JP2017002735A - Duct structure for vehicle - Google Patents
Duct structure for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017002735A JP2017002735A JP2015114384A JP2015114384A JP2017002735A JP 2017002735 A JP2017002735 A JP 2017002735A JP 2015114384 A JP2015114384 A JP 2015114384A JP 2015114384 A JP2015114384 A JP 2015114384A JP 2017002735 A JP2017002735 A JP 2017002735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall portion
- lower wall
- vehicle
- protruding
- pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/34—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10013—Means upstream of the air filter; Connection to the ambient air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10091—Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
- F02M35/10137—Flexible ducts, e.g. bellows or hoses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10242—Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10314—Materials for intake systems
- F02M35/10321—Plastics; Composites; Rubbers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/16—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
- F02M35/161—Arrangement of the air intake system in the engine compartment, e.g. with respect to the bonnet or the vehicle front face
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/34—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
- B60R2021/343—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using deformable body panel, bodywork or components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両のボンネットと車体構成部品との間に配置される車両用ダクト構造に関する。 The present invention relates to a vehicle duct structure disposed between a vehicle bonnet and vehicle body components.
例えば、特許文献1には、互いに対向して配置される上側の第1ダクト外壁部及び下側の第2ダクト外壁部と、第2ダクト外壁部側から第1ダクト外壁部側へ突出して第1ダクト外壁部を内側から支持する支持部とを有する車両用ダクトが開示されている。支持部には、ボンネットと車体構成部品との間に位置する衝撃受容部が設けられている。衝撃受容部には、支持部における他の部位よりも支持強度を低下させた脆弱部が設けられている。 For example, Patent Document 1 discloses an upper first duct outer wall portion and a lower second duct outer wall portion that are disposed to face each other, and project from the second duct outer wall portion side to the first duct outer wall portion side. There is disclosed a vehicle duct having a support portion for supporting one duct outer wall portion from the inside. The support portion is provided with an impact receiving portion located between the bonnet and the vehicle body component. The impact receiving portion is provided with a fragile portion having a lower support strength than other portions of the support portion.
特許文献1に開示された車両用ダクトでは、歩行者との衝突による衝撃力がボンネットを介して第1ダクト外壁部に付与された際、支持部の衝撃受容部が脆弱部により圧潰的に変形し、ボンネットの陥凹的な変形を許容するように構成した、としている。 In the vehicle duct disclosed in Patent Document 1, when an impact force due to a collision with a pedestrian is applied to the outer wall portion of the first duct via the bonnet, the impact receiving portion of the support portion is deformed in a crushed manner by the fragile portion. The bonnet is configured to allow a concave deformation.
しかしながら、特許文献1に開示された車両用ダクトでは、押圧荷重によってボンネットが変形した場合、下側の第2ダクト外壁部が上側の第1ダクト外壁部に向けて変形し、支持部の先端が第1ダクト外壁部に当接して第1ダクト外壁部を損傷させるおそれがある。 However, in the vehicle duct disclosed in Patent Document 1, when the bonnet is deformed by a pressing load, the lower second duct outer wall portion is deformed toward the upper first duct outer wall portion, and the tip of the support portion is There is a risk of damaging the first duct outer wall by abutting against the first duct outer wall.
また、車両用ダクトを再利用することで、新品の車両用ダクトとの不要な交換を省くことができる。特許文献1に開示された車両用ダクトでは、第1ダクト外壁部が損傷した場合、車両用ダクトを再利用することが困難である。 Further, by reusing the vehicle duct, unnecessary replacement with a new vehicle duct can be omitted. In the vehicle duct disclosed in Patent Document 1, when the first duct outer wall portion is damaged, it is difficult to reuse the vehicle duct.
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、例えば、大きな荷重が付与された場合であっても、ダクト本体を損傷させることがなく再利用を図ることが可能な車両用ダクト構造を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points. For example, even when a large load is applied, the vehicle duct structure can be reused without damaging the duct body. The purpose is to provide.
前記の目的を達成するために、本発明は、可撓性材料で形成される上壁部と、前記上壁部と対向する下壁部と、前記上壁部の幅方向の中間部位から前記下壁部に向けて突出する突出部とを有し、車両のボンネットと前記ボンネットの下方に位置する車体部品との間に配置される車両用ダクト構造において、前記車体部品は、前記下壁部及び前記突出部よりも剛性が高く形成され、前記下壁部には、前記突出部の下端に対向して前記突出部の下端部が挿通可能な貫通孔が設けられることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides an upper wall portion formed of a flexible material, a lower wall portion facing the upper wall portion, and an intermediate portion in the width direction of the upper wall portion. And a vehicle duct structure disposed between a vehicle bonnet and a vehicle body part positioned below the bonnet, wherein the vehicle body part includes the lower wall part. The lower wall portion is provided with a through hole through which the lower end portion of the protruding portion can be inserted so as to face the lower end of the protruding portion.
本発明によれば、上壁部と下壁部とが相対的に近接する方向に変形した場合、突出部の下端が貫通孔を介して変位するため、下壁部の損傷を回避することができる。また、上壁部の上方から上壁部に対して大きな荷重が付与された場合、突出部の下端が、貫通孔を貫通して高い剛性を有する車体部品に当接する。これにより突出部が屈曲することで変形を許容することができる。この結果、本発明では、例えば、大きな荷重が付与された場合であっても、上壁部及び下壁部を含むダクト本体を損傷させることが回避されるため、屈曲した突出部のみを新たな突出部と交換するだけで容易に再利用することができる。 According to the present invention, when the upper wall portion and the lower wall portion are deformed in a relatively close direction, the lower end of the projecting portion is displaced through the through hole, so that damage to the lower wall portion can be avoided. it can. Further, when a large load is applied to the upper wall portion from above the upper wall portion, the lower end of the projecting portion comes into contact with a vehicle body part having high rigidity through the through hole. Thereby, a deformation | transformation can be accept | permitted because a protrusion part bends. As a result, in the present invention, for example, even when a large load is applied, it is possible to avoid damaging the duct body including the upper wall portion and the lower wall portion. It can be easily reused simply by replacing it with a protrusion.
また、本発明は、前記突出部の外周が、径方向外方に拡径する拡径部を有し、前記突出部の軸方向で前記拡径部の下面と前記下壁部の上面との間に形成される間隙の寸法(L)は、前記突出部の下端と前記貫通孔を形成する前記下壁部の下面との間の寸法(M)、又は、前記突出部の下端と前記車体部品の上面の間で形成される間隙の寸法(N)よりも小さく設定される(L<M、L<N)ことを特徴とする。 In the present invention, the outer periphery of the projecting portion has a diameter-enlarging portion that expands radially outward, and the lower surface of the enlarged-diameter portion and the upper surface of the lower wall portion in the axial direction of the projecting portion. The dimension (L) of the gap formed therebetween is the dimension (M) between the lower end of the protruding portion and the lower surface of the lower wall portion forming the through hole, or the lower end of the protruding portion and the vehicle body It is characterized by being set smaller than the dimension (N) of the gap formed between the upper surfaces of the parts (L <M, L <N).
本発明によれば、上壁部と下壁部とが相対的に近接する方向に変形した場合、突出部の拡径部と下壁部とが当接することにより、突出部の下端と車体部品との当接を抑制することができる。 According to the present invention, when the upper wall portion and the lower wall portion are deformed in a direction in which the upper wall portion and the lower wall portion are relatively close to each other, the enlarged diameter portion and the lower wall portion of the protruding portion come into contact with each other, thereby Can be suppressed.
さらに、本発明は、前記下壁部の内面に、前記下壁部から前記拡径部に向けて延出する延出部を有し、前記突出部の軸方向で前記拡径部の下面と前記延出部の上端との間に形成される間隙の寸法(A)は、前記突出部の下端と前記貫通孔を形成する前記下壁部の上面との間の寸法(B)、又は、前記突出部の下端と前記車体部品の上面の間で形成される間隙の寸法(C)よりも小さく設定される(A<B、A<C)ことを特徴とする。 Furthermore, the present invention has an extending portion extending from the lower wall portion toward the enlarged diameter portion on the inner surface of the lower wall portion, and the lower surface of the enlarged diameter portion in the axial direction of the protruding portion. The dimension (A) of the gap formed between the upper end of the extension part is the dimension (B) between the lower end of the protruding part and the upper surface of the lower wall part forming the through hole, or It is characterized in that it is set smaller than the dimension (C) of the gap formed between the lower end of the protruding portion and the upper surface of the vehicle body part (A <B, A <C).
本発明によれば、上壁部と下壁部とが相対的に近接する方向に変形した場合、先ず、突出部の拡径部と下壁部の延出部とが当接する。また、上壁部の上方から上壁部に対して大きな荷重が付与された場合、拡径部又は延出部が変形し、突出部の下端が貫通孔を介して高い剛性を有する車体部品に当接する。これにより突出部が屈曲することで変形を許容することができる。この結果、本発明では、例えば、大きな荷重が付与された場合であっても、上壁部及び下壁部を含むダクト本体を損傷させることが回避されるため、屈曲した突出部のみを新たな突出部と交換するだけで容易に再利用することができる。 According to the present invention, when the upper wall portion and the lower wall portion are deformed in a relatively close direction, first, the enlarged-diameter portion of the protruding portion and the extended portion of the lower wall portion come into contact with each other. In addition, when a large load is applied to the upper wall portion from above the upper wall portion, the enlarged diameter portion or the extending portion is deformed, and the lower end of the protruding portion is a vehicle body part having high rigidity through the through hole. Abut. Thereby, a deformation | transformation can be accept | permitted because a protrusion part bends. As a result, in the present invention, for example, even when a large load is applied, it is possible to avoid damaging the duct body including the upper wall portion and the lower wall portion. It can be easily reused simply by replacing it with a protrusion.
さらにまた、本発明は、可撓性材料で形成される上壁部と、前記上壁部と対向する下壁部と、前記上壁部の幅方向中間部位から前記下壁部に向けて突出する突出部とを有し、車両のボンネットと前記ボンネットの下方に位置する車体部品との間に配置される車両用ダクト構造において、前記突出部の外周は、径方向外方に拡径する拡径部を有し、前記下壁部の内面には、前記下壁部から前記拡径部に向けて延出する延出部を有し、前記突出部の軸方向で前記拡径部の下面と前記延出部の上端との間に形成される間隙の寸法(S)は、前記突出部の下端と前記下壁部の上面との間の寸法(T)よりも小さく設定される(S<T)ことを特徴とする。 Furthermore, the present invention provides an upper wall portion made of a flexible material, a lower wall portion that faces the upper wall portion, and a width direction intermediate portion of the upper wall portion that protrudes toward the lower wall portion. A vehicle duct structure disposed between a vehicle bonnet and a vehicle body part positioned below the bonnet, wherein an outer periphery of the protrusion is expanded radially outwardly. A diameter portion, and an inner surface of the lower wall portion has an extending portion extending from the lower wall portion toward the enlarged diameter portion, and the lower surface of the enlarged diameter portion in the axial direction of the protruding portion. And the dimension (S) of the gap formed between the upper end of the extending part and the upper end of the extension part are set smaller than the dimension (T) between the lower end of the projecting part and the upper surface of the lower wall part (S). <T).
本発明によれば、上壁部と下壁部とが相対的に近接する方向に変形した場合、突出部の拡径部と下壁部の延出部とが当接することにより、突出部の下端と下壁部との当接を抑制することができる。 According to the present invention, when the upper wall portion and the lower wall portion are deformed in a relatively close direction, the enlarged diameter portion of the protruding portion and the extended portion of the lower wall portion come into contact with each other, thereby Contact between the lower end and the lower wall portion can be suppressed.
さらにまた、本発明は、前記車体部品が、前記下壁部及び前記突出部よりも剛性が高く形成され、前記下壁部には、前記突出部の下端に対向して前記突出部の下端部が挿通可能な貫通孔が設けられ、前記突出部の軸方向で前記拡径部の下面と前記延出部の上端との間に形成される間隙の寸法(A)は、前記突出部の下端と前記車体部品の上面の間で形成される間隙の寸法(C)よりも小さく設定されることを特徴とする。 Still further, in the present invention, the vehicle body part is formed to be higher in rigidity than the lower wall portion and the protruding portion, and the lower wall portion has a lower end portion of the protruding portion facing the lower end of the protruding portion. Is provided, and the dimension (A) of the gap formed between the lower surface of the enlarged diameter portion and the upper end of the extending portion in the axial direction of the protruding portion is the lower end of the protruding portion. And a dimension (C) of a gap formed between the upper surface of the vehicle body part and the upper surface of the vehicle body part.
本発明によれば、上壁部と下壁部とが相対的に近接する方向に変形した場合、先ず、突出部の拡径部と下壁部の延出部とが当接する。また、上壁部の上方から上壁部に対して大きな荷重が付与された場合、拡径部又は延出部が変形し、突出部の下端が、貫通孔を貫通して高い剛性を有する車体部品に当接する。これにより突出部が屈曲することで変形を許容することができる。この結果、本発明では、例えば、大きな荷重が付与された場合であっても、上壁部及び下壁部を含むダクト本体を損傷させることが回避されるため、屈曲した突出部のみを新たな突出部と交換するだけで容易に再利用することができる。 According to the present invention, when the upper wall portion and the lower wall portion are deformed in a relatively close direction, first, the enlarged-diameter portion of the protruding portion and the extended portion of the lower wall portion come into contact with each other. Further, when a large load is applied to the upper wall portion from above the upper wall portion, the enlarged diameter portion or the extending portion is deformed, and the lower end of the protruding portion penetrates the through hole and has high rigidity. Abut against the part. Thereby, a deformation | transformation can be accept | permitted because a protrusion part bends. As a result, in the present invention, for example, even when a large load is applied, it is possible to avoid damaging the duct body including the upper wall portion and the lower wall portion. It can be easily reused simply by replacing it with a protrusion.
