JP2017042853A - 作業装置の作業支援システムおよび作業支援方法 - Google Patents

作業装置の作業支援システムおよび作業支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017042853A
JP2017042853A JP2015165559A JP2015165559A JP2017042853A JP 2017042853 A JP2017042853 A JP 2017042853A JP 2015165559 A JP2015165559 A JP 2015165559A JP 2015165559 A JP2015165559 A JP 2015165559A JP 2017042853 A JP2017042853 A JP 2017042853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
unit
configuration
predetermined
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015165559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6573504B2 (ja
Inventor
亮介 小林
Ryosuke Kobayashi
亮介 小林
尚幸 河野
Naoyuki Kono
尚幸 河野
孝一 黒澤
Koichi Kurosawa
孝一 黒澤
克彦 平野
Katsuhiko Hirano
克彦 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2015165559A priority Critical patent/JP6573504B2/ja
Publication of JP2017042853A publication Critical patent/JP2017042853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573504B2 publication Critical patent/JP6573504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】作業周辺環境の状況に応じて作業装置の構成を決定し、さらに作業装置の動作を生成できるようにすること。【解決手段】作業装置21の作業支援システム1は、作業現場3の作業周辺環境に関する情報を取得して、作業周辺環境の状況を認識する環境認識部11と、作業内容と制約条件と環境認識部による環境認識結果とに基づいて、作業現場で使用する所定の作業装置の装置構成を決定する装置構成決定部12と、所定の作業装置の状態と作業内容とに基づいて、所定の作業装置の動作を生成する装置動作生成部14と、を備える。これにより、作業周辺環境に応じて、作業現場で使用する所定の作業装置の装置構成を決定して、作業装置による作業を支援することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、作業装置の作業支援システムおよび作業支援方法に関する。
装置の形状や機能を変更可能な従来技術として、特許文献1がある。特許文献1では、本体と、本体に交換可能に取り付けられる交換モジュールからロボットを構成する。さらに特許文献1では、交換モジュールに行動ライブラリを記憶させておき、本体は行動ライブラリに基づいて交換モジュールの行動を決定する。これにより、特許文献1では、交換モジュールを交換することで行動に変化を与えることができ、さらに、成長を持続できるようになっている。
特開2001−38663号公報
特許文献1に記載のマシン制御システムは、対話型マシンの学習による成長を持続させるために、交換可能な頭部モジュールや脚部モジュールを用意する。特許文献1では、部屋の明るさや障害物の有無を環境情報として検出するが、それはマシン(対話型ロボット)の感情を制御するためにすぎない(特許文献1 段落0010,0011)。したがって、特許文献1に記載の技術は、作業現場の環境に応じて作業装置の構成を変えたり、その動作を生成したりするものではない。
本発明は、上記の課題に着目してなされたもので、その目的は、作業周辺環境の状況に応じて作業装置の構成を決定し、さらに作業装置の動作を生成できるようにした作業装置の作業支援システムおよび作業支援方法を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明に従う作業装置の作業支援システムは、作業現場の作業周辺環境に関する情報を取得して、作業周辺環境の状況を認識する環境認識部と、作業内容と制約条件と環境認識部による環境認識結果とに基づいて、作業現場で使用する所定の作業装置の装置構成を決定する装置構成決定部と、所定の作業装置の状態と作業内容とに基づいて、所定の作業装置の動作を生成する装置動作生成部と、を備える。
本発明によれば、作業周辺環境に応じて、作業現場で使用する所定の作業装置の装置構成を決定することができ、さらに所定の作業装置の動作を生成できる。このため本発明によれば、作業装置による作業を支援することができ、使い勝手が向上する。
作業支援システムの全体概要を示す説明図。 作業現場として原子炉に適用する場合の説明図。 作業装置の構成例を示す説明図。 環境認識センサおよび作業装置準備部の機能構成を示すブロック図。 機器構成モジュールと作業装置制御部の機能構成を示すブロック図。 作業装置を準備する処理を示すPAD図。 作業装置の動作を決定する処理を示すPAD図。 作業装置を準備するモードの画面例。 作業装置の動作を決定するモードの画面例。 第2実施例に係り、作業装置の構成を最適化する処理を示すPAD図。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態の作業支援システム1では、以下に詳述するように、既知または未知の作業現場3における非定型作業に対応するための、所定の作業装置21の構成および動作を決定する。本実施形態における作業装置は、例えば、マニピュレータのような複数関節を備えており、複数の装置モジュール22,23を交換可能に連結することで構成される。
本実施形態の作業装置は、例えば、工場、発電所、トンネル、商業施設、オフィスビルディングなどの各種建築物を作業現場として使用される。本実施形態では、例えば、自然災害などにより、作業現場での作業装置の使用環境(作業周辺環境)に意図せぬ変更が生じた場合に、その作業周辺環境に適した装置構成を有した所定の作業装置を速やかに用意することができ、さらに新たな作業周辺環境に応じた動作を決定できる。
このために本実施形態では、「環境認識部」としての作業周辺環境認識部11と、「装置構成決定部」としての作業装置構成決定部12と、装置構成認識部13と、装置動作生成部14を備える。作業周辺環境認識部11は、作業周辺環境を認識する環境認識センサ4からの信号に基づいて作業周辺環境を認識する。作業装置構成決定部12は、作業周辺環境の認識結果に基づき、作業装置21の装置構成を判断する。装置構成認識部13は、作業装置21の各モジュール22,23の状態認識信号を受信して、装置構成が正しいか等を認識する。装置動作生成部14は、装置構成の認識結果に基づき、制御方式を判定して作業装置21の制御量を算出する装置動作生成部14を備える。
作業装置21は、交換可能な複数の装置モジュール22,23から組み立てることができる。各装置モジュールは、後述のように、制御信号やセンサ信号を伝送する信号伝送部231と、駆動系234やセンサ系235へ電力を供給する電力伝送部232と、接続可否を判断する状態認識部233とを備える。
このように本実施形態では、準備された複数のハードウェアモジュール22,23とソフトウェアモジュール(制御方式)との適切な組合せを、作業周辺環境の認識結果に基づいて判断する。そして、本実施形態の作業支援システム1は、作業周辺環境に適した構成(機能を含む)を持つ作業装置を比較的短時間で用意でき、作業周辺環境に応じて作動させることができる。
図1〜図9を用いて第1実施例を説明する。図1は、作業支援システム1の全体概要を示す説明図である。作業支援システム1は、作業現場3で使用する作業装置21の構成(機能を含む)を決定し、さらにその動作も決定する。
組立・保管所2は、少なくとも一つの作業装置21を組み立てたり、組立済の作業装置21を保管する場所である。図1の例では、組立・保管所2に、複数の作業装置21(1)〜21(n)が予め組み立てられた状態で保管されている。組立・保管所2は、作業支援システム1や作業現場3の近くに設けてもよいし、作業支援システム1や作業現場3から離れた場所に設けてもよい。
作業現場3は、上述のように例えば発電所、トンネル、港湾、空港、商業施設、工場などの各種建築物である。作業現場3は、完成状態でもよいし、建築途中の未完成状態でもよいし、自然災害などで破損した状態でもよい。
作業現場3は、作業対象の物体31Aと、作業対象以外の物体31Bとを含む。作業対象であるか否かを区別しない場合、物体31と呼ぶ。物体31には、例えば、梁、壁、床、天井、窓枠などの構造物や、パイプ、タンク、各種設備などの設備がある。作業現場3がどのような物体31を含むかは、その作業現場3の目的や性質などで決まる。各物体31は、或る作業では作業対象となり、他の作業では作業対象とならない。つまり、作業の進捗状況等に応じて、同じ物体31が作業対象となったりならなかったりする。
作業現場3は、その構成が既知の場合と、未知の場合とがある。例えば、設備の入替や新設備の導入、旧設備の廃棄などの生じていない通常の場合は、作業現場3の構成は既知である。通常時では、作業現場3は、その設計データ通りの構成を有している。
これに対し、作業現場3の構成が変更されており、その構成変更が設計データに反映されていないような場合は、異常な場合である。例えば、設備が入れ替わったり、新設備が導入されたり、旧設備が廃棄されたり、設備の配置レイアウトが変更されたりした場合であって、かつそれらの変更が設計データに反映されていない場合は、異常時である。さらには、地震や事故などで作業現場3が損傷した場合も、異常時である。
本実施例の作業支援システム1は、後述のように、作業現場3の異常時には、作業周辺環境を認識するためのセンサ群4を作業現場3へ投入して、異常の発生している作業現場3の状況を把握する。そして、作業支援システム1は、作業周辺環境に応じた構成を有する作業装置21を選択し、その動作も決定する。
作業支援システム1は、例えば、マイクロプロセッサ、主メモリ、補助記憶装置、入出力回路、通信インターフェースなどを有するコンピュータを用いて構成される。作業支援システム1は、一つのコンピュータから構成してもよいし、複数のコンピュータを連携させることで構成してもよい。マイクロプロセッサは、所定のコンピュータプログラムをメモリに読み込んで実行することで、後述する各機能11〜14を実現する。
作業支援システム1の機能は、作業装置準備部10Aと作業装置制御部10Bとに大別できる。作業装置準備部10Aは、作業現場3へ投入する作業装置21を用意する機能である。作業装置制御部10Bは、作業装置21の動作を決定し、その作業装置21へ制御信号を送って作動させる機能である。
作業装置準備部10Aは、例えば、作業周辺環境認識部11と、作業装置構成決定部12を含む。作業周辺環境認識部11は、作業現場3において作業装置21が作業する領域の環境と、作業装置21が作業領域に至るまでの経路の付近の環境を認識する。作業周辺環境認識部11は、作業現場3に投入された環境認識センサ4からの信号と、データベース15に格納されている設計データD11や作業内容D12(いずれも図4で後述)とに基づいて、作業周辺環境を認識する。
作業装置構成決定部12は、作業周辺環境認識部11による認識結果や作業内容に基づいて、作業現場3へ投入すべき作業装置21の構成を決定する。例えば、作業内容が作業対象物体31Aの切断や溶接などの加工作業である場合、作業装置構成決定部12は、その作業内容に応じたツールを持つモジュール22を選択する。作業内容が作業現場3の特定箇所での計測である場合、作業装置構成決定部12は、計測対象の物理量を観測するためのセンサを持つモジュール22を選択する。
さらに、作業対象領域への移動経路が複数回折れ曲がっている場合、作業装置構成決定部12は、移動経路の折れ曲がり回数に応じた間接を持つようにモジュール23,24を複数選択する。このように、作業装置構成決定部12は、作業周辺環境の認識結果として得られる三次元構造物マップや作業内容に応じて、作業装置21が備えるべき構成(機能を含む)を決定することができる。
作業装置制御部10Bは、例えば、作業装置構成認識部13と、装置動作生成部14を備えている。作業装置構成認識部13は、組立・保管所2に保管されている作業装置21のうち、作業装置構成決定部12の決定した構成を備えている作業装置21の構成や状態を検査する。
作業装置構成認識部13は、保管されている複数の作業装置21(1)〜21(n)のうち作業装置構成決定部12により決定された構成(機能を含む。以下同様)を満たす作業装置21、または、作業装置構成決定部12により決定された構成に従って新たに組み立てられた作業装置21の、構成および状態を確認する。作業装置構成認識部13は、検査対象の(認識対象の)作業装置21が、作業装置構成決定部12で決定された構成を備えているか、各装置モジュール22,23,24は正常に動作するかを検査する。
装置動作生成部14は、作業装置構成認識部13により検査済の作業装置21の動作を生成する。動作には、例えば、制御方式および制御量がある。すなわち、装置動作生成部14は、複数の装置モジュールを連結してなる機構モデル(作業装置21)をどのように動かせば、作業対象領域で所望の作業を行うことができるかを、計算する。装置動作生成部14の生成した動作は、制御信号として作業装置21へ送られる。作業装置21は、作業支援システム1からの制御信号に従って作動する。例えば、作業装置21が持つ複数の関節(連結部24)の回動量や角度、トルクなどを調整することで、作業装置21の先端のツールモジュール22の位置や作動方向などを制御することができる。
作業支援システム1は、ユーザインターフェース部5を備える。ユーザインターフェース部5は、ユーザが情報を入力するための情報入力装置と、ユーザへ情報を出力するための情報出力装置とを含む。
情報入力装置は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、手動スイッチ、操作コントローラ、音声入力装置等から構成される。情報出力装置は、例えば、ディスプレイ、ランプ、音声合成装置、プリンタ等から構成される。ユーザインターフェース部5は、作業支援システム1の近傍に設けることもできるし、作業現場3に設けることもできるし、組立・保管所2に設けることもできる。ユーザインターフェース部5は、一つに限らず複数設けることもできる。
図2は、本実施例を作業現場3としての原子炉30に適用した説明図である。図2には、原子炉における作業システムの概略が示されている。
原子炉30には、例えば、シュラウド32、上部格子板33、炉心支持板34、およびシュラウドサポート35等の構造物が設置されており、PLR(Primary Loop Re-circulation System:一次冷却材再循環系)配管36等の配管が接続されている。原子炉30は、冷却水39で満たされている。原子炉30の上部には、作業スペースであるオペレーションフロア37がある。オペレーションフロア37の上方には、燃料交換装置38が設けられている。
図2に示す原子炉内作業システムは、例えば、作業支援システム1、作業装置21、ユーザインターフェース部5を備える。作業装置21は、原子炉30内の構造物の保全作業(切断、撤去、据付、溶接等)や、計測作業などに用いられる。作業装置21は、本実施例では複数関節を有するマニピュレータとして構成されるが、これに限定されない。作業装置21は、ケーブル25を介して作業支援システム1に接続されている。
ユーザインターフェース部5は、ユーザMと作業支援システム1が情報を交換するための装置である。ユーザMは、例えば作業員である。ユーザインターフェース部5の情報出力装置には、作業装置21の有するカメラや作業装置21の周辺に設置されたカメラ(いずれも不図示)で撮影した画像の全部または一部を、そのままでまたは加工して表示することができる。ユーザインターフェース部5には、作業装置21の位置や姿勢、作業装置21の作業領域の状況などを画像として映すことができる。さらに、ユーザMは、ユーザインターフェース部5の操作機能を用いて、作業装置21を操作することができる。
原子炉30内の構造物の保全作業を行う場合、燃料交換装置38上のユーザMは、原子炉30内に作業装置21を投入し、この作業装置21の位置や姿勢をユーザインターフェース部5で確認しつつ操作する。
図3は、作業装置21の構成例を示す説明図である。作業装置21は、機器構成モジュール23A、23B、23Cと、ツールモジュール22とを備える。機器構成モジュール23A〜23Cとツールモジュール22は、「装置モジュール」の例である。
機器構成モジュール23Aと機器構成モジュール23Bの間は、モジュール連結部24Aにより連結されている。機器構成モジュール23Bと機器構成モジュール23Cの間は、他のモジュール連結部24Bで接続されている。
なお、機器構成モジュール23A〜23Cとツールモジュール22とは、予め機能別、寸法別に複数準備されており、それらの接続部は共通構造である。機器構成モジュールやツールモジュールの詳細構成については、作業内容や、作業場所の情報を把握するための周辺環境認識処理の結果に基づいて決定される(後述)。以下、機器構成モジュール23A〜23Cを機器構成モジュール23と呼ぶ場合がある。
図4は、作業装置準備部10Aの構成を中心に示す機能ブロック図である。作業装置準備部10Aには、環境認識センサ4からの信号が入力される。環境認識センサ4は、例えば、カメラ41、レーザセンサ42、音響センサ43のいずれか一つまたは複数を含んで構成されており、作業装置21が作業する周辺環境の構造物の状態(寸法、距離等)を計測する。
環境認識センサ4に含まれる各センサ41〜43の信号は、作業周辺環境認識部11へ取り込まれる。作業周辺環境認識部11は、画像信号取得部111、レーザセンサ信号取得部112、音響センサ信号取得部113、画像処理部114、構造物形状データ算出部115を備える。
画像信号取得部111は、カメラ41からの画像信号を取得する。カメラ41は、動画像を撮影できるビデオカメラである。ビデオカメラに代えて、静止画像を連続的に複数枚撮影できるカメラを用いてもよい。レーザセンサ信号取得部112は、レーザセンサ42からの信号を取得する。音響センサ信号取得部113は、音響センサ43からの信号を取得する。
画像信号取得部111の取得した画像信号は、画像処理部114へ入力される。レーザセンサ信号取得部112の取得したレーザセンサ信号と音響センサ信号取得部113の取得した音響センサ信号とは、構造物形状データ算出部115へ入力される。
画像処理部114は、画像信号を解析して作業周辺環境の画像を生成する。構造物形状データ算出部115は、レーザセンサ信号および音響センサ信号を解析して、作業周辺環境に存在する構造物の形状データを算出する。構造物形状データ算出部115は、画像信号も一緒に解析することで、構造物形状データを算出してもよい。
作業周辺環境認識部11は、画像処理部114の画像処理結果と、構造物形状データ算出部115の算出結果と、作業現場の構造を示す構造物設計データD11とに基づいて、作業周辺環境を認識する。このように作業周辺環境認識部11は、作業装置21が作業する作業領域と作業装置21が作業領域へ到達するまでの移動経路とを、三次元構造物マップとして認識する。すなわち、作業周辺環境認識部11は、作業対象物体31Aまでの移動経路上に、どのような形状の構造物(物体31B)がどのような状態(角度など)で存在しており、作業対象物体31Aの存在する領域の空間(作業空間)はどのような形状をしているか等を認識する。
作業周辺環境認識部11の認識結果は、作業装置構成決定部12へ入力される。作業装置構成決定部12は、画像処理部114の処理結果と構造物形状データ算出部115で算出された作業周辺環境の構造物形状データと、構造物設計データD11と、作業内容D12と、付属情報D13とをもとに、作業装置21の装置構成を決定する。作業装置構成決定部12は、作業装置21に必要な機器構成モジュールの種類D21、モジュール数D22、モジュール連結構成D23を含む出力データを生成する。
ここで作業内容D12とは、作業装置21で実行する予定の作業内容を示す。作業内容D12は、ユーザがユーザインターフェース部5を介して入力することができる。付属情報D13は、例えば、作業装置21を構成する際の制約条件や、作業装置21を使用する作業環境についての制約条件を含む。作業装置21を構成する際の制約条件には、例えば、利用可能な機器構成モジュールやツールモジュールの種類や数がある。作業環境についての制約条件には、例えば、作業場所の温度、湿度、放射線量等を含む。
図5は、機器構成モジュール23および作業装置制御部10Bの機能構成を示す機能ブロック図である。
まず最初に、作業装置準備部10Aの出力データD21〜D23に基づいて、組立・保管所2に保管されている複数の作業装置21の中から、作業周辺環境の認識結果に応じて決定された構成に合致する作業装置21が選択される。または、組立・保管所2の作業員は、作業装置準備部10Aの出力データD21〜D23に従って、機器構成モジュール23やツールモジュール22を組み立てることで、必要な構成を有する作業装置21を組み立てる。本実施例では、作業装置準備部10Aの決定した通りの作業装置21を作業現場へ投入する前に、正常に動作するかなどを検査する。
機器構成モジュール23は、例えば、信号伝送部231、電力伝送部232、状態認識部233、アクチュエータ234、センサ235を備える。ツールモジュール22も、機器構成モジュール23と同様の構成を有するが、図示は省略する。以下では、モジュールとして機器構成モジュール23を中心に説明する。
信号伝送部231は、作業装置制御部10Bとの間で信号を送受信する。信号伝送部231は、作業装置制御部10Bの信号送受信部16に接続されており、作業装置制御部10Bからアクチュエータ234を制御するための制御信号を受信したり、センサ235のセンサ信号を作業装置制御部10Bへ送信したりする。
電力伝送部232は、作業装置制御部10Bから電力を受け取る。電力伝送部232は、作業装置制御部10Bの電力供給部17に接続されており、電力供給部17から受け取った電力をモジュール23内の電力消費部(アクチュエータ234やセンサ235等)に供給する。
状態認識部233は、モジュール23の接続状況や状態を検知して出力する。状態認識部233は、作業装置制御部10Bの作業装置構成認識部13に接続されている。状態認識部233は、例えば、モジュール23の異常の有無、当該モジュール23と他のモジュールとの接続状況等を検知して、作業装置構成認識部13へ出力する。なお、状態認識部233で検出する情報は、モジュール23に関わる電流、電圧、通信量、温度、放射線量等であり、作業内容と作業場所に応じて選択可能である。隣接する他のモジュールからの信号が途絶えているような場合、隣接する他のモジュールとの間に断線が生じていることを検知することができる。
アクチュエータ234は、例えば、電動モータ、液圧モータ、液圧シリンダ、ソレノイド、電磁バルブ、液圧バルブ等である。センサ235は、例えば、カメラ、マイクロフォン、温度センサ、角度センサ、電流センサ、電圧センサ、周波数センサ、放射線センサ、通信量カウンタ等である。
ツールモジュール22の場合、アクチュエータ234は加工装置の一部であり、センサ235は計測装置の一部である。
作業装置制御部10Bは、図1で述べた作業装置構成認識部13および装置動作生成部14のほかに、信号送受信部16と電力供給部17を備える。信号送受信部16は、作業装置21を構成する各モジュール23と信号を送受信する。電力供給部17は、各モジュール23へ電力を供給する。作業装置構成認識部13は、各モジュール23の接続状況や状態を認識する。
装置動作生成部14は、後述する作業周辺環境の認識処理で決定されたモジュール構成や制御方式を読み込んで判定し、制御方式に従う制御量を算出する。
図6は、作業装置を準備する処理の内容を示すPAD図である。本処理は、作業装置準備部10Aにより実行される。
作業装置準備部10Aの作業周辺環境認識部11は、環境認識センサ4からのセンサ信号(例えば画像信号、レーザセンサ信号、音響センサ信号)と、構造物設計データD11、作業内容D12、付属情報D13とを取り込む(S11)。
作業周辺環境認識部11は、ステップS12の環境状態認識処理において、カメラ41からの画像信号を処理し(S13)、画像マップを算出する(S14)。
詳しくは、作業周辺環境認識部11は、ステップS13において、動画像を時間毎の静止画像へ分解して、時刻(t−1)の画像と時刻(t)の画像との間で同一特徴量を算出する。作業周辺環境認識部11は、ステップS14において、ステップS13で算出した特徴量の画像上での移動量から、予め設定した原点座標に対する相対位置を算出することで画像マップを生成する。
作業周辺環境認識部11は、ステップS15の構造物形状算出処理において、距離データを算出する処理(S16)、断面形状を算出する処理(S17)、三次元構造物の形状を算出する処理(S18)を実行する。
詳しくは、作業周辺環境認識部11は、ステップS16において、レーザセンサ42または音響センサ43のうち少なくともいずれか一方の信号を、走査角毎の距離データへ換算する。そして、作業周辺環境認識部11は、ステップS17において、ステップS16で算出した走査角毎の距離データを、センサ座標系での二次元平面座標へ変換する。さらに、作業周辺環境認識部11は、ステップS18において、ステップS17で算出した点群データを、予め設定した原点座標に対する位置座標へ変換することで、三次元構造物の形状を算出する。
ここで、ステップS16において、レーザセンサ42または音響センサ43のいずれかにより、センサから計測対象までの相対距離Mとセンサ中心軸からの角度θ(走査角度)とが算出される。そこで、ステップS17では、式(1)および式(2)を解くことで、ステップS16で算出したデータから、センサ投影面上において構造物の表面(外形)が位置する座標値L(xL,yL)を算出する。
xL=M(n)・cos{θ(n)}・・・式(1)
yL=M(n)・sin{θ(n)}・・・式(2)
作業周辺環境認識部11は、ステップS19の装置構成決定処理において、アクセスルートを生成する処理(S20)、作業装置21に要求されるスペックを算出する処理(S21)、モジュール構造を決定する処理(S22)を実行する。
詳しくは、作業周辺環境認識部11は、ステップS20において、ステップS15で算出した三次元構造物形状データをもとに、作業装置21が出発地点から目標地点である作業領域に到達するまでのアクセスルート(移動経路)を決定する。作業周辺環境認識部11は、ステップS21において、作業装置21の寸法、ペイロード、機能等のスペックを算出する。作業周辺環境認識部11は、ステップS22において、ステップS22の算出結果に基づいて、用意されたモジュール群の中から必要なモジュールの種類および個数、モジュールの連結方法を決定する。
作業周辺環境認識部11は、ステップS22での結果を出力データとしてまとめ(S23)、その出力データを作業支援システム内の記憶装置へ保存し(S24)、作業装置準備処理を終了する。
図7は、作業装置を制御する作業装置制御処理の内容を示すPAD図である。本処理は、作業装置制御部10Bにより実行される。
作業装置制御部10Bは、作業装置準備部10Aからの出力データと、作業装置21を構成する各モジュールから出力された状態信号とを読み込む(S31)。作業装置制御部10Bは、ステップS32の装置構成認識処理において、モジュール状態を確認する処理(S33)と、モジュール間の連結状態を確認する処理(S34)を実行する。
詳しくは、作業装置制御部10Bは、ステップS33において、各モジュールの状態認識部233で検出した情報から、そのモジュールに異常があるか否かを判断する。作業装置制御部10Bは、ステップS34において、作業装置準備部10Aからの出力データD21〜D23の通りに、モジュールが連結されているかを判断する。
作業装置制御部10Bは、ステップS35の制御方式構築処理において、制御方式を選択する処理(S36)、制御モジュールを決定する処理(S37)、制御モジュールを再構成する処理(S38)を実行する。
詳しくは、作業装置制御部10Bは、作業装置21の制御方式を選択した後(S36)、作業支援システム1内の記憶部に予め格納されている制御モジュール(ソフトウェア)の中から、必要な制御モジュールを選択して決定する(S37)。そして、作業装置制御部10Bは、例えば、各制御モジュールの入出力変数を調整したり、各制御パラメータを調整したりして、決定した複数の制御モジュールを一つの制御モジュールとして再構成する(S38)。
作業装置制御部10Bは、ステップS39の装置動作生成処理において、各モジュールからの状態信号を取得する処理(S40)と、制御量を算出する処理(S41)とを実行する。
詳しくは、作業装置制御部10Bは、ステップS40において、作業装置21を構成する各モジュールから、駆動に関わる状態量を取得する。駆動に関わる状態量は、例えば、各モジュールに内蔵されたエンコーダやポテンショメータ等の角度検出器により検知することができる。ステップS40では、角度検出器に代えて、あるいは角度検出器に加えて、他のセンサからの信号を取得してもよい。
作業装置制御部10Bは、ステップS41において、作業装置21のツールモジュール22の先端部の現在位置および姿勢から、ユーザMがユーザインターフェース部5を介して入力した目標値に移動するための制御量を算出する。
作業装置制御部10Bは、ステップS41で算出したツールモジュール22の先端部の制御量を、各機器構成モジュール23の駆動部の制御量へ換算する(S42)。そして、作業装置制御部10Bは、ステップS42で算出した各制御量を作業支援システム1内の記憶装置へ保存すると共に、作業装置21の各モジュール23へ送信して、本処理を終了する(S43)。
図8および図9は、ユーザインターフェース部5が提供する画面の例を示す。図8に示す画面G1は、作業開始前に実施する作業周辺環境認識処理の結果から、作業装置21のモジュール構成を決定するためのモード(装置構成決定モード)で使用する。
画面G1は、入力データを取り込むための入力部GP11と、作業周辺環境認識処理の結果を三次元仮想空間上で再現して表示する結果表示部GP12と、作業周辺環境認識処理の結果をデータとして出力する出力部GP13とを有する。
結果表示部GP12は、作業周辺環境の構造物形状情報のみを表示する環境認識結果確認画面(図中左側)と、作業周辺環境認識処理の結果として出力されたモジュールおよびその構成を確認するための装置構成確認画面(図中右側)とを含む。
図9に示す画面G2は、作業装置21を操作する作業装置制御モードで使用する。図9の画面G2は、図8の画面G1で出力された情報を入力する入力部GP21と、装置構成および装置動作状況を表示する結果表示部GP22と、各モジュールへ送信する制御信号と各モジュールから受信する状態信号を出力する出力部GP23とを有する。
なお、図8および図9で示した画面G1,G2は、一つの例示であって、図示した構成の画面に限定されない。
このように構成される本実施例は、作業開始前に、作業現場としての原子炉30における作業周辺環境を認識して、作業周辺環境に適した作業装置21の構成を判断し、さらに複数のモジュール22,23から組み立てられる作業装置21の制御方式および制御量を算出する。したがって、本実施例によれば、作業現場で使用する作業装置21のハードウェア構成と作業装置制御部10Bのソフトウェア構成とを、作業周辺環境に応じて再構成することができる。この結果、設備の入替や新設、廃棄、事故や災害などで作業現場の作業周辺環境が変化した場合でも、変化した作業周辺環境に適した作業装置21を速やかに準備して作業現場へ投入することができる。これにより、作業支援システム1の信頼性および使い勝手が向上する。
図10を用いて第2実施例を説明する。本実施例は、第1実施例の変形例に該当するため、第1実施例との相違を中心に説明する。本実施例では、作業開始前に、作業装置準備部10Aによる作業装置21の構成最適化プロセスを実行して、最終的なモジュール構成(作業現場へ投入する作業装置21の構成)を決定する。
例えば、作業周辺環境に構造物が複数存在している状況下で、初期位置から目標位置までツールモジュール22の先端(アーム先端)を移動させる場合を検討する。
上述のように、作業装置準備部10Aは、構造物設計データD11や作業周辺環境の認識結果から得られたデータを元にして(S51)、作業装置21に必要な機器構成モジュール数、関節数、ツールモジュールを仮に決定する。
仮決定された構成(モジュール構成)は、ユーザインターフェース部5等を介して組立・保管所2の作業員に通知される。作業員は、仮決定された構成に従って、作業装置21を組み上げる。あるいは、組立・保管所2に自動組立ロボットを配備し、自動組立ロボットが、作業装置準備部10Aからの指示に応じて作業装置21を組み立ててもよい。
仮決定された構成を有する作業装置21を作業現場へ搬入して、一回目の作業を開始する(S52)。作業装置制御部10Bによる作業開始後に(S53)、作業装置21の先端が目的位置まで到達する過程において、予定外の作業が必要になった場合は、現在の作業を停止して作業性を評価する(S54)。
予定外の作業とは、例えば、作業装置21の移動経路上に検出された障害物を撤去する作業、当初予定していた移動経路が利用できないことが判明したために行う経路選択処理等である。作業装置準備部10Aは、ステップS54の作業性評価において、作業周辺環境を再把握したり、必要な作業を再定義したりする。そして、作業装置準備部10Aは、作業装置21のモジュールを再構成する(S55)。
作業支援システム1は、以上の処理S53〜S55を、当初予定していた作業が実現できると判定するまで、複数回繰り返し実行する(S56,S57)。
作業支援システム1は、作業装置21が目的位置に到達して所望の作業を実行できることを確認すると、その最終のモジュール構成を作業装置21の構成として決定し(S58)、その最終のモジュール構成を記憶装置へ保存し(S59)、本処理を終了する。
このように構成される本実施例も第1実施例と同様の作用効果を奏する。さらに本実施例では、作業装置準備部10Aで決定された構成を持つ作業装置21を作業現場へ投入し、その作業装置21が当初予定の作業を実現できるかテストする。そして、そのテスト結果に応じて作業装置21を再構成する。したがって、本実施例によれば、作業装置21のテスト運転を繰り返しながら作業周辺環境に対応することができるため、予期せぬ事故や災害等で作業周辺環境の様子がほとんど不明な場合であっても、所望の作業を実行することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。
1:作業支援システム、2:組立・保管所、3:作業現場、4:環境認識センサ、5:ユーザインターフェース部、10A:作業装置準備部、10B:作業装置制御部、11:作業周辺環境認識部、12:作業装置構成決定部、13:作業装置構成認識部、14:装置動作生成部、21:作業装置、22:機器構成モジュール、23:ツールモジュール、24:モジュール連結部

Claims (12)

  1. 作業装置による作業を支援する作業支援システムであって、
    作業現場の作業周辺環境に関する情報を取得して、前記作業周辺環境の状況を認識する環境認識部と、
    作業内容と制約条件と前記環境認識部による環境認識結果とに基づいて、前記作業現場で使用する所定の作業装置の装置構成を決定する装置構成決定部と、
    前記所定の作業装置の状態と前記作業内容とに基づいて、前記所定の作業装置の動作を生成する装置動作生成部と、
    を備える作業装置の作業支援システム。
  2. 前記作業装置は、複数の装置モジュールから構成されており、
    前記装置構成決定部は、予め用意された複数の装置モジュールの中から、前記所定の作業装置を構成する所定の複数の装置モジュールを選択し、前記所定の複数の装置モジュールの連結構成を決定することで、前記所定の作業装置の装置構成を決定する、
    請求項1に記載の作業装置の作業支援システム。
  3. 前記装置構成決定部は、前記所定の作業装置を出発地点から前記作業現場内の目標地点まで移動させるための移動経路と、前記所定の作業装置に要求される仕様とを算出し、前記算出した移動経路および前記仕様に基づいて、前記予め用意された複数の装置モジュールの中から前記所定の複数の装置モジュールを選択し、さらに前記所定の複数の装置モジュールの連結構成を決定することで、前記所定の作業装置の装置構成を決定する、
    請求項2に記載の作業装置の作業支援システム。
  4. 前記複数の装置モジュールは、アクチュエータへの制御信号の入力とセンサからのセンサ信号の出力とを行う信号伝送部と、前記アクチュエータおよび前記センサへ電力を供給する電力伝送部と、当該装置モジュールの作動状態および他の装置モジュールとの接続状態を認識する状態認識部とを備える、
    請求項3に記載の作業装置の作業支援システム。
  5. 前記信号伝送部に接続され、前記センサからのセンサ信号を受信すると共に、前記装置動作生成部で生成した前記所定の作業装置の動作を前記制御信号として前記アクチュエータに伝達するための信号送受信部と、
    前記電力伝送部に接続され、前記アクチュエータおよび前記アクチュエータへ電力を供給する電力供給部と、
    前記状態認識部に接続され、前記装置モジュールの作動状態および接続状態を認識する装置構成認識部と、をさらに備える、
    請求項4に記載の作業装置の作業支援システム。
  6. 前記装置構成決定部は、前記所定の作業装置を前記目標地点へ向けて移動させた後で、前記移動経路の変更または前記作業内容とは別の新たな作業内容の実行のいずれかが発生した場合に、前記移動経路の変更または前記新たな作業内容に基づいて前記所定の作業装置の装置構成を再度決定する、
    請求項3〜5のいずれか一項に記載の作業装置の作業支援システム。
  7. 前記装置動作生成部は、前記所定の複数の装置モジュールにより前記作業内容を実現するための制御方式および制御量を決定して、前記所定の作業装置の動作を生成する、
    請求項2に記載の作業装置の作業支援システム。
  8. 前記環境認識部は、前記作業現場に投入される環境認識センサから取得する信号に基づいて、前記作業周辺環境の状況を認識する、
    請求項1に記載の作業装置の作業支援システム。
  9. 前記環境認識部は、通常時には、前記作業現場の構成を示す設計データに基づいて前記作業周辺環境の状況を認識し、異常時には、前記環境認識センサから取得する信号と前記設計データとに基づいて前記作業周辺環境の状況を認識する、
    請求項8に記載の作業装置の作業支援システム。
  10. 前記複数の装置モジュールには、前記作業装置の本体を構成する機器構成モジュールと、前記作業内容としての加工作業または計測作業を実現するツールモジュールとが含まれており、
    前記所定の作業装置は、少なくとも一つの機器構成モジュールと少なくとも一つのツールモジュールとを含んで構成される、
    請求項2に記載の作業装置の作業支援システム。
  11. 作業装置の構成と動作をコンピュータを用いて決定する作業支援方法であって、
    前記コンピュータは、
    作業現場の作業周辺環境に関する情報を取得して、前記作業周辺環境の状況を認識する環境認識ステップと、
    作業内容と制約条件と前記環境認識ステップによる環境認識結果とに基づいて、前記作業現場で使用する所定の作業装置の装置構成を決定する装置構成決定ステップと、
    前記所定の作業装置の状態と前記作業内容とに基づいて、前記所定の作業装置の動作を生成する装置動作生成ステップと、
    を実行する作業装置の作業支援方法。
  12. 前記作業装置は、複数の装置モジュールから構成されており、
    前記複数の装置モジュールは、アクチュエータへの制御信号の入力とセンサからのセンサ信号の出力とを行う信号伝送部と、前記アクチュエータおよび前記センサへ電力を供給する電力伝送部と、当該装置モジュールの作動状態および他の装置モジュールとの接続状態を認識する状態認識部とを備えており、
    前記コンピュータは、
    前記信号伝送部に接続され、前記センサからのセンサ信号を受信すると共に、前記装置動作生成ステップで生成した前記所定の作業装置の動作を前記アクチュエータに伝達するための信号送受信部と、
    前記電力伝送部に接続され、前記アクチュエータおよび前記アクチュエータへ電力を供給する電力供給部と、
    前記状態認識部に接続され、前記装置モジュールの作動状態および接続状態を認識する装置構成認識部と、を備える、
    請求項11に記載の作業装置の作業支援方法。
JP2015165559A 2015-08-25 2015-08-25 作業装置の作業支援システムおよび作業支援方法 Active JP6573504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165559A JP6573504B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 作業装置の作業支援システムおよび作業支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165559A JP6573504B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 作業装置の作業支援システムおよび作業支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017042853A true JP2017042853A (ja) 2017-03-02
JP6573504B2 JP6573504B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=58209220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165559A Active JP6573504B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 作業装置の作業支援システムおよび作業支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6573504B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044712A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 川崎重工業株式会社 ロボット及びロボットの組立性確認方法
JP2019042855A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 川崎重工業株式会社 多関節ロボット
JP2021037583A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 現場監視装置、現場監視方法及び現場監視プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318343A (ja) * 1992-05-14 1993-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 組織型群制御ロボット
JP2001179668A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Toshiba Corp 事故対応ロボットシステム
