JP2017037219A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017037219A
JP2017037219A JP2015158804A JP2015158804A JP2017037219A JP 2017037219 A JP2017037219 A JP 2017037219A JP 2015158804 A JP2015158804 A JP 2015158804A JP 2015158804 A JP2015158804 A JP 2015158804A JP 2017037219 A JP2017037219 A JP 2017037219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
display panel
circuit board
electronic circuit
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015158804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6598569B2 (ja
Inventor
秀行 廣田
Hideyuki Hirota
秀行 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015158804A priority Critical patent/JP6598569B2/ja
Priority to CN201620086778.3U priority patent/CN205541674U/zh
Publication of JP2017037219A publication Critical patent/JP2017037219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6598569B2 publication Critical patent/JP6598569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】異なる製品間で同じホルダを共用することができる電子機器を提供する。【解決手段】電子機器100は、表示パネル1と、表示パネル1の裏面の角部にそれぞれ配置され、表示パネル1の隣り合う2辺の縁部に当接して表示パネル1を位置決めする複数個のホルダ3と、ホルダ3に固定されて、表示パネル1と電気的に接続された電子回路基板4とを備える。ホルダ3は、表示パネル1の大きさによらず、かつ、表示パネル1と電子回路基板4間を接続する配線の配置によらずに、表示パネル1を位置決めしつつ電子回路基板4を固定することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に関するものであり、特にその表示部の固定構造に関する。
従来、電子機器の表示部に、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ又はプラズマディスプレイなどのフラットパネルディスプレイ(Flat Panel Display,FPD)が用いられている。従来の電子機器は、FPDの表示パネルを裏面側から保持するホルダを設け、このホルダの裏面側に電子回路基板を固定している。表示パネルと電子回路基板間は、フレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuits,FPC)などの配線により電気的に接続されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2009−237220号公報
一般に、表示パネルの大きさは電子機器の製品ごとに異なる。また、表示パネルと電子回路基板間を接続する配線の配置も電子機器の製品ごとに異なる。このため、電子機器の製品ごとに形状の異なるホルダを設計することが求められており、ホルダの設計に労力がかかる問題があった。また、電子機器の製品ごとにホルダ用の金型を製作するため、この金型の費用により、電子機器を製造する際に初期投資が発生する問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、異なる製品間で同じホルダを共用することができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、表示パネルと、表示パネルの裏面の角部にそれぞれ配置され、表示パネルの隣り合う2辺の縁部に当接して表示パネルを位置決めする複数個のホルダと、ホルダに固定されて、表示パネルと電気的に接続された電子回路基板とを備えるものである。
本発明の電子機器は、上記のように構成したので、異なる製品間で同じホルダを共用することができる。
本発明の実施の形態1に係る電子機器の要部を組み立てる前の状態を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態1に係るホルダの斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る表示パネル、フロントパネル、ホルダ及び電子回路基板を組み立てた後、リアパネルを固定する前の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る電子機器の要部を組み立てる前の状態を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る表示パネル、フロントパネル、ホルダ及び電子回路基板を組み立てた後、リアパネルを固定する前の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る表示パネル、フロントパネル及びホルダを組み立てた後、電子回路基板及びリアパネルを固定する前の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態4に係る表示パネル、フロントパネル及びホルダを組み立てた後、電子回路基板及びリアパネルを固定する前の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態4に係る表示パネル、フロントパネル、ホルダ及び電子回路基板を組み立てた後、リアパネルを固定する前の状態を示す斜視図である。
実施の形態1.
図1は、電子機器100の要部を組み立てる前の状態を示す分解斜視図である。図2は、ホルダ3の斜視図である。図3は、表示パネル1、フロントパネル2、ホルダ3及び電子回路基板4を組み立てた後、リアパネル5を固定する前の状態を示す斜視図である。図1〜図3を参照して、実施の形態1に係る電子機器100の要部について説明する。
表示パネル1はFPDの表示パネルであり、例えば、液晶ディスプレイの液晶パネル、有機ELディスプレイの有機ELパネル又はプラズマディスプレイパネルである。なお、図1〜図3の例では、表示パネル1の表面が平面状のものを用いているが、表面が曲面状のものを用いても良い。
表示パネル1の表面側に、フロントパネル2が配置されている。フロントパネル2は開口部21を有しており、表示パネル1を収容した状態で表示パネル1の表示面が電子機器100の外部に露出するようになっている。
表示パネル1の裏面の角部には、複数個のホルダ3がそれぞれ配置されている。図1〜図3の例では、表示パネル1が矩形状であり、表示パネル1の四隅部に4個のホルダ3がそれぞれ配置されている。ホルダ3は、例えばABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂又はポリカーボネート樹脂などの成形品である。各々のホルダ3は、表示パネル1よりも面積の小さい正方形の略板状であり、その表面が図示しない両面テープにより表示パネル1の裏面に貼り付けられ固定されている。
各々のホルダ3は、正方形の4辺のうちの隣り合ういずれか2辺に壁部31a,31bがそれぞれ垂設されている。各々のホルダ3の壁部31a,31bが表示パネル1の4辺のうちの隣り合う2辺の縁部にそれぞれ当接することで、表示パネル1が位置決めされている。
各々のホルダ3は、裏面側に突起した凸状の第1ネジ固定部32を有している。第1ネジ固定部32はネジ穴を有し、図示しないネジにより電子回路基板4がネジ止めされ固定されている。電子回路基板4には、表示パネル1の給電用及び制御用の回路が実装されている。表示パネル1と電子回路基板4間は、図示しないFPCなどの配線により電気的に接続されている。
各々のホルダ3は、裏面側に突起した凸状の第2ネジ固定部33を有している。第2ネジ固定部33はネジ穴を有し、図示しないネジによりリアパネル5がネジ止めされ固定されている。リアパネル5は、ホルダ3に固定された電子回路基板4を覆う形状である。このようにして、電子機器100の要部が構成されている。
ホルダ3は、表示パネル1の大きさによらず、壁部31a,31bを表示パネル1の縁部に当接させて表示パネル1を位置決めすることができる。また、ホルダ3に電子回路基板4を固定した状態で、電子回路基板4の四隅を除く略全面が表示パネル1の裏面と対向するため、表示パネル1と電子回路基板4間を接続する配線の配置によらずに用いることができる。この結果、ホルダ3を異なる製品間で共用することができるため、製品ごとのホルダ設計を不要とし、製品ごとのホルダ用の金型製作を不要とすることができる。
また、図1〜図3に示す4個のホルダ3はいずれも同じ形状である。このように、1つの形状のホルダ3を用いて表示パネル1を位置決めしつつ電子回路基板4を固定することができるため、ホルダ3用の金型をさらに削減することができる。
なお、表示パネル1が矩形状である場合、ホルダ3は表示パネル1の四隅部のうちの少なくとも2つの角部に配置されていれば良く、4個に限定されるものではない。ホルダ3を少なくとも2つの角部に配置することで、表示パネル1を位置決めしてズレを防止することができる。同様に、表示パネル1が三角形状又は5角以上の多角形状である場合、表示パネル1の各角部のうちの少なくとも2個の角部に、当該角部の開き角に合わせた壁部31a,31bを有するホルダ3を配置したものとしても良い。
また、ホルダ3の形状は正方形に限定されるものではなく、矩形に限定されるものでもない。表示パネル1の角部の開き角に合わせて、表示パネル1の隣り合う2辺の縁部にそれぞれ当接する一対の壁部31a,31bを垂設し得るものであれば、如何なる形状であっても良い。
以上のように、実施の形態1の電子機器100は、フラットパネルディスプレイの表示パネル1と、表示パネル1の裏面の角部にそれぞれ配置され、表示パネル1の隣り合う2辺の縁部に当接して表示パネル1を位置決めする複数個のホルダ3と、ホルダ3に固定されて、表示パネル1と電気的に接続された電子回路基板4とを備える。ホルダ3は、表示パネル1の大きさによらず、かつ、表示パネル1と電子回路基板4間を接続する配線の配置によらずに、表示パネル1を位置決めしつつ電子回路基板4を固定することができる。この結果、ホルダ3を異なる製品間で共用することができるため、製品ごとのホルダ設計を不要とし、製品ごとのホルダ用の金型製作を不要とすることができる。
また、ホルダ3は、電子回路基板4を覆う部材(リアパネル5)が固定されている。ホルダ3に電子回路基板4を固定するとともにリアパネル5を固定することで、リアパネル5を固定する専用の部材を不要として、電子機器100の部品点数を削減することができる。
また、複数個のホルダ3は、いずれも同じ形状である。1つの形状のホルダ3を用いて表示パネル1を位置決めしつつ電子回路基板4を固定することができるため、ホルダ3用の金型をさらに削減することができる。
実施の形態2.
図4及び図5を参照して、実施の形態1と異なるホルダ3aを設けた電子機器100について説明する。なお、実施の形態2において、図1〜図3に示す実施の形態1の電子機器100と同様の構成部材には同一符号を付して説明を省略する。
表示パネル1の裏面の角部には、複数個のホルダ3aがそれぞれ配置されている。各々のホルダ3aは、表示パネル1よりも面積の小さい正方形の略板状であり、その表面が図示しない両面テープにより表示パネル1の裏面に貼り付けられ固定されている。各々のホルダ3aは、実施の形態1と同様の壁部31a,31b及び第2ネジ固定部33を有している。
各々のホルダ3aは、裏面側に突起した一対の掛止片34a,34bを有している。一対の掛止片34a,34bは互いに直交する向きに設けられており、矩形状の電子回路基板4の隣り合う2辺の縁部にそれぞれ当接している。また、各々の掛止片34a,34bは孔部を有しており、少なくとも一方の孔部に、電子回路基板4の縁部に設けた被掛止片41が入ることで止められている。これにより、電子回路基板4がホルダ3aに固定されている。
ここで、ホルダ3aは樹脂製であり、掛止片34a,34bは弾性変形自在である。また、掛止片34a,34bの先端部にはテーパ面35a,35bが形成されている。電子回路基板4をホルダ3aに固定するとき、被掛止片41がテーパ面35a,35bに当接した状態で電子回路基板4を表示パネル1側に押し込むことで、掛止片34a,34bが弾性変形し、いわゆる「スナップフィット」により被掛止片41が止められるようになっている。
また、各々のホルダ3aは、実施の形態1で示した凸状の第1ネジ固定部32に代えて、ネジ穴のない凸部36を有している。凸部36は基板受けの機能を果たすものであり、凸部36が電子回路基板4の表面に当接した状態で掛止片34a,34bに被掛止片41が止められている。このようにして、電子機器100の要部が構成されている。
実施の形態2のホルダ3aは、実施の形態1のホルダ3と同様に、表示パネル1の大きさによらず、かつ、表示パネル1と電子回路基板4間を接続する配線の配置によらずに、表示パネル1を位置決めしつつ電子回路基板4を固定することができる。この結果、ホルダ3aを異なる製品間で共用することができるため、製品ごとのホルダ設計を不要とし、製品ごとのホルダ用の金型製作を不要とすることができる。
また、1つの形状のホルダ3aを用いて表示パネル1を位置決めしつつ電子回路基板4を固定することができるため、ホルダ3a用の金型をさらに削減することができる。
さらに、電子回路基板4の固定にスナップフィットを用いることで、電子回路基板4を固定するネジを不要として、電子機器100の部品点数を削減することができる。また、電子回路基板4の固定を容易にして、電子機器100の要部の組立時間を短縮することができる。
なお、図4及び図5では、電子回路基板4の上端の縁部及び下端の縁部にそれぞれ2個の被掛止片41を設け、上端側に配置した2個のホルダ3aは一方の掛止片34a,34bに被掛止片41が止められ、下端側に配置した2個のホルダ3aは他方の掛止片34a,34bに被掛止片41が止められる例を示したが、被掛止片41の配置はこれに限定されるものではない。例えば、電子回路基板4の両側端の縁部にそれぞれ2個の被掛止片41を設け、右端側に配置した2個のホルダ3aは一方の掛止片34a,34bに被掛止片41が止められ、左端側に配置した2個のホルダ3aは他方の掛止片34a,34bに被掛止片41が止められるものであっても良い。または、電子回路基板4の各辺の縁部にそれぞれ2個の被掛止片41を設け、全てのホルダ3aの両方の掛止片34a,34bに被掛止片41が止められるものであっても良い。
また、電子回路基板4の形状は矩形状に限定されるものではない。開き角が等しい少なくとも2個の角部を有するものであれば良く、例えば三角形状、5角以上の多角形状又はL字形状などであっても良い。また、ホルダ3aにおける掛止片34a,34bの配置は互いに直交する向きに限定されるものではなく、電子回路基板4の角部の開き角に応じて、電子回路基板4の隣り合う2辺にそれぞれ当接する向きに配置したものでも良い。このように、各々のホルダ3aに一対の掛止片34a,34bを設け、掛止片34a,34bを互いに異なる向きに配置することで、電子回路基板4の形状に対する固定の自由度を高めることができる。
以上のように、実施の形態2の電子機器100は、ホルダ3aが弾性変形自在な掛止片34a,34bを有し、電子回路基板4の縁部に設けた被掛止片41が掛止片34a,34bにスナップフィットにより止められている。電子回路基板4の固定にスナップフィットを用いることで、電子回路基板4を固定するネジを不要として、電子機器100の部品点数を削減することができる。また、電子回路基板4の固定を容易にして、電子機器100の要部の組立時間を短縮することができる。
また、各々のホルダ3aは、互いに異なる向きに設けた一対の掛止片34a,34bを有し、少なくとも一方の掛止片34a,34bに被掛止片41が止められている。これにより、電子回路基板4の形状に対する固定の自由度を高めることができる。
実施の形態3.
図6を参照して、実施の形態1,2と異なるホルダ3bを設けた電子機器100について説明する。なお、実施の形態3において、図1〜図3に示す実施の形態1の電子機器100と同様の構成部材には同一符号を付して説明を省略する。
表示パネル1の裏面の角部には、複数個のホルダ3bがそれぞれ配置されている。各々のホルダ3bは、表示パネル1よりも面積の小さい正方形の略板状であり、その表面が図示しない両面テープにより表示パネル1の裏面に貼り付けられ固定されている。
ホルダ3bは、例えば板金により構成されている。各々のホルダ3bは、いわゆる「L曲げ」加工により板金の端部を略垂直に折り曲げることで、壁部31a,31bが形成されている。また、板金の一部に絞り加工を施すことで、第1ネジ固定部32が形成されている。さらに、いわゆる「Z曲げ」加工により板金の一部を1段の階段状に切り起こすことで、第2ネジ固定部33が形成されている。
金属製のホルダ3bは、実施の形態1に係る樹脂製のホルダ3と同様の機能を果たす。すなわち、ホルダ3bは、表示パネル1の大きさによらず、かつ、表示パネル1と電子回路基板4間を接続する配線の配置によらずに、表示パネル1を位置決めしつつ電子回路基板4を固定することができる。この結果、ホルダ3bを異なる製品間で共用することができるため、製品ごとのホルダ設計を不要とし、製品ごとのホルダ用の金型製作を不要とすることができる。
また、1つの形状のホルダ3bを用いて表示パネル1を位置決めしつつ電子回路基板4を固定することができるため、ホルダ3b用の金型をさらに削減することができる。
なお、第1ネジ固定部32は、図6に示す第2ネジ固定部33と同様にZ曲げ加工により形成されたものでも良い。第2ネジ固定部33は、図6に示す第1ネジ固定部32と同様に絞り加工により形成されたものでも良い。
実施の形態4.
図7及び図8を参照して、実施の形態1,2と異なるホルダ3b,3cを設けた電子機器100について説明する。なお、実施の形態4において、図1〜図3に示す実施の形態1の電子機器100と同様の構成部材には同一符号を付して説明を省略する。
表示パネル1の四隅部のうち、下端側の2個の角部には、実施の形態3と同様のホルダ3bがそれぞれ配置されている。ホルダ3bの詳細な形状は図6を参照して既に説明したため、説明を省略する。他方、上端側の2個の角部には、このホルダ3bと異なる形状のホルダ3cがそれぞれ配置されている。図7及び図8は、上端側のホルダ3cを示している。
ホルダ3cは、例えば板金により構成されている。各々のホルダ3cは、L曲げ加工により板金の端部を略垂直に折り曲げることで、壁部31a,31bが形成されている。また、Z曲げ加工により板金の一部を1段の階段状に切り起こすことで、第2ネジ固定部33が形成されている。
各々のホルダ3cは、L曲げ加工により板金の一部を略垂直に切り起こすことで、掛止片34aが形成されている。掛止片34aは孔部を有しており、電子回路基板4の縁部に設けた被掛止片41がこの孔部に入ることで止められている。
また、各々のホルダ3cは、L曲げ加工により板金の一部を略垂直に折り曲げることで、凸部36が形成されている。凸部36は基板受けの機能を果たすものであり、凸部36が電子回路基板4の表面に当接した状態で掛止片34aに被掛止片41が止められている。
なお、表示パネル1の上端側の角部に配置された2個のホルダ3cのうち、一方のホルダ3cは図7及び図8に示す形状であり、他方のホルダ3cはこれと左右対称な形状であるが、左右対称なホルダ3cについては図示及び説明を省略する。
ホルダ3b,3cに電子回路基板4を固定するとき、まず、電子回路基板4の被掛止片41をホルダ3cの掛止片34aの孔部に入れて、電子回路基板4の表面をホルダ3cの凸部36及びホルダ3bの第1ネジ固定部32に当接させる。この状態で、電子回路基板4を第1ネジ固定部32にネジ止めする。これにより、電子回路基板4がホルダ3b,3cに固定される。
ホルダ3b,3cは、表示パネル1の大きさによらず、壁部31a,31bを表示パネル1の縁部に当接させて表示パネル1を位置決めすることができる。また、ホルダ3b,3cに電子回路基板4を固定した状態で、電子回路基板4の略全面が表示パネル1の裏面と対向するため、表示パネル1と電子回路基板4間を接続する配線の配置によらずに用いることができる。この結果、ホルダ3b,3cを異なる製品間で共用することができる。
なお、表示パネル1の四隅部のうち、上端側の2個の角部にホルダ3bを配置し、下端側の2個の角部にホルダ3cを配置したものであっても良い。同様に、右端側の角部にホルダ3bを配置して左端側の角部にホルダ3cを配置したものでもよく、左端側の角部にホルダ3bを配置して右端側の角部にホルダ3cを配置したものでも良い。表示パネル1が矩形状である場合、いずれか一端側の角部にホルダ3bを配置し、かつ、他端側の角部にホルダ3cを配置したものであれば、掛止片34aに被掛止片41を止めた状態で第1ネジ固定部32に電子回路基板4をネジ止めすることができる。
以上のように、実施の形態4の電子機器100は、表示パネル1が矩形状である。表示パネル1の一端側の角部に配置されたホルダ3cは掛止片34aを有し、電子回路基板4の縁部に設けた被掛止片41が掛止片34aに止められている。表示パネル1の他端側の角部に配置されたホルダ3bは第1ネジ固定部32を有し、第1ネジ固定部32に電子回路基板4がネジ止めされている。これにより、ホルダ3b,3cを異なる製品間で共用することができるため、製品ごとのホルダ設計を不要とし、製品ごとのホルダ用の金型製作を不要とすることができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 表示パネル、2 フロントパネル、3,3a,3b,3c ホルダ、4 電子回路基板、5 リアパネル、21 開口部、31a,31b 壁部、32 第1ネジ固定部、33 第2ネジ固定部、34a,34b 掛止片、35a,35b テーパ面、36 凸部、41 被掛止片、100 電子機器。

Claims (9)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルの裏面の角部にそれぞれ配置され、前記表示パネルの隣り合う2辺の縁部に当接して前記表示パネルを位置決めする複数個のホルダと、
    前記ホルダに固定されて、前記表示パネルと電気的に接続された電子回路基板と、
    を備える電子機器。
  2. 前記ホルダは凸状の第1ネジ固定部を有し、前記電子回路基板は前記第1ネジ固定部にネジ止めされていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記ホルダは弾性変形自在な掛止片を有し、前記電子回路基板の縁部に設けた被掛止片が前記掛止片にスナップフィットにより止められていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 各々の前記ホルダは、互いに異なる向きに設けた一対の前記掛止片を有し、少なくとも一方の前記掛止片に前記被掛止片が止められていることを特徴とする請求項3記載の電子機器。
  5. 前記ホルダは凸部を有し、前記電子回路基板の表面が前記凸部に当接した状態で前記被掛止片が前記掛止片に止められていることを特徴とする請求項3又は請求項4記載の電子機器。
  6. 前記ホルダは、前記電子回路基板を覆う部材が固定されていることを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の電子機器。
  7. 前記ホルダは凸状の第2ネジ固定部を有し、前記部材は前記第2ネジ固定部にネジ止めされていることを特徴とする請求項6記載の電子機器。
  8. 複数個の前記ホルダは、いずれも同じ形状であることを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載の電子機器。
  9. 前記表示パネルは矩形状であり、
    前記表示パネルの一端側の角部に配置された前記ホルダは掛止片を有し、前記電子回路基板の縁部に設けた被掛止片が前記掛止片に止められており、
    前記表示パネルの他端側の角部に配置された前記ホルダは第1ネジ固定部を有し、該第1ネジ固定部に前記電子回路基板がネジ止めされている
    ことを特徴とする請求項1記載の電子機器。
JP2015158804A 2015-08-11 2015-08-11 電子機器 Active JP6598569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158804A JP6598569B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 電子機器
CN201620086778.3U CN205541674U (zh) 2015-08-11 2016-01-28 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158804A JP6598569B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037219A true JP2017037219A (ja) 2017-02-16
JP6598569B2 JP6598569B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=56772788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158804A Active JP6598569B2 (ja) 2015-08-11 2015-08-11 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6598569B2 (ja)
CN (1) CN205541674U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200066920A (ko) * 2018-12-03 2020-06-11 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP2020115199A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341418A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Daicel Chem Ind Ltd スナップ接合部材
JPH08179288A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH08250873A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Casio Comput Co Ltd 電子部品取付用の汎用ブロック
JP2000066178A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置のパネル固定構造および液晶表示装置
JP2000284257A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2002149082A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Citizen Electronics Co Ltd 液晶表示装置取付用の汎用ブロック
JP2003097520A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd スナップフィット
JP2005148433A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005260499A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp ディスプレイ装置
JP2009237220A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2011022192A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8905565B2 (en) * 2012-10-18 2014-12-09 Samsung Display Co., Ltd. Display device having a simplified assembly of components

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341418A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Daicel Chem Ind Ltd スナップ接合部材
JPH08179288A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH08250873A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Casio Comput Co Ltd 電子部品取付用の汎用ブロック
JP2000066178A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置のパネル固定構造および液晶表示装置
JP2000284257A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2002149082A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Citizen Electronics Co Ltd 液晶表示装置取付用の汎用ブロック
JP2003097520A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Ricoh Co Ltd スナップフィット
JP2005148433A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005260499A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Corp ディスプレイ装置
JP2009237220A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2011022192A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US8905565B2 (en) * 2012-10-18 2014-12-09 Samsung Display Co., Ltd. Display device having a simplified assembly of components

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200066920A (ko) * 2018-12-03 2020-06-11 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US11889669B2 (en) 2018-12-03 2024-01-30 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus
KR102648419B1 (ko) * 2018-12-03 2024-03-18 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
JP2020115199A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN205541674U (zh) 2016-08-31
JP6598569B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945667B2 (ja) 表示装置
US20140178222A1 (en) Fan holder
US9927848B2 (en) Housing used in monitor of industrial computer, monitor used in industrial computer, and industrial computer
US8520398B2 (en) Electronic device with conductive resilient sheet
TW201319782A (zh) 電子設備
US9104069B2 (en) Backlight module and liquid crystal display device using the same
JP6598569B2 (ja) 電子機器
JP2011118209A (ja) 液晶ユニット
JP6578475B2 (ja) 情報処理装置及び固定具
TW201405013A (zh) 風扇固定裝置
JP6250248B2 (ja) 電子機器
US8416580B2 (en) Electronic apparatus
US20180103563A1 (en) Case for fixing circuit board and power supply
WO2013143204A1 (zh) 液晶显示装置及其一背光模块
US7206036B2 (en) Screwless fixing structure for flat display
JP2018028601A (ja) スタンド装置及び電子機器
JP5532007B2 (ja) タッチパネルの取付構造
JP4751469B2 (ja) 電子機器
US20140168918A1 (en) Fastening device for circuit board
JP2013065815A (ja) ファンユニット固定装置
US20120257363A1 (en) Electronic device with fixing structure
US20120033143A1 (en) Television and electronic apparatus
TWM579311U (zh) 卡扣結構及具有卡扣結構的顯示面板
US20130082013A1 (en) Fixing device for data storage device
JP2011129191A (ja) 取付金具および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6598569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250