JP2013059914A - Image forming system, image forming apparatus, image forming method, and image forming program - Google Patents

Image forming system, image forming apparatus, image forming method, and image forming program Download PDF

Info

Publication number
JP2013059914A
JP2013059914A JP2011199917A JP2011199917A JP2013059914A JP 2013059914 A JP2013059914 A JP 2013059914A JP 2011199917 A JP2011199917 A JP 2011199917A JP 2011199917 A JP2011199917 A JP 2011199917A JP 2013059914 A JP2013059914 A JP 2013059914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
image forming
image carrier
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011199917A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Takeuchi
重雄 竹内
Ken Hihara
健 日原
Sadayuki Iwai
貞之 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011199917A priority Critical patent/JP2013059914A/en
Publication of JP2013059914A publication Critical patent/JP2013059914A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming system for deleting an image printed on an image carrier for reprinting, where the number of reusing an image carrier can be managed by adding the number of printing to the image carrier, and to provide an image forming apparatus, an image forming method and an image forming program.SOLUTION: In the image forming system, the image repeatedly printable on the image carrier is formed, and number information indicating printing number is added on the image carrier. The image forming system includes: a printing means for printing the image on the image carrier; an number information adding means for adding the number information on the image carrier; a reuse number specifying means for specifying the printing number; and an image deleting means for deleting the image on the image carrier. The printing means prints a new image on the image carrier where the image is deleted by the image deleting means. The number information adding means adds the number information where 1 is added to the printing number to the image carrier.

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラムに関する。   The present invention relates to an image forming system, an image forming apparatus, an image forming method, and an image forming program.

昨今、環境保護の観点及び紙の購入・廃棄コストの増大の観点から、印刷後の紙の再利用が望まれている。従来は、一度紙の表面に印刷した紙を集めて、再度裏面に印刷させて使用するなど、両面印刷を活用して対応していた。その場合、2枚の紙を1枚に減らすことができるに留まるため、環境負荷、コストを一気に下げるまでには至っていない。   Recently, from the viewpoint of environmental protection and an increase in paper purchase / disposal costs, it is desired to reuse paper after printing. Conventionally, double-sided printing has been used, such as collecting paper once printed on the front side of the paper and printing it again on the back side. In that case, since the two sheets can be reduced to one sheet, the environmental load and cost have not been reduced at a stretch.

そこで、一度印刷した紙の上の画像を何らかの手段によって消去し、紙を何度も再利用する、いわゆるペーパーリユースの技術が嘱望されている。ペーパーリユースにはいくつかの方式があるが、その方式は大きく二つに分けられる。i)紙上の画像を形成しているトナーやインクを紙から引き離し、画像形成している材料そのものをなくす方式、ii)紙状に画像を形成しているトナーやインクは残っても、画像の濃度を呈している物質を変化させて、濃度を低下させることにより、紙の上の画像を目立たなくすることで紙を再利用する方式の二種類である。   Therefore, a so-called paper reuse technique is desired that erases an image on paper once printed by some means and reuses the paper many times. There are several methods for paper reuse, but these methods can be broadly divided into two. i) A method in which the toner or ink forming the image on the paper is separated from the paper, and the material forming the image itself is removed. ii) Even if the toner or ink forming the image on the paper remains, There are two types of methods of reusing paper by changing the substance exhibiting the density to lower the density, thereby making the image on the paper inconspicuous.

特許文献1において、加熱すると無色化する所定の塗料で記載されたアンケート用紙等に熱を加え、無色化する画像読取装置に関する技術が公開されている。この文献では、無色化したアンケート用紙が再利用される点について記載されている。この画像読取装置では、紙に記載された内容について電子化し、その後秘密保持の必要性に鑑み、同装置内で速やかに無色化を行う。   Patent Document 1 discloses a technique related to an image reading device that applies heat to a questionnaire sheet or the like described with a predetermined paint that becomes colorless when heated to make it colorless. This document describes that the colorless questionnaire paper is reused. In this image reading apparatus, the content described on the paper is digitized, and then, in view of the necessity of confidentiality, the color is quickly removed in the apparatus.

また、特許文献2において、熱により無色化できるインク、及びそのインクを用いて印刷した紙を再利用するインクジェットプリンターに関する本出願人の技術が公開されている。当該プリンターにおいては、無色化可能な所定のインクで記載した紙をトレイにセットすると、プリンター内で無色化し、無色化した紙を給紙トレイに自動搬送する。プリント指示を受け付けたときにその給紙トレイから給紙することで、無色化から再印刷までの処理を一台のプリンターで賄うことができる。   Patent Document 2 discloses the technology of the present applicant relating to an ink that can be colorless by heat and an ink jet printer that reuses paper printed using the ink. In the printer, when a paper described with predetermined ink that can be colorless is set in a tray, the paper is colorless in the printer, and the colorless paper is automatically conveyed to a paper feed tray. When a print instruction is received, paper is fed from the paper feed tray, so that processing from decolorization to reprinting can be covered by a single printer.

尚、特許文献3において、所定のインクで記載された用紙に機械的剪断力を加えるか、圧着せしめることによって画像を除去することのできるインク、及びそのインクを用いた画像消去方法に係る技術について、本出願人により出願され、公開されている。   In Patent Document 3, an ink that can remove an image by applying a mechanical shearing force to a sheet of paper described with a predetermined ink or crimping the sheet, and a technique related to an image erasing method using the ink. Filed and published by the present applicant.

(特許文献1〜3参照)   (See Patent Documents 1 to 3)

しかし、上述のいずれの技術によっても、何度も再利用する紙の利用回数を管理していない。利用回数が増すごとに紙の劣化状況が増すと考えられ、それが画像形成装置の紙詰まりの原因になるという問題があった。   However, none of the above-described techniques manages the number of times paper is reused many times. As the number of uses increases, it is considered that the deterioration of the paper increases, which causes a problem of paper jams in the image forming apparatus.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、像担持体に印刷された画像を消去して再印刷する画像形成システムにおいて、印刷回数を像担持体に付加することにより、像担持体の再利用回数を管理することのできる画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムの提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and in an image forming system that erases and reprints an image printed on an image carrier, the number of times of printing is added to the image carrier. It is an object of the present invention to provide an image forming system, an image forming apparatus, an image forming method, and an image forming program capable of managing the number of times a carrier is reused.

そこで上記課題を解決するため、本発明の画像形成システムは、繰り返し印刷可能な像担持体上に画像を形成し、像担持体に再利用回数を示す情報が付加される画像形成システムであって、前記像担持体上に画像を印刷する印刷手段と、前記再利用回数を認識する再利用回数認識手段と、前記像担持体上の画像を消去する画像消去手段とを有し、前記印刷手段は、前記画像消去手段によって画像が消去された前記像担持体上に画像を印刷する時に、前記再利用回数に1を加えた印刷回数を示す情報を前記像担持体に付加することを特徴とする。   In order to solve the above problems, an image forming system of the present invention is an image forming system in which an image is formed on an image carrier that can be repeatedly printed, and information indicating the number of reuses is added to the image carrier. A printing unit for printing an image on the image carrier, a reuse number recognition unit for recognizing the number of reuses, and an image erasing unit for erasing an image on the image carrier. Is characterized in that when an image is printed on the image carrier from which an image has been erased by the image erasing means, information indicating the number of times of printing obtained by adding 1 to the number of reuses is added to the image carrier. To do.

また、上記課題を解決するため、本発明は、上記画像形成システムにおける画像形成装置、画像形成方法、前記画像形成方法をコンピュータに実行させる画像形成プログラムとしてもよい。   In order to solve the above problems, the present invention may be an image forming apparatus, an image forming method, and an image forming program for causing a computer to execute the image forming method in the image forming system.

本発明によれば、像担持体に印刷された画像を消去して再印刷する画像形成システムにおいて、印刷回数を像担持体に付加することにより、像担持体の再利用回数を管理することのできる画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラムを提供することができる。   According to the present invention, in an image forming system that erases and reprints an image printed on an image carrier, the number of times the image carrier is reused can be managed by adding the number of times of printing to the image carrier. An image forming system, an image forming apparatus, an image forming method, and an image forming program can be provided.

第一の実施形態における画像形成システム1の機能ブロック図である。1 is a functional block diagram of an image forming system 1 in a first embodiment. 第一回目の印刷が行われる場合における処理フローである。It is a processing flow when the first printing is performed. 画像形成システム1の処理に関する説明図である2 is an explanatory diagram regarding processing of the image forming system 1. n+1回目の印刷が行われる場合における処理フローである。This is a processing flow when the (n + 1) th printing is performed. リユースカウントマークの例である。It is an example of a reuse count mark. 第二の実施形態において画像消去装置3で行われる処理の処理フローである。It is a processing flow of processing performed in the image erasing apparatus 3 in the second embodiment. 第三の実施形態における画像の縮小例である。It is an example of reduction of an image in a third embodiment. 第四の実施形態における画像形成装置4の機能ブロック図である。FIG. 10 is a functional block diagram of an image forming apparatus 4 according to a fourth embodiment. 第五の実施形態における画像形成装置5の機能ブロック図である。FIG. 10 is a functional block diagram of an image forming apparatus 5 according to a fifth embodiment.

(第一の実施形態)
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、第一の実施形態における画像形成システム1の機能ブロック図である。尚、以下の説明においては、便宜上、本実施の形態の説明に必要な構成要素が示されている。
(First embodiment)
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram of an image forming system 1 in the first embodiment. In the following description, components necessary for the description of the present embodiment are shown for convenience.

(画像形成システム1の構成と機能)
画像形成システム1は、画像形成装置2及び画像消去装置3からなるシステムであって、画像消去装置3において画像消去された紙について画像形成装置2で印刷し、再び画像消去装置3で画像消去することを繰り返して紙を再利用することを想定している。画像形成装置2は、一般的な印刷機能を有するフルカラープリンタであって、給紙トレイ101、カウント値読み取り部102、画像印刷部103、回数情報付加部104、排紙トレイ105を備える。画像消去装置3は、画像形成装置2において印刷された画像に対して画像消去処理を加える装置である。給紙トレイ111、読み込み部112、カウンタ113、リジェクト部114、画像消去部115、排紙トレイ116を備える。
(Configuration and function of image forming system 1)
The image forming system 1 is a system including an image forming apparatus 2 and an image erasing apparatus 3. The image erasing apparatus 3 prints the paper on which the image has been erased by the image erasing apparatus 3, and erases the image again by the image erasing apparatus 3. It is assumed that paper is reused by repeating this process. The image forming apparatus 2 is a full-color printer having a general printing function, and includes a paper feed tray 101, a count value reading unit 102, an image printing unit 103, a number information addition unit 104, and a paper discharge tray 105. The image erasing apparatus 3 is an apparatus that applies an image erasing process to an image printed by the image forming apparatus 2. A sheet feeding tray 111, a reading unit 112, a counter 113, a rejection unit 114, an image erasing unit 115, and a sheet discharge tray 116 are provided.

画像形成装置2は、インクジェット方式を採用するフルカラープリンタを想定しているが、電子写真方式、昇華方式、孔版印刷、オフセット印刷など作像方式は限定しない。画像形成装置2は、原則として画像消去装置3で消去することのできるインクを用いて印刷する装置である。給紙トレイ101は、画像形成装置2において使用する紙を搭載する。カウント値読み取り部102は、紙に印字された印刷回数であるカウント値を読み取る。画像印刷部103は、指示された印刷を実行する。回数情報付加部104は、紙に新たなカウント値を付加して印刷する。排紙トレイ105は、排出された印刷済みの紙を搭載する。   The image forming apparatus 2 is assumed to be a full-color printer that employs an inkjet method, but an image forming method such as an electrophotographic method, a sublimation method, stencil printing, and offset printing is not limited. The image forming apparatus 2 is a device that prints using ink that can be erased by the image erasing apparatus 3 in principle. The paper feed tray 101 carries paper used in the image forming apparatus 2. The count value reading unit 102 reads a count value that is the number of times printed on paper. The image printing unit 103 executes the instructed printing. The number information adding unit 104 adds a new count value to the paper and prints it. The paper discharge tray 105 is loaded with discharged printed paper.

給紙トレイ111は、画像形成装置2で印刷された紙であって画像消去の対象とする紙を搭載する。読み込み部112は、紙に印刷された画像その他の情報を読み取り、電子化してメモリに記憶する。カウンタ113は、紙に印字されたカウント値を読み取る。カウント値によって、リジェクト部114か、画像消去部115のどちらかに紙が搬送される。リジェクト部114は、印刷済みの紙をリジェクト(排出)する。画像消去部115は、印刷済みの紙に対し画像消去処理を施す。排紙トレイ116は、画像消去処理がされ排出された紙を搭載する。   The paper feed tray 111 is loaded with paper printed by the image forming apparatus 2 and subject to image erasure. The reading unit 112 reads an image or other information printed on paper, digitizes it, and stores it in a memory. The counter 113 reads the count value printed on the paper. Depending on the count value, the paper is conveyed to either the reject unit 114 or the image erasing unit 115. The reject unit 114 rejects (discharges) printed paper. The image erasing unit 115 performs image erasing processing on the printed paper. The paper discharge tray 116 is loaded with paper that has been subjected to image erasure processing and discharged.

(画像形成装置2の処理)
ここで、画像形成装置2において、画像消去装置3で画像消去された紙を再利用して印刷する場合について説明する。画像形成システム1では、指示された画像のほかに、印刷回数であるカウント値を紙に印刷するが、画像は画像消去装置3で消去することのできるインクで印刷され、カウント値は画像消去装置3において消去されないインクで印刷されている。そのため、画像消去装置3で画像消去された用紙には、消去されなかったカウント値のみが印刷されたまま残っている。
(Processing of image forming apparatus 2)
Here, the case where the image forming apparatus 2 performs printing by reusing the paper whose image has been erased by the image erasing apparatus 3 will be described. In the image forming system 1, in addition to the instructed image, a count value that is the number of times of printing is printed on paper. The image is printed with ink that can be erased by the image erasing device 3, and the count value is the image erasing device. 3 is printed with ink that is not erased. Therefore, only the count value that has not been erased remains printed on the paper from which the image has been erased by the image erasing apparatus 3.

まず、給紙トレイ101に、画像消去装置3で画像消去された用紙がセットされる。カウント値読み取り部102において、画像消去済みの用紙に印刷されたカウント値を検出する。画像印刷部103で、画像消去済みの用紙に、新たに指示された画像の印刷を行う。その際、指示された画像については画像消去装置3で画像消去可能なインクを使用して印刷する。回数情報付加部104は、カウント値読み取り部102で検出したカウント値に1を加えた値を新たなカウント値として印刷するが、新たなカウント値については画像消去装置3で消去されないインクで印刷する。回数情報付加部104で回数情報が印刷された用紙は、排紙トレイ105に排紙される。   First, a sheet on which an image has been erased by the image erasing apparatus 3 is set on the paper feed tray 101. The count value reading unit 102 detects the count value printed on the image-erased paper. The image printing unit 103 prints a newly designated image on a sheet on which the image has been erased. At that time, the instructed image is printed using ink that can be erased by the image erasing apparatus 3. The number information adding unit 104 prints a value obtained by adding 1 to the count value detected by the count value reading unit 102 as a new count value, and the new count value is printed with ink that is not erased by the image erasing device 3. . The sheet on which the number information is printed by the number information adding unit 104 is discharged to the discharge tray 105.

当然ながら、画像形成装置2では、消去済みの用紙でない新たな用紙に印刷することも可能である。その場合、給紙トレイ101に給紙された新たな用紙からは、カウント値読み取り部102はカウント値を検出せず、印刷部103において印刷が行われるときに1回目の印刷回数であることを示すカウント値を印刷し、排紙トレイ104に排紙する。   Of course, the image forming apparatus 2 can also print on a new sheet that is not an erased sheet. In this case, the count value reading unit 102 does not detect the count value from the new paper fed to the paper feed tray 101, and indicates that it is the first printing count when printing is performed in the printing unit 103. The indicated count value is printed and discharged to the discharge tray 104.

(画像消去装置3の処理)
画像消去装置3では以下の処理が行われる。給紙トレイ111に、画像形成装置2で印刷された印刷済み用紙がセットされる。読み込み部112は、必要に応じて印刷済み用紙に記載された画像その他の情報を読み取り、電子化したり、電子メールにて送信したりするが、詳細は後述する。カウンタ113が、用紙に印刷されたカウント値を読み取る。カウンタ113が、所定のカウント値(例えば10回)を超えると判断した場合、用紙が劣化している可能性が高いとして、リジェクト部114で用紙がリジェクトされる。カウント値が所定の数値に満たない場合、画像消去部115において、画像形成装置2で印刷された用紙に対して画像消去処理がなされる。画像消去された用紙は、排紙トレイ116に排紙される。
(Processing of the image erasing apparatus 3)
The image erasing apparatus 3 performs the following processing. Printed paper printed by the image forming apparatus 2 is set on the paper feed tray 111. The reading unit 112 reads an image or other information described on the printed sheet as necessary, digitizes it, or transmits it by e-mail. Details will be described later. The counter 113 reads the count value printed on the paper. When the counter 113 determines that a predetermined count value (for example, 10 times) is exceeded, the rejection unit 114 rejects the sheet, assuming that there is a high possibility that the sheet has deteriorated. When the count value is less than the predetermined numerical value, the image erasure unit 115 performs image erasure processing on the paper printed by the image forming apparatus 2. The sheet from which the image has been erased is discharged to a discharge tray 116.

(変形例)
尚、本実施形態では、画像印刷部103で画像が印刷された後、回数情報付加部104でカウント値を印刷するとしたが、画像印刷に先立ってカウント値を印刷する構成であってもよい。また、画像印刷部103によって、画像の印刷と同時に回数情報を印刷してもよい。
(Modification)
In the present embodiment, after the image is printed by the image printing unit 103, the count value is printed by the number-of-times information adding unit 104. However, the count value may be printed prior to image printing. In addition, the number information may be printed by the image printing unit 103 simultaneously with the printing of the image.

印刷済みの用紙に対し画像消去装置3で画像消去し、画像形成装置2で新たな印刷を施す。この際にカウント値を用紙に印刷し、所定の印刷回数を超える用紙をリジェクトすることで、画像形成装置の紙詰まりを予防することができる。   The image erasing apparatus 3 erases the image on the printed paper, and the image forming apparatus 2 performs new printing. At this time, the count value is printed on the paper, and the paper exceeding the predetermined number of times of printing is rejected, so that the paper jam of the image forming apparatus can be prevented.

(第一回目の印刷における処理の流れ)
次に、画像形成システム1において、第一回目の印刷が行われる場合の処理について説明する。図2は、第一回目の印刷が行われる場合における処理フローであり、図3は、画像形成システム1の処理に関する説明図である。
(Process flow in the first printing)
Next, processing when the first printing is performed in the image forming system 1 will be described. FIG. 2 is a processing flow when the first printing is performed, and FIG. 3 is an explanatory diagram regarding processing of the image forming system 1.

図2の処理フローにおいて、S101で画像形成装置2の給紙トレイ101に用紙がセットされる。セットされる用紙は、まだ一度も印刷がなされていない新たな用紙である。S102において、画像形成装置2が画像(A)の印刷指示を受け付ける。S103において、用紙には何も印刷されていないため、カウント値読み取り部102はカウント値を検出しない。S104で、画像印刷部103により画像(A)が印刷され、S105で第一回目の印刷であることを示すカウント値が画像に印刷される。画像(A)及びカウント値を印刷した画像の例を図3(a)に示す。画像(A)のほかに、一回目の印刷であることを示すカウント値が印刷されている。S106において、印刷が終了した用紙が排紙トレイ105に排紙される。   In the processing flow of FIG. 2, a sheet is set in the sheet feeding tray 101 of the image forming apparatus 2 in S101. The paper to be set is a new paper that has not been printed yet. In step S <b> 102, the image forming apparatus 2 receives a print instruction for the image (A). In S103, since nothing is printed on the sheet, the count value reading unit 102 does not detect the count value. In S104, the image (A) is printed by the image printing unit 103, and in S105, a count value indicating the first printing is printed on the image. An example of an image (A) and an image printed with a count value is shown in FIG. In addition to the image (A), a count value indicating the first printing is printed. In step S <b> 106, the printed paper is discharged to the paper discharge tray 105.

尚、ここで印刷媒体を紙としたが、本発明では紙に限定されず、PET(Polyethylene terephthalate)やPVDF(PolyVinylidene DiFluoride)、PC(Polycarbonate)などの樹脂をベースとする紙類似のシートを用いることもできる。   Although the printing medium is paper here, the present invention is not limited to paper, and a paper-like sheet based on a resin such as PET (Polyethylene terephthalate), PVDF (PolyVinylidene DiFluoride), or PC (Polycarbonate) is used. You can also.

本実施例では、印刷の際に、周囲の物質の作用によって濃度が変化する特徴を持つロイコ染料をインクジェット用インクの色剤として用いる。ロイコ染料をインクの色剤とすることで、ある温度になると濃度が低下するため、温度変化によって画像の濃度を低下させ、画像の表示を薄くすることで、画像を消去する。しかし、一回目の印刷であることを示す印刷回数については、同様の方法で消去されないインクを用いて印刷する。   In this embodiment, a leuco dye having a characteristic that the density is changed by the action of surrounding substances at the time of printing is used as a colorant for inkjet ink. By using leuco dye as the colorant of the ink, the density decreases at a certain temperature. Therefore, the density of the image is decreased by a temperature change, and the display of the image is thinned to erase the image. However, for the number of times of printing indicating the first printing, printing is performed using ink that is not erased by the same method.

画像(A)が印刷された紙は、ユーザが望む通常の使われ方をして、その目的が達成されたのち、通常は廃棄されるが、このシステムにおいては、廃棄するのではなく回収される。S107において用紙が回収され、S108で、回収された印刷済み用紙が画像消去装置3の給紙トレイ111にセットされる。   The paper on which the image (A) is printed is normally discarded after the purpose is achieved by the user, and is normally discarded. However, in this system, the paper is collected instead of being discarded. The In S107, the paper is collected, and in S108, the collected printed paper is set in the paper feed tray 111 of the image erasing apparatus 3.

S109で画像消去装置3が画像の消去指示を受け付けると、S110において、カウンタ113によりカウント値が読み取られる。ここでは一回目の印刷がなされた用紙が回収されたので、読み取られたカウント値は「1」である。S111で、画像消去部115により画像(A)が消去される。   When the image erasing apparatus 3 receives an image erasing instruction in S109, the counter 113 reads the count value in S110. Here, since the first printed sheet is collected, the read count value is “1”. In S111, the image erasing unit 115 erases the image (A).

画像消去処理の処理方法について、図3(b)に示す。印刷済み用紙は、例えば60度から200度まで温度を制御できるヒートローラで加熱され、画像(A)はほぼ肉眼では判別不可能な程度までに濃度が低下する。判別不可能な濃度とは、紙上の画像濃度では、例えば紙の濃度+0.05程度である。   A processing method of the image erasing process is shown in FIG. The printed paper is heated by, for example, a heat roller capable of controlling the temperature from 60 degrees to 200 degrees, and the density of the image (A) is reduced to an extent that cannot be discriminated with the naked eye. The density that cannot be discriminated is, for example, about the paper density + 0.05 in the image density on the paper.

図2に戻り、S112で、画像が消去された用紙が画像消去装置3の排紙トレイ116に排紙される。ここで排紙された、画像消去後の用紙の例を図3(c)に示す。用紙には第一回目の印刷回数を示すカウント値のみが消去されずに残っている。   Returning to FIG. 2, in S <b> 112, the sheet from which the image has been erased is discharged to the discharge tray 116 of the image erasing apparatus 3. FIG. 3C shows an example of the paper that has been ejected and has been erased. Only the count value indicating the first printing count remains on the paper without being erased.

図2のS113において、画像形成装置2の給紙トレイ101に、画像消去処理がされた用紙がセットされる。S114で、画像形成装置2が画像(B)の印刷指示を受け付ける。S115において、カウント値読み取り部102が、第一回目の印刷回数を示すカウント値を読み取る。S116で用紙に画像(B)が印刷され、S117で二回目の印刷回数を示すカウント値を用紙に印刷する。二度目の印刷がされた用紙の例を図3(d)に示す。画像(B)を、画像消去装置3で消去可能な上述のインクを用いて印刷するとともに、二度目の印刷であることを示す印刷回数を消去不可能なインクで印刷する。印刷終了後、S118で、画像形成装置2の排紙トレイ105に用紙が排紙される。   In S <b> 113 of FIG. 2, the paper on which the image erasing process has been performed is set on the paper feed tray 101 of the image forming apparatus 2. In step S114, the image forming apparatus 2 receives a print instruction for the image (B). In S115, the count value reading unit 102 reads a count value indicating the first printing count. In step S116, the image (B) is printed on the paper. In step S117, a count value indicating the second printing count is printed on the paper. FIG. 3D shows an example of paper that has been printed a second time. The image (B) is printed using the above-described ink that can be erased by the image erasing apparatus 3, and the number of times of printing indicating the second printing is printed using the non-erasable ink. After the printing is completed, the sheet is discharged to the discharge tray 105 of the image forming apparatus 2 in S118.

((n+1)回目の印刷における処理の流れ)
次に、画像形成システム1において、(n+1)回目の印刷が行われる場合の処理の流れについて説明する。図4は、(n+1)回目の印刷が行われる場合における処理フローである。
(Processing flow in (n + 1) th printing)
Next, the flow of processing when the (n + 1) th printing is performed in the image forming system 1 will be described. FIG. 4 is a processing flow when the (n + 1) th printing is performed.

S201において、画像形成装置2の給紙トレイ101に用紙がセットされる。用紙は既にn回の印刷がなされており、n回の印刷回数であることを示すカウント値が印刷されている。S202で、画像形成装置2が新たな印刷指示を受け付けると、S203で、カウント値読み取り部102がn回のカウント値を検出する。S204で、用紙に画像が印刷され、S205で(n+1)回の印刷回数であることを示すカウント値が用紙に印刷される。印刷された用紙は、S206において、排紙トレイ105に排紙される。   In step S <b> 201, paper is set on the paper feed tray 101 of the image forming apparatus 2. The paper has already been printed n times, and a count value indicating that it has been printed n times is printed. When the image forming apparatus 2 receives a new print instruction in S202, the count value reading unit 102 detects n count values in S203. In S204, an image is printed on the paper, and in S205, a count value indicating that the number of times of printing is (n + 1) times is printed on the paper. The printed sheet is discharged to the discharge tray 105 in S206.

S207で、画像が印刷された用紙が使用され、回収されると、S208において画像消去装置3の給紙トレイ111に用紙がセットされる。S209で、画像消去装置3が画像の消去指示を受け付ける。S210で、カウンタ113がカウント値を読み取り、(n+1)回の印刷回数であることを検知する。S211において、カウンタ113が読み取ったカウント値が所定の回数(例えば10回)以上である場合、用紙が劣化している可能性が高いとして、S213においてリジェクト部114で用紙がリジェクトされる。S211でカウント値が所定回数に満たない場合、S212で画像の消去処理が行われ、S214において用紙が排紙トレイ116に排紙される。排紙された用紙は、再度画像形成装置2に給紙されることで、再び印刷用紙として使用することができる。   When the sheet on which the image is printed is used and collected in S207, the sheet is set in the sheet feeding tray 111 of the image erasing apparatus 3 in S208. In step S209, the image erasing apparatus 3 receives an image erasing instruction. In S210, the counter 113 reads the count value and detects that the number of times of printing is (n + 1) times. In S211, if the count value read by the counter 113 is equal to or greater than a predetermined number of times (for example, 10 times), the rejection unit 114 rejects the sheet in S213 because it is highly likely that the sheet has deteriorated. If the count value is less than the predetermined number in S211, image erasure processing is performed in S212, and the sheet is discharged to the discharge tray 116 in S214. The discharged paper is fed again to the image forming apparatus 2 and can be used again as printing paper.

(変形例)
尚、本実施形態では、画像を画像消去装置3で消去することのできるインク、カウント値を画像消去装置3で消去することのできないインクで印刷することにより、画像消去処理を行ってもカウント値のみが残る構成とした。しかし、画像及びカウント値を画像形成装置3で消去することのできるインクで印刷しながらも、画像の部分のみに加熱することで、画像を消去する構成としてもよい。インクを使い分ける必要がなく、コスト上で有利である。
(Modification)
In this embodiment, the count value is printed even if the image erasing process is performed by printing the ink that can be erased by the image erasing device 3 and the count value that is not erasable by the image erasing device 3. Only the structure remains. However, the image and the count value may be erased by printing only with the ink that can be erased by the image forming apparatus 3 and heating only the image portion. There is no need to use different inks, which is advantageous in terms of cost.

尚、所定回数は使用状況によって異なるが、ユーザが事前に指定できるよう構成してもよい。   Note that the predetermined number of times varies depending on the use situation, but it may be configured so that the user can specify in advance.

再利用を繰り返すことで、劣化した紙が画像形成装置2または画像消去装置3の紙搬送経路内で詰まってしまい、ジャムの原因になることがある。本実施例ではそのような問題に対し、設定した印刷回数を超える用紙をリジェクトすることで、劣化した用紙については再利用のサイクルから省き、装置やユーザにかかる負担を軽減する。   By repeating the reuse, the deteriorated paper may be jammed in the paper conveyance path of the image forming apparatus 2 or the image erasing apparatus 3, which may cause a jam. In this embodiment, in order to solve such a problem, by rejecting a sheet exceeding the set number of times of printing, the deteriorated sheet is omitted from the reuse cycle, and the burden on the apparatus and the user is reduced.

(リユースカウントマークの例)
画像形成装置2において、紙に付与するカウント値を表すマークについて、図5を用いて説明する。図5は、リユースカウントマークの例である。以下、紙に付与されたカウント値を表すマークを、リユースカウントマークとする。
(Example of reuse count mark)
A mark representing a count value to be given to paper in the image forming apparatus 2 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an example of a reuse count mark. Hereinafter, a mark representing the count value given to the paper is referred to as a reuse count mark.

図5(a)は、リユースカウントマークを紙に印刷する場合の一例である。一度目の印刷で四角く区切られたマスのうち一つを黒く表示する。リユースカウントマークは画像消去装置3では消去されないため、画像形成装置2において二度目の印刷であることがカウント値読み取り部102により検出されると、二度目の印刷の際に別のマスが黒く表示される。一度目のリユースカウントマークとは別の位置に二度目のマークが印刷され、合計二箇所が黒く表示される。   FIG. 5A shows an example of printing a reuse count mark on paper. One of the squares divided by the first printing is displayed in black. Since the reuse count mark is not erased by the image erasing apparatus 3, if the count value reading unit 102 detects that the printing is performed for the second time in the image forming apparatus 2, another square is displayed black during the second printing. Is done. A second mark is printed at a position different from the first reuse count mark, and a total of two places are displayed in black.

上述の実施例では、リユースカウントマークを印刷により紙に付与することとしてきたが、印刷回数分用紙をカットすることでリユースカウントマークを付与してもよい。図5(b)及び(c)は、用紙をカットすることによりリユースカウントマークを紙に付与する例である。(b)は用紙の一辺を印刷回数分切り抜いており、(c)では用紙の四隅を印刷回数分裁断している。尚、リユースカウントマークの付与に関しては、印刷回数が認識できる範囲で変形が可能であり、本実施例に限定されない。   In the above-described embodiment, the reuse count mark is given to the paper by printing. However, the reuse count mark may be given by cutting the paper for the number of times of printing. FIGS. 5B and 5C are examples in which reuse count marks are added to paper by cutting the paper. (B) cuts out one side of the paper for the number of times of printing, and (c) cuts the four corners of the paper for the number of times of printing. Note that the reuse count mark can be modified within a range in which the number of printings can be recognized, and is not limited to the present embodiment.

画像消去装置3で消去されないようにリユースカウントマークを用紙に付することで、画像形成装置2で印刷回数を認識することができ、再利用回数の管理に役立つ。   By attaching a reuse count mark to the paper so that it is not erased by the image erasing apparatus 3, the image forming apparatus 2 can recognize the number of printings, which is useful for managing the number of reuses.

(第二の実施形態)
以下、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態では、画像形成装置2で印刷する時に、画像の出力者、画像の上下情報、画像の印刷順序、画像の電子ファイルの送信先情報の少なくともいずれか一つの書誌情報を印刷する。画像消去装置3において印刷済みの画像を消去する前に、読み込み部112で画像を読み込み、電子化する。その時に画像形成装置3において印刷した書誌情報を検知し、書誌情報に基づいて所定の処理を行う。
(Second embodiment)
The second embodiment will be described below. In the second embodiment, when printing is performed by the image forming apparatus 2, at least one of bibliographic information of an image output person, image top / bottom information, image printing order, and image electronic file destination information is printed. . Before the printed image is erased by the image erasing apparatus 3, the image is read by the reading unit 112 and digitized. At that time, the bibliographic information printed by the image forming apparatus 3 is detected, and predetermined processing is performed based on the bibliographic information.

図6は、第二の実施形態において画像消去装置3で行われる処理の処理フローである。以下、用紙には画像のほかに、リユースカウントマーク、及び上述の書誌情報が印刷されていることを前提とする。   FIG. 6 is a processing flow of processing performed by the image erasing apparatus 3 in the second embodiment. Hereinafter, it is assumed that a reuse count mark and the above-described bibliographic information are printed on the paper in addition to the image.

S301において、画像消去装置3に印刷済みの用紙が給紙される。S302で画像消去装置に動作指示がされると、S303で読み込み部112において電子化が行われる。S304において、電子化の際に読み込み部112が書誌情報を検知すると、S305〜S308のいずれかに進む。用紙に上下を示す情報が付与されている場合、S305に進み、電子化の際に画像の向きをそろえる。電子化ファイルの順序を示す情報が付与されている場合、S306で電子化されたファイルを順序どおりに並べ替える。出力者情報及び電子化ファイルのファイル名を示す情報が付与されている場合、S307でこれらの情報に基づいて、電子化された画像を保管する。電子化された画像の送信先アドレスを示す情報が付与されている場合、S308において、示されたアドレスに電子化ファイルを送信する。   In S301, the printed paper is fed to the image erasing apparatus 3. When an operation instruction is given to the image erasing apparatus in S302, digitization is performed in the reading unit 112 in S303. In S304, when the reading unit 112 detects bibliographic information during digitization, the process proceeds to one of S305 to S308. When the information indicating the top and bottom is given to the sheet, the process proceeds to S305, and the orientation of the image is aligned at the time of digitization. When information indicating the order of the digitized files is given, the files digitized in S306 are rearranged in order. If the output person information and the information indicating the file name of the digitized file are given, the digitized image is stored based on the information in S307. When information indicating the transmission destination address of the digitized image is given, the digitized file is transmitted to the indicated address in S308.

S309において、書誌情報のすべてについて処理が終了すると、S310に進む。カウンタ113でカウント値が認識され、画像消去部115で画像が消去される。   When the processing for all the bibliographic information is completed in S309, the process proceeds to S310. The counter 113 recognizes the count value, and the image erasing unit 115 erases the image.

尚、書誌情報については画像消去装置3で消去可能なインクで印刷することを前提としているが、同装置で消去不可能なインクで印刷するよう構成してもよい。この構成により、特定の用紙について同一の処理及び管理を行うことが可能になる。   The bibliographic information is premised on printing with ink that can be erased by the image erasing apparatus 3, but it may be configured to print with ink that cannot be erased by the apparatus. With this configuration, it is possible to perform the same processing and management for a specific sheet.

また、書誌情報については画像形成装置2で画像形成時に指定してもよいし、外部に接続されたPCから指定してもよい。さらに、書誌情報については上述に限定されず、電子化の際にユーザが利用したい情報を印刷することができる。   Bibliographic information may be specified at the time of image formation by the image forming apparatus 2 or may be specified from an externally connected PC. Further, the bibliographic information is not limited to the above, and information that the user wants to use can be printed at the time of digitization.

画像消去装置3に文書管理機能を持たせることで、画像を消去する前に電子化して利用することができるため、文書管理の利便性が向上する。   By providing the image erasing apparatus 3 with a document management function, it is possible to digitize and use the image before erasing the image, thereby improving the convenience of document management.

(第三の実施形態)
以下、第三の実施形態について説明する。第三の実施形態において、印刷済みの用紙にリユースカウントマークのほかに書誌情報を印刷する場合について説明した。リユースカウントマーク及び書誌情報の印刷は、画像形成装置2で行われるが、その時に印刷指示された画像を縮小して表示する。図7は、第三の実施形態における画像の縮小例である。
(Third embodiment)
Hereinafter, the third embodiment will be described. In the third embodiment, a case has been described in which bibliographic information is printed on a printed sheet in addition to the reuse count mark. The reuse count mark and the bibliographic information are printed by the image forming apparatus 2, and the image instructed to be printed at that time is reduced and displayed. FIG. 7 is an example of image reduction in the third embodiment.

従来の画像形成装置であれば、図7(a)のように画像をそのまま印刷する。ただし書誌情報及びリユースカウントマークをそのまま用紙に印刷すると、画像と書誌情報等が重なってしまう可能性がある。そのため、印刷指示のあった画像を縮小して印刷し、余白にリユースカウントマーク及び書誌情報を印刷することで、画像とほかの情報が重なることを防ぐ。   In the case of a conventional image forming apparatus, an image is printed as it is as shown in FIG. However, if the bibliographic information and the reuse count mark are printed on the sheet as they are, the image and the bibliographic information may overlap. For this reason, the image that has been instructed to be printed is reduced and printed, and the reuse count mark and bibliographic information are printed in the margin, thereby preventing the image from overlapping with other information.

(第四の実施形態)
上述の実施形態では、いずれも画像形成装置2及び画像消去装置3を別々に有していた。第四及び第五の実施形態においては、これらの機能を有する一台の画像形成装置で目的を達成する。図8は、第四の実施形態における画像形成装置4の機能ブロック図である。
(画像形成装置4の構成)
画像形成装置4は、画像形成機能及び画像消去機能を一台に有する装置である。画像形成装置4は、給紙トレイ201、読み込み部202、カウンタ203、カウンタ用バッファ204、リジェクト部205、画像消去部206、画像印刷部207、回数情報付加部208、排紙トレイ209を備える。画像形成装置4は、印刷済みの用紙に対して画像を消去し、消去した用紙に再度印刷をする機能を一台に有する装置である。
(Fourth embodiment)
In the above-described embodiment, each has the image forming apparatus 2 and the image erasing apparatus 3 separately. In the fourth and fifth embodiments, the object is achieved by a single image forming apparatus having these functions. FIG. 8 is a functional block diagram of the image forming apparatus 4 according to the fourth embodiment.
(Configuration of image forming apparatus 4)
The image forming apparatus 4 is an apparatus having an image forming function and an image erasing function in one unit. The image forming apparatus 4 includes a paper feed tray 201, a reading unit 202, a counter 203, a counter buffer 204, a rejection unit 205, an image erasing unit 206, an image printing unit 207, a number information addition unit 208, and a paper discharge tray 209. The image forming apparatus 4 is an apparatus having a function of erasing an image from a printed sheet and printing again on the erased sheet.

(画像形成装置4の処理)
給紙トレイ201に、同装置ですでに印刷済みである用紙をセットする。読み込み部202で、必要に応じて電子化の処理を行い、書誌情報がある場合は電子化ファイルに対して上述した所定の処理を行う。カウンタ203で、用紙に付与されたリユースカウントマークから、カウンタ値を認識する。認識されたカウンタ値は、カウンタ用バッファ204に格納される。
(Processing of image forming apparatus 4)
The paper that has already been printed by the apparatus is set in the paper feed tray 201. The reading unit 202 performs digitization processing as necessary, and if there is bibliographic information, performs the above-described predetermined processing on the digitized file. The counter 203 recognizes the counter value from the reuse count mark given to the paper. The recognized counter value is stored in the counter buffer 204.

カウンタ値が所定の回数を越える場合、用紙はリジェクト部205によりリジェクトされ、再利用には付されない。所定の回数に満たない場合は、画像消去部206において加熱され、画像が消去される。画像が消去された用紙に対して、画像印刷部207で新たな印刷が行われる。回数情報付加部208で、新たに画像が印刷された用紙にカウント値が付されるが、この時に回数情報付加部208はカウンタ用バッファ204を読み込み、読み込まれたカウント値に1を加えた値を新たなカウント値として画像に付与する。新たなリユースカウントマーク及び画像が印刷された用紙は、排紙トレイ209で排紙される。   When the counter value exceeds a predetermined number of times, the sheet is rejected by the reject unit 205 and is not reused. If the predetermined number of times is not reached, the image erasing unit 206 is heated to erase the image. New printing is performed in the image printing unit 207 on the paper from which the image has been erased. The count information adding unit 208 adds a count value to the sheet on which a new image is printed. At this time, the count information adding unit 208 reads the counter buffer 204 and adds 1 to the read count value. Is added to the image as a new count value. The paper on which the new reuse count mark and image are printed is discharged from the paper discharge tray 209.

尚、画像の印刷に先立って回数情報を付加する構成としてもよいことは、第一の実施形態と同様である。画像印刷と同時に回数情報を印刷してもよい。また、本説明では印刷済みの用紙が給紙されることを前提としたが、印刷されていない新たな用紙についても印刷が可能であることは言うまでもない。カウンタ203でカウント値が検知されない場合、未だ用紙に印刷がされていないとして、画像消去部206で加熱されることなく画像印刷部207で印刷が施される。   Note that the configuration may be such that the number-of-times information is added prior to image printing, as in the first embodiment. The number information may be printed simultaneously with the image printing. In this description, it is assumed that a printed sheet is fed, but it goes without saying that printing can be performed on a new sheet that has not been printed. If the count value is not detected by the counter 203, the image printing unit 207 performs printing without heating the image erasing unit 206, assuming that printing has not yet been performed on the paper.

本実施形態では、印刷済みの用紙をセットすることで、画像消去及び新たな画像印刷を一度の処理で行うことができ、利便性の点で有利である。画像を形成する機能と、画像を消去する機能を一体として有することで、運用などが一箇所に集約されるため使いやすく、コスト削減に役立つ。   In the present embodiment, by setting printed paper, image erasure and new image printing can be performed in a single process, which is advantageous in terms of convenience. By having an image forming function and an image erasing function as one body, operations and the like are concentrated in one place, which is easy to use and helps reduce costs.

(第五の実施形態)
以下、図9を用いて、第五の実施形態を説明する。第四の実施形態において、画像形成機能と画像消去機能を一台の画像形成装置4で実現する形態について説明した。本実施形態では、上述の二つの機能の間に用紙を蓄積する機能を設けることで、画像が消去された用紙を予め蓄積しておくことが可能になる。図9は、第五の実施形態における画像形成装置5の機能ブロック図である。
(Fifth embodiment)
Hereinafter, the fifth embodiment will be described with reference to FIG. In the fourth embodiment, the mode in which the image forming function and the image erasing function are realized by one image forming apparatus 4 has been described. In the present embodiment, by providing a function for storing sheets between the two functions described above, it is possible to store sheets from which images have been erased in advance. FIG. 9 is a functional block diagram of the image forming apparatus 5 in the fifth embodiment.

(画像形成装置5の構成)
画像形成装置5は、画像形成機能及び画像消去機能を一体化した装置である。画像形成装置5は、消去部310、印刷部320を備える。消去部310は、給紙トレイ311、読み込み部312、カウンタ313、リジェクト部314、画像消去部315、蓄積部316を備える。印刷部320は、給紙部321、カウント値読み取り部322、画像印刷部323、回数情報付加部324、排紙トレイ325を備える。
(Configuration of image forming apparatus 5)
The image forming apparatus 5 is an apparatus in which an image forming function and an image erasing function are integrated. The image forming apparatus 5 includes an erasing unit 310 and a printing unit 320. The erasing unit 310 includes a paper feed tray 311, a reading unit 312, a counter 313, a rejection unit 314, an image erasing unit 315, and a storage unit 316. The printing unit 320 includes a paper feeding unit 321, a count value reading unit 322, an image printing unit 323, a number information addition unit 324, and a paper discharge tray 325.

(画像形成装置5の処理)
消去部310で以下の処理が行われる。本装置の消去部にて消去可能なインクで印刷された印刷済み用紙が、給紙トレイ311にセットされる。読み込み部312が、必要に応じて画像を読み込んで電子化し、書誌情報がある場合には書誌情報に従って、電子化された画像に対し処理を行う。カウンタ313で、用紙に付与されたリユースカウントマークからカウント値を検出する。カウント値が所定の回数(例えば10回)を超える場合、リジェクト部314において用紙がリジェクトされる。カウント値が所定の回数に満たない場合、画像消去部315で用紙が加熱され、画像が消去される。蓄積部316で、画像が消去されリユースカウントマークが残った用紙が蓄積される。
(Processing of image forming apparatus 5)
The erasing unit 310 performs the following processing. Printed paper printed with ink that can be erased by the erasing unit of the apparatus is set in the paper feed tray 311. The reading unit 312 reads an image as necessary and digitizes the image. If there is bibliographic information, the reading unit 312 processes the digitized image according to the bibliographic information. The counter 313 detects the count value from the reuse count mark given to the paper. When the count value exceeds a predetermined number of times (for example, 10 times), the reject unit 314 rejects the sheet. When the count value is less than the predetermined number of times, the image erasing unit 315 heats the sheet and erases the image. In the storage unit 316, sheets on which images have been erased and reuse count marks remain are stored.

印刷部320の処理に移る。印刷の指示を画像形成装置5が受け付けると、給紙部321から給紙される。給紙部は蓄積部316と一体になっているか、蓄積部316から用紙が搬送される構造になっている。給紙された用紙に付与されたリユースカウントマークから、カウント値読み取り部322がカウント値を検知する。画像印刷部323で、用紙に新たに画像が印刷される。その後回数情報付加部324において、カウント値読み取り部322で検知したカウント値に1を加えた値が新たなカウント値として用紙に付与される。画像が印刷され、新たなリユースカウントマークが付された用紙は、排紙トレイ324に排紙される。   The process proceeds to the printing unit 320. When the image forming apparatus 5 accepts a printing instruction, the paper is fed from the paper feeding unit 321. The paper feed unit is integrated with the storage unit 316 or is configured to transport paper from the storage unit 316. The count value reading unit 322 detects the count value from the reuse count mark given to the fed paper. The image printing unit 323 prints a new image on the paper. Thereafter, the number information adding unit 324 adds a value obtained by adding 1 to the count value detected by the count value reading unit 322 to the sheet as a new count value. The sheet on which the image is printed and the new reuse count mark is attached is discharged to the discharge tray 324.

画像を消去する処理は、場合によって処理時間がかかることがある。画像形成装置5の負荷の少ないタイミングで予め画像消去処理を行い、画像消去済みの用紙を蓄積しておき、印刷の必要が生じた時に蓄積した用紙を使用することができる構成にすることで、画像消去が完了するまでの待ち時間を削減でき、利便性が向上する。   The process for deleting the image may take a long time depending on the case. By performing an image erasing process in advance at a timing when the load of the image forming apparatus 5 is low, and storing the paper after the image has been erased, the stored paper can be used when printing is required. The waiting time until image erasing is completed can be reduced, and convenience is improved.

尚、未だ印刷されていない新たな用紙に印刷を施すことが可能であることは言うまでもない。その場合、給紙部321に新たな用紙を補充するよう構成すればよい。また、画像の印刷に先立って回数情報が印刷される構成としてもよい点については、前述と同様である。   Needless to say, it is possible to print on a new sheet that has not yet been printed. In that case, the paper supply unit 321 may be configured to be replenished with new paper. Further, the point that the number of times information may be printed prior to image printing is the same as described above.

(変形例)
上述の実施形態では、ロイコ染料を用いて画像の濃度を低下させることで画像を消去したが、この形態に限定されるものではない。例えば、光の照射エネルギーによって、分子の結合が変化して濃度が変化するようなフォトクロミック材料や、オゾンなどの気体や酸などの液体によって、科学的に分子の結合が変化して濃度が変化するような材料を用いることで、画像を消去させることも可能である。また、これらの材料と同じインクを用いた筆記具で用紙に記入した場合であっても、一連の処理が可能である。
(Modification)
In the above-described embodiment, the image is erased by reducing the image density using the leuco dye. However, the present invention is not limited to this mode. For example, the concentration of molecules changes scientifically due to photochromic materials whose concentration changes due to light irradiation energy, or gases such as ozone or liquids such as acids, due to light irradiation energy. By using such a material, the image can be erased. Moreover, even if it is a case where it fills in a paper with the writing instrument using the same ink as these materials, a series of processes are possible.

さらに、紙の上にトナーを乗せて画像を形成する電子写真方式において、トナーの樹脂を熱や溶液によって軟化させ、別の媒体に転写させることで紙の上から引き剥がす方式や、トナーの付着した部分を刃物などで削り取る手段により画像を消去させることもできる。これらの組み合わせによって画像を消去した場合であっても、本実施形態において印刷回数を認識し、用紙の再利用を管理することができることは言うまでもない。   Furthermore, in an electrophotographic system in which toner is placed on paper to form an image, the resin of the toner is softened by heat or a solution and transferred to another medium, and then peeled off from the paper, or the toner adheres. The image can also be erased by means of scraping off the part with a blade or the like. It goes without saying that even when an image is erased by these combinations, the number of times of printing can be recognized and the reuse of paper can be managed in this embodiment.

以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。   As mentioned above, although this invention has been demonstrated based on each embodiment, this invention is not limited to the requirements shown in the said embodiment. With respect to these points, the gist of the present invention can be changed without departing from the scope of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.

1 画像形成システム
2 画像形成装置
3 画像消去装置
4 画像形成装置
5 画像形成装置
102 カウント値読み取り部
103 画像印刷部
104 回数情報付加部
112 読み込み部
113 カウンタ
114 リジェクト部
115 画像消去部
203 カウンタ
205 リジェクト部
206 画像消去部
207 画像印刷部
208 回数情報付加部
313 カウンタ
315 画像消去部
322 カウント値読み取り部
323 画像印刷部
324 回数情報付加部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming system 2 Image forming apparatus 3 Image erasing apparatus 4 Image forming apparatus 5 Image forming apparatus 102 Count value reading part 103 Image printing part 104 Count information addition part 112 Reading part 113 Counter 114 Reject part 115 Image erasing part 203 Counter 205 Reject Section 206 Image erasing section 207 Image printing section 208 Number information adding section 313 Counter 315 Image erasing section 322 Count value reading section 323 Image printing section 324 Number information adding section

特開2010−124441号公報JP 2010-124441 A 特開2001−302954号公報JP 2001-302954 A 特開2000−351922号公報JP 2000-351922 A

Claims (10)

繰り返し印刷可能な像担持体上に画像を形成し、前記像担持体に印刷回数を示す回数情報が付加される画像形成システムであって、
前記像担持体上に画像を印刷する印刷手段と、
前記像担持体上に前記回数情報を付加する回数情報付加手段と、
前記回数情報から前記印刷回数を認識する印刷回数認識手段と、
前記像担持体上の画像を消去する画像消去手段とを有し、
前記印刷手段は、前記画像消去手段によって画像が消去された前記像担持体上に新たに画像を印刷し、
前記回数情報付加手段は、前記印刷回数に1を加えた回数情報を、前記像担持体に付加することを特徴とする、画像形成システム。
An image forming system in which an image is formed on an image carrier that can be repeatedly printed, and frequency information indicating the number of times of printing is added to the image carrier,
Printing means for printing an image on the image carrier;
Number-of-times information adding means for adding the number of times information on the image carrier;
A printing frequency recognition means for recognizing the printing frequency from the frequency information;
Image erasing means for erasing the image on the image carrier,
The printing means newly prints an image on the image carrier from which the image has been erased by the image erasing means,
The number-of-times information adding unit adds number-of-times information obtained by adding 1 to the number of times of printing to the image carrier.
前記印刷回数認識手段によって所定回数を超える前記印刷回数が認識された場合に、前記像担持体を排出する排出手段を有し、
前記画像消去手段は、前記排出手段によって排出されなかった前記像担持体上の画像を消去することを特徴とする、請求項1記載の画像形成システム。
A discharge means for discharging the image carrier when the number of printing times exceeding a predetermined number is recognized by the printing number recognition means;
2. The image forming system according to claim 1, wherein the image erasing unit erases an image on the image carrier that has not been ejected by the ejecting unit.
前記回数情報は、前記画像消去手段によって消去されないインクで前記像担持体上に印刷されることを特徴とする、請求項1または2記載の画像形成システム。   The image forming system according to claim 1, wherein the frequency information is printed on the image carrier with ink that is not erased by the image erasing unit. 前記印刷手段は、
前記画像の出力者、前記画像の上下情報、前記画像の印刷順序、前記画像の電子ファイルの送信先情報の少なくともいずれか一つの書誌情報を印刷し、
前記回数情報及び前記書誌情報が印刷される部分を除いた前記像担持体上に、前記画像を縮小して印刷することを特徴とする、請求項3記載の画像形成システム。
The printing means includes
Printing at least one of the bibliographic information of the output person of the image, the top and bottom information of the image, the printing order of the image, and the destination information of the electronic file of the image;
The image forming system according to claim 3, wherein the image is reduced and printed on the image carrier excluding a portion where the frequency information and the bibliographic information are printed.
前記回数情報は、前記像担持体の一辺に印刷回数に対応した切込みを入れることを特徴とする、請求項1または2記載の画像形成システム。   3. The image forming system according to claim 1, wherein the number-of-times information includes a cut corresponding to the number of times printed on one side of the image carrier. 前記回数情報は、前記印刷手段により印刷する毎に前記像担持体の四隅のいずれか一隅を切り取ることを特徴とする、請求項1または2記載の画像形成システム。   3. The image forming system according to claim 1, wherein the number information is obtained by cutting out any one of the four corners of the image carrier every time printing is performed by the printing unit. 繰り返し印刷可能な像担持体上に画像を形成し、前記像担持体に印刷回数を示す回数情報を付加する画像形成装置と、前記画像を消去する画像消去装置とからなる画像形成システムであって、
前記画像消去装置は、前記回数情報から前記印刷回数を認識する印刷回数認識手段と、
前記印刷回数認識手段において、所定回数を超える前記再利用回数が認識された場合に、前記像担持体を排出する排出手段とを有し、
前記画像形成装置は、前記像担持体上に画像を印刷する印刷手段と、
前記画像消去装置によって画像が消去された前記像担持体上に新たに画像を印刷する時に、前記印刷回数に1を加えた回数情報を、前記像担持体に付加する回数情報付加手段を有することを特徴とする、画像形成システム。
An image forming system comprising: an image forming apparatus that forms an image on an image carrier that can be repeatedly printed, and adds frequency information indicating the number of times of printing to the image carrier; and an image erasing apparatus that erases the image. ,
The image erasing device includes a printing number recognizing unit that recognizes the printing number from the number information.
A discharge means for discharging the image carrier when the number of reuses exceeding a predetermined number is recognized in the printing number recognition means;
The image forming apparatus includes a printing unit that prints an image on the image carrier,
When a new image is printed on the image carrier from which the image has been erased by the image erasing device, the information carrier has a number information adding means for adding to the image carrier the number information obtained by adding 1 to the number of times of printing. An image forming system.
繰り返し印刷可能な像担持体上に画像を形成し、前記像担持体に印刷回数を示す回数情報を付加する画像形成装置であって、
前記像担持体上に画像を印刷する印刷手段と、
前記像担持体上に前記回数情報を付加する回数情報付加手段と、
前記回数情報から前記印刷回数を認識する印刷回数認識手段と、
前記像担持体上の画像を消去する画像消去手段とを有し、
前記印刷手段は、前記画像消去手段によって画像が消去された前記像担持体上に新たに画像を印刷し、
前記回数情報付加手段は、前記印刷回数に1を加えた回数情報を、前記像担持体に付加することを特徴とする、画像形成装置。
An image forming apparatus that forms an image on an image carrier that can be repeatedly printed and adds frequency information indicating the number of times of printing to the image carrier,
Printing means for printing an image on the image carrier;
Number-of-times information adding means for adding the number of times information on the image carrier;
A printing frequency recognition means for recognizing the printing frequency from the frequency information;
Image erasing means for erasing the image on the image carrier,
The printing means newly prints an image on the image carrier from which the image has been erased by the image erasing means,
The number-of-times information adding unit adds number-of-times information obtained by adding 1 to the number of times of printing to the image carrier.
繰り返し印刷可能な像担持体上に画像を形成し、前記像担持体に印刷回数を示す回数情報を付加する画像形成方法であって、
前記像担持体上に画像を印刷する印刷手順と、
前記像担持体上に前記回数情報を付加する回数情報付加手順と、
前記回数情報から前記印刷回数を認識する印刷回数認識手順と、
前記像担持体上の画像を消去する画像消去手順とを有し、
前記印刷手順は、前記画像消去手順によって画像が消去された前記像担持体上に新たに画像を印刷し、
前記回数情報付加手順は、前記印刷回数に1を加えた回数情報を、前記像担持体に付加することを特徴とする、画像形成方法。
An image forming method of forming an image on an image carrier that can be repeatedly printed, and adding frequency information indicating the number of times of printing to the image carrier,
A printing procedure for printing an image on the image carrier;
Number-of-times information addition procedure for adding the number-of-times information on the image carrier;
A printing frequency recognition procedure for recognizing the printing frequency from the frequency information;
An image erasing procedure for erasing an image on the image carrier,
In the printing procedure, an image is newly printed on the image carrier from which an image has been erased by the image erasing procedure,
The number-of-times information addition procedure adds number-of-times information obtained by adding 1 to the number of times of printing to the image carrier.
請求項9記載の画像形成方法をコンピュータに実行させるための画像形成プログラム。   An image forming program for causing a computer to execute the image forming method according to claim 9.
JP2011199917A 2011-09-13 2011-09-13 Image forming system, image forming apparatus, image forming method, and image forming program Withdrawn JP2013059914A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199917A JP2013059914A (en) 2011-09-13 2011-09-13 Image forming system, image forming apparatus, image forming method, and image forming program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011199917A JP2013059914A (en) 2011-09-13 2011-09-13 Image forming system, image forming apparatus, image forming method, and image forming program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013059914A true JP2013059914A (en) 2013-04-04

Family

ID=48185055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011199917A Withdrawn JP2013059914A (en) 2011-09-13 2011-09-13 Image forming system, image forming apparatus, image forming method, and image forming program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013059914A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213453A (en) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社東芝 Image processing device
JP2014238622A (en) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社東芝 Environmental contribution support device and support program
JP2015054524A (en) * 2014-12-08 2015-03-23 株式会社東芝 Image erasing device
JP2016057332A (en) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 Decoloring apparatus, decoloring system, and program
JP2017035837A (en) * 2015-08-11 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 Image formation apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014213453A (en) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社東芝 Image processing device
JP2014238622A (en) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社東芝 Environmental contribution support device and support program
JP2016057332A (en) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 Decoloring apparatus, decoloring system, and program
JP2015054524A (en) * 2014-12-08 2015-03-23 株式会社東芝 Image erasing device
JP2017035837A (en) * 2015-08-11 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 Image formation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832174B2 (en) Document management system, erasing apparatus, and document management method
US7564030B2 (en) Method and system for forming temporary images
US9036201B2 (en) Printing media recycling apparatus and printing media recycling method
JP2013059914A (en) Image forming system, image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2012037885A5 (en)
US8754915B2 (en) Image forming device
JP4389945B2 (en) Image forming apparatus, printing paper selection method, and printing paper selection program
EP2364856A2 (en) Tape printer, method for controlling tape printer, and program product
US20180124269A1 (en) Apparatus and method of detecting decoloration ink image
US8587821B2 (en) Tape printer, method for controlling tape printer, and computer program product
US9211723B2 (en) Image processing apparatus and method for processing image
US9124818B2 (en) Image erasing apparatus and method for processing image on sheet
US20150022850A1 (en) Point calculation apparatus and point calculation method
JP2012166444A (en) Print control apparatus and method, and program
US8917300B2 (en) Image erasing apparatus
JP6322524B2 (en) Image forming apparatus, image reading apparatus, and image erasing apparatus
JP6067898B2 (en) Server and image management system
JP2006247907A (en) Image forming system
JP7005225B2 (en) Decolorizer and image processing system
JP6061537B2 (en) Printing method, printing apparatus, and printing sheet used therefor
JP2017217815A (en) Image processing device
JP2003094781A (en) Printer, recycle system and its method
JP5808363B2 (en) Image processing device
JP5808368B2 (en) Environmental contribution support device and support program
JP6329860B2 (en) Erasing device, erasing system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202