さらにまた、本発明は、前記拡径部が、前記突出部の外周の略全周にわたって設けられ、前記延出部は、前記拡径部に当接するように略筒状に設けられることを特徴とする。 Furthermore, the present invention is characterized in that the enlarged diameter portion is provided over substantially the entire circumference of the outer periphery of the protruding portion, and the extended portion is provided in a substantially cylindrical shape so as to contact the enlarged diameter portion. And
本発明によれば、拡径部が突出部の外周の略全周にわたって設けられることで、延出部が拡径部と当接した際、荷重が一部に集中的に付与されることを抑制し略均一に荷重を付与することができる。 According to the present invention, the enlarged diameter portion is provided over substantially the entire circumference of the outer periphery of the protruding portion, so that when the extending portion comes into contact with the enlarged diameter portion, the load is applied intensively to a part. The load can be applied substantially uniformly.
さらにまた、本発明は、可撓性材料で形成される上壁部と、前記上壁部と対向する下壁部と、前記上壁部の幅方向の中間部位から前記下壁部に向けて突出する突出部とを有し、車両のボンネットと前記ボンネットの下方に位置する車体部品との間に配置される車両用ダクト構造において、前記車体部品は、前記下壁部及び前記突出部よりも剛性が高く形成され、前記下壁部には、前記突出部の下端に対向して前記突出部の下端部が貫通し、且つ、前記車体部品の上面に沿って前記突出部の下端がスライド可能な切欠部が設けられることを特徴とする。 Furthermore, the present invention provides an upper wall portion formed of a flexible material, a lower wall portion facing the upper wall portion, and an intermediate portion in the width direction of the upper wall portion toward the lower wall portion. A vehicle duct structure disposed between a hood of a vehicle and a vehicle body part positioned below the hood, wherein the vehicle body part is more than the lower wall part and the protrusion part. The lower wall portion is formed with high rigidity, the lower end portion of the protruding portion passes through the lower wall portion so as to face the lower end of the protruding portion, and the lower end of the protruding portion is slidable along the upper surface of the body part. A notch is provided.
本発明によれば、上壁部の上方から上壁部に対して大きな荷重が付与された場合、突出部の下端が、切欠部を貫通して高い剛性を有する車体部品に当接する。続いて、突出部の下端部は、切欠部に沿ってスライドすると共に、突出部の下端が車体部品の上面に沿って摺動する。この結果、本発明では、例えば、大きな荷重が付与された場合であっても、上壁部及び下壁部を含むダクト本体を損傷させることが回避されるため、屈曲した突出部のみを新たな突出部と交換するだけで容易に再利用することができる。 According to the present invention, when a large load is applied to the upper wall portion from above the upper wall portion, the lower end of the projecting portion abuts against the vehicle body part having high rigidity penetrating the notch portion. Subsequently, the lower end portion of the protruding portion slides along the notch portion, and the lower end of the protruding portion slides along the upper surface of the vehicle body part. As a result, in the present invention, for example, even when a large load is applied, it is possible to avoid damaging the duct body including the upper wall portion and the lower wall portion. It can be easily reused simply by replacing it with a protrusion.
本発明では、例えば、大きな荷重が付与された場合であっても、ダクト本体を損傷させることがなく再利用を図ることが可能な車両用ダクト構造を得ることができる。 In the present invention, for example, it is possible to obtain a vehicle duct structure that can be reused without damaging the duct body even when a large load is applied.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図中において、「前後」、「上下」は、それぞれ車両前後方向、車両上下方向(鉛直上下方向)を示し、「左右」は、運転席からみた左右方向(車幅方向)をそれぞれ示している。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In each figure, “front and rear” and “up and down” indicate the vehicle longitudinal direction and the vehicle vertical direction (vertical vertical direction), respectively, and “left and right” indicate the left and right direction (vehicle width direction) viewed from the driver's seat, respectively. Show.
図1に示されるように、車体前部10のエンジンルーム12内には、エンジンEが横置きに搭載されている。エンジンEの左側上部には、内部に図示しないエアフィルタが収容されたエアクリーナ14が配置されている。エアクリーナ14の上流側には、エア吸入部として機能する吸気ダクト(車両用ダクト)16が接続され、吸気ダクト16は、エンジンルーム12を構成する左側方の車体側部部材18に固定されている。
As shown in FIG. 1, the engine E is mounted horizontally in the
図2に示されるように、エンジンルーム12の上方は、ボンネットフード(ボンネット)19によって覆われている。このボンネットフード19は、外側のフードアウタ19aと、内側のフードインナ19bと、フードアウタ19aとフードインナ19bとの間に付設されるフードフレーム21とを有する。なお、図2中において、太二点鎖線Pは、本件出願人が設定した歩行者保護面を示している。
As shown in FIG. 2, the upper part of the
吸気ダクト16は、車体側部部材18に向かって幅広で車体側方からみて略矩形状に開口する吸気取入口20(図3参照)を有する。エアクリーナ14の下流側には、車幅方向に沿って延在し、吸気ダクト16(吸気取入口20)から吸入されたエアをエンジンEに導入するエア配管22の一端が接続されている。エア配管22の他端は、ジョイントパイプ24を介してエンジンEの図示しないインテークマニホールドに接続されている。
The
エンジンルーム12を構成する車体前部部材28と吸気ダクト16との間には、直方体状のバッテリ30が配置されている。図2に示されるように、吸気ダクト16の下方側には、リレーボックス(車体部品)32が配置されている。すなわち、吸気ダクト16は、上下方向において、ボンネットフード19と、このボンネットフード19の下方に位置するリレーボックス32との間に配置されている。
A
図2に示されるように、リレーボックス32は、有底角筒状で上部に略矩形状の開口を有するボックス本体33と、ボックス本体33の開口を閉塞する蓋部材34とを有する。リレーボックス32の内部には、複数のリレースイッチ等が収容されている。
As shown in FIG. 2, the
なお、本実施形態では、吸気ダクト16(吸気取入口20)の下方に位置する車体部品としてリレーボックス32をその一例として説明しているが、リレーボックス32に限定されるものではなく、例えば、バッテリ30やフレーム等であってもよい。
In the present embodiment, the
図2及び図3に示されるように、吸気ダクト16は、吸気ダクト本体36を有する。吸気ダクト本体36は、可撓性を有する軟質部材で一体成形されている。軟質部材としては、例えば、EPDM(エチレンプロピレンジエンモノマー共重合体)が好ましい。耐候性及び耐寒性に優れているからである。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
吸気ダクト本体36は、可撓性材料で形成されて互いに対向する上壁部38aと下壁部38bとが一体成形されて構成されている。図2に示されるように、上壁部38aを含む吸気ダクト16の一部は、歩行者保護面Pから上方に飛び出すように配置されている。このため、本実施形態では、歩行者保護面Pから突出する部分を軟質部材で形成することで歩行者保護に対処している。
The
なお、本実施形態では、上壁部38aと下壁部38bの両方を、可撓性を有する軟質部材(EPDM)で形成しているが、例えば、二色成形方法等を用いて一方の上壁部38aを軟質部材で構成し、他方の下壁部38bを硬質部材で一体成形するようにしてもよい。
In the present embodiment, both the
リレーボックス32を構成するボックス本体33及び蓋部材34は、タルク(talc)を含有するPPT(ポリプロピレンテレフタレート)樹脂によって形成されている。リレーボックス32は、所定量のタルクを含有するPPT樹脂によって形成されることで、吸気ダクト16の下壁部38b及び後記するポール44よりも剛性が高められている。
The box
吸気ダクト本体36の車幅方向内側端部には、エアクリーナ14の円筒部14aに接続される環状接続部40が設けられている。環状接続部40と反対側の吸気ダクト本体36の車幅方向外側端部には、吸気取入口20を有する矩形状開口部42が設けられている。車幅方向外側端部は、エア流路の上流側に位置し、車幅方向内側端部は、エア流路の下流側に位置している。吸気ダクト本体36は、全体として、環状接続部40側から矩形状開口部42側に向かって開口面積が徐々に増大する略漏斗状に形成されている。なお、本実施形態では、吸気ダクト16の吸気取入口20が車幅方向左側を向いて開口するように配置されているが(図1参照)、エンジンルーム12内のレイアウトとの関係で、例えば、吸気ダクト16吸気取入口20が車両前方を向いて開口するように配置されてもよい。
An
矩形状開口部42の上側中央部には、後記するポール(突出部)44の上端を保持する保持溝46が形成されている。、「上側中央部」とは、矩形状開口部42によって形成される開口の幅方向(車両前後方向)の中央をいう。ポール44は、保持溝46に対して着脱自在に装着されている。この保持溝46は、車幅方向左側から見て略T字状開口を呈し、上方向から平面視して保持溝46の入口側に配置される略矩形状空間部と、保持溝46の奥部側に配置され略矩形状空間部に連続する略円形状空間部とが結合された複合形状に形成されている。略矩形状空間部の幅寸法、及び、略円形状空間部の内径寸法は、それぞれ、後記するポール44の外径よりも小さく設定されている。
A holding
さらに、吸気ダクト16は、下壁部から車体側部部材18側に向かって所定長だけ突出し、且つ、車両前後方向に沿って帯状に延在する中間部48と、中間部48の車両後方側に連続して設けられ、車体側部部材18の上部に図示しないボルトを介して固定される取付部52とを備える。中間部48は、エア流路の上流側に向けて延出するように形成されている。また、中間部48は、矩形状開口部42によって形成される開口から外方に向かって延びるように形成されている。
Further, the
吸気ダクト16の下壁部38bと中間部48との境界部位で矩形状開口部42の中央には、ポール44の下端44aに対向し、且つ、ポール44の下端部44bが挿通可能な貫通孔54が形成されている。図4に示されるように、貫通孔54は、保持溝46の略鉛直下方に位置している。貫通孔54の内径は、ポール44の下端部44bの外径よりも大きく設定されている。ポール44の下端部44bの外径面は、貫通孔54の内径面との間でクリアランスを有するように設けられている。この結果、ポール44の下端部44bは、貫通孔54によって支持されることがなく、クリアランスを介して貫通孔54内で遊嵌されている。
A through hole through which the
下壁部38bには、貫通孔54を形成する下壁部38bの上面から後記するポール44の拡径部58に向けて上方向に延出する延出部60が設けられている。この延出部60は、略円筒状からなり、車体側部部材18と対向する側の一部分が円弧状に切り欠かれている(図3参照)。下壁部38bに延出部60を設けることで、例えば、上壁部38aが上下方向に沿って変形した際、ポール44の下端部44bが貫通孔54から抜け出ることを防止する抜け止め機能を発揮させることができる。
The
延出部60の内壁には、ポール44の外周面と点接触してポール44をセンタリング(芯だし)する3つの半球状突起部56が形成されている。図4(b)に示されるように、3つの半球状突起部56は、高さ寸法が同一で周方向に沿って等角度離間して配置されている。各半球状突起部56は、延出部60の径方向の内側に向けて突出するように形成されている。
On the inner wall of the extending
上壁部38aの保持溝46内に支持されたポール44の下端44aを貫通孔54内に挿通する際、延出部60の切り欠きに沿ってポール44の下端44aをスライドさせることで、ポール44の下端44aを容易に貫通孔54内に挿通することができる。なお、延出部60は、車体側部部材18と対向する側の一部分が切り欠かれることなく、全周にわたって形成されてもよい。また、本実施形態では、延出部60を略円筒状に形成しているが、これに限定されるものではなく、例えば、上下方向に沿って起立し、且つ、周方向で所定間隔離間して配置される複数の縦壁によって構成するようにしてもよい。
When the
さらに、下壁部38bの下面には、リレーボックス32の蓋部材34の上面に当接する3つの支持点66が設けられている。この支持点66は、底面視して略半球状からなり、蓋部材34の上面に吸気ダクト16が3点で支持されることで製造誤差等に影響されることがなく安定して支持することができる。
Further, on the lower surface of the
中間部48には、中間部48の上面から上方に向かって突出し、取付部52側から吸気取入口20側に向かって延在する複数の突条部62が並設されている。突条部62は、リブの役割を果たしており、中間部48の剛性確保と、吸気取入口20からのエア吸入の邪魔をしないようにエアの流れる方向に沿って設置されている。なお、矩形状開口部42の中央に位置する一組の突条部62、62は、延出部60と連続して形成されている。、「中央」とは、矩形状開口部42によって形成される開口の幅方向(車両前後方向)の中央をいう。
The
図2に示されるように、上壁部38aの幅方向中間部で吸気取入口20の入口近傍部位の略中央には、上壁部38aから下壁部38b(貫通孔54)に向けて突出するポール44が設けられている。
As shown in FIG. 2, it protrudes from the
図4(a)、(c)に示されるように、ポール44は、有底円筒体からなり、PP(ポリプロピレン)樹脂によって一体成形されている。ポール44は、外径が一定に形成される円筒部45と、円筒部45の上部に設けられ吸気ダクト16の上壁部38aに形成された保持溝46内に装着される大径円板部47と、大径円板部47の下方に位置し大径円筒部47よりも縮径して形成された小径円板部49とを有する。
As shown in FIGS. 4A and 4C, the
ポール44の下部側の外周には、径方向外方に向かって拡径する拡径部58が設けられている。後記するように、吸気取入口20から吸気される吸気エアの負圧作用によって吸気ダクト16の上壁部38aが撓んで下壁部38bに近接した際、ポール44の拡径部58は、下壁部38bの延出部60と当接するように設けられている(後記する図5(b)参照)。
On the outer periphery on the lower side of the
拡径部58よりも上方の円筒部45内には、内径を異径とすることで円筒部45の肉厚がそれぞれ異なる環状段差部64が形成されている。環状段差部64は、小さい内径で肉厚に形成される上側の円筒部45と、大きい内径で薄肉に形成される下側の円筒部45との境界部位に形成される。この環状段差部64は、ポール44に対して大きな衝撃荷重が付与された際、変形の起点となる脆弱部として機能するものである。
In the
なお、本実施形態では、円筒部45の外径を一定とし内径を異径とすることで環状段差部64を形成しているが、これに対し、円筒部45の内径を一定とし外径を異径とすることで環状段差部を形成することも可能である。しかしながら、円筒部45の外径を異径として環状段差部を設けた場合には、吸気エアが流通する流通面積が異なることで流量変化が発生すると共に、異音が発生するおそれがある。
In the present embodiment, the annular stepped
図4(a)、(c)に示されるように、ポール44の軸方向で拡径部58の下面と延出部60の上端との間に形成される間隙の寸法(A)は、ポール44の下端44aと貫通孔54を形成する下壁部38bの下面との間の寸法(B)、又は、ポール44の下端44aとリレーボックス32(蓋部材34)の上面の間で形成される間隙の寸法(C)よりも小さく設定されている(A<B、A<C)。
As shown in FIGS. 4A and 4C, the dimension (A) of the gap formed between the lower surface of the
なお、本実施形態では、吸気ダクト16の上壁部38aに保持溝46を形成し、下壁部38bに貫通孔54を形成しているが、上下反転させて上壁部38aに貫通孔54を形成すると共に、下壁部38bにポール44を保持する保持溝46を形成するようにしてもよい。
In the present embodiment, the holding
本実施形態に係る車両用ダクト構造が適用された車両前部10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその動作並びに作用効果について説明する。
The
図5(a)は、通常状態、図5(b)は、エア流量最大状態、図5(c)、図5(d)は、吸気ダクトの上壁部に対して荷重が付与された場合のポールの変位状態をそれぞれ示す部分拡大断面図である。 5A shows a normal state, FIG. 5B shows a maximum air flow rate, and FIGS. 5C and 5D show a case where a load is applied to the upper wall portion of the intake duct. It is a partial expanded sectional view which shows the displacement state of each pole.
図5(a)は、吸気ダクト16の吸気取入口20から吸気エアが吸入される通常状態を示している。この通常状態では、上壁部38aが下壁部38bに向かって撓むことが無いと共に、ポール44の拡径部58が下壁部38bの延出部60と非当接状態となっている。
FIG. 5A shows a normal state in which intake air is sucked from the
図5(b)は、吸気ダクト16の吸気取入口20から吸入される吸気エアの流量が最大となった状態をしている。エア流量最大状態では、上壁部38aが下壁部38bに向かって僅かに撓み変形し、ポール44の拡径部58が下壁部38bの延出部60に当接する。この場合、ポール44の下端44aは、リレーボックス32の上面に当接しない。ポール44の下端44aとリレーボックス32の上面との間には、クリアランスが形成されている。
FIG. 5B shows a state in which the flow rate of the intake air drawn from the
本実施形態では、ポール44がつっかえ棒として機能し下壁部38bに対する上壁部38aの撓み変形が阻止されるため、吸気取入口20からエアを吸入するときの負圧による吸気取入口20の変形を制限することができる。また、本実施形態では、上壁部38aと下壁部38bとが相対的に近接する方向に変形した場合、先ず、ポール44の拡径部58と下壁部38bの延出部60とが当接することで、下壁部38bの上面に対して損傷を与えることを好適に回避することができる。
In the present embodiment, since the
図4(a)、(c)に示されるように、通常状態において、ポール44の軸方向で拡径部58の下面と延出部60の上端との間に形成される間隙の寸法(A)は、ポール44の下端44aとリレーボックス32(蓋部材34)の上面の間で形成される間隙の寸法(C)よりも小さく設定されているからである(A<C)。さらに、本実施形態では、ポール44の拡径部58と下壁部38bの延出部60とが当接した際、ポール44の軸方向で拡径部58の下面と延出部60の上端との間に形成される間隙の寸法(A)が、ポール44の下端44aと貫通孔54を形成する下壁部38bの下面との間の寸法(B)よりも小さく設定されているため(A<B)、ポール44の下端44aが下壁部38bの下面から突出しないように設けられている。端的にいうと、通常状態の図5(a)の状態、又は、拡径部58の下面と延出部60の上端とが当接した図5(b)の状態のいずれか一方において、延出部60の上端から下壁部38bの下面までの長さは、拡径部58の下面からポール44の下端44aまでの長さよりも大きく設定されている。
As shown in FIGS. 4A and 4C, in the normal state, the dimension of the gap formed between the lower surface of the
なお、下壁部38bの下面に支持点66が設けられていない場合、下壁部38bの下面とリレーボックス32(蓋部材34)の上面との間のクリアランスが略零又は零となる。このように下壁部38b及びリレーボックス32間のクリアランスが略零又は零となる場合であっても、本実施形態では、ポール44の軸方向で拡径部58の下面と延出部60の上端との間に形成される間隙の寸法(A)が、ポール44の下端44aと貫通孔54を形成する下壁部38bの下面との間の寸法(B)よりも小さく設定されているため(A<B)、ポール44の下端44aがリレーボックス32(蓋部材34)の上面に当接しない。
In addition, when the
図5(c)は、例えば、作業者が吸気ダクト16の上壁部38aの上に手をつく等の押圧荷重F1を付与した場合、この押圧荷重F1によって吸気ダクト16の上壁部38aが変形した状態を示している。作業者の押圧荷重F1によって吸気ダクト16の上壁部38aが手つき変形した場合、図5(b)に示す状態からさらにポール44が下方側に押圧され軟質部材で形成されている延出部60が変形すると共に、ポール44の下端44aがリレーボックス32の蓋部材34の上面に当接する。リレーボックス32(蓋部材34)は、前記したように下壁部38b及びポール44よりも剛性が高い部材で形成されているため、ポール44に付与される押圧荷重F1がリレーボックス32で受容(吸収)される。本実施形態では、例えば、手押し荷重程度の押圧荷重F1が付与された場合であっても、ポール44が屈曲変形することを回避することができる。なお、延出部60の径方向に沿った厚さは、下壁部の上下方向に沿った厚さよりも薄く形成されている。これにより、例えば、手押し荷重程度の押圧荷重F1が付与された場合、延出部60自体の損傷を防いで撓むことができる。
FIG. 5C shows that, for example, when the operator applies a pressing load F1 such as placing a hand on the
図5(d)は、吸気ダクト16の上壁部38aに対し、作業者の手つきによる押圧荷重F1よりも大きな衝撃荷重F2が付与された場合(F1<F2)のポール44の変形状態を示している。ポール44の下端44aはリレーボックス32の蓋部材34の上面に当接したまま、ポール44の軸方向の略中央に形成された環状段差部64に衝撃荷重F2の応力が集中し、この環状段差部64が脆弱部として機能することでポール44が断面略くの字状に屈曲する。このように、本実施形態では、環状段差部64を起点としてポール44の変形が許容されることで、衝撃荷重F2を好適に受容(吸収)することができる。
FIG. 5D shows a deformed state of the
本実施形態では、上壁部38aと下壁部38bとが相対的に近接する方向に変形した場合、ポール44の下端44aが貫通孔54を挿通するため、下壁部38bの損傷を回避することができる。また、本実施形態では、上壁部38aの上方から上壁部38aに対して大きな衝撃荷重F2が付与された場合、ポール44の下端44aが、貫通孔54を貫通して高い剛性を有するリレーボックス32に当接する。これによりポール44が略くの字状に屈曲することで変形を許容することができる。この結果、本実施形態では、例えば、大きな衝撃荷重F2が付与された場合であっても、上壁部38a及び下壁部38bを含む吸気ダクト本体36を損傷させることが回避されるため、屈曲したポール44のみを新たなポール44と交換するだけで容易に吸気ダクト16を再利用することができる。
In the present embodiment, when the
さらに、本実施形態では、拡径部58がポール44の外周の全周にわたる環状体で形成されることで、延出部60が拡径部58と当接した際、荷重が一部に対して集中的に付与されることを抑制し周方向で略均一に荷重を付与することができる。
Furthermore, in the present embodiment, the
次に、本発明の他の実施形態に係る吸気ダクト16aについて説明する。図6は、他の実施形態に係る吸気ダクトの斜視図、図7は、図6に示す吸気ダクトにおいて、ポールの下端が切欠部に沿ってスライドする状態を示す部分拡大断面図である。なお、以下に示される実施形態において、図3に示される吸気ダクト16と同一の構成要素には、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
Next, an
他の実施形態に係る吸気ダクト16aは、ポール44に拡径部58が形成されておらず、吸気エアの通常状態でポール44が傾倒状態に保持されていると共に、中間部48の上面と下面とを貫通する切欠部70が設けられている点で異なっている。切欠部70は、下壁部38bと中間部48との境界部位から車体側部部材18側に向かって一組の突条部62に沿って延在する。また、切欠部70は、エア流路の上流側に向けて延出するように形成されている。また、中間部48は、矩形状開口部42によって形成される開口から外方に向かって延びるように形成されている。
In the
下壁部38bは、ポール44の下端部44bに当接してポール44を上壁部38aから中間部48に向かって左下がりに傾倒させる傾斜面72を有する傾斜面部74を備えている。傾斜面72は、エア流路の下流側から上流側に向かって立ち下がって傾斜するように形成されている。また、傾斜面72は、矩形状開口部42によって形成される開口から外方に向かって立ち下がって傾斜するように形成されている。傾斜面部74の下方には、傾斜面部74に連続して突出して形成され、ポール44の下端44aを支持する下端支持部76が設けられている。さらに、図6に示されるように、傾斜面部74の周方向に沿った両端部には、相互に対向し且つ所定間隔離間して配置される一対の弾性爪部78、78が連続して設けられている。さらにまた、傾斜面部74は、ポール44の下端部44bのエア流れ下流側を支持すると共に、弾性爪部78、78は、傾斜面部74に対向してポール44の下端部44bのエア流れ上流側を傾斜面72に向けて付勢支持するように設けられている。なお、傾斜面部74の傾斜面72は、保持溝46の略鉛直下方に位置しておらず、保持溝46の奥部よりも車幅方向の左側に配置されている。
The
一対の弾性爪部78、78は、傾斜面部74の傾斜面72と対向する部位に設けられ、その弾性力によってポール44の外周面を弾性保持している。また、吸気エアの通常状態の場合、ポール44の下端部44bは、吸気取入口20から吸気される吸気エアの流れによって傾斜面部74に保持されている(図7参照)。
The pair of
図7に示されるように、例えば、吸気ダクト16aの上壁部38aに対し、作業者の手つきによる押圧荷重F1よりも大きな衝撃荷重F2が付与された場合(F1<F2)、ポール44の下端44aは、下端支持部76から下方に滑落し、切欠部70を貫通してリレーボックス32の蓋部材34の上面に当接する。
As shown in FIG. 7, for example, when an impact load F2 larger than the pressing load F1 caused by the operator's hand is applied to the
続いて、ポール44は、図7中の二点鎖線で示されるように、傾倒した状態を保持しながらポール44の下端44aが蓋部材34の上面に沿って傾斜面部74から離間する方向に摺動変位する。このように、本実施形態では、ポール44の下端部44bが貫通する切欠部70に沿ってスライドさせることにより、衝撃荷重F2を好適に受容(吸収)することができる。この結果、本実施形態では、例えば、大きな衝撃荷重F2が付与された場合であっても、上壁部38a及び下壁部38bを含む吸気ダクト本体36を損傷させることが回避されるため、吸気ダクト16aを再利用することができる。
Subsequently, as shown by a two-dot chain line in FIG. 7, the
次に、本発明のさらに他の実施形態に係る吸気ダクト16bについて説明する。図8(a)〜図8(c)は、本発明のさらに他の実施形態に係る吸気ダクトにおいて、上壁部と下壁部との間に配置されるポールの縦断面図である。
Next, an
さらに他の実施形態では、下壁部38bに上壁部38a側に向かって突出する延出部60が設けられておらず、貫通孔54近傍の下壁部38bの上面が平坦面80で形成されている点で異なっている。これに対応して、拡径部58の上下方向の位置は、図4(a)に示される拡径部58の位置と比較してポール44の下端44aに近接する側に偏位した位置に設けられている。
In yet another embodiment, the
図8(a)は、吸気ダクト16bの吸気取入口20から吸気エアが吸入される通常状態を示している。この通常状態では、上壁部38aが下壁部38bに向かって撓むことが無いと共に、ポール44の拡径部58が下壁部38bの平坦面80と非当接状態となっている。
FIG. 8A shows a normal state in which intake air is sucked from the
図8(b)は、吸気ダクト16bの吸気取入口20から吸入される吸気エアの流量が最大となった状態をしている。エア流量最大状態では、上壁部38aが下壁部38bに向かって僅かに撓み変形し、ポール44の拡径部58が下壁部38bの平坦面80に当接する。これにより、吸気取入口20からエアを吸入するときの負圧による吸気取入口20の変形を制限することができる。
FIG. 8B shows a state in which the flow rate of the intake air drawn from the
また、図8(b)に示されるように、ポール44の拡径部58が下壁部38bの上面である平坦面80に当接した際、ポール44の下端44aは、リレーボックス32の蓋部材34の上面に当接しないように設けられている。これは、図8(a)に示されるように、ポール44の軸方向で拡径部58の下面と下壁部38bの上面との間に形成される間隙の寸法(L)が、ポール44の下端44aとリレーボックス32の上面の間で形成される間隙の寸法(N)よりも小さく設定されているからである(L<N)。同様に、ポール44の軸方向で拡径部58の下面と下壁部38bの上面との間に形成される間隙の寸法(L)は、ポール44の下端44aと貫通孔54を形成する下壁部38bの下面との間の寸法(M)よりも小さく設定されている(L<M)。
Further, as shown in FIG. 8B, when the
図8(c)は、例えば、作業者が吸気ダクト16bの上壁部38aの上に手をつく等の押圧荷重F1を付与した場合、この押圧荷重F1によって吸気ダクト16bの上壁部38aが変形した状態を示している。作業者の押圧荷重F1によって吸気ダクト16bの上壁部38aが手つき変形した場合、図8(b)に示す状態からさらにポール44が下方側に押圧され軟質部材で形成されている下壁部38bが変形すると共に、ポール44の下端44aがリレーボックス32の蓋部材34の上面に当接する。なお、衝撃荷重F2が付与された場合は、図5(d)と同様に、脆弱部として機能する環状段差部64を起点としてポール44が略くの字状に屈曲変形する。
FIG. 8C shows that, for example, when the operator applies a pressing load F1 such as placing a hand on the
次に、本発明のさらに他の実施形態に係る吸気ダクト16cについて説明する。図9(a)〜図9(c)は、本発明のさらに他の実施形態に係る吸気ダクトにおいて、上壁部、下壁部、及び、上壁部と下壁部との間に配置されるポールの縦断面図である。
Next, an
さらに他の実施形態に係る吸気ダクト16cでは、下壁部38bに貫通孔54が形成されておらず、延出部60の内径側で下方側が下壁部38bの肉部で閉塞されている点で前記した吸気ダクト16、16a、16bと異なっている。
In the
図9(a)は、吸気ダクト16cの吸気取入口20から吸気エアが吸入される通常状態を示している。この通常状態では、上壁部38aが下壁部38bに向かって撓むことが無いと共に、ポール44の拡径部58が下壁部38bの延出部60と非当接状態となっている。
FIG. 9A shows a normal state in which intake air is sucked from the
図9(b)は、吸気ダクト16cの吸気取入口20から吸入される吸気エアの流量が最大となった状態をしている。エア流量最大状態では、上壁部38aが下壁部38bに向かって僅かに撓み変形し、ポール44の拡径部58が下壁部38bの延出部60に当接する。これにより、吸気取入口20からエアを吸入するときの負圧による吸気取入口20の変形を制限することができる。
FIG. 9B shows a state in which the flow rate of the intake air drawn from the
また、図9(b)に示されるように、ポール44の拡径部58が下壁部38bの延出部60の上端に当接した際、ポール44の下端44aは、下壁部38bの上面と当接しないように設けられている。ポール44の下端44aと下壁部38bの上面との間には、クリアランスが形成されている。これは、図9(a)に示されるように、吸気ダクト16cは、ポール44の軸方向で拡径部58の下面と延出部60の上端との間に形成される間隙の寸法(S)が、ポール44の下端44aと下壁部38bの上面との間の寸法(T)よりも小さく設定されているからである(S<T)。端的にいうと、拡径部58の下面と延出部60の上端とが当接した図9(b)の状態において、延出部60の上端から下壁部38bの上面までの長さは、拡径部58の下面からポール44の下端44aまでの長さよりも大きく設定されている。
Further, as shown in FIG. 9B, when the
図9(c)は、例えば、作業者が吸気ダクト16cの上壁部38aの上に手をつく等の押圧荷重F1を付与した場合、この押圧荷重F1によって吸気ダクト16cの上壁部38aが変形した状態を示している。作業者の押圧荷重F1によって吸気ダクト16cの上壁部38aが手つき変形した場合、図9(b)に示す状態からさらにポール44が下方側に押圧され軟質部材で形成されている延出部60が変形すると共に、ポール44の下端44aが延出部60の奥部側に位置する下壁部38bの上面に当接する。なお、衝撃荷重F2が付与された場合は、図5(d)と同様に、脆弱部として機能する環状段差部64を起点としてポール44が略くの字状に屈曲変形する。
In FIG. 9C, for example, when the operator applies a pressing load F1 such as putting his hand on the
吸気ダクト16cでは、上壁部38aと下壁部38bとが相対的に近接する方向に変形した場合、先ず、ポール44の拡径部58と下壁部38bの延出部60とが当接し、ポール44の下端44aと下壁部38bとの当接が抑制される。本実施形態では、ポール44の下端44aが下壁部38bの上面に当接した場合であっても、拡径部58と延出部60とが当接することによって、上壁部38aの上方から上壁部38aに対して付与される荷重(衝撃)が緩衝される。このため、本実施形態では、ポール44及び下壁部38bに対する損傷を回避することができ、吸気ダクト16cを再利用することができる。
In the
16、16a、16b、16c 吸気ダクト
19 ボンネットフード(ボンネット)
32 リレーボックス(車体部品)
38a 上壁部
38b 下壁部
44 ポール(突出部)
44a 下端
44b 下端部
54 貫通孔
58 拡径部
60 延出部
16, 16a, 16b,
32 Relay box (body parts)
38a
Claims (7)
前記車体部品は、前記下壁部及び前記突出部よりも剛性が高く形成され、
前記下壁部には、前記突出部の下端に対向して前記突出部の下端部が挿通可能な貫通孔が設けられることを特徴とする車両用ダクト構造。 An upper wall portion made of a flexible material; a lower wall portion facing the upper wall portion; and a protrusion protruding from the intermediate portion in the width direction of the upper wall portion toward the lower wall portion. In a vehicle duct structure disposed between a vehicle bonnet and a vehicle body part located below the bonnet,
The vehicle body part is formed with higher rigidity than the lower wall part and the protruding part,
A duct structure for a vehicle, wherein the lower wall portion is provided with a through hole through which the lower end portion of the protruding portion can be inserted so as to face the lower end of the protruding portion.
前記突出部の外周は、径方向外方に拡径する拡径部を有し、
前記突出部の軸方向で前記拡径部の下面と前記下壁部の上面との間に形成される間隙の寸法(L)は、前記突出部の下端と前記貫通孔を形成する前記下壁部の下面との間の寸法(M)、又は、前記突出部の下端と前記車体部品の上面の間で形成される間隙の寸法(N)よりも小さく設定される(L<M、L<N)ことを特徴とする車両用ダクト構造。 In the vehicle duct structure according to claim 1,
The outer periphery of the protrusion has a diameter-expanding portion that expands radially outward.
The dimension (L) of the gap formed between the lower surface of the enlarged diameter portion and the upper surface of the lower wall portion in the axial direction of the protruding portion is the lower wall forming the lower end of the protruding portion and the through hole. It is set smaller than the dimension (M) between the lower surface of the part or the dimension (N) of the gap formed between the lower end of the protruding part and the upper surface of the vehicle body part (L <M, L < N) A vehicle duct structure characterized by that.
前記下壁部の内面には、前記下壁部から前記拡径部に向けて延出する延出部を有し、
前記突出部の軸方向で前記拡径部の下面と前記延出部の上端との間に形成される間隙の寸法(A)は、前記突出部の下端と前記貫通孔を形成する前記下壁部の上面との間の寸法(B)、又は、前記突出部の下端と前記車体部品の上面の間で形成される間隙の寸法(C)よりも小さく設定される(A<B、A<C)ことを特徴とする車両用ダクト構造。 The vehicle duct structure according to claim 2,
The inner surface of the lower wall portion has an extending portion that extends from the lower wall portion toward the enlarged diameter portion,
The dimension (A) of the gap formed between the lower surface of the enlarged diameter portion and the upper end of the extending portion in the axial direction of the protruding portion is the lower wall that forms the lower end of the protruding portion and the through hole. It is set smaller than the dimension (B) between the upper surface of the part or the dimension (C) of the gap formed between the lower end of the protruding part and the upper surface of the vehicle body part (A <B, A < C) A vehicle duct structure characterized by that.
前記突出部の外周は、径方向外方に拡径する拡径部を有し、
前記下壁部の内面には、前記下壁部から前記拡径部に向けて延出する延出部を有し、
前記突出部の軸方向で前記拡径部の下面と前記延出部の上端との間に形成される間隙の寸法(S)は、前記突出部の下端と前記下壁部の上面との間の寸法(T)よりも小さく設定される(S<T)ことを特徴とする車両用ダクト構造。 An upper wall portion formed of a flexible material; a lower wall portion facing the upper wall portion; and a protrusion protruding from the intermediate portion in the width direction of the upper wall portion toward the lower wall portion. In the vehicle duct structure disposed between the hood of the vehicle and the vehicle body part located below the hood,
The outer periphery of the protrusion has a diameter-expanding portion that expands radially outward.
The inner surface of the lower wall portion has an extending portion that extends from the lower wall portion toward the enlarged diameter portion,
The dimension (S) of the gap formed between the lower surface of the enlarged diameter portion and the upper end of the extending portion in the axial direction of the protruding portion is between the lower end of the protruding portion and the upper surface of the lower wall portion. A duct structure for a vehicle characterized by being set smaller than a dimension (T) of (S <T).
前記車体部品は、前記下壁部及び前記突出部よりも剛性が高く形成され、
前記下壁部には、前記突出部の下端に対向して前記突出部の下端部が挿通可能な貫通孔が設けられ、
前記突出部の軸方向で前記拡径部の下面と前記延出部の上端との間に形成される間隙の寸法(A)は、前記突出部の下端と前記車体部品の上面の間で形成される間隙の寸法(C)よりも小さく設定されることを特徴とする車両用ダクト構造。 The vehicle duct structure according to claim 4,
The vehicle body part is formed with higher rigidity than the lower wall part and the protruding part,
The lower wall portion is provided with a through-hole through which the lower end portion of the protruding portion can be inserted, facing the lower end of the protruding portion,
The dimension (A) of the gap formed between the lower surface of the enlarged diameter portion and the upper end of the extending portion in the axial direction of the protruding portion is formed between the lower end of the protruding portion and the upper surface of the vehicle body part. A duct structure for a vehicle, wherein the duct structure is set smaller than a dimension (C) of the gap.
前記拡径部は、前記突出部の外周の略全周にわたって設けられ、
前記延出部は、前記拡径部に当接するように略筒状に設けられることを特徴とする車両用ダクト構造。 In the vehicle duct structure according to claim 3 to 5,
The enlarged diameter portion is provided over substantially the entire circumference of the outer periphery of the protruding portion,
The duct structure for a vehicle, wherein the extending portion is provided in a substantially cylindrical shape so as to contact the enlarged diameter portion.
前記車体部品は、前記下壁部及び前記突出部よりも剛性が高く形成され、
前記下壁部には、前記突出部の下端に対向して前記突出部の下端部が貫通し、且つ、前記車体部品の上面に沿って前記突出部の下端がスライド可能な切欠部が設けられることを特徴とする車両用ダクト構造。 An upper wall portion made of a flexible material; a lower wall portion facing the upper wall portion; and a protrusion protruding from the intermediate portion in the width direction of the upper wall portion toward the lower wall portion. In a vehicle duct structure disposed between a vehicle bonnet and a vehicle body part located below the bonnet,
The vehicle body part is formed with higher rigidity than the lower wall part and the protruding part,
The lower wall portion is provided with a notch portion through which the lower end portion of the protruding portion penetrates in opposition to the lower end of the protruding portion, and the lower end of the protruding portion can slide along the upper surface of the vehicle body part. A vehicle duct structure characterized by that.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015114384A JP6302429B2 (en) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | Duct structure for vehicles |
DE102016209676.1A DE102016209676A1 (en) | 2015-06-05 | 2016-06-02 | Automotive wire structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015114384A JP6302429B2 (en) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | Duct structure for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017002735A true JP2017002735A (en) | 2017-01-05 |
JP6302429B2 JP6302429B2 (en) | 2018-03-28 |
Family
ID=57352301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015114384A Active JP6302429B2 (en) | 2015-06-05 | 2015-06-05 | Duct structure for vehicles |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6302429B2 (en) |
DE (1) | DE102016209676A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019002328A (en) * | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle intake structure |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11614057B2 (en) * | 2020-06-30 | 2023-03-28 | Nissan North America, Inc. | Vehicle air induction assembly |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006266239A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Toyoda Gosei Co Ltd | Intake air duct for vehicle |
DE102006023350A1 (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-22 | Montaplast Gmbh | System protecting pedestrian in case of collision with vehicle, comprises vertical extension located at engine cover |
JP2009293535A (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Nissan Motor Co Ltd | Atmospheric air introducing duct and installation structure thereof |
JP2011153530A (en) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Toyoda Gosei Co Ltd | Intake duct |
JP2011208535A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | Intake duct |
JP2011208506A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | Intake duct |
JP2013234614A (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Roki Co Ltd | Air intake duct |
DE102012212251A1 (en) * | 2012-07-12 | 2014-01-16 | Mahle International Gmbh | Fresh air system component |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04117547A (en) | 1990-09-07 | 1992-04-17 | Nec Corp | Command input interpolation system |
JP6303463B2 (en) | 2013-12-09 | 2018-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
-
2015
- 2015-06-05 JP JP2015114384A patent/JP6302429B2/en active Active
-
2016
- 2016-06-02 DE DE102016209676.1A patent/DE102016209676A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006266239A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Toyoda Gosei Co Ltd | Intake air duct for vehicle |
DE102006023350A1 (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-22 | Montaplast Gmbh | System protecting pedestrian in case of collision with vehicle, comprises vertical extension located at engine cover |
JP2009293535A (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Nissan Motor Co Ltd | Atmospheric air introducing duct and installation structure thereof |
JP2011153530A (en) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Toyoda Gosei Co Ltd | Intake duct |
JP2011208535A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | Intake duct |
JP2011208506A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | Intake duct |
JP2013234614A (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Roki Co Ltd | Air intake duct |
DE102012212251A1 (en) * | 2012-07-12 | 2014-01-16 | Mahle International Gmbh | Fresh air system component |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019002328A (en) * | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle intake structure |
US10655577B2 (en) | 2017-06-14 | 2020-05-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Intake structure for vehicle engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6302429B2 (en) | 2018-03-28 |
DE102016209676A1 (en) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8196998B2 (en) | Vehicle front structure | |
US8827214B2 (en) | Clamp | |
JP6770924B2 (en) | Grommet | |
US9440173B2 (en) | Air cleaner | |
WO2015098129A1 (en) | Drain hose | |
JP6302429B2 (en) | Duct structure for vehicles | |
JP2017194085A (en) | Drain valve | |
CN105313805A (en) | Rubber sheath for automobile wire harness | |
JP6582955B2 (en) | Air cleaner | |
JP2014012991A (en) | Intake pipe of on-vehicle internal combustion engine | |
JP2016121584A (en) | Air cleaner and filter element | |
JP6040142B2 (en) | Intake intake structure | |
JP6186903B2 (en) | License plate mounting structure | |
JP5664901B2 (en) | Seat belt holding structure | |
JP5765101B2 (en) | Grommet | |
US9926014B1 (en) | Cowl unit for vehicle | |
JP4573608B2 (en) | Stopper member | |
JP5923079B2 (en) | Weather strip for vehicle | |
JP6020229B2 (en) | Hose clamp | |
JP2017046441A (en) | Clamp and electric wire with clamp | |
JP6274605B2 (en) | Speaker mounting panel | |
JP2012218457A (en) | On-vehicle cowl louver | |
JP5486423B2 (en) | Member mounting structure | |
JP2006138203A (en) | Air cleaner structure for vehicle | |
WO2018221557A1 (en) | Connection structure of flow path forming member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6302429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |