JP2017003284A - 3次元測量装置及び3次元測量方法 - Google Patents

3次元測量装置及び3次元測量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017003284A
JP2017003284A JP2015114219A JP2015114219A JP2017003284A JP 2017003284 A JP2017003284 A JP 2017003284A JP 2015114219 A JP2015114219 A JP 2015114219A JP 2015114219 A JP2015114219 A JP 2015114219A JP 2017003284 A JP2017003284 A JP 2017003284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
measurement
measurement object
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015114219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6557516B2 (ja
Inventor
康司 大西
Yasushi Onishi
康司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2015114219A priority Critical patent/JP6557516B2/ja
Priority to US15/163,731 priority patent/US10261186B2/en
Priority to EP16172251.7A priority patent/EP3101389B1/en
Publication of JP2017003284A publication Critical patent/JP2017003284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6557516B2 publication Critical patent/JP6557516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】測定を実行する前に測定対象物の反射率情報を取得可能な3次元測量装置及び3次元測量方法を提供する。【解決手段】パルス状の測距光36を発光する測距光源部31と、測距光源部31からの測距光36を測定対象物を含む所要の範囲に走査する走査部29と、測定対象物からの反射光に基づき測距を行う測距部22と、測定対象物の画像を撮像する少なくとも1つの撮像部と、撮像部の撮像光軸上に設けられたフィルタ部と、測定モードを変更可能な制御演算部15とを具備し、フィルタ部は少なくとも測距光36を透過させる測距光透過フィルタを有し、制御演算部15は測距光透過フィルタを介して撮像部で撮像された測距光画像に基づき測定対象物の反射率情報を演算する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の波長で撮像可能な撮像部を有する3次元測量装置及び3次元測量方法に関するものである。
従来より、短時間に測定対象物の多数の3次元データ(3次元点群データ)を取得する為の測量装置として、3次元レーザスキャナが知られている。
3次元レーザスキャナでは、パルス発光された測距光を測定方向に偏向させる走査部を回転させ、測定対象物を含む測定範囲を測距光で走査し、反射光を受光することで測定対象物の3次元データを取得している。
然し乍ら、通常測定対象物の測距光に対する反射率情報は不明であり、測距光で測定対象物を走査した際の結果を予測することができない。従来の3次元レーザスキャナでは、測定対象物に対して測距光を実際に走査し、測定し、測定結果をPC等の表示装置に出力し、出力された結果を基に作業者が所望のデータが取得できているかどうかを判断する必要があった。更に、所望のデータが取得できていなければ、測定条件を変えて再度測定対象物を測距光で走査する必要があり、測定が完了する迄に時間がかかる場合があった。
特開2014−85134号公報
本発明は斯かる実情に鑑み、測定を実行する前に測定対象物の反射率情報を取得可能な3次元測量装置及び3次元測量方法を提供するものである。
本発明は、パルス状の測距光を発光する光源部と、該光源部からの前記測距光を測定対象物を含む所要の範囲に走査する走査部と、前記測定対象物からの反射光に基づき測距を行う測距部と、前記測定対象物の画像を撮像する少なくとも1つの撮像部と、該撮像部の撮像光軸上に設けられたフィルタ部と、測定モードを変更可能な制御演算部とを具備し、前記フィルタ部は少なくとも前記測距光を透過させる測距光透過フィルタを有し、前記制御演算部は前記測距光透過フィルタを介して前記撮像部で撮像された測距光画像に基づき前記測定対象物の反射率情報を演算する3次元測量装置に係るものである。
又本発明は、前記フィルタ部は可視光を透過させる可視光透過フィルタを更に有し、前記制御演算部は前記可視光透過フィルタを介して前記撮像部で撮像された可視光画像と前記測距光画像とを比較し、前記測定対象物の反射率情報を演算する3次元測量装置に係るものである。
又本発明は、前記測距光は不可視領域の赤外光であり、前記制御演算部は前記測距光透過フィルタを介して撮像された赤外光のみの前記測距光画像と、前記可視光画像との比較に基づき前記測定対象物の反射率情報を演算する3次元測量装置に係るものである。
又本発明は、前記測距光は可視領域の所定帯域の可視光であり、前記制御演算部は前記測距光透過フィルタを介して撮像された所定帯域の可視光のみの前記測距光画像と、前記可視光画像との比較に基づき前記測定対象物の反射率情報を演算する3次元測量装置に係るものである。
又本発明は、前記光源部は赤外光である前記測距光を撮影光として用いる様構成され、前記測距光透過フィルタは赤外光透過フィルタであり、前記測定対象物からの反射光を前記測距光透過フィルタを介して前記撮像部に受光させて前記測距光画像を撮像し、該測距光画像に基づき前記測定対象物の反射率情報を演算する3次元測量装置に係るものである。
又本発明は、前記制御演算部は、前記測定対象物の反射率情報に基づき測定モードを選択する3次元測量装置に係るものである。
又本発明は、ズーム機構を更に具備し、該ズーム機構により前記測距光のビーム径を変更可能とした3次元測量装置に係るものである。
更に又本発明は、測定対象物の3次元情報を測定する3次元測量方法であって、前記測定対象物の測定を行う前段階として、測距光を透過させる測距光透過フィルタを介して測距光画像を撮像し、該測距光画像に基づき前記測定対象物の反射率情報を演算し、該反射率情報を基に前記測定対象物を測定可能な測定モードを選択する工程を有する3次元測量方法に係るものである。
本発明によれば、パルス状の測距光を発光する光源部と、該光源部からの前記測距光を測定対象物を含む所要の範囲に走査する走査部と、前記測定対象物からの反射光に基づき測距を行う測距部と、前記測定対象物の画像を撮像する少なくとも1つの撮像部と、該撮像部の撮像光軸上に設けられたフィルタ部と、測定モードを変更可能な制御演算部とを具備し、前記フィルタ部は少なくとも前記測距光を透過させる測距光透過フィルタを有し、前記制御演算部は前記測距光透過フィルタを介して前記撮像部で撮像された測距光画像に基づき前記測定対象物の反射率情報を演算するので、所望の3次元データが得られるかどうかを測定前に判断することができ、測定現場での作業効率を向上させることができる。
又本発明によれば、前記フィルタ部は可視光を透過させる可視光透過フィルタを更に有し、前記制御演算部は前記可視光透過フィルタを介して前記撮像部で撮像された可視光画像と前記測距光画像とを比較し、前記測定対象物の反射率情報を演算するので、所望の3次元データが得られるかどうかを測定前に判断することができ、測定現場での作業効率を向上させることができる。
又本発明によれば、前記測距光は不可視領域の赤外光であり、前記制御演算部は前記測距光透過フィルタを介して撮像された赤外光のみの前記測距光画像と、前記可視光画像との比較に基づき前記測定対象物の反射率情報を演算するので、前記測定対象物の反射率情報を事前に取得することができ、作業効率を向上させることができる。
又本発明によれば、前記測距光は可視領域の所定帯域の可視光であり、前記制御演算部は前記測距光透過フィルタを介して撮像された所定帯域の可視光のみの前記測距光画像と、前記可視光画像との比較に基づき前記測定対象物の反射率情報を演算するので、前記測定対象物からの反射光量を増大させることができ、鮮明な前記測距光画像が得られ、反射率情報の演算精度を向上させることができる。
又本発明によれば、前記光源部は赤外光である前記測距光を撮影光として用いる様構成され、前記測距光透過フィルタは赤外光透過フィルタであり、前記測定対象物からの反射光を前記測距光透過フィルタを介して前記撮像部に受光させて前記測距光画像を撮像し、該測距光画像に基づき前記測定対象物の反射率情報を演算するので、前記測定対象物からの反射光量を増大させ、反射率情報の演算精度を向上させることができると共に、暗部でも前記測距光画像を取得することができる。
又本発明によれば、前記制御演算部は、前記測定対象物の反射率情報に基づき測定モードを選択するので、前記測定対象物の所望の3次元データが得られないことによる再測定を行う必要がなく、作業時間の短縮を図ることができる。
又本発明によれば、ズーム機構を更に具備し、該ズーム機構により前記測距光のビーム径を変更可能としたので、測定対象物の反射率情報に基づき反射光の光量を調整することができる。
更に又本発明によれば、測定対象物の3次元情報を測定する3次元測量方法であって、前記測定対象物の測定を行う前段階として、測距光を透過させる測距光透過フィルタを介して測距光画像を撮像し、該測距光画像に基づき前記測定対象物の反射率情報を演算し、該反射率情報を基に前記測定対象物を測定可能な測定モードを選択する工程を有するので、所望の3次元データが得られるかどうかを測定前に判断することができ、測定現場での作業効率を向上させることができるという優れた効果を発揮する。
本発明の実施例に係る3次元測量装置の一例である3次元レーザスキャナの概略立断面図である。 該3次元レーザスキャナの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る反射率演算処理を説明するフローチャートである。 太陽光の分光放射分布を示すグラフである。 本発明の実施例に係る測距光透過フィルタの透過波長の一例を示すグラフである。 本発明の実施例に係る測距光画像の一例を示す説明図である。 本発明の実施例に係る測定モードの一例を示しており、(A)は測定モードが近距離データ取得モードである場合を示す説明図であり、(B)は測定モードが全距離対応型モードである場合を示す説明図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。
先ず、図1に於いて、本発明の第1の実施例に係る3次元測量装置である3次元レーザスキャナの一例について説明する。
図1に示される様に、3次元レーザスキャナ1は、三脚(図示せず)に取付けられる整準部2と、該整準部2に設けられた基盤部3と、該基盤部3に水平回転部4を介して水平方向に回転可能に設けられた托架部5と、該托架部5に鉛直回転軸6を中心に鉛直方向(高低方向)に回転可能に設けられた走査ミラー7とを有している。
前記整準部2は、例えば3つの調整螺子8を有し、前記托架部5に設けられた傾斜センサ(図示せず)が水平を検出する様前記調整螺子8を調整することで、前記整準部2の整準がなされる。
前記水平回転部4は、前記基盤部3に軸受9を介して回転自在に、且つ鉛直に支持された水平回転軸11を有している。該水平回転軸11に前記托架部5が支持され、該托架部5が前記水平回転軸11と一体に回転する様になっている。
前記水平回転部4には、水平駆動モータ12を含む水平駆動部13、前記水平回転軸11の回転角を検出する水平角検出器(例えばエンコーダ)14が収納されている。前記水平駆動モータ12によって前記水平回転軸11を中心に前記托架部5が回転され、前記水平回転軸11の前記基盤部3に対する回転角、即ち前記托架部5の回転角は前記水平角検出器14によって検出される様になっている。
又、該水平角検出器14の検出結果(水平角)は、制御演算部15(後述)に入力され、検出結果に基づき該制御演算部15により前記水平駆動モータ12の駆動が制御される様になっている。
前記托架部5の中央部に凹部16が形成され、該凹部16を挾み左右に室5a,5bが形成されている。一方の室5a(図示では左側の室)には、鉛直駆動部17、鉛直角検出器18が収納される。又、他方の室5b(図示では右側の室)には、測距発光部19、共通光路部21、測距部22、第1撮像部23、第2撮像部24等が収納されている。更に、前記托架部5の内部の所要位置には前記制御演算部15等が収納され、前記托架部5の所要部位には表示部25、操作部26が設けられている。
前記鉛直回転軸6は、水平に延びる軸心を有し、前記托架部5に軸受27を介して回転自在に支持されている。前記鉛直回転軸6の一端部は前記凹部16に突出しており、前記鉛直回転軸6の突出端に前記走査ミラー7が前記鉛直回転軸6の軸心に対して45°傾いた状態で設けられている。前記走査ミラー7は、前記鉛直回転軸6によって前記凹部16内に支持され、前記鉛直回転軸6を中心に鉛直方向に回転自在となっている。
前記鉛直駆動部17は鉛直駆動モータ28を有し、該鉛直駆動モータ28により前記鉛直回転軸6が回転される様になっている。前記鉛直駆動モータ28により、前記鉛直回転軸6を介して前記走査ミラー7が回転される。尚、前記鉛直回転軸6、前記走査ミラー7、前記鉛直駆動モータ28等により走査部29が構成される。
前記鉛直回転軸6には前記鉛直角検出器18、例えばインクリメンタルエンコーダが設けられ、該鉛直角検出器18により、前記托架部5に対する前記鉛直回転軸6の回転角が検出される。前記鉛直角検出器18の検出結果(鉛直角)は、前記制御演算部15に入力され、検出結果に基づき該制御演算部15により前記鉛直駆動モータ28の駆動が制御される様になっている。
前記測距発光部19は、測距光源部31と、ハーフミラーやビームスプリッタ等の光路分割部材32と、対物レンズ等から構成される投光光学部33と、ズーム機構34と、ミラー35とを有している。前記測距光源部31は、例えば半導体レーザ等であり、測距光36として測距光軸37上に不可視光である赤外光のパルスレーザ光線を発する。又、前記測距光源部31は、所要の光強度、所要のパルス間隔(周波数)等、所要の状態でパルス光が発光される様前記制御演算部15に制御される様になっている。又、前記ズーム機構34は集光レンズ等から構成され、前記測距光36のビーム径(広がり角)を変更可能となっている。
前記共通光路部21は、第1ビームスプリッタ38と第2ビームスプリッタ39とを有している。又、前記測距部22は、集光レンズ等から構成される受光光学部41と、光路延長部42と、光路結合部43と、受光素子44とを有している。
前記測距光源部31より照射された前記測距光36は、一部が前記光路分割部材32を透過し、前記投光光学部33、前記ズーム機構34を介して前記ミラー35に入射される。前記測距光36は、前記ミラー35に反射されて前記共通光路部21へと導かれる。又、残りの前記測距光36は、内部参照光として前記光路分割部材32により反射され、内部参照光路45へと導かれる。
前記ミラー35に反射された前記測距光36は、前記第1ビームスプリッタ38、前記第2ビームスプリッタ39により順次反射され、該第2ビームスプリッタ39に反射された後、前記走査ミラー7へと導かれる。尚、前記第1ビームスプリッタ38、前記第2ビームスプリッタ39を透過した前記測距光36は、図示しない反射防止部材により吸収される。
尚、前記走査ミラー7は偏向光学部材であり、該走査ミラー7は水平方向から入射した前記測距光36を直角に反射し、又前記走査ミラー7に入射した反射測距光を前記第2ビームスプリッタ39に向って水平方向に反射する様になっている。
前記共通光路部21から前記走査ミラー7に導かれた前記測距光36は、前記走査ミラー7により反射され、図示しない測定対象物へと照射される。又、該走査ミラー7が前記鉛直回転軸6を中心に回転されることで、前記測距光36は鉛直面内で回転照射される。
又、前記水平回転部4が前記托架部5を水平方向に回転させることで、前記測距光36は前記水平回転軸11を中心に水平方向に回転照射される。従って、前記走査ミラー7の鉛直方向の回転と、前記托架部5の水平方向の回転との協働により、測定範囲全域を前記測距光36により走査できる。
測定範囲内に存在する測定対象物にて反射された反射測距光は、前記走査ミラー7に入射し、該走査ミラー7によって反射され、前記共通光路部21に入射する。前記反射測距光は、前記第2ビームスプリッタ39にて反射され、更に前記第1ビームスプリッタ38を透過し、前記測距部22へと導かれる。
該測距部22は、前記第1ビームスプリッタ38を透過した反射測距光を前記受光素子44へ導くと共に、前記内部参照光路45により導かれた内部参照光を前記光路結合部43を介して前記受光素子44に導く様になっている。
前記第1ビームスプリッタ38を透過した反射測距光は、前記受光光学部41に入射し、該受光光学部41にて集光され、前記光路延長部42へと入射する。該光路延長部42を透過した反射測距光は、前記光路結合部43を介して前記受光素子44に受光される。
又、前記内部参照光路45を経た内部参照光が、前記光路結合部43を介して前記受光素子44に受光される。
該受光素子44に於いて、前記反射測距光と前記内部参照光は、反射測距光電気信号と内部参照光電気信号へと変換され、前記制御演算部15へと送られる。反射測距光電気信号と内部参照光電気信号との間の時間差に基づき、測定対象物迄の距離が測定される様になっている。
前記制御演算部15は、測定した測定対象物迄の距離と、前記鉛直角検出器18により検出された鉛直角と、前記水平角検出器14により検出された水平角とに基づき、測定対象物の3次元座標値を算出する。又、パルス毎の測定対象物の座標値を記録することで、測定範囲全域に関する、或は測定対象物に関する3次元点群データを得ることができる。
前記水平角検出器14及び前記鉛直角検出器18により、前記測距光軸37の方向を検出する角度検出部が構成される。
前記第1撮像部23は、例えば10°の画角を有する狭角カメラであり、該第1撮像部23は撮像光軸上に設けられた撮像素子46を有し、該撮像素子46はデジタル画像信号を出力する様になっている。該撮像素子46は、例えばCCDやCMOSセンサ等、画素(ピクセル)の集合体で構成されたものであり、各画素は前記撮像素子46内での位置が特定できる様になっている。
又、前記第1撮像部23の撮像光軸上には、第1フィルタ部47が設けられている。該第1フィルタ部47は、可視光のみを透過する可視光透過フィルタ(図示せず)と、前記測距光36のみを透過するIRフィルタ(赤外光透過フィルタ)等の測距光透過フィルタ(図示せず)とを有し、前記可視光透過フィルタと前記測距光透過フィルタとを切替え可能な構造となっている。前記可視光透過フィルタと前記測距光透過フィルタとを切替えることで、前記第1撮像部23に入射する光の波長を選択可能となっている。
前記第2撮像部24は、例えば60°の画角を有する広角カメラであり、例えば前記托架部5の前面に設けられている。前記第2撮像部24についても前記第1撮像部23と同様に撮像光軸上に第2フィルタ部48が設けられている。該第2フィルタ部48は、可視光のみを透過する可視光透過フィルタ(図示せず)と、前記測距光36のみを透過する測距光透過フィルタ(図示せず)とを有し、前記可視光透過フィルタと前記測距光透過フィルタとを切替えることで、前記第2撮像部24に入射する光の波長を選択可能となっている。
次に、図2を参照して、前記3次元レーザスキャナ1の制御系について説明する。
前記制御演算部15には、前記操作部26、前記鉛直角検出器18、前記水平角検出器14、前記ズーム機構34、前記第1フィルタ部47、前記第2フィルタ部48が電気的に接続されている。前記制御演算部15には、前記鉛直角検出器18、前記水平角検出器14からの角度検出信号が入力されると共に、作業者の操作により前記操作部26からの信号が入力される。
作業者は、該操作部26から前記3次元レーザスキャナ1の測定を開始するのに必要な条件設定、例えば測定範囲の設定、点群データ密度(ピッチ)の設定、後述する測定モードの設定、或は撮影時の撮像条件の設定等を行う様になっている。尚、前記操作部26や前記表示部25は、前記托架部5に設けられてもよく、或は有線で前記3次元レーザスキャナ1に接続されてもよい。更に別途独立して設けられ、電波、赤外線等の信号伝達媒体により遠隔操作可能としてもよい。
前記制御演算部15は、前記測距光源部31、前記水平駆動モータ12、前記鉛直駆動モータ28、前記ズーム機構34、前記第1フィルタ部47、前記第2フィルタ部48を駆動すると共に、作業状況、測定結果等を表示する前記表示部25を駆動する。又、前記制御演算部15には、メモリーカード、HDD等の外部記憶装置49が設けられる。該外部記憶装置49は、前記制御演算部15に固定的に設けられてもよく、或は着脱可能に設けられてもよい。
次に、前記制御演算部15の概略について説明する。
該制御演算部15は、CPUに代表される演算部51と、記憶部52と、前記測距光源部31の発光を制御する為の測距発光駆動部53と、前記水平駆動モータ12を駆動制御する為の前記水平駆動部13と、前記鉛直駆動モータ28を駆動制御する為の前記鉛直駆動部17と、前記ズーム機構34を駆動制御する為のズーム駆動部54と、前記第1フィルタ部47を駆動制御する為の第1フィルタ駆動部55と、前記第2フィルタ部48を駆動制御する為の第2フィルタ駆動部56とを有している。
又、前記制御演算部15は、前記測距部22により得られた距離データを処理する為の距離データ処理部57と、前記第1撮像部23及び前記第2撮像部24により得られた画像データを処理する為の画像データ処理部58等を有している。
前記記憶部52は、測距、鉛直角の測定、水平角の測定を実行させる為のシーケンスプログラム、測距の演算等の演算を行う演算プログラム、測定データの処理を実行する測定データ処理プログラム、前記第1撮像部23、前記第2撮像部24の撮像状態を制御する為の撮像プログラム、画像処理を実行する画像処理プログラム、測定対象物の反射率情報を演算する反射率演算プログラム、検出した反射率情報を基に最適な測定モードを通知する測定モード通知プログラム、或はこれらのプログラムを統合管理するプログラム等を格納する。
又、前記記憶部52は、測定データ、画像データ等のデータを格納すると共に、複数の測定モードを格納する。該測定モードは、前記測距光源部31から照射される前記測距光36の光強度、発光周波数、前記ズーム機構34により変更される前記測距光36のビーム径等を測定モード設定要因とし、それぞれ異なる値で組合わせたものである。
尚、前記距離データ処理部57、前記画像データ処理部58の機能を前記演算部51に実行させてもよく、この場合前記距離データ処理部57と前記画像データ処理部58とは省略できる。
又、前記距離データ処理部57と前記画像データ処理部58とを別途設けてもよい。例えば、別途PCを装備し、該PCに前記距離データ処理部57と前記画像データ処理部58の機能を実行させる様にしてもよい。この場合、前記3次元レーザスキャナ1と前記PCとに通信手段を設け、距離データ、画像データをPCに送信し、該PCで距離データ処理、画像データ処理を実行する様にしてもよい。尚、通信手段としては、光通信、無線通信、LAN等所要の通信手段を採用することが可能である。
前記3次元レーザスキャナ1により測定対象物を測定する場合、特に前記測距光36を照射して点群データを取得する場合、充分な光量の反射測距光が必要である。反射測距光の光量が充分ではなく、所望の点群データが取得できない場合には、測定モード、即ち前記測距光36の光強度やビーム径等を変えて再度測定を行う必要がある。この為、測定対象物の反射率情報(点群取得率情報)は事前に分っていることが望ましい。
本実施例では、測定対象物の測定を行う前段階として、測定対象物の反射率情報を取得する為の反射率演算処理を実施している。
図3のフローチャートを用い、屋外の太陽光下で、前記第1撮像部23、前記第1フィルタ部47を用いて反射率演算処理を行う場合について説明する。尚、図4は、太陽光の分光放射分布40を示している。図4に示される様に、太陽光の大半は可視光となっており、太陽光に於ける前記測距光36の波長の割合は低くなっており、可視領域と不可視光量域とでは太陽光の放射エネルギーが異なる。
前記第1フィルタ部47は、可視光透過フィルタと測距光透過フィルタとを有している。本実施例に於ける測距光透過フィルタは、前記測距光36である波長を中心として、数十nmの光を透過するフィルタとなっている。例えば、前記測距光36が1024nmである場合、前記測距光透過フィルタには、図5に示される様に、1005nm〜1045nm程度の範囲の波長領域50を透過するフィルタが用いられる。
STEP:01 反射率演算処理工程では、先ず前記第1フィルタ駆動部55が前記第1フィルタ部47を駆動させ、前記第1撮像部23の撮像光軸上に測距光透過フィルタを配置させる。この状態では、太陽光のうち不可視光の前記測距光36近傍の波長のみが前記第1フィルタ部47を透過する様になっている。
STEP:02 次に、前記第1撮像部23により設定された測定対象物の撮像を行うことで、測距光透過フィルタを介して、測定対象物の前記測距光36の反射率に応じた測距光画像59(図6参照)を撮像することができる。
図6は、測距光透過フィルタを介して撮像した前記測距光画像59の一例を示している。図6に示される様に、該測距光画像59に表示される窓部61と壁面62のうち、窓61aに比べ窓枠61bが前記測距光36に対して反射率の低い素材からなっていた場合、前記測距光画像59中の前記窓枠61bが暗く表示される。
測距光透過フィルタを介して前記測距光画像59を取得することにより、前記窓枠61bの反射率、即ち点群取得率が前記壁面62と比べて悪くなると予測することができる。
STEP:03 前記測距光画像59を取得すると、次に前記第1フィルタ駆動部55が前記第1フィルタ部47を駆動させ、前記第1撮像部23の撮像光軸上に可視光透過フィルタを配置させる。この状態では、太陽光のうち可視光のみが前記第1フィルタ部47を透過する様になっている。
STEP:04 次に、前記第1撮像部23により測定対象物の撮像を行うことで、可視光透過フィルタを介して、測定対象物の通常の可視光画像を撮像することができる。
STEP:05 前記測距光画像59と可視光画像が撮像されると、次に前記画像データ処理部58により前記測距光画像59と可視光画像との比較を基に測定対象物の反射率の演算が行われる。
可視領域の平均エネルギー量(可視領域の放射エネルギーの総和/可視領域の波長の数)をVとし、可視光透過フィルタを透過することによるエネルギーの減衰率をα、測定対象物の色調によるエネルギーの変動率をγとした場合、可視光透過フィルタを介して撮像した場合の前記撮像素子46に入射される可視光の平均エネルギー量Vsは、以下の式で表すことができる。
Vs=V×α×γ
又、前記測距光36用の不可視領域の平均エネルギー量(前記測距光36に於ける波長の放射エネルギー)をIとし、測距光透過フィルタの透過によるエネルギーの減衰率をβとすると、前記測距光36用の測距光透過フィルタを介して撮像した場合の前記撮像素子46に入射される平均エネルギー量(前記測距光36に於ける波長の放射エネルギー)Isは以下の式で表すことができる。
Is=I×β
又、IsとVsとの関係は以下の式で表すことができる。
Is=P×Vs (Pは補正係数)
上記した式により、可視光透過フィルタを透過したエネルギー量を基に、測距光透過フィルタを透過したエネルギー量を推定し、補正係数を測距光透過フィルタで撮影した結果に乗算することで、正確な測定対象物の反射率情報(点群取得率情報)が求められ、反射率演算処理が終了する。
反射率演算処理が終了すると、得られた測定対象物の反射率情報を基に、作業者が手動で測定モードを選択する。或は、前記制御演算部15が反射率情報を基に測定対象物を走査するのに最適なモードを選択し、前記表示部25を介して作業者に通知する。
例えば、前記3次元レーザスキャナ1の測定モードが全距離対応型モード(図7(B)参照)に設定された状態で、反射率演算処理を行う。反射率演算処理により図6に示される様な前記測距光画像59が取得された場合には、低反射率の前記窓枠61に対する点群取得率を増大させる為、前記測距光36のビーム径を小さくした近距離データ取得モード(図7(A)参照)が作業者に通知される。
作業者が通知に従って測定モードを選択し、前記3次元レーザスキャナ1に測定対象物の走査を実行させることで、反射率の低い前記窓枠61からも充分な光量の反射測距光を受光することができ、測定対象物の点群データの点群取得率を向上させることができる。
上述の様に、本実施例では、測定対象物の測定を行う前に反射率演算処理を行うことで、測定対象物の反射率情報(点群取得率情報)を事前に取得することができる。従って、所望の点群データを得られるかどうかを測定前に判断することができ、測定現場での作業効率を向上させることができる。
又、事前に取得した反射率情報を基に最適な測定モードが選択され、1回の測定で所望の点群データを取得することができる。従って、測定対象物の反射率が低い場合でも、所望の点群データを取得でき、測定モードを変更して再測定を行う必要がなく、作業時間の短縮を図ることができる。
次に、図1を参照して本発明の第2の実施例について説明する。上記第1の実施例では測距光36として、不可視光である赤外光を用いているが、第2の実施例では、可視光のうちの特定波長を前記測距光36として用いている。
この場合、第1フィルタ部47は可視光透過フィルタと、前記測距光36のみを透過するか、或は該測距光36と該測距光36近傍の波長の光を透過するバンドパスフィルタ等の測距光透過フィルタを有する。
第2の実施例の場合も、第1の実施例と同様、制御演算部15が可視光透過フィルタを介して第1撮像部23により撮像された可視光画像と、前記測距光透過フィルタを介して前記第1撮像部23により撮像された測距光画像59とを比較することで、測定範囲内にある測定対象物の反射率情報を取得することができ、最適な測定モードを作業者に通知することができる。
前記測距光36として、放射エネルギー量の多い可視領域の波長を用いることで、充分な光量の反射測距光を得ることができるので、鮮明な前記測距光画像59が取得でき、反射率情報を高精度に演算することができる。
次に、図1を参照して本発明の第3の実施例について説明する。第1の実施例及び第2の実施例では、屋外の太陽光下に於いて、太陽光の反射を基に第1撮像部23により測定対象物の撮像を行っているが、第3の実施例では、測距光源部31より照射される測距光36を撮影光として用いている。
第3の実施例では、ズーム機構34を用いて前記測距光36のビーム径を広げ(図7(B)参照)、測定対象物に照射させ、反射測距光を前記測距光36のみを透過させる測距光透過フィルタを介して撮像素子46に入射させる。
前記測距光36を光源として用いることで、反射測距光がそのまま測距光透過フィルタを透過することとなるので、より鮮明な測距光画像59を取得することができ、反射率情報の演算精度を向上させることができる。
又、赤外光である前記測距光36を光源としているので、暗部でも3次元レーザスキャナ1の使用が可能となり、該3次元レーザスキャナ1の利便性を更に向上させることができる。
尚、第1の実施例〜第3の実施例では、狭角カメラである前記第1撮像部23により反射率演算処理を行っているが、広角カメラである前記第2撮像部24でも同様に反射率演算処理を行うことができる。
又、第1の実施例〜第3の実施例では、前記第1撮像部23の撮像光軸上に前記第1フィルタ部47を設け、前記第2撮像部24の撮像光軸上に前記第2フィルタ部48を設けているが、前記第1撮像部23、前記第2撮像部24をそれぞれ撮像光軸上に可視光透過フィルタを設けた撮像部と、撮像光軸上に測距光透過フィルタを設けた撮像部の2つの撮像部から構成される様にしてもよい。
1 3次元レーザスキャナ
5 托架部
7 走査ミラー
13 水平駆動部
14 水平角検出器
15 制御演算部
17 鉛直駆動部
18 鉛直角検出器
22 測距部
23 第1撮像部
24 第2撮像部
29 走査部
31 測距光源部
33 投光光学部
34 ズーム機構
36 測距光
41 受光光学部
47 第1フィルタ部
48 第2フィルタ部
52 記憶部
59 測距光画像

Claims (8)

  1. パルス状の測距光を発光する光源部と、該光源部からの前記測距光を測定対象物を含む所要の範囲に走査する走査部と、前記測定対象物からの反射光に基づき測距を行う測距部と、前記測定対象物の画像を撮像する少なくとも1つの撮像部と、該撮像部の撮像光軸上に設けられたフィルタ部と、測定モードを変更可能な制御演算部とを具備し、前記フィルタ部は少なくとも前記測距光を透過させる測距光透過フィルタを有し、前記制御演算部は前記測距光透過フィルタを介して前記撮像部で撮像された測距光画像に基づき前記測定対象物の反射率情報を演算することを特徴とする3次元測量装置。
  2. 前記フィルタ部は可視光を透過させる可視光透過フィルタを更に有し、前記制御演算部は前記可視光透過フィルタを介して前記撮像部で撮像された可視光画像と前記測距光画像とを比較し、前記測定対象物の反射率情報を演算する請求項1に記載の3次元測量装置。
  3. 前記測距光は不可視領域の赤外光であり、前記制御演算部は前記測距光透過フィルタを介して撮像された赤外光のみの前記測距光画像と、前記可視光画像との比較に基づき前記測定対象物の反射率情報を演算する請求項2に記載の3次元測量装置。
  4. 前記測距光は可視領域の所定帯域の可視光であり、前記制御演算部は前記測距光透過フィルタを介して撮像された所定帯域の可視光のみの前記測距光画像と、前記可視光画像との比較に基づき前記測定対象物の反射率情報を演算する請求項2に記載の3次元測量装置。
  5. 前記光源部は赤外光である前記測距光を撮影光として用いる様構成され、前記測距光透過フィルタは赤外光透過フィルタであり、前記測定対象物からの反射光を前記測距光透過フィルタを介して前記撮像部に受光させて前記測距光画像を撮像し、該測距光画像に基づき前記測定対象物の反射率情報を演算する請求項1に記載の3次元測量装置。
  6. 前記制御演算部は、前記測定対象物の反射率情報に基づき測定モードを選択する請求項1〜請求項5のうちいずれか1つに記載の3次元測量装置。
  7. ズーム機構を更に具備し、該ズーム機構により前記測距光のビーム径を変更可能とした請求項1〜請求項6のうちいずれか1つに記載の3次元測量装置。
  8. 測定対象物の3次元情報を測定する3次元測量方法であって、前記測定対象物の測定を行う前段階として、測距光を透過させる測距光透過フィルタを介して測距光画像を撮像し、該測距光画像に基づき前記測定対象物の反射率情報を演算し、該反射率情報を基に前記測定対象物を測定可能な測定モードを選択する工程を有することを特徴とする3次元測量方法。
JP2015114219A 2015-06-04 2015-06-04 3次元測量装置及び3次元測量方法 Active JP6557516B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114219A JP6557516B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 3次元測量装置及び3次元測量方法
US15/163,731 US10261186B2 (en) 2015-06-04 2016-05-25 Three-dimensional surveying instrument and three-dimensional surveying method
EP16172251.7A EP3101389B1 (en) 2015-06-04 2016-05-31 Three-dimensional surveying instrument and three-dimensional surveying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114219A JP6557516B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 3次元測量装置及び3次元測量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003284A true JP2017003284A (ja) 2017-01-05
JP6557516B2 JP6557516B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=56131323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114219A Active JP6557516B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 3次元測量装置及び3次元測量方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10261186B2 (ja)
EP (1) EP3101389B1 (ja)
JP (1) JP6557516B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020748A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社トプコン 測量装置
JPWO2019098263A1 (ja) * 2017-11-16 2020-11-26 日本電気株式会社 測距装置、測距方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6423032B2 (ja) * 2017-03-29 2018-11-14 株式会社トプコン 3次元測量装置
JP6959068B2 (ja) * 2017-08-22 2021-11-02 株式会社トプコン 転がり軸受への予圧付与構造および三次元測量装置
JP7344732B2 (ja) * 2019-09-25 2023-09-14 株式会社トプコン 測量装置及び測量装置システム
JP2021117036A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 株式会社日立エルジーデータストレージ 測距装置の測定値補正方法
CN113702985B (zh) * 2021-06-28 2024-04-02 盎锐(杭州)信息科技有限公司 用于实测实量的测量方法及激光雷达

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177014A (ja) * 2001-08-30 2003-06-27 Z & F Zzoller & Froehlich Gmbh 3−dレーザ計測装置
US20060245717A1 (en) * 2003-12-29 2006-11-02 Martin Ossig Laser scanner and method for optically scanning an environment
JP2007057498A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd レーザ地形観測システム
JP2010085205A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Topcon Corp レーザ装置および距離測定装置
JP2014085134A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Topcon Corp 3次元測量装置及び3次元測量システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6922234B2 (en) * 2002-01-23 2005-07-26 Quantapoint, Inc. Method and apparatus for generating structural data from laser reflectance images
WO2009115122A1 (en) 2008-03-20 2009-09-24 Trimble Ab Geodetic scanner with increased efficiency
US8902408B2 (en) * 2011-02-14 2014-12-02 Faro Technologies Inc. Laser tracker used with six degree-of-freedom probe having separable spherical retroreflector
JP6045963B2 (ja) 2013-04-05 2016-12-14 日立マクセル株式会社 光測距装置
EP2789972B1 (de) * 2013-04-12 2017-08-16 Hexagon Technology Center GmbH Vermessungsgerät mit verformbarem optischem Element
CN106463565B (zh) 2013-11-22 2018-06-01 优步技术公司 激光雷达扫描仪校准

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177014A (ja) * 2001-08-30 2003-06-27 Z & F Zzoller & Froehlich Gmbh 3−dレーザ計測装置
US20060245717A1 (en) * 2003-12-29 2006-11-02 Martin Ossig Laser scanner and method for optically scanning an environment
JP2007517204A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 ファロ テクノロジーズ インコーポレーテッド レーザスキャナ、ならびに光学式スキャンおよびレーザスキャナ環境の測定のための方法
JP2007057498A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Matsushita Electric Works Ltd レーザ地形観測システム
JP2010085205A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Topcon Corp レーザ装置および距離測定装置
JP2014085134A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Topcon Corp 3次元測量装置及び3次元測量システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019098263A1 (ja) * 2017-11-16 2020-11-26 日本電気株式会社 測距装置、測距方法及びプログラム
JP7010300B2 (ja) 2017-11-16 2022-01-26 日本電気株式会社 測距装置、測距方法及びプログラム
US11561283B2 (en) 2017-11-16 2023-01-24 Nec Corporation Distance measurement apparatus, distance measurement method and program
JP2020020748A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社トプコン 測量装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3101389A1 (en) 2016-12-07
US10261186B2 (en) 2019-04-16
JP6557516B2 (ja) 2019-08-07
EP3101389B1 (en) 2020-07-08
US20160356888A1 (en) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6557516B2 (ja) 3次元測量装置及び3次元測量方法
US10488196B2 (en) Laser scanner system and registration method of point cloud data
US10634791B2 (en) Laser scanner system and registration method of point cloud data
US7551771B2 (en) Methods, systems, and computer program products for acquiring three-dimensional range information
JP5753409B2 (ja) パノラマ画像作成方法及び3次元レーザスキャナ
US8675181B2 (en) Color LiDAR scanner
JP5816778B2 (ja) 追加の検出装置を備えたレーザスキャナ
JP6120521B2 (ja) 3次元測量装置及び3次元測量システム
US20100134596A1 (en) Apparatus and method for capturing an area in 3d
JP3417222B2 (ja) 実時間レンジファインダ
JP2016151422A (ja) 測定装置及び3次元カメラ
JP6822230B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
CN116017164A (zh) 捕获并生成全景三维图像的系统和方法
JP2013207415A (ja) 撮像システム及び撮像方法
JP7240466B2 (ja) 3次元測量装置
JP6953209B2 (ja) 距離測定装置及びその角度調整方法
CN109243268A (zh) 一种宇航用可见光图像探测器测试与演示验证平台及方法
KR101175780B1 (ko) 적외선 레이저 프로젝션 디스플레이를 이용한 3차원 깊이 카메라
JP2002369223A (ja) 画像検出装置と絞り装置
JP2017058141A (ja) 平坦度測定システム及び平坦度測定方法
US20210055420A1 (en) Base for spherical laser scanner and method for three-dimensional measurement of an area
JP2017058142A (ja) 投影装置及び投影システム
JP2009068898A (ja) 三次元形状測定装置および該方法
JP2009014495A (ja) 計測装置及びこれを用いた計測方法
JP6423032B2 (ja) 3次元測量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6557516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250