JP2017040234A - エンジン発電機 - Google Patents

エンジン発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017040234A
JP2017040234A JP2015163535A JP2015163535A JP2017040234A JP 2017040234 A JP2017040234 A JP 2017040234A JP 2015163535 A JP2015163535 A JP 2015163535A JP 2015163535 A JP2015163535 A JP 2015163535A JP 2017040234 A JP2017040234 A JP 2017040234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
radiator
temperature
engine
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015163535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6552330B2 (ja
Inventor
吉田 一郎
Ichiro Yoshida
一郎 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2015163535A priority Critical patent/JP6552330B2/ja
Publication of JP2017040234A publication Critical patent/JP2017040234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552330B2 publication Critical patent/JP6552330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 極低温下でのブローバイガスの凍結を防止することができ、極低温下でも確実に運転を継続できるエンジン発電機を提供する。【解決手段】 ケーシング11の内部にエンジン12と発電機13とを収納し、ケーシングの一側にラジエータ14を配置したエンジン発電機において、ラジエータに、該ラジエータを通過した温風をケーシング内に導入するラジエータファン15を設ける。さらに、ラジエータファンは、ケーシング内の温度に応じて送風方向を切替可能なものを使用することができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジン発電機に関し、詳しくは、エンジンで発電機を回転駆動して発電するエンジン発電機に関する。
ディーゼルエンジンなどの内燃機関には、シリンダとピストンとの間からクランクケース内に漏れ出したブローバイガスをガス還流管を通してエンジンの吸気側、通常はエアクリーナに還流させるブローバイガス還流装置が設けられている。還流するブローバイガスは、燃焼により発生した水分を多く含んでいるため、寒冷地でガス還流管が0℃以下になると、ガス還流管内で凝縮した水分が凍結し、ガス還流管を閉塞してブローバイガスの還流が正常に行われなくなることがある。特に、ガス還流管内に圧力及び流量調節用の絞りが設けられている場合、絞りの部分に凝縮した水分やオイルなどの油分が溜まりやすいため、凍結による流路の詰まりが発生しやすかった。このため、絞り(オリフィス)を設けたソケット管を熱伝導率の低い合成樹脂製にしたり(例えば、特許文献1参照。)、ガス還流管を排気マニホールドの熱で加熱したりすることが行われている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平9−137709号公報 特開2011−127490号公報
特許文献1,2に記載された凍結防止構造は、一般的な低温下(0〜−10℃程度)では、凍結防止効果を期待できるが、−15℃を下回るような極低温下では、エンジンルーム内に流入する冷却風によって過冷却状態になり、十分な凍結防止効果を発揮することができなかった。
そこで本発明は、極低温下でのブローバイガスの凍結を防止することができ、極低温下でも確実に運転を継続できるエンジン発電機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明のエンジン発電機は、ケーシングの内部にエンジンと発電機とを収納し、前記ケーシングの一側にラジエータを配置したエンジン発電機において、前記ラジエータに、該ラジエータを通過した温風をケーシング内に導入するラジエータファンを設けたことを特徴としている。
さらに、本発明のエンジン発電機は、前記ラジエータファンが、前記ケーシングの内部温度があらかじめ設定された高温切替温度以上のときに、ケーシング内の空気を前記ラジエータを通してケーシングの外部に排出する排出運転と、あらかじめ設定された低温切替温度未満のときに、ケーシング外の空気を前記ラジエータを通してケーシングの内部に吸い込む吸込運転とに、送風方向が切り替えられることを特徴としている。
本発明のエンジン発電機によれば、ラジエータを通過した温風をケーシング内に導入することにより、極低温下での運転でも、ケーシング内の温度が低下することを防止でき、ブローバイガスの凍結を防止できる。これにより、極低温下でもエンジン発電機の運転を確実に継続できる。また、ケーシング内の温度に応じて温風の流れ方向を切り替えることにより、高温下での運転でオーバーヒートが発生することをより確実に防止できる。
本発明のエンジン発電機の第1形態例を示す説明図である。 本発明のエンジン発電機の第2形態例を示すもので、通常運転中の状態を示す説明図である。 同じく、ケーシング内保温運転中の状態を示す説明図である。
図1は、本発明のエンジン発電機の第1形態例を示す説明図である。このエンジン発電機は、防音構造を有する直方体形状のケーシング11の内部に、ディーゼルエンジン12と、該ディーゼルエンジン12によって駆動される発電機13とを収納し、ケーシング11のエンジン側の側壁11aに、エンジン冷却水を冷却するためのラジエータ14を設けている。
前記ラジエータ14のケーシング内部側には、ディーゼルエンジン12のクランクシャフトに連結されたラジエータファン15が設けられ、ラジエータ14のケーシング外部側には、外部から冷却用及び燃焼用の空気を取り入れるための吸気口16が設けられている。また、ケーシング11の発電機側の側壁11bには、ケーシング11内の温風を外部に排出するための排気口17が設けられている。さらに、ケーシング11の下部には燃料タンク18が設けられ、発電機13側の上部には、制御装置19及びケーシング11内の温度を測定する温度測定手段20が設けられている。
ディーゼルエンジン12は、過給器(ターボチャージャ)21を有しており、エアクリーナ22から吸気管23に吸い込まれた燃焼用空気は、過給器21で圧縮されてシリンダ内に流入し、シリンダ内に噴射される燃料と混合して燃焼し、ピストンを介してクランクシャフトを回転させる。燃焼後の排ガスは、過給器21の駆動源となった後、マフラ24を経て排気管25から外部に排出される。ディーゼルエンジン上部のクランクケースと吸気管23との間には、クランクケース内から吸気管23にブローバイガスを還流させるガス還流管26が設けられている。
前記ラジエータファン15の送風方向は、ラジエータ14を介して外気をケーシング11内に吸い込む方向に設定されている。したがって、ケーシング11内の空気(冷却風)の流れは、図1に矢印で示すように、ラジエータファン15の送風作用により、吸気口16から吸い込まれた外気は、ラジエータ14でエンジン冷却水を冷却することによって昇温した後、ディーゼルエンジン12の周囲、発電機13の周囲を流れ、発電機側の側壁11bに設けられた排気口17から外部に排出される。
したがって、ケーシング11内の空気を、ラジエータ14で昇温した空気(温風)にすることができるので、極低温下での運転でも、エアクリーナ22から吸気管23に吸い込む燃焼用空気の温度が低下することを防止できるとともに、ガス還流管26の周辺温度の低下も防止できるので、ガス還流管26を流れるブローバイガスが極低温下での運転中に凍結することを防止でき、極低温下でも確実に運転を継続できる。さらに、ケーシング11内に燃料タンク18を配置することによって燃料の凍結も防止できる。また、エンジン発電機の運転時は、ディーゼルエンジン12が一定回転数で回転しており、ラジエータファン15によって一定量の冷却用空気がケーシング11内を流れるので、一般的な環境温度でオーバーヒートすることはない。
図2及び図3は、本発明のエンジン発電機の第2形態例を示している。なお、以下の説明において、前記第1形態例に示したエンジン発電機の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
本形態例に示すエンジン発電機は、前記第1形態例と同様に、ケーシング11の内部に、ディーゼルエンジン12と発電機13とを収納し、ケーシング11のエンジン側の側壁11aにラジエータ14を設けるとともに、該ラジエータ14のケーシング内部側に、送風方向を切替可能な電動ラジエータファン31を設け、ラジエータ側の側壁11aには、第1の給排気兼用口32を、発電機13側の側壁11bには、第2の給排気兼用口33をそれぞれ設けている。また、電動ラジエータファン31の周囲には、送風効率を向上させるためのファンカバー34が設けられている。
図2は、一般的な環境温度、例えば、−10〜40℃における通常の排出運転中の状態を示している。この一般的な環境温度範囲では、電動ラジエータファン31の送風方向を排出側に設定して排出運転を行う。すなわち、図2に矢印で示すように、ラジエータファン31の送風作用により、発電機側の側壁11bに設けた第2の給排気兼用口33から吸い込まれた外気は、発電機13の周囲、ディーゼルエンジン12の周囲を流れた後、ラジエータ14でエンジン冷却水を冷却することによって昇温し、ラジエータ側の側壁11aに設けた第1の給排気兼用口32から外部に排出される。
図3は、外気温が−15℃を下回るような極低温下での吸込運転中の状態を示している。この極低温下での運転では、電動ラジエータファン31の送風方向を吸込側に設定して吸込運転を行う。すなわち、図3に矢印で示すように、ラジエータファン31の送風作用により、ラジエータ側の側壁11aに設けた第1の給排気兼用口32から吸い込まれた外気は、ラジエータ14でエンジン冷却水を冷却することによって昇温した後、ディーゼルエンジン12の周囲、発電機13の周囲を流れ、発電機側の側壁11bに設けられた第2の給排気兼用口33から外部に排出される。これにより、ケーシング11内に温風が供給されることになるので、ケーシング11内の温度低下を防止して保温することができる。
前記排出運転と前記吸込運転との切替は、排出運転を行っているときに、前記温度測定手段20で測定したケーシング11内の温度が、あらかじめ設定された低温切替温度未満、例えば0℃未満となったときに吸込運転に切り替え、吸込運転を行っているときに、前記温度測定手段20で測定したケーシング11内の温度が、あらかじめ設定された高温切替温度以上、例えば20℃以上となったときに排出運転に切り替えるような制御を行うことができる。
このように、回転方向を切替可能な電動ラジエータファン31を使用し、外気温に応じて電動ラジエータファン31の送風方向を切り替えることにより、極低温下での運転中にケーシング11内の温度が低下することを防止でき、エアクリーナ22から吸気管23に吸い込む燃焼用空気の温度が低下することを防止できるとともに、ガス還流管26の周辺温度の低下も防止できるので、ガス還流管26を流れるブローバイガスが極低温下での運転中に凍結することを防止でき、極低温下でも確実に運転を継続できる。さらに、ケーシング11内に燃料タンク18を配置することによって燃料の凍結も防止できる。また、外気温が高いときには、ラジエータ14で昇温した温風を第1の給排気兼用口32から直ちに排出することにより、ケーシング11内の温度上昇によるオーバーヒートを、外気温が40℃以上になる酷暑時でもより確実に防止できる。
なお、電動ラジエータファンの制御は、制御装置に組み込んだ適宜な制御手段によって容易に行うことができ、送風方向(回転方向)の切り替えだけでなく、回転速度を制御することも可能である。また、ラジエータ側の側壁に設けた排気口や給排気兼用口の外側に、一般的なエンジン発電機の排風室と同様な区画を設置することもできる。
11…ケーシング、11a,11b…側壁、12…ディーゼルエンジン、13…発電機、14…ラジエータ、15…ラジエータファン、16…吸気口、17…排気口、18…燃料タンク、19…制御装置、20…温度測定手段、21…過給器、22…エアクリーナ、23…吸気管、24…マフラ、25…排気管、26…ガス還流管、31…電動ラジエータファン、32…第1の給排気兼用口、33…第2の給排気兼用口、34…ファンカバー

Claims (2)

  1. ケーシングの内部にエンジンと発電機とを収納し、前記ケーシングの一側にラジエータを配置したエンジン発電機において、前記ラジエータに、該ラジエータを通過した温風をケーシング内に導入するラジエータファンを設けたことを特徴とするエンジン発電機。
  2. 前記ラジエータファンは、前記ケーシングの内部温度があらかじめ設定された高温切替温度以上のときに、ケーシング内の空気を前記ラジエータを通してケーシングの外部に排出する排出運転と、あらかじめ設定された低温切替温度未満のときに、ケーシング外の空気を前記ラジエータを通してケーシングの内部に吸い込む吸込運転とに、送風方向が切り替えられることを特徴とする請求項1記載のエンジン発電機。
JP2015163535A 2015-08-21 2015-08-21 エンジン発電機 Expired - Fee Related JP6552330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163535A JP6552330B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 エンジン発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163535A JP6552330B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 エンジン発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040234A true JP2017040234A (ja) 2017-02-23
JP6552330B2 JP6552330B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58206499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163535A Expired - Fee Related JP6552330B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 エンジン発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6552330B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203930U (ja) * 1986-06-14 1987-12-26
JPS6375515U (ja) * 1986-11-06 1988-05-19
JPH02112611A (ja) * 1988-10-19 1990-04-25 Mitsubishi Electric Corp エンジンの冷却装置
JP2000097040A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Hitachi Ltd エンジン駆動発電装置
US20090250190A1 (en) * 2006-07-20 2009-10-08 Carrier Corporation Heating for a transport refrigeration unit operating in cold ambients
JP2013113244A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用水冷式内燃機関
JP2013142326A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Denso Corp 内燃機関冷却装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203930U (ja) * 1986-06-14 1987-12-26
JPS6375515U (ja) * 1986-11-06 1988-05-19
JPH02112611A (ja) * 1988-10-19 1990-04-25 Mitsubishi Electric Corp エンジンの冷却装置
JP2000097040A (ja) * 1998-09-17 2000-04-04 Hitachi Ltd エンジン駆動発電装置
US20090250190A1 (en) * 2006-07-20 2009-10-08 Carrier Corporation Heating for a transport refrigeration unit operating in cold ambients
JP2013113244A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用水冷式内燃機関
JP2013142326A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Denso Corp 内燃機関冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6552330B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8413627B2 (en) Arrangement of a supercharged internal combustion engine
KR101484209B1 (ko) 내연기관의 블로우 바이 가스 환류시스템
JP5172017B2 (ja) 過給式内燃機関用の低温冷却システムにおける装置
CN104114828A (zh) 内燃机的冷却装置
BR102015031167A2 (pt) dispositivo de controle para motor de combustão interna
EP2634390A1 (en) Heater/cooler module, integrated into an intake manifold of an internal combustion engine for conditioning a gaseous intake fluid
JP4985210B2 (ja) シリンダヘッド及びヒータ配管構造
JP6594102B2 (ja) エンジン発電機
RU155350U1 (ru) Двигатель внутреннего сгорания с жидкостным охлаждением со вторичным контуром
KR101915990B1 (ko) 열병합 발전 시스템 및 그 제어방법
JP6552330B2 (ja) エンジン発電機
US10184444B2 (en) Method for improving the cold start capacity of an internal combustion engine, and crankcase ventilating device for this purpose
JP2014159746A (ja) ブローバイガス還元装置
JP6594103B2 (ja) エンジン発電機
KR20180080050A (ko) 열병합 발전 시스템 및 그 제어방법
JP2020109267A (ja) 過給機付きエンジン
JP7089458B2 (ja) 過給機付きエンジン
RU106670U1 (ru) Устройство для комплексного подогрева дизельного двигателя
JP7045303B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP2008106707A (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JP2008157102A (ja) 内燃機関の冷却装置
SU1321860A1 (ru) Система охлаждени двигател внутреннего сгорани с наддувом
JP2021008835A (ja) エンジン
JP2021008834A (ja) エンジン
CN105464831B (zh) 包括热障的发动机组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees