JP2017027276A - 画像表示方法 - Google Patents

画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017027276A
JP2017027276A JP2015143794A JP2015143794A JP2017027276A JP 2017027276 A JP2017027276 A JP 2017027276A JP 2015143794 A JP2015143794 A JP 2015143794A JP 2015143794 A JP2015143794 A JP 2015143794A JP 2017027276 A JP2017027276 A JP 2017027276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displayed
images
display method
operation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015143794A
Other languages
English (en)
Inventor
謙一 杉本
Kenichi Sugimoto
謙一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Z Intermediate Global Corp
Original Assignee
Line Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Line Corp filed Critical Line Corp
Priority to JP2015143794A priority Critical patent/JP2017027276A/ja
Publication of JP2017027276A publication Critical patent/JP2017027276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】バナー画像をスクロール表示させるだけであり、広告画像のみによってユーザの着目を維持し、広告閲覧を誘引するに足るコンテンツを作成することが必ずしも容易とはいえないという問題がある。また、スクロール表示されるだけでは、現に表示されていないコンテンツは読み飛ばされてしまう可能性があり、広告効果が低くなるという問題がある。【解決手段】本発明により、ユーザ端末の画面上にスクロール表示される複数の第1画像と、前記複数の第1画像に対応する複数の第2画像を受信し、前記ユーザ端末の操作情報を検出し、前記操作情報に基づき、前記複数の第1画像をスクロール表示させ、又は、前記複数の第1画像のうち選択された画像に対応する前記第2画像を前記選択された画像の表示位置に一部を表示させる画像表示方法が提供される。【選択図】図6

Description

本発明は画像表示方法及びその方法を実行させるプログラムに関する。より詳細には、端末における画像表示方法及びその方法を実行させるプログラムに関する。
例えばSNS(ソーシャルネットワークサービス)においては、タイムラインが表示されるものが主流である。ここで、タイムラインとは、基本的には、ユーザの投稿を時系列に並べて表示したものである。このタイムラインには、ユーザの投稿とユーザの投稿との間に広告欄が挿入されることがある。
広告欄には複数の広告主の広告(バナー画像)が表示されており、左右にスクロール表示される。バナー画像は広告主の提供する広告サイトのリンクが張られており、ユーザはバナー画像をクリックすることによって広告サイトを閲覧する。
特許文献1には、画像情報を一画面ずつ表示する画像表示装置にあって、タッチパネルにタッチする指の動きにて、その画面をめくることができる発明が記載されている。特許文献2には、操作入力部がフリック操作を受け付け、速度設定部がフリックに対応する速度を設定し、スクロール速度の初期速度として動作し、初期加速に応じてスクロール速度を減速させる発明が記載されている。特許文献3には、抽出された前記内容データを、取得された前記タグ構造に基づき、前記書籍の形式で表示しかつページめくり操作を受け付けるための予め定められたタグ及びそのタグ構造を持つ第2のWebデータに変換する変換手段と、変換された前記第2のWebデータを出力する出力手段と、を備えた情報処理装置が記載されている。しかし、いずれの発明も、ユーザの広告閲覧を誘引するにはまだ十分であるとはいえない。そこで、十分にユーザの興味を引き、広告閲覧させることのできる画像表示方法が期待されている。
特開平8−76926号公報 米国特許2014/0181733号明細書 特開2013−214250号公報
先行技術は、バナー画像をスクロール表示させるだけであり、広告画像のみによってユーザの着目を維持し、広告閲覧を誘引するに足るコンテンツを作成することが必ずしも容易とはいえないという問題がある。また、スクロール表示されるだけでは、現に表示されていないコンテンツは読み飛ばされてしまう可能性があり、広告効果が低くなるという問題がある。
このような問題に鑑み本発明は、スクロール表示された広告画像を「めくって」次の画像を表示させることが可能となる画像表示方法と、その方法を実行するプログラムを提供する。
本発明の一実施形態によれば、ユーザ端末の画面上にスクロール表示される複数の第1画像と、前記複数の第1画像に対応する複数の第2画像を受信し、前記ユーザ端末の操作情報を検出し、前記操作情報に基づき、前記複数の第1画像をスクロール表示させるか、前記複数の第1画像のうち選択された画像に対応する前記第2画像を、前記選択された画像の表示位置に一部を表示させることを特徴とする、画像表示方法が提供される。
本発明の一実施形態において、前記画面はタッチパネルであり、前記操作情報が、前記第1画像の角付近から前記第1画像の中心方向へのドラッグ又はスワイプを含む場合に、前記第2画像の一部を表示させてもよい。
本発明の一実施形態において、前記表示させることは、前記第2画像の表示面積が、前記第1画像の表示面積の減少に応じて増加していくことであってもよい。
本発明の一実施形態において、前記複数の第1画像と、前記複数の第2画像は、前記スクロールとは異なる、更に別の方向によるスクロール表示により表示されてもよい。
本発明の一実施形態において、前記画面はタッチパネルであり、前記操作情報が、前記第1画像の所定の位置を選択する場合、前記第2画像の一部又は全体を表示させてもよい。
本発明の一実施形態において、前記画面はタッチパネルであり、前記操作情報が、前記第1画像上で少なくとも2点の接触を検出し、前記2点が互いに近接する方向への移動である場合に、前記第2画像の一部又は全体を表示させてもよい。
本発明の一実施形態において、前記画面はタッチパネルであり、前記操作情報が、前記第1画像上で、少なくとも2点の接触を検出し、前記2点が互いに離隔する方向への移動である場合に、前記第2画像の一部又は全体を表示させてもよい。
本発明の一実施形態において、前記第2画像の表示位置に第3画像を表示させてもよい。
本発明の一実施形態において、前記第3画像は、前記第2画像が表示された一定時間経過後に表示されてもよい。
本発明の一実施形態において、前記第3画像は、前記第2画像がはじめに表示される位置に応じて表示位置を変更してもよい。
本発明の一実施形態において、前記第3画像を、前記第2画像の所定の位置に表示させてもよい。
本発明の一実施形態によれば、コンピュータに上記画像表示方法を実行させるためのコンピュータプログラムが提供される。
本発明によれば、スクロール表示された広告画像を「めくって」次の画像を表示させることが可能となる。画像を「めくる」ユーザの操作を介在して複数の広告画像を提供できるので、ユーザの遊び心や好奇心を刺激する広告コンテンツを提供することが可能となり、広告効果を向上させることができる。また、SNS事業者が提供する各種クーポンの「あたり」リンク画像をめくった後の画像にランダムに挿入しておくことによって、ユーザが広告画像を「めくる」動機を促すことも可能となる。また、発展形として、画像を「めくる」位置に応じて次に表示される画像を変更可能とすることによって、よりユーザの興味を引く広告コンテンツを提供することも可能となる。
本発明の一実施形態に係るサーバと端末との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示方法を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。たとえば、本明細書には画像表示の例が静止画として挙げられているが、画像は静止画に限られず、たとえば徐々に背景色等が変化するGIF画像などでもよい。本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。また、以下では、本発明をより明確に説明するために画像表示方法と、プログラムとシステムと、サーバの構成とをあわせて、処理の流れに沿って一括で説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像表示方法を示す図面である。ユーザ端末100は、サーバ10からのデータを受信して画像を表示する。ユーザ端末100としては、インターネットに接続してサーバ10からのデータが受信可能なデバイスである。
ユーザ端末100にはWEBブラウザアプリケーション5、またはSNSアプリケーション5などがインストールされ、これらのアプリケーション5によってインターネットを介してサーバ10から受信した広告画像データをユーザ端末100の画面上に表示する(図2)。
サーバ10には、ユーザ端末100に画像を表示するための画像データベース20と、ユーザ端末100上のアプリケーションからの接続要求に応じるネットワーク接続部30と、が存在する。画像データベース20には、ユーザ端末100に表示させる画像が画像の種類を示すフラグが付されたうえで格納されている。
[画像データベース20]
画像データベース20には画像の種類を表すフラグが付され、保存されている。本実施形態では、画像の種類としては、第1画像1が最上面に位置する広告画像、第2画像2がはずれ画像、第3画像3があたり画像である。もっとも、第2画像2は、たとえば広告画像であってもよい。本実施形態とは異なり、第1画像1を広告画像、第2画像2を広告画像、第3画像3をあたり画像とすることもできるし、第3画像3であるあたり画像を設けないという形態もありうる。もっとも、本実施形態では、ユーザに対してあたりはずれという射幸心をくすぐる方法で画像を提供することで、より魅力的な画像表示方法を提供することが可能となっている。
図4に、画像データベースのテーブル40を示す。
テーブルには画像ID440〜443までの4枚について記録されている。画像ID440で特定される画像は、フラグとして「第1」が記載されている。したがって、第1画像1である。そして、ファイル形式の箇所にJPEGが記載されているから、同画像のファイル形式はJPEG形式である。同画像の保存日は平成26年12月14日であり、有効期限は平成27年4月10日とある。
サーバ10の画像選択部25は、画像データベースから、有効期限以内の画像を、所定のアルゴリズムで選択する。所定のアルゴリズムとは、例えば、ユーザの興味がある情報分野を設定し、この分野の出現頻度を高くしたり、期限日が近いものの出現頻度を高くしたりすることができる。また、ユーザの属性や活動に基づいて関連するものの出現頻度を高くしたりすることもできる。ただし、これらに限定されることはなく、例えば画像が広告枠として設定されている場合は広告費用に応じて表示回数や割合、確率などを振り分けてもよい。また、時間帯によって表示させる画像のカテゴリを変化させてもよい。検索された画像は、端末100のアプリケーション5によって端末100の画面上に表示される。
広告画像は、公知の画像形式でよく、たとえばJPEG、GIF画像などでもよい。そして画像と規定しているが、本発明の思想はこれに限定されるものではなく、静止画が一定の連続性をもって集合する動画も、本件発明の画像に包含される。
広告画像は、画像の角(隅部)に「ここをめくってね」等の、操作方法を示すコメントのテキストデータを含んでもよい。このようなテキストデータを有することで、操作方法が分からないユーザに対しても「ここをめくるとどうなるのか」という好奇心を与えることが可能となるし、ユーザが説明を受けなくとも本件発明の画像表示方法を操作することが可能となる。また、操作方法を示すコメントが付された画像であることから、該画像を注視する時間を増加させることができ、広告効果の向上という効果も奏する。
あたり画像としては、たとえば「当選しました」「おめでとうございます」「100ポイントゲット」といった文字が記載されている画像があげられるが、これに限定されるものではなく、たとえばユーザ端末上で「おめでとうございます」といった音声が再生されるようになっている画像データでも良い。
第3画像3は第2画像2とは異なり、あたり画像である。あたり画像は、めくられる箇所と反対側にあたりであることが分かる表示となっている画像であることが望ましい。たとえば、サーバ10から、端末100に対して、第2画像2として、右上にあたり表示のある画像、右下にあたり表示のある画像、左上にあたり表示のある画像、左下にあたり画像のある画像を送信する。端末100において、右下からスワイプされた場合左上にあたり表示のある画像を第2画像2として端末に表示し、最後までスワイプしなければあたりか否かが分からないようにする。このようにすることによって、最後までめくる動機づけが生じ、より効果的に広告画像を視認させる。
第1画像1である広告画像と、第2画像2であるはずれ画像及び第3画像3であるあたり画像とは、タイムライン自体のスクロールとは異なる向きのスクロールによって表示されるようにしてもよい。すなわち、図3に示すように、縦横のスクロールを区別して、異なる動作として認識するようにすることができる。たとえば、タイムライン自体は縦方向にスクロールすることによって、現在から過去、過去から現在の時系列を変化させて表示させることができるようにしておき、あるタイムラインの中の各第1画像1をスクロールするには横方向にスクロールすることによって表示させるようにしてもよい。この場合には、斜め方向のスワイプ操作を、めくり動作であると認識させ、縦横方向のスワイプ操作をスクロール動作であると認識させるようにすることで、めくり動作とスクロール動作とを両立させることができる。
[ユーザ端末100]
ユーザ端末100としては、図面では携帯電話を表示しているが、端末には特に限定はなく、通信機能を有する電子機器であればよい。例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット型端末、PDA(Personal Digital Assistants)、パーソナルコンピュータ、ウェアラブル端末(腕時計型ウェアラブル端末、眼鏡型ウェアラブル端末等)、テレビなどが含まれる。端末に必須な要件は、表示装置と操作手段と通信手段が搭載されていることである。
本実施形態ではユーザ端末100はスマートフォンであり、操作手段としてタッチパネル110が搭載されている。しかし、タッチパネル110に限定されず、キーボードによる操作手段が搭載されていても良いし、ユーザ端末の傾きを検知する加速度センサ、ユーザの声によって操作を可能とする音声操作装置が搭載されていても良い。
本実施形態では、このようなユーザ端末の操作手段に入力された操作情報に基づいて、第1画像1をスクロール表示させる。また、本実施形態では、ユーザ端末の操作情報を検出し、操作情報に基づいて、複数の第1画像1のうち選択された画像に対応する第2画像2を、選択された画像の表示位置に一部を表示させる。
このとき、スクロールの方法によって、画像の表示方法が変化するように設定してもよい。たとえば、第1画像1である広告画像の角(隅部)103付近から中心105方向へのドラッグ又はスワイプ(この2つを合わせてめくり動作とも称する)を含む場合に、はずれ画像またはあたり画像の一部を表示させるようにしてもよい。なお、本明細書において、角や隅といった語は、特別に例外を定めない限り原則として一定の面積を有する領域をいい、たとえば、図6において網掛けで示した領域である103程度の範囲をいう。
このとき、あたり画像の一部を表示させるというのは、第3画像3であるあたり画像は、第1画像1の表示面積の減少に応じて表示面積が増加するように表示させても良い。このとき、表示面積の増減は連続的に変化させることによって、ユーザが自らの操作によって画像の表示面積を変化させていることを認識でき、より主体的、直感的操作が可能となる。また、主体的操作が可能となることで、ユーザが興味を持って広告画像を選択することができるようになる。
このとき、Stを画像表示領域の面積であり一定の値であるとして、第1画像1の面積S1と、第2画像2の面積S2とは、S1+S2=Stの関係を満たすようにしてもよい(図5)。
(実施形態2)
また、本実施形態では、ユーザによる操作の認識は、ユーザによる2カ所以上のタッチを検知する方法によっても良い。ある画像の2つの端点をつまむように動作(ピンチ イン)させることで、当該画像を小さく表示させるように変化させ、その画像の下に別の画像が存在するように第2画像2を表示させてもよい(図7)。
(実施形態3)
また、ユーザによる2カ所以上のタッチを検知して画像を表示する方法としては、ある画像の2つの端点を広げるように動作(ピンチ アウト)させることで、当該画像が2点の中間で破けるように表示させ、その破れ目から別の画像である第2画像2が下に存在するように表示させることも可能である。
ピンチイン、ピンチアウト等のユーザの直観的、主体的な動作によって画像が表示されることによって、ユーザの遊び心や好奇心を刺激することが可能である。
(実施形態4)
第3画像3であるあたり画像は、第2画像2であるはずれ画像が表示された一定時間経過後に表示されてもよい。たとえば、第2画像2が表示された1秒後等に第3画像3が表示されるようにすると、ユーザは第2画像2が第3画像3に切り替わるかどうかを期待して画面を注視しうるから、ユーザに対して第2画像2を1秒間視認させることを強制可能である。
第3画像3であるあたり画像は、第2画像2であるはずれ画像がはじめに表示される位置に応じて表示位置を変更するようにしてもよい。
本発明によれば、スクロール表示された広告画像を「めくって」次の画像を表示させることが可能となる。画像を「めくる」ユーザの操作を介在して複数の広告画像を提供できるので、ユーザの遊び心や好奇心を刺激する広告コンテンツを提供することが可能となり、広告効果を向上させることができる。また、SNS事業者が提供する各種クーポンの「あたり」リンク画像をめくった後の画像にランダムに挿入しておくことによって、ユーザが広告画像を「めくる」動機を促すことも可能となる。また、発展形として、画像を「めくる」位置に応じて次に表示される画像を変更可能とすることによって、よりユーザの興味を引く広告コンテンツを提供することも可能となる。
(データフローチャート)
本発明の第1実施形態から第4実施形態に係るデータフローを図8に示す。まず、ユーザの操作により、端末100上で、本明細書ですでに述べたアプリケーション5が起動する。アプリケーション5は、サーバ10に対して、所定の位置にスクロール表示される画像をサーバに対して要求する指令を送信する。サーバ10のネットワーク接続部30はこの指令を受信し、端末100の画面上にスクロール表示する画像を選択するよう画像選択部25に指令を送信する。このとき、ネットワーク接続部30は、端末からユーザに関する情報を取得してもよい。画像選択部25は、画像データベース20から、所定のアルゴリズムで画像(第1画像及び/又は第2画像及び/又は第3画像)を検索し、画像データベース20から画像選択部25に検索結果(たとえば画像IDなど)を送信する。画像選択部25は、選択された画像を端末に送信する指令を画像データベース20に送信する。画像データベース20から送信された第1画像が、アプリケーション5によって端末100上に表示される。第1画像をユーザがめくり動作することによって、第2画像又は第3画像が本明細書記載の方法によって表示される。
なお、画像データベース20は、所定のアルゴリズムで検索された表示画像のIDを一旦画像選択部に送信するのではなく、検索された画像(第1画像及び/又は第2画像及び/又は第3画像)を端末に送信するようにしてもよい。
また、上記フローでは、第1画像、第2画像、第3画像は、同時に端末に送信される態様で記したが、サーバ10は、第1画像をまず検索して送信し、その後に第2画像及び/又は第3画像を検索して送信するようにしてもよい。このようにすることで、通信環境が悪い状況においても、まずは第1画像を表示させることができ、第1画像をユーザに視認させることができる。
第1画像 1
第2画像 2
第3画像 3
アプリケーション 5
サーバ 10
画像データベース 20
画像選択部 25
ネットワーク接続部 30
端末 100
タッチポイント 101、101A、101B
角(隅部) 103
画像中心 105

Claims (12)

  1. ユーザ端末の画面上にスクロール表示される複数の第1画像と、前記複数の第1画像に対応する複数の第2画像を受信し、
    前記ユーザ端末の操作情報を検出し、
    前記操作情報に基づき、前記複数の第1画像をスクロール表示させ、又は、
    前記複数の第1画像のうち選択された画像に対応する前記第2画像を前記選択された画像の表示位置に一部を表示させる画像表示方法。
  2. 前記操作情報が、前記第1画像の角付近から前記第1画像の中心方向へのドラッグ又はスワイプを含む場合に、前記第2画像の一部を表示させる、請求項1に記載の画像表示方法。
  3. 前記表示させることは、前記第2画像の表示面積が、前記第1画像の表示面積の減少に応じて増加していくことである請求項2に記載の画像表示方法。
  4. 前記複数の第1画像と前記複数の第2画像とは、前記スクロールとは異なる、更に別の方向によるスクロール表示により表示される請求項3に記載の画像表示方法。
  5. 前記操作情報が、前記第1画像の所定の位置を選択する場合に、
    前記第2画像の一部又は全体を表示させる、請求項1に記載の画像表示方法。
  6. 前記操作情報が、前記第1画像上で少なくとも2点の接触を検出し、前記2点が互いに近接する方向への移動である場合に、前記第2画像の一部又は全体を表示させる、請求項1に記載の画像表示方法。
  7. 前記操作情報が、前記第1画像上で、少なくとも2点の接触を検出し、前記2点が互いに離隔する方向への移動である場合に、前記第2画像の一部又は全体を表示させる、請求項1に記載の画像表示方法。
  8. 前記第2画像の表示位置に第3画像を表示させる、請求項1に記載の画像表示方法。
  9. 前記第3画像を、前記第2画像が表示された一定時間経過後に表示させる、請求項8に記載の画像表示方法。
  10. 前記第3画像を、前記第2画像がはじめに表示される位置に応じて表示位置を変更させる、請求項8に記載の画像表示方法。
  11. 前記第3画像を、前記第2画像の所定の位置に表示させる、請求項8に記載の画像表示方法。
  12. コンピュータに請求項1乃至11の何れか一項に記載の方法を実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2015143794A 2015-07-21 2015-07-21 画像表示方法 Pending JP2017027276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143794A JP2017027276A (ja) 2015-07-21 2015-07-21 画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143794A JP2017027276A (ja) 2015-07-21 2015-07-21 画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017027276A true JP2017027276A (ja) 2017-02-02

Family

ID=57950583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143794A Pending JP2017027276A (ja) 2015-07-21 2015-07-21 画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017027276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036215A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036215A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11307737B2 (en) Media browsing user interface with intelligently selected representative media items
JP5638648B2 (ja) 広告生成装置、広告生成プログラム、及び端末装置
JP5769280B2 (ja) ブランド化されたブラウザーフレーム
US8910076B2 (en) Social media platform
US10264034B2 (en) Interactions for sharing content items in a digital magazine
JP5620958B2 (ja) 広告表示制御装置、端末装置、広告表示方法および広告表示プログラム
JP5254399B2 (ja) 表示装置、ユーザインタフェース方法及びプログラム
US20140258870A1 (en) Serving content items based on device rotational orientation
JP2014149860A (ja) 携帯型多機能端末の情報表示方法及びそれを用いた情報表示システム、並びに携帯型多機能端末
US20220391456A1 (en) Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Interacting with a Web-Browser
JP5714145B1 (ja) 配信装置、端末装置、配信方法および配信プログラム
JP5814422B1 (ja) 配信装置、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2015038619A (ja) 広告表示制御装置、端末装置、広告表示方法および広告表示プログラム
US20160085728A1 (en) Information display device, delivery device, information display method, and non-transitory computer readable storage medium
JP5997328B2 (ja) プログラム及び端末装置
JP5805289B2 (ja) 装置及び配信方法
US10691322B2 (en) Display control device and storage medium
JP2017027276A (ja) 画像表示方法
JP5774661B2 (ja) 配信装置、端末装置、配信方法、配信プログラム及び端末プログラム
JP2016136258A (ja) 配信装置、端末装置、配信方法及び配信プログラム
JP7003017B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP2017040920A (ja) 配信装置、端末装置、配信方法及び配信プログラム
WO2015188012A1 (en) Systems, apparatuses and methods for using virtual keyboards
JP6833766B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置
JP6282165B2 (ja) 表示制御プログラム、配信装置、端末装置および表示制御方法