JP2017013696A - Vehicle wiper device - Google Patents
Vehicle wiper device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017013696A JP2017013696A JP2015134082A JP2015134082A JP2017013696A JP 2017013696 A JP2017013696 A JP 2017013696A JP 2015134082 A JP2015134082 A JP 2015134082A JP 2015134082 A JP2015134082 A JP 2015134082A JP 2017013696 A JP2017013696 A JP 2017013696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- arm
- cover
- nozzle
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 60
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 60
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 58
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 30
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 abstract description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 53
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、カバーを備えた車両用ワイパ装置に関する。 The present invention relates to a vehicle wiper device provided with a cover.
車両用ワイパ装置では、ワイパアームを構成するリテーナの開口部を塞ぐカバーを備えたものがある(例えば、下記特許文献1参照)。この車両用ワイパ装置では、リテーナがアームヘッドに回動可能に連結されている。具体的には、リテーナが、ウインドシールドガラスに対向して配置される払拭姿勢位置と、ウインドシールドガラスに対して起立する起立姿勢位置との間をアームヘッドに対して回動できるようになっている。また、リテーナの基端部における内部には、リテーナとアームヘッドとの間に架け渡された引張スプリングが設けられている。これにより、引張スプリングの付勢力によってリテーナが払拭姿勢位置側又は起立姿勢位置側へ付勢されるようになっている。 Some vehicle wiper devices include a cover that closes an opening of a retainer that constitutes a wiper arm (see, for example, Patent Document 1 below). In this vehicle wiper device, the retainer is rotatably connected to the arm head. Specifically, the retainer can be rotated with respect to the arm head between a wiping posture position arranged facing the windshield glass and a standing posture position standing up with respect to the windshield glass. Yes. In addition, a tension spring is provided between the retainer and the arm head inside the retainer at the base end. Accordingly, the retainer is biased toward the wiping posture position side or the standing posture position side by the biasing force of the tension spring.
ところで、車両用ワイパ装置において、上記引張スプリングに代えて圧縮スプリングを用いる場合には、リテーナがアームヘッドに対して回動することで、リテーナに対する圧縮スプリングの姿勢位置が大きく変化する傾向にある。具体的には、リテーナが起立姿勢位置に配置されたときに、リテーナが払拭姿勢位置に配置されたときと比べて、圧縮スプリングがカバーに接近する。このため、圧縮スプリングがカバーに当たり、カバーの取付状態を良好に維持することができなくなる虞がある。 By the way, in the vehicle wiper device, when a compression spring is used instead of the tension spring, the posture position of the compression spring with respect to the retainer tends to change greatly as the retainer rotates with respect to the arm head. Specifically, when the retainer is disposed at the standing posture position, the compression spring approaches the cover as compared with when the retainer is disposed at the wiping posture position. For this reason, there exists a possibility that a compression spring may hit a cover and it becomes impossible to maintain the attachment state of a cover favorably.
本発明は、上記事実を考慮し、カバーの取付状態を良好に維持することができる車両用ワイパ装置を提供することを目的とする。 In view of the above fact, an object of the present invention is to provide a wiper device for a vehicle that can maintain a good attachment state of a cover.
本開示の車両用ワイパ装置は、ピボット軸に固定され、前記ピボット軸の軸回りに回動するアームヘッドと、長尺状を成すと共に、長手方向から見た断面視でウインドシールドガラス側へ開口された凹状に形成され、基端部が前記アームヘッドに回動可能に連結されて前記ウインドシールドガラスと対向して配置される払拭姿勢位置と前記ウインドシールドガラスに対して起立する起立姿勢位置との間で前記アームヘッドに対して回動されるリテーナと、前記リテーナの基端部における内部に配置された圧縮スプリングを含んで構成され、前記アームヘッドに対する前記リテーナの回動位置に応じて前記圧縮スプリングの付勢力により前記リテーナを前記払拭姿勢位置側又は前記起立姿勢位置側へ付勢する付勢機構と、長尺板状に形成され、前記リテーナの開口部を塞ぐと共に、基端部に前記圧縮スプリングを前記ウインドシールドガラス側から露出させる切欠部が形成されているカバーと、を備えている。 A vehicle wiper device of the present disclosure is fixed to a pivot shaft, and has an arm head that rotates about the axis of the pivot shaft. The vehicle wiper device has a long shape and opens to the windshield glass side in a cross-sectional view as viewed from the longitudinal direction. A wiping posture position that is formed in a concave shape and is pivotally connected to the arm head and arranged to face the windshield glass, and a standing posture position that stands up with respect to the windshield glass A retainer that is rotated with respect to the arm head, and a compression spring that is disposed inside a base end portion of the retainer, and is configured according to the rotation position of the retainer with respect to the arm head. An urging mechanism for urging the retainer to the wiping posture position side or the standing posture position side by an urging force of a compression spring; and a long plate shape; Together to close the opening of the serial retainer comprises a cover notch for exposing the compression spring from the windshield glass side to the base end portion is formed, the.
上記構成によれば、ピボット軸に固定されたアームヘッドに、長尺状を成すリテーナの基端部が回動可能に連結されている。これにより、リテーナが、ウインドシールドガラスと対向して配置される払拭姿勢位置と、ウインドシールドガラスに対して起立する起立姿勢位置との間でアームヘッドに対して回動されるようになっている。また、リテーナの基端部における内部には、付勢機構を構成する圧縮スプリングが配置されており、アームヘッドに対するリテーナの回動位置に応じて圧縮スプリングの付勢力により、リテーナが払拭姿勢位置側又は起立姿勢位置側へ付勢される。さらに、リテーナの開口部は、長尺板状を成すカバーによって塞がれている。 According to the said structure, the base end part of the retainer which comprises elongate shape is connected with the arm head fixed to the pivot axis | shaft so that rotation is possible. As a result, the retainer is rotated with respect to the arm head between the wiping posture position arranged opposite to the windshield glass and the standing posture position standing up with respect to the windshield glass. . In addition, a compression spring constituting an urging mechanism is disposed inside the base end portion of the retainer, and the retainer is moved to the wiping posture position side by the urging force of the compression spring according to the rotation position of the retainer with respect to the arm head. Or it is urged to the standing posture position side. Furthermore, the opening of the retainer is closed by a cover having a long plate shape.
ここで、カバーの基端部には、切欠部が形成されており、当該切欠部によって圧縮スプリングがウインドシールドガラス側から露出されている。このため、リテーナが起立姿勢位置に配置されたときに圧縮スプリングがカバーに接近しても、圧縮スプリングとカバーとの干渉を防止することができる。これにより、カバーの取付状態を良好に維持することができる。 Here, a notch portion is formed at the base end portion of the cover, and the compression spring is exposed from the windshield glass side by the notch portion. For this reason, even if a compression spring approaches a cover when a retainer is arrange | positioned in a standing posture position, interference with a compression spring and a cover can be prevented. Thereby, the attachment state of a cover can be maintained favorable.
また、本開示の車両用ワイパ装置は、前記カバーの基端部には、前記切欠部に対して前記カバーの幅方向両側において、前記リテーナと係合される基端側係合部が形成されている。 In the vehicle wiper device according to the present disclosure, a base end side engaging portion that is engaged with the retainer is formed on the base end portion of the cover on both sides in the width direction of the cover with respect to the notch portion. ing.
上記構成によれば、切欠部が形成されたカバーの基端部を、基端側係合部によってリテーナに係合させることができる。これにより、カバーの取付状態を一層良好に維持することができる。 According to the said structure, the base end part of the cover in which the notch part was formed can be engaged with a retainer by a base end side engaging part. Thereby, the attachment state of a cover can be maintained further favorably.
また、本開示の車両用ワイパ装置は、前記リテーナの先端部には、前記ウインドシールドガラスへ洗浄液を噴射する第1ウォッシャノズルが取付けられ、前記リテーナの長手方向中間部には、前記ウインドシールドガラスへ洗浄液を噴射する第2ウォッシャノズルが取付けられ、前記カバーには、前記切欠部の開口縁部から前記リテーナの内部へ突出されて前記リテーナの内部空間を幅方向に仕切る一対の仕切壁が形成されており、前記第1ウォッシャノズルに接続されるホース、前記第2ウォッシャノズルに接続されるホース、及び圧縮スプリングが、前記仕切壁によって仕切られた空間にそれぞれ配置されている。 Further, in the vehicle wiper device according to the present disclosure, a first washer nozzle that injects a cleaning liquid onto the windshield glass is attached to a distal end portion of the retainer, and the windshield glass is disposed at a longitudinal intermediate portion of the retainer. A second washer nozzle for injecting cleaning liquid is attached to the cover, and the cover is formed with a pair of partition walls that project from the opening edge of the notch into the retainer and partition the interior space of the retainer in the width direction. A hose connected to the first washer nozzle, a hose connected to the second washer nozzle, and a compression spring are arranged in the space partitioned by the partition wall.
上記構成によれば、第1ウォッシャノズルに接続されるホース及び第2ウォッシャノズルに接続されるホースが、圧縮スプリングに干渉することを仕切壁によって防止できる。よって、これらのホースが圧縮スプリングに干渉することを防止しつつ、これらのホースをリテーナの内部に配策することができる。また、仕切壁が切欠部の開口縁部からリテーナの内部へ突出されているため、ホース等の雑物の切欠部からの視認を仕切壁で被覆する(覆う)ことができる。これにより、仕切壁の間に圧縮スプリングを配置しつつリテーナの内部をカバーにて被覆する(覆う)ことができる。 According to the above configuration, the partition wall can prevent the hose connected to the first washer nozzle and the hose connected to the second washer nozzle from interfering with the compression spring. Therefore, these hoses can be arranged inside the retainer while preventing these hoses from interfering with the compression spring. In addition, since the partition wall protrudes from the opening edge of the notch into the retainer, the partition wall can cover (cover) the visual recognition from the notch of a miscellaneous material such as a hose. Thereby, the inside of a retainer can be coat | covered (covered) with a cover, arrange | positioning a compression spring between partition walls.
本開示の車両用ワイパ装置は、前記カバーの基端部の外周縁部には、前記カバーから前記リテーナの内部へ突出されたリブが形成されており、前記リブが前記リテーナの側壁の内側面に隣接して配置されている。 In the vehicle wiper device according to the present disclosure, a rib protruding from the cover to the inside of the retainer is formed on an outer peripheral edge portion of the base end portion of the cover, and the rib is an inner surface of the side wall of the retainer. It is arranged adjacent to.
上記構成によれば、カバーのリテーナへの取付状態において、リテーナに対するカバーの基端側における幅方向の移動を、リブ及び仕切壁によって制限することができる。これにより、カバーの基端部における取付状態を一層良好にすることができる。 According to the said structure, the movement of the width direction in the base end side of the cover with respect to a retainer can be restrict | limited by a rib and a partition wall in the attachment state to the retainer of a cover. Thereby, the attachment state in the base end part of a cover can be made still better.
以下、図面を用いて本実施の形態に係る車両用ワイパ装置10について説明する。図2及び図3に示されるように、車両用ワイパ装置10は、略長尺状に形成されたワイパアーム12と、ワイパアーム12の先端部に連結された略長尺状のワイパブレード120と、を含んで構成されている。そして、ワイパアーム12が回動されることで、ワイパブレード120が車両(自動車)のウインドシールドガラスG(以下、WSガラスGという)の被払拭面Sを払拭するようになっている。以下、主として車両用ワイパ装置10のワイパアーム12の構成について説明する。
Hereinafter, the
(ワイパアーム12について)
図4及び図5に示されるように、ワイパアーム12は、略長尺状に形成されて、WSガラスG(図4及び図5では不図示)の厚さ方向(被払拭面Sに対して直交する方向であり、図4の矢印C及び矢印D方向)においてWSガラスGと対向して配置されている。なお、以下の説明では、ワイパアーム12の長手方向一方側(図4及び図5に示される矢印A方向側)をアーム先端側と称し、ワイパアーム12の長手方向他方側(図4及び図5に示される矢印B方向側)をアーム基端側と称する。また、ワイパアーム12に対してWSガラスGとは反対側(図4に示される矢印C方向側)をアーム上側と称し、ワイパアーム12に対してWSガラスG側(図4に示される矢印D方向側)をアーム下側と称する。
(About wiper arm 12)
As shown in FIGS. 4 and 5, the
ワイパアーム12は、ワイパアーム12の基端側の部分を構成するアームヘッド14と、ワイパアーム12の先端側の部分を構成するリテーナ30と、を含んで構成されている。また、リテーナ30には、その先端部において「第1ウォッシャノズル」としてのメインノズル60(図5参照)が取付けられており、その長手方向中間部において「第2ウォッシャノズル」としてのサブノズル70(図5参照)が取付けられている。すなわち、ワイパアーム12は、ノズル付ワイパアームとして構成されている。さらに、ワイパアーム12は、リテーナ30の開口部を塞ぐ「カバー」としてのリテーナカバー90を備えている。
The
(アームヘッド14について)
アームヘッド14は、略長尺状に形成されると共に、先端側から見てWSガラスG側へ開口された凹状に形成されている。このアームヘッド14の基端部には、固定部16が形成されており、固定部16には、略円柱形状のピボット軸PA(図4参照)の先端部が締結固定されている。このピボット軸PAは、車両のフレーム等に固定されたピボットホルダ(図示省略)に回動自在に支持されると共に、ワイパモータ(図示省略)にリンク機構等を介して連結されている。そして、ワイパモータの駆動力によってピボット軸PAが往復回動することで、図3に示されるように、ワイパアーム12が、停止位置と反転位置との間を往復回動するようになっている。なお、ワイパアーム12が、停止位置から反転位置へ向かう方向(図3の矢印a方向)を回動方向一方側としており、反転位置から停止位置へ向かう方向(図3の矢印b方向)を回動方向他方側としている。
(About the arm head 14)
The
図6(A)に示されるように、アームヘッド14の先端部には、後述するリテーナ30をアームヘッド14に連結させるためのヘッド側連結部18が形成されている。なお、図6(A)では、便宜上リテーナ30を図示省略している。このヘッド側連結部18には、アームヘッド14の幅方向を軸方向とする連結軸20が貫通して設けられている。また、ヘッド側連結部18の先端部には、連結軸20に対してアーム先端側で且つアーム上方側の位置において、後述するスプリングガイド54を支持する支持軸22が埋設されており、支持軸22は、アームヘッド14の幅方向を軸方向として連結軸20と平行に配置されている。さらに、ヘッド側連結部18の先端部には、幅方向中央部において、アーム上下方向に貫通されたスリット18Aが形成されており、スリット18Aは、アームヘッド14の先端側へ開放されている。そして、スリット18A内に支持軸22の長手方向中間部が露出された状態で配置され、スプリングガイド54がこのスリット18A内において回動可能に支持されている。なお、アームヘッド14には、アームヘッド14の開口部を塞ぐヘッドカバー24(図5参照)が取付けられている。
As shown in FIG. 6A, a head-
(リテーナ30について)
図1、図4、及び図5に示されるように、リテーナ30は、略長尺状に形成されると共に、長手方向から見てアーム下方側(WSガラスG側)へ開放された断面略U字状(凹状)に形成されている。具体的には、リテーナ30は、頂壁30Aと、頂壁30Aの幅方向両端からそれぞれアーム下方側へ延出された一対の側壁30B,30Cと、を含んで構成されている。また、リテーナ30の幅寸法(言い換えれば、一対の側壁30B,30Cの対向間隔であり、ワイパアーム12の幅寸法に対応する)は、リテーナ30の先端側へ向かうに従い小さくなるように設定されている。すなわち、リテーナ30が先端側へ向かうに従い細くなるように構成されている(図1及び図5参照)。
(Retainer 30)
As shown in FIGS. 1, 4, and 5, the
図1及び図9に示されるように、リテーナ30の基端部における内部には、アームヘッド14のヘッド側連結部18が収容されて、リテーナ30の基端部がアームヘッド14に連結されている。具体的には、リテーナ30における一対の側壁30B,30Cの基端部に、前述した連結軸20の長手方向両端部がカシメ加工等によって固定されている。これにより、リテーナ30が、アームヘッド14に連結されると共に、連結軸20の軸回り(図9の矢印c方向及び矢印d方向)に回動可能に構成されている。詳しくは、リテーナ30が、WSガラスGと対向して配置される払拭姿勢位置(図7(A)に示される位置)と、払拭姿勢位置からWSガラスGに対して離間する方向に回動されてWSガラスGに対して起立する起立姿勢位置(図7(B)に示される位置)との間を回動するように構成されている。なお、リテーナ30が起立姿勢位置に回動されたときには、リテーナ30の頂壁30Aの基端がアームヘッド14の先端部に当接されて、リテーナ30のWSガラスGとは反対側への回動が制限されるようになっている。
As shown in FIGS. 1 and 9, the head
さらに、図6(A)及び図6(B)に示されるように、リテーナ30とアームヘッド14との間には、付勢機構50が設けられており、リテーナ30の払拭姿勢位置では、リテーナ30が付勢機構50によってWSガラスG側へ付勢されるようになっている。以下、付勢機構50について説明する。
Further, as shown in FIGS. 6A and 6B, an
付勢機構50は、リテーナ30に付勢力を付与するための圧縮スプリング52と、圧縮スプリング52の姿勢を維持するためのスプリングガイド54と、スプリングガイド54の先端側を係止するためのピン56及びストッパ58と、を含んで構成されている。
The
スプリングガイド54は、鋼板などによって製作されて、リテーナ30の長手方向に沿った略長尺状に形成されている。このスプリングガイド54は、アームヘッド14のヘッド側連結部18に連結されると共に、リテーナ30の幅方向を板厚方向としてリテーナ30の基端部の内部に配置されている。具体的には、スプリングガイド54の基端部には、略台形板状の台座部54Aが形成されており、台座部54Aの基端側の部分が、アームヘッド14におけるヘッド側連結部18のスリット18A内に挿入されている。また、台座部54Aには、連結孔54A1(図6(B)参照)が貫通形成されており、連結孔54A1内に支持軸22が挿入されてスプリングガイド54が支持軸22に回転可能に支持されている。
The
また、スプリングガイド54は、略矩形棒状のガイド部54Bを備えており、ガイド部54Bは台座部54Aの略上下方向中間部からリテーナ30の先端側へ延出されている。そして、リテーナ30の払拭姿勢位置では、ガイド部54Bが、連結孔54A1(支持軸22)に対してアーム下方側(WSガラスG側)に配置されている。換言すると、連結孔54A1(支持軸22)が、ガイド部54Bに対してアーム上方側(WSガラスGとは反対側)にオフセットして配置されている。
The
図7(A)及び図7(B)にも示されるように、ピン56は、軸方向をリテーナ30の幅方向にして配置されると共に、リテーナ30の一対の側壁30B,30Cに架け渡されて固定されている。また、ピン56は、スプリングガイド54(ガイド部54B)の先端部に対して、アーム下方側(WSガラスG側)に配置されて、ガイド部54Bの先端部と当接状態で係止している。
As shown in FIGS. 7A and 7B, the
ストッパ58は、リテーナ30の内部に配置されると共に、側面視で略逆L字形板状に形成されている。具体的には、ストッパ58は、リテーナ30の頂壁30Aと平行に配置された固定壁58Aと、固定壁58Aにおけるアーム基端側の端部からアーム下方側へ延出されたストッパ壁部58Bと、を含んで構成されている。そして、固定壁58Aが、ピン56のアーム上方側の位置において、リテーナ30の頂壁30Aに固定ピンPによってカシメ固定されている。また、この状態では、ストッパ壁部58Bがピン56に対してリテーナ30の基端側に配置されている。
The
さらに、ストッパ壁部58Bには、幅方向中央部において、アーム下方側へ開放されたガイド用スリット58B1が形成されており、ガイド用スリット58B1内にスプリングガイド54(ガイド部54B)の先端部が挿通されている。すなわち、スプリングガイド54(ガイド部54B)の先端部が、ストッパ58(のガイド用スリット58B1)及びピン56によってアーム上下方向に挟まれている。これにより、リテーナ30がアームヘッド14に対して連結軸20の軸回りに回動しても、スプリングガイド54が支持軸22の軸回りに回動可能に構成されている。
Further, the
圧縮スプリング52は、スプリングガイド54に取付けられて、ストッパ58とスプリングガイド54の台座部54Aとの間に配置されている。具体的には、圧縮スプリング52の内部にスプリングガイド54のガイド部54Bが挿入されて、圧縮スプリング52が圧縮変形した状態でスプリングガイド54に取付けられている。そして、この状態では、圧縮スプリング52の先端部がストッパ58のストッパ壁部58Bをリテーナ30の先端側へ付勢している。また、圧縮スプリング52の基端部とスプリングガイド54の台座部54Aとの間には、ワッシャ59(図6(B)参照)が介在されており、圧縮スプリング52の基端部をワッシャ59によって支持するようになっている。
The
ここで、図7(A)に示されるように、リテーナ30の払拭姿勢位置では、側面視で連結軸20の軸心と支持軸22の軸心とを結ぶ架空線Lに対してストッパ壁部58BがWSガラスG側に位置している。このため、リテーナ30の払拭姿勢位置では、圧縮スプリング52によってリテーナ30にWSガラスG側への付勢力が作用して、ワイパブレード120がWSガラスGを押圧するようになっている。
Here, as shown in FIG. 7A, in the wiping posture position of the
一方、図7(B)に示されるように、リテーナ30の起立姿勢位置では、上記架空線Lに対してストッパ壁部58BがWSガラスGとは反対側に位置している。このため、リテーナ30の起立姿勢位置では、圧縮スプリング52によってリテーナ30にWSガラスGとは反対側への付勢力が作用するようになっている。これにより、リテーナ30にWSガラスGとは反対側への付勢力が作用して、リテーナ30が起立姿勢位置に保持されるようになっている。
On the other hand, as shown in FIG. 7B, the
また、リテーナ30が起立姿勢位置に配置されたときには、リテーナ30が払拭姿勢位置に配置されたときと比べて、支持軸22がリテーナ30の側壁30B,30Cの先端側(リテーナ30の開口側)に配置される。そして、このときには、圧縮スプリング52における基端側の部分の一部が、リテーナ30の開口部から突出する(はみ出る)ようになっている。
Further, when the
リテーナ30の構成の説明に戻って、図1に示されるように、リテーナ30の先端側には、クランク状に屈曲された横曲げ部32が形成されて、リテーナ30の先端部がその基端部に対して回動方向一方側へオフセットしている。そして、リテーナ30の先端部にワイパブレード120の長手方向中間部が連結されている。これにより、アーム上下方向から見て、ワイパブレード120が、リテーナ30(の先端部を除く部分)に対して、回動方向一方側に配置されている(図2及び図3参照)。
Returning to the description of the configuration of the
リテーナ30の幅方向一方側の側壁30Bには、リテーナ30の先端側の部分(詳しくは、横曲げ部32に対してアーム基端側の部分)において、後述するリテーナカバー90の第1係合爪94が係合される第1係合片34が一体に形成されている。この第1係合片34は、側壁30Bの下端においてリテーナ30の幅方向内側へ屈曲されている。すなわち、第1係合片34の幅方向がリテーナ30(ワイパアーム12)の長手方向と一致している。そして、第1係合片34における以下の説明では、アーム先端側(図1の矢印A方向側)を第1係合片34の幅方向一方側とし、アーム基端側(図1の矢印B方向側)を第1係合片34の幅方向他方側としている。
A first engagement of a
また、図8に示されるように、リテーナ30の側壁30Bには、第1係合片34に対してアーム基端側の位置において、後述するリテーナカバー90の第2係合爪98が係合される第2係合片36が一体に形成されている。第2係合片36は、第1係合片34と同様に構成されている。すなわち、第2係合片36は、側壁30Bの下端においてリテーナ30の幅方向内側へ屈曲されている。これにより、第2係合片36においても、第2係合片36の幅方向がリテーナ30(ワイパアーム12)の長手方向と一致している。そして、第2係合片36における以下の説明では、アーム先端側(図8の矢印A方向側)を第2係合片36の幅方向一方側とし、アーム基端側(図8の矢印B方向側)を第2係合片36の幅方向他方側としている。
Further, as shown in FIG. 8, a
以上により、リテーナ30では、第1係合片34及び第2係合片36が、側壁30Bに対してリテーナ30の幅方向内側へ突出されて、リテーナ30の開口部における幅方向一方側においてリテーナ30の長手方向に並んで配置されている。さらに、第1係合片34の先端及び第2係合片36の先端がリテーナ30の幅方向中心よりも幅方向一方側に配置されるように、第1係合片34及び第2係合片36の突出量が設定されている。
As described above, in the
また、リテーナ30の側壁30Bにおける下端縁部には、第2係合片36に対してアーム基端側の位置において、後述するサブノズル70を取付けるためのエンボス38(広義には「突出部」として把握される要素である)が一体に形成されている(図8参照)。このエンボス38は、リテーナ30の長手方向に沿った略矩形ブロック状を成すと共に、側壁30Bに対してリテーナ30の幅方向内側へ押し出(突出)されている。また、エンボス38は、半抜き加工等によって、側壁30Bの板厚寸法よりも小さい寸法でリテーナ30の幅方向内側へ打ち抜かれている。
Further, at the lower end edge of the
さらに、リテーナ30の幅方向他方側の側壁30Cには、後述するサブノズル70を取付けるための一対の係合孔40が貫通形成されている。一対の係合孔40は、リテーナ30の長手方向に沿った長孔状を成すと共に、側壁30Cの下端部にそれぞれ配置されて、リテーナ30の長手方向に所定の間隔を空けて配置されている。
Further, a pair of engagement holes 40 for attaching a
図1に示されるように、リテーナ30の側壁30B,30Cの長手方向中間部には、後述するリテーナカバー90の第3係合爪102が係合される一対の第3係合片42が一体に形成されている。第3係合片42は、側壁30B,30Cの下端においてリテーナ30の幅方向内側へそれぞれ屈曲されて、リテーナ30の幅方向に並んで配置されている。
As shown in FIG. 1, a pair of
また、リテーナ30の側壁30B,30Cには、リテーナ30の基端部において、後述するリテーナカバー90の基端部が係合される一対の第4係合片44(広義には、「リテーナ側係合部」として把握される要素である)が一体に形成されている。第4係合片44は、第3係合片42と同様に構成されている。すなわち、第4係合片44は、側壁30B,30Cの下端においてリテーナ30の幅方向内側へそれぞれ屈曲されて、リテーナ30の幅方向に並んで配置されている。
Further, the
以上により、リテーナ30では、第3係合片42及び第4係合片44が、側壁30B,30Cに対してリテーナ30の幅方向内側へ突出されてリテーナ30の開口部に配置されている。また、一対の第3係合片42の先端同士及び一対の第4係合片44の先端同士が、それぞれリテーナ30の幅方向に離間して配置されるように、第3係合片42及び第4係合片44の突出量が設定されている。なお、リテーナ30では、先端側の幅寸法が細くなっているが基端側は幅広となっているため、第3係合片42及び第4係合片44がリテーナ30の幅方向に対向離間して形成されても十分な突出量設定が可能である。
As described above, in the
(メインノズル60について)
図1に示されるように、メインノズル60は、リテーナ30の先端部に設けられている。メインノズル60は、略矩形ブロック状に形成されて、リテーナ30の幅方向一方側の側壁30Bの外側面に当接した状態でリテーナ30に取付けられている。具体的には、メインノズル60はノズル取付部62を有しており、ノズル取付部62は、リテーナ30の側壁30Bに形成された第1孔部(図示省略)内を通過して、リテーナ30の内部に配置されている。そして、ノズル取付部62には、一対の爪部が形成されており、当該爪部が第1孔部の縁部に係合されて、メインノズル60がリテーナ30に取付けられている。
(About the main nozzle 60)
As shown in FIG. 1, the
また、メインノズル60はメインノズル接続部64を有している。このメインノズル接続部64は、リテーナ30の側壁30Bに形成された第2孔部(図示省略)内を通過して、リテーナ30の内部に配置されている。また、メインノズル60の下面には、複数(本実施の形態では2箇所)のメインノズル噴射孔66A,66Bが凹設されており、メインノズル噴射孔66A,66Bは、ワイパアーム12の長手方向に並んで配置されると共に、メインノズル接続部64に連通されている。
The
さらに、メインノズル接続部64には、アームヘッド14及びリテーナ30の内部に配策されたメインノズル用ホース68の一端部が接続されており、メインノズル接続部64がメインノズル用ホース68を介して車両の第1ウォッシャポンプ(図示省略)と接続されている。これにより、車両のウォッシャタンク(図示省略)から第1ウォッシャポンプによって圧送された洗浄液がメインノズル用ホース68を介してメインノズル60に供給されるようになっている。そして、メインノズル60に供給された洗浄液が、メインノズル噴射孔66A,66BによってWSガラスGへ噴射されるようになっている。具体的には、ワイパブレード120の往復回動においてワイパブレード120が往動側(図3の矢印a方向)へ回動するときに、メインノズル噴射孔66A,66Bから洗浄液がワイパブレード120の進行方向側に噴射されるようになっている。
Furthermore, one end of a
(サブノズル70について)
図8に示されるように、サブノズル70は、リテーナ30の内部において、第2係合片36に対してアーム基端側に隣接するように配置されている。具体的には、図3に示されるように、サブノズル70がワイパブレード120の長手方向中間部よりもワイパアーム12の基端側の部分に対して回転方向他方側に配置されるように、サブノズル70がリテーナ30に取付けられている。また、図8に示されるように、サブノズル70は、ノズル本体72と、一対のノズル係合片80と、を含んで構成されている。
(About the sub nozzle 70)
As shown in FIG. 8, the sub-nozzle 70 is disposed inside the
ノズル本体72は、略直方体状に形成されて、リテーナ30の長手方向に延在されている。そして、ノズル本体72が、リテーナ30の幅方向一方側の側壁30Bに隣接して配置されている。具体的には、ノズル本体72は、リテーナ30の幅方向中心に対して幅方向一方側に配置されるようになっている。また、ノズル本体72の上面(ワイパアーム12の頂壁30Aとアーム上下方向に対向する面)には、一対のリブ72Aが一体に設けられている。このリブ72Aは、ノズル本体72からアーム上方側へ突出されると共に、ノズル本体72の長手方向に延在されている。そして、リブ72Aの先端面がリテーナ30の頂壁30Aに当接されている。一方、ノズル本体72の下面(WSガラスG側の面)は、リテーナ30の側壁30Bの端面と面一に配置されている。
The
そして、ノズル本体72の長手方向一方側(アーム先端側)の端部が、第1被係合部72Bとされており、第1被係合部72Bが、リテーナ30の第2係合片36における幅方向他方側の端部に対してアーム上方側に隣接して配置されている。換言すると、第1被係合部72Bが、リテーナ30の頂壁30Aと第2係合片36との間にアーム基端側から差し込まれている。これにより、第1被係合部72Bが第2係合片36にアーム上下方向に係合されて、ノズル本体72(サブノズル70)のリテーナ30に対するアーム下方側(WSガラスG側)への相対移動が制限されるようになっている。
The end of the
また、ノズル本体72の幅方向一方側の側面には、溝部72Cが形成されている。この溝部72Cは、アーム上下方向から見てノズル本体72の幅方向一方側へ開放された凹状に形成されると共に、アーム上下方向に貫通されている。そして、溝部72Cの幅寸法(ノズル本体72の長手方向に沿った方向の寸法)が、リテーナ30のエンボス38の幅寸法(ワイパアーム12の長手方向に沿った方向の寸法)よりも大きく設定されている。
A
さらに、ノズル本体72の下面には、溝部72Cに対してノズル本体72の長手方向他方側の位置において、収容凹部72Dが形成されている。この収容凹部72Dは、ノズル本体72の幅方向一方側及びノズル本体72の長手方向一方側へ開放されて、溝部72Cと連通されている。そして、収容凹部72D内にリテーナ30のエンボス38が配置されて、ノズル本体72(サブノズル70)のリテーナ30に対するアーム下方側(WSガラスG側)への移動が、エンボス38によっても制限されるようになっている。
Furthermore, an
また、ノズル本体72の下面には、長手方向一方側の先端側の部分において、ストッパ部72Eが一体に形成されている。ストッパ部72Eは、略矩形ブロック状に形成されて、ノズル本体72からアーム下方側へ突出されている。そして、ストッパ部72Eが、リテーナ30の第2係合片36に対してアーム基端側に隣接して配置されて、第2係合片36の幅方向の端面に当接されるようになっている。
In addition, a
さらに、ノズル本体72は、WSガラスGに洗浄液を噴射するノズル部74を有している。このノズル部74は、アーム下側から見て、前述した第1被係合部72B及びストッパ部72Eに対してノズル本体72の長手方向他方側に配置されると共に、前述した溝部72Cに対してノズル本体72の幅方向内側に配置されている。また、ノズル部74は、複数(本実施の形態では3箇所)のサブノズル噴射孔74A,74B,74Cと、サブノズル噴射孔74A〜74Cを囲む囲繞壁74Dと、を含んで構成されている。
Further, the nozzle
複数のサブノズル噴射孔74A〜74Cは、ノズル本体72の下面に凹設されると共に、ノズル本体72の長手方向に並んで配置されている。囲繞壁74Dは、略矩形枠状に形成される共に、ノズル本体72の下面からアーム下側へ突出されて、サブノズル噴射孔74A〜74Cを囲っている。
The plurality of sub-nozzle injection holes 74 </ b> A to 74 </ b> C are recessed in the lower surface of the
さらに、ノズル本体72の長手方向他方側の端部には、サブノズル接続部76が一体に形成されている。このサブノズル接続部76は、ノズル本体72の長手方向を軸方向とした略円柱状に形成されて、ノズル本体72からアーム基端側へ突出されている。また、サブノズル70の内部は、ノズル本体72内においてサブノズル噴射孔74A〜74Cの内部と連通されている。
Further, a
また、サブノズル接続部76には、アームヘッド14及びリテーナ30の内部に配策されたサブノズル用ホース78の一端部が接続されており、サブノズル接続部76がサブノズル用ホース78を介して車両の第2ウォッシャポンプ(図示省略)と接続されている。これにより、車両のウォッシャタンク(図示省略)から第2ウォッシャポンプによって圧送された洗浄液がサブノズル70へ供給されるようになっている。
One end of a
そして、サブノズル70に供給された洗浄液が、サブノズル噴射孔74A〜74CによってWSガラスGへ噴射されるようになっている。具体的には、ワイパブレード120の往復回動においてワイパブレード120が復動側(図3の矢印b方向)へ回動するときに、サブノズル噴射孔74A〜74Cから洗浄液がワイパブレード120の進行方向側に噴射されるようになっている。
Then, the cleaning liquid supplied to the
ここで、サブノズル70をリテーナ30に取付けるときには、先ずリテーナ30のエンボス38をサブノズル70の溝部72Cに挿入するように、サブノズル70をアーム下側からリテーナ30の内側に取付けるようになっている。また、このときには、サブノズル70の第1被係合部72Bがリテーナ30の第2係合片36に干渉しないように第2係合片36に対して基端側に位置するよう設定されている。そして、エンボス38がサブノズル70の溝部72Cに挿入された状態で、サブノズル70をリテーナ30の先端側へスライドすることで、エンボス38が収容凹部72D内に収容されると共に、第1被係合部72Bが第2係合片36のアーム上方側に差し込まれて、サブノズル70がリテーナ30に取付けられるようになっている。
Here, when attaching the
一対のノズル係合片80は、ノズル本体72の下端部からリテーナ30の幅方向他方側へ延出されると共に、ノズル本体72の長手方向から見て略L字形状に屈曲されている。具体的には、ノズル係合片80は、ノズル本体72の下端部からリテーナ30の幅方向他方側へ延出された第1アーム80Aと、第1アーム80Aの先端からアーム下側(リテーナ30の開口側)へ延出された第2アーム80Bと、を含んで構成されている。
The pair of
また、一対のノズル係合片80は、ノズル本体72の長手方向に並んで配置されると共に、前述したリテーナ30の係合孔40に対応した位置に配置されている。また、第1アーム80Aと第2アーム80Bとの境界部分(屈曲部)は、ノズル本体72の長手方向から見て略円弧状に形成されて、第1アーム80Aと第2アーム80Bとを滑らかに接続している。さらに、ノズル係合片80(主として第2アーム80B)は、ワイパアーム12の幅方向に弾性変形可能(リテーナ30の幅方向他方側に弾性押圧可能)に構成されている。
The pair of
また、ノズル係合片80の先端部(第2アーム80B)には、ワイパアーム12の幅方向他方側へ突出された爪部82が一体に形成されている。この爪部82はワイパアーム12の長手方向に沿った略矩形ブロック状に形成されており、本組位置において係合孔40内に爪部82が嵌め込まれて(係合されて)いる。これにより、アーム上下方向及びワイパアーム12の長手方向におけるノズル係合片80(サブノズル70)のリテーナ30に対する相対移動が制限されている。
Further, a
(リテーナカバー90について)
図1及び図10に示されるように、リテーナカバー90は、樹脂材により構成されている。このリテーナカバー90は、リテーナ30の長手方向に沿った略長尺板状に形成され、アーム上下方向を板厚方向として配置されて、リテーナ30の開口部をアーム下方側から塞ぐようにリテーナ30に取付けられている。また、リテーナカバー90の幅寸法は、リテーナ30の幅寸法に対応して、先端側へ向かうに従い小さくなるように設定されており、リテーナカバー90の取付状態では、リテーナカバー90がリテーナ30に対して幅方向外側へ突出しないように構成されている(図5参照)。
(Retainer cover 90)
As shown in FIGS. 1 and 10, the
リテーナカバー90の先端部には、前述したリテーナ30の第1係合片34に対応する位置において、第1切欠部92が形成されており、第1切欠部92は、リテーナカバー90の幅方向一方側へ開放された略凹形状に形成されている。すなわち、第1切欠部92の幅方向がリテーナカバー90(ワイパアーム12)の長手方向と一致している。そして、第1切欠部92の以下の説明では、アーム先端側を第1切欠部92の幅方向一方側とし、アーム基端側を第1切欠部92の幅方向他方側としている。また、第1切欠部92の幅寸法は、リテーナ30の第1係合片34の幅寸法よりも大きく設定されており、リテーナカバー90の取付状態において、第1係合片34が第1切欠部92内に配置されるようになっている(図5及び図11(B)参照)。
A
また、第1切欠部92の幅方向他方側の縁部には、アーム上方側へ突出された第1係合爪94が一体に形成されている。この第1係合爪94は、リテーナカバー90の略長手方向を板厚方向とする板状に形成されると共に、側面視でアーム下方側へ開放された略V字形状に屈曲されている。具体的には、図11(B)に示されるように、第1係合片34は、第1切欠部92の幅方向他方側の縁部からアーム上方側へ延出された第1本体部94Aと、第1本体部94Aの先端(上端)からアーム先端側且つアーム下方側へ延出された第1アーム部94Bと、を含んで構成されている。このため、アーム上下方向から見て、第1切欠部92の内部に第1アーム部94Bが配置されている。さらに、第1アーム部94Bの板厚が、第1本体部94Aの板厚よりも薄く設定されており、第1アーム部94Bはアーム基端側(第1本体部94Aに接近する方向)へ弾性変形可能に構成されている。そして、リテーナカバー90の取付状態では、第1本体部94Aがリテーナ30の第1係合片34に対してアーム基端側に位置している。
Further, a first engaging
さらに、第1係合片34における第1アーム部94Bの先端部には、係合凹部94Cが形成されており、係合凹部94Cは、側面視で、アーム先端側及びアーム上方側に開放された略逆L字形状に形成されている。そして、リテーナカバー90の取付状態では、第1アーム部94Bがアーム基端側へ弾性変形した状態で、リテーナ30の第1係合片34における幅方向他方側の端部が係合凹部94Cに係合されている。これにより、リテーナカバー90の先端部におけるアーム下方側(WSガラスG側)への移動が第1係合爪94によって制限されるようになっている。
Furthermore, an
また、図1及び図10に示されるように、リテーナカバー90の先端部には、第1切欠部92に対してアーム基端側の位置において、第2切欠部96が形成されており、第2切欠部96はリテーナカバー90の幅方向一方側へ開放された略凹形状に形成されている。すなわち、第2切欠部96においても、第2切欠部96の幅方向がリテーナカバー90(ワイパアーム12)の長手方向と一致している。そして、第2切欠部96における以下の説明では、アーム先端側を第2切欠部96の幅方向一方側とし、アーム基端側を第2切欠部96の幅方向他方側としている。また、第2切欠部96の幅寸法は、リテーナ30の第2係合片36の幅寸法とサブノズル70のストッパ部72Eの幅寸法との合計よりも大きく設定されている。そして、リテーナカバー90の取付状態において、第2係合片36及びストッパ部72Eが第2切欠部96内に配置されるようになっている(図5及び図11(B)参照)。
As shown in FIGS. 1 and 10, a
さらに、第2切欠部96の幅方向一方側の縁部には、アーム上方側へ突出された第2係合爪98が一体に形成されている。この第2係合爪98は、第1係合爪94と対を成して構成されており、リテーナ30の長手方向において第1係合爪94と略対称形状に形成されている。すなわち、第2係合爪98は、リテーナカバー90の略長手方向を板厚方向とする板状に形成されると共に、側面視でアーム下方側へ開放された略V字形状に屈曲されている。そして、図11(B)に示されるように、第2係合片36は、第2切欠部96の幅方向一方側の縁部からアーム上方側へ延出された第2本体部98Aと、第2本体部98Aの先端(上端)からアーム下方側且つアーム基端側へ延出された第2アーム部98Bと、を含んで構成されている。このため、アーム上下方向から見て、第2切欠部96の内部に第2アーム部98Bが配置されている。さらに、第2アーム部98Bの板厚が、第2本体部98Aの板厚よりも薄く設定されており、第2アーム部98Bはアーム先端側(第2本体部98Aに接近する方向)へ弾性変形可能に構成されている。また、第2本体部98Aの延出長さは、第1係合爪94の第1本体部94Aの延出長さよりも若干長く設定されており、第2アーム部98Bの延出長さが第1係合爪94の第1アーム部94Bの延出長さよりも若干長く設定されている。そして、リテーナカバー90の取付状態では、第2本体部98Aがリテーナ30の第2係合片36に対してアーム先端側に位置している。
Further, a second engaging
さらに、第2係合爪98における第2アーム部98Bの先端部には、係合凹部98Cが形成されており、係合凹部98Cは、側面視で、アーム基端側及びアーム上方側に開放された略L字形状に形成されている。そして、リテーナカバー90の取付状態では、第2アーム部98Bがアーム先端側へ弾性変形した状態で、リテーナ30の第2係合片36における幅方向一方側の端部が係合凹部98Cに係合されている。これにより、リテーナカバー90の先端部におけるアーム下方側(WSガラスG側)への移動が第2係合爪98によっても制限されるようになっている。
Furthermore, an
そして、リテーナカバー90の取付状態では、第1係合爪94、第2係合爪98、及びサブノズル70(ノズル本体72)が、リテーナ30の側壁30Bに隣接して配置されると共に、リテーナ30の長手方向に並んで配置されている。すなわち、第1係合爪94、第2係合爪98、及びサブノズル70(ノズル本体72)が、リテーナ30の内部において、リテーナ30の幅方向一方側に纏まって配置されている。そして、リテーナ30の内部において、第1係合爪94、第2係合爪98、及びサブノズル70に対してリテーナ30の幅方向他方側のエリアが、ホース配策エリアHA(図1及び図8参照)とされており、ホース配策エリアHAにメインノズル用ホース68が配策されている。
In the attached state of the
また、図1及び図10に示されるように、リテーナカバー90の長手方向中間部には、リテーナ30における一対の第3係合片42に対応する位置において、一対の第3切欠部100が形成されており、一対の第3切欠部100はリテーナカバー90の幅方向外側へ開放された略凹形状に形成されている。すなわち、第3切欠部100においても、第3切欠部100の幅方向がリテーナカバー90(ワイパアーム12)の長手方向と一致している。この第3切欠部100の幅寸法は、リテーナ30の第3係合片42の幅寸法よりも大きく設定されており、リテーナカバー90の取付状態において、第3係合片42が第3切欠部100内に配置されるようになっている。
Further, as shown in FIGS. 1 and 10, a pair of
さらに、各第3切欠部100の底辺における縁部には、アーム上方側へ突出された第3係合爪102が一体に形成されている。この第3係合爪102は、リテーナ30の幅方向において左右対称に形成されている。具体的には、第3係合爪102は、リテーナカバー90の略幅方向を板厚方向とする板状に形成されると共に、リテーナカバー90の長手方向から見てアーム下方側へ開放された略V字形状に屈曲されている。そして、図11(A)に示されるように、第3係合片42は、第3切欠部100の底辺における縁部からアーム上方側へ延出された第3本体部102Aと、第3本体部102Aの先端(上端)からアーム下方側且つリテーナカバー90の幅方向外側へ延出された第3アーム部102Bと、を含んで構成されている。これにより、アーム上下方向から見て、第3切欠部100内に第3アーム部102Bが配置されている。さらに、第3アーム部102Bの板厚が、第3本体部102Aの板厚よりも薄く設定されており、第3アーム部102Bはリテーナカバー90の幅方向内側(第3本体部102Aに接近する方向)へ弾性変形可能に構成されている。そして、リテーナカバー90の取付状態において、一対の第3本体部102Aは、リテーナ30の第3係合片42に対してリテーナ30の幅方向内側に配置されている。
Further, a third
また、第3係合爪102における第3アーム部102Bの先端部には、係合凹部102Cが形成されており、係合凹部102Cは、リテーナカバー90の長手方向から見て、リテーナカバー90の幅方向外側及びアーム上方側に開放された略L字形状に形成されている。そして、リテーナカバー90の取付状態では、第3アーム部102Bがリテーナカバー90の幅方向内側へ弾性変形した状態で、リテーナ30の第3係合片42における先端部が係合凹部102Cに係合されている。これにより、リテーナカバー90の長手方向中間部におけるアーム下方側への移動が第3係合爪102によって制限されるようになっている。
In addition, an
さらに、図1及び図10に示されるように、リテーナカバー90の基端部には、幅方向中央部において、「切欠部」としてのスプリング用切欠部104が形成されている。スプリング用切欠部104は、アーム上下方向から見てリテーナカバー90の基端側へ開放された略U字形状に形成されている。そして、リテーナ30の起立姿勢位置において、リテーナ30の開口部から突出される圧縮スプリング52の一部がリテーナカバー90に干渉することを、スプリング用切欠部104によって防止するようになっている(図9参照)。すなわち、スプリング用切欠部104の幅寸法は、圧縮スプリング52の外径よりも若干大きく設定されており、スプリング用切欠部104の切欠き深さは、起立姿勢位置において圧縮スプリング52がリテーナカバー90に干渉しない深さに設定されている。これにより、スプリング用切欠部104によって、圧縮スプリング52の一部がアーム下方側(WSガラスG側)から露出されている。よって、本開示の車両用ワイパ装置における「圧縮スプリングをウインドシールドガラス側から露出させる切欠部」とは、圧縮スプリングの一部をウインドシールドガラス側から露出させる場合も含んでいる。
Further, as shown in FIGS. 1 and 10, a
さらに、リテーナカバー90の基端部には、スプリング用切欠部104に対して幅方向外側(両側)の位置において、基端側係合部106が形成されている。この基端側係合部106は、リテーナカバー90と段差部を介して接続されて、リテーナカバー90に対してアーム上方側(リテーナ30の内部側)に一段下がった位置に配置されている。そして、リテーナカバー90の取付状態では、基端側係合部106がリテーナ30の第4係合片44のアーム上方側に差し込まれている。これにより、リテーナカバー90の基端部におけるアーム下方側(WSガラスG側)への移動が制限されている。
Further, a proximal end
また、リテーナカバー90の基端部には、一対の仕切壁108が一体に形成されている。この仕切壁108は、板厚方向をリテーナカバー90の幅方向にして配置されて、スプリング用切欠部104の開口縁部からアーム上方側(リテーナ30の内部側)に延出(突出)されている。また、仕切壁108は、圧縮スプリング52に対してリテーナ30の幅方向外側に隣接して配置されている。これにより、リテーナ30の内部が、仕切壁108によって、圧縮スプリング52が配置される空間と、圧縮スプリング52に対してリテーナ30の幅方向外側の空間と、に仕切られている。そして、仕切壁108によって仕切られた、圧縮スプリング52に対してリテーナ30の幅方向外側の空間内に、メインノズル用ホース68及びサブノズル用ホース78の各々が配策されている。
A pair of
さらに、リテーナカバー90の幅方向一方側の部分には、第2切欠部96と第3切欠部100との間において、前述したサブノズル70のノズル部74を露出させるための露出孔110が貫通形成されている。露出孔110は、サブノズル70の囲繞壁74Dに対応してリテーナカバー90の長手方向に沿った略矩形状に形成されている。また、露出孔110の大きさがサブノズル70の囲繞壁74Dの外形に対して僅かに大きく設定されている。そして、囲繞壁74Dが、露出孔110の内部に配置(嵌め込まれて)されて、ノズル部74がリテーナカバー90からアーム下側へ露出されている(図5参照)。
Further, an
また、図10に示されるように、リテーナカバー90における上面(WSガラスGとは反対側の面)には、幅方向外側部分において、複数のリブ112が形成されており、リブ112はリテーナカバー90からアーム上方側へ突出されている。そして、リテーナカバー90の取付状態では、リテーナカバー90における上面の外周縁部が、リテーナ30の側壁30B,30Cの先端面に当接されると共に、リブ112が側壁30B,30Cの内側面に隣接して配置されている。さらに、リテーナカバー90の取付状態においては、リテーナカバー90の下面(WSガラスGと対向する面)と、リテーナ30の第1係合片34、第2係合片36、第3係合片42、及び第4係合片44のそれぞれの下面(WSガラスGと対向する面)と、が面一に配置されるようになっている。すなわち、前述した基端側係合部106の段差高さが、第4係合片44(リテーナ30)の板厚と略同じに設定されている。
Also, as shown in FIG. 10, a plurality of
次に、リテーナカバー90のリテーナ30への取付け手順を説明しつつ、本実施の形態の作用及び効果について説明する。
Next, the operation and effect of the present embodiment will be described while explaining the procedure for attaching the
リテーナカバー90をリテーナ30に取付けるときには、リテーナ30の第4係合片44のアーム上側に、リテーナカバー90の基端側係合部106をアーム先端側から斜めに差し込んで、基端側係合部106と第4係合片44とをアーム上下方向に係合させる。また、このときには、一対の仕切壁108の間に圧縮スプリング52を配置すると共に、一方の仕切壁108を圧縮スプリング52とメインノズル用ホース68との間に配置し、他方の仕切壁108を圧縮スプリング52とサブノズル用ホース78との間に配置する。これにより、圧縮スプリング52、メインノズル用ホース68、及びサブノズル用ホース78が、仕切壁108によって仕切られたリテーナ30の内部空間にそれぞれ配置される。さらに、このときには、リテーナカバー90のリブ112をリテーナ30の側壁30B,30Cの内側面に係合するように配置する。そして、この状態から、リテーナカバー90の長手方向中間部及び先端部をアーム上方側(リテーナ30側)へ押し込んで、リテーナカバー90をリテーナ30に取付ける。
When the
具体的には、リテーナカバー90における一対の第3切欠部100の内部にリテーナ30の第3係合片42を配置させ、第2切欠部96の内部にリテーナ30の第2係合片36を配置させ、第1切欠部92の内部にリテーナ30の第1係合片34を配置させるように、リテーナカバー90をリテーナ30の開口部に配置させる。
Specifically, the
そして、リテーナカバー90の長手方向中間部をアーム上方側へ押し込むと、第3係合片42の先端がリテーナカバー90の第3係合爪102の第3アーム部102Bに当接して、第3アーム部102Bがリテーナカバー90の幅方向内側へ弾性変形する。そして、リテーナカバー90の長手方向中間部をアーム上方側へさらに押し込むと、第3アーム部102Bがリテーナカバー90の幅方向内側へ弾性変形した状態で、第3係合片42の先端部が第3係合爪102の係合凹部102C内に嵌まり込んで、第3係合片42と第3係合爪102とが係合する。これにより、リテーナカバー90の長手方向中間部がリテーナ30に取付けられる。
When the longitudinal intermediate portion of the
一方、リテーナカバー90の先端部をアーム上方側へ押し込むと、第2係合片36の幅方向一方側の端部がリテーナカバー90における第2係合爪98の第2アーム部98Bに当接して、第2アーム部98Bがリテーナカバー90の先端側へ弾性変形する。また、第1係合片34の幅方向他方側の端部がリテーナカバー90の第1係合爪94の第1アーム部94Bに当接して、第1アーム部94Bがリテーナカバー90の基端側へ弾性変形する。つまり、第1係合爪94の第1アーム部94B及び第2係合爪98の第2アーム部98Bの変位方向は、リテーナ30(リテーナカバー90)の長手方向に沿った方向に弾性変位する。
On the other hand, when the distal end portion of the
そして、リテーナカバー90の先端部をアーム上方側へさらに押し込むと、第2アーム部98Bがリテーナカバー90の先端側へ弾性変形した状態で、第2係合片36の幅方向一方側の端部が第2係合爪98の係合凹部98C内に嵌まり込んで、第2係合片36と第2係合爪98とが係合する。また、第1アーム部94Bがリテーナカバー90の基端側へ弾性変形した状態で、第1係合片34の幅方向他方側の端部が第1係合爪94の係合凹部94C内に嵌まり込んで、第1係合片34と第1係合爪94とが係合する。これにより、リテーナカバー90の先端部がリテーナ30に取付けられる。なお、この状態では、リテーナカバー90の露出孔110内にサブノズル70の囲繞壁74Dが嵌まり込んで、サブノズル70のノズル部74がアーム下方側へ露出される。また、この状態では、リテーナカバー90の下面における外周縁部が、リテーナ30の側壁30B,30Cの端面に当接し、リテーナカバー90のリブ112が側壁30B,30Cの内側に配置される。
When the distal end portion of the
ここで、本実施の形態の車両用ワイパ装置10によれば、上述したように、リテーナカバー90の基端部に、スプリング用切欠部104が形成されており、スプリング用切欠部104によって圧縮スプリング52がWSガラスG側から露出されている。このため、リテーナ30がアームヘッド14に対して回動して起立姿勢位置に配置されたときに、圧縮スプリング52の基端側の部分がリテーナ30の開口部からはみ出しても、圧縮スプリング52がリテーナカバー90に干渉することを防止できる。これにより、圧縮スプリング52によってリテーナ30に付勢力を付与する構成にした場合でも、リテーナカバー90の取付状態を良好に維持することができる。
Here, according to the
また、リテーナカバー90の基端部には、スプリング用切欠部104に対してリテーナカバー90の幅方向両側において、基端側係合部106が形成されている。そして、リテーナカバー90の取付状態では、基端側係合部106が、リテーナ30の第4係合片44のアーム上方側に差し込まれて、アーム上下方向において第4係合片44と係合されている。これにより、スプリング用切欠部104の幅方向両側において、アーム下方側(WSガラスG側)への移動を制限することができる。したがって、リテーナカバー90の取付状態を一層良好に維持することができる。
Further, at the base end portion of the
さらに、リテーナカバー90のリテーナ30への取付初期では、基端側係合部106をリテーナ30の第4係合片44のアーム上方側へ差し込むことによって、リテーナカバー90の基端部がリテーナ30に取付けられる。これにより、リテーナカバー90をリテーナ30に取付けるときの初期段階において、リテーナ30に対するリテーナカバー90の位置を決めることができる。これにより、リテーナカバー90の取付性を向上することができる。
Furthermore, at the initial stage of attaching the
また、リテーナカバー90の基端部には、一対の仕切壁108が一体に形成されており、仕切壁108は、板厚方向をリテーナカバー90の幅方向にして配置されて、スプリング用切欠部104の開口縁部からリテーナ30の内部側に突出されている。このため、リテーナ30の内部が、仕切壁108によって、圧縮スプリング52が配置される空間と、圧縮スプリング52に対してリテーナ30の幅方向外側の空間と、に仕切られている。そして、仕切壁108によって仕切られた、圧縮スプリング52に対してリテーナ30の幅方向外側の空間内に、メインノズル用ホース68及びサブノズル用ホース78の各々が配策されている。これにより、メインノズル用ホース68及びサブノズル用ホース78が、圧縮スプリング52に、干渉することを防止しつつ、メインノズル用ホース68及びサブノズル用ホース78をリテーナ30の内部に配策することができる。また、リテーナ30の内部に配置された圧縮スプリング52は、アームヘッド14に対するリテーナ30の回動に応じてその姿勢が変化するが、メインノズル用ホース68及びサブノズル用ホース78の其々が、圧縮スプリング52の配置される空間と仕切られることでメインノズル用ホース68及びサブノズル用ホース78が圧縮スプリング52とリテーナカバー90との間に挟み込まれてしまうことが防止できる。
Further, a pair of
さらに、仕切壁108が、スプリング用切欠部104の開口縁部からリテーナ30の内部側に突出されているため、メインノズル用ホース68及びサブノズル用ホース78等のリテーナ30内部の雑物を仕切壁108にて被覆し(覆い)、スプリング用切欠部104の開口部から視認されてしまうことを防止することができる。これにより、仕切壁108の間に圧縮スプリング52を配置しつつリテーナ30の内部をリテーナカバー90にて被覆する(覆う)ことができ、ひいてはスプリング用切欠部104の開口部からリテーナ内への枯葉等の異物の侵入をも防止できる。
Furthermore, since the
また、リテーナカバー90の外周縁部には、リテーナカバー90からリテーナ30の内部へ突出されたリブ112が形成されており、リブ112がリテーナ30の側壁30B,30Cの内側面に隣接して配置されている。このため、リテーナカバー90の取付状態において、リテーナ30に対するリテーナカバー90の基端側における幅方向の移動を、リブ112及び仕切壁108によって制限することができる。より詳しくは、スプリング用切欠部104によって幅方向に分断されたリテーナカバー90の基端部の幅方向の移動をリブ112及び仕切壁108によって制限することができる。これにより、リテーナカバー90の基端部における取付状態を一層良好にすることができる。
Further, a
さらに、リテーナカバー90の基端側係合部106は、リテーナカバー90と段差部を介して接続されて、リテーナカバー90に対してアーム上方側(リテーナ30の内部側)に一段下がった位置に配置されている。そして、基端側係合部106の段差高さが、第4係合片44(リテーナ30)の板厚と略同じに設定されており、リテーナカバー90の取付状態において、リテーナカバー90の下面と、第4係合片44のそれぞれの下面と、が面一に配置されるようになっている。このため、車両用ワイパ装置10の見栄えを向上することができる。
Further, the proximal end
なお、本実施の形態では、リテーナカバー90の先端部に第1係合爪94及び第2係合爪98が形成されているが、第2係合爪98を省略してもよい。この場合には、リテーナカバー90の先端部に第1係合爪94のみが形成される形態になるが、第1係合爪94はリテーナカバー90の基端側へ弾性変形可能に構成されており、リテーナカバー90の基端部には、基端側係合部106が形成されているため、リテーナカバー90の長手方向におけるリテーナ30の位置を第1係合爪94及び基端側係合部106によって制限することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態では、リテーナ30の第2係合片36が、リテーナカバー90の第2係合爪98が係合される部分と、サブノズル70が係合される部分とを兼用している。これに代えて、リテーナカバー90の第2係合爪98が係合される部分と、サブノズル70が係合される部分と、を別々に設定してもよい。
Further, in the present embodiment, the
10…車両用ワイパ装置、14…アームヘッド、30…リテーナ、50…付勢機構、52…圧縮スプリング、60…メインノズル(第1ウォッシャノズル)、68…メインノズル用ホース(ホース)、70…サブノズル(第2ウォッシャノズル)、78…サブノズル用ホース(ホース)、90…リテーナカバー(カバー)、104…スプリング用切欠部(切欠部)、106…基端側係合部、108…仕切壁、112…リブ、G…ウインドシールドガラス、PA…ピボット軸
DESCRIPTION OF
Claims (4)
長尺状を成すと共に、長手方向から見た断面視でウインドシールドガラス側へ開口された凹状に形成され、基端部が前記アームヘッドに回動可能に連結されて前記ウインドシールドガラスと対向して配置される払拭姿勢位置と前記ウインドシールドガラスに対して起立する起立姿勢位置との間で前記アームヘッドに対して回動されるリテーナと、
前記リテーナの基端部における内部に配置された圧縮スプリングを含んで構成され、前記アームヘッドに対する前記リテーナの回動位置に応じて前記圧縮スプリングの付勢力により前記リテーナを前記払拭姿勢位置側又は前記起立姿勢位置側へ付勢する付勢機構と、
長尺板状に形成され、前記リテーナの開口部を塞ぐと共に、基端部に前記圧縮スプリングを前記ウインドシールドガラス側から露出させる切欠部が形成されているカバーと、
を備えた車両用ワイパ装置。 An arm head fixed to the pivot shaft and rotating about the pivot shaft;
It has a long shape and is formed in a concave shape opened to the windshield glass side in a cross-sectional view seen from the longitudinal direction, and a base end portion is rotatably connected to the arm head so as to face the windshield glass. A retainer that is rotated with respect to the arm head between a wiping posture position that is disposed in a position and a standing posture position that stands up with respect to the windshield glass;
The retainer is configured to include a compression spring disposed in the proximal end portion of the retainer, and the retainer is moved to the wiping posture position side by the urging force of the compression spring according to the rotation position of the retainer with respect to the arm head. An urging mechanism for urging to the standing posture position side;
A cover that is formed in a long plate shape, closes the opening of the retainer, and has a notch that exposes the compression spring from the windshield glass side at the base end;
Wiper apparatus for vehicles provided with.
前記カバーには、前記切欠部の開口縁部から前記リテーナの内部へ突出されて前記リテーナの内部空間を幅方向に仕切る一対の仕切壁が形成されており、
前記第1ウォッシャノズルに接続されるホース、前記第2ウォッシャノズルに接続されるホース、及び圧縮スプリングが、前記仕切壁によって仕切られた空間にそれぞれ配置されている請求項1又は請求項2に記載の車両用ワイパ装置。 A first washer nozzle for injecting the cleaning liquid onto the windshield glass is attached to the front end of the retainer, and a second washer nozzle for injecting the cleaning liquid onto the windshield glass is attached to the longitudinal middle part of the retainer. And
The cover is formed with a pair of partition walls that project from the opening edge of the notch into the retainer and partition the internal space of the retainer in the width direction.
The hose connected to the first washer nozzle, the hose connected to the second washer nozzle, and a compression spring are respectively disposed in spaces partitioned by the partition wall. Vehicle wiper device.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015134082A JP6536228B2 (en) | 2015-07-03 | 2015-07-03 | Wiper for vehicle |
US14/927,490 US9932017B2 (en) | 2014-11-05 | 2015-10-30 | Vehicle wiper |
DE102015221444.3A DE102015221444A1 (en) | 2014-11-05 | 2015-11-03 | vehicle wiper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015134082A JP6536228B2 (en) | 2015-07-03 | 2015-07-03 | Wiper for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017013696A true JP2017013696A (en) | 2017-01-19 |
JP6536228B2 JP6536228B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=57827656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015134082A Active JP6536228B2 (en) | 2014-11-05 | 2015-07-03 | Wiper for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6536228B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021020123A1 (en) | 2019-07-31 | 2021-02-04 | 株式会社ミツバ | Wiper arm and method of manufacturing same |
JP2021024285A (en) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 株式会社ミツバ | Wiper arm and manufacturing method of the same |
JP2021024284A (en) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 株式会社ミツバ | Wiper arm |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5974156U (en) * | 1982-11-11 | 1984-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | wiper arm |
JP2004519380A (en) * | 2001-05-09 | 2004-07-02 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Wiper arm particularly used in motor vehicles and method for manufacturing the wiper arm |
-
2015
- 2015-07-03 JP JP2015134082A patent/JP6536228B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5974156U (en) * | 1982-11-11 | 1984-05-19 | トヨタ自動車株式会社 | wiper arm |
JP2004519380A (en) * | 2001-05-09 | 2004-07-02 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Wiper arm particularly used in motor vehicles and method for manufacturing the wiper arm |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021020123A1 (en) | 2019-07-31 | 2021-02-04 | 株式会社ミツバ | Wiper arm and method of manufacturing same |
JP2021024285A (en) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 株式会社ミツバ | Wiper arm and manufacturing method of the same |
JP2021024284A (en) * | 2019-07-31 | 2021-02-22 | 株式会社ミツバ | Wiper arm |
JP7194653B2 (en) | 2019-07-31 | 2022-12-22 | 株式会社ミツバ | Wiper arm and manufacturing method thereof |
JP7194652B2 (en) | 2019-07-31 | 2022-12-22 | 株式会社ミツバ | wiper arm |
US11731589B2 (en) | 2019-07-31 | 2023-08-22 | Mitsuba Corporation | Wiper arm and method of manufacturing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6536228B2 (en) | 2019-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017200065A1 (en) | Vehicle wiper device | |
RU2543448C2 (en) | Connector and windscreen wiper brush-to-wiper lever joint | |
JP2017013696A (en) | Vehicle wiper device | |
JP2006007971A (en) | Wiper device | |
JP6313651B2 (en) | Wiper arm with nozzle and wiper device for vehicle | |
US10449932B2 (en) | Wiper device for cleaning vehicle windows | |
JP6313655B2 (en) | Wiper arm with nozzle and wiper device for vehicle | |
US10988116B2 (en) | Adapter for a wiper blade | |
JP5833389B2 (en) | Wiper blade and vehicle wiper | |
JP6451528B2 (en) | Vehicle wiper device | |
JPH11227572A (en) | Wiper device for vehicle | |
JP6387796B2 (en) | Vehicle wiper | |
JP6610424B2 (en) | Vehicle wiper device | |
JP2012121367A (en) | Wiper blade | |
JP6417875B2 (en) | Vehicle wiper | |
JP6642245B2 (en) | Vehicle wiper device | |
JP4981626B2 (en) | Vehicle wiper device | |
JP6521147B2 (en) | Vehicle wiper | |
JP2016078582A (en) | Vehicle wiper | |
JP6372403B2 (en) | Wiper arm with nozzle and wiper device for vehicle | |
US9315171B2 (en) | Wiper device | |
JP2015020505A (en) | Wiper device for vehicle | |
JP6610431B2 (en) | Vehicle wiper device | |
JP6104343B2 (en) | Wiper blade | |
JP6721025B2 (en) | Vehicle wiper |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180130 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6536228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |