JP2017027883A - Vehicle lighting apparatus - Google Patents

Vehicle lighting apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2017027883A
JP2017027883A JP2015147758A JP2015147758A JP2017027883A JP 2017027883 A JP2017027883 A JP 2017027883A JP 2015147758 A JP2015147758 A JP 2015147758A JP 2015147758 A JP2015147758 A JP 2015147758A JP 2017027883 A JP2017027883 A JP 2017027883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
light emitting
protrusion
fitting
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015147758A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
高志 金子
Takashi Kaneko
高志 金子
清和 日野
Kiyokazu Hino
清和 日野
石山 政之
Masayuki Ishiyama
政之 石山
寛光 白石
Hiromitsu Shiraishi
寛光 白石
大資 小杉
Hiroshi Kosugi
大資 小杉
登志浩 畑中
Toshihiro Hatanaka
登志浩 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2015147758A priority Critical patent/JP2017027883A/en
Publication of JP2017027883A publication Critical patent/JP2017027883A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle lighting apparatus capable of easily holding an optical element.SOLUTION: A vehicle lighting apparatus according to an embodiment comprises: a light-emitting module having a light-emitting element; a holding part having a hole provided on a light emission side of the light-emitting element; an optical element provided within the hole; a first protruding part or a first fitting part provided in the holding part; and a second fitting part into which the first protruding part is fitted or a second protruding part fitted into the first fitting part.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明の実施形態は、車両用照明装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to a vehicle lighting device.

発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を有する発光モジュールと、発光モジュールを取り付ける本体部と、発光モジュールの光の出射側に設けられたレンズやライトガイドなどの光学素子とを備えた車両用照明装置がある。
この様な車両用照明装置が自動車などの車両に取り付けられた場合には、走行などに伴う振動が車両用照明装置に加わる。
そして、振動により光学素子の位置がずれると、所望の配光特性が得られなくなる場合がある。
この場合、接着剤を用いて光学素子を保持すれば、振動により光学素子の位置がずれるのを抑制することができる。
ところが、接着剤の量や塗布位置などを厳格に管理しなければ、接着剤が発光ダイオードに付着するなどの不具合が生じる。
そのため、製造工程の煩雑化や製造コストの増大を招くおそれがある。
そこで、光学素子の保持を容易に行うことができる車両用照明装置の開発が望まれていた。
A vehicular illumination device including a light emitting module having a light emitting diode (LED), a main body portion to which the light emitting module is attached, and optical elements such as a lens and a light guide provided on the light emitting side of the light emitting module. There is.
When such a vehicular lighting device is attached to a vehicle such as an automobile, vibration accompanying traveling or the like is applied to the vehicular lighting device.
If the position of the optical element is shifted due to vibration, desired light distribution characteristics may not be obtained.
In this case, if the optical element is held using an adhesive, the position of the optical element can be prevented from being displaced due to vibration.
However, problems such as adhesion of the adhesive to the light emitting diode occur unless the amount of the adhesive and the application position are strictly controlled.
Therefore, there is a possibility that the manufacturing process becomes complicated and the manufacturing cost increases.
Therefore, it has been desired to develop a vehicular illumination device that can easily hold an optical element.

特開2014−120446号公報JP, 2014-120446, A

本発明が解決しようとする課題は、光学素子の保持を容易に行うことができる車両用照明装置を提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide a vehicular illumination device that can easily hold an optical element.

実施形態に係る車両用照明装置は、発光素子を有する発光モジュールと;前記発光素子の光の出射側に設けられた孔を有する保持部と;前記孔の内部に設けられた光学素子と;前記保持部に設けられた第1の突起部または第1の嵌合部と;前記光学素子に設けられ、前記第1の突起部と嵌め合わされる第2の嵌合部、または、前記第1の嵌合部と嵌め合わされる第2の突起部と;を具備している。   The vehicle lighting device according to the embodiment includes: a light emitting module having a light emitting element; a holding part having a hole provided on a light emitting side of the light emitting element; an optical element provided in the hole; A first protrusion or a first fitting part provided in the holding part; a second fitting part provided in the optical element and fitted with the first protrusion, or the first A second protrusion that is fitted to the fitting portion.

本発明の実施形態によれば、光学素子の保持を容易に行うことができる車両用照明装置を提供することができる。   According to the embodiment of the present invention, it is possible to provide a vehicular illumination device that can easily hold an optical element.

本実施の形態に係る車両用照明装置1を例示するための模式断面図である。It is a schematic cross section for illustrating the illuminating device 1 for vehicles which concerns on this Embodiment. 発光モジュール20の模式平面図である。3 is a schematic plan view of the light emitting module 20. FIG. ソケット40の模式斜視図である。3 is a schematic perspective view of a socket 40. FIG. 図1におけるA部の模式拡大図である。It is a model enlarged view of the A section in FIG. 保持部51および光学素子52を例示するための模式断面図である。4 is a schematic cross-sectional view for illustrating a holding unit 51 and an optical element 52. FIG. 他の実施形態に係る凸部52b、52baおよび凹部51b、51baについて例示をするための模式断面図である。It is a schematic cross section for illustrating about convex part 52b, 52ba and concave part 51b, 51ba which concern on other embodiment. 他の実施形態に係る突起部52eおよび嵌合部51eを例示するための模式断面である。It is a schematic cross section for illustrating the projection part 52e and fitting part 51e which concern on other embodiment. 他の実施形態に係る突起部51fおよび嵌合部52fを例示するための模式断面図である。It is a schematic cross section for illustrating the projection part 51f and fitting part 52f which concern on other embodiment. 突起部52eと嵌合部51e、および、突起部51fと嵌合部52fをそれぞれ設ける場合を例示するための模式断面図である。It is a schematic cross section for illustrating the case where the projection part 52e and the fitting part 51e, and the projection part 51f and the fitting part 52f are provided, respectively. (a)、(b)は、固定部53を例示するための模式断面図である。(A), (b) is a schematic cross section for demonstrating the fixing | fixed part 53. FIG.

実施形態に係る発明は、発光素子を有する発光モジュールと;前記発光素子の光の出射側に設けられた孔を有する保持部と;前記孔の内部に設けられた光学素子と;前記保持部に設けられた第1の突起部または第1の嵌合部と;前記光学素子に設けられ、前記第1の突起部と嵌め合わされる第2の嵌合部、または、前記第1の嵌合部と嵌め合わされる第2の突起部と;を具備した車両用照明装置である。
この車両用照明装置によれば、光学素子の保持を容易に行うことができる。
The invention according to the embodiment includes: a light emitting module having a light emitting element; a holding part having a hole provided on a light emission side of the light emitting element; an optical element provided in the hole; and the holding part A first protrusion or a first fitting part provided; a second fitting part provided in the optical element and fitted with the first protrusion, or the first fitting part And a second protrusion fitted to each other.
According to this vehicle illumination device, the optical element can be easily held.

また、前記光学素子は、一方の端部が前記光学素子の前記孔の内面と対峙する面に設けられ、他方の端部が前記保持部が有する第1の凹部の内部に設けられた第1の凸部をさらに有することができる。
前記第1の突起部または前記第1の嵌合部は、前記第1の凹部の内面に設けることができる。
前記第2の嵌合部または前記第2の突起部は、前記第1の凸部に設けることができる。 この様にすれば、光学素子の保持を容易に行うことができるとともに、光学素子の脱落を抑制することができる。
In addition, the optical element has a first end provided on a surface facing the inner surface of the hole of the optical element and the other end provided in a first recess of the holding portion. It can further have a convex part.
The first protrusion or the first fitting portion may be provided on the inner surface of the first recess.
The second fitting portion or the second protrusion can be provided on the first convex portion. In this way, the optical element can be easily held and the optical element can be prevented from falling off.

また、前記光学素子は、前記光学素子の中心軸方向において、前記第1の凸部とは異なる位置に設けられた第2の凸部をさらに有することができる。
前記第2の凸部の前記中心軸方向における寸法は、前記第1の凸部の前記中心軸方向における寸法と異なるものとすることができる。
この様にすれば、軸方向(前後方向または上下方向)における取り付け方向に方向性を有する光学素子を取り付ける際に、取り付け不良が発生するのを抑制することができる。
The optical element may further include a second convex portion provided at a position different from the first convex portion in the central axis direction of the optical element.
The dimension of the second convex part in the central axis direction may be different from the dimension of the first convex part in the central axis direction.
If it does in this way, when attaching the optical element which has directionality in the attachment direction in an axial direction (front-back direction or an up-and-down direction), it can control that a defective attachment occurs.

本実施の形態に係る車両用照明装置1は、例えば、自動車などの車両に設けられる。
車両用照明装置1は、例えば、自動車に設けられるフロントコンビネーションライト、リアコンビネーションライト(ストップランプ、テールランプ、ターンシグナル、フォグランプなど)、室内用ライト、トランク用ライトなどに用いることができる。
ただし、本実施の形態に係る車両用照明装置1の用途は、例示をしたものに限定されるわけではなく、自動車や鉄道車両などに設けられる車両用照明装置に広く適用することができる。
The vehicle lighting device 1 according to the present embodiment is provided in a vehicle such as an automobile, for example.
The vehicular lighting device 1 can be used for, for example, a front combination light, a rear combination light (stop lamp, tail lamp, turn signal, fog lamp, etc.), an indoor light, a trunk light, and the like provided in an automobile.
However, the use of the vehicular illumination device 1 according to the present embodiment is not limited to the illustrated one, and can be widely applied to vehicular illumination devices provided in automobiles, railway vehicles, and the like.

以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本実施の形態に係る車両用照明装置1を例示するための模式断面図である。
図2は、発光モジュール20の模式平面図である。
図3は、ソケット40の模式斜視図である。
図4は、図1におけるA部の模式拡大図である。
図5は、保持部51および光学素子52を例示するための模式断面図である。
なお、図5は、図1におけるB−B線断面図である。
図1に示すように、車両用照明装置1には、本体部10、発光モジュール20、給電部30、ソケット40、および光学要素部50が設けられている。
Hereinafter, embodiments will be illustrated with reference to the drawings. In addition, in each drawing, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and detailed description is abbreviate | omitted suitably.
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view for illustrating a vehicle lighting device 1 according to the present embodiment.
FIG. 2 is a schematic plan view of the light emitting module 20.
FIG. 3 is a schematic perspective view of the socket 40.
FIG. 4 is a schematic enlarged view of a portion A in FIG.
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view for illustrating the holding unit 51 and the optical element 52.
5 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
As shown in FIG. 1, the vehicular lighting device 1 includes a main body 10, a light emitting module 20, a power feeding unit 30, a socket 40, and an optical element unit 50.

本体部10には、収納部11、フランジ部12、およびフィン13が設けられている。 収納部11は、円柱状を呈し、フランジ部12の一方の面から突出している。収納部11のフランジ部12側とは反対側の端面には、発光モジュール20が設けられている。また、収納部11のフランジ部12側とは反対側の端面には、給電端子31が突出している。   The main body portion 10 is provided with a storage portion 11, a flange portion 12, and fins 13. The storage portion 11 has a cylindrical shape and protrudes from one surface of the flange portion 12. A light emitting module 20 is provided on the end surface of the storage portion 11 opposite to the flange portion 12 side. A power supply terminal 31 protrudes from the end surface of the storage portion 11 opposite to the flange portion 12 side.

フランジ部12は、円板状を呈し、一方の面には収納部11が設けられ、他方の面にはフィン13が設けられている。
フィン13は、フランジ部12の面から突出している。フィン13は、複数設けられている。複数のフィン13は、板状を呈し、放熱フィンとして機能する。
The flange portion 12 has a disk shape, and the storage portion 11 is provided on one surface, and the fins 13 are provided on the other surface.
The fin 13 protrudes from the surface of the flange portion 12. A plurality of fins 13 are provided. The plurality of fins 13 have a plate shape and function as heat radiating fins.

本体部10は、発光モジュール20および給電部30などを収納する機能と、発光モジュール20や給電部30において発生した熱を車両用照明装置1の外部に放出する機能とを有する。
そのため、熱を外部に放出することを考慮して、本体部10を熱伝導率の高い材料から形成することができる。例えば、本体部10は、アルミニウム、アルミニウム合金、高熱伝導性樹脂などから形成することができる。高熱伝導性樹脂は、例えば、PET(polyethylene terephthalate)やナイロン等の樹脂に、熱伝導率の高い炭素や酸化アルミニウム等からなる繊維や粒子を混合させたものである。
The main body 10 has a function of housing the light emitting module 20 and the power feeding unit 30 and the like, and a function of releasing heat generated in the light emitting module 20 and the power feeding unit 30 to the outside of the vehicle lighting device 1.
Therefore, the main body 10 can be formed from a material having high thermal conductivity in consideration of releasing heat to the outside. For example, the main body 10 can be formed from aluminum, an aluminum alloy, a high thermal conductivity resin, or the like. The high thermal conductive resin is, for example, a resin such as PET (polyethylene terephthalate) or nylon mixed with fibers or particles made of carbon, aluminum oxide or the like having high thermal conductivity.

また、本体部10の主要部分が導電性材料から形成される場合には、給電端子31と、本体部10の導電性材料からなる部分との間の電気絶縁性を確保するために、給電端子31の周囲を覆う絶縁部32を設けることができる。なお、本体部10が絶縁性材料から形成される場合には、本体部10と絶縁部32を一体化することができる。
また、本体部10には、車両用照明装置1を車両用灯具に装着する際に用いられる図示しない取り付け部が設けられていても良い。
In addition, when the main part of the main body 10 is formed of a conductive material, the power supply terminal 31 and the part of the main body 10 made of the conductive material are secured in order to ensure electrical insulation. An insulating portion 32 that covers the periphery of 31 can be provided. In addition, when the main-body part 10 is formed from an insulating material, the main-body part 10 and the insulating part 32 can be integrated.
Further, the main body 10 may be provided with an attachment portion (not shown) used when the vehicle lighting device 1 is mounted on a vehicle lamp.

図2に示すように、発光モジュール20には、発光モジュール用基板2、発光素子22、制御素子23、配線25、枠部26、封止部27、接合部28、制御素子29、被覆部34、および制御素子129が設けられている。
また、発光モジュール用基板2には、基体21および配線パターン24が設けられている。
As shown in FIG. 2, the light emitting module 20 includes a light emitting module substrate 2, a light emitting element 22, a control element 23, a wiring 25, a frame part 26, a sealing part 27, a joint part 28, a control element 29, and a covering part 34. And a control element 129 are provided.
The light emitting module substrate 2 is provided with a base 21 and a wiring pattern 24.

基体21は、収納部11の端面に設けられている。
基体21は、板状を呈し、表面に配線パターン24が設けられている。
基体21の材料や構造には特に限定はない。例えば、基体21は、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなどの無機材料(セラミックス)、紙フェノールやガラスエポキシなどの有機材料などから形成することができる。また、基体21は、金属板の表面を絶縁材料で被覆したものから形成することもできる。なお、金属板の表面を絶縁材料で被覆する場合には、絶縁材料は、有機材料からなるものであってもよいし、無機材料からなるものであってもよい。
The base 21 is provided on the end surface of the storage unit 11.
The substrate 21 has a plate shape, and a wiring pattern 24 is provided on the surface.
There is no particular limitation on the material and structure of the base 21. For example, the base 21 can be formed of an inorganic material (ceramics) such as aluminum oxide or aluminum nitride, an organic material such as paper phenol or glass epoxy. The base 21 can also be formed from a metal plate whose surface is covered with an insulating material. When the surface of the metal plate is covered with an insulating material, the insulating material may be made of an organic material or an inorganic material.

発光部22の発熱量が多い場合には、放熱の観点から熱伝導率の高い材料を用いて基体21を形成することが好ましい。熱伝導率の高い材料としては、例えば、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなどのセラミックス、高熱伝導性樹脂、金属板の表面を絶縁材料で被覆したものなどを例示することができる。
また、基体21は、単層構造であってもよいし、多層構造であってもよい。
When the light emitting portion 22 generates a large amount of heat, it is preferable to form the base 21 using a material having high thermal conductivity from the viewpoint of heat dissipation. Examples of the material having a high thermal conductivity include ceramics such as aluminum oxide and aluminum nitride, a high thermal conductive resin, and a metal plate whose surface is covered with an insulating material.
The base 21 may have a single layer structure or a multilayer structure.

配線パターン24は、基体21の少なくとも一方の表面に設けられている。
配線パターン24は、基体21の両方の面に設けることもできるが、製造コストを低減させるためには、基体21の一方の面に設けることが好ましい。
配線パターン24には、入力端子24aが設けられている。
入力端子24aは、複数設けられている。入力端子24aには、給電部30の給電端子31が電気的に接続されている。そのため、後述する発光素子22は、配線パターン24を介して、給電端子31と電気的に接続される。
配線パターン24は、銀を主成分とする材料から形成することができる。配線パターン24は、例えば、銀や銀合金から形成することができる。
ただし、配線パターン24の材料は、銀を主成分とする材料に限定されるわけではない。配線パターン24は、例えば、銅を主成分とする材料などから形成することもできる。
配線パターン24は、例えば、スクリーン印刷法および焼結法を用いて形成することができる。
The wiring pattern 24 is provided on at least one surface of the base body 21.
The wiring pattern 24 can be provided on both surfaces of the substrate 21, but it is preferable to provide the wiring pattern 24 on one surface of the substrate 21 in order to reduce the manufacturing cost.
The wiring pattern 24 is provided with an input terminal 24a.
A plurality of input terminals 24a are provided. The power supply terminal 31 of the power supply unit 30 is electrically connected to the input terminal 24a. Therefore, a light emitting element 22 described later is electrically connected to the power supply terminal 31 via the wiring pattern 24.
The wiring pattern 24 can be formed from a material whose main component is silver. The wiring pattern 24 can be formed from, for example, silver or a silver alloy.
However, the material of the wiring pattern 24 is not limited to a material mainly composed of silver. The wiring pattern 24 can also be formed from a material mainly composed of copper, for example.
The wiring pattern 24 can be formed using, for example, a screen printing method and a sintering method.

発光素子22は、基体21の表面に設けられた配線パターン24の上に複数設けられている。
発光素子22は、配線パターン24に設けられる側とは反対側の面(上面)に図示しない電極を有したものとすることができる。なお、図示しない電極は、配線パターン24に設けられる側の面(下面)と、配線パターン24に設けられる側とは反対側の面(上面)とに設けられていてもよいし、どちらかの面のみに設けられていてもよい。
A plurality of light emitting elements 22 are provided on a wiring pattern 24 provided on the surface of the base 21.
The light emitting element 22 may have an electrode (not shown) on the surface (upper surface) opposite to the side provided on the wiring pattern 24. The electrodes (not shown) may be provided on the surface (lower surface) provided on the wiring pattern 24 and on the surface (upper surface) opposite to the side provided on the wiring pattern 24. It may be provided only on the surface.

発光素子22の下面に設けられた図示しない電極は、銀ペーストなどの導電性の熱硬化材を介して配線パターン24に設けられた実装パッド24bと電気的に接続されている。発光素子22の上面に設けられた図示しない電極は、配線25を介して配線パターン24に設けられた配線パッド24cと電気的に接続されている。   An electrode (not shown) provided on the lower surface of the light emitting element 22 is electrically connected to a mounting pad 24b provided on the wiring pattern 24 via a conductive thermosetting material such as silver paste. An electrode (not shown) provided on the upper surface of the light emitting element 22 is electrically connected to a wiring pad 24 c provided on the wiring pattern 24 via a wiring 25.

発光素子22は、例えば、発光ダイオード、有機発光ダイオード、レーザダイオードなどとすることができる。
発光素子22の光の出射面22aである上面は、車両用照明装置1の正面側に向けられている。そのため、発光素子22は、主に、車両用照明装置1の正面側に向けて光を出射する。
発光素子22の数、大きさ、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく、車両用照明装置1の大きさや用途などに応じて適宜変更することができる。
The light emitting element 22 may be, for example, a light emitting diode, an organic light emitting diode, a laser diode, or the like.
The upper surface, which is the light emission surface 22 a of the light emitting element 22, is directed to the front side of the vehicle lighting device 1. Therefore, the light emitting element 22 emits light mainly toward the front side of the vehicular lighting device 1.
The number, size, arrangement, and the like of the light emitting elements 22 are not limited to those illustrated, and can be changed as appropriate according to the size, usage, and the like of the vehicular lighting device 1.

制御素子23は、配線パターン24の上に設けられている。
制御素子23は、発光素子22に流れる電流を制御する。
発光素子22の順方向電圧特性には、ばらつきがあるので、アノード端子と、グランド端子と、の間の印加電圧を一定にすると、発光素子22の明るさ(光束、輝度、光度、照度)にばらつきが生じる。そのため、発光素子22の明るさが所定の範囲内に収まるように、制御素子23により、発光素子22に流れる電流の値が所定の範囲内となるようにしている。
制御素子23は、例えば、抵抗器とすることができる。制御素子23は、例えば、表面実装型の抵抗器、リード線を有する抵抗器(酸化金属皮膜抵抗器)、スクリーン印刷法および焼成法を用いて形成された膜状の抵抗器などとすることができる。
なお、図2に例示をした制御素子23は、膜状の抵抗器である。
The control element 23 is provided on the wiring pattern 24.
The control element 23 controls the current flowing through the light emitting element 22.
Since the forward voltage characteristics of the light emitting element 22 vary, when the applied voltage between the anode terminal and the ground terminal is constant, the brightness (light flux, luminance, luminous intensity, illuminance) of the light emitting element 22 is increased. Variation occurs. Therefore, the value of the current flowing through the light emitting element 22 is set within the predetermined range by the control element 23 so that the brightness of the light emitting element 22 falls within the predetermined range.
The control element 23 can be a resistor, for example. The control element 23 may be, for example, a surface-mounted resistor, a resistor having a lead wire (metal oxide film resistor), a film resistor formed by using a screen printing method and a firing method, or the like. it can.
The control element 23 illustrated in FIG. 2 is a film resistor.

この場合、制御素子23の抵抗値を変化させることで、発光素子22に流れる電流の値が所定の範囲内となるようにすることができる。
例えば、制御素子23が膜状の抵抗器の場合には、制御素子23の一部を除去して図示しない除去部を形成することで、抵抗値を変化させることができる。この場合、制御素子23の一部を除去すれば、抵抗値は増加することになる。
制御素子23の一部の除去は、例えば、制御素子23にレーザ光を照射することで行うことができる。
制御素子23の数、大きさ、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく、発光素子22の数や仕様などに応じて適宜変更することができる。
In this case, the value of the current flowing through the light emitting element 22 can be set within a predetermined range by changing the resistance value of the control element 23.
For example, when the control element 23 is a film-like resistor, the resistance value can be changed by removing a part of the control element 23 to form a removal portion (not shown). In this case, if a part of the control element 23 is removed, the resistance value will increase.
Part of the control element 23 can be removed by, for example, irradiating the control element 23 with laser light.
The number, size, arrangement, and the like of the control elements 23 are not limited to those illustrated, and can be appropriately changed according to the number, specifications, and the like of the light emitting elements 22.

配線25は、発光素子22の上面に設けられた図示しない電極と、配線パターン24に設けられた配線パッド24cとを電気的に接続する。
配線25は、例えば、金を主成分とする線とすることができる。ただし、配線25の材料は、金を主成分とするものに限定されるわけではなく、例えば、銅を主成分とするものや、アルミニウムを主成分とするものなどであってもよい。
The wiring 25 electrically connects an electrode (not shown) provided on the upper surface of the light emitting element 22 and a wiring pad 24 c provided on the wiring pattern 24.
The wiring 25 can be, for example, a wire whose main component is gold. However, the material of the wiring 25 is not limited to a material mainly composed of gold, and may be a material mainly composed of copper, a material mainly composed of aluminum, or the like.

配線25は、例えば、超音波溶着または熱溶着により、発光素子22の上面に設けられた図示しない電極と、配線パターン24に設けられた配線パッド24cとに電気的に接続される。配線25は、例えば、ワイヤボンディング法を用いて、発光素子22の上面に設けられた図示しない電極と、配線パターン24に設けられた配線パッド24cとに電気的に接続することができる。   The wiring 25 is electrically connected to an electrode (not shown) provided on the upper surface of the light emitting element 22 and a wiring pad 24c provided on the wiring pattern 24 by, for example, ultrasonic welding or heat welding. The wiring 25 can be electrically connected to an electrode (not shown) provided on the upper surface of the light emitting element 22 and a wiring pad 24 c provided on the wiring pattern 24 by using, for example, a wire bonding method.

枠部26は、複数の発光素子22を囲むようにして、基体21上に設けられている。枠部26は、例えば、環状形状を有し、中央部26aに複数の発光素子22が配置されるようになっている。
枠部26は、例えば、PBT(polybutylene terephthalate)やPC(polycarbonate)などの樹脂や、セラミックスなどから形成することができる。
The frame portion 26 is provided on the base 21 so as to surround the plurality of light emitting elements 22. The frame portion 26 has, for example, an annular shape, and a plurality of light emitting elements 22 are arranged in the central portion 26a.
The frame portion 26 can be formed of, for example, a resin such as PBT (polybutylene terephthalate) or PC (polycarbonate), ceramics, or the like.

また、枠部26の材料を樹脂とする場合には、酸化チタンなどの粒子を混合して、発光素子22から出射した光に対する反射率を向上させることができる。
なお、酸化チタンの粒子に限定されるわけではなく、発光素子22から出射した光に対する反射率が高い材料からなる粒子を混合させるようにすればよい。
また、枠部26は、例えば、白色の樹脂から形成することもできる。
Further, when the material of the frame portion 26 is resin, particles such as titanium oxide can be mixed to improve the reflectance with respect to the light emitted from the light emitting element 22.
Note that the particles are not limited to titanium oxide particles, and particles made of a material having a high reflectance with respect to light emitted from the light emitting element 22 may be mixed.
Moreover, the frame part 26 can also be formed from white resin, for example.

枠部26の中央部26a側の側壁面26bは斜面となっている。発光素子22から出射した光の一部は、枠部26の側壁面26bで反射されて、車両用照明装置1の正面側に向けて出射される。
また、発光素子22から車両用照明装置1の正面側に向けて出射された光の一部であって封止部27の上面(封止部27と外気との界面)で全反射した光は、枠部26の中央部26a側の側壁面26bで反射して、再び車両用照明装置1の正面側に向けて出射される。
The side wall surface 26b on the central portion 26a side of the frame portion 26 is an inclined surface. A part of the light emitted from the light emitting element 22 is reflected by the side wall surface 26 b of the frame portion 26 and is emitted toward the front side of the vehicular lighting device 1.
Further, a part of the light emitted from the light emitting element 22 toward the front side of the vehicle lighting device 1 and totally reflected by the upper surface of the sealing portion 27 (interface between the sealing portion 27 and the outside air) is Then, the light is reflected by the side wall surface 26b on the central portion 26a side of the frame portion 26 and is emitted toward the front side of the vehicular lighting device 1 again.

すなわち、枠部26は、封止部27の形成範囲を規定する機能と、リフレクタの機能を有する。なお、枠部26の形態は、例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。   That is, the frame part 26 has a function of defining the formation range of the sealing part 27 and a function of a reflector. In addition, the form of the frame part 26 is not necessarily limited to what was illustrated, and can be changed suitably.

封止部27は、枠部26の中央部26aに設けられている。封止部27は、枠部26の内側を覆うように設けられている。すなわち、封止部27は、枠部26の内側に設けられ、発光素子22や配線25などを覆っている。
封止部27は、透光性を有する材料から形成されている。封止部27は、例えば、シリコーン樹脂などから形成することができる。
封止部27は、例えば、枠部26の中央部26aに樹脂を充填することで形成することができる。樹脂の充填は、例えば、ディスペンサなどの液体定量吐出装置を用いて行うことができる。
The sealing portion 27 is provided in the central portion 26 a of the frame portion 26. The sealing portion 27 is provided so as to cover the inside of the frame portion 26. That is, the sealing portion 27 is provided inside the frame portion 26 and covers the light emitting element 22 and the wiring 25.
The sealing portion 27 is formed from a light-transmitting material. The sealing part 27 can be formed from, for example, a silicone resin.
The sealing portion 27 can be formed, for example, by filling the central portion 26a of the frame portion 26 with resin. The filling of the resin can be performed using, for example, a liquid dispensing apparatus such as a dispenser.

枠部26の中央部26aに樹脂を充填すれば、発光素子22、枠部26の中央部26aに配置された配線パターン24、および配線25などに対する外部からの機械的な接触を抑制することができる。また、水分やガスなどが、発光素子22、枠部26の中央部26aに配置された配線パターン24、および配線25などに付着することを抑制することができる。そのため、車両用照明装置1に対する信頼性を向上させることができる。   By filling the central portion 26a of the frame portion 26 with resin, mechanical contact from outside to the light emitting element 22, the wiring pattern 24 arranged in the central portion 26a of the frame portion 26, the wiring 25, and the like can be suppressed. it can. Further, it is possible to suppress moisture, gas, and the like from adhering to the light emitting element 22, the wiring pattern 24 disposed in the central portion 26 a of the frame portion 26, and the wiring 25. Therefore, the reliability with respect to the vehicular lighting device 1 can be improved.

また、封止部27には、蛍光体を含めることができる。蛍光体は、例えば、YAG系蛍光体(イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体)とすることができる。
例えば、発光素子22が青色発光ダイオード、蛍光体がYAG系蛍光体である場合には、発光素子22から出射した青色の光によりYAG系蛍光体が励起され、YAG系蛍光体から黄色の蛍光が放射される。そして、青色の光と黄色の光が混ざり合うことで、白色の光が車両用照明装置1から出射される。なお、蛍光体の種類や発光素子22の種類は例示をしたものに限定されるわけではなく、車両用照明装置1の用途などに応じて所望の発光色が得られるように適宜変更することができる。
Further, the sealing portion 27 can include a phosphor. The phosphor may be, for example, a YAG phosphor (yttrium / aluminum / garnet phosphor).
For example, when the light emitting element 22 is a blue light emitting diode and the phosphor is a YAG phosphor, the YAG phosphor is excited by the blue light emitted from the light emitting element 22, and yellow fluorescence is emitted from the YAG phosphor. Radiated. Then, the blue light and the yellow light are mixed, whereby white light is emitted from the vehicle lighting device 1. In addition, the kind of fluorescent substance and the kind of light emitting element 22 are not necessarily limited to what was illustrated, It can change suitably so that a desired luminescent color may be obtained according to the use etc. of the illuminating device 1 for vehicles. it can.

なお、前述した枠部26は必ずしも必要ではなく、設けられない場合もある。
枠部26が設けられない場合であっても、発光素子22と配線25とを覆う封止部27を設けることができる。
この場合、封止部27の外観は、例えば、ドーム状となる。
In addition, the frame part 26 mentioned above is not necessarily required and may not be provided.
Even when the frame portion 26 is not provided, the sealing portion 27 that covers the light emitting element 22 and the wiring 25 can be provided.
In this case, the appearance of the sealing portion 27 is, for example, a dome shape.

接合部28は、枠部26と、基体21とを接合する。
接合部28は、膜状を呈し、枠部26と、基体21と、の間に設けられている。
接合部28は、例えば、シリコーン系接着剤やエポキシ系接着剤を硬化させることで形成されたものとすることができる。
The joining portion 28 joins the frame portion 26 and the base 21.
The joining portion 28 has a film shape and is provided between the frame portion 26 and the base body 21.
The joining portion 28 can be formed, for example, by curing a silicone adhesive or an epoxy adhesive.

制御素子29は、配線パターン24の上に、半田部33を介して設けられている。すなわち、制御素子29は、配線パターン24の上に半田付けされている。
制御素子29は、逆方向電圧が発光素子22に印加されないようにするため、および、逆方向からのパルスノイズが発光素子22に印加されないようにするために設けられている。
制御素子29は、例えば、ダイオードとすることができる。制御素子29は、例えば、表面実装型のダイオードや、リード線を有するダイオードなどとすることができる。
図2に例示をした制御素子29は、表面実装型のダイオードである。
The control element 29 is provided on the wiring pattern 24 via the solder portion 33. That is, the control element 29 is soldered on the wiring pattern 24.
The control element 29 is provided to prevent reverse voltage from being applied to the light emitting element 22 and to prevent pulse noise from the reverse direction from being applied to the light emitting element 22.
The control element 29 can be a diode, for example. The control element 29 can be, for example, a surface mount type diode or a diode having a lead wire.
The control element 29 illustrated in FIG. 2 is a surface mount type diode.

制御素子129は、配線パターン24の上に設けられている。
制御素子129は、発光ダイオードに関する断線の検出や、誤点灯防止などのために設けられている。制御素子129は、プルダウン抵抗である。
制御素子129は、例えば、スクリーン印刷法および焼成法を用いて形成された膜状の抵抗器とすることができる。
制御素子129は、例えば、酸化ルテニウムを含む膜状の抵抗器とすることができる。
The control element 129 is provided on the wiring pattern 24.
The control element 129 is provided for detecting disconnection of the light emitting diode, preventing erroneous lighting, and the like. The control element 129 is a pull-down resistor.
The control element 129 can be, for example, a film-like resistor formed using a screen printing method and a firing method.
The control element 129 can be, for example, a film resistor including ruthenium oxide.

被覆部34は、配線パターン24の一部、膜状の抵抗器である制御素子23、および膜状の抵抗器である制御素子129を覆うように設けられている。
なお、制御素子29および発光素子22が設けられる部分、配線25が接続される部分、および給電端子31が接続される部分には被覆部34が設けられていない。
被覆部34は、水分やガスなどが配線パターン24、制御素子23、および制御素子129に接触するのを抑制するため、および、電気絶縁性を確保するために設けられている。
被覆部34は、ガラス材料を含むものとすることができる。
The covering portion 34 is provided so as to cover a part of the wiring pattern 24, the control element 23 that is a film-like resistor, and the control element 129 that is a film-like resistor.
Note that the covering portion 34 is not provided in a portion where the control element 29 and the light emitting element 22 are provided, a portion where the wiring 25 is connected, and a portion where the power supply terminal 31 is connected.
The covering portion 34 is provided to prevent moisture or gas from coming into contact with the wiring pattern 24, the control element 23, and the control element 129, and to ensure electrical insulation.
The coating | coated part 34 shall contain a glass material.

図1に示すように、給電部30には、給電端子31および絶縁部32が設けられている。
給電端子31は、複数設けられている。
給電端子31は、線状を呈し、金属などの導電性材料から形成されている。
複数の給電端子31は、絶縁部32を貫通して延びている。
給電端子31の入力端子24a側の端部は、絶縁部32の入力端子24a側の端面32aから突出している。絶縁部32の端面32aから突出した給電端子31は、入力端子24aと電気的に接続される。
As shown in FIG. 1, the power feeding unit 30 is provided with a power feeding terminal 31 and an insulating unit 32.
A plurality of power supply terminals 31 are provided.
The power supply terminal 31 has a linear shape and is made of a conductive material such as metal.
The plurality of power supply terminals 31 extend through the insulating portion 32.
An end portion of the power supply terminal 31 on the input terminal 24a side protrudes from an end surface 32a of the insulating portion 32 on the input terminal 24a side. The power feeding terminal 31 protruding from the end face 32a of the insulating portion 32 is electrically connected to the input terminal 24a.

給電端子31のソケット40側の端部は、絶縁部32のソケット40側の端面32bから突出している。絶縁部32の端面32bから突出した給電端子31は、めす型端子40bと嵌め合わされる。
3つの給電端子31を例示したが、給電端子31の数や形状などは、例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
The end portion of the power supply terminal 31 on the socket 40 side protrudes from the end surface 32 b of the insulating portion 32 on the socket 40 side. The power feeding terminal 31 protruding from the end face 32b of the insulating portion 32 is fitted with the female terminal 40b.
Although three power supply terminals 31 are illustrated, the number and shape of the power supply terminals 31 are not limited to those illustrated, and can be changed as appropriate.

前述した様に、本体部10は、導電性材料を用いて形成される場合がある。
本体部10が導電性を有する場合には、本体部10と、給電端子31とが接触すると短絡が生ずることになる。
そのため、本体部10と給電端子31との間に、絶縁性を有する材料から形成された絶縁部32が設けられている。
As described above, the main body 10 may be formed using a conductive material.
When the main body 10 has conductivity, a short circuit occurs when the main body 10 contacts the power supply terminal 31.
Therefore, an insulating part 32 made of a material having an insulating property is provided between the main body part 10 and the power supply terminal 31.

絶縁部32は、本体部10に設けられた孔10aの内部に設けられている。
孔10aは、本体部10の発光モジュール20が設けられる側の端面10bと、ソケット40が設けられる側の端面10cとの間を貫通している。
また、自動車などに設けられる車両用照明装置1は、使用環境の温度が、−40℃〜85℃となる。そのため、本体部10の材料の熱膨張係数と、絶縁部32の材料の熱膨張係数とがなるべく近い値となることが好ましい。この様にすれば、車両用照明装置1が、温度変化の大きな環境において用いられたとしても、本体部10と絶縁部32との間において発生する熱応力を低減させることができる。
この場合、本体部10の材料である高熱伝導性樹脂に含まれる樹脂を用いて絶縁部32を形成することができる。
例えば、高熱伝導性樹脂が炭素からなる繊維や粒子をPETに混合させたものである場合には、PETを用いて絶縁部32を形成することができる。
The insulating part 32 is provided inside a hole 10 a provided in the main body part 10.
The hole 10a penetrates between the end face 10b on the side where the light emitting module 20 of the main body 10 is provided and the end face 10c on the side where the socket 40 is provided.
Moreover, as for the illuminating device 1 for vehicles provided in a motor vehicle etc., the temperature of use environment will be -40 degreeC-85 degreeC. For this reason, it is preferable that the thermal expansion coefficient of the material of the main body 10 and the thermal expansion coefficient of the material of the insulating part 32 be as close as possible. In this way, even if the vehicular lighting device 1 is used in an environment with a large temperature change, the thermal stress generated between the main body 10 and the insulating part 32 can be reduced.
In this case, the insulating portion 32 can be formed using a resin included in the high thermal conductive resin that is a material of the main body portion 10.
For example, when the high thermal conductive resin is a mixture of fibers and particles made of carbon and PET, the insulating portion 32 can be formed using PET.

図3に示すように、ソケット40には、本体部40a、めす型端子40b、および配線40cが設けられている。
本体部40aは、樹脂などの絶縁材料から形成されている。本体部40aの側壁には、凸部40a1が設けられている。本体部10に設けられた凹部に凸部40a1を嵌め合わせることで、ソケット40が本体部10に保持される。
As shown in FIG. 3, the socket 40 is provided with a main body 40a, a female terminal 40b, and a wiring 40c.
The main body 40a is made of an insulating material such as resin. A convex portion 40a1 is provided on the side wall of the main body portion 40a. The socket 40 is held by the main body portion 10 by fitting the convex portion 40 a 1 into the concave portion provided in the main body portion 10.

めす型端子40bは、本体部40aの内部を延びている。
めす型端子40bの一方の端部は、本体部40aの一方の端面に露出している。本体部40aの一方の端面に露出しているめす型端子40bの端部には、給電端子31が嵌め合わされる。
めす型端子40bの他方の端部には、配線40cが電気的に接続されている。
配線40cには、図示しない電源などが電気的に接続される。
そのため、ソケット40を給電端子31に嵌め合わせることで、図示しない電源などと、発光素子22とが電気的に接続される。
The female terminal 40b extends inside the main body 40a.
One end of the female terminal 40b is exposed on one end surface of the main body 40a. The power feeding terminal 31 is fitted into the end of the female terminal 40b exposed at one end face of the main body 40a.
A wiring 40c is electrically connected to the other end of the female terminal 40b.
A power source (not shown) is electrically connected to the wiring 40c.
Therefore, by fitting the socket 40 to the power supply terminal 31, a power source (not shown) and the light emitting element 22 are electrically connected.

図1に示すように、光学要素部50には、保持部51と、光学素子52とが設けられている。
保持部51は、発光素子22の光の出射側に光学素子52を保持する。例えば、保持部51は、発光素子22の光の出射面22aと、光学素子52とが対峙するように光学素子52を保持する。
As shown in FIG. 1, the optical element unit 50 is provided with a holding unit 51 and an optical element 52.
The holding unit 51 holds the optical element 52 on the light emission side of the light emitting element 22. For example, the holding unit 51 holds the optical element 52 so that the light emission surface 22 a of the light emitting element 22 and the optical element 52 face each other.

この場合、図1に示すように、保持部51は、車両用照明装置1の中心軸1aと、光学素子52の中心軸52aとが一致するように光学素子52を保持することができる。
ただし、車両用照明装置1の中心軸1aと、光学素子52の中心軸52aとは、必ずしも一致していなくてもよい。
In this case, as shown in FIG. 1, the holding unit 51 can hold the optical element 52 so that the center axis 1 a of the vehicle lighting device 1 and the center axis 52 a of the optical element 52 coincide with each other.
However, the central axis 1a of the vehicular lighting device 1 and the central axis 52a of the optical element 52 do not necessarily coincide with each other.

保持部51は、発光素子22の光の出射側に設けられた孔51aを有する。
孔51aは、保持部51の一方の端面と、他方の端面との間を貫通している。
孔51aの内部には光学素子52が設けられている。
また、孔51aの内部には、本体部10の、発光モジュール20が設けられる側の端部が設けられている。この場合、保持部51と本体部10とを一体に形成することもできるし、保持部51と本体部10とを別々に形成して保持部51と本体部10とを接合することもできる。
The holding part 51 has a hole 51 a provided on the light emission side of the light emitting element 22.
The hole 51a penetrates between one end surface of the holding part 51 and the other end surface.
An optical element 52 is provided inside the hole 51a.
Further, an end of the main body 10 on the side where the light emitting module 20 is provided is provided inside the hole 51a. In this case, the holding part 51 and the main body part 10 can be formed integrally, or the holding part 51 and the main body part 10 can be formed separately and the holding part 51 and the main body part 10 can be joined.

保持部51は、例えば、本体部10と同じ材料から形成することもできるし、本体部10と異なる材料から形成することもできる。保持部51の材料が本体部10の材料と異なる場合には、前述した絶縁部32の場合と同様に、熱膨張係数がなるべく近い材料を用いることが好ましい。   The holding part 51 can be formed from the same material as the main body part 10, for example, or can be formed from a material different from that of the main body part 10. When the material of the holding portion 51 is different from the material of the main body portion 10, it is preferable to use a material having a thermal expansion coefficient as close as possible as in the case of the insulating portion 32 described above.

例えば、本体部10の材料である高熱伝導性樹脂に含まれる樹脂を用いて保持部51を形成することができる。
例えば、高熱伝導性樹脂が炭素からなる繊維や粒子をPETに混合させたものである場合には、PETを用いて保持部51を形成することができる。
この様にすれば、車両用照明装置1が、温度変化の大きな環境において用いられたとしても、本体部10と保持部51との間において発生する熱応力を低減させることができる。
For example, the holding portion 51 can be formed using a resin included in a high thermal conductive resin that is a material of the main body portion 10.
For example, in the case where the high thermal conductive resin is a mixture of fibers and particles made of carbon and PET, the holding portion 51 can be formed using PET.
In this way, even if the vehicular lighting device 1 is used in an environment with a large temperature change, it is possible to reduce the thermal stress generated between the main body 10 and the holding unit 51.

光学素子52は、孔51aの内部に設けられている。
光学素子52は、例えば、配光特性などの光学特性を制御するものや、所望の位置に光を導くものなどとすることができる。
The optical element 52 is provided inside the hole 51a.
The optical element 52 can be, for example, one that controls optical characteristics such as light distribution characteristics, or one that guides light to a desired position.

光学特性を制御するものとしては、例えば、レンズの機能、光を拡散させる機能、リフレクタの機能などを備えたものを例示することができる。
所望の位置に光を導くものとしては、例えば、可撓性を有し、線状を呈するライトガイドなどを例示することができる。
光学素子52は、例えば、ガラスや透明樹脂などの透光性材料を含むものとすることができる。
As what controls an optical characteristic, what provided the function of a lens, the function to diffuse light, the function of a reflector, etc. can be illustrated, for example.
Examples of the light guide that guides light to a desired position include a light guide that is flexible and has a linear shape.
The optical element 52 can include, for example, a translucent material such as glass or transparent resin.

ここで、接着剤などを用いて、孔51aの内部に光学素子52を保持させることもできる。ところが、接着剤などを用いると、発光素子22に接着剤が付着したり、接着剤が経時劣化して剥がれたりするおそれがある。また、接着剤の塗布量や塗布位置などを厳格に管理する必要がある。   Here, the optical element 52 can be held inside the hole 51a by using an adhesive or the like. However, when an adhesive or the like is used, the adhesive may adhere to the light emitting element 22, or the adhesive may deteriorate over time and peel off. In addition, it is necessary to strictly manage the application amount and the application position of the adhesive.

そのため、保持部51は、凹部51b(第1の凹部の一例に相当する)および嵌合部51b2(第1の嵌合部の一例に相当する)を有し、光学素子52は、凸部52b(第1の凸部の一例に相当する)および突起部52b2(第2の突起部の一例に相当する)を有している。
図4および図5に示すように、凸部52bは、光学素子52の外側に向けて突出している。凸部52bは、車両用照明装置1の中心軸1aと直交する方向に延びている。
凸部52bの一方の端部は、光学素子52の、孔51aの内面と対峙する面52d(側面)に設けられている。凸部52bの他方の端部は、保持部51が有する凹部51bの内部に設けられている。
凸部52bの形状は、例えば、柱状とすることができる。なお、図4および図5に例示をした凸部52bの形状は、直方体である。凸部52bの先端は、曲面とすることができる。
光学素子52の中心軸52a方向であって、凸部52bの、凹部51bの内面51b1と対峙する面52b1には突起部52b2が設けられている。
Therefore, the holding part 51 has a concave part 51b (corresponding to an example of a first concave part) and a fitting part 51b2 (corresponding to an example of a first fitting part), and the optical element 52 includes a convex part 52b. (Corresponding to an example of a first protrusion) and a protrusion 52b2 (corresponding to an example of a second protrusion).
As shown in FIGS. 4 and 5, the convex portion 52 b protrudes toward the outside of the optical element 52. The convex portion 52 b extends in a direction orthogonal to the central axis 1 a of the vehicle lighting device 1.
One end of the convex portion 52b is provided on the surface 52d (side surface) of the optical element 52 that faces the inner surface of the hole 51a. The other end of the convex portion 52 b is provided inside the concave portion 51 b of the holding portion 51.
The shape of the convex portion 52b can be, for example, a columnar shape. In addition, the shape of the convex part 52b illustrated in FIG. 4 and FIG. 5 is a rectangular parallelepiped. The tip of the convex portion 52b can be a curved surface.
A protrusion 52b2 is provided on a surface 52b1 of the convex portion 52b facing the inner surface 51b1 of the concave portion 51b in the direction of the central axis 52a of the optical element 52.

凹部51bは、保持部51に設けられている。凹部51bは、平面視において孔51aの周縁に沿って設けられている。凹部51bは、孔51aの内面に開口している。
嵌合部51b2は、凹部51bの内面51b1に設けられている。
嵌合部51b2の数と配設位置は、対応する突起部52b2の数と配設位置と同じとなっている。
突起部52b2は、嵌合部51b2に嵌め合わされている。
The recess 51 b is provided in the holding part 51. The recess 51b is provided along the periphery of the hole 51a in plan view. The recess 51b opens on the inner surface of the hole 51a.
The fitting portion 51b2 is provided on the inner surface 51b1 of the recess 51b.
The number and arrangement position of the fitting parts 51b2 are the same as the number and arrangement position of the corresponding protrusions 52b2.
The protrusion 52b2 is fitted into the fitting portion 51b2.

また、孔51aの内面には、車両用照明装置1の中心軸1a方向に延びる凹部51cが設けられている。凹部51cは、孔51aの内面に開口している。また、凹部51cの一方の端部は、凹部51bに接続されている。凹部51cの他方の端部は、保持部51の、本体部10が設けられる側とは反対側の端部に開口している。
凹部51cは、凹部51cの内部を凸部52bが移動できるような寸法を有している。
In addition, a recess 51c extending in the direction of the central axis 1a of the vehicle lighting device 1 is provided on the inner surface of the hole 51a. The recess 51c is open on the inner surface of the hole 51a. One end of the recess 51c is connected to the recess 51b. The other end of the recess 51c opens to the end of the holding part 51 opposite to the side on which the main body part 10 is provided.
The concave portion 51c has such a dimension that the convex portion 52b can move inside the concave portion 51c.

凸部52bおよび突起部52b2は、光学素子52と一体に形成することもできるし、凸部52bおよび突起部52b2を光学素子52とは別に形成し、それぞれを接合することもできる。
凸部52b、突起部52b2、および光学素子52は、同じ材料から形成することもできるし、異なる材料から形成することもできる。
The convex part 52b and the projection part 52b2 can be formed integrally with the optical element 52, or the convex part 52b and the projection part 52b2 can be formed separately from the optical element 52 and joined together.
The convex part 52b, the projection part 52b2, and the optical element 52 can be formed from the same material, or can be formed from different materials.

この場合、凸部52b、突起部52b2、光学素子52、および保持部51は、絶縁性を有する材料から形成することが好ましい。
この様にすれば、凸部52b、突起部52b2、および光学素子52が、保持部51と擦れることでゴミが発生したとしても、発光モジュール20、給電部30、およびソケット40において短絡が発生するのを抑制することができる。
なお、凸部52b、突起部52b2、凹部51b、および嵌合部51b2の形状、数、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
例えば、突起部52b2が凹部51bに設けられ、嵌合部51b2が凸部52bに設けられていてもよい。
In this case, it is preferable that the convex part 52b, the protrusion part 52b2, the optical element 52, and the holding part 51 are formed from an insulating material.
In this way, even if dust is generated by rubbing the convex portion 52b, the protruding portion 52b2, and the optical element 52 with the holding portion 51, a short circuit occurs in the light emitting module 20, the power feeding portion 30, and the socket 40. Can be suppressed.
In addition, the shape, the number, the arrangement, and the like of the convex portion 52b, the protruding portion 52b2, the concave portion 51b, and the fitting portion 51b2 are not limited to those illustrated, and can be appropriately changed.
For example, the protrusion 52b2 may be provided in the concave portion 51b, and the fitting portion 51b2 may be provided in the convex portion 52b.

また、図5においては、平面視における凸部52b同士の間の角度が等しい場合(180°と180°など)を例示したが、これに限定されるわけではない。凸部52b同士の間の角度は、異なるものとすることもできる(例えば、120°と240°など)。
凸部52b同士の間の角度が異なっていれば、回転方向における光学素子52の取り付け方向に方向性を持たせることができる。そのため、回転方向における取り付け方向に方向性を有する光学素子52を取り付ける際に、取り付け不良が発生するのを抑制することができる。
5 illustrates the case where the angles between the convex portions 52b in plan view are equal (180 ° and 180 °, etc.), but the present invention is not limited to this. The angle between the convex portions 52b may be different (for example, 120 ° and 240 °).
If the angle between the convex portions 52b is different, directivity can be given to the mounting direction of the optical element 52 in the rotation direction. Therefore, when attaching the optical element 52 having directionality in the attachment direction in the rotation direction, it is possible to suppress the occurrence of attachment failure.

図6は、他の実施形態に係る凸部52b、52baおよび凹部51b、51baについて例示をするための模式断面図である。
図6に示すように、中心軸52a方向において、凸部52bと凹部51bとは異なる位置に凸部52ba(第2の凸部の一例に相当する)と凹部51baを設けることもできる。
この場合、凸部52baと凹部51baの中心軸52a方向における寸法は、凸部52bと凹部51bの中心軸52a方向における寸法と異なるものとすることができる。
この様にすれば、軸方向(前後方向または上下方向)における取り付け方向に方向性を有する光学素子52を取り付ける際に、取り付け不良が発生するのを抑制することができる。
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view for illustrating the convex portions 52b and 52ba and the concave portions 51b and 51ba according to another embodiment.
As shown in FIG. 6, in the direction of the central axis 52a, a convex portion 52ba (corresponding to an example of a second convex portion) and a concave portion 51ba can be provided at positions different from the convex portion 52b and the concave portion 51b.
In this case, the dimension in the central axis 52a direction of the convex part 52ba and the concave part 51ba can be different from the dimension in the central axis 52a direction of the convex part 52b and the concave part 51b.
In this way, it is possible to suppress the occurrence of attachment failure when attaching the optical element 52 having directionality in the attachment direction in the axial direction (front-rear direction or up-down direction).

次に、光学素子52を保持部51に保持させる手順について説明する。
まず、光学素子52を孔51aに挿入する。
次に、凸部52bを凹部51cの内部に挿入する。
次に、光学素子52を押し込むようにして、凸部52bを凹部51bの内部に挿入する。
次に、光学素子52を中心軸52a周りに旋回させる。
すると、凸部52bが凹部51bの内部を移動し、対応する嵌合部51b2に突起部52b2が嵌め合わされる。
突起部52b2が嵌合部51b2に嵌め合わされることで、光学素子52が保持部51に保持される。
Next, a procedure for holding the optical element 52 on the holding unit 51 will be described.
First, the optical element 52 is inserted into the hole 51a.
Next, the convex portion 52b is inserted into the concave portion 51c.
Next, the convex portion 52b is inserted into the concave portion 51b so as to push in the optical element 52.
Next, the optical element 52 is turned around the central axis 52a.
Then, the convex part 52b moves inside the concave part 51b, and the projection part 52b2 is fitted to the corresponding fitting part 51b2.
The optical element 52 is held by the holding part 51 by fitting the protrusion part 52b2 to the fitting part 51b2.

図7は、他の実施形態に係る突起部52e(第2の突起部の一例に相当する)および嵌合部51e(第1の嵌合部の一例に相当する)を例示するための模式断面である。
図7に示すように、突起部52eは、光学素子52の、孔51aの内面と対峙する面52d(側面)に設けられている。
突起部52eは、光学素子52の外側に向けて突出している。
突起部52eの、発光モジュール20側の端部は面52dの上に位置している。突起部52eの、発光モジュール20側とは反対側の端部は面52dから離隔した位置にある。すなわち、突起部52eの側面52e1は、発光モジュール20から離れるに従い光学素子52の中心軸52aから離れる方向に傾斜している。
この様にすれば、軸方向(前後方向または上下方向)における取り付け方向に方向性を有する光学素子52を取り付ける際に、取り付け不良が発生するのを抑制することができる。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view for illustrating a protrusion 52e (corresponding to an example of a second protrusion) and a fitting part 51e (corresponding to an example of a first fitting part) according to another embodiment. It is.
As shown in FIG. 7, the protrusion 52e is provided on a surface 52d (side surface) of the optical element 52 that faces the inner surface of the hole 51a.
The protrusion 52e protrudes toward the outside of the optical element 52.
The end of the protrusion 52e on the light emitting module 20 side is located on the surface 52d. The end of the protrusion 52e opposite to the light emitting module 20 is located away from the surface 52d. That is, the side surface 52e1 of the protrusion 52e is inclined in a direction away from the central axis 52a of the optical element 52 as the distance from the light emitting module 20 increases.
In this way, it is possible to suppress the occurrence of attachment failure when attaching the optical element 52 having directionality in the attachment direction in the axial direction (front-rear direction or up-down direction).

嵌合部51eは、凹状を呈し、孔51aの内面に設けられている。
嵌合部51eの数と配設位置は、対応する突起部52eの数と配設位置と同じとなっている。
突起部52eは、嵌合部51eに嵌め合わされている。
The fitting part 51e has a concave shape and is provided on the inner surface of the hole 51a.
The number and arrangement position of the fitting parts 51e are the same as the number and arrangement position of the corresponding protrusions 52e.
The protruding part 52e is fitted into the fitting part 51e.

突起部52eは、光学素子52と一体に形成することもできるし、突起部52eを光学素子52とは別に形成し、突起部52eを光学素子52に接合することもできる。
突起部52eおよび光学素子52は、同じ材料から形成することもできるし、異なる材料から形成することもできる。
The protrusion 52e can be formed integrally with the optical element 52, or the protrusion 52e can be formed separately from the optical element 52, and the protrusion 52e can be joined to the optical element 52.
The protrusion 52e and the optical element 52 can be made of the same material or different materials.

この場合、突起部52eおよび光学素子52は、絶縁性を有する材料から形成することが好ましい。
この様にすれば、突起部52eおよび光学素子52が、保持部51と擦れることでゴミが発生したとしても、発光モジュール20、給電部30、およびソケット40において短絡が発生するのを抑制することができる。
In this case, the protrusion 52e and the optical element 52 are preferably formed from an insulating material.
In this way, even if the projection 52e and the optical element 52 are rubbed against the holding unit 51 and dust is generated, the occurrence of a short circuit in the light emitting module 20, the power feeding unit 30, and the socket 40 is suppressed. Can do.

なお、突起部52eおよび嵌合部51eの形状、数、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
例えば、平面視において環状を呈する1つの突起部52eが設けられていてもよいし、互いに離間する複数の突起部52eが設けられていてもよい。
また、複数の突起部52eが設けられる場合には、平面視における突起部52e同士の間の角度は適宜変更することができる。
この場合、突起部52e同士の間の角度が等しくなるようにすることもできるし、突起部52e同士の間の角度が異なるものとなるようにすることもできる。例えば、突起部52e同士の間の角度が180°と180°などとすることもできるし、突起部52e同士の間の角度が120°と240°などとすることもできる。
突起部52e同士の間の角度が異なっていれば、回転方向における光学素子52の取り付け方向に方向性を持たせることができる。そのため、回転方向における取り付け方向に方向性を有する光学素子52を取り付ける際に、取り付け不良が発生するのを抑制することができる。
In addition, the shape, the number, the arrangement, and the like of the protruding portion 52e and the fitting portion 51e are not limited to those illustrated, and can be changed as appropriate.
For example, one protrusion 52e that has an annular shape in plan view may be provided, or a plurality of protrusions 52e that are separated from each other may be provided.
Moreover, when the some projection part 52e is provided, the angle between the projection parts 52e in planar view can be changed suitably.
In this case, the angle between the protrusions 52e can be equal, or the angle between the protrusions 52e can be different. For example, the angle between the protrusions 52e can be 180 ° and 180 °, and the angle between the protrusions 52e can be 120 ° and 240 °.
If the angles between the protrusions 52e are different, directivity can be given to the mounting direction of the optical element 52 in the rotation direction. Therefore, when attaching the optical element 52 having directionality in the attachment direction in the rotation direction, it is possible to suppress the occurrence of attachment failure.

次に、光学素子52を保持部51に保持させる手順について説明する。
まず、光学素子52を孔51aに挿入する。
次に、光学素子52を押し込むようにして、突起部52eを孔51aに挿入する。
すると、対応する嵌合部51eに突起部52eが嵌め合わされる。
嵌合部51eに突起部52eが嵌め合わされることで、光学素子52が保持部51に保持される。
Next, a procedure for holding the optical element 52 on the holding unit 51 will be described.
First, the optical element 52 is inserted into the hole 51a.
Next, the projection 52e is inserted into the hole 51a so as to push in the optical element 52.
Then, the protrusion 52e is fitted to the corresponding fitting part 51e.
The optical element 52 is held by the holding portion 51 by fitting the protrusion 52e to the fitting portion 51e.

図8は、他の実施形態に係る突起部51fおよび嵌合部52fを例示するための模式断面図である。
図8に示すように、突起部51f(第1の突起部の一例に相当する)は、孔51aの内面に設けられている。
突起部51fは、光学素子52に向けて突出している。
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view for illustrating a protruding portion 51f and a fitting portion 52f according to another embodiment.
As shown in FIG. 8, the protrusion 51f (corresponding to an example of the first protrusion) is provided on the inner surface of the hole 51a.
The protrusion 51f protrudes toward the optical element 52.

突起部51fの、発光モジュール20側とは反対側の端部は孔51aの内面上に位置している。突起部51fの、発光モジュール20側の端部は孔51aの内面から離隔した位置にある。すなわち、突起部51fの側面51f1は、発光モジュール20から離れるに従い光学素子52の中心軸52aから離れる方向に傾斜している。
この様にすれば、軸方向(前後方向または上下方向)における取り付け方向に方向性を有する光学素子52を取り付ける際に、取り付け不良が発生するのを抑制することができる。
The end of the protrusion 51f opposite to the light emitting module 20 is located on the inner surface of the hole 51a. The end of the protrusion 51f on the light emitting module 20 side is located at a position separated from the inner surface of the hole 51a. That is, the side surface 51f1 of the protrusion 51f is inclined in a direction away from the central axis 52a of the optical element 52 as the distance from the light emitting module 20 increases.
In this way, it is possible to suppress the occurrence of attachment failure when attaching the optical element 52 having directionality in the attachment direction in the axial direction (front-rear direction or up-down direction).

嵌合部52f(第2の嵌合部の一例に相当する)は、凹状を呈し、光学素子52の、孔51aの内面と対峙する面52d(側面)に設けられている。
嵌合部52fの数と配設位置は、対応する突起部51fの数と配設位置と同じとなっている。
突起部51fは、嵌合部52fに嵌め合わされている。
The fitting portion 52f (corresponding to an example of the second fitting portion) has a concave shape and is provided on a surface 52d (side surface) of the optical element 52 that faces the inner surface of the hole 51a.
The number and arrangement position of the fitting parts 52f are the same as the number and arrangement position of the corresponding protrusions 51f.
The protruding portion 51f is fitted into the fitting portion 52f.

突起部51fは、保持部51と一体に形成することもできるし、突起部51fを保持部51とは別に形成し、突起部51fを保持部51に接合することもできる。
突起部51fおよび保持部51は、同じ材料から形成することもできるし、異なる材料から形成することもできる。
The protruding portion 51 f can be formed integrally with the holding portion 51, or the protruding portion 51 f can be formed separately from the holding portion 51 and the protruding portion 51 f can be joined to the holding portion 51.
The protruding portion 51f and the holding portion 51 can be formed from the same material, or can be formed from different materials.

この場合、突起部51fおよび保持部51は、絶縁性を有する材料から形成することが好ましい。
この様にすれば、突起部51fおよび保持部51が、光学素子52と擦れることでゴミが発生したとしても、発光モジュール20、給電部30、およびソケット40において短絡が発生するのを抑制することができる。
In this case, the protrusion 51f and the holding part 51 are preferably formed from an insulating material.
In this way, even if dust is generated by rubbing the projection 51f and the holding unit 51 with the optical element 52, the occurrence of a short circuit in the light emitting module 20, the power feeding unit 30, and the socket 40 is suppressed. Can do.

なお、突起部51fおよび嵌合部52fの形状、数、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
例えば、平面視において環状を呈する1つの突起部51fが設けられていてもよいし、互いに離間する複数の突起部51fが設けられていてもよい。
また、複数の突起部51fが設けられる場合には、平面視における突起部51f同士の間の角度は適宜変更することができる。
この場合、突起部51f同士の間の角度が等しくなるようにすることもできるし、突起部51f同士の間の角度が異なるものとなるようにすることもできる。例えば、突起部51f同士の間の角度が180°と180°などとすることもできるし、突起部51f同士の間の角度が120°と240°などとすることもできる。
突起部51f同士の間の角度が異なっていれば、回転方向における光学素子52の取り付け方向に方向性を持たせることができる。そのため、回転方向における取り付け方向に方向性を有する光学素子52を取り付ける際に、取り付け不良が発生するのを抑制することができる。
In addition, the shape, the number, the arrangement, and the like of the protruding portions 51f and the fitting portions 52f are not limited to those illustrated, and can be changed as appropriate.
For example, one projection 51f that has an annular shape in plan view may be provided, or a plurality of projections 51f that are separated from each other may be provided.
When a plurality of protrusions 51f are provided, the angle between the protrusions 51f in plan view can be changed as appropriate.
In this case, the angle between the protrusions 51f can be equal, or the angle between the protrusions 51f can be different. For example, the angle between the protrusions 51f can be 180 ° and 180 °, and the angle between the protrusions 51f can be 120 ° and 240 °.
If the angles between the protrusions 51f are different, directivity can be given to the mounting direction of the optical element 52 in the rotation direction. Therefore, when attaching the optical element 52 having directionality in the attachment direction in the rotation direction, it is possible to suppress the occurrence of attachment failure.

次に、光学素子52を保持部51に保持させる手順について説明する。
まず、光学素子52を孔51aに挿入する。
次に、光学素子52を押し込むようにして、嵌合部52fを孔51aに挿入する。
すると、対応する突起部51fに嵌合部51fが嵌め合わされる。
突起部51fと嵌合部51fが嵌め合わされることで、光学素子52が保持部51に保持される。
Next, a procedure for holding the optical element 52 on the holding unit 51 will be described.
First, the optical element 52 is inserted into the hole 51a.
Next, the fitting portion 52f is inserted into the hole 51a so as to push in the optical element 52.
Then, the fitting part 51f is fitted by the corresponding projection part 51f.
The optical element 52 is held by the holding portion 51 by fitting the protruding portion 51f and the fitting portion 51f.

図9は、突起部52eと嵌合部51e、および、突起部51fと嵌合部52fをそれぞれ設ける場合を例示するための模式断面図である。
図9に示すように、前述した突起部52eと嵌合部51e、および、突起部51fと嵌合部52fをそれぞれ設けることもできる。
この様にすれば、回転方向における光学素子52の取り付け方向に方向性を持たせることができる。そのため、回転方向における取り付け方向に方向性を有する光学素子52を取り付ける際に、取り付け不良が発生するのを抑制することができる。
なお、光学素子52を保持部51に保持させる手順は、図7および図8において例示をしたものと同様とすることができる。
FIG. 9 is a schematic cross-sectional view for illustrating the case where the protrusion 52e and the fitting part 51e, and the protrusion 51f and the fitting part 52f are provided.
As shown in FIG. 9, the protrusion 52e and the fitting part 51e, and the protrusion 51f and the fitting part 52f described above can also be provided.
In this way, it is possible to give directionality to the mounting direction of the optical element 52 in the rotation direction. Therefore, when attaching the optical element 52 having directionality in the attachment direction in the rotation direction, it is possible to suppress the occurrence of attachment failure.
The procedure for holding the optical element 52 on the holding unit 51 can be the same as that illustrated in FIGS. 7 and 8.

図10(a)、(b)は、固定部53を例示するための模式断面図である。
図10(a)、(b)に示すように、固定部53は、柱状を呈し、保持部51の内部を光学素子52に向けて延びている。固定部53の一方の端部は、光学素子52の、孔51aの内面と対峙する面52d(側面)に接触している。
固定部53の材料には特に限定はないが、固定部53は、例えば、金属などから形成することができる。
固定部53の数には特に限定はなく、図10(a)、(b)に示すように複数の固定部53を設けることもできる。
また、固定部53の配設位置には特に限定はなく、図10(a)に示すように発光モジュール20の上方において光学素子52の面52d(側面)と接触する様にしてもよいし、発光モジュール20(基体21)の側方において光学素子52の面52d(側面)と接触する様にしてもよい。
固定部53は、例えば、ピンやネジなどの締結部材とすることができる。
固定部53を設けるようにすれば、光学素子52に対する保持力を向上させることができる。
なお、固定部53は、前述した突起部52b2と嵌合部51b2、突起部52eと嵌合部51e、および突起部51fと嵌合部52fなどと一緒に設けることもできる。
FIGS. 10A and 10B are schematic cross-sectional views for illustrating the fixing portion 53.
As shown in FIGS. 10A and 10B, the fixing portion 53 has a columnar shape, and extends inside the holding portion 51 toward the optical element 52. One end of the fixed portion 53 is in contact with a surface 52d (side surface) of the optical element 52 that faces the inner surface of the hole 51a.
The material of the fixing portion 53 is not particularly limited, but the fixing portion 53 can be formed from, for example, metal.
The number of the fixing portions 53 is not particularly limited, and a plurality of fixing portions 53 can be provided as shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b).
Further, the arrangement position of the fixing portion 53 is not particularly limited, and may be configured to contact the surface 52d (side surface) of the optical element 52 above the light emitting module 20, as shown in FIG. You may make it contact the surface 52d (side surface) of the optical element 52 in the side of the light emitting module 20 (base | substrate 21).
The fixing portion 53 can be, for example, a fastening member such as a pin or a screw.
If the fixing portion 53 is provided, the holding force for the optical element 52 can be improved.
The fixing portion 53 can be provided together with the above-described protrusion 52b2 and the fitting portion 51b2, the protrusion 52e and the fitting portion 51e, and the protrusion 51f and the fitting portion 52f.

以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。   As mentioned above, although several embodiment of this invention was illustrated, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, changes, and the like can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and equivalents thereof. Further, the above-described embodiments can be implemented in combination with each other.

1 車両用照明装置、1a 中心軸、2 発光モジュール用基板、10 本体部、11 収納部、20 発光モジュール、21 基体、22 発光素子、30 給電部、40 ソケット、50 光学要素部、51 保持部、51a 孔、51b 凹部、51ba 凹部、51b1 内面、51b2 嵌合部、51c 凹部、51e 嵌合部、51f 突起部、51f1 側面、52 光学素子、52a 中心軸、52b 凸部、52ba 凸部、52b1 面、52b2 突起部、52d 面、52e 突起部、52e1 側面、52f 嵌合部




DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle lighting device, 1a Central axis, 2 Light emitting module substrate, 10 Main body part, 11 Storage part, 20 Light emitting module, 21 Base, 22 Light emitting element, 30 Power feeding part, 40 Socket, 50 Optical element part, 51 Holding part , 51a hole, 51b concave portion, 51ba concave portion, 51b1 inner surface, 51b2 fitting portion, 51c concave portion, 51e fitting portion, 51f projection portion, 51f1 side surface, 52 optical element, 52a central axis, 52b convex portion, 52ba convex portion, 52b1 Surface, 52b2 protrusion, 52d surface, 52e protrusion, 52e1 side surface, 52f fitting portion




Claims (3)

発光素子を有する発光モジュールと;
前記発光素子の光の出射側に設けられた孔を有する保持部と;
前記孔の内部に設けられた光学素子と;
前記保持部に設けられた第1の突起部または第1の嵌合部と;
前記光学素子に設けられ、前記第1の突起部と嵌め合わされる第2の嵌合部、または、前記第1の嵌合部と嵌め合わされる第2の突起部と;
を具備した車両用照明装置。
A light emitting module having a light emitting element;
A holding part having a hole provided on the light emitting side of the light emitting element;
An optical element provided inside the hole;
A first protrusion or a first fitting portion provided on the holding portion;
A second fitting portion provided on the optical element and fitted with the first protruding portion, or a second protruding portion fitted with the first fitting portion;
A vehicle lighting device comprising:
前記光学素子は、一方の端部が前記光学素子の前記孔の内面と対峙する面に設けられ、他方の端部が前記保持部が有する第1の凹部の内部に設けられた第1の凸部をさらに有し、
前記第1の突起部または前記第1の嵌合部は、前記第1の凹部の内面に設けられ、
前記第2の嵌合部または前記第2の突起部は、前記第1の凸部に設けられている請求項1記載の車両用照明装置。
In the optical element, one end is provided on a surface facing the inner surface of the hole of the optical element, and the other end is a first protrusion provided in a first recess of the holding portion. Further comprising
The first protrusion or the first fitting portion is provided on the inner surface of the first recess,
The vehicle lighting device according to claim 1, wherein the second fitting portion or the second protrusion is provided on the first convex portion.
前記光学素子は、前記光学素子の中心軸方向において、前記第1の凸部とは異なる位置に設けられた第2の凸部をさらに有し、
前記第2の凸部の前記中心軸方向における寸法は、前記第1の凸部の前記中心軸方向における寸法と異なる請求項2記載の車両用照明装置。



The optical element further includes a second convex portion provided at a position different from the first convex portion in the central axis direction of the optical element,
The vehicle lighting device according to claim 2, wherein a dimension of the second convex part in the central axis direction is different from a dimension of the first convex part in the central axis direction.



JP2015147758A 2015-07-27 2015-07-27 Vehicle lighting apparatus Pending JP2017027883A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147758A JP2017027883A (en) 2015-07-27 2015-07-27 Vehicle lighting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147758A JP2017027883A (en) 2015-07-27 2015-07-27 Vehicle lighting apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017027883A true JP2017027883A (en) 2017-02-02

Family

ID=57950581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147758A Pending JP2017027883A (en) 2015-07-27 2015-07-27 Vehicle lighting apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017027883A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027014A (en) * 2019-08-08 2021-02-22 大日本印刷株式会社 Lighting device and movable body

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027014A (en) * 2019-08-08 2021-02-22 大日本印刷株式会社 Lighting device and movable body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195119B2 (en) MOVING BODY LIGHTING DEVICE AND VEHICLE LIGHT
JP6919403B2 (en) Vehicle lighting and vehicle lighting
JP2017021988A (en) Vehicular light emitting device, vehicular illuminating device, and vehicular lighting fixture
JP2016106351A (en) Vehicular lighting device
JP6458991B2 (en) VEHICLE LIGHTING DEVICE AND VEHICLE LIGHT
JP2019153374A (en) Vehicular illuminating device and vehicular lighting fixture
JP2017212166A (en) Vehicular illuminating device, and vehicular lighting fixture
JP7157915B2 (en) Vehicle lighting device and vehicle lamp
JP2018098048A (en) Vehicle lighting device and vehicle lamp fitting
JP2018063770A (en) Vehicle lighting device, manufacturing method of vehicle lighting device, and vehicle lamp fitting
JP2019153521A (en) Vehicular illuminating device, vehicular lighting fixture, and manufacturing method for vehicular illuminating device
JP6562244B2 (en) Vehicle lighting
JP2018156917A (en) Vehicular illuminating device and vehicular lighting fixture
JP2016106389A (en) Substrate for light emitting module, light emitting module, and lighting device
JP2016126936A (en) Luminaire
JP6656578B2 (en) Vehicle lighting device and vehicle lighting device
JP2017027883A (en) Vehicle lighting apparatus
JP7091655B2 (en) Vehicle lighting equipment
JP2017097988A (en) Vehicular luminaire
JP2016106391A (en) Light emitting module for vehicle and vehicle lighting device
JP2016106353A (en) Vehicular luminaire and vehicular lighting fixture
JP6447811B2 (en) Lamp
JP6390951B2 (en) VEHICLE LIGHTING DEVICE AND VEHICLE LIGHT
JP2018160412A (en) Vehicular illuminating device and vehicular lighting fixture
JP7075050B2 (en) Vehicle lighting equipment and vehicle lighting equipment