JP2017021503A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017021503A JP2017021503A JP2015137423A JP2015137423A JP2017021503A JP 2017021503 A JP2017021503 A JP 2017021503A JP 2015137423 A JP2015137423 A JP 2015137423A JP 2015137423 A JP2015137423 A JP 2015137423A JP 2017021503 A JP2017021503 A JP 2017021503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- document
- access right
- user
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【解決手段】情報処理装置の抽出手段は、複数人による文書の送信又は受信に関する情報を抽出し、設定手段は、前記抽出手段によって抽出された情報に予め定められた規則を適用して、前記文書にアクセス権を設定する。
【選択図】図1
Description
しかし、従来技術におけるアクセス条件は、その文書の送信又は受信に関連して定義されているものではなく、送信又は受信された文書に対してアクセスすることができない場合がある。
本発明は、複数人による文書の送信又は受信に関する情報を用いて、その文書にアクセス権を設定するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という意味を有する記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
一般的に、文書に対してユーザーからのアクセスを制御するためのアクセス権を設定する。しかし、従来技術では、文書量が増加、ユーザー数の増加に伴い、複数のユーザーへのアクセス権を手動で設定するのに手間がかかることやアクセス権の設定を忘れてしまいユーザーがアクセスできないという事態が発生する。特に、電子メールやSNS等を用いて文書を送信又は受信する場合においては、受信したユーザーがその文書にアクセスできないことはコミュニケーション上好ましくない。
情報処理装置100は、電子メールやSNS等を用いて、複数人による文書の送信又は受信が行われた場合に、その文書に対してアクセス権を付与する。
また、規則は、文書の送信又は受信に関する情報に含まれている単語に対応するアクセス権、その単語が複数含まれていた場合に適用する優先度を含むものであってもよい。
また、連携システム情報抽出モジュール110は、予め定められた種類の情報又は抽出の時期を定めた規則にしたがって、情報を抽出するようにしてもよい。
また、文書の送信又は受信に関する情報に、文書が記憶されている記憶場所へのリンクが含まれていてもよい。
また、アクセス権設定処理モジュール120は、リンク先の文書に対してアクセス権を設定するようにしてもよい。
また、連携情報管理モジュール130の連携システム160から情報を抽出するタイミング(情報取得タイミング欄420)に関しては、以下のようにしてもよい。
・デフォルトでは、連携情報管理テーブル400の定義にしたがい、即時、日次、週次などで取得する。
・メールシステム等と連携した場合、本文などを解析し、“即時 + 反映”、“2時間後 + 反映”、“6時間後 + 一括 + 反映”などのキーワードがある場合は、そのキーワードに従い、抽出のタイミングを変更する。
図9は、ユーザー情報テーブル900のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー情報テーブル900は、ユーザーを管理するものであり、アクセス権を付与するユーザーを特定するためのものである。ユーザー情報テーブル900は、ID欄910、ユーザー名欄920、姓欄930、名欄940、メールアドレス欄950、属性A欄960、属性X欄970等を有している。ID欄910は、ユーザーを本実施の形態において一意に識別するための情報(ID)を記憶している。ユーザー名欄920は、そのユーザーのユーザー名を記憶している。姓欄930は、そのユーザーの姓を記憶している。名欄940は、そのユーザーの名を記憶している。メールアドレス欄950は、そのユーザーのメールアドレスを記憶している。属性A欄960は、そのユーザーの属性A(例えば、性別、所属する組織等)を記憶している。属性X欄970は、そのユーザーの属性Xを記憶している。
SNS友人関係テーブル1100は、ID欄1110、ユーザー名欄1120、姓欄1130、名欄1140、お友だち欄1150を有している。ID欄1110は、ユーザーBを本実施の形態において一意に識別するための情報(ID)を記憶している。ユーザー名欄1120は、そのユーザーBのユーザー名を記憶している。姓欄1130は、そのユーザーBの姓を記憶している。名欄1140は、そのユーザーBの名を記憶している。お友だち欄1150は、そのユーザーBは、ユーザーAのお友だちであるか否かを示す情報を記憶している。
図5は、メールシステム用テーブル500のデータ構造例を示す説明図である。メールシステム用テーブル500は、電子メールが用いられた場合に適用するテーブルであり、単語とアクセス権の対応を定義している。メールシステム用テーブル500は、メッセージ欄510、アクセス権欄520、優先度欄530を有している。メッセージ欄510は、メッセージを記憶している。アクセス権欄520は、対象としている電子メール内にその単語が含まれている場合に設定するアクセス権を記憶している。優先度欄530は、そのアクセス権を設定する優先度を記憶している。つまり、他の行における単語も対象としている電子メール内に含まれている場合は、いずれのアクセス権を優先して設定すべきかを示す情報である。ここでは、数値が少ないほど、そのアクセス権を優先して設定するものである。具体的には、「参考までにレビューして下さい」とある場合には、メッセージ欄510内の「参考」、「レビュー」があるが、「参考」の優先度は「2」であり、「レビュー」の優先度は「1」であるので、「レビュー」におけるアクセス権である「読み取り権、書き込み権」が設定されることとなる。
図7は、SNS用テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。SNS用テーブル700は、SNSが用いられた場合に適用するテーブルであり、対象としている文書に対して、公開範囲とアクセス権の対応を定義したものである。SNS用テーブル700は、公開範囲欄710、アクセス権欄720を有している。公開範囲欄710は、公開範囲を記憶している。例えば、「公開」、「友だちのみ」、「自分のみ」、「グループ(複数人のユーザー)のみ」等がある。アクセス権欄720は、その公開範囲のユーザーに与えられるアクセス権を記憶している。
情報処理装置100、連携システム160、ユーザー端末210A、ユーザー端末210B、ユーザー端末210Cは、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。情報処理装置100、連携システム160による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。
ユーザー端末210等は、ユーザーの操作に応じて連携システム160が提供する機能を利用する。例えば、ユーザー端末210AのユーザーAがユーザー端末210BのユーザーB宛てに電子メール(連携システム160の機能)を送信する。その電子メールには文書(情報処理装置100が管理している文書)が添付、又は、その電子メールの本文内に、情報処理装置100が管理している文書へのリンク(その文書の場所を指し示す記述であるURI(Uniform Resource Identifier、なお、URL:Uniform Resource Locatorを含む)等であってもよい。)が記載されている。情報処理装置100は、前述したように、その文書に対してユーザーBについてのアクセス権を設定する。
ステップS302では、連携情報管理モジュール130の情報にしたがって、連携システム160からアクセス権を設置するための情報を抽出する。
ステップS304では、ステップS302で抽出した情報には、アクセス権を設定するための情報が含まれているか否かを判断し、含まれている場合はステップS306へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS399)。
ステップS306では、抽出した情報、情報処理装置100の情報、アクセス権設定方法の情報からアクセス権を設定するための情報を生成する。
ステップS310では、アクセス権の設定許可を求めなくてよいか否かを判断し、求めなくてよい場合はステップS316へ進み、それ以外の場合はステップS312へ進む。設定許可を求める先は、対象としている文書を送信したユーザーである。
ステップS312では、アクセス権の設定許可を確認する。
ステップS316では、新しいアクセス権の設定情報を文書管理モジュール140に反映する。
ステップS318では、アクセス権を反映させたコンテンツに関連するコンテンツがあるか否かを判断し、ある場合はステップS320へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS399)。
ステップS320では、関連するコンテンツに同様のアクセス権を設定する。
<具体的処理例1>
・メールシステムと連携した場合
情報処理装置100と連携している「メールシステムA(連携システム160)」を使用して、「山田一郎」が「鈴木二郎」に、図12の例に示すような電子メールを送信する。つまり、「To」欄は「Ziro.suzuki@fuji.co.jp」であり、「From」欄は「Ichiro.yamada@fuji.co.jp」であり、「Cc」欄は空白であり、「件名」は「見積書Dのレビュー依頼」であり、「本文」は「鈴木さん、お疲れ様です。営業の山田です。A案件の見積書を作成しましたので、レビューをお願いします。資料は以下に格納してあります。http://mitsumorisyo.pdf ※他の方へのメールの転送は禁止。以上、よろしくお願いします。」である。この本文内で、「http://mitsumorisyo.pdf」は、文書の格納先を示すリンクである。この文書に対するアクセス権を以下のように付与する。
情報処理装置100は、連携情報管理テーブル400にしたがい、メールシステムがメールを受信したタイミングで、「To」、「From」、「Cc」、「Bcc」、「件名」、「本文」の情報を取得し、メールシステム用テーブル500、アクセス権設定方法テーブル800、ユーザー情報テーブル900、コンテンツ情報テーブル1000より、電子メールのメッセージ(本文)に「レビュー」という単語が含まれるため、「山田一郎」と「鈴木二郎」に「見積書D」への「読み取り権」、「書き込み権」を付与する。このとき、「転送」、「禁止」もメッセージに含まれるが優先度により「レビュー」に対するアクセス権を付与する。また、「見積書D」には関連文書として「カタログC」があるため、「カタログC」に対して、「見積書D」と同じアクセス権を付与する。
元のユーザーAに許可を求める場合は、ユーザーBからユーザーCへの転送メールで、元のユーザーAの電子メールが転送形式で含まれており、「本文」に「アクセス許可確認」等のキーワードが含まれている場合は、情報処理装置100は、ユーザーAからのアクセス許可承認に関する電子メールを受信するまではアクセス権を設定せず、アクセス許可のメールを受信し、「承認」等のキーワードが含まれていればアクセス権を設定する。
つまり、文書の送信又は受信が電子メールを用いて行われており、その電子メールが転送の電子メールである場合(例えば、元の電子メールAが対象としている電子メールB内に含まれていることを確認できた場合)、「本文」に予め定められた単語(例えば、「アクセス許可確認」等)が含まれているときは、電子メールBの宛先(転送先)のユーザーへのアクセス権付与を待機させる。具体的には、「To」、「Cc」、「Bcc」欄等にユーザーAが含まれている場合は、ユーザーAからの「アクセス許可承認」の単語が含まれている電子メール(ユーザーB宛て、又は情報処理装置100宛ての電子メール)を受信するまで待機する。又は、「To」、「Cc」、「Bcc」欄等にユーザーAが含まれていない場合は、ユーザーAを宛先として、アクセス許可確認の電子メールを送信し、ユーザーAから返信の電子メール(情報処理装置100宛ての電子メール)を受信するまで待機する。そして、ユーザーAから電子メールの本文内に「承認」の単語が含まれている場合は、転送先のユーザーCにもアクセス権(本来、ユーザーBに対して付与されるアクセス権)を付与し、又は「非承認」の単語が含まれている場合は、転送先のユーザーCにはアクセス権を付与しない。
・SNSシステムと連携した場合
情報処理装置100と連携している「SNS A(連携システム160)」を使用して、「佐藤三郎」が図13の例に示すようなメッセージを投稿する。つまり、「公開範囲」は「友だちのみ」であり、「投稿文」は「このカタログおもしろいよ(^_^)/ http://katalog/C.pdf」である。この投稿文内で、「http://katalog/C.pdf」は、文書の格納先を示すリンクである。この文書に対するアクセス権を以下のように付与する。
情報処理装置100は、連携情報管理テーブル400にしたがい、「SNS A」が投稿を受信したタイミングで、公開範囲、投稿文、ユーザー情報を取得し、SNS用テーブル700、アクセス権設定方法テーブル800、ユーザー情報テーブル900、コンテンツ情報テーブル1000、SNS友人関係テーブル1100より、投稿文の公開範囲が「友だちのみ」であるため、「佐藤三郎」の友だちとして登録されているユーザーに対して「カタログC」への「読み取り権」、「書き込み権」を付与する。また、「カタログC」には関連文書として「見積書D」があるため、「見積書D」にも同じアクセス権を付与する。
なお、図14に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図14に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図14に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
110…連携システム情報抽出モジュール
120…アクセス権設定処理モジュール
130…連携情報管理モジュール
140…文書管理モジュール
150…アクセス権設定方法管理モジュール
160…連携システム
210…ユーザー端末
290…通信回線
Claims (5)
- 複数人による文書の送信又は受信に関する情報を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された情報に予め定められた規則を適用して、前記文書にアクセス権を設定する設定手段
を有する情報処理装置。 - 前記規則は、前記文書の送信又は受信に関する情報に含まれている単語に対応するアクセス権、該単語が複数含まれていた場合に適用する優先度を含む、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記抽出手段は、予め定められた種類の情報又は抽出の時期を定めた規則にしたがって、前記情報を抽出する、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記文書の送信又は受信に関する情報に、文書が記憶されている記憶場所へのリンクが含まれており、
前記設定手段は、前記リンク先の文書に対してアクセス権を設定する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - コンピュータを、
複数人による文書の送信又は受信に関する情報を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された情報に予め定められた規則を適用して、前記文書にアクセス権を設定する設定手段
として機能させるための情報処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015137423A JP6497246B2 (ja) | 2015-07-09 | 2015-07-09 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015137423A JP6497246B2 (ja) | 2015-07-09 | 2015-07-09 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017021503A true JP2017021503A (ja) | 2017-01-26 |
JP6497246B2 JP6497246B2 (ja) | 2019-04-10 |
Family
ID=57888628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015137423A Active JP6497246B2 (ja) | 2015-07-09 | 2015-07-09 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6497246B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112018000729T5 (de) | 2017-02-08 | 2019-10-24 | Denso Corporation | Absolutfeuchtigkeitssensor |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008040830A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Fujitsu Ltd | 文書管理プログラム、文書管理システムおよびアクセス権設定方法 |
-
2015
- 2015-07-09 JP JP2015137423A patent/JP6497246B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008040830A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Fujitsu Ltd | 文書管理プログラム、文書管理システムおよびアクセス権設定方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112018000729T5 (de) | 2017-02-08 | 2019-10-24 | Denso Corporation | Absolutfeuchtigkeitssensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6497246B2 (ja) | 2019-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140258334A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system and information processing method | |
JP5644977B1 (ja) | 文書管理装置及び文書管理プログラム | |
US10055181B2 (en) | Image processing device, information processing device, image processing method, and non-transitory computer readable medium | |
JP6459812B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6497246B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6596848B2 (ja) | アクセス権推定装置及びアクセス権推定プログラム | |
JP6428090B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US20190095636A1 (en) | Information processing device and medium storing information processing program | |
JP6759720B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2010061476A (ja) | 電子メールシステム、メールサーバ、メールサーバ用プログラム、及び電子メールを用いた情報共有化方法 | |
JP2015204060A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US11316992B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP6943113B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP2018015912A (ja) | 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム | |
US10812436B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
US10313176B2 (en) | Information processing device, information processing system, and non-transitory computer readable medium | |
JP2017045106A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US20220303233A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
US20200013016A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program | |
JP6859768B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
WO2023022752A1 (en) | Sharing service associated with image forming apparatus | |
JP6536217B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6471644B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム | |
JP6547509B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US20170264669A1 (en) | Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6497246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |