JP2017009654A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017009654A
JP2017009654A JP2015121976A JP2015121976A JP2017009654A JP 2017009654 A JP2017009654 A JP 2017009654A JP 2015121976 A JP2015121976 A JP 2015121976A JP 2015121976 A JP2015121976 A JP 2015121976A JP 2017009654 A JP2017009654 A JP 2017009654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor layer
signal
switching element
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015121976A
Other languages
English (en)
Inventor
坂本 道昭
Michiaki Sakamoto
道昭 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015121976A priority Critical patent/JP2017009654A/ja
Priority to US15/184,572 priority patent/US10078407B2/en
Publication of JP2017009654A publication Critical patent/JP2017009654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】表示品位に優れた表示装置を提供する。又は、低消費電力化を図ることのできる表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、走査線Gと、制御線LCと、制御線LCに電気的に接続された制御電極ECと、信号線Sと、画素電極PEと、信号線Sと画素電極PEとの間にて直列に接続された第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2と、を具備した第1基板SUB1を備えている。第1スイッチング素子PSW1は、第1半導体層SC1と、第1ゲート電極GE1と、第1絶縁膜と、を有する。第2スイッチング素子PSW2は、第2半導体層SC2と、電気的にフローティング状態にある第2ゲート電極GE2と、第2絶縁膜と、を有する。制御電極ECは、第2ゲート電極GE2に対向配置されている。【選択図】図9

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
近年、平面表示装置が盛んに開発されており、中でも液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力等の利点から特に注目を集めている。特に、各画素にスイッチング素子を組み込んだアクティブマトリクス型液晶表示装置においては、FFS(Fringe Field Switching)モードなどの横電界(フリンジ電界も含む)を利用した構造が注目されている。このような横電界モードの液晶表示装置は、アレイ基板に形成された画素電極と対向電極とを備え、アレイ基板の主面に対してほぼ平行な横電界で液晶分子をスイッチングする。
特開平9−244067号公報 特開2009−244958号公報
本実施形態は、表示品位に優れた表示装置を提供する。又は、本実施形態は、低消費電力化を図ることのできる表示装置を提供する。
一実施形態に係る表示装置は、走査線と、制御線と、前記制御線に電気的に接続された制御電極と、信号線と、画素電極と、前記信号線と前記画素電極との間にて直列に接続された第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子と、を具備した第1基板を備え、前記第1スイッチング素子は、第1半導体層と、前記第1半導体層に対向配置され前記走査線に電気的に接続された第1ゲート電極と、前記第1半導体層と前記第1ゲート電極との間に設けられた第1絶縁膜と、を有し、前記第2スイッチング素子は、第2半導体層と、前記第2半導体層に対向配置され電気的にフローティング状態にある第2ゲート電極と、前記第2半導体層と前記第2ゲート電極との間に設けられた第2絶縁膜と、を有し、前記制御電極は、前記第2ゲート電極に対向配置されている。
また、一実施形態に係る表示装置は、走査線と、導電性を有する遮光層と、信号線と、画素電極と、前記信号線と前記画素電極との間にて直列に接続された第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子と、を具備した第1基板を備え、前記第1スイッチング素子は、第1半導体層と、前記第1半導体層に対向配置され前記走査線に電気的に接続された第1ゲート電極と、前記第1半導体層と前記第1ゲート電極との間に設けられた第1絶縁膜と、を有し、前記第2スイッチング素子は、第2半導体層と、前記第2半導体層に対向配置され電気的にフローティング状態にある第2ゲート電極と、前記第2半導体層と前記第2ゲート電極との間に設けられた第2絶縁膜と、を有し、前記遮光層は、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の下方に位置し、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の両方と対向し、かつ前記第1半導体層及び前記第2半導体層の両方から外れた位置にて前記第1ゲート電極と対向している。
図1は、第1の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示した液晶表示装置の構成及び等価回路を示す図である。 図3は、図2に示した画素を示す等価回路図である。 図4は、上記液晶表示装置の一部の構造を示す断面図である。 図5は、上記第1の実施形態におけるセンサの構成を示す平面図である。 図6は、上記センサの一部を含む液晶表示パネルの構造を示す断面図である。 図7は、センシング方法の一例の原理を説明するための図である。 図8は、上記液晶表示パネルの第1基板の一部を示す平面図であり、1個の画素の一部を示す図である。 図9は、図8の線IX−IXに沿って示す上記液晶表示パネルの断面図である。 図10は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法を説明するためのタイミングチャートであり、任意のiフレーム期間における、制御信号、映像信号、コモン駆動信号、書込み信号、及び読取り信号を示す図である。 図11は、上記第1の実施形態の変形例に係る液晶表示装置の画素を示す等価回路図である。 図12は、上記第1の実施形態の比較例に係る液晶表示装置の画素を示す等価回路図である。 図13は、上記第1の実施形態、上記第1の実施形態の変形例及び上記第1の実施形態の比較例の各々に関する、第1スイッチング素子の第1ゲート電極の電圧値に対する第1スイッチング素子の第1半導体層の第1領域に流れる電流量の変化をグラフで示す図である。 図14は、第2の実施形態に係る液晶表示装置の第1基板の一部を示す平面図であり、1個の画素の一部を示す図である。 図15は、第3の実施形態に係る液晶表示装置の第1基板の一部を示す平面図であり、1個の画素の一部を示す図である。 図16は、図15の線XVI−XVIに沿って示す上記第3の実施形態に係る液晶表示パネルの断面図である。 図17は、上記第3の実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法を説明するためのタイミングチャートであり、任意のiフレーム期間における、制御信号、映像信号、コモン駆動信号、画素電極の電位、書込み信号、及び読取り信号を示す図である。 図18は、上記第3の実施形態の変形例に係る液晶表示パネルを示す断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る表示装置及びその駆動方法について説明する。本実施形態において、表示装置が液晶表示装置である場合について説明する。なお、本実施形態に係る液晶表示装置は、センサ付き液晶表示装置である。図1は、第1の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、液晶表示装置DSPは、アクティブマトリクス型の液晶表示パネルPNL、液晶表示パネルPNLを駆動する駆動ICチップIC1、静電容量型のセンサSE、センサSEを駆動する駆動ICチップIC2、液晶表示パネルPNLを照明するバックライトユニットBL、制御モジュールCM、フレキシブル配線基板FPC1、FPC2、FPC3などを備えている。
液晶表示パネルPNLは、平板状の第1基板SUB1と、第1基板SUB1に対向配置された平板状の第2基板SUB2と、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に挟持された液晶層(後述する液晶層LQ)と、を備えている。なお、本実施形態において、第1基板SUB1をアレイ基板と、第2基板SUB2を対向基板と、それぞれ言い換えることができる。液晶表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域(アクティブエリア)DAを備えている。液晶表示パネルPNLは、バックライトユニットBLからのバックライトを選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型である。なお、液晶表示パネルPNLは、外光や補助光といった表示面からの光を選択的に反射することで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型の液晶表示パネルであってもよい。また、液晶表示パネルPNLは、これら透過型と反射型の両方の機能を備えた半透過型の液晶表示パネルであってもよい。
バックライトユニットBLは、第1基板SUB1の背面側に配置されている。このようなバックライトユニットBLとしては、種々の形態が適用可能であり、また、光源として発光ダイオード(LED)を利用したもの等が適用可能であり、詳細な構造については説明を省略する。なお、液晶表示パネルPNLが反射表示機能のみを備えた反射型である場合には、バックライトユニットBLは省略される。
センサSEは、複数の検出電極Rxを備えている。これらの検出電極Rxは、例えば液晶表示パネルPNLの画像を表示する画面側の外面の上方に設けられている。このため、検出電極Rxは、外面に接していてもよく、又は外面から離れて位置していてもよい。後者の場合、外面と検出電極Rxとの間には、絶縁膜等の部材が介在している。本実施形態において、検出電極Rxは外面に接している。ここで、上記外面は、第2基板SUB2の第1基板SUB1と対向する面とは反対側の面であり、画像を表示する表示面を含んでいる。また、図示した例では、各検出電極Rxは、概ね第1方向Xに延出し、第1方向Xに交差する第2方向Yに並んでいる。なお、各検出電極Rxは、第2方向Yに延出し第1方向Xに並んでいてもよいし、島状に形成され第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置されていてもよい。ここでは、第1方向X及び第2方向Yは、互いに直交している。第3方向Zは、それぞれ第1方向X及び第2方向Yに直交しているが、90°以外の角度で交差していてもよい。
駆動ICチップIC1は、液晶表示パネルPNLの第1基板SUB1上に搭載されている。フレキシブル配線基板FPC1は、液晶表示パネルPNLと制御モジュールCMとを接続している。フレキシブル配線基板FPC2は、センサSEの検出電極Rxと制御モジュールCMとを接続している。第2駆動部としての駆動ICチップIC2は、フレキシブル配線基板FPC2上に搭載されている。フレキシブル配線基板FPC3は、バックライトユニットBLと制御モジュールCMとを接続している。ここで、制御モジュールCMをアプリケーションプロセッサと言い換えることができる。
駆動ICチップIC1及び駆動ICチップIC2は、フレキシブル配線基板FPC2等を介して接続されている。例えば、フレキシブル配線基板FPC2が第1基板SUB1上に接続された分岐部FPCBを有している場合、駆動ICチップIC1及び駆動ICチップIC2は、分岐部FPCB及び第1基板SUB1上の配線を介して接続されていてもよい。また、駆動ICチップIC1及び駆動ICチップIC2は、フレキシブル配線基板FPC1及びFPC2を介して接続されていてもよい。
駆動ICチップIC1及び駆動ICチップIC2の一方の駆動ICチップは、センサSEの駆動時期を知らせるタイミング信号を生成し、上記タイミング信号を他方の駆動ICチップに与えることができる。
又は、駆動ICチップIC1及び駆動ICチップIC2の一方の駆動ICチップは、後述する共通電極CEの駆動時期を知らせるタイミング信号を生成し、上記タイミング信号を他方の駆動ICチップに与えることができる。
又は、制御モジュールCMは、駆動ICチップIC1及びIC2にタイミング信号を与えることができる。上記タイミング信号により、駆動ICチップIC1の駆動と、駆動ICチップIC2の駆動との同期化を図ることができる。
図2は、図1に示した液晶表示装置DSPの構成及び等価回路を示す図である。
図2に示すように、液晶表示装置DSPは、液晶表示パネルPNLなどに加えて、表示領域DAの外側の非表示領域NDAに位置した駆動ICチップIC1、走査線駆動回路GD、第1駆動部としての共通電極駆動回路CDなどを備えている。本実施形態において、駆動ICチップIC1は、信号線駆動回路SD及び制御線駆動回路LDを備えている。なお、駆動ICチップIC1は、信号線駆動回路SD及び制御線駆動回路LDの少なくとも一部を備えていてもよい。
本実施形態において、表示領域DAの形状は矩形状であり、非表示領域NDAの形状は表示領域DAを囲む額縁状(矩形枠状)である。非表示領域NDAは、第2方向Yに延在した帯状の第1非表示領域A1、第2方向Yに延在した帯状の第2非表示領域A2、第1方向Xに延在した帯状の第3非表示領域A3、及び第1方向Xに延在した帯状の第4非表示領域A4を有している。例えば、走査線駆動回路GDは第2非表示領域A2に位置し、駆動ICチップIC1は第3非表示領域A3に位置し、共通電極駆動回路CDは第4非表示領域A4に位置している。
共通電極駆動回路CDが上側、駆動ICチップIC1が下側となるX−Y平面視において、第1非表示領域A1は非表示領域NDAの右側の領域であり、第2非表示領域A2は非表示領域NDAの左側の領域であり、第3非表示領域A3は非表示領域NDAの下側の領域であり、第4非表示領域A4は非表示領域NDAの上側の領域である。
液晶表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、複数の画素PXを備えている。複数の画素PXは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に設けられ、m×n個配置されている。但し、m及びnは正の整数である。また、液晶表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、n本の走査線G(G1〜Gn)、m本の信号線S(S1〜Sm)、共通電極CE、複数本の制御線LCなどを備えている。
走査線Gは、第1方向Xに略直線的に延出し、表示領域DAの外側に引き出され、走査線駆動回路GDに接続されている。また、走査線Gは、第2方向Yに間隔を置いて並べられている。信号線Sは、第2方向Yに略直線的に延出し、表示領域DAの外側に引き出され、信号線駆動回路SDに接続されている。また、信号線Sは、第1方向Xに間隔を置いて並べられ、走査線Gと交差している。なお、走査線G及び信号線Sは、必ずしも直線的に延出していなくてもよく、それらの一部が屈曲していてもよい。
共通電極CEは、表示領域DA内に設けられ、共通電極駆動回路CDに電気的に接続されている。共通電極CEは、複数の画素PXで共用されている。共通電極CEの詳細については後述する。
制御線LCは、表示領域DA内に設けられ、制御線駆動回路LDに電気的に接続されている。制御線LCは、コントロールゲート線と称される場合がある。制御線LCは、複数の画素PXで共用されている。制御線LCは、略第2方向Yに延在している。本実施形態において、第1方向Xに隣合う複数本の制御線LCは、非表示領域NDAにて電気的に接続され、1本に束ねられた状態で制御線駆動回路LDに接続されている。これにより、制御線駆動回路LDは、電気的に接続された複数本の制御線LCを一括して電気的に制御することができる。但し、第1方向Xに隣合う複数本の制御線LCは、表示領域DAにて電気的に接続されていたり、表示領域DA及び非表示領域NDAの双方にて電気的に接続されていたりしていてもよい。
なお、本実施形態では、制御線駆動回路LDを第3非表示領域A3に配置し、共通電極駆動回路CDを第4非表示領域A4に配置したが、これに限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、制御線駆動回路LDを第4非表示領域A4に配置し、共通電極駆動回路CDを第3非表示領域A3に配置してもよい。非表示領域NDAにおける共通電極CE及び制御線LCの配線レイアウトを考慮すると、共通電極駆動回路CDと制御線駆動回路LDとを互いに異なる領域に配置した方が望ましい。但し、共通電極駆動回路CDと制御線駆動回路LDとは、第3非表示領域A3などの同一の領域に配置されていてもよい。
図3は、図2に示した画素PXを示す等価回路図である。
図3に示すように、各画素PXは、画素スイッチ、画素電極PE、共通電極CE、制御電極EC、液晶層LQ等を備えている。画素スイッチは、信号線Sと画素電極PEとの間において、直列に接続された複数のスイッチング素子PSWを有している。
本実施形態において、画素スイッチは、信号線Sと画素電極PEとの間にて直列に接続された第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2の2個のスイッチング素子を有している。ここでは、第1スイッチング素子PSW1は信号線Sと画素電極PEとの間に接続され、第2スイッチング素子PSW2は第1スイッチング素子PSW1と画素電極PEとの間に接続されている。但し、第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2の位置関係は、逆であってもよい。すなわち、第1スイッチング素子PSW1は信号線Sと画素電極PEとの間に接続され、第2スイッチング素子PSW2は信号線Sと第1スイッチング素子PSW1との間に接続されていてもよい。
第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2は、それぞれNチャネル型の薄膜トランジスタで形成されている。但し、第2スイッチング素子PSW2は、Pチャネル型の薄膜トランジスタで形成されていてもよい。また、本実施形態において、第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2は、それぞれシングルゲート型の薄膜トランジスタで形成されている。第1スイッチング素子PSW1は、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。制御電極ECは制御線LCに電気的に接続されている。制御電極ECは、コントロールゲート電極と称される場合がある。第2スイッチング素子PSW2のゲート電極は、制御電極ECと静電容量結合している。共通電極CE、画素電極PE、並びに共通電極CE及び画素電極PEの間に介在した絶縁膜は、保持容量CSを形成している。
図4は、液晶表示装置DSPの一部の構造を示す断面図である。
図4に示すように、液晶表示装置DSPは、上述した液晶表示パネルPNL及びバックライトユニットBLに加えて、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2等も備えている。なお、図示した液晶表示パネルPNLは、表示モードとして、基板主面に略平行な横電界を利用するIPS(In−Plane Switching)モードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードに対応した構成を有しているが、他の表示モードに対応した構成を有していても良い。横電界を利用する表示モードでは、例えば第1基板SUB1に画素電極PE及び共通電極CEの双方が備えられた構成が適用可能である。又は、液晶表示パネルPNLは、TN(Twisted Nematic)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、VA(Vertical Aligned)モード等の主として基板主面に交差する向きに生じる縦電界を利用するモードに対応した構成を有していてもよい。縦電界を利用する表示モードでは、例えば第1基板SUB1に画素電極PEが備えられ、第2基板SUB2に共通電極CEが備えられた構成が適用可能である。なお、ここでの基板主面とは、第1方向Xと第2方向Yとで規定されるX−Y平面と平行な面である。
液晶表示パネルPNLは、第1基板SUB1、第2基板SUB2及び液晶層LQを備えている。第1基板SUB1と第2基板SUB2とは所定の間隙を形成した状態で貼り合わされている。液晶層LQは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持されている。
第1基板SUB1は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する第1絶縁基板10を用いて形成されている。第1基板SUB1は、第1絶縁基板10の第2基板SUB2に対向する側に、信号線S、共通電極CE、画素電極PE、絶縁膜9、第4絶縁膜14、第5絶縁膜15、第1配向膜AL1などを備えている。なお、図4では図示を省略したが、第1基板SUB1は、上述した走査線G、第1スイッチング素子PSW1、第2スイッチング素子PSW2などをさらに備えている。絶縁膜9の詳細については後述するが、絶縁膜9は、第3方向Zに積層された複数の絶縁膜を含んでいる。信号線Sは、絶縁膜9の上に形成されている。
第4絶縁膜14は、信号線S及び絶縁膜9の上に配置されている。共通電極CEは、第4絶縁膜14の上に形成されている。このような共通電極CEは、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。なお、図示した例では、共通電極CEは、それぞれ電気的に独立して制御可能な複数の分割電極Cを有している。各分割電極Cは、複数のセグメントCaを有している。各分割電極Cの複数のセグメントCaは、電気的に接続され、一括して電気的に制御可能である。各分割電極Cの複数のセグメントCaは、非表示領域NDAにて電気的に接続されているが、これに限らず、表示領域DAにて電気的に接続されていたり、表示領域DA及び非表示領域NDAの双方にて電気的に接続されていたりしてもよい。金属層MLは、分割電極Cの上に形成され、分割電極Cを低抵抗化している。例えば、金属層MLは、各セグメントCaの上に形成され、各セグメントCaを低抵抗化していてもよい。
制御線LCは、導電材料を利用し、第4絶縁膜14の上に形成されている。制御線LCに利用する材料としては、金属材料として、金属層MLに利用する材料を例示的に挙げることができる。本実施形態において、制御線LCは、金属層MLと同一の金属材料を利用して形成されている。例えば、制御線LC及び金属層MLは、MAMを利用して形成されている。ここで、MAMは、Mo(モリブデン)/Al(アルミニウム)/Moの略称で3層構造の金属層である。なお、制御線LCは、透明な導電材料として、共通電極CEに利用する材料で形成されていてもよい。
制御線LCは、信号線Sと対向し、信号線Sに沿って延在している。制御線LCは、セグメントCaと並行して延在している。制御線LCとセグメントCaとは、互いに絶縁距離を置いて配置されている。
第5絶縁膜15は、共通電極CE、制御線LC及び第4絶縁膜14の上に配置されている。画素電極PEは、第5絶縁膜15の上に形成されている。各画素電極PEは、隣接する信号線Sの間にそれぞれ位置し、共通電極CEと対向している。また、各画素電極PEは、共通電極CEと対向する位置にスリットSLを有している。このような画素電極PEは、例えば、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成されている。第1配向膜AL1は、画素電極PE及び第5絶縁膜15を覆っている。
一方、第2基板SUB2は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する第2絶縁基板20を用いて形成されている。第2基板SUB2は、第2絶縁基板20の第1基板SUB1に対向する側に、ブラックマトリクスBM、カラーフィルタCFR,CFG,CFB、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。
ブラックマトリクスBMは、第2絶縁基板20の内面に形成され、各画素を区画している。カラーフィルタCFR,CFG,CFBは、それぞれ第2絶縁基板20の内面に形成され、それらの一部がブラックマトリクスBMに重なっている。カラーフィルタCFRは、赤色画素に配置された赤色フィルタであり、赤色の樹脂材料によって形成されている。カラーフィルタCFGは、緑色画素に配置された緑色フィルタであり、緑色の樹脂材料によって形成されている。カラーフィルタCFBは、青色画素に配置された青色フィルタであり、青色の樹脂材料によって形成されている。
図示した例は、カラー画像を構成する最小単位である単位画素が赤色画素、緑色画素、及び、青色画素の3個の色画素によって構成された場合に相当する。但し、単位画素は、上記の3個の色画素の組み合わせによるものに限らない。例えば、単位画素は、赤色画素、緑色画素、青色画素に加えて、白色画素の4個の色画素によって構成されてもよい。この場合、透明あるいは薄く色付いたフィルタが白色画素に配置されてもよいし、白色画素のフィルタそのものを省略しても良い。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFR,CFG,CFBを覆っている。オーバーコート層OCは、透明な樹脂材料によって形成されている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。
検出電極Rxは、第2絶縁基板20の表面(外面)の上方に形成されている。この検出電極Rxの詳細な構造については後述する。この実施形態において、検出電極Rxは、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成されている。なお、検出電極Rxは、導電材料として、例えば金属線を配線することによって形成されていてもよい。検出電極Rxの電気抵抗値を低くすることにより、検出に要する時間を短縮することができる。このため、検出電極Rxを金属で形成することは、液晶表示パネルPNLの大型化及び高精細化に対して有利になる。又は、検出電極Rxは、金属(例えば、金属線)と透明な導電材料(例えば、透明な導電層)との組合せ(集合体)によって形成されていてもよい。各検出電極Rxは、第5絶縁膜15、第1配向膜AL1、液晶層LQ、第2配向膜AL2、オーバーコート層OC、カラーフィルタCFR,CFG,CFB、第2絶縁基板20といった誘電体を介して共通電極CEと対向している。
第1光学素子OD1は、第1絶縁基板10とバックライトユニットBLとの間に配置されている。第2光学素子OD2は、検出電極Rxの上方に配置されている。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、それぞれ少なくとも偏光板を含んでおり、必要に応じて位相差板を含んでいてもよい。第1光学素子OD1に含まれる偏光板の吸収軸と、第2光学素子OD2に含まれる偏光板の吸収軸とは、互いに略直交している。また、この例では、液晶表示装置DSPの入力面ISは第2光学素子OD2の表面である。液晶表示装置DSPは入力面ISに指等が接触又は接近した個所の位置情報を検出することができる。
但し、入力面ISは、第2光学素子OD2の表面に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、液晶表示装置DSPの表面に、第1絶縁基板10及び第2絶縁基板20と異なる第3絶縁基板が位置している場合、入力面ISは第3絶縁基板の表面である。第3絶縁基板は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する基板である。第3絶縁基板がガラス基板である場合、第3絶縁基板はカバーガラスとして機能する。
次に、本実施形態の液晶表示装置DSPが備える静電容量型のセンサSEについて説明する。図5は、第1の実施形態におけるセンサSEの構成を示す平面図である。図5において、上記駆動ICチップIC1などの図示を省略している。
図5に示すように、センサSEは、第2基板SUB2側の検出電極Rx及びリード線Lを備えている。センサSEは、第1基板SUB1側の共通電極CE又は制御線LCを利用している。本実施形態において、センサSEは、共通電極CEを利用している。つまり、共通電極CEは、表示用の電極として機能するとともに、センサ駆動電極として機能する。
共通電極CE及び検出電極Rxは、表示領域DAに配置されている。図示した例では、共通電極CEは、表示領域DAにおいて、それぞれ第1方向Xに間隔を置いて並び、第2方向Yに略直線的に延出し、帯状に形成された複数の分割電極Cを備えている。本実施形態において、共通電極CEは、j個の分割電極C(第1分割電極C1乃至第j分割電極Cj)を備えている。
例えば、各分割電極Cは、8列分の画素PXの画素電極PEと対向している。但し、各分割電極Cは、7列以下の画素PXの画素電極PEと対向していてもよく、9列以上の画素PXの画素電極PEと対向していてもよい。一方、各検出電極Rxは、4行分の画素PXの画素電極PEと対向している。但し、各検出電極Rxは、3行以下の画素PXの画素電極PEと対向していてもよく、5行以上の画素PXの画素電極PEと対向していてもよい。
検出電極Rxは、表示領域DAにおいて、それぞれ第2方向Yに間隔を置いて並び、第1方向Xに略直線的に延出している。つまり、ここでは、検出電極Rxは、分割電極Cと交差する方向に延出している。本実施形態において、センサSEは、k個の検出電極Rx(Rx1〜Rxk)を備えている。共通電極CE(第2方向Yに延在する複数の分割電極C)と第1方向Xに延在する複数の検出電極Rxとは、上記の通り、各種誘電体を挟んで対向している。
なお、分割電極Cの個数やサイズ、形状は特に限定されるものではなく種々変更可能である。また、共通電極CEは、第2方向Yに間隔を置いて並び、第1方向Xに略直線的に延出していてもよい。この場合、検出電極Rxは、第1方向Xに間隔を置いて並び、第2方向Yに略直線的に延出していてもよい。
リード線Lは、非表示領域NDAに設けられている。リード線Lは、検出電極Rxと一対一で電気的に接続されている。リード線Lの各々は、検出電極Rxからのセンサ出力値を出力する。図示した例では、リード線Lは、第2基板SUB2の第1領域A1、又は第2領域A2及び第3領域A3に配置されている。例えば、リード線Lのうち、奇数番目の検出電極Rxに接続されたリード線Lは第2領域A2及び第3領域A3に配置され、また、偶数番目の検出電極Rxに接続されたリード線Lは第1領域A1及び第3領域A3に配置されている。上記のようなリード線Lのレイアウトは、第1領域A1及び第2領域A2の第1方向Xの幅の均一化、及び、液晶表示装置DSPの狭額縁化に対応したものである。
液晶表示装置DSPは、さらに、非表示領域NDAに配置された共通電極駆動回路(第1駆動部)CDを備えている。分割電極Cのそれぞれは、共通電極駆動回路CDに電気的に接続されている。共通電極駆動回路CDは、共通電極CEに対して、画像を表示する表示駆動時にコモン駆動信号を与え、センシングを行うセンシング駆動時にセンサ駆動信号を与える。
フレキシブル配線基板FPC2は、非表示領域NDAにて、液晶表示パネルPNLの外面の上方に配置されたOLB(Outer Lead Bonding)パッド群に接続されている。OLBパッド群の各パッドは、リード線Lを経由して検出電極Rxに電気的に接続されている。この実施形態において、リード線Lは、導電材料としての金属によって形成されている。リード線Lを透明な導電材料より電気抵抗値の非常に低い金属材料で形成することにより、リード線Lの幅を小さくすることができる。上記OLBパッド群を第2基板SUB2の第3領域A3の1個所に密集させることができるため、フレキシブル配線基板FPC2の小型化及び低コスト化を図ることができる。
検出回路RCは、例えば、駆動ICチップIC2に内蔵されている。この検出回路RCは、検出電極Rxからのセンサ出力値に基づいて、液晶表示装置DSPの入力面ISへの導体の接触あるいは接近を検出する。さらに、検出回路RCは、導体が接触あるいは接近した個所の位置情報を検出することも可能である。なお、検出回路RCは、制御モジュールCMに備えられていてもよい。
図6は、上記センサSEの一部を含む液晶表示パネルPNLの構造を示す断面図である。なお、ここでは説明に必要な主要部のみを図示している。信号線などの各種配線や第1配向膜、第2配向膜などの図示は省略している。
図6に示すように、画素電極PEは、第1基板SUB1の第2基板SUB2と対向する内面側に位置している。画素電極PEは、第3絶縁膜13の上に形成されている。なお、図示しない共通電極CEは、第2絶縁膜12の上に形成され、第3絶縁膜13によって覆われ、画素電極PEと対向している。
ブラックマトリクスBM、カラーフィルタCFR,CFG,CFB、オーバーコート層OC、及び周辺遮光層LSは、第2基板SUB2の第1基板SUB1と対向する内面側に位置している。すなわち、表示領域DAにおいては、各画素電極PEと対向する位置にカラーフィルタCFR,CFG,CFBが形成されている。ブラックマトリクスBMは、これらのカラーフィルタCFR、CFG、CFBの境界に位置している。周辺遮光層LSは、非表示領域NDA内に設けられ、第2絶縁基板20の内面に形成されている。周辺遮光層LSは、枠状(矩形枠状)に形成されている。周辺遮光層LSは、ブラックマトリクスBMと同様の材料によって形成されている。オーバーコート層OCは、表示領域DA及び非表示領域NDAに亘って延在している。なお、リード線Lは、周辺遮光層LSと重なる位置に配置されている。
検出電極Rx及びリード線Lは、第2基板SUB2の第1基板SUB1と対向する側とは反対の外面側に位置している。リード線Lは、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)などの金属材料によって形成されている。本実施形態において、表示領域DAに位置する検出電極Rxは、上述したようにITOを利用し帯状に形成されている。
次に、上記したFFSモードの液晶表示装置DSPにおいて画像を表示する表示駆動時の動作について説明する。
まず、液晶層LQに電圧が印加されていないオフ状態について説明する。オフ状態は、画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差が形成されていない状態に相当する。このようなオフ状態では、液晶層LQに含まれる液晶分子は、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2の配向規制力によりX−Y平面内において一方向に初期配向している。バックライトユニットBLからのバックライトの一部は、第1光学素子OD1の偏光板を透過し、液晶表示パネルPNLに入射する。液晶表示パネルPNLに入射した光は、偏光板の吸収軸と直交する直線偏光である。このような直線偏光の偏光状態は、オフ状態の液晶表示パネルPNLを通過した際にほとんど変化しない。このため、液晶表示パネルPNLを透過した直線偏光のほとんどが、第2光学素子OD2の偏光板によって吸収される(黒表示)。このようにオフ状態で液晶表示パネルPNLが黒表示となるモードをノーマリーブラックモードという。
続いて、液晶層LQに電圧が印加されたオン状態について説明する。オン状態は、画素電極PEと共通電極CEとの間に電位差が形成された状態に相当する。つまり、共通電極CEに対しては共通電極駆動回路CDからコモン駆動信号(コモン電圧)が供給される。その一方で、画素電極PEには、コモン電圧に対して電位差を形成するような映像信号(画像信号)が供給される。これにより、オン状態では、画素電極PEと共通電極CEとの間にフリンジ電界が形成される。
このようなオン状態では、液晶分子は、X−Y平面内において、初期配向方向とは異なる方位に配向する。オン状態では、第1光学素子OD1の偏光板の吸収軸と直交する直線偏光は、液晶表示パネルPNLに入射し、その偏光状態は、液晶層LQを通過する際に液晶分子の配向状態に応じて変化する。このため、オン状態においては、液晶層LQを通過した少なくとも一部の光は、第2光学素子OD2の偏光板を透過する(白表示)。
次に、上記した液晶表示装置DSPの入力面ISへの導体の接触あるいは接近を検出するためのセンシングを行うセンシング駆動時の動作について説明する。すなわち、共通電極CEに対しては、共通電極駆動回路CDからセンサ駆動信号が供給される。このような状態で、検出電極Rxが共通電極CEからのセンサ信号を受けることにより、センシングが行われる。
ここで、センシング方法の一例の原理について図7を参照しながら説明する。
図7に示すように、検出電極Rxは、少なくとも表示領域DAに設けられている。分割電極Cと検出電極Rxとの間には、容量Ccが存在する。すなわち、検出電極Rxは分割電極C(共通電極CE)と静電容量結合する。分割電極Cの各々には、順次、所定の周期でパルス状の書込信号(センサ駆動信号)Vwが供給される。この例では、利用者の指が特定の検出電極Rxと分割電極Cとが交差する位置に近接して存在するものとする。検出電極Rxに近接している利用者の指により、容量Cxが生じる。分割電極Cにパルス状の書込信号Vwが供給されたときに、特定の検出電極Rxからは、他の検出電極から得られるパルスと異なる電圧レベルのパルス状の読取信号(センサ出力値)Vrが得られる。すなわち、表示領域DAにおける利用者の指の位置情報である入力位置情報を検出する際、第1駆動部としての共通電極駆動回路CDは分割電極C(共通電極CE)に対して書込信号Vwを供給し、分割電極Cと検出電極Rxとの間にセンサ信号を発生させる。第2駆動部としての駆動ICチップIC2は、検出電極Rxに接続されて上記センサ信号(例えば、検出電極Rxに生じる静電容量)の変化を示す読取信号Vrを読取る。
図5に示した検出回路RCでは、書込信号Vwが分割電極Cに供給されるタイミングと、各検出電極Rxからの読取信号Vrと、に基づいて、センサSEのX−Y平面内での指の2次元位置情報を検出することができる。また、上記の容量Cxは、指が検出電極Rxに近い場合と、遠い場合とで異なる。このため、読取信号Vrの電圧レベルも指が検出電極Rxに近い場合と、遠い場合とで異なる。したがって、検出回路RCでは、読取信号Vrの電圧レベルに基づいて、センサSEに対する指の近接度(センサSEの法線方向の距離)を検出することもできる。
上記の表示駆動及びセンシング駆動は、例えば1フレーム期間内に行われる。一例では、1フレーム期間は、第1期間と、第2期間とに分けられる。第1期間では、表示領域DAの全ての画素に映像信号を書き込む表示駆動が時分割的に行われる(表示期間)。また、第1期間に続く第2期間では、表示領域DAの全域において被検出物を検出するセンシング駆動が時分割的に行われる(タッチ検出期間、或いはセンシング期間)。
また、他の例では、1フレーム期間はさらに複数の期間に分けられる。また、表示領域DAは複数のブロックに分けられ、ブロック毎に表示駆動及びセンシング駆動が行われる。すなわち、1フレーム期間の第1期間では、表示領域DAのうちの第1表示ブロックの画素に映像信号を書き込む第1表示駆動が行われる。第1期間に続く第2期間では、表示領域DAの第1センシングブロックにおいて被検出物(導体)を検出する第1センシング駆動が行われる。第1センシングブロックと第1表示ブロックとは同一の領域であってもよいし、異なる領域であってもよい。第2期間に続く第3期間では、第1表示ブロックとは異なる第2表示ブロックの画素に映像信号を書き込む第2表示駆動が行われる。第3期間に続く第4期間では、第1センシングブロックとは異なる第2センシングブロックにおいて被検出物を検出する第2センシング駆動が行われる。このように、1フレーム期間内に表示駆動とセンシング駆動とを交互に行い、表示領域DAの全ての画素に映像信号を書き込む一方で、表示領域DAの全域において被検出物を検出することも可能である。
次に、一画素PXの構成について説明する。
図8は、上記液晶表示パネルPNLの第1基板SUB1の一部を示す平面図であり、1個の画素PXの一部を示す図である。図8に示すように、第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2は、信号線Sと画素電極PEとの間にて直列に接続されている。
第1スイッチング素子PSW1は、第1半導体層SC1と、第1ゲート電極GE1と、第1ゲート絶縁膜と、を有している。この第1ゲート絶縁膜は、第1層間絶縁膜、第1絶縁膜、又は第1絶縁層と称される場合がある。第1ゲート電極GE1は、第1半導体層SC1に対向配置され、走査線Gに電気的に接続されている。この実施形態において、第1ゲート電極GE1は、走査線Gの一部で形成されている。第1ゲート絶縁膜は、第1半導体層SC1と第1ゲート電極GE1との間に設けられている。本実施形態において、第1ゲート絶縁膜は、後述する第2絶縁膜12で形成されている。
第2スイッチング素子PSW2は、第2半導体層SC2と、第2ゲート電極GE2と、第2ゲート絶縁膜と、を有している。この第2ゲート絶縁膜は、第2層間絶縁膜、第2絶縁膜、又は第2絶縁層と称される場合がある。第2ゲート電極GE2は、第2半導体層SC2に対向配置され、電気的にフローティング状態にある。第2ゲート電極GE2は、フローティングゲート電極と称される場合がある。第2ゲート絶縁膜は、第2半導体層SC2と第2ゲート電極GE2との間に設けられている。本実施形態において、第2ゲート絶縁膜は、後述する第2絶縁膜12で形成されている。
本実施形態において、第1半導体層SC1及び第2半導体層SC2は、一体に形成され、半導体層SCを構成している。第1半導体層SC1は信号線Sに電気的に接続され、第2半導体層SC2は画素電極PEに電気的に接続されている。また、第2スイッチング素子PSW2が上側、第1スイッチング素子PSW1が下側となるX−Y平面視において、半導体層SCはL字を左右反転した形状に形成されている。
第1遮光層SH1は、第1半導体層SC1のうち第1ゲート電極GE1と対向した第1チャネル領域と対向している。本実施形態において、第1遮光層SH1の面積は第1半導体層SC1の第1チャネル領域の面積より大きく、第1半導体層SC1の第1チャネル領域の全体が第1遮光層SH1と対向している。
第2遮光層SH2は、第2半導体層SC2のうち第2ゲート電極GE2と対向した第2チャネル領域と対向している。本実施形態において、第2遮光層SH2の面積は第2半導体層SC2の第2チャネル領域の面積より大きく、第2半導体層SC2の第2チャネル領域の全体が第2遮光層SH2と対向している。
本実施形態において、第1遮光層SH1及び第2遮光層SH2は、金属で形成され、互いに絶縁距離を置いて配置されている。但し、第1遮光層SH1及び第2遮光層SH2は、金属に限らず遮光性を有する材料で形成されていればよい。また、第1遮光層SH1及び第2遮光層SH2は必要に応じて設けられていればよい。
制御電極ECは、第2ゲート電極GE2に対向配置されている。第2ゲート電極GE2は、制御電極ECと静電容量結合している。本実施形態において、制御電極ECの面積は第2ゲート電極GE2の面積より大きく、第2ゲート電極GE2の全体が制御電極ECと対向している。
制御線LCは、信号線Sと対向し、信号線Sに沿って延在している。制御線LCは制御電極ECに電気的に接続されている。制御線LCは突出部を有し、上記突出部は制御電極ECと対向し第4絶縁膜14に形成されたコンタクトホールを通って制御電極ECにコンタクトしている。
画素電極PEは、導電層CLを介して半導体層SCに電気的に接続されている。但し、画素電極PEは、半導体層SCに電気的に接続されていればよい。画素電極PEは、導電層CL以外の導電部材をさらに介して半導体層SCに接続されていてもよく、導電層CLを介すること無しに半導体層SCに接続されていてもよい。
画素電極PEは櫛歯電極Tを有している。櫛歯電極Tは、互いに平行に延出し、略第2方向Yに延出している。本実施形態において、櫛歯電極Tは、信号線Sに沿って第2方向Yに延在している。但し、櫛歯電極Tは、第2方向Yから傾斜した方向に延在していてもよい。例えば、信号線Sのうち櫛歯電極Tの近傍の部分が第2方向Yから傾斜した方向に延出している場合、信号線Sの上記部分と櫛歯電極Tとは、第2方向Yから傾斜した方向に互いに平行に延出していてもよい。
図9は、図8の線IX−IXに沿って示す液晶表示パネルPNLの断面図である。
図9に示すように、第1基板SUB1は、第1絶縁基板10を用いて形成されている。第1基板SUB1は、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第4絶縁膜14、第5絶縁膜15、第1スイッチング素子PSW1、第2スイッチング素子PSW2、画素電極PE、共通電極CE、第1配向膜AL1などを備えている。本実施形態において、第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2は、トップゲート構造の薄膜トランジスタで形成されている。
第1遮光層SH1及び第2遮光層SH2は、第1絶縁基板10の上に形成されている。第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10、第1遮光層SH1及び第2遮光層SH2の上に形成されている。第1絶縁膜11は、アンダーコート絶縁膜と称さる場合がある。半導体層SCは、第1絶縁膜11の上に形成されている。半導体層SCは、例えば、多結晶シリコンによって形成されているが、非晶質シリコンや、酸化物半導体などによって形成されていてもよい。半導体層SCは、第1半導体層SC1及び第2半導体層SC2を有している。
第1半導体層SC1は、第1領域R1aと、第2領域R1bと、第1領域R1aと第2領域R1bとの間に位置した第3領域R1cと、を有している。ここで、第3領域R1cは上述した第1チャネル領域である。第2半導体層SC2は、第4領域R2aと、第5領域R2bと、第4領域R2aと第5領域R2bとの間に位置した第6領域R2cと、を有している。ここで、第6領域R2cは上述した第2チャネル領域である。第2領域R1bと第4領域R2aとは、半導体層SCの一部の領域を共用している。
第2絶縁膜12は、第1絶縁膜11及び半導体層SCの上に形成されている。第2絶縁膜12は、ゲート絶縁膜と称さる場合がある。本実施形態において、第2絶縁膜12は、上述した第1ゲート絶縁膜と第2ゲート絶縁膜とを形成している。走査線G、第1ゲート電極GE1及び第2ゲート電極GE2は、第2絶縁膜12の上に形成されている。第1ゲート電極GE1は第3領域R1cと対向し、第2ゲート電極GE2は第6領域R2cと対向している。
第3絶縁膜13は、走査線G、第1ゲート電極GE1、第2ゲート電極GE2及び第2絶縁膜12の上に形成されている。第1絶縁膜11、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13は、絶縁膜9を形成している。信号線S、導電層CL及び制御電極ECは、第3絶縁膜13の上に形成されている。信号線Sは、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を貫通するコンタクトホールを通って第1半導体層SC1の第1領域R1aにコンタクトしている。導電層CLは、第2絶縁膜12及び第3絶縁膜13を貫通する他のコンタクトホールを通って第2半導体層SC2の第5領域R2bにコンタクトしている。制御電極ECは、第2ゲート電極GE2と対向している。
第4絶縁膜14は、第3絶縁膜13、信号線S、導電層CL及び制御電極ECの上に形成されている。セグメントCa(共通電極CE)及び制御線LCは、第4絶縁膜14の上に形成されている。セグメントCaは、コンタクトホールCHに間隔を置いて形成されている。制御線LCは、信号線Sと対向している。第5絶縁膜15は、第4絶縁膜14、共通電極CE及び制御線LCの上に形成されている。第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、及び第5絶縁膜15は、例えばシリコン窒化物(SiN)やシリコン酸化物(SiO)などの無機材料によって形成されている。第4絶縁膜14は、例えばアクリル樹脂などの有機材料によって形成されている。
画素電極PEは、第5絶縁膜15の上に形成されている。画素電極PEは、セグメントCaと対向している。画素電極PEは、第4絶縁膜14及び第5絶縁膜15を貫通するコンタクトホールCHを通って導電層CLにコンタクトしている。共通電極CE、画素電極PE及び制御線LCは、導電材料で形成されている。例えば、共通電極CE及び画素電極PEは、インジウム・ジンク・オキサイド(IZO)やインジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの透明導電材料によって形成されている。制御線LCは、上述した金属層MLと同一の金属材料を利用して形成されている。第1配向膜AL1は、第5絶縁膜15及び画素電極PEの上に形成されている。第1配向膜AL1は、例えば、水平配向性を示す材料によって形成されている。
第2基板SUB2は、第2絶縁基板20を用いて形成されている。第2基板SUB2は、ブラックマトリクスBM、カラーフィルタCFR,CFB、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。ブラックマトリクスBMは、信号線S及び走査線Gと対向する位置に形成されている。カラーフィルタCFR,CFBのそれぞれの端部は、ブラックマトリクスBMと重なっている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCの第1基板SUB1と対向する側に形成されている。配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成されている。
なお、図示した例では、カラーフィルタCFR,CFG,CFBは、第2基板SUB2に形成されたが、第1基板SUB1に形成されていてもよい。
次に、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置DSPの駆動方法について詳細に説明する。
図10は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法を説明するためのタイミングチャートであり、任意のiフレーム期間における、制御信号SG、制御信号SLC、映像信号Vsig、コモン駆動信号Vcom、書込み信号Vw、及び読取り信号Vrを示す図である。
ここでは、任意のi番目の1フレーム(1F)期間であるiフレーム期間における、液晶表示装置DSPの駆動方法について説明する。
図10に示すように、この実施形態において、駆動ICチップIC1、駆動ICチップIC2、走査線駆動回路GD、共通電極駆動回路CD及び制御モジュールCMは、iフレーム期間に、表示駆動期間Pdに行われる表示駆動と、表示駆動期間Pdから外れたセンシング期間(入力位置情報検出期間)Psに行われるセンシング駆動と、を繰り返し行う。センシング期間Psは、例えば表示駆動を休止しているブランキング期間である。ブランキング期間としては、水平ブランキング期間や垂直ブランキング期間等を挙げることができる。また、各センシング期間においては、1又は複数の検出電極Rxをセンシング駆動の対象とすることができる。
本実施形態において、表示領域DAはh個の対象(ブロック)に分けられ、対象毎に表示駆動及びセンシング駆動が行われる。各対象は、1個の検出電極Rxと対向している。すなわち、対象の個数であるhと、検出電極Rxの個数であるkとは同数である(h=k)。表示駆動が行われる対象の領域と、この表示駆動に続いてセンシング駆動が行われる対象の領域とは、同一である。
1フレーム期間の最初の表示駆動期間Pd(1)では、第1検出電極Rx1と対向している第1対象の画素PXに映像信号Vsigを書き込む第1表示駆動が行われる。表示駆動期間Pd(1)に続く最初のセンシング期間Ps(1)では、1個の第1検出電極Rx1と全ての分割電極C1乃至Cjとをセンシング駆動し、第1対象の領域において被検出物(導体)を検出する第1センシング駆動が行われる。
センシング期間Ps(1)に続く2番目の表示駆動期間Pd(2)では、第2検出電極Rx2と対向している第2対象の画素PXに映像信号Vsigを書き込む第2表示駆動が行われる。表示駆動期間Pd(2)に続く2番目のセンシング期間Ps(2)では、1個の第2検出電極Rx2と全ての分割電極C1乃至Cjとをセンシング駆動し、第2対象の領域において被検出物(導体)を検出する第2センシング駆動が行われる。
最終のh番目の表示駆動期間Pd(h)では、第k検出電極Rxkと対向している第h対象の画素PXに映像信号Vsigを書き込む第h表示駆動が行われる。表示駆動期間Pd(h)に続く最終のh番目のセンシング期間Ps(h)では、1個の第k検出電極Rxkと全ての分割電極C1乃至Cjとをセンシング駆動し、第h対象の領域において被検出物(導体)を検出する第hセンシング駆動が行われる。
このように、1フレーム期間内に表示駆動とセンシング駆動とを交互に行い、表示領域DAの全ての画素に映像信号を書き込む一方で、表示領域DAの全域において被検出物を検出することができる。
表示駆動期間Pdには、走査線駆動回路GDから走査線Gに制御信号SGを与え、信号線駆動回路SDから信号線Sに映像信号Vsigを与え、共通電極駆動回路CDから共通電極CE(分割電極C)にコモン駆動信号Vcomを与え、制御線駆動回路LDから制御線LCに制御信号SLCを与え、液晶表示パネルPNLを駆動する。例えば、第2スイッチング素子PSW2を導通状態に切替えるための制御信号SLCのハイ(H)レベルの電圧値と、第1スイッチング素子PSW1を導通状態に切替えるための制御信号SGのハイレベルの電圧値とは、同一である。
詳しくは、iフレーム期間の表示駆動期間Pd(1)に、第1対象の走査線Gに制御信号SGを与え、信号線S1乃至Smに映像信号Vsigを与え、全ての分割電極Cにコモン駆動信号Vcomを与え、制御線LCを介して全ての制御電極ECにハイレベルの制御信号SLCを与え、第1対象の複数の画素PXを駆動する。ここで、本実施形態における配線レイアウトの都合上、ハイレベルの制御信号SLCを全ての制御電極ECに与えたが、ハイレベルの制御信号SLCは第1対象の複数の画素PXの制御電極ECにのみ与えることができればよい。これにより、第1対象の複数の画素PXの第2スイッチング素子PSW2を導通状態に切替えることができる。
その後、表示駆動期間Pd(2)に、第2対象の走査線Gに制御信号SGを与え、信号線S1乃至Smに映像信号Vsigを与え、全ての分割電極Cにコモン駆動信号Vcomを与え、制御線LCを介して全ての制御電極ECにハイレベルの制御信号SLCを与え、第2対象の複数の画素PXを駆動する。ここでも、ハイレベルの制御信号SLCは第2対象の複数の画素PXの制御電極ECにのみ与え、第2対象の複数の画素PXの第2スイッチング素子PSW2を導通状態に切替えることができればよい。
そして、表示駆動期間Pd(h)に、第h対象の走査線Gに制御信号SGを与え、信号線S1乃至Smに映像信号Vsigを与え、全ての分割電極Cにコモン駆動信号Vcomを与え、制御線LCを介して全ての制御電極ECにハイレベルの制御信号SLCを与え、第h対象の複数の画素PXを駆動する。ここでも、ハイレベルの制御信号SLCは第h対象の複数の画素PXの制御電極ECにのみ与え、第h対象の複数の画素PXの第2スイッチング素子PSW2を導通状態に切替えることができればよい。
センシング期間Psには、液晶表示パネルPNLへの制御信号SG及び映像信号Vsigの入力を休止し、制御線LCを介して全ての制御電極ECにロー(L)レベルの制御信号SLCを与え、センサSEを駆動する。これにより、全ての画素PXの第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2を非導通状態に切替えることができる。
詳しくは、iフレーム期間のセンシング期間Ps(1)に、制御信号SG及び映像信号Vsigの入力を休止し、制御線LCを介して全ての制御電極ECにローレベルの制御信号SLCを与え、第1乃至第j分割電極C1乃至Cjに順に書込み信号Vwを書込み、第1検出電極Rx1から読取り信号Vrを読取る。例えば、書込み信号Vwは、MHzオーダーの高周波数と2V程度の振幅とを有するパルス信号である。これにより、読取った読取り信号Vrに基づいて、第1対象の領域における入力位置情報が判断される。
なお、書込み信号Vwはパルス信号である。書込み信号Vwのハイレベルの電圧値はコモン駆動信号Vcomの電圧値より電圧V高い値であり、書込み信号Vwのローレベルの電圧値はコモン駆動信号Vcomの電圧値より電圧V低い値である。振幅が最大振幅の50%となる点の書込み信号Vwの電圧値は、コモン駆動信号Vcomの電圧値と等しい。このため、センシング期間において、分割電極Cの電位変動による画素電極PEの電位のシフトを抑制することができる。
但し、振幅が最大振幅の50%となる点の書込み信号Vwの電圧値は、コモン駆動信号Vcomの電圧値より高くともよい。例えば、書込み信号Vwのハイレベルの電圧値はコモン駆動信号Vcomの電圧値より電圧V高い値であり、書込み信号Vwのローレベルの電圧値はコモン駆動信号Vcomの電圧値であってもよい。この場合、センシング期間において、画素電極PEと分割電極Cとの容量結合により画素電極PEの電位を高電位側にシフトすることができ、画素電極PEと分割電極Cとの間の電位差の変動を抑制することができる。
一方、振幅が最大振幅の50%となる点の書込み信号Vwの電圧値は、コモン駆動信号Vcomの電圧値より低くともよい。例えば、書込み信号Vwのハイレベルの電圧値はコモン駆動信号Vcomの電圧値であり、書込み信号Vwのローレベルの電圧値はコモン駆動信号Vcomの電圧値より電圧V低い値であってもよい。この場合、センシング期間において、画素電極PEと分割電極Cとの容量結合により画素電極PEの電位を低電位側にシフトすることができ、画素電極PEと分割電極Cとの間の電位差の変動を抑制することができる。
その後、センシング期間Ps(2)に、制御信号SG及び映像信号Vsigの入力を休止し、制御線LCを介して全ての制御電極ECにローレベルの制御信号SLCを与え、第1乃至第j分割電極C1乃至Cjに順に書込み信号Vwを書込み、第2検出電極Rx2から読取り信号Vrを読取る。これにより、読取った読取り信号Vrに基づいて、第2対象の領域における入力位置情報が判断される。
そして、センシング期間Ps(h)に、制御信号SG及び映像信号Vsigの入力を休止し、制御線LCを介して全ての制御電極ECにローレベルの制御信号SLCを与え、第1乃至第j分割電極C1乃至Cjに順に書込み信号Vwを書込み、第k検出電極Rxkから読取り信号Vrを読取る。これにより、読取った読取り信号Vrに基づいて、第h対象の領域における入力位置情報が判断される。
また、各対象の範囲は、種々変形可能である。第1対象の領域は、上記のように第1検出電極Rx1と対向した領域ではなく、例えば、第1検出電極Rx1及び第2検出電極Rx2の両方と対向した領域であってもよい。
次に、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置DSPのスイッチング素子のオフリーク特性について説明する。図13は、上記第1の実施形態、上記第1の実施形態の変形例及び上記第1の実施形態の比較例の各々に関する、第1スイッチング素子PSW1の第1ゲート電極GE1の電圧値に対する第1スイッチング素子PSW1の第1半導体層SC1の第1領域R1aに流れる電流量の変化をグラフで示す図である。なお、図13にはシミュレーションした結果を例示したものであり、この結果は、画素スイッチの設計に応じて変動し得る。
図13に示すように、上記第1の実施形態においては、制御電極ECには第1ゲート電極と同じ電位を与えている。第1ゲート電極GE1の電圧値が0V以下となる範囲において、制御電極ECはローレベルとなり、0V以上の範囲においては、制御電極ECはハイレベルとなる。
上記第1の実施形態においては、スイッチング素子のオフリーク電流量が少ないことが分かる。この例では、第1ゲート電極GE1の電圧値が−10.0Vの場合、上記第1の実施形態のオフリーク電流量は、後述する比較例のオフリーク電流量より1桁の半分くらい少ない。なぜなら、第6領域R2cから制御電極ECまでの距離は第3領域R1cから第1ゲート電極GE1までの距離より長く、制御電極ECの駆動により第2ゲート電極GE2を介して第6領域R2cにかかる電界が第1ゲート電極GE1の駆動により第3領域R1cにかかる電界より弱いためである。そのため、第2スイッチング素子PSW2を非導通状態に切替える際に第6領域R2cに高い強度の電界がかからず、第2スイッチング素子PSW2(画素スイッチ)のオフリーク電流の上昇を抑制することができる。
上記のように構成された第1の実施形態に係る液晶表示装置DSP及びその駆動方法によれば、液晶表示装置DSPは、第1基板SUB1を備えている。第1基板SUB1は、走査線Gと、制御線LCと、制御線LCに電気的に接続された制御電極ECと、信号線Sと、画素電極PEと、画素スイッチと、を備えている。画素スイッチは、信号線Sと画素電極PEとの間にて直列に接続された第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2を備えている。
第1スイッチング素子PSW1は、第1半導体層SC1と、第1半導体層SC1に対向配置され走査線Gに電気的に接続された第1ゲート電極GE1と、第1半導体層SC1と第1ゲート電極GE1との間に設けられた第2絶縁膜12と、を有している。第2スイッチング素子PSW2は、第2半導体層SC2と、第2半導体層SC2に対向配置され電気的にフローティング状態にある第2ゲート電極GE2と、第2半導体層SC2と第2ゲート電極GE2との間に設けられた第2絶縁膜12と、を有している。制御電極ECは、第2ゲート電極GE2に対向配置されている。
上記のように、画素スイッチは、第1スイッチング素子PSW1だけではなく、直列に接続された第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2で形成されている。このため、画素スイッチをオフにした際に画素スイッチに生じるリーク電流を少なくすることができる。特に、非導通状態に切替える際に第2スイッチング素子PSW2の第6領域(チャネル領域)R2cに高い強度の電界がかからないため、第2スイッチング素子PSW2(画素スイッチ)のオフリーク電流の上昇を抑制することができる。画素電極PEに映像信号Vsigが与えられた後、画素電極PEは電圧を良好に保持することができ、画素電極PEの電位の変動を抑制することができる。本実施形態において、表示駆動期間Pdに続くセンシング期間Psにおいても、画素電極PEの電位の変動を抑制することができる。
このため、表示品位の低下を抑制しつつ、フレーム周波数を60Hzより小さい値(例えば、15Hz)に設定し、電力の消費を抑制することができる。なお、フレーム周波数を15Hzに設定した場合、1秒間に、表示駆動とセンシング駆動とを15回ずつ交互に行うことができる。
また、上記のように画素スイッチに生じるリーク電流量が少ないことから、上記リーク電流に伴う分割電極Cの不所望な電位の変動を抑制することができる。これにより、センシング期間Psにおいて、センサSEが誤検出する事態を回避することができる。例えば、センシング期間Psにおいて、分割電極Cと検出電極Rxとの容量の不所望な変動を被検出物と間違える事態を回避することができる。
第2スイッチング素子PSW2は走査線Gを利用しないため、第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2の両方が走査線Gを利用する場合と比較して、走査線Gに対する薄膜トランジスタの負荷容量を小さくすることができる。このため、同一の走査線Gに接続された複数の画素PXにおいて、制御信号SGが最初に入力される画素PXの第1ゲート電極GE1の電圧値と、制御信号SGが最後に入力される画素PXの第1ゲート電極GE1の電圧値との差の拡大を抑制することができる。
制御線LCは、第4絶縁膜(層間絶縁膜)14を介して信号線Sと対向し、信号線Sに沿って延在している。このため、制御線LCが信号線Sと対向していない場合と比べて画素PXの開口率の低下を抑制することができる。
上記のことから、表示品位に優れた液晶表示装置DSP及びその駆動方法を得ることができる。又は、本実施形態は、低消費電力化を図ることのできる液晶表示装置及びその駆動方法を得ることができる。
(第1の実施形態の変形例)
次に、上記第1の実施形態の変形例に係る液晶表示装置DSPについて説明する。図11は、上記第1の実施形態の変形例に係る液晶表示装置DSPの画素PXを示す等価回路図である。
図11に示すように、本変形例において、上記第1の実施形態と比較すると、大まかに、第1基板SUB1が閾値調整線LT及び閾値調整電極ETをさらに備えている点で相違している。閾値調整電極ETは閾値調整線LTに電気的に接続されている。閾値調整電極ETは、第2ゲート電極GE2と対向配置されている。閾値調整電極ETと第2ゲート電極GE2との間には絶縁膜などの誘電体が介在している。閾値調整電極ETは、第2ゲート電極GE2と静電容量結合している。閾値調整線LTに閾値調整信号を与え、閾値調整電極ETと第2ゲート電極GE2との静電容量結合により、第2ゲート電極GE2の電圧値を調整することができる。すなわち、第2スイッチング素子PSW2の閾値電圧の値を調整することができる。
次に、上記変形例に係る液晶表示装置DSPの画素PXのオフリーク特性について説明する。
図13に示すように、上記変形例においても、上記第1の実施形態と同様、画素PXのオフリーク電流量が少ないことが分かる。この例でも、第1ゲート電極GE1の電圧値が−10.0Vの場合、上記変形例のオフリーク電流量は、後述する比較例のオフリーク電流量より1桁の半分くらい少ない。また、第2スイッチング素子PSW2の閾値電圧の値を調整することにより、上記第1の実施形態と比較して、第1ゲート電極GE1の電圧値を0Vにした際の第1領域R1aに流れる電流量を少なくすることができる。
上記のように構成された第1の実施形態の変形例に係る液晶表示装置DSPにおいても、液晶表示装置DSPは、信号線Sと画素電極PEとの間にて直列に接続された第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2を備えているため、上記第1の実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(第1の実施形態の比較例)
次に、上記第1の実施形態の比較例に係る液晶表示装置DSPについて説明する。図12は、上記第1の実施形態の比較例に係る液晶表示装置DSPの画素PXを示す等価回路図である。
図12に示すように、本比較例において、上記第1の実施形態と比較すると、大まかに、画素スイッチは第1スイッチング素子PSW1のみを備え、第2スイッチング素子PSW2を備えていない点で相違している。また、比較例の液晶表示装置DSPは、制御線駆動回路LD、制御線LC及び制御電極EC無しに形成されている。
次に、上記比較例に係る液晶表示装置DSPの画素PXのオフリーク特性について説明する。
図13に示すように、上記比較例においては、画素PXのオフリーク電流量が多いことが分かる。
上記のように構成された第1の実施形態の比較例に係る液晶表示装置DSPにおいて、液晶表示装置DSPは、第2スイッチング素子PSW2を備えていないため、上記第1の実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることはできない。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る液晶表示装置DSP及びその駆動方法について詳細に説明する。図14は、第2の実施形態に係る液晶表示装置の第1基板SUB1の一部を示す平面図であり、1個の画素PXの一部を示す図である。
図14に示すように、第2の実施形態において、上記第1の実施形態と比較すると、大まかに、画素スイッチは第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2だけでなく第3スイッチング素子PSW3も備えている点で相違している。画素スイッチは、信号線Sと画素電極PEとの間にて直列に接続された3個のスイッチング素子を有している。
ここでは、第1スイッチング素子PSW1は信号線Sと画素電極PEとの間に接続され、第2スイッチング素子PSW2は第1スイッチング素子PSW1と画素電極PEとの間に接続され、第3スイッチング素子PSW3は第2スイッチング素子PSW2と画素電極PEとの間に接続されている。但し、第1乃至第3スイッチング素子PSW1乃至PSW3の位置関係は特に限定されるものではなく種々変形可能であり、第1乃至第3スイッチング素子PSW1乃至PSW3は信号線Sと画素電極PEとの間にて直列に接続されていればよい。
第1スイッチング素子PSW1は、第1半導体層SC1と、第1ゲート電極GE1と、第1ゲート絶縁膜と、を有している。第1ゲート電極GE1は、第1半導体層SC1に対向配置され、走査線Gに電気的に接続されている。この実施形態において、第1ゲート電極GE1は、走査線Gの一部で形成されている。第1ゲート絶縁膜は、第1半導体層SC1と第1ゲート電極GE1との間に設けられている。本実施形態において、第1ゲート絶縁膜は、第2絶縁膜12で形成されている。
第2スイッチング素子PSW2は、第2半導体層SC2と、第2ゲート電極GE2と、第2ゲート絶縁膜と、を有している。第2ゲート電極GE2は、第2半導体層SC2に対向配置され、電気的にフローティング状態にある。第2ゲート電極GE2は、フローティングゲート電極と称される場合がある。第2ゲート絶縁膜は、第2半導体層SC2と第2ゲート電極GE2との間に設けられている。本実施形態において、第2ゲート絶縁膜は、第2絶縁膜12で形成されている。
第3スイッチング素子PSW3は、第3半導体層SC3と、第3ゲート電極GE3と、第3ゲート絶縁膜と、を有している。第3ゲート電極GE3は、第3半導体層SC3に対向配置され、走査線Gに電気的に接続されている。この実施形態において、第3ゲート電極GE3は、走査線Gの一部で形成されている。第3ゲート絶縁膜は、第3半導体層SC3と第3ゲート電極GE3との間に設けられている。本実施形態において、第3ゲート絶縁膜は、第2絶縁膜12で形成されている。第1スイッチング素子PSW1及び第3スイッチング素子PSW3は、同一の走査線Gを利用している。
本実施形態において、第1半導体層SC1、第2半導体層SC2及び第3半導体層SC3は、一体に形成され、半導体層SCを構成している。第3スイッチング素子PSW3が上側、第2スイッチング素子PSW2が下側となるX−Y平面視において、半導体層SCはU字の形状に形成されている。
第1半導体層SC1は、信号線Sに電気的に接続された第1領域R1aと、第2領域R1bと、第1領域R1aと第2領域R1bとの間に位置し第1ゲート電極GE1と対向した第1チャネル領域である第3領域R1cと、を有している。第1領域R1a及び第3領域R1cは、信号線Sと対向している。第2領域R1bの一部も信号線Sと対向している。
第2半導体層SC2は、第2領域R1bに電気的に接続された第4領域R2aと、第5領域R2bと、第4領域R2aと第5領域R2bとの間に位置し第2ゲート電極GE2と対向した第2チャネル領域である第6領域R2cと、を有している。第2領域R1bと第4領域R2aとは、半導体層SCの一部の領域を共用している。
第3半導体層SC3は、第5領域R2bに電気的に接続された第7領域R3aと、画素電極PEに電気的に接続された第8領域R3bと、第7領域R3aと第8領域R3bとの間に位置し第3ゲート電極GE3と対向した第3チャネル領域である第9領域R3cと、を有している。第5領域R2bと第7領域R3aとは、半導体層SCの一部の領域を共用している。
第1遮光層SH1は、第1半導体層SC1のうち第1ゲート電極GE1と対向した第3領域R1cと対向している。本実施形態において、第1遮光層SH1の面積は第3領域R1cの面積より大きく、第3領域R1cの全体が第1遮光層SH1と対向している。
第2遮光層SH2は、第2半導体層SC2のうち第2ゲート電極GE2と対向した第6領域R2cと対向している。本実施形態において、第2遮光層SH2の面積は第6領域R2cの面積より大きく、第6領域R2cの全体が第2遮光層SH2と対向している。
第3遮光層SH3は、第3半導体層SC3のうち第3ゲート電極GE3と対向した第9領域R3cと対向している。本実施形態において、第3遮光層SH3の面積は第9領域R3cの面積より大きく、第9領域R3cの全体が第3遮光層SH3と対向している。
第2の実施形態において、第1乃至第3遮光層SH1乃至SH3は、金属で形成され、互いに絶縁距離を置いて配置されている。また、第1乃至第3遮光層SH1乃至SH3は必要に応じて設けられていればよい。
制御電極ECは、第2ゲート電極GE2に対向配置されている。第2ゲート電極GE2は、制御電極ECと静電容量結合している。本実施形態において、制御電極ECの面積は第2ゲート電極GE2の面積より大きく、第2ゲート電極GE2の全体が制御電極ECと対向している。
制御線LCは、信号線Sと対向し、信号線Sに沿って延在している。制御線LCは制御電極ECに電気的に接続されている。制御線LCは突出部を有し、上記突出部は制御電極ECと対向し第4絶縁膜14に形成されたコンタクトホールを通って制御電極ECにコンタクトしている。
また、第2の実施形態に係る液晶表示装置DSPの駆動方法は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置DSPの駆動方法を利用することが可能である。
上記のように構成された第2の実施形態に係る液晶表示装置DSP及びその駆動方法によれば、液晶表示装置DSPは、第1基板SUB1を備えている。第1基板SUB1は、走査線Gと、制御線LCと、制御線LCに電気的に接続された制御電極ECと、信号線Sと、画素電極PEと、画素スイッチと、を備えている。画素スイッチは、信号線Sと画素電極PEとの間にて直列に接続された第1スイッチング素子PSW1、第2スイッチング素子PSW2及び第3スイッチング素子PSW3を備えている。このため、第2の実施形態に係る液晶表示装置DSP及びその駆動方法は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置DSP及びその駆動方法と同様の効果を得ることができる。
上記のことから、表示品位に優れた液晶表示装置DSP及びその駆動方法を得ることができる。又は、本実施形態は、低消費電力化を図ることのできる液晶表示装置及びその駆動方法を得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る液晶表示装置DSP及びその駆動方法について詳細に説明する。第3の実施形態において、上記第1の実施形態と比較すると、大まかに、第1スイッチング素子PSW1の遮光層と第2スイッチング素子PSW2の遮光層とが電気的に接続されている点、及び制御電極ECが分割電極Cに電気的に接続されている点で相違している。図15は、第3の実施形態に係る液晶表示装置の第1基板SUB1の一部を示す平面図であり、1個の画素PXの一部を示す図である。図16は、図15の線XVI−XVIに沿って示す第3の実施形態に係る液晶表示パネルPNLの断面図である。
図15に示すように、遮光層SHは、第1半導体層SC1のうち第1ゲート電極GE1と対向した第1チャネル領域及び第2半導体層SC2のうち第2ゲート電極GE2と対向した第2チャネル領域と少なくとも対向している。遮光層SHは、第1チャネル領域の全体及び第2チャネル領域の全体と対向している。遮光層SHは、金属で形成されている。
図16に示すように、分割電極Cは、帯状に形成され、対向する制御線LCと電気的に接続されている。このため、電気的に接続され制御線LC及び分割電極Cは、一括して電気的に制御される。本実施形態において、液晶表示装置DSPは共通電極駆動回路CD無しに形成され、制御線駆動回路LDが第1駆動部として機能し、制御線駆動回路LDにて、制御線LCを駆動し、分割電極Cを間接的に駆動している。但し、液晶表示装置DSPは制御線駆動回路LD無しに形成され、共通電極駆動回路CDが第1駆動部として機能し、共通電極駆動回路CDにて、分割電極Cを駆動し、制御線LCを間接的に駆動してもよい。なお、本実施形態においても、制御線LCは制御電極ECに電気的に接続されている。
遮光層SHは、第1半導体層SC1及び第2半導体層SC2の下方に位置している。遮光層SHは、第1半導体層SC1及び第2半導体層SC2の両方と対向している。遮光層SHは、第1半導体層SC1及び第2半導体層SC2の両方から外れた位置にて第1ゲート電極GE1及び走査線Gの少なくとも一方と対向している。遮光層SHは、第1ゲート電極GE1及び走査線Gの少なくとも一方と容量結合している。
次に、上記第3の実施形態に係る液晶表示装置DSPの駆動方法について詳細に説明する。
図17は、上記第3の実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法を説明するためのタイミングチャートであり、任意のiフレーム期間における、制御信号SG、映像信号Vsig、コモン駆動信号Vcom、画素電極PEの電位、書込み信号Vw、及び読取り信号Vrを示す図である。
ここでは、任意のi番目の1フレーム(1F)期間であるiフレーム期間における、液晶表示装置DSPの駆動方法について説明する。
図17に示すように、この実施形態において、駆動ICチップIC1、駆動ICチップIC2、走査線駆動回路GD及び制御モジュールCMは、iフレーム期間に、表示駆動期間Pdに行われる表示駆動と、センシング期間Psに行われるセンシング駆動と、を繰り返し行う。
本実施形態において、表示領域DAはh個の対象(ブロック)に分けられ、対象毎に表示駆動及びセンシング駆動が行われる。各対象は、1個の検出電極Rxと対向している。すなわち、本実施形態においても、対象の個数であるhと、検出電極Rxの個数であるkとは同数である(h=k)。また、表示駆動が行われる対象の領域と、この表示駆動に続いてセンシング駆動が行われる対象の領域とは、同一であるものとする。
1フレーム期間の最初の表示駆動期間Pd(1)では、第1検出電極Rx1と対向している第1対象の画素PXに映像信号Vsigを書き込む第1表示駆動が行われる。表示駆動期間Pd(1)に続く最初のセンシング期間Ps(1)では、1個の第1検出電極Rx1と全ての分割電極C1乃至Cj(全ての制御線LC)とをセンシング駆動し、第1対象の領域において被検出物(導体)を検出する第1センシング駆動が行われる。
センシング期間Ps(1)に続く2番目の表示駆動期間Pd(2)では、第2検出電極Rx2と対向している第2対象の画素PXに映像信号Vsigを書き込む第2表示駆動が行われる。表示駆動期間Pd(2)に続く2番目のセンシング期間Ps(2)では、1個の第2検出電極Rx2と全ての分割電極C1乃至Cj(全ての制御線LC)とをセンシング駆動し、第2対象の領域において被検出物(導体)を検出する第2センシング駆動が行われる。
最終のh番目の表示駆動期間Pd(h)では、第k検出電極Rxkと対向している第h対象の画素PXに映像信号Vsigを書き込む第h表示駆動が行われる。表示駆動期間Pd(h)に続く最終のh番目のセンシング期間Ps(h)では、1個の第k検出電極Rxkと全ての分割電極C1乃至Cj(全ての制御線LC)とをセンシング駆動し、第h対象の領域において被検出物(導体)を検出する第hセンシング駆動が行われる。
表示駆動期間Pdには、走査線駆動回路GDから走査線Gに制御信号SGを与え、信号線駆動回路SDから信号線Sに映像信号Vsigを与え、制御線駆動回路LDから制御線LCに制御信号SLCを与え、液晶表示パネルPNLを駆動する。ここで、表示駆動期間Pdにおける制御信号SLCは、コモン駆動信号Vcomに相当している。第2スイッチング素子PSW2に注目すると、制御電極ECに例えば0Vの電圧値を有するコモン駆動信号Vcomが与えられても、第2スイッチング素子PSW2は非導通状態のままである。しかしながら、第2半導体層SC2と対向する遮光層SHは、ハイレベルの制御信号SGが与えられている走査線G及び第1ゲート電極GE1の少なくとも一方と容量結合している。遮光層SHが第2スイッチング素子PSW2のゲート電極として機能するため、ハイレベルの制御信号SGにより、第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2の両方が導通状態に切替る。
詳しくは、iフレーム期間の表示駆動期間Pd(1)に、第1対象の走査線Gに制御信号SGを与え、信号線S1乃至Smに映像信号Vsigを与え、全ての制御線LC及び全ての分割電極Cに制御信号SLCとしてのコモン駆動信号Vcomを与え、第1対象の複数の画素PXを駆動する。
その後、表示駆動期間Pd(2)に、第2対象の走査線Gに制御信号SGを与え、信号線S1乃至Smに映像信号Vsigを与え、全ての制御線LC及び全ての分割電極Cに制御信号SLCとしてのコモン駆動信号Vcomを与え、第2対象の複数の画素PXを駆動する。
そして、表示駆動期間Pd(h)に、第h対象の走査線Gに制御信号SGを与え、信号線S1乃至Smに映像信号Vsigを与え、全ての制御線LC及び全ての分割電極Cに制御信号SLCとしてのコモン駆動信号Vcomを与え、第h対象の複数の画素PXを駆動する。
センシング期間Psには、液晶表示パネルPNLへの制御信号SG及び映像信号Vsigの入力を休止し、センサSEを駆動する。これにより、全ての画素PXの第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2を非導通状態に切替えることができる。複数の分割電極Cには順に制御線LCを介して制御信号SLCとしての書込み信号Vwが与えられるが、書込み信号Vwは第2スイッチング素子PSW2を非導通状態に保持するように調整されている。書込み信号Vwの電圧レベルは、コモン駆動信号Vcomより低い。このため、センシング期間Psに、書込み信号Vwによって第2スイッチング素子PSW2が導通状態に切替る事態を回避することができる。
詳しくは、iフレーム期間のセンシング期間Ps(1)に、制御信号SG及び映像信号Vsigの入力を休止し、制御線LCを介して第1乃至第j分割電極C1乃至Cjに順に制御信号SLCとしての書込み信号Vwを書込み、第1検出電極Rx1から読取り信号Vrを読取る。例えば、書込み信号Vwは、MHzオーダーの高周波数と2V程度の振幅とを有するパルス信号である。これにより、読取った読取り信号Vrに基づいて、第1対象の領域における入力位置情報が判断される。センシング期間Ps(1)において、書込み信号Vwを書き込む期間以外、分割電極Cには信号VLが書き込まれる。
なお、書込み信号Vwはパルス信号である。書込み信号Vwのハイレベルの電圧値はコモン駆動信号Vcomの電圧値より低い。振幅が最大振幅の50%となる点の書込み信号Vwの電圧値は、信号VLの電圧値であり、コモン駆動信号Vcomの電圧値より低い。表示駆動期間Pd(1)からセンシング期間Ps(1)に移行することにより、分割電極Cの電位は変動するが、上記変動により分割電極Cと対向する画素電極PEの電位は低電位側にシフトする。センシング期間Ps(1)における画素電極PEと分割電極Cとの間の電位差Ds1と、表示駆動期間Pd(1)における画素電極PEと分割電極Cとの間の電位差Dd1との値の拡大を招くことはないため、センシング期間Ps(1)においても表示駆動期間Pd(1)と同等の階調レベルの画像を表示することができる。
但し、第2スイッチング素子PSW2を非導通状態に保持することができるのであれば、書込み信号Vwのハイレベルの電圧値を信号VLの電圧値と同一に設定したり、書込み信号Vwのローレベルの電圧値を信号VLの電圧値と同一に設定したりしてもよい。
その後、センシング期間Ps(2)に、制御信号SG及び映像信号Vsigの入力を休止し、制御線LCを介して第1乃至第j分割電極C1乃至Cjに順に制御信号SLCとしての書込み信号Vwを書込み、第2検出電極Rx2から読取り信号Vrを読取る。これにより、読取った読取り信号Vrに基づいて、第2対象の領域における入力位置情報が判断される。ここでも、センシング期間Ps(2)における画素電極PEと分割電極Cとの間の電位差Ds2と、表示駆動期間Pd(2)における画素電極PEと分割電極Cとの間の電位差Dd2との値の拡大を招くことはない。
そして、センシング期間Ps(h)に、制御信号SG及び映像信号Vsigの入力を休止し、制御線LCを介して第1乃至第j分割電極C1乃至Cjに順に制御信号SLCとしての書込み信号Vwを書込み、第k検出電極Rxkから読取り信号Vrを読取る。これにより、読取った読取り信号Vrに基づいて、第h対象の領域における入力位置情報が判断される。ここでも、センシング期間Ps(h)における画素電極PEと分割電極Cとの間の電位差Dshと、表示駆動期間Pd(h)における画素電極PEと分割電極Cとの間の電位差Ddhとの値の拡大を招くことはない。
また、各対象の範囲は、種々変形可能である。第1対象の領域は、上記のように第1検出電極Rx1と対向した領域ではなく、例えば、第1検出電極Rx1及び第2検出電極Rx2の両方と対向した領域であってもよい。
上記のように構成された第3の実施形態に係る液晶表示装置DSP及びその駆動方法によれば、液晶表示装置DSPは、第1基板SUB1を備えている。第1基板SUB1は、走査線Gと、信号線Sと、画素電極PEと、分割電極Cと、分割電極Cに電気的に接続された制御電極ECと、画素スイッチと、を備えている。画素スイッチは、信号線Sと画素電極PEとの間にて直列に接続された第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2を備えている。液晶表示装置DSPは遮光層SHをさらに備え、第2スイッチング素子PSW2は、表示駆動期間Pdに導通状態に切替えられ、センシング期間Psに非導通状態に切替えられる。このため、第3の実施形態に係る液晶表示装置DSP及びその駆動方法は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置DSP及びその駆動方法と同様の効果を得ることができる。
また、第3の実施形態では、制御電極ECと分割電極Cとを一括して電気的に制御することができるため、制御電極ECと分割電極Cとを独立して電気的に制御する場合と比較し、例えば、低消費電力化を図ることができる。
上記のことから、表示品位に優れた液晶表示装置DSP及びその駆動方法を得ることができる。又は、本実施形態は、低消費電力化を図ることのできる液晶表示装置及びその駆動方法を得ることができる。
(第3の実施形態の変形例)
次に、上記第3の実施形態の変形例に係る液晶表示装置DSPについて説明する。図18は、上記第3の実施形態の変形例に係る液晶表示パネルPNLを示す断面図である。
図18に示すように、本変形例において、上記第3の実施形態と比較すると、大まかに、液晶表示パネルPNLが、制御電極EC、制御線LC及び制御線駆動回路LD無しに形成され、一方で共通電極駆動回路CDを付加して形成されている点で相違している。共通電極駆動回路CDは、分割電極Cに、コモン駆動信号Vcom、書込み信号Vw、信号VLを与える。
上記のように構成された第3の実施形態の変形例に係る液晶表示装置DSPにおいても、液晶表示装置DSPは、信号線Sと画素電極PEとの間にて直列に接続された第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2を備えている。第2スイッチング素子PSW2は、遮光層SHなどを利用することにより、導通状態又は非導通状態に切替えられる。このため、本変形例においても、上記第3の実施形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、分割電極Cは第1方向Xに延在し第2方向Yに間隔を置いて並び、検出電極Rxは第2方向Yに延出し第1方向Xに間隔を置いて並んでいてもよい。この場合、必要に応じて共通電極駆動回路CDや制御線LCのレイアウトを調整すればよい。例えば、制御線LCは、走査線Gと対向し、走査線Gに沿って延在していてもよい。
上述した実施形態において、分割電極Cがセンサ駆動電極として機能したが、これに限定されるものではない。例えば、上述した実施形態のように隣合う複数本の制御線LCが、1本に束ねられた状態で制御線駆動回路LDに接続され、導体を挟むこと無しに検出電極Rxと対向している場合、制御線LCに書込信号(センサ駆動信号)Vwを与え、制御線LCをセンサ駆動電極として機能させてもよい。この場合、制御線LCの配線レイアウトを調整することにより、共通電極CEを上述した実施形態のように複数の分割電極Cに分断せずに、共通電極CEを単個の電極で形成することもできる。
制御線LCをセンサ駆動電極として利用しない場合、全ての制御線LCは、電気的に接続され、1本に束ねられた状態で制御線駆動回路LDに接続されていてもよい。これにより、制御線駆動回路LDは、1つの出力信号で全ての制御線LCを一括して電気的に制御することができる。
また、制御線LCを設ける場合、制御線LCは少なくとも制御電極ECに電気的に接続されていればよく、制御線LCの本数、制御線LCの形状、制御線LCのレイアウトなどは種々変形可能である。制御線LCは、全ての信号線S若しくは全ての走査線Gと対向していなくともよく、又は共通電極CEと異なる層に位置していてもよい。例えば、制御線LCは、第3絶縁膜13の上に形成され、第4絶縁膜14で覆われ、信号線Sと並行して延在し、制御電極ECと一体に形成されていてもよい。
上記液晶表示装置DSPは、センサSE無しに形成されていてもよい。この場合、液晶表示装置DSPは、信号線Sと画素電極PEとの間にて直列に接続された第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2の少なくとも2個のスイッチング素子を有することにより、表示品位の低下を抑制しつつ、フレーム周波数を60Hzより小さい値に設定し、低消費電力化を図ることができる。また、この場合も、共通電極CEを単個の電極で形成してもよい。
上記セグメントCaの低抵抗化のため、金属層MLはセグメントCaに電気的に接続されていればよく、金属層MLを設ける位置、金属層MLの形状などは種々変形可能である。例えば、金属層MLは、第3絶縁膜13の上に形成され、第4絶縁膜14で覆われ、信号線Sと並行して延在し、分割電極C(共通電極CE)と電気的に接続されていてもよい。又は、金属層MLは、第2絶縁膜12の上に形成され、第3絶縁膜13で覆われ、走査線Gと並行して延在し、分割電極C(共通電極CE)と電気的に接続されていてもよい。なお、金属層MLは省略してもよい。
第1半導体層SC1と第2半導体層SC2とは、不純物がドープされた第3の半導体層で接続されていてもよい。
第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2は、それぞれシングルゲート型の薄膜トランジスタではなく、ダブルゲート型の薄膜トランジスタで形成されていてもよく、トリプルゲート型の薄膜トランジスタで形成されていてもよい。上記画素スイッチは、第1スイッチング素子PSW1及び第2スイッチング素子PSW2を含む、直列に接続された4以上のスイッチング素子で形成されていてもよい。
上述した第1駆動部は、共通電極駆動回路CD及び制御線駆動回路LDの何れか一方に限定されるものではなく、種々変形可能であり、共通電極CEにコモン駆動信号Vcomを与えたり、書込み信号Vwを与えたりする駆動部であればよい。
上述した第2駆動部は、上記駆動ICチップIC2に限定されるものではなく、種々変形可能であり、検出電極Rxから読取信号Vrを読み取る駆動部であればよい。
上記リード線L及び検出電極Rxは、第2絶縁基板20の内面側(第2絶縁基板20の第1基板SUB1に対向する面側)に設けられていてもよい。又は、上記リード線L及び検出電極Rxは、第1絶縁基板10の内面(第2基板SUB2に対向する面)の上方に設けられていてもよい。すなわち、これらリード線L及び検出電極Rxは、液晶表示パネルPNL及びこの液晶表示パネルPNLを覆うカバーを含めた層状構成のいずれかの層に設けられていればよい。
上記リード線L、検出電極Rx等が第1絶縁基板10と第2絶縁基板20との間に位置している場合、駆動ICチップIC1及び駆動ICチップIC2は、一体に形成されていてもよい。すなわち、駆動ICチップIC1及び駆動ICチップIC2は、単一の駆動ICチップ(駆動部)に集約されていてもよい。この場合、上記単一の駆動ICチップは、液晶表示パネルPNL及び制御モジュールCMに接続される。さらに、上記単一の駆動ICチップは、液晶表示パネルPNLに形成された配線や電極を介してセンサSE(リード線L)に接続される。
上述した実施形態では、液晶表示装置DSP及びその駆動方法を例示的に開示した。しかし、上述した実施形態は、他の液晶表示装置及びその駆動方法に適用可能である。さらに、上述した実施形態は、各種の表示装置及びその駆動方法に適用可能である。また、上述した実施形態は、中小型の表示装置から大型の表示装置まで、特に限定することなく適用が可能であることは言うまでもない。
DSP…液晶表示装置、PNL…液晶表示パネル、SUB1…第1基板、10…第1絶縁基板、PX…画素、G…走査線、S…信号線、LC…制御線、EC…制御電極、LT…閾値調整線、ET…閾値調整電極、CE…共通電極、C…分割電極、Ca…セグメント、PE…画素電極、PSW1,PSW2,PSW3…スイッチング素子、SC,SC1,SC2…半導体層、GE1,GE2,GE3…ゲート電極、9,11,12,13,14,15…絶縁膜、SUB2…第2基板、20…第2絶縁基板、LQ…液晶層、SE…センサ、Rx…検出電極、SH,SH1,SH2,SH3…遮光層、IC1,IC2…駆動ICチップ、GD…走査線駆動回路、CD…共通電極駆動回路、SD…信号線駆動回路、LD…制御線駆動回路、CM…制御モジュール、DA…表示領域、NDA…非表示領域、X…第1方向、Y…第2方向、Pd…表示駆動期間、Ps…センシング期間、SG,SLC…制御信号、Vsig…映像信号、Vcom…コモン駆動信号、Vw…書込み信号、Vr…読取り信号。

Claims (11)

  1. 走査線と、制御線と、前記制御線に電気的に接続された制御電極と、信号線と、画素電極と、前記信号線と前記画素電極との間にて直列に接続された第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子と、を具備した第1基板を備え、
    前記第1スイッチング素子は、第1半導体層と、前記第1半導体層に対向配置され前記走査線に電気的に接続された第1ゲート電極と、前記第1半導体層と前記第1ゲート電極との間に設けられた第1絶縁膜と、を有し、
    前記第2スイッチング素子は、第2半導体層と、前記第2半導体層に対向配置され電気的にフローティング状態にある第2ゲート電極と、前記第2半導体層と前記第2ゲート電極との間に設けられた第2絶縁膜と、を有し、
    前記制御電極は、前記第2ゲート電極に対向配置されている、表示装置。
  2. 前記制御線は、前記信号線に沿って延在し、
    前記第1基板は、前記信号線と前記制御線との間に設けられた層間絶縁膜をさらに具備する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1基板に隙間を置いて対向配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に挟持された液晶層と、をさらに備え、
    前記第1基板は、前記画素電極に対向配置された共通電極をさらに具備する、請求項1に記載の表示装置。
  4. 画像を表示する表示期間に前記共通電極にコモン電圧を与え、センシングを行うセンシング期間に前記共通電極及び前記制御線の何れか一方にセンサ駆動信号を与える第1駆動部と、
    検出電極と、
    前記センシング期間に前記共通電極及び前記制御線の何れか一方と前記検出電極との間に発生したセンサ信号の変化を示す読取り信号を前記検出電極から読取る第2駆動部と、をさらに備える、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1駆動部は、前記制御線に制御信号を与え、前記第2スイッチング素子を、前記表示期間に導通状態に切替え、前記センシング期間に非導通状態に切替える、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記共通電極は、前記信号線が延在する方向に延在し前記信号線が延在する方向に交差する方向に互いに間隔を置いて位置した第1分割電極及び第2分割電極を有する、請求項3に記載の表示装置。
  7. 走査線と、導電性を有する遮光層と、信号線と、画素電極と、前記信号線と前記画素電極との間にて直列に接続された第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子と、を具備した第1基板を備え、
    前記第1スイッチング素子は、第1半導体層と、前記第1半導体層に対向配置され前記走査線に電気的に接続された第1ゲート電極と、前記第1半導体層と前記第1ゲート電極との間に設けられた第1絶縁膜と、を有し、
    前記第2スイッチング素子は、第2半導体層と、前記第2半導体層に対向配置され電気的にフローティング状態にある第2ゲート電極と、前記第2半導体層と前記第2ゲート電極との間に設けられた第2絶縁膜と、を有し、
    前記遮光層は、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の下方に位置し、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の両方と対向し、かつ前記第1半導体層及び前記第2半導体層の両方から外れた位置にて前記第1ゲート電極及び前記走査線の少なくとも一方と対向している、表示装置。
  8. 前記第1基板に隙間を置いて対向配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に挟持された液晶層と、をさらに備え、
    前記第1基板は、前記画素電極に対向配置された共通電極と、前記第2ゲート電極に対向配置され前記共通電極に電気的に接続された制御電極と、をさらに具備している、請求項7に記載の表示装置。
  9. 画像を表示する表示期間に前記共通電極にコモン駆動信号を与え、センシングを行うセンシング期間に前記共通電極にセンサ駆動信号を与える第1駆動部と、
    検出電極と、
    前記センシング期間に前記共通電極と前記検出電極との間に発生したセンサ信号の変化を示す読取り信号を前記検出電極から読取る第2駆動部と、をさらに備える、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記センサ駆動信号は、前記センシング期間に、前記第2スイッチング素子を非導通状態に保持するように調整されている、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第1半導体層と前記第2半導体層とは、不純物がドープされた第3の半導体層で接続されている、請求項1乃至10の何れか1項に記載の表示装置。
JP2015121976A 2015-06-17 2015-06-17 表示装置 Pending JP2017009654A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121976A JP2017009654A (ja) 2015-06-17 2015-06-17 表示装置
US15/184,572 US10078407B2 (en) 2015-06-17 2016-06-16 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121976A JP2017009654A (ja) 2015-06-17 2015-06-17 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017009654A true JP2017009654A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57588013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121976A Pending JP2017009654A (ja) 2015-06-17 2015-06-17 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10078407B2 (ja)
JP (1) JP2017009654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018181099A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2021511547A (ja) * 2018-01-25 2021-05-06 リアルディー スパーク エルエルシー プライバシー表示用タッチスクリーン

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10971107B2 (en) * 2016-11-02 2021-04-06 Innolux Corporation Display device
CN107958182A (zh) * 2017-06-08 2018-04-24 深圳信炜科技有限公司 指纹传感装置及电子设备
CN108920026B (zh) * 2018-05-03 2021-06-22 业成科技(成都)有限公司 触摸屏扫描方法、计算机设备和存储介质
CN113260951B (zh) 2018-12-27 2024-05-28 美国斯耐普公司 基于指距或手接近的淡入用户界面显示
US10861411B2 (en) * 2019-01-17 2020-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402909B2 (ja) 1996-03-12 2003-05-06 アルプス電気株式会社 薄膜トランジスタ装置及び液晶表示装置
JP4816668B2 (ja) 2008-03-28 2011-11-16 ソニー株式会社 タッチセンサ付き表示装置
US9965063B2 (en) * 2013-02-20 2018-05-08 Apple Inc. Display circuitry with reduced pixel parasitic capacitor coupling
US9385112B1 (en) * 2015-06-22 2016-07-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018181099A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2021511547A (ja) * 2018-01-25 2021-05-06 リアルディー スパーク エルエルシー プライバシー表示用タッチスクリーン
JP7353007B2 (ja) 2018-01-25 2023-09-29 リアルディー スパーク エルエルシー プライバシー表示用タッチスクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
US10078407B2 (en) 2018-09-18
US20160370931A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10572062B2 (en) Display device and touch detection method of display device
US11726592B2 (en) Sensor device and sensor-equipped display device including detection electrode
US10599240B2 (en) Sensor-equipped display device
US9626027B2 (en) Touch sensor integrated type display device
US20190220138A1 (en) Display device and touch detection method of display device
US9791973B2 (en) Sensor-equipped display device and sensor device
US9791984B2 (en) Sensor-equipped display device
JP2017009654A (ja) 表示装置
US20160019855A1 (en) Touch display device and driving method thereof
US9626056B2 (en) Sensor-equipped display device
US20150355752A1 (en) Sensor-equipped display device
JP2015215884A (ja) センサ付き表示装置
JP6117138B2 (ja) センサ付き表示装置
CN107015713B (zh) 显示装置
JP5246748B2 (ja) 表示装置およびこれを備える電子機器
US9916798B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JP5283430B2 (ja) 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
WO2022168411A1 (ja) 半導体基板及び電子機器
JP6446492B2 (ja) センサ付き表示装置、表示装置用の駆動回路、及び、表示装置の駆動方法