JP2017013248A - 画像形成装置とその制御方法、及び記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置とその制御方法、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017013248A
JP2017013248A JP2015129202A JP2015129202A JP2017013248A JP 2017013248 A JP2017013248 A JP 2017013248A JP 2015129202 A JP2015129202 A JP 2015129202A JP 2015129202 A JP2015129202 A JP 2015129202A JP 2017013248 A JP2017013248 A JP 2017013248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
document
page
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015129202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6603490B2 (ja
Inventor
健 金田
Takeshi Kaneda
健 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015129202A priority Critical patent/JP6603490B2/ja
Priority to US15/177,200 priority patent/US10019661B2/en
Priority to EP16174103.8A priority patent/EP3109752A1/en
Priority to KR1020160078339A priority patent/KR102130515B1/ko
Priority to CN201610464359.3A priority patent/CN106293550B/zh
Publication of JP2017013248A publication Critical patent/JP2017013248A/ja
Priority to US16/013,388 priority patent/US10489695B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6603490B2 publication Critical patent/JP6603490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/42Scales and indicators, e.g. for determining side margins
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1215Improving printing performance achieving increased printing speed, i.e. reducing the time between printing start and printing end
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3937Wireless communication between the printer and the cartridge, carriage or printhead
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0011Accepting output data; Preparing data for the controlling system characterised by a particular command or data flow, e.g. Page Description Language, configuration commands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数ファイルを含む印刷ジョブに対して印刷範囲を指定すると、印刷対象外のページに対してもPDL解析やRIP処理を実行するため、印刷に際して無駄な処理のために処理時間が長くなっていた。【解決手段】印刷ジョブの全体からみた印刷範囲を取得し、その取得された印刷範囲に基づき、その印刷ジョブに含まれる複数のドキュメントのそれぞれにおける印刷対象のページを特定する。また、印刷対象として特定されたページのデータを画像データに展開し、その画像データに基づいて画像を形成するとともに、先行するドキュメントに含まれるページのうち印刷対象として特定されたページの数に基づき、後続のドキュメントを解析するか否かを判断する。【選択図】 図6

Description

本発明は、画像形成装置とその制御方法、及び記憶媒体に関する。
PCやモバイル機器等のホスト端末から印刷装置に印刷データを送信して印刷させる場合、そのホスト端末で、例えばページを指定して印刷範囲を指示できる機能がある。またこのような印刷データをホスト端末で生成する際、1つのジョブが複数のPDLファイルを含むことがある。このように複数のPDLファイルを含む印刷ジョブに対して印刷範囲を指定する場合、PDLファイルの解析の段階では、ジョブ全体、及び各PDLファイルに対応するドキュメントのページ数と、印刷対象となるページを特定できない。このため、例えば指定された印刷範囲が、複数のPDLファイルの一部であっても、PDLファイルの解析やRIP処理を全ファイルの全ページに対して行い、印刷時に初めて範囲対象のページに絞って印刷処理を行っていた。
特許文献1には、PDF(Portable Document Format)ファイル等のダイレクト印刷において、印刷データの総ページ数を表示できず、またそれによってページ範囲を指定した印刷ができない課題を解決する技術が記載されている。これによると、外部の記憶媒体に保存されている1つ、又は2つ以上の印刷データから、ドキュメントのページ数の算出に用いる特定の識別子を抽出し、その抽出した識別子に基づいてドキュメントの総ページ数を算出している。
特開2011−110900号公報
しかしながら上記従来技術においても、前述した、総ページ数が不明な複数のファイルを含む印刷ジョブに対して印刷範囲を指定する場合、印刷範囲外のページに対してもPDL解析やRIP処理等を実施することの課題が解決されていない。このように従来は、複数ファイルを含む印刷ジョブに対して印刷範囲を指定すると、印刷対象外のページに対してもPDL解析やRIP処理を実行するため、印刷に際して無駄な処理のために処理時間が長くなるという課題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の特徴は、複数ファイルを含む印刷ジョブに対して印刷範囲を指定されたときでも、処理時間を短縮して印刷できる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。即ち、
印刷ジョブに従って画像を形成する画像形成装置であって、
前記印刷ジョブの全体からみた印刷範囲を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された印刷範囲に基づき、前記印刷ジョブに含まれる複数のドキュメントのそれぞれにおける印刷対象のページを特定する特定手段と、
ドキュメントを解析することによって当該ドキュメントに含まれるページのうち前記特定手段により印刷対象として特定されたページのデータを画像データに展開し、展開した前記画像データに基づいて画像を形成するように制御する制御手段と、先行するドキュメントに含まれるページのうち前記特定手段によって印刷対象として特定されたページの数に基づき、後続のドキュメントを解析するか否かを判断する判断手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷範囲のドキュメントのページのデータだけの展開処理、画像形成処理を行うことにより、印刷ジョブ全体の処理時間を縮めることができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態に係る印刷システムの構成例を示す図。 実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を説明するブロック図。 本実施形態に係る画像形成装置のソフトウェア構成を示す機能ブロック図。 本実施形態に係る画像形成装置が5つのドキュメントを含む印刷ジョブを受信して印刷範囲が指定されているとき、各ドキュメントの解析に伴う変数の変化を説明する図。 実施形態に係る画像形成装置における印刷ジョブの解析処理を説明するフローチャート。 図6のS606の処理を説明するフローチャート。 本実施形態に係る画像形成装置の印刷ジョブ/ドキュメント制御部、印刷ページ制御部、PDL解析部、RIP制御部、印刷制御部の処理シーケンスを説明する図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システムの構成例を示す図である。
この印刷システムでは、印刷データを生成して画像形成装置102に投入するホスト端末101と、印刷データを受信し、その印刷データに基づいて印刷を実行する画像形成装置102とがネットワーク100を介して接続されている。
図2は、実施形態に係る画像形成装置102のハードウェア構成を説明するブロック図である。
システムバス220にはCPU201,RAM202,UI(ユーザインターフェース)・I/F203、ネットワークI/F204,ROM205,HDD(ハードディスクドライブ)206が接続されていて、相互に通信を行う。システムバス220上のコンポーネントは、イメージバスI/F207を経由して、イメージバス230に接続されたRIP(Raster Image Processor)208、プリンタ画像処理部209、エンジンI/F210へアクセスする。UI・I/F203は、操作部211と接続されており、操作部211からの信号を各モジュールへ通知する。ネットワークI/F204は、ネットワーク100経由でホスト端末101からPDL(ページ記述言語)データを受信し、CPU201はそれをHDD206へ格納する。ROM205には、画像形成装置102の起動や処理の実行に必要な各種パラメータ及びプログラムが格納されており、必要に応じて各ソフトウェアモジュールからアクセスされる。HDD206は、ネットワーク100経由で受信したPDLデータの一時的な格納領域や、RIP208、プリンタ画像処理部209のデータスワップ領域を提供している。イメージバスI/F207は、画像形成装置102のシステムバス220とイメージバス230とのデータ交換を実行し、制御系ソフトウェアが動作するシステムバス220と、イメージバス230上で動作する画像処理に関するモジュールの通信を取り持つ。イメージバス230に接続されたRIP208は、ページ記述言語(PDL)コードをイメージファイルへ展開する。プリンタ画像処理部209は、RIP208が生成したイメージファイルに対して、プリンタエンジン212に適した解像度変換や補正処理を行う。エンジンI/F210は、プリンタエンジン212を制御するための通信I/Fである。
図3は、本実施形態に係る画像形成装置102のソフトウェア構成を示す機能ブロック図である。図3の各部の機能は、CPU201が、ROM205或いはHDD206からRAM202に展開してプログラムを実行することにより実現される。
