JP2017041884A - 音響出力装置 - Google Patents

音響出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017041884A
JP2017041884A JP2016160096A JP2016160096A JP2017041884A JP 2017041884 A JP2017041884 A JP 2017041884A JP 2016160096 A JP2016160096 A JP 2016160096A JP 2016160096 A JP2016160096 A JP 2016160096A JP 2017041884 A JP2017041884 A JP 2017041884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound output
sound
output device
case
output unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016160096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194079B2 (ja
Inventor
ヒョンソン ユ
Hyunsun Yoo
ヒョンソン ユ
スンチョン パク
Seungjong Park
スンチョン パク
サンウ ソ
Sangwoo Seo
サンウ ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150125084A external-priority patent/KR101718044B1/ko
Priority claimed from KR1020160094527A external-priority patent/KR101832969B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017041884A publication Critical patent/JP2017041884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194079B2 publication Critical patent/JP6194079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/026Supports for loudspeaker casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • H04R3/14Cross-over networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/283Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm
    • H04R1/2834Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/025Transducer mountings or cabinet supports enabling variable orientation of transducer of cabinet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/028Structural combinations of loudspeakers with built-in power amplifiers, e.g. in the same acoustic enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/34Directing or guiding sound by means of a phase plug

Abstract

【課題】全方向に音響を出力する音響出力装置を提供する。
【解決手段】本発明の一実施形態による音響出力装置100は、上部には上方に向かって開口部102が形成され、下部には音響孔103が備えられる円筒状の外部ケース101と、外部ケース101の内部上側に備えられて第1周波数帯域の音響を出力する第1音響出力部200と、外部ケース101の内部下側に備えられて第2周波数帯域の音響を出力する第2音響出力部400と、第1音響出力部200の下部に備えられて第1音響出力部200を昇降させる昇降機構300とを含み、昇降機構300は、第1音響出力部200を上方に突出させて外部ケース101と第1音響出力部200間から音響が出力されるようにする。
【選択図】図2B

Description

本発明は、全方向に音を発生する音響出力装置に関する。
一般に、音響出力装置、例えばスピーカは、電気信号を音響信号に変換して出力する装置であって、特定の方向に向けて音響を出力する場合がほとんどである。この場合は、その特定の方向に位置している場合にのみ出力される音響を正しく聴取することができる。
また、音響出力装置は、近年携帯用(ポータブル)音響出力装置に対する関心が高まっており、他の電子機器と連動して音響を出力する用途に応じて様々な形態、構造及び大きさを有する。例えば、低音出力を行う音響出力装置と高音出力を行う音響出力装置とはその形態、構造、大きさなどが異なる。
しかし、従来のほとんどの音響出力装置は、四角形状の硬いデザインを有し、一方向にのみ音響が出力されるので他方向にいる人には音響が小さいことからよく聞こえないことが多かった。また、1つの音響出力装置では、音響が出力される部分が1箇所であるので、様々な周波数帯域の音響を出力することが困難であった。
本発明の目的は、上記問題及び他の問題を解決することにある。
本発明の他の目的は、全方向に音響を出力する音響出力装置を提供することにある。
上記目的又は他の目的を達成するために、本発明の一実施形態による音響出力装置は、上部には上方に向かって開口部が形成され、下部には音響孔が備えられる円筒状の外部ケースと、前記外部ケースの内部上側に備えられて第1周波数帯域の音響を出力する第1音響出力部と、前記外部ケースの内部下側に備えられて第2周波数帯域の音響を出力する第2音響出力部と、前記第1音響出力部の下部に備えられて前記第1音響出力部を昇降させる昇降機構とを含み、前記昇降機構は、前記第1音響出力部を上方に突出させて前記外部ケースと前記第1音響出力部間から音響が出力されるようにする。
本発明の一態様によれば、前記第1音響出力部は、前記第1周波数帯域の音響を発生する第1スピーカモジュールと、前記第1スピーカモジュールの上部に備えられて前記第1スピーカモジュールから発生する音響を側面に向けて反射させる第1音響経路形成部と、前記第1音響経路形成部の外郭に形成されて前記第1音響経路形成部から反射する音響を外部に出力する第1音響伝達部とを含んでもよい。
本発明の一態様によれば、前記第1音響出力部は、内部に貫通孔が形成される第1上部ケースと、前記第1上部ケースの下部に連結されて前記第1スピーカモジュールが収容される空間を形成する第2上部ケースとをさらに含んでもよい。
本発明の一態様によれば、前記第2上部ケースは、円筒状に形成される第1壁部と、前記第2上部ケースの上端から前記第1壁部の外部に折り曲げられて下方に形成される第2壁部とを含み、前記第1壁部及び前記第2壁部によりガイド溝が形成されるようにしてもよい。
本発明の一態様によれば、前記第2上部ケースの下方には円筒状のスライドガイドが備えられ、前記スライドガイドには前記ガイド溝に向かって突出する壁部が形成され、前記ガイド溝は前記壁部上で上下移動するようにしてもよい。
本発明の一態様によれば、前記第2上部ケースの内部には前記第1スピーカモジュールの下部に接触する突出部が形成され、前記突出部の反対側の面には前記第2上部ケースから下方に延びるプランジャが形成されるようにしてもよい。
本発明の一態様によれば、前記昇降機構は、前記第2上部ケースの下方に備えられ、前記プランジャが配置されるように形成される第1弾性部材と、前記第1弾性部材の一側に備えられる一対のダンピングギヤと、前記ダンピングギヤに結合する一対のラックギヤが上方に向かって突設されるラッチプレートと、前記ラッチプレートの中心部に形成される貫通孔に係止されるラッチスイッチとを含んでもよい。
本発明の一態様によれば、前記ダンピングギヤは、前記第2上部ケースの第1壁部に結合されるようにしてもよい。
本発明の一態様によれば、前記第2音響出力部は、下方に向けて第2周波数帯域の音響を発生する第2スピーカモジュールと、前記第2スピーカモジュールの下部に備えられて前記第2スピーカモジュールから発生する音響を側面に向けて反射させる第2音響経路形成部とを含んでもよい。
本発明の一態様によれば、前記ラッチプレートの下方には円筒状の下部ケースが備えられ、前記下部ケースは、上側に備えられる第1下部ケースと、前記第1下部ケースの下部に結合される第2下部ケースとを含み、前記第1下部ケース及び前記第2下部ケースにより形成される空間に前記第2スピーカモジュールが収容されるようにしてもよい。
本発明の一態様によれば、前記第1下部ケースの側面には少なくとも1つの貫通孔が形成され、前記貫通孔には振動部材が備えられ、前記第2スピーカモジュールの背面から出力される音響による振動により第3周波数帯域を有する音響が出力されるようにしてもよい。
本発明の一態様によれば、前記振動部材は、側面に向かって膨らんで形成されるか又は凹んで形成されるゴム部材と、前記ゴム部材の内部に備えられて前記ゴム部材と共に振動する金属部材と、前記ゴム部材の外側に形成されて前記第1下部ケースに結合されるフレームとを含んでもよい。
本発明による音響出力装置の効果は次の通りである。
本発明の少なくとも1つの実施形態においては、スピーカモジュールから発生する音響を反射させることにより、全方向に音響が出力されるようにすることができるという利点がある。
また、本発明の少なくとも1つの実施形態においては、1回の押圧により、音響出力装置の電源をオン/オフにすると同時に、直ちに他の電子機器とペアリングすることができるという利点がある。
さらに、本発明の少なくとも1つの実施形態においては、様々な周波数帯域の音響を同時に出力することができるという利点がある。
さらに、本発明の少なくとも1つの実施形態においては、滑らかな円筒(cylinder)状又はタンブラー(tumbler)状の外観にすることにより、美麗なデザインを提供することができ、携帯性に優れているという利点がある。
本発明の適用可能範囲は後述する発明の詳細な説明によりさらに明確になるであろう。しかし、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば本発明の思想及び範囲内で様々な変更及び修正が可能であるので、発明の詳細な説明及び本発明の好ましい実施形態などの特定の実施形態は単なる例示にすぎないものと理解されるべきである。
本発明の一実施形態による音響出力装置の第1状態での正面図である。 本発明の一実施形態による音響出力装置の第2状態での正面図である。 本発明の一実施形態による音響出力装置の第1状態での断面図である。 本発明の一実施形態による音響出力装置の第2状態での断面図である。 本発明の一実施形態による音響出力装置の分解斜視図である。 図2Aの部分拡大図である。 図2Bの部分拡大図である。 本発明の一実施形態による昇降機構の作動メカニズムを説明するための音響出力装置の部分斜視図である。 本発明の一実施形態による照明部材の斜視図である。 図6Aの平面図である。 図6BのA−A線断面図である。 本発明の一実施形態による第1音響経路形成部の斜視図である。 図7Aの平面図である。 図7BのB−B線断面図である。 本発明の一実施形態による第1音響伝達部のモールド部の斜視図である。 本発明の一実施形態による第1音響伝達部のグリル部(grill portion)の斜視図である。 本発明の一実施形態による第1音響伝達部の平面図である。 図8CのD−D線断面図である。 本発明の一実施形態によるムービングガイドカバー(moving guide cover)の斜視図である。 本発明の一実施形態による第1上部ケースの斜視図である。 図10Aの平面図である。 図10BのE−E線断面図である。 本発明の一実施形態による第2上部ケースの斜視図である。 図11Aの平面図である。 図11BのF−F線断面図である。 本発明の一実施形態によるスライドガイドの斜視図である。 本発明の一実施形態によるラッチプレートの斜視図である。 本発明の一実施形態による第1下部ケースの斜視図である。 本発明の一実施形態による第2下部ケースの斜視図である。 本発明の一実施形態による振動部材の正面図である。 図16AのG−G線断面図である。 本発明の一実施形態による第2音響経路形成部の斜視図である。 図17Aの平面図である。 図17BのH−H線断面図である。 本発明の一実施形態による下部キャップの平面図である。 図18AのI−I線断面図である。 本発明の一実施形態による下部キャップの変形例の斜視図である。 本発明の一実施形態によるラッチスイッチの作動メカニズムを説明するための図である。 本発明の一実施形態によるラッチスイッチの作動メカニズムを説明するための図である。 本発明の一実施形態によるラッチスイッチの作動メカニズムを説明するための図である。 本発明の一実施形態によるラッチスイッチの作動メカニズムを説明するための図である。 本発明の一実施形態によるダンピングギヤの正面図である。 図20AのJ−J線断面図である。 本発明の一実施形態による音響制御表示部を示す図である。 本発明の一実施形態による音響出力装置の使用例を示す図である。 本発明の一実施形態による音響出力装置の他の使用例を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明するが、図面番号に関係なく同一又は類似の構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。以下の説明で用いられる構成要素の接尾辞である「モジュール」及び「部」は、明細書の作成を容易にするために付与又は混用されるものであり、それ自体が有意性や有用性を有するものではない。また、本発明の実施形態を説明するにあたって、関連する公知技術についての具体的な説明が本発明の要旨を不明にすると判断される場合は、その詳細な説明を省略する。なお、添付図面は本発明の実施形態を容易に理解できるようにするためのものにすぎず、添付図面により本発明の技術的思想が制限されるものではなく、本発明は本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解されるべきである。
第1、第2などのように序数を含む用語は様々な構成要素を説明するために使用されるが、前記構成要素は前記用語により限定されるものではない。前記用語は1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的でのみ使用される。
ある構成要素が他の構成要素に「連結」又は「接続」されていると言及された場合は、前記他の構成要素に直接的に連結又は接続されていることもあり、中間にさらに他の構成要素が存在することもあると理解すべきである。それに対して、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結」又は「直接接続」されていると言及された場合は、中間にさらに他の構成要素が存在しないと理解すべきである。
本明細書で使用される単数の表現は、特に断らない限り、複数の表現を含む。
本明細書において、「含む」や「有する」などの用語は、明細書に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又はそれらの組み合わせが存在することを指定しようとするもので、1つ又はそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又はそれらの組み合わせの存在や付加可能性を予め排除するものではないと理解すべきである。
以下、本発明の一実施形態による音響出力装置について添付図面を参照して説明する。本発明の思想及び必須の特徴を逸脱しない範囲で本発明の他の特定の形態への具体化が可能であることは、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって自明である。
図1Aは本発明の一実施形態による音響出力装置の第1状態での正面図であり、図1Bは本発明の一実施形態による音響出力装置の第2状態での正面図であり、図2Aは本発明の一実施形態による音響出力装置の第1状態での断面図であり、図2Bは本発明の一実施形態による音響出力装置の第2状態での断面図であり、図3は本発明の一実施形態による音響出力装置の分解斜視図である。すなわち、図2Aは図1Aの断面図であり、図2Bは図1Bの断面図である。
本発明の一実施形態においては、円筒状又はタンブラー状の音響出力装置100を開示するが、以下、図1A〜図3を参照して本発明の一実施形態による音響出力装置100の構造について説明する。
本発明の一実施形態による音響出力装置100は、外部に露出し、円筒状又はタンブラー状の外部ケース101の内部に複数の音響出力部が備えられている。外部ケース101は、下面は密閉され、上面は開放されて開口部102が形成された形態であり、下部に外周面に沿って音響孔103が形成されている。本発明の一実施形態による音響出力装置100は、外部ケース101の上部から音響が出力される第1音響出力部200と、外部ケース101の下部に形成された音響孔103から外部に音響が出力される第2音響出力部400とを備える。ここで、第2音響出力部400からは、外部ケース101の周辺の全方向(360°)に音響が出力される。
図1A及び図1Bにおいては、第1音響出力部200により遮蔽されて環状に形成された開口部102を例示しているが、本発明の一実施形態による開口部102は、必ずしもこれに限定されるものではなく、第1音響出力部200が除去された状態での外部ケース101の上面全体であってもよい。第1音響出力部200は、後述する第1スピーカモジュール280により発生する音響が外部ケース101の開口部102に備えられる第1音響経路形成部240に遮られて第1音響経路形成部240と外部ケース101間の開口部102から出力されるように形成される。ここで、第1音響経路形成部240が開口部102より小さい円板状に形成され、開口部102が円環状に形成されており、本発明の一実施形態による音響出力装置100の全方向において同じ音質の音を聴取することができる。また、音響孔103が全方向に向かって形成されており、本発明の一実施形態による音響出力装置100の全方向において同じ音質の音を聴取することができる。
本発明の一実施形態による音響出力部についてより具体的に説明すると次の通りである。
本発明の一実施形態による音響出力部は、外部ケース101の内側上部に昇降可能に備えられ、第1周波数帯域の音響を出力する第1音響出力部200と、外部ケース101の内側下部に備えられ、第1周波数帯域と同一又は異なる第2周波数帯域の音響を出力する第2音響出力部400と、第1音響出力部200と第2音響出力部400間に配置され、第1音響出力部200及び第2音響出力部400の周波数帯域と同一又は異なる第3周波数帯域の音響を出力する第3音響出力部500とを含む。
例えば、第1周波数帯域は全帯域であってもよく、第2周波数帯域は低周波数帯域であり、かつ第2音響出力部400はウーファースピーカモジュールを含むようにしてもよく、第3周波数帯域は第2周波数帯域より低い超低周波数帯域であってもよい。一例として、第1周波数帯域は20Hz〜20kHzであってもよく、第2周波数帯域は2〜3kHzであってもよく、第3周波数帯域は50〜100Hzであってもよいが、必ずしもこれに限定されるものではなく、第1〜第3周波数帯域は一部の帯域が重なるようにしてもよい。
第1音響出力部200は、下降した位置にある第1状態と、第1状態でポップアップされて上昇した位置にある第2状態とに切り替え可能になっている。第1状態では、第1音響出力部200の動作が停止し、第2状態では、第1音響出力部200が動作する。第1状態では、第1音響出力部200だけではなく、第2音響出力部400と第3音響出力部500も動作しなくなる。すなわち、第1音響出力部200は、昇降可能になっており、第1状態から第2状態に切り替えられると電源が供給されて自動で動作する。このように、本発明の一実施形態においては、第1音響出力部200により、音響出力装置100全体の電源を供給したり遮断することができる。
第1音響出力部200は、直接音響を発生する部分(例えば、第1スピーカモジュール280)だけではなく、それに関連して第1状態と第2状態との切り替えによって共に下降又は上昇する部分も含むものとする。すなわち、図2Aと図2Bとで位置が変動する部分を第1音響出力部200として説明する。
なお、図4Aは、図2Aの部分拡大図であって、本発明の一実施形態による第1状態の音響出力装置における第1音響出力部周辺の断面図であり、図4Bは、図2Bの部分拡大図であって、本発明の一実施形態による第2状態の音響出力装置における第1音響出力部周辺の断面図である。図4A及び図4Bに示すように、第1音響出力部200は、第1周波数帯域の音響を発生する第1スピーカモジュール280が外部ケース101の内部に配置され、第1スピーカモジュール280の下方には第1音響出力部200を昇降させる昇降機構300が配置され、第1スピーカモジュール280の上部には第1スピーカモジュール280から発生する音響が外部に流れるようにする第1音響伝達部250が形成され、第1音響伝達部250の上側には第1スピーカモジュール280から発生する音響が外部に放射されるように音響をガイドする第1音響経路形成部240が配置される。ここで、第1スピーカモジュール280の上部には、音響が上方に出力されるように上下に振動して第1スピーカモジュール280の前後に音圧差を発生する振動板281が形成され、第1スピーカモジュール280の下部には、マグネット(図示せず)、ボイスコイル(図示せず)などの部品が配置される。
第1スピーカモジュール280は、内部に貫通孔272(図10A参照)が形成される第1上部ケース270、及び第1上部ケース270の下部に連結されて第1スピーカモジュール280が収容される空間を形成する第2上部ケース290の内部に収容される。すなわち、第1上部ケース270の下部に第2上部ケース290が結合され、第1上部ケース270と第2上部ケース290間に第1スピーカモジュール280が収容される。ここで、第1スピーカモジュール280から出力される音響は、貫通孔272から第1音響伝達部250に移動する。
第1上部ケース270の縁部には、ムービングガイドカバー260が結合される。また、第2上部ケース290は、隔壁構造により、昇降方向にガイド溝295が形成される。
図11Aは本発明の一実施形態による第2上部ケースの斜視図であり、図11Bは図11Aの平面図であり、図11Cは図11BのF−F線断面図である。図11A〜図11Cに示すように、第2上部ケース290は、より内側に円筒状に形成される第1壁部291と、第2上部ケース290の上端から第1壁部291の外部に折り曲げられて下方に形成される第2壁部292とを含み、第1壁部291と第2壁部292とが平行に形成され、第1壁部291と第2壁部292間にガイド溝295が形成される。ここで、第1上部ケース270と第2上部ケース290とは、縁部に沿って結合されて一体に昇降する。
第1上部ケース270の上部には中空円筒状の第1音響伝達部250が結合され、第1音響伝達部250の内部には第1音響経路形成部240が配置される。図8Aは本発明の一実施形態による第1音響伝達部のモールド部の斜視図であり、図8Bは本発明の一実施形態による第1音響伝達部のグリル部の斜視図であり、図8Cは本発明の一実施形態による第1音響伝達部の平面図であり、図8Dは図8CのD−D線断面図である。図8A〜図8Dに示すように、第1音響伝達部250は、外表面を形成する円筒状のモールド部251と、モールド部251の内部に配置されるグリル部252との結合により構成される。ここで、モールド部251とグリル部252との結合は、モールド部251の内部に備えられるフック251aとグリル部252の内部に備えられるフック252aとの結合により行われる。すなわち、フック251a、252aは、それぞれ、モールド部251及びグリル部252の互いに対応する位置に備えられ、モールド部251及びグリル部252の内面に所定間隔離隔して形成される。第1スピーカモジュール280から出力される音響は、グリル部252を介して外部に向かう。すなわち、第1音響伝達部250は、第1音響出力部200の音響を伝達する通路の機能を有する。ここで、モールド部251の外郭には、布(ジャージ)からなる仕上部材253が備えられ、外部からの塵埃などの流入を遮断するようになっている。
モールド部251は、グリル部252の外郭でグリル部252を保護する機能を有する。ここで、モールド部251は、一部の領域は第2状態で音響が外部に出力されるように開放され、それ以外の部分は閉塞されるように形成されてもよい。
ここで、モールド部251の内側には複数の溝251bが形成され、溝251bはグリル部252の内面から突設される複数の溝252bに対応する位置に備えられる。溝251b、252bも互いに対応する位置に形成されることにより、音響の反射を最小限に抑えて外部に出力されるようにする。
図7Aは本発明の一実施形態による第1音響経路形成部の斜視図であり、図7Bは図7Aの平面図であり、図7Cは図7BのB−B線断面図である。図7A〜図7Cに示すように、第1音響経路形成部240は、略半球状に形成され、上面は下方に向かって凹んでおり、下面から下方に向かって複数のボス245が形成されていて結合部材172(図3参照)により第1上部ケース270と締結される。また、第1音響経路形成部240の下面は、中心から外郭に向かって上向きに傾斜して形成される傾斜部242(242a、242b)により、第1スピーカモジュール280から発生した音響が上方ではなく側面に向くようにする。すなわち、第1音響経路形成部240がデコプレート(decoration plate)210により閉塞されているので、第1スピーカモジュール280から出力される音響が上方ではなく側方に向くようにする。例えば、図2Bに示すように、第1音響出力部200での音響の移動経路L1は、第1スピーカモジュール280から出力される音響が第1音響経路形成部240の傾斜部242で反射して第1音響伝達部250を介して外部に出力されるようになっている。
第1音響経路形成部240の中心には上方に向かって突出するボス243が形成され、第1音響経路形成部240の上面はボス243を中心として対称形状となっている。第1音響経路形成部240のボス243には、結合部材171により、NFC(Near Field Communication)220及びタッチ回路基板230が結合される(図2A及び図3参照)。
また、図2Bを参照すると、第1音響経路形成部240は、音響の経路を上方から側方に変更する機能を有するので、カメラにおける光の屈折方向を変更するレンズのような役割を果たす。よって、第1音響経路形成部240は、音響レンズ(acoustic lens)ともいえる。第1音響経路形成部240の上側には、外部に露出するデコプレート210が配置され、デコプレート210は、円板状に形成され、デコプレート210の下部には、デコプレート210がタッチされるとそのタッチ入力を検出できるようにタッチ回路基板230が備えられる。デコプレート210のタッチにより、出力される音響の大きさ(例えば、ボリュームアップ214b、ボリュームダウン214a、図21参照)、音響の再生順序(例えば、前曲215a、次曲215b、一時停止216、図21参照)、出力される音響の種類(例えば、EQ(イコライザ)213、図21参照)を選択することができる。それだけでなく、他の電子機器との近距離無線通信モード212(例えば、ブルートゥース(BluetoothTM)、ワイファイ(Wi−Fi)など、図21参照)を表示することができ、照明(LED)ボタン217(図21参照)があり、所望の雰囲気を作り出すことができる。
また、図3に示すように、デコプレート210とタッチ回路基板230との間には接着部材225が備えられ、接着部材225によりデコプレート210がタッチ回路基板230に取り付けられる。なお、接着部材225は、両面テープであってもよい。接着部材225は、内部に貫通孔225aが形成され、貫通孔225aを貫通してNFC220が備えられる。NFC220の上面の少なくとも一部は貫通孔225aを貫通してデコプレート210に直接接触し、NFC220の下面はタッチ回路基板230に取り付けられる。
すなわち、タッチ回路基板230は、円形状に形成されてデコプレート210の背面に配置され、デコプレート210とタッチ回路基板230との間には、タッチ回路基板230より小さい円形状のNFC220が備えられる。NFC220は、他の電子機器がNFC220に接触又はほとんど接触した状態で無線通信を可能にするためのものであり、ブルートゥースやワイファイのように近距離で互いに離隔した状態での無線通信のためのものとは異なるものである。デコプレート210の縁部には環状の照明部材235が備えられ、照明部材235はLEDの光が外部に照射されるように光ガイドの役割を果たす。
すなわち、近距離無線通信は、近距離通信のためのものであり、ブルートゥース、RFID(Radio Frequency Identification)、IrDA(Infrared Data Association)、UWB(Ultra Wideband)、ZigBee、NFC、Wi−Fi、Wi−Fiダイレクト、ワイヤレスUSB(Wireless Universal Serial Bus)の少なくとも1つの技術を用いて近距離通信をサポートする。近距離無線通信は、近距離無線通信網(近距離無線エリアネットワーク)を介して、音響出力装置100と無線通信システム間、音響出力装置100と他の音響出力装置間、又は音響出力装置100と他の音響出力装置(もしくは、外部サーバ)が位置するネットワーク間の無線通信をサポートする。近距離無線通信網(近距離無線エリアネットワーク)は、近距離ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(Wireless Personal Area Network)であってもよい。
このように、本発明の一実施形態による音響出力装置には、ブルートゥース、RFID、IrDA、UWB、ZigBee、NFC、Wi−Fi、Wi−Fiダイレクト、ワイヤレスUSBなどの近距離通信技術を適用することができる。
このうち、音響出力装置に備えられるNFCモジュールは、約10cmの距離で端末間の非接触式近距離無線通信をサポートする。NFCモジュールは、カードモード、リーダモード及びP2P(Peer-to-Peer)モードのいずれかで動作する。NFCモジュールをカードモードで運用するために、音響出力装置100は、カード情報を保存するセキュリティモジュールをさらに含んでもよい。ここで、セキュリティモジュールは、UICC(Universal Integrated Circuit Card)(例えば、SIM(Subscriber Identity Module)、USIM(Universal SIM))、セキュアマイクロ(secure micro)SD、ステッカーなどの物理的媒体であってもよく、音響出力装置に組み込まれる論理的媒体(例えば、eSE(embedded Secure Element))であってもよい。NFCモジュールとセキュリティモジュールとの間ではSWP(Single Wire Protocol)に基づいたデータ交換を行うことができる。
NFCモジュールをカードモードで運用する場合、音響出力装置は、従来のICカードのように、保存しているカード情報を外部に送信することができる。しかし、本発明の一実施形態においては、NFCモジュールが近くに位置する電子機器から情報を受信することが多いであろう。すなわち、NFCモジュールをリーダモードで運用する場合がほとんどである。
また、NFCモジュールをリーダモードで運用する場合、音響出力装置は、外部のタグ(tag)からデータを読み出すことができる。ここで、音響出力装置がタグから受信するデータは、NFCフォーラムで定義されたNFCデータ交換フォーマット(NFC Data Exchange Format)で符号化されるようにしてもよい。
さらに、NFCモジュールをP2Pモードで運用する場合、音響出力装置は、他の音響出力装置とP2P通信を行うことができる。ここで、P2P通信には、LLCP(Logical Link Control Protocol)を適用することができる。P2P通信のために、音響出力装置と他の音響出力装置又は他の電子機器との間には、コネクションが生成される。ここで、生成されるコネクションは、1つのパケットを交換して終了する無接続モード(connectionless mode)と、連続してパケットを交換する接続指向モード(connection-oriented mode)に分けられる。P2P通信により、電子名刺、連絡先情報、デジタル写真、URLなどのデータや、ブルートゥース、Wi−Fi接続のためのセットアップパラメータなどを交換することができる。ただし、NFC通信の通信可能距離は短いので、P2Pモードは小さいサイズのデータの交換に効果的に活用することができる。
図6Aは本発明の一実施形態による照明部材の斜視図であり、図6Bは図6Aの平面図であり、図6Cは図6BのA−A線断面図である。図6A〜図6Cに示すように、照明部材235は、上方から見て同心円状の段差を有するように形成される。すなわち、照明部材235は、厚さの薄い環状に形成されるが、最外郭の縁部235aから中心に向かって低くなる下りの段差を有し、段差部235bにはデコプレート210が取り付けられる。これにより、デコプレート210と照明部材235とは同一平面上に配置される。また、照明部材235は、接着部材236により第1音響経路形成部240の上側に取り付けられる(図3参照)。
第1音響経路形成部240も、照明部材235に対応するように、中心に向かって低くなる下りの段差を有する。第1音響経路形成部240の段差構造により、照明部材235が取り付けられる構造となる。また、第1音響経路形成部240の一部が第1音響伝達部250の内部に収容され、第1音響経路形成部240は、前述したように、中心から外側に行くほど上方に突出した形状であり、第1音響経路形成部240の中心を基準として対称に形成される。第1音響経路形成部240には貫通孔244が形成され、ムービングガイドカバー260には貫通孔261が形成されており、結合部材172により第1音響経路形成部240とムービングガイドカバー260とが結合される。
一方、図9は本発明の一実施形態によるムービングガイドカバーの斜視図であり、図10Aは本発明の一実施形態による第1上部ケースの斜視図であり、図10Bは図10Aの平面図であり、図10Cは図10BのE−E線断面図である。また、図11Aは本発明の一実施形態による第2上部ケースの斜視図であり、図11Bは図11Aの平面図であり、図11Cは図11BのF−F線断面図である。
第1音響伝達部250は第1上部ケース270に結合され、第1上部ケース270は第2上部ケース290と結合される。また、第1上部ケース270は、内部に貫通孔272を有する環状に形成され、内側273の方が外側274より上方に突出して形成され、内側273には第1音響経路形成部240が結合される複数のボス271が形成され、外側274には環状のムービングガイドカバー260が結合される貫通孔275、276が形成される。すなわち、第1上部ケース270の内側では、結合部材173(図3参照)がムービングガイドカバー260から第1上部ケース270に向かって貫通し、ムービングガイドカバー260を第1上部ケース270に結合する。
また、ムービングガイドカバー260を第1上部ケース270に結合する結合部材173は、ムービングガイドカバー260及び第1上部ケース270を第2上部ケース290に結合する。すなわち、結合部材173は、ムービングガイドカバー260、第1上部ケース270及び第2上部ケース290を一体に結合する。ここで、第1上部ケース270の外側274には、図10Bに示すように、三角形をなすように配置される3つの貫通孔275と、四角形をなすように配置される4つの貫通孔276が形成される。三角形をなす貫通孔275は、図9に示すムービングガイドカバー260の貫通孔261に対応する位置に形成され、結合部材173によりムービングガイドカバー260と第1上部ケース270とが結合されるようにする。また、四角形をなす貫通孔276は、図11Aに示す貫通孔294に対応する位置に形成され、結合部材173により第1上部ケース270と第2上部ケース290とが結合されるようにする。
すなわち、第2上部ケース290は、より内側に円筒状に形成される第1壁部291と、第1壁部291から所定間隔離隔して第1壁部291と平行に形成される第2壁部292と、第1壁部291と第2壁部292とを連結する折曲部293とを含む。折曲部293にはねじ孔294が形成されており、結合部材173を固定できるようになっている。図11Cに示すように、第2上部ケース290においては、第1壁部291及び第2壁部292によりガイド溝295が形成される。第1状態では、ガイド溝295にスライドガイド310が挿入され、第2状態では、ガイド溝295からスライドガイド310が引き出される。より具体的には、図12に示すスライドガイド310の壁部312は固定された状態にあり、壁部312により第2上部ケース290のガイド溝295の移動が誘導される。
また、第2上部ケース290の内部には第1スピーカモジュール280の下部に接触する突出部297が形成され、突出部297の反対側の面には第2上部ケース290から下方に延びるプランジャ298が形成される。第1スピーカモジュール280の下部には上方に向かって凹んで形成される凹部282が形成され、凹部282には衝撃緩和部材161(図2A及び図3参照)が備えられており、突出部297と第1スピーカモジュール280との衝撃が緩和される。すなわち、衝撃緩和部材161は、スピーカクッション(speaker cushion)である。
図2Aに示すように、第2上部ケース290の下部には昇降機構300が備えられるが、昇降機構300は、中心部にプランジャ298が配置されるように形成される第1弾性部材330と、第1弾性部材330の一側に備えられる一対のダンピングギヤ320と、ダンピングギヤ320にギヤ結合する一対のラックギヤ351が上方に向かって突設されるラッチプレート350とを含んでもよい。ダンピングギヤ320は、第1弾性部材330の復元力を阻止する機能を有し、内部にオイルが充填されており、第1弾性部材330の復元力により上昇する第2上部ケース290の上昇速度を油圧により減速させる機能を有するので、油圧ギヤともいえる。
図5は本発明の一実施形態による昇降機構の作動メカニズムを説明するための音響出力装置の部分斜視図であり、図13は本発明の一実施形態によるラッチプレートの斜視図であり、図20Aは本発明の一実施形態によるダンピングギヤの正面図であり、図20Bは図20AのJ−J線断面図である。
一対のダンピングギヤ320は、ラックギヤ351と直接接触しながら回転するギヤ321と、ギヤ321の一側に配置されて内部にオイル326が充填される本体322とを含んでもよい。本体322の一端部は結合孔327が形成されていて結合部材174(図3参照)により第2上部ケース290に結合することができ、本体322の他端部は切欠部324が形成されていて第2上部ケース290に取り付けることができる。すなわち、ダンピングギヤ320は、第2上部ケース290に結合された状態でラックギヤ351とギヤ結合して回転することにより、第1弾性部材330により第2上部ケース290が急速に上昇することを緩和する。また、本体322は、カバー323が結合されていて内部を密閉し、内部にはロータリ(rotary)325が備えられる。
より具体的には、第1弾性部材330は、第2上部ケース290の下面に接触して第2上部ケース290を上昇させる復元力を与える。第1弾性部材330の付勢力により第1音響出力部200が急速に上昇すると第1音響出力部200に衝撃が加わるので、第1音響出力部200は徐々に上昇するようにすることが好ましい。このために、本発明の一実施形態においては、ダンピングギヤ320とラックギヤ351とを結合して第1弾性部材330の付勢力を阻止することにより、第1音響出力部200が徐々に上昇するようにする。ラックギヤ351は、円板状のラッチプレート350上に形成され、一対で形成される。
また、図2A及び図13に示すように、第1弾性部材330の中心部に対応する位置にはラッチスイッチ340が備えられ、ラッチプレート350の中心部には貫通孔352が形成され、貫通孔352の周囲には上側に内側リブ353が形成され、内側リブ353にはラッチスイッチ340が係止される。内側リブ353は、ラッチスイッチ340の断面形状に対応する形状を有するが、本発明の一実施形態においては、略四角形状を例示している。内側リブ353の外郭には環状の外側リブ354が形成されており、内側リブ353と外側リブ354間には第1弾性部材330が取り付けられる。ここで、外側リブ354の方が内側リブ353より高く形成されてもよい。
一方、本発明の一実施形態においては、デコプレート210を押圧すると第1状態から第2状態に切り替えられ、再びデコプレート210を押圧すると第2状態から第1状態に切り替えられる。このために、本発明の一実施形態による音響出力装置100は、ラッチスイッチ340を備える。
図19A〜図19Dは本発明の一実施形態によるラッチスイッチの作動メカニズムを説明するための図である。図19Aは第1状態でのラッチスイッチを示すものであり、図19Bはオーバーストローク動作時のラッチスイッチを示すものであり、図19Cは第2状態でのラッチスイッチを示すものである。また、図19Dは第2状態から第1状態に切り替えられる過程でのラッチスイッチを示すものである。
以下、図19A〜図19Dを参照して本発明の一実施形態によるラッチスイッチの構造及び作動メカニズムについて説明する。
ラッチスイッチ340は、一端部を中心に回転可能なラッチ341と、ラッチ341の下部に結合されるラッチ本体342と、ラッチ本体342を覆うように形成されるラッチケース343とを含む。ラッチスイッチ340は、ラッチ本体342がラッチケース343の底面方向に下降するほどラッチ341の他端部間の距離(他端部が形成する直径)が短くなり、ラッチ本体342が上昇するほどラッチ341の他端部間の距離が長くなる構造を有する。すなわち、ラッチ341は、一端部がラッチ本体342に結合され、他端部が開放されており、ラッチ341の移動状態に応じてラッチ341の他端部(開放端)間の距離が変化する。
ここで、第1状態でのラッチ341の他端部間の距離はD1であり、オーバーストローク状態でのラッチ341の他端部間の距離はD2であり、第2状態でのラッチ341の他端部間の距離はD3である。
また、ラッチ本体342の下部には、ラッチケース343の内面に接触してラッチ本体342を付勢する第2弾性部材348が備えられる。ラッチ341及びラッチ本体342を加圧する外力が除去されると、ラッチ本体342は、第2弾性部材348により自動で上昇する。デコプレート210が加圧されてプランジャ298が下方に移動した第1状態においては、ラッチ341の断面がプランジャ298の突出した外形に対応する形状を有することになる。プランジャ298が下方に移動すると、プランジャ298はラッチ本体342の上部及びラッチ341の内側面に接触し、プランジャ298がラッチ341の内側面に接触した状態でさらにラッチ341を下方に加圧すると、ラッチ341のオーバーストロークが発生してラッチ本体342の下端がラッチケース343の内面にほぼ接触する位置まで移動する。
ここで、ラッチケース343の底面からラッチ341に向かって突出するガイドレバー346が備えられ、ラッチ341のストローク時にガイドレバー346が収容される空間345c、345dがラッチ本体342とラッチケース343間に設けられる。例えば、ラッチ341の下方には、ガイドレバー346が収容される空間を区画するように経路区画部344、345が突設され、経路区画部344、345により少なくとも2つの経路345c、345dが形成されるようにし、ラッチ341のストローク時にガイドレバー346が選択的に第1経路345c又は第2経路345dに収容されるようにしてもよい。
経路区画部344、345は、ラッチ本体342の上側に形成され、一方向に向かって傾斜して形成される第1経路区画部344と、第1経路区画部344から離隔してラッチ本体342に形成され、ガイドレバー346に向かう部分345aは突出した形状を有し、反対部分である凹んだ部分345bはハート形状を有する第2経路区画部345とを含む。
以下、第1状態及び第2状態でのラッチスイッチ340の作動メカニズムについて説明する。
ガイドレバー346は、一端部がラッチケース343の底面に結合されて回転可能であり、他端部が折り曲げられて略L字状に形成される。折り曲げられた部分である自由端346bが第2経路区画部345に係止される。
まず、図19Aに示すように、第1状態では、ラッチ本体342がラッチケース343の内部に収容されて第2弾性部材348が圧縮されており、ガイドレバー346により第2経路区画部345が固定されてラッチ本体342が上昇できなくなっている。この状態で、プランジャ298がラッチ341の内側面を加圧すると、図19Bに示すように、ラッチ本体342が下降して第2弾性部材348をさらに加圧し、ガイドレバー346の自由端346bは、第2経路区画部345から離脱し、第2経路区画部345から離隔して形成される第1経路区画部344により第1経路345cに配置される。すなわち、第1経路区画部344は、ガイドレバー346の自由端346bをラッチ本体342に向かう方向に向かわせる。その後、ラッチ341を加圧する外力が除去されると、図19Cに示すように、ラッチ本体342が上昇し、ラッチ本体342の下端一側に備えられた突起343aにより、ガイドレバー346は、ラッチ本体342から次第に遠ざかり、ラッチ本体342から所定間隔離隔することになる。これにより第2状態が実現される。このような過程で、ラッチ本体342は、ダンピングギヤ320により減速されて徐々に上昇する。
その後、ラッチ341が再び加圧されると再び第1状態に切り替えられるが、これについては図19Dを参照して説明する。図19Cに示す第2状態でラッチ341が加圧されると、ガイドレバー346の自由端346bは第2経路区画部345に接触する。第2経路区画部345は、ガイドレバー346に向かって突出した形状であるので、ガイドレバー346が接触するとガイドレバー346を一側に向かわせる。このとき、ガイドレバー346は、第1経路345cではなく、第2経路345dに収容される。ガイドレバー346が第2経路345dに配置された状態で継続してラッチ341が加圧されると、オーバーストロークが発生する。このとき、ラッチ341に加わる外力が除去されると、第2弾性部材348によりラッチ341及びラッチ本体342が上昇し、ガイドレバー346の自由端346bが第2経路区画部345の凹んだ部分345bに収容されることにより、ラッチ本体342の移動が阻止される。これにより再び第1状態が実現される。
ラッチプレート350の中央には、ラッチスイッチ340が収容される貫通孔352(図13参照)が形成され、ラッチスイッチ340の周辺には、時計方向又は反時計方向に形成される一対のラックギヤ351が上方に向かって突設されている。また、昇降機構300により第1音響出力部200が昇降するときに均衡を保って昇降するようにするために、ラックギヤ351がラッチプレート350の中心を基準に点対称となり、ラックギヤ351の形成方向もラッチプレート350の中心を基準に点対称となる構造にする。
図3に示すように、ラッチプレート350の下部にはメイン回路基板360が備えられ、メイン回路基板360上には複数の電子部品が実装される。メイン回路基板360とタッチ回路基板230とは、フレキシブルプリント基板131又はフレキシブルケーブルにより接続される。ラッチプレート350の下部には複数のボス355が形成され、メイン回路基板360の下部からボス355に向かって配置される結合部材177により、メイン回路基板360がラッチプレート350に結合される。
ラッチプレート350の下方には下部ケース410、420が備えられ、メイン回路基板360の縁部には複数の孔361が形成され、下部ケース410の上面には上方に向かって突出する複数のボス412が形成されており、ボス412が孔361に対応する位置に配置されてメイン回路基板360を固定する。
図14は本発明の一実施形態による第1下部ケースの斜視図であり、図15は本発明の一実施形態による第2下部ケースの斜視図である。
本発明の一実施形態による下部ケース410、420は、中空円筒状であり、上側に備えられる第1下部ケース410と、第1下部ケース410の下部に結合される第2下部ケース420とを含む。第1下部ケース410及び第2下部ケース420の中空部には第2スピーカモジュール490が備えられる。第2スピーカモジュール490は、第1スピーカモジュール280の形成方向と逆方向に形成される。すなわち、第2スピーカモジュール490は、第2スピーカモジュール490により発生する音響が下方に向かって外部に放出されるように配置される。ここで、第1下部ケース410は、上側は密閉され、下側は開放されており、側面には双方向に貫通孔411が形成されている。貫通孔411には一対の振動部材530が備えられて貫通孔411を密閉する。振動部材530により第3音響出力部500が形成される。
なお、第1音響出力部200及び第2音響出力部400は、内部に音響増幅器(アンプ)が内蔵されているアクティブスピーカ又はパワードスピーカであり、第3音響出力部500は、音響増幅器が内蔵されていないパッシブスピーカである。本発明の一実施形態による第3音響出力部500には、外部から音圧形成のための電源が供給されない。よって、第3音響出力部500における音圧形成方法が必要であるが、本発明の一実施形態においては、第2音響出力部400の振動を用いている。すなわち、第2音響出力部400には上下に振動する振動板(cone)491が備えられるが、振動板491が下方に向かって突出した場合を(+)音圧とし、振動板491が上方に向かって突出した場合を(−)音圧とすると、第3音響出力部500においては、第2音響出力部400の振動板491が(−)音圧の状態を(+)音圧として検出し、第2音響出力部400の振動板491が(+)音圧の状態を(−)音圧として検出する。このような音圧形成のために、振動部材530は略四角形状のフレーム構造を有する。
第2音響出力部400は、第2スピーカモジュール490を含むが、第2スピーカモジュール490の下部には振動板491が備えられ、第2スピーカモジュール490の上側には音響孔492が形成される。ここで、振動板491の振動により、振動板491の正面から音響が出力されるが、第2スピーカモジュール490の背面にも振動板491の振動が伝達されて音圧が形成される。第2スピーカモジュール490の背面から発生する音圧差が振動部材530に伝達され、振動部材530も振動部材530の前面及び背面の振動により音圧差を発生する。このような方式で発生した音響は、振動部材530の外部に向けて出力され、外部ケース101と下部ケースとの間に伝達され、その後外部ケース101の下部に形成された音響孔103から外部に出力される。図2Bにおいては、第3音響出力部500による音響経路L3を示す。
図16Aは本発明の一実施形態による振動部材の正面図であり、図16Bは図16AのG−G線断面図である。図16A及び図16Bに示すように、振動部材530は、略四角形状のゴム部材531と、ゴム部材531の内部に備えられる金属部材532とを含み、ゴム部材531の外側には第1下部ケース410の貫通孔411に結合するためのフレーム533が形成される。ゴム部材531は、金属部材532と共に1つの振動板として振動して音響を発生する。一例として、ゴム部材531は、シリコンを含有するようにしてもよい。フレーム533は、結合部材181(図3参照)により第1下部ケース410に結合される。ここで、ゴム部材531a、531bは、前面又は背面が膨らんで形成されてもよいが、同一方向に膨らんで形成されるか又は凹んで形成されてもよく、異なる方向に膨らんで形成されるか又は凹んで形成されてもよい。すなわち、第1ゴム部材531aは外部に向かって膨らんで形成され、第2ゴム部材531bは内部に向かって膨らんで形成されるようにしてもよい。図16Bにおいては、ゴム部材531a、531bが異なる方向に膨らんで形成された場合を例示している。
一方、第2音響出力部400は、第1音響出力部200と同様に、第2音響出力部400から発生する音響を下方に出力するために、第2音響経路形成部440を含む。すなわち、第2下部ケース420の上側及び下側が開放されており、第2下部ケース420の内部に第2スピーカモジュール490が収容され、第2スピーカモジュール490の端部には第2スピーカモジュール490から出力される音響の経路L2を外部に導くための第2音響経路形成部440が形成される。
図17Aは本発明の一実施形態による第2音響経路形成部の斜視図であり、図17Bは図17Aの平面図であり、図17Cは図17BのH−H線断面図である。また、図18Aは本発明の一実施形態による下部キャップの平面図であり、図18Bは図18AのI−I線断面図である。
図17A〜図17Cに示すように、第2音響経路形成部440は、第2スピーカモジュール490に向かって突出した形状であり、その中心を基準として下向きに傾斜して形成される。第1音響経路形成部240と同様に、傾斜部441a、441bは、直線又は平面状よりは曲線又は曲面状に形成されることが好ましい。
第2音響経路形成部440の下部には補助回路基板450が備えられ、補助回路基板450は、メイン回路基板360に電気的に接続されて第2音響出力部400を制御する。また、補助回路基板450の下部には補助回路基板450を固定するための回路基板固定プレート460が備えられ、回路基板固定プレート460は、下部キャップ470に収容される。下部キャップ470は、音響出力装置100の下端部を密閉するためのものであり、下部キャップ470の一側面には貫通孔473が形成され、貫通孔473の内部にはインタフェース部104が形成される。また、下部キャップ470の底面には底板480が備えられる。さらに、下部キャップ470には小さい貫通孔472が形成され、貫通孔472からLEDレンズ471による光が外部に照射される。一例として、インタフェース部104は、USBであってもよく、音響出力装置100に接続される各種外部機器との通路の役割を果たす。このようなインタフェース部104は、有無線ヘッドセットポート、外部充電器ポート、有無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールが備えられた装置を接続するポート、オーディオI/O(Input/Output)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートの少なくとも1つを含む。音響出力装置100においては、インタフェース部104への外部機器の接続に対応して、接続された外部機器に関する制御を行うことができる。
第2音響経路部440の中心には貫通孔443が形成され、貫通孔443は回路基板固定プレート460の中心に形成されるボス461(図3参照)に連通し、結合部材183により第2音響経路形成部440、補助回路基板450及び回路基板固定プレート460が結合される。また、図18Aに示すように、下部キャップ470の内部には複数のボス475が形成され、回路基板固定プレート460に固定されるようにする。
また、下部ケース410、420の内部にはバッテリ495が備えられ、バッテリ495は上下方向に長く形成され、バッテリ495と補助回路基板450とは電源供給用ケーブル133又はワイヤにより電気的に接続され、メイン回路基板360と補助回路基板450とはフレキシブルプリント基板132又はフレキシブルケーブルにより電気的に接続される。また、メイン回路基板360とタッチ回路基板230とはフレキシブルプリント基板131又はフレキシブルケーブルにより電気的に接続される。このような構成により、タッチ回路基板230、メイン回路基板360及び補助回路基板450にはバッテリ495から電源を供給できるようになる。
以上、第1〜第3音響出力部200、400、500から発生する音響が全方向(360°)に出力される場合を説明したが、必ずしもこれに限定されるものではない。
図1Aに示すように、外部ケース101の下部には音響孔103が形成され、第2音響出力部400及び第3音響出力部500から発生する音響が音響孔103から外部に出力される。
ここで、第2音響出力部400及び第3音響出力部500から発生する音響が出力される領域を区分し、特定の領域においてより集中的に出力されるようにしてもよい。図18Cは本発明の一実施形態による下部キャップの変形例の斜視図であるが、図18Cに示すように、下部キャップ470を3つの領域に区分してもよい。また、下部キャップ470から突出するリブ477が所定間隔離隔して形成され、リブ477が外部ケース101に形成された音響孔103の一部を遮蔽するようにしてもよい。
ここで、下部キャップ470を中心部476でのみ回路基板固定プレート460に結合されるようにし、下部キャップ470を回転自在にした場合は、第2音響出力部400及び第3音響出力部500により外部に出力される音響の放射方向を制御することができる。この場合は、下部キャップ470を回転させることにより、必要に応じて音響の出力方向を変えることができる。図18Cにおいては、120°間隔でリブ477が形成された場合を例示しているが、必ずしもこれに限定されるものではない。
また、これと同様に、第1音響出力部200により出力される音響の放射方向を特定の角度に制御することは、第1音響伝達部250の一部の領域を密閉することにより実現可能である。
一方、本発明の一実施形態による音響出力装置100は、複数箇所で振動が発生し、その振動により一部の構成が脆弱になることがある。これを防止するために、本発明の一実施形態においては、多くの振動が発生する箇所には衝撃緩和部材161、162、163、164、165を配置している。例えば、バッテリ495と第1下部ケース410の内面間に衝撃緩和部材165を配置し、第2下部ケース420の外側面に衝撃緩和部材163を配置し、振動部材530と第1下部ケース410の外周を覆うように衝撃緩和部材162を配置してもよい。ここで、衝撃緩和部材161、162、163、164、165は、隣接する機構間の摩擦により発生する摩擦音(ノイズ)を低減し、音が外部に漏れる音漏れを防止するために備えられる。また、ケーブル133などを付着するために、ワイヤ付着テープ166を形成してもよい。
以下、本発明の一実施形態による音響出力装置100の使用例について説明する。
本発明の一実施形態によるデコプレート210には様々な音響制御表示部211が形成されているが、以下、これに関連して本発明の一実施形態による音響出力装置100を説明する。
まず、本発明の一実施形態による音響出力装置100は、近距離通信によるペアリングが可能な電子機器とペアリングすることにより使用可能になる。ここで、近距離通信は、ブルートゥース、ワイファイだけでなく、NFC220によるペアリングも含む。デコプレート210を加圧すると、音響出力装置100に電源が供給され(パワーオン)、第1状態から第2状態に切り替えられ、直ちにペアリングモードに移行する。音響出力装置100がペアリングモードに移行すると、それをユーザに通知するために照明部材235が2秒に2回点滅し、ペアリングモードに移行してから10分経過するまでに音響出力装置100の周辺にペアリングが可能な電子機器が現れない場合、ペアリングモードはオフになる。音響出力装置100の周辺にペアリングが可能な電子機器がある場合は、電子機器において、ブルートゥースによるペアリングが可能な電子機器のリストに音響出力装置100が出力され、電子機器にパスワードを入力することにより音響出力装置100とのペアリングを行えるようになる。
ペアリング方法は、電源がオンになると自動でペアリングが行われるようにする方法(easy pairing)であるが、電子機器を第1電子機器とすると、第1電子機器とは異なる第2電子機器とペアリングすることもあり、ペアリングしたことのある電子機器とペアリングすることもある。ここで、ペアリングしたことのある電子機器は第1電子機器であり得る。
この場合は、手動ペアリング(manual pairing)を直接行わなければならない。より具体的には、デコプレート210を加圧して電源をオンにした状態でブルートゥース表示部212を所定時間タッチすると、音響出力装置100はペアリングモードに移行する。音響出力装置100がペアリングモードに移行すると、照明部材235が2秒に2回点滅し、第2電子機器又はペアリングしたことのある電子機器において、ペアリングが可能な電子機器のリストに音響出力装置100が出力される。このとき、第2電子機器又はペアリングしたことのある電子機器にパスワードを入力することによりペアリングが行われる。場合によっては、パスワードを入力する段階を省略してもよい。
以上、ブルートゥースによるペアリングモードについて説明したが、これはワイファイによるペアリングの場合も同様であるので具体的な説明は省略する。
また、ブルートゥース又はワイファイによるペアリングだけではなく、NFCによるペアリングも可能である。これについてより具体的に説明する。まず、NFCに対応している電子機器を音響出力装置100のデコプレート210上に接触させると、電子機器においては、音響出力装置100を検出して自動でペアリングしたり、ペアリングするか否かを確認する画面で「はい」が選択されると音響出力装置100とペアリングする。一旦NFCにより音響出力装置100と電子機器がペアリングされた場合は、電子機器が音響出力装置100から所定範囲内の領域に位置していれば継続してペアリングを維持する。その後、ペアリングを遮断する場合は、電子機器を再びデコプレート210に近接させることにより、ペアリングが遮断されるようにする。
また、本発明の一実施形態による音響出力装置100は、同時に2つの電子機器に接続することができる。図22は本発明の一実施形態による音響出力装置の使用例を示す図である。図22を参照すると、第1電子機器600aとのペアリングを行い、その後第2電子機器600bとのペアリングを行う。このとき、第1電子機器600aと第2電子機器600bのいずれかをメイン電子機器(プライマリデバイス)に指定し、メイン電子機器により音響が出力されるようにしてもよい。
一方、図23は本発明の一実施形態による音響出力装置の他の使用例を示す図であるが、図23を参照すると、本発明の一実施形態においては、2つの音響出力装置100を用いて立体音響(ステレオ音響)を楽しむことができる。すなわち、1つの電子機器600と2つの音響出力装置100a、100bをペアリング(デュアル再生)することができる。例えば、第1音響出力装置100aと電子機器600のペアリングを行い、その後第2音響出力装置100bのブルートゥース表示部212及びボリュームダウンボタン214aを同時に2秒間押圧し、第1音響出力装置100aのブルートゥース表示部212及びボリュームアップボタン214bを同時に2秒間押圧すると、照明部材235が2秒に1回点滅する。しばらくすると、第1音響出力装置100aと第2音響出力装置100bが同時に1つの電子機器600にペアリングされ、立体音響を楽しむことができる。ここで、立体音響を停止するためには、第1音響出力装置100a又は第2音響出力装置100bのブルートゥース表示部212及びボリュームアップボタン214b又はブルートゥース表示部212及びボリュームダウンボタン214aを同時に2秒間(ロングタッチ)押圧すればよい。例えば、第2音響出力装置100bのブルートゥース表示部212及びボリュームアップボタン214bを同時に押圧すると、第2音響出力装置100bと電子機器600のペアリングが遮断されるようにしてもよい。以上、ボリュームアップボタン214b又はボリュームダウンボタン214aを用いてペアリングする場合を説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、ブルートゥース表示部212と共に再生速度に関連するボタン215a、215b、216を用いてペアリングするようにしてもよい。
一方、本発明の一実施形態においては、様々なイコライザモードの変更を行うことができる。例えば、第1モードであるバスブースト(Bass Boost)モード(低域ブースト)、第2モードであるトレブルブースト(Treble Boost)モード(高域ブースト)、第3モードであるパワーブースト(Power Boost)モード(全域ブースト)に変更することができる。このために、音響制御表示部211のイコライザ(EQ)ボタン213をタッチ(ショートタッチ)すると、第1モードの場合は照明部材235が1回点滅し、第2モードの場合は照明部材235が2回点滅し、第3モードの場合は照明部材235が3回点滅するようにし、ユーザがどのモードで動作しているかを確認できるようにする。
音響制御表示部211には、前述したボタンに加え、前曲ボタン215a、次曲ボタン215b、再生/一時停止ボタン216、照明部材235を制御するボタン217が備えられるようにしてもよく、ボタンは、タッチ方式で動作する。
前述した本発明は、コンピュータ可読媒体にコンピュータ可読コードで実現することができる。コンピュータ可読媒体は、コンピュータシステムにより読み取り可能なデータが記録されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータ可読媒体は、HDD、SSD、SDD、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク、光データ記憶装置などを含み、かつ搬送波(例えば、インターネットによる送信)状に実現されるものも含む。また、コンピュータは、端末機の制御部を含んでもよい。よって、本発明の詳細な説明は例示的なものであり、あらゆる面で制限的に解釈されてはならない。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲の合理的解釈により定められるべきであり、本発明の等価的範囲内での全ての変更が本発明の範囲に含まれる。
100 音響出力装置
101 外部ケース
200 第1音響出力部
240 第1音響経路形成部
250 第1音響伝達部
270 第1上部ケース
280 第1スピーカモジュール
290 第2上部ケース
300 昇降機構
320 ダンピングギヤ
330 第1弾性部材
340 ラッチスイッチ
350 ラッチプレート
351 ラックギヤ
400 第2音響出力部
410 第1下部ケース
420 第2下部ケース
440 第2音響経路形成部
490 第2スピーカモジュール
500 第3音響出力部
530 振動部材
531 ゴム部材
532 金属部材
533 フレーム

Claims (12)

  1. 上部には上方に向かって開口部が形成され、下部には音響孔が備えられる円筒状の外部ケースと、
    前記外部ケースの内部上側に備えられて第1周波数帯域の音響を出力する第1音響出力部と、
    前記外部ケースの内部下側に備えられて第2周波数帯域の音響を出力する第2音響出力部と、
    前記第1音響出力部の下部に備えられて前記第1音響出力部を昇降させる昇降機構と、を含み、
    前記昇降機構は、前記第1音響出力部を上方に突出させて前記外部ケースと前記第1音響出力部間から音響が出力されるようにすることを特徴とする音響出力装置。
  2. 前記第1音響出力部は、
    前記第1周波数帯域の音響を発生する第1スピーカモジュールと、
    前記第1スピーカモジュールの上部に備えられて前記第1スピーカモジュールから発生する音響を側面に向けて反射させる第1音響経路形成部と、
    前記第1音響経路形成部の外郭に形成されて前記第1音響経路形成部から反射する音響を外部に出力する第1音響伝達部と、を含む、請求項1に記載の音響出力装置。
  3. 前記第1音響出力部は、
    内部に貫通孔が形成される第1上部ケースと、
    前記第1上部ケースの下部に連結されて前記第1スピーカモジュールが収容される空間を形成する第2上部ケースと、をさらに含む、請求項2に記載の音響出力装置。
  4. 前記第2上部ケースは、
    円筒状に形成される第1壁部と、
    前記第2上部ケースの上端から前記第1壁部の外部に折り曲げられて下方に形成される第2壁部と、を含み、
    前記第1壁部及び前記第2壁部によりガイド溝が形成される、請求項3に記載の音響出力装置。
  5. 前記第2上部ケースの下方には円筒状のスライドガイドが備えられ、前記スライドガイドには前記ガイド溝に向かって突出する壁部が形成され、前記ガイド溝は前記壁部上で上下移動する、請求項4に記載の音響出力装置。
  6. 前記第2上部ケースの内部には前記第1スピーカモジュールの下部に接触する突出部が形成され、前記突出部の反対側の面には前記第2上部ケースから下方に延びるプランジャが形成される、請求項5に記載の音響出力装置。
  7. 前記昇降機構は、
    前記第2上部ケースの下方に備えられ、
    前記プランジャが配置されるように形成される第1弾性部材と、
    前記第1弾性部材の一側に備えられる一対のダンピングギヤと、
    前記ダンピングギヤに結合する一対のラックギヤが上方に向かって突設されるラッチプレートと、
    前記ラッチプレートの中心部に形成される貫通孔に係止されるラッチスイッチと、を含む、請求項6に記載の音響出力装置。
  8. 前記ダンピングギヤは、前記第2上部ケースの第1壁部に結合される、請求項7に記載の音響出力装置。
  9. 前記第2音響出力部は、
    下方に向けて第2周波数帯域の音響を発生する第2スピーカモジュールと、
    前記第2スピーカモジュールの下部に備えられて前記第2スピーカモジュールから発生する音響を側面に向けて反射させる第2音響経路形成部と、を含む、請求項7に記載の音響出力装置。
  10. 前記ラッチプレートの下方には円筒状の下部ケースが備えられ、
    前記下部ケースは、
    上側に備えられる第1下部ケースと、
    前記第1下部ケースの下部に結合される第2下部ケースと、を含み、
    前記第1下部ケース及び前記第2下部ケースにより形成される空間に前記第2スピーカモジュールが収容される、請求項9に記載の音響出力装置。
  11. 前記第1下部ケースの側面には少なくとも1つの貫通孔が形成され、前記貫通孔には振動部材が備えられ、前記第2スピーカモジュールの背面から出力される音響による振動により第3周波数帯域を有する音響が出力される、請求項10に記載の音響出力装置。
  12. 前記振動部材は、
    側面に向かって膨らんで形成されるか又は凹んで形成されるゴム部材と、
    前記ゴム部材の内部に備えられて前記ゴム部材と共に振動する金属部材と、
    前記ゴム部材の外側に形成されて前記第1下部ケースに結合されるフレームと、を含む、請求項11に記載の音響出力装置。
JP2016160096A 2015-08-18 2016-08-17 音響出力装置 Active JP6194079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562206322P 2015-08-18 2015-08-18
US62/206,322 2015-08-18
KR1020150125084A KR101718044B1 (ko) 2015-09-03 2015-09-03 음향 출력장치
KR10-2015-0125084 2015-09-03
KR1020160094527A KR101832969B1 (ko) 2015-08-18 2016-07-26 음향 출력장치
KR10-2016-0094527 2016-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041884A true JP2017041884A (ja) 2017-02-23
JP6194079B2 JP6194079B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=56693957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016160096A Active JP6194079B2 (ja) 2015-08-18 2016-08-17 音響出力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10200781B2 (ja)
EP (1) EP3133828B1 (ja)
JP (1) JP6194079B2 (ja)
CN (1) CN106470375B (ja)
FR (1) FR3040252B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101777337B1 (ko) * 2015-11-24 2017-09-15 주식회사 원데이원커뮤니케이션 분리 및 조합이 가능한 메이크업 팔레트가 구비된 휴대폰 케이스
USD811367S1 (en) * 2016-08-31 2018-02-27 Harman International Industries, Incorporated Loudspeaker
WO2019199110A1 (ko) 2018-04-13 2019-10-17 주식회사 바디프랜드 소리 출력 모듈을 구비한 마사지 장치 및 이의 제어 방법
TWI734008B (zh) * 2018-06-11 2021-07-21 群光電子股份有限公司 喇叭裝置
KR102519742B1 (ko) 2018-08-28 2023-04-11 삼성전자주식회사 스피커 모듈을 포함하는 전자 장치, 및 조명 장치
KR102571518B1 (ko) * 2018-10-17 2023-08-28 삼성전자주식회사 복수의 스피커를 포함하는 전자 장치
EP3902282B1 (en) * 2018-12-21 2024-05-15 Sony Group Corporation Sound reproduction device
CN109587587A (zh) * 2019-01-25 2019-04-05 先歌音响(吉安)有限公司 一种利用空气动力学原理的音箱
CN111984220B (zh) * 2019-05-23 2022-08-12 海信视像科技股份有限公司 一种屏幕发声设备及方法
CN110944266B (zh) * 2019-12-13 2021-07-06 多摩电子(东莞)有限公司 一种基于弹簧限位的伸缩入耳式防尘耳机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243422U (ja) * 1975-09-23 1977-03-28
JP2000517136A (ja) * 1996-08-30 2000-12-19 メディアフィル・エーヴイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド コーン形反射器/結合器スピーカ・システムおよび方法
JP2007020893A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Konami Digital Entertainment:Kk 音響発生装置を備えた玩具
JP2008182482A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sharp Corp スピーカ装置
JP3181642U (ja) * 2012-12-05 2013-02-14 信昌機械廠股▲ふん▼有限公司 自動車用の伸縮式スピーカー

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB245933A (en) 1925-01-09 1926-01-21 Thomas Walker & Son Ltd Improvements relating to ship logs
US3326321A (en) * 1966-04-04 1967-06-20 John T Valuch Speaker system
JPS5243422Y2 (ja) 1972-08-04 1977-10-03
US4348549A (en) * 1978-02-06 1982-09-07 Emmanuel Berlant Loudspeaker system
KR100283185B1 (ko) 1998-12-30 2001-03-02 윤종용 출몰식 스피커 장치
US7116795B2 (en) * 2003-02-06 2006-10-03 Michael P Tuason Self-aligning self-sealing high-fidelity portable speaker and system
GB2459338A (en) * 2008-04-25 2009-10-28 Paul Graham Dobson Omni-directional loudspeaker
SG170641A1 (en) 2009-10-30 2011-05-30 Dream Infotainment Resources Pte Ltd Omnidirectional speaker
US8600092B2 (en) 2009-10-30 2013-12-03 Woxter Technology Co., Ltd. Telescopic loudspeaker
KR20120059308A (ko) 2010-11-30 2012-06-08 현대자동차주식회사 팝업트위터 스피커
KR101066527B1 (ko) 2011-05-18 2011-09-21 이상옥 무지향성 스피커
TW201251474A (en) 2011-06-10 2012-12-16 Go Rock Technology Co Ltd Telescopic loudspeaker
CN202652498U (zh) 2012-04-28 2013-01-02 深圳市亚冠电子有限公司 增强被动振膜振动的微型伸缩管音箱
CN203691568U (zh) 2013-12-06 2014-07-02 刘明涛 一种新型伸缩式音箱
US9307309B2 (en) * 2014-01-13 2016-04-05 Rockwell Automation Technologies, Inc. Stack light with in-line sound module

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243422U (ja) * 1975-09-23 1977-03-28
JP2000517136A (ja) * 1996-08-30 2000-12-19 メディアフィル・エーヴイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド コーン形反射器/結合器スピーカ・システムおよび方法
JP2007020893A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Konami Digital Entertainment:Kk 音響発生装置を備えた玩具
JP2008182482A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sharp Corp スピーカ装置
JP3181642U (ja) * 2012-12-05 2013-02-14 信昌機械廠股▲ふん▼有限公司 自動車用の伸縮式スピーカー

Also Published As

Publication number Publication date
FR3040252A1 (ja) 2017-02-24
FR3040252B1 (fr) 2019-06-07
CN106470375B (zh) 2019-01-18
US20170055064A1 (en) 2017-02-23
EP3133828B1 (en) 2018-11-28
EP3133828A1 (en) 2017-02-22
JP6194079B2 (ja) 2017-09-06
CN106470375A (zh) 2017-03-01
US10200781B2 (en) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194079B2 (ja) 音響出力装置
KR101778970B1 (ko) 음향 출력장치
CN104935686B (zh) 移动终端
CN104012111B (zh) 超小型耳机
KR101164015B1 (ko) 스마트폰용 거치대 겸용 스피커음량 확장장치
KR20180118462A (ko) 음성 인식 장치, 및 음성 인식 시스템
KR20180118461A (ko) 음성 인식 장치 및 음성 인식 방법
WO2021036416A1 (zh) 麦克风芯片、麦克风及终端设备
KR20180118470A (ko) 음성 인식 장치 및 음성 인식 방법
KR101756675B1 (ko) 넥밴드형 블루투스 스피커
CN109547590A (zh) 壳体结构、移动终端及移动终端的声音调节方法
KR20180118471A (ko) 음성 인식 장치
CN106170029A (zh) 一种立体声移动终端
WO2019228246A1 (zh) 听筒与摄像头的组合装置及移动终端
WO2017127965A1 (zh) 通讯耳机
US9374637B2 (en) Electronic system and electronic device thereof
KR102478280B1 (ko) 음향출력장치
KR20130076450A (ko) 이동 단말기
KR20190043519A (ko) 음성 인식 장치
KR101832969B1 (ko) 음향 출력장치
KR101718044B1 (ko) 음향 출력장치
KR102003819B1 (ko) 인공 지능 허브
KR20170067059A (ko) 음향 출력장치
KR20150143276A (ko) 투웨이 블루투스 스피커
CN208956259U (zh) 一种智能音响及其组控套件

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250