JP2017026715A - Projector system and method for using projector system - Google Patents

Projector system and method for using projector system Download PDF

Info

Publication number
JP2017026715A
JP2017026715A JP2015143186A JP2015143186A JP2017026715A JP 2017026715 A JP2017026715 A JP 2017026715A JP 2015143186 A JP2015143186 A JP 2015143186A JP 2015143186 A JP2015143186 A JP 2015143186A JP 2017026715 A JP2017026715 A JP 2017026715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projector
projectors
use schedule
projector system
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015143186A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
岩間 健一
Kenichi Iwama
健一 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015143186A priority Critical patent/JP2017026715A/en
Publication of JP2017026715A publication Critical patent/JP2017026715A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a user-friendly projector system.SOLUTION: A projector system 1000 comprises: a plurality of projectors 10; a management device 30 that manages the use schedule of the plurality of projectors 10; and a processing device 20 that is capable of communicating with the plurality of projectors 10 and the management device 30, and transmits image data to a projector 10 on the basis of the use schedule. This allows a user-friendly projector system to be provided.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、プロジェクタシステム及びプロジェクタシステムの使用方法に関し、更に詳しくは、複数のプロジェクタを備えるプロジェクタシステム、該プロジェクタシステムの使用方法に関する。   The present invention relates to a projector system and a method for using the projector system, and more particularly to a projector system including a plurality of projectors and a method for using the projector system.

近年、複数のプロジェクタを備えるプロジェクタシステムの開発が盛んに行われている(例えば特許文献1)。   In recent years, a projector system including a plurality of projectors has been actively developed (for example, Patent Document 1).

しかしながら、特許文献1に開示されているプロジェクタシステムでは、ユーザが複数のプロジェクタの使用スケジュールに基づいて該複数のプロジェクタの中から使用するプロジェクタを随時選択する必要があり、使い勝手が悪かった。   However, in the projector system disclosed in Patent Document 1, it is necessary for the user to select a projector to be used from among the plurality of projectors based on the use schedule of the plurality of projectors at any time.

本発明は、複数のプロジェクタと、前記複数のプロジェクタの使用スケジュールを管理する管理装置と、前記複数のプロジェクタ及び前記管理装置と通信可能であり、前記使用スケジュールに基づいて前記プロジェクタに画像情報を送信する処理装置と、を備えるプロジェクタシステムである。   The present invention is capable of communicating with a plurality of projectors, a management device that manages use schedules of the plurality of projectors, the plurality of projectors, and the management device, and transmits image information to the projectors based on the use schedules And a processing device.

本発明によれば、使い勝手の良いプロジェクタシステムを提供できる。   According to the present invention, an easy-to-use projector system can be provided.

一実施形態のプロジェクタシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the projector system of one Embodiment. プロジェクタシステムにおけるプロジェクタのハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the projector in a projector system. イベント会場における複数のプロジェクタの配置例を示す図である。It is a figure which shows the example of arrangement | positioning of the several projector in an event venue. 複数のプロジェクタの予約情報を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the reservation information of a some projector. 図5(A)及び図5(B)は、それぞれプロジェクタの予約情報を入力するための予約画面を示す図(その1及びその2)である。FIGS. 5A and 5B are diagrams (No. 1 and No. 2) showing a reservation screen for inputting reservation information of the projector, respectively. 管理装置で登録されテーブル化された予約情報(使用スケジュール)を示す図である。It is a figure which shows the reservation information (usage schedule) registered by the management apparatus and tabulated. 処理装置とプロジェクタとの間の通信の接続、切断を行うための入力画面を示す図である。It is a figure which shows the input screen for connecting / disconnecting communication between a processing apparatus and a projector. プロジェクタシステムの動作シーケンスを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement sequence of a projector system. イベント会場における複数のエリアそれぞれに複数のプロジェクタを配置する例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example which arrange | positions a some projector in each of the some area in an event venue. 図9における各エリアと該エリアに配置される複数のプロジェクタとの対応関係を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a correspondence relationship between each area in FIG. 9 and a plurality of projectors arranged in the area.

以下、本発明の一実施形態を図1〜図10に基づいて説明する。図1には、一実施形態のプロジェクタシステム1000のハードウェア構成が示されている。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a hardware configuration of a projector system 1000 according to an embodiment.

プロジェクタシステム1000は、図1に示されるように、複数のプロジェクタ10、複数の処理装置20、管理装置30などを備えている。なお、図1では、便宜上、プロジェクタ10と処理装置20が2つずつ図示されているが、これに限られない。プロジェクタ10と処理装置20の数は、同数でも良いし、異数でも良い。処理装置20の数は、1つであっても良い。   As illustrated in FIG. 1, the projector system 1000 includes a plurality of projectors 10, a plurality of processing devices 20, a management device 30, and the like. In FIG. 1, for convenience, two projectors 10 and two processing devices 20 are shown, but the present invention is not limited to this. The number of projectors 10 and processing devices 20 may be the same or different. The number of processing devices 20 may be one.

複数のプロジェクタ10、複数の処理装置20、管理装置30は、例えばインターネット等のネットワークを介して通信可能に接続されている。   The plurality of projectors 10, the plurality of processing devices 20, and the management device 30 are connected to be communicable via a network such as the Internet.

各処理装置20は、入力操作手段21、通信制御手段22を含む。   Each processing device 20 includes an input operation means 21 and a communication control means 22.

通信制御手段22としては、例えばPC(パーソナルコンピュータ)等のコンピュータを用いることができる。   As the communication control means 22, for example, a computer such as a PC (personal computer) can be used.

入力操作手段21は、プロジェクタ10の使用に関する予約情報(使用予定)を入力したり、使用するプロジェクタ10を適宜選択したりするための入力インターフェースである。   The input operation means 21 is an input interface for inputting reservation information (scheduled use) regarding the use of the projector 10 and appropriately selecting the projector 10 to be used.

「入力操作手段21」は、一例として、「予約情報」の選択項目を含む予約画面を表示可能なディスプレイと、予約画面上で所望の入力操作を行うためのキーボード、マウス等の操作部材を含む。なお、入力操作手段21は、例えばタッチパネルであっても良い。   As an example, the “input operation means 21” includes a display capable of displaying a reservation screen including a selection item of “reservation information”, and operation members such as a keyboard and a mouse for performing a desired input operation on the reservation screen. . The input operation unit 21 may be a touch panel, for example.

「予約情報」には、例えば、プロジェクタ10を使用するイベントの日程(日時)、場所(会場)、内容、グルーピング(組み分け)等が挙げられる。予約情報としては、例えば、各プロジェクタ10が何日の何時から何時までどこの会場のどのエリアでどのようなグルーピングで使用するかというような情報が挙げられる。   “Reservation information” includes, for example, the schedule (date and time), location (venue), contents, grouping (grouping), etc. of the event using the projector 10. As the reservation information, for example, information such as what kind of grouping is used in which area of which venue each projector 10 from what time of day to what time is used.

通信制御手段22は、CPU(Central Processing Unit)を有し、入力操作手段21を用いて入力された予約情報を管理装置30に送信するとともに、後述する管理装置30で管理される複数のプロジェクタ10の使用スケジュールに基づいてプロジェクタ10に画像データ(画像情報)を送信する。この画像データは、例えばハードディスクやメモリに保存された画像データであっても良いし、他の映像出力機器から受信した画像データであっても良いし、ネットワークを介して受信した画像データであっても良い。   The communication control means 22 has a CPU (Central Processing Unit), transmits reservation information input using the input operation means 21 to the management apparatus 30, and a plurality of projectors 10 managed by the management apparatus 30 described later. The image data (image information) is transmitted to the projector 10 based on the use schedule. The image data may be, for example, image data stored in a hard disk or memory, image data received from another video output device, or image data received via a network. Also good.

なお、本実施形態において「グルーピング」は、同一の画像データが同時に送信される複数のプロジェクタ10の組み合わせを意味する。   In the present embodiment, “grouping” means a combination of a plurality of projectors 10 to which the same image data is transmitted simultaneously.

管理装置30は、スケジューリング手段31、記憶手段32、通信手段33を含む。   The management device 30 includes a scheduling unit 31, a storage unit 32, and a communication unit 33.

スケジューリング手段31は、各プロジェクタ10の使用予定の予約管理(予約情報の管理)を行う。すなわち、ユーザにより入力され処理装置20から送信された予約情報を登録し、該予約情報を複数のプロジェクタ10の使用スケジュールとして一括管理(一元管理)する。   The scheduling unit 31 performs reservation management (management of reservation information) of the scheduled use of each projector 10. That is, reservation information input by a user and transmitted from the processing device 20 is registered, and the reservation information is collectively managed (unified management) as a use schedule for a plurality of projectors 10.

スケジューリング手段31は、予約管理ソフト(プログラム)としてのスケジューラ(不図示)と、該スケジューラを実行するためのコンピュータ(不図示)とを含んで構成される。   The scheduling means 31 includes a scheduler (not shown) as reservation management software (program) and a computer (not shown) for executing the scheduler.

スケジューリング手段31は、予約情報を含む使用スケジュールを記憶手段32に記憶させる。スケジューリング手段31は、処理装置20からの新たな予約情報を通信手段33を介して受信すると、使用スケジュールを更新し、更新後の使用スケジュールを記憶手段32に記憶させる。すなわち、使用スケジュールを上書きする。   The scheduling unit 31 stores a use schedule including reservation information in the storage unit 32. When the scheduling unit 31 receives new reservation information from the processing device 20 via the communication unit 33, the scheduling unit 31 updates the usage schedule and causes the storage unit 32 to store the updated usage schedule. That is, the usage schedule is overwritten.

記憶手段32としては、ハードディスクやメモリが挙げられる。   Examples of the storage means 32 include a hard disk and a memory.

また、スケジューリング手段31は、記憶手段32に記憶されたプロジェクタ10の日毎の予約情報(使用予定)をその日に(該プロジェクタ10の使用当日の使用時前に)通信手段33を介して処理装置20に送る。   In addition, the scheduling unit 31 stores the daily reservation information (scheduled use) of the projector 10 stored in the storage unit 32 via the communication unit 33 on that day (before use of the projector 10 on the day of use). Send to.

プロジェクタ10は、投影手段11、通信手段12を含む。   The projector 10 includes a projection unit 11 and a communication unit 12.

通信手段12は、処理装置20からの画像データを受信すると、該画像データを投影手段11に送る。   When receiving the image data from the processing device 20, the communication unit 12 sends the image data to the projection unit 11.

通信手段12は、図2に示される外部I/F部100を含んで構成される。   The communication means 12 includes the external I / F unit 100 shown in FIG.

外部I/F部100は、処理装置20等の電子機器との間で各種情報を入出力するためのインターフェースである。外部I/F部100を介して、処理装置20等の映像出力機器と接続されることで画像データや音声データを含む各種情報の入出力(送受信)を行う。外部I/F部100は、画像データや画像データの制御情報等の送受信を行うための映像ポート1001と、音声データや音声データの制御情報等の送受信を行うための音声ポート1002と、USB(Universal Serial Bus)端子と接続された電子機器と各種情報を送受信するためのUSBポート1003と、ネットワークへ接続しLAN接続された電子機器と各種情報を送受信するためのLANポート1004(無線LANポート等でもよい)とを有する。   The external I / F unit 100 is an interface for inputting / outputting various types of information to / from an electronic device such as the processing device 20. By connecting to a video output device such as the processing device 20 via the external I / F unit 100, various information including image data and audio data is input / output (transmitted / received). The external I / F unit 100 includes a video port 1001 for transmitting and receiving image data and image data control information, an audio port 1002 for transmitting and receiving audio data and audio data control information, and a USB ( Universal Serial Bus) USB port 1003 for transmitting / receiving various information to / from an electronic device connected to a terminal, and LAN port 1004 (wireless LAN port, etc.) for transmitting / receiving various information to / from a network-connected electronic device connected to a network May be).

投影手段11は、通信手段12からの画像データに応じた画像を被投影面(例えばスクリーンSCの表面、壁面等)に投影する。   The projection unit 11 projects an image corresponding to the image data from the communication unit 12 onto a projection surface (for example, the surface of the screen SC, a wall surface, etc.).

投影手段11は、図2に示されるように、システム制御部101、音声処理部102、スピーカー103、映像処理部104、光学ユニット制御部105、光学ユニット106、光源制御部107、光源108、電源制御部109、電源110、操作部111、リモコン受信部112、記憶部113、ファン制御部114、ファン115を有する。   As shown in FIG. 2, the projection unit 11 includes a system control unit 101, an audio processing unit 102, a speaker 103, a video processing unit 104, an optical unit control unit 105, an optical unit 106, a light source control unit 107, a light source 108, a power source, and the like. A control unit 109, a power supply 110, an operation unit 111, a remote control reception unit 112, a storage unit 113, a fan control unit 114, and a fan 115 are provided.

システム制御部101は、プロジェクタ10を構成する他の各部を制御する。システム制御部101は、CPU(Central Processing Unit)1011と、ROM(Read Only Memory)1012と、RAM(Random Access Memory)1013とにより実現される。CPU1011は、ROM1012やシステム制御部101に記憶された各種プログラムに従って、各種制御や機能を実現する演算装置である。ROM1012は、プロジェクタ10で実行可能な各種プログラムや、これらの各種プログラムを実行する際に使用される各種データ、及びCPU1011の演算処理結果などを記憶する不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。RAM1013は、CPU1011によって実行される各種プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、各種入出力データや各種プログラムの実行結果などを格納するデータ格納領域などを備える揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。   The system control unit 101 controls other units constituting the projector 10. The system control unit 101 is realized by a CPU (Central Processing Unit) 1011, a ROM (Read Only Memory) 1012, and a RAM (Random Access Memory) 1013. The CPU 1011 is an arithmetic device that implements various controls and functions according to various programs stored in the ROM 1012 and the system control unit 101. The ROM 1012 is a nonvolatile semiconductor memory (storage device) that stores various programs that can be executed by the projector 10, various data that is used when these various programs are executed, and arithmetic processing results of the CPU 1011. The RAM 1013 is a volatile semiconductor memory (storage device) having a program storage area for developing various programs executed by the CPU 1011, a data storage area for storing various input / output data, execution results of various programs, and the like. It is.

音声処理部102は、外部I/F部100を介して入力された(受信した)音声データのうち、音量調整や音質調整等の処理を行う。音声処理部102は、入力された音声データに対して音量調整や音質調整等の処理を行った後、この処理後の音声データをスピーカー103や不図示の音声出力ポートに出力する。   The audio processing unit 102 performs processing such as volume adjustment and sound quality adjustment of audio data input (received) via the external I / F unit 100. The sound processing unit 102 performs processing such as volume adjustment and sound quality adjustment on the input sound data, and then outputs the processed sound data to the speaker 103 or a sound output port (not shown).

スピーカー103は、音声処理部102から入力された音声データに従って、音声を出力する音声出力装置である。なお、スピーカー103は、プロジェクタ10に内蔵されている内蔵型のスピーカーでもよいし、例えば不図示の音声出力ポートを介してケーブルやネットワークなどに接続される外部機器のスピーカーでもよい。   The speaker 103 is an audio output device that outputs audio in accordance with the audio data input from the audio processing unit 102. The speaker 103 may be a built-in speaker built in the projector 10 or may be a speaker of an external device connected to a cable, a network, or the like via an audio output port (not shown).

映像処理部104は、外部I/F部100を介して入力された(受信した)画像データに対して、システム制御部101が適切に扱えるよう各種処理を行う。映像処理部104は、入力された画像データに対して各種処理を行った後、この処理後の画像データをRAM1013や不図示のバッファメモリ等に出力する。   The video processing unit 104 performs various processes on the image data input (received) via the external I / F unit 100 so that the system control unit 101 can appropriately handle it. The video processing unit 104 performs various processes on the input image data, and then outputs the processed image data to the RAM 1013, a buffer memory (not shown), or the like.

光学ユニット制御部105は、光学ユニット106を制御して、映像処理部104からRAM1013や不図示のバッファメモリ等に出力された画像データの投影を行う。   The optical unit control unit 105 controls the optical unit 106 to project the image data output from the video processing unit 104 to the RAM 1013, a buffer memory (not shown), or the like.

光学ユニット106は、レンズ、ミラーなどの光学部品から構成されるユニット(部品)である。   The optical unit 106 is a unit (part) composed of optical parts such as a lens and a mirror.

光源制御部107は、システム制御部101からの指示に基づき、光源108の点灯や消灯などを制御する。光源108は、例えば水銀ランプなどである。   The light source control unit 107 controls turning on and off of the light source 108 based on an instruction from the system control unit 101. The light source 108 is, for example, a mercury lamp.

電源制御部109は電源110を制御する。電源110はプロジェクタ10に電力を供給する。   The power supply control unit 109 controls the power supply 110. The power source 110 supplies power to the projector 10.

操作部111は、ユーザからの各種操作入力を受け付け、システム制御部101を介して、操作入力に対応する機能を実現させる。操作部111は、例えばカーソルキーや文字/数字キー、各種機能キー等からの入力を受けつけることが可能である。リモコン受信部112はリモコンなど遠隔からの各種操作入力を受け付け、システム制御部101を介して、操作入力に対応する機能を実現させる。リモコン受信部112は、例えば赤外線方式のリモコンからカーソルキーや文字/数字キー、各種機能の入力をつけつけることが可能である。   The operation unit 111 receives various operation inputs from the user, and realizes a function corresponding to the operation input via the system control unit 101. The operation unit 111 can receive input from, for example, a cursor key, a character / number key, various function keys, and the like. The remote control receiving unit 112 receives various operation inputs from a remote such as a remote control, and realizes a function corresponding to the operation input via the system control unit 101. The remote control receiving unit 112 can attach input of cursor keys, character / number keys, and various functions from an infrared remote control, for example.

記憶部113は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等の不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。記憶部113は、プロジェクタ10が実行可能な各種プログラムやこれらの各種プログラムを実行する際に使用される各種データ等を記憶する。各種データとは、例えばプロジェクタ10に設定された設定値などである。なお、記憶部113は、例えばHD(Hard Disk)などの記憶装置であってもよい。また、記憶部113は、例えばプロジェクタ10とネットワークを介して接続される記憶装置であってもよい。   The storage unit 113 is a nonvolatile semiconductor memory (storage device) such as an EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM). The storage unit 113 stores various programs that can be executed by the projector 10 and various data that are used when these various programs are executed. The various data are, for example, set values set in the projector 10. The storage unit 113 may be a storage device such as an HD (Hard Disk). The storage unit 113 may be a storage device connected to the projector 10 via a network, for example.

ファン制御部114は、ファン115を制御する。ファン115は、本体もしくは部品を冷却したり、排熱したりするためのものである。   The fan control unit 114 controls the fan 115. The fan 115 is for cooling the main body or parts or exhausting heat.

ここで、図3には、複数(例えば5つ)のプロジェクタ10が用いられるイベント会場における該複数のプロジェクタ10の配置例が示されている。   Here, FIG. 3 shows an arrangement example of the plurality of projectors 10 in an event venue where a plurality of (for example, five) projectors 10 are used.

この配置例では、イベント会場は、東会場、西会場にわかれており、さらに東会場は、A、B、Cの3つのエリアに、西会場は、D、Eの2つのエリアにわかれている。各エリアには、プロジェクタ10が1つずつ設置されており、画像(例えば会場の案内など)をスクリーンSCに投影する。なお、図3では、エリアA、B、C、D、Eに設置されるプロジェクタ10がそれぞれ「PJ−A」、「PJ−B」、「PJ−C」、「PJ−D」、「PJ−E」と表記されている。   In this arrangement example, the event venue is divided into an east venue and a west venue, the east venue is divided into three areas A, B, and C, and the west venue is divided into two areas D and E. . In each area, one projector 10 is installed, and an image (for example, a venue guide) is projected onto the screen SC. In FIG. 3, projectors 10 installed in areas A, B, C, D, and E are “PJ-A”, “PJ-B”, “PJ-C”, “PJ-D”, and “PJ”, respectively. -E ".

さらに、図4には、イベント会場におけるプロジェクタ10の使用予定(予約情報)の一例が示されている。図4左図では、2つの展示会(東北展、九州展)が同時開催され、図4右図では、3つの展示会(IT展、ワイヤレス展、物流展)が同時開催される。なお、東北展、九州展は、例えば地方物産展のようなものである。   Furthermore, FIG. 4 shows an example of the use schedule (reservation information) of the projector 10 at the event venue. In the left figure of FIG. 4, two exhibitions (Tohoku exhibition, Kyushu exhibition) are held simultaneously, and in the right figure of FIG. 4, three exhibitions (IT exhibition, wireless exhibition, logistics exhibition) are held simultaneously. The Tohoku and Kyushu exhibitions are like local product exhibitions, for example.

ところで、イベント(例えば展示会)の規模により、複数のエリアで同じ画像(例えば案内情報)を投影したい場合がある。例えば、3/25〜3/27の東北展は、A、B、Cの3つのエリアを使用し、エリアA、B、Cのプロジェクタ10から同じ画像を投影したい場合である。例えば、3/25〜3/27の九州展は、D、Eの2つのエリアを使用し、エリアD、Eのプロジェクタ10から同じ画像を投影したい場合がある。   By the way, depending on the scale of an event (for example, an exhibition), there are cases where it is desired to project the same image (for example, guidance information) in a plurality of areas. For example, the Tohoku exhibition of 3/25 to 3/27 is a case where three areas A, B, and C are used, and the same image is projected from the projectors 10 of the areas A, B, and C. For example, in the Kyushu exhibition of 3/25 to 3/27, there are cases where two areas D and E are used and the same image is desired to be projected from the projectors 10 in the areas D and E.

一方、4/1〜4/2において、IT展はA、Bの2つのエリアを使用し、物流展はエリアCを使用し、ワイヤレス展はエリアDを使用し、エリアEは使用されない場合であって、エリアA、Bのプロジェクタ10から同じ画像を投影し、エリアCのプロジェクタ10から該画像とは異なる画像を投影し、エリアDのプロジェクタ10からそれらの画像とは異なる画像を投影したい場合がある。   On the other hand, in 4/1 to 4/2, IT exhibition uses two areas A and B, logistics exhibition uses area C, wireless exhibition uses area D, and area E is not used. When it is desired to project the same image from the projectors 10 in the areas A and B, project an image different from the image from the projector 10 in the area C, and project an image different from those images from the projector 10 in the area D. There is.

このように、ユーザが、展示会毎に同一の画像が同時に投影されるエリアのグルーピング(プロジェクタ10のグルーピング)を変更するのは面倒であり、またグルーピングミスが発生するおそれもある。   As described above, it is troublesome for the user to change the grouping of the areas in which the same image is simultaneously projected for each exhibition (grouping of the projector 10), and a grouping error may occur.

そこで、本実施形態のプロジェクタシステム1000では、随時更新される使用スケジュールに基づいて、処理装置20と管理装置30が協働して、同一の画像を同時に投影するエリア(プロジェクタ10)のグルーピングを行う。   Therefore, in the projector system 1000 of this embodiment, the processing device 20 and the management device 30 cooperate to group areas (projectors 10) that simultaneously project the same image based on a usage schedule that is updated as needed. .

ここで、ユーザは、入力操作手段21の操作部材を用いてディスプレイに予約画面を表示させることができる。   Here, the user can display the reservation screen on the display using the operation member of the input operation means 21.

図5(A)及び図5(B)には、プロジェクタ10の使用予定(予約情報)を処理装置20を介して管理装置30に予約入力する際の予約画面の入力前及び入力後の状態がそれぞれ示されている。   FIGS. 5A and 5B show the states before and after the reservation screen is input when the use schedule (reservation information) of the projector 10 is reserved in the management device 30 via the processing device 20. Each is shown.

ここでは、一例として、2015年3月25日の予約画面が入力操作手段21のディスプレイに表示され(図5(A)参照)、ユーザが入力操作手段21を用いて展示会名及び会場を管理装置30に対して入力する(図5(B)参照)。管理装置30は、入力された情報(予約情報)を登録して使用スケジュールの少なくとも一部として管理する。   Here, as an example, the reservation screen of March 25, 2015 is displayed on the display of the input operation means 21 (see FIG. 5A), and the user manages the exhibition name and the venue using the input operation means 21. Input to the device 30 (see FIG. 5B). The management device 30 registers the input information (reservation information) and manages it as at least a part of the use schedule.

なお、ユーザは、入力操作手段21を用いて管理装置30に対してプロジェクタ10の使用予定の予約入力(予約情報の入力)の他、予約内容の削除、変更等を行うこともできる。   Note that the user can also delete, change, etc. reservation contents in addition to reservation input (input of reservation information) to be used by the projector 10 to the management apparatus 30 using the input operation means 21.

図6には、複数のプロジェクタ10の使用に関する予約情報を含む使用スケジュールの具体例が表で示されている。すなわち、図6に示される表は、スケジューリング手段31によって登録され、該スケジューリング手段31により記憶手段32にテーブル化された状態で保存された予約情報(使用スケジュール)である。   In FIG. 6, a specific example of a usage schedule including reservation information regarding the use of a plurality of projectors 10 is shown in a table. That is, the table shown in FIG. 6 is reservation information (usage schedule) registered by the scheduling unit 31 and stored in the storage unit 32 in a table form by the scheduling unit 31.

そこで、管理装置30は、図6に示されるテーブルにおける日毎の予約情報に従って、その日に使用するプロジェクタ10を特定する情報(例えばPJ−A、PJ−B、PJ−C、PJ−D、PJ−Eの少なくとも1つ)を事前に(当該プロジェクタ10の使用時前に)処理装置20に送信する。処理装置20は、該情報によって特定されるプロジェクタ10に画像データを送信する。画像データを受信したプロジェクタ10は、該画像データに応じた画像を投影する。   Therefore, the management device 30 specifies information (for example, PJ-A, PJ-B, PJ-C, PJ-D, PJ-) for specifying the projector 10 to be used on the day according to the daily reservation information in the table shown in FIG. (At least one of E) is transmitted to the processing device 20 in advance (before the projector 10 is used). The processing device 20 transmits image data to the projector 10 specified by the information. The projector 10 that has received the image data projects an image corresponding to the image data.

例えば、処理装置20は、2015年3月25日に、東北展の3つのエリア(会場)A、B、Cに個別に設置された3つのプロジェクタ10に同一の画像データを同時に送り、九州展の2つのエリア(会場)D、Eに設置されたプロジェクタ10に同一の画像データを同時に送る。   For example, on March 25, 2015, the processing apparatus 20 sends the same image data simultaneously to three projectors 10 individually installed in the three areas (venues) A, B, and C of the Tohoku Exhibition. The same image data is simultaneously sent to the projectors 10 installed in the two areas (venues) D and E.

ここで、処理装置20は、ユーザによりディスプレイに図7に示される入力画面を開く操作がなされた場合、管理装置30からの、その日の予約情報(その日が使用当日となるプロジェクタ10を特定する情報)を表示する。   Here, when the user performs an operation to open the input screen shown in FIG. 7 on the display, the processing device 20 receives reservation information for the day from the management device 30 (information for specifying the projector 10 whose day is the current use day). ) Is displayed.

ユーザが入力操作手段21を用いて図7の入力画面上で投影すべき展示会(例えば東北展及び九州展の少なくとも一方)の項目を選択し「投影」の項目を選択すると、該展示会の各エリアに設置されたプロジェクタ10は、処理装置20からの画像データを受信し、該画像データに応じた画像を投影する。この際、該展示会の複数のプロジェクタ10に同一の画像データが同時に送信されると、該展示会の複数のエリアで同一の画像が同時に投影される。また、この画面において「切断」の項目を選択することで、選択した展示会のプロジェクタ10との通信を切断することができる。   When the user selects an item of an exhibition (for example, at least one of Tohoku and Kyushu exhibitions) to be projected on the input screen of FIG. The projector 10 installed in each area receives the image data from the processing device 20 and projects an image corresponding to the image data. At this time, if the same image data is simultaneously transmitted to the plurality of projectors 10 of the exhibition, the same image is simultaneously projected in the plurality of areas of the exhibition. Further, by selecting the item “disconnect” on this screen, communication with the projector 10 of the selected exhibition can be disconnected.

以下に、プロジェクタシステム1000の動作シーケンスの一例について説明する。図8には、図4に示される予約情報で、2015年3月25日にプロジェクタ10から投影を行う1〜7の一連の手順(シーケンス)が示されている。以下では、エリアA、B、C、D、Eに設置されるプロジェクタ10をそれぞれ「PJ−A」、「PJ−B」、「PJ−C」、「PJ−D」、「PJ−E」とも呼ぶ。   Hereinafter, an example of an operation sequence of the projector system 1000 will be described. FIG. 8 shows a series of procedures (sequences) 1 to 7 for performing projection from the projector 10 on March 25, 2015, with the reservation information shown in FIG. In the following, projectors 10 installed in areas A, B, C, D, and E are respectively “PJ-A”, “PJ-B”, “PJ-C”, “PJ-D”, and “PJ-E”. Also called.

1.ユーザが、処理装置20において、図7の入力画面を開く操作を行う。
2.処理装置20は、管理装置30から、2015年3月25日(当日)の予約情報を取得する。ここでは、予約情報には、「九州展」で使用されるプロジェクタ10を特定する情報であるPJ−D、PJ−Eが含まれている。
3.処理装置20は、図7の入力画面を表示する。
4.ユーザは、処理装置20において、「九州展」の項目を選択し、「投影」の項目を選択する。
5.処理装置20は、プロジェクタ:PJ−Dに画像データPDを送信し、プロジェクタ:PJ−Dは、受信した画像Pを投影する。
6.処理装置20は、プロジェクタ:PJ−Eに画像データPDを送信し、プロジェクタ:PJ−Eは、受信した画像Pを投影する。
1. The user performs an operation of opening the input screen of FIG.
2. The processing device 20 acquires reservation information on March 25, 2015 (the same day) from the management device 30. Here, the reservation information includes PJ-D and PJ-E, which are information for specifying the projector 10 used in the “Kyushu exhibition”.
3. The processing device 20 displays the input screen of FIG.
4). The user selects the item “Kyushu exhibition” and the item “projection” in the processing device 20.
5. The processing device 20 transmits the image data PD to the projector: PJ-D, and the projector: PJ-D projects the received image P.
6). The processing device 20 transmits the image data PD to the projector: PJ-E, and the projector: PJ-E projects the received image P.

なお、図9に示されるように、会場の各エリア内に複数のプロジェクタ10が設置される場合には、図10に示されるような各エリアと該エリアに設置されるプロジェクタ10との対応関係を予め管理装置30に登録しておくことで、ユーザは会場使用時に、容易に会場内のプロジェクタ10に同じ画像を同時に投影することができる。なお、図9及び図10では、エリアA、B、C、D、Eにそれぞれ設置されるプロジェクタ10を「PJ−An」、「PJ−Bn」、「PJ−Cn」、「PJ−Dn」、「PJ−En」(nは自然数)と表記している。   As shown in FIG. 9, when a plurality of projectors 10 are installed in each area of the venue, the correspondence between each area as shown in FIG. 10 and the projector 10 installed in the area. Is registered in the management device 30 in advance, the user can easily project the same image simultaneously on the projector 10 in the venue when using the venue. 9 and 10, projectors 10 installed in areas A, B, C, D, and E are respectively “PJ-An”, “PJ-Bn”, “PJ-Cn”, and “PJ-Dn”. , “PJ-En” (n is a natural number).

以上説明した本実施形態のプロジェクタシステム1000は、複数のプロジェクタ10と、該複数のプロジェクタ10の使用スケジュールを管理する管理装置30と、複数のプロジェクタ10及び管理装置30と通信可能であり、使用スケジュールに基づいてプロジェクタ10に画像データ(画像情報)を送信する処理装置20と、を備えている。   The projector system 1000 according to the present embodiment described above can communicate with a plurality of projectors 10, a management device 30 that manages use schedules of the plurality of projectors 10, and a plurality of projectors 10 and management devices 30. And a processing device 20 that transmits image data (image information) to the projector 10 based on the above.

この場合、複数のプロジェクタ10の使用スケジュールに基づいてプロジェクタ10に画像データが送信されるため、ユーザが複数のプロジェクタ10の使用スケジュールに基づいて該複数のプロジェクタ10の中から使用するプロジェクタを随時選択する必要がない。   In this case, since the image data is transmitted to the projector 10 based on the usage schedule of the plurality of projectors 10, the user selects a projector to be used from the plurality of projectors 10 based on the usage schedule of the plurality of projectors 10 at any time. There is no need to do.

この結果、使い勝手の良いプロジェクタシステムを提供できる。また、使用するプロジェクタ10の選択ミスを抑制できる。   As a result, an easy-to-use projector system can be provided. Further, selection mistakes of the projector 10 to be used can be suppressed.

なお、上記実施形態では、複数のプロジェクタ10、処理装置20、管理装置30が同一のネットワークを介して接続されているが、これに限られない。例えば、複数のプロジェクタ10と処理装置20とが一のネットワークを介して接続され、処理装置20と管理装置30とが他のネットワークを介して接続されても良い。すなわち、複数のプロジェクタ10と管理装置30は、通信可能でなくても良い。   In the above embodiment, the plurality of projectors 10, the processing device 20, and the management device 30 are connected via the same network, but the present invention is not limited to this. For example, the plurality of projectors 10 and the processing device 20 may be connected via one network, and the processing device 20 and the management device 30 may be connected via another network. That is, the plurality of projectors 10 and the management device 30 may not be communicable.

また、処理装置20は、使用スケジュールにおいて少なくとも1つのプロジェクタ10の使用予定がある日に該プロジェクタ10に画像データを送信するため、各プロジェクタ10の使用当日に該プロジェクタ10から画像を確実に投影することができる。なお、複数のプロジェクタ10の使用スケジュールには、複数のプロジェクタ10の使用予定がある日、1つのプロジェクタ10の使用予定がある日、全てのプロジェクタ10の使用予定がない日が含まれ得る。逆に言うと、処理装置20は、使用スケジュールにおいて全てのプロジェクタ10の使用予定がない日には、いずれのプロジェクタ10にも画像データを送信しない。   Further, since the processing device 20 transmits the image data to the projector 10 on the day when the at least one projector 10 is scheduled to be used in the use schedule, the image is reliably projected from the projector 10 on the day of use of each projector 10. be able to. Note that the usage schedule of the plurality of projectors 10 may include a date on which the plurality of projectors 10 are scheduled to be used, a date on which one projector 10 is scheduled to be used, and a date on which all projectors 10 are not scheduled to be used. In other words, the processing device 20 does not transmit image data to any projector 10 on a day when all the projectors 10 are not scheduled to be used in the usage schedule.

また、処理装置20は、上記少なくとも1つのプロジェクタ10が複数のプロジェクタ10であるときに該複数のプロジェクタのうち少なくとも2つのプロジェクタ10に画像データを同時に送信する場合には、該少なくとも2つのプロジェクタ10から画像を同時に投影できる。   In addition, when the at least one projector 10 is a plurality of projectors 10, the processing device 20 transmits image data to at least two projectors 10 among the plurality of projectors 10 at the same time. Images can be projected simultaneously.

また、処理装置20は、同時に送信される画像データが同一の画像データである場合には、該少なくとも2つのプロジェクタ10から同一の画像を同時に投影できる。なお、「同時に送信される画像データ」は、互いに異なる画像データであっても良い。この場合は、該少なくとも2つのプロジェクタ10から互いに異なる画像を同時に投影できる。   Further, when the image data transmitted at the same time is the same image data, the processing device 20 can simultaneously project the same image from the at least two projectors 10. The “image data transmitted simultaneously” may be different image data. In this case, different images can be simultaneously projected from the at least two projectors 10.

また、上記少なくとも2つのプロジェクタ10が同じイベントで使用される場合には、該イベントが開催される会場の異なる複数箇所で同一の画像を同時に投影することができる。   Further, when the at least two projectors 10 are used in the same event, the same image can be projected simultaneously at a plurality of different locations in the venue where the event is held.

また、少なくとも2つのプロジェクタ10が同じ内容の異なる複数のイベントで使用される場合には、該複数のイベントが開催される複数の会場で同一の画像を同時に投影できる。   In addition, when at least two projectors 10 are used in a plurality of events having the same content, the same image can be simultaneously projected at a plurality of venues where the plurality of events are held.

ところで、特許文献1に開示されているプロジェクタシステムでは、複数のプロジェクタをグループ化し、同じグループのプロジェクタ全てに同時投影する場合に、ユーザが開始前にグループを選択しなければならず面倒であり、またグループを忘れたり、間違って選択してしまうおそれがあった。   By the way, in the projector system disclosed in Patent Document 1, when a plurality of projectors are grouped and simultaneously projected onto all the projectors in the same group, the user must select the group before starting, which is troublesome. There was also a risk of forgetting the group or selecting it incorrectly.

本実施形態では、処理装置20と管理装置30が連携し、自動的にグループを形成できるため、上記のような問題の発生を抑制できる。   In this embodiment, since the processing apparatus 20 and the management apparatus 30 can cooperate and can form a group automatically, generation | occurrence | production of the above problems can be suppressed.

処理装置20は、プロジェクタ10の使用予定を予約入力するための入力操作手段21を含み、予約入力された使用予定を管理装置30に送信するため、ユーザがプロジェクタ10の使用予定を随時入力できる。   The processing device 20 includes an input operation unit 21 for making a reservation input of the use schedule of the projector 10, and transmits the use schedule input by the reservation to the management device 30, so that the user can input the use schedule of the projector 10 at any time.

また、管理装置30は、使用予定の予約管理を行うスケジューリング手段31(予約管理手段)と、処理装置20からの使用予定を記憶する記憶手段32と、を含むため、複数のプロジェクタ10の使用スケジュールを一括管理(一元管理)することができる。   In addition, since the management device 30 includes scheduling means 31 (reservation management means) that performs reservation management of use schedules, and storage means 32 that stores the use schedules from the processing device 20, the use schedules of the plurality of projectors 10 are included. Can be managed collectively (unified management).

また、スケジューリング手段31は、予約管理を行うためのスケジューラと、該スケジューラを実行するコンピュータと、を有するため、複数のプロジェクタ10の使用スケジュールを自動的にかつ正確に管理することができる。   Further, since the scheduling unit 31 includes a scheduler for performing reservation management and a computer that executes the scheduler, the scheduling unit 31 can automatically and accurately manage the use schedules of the plurality of projectors 10.

また、上記使用予定は、プロジェクタ10が使用される場所の予定を含むため、例えば、各プロジェクタ10が使用されるイベント会場、該イベント会場の会場単位、該会場内のエリア単位での使用予定を管理することができる。   Further, since the use schedule includes a schedule of a place where the projector 10 is used, for example, an event venue where each projector 10 is used, a venue unit of the event venue, and a use schedule for each area in the venue. Can be managed.

また、本実施形態のプロジェクタシステム1000の使用方法は、プロジェクタ10の使用予定をコンピュータに予約入力する工程と、予約入力された使用予定を複数のプロジェクタ10の使用スケジュールとしてスケジューラで管理する工程と、使用スケジュールにおいて少なくとも1つのプロジェクタの使用予定がある日に該プロジェクタにコンピュータから画像データを送信する工程と、を含む。   In addition, the method of using the projector system 1000 according to the present embodiment includes a step of inputting a use schedule of the projector 10 into a computer, a step of managing the use schedule input by the scheduler as a use schedule of a plurality of projectors 10, Transmitting image data from the computer to the projector on a date on which at least one projector is scheduled to be used in the usage schedule.

この場合、複数のプロジェクタ10の使用スケジュールに基づいてプロジェクタ10に画像データが送信されるため、ユーザが複数のプロジェクタ10の使用スケジュールに基づいて該複数のプロジェクタ10の中から使用するプロジェクタを随時選択する必要がない。   In this case, since the image data is transmitted to the projector 10 based on the usage schedule of the plurality of projectors 10, the user selects a projector to be used from the plurality of projectors 10 based on the usage schedule of the plurality of projectors 10 at any time. There is no need to do.

この結果、使い勝手の良いプロジェクタシステムの使用方法を提供できる。また、使用するプロジェクタ10の選択ミスを抑制できる。   As a result, it is possible to provide a user-friendly method of using the projector system. Further, selection mistakes of the projector 10 to be used can be suppressed.

10…プロジェクタ、20…処理装置、21…入力操作手段(処理装置の一部)、22…通信制御手段(処理装置の一部)、30…管理装置、31…スケジューリング手段(予約管理手段、管理装置の一部)、32…記憶手段(管理装置の一部)、1000…プロジェクタシステム。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Projector, 20 ... Processing apparatus, 21 ... Input operation means (part of processing apparatus), 22 ... Communication control means (part of processing apparatus), 30 ... Management apparatus, 31 ... Scheduling means (reservation management means, management) A part of the apparatus), 32... Storage means (a part of the management apparatus), 1000.

特許5617648号公報Japanese Patent No. 5617648

Claims (10)

複数のプロジェクタと、
前記複数のプロジェクタの使用スケジュールを管理する管理装置と、
前記複数のプロジェクタ及び前記管理装置と通信可能であり、前記使用スケジュールに基づいて前記プロジェクタに画像情報を送信する少なくとも1つの処理装置と、を備えるプロジェクタシステム。
Multiple projectors,
A management device for managing a use schedule of the plurality of projectors;
A projector system comprising: at least one processing device capable of communicating with the plurality of projectors and the management device and transmitting image information to the projector based on the use schedule.
前記管理装置は、前記使用スケジュールにおいて前記複数のプロジェクタのうち少なくとも1つのプロジェクタの使用予定がある日に該プロジェクタを特定する情報を前記処理装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタシステム。   The said management apparatus transmits the information which specifies this projector to the said processing apparatus on the day when the use schedule of at least 1 projector among the said several projectors in the said use schedule is characterized by the above-mentioned. Projector system. 前記処理装置は、前記少なくとも1つのプロジェクタが複数のプロジェクタであるとき、該複数のプロジェクタのうち少なくとも2つのプロジェクタに画像情報を同時に送信することを特徴とする請求項2に記載のプロジェクタシステム。   3. The projector system according to claim 2, wherein when the at least one projector is a plurality of projectors, the processing device transmits image information to at least two of the plurality of projectors simultaneously. 前記同時に送信される画像情報は、同一の画像情報であることを特徴とする請求項3に記載のプロジェクタシステム。   The projector system according to claim 3, wherein the simultaneously transmitted image information is the same image information. 前記少なくとも2つのプロジェクタは、同じイベント又は同じ内容の異なるイベントで使用されることを特徴とする請求項3又は4に記載のプロジェクタシステム。   5. The projector system according to claim 3, wherein the at least two projectors are used in the same event or different events having the same content. 前記処理装置は、前記使用予定を予約入力するための入力操作手段を含み、該入力操作手段を用いて予約入力された前記使用予定を前記管理装置に送信することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載のプロジェクタシステム。   The processing apparatus includes an input operation unit for inputting a reservation for the use schedule, and transmits the use schedule input by reservation using the input operation unit to the management apparatus. The projector system according to claim 5. 前記管理装置は、
前記使用予定の予約管理を行う予約管理手段と、
前記処理装置からの前記使用予定を記憶する記憶手段と、を含むことを特徴とする請求項6に記載のプロジェクタシステム。
The management device
Reservation management means for performing reservation management of the use schedule;
The projector system according to claim 6, further comprising storage means for storing the use schedule from the processing device.
前記予約管理手段は、
前記予約管理を行うためのスケジューラと、
前記スケジューラを実行するコンピュータと、を有することを特徴とする請求項7に記載のプロジェクタシステム。
The reservation management means includes:
A scheduler for performing the reservation management;
The projector system according to claim 7, further comprising a computer that executes the scheduler.
前記使用予定は、前記プロジェクタが使用される場所の予定を含むことを特徴とする請求項2〜8のいずれか一項に記載のプロジェクタシステム。   The projector system according to claim 2, wherein the use schedule includes a schedule of a place where the projector is used. 複数のプロジェクタを含むプロジェクタシステムの使用方法であって、
前記プロジェクタの使用予定をコンピュータに予約入力する工程と、
予約入力された前記使用予定を前記複数のプロジェクタの使用スケジュールとしてスケジューラで管理する工程と、
前記使用スケジュールにおいて少なくとも1つの前記プロジェクタの使用予定がある日に該プロジェクタに前記コンピュータから画像情報を送信する工程と、を含むプロジェクタシステムの使用方法。
A method of using a projector system including a plurality of projectors,
Reserving and inputting a use schedule of the projector to a computer;
Managing the use schedule input by the scheduler as a use schedule of the plurality of projectors;
Transmitting the image information from the computer to the projector on a date on which at least one of the projectors is scheduled to be used in the use schedule.
JP2015143186A 2015-07-17 2015-07-17 Projector system and method for using projector system Pending JP2017026715A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143186A JP2017026715A (en) 2015-07-17 2015-07-17 Projector system and method for using projector system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143186A JP2017026715A (en) 2015-07-17 2015-07-17 Projector system and method for using projector system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017026715A true JP2017026715A (en) 2017-02-02

Family

ID=57950375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143186A Pending JP2017026715A (en) 2015-07-17 2015-07-17 Projector system and method for using projector system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017026715A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2305980T3 (en) SYSTEMS AND PROCEDURE FOR THE NETWORK CONNECTION OF DIGITAL VIDEO RECORDING EQUIPMENT.
JP5585506B2 (en) Program, information storage medium, terminal device, and display system
US9002947B2 (en) Display device, terminal device, display system, display method, and image alteration method
US20160092152A1 (en) Extended screen experience
US20120030595A1 (en) Information storage medium, terminal apparatus, and image generation method
JP5884350B2 (en) Network data projector system, projector, and content projection method
CN108496343A (en) Terminal installation, tele-control system and control method
JP2013020416A (en) Screen design support device, screen design support method, and program
US9921728B2 (en) Service providing device, and method of providing a user interface
CN111033469B (en) Systems, methods, apparatuses, and media for use in association with a schedule
KR20160125322A (en) Apparatus and method for generating and managing an advertizing contents
JP6379938B2 (en) Information processing apparatus, display method, program, and display system
JP2017026715A (en) Projector system and method for using projector system
CN111135557B (en) Interaction method and device for multiple screens
US9274575B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2013137478A (en) Projector device, control method and program for the same
JP2013097328A (en) Image display device, image display method, and program
US20190349642A1 (en) Display control apparatus, display control method, and display control server
JP6866644B2 (en) Terminal device, reservation server, reservation system, terminal device processing method, reservation server processing method and program
JP2012194324A (en) Image display device, terminal device, image display system, and image display method
JP2013020406A (en) Screen design support device, screen design support method, and program
JP2016081451A (en) Image display system, image display apparatus, and image display method
JP7004923B2 (en) Equipment management system
JP2021192175A (en) Information processing device and program
KR100554101B1 (en) Beam projector server terminal for a multiple screen transmission and transmission method thereof