JP2017042035A - Rfidトランスポンダの整流器用の補助チャージポンプ - Google Patents

Rfidトランスポンダの整流器用の補助チャージポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2017042035A
JP2017042035A JP2016159462A JP2016159462A JP2017042035A JP 2017042035 A JP2017042035 A JP 2017042035A JP 2016159462 A JP2016159462 A JP 2016159462A JP 2016159462 A JP2016159462 A JP 2016159462A JP 2017042035 A JP2017042035 A JP 2017042035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge pump
transistor
stage
rectifier
auxiliary charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016159462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6259876B2 (ja
Inventor
ケヴィン・スコット・ビューシャー
Scott Buescher Kevin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EM Microelectronic Marin SA
Original Assignee
EM Microelectronic Marin SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EM Microelectronic Marin SA filed Critical EM Microelectronic Marin SA
Publication of JP2017042035A publication Critical patent/JP2017042035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259876B2 publication Critical patent/JP6259876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0713Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a power charge pump
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0707Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation
    • G06K19/0708Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation the source being electromagnetic or magnetic
    • G06K19/0709Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation the source being electromagnetic or magnetic the source being an interrogation field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】特にRFIDトランスポンダ用に構成された多段整流器に対して、補助チャージポンプ又は二次チャージポンプを提供する。【解決手段】本発明は、一態様において、RFID整流器用の補助チャージポンプに関し、このチャージポンプは、入力(14;114)に接続された第1チャージポンプ段(11;111)と、入力に接続された第2チャージポンプ段(12;112)と、出力(15;115)に接続されたダイオードクランプ(13;113)と、調節トランジスタ(16;116)とを備え、ここで調節トランジスタ(16;116)は、第1チャージポンプ段の出力(21;121)に接続されたゲートを有すると共にソース及びドレインを有し、ソース及びドレインの一方は、ダイオードクランプに結合される。更なる態様において、本発明は、RFIDトランスポンダ、多段整流器、及びそのような補助チャージポンプを備える整流器段に関する。【選択図】 図5

Description

本発明は、トランスポンダの分野に関し、且つ、特に、RFID(無線周波数識別)トランスポンダに関し、このRFIDトランスポンダは、様々な応用を目的として、他のトランスポンダとRF信号を交換することが実施可能である。その上、本発明は、特に、RFIDトランスポンダの整流器に関し、より具体的には、そのような整流器の補助チャージポンプに関する。
無線周波数識別(RFID)システムは、品目、在庫管理、サプライチェーンマネジメント、店内における商品の盗難防止、及び他の多くの応用を、識別すると共に追跡するために広く使用される。典型的なRFIDシステムは、RFIDトランシーバ又はRFIDリーダによって問合せされるべき、複数のトランスポンダから成る。通常、RFIDリーダは、UHF信号のような無線下りリンクを通して、1つ以上のトランスポンダに問合せを行う。トランスポンダは、リーダの問合せに応答するが、これは、無線戻りリンクを通して、タグ情報をリーダに逆送信することによる。
トランスポンダには、それらがいかにして電力供給されるかに依存して、能動的トランスポンダ及び受動的トランスポンダが存在する。受動的トランスポンダは、それ自身の電源を有していない。電力は、RF問合せ信号から引き出されなければならない。このため、受動的RFIDトランスポンダは、通常、RF問合せ信号を受信するべく調整されたループアンテナを含む。ループアンテナは、RFIDトランスポンダの整流器に電気的に接続される。RF問合せ信号は、ループアンテナ内にAC信号を誘発するが、このAC信号は整流器に与えられる。整流器は、AC信号の電圧を整流すると共に増幅し、蓄積コンデンサを充電する、且つ/又はトランスポンダのデジタル回路構成に電力供給する。
RFIDトランスポンダの一般的なアーキテクチャは、ディクソン(Dickson)式チャージポンプと、多数の整流器段のカスケードを備える多段整流器とを含む。MOSデバイスによって履行される整流器段の概略的な図解が、例えば図1に示される。先行技術による整流器段は、入力ノードVinと、入力コンデンサCiと、2つの金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)とを備える。ここで、NMOSトランジスタN1のドレインは、PMOSトランジスタP1のドレインに接続される。NMOSトランジスタN1のゲートは、前記トランジスタのソースに接続される。同様に、また、PMOSトランジスタP1のゲートは、前記PMOSトランジスタのソースに接続される。PMOSトランジスタP1のソースは、整流器段の出力ノードVdcに接続され、これはまた、出力コンデンサCoを介してアースに接続される。
従来のダイオードの代わりにMOSFETを使用することは、そのような整流器の効率を改善し、且つ整流器をCMOSプロセスの中にうまく統合することを可能にする。
高い効率の整流器を提供するために、整流器段の順方向抵抗は、抵抗及び電圧損失を低減するために、かなり低いインピーダンスのものでなければならず、その一方で、主チャージポンプを充電するために、入力信号極性は正しい。整流器の出力を充電するための信号極性が正しくない場合、整流器段は、チャージポンプの充電を防止するために、逆方向に高いインピーダンスを与えるべきである。MOSFETを履行することに関して、これはバランスをとる行為であるが、その理由は、MOSFETには急峻なオン/オフ点が無いからである。
MOSFETベースの整流器段を履行することに関して、入力におけるある一定の電圧レベルは、MOSFETをオン状態にすることが常に要求される。入力における信号振動は、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタをオン状態にするのに十分大きくなければならない。特に、アンテナから引き出される入力信号の、ピーク・ツー・ピークのAC振動は、整流が起こり得る前に、MOSデバイスの固有の閾値電圧を超えなければならない。このことは、低電力動作のトランスポンダ、この故に高い感度のトランスポンダにとっては、既知の欠点である。
特許文献1は、チャージポンプ段を説明するが、このチャージポンプ段は、電圧バイアスされたダイオードを有し、且つVT相殺技術を利用する。チャージポンプ段は、整流ダイオードを含むが、この整流ダイオードは、補助チャージポンプ及び電圧クリッパダイオードを使用して、電圧バイアスされている。低電力動作である故に、電圧クリッパは、比較的高いインピーダンスを有する。チャージポンプ段は、高めの入力電力レベルにおいて、あまり効率的に機能しないが、この理由は、電圧クリッパの比較的高いインピーダンスが、πを超える整流ダイオードの伝導角に由来するためである。別の実施形態において、前記文献は、RFIDタグの調整可能なチャージポンプ段を説明する。チャージポンプ段は、RFノードと、コンデンサバンクと、電流バイアスされた整流器段と、プログラム可能な電流源と、制御回路と、テストパッドと、DCバスとを含む。
そこでは、制御回路は、コンデンサバンクを制御し、且つ様々なバイアスを整流器段に与えるために、プログラム可能な電流源をプログラムする。そのように履行することは、かなり複雑であり、且つ高価である。
整流器段のMOSデバイスのターンオン電圧を下げるために、二次チャージポンプ又は補助チャージポンプを利用することは、この故に一般的に知られており、このようにして、整流を提供するための、整流器入力において要求されるピーク・ツー・ピークAC振動を低下させる。
そのため、整流器段の各MOSFETに対して、補助チャージポンプが使用されるが、この目的は、それぞれのMOSFETのターンオン電圧付近で、かなり固定されたDC電圧を発生させることである。この電圧は、伝導性の端において、それぞれのMOSFETにバイアスを与え、その結果、整流を行うことに対して、入力における大きな信号が要求されない。一般に、入力電圧レベルが実質的に一定である限り、この解決法はうまく機能する。
RFIDトランスポンダのメモリを読み出し、且つメモリに書き込むためには、はっきりと異なる入力電圧レベルが与えられなければならない。例えば、書き込み手続きを行うために、入力電圧が増加する場合、整流器段の動作点は移動するであろう。入力電圧を増加させることは、整流器段のMOSデバイスの、より大きなバイアスにつながるかもしれず、それによって、整流器がオフであると仮定される場合、漏れ電流を増加させる。一旦アンテナによって有意な電力が与えられる場合、効率における低下は容認できる範囲であるが、その理由は、信号が十分大きいからである。特に、低い入力パワーに対しては、読み出し入力電力レベル及び書き込み入力電力レベルの両方に対して、整流器の効率を増加させることが望ましい。
米国特許第7,944,279号
それ故に、本発明の狙いは、整流器段に対して、そして特に、RFIDトランスポンダ用に構成された多段整流器に対して、補助チャージポンプ又は二次チャージポンプを提供することである。補助チャージポンプは、それぞれの整流器の整流効率の改善を、提供すると共に支援する。加えて、変更された補助チャージポンプは、容易に履行可能であり、且つ現存する補助チャージポンプ及び整流器アーキテクチャに対して、最小限の変更だけを要求するはずである。
一態様において、本発明は、整流器用の補助チャージポンプに関し、特に、RFIDトランスポンダの整流器用に構成され、且つ動作可能である補助チャージポンプに関する。補助チャージポンプは、入力及び出力を備える。入力は、通常、RFIDトランスポンダのアンテナに接続され、これに対して、出力は、整流器段のMOSデバイスをバイアスするのに役立つ。通常、補助チャージポンプの出力は、整流器段のMOSFETのゲートに接続される。補助チャージポンプは、入力に接続された第1チャージポンプ段を備え、且つやはり入力に接続される第2チャージポンプを更に備える。出力に接続されるダイオードクランプが、更に設けられる。補助チャージポンプはまた、調節トランジスタを備えるが、この調節トランジスタは、第1チャージポンプの出力に接続されたゲートを有し、且つソース及びドレインを有する。調節トランジスタのソース及びドレインの一方は、ダイオードクランプに結合される、又は接続される。
ダイオードクランプは、MOSデバイス(通常は、整流器段のMOSFET)をバイアスするための、よく定義されたDC出力電圧を与える。第1チャージポンプ段及び第2チャージポンプ段は、一種のカスケードに配置される。第1チャージポンプ段の出力では、補助チャージポンプの出力におけるよりも著しく低い電圧が与えられるであろう。入力電圧Vinが比較的低い限り、調節トランジスタを第1チャージポンプ段の出力に接続することによって、それは直ちにオン状態にならないであろう。低い入力電圧レベルでは、調節トランジスタは、補助チャージポンプに実質的な効果を有さないであろう。しかし、入力電圧が増加するにつれて、調節トランジスタは、三極管モードで動作し始めるであろう。それは、一種の抵抗器として働き、且つ入力電圧を上げると共に、抵抗は減少するであろう。抵抗におけるこの減少は、その時、ダイオードクランプに流れる電流に対して、より低いインピーダンス経路を提供するであろう。最後に、このことは、入力電圧の上昇に応じて、出力電圧の実質的な増加を防止するであろう。
換言すれば、第1チャージポンプ段と第2チャージポンプ段との間の調節トランジスタ、及びダイオードクランプを利用することによって、変動する入力電圧レベルに応じた、出力電圧レベルの変更を、効果的に減少させることが可能である。このように、整流器段のMOSFETにおいて、補助チャージポンプによって与えられるバイアスは、入力電圧が比較的大きく変動する状態(例えば、書き込み手続き及び読み出し手続きに対して、バイアスが要求したように)でさえも、比較的に一定のレベルに保たれる。
別の実施形態によれば、調節トランジスタは、NMOSトランジスタである。ここで、調節トランジスタのドレインは、ダイオードクランプに結合される。調節トランジスタのソースは、その時、通常はアースに接続される。NMOSトランジスタとして調節トランジスタを履行することは、整流器段のNMOSトランジスタに対して補助チャージポンプを提供するための、特別な用法である。
別の実施形態において、調節トランジスタは、PMOSトランジスタである。ここで、調節トランジスタのソースは、ダイオードクランプに結合される。調節トランジスタのドレインは、その時、アースに接続される。PMOSトランジスタとして調節トランジスタを履行することは、整流器段のPMOSトランジスタをバイアスするべく補助チャージポンプを提供するための、特別な用法である。
別の実施形態によれば、ダイオードクランプは、直列に接続された複数のダイオードクランプトランジスタを備える。これは、第1クランプトランジスタが、第2クランプトランジスタのソースに接続されることを意味する。第2クランプトランジスタのドレインは、第3クランプトランジスタのソースに接続される、など同様に続く。調節トランジスタをダイオードクランプに結合する又は接続するために、調節トランジスタのソース又はドレインのいずれかは、隣接して位置する2つのダイオードクランプトランジスタのドレインとソースとの間に位置するノードに接続される。
NMOS調節トランジスタに関して、ダイオードクランプに接続されるのは前記トランジスタのドレインであり、これに対して、調節トランジスタのソースはアースに接続される。ダイオードクランプトランジスタの積み重ねは、1つの端部については、補助チャージポンプの出力に接続され、且つ、反対側の端部については、アースに接続される。調節トランジスタ及びダイオードクランプのこの配置については、積み重ねられたダイオードクランプトランジスタの少なくともいくつかは、ブリッジにされるか、又はバイパスされ、それによって、補助チャージポンプの出力電圧を減少させるか、又は入力電圧が増加する場合に、出力電圧レベルを保つ。
別の実施形態によれば、ダイオードクランプトランジスタのゲートは、並列に接続される。ダイオードクランプトランジスタのゲートはまた、その故に、補助チャージポンプの出力に接続される。このように、クランプトランジスタの積み重ねが、補助チャージポンプの出力とアースとの間に設けられる。
加えて、及び別の実施形態によれば、ダイオードクランプトランジスタのゲートは、第2チャージポンプ段の出力ノードに接続される。その上、第2チャージポンプの出力ノードはまた、補助チャージポンプの出力に接続される。換言すれば、第2チャージポンプ段の出力ノードは、補助チャージポンプの出力を構成する。
別の実施形態によれば、第1チャージポンプ段及び第2チャージポンプ段は各々が、少なくとも第1トランジスタ及び第2トランジスタを備える。第1トランジスタ及び第2のトランジスタは、通常、本来の金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)である。第1チャージポンプ段及び第2チャージポンプ段の、第1トランジスタ及び第2トランジスタは、ほぼゼロの閾値電圧を有する。第1チャージポンプ段及び第2チャージポンプ段において本来のトランジスタを使用することは、補助チャージポンプの低電圧動作を、そして、この故に、整流器及びRFIDトランスポンダ全体の低電圧動作を改善するのに有益である。
第1チャージポンプ段及び第2チャージポンプ段の、様々な第1トランジスタ及び第2トランジスタは、等しいサイズであることが可能であろう。他の実施形態において、第1チャージポンプ段及び第2チャージポンプ段の、第1トランジスタ及び第2トランジスタは、サイズが異なる。このことは、調節トランジスタのターンオン特性を制御することを可能にする。そのことは、少なくとも第1チャージポンプ段の出力電圧を調整することを更に可能にし、その結果として、補助チャージポンプ及び整流器段の最適な性能を提供する。
別の実施形態によれば、第1チャージポンプ段及び第2チャージポンプ段の少なくとも一方の、第2トランジスタのゲート及びソースは、第1チャージポンプ段又は第2チャージポンプ段の入力ノードに接続される。通常、第1チャージポンプ段の第2トランジスタのゲート及びソースは、このチャージポンプ段の入力ノードに接続される。第2チャージポンプ段の第2トランジスタのゲート及びソースは、通常、第2チャージポンプ段の入力ノードに接続される。
加えて、第1チャージポンプ段及び第2チャージポンプ段の少なくとも一方の、第1トランジスタのドレインは、それぞれ第1チャージポンプ段又は第2チャージポンプ段の入力ノードに接続される。特に、第1チャージポンプ段の第1トランジスタのドレインは、第1チャージポンプ段の入力ノードに接続される。第2チャージポンプ段の第1トランジスタのドレインは、第2チャージポンプ段の入力ノードに接続される。
通常、第1チャージポンプ段及び第2チャージポンプ段の、第1及び第2の本来のMOSFETは、NMOS本来のトランジスタとして履行される。
別の実施形態によれば、第1チャージポンプ段及び第2チャージポンプ段の少なくとも一方の、第2トランジスタのドレインは、第1チャージポンプ段又は第2チャージポンプ段の出力ノードに接続される。通常、第1チャージポンプ段の第2トランジスタのドレインは、第1チャージポンプ段の出力ノードに接続される。また、第2チャージポンプ段の第2トランジスタのドレインは、この特別な第2チャージポンプ段の出力ノードに接続される。
更に、そして別の実施形態によれば、第1チャージポンプ段の出力ノードは、第2チャージポンプ段の第1トランジスタのゲート及びソースに接続される。換言すれば、第1チャージポンプ段の第2トランジスタのドレインは、少なくとも第2チャージポンプ段の第1トランジスタのゲート及びソースに接続される。
別の態様によれば、本発明は、PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタを備える整流器段を提供する。ここで、NMOSトランジスタのドレイン及びPMOSトランジスタのソースは、整流器段の入力ノードに接続される。上で説明された第1チャージポンプは、NMOSトランジスタのゲートに接続され、且つ上で説明された第2チャージポンプは、PMOSトランジスタのゲートに接続される。通常、PMOSタイプの調節トランジスタを有する補助チャージポンプは、整流器段のPMOSトランジスタのゲートに接続され、且つNMOSベースの調節トランジスタを有する補助チャージポンプは、整流器段のNMOSトランジスタのゲートに接続される。
このように、NMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタの両方のゲートは、各々が個々に、別個の補助チャージポンプを備えており、この別個の補助チャージポンプは、整流器のNMOSトランジスタ又はPMOSトランジスタに対して個々に構成される。
別の態様によれば、本発明はまた、上で説明されたような、少なくとも2つの整流器を備える多段整流器に関する。多段整流器は、通常、複数の整流器段のカスケードを備える。ここで、整流器段の全ての入力ノードは、並列に接続され、且つ、この故に、多段整流器の入力に接続される。第1整流器段の出力は、隣接して位置する整流器段のNMOSトランジスタのソースに接続される、など同様に続く。最後の整流器段の出力だけが、その時、例えばプロセッサ、又はRFIDトランスポンダの他の電子部品を駆動するための出力として役立つ。
更に別の態様において、本発明はまた、トランスポンダに、通常はRFIDトランスポンダに関し、そして特に、受動的RFIDトランスポンダに関する。トランスポンダは、上で説明されたように、少なくとも、アンテナと、コントローラと、多段整流器とを備え、この多段整流器は、通常、上で説明されたように、多数の補助チャージポンプを含む。
以下では、補助チャージポンプの2つの異なる実施形態及び、それらを整流器段の中で、しかもRFIDトランスポンダの多段整流器の中で履行することが、図面を参照することによって、より詳細に説明される。
図1は、RFIDトランスポンダの、先行技術の整流器段の基本的アーキテクチャを概略的に示す。 図2は、本発明による、2つの個々の補助チャージポンプを有する整流器段を示す。 図3は、図2で説明された多数の整流器段を備える多段整流器を概略的に示す。 図4は、図3で示された多段整流器を備えるRFIDトランスポンダを概略的に示す。 図5は、調節トランジスタとしてNMOSトランジスタを有する整流器段のための、補助チャージポンプの一実施形態を示す。 図6は、調節トランジスタとしてPMOSトランジスタを有する補助チャージポンプの、別の履行形態を示す。
図4には、RFIDトランスポンダ100が示される。トランスポンダ100はアンテナ102を備え、このアンテナ102は、変調器106に、且つ復調器107に接続される。アンテナ102は、整流器101に更に接続され、この整流器101は、アンテナ102によって受信されたRF信号を、DC信号の中に移すのに役立つ。受動的RFIDトランスポンダとして履行される場合、アンテナ102及び整流器101は、トランスポンダ100の様々な電子部品のための電源を提供する。整流器101の出力では、駆動電圧Vrecが与えられる。整流器101の出力は、リミッタ104に更に接続される。変調器106と同様に、復調器107は、論理コントローラ105と接続され、この論理コントローラ105は、整流器101の出力で与えられる電圧によって駆動される。
RFIDトランスポンダ100は、発振器103に加えて、電力管理ユニット108、メモリ109を備える。電力管理ユニット108、メモリ109、及び発振器103は全てが、論理コントローラ105に接続される。電力管理ユニット108、メモリ109、及び発振器103は、整流器101の出力で得られる電圧Vrecによって更に駆動される。
整流器101は、図3においてより詳細に示される。整流器101は、多段整流器である。それは、多数の整流器段1、2、3、4、5、6を備える。各整流器段1、2、3、4、5、6は入力を備え、これら入力の各々は、アンテナ102から得られるAC入力Vinに個々に接続される。第1整流器段1の出力Vdcは、第2整流器段2のVreg入力と更に接続される。第2整流器段2の出力Vdcは、第3整流器段3の入力Vregに接続される、など同様に続く。整流器段1、2、3、4、5、6のカスケードの主出力Vrecは、図4に図解されるように、リミッタ104に接続され、且つ論理コントローラ105に接続される。
整流器段1、2、3、4、5、6の各々の内部アーキテクチャは、図2に概略的に示される。図2に詳細に示される整流器段1は、NMOSトランジスタN1及びPMOSトランジスタP1を備え、これらのトランジスタは、整流器段を提供するように、従来の方法で配置される。この故に、入力コンデンサCiを介してVinに接続される入力ノード50は、NMOSトランジスタN1のドレインに接続され、且つPMOSトランジスタP1のソースにも接続される。PMOSトランジスタのドレインは、整流器段1の出力Vdcに接続される。出力Vdcは、出力コンデンサCoを介してアースに接続される。NMOSトランジスタN1のソースは、アースに接続される。図2に示される整流器段1は、2つの補助チャージポンプ又は二次チャージポンプ10、110を更に備える。ここで、補助チャージポンプ10の入力はアースに接続され、且つ補助チャージポンプ10の出力は、NMOSトランジスタのゲートに接続される。同様に、補助チャージポンプ110の入力は、出力Vdcに接続され、且つ、この故に、PMOSトランジスタP1のドレインに接続される。補助チャージポンプ110の出力は、PMOSトランジスタP1のゲートに接続される。2つの補助チャージポンプ10、110のより詳細な図は、図5及び図6にそれぞれ与えられる。
図5に示される補助チャージポンプ10は、ダイオードクランプ13に加えて、第1チャージポンプ段11及び第2チャージポンプ段12を備える。入力は、この故に、第1チャージポンプ11及び第2チャージポンプ12の入力ノード23、24は、両方とも入力14Vinに接続される。第2チャージポンプ段12の出力ノード22は、チャージポンプ出力15に接続される。補助チャージポンプ出力15は、トランジスタ18を介してアースに接続されるが、このトランジスタ18は、出力15に接続されたゲートを有し、且つアースに接続されたドレイン、ソース及びバルクを有する。ダイオードクランプ13は、多数のダイオードクランプトランジスタ13.1、13.2、13.3、13.4、13.5、13.6を備える。クランプトランジスタの積み重ねは、一列に並んだ全てのクランプトランジスタ13.1、13.2、13.3、13.4、13.5、13.6を接続することによって形成される。この故に、第1クランプトランジスタ13.1のソースは、アースに接続される。前記トランジスタ13.1のドレインは、第2ダイオードクランプトランジスタ13.2のソースに接続される、など同様に続く。これらのクランプトランジスタ13.1、13.2、13.3、13.4、13.5、13.6は、並列に接続され、且つ第2チャージポンプ段12の出力ノード22に、又は補助チャージポンプ10の出力15に更に接続される。図5に示される実施形態において、特別なノード13.nが更に設けられ、この特別なノード13.nは、ダイオードクランプトランジスタ13.6のソースと、隣接して位置するダイオードクランプトランジスタ13.5のドレインとの間に位置する。
第1チャージポンプ段11及び第2チャージポンプ段12の入力ノード23、24は、それぞれの入力コンデンサ36、38を介して入力14に接続される。第2チャージポンプ段12の入力ノード24は、コンデンサ38を介して入力14に接続され、且つ第1チャージポンプ段11の入力ノード23は、入力コンデンサ36を介して入力14に接続される。2つの入力ノード24、23と同様に、2つの入力コンデンサ36、38は、並列に接続される。
調節トランジスタ16が、更に設けられる。調節トランジスタ16は、NMOSトランジスタとして履行される。調節トランジスタ16のドレイン16dは、ダイオードクランプ13のノード13.nに接続される。調節トランジスタ16のソース16sは、アースに接続される。調節トランジスタ16のゲート16gは、第1チャージポンプ段11の出力ノード21に接続される。出力ノード21で得られる電圧Vo1は、通常、補助チャージポンプ10の出力15における電圧Voよりも低い。
調節トランジスタ16のゲート16gは、第1チャージポンプ段11の出力21に接続されるので、それは、補助チャージポンプ10の出力15で得られる電圧Voと比較すると、著しく低い電圧Vo1にあるであろう。このことは、動作の間、調節トランジスタ16が直ちにオン状態にならないであろうということを意味するが、その理由は、補助チャージポンプ10の入力14では、ある電圧が存在するからである。Vinが入力14において増加する場合にのみ、このトランジスタ16は、三極管モードで動作し始めるであろう。トランジスタ16は、通常、抵抗器のように振舞い、且つVinが増加するにつれて、抵抗は減少するであろう。
調節トランジスタ16の抵抗における動的な減少は、その時、ダイオードクランプ13に流れる電流に対して、より低いインピーダンス経路を提供するであろう。このことは、出力15における出力電圧Voが増加するのを妨げることに役立つ。
このように、補助チャージポンプ10の入力14における、入力電圧Vinの様々なレベルに対して、かなり一定した出力電圧Voが、出力15において与えられる。整流器1のNMOSトランジスタN1をバイアスするための、出力電圧Voの少なくとも変動は、かなり一定に保つことが可能であるか、又は入力電圧Vinが変化する場合、例えば、RFIDトランスポンダ100が、読み出しモードと書き込みモードとの間で切り替わる場合、出力電圧Voは、小さな変更にのみ従う。
図5で更に示されることであるが、第1チャージポンプ段11及び第2チャージポンプ段12の各々は、2つのトランジスタ31、32、33、34を備える。第1チャージポンプ段11は、第1トランジスタ31及び第2トランジスタ32を備える。第2チャージポンプ段12は、第1トランジスタ33及び第2トランジスタ34を備える。両方のチャージポンプ段11、12の第2トランジスタ32、34のゲート及びソースは、第1チャージポンプ段11及び第2チャージポンプ段12のそれぞれの入力ノード23、24にそれぞれ接続される。第1チャージポンプ段11の第2トランジスタ32のドレインは、第1チャージポンプ段11の出力21に接続される。第1チャージポンプ段11の第2トランジスタ32のドレインは、この故に、調節トランジスタ16のゲート16gに接続される。
第2チャージポンプ段12の第2トランジスタ34のドレインは、出力ノード22に接続され、且つ、この故に、補助チャージポンプ10の出力15に接続される。第1チャージポンプ段11及び第2チャージポンプ段12の第1トランジスタ31、33のドレインは、入力ノード23、24にそれぞれ接続される。第1チャージポンプ段11の第1トランジスタ31のゲート及びソースは、アースに接続される。第2チャージポンプ段12の第1トランジスタ33のゲート及びソースは、第1チャージポンプ段11の出力ノード21に接続される。このように、第1チャージポンプ段11及び第2チャージポンプ段12の第1トランジスタ31、33及び第2トランジスタ32、34は、カスケードのような方法で配置される。
加えて、述べておくべきことであるが、第1チャージポンプ段11の出力ノード21は、付加的トランジスタ17を介してアースに接続される。ここで、このトランジスタ17のゲートは、出力ノード21に接続される。このトランジスタ17のソース及びドレインは、バルクと同様に、アースに接続される。トランジスタ18と同様に、トランジスタ17は、一種のコンデンサとして効果的に働く。
更に述べるまでもなく、図5に示される各トランジスタのバルクがアースに接続されていることは、明らかである。
図5に示される調節トランジスタ16は、NMOSトランジスタとして履行される。それ故に、図5に示される補助チャージポンプ10は、図2に示される整流器段1のNMOSトランジスタN1のゲートに対してバイアスを与えるように、特に動作することが可能である。
図6では、補助チャージポンプ110の更なる履行例が図解されている。ここで、図5に関連して既に説明されたものとの比較において、同様な構成部品又は同一の構成部品は、100が加えられた同一の参照符号を備える。そのため、補助チャージポンプ110はまた、第1チャージポンプ段111及び第2チャージポンプ段112を備え、これらの各々は、第1トランジスタ131、133、及び第2トランジスタ132、134を備える。第1チャージポンプ段111及び第2チャージポンプ段112の入力ノード123、124は、それぞれのコンデンサ136、138を介して、補助チャージポンプ110の入力114に接続される。コンデンサとして効果的に働く、2つの付加的トランジスタ117、118が設けられる。調節トランジスタ116は、ダイオードクランプ113に結合される、又はダイオードクランプ113に接続される。ここで、そして図5に示された実施形態と対比して、調節トランジスタ116は、PMOSトランジスタとして履行される。加えて、また、ダイオードクランプトランジスタ113.1、113.2、113.3及び113.4は、PMOSトランジスタとして履行され、その一方で、図5に示されたダイオードクランプトランジスタ13.1、13.2、13.3、13.4、13.5、13.6は、NMOSトランジスタとして履行される。
第2チャージポンプ段112の出力ノード122は、補助チャージポンプ110の出力115に接続される。調節トランジスタ116のゲート116gは、第1チャージポンプ段111の出力ノード121に接続される。調節トランジスタ116のドレイン116dは、アースVposに接続され、これに対して、ソース116sは、隣接して位置する2つのダイオードクランプトランジスタ113.3と113.4との間に位置するノード113.nに接続される。
全てのトランジスタ117、118、131、132、133、134のバルクは、Vssに接続される。調節トランジスタ116のバルクだけは、アースVposに接続される。
補助チャージポンプ110の機能性は、図5に関連して説明されたように、補助チャージポンプ10の機能性と対称的であるか、又は同一である。PMOSベースの履行であるために、補助チャージポンプ110は、整流器段1のPMOSトランジスタP1のゲートをバイアスするように動作可能である。
10、110 補助チャージポンプ
11、111 第1チャージポンプ段
12、112 第2チャージポンプ段
13、113 ダイオードクランプ
13.1、13.2、13.3、13.4、13.5、13.6、113.1、113.2、113.3、113.4 ダイオードクランプトランジスタ
13.n、 113.n 特別なノード
14、114 入力
15、115 チャージポンプ出力
16、116 調節トランジスタ
16g、116g 調節トランジスタのゲート
16d、116d 調節トランジスタのドレイン
16s、116s 調節トランジスタのソース
17、18、117、118 付加的トランジスタ
21、22、121、122 出力ノード
23、24、123、124 入力ノード
31、33、131、133 第1トランジスタ
32、34、132、134 第2トランジスタ
36、38、136、138 入力コンデンサ
101 整流器
102 アンテナ
103 発振器
104 リミッタ
105 論理コントローラ
106 変調器
107 復調器
108 電力管理ユニット
109 メモリ
100 RFIDトランスポンダ
Vin 入力電圧
Vdc 出力
Vo 出力電圧
Ci 入力コンデンサ
Co 出力コンデンサ
P1 PMOSトランジスタ
N1 NMOSトランジスタ
Vrec 駆動電圧
Vreg 整流器段の入力

Claims (15)

  1. 整流器(101)用の補助チャージポンプ(10;110)であって、
    ・入力(14;114)に接続された第1チャージポンプ段(11;111)と、
    ・前記入力(14;114)に接続された第2チャージポンプ段(12;112)と、
    ・出力(15;115)に接続されたダイオードクランプ(13;113)と、
    ・調節トランジスタ(16;116)であって、この調節トランジスタ(16;116)は、前記第1チャージポンプ段(11;111)の出力と接続されたゲート(16g;116g)を有し、且つソース(16s;116s)及びドレイン(16d;116d)を有し、前記ソース(16s;116s)及び前記ドレイン(16d;116d)の一方は、前記ダイオードクランプ(13;113)に結合される、調節トランジスタ(16;116)と、
    を備える、補助チャージポンプ(10;110)。
  2. 請求項1に記載の補助チャージポンプ(10;110)であって、
    前記調節トランジスタはNMOSトランジスタ(16)であり、且つ前記調節トランジスタ(16)の前記ドレイン(16d)は、前記ダイオードクランプ(13)に結合されることを特徴とする、補助チャージポンプ(10;110)。
  3. 請求項2に記載の補助チャージポンプ(10;110)であって、
    前記調節トランジスタ(16)の前記ソース(16s)は、アースに接続されることを特徴とする、補助チャージポンプ(10;110)。
  4. 請求項1に記載の補助チャージポンプ(10;110)であって、
    前記調節トランジスタはPMOSトランジスタ(116)であり、且つ前記調節トランジスタ(116)の前記ソース(116s)は、前記ダイオードクランプ(113)に結合されることを特徴とする、補助チャージポンプ(10;110)。
  5. 請求項4に記載の補助チャージポンプ(10;110)であって、
    前記調節トランジスタ(116)の前記ドレイン(116d)は、アースに接続されることを特徴とする、補助チャージポンプ(10;110)。
  6. 請求項1に記載の補助チャージポンプ(10;110)であって、
    前記ダイオードクランプ(13;113)は、直列に接続された複数のダイオードクランプトランジスタ(13.1から13.6;113.1から113.4)を備え、且つ前記調節トランジスタ(16;116)の前記ソース(16s;116s)又は前記ドレイン(16d;116d)は、2つのダイオードクランプトランジスタの前記ドレインと前記ソースとの間に位置するノード(13.n;113.n)に接続されることを特徴とする、補助チャージポンプ(10;110)。
  7. 請求項6に記載の補助チャージポンプ(10;110)であって、
    前記ダイオードクランプトランジスタ(13.1から13.6;113.1から113.4)の前記ゲートは、並列に接続されることを特徴とする、補助チャージポンプ(10;110)。
  8. 請求項6又は7に記載の補助チャージポンプ(10;110)であって、
    前記ダイオードクランプトランジスタ(13.1から13.6;113.1から113.4)の前記ゲートは、前記第2チャージポンプ段(12;112)の出力ノード(22;122)に接続されることを特徴とする、補助チャージポンプ(10;110)。
  9. 請求項1に記載の補助チャージポンプ(10;110)であって、
    前記第1チャージポンプ段(11;111)及び前記第2チャージポンプ段(12;112)は各々が、少なくとも第1トランジスタ(31;33;131;133)及び第2トランジスタ(32;34;132;134)を備え、前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、本来の金属酸化物半導体電界効果トランジスタであることを特徴とする、補助チャージポンプ(10;110)。
  10. 請求項9に記載の補助チャージポンプ(10;110)であって、
    前記第2トランジスタ(32;34;132;134)のゲート及びソースは、前記第1チャージポンプ段(11;111)又は前記第2チャージポンプ段(12;112)の入力ノード(14;114)に接続され、且つ前記第1トランジスタ(31;33;131;133)のドレインは、前記入力ノード(14;114)に接続されることを特徴とする、補助チャージポンプ(10;110)。
  11. 請求項10に記載の補助チャージポンプ(10;110)であって、
    前記第2トランジスタ(32;34;132;134)のドレインは、前記第1チャージポンプ段(11;111)又は第2チャージポンプ段(12;112)の出力ノード(22;122)に接続されることを特徴とする、補助チャージポンプ(10;110)。
  12. 請求項11に記載の補助チャージポンプ(10;110)であって、
    前記第1チャージポンプ段(11;111)の前記出力ノード(21;121)は、前記第2チャージポンプ段(12;112)の前記第1トランジスタ(33;133)の少なくともゲート及びソースに接続されることを特徴とする、補助チャージポンプ(10;110)。
  13. 整流器段(1)であって、
    ・PMOSトランジスタ(P1)と、NMOSトランジスタ(N1)であって、前記NMOSトランジスタのドレイン及び前記PMOSトランジスタのソースは入力ノード(Vin)に接続される、PMOSトランジスタと、NMOSトランジスタ(N1)と、
    ・前記NMOSトランジスタ(N1)のゲートに接続された、第1の請求項1に記載の補助チャージポンプ(10)と、
    ・前記PMOSトランジスタ(P1)のゲートに接続された、第2の請求項1に記載の補助チャージポンプ(110)と、
    を備える、整流器段(1)。
  14. 少なくとも請求項13に記載の2つの整流器段(1)を備える多段整流器(101)。
  15. アンテナ(102)と、コントローラ(105)と、請求項14に記載の多段整流器(101)とを備えるトランスポンダ(100)。
JP2016159462A 2015-08-17 2016-08-16 Rfidトランスポンダの整流器用の補助チャージポンプ Active JP6259876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/828,055 US9594997B1 (en) 2015-08-17 2015-08-17 Auxiliary charge pump for a rectifier of an RFID transponder
US14/828,055 2015-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017042035A true JP2017042035A (ja) 2017-02-23
JP6259876B2 JP6259876B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=56800127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016159462A Active JP6259876B2 (ja) 2015-08-17 2016-08-16 Rfidトランスポンダの整流器用の補助チャージポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9594997B1 (ja)
EP (1) EP3133533B1 (ja)
JP (1) JP6259876B2 (ja)
KR (1) KR101849000B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9696747B1 (en) * 2016-08-31 2017-07-04 Xilinx, Inc. Programmable reference voltage regulator
DE102019208582A1 (de) 2019-06-13 2020-12-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gleichrichter für Millimeter-Wellen-Wechselspannungssignale
CN110147694B (zh) * 2019-06-15 2022-04-26 上海航空印刷有限公司 一种射频前端电路及射频标签电路
KR20220078177A (ko) * 2020-12-03 2022-06-10 주식회사 엘엑스세미콘 Rf-dc 정류기 및 이를 포함하는 에너지 하베스팅 장치
US11636303B2 (en) 2021-01-04 2023-04-25 Nxp B.V. Ground switch
US11411492B1 (en) * 2021-05-29 2022-08-09 Nxp B.V. Self limiting charge pump
US11321600B1 (en) 2021-05-29 2022-05-03 Nxp B.V. RFID tag self tuning
US11556751B2 (en) * 2021-05-29 2023-01-17 Nxp B.V. RFID tag limiter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034085A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Toshiba Corp 整流回路とこれを用いた無線通信装置
JP2009130896A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Renesas Technology Corp Idタグ
EP2337200A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-22 Nxp B.V. A sub-stage for a charge pump.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4925866B2 (ja) * 2007-02-28 2012-05-09 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド チャージポンプ回路
US7944279B1 (en) 2009-12-31 2011-05-17 Nxp B.V. Charge pump stage of radio-frequency identification transponder
EP2424092B1 (en) 2010-08-27 2016-10-12 Nxp B.V. High efficiency charge pump

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034085A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Toshiba Corp 整流回路とこれを用いた無線通信装置
JP2009130896A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Renesas Technology Corp Idタグ
EP2337200A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-22 Nxp B.V. A sub-stage for a charge pump.

Also Published As

Publication number Publication date
JP6259876B2 (ja) 2018-01-10
EP3133533B1 (en) 2018-09-12
EP3133533A1 (en) 2017-02-22
US9594997B1 (en) 2017-03-14
KR20170021206A (ko) 2017-02-27
US20170053198A1 (en) 2017-02-23
KR101849000B1 (ko) 2018-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259876B2 (ja) Rfidトランスポンダの整流器用の補助チャージポンプ
US10387760B2 (en) Rectifier and limiter circuit controlled by switching signals, and passive radio frequency tag
US8326256B1 (en) RFID tag with MOS bipolar hybrid rectifier
US7978486B2 (en) Rectifier circuit and radio communication device using the same
US8428515B1 (en) RFID tags having a rectifier circuit including a dual-terminal rectifier device
US8244201B2 (en) RFID tags with power rectifiers that have bias
US7768406B1 (en) RFID tag circuit rectifier with controlled backflow reduction
EP1643645B1 (en) Rectifier circuit
US20160364587A1 (en) Intelligent energy management system and energy management method for passive radio frequency tag
US8115597B1 (en) RFID tags with synchronous power rectifier
JP4750530B2 (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いた非接触電子装置
US8044801B1 (en) RFID tag with double-switch rectifier
US9792540B2 (en) Limiter circuit capable of continuously adjusting amplitude of rectified signal and passive radio frequency tag
Bakhtiar et al. A high-efficiency CMOS rectifier for low-power RFID tags
EP3113082A2 (en) Rfid transponder with rectifier and voltage limiter
US7317303B1 (en) Rectified power supply
US10432107B2 (en) Rectifier circuit and electronic device
Rabén et al. An active MOS diode with V th-cancellation for RFID rectifiers
US7688561B2 (en) Ultra-low power limiter
KR101822491B1 (ko) 전압 조정 회로 및 이의 동작 방법
US8159844B2 (en) Full-wave rectifying device
Liu et al. A low input power charge pump for passive UHF RFID applications
Haddadian et al. Wireless energy harvesting in RFID applications at 5.8 GHz ISM band, a system analysis
Sampe et al. Higher sensitivity RF-DC rectifier for ultra-low power semi-active RFID tags
Mohan et al. On-chip threshold compensated voltage doubler for RF energy harvesting

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250