JP2017035064A - 光合成細菌の培養液および光合成細菌の培養方法 - Google Patents

光合成細菌の培養液および光合成細菌の培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017035064A
JP2017035064A JP2015160228A JP2015160228A JP2017035064A JP 2017035064 A JP2017035064 A JP 2017035064A JP 2015160228 A JP2015160228 A JP 2015160228A JP 2015160228 A JP2015160228 A JP 2015160228A JP 2017035064 A JP2017035064 A JP 2017035064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosynthetic bacteria
culture solution
rice bran
culture
culturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015160228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5871220B1 (ja
Inventor
和男 山岡
Kazuo Yamaoka
和男 山岡
藤井 正幸
Masayuki Fujii
正幸 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015160228A priority Critical patent/JP5871220B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871220B1 publication Critical patent/JP5871220B1/ja
Publication of JP2017035064A publication Critical patent/JP2017035064A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】低コストで大量に光合成細菌を培養することができる光合成細菌の培養液および光合成細菌の培養方法を提供する。
【解決手段】1000リットルの水に対して2kg乃至4kgの割合で消石灰を溶解させて成る石灰水12の中に、1000リットルの石灰水12に対して1kg乃至1.5kgの割合で、米糠を浸漬させる。この液体に、pHが7〜8となるようpH調整剤を添加して、光合成細菌の培養液を調整する。この光合成細菌の培養液に光合成細菌を加え、培養液の温度を20〜30℃、pHを7〜8に保持した状態で、無曝気にて6〜14日間培養する。培養中、培養液に400〜700nmの波長の光を所定時間照射する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光合成細菌の培養液および光合成細菌の培養方法に関する。
有機質肥料の生産では、原料(下水汚泥、畜産廃棄物、生ゴミ等)を発酵処理することにより、利用に際して取り扱い易く、貯蔵性が良く、環境に害を及ぼすことなく安全に土壌還元可能な状態にまで微生物を分解する必要がある。この発酵工程では、硫化水素、メチルメルカプタン、硫化メチル、二硫化メチル、アンモニア、アミン類などの悪臭物質が発生する。従来、これらの悪臭物質発生量を効果的かつ低コストで容易に軽減させるために、悪臭物質を好んで資化(分解)する光合成細菌を、広く散布する方法が行われている(例えば、特許文献1参照)。
なお、光合成細菌は、自然界に広く分布する細菌であり、太陽光をエネルギー源とし、水素と二酸化炭素とを栄養源として光合成を営んでいる。光合成細菌は有機物の資化能力に優れるため、有機物を多く含む廃水の処理に利用されている。また、光合成細菌はアミノ酸やビタミンを豊富に含むため、魚や家畜の養殖用の飼料としても利用されている。さらに、光合成細菌は多量のカロテノイドや生殖成長因子を分泌し、また土壌中の放線菌を有効に増殖させるため、農作物の肥料としても利用されている。
また、光合成細菌とは、広くは光合成を行う真正細菌の総称であり、紅色細菌や紅色非硫黄細菌などを含む。光合成細菌のうち光合成を行うのは、シアノバクテリア、紅色細菌、緑色硫黄細菌、緑色非硫黄細菌、ヘリオバクテリアであり、紅色細菌は栄養的分類から紅色硫黄細菌と紅色非硫黄細菌とに分けられる。紅色細菌は、光合成細菌のうち、酸素を発生せず、カロテノイドの蓄積により赤色ないし褐色を呈するものである。
従来、このような光合成細菌を培養する方法として、酒類粕原液を固液分離した分離液を液体培地として使用する方法(例えば、特許文献2参照)や、キチンおよび/またはキトサンを含有する培地で培養する方法(例えば、特許文献3参照)、Fe(II)とFe(III)との比を電気化学的に制御して、Fe(II)またはFe(III)を光合成反応に利用する方法(例えば、特許文献4参照)、培養液の水圧よりも高い水圧下で、培養液に二酸化炭素を溶解させて培養を行う方法(例えば、特許文献5参照)等が開発されている。
特開2005−169159号公報 特開2008−199914号公報 特開2013−132248号公報 特開2007−89580号公報 特開2013−162762号公報
しかしながら、特許文献2乃至5に記載の光合成細菌の培養方法では、培地を整える際に固液分離装置やキチンなどの薬品を使用したり、培養時にFe(II)とFe(III)との比を電気化学的に制御したり、二酸化炭素を高圧で注入したりする必要があり、培養コストが嵩むという課題があった。また、一度に培養できる光合成細菌の数も少ないという課題もあった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、低コストで大量に光合成細菌を培養することができる光合成細菌の培養液および光合成細菌の培養方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光合成細菌の培養液は、石灰水に米糠を入れた液体に、pHが7〜8となるようpH調整剤を添加して成ることを特徴とする。
本発明に係る光合成細菌の培養液は、石灰水と米糠とpH調整剤とから成り、容易かつ安価に製造することができる。pH調整剤としては、例えば酢酸や市販の雑穀酢などを用いることができるが、市販の雑穀酢を用いることにより、より安価に製造することができる。このように、本発明に係る光合成細菌の培養液は、安価な材料を使用して、一度に大量に製造することができる。このため、低コストで大量に光合成細菌を培養することができる。
本発明に係る光合成細菌の培養液で培養する光合成細菌は、例えば、ロドスピリラム・ラブラム(Rhodospirillum rubrum)などのロドスピリラム属(Rhodospirillum)、ロドシュードモナス・ビリディス(Rhodopseudomonas viridis)、ロドシュードモナス・ゲラチノーサ(Rhodopseudomonas gelatinos)、ロドシュードモナス・パルストリス(Rhodopseudomonas palustris)、ロドシュードモナス・スルフィドフィラ(Rhodopseudomonas sulfidophila)、ロドシュードモナス・カプシュラタス(Capsulatus)、ロドシュードモナス・シェフロイデス(Spheroides)、ロドシュードモナス・ジェラテイコバ(Gelatikoba)などのロドシュードモナス属(Rhodopseudomonas)、ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)、ロドバクター・カプスラータ(Rhodobacter capsulata)などのロドバクター属(Rhodobacter)、およびクロマチウム・ビノサム(Chromatium vinosum)などのクロマチウム属の細菌である。
本発明に係る光合成細菌の培養液で、前記石灰水は、1000リットルの水に対して、2kg乃至4kgの割合で消石灰を溶解させて成ることが好ましい。また、前記米糠は加工米糠から成り、前記加工米糠は、3リットルの水に対して、4リットル乃至6リットルの割合で米糠を加えて混合し、その混合液を70℃乃至110℃で加熱後、冷却し乾燥させて成ることが好ましい。この場合、乾燥は、自然乾燥が好ましい。また、前記米糠は透水性容器に収容され、前記石灰水1000リットルに対して1kg乃至1.5kgの割合で、前記石灰水中に浸漬されていることが好ましい。透水性容器としては、メッシュ状の袋が好ましい。これらの場合、特に効果的に光合成細菌を培養することができる。
本発明に係る光合成細菌の培養方法は、本発明に係る光合成細菌の培養液に光合成細菌を加え、前記培養液の温度を20〜30℃、pHを7〜8に保持した状態で、無曝気にて6〜14日間培養することを特徴とする。
本発明に係る光合成細菌の培養方法は、培養液の温度を20〜30℃、pHを7〜8に保持するだけで、特に難しい操作を行う必要がない。また、本発明に係る光合成細菌の培養液を使用して、低コストで大量に光合成細菌を培養することができる。本発明に係る光合成細菌の培養方法では、例えば、pH調整剤を適宜添加することにより、pHを7〜8に保持することができる。また、良好な培養状態を維持するために、培養中に、光合成細菌を適宜添加してもよい。
また、本発明に係る光合成細菌の培養方法で、光合成細菌が光合成を行うことにより効率的に培養されるよう、培養中、前記培養液に400〜700nmの波長の光を所定時間照射することが好ましい。この場合、光は、人工光であっても、自然光であってもよい。光の照射時間については、昼間に自然光をあてるだけでもよく、所定の時間間隔で光を照射してもよい。また、培養期間中、光を照射し続けてもよい。
本発明によれば、低コストで大量に光合成細菌を培養することができる光合成細菌の培養液および光合成細菌の培養方法を提供することができる。
本発明の実施の形態の光合成細菌の培養液および光合成細菌の培養方法を示す説明図である。 本発明の実施の形態の光合成細菌の培養液および光合成細菌の培養方法で使用する加工米糠の製造方法および使用方法を示す説明図である。 本発明の実施の形態の光合成細菌の培養方法で培養された光合成細菌の使用状態を示す(a)側面図、(b)コンポスト表面の拡大図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1乃至図3に、本発明の実施の形態の光合成細菌の培養液および光合成細菌の培養方法を示す。
本発明の実施の形態の光合成細菌の培養方法では、まず、石灰水に米糠を入れた液体に、pHが7〜8となるようpH調整剤を添加することにより、本発明の実施の形態の光合成細菌の培養液を調整する。具体的な一例では、図1に示すように、培養槽11に、消石灰(アルカリ分72%)6kgを清水2,000リットルに溶解した石灰水12(pH14〜15)を入れ、事前に加熱乾燥処理した米糠の乾燥物(加工米糠13)2.5Kgを、ネットに入れて培養槽11の石灰水12に浸漬し、さらに、培養槽11の内部の培養液のpHが7〜8となるよう、市販の雑穀酢14(pH2.7)を2リットル、培養槽11に添加する。使用する雑穀酢14および米糠の成分を、それぞれ表1および2に示す。
なお、加工米糠13は、図2に示すように、米糠5リットルに水3リットルを加え、弱火(100℃)で5〜10分間加熱してドロドロの状態にし(図2(a)参照)、その後、室温で冷却して自然乾燥させる(図2(b)参照)。その乾燥した加工米糠13を、ナイロン製のメッシュ状の袋21などに入れ(図2(c)参照)、培養槽11の内部に動かないように吊した状態で、石灰水12に浸漬させる(図2(d)参照)。なお、図2に示す具体的な一例では、メッシュ状の袋21は、目開きが500〜800μmであり、目の直径が約200μm、目開き率が約50%である。
こうして調整された光合成細菌の培養液に、光合成細菌の元菌15を加えて培養を行う。なお、具体的な一例では、光合成細菌の元菌15として、紅色に発色したロドバクター属のロドバクター・カプスラータを使用した。光合成細菌の培養中は、培養液の温度を20〜30℃に保持するとともに、pHを7〜8に保持するよう、pH調整剤の雑穀酢14を適宜添加する。また、光合成細菌が光合成を行うことにより効率的に培養されるよう、培養液に、自然光や人工光など、400〜700nmの波長の光を所定時間照射する。また、培養液を時々撹拌し、培養液の表面に浮かぶスカムを除去する。また、光合成細菌の培養状態(菌数)により培養液の色が変化するため、その変化を観察しながら、良好な培養状態(発生する菌数)を維持するよう、適宜光合成細菌の元菌15を追加する。例えば、ロドバクター・カプスラータを培養する場合には、良好に培養されているときには、培養液が薄いピンクから紅色を呈する。このような状態で、無曝気にて6〜14日間培養を行う。
こうして、光合成細菌を培養することができる。培養された光合成細菌は、例えば、別の培養槽16に移して、ストック用に継続して培養されたり、さらに別の散布用の培養槽17に移してから散布されたりする。また、光合成細菌の菌数が多い良好な培養液を、さらに培養するための光合成細菌の元菌15としてもよい。
このように、本発明の実施の形態の光合成細菌の培養方法によれば、光合成細菌の培養液が石灰水12と、米糠を加工した加工米糠13と、雑穀酢14のpH調整剤とから成るため、光合成細菌の培養液を、容易かつ安価に製造することができる。特に、市販の雑穀酢14や米糠を用いることにより、より安価に製造することができる。例えば、従来の培養方法と比べて、数10分の1〜100分の1程度のコストで製造することができる。
本発明の実施の形態の光合成細菌の培養方法によれば、このような安価な光合成細菌の培養液を用い、その温度を20〜30℃、pHを7〜8に保持するだけで、特に難しい操作を行うことなく光合成細菌を培養することができる。安価な材料を使用して培養液を一度に大量に製造することができるため、低コストで大量に光合成細菌を培養することができる。
本発明の実施の形態の光合成細菌の培養方法では、米糠を事前に加熱乾燥処理した加工米糠13を使用しているが、米糠を加熱することにより、米糠中に含まれる油脂分解酵素米糠リパーゼの活性を低下させ、脂肪の酸価上昇を抑制することができる。このため、生米糠では酸化が進み、含有する油脂類が劣化するが、加熱処理することにより、油脂類の劣化を抑えることができる。また、その加工米糠13をメッシュ状の袋21に入れることにより、培養液中に、微量に徐々に溶出させることができる。加工米糠13は、メッシュ状の袋21の中身がなくなるまで何度でも培養に使用することができ、なくなったら新しいものに交換すればよい。
培養された光合成細菌は、有機性廃棄物の発酵処理の際に発生する悪臭を取り除くために、例えば以下のようにして使用される。すなわち、図3(a)に示すように、有機性廃棄物を入れた発酵槽(コンポスト)の上方に設置された噴霧ノズルなどから、コンポストの表面を覆うよう、光合成細菌を定期的に噴霧して散布する。これにより、図3(b)に示すように、コンポストの表面に付着した光合成細菌が、発酵により発生する悪臭物質(アンモニア、アミン類、硫化水素、メチルメルカプタン等)を菌体に取り込み資化するため、悪臭物質の濃度が低下して脱臭される。また、コンポスト表面から漏れた悪臭物質は発酵槽の上方に漂うが、定期的に散布される光合成細菌のミストにある程度吸着されるため、光合成細菌の菌体に取り込まれて資化され、脱臭される。
図3に示す具体的な一例では、幅4m、奥行き7m、高さ3.5mの発酵槽(容積98m、実有効容量80m)に対して、1日あたり8回、1回あたり1分間、約5リットルの光合成細菌を、タイマー操作により自動散布している。なお、光合成細菌の散布時間と休止時間とを調節することにより、発生する悪臭濃度に対応することができる。また、悪臭の強度により散布回数を増減させることで、脱臭効果を調整することができる。
11 培養槽
12 石灰水
13 加工米糠
14 雑穀酢
15 光合成細菌の元菌
21 メッシュ状の袋

Claims (6)

  1. 石灰水に米糠を入れた液体に、pHが7〜8となるようpH調整剤を添加して成ることを特徴とする光合成細菌の培養液。
  2. 前記石灰水は、1000リットルの水に対して、2kg乃至4kgの割合で消石灰を溶解させて成ることを特徴とする請求項1記載の光合成細菌の培養液。
  3. 前記米糠は加工米糠から成り、前記加工米糠は、3リットルの水に対して、4リットル乃至6リットルの割合で米糠を加えて混合し、その混合液を70℃乃至110℃で加熱後、冷却し乾燥させて成ることを特徴とする請求項1または2記載の光合成細菌の培養液。
  4. 前記米糠は透水性容器に収容され、前記石灰水1000リットルに対して1kg乃至1.5kgの割合で、前記石灰水中に浸漬されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光合成細菌の培養液。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光合成細菌の培養液に光合成細菌を加え、前記培養液の温度を20〜30℃、pHを7〜8に保持した状態で、無曝気にて6〜14日間培養することを特徴とする光合成細菌の培養方法。
  6. 培養中、前記培養液に400〜700nmの波長の光を所定時間照射することを特徴とする請求項5記載の光合成細菌の培養方法。


JP2015160228A 2015-08-14 2015-08-14 光合成細菌の培養液および光合成細菌の培養方法 Active JP5871220B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160228A JP5871220B1 (ja) 2015-08-14 2015-08-14 光合成細菌の培養液および光合成細菌の培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015160228A JP5871220B1 (ja) 2015-08-14 2015-08-14 光合成細菌の培養液および光合成細菌の培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5871220B1 JP5871220B1 (ja) 2016-03-01
JP2017035064A true JP2017035064A (ja) 2017-02-16

Family

ID=55362126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160228A Active JP5871220B1 (ja) 2015-08-14 2015-08-14 光合成細菌の培養液および光合成細菌の培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5871220B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102026711B1 (ko) * 2018-07-04 2019-10-02 동신대학교산학협력단 광합성 세균 배양용 배지 및 이를 이용한 광합성 세균 배양 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116161799B (zh) * 2022-01-07 2024-04-26 南通聚益成广生物科技有限公司 一种利用光合细菌处理食品废水的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09103285A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Bunzo Kobayashi 発酵資材とその製造方法
JP2001122638A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Katsumi Tanaka 抗菌性のガラス製品及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102026711B1 (ko) * 2018-07-04 2019-10-02 동신대학교산학협력단 광합성 세균 배양용 배지 및 이를 이용한 광합성 세균 배양 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5871220B1 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Nutrient removal and biogas upgrading by integrating freshwater algae cultivation with piggery anaerobic digestate liquid treatment
Zhao et al. Effects of various LED light wavelengths and intensities on microalgae-based simultaneous biogas upgrading and digestate nutrient reduction process
Addy et al. Co-cultivation of microalgae in aquaponic systems
Yeesang et al. Low-cost production of green microalga Botryococcus braunii biomass with high lipid content through mixotrophic and photoautotrophic cultivation
Wu et al. Textile wastewater bioremediation using immobilized Chlorella sp. Wu-G23 with continuous culture
Ouyang et al. Effect of light intensity on the capability of different microalgae species for simultaneous biogas upgrading and biogas slurry nutrient reduction
CN101531978B (zh) 乳酸杆菌调控微藻混合培养及协同净化养殖排放水的方法
Escudero et al. Ammonium removal from anaerobically treated effluent by Chlamydomonas acidophila
Golzary et al. Wastewater treatment by Azolla Filiculoides: A study on color, odor, COD, nitrate, and phosphate removal
JP2015167912A (ja) 畜産糞尿処理システム
Fernández-Linares et al. Semi-continuous culture of a microalgal consortium in open ponds under greenhouse conditions using piggery wastewater effluent
Sara et al. Treatments of industrials wastewater by using microalgae
KR101588817B1 (ko) 식품가공 폐수 슬러지를 이용한 유기질 비료의 제조방법
JP5871220B1 (ja) 光合成細菌の培養液および光合成細菌の培養方法
KR100825639B1 (ko) 고농도 유기성 폐수를 원료로 하여 아미노산 함유 액비를제조하는 방법
Singh et al. Microalgae mediated wastewater treatment and its production for biofuels and bioproducts
Ungureanu et al. Nutrient removal from wastewater by microalgae Chlorella vulgaris.
CN103184157A (zh) 一种治理原生动物并实现稳定高产的藻类养殖工艺
CN107858313A (zh) 用于红假单胞菌属光合细菌附着生长的培养基及培养方法
RU2644013C2 (ru) Способ получения экологически чистых минералоорганических удобрений при метановом брожении на биогазовых станциях
Bertolini et al. Algae culture conditions and process parameters for phycoremediation and biomaterials production
JPWO2010052805A1 (ja) 有機性廃棄物の処理システムおよび方法、有機性廃棄物由来の発酵液の改質方法
Gupta et al. Microalgal Biofuels Production from Industrial and Municipal Wastewaters
Kam et al. Potential of using manure in microalgae cultivation for third generation of biofuel production
CN110482711A (zh) 一种用于除臭的生物菌剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250