JP2017035837A - Image formation apparatus - Google Patents

Image formation apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2017035837A
JP2017035837A JP2015158781A JP2015158781A JP2017035837A JP 2017035837 A JP2017035837 A JP 2017035837A JP 2015158781 A JP2015158781 A JP 2015158781A JP 2015158781 A JP2015158781 A JP 2015158781A JP 2017035837 A JP2017035837 A JP 2017035837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
image forming
unit
calibration
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015158781A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6488943B2 (en
Inventor
俊治 下川
Shunji Shimokawa
俊治 下川
瀧 研司
Kenji Taki
研司 瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015158781A priority Critical patent/JP6488943B2/en
Publication of JP2017035837A publication Critical patent/JP2017035837A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6488943B2 publication Critical patent/JP6488943B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To disperse positions for forming marks corresponding to the use count to a calibration sheet used in calibration of an image reading unit.SOLUTION: When a sheet to be fed next is a calibration sheet (step S1; YES), the coordinates of the position for forming a mark is decided by using the random number (step S2), the mark is formed at the decided position on the calibration sheet by an image formation unit (step S3), and the calibration sheet formed with the mark is read by an image reading unit (step S4). On the basis of the number of read marks, the use count of the calibration sheet is acquired (step S5), and the residual use count (residual number) of the calibration sheet is calculated (step S6). When the residual number of the calibration sheet is 0 or more (step S7; YES), the residual number of the calibration sheet is displayed on a display unit (step S8).SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus.

従来、複写機やプリンター等の画像形成装置では、画像の色や位置等を調整したり、画像が適正であるか否かをチェックしたりするために、画像形成後の用紙上の画像を読み取るカラーセンサー(画像読取部)が利用されている。このカラーセンサーの校正方法としては、カラーセンサーが搭載されている後処理装置に校正用画像が印刷された用紙(校正用紙)を挿入し、校正用画像を読み取る方法が一般的である。
しかし、給紙トレイを持たない後処理装置では、校正用紙を後処理装置の内部に手動でセットする必要があり、カラーセンサーの校正に手間がかかる。そこで、画像形成装置の本体給紙トレイから通常の画像形成時と同様に校正用紙を通紙し、カラーセンサーの校正を行うことが考えられる。
Conventionally, in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, an image on a sheet after image formation is read in order to adjust the color or position of the image or to check whether the image is appropriate. A color sensor (image reading unit) is used. As a method for calibrating the color sensor, a method of reading a calibration image by inserting a sheet (calibration sheet) on which a calibration image is printed into a post-processing apparatus on which the color sensor is mounted is common.
However, in a post-processing apparatus that does not have a paper feed tray, it is necessary to manually set a calibration sheet inside the post-processing apparatus, and it takes time to calibrate the color sensor. Therefore, it is conceivable to calibrate the color sensor by passing a calibration sheet from the main body sheet feeding tray of the image forming apparatus in the same manner as in normal image formation.

また、校正用紙は高価であるため、使い回すことが前提となっている。本体給紙トレイから通常の画像形成時と同じ条件で校正用紙を搬送する場合、定着時の熱や搬送により校正用紙がダメージを受け、画像濃度が変動するため、ダメージの程度によっては校正用紙としての役目を果たせなくなる。このため、校正用紙には寿命(使用可能回数)が設定されており、この寿命を管理する必要がある。
ただし、カラーセンサーを校正する作業者によって校正用紙の使用回数を手動でカウントする場合、カウントを誤って寿命を超過した校正用紙を使用してしまうと、正しく校正できない可能性がある。また、一つの校正用紙を異なる複数の作業者が使う場合には、正確なカウントができないおそれがある。
Moreover, since the calibration paper is expensive, it is assumed that it is reused. When the calibration paper is transported from the main unit feed tray under the same conditions as normal image formation, the calibration paper is damaged by heat and transport during fixing, and the image density fluctuates. Can no longer play the role. For this reason, the calibration paper is set with a life (usable number of times), and this life needs to be managed.
However, if the operator who calibrates the color sensor manually counts the number of times that the calibration sheet is used, the calibration sheet may not be correctly calibrated if the counting sheet is erroneously used and the calibration sheet whose life has been exceeded is used. In addition, when a plurality of different workers use one calibration sheet, there is a possibility that accurate counting cannot be performed.

ところで、校正用紙とは異なるが、脱墨処理により再使用可能となるリユーザブルペーパーに画像形成回数マークを付与することで、リユーザブルペーパーの使用回数を管理する技術が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1では、画像形成部より上流に設けられた用紙情報センサーにより画像形成回数マークを読み取り、この読み取ったマークの位置に応じてマークを書き足すため、画像形成時にマークを書き込む位置は決まっている。   By the way, although different from the proof paper, a technique for managing the number of times the reusable paper is used by giving an image formation number mark to the reusable paper that can be reused by deinking processing has been proposed (see Patent Document 1). ). In Japanese Patent Laid-Open No. 2004-260260, an image formation number mark is read by a paper information sensor provided upstream from an image forming unit, and the mark is added according to the position of the read mark. Yes.

特開2001−228757号公報JP 2001-228757 A

しかしながら、特許文献1に記載の技術を校正用紙に利用する場合、校正対象のカラーセンサーにてマークを読み取った後に、校正用紙に新たなマークを書き込むこととすると、画像形成装置が有する画像形成部とは別の書き込み部材(スタンプ等)をカラーセンサーの下流に設ける必要があり、コストがかかってしまう。
コストアップを回避するためには、マークを書き込む手段として、元々画像形成装置が有する画像形成部を利用することになるが、この場合、校正用紙に既に形成されているマークの位置を把握できていない状態で、校正用紙にマークを書き込むことになる。そのため、校正用紙のどこにマークを形成すればよいか、判断が難しいという問題があった。
However, when the technique described in Patent Document 1 is used for a calibration sheet, if a mark is read by a color sensor to be calibrated and then a new mark is written on the calibration sheet, the image forming unit included in the image forming apparatus It is necessary to provide a separate writing member (such as a stamp) downstream of the color sensor, which increases costs.
In order to avoid an increase in cost, an image forming unit originally provided in the image forming apparatus is used as a means for writing the mark. In this case, the position of the mark already formed on the calibration sheet can be grasped. The mark is written on the proof sheet in the absence. Therefore, there is a problem that it is difficult to determine where the mark should be formed on the calibration sheet.

本発明は、上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、画像読取部の校正に用いる校正用紙に対して使用回数に相当するマークを形成する際の位置を分散させることを課題とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems in the prior art, and it is an object to disperse the positions when marks corresponding to the number of times of use are formed on a calibration sheet used for calibration of an image reading unit. And

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、用紙上に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部の下流に設けられ、前記画像形成部により用紙上に形成された画像を読み取る画像読取部と、前記画像形成部に用紙を供給する給紙部と、前記給紙部にセットされた用紙が前記画像読取部の校正に用いる校正用紙である場合に、前記校正用紙の余白領域内において乱数を用いて使用回数に相当するマークの位置を決定し、前記画像形成部に前記校正用紙の前記決定された位置に前記マークを形成させ、前記画像読取部に前記形成されたマークを読み取らせる制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。   In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 is provided on an image forming unit that forms an image on a sheet, and downstream of the image forming unit, and is formed on the sheet by the image forming unit. An image reading unit that reads an image; a paper feeding unit that supplies paper to the image forming unit; and a paper that is set in the paper feeding unit is a calibration paper used for calibration of the image reading unit. The position of the mark corresponding to the number of times of use is determined using a random number in the margin area, and the image forming unit forms the mark at the determined position of the calibration sheet, and the image reading unit forms the mark. And an image forming apparatus comprising: a control unit that reads the mark.

請求項2に記載の発明は、用紙上に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部の下流に設けられ、前記画像形成部により用紙上に形成された画像を読み取る画像読取部と、前記画像形成部に用紙を供給する給紙部と、前記給紙部にセットされた用紙が前記画像読取部の校正に用いる校正用紙である場合に、前記校正用紙の余白領域内において画像形成装置の固有情報に基づいて使用回数に相当するマークの位置を決定し、前記画像形成部に前記校正用紙の前記決定された位置に前記マークを形成させ、前記画像読取部に前記形成されたマークを読み取らせる制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。   The invention according to claim 2 is an image forming unit that forms an image on a sheet, an image reading unit that is provided downstream of the image forming unit and that reads an image formed on the sheet by the image forming unit, An image forming apparatus configured to supply a sheet to the image forming unit; and an image forming apparatus in a margin area of the calibration sheet when the sheet set in the sheet feeding unit is a calibration sheet used for calibration of the image reading unit. The mark position corresponding to the number of times of use is determined based on the unique information, and the image forming unit is caused to form the mark at the determined position of the calibration sheet, and the image reading unit is configured to store the formed mark. An image forming apparatus comprising: a control unit that causes reading.

請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記画像読取部により読み取られたマークの個数に基づいて、前記校正用紙の使用回数を取得することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the control unit obtains the number of times the calibration sheet is used based on the number of marks read by the image reading unit. It is characterized by doing.

請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記画像読取部により読み取られたマークの濃度が予め定められた値以上の場合に、当該マークが重なっていると判断することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third aspect, when the density of the mark read by the image reading unit is equal to or higher than a predetermined value, the control unit displays the mark. It is characterized by judging that it has overlapped.

請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記マークが重なっていると判断された場合に、当該マークの重なり具合に応じて前記校正用紙の使用回数における加算値を変更することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fourth aspect, when the control unit determines that the marks are overlapped, the calibration sheet is adjusted according to the overlapping state of the marks. The addition value in the number of times of use is changed.

請求項6に記載の発明は、請求項3から5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記取得された校正用紙の使用回数から前記校正用紙の残りの使用回数を算出し、当該算出された残りの使用回数をユーザーに報知することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the third to fifth aspects, the control unit determines the remaining number of times the calibration sheet is used from the acquired number of times the calibration sheet is used. And the user is notified of the calculated remaining number of uses.

請求項7に記載の発明は、請求項3から6のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記取得された校正用紙の使用回数が予め定められた上限値を超過した場合に、その旨をユーザーに報知することを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the third to sixth aspects, the control unit exceeds a predetermined upper limit value for the number of times the acquired calibration sheet is used. In such a case, the user is notified of the fact.

請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記画像形成部に前記マークを形成させる度に、当該マークの色又は形状の条件を切り替えることを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to seventh aspects, each time the control unit causes the image forming unit to form the mark, The shape condition is switched.

請求項9に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記画像形成装置の固有情報及び前回のマークの位置に基づいて、今回のマークの位置を決定することを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect, the control unit determines the position of the current mark based on the unique information of the image forming apparatus and the position of the previous mark. It is characterized by that.

請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の画像形成装置において、前記制御部は、前記今回のマークの位置を前記前回のマークの位置からずらすことを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the ninth aspect, the control unit shifts the position of the current mark from the position of the previous mark.

本発明によれば、画像読取部の校正に用いる校正用紙に対して使用回数に相当するマークを形成する際の位置を分散させることができる。   According to the present invention, it is possible to disperse the positions when marks corresponding to the number of times of use are formed on a calibration sheet used for calibration of the image reading unit.

本発明に係る画像形成装置の概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to the present invention. 画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the image forming apparatus. FIG. 第1の実施の形態の画像形成装置において実行される校正処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a calibration process executed in the image forming apparatus according to the first embodiment. トレイ設定画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a tray setting screen. マーク位置決定処理Aを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the mark position determination process A. マークが形成された校正用紙の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the calibration paper in which the mark was formed. 第2の実施の形態の画像形成装置において実行される使用回数カウント処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a usage count process executed in the image forming apparatus according to the second embodiment. マークの一部が重なっている校正用紙の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the calibration paper in which a part of mark overlaps. 第3の実施の形態の画像形成装置において実行されるマーク形成条件決定処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating mark formation condition determination processing executed in the image forming apparatus according to the third embodiment. 画像形成装置の製造番号に基づいて、今回のマークの位置が決定された校正用紙の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a calibration sheet in which the position of the current mark is determined based on the manufacturing number of the image forming apparatus. 第4の実施の形態の画像形成装置において実行されるマーク位置決定処理Bを示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating a mark position determination process B executed in the image forming apparatus according to the fourth embodiment. 第5の実施の形態の画像形成装置において実行されるマーク位置決定処理Cを示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a mark position determination process C executed in the image forming apparatus according to the fifth embodiment. 画像形成装置の製造番号及び前回のマークの位置に基づいて、今回のマークの位置が決定された校正用紙の例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a calibration sheet in which the position of the current mark is determined based on the serial number of the image forming apparatus and the position of the previous mark. FIG.

[第1の実施の形態]
まず、本発明に係る画像形成装置の第1の実施の形態について説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
[First Embodiment]
First, a first embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described. The present invention is not limited to the illustrated example.

図1は、画像形成装置100の概略構成図である。
画像形成装置100は、原稿から画像を読み取って得られた画像データ、又は、外部装置から受信した画像データに基づいて、電子写真方式によりカラー画像を形成する画像形成装置である。
画像形成装置100は、操作部15、表示部20、原稿読取ユニット30、画像形成部40、給紙部50、後処理部60、画像読取部70等を備える。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the image forming apparatus 100.
The image forming apparatus 100 is an image forming apparatus that forms a color image by an electrophotographic method based on image data obtained by reading an image from a document or image data received from an external device.
The image forming apparatus 100 includes an operation unit 15, a display unit 20, a document reading unit 30, an image forming unit 40, a paper feeding unit 50, a post-processing unit 60, an image reading unit 70, and the like.

操作部15は、表示部20の表示画面上を覆うように形成されたタッチパネルや、数字ボタン、スタートボタン等の各種操作ボタンを備え、ユーザーの操作に基づく操作信号を制御部81(図2参照)に出力する。   The operation unit 15 includes a touch panel formed so as to cover the display screen of the display unit 20 and various operation buttons such as numeric buttons and a start button, and an operation signal based on a user operation is transmitted to the control unit 81 (see FIG. 2). ).

表示部20は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、制御部81から入力される表示信号の指示に従って各種画面を表示する。   The display unit 20 is configured by an LCD (Liquid Crystal Display), and displays various screens according to instructions of display signals input from the control unit 81.

原稿読取ユニット30は、ADF(自動原稿給紙装置)、スキャナー等を備え、原稿の画像を読み取って得られた画像データを制御部81に出力する。   The document reading unit 30 includes an ADF (automatic document feeder), a scanner, and the like, and outputs image data obtained by reading an image of the document to the control unit 81.

画像形成部40は、給紙部50から供給された用紙上に画像を形成する。
画像形成部40は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応する感光体ドラム41Y,41M,41C,41K、中間転写ベルト42、2次転写ローラー43、定着部44、反転機構45等を備える。
The image forming unit 40 forms an image on the paper supplied from the paper supply unit 50.
The image forming unit 40 includes photosensitive drums 41Y, 41M, 41C, and 41K corresponding to colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), an intermediate transfer belt 42, and a secondary transfer roller. 43, a fixing unit 44, a reversing mechanism 45, and the like.

感光体ドラム41Yは、一様に帯電された後、イエロー色の画像データに基づいてレーザービームにより走査露光され、静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム41Y上の静電潜像にイエロー色のトナーが付着され、現像が行われる。
感光体ドラム41M,41C,41Kについても、扱う色が異なることを除いて、感光体ドラム41Yと同様であるため、説明を省略する。
After the photoreceptor drum 41Y is uniformly charged, it is scanned and exposed with a laser beam based on yellow image data to form an electrostatic latent image. Then, yellow toner is attached to the electrostatic latent image on the photosensitive drum 41Y, and development is performed.
Since the photosensitive drums 41M, 41C, and 41K are the same as the photosensitive drum 41Y except that the handled colors are different, the description thereof is omitted.

感光体ドラム41Y,41M,41C,41K上に形成された各色のトナー像は、回転する中間転写ベルト42上に逐次転写される(1次転写)。すなわち、中間転写ベルト42上には、4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。
中間転写ベルト42上のカラートナー像は、2次転写ローラー43により、用紙上に一括して転写される(2次転写)。
The toner images of the respective colors formed on the photosensitive drums 41Y, 41M, 41C, and 41K are sequentially transferred onto the rotating intermediate transfer belt 42 (primary transfer). That is, on the intermediate transfer belt 42, a color toner image is formed by superimposing four color toner images.
The color toner images on the intermediate transfer belt 42 are collectively transferred onto the paper by the secondary transfer roller 43 (secondary transfer).

定着部44は、カラートナー像が転写された用紙を加熱する加熱ローラー、当該用紙を加圧する加圧ローラーを備え、加熱・加圧によりカラートナー像を用紙に定着させる。
反転機構45は、用紙の両面に画像を形成する場合に、用紙面を反転させる。
The fixing unit 44 includes a heating roller that heats the sheet on which the color toner image is transferred and a pressure roller that pressurizes the sheet, and fixes the color toner image on the sheet by heating and pressing.
The reversing mechanism 45 reverses the paper surface when images are formed on both surfaces of the paper.

給紙部50は、給紙トレイT1〜T3を備え、画像形成部40に用紙を供給する。各給紙トレイT1〜T3には、給紙トレイ毎に予め定められた紙種やサイズの用紙が収納されている。   The paper feed unit 50 includes paper feed trays T <b> 1 to T <b> 3 and supplies paper to the image forming unit 40. In each of the paper feed trays T1 to T3, paper of a paper type and size predetermined for each paper feed tray is stored.

後処理部60は、画像形成部40により画像形成が行われた用紙を排紙トレイT11,T12に排出するか、あるいは、大容量スタッカー61に蓄積する。必要に応じてソート処理、ステイプル処理、パンチ穴開け処理、折り処理、製本処理等の後処理を行う他の後処理装置を接続してもよい。   The post-processing unit 60 discharges the paper on which the image has been formed by the image forming unit 40 to the paper discharge trays T <b> 11 and T <b> 12, or accumulates it in the large capacity stacker 61. Other post-processing devices that perform post-processing such as sorting, stapling, punching, folding, and bookbinding may be connected as necessary.

画像読取部70は、画像形成部40の下流に設けられ、用紙上の画像を読み取り、読み取りデータ(画像データ)を制御部81に出力する。画像読取部70は、光源から射出され用紙の表面で反射した光を受光素子で受光し、光の強度に応じた信号を出力するカラーセンサーである。画像読取部70は、複数の受光素子が用紙搬送方向と直交する方向に所定の間隔で配置されたラインセンサーによって構成されることとしてもよいし、用紙搬送方向と直交する方向における所定の領域のみを読み取るものであってもよい。
例えば、画像読取部70は、画像形成部40により用紙上に形成された画像を読み取り、画像の色や位置、汚れ等を検査する際に用いられる。
また、画像読取部70は、予め定められた校正用画像が印刷された用紙(校正用紙)から校正用画像を読み取り、画像読取部70の出力値を校正する際に用いられる。校正用画像には、各色のパッチや階調パターン等が含まれる。
The image reading unit 70 is provided downstream of the image forming unit 40, reads an image on a sheet, and outputs read data (image data) to the control unit 81. The image reading unit 70 is a color sensor that receives light emitted from a light source and reflected from the surface of a sheet by a light receiving element and outputs a signal corresponding to the intensity of the light. The image reading unit 70 may be configured by a line sensor in which a plurality of light receiving elements are arranged at predetermined intervals in a direction orthogonal to the paper conveyance direction, or only in a predetermined region in the direction orthogonal to the paper conveyance direction. May be read.
For example, the image reading unit 70 is used when reading an image formed on a sheet by the image forming unit 40 and inspecting the color, position, dirt, and the like of the image.
The image reading unit 70 is used to read a calibration image from a sheet (calibration sheet) on which a predetermined calibration image is printed and calibrate the output value of the image reading unit 70. The calibration image includes patches and gradation patterns for each color.

図2は、画像形成装置100の機能的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置100は、操作部15、表示部20、原稿読取ユニット30、画像形成部40、給紙部50、後処理部60、画像読取部70、制御部81、記憶部82、通信部83、搬送部84等を備える。なお、既に説明した機能部については、説明を省略する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the image forming apparatus 100.
As shown in FIG. 2, the image forming apparatus 100 includes an operation unit 15, a display unit 20, a document reading unit 30, an image forming unit 40, a paper feeding unit 50, a post-processing unit 60, an image reading unit 70, a control unit 81, A storage unit 82, a communication unit 83, a transport unit 84, and the like are provided. Note that description of the functional units already described is omitted.

制御部81は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。CPUは、操作部15から入力される操作信号又は通信部83により受信される指示信号に応じて、ROMに記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置100の各部の動作を集中制御する。   The control unit 81 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like. The CPU reads various processing programs stored in the ROM in accordance with an operation signal input from the operation unit 15 or an instruction signal received by the communication unit 83, expands the program in the RAM, and displays an image according to the expanded program. The operation of each part of the forming apparatus 100 is centrally controlled.

記憶部82は、ハードディスクやフラッシュメモリー等の不揮発性の記憶装置により構成され、各種データを記憶する。例えば、記憶部82には、校正用紙の使用可能回数(寿命)として予め定められた上限値が記憶される。この上限値は、ユーザーが操作部15から入力した情報から取得してもよい。   The storage unit 82 is configured by a nonvolatile storage device such as a hard disk or a flash memory, and stores various data. For example, the storage unit 82 stores an upper limit predetermined as the number of times the calibration sheet can be used (lifetime). The upper limit value may be acquired from information input from the operation unit 15 by the user.

通信部83は、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部装置との間でデータの送受信を行う。   The communication unit 83 transmits / receives data to / from an external device connected to a communication network such as a LAN (Local Area Network).

搬送部84は、用紙を搬送するための搬送ローラーを備え、給紙部50の給紙トレイT1〜T3に収納された用紙を画像形成部40に供給し、画像形成後の用紙を排紙トレイT11,T12又は大容量スタッカー61に搬送するまで、画像形成装置100内において用紙を搬送する。   The transport unit 84 includes transport rollers for transporting paper, supplies the paper stored in the paper feed trays T1 to T3 of the paper feed unit 50 to the image forming unit 40, and discharges the paper after image formation to the paper discharge tray. The sheet is conveyed in the image forming apparatus 100 until it is conveyed to T11, T12 or the large-capacity stacker 61.

制御部81は、給紙部50にセットされた用紙が画像読取部70の校正に用いる校正用紙である場合に、校正用紙の余白領域内において乱数を用いて使用回数に相当するマークの位置を決定し、画像形成部40に、校正用紙の決定された位置にマークを形成させ、画像読取部70に、形成されたマークを読み取らせる。余白領域とは、校正用紙において、校正用画像が印刷されている領域を除く領域である。   When the sheet set in the sheet feeding unit 50 is a calibration sheet used for calibration of the image reading unit 70, the control unit 81 uses a random number in the blank area of the calibration sheet to set the mark position corresponding to the number of uses. Then, the image forming unit 40 is caused to form a mark at the determined position of the calibration sheet, and the image reading unit 70 is made to read the formed mark. The margin area is an area excluding the area where the calibration image is printed on the calibration sheet.

制御部81は、画像読取部70により読み取られたマークの個数に基づいて、校正用紙の使用回数を取得する。
制御部81は、取得された校正用紙の使用回数から校正用紙の残りの使用回数を算出し、当該算出された残りの使用回数をユーザーに報知する。
制御部81は、取得された校正用紙の使用回数が予め定められた上限値を超過した場合に、その旨を表示部20を介してユーザーに報知する。
The control unit 81 acquires the number of times the calibration sheet is used based on the number of marks read by the image reading unit 70.
The control unit 81 calculates the remaining number of times of use of the calibration sheet from the acquired number of times of use of the calibration sheet, and notifies the user of the calculated remaining number of times of use.
When the number of times the acquired calibration sheet is used exceeds a predetermined upper limit value, the control unit 81 notifies the user via the display unit 20 to that effect.

次に、第1の実施の形態の画像形成装置100における動作について説明する。
図3は、画像形成装置100において実行される校正処理を示すフローチャートである。この処理は、制御部81のCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
Next, the operation of the image forming apparatus 100 according to the first embodiment will be described.
FIG. 3 is a flowchart showing the calibration process executed in the image forming apparatus 100. This processing is realized by software processing through cooperation between the CPU of the control unit 81 and a program stored in the ROM.

まず、制御部81は、給紙部50から次に給紙される用紙が校正用紙であるか否かを判断する(ステップS1)。具体的には、制御部81は、操作部15のスタートボタンが押下された際に、記憶部82に記憶されているトレイ設定情報を参照し、指定されている給紙トレイに対し、用紙種類として「校正用紙」が設定されている場合に、次に給紙される用紙が校正用紙であると判断する。   First, the control unit 81 determines whether or not the next sheet fed from the sheet feeding unit 50 is a calibration sheet (step S1). Specifically, the control unit 81 refers to the tray setting information stored in the storage unit 82 when the start button of the operation unit 15 is pressed, and determines the paper type for the designated paper feed tray. When “calibration paper” is set as “,” it is determined that the next paper to be fed is the calibration paper.

図4に、表示部20に表示されるトレイ設定画面21の例を示す。トレイ設定画面21は、設定対象として指定された給紙トレイに対して、用紙の属性を変更するための画面である。図4では、「給紙トレイT1」に対して、用紙種類を変更するための用紙種類ボタン22が選択され、用紙種類の候補として普通紙ボタン23、上質紙ボタン24、カラー用紙ボタン25、塗工紙ボタン26、校正用紙ボタン27が表示されている。ユーザーが校正用紙ボタン27を選択し、OKボタン28を押下すると、制御部81により、「給紙トレイT1」と、用紙種類が校正用紙であることを示す情報と、が対応付けられて、トレイ設定情報として記憶部82に記憶される。   FIG. 4 shows an example of the tray setting screen 21 displayed on the display unit 20. The tray setting screen 21 is a screen for changing paper attributes for a paper feed tray designated as a setting target. In FIG. 4, the paper type button 22 for changing the paper type is selected for the “paper feed tray T1”, and the plain paper button 23, the high-quality paper button 24, the color paper button 25, the paint type are selected as the paper type candidates. A work paper button 26 and a calibration paper button 27 are displayed. When the user selects the calibration paper button 27 and presses the OK button 28, the control unit 81 associates “paper feed tray T 1” with information indicating that the paper type is calibration paper, and sets the tray. It is stored in the storage unit 82 as setting information.

次に給紙される用紙が校正用紙である場合には(ステップS1;YES)、制御部81は、マーク位置決定処理Aを行う(ステップS2)。マーク位置決定処理Aは、校正用紙の使用回数に相当するマークの形成条件として位置を決定する処理である。   If the next paper to be fed is calibration paper (step S1; YES), the control unit 81 performs a mark position determination process A (step S2). The mark position determination process A is a process for determining a position as a mark formation condition corresponding to the number of times the calibration sheet is used.

ここで、図5を参照して、マーク位置決定処理Aについて説明する。
まず、制御部81は、主走査方向の位置の決定に用いる第1の乱数を取得する(ステップS21)。例えば、制御部81は、乱数生成器又は乱数生成プログラムにより生成された乱数を取得する。
次に、制御部81は、副走査方向の位置の決定に用いる第2の乱数を取得する(ステップS22)。
Here, the mark position determination processing A will be described with reference to FIG.
First, the control unit 81 acquires a first random number used for determining a position in the main scanning direction (step S21). For example, the control unit 81 acquires a random number generated by a random number generator or a random number generation program.
Next, the control unit 81 acquires a second random number used for determining the position in the sub-scanning direction (step S22).

次に、制御部81は、第1の乱数及び第2の乱数を用いて、マークが形成される位置の座標を決定する(ステップS23)。例えば、第1の乱数が140、第2の乱数が40であった場合に、マークの書き込み開始位置を、主走査方向において端(用紙端、又は、画像形成可能領域端。以下の記載においても同様とする。)から140mmの位置とし、副走査方向において端から40mmの位置とする。   Next, the control unit 81 determines the coordinates of the position where the mark is formed using the first random number and the second random number (step S23). For example, when the first random number is 140 and the second random number is 40, the mark writing start position is set to the end in the main scanning direction (paper end or image formable area end. The same shall apply.) To 140 mm, and 40 mm from the end in the sub-scanning direction.

次に、制御部81は、ステップS23で決定されたマーク形成位置座標が余白領域内であるか否かを判断する(ステップS24)。マーク形成位置座標が余白領域内でない場合には(ステップS24;NO)、ステップS21に戻り、処理を繰り返す。
ステップS24において、マーク形成位置座標が余白領域内である場合には(ステップS24;YES)、マーク位置決定処理Aが終了する。
Next, the control unit 81 determines whether or not the mark formation position coordinates determined in step S23 are within the blank area (step S24). If the mark formation position coordinates are not within the blank area (step S24; NO), the process returns to step S21 and the process is repeated.
In step S24, when the mark formation position coordinates are within the blank area (step S24; YES), the mark position determination process A ends.

図3に戻り、制御部81は、画像形成部40を制御して、校正用紙のマーク位置決定処理Aにて決定された位置にマークを形成させる(ステップS3)。   Returning to FIG. 3, the control unit 81 controls the image forming unit 40 to form a mark at the position determined in the mark position determination process A of the calibration sheet (step S3).

次に、制御部81は、画像読取部70を制御して、マークが形成された校正用紙を読み取らせる(ステップS4)。画像読取部70は、校正用紙の校正用画像が印刷された領域と、余白領域と、を読み取る。   Next, the control unit 81 controls the image reading unit 70 to read the calibration sheet on which the mark is formed (step S4). The image reading unit 70 reads an area on which a calibration image on a calibration sheet is printed and a blank area.

次に、制御部81は、画像読取部70により読み取られたマークの個数に基づいて、校正用紙の使用回数を取得する(使用回数カウント処理)(ステップS5)。具体的には、制御部81は、画像読取部70により得られた校正用紙の読み取りデータからマークの個数をカウントし、マークの個数を校正用紙の使用回数とする。   Next, the control unit 81 acquires the number of times the calibration sheet is used based on the number of marks read by the image reading unit 70 (use number counting process) (step S5). Specifically, the control unit 81 counts the number of marks from the calibration sheet reading data obtained by the image reading unit 70, and sets the number of marks as the number of times the calibration sheet is used.

図6に、マークが形成された校正用紙200の例を示す。校正用紙200の余白領域201,202には、既に形成されていたマークM1〜M3と、今回形成されたマークM4と、が含まれている。マークM4の書き込み開始位置は、例えば、主走査方向において端から5mm、副走査方向において端から240mmとする。マークの主走査方向の幅、副走査方向の幅は、画像読取部70のセンサーで読み取るために最低限必要な幅となっている。例えば、主走査方向の幅を15mm、副走査方向の幅を20mmとする。図6では、各マークM1〜M4の主走査方向の幅及び副走査方向の幅を一定としているが、決定されるマーク位置等のマーク形成条件により可変としてもよい。なお、図6においては、校正用画像の記載を省略している。
マーク領域とマーク以外の領域とでは、画像読取部70により出力されるセンサー値が異なることから、制御部81は、余白領域201,202において得られた画像データに基づいて、副走査方向に沿ってマーク領域とマーク以外の領域との境界(エッジ)の数をカウントし、カウントしたエッジ数を2で除した値をマークの個数とする。図6では、余白領域201,202において、副走査方向に沿ったエッジの数「8」を取得し、エッジ数を2で除した値「4」をマークの個数とする。
FIG. 6 shows an example of a calibration sheet 200 on which marks are formed. The margin areas 201 and 202 of the calibration sheet 200 include marks M1 to M3 that have already been formed and a mark M4 that has been formed this time. The writing start position of the mark M4 is, for example, 5 mm from the end in the main scanning direction and 240 mm from the end in the sub-scanning direction. The width of the mark in the main scanning direction and the width in the sub-scanning direction are the minimum necessary for reading by the sensor of the image reading unit 70. For example, the width in the main scanning direction is 15 mm, and the width in the sub scanning direction is 20 mm. In FIG. 6, the width in the main scanning direction and the width in the sub scanning direction of each of the marks M1 to M4 are constant, but may be variable depending on the mark forming conditions such as the determined mark position. In FIG. 6, the illustration of the calibration image is omitted.
Since the sensor value output by the image reading unit 70 is different between the mark region and the region other than the mark, the control unit 81 follows the sub-scanning direction based on the image data obtained in the margin regions 201 and 202. The number of boundaries (edges) between the mark area and the area other than the mark is counted, and a value obtained by dividing the counted number of edges by 2 is defined as the number of marks. In FIG. 6, the number of edges “8” along the sub-scanning direction is acquired in the blank areas 201 and 202, and a value “4” obtained by dividing the number of edges by 2 is set as the number of marks.

次に、制御部81は、校正用紙の使用可能回数(寿命)として予め定められた上限値を記憶部82から読み出し、この上限値から校正用紙の使用回数を引いて、校正用紙の残りの使用回数(以下、残回数という。)を算出する(ステップS6)。   Next, the control unit 81 reads an upper limit value previously determined as the number of times the calibration sheet can be used (lifetime) from the storage unit 82, subtracts the number of times the calibration sheet is used from the upper limit value, and uses the remaining calibration sheet. The number of times (hereinafter referred to as the remaining number of times) is calculated (step S6).

次に、制御部81は、校正用紙の残回数が0以上であるか否かを判断する(ステップS7)。
校正用紙の残回数が0以上である場合には(ステップS7;YES)、制御部81は、校正用紙の残回数を表示部20に表示させる(ステップS8)。
Next, the control unit 81 determines whether or not the remaining number of calibration sheets is 0 or more (step S7).
When the remaining number of calibration sheets is 0 or more (step S7; YES), the control unit 81 displays the remaining number of calibration sheets on the display unit 20 (step S8).

ステップS7において、校正用紙の残回数が0未満である場合には(ステップS7;NO)、制御部81は、校正用紙の使用回数が上限値を超過したことを表示部20に表示させる(ステップS9)。   In step S7, when the remaining number of calibration sheets is less than 0 (step S7; NO), the control unit 81 displays on the display unit 20 that the number of use of the calibration sheet has exceeded the upper limit (step S7). S9).

次に、制御部81は、ステップS4において読み取られた校正用紙の読取結果に基づく校正を有効とするか否かの選択を受け付ける(ステップS10)。具体的には、制御部81は、校正用紙の読取結果に基づく校正を有効とするか否かを選択するための選択画面を表示部20に表示させ、ユーザーによる操作部15からの操作指示を受け付ける。
校正用紙の使用回数が上限値を超過していると、校正用紙が劣化し、画像読取部70を正しく校正することができない場合もある。このため、校正の精度については保証できないが、ユーザーの希望に応じて、校正を有効とする。
Next, the control unit 81 accepts selection of whether or not to validate the calibration based on the reading result of the calibration sheet read in step S4 (step S10). Specifically, the control unit 81 causes the display unit 20 to display a selection screen for selecting whether or not to validate the calibration based on the result of reading the calibration sheet, and gives an operation instruction from the operation unit 15 by the user. Accept.
If the number of times the calibration sheet is used exceeds the upper limit value, the calibration sheet may deteriorate and the image reading unit 70 may not be correctly calibrated. For this reason, although the accuracy of calibration cannot be guaranteed, calibration is validated according to the user's wishes.

ステップS8の後、又は、ステップS10において、校正用紙の読取結果に基づく校正を有効とする場合には(ステップS10;YES)、制御部81は、校正用紙の校正用画像領域の読取結果に基づいて、画像読取部70の校正を行う(ステップS11)。   After step S8 or in step S10, when the calibration based on the reading result of the calibration sheet is validated (step S10; YES), the control unit 81 is based on the reading result of the calibration image area on the calibration sheet. The image reading unit 70 is calibrated (step S11).

ステップS11の後、ステップS1において、次に給紙される用紙が校正用紙でない場合(ステップS1;NO)、又は、ステップS10において、校正用紙の読取結果に基づく校正を有効としない場合には(ステップS10;NO)、校正処理が終了する。   After step S11, if the next paper to be fed is not a calibration paper in step S1 (step S1; NO), or if calibration based on the result of reading the calibration paper is not valid in step S10 ( Step S10; NO), the calibration process is terminated.

以上説明したように、第1の実施の形態によれば、乱数を用いて校正用紙に形成するマークの位置を決定するので、マークの位置が重なることを抑制することができ、画像読取部70の校正に用いる校正用紙に対して使用回数に相当するマークを形成する際の位置を分散させることができる。   As described above, according to the first embodiment, since the position of the mark formed on the calibration sheet is determined using a random number, it is possible to prevent the mark positions from overlapping, and the image reading unit 70. The positions at the time of forming marks corresponding to the number of times of use can be dispersed on the calibration paper used for calibration.

また、マークの個数に基づいて、校正用紙の使用回数を取得するので、簡単に校正用紙の使用回数を把握することができる。
また、校正用紙の残回数を表示することにより、ユーザーに残回数を認識させることができる。ユーザーは、残回数が少なくなってきた場合に、代わりの校正用紙を準備することができる。
また、校正用紙の使用回数が上限値を超過した場合には、その旨を表示するので、ユーザーに校正用紙が寿命に達していることを警告することができる。
Moreover, since the number of times the calibration sheet is used is acquired based on the number of marks, the number of times the calibration sheet is used can be easily grasped.
Also, by displaying the remaining number of calibration sheets, the user can recognize the remaining number. The user can prepare an alternative proof sheet when the remaining number of times decreases.
Further, when the number of use of the calibration paper exceeds the upper limit value, this is displayed, so that the user can be warned that the calibration paper has reached the end of its life.

[第2の実施の形態]
次に、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態における画像形成装置は、第1の実施の形態に示した画像形成装置100と同様の構成であるため、図1及び図2を援用し、その構成については図示及び説明を省略する。以下、第2の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment to which the present invention is applied will be described.
Since the image forming apparatus according to the second embodiment has the same configuration as that of the image forming apparatus 100 according to the first embodiment, FIG. 1 and FIG. 2 are used, and the configuration is illustrated and described. Omitted. Hereinafter, a configuration and processing characteristic of the second embodiment will be described.

制御部81は、画像読取部70により読み取られたマークの個数に基づいて、校正用紙の使用回数を取得する。
制御部81は、画像読取部70により読み取られたマークの濃度が予め定められた値以上の場合に、当該マークが重なっていると判断する。
制御部81は、マークが重なっていると判断された場合に、当該マークの重なり具合に応じて校正用紙の使用回数における加算値を変更する。マークの濃度によってマークが重なっていることを判断するので、マークは、中間調かつ一様の濃度であることが望ましい。
The control unit 81 acquires the number of times the calibration sheet is used based on the number of marks read by the image reading unit 70.
The control unit 81 determines that the marks overlap when the density of the marks read by the image reading unit 70 is equal to or higher than a predetermined value.
When it is determined that the marks are overlapped, the control unit 81 changes the added value in the number of times the calibration sheet is used according to the overlapping state of the marks. Since it is determined that the marks are overlapped by the density of the marks, it is desirable that the marks have a halftone and uniform density.

画像読取部70に使用するセンサーが正反射光検知方式によるものの場合、マークの濃度によりセンサーの値は異なる。画像の濃度が高いほどセンサー値は小さい値となり、画像の濃度が低いほどセンサー値は大きい値となる。   When the sensor used in the image reading unit 70 is based on the regular reflection light detection method, the value of the sensor varies depending on the mark density. The higher the image density, the smaller the sensor value, and the lower the image density, the greater the sensor value.

次に、第2の実施の形態の画像形成装置における動作について説明する。
第2の実施の形態においても、図3に示した校正処理と同様の処理が行われるが、第2の実施の形態では、ステップS5の処理に代えて、図7に示す使用回数カウント処理が行われる。
Next, the operation of the image forming apparatus according to the second embodiment will be described.
In the second embodiment, the same process as the calibration process shown in FIG. 3 is performed. In the second embodiment, instead of the process in step S5, the use count process shown in FIG. 7 is performed. Done.

制御部81は、使用回数のカウンターを0に初期化する(ステップS31)。
次に、制御部81は、画像読取部70により読み取られた校正用紙のマーク領域のセンサー値を取得する(ステップS32)。なお、制御部81は、マーク領域内のセンサー値のうち、最も小さい値(高濃度領域のセンサー値)を取得する。
The control unit 81 initializes a counter for the number of times of use to 0 (step S31).
Next, the control unit 81 acquires the sensor value of the mark area of the calibration sheet read by the image reading unit 70 (step S32). The control unit 81 acquires the smallest value (sensor value in the high density region) among the sensor values in the mark region.

次に、制御部81は、取得されたセンサー値が300より大きいか否かを判断する(ステップS33)。ここでは、マークが重なっているか否かを判断する際のセンサー値の基準値として300を用いているが、この値に限定されるものではない。
センサー値が300より大きい場合(ステップS33;YES)、すなわち、マーク領域の濃度が所定の値未満の場合(マークの濃度が相対的に低い場合)には、制御部81は、カウント加算値を1とする(ステップS34)。
Next, the control unit 81 determines whether or not the acquired sensor value is greater than 300 (step S33). Here, 300 is used as the reference value of the sensor value when determining whether or not the marks overlap, but the value is not limited to this value.
When the sensor value is greater than 300 (step S33; YES), that is, when the density of the mark area is less than a predetermined value (when the density of the mark is relatively low), the control unit 81 sets the count addition value. 1 (step S34).

ステップS33において、センサー値が300以下の場合(ステップS33;NO)、すなわち、マーク領域の濃度が所定の値以上の場合(マークの濃度が相対的に高い場合)には、制御部81は、マークが重なっていると判断し(ステップS35)、カウント加算値を2とする(ステップS36)。   In step S33, when the sensor value is 300 or less (step S33; NO), that is, when the density of the mark area is equal to or higher than a predetermined value (when the mark density is relatively high), the control unit 81 It is determined that the marks overlap (step S35), and the count addition value is set to 2 (step S36).

ステップS34又はステップS36の後、制御部81は、使用回数のカウンターにカウント加算値を加算する(ステップS37)。   After step S34 or step S36, the controller 81 adds the count addition value to the counter for the number of times of use (step S37).

次に、制御部81は、画像読取部70により得られた校正用紙の読み取りデータ内に、他のマーク領域があるか否かを判断する(ステップS38)。他のマーク領域がある場合には(ステップS38;YES)、ステップS32に戻り、他のマーク領域について、処理が繰り返される。   Next, the control unit 81 determines whether or not there is another mark area in the calibration sheet reading data obtained by the image reading unit 70 (step S38). If there is another mark area (step S38; YES), the process returns to step S32, and the process is repeated for the other mark area.

ステップS38において、他のマーク領域がない場合には(ステップS38;NO)、使用回数カウント処理が終了する。   In step S38, when there is no other mark area (step S38; NO), the use frequency counting process ends.

図8に、マークの一部が重なっている校正用紙300の例を示す。校正用紙300の余白領域301,302には、マーク領域M11〜M13が含まれている。マーク領域M11は、低濃度領域303,304と、高濃度領域305と、から構成されており、高濃度領域305は、二つのマークが重なった箇所である。すなわち、異なるタイミングで形成された二つのマーク(低濃度領域303と高濃度領域305に形成されたマーク、低濃度領域304と高濃度領域305に形成されたマーク)により、一繋がりのマーク領域M11が構成されている。マーク領域M11に対しては、高濃度領域305から得られたセンサー値に基づいて、カウント加算値が2に設定される。なお、図8においては、校正用画像の記載を省略している。   FIG. 8 shows an example of a calibration sheet 300 in which a part of the mark overlaps. The margin areas 301 and 302 of the calibration sheet 300 include mark areas M11 to M13. The mark area M11 includes low density areas 303 and 304 and a high density area 305. The high density area 305 is a place where two marks overlap. That is, two mark marks formed at different timings (a mark formed in the low concentration region 303 and the high concentration region 305 and a mark formed in the low concentration region 304 and the high concentration region 305) are connected to the mark region M11. Is configured. For the mark area M11, the count addition value is set to 2 based on the sensor value obtained from the high density area 305. In FIG. 8, the illustration of the calibration image is omitted.

以上説明したように、第2の実施の形態によれば、マークの濃度が予め定められた値以上の場合に、マークが重なっていると判断するので、マークの個数のカウントにおけるミスを防ぐことができる。
また、マークの重なり具合に応じて校正用紙の使用回数における加算値を変更するので、マークが重なっている場合にも、マークの個数、すなわち、校正用紙の使用回数を正確に把握することができる。
As described above, according to the second embodiment, when the density of the mark is equal to or higher than a predetermined value, it is determined that the marks are overlapped, so that an error in counting the number of marks can be prevented. Can do.
Further, since the addition value in the number of times of use of the calibration paper is changed according to the degree of overlap of the marks, the number of marks, that is, the number of times of use of the calibration paper can be accurately grasped even when the marks are overlapped. .

なお、上記使用回数カウント処理では、2個のマークが重なっている場合の判断について説明したが、画像読取部70のセンサーの特性から濃度の違いを判断する際の基準値を複数設けることにより、3個以上のマークの重なりを判断してもよい。
また、マーク領域の面積に基づいて、マークが重なっていることを判断してもよい。
In the above-described use count processing, the determination when two marks are overlapped has been described. However, by providing a plurality of reference values for determining the difference in density from the sensor characteristics of the image reading unit 70, You may judge the overlap of three or more marks.
Further, it may be determined that the marks overlap based on the area of the mark region.

[第3の実施の形態]
次に、本発明を適用した第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態における画像形成装置は、第1の実施の形態に示した画像形成装置100と同様の構成であるため、図1及び図2を援用し、その構成については図示及び説明を省略する。以下、第3の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment to which the present invention is applied will be described.
Since the image forming apparatus according to the third embodiment has the same configuration as that of the image forming apparatus 100 according to the first embodiment, FIG. 1 and FIG. 2 are used, and the configuration is illustrated and described. Omitted. Hereinafter, a configuration and processing characteristic of the third embodiment will be described.

制御部81は、画像形成部40にマークを形成させる度に、当該マークの色又は形状の条件を切り替える。具体的には、制御部81は、前回のマーク形成条件にて変更した項目とは異なる項目を変更する。   Each time the control unit 81 causes the image forming unit 40 to form a mark, the condition of the color or shape of the mark is switched. Specifically, the control unit 81 changes an item different from the item changed in the previous mark formation condition.

記憶部82には、マーク形成変更条件が記憶される。マーク形成変更条件には、前々回のマーク形成条件(色・形状)と、前回のマーク形成条件(色・形状)と、が含まれる。   The storage unit 82 stores mark formation change conditions. The mark formation change condition includes the mark formation condition (color / shape) of the last time and the previous mark formation condition (color / shape).

次に、第3の実施の形態の画像形成装置における動作について説明する。
第3の実施の形態においても、図3に示した校正処理と同様の処理が行われるが、第3の実施の形態では、ステップS2の処理とステップS3の処理の間に、図9に示すマーク形成条件決定処理が行われる。
Next, the operation of the image forming apparatus according to the third embodiment will be described.
In the third embodiment, the same processing as the calibration processing shown in FIG. 3 is performed. In the third embodiment, the processing shown in FIG. 9 is performed between the processing in step S2 and the processing in step S3. A mark formation condition determination process is performed.

制御部81は、記憶部82から前回のマーク形成変更条件を読み出す(ステップS41)。
次に、制御部81は、前回のマーク形成変更条件に基づいて、前々回のマーク形成条件と前回のマーク形成条件とで、変更項目が色であるか否かを判断する(ステップS42)。
The control unit 81 reads the previous mark formation change condition from the storage unit 82 (step S41).
Next, the control unit 81 determines whether or not the change item is a color based on the previous mark formation change condition and the previous mark formation condition based on the previous mark formation change condition (step S42).

前回の変更項目が色である場合には(ステップS42;YES)、制御部81は、今回のマーク形成条件を決定する際の変更項目を形状とする(ステップS43)。
一方、前回の変更項目が色でない場合には(ステップS42;NO)、制御部81は、今回のマーク形成条件を決定する際の変更項目を色とする(ステップS44)。
When the previous change item is a color (step S42; YES), the control unit 81 sets the change item for determining the current mark formation condition as a shape (step S43).
On the other hand, if the previous change item is not a color (step S42; NO), the control unit 81 sets the change item for determining the current mark formation condition as a color (step S44).

ステップS43又はステップS44の後、制御部81は、変更項目を変更して、マーク形成条件を決定する(ステップS45)。例えば、制御部81は、変更項目が形状の場合には、前回のマークから形状を変更して、今回のマーク形成条件を決定する(四角形、菱形、丸等)。また、制御部81は、変更項目が色の場合には、前回のマークから色を変更して、今回のマーク形成条件を決定する。   After step S43 or step S44, the control unit 81 changes the change item to determine the mark formation condition (step S45). For example, when the change item is a shape, the control unit 81 changes the shape from the previous mark and determines the current mark formation condition (square, diamond, circle, etc.). Further, when the change item is color, the control unit 81 changes the color from the previous mark and determines the current mark formation condition.

次に、制御部81は、今回のマーク形成変更条件を記憶部82に記憶させる(ステップS46)。今回のマーク形成変更条件には、前回のマーク形成条件と今回のマーク形成条件とが含まれる。
以上で、マーク形成条件決定処理が終了する。
Next, the control unit 81 stores the current mark formation change condition in the storage unit 82 (step S46). The current mark formation change condition includes the previous mark formation condition and the current mark formation condition.
This completes the mark formation condition determination process.

ステップS3(図3参照)では、制御部81は、画像形成部40を制御して、校正用紙のマーク位置決定処理Aにて決定された位置に、マーク形成条件決定処理にて決定されたマーク形成条件で、マークを形成させる。   In step S3 (see FIG. 3), the control unit 81 controls the image forming unit 40 to place the mark determined in the mark formation condition determination process at the position determined in the calibration sheet mark position determination process A. Marks are formed under the formation conditions.

以上説明したように、第3の実施の形態によれば、画像形成部40にマークを形成させる度に、マークの色又は形状の条件を切り替えるので、前回のマークと今回のマークを異なるものとすることができる。前回のマークと今回のマークとで色や形状に差異があれば、マークが重なった場合でも個々のマークを認識しやすいため、使用回数のカウントが容易になる。   As described above, according to the third embodiment, every time a mark is formed in the image forming unit 40, the condition of the color or shape of the mark is switched, so that the previous mark and the current mark are different. can do. If there is a difference in color and shape between the previous mark and the current mark, even if the marks overlap, it is easy to recognize individual marks, and thus the number of uses can be easily counted.

なお、上記マーク形成条件決定処理では、前回変更した項目と異なる項目を変更する場合について説明したが、前回のマークから色と形状の両方を変更することとしてもよいし、前回変更した項目と同じ項目を変更することとしてもよい。
また、マークの位置が異なる方が使用回数のカウントが容易であることから、マークの位置は、マークを形成する度に変更することが望ましい。
In the above mark formation condition determination process, the case of changing an item different from the previously changed item has been described. However, both the color and shape may be changed from the previous mark, or the same as the previously changed item. It is good also as changing an item.
Further, since the number of times of use is easier when the mark position is different, it is desirable to change the mark position each time a mark is formed.

[第4の実施の形態]
次に、本発明を適用した第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態における画像形成装置は、第1の実施の形態に示した画像形成装置100と同様の構成であるため、図1及び図2を援用し、その構成については図示及び説明を省略する。以下、第4の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment to which the present invention is applied will be described.
The image forming apparatus according to the fourth embodiment has the same configuration as that of the image forming apparatus 100 according to the first embodiment. Therefore, FIG. 1 and FIG. 2 are used, and the configuration is illustrated and described. Omitted. Hereinafter, a configuration and processing characteristic of the fourth embodiment will be described.

制御部81は、給紙部50にセットされた用紙が画像読取部70の校正に用いる校正用紙である場合に、校正用紙の余白領域内において画像形成装置の固有情報に基づいて使用回数に相当するマークの位置を決定し、画像形成部40に、校正用紙の決定された位置にマークを形成させ、画像読取部70に、形成されたマークを読み取らせる。画像形成装置の固有情報として、画像形成装置の製造番号を用いる。   When the sheet set in the sheet feeding unit 50 is a calibration sheet used for the calibration of the image reading unit 70, the control unit 81 corresponds to the number of times of use based on the unique information of the image forming apparatus in the blank area of the calibration sheet. The position of the mark to be determined is determined, the image forming unit 40 is caused to form the mark at the determined position of the calibration sheet, and the image reading unit 70 is caused to read the formed mark. As the unique information of the image forming apparatus, the serial number of the image forming apparatus is used.

図10を参照して、校正用紙400における余白領域内の位置の指定方法について説明する。なお、図10においては、校正用画像の記載を省略している。
主走査方向において、マークを形成可能な領域(余白領域)は、校正用紙400の両端の帯状の2か所の領域P,Qである。
副走査方向については、マークを形成可能な領域(余白領域)を10分割し、1〜10の数字に応じて、マークを形成する位置(領域1〜10)を割り当てる。
With reference to FIG. 10, a method for specifying a position in the margin area on the calibration sheet 400 will be described. In FIG. 10, the illustration of the calibration image is omitted.
In the main scanning direction, areas (margin areas) where marks can be formed are two belt-like areas P and Q at both ends of the calibration sheet 400.
For the sub-scanning direction, the area where the mark can be formed (margin area) is divided into 10, and the positions (areas 1 to 10) for forming the mark are assigned according to the numbers 1 to 10.

次に、第4の実施の形態の画像形成装置における動作について説明する。
第4の実施の形態においても、図3に示した校正処理と同様の処理が行われるが、第4の実施の形態では、ステップS2のマーク位置決定処理Aに代えて、図11に示すマーク位置決定処理Bが行われる。マーク位置決定処理Bは、画像形成装置の製造番号からマーク位置を決定する処理である。
Next, the operation of the image forming apparatus according to the fourth embodiment will be described.
In the fourth embodiment, the same processing as the calibration processing shown in FIG. 3 is performed. In the fourth embodiment, the mark shown in FIG. 11 is used instead of the mark position determination processing A in step S2. Position determination processing B is performed. The mark position determination process B is a process for determining the mark position from the serial number of the image forming apparatus.

まず、制御部81は、記憶部82に記憶されている画像形成装置の製造番号を取得する(ステップS51)。   First, the control unit 81 acquires the serial number of the image forming apparatus stored in the storage unit 82 (step S51).

次に、制御部81は、製造番号の末尾から2桁目の数字を取得する(ステップS52)。ここで、制御部81は、製造番号の末尾から2桁目の数字が偶数であるか否かを判断する(ステップS53)。   Next, the control unit 81 acquires the second digit number from the end of the manufacturing number (step S52). Here, the control unit 81 determines whether or not the second digit from the end of the serial number is an even number (step S53).

製造番号の末尾から2桁目の数字が偶数である場合には(ステップS53;YES)、制御部81は、主走査方向の位置を領域Pに決定する(ステップS54)。
ステップS53において、製造番号の末尾から2桁目の数字が奇数である場合には(ステップS53;NO)、制御部81は、主走査方向の位置を領域Qに決定する(ステップS55)。
If the second digit from the end of the serial number is an even number (step S53; YES), the control unit 81 determines the position in the main scanning direction as the region P (step S54).
In step S53, when the second digit from the end of the serial number is an odd number (step S53; NO), the control unit 81 determines the position in the main scanning direction as the region Q (step S55).

ステップS54又はステップS55の後、制御部81は、製造番号の末尾から1桁目の数字を取得する(ステップS56)。
制御部81は、製造番号の末尾から1桁目の数字に基づいて、副走査方向の位置を決定する(ステップS57)。具体的には、制御部81は、製造番号の末尾から1桁目の数字と同じ数字に対応する副走査方向領域に決定する。ただし、製造番号の末尾から1桁目の数字が0の場合には、副走査方向の位置を領域10に決定する。
以上で、マーク位置決定処理Bが終了する。
After step S54 or step S55, the control unit 81 acquires the first digit from the end of the serial number (step S56).
The controller 81 determines the position in the sub-scanning direction based on the first digit from the end of the serial number (step S57). Specifically, the control unit 81 determines the sub-scanning direction area corresponding to the same number as the first digit from the end of the serial number. However, if the first digit from the end of the serial number is 0, the position in the sub-scanning direction is determined as the area 10.
This completes the mark position determination process B.

製造番号が「***25」の場合には、製造番号の末尾から2桁目の数字「2」が偶数であり、製造番号の末尾から1桁目の数字が「5」であるから、図10に示すように、主走査方向領域P、副走査方向領域5の位置に、マークM21が形成される。   When the serial number is “*** 25”, the second digit “2” from the end of the serial number is an even number, and the first digit from the end of the serial number is “5”. As shown in FIG. 10, marks M <b> 21 are formed at the positions of the main scanning direction region P and the sub-scanning direction region 5.

以上説明したように、第4の実施の形態によれば、画像形成装置の固有情報に基づいて校正用紙に形成するマークの位置を決定するので、マークの位置が重なることを抑制することができ、画像読取部70の校正に用いる校正用紙に対して使用回数に相当するマークを形成する際の位置を分散させることができる。
特に、製品出荷時等、製造番号が異なる複数の画像形成装置に対して、同一の校正用紙を用いて順に画像読取部70の校正を行う場合に効果がある。
As described above, according to the fourth embodiment, since the position of the mark to be formed on the calibration sheet is determined based on the unique information of the image forming apparatus, it is possible to suppress the overlap of the mark positions. In addition, it is possible to disperse the positions when marks corresponding to the number of times of use are formed on the calibration paper used for calibration of the image reading unit 70.
This is particularly effective when the image reading unit 70 is calibrated in order using the same calibration sheet for a plurality of image forming apparatuses having different production numbers, such as at the time of product shipment.

[第5の実施の形態]
次に、本発明を適用した第5の実施の形態について説明する。
第5の実施の形態における画像形成装置は、第1の実施の形態に示した画像形成装置100と同様の構成であるため、図1及び図2を援用し、その構成については図示及び説明を省略する。以下、第5の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment to which the present invention is applied will be described.
The image forming apparatus according to the fifth embodiment has the same configuration as that of the image forming apparatus 100 shown in the first embodiment. Therefore, FIG. 1 and FIG. 2 are used, and the configuration is illustrated and described. Omitted. Hereinafter, a configuration and processing characteristic of the fifth embodiment will be described.

制御部81は、画像形成装置の固有情報及び前回のマークの位置に基づいて、今回のマークの位置を決定する。校正用紙における余白領域内の位置の指定方法については、図10と同様である。
制御部81は、今回のマークの位置を前回のマークの位置からずらす。
The controller 81 determines the current mark position based on the unique information of the image forming apparatus and the previous mark position. The method for specifying the position in the margin area on the calibration sheet is the same as in FIG.
The control unit 81 shifts the current mark position from the previous mark position.

記憶部82には、前回形成されたマークの位置が記憶される。   The storage unit 82 stores the position of the previously formed mark.

次に、第5の実施の形態の画像形成装置における動作について説明する。
第5の実施の形態においても、図3に示した校正処理と同様の処理が行われるが、第5の実施の形態では、ステップS2のマーク位置決定処理Aに代えて、図12に示すマーク位置決定処理Cが行われる。マーク位置決定処理Cは、今回のマーク位置を前回のマーク位置からずらす処理である。
Next, the operation of the image forming apparatus according to the fifth embodiment will be described.
In the fifth embodiment, the same processing as the calibration processing shown in FIG. 3 is performed. In the fifth embodiment, the mark shown in FIG. 12 is used instead of the mark position determination processing A in step S2. A position determination process C is performed. The mark position determination process C is a process for shifting the current mark position from the previous mark position.

まず、制御部81は、記憶部82に記憶されている前回のマーク位置(主走査方向領域、副走査方向領域)を読み出す(ステップS61)。ここで、制御部81は、記憶部82に前回のマーク位置が記憶されていたか否か、すなわち、前回のマーク位置の読み出しが成功したか否かを判断する(ステップS62)。第5の実施の形態における画像形成装置において、初めて校正処理を行う際には、前回のマーク位置が記憶部82に記憶されていない。   First, the control unit 81 reads the previous mark position (main scanning direction region, sub-scanning direction region) stored in the storage unit 82 (step S61). Here, the control unit 81 determines whether or not the previous mark position has been stored in the storage unit 82, that is, whether or not the previous mark position has been successfully read (step S62). In the image forming apparatus according to the fifth embodiment, when the calibration process is performed for the first time, the previous mark position is not stored in the storage unit 82.

記憶部82に前回のマーク位置が記憶されていた場合には(ステップS62;YES)、制御部81は、記憶部82に記憶されている画像形成装置の製造番号を取得し、製造番号の末尾から1桁目の数字を取得する(ステップS63)。ここで、制御部81は、製造番号の末尾から1桁目の数字が0であるか否かを判断する(ステップS64)。   When the previous mark position is stored in the storage unit 82 (step S62; YES), the control unit 81 acquires the serial number of the image forming apparatus stored in the storage unit 82, and ends the serial number. To obtain the first digit number (step S63). Here, the control unit 81 determines whether or not the first digit from the end of the serial number is 0 (step S64).

製造番号の末尾から1桁目の数字が0である場合には(ステップS64;YES)、制御部81は、主走査方向の位置を前回と異なる領域に変更する(ステップS65)。具体的には、制御部81は、前回の主走査方向の位置が領域Pであった場合には、今回の主走査方向の位置を領域Qとし、前回の主走査方向の位置が領域Qであった場合には、今回の主走査方向の位置を領域Pとする。
次に、制御部81は、副走査方向の位置を、前回の副走査方向領域の数字に1を加えた領域とする(ステップS66)。
If the first digit from the end of the serial number is 0 (step S64; YES), the control unit 81 changes the position in the main scanning direction to a region different from the previous time (step S65). Specifically, when the previous position in the main scanning direction is the region P, the control unit 81 sets the current position in the main scanning direction as the region Q, and the previous position in the main scanning direction as the region Q. If there is, the current position in the main scanning direction is set as a region P.
Next, the control unit 81 sets the position in the sub-scanning direction as an area obtained by adding 1 to the number in the previous sub-scanning direction area (step S66).

ステップS64において、製造番号の末尾から1桁目の数字が0でない場合には(ステップS64;NO)、制御部81は、副走査方向の位置を、前回の副走査方向領域の数字に、製造番号の末尾から1桁目の数字を2で除した値を加えた数字に対応する領域とする(ステップS67)。なお、製造番号の末尾から1桁目の数字が0でない場合には、主走査方向の位置については、前回と同じ領域とする。   In step S64, when the first digit from the end of the production number is not 0 (step S64; NO), the control unit 81 produces the position in the sub-scanning direction as the number in the previous sub-scanning direction area. An area corresponding to a number obtained by adding a value obtained by dividing the first digit from the end of the number by 2 is set (step S67). When the first digit from the end of the serial number is not 0, the position in the main scanning direction is set to the same area as the previous time.

図13に示す校正用紙500において、マークを形成可能な領域(余白領域)の指定方法は、図10と同様とする。図13に示すように、前回のマークM31が主走査方向領域P、副走査方向領域5であって、製造番号が「***25」の場合には、製造番号の末尾から1桁目の数字が0でないから、今回のマークM32の主走査方向の位置は、前回と同じく領域P、副走査方向の位置は、前回の領域「5」に、製造番号の末尾から1桁目の数字「5」を2で除した値「2.5」を加えた値「7.5」となる。なお、図13においては、校正用画像の記載を省略している。   In the calibration paper 500 shown in FIG. 13, the method for designating the area (margin area) where the mark can be formed is the same as in FIG. As shown in FIG. 13, when the previous mark M31 is the main scanning direction area P and the sub scanning direction area 5 and the serial number is “*** 25”, the first digit from the end of the serial number is shown. Since the number is not 0, the position of the mark M32 in the main scanning direction is the same as the previous area P, and the position in the sub-scanning direction is the previous area “5”. A value “7.5” obtained by adding “2.5” obtained by dividing “5” by 2 is obtained. In FIG. 13, the calibration image is not shown.

ステップS62において、記憶部82に前回のマーク位置が記憶されていなかった場合には(ステップS62;NO)、制御部81は、マーク位置決定処理B(図11参照)を行う(ステップS68)。マーク位置決定処理Bについては、第4の実施の形態において説明したので、説明を省略する。   In step S62, when the previous mark position is not stored in the storage unit 82 (step S62; NO), the control unit 81 performs a mark position determination process B (see FIG. 11) (step S68). Since the mark position determination process B has been described in the fourth embodiment, a description thereof will be omitted.

ステップS66、ステップS67又はステップS68の後、制御部81は、今回のマーク位置(主走査方向領域、副走査方向領域)を記憶部82に記憶させる(ステップS69)。
以上で、マーク位置決定処理Cが終了する。
After step S66, step S67 or step S68, the control unit 81 stores the current mark position (main scanning direction region, sub-scanning direction region) in the storage unit 82 (step S69).
This completes the mark position determination process C.

以上説明したように、第5の実施の形態によれば、画像形成装置の固有情報及び前回のマークの位置に基づいて、今回のマークの位置を決定するので、マークの位置が重なることを抑制することができる。
また、今回のマークの位置を前回のマークの位置からずらすことにより、使用回数のカウントが容易となる。
As described above, according to the fifth embodiment, since the current mark position is determined based on the unique information of the image forming apparatus and the previous mark position, the overlapping of the mark positions is suppressed. can do.
Further, by shifting the position of the current mark from the position of the previous mark, the number of times of use can be easily counted.

なお、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成装置の例であり、これに限定されるものではない。装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
また、各実施の形態における特徴的な処理を組み合わせて行うこととしてもよい。
The description in each of the above embodiments is an example of the image forming apparatus according to the present invention, and the present invention is not limited to this. The detailed configuration and detailed operation of each part constituting the apparatus can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
Moreover, it is good also as performing combining the characteristic process in each embodiment.

上記各実施の形態では、記憶部82に記憶されているトレイ設定情報に基づいて、給紙部50から次に給紙される用紙が校正用紙であるか否かを判断する場合について説明したが、各給紙トレイT1〜T3に用紙の紙種又は厚さを検知するセンサーを設け、センサーにより校正用紙に対応する紙種又は厚さであることが検知された場合に、給紙部50から次に給紙される用紙が校正用紙であると判断することとしてもよい。また、校正用紙に校正用紙であることを示す識別情報(マーク等)を付与するとともに、各給紙トレイT1〜T3に校正用紙上の識別情報を読み取るセンサーを設けることで、給紙部50から次に給紙される用紙が校正用紙であると判断することとしてもよい。   In each of the above embodiments, the case has been described in which it is determined whether or not the next sheet fed from the sheet feeding unit 50 is a calibration sheet based on the tray setting information stored in the storage unit 82. Each of the paper feed trays T1 to T3 is provided with a sensor for detecting the paper type or thickness of the paper, and when the sensor detects that the paper type or thickness corresponds to the calibration paper, the paper feed unit 50 It may be determined that the next paper to be fed is a calibration paper. Further, identification information (such as a mark) indicating that the sheet is a calibration sheet is given to the calibration sheet, and a sensor for reading the identification information on the calibration sheet is provided in each of the sheet feeding trays T1 to T3. It may be determined that the next paper to be fed is a calibration paper.

以上の説明では、各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピューター読み取り可能な媒体としてROMを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピューター読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリー等の不揮発性メモリー、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。   In the above description, an example in which a ROM is used as a computer-readable medium storing a program for executing each process is disclosed, but the present invention is not limited to this example. As other computer-readable media, a non-volatile memory such as a flash memory and a portable recording medium such as a CD-ROM can be applied. A carrier wave may be applied as a medium for providing program data via a communication line.

20 表示部
40 画像形成部
50 給紙部
70 画像読取部
81 制御部
82 記憶部
100 画像形成装置
T1〜T3 給紙トレイ
20 Display unit 40 Image forming unit 50 Paper feed unit 70 Image reading unit 81 Control unit 82 Storage unit 100 Image forming apparatuses T1 to T3 Paper feed tray

Claims (10)

用紙上に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部の下流に設けられ、前記画像形成部により用紙上に形成された画像を読み取る画像読取部と、
前記画像形成部に用紙を供給する給紙部と、
前記給紙部にセットされた用紙が前記画像読取部の校正に用いる校正用紙である場合に、前記校正用紙の余白領域内において乱数を用いて使用回数に相当するマークの位置を決定し、前記画像形成部に前記校正用紙の前記決定された位置に前記マークを形成させ、前記画像読取部に前記形成されたマークを読み取らせる制御部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming unit for forming an image on paper;
An image reading unit that is provided downstream of the image forming unit and reads an image formed on the paper by the image forming unit;
A paper feeding unit for feeding paper to the image forming unit;
When the paper set in the paper feeding unit is a calibration paper used for calibration of the image reading unit, a mark position corresponding to the number of times of use is determined using a random number in a blank area of the calibration paper, A control unit that causes the image forming unit to form the mark at the determined position of the calibration sheet, and causes the image reading unit to read the formed mark;
An image forming apparatus comprising:
用紙上に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部の下流に設けられ、前記画像形成部により用紙上に形成された画像を読み取る画像読取部と、
前記画像形成部に用紙を供給する給紙部と、
前記給紙部にセットされた用紙が前記画像読取部の校正に用いる校正用紙である場合に、前記校正用紙の余白領域内において画像形成装置の固有情報に基づいて使用回数に相当するマークの位置を決定し、前記画像形成部に前記校正用紙の前記決定された位置に前記マークを形成させ、前記画像読取部に前記形成されたマークを読み取らせる制御部と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming unit for forming an image on paper;
An image reading unit that is provided downstream of the image forming unit and reads an image formed on the paper by the image forming unit;
A paper feeding unit for feeding paper to the image forming unit;
The position of the mark corresponding to the number of uses in the margin area of the calibration paper based on the unique information of the image forming apparatus when the paper set in the paper feeding unit is a calibration paper used for calibration of the image reading unit A control unit that causes the image forming unit to form the mark at the determined position of the calibration sheet and causes the image reading unit to read the formed mark;
An image forming apparatus comprising:
前記制御部は、前記画像読取部により読み取られたマークの個数に基づいて、前記校正用紙の使用回数を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit obtains the number of times the calibration sheet is used based on the number of marks read by the image reading unit. 前記制御部は、前記画像読取部により読み取られたマークの濃度が予め定められた値以上の場合に、当該マークが重なっていると判断することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 3, wherein the control unit determines that the marks overlap when the density of the mark read by the image reading unit is equal to or higher than a predetermined value. . 前記制御部は、前記マークが重なっていると判断された場合に、当該マークの重なり具合に応じて前記校正用紙の使用回数における加算値を変更することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。   5. The image according to claim 4, wherein, when it is determined that the marks overlap, the control unit changes an addition value in the number of times of use of the calibration sheet according to a degree of overlap of the marks. Forming equipment. 前記制御部は、前記取得された校正用紙の使用回数から前記校正用紙の残りの使用回数を算出し、当該算出された残りの使用回数をユーザーに報知することを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。   The control unit calculates a remaining number of times of use of the calibration sheet from the acquired number of times of use of the calibration sheet, and notifies the user of the calculated remaining number of times of use. The image forming apparatus according to claim 1. 前記制御部は、前記取得された校正用紙の使用回数が予め定められた上限値を超過した場合に、その旨をユーザーに報知することを特徴とする請求項3から6のいずれか一項に記載の画像形成装置。   7. The control unit according to claim 3, wherein when the number of times the acquired calibration sheet is used exceeds a predetermined upper limit value, the control unit notifies the user to that effect. 8. The image forming apparatus described. 前記制御部は、前記画像形成部に前記マークを形成させる度に、当該マークの色又は形状の条件を切り替えることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the control unit switches a condition of a color or a shape of the mark every time the image forming unit forms the mark. 前記制御部は、前記画像形成装置の固有情報及び前回のマークの位置に基づいて、今回のマークの位置を決定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 2, wherein the control unit determines the position of the current mark based on the unique information of the image forming apparatus and the position of the previous mark. 前記制御部は、前記今回のマークの位置を前記前回のマークの位置からずらすことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 9, wherein the control unit shifts the position of the current mark from the position of the previous mark.
JP2015158781A 2015-08-11 2015-08-11 Image forming apparatus Active JP6488943B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158781A JP6488943B2 (en) 2015-08-11 2015-08-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158781A JP6488943B2 (en) 2015-08-11 2015-08-11 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017035837A true JP2017035837A (en) 2017-02-16
JP6488943B2 JP6488943B2 (en) 2019-03-27

Family

ID=58047460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015158781A Active JP6488943B2 (en) 2015-08-11 2015-08-11 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6488943B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162784A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー Image formation apparatus, conveyance method of recording medium and program
JP2021056391A (en) * 2019-09-30 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234617A (en) * 1994-02-21 1995-09-05 Ricoh Co Ltd Decolorizing toner image processor
JP2000244731A (en) * 1998-12-22 2000-09-08 Minolta Co Ltd Identification mark attaching device
JP2001228757A (en) * 2000-02-18 2001-08-24 Minolta Co Ltd Image processing system
JP2006181977A (en) * 2004-12-28 2006-07-13 Seiko Epson Corp Printer and checking information printing method
JP2007180760A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd Image forming apparatus
US20130077983A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2013059914A (en) * 2011-09-13 2013-04-04 Ricoh Co Ltd Image forming system, image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2015054467A (en) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 Image erasing device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234617A (en) * 1994-02-21 1995-09-05 Ricoh Co Ltd Decolorizing toner image processor
JP2000244731A (en) * 1998-12-22 2000-09-08 Minolta Co Ltd Identification mark attaching device
JP2001228757A (en) * 2000-02-18 2001-08-24 Minolta Co Ltd Image processing system
JP2006181977A (en) * 2004-12-28 2006-07-13 Seiko Epson Corp Printer and checking information printing method
JP2007180760A (en) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd Image forming apparatus
JP2013059914A (en) * 2011-09-13 2013-04-04 Ricoh Co Ltd Image forming system, image forming apparatus, image forming method, and image forming program
US20130077983A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
JP2015054467A (en) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 Image erasing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019162784A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー Image formation apparatus, conveyance method of recording medium and program
JP7056279B2 (en) 2018-03-19 2022-04-19 株式会社リコー Image forming apparatus, transfer method and program of recording medium
JP2021056391A (en) * 2019-09-30 2021-04-08 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus
JP7287224B2 (en) 2019-09-30 2023-06-06 コニカミノルタ株式会社 image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6488943B2 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8867097B2 (en) Image processing apparatus and method for correcting image distortion using correction value
JP6287995B2 (en) Image forming apparatus
JP6119425B2 (en) Image forming apparatus and alignment method
JP2016157044A (en) Image forming system, reading device, and image forming apparatus
US10289046B2 (en) Image forming apparatus with periodic non-uniformity correction and computer-readable recording medium storing program
JP2012237874A (en) Image forming apparatus and correction method therefor
JP2011039418A (en) Image forming apparatus
JP4661385B2 (en) Image forming apparatus
JP5888518B2 (en) Image forming system
JP2024028435A (en) Image formation apparatus
JP5870645B2 (en) Image forming apparatus and gradation correcting toner image forming method
JP6488943B2 (en) Image forming apparatus
US8553300B2 (en) Image forming apparatus configured to reduce the number of sheets to be output for gradation correction while maintaining gradation stability
JP2016106256A (en) Image forming system
JP2019074586A (en) Image processor and program
CN104113652A (en) Image Forming Apparatus And Method Of Creating Evaluation Data
JP2018008467A (en) Image formation apparatus
JP2012008292A (en) Image forming apparatus
JP6094383B2 (en) Image forming apparatus and sheet deformation correcting method
JP2011186344A (en) Image forming apparatus and density unevenness correction method
US20120230712A1 (en) Image forming apparatus
US9633288B2 (en) Image forming apparatus
JP2018126896A (en) Image forming system and program
JP6372337B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2012230311A (en) Image forming apparatus and tone correction method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150