US20040168837A1 (en) * 2002-11-27 2004-09-02 Universite De Sherbrooke Modular robotic platform

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05318343A (ja) * 1992-05-14 1993-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 組織型群制御ロボット
JP2001179668A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Toshiba Corp 事故対応ロボットシステム
US20040168837A1 (en) * 2002-11-27 2004-09-02 Universite De Sherbrooke Modular robotic platform

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044712A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 川崎重工業株式会社 ロボット及びロボットの組立性確認方法
JP2019042855A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 川崎重工業株式会社 多関節ロボット
JP2019042856A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 川崎重工業株式会社 ロボット及びロボットの組立性確認方法
KR20200033913A (ko) * 2017-08-31 2020-03-30 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 로봇 및 로봇의 조립성 확인 방법
CN111065492A (zh) * 2017-08-31 2020-04-24 川崎重工业株式会社 机器人以及机器人的组装性确认方法
KR102289013B1 (ko) * 2017-08-31 2021-08-12 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 로봇 및 로봇의 조립성 확인 방법
JP7007839B2 (ja) 2017-08-31 2022-01-25 川崎重工業株式会社 多関節ロボット
JP2021037583A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 現場監視装置、現場監視方法及び現場監視プログラム
JP7217212B2 (ja) 2019-09-03 2023-02-02 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 現場監視装置、現場監視方法及び現場監視プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6573504B2 (ja) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11331803B2 (en) Mixed reality assisted spatial programming of robotic systems
US9149931B2 (en) Robot system, robot control device and method for controlling robot
TWI474905B (zh) 機械人控制裝置
JP5872894B2 (ja) ロボット動作教示支援装置及び方法
CN112839764B (zh) 用于焊接路径生成的系统和方法
US20180243915A1 (en) Remote control robot system
JP6573504B2 (ja) 作業装置の作業支援システムおよび作業支援方法
WO2015186508A1 (ja) 作業ロボットの教示データ生成装置及び教示データ生成方法
KR102525831B1 (ko) 제어 시스템, 컨트롤러 및 제어 방법
JP2010094777A (ja) 遠隔操作支援装置
JP2021059012A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びロボットシステム
JP2008020993A (ja) 作業用ロボットの教示データ作成装置
JP2016159406A (ja) ロボット制御装置、ロボット制御方法及びロボットシステム
US9415512B2 (en) System and method for enhancing a visualization of coordinate points within a robots working envelope
JP7374867B2 (ja) 制御システム、ローカルコントローラ及び制御方法
JP7336711B2 (ja) リペア溶接システム
JP5503948B2 (ja) 作業ナビゲーションシステム
Rippey et al. The NIST automated arc welding testbed
JP2020189395A (ja) ロボットシステム、復帰プログラム生成装置、制御支援装置、制御装置、プログラム、復帰プログラムの生成方法及び復帰プログラムの出力方法
CN116569545A (zh) 远程协助的方法和设备
JP2022511504A (ja) 制御装置の改良及び制御装置に関連する改良
Kirkpatrick Digital Twins in Advanced Manufacturing to Enhance Manufacturing Efficiency
WO2023171722A1 (ja) プログラム生成装置、及びプログラム生成方法
KR101410766B1 (ko) 원격 원자로압력용기 해체방법
JP7217212B2 (ja) 現場監視装置、現場監視方法及び現場監視プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150