JP2017034911A - アクチュエータ及び電動理美容器具 - Google Patents

アクチュエータ及び電動理美容器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034911A
JP2017034911A JP2015154522A JP2015154522A JP2017034911A JP 2017034911 A JP2017034911 A JP 2017034911A JP 2015154522 A JP2015154522 A JP 2015154522A JP 2015154522 A JP2015154522 A JP 2015154522A JP 2017034911 A JP2017034911 A JP 2017034911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring material
movable body
fixed
actuator
actuator according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015154522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613694B2 (ja
Inventor
勇樹 高橋
Yuuki Takahashi
勇樹 高橋
昌実 上條
Masami Kamijo
昌実 上條
和隆 坂口
Kazutaka Sakaguchi
和隆 坂口
泰隆 北村
Yasutaka Kitamura
泰隆 北村
雅春 加賀美
Masaharu Kagami
雅春 加賀美
繁典 稲本
Shigenori Inamoto
繁典 稲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015154522A priority Critical patent/JP6613694B2/ja
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to PCT/JP2016/003561 priority patent/WO2017022242A1/ja
Priority to KR1020187003271A priority patent/KR102609107B1/ko
Priority to CN201680045428.5A priority patent/CN107852079B/zh
Priority to AU2016303731A priority patent/AU2016303731B2/en
Priority to US15/749,898 priority patent/US10843354B2/en
Priority to CA2994655A priority patent/CA2994655C/en
Priority to EP16832523.1A priority patent/EP3334019A4/en
Priority to TW105124571A priority patent/TWI713560B/zh
Publication of JP2017034911A publication Critical patent/JP2017034911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613694B2 publication Critical patent/JP6613694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/28Drive layout for hair clippers or dry shavers, e.g. providing for electromotive drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C17/00Devices for cleaning, polishing, rinsing or drying teeth, teeth cavities or prostheses; Saliva removers; Dental appliances for receiving spittle
    • A61C17/16Power-driven cleaning or polishing devices
    • A61C17/22Power-driven cleaning or polishing devices with brushes, cushions, cups, or the like
    • A61C17/32Power-driven cleaning or polishing devices with brushes, cushions, cups, or the like reciprocating or oscillating
    • A61C17/34Power-driven cleaning or polishing devices with brushes, cushions, cups, or the like reciprocating or oscillating driven by electric motor
    • A61C17/3409Power-driven cleaning or polishing devices with brushes, cushions, cups, or the like reciprocating or oscillating driven by electric motor characterized by the movement of the brush body
    • A61C17/3418Rotation around the axis of the toothbrush handle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • H02K21/227Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos having an annular armature coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/16Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C17/00Devices for cleaning, polishing, rinsing or drying teeth, teeth cavities or prostheses; Saliva removers; Dental appliances for receiving spittle
    • A61C17/16Power-driven cleaning or polishing devices
    • A61C17/22Power-driven cleaning or polishing devices with brushes, cushions, cups, or the like
    • A61C17/32Power-driven cleaning or polishing devices with brushes, cushions, cups, or the like reciprocating or oscillating
    • A61C17/34Power-driven cleaning or polishing devices with brushes, cushions, cups, or the like reciprocating or oscillating driven by electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1216Torsional springs, e.g. torsion bar or torsionally-loaded coil springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、安定して高出力を実現できるアクチュエータ及び電動理美容器具を提供すること。【解決手段】周面に周方向に沿ってN磁極面とS磁極面とを交互に有する円筒状のマグネット部を備える可動体と、マグネット部の周面に対向して周方向に亘って配置され、且つ、N磁極面及びS磁極面と同数の極歯面及び電流が供給されることにより極歯面を周方向で交互に異なる極性で励磁するコイルを備える固定体と、前記可動体と前記固定体とに接続され、前記可動体を前記固定体に可動自在に保持させるバネ材と、を有する。前記バネ材は、前記可動体及び前記固定体の少なくとも一方に接合部を介して固定され、前記接合部は、当該バネ材の端部を固着する固着部と、前記固着部に近接配置され、前記バネ材の変形時に発生する応力を緩和する応力緩和部と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、回動共振型のアクチュエータ及び電動理美容器具に関する。
従来、電気カミソリ、電気バリカン、電動歯ブラシ、電動洗顔ブラシ等の電動理美容器具では、一般的な駆動源として、例えば、特許文献1に示すようなDCモーターにより可動体を駆動させる構成が知られている。また、特許文献2に示すように、可動刃に対応する複数の可動子を一つの固定子で往復動させるリニア共振駆動型のアクチュエータが知られている。
特表2000−500370号公報 特許第3427468号公報
ところで、電動カミソリ等の電動理美容器具に用いられて往復回転運動するアクチュエータとしては、より簡易な構成で、安定した高出力のアクチュエータが望まれている。例えば、DCモーターを用いた場合、駆動時における負荷によりモーターは回転数が低下するので、回転速度が低下して、回転速度の変動が生じる場合がある。回転変動が生じると使用者に不快感を付与する虞がある。また、可動体をバネなどの弾性部材で可動自在に支持する構成では、弾性部材にねじりコイルバネ等を使用する場合、その弾性部材は製造工程上、一定の公差(バラツキ)を有するため、精度維持が困難であり、高出力を維持するために、組み立て精度を容易に確保できる構造が望まれている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で、安定して高出力を実現できるアクチュエータ及び電動理美容器具を提供することを目的とする。
本発明のアクチュエータの一つの態様は、周面に周方向に沿ってN磁極面とS磁極面とを交互に有する円筒状のマグネット部を備える可動体と、前記マグネット部の周面に対向して周方向に亘って配置され、且つ、前記N磁極面及び前記S磁極面と同数の極歯面、及び、電流が供給されることにより前記極歯面を周方向で交互に異なる極性で励磁するコイルを備える固定体と、前記可動体と前記固定体とに接続され、前記可動体を前記固定体に可動自在に保持させるバネ材と、を有し、前記可動体は、前記極歯面の周方向の中心と前記マグネット部の磁極面の切り替わり位置とが対向する位置を回動基準位置として、前記コイルに、前記可動体の共振周波数に略等しい周波数の交流が供給されることにより、周方向に往復回動し、前記バネ材は、前記可動体及び前記固定体の少なくとも一方に接合部を介して固定され、前記接合部は、前記バネ材の端部において、先端側で固着する固着部と、前記固着部に近接配置され、前記バネ材の変形時に発生する応力を緩和する応力緩和部と、を有する構成を採る。
本発明の電動理美容器具は、上記構成のアクチュエータを備える構成を採る。
本発明によれば、簡易な構成で、安定して高出力を実現できる。
本発明の実施の形態1に係るアクチュエータを示す斜視図 同アクチュエータの底面を示す斜視図 同アクチュエータの底面図 同アクチュエータの要部分解斜視図 図3に示すアクチュエータを下から見た要部分解斜視図 図3のA―A線矢視断面図 図3のB―B線矢視断面図 同アクチュエータにおいて交流入力部を介してコイルに供給される交流の周期を示す図 本発明の実施の形態1に係るアクチュエータの変形例の底面を示す斜視図 同アクチュエータの変形例における固定部を示す底面図 ベース固定部品の変形例の説明に供する図 本発明の実施の形態2に係るアクチュエータを示す斜視図 同アクチュエータの底面を示す斜視図 同アクチュエータの要部分解斜視図 図12のY軸に沿った断面図 図12のX軸に沿った断面図 本発明の実施の形態1に係るアクチュエータの正面図 本発明の実施の形態1に係るアクチュエータの背面図 本発明の実施の形態1に係るアクチュエータの平面図 本発明の実施の形態1に係るアクチュエータの底面図 本発明の実施の形態1に係るアクチュエータの右面図 本発明の実施の形態1に係るアクチュエータの左面図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るアクチュエータを示す斜視図であり、図2は、同アクチュエータの底面を示す斜視図であり、図3は、同アクチュエータの底面図である。また、図4は、同アクチュエータの要部分解斜視図であり、図5は、図3に示すアクチュエータを下から見た要部分解斜視図である。図6は、図3のA―A線矢視断面図であり、図7は、図3のB―B線矢視断面図である。また、図17は、本発明の実施の形態1に係るアクチュエータの正面図であり、図18は、同アクチュエータの背面図、図19は、同アクチュエータの平面図であり、図20は、同アクチュエータの底面図であり、図21は、同アクチュエータの右面図であり、図22は、同アクチュエータの左面図である。
図1、図2及び図17〜図22に示すアクチュエータ100は、固定体110と、可動体120と、固定体110に可動体120を可動自在に支持するバネ材150(図2参照)と、交流供給入力部(以下、「交流入力部」という)112とを有する。
図1及び図2に示すアクチュエータ100では、可動体120(図2参照)は、図示しない交流供給部から交流入力部112を介したコイル部114への電力供給によって固定体110に対して可動する。可動体120の回転軸122は、所定の角度範囲内で正逆方向(図1の矢印方向)に回動し、回転往復振動として外部に出力する。
図4〜図7に示すように固定体110は、ベースプレート111と、軸受け(ベアリング)113と、円環状のコイル部114と、コイル部114の外周に沿って配置される極歯(極歯面)115b、116bを有する櫛歯状の上下ヨーク(コア)115、116と、を有する。
固定体110では、ベースプレート111には、下面側から軸受け113が挿入される筒状の軸受けカバー部1111が形成されている。軸受けカバー部1111は、絞り加工により、ベースプレート111の下面側から上面側に垂直に突出して成形されている。これにより、ベースプレート111の下面側から挿入される軸受け113は、軸受けカバー部1111に内嵌され、ベースプレート111の本体部分から垂直に立設した状態で配置される。
軸受け113には、可動体120の回転軸122が挿入されており、軸受け113は、回転軸122を回転自在に軸支する。
この軸受け113の外周に、上下ヨーク115、116により囲まれるコイル部114が配置される。
コイル部114は、ボビン114aに、コイル114bを周方向に周回することで構成される。ボビン114aは、コイル114bとともにアクチュエータ100の駆動源の発生に用いられる。ボビン114aは、回転軸122及びコイル114bの軸と同一軸心である。コイル114bのコイル巻線は、交流入力部112に接続されており、交流入力部112を介して、交流電源供給部に接続される外部端子に接続される。コイル114bには、交流入力部112を介して交流供給部から交流電源(交流電圧)が供給される。
上下ヨーク115、116は、磁性体であり、円環状の本体板部115a、116aの外周縁から垂直に設けられた極歯115b、116bを櫛歯状に備える。上下ヨーク115、116は、コイル部114を軸方向から挟み込むように互いに非接触で配置される。上下ヨーク115、116のそれぞれの本体板部115a、116aは、コイル部114において軸方向で離間する上下面に対向して配置され、上下ヨーク115、116のそれぞれの極歯115b、116bは、コイル部114の外周面を囲むように互い違いに位置する。具体的には、上ヨーク115は、コイル部114の上側から嵌め込まれており、その本体板部115aは、コイル部114の上面に対向し、極歯115bはコイル部114の外周面に沿って櫛歯状(所定間隔を空けて)に位置する。下ヨーク116は、コイル部114の下側から嵌め込まれており、本体板部116aは、コイル部114の下面に対向し、極歯116bは、コイル部114の外周面に沿って位置する極歯115bの間に一様に配置される。
上下ヨーク115、116の極歯115b、116bは、可動体120のマグネット123(後述する)の磁極数と等しい極数となっている。
この構成により、コイル114bに交流電源が供給されると、上ヨーク115と、下ヨーク116は、それぞれ励磁されて互いに異なる極性となり、上下ヨーク115、116のそれぞれの極歯115b、116bも異なる極性で励磁される。コイル114bは、交流入力部112から可動体120の共振周波数に略等しい周波数の交流が供給されると、極歯115b、116bを交互に異なる極性で励磁する。すなわち、コイル部114の外周面には、外周面に沿って異なる磁極面が交互に並んで配置される。
これら極歯115b、116bの極性は、コイル部114に順方向と逆方向の電流が供給されることで、交互に変更する。
コイル部114の外周面に沿って配置された極歯115b、116bに対向して、所定間隔をあけて可動体120のマグネット123が配置されている。
なお、極歯115b、116bは、対応するマグネットの極数(後述する)とともに、16極となる構成であるが、2極以上であれば、何極あってもよい。複数極あれば、これに限らない。ここでは、極歯115b、116bは、マグネット123の周面に対向し、且つ、周方向に亘って16極交互に配置されており、マグネット123におけるN極(N磁極面)及びS極(S磁極面)と同数の極数としている。
可動体120は、回転軸122と、マグネット123と、回転軸122とマグネット123とを固定するローターカバー部124とを有する。
マグネット123は、円筒形状の多極(ここでは16極)が周方向に交互に着磁されたものである。マグネット123は、ネオジウムボンドマグネット、フェライトボンドマグネット、ネオジウム焼結マグネット、フェライトボンドマグネット、フェライトゴムマグネット等が適用される。
具体的には、マグネット123は、極歯115b、116bに対応する周面(ここでは内周面)に周方向に沿って、N極,S極,N極,S極,N極,…と交互に異なる極性の磁極面を有するように着磁されている。N極,S極,…の各着磁面における周方向(ここでは、回転軸に対し周方向で直交する方向)の長さは、極歯115b、116bの周方向の長さよりも長い。なお、マグネット123は、円筒形状で一体的な構成である。
マグネット123は、磁性体からなるローターカバー部124を介して回転軸122に固定されている。
マグネット123の着磁面に対して、極歯115b、116bは、それぞれの周方向の中心位置が、マグネット123の着磁面N、S(N磁極面、S磁極面)が切り替わる位置(着磁面S、Nを仕切る位置)と、回転軸心を中心として半径方向で重なる位置に位置される。なお、中心位置、切り替わる位置が、回転軸122を中心として半径方向で(つまり、放射状に)同一直線上に重なる位置を、可動体120の回動動作基準位置(回動基準位置)とする。すなわち、可動体120は、極歯115b、116bの周方向の中心位置と、マグネット123の磁極面の切り替わり位置(仕切り線)とが対向する位置を回動基準位置として固定体110に回動自在に保持される。
ここではアクチュエータ100は、16極からなるため、可動体120の回動範囲は、固定体110に対して、回動基準位置を中心に11.25度ずつ、順方向或いは逆方向に回動する範囲となっている。中心位置及び切り替わる位置が、それぞれ回転軸122を中心として半径方向で(つまり、放射状に)同一直線上に重なる位置を決めるために、マグネット123には凹部123aが形成されている。これにより、マグネット123の磁極が切り替わる位置を、極歯115b、116bの中心位置に容易に位置させてアクチュエータ100を組み立てることができる。なお、マグネット123は、アクチュエータ100の出力に合わせて選択することができる。
マグネット固定部として機能するローターカバー部124は、絞り加工により形成されたカップ状をなし、円盤状の固定部本体124aの外周から筒状部124bを垂下させてなる。この筒状部124bの内周面に、マグネット123が固着されている。
ローターカバー部124の固定部本体124aの中央部には、直交方向に挿通する回転軸122が先端部122aを外部に突出させた状態で固定されている。ここでは、ローターカバー部124と回転軸122とは溶接により固定される。ローターカバー部124は、回転軸122に溶接により固定されるので、回転軸122を組み付けた後で、当該回転軸122に固定できる。なお、ローターカバー部124は、回転軸122にエポキシ系材料による接着により固定されてもよい。
回転軸122は、ローターカバー部124の軸心上に位置するように固定されている。
この回転軸122は、固定体110(ベースプレート111)に形成された軸受けカバー部1111の軸穴を挿通している。回転軸122の他端部は、ベースプレート111の裏面側で、バネ材150に、軸固定部品(接合部)164を介して、ベースプレート111に固定されている。
バネ材150は、可動体120を固定体110に対して弾性支持するものである。ここでは、バネ材150として、ねじりコイルばねが適用されている。このねじりコイルばねの内部に、回転軸122は回動自在に挿入されている。なお、回転軸122は、ねじりコイルバネの軸上に位置しており、回転軸122の軸心は、ねじり方向の中心軸と一致することが好ましい。
バネ材150であるねじりコイルバネの一端部152は、軸固定部品162を介して回転軸122の基端部122bに固定されるとともに、他端部154は、ベース固定部品(接合部)164を介してベースプレート111に固定されている。ここでは軸固定部品162は、バネ材の一端部152が内嵌する凹状(図22に示す凹状部1625参照)に形成され、回転軸122に対する一端部152を凹状内に配置して位置決めした後、回転軸122に対する軸固定部品162の位置を決めることができる。すなわち、軸固定部品162は、一端部152の位置に応じて、余計な負荷をかけることなく、バネ材150を回転部122に溶接等で固着できる。
ねじりコイルバネであるバネ材150の両端部152、154は、バネ材150においてばね定数(後述するK)の基準点K1、K2を有する。バネ材150は、その両端部がそれぞれ固定される可動体120及び固定体110の少なくとも一方に、バネ定数の基準点K1、K2よりも先端側で固定される。
ここでは、バネ材150の他端部154が、ベース固定部品164を介して、ばね定数の基準点となる基準位置K1よりも他端部154の先端に向かう部位で固定される。
具体的には、ベース固定部部品164は、ベースプレート111下面においてバネ材150の他端部154の先端側で、XY方向の移動を規制する接合部160を介してベースプレート111に接合されている。
接合部160は、ここでは、ベースプレート111から立設される突条のリブ161と、ベース固定部品164と、ベース固定部品164をベースプレート111に所定位置で固定するネジ部165とを有する。
ベース固定部品164は、ネジ部165を介してベースプレート111に固定される本体プレート164aと、本体プレート164aから垂直に立設する突条のリブ164bとを有する。ベース固定部品164のリブ164bは、他端部154に対して、基準位置K1よりも先端に向かう部位(自由端側の部位)で固定される固着部160bと、基準位置K1よりもバネ材150の一端部152側で、バネ材150の変形時に当接して他端部154の固定部分で発生する応力を緩和する応力緩和部160aとを有する。
また、リブ161も同様に、バネ材150の他端部154に対して、基準位置K1よりも自由端側で固定される固着部160bと、基準位置K1よりもバネ材150の一端部側で、バネ材150の変形時に当接して、当接する他端部154の固定部分で発生する応力を緩和する応力緩和部160aと、を有する。
固着部160bは、ここでは、他端部154に溶接により固定される。なお、固着部160bは、他端部154にエポキシ系材料による接着により固定されてもよい。
応力緩和部160aは、バネ材150、特にねじりコイルバネが変形した際に当接して、他端部154に係る応力を緩和する。
このように、バネ材150は、変形時において、この固着部160bよりもバネ材150のコイル部分側で応力緩和部160aに当接するので、バネ材150において他端部154に局部集中する応力を分散することができる。これにより、可動体120が往復回転動、つまり、振動する際にバネ材150において発生する応力が、当該バネ材150(具体的には、ベースプレート111に接合される他端部154)において、局所集中することがない。
また、ベース固定部品164は、本体プレート164aをネジ部165によりベースプレート111に止着することで固定される。本体プレート164a或いはベースプレート111の一方に、ネジ部165の外径よりも大きな開口を形成し、その開口に挿通して止着するネジ部165の位置により、ベース固定部品164の固定位置を調整自在になっている。すなわち、ネジ部165は、固定位置調整部として機能する。これにより、バネ材150を固定体110及び可動体120に固定する際に、バネ材150としてねじりコイルバネ等を適用した場合、製造上、公差により寸法上にバラツキが生じても、ベース固定部品164を移動させて調整し、バラツキ(公差:+/−0.5mm程度)による寸法誤差を容易に吸収できる。例えば、バネ材150であるねじりコイルバネに公差が生じ他端部154の寸法がずれていても、ずれた状態に沿ってベース固定部品164を配置し、このベース固定部品164を介して他端部154をベースプレート111に固定できる。これにより、精度悪化のずれを吸収して、バネ材150を、必要なばね定数を有する状態で、固定体110(ベースプレート111)に好適に取り付けることができ、アクチュエータの組み立て精度を容易に確保して、組み立て性の向上を図ることができる。
バネ材(ねじりコイルバネ)150は、可動体120のマグネット123の内周面において、隣り合う磁性の異なる着磁面の切り替わり位置が固定体110の極歯115b、116bにおける周方向の中心に位置するように位置決めしている。
また、バネ材(ねじりコイルバネ)150は、マグネット123の回動方向に対して一定のばね定数を得ることができ、可動体120は周方向に可動する。このバネ材150によりアクチュエータ100における共振周波数を調整できる。
上記構成のアクチュエータ100では、コイル114bへ入力される交流波により上下ヨーク115、116、つまり極歯115b、116bが磁化され、可動体120のマグネット123に対して、効率的に磁気吸引力及び反発力を発生する。これにより、可動体120のマグネット123は、回動基準位置となる極歯115b、116bの中心を基準にして、周方向に両方向に移動し、これによりマグネット123自体が、回転軸122を中心に往復回動を行う。
本実施の形態のアクチュエータ100では、可動体120の慣性モーメントJ、ねじり方向のバネ定数Kspとした場合、可動体120は、固定体110に対して、下記式(1)によって算出される共振周波数f[Hz]で振動する。
Figure 2017034911
本実施の形態のアクチュエータ100は、交流入力部112からコイル114bに可動体120の共振周波数fと略等しい周波数の交流を供給してコイル114bを介して極歯115b、116bを励磁する。これにより、可動体120を効率良く駆動させることができる。
本アクチュエータ100における可動体120は、バネ材150を介して固定体110により支持されるバネマス系構造で支持された状態となっている。よって、コイル114bに可動体120の共振周波数fに等しい周波数の交流が供給されると、可動体120は共振状態で駆動される。このとき発生する回転往復振動が、可動体120の回転軸122に伝達される。
アクチュエータ100は、下記式(2)で示す運動方程式及び下記式(3)で示す回路方程式に基づいて駆動する。
Figure 2017034911
Figure 2017034911
すなわち、アクチュエータ100における慣性モーメントJ[Kgm]、回転角度θ(t)[rad]、トルク定数K[Nm/A]、電流i(t)[A]、バネ定数Ksp[Nm/rad]、減衰係数D[Nm/(rad/s)]、負荷トルクTLoad[Nm]等は、式(2)を満たす範囲内で適宜変更できる。また、電圧e(t)[V]、抵抗R[Ω]、インダクタンスL[H]、逆起電力定数K[V/(rad/s)]は、式(3)を満たす範囲内で適宜変更できる。このように、アクチュエータ100、可動体110の慣性モーメントJとバネ材(弾性体)150のばね定数Kにより決まる共振周波数fにおいて駆動した場合、効率的に大きな出力を得ることができる。
次に、アクチュエータ100の具体的な動作について説明する。
コイル部114のコイル114bに電流が流れる(順方向に流れるとする)と、上ヨーク115の極歯115bは励磁されて極性を有し(例えばN極)、下ヨーク116の極歯116bは励磁されて、極歯115bとは異なる極性(例えばS極)を有する。これら極歯115b、116bに対向して、各極歯115b、116bの周方向(回動方向)の中心位置、つまり、回動基準位置に、可動体120のマグネット123における磁極面(S、N)の仕切り線が配置される。
よって、マグネット123では、内周面全面に亘って、N極面は、S極面である極歯115bに吸引され、マグネット123のS極面は、N極歯である極歯116bに吸引されるとともに、同極どうしは反発する。これによりマグネット123の内周全面で、最も大きなトルクが発生して、マグネット123は、周方向の一方(例えば反時計回り)に回動する。すると、マグネット123におけるそれぞれの極面は、相対する磁極で励磁された極歯115b、116bと、対向する位置で停止しようとする。この位置にマグネット123が位置しようとする際に、マグネット123には、マグネット123と近接する同磁極の極歯との反発で先の移動方向とは逆方向へのトルクも作用する。
また、マグネット123(可動体120)は、バネ材150の復元力により回動基準位置側への付勢力が作用する。この状態において、コイル部114に順方向電流とは逆方向の電流(逆方向電流)が流れる。すると、極歯115b、116bのそれぞれの極性が変わり、N極だった極歯115bはS極に、S極だった極歯116bはN極に励磁される。これにより、マグネット123は、各磁極面と、極歯115b、116bとの間で発生する磁気吸引力及び磁気反発力によって、先の移動とは逆方向にトルクが発生して移動する。なお、このトルクは、バネ材150の復元力によっても作用する。
すなわち、コイル114bに電流が順方向、逆方向に交互に流れることにより、可動体120は、固定体110に対して、周方向の一方に移動、バネ材150の付勢力による回動基準位置側への移動、回動基準位置を超えて周方向の他方向に移動、バネ材150の付勢力による回動基準位置側への移動、回動基準位置を超えて周方向の一方向に移動を順次、繰り返す。このように、アクチュエータ100の可動体120は、回転軸122を中心に、且つ、回動基準位置を中心に、往復回動、つまり、振動して回転軸122を介して外部に往復振動力を出力する。
図8は、本実施の形態のアクチュエータにおいて交流入力部112を介して固定体110のコイル114bに供給される交流の周期を示す図である。
コイルに流れる交流は、図8Aに示すように周波数fのパルス波でもよいし、図8Bに示すように周波数fの正弦波でもよい。
図8に示す時点t1の順方向の電流が供給され、時点t3の逆方向の電流が供給される。また、図7の時点t4で示すように電流の向きが切り替えられて、マグネット123が回動して回動基準位置に戻った際には、時点t5順方向の電流が供給される。これが1周期分の動作であり、このような動作が繰り返されることで、可動体120は、変位動作を繰り返すことによって、回転往復振動する。
アクチュエータ100を組み立てる際に、ベースプレート111に軸受け113を挿入し、バネ材150を、軸固定部品162、ベース固定部品164を介して、ベースプレート111と回転軸122に接合することが出来る。すなわち、アクチュエータ100を組み立てる際に、上下ヨーク115、116で囲まれたコイル部114を、軸受けカバー部1111に外嵌したり、ローターカバー部124を回転軸122に溶接または接着により固着する前に、製造上、公差が生じるバネ材150を、早い段階で、可動体120の回転軸122と、固定体110のベースプレート111との間に、公差を吸収しつつ介設できる。その後、コイル部114、マグネット123を組み付けることができる。
また、アクチュエータ100を組み立てる際に、最後に、ローターカバー124を回転軸122に溶接または接着により固定できる。これにより、可動体120の回転方向にずれが有る場合、ローターカバー部124を回転軸122に固定する際に、そのずれを調整しつつアクチュエータ100を組み立てることができる。このようにアクチュエータ100を組み立てる際に、互いに固定する部品同士の接合を溶接、接着等で行うことによって、バネ材150のバラツキの大きさに応じたずれを吸収することができる。これにより、バネ材150のバラツキによる組み立て後のアクチュエータ100の組み立て精度の悪化を防止できる。
このように本実施の形態によれば、簡易な磁気回路構成であり、組み立て精度を確保し、部品精度の要求を緩和し、材料コストの低廉化を図りつつ、高出力を可能にするアクチュエータを実現することができる。
また、マグネット123は、固定体110で円周上に交互に極性が異なるように配置された極歯115b、116bに対向して、円環状に配置されており、極歯115b、116bと対向するマグネット123の内周の全周にわたって駆動源とすることができ、変換効率の高いアクチュエータを実現できる。また、マグネット123の全周に亘って、磁気吸引力、磁気反発力が発生し、最も大きなトルクを発生させることができる。
なお、アクチュエータ100では、可動体120は、回転往復運動つまり回転往復振動を行い、この回転往復振動は回転軸122を介して外部に出力される。回転軸122の先端部122aに、頭部に軸方向と直交して設けられた毛束部を備える歯ブラシ部、洗顔ブラシ部、或いは、電気カミソリ、電動ひげそり、電気式の頭髪刈り込み器具等の刃を連結することにより、ブラシ或いは刃を往復振動させることができる。
このようにアクチュエータ100は、式(2)、(3)を満たし、式(1)で示す共振周波数を用いた共振現象により駆動する。これにより、アクチュエータ100では、定常状態において消費される電力は負荷トルクによる損失及び摩擦などによる損失だけとなり、低消費電力で駆動、つまり、可動体120を低消費電力で回転往復振動させることができる。
また、可動体120は、バネ材(ねじりコイルバネ)150を介して固定体110に可動自在に支持されており、バネ材150は、固定体110(具体的にはベースプレート111)に接合部160としてのリブ161、ベース固定部品164を介して固定されている。接合部160は、バネ材150の他端部154において自由端側で固着する固着部160bと、固着部160bに近接配置され、バネ材150の変形時に発生する応力を緩和する応力緩和部160aとを有する。これにより、アクチュエータ100が駆動して可動体120が往復回転運動を行う際に、バネ材150の他端部154に応力が発生しても、応力緩和部分で分散され、バネ材150において応力が局所的に集中することがなく、バネ寿命が長くなる。これにより、長期間駆動可能となり、高い信頼性を確保できる。
また、バネ材150は、可動体120(具体的には回転軸122)及び固定体110(具体的には、ベースプレート111)に、軸固定部品162及びベース固定部品164の固着部160bで溶接により固定されている。また、可動体120(具体的には回転軸122)及び固定体110に、軸固定部品162及びベース固定部品164の固着部160bでエポキシ系材料による接着により固定されてもよい。溶接または接着としたことにより、互いの接合強度を高めて、更にアクチュエータ100としての信頼性の向上を図ることができる。また、可動体120及び固定体110のそれぞれとバネ材150との接合の剛性が向上し、材料減衰が抑制され、共振の鋭さを高めて、可動体120の振幅を増大させることができる。
特に他端部154を固着する固着部160bは、板金により形成されるベース固定部品164とベースプレート111とをそれぞれ折り曲げて形成したリブにより凹状に形成している。この凹状部分内に他端部154(具体的には基準位置K1よりも自由端側部分)を配置して、溶接により固着している。このように板金を曲げた部材を溶接することによって、他端部154を広い範囲で確実に接合することができ、更に信頼性を高めることができる。また、組み立てに際し、高さ方向(Z方向)のずれも吸収することができる。なお、他端部154と固着部160bは、エポキシ系材料による接着により固定されてもよい。
また、バネ材150の他端部154は、ベースプレートに設けたリブ161と、固定体110(ベースプレート111)への取り付け位置を変更可能なベース固定部品164により固定体110(ベースプレート111)に固定している。これにより、バネ材150であるねじりコルバネの製造上発生するばねの寸法誤差が生じても、その組立の際に誤差を吸収し、アクチュエータ100における組立性の悪化を解消できる。
なお、本実施の形態では、バネ材150の他端部154を固定体110(ベースプレート111)に接合する接合部160において、応力緩和部160a及び固着部160bをリブ161及びリブ164bのそれぞれに連続して設けた構成としたが、これに限らない。
例えば、図9及び図10に示すように、応力緩和部160aと固着部160bとリブ161及びリブ164bにそれぞれ離間して形成してもよい。図9は、本発明の実施の形態1に係るアクチュエータの変形例の底面を示す斜視図であり、図10は、同アクチュエータの変形例における固定部を示す底面図である。図10は、ベース固定部品164Aの説明のために便宜上、バネ材150のコイル部分を省略している。なお、図9及び図10に示すアクチュエータ100Aは、アクチュエータ100と比較して、接合部160Aの構成のみ異なり、その他の構成は同様である。よって、図1〜図7に示す実施の形態1に対応するアクチュエータ100と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9及び図10に示すアクチュエータ100Aでは、可動体120を固定体110に可動可能に支持するバネ材150の他端部154を接合する接合部160Aは、互いに離間する応力緩和部160a、固着部160bを有する。
すなわち、接合部160Aにおける応力緩和部160a及び固着部160bは、ベースプレート111の一部及びベース固定部品164Aの一部を垂直に個別に折り曲げて形成(リブ164bに相当)されている。バネ材150は、バネ材150のバネ定数の基準位置K1よりも自由端側の部位で固着部160bに溶接により固着され、基準位置K1よりもバネ材150のコイル部分側で凹状の応力緩和部160a内に配置されている。
すなわち、図10に示すようにバネ材150の他端部154は、バネ材150の変形字つまりアクチュエータ100Aの駆動時では、応力緩和部160aに接触(破線で示す)し、固着部160bで固着(破線で示す)される。これにより、実施の形態1のアクチュエータ100において接合部160と同様の作用効果を奏することができる。加えて、アクチュエータ100Aでは、応力緩和部160aは、固着部160bと離間しているため、バネ材150の他端部154で発生する応力を受けた際に、応力緩和部160a自体が変形することにより、その応力を吸収しやすくなっている。
また、ベース固定部品164を、図11に示すベース固定部品(弾性部材)164Aのように、板金の中央部に、他端部154の外径よりも小径の凹状部1641を形成した構成にしてもよい。この凹状部分1641に、他端部154を配置し、凹状部分1641の両端部1642をベースプレート111にネジ165によりネジ留めし、凹状部分1641を変形して、ベースプレート111とで挟みことで他端部154を固着してもよい。
(実施の形態2)
図12は、本発明の実施の形態2に係るアクチュエータ100Cを示す斜視図であり、図13は、同アクチュエータ100Cの底面を示す斜視図であり、図14は、同アクチュエータの要部分解斜視図である。また、図15は、図12において回転軸の軸心を通るX軸に沿った断面図であり、図16は、図12において回転軸の軸心を通るY軸に沿った断面図である。
なお、図12〜図16に示すアクチュエータ100Cは、実施の形態1のアクチュエータ100の構成と比較して、軸固定部品162C及びベース固定部品164Cの構成のみ異なり、その他の構成は同様である。よって、アクチュエータ100Cは、図1に示す実施の形態1に対応するアクチュエータ100と同様の基本的構成を有しており、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図12〜図16に示すアクチュエータ100Cは、実施の形態1のアクチュエータ100の固定体110、可動体120と同様に構成された固定体110Cと、可動体120Cと、固定体110Cに可動体120Cに、バネ材150を可動自在に支持するよう接合する接合部160Cと、を有する。このアクチュエータ100Aの外観は、アクチュエータ100と同様である。
本実施の形態のアクチュエータ100Cは、バネ材150を、固定体110C、可動体120Cに接合する接合部160Cとして、バネ材150の両端部に一体に設けられた軸固定部品162C及びベース固定部品164Cを有する。
軸固定部品162Cは、バネ材150の一端部152を可動体120Cに固定する部品であり、ベース固定部品164Cは、バネ材150の他端部154を固定体110Cに固定する部品である。
本実施の形態では、これら軸固定部品162C、ベース固定部品164Cは、バネ材150であるねじりコイルバネの両端部152、154部分に樹脂を組み込むアウトサート成形により一体に成形されている。
これにより、ねじりコイルバネであるバネ材150を製造した際に、公差によりバラツキがあっても、軸固定部品162C、ベース固定部品164Cを、それぞればらつくバネ材150の向きをそのままに、一体成形して正確な取り付け位置に成形できる。
軸固定部品162C、ベース固定部品164Cのうち、特に、軸固定部品162Cは、バネ材150の一端部152において、バネ定数の基準位置K1より自由端側で固着される固着部160b1と、バネ定数の基準位置K1よりコイル部分側に配置される応力緩和部160a1とを有する。これら固着部160b1と応力緩和部160a1とは、固着部160bと、応力緩和部160aと同様の作用効果を奏する。
また、ベース固定部品164Cは、ベースプレート111に対して位置調整して取り付け可能に形成されてもよい。その場合、本体プレート164aに長穴或いはネジ165の外径よりも大きい穴を形成し、ネジ部165により止着するときに、ベース固定部品164Cを、所定位置に位置させて止着する。
よって、アウトサート成形により成形され、両端部152、154に軸固定部品162C、ベース固定部品164Cが形成されたバネ材150を、アクチュエータ100Cを組み付けて好適に組み立てることができ、手動による位置調整を行うことなく製造ラインによる自動化での組み立ての実現を図ることができる。
なお、上記本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り、種々の改変をなすことができ、そして本発明が該改変させたものに及ぶことは当然である。
本発明に係るアクチュエータ及び電動理美容器具は、簡易な構成で、エネルギー変換効率が高く、高出力を実現する効果を有し、電気カミソリ、電動歯ブラシ、電動洗顔ブラシなどに適用されるものとして有用である。
100、100C アクチュエータ
110、110C 固定体
111 ベースプレート
112 交流入力部
113 軸受け
114 コイル部
114a ボビン
114b コイル
115 上ヨーク
115b、116b 極歯
116 下ヨーク
120、120C 可動体
122 回転軸
123 マグネット
124 ローターカバー部
150 バネ材
152 一端部
154 他端部
160 接合部
160a、160a1 応力緩和部
160b、160b1 固着部
162、162C 軸固定部品
164、164C ベース固定部品

Claims (12)

  1. 周面に周方向に沿ってN磁極面とS磁極面とを交互に有する円筒状のマグネット部を備える可動体と、
    前記マグネット部の周面に対向して周方向に亘って配置され、且つ、前記N磁極面及び前記S磁極面と同数の極歯面、及び、電流が供給されることにより前記極歯面を周方向で交互に異なる極性で励磁するコイルを備える固定体と、
    前記可動体と前記固定体とに接続され、前記可動体を前記固定体に可動自在に保持させるバネ材と、
    を有し、
    前記可動体は、前記極歯面の周方向の中心と前記マグネット部の磁極面の切り替わり位置とが対向する位置を回動基準位置として、前記コイルに、前記可動体の共振周波数に略等しい周波数の交流が供給されることにより、周方向に往復回動し、
    前記バネ材は、前記可動体及び前記固定体の少なくとも一方に接合部を介して固定され、
    前記接合部は、前記バネ材の端部において、先端側で固着する固着部と、前記固着部に近接配置され、前記バネ材の変形時に発生する応力を緩和する応力緩和部と、を有する、
    ことを特徴とするアクチュエータ。
  2. 前記応力緩和部は、その一部で前記バネ材と接触している、
    ことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記固着部は、溶接で前記バネ材の端部の先端側を固着している、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のアクチュエータ。
  4. 前記固着部及び前記応力緩和部は、前記可動体及び前記固定体の少なくとも一方に対する前記バネ材の固定位置を調整可能な固定位置調整部に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  5. 前記固定位置調整部は、ねじ固定により前記可動体及び前記固定体の少なくとも一方に前記バネ材を固定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載のアクチュエータ。
  6. 前記固着部及び前記応力緩和部は、前記バネ材にアウトサート成形により設けられている、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  7. 前記固着部及び前記応力緩和部は、前記可動体及び前記固定体の少なくとも一方とで、前記バネ材を挟む弾性部材と、前記弾性部材を変形させて前記バネ材を前記一方に固定するネジ部とを有する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  8. 前記バネ材は、前記可動体及び前記固定体の少なくとも一方に、前記固着部及び前記応力緩和部とともに、接着により接続される、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  9. 前記バネ材は、前記可動体及び前記固定体の少なくとも前記可動体に、前記固着部及び前記応力緩和部を介して接続され、
    前記固着部は、前記可動体の軸部に溶接されている、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  10. 前記可動体は、内周面に前記円筒状のマグネット部が配置される周壁部及び当該周壁部の一方の開口を閉塞し、且つ、前記固定体を覆うように配置される面状の蓋部を備えるカバー部材と、
    前記カバー部材の蓋部の中央で直交して配置され、当該蓋部に溶接により固定される回転軸と、
    を有する、
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  11. 前記マグネット部は、前記固定体に対する位置決め用の凹みを有する、
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のアクチュエータを備える、
    ことを特徴とする電動理美容器具。
JP2015154522A 2015-08-04 2015-08-04 アクチュエータ及び電動理美容器具 Active JP6613694B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154522A JP6613694B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 アクチュエータ及び電動理美容器具
KR1020187003271A KR102609107B1 (ko) 2015-08-04 2016-08-02 액추에이터 및 전동 이미용 기구
CN201680045428.5A CN107852079B (zh) 2015-08-04 2016-08-02 致动器及电动理美容器具
AU2016303731A AU2016303731B2 (en) 2015-08-04 2016-08-02 Actuator and electric beauty device
PCT/JP2016/003561 WO2017022242A1 (ja) 2015-08-04 2016-08-02 アクチュエータ及び電動理美容器具
US15/749,898 US10843354B2 (en) 2015-08-04 2016-08-02 Actuator and electric beauty device
CA2994655A CA2994655C (en) 2015-08-04 2016-08-02 Actuator and electric beauty device
EP16832523.1A EP3334019A4 (en) 2015-08-04 2016-08-02 ACTUATOR AND ELECTRICAL DEVICE FOR BEAUTY CARE
TW105124571A TWI713560B (zh) 2015-08-04 2016-08-03 致動器以及電動理美容器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154522A JP6613694B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 アクチュエータ及び電動理美容器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034911A true JP2017034911A (ja) 2017-02-09
JP6613694B2 JP6613694B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=57942779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154522A Active JP6613694B2 (ja) 2015-08-04 2015-08-04 アクチュエータ及び電動理美容器具

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10843354B2 (ja)
EP (1) EP3334019A4 (ja)
JP (1) JP6613694B2 (ja)
KR (1) KR102609107B1 (ja)
CN (1) CN107852079B (ja)
AU (1) AU2016303731B2 (ja)
CA (1) CA2994655C (ja)
TW (1) TWI713560B (ja)
WO (1) WO2017022242A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6627318B2 (ja) * 2015-08-04 2020-01-08 ミツミ電機株式会社 アクチュエータ及び電動理美容器具
JP6858039B2 (ja) * 2017-03-09 2021-04-14 日本電産コパル株式会社 駆動アシスト装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2751857A (en) * 1952-04-22 1956-06-26 American Steel Foundries Spring bolster truck
US2740624A (en) * 1952-05-15 1956-04-03 American Steel Foundries Axle assembly
US2769946A (en) * 1955-02-16 1956-11-06 Harrison D Brailsford Oscillating commutatorless direct current motor
US5383076A (en) * 1991-09-06 1995-01-17 Pioneer Electronic Corp. Magnetic head device with cleaning means for cleaning sliding surface thereof
JP3427468B2 (ja) 1994-03-28 2003-07-14 松下電工株式会社 往復式電気かみそり
JP2854983B2 (ja) * 1994-06-06 1999-02-10 テレダイン・ウォーター・ピック・ディビジョン・オブ・テレダイン・インダストリーズ・インコーポレーテッド 高周波数電動歯ブラシ
DE19543095C1 (de) 1995-11-18 1997-06-05 Braun Ag Trockenrasierapparat
KR100250227B1 (ko) * 1998-03-11 2000-04-01 김충환 전력용 반도체 모듈의 스프링 단자 배열 방법
JP4218412B2 (ja) 2003-05-16 2009-02-04 パナソニック電工株式会社 ローリング駆動リニアアクチュエータ及びそれを用いた電動歯ブラシ
JP5026687B2 (ja) * 2004-12-02 2012-09-12 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体
CN1983777A (zh) * 2006-01-12 2007-06-20 罗明 电动往复式运动装置
US7732952B1 (en) * 2006-07-14 2010-06-08 Ultreo, Inc. Oscillatory motors and devices incorporating them
US7960877B2 (en) * 2006-11-16 2011-06-14 Ming Luo Electric reciprocating motion device with spring motor
KR100854751B1 (ko) * 2008-03-27 2008-08-27 주식회사에이넥스 모터조립체 및 이를 구비한 전동 미용기구
CN104901501A (zh) * 2010-06-30 2015-09-09 日本电产科宝株式会社 振动致动器
JP5842789B2 (ja) * 2012-11-01 2016-01-13 ミツミ電機株式会社 アクチュエータ及び電動理美容器具
EP2955414A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-16 Aktiebolaget SKF Tensioning device and method for assembling such a tensioning device
JP6627318B2 (ja) * 2015-08-04 2020-01-08 ミツミ電機株式会社 アクチュエータ及び電動理美容器具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180033206A (ko) 2018-04-02
JP6613694B2 (ja) 2019-12-04
US20180215055A1 (en) 2018-08-02
CN107852079A (zh) 2018-03-27
EP3334019A1 (en) 2018-06-13
US10843354B2 (en) 2020-11-24
WO2017022242A1 (ja) 2017-02-09
TWI713560B (zh) 2020-12-21
CN107852079B (zh) 2020-05-15
CA2994655C (en) 2023-10-17
TW201709643A (zh) 2017-03-01
AU2016303731A1 (en) 2018-02-22
CA2994655A1 (en) 2017-02-09
AU2016303731B2 (en) 2020-12-03
KR102609107B1 (ko) 2023-12-04
EP3334019A4 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842789B2 (ja) アクチュエータ及び電動理美容器具
CA2668403C (en) Oscillating motor for a personal care appliance
JP5168087B2 (ja) アクチュエータ及びこれを用いた電動歯ブラシ
TWI696538B (zh) 致動器以及電動理美容器具
JP6613694B2 (ja) アクチュエータ及び電動理美容器具
JP6070807B2 (ja) アクチュエータ及び電動理美容器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150