ネットワークI/F204は、TCP/IPのソケットI/Fをネットワーク制御部301に提供する。ホスト端末101側でPDLデータを生成するアプリケーションは、RAW/LPR等のデータ送信プロトコルでPDF/PS/TIFF等のフォーマットデータを送信する。画像形成装置102では、ネットワーク制御部301がRAW/LPRの通信プロトコルでPDF/PS/TIFFデータを受信してデータ受信制御部302に渡し、データ受信制御部302はそれをHDD206に書き込んで保持する。印刷ジョブ/ドキュメント制御部303は、印刷ジョブを構成するドキュメントデータの受信から印刷完了までの一連の処理を管理する。ここで1つのジョブが複数のドキュメントデータを含み、そのドキュメントが印刷範囲に含まれるときは、ドキュメント単位で複数回、PDL解析部307を動作させる。また、必要に応じてRIP制御部309、印刷制御部311を動作させて、印刷用の画像データを作成する。また処理対象のドキュメントが印刷範囲外のデータの場合、印刷ジョブ/ドキュメント制御部303は、PDL解析部307を通して、データ受信制御部302が保持するデータを読み捨てる。PDL解析時に発生するジョブ、及びドキュメントの属性情報は、印刷ジョブ/ドキュメント属性保存部304に保存される。各ドキュメントのページ処理(PDL解析、RIP、プリント制御)は、印刷ページ制御部305により制御される。
印刷ジョブ/ドキュメント属性保存部304は、印刷ジョブやドキュメントに付随する設定情報を印刷ジョブ/ドキュメント制御部303から受け取り、ジョブ単位、ドキュメント単位で保持する。こうして保存した情報は、ジョブ制御やページ制御のために随時、参照される。
印刷ページ制御部305は、PDL解析部307、RIP制御部309、印刷制御部311と連携して、印刷範囲に含まれるページの処理を行う。このときページ解析時に取得したページ属性は、ページ属性保存部306に保存される。印刷ページ制御部305は、PDL解析部307からのドキュメント処理の開始通知を受けて、PDL解析部307にPDL解析及び描画処理を要求し、その処理が終了した後に中間ページ保存部308に保存する。続けて印刷ページ制御部305は、RIP制御部309にRIP処理を要求し、RIP処理の終了後に、その展開した画像データを印刷ページ保存部310に保存する。そして、最後に印刷制御部311が、印刷ページ保存部310に保存されているRIP済みの画像データに基づいて画像を印刷する。
ページ属性保存部306は、PDL解析処理により取得したページ属性を印刷ページ制御部305から受け取り、各モジュールからの要求に応じて随時照会する。
PDL解析部307は、印刷ジョブ/ドキュメント制御部303の指示に従って、受信した印刷ジョブデータのPDL解析、及び描画処理を行い、中間ページデータを生成する。そして当該ドキュメントのドキュメント属性とページ毎のページ属性を生成し、それぞれ印刷ジョブ/ドキュメント制御部303と印刷ページ制御部305に渡す。また、PDL解析部307は、印刷ジョブ/ドキュメント制御部303より、N番目のドキュメントの印刷範囲Ds(N)〜De(N)の情報を取得する。解析中のページ番号(m)が印刷範囲Ds(N)〜De(N)であれば、PDL解析処理に加えてRIP処理用の中間データの描画処理を行う。一方、印刷範囲外の場合は、後続ページの解析に必要な情報の取得のみ行って描画処理を省略する。またドキュメントの総ページ数:Da(N)に関する情報をPDLデータから検索するか、解析した総ページ数をカウントすることにより、印刷ジョブ/ドキュメント制御部303に、受信した印刷ジョブデータの総ページ数Da(N)として通知する。
中間ページ保存部308は、PDL解析部307が描画した中間ページデータを、先行ページのRIP処理が終わるまで一時保存する。RIP制御部309は、中間ページ保存部308に保存したデータにRIP処理を行い、RIP処理後の画像データを印刷ページ保存部310に保存し、印刷制御部311による印刷処理を待つ。印刷制御部311は、印刷ページ保存部310から印刷用の画像データを印刷順に読み出して、エンジン制御部312に転送して印刷させる。
図4及び図5は、本実施形態に係る画像形成装置102が5つのドキュメントを含む印刷ジョブを受信して印刷範囲が指定されたとき、各ドキュメントの解析に伴う変数の変化を説明する図である。
1つの印刷ジョブが5つのPDLデータ(ドキュメント410〜450)(PDF,TIFFファイル等)を含み、各ドキュメントは5ページで構成され、ジョブ全体で、25ページのドキュメントデータとなっている。この印刷ジョブに対して、8ページ〜17ページの印刷範囲が設定されている。これにより、ドキュメント410(Doc(1))は、印刷範囲よりも前のドキュメント、ドキュメント420(Doc(2))は、印刷範囲の先頭が含まれるドキュメントとなる。更に、ドキュメント430(Doc(3)は、そのドキュメントが全て印刷範囲に含まれ、ドキュメント440(Doc(4))は印刷範囲の最終ページが含まれるドキュメント、ドキュメント450(Doc(5))は印刷範囲外のドキュメントとなる。尚、印刷範囲の設定は、印刷ジョブに含まれていても良く、或いは画像形成装置102の操作部211を介してユーザが指定できるようにしても良い。
ここでドキュメント410(Doc(1)),420(Doc(2)),430(Doc(3)),440(Doc(4)),450(Doc(5))は、1〜5番目のドキュメントを示す。これら1〜5番目のドキュメントを処理する時に必要な印刷ジョブ/ドキュメント制御部303及びPDL解析部307で採用される「外部入力変数」、「内部演算変数」について説明する。
ここで印刷ジョブの設定として、印刷範囲を設定する「外部入力変数」Js,Jeを設定する。ここで、Jsは、図4の408で示すようにジョブ単位の印刷開始ページ「8」を示し、Jeは、409で示すように、ジョブ単位の印刷終了ページ「17」を示す。これらJs,Jeは、ホスト端末101が印刷ジョブを生成する際のジョブ属性値であり、画像形成装置102の印刷ジョブ/ドキュメント制御部303が、これら属性値を参照する。
これに対して後述する項目(A)〜(H)で説明する変数は、画像形成装置102の内部で算出される。N番目のドキュメント処理(即ち、後続のドキュメントの処理)に必要なパラメータは、1つ前((N−1)番目)のドキュメント処理(即ち、先行するドキュメントの処理)時の変数とJs,Jeに基づいて計算する。以下に計算式を示す。項目(A)〜(F),(H)で説明する変数は、印刷ジョブ/ドキュメント制御部303が値を算出し、項目(F)で説明する変数(変数De(N))は、PDL解析部307が取得する。
(A)変数Ja(N)は、1〜N番目のドキュメントまでの総ページ数を示す。これは印刷ジョブ/ドキュメント制御部303がN番目のドキュメントの処理開始前(図6のS604)に、Ja(N)=Ja(N−1)+Da(N)により算出する。ここでDa(N)は、N番目のドキュメントの総ページ数である。
図4、図5において、ドキュメント1〜5のJa(総ページ数)は、各々417(Ja(1)=5),427(Ja(2)=10),437(Ja(3)=15),447(Ja(4)=20),457(Ja(5)=25)で示されている。
(B)変数Ji(N)は、1〜N番目のドキュメントまでの印刷対象ページの総和を示す。これは印刷ジョブ/ドキュメント制御部303が、N番目のドキュメントの処理終了後(S609)に、Ji(N)=Ji(N−1)+Di(N)により算出する。ここでDi(N)は、N番目のドキュメントの印刷対象の総ページ数である。
ドキュメント1〜5処理後の変数Ji(N)は、Ji(1)=0,Ji(2)=3,Ji(3)=8,Ji(4)=10,Ji(5)=10となる。
(C)変数Djs(N)は、N番目のドキュメントのジョブ単位の印刷開始ページを示す。これは印刷ジョブ/ドキュメント制御部303が、N番目のドキュメントの処理開始前(S604)に、以下の式により算出する。
Ja(N−1)<Js(印刷開始ページ)の場合、Djs(N)=Js
Ja(N−1)≧Jsの場合、Djs(N)=Ja(N−1)+1
図4、図5において、ドキュメント1〜5の変数Djs(N)は、各々411(Djs(1)=8),421(Djs(2)=8),431(Djs(3)=11),441(Djs(4)=16),451(Djs(5)=21)となる。
(D)変数Dje(N)は、N番目のドキュメントのジョブ単位の印刷終了ページを示す。これは印刷ジョブ/ドキュメント制御部303が、N番目のドキュメントの処理開始前(S604)に、Dje(N)=Je(印刷終了ページ)により算出する。
図4、図5において、ドキュメント1〜5の変数Dje(N)は、412(Dje(1)=17),422(Dje(2)=17),432(Dje(3)=17),442(Dje(4)=17),452(Dje(5)=17)となる。
(E)変数Ds(N)は、N番目のドキュメントのドキュメント単位の印刷開始ページを示す。これは印刷ジョブ/ドキュメント制御部303が、N番目のドキュメントの処理開始前(S604)に、Ds(N)=Djs(N)−Ja(N−1)により算出する。図4、図5において、ドキュメント1〜5の変数Ds(N)は、413(Ds(1)=8),423(Ds(2)=3),433(Ds(3)=1),443(Ds(4)=1),453(Ds(5)=−3)となる。
(F)変数De(N)は、N番目のドキュメントのドキュメント単位の印刷終了ページを示す。これは印刷ジョブ/ドキュメント制御部303が、N番目のドキュメントの処理開始前(S604)に、De(N)=Je−Da(N−1)により算出する。
図4、図5において、ドキュメント1〜5の変数De(N)は、414(De(1)=17),424(De(2)=12),434(De(3)=7),444(De(4)=2),454(De(5)=1)となる。
(G)変数Da(N)は、N番目のドキュメントの総ページ数を示す。これはPDL解析部307が、受信した印刷ジョブのN番目のドキュメントを解析し、その印刷ジョブに含まれる総ページ数を取得する。PDFの場合はS606にて、PS/TIFFの場合はS614にて印刷ジョブ・ドキュメント制御部303に通知する。通知を受けた印刷ジョブ/ドキュメント制御部303は、Da(N)として通知された値を保持し、印刷ジョブ全体のページ数(Ja(N))の算出に用いる。図4、図5において、ドキュメント1〜5の変数Da(N)は、415(Da(1)=5),425(Da(2)=5),435(Da(3)=5),445(Da(4)=5),455(Da(5)=5)となる。
(H)変数Di(N)は、N番目のドキュメントの印刷範囲内のページ数を示す。これは印刷ページ制御部305にて、PDL解析部307がN番目のドキュメントの印刷範囲内と判断し、PDL解析、RIP処理、印刷処理を行ったページ数をカウントし、N番目のドキュメント処理終了時にDi(N)として保持する。図4、図5において、ドキュメント1〜5の変数Di(N)は、416(Di(1)=0),426(Di(2)=3),436(Di(3)=5),446(Di(4)=2),456(Di(5)=0)となる。
図6は、実施形態に係る画像形成装置102における印刷ジョブの解析処理を説明するフローチャートである。尚、この処理を実行するプログラムはROM205或いはHDD206に記憶されており、実行時、RAM202に展開されCPU201の制御の下に実行されることにより、このフローチャートで示す処理が達成される。この処理は、印刷ジョブ/ドキュメント制御部303のドキュメント処理と、ドキュメント処理に必要な各種内部変数の算出処理である。ここでは処理の主体をCPU201として説明する。
まずS601でCPU201は、N番目のドキュメントの処理を開始する際、(N−1)番目のドキュメントが存在するか否か、即ち、印刷ジョブの最初のドキュメントか否かを判定する。先頭のドキュメントであると判定したときはS603に進み、先頭のドキュメントではないと判定したときはS602に進む。S602でCPU201は、N番目のドキュメントの処理を開始する際、変数Js,Jeを読み込むとともに、(N−1)番目のドキュメントを処理した時のJa(N−1)((N−1)番目のドキュメントまでの総ページ数)の値を読み込んでS604に進む。ここで変数Js,Jeはそれぞれ、印刷開始ページ、印刷終了ページである。一方、S601で先頭のドキュメント判定したときはS603で、Ja(N)に初期値「0」を設定し、上述した変数Js,Jeの値を読み込んでS604に進む。
S604でCPU201は、N番目のドキュメントの処理開始時に、前述の計算式により、N番目のドキュメントにおける変数Djs(N),Dje(N),Ds(N),De(N)を算出する。ここでDjs(N),Dje(N)は、N番目のドキュメントのジョブ単位の印刷開始ページと印刷終了ページであり、Ds(N),De(N)は、N番目のドキュメントのドキュメント単位の印刷開始ページと印刷終了ページである。次にS605に進みCPU201は、S604で求めたDe(N)を参照し、De(N)>0であればS606に進み、De(N)≦0であれば印刷範囲外であるためS610へ進んで、受信データを読み捨ててS609に進む。
S606でCPU201は、ドキュメントのページ処理を行う。このページ処理の詳細は図7のフローチャートを参照して後述する。
次にS607に進みCPU201は、Ji(N)(ドキュメント1〜Nまでの総印刷対象ページ数)と、Ja(N)(ドキュメント1〜Nまでの総ページ数)を算出してS608に進む。S608でCPU201は、N番目のドキュメントの処理を終了し、このN番目のドキュメントが最終のドキュメントか否かを判定し、最終のドキュメントではない場合はS601に戻って前述の処理を実行する。
一方、最終のドキュメントであると判定するとS609に進みCPU201は、Ji(ジョブ全体での印刷対象ページ数)を算出し、Ji>0か否か、即ち、印刷対象のページがあるか否か判定する。印刷対象のページが存在するときはこの処理を終了し、そうでないときはS611に進み、CPU201は、印刷範囲対象のページ数が「0」であることを操作部211に表示して、この処理を終了する。
図7は、図6のS606の処理を説明するフローチャートである。
まずS701でCPU201は、ドキュメントNの印刷対象ページ数を「0」に初期化し、ドキュメントNの次に処理するページ番号(m)を「1」に初期化する。次にS702に進みCPU201は、ドキュメント(N)における、次の処理ページ番号(m)がDs(N)〜De(N)の範囲内、即ち、印刷範囲に含まれているかどうかを判定する。印刷範囲に含まれているときはS703に進みCPU201は、ページ(m)のPDL解析と描画処理を行ってS704に進む。S704でCPU201は、ページ(m)のRIP処理を行ってS705に進み、ページ(m)の画像データをエンジンI/F210を介してプリンタエンジン212に出力して印刷する。次にS706に進みCPU201は、N番目のドキュメントで印刷範囲対象のページ数をカウントアップし、それをDi(N)に格納してS707へ進む。S707でCPU201は、ドキュメントNの全ページの印刷が終了したか判定し、印刷が終了したと判定した場合はこの処理を終了して、後続のページが存在する場合はS702へ進む。
またS702でCPU201が、ドキュメント(N)における、次の処理ページ番号(m)が印刷範囲に含まれていないと判定するとS708に進む。S708でCPU201は、ページ(m)が印刷対象ページに含まれていないためPDL解析処理のみを行い、PDL描画処理、RIP処理、印刷処理を省略してS5707に進む。
このようにして、印刷範囲に含まれるドキュメントのページのみを画像データに展開して印刷することができる。
図8は、本実施形態に係る画像形成装置102の印刷ジョブ/ドキュメント制御部303、印刷ページ制御部305、PDL解析部307、RIP制御部309、印刷制御部311の処理シーケンスを説明する図である。
S801は、印刷ジョブ/ドキュメント制御部303の内部処理を示し、図6のS601〜S604に対応する。ここでは先頭のドキュメントかどうかを判断し、また変数Js(印刷開始ページ),Je(印刷終了ページ)を読み込むとともに、(N−1)番目のドキュメントを処理した時のJa(N−1)((N−1)番目のドキュメントまでの総ページ数)の値を読み込む。さらに、N番目のドキュメントにおける変数Djs(N),Dje(N),Ds(N),De(N)を算出する。またN番目のドキュメントの印刷範囲を検証する。
次にS802では、印刷ジョブ/ドキュメント制御部303からPDL解析部307へドキュメント(N)の印刷範囲をDs(N),De(N)とし、ドキュメント(N)のPDL解析処理を指示する。また対象のドキュメントが印刷範囲外であれば、そのドキュメントデータの読み捨てを指示する。このとき、そのドキュメントデータのPDL解析対象のデータフォーマットがPDFのみであれば、S803のタイミングでPDL解析部307が「ドキュメント(N)の総ページ数:Da(N)」を印刷ジョブ/ドキュメント制御部303に通知する。この値は図6のS607で、印刷ジョブ全体のページ数:Ja(N)の算出に用いられる。一方、解析対象のデータフォーマットがPDF以外のその他の場合(PS/TIFF等)は、S815のタイミング、PDL解析部307から印刷ジョブ/ドキュメント制御部303に、ドキュメント(N)の総ページ数Da(N)を通知する。
S804でPDL解析部307が、印刷ページ制御部305にドキュメント(N)のページ(m)に関する処理開始を通知する。そしてS805でPDL解析部307が、ページ(m)のPDL解析処理を行う。次にS806で、ページ(m)が印刷範囲指定Ds(N)〜De(N)に含まれる場合のみ、ページ(m)の描画処理を行う。この処理は、N番目のドキュメントの印刷範囲内のページ数Di(N)の数分、繰り返し実行される。
次にS807で、PDL解析部307から印刷ページ制御部305にページ(m)のPDL解析処理の終了を通知する。更にページ(m)が印刷範囲指定Ds(N)〜De(N)に含まれる場合のみ、S808〜S810でRIP処理を、S811〜S813で印刷処理を行う。
具体的には、S808で印刷ページ制御部305からRIP制御部309にRIP処理を指示し、S809でRIP制御部309が、ページ(m)のRIP処理を行う。そしてS810でRIP処理の完了をRIP制御部309から印刷ページ制御部305に通知する。そしてS811で印刷ページ制御部305から印刷制御部311にページ(m)の印刷を指示し、S812にて印刷制御部311がページ(m)の印刷処理を実行する。そしてS813で、印刷制御部311は印刷ページ制御部305にページ(m)の印刷完了を通知する。
次にS814でPDL解析部307は、印刷ジョブ/ドキュメント制御部303にドキュメント(N)の解析終了を通知する。そしてS816で印刷ジョブ・ドキュメント制御部303が、印刷ジョブ全体における印刷対象ページJiを計算し、Ji>0を満たさない場合、S817で印刷ジョブ/ドキュメント制御部303が、印刷対象ページが無いことをユーザに警告する。
以上説明したように本実施形態によれば、印刷範囲に含まれるドキュメントのページに対してPDL解析、描画・RIP・印刷処理を実行し、印刷範囲外のページに対してはPDL描画・RIP・印刷処理を省略する。即ち、PDL解析だけを実行する。また印刷範囲に含まれないドキュメントに対しては、そのデータそのものを読み捨てて(破棄して)PDL解析処理も省略する。こうして上述の例では、PDL描画・RIP・印刷処理は、ドキュメント2〜4の印刷範囲内のページのみ行うため、課題としていた複数のドキュメントを含む印刷ジョブにおいて、印刷範囲が指定されたときのジョブ全体の処理時間を短縮できるという効果がある。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101…ホスト端末、102…画像形成装置、201…CPU,202…RAM,205…ROM,206…HDD,211…操作部、303…印刷ジョブ/ドキュメント制御部、305…印刷ページ制御部、307…PDL解析部、309…RIP制御部、311…印刷制御部

Claims (9)

  1. 印刷ジョブに従って画像を形成する画像形成装置であって、
    前記印刷ジョブの全体からみた印刷範囲を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された印刷範囲に基づき、前記印刷ジョブに含まれる複数のドキュメントのそれぞれにおける印刷対象のページを特定する特定手段と、
    ドキュメントを解析することによって当該ドキュメントに含まれるページのうち前記特定手段により印刷対象として特定されたページのデータを画像データに展開し、展開した前記画像データに基づいて画像を形成するように制御する制御手段と、
    先行するドキュメントに含まれるページのうち前記特定手段によって印刷対象として特定されたページの数に基づき、後続のドキュメントを解析するか否かを判断する判断手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記複数のドキュメントはPDL(ページ記述言語)で記述されたドキュメントであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷範囲は、前記印刷ジョブに設定されており、前記取得手段は前記印刷ジョブから印刷範囲を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷範囲を設定する設定手段を更に有し、前記取得手段は前記設定手段により設定された印刷範囲を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記判断手段が後続のドキュメントを解析しないと判断した場合、当該後続のドキュメントのデータを解析せずに破棄することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記特定手段は、前記印刷ジョブに含まれる複数のドキュメントの内、前記印刷範囲を含むドキュメント、及び当該ドキュメントにおける印刷開始ページ、印刷終了ページを求めて前記印刷範囲を特定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記印刷範囲が複数のドキュメントにまたがる場合、前記印刷範囲の印刷開始ページを含むドキュメント、前記印刷範囲の印刷終了ページを含むドキュメント、及びドキュメントの全体が含まれるドキュメントを判定し、各ドキュメントにおける印刷開始ページ、印刷終了ページを求めて前記印刷範囲を特定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 印刷ジョブに従って画像を形成する画像形成装置を制御する制御方法であって、
    取得手段が、前記印刷ジョブの全体からみた印刷範囲を取得する取得工程と、
    特定手段が、前記取得工程で取得された印刷範囲に基づき、前記印刷ジョブに含まれる複数のドキュメントのそれぞれにおける印刷対象のページを特定する特定工程と、
    制御手段が、ドキュメントを解析することによって当該ドキュメントに含まれるページのうち前記特定工程で印刷対象として特定されたページのデータを画像データに展開し、展開した前記画像データに基づいて画像を形成するように制御する制御工程と、
    判断手段が、先行するドキュメントに含まれるページのうち前記特定工程で印刷対象として特定されたページの数に基づき、後続のドキュメントを解析するか否かを判断する判断工程と
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  9. コンピュータを、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015129202A 2015-06-26 2015-06-26 画像形成装置とその制御方法、及び記憶媒体 Active JP6603490B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129202A JP6603490B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 画像形成装置とその制御方法、及び記憶媒体
US15/177,200 US10019661B2 (en) 2015-06-26 2016-06-08 Print control apparatus, and print control method for selectively rasterizing print data
EP16174103.8A EP3109752A1 (en) 2015-06-26 2016-06-13 Print control apparatus, and print control method
KR1020160078339A KR102130515B1 (ko) 2015-06-26 2016-06-23 인쇄 제어장치 및 인쇄 제어방법
CN201610464359.3A CN106293550B (zh) 2015-06-26 2016-06-23 打印控制装置及打印控制方法
US16/013,388 US10489695B2 (en) 2015-06-26 2018-06-20 Print control apparatus, and print control method that selectively rasterize print data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129202A JP6603490B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 画像形成装置とその制御方法、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013248A true JP2017013248A (ja) 2017-01-19
JP6603490B2 JP6603490B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=56119401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129202A Active JP6603490B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 画像形成装置とその制御方法、及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10019661B2 (ja)
EP (1) EP3109752A1 (ja)
JP (1) JP6603490B2 (ja)
KR (1) KR102130515B1 (ja)
CN (1) CN106293550B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7208744B2 (ja) 2018-08-30 2023-01-19 キヤノン株式会社 サーバとその制御方法、並びにプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143858A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置
JP2010208170A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2011110900A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20120033241A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of producing e-book thereof
JP2013061823A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555099A (en) * 1994-12-09 1996-09-10 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus and method with proof set page numbering
US20030103071A1 (en) * 2001-09-08 2003-06-05 William Lusen User interface system for processing documents for display
JP4144614B2 (ja) * 2005-08-05 2008-09-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置
US8693059B2 (en) 2005-09-16 2014-04-08 Ricoh Production Print Solutions Printer controlled dynamically altered N-UP imaging
JP2007213566A (ja) 2006-01-13 2007-08-23 Canon Inc 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
CN101000535A (zh) * 2006-01-13 2007-07-18 佳能株式会社 打印装置和打印方法
JP2009177492A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP5839845B2 (ja) 2010-06-29 2016-01-06 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP4900530B1 (ja) * 2011-09-15 2012-03-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6272061B2 (ja) 2014-01-31 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143858A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置
JP2010208170A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2011110900A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20120033241A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of producing e-book thereof
JP2013061823A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106293550B (zh) 2020-02-28
JP6603490B2 (ja) 2019-11-06
KR102130515B1 (ko) 2020-07-06
US20160379097A1 (en) 2016-12-29
US10019661B2 (en) 2018-07-10
US10489695B2 (en) 2019-11-26
US20180365540A1 (en) 2018-12-20
KR20170001619A (ko) 2017-01-04
CN106293550A (zh) 2017-01-04
EP3109752A1 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9286553B2 (en) Image forming method, non-transitory computer readable storage medium stored with program for image forming system, and image forming system
US10996908B2 (en) Print system, printing apparatus, method of controlling the printing apparatus, and storage medium that generate print data to be printed using rendered print data
JP2020140254A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2019040528A (ja) サーバ装置及びその制御方法、プログラム、並びに印刷システム
JP2020032730A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6552322B2 (ja) 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ
JP6603490B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法、及び記憶媒体
US10423374B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus for reducing print processing time
US10620887B2 (en) Image forming apparatus and information processing apparatus configured to print a specified page of a plurality of documents, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2012060401A (ja) 画像形成装置及び描画制御方法
US10534567B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP6197557B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US9858510B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium for conversion processing using plural geometric transformations on image data
EP3070923A1 (en) Printing system capable of printing in any one of plural image forming apparatuses over network, image forming apparatus, and printing method
JP2013114405A (ja) 印刷データ受信装置、画像処理装置及びプログラム
JP6727273B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2015116703A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017220088A (ja) プリントサーバ及び印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP2009177492A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2019016014A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、及び画像処理方法、及びプログラム
JP2019136951A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム
JP2019185804A (ja) 印刷システム、該システムで用いられる印刷装置およびサーバ、印刷データの管理方法、ならびにプログラム
JP2019003289A (ja) 印刷システム、印刷装置、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2017047619A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2016091377A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、並びにシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6603490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151