JP2003051931A - デジタル画像への情報埋め込み装置 - Google Patents

デジタル画像への情報埋め込み装置

Info

Publication number
JP2003051931A
JP2003051931A JP2001239419A JP2001239419A JP2003051931A JP 2003051931 A JP2003051931 A JP 2003051931A JP 2001239419 A JP2001239419 A JP 2001239419A JP 2001239419 A JP2001239419 A JP 2001239419A JP 2003051931 A JP2003051931 A JP 2003051931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
black level
significant bit
level range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001239419A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Shiraiwa
忠 白岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001239419A priority Critical patent/JP2003051931A/ja
Publication of JP2003051931A publication Critical patent/JP2003051931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0028Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
    • G06T1/0035Output size adaptive watermarking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 別情報を埋め込んでも総情報量を増やさない
ようにして、しかも画質の劣化を少なくして情報の埋め
込みを実現する。 【解決手段】 画像入力手段20に入力された入力信号
のレベルに対し、黒レベル判断処理手段21により黒レ
ベル範囲の信号を抽出する。黒レベル範囲の信号列の最
下位ビットを最下位ビット抜き取り手段28により抜き
出す。画像処理手段23において、黒レベル範囲の信号
列の最下位ビットを挿入データ作成手段26で作成した
埋め込みデータに置き換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報の中に別
の情報(文字、音、あるいはプログラム等)を埋め込む
ことができるデジタル画像への情報埋め込み装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、画像情報の中へ、画質を出来る限
り劣化させることなく、文字情報や音情報を埋め込む技
術が開発されている。このような技術として日経BP社
発行の「日経マルチメディア1998年5月号80頁」
には、電子透かしの技術の記載がある。電子透かしと
は、情報コンテンツに何らかの情報を埋め込み、隠し持
たせる技術である。すなわち、画像に電子透かしを埋め
込む場所を決めておき、その場所(画素)の輝度を表す
ビット列に変更を加える。例えば、ビット列の最下位ビ
ットに、電子透かしを埋め込む方法がある。この処理を
画面の8箇所で行えば、8ビットの情報が埋め込まれ
る。しかも、見た目にもほとんど変化がないため、気づ
かれずに済む。さらに、デジタル圧縮などの際に、電子
透かしが簡単に消えてしまわないように、1ビットのデ
ータを埋め込む際に、複数の画素の輝度変化を組み合わ
せて、その1ビットを表現する。
【0003】また、特開平2000−216981号公
報には、画像データをブロック分割し、ブロックごとに
埋め込む技術が記載されている。このとき、電子透かし
が存在することを第三者に分からないように隣接するブ
ロックの境界における不連続性を緩和する処理を行う。
【0004】また、特開平11−205579号公報に
は、画像データを構成する所定の画素ブロックの各画素
の最下位ビットを調整しながら情報を埋め込んでいく技
術が記載されている。こうして、画質の劣化を少なくし
て、画像データの中に別情報を埋め込むことができる。
【0005】また、特開2000−287209号公報
には、1画面分の画像情報をブロックごとに離散コサイ
ン変換し量子化して2以上の種類の桁数からなる変換係
数を生成し、空間周波数成分の交流成分であって、所定
の基準を満たす変換係数に対し、当該変換係数の桁数に
基づいて定まる当該変換係数の下位桁を、他の情報から
切り出した部分情報で置き換える技術が記載されてい
る。こうして、下位桁を他の情報に置き換えているの
で、復号した場合の画質の劣化を少なくし、また圧縮画
像の容量を大きく増やすことなく別の情報を多量に埋め
こむことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
技術においては、復号時に画質の劣化を少なくするとい
っても、画像情報の一部を置き換えるので、復号時に画
質に何らかの影響がでるおそれがある。しかも、多量の
別情報を埋め込むときには、さらに影響が出やすくなる
といった問題があった。
【0007】本発明の目的は、別情報を埋め込んでも総
情報量を増やさないようにして、しかも画質の劣化を少
なくして情報の埋め込みを実現するデジタル画像への情
報埋め込み装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、こうした課題
を解決するための手段を提供するもので、入力された画
像情報から黒レベル範囲の画像情報を抽出する黒レベル
判断処理手段と、該黒レベル範囲の画像情報の最下位ビ
ットを抜き取る手段と、抜き取った最下位ビットに別の
情報を埋め込む画像処理手段とを備えたことを特徴とす
るデジタル画像への情報埋め込み装置である。
【0009】また、本発明は、入力された画像情報から
白レベル範囲の画像情報を抽出する白レベル判断処理手
段と、該白レベル範囲の画像情報の最下位ビットを抜き
取る手段と、抜き取った最下位ビットに別の情報を埋め
込む画像処理手段とを備えたことを特徴とするデジタル
画像への情報埋め込み装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。図1は、本発明による
デジタル画像への情報埋め込み装置の一実施形態を示す
ブロック図である。この情報埋め込み装置は、画像入力
手段20、黒レベル判断処理手段21、デコード手段2
2、画像処理手段23、CPU24、画像出力手段2
5、挿入データ作成手段26、エンコード手段27、最
下位ビット抜き取り手段28から構成されている。
【0011】まず、本発明によるデジタル画像への情報
埋め込みについての説明を行う。例えば、1画素を8ビ
ットで表現し、1画面を640*480の画素で構成さ
れたデジタル画像が画像入力手段20を通じて、本発明
に取り込まれた場合を考える。
【0012】挿入データ作成手段26で、画像データヘ
埋め込みたいデータを作成する。フォーマットは、いろ
いろ考えられるが、ここでは、簡単な説明になるよう、
挿入データが文字列だった場合を考える。文字列「P
C」をASCIIコードに置き換えると16進数の5
0、43となる。これを2進数に変更すると01010
000、01000011の16個のシリアルデータと
なる。
【0013】画像入力手段20に入力された入力信号の
レベルが、20,16,15,14,15,14,1
5,17,18,17,15,14,14,13,1
2,11,10,10,12,12,13だったとす
る。これを黒レベル判断処理手段21により黒レベル範
囲の信号を抽出する。ここで黒レベル範囲とは信号レベ
ルが15以下とすると、15,14,15,14, 1
5,15,14,14, 13,12,10, 10,
12,12,13となる。具体的には、黒レベル判断処
理手段21において、bit7,bit6,bit5,
bit4のすべてが0の時に信号レベルが15以下の信
号となるので、それをフラグとして抜き出す。
【0014】黒レベル範囲の信号列の最下位ビットを最
下位ビット抜き取り手段28により抜き出すと、1,
0,1,0,1,1,0,0,1,0,1,0,0,
0,0,1となり、これをエンコード手段27におい
て、符号化する。一方、挿入データもエンコード手段2
7において符号化される。CPU24の指示を受けて、
画像処理手段23において、黒レベル範囲の信号列の最
下位ビットを挿入データ作成手段26で作成した埋め込
みデータに置き換えると、14,15,14,15,1
4,14,14,14, 12,13,10,10,
10,12,13,13となる。
【0015】さらに画像処理手段23において、こうし
てでき上がった黒レベル範囲の信号を、前述のフラグを
元に入力信号に戻すと、20,16,14,15,1
4,15,14,16,17,18,17,18,1
4,14,14,12,13,10,10,10,1
2,13,13となる。この信号は画像出力手段25に
より出力される。これらは、従来例で説明したように、
256階調の1レベルの違いなので、その差は目立たな
い。
【0016】デコードする場合は、画像入力手段20か
ら入力された信号を黒レベル判断処理手段21を通し
て、黒レベル範囲の信号を抜き出す。抜き出された黒レ
ベル以下の信号は、最下位ビット抜き取り手段28を通
じて、最下位ビット列が抜き出され、抜き出された最下
位ビット列は、デコード手段22でデコードされ、挿入
されている情報を読み出すことができる。
【0017】読み出された情報は、CPU24の指示を
受けて、画像処理手段23で、元画像に加えられたり
(テキストデータの場合は、例えば、日付、著作権者の
名前、画像の題名など)、あるいは、プログラムとして
扱われ、CPU24の指示で元の画像データに対して、
各種処理を施すように画像処理手段23に働きかける。
一例を挙げると、画像のネガポジ反転を行ったり、上下
反転、拡大、縮小、あるいは、画像の出力順手の制御な
どが考えられる。
【0018】また、前述の説明は、黒レベル範囲の画像
データに埋め込む技術の説明であったが、白レベル範囲
(レベル235以上のデータ)の画像データに前述と同
様の処理を行っても同じ効果を得られる。黒レベル範囲
と白レベル範囲の両方の画像データに別情報を埋め込む
ことも可能である。
【0019】
【発明の効果】上記にて説明された本発明により以下の
効果がもたらされる。本発明に係るデジタル画像への情
報埋め込み装置は、上述したような構成としているの
で、MPEG圧縮を用いないデジタル画像に対して簡単
な構成で安価に電子透かし情報を埋め込むことが可能と
なる。また、上述したように、黒あるいは白レベル範囲
のデータに別情報を埋め込むので、他のレベルの画像に
埋め込むより、見た目には分からないため、別情報であ
る電子透かし情報が画像に与える影響を殆どなくすこと
が可能となる。また、黒(白)レベルの判断で埋め込む
情報のラインが決定され、これまでのように画像に与え
る影響を最小限にするため画像の最上部或いは最下部に
限定する必要がないなどの利便性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデジタル画像への情報埋め込み装
置の一実施形態を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
20 画像入力手段 21 黒レベル判断処理手段 22 デコード手段 23 画像処理手段 24 CPU 25 画像出力手段 26 挿入データ作成手段 27 エンコード手段 28 最下位ビット抜き取り手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 BA01 CE08 CE09 CE11 CG07 CH18 DA08 DA17 DB02 DB09 DC01 5C063 AB03 AB05 AC01 AC10 CA23 DA03 DA07 DA13 DB09 5C076 AA14 BA06 5J104 AA14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像情報から黒レベル範囲の
    画像情報を抽出する黒レベル判断処理手段と、 該黒レベル範囲の画像情報の最下位ビットを抜き取る手
    段と、 抜き取った最下位ビットに別の情報を埋め込む画像処理
    手段と、 を備えたことを特徴とするデジタル画像への情報埋め込
    み装置。
  2. 【請求項2】 入力された画像情報から白レベル範囲の
    画像情報を抽出する白レベル判断処理手段と、 該白レベル範囲の画像情報の最下位ビットを抜き取る手
    段と、 抜き取った最下位ビットに別の情報を埋め込む画像処理
    手段と、を備えたことを特徴とするデジタル画像への情
    報埋め込み装置。
JP2001239419A 2001-08-07 2001-08-07 デジタル画像への情報埋め込み装置 Pending JP2003051931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239419A JP2003051931A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 デジタル画像への情報埋め込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239419A JP2003051931A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 デジタル画像への情報埋め込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051931A true JP2003051931A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19070178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239419A Pending JP2003051931A (ja) 2001-08-07 2001-08-07 デジタル画像への情報埋め込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003051931A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102270335A (zh) * 2010-06-03 2011-12-07 三星电子(中国)研发中心 一种在图像中嵌入附加信息的方法和装置
JP2013139573A (ja) * 2013-02-12 2013-07-18 Asahi Kasei E-Materials Corp 固体高分子電解質濃縮溶液の製造方法、バインダー用組成物、固体高分子電解質膜及び固体高分子形燃料電池
