JP2017044970A - 表示装置及び電子機器 - Google Patents

表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017044970A
JP2017044970A JP2015169165A JP2015169165A JP2017044970A JP 2017044970 A JP2017044970 A JP 2017044970A JP 2015169165 A JP2015169165 A JP 2015169165A JP 2015169165 A JP2015169165 A JP 2015169165A JP 2017044970 A JP2017044970 A JP 2017044970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
data
pixel
processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015169165A
Other languages
English (en)
Inventor
中西 貴之
Takayuki Nakanishi
貴之 中西
矢田 竜也
Tatsuya Yada
竜也 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015169165A priority Critical patent/JP2017044970A/ja
Priority to US15/245,720 priority patent/US10198989B2/en
Publication of JP2017044970A publication Critical patent/JP2017044970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】画質の向上を適切に行う。
【解決手段】表示装置10は、複数の画素48が行列状に配置された画像表示パネル40と、画像表示パネル40に出力信号を出力して画像を表示させる制御部20と、を有し、制御部20は、一部のデータが画素48に所定の色を表示させるための入力信号値の情報を有する入力信号データであり、他の一部のデータが表示制御コードである制御入力信号が含まれる補正入力信号を取得する入力信号取得部と、表示制御コードに基づき、入力信号データを処理して出力信号の出力信号値を生成するための処理内容を決定する処理内容決定部と、処理内容決定部が決定した処理内容と、入力信号データとに基づき出力信号を生成する出力信号生成部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本開示は、表示装置及び電子機器に関する。
近年、携帯電話及び電子ペーパー等のモバイル電子機器向け等の表示装置の需要が高くなっている。表示装置では、1つの画素が複数の副画素を備え、当該複数の副画素がそれぞれ異なる色の光を出力し、当該副画素の表示のオン及びオフを切り換えることで、1つの画素で種々の色を表示させている。このような表示装置は、解像度及び輝度といった表示特性も年々向上してきている。しかし、解像度が高くなるにしたがって開口率が低下してくるため、高輝度を達成しようとした場合、バックライトの輝度を高くする必要があり、バックライトの消費電力が増大するという問題がある。
これを改善するため、従来の赤、緑、青の副画素に第4の副画素である白画素を加える技術がある(例えば、特許文献1)。この技術は、白画素が輝度を向上させる分、消費電力を低減したり、画質を向上させたりすることができる。
一方、表示する画像によっては、白画素を作動させるなどの画像変換処理を行う方が、消費電力を増加させたり、画質が向上しなかったりする場合がある。従って、このような場合、画像の種類によって画像変換処理を行うかを選択することが望ましい。また、電子機器中の表示装置に所定の画像を表示させる場合、例えば背景画像とその所定の画像など、1つの画面中に異なる画像が表示される場合がある。このような場合、異なる画像毎に画像変換処理を行うかを選択することが望ましい。
特開2011−154323号公報
ここで、電子機器中の表示装置に画像を表示させる場合、一般的に、電子機器を作動させるためのOS(Operating System)が、画像を表示させるためのアプリケーション等からの指令に基づき、画像を表示させるための指令及び画像変換処理の指令を、表示装置の制御回路に出す。画像を表示させるためのアプリケーションは、画像のデータに基づきその画像に画像変換処理を行うかを判断することが可能である。一方、画像を表示させるための指令と画像変換処理の指令とを表示装置に出すタイミングは、アプリケーションではなく、OSと表示装置とに依存する。従って、OSによって表示装置に指令を送る場合、どの画像に画像処理を行うかを判断しつつ、画像を表示させるための指令と画像変換処理の指令とを表示装置に出すタイミングを同期させることが困難となっている。このような場合、例えば複数の画像に適切な画像変換処理を行うことができなくなるおそれがあり、消費電力の削減、又は画質の向上を適切に行うことができないおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するために、消費電力の削減、又は画質の向上を適切に行う表示装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明の表示装置は、複数の画素が行列状に配置された画像表示パネルと、前記画像表示パネルに出力信号を出力して画像を表示させる制御部と、を有し、前記制御部は、一部のデータが前記画素に所定の色を表示させるための入力信号値の情報を有する入力信号データであり、他の一部のデータが表示制御コードである制御入力信号が含まれる補正入力信号を取得する入力信号取得部と、前記表示制御コードに基づき、前記入力信号データを処理して前記出力信号の出力信号値を生成するための処理内容を決定する処理内容決定部と、前記処理内容決定部が決定した処理内容と、前記入力信号データとに基づき出力信号を生成する出力信号生成部と、を有する。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る画像表示パネルの画素が含む副画素の点灯駆動回路を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る画像表示パネルの副画素の配列を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る画像表示パネルの断面構造を示す図である。 図5は、第1実施形態に係る画像表示パネルの副画素の他の配列を示す図である。 図6は、第1実施形態に係る入力信号出力部の構成を模式的に説明するブロック図である。 図7は、入力信号データ及び通常入力信号を説明するための説明図である。 図8は、表示制御データを説明する図である。 図9は、入力信号の生成を説明するための説明図である。 図10は、入力信号の生成を説明するための説明図である。 図11は、制御入力信号を説明するための説明図である。 図12は、制御部の構成を模式的に示すブロック図である。 図13は、異なる領域での処理の決定方法を説明するための説明図である。 図14は、第1実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図15は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図16は、第1処理における彩度と伸長係数との関係を示すグラフである。 図17は、第1実施形態における制御部の処理を説明するためのフローチャートである。 図18は、補正モードにおける処理を行った場合の画像の一例を説明する説明図である。 図19は、第2実施形態に係る入力信号出力部の構成を模式的に説明するブロック図である。 図20は、第2実施形態に係る制御部の構成を模式的に示すブロック図である。 図21は、異なる領域での処理の決定方法を説明するための説明図である。 図22は、変形例に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図23は、変形例に係る画像表示パネルの概念図である。 図24は、第1実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図25は、第1実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、第1実施形態の表示装置10は、制御部20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40とを有する。制御部20は、入力信号出力部100からの入力信号が入力され、入力信号に所定のデータ処理を加えて生成した信号を表示装置10の各部に送る。画像表示パネル駆動部30は、制御部20からの信号に基づいて画像表示パネル40の駆動を制御する。画像表示パネル40は、画像表示パネル駆動部30からの信号に基づいて画素の自発光体を点灯させて画像を表示する自発光型の画像表示パネルである。なお、表示装置10と入力信号出力部100とは、第1実施形態に係る電子機器1を構成する。
(画像表示パネルの構成)
最初に、画像表示パネル40の構成について説明する。図2は、第1実施形態に係る画像表示パネルの画素が含む副画素の点灯駆動回路を示す図である。図3は、第1実施形態に係る画像表示パネルの副画素の配列を示す図である。図4は、第1実施形態に係る画像表示パネルの断面構造を示す図である。図1に示すように、画像表示パネル40は、画素48が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。
画素48は、複数の副画素49を含み、図2に示す副画素49の点灯駆動回路が2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。図2に示すように、点灯駆動回路は、制御用トランジスタTr1と、駆動用トランジスタTr2と、電荷保持用コンデンサC1とを含む。制御用トランジスタTr1のゲートが走査線SCLに接続され、ソースが信号線DTLに接続され、ドレインが駆動用トランジスタTr2のゲートに接続されている。電荷保持用コンデンサC1の一端が駆動用トランジスタTr2のゲートに接続され、他端が駆動用トランジスタTr2のソースに接続されている。駆動用トランジスタTr2のソースが、電源線PCLと接続されており、駆動用トランジスタTr2のドレインが、自発光体である有機発光ダイオードE1のアノードに接続されている。有機発光ダイオードE1のカソードは、例えば基準電位(例えばアース)に接続されている。なお図2では制御用トランジスタTr1がnチャネル型トランジスタ、駆動用トランジスタTr2がpチャネル型トランジスタの例を示しているが、それぞれのトランジスタの極性はこれに限定されない。必要に応じて、制御用トランジスタTr1及び駆動用トランジスタTr2それぞれの極性を決めればよい。
画素48は、図3に示すように、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rは、第1色としての原色の赤色を表示する。第2副画素49Gは、第2色としての原色の緑色を表示する。第3副画素49Bは、第3色としての原色の青色を表示する。第4副画素49Wは、第1色、第2色及び第3色とは異なる第4色としての白色を表示する。ただし、第1色、第2色、第3色、第4色は、それぞれ赤色、緑色、青色、白色に限られず、補色などの任意の色を選択することができる。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。
図4に示すように、画像表示パネル40は、基板51と、絶縁層52、53と、反射層54と、下部電極55と、自発光層56と、上部電極57と、絶縁層58と、絶縁層59と、色変換層としてのカラーフィルタ61と、遮光層としてのブラックマトリクス62と、基板50とを備えている。基板51は、シリコンなどの半導体基板、ガラス基板、樹脂基板などであって、上述した点灯駆動回路などを形成又は保持している。絶縁層52は、上述した点灯駆動回路などを保護する保護膜であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。下部電極55は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとにそれぞれ設けられており、上述した有機発光ダイオードE1のアノード(陽極)となる導電体である。下部電極55は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。絶縁層53は、バンクと呼ばれ、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを区画する絶縁層である。反射層54は、自発光層56からの光を反射する金属光沢のある材料、例えば銀、アルミニウム、金などで形成されている。自発光層56は、有機材料を含み、不図示のホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を含む。
(ホール輸送層)
正孔を発生する層としては、例えば、芳香族アミン化合物と、その化合物に対して電子受容性を示す物質とを含む層を用いることが好ましい。ここで、芳香族アミン化合物とは、アリールアミン骨格を有する物質である。芳香族アミン化合物の中でも特に、トリフェニルアミンを骨格に含み、400以上の分子量を有するものが好ましい。また、トリフェニルアミンを骨格に有する芳香族アミン化合物の中でも特にナフチル基のような縮合芳香環を骨格に含むものが好ましい。トリフェニルアミンと縮合芳香環とを骨格に含む芳香族アミン化合物を用いることによって、発光素子の耐熱性が良くなる。芳香族アミン化合物の具体例としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:α−NPD)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−{4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル}−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン(略称:m−MTDAB)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、2,3−ビス(4−ジフェニルアミノフェニル)キノキサリン(略称:TPAQn)、2,2’,3,3’−テトラキス(4−ジフェニルアミノフェニル)−6,6’−ビスキノキサリン(略称:D−TriPhAQn)、2,3−ビス{4−[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:NPADiBzQn)等が挙げられる。また、芳香族アミン化合物に対して電子受容性を示す物質について特に限定はなく、例えば、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:TCNQ)、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:F4−TCNQ)等を用いることができる。
(電子注入層、電子輸送層)
電子輸送性物質について特に限定はなく、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)2)等の金属錯体の他、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)等を用いることができる。また、電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質について特に限定はなく、例えば、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、エルビウム、イッテルビウム等の希土類金属等を用いることができる。また、リチウム酸化物(Li2O)、カルシウム酸化物(CaO)、ナトリウム酸化物(Na2O)、カリウム酸化物(K2O)、マグネシウム酸化物(MgO)等、アルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金属酸化物の中から選ばれた物質を、電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質として用いても構わない。
(発光層)
例えば、赤色系の発光を得たいときには、4−ジシアノメチレン−2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTI)、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJT)、4−ジシアノメチレン−2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTB)やペリフランテン、2,5−ジシアノ−1,4−ビス[2−(10−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]ベンゼン等、600nmから680nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。また緑色系の発光を得たいときは、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、クマリン6やクマリン545T、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)等、500nmから550nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。また、青色系の発光を得たいときは、9,10−ビス(2−ナフチル)−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)、9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−ガリウム(略称:BGaq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等、420nmから500nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。以上のように、蛍光を発光する物質の他、ビス[2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CF3ppy)2(pic))、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(FIr(pic))、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(略称:Ir(ppy)3)等の燐光を発光する物質も発光物質として用いることができる。
上部電極57は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。なお本実施形態では、透光性導電材料の例としてITOを挙げたが、これに限定されない。透光性導電材料として、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)等の別の組成を有する導電材料を用いてもよい。上部電極57は、有機発光ダイオードE1のカソード(陰極)になる。絶縁層58は、上述した上部電極57を封止する封止層であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。絶縁層59は、バンクにより生じる段差を抑制する平坦化層であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。基板50は、画像表示パネル40全体を保護する透光性の基板であり、例えば、ガラス基板を用いることができる。なお、図4においては、下部電極55がアノード(陽極)、上部電極57がカソード(陰極)の例を示しているが、これに限定されない。下部電極55がカソード及び上部電極57がアノードであってもよく、その場合は、下部電極55に電気的に接続されている駆動用トランジスタTr2の極性を適宜変えることも可能であり、また、キャリア注入層(ホール注入層及び電子注入層)、キャリア輸送層(ホール輸送層及び電子輸送層)、発光層の積層順を適宜変えることも可能である。
画像表示パネル40は、カラー表示パネルであり、自発光層56の発光成分のうち、副画素49と画像観察者との間に、副画素49の色に応じた色の光を通過させるカラーフィルタ61が配置されている。画像表示パネル40は、赤色、緑色、青色、及び白色に対応する色の光を発光することができる。なお、白色に対応する第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタ61が配置されていないようにしてもよい。また、画像表示パネル40は、自発光層56の発光成分がカラーフィルタ61などの色変換層を介さず、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、第4副画素49Wの各々の色を発光することもできる。例えば画像表示パネル40は、第4副画素49Wには、色調整用のカラーフィルタ61の代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル40は、透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。
図5は、第1実施形態に係る画像表示パネルの副画素の他の配列を示す図である。画像表示パネル40は、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wを含む副画素49を2行2列で組み合わせた画素48がマトリクス状に配置されている。このように、画像表示パネル40は、画素48内の副画素49の配列を、任意に設定してもよい。
(画像表示パネル駆動部の構成)
画像表示パネル駆動部30は、画像表示パネル40の制御装置であって、信号出力回路31、走査回路32及び電源回路33を備えている。信号出力回路31は、信号線DTLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。信号出力回路31は、入力された画像出力信号を保持し、順次、画像表示パネル40の各副画素49に出力する。走査回路32は、走査線SCLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。走査回路32は、画像表示パネルにおける副画素49を選択し、副画素49の動作(発光強度)を制御するためのスイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT))のオン及びオフを制御する。電源回路33は、電源線PCLによって各副画素49の有機発光ダイオードE1へ電力を供給する。
(入力信号出力部の構成)
次に、入力信号出力部100の構成について説明する。図6は、第1実施形態に係る入力信号出力部の構成を模式的に説明するブロック図である。入力信号出力部100は、電子機器1に含まれる回路によって以下説明する動作を行うことが可能となっているアプリケーション(ソフトウェア)である。入力信号出力部100は、制御部20に通常入力信号D3又は補正入力信号D4を出力するものである。図6に示すように、入力信号出力部100は、画像データ取得部102と、モード情報入力部103と、処理決定部104と、入力信号生成部106とを有する。
画像データ取得部102は、表示装置10に表示させる画像のデータである画像データD1を取得する。画像データ取得部102は、他のアプリケーションが生成した画像のデータを取得するものであるが、画像データD1の取得方法は任意である。例えば外部との通信により画像のデータを取得してもよく、また、プログラム動作により画像データD1を生成するものであってもよい。画像データD1は、通常入力信号D3を有するデータである。通常入力信号D3は、画像表示パネル40の全画素48に対する入力信号データD2を有し、後述する表示制御コードFを有さない信号である。本実施形態において、通常入力信号D3は、クロック信号等の他の信号を含むものであってもよいが、本実施形態では、他の信号についての説明は省略する。
図7は、入力信号データ及び通常入力信号を説明するための説明図である。入力信号データD2は、複数ビット数のデータであり、1つの画素48に対する入力信号値の情報を有するデータである。入力信号データD2は、図7に示すように、対応する画素48中の第1副画素49Rへの入力信号値の情報を示す第1入力信号データ(R1、・・・R7、R8)と、第2副画素49Gへの入力信号値の情報を示す第2入力信号データ(G1、・・・G7、G8)と、第3副画素49Bへの入力信号値の情報を示す第3入力信号データ(B1、・・・B7、B8)とを有する。第1入力信号データは、ビットデータR1からビットデータR8の合計8ビットのデータである。第2入力信号データは、ビットデータG1からビットデータG8の、合計8ビットのデータである。第3入力信号データは、ビットデータB1からビットデータB8の、合計8ビットのデータである。各ビットデータは、1ビットのデータであり、0又は1の数値情報を有する。ただし、第1入力信号データ、第2入力信号データ、第3入力信号データのビット数は、任意である。
画素入力信号D3aは、1つの画素48に対する入力信号データD2を有するデータである。通常入力信号D3は、画素入力信号D3aを、画像表示パネル40中の全画素48分集めたデータである。すなわち、行方向でp番目、列方向にq番目の画素48(p、q)に対する入力信号データD2を有する画素入力信号D3aをD3a(p、q)とすると、通常入力信号D3は、画素入力信号D3a(1、1)、D3a(2、1)、・・・D3a(p、q)・・・D3a(P0、Q0)が配列したデータである。
このように、通常入力信号D3は、1つの画素48の入力信号データD2の情報を有する画素入力信号D3aが、1フレーム分(画像表示パネル40の全画素48分)集まって構成されたデータである。
モード情報入力部103は、操作者により、通常モードで処理を実行するか、又は補正モードで処理を実行するかの情報が入力される。すなわち、操作者は、通常モードであるか補正モードであるかを選択して、通常モードで処理を行うか補正モードで処理を行うかをモード情報入力部103に入力する。具体的には、操作者は、モードを切り替えたい場合に、モードに切り替える旨の情報を、モード情報入力部103に入力する。例えば、通常モードで処理が実行されていた場合において、操作者が補正モードに切り替えたい場合、操作者は、補正モードで処理を実行する旨の情報(モードを切り替える旨の情報)を、モード情報入力部103に入力する。詳しくは後述するが、通常モードは、制御部20に通常入力信号D3を出力し、制御部20が、通常入力信号D3に基づき出力信号を生成するモードである。また、補正モードは、制御部20に補正入力信号D4を出力し、制御部20が、補正入力信号D4に基づき出力信号を生成するモードである。
処理決定部104は、モード情報入力部103から、補正モードであるか通常モードであるかの情報を取得する。処理決定部104は、補正モードである場合に、画像データD1(入力信号データD2)を解析して、表示する画像に行うための処理内容を決定し、表示制御データEを生成する。処理決定部104は、第1処理と第2処理との2つの処理内容から、いずれかの処理を選択する。詳しくは後述するが、本実施形態における第1処理は、表示装置10により、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bへの入力信号値を、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wへの出力信号値に変換し、かつ、表示画像の輝度を大きくする処理である。本実施形態における第2処理は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bへの入力信号値を、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wへの出力信号値に変換するものであるが、表示画像の輝度を大きくしない処理である。なお、処理決定部104は、通常モードである場合は、処理内容を決定する上記処理は行わない。
より詳しくは、処理決定部104は、画像表示パネル40の画像表示領域41を、複数の領域42に区分する。領域42は、画像表示領域41を複数の領域に区分した場合における各領域である。処理決定部104は、画像データD1が複数の画像のデータを有するものである場合、異なる画像が表示される領域42同士を、異なる領域42とする。ここで、複数の画像のデータとは、例えば、互いに異なるアプリケーションから取得した別の画像のデータ同士である。また、複数の画像のデータは、例えば、別のウインドウに表示される画像のデータ同士である。また、複数の画像のデータは、例えば、所定のアプリケーションによって表示される画像と、その背景画像とであってもよい。なお、処理決定部104による領域42の区分方法は、画像データD1に基づき所定のアルゴリズムで画像表示領域41を複数の領域42に区分するものであれば、異なる画像が表示される領域42同士を異なる領域42とするものに限られず、例えば1つの画像を複数の領域42に区分するものであってもよい。
そして、処理決定部104は、所定のアルゴリズムにより、区分した領域42毎に、適用する処理内容を決定する。処理決定部104は、所定のアルゴリズムにより第1処理を行うと判断した画像の領域42については、第1処理を行うことを決定し、所定のアルゴリズムにより第2処理を行うと判断した画像の領域42については、第2処理を行うことを決定する。例えば、処理決定部104は、操作者によって操作されている画像が表示される領域42をアクティブウインドウであると判断して所定の処理(ここでは第1処理)を行い、操作者によって操作されてない画像が表示される領域42をアクティブウインドウでないと判断して他の処理(ここでは第2処理)を行う。この場合、例えば、処理決定部104は、複数の画像が重畳した場合に一番上に表示される画像に対応する領域42を、アクティブウインドウと判断してもよいし、操作者に情報がインプットされている画像に対応する領域42を、アクティブウインドウと判断してもよい。また、例えば、処理決定部104は、所定のアプリケーションによって表示される画像に対応する領域42については、所定の処理(ここでは第1処理)を行うことを決定し、背景画像に対応する領域42については、他の処理(ここでは第2処理)を行うことを決定する。
処理決定部104が生成する表示制御データEは、この各領域42の位置情報(画像表示領域41内における領域42の位置)と、処理内容を領域42毎に指定する情報(領域42において行われる処理内容を示す情報)である領域処理情報とを含む。表示制御データEは、複数ビット数のデータである。図8は、表示制御データを説明する図である。表示制御データEは、図8の領域表示制御データE、Eで例示されるように、領域表示制御データEを複数有する。領域表示制御データEは、複数の表示制御コードF、・・・Fを有する。以下、各表示制御コードを区別しない場合は、表示制御コードFと記載する。表示制御コードFは、1ビットのデータであり、0又は1の数値情報を有する。表示制御コードFからFまでは、領域42の位置情報を示すデータである。また、表示制御コードFS+1からFまでは、表示制御コードFからFが指定した領域42の処理内容を示すデータである。領域表示制御データEは、複数の表示制御コードFT+1、・・・Fを有し、領域表示制御データEとは異なる領域42の位置情報及び領域処理情報を有する複数の表示制御コードFから構成される。すなわち、領域表示制御データEは、1つの領域42の処理内容を示すデータであるということができる。表示制御データEは、異なる処理を行う領域42の数に対応する数の領域表示制御データEを有する。
このように、表示制御データEは、位置情報及び領域処理情報を有する領域表示制御データEが、対応する領域42毎に配列しているデータであるが、異なる処理を行う領域42毎の位置情報及び領域処理情報を有するものであれば、データの配列順は任意である。また、表示制御データEは、複数の表示制御コードFを有する複数ビット数のデータであるが、ビット数(表示制御コードFの数)は任意である。
入力信号生成部106は、補正モードである場合、画像データD1中の通常入力信号D3と、表示制御データE中の表示制御コードFとに基づき、補正入力信号D4を生成する。入力信号生成部106は、通常モードである場合、画像データD1中の通常入力信号D3を、そのまま制御部20に出力するための入力信号とする。
具体的には、入力信号生成部106は、補正モードである場合、通常入力信号D3中の一部のデータ、すなわち全画素48中の一部の画素48の画素入力信号D3aを、制御入力信号D5aに変換することにより、補正入力信号D4を生成する。図9及び図10は、補正入力信号の生成を説明するための説明図である。図9に示すように、画像表示パネル40中の全画素48中の1行目の各画素48からなる画素群(画素48(1、1)、48(2、1)・・・48(P0、1))を、画素群47とする。入力信号生成部106は、図10に示すように、画素群47の各画素48の画素入力信号D3a(画素入力信号D3a(1、1)、D3a(2、1)・・・D3a(P0、1))を、制御入力信号D5a(制御入力信号D5a(1、1)、D5a(2、1)・・・D5a(P0、1))に変換して、補正入力信号D4を生成する。補正入力信号D4は、画素群47に対応する信号が制御入力信号D5aであり、画素群47以外の画素48に対応する信号は、画素入力信号D3aのままである。
図11は、制御入力信号を説明するための説明図である。制御入力信号D5aは、画素入力信号D3a中の入力信号データD2の一部を、表示制御コードFに変換したものである。具体的には、制御入力信号D5aは、図11に示すように、入力信号データD2中の第3入力信号データの最下位ビットのデータであるビットデータB8を、表示制御コードFに変換したものである。
入力信号生成部106は、表示制御データEを表示制御コードF毎に分割し、表示制御データE中の表示制御コードFを、画素群47中の画素48のそれぞれに1つずつ割り当てる。図11に示すように、制御入力信号D5aは、例えば画素入力信号D3a(1、1)のビットデータB8を、表示制御コードFに変換し、画素入力信号D3a(2、1)のビットデータB8を、表示制御コードFに変換したものである。
なお、入力信号生成部106は、画素群47として、1行目の各画素48を選択するが、画素群47は、全画素48中の一部の画素48であれば、1行目の各画素48であることに限られない。また、制御入力信号D5aは、第1入力信号データ、第2入力信号データ、第3入力信号データのうちのすくなくともいずれか一部のデータを、表示制御コードFに変換したものであれば、入力信号データD2中のビットデータB8を表示制御コードFに変換することに限られない。ただし、制御入力信号D5aは、最下位ビットのデータ、すなわちビットデータR8、G8、B8の少なくともいずれかを、表示制御コードFに変換することが好ましい。また、本実施形態では、1つの画素48の画素入力信号D3aに、1つの表示制御コードFを割り当てているが、1つの画素48の画素入力信号D3aに複数の表示制御コードFを割り当ててもよい。この場合、表示制御コードFに変換する入力信号データD2中のビットデータとしては、より下位側のビット(第3入力信号データのデータであればビットデータB8)であることが好ましい。また、第1入力信号データ、第2入力信号データ、及び第3入力信号データであれば、輝度の低い色に対応する入力信号データであることが好ましい。すなわち、第3入力信号データ(青色)が最も好ましく、第1入力信号データ(赤色)が次に好ましく、第2入力信号データ(緑色)がその次に好ましい。以上をまとめると、表示制御コードFに変換する画素入力信号D3a中のビットデータとしては、そのビットデータに対応する階調値において色を表示させた場合の輝度が小さいものから選択することが好ましい。例えば、制御コードFに変換するビットデータとして、ビットデータB8、R8、G8、B7、R7、・・・の順で選択されることが好ましい。例えば、1つの表示制御コードFを割り当てる場合は、ビットデータB8を表示制御コードFに置き換え、2つの表示制御コードFを割り当てる場合は、ビットデータB8、R8を表示制御コードFに置き換えることが好ましい。また、3つの表示制御コードFを割り当てる場合は、ビットデータB8、R8、G8を表示制御コードFに置き換えることが好ましいが、例えば、ビットデータB8、R8、B7を表示制御コードFに置き換えてもよい。ビットデータB8、R8、B7を表示制御コードFに置き換える場合は、例えば、ビットデータG8に対応する階調値における輝度が、ビットデータB7に対応する階調値における輝度よりも大きい場合であってよい。
以上のように、入力信号生成部106によって生成された補正入力信号D4は、画像表示パネル40中の一部の画素48に対しての信号が、制御入力信号D5aであり、他の一部の画素48に対しての信号が、その画素48に対する入力信号データD2のみからなる画素入力信号D3aである。制御入力信号D5aは、複数ビットのデータであり、その一部のデータが、対応する画素に所定の色を表示させるための入力信号データD2であり、他の一部のデータが、表示制御コードFである。
以上説明したように、入力信号出力部100は、通常モードである場合に、通常入力信号D3を制御部20に出力し、補正モードである場合に、補正入力信号D4を制御部20に出力する。
(制御部の構成)
次に、制御部20について説明する。制御部20は、入力信号出力部100から通常入力信号D3、又は補正入力信号D4を取得して、出力信号を生成する。制御部20は、生成した出力信号を画像表示パネル駆動部30に出力する。図12は、制御部の構成を模式的に示すブロック図である。図12に示すように、制御部20は、入力信号取得部としての入力信号取得回路22と、入力信号データメモリ23と、処理内容記憶レジスタ24と、処理決定部としての処理内容決定回路25と、出力信号生成部としての出力信号生成回路26とを有する。
入力信号取得回路22は、入力信号出力部100中の入力信号生成部106から、通常入力信号D3、又は補正入力信号D4を取得する。また、入力信号取得回路22は、モード情報入力部103からのモード情報(通常モードであるか補正モードであるかの情報)を、命令コマンドにより、制御部20の図示しないレジスタに書き込む。入力信号取得回路22は、レジスタに書き込まれた内容が通常モードを示すものである場合、入力信号出力部100からの信号が通常入力信号D3であるとして、通常入力信号D3を出力信号生成回路26に出力する。
また、入力信号取得回路22は、レジスタに書き込まれた内容が補正モードを示すものである場合、入力信号出力部100からの信号が補正入力信号D4であるとして、補正入力信号D4から、入力信号データD2を抽出して、入力信号データメモリ23に出力する。入力信号取得回路22は、補正入力信号D4から、制御入力信号D5a中の表示制御コードFを抽出して、処理内容記憶レジスタ24に出力する。入力信号取得回路22は、例えば、制御入力信号D5a中のどのビットデータが表示制御コードFであるかの情報を、入力信号出力部100から取得してもよいし、予め制御入力信号D5a中のどのビットデータを抽出するか設定されていてもよい。
入力信号データメモリ23は、入力信号取得回路22からの入力信号データD2を一時記憶するメモリである。入力信号データメモリ23は、入力信号データD2を一時記憶することにより、以下で説明する処理内容決定回路25により決定された処理内容のデータと入力信号データD2のデータとの、出力信号生成回路26への出力タイミングを同期させることができる。
処理内容記憶レジスタ24は、入力信号取得回路22から表示制御コードFを取得して記憶するレジスタである。より詳しくは、処理内容記憶レジスタ24は、画素群47中の全ての画素48が有する表示制御コードFを順番に累積的に記憶することで、複数の表示制御コードFが有する情報である位置情報及び領域処理情報を記憶する。例えば、処理内容記憶レジスタ24は、表示制御コードF、F・・・の順で表示制御コードを累積的に記憶することで、図8に示すような表示制御データEを再構築して、表示制御データEを記憶する。
処理内容決定回路25は、処理内容記憶レジスタ24が記憶した位置情報及び領域処理情報(ここでは表示制御データE)を読み出して、補正モードにおける処理内容(本実施形態では、第1処理又は第2処理)を決定する。具体的には、処理内容決定回路25は、処理内容記憶レジスタ24が記憶した表示制御データE中の位置情報を解析して、領域42の位置、すなわち領域42に含まれる画素48の位置の情報(画素48の座標)を読み出す。また、処理内容決定回路25は、処理内容記憶レジスタ24が記憶した表示制御データE中の領域処理情報を解析して、その領域42の画素48に対して実行する処理の内容を読み出す。例えば、処理内容決定回路25は、処理内容記憶レジスタ24が記憶した表示制御コードFから表示制御コードFまでに基づき、領域42に含まれる画素48の位置情報を読み出す。また、処理内容決定回路25は、処理内容記憶レジスタ24が記憶した表示制御コードFs+1から表示制御コードFまでに基づき、その領域42の画素48に対して実行する処理内容を読み出す。
処理内容決定回路25は、これら読み出した位置情報と領域処理情報とから、処理内容(本実施形態では、第1処理又は第2処理)と、その処理を行う領域42内の画素48の位置情報との情報を有する処理情報信号を生成する。
以上説明した入力信号データメモリ23、処理内容記憶レジスタ24、及び処理内容決定回路25は、補正処理を行う場合に上記説明した処理を行うものであり、通常処理を行う場合においては、上記説明した処理を行わない。
出力信号生成回路26は、演算回路が組み込まれた回路である。出力信号生成回路26は、補正モードである場合、入力信号データメモリ23から各画素48の入力信号データD2を取得する。そして、出力信号生成回路26は、補正モードである場合、処理内容決定回路25から処理情報信号を取得する。出力信号生成回路26は、処理情報信号によって指定された画素48の入力信号データD2に、処理情報信号で指定された処理(本実施形態では、第1処理又は第2処理)を行って、その指定された画素48の出力信号を生成する。出力信号生成回路26は、同じ領域42内の画素48には同じ処理内容を適用して、1フレーム中の全ての画素48に対して、出力信号を生成する。補正モードにおける出力信号の生成処理については後述する。
また、出力信号生成回路26は、通常モードである場合、入力信号取得回路22から入力信号データメモリ23を介して通常入力信号D3を取得し、予め定められた所定の処理を行って出力信号を生成する。ただし、出力信号生成回路26は、通常モードである場合、入力信号取得回路22から直接通常入力信号D3を取得してもよい。通常モードにおける出力信号の生成処理については後述する。なお、本実施形態では、この予め定められた所定の処理内容は、処理内容決定回路25に接続された図示しないレジスタに書き込まれる。処理内容決定回路25は、通常モードである場合は、このレジスタに書き込まれた所定の処理内容の情報を、出力信号生成回路26に出力する。
(処理内容の決定)
次に、補正モードにおける制御部20による処理内容の決定方法について説明する。制御部20は、入力信号取得回路22により、補正入力信号D4から制御入力信号D5a中の表示制御コードFを抽出して、処理内容記憶レジスタ24に出力する。処理内容記憶レジスタ24は、画素群47中の全ての表示制御コードFを順番に記憶することで、表示制御コードFが有する情報である位置情報及び領域処理情報として記憶する。処理内容決定回路25は、処理内容記憶レジスタ24が記憶した位置情報に基づき領域42に含まれる画素48の位置の情報を読み出し、処理内容記憶レジスタ24が記憶した領域処理情報に基づき、その領域42の画素48に対して実行する処理内容を決定する。処理内容決定回路25は、これら読み出した情報から、処理内容と、その処理を行う領域42内の画素48の位置情報とを示す処理情報信号を生成する。出力信号生成回路26は、この処理情報信号に基づき処理を実行する。これにより、制御部20は、画像表示パネル40中の異なる領域42で、異なる処理内容を実行することが可能となる。
以下、異なる領域42での処理の決定方法の一例について説明する。図13は、異なる領域での処理の決定方法を説明するための説明図である。図13に示すように、この例では、画像表示パネル40中の領域42Lに第1処理を行い、領域42L以外の領域である領域42Mに第2処理を行う。この例では、図8に示す領域表示制御データEは、表示制御コードFからFが、領域42Lに含まれる画素48の位置の情報を有し、表示制御コードFS+1からFが、領域42Lに含まれる画素48に実行する処理、ここでは第1処理を行う旨の情報を有する。処理内容記憶レジスタ24は、画素群47中の各画素48の制御入力信号D5aに含まれた表示制御コードFからFを順番に記憶する。処理内容決定回路25は、この表示制御コードFからFを解析し、領域42Lに含まれる画素48の位置の情報を読み出す。また、処理内容記憶レジスタ24は、画素群47中の各画素48の制御入力信号D5aに含まれた表示制御コードFS+1からFを順番に記憶する。処理内容決定回路25は、この表示制御コードFS+1からFを解析し、領域42Lに含まれる画素48に実行する処理内容を第1処理に決定する。
また、この例では、図8に示す領域表示制御データEは、表示制御コードFT+1からFが、領域42Mに含まれる画素48の位置の情報と、領域42Mに含まれる画素48に実行する処理、ここでは第2処理を行う旨の情報を有する。処理内容決定回路25は、画素群47中の各画素48の制御入力信号D5aに含まれた表示制御コードFT+1からFを解析し、領域42Mの各画素48に実行する処理を第2処理に決定する。これにより、この例では、領域42Lに第1処理を行い、領域42Mに第2処理を行うことができる。
(出力信号の生成処理)
次に、制御部20による出力信号の生成処理について説明する。制御部20は、出力信号生成回路26により、出力信号を生成する。具体的には、出力信号生成回路26は、補正モードにおいて、処理内容決定回路25が指定した領域42中の画素48について、処理情報信号で指定された処理内容の処理を入力信号データD2に対して実行して、出力信号を生成する。出力信号生成回路26は、同じ領域42中の画素48には同じ処理内容を実行しつつ、1フレーム中の全ての画素48について、出力信号を生成する。また、出力信号生成回路26は、通常モードである場合、通常入力信号D3に対して予め定められた所定の処理を実行して、出力信号を生成する。
以下、出力信号生成回路26による出力信号の生成処理について、具体的に説明する。上述のように、第1実施形態においては、補正モードにおける処理内容は、第1処理又は第2処理のいずれかである。最初に、補正モードにおける第1処理による出力信号の生成について説明する。
(第1処理による出力信号の生成)
以下、第(p、q)番目の画素48(p,q)における入力信号データD2中の第1入力信号データから読み出した画素48(p,q)の第1副画素49Rへの入力信号値を、入力信号値x1−(p、q)とし、画素48(p,q)の第2副画素49Gへの入力信号値を、入力信号値x2−(p、q)とし、画素48(p,q)の第3副画素49Bへの入力信号値を、入力信号値x3−(p、q)とする。出力信号生成回路26は、入力信号値x1−(p、q)、入力信号値x2−(p、q)及び入力信号値x3−(p、q)に輝度伸長処理を実行することにより、第1副画素49R(p,q)の表示階調を決定するための第1副画素の出力信号(信号値X1−(p、q))、第2副画素49G(p,q)の表示階調を決定するための第2副画素の出力信号(信号値X2−(p、q))、第3副画素49B(p,q)の表示階調を決定するための第3副画素の出力信号(信号値X3−(p、q))、及び、第4副画素49W(p,q)の表示階調を決定するための第4副画素の出力信号(信号値X4−(p、q))を生成し、出力信号として、画像表示パネル駆動部30に出力する。
ここで、画素群47中の各画素48(一行目の各画素48)は、第3入力信号データのビットデータB8が、表示制御コードFに置換されている。従って、第3入力信号データは、8ビットのデータではなく、ビットデータB1からB7の7ビットのデータとなっている。出力信号生成回路26は、置換されたビットデータB8の値を所定の値で補完して、8ビットのデータとする。出力信号生成回路26は、この8ビットのデータに基づき、入力信号値x3−(p、q)を算出する。出力信号生成回路26は、第3入力信号データの7ビットのデータの値がゼロである場合、すなわちビットデータB1からB7の値が全て0である場合、ビットデータB8の値を0にする。また、出力信号生成回路26は、第3入力信号データの7ビットのデータの値が1以上である場合、すなわちビットデータB1からB7の値の少なくともいずれか1つが1である場合、ビットデータB8の値を1にする。例えば、ビットデータB1が1であり、ビットデータB2からB7が0である場合、出力信号生成回路26は、ビットデータB8の値を1として、入力信号値x3−(p、q)を129とする。以下、出力信号生成回路26による第1処理について、具体的に説明する。
本実施形態において、第1処理は、第4副画素49Wを点灯させることで、輝度を大きくして画像を表示する処理(輝度伸長処理)である。図14は、第1実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図15は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。表示装置10は、画素48に第4色(白色)を出力する第4副画素49Wを備えることで、図14に示すように、再現される色空間(第1実施形態では、HSV色空間)における明度のダイナミックレンジが広げられている。つまり、図14に示すように、表示装置10が再現する拡大色空間は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bで表示できる円柱形状の色空間の上に、彩度が高くなるほど明度の最大値が低くなる、彩度軸と明度軸とを含む断面における形状が、斜辺が曲線となる略台形形状となる立体が載っている形状となる。第4色(白色)を加えることで拡大された拡大色空間(第1実施形態では、HSV色空間)における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、制御部20に記憶されている。つまり、出力信号生成回路26は、図14に示す拡大色空間の立体形状について、彩度と色相の座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。ここで、入力信号データD2は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの入力信号値で構成されているため、入力信号データD2の色空間は、円柱形状、つまり、拡大色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。なお、第1実施形態において、拡大色空間はHSV色空間であるが、これに限られずXYZ色空間、YUV空間その他の座標系でもよい。
最初に、出力信号生成回路26は、第1処理を行うと決定した領域42(以下、領域42Lとする)中の各画素48の入力信号値(入力信号値x1−(p、q)、入力信号値x2−(p、q)及び入力信号値x3−(p、q))に基づき、領域42L中の画素48における彩度S及び明度V(S)を求め、領域42中の各画素48について、それぞれ伸長係数αを算出する。伸長係数αは、領域42L中の画素48毎に設定される。
