JPH11276449A - 意識状態定量化装置,意識状態データ処理方法,及びそのためのコンピュータ読取り可能な記録媒体 - Google Patents

意識状態定量化装置,意識状態データ処理方法,及びそのためのコンピュータ読取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JPH11276449A
JPH11276449A JP10083915A JP8391598A JPH11276449A JP H11276449 A JPH11276449 A JP H11276449A JP 10083915 A JP10083915 A JP 10083915A JP 8391598 A JP8391598 A JP 8391598A JP H11276449 A JPH11276449 A JP H11276449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consciousness state
data
consciousness
electroencephalogram
analysis result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10083915A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yamamoto
幹男 山本
Kimiko Kono
貴美子 河野
Masahiko Hirasawa
雅彦 平澤
Hideyuki Kokubo
秀之 小久保
Takeshi Hirata
剛 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
National Institute of Radiological Sciences
Original Assignee
NEC Corp
National Institute of Radiological Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, National Institute of Radiological Sciences filed Critical NEC Corp
Priority to JP10083915A priority Critical patent/JPH11276449A/ja
Publication of JPH11276449A publication Critical patent/JPH11276449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 頭皮上各部位の脳波の相互相関の計算結果に
基づき各周波数平均パワー値を求め,頭皮上の脳波デー
タを得ることにより意識状態,心理状態の定量化を行う
ことができ,例えば,意識集中の度合いの指標とされる
前頭部/後頭部のα波の平均パワー比を求め,これを被
測定者にフィードバックすることにより意識状態調節装
置にも応用可能となる意識状態定量化装置,意識状態デ
ータ処理方法,及びコンピュータ読取り可能な記録媒体
を提供する。 【解決手段】 被測定者20の頭皮上の各電極位置から
脳波データを増幅する増幅装置1と,増幅された信号を
デジタル変換するアナログ/デジタル変換器2と,デジ
タル変換された脳波信号を記憶する記憶部3と,記憶さ
れた各電極位置の脳波データの相互相関を解析する相関
関数解析部4と,記憶部3に記憶された電位データ列に
周波数解析を施す周波数解析部6と電極選定部5と選定
された電極間の周波数解析結果を演算する解析部7を有
する。また,意識状態調節装置においては意識状態フィ
ードバック部9を有することも可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,被測定者の意識状
態,心理生理状態などを定量的に特徴づける意識状態定
量化装置,意識状態データ処理方法,及びそのためのコ
ンピュータ読取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,被測定者の心理,意識状態を特徴
づける方法としては,昭和47年に誠信書房から出版さ
れた「実験催眠学」成瀬悟策編,第115〜129頁
に,大野氏が「筋電図法による催眠弛緩の研究」と題し
て心理的な緊張状態に関して筋電を用いて脳性麻痺者の
測定を行い,催眠による緊張の緩和などを報告してい
る。
【0003】また,同じく昭和47年に誠信書房から出
版された「実験催眠学」成瀬悟策編,第18〜30頁に
は,入江氏が「重心移動から見たBODY−SWAY暗
示の研究」と題して,重心計を用いて催眠暗示下におけ
る重心移動の状態を報告し,催眠の意識状態になってい
るかどうかの判断の指標となるかという検討を行ってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,前述し