US9049495B2 (en) 2011-10-17 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus, control method of these, and storage medium
JP2017011544A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社Jvcケンウッド 映像信号処理装置及び投射型表示装置
JP2017044970A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
KR101729032B1 (ko) * 2015-08-17 2017-04-21 (주)스토리허브 부가 정보를 포함한 합성 이미지파일의 생성 방법 및 장치와 이를 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램
JP2021525399A (ja) * 2018-05-24 2021-09-24 コンパウンド フォトニクス ユーエス コーポレイション ディスプレイを駆動するためのシステムおよび方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102270335A (zh) * 2010-06-03 2011-12-07 三星电子(中国)研发中心 一种在图像中嵌入附加信息的方法和装置
US9049495B2 (en) 2011-10-17 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system, information processing apparatus, control method of these, and storage medium
JP2013139573A (ja) * 2013-02-12 2013-07-18 Asahi Kasei E-Materials Corp 固体高分子電解質濃縮溶液の製造方法、バインダー用組成物、固体高分子電解質膜及び固体高分子形燃料電池
JP2017011544A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社Jvcケンウッド 映像信号処理装置及び投射型表示装置
KR101729032B1 (ko) * 2015-08-17 2017-04-21 (주)스토리허브 부가 정보를 포함한 합성 이미지파일의 생성 방법 및 장치와 이를 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램
JP2017044970A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
US10198989B2 (en) 2015-08-28 2019-02-05 Japan Display Inc. Display device, electronic apparatus, and method of driving display device
JP2021525399A (ja) * 2018-05-24 2021-09-24 コンパウンド フォトニクス ユーエス コーポレイション ディスプレイを駆動するためのシステムおよび方法
US11893957B2 (en) 2018-05-24 2024-02-06 Snap Inc. Systems and methods for driving a display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9582844B2 (en) Detection from two chrominance directions
JP4698739B2 (ja) コンピュータグラフィックスのための画像圧縮
US8363889B2 (en) Image data processing systems for hiding secret information and data hiding methods using the same
US6275599B1 (en) Compressed image authentication and verification
US6064764A (en) Fragile watermarks for detecting tampering in images
Iwata et al. Digital steganography utilizing features of JPEG images
US8442262B2 (en) Method and system to process a digital image
JP2002325170A (ja) 画像処理装置及びその方法並びにプログラムコード、記憶媒体
GB2366112A (en) Method and apparatus for embedding digital information in digital multimedia data
US6633652B1 (en) Method of inserting a watermark and authenticating a digital signal
Cetin et al. A new steganography algorithm based on color histograms for data embedding into raw video streams
US20040208339A1 (en) Image processing apparatus, program, and storage medium that can selectively vary embedding specification of digital watermark data
JP2001203878A (ja) 画像処理装置およびその方法
GB2388989A (en) Watermarking technique that utilises two coefficient data streams
JP2003051931A (ja) デジタル画像への情報埋め込み装置
US7418110B2 (en) Method and apparatus for compressed-domain watermarking
US20050089189A1 (en) Embedding a watermark in an image signal
US20040131224A1 (en) Method for burying data in image, and method of extracting the data
Lee et al. Secure error-free steganography for JPEG images
US6687824B1 (en) Digital image coding/decoding apparatus and method for recording and restoring a signature image using watermarking
EP1743296B1 (en) Watermarking a compressed information signal
US6963655B1 (en) Alteration detection apparatus and method thereof
US7149592B2 (en) Linking internet documents with compressed audio files
CN117499665B (zh) 一种基于灰度值量化的图像数据嵌入和提取方法、装置
JP2006121460A (ja) 電子透かしの埋め込み方法および抽出方法