出力信号生成回路26は、領域42L中の各画素48に対して、彩度S及び明度V(S)を求める。一般に、第(p,q)番目の画素において、円柱のHSV色空間における入力色の彩度(Saturation)S(p,q)、明度(Value)V(S)(p,q)は、第1副画素の入力信号値x1−(p,q)、第2副画素の入力信号値x2−(p,q)及び第3副画素の入力信号値x3−(p,q)に基づき、次の式(1)及び式(2)より求めることができる。
(p,q)=(Max(p,q)−Min(p,q))/Max(p,q)・・・(1)
V(S)(p,q)=Max(p,q)・・・(2)
ここで、Max(p,q)は、(x1−(p,q)、x2−(p,q)、x3−(p,q))の3個の副画素49の入力信号値の最大値であり、Min(p,q)は、(x1−(p,q)、x2−(p,q)、x3−(p,q))の3個の副画素49の入力信号値の最小値である。
出力信号生成回路26は、領域42L中の各画素48について、それぞれ伸長係数αを算出する。伸長係数αは、画素48毎に設定される。出力信号生成回路26は、伸長係数αを、入力色の彩度Sに応じて値が変化するように算出する。より詳しくは、出力信号生成回路26は、伸長係数αを、入力色の彩度Sが大きくなるに従って小さくなるように算出する。図16は、第1処理における彩度と伸長係数との関係を示すグラフである。図16の横軸は、入力色の彩度Sであり、縦軸は第1処理における伸長係数αである。出力信号生成回路26は、図16の線分α1に示すように、彩度Sがゼロである場合に伸長係数αを2とし、彩度Sが大きくなるに従って伸長係数αを小さくし、彩度Sが1である場合に伸長係数αを1とする。また、図16の線分α1に示すように、伸長係数αは、彩度が大きくなるに従って、直線的に小さくなる。ただし、出力信号生成回路26は、線分α1に従って伸長係数αを算出することに限られず、伸長係数αを、入力色の彩度Sが大きくなるに従って小さくなるように算出するものであればよい。例えば、出力信号生成回路26は、図16の線分α2に示すように、彩度が大きくなるに従って、伸長係数αを二次曲線的に小さくするものであってもよい。また、彩度Sがゼロである場合の伸長係数αは、2に限られず、例えば第4副画素49Wの輝度に基づいた設定等により、任意に設定することができる。さらに、出力信号生成回路26は、伸長係数αを、入力色の彩度によらず一定としてもよい。
次に、出力信号生成回路26は、第4副画素の出力信号値X4−(p,q)を、少なくとも第1副画素の入力信号(信号値x1−(p,q))、第2副画素の入力信号(信号値x2−(p,q))及び第3副画素の入力信号(信号値x3−(p,q))に基づいて算出する。より詳しくは、出力信号生成回路26は、Min(p,q)と自身の画素48(p,q)の伸長係数αとの積に基づき第4副画素の出力信号値X4−(p,q)を求める。具体的には、出力信号生成回路26は、下記の式(3)に基づいて信号値X4−(p,q)を求めることができる。式(3)では、Min(p,q)と伸長係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。
4−(p,q)=Min(p,q)・α/χ・・・(3)
ここで、χは表示装置10に依存した定数である。白色を表示する第4副画素49Wには、カラーフィルタが配置されていない。第4色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1色を表示する第1副画素49R、第2色を表示する第2副画素49G、第3色を表示する第3副画素49Bよりも明るい。第1副画素49Rに第1副画素49Rの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素49Gに第2副画素49Gの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Bに第3副画素49Bの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素48又は画素48の群が備える第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の輝度をBN1−3とする。また、画素48又は画素48の群が備える第4副画素49Wに、第4副画素49Wの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素49Wの輝度をBNとしたときを想定する。すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1−3で表される。すると、χを表示装置10に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN1−3で表される。
具体的には、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体に、次の表示階調の値を有する入力信号として、信号値x1−(p,q)=255、信号値x2−(p,q)=255、信号値x3−(p,q)=255が入力されたときにおける白色の輝度BN1−3に対して、第4副画素49Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍である。すなわち、第1実施形態にあっては、χ=1.5である。
次に、出力信号生成回路26は、少なくとも第1副画素の入力信号値x1−(p,q)及び自身の画素48(p,q)の伸長係数αに基づいて、第1副画素の出力信号(信号値X1−(p,q))を算出し、少なくとも第2副画素の入力信号値x2−(p,q)及び自身の画素48(p,q)の伸長係数αに基づいて第2副画素の出力信号(信号値X2−(p,q))を算出し、少なくとも第3副画素の入力信号値x3−(p,q)及び自身の画素48(p,q)の伸長係数αに基づいて第3副画素の出力信号(信号値X3−(p,q))を算出する。
具体的には、出力信号生成回路26は、第1副画素の入力信号、伸長係数α及び第4副画素の出力信号に基づいて第1副画素の出力信号を算出し、第2副画素の入力信号、伸長係数α及び第4副画素の出力信号に基づいて第2副画素の出力信号を算出し、第3副画素の入力信号、伸長係数α及び第4副画素の出力信号に基づいて第3副画素の出力信号を算出する。
つまり、出力信号生成回路26は、χを表示装置に依存した定数としたとき、第(p,q)番目の画素(あるいは、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの組)への第1副画素の出力信号値X1−(p,q)、第2副画素の出力信号値X2−(p,q)及び第3副画素の出力信号値X3−(p,q)を、以下の式(4),(5),(6)から求める。
1−(p,q)=α・x1−(p,q)−χ・X4−(p,q)・・・(4)
2−(p,q)=α・x2−(p,q)−χ・X4−(p,q)・・・(5)
3−(p,q)=α・x3−(p,q)−χ・X4−(p,q)・・・(6)
出力信号生成回路26は、第1処理を行う場合、以上のように各副画素49の出力信号を生成する。次に、信号値X1−(p,q)、X2−(p,q)、X3−(p,q)、X4−(p,q)の求め方(第1処理)のまとめを説明する。次の処理は、(第1副画素49R+第4副画素49W)によって表示される第1原色の輝度、(第2副画素49G+第4副画素49W)によって表示される第2原色の輝度、(第3副画素49B+第4副画素49W)によって表示される第3原色の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ特性、γ特性)を保持(維持)するように行われる。また、いずれかの画素48又は画素48の群において、入力信号値のすべてが0である場合又は小さい場合、このような画素48又は画素48の群を含めることなく、伸長係数αを求めればよい。
(第1工程)
まず、出力信号生成回路26は、第1処理を行うと決定した領域42L中の各画素48の入力信号値(入力信号値x1−(p、q)、入力信号値x2−(p、q)及び入力信号値x3−(p、q))に基づき、領域42L中の各画素48における彩度S及び明度V(S)を求め、領域42L中の画素48毎に伸長係数αを算出する。
(第2工程)
次に、出力信号生成回路26は、第(p,q)番目の画素48における信号値X4−(p,q)を、少なくとも、信号値x1−(p,q)、信号値x2−(p,q)及び信号値x3−(p,q)に基づいて求める。第1実施形態にあっては、出力信号生成回路26は、信号値X4−(p,q)を、Min(p,q)、自身の画素48(p,q)の伸長係数α及び定数χに基づいて決定する。より具体的には、出力信号生成回路26は、上述したとおり、信号値X4−(p,q)を、上記の式(3)に基づいて求める。出力信号生成回路26は、第1処理を行うと決定した領域42L中の全画素48において信号値X4−(p,q)を求める。
(第3工程)
その後、出力信号生成回路26は、第(p,q)番目の画素48における信号値X1−(p,q)を、信号値x1−(p,q)、自身の画素48(p,q)の伸長係数α及び信号値X4−(p,q)に基づき求め、第(p,q)番目の画素48における信号値X(p,q)を、信号値x(p,q)、自身の画素48(p,q)の伸長係数α及び信号値X4−(p,q)に基づき求め、第(p,q)番目の画素48における信号値X3−(p,q)を、信号値x3−(p,q)、自身の画素48(p,q)の伸長係数α及び信号値X4−(p,q)に基づき求める。具体的には、出力信号生成回路26は、第(p,q)番目の画素48における信号値X1−(p,q)、信号値X2−(p,q)及び信号値X3−(p,q)を、上記の式(4)から(6)に基づいて求める。
出力信号生成回路26は、第1処理を行う場合、以上の工程で出力信号を生成し、生成した出力信号を、画像表示パネル駆動部30に出力する。
(第2処理による出力信号の生成)
次に、第2処理による出力信号の生成について説明する。本実施形態における第2処理は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bへの入力信号値を、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B及び第4副画素49Wへの出力信号値に変換するものであるが、表示画像の輝度を大きくしない処理(W変換処理)である。
具体的には、第2処理において、出力信号生成回路26は、第1処理と同様に式(3)に基づき、第4副画素の出力信号値X4−(p,q)を求める。そして、第2処理において、出力信号生成回路26は、第1副画素の出力信号値X1−(p,q)、第2副画素の出力信号値X2−(p,q)及び第3副画素の出力信号値X3−(p,q)を、第1処理と同様に式(4)、(5)、(6)に基づき求める。ただし、第2処理においては、表示画像の輝度を大きくしないため、伸長係数αの値は1となる。
以上のように、出力信号生成回路26は、処理内容決定回路25が決定した処理内容に基づき、第1処理又は第2処理を実行して、出力信号を生成する。なお、第1実施形態においては、第1処理は、上述のような輝度伸長処理であり、第2処理は、上述のような輝度を伸長させないW変換処理であったが、第1処理及び第2処理の処理内容は、これらに限られない。例えば、処理内容は、入力信号値よりも色の濃さをより原色に近づけた信号値を有する出力信号を生成する原色化処理であってもよい。また、処理内容は、入力信号値よりも信号値を低下させた出力信号を生成する輝度低下処理であってもよい。また、処理内容は、入力信号値からコントラストを上げた出力信号を生成するコントラスト向上処理であってもよい。処理内容は、以上例示したものに限られず、入力信号値の値を所定の演算により変換して出力信号値を算出する処理であればよい。また、処理内容は、第1処理又は第2処理の2つであったが、複数の処理内容を含むものであれば、3つ以上の処理内容を有するものであってもよい。なお、表示装置10は、第4副画素49Wを点灯させる処理内容を有さない場合は、第4副画素49Wを有していなくてもよい。
以上説明したように、表示装置10は、補正モードである場合、領域42毎に処理内容を変化させることができる。なお、本実施形態では、この領域42は、画像表示領域41を複数に区分したものであったが、領域42を画像表示領域41全域として、すなわち領域を区分せずに、画像表示領域41全体に共通の処理を行ってもよい。
(通常モードにおける出力信号の生成)
次に、通常モードにおける出力信号の生成処理について説明する。通常モードにおいては、出力信号生成回路26は、1フレーム中の全ての画素48に対して、予め定められた同一の処理を実行する。本実施形態において、出力信号生成回路26は、1フレーム中の全ての画素48に対して、第2処理を実行する。通常モードにおいては、表示制御コードFを含まない通常入力信号D3が入力される。従って、制御部20は、通常モードにおいては、表示制御コードFに基づき領域毎に処理内容を変化させず、全ての画素48に、予め定められた所定の処理(ここでは第2処理)を実行する。本実施形態においては、通常モードにおける予め定められた所定の処理内容が第2処理であるため、上述のように、第2処理は、出力信号生成回路26中のレジスタに記憶されており、出力信号生成回路26は、この記憶された内容を読み出して所定の処理を行う。従って、補正モードにおいて第2処理を行う場合も、出力信号生成回路26は、同様にレジスタから記憶された第2処理の処理内容を読み出して処理を行う。なお、通常モードにおける処理は、第2処理でなくても、任意の処理内容であってよい。
以下、制御部20の処理をフローチャートに基づき説明する。図17は、第1実施形態における制御部の処理を説明するためのフローチャートである。
図17に示すように、制御部20は、モード情報入力部103からのモード情報(通常モードであるか補正モードであるかの情報)を、命令コマンドにより制御部20のレジスタに書き込んで、補正モードであるかを判断する(ステップS10)。補正モードである場合(ステップS10;Yes)、制御部20は、入力信号取得回路22により、補正入力信号D4から表示制御コードFを抽出し(ステップS12)、処理内容記憶レジスタ24により、抽出した表示制御コードFを順番に記憶する(ステップS14)。
そして、制御部20は、処理内容決定回路25により、処理内容記憶レジスタ24が記憶した複数の表示制御コードFが有する情報である位置情報及び領域処理情報を読み出し、処理情報信号を生成する(ステップS16)。処理情報信号は、処理内容(本実施形態では、第1処理又は第2処理)と、その処理を行う領域42内の画素48の位置情報との情報を有する信号である。
処理情報信号を生成した後、制御部20は、出力信号生成回路26により、処理情報信号に基づき、各画素48に対して、領域42毎に指定された処理(本実施形態では、第1処理又は第2処理)を実行し(ステップS18)、出力信号を生成する。また、補正モードでない場合(ステップS10;No)、すなわち通常モードである場合、制御部20は、出力信号生成回路26により、1フレーム中の全画素48に対し、通常モードにおける所定の処理(ここでは第2処理)を実行し(ステップS20)、出力信号を生成する。ステップS18又はステップS20で出力信号を生成することにより、制御部20の本処理は終了する。
(補正モードにおける画像の一例)
以下、補正モードにおいて、表示装置10で領域42毎に処理内容を変化させた場合の画像の一例について説明する。図18は、補正モードにおける処理を行った場合の画像の一例を説明する説明図である。図18は、画像表示パネル40の画像表示領域41中の一部の領域である領域42S、42T、42Uについて、補正モードにおける各処理を行った場合の画像を示している。領域42Sは、所定のアプリケーションによる画像が表示されており、領域42Tは、領域42Sとは異なるアプリケーションによる画像が表示されており、領域42Uは、背景画像である。この例では、入力信号出力部100の処理決定部104は、画像データD1に基づき、領域42Sと領域42Tと領域42Uとは互いに別の画像を表示するものであると判断して、領域42Sと領域42Tと領域42Uとを区分する。そして、処理決定部104は、領域42S及び領域42Tに対応する画像が、アプリケーションで表示される画像であると判断して、領域42S及び領域42Tには第1処理を行うと決定し、領域42Uに対応する画像が背景画像であると判断して、領域42Uには第2処理を行うと決定する。入力信号生成部106は、この処理決定部104の決定に基づき、制御入力信号D5aを生成する。
この場合、表示装置10は、制御入力信号D5a中の表示制御コードFを読み取ることで、領域42S中の画素48に第1処理を行い、領域42T中の画素48に第1処理を行い、領域42U中の画素48に第2処理を行う。これにより、領域42S、42Tには、第1処理を行った画像が表示され、領域42Uには、第2処理を行った画像が表示される。一般的に、第1処理は、拡大色空間を使用しつつ、信号を伸長させているため輝度が上昇するため、画質を向上させることができる。また、第1処理は、他の副画素49の色よりも色自体の輝度が高い第4副画素49Wを点灯させるため、消費電力を削減することができる。しかし、例えば、背景画像である領域42Uが原色を表示するものである場合、第1処理によって輝度が上昇すると、表示すべき原色から色が薄くなり、第1処理による画質の向上が適切に行うことができないおそれがある。しかし、第1実施形態に係る表示装置10は、領域毎に処理内容を選択することができる。そのため、例えば領域42Uに第1処理を行っても画質の向上が適切にできない場合、表示装置10は、領域42S、42Tに第1処理を実行して輝度を上昇させて画質を向上させつつ、領域42Uには第2処理を実行することができる。また、領域42Uは第2処理を行うため、領域42S、42Tよりも輝度が低くなり、背景画像である領域42Uよりもアプリケーションで使用される画像である領域42S、42Tの方が明るくなる。このため、この処理により、アプリケーションで使用される画像がダイナミックに表示され、全体としての画質が向上する。また、領域42S、42Tにおいては、第1処理により、適切に消費電力を削減することができる。
また、例えば、処理内容が第1処理及び第2処理以外を含む場合であって、領域42Sが操作者によって操作されるアクティブウインドウであり、領域42Tが操作されていないウインドウである場合、表示装置10は、領域42Sに第1処理を実行し、領域42T及び領域42Uに輝度を低下させる輝度低下処理や第2処理を実行することができる。これにより、アクティブウインドウの画像を明るくして他を相対的に暗くすることにより、操作している画像を鮮明にして、操作者が操作画面を認識しやすいようにすることができる。
なお上述のように、入力信号出力部100の処理決定部104は、画像データD1を解析して、各領域42にどの処理内容を実行させるかを選択する。処理決定部104は、例えば、画像データD1中の入力信号データD2から、領域42が表示する画像が第1処理に不適切であると判断した場合、その領域42の画素48に対しては、第2処理を行うと判断してもよい。第1処理が不適切である場合とは、例えば第1処理を行っても画質の向上が見込めない画像である場合に、第2処理を選択する。第1処理を行えば画質が劣化する領域とは、上述のように原色を表示する領域42U等が例示される。
以下、表示制御コードFを読みとって処理内容を決定する機能を有さない、比較例に係る表示装置10Xについて説明する。表示装置10Xが搭載される比較例に係る電子機器1Xは、表示装置10Xに画像を表示させる場合、電子機器1Xを作動させるためのOS(Operating System)が、画像を表示させるためのアプリケーションである入力信号出力部100Xからの指令に基づき、画像を表示させる指令(画像表示指令)及び処理内容を指示する指令(処理内容指令)を、表示装置10Xに出す。入力信号出力部100Xは、画像のデータに基づきその画像にどの処理内容を実行させるかを判断することが可能である。一方、画像表示指令と処理内容指令とを表示装置10Xに出すタイミングは、入力信号出力部100Xではなく、OSと表示装置10Xとに依存する。従って、比較例においては、どの画像にどの処理を行うかを判断しつつ、画像表示指令と処理内容指令とを表示装置10Xに出すタイミングを同期させることができない。従って、比較例に係る表示装置10Xは、例えば複数の画像に適切な処理を行うことができなくなり、消費電力の削減、又は画質の向上が適切にできないおそれがある。
一方、第1実施形態に係る表示装置10は、画像表示パネル40と、画像表示パネル40に出力信号を出力して画像を表示させる制御部20と、を有する。制御部20は、入力信号取得回路22と、処理内容決定回路25と、出力信号生成回路26と、を有する。入力信号取得回路22は、一部のデータが入力信号データであり他の一部のデータが表示制御コードFである制御入力信号が含まれる補正入力信号D4を取得する。処理内容決定回路25は、表示制御コードFに基づき、出力信号値を生成するための処理内容を決定する。出力信号生成回路26は、処理内容決定回路25が決定した処理内容と、入力信号データとに基づき出力信号を生成する。
表示装置10は、制御部20により表示制御コードFを読み取って、処理内容を決定する。従って、表示装置10は、自身で処理内容を決定することができるため、どの画像にどの処理を行うかを判断しつつ、画像表示指令と処理内容指令とを出すタイミングを同期させることができる。従って、表示装置10は、画質の向上を適切に行うことができる。
また、表示装置10は、入力信号取得回路22が、通常モードである場合に、入力信号データを有し表示制御コードFを有さない通常入力信号D3を取得して、補正モードである場合に、補正入力信号D4を取得する。そして、通常モードである場合、出力信号生成回路26は、通常入力信号D3に基づき出力信号を生成する。また、補正モードである場合、処理内容決定回路25は、表示制御コードFに基づき処理内容を決定し、出力信号生成回路26は、処理内容決定回路25が決定した処理内容と、入力信号データとに基づき出力信号を生成する。このように、表示装置10は、通常モードと補正モードとを切り替えることができるため、画質の向上を適切に行うことができる。また、表示装置10は、通常モードと補正モードとを切り替えることができるため、補正モードでの処理に加えて、入力された信号が表示制御コードFを有さない通常入力信号D3である場合にも、適切に通常モードでの処理が可能となる。すなわち、表示装置10は、例えば入力信号出力部100が補正モードであるか通常モードであるかを決定する機能を有さず、単に画像データD1に基づき通常入力信号D3を出力する機能を有する場合でも、通常モードで処理を適切に行うことができる。
また、表示装置10は、処理内容決定回路25が、表示制御コードFに基づき、予め設定された複数の処理内容から処理内容を選択する。例えば、本実施形態では、処理内容決定回路25は、第1処理と第2処理とのうち、いずれかの処理内容を選択する。この表示装置10は、予め設定された複数の処理内容から処理内容を選択することにより、画像毎に適切な処理内容を選択することができる。従って、表示装置10は、消費電力の削減、又は画質の向上をより適切に行うことができる。
また、表示装置10において、画像表示パネル40中の一部の画素48に対しての補正入力信号D4は、制御入力信号D5aであり、他の一部の画素48に対しての補正入力信号D4は、他の一部の画素48に対する入力信号データD2のみからなる画素入力信号D3aである。より詳しくは、表示装置10において、画素群47中の各画素48への補正入力信号D4は制御入力信号D5aであり、画素群47以外の画素48への補正入力信号D4は、画素入力信号D3aである。表示装置10は、一部の画素48のみについて、入力信号データD2の一部のデータを表示制御コードFに置き換えている。すなわち、表示装置10は、入力信号データD2のデータ数が減少するのを、一部の画素48のみにしている。従って、表示装置10は、データ数の減少による画質の低下を、好適に抑制することができる。
また、処理内容決定回路25は、複数の表示制御コードFに基づいて、画像表示パネル40の画像表示領域41を複数の領域42に区分した場合の各領域42の位置情報と、処理内容を領域42毎に指定する領域処理情報とを抽出する。そして、処理内容決定回路25は、位置情報と領域処理情報とに基づき、領域42毎に処理内容を決定する。処理内容決定回路25は、領域42毎に処理内容を決定することができる。従って、表示装置10は、複数の画像を表示する場合においても、各画像に適切な処理を行うことができるため、消費電力の削減、又は画質の向上を適切に行うことができる。
また、制御入力信号D5aは、画像表示パネル40の全画素48に対する入力信号データD2のみからなる通常入力信号D3の一部の入力信号データD2を表示制御コードFに変換したものである。制御入力信号D5aは、通常入力信号D3の一部の入力信号データD2を表示制御コードFに変換したものであるため、表示装置10がその表示制御コードFを確実に読み取ることができる。
また、各画素48の入力信号データD2は、それぞれ第1入力信号データと、第2入力信号データと、第3入力信号データとを有する。そして、制御入力信号D5aは、第1入力信号データ、第2入力信号データ、及び第3入力信号データの少なくともいずれかの一部のビット数のデータを、表示制御コードFに変換したものである。制御入力信号D5aは、通常入力信号D3の一部の入力信号データD2を表示制御コードFに変換したものであるため、表示装置10がその表示制御コードFを確実に読み取ることができる。
また、制御入力信号D5aは、第1入力信号データの最下位ビットのデータ、第2入力信号データの最下位ビットのデータ、又は第3入力信号データの最下位ビットのデータのうち少なくともいずれかを、表示制御コードFに変換したものである。最下位ビットのデータは、複数ビットのデータのうち最小桁のデータである。制御入力信号D5aは、最下位ビットのデータを変換するため、入力信号データD2のデータの減少量が大きくなることを抑制することができる。従って、表示装置10は、データ数の減少による画質の低下を、より好適に抑制することができる。
また、制御入力信号D5aは、第3入力信号データの最下位ビットのデータを、表示制御コードFに変換したものである。表示装置10は、第3入力信号データの最下位ビットのデータを変換するため、データ数の減少による画質の低下を、より好適に抑制することができる。また、第3入力信号データが表示させる色である第3色は、青色である。青色は、色自体の輝度が小さいため、データ数が減っても、画質の劣化が認識されにくい。従って、表示装置10は、データ数の減少による画質の低下を、より好適に抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る表示装置10Aは、1フレーム中の全画素48に対する入力信号が表示制御コードFを有する点で、第1実施形態とは異なる。第2実施形態において第1実施形態と構成が共通する箇所は、説明を省略する。
図19は、第2実施形態に係る入力信号出力部の構成を模式的に説明するブロック図である。図19に示すように、第2実施形態に係る入力信号出力部100Aは、処理決定部104Aと、入力信号生成部106Aとを有する。
処理決定部104Aは、画像データD1(入力信号データD2)を解析して、第1実施形態と同様の方法で表示する画像に行うための処理内容を決定し、画像表示パネル40中の全ての画素48毎に表示制御コードFAを生成する。表示制御コードFAは、1ビットのデータであり、対応する画素48の処理内容を指定する画素処理情報を有する。第1実施形態に係る処理決定部104は、複数の表示制御コードF(表示制御データE)が、領域の位置情報と領域処理情報とを構成していたが、第2実施形態においては、1つの表示制御コードFAが、1つの画素48の画素処理情報を有している。本実施形態においては、例えば画素48に通常処理を行う場合、表示制御コードFAを0とし、第1処理を行う場合に、表示制御コードFAを1とする。
入力信号生成部106Aは、画像表示パネル40中の全画素48の画素入力信号D3aを制御入力信号D5aに変換する。すなわち、第2実施形態における補正入力信号D4Aは、第1実施形態とは異なり、全てのデータが制御入力信号D5aである。制御入力信号D5aは、第1実施形態と同様に、第1入力信号データ、第2入力信号データ、第3入力信号データのうちの少なくともいずれか一部のデータを、表示制御コードFAに変換したものであり、より詳しくは、入力信号データD2中の第3入力信号データの最下位ビットのデータであるビットデータB8を、表示制御コードFAに変換したものである。
図20は、第2実施形態に係る制御部の構成を模式的に示すブロック図である。図20に示すように、第2実施形態に係る制御部20Aは、処理内容決定回路25Aと、出力信号生成回路26Aと、第1処理レジスタ27aと、第2処理レジスタ27bと、を有する。また、制御部20Aは、第1実施形態と異なり、入力信号データメモリ23及び処理内容記憶レジスタ24を有さない。
処理内容決定回路25Aは、補正モードである場合、入力信号取得回路22から制御コードFAを取得し、画素48毎に、処理内容を決定する。また、第1処理レジスタ27aには、第1処理の処理内容が記憶されており、第2処理レジスタ27bには、第2処理の処理内容が記憶されている。処理内容決定回路25Aは、画素48毎の表示制御コードFA中の画素処理情報を読み出し、画素48毎に処理内容を決定する。処理内容決定回路25Aは、決定した処理内容が記憶されているレジスタ(第1処理レジスタ27a又は第2処理レジスタ27b)から、処理内容を読み出して出力信号生成回路26Aに出力する。例えば、処理内容決定回路25Aは、表示制御コードFAが1の画素48に対しては、第1処理レジスタ27aから処理内容を読み出す。また、例えば、処理内容決定回路25Aは、表示制御コードFAが0の画素48に対しては、第2処理レジスタ27bから処理内容を読み出す。
出力信号生成回路26Aは、入力信号取得回路22から各画素48の入力信号データD2を取得し、処理内容決定回路25Aから、各画素48に対する処理内容の情報を取得する。出力信号生成回路26Aは、取得した処理内容の処理を画素48毎に行い、出力信号を生成する。なお、通常モードにおいては、処理内容決定回路25Aは、処理内容が予め決められている(ここでは第2処理)ので、第2処理レジスタ27bから処理内容を読み出して、出力信号生成回路26Aに出力する。通常モードの場合、出力信号生成回路26Aは、第2処理を実行して出力信号を生成する。
第2実施形態においては、全ての画素48が自身の処理内容を決定する表示制御コードFAを有しているため、出力信号生成回路26Aは、画素48毎に異なる処理を行った出力信号を生成することが可能である。また、各画素48の補正入力信号D4Aが表示制御コードFAを有しているため、制御部20Aは、処理内容のデータと入力信号データD2のデータとを同期させるための入力信号データメモリ23が不要となる。従って、制御部20Aは、回路規模が大きくなることを抑制することができる。
また、表示装置10Aの補正モードでの処理内容は、第1処理と第2処理との2つとなる。表示装置10Aの処理内容は、第1実施形態と同様、第1処理と第2処理とに限られず、任意の処理であってよい。例えば、表示装置10Aの処理内容は、第1処理とコントラスト向上処理とを組み合わせた処理と、輝度伸長を制限しつつ、コントラスト向上を行わない処理との、2つの処理であってもよい。また、表示装置10Aは、1つの画素48の補正入力信号D4Aには1つの表示制御コードFAのみが割り当てられているため、処理内容は2つであるが、1つの画素48の補正入力信号D4Aに複数の表示制御コードFAを割り当てた場合、3つ以上の処理内容を有することも可能である。処理内容を記憶するレジスタの数は、処理内容の数と同じになる。
以下、各画素48での処理の決定方法の一例について説明する。図21は、異なる領域での処理の決定方法を説明するための説明図である。図21は、第1実施形態の図13と同様に、画像表示パネル40中の領域42LAに第1処理を行い、領域42LA以外の領域である領域42MAに第2処理を行う。処理内容決定回路25Aは、各画素48の表示制御コードFAを読み取り、画素48毎に処理内容を決定する。領域42LA中の各画素48の表示制御コードFAの値は1であり、領域42MA中の表示制御コードFAの値は0である。処理内容決定回路25Aは、領域42LA中の各画素48に対して、第1処理レジスタ27aから第1処理の処理内容を読み出し、領域42MA中の各画素48に対して、第2処理レジスタ27bから第2処理の処理内容を読み出す。出力信号生成回路26Aは、処理内容決定回路25Aから処理内容の情報を取得し、領域42LA中の各画素48に対して第1処理を実行して出力信号を生成し、領域42MA中の各画素48に対して第1処理を実行して出力信号を生成する。このように、第2実施形態に係る表示装置10Aは、第1実施形態と同様に、異なる領域42毎に異なる処理を実行することができるため、消費電力の削減、又は画質の向上を適切に行うことができる。
以上説明したように、第2実施形態に係る表示装置10Aにおいて、画像表示パネル40中の全画素48に対しての補正入力信号D4Aは、制御入力信号D5aであり、表示制御コードFAは、対応する画素48の処理内容を指定する画素処理情報を有する。そして、第2実施形態に係る処理内容決定回路25Aは、画素処理情報に基づき、画素48毎に処理内容を割り当てる。従って、第2実施形態に係る表示装置10Aは、画素48毎に異なる処理を実行することができるため、複数の画像を表示する場合においても、各画像に適切な処理を行って、消費電力の削減、又は画質の向上を適切に行うことができる。
(変形例)
次に、第1実施形態の変形例について説明する。変形例に係る表示装置10Bは、液晶型の表示装置である。変形例に係る表示装置10Bは、その他の点で第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図22は、変形例に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図22に示すように、変形例に係る表示装置10Bは、液晶表示パネルである画像表示パネル40Bと、光源装置制御部70と、光源装置71とを有する。表示装置10Bは、制御部20が表示装置10Bの各部に信号を送り、光源装置制御部70が、制御部20からの信号に基づいて光源装置71の駆動を制御し、光源装置71が光源装置制御部70の信号に基づいて画像表示パネル40Bを背面から照明することにより、画像を表示する。
図23は、変形例に係る画像表示パネルの概念図である。画像表示パネル40Bは、図23に示すように、第1色を表示する第1副画素49RB、第2色を表示する第2副画素49GB、第3色を表示する第3副画素49BB、及び、第4色を表示する第4副画素49WBを含む画素48Bが、2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。
画素48Bは、対向する2つの電極間に液晶層が設けられている。この2つの電極間に画像出力信号による電圧が印加されると、この2つの電極は、電極間の液晶層内に電界を生じさせる。この電界は、液晶層内の液晶素子をツイストさせて複屈折率を変化させる。表示装置10Bは、光源装置71から照射される光の光量を、この液晶素子の複屈折率変化により調整して、所定の画像を表示させる。
光源装置71は、画像表示パネル40Bの背面に配置され、光源装置制御部70の制御により画像表示パネル40Bに向けて光を照射することで、画像表示パネル40Bを照明して、画像を表示させる。光源装置71は、画像表示パネル40Bに光を照射する。例えば、光源装置71は、複数の光源によって構成され、複数の光源を別々に駆動させることができる分割光源であってもよい。
光源装置制御部70は、光源装置71から出力する光の光量等を制御する。具体的には、光源装置制御部70は、制御部20から出力される光源装置制御信号SBLに基づいて、光源装置71に供給する電圧等をPWM(Pulse Width Modulation)等で調整することで、画像表示パネル40Bを照射する光の光量(光の強度)を制御する。
なお、当変形例では透過型の表示装置であるが、例えば反射型の表示装置であってもよい。
(適用例)
次に、図24及び図25を参照して、第1実施形態で説明した表示装置10の適用例について説明する。図24及び図25は、第1実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。第1実施形態に係る表示装置10は、図24に示すカーナビゲーションシステム、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、図25に示す携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、第1実施形態に係る表示装置10は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器1は、表示装置に映像信号を供給し、表示装置の動作を制御する入力信号出力部100(図1参照)を備える。なお、本適用例は、第1実施形態に係る表示装置10以外でも、以上説明した他の実施形態、変形例に係る表示装置にも適用できる。
図24に示す電子機器は、第1実施形態に係る表示装置10が適用されるカーナビゲーション装置である。表示装置10は、自動車の車内のダッシュボード300に設置される。具体的にはダッシュボード300の運転席311と助手席312の間に設置される。カーナビゲーション装置の表示装置10は、ナビゲーション表示、音楽操作画面の表示、又は、映画再生表示等に利用される。
図25に示す電子機器は、第1実施形態に係る表示装置10が適用される携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータまたは通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体562の表面に表示部561を有している。この表示部561は、第1実施形態に係る表示装置10と外部近接物体を検出可能なタッチ検出(いわゆるタッチパネル)機能とを備えている。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態の内容によりこれらの実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
10 表示装置
20 制御部
22 入力信号取得回路
23 入力信号データメモリ
24 処理内容記憶レジスタ
25 処理内容決定回路
26 出力信号生成回路
30 画像表示パネル駆動部
40 画像表示パネル
42 領域
47 画素群
48 画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
D1 画像データ
D2 入力信号データ
D3 通常入力信号
D3a 画素入力信号
D4 補正入力信号
D5a 制御入力信号
E 表示制御データ
F 表示制御コード

Claims (13)

  1. 複数の画素が行列状に配置された画像表示パネルと、
    前記画像表示パネルに出力信号を出力して画像を表示させる制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    一部のデータが前記画素に所定の色を表示させるための入力信号値の情報を有する入力信号データであり、他の一部のデータが表示制御コードである制御入力信号が含まれる補正入力信号を取得する入力信号取得部と、
    前記表示制御コードに基づき、前記入力信号データを処理して前記出力信号の出力信号値を生成するための処理内容を決定する処理内容決定部と、
    前記処理内容決定部が決定した処理内容と、前記入力信号データとに基づき出力信号を生成する出力信号生成部と、を有する、表示装置。
  2. 前記入力信号取得部は、通常モードである場合に、前記入力信号データを有し前記表示制御コードを有さない通常入力信号を取得して、補正モードである場合に、前記補正入力信号を取得し、
    前記通常モードである場合、
    前記出力信号生成部は、前記通常入力信号に基づき出力信号を生成し、
    前記補正モードである場合、
    前記処理決定部は、前記表示制御コードに基づき前記処理内容を決定し、
    前記出力信号生成部は、前記処理決定部が決定した処理内容と、前記入力信号データとに基づき出力信号を生成する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記処理決定部は、前記表示制御コードに基づき、予め設定された複数の処理内容から前記処理内容を選択する、請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記画像表示パネル中の一部の画素に対しての前記補正入力信号は、前記制御入力信号であり、他の一部の画素に対しての前記補正入力信号は、前記他の一部の画素に対する前記入力信号データのみからなる画素入力信号である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記処理決定部は、複数の前記表示制御コードに基づいて、前記画像表示パネルの画像表示領域を複数の領域に区分した場合の各領域の位置情報と、前記処理内容を前記領域毎に指定する領域処理情報とを抽出し、前記位置情報と前記領域処理情報とに基づき、前記領域毎に前記処理内容を決定する、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記画像表示パネル中の全画素に対しての前記補正入力信号は、前記制御入力信号であり、
    前記表示制御コードは、対応する画素の前記処理内容を指定する画素処理情報を有し、
    前記処理決定部は、前記画素処理情報に基づき、画素毎に前記処理内容を割り当てる、請求項3に記載の表示装置。
  7. 前記制御入力信号は、前記通常入力信号の一部の前記入力信号データを、前記表示制御コードに変換したものである、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記画素毎の前記入力信号データは、前記画素に第1色を表示させるための入力信号値を有する複数ビット数のデータである第1入力信号データと、前記画素に第2色を表示させるための入力信号値を有する複数ビット数のデータである第2入力信号データと、前記画素に第3色を表示させるための入力信号値を有する複数ビット数のデータである第3入力信号データとをそれぞれ有し、
    前記制御入力信号は、前記第1入力信号データ、前記第2入力信号データ、及び前記第3入力信号データの少なくともいずれかの一部のビット数のデータを、前記表示制御コードに変換したものである、請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記制御入力信号は、前記第1入力信号データの最下位ビットのデータ、前記第2入力信号データの最下位ビットのデータ、又は前記第3入力信号データの最下位ビットのデータのうち少なくともいずれかを、前記表示制御コードに変換したものである、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記制御入力信号は、前記第3入力信号データの最下位ビットのデータを、前記表示制御コードに変換したものである、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第3色は、青色である、請求項10に記載の表示装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の表示装置と、
    前記表示装置に前記補正入力信号を出力する入力信号出力部と、を有する電子機器。
  13. 前記入力信号出力部は、前記画像表示パネルの全画素に対する入力信号値の情報を有する入力信号データのみからなる通常入力信号を前記制御入力信号に変換する、請求項12に記載の電子機器。
JP2015169165A 2015-08-28 2015-08-28 表示装置及び電子機器 Pending JP2017044970A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169165A JP2017044970A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 表示装置及び電子機器
US15/245,720 US10198989B2 (en) 2015-08-28 2016-08-24 Display device, electronic apparatus, and method of driving display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169165A JP2017044970A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017044970A true JP2017044970A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58104177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169165A Pending JP2017044970A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 表示装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10198989B2 (ja)
JP (1) JP2017044970A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10366665B2 (en) * 2015-09-24 2019-07-30 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for expanding color space

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284650A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Toshiba Corp デジタル信号処理装置
JPH1098634A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Hitachi Denshi Ltd テレビジョンカメラ装置
JPH11205579A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Sony Corp 画像データ処理装置および画像データ処理方法、並びに提供媒体
US6259801B1 (en) * 1999-01-19 2001-07-10 Nec Corporation Method for inserting and detecting electronic watermark data into a digital image and a device for the same
JP2002135576A (ja) * 2000-09-19 2002-05-10 Toshiba Tec Corp 画像処理装置
JP2003051931A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Sharp Corp デジタル画像への情報埋め込み装置
JP2003092676A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Canon Inc データ処理方法及び装置とそのプログラム及び記憶媒体
JP2013090109A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5612323B2 (ja) 2010-01-28 2014-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284650A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Toshiba Corp デジタル信号処理装置
JPH1098634A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Hitachi Denshi Ltd テレビジョンカメラ装置
JPH11205579A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Sony Corp 画像データ処理装置および画像データ処理方法、並びに提供媒体
US6259801B1 (en) * 1999-01-19 2001-07-10 Nec Corporation Method for inserting and detecting electronic watermark data into a digital image and a device for the same
JP2002135576A (ja) * 2000-09-19 2002-05-10 Toshiba Tec Corp 画像処理装置
JP2003092676A (ja) * 2001-07-11 2003-03-28 Canon Inc データ処理方法及び装置とそのプログラム及び記憶媒体
JP2003051931A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Sharp Corp デジタル画像への情報埋め込み装置
JP2013090109A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10198989B2 (en) 2019-02-05
US20170061873A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10140909B2 (en) Display device
JP2017058671A (ja) 表示装置
JP6533656B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、電子機器及び画像処理方法
JP6499511B2 (ja) 表示装置
US9773448B2 (en) Display device, electronic apparatus, and method for displaying image
JP6514495B2 (ja) 画像表示装置
JP6389728B2 (ja) 表示装置及び色変換方法
JP6504798B2 (ja) 表示装置、及び色変換方法
JP2017015996A (ja) 表示装置
US9870729B2 (en) Control device and display device
US20160019832A1 (en) Display device
JP6854625B2 (ja) 表示装置
JP6450195B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP6514482B2 (ja) 表示装置及び色変換方法
JP6389729B2 (ja) 表示装置及び色変換方法
JP2017044970A (ja) 表示装置及び電子機器
US10102810B2 (en) Display device and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528