JP2017022838A - 集光型太陽光発電モジュール用筐体取付構造、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び集光型太陽光発電装置 - Google Patents

集光型太陽光発電モジュール用筐体取付構造、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び集光型太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022838A
JP2017022838A JP2015137406A JP2015137406A JP2017022838A JP 2017022838 A JP2017022838 A JP 2017022838A JP 2015137406 A JP2015137406 A JP 2015137406A JP 2015137406 A JP2015137406 A JP 2015137406A JP 2017022838 A JP2017022838 A JP 2017022838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
bottom plate
solar power
concentrating solar
generation module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015137406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569340B2 (ja
Inventor
斉藤 健司
Kenji Saito
健司 斉藤
小島 哲彦
Tetsuhiko Kojima
哲彦 小島
宏治 森
Koji Mori
宏治 森
根本 智裕
Tomohiro Nemoto
智裕 根本
永井 陽一
Yoichi Nagai
陽一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015137406A priority Critical patent/JP6569340B2/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to EP16821182.9A priority patent/EP3322089B1/en
Priority to CN201680040201.1A priority patent/CN107852129B/zh
Priority to US15/742,277 priority patent/US10312852B2/en
Priority to AU2016288958A priority patent/AU2016288958B2/en
Priority to ES16821182T priority patent/ES2829257T3/es
Priority to MA42905A priority patent/MA42905B1/fr
Priority to PCT/JP2016/067610 priority patent/WO2017006712A1/ja
Publication of JP2017022838A publication Critical patent/JP2017022838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569340B2 publication Critical patent/JP6569340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/10Supporting structures directly fixed to the ground
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • H02S20/32Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment specially adapted for solar tracking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 集光型太陽光発電モジュールを発電装置に固定する作業を容易とすることができる集光型太陽光発電モジュール用筐体の取付構造を提供する。【解決手段】 集光型太陽光発電モジュール1Mの筐体11の取付構造は、複数のセル12cが配列される導電体からなる底板15と、底板15の外縁に沿って立設され、集光部13を底板15に対向させて保持する樹脂製の側壁枠16と、接地された導電体であって、底板15に当接してモジュール1Mを支持する一対のフレーム8(支持部材)と、一対のフレーム8と、底板15とを互いに締結し、モジュール1Mを一対のフレーム8に固定し、かつ、底板15から一対のフレーム8への電気的接続の経路となる導電体である締結部材としてのボルト25及びナット26と、を備えている。【選択図】図5

Description

本発明は、太陽光をセルに集めて発電する集光型太陽光発電(CPV:Concentrator Photovoltaic)のモジュールに用いられる筐体、モジュール、パネル、及び装置に関する。
集光型太陽光発電装置には、発電効率の高い小型の化合物半導体素子を発電素子として用い、この発電素子に、フレネルレンズで集光させた太陽光を入射させる構成を基本ユニットとして備えたものがある。
このような基本ユニットを1つの筐体内でマトリックス状に多数並べて構成したものが集光型太陽光発電モジュールである。また、このモジュールがさらに複数個並べられたものが、集光型太陽光発電パネルである。
上記集光型太陽光発電モジュールに用いる筐体としては、複数の発電素子が配列される底板と、底板の外縁に沿って立設され集光部材を底板に対向させて保持する枠体とを備えているものがある。
このような筐体は、軽量化や低コスト化を目的として枠体(底板を除く)を樹脂で形成することがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−84670号公報
集光型太陽光発電モジュールの内部では、多数の発電素子の直列接続により、高電圧が発生する。従って、安全上、電気回路の直下にある底板(金属)を接地する必要がある。筐体全体が金属であれば、どの部分からでも接地をとることが容易にできるが、底板以外の枠体が樹脂の場合には、筐体全体が金属である場合に比べて接地がとりにくい。
図9は、枠体を樹脂によって形成し、底板を導電体によって形成した筐体を用いたモジュールを太陽光発電装置の架台に取り付けたときの構造の一例を示す図である。
図9中、集光型太陽光発電モジュール200は、太陽光発電装置の架台201に固定されている。集光型太陽光発電モジュール200は、筐体202と、筐体202の開口を覆う集光部203とを備えている。
筐体202は、内部に発電素子(図示せず)が配列されている導電体からなる底板204と、樹脂からなる枠体205とを備えている。
この例の集光型太陽光発電モジュール200は、枠体205の外面に突設されているフランジ部205aと、架台201とをボルト206によって締結することで、架台201に固定されている。
底板204の外面には、ボルト207が取り付けられている。ボルト207は、導体線208を底板204に固定している。
導体線208は、一端部がボルト207と底板204との間に挟持されている。また、導体線208は、他端部が、架台201の側板部201aに取り付けられたボルト209と側板部201aとの間に挟持されている。
導体線208は、底板204と架台201とを電気的に接続している。架台201は、導電性を有する他の部材に接続されており、底板204は、導体線208及び架台201を介して接地されている。
以上のように、筐体の枠体を樹脂によって形成した場合、底板を導電体によって形成し、底板と筐体外部の導体とを導体線によって電気的に接続することが考えられる。
上記構成のモジュール200を太陽光発電装置に固定する場合、ボルト206によってモジュール200を架台201に固定した後、導体線208の接続作業を行わなければならず、煩雑な作業となる。さらに、モジュール200は架台201に多数固定されることがあり、このような煩雑な作業を何度も繰り返すこととなって、多くの工数を要する。
このため、モジュール200を太陽光発電装置に固定する作業を容易とすることができる方策が求められている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、集光型太陽光発電モジュールを発電装置に固定する作業を容易とすることができる集光型太陽光発電モジュール用筐体取付構造、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び集光型太陽光発電装置を提供することを目的とする。
一実施形態に係る集光型太陽光発電モジュール用筐体の取付構造は、複数の発電素子と、前記複数の発電素子それぞれに向けて太陽光を集光する集光部材とを備えた集光型太陽光発電モジュールに用いられる集光型太陽光発電モジュール用筐体の取付構造であって、前記複数の発電素子が配列される導電体からなる底板と、前記底板の外縁に沿って立設され、前記集光部材を前記底板に対向させて保持する樹脂製の側壁枠と、接地された導電体であって、前記底板に当接して前記集光型太陽光発電モジュールを支持する支持部材と、前記支持部材と、前記底板とを互いに締結し、前記集光型太陽光発電モジュールを前記支持部材に固定し、かつ、前記底板から前記支持部材への電気的接続の経路となる導電体である締結部材と、を備えている。
また、一実施形態に係る集光型太陽光発電モジュールは、上記集光型太陽光発電モジュール用筐体の取付構造を用いている。
また、一実施形態に係る集光型太陽光発電パネルは、上記集光型太陽光発電モジュールを複数個並べて成る。
一実施形態に係る集光型太陽光発電装置は、上記集光型太陽光発電パネルと、当該集光型太陽光発電パネルが太陽の方向を向いて太陽の動きに追尾動作するように駆動する駆動装置とを備えている。
本発明によれば、集光型太陽光発電モジュールの接地を確保しつつ発電装置に固定する作業を容易とすることができる。
集光型の太陽光発電装置の一例を示す斜視図である。 集光型の太陽光発電モジュールの一例を拡大して示す斜視図(一部破断)である。 1個のフレネルレンズと、セルとの光学的な関係を示す斜視図である。 図1中の太陽光発電パネルの一部上面図である。 図4中、V−V線上の要部を示す断面図である。 図5中の保持部を上方から見たときの図である。 図5中、保持部と底板との間においてシーリング剤が塗布されている部分の拡大図である。 他の実施形態に係るモジュールの要部断面図である。 枠体を樹脂によって形成し、底板を導電体によって形成した筐体を用いたモジュールを太陽光発電装置の架台に取り付けたときの構造の一例を示す図である。
[実施形態の説明]
まず最初に実施形態の内容を列記して説明する。
(1)一実施形態である集光型太陽光発電モジュール用筐体の取付構造は、複数の発電素子と、前記複数の発電素子それぞれに向けて太陽光を集光する集光部材とを備えた集光型太陽光発電モジュールに用いられる集光型太陽光発電モジュール用筐体の取付構造であって、前記複数の発電素子が配列される導電体からなる底板と、前記底板の外縁に沿って立設され、前記集光部材を前記底板に対向させて保持する樹脂製の側壁枠と、接地された導電体であって、前記底板に当接して前記集光型太陽光発電モジュールを支持する支持部材と、前記支持部材と、前記底板とを互いに締結し、前記集光型太陽光発電モジュールを前記支持部材に固定し、かつ、前記底板から前記支持部材への電気的接続の経路となる導電体である締結部材と、を備えている。
上記構成の集光型太陽光発電モジュール用筐体によれば、締結部材を用いて、集光型太陽光発電モジュールを支持部材に固定すれば、同時に、締結部材が底板から支持部材への電気的接続の経路となって、底板の接地も確保することができる。
このため、上記従来例のように、モジュールを固定した後に接地のための導体線を接続する作業をさらに行う必要がなく、集光型太陽光発電モジュールを発電装置に固定する作業を容易とすることができる。
(2)上記集光型太陽光発電モジュール用筐体において、前記締結部材は、前記底板と前記支持部材とを貫通するボルトと、前記ボルトに螺合されて前記底板と前記支持部材とを締結するナットと、を含んでいることが好ましい。
この場合、底板と支持部材とを容易に固定することができる。
(3)また、上記太陽光発電モジュール用筐体において、筐体内部において前記ナット、又は前記ボルトの頭部を前記底板の内面上で保持している保持部が、前記側壁枠の内面に一体に形成されていてもよい。
保持部がナットを保持する場合、ボルトを筐体外部から挿入し、当該ボルトと、筐体内部に保持されているナットとを螺合させることができ、底板と支持部材とをより容易に固定することができる。また、保持部がボルトの頭部を保持する場合、保持部に保持されて筐体の外側に突出したボルトにナットを螺合すれば、底板と支持部材とを固定することができる。
また、この保持部は、側壁枠に一体に形成されているので、低コストかつ高精度で形成することができる。
(4)さらに、前記ナット、又は前記ボルトの頭部は、前記保持部にモールドされて保持されていてもよく、この場合、ナット、又はボルトの頭部を確実に保持することができる。
(5)また、前記ナット、又は前記ボルトの頭部は、前記保持部に挿入して保持されていてもよく、この場合、ナット、又はボルトの頭部を保持部に容易かつ確実に保持させることができる。
(6)上記太陽光発電モジュール用筐体において、前記保持部と前記底板の内面との間には、前記集光型太陽光発電モジュールの内部を密封するためのシール層が形成されていることが好ましい。
この場合、底板を貫通するボルトと当該底板との間に存在するすき間から、筐体内部に水分や塵埃等の異物が侵入するのを抑制することができる。
(7)また、一実施形態である集光型太陽光発電モジュールは、上記(1)の集光型太陽光発電モジュール用筐体が用いられている。
(8)また、一実施形態である集光型太陽光発電パネルは、上記(7)の集光型太陽光発電モジュールを複数個並べて成る。
(9)また、一実施形態である集光型太陽光発電装置は、上記(8)の集光型太陽光発電パネルと、当該集光型太陽光発電パネルが太陽の方向を向いて太陽の動きに追尾動作するように駆動する駆動装置とを備えている。
上記構成の集光型太陽光発電モジュール、及び集光型太陽光発電パネル、及び集光型太陽光発電装置によれば、集光型太陽光発電モジュールを発電装置に固定する作業を容易とすることができる。
[実施形態の詳細]
以下、好ましい実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、以下に記載する各実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
〔集光型太陽光発電装置、及び集光型太陽光発電パネルについて〕
まず、集光型太陽光発電装置の構成から説明する。
図1は、集光型の太陽光発電装置の一例を示す斜視図である。
図1において、太陽光発電装置100は、左右2翼に分かれたパネルを備える太陽光発電パネル1と、太陽光発電パネル1を背面側で支持する架台2とを備えている。
なお、図1において、紙面右側のパネル1は、架台2の構造を示すために、太陽光発電パネル1の一部を省略して示している。
架台2は、基礎3と、基礎3に立設されている支持部4とを備えている。基礎3は、地面に固定されている。支持部4は鉛直に設けられている。支持部4の上端の、太陽光発電パネル1の支持点には、駆動装置5が設けられている。この駆動装置5は、太陽光発電パネル1を、水平に延びている軸6を中心とする仰角方向に回動するように駆動する。また、駆動装置5は、太陽光発電パネル1を、支持部4を中心とする方位角方向に回動するように駆動する。
駆動装置5は、制御装置(図示省略)によって制御される。制御装置は、駆動装置5の内蔵モータを駆動するための駆動回路を有している。各軸のモータ(ステッピングモータ)の動作により、太陽光発電パネル1は、方位角、仰角のそれぞれについて任意の角度の姿勢をとることができる。
駆動装置5によって駆動される軸6には、当該軸6に直交する方向に複数の梁7が設けられている。
太陽光発電パネル1は、これら複数の梁7の上側に固定されている。
太陽光発電パネル1は、例えば、10個の太陽光発電モジュール1Mを横一列に並べて構成されているユニット1Uを多段に配列することで構成されている。
ユニット1Uは、複数の太陽光発電モジュール1Mと、これら太陽光発電モジュール1Mを一列に整列した状態で一体に固定している一対のフレーム8とを備えている。
各ユニット1Uは、各梁7に架け渡され、各梁7の上側に固定されている。
太陽光発電パネル1の各翼は、例えば10個のユニット1Uによって構成されている。これにより、太陽光発電パネル1の各翼は、縦10×横10の太陽光発電モジュール1Mをマトリクス状に並べて構成されている。従って、両翼の太陽光発電パネル1で、200個の太陽光発電モジュール1Mが存在している。
図2は、集光型の太陽光発電モジュール(以下、単にモジュールとも言う。)1Mの一例を拡大して示す斜視図(一部破断)である。図において、モジュール1Mは、箱状の筐体11と、筐体11の底板15に複数列に並べるように配置されたフレキシブルプリント配線板12と、筐体11の鍔部11bに、蓋のように取り付けられた集光部13とを主要な構成要素として備えている。
フレキシブルプリント配線板12は、細片フィルム状の絶縁基材に、回路パターンを構成する導電体層を設けたものであり、その上に、発電素子であるセル12cはやその他の電子部品が実装されている。セル12cとしては、耐熱性を有する発電効率の高い太陽電池が用いられる。
筐体11は、フレキシブルプリント配線板12が配置された底板15と、底板15の外縁に沿って立設され、集光部13を底板15に対向させて保持している側壁枠16とを備えている。なお、筐体11については、後に詳述する。
集光部13は、フレネルレンズアレイであり、太陽光を集光するフレネルレンズ13fがマトリックス状に複数個(例えば縦16×横12で、192個)並んで形成されている。このような集光部13は、例えば、ガラス板を基材として、その裏面(内側)にシリコーン樹脂膜を形成したものとすることができる。フレネルレンズ13fは、この樹脂膜に形成される。フレネルレンズ13fの総数及び配置は、セル12cの総数及び配置と同じであり、互いに光軸を一致させるように、一対一に対応している。
図3は、1個のフレネルレンズ13fと、セル12cとの光学的な関係を示す斜視図である。フレネルレンズ13fの光軸Axは、セル12cの中心と交差する。フレネルレンズ13fに対して太陽光が入射角0度で入射すると、フレネルレンズ13fで収束させられた光は、セル12cに集まり、セル12cが発電する。日中、太陽光発電パネル1(図1)が太陽を正確に追尾すれば、常にこのような光学的関係となり、効率よく発電が行われる。
〔筐体の取付構造〕
図4は、図1中の太陽光発電パネル1の一部上面図である。
上述のように、太陽光発電パネル1を構成している複数のユニット1Uは、複数のモジュール1Mと、複数のモジュール1Mを一列に整列した状態で一体に固定している一対のフレーム8とを備えている。
一対のフレーム8は、水平方向に延びる長尺の部材であり、構造用鋼や、アルミニウム合金等の導電体によって形成されている。
各モジュール1Mは、一対のフレーム8の間に所定の間隔を置いて一列に配置され当該一対のフレーム8に固定されている。
なお、モジュール1Mの縦横の寸法、形状は図2を反映したものではなく、一例として簡素化した表現としている。
各モジュール1Mは、一対のフレーム8に固定されることでユニット1Uとされる。
各ユニット1Uは、長手方向が水平方向と平行になるように、各梁7に架け渡されて、各梁7に固定される。各ユニット1Uは、フレーム8と各梁7とが固定されることで、梁7に固定されている。
このように、各モジュール1Mは、各梁7に固定されているフレーム8によって支持固定されており、一対のフレーム8はモジュール1Mを支持する支持部材を構成している。
図5は、図4中、V−V線上の要部を示す断面図である。
図4及び図5を参照して、フレーム8は、断面L字型の部材であり、モジュール1Mの底板15に当接している底部20と、底部20の外側縁に沿って立設されている側板部21とを備えている。
側板部21は、一対のフレーム8の間に配置されるモジュール1Mの側壁枠16の外面16aに沿うように形成されている。
側板部21は、外面16aとの間に適度なすき間が設けられるように形成されており、モジュール1Mをフレーム8に固定する際において、当該モジュール1Mをフレーム8の長手方向に整列させるガイドとしての機能を有している。
一対のフレーム8の底部20は、底板15に当接してモジュール1Mを支持している。
このように、一対のフレーム8は、各モジュール1Mをフレーム8の長手方向に整列させつつ、各モジュール1Mを支持している。
モジュール1Mの筐体11は、底板15が、例えば導電体であるアルミニウム合金によって形成されており、側壁枠16が、樹脂によって形成されている。
よって、本実施形態の筐体11は、底板15と側壁枠16とが別部材として形成され、底板15と側壁枠16とを互いに固定して組み立てられている。
側壁枠16は、例えば、ガラス繊維が充填されたPBT(Poly Butylene Terephtalate)樹脂を用いて矩形枠状に形成されており、一方側の端面開口には集光部13が固定されている。底板15は、側壁枠16の他方側の端面開口を塞ぐように側壁枠16に固定されている。
底板15と、側壁枠16とは、接着効果を有するシーリング剤を用いて接着固定されており、底板15と、側壁枠16との接合部から筐体11の内部に水分や塵埃が浸入するのを防いでいる。
また、底板15の外面15cには、防錆処理が施されることによって防錆膜17が形成されている。
筐体11は、底部20と底板15とを締結するためのボルト25及びナット26を備えている。
モジュール1Mは、ボルト25及びナット26が底部20と底板15とを締結することによってフレーム8に固定されている。
ボルト25及びナット26は、例えば、機械構造用鋼やステンレス鋼等の導電体によって形成された一般的なボルト及びナットであり、底板15の4隅に取り付けられている。
ボルト25は、互いに当接している底板15と底部20とを貫通しており、筐体11内部に配置されたナット26に螺合している。ボルト25は、ナット26に螺合し、ナット26との間で底板15及び底部20を締め付け、底板15と底部20とを締結している。
モジュール1Mの底板15には、ボルト25を貫通させるための孔部15aが形成されている。
底板15の孔部15aは、例えば、筐体11内の4隅に、筐体11内外を連通するように形成されている。
また、フレーム8の底部20にも、ボルト25を貫通させるための孔部20aが形成されている。
底部20の孔部20aは、モジュール1Mがフレーム8に固定されたときの孔部15aに対応する位置に形成される。よって、孔部20aは、図4に示すように、フレーム8の長手方向に沿って底部20における所定位置に形成される。
ボルト25は、フレーム8の底部20側から孔部20a及び孔部15aに挿入され、底部20及び底板15を貫通してナット26に螺合している。
ナット26は、側壁枠16の内面16bから突設された保持部27によって、筐体11内部において底板15の内面15b上で保持されている。
図6は、図5中の保持部27を上方から見たときの図である。なお、図6では、集光部13を省略して示している。
図5及び図6に示すように、保持部27は、側壁枠16に一体に形成されており、底板15の孔部15aに対応して、筐体11内の4隅に設けられている。
保持部27は、側壁枠16から底板15に沿って突設されている。保持部27の内部には、ナット26を収容するための保持孔27aが形成されている。保持部27は、この保持孔27a内にナット26を収容して保持している。
保持孔27aは、底板15側に開口しており、ナット26の外形に対応して断面6角形の孔状に形成されている。また、保持孔27aの孔断面の寸法は、ナット26が圧入されて保持することができるように、ナット26外形寸法に対して僅かに小さい値となるように形成されている。
これによって、ナット26は、保持孔27a内に圧入(挿入)されて保持されている。また、保持孔27aが断面6角形の孔状に形成されているので、ナット26は、底板15に対する相対回転が規制された状態で保持されている。
また、保持孔27aの深さ寸法は、ナット26の厚み寸法とほぼ同じ寸法とされている。よって、ナット26を保持孔27aの底面27a1に当接するまで圧入したときに、ナット26の一端面26aと、保持部27の下面27bとがほぼ面一となっている。
また、保持孔27aの底面27a1には、ボルト25の軸部25bを逃がすための空間である逃げ部28が形成されている。これにより、ナット26に螺合したときのボルト25の軸部25bがナット26よりも突き出たとしても、その軸部25bの突き出た部分を逃げ部28によって逃がすことができる。
また、保持部27は、底板15と、側壁枠16とを接着固定しているシーリング剤によって底板15の内面15bに接着固定されている。
図6においてクロスハッチングで示す領域R1及び領域R2は、底板15と、保持部27を含む側壁枠16との間においてシーリング剤が塗布されている領域を示している。
図6中、破線Hは、底板15の端縁を示している。領域R1は、側壁枠16の端面と底板15とが接触している領域において、シーリング剤が塗布されている領域である。この領域R1にシーリング剤が塗布されることにより、底板15と、側壁枠16とは接着固定されている。
また、領域R2は、保持部27の下面27bと底板15との間においてシーリング剤が塗布されている領域である。
領域R2は、その両端が領域R1に繋がっており、保持部27の周縁に沿ってボルト25が差し込まれている孔部15aを囲んでいる。このようにして、保持部27の下面27bには、孔部15aを筐体11内部に対して隔離するように、シーリング剤が塗布されている。
図7は、図5中、保持部27と底板15との間においてシーリング剤が塗布されている部分の拡大図である。
図7に示すように、保持部27と底板15との間においてシーリング剤が塗布されている部分には、塗布されたシーリング剤によって形成されたシール層29が形成されている。シール層29は、保持部27と底板15とを接着固定するとともに、保持部27と底板15との間を塞ぎ、筐体11の内部を外部に対して密封する。
これによって、ボルト25が挿入される孔部15aを通じて水分や塵埃が筐体11の内部に浸入するのを防止することができる。
なお、図7では、保持部27と底板15との間においてシーリング剤が塗布されている部分を示したが、シーリング剤が塗布され接着固定されている底板15と、側壁枠16との間においても、同様にシーリング剤によって形成されたシール層が形成されている。
このシール層は、底板15と、側壁枠16との接合部を密封し、前記接合部から筐体11の内部に水分や塵埃が浸入するのを防いでいる。
図5及び図6を参照して、ボルト25は、上記のように筐体11の内部で保持されたナット26に螺合する。ボルト25及びナット26は、ボルト25がナット26に螺合されることで頭部25aとナット26との間で底板15及び底部20を締め付け、底板15と底部20とを締結している。
このとき、ボルト25の頭部25aは、フレーム8の底部20における下面20bに当接しており、ナット26は、底板15の内面15bに当接している。
上述したように、ボルト25及びナット26は、導電体によって形成されている。また、フレーム8及び底板15も導電体によって形成されている。
ここで、導電体によって形成されているフレーム8は、太陽光発電装置100の接地線路(図示省略)に電気的に接続されている。
また、底板15も導電体によって形成されている。
よって、ボルト25及びナット26は、フレーム8及び底板15に当接することで、フレーム8と、底板15とを電気的に接続している。これによって、底板15は、ナット26、ボルト25、及びフレーム8を介して太陽光発電装置100の接地線路に接続されている。
なお、底板15の外面15cには、防錆膜17が形成されているため、フレーム8の底部20と、底板15の外面15cとは当接していたとしても防錆膜17が介在し通電し難い場合がある。
この点、本実施形態では、フレーム8と底板15とをボルト25及びナット26によって電気的に接続するので、底部20と底板15との間に防錆膜17を介在させた状態であっても、十分に導通を確保することができる。
このように、本実施形態のボルト25及びナット26は、導電体であることによって、底板15からフレーム8への電気的接続の経路となる。これにより、集光型太陽光発電モジュール1Mに必要な接地が確保される。なお、このとき、底板15の対地間抵抗は、0.1Ω以下に設定されている。
上記構成のモジュール1Mを一対のフレーム8に固定する場合、以下のような手順で行われる。
まず、一対のフレーム8の間にモジュール1Mを配置し、モジュール1Mの底板15の4隅に形成された孔部15aと、フレーム8の底部20に形成された孔部20aとを一致させる。なお、このとき、ナット26には、まだボルト25は螺合されていない。
次いで、ボルト25をフレーム8の底部20側から孔部20a及び孔部15aに挿入し、筐体11の内部に保持されているナット26に螺合させる。
このときナット26は、保持部27によって、一端面26aを底板15の内面15bに当接させた状態でかつ、当該ナット26の雌ねじ部26bが孔部15aに一致する位置に底板15に対する相対回転が規制された状態で保持されている。
このため、モジュール1Mを一対のフレーム8に配置し、底部20の孔部20aと、底板15の孔部15aとを一致させれば、ナット26を位置決めしたりナット26が供回りするのを防ぐ作業を要することなく、容易にボルト25をナット26に螺合させることができる。
これにより、一対のフレーム8にモジュール1Mを固定する際の作業が容易となる。
次いで、ボルト25を、筐体11内部のナット26に螺合させ、頭部25aとナット26との間で底板15及び底部20を所定のトルクで締め付けて、底板15と底部20とを締結する。
これにより、ボルト25の頭部25aをフレーム8の底部20に当接させることができ、さらに、ナット26を底板15に当接させることができる。
よって、底板15と底部20とを締結させれば、底板15とフレーム8とを電気的に接続させることができる。
ボルト25及びナット26による底板15と底部20との締結を、モジュール1M一つにつき4箇所行うことで、一対のフレーム8に対するモジュール1Mの固定が終了する。
上記実施形態によるモジュール1Mの筐体11の取付構造は、複数のセル12c(発電素子)が配列される導電体からなる底板15と、底板15の外縁に沿って立設され、集光部13を底板15に対向させて保持する樹脂製の側壁枠16と、
接地された導電体であって、底板15に当接してモジュール1Mを支持する一対のフレーム8(支持部材)と、一対のフレーム8と、底板15とを互いに締結し、モジュール1Mを一対のフレーム8に固定し、かつ、底板15から一対のフレーム8への電気的接続の経路となる導電体である締結部材としてのボルト25及びナット26と、を備えている。
上記構成の筐体11によれば、モジュール1Mを一対のフレーム8に固定するボルト25及びナット26が、底板15からフレーム8への電気的接続の経路を構成しているので、ボルト25及びナット26によってモジュール1Mを一対のフレーム8に固定すれば、同時に、底板15の接地を確保することができる。
このため、上記従来例のように、モジュールを固定した後に接地のための導体線を接続する作業をさらに行う必要がなく、モジュール1Mを発電装置100に固定する作業を容易とすることができる。
また、上記筐体11において、一対のフレーム8と、底板15とを締結し、モジュール1Mを一対のフレーム8に固定する締結部材として、底板15とフレーム8とを貫通するボルト25と、ボルト25に螺合されて底板15とフレーム8とを締結するナット26とを用いたので、底板15と一対のフレーム8とを容易に固定することができる。
また、上記筐体11の底板15は、アルミニウム合金製の板材を用い、ボルト25を挿入するための孔部15aを形成すれば、底板15として用いることができる。よって、底板15を低コストで形成することができる。
また、上記筐体11において、側壁枠16の内面16bには、筐体11内部においてナット26を底板15の内面15b上で保持している保持部27が突設されているので、ボルト25を筐体11の外部から挿入し、当該ボルト25と、筐体11内部に保持されているナット26とを螺合させることができる。これにより、ボルト25をナット26に螺合させる際に、ナット26を位置決めしたりナット26が供回りするのを防いだりする必要がなく、ボルト25をナット26に螺合させることが容易となる。この結果、底板15と一対のフレーム8とをより容易に固定することができる。
さらに、保持部27は、側壁枠16に一体に形成されているので、低コストかつ高精度で形成することができる。
また、上記実施形態では、ナット26は、保持部27の保持孔27aに圧入して保持されているので、ナット26を保持部27に容易かつ確実に保持させることができる。
〔他の実施形態について〕
図8は、他の実施形態に係るモジュールの要部断面図である。
本実施形態のモジュール1Mの筐体11は、保持部27がナット26をモールドして形成されている点で上記実施形態と相違している。
本実施形態において、ナット26は、筐体11の側壁枠16を形成する際、当該側壁枠16を形成するための金型にセットされ、側壁枠16の形成と同時に保持部27に保持される。
本実施形態のナット26には、その側面に溝部30が形成されている。この溝部30は、例えば、高速カッタ等を用いて切れ込みを入れることで形成されている。
図8に示すように、溝部30の部分には、側壁枠16の形成時に樹脂が進入し、保持孔27aの内壁から突出して溝部30に係合する突起31が形成される。
この突起31が抜け止めとなり、ナット26は、保持孔27aに強固に保持される。
このように、本実施形態のナット26は、保持部27にモールドされて保持されているので、ナット26を確実に保持することができる。
なお、本実施形態では、溝部30をナット26に形成した場合を例示したが、保持部27にモールドされたときに当該保持部27に係合するような凸部又は凹部をナット26に形成すればよく、例えば、断面くさび形の凹凸や、多数の孔等をナット26の表面に形成してもよい。ただし、本実施形態のように、カッタ等を用いて形成可能な直線状の溝部は、形成が容易なので低コスト化に有利である。
また、本実施形態では、ナット26に溝部30を形成した場合を示したが、ナット26と保持部27との間の接合力が十分に確保できる場合には、溝部30等を形成せずにナット26をモールドしてもよい。
〔その他〕
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記各実施形態では、ナット26を筐体11内部の保持部27に保持し、ボルト25を筐体11の外側から挿入して筐体11内部のナット26に螺合することでフレーム8と底板15とを締結する場合を例示したが、ボルト25の頭部25aを筐体11内部の保持部27に保持するとともにボルト25の軸部25bを孔部15a及び孔部20aを通じて筐体11の外部に突出させ、筐体11の外側からナット26をボルト25の軸部25bに螺合させるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、防錆膜17を底板15の外面15cに形成した場合を示したが、防錆膜17は、底板15の外面15cに加えて内面15bにも形成される場合がある。この場合であっても、ボルト25とナット26とによって底板15及び底部20を締め付ける際の締め付けトルクを適切に管理することで、防錆膜17が介在する底板15とナット26との間における導通を確保することができる。
また、上記実施形態では、一般的なボルト及びナットを用いた場合を例示したが、保持部27に保持させるナットとして、一般的なナットに代えてインサートナットを用いてもよい。
なお、このようなインサートナットは、取り付けが容易で強固に保持することができるが、コストを上昇させる要因となる可能性がある。
この点、一般的なナットを確実に保持することができる上記実施形態では、インサートナットを用いた場合よりも低コスト化に有利である。
また上記各実施形態では締結部材として、ボルト25及びナット26を用いた場合を例示したが、これらに代えて、導電体で形成されたリベットを用いてもよい。
〔むすび〕
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 太陽光発電パネル
1M 太陽光発電モジュール
1U ユニット
2 架台
3 基礎
4 支持部
5 駆動装置
6 軸
7 梁
8 フレーム
11 筐体
11b 鍔部
12 フレキシブルプリント配線板
12c セル
13 集光部
13f フレネルレンズ
15 底板
15a 孔部
15b 内面
15c 外面
16 側壁枠
16a 外面
16b 内面
17 防錆膜
20 底部
20a 孔部
20b 下面
21 側板部
25 ボルト
25a 頭部
25b 軸部
26 ナット
26a 一端面
26b 雌ねじ部
27 保持部
27a 保持孔
27a1 底面
27b 下面
28 逃げ部
29 シール層
30 溝部
31 突起
100 太陽光発電装置

Claims (9)

  1. 複数の発電素子と、前記複数の発電素子それぞれに向けて太陽光を集光する集光部材とを備えた集光型太陽光発電モジュールに用いられる集光型太陽光発電モジュール用筐体の取付構造であって、
    前記複数の発電素子が配列される導電体からなる底板と、
    前記底板の外縁に沿って立設され、前記集光部材を前記底板に対向させて保持する樹脂製の側壁枠と、
    接地された導電体であって、前記底板に当接して前記集光型太陽光発電モジュールを支持する支持部材と、
    前記支持部材と、前記底板とを互いに締結し、前記集光型太陽光発電モジュールを前記支持部材に固定し、かつ、前記底板から前記支持部材への電気的接続の経路となる導電体である締結部材と、
    を備えている集光型太陽光発電モジュール用筐体取付構造。
  2. 前記締結部材は、前記底板と前記支持部材とを貫通するボルトと、前記ボルトに螺合されて前記底板と前記支持部材とを締結するナットと、を含んでいる請求項1に記載の集光型太陽光発電モジュール用筐体取付構造。
  3. 筐体内部において前記ナット、又は前記ボルトの頭部を前記底板の内面上で保持している保持部が、前記側壁枠の内面に一体に形成されている請求項2に記載の集光型太陽光発電モジュール用筐体取付構造。
  4. 前記ナット、又は前記ボルトの頭部は、前記保持部にモールドされて保持されている請求項3に記載の集光型太陽光発電モジュール用筐体取付構造。
  5. 前記ナット、又は前記ボルトの頭部は、前記保持部に挿入して保持されている請求項3に記載の集光型太陽光発電モジュール用筐体取付構造。
  6. 前記保持部と前記底板の内面との間には、前記集光型太陽光発電モジュールの内部を密封するためのシール層が形成されている請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の集光型太陽光発電モジュール用筐体取付構造。
  7. 請求項1に記載の集光型太陽光発電モジュール用筐体の取付構造を用いた集光型太陽光発電モジュール。
  8. 請求項7に記載の集光型太陽光発電モジュールを複数個並べて成る集光型太陽光発電パネル。
  9. 請求項8に記載の集光型太陽光発電パネルと、当該集光型太陽光発電パネルが太陽の方向を向いて太陽の動きに追尾動作するように駆動する駆動装置とを備えた集光型太陽光発電装置。
JP2015137406A 2015-07-09 2015-07-09 集光型太陽光発電モジュール用筐体取付構造、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び集光型太陽光発電装置 Active JP6569340B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137406A JP6569340B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 集光型太陽光発電モジュール用筐体取付構造、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び集光型太陽光発電装置
CN201680040201.1A CN107852129B (zh) 2015-07-09 2016-06-14 用于聚光型光伏模块壳体的安装结构、聚光型光伏模块、聚光型光伏面板和聚光型光伏设备
US15/742,277 US10312852B2 (en) 2015-07-09 2016-06-14 Mounting structure for concentrated photovoltaic module housing, concentrated photovoltaic module, concentrated photovoltaic panel, and concentrated photovoltaic device
AU2016288958A AU2016288958B2 (en) 2015-07-09 2016-06-14 Mounting structure for concentrated photovoltaic module housing, concentrated photovoltaic module, concentrated photovoltaic panel, and concentrated photovoltaic device
EP16821182.9A EP3322089B1 (en) 2015-07-09 2016-06-14 Casing attachment structure for concentrated photovoltaic module, concentrated photovoltaic module, concentrated photovoltaic panel, and concentrated photovoltaic device
ES16821182T ES2829257T3 (es) 2015-07-09 2016-06-14 Estructura de fijación de cubierta para módulo fotovoltaico concentrado, módulo fotovoltaico concentrado, panel fotovoltaico concentrado y dispositivo fotovoltaico concentrado
MA42905A MA42905B1 (fr) 2015-07-09 2016-06-14 Structure de fixation au logement pour module photovoltaïque à concentration, module photovoltaïque à concentration, panneau photovoltaïque à concentration et dispositif photovoltaïque à concentration
PCT/JP2016/067610 WO2017006712A1 (ja) 2015-07-09 2016-06-14 集光型太陽光発電モジュール用筐体取付構造、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び集光型太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015137406A JP6569340B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 集光型太陽光発電モジュール用筐体取付構造、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び集光型太陽光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022838A true JP2017022838A (ja) 2017-01-26
JP6569340B2 JP6569340B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57685189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137406A Active JP6569340B2 (ja) 2015-07-09 2015-07-09 集光型太陽光発電モジュール用筐体取付構造、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び集光型太陽光発電装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10312852B2 (ja)
EP (1) EP3322089B1 (ja)
JP (1) JP6569340B2 (ja)
CN (1) CN107852129B (ja)
AU (1) AU2016288958B2 (ja)
ES (1) ES2829257T3 (ja)
MA (1) MA42905B1 (ja)
WO (1) WO2017006712A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171966A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電モジュールの製造方法、及び搬送治具
WO2019216167A1 (ja) 2018-05-08 2019-11-14 住友電気工業株式会社 評価システム及び評価方法
WO2019220992A1 (ja) 2018-05-15 2019-11-21 住友電気工業株式会社 太陽光発電装置の製造方法、太陽光発電装置の製造治具および太陽光発電装置の製造装置
KR20200020876A (ko) 2017-07-31 2020-02-26 가부시키가이샤 후지킨 밸브
CN110998868A (zh) * 2017-08-07 2020-04-10 住友电气工业株式会社 聚光型光伏模块、聚光型光伏面板、聚光型光伏设备、以及用于制造聚光型光伏模块的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD783521S1 (en) * 2014-12-19 2017-04-11 Jln Solar, Inc. Solar panel mount
JPWO2019117189A1 (ja) 2017-12-14 2020-12-17 住友電気工業株式会社 モジュール取り付け状態の不良検出方法及びアレイ
CN109738003A (zh) * 2019-01-29 2019-05-10 阜阳师范学院 一种便于安装的农业物联网环境测控装置
CN114362657A (zh) * 2021-12-30 2022-04-15 江苏舜大新能源科技有限公司 一种光伏组件固定结构及其安装拆卸方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196067A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Plant Systems & Services Corp 太陽電池アレイ及び太陽電池アレイの施工方法
JP2013084670A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Sharp Corp 太陽電池モジュール、太陽光発電ユニット、および太陽電池モジュールの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201112389Y (zh) * 2007-10-22 2008-09-10 商勇杰 太阳能聚光光伏电池箱框架结构
CN101965645B (zh) * 2008-03-06 2012-12-12 徐大豪 光伏电池组件
TWM378483U (en) * 2009-09-23 2010-04-11 Everphoton Energy Corp Solar power module
CN102237413B (zh) * 2010-04-26 2014-07-09 杜邦公司 太阳能电池的边框组件、模块、系统及安装方法
US20120152309A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Greenvolts, Inc Alignment of photovoltaic cells with respect to each other during manufacturing and then maintaining this alignment in the field
US9482449B2 (en) * 2011-01-14 2016-11-01 Sunpower Corporation Support for solar energy collectors
JP2013012605A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sharp Corp 集光型太陽光発電装置、および集光型太陽光発電装置の製造方法
JP5814725B2 (ja) 2011-10-03 2015-11-17 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電パネル
US20140251413A1 (en) 2011-12-27 2014-09-11 Teknia Manufacturing Group, S. L Photovoltaic solar concentration module
KR101357197B1 (ko) * 2012-10-25 2014-02-13 (주)애니캐스팅 히트파이프를 구비하는 집광형 태양전지모듈
US9281778B2 (en) * 2013-10-02 2016-03-08 Array Technologies, Inc. Mounting bracket assemblies and methods
US11368005B2 (en) * 2014-11-19 2022-06-21 Ironridge, Inc. Wire management structure for a rail-less solar panel assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196067A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toshiba Plant Systems & Services Corp 太陽電池アレイ及び太陽電池アレイの施工方法
JP2013084670A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Sharp Corp 太陽電池モジュール、太陽光発電ユニット、および太陽電池モジュールの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200020876A (ko) 2017-07-31 2020-02-26 가부시키가이샤 후지킨 밸브
CN110998868A (zh) * 2017-08-07 2020-04-10 住友电气工业株式会社 聚光型光伏模块、聚光型光伏面板、聚光型光伏设备、以及用于制造聚光型光伏模块的方法
WO2019171966A1 (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 住友電気工業株式会社 集光型太陽光発電モジュールの製造方法、及び搬送治具
US11742454B2 (en) 2018-03-05 2023-08-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing concentrator photovoltaic module, and transport jig
WO2019216167A1 (ja) 2018-05-08 2019-11-14 住友電気工業株式会社 評価システム及び評価方法
WO2019220992A1 (ja) 2018-05-15 2019-11-21 住友電気工業株式会社 太陽光発電装置の製造方法、太陽光発電装置の製造治具および太陽光発電装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
MA42905B1 (fr) 2021-02-26
EP3322089B1 (en) 2020-10-28
ES2829257T3 (es) 2021-05-31
MA42905A (fr) 2018-05-16
US20180234046A1 (en) 2018-08-16
US10312852B2 (en) 2019-06-04
AU2016288958A1 (en) 2017-12-14
EP3322089A1 (en) 2018-05-16
EP3322089A4 (en) 2019-02-20
WO2017006712A1 (ja) 2017-01-12
CN107852129A (zh) 2018-03-27
AU2016288958B2 (en) 2020-11-19
JP6569340B2 (ja) 2019-09-04
CN107852129B (zh) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569340B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール用筐体取付構造、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び集光型太陽光発電装置
EP3306676B1 (en) Concentrator photovoltaic module, concentrator photovoltaic panel, and concentrator photovoltaic device
US10812010B2 (en) Mounting structure for photovoltaic power generation module, photovoltaic power generation module, photovoltaic power generation panel, and photovoltaic power generation device
US20110036388A1 (en) Tracking drive type solar power generation apparatus
US20150243821A1 (en) Concentrator photovoltaic unit, concentrator photovoltaic module, concentrator photovoltaic panel, and concentrator photovoltaic apparatus
KR101349445B1 (ko) 태양광 발전장치
JP6631436B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電パネル、及び集光型太陽光発電装置
CN110998867B (zh) 聚光型光伏模块、聚光型光伏面板和聚光型光伏装置
JP2000077698A (ja) 集光追尾式発電装置及びその組立方法
CN110998868B (zh) 聚光型光伏模块、聚光型光伏面板、聚光型光伏设备、以及用于制造聚光型光伏模块的方法
JP2000068539A (ja) 集光追尾式発電装置
US11742454B2 (en) Method for manufacturing concentrator photovoltaic module, and transport jig

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250