た技術において,筋電はあくまで筋肉の運動であり心理
状態,意識状態を直接的に反映するとは限らないという
問題点があった。また,重心移動も意識状態を直接表す
わけではないという問題があった。
【0005】そこで,本発明の一技術的課題は,意識状
態定量化装置を用いて脳の局部的な電位変化と脳全体の
活動の関係を調べることにより,心理状態,意識状態を
定量的処理することができる意識状態定量化装置と,そ
のための意識状態データ処理方法と,それに用いるコン
ピュータ読取り可能な記録媒体とを提供することにあ
る。
【0006】また,本発明の他の技術的課題は,被測定
者が意識状態,心理状態に関する定量的な情報をフィー
ドバックすることができる意識状態定量化装置と,その
ための意識状態データ処理方法と,それに用いるコンピ
ュータ読取り可能な記録媒体とを提供することにある。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】本発明によれば,被測
定者の脳波を検出できる位置に取り付けることができ,
当該脳波を脳波データとして出力する電極と,当該脳波
データを解析して意識状態を定量化して出力する脳波デ
ータ処理部と,当該定量化された脳波データを意識状態
結果として出力する出力部とを備えたことを特徴とする
意識状態定量化装置が得られる。
【0008】また,本発明によれば,前記意識状態定量
化装置において,脳波データ処理部は,前記電極からの
脳波データの夫々を増幅して複数の増幅信号を生成する
生体信号増幅部と,前記複数の増幅信号を夫々デジタル
信号に変換するアナログ/デジタル変換器と,前記デジ
タル信号の夫々を記憶する記憶部と,前記記憶部に記憶
された前記デジタル信号における各電極位置の脳波デー
タの相互相関を解析して相互相関解析結果を出力する相
互相関解析部と,前記相互相関解析結果に基づいて電極
を選定する電極選定部と,前記記憶部に記憶された前記
デジタル信号における電位データ列に周波数解析を施す
周波数解析部と,前記電極選定部において選定された電
極間の周波数解析結果から意識状態を定量化して意識状
態解析結果を出力する意識状態解析部とを備えているこ
とを特徴とする意識状態定量化装置が得られる。
【0009】また,本発明によれば,前記いずれかの意
識状態定量化装置において,前記意識状態解析部で得ら
れた解析結果を前記被測定者にフィードバックする意識
状態フィードバック部を有することを特徴とする意識状
態定量化装置が得られる。
【0010】また,本発明によれば,被測定者の脳波デ
ータを出力できる電極を用い,当該脳波データを処理す
るデータ処理方法において,前記脳波データを解析して
意識状態を定量化し,当該定量化された脳波データを意
識状態結果として出力することを特徴とする意識状態デ
ータ処理方法が得られる。
【0011】また,本発明によれば,前記意識状態デー
タ処理方法において,前記意識状態の定量化は,前記脳
波データの夫々を増幅して複数の増幅信号を生成するこ
とと,前記複数の増幅信号を夫々デジタル信号に変換す
ることと,前記デジタル信号の夫々を記憶することと,
前記記憶された前記デジタル信号における各電極位置の
脳波データの相互相関を解析して相互相関解析結果を出
力することと,前記相互相関解析結果に基づいて電極を
選定することと,前記記憶部に記憶された前記デジタル
信号における電位データ列に周波数解析を施すことと,
前記選定された電極間の周波数解析結果から意識状態を
定量化して意識状態解析結果を出力することとを含むこ
とを特徴とする意識状態データ処理方法が得られる。
【0012】また,本発明によれば,前記いずれかの意
識状態データ処理方法において,前記意識状態解析結果
を被測定者にフィードバックすることを有することを特
徴とする意識状態データ処理方法が得られる。
【0013】さらに,本発明によれば,被測定者の脳波
を検出できる位置に取り付けることができ,当該脳波を
脳波データとして出力する電極からの脳波データの夫々
を増幅して得られた複数の増幅信号をデジタル信号に変
換するアナログ/デジタル変換器と,出力部とに接続さ
れるコンピュータに用いられるコンピュータ読取り可能
な記録媒体において,前記デジタル変換されたデータの
夫々を記憶する記憶手段と,前記記憶手段に記憶された
前記デジタル信号における各電極位置の脳波データの相
互相関を解析して相互相関解析結果を出力する相互相関
解析手段と,前記相互相関解析結果に基づいて電極を選
定する電極選定手段と,前記記憶手段に記憶された前記
デジタル信号における電位データ列に周波数解析を施す
周波数解析手段と,前記電極選定手段において選定され
た電極間の周波数解析結果から意識状態を定量化して意
識状態解析結果を出力し,前記出力部に出力させる意識
状態解析手段とを備えていることを特徴とするコンピュ
ータ読取り可能な記録媒体が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】(第1の実施の形態)図1は本発明の第1
の実施の形態による意識状態定量化装置としての脳波計
測解析装置の基本構成を示すブロック図である。図1に
示すように,国際10−20法を参考に,被測定者20
の頭部に,Fp1,Fp2,F3,F4,C3,C4,
P3,P4,O1,O2,F7,F8,T3,TR4,
T5,T6,Fz,Cz,Pz,Ozの電極位置で計測
された20チャンネル脳波データを扱う。ただし,これ
らの電極位置及び電極数は,この限りではない。
【0016】脳波計測解析装置10は,前記電極位置の
所望する場所に配置された複数の電極と,各々の電極か
ら得られた脳波データを解析して意識状態を定量化して
出力する脳波データ処理部と,定量化された脳波データ
を意識状態結果として出力する出力部とを備えている。
第1の実施の形態においては,出力部の一例として,脳
波データを意識状態結果として表示する表示部8とを備
えている。
【0017】脳波データ処理部は,被測定者20の頭皮
上の各電極位置で得られた脳波データを増幅する増幅装
置1と,増幅されたアナログ信号である脳波信号12を
デジタル信号である脳波信号13に変換するアナログ/
デジタル変換器2と,デジタル変換された脳波信号13
である電位データ列を記憶する記憶部3と,記憶された
各電極位置の電位データ列を入力し,電極間の相互相関
を求める相互相関解析部4と,基準とした電極に近い電
極または対側の電極において予め定められた値が最大と
なる2つの電極を選択する電極選定部5と,記憶部3に
記憶された電位データ列を周波数解析を行う周波数解析
部6,選定された電極間の周波数解析結果を被測定者の
脳の局部的な電位変化と脳全体の活動の関係を調べる意
識状態解析部7とを備え,これによって意識状態や心理
状態を定量化することができる。
【0018】尚,前述したように,意識状態解析部7か
らの解析結果は,表示部8に表示される。
【0019】ここで,脳波計測解析装置10において,
増幅装置1は,例えば,NECディカルシステムズ社製
Biotop 6R12からなる。
【0020】また,アナログ/デジタル変換器2は,例
えば,カノープス(株)製 ADX98E−A/Dから
なる。
【0021】また,記憶部3は,例えば,NECパーソ
ナルコンピュータPC9801の内蔵ハードディスクか
らなる。
【0022】また,相互相関解析部4は,例えば,NE
C製パーソナルコンピュータPC9801からなり,例
えば,記憶された各電極位置の電位データ列12201
〜12220から,電極間の相互相関を求める。ここ
で,後頭部Ozチャネルを基準としてこのチャネルと他
の19チャネル間の相互相関を計算する。この時,Oz
から得られた電位データ列12220をx(n)(n=
0,1,2,…,N−1),Oz以外の電極から得られ
た電位データ列12201〜12219をyi(n)
(i=1,2,…,19;n=0,1,2,…,N−
1)とすると,相互相関関数は次の数1式で表される。
【0023】
【数1】 ただし,Nは各チャネルの電位データの数,τは時間差
を表す。この計算により,Oz−Fp1,Oz−Fp
2,…,Oz−Pzの各相互相関関数Ψk(τ)(k=
1,2,…,19)が得られる。
【0024】電極選定部5は,たとえば,NEC製パー
ソナルコンピュータPC9801において,基準とした
電極に近い電極または対側の電極,たとえばOzに隣接
するO1,O2,またはO1を基準としたときのO2,
を除いた各kとτについて,Ψk(τ)が最大となる電
極kを選び出す。
【0025】以下では,選出された電極kがFp1と仮
定する。
【0026】また,周波数解析部6は,たとえば,NE
C製パーソナルコンピュータPC9801からなり,記
憶部3に記憶された電位データ列12201〜1222
0は,高速フーリエ解析が施され,それぞれ,α波,β
波,θ波,δ波の各電極j(j=1,2,3,…,2
0)における平均パワー値Sαj,Sβj,Sθj,S
δjが算出される。たとえば,脳波計測開始1分後,F
p1およびOzで記録された脳波データ12201及び
12220に高速フーリエ解析を施すと,平均パワー値
Sα1,Sβ1,Sθ1,Sδ1,Sα20,Sβ2
0,Sθ20,Sδ20が得られる。
【0027】尚,ここでは一般にα波を8〜13Hz,
β波を13〜40Hz,θ波を0.5〜4Hz,δ波を
4〜8Hzに,それぞれ,設定しているが,これらの周
波数の範囲に限る必要ない。
【0028】また,意識状態解析部7は,たとえば,N
EC社製パーソナルコンピュータPC9801からな
り,電極選定部5で選定された2つの電極OzとFp1
に対して,OzとFp1の両電極に関するα波の平均パ
ワー値の比r=Sα1/Sα20を求める。
【0029】また,基準の電極をOzではなく,F7に
するなど,他の電極位置との比較解析も可能である。ま
た,比に限らず,加減乗除などの所定の演算を利用する
ことも可能である。
【0030】また,このとき安静時のrをr(a)と
し,r(a)を予め記憶部3に記憶し,このr(a)を
基準として,なんらかの課題を行っている時のrをr
(b)としたときのr(b)の値が大きくなるかどうか
を調べるとより正確に正常時との比較が可能である。
【0031】さらに,表示部8は,たとえばNEC製パ
ーソナルコンピュータPC9801のディスプレイから
なり,前記のrの計算結果やさらに除法演算を用いて得
られたr(a)/r(b)などの計算結果が表示され
る。
【0032】また,本発明の第1の実施の形態において
は,電極から増幅装置1と,アナログ/デジタル変換器
2との構成及び表示部8の構成は,コンピュータに付随
する周辺機器からなり,記憶部3,相関関数解析部4,
電極選定部5,周波数解析部6,意識状態解析部7を夫
々コンピュータに読取り可能なプログラムとして,任意
の記憶媒体,例えば,ハードディスク,フロッピディス
ク等の磁気記録媒体や,光ディスク等の光もしくは光磁
気記録媒体や,ROMに収納することができる。
【0033】ここで,一般に,意識を集中した状態にお
ける脳波では,前頭部と後頭部の位相が揃うことが,平
成4年,雑誌「臨床脳波」の第34巻,第3号,168
〜173頁に品川氏と河野氏が「集中力と脳波」と題し
て報告されている。
【0034】また,目を閉じると発生するα波は後頭部
に多く発生するため,α波平均パワー値の比rの値は小
さくなる。
【0035】前頭部α波と後頭部α波平均パワー値の比
rの値は,気功の訓練中に1に近づき,さらに集中度が
深まるとr>1になることが,国際生命情報科学会報
告,平成9年8月,第15巻,第2号,365〜372
頁に河野氏他は,「気功法および練功年数の違いにおけ
る脳波の比較」と題して,気功練功中の気功師の後頭部
α波に対し前頭部α波の比が1より大きくなったことを
報告している。
【0036】これにより,脳の局部的な電位変化と脳全
体の活動の関係を調べることが可能となり,意識状態,
心理状態を定量的に特徴づけることが可能となる。
【0037】(第2の実施の形態)図2は本発明の第2
の実施の形態による意識状態定量化装置の基本構成を示
すブロック図である。図2を参照すると,本発明の第2
の実施の形態による意識状態定量化装置21は,第1の
実施の形態で用いた表示部8において,意識状態解析部
7で得られた前記測定結果のr値,または,r(a)/
r(b)などを被測定者に意識状態フィードバック部
9,例えば,NEC製パーソナルコンピュータPC98
01音源より被測定者にフィードバックする。被測定者
20が閉眼である場合,表示部8からの表示形態を音信
号とし,r>0.9を検知してビープ音で耳11等を介
して知らせるなどして,被測定者20にフィードバック
することで,被測定者20が自ら,意識集中状態がどの
程度か知ることができ,意識状態調節が可能となる。こ
こでは,音刺激としたが音信号に限らず,電気信号で被
測定者にフィードバックを与えても良い。また,被測定
者20に自覚させることなく,副交感神経優位な状態に
導くように被測定者20が好む音楽を流したり,芳香を
与えるという形態でのフィードバックでも良い。これに
より,被測定者が意識状態,心理状態に関する定量的な
情報をフィードバックすることが可能となる。
【0038】この表示部8及び意識状態委フィードバッ
ク部の動作に対しても,コンピュータに読取り可能なプ
ログラムとして,任意に書き込み及び読み取り可能な記
憶媒体,例えば,ハードディスク,フロッピディスク等
の磁気記録媒体や,光ディスク等の光もしくは光磁気記
録媒体や,ROMに収納することができる。
【0039】このように,本発明の第2の実施の形態に
おいては,意識状態解析部7で得られた解析結果を被測
定者20にフィードバックすることにより,意識状態の
定量化結果を被測定者にフィードバックすることができ
る。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
用いて脳の局部的な電位変化と脳全体の活動の関係を調
べることにより,心理状態,意識状態を定量化すること
ができる意識状態定量化装置とそのためのデータ処理方
法と,そのためコンピュータ読取り可能な記録媒体とを
提供することができる。
【0041】また,本発明によれば,被測定者が意識状
態,心理状態に関する定量的な情報をフィードバックす
ることが可能である意識状態定量化装置とそのためのデ
ータ処理方法と,そのためコンピュータ読取り可能な記
録媒体とを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による意識状態定量
化装置としての脳波計測解析装置の基本構成を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態による意識状態定量
化装置の基本構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 増幅装置 2 A/D 変換器 3 記憶部 4 相関関数解析部 5 電極選定部 6 周波数解析部 7 意識状態解析部 8 表示部 9 意識状態フィードバック部 10 脳波計測解析装置 11 耳 12 脳波信号 13 脳波信号 20 被測定者 21 意識状態定量化装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年2月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項請求項1乃至3の内のいずれかに記載の
意識状態定量化装置において、前記意識状態解析部で得
られた解析結果を前記被測定者にフィードバックする意
識状態フィードバック部を有することを特徴とする意識
状態定量化装置。
【請求項】 被測定者の脳波データを出力できる電極
を用い、当該脳波データを処理するデータ処理方法にお
いて、前記脳波データを解析して脳波データの大きさの
程度もしくは相関の程度を数値化し比較することにより
意識状態を示す信号を作成して、当該定量化された脳波
データを意識状態結果として出力することを特徴とする
意識状態データ処理方法。
【請求項】 請求項記載の意識状態データ処理方法
において、前記意識状態の定量化は、前記脳波データの
夫々を増幅して複数の増幅信号を生成することと、前記
複数の増幅信号を夫々デジタル信号に変換することと、
前記デジタル信号の夫々を記憶することと、前記記憶さ
れた前記デジタル信号における各電極位置の脳波データ
の相互相関を解析して相互相関解析結果を出力すること
と、前記相互相関解析結果に基づいて電極を選定するこ
とと、前記記憶部に記憶された前記デジタル信号におけ
る電位データ列に周波数解析を施すことと、前記選定さ
れた電極間の周波数解析結果から電位データの大きさの
程度もしくは相関の程度を数値化し比較することにより
意識状態を示す信号を作成して、意識状態解析結果を出
力することとを含むことを特徴とする意識状態データ処
理方法。
【請求項】 請求項5乃至7の内のいずれかに記載の
意識状態データ処理方法において、前記意識状態解析結
果を被測定者にフィードバックすることを有することを
特徴とする意識状態データ処理方法。
【請求項】 被測定者の脳波を検出できる位置に取り
付けることができ、当該脳波を脳波データとして出力す
る電極からの脳波データの夫々を増幅して得られた複数
の増幅信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタ
ル変換器と、出力部とに接続されるコンピュータに用い
られるコンピュータ読取り可能な記録媒体において、前
記デジタル変換されたデータの夫々を記憶する記憶手段
と、前記記憶手段に記憶された前記デジタル信号におけ
る各電極位置の脳波データの相互相関を解析して相互相
関解析結果を出力する相互相関解析手段と、前記相互相
関解析結果に基づいて電極を選定する電極選定手段と、
前記記憶手段に記憶された前記デジタル信号における電
位データ列に周波数解析を施す周波数解析手段と、前記
電極選定手段において選定された電極間の周波数解析結
果の大きさの程度もしくは相関の程度を数値化し比較す
ることによりから意識状態を定量化して意識状態解析結
果を出力し、前記出力部に出力させる意識状態解析手段
とを備えていることを特徴とするコンピュータ読取り可
能な記録媒体。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、本発明によれば、前記いずれかの
識状態定量化装置において、脳波データは、α波平均パ
ワーを用い、前頭部と後頭部の平均パワー値を比較する
ことにより、意識状態を示す信号を作成して意識状態解
析結果を出力する意識状態解析部とを備えていることを
特徴とする意識状態定量化装置が得られる。また、本発
明によれば、前記いずれかの意識状態定量化装置におい
て、前記意識状態解析部で得られた解析結果を前記被測
定者にフィードバックする意識状態フィードバック部を
有することを特徴とする意識状態定量化装置が得られ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】また、本発明によれば、前記いずれかの
識状態データ処理方法において、脳波データは、α波平
均パワーを用い、前頭部と後頭部の平均パワー値を比較
することにより、意識状態を示す信号を作成して、意識
状態解析結果を出力することとを含むことを特徴とする
意識状態データ処理方法が得られる。また、本発明によ
れば、前記いずれかのの意識状態データ処理方法におい
て、前記意識状態解析結果を被測定者にフィードバック
することを有することを特徴とする意識状態データ処理
方法が得られる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また、本発明によれば、被測定者の脳波を
検出できる位置に取り付けることができ、当該脳波を脳
波データとして出力する電極からの脳波データの夫々を
増幅して得られた複数の増幅信号をデジタル信号に変換
するアナログ/デジタル変換器と、出力部とに接続され
るコンピュータに用いられるコンピュータ読取り可能な
記録媒体において、前記デジタル変換されたデータの夫
々を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前
記デジタル信号における各電極位置の脳波データの相互
相関を解析して相互相関解析結果を出力する相互相関解
析手段と、前記相互相関解析結果に基づいて電極を選定
する電極選定手段と、前記記憶手段に記憶された前記デ
ジタル信号における電位データ列に周波数解析を施す周
波数解析手段と、前記電極選定手段において選定された
電極間の周波数解析結果の大きさの程度もしくは相関の
程度を数値化し比較することによりから意識状態を定量
化して意識状態解析結果を出力し、前記出力部に出力さ
せる意識状態解析手段とを備えていることを特徴とする
コンピュータ読取り可能な記録媒体が得られる。さら
に、本発明によれば、前記コンピュータ読取り可能な記
録媒体において、脳波データは、α波平均パワーを用
い、前頭部と後頭部の平均パワー値を比較することによ
り、意識状態を示す信号を作成して、意識状態解析結果
を出力する意識状態解析手段を備えていることを特徴と
するコンピュータ読取り可能な記録媒体が得られる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば
の局部的な電位変化と脳全体の活動の関係を調べるこ
とにより、心理状態、意識状態を定量化することができ
る意識状態定量化装置とそのためのデータ処理方法と、
そのためコンピュータ読取り可能な記録媒体とを提供す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 598041658 平澤 雅彦 千葉県千葉市稲毛区黒砂台三丁目4番12号 (71)出願人 598041669 小久保 秀之 千葉県千葉市稲毛区穴川一丁目6番28号 (71)出願人 000004237 日本電気株式会社 東京都港区芝五丁目7番1号 (72)発明者 山本 幹男 千葉県千葉市稲毛区穴川一丁目8番15− 823号 (72)発明者 河野 貴美子 東京都豊島区高田一丁目21番1号 (72)発明者 平澤 雅彦 千葉県千葉市稲毛区黒砂台三丁目4番12号 (72)発明者 小久保 秀之 千葉県千葉市稲毛区穴川一丁目6番28号 (72)発明者 平田 剛 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定者の脳波を検出できる位置に取り
    付けることができ,当該脳波を脳波データとして出力す
    る電極と,当該脳波データを解析して意識状態を定量化
    して出力する脳波データ処理部と,当該定量化された脳
    波データを意識状態結果として出力する出力部とを備え
    たことを特徴とする意識状態定量化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の意識状態定量化装置にお
    いて,脳波データ処理部は,前記電極からの脳波データ
    の夫々を増幅して複数の増幅信号を生成する生体信号増
    幅部と,前記複数の増幅信号を夫々デジタル信号に変換
    するアナログ/デジタル変換器と,前記デジタル信号の
    夫々を記憶する記憶部と,前記記憶部に記憶された前記
    デジタル信号における各電極位置の脳波データの相互相
    関を解析して相互相関解析結果を出力する相互相関解析
    部と,前記相互相関解析結果に基づいて電極を選定する
    電極選定部と,前記記憶部に記憶された前記デジタル信
    号における電位データ列に周波数解析を施す周波数解析
    部と,前記電極選定部において選定された電極間の周波
    数解析結果から意識状態を定量化して意識状態解析結果
    を出力する意識状態解析部とを備えていることを特徴と
    する意識状態定量化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の意識状態定量化装
    置において,前記意識状態解析部で得られた解析結果を
    前記被測定者にフィードバックする意識状態フィードバ
    ック部を有することを特徴とする意識状態定量化装置。
  4. 【請求項4】 被測定者の脳波データを出力できる電極
    を用い,当該脳波データを処理するデータ処理方法にお
    いて,前記脳波データを解析して意識状態を定量化し,
    当該定量化された脳波データを意識状態結果として出力
    することを特徴とする意識状態データ処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の意識状態データ処理方法
    において,前記意識状態の定量化は,前記脳波データの
    夫々を増幅して複数の増幅信号を生成することと,前記
    複数の増幅信号を夫々デジタル信号に変換することと,
    前記デジタル信号の夫々を記憶することと,前記記憶さ
    れた前記デジタル信号における各電極位置の脳波データ
    の相互相関を解析して相互相関解析結果を出力すること
    と,前記相互相関解析結果に基づいて電極を選定するこ
    とと,前記記憶部に記憶された前記デジタル信号におけ
    る電位データ列に周波数解析を施すことと,前記選定さ
    れた電極間の周波数解析結果から意識状態を定量化して
    意識状態解析結果を出力することとを含むことを特徴と
    する意識状態データ処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載の意識状態データ処
    理方法において,前記意識状態解析結果を被測定者にフ
    ィードバックすることを有することを特徴とする意識状
    態データ処理方法。
  7. 【請求項7】 被測定者の脳波を検出できる位置に取り
    付けることができ,当該脳波を脳波データとして出力す
    る電極からの脳波データの夫々を増幅して得られた複数
    の増幅信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタ
    ル変換器と,出力部とに接続されるコンピュータに用い
    られるコンピュータ読取り可能な記録媒体において,前
    記デジタル変換されたデータの夫々を記憶する記憶手段
    と,前記記憶手段に記憶された前記デジタル信号におけ
    る各電極位置の脳波データの相互相関を解析して相互相
    関解析結果を出力する相互相関解析手段と,前記相互相
    関解析結果に基づいて電極を選定する電極選定手段と,
    前記記憶手段に記憶された前記デジタル信号における電
    位データ列に周波数解析を施す周波数解析手段と,前記
    電極選定手段において選定された電極間の周波数解析結
    果から意識状態を定量化して意識状態解析結果を出力
    し,前記出力部に出力させる意識状態解析手段とを備え
    ていることを特徴とするコンピュータ読取り可能な記録
    媒体。
JP10083915A 1998-03-30 1998-03-30 意識状態定量化装置,意識状態データ処理方法,及びそのためのコンピュータ読取り可能な記録媒体 Pending JPH11276449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10083915A JPH11276449A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 意識状態定量化装置,意識状態データ処理方法,及びそのためのコンピュータ読取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10083915A JPH11276449A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 意識状態定量化装置,意識状態データ処理方法,及びそのためのコンピュータ読取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11276449A true JPH11276449A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13815907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10083915A Pending JPH11276449A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 意識状態定量化装置,意識状態データ処理方法,及びそのためのコンピュータ読取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11276449A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2318933A1 (es) * 2006-01-24 2009-05-01 Universidad Politecnica De Madrid Metodo para la monitorizacion del nivel de alerta en tiempo real basado en ondas cerebrales y dispositivo para la puesta en practica del mismo.
JP2010520019A (ja) * 2007-03-08 2010-06-10 エムセンス コーポレイション 関与反応を測定し評価する方法及びシステム
JP2011200268A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Seiko Epson Corp 生体情報取得装置
JP2013215281A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Sony Corp 脳波解析装置、脳波解析プログラム及び脳波解析方法
JP2017042562A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 国立大学法人大阪大学 楽曲聴取経験有無推定方法、楽曲聴取経験有無推定装置、及び楽曲聴取経験有無推定プログラム
JP2017140435A (ja) * 2017-04-05 2017-08-17 ソニー株式会社 脳波解析装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2318933A1 (es) * 2006-01-24 2009-05-01 Universidad Politecnica De Madrid Metodo para la monitorizacion del nivel de alerta en tiempo real basado en ondas cerebrales y dispositivo para la puesta en practica del mismo.
JP2010520019A (ja) * 2007-03-08 2010-06-10 エムセンス コーポレイション 関与反応を測定し評価する方法及びシステム
JP2011200268A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Seiko Epson Corp 生体情報取得装置
JP2013215281A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Sony Corp 脳波解析装置、脳波解析プログラム及び脳波解析方法
US10517501B2 (en) 2012-04-05 2019-12-31 Sony Corporation Electroencephalogram analysis apparatus and electroencephalogram analysis method
JP2017042562A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 国立大学法人大阪大学 楽曲聴取経験有無推定方法、楽曲聴取経験有無推定装置、及び楽曲聴取経験有無推定プログラム
JP2017140435A (ja) * 2017-04-05 2017-08-17 ソニー株式会社 脳波解析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mackersie et al. Autonomic nervous system reactivity during speech repetition tasks: Heart rate variability and skin conductance
Tervaniemi et al. Pitch discrimination accuracy in musicians vs nonmusicians: an event-related potential and behavioral study
Nozaradan et al. Selective neuronal entrainment to the beat and meter embedded in a musical rhythm
US5113870A (en) Method and apparatus for the analysis, display and classification of event related potentials by interpretation of P3 responses
US4932416A (en) Method for the analysis, display and classification of event related potentials by interpretation of P3 responses
JP2593625B2 (ja) 生体情報自動識別装置
Meltzer et al. The steady-state response of the cerebral cortex to the beat of music reflects both the comprehension of music and attention
Sturm et al. Multi-variate EEG analysis as a novel tool to examine brain responses to naturalistic music stimuli
Chen et al. Dynamic process of information transmission complexity in human brains
Losorelli et al. NMED-T: A Tempo-Focused Dataset of Cortical and Behavioral Responses to Naturalistic Music.
Silva et al. Estimating loudness growth from tone-burst evoked responses
Kurbalija et al. Emotion perception and recognition: An exploration of cultural differences and similarities
Uusvuori et al. Spatiotemporal interaction between sound form and meaning during spoken word perception
Loui et al. Rapidly learned identification of epileptic seizures from sonified EEG
Itoh et al. Evolutionary elongation of the time window of integration in auditory cortex: macaque vs. human comparison of the effects of sound duration on auditory evoked potentials
McFadden et al. Auditory evoked potentials: Differences by sex, race, and menstrual cycle and correlations with common psychoacoustical tasks
JPH11276449A (ja) 意識状態定量化装置,意識状態データ処理方法,及びそのためのコンピュータ読取り可能な記録媒体
Jahn Clinical and investigational tools for monitoring noise-induced hyperacusis
Cantisani et al. MAD-EEG: an EEG dataset for decoding auditory attention to a target instrument in polyphonic music
Faustmann et al. Effects of advancing age on the processing of semantic anomalies in adults: evidence from event-related brain potentials
Fan et al. Language related differences of the sustained response evoked by natural speech sounds
Ma et al. Electroencephalogram variations in the α band during tempo-specific perception
Christianson et al. Auditory evoked fields measured noninvasively with small-animal MEG reveal rapid repetition suppression in the guinea pig
JP6859622B2 (ja) 脳波信号処理システム、脳波信号処理方法及びプログラム
Olivan et al. Easy listening to sleep recordings: tools and examples

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000301