JP2017022529A - 通信システム、通信装置、通信方法、及び、プログラム - Google Patents

通信システム、通信装置、通信方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017022529A
JP2017022529A JP2015138114A JP2015138114A JP2017022529A JP 2017022529 A JP2017022529 A JP 2017022529A JP 2015138114 A JP2015138114 A JP 2015138114A JP 2015138114 A JP2015138114 A JP 2015138114A JP 2017022529 A JP2017022529 A JP 2017022529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
image data
specific area
communication
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015138114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017022529A5 (ja
Inventor
祐樹 藤森
Yuki Fujimori
祐樹 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015138114A priority Critical patent/JP2017022529A/ja
Priority to US15/204,346 priority patent/US10015395B2/en
Publication of JP2017022529A publication Critical patent/JP2017022529A/ja
Publication of JP2017022529A5 publication Critical patent/JP2017022529A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】表示画面に表示させるべき画像に対応する画像データが通信され、且つ不要な領域の画像データが通信されないシステム、装置、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】受信装置102の取得セグメント決定部305は、画像内の領域を特定領域(ROI:Region Of Interest)として特定する。そして、受信装置102の取得モード決定部308は、特定領域の画像データを通信する第1モード(非遷移モード)と、特定領域の画像データに加えて非特定領域(周辺領域)の画像データを通信する第2モード(遷移モード)とを含む複数のモードから、モードを決定する。そして、受信装置102の通信部306は、決定されたモードに基づいて送信装置から画像データを受信する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像データの通信を行うための通信技術に関する。
撮像装置による撮像映像の全体領域のうち一部の領域のみを送信する方法が知られている。特許文献1には、サーバ1が、クライアント2から取得した視点移動情報に基づいて、全体領域Awから視聴領域Avを特定し、当該視聴領域Avに対応する視聴領域映像をクライアント2に対して送信することが記載されている。このようにすることで、クライアント2は、視聴領域Avを表示画面に表示させることができる。
特許第5544426号
しかしながら、表示画面に表示させるべき画像に対応する画像データが通信されない恐れがあった。
例えば、ユーザは、全体領域のうちの特定領域(ROI:Region Of Interest)の画像のみならず、特定領域の周辺領域の画像も表示させたいと考える場合がある。この場合に特定領域の画像しか他の通信装置から送信されないと、周辺領域の画像を表示させることができない。
また、例えば、動画の全体領域のうちの特定領域が表示画面上で表示されているときに、表示画面上で表示させる特定領域をユーザが変更する操作を行なう場合がある。この場合において、変更前の特定領域のみの画像しか取得されていないと、表示させるべき画像と他の通信装置から取得された画像とが一致しないことになる。ユーザが特定領域の変更のための操作を行った後に、変更後の特定領域の動画を取得する処理を行うと、変更後の特定領域の動画の表示開始までに時間がかかってしまう恐れがあった。
一方で、常に全体領域に対応する画像データを送信する方法や、常に周辺領域に対応する画像データを送信する方法を採用すると、通信データ量に応じた負荷が増大することになる。通信データ量に応じた負荷とは、例えば、送信装置による画像データの送信に係る負荷、受信装置による画像データの受信や復号化処理に係る負荷、通信ネットワークに係る負荷等である。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示画面に表示させるべき画像に対応する画像データが通信され、且つ不要な領域の画像データが通信されないようにすることである。
上記の課題を解決するために本発明の通信装置は、例えば以下の構成を有する。すなわち、画像内の領域を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された特定領域の画像データを通信する第1モードと、前記特定領域の画像データに加えて前記特定手段により特定されていない非特定領域の画像データを通信する第2モードとを含む複数のモードから、モードを決定する決定手段と、前記決定手段により決定されたモードに基づいて他の通信装置との間で画像データを通信する通信手段とを備える。
本発明によれば、表示画面に表示させるべき画像に対応する画像データが通信され、且つ不要な領域の画像データが通信されないようにすることができる。
実施形態のシステム構成を説明するための図である。 実施形態における送信装置101の機能構成例を示すブロック図である。 実施形態における受信装置102の機能構成例を示すブロック図である。 実施形態における送信装置101及び受信装置102の動作を説明するためのフローチャートである。 実施形態における取得セグメントの例を示す図である。 実施形態における送信装置101の機能構成例を示すブロック図である。 送信装置101及び受信装置102のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下に、添付の図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。尚、以下の実施形態において示す構成は一例にすぎず、本発明は下記の構成に限定されるものではない。
図1に本実施形態における通信システムの全体例を示す。図1に示すように、送信装置101は、ネットワーク103を介して、受信装置102と接続される。なお、送信装置101及び受信装置102はそれぞれ複数存在しても良い。
送信装置101の具体例としては、カメラ装置、ビデオカメラ装置、スマートフォン装置、PC装置、携帯電話などが挙げられるが、後述の機能構成を満たすものであれば、これに限定されない。
また受信装置102の具体例は、スマートフォン装置、PC装置、テレビ、携帯電話、などが挙げられるが、後述の機能を備えるものであればこれに限定されない。
ネットワーク103は、本実施形態におけるホームネットワークとしての有線LAN(Local Area Network)、または無線LAN(Wireless LAN)である。なお、本実施形態ではホームネットワークとして有線LAN、または無線LANを利用する例を想定して説明する。しかしこれに限らず、ネットワーク103がWAN(Wide Area Network)、又はBluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)などであってもよい。なお、本実施形態では、送信装置101から受信装置102に対して動画データが送信される場合の例を中心に説明する。ただし、動画データの代わりに静止画データが送信されるようにしても良い。本実施形態では特に断りがない限り、画像データが、動画データと静止画データの概念を含むものとして説明する。
図7は、本実施形態に係る送信装置101のハードウェア構成例を示す図である。送信装置101は、CPU701と、ROM702と、RAM703と、外部メモリ704と、通信I/F705と、撮像部706と、システムバス707とを備える。
CPU701は、送信装置101における動作を統括的に制御するものであり、システムバス707を介して、各構成部(702〜706)を制御する。
ROM702は、CPU701が処理を実行するために必要な制御プログラム等を記憶する不揮発性メモリである。なお、当該プログラムは、外部メモリ704や着脱可能な記憶媒体に記憶されていてもよい。
RAM703は、CPU701の主メモリ、ワークエリア等として機能する。すなわち、CPU701は、処理の実行に際してROM702から必要なプログラム等をRAM703にロードし、当該プログラム等を実行することで後述する送信装置101の各種機能動作を実現する。
外部メモリ704は、例えば、CPU701がプログラムを用いた処理を行う際に必要な各種データや各種情報等を記憶している。また、外部メモリ704には、例えば、CPU701がプログラム等を用いた処理を行うことにより得られた各種データや各種情報等が記憶される。
通信I/F705は、外部装置(本実施形態においては受信装置102)と通信するためのインターフェースである。通信I/F705は、例えばLANインターフェースである。
撮像部706は、CMOSセンサやCCDセンサなどの固体撮像素子を有し、CPU701からの制御に基づいて静止画、及び、動画の撮像を行うことが可能である。
システムバス707は、CPU701、ROM702、RAM703、外部メモリ704及び通信I/F705、及び、撮像部706を通信可能に接続する。
なお、本実施形態では、受信装置102のハードウェア構成も送信装置101と同様であるものとして説明する。ただし、送信装置101と受信装置102のハードウェア構成の一部が異なっていても良く、その構成は図7で示した構成に限定されるものではない。
図2に本実施形態における送信装置101の機能構成例を示す。図2に示すように、本実施形態の送信装置101は、撮像部201、符号化部202、セグメント生成部203、プレイリスト生成部204、及び通信部205を備える。なお、本実施形態では送信装置101が撮像部201や符号化部202を備える場合の例を中心に説明するが、撮像部201や符号化部202を必ずしも備えていなくても良い。また、送信装置101は、撮像部201による画像データの取得に加えて、又は撮像部201による画像データの取得に代えて、外部の装置から符号化済み画像データを取得することができる。
送信装置101の符号化部202は、撮像部201の撮像により得られた撮像データを符号化する。本実施形態の符号化部202は、1画像フレーム分の領域(全体領域)を複数の分割領域(タイル)ごとに符号化する。なお、送信装置101が分割領域ごとに分割された画像データを外部の装置から取得できる場合は、撮像部201と符号化部202を備えなくても良い。符号化方式としてはHEVC(High Efficiency Video Coding)のような分割領域ごとの符号化が可能な標準技術を用いることができる。また、詳しくは後述するが、本実施形態の符号化部202は、スケーラブル符号化方式に基づく符号化を実行できる。
セグメント生成部203は、符号化部202で符号化された画像データからセグメントを生成する。本実施形態のセグメント生成部203は、画像データを2秒分ごとに時間分割することでセグメントを生成する。また、本実施形態において、セグメントとは送信装置101から受信装置102への画像データの送信単位となる。すなわち、受信装置102は、送信装置101に対してセグメント単位で画像データの要求を行い、送信装置101は、受信装置102からの要求に応じてセグメント単位で画像データを送信する。本実施形態では、セグメントのファイルフォーマットとしてISOBMFF(International Organization for Standardization Base Media File Format)を用いる場合を説明する。ただしこの例に限らない。例えば、他のファイルフォーマットとしてMPEG−2TS(Transport Stream)などを用いても良い。
プレイリスト生成部204は、セグメント生成部203が生成したセグメントを受信装置102が要求するために用いるURLを記載したプレイリストを生成する。本実施形態では、プレイリストのフォーマットとしてMPEG−DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)で規定されているMPDを用いる場合の例を中心に説明する。なお、MPDは、Media Presentation Descriptionの略である。しかしこれに限らず、HTTP Live Streamingなどに基づくプレイリストを用いても良い。MPD(プレイリスト)には、各分割領域が、全体領域のどの位置に対応するかを示す領域情報と、当該分割領域に対応する画像データの取得用URLが記載される。
通信部205は、プレイリスト生成部204により生成されたMPD(プレイリスト)を受信装置102に対して提供する。通信部205は、受信装置102からのMPDの要求に応じてMPDを提供しても良いし、一定時間ごとに受信装置102に対して最新のMPDを提供するようにしても良く、MPDの送信タイミングは特に限定されない。また、通信部205は、MPDを取得した受信装置102からのセグメントの要求に応じて、セグメントを送信する。本実施形態のセグメントの要求には、取得用URLが含まれている。そして、送信装置101の通信部205は、取得用URLに対応するセグメントデータ(画像データ)を受信装置102に対して送信する。
次に受信装置102の機能構成について説明する。図3は、本実施形態における受信装置102の機能構成を説明するためのブロック図である。図3に示すように受信装置102は、表示制御部301、復号化部302、セグメント解析部303、プレイリスト解析部304、取得セグメント決定部305、通信部306、ユーザインタフェース部307、及び取得モード決定部308を備える。
受信装置102の通信部306は、送信装置101に対してネットワーク103を介してMPD(プレイリスト)を要求し、当該要求の応答として送信されたMPDを受信する。通信部306により受信されたMPDはプレイリスト解析部304に渡され解析される。プレイリスト解析部304は、MPDに記載された各セグメントの取得用URLと当該セグメントに対応する時間情報と、空間情報とを対応付けた情報を、MPDの解析結果として取得セグメント決定部305に渡す。
取得セグメント決定部305は、取得セグメントとその取得タイミングを決定する。具体的には、取得セグメント決定部305は、ユーザインタフェース部307を介して入力された特定領域(ROI:Region Of Interest)の位置に関する情報を取得して、全体領域に対する特定領域の位置を特定する。また、取得セグメント決定部305は、ユーザインタフェース部307を介して入力された情報に基づいて取得モード決定部308により決定された取得モードの識別情報を取得する。本実施形態において、取得モードには、全体領域のうち特定領域(ROI)の画像データを通信する第1モードと、特定領域に加えて非特定領域の画像データを通信する第2モードが少なくとも含まれる。なお、第2モードにおいて通信される非特定領域の画像データは、特定領域の周辺領域の画像データである。ただし、モードの数は上記の2つに限らない。例えば、特定領域の画像データのみが通信される第1モード、特定領域に加えて特定領域に隣接する分割領域の画像データが通信される第2モード、及び、第2モードよりもさらに広い周辺領域の画像データまでが通信される第3モードとしても良い。
なお、上記の説明では、特定領域(ROI)と取得モードとがいずれもユーザインタフェース部307からの入力に基づいて決定される場合の例を説明した。しかしながら上記の例に限らない。すなわち、取得セグメント決定部305は、ユーザ操作のほか、ネットワーク103における通信状況、及び、送信装置101の負荷状況のうち、少なくとも何れかに基づいて取得モードを決定できる。なお、ネットワーク103は、送信装置101(通信装置)と受信装置102(他の通信装置)とを接続するネットワークである。
そして取得セグメント決定部305は、上記のように決定された取得モードの情報と、特定領域の情報と、プレイリスト解析部304から取得したMPDの解析結果とを用いて、送信装置101に対して要求すべき画像データに対応する取得用URLを特定する。
また、取得セグメント決定部305は、復号化部302に蓄積されている画像データの残り再生時間を考慮し取得タイミングを決定する。すなわち、取得セグメント決定部305は、送信装置101から受信済みの画像データのうち、表示制御部301において未再生の画像データに対応する再生時間に基づいて、送信装置101に対して画像データの要求を送信するタイミングを決定する。
また、本実施形態ではユーザインタフェース部307としてタッチパネルを利用する場合の例を中心に説明するがマウス、キーボード、音声入力などでも良く、これに限定されない。タッチパネルを用いた取得モードの決定方法としては、取得モードの切替用のボタンをタッチパネル上に表示させて、ユーザに操作させる方法がある。また、他の方法として、タッチパネルに対するタッチやスワイプ操作が検出されてから所定期間内は、特定領域に加えて周辺領域が通信される取得モードとするといった方法を採用しても良い。
なお、本実施形態における受信装置102のユーザインタフェース部307は、表示制御部301が特定領域に対応する画像データに基づく画像を表示画面に表示させているときに、特定領域を変更するためのユーザ操作を受け付けることができる。そして、表示制御部301は、当該ユーザ操作を受け付けたときに第2モードであれば、当該ユーザ操作に応じて特定領域を変更する処理を実行する。一方、表示制御部301は、当該ユーザ操作を受け付けたときに第1モードであれば、当該ユーザ操作に応じた特定領域を変更する処理を実行しない。
通信部306は、取得セグメント決定部305が決定した取得すべきセグメントをネットワーク103を介して送信装置101に要求し、当該要求の応答として送信装置101によって送信されたセグメントを受信する。すなわち、通信部306は、取得モード決定部308により決定された取得モードに応じたセグメント(画像データ)を送信装置101から受信する。セグメント解析部303は、送信装置101から受信したセグメントを解析して画像データを抽出する。抽出された画像データは復号化部302で復号化される。そして復号化済み画像データに応じた画像が、表示制御部301によって表示画面に表示される。
次に本実施形態に係る受信装置102の動作について説明する。図4は、受信装置102の動作を説明するためのフローチャートである。本実施形態の受信装置102は、図7のCPU701が必要なプログラムを実行することにより、図4で説明する処理を実行する。また、図4の処理は、画像のストリーミングサービスを開始する指示がユーザインタフェース部307を介して入力されたタイミングで開始される。ただし、図4の処理の開始タイミングは上記タイミングに限らない。
S401において、取得セグメント決定部305は、特定領域(ROI)を特定する。特定領域(ROI)は、撮像部201の撮像により得られる1フレーム画像分の領域(全体領域)内の部分領域である。すなわち取得セグメント決定部305は、S401において、画像内の領域を特定する。
S402において、取得セグメント決定部305は、取得モード決定部308において決定された取得モードが非遷移モード(第1モード)であるか、遷移モード(第2モード)であるかを判定する。なお、第1モードは、特定領域の画像データを通信するモードであり、第2モードは、特定領域に加えて非特定領域(周辺領域)の画像データを通信するモードである。また、本実施形態では、第1モードと第2モードが存在する場合の例を説明したが、例えば周辺領域が狭い第2モードと、周辺領域が広い第3モードといったように、周辺領域の広さに応じて異なるモードが設定されるようにしても良い。すなわち取得モード決定部308は、第1モードと第2モードとを含む複数のモードから、モードを決定する。
そして、取得モードが第1モード(特定領域の画像データを通信するモード)であると判定された場合、S403において、取得セグメント決定部305は、特定領域を取得領域として決定する。一方、取得モードが第2モード(特定領域に加えて非特定領域の画像データを通信するモード)であると判定された場合、S404において取得セグメント決定部305は、特定領域に加えて非特定領域(周辺領域)を取得領域として決定する。
なお、非特定領域(周辺領域)の大きさは一定サイズであっても良いが、可変となるように周辺領域の領域決定がなされるようにしても良い。すなわち、取得セグメント決定部305は、第2モードにおいて通信される非特定領域の範囲を、ユーザ指示、ネットワーク103における通信状況、及び、受信装置102の負荷状況のうち、少なくとも何れかに基づいて決定できる。より具体的には、取得セグメント決定部305は、RTT(Round Trip Time)が閾値以上である場合や、パケットエラー率が閾値以上である場合は、そうでない場合よりも、周辺領域が狭くなるように、周辺領域を決定することができる。また別の具体例として、取得セグメント決定部305は、受信装置102の復号化部302の負荷状況が閾値以上である場合は、そうでない場合よりも、周辺領域が狭くなるように、周辺領域を決定できる。上記のように通信対象となる非特定領域(周辺領域)の範囲を可変とすることで、受信装置102は、受信及び復号化可能な範囲でできる限り広範囲の画像データを取得できるようになるという効果がある。
また、S405において、取得セグメント決定部305は、S403又はS404において決定されたセグメントの取得タイミングを決定する。本実施形態では、送信装置101から受信済みの画像データのうち、表示制御部301において未再生(未表示)の画像データに対応する再生時間に基づいて、画像データの要求を送信装置101へ送信するタイミングを決定する。例えば、取得セグメント決定部305は、受信済み画像データのうち未再生の画像データに対応する再生時間が2秒を下回ったタイミングを、セグメントの取得要求の送信タイミングとする。ただし、上記の例に限らず、ユーザ操作により取得モードが切り替えられたタイミング等を、セグメントの取得タイミングとしても良い。
S406において、取得セグメント決定部305は、S405において決定された取得要求の送信タイミングであるか否かを判定する。取得要求の送信タイミングでないと判定された場合は取得要求の送信タイミングであると判定されるまで、S406の判定を繰り返す。ただし、所定回数以上、S406でNoの判定となった場合は、図4の処理を終了させるようにしても良い。
S406において取得要求の送信タイミングであると判定された場合、S407において、通信部306は、新規のセグメントの取得要求を送信装置101に対して送信する。本実施形態では、新規セグメントの取得要求はHTTPに基づく送信装置101に対するアクセスにより実現される。なお、図4の処理と並行して画像データの受信、解析、復号化、及び表示処理が行われる。すなわち、通信部306は、新規セグメントの取得要求に応じて送信装置101から送信されたセグメントを受信し、セグメント解析部303は、セグメントの解析によって画像データを抽出し、複号化部302は画像データを復号化する。そして、表示制御部301は、復号化部302により複号化された画像データに基づく画像を表示部に表示させるための制御を実行する。
S406の処理が終了するとS407に進み、取得セグメント決定部305は、図4の処理を継続するか終了するかを判定する。継続すると判定された場合は、S401に戻って処理を継続し、終了すると判定された場合は、図4の処理を終了する。
上記のように、本実施形態の受信装置102は、遷移モードに応じて、特定領域の画像データを受信するか、特定領域に加えて周辺領域の画像データを受信するかを切り替える。これにより、ネットワーク103や受信装置102の負荷状況や、ユーザによる視聴状況等に応じた画像データの通信ができるようになる。特に特定領域に加えて周辺領域の画像データを送信するようにすれば、例えば特定領域の画像を表示する受信装置102のユーザが、スワイプ操作等によって表示させる領域を変更した場合においても、変更後の領域の画像を早く表示できるようになる。
図5は、本実施形態における全体領域、特定領域(ROI)、及び周辺領域(非特定領域)の関係を説明するための図である。本実施形態では全体領域512が16分割された映像領域から505で示すような一部の特定領域を取得する場合について説明する。なお映像領域の分割数は16に限定されない。
501〜504は、時系列順に並んだ画像を示している。501〜504は、それぞれある時刻における全体領域に対応する。また、501において特定領域は505の太実線で囲まれた領域(タイル番号1、2、5、6)である。501に対応する時刻iにおいて、取得モードが非遷移モード(第1モード)であるとすると、取得セグメント決定部305が決定する取得セグメントはタイル番号1、2、5、及び6に対応するセグメントとなる。
また、502に対応する時刻jまでの間において、取得モードが遷移モード(第2モード)に切り替わったとする。この場合、取得セグメント決定部305が決定する取得セグメントは506の太実線で囲まれる特定領域(タイル番号1、2、5、及び6)及び周辺領域(タイル番号3、7、9、10、11)となる。図5は、周辺領域が特定領域に隣接するタイルである場合の例を示しているが、上述の通り、周辺領域のサイズは適宜設定及び変更しても良い。例えばネットワーク103の帯域に余裕がある場合は隣接するタイルのさらに外側のタイルを周辺領域に含めても良い。受信装置102は、遷移モード時に特定領域と周辺領域のセグメントを取得し、復号化部302において取得済みセグメントを復号化し、表示制御部301において特定領域のみ表示することができる。その後、ユーザによる特定領域の遷移(変更)操作が行われた場合、変更後の特定領域の位置が点線枠で囲まれた周辺領域507の範囲であれば、シームレスに表示画像を変更することができる。特定領域の遷移は、ユーザインタフェース部307からのスワイプ操作などによるユーザ指示によって実行しても良いし、オブジェクト認識技術等を用いてオブジェクトの動きに追従して自動的に行われるようにしても良い。
また、特定領域の遷移(変更)は、周辺領域の表示準備が整うまで実行させないようにしても良い。すなわち、受信装置102の表示制御部301は、特定領域に対応する画像を表示させると共に、特定領域を変更するためのユーザ操作が入力されると、当該ユーザ操作に応じた変更後の特定領域に対応する画像を表示できるか否かを判定する。そして、表示制御部301は、変更後の特定領域の画像を表示できると判定した場合は、当該ユーザ操作に応じて特定領域を変更し、変更後の特定領域の画像を表示できないと判定した場合は、当該ユーザ操作に応じた特定領域の変更を制限する。表示制御部301は、変更後の特定領域の画像を表示できるか否かを、例えば、変更後の特定領域に対応する画像データが復号化部302により復号化済みであるか否かに基づいて判定できる。このようにすることで、表示できない領域への遷移を防ぐことができる。
ただし、特定領域の変更を制限しなくても良い。この場合、表示制御部301は、ユーザ操作に応じた変更後の特定領域の画像を表示できるか否かに関わらず、特定領域を変更する。変更後の特定領域のうち、画像を表示できない領域(表示不可領域)が存在する場合、当該表示不可領域は黒色等で塗りつぶされた状態で表示されることになるが、表示不可領域の画像データの復号化の完了に応じて、画像が表示されることになる。
503の時刻kにおいて特定領域は509の太実線で囲まれる領域(タイル番号5、6、9、10)であり、周辺領域は太点線で囲まれる領域(タイル番号1、2、3、7、11、13、14、15)である。周辺領域が507から510へと切り替わるタイミングについては、例えば特定領域506における下辺がタイル番号9及び10と13及び14の中間位置に達したタイミングとすることができる。これにより特定領域506が周辺領域507からy方向に逸脱する前に周辺領域を510のように拡張でき、これによりシームレスな遷移を実現できる。
504の時刻lにおいて取得モードが遷移モード(第2モード)から非遷移モード(第1モード)に切り替わったと仮定する。この場合、取得セグメント決定部305が決定する取得セグメントは、太実線で囲まれる領域511(タイル番号5、6、9、10)のみとなり、周辺領域は取得セグメントに含まれない。このように非遷移モード時は周辺領域を取得しないようにすることでネットワーク103の帯域や送信装置101及び受信装置102のリソースを効率的に使用できるようになる。
なお、本実施形態の送信装置101は、スケーラブル符号化方式に基づいて画像データの符号化を行うようにしても良い。スケーラブル符号化方式に従って画像データを符号化すると、解像度、フレームレート、及びSNR比などの少なくとも1つにおいて品質が異なる複数の階層の画像データが生成される。例えば、符号化部202は、撮像部201の撮像により得られた画像データをスケーラブル符号化方式に従って符号化することで、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤの2つの階層の画像データを生成できる。ただし、2階層に限らず、複数のエンハンスメントレイヤ1とエンハンスメントレイヤ2のように、複数のエンハンスメントレイヤの画像データが生成されるようにすることもできる。
そして、受信装置102の復号化部302は、送信装置101から受信したベースレイヤの画像データのみを復号化することもできるし、送信装置101から受信したベースレイヤとエンハンスメントレイヤの画像データを復号化することもできる。ベースレイヤの画像データのみを復号化した場合よりも、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤの画像データを復号化した場合のほうが、復号済み画像の解像度、フレームレート、及びSNRのうち少なくとも1つにおいて品質が高くなる。
本実施形態では、ベースレイヤおよびエンハンスメントレイヤのそれぞれが図5の512で示すような16個の分割領域で構成され、その中から特定領域505で示すような特定領域の画像データが通信される場合の例を中心に説明する。ただし、上記の例に限らない。
受信装置102は、図5の時刻jに対応する画像データの取得要求を行う場合、特定領域506(タイル1、2、5、及び6)の画像データについては、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤの画像データを要求する。一方、受信装置102は、周辺領域(タイル3、7、9、10、及び11)の画像データについては、ベースレイヤの画像データのみを要求し、エンハンスメントレイヤの画像データを要求しない。
すなわち、送信装置101及び受信装置102は、遷移モード(第2モード)では、特定領域の画像データの1タイル当たりのビットレートが、非特定領域(周辺領域)の1タイル当たりのビットレートよりも高くなるように符号化された画像データを通信する。上記の構成によれば、表示中ではない周辺領域の画像データの通信量を抑えることでネットワーク103や受信装置102の負荷を低減しつつ、特定領域の変更(遷移)に応じたシームレスな画像データの表示が実現できる。なお、ネットワーク103の状態や受信装置102の負荷状況に余裕がある場合は、周辺領域の画像データについてもエンハンスメントレイヤの画像データが受信されるようにしても良い。また、周辺領域のうち、より特定領域に近い部分については、エンハンスメントレイヤの画像データが受信され、より特定領域から遠い部分については、ベースレイヤの画像データのみが受信されるようにしても良い。
また、上記の説明では、スケーラブル符号化方式に基づく符号化によって、特定領域と周辺領域の画像データのビットレートを異ならせることを中心に説明したが、これに限らない。例えば、送信装置101の符号化部202が、特定領域と周辺領域とで異なる量子化パラメータで符号化を実行することもできる。
上記の実施形態では、受信装置102が取得モードの判定、及び要求するセグメントの決定を行う例を中心に説明したが、当該処理を送信装置101が行うことも可能である。以下では、送信装置101が取得モードの判定を実行すると共に、取得モードの判定結果に応じて送信すべきセグメントを決定する場合の実施形態について説明する。
図6は、送信装置101が取得モードの判定と送信セグメントの決定をする場合の送信装置101の機能構成例を説明するためのブロック図である。
図6の601〜605の構成は図2の201〜205の構成と同様であるため説明を省略する。送信モード決定部607は、送信モードを非遷移モード(第1モード)とするか遷移モード(第2モード)とするかを決定する。送信モードの決定方法として、例えば通信部605がネットワーク103を介して受信装置102の取得モードを取得する方法を用いることができる。また、送信モードの別の決定方法として、送信装置101がネットワーク103の通信状況(帯域)を測定し、帯域に余裕があれば遷移モード、なければ非遷移モードとして決定しても良い。また、送信装置101にユーザインタフェースを備え、当該ユーザインタフェースを介して入力された情報に基づいて送信モードが決定されるようにしても良い。
送信セグメント決定部606は、送信モードが遷移モード(第2モード)である場合、受信装置102から要求された画像データ(特定領域のセグメント)に加え、特定領域の周辺に位置する周辺領域の画像データを送信することを決定する。一方、送信モード決定部607が決定した送信モードが非遷移モード(第1モード)である場合、受信装置102から要求された画像データ(特定領域のセグメント)のみを送信することを決定する。
通信部605は、受信装置102からの要求に対して、送信セグメント決定部606が送信することを決定したセグメントをHTTPのプロトコルに従ってネットワーク103を介して受信装置102へ送信する。すなわち、送信装置101の通信部605は、送信モード決定部607により決定された送信モードに基づいて他の通信装置(受信装置102)に対して画像データを送信する。
なお、通信部605による周辺領域に対応するセグメントの送信方法として、サーバPUSH技術を利用しても良い。サーバPUSH技術は、HTTP/2やWebsocketなどの技術において使用され、送信装置101から受信装置102に対して、リクエストされたデータ以外のデータを送信する仕組みである。
ただし、周辺領域のセグメントの送信方法は、サーバPUSH技術を用いる方法に限らず、例えば、特定領域と周辺領域の画像データの1つのセグメントとしてまとめて送信装置101から受信装置102へ送信されるようにしても良い。
図6の送信装置101による動作を図4のフローチャートを用いて説明する。本実施形態の送信装置101は、図7のCPU701が必要なプログラムを実行することにより、図4で説明する処理を実行する。また、図4の処理は、画像のストリーミングサービスを開始する指示が受信装置102から入力されたタイミングで開始される。ただし、図4の処理の開始タイミングは上記タイミングに限らない。
S401において、通信部605は、受信装置102からセグメントの取得要求を受信する。送信セグメント決定部606は、セグメントの取得要求に含まれるURLに基づいて、受信装置102が要求しているセグメントに対応する全体画像内における特定領域を特定する。
S402において、送信モード決定部607は、送信モードを非遷移モード(第1モード)とするか、遷移モード(第2モード)とするかを決定する。送信モードの決定方法は、上述の通りである。非遷移モードとすることが決定された場合、S403において、送信セグメント決定部606は、特定領域に対応するセグメントを送信すべきセグメントとして決定する。一方、遷移モードとすることが決定された場合、S404において、送信セグメント決定部606は、特定領域に加えて、周辺領域に対応するセグメントを送信すべきセグメントとして決定する。S405とS406の処理は、省略可能である。
そしてS407において、送信装置101の通信部605は、S403又はS404において送信すべきセグメントとして決定されたセグメントを受信装置102に対して送信する。S408において、送信装置101は、図4の処理を継続するか終了するかを判定し、継続すると判定した場合はS401に戻り、受信装置102からの取得要求の待ちうけ状態となる。一方、S408において処理を終了すると判定された場合は、図4の処理を終了する。
以上説明したように、送信装置101が送信モードの判定を行うと共に、送信モードの判定結果に基づいて、特定領域の画像データを送信するか、特定領域に加えて周辺領域の画像データを送信するかを決定する。上記のよう構成によっても、ネットワーク103や送信装置101の負荷状況や、ユーザによる視聴状況等に応じた画像データの通信ができるようになる。特に特定領域に加えて周辺領域の画像データを送信するようにすれば、例えば特定領域の画像を表示する受信装置102のユーザが、スワイプ操作等によって表示させる領域を変更した場合においても、変更後の領域の画像を早く表示できるようになる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
201 撮像部
202 符号化部
203 セグメント生成部
204 プレイリスト生成部
205 通信部

Claims (16)

  1. 画像内の領域を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された特定領域の画像データを通信する第1モードと、前記特定領域の画像データに加えて前記特定手段により特定されていない非特定領域の画像データを通信する第2モードとを含む複数のモードから、モードを決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定されたモードに基づいて他の通信装置との間で画像データを通信する通信手段とを備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信手段は、前記モードに基づいて前記他の通信装置から画像データを受信することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信手段は、前記モードに基づいて前記他の通信装置に対して画像データを送信することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記決定手段は、ユーザ指示、前記通信装置と前記他の通信装置とを接続するネットワークにおける通信状況、及び、前記通信装置の負荷状況のうち、少なくとも何れかに基づいて前記モードを決定することを特徴とする請求項1乃至3のうち、何れか1項に記載の通信装置。
  5. 前記第2モードにおいて通信される前記非特定領域の範囲を、ユーザ指示、前記通信装置と前記他の通信装置とを接続するネットワークにおける通信状況、及び、前記通信装置の負荷状況のうち、少なくとも何れかに基づいて決定する領域決定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至4のうち、何れか1項に記載の通信装置。
  6. 前記第2モードでは、前記特定領域の画像データのビットレートが前記非特定領域のビットレートよりも高くなるように符号化された画像データが通信されることを特徴とする請求項1乃至5のうち、何れか1項に記載の通信装置。
  7. 前記通信手段は、前記特定領域の画像データとして、スケーラブル符号化方式におけるベースレイヤの画像データとエンハンスメントレイヤの画像データを通信し、前記非特定領域の画像データとしてベースレイヤのデータを通信することを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記特定領域に対応する画像を表示させる表示制御手段であって、
    前記特定領域を変更するためのユーザ操作を受け付けたときに前記第2モードであれば、前記ユーザ操作に応じて前記特定領域を変更する処理を実行し、前記特定領域を変更するためのユーザ操作を受け付けたときに前記第1モードであれば、前記ユーザ操作に応じて前記特定領域を変更する処理を実行しないことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  9. 前記特定領域に対応する画像を表示させる表示制御手段であって、
    前記特定領域を変更するためのユーザ操作に応じた変更後の特定領域に対応する画像を表示できると判定した場合は前記ユーザ操作に応じて特定領域を変更する制御を実行し、
    前記特定領域を変更するためのユーザ操作に応じた変更後の特定領域に対応する画像を表示できないと判定した場合は前記ユーザ操作に応じた特定領域の変更を制限する表示制御手段とを有することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  10. 画像内の領域を特定する特定工程と、
    前記特定工程により特定された特定領域の画像データを通信する第1モードと、前記特定領域の画像データに加えて前記特定工程により特定されていない非特定領域の画像データを通信する第2モードとを含む複数のモードから、モードを決定する決定工程と、
    前記決定工程により決定されたモードに基づいて他の通信装置との間で画像データを通信する通信工程とを備えることを特徴とする通信方法。
  11. 前記決定工程は、ユーザ指示、前記通信装置と前記他の通信装置とを接続するネットワークにおける通信状況、及び、前記通信装置の負荷状況のうち、少なくとも何れかに基づいて前記モードを決定することを特徴とする請求項10に記載の通信方法。
  12. 前記第2モードにおいて通信される前記非特定領域の範囲を、ユーザ指示、前記通信装置と前記他の通信装置とを接続するネットワークにおける通信状況、及び、前記通信装置の負荷状況のうち、少なくとも何れかに基づいて決定する領域決定工程をさらに備えることを特徴とする請求項10又は11に記載の通信方法。
  13. コンピュータを請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の通信装置として動作させるためのプログラム。
  14. 通信装置と他の通信装置とが接続された通信システムであって、
    前記通信装置は、
    画像内の領域を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された特定領域の画像データを通信する第1モードと、前記特定領域の画像データに加えて前記特定手段により特定されていない非特定領域の画像データを通信する第2モードとを含む複数のモードから、モードを決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定されたモードに基づいて前記他の通信装置との間で画像データを通信する通信手段とを備えることを特徴とする通信システム。
  15. 前記決定手段は、ユーザ指示、前記通信装置と前記他の通信装置とを接続するネットワークにおける通信状況、及び、前記通信装置の負荷状況のうち、少なくとも何れかに基づいて前記モードを決定することを特徴とする請求項14に記載の通信システム。
  16. 前記第2モードにおいて通信される前記非特定領域の範囲を、ユーザ指示、前記通信装置と前記他の通信装置とを接続するネットワークにおける通信状況、及び、前記通信装置の負荷状況のうち、少なくとも何れかに基づいて決定する領域決定手段をさらに備えることを特徴とする請求項14又は15に記載の通信システム。
JP2015138114A 2015-07-09 2015-07-09 通信システム、通信装置、通信方法、及び、プログラム Pending JP2017022529A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138114A JP2017022529A (ja) 2015-07-09 2015-07-09 通信システム、通信装置、通信方法、及び、プログラム
US15/204,346 US10015395B2 (en) 2015-07-09 2016-07-07 Communication system, communication apparatus, communication method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015138114A JP2017022529A (ja) 2015-07-09 2015-07-09 通信システム、通信装置、通信方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017022529A true JP2017022529A (ja) 2017-01-26
JP2017022529A5 JP2017022529A5 (ja) 2018-08-09

Family

ID=57731572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015138114A Pending JP2017022529A (ja) 2015-07-09 2015-07-09 通信システム、通信装置、通信方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10015395B2 (ja)
JP (1) JP2017022529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125621A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 Kddi株式会社 データのセグメント受信を制御するクライアント、プログラム及び方法
WO2019107175A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108476305A (zh) * 2017-03-21 2018-08-31 深圳市大疆创新科技有限公司 一种图像传输方法、装置及设备
CN113286096B (zh) * 2021-05-19 2022-08-16 中移(上海)信息通信科技有限公司 视频识别方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179997A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sony Corp 双方向コミュニケーションシステム,映像通信装置,および映像通信装置の映像データ配信方法
JP2005341076A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像通信システム,通信会議システム,階層符号化装置,サーバ装置,画像通信方法,画像通信プログラムおよび画像通信プログラム記録媒体
JP2010206391A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表示装置、表示方法、表示プログラム及び記録媒体
JP2011024018A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Gunzoo Inc 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及び伝送システム
WO2014057131A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Method and corresponding device for streaming video data

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL153164A0 (en) * 2000-06-09 2003-06-24 Imove Inc Streaming panoramic video
TWI275308B (en) * 2005-08-15 2007-03-01 Compal Electronics Inc Method and apparatus for adjusting output images
US8520734B1 (en) * 2009-07-31 2013-08-27 Teradici Corporation Method and system for remotely communicating a computer rendered image sequence
US8755441B2 (en) * 2010-05-10 2014-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Region of interest-based video transfer
JP5544426B2 (ja) 2010-09-24 2014-07-09 株式会社Gnzo 映像ビットストリームの伝送システム
US9942583B2 (en) * 2014-11-18 2018-04-10 The Invention Science Fund Ii, Llc Devices, methods and systems for multi-user capable visual imaging arrays

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179997A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sony Corp 双方向コミュニケーションシステム,映像通信装置,および映像通信装置の映像データ配信方法
JP2005341076A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像通信システム,通信会議システム,階層符号化装置,サーバ装置,画像通信方法,画像通信プログラムおよび画像通信プログラム記録媒体
JP2010206391A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表示装置、表示方法、表示プログラム及び記録媒体
JP2011024018A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Gunzoo Inc 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法及び伝送システム
WO2014057131A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Method and corresponding device for streaming video data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018125621A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 Kddi株式会社 データのセグメント受信を制御するクライアント、プログラム及び方法
WO2019107175A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10015395B2 (en) 2018-07-03
US20170013206A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108810636B (zh) 视频播放方法、虚拟现实设备、服务器、系统及存储介质
KR102087987B1 (ko) 마스터 기기, 클라이언트 기기, 및 그에 따른 화면 미러링 방법
US11202110B2 (en) Information processing apparatus, control method of the same, and storage medium
KR102030983B1 (ko) 분할 영상 기반의 라이브 스트리밍 서비스 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP2017022529A (ja) 通信システム、通信装置、通信方法、及び、プログラム
US20160277462A1 (en) Apparatus, system, and method of controlling output of content data, and recording medium
WO2019091191A1 (en) Data processing method and apparatus
KR20160053795A (ko) 복수의 단말기들 간의 화면 공유를 제어하는 방법, 장치 및 기록 매체
US10440441B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, control method for image pickup apparatus, and recording medium
JP6116240B2 (ja) 送信装置、送信方法、及びプログラム
JP2015138990A (ja) 受信装置、送信装置及び通信システム
JP6319970B2 (ja) 画像通信装置およびその制御方法
JP2016178356A (ja) 通信装置、通信システム、受信制御方法およびプログラム
JP6193569B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム、撮像装置、撮像方法、及びプログラム、送信装置、送信方法、及びプログラム
US20170104952A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
US10412144B2 (en) Transmitter and receiver for remote control support, operation method thereof and remote control system
US20170249120A1 (en) Sharing of Multimedia Content
US11284094B2 (en) Image capturing device, distribution system, distribution method, and recording medium
US20170019643A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
KR102050416B1 (ko) 네트워크 카메라 장치 및 이의 영상 스트리밍 제공 방법
JP2016021600A (ja) 画像符号化装置、画像処理装置、画像送受信システム、画像符号化方法及び制御プログラム
JP2020022106A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20200186867A1 (en) Generation and transmission of high definition video
JP2017225164A (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及びプログラム
JP6444036B2 (ja) 撮像装置、及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903