JP2017042562A - 楽曲聴取経験有無推定方法、楽曲聴取経験有無推定装置、及び楽曲聴取経験有無推定プログラム - Google Patents

楽曲聴取経験有無推定方法、楽曲聴取経験有無推定装置、及び楽曲聴取経験有無推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017042562A
JP2017042562A JP2015169802A JP2015169802A JP2017042562A JP 2017042562 A JP2017042562 A JP 2017042562A JP 2015169802 A JP2015169802 A JP 2015169802A JP 2015169802 A JP2015169802 A JP 2015169802A JP 2017042562 A JP2017042562 A JP 2017042562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroencephalogram
subject
music
listening
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015169802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655242B2 (ja
Inventor
正行 沼尾
Masayuki Numao
正行 沼尾
甲一 森山
Koichi Moriyama
甲一 森山
福井 健一
Kenichi Fukui
健一 福井
ナッタポン タンマサン
Nattapon Tanmasan
ナッタポン タンマサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2015169802A priority Critical patent/JP6655242B2/ja
Publication of JP2017042562A publication Critical patent/JP2017042562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655242B2 publication Critical patent/JP6655242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】楽曲の聴取時に計測した脳波に基づきその楽曲の聴取経験を推定する。【解決手段】楽曲聴取経験有無推定方法では、聴取経験の有無が不明な楽曲を聴取している被験者の脳波を計測して被験者脳波データを取得するステップS10と、被験者脳波データから脳波の計測位置及び強度に関する第1特徴を取得するステップS22と、第1特徴を、聴取経験があると判明している既知楽曲を聴取している人の脳波を計測して取得したデータである第1データ及び聴取経験がないと判明している未知楽曲を聴取している人の脳波を計測して取得したデータである第2データを用いて作成された、既知楽曲を聴取している状況及び未知楽曲を聴取している状況の少なくとも一方に依存して発生する脳波の計測位置及び強度のパターンであるモデル脳波パターンと照合して得られた照合結果を用いて、楽曲の聴取経験の有無を推定するステップS30とを含む。【選択図】図4

Description

本発明は、楽曲を聴いた人がその楽曲の聴取経験を有するか否かを推定する技術に関する。
人は音楽を聴くことによって様々な感情が誘発されることが知られている。そして人が聴いた楽曲とその人、すなわち楽曲の聴取者に起こる感情との関係について、生体反応を用いて調査する研究が行われている。この生体反応とは、例えば脈拍、血圧、発汗、皮膚電位、体温、眼球運動、脳波等である。
このような研究によって得られた知見は、例えば楽曲を聴取している聴取者の生体情報を取得し、その生体情報に基づいて当該聴取者の感情を推定する技術への応用が試みられている。そしてこのような技術を用いて、例えばユーザの現在又はユーザの所望の感情・心理状態に合わせて音楽等のコンテンツ又はコンテンツの再生態様を選択して再生する装置等が提案されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
一方で、感情を推定できる、比較的安価で日常でも利用可能な方法として上記の生体反応のうちの脳波を用いられている。上記の特許文献1及び特許文献2のいずれにおいても、利用可能な生体データを得る方法の1つに脳波の測定を挙げている。そして脳波からの感情推定の精度には、脳波の測定時に聴取している楽曲の聴取経験の有無が影響することが示されている(非特許文献1参照)。
特許第4277173号公報 特開2005−56205号公報
Thammasan N.他3名、「EEG−based Investigation of Music Familiarity and Emotion」、人工知能学会全国大会(第29回)論文集、日本、人工知能学会、2015年、p.1−4
上記のような技術では、適切なコンテンツの選択や再生態様の設定のために、楽曲を聴取している被験者の生体反応データからその被験者の感情を精度よく推定できることが求められる。
上記の知見に基づけば、脳波からの感情推定の精度を上げるためには、楽曲を聴く被験者の脳波の測定時に、その楽曲の聴取経験についての報告(アノテーション)を当該被験者から得る必要がある。しかしながら、そのような情報は被験者から常には得られなかったり、又はこれを得ようとするとデータ収集の手間やコストが増加したりする。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、楽曲の聴取中に脳波が測定される被験者からの報告ではない形で、効率よく且つ高い精度でその楽曲の聴取経験を推定することを目的とする。
上記の目的を達成するために提供される、本発明に係る被験者の楽曲の聴取経験の有無を推定する方法は、聴取経験の有無が不明である楽曲を聴取している前記被験者の脳波を計測して被験者脳波データを取得する被験者脳波データ取得ステップと、前記取得した被験者脳波データから、前記脳波の計測位置及び強度に関する特徴を含む被験者脳波第1特徴を取得する被験者脳波特徴取得ステップと、前記被験者脳波第1特徴を、聴取経験があると判明している既知楽曲を聴取している人の脳波を計測して取得したデータである第1脳波データ及び聴取経験がないと判明している未知楽曲を聴取している人の脳波を計測して取得したデータである第2脳波データを用いて作成された、既知楽曲を聴取している状況及び未知楽曲を聴取している状況の少なくとも一方に依存して発生する脳波の人の頭部での計測位置及び強度のパターンである第1モデル脳波パターンと照合して得られた照合結果を用いて前記被験者の前記聴取経験の有無が不明である楽曲の聴取経験の有無を推定する推定ステップとを含む。
聴取経験のある楽曲を聴取している被験者の脳波パターンと、聴取経験のない楽曲を聴取している被験者の脳波パターンとの間には有意な差が認められることが、実験結果に基づく研究によって新たにわかった。この新たに得た知見に基づいて、聴取経験が判明していない楽曲を聴取している被験者の脳波が示す特徴が、上記いずれの状況に計測される脳波パターンに見られる特徴に一致又はより類似するかを判定して、当該被験者の当該楽曲の聴取経験を推測することができる。これにより、脳波を利用して行う感情推定において、楽曲を聴取しながら脳波が測定される被験者からの提供を得ることなく、その楽曲の聴取経験に関する情報を取得することができる。
なお、前記第1モデル脳波パターンの具体例としては、前記第1脳波データが示す脳波の平均パワーから第2脳波データが示す脳波の平均パワーを減算して作成されたものであってもよい。
また、前記被験者脳波データは前記被験者の頭部の複数の箇所で並行して脳波を計測して取得したデータであってもよく、前記被験者の頭部の複数の箇所に対応する箇所で脳波を計測して取得したデータであってもよい。
前記第1モデル脳波パターンの具体例としては、デルタ波、シータ波、アルファ波、ベータ波、及びガンマ波のうち少なくとも2つの脳波についての計測位置及び強度のパターンであり、前記被験者脳波データ取得ステップでは、前記少なくとも2つの脳波について前記被験者脳波データを取得し、前記被験者脳波特徴取得ステップでは、前記少なくとも2つの脳波について前記被験者脳波第1特徴を取得し、前記推定ステップでは、前記少なくとも2つの脳波について前記照合を実行して得られる照合結果を用いて前記被験者の前記聴取経験の有無が不明である楽曲の聴取経験の有無を推定してもよい。
また、前記計測した脳波が計測された前記複数の箇所間での機能的結合の度合いに関する特徴を含む被験者脳波第2特徴を含み、前記推定ステップではさらに、前記被験者脳波第2特徴を、既知楽曲を聴取している人の頭部の複数の箇所であって、前記被験者の頭部の複数の箇所に対応する箇所で並行して計測した脳波のデータである第3脳波データ又は未知楽曲を聴取している人の頭部の複数の箇所であって、前記被験者の頭部の複数の箇所に対応する箇所で並行して計測した脳波のデータである第4脳波データを用いて作成された、既知楽曲を聴取している状況及び未知楽曲を聴取している状況の少なくとも一方に依存して発生する脳波の、前記複数の箇所間での機能的結合の度合いのパターンである第2モデル脳波パターンと照合して得られる照合結果を用いて前記被験者の前記楽曲の聴取経験の有無を推定してもよい。
これにより、聴取経験の有無に依存する有意な差として生じる別の特徴をさらに用いて、楽曲の聴取経験の有無をより高い精度で推測することができる。
前記第2モデル脳波パターンの具体例としては、デルタ波、シータ波、アルファ波、ベータ波、及びガンマ波のうち少なくとも2つの脳波に基づいて取得される、前記複数の箇所間での機能的結合の度合いのパターンであり、前記被験者脳波データ取得ステップでは、前記少なくとも2つの脳波について前記被験者脳波データを取得し、前記被験者脳波特徴取得ステップでは、前記少なくとも2つの脳波について前記被験者脳波第2特徴を取得し、前記推定ステップでは、前記少なくとも2つの脳波についての前記被験者脳波第2特徴を、前記少なくとも2つの脳波についての前記第2モデル脳波パターンと照合を実行して得られる照合結果を用いて前記被験者の前記聴取経験の有無が不明である楽曲の聴取経験の有無を推定してもよい。
また、前記機能的結合の度合いの取得の具体例としては、前記複数の箇所のそれぞれで計測して取得した脳波データ間の相関、コヒーレンス、及び位相同期指標の少なくとも1つに基づいて取得されてもよい。
また、被験者脳波特徴取得ステップより前にさらに、既知楽曲を聴いている前記被験者の脳波のデータである第1正規化用脳波データと、未知楽曲を聴いている前記被験者の脳波のデータである第2正規化用脳波データとを取得する正規化用脳波データ取得ステップと、取得された前記被験者脳波データを前記第1正規化用脳波データ及び前記第2正規化用脳波データを用いて正規化する被験者脳波データ正規化ステップとを含んでもよい。
これにより、被験者の脳波を1箇所のみで測定して被験者脳波データを取得した場合であっても、各正規化用脳波データに照らして脳波の強弱を相対的に判定して被験者脳波特徴を取得することができる。また、複数の電極を用いる場合であっても、正規化をさらに実行することでより精度の高い推定をすることができる。
また、本発明は上記に挙げた各方法のみならず、上記の方法の各ステップを実現するよう構成された装置やプログラムとしても実施することができる。
なお、本願における「被験者」とは特に実験や検査の対象となる人のみならず、本発明に係る方法等によって楽曲の聴取経験の有無の推定の対象者を含む概念である。
本発明によれば、楽曲を聴取しながら脳波が測定される被験者からの情報提供ではない形で効率よく、かつ高い精度でその楽曲の聴取経験に関する情報を取得することができる。そして感情推定に用いるために収集する脳波のデータを、さらに聴取経験に関する情報の取得にも用いることができるため、手間やコストが増えることがなく効率よくデータ収集をすることができる。さらに、収集時の測定方法が条件を満たしていれば、過去に収集した脳波データからも各被験者の聴取経験が推測できる。
図1は、国際10−20法に基づく脳波計の電極の配置箇所を示す概略図である。 図2は、既知の楽曲聴取時の被験者の平均パワースペクトルから未知の楽曲聴取時の被験者の平均パワースペクトルを引いた差分をプロットしたマッピング表示である。 図3は、被験者の脳の複数箇所間で、既知の楽曲聴取時と未知の楽曲聴取時とでの有意な差が認められた機能的結合を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る、被験者の楽曲の聴取経験の有無を推定する装置(以下、楽曲聴取経験有無推定装置という)の構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態に係る楽曲聴取経験有無推定装置が実行する、被験者の楽曲の聴取経験の有無を推定する動作手順の概要を示すフロー図である。 図6は、本発明の実施の形態における、第1モデル脳波パターンの生成の手順の例を示すフロー図である。 図7は、本発明の実施の形態における、被験者脳波第1特徴の取得の手順の例を示すフロー図である。 図8は、本発明の実施の形態における、第1モデル脳波パターンを用いて楽曲の聴取経験を推測する手順の例を示すフロー図である。 図9は、本発明に係る楽曲聴取経験有無推定装置等における正規化の手順の例を示すフロー図である。 図10は、本発明の実施の形態における、第2モデル脳波パターンの生成の手順の例を示すフロー図である。 図11は、本発明の実施の形態における、被験者脳波第1特徴及び被験者脳波第2特徴を取得する手順の例を示すフロー図である。 図12は、本発明の実施の形態における、第1モデル脳波パターン及び第2モデル脳波パターンを用いて楽曲の聴取経験を推測する手順の例を示すフロー図である。
[1.本発明の基礎となった知見]
[1−1.概要]
まず、本発明の発明者らが、本発明の基礎となった上記の新たな知見を得た手法について概要を説明する。
本発明の発明者らは、複数人の被験者に、複数の楽曲を聴いてもらいながら、国際10−20法に準じた脳波計を用いて図1に示される頭皮上の12か所(Fp1、Fp2、F3、F4、F7、F8、Fz、C3、C4、T3、T4、及びPz)の電極から当該被験者の脳波データを楽曲ごとに収集した。また、被験者自身の各楽曲の聴取経験についての報告を得た。
次いで、これらの電極から取得した脳波データにノイズ除去とバンドパスフィルタ(0.5〜60Hz)を適用して、周波数帯域の異なる5種類の脳波(デルタ(δ)波、シータ(θ)波、アルファ(α)波、ベータ(β)波、及びガンマ(γ)波)を抽出した。
その次に、これらの5種類の脳波の平均パワースペクトルを電極ごとに求め、聴取経験に基づくパワースペクトルの分類モデルを作成した。加えて、各電極で取得した信号から得られた上記5種類の脳波の信号ごとに電極間での類似度を求めた。そして発明者らはこれらパワースペクトルの分類モデル及び電極間の類似度のいずれについても聴取経験の有無に依存する差異の存在を確認した。この知見は本発明の基礎であるとともに、まったく新たなものであることから、本発明についての説明をする前にこの知見を得るに至った実験の詳細について説明する。
[1−2.新たな知見に至った実験の詳細と結果]
今回実施した実験の詳細は次のとおりである。
[1−2−1.被験者]
被験者は22歳から30歳の男子学生15名(平均年齢25.52歳、標準偏差2.14)であり、いずれも大阪大学に籍を置くが、過去に受けた正規の音楽教育は最低限のものであった。
[1−2−2.実験の手順]
まず各被験者に、40曲からなるMIDI(Musical Instrument Digital Interface)音源ライブラリから16曲の楽曲を選択してもらい、選択した各楽曲について熟知度(未知または既知の度合い)を評価し1から6までの6段階のスコアで示してもらった。なお、被験者がこの評価をしやすいよう、各候補曲を10秒未満に限って聴くことができる条件とした。この方法によって、最終的には各被験者に自身にとって既知(熟知度4〜6)に該当する楽曲が8曲、未知(熟知度1〜3)に該当する楽曲が8曲になるよう選択してもらった。なお、被験者による感情の報告における認知負荷の影響を避けるために、アノテーションは楽曲の聴取及び脳波記録とは切り離して実施した。
次に、選択された16曲の楽曲それぞれから平均して2分長の区間を抽出し、各曲間に16秒長の無音区間を挿入しながら既知の4曲、未知の4曲、既知の4曲、未知の4曲の順序に並べて合成した。この無音区間は、直前に聴取した楽曲の影響を減じるために設けたものである。本実験では、この合成にJava(登録商標) Sound API(Application Programming Interface)の MIDIパッケージを用いた。
このようにして合成した一連の16曲を各被験者に聴いてもらいながら脳波を記録し(第1セッション)、短い休憩を挟んで再度同じものを脳波記録をせずに聴いてもらいながら、第1セッション中に起こった感情の報告(アノテーション)をしてもらった(第2セッション)。この報告は、モニタ上に表示した感情の活性度に関する軸と感情の正負に関する軸とによる二次元の感情空間上で、第1セッションで起こった感情に対応する位置を次々にプロットしてもらう形で実施した。また、このときプロットされた点に基づいて、感情の活性度と感情の正負とをそれぞれ−1から+1の値に数値化して記録した。
最後に、被験者に各楽曲の熟知度の確認をしてもらい、加えて第1セッションで起こった感情と第2セッションで報告した感情と一致に関する信頼度について1から3の離散スケール上での指示をしてもらった。
[1−2−3.データの取得及び記録]
脳の電気的活動は、上述の12個の電極を備える電極帽を被験者に装着してもらって測定、記録した。本実験では、電極帽としてwaveguard EEG cap(ant‐neuro社製)を用いた。これらの電極は国際10−20法に準じて配置し、さらにグラウンド電極を被験者の額部に配置した。また、基準電極として電極Czをさらに用いた。サンプリング周波数は250Hzとし、各電極のインピーダンスは実験を通して20kΩ未満に抑えた。加えて、60Hzの電源雑音を除去するためにノッチフィルタを使用した。
その他、無関係のアーチファクト(ノイズ)の発生を抑えるために、脳波記録中の被験者には、閉眼の上、身体の動きを極力抑えてもらった。取得した脳波信号は増幅器によって増幅し、ソフトウェアを用いてモニタに表示させた。本実験では、増幅器としてポリメイトAP1532(ティアック社製)を使用し、表示には同増幅器に付属のソフトウェアであるAP Monitorを用いて表示させた。
[1−2−4.データ処理]
バンドパスフィルタによるフィルタ処理により0.5〜60Hzの脳波信号を取得し、この信号に、被験者の身体の無意識の動き及び眼球運動によるアーチファクトの除去のための処理を施した。本実験では、この処理にMATLAB環境で稼働する、脳波図処理のためのフレームワークであるEEGLABを用いた(MATLABは登録商標)。最後に、このアーチファクト除去後の脳波信号と被験者の感情報告とをタイムスタンプを介して関連付けした。
[1−2−5.熟知度の神経系相関]
楽曲の熟知度を示すような脳波上の特徴を明らかにするために、2種類の分析を行った。
なお、被験者の主観による熟知度のスコアリングに起因する指標の曖昧さの影響を最小限にするために、熟知度の最も高いスコア(熟知度:6)が付けられた楽曲及び最も低いスコア(熟知度:1)が付けられた楽曲のみを分析の対象とした。その他、実験中の被験者の状態(眠気、熟知度に関する指示内容の誤解の有無等)によっては、その被験者の脳波データを無視した。
[1−2−5−1.パワースペクトル密度の分析]
上記のとおり絞り込んだ分析対象のデータについて、高速フーリエ変換処理によって脳波信号のパワースペクトル密度を得て当該信号を周波数領域で解析した。
まず、12個の電極を介して取得された対象の脳波信号を、周波数帯域に基づいてデルタ波(0〜4Hz)、シータ波(4〜8Hz)、アルファ波(8〜13Hz)、ベータ波(13〜30Hz)、及びガンマ波(30〜40Hz)の5つの信号に分解した。次に、各周波数帯域の平均パワーを算出した。本実験ではこの算出に、MATLAB環境で稼働するソフトウェアであるSignal Processing Toolbox(MathWorks社製)に実装されている関数であるavgpowerを用いた。また、分析に供するより多くのデータを得るために、ウィンドウサイズ(時間区間)を1000サンプル(4秒長相当)として、オーバーラップなしのスライドウィンドウでセグメント化した。
[1−2−5−1−1.統計的解析の手法]
発明者らは繰り返しのある二元配置分散分析を実施して楽曲の熟知度(既知及び未知)の影響及び被験者間の個人差の影響を検証した。
具体的には、電極ごとに、各被験者の脳波のパワースペクトル密度値を周波数帯域別に集め、集めたパワースペクトル密度値を熟知度に応じて、つまり「既知の楽曲の聴取時」と「未知の楽曲の聴取時」の2つのグループに分けた。そして繰り返し、つまり多重検定は、各被験者から集めたパワースペクトル密度の標本から導いた。なお、繰り返し数は、全被験者及び熟知度の間で比較して、利用できるデータのサイズが最小のものに合わせることにし、各被験者から集めたデータからこの繰り返し数分のデータを無作為に抽出した。その上で、熟知度による主効果及び被験者間の個人差による主効果は有意であるとの仮説を検定するべく二元配置分散分析を実施し、事後分析としてテューキー検定を実施した。
[1−2−5−1−2.解析結果]
有意水準pを5%として分散分析を実施して、熟知度の影響を受けているパワースペクトル密度の有意差について調べたところ、パワースペクトル密度で最も有意な差を示したのは被験者間の個人差による差異であるという結果が得られた。その一方で発明者たちは、熟知度によるパワースペクトル密度の差もまた高い有意性を示すことをさらに見出した。表1は分析対象の被験者全体で、各周波数帯域において、既知の楽曲の聴取時と未知の楽曲の聴取時との間の差が高い有意性を示した電極とそのp値を挙げたものである。なお、表内の太字は既知の楽曲の聴取時の方が未知の楽曲の聴取時よりも大きいパワースペクトルが観察されたことを示す。
そこで発明者たちは被験者全体の平均パワースペクトルを「既知の楽曲の聴取時」と「未知の楽曲の聴取時」のそれぞれの場合で算出し、「既知の楽曲の聴取時の平均パワー」から「未知の楽曲の聴取時の平均パワー」を減じて得たこれらの平均の差分を局所解剖学的にプロットした。図2は、このプロットにより得られたマッピング表示である。図2では、各円は図の上側を前(顔側)とする人の頭部を示し、円内の点は図1に示される電極位置に対応する。そして上記の減算で得られた差分値の大小が墨色の濃度で示される。各円の右側にあるスケールは、円内の墨色の濃度とその差分値の対応を示す。円内の線は、スケールの各目盛に対応する濃度の位置であり、上記の減算で得られる差分値が等しい位置を結ぶ。なお、各スケールの数値の単位はμVである。
この結果から、概括的な表現ではあるが、楽曲の聴取時の脳波には例えば次のような被験者の聴取経験に依存する特徴が見出せる。
(1)既知の楽曲の聴取時には、左側頭部(特に左前側頭部)でのデルタ波、前頭部でシータの波、及び後頭部寄りの右中側頭部でアルファ波が強く、未知の楽曲聴取時と差が大きい。
(2)未知の楽曲の聴取時には、左右中側頭部から後側頭部にかけてシータ波、並びに左右中側頭部から後頭部にかけてベータ波及びガンマ波が強く、既知の楽曲の聴取時とその差が大きい。
(3)T4の位置(右中側頭部)では、既知の楽曲の聴取時にも未知の楽曲の聴取時にも脳波の現れ方に有意な特徴が見られる。具体的には、既知の楽曲の聴取時にアルファ波が強く、かつ、未知の楽曲の聴取時との差が大きい。一方、未知の楽曲の聴取時にはベータ波及びガンマ波が強く、これらの既知の楽曲の聴取時との差が大きい。
これらの解析結果に鑑みて、発明者らは上記の特徴を利用することで、被験者の聴取経験に関する報告(アノテーション)がなくとも楽曲の聴取時の脳波から当該被験者のその楽曲の聴取経験の有無を推定できるという知見に至った。
[1−2−5−2.機能的結合の分析]
脳の活動には機能回路が関与することが多いため、発明者らは上記のような単極での電位レベルに関する考察に加え、脳の複数の部位間での相関的な活動についても楽曲の熟知度との関連で考察した。
発明者らは、脳波計の各電極間で脳波信号のコリレーション、コヒーレンス、及び位相同期指標(以下、PSI(phase synchronization index)という)の3種類の指標を用いて脳の機能的結合を調べた。なお、これらの3種類の指標は脳内相関の研究、中でも感情に関する研究においてよく用いられる。各指標の概要は次のとおりである。
コリレーションは異なる部位から得られた2つの信号間の関係に対応する。信号xとyが与えられた場合、各周波数(f)でのコリレーションは、x及びyに関する相互共分散
と自己共分散
及び
との間の次の(式1)に示される関数として表される。
・・・(式1)
コヒーレンスは周波数関数である2信号間の共分散であり、ある特定の周波数帯で脳の2つの部位が密接に結びついて協働していることを示す。信号xとyが与えられた場合、コヒーレンスは、x及びyに関するパワースペクトルの密度
及び
並びに相互パワースペクトル密度
の間の次の(式2)に示される関数として表される。
・・・(式2)
PSIは結合度の非線形的測定であり、脳内の領域間でPSIをとることで、2信号間の結合度を位相差の点から示す。またPSIは特定の脳リズムを示す周波数帯に制限することができる。データ長がLである2つの信号xとyが与えられた場合、PSIは次の(式3)に示される数式で定義される。
・・・(式3)
ここで、
は信号xのヒルベルト位相、
は信号yの位相、
はx(t)のヒルベルト変換を表す。
各周波数帯域の脳波を分析するために、発明者らは2次のバンドパス・バターワースフィルタを適用してデルタ波、シータ波、アルファ波、ベータ波、及びガンマ波の脳波を抽出した。これらの各脳波を抽出した後、脳波ごとに12個の電極間の全組み合わせそれぞれについて、結合度を示す上記の指標の値を算出した。この算出にはMATLAB環境で稼働する、Statistics and Machine Learning Toolbox(MathWorks社製)を用いた。
[1−2−5−2−1.統計的解析の手法]
脳波の機能的結合の、楽曲の熟知度による差異の有意性を特定するために、発明者らは各周波数帯域の脳波に一元配置分散分析を行った。ここでは被験者にある主因子を熟知度(既知及び未知)とした。
まずは脳波信号から、被験者と楽曲の組み合わせごとに上記の各指標値を算出した。次いで、これらの指数を熟知度に応じて、つまり「既知の楽曲の聴取時」と「未知の楽曲の聴取時」の2つのグループに分けた。その次にはグループのそれぞれで、これらの被験者と楽曲の組み合わせごとの指標値を統合して電極間の組み合わせごとの上記各指標値を得た。具体的には、0から1の範囲の値をとるコヒーレンス及びPSIについては、それぞれ算術平均をとって全体のコヒーレンス及びPSIを得た。また、−1から1の範囲の値をとるコリレーションについては、平方平均をとって全体のコリレーションを得た。そして事後分析としてテューキー検定を実施した。
[1−2−5−2−2.解析結果]
図3は、熟知度の違いで有意な差(有意水準p<0.05)が見られた電極位置間の機能的結合を、脳波の周波数帯ごとに示したものである。図中の大きい方の円は、それぞれ図の上側を前(顔側)とする人の頭部を示し、その大きい方の円内に複数ある小さい円は図1に示される電極位置に対応する。黒丸をつなぐ線はコリレーション、黒三角をつなぐ線はコヒーレンス、黒四角をつなぐ線はPSIがそれぞれ示す機能的結合である。また、これらの線のうち実線は既知の楽曲の聴取時よりも未知の楽曲の聴取時により高い結合度が観察されたことを、破線は未知の楽曲の聴取時よりも既知の楽曲の聴取時に高い結合度が観察されたことを示す。
この結果から、概括的な表現ではあるが、楽曲の聴取時の脳の各部位間の機能的結合として、その聴取経験によって例えば次のような特徴が見出せる。
(1)デルタ波、アルファ波、ベータ波、及びガンマ波で、未知の楽曲の聴取時に既知の楽曲の聴取時より強い機能的結合が生じる。特に、デルタ波及びガンマ波では、コヒーレンスとPSIで共通の電極ペアにおいて、より強い機能的結合が未知の楽曲の聴取の方で見られた(デルタ波でFp1とT4、ガンマ波でC3とT4)。
(2)既知の楽曲の聴取時には、シータ波で部位間の未知の楽曲の聴取時より高い機能的結合が生じる。
これらの点に鑑みて、発明者らは、例えば単極の電位に見られた特徴に加えてこれらの特徴をさらに利用することで、被験者の聴取経験に関する報告(アノテーション)がなくとも、楽曲の聴取時の脳波から当該被験者のその楽曲の聴取経験の有無をより高い精度で推定できるという知見に至った。
[2.実施の形態]
以下、上記の新たな知見に基づいて発明者らが得た本発明を、実施の形態を例として用いて説明する。
[2−1.構成]
図4は本実施の形態に係る、被験者の楽曲の聴取経験の有無を推定する装置(以下、楽曲聴取経験有無推定装置という)の構成を示すブロック図である。
本実施の形態に係る楽曲聴取経験有無推定装置10は、計測部100と、制御部200と、記憶部300と、出力部400とを備える。
計測部100は被験者の頭部で脳波を計測して取得し、これを後述の所望の用途に利用できるよう処理して出力する。本実施の形態に置いては、計測部100は脳波計110と、増幅部120と、アナログ‐デジタル変換部(以下及び図面中では以下、A/D(Analog‐to‐Digital)変換部)130と、フィルタ140と、フーリエ変換部150とを備える。
脳波計110は被験者の頭皮上で脳の活動電位を検出するための1つ以上の電極を備える。この電極の位置は例えば国際10−20法に準じる。この電極の個数及び位置は、楽曲聴取経験有無推定装置10が出力するデータの用途、要求される推定の精度、コスト等に応じて変更されてもよい。例えば上記の実験では12個の電極を用いたが、この実験の結果に基づいて、既知の楽曲の聴取時と未知の楽曲の聴取時とでの脳波パターンに有意な差が認められなかった電極の設置から優先して省いてもよい。あるいは、既知の楽曲の聴取時と未知の楽曲の聴取時とで単極電位から得た脳波パターンにおいて、複数種類の脳波で有意な差が見られた右中側頭部(T4)は電極の設置位置に常に含めてもよい。
なお、脳波計110の被験者に装着する部分については、形状の自由度の高いケーブルの先端に電極を付けたものでもよいし、電極の装着箇所の安定化を図る場合は、上記の実験で用いられたような頭部全体を覆う電極帽を用いて実現してもよい。電極数がより少ない場合は、電極帽に代えてヘアバンド、ヘッドホン、眼鏡、耳クリップ等の頭部周辺に装着可能な器具に電極を設けたもので実現されてもよい。
増幅部120は脳波計110が出力する信号を増幅する。本実施の形態では例えばオペアンプを備える増幅回路などで実現される。
A/D変換部130は、信号が示すアナログ量のデジタル値への変換を行う。本実施の形態では例えばアナログ−デジタル変換回路等の電子回路で実現される。
フィルタ140は増幅部120が出力する信号をフィルタ処理し、周波数帯域ごとの信号を抽出し、さらに信号に含まれるノイズを低減する。本実施の形態では、例えばバンドパスフィルタやノイズフィルタである。すなわち、このフィルタ処理によって、フィルタ140からは異なる周波数帯域の脳波であるデルタ波、シータ波、アルファ波、ベータ波、及びガンマ波の5種類のうち、1種類以上の脳波が出力される。抽出して出力される脳波の種類は、楽曲聴取経験有無推定装置10が出力するデータの用途、要求される推定の精度、コスト等に応じて選択されてもよい。例えば脳のある部位において、既知の音楽の聴取時には強いアルファ波が、未知の音楽の聴取時には強いシータ波が検出される場合、フィルタ140は取得された信号に含まれるアルファ波成分及びシータ波成分を2種類の脳波として抽出し、出力してもよい。
フーリエ変換部150はフィルタ140でフィルタ処理されて出力された各種脳波の信号を高速フーリエ変換処理して周波数領域の解析データとして出力する。本実施の形態では例えばフーリエ変換回路又はプログラムで実現される。
このようにして計測部100から出力されるデータは、記憶部300に保存されたり、さらなる処理のために制御部200に渡されたり、表示又は他の装置若しくはプログラムによる処理等のために出力部400から出力されたりする。
このような計測部100の全体又は一部は、装置若しくはプログラム又はこれらの組み合わせによって実現されてもよい。上記の実験の手順の説明に記載した装置及びソフトウェアはその例である。
制御部200は、計測部100から出力されたデータから被験者の脳波の特徴を取得し、この特徴に基づいて被験者の楽曲聴取経験の有無を推定するための処理を実行する。制御部200が備える脳波特徴取得部210及び聴取経験推定部220のブロックは、この一連の処理の各ステップに対応する機能を示すものである。
また、制御部200は、この推定に用いるモデル脳波パターンの生成のための処理をしてもよい。制御部200が備えるモデル脳波パターン生成部230のブロックは、この処理に対応する機能を示すものである。なお、所与のモデル脳波パターンが利用可能な場合、制御部200はモデル脳波パターン生成部230を備えなくてもよい。
制御部200による上記の処理の結果は、データとして記憶部300に保存されたり、出力部400を介して出力されたりする。
本実施の形態における制御部200の実現例としては、記憶部300に保存されたプログラム(図示せず)を読み出して実行することによってこれらの処理を実行するプロセッサが挙げられる。また、制御部200はこのプログラムに従って、計測部100又は出力部400の制御を実行してもよいし、記憶部300にデータを書き込んでもよい。
記憶部300は、計測部100又は制御部200が上記の処理の実行時に参照するデータ、計測部100又は制御部200が出力するデータ、及び計測部100又は制御部200の動作が記述されたプログラムの保存場所として用いられる。同図に示されるモデル脳波パターン350はこのようなデータの一例であり、制御部200が上記の処理の実行時に参照するデータ、又は制御部200から出力されたデータである。なお、記憶部300が保存するデータは、楽曲聴取経験有無推定装置10の内部に由来するものに限られない。例えば処理の実行時に参照するデータは外部から取り込まれて記憶部300に保存されてもよい。あるいは、他の脳波測定装置で取得された脳波データが楽曲聴取経験有無推定装置10で参照又は処理されるために取り込まれてもよい。このような本実施の形態における記憶部300は、例えばメモリ等の一時的な記憶媒体若しくはハードディスク装置等非一時的な記憶媒体、又はこれらの組み合わせとして実現される。
出力部400は、計測部100又は制御部200から出力されたデータを別のソフトウェアや装置に出力する。例えば別のソフトウェアや装置とは、例えば被験者の感情推定のためのソフトウェアや装置であったり、楽曲選択や推薦の機能を備えるソフトウェアや装置である。または、ユーザが知覚できる形でデータを出力する、ディスプレイ装置、スピーカ、プリンタ等であってもよい。このような本実施の形態における出力部400の例としては、各種のデータ通信規格に準拠した通信用インターフェース、及びディスプレイ装置等のユーザインターフェースが挙げられる。
なお、上記は一例としての楽曲聴取経験有無推定装置10の構成であり、本実施の形態に係る楽曲聴取経験有無推定装置の構成はこれに限られない。例えば計測部100が備えるフィルタ140及びフーリエ変換部150は、制御部200が備えてもよい。この構成の実現例としては、制御部200はフィルタ140又はフーリエ変換部150に相当するプログラムを実行可能であり、計測部100からフィルタ処理又は高速フーリエ変換処理が実行されていないデータを受け取り、必要に応じてこれらのプログラムを実行してフィルタ処理又は高速フーリエ変換処理を実行するものが挙げられる。
[2−2.動作]
次に、上記のように構成された本実施の形態に係る楽曲聴取経験有無推定装置10の動作について説明する。
[2−2−1.聴取経験有無推定の概要]
図5は、本実施の形態に係る楽曲聴取経験有無推定装置10による、被験者SBJの楽曲の聴取経験の有無を推定する動作手順の概要を示すフロー図である。
楽曲聴取経験有無推定装置10においては、まず、聴取経験の有無が不明である楽曲を聴取している被験者SBJの脳波を計測して被験者脳波データが取得される(S10、被験者脳波データ取得ステップ)。この手順は計測部100によって行われる。
この脳波データは例えば、周波数帯域による脳波の種類(デルタ波、シータ波、アルファ波、ベータ波、及びガンマ波のいずれであるか)、強度、脳波を計測した電極の位置(図1参照)等に関する情報を含む。取得された脳波データは制御部200に提供される。なお、上述のとおり、この5種類の脳波のうち、一部の脳波の脳波データのみが取得されてもよい。また、脳波の計測に用いる電極の位置及び個数についても適宜変更してもよい。
次に、計測部100から提供された当該被験者脳波データから、脳波が計測された当該被験者SBJの頭部における計測位置、及び計測された脳波の強度に関する特徴である被験者脳波特徴が制御部200によって取得される(S20、被験者脳波特徴取得ステップ)。
この被験者脳波特徴の例を挙げると、ひとつは、どの位置の電極でどの周波数帯域の脳波が強く検出されたか、である。この特徴を以下では被験者脳波第1特徴ともいう。
また別の被験者脳波特徴の例を挙げると、複数の電極で並行して計測した各周波数帯域の脳波において、どの位置の電極で検出された脳波が脳の複数の部位間での高い機能的結合(相関)を示すか、である。この特徴を以下では被験者脳波第2特徴ともいう。
なお、被験者脳波特徴の取得については、次のステップS30と合わせて後述する。
次に制御部200は、取得した被験者脳波特徴を、記憶部300に記憶されているモデル脳波パターンと照合し、得られた照合結果を用いて、当該被験者SBJが脳波の計測時に聴取していた曲についての過去の聴取の経験の有無を推定する(S30、推定ステップ)。
このモデル脳波パターンの例を挙げると、ひとつは、人の頭部での脳波の計測位置及び強度のパターンであって、聴取経験があることが判明している楽曲(以下、既知楽曲ともいう)を聴取している人の脳波を計測して取得したデータ(以下、第1脳波データともいう)、及び聴取経験がないと判明している楽曲(以下、未知楽曲ともいう)を聴取している人の脳波を計測して取得したデータ(以下、第2脳波データともいう)を用いて作成することができる。このパターンは、人が既知楽曲を聴取していること、及び未知楽曲を聴取していることの少なくとも一方に依存して発生したものである。つまりこのモデル脳波パターンは、既知楽曲を聴取している状況、又は未知楽曲を聴取している状況で、頭部のどの位置にどの周波数帯域の脳波が強く発生するか、若しくは全く又はほとんど発生しないかを示す、統計的に得られたモデル脳波パターンである。このようなモデル脳波パターンの例を視覚的に表したものが、図2に示されるマッピング表示である。以下、このようなモデル脳波パターンを第1モデル脳波パターンともいう。
また、別のモデル脳波パターンの例を挙げると、人の頭部での複数の箇所間での機能的結合(相関)の度合いのパターンであって、既知楽曲を聴取している人の頭部の複数の箇所で並行して計測した脳波のデータ(以下、第3脳波データともいう)、及び未知楽曲を聴取している人の上記と同じ頭部の複数の箇所で並行して計測した脳波のデータ(以下、第4脳波データともいう)を用いて作成することができる。このパターンは、既知楽曲を聴取している状況及び未知楽曲を聴取している状況の少なくとも一方に依存して発生したものである。つまりこのモデル脳波パターンは、既知楽曲を聴取している状況、又は未知楽曲を聴取している状況で頭部のどの部位とどの部位の活動に高い相関があるかを示す、統計的に得られたモデル脳波パターンである。このようなモデル脳波パターンの例を視覚的に表したものが図3である。以下、このようなモデル脳波パターンを第2モデル脳波パターンともいう。
制御部200は、被験者SBJから得た脳波の特徴をこれらのモデル脳波パターンと照合して、これらのモデル脳波パターンが表わす、各状況における脳波の特徴との一致又は近似の度合いを計る。なお、第1モデル脳波パターン及び第2モデル脳波パターンのいずれか一方のみと照合してもよいし、両方と照合してもよい。そしてこの照合結果に基づいて聴取経験の有無を推定する。この推定の内容については後述する。
なお、上記の動作手順の概要は、各モデル脳波パターンが記憶部300に記憶されている想定で説明しているが、上記のステップS30より前の手順として楽曲聴取経験有無推定装置10が生成してもよい。以下、モデル脳波パターン別に、生成からそれを用いた楽曲の聴取経験の推定までを説明する。
[2−2−2.第1モデル脳波パターンの生成]
図6は、本実施の形態の楽曲聴取経験有無推定装置10において、第1モデル脳波パターンが生成される手順の例を示すフロー図である。基本的には上記の実験で単極電位から既知の楽曲の聴取時と未知の楽曲の聴取時それぞれの脳波の特徴を見出すために行われた手順と同じだが、本実施の形態に即して本フロー図を用いて説明する。
まず、既知楽曲1を聴いている被験者sbj1の脳波が計測部100によって計測されて第1脳波データが取得される(S101)。計測された脳波を示す信号には、増幅やA/D変換等の処理が増幅部120及びA/D変換部130によって適宜実行される。
なお、本明細書で被験者を指して使われる記号のうち、大文字のSBJは聴取経験推定の対象である被験者を示す。小文字のsbj又は小文字のsbjと数字若しくは変数との組み合わせは、聴取経験に関するアノテーションをする被験者、つまりモデル脳波パターンの生成に用いるデータ収集のための被験者を示す。
次に、取得された第1脳波データに解析のための下処理が計測部100によって実行される。具体的には、フィルタ140によるフィルタ処理によって第1脳波データから周波数帯域の異なる各種脳波が抽出され、これらの各種脳波に対してフーリエ変換部150による高速フーリエ変換処理が実行される(S102)。この結果は、計測部100から制御部200に出力される。本実施の形態では、このステップS102で抽出されたのは複数種類の脳波であり、これらの各脳波に高速フーリエ変換処理が実行されたものと想定する。
上記のステップS101及びS102は、既知楽曲が複数あれば、各楽曲について実行される。つまり既知楽曲数をm(mは自然数)とすると、既知楽曲1、既知楽曲2・・・既知楽曲m−1、既知楽曲mと楽曲を替えてステップS101及びS102が実行される。
次に、制御部200において、モデル脳波パターン生成部230によって第1脳波データが示す脳波の種類ごとの平均パワーが算出される(S103)。この平均パワーの算出は、例えば上記の実験で用いられたソフトウェアのSignal Processing Toolboxが実行され、関数avgpowerを用いて行われる。なお、ここまでにデータを複数の時間区間にセグメント化し、時間区間ごとにパワースペクトルを算出していてもよい。なお、被験者が複数人いれば、各被験者についてステップS103まで実行される。つまり被験者数がn人(nは自然数)とすると、被験者sbj1、sbj2・・・sbj(n−1)、sbj(n)と被験者を替えてステップS103まで実行される。
全ての被験者について既知楽曲の聴取時の脳波の種類別の平均パワーが算出されたら、脳波の種類別に被験者全体の平均パワーがモデル脳波パターン生成部230によって算出される(S104)。
またさらに、未知楽曲1を聴いている被験者sbj1の脳波が計測部100によって計測されて第2脳波データが取得される(S111)。なお、ステップS111とステップS101とでは、各脳波は被験者sbj1の頭部の同じ場所で測定される。
この第2脳波データについても、ステップS102で第1脳波データに対して実行された処理と同じ処理が実行される。つまり、ステップS102までに抽出されたものと同じ種類の脳波がフィルタ140によって抽出され、抽出された脳波はフーリエ変換部150によって高速フーリエ変換処理される(S112)そしてこの結果は計測部100から制御部200に出力される。未知楽曲が複数ある場合は、各楽曲についてステップS111及びS112が実行される。次いで、第2脳波データについてもステップS103と同じく、第2脳波データが示す脳波の種類別の平均パワーがモデル脳波パターン生成部230によって算出される(S113)。被験者が複数いれば、各被験者についてステップS113まで実行される。
全ての被験者について未知楽曲の聴取時の脳波の種類別の平均パワーが算出されると、脳波の種類別に被験者全体の平均パワーがモデル脳波パターン生成部230によって算出される(S114)。
最後に、ステップS104で算出された既知楽曲の聴取時の平均パワーと、ステップS114で算出された未知楽曲の聴取時の平均パワーとの差分がモデル脳波パターン生成部230によって算出される(S121)。差分の算出は同一種類の脳波同士で行われる。
なお、脳波計110が備える電極の個数についてはここまで言及していないが、複数の電極が用いられてもよい。この場合、上記ステップS101での計測は複数個の電極で並行して行われ、ステップS111の計測も複数個の電極で並行して行われる。また、電極の個数及び位置はステップS101とステップS111とで共通である。また、ステップS121での差分の算出は、同一位置の電極ごとに行われる。図2は、12個の電極を図1に実線で示される位置に配置し、上記の手順を実行して得られた第1モデル脳波パターンを、計測部位から把握される脳波の発生場所に従って視覚的に表した例といえる。
なお、ステップS101〜S104とステップS111〜S114とはどちらが先に実行されてもよい。つまり未知楽曲に関する処理のステップが既知楽曲に関する処理のステップよりも先に実行されてもよい。また、既知楽曲と未知楽曲とを交互に、又は不規則に混ぜた順序で各被験者に聴かせてもよい。すなわち、計測によって取得された脳波が第1脳波データであるか、第2脳波データであるかが把握される態様で実行されれば、この手順において被験者が聴取する楽曲の順序は限定されない。
また、上記の第1モデル脳波パターンの生成手順の説明の被験者sbj1〜sbj(n)には、楽曲の聴取経験の有無について推定される被験者であるSBJが含まれてもよいし、含まれなくてもよい。さらには、第1モデル脳波パターンの生成のための被験者がsbj1のみであり、sbj1がSBJであってもよい。例えば1人の人物について複数の既知楽曲の聴取時の脳波データと複数の未知楽曲の聴取時の脳波データとを収集し、これを上述のように統計的に処理することで、この人物の楽曲聴取経験の推定を特に高い精度で実施するための第1モデル脳波パターンを得ることができる。
また、上記の第1モデル脳波パターンに加えて、計測したデータから表1に示されるような脳波の種別と電極との組み合わせから有意性が認められるものを検出して、この検出結果をステップS30の推定に用いるデータを第1モデル脳波パターンから選定する基準として参照してもよい。この有意性の検出には、テューキー検定などの統計検定の手法が用いられる。
なお上記では、楽曲聴取経験有無推定装置10において、モデル脳波パターン生成部230によって第1モデル脳波パターンを生成がされるという想定で一連の手順を説明したが、第1モデル脳波パターンが楽曲聴取経験有無推定装置10の外部で生成される場合も基本的に上記の手順によって生成される。
[2−2−3.第1モデル脳波パターンを用いた聴取経験の有無の推定の例]
次に、被験者の脳波の特徴の抽出から第1モデル脳波パターンを用いての聴取経験の有無の推定までを、具体例を用いて説明する。この説明では、楽曲聴取経験有無推定装置10が、上記の実験で得られたデータを第1モデル脳波パターンとして用いて推定を行うと想定する。
[2−2−3−1.被験者の脳波の特徴の取得]
図7は、図5に示されるフロー図のステップS20において、脳波特徴取得部210による被験者脳波第1特徴の取得の手順の例を示すフロー図である。
被験者脳波第1特徴の取得では、まず、「2−2−1.聴取経験有無推定の概要」で説明したようにステップS10で取得された被験者SBJの被験者脳波データから、脳波の種類別の平均パワーが算出される(S21)。この算出は、例えば上記の実験及び第1モデル脳波パターンの生成で用いたソフトウェアのSignal Processing Toolboxを実行し、関数avgpowerを用いて実行される。これにより、計測に用いた各電極での平均パワーが脳波の種類ごとに得られる。
次に、各種類の脳波で最も高い平均パワーが得られた電極位置が特定される(S22)。例えばデルタ波ではFz、シータ波ではT3、アルファ波ではT4、ベータ波ではFz、ガンマ波ではT4と特定する。このように特定された電極位置は、被験者SBJの被験者脳波第1特徴の一例である。
[2−2−3−2.聴取経験の推定]
この例では、上記のステップS20で取得された被験者SBJの被験者脳波第1特徴を第1モデル脳波パターンと照合するために、第1モデル脳波パターンから把握される特徴を点数化する。この第1モデル脳波パターンから把握される特徴とは、脳波の種類別に、強く表れた場所(電極位置)と、既知楽曲と未知楽曲のいずれの聴取時に強く表れたかに応じて点数化したものである。例えば上記の実験の[3−1−2.解析結果]に挙げたものである。表2は、第1モデル脳波パターンから把握される特徴を点数化したものを並べたスコアリングシートの例である。
このスコアリングシートが示すところは次のとおりである。
(1)電極位置については、Fz、T3、T4のみに着目している。上記の解析結果で、既知楽曲の聴取時と未知楽曲の聴取時との間で、複数種類(周波数帯域)の脳波において有意な差が見られたものから選択した例である。
(2)脳波については5つの種類の脳波に着目している。
(3)各種類の脳波について、既知楽曲の聴取時に未知楽曲の聴取時よりも強い脳波が検出された電極位置には正の値、未知楽曲の聴取時に既知楽曲の聴取時よりも強い脳波が検出された電極位置には負の値を配点している。聴取している楽曲が既知楽曲であるか未知楽曲であるかという状況に依存する特徴が見られなかった場合は、配点を0としている。
(4)p値の差や、差分値の大小、各種の脳波が強く出る原因として考えられる点を考慮して、正の値の間及び負の値の間で差を付けている。つまり、この値を調整することで、脳波の種類又は電極位置に対する重み付けを調整することができる。ただし、上記の表内の電極位置、数値、その他内容は例であり、本実施の形態を限定しない。
図8は、図5に示されるフロー図のステップS30において、第1モデル脳波パターンとの照合によって聴取経験推定部220が聴取経験を推測する手順の例を示すフロー図である。
まず、上記のステップS22で特定した各電極位置の点数を取得し合計値Tが算出される(S31)。上記ではデルタ波ではFz、シータ波ではT3、アルファ波ではT4、ベータ波ではFz、ガンマ波でT4を特定した。この場合、スコアリングシートを参照するとそれぞれ点数は0、−1、6、−2、−2である。したがって、合計値Tは、0+(−1)+6+(−2)+(−2)=1である。
次に聴取経験推定部220は、ステップS31で求めた合計値Tが入る数値範囲を判定する(S32)。聴取経験推定部220はこの数値範囲に基づいて被験者SBJの楽曲聴取経験を推定する。この例では、数値範囲としてTが−1以下の場合(S32、T≦−1)は、聴取経験がない楽曲(S33)、Tが1以上の場合、(S32、1≦T)は、聴取経験がある楽曲(S34)と判定している。なお、Tが0の場合(S32、T=0)、判定不能(S35)という結果を返す。この例では合計値Tが1なので、この楽曲については被験者SBJは聴取経験があるという判定結果をもって推定の手順は終了する。なお、上記の数値範囲は説明のための例であり、本実施の形態を限定しない。
[2−2−3−3.補足事項]
上記「2−2−3−2.聴取経験の推定」で示した例では、楽曲の聴取経験の推定に用いた被験者SBJの脳波は、Fz、T3、及びT4の3か所の電極で計測された脳波のみである。この場合、被験者SBJの脳波の計測に用いる計測部100が備える電極はこの3か所の電極のみでよい。電極の数が少なければ、計測部100の構成を簡単にすることができ、処理が必要なデータの量も減らすことができる。また、製作費、維持費等の楽曲聴取経験有無推定装置10に関連するコストを抑えることができる。
また、被験者SBJの脳波の計測に使用する電極を絞り込む場合は、上記の手順で事前に生成した第1モデル脳波パターンを検証し、楽曲の聴取状況、つまり、既知楽曲を聴取している状況であるか又は未知楽曲を聴取している状況であるかの少なくとも一方に依存して特徴的な脳波の発生があった位置であるか否か、及び聴取状況の違いで有意性のある差が認められた脳波で見られた位置であるか否かを考慮に入れて決定すればよい。例えば図2及び表1の解析結果を参照して楽曲の聴取状況による脳波の違い及び有意性を考慮すると、T4の電極位置では、既知楽曲を聴取している状況でアルファ波、未知楽曲を聴取している状況ではベータ波及びガンマ波が強く発生する脳波があり、また、いずれの脳波でも異なる聴取状況下との差異が有意であることがわかる。したがってT4に位置する電極では、既知であることを示唆する脳波データも未知であることを示唆する脳波データも効率よく集めることができるので、少なくともT4は使用する電極に含めるのが好適である。
以上、本実施の形態は、各周波数帯域の脳波の強さと検出位置を被験者脳波第1特徴として、一方で第1モデル脳波パターンに基づくスコアリングシートを参照してのスコアリングを介してこれらを照合し、聴取経験を推測する場合を例に説明したが、本実施の形態は上記の例に限られない。
例えば、上記の例では、ステップS22で各脳波で最も高い平均パワーが得られた電極位置を1つのみが特定されているが、得られた平均パワーが高い方から2つ以上の電極位置を特定してもよい。
また、上記の例ではステップS32での判定結果は判定不能も含めて3つ(S33〜S35)に分けられたのみであるが、判定が可能であった場合にはその結果の確実度が聴取経験推定部220によってさらに出力されてもよい。この確実度は例えば合計値Tの絶対値が大きいほどより高い確実度を示す等、合計値Tの絶対値に応じた値でもよい。または、スコアリングでの正の値のスコアの件数と負の値のスコアの件数に基づいて算出してもよい。このように算出する場合は、例えば第1脳波モデルパターンで特に高い有意性が示される脳波の種類と電極位置との組み合わせには、判定結果のより高い確実性を示す重要な組み合わせとして大きな重み係数を与える等、脳波や電極位置ごとに異なる重み係数を与えてもよい。
以上、第1モデル脳波パターンを用いての聴取経験の有無の推定手順について説明したが、本実施の形態における当該推定手順はこれに限られない。被験者SBJから取得した脳波データの特徴が、既知楽曲の聴取時の脳波パターンと未知楽曲の聴取時の脳波パターンのいずれに近いかについて判定可能であればどのような処理を含む手順でも構わない。
例えば、第1モデル脳波パターンとして、ステップS121で算出した既知楽曲聴取時と未知楽曲聴取時の状況間での平均パワーの差分の代わりに、これから把握された、各状況での脳部位(電極位置)ごとの各種脳波の強弱傾向を用いてもよい。この傾向とは、例えば上記の実験の説明の「1−2−5−1−2.解析結果」で(1)〜(3)に挙げた内容である。
この場合、ステップS20では、被験者SBJから取得した脳波が持つ傾向を特徴として取得する。例えば電極T4から取得した被験者SBJの各種類の脳波の強弱について判定する。そしてステップS30で、これらの特徴が第1モデル脳波パターンが示す傾向に合致するかを、照合して判定する。例えばステップS20でアルファ波が強いと判定していれば、上記(1)〜(3)と照合して、(3)に基づいて既知の楽曲の聴取時の傾向に合致すると判定する。
同様の判定を各電極、各種の脳波について行い、これらの判定結果を統合して最終的な判定をする。例えば傾向への合致に上記のようなスコアリングをして、その合計で判定をする。この場合も各電極若しくは各種の脳波、又はこれらの組み合わせの間で異なる重み付けをしてもよい。
なお、この場合は被験者SBJから計測して得られた脳波の強弱を判定するために、被験者SBJの被験者脳波データの正規化する必要がある。被験者データの正規化の手順を図を用いて説明する。
図9は本発明に係る楽曲聴取経験有無推定装置等における正規化の手順の例を示すフロー図である。この手順は、被験者脳波データから被験者脳波特徴を取得するステップ(図5のステップS20)より前に実行する。
この正規化の手順のうち、脳波の種類別の平均パワーの算出(S103、S113)のステップまでは、第1モデル脳波パターンの取得の手順と共通しているため、詳細な説明は省略する。ここまでの手順により、既知楽曲と判明している楽曲を聴取している被験者SBJの脳波データ(以下、第1正規化用脳波データという)と、未知楽曲と判明している楽曲を聴取している被験者SBJの脳波データ(以下、第2正規化用脳波データという)とが得られる。
次に、これらの正規化用脳波データを用いて、ステップS10で取得した被験者脳波データを正規化する(S152、被験者脳波データ正規化ステップ)。例えば被験者SBJの電極T4で計測された脳波のうち、アルファ波の平均パワーが第1正規化用脳波データと第2正規化用脳波データのどちらが示す平均パワーに近いかに基づいて強弱を判定する。
なお、図12のフロー図に示される手順では既知楽曲又は未知楽曲が複数の場合も想定されているが、いずれも1曲ずつでもよい。
このように正規化を含む手順の場合、上記の具体例のステップS22で実行したような電極位置間の平均パワーの比較が不要であるため、1個の電極のみで、つまり被験者SBJの頭部の1箇所から得た被験者脳波データからでも推定を行うことができる。また、複数の電極を用いる場合であっても、正規化をさらに実行することでより精度の高い判定をすることができる。
また、第1モデル脳波パターンのさらに別の例として、ステップS104及びステップS114で得た各状況での脳波の種類別の平均パワーを用いてもよい。例えば図6のステップS104及びステップS114とのそれぞれで平均パワーを頭部モデル上にマッピングした画像を作成し、一方で被験者SBJの脳波のマッピング画像を作成してこれらの画像間の類似度から判定してもよい。そしてこの画像間の類似度の判定は、画像全体で実行してもよいし、第1モデル脳波パターンから把握される、聴取状況に依存して特徴的な脳波を示す1つ以上の部位に限定して各箇所で実行し、各箇所での結果を統合して最終的な判定をしてもよい。
[2−2−4.第2モデル脳波パターンの生成]
ここまでは単極ごとの脳波パターンから得た第1モデル脳波パターンを用いて楽曲の聴取経験の推定手順について説明した。以下では、複数の電極で計測した脳波に基づく機能的結合(相関)を示す第2モデル脳波パターンを用いて楽曲の聴取経験を推定する手順について、第2モデル脳波パターンの生成から説明する。
なお、第1モデル脳波パターンは最少で1本の電極を用いて得ることも可能だが、第2モデル脳波パターンの生成には2本以上の電極が必要である。したがって、第1モデル脳波パターンを生成するための脳波データである第1脳波データと第2脳波データとを複数の電極で取得する場合は、これらのデータを、第2モデル脳波パターンを生成するためのデータである第3脳波データ及び第4脳波データとしてそれぞれ用いられる。以下の制御部200が第2モデル脳波パターンを生成する動作の手順の説明では、第1モデル脳波パターンの生成の動作手順と共通化できる部分については同じ参照符号を用いて説明する。つまり同じ参照符号で示されるステップは、第1モデル脳波パターンの生成のためのステップと第2モデル脳波パターンの生成のためのステップを兼ねる。
図10は、本実施の形態の楽曲聴取経験有無推定装置10において、第2モデル脳波パターンが生成される手順の例を示すフロー図である。基本的には上記の実験で既知の楽曲の聴取時と未知の楽曲の聴取時それぞれの脳内の部位間での相関的な活動を見出すために行われた手順と同じだが、本実施の形態に即して本フロー図を用いて説明する。
まず、既知楽曲1を聴いている被験者sbj1の脳波が計測部100によって計測されて第3脳波データが取得される(S101)。計測された脳波を示す信号には、増幅やA/D変換等の処理が増幅部120及びA/D変換部130によって適宜される。
次に、取得された第3脳波データに解析のための下処理が計測部100によって実行される。具体的には、フィルタ140によるフィルタ処理によって第3脳波データから周波数帯域の異なる各種脳波が抽出され、これらの各種脳波に対してフーリエ変換部150による高速フーリエ変換処理が実行される(S102)。この結果は、計測部100から制御部200に出力される。本実施の形態では、このステップS102で抽出されたのは複数種類の脳波であり、これらの各脳波に高速フーリエ変換処理が実行されたものと想定する。
次に、制御部200において、モデル脳波パターン生成部230によって第3脳波データが示す脳波の種類ごとに、電極間の機能的結合を示す指標値が算出される(S203)。この機能的結合を示す指標値とは、例えば上記の実験で用いたコリレーション、コヒーレンス、又は位相同期指標である。これらの指標値のうち1種類以上が、例えば上記の実験で用いられたソフトウェアのStatistics and Machine Learning Toolboxが実行されることによって算出される。既知楽曲が複数あれば、各曲についてステップS203までが実行される。つまり既知楽曲数をm(mは自然数)とすると、既知楽曲1、既知楽曲2・・・既知楽曲m−1、既知楽曲mと楽曲を替えてステップS203までが実行される。そして被験者が複数人いれば各被験者についてステップS203まで実行される。つまり被験者数がn人(nは自然数)とすると、被験者sbj1、sbj2・・・sbj(n−1)、sbj(n)と被験者を替えてステップS203まで実行される。このようにして、被験者と既知楽曲の全組み合わせについて上記の各指標値が算出される。
その次にモデル脳波パターン生成部230は、算出された指標値を種類ごとに統合して、既知楽曲の聴取時における脳波データ全体での電極間の組み合わせごとの上記の指標値を算出する(S204)。具体的には、例えば上記の実験と同じく、コヒーレンス及びPSIであれば算術平均を、コリレーションであれば平方平均をとる。
またさらに、未知楽曲1を聴いている被験者sbj1の脳波が計測部100によって計測されて第4脳波データが取得される(S111)。なお、ステップS111とステップS101とでは、各脳波は被験者sbj1の頭部の同じ場所で測定される。
この第4脳波データについても、ステップS102で第1脳波データに対して実行された処理と同じ処理が実行される。つまり、ステップS102までに抽出されたものと同じ種類の脳波がフィルタ140によって抽出され、抽出された脳波はフーリエ変換部150によって高速フーリエ変換処理される(S112)。この結果は計測部100から制御部200に出力される。次いで、第4脳波データについてもステップS203と同じく、第4脳波データが示す脳波の種類別の電極間の機能的結合を示す指標値がモデル脳波パターン生成部230によって算出される(S213)。未知楽曲が複数ある場合は、各楽曲についてステップS213までが実行される。被験者が複数いれば、さらに各被験者についてステップS213まで実行される。このようにして、被験者と未知楽曲の全組み合わせについても上記の各指標値が算出される。
その次にモデル脳波パターン生成部230は、算出された指標値を種類ごとに統合して、未知楽曲の聴取時における脳波データ全体での電極間の組み合わせごとの上記の指標値を算出する(S214)。具体的な算出方法はステップS204と同じである。
最後にモデル脳波パターン生成部230は、ステップS204で算出した指標値とステップS214で算出した指標値とで有意な差があるもの、つまり既知楽曲を聴取している状況及び未知楽曲聴取している状況の少なくとも一方に依存して高い機能的結合を示す電極間の組み合わせを脳波の種類ごとに抽出する。(S221)。図3は、このようにして抽出した電極間の組み合わせを線で結んで脳波の種類ごとに示した例といえる。
なお、ステップS101〜S204とステップS111〜S214とはどちらが先に実行されてもよい。つまり未知楽曲に関する処理のステップが既知楽曲に関する処理のステップよりも先に実行されてもよい。また、既知楽曲と未知楽曲とを交互に、又は不規則に混ぜた順序で各被験者に聴かせてもよい。すなわち、計測によって取得された脳波が第3脳波データであるか、第4脳波データであるかが把握される態様で実行されれば、この手順において被験者が聴取する楽曲の順序は限定されない。
また、上記の第1モデル脳波パターンと同様、第2モデル脳波パターンの生成手順の説明の被験者sbj1〜sbj(n)には、楽曲の聴取経験の有無について推定される被験者であるSBJが含まれてもよいし、含まれなくてもよい。さらには、第2モデル脳波パターンの生成のための被験者がsbj1のみであり、sbj1がSBJであってもよい。例えば1人の人物について複数の既知楽曲の聴取時の脳波データと複数の未知楽曲の聴取時の脳波データとを収集し、これを上述のように統計的に処理することで、この人物の楽曲聴取経験の推定を特に高い精度で実施するための第2モデル脳波パターンを得ることができる。
なお、上記では楽曲聴取経験有無推定装置10において、モデル脳波パターン生成部230によって第2モデル脳波パターンがされるという想定で一連の手順を説明したが、第2モデル脳波パターンが楽曲聴取経験有無推定装置10の外部で生成される場合も基本的に上記の手順によって生成される。
[2−2−5.第2モデル脳波パターンを用いた聴取経験の有無の推定の例]
第2モデル脳波パターンのみを用いて聴取経験の推定をしてもよいが、上記の第1モデル脳波パターンと合わせて被験者の脳波データの評価に用いることで、例えば第1モデル脳波パターン又は第2モデル脳波パターンのいずれか一方のみでは判定できない場合でも楽曲の聴取経験の推定することができる。あるいは、いずれか一方のみを用いるよりも高い精度で推定することができる。以下では、第1モデル脳波パターンと合わせて用いて聴取経験の有無の推定をする場合を例に説明する。この説明では、楽曲聴取経験有無推定装置10が、上記の実験で得られた機能的結合に関するデータを第2モデル脳波パターン(図3参照)として用いて推定を行うと想定する。
[2−2−5−1.被験者の脳波の特徴の取得]
図11は、図5に示されるフロー図のステップS20において、脳波特徴取得部210が被験者脳波第1特徴と合わせて被験者脳波第2特徴を取得する手順の例を示すフロー図である。脳波特徴取得部210によって被験者脳波第1特徴が取得される手順(ステップS21及びS22)は、図7を参照してすでに説明したとおりである。
被験者脳波第2特徴の取得では、まず、「2−2−1.聴取経験有無推定の概要」で説明したようにステップS10で取得された被験者SBJの脳波データから、脳波の種類別の機能的結合の指標値が算出される(S25)。この算出は、例えば上記の実験及び第2モデル脳波パターンの生成で用いたソフトウェアのStatistics and Machine Learning Toolboxを用いて実行される。これにより、電極間の組み合わせごとの機能的結合の指標値が脳波の種類ごとに得られる。なお、算出する指標値の種類及び種類の数は特に限られない。
次に、各種類の脳波で、高い機能的結合を示す指標値が得られた電極位置の組み合わせが特定される(S26)。この特定のための手法としては、例えばS25で算出された各指標値を、指標値の種類ごとに設定された所定の閾値と比較して行う。閾値より高い指標値がなければ、高い機能的結合を示す電極位置の組み合わせはゼロであったと判定してもよい。あるいは、閾値を超える指標値が複数あれば、その脳波では複数の組み合わせを特定してもよい。このようにして特定された電極位置の組み合わせは、被験者SBJの被験者脳波第2特徴の一例である。
なお、被験者脳波第1特徴を取得する手順(ステップS21及びS22)と、被験者脳波第2特徴を取得する手順(ステップS25及びS26)とは、実行の前後を問わない。また、この具体例では、被験者脳波第2特徴を取得する手順は次のステップS30で必要な場合にのみ取得されてもよい。
[2−2−5−2.聴取経験の推定]
図12は、聴取経験推定部220が、第1モデル脳波パターンと合わせて第2モデル脳波パターンを用いて楽曲の聴取経験を推定する手順の例である。
ステップS31及びS32は、図8を用いて説明した第1モデル脳波パターンのみを用いる場合と共通なのでここでの説明は省略する。
第1モデル脳波パターンのみを用いる場合との差異点は、ステップS32で合計値が0だった場合、つまり第1モデル脳波パターンのみを用いた手順では判定不能という結果が返る(図8、S35)場合、その後に加わるステップS321からS323の手順である。
これらのステップでは、被験者脳波第2特徴と第2モデル脳波パターンとを照合による楽曲の聴取経験の推定が聴取経験推定部220によってさらに試みられる。以下はその手順の例である。
まず、ステップS26で特定された電極間の組み合わせが第2モデル脳波パターンと照合され、第2モデル脳波パターンにもある組み合わせが選択される(S321)。
例えば、ステップS26で、次の電極位置の組み合わせが特定されたとする。
(1)既知楽曲の聴取時により高い機能的結合を示す指標値が得られた組み合わせ:シータ波のF4−Pz間のコリレーション、アルファ波のT3−T4間のコヒーレンス
(2)未知楽曲の聴取時により高い機能的結合を示す指標値が得られた組み合わせ:デルタ波のFp1−T4間のコヒーレンス、ガンマ波のC3−T4間のPSI
これらの組み合わせを図3と照合すると、アルファ波のT3−T4間のコヒーレンスは一致するものが見当たらない。したがって他の3つが選択される。つまりは、この3つの組み合わせは、既知楽曲を聴取している状況及び未知楽曲聴取している状況の少なくとも一方に依存して高い機能的結合を示す電極間の組み合わせとして選択される。
次に、ステップS321で選択された組み合わせが点数化される(S322前段)。このスコア化には、第2モデル脳波パターンにある各組み合わせにあらかじめ設定された点数が用いられる。表3は、この各組み合わせに設定された点数を一覧にしたスコアリングシートの例である。
このスコアリングシートが示すところは次のとおりである。
(1)より高い機能的結合を示した聴取状況別に、脳波の種類、電極間の組み合わせ、機能的結合の高さを示す指標値の種類ごとの点数を示す。既知楽曲の聴取時により高い機能的結合を示す指標値が得られた組み合わせ(「既知>未知」の列)には正の値、未知楽曲の聴取時により高い機能的結合を示す指標値が得られた組み合わせ(「既知<未知」の列)には負の値を配点している。
(2)第2モデル脳波パターンの生成時に得られた各指標値の大きさ、各指標の意味、電極位置又はその組み合わせに対する脳部位の機能等を考慮して正の値の間、及び負の値の間で差を付けている。つまり、この値を調整することで、脳波の種類、電極の組み合わせ、指標の種類を考慮した重み付けを調整することができる。ただし、上記の表内の電極の組み合わせ、数値、その他内容は例であり、本実施の形態を限定しない。
なお、上記の表は、この説明で必要な箇所以外(表中「…」の箇所)は省略しているが、実際は第2モデル脳波パターン、つまりこの例では図3に示される全ての機能的結合についてのスコアを含む。
聴取経験推定部220はこの表を参照して、ステップS321で選択された組み合わせを点数化し合計値TTを取得する(S322)。シータ波のF4−Pz間のコリレーションは10点、デルタ波のFp1−T4間のコヒーレンス(既知<未知)は−4点、ガンマ波のC3−T4間のPSI(既知<未知)は−3点である。したがって、合計値TTは10+(−4)+(−3)=3点である。
次に聴取経験推定部220は、ステップS322で求めた合計値TTが入る数値範囲を判定する(S323)。聴取経験推定部220はこの数値範囲に基づいて被験者SBJの楽曲聴取経験を推定する。この例では、数値範囲としてTが−1以下の場合(S323、TT≦−1)は、聴取経験がない楽曲(S33)、TTが1以上の場合(S323、1≦T)は、聴取経験がある楽曲(S34)と判定している。なお、TTが0の場合(S323、TT=0)、判定不能(S35)という結果を返す。この例では合計値TTが3なので、この楽曲については被験者SBJは聴取経験があるという判定結果をもって推定の手順は終了する。なお、上記の数値範囲は説明のための例であり、本実施の形態を限定しない。
このように、脳波が計測された複数の箇所間での機能的結合の度合いのパターンである第2モデル脳波パターンをさらに用いて、脳波の計測位置及び強度に関する特徴のみでは推定できなかった楽曲の聴取経験の推定をすることができる。
なお、第2モデル脳波パターンのみを用いてこの推定を行う場合は、図10から図12のフロー図のステップのうち、ステップS21、S22、S31、及びS32を除いて実行すればよい。
また、第2モデル脳波パターンは第1モデル脳波パターンのみでは判定できなかった場合のみではなく、常に第1モデル脳波パターンと合わせて用いられてもよい。例えば合計値Tと合計値TTとをさらに合計してその数値範囲に基づいて被験者の楽曲聴取経験を推定してもよい。このときに、各モデル脳波パターンを使った判定の重要度に差を付けるために、合計値T又は合計値TTに重み係数を付けてもよい。あるいは、合計値TTも上述した判定結果の確実度の算出のための変数として用いられてもよい。
[2−3.変形例等]
以上、楽曲聴取経験有無推定装置10として実施する形態を例に本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されない。例えば本発明は、楽曲聴取経験有無推定装置10の各構成要素の動作の手順からなる、被験者の楽曲の聴取経験の有無を推定する方法として具現化することができる。また、この方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとしても具現化することができる。
また、脳波データの被験者に依存するばらつきの程度、つまり個人差を吸収する目的で、計測部100等のキャリブレーションが実行されてもよい。これにより、より精度の高い楽曲聴取経験の推定を行うことができる。また、このキャリブレーションの手順は、脳波計110の装着状態の確認に用いられてもよい。例えば計測部100の設定の変更では調整が不可能な程度に被験者SBJの脳波が微弱である場合には、脳波計110が適切に装着されていない可能性がある。
以上、上述の実施の形態及びその変形例の記載は、本発明の技術内容を説明することを目的とする例示としてなされたものであり、本願に係る発明の技術的範囲をこの記載に限定する趣旨ではない。本願に係る発明の技術的範囲は、明細書、図面、及び特許請求の範囲又はこれに均等の範囲において当業者が想到可能な限り、変更、置き換え、付加、省略されたものも含む。
本発明は楽曲聴取経験有無推定方法、楽曲聴取経験有無推定装置、又は楽曲聴取経験有無推定プログラムとして感情推定に利用され、例えば感情推定のための構成を含む、楽曲再生又は楽曲推薦の装置、プログラム、又はシステムに適用できる。
10 楽曲聴取経験有無推定装置
100 計測部
110 脳波計
120 増幅部
130 A/D変換部
140 フィルタ
150 フーリエ変換部
200 制御部
210 脳波特徴取得部
220 聴取経験推定部
230 モデル脳波パターン生成部
300 記憶部
350 モデル脳波パターン
400 出力部

Claims (12)

  1. 被験者の楽曲の聴取経験の有無を推定する方法であって、
    聴取経験の有無が不明である楽曲を聴取している前記被験者の脳波を計測して被験者脳波データを取得する被験者脳波データ取得ステップと、
    前記取得した被験者脳波データから、前記脳波の計測位置及び強度に関する特徴を含む被験者脳波第1特徴を取得する被験者脳波特徴取得ステップと、
    前記被験者脳波第1特徴を、聴取経験があると判明している既知楽曲を聴取している人の脳波を計測して取得したデータである第1脳波データ及び聴取経験がないと判明している未知楽曲を聴取している人の脳波を計測して取得したデータである第2脳波データを用いて作成された、既知楽曲を聴取している状況及び未知楽曲を聴取している状況の少なくとも一方に依存して発生する脳波の人の頭部での計測位置及び強度のパターンである第1モデル脳波パターンと照合して得られた照合結果を用いて前記被験者の前記聴取経験の有無が不明である楽曲の聴取経験の有無を推定する推定ステップとを含む
    楽曲聴取経験有無推定方法。
  2. 前記第1モデル脳波パターンは、前記第1脳波データが示す脳波の平均パワーから第2脳波データが示す脳波の平均パワーを減算して作成されたものである、
    請求項1に記載の楽曲聴取経験有無推定方法。
  3. 前記被験者脳波データは前記被験者の頭部の複数の箇所で並行して脳波を計測して取得したデータであり、
    前記第1脳波データ及び前記第2脳波データはそれぞれ、前記人の頭部の複数の箇所であって、前記被験者の頭部の複数の箇所に対応する箇所で脳波を計測して取得したデータである、
    請求項1又は2記載の楽曲聴取経験有無推定方法。
  4. 前記第1モデル脳波パターンは、デルタ波、シータ波、アルファ波、ベータ波、及びガンマ波のうち少なくとも2つの脳波についての計測位置及び強度のパターンであり、
    前記被験者脳波データ取得ステップでは、前記少なくとも2つの脳波について前記被験者脳波データを取得し、
    前記被験者脳波特徴取得ステップでは、前記少なくとも2つの脳波について前記被験者脳波第1特徴を取得し、
    前記推定ステップでは、前記少なくとも2つの脳波について前記照合を実行して得られる照合結果を用いて前記被験者の前記聴取経験の有無が不明である楽曲の聴取経験の有無を推定する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の楽曲聴取経験有無推定方法。
  5. 前記被験者脳波特徴取得ステップではさらに、前記計測した脳波が計測された前記複数の箇所間での機能的結合の度合いに関する特徴を含む被験者脳波第2特徴を含み、
    前記推定ステップではさらに、前記被験者脳波第2特徴を、既知楽曲を聴取している人の頭部の複数の箇所であって、前記被験者の頭部の複数の箇所に対応する箇所で並行して計測した脳波のデータである第3脳波データ又は未知楽曲を聴取している人の頭部の複数の箇所であって、前記被験者の頭部の複数の箇所に対応する箇所で並行して計測した脳波のデータである第4脳波データを用いて作成された、既知楽曲を聴取している状況及び未知楽曲を聴取している状況の少なくとも一方に依存して発生する脳波の、前記複数の箇所間での機能的結合の度合いのパターンである第2モデル脳波パターンと照合して得られる照合結果を用いて前記被験者の前記楽曲の聴取経験の有無を推定する
    請求項3に記載の楽曲聴取経験有無推定方法。
  6. 前記第2モデル脳波パターンは、デルタ波、シータ波、アルファ波、ベータ波、及びガンマ波のうち少なくとも2つの脳波に基づいて取得される、前記複数の箇所間での機能的結合の度合いのパターンであり、
    前記被験者脳波データ取得ステップでは、前記少なくとも2つの脳波について前記被験者脳波データを取得し、
    前記被験者脳波特徴取得ステップでは、前記少なくとも2つの脳波について前記被験者脳波第2特徴を取得し、
    前記推定ステップでは、前記少なくとも2つの脳波についての前記被験者脳波第2特徴を、前記少なくとも2つの脳波についての前記第2モデル脳波パターンと照合を実行して得られる照合結果を用いて前記被験者の前記聴取経験の有無が不明である楽曲の聴取経験の有無を推定する、
    請求項4に記載の楽曲聴取経験有無推定方法。
  7. 前記機能的結合の度合いは、前記複数の箇所のそれぞれで計測して取得した脳波データ間の相関、コヒーレンス、及び位相同期指標の少なくとも1つに基づいて取得される、
    請求項5又は6に記載の楽曲聴取経験有無推定方法。
  8. 被験者脳波特徴取得ステップより前にさらに、既知楽曲を聴いている前記被験者の脳波のデータである第1正規化用脳波データと、未知楽曲を聴いている前記被験者の脳波のデータである第2正規化用脳波データとを取得する正規化用脳波データ取得ステップと、
    取得された前記被験者脳波データを前記第1正規化用脳波データ及び前記第2正規化用脳波データを用いて正規化する被験者脳波データ正規化ステップとを含む
    請求項1から7のいずれか1項に記載の楽曲聴取経験有無推定方法。
  9. 被験者脳波データ取得ステップでは、前記被験者の少なくとも右中側頭部で脳波を計測する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の楽曲聴取経験有無推定方法。
  10. 被験者の楽曲の聴取経験の有無を推定する装置であって、
    聴取経験があると判明している既知楽曲を聴取している人の脳波を計測して得たデータである第1脳波データ及び聴取経験がないと判明している未知楽曲を聴取している人の脳波を計測して得たデータである第2脳波データを用いて作成された、既知楽曲を聴取している状況及び未知楽曲聴取している状況の少なくとも一方に依存して発生する脳波の人の頭部での計測位置及び強度のパターンであるモデル脳波パターンを記憶する記憶部と、
    聴取経験の有無が不明である楽曲を聴取している前記被験者の脳波を計測して被験者脳波データを取得する計測部と、
    前記被験者脳波データから、前記被験者の脳波の計測位置及び強度に関する特徴である被験者脳波特徴を取得する脳波特徴取得部と、
    前記被験者脳波特徴を、前記モデル脳波パターンと照合して得られる照合結果を用いて前記被験者の前記聴取経験の有無が不明である楽曲の聴取経験の有無を推定する聴取経験推定部とを含む
    楽曲聴取経験有無推定装置。
  11. 前記脳波特徴取得部は、前記被験者脳波データから所定の時間区間ごとのパワースペクトルを算出し、算出した前記パワースペクトルに基づいて、聴取経験の有無が不明である前記楽曲を聴取していた状態の前記被験者の頭部の少なくとも1箇所における脳波の強さを算出し、
    前記聴取経験推定部は、前記脳波特徴取得部によって算出された前記脳波の強さと、前記記憶部に記憶された前記モデル脳波パターンとを照合することによって前記楽曲が前記被験者にとって既知楽曲であるか未知楽曲であるかを推定する
    請求項10に記載の楽曲聴取経験有無推定装置。
  12. 被験者の楽曲の聴取経験の有無を推定する方法を実行するプログラムであって、
    前記方法は、
    聴取経験の有無が不明である楽曲を聴取している前記被験者の脳波を計測して被験者脳波データを取得する被験者脳波データ取得ステップと、
    前記取得した被験者脳波データから、前記脳波の計測位置及び強度に関する特徴を含む被験者脳波特徴を取得する被験者脳波特徴取得ステップと、
    前記被験者脳波特徴を、聴取経験があると判明している既知楽曲を聴取している人の脳波を計測して得たデータである第1脳波データ及び聴取経験がないと判明している未知楽曲を聴取している人の脳波を計測して得たデータである第2脳波データを用いて作成された、既知楽曲を聴取している状況及び未知楽曲聴取している状況の少なくとも一方に依存して発生する脳波の人の頭部での計測位置及び強度のパターンである第1モデル脳波パターンと照合して得られる照合結果を用いて前記被験者の前記聴取経験の有無が不明である楽曲の聴取経験の有無を推定する推定ステップとを含む
    楽曲聴取経験有無推定プログラム。
JP2015169802A 2015-08-28 2015-08-28 楽曲聴取経験有無推定方法、楽曲聴取経験有無推定装置、及び楽曲聴取経験有無推定プログラム Active JP6655242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169802A JP6655242B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 楽曲聴取経験有無推定方法、楽曲聴取経験有無推定装置、及び楽曲聴取経験有無推定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169802A JP6655242B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 楽曲聴取経験有無推定方法、楽曲聴取経験有無推定装置、及び楽曲聴取経験有無推定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017042562A true JP2017042562A (ja) 2017-03-02
JP6655242B2 JP6655242B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58211034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169802A Active JP6655242B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 楽曲聴取経験有無推定方法、楽曲聴取経験有無推定装置、及び楽曲聴取経験有無推定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6655242B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108877749A (zh) * 2018-04-25 2018-11-23 杭州回车电子科技有限公司 一种脑波ai音乐的生成方法及系统
WO2019078328A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 パナソニック株式会社 脳波測定システム、脳波測定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
JP2019096189A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 Kddi株式会社 楽曲選択装置、楽曲選択方法及びプログラム
JP2022536552A (ja) * 2019-08-22 2022-08-17 アドバンスト グローバル クリニカル ソリューションズ インク. 脳波(eeg)の非線形性の変化に基づく発作検出システム及び方法
WO2024100861A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 日本電信電話株式会社 提示装置、提示方法及び提示プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11276449A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 National Institute Of Radiological Sciences 意識状態定量化装置,意識状態データ処理方法,及びそのためのコンピュータ読取り可能な記録媒体
US20030060728A1 (en) * 2001-09-25 2003-03-27 Mandigo Lonnie D. Biofeedback based personal entertainment system
JP2006110234A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Institute Of Physical & Chemical Research 脳活動情報データ処理方法およびその装置
WO2007096706A2 (en) * 2005-09-12 2007-08-30 Emotiv Systems Pty Ltd. System and method for interaction with a subject based on detection of mental states

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11276449A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 National Institute Of Radiological Sciences 意識状態定量化装置,意識状態データ処理方法,及びそのためのコンピュータ読取り可能な記録媒体
US20030060728A1 (en) * 2001-09-25 2003-03-27 Mandigo Lonnie D. Biofeedback based personal entertainment system
JP2006110234A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Institute Of Physical & Chemical Research 脳活動情報データ処理方法およびその装置
WO2007096706A2 (en) * 2005-09-12 2007-08-30 Emotiv Systems Pty Ltd. System and method for interaction with a subject based on detection of mental states

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019078328A1 (ja) 2017-10-20 2019-04-25 パナソニック株式会社 脳波測定システム、脳波測定方法、プログラム、及び非一時的記録媒体
JP2019096189A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 Kddi株式会社 楽曲選択装置、楽曲選択方法及びプログラム
CN108877749A (zh) * 2018-04-25 2018-11-23 杭州回车电子科技有限公司 一种脑波ai音乐的生成方法及系统
JP2022536552A (ja) * 2019-08-22 2022-08-17 アドバンスト グローバル クリニカル ソリューションズ インク. 脳波(eeg)の非線形性の変化に基づく発作検出システム及び方法
WO2024100861A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 日本電信電話株式会社 提示装置、提示方法及び提示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6655242B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110338786B (zh) 一种癫痫样放电的识别与分类方法、系统、装置和介质
CN109276241B (zh) 一种压力识别方法及设备
AU2012284246B2 (en) Systems and methods for the physiological assessment of brain health and the remote quality control of EEG systems
Fraschini et al. Robustness of functional connectivity metrics for EEG-based personal identification over task-induced intra-class and inter-class variations
Seena et al. A review on feature extraction and denoising of ECG signal using wavelet transform
JP6655242B2 (ja) 楽曲聴取経験有無推定方法、楽曲聴取経験有無推定装置、及び楽曲聴取経験有無推定プログラム
Al-Nuaimi et al. Tsallis entropy as a biomarker for detection of Alzheimer's disease
Logesparan et al. The impact of signal normalization on seizure detection using line length features
JP2008539977A (ja) 神経生理学的中枢聴覚処理評価システム及び方法
EP1829025A1 (en) Method and system of indicating a condition of an individual
US10433753B2 (en) Stochastic oscillator analysis in neuro diagnostics
US11638562B2 (en) Brain activity analysis method and apparatus thereof
KR101366101B1 (ko) 개인별 ecg 신호의 정상 신호 분류 시스템 및 방법
US10172563B2 (en) Method and system for analyzing noise in an electrophysiology study
Boubchir et al. Haralick feature extraction from time-frequency images for epileptic seizure detection and classification of EEG data
Fickling et al. Good data? The EEG quality index for automated assessment of signal quality
Poddar et al. Heart rate variability based classification of normal and hypertension cases by linear-nonlinear method
CN113907709B (zh) 一种基于耳部eeg的便携式睡眠监测系统
Vuksanovic et al. Analysis of human electrocardiogram for biometric recognition using analytic and ar modeling extracted parameters
Dilber et al. EEG based detection of epilepsy by a mixed design approach
KR101034875B1 (ko) 뇌파의 패턴을 이용한 의사 추론 방법
Eftaxias et al. Detection of Parkinson's tremor from EMG signals; a singular spectrum analysis approach
Arnau-González et al. Image-evoked affect and its impact on eeg-based biometrics
CN115067910A (zh) 一种心率变异性压力检测方法、装置、存储介质以及系统
CN112728604A (zh) 油烟机声品质的评价方法、装置和油烟机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250