JP2017045589A - 電気接触子及び電気部品用ソケット - Google Patents

電気接触子及び電気部品用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP2017045589A
JP2017045589A JP2015166276A JP2015166276A JP2017045589A JP 2017045589 A JP2017045589 A JP 2017045589A JP 2015166276 A JP2015166276 A JP 2015166276A JP 2015166276 A JP2015166276 A JP 2015166276A JP 2017045589 A JP2017045589 A JP 2017045589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
surface layer
package
socket
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015166276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655325B2 (ja
Inventor
享弘 小田
Takahiro Oda
享弘 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2015166276A priority Critical patent/JP6655325B2/ja
Priority to CN201680049251.6A priority patent/CN108140970B/zh
Priority to EP16839142.3A priority patent/EP3343704A4/en
Priority to US15/755,040 priority patent/US10431918B2/en
Priority to PCT/JP2016/073875 priority patent/WO2017033795A1/ja
Priority to TW105126703A priority patent/TWI697155B/zh
Publication of JP2017045589A publication Critical patent/JP2017045589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655325B2 publication Critical patent/JP6655325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0458Details related to environmental aspects, e.g. temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • G01R31/2875Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature related to heating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • G01R1/06761Material aspects related to layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

【課題】電気接触子のメッキ厚の増大を抑えつつ、下地層が露出するまでの使用回数を増加させる。
【解決手段】ICパッケージが収容されるソケット本体にはコンタクトピン32が設けられ、収容されたICパッケージの接続端子と電気的に接触する。コンタクトピン32は、導電性を有する基材62の表面に複数層が積層され、基材62上にNiメッキ層として形成された下地層64と、下地層64上にPd−Ni合金メッキ層として形成された第1表層68と、第1表層68上にNiメッキ層として形成された第2表層70と、第2表層70上に電気接点層であるAuメッキ層として形成された最表層72と、を有している。第2表層70であるNiメッキ層において接続端子のSnが拡散する速度は、従来のAgメッキ層におけるものよりも大幅に遅くなるので、第2表層70のメッキ厚を増大させることなく、第1表層68へのSnの拡散を遅延させることができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、電気部品と配線基板とを電気的に接続する電気接触子、及び、この電気接触子を備え、電気部品を着脱可能に収容しつつ配線基板上に配置固定される電気部品用ソケットに関する。
従来から、電気部品用ソケットとして、電気部品であるIC(Integrated Circuit)パッケージを収容してバーンイン試験等の性能試験を行うICソケットがある。かかるICソケットは、ICパッケージと配線基板とを電気的に接続する電気接触子として、表面に金属メッキを施したコンタクトピンを備えている。一方、ICパッケージは、ICソケットのコンタクトピンと電気的に接触する接続端子を備えている。この接続端子には、主成分がスズで鉛を含有しない、いわゆる鉛フリーはんだを含んで形成されたものがある。
ところで、ICパッケージに要求される使用温度環境は、例えば、ICパッケージをエンジンルーム内のコントロールユニットに適用する場合等、高温化する傾向にあり、これに伴い、バーンイン試験で設定される試験温度も高くなる(例えば150℃以上になる)傾向にある。このように試験温度を高温化してバーンイン試験を実施すると、ICパッケージの接続端子に含まれるスズがICソケットのコンタクトピンの表面に形成された金属メッキ層に溶け込み拡散して合金化する速度が速くなる。そして、コンタクトピンと接続端子とが貼り付いた状態で、ICソケットからICパッケージを取り外すときに、コンタクトピンの金属メッキ層とICパッケージの接続端子との界面に形成された合金層が破断して金属メッキ層の一部が接続端子に奪われるので、試験温度が高温化して合金化速度が速くなれば、合金層の形成量が増加して金属メッキ層の減少が早まる。
このため、コンタクトピンには、下地層のニッケルメッキに対して、パラジウム−ニッケル合金メッキ層を重ねて形成するとともに、さらにその外側に、パラジウム−ニッケル合金メッキ層よりもスズの拡散速度が遅い銀メッキ層を最表層として形成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかるコンタクトピンでは、ICパッケージの接続端子に含まれるスズがコンタクトピンの金属メッキ層に溶け込み拡散しても、コンタクトピンの金属メッキ層とICパッケージの接続端子との界面には、最初に、極めて薄い銀−スズ合金層が形成されるだけであるので、ICソケットからICパッケージを取り外す場合に、銀メッキ層がICパッケージの接続端子側へ奪われる量を最小限に抑えることができる。これにより、内側のパラジウム−ニッケル合金メッキ層に対するスズの拡散を遅らせることで、パラジウム−ニッケル合金メッキ層がスズとの合金化によりICパッケージの接続端子側に奪われて減少する速度を、低下させている。
特開2014−182976号公報
しかしながら、バーンイン試験で設定される試験温度がさらに高温(例えば200℃以上)になると、コンタクトピンの金属メッキ層とICパッケージの接続端子との界面に形成される銀−スズ合金層の形成量が増加するため、銀メッキ層がICパッケージの接続端子側に奪われやすくなる。銀メッキ層はパラジウム−ニッケル合金メッキ層に対するスズの拡散を遅らせているので、銀メッキ層の減少が加速すると、パラジウム−ニッケル合金メッキ層に対するスズの拡散が加速して、パラジウム−ニッケル合金メッキ層が減少しやすくなり、下地のニッケルメッキ層の露出が早期化するおそれがある。
これに対し、銀メッキ層のメッキ厚を大幅に増大させて、銀メッキ層が消失するまでの使用回数を増加させることも考えられるが、コンタクトピンの寸法ひいてはICソケットとの嵌合に影響を与えてしまうことになり、好ましくない。
そこで、このような問題点に対処し、本発明が解決しようとする課題は、電気部品に対する性能試験で設定される試験温度が上昇した場合に、表面メッキ厚の大幅な増大を抑えつつ、下地層が露出するまでの使用回数を増加させることができる電気接触子、及び、この電気接触子を備えた電気部品用ソケットを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明による電気接触子は、導電性の基材の表面に複数層からなる表層を有することを前提とするものであって、パラジウム又はパラジウム合金を主成分として形成された第1表層と、第1表層に対して基材と反対側において、ニッケル、又は、熱を加えることでスズが溶け込んで拡散するニッケル合金のうち、スズの拡散速度が銀及び第1表層におけるものよりも遅くなるがスズとの合金化が可能なニッケル合金、を主成分として形成された第2表層と、を備えたものである。
このような電気接触子は、基材と第1表層との間に、ニッケルを主成分として形成された下地層と、下地層と第1表層との間に、スズの拡散速度がニッケルにおけるものよりも遅くなる材料で形成された第3表層と、を更に備えることができる。
上記の電気接触子では、第2表層に対して第1表層と反対側において、金、銀又はパラジウムを主成分とする電気接点材料で形成された最表層を更に備えることができる。
一方、本発明による電気部品用ソケットは、スズを含む接続端子を備えた電気部品を収容するソケット本体と、ソケット本体に配設され、ソケット本体に収容された電気部品の接続端子に接触する上記の電気接触子と、を備えたものである。
本発明の電気接触子及び電気部品用ソケットによれば、電気部品に対する性能試験で設定される試験温度が上昇した場合に、表面メッキ厚を抑えつつ、下地層が露出するまでの使用回数を増加させることができる。
本発明の第1実施形態に係る電気部品用ソケットの正面からの部分断面図である。 同第1実施形態に係る電気部品用ソケットの平面図である。 同第1実施形態に係る電気部品用ソケットに配設された電気接触子の部分拡大図である。 同第1実施形態に係る電気部品用ソケットの側面からの部分断面図である。 同第1実施形態に係る電気接触子の第1作動状態を示す説明図である。 同第1実施形態に係る電気接触子の第2作動状態を示す説明図である。 同第1実施形態に係る電気接触子の層構造を示す模式図である。 同第1実施形態に係る電気接触子におけるバーンイン試験後の断面写真であり、(A)は界面領域全体、(B)は(A)の各部を部分拡大したものを示す。 本発明の第2実施形態に係る電気接触子の層構造を示す模式図である。 同第2実施形態に係る電気接触子におけるバーンイン試験後の断面写真であり、(A)は界面領域全体、(B)は(A)の各部を部分拡大したものを示す。 従来の電気接触子の層構造を示す模式図である。 従来の電気接触子におけるバーンイン試験後の断面写真であり、(A)は界面領域全体、(B)は(A)の各部を部分拡大したものを示す。
以下、添付された図面を参照し、本発明を実施するための実施形態について詳述する。
図1〜図8は、本発明の第1実施形態に係る電気接触子及びこれを用いた電気部品用ソケットの一例を示す図である。
電気部品用ソケットは、ICパッケージ等の電気部品を着脱可能に収容しつつ配線基板上に配置固定されるソケット本体を有するとともに、電気部品と配線基板との間を電気的に接続する電気接触子を備えたものであり、例えばバーンイン試験等、ICパッケージの性能試験を行うためのICソケットである。ICソケットは、ICパッケージと配線基板との間を電気的に接続する電気接触子としてコンタクトピンを備えている。
図1において、電気部品であるICパッケージ10が収容される電気部品用ソケットとしてのICソケット12は、ソケット本体14と、カバー16と、を備えてなる。
ソケット本体14には、カバー16が上下動できるように組み付けられている。詳しくは、ソケット本体14にカバーガイド18が形成され、このカバーガイド18にスライド可能に係合するガイド溝20がカバー16に形成されており、カバー16がソケット本体14のカバーガイド18に案内されて上下動するようになっている。なお、ソケット本体14とカバー16は、電気絶縁性の樹脂材料で形成されている。
カバー16は、ソケット本体14とカバー16との間に配設されたコイルスプリング22を所定量圧縮するようにソケット本体14に組み付けられ、コイルスプリング22でソケット本体14の上方へ向けて常時付勢されるようになっており、ストッパ手段24により上下方向で位置決めされるようになっている(図1及び図4参照)。なお、コイルスプリング22は、図4における左右方向に少なくとも一対配置されている。
ストッパ手段24は、特に図4に示すように、カバー16の四隅に形成された爪26と、これらの爪26に係合するソケット本体14の爪28とで構成されている。ここで、カバー16側の爪26は、ソケット本体14に形成された溝29内にスライドできるように係合され、カバー16が下方に押し下げられると、ソケット本体14の爪28の斜面28aに沿って弾性的に押し広げられてソケット本体14の爪28を乗り越え、その後ソケット本体14の爪28に係合する。これにより、カバー16がソケット本体14に組み付けられることになる。
ソケット本体14には、主成分がスズ(Sn)で鉛(Pb)を含有しない、いわゆる鉛フリーはんだを含んで形成される、ICパッケージ10の接続端子30と、外部の配線基板に形成された電気回路(図示省略)と、を電気的に接続する電気接触子として、コンタクトピン32が複数配設されている。
コンタクトピン32は、図1等に示すように、基部34において圧入等によりソケット本体14へ固定され、隣接する他のコンタクトピン32に接触しないように、ソケット本体14に形成されたリブ36により仕切られる。また、コンタクトピン32は、基部34からソケット本体14の下方へ突出する接続アーム38を有し、この接続アーム38が外部の配線基板に形成された電気回路(図示省略)に電気的に接続される。
コンタクトピン32は、図1等に示すように、逆C字形状の第1バネ部40を介して基部34に接続された第1接触部42と、S字形状の第2バネ部44を介して基部34に接続された第2接触部46と、を有している。
第1接触部42は、第1バネ部40を弾性変形させた状態で、図5に示す2点鎖線の位置から実線の位置まで移動させられて、ソケット本体14のピン支持ブロック48の係合溝50に装着される。そして、第1接触部42には位置決め段部52が形成されている。この位置決め段部52は、図3に示すように、ソケット本体14のピン支持ブロック48に形成された位置決め係合部54に第1バネ部40の弾性力で押圧されており、第1接触部42が上下方向に位置決めされるようになっている。なお、この際、第1バネ部40には引っ張り応力が生じており、この第1バネ部40に生じる引っ張り応力によって位置決め段部52が位置決め係合部54に押圧される。また、第1接触部42の下端部側面42aがピン支持ブロック48の側端面48aに第1バネ部40の弾性力で押圧されており、第1接触部42が左右方向に位置決めされる。
コンタクトピン32は、カバー16がコイルスプリング22のバネ力に抗して押し下げられる前の状態において、第2接触部46がICパッケージ10の接続端子30の厚さに相当する距離未満で第1接触部42の上方に近接するか、あるいは、第2接触部46が第2バネ部44のバネ力により第1接触部42を上方から押圧するように形成されている。
第2バネ部44は、その上端部において、図1及び図5に示すように、図中上方へ向けて突出形成されたアーム56を有している。このアーム56は、カバー16がコイルスプリング22のバネ力に抗して押し下げられると、カバー16に形成された円弧状の押圧部斜面58で押され、図1及び図5の2点鎖線の位置まで反時計方向に移動するとともに、第2バネ部44が弾性変形する。その結果、第2接触部46は第1接触部42の上方から退避する。
カバー16がコイルスプリング22のバネ力に抗して押し下げられた状態において、ICパッケージ10は、カバー16に形成されたICパッケージ挿入口60からカバー16の内部に挿入されて、ソケット本体14に収容され、ICパッケージ10の接続端子30は、夫々、第1接触部42の上面に1対1で接触する。その後、カバー16に作用させていた押し下げ力を解除すると、カバー16がコイルスプリング22のバネ力で元の位置に復帰する。これに伴い、アーム56は押圧部斜面58に沿って図1及び図5の2点鎖線の位置まで時計方向に移動する。その結果、図6に示すように、第2接触部46が第2バネ部44の弾性力でICパッケージ10の接続端子30を第1接触部42の上面に向けて押圧する。したがって、ICパッケージ10の接続端子30は第1接触部42と第2接触部46とによって所定の接触圧で確実に挟持され、図示省略の配線基板に形成された電気回路とICパッケージ10とがコンタクトピン32を介して電気的に接続される。この状態において、ICパッケージ10に対するバーンイン試験等の性能試験が行われる。
ICパッケージ10の性能試験が終了すると、カバー16をコイルスプリング22のバネ力に抗して押し下げ、カバー16の押圧部斜面58でアーム56を押圧して、第2バネ部44を弾性変形させ、図1及び図5の2点鎖線の位置まで第2接触部46を接続端子30の上方から退避させた後、ICパッケージ10を、ICパッケージ挿入口60を介してカバー16の外部に取り出し、次のICパッケージ10の性能試験に移行する。
次に、コンタクトピン32の材料について説明する。
コンタクトピン32は、図7の層構造に示すように、基材62の表面に、下地層64と、下地層64の外側に形成される表層66と、が積層されて形成されている。
基材62は、導電性を有する材料で形成され、本実施形態では、コンタクトピン32に弾性が必要とされることを考慮して、例えば、ベリリウム銅(Be−Cu)合金が用いられる。また、下地層64は、例えば、2〜3μmのニッケル(Ni)メッキにより形成されている。なお、基材62及び下地層64は、このようなものに限定されず、他の材料から適宜選択されて形成されてもよい。
表層66は、少なくとも2つの層が積層されて形成され、本実施形態では、下地層64の外側に形成される第1表層68と、第1表層68の外側に形成される第2表層70と、第2表層70の外側に形成される最表層72と、が積層された3層で形成される。
第1表層68は、パラジウム(Pd)又はPd合金を主成分として形成される。本実施形態では、一例として、第1表層68がPd及びNiからなるPd−Ni合金を主成分として形成されている。このPd−Ni合金におけるPdとNiとの重量比は、ICパッケージ10の接続端子30に含まれるSnが第1表層68に適度に溶け込んで拡散しやすくするため、NiよりもPdの方が大きく、例えば、Pdが60〜90重量%であるのに対し、Niが40〜10重量%である。
第1表層68の厚さは、Snが溶け込んで拡散する機能を得るために、0.1μm以上である必要があるが、Snが拡散する期間を長くするために、0.5μmとしてもよい。一方、第1表層68の厚さは、クラックの発生を抑制すべく5μm以下としてもよい。
なお、第1表層68は、熱を加えることによりSnが溶け込んで拡散する材料のうち、Snの拡散速度がPdよりも遅い材料で形成されていれば、Pd−Ni合金に限定されず、例えば、Pdとコバルト(Co)とを含んでなるPd−Co合金であってもよい。このPd−Co合金においても、PdとCoとの重量比は、ICパッケージ10の接続端子30からSnが第1表層68に適度に溶け込んで拡散しやすくするため、Pdの方が大きく、例えば、Pdが90重量%であるのに対し、Coが10重量%である。
この第1表層68は、例えば、メッキによる製法、又はイオンプレーディングによる製法により形成される。メッキによる製法は、下地層64としてNiメッキを施し、その上に密着層としてストライクAuメッキをした上で、第1表層68としてPd−Ni合金メッキを重ねたものである。また、イオンプレーディングによる製法は、下地層64としてNiメッキを施し、その上に第1表層68としてPd−Ni合金をイオンプレーディングにより付着させたものである。
第2表層70は、Ni、又は、熱を加えることでSnが溶け込んで拡散するNi合金のうちSnの拡散速度がAg及び第1表層68におけるものよりも遅くなるがSnとの合金化が可能なNi合金を主成分として形成される。本実施形態では、一例として、第2表層70がNiで形成されている。第2表層70の厚さは、第1表層68へのSnの拡散を遅延させるために、0.1μm以上である必要がある。第1表層68へ拡散するSnの拡散速度はコンタクトピン32周囲の雰囲気温度によって異なる。第2表層70は、第1表層68の上から、前述の第1表層68の製法と同様に、例えば、メッキによる製法、又はイオンプレーディングによる製法により形成される。
最表層72は、ICパッケージ10の接続端子30との間の電気接点として機能する電気接点材料(例えば、金、銀、パラジウム等)で形成され、第2表層70の表面における酸化膜の形成を抑制してICパッケージ10の接続端子30からコンタクトピン32に対するSnの拡散をある程度促進するようにしている。最表層72は、前述の第1表層68と同様の方法で形成される。
例えば、第2表層70をNiメッキ層として形成して最表層72を形成しなかった場合、接続端子30のSnは、Niメッキ層として形成された第2表層70に溶け込みにくいため、第2表層70の表面に蓄積して酸化膜を形成し、電気的な絶縁体を構成する。このため、ICパッケージ10の接続端子30とコンタクトピン32との間の電気抵抗値が急激に上昇してしまう。しかし、最表層72の形成によりSnは最表層72の内部に拡散し、酸化膜を形成しにくくなるので、電気抵抗値が急激に上昇する可能性を大幅に低減できる。
このようなコンタクトピン32及びICソケット12によれば、ICパッケージ10に対するバーンイン試験で設定される試験温度が上昇した場合(200℃以上)に、従来と比較して、コンタクトピン32の表面メッキ厚を抑えつつ、下地層が露出するまでの使用回数を増加させることができる。その理由について説明する。
ICパッケージ10に要求される使用温度環境は、例えば、ICパッケージ10をエンジンルーム内のコントロールユニットに適用する場合等、高温化する傾向にあり、これに伴い、バーンイン試験で設定される試験温度も高くなる(例えば150℃以上になる)傾向にある。このように試験温度を高温化してバーンイン試験を実施すると、ICパッケージ10の接続端子30に含まれるスズがICソケットのコンタクトピンの表面に形成された金属メッキ層に溶け込み拡散して合金化する速度が速くなる。そして、コンタクトピンと接続端子30とが貼り付いた状態で、ICソケットからICパッケージ10を取り外すときに、コンタクトピンの金属メッキ層とICパッケージ10の接続端子30との界面に形成された合金層が破断して金属メッキ層の一部が接続端子に奪われるので、試験温度が高温化して合金化速度が速くなれば、合金層の形成量が増加して金属メッキ層の減少が早まる。
従来のコンタクトピン100では、ICパッケージ10に対する性能試験で設定される試験温度が高温化している(例えば150℃以上になる)ことを考慮して、図11の層構造で示されるように、基材102の表面に形成される下地層104のNiメッキ層に対して、表層106の第1表層108として、Pd−Ni合金メッキ層を重ねて形成するとともに、さらにその外側に、最表層である第2表層110として、第1表層108よりもSnの拡散速度が遅い銀(Ag)メッキ層を形成している。
このような従来のコンタクトピン100では、ICパッケージ10の接続端子30に含まれるSnがコンタクトピン100の金属メッキ層に溶け込み拡散しても、コンタクトピンの金属メッキ層とICパッケージ10の接続端子30との界面には、最初に、極めて薄いAg−Sn合金層が形成されるだけであるので、ICソケットからICパッケージ10を取り外す際に、Ag−Sn合金層が破断してICパッケージ10の接続端子30側へ奪われる量を最小限に抑えることができる。これにより、内側の第1表層108であるPd−Ni合金メッキ層に対するSnの拡散を遅らせることで、Pd−Ni合金メッキ層がSnとの合金化によりICパッケージ10の接続端子30側に奪われて減少する速度を低下させている。
しかしながら、ICパッケージ10に対する性能試験で設定される試験温度がさらに高温(例えば200℃以上)になると、コンタクトピン100の第2表層110とICパッケージ10の接続端子30との界面に形成されるAg−Sn合金層の形成量が増加するため、Agメッキ層がICパッケージ10の接続端子側に奪われやすくなる。Agメッキ層はPd−Ni合金メッキ層に対するSnの拡散を遅らせているので、Agメッキ層の減少が加速すると、Pd−Ni合金メッキ層に対するSnの拡散が加速して、Pd−Ni合金メッキ層が減少しやすくなり、下地のNiメッキ層の露出が早期化するおそれがある。
これに対し、第2表層110におけるAgメッキ層のメッキ厚を大幅に増大させて、Agメッキ層が消失するまでの使用回数を増加させることも考えられるが、コンタクトピン100の寸法ひいてはソケット本体14との嵌合に影響を与えてしまうことになり、好ましくない。
そこで、本実施形態に係るコンタクトピン32は、従来のコンタクトピン100においてAgメッキ層として形成された第2表層110を、図7に示されるように、Niを主成分として形成された第2表層70で置き換えたことを特徴としている。第2表層70としては、Niの他に、熱を加えることでSnが溶け込んで拡散するNi合金のうち、Snの拡散速度がAg及び第1表層におけるものよりも遅くなるがSnとの合金化が可能なNi合金、を主成分として形成することができる。
本実施形態に係るコンタクトピン32によれば、Ni等で形成された第2表層70は、従来のコンタクトピン100におけるAgで形成された第2表層110と比べて、ICパッケージ10の接続端子30からコンタクトピン32に対するSnの拡散を遅らせることができる。したがって、ICパッケージ10に対する性能試験で設定される試験温度が上昇した場合(例えば200℃以上)、従来のコンタクトピン100において下地層104が露出するまでの使用回数に比べると、コンタクトピン32において下地層64が露出するまでの使用回数は、表面メッキ厚が同等であれば増加する。
Niで形成された下地層64が露出すると、下地層64の表面に接続端子30のSnが蓄積して酸化膜を形成するか、あるいは、接続端子30のSnが下地層64の内部に拡散して合金層を形成する。酸化膜が形成されれば、ICパッケージ10の接続端子30とコンタクトピン32との間の電気抵抗値が急激に上昇する一方、合金層が形成されれば、ICパッケージ10の接続端子30に対して下地層64の一部が奪われる。したがって、コンタクトピン32において下地層64が露出するまでの使用回数が増加するということは、ICソケット12の寿命が延びることを意味している。
次に、本発明の第1実施形態に係る電気接触子(コンタクトピン)及び電気部品用ソケット(ICソケット)の効果を裏付ける第1評価試験について説明する。
第1評価試験では、第1表層にPd−Niメッキ層を有し、第2表層にAgメッキ層を有する従来のコンタクトピン(以下、「従来コンタクトピン」という)と、第1表層にPd−Ni合金メッキ層を有し、第2表層にNiメッキ層を有する本実施形態に係るコンタクトピン(以下、「第1改良コンタクトピン」という)との間で、接続端子30に対する第1接触部42の界面領域に相当する部分での合金形成の状態を比較した。
(1)供試されたICソケットの仕様
従来コンタクトピンが取り付けられたICソケット(以下、「従来ICソケット」という)と、第1改良コンタクトピンが取り付けられたICソケット(以下、「第1改良ICソケット」という)とを、夫々、1台ずつ用意した。ICソケットの構成は共通であった。
従来コンタクトピン及び第1改良コンタクトピンのいずれも、基材にBe−Cu合金を使用した。
従来コンタクトピンは、基材の上に下地層としてNiメッキを2〜3μm施し、下地層の上に第1表層としてPd−Niメッキ層を1μm施し、第1表層の上に第2表層としてAgメッキ層を5μm施して形成した。
第1改良コンタクトピンは、基材の上に下地層としてNiメッキを2〜3μm施し、下地層の上に第1表層としてPd−Ni合金メッキ層を0.5μm施し、第1表層の上に第2表層としてNiメッキ層を0.5μm施し、最表層としてAuメッキ層を0.5μm施して形成した。
(2)供試されたICパッケージにおける接続端子の仕様
従来ICソケット及び第1改良ICソケットのいずれにも、接続端子がSn−3Ag−0.5Cu合金で形成されているICパッケージを収容した。
(3)試験方法
試験手順としては、従来ICソケット1台及び第1改良ICソケット1台の計2台のICソケットに、夫々、未使用のICパッケージを装着した状態で、各ICソケットの周囲温度を200℃まで昇温させ、この温度を維持して24時間経過した後、室温まで降温させて、各ICソケットからICパッケージを取り外した。これを1サイクルとして、順次、20サイクルを実施した。そして、20サイクルが終了した段階で、各ICソケットのコンタクトピンとICパッケージの接続端子との接触による合金形成の状態を観察すべく、各コンタクトピンのうち第1接触部42の界面領域に相当する部分の切断面に対して、顕微鏡を用いて写真撮影を行った。
(4)結果
図12は、第1評価試験終了後の従来コンタクトピンにおける合金形成の状態を示している。従来コンタクトピンとICパッケージの接続端子とが接触する接触範囲の周囲及び端部では(図12Bの3つの写真のうち最も右側及び中央の写真)、第2表層であるAgメッキ層はそのまま残存しているか、あるいは、ICパッケージの接続端子からのSnの拡散によりAg−Sn合金層として最表層に残存していることが確認された。
しかし、接触範囲の中央部では(図12Bの3つの写真のうち最も左側の写真)、第2表層であるAgメッキ層はAg−Sn合金層としてさえも残存しておらず、ICパッケージの接続端子へ略全て奪われて消失していることが確認された。
図8は、第1評価試験終了後の第1改良コンタクトピンにおける合金形成の状態を示している。図8Bに示されるように、第1改良コンタクトピンとICパッケージの接続端子とが接触する接触範囲の端部から中央部付近にかけて、最表層であるAuメッキ層はICパッケージの接続端子へ略全て奪われて消失しているものの、第2表層であるNiメッキ層は、ICパッケージの接続端子からのSnの拡散によりNi−Sn合金層として最表層に残存していることが確認された。
以上の結果から、第1改良コンタクトピンにおける第2表層であるNiメッキ層の減少速度は、従来コンタクトピンにおける第2表層であるAgメッキ層の減少速度よりも遅いことが確認された。これは、第1改良コンタクトピンが、最表層としてメッキ厚0.5μmのAuメッキ層を有していたとしても、Auメッキ層におけるSnの拡散速度は、従来コンタクトピンの第2表層であるAgメッキ層におけるSnの拡散速度よりも速く、しかも、従来コンタクトピンの第2表層であるAgメッキ層のメッキ厚が5μmと、第1改良コンタクトピンの最表層であるAuメッキ層の10倍もあることから明らかである。したがって、下地層であるNiメッキ層が露出するまでの使用回数は、従来コンタクトピンよりも第1改良コンタクトピンの方が多いことが確認された。
そして、従来コンタクトピンの第2表層であるAgメッキ層のメッキ厚が第1改良コンタクトピンの第2表層であるNiメッキ層と同等のメッキ厚であれば、下地層であるNiメッキ層が露出するまでの使用回数は、第1改良コンタクトピンと従来コンタクトピンとの間でさらに広がる、という予測が得られた。
次に、本発明の第2実施形態に係る電気接触子(コンタクトピン)及びこれを用いた電気部品用ソケット(ICソケット)について説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態と比較すると、コンタクトピンの層構造のみ異なるので、第1実施形態に係るコンタクトピン及びICソケットと共通の構成については、同一の符号を付してその説明を極力省略する。
図9は、第2実施形態に係るコンタクトピン32の層構造を示す。
コンタクトピン32は、第1表層68と下地層64との間にさらに第3表層74を備えている。
第3表層74は、Snの拡散速度がNiにおけるものよりも遅くなる材料で形成されている。このような材料としては、例えば、ロジウム、クロム、ルテニウム、インジウム等が含まれる。また、ロジウムと等価な電子状態を持つ、パラジウムとルテニウムとの合金を含んでもよい。このパラジウム−ルテニウム合金は、例えば「日本経済新聞、“京都大学、ロジウムの特性を持つ合金を開発”、[online]、[平成27年8月3日検索]、インターネット<URL:http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2302H_T20C14A1000000/>」に開示されている。本実施形態では、一例として、第3表層74はRhで形成されている。第3表層74は、前述の第1表層68の製法と同様に、例えば、メッキによる製法、又はイオンプレーディングによる製法により形成される。
ここで、前述の第1評価試験における第1改良コンタクトピンに関する評価試験結果について考察すると、図8Bに示されるように、ICパッケージにおける接続端子のSnは、下地層であるNiメッキ層に達してNi−Sn合金を形成するだけでなく、基材のBe−Cu合金にも達してCu−Be−Sn合金を形成していた。これは、試験温度が高温化する(例えば200℃以上になる)と、比較的低い試験温度環境ではSnが拡散しにくいNiメッキ層の下地層にも、Snが溶け込んで合金化しやすくなることによる。
そして、Snが下地層であるNiメッキ層へ溶け込んで合金化することで、下地層が急激に膨張したため、各層が膨張部を境にして途切れてしまい、第1表層及び第2表層においてコンタクトピンの表面に沿ったSnの拡散・合金化が断絶していた。このため、接続端子のSnは膨張部で拡散し続け、コンタクトピンが厚さ方向にさらに膨張してしまっていた。
そこで、第2実施形態に係るコンタクトピン32では、第1表層68と下地層64との間にさらに第3表層74を備え、第3表層74により、下地層64に対するSnの拡散速度を遅くして、Snとの合金化による下地層64の膨張を抑制するようにしている。
次に、本発明の第2実施形態に係る電気接触子(コンタクトピン)及び電気部品用ソケット(ICソケット)の効果を裏付ける第2評価試験について説明する。
第2評価試験では、第1表層にPd−Ni合金メッキ層を有し、第2表層にNiメッキ層、第3表層にRhメッキ層を有する第2実施形態に係るコンタクトピン(以下、「第2改良コンタクトピン」という)について、接続端子30に対する第1接触部42の界面領域に相当する部分での合金形成の状態を観察して、第1実施形態における第1改良コンタクトピンの評価試験結果と比較した。
第2改良コンタクトピンは、第1改良コンタクトピンと比較すると、基材、下地層、第1表層、第2表層及び最表層が共通であり、これに加えて、下地層と第1表層との間に第3表層としてRhメッキ層を0.1μm施した。また、第2改良コンタクトピンが取り付けられたICソケット(以下、「第2改良ICソケット」という)を1台用意した。第2改良ICソケットは第1改良ICソケットと同様の構成であった。試験に供試されたICパッケージにおける接続端子の仕様や試験方法は、第1改良ICソケットと同様であった。そして、試験終了後、第2改良コンタクトピンとICパッケージの接続端子との接触による合金形成の状態を観察すべく、第2改良コンタクトピンのうち第1接触部42の界面領域に相当する部分の切断面に対して、顕微鏡を用いて写真撮影を行った。
図10は、第2評価試験終了後の第2改良コンタクトピンにおける合金形成の状態を示している。第2改良コンタクトピンとICパッケージの接続端子とが接触する接触範囲の中央部では(図10Bの3つの写真のうち最も左側の写真)、最表層であるAuメッキ層は、ICパッケージの接続端子へ略全て奪われて消失しているものの、第2表層であるNiメッキ層は、第1評価試験の第1改良コンタクトピンに関する評価試験結果と同様、ICパッケージの接続端子からのSnの拡散によりNi−Sn合金層として最表層に残存した。
そして、接続端子のSnは、第1表層であるNiメッキ層まで達してNi−Sn合金を形成しているが、第1評価試験における第1改良コンタクトピンの評価試験結果と比較すると、下地層64であるNiメッキ層とSnとの合金形成量は、合金化が生じていない領域も存在するなど少なく、また、基材62であるBe−Cu合金とSnとの合金化も生じていないため、下地層64の膨張をある程度抑制できることが確認できた。
また、接続端子のSnは、第2改良コンタクトピンとICパッケージの接続端子とが接触する接触範囲の中央部の第2表層及び第1表層だけでなく、接触範囲の端部及び周囲における第2表層及び第1表層にまで拡散しているため(図10Bの3つの写真のうち中央及び最も右側の写真)、接続端子のSnはコンタクトピンの表面に沿って拡散・合金化していることが確認できた。
なお、前述の第1実施形態及び第2実施形態において、コンタクトピン32には、ICパッケージ10に対する性能試験で設定される試験温度が上昇した場合(例えば200℃以上)、ICパッケージ10の接続端子30からコンタクトピン32に対するSnの拡散速度が極端に速くならないか、あるいは、逆に、極端に遅くならないことを条件として、第2表層70と最表層72との間、第1表層68と下地層64との間、及び、第1表層68と第2表層70との間の少なくとも1つの層間に、1つ以上の層が形成されてもよい。
また、前述の第1実施形態及び第2実施形態において、第2表層70の外側に最表層72を形成していたが、最表層72を形成しない場合であっても、試験温度が高温化すれば、接続端子30のSnは第2表層70の表面に蓄積して酸化膜を形成することなく、第2表層70に溶け込んで拡散・合金化しやすくなるので、試験温度に応じて、最表層72を省略することもできる。
前述の第1実施形態及び第2実施形態において、電気部品であるICパッケージ10が収容される電気部品用ソケットとして、オープントップ型のICソケット12を一例として説明したが、これに限定するものではなく、ICパッケージ10が収容されるソケット本体と、ソケット本体に設けられ、収容されたICパッケージ10の接続端子30と接触する、前述の実施形態に係るコンタクトピン32と同様の層構造を有している電気接触子と、を備えているICソケットであれば、他の型のソケットでもよい。
また、電気接触子として、第1接触部42と第2接触部46とでICパッケージ10の接続端子30を挟持するコンタクトピン32を例に説明したが、電気部品の接続端子と接触する電気接触子であれば、これに限定されるものではない。
前述の第1実施形態及び第2実施形態において、便宜上、ICソケット12に対するICパッケージ10の着脱方向を上下方向として説明していたが、これに限定されず、着脱方向が例えば水平方向になる等、ICソケット12の姿勢を自由に設定することができる。
10 ICパッケージ
12 ICソケット
14 ソケット本体
30 接続端子
32 コンタクトピン
42 第1接触部
46 第2接触部
60 ICパッケージ挿入口
62 基材
64 下地層
66 表層
68 第1表層
70 第2表層
72 最表層
74 第3表層

Claims (4)

  1. 導電性を有する基材の表面に複数層が積層された電気接触子であって、
    パラジウム又はパラジウム合金を主成分として形成された第1表層と、
    前記第1表層に対して前記基材と反対側において、ニッケル、又は、熱を加えることでスズが溶け込んで拡散するニッケル合金のうち、スズの拡散速度が銀及び前記第1表層におけるものよりも遅くなるがスズとの合金化が可能なニッケル合金、を主成分として形成された第2表層と、
    を含んで構成されたことを特徴とする電気接触子。
  2. 前記基材と前記第1表層との間に、ニッケルを主成分として形成された下地層と、
    前記下地層と前記第1表層との間に、スズの拡散速度がニッケルにおけるものよりも遅くなる材料で形成された第3表層と、
    を更に含んで構成されたことを特徴とする請求項1に記載の電気接触子。
  3. 前記第2表層に対して前記第1表層と反対側において、金、銀又はパラジウムを主成分とする電気接点材料で形成された最表層を更に含んで構成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電気接触子。
  4. スズを含む接続端子を備えた電気部品を収容するソケット本体と、
    前記ソケット本体に配設され、前記ソケット本体に収容された前記電気部品の前記接続端子に接触する請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の電気接触子と、
    を含んで構成される電気部品用ソケット。
JP2015166276A 2015-08-25 2015-08-25 電気接触子及び電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP6655325B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166276A JP6655325B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 電気接触子及び電気部品用ソケット
CN201680049251.6A CN108140970B (zh) 2015-08-25 2016-08-16 电触头以及电气部件用插座
EP16839142.3A EP3343704A4 (en) 2015-08-25 2016-08-16 ELECTRIC CONTACT AND SOCKET FOR ELECTRICAL COMPONENT
US15/755,040 US10431918B2 (en) 2015-08-25 2016-08-16 Electrical contact terminal and electronic component socket
PCT/JP2016/073875 WO2017033795A1 (ja) 2015-08-25 2016-08-16 電気接触子及び電気部品用ソケット
TW105126703A TWI697155B (zh) 2015-08-25 2016-08-22 電子連接器及電子零件插座

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166276A JP6655325B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 電気接触子及び電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045589A true JP2017045589A (ja) 2017-03-02
JP6655325B2 JP6655325B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58100171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166276A Expired - Fee Related JP6655325B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 電気接触子及び電気部品用ソケット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10431918B2 (ja)
EP (1) EP3343704A4 (ja)
JP (1) JP6655325B2 (ja)
CN (1) CN108140970B (ja)
TW (1) TWI697155B (ja)
WO (1) WO2017033795A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110783727A (zh) * 2018-11-09 2020-02-11 广州方邦电子股份有限公司 一种连接器及制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192861A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接点材料およびそれを用いた操作スイッチ
JP2011095254A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Kobe Steel Ltd 電気的接点部材
JP2012112680A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Kobe Steel Ltd コンタクトプローブピン
JP2013221166A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子部品用金属材料
JP2014182976A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Enplas Corp 電気接触子及び電気部品用ソケット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4834023B2 (ja) * 2007-03-27 2011-12-07 古河電気工業株式会社 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法
JP5284526B1 (ja) * 2011-10-04 2013-09-11 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法
SG11201405838WA (en) * 2012-03-21 2014-11-27 Enplas Corp Electric contact and socket for electrical part
JP5427945B2 (ja) * 2012-06-27 2014-02-26 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP6050664B2 (ja) * 2012-06-27 2016-12-21 Jx金属株式会社 電子部品用金属材料及びその製造方法、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192861A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接点材料およびそれを用いた操作スイッチ
JP2011095254A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Kobe Steel Ltd 電気的接点部材
JP2012112680A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Kobe Steel Ltd コンタクトプローブピン
JP2013221166A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子部品用金属材料
JP2014182976A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Enplas Corp 電気接触子及び電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
CN108140970A (zh) 2018-06-08
CN108140970B (zh) 2020-06-09
WO2017033795A1 (ja) 2017-03-02
US10431918B2 (en) 2019-10-01
US20180241142A1 (en) 2018-08-23
JP6655325B2 (ja) 2020-02-26
TWI697155B (zh) 2020-06-21
TW201725790A (zh) 2017-07-16
EP3343704A1 (en) 2018-07-04
EP3343704A4 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112792B2 (ja) 電気接触子の使用方法及び電気接触子
JP6502667B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
TWI314354B (en) Semiconductor device having improved mechanical and thermal reliability
EP2978076B1 (en) Electrical connector, and socket for electric component
US8092621B2 (en) Method for inhibiting growth of nickel-copper-tin intermetallic layer in solder joints
TWI493672B (zh) 半導體裝置、電子裝置及半導體裝置之製造方法
JP2007122952A (ja) プレスフィット端子と基板の接続構造
US8692127B2 (en) Terminal structure, printed wiring board, module substrate, and electronic device
US20100127047A1 (en) Method of inhibiting a formation of palladium-nickel-tin intermetallic in solder joints
EP2005807A2 (en) Method and process of manufacturing robust high temperature solder joints
CN108293298B (zh) 车载用电子模块、卡缘连接器以及连接器
WO2017033795A1 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
WO2013140699A1 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
US8816213B2 (en) Terminal structure, printed wiring board, module substrate, and electronic device
JP2011226863A (ja) コンタクトピン
JP2009070699A (ja) 電極接続部材、電子部品および接続構造
JPH0680882B2 (ja) 半田溶融式高密度コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees