JP2017026786A - 3次元折れ線グラフ視点制御装置および3次元折れ線グラフ視点制御プログラム - Google Patents

3次元折れ線グラフ視点制御装置および3次元折れ線グラフ視点制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017026786A
JP2017026786A JP2015144518A JP2015144518A JP2017026786A JP 2017026786 A JP2017026786 A JP 2017026786A JP 2015144518 A JP2015144518 A JP 2015144518A JP 2015144518 A JP2015144518 A JP 2015144518A JP 2017026786 A JP2017026786 A JP 2017026786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewpoint
line graph
series
dimensional line
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015144518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6444826B2 (ja
Inventor
連秀 梁
Yeonsoo Yang
連秀 梁
アンキット シャラマ
Sharma Ankit
アンキット シャラマ
アルマン シモン アリ ジリエ
Armand Simon Mariami Girier
アルマン シモン アリ ジリエ
暢康 中島
Nobuyasu Nakajima
暢康 中島
浩志 野末
Hiroshi Nozue
浩志 野末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015144518A priority Critical patent/JP6444826B2/ja
Publication of JP2017026786A publication Critical patent/JP2017026786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444826B2 publication Critical patent/JP6444826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】3次元折れ線グラフ視点制御装置および3次元折れ線グラフ視点制御プログラムを提供する。【解決手段】3次元空間を2次元画面の表示領域上に設定し、その表示領域上に3次元折れ線グラフを表示する3次元折れ線グラフ視点制御装置であって、視点および視点距離の初期値の入力を受け付ける入力部と、3次元折れ線グラフを描画するためのデータを格納するデータ格納部と、入力部から視点および視点距離の初期値のデータを、データ格納部から3次元折れ線グラフのデータをそれぞれ取り込み、3次元折れ線グラフが視認できる量を表す情報量を数値化したものである視点のエントロピー式を用いて視点の座標と視角を算出する演算部と、演算部によって算出された視点の座標と視角に基づいて3次元折れ線グラフを表示する表示部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、3次元折れ線グラフ視点制御装置および3次元折れ線グラフ視点制御プログラムに関する。
モデリングされた3次元形状に対して、例えば、写実性を高める等の観点から、視点と光源の位置や向きを考慮して、2次元スクリーンに描画するレンダリング処理が施されている。
3次元モデルのうち、物体については、レンダリングの際にその可視面積を表す情報量を最大化する最適な視点を算出するアルゴリズムが提案されている。
しかしながら、3次元折れ線グラフについては、3次元グラフのデータがプロットされている様子が手前の系列で重なってしまう場合があり、当該アルゴリズムをそのまま適用することはできなかった。
3次元折れ線グラフは物体と異なり、真上から見ても殆ど意味をなさないように、最適な視点を求めるために全方位で視点を回転する必要がない。このことは、3次元折れ線グラフを見やすく描画するには、視点を管理しユーザ操作による回転範囲を限定する仕組みが必要であることを意味している。
「Automatic View Selection Using Viewpoint Entropy and its Application to Image-Based Modelling」Pere-Pau Vazquez, Miquel Feixas, Mateu Sbert and Wolfgang Heidrich COMPUTER GRAPHICS Forum Volume 22, Issue 4, pages 689-700, December 2003 「Previewing Volume Decomposition Through Optimal Viewpoints」S. Takahashi, I. Fujishiro, Y. Takeshima, and C. Bi, Dagstuhl Follow-Up Seminar Book "Scientific Visualization: Interactions, Features, Metaphors", in Scientific Visualization: Interactions, Features, Metaphors 2011, (H. Hagen ed.) Dagstuhl Follow-Ups Series, Vol. 2, Schloss Dagstuhl--Leibniz-Zentrum fuer Informatik, pp. 346-359, November, 2011.
特開平9−81774号公報 特開2004−361112号公報
本発明が解決しようとする課題は、3次元空間にプロットした情報をもつ折れ線グラフを2次元画面の表示領域上に描画させるのに最適な視点と視角を算出することのできる3次元折れ線グラフ視点制御装置および3次元折れ線グラフ視点制御プログラムを提供することである。
実施形態の3次元折れ線グラフ視点制御装置は、3次元空間を2次元画面の表示領域上に設定し、その表示領域上に物体を表示する3次元折れ線グラフ視点制御装置であって、3次元空間を2次元画面の表示領域上に設定し、その表示領域上に3次元折れ線グラフを表示する3次元折れ線グラフ視点制御装置であって、視点および視点距離の初期値の入力を受け付ける入力部と、前記3次元折れ線グラフを描画するためのデータを格納するデータ格納部と、前記入力部から視点および視点距離の初期値のデータを、前記データ格納部から前記3次元折れ線グラフのデータをそれぞれ取り込み、前記3次元折れ線グラフが視認できる量を表す情報量を数値化したものである視点のエントロピー式を用いて視点の座標と視角を算出する演算部と、前記演算部によって算出された視点の座標と視角に基づいて前記3次元折れ線グラフを表示する表示部とを備える。
実施形態の3次元折れ線グラフ視点制御プログラムは、3次元空間を2次元画面の表示領域上に設定し、その表示領域上に3次元折れ線グラフを表示する3次元折れ線グラフ視点制御装置に、視点および視点距離の初期値の入力を受け付ける機能と、前記3次元折れ線グラフを描画するためのデータを取り込む機能と、前記視点および視点距離の初期値のデータ、前記3次元折れ線グラフのデータに基づいて、前記3次元折れ線グラフが視認できる量を表す情報量を数値化したものである視点のエントロピー式を用いて視点の座標と視角を算出する機能と、前記算出された視点の座標と視角に基づいて前記3次元折れ線グラフを前記表示領域上に表示させる機能とを実現させる。
本発明の実施形態に係る3次元折れ線グラフ視点制御装置の概略構成を示すブロック図である。 3次元折れ線グラフと視点との関係を説明する図である。 単一の視点を選択する処理の流れを示すフローチャートである。 複数の視点を選択する処理の流れを示すフローチャートである。 視点とグラフ領域空間の中心点の関係を説明する図である。 視点とグラフ中心点間の距離の調整を説明する図である。 視点の移動を説明する図である。 回転する視点を説明する図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。
まず、本実施形態で用いる主要な用語について説明する。
「表示領域」とは、画面内で3次元空間を表示している2次元領域をいう。表示領域には、3次元空間を空間中のある視点から見た目を2次元平面に投影した内容が描画される。どのような投影方法で2次元平面に投影するのかは、アプリケーションによって異なる。
「投影面」とは、3次元モデル(グラフ)を画面に投影する2次元の平面をいう。
「視点」とは、空間をどの位置でどの方向に見るかを決めるものをいう。視点の位置と視点の方向(視線方向)を変えると、3次元空間にある物体を異なる角度から見ることができる。視点は、視点の座標(x、y、z)および視線方向(vx、vy、vz、θ)で定義される。視線方向(視線軸)は、基準視線(0、0、−1)を任意の回転軸(vx、vy、vz)の周りにθラジアン回転させたものである。(1、0、0、θ)は上下方向の視線移動、(0、1、0、θ)は左右方向の視線移動、(0、0、1、θ)は視軸を回転させることを表す。視点は、3次元空間内に複数個設定することができる。
「視角(FOV :Field of View)」とは、視点と投影面の端を結んだ二つの直線からなる角度をいう。水平視角と垂直視角がある。本実施形態では、垂直視角を用いる。
「3次元折れ線グラフ」とは、X, Y, Z軸で表示される3次元空間のなかで、3種類の情報を持つ一連のデータをプロットし、線で繋いだ結果をいう。
「系列」とは、一つの軸方向へ繋がる2又は3種類の情報を持つ一連のデータをいう。
「グラフ中心点」とは、グラフ領域空間の中心に相当する座標値をいう。
本実施形態においては、3次元折れ線グラフを2次元画面の表示領域(投影面)上に描画するのに最適な視点と視角(又は視線とグラフ中心点間の距離)を求める。ここで、視点は、3次元折れ線グラフ表示のZ軸の視線方向を指し示すものであり、3次元折れ線グラフが視認できる(見えている)量を表す情報量が最大化になる座標と視線方向とで特定される。また、視角(又は視線とグラフ中心点間の距離)は、3次元折れ線グラフが投影面のなかに収まる範囲の視角である。本実施形態においては、3次元折れ線グラフの形状、例えばグラフ間の並び具合(間隔等)を考慮して、情報量が多い視点を算出する。
図1は、本発明の実施形態に係る3次元折れ線グラフ視点制御装置の概略構成を示すブロック図である。この装置は汎用のコンピュータ(例えばパーソナルコンピュータ(PC)等)と、同コンピュータ上で動作するソフトウェアおよびクラウド又はWeb上で動作するソフトウェアとを用いて実現される。コンピュータとしては、CAD(Computer Aided Design)やCAE(Computer Aided Engineering)に好適なエンジニアリングワークステーション(EWS)等も含む。本実施形態はこのようなコンピュータにおいて、3次元空間を2次元画面の表示領域上に設定し、その表示領域上に3次元折れ線グラフを表示する3次元折れ線グラフ視点制御装置に、視点および視点距離の初期値の入力を受け付ける機能と、3次元折れ線グラフを描画するためのデータを取り込む機能と、視点および視点距離の初期値のデータ、3次元折れ線グラフのデータに基づいて、3次元折れ線グラフが視認できる量を表す情報量を数値化したものである視点のエントロピー式を用いて視点の座標と視角を算出する機能と、算出された視点の座標と視角に基づいて3次元折れ線グラフを表示領域上に表示させる機能とを実現させるプログラムとして実施することもできる。
図1に示すように、本実施形態に係る3次元折れ線グラフ視点制御装置1は、主として、入力部10と、演算処理部20と、表示部30と、データ格納部40から構成されている。
入力部10は、視点や視点距離の初期値の入力を受け付けるものである。入力した視点や視点距離の初期値は、演算処理部20に送られる。
データ格納部40は、3次元折れ線グラフを描画するためのデータを格納するものである。3次元折れ線グラフは、X, Y, Z軸上の3種の情報を持つ一連のデータをプロットし、線で繋いだ結果である。3次元折れ線グラフは複数の系列、例えばm個の系列から成っている。系列は、X, Y, Z軸のいずれか一つの軸方向へ繋がる2又は3種の情報を持つ一連のデータである。
演算処理部20は、入力部10から視点や視点距離の初期値のデータを、データ格納部40からは3次元折れ線グラフのデータをそれぞれ取り込み、3次元折れ線グラフが見える(視認できる)量を表す情報量が最大となる最適な視点と視角を算出する。算出手法の詳細は、後述する。
表示部30は、X, Y, Z軸で表示される3次元空間を、例えばX, Y軸で表示される2次元画面の表示領域上に設定し、その領域上に3次元折れ線グラフを表示するものである。本実施形態では、表示部30には、予め、データ格納部40にデータが格納されている3次元折れ線グラフが表示されている。表示部30は、演算処理部20で算出した最適な視点と視角に基づいた3次元折れ線グラフを表示する。
演算処理部20によって算出された最適な視点と視角を、ユーザに対して表示させる。
次に、以上のように構成された3次元折れ線グラフ視点制御装置1における、最適な視点の算出処理について詳述する。
<最適な視点>
図2は、3次元折れ線グラフと視点との関係を説明する図である。図2に示すように、2次元表示領域を表すXY平行面枠に複数の系列が表示されている。
図2に示す例では、m個の系列が描画されている。Z軸方向に位置している視点からは、それぞれの形状を呈した複数の系列が等間隔あるいは異なる間隔で描画されていることから、全ての系列を見ることはできない。すなわち、ある系列は、視点から見て前方に位置している系列(これを、前方系列と呼ぶ)の形状によって、見え隠れする。
本実施形態では、最適な視点の算出にあたり、3次元折れ線グラフが見える情報量を数値化したものである視点のエントロピー式を用いて算出する。図2に示す例では、系列iは、前方系列によって見え隠れしている。両者を重ね合わせた場合に、視点から見えている面積をプラス(+)、視点から見えていない面積をマイナス(−)とする。換言すれば、系列iが見えている情報量は、前方系列とXY平行面枠となる面積の和となる。
Figure 2017026786

ここで、
E:情報量
V:与える視点
Ai :系列iが見えている量
S:各系列の積分の和
m:系列数
である。上記のAiは、例えば、前方系列とXY平行面枠となる面積の和が好適である。
<単一視点選択>
図3は、単一の視点を選択する処理の流れを示すフローチャートである。
まず、初期視点、初期視点距離を設定する(ステップS31)。
次に、3次元折れ線グラフの見える情報量の最大値をゼロとする(ステップS32)。
次に、視点をXZ平行円において、視点移動単位分移動させる(ステップS33)。ここで、視点の移動単位は、例えば、1度とか5度とかの単位で移動させても、情報量の増減はわずかである。そこで、180度=πラジアンとする弧度法単位で、例えばπ/12=15度とするのが好適である。さらに、視点移動の方向(向き)として、−Y方向への移動は、例えば、グラフ領域の高さ分の範囲内での移動とする。
続いて、3次元折れ線グラフの全体が表示されているか否かを判定する(ステップS34)。
3次元折れ線グラフの全体が表示されていなければ(ステップS34でNo)、視点とグラフ中心点との距離を延ばし(ステップS35)た後、ステップS34に戻る。
一方、3次元折れ線グラフの全体が表示されていれば(ステップS34でYes)、上述したエントロピーの式によりグラフ情報量を算出してEと置く(ステップS36)。
次に、グラフ情報量Eが最大値よりも大きいか否かを判定する(ステップS37)。
グラフ情報量Eが最大値よりも大きければ(ステップS37でYes)、最大値=Eと置き(ステップS38)、移動距離が2πラジアンよりも大きいか否かを判定する(ステップS39)。
一方、グラフ情報量Eが最大値よりも大きくなければ(ステップS37でNo)、ステップS39に移行する。
次に、移動距離が2πラジアンよりも大きくなければ(ステップS39でNo)、ステップS33に戻る。
一方、移動距離が2πラジアンよりも大きければ(ステップS39でYes)、一回りしたことになるので、単一の視点を選択する処理を終了する。
<複数視点選択>
次に、複数の視点を選択する処理について説明する。図4は、複数の視点を選択する処理の流れを示すフローチャートである。
まず、初期視点、初期視点距離を設定する(ステップS401)。
次に、3次元折れ線グラフの見える情報量の最大値をゼロとする(ステップS402)。ここでは、2個の視点を選択する例として、一方の視点の情報量の最大値Max1、および他方の視点の情報量の最大値Max2をそれぞれゼロとする。
次に、視点をXZ平行円において、視点移動単位分移動させる(ステップS403)。ここで、視点の移動単位は、例えば、π/12=15度とするのが好適である。さらに、視点移動の方向(向き)として、−Y方向への移動は、例えば、グラフ領域の高さ分の範囲内での移動とする。
続いて、3次元折れ線グラフの全体が表示されているか否かを判定する(ステップS404)。
3次元折れ線グラフの全体が表示されていなければ(ステップS404でNo)、視点とグラフ中心点との距離を延ばし(ステップS405)た後、ステップS404に戻る。
一方、3次元折れ線グラフの全体が表示されていれば(ステップS404でYes)、上述したエントロピーの式によりグラフ情報量を算出してEと置く(ステップS406)。
次に、グラフ情報量Eが最大値Max1よりも大きいか否かを判定する(ステップS407)。
グラフ情報量Eが最大値Max1よりも大きければ(ステップS407でYes)、最大値Max1=Eと置き(ステップS408)、ステップS411に移行する。
グラフ情報量Eが最大値Max1よりも大きくなければ(ステップS407でNo)、グラフ情報量Eが最大値Max2よりも大きいか否かを判定する(ステップS409)。
グラフ情報量Eが最大値Max2よりも大きければ(ステップS409でYes)、最大値Max2=Eと置く(ステップS410)。一方、グラフ情報量Eが最大値Max2よりも大きくなければ(ステップS409でNo)、ステップS411に移行する。
続いて、移動距離が2πラジアンよりも大きいか否かを判定する(ステップS411)。
次に、移動距離が2πラジアンよりも大きくなければ(ステップS411でNo)、ステップS403に戻る。
一方、移動距離が2πラジアンよりも大きければ(ステップS411でYes)、一回りしたことになるので、複数の視点を選択する処理を終了する。
<視点・視線方向の初期値の設定>
視点・視線方向の初期値は、ユーザが任意に設定することができる。例えば、3次元コンピュータグラフィックスを表現するためのファイルフォーマットであるX3Dアプリケーションソフトによれば、以下のように初期値を記述することができる。
<Viewpoint position=“0 0 10” orientation=“0 0 0 1” field Of View=“π/4” >
<Transform translation=“…”>
また、グラフ領域空間の中心点(グラフ中心点)は、図5に示すように設定することができる。
X:n of X / 2
Y: Max(y(x,z)) /2
Z:n of Z /2
n : データの総数、 y(x,z)>0である。ここで、データは、X軸、Z軸の刻みを指し、例えば、X軸の刻みが24であれば、X軸のn=24、Z軸の刻みが12であれば、Z軸のn=12である。
<視点とグラフ中心点間の距離>
図6は、視点とグラフ中心点間の距離の調整を説明する図である。図6に示すように、視点とグラフ中心点間の距離を延ばすには、視角を大きくすることによって同等の処理結果を得ることができる。
<視点の移動>
図7は、視点の移動を説明する図である。図7に示す例では、視点はXZ平行円上を単位分移動する。平行円のYは グラフ中心点のYである。視点の最大移動距離は2πラジアンで、2πラジアン移動すると初期点に戻る。
尚、XZ平行円をY軸に沿ってずらして複数設けることも可能である。
<回転する視点>
図8は、回転する視点を説明する図である。例えば、ユーザによるキー操作(周知技術が適用できるので、ここでは詳述しない)の受け付けを可能とし、図8に示すように、XZ平行円上においてグラフ中心点に視線方向(視線軸)を合わせ、キー操作で選択された視点を変えることができる。
[実施例]
次に、本実施形態の実施例として、上記した情報量Eの計算例について説明する。ここでは、計算を容易にするため、系列数mを12、系列iが見えている量Aiを一律に30、各系列の積分の和Sを全部50とする。これらを上式にあてはめると、
Figure 2017026786
Eは約1.597となる。
(本実施形態の変形例1)
次に、本実施形態の変形例1について説明する。上記の視点を複数求めて、その複数の視点をユーザ操作で選択する。選択した視点から情報量が最大になるレイアウトに変更可能とし、3次元グラフの情報量が最大になる各軸のグリッド間隔とするのが好適である。
(本実施形態の変形例2)
次に、本実施形態の変形例2について説明する。図8に示す例において、各(1)〜(5)からの各視点に対して、左目と右目視差間の差分視点間を交互に表示するアニメーションにすることができる。このようにして、ユーザが3次元折れ線グラフとして認識するための視差を表示可能とすることもできる。
以上説明したように、本実施形態によれば、3次元折れ線グラフを描画する際に、視認することのできる情報量を最大化した最適な視点を求めることができる。また、情報量が大きい複数の視点を、ユーザの視点変更操作として用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・3次元折れ線グラフ視点制御装置
10・・・入力部
20・・・演算処理部
30・・・表示部
40・・・データ格納部

Claims (9)

  1. 3次元空間を2次元画面の表示領域上に設定し、その表示領域上に3次元折れ線グラフを表示する3次元折れ線グラフ視点制御装置であって、
    視点および視点距離の初期値の入力を受け付ける入力部と、
    前記3次元折れ線グラフを描画するためのデータを格納するデータ格納部と、
    前記入力部から視点および視点距離の初期値のデータを、前記データ格納部から前記3次元折れ線グラフのデータをそれぞれ取り込み、前記3次元折れ線グラフが視認できる量を表す情報量を数値化したものである視点のエントロピー式を用いて視点の座標と視角を算出する演算部と、
    前記演算部によって算出された視点の座標と視角に基づいて前記3次元折れ線グラフを表示する表示部とを
    備える3次元折れ線グラフ視点制御装置。
  2. 前記3次元折れ線グラフが複数個の系列から成り、前記系列が一つの軸方向へ繋がる一連のデータから成り、
    E:情報量
    V:与える視点
    Ai :系列iが見えている量
    S:各系列の積分の和
    m:系列数
    であるとき、
    前記エントロピー式は、
    Figure 2017026786
    である請求項1に記載の3次元折れ線グラフ視点制御装置。
  3. 2次元領域の表示領域を表すXY平行面枠に表示される前記系列が、Z軸方向に位置する或る視点から見て前方に位置している前方系列によって見え隠れする場合に、或る視点から見えている面積と或る視点から見えていない面積に基づき、前記系列が見えている量を、前方系列とXY平行面枠となる面積の和とする請求項2に記載の3次元折れ線グラフ視点制御装置。
  4. 視点の移動単位は、πラジアン/12とする請求項3に記載の3次元折れ線グラフ視点制御装置。
  5. 視点の選択に際して、視点とグラフ中心点との距離を延ばして調整する請求項4に記載の3次元折れ線グラフ視点制御装置。
  6. 前記グラフ中心点に視線方向を合わせて視点を平行円上で回転させる請求項5に記載の3次元折れ線グラフ視点制御装置。
  7. 複数の視点が選択された場合に、ユーザによる選択を受け付け可能とする請求項6に記載の3次元折れ線グラフ視点制御装置。
  8. 3次元空間を2次元画面の表示領域上に設定し、その表示領域上に3次元折れ線グラフを表示する3次元折れ線グラフ視点制御装置に、
    視点および視点距離の初期値の入力を受け付ける機能と、
    前記3次元折れ線グラフを描画するためのデータを取り込む機能と、
    前記視点および視点距離の初期値のデータ、前記3次元折れ線グラフのデータに基づいて、前記3次元折れ線グラフが視認できる量を表す情報量を数値化したものである視点のエントロピー式を用いて視点の座標と視角を算出する機能と、
    前記算出された視点の座標と視角に基づいて前記3次元折れ線グラフを前記表示領域上に表示させる機能とを
    を実現させるための3次元折れ線グラフ視点制御プログラム。
  9. 前記3次元折れ線グラフが複数個の系列から成り、前記系列が一つの軸方向へ繋がる一連のデータから成り、
    E:情報量
    V:与える視点
    Ai :系列iが見えている量
    S:各系列の積分の和
    m:系列数
    であるとき、
    前記エントロピー式は、
    Figure 2017026786
    である請求項8に記載の3次元折れ線グラフ視点制御プログラム。
JP2015144518A 2015-07-22 2015-07-22 3次元折れ線グラフ視点制御装置および3次元折れ線グラフ視点制御プログラム Active JP6444826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144518A JP6444826B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 3次元折れ線グラフ視点制御装置および3次元折れ線グラフ視点制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144518A JP6444826B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 3次元折れ線グラフ視点制御装置および3次元折れ線グラフ視点制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026786A true JP2017026786A (ja) 2017-02-02
JP6444826B2 JP6444826B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=57949569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144518A Active JP6444826B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 3次元折れ線グラフ視点制御装置および3次元折れ線グラフ視点制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6444826B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230332A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Engine performance curve displaying method for a graphic display unit
JPH06259209A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Toshiba Corp プロセス実行状況表示装置
JPH0934850A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Hitachi Ltd 並列計算機における性能データの表示方法
JP2004219411A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Toshiba Corp 案内情報提供装置、サーバー装置、案内情報提供方法、及びコンピュータに案内情報提供を実行させるためのプログラム
JP2005107862A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd グラフ表示制御装置及びプログラム
JP2014137725A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230332A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Engine performance curve displaying method for a graphic display unit
JPH06259209A (ja) * 1993-03-10 1994-09-16 Toshiba Corp プロセス実行状況表示装置
JPH0934850A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Hitachi Ltd 並列計算機における性能データの表示方法
JP2004219411A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Toshiba Corp 案内情報提供装置、サーバー装置、案内情報提供方法、及びコンピュータに案内情報提供を実行させるためのプログラム
JP2005107862A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd グラフ表示制御装置及びプログラム
JP2014137725A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6444826B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436628B2 (ja) 多入力インタフェースを用いて三次元環境を航行するためのシステムおよび方法
CN107193372B (zh) 从多个任意位置矩形平面到可变投影中心的投影方法
JP5866177B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR102249577B1 (ko) Hud 객체 설계 및 방법
WO2019057190A1 (zh) 知识图谱的展示方法、装置、终端设备及可读存储介质
JP5167439B1 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
KR101732839B1 (ko) 컨텐츠 전달의 세그먼테이션
JP6290754B2 (ja) 仮想空間表示装置、仮想空間表示方法及びプログラム
US8929628B2 (en) Measuring device and measuring method
CN102982233B (zh) 具有立体视觉显示的医学影像工作站
US20130215109A1 (en) Designating Real World Locations for Virtual World Control
CN107168534B (zh) 一种基于cave系统的渲染优化方法及投影方法
CN103124986A (zh) 3d模型视图操纵装置
JP2012252627A (ja) プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム
CN103279975A (zh) 指示体绘制图像的光方向的方法和系统
JP2020052790A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
TW201503050A (zh) 三維資料視覺化技術
JP6017795B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム画像生成方法
KR20110088995A (ko) 3차원 모델 안에서 감시 카메라 영상을 시각화하기 위한 방법 및 시스템, 및 기록 매체
JP2004362218A (ja) 三次元物体操作方法
EP3594906B1 (en) Method and device for providing augmented reality, and computer program
JP6444826B2 (ja) 3次元折れ線グラフ視点制御装置および3次元折れ線グラフ視点制御プログラム
TWI503800B (zh) 建築模型影像顯示系統及其方法
Ohnishi et al. Virtual interaction surface: Decoupling of interaction and view dimensions for flexible indirect 3D interaction
WO2013121468A1 (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150