JP2017000779A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017000779A
JP2017000779A JP2016119360A JP2016119360A JP2017000779A JP 2017000779 A JP2017000779 A JP 2017000779A JP 2016119360 A JP2016119360 A JP 2016119360A JP 2016119360 A JP2016119360 A JP 2016119360A JP 2017000779 A JP2017000779 A JP 2017000779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
projection plate
plate member
light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016119360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6772573B2 (ja
JP2017000779A5 (ja
Inventor
毅 神戸
Takeshi Kanbe
毅 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Publication of JP2017000779A publication Critical patent/JP2017000779A/ja
Publication of JP2017000779A5 publication Critical patent/JP2017000779A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772573B2 publication Critical patent/JP6772573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】光照射手段を配設するスペースが嵩むことを抑制できる遊技機を提供すること。【解決手段】投影ユニット11600には、光透過性材料から形成される2枚の投影板部材11620が並設される。2枚の投影板部材11620には、周囲に照射ユニット650が配設されると共に、その照射ユニット11620から照射された光を正面側に反射する反射部622が形成される。照射ユニット650は、光を2枚の投影板部材11620の両者の側端面に照射可能に配設される。これにより、照射ユニット650の配設数を少なくすることができ、照射ユニット650を配設するスペースが嵩むことを抑制できる。【選択図】図98

Description

本発明は、パチンコ機などの遊技機に関するものである。
パチンコ機等の遊技機において、光透過性材料から形成されると共に反射部を有する対象部材と、その対象部材へ照射面を向けて対象部材の周囲に配設される光照射手段とを備え、対象部材の側端面から入射された光を反射部で反射して対象部材の正面から出射させる遊技機が知られている(特許文献1)。
特開2009−207880号公報
しかしながら、上述した遊技機では、光照射手段を配設するスペースが嵩むという問題点があった。
本発明は、上記例示した問題点を解決するためになされたものであり、光照射手段を配設するスペースが嵩むことを抑制できる遊技機を提供することを目的とする。
この目的を達成するために請求項1記載の遊技機は、光透過性材料から形成されると共に反射部を有する対象部材と、その対象部材へ照射面を向けて前記対象部材の周囲に配設される光照射手段とを備え、前記対象部材の側端面から入射された光を前記反射部で反射して前記対象部材の正面から出射させる遊技機において、前記対象部材は、複数個配設され、前記光照射手段の光が前記複数の対象部材の側端面から入射される。
請求項2記載の遊技機は、請求項1記載の遊技機において、前記複数の対象部材は、並設され、前記光照射手段は、並設された前記複数の対象部材の並設方向の両端に配設される前記対象部材の間に配置される。
請求項3記載の遊技機は、請求項1又は2記載の遊技機において、前記対象部材は、前記対象部材は、前記光照射手段から照射された光のうちの前記対象部材の正面から出射される光の割合を高くする出射増加手段を備える。
請求項1記載の遊技機によれば、光照射手段を配設するスペースが嵩むことを抑制できる。
請求項2記載の遊技機によれば、請求項1記載の遊技機の奏する効果に加え、複数の対象部材を組み合わせて構成される構造体を配設しやすくできる。
請求項3記載の遊技機によれば、請求項1又は2記載の遊技機の奏する効果に加え、対象部材に表示される模様や図柄を遊技者に認識させやすくできる。
第1実施形態におけるパチンコ機の正面図である。 パチンコ機の遊技盤の正面図である。 パチンコ機の背面図である。 パチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 動作ユニットの正面斜視図である。 動作ユニットの分解正面斜視図である。 動作ユニットの正面図である。 動作ユニットの正面図である。 変位ユニットの正面斜視図である。 変位ユニットの背面図である。 左変位部材および右変位部材の正面斜視図である。 左変位部材および右変位部材の背面斜視図である。 変位ユニットの正面斜視図である。 変位ユニットの背面斜視図である。 変位ユニットの正面斜視図である。 変位ユニットの背面斜視図である。 変位ユニットの正面斜視図である。 変位ユニットの背面斜視図である。 第1の態様における変位ユニットの正面図である。 図19の背面視における変位ユニットの背面図である。 第1の態様における変位ユニットの正面図である。 図21の背面視における変位ユニットの背面図である。 第1の態様における変位ユニットの正面図である。 図23の背面視における変位ユニットの背面図である。 第2の態様における変位ユニットの正面図である。 図25の背面視における変位ユニットの背面図である。 第3の態様における変位ユニットの正面図である。 図27の背面視における変位ユニットの背面図である。 投影ユニットの正面図である。 投影ユニットの背面図である。 投影ユニットの分解正面斜視図である。 投影ユニットの分解背面斜視図である。 背面ベースの正面図である。 正面ベース及び照射ユニットの背面図である。 正面ベースの背面図である。 図34の矢印XXXVI方向視における正面ベース及び照射ユニットの部分拡大断面図である。 投影板部材、ギヤ部材および溝形成部材の正面図である。 図37のXXXVIII−XXXVIII線における投影板部材、ギヤ部材および溝形成部材の部分断面図である。 (a)は、投影ユニットの背面図であり、(b)は、図39(a)のXXXIXb−XXXIXb線における投影ユニットの部分拡大断面図である。 (a)から(c)は、投影ユニットの部分拡大断面図である。 (a)及び(b)は、投影板部材、ギヤ部材および溝形成部材の断面模式図である。 (a)及び(b)は、投影板部材、ギヤ部材および溝形成部材の断面模式図である。 (a)及び(b)は、投影板部材、ギヤ部材および溝形成部材の断面模式図である。 (a)は、照射ユニットの上面図であり、(b)は、図44(a)の矢印XLIVb方向視における照射ユニットの正面図である。 (a)は、図44(a)の矢印XLVa方向視における照射ユニットの背面図であり、(b)は、図44(b)のXLVb−XLVb線における照射ユニットの断面図である。 (a)は、第1ブロックの正面図であり、(b)は、図46(a)のXLVIb−XLVIb線における第1ブロックの断面図であり、(c)は、第2ブロックの正面図であり、(d)は、図46(c)のXLVId−XLVId線における第2ブロックの断面図である。 上下変位ユニットの正面図である。 上下変位ユニットの背面図である。 上下変位ユニットの正面斜視図である。 上下変位ユニットの背面斜視図である。 第1位置における上下変位ユニットの正面図である。 中間位置における上下変位ユニットの正面図である。 第2位置における上下変位ユニットの正面図である。 第1位置における上下変位ユニットの背面図である。 中間位置における上下変位ユニットの背面図である。 第2位置における上下変位ユニットの背面図である。 (a)は、第1位置のおける伝達ギヤおよび連結部材の背面図であり、(b)は、中間位置における伝達ギヤおよび連結部材の背面図であり、(c)は、第2位置における伝達ギヤおよび連結部材の背面図である。 (a)から(c)は、第1駆動範囲における伝達ギヤおよび連結部材の背面図である。 (a)は、図54のLIXa−LIXa線における上下変位ユニットの断面模式図であり、(b)は、図55のLIXb−LIXb線における上下変位ユニットの断面模式図であり、(c)は、図56のLIXc−LIXc線における上下変位ユニットの断面模式図である。 (a)は、第2実施形態における投影板部材、ギヤ部材および溝形成部材の正面図であり、(b)は、図60(a)のLXb−LXb線における投影板部材、ギヤ部材および溝形成部材の断面模式図である。 投影板部材、ギヤ部材および溝形成部材の断面模式図である。 投影板部材、ギヤ部材および溝形成部材の断面模式図である。 投影板部材、ギヤ部材および溝形成部材の断面模式図である。 (a)は、第3実施形態における投影板部材、ギヤ部材および溝形成部材の正面図であり、(b)は、図64(a)のLXIVb−LXIVb線における投影板部材、ギヤ部材および溝形成部材の断面模式図である。 (a)は、図64(a)の矢印LXVa方向視における投影板部材、ギヤ部材および溝形成部材の側面図であり、(b)は、図65(a)のLXVb−LXVb線における投影板部材、ギヤ部材および溝形成部材の断面図であり、(c)は、図65(a)のLXVc−LXVc線における投影板部材、ギヤ部材および溝形成部材の断面図である。 (a)及び(b)は、投影板部材、ギヤ部材および溝形成部材の断面模式図である。 (a)は、第4実施形態における照射ユニットの上面図であり、(b)は、照射ユニットの断面図である。 (a)は、第1ブロック近傍における投影ユニットの部分拡大模式図であり、(b)は、第2ブロック近傍における投影ユニットの部分拡大模式図である。 第5実施形態における投影ユニットの正面図である。 投影ユニットの分解正面斜視図である。 正面ベースの背面図である。 投影ユニットの背面図である。 (a)は、第1状態における投影ユニットの正面図であり、(b)は、第2状態における投影ユニットの正面図である。 (a)は、第1状態における投影ユニットの背面図であり、(b)は、第2状態における投影ユニットの背面図である。 (a)は、第1状態における投影ユニットの正面図であり、(b)は、第3状態における投影ユニットの正面図である。 (a)は、第1状態における投影ユニットの背面図であり、(b)は、第2状態における投影ユニットの背面図である。 第6実施形態における投影ユニットの正面図である。 投影ユニットの正面分解斜視図である。 正面ベースおよび照射ユニットを組み付けた状態における正面ベースの背面図である。 (a)から(c)は、投影ユニットの背面図である。 (a)は、第7実施形態における投影ユニットの正面図であり、(b)は、投影ユニットの斜視正面図であり、(c)は、図81(a)のLXXXIc−LXXXIc線における投影ユニットの断面図である。 投影ユニットの分解斜視正面図である。 (a)から(d)は、投影ユニットの断面模式図である。 (a)及び(b)は、部分的に拡大した投影ユニットの正面図である。 (a)及び(b)は、部分的に拡大した投影ユニットの正面図である。 (a)は、第8実施形態における投影ユニットの正面図であり、(b)は、投影ユニットの側面図である。 投影ユニットの分解斜視正面図である。 (a)から(c)は、投影ユニットの側面図である。 第9実施形態における投影ユニットの分解斜視正面図である。 (a)は、投影ユニットの正面図であり、(b)は、図90(a)のXCb−XCb線における投影ユニットの断面模式図である。 (a)から(c)は、投影ユニットの上面図である。 (a)及び(c)は、投影ユニットを上面視した模式図であり、(b)及び(d)は、投影ユニットの正面図である。 (a)は、第10実施形態における投影ユニットの正面図であり、(b)は、図93(a)のXCIIIb−XCIIIb線における投影ユニットの断面図である。 投影ユニットの分解斜視正面図である。 (a)から(d)は、投影板部材の模式図である。 (a)及び(b)は、第11実施形態における投影ユニットの正面図である。 投影ユニットの分解斜視正面図である。 (a)は、図96(b)のXCVIIIa−XCVIIIa線における断面図であり、(b)は、図96(b)のXCVIIIb−XCVIIIb線における断面図である。 (a)から(c)は、投影板部材および照射ユニットを正面視した模式図である。 (a)及び(b)は、変形例としての投影ユニットの断面図である。 (a)は、変形例としての投影ユニットの断面図であり、(b)は、図101(a)の矢印CIb方向視における投影ユニットの正面図である。 (a)は、変形例として投影板部材の斜視図であり、(b)は、図102(a)のCIIb−CIIb線における断面図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1から図59を参照し、第1実施形態として、本発明をパチンコ遊技機(以下、単に「パチンコ機」という)1に適用した場合の一実施形態について説明する。図1は、第1実施形態におけるパチンコ機1の正面図であり、図2はパチンコ機1の遊技盤13の正面図であり、図3はパチンコ機1の背面図である。
図1に示すように、パチンコ機1は、略矩形状に組み合わせた木枠により外殻が形成される外枠2と、その外枠2と略同一の外形形状に形成され外枠2に対して開閉可能に支持された内枠4とを備えている。外枠2には、内枠4を支持するために正面視(図1参照)左側の上下2カ所に金属製のヒンジ18が取り付けられ、そのヒンジ18が設けられた側を開閉の軸として内枠4が正面手前側へ開閉可能に支持されている。
内枠4には、多数の釘や入賞口63,64等を有する遊技盤13(図2参照)が裏面側から着脱可能に装着される。この遊技盤13の前面を球(遊技球)が流下することにより弾球遊技が行われる。なお、内枠4には、球を遊技盤13の前面領域に発射する球発射ユニット112a(図4参照)やその球発射ユニット112aから発射された球を遊技盤13の前面領域まで誘導する発射レール(図示せず)等が取り付けられている。
内枠4の前面側には、その前面上側を覆う前扉5と、その下側を覆う下皿ユニット15とが設けられている。前扉5および下皿ユニット15を支持するために正面視(図1参照)左側の上下2カ所に金属製のヒンジ19が取り付けられ、そのヒンジ19が設けられた側を開閉の軸として前扉5および下皿ユニット15が正面手前側へ開閉可能に支持されている。なお、内枠4の施錠と前扉5の施錠とは、シリンダ錠20の鍵穴21に専用の鍵を差し込んで所定の操作を行うことでそれぞれ解除される。
前扉5は、装飾用の樹脂部品や電気部品等を組み付けたものであり、その略中央部には略楕円形状に開口形成された窓部5cが設けられている。前扉5の裏面側には2枚の板ガラス8を有するガラスユニット16が配設され、そのガラスユニット16を介して遊技盤13の前面がパチンコ機1の正面側に視認可能となっている。
前扉5には、球を貯留する上皿17が前方へ張り出して上面を開放した略箱状に形成されており、この上皿17に賞球や貸出球などが排出される。上皿17の底面は正面視(図1参照)右側に下降傾斜して形成され、その傾斜により上皿17に投入された球が球発射ユニット112a(図4参照)へと案内される。また、上皿17の上面には、枠ボタン22が設けられている。この枠ボタン22は、例えば、第3図柄表示装置81(図2参照)で表示される演出のステージを変更したり、スーパーリーチの演出内容を変更したりする場合などに、遊技者により操作される。
前扉5には、その周囲(例えばコーナー部分)に各種ランプ等の発光手段が設けられている。これら発光手段は、大当たり時や所定のリーチ時等における遊技状態の変化に応じて、点灯又は点滅することにより発光態様が変更制御され、遊技中の演出効果を高める役割を果たす。窓部5cの周縁には、LED等の発光手段を内蔵した電飾部29〜33が設けられている。パチンコ機1においては、これら電飾部29〜33が大当たりランプ等の演出ランプとして機能し、大当たり時やリーチ演出時等には内蔵するLEDの点灯や点滅によって各電飾部29〜33が点灯または点滅して、大当たり中である旨、或いは大当たり一歩手前のリーチ中である旨が報知される。また、前扉5の正面視(図1参照)左上部には、LED等の発光手段が内蔵され賞球の払い出し中とエラー発生時とを表示可能な表示ランプ34が設けられている。
また、右側の電飾部32下側には、前扉5の裏面側を視認できるように裏面側より透明樹脂を取り付けて小窓35が形成され、遊技盤13前面の貼着スペースK1(図2参照)に貼付される証紙等がパチンコ機1の前面から視認可能とされている。また、パチンコ機1においては、より煌びやかさを醸し出すために、電飾部29〜33の周りの領域にクロムメッキを施したABS樹脂製のメッキ部材36が取り付けられている。
窓部5cの下方には、貸球操作部40が配設されている。貸球操作部40には、度数表示部41と、球貸しボタン42と、返却ボタン43とが設けられている。パチンコ機1の側方に配置されるカードユニット(球貸しユニット)(図示せず)に紙幣やカード等を投入した状態で貸球操作部40が操作されると、その操作に応じて球の貸出が行われる。具体的には、度数表示部41はカード等の残額情報が表示される領域であり、内蔵されたLEDが点灯して残額情報として残額が数字で表示される。球貸しボタン42は、カード等(記録媒体)に記録された情報に基づいて貸出球を得るために操作されるものであり、カード等に残額が存在する限りにおいて貸出球が上皿17に供給される。返却ボタン43は、カードユニットに挿入されたカード等の返却を求める際に操作される。なお、カードユニットを介さずに球貸し装置等から上皿17に球が直接貸し出されるパチンコ機、いわゆる現金機では貸球操作部40が不要となるが、この場合には、貸球操作部40の設置部分に飾りシール等を付加して部品構成は共通のものとしても良い。カードユニットを用いたパチンコ機と現金機との共通化を図ることができる。
上皿17の下側に位置する下皿ユニット15には、その中央部に上皿17に貯留しきれなかった球を貯留するための下皿50が上面を開放した略箱状に形成されている。下皿50の右側には、球を遊技盤13の前面へ打ち込むために遊技者によって操作される操作ハンドル51が配設される。
操作ハンドル51の内部には、球発射ユニット112aの駆動を許可するためのタッチセンサ51aと、押下操作している期間中には球の発射を停止する発射停止スイッチ51bと、操作ハンドル51の回動操作量(回動位置)を電気抵抗の変化により検出する可変抵抗器(図示せず)などが内蔵されている。操作ハンドル51が遊技者によって右回りに回動操作されると、タッチセンサ51aがオンされると共に可変抵抗器の抵抗値が回動操作量に対応して変化し、その可変抵抗器の抵抗値に対応した強さ(発射強度)で球が発射され、これにより遊技者の操作に対応した飛び量で遊技盤13の前面へ球が打ち込まれる。また、操作ハンドル51が遊技者により操作されていない状態においては、タッチセンサ51aおよび発射停止スイッチ51bがオフとなっている。
下皿50の正面下方部には、下皿50に貯留された球を下方へ排出する際に操作するための球抜きレバー52が設けられている。この球抜きレバー52は、常時、右方向に付勢されており、その付勢に抗して左方向へスライドさせることにより、下皿50の底面に形成された底面口が開口して、その底面口から球が自然落下して排出される。この球抜きレバー52の操作は、通常、下皿50の下方に下皿50から排出された球を受け取る箱(一般に「千両箱」と称される)を置いた状態で行われる。下皿50の右方には、上述したように操作ハンドル51が配設され、下皿50の左方には灰皿53が取り付けられている。
図2に示すように、遊技盤13は、正面視略正方形状に切削加工したベース板60に、球案内用の多数の釘(図示せず)や風車の他、レール76,77、一般入賞口63、第1入賞口64、第2入賞口140、可変入賞装置65、第1スルーゲート66、可変表示装置ユニット80等を組み付けて構成され、その周縁部が内枠4(図1参照)の裏面側に取り付けられる。ベース板60は薄い板材を張り合わせた木材からなり、その正面側からベース板60の背面側に配設された各種構造体を遊技者に目視できないように形成される。一般入賞口63、第1入賞口64、第2入賞口140、可変入賞装置65、可変表示装置ユニット80は、ルータ加工によってベース板60に形成された貫通穴に配設され、遊技盤13の前面側からタッピングネジ等により固定されている。
遊技盤13の前面中央部分は、前扉5の窓部5c(図1参照)を通じて内枠4の前面側から視認することができる。以下に、主に図2を参照して、遊技盤13の構成について説明する。
遊技盤13の前面には、帯状の金属板を略円弧状に屈曲加工して形成した外レール77が植立され、その外レール77の内側位置には外レール77と同様に帯状の金属板で形成した円弧状の内レール76が植立される。この内レール76と外レール77とにより遊技盤13の前面外周が囲まれ、遊技盤13とガラスユニット16(図1参照)とにより前後が囲まれることにより、遊技盤13の前面には、球の挙動により遊技が行われる遊技領域が形成される。遊技領域は、遊技盤13の前面であって2本のレール76,77とレール間を繋ぐ樹脂製の外縁部材73とにより区画して形成される領域(入賞口等が配設され、発射された球が流下する領域)である。
2本のレール76,77は、球発射ユニット112a(図4参照)から発射された球を遊技盤13上部へ案内するために設けられたものである。内レール76の先端部分(図2の左上部)には戻り球防止部材68が取り付けられ、一旦、遊技盤13の上部へ案内された球が再度球案内通路内に戻ってしまうといった事態が防止される。外レール77の先端部(図2の右上部)には、球の最大飛翔部分に対応する位置に返しゴム69が取り付けられ、所定以上の勢いで発射された球は、返しゴム69に当たって、勢いが減衰されつつ中央部側へ跳ね返される。
遊技領域の正面視左側下部(図2の左側下部)には、発光手段である複数のLEDおよび7セグメント表示器を備える第1図柄表示装置37A,37Bが配設されている。第1図柄表示装置37A,37Bは、主制御装置110(図4参照)で行われる各制御に応じた表示がなされるものであり、主にパチンコ機1の遊技状態の表示が行われる。本実施形態では、第1図柄表示装置37A,37Bは、球が、第1入賞口64へ入賞したか、第2入賞口140へ入賞したかに応じて使い分けられるように構成されている。具体的には、球が、第1入賞口64へ入賞した場合には、第1図柄表示装置37Aが作動し、一方で、球が、第2入賞口140へ入賞した場合には、第1図柄表示装置37Bが作動するように構成されている。
また、第1図柄表示装置37A,37Bは、LEDにより、パチンコ機1が確変中か時短中か通常中であるかを点灯状態により示したり、変動中であるか否かを点灯状態により示したり、停止図柄が確変大当たりに対応した図柄か普通大当たりに対応した図柄か外れ図柄であるかを点灯状態により示したり、保留球数を点灯状態により示すと共に、7セグメント表示装置により、大当たり中のラウンド数やエラー表示を行う。なお、複数のLEDは、それぞれのLEDの発光色(例えば、赤、緑、青)が異なるよう構成され、その発光色の組み合わせにより、少ないLEDでパチンコ機1の各種遊技状態を示唆することができる。
なお、本パチンコ機1では、第1入賞口64,第2入賞口140のいずれかに入賞があったことを契機として抽選が行われる。パチンコ機1は、その抽選において、大当たりか否かの当否判定(大当たり抽選)を行うと共に、大当たりと判定した場合はその大当たり種別の判定も行う。ここで判定される大当たり種別としては、15R確変大当たり、4R確変大当たり、15R通常大当たりが用意されている。第1図柄表示装置37A,37Bには、変動終了後の停止図柄として抽選の結果が大当たりであるか否かが示されるだけでなく、大当たりである場合はその大当たり種別に応じた図柄が示される。
ここで、「15R確変大当たり」とは、最大ラウンド数が15ラウンドの大当たりの後に高確率状態へ移行する確変大当たりのことであり、「4R確変大当たり」とは、最大ラウンド数が4ラウンドの大当たりの後に高確率状態へ移行する確変大当たりのことである。また、「15R通常大当たり」は、最大ラウンド数が15ラウンドの大当たりの後に、低確率状態へ移行すると共に、所定の変動回数の間(例えば、100変動回数)は時短状態となる大当たりのことである。
また、「高確率状態」とは、大当たり終了後に付加価値としてその後の大当たり確率がアップした状態、いわゆる確率変動中(確変中)の時をいい、換言すれば、特別遊技状態へ移行し易い遊技の状態のことである。本実施形態における高確率状態(確変中)は、後述する第2図柄の当たり確率がアップして第2入賞口140へ球が入賞し易い遊技の状態を含む。「低確率状態」とは、確変中でない時をいい、大当たり確率が通常の状態、即ち、確変の時より大当たり確率が低い状態をいう。また、「低確率状態」のうちの時短状態(時短中)とは、大当たり確率が通常の状態であると共に、大当たり確率がそのままで第2図柄の当たり確率のみがアップして第2入賞口140へ球が入賞し易い遊技の状態のことをいう。一方、パチンコ機1が通常中とは、確変中でも時短中でもない遊技の状態(大当たり確率も第2図柄の当たり確率もアップしていない状態)である。
確変中や時短中は、第2図柄の当たり確率がアップするだけではなく、第2入賞口140に付随する第1電動役物140aが開放される時間も変更され、通常中と比して長い時間が設定される。第1電動役物140aが開放された状態(開放状態)にある場合は、その第1電動役物140aが閉鎖された状態(閉鎖状態)にある場合と比して、第2入賞口140へ球が入賞しやすい状態となる。よって、確変中や時短中は、第2入賞口140へ球が入賞し易い状態となり、大当たり抽選が行われる回数を増やすことができる。
なお、確変中や時短中において、第2入賞口140に付随する第1電動役物140aの開放時間を変更するのではなく、または、その開放時間を変更することに加えて、1回の当たりで第1電動役物140aが開放する回数を通常中よりも増やす変更を行うものとしてもよい。また、確変中や時短中において、第2図柄の当たり確率は変更せず、第2入賞口140に付随する第1電動役物140aが開放される時間および1回の当たりで第1電動役物140aが開放する回数の少なくとも一方を変更するものとしてもよい。また、確変中や時短中において、第2入賞口140に付随する第1電動役物140aが開放される時間や、1回の当たりで第1電動役物140aおよび第2電動役物82を開放する回数はせず、第2図柄の当たり確率だけを、通常中と比してアップするよう変更するものであってもよい。
遊技領域には、球が入賞することにより5個から15個の球が賞球として払い出される複数の一般入賞口63が配設されている。また、遊技領域の中央部分には、可変表示装置ユニット80が配設されている。可変表示装置ユニット80には、第1入賞口64、第2入賞口140のいずれかの入賞(始動入賞)をトリガとして、第1図柄表示装置37A,37Bにおける変動表示と同期させながら、第3図柄の変動表示を行う液晶ディスプレイ(以下単に「表示装置」と略す)で構成された第3図柄表示装置81と、第1スルーゲート66の球の通過をトリガとして第2図柄を変動表示するLEDで構成される第2図柄表示装置(図示せず)とが設けられている。
また、可変表示装置ユニット80には、第3図柄表示装置81の外周を囲むようにして、センターフレーム86が配設されている。このセンターフレーム86の中央に開口される開口部から第3図柄表示装置81が視認可能とされる。
第3図柄表示装置81は9インチサイズの大型の液晶ディスプレイで構成されるものであり、表示制御装置114(図4参照)によって表示内容が制御されることにより、例えば上、中および下の3つの図柄列が表示される。各図柄列は複数の図柄(第3図柄)によって構成され、これらの第3図柄が図柄列毎に横スクロールして第3図柄表示装置81の表示画面上にて第3図柄が可変表示されるようになっている。本実施形態の第3図柄表示装置81は、主制御装置110(図4参照)の制御に伴った遊技状態の表示が第1図柄表示装置37A,37Bで行われるのに対して、その第1図柄表示装置37A,37Bの表示に応じた装飾的な表示を行うものである。なお、表示装置に代えて、例えばリール等を用いて第3図柄表示装置81を構成するようにしても良い。
第2図柄表示装置は、球が第1スルーゲート66を通過する毎に表示図柄(第2図柄(図示せず))としての「○」の図柄と「×」の図柄とを所定時間交互に点灯させる変動表示を行うものである。パチンコ機1では、球が第1スルーゲート66を通過したことが検出されると、当たり抽選が行われる。その当たり抽選の結果、当たりであれば、第2図柄表示装置において、第2図柄の変動表示後に「○」の図柄が停止表示される。また、当たり抽選の結果、外れであれば、第2図柄表示装置において、第3図柄の変動表示後に「×」の図柄が停止表示される。
パチンコ機1は、第2図柄表示装置における変動表示が所定図柄(本実施形態においては「○」の図柄)で停止した場合に、第2入賞口140に付随された第1電動役物140aが所定時間だけ作動状態となる(開放される)よう構成されている。
第2図柄の変動表示にかかる時間は、遊技状態が通常中の場合よりも、確変中または時短中の方が短くなるように設定される。これにより、確変中および時短中は、第2図柄の変動表示が短い時間で行われるので、当たり抽選を通常中よりも多く行うことができる。よって、当たり抽選において当たりとなる機会が増えるので、第2入賞口140の第1電動役物140aが開放状態となる機会を遊技者に多く与えることができる。よって、確変中および時短中は、第2入賞口140へ球が入賞しやすい状態とすることができる。
なお、確変中または時短中において、当たり確率を高める、1回に当たりに対する第1電動役物140aの開放時間や開放回数を増やすなど、その他の方法によっても、確変中または時短中に第2入賞口140および第3入賞口へ球が入賞しやすい状態としている場合は、第2図柄の変動表示にかかる時間を遊技状態にかかわらず一定としてもよい。一方、第2図柄の変動表示にかかる時間を、確変中または時短中において通常中よりも短く設定する場合は、当たり確率を遊技状態にかかわらず一定にしてもよいし、また、1回の当たりに対する第1電動役物140aの開放時間や開放回数を遊技状態にかかわらず一定にしてもよい。
第1スルーゲート66は、可変表示装置ユニット80の右側の領域において遊技盤に組み付けられる。第1スルーゲート66は、遊技盤に発射された球のうち、遊技盤を流下する球の一部が通過可能に構成されている。第1スルーゲート66を球が通過すると、第2図柄の当たり抽選が行われる。当たり抽選の後、第2図柄表示装置にて変動表示を行い、当たり抽選の結果が当たりであれば、変動表示の停止図柄として「○」の図柄を表示し、当たり抽選の結果が外れであれば、変動表示の停止図柄として「×」の図柄を表示する。
球の第1スルーゲート66の通過回数は、合計で最大4回まで保留され、その保留球数が上述した第1図柄表示装置37A,37Bにより表示されると共に第2図柄保留ランプ(図示せず)においても点灯表示される。第2図柄保留ランプは、最大保留数分の4つ設けられ、第3図柄表示装置81の下方に左右対称に配設されている。
なお、第2図柄の変動表示は、本実施形態のように、第2図柄表示装置において複数のランプの点灯と非点灯を切り換えることにより行うものの他、第1図柄表示装置37A,37Bおよび第3図柄表示装置81の一部を使用して行うようにしても良い。同様に、第2図柄保留ランプの点灯を第3図柄表示装置81の一部で行うようにしても良い。また、第1スルーゲート66の球の通過に対する最大保留球数は4回に限定されるものでなく、3回以下、又は、5回以上の回数(例えば、8回)に設定しても良い。また、スルーゲートの組み付け数は2つに限定されるものではなく、3つ以上の複数であっても良い。また、スルーゲートの組み付け位置は可変表示装置ユニット80の左右両側に限定されるものではなく、例えば、可変表示装置ユニット80の下方でも良い。また、第1図柄表示装置37A,37Bにより保留球数が示されるので、第2図柄保留ランプにより点灯表示を行わないものとしてもよい。
可変表示装置ユニット80の下方には、球が入賞し得る第1入賞口64が配設されている。この第1入賞口64へ球が入賞すると遊技盤13の裏面側に設けられる第1入賞口スイッチ(図示せず)がオンとなり、その第1入賞口スイッチのオンに起因して主制御装置110(図4参照)で大当たりの抽選がなされ、その抽選結果に応じた表示が第1図柄表示装置37Aで示される。
一方、第1入賞口64の正面視下方には、球が入賞し得る第2入賞口140が配設されている。第2入賞口140へ球が入賞すると遊技盤13の裏面側に設けられる第2入賞口スイッチ(図示せず)がオンとなり、その第2入賞口スイッチのオンに起因して主制御装置110(図4参照)で大当たりの抽選がなされ、その抽選結果に応じた表示が第1図柄表示装置37Bで示される。
また、第1入賞口64,第2入賞口140は、それぞれ、球が入賞すると5個の球が賞球として払い出される入賞口の1つにもなっている。なお、本実施形態においては、第1入賞口64へ球が入賞した場合に払い出される賞球数と第2入賞口140へ球が入賞した場合に払い出される賞球数とを同じに構成したが、第1入賞口64へ球が入賞した場合に払い出される賞球数と第2入賞口140へ球が入賞した場合に払い出される賞球数とを異なる数、例えば、第1入賞口64へ球が入賞した場合に払い出される賞球数を3個とし、第2入賞口140へ球が入賞した場合に払い出される賞球数を5個として構成してもよい。
第2入賞口140には第1電動役物140aが付随されている。この第1電動役物140aは開閉可能に構成されており、通常は第1電動役物140aが閉鎖状態(縮小状態)となって、球が第2入賞口140へ入賞しにくい状態となっている。一方、第1スルーゲート66への球の通過を契機として行われる第2図柄の変動表示の結果、「○」の図柄が第2図柄表示装置に表示された場合、第1電動役物140aが開放状態(拡大状態)となり、球が第2入賞口140へ入賞しやすい状態となる。
上述した通り、確変中および時短中は、通常中と比して第2図柄の当たり確率が高く、また、第2図柄の変動表示にかかる時間も短いので、第2図柄の変動表示において「○」の図柄が表示され易くなって、第1電動役物140aが開放状態(拡大状態)となる回数が増える。更に、確変中または時短中は、第1電動役物140aが開放される時間も、通常中より長くなる。よって、確変中または時短中は、通常時と比して、第2入賞口140へ球が入賞しやすい状態を作ることができる。
ここで、第1入賞口64に球が入賞した場合と第2入賞口140へ球が入賞した場合とで、大当たりとなる確率は、低確率状態であっても高確率状態でも同一である。しかしながら、大当たりとなった場合に選定される大当たりの種別として15R確変大当たりとなる確率は、第2入賞口140へ球が入賞した場合のほうが第1入賞口64へ球が入賞した場合よりも高く設定されている。一方、第1入賞口64は、第2入賞口140にあるような第1電動役物140aは有しておらず、球が常時入賞可能な状態となっている。
よって、通常中においては、第2入賞口140に付随する電動役物が閉鎖状態にある場合が多く、第2入賞口140に入賞しづらいので、電動役物のない第1入賞口64へ向けて、可変表示装置ユニット80の左方を球が通過するように球を発射し(所謂「左打ち」)、第1入賞口64への入賞によって大当たり抽選の機会を多く得て、大当たりとなることを狙った方が、遊技者にとって有利となる。
一方、確変中や時短中は、第1スルーゲート66に球を通過させることで、第2入賞口140に付随する第1電動役物140aが開放状態となりやすく、第2入賞口140に入賞しやすい状態であるので、第2入賞口140へ向けて、可変表示装置80の右方を球が通過するように球を発射し(所謂「右打ち」)、第1スルーゲート66を通過させて第1電動役物140aを開放状態にすると共に、第2入賞口140への入賞によって15R確変大当たりとなることを狙った方が、遊技者にとって有利となる。
このように、本実施形態のパチンコ機1は、パチンコ機1の遊技状態(確変中であるか、時短中であるか、通常中であるか)に応じて、遊技者に対し、球の発射の仕方を「左打ち」と「右打ち」とに変えさせることができる。よって、遊技者に対して、球の打ち方に変化をもたらすことができるので、遊技を楽しませることができる。
第1入賞口64の右側には可変入賞装置65が配設されており、その略中央部分に横長矩形状の特定入賞口(大開放口)65aが設けられている。パチンコ機1においては、第1入賞口64,第2入賞口140のいずれかの入賞に起因して行われた大当たり抽選が大当たりとなると、所定時間(変動時間)が経過した後に、大当たりの停止図柄となるよう第1図柄表示装置37A又は第1図柄表示装置37Bを点灯させると共に、その大当たりに対応した停止図柄を第3図柄表示装置81に表示させて、大当たりの発生が示される。その後、球が入賞し易い特別遊技状態(大当たり)に遊技状態が遷移する。この特別遊技状態として、通常時には閉鎖されている特定入賞口65aが、所定時間(例えば、30秒経過するまで、或いは、球が10個入賞するまで)開放される。
この特定入賞口65aは、所定時間が経過すると閉鎖され、その閉鎖後、再度、その特定入賞口65aが所定時間開放される。この特定入賞口65aの開閉動作は、最高で例えば15回(15ラウンド)繰り返し可能にされている。この開閉動作が行われている状態が、遊技者にとって有利な特別遊技状態の一形態であり、遊技者には、遊技上の価値(遊技価値)の付与として通常時より多量の賞球の払い出しが行われる。
可変入賞装置65は、具体的には、特定入賞口65aを覆う横長矩形状の開閉板と、その開閉板の下辺を軸として前方側に開閉駆動するための大開放口ソレノイド(図示せず)とを備えている。特定入賞口65aは、通常時は、球が入賞できないか又は入賞し難い閉状態になっている。大当たりの際には大開放口ソレノイドを駆動して開閉板を前面下側に傾倒し、球が特定入賞口65aに入賞しやすい開状態を一時的に形成し、その開状態と通常時の閉状態との状態を交互に繰り返すように作動する。
なお、上記した形態に特別遊技状態は限定されるものではない。特定入賞口65aとは別に開閉される大開放口を遊技領域に設け、第1図柄表示装置37A,37Bにおいて大当たりに対応したLEDが点灯した場合に、特定入賞口65aが所定時間開放され、その特定入賞口65aの開放中に、球が特定入賞口65a内へ入賞することを契機として特定入賞口65aとは別に設けられた大開放口が所定時間、所定回数開放される遊技状態を特別遊技状態として形成するようにしても良い。また、特定入賞口65aは1つに限るものではなく、1つ若しくは2以上の複数(例えば3つ)配置しても良く、また配置位置も第1入賞口64の右側に限らず、例えば、可変表示装置ユニット80の左方でも良い。
遊技盤13の下側における右隅部には、証紙や識別ラベル等を貼着するための貼着スペースK1が設けられ、貼着スペースK1に貼られた証紙等は、前扉5の小窓35(図1参照)を通じて視認することができる。
遊技盤13には、第1アウト口71が設けられている。遊技領域を流下する球であって、いずれの入賞口63,64,65a,640,82,にも入賞しなかった球は、第1アウト口71を通って図示しない球排出路へと案内される。第1アウト口71は、第1入賞口64の下方に配設される。
遊技盤13には、球の落下方向を適宜分散、調整等するために多数の釘が植設されているとともに、風車等の各種部材(役物)とが配設されている。
図3に示すように、パチンコ機1の背面側には、制御基板ユニット90,91と、裏パックユニット94とが主に備えられている。制御基板ユニット90は、主基板(主制御装置110)と音声ランプ制御基板(音声ランプ制御装置113)と表示制御基板(表示制御装置114)とが搭載されてユニット化されている。制御基板ユニット91は、払出制御基板(払出制御装置111)と発射制御基板(発射制御装置112)と電源基板(電源装置115)とカードユニット接続基板116とが搭載されてユニット化されている。
裏パックユニット94は、保護カバー部を形成する裏パック92と払出ユニット93とがユニット化されている。また、各制御基板には、各制御を司る1チップマイコンとしてのMPU、各種機器との連絡をとるポート、各種抽選の際に用いられる乱数発生器、時間計数や同期を図る場合などに使用されるクロックパルス発生回路等が、必要に応じて搭載されている。
なお、主制御装置110、音声ランプ制御装置113および表示制御装置114、払出制御装置111および発射制御装置112、電源装置115、カードユニット接続基板116は、それぞれ基板ボックス100〜104に収納されている。基板ボックス100〜104は、ボックスベースと該ボックスベースの開口部を覆うボックスカバーとを備えており、そのボックスベースとボックスカバーとが互いに連結されて、各制御装置や各基板が収納される。
また、基板ボックス100(主制御装置110)および基板ボックス102(払出制御装置111および発射制御装置112)は、ボックスベースとボックスカバーとを封印ユニット(図示せず)によって開封不能に連結(かしめ構造による連結)している。また、ボックスベースとボックスカバーとの連結部には、ボックスベースとボックスカバーとに亘って封印シール(図示せず)が貼着されている。この封印シールは、脆性な素材で構成されており、基板ボックス100,102を開封するために封印シールを剥がそうとしたり、基板ボックス100,102を無理に開封しようとすると、ボックスベース側とボックスカバー側とに切断される。よって、封印ユニット又は封印シールを確認することで、基板ボックス100,102が開封されたかどうかを知ることができる。
払出ユニット93は、裏パックユニット94の最上部に位置して上方に開口したタンク130と、タンク130の下方に連結され下流側に向けて緩やかに傾斜するタンクレール131と、タンクレール131の下流側に縦向きに連結されるケースレール132と、ケースレール132の最下流部に設けられ、払出モータ216(図4参照)の所定の電気的構成により球の払出を行う払出装置133とを備えている。タンク130には、遊技ホールの島設備から供給される球が逐次補給され、払出装置133により必要個数の球の払い出しが適宜行われる。タンクレール131には、当該タンクレール131に振動を付加するためのバイブレータ134が取り付けられている。
また、払出制御装置111には状態復帰スイッチ120が設けられ、発射制御装置112には可変抵抗器の操作つまみ121が設けられ、電源装置115にはRAM消去スイッチ122が設けられている。状態復帰スイッチ120は、例えば、払出モータ216(図4参照)部の球詰まり等、払出エラーの発生時に球詰まりを解消(正常状態への復帰)するために操作される。操作つまみ121は、発射ソレノイドの発射力を調整するために操作される。RAM消去スイッチ122は、パチンコ機1を初期状態に戻したい場合に電源投入時に操作される。
次に、図4を参照して、本パチンコ機1の電気的構成について説明する。図4は、パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。
主制御装置110には、演算装置である1チップマイコンとしてのMPU201が搭載されている。MPU201には、該MPU201により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM202と、そのROM202内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM203と、そのほか、割込回路やタイマ回路、データ送受信回路などの各種回路が内蔵されている。主制御装置110では、MPU201によって、大当たり抽選や第1図柄表示装置37A,37Bおよび第3図柄表示装置81における表示の設定、第2図柄表示装置における表示結果の抽選といったパチンコ機1の主要な処理を実行する。
なお、払出制御装置111や音声ランプ制御装置113などのサブ制御装置に対して動作を指示するために、主制御装置110から該サブ制御装置へ各種のコマンドがデータ送受信回路によって送信されるが、かかるコマンドは、主制御装置110からサブ制御装置へ一方向にのみ送信される。
RAM203は、各種エリア、カウンタ、フラグのほか、MPU201の内部レジスタの内容やMPU201により実行される制御プログラムの戻り先番地などが記憶されるスタックエリアと、各種のフラグおよびカウンタ、I/O等の値が記憶される作業エリア(作業領域)とを有している。なお、RAM203は、パチンコ機1の電源の遮断後においても電源装置115からバックアップ電圧が供給されてデータを保持(バックアップ)できる構成となっており、RAM203に記憶されるデータは、すべてバックアップされる。
停電などの発生により電源が遮断されると、その電源遮断時(停電発生時を含む。以下同様)のスタックポインタや、各レジスタの値がRAM203に記憶される。一方、電源投入時(停電解消による電源投入を含む。以下同様)には、RAM203に記憶される情報に基づいて、パチンコ機1の状態が電源遮断前の状態に復帰される。RAM203への書き込みはメイン処理(図示せず)によって電源遮断時に実行され、RAM203に書き込まれた各値の復帰は電源投入時の立ち上げ処理(図示せず)において実行される。なお、MPU201のNMI端子(ノンマスカブル割込端子)には、停電等の発生による電源遮断時に、停電監視回路252からの停電信号SG1が入力されるように構成されており、その停電信号SG1がMPU201へ入力されると、停電時処理としてのNMI割込処理(図示せず)が即座に実行される。
主制御装置110のMPU201には、アドレスバスおよびデータバスで構成されるバスライン204を介して入出力ポート205が接続されている。入出力ポート205には、払出制御装置111、音声ランプ制御装置113、第1図柄表示装置37A,37B、第2図柄表示装置、第2図柄保留ランプ、特定入賞口65aの開閉板の下辺を軸として前方側に開閉駆動するための大開放口ソレノイドや電動役物を駆動するためのソレノイドなどからなるソレノイド209が接続され、MPU201は、入出力ポート205を介してこれらに対し各種コマンドや制御信号を送信する。
また、入出力ポート205には、図示しないスイッチ群およびスライド位置検出センサSや回転位置検出センサRを含むセンサ群などからなる各種スイッチ208、電源装置115に設けられた後述のRAM消去スイッチ回路253が接続され、MPU201は各種スイッチ208から出力される信号や、RAM消去スイッチ回路253より出力されるRAM消去信号SG2に基づいて各種処理を実行する。
払出制御装置111は、払出モータ216を駆動させて賞球や貸出球の払出制御を行うものである。演算装置であるMPU211は、そのMPU211により実行される制御プログラムや固定値データ等を記憶したROM212と、ワークメモリ等として使用されるRAM213とを有している。
払出制御装置111のRAM213は、主制御装置110のRAM203と同様に、MPU211の内部レジスタの内容やMPU211により実行される制御プログラムの戻り先番地などが記憶されるスタックエリアと、各種のフラグおよびカウンタ、I/O等の値が記憶される作業エリア(作業領域)とを有している。RAM213は、パチンコ機1の電源の遮断後においても電源装置115からバックアップ電圧が供給されてデータを保持(バックアップ)できる構成となっており、RAM213に記憶されるデータは、すべてバックアップされる。なお、主制御装置110のMPU201と同様、MPU211のNMI端子にも、停電等の発生による電源遮断時に停電監視回路252から停電信号SG1が入力されるように構成されており、その停電信号SG1がMPU211へ入力されると、停電時処理としてのNMI割込処理(図示せず)が即座に実行される。
払出制御装置111のMPU211には、アドレスバスおよびデータバスで構成されるバスライン214を介して入出力ポート215が接続されている。入出力ポート215には、主制御装置110や払出モータ216、発射制御装置112などがそれぞれ接続されている。また、図示はしないが、払出制御装置111には、払い出された賞球を検出するための賞球検出スイッチが接続されている。なお、該賞球検出スイッチは、払出制御装置111に接続されるが、主制御装置110には接続されていない。
発射制御装置112は、主制御装置110により球の発射の指示がなされた場合に、操作ハンドル51の回動操作量に応じた球の打ち出し強さとなるよう球発射ユニット112aを制御するものである。球発射ユニット112aは、図示しない発射ソレノイドおよび電磁石を備えており、その発射ソレノイドおよび電磁石は、所定条件が整っている場合に駆動が許可される。具体的には、遊技者が操作ハンドル51に触れていることをタッチセンサ51aにより検出し、球の発射を停止させるための発射停止スイッチ51bがオフ(操作されていないこと)を条件に、操作ハンドル51の回動操作量(回動位置)に対応して発射ソレノイドが励磁され、操作ハンドル51の操作量に応じた強さで球が発射される。
音声ランプ制御装置113は、音声出力装置(図示しないスピーカなど)226における音声の出力、ランプ表示装置(電飾部29〜33、表示ランプ34など)227における点灯および消灯の出力、変動演出(変動表示)や予告演出といった表示制御装置114で行われる第3図柄表示装置81の表示態様の設定などを制御するものである。演算装置であるMPU221は、そのMPU221により実行される制御プログラムや固定値データ等を記憶したROM222と、ワークメモリ等として使用されるRAM223とを有している。
音声ランプ制御装置113のMPU221には、アドレスバスおよびデータバスで構成されるバスライン224を介して入出力ポート225が接続されている。入出力ポート225には、主制御装置110、表示制御装置114、音声出力装置226、ランプ表示装置227、その他装置228、枠ボタン22などがそれぞれ接続されている。その他装置228には、各駆動モータ481,491,661,880が含まれる。
音声ランプ制御装置113は、主制御装置110から受信した各種のコマンド(変動パターンコマンド、停止種別コマンド等)に基づいて、第3図柄表示装置81の表示態様を決定し、決定した表示態様をコマンド(表示用変動パターンコマンド、表示用停止種別コマンド等)によって表示制御装置114へ通知する。また、音声ランプ制御装置113は、枠ボタン22からの入力を監視し、遊技者によって枠ボタン22が操作された場合は、第3図柄表示装置81で表示されるステージを変更したり、スーパーリーチ時の演出内容を変更したりするように、表示制御装置114へ指示する。ステージが変更される場合は、変更後のステージに応じた背面画像を第3図柄表示装置81に表示させるべく、変更後のステージに関する情報を含めた背面画像変更コマンドを表示制御装置114へ送信する。ここで、背面画像とは、第3図柄表示装置81に表示させる主要な画像である第3図柄の背面側に表示される画像のことである。表示制御装置114は、この音声ランプ制御装置113から送信されるコマンドに従って、第3図柄表示装置81に各種の画像を表示する。
また、音声ランプ制御装置113は、表示制御装置114から第3図柄表示装置81の表示内容を表すコマンド(表示コマンド)を受信する。音声ランプ制御装置113では、表示制御装置114から受信した表示コマンドに基づき、第3図柄表示装置81の表示内容に合わせて、その表示内容に対応する音声を音声出力装置226から出力し、また、その表示内容に対応させてランプ表示装置227の点灯および消灯を制御する。
表示制御装置114は、音声ランプ制御装置113および第3図柄表示装置81が接続され、音声ランプ制御装置113より受信したコマンドに基づいて、第3図柄表示装置81における第3図柄の変動演出などの表示を制御するものである。また、表示制御装置114は、第3図柄表示装置81の表示内容を通知する表示コマンドを適宜音声ランプ制御装置113へ送信する。音声ランプ制御装置113は、この表示コマンドによって示される表示内容にあわせて音声出力装置226から音声を出力することで、第3図柄表示装置81の表示と音声出力装置226からの音声出力とをあわせることができる。
電源装置115は、パチンコ機1の各部に電源を供給するための電源部251と、停電等による電源遮断を監視する停電監視回路252と、RAM消去スイッチ122(図3参照)が設けられたRAM消去スイッチ回路253とを有している。電源部251は、図示しない電源経路を通じて、各制御装置110〜114等に対して各々に必要な動作電圧を供給する装置である。その概要としては、電源部251は、外部より供給される交流24ボルトの電圧を取り込み、各種スイッチ208などの各種スイッチや、ソレノイド209などのソレノイド、モータ等を駆動するための12ボルトの電圧、ロジック用の5ボルトの電圧、RAMバックアップ用のバックアップ電圧などを生成し、これら12ボルトの電圧、5ボルトの電圧およびバックアップ電圧を各制御装置110〜114等に対して必要な電圧を供給する。
停電監視回路252は、停電等の発生による電源遮断時に、主制御装置110のMPU201および払出制御装置111のMPU211の各NMI端子へ停電信号SG1を出力するための回路である。停電監視回路252は、電源部251から出力される最大電圧である直流安定24ボルトの電圧を監視し、この電圧が22ボルト未満になった場合に停電(電源断、電源遮断)の発生と判断して、停電信号SG1を主制御装置110および払出制御装置111へ出力する。停電信号SG1の出力によって、主制御装置110および払出制御装置111は、停電の発生を認識し、NMI割込処理を実行する。なお、電源部251は、直流安定24ボルトの電圧が22ボルト未満になった後においても、NMI割込処理の実行に充分な時間の間、制御系の駆動電圧である5ボルトの電圧の出力を正常値に維持するように構成されている。よって、主制御装置110および払出制御装置111は、NMI割込処理(図示せず)を正常に実行し完了することができる。
RAM消去スイッチ回路253は、RAM消去スイッチ122(図3参照)が押下された場合に、主制御装置110へ、バックアップデータをクリアさせるためのRAM消去信号SG2を出力するための回路である。主制御装置110は、パチンコ機1の電源投入時に、RAM消去信号SG2を入力した場合に、バックアップデータをクリアすると共に、払出制御装置111においてバックアップデータをクリアさせるための払出初期化コマンドを払出制御装置111に対して送信する。
次いで、図5から図59を参照して、動作ユニット200の概略構成について説明する。図5は、動作ユニット200の正面斜視図であり、図6は、動作ユニット200の分解正面斜視図である。また、図7及び図8は、動作ユニット200の正面図である。
なお、図7では、変位ユニット400の左変位部材420L、右変位部材420R及び突出部材485と上下変位ユニット800の変位部材850とがそれぞれ退避位置に変位された状態が、図8では、スライドユニと400の左変位部材420L、右変位部材420R及び突出部材485と上下変位ユニット800の変位部材850とがそれぞれ張出位置に変位された状態が、それぞれ図示される。
図5から図8に示すように、動作ユニット200は、箱状に形成される背面ケース300を備え、その背面ケース300の内部空間に、変位ユニット400、投影ユニット600、上下変位ユニット800がそれぞれ順に収容される。
背面ケース300は、正面視略矩形の底壁部301と、その底壁部301の4辺の外縁から正面へ向けて立設される外壁部302とを備え、それら各壁部301,302により一面側(正面側)が開放された箱状に形成される。底壁部301には、その中央に正面視矩形の開口301aが開口形成され、その開口301aを通じて、底壁部301の背面に配設される第3図柄表示装置81(図2参照)が視認可能とされる。
変位ユニット400は、背面ケース300の底壁部301に配設される正面視額縁形状のベース部材410と、そのベース部材410に変位可能に配設される左変位部材420L、右変位部材420R及び突出部材485とを備え、これら左変位部材420L、右変位部材420R及び突出部材485を、投影ユニット600の背面側に退避する退避位置と、背面ケース300の開口301a(即ち、第3図柄表示装置81)の正面側に張り出す張出位置との間で変位させることができる(図7及び図8参照)。
この場合、変位ユニット400には、変位部材(左変位部材420L、右変位部材420R及び突出部材485)を駆動する駆動手段(第1駆動モータ481及び第2駆動モータ491)が2個設けられ、駆動する駆動手段を選択することで、変位部材の変位態様を異ならせる(複数種類の変位態様を形成する)ことができる。かかる構造の詳細については後述する。
投影ユニット600は、変位ユニット400の正面に配設される正面視円環形状のベース部材610と、そのベース部材610の内周側に配設される円板状の投影板部材620と、投影板部材620の外周面から光を入射させる複数のLED651とを備える。投影板部材620は、光透過性材料からなり、第3図柄表示装置81の表示が遊技者に視認可能とされると共に、LED651から光が入射されると、その入射された光を、模様や図柄の形状をなす態様で、投影板部材620の正面から出射させる。即ち、第3図柄表示装置81の正面に模様や図柄を浮かび上がらせる(表示する)ことができる。
この場合、投影ユニット600には、LED651から照射された光の投影板部材620への入射の効率を高める構造が採用され、投影板部材620の正面から出射される光を強くする(模様や図柄を鮮明に浮かび上がらせる)ことができる。また、複数のLED651(照射ユニット650)をベース部材610に組み付ける際の作業性を高める構造が採用される。これらの構造の詳細については後述する。
上下変位ユニット800は、投影ユニット600のベース部材610における上部に配設される正面ベース820及び背面ベース830と、それら両ベース部材820,830に一端が回転可能に軸支される変位部材850とを備え、変位部材850の他端側を、背面ケース300の開口301a(即ち、第3図柄表示装置81)の上方となる退避位置および正面側に張り出す張出位置の間で変位させることができる(図7及び図8参照)。
この場合、上下変位ユニット800は、変位部材850を付勢する付勢ばねSPを備え、退避位置および張出位置の間の所定位置において、変位部材850に作用する重力と付勢ばねSPの弾性回復力とをつり合わせることで、つり合い位置(所定位置)を中心として、重力の作用と付勢ばねSPの弾性回復力とによる往復変位(近似的には単振動)を変位部材850に行わせる構造が採用される。かかる構造の詳細については後述する。
次いで、図9から図28を参照して、変位ユニット400について説明する。図9は、変位ユニット400の正面斜視図であり、図10は、変位ユニット400の背面図である。
変位ユニット400は、背面ケース300の底壁部301(図6参照)に締結固定されるベース部材410と、そのベース部材410に変位可能に配設される変位部材(左変位部材420L及び右変位部材420R)と、その変位部材に駆動力を付与する複数(本実施形態では2個)の駆動手段(下駆動機構480及び上駆動機構490)とを主に備え、上述したように、下駆動機構480(第1駆動モータ481)の駆動により変位部材を変位させる場合、上駆動機構490(第2駆動モータ491)の駆動により変位部材を変位させる場合、或いは、下駆動機構480(第1駆動モータ481)及び上駆動機構490(第2駆動モータ491)の両者の駆動により変位部材を変位させる場合で、変位部材を異なる態様で変位させることができるように形成される。以下、その構造の詳細について、図11から図18を参照して説明する。
まず、変位部材(左変位部材420L及び右変位部材420R)について、図11及び図12を参照して説明する。図11は、左変位部材420L及び右変位部材420Rの正面斜視図であり、図12は、左変位部材420L及び右変位部材420Rの背面斜視図である。
図11及び図12に示すように、変位ユニット400は、変位による演出を行う変位部材として形成される左変位部材420L及び右変位部材420Rを備え、それら左変位部材420L及び右変位部材420Rには、左従動部材430L及び右従動部材430Rと、台車部材440と、上部左ラック450L及び上部右ラック450Rとが連結される。
左変位部材420Lは、縦姿勢で配設される長尺状の部材であり、背面から突設される連結軸421と、上端に穿設される連結孔422と、下端に穿設される摺動溝423とを備える。連結軸421は、断面円形の軸であり、左従動部材430Lの連結孔431が回転可能に軸支される。即ち、左変位部材420Lの背面側には、左従動部材430Lの上端が回転可能に連結される。
なお、連結軸421は、左従動部材430Lの背面から先端が突出される長さ寸法に設定され、その突出された連結軸421の先端は、上駆動機構490の駆動アーム494における駆動溝494c(図17及び図18参照)に摺動可能に挿通される。即ち、上駆動機構490の駆動アーム494が駆動(回転)されると、駆動溝494cの内壁面が連結軸421に作用して、左変位部材420Lが変位される。
連結孔422は、断面円形の孔であり、後述する台車部材440の2本の連結軸441のうちの一方の連結軸441が回転可能に挿通される。即ち、左変位部材420Lは、台車部材440Lに対する相対的な姿勢変化(連結孔422の軸心を回転中心とする回転)が許容された状態で連結される。
摺動溝423は、左変位部材420Lの長手方向に沿って延設される溝であり、後述する下部左ラック488Lの駆動ピン488b(図15参照)が回転可能かつ摺動可能に挿通される。よって、下部左ラック488Lが停止された状態で、上駆動機構490のみが駆動される場合、又は、その逆の場合のいずれにおいても、ベース部材410に対する左変位部材420Lの姿勢の変化(回転)を形成可能とできる。
左従動部材430Lは、ベース部材410と左変位部材420Lとの間に架設されることで、左変位部材420Lの変位に従動される部材であり、一端(上端)に穿設される連結孔431と、背面から突設される摺動ピン432とを備える。
連結孔431は、断面円形の孔であり、上述したように、左変位部材420Lの連結軸421が回転可能に挿通される。摺動ピン432は、断面円形のピン(棒状体)であり、ベース部材410の側方に穿設される摺動溝410aに回転可能かつ摺動可能に挿通される。よって、左変位部材420Lが変位されると、その左変位部材420Lに対する相対姿勢を変化させつつ、左従動部材430Lを従動させることができる。
台車部材440は、ベース部材410の上側部分(上部中間部分410f及び上部正面部分410g、図17及び図18参照)に左右方向(幅方向)に沿って延設される被転動面を転動する部材であり、平行に並設される2本の連結軸441と、それら各連結軸441の両端にそれぞれ回転可能に軸支される4輪の転動輪442とを備える。よって、左変位部材420Lの上端は、台車部材440の各転動輪442が被転動面を転動することで、かかる台車部材440を介して、左右方向(幅方向)に沿って変位される。
なお、ベース部材410の被転動面は、鉛直方向上側を臨む略水平な平坦面として形成され、その被転動面に台車部材440の各転動輪442が載置される。即ち、左変位部材420は、台車部材440を介して、ベース部材410の被転動面に吊り下げられて状態で支持される。
上部左ラック450Lは、ベース部材410の上側部分(上部中間部分410f及び上部正面部分410g、図17及び図18参照)に左右方向(幅方向)に沿って延設される案内部を摺動する長尺板状の部材であり、台車部材440の2本の連結軸441がそれぞれ回転可能に挿通される2の連結孔451と、上部左ラック450Lの背面に長手方向に沿って刻設されるラックギヤ452とを備える。
ここで、右変位部材420Rは左変位部材420Lに対して、右従動部材430Rは左従動部材430Lに対して、上部右ラック450Rは上部左ラック450Lに対して、それぞれ略左右対称の形状に形成され、実質的に同一の構成とされるので、同一の部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
但し、上部右ラック450Rは、その正面にラックギヤ452が刻設される。また、上部右ラック450Rは、連結孔451の形成部分が正面側へオフセットされ、上部左ラック450Lと前後方向の位置を違えて配設される。よって、上部左ラック450Lのラックギヤ452と上部右ラック450Rのラックギヤ452とは所定間隔を隔てて対向配置される。この場合、両ラックギヤ452には、ベース部材410に回転可能に軸支されるピニオンギヤ459が歯合される。
従って、左変位部材420Lの変位に伴って、上部左ラック450Lがベース部材410の案内部(図示せず)に沿って左右方向(幅方向、図19左右方向)へ変位(摺動)されると、その上部左ラック450Lの変位が、ピニオンギヤ459を介して、上部右ラック450Rに伝達されるので、右変位部材420Rを変位させることができる。
なお、本実施形態では、上部左ラック450L及び上部右ラック450Rの間に介設されるピニオンギヤ459の配設数が奇数個(即ち、1個)なので、左変位部材420L及び右変位部材420Rの変位方向を逆方向(互いが近接し合う又は離間し合う方向)とできる。但し、ピニオンギヤ459の配設数を偶数個として、左変位部材420L及び右変位部材420Rの変位方向を同方向としても良い。
次いで、複数の駆動手段(下駆動機構480及び上駆動機構490)のうちの下駆動機構480について、図13から図16を参照して説明する。
図13及び図15は、変位ユニット400の正面斜視図であり、図14及び図16は、変位ユニット400の背面斜視図である。なお、図13及び図14では、背面カバー412が装着された状態が図示され、図15及び図16では、背面カバー412が取り外された状態が図示される。また、図13から図16では、嵩上げカバー413の図示が省略される。
図13から図16に示すように、下駆動機構480は、第1駆動モータ481と、その第1駆動モータ481の駆動軸に取着されるピニオンギヤ482と、そのピニオンギヤ482が歯合される駆動ギヤ483と、その駆動ギヤ483と共にクランク機構を形成する駆動アーム484と、その駆動アーム484により駆動される突出部材485と、その突出部材485の背面に配設されるラックギヤ486と、そのラックギヤ486に先頭の歯車487aが歯合される歯車列(歯車487a〜487e)と、その歯車列の末尾の歯車487eに歯合される下部左ラック488L及び下部右ラック488Rと、を主に備える。
第1駆動モータ481は、左正面カバー411Lの正面に取着され、その左正面カバー411Lの背面から突出された第1駆動モータ481の駆動軸には、ピニオンギヤ482が取着(固設)される。駆動ギヤ483は、左正面カバー411Lの背面に、駆動アーム484は、ベース部材410の正面に、それぞれ回転可能に軸支される。
駆動ギヤ483は、その回転中心から偏心して位置すると共に背面から突設される偏心ピン483aを備える。駆動アーム484は、ベース部材410の支持軸が回転可能に挿通される軸支孔484aと、駆動ギヤ483の偏心ピン483aが摺動可能に挿通される直線状の摺動溝484bと、それら軸支孔484a及び摺動溝484bが形成される側と反対側の端部における正面から突設される駆動ピン484cとを備える。
よって、第1駆動モータ481の駆動力により、ピニオンギヤ482を介して駆動ギヤ483が正方向または逆方向へ回転されると、その駆動ギヤ483の偏心ピン483aから駆動アーム484の摺動溝484bの一方または他方の内壁面が作用を受けることで、駆動アーム484が軸支孔484aを回転中心として正方向または逆方向へ回転され、駆動アーム484の駆動ピン484cが上昇または下降される。
突出部材485は、駆動アーム484の駆動ピン484cが摺動可能に挿通される直線状の摺動溝485aを備え、スライドレールSLを介して、ベース部材410の正面に配設される。スライドレールSLは、伸縮式の直線案内機構であり、その伸縮方向を鉛直方向に沿わせた縦姿勢で配設される。なお、スライドレールSLは、ベース部材410の正面に配設される基端レールと、突出部材485の背面に配設される先端レールと、それら基端レール及び先端レールの間に介設され基端レール及び先端レールを互いに長手方向へ相対変位可能とする中間レールとを備える。
よって、駆動アーム484が回転され、その駆動アーム484の駆動ピン484cによって、突出部材485の摺動溝485aの内壁面が押し上げられる又は押し下げられると、スライドレールSLが伸縮され、突出部材485がベース部材410に対して鉛直方向に昇降される。
ラックギヤ486は、突出部材485の昇降方向に沿って刻設され、歯車列(歯車487a〜487e)は、先頭の歯車487aをラックギヤ486に歯合させた状態で、ベース部材410の正面と右正面カバー411Rの背面との間にそれぞれ回転可能に軸支される。よって、突出部材485が昇降されることで、ラックギヤ486の直線運動を利用して、歯車列(歯車487a〜487e)を回転させることができる。
下部左ラック488L及び下部右ラック488Rは、長尺板状の部材であり、その長手方向に沿って側面に刻設されるラックギヤ488aと、長手方向端部における正面から突設される駆動ピン488bとをそれぞれ備える。これら下部左ラック488L及び下部右ラック488Rは、上下方向に位置を違え、互いのラックギヤ488aを対向させた状態で、ベース部材410の背面と背面カバー412の正面との間に左右方向(幅方向、図19左右方向)に沿って摺動可能に保持される。
なお、歯車列の末尾の歯車487eは、隣接する歯車487dに同軸に固着され、ベース部材410に穿設される開口410bを介して背面側に突出されることで、下部左ラック488L及び下部右ラック488Rのそれぞれのラックギヤ488aに歯合される。よって、上述したように、突出部材485の昇降に伴って、歯車列(歯車487a〜487e)が回転されると、その末尾の歯車487aの回転により、下部左ラック488L及び下部右ラック488Rを互いに逆方向(互いが近接し合う又は離間し合う方向)へ直線運動させることができる。
下部左ラック488L及び下部右ラック488Rの駆動ピン488bは、ベース部材410に穿設される直線状の挿通溝410cを介して正面側に突出されることで、上述したように、左変位部材420L及び右変位部材420Rの摺動溝423に回転可能かつ摺動可能に挿通される。よって、下部左ラック488L及び下部右ラック488Rが直線運動されることで、左変位部材420L及び右変位部材420Rの下端側(摺動溝423側)を変位させることができる。
なお、挿通溝410cの延設方向は、台車部材440の転動輪442が転動する被転動面と略平行に形成される。即ち、下部左ラック488L及び下部右ラック488Rの直線運動の方向は、後述する上部左ラック450L及び上部右ラック450Rの直線運動の方向と略平行とされる。
次いで、複数の駆動手段(下駆動機構480及び上駆動機構490)のうちの上駆動機構490について、図17及び図18を参照して説明する。
図17は、変位ユニット400の正面斜視図であり、図18は、変位ユニット400の背面斜視図である。なお、図17及び図18では、理解を容易とするために、ピニオンギヤ459及び上部右ラック450Rが上部中間部分410f及び上部正面部分410gの対向間に図示される。
図17及び図18に示すように、上駆動機構490は、第2駆動モータ491と、その第2駆動モータ491の駆動軸に取着されるピニオンギヤ492と、そのピニオンギヤ492が歯合される駆動ギヤ493と、その駆動ギヤ493と共にクランク機構を形成する駆動アーム494と、を主に備える。
ベース部材410は、その上部(正面視略額縁形状に形成される上辺部分)が、上部背面部分410eと、上部中間部分410fと、正面部分410gとを順に正面側に重ね合わせた分割構造として形成される。
第2駆動モータ491は、上部中間部分410fの上方へ張り出された部分の正面に取着され、その張り出された部分の背面から突出された第2駆動モータ491の駆動軸には、ピニオンギヤ492が取着(固設)される。駆動ギヤ493及び駆動アーム494は、上部中間部分410fの背面に回転可能に軸支される。
駆動ギヤ493は、その回転中心から偏心して位置すると共に背面から突設される偏心ピン493aを備える。駆動アーム494は、上部中間部分410fの支持軸が回転可能に挿通される軸支孔494aと、駆動ギヤ493の偏心ピン493aが摺動可能に挿通される直線状の摺動溝494bと、それら軸支孔494a及び摺動溝494bが形成される側と反対側の端部に位置する直線状の駆動溝494cとを備える。
よって、第2駆動モータ491の駆動力により、ピニオンギヤ492を介して駆動ギヤ493が正方向または逆方向へ回転されると、その駆動ギヤ493の偏心ピン493aから駆動アーム494の摺動溝494bの一方または他方の内壁面が作用を受けることで、駆動アーム494が軸支孔494aを回転中心として正方向または逆方向へ回転され、駆動アーム494の駆動溝494cが左右に変位される。
上述したように、駆動アーム494の駆動溝494cには、左変位部材420Lの連結軸421の先端が摺動可能に挿通される。よって、駆動アーム494を駆動(軸支孔494aを中心として回転)させ、左右に変位される駆動溝494cの内壁面を連結軸421に作用させることで、台車部材440(転動輪442)を被転動面に沿って転動させ、左変位部材420Lの上端側を左右に変位させることができる。
この場合、左変位部材420Lが左右に変位され、台車部材440(転動輪442)が被転動面を転動されると、上述したように、上部左ラック450Lがベース部材410の案内部に沿って左右方向(幅方向、図19左右方向)へ変位(摺動)され、その上部左ラック450Lの変位が、ピニオンギヤ459を介して、上部右ラック450Rに伝達されることで、右変位部材420Rを変位させることができる。なお、台車部材440の転動輪442が転動する被転動面は、上部中間部分410fと上部正面部分410gとに形成される。
次いで、上述のように構成された変位ユニット400の動作について、図19から図28を参照して説明する。
まず、下駆動機構480(第1駆動モータ481)及び上駆動機構490(第2駆動モータ491)の両者を駆動して、変位部材(左変位部材420L、右変位部材420R及び突出部材485)を変位させる第1の態様について、図19から図24を参照して説明する。
図19、図21及び図23は、第1の態様における変位ユニット400の正面図であり、図20、図22及び図24は、図19、図21及び図23の背面視における変位ユニット400の背面図である。
なお、図19及び図20は、左変位部材420L、右変位部材420R及び突出部材485が退避位置に配置された状態に対応し、図23及び図24は、左変位部材420L、右変位部材420R及び突出部材485が第1の態様における張出位置に配置された状態に対応する。
図19及び図20に示すように、退避位置に配置された状態では、左変位部材420L及び右変位部材420Rが最外方(互いが左右方向に最も離間される位置)に配置されると共に、突出部材485が最下方に配置される。
この状態から下駆動機構480の第1駆動モータ481及び上駆動機構490の第2駆動モータ491がそれぞれ駆動されると、図21及び図22に示す状態を経た後、図23及び図24に示す状態(第1の態様における張出位置)まで、左変位部材420L及び右変位部材420Rが左右方向(幅方向)において互いに近接する方向へ変位されると共に、突出部材485が上昇される。なお、第1の態様における張出位置では、左変位部材420L、右変位部材420R及び突出部材485が合体状態(三者の側面どうしが密着した状態)が形成される。
詳細には、図19の状態から、下駆動機構480の第1駆動モータ481が駆動されると、駆動アーム484が回転され、その駆動アーム484の駆動ピン484cが突出部材485の摺動溝485aの内壁面を押し上げることで、突出部材485が上昇される(図13及び図14参照)。
また、突出部材485が上昇されると、ラックギヤ486、歯車列(歯車487a〜487e)及びラックギヤ488aを介して、下部左ラック488L及び下部右ラック488Rが変位(直線運動)され(図15及び図16参照)、それら下部左ラック488L及び下部右ラック488Rの駆動ピン488bが、左変位部材420L及び右変位部材420Rの摺動溝423の内壁面に作用することで、左変位部材420L及び右変位部材420Rの下端側(摺動溝423側)がベース部材410の挿通溝410cに沿って互いに近接する方向へ変位(直線運動)される。
一方、図19の状態から、上駆動機構490の第2駆動モータ491が駆動されると、駆動アーム494が回転され、その駆動アーム494の駆動溝494cの内壁面が左変位部材420Lの連結軸421に作用される。これにより、台車部材440が被転動面を転動され、左変位部材420Lの上端側(台車部材440)が右変位部材420Rへ近接する方向へ変位(直線運動)される(図17及び図18参照)。
また、左変位部材420Lの上端側(台車部材440)が変位されると、その変位が、上部左ラック450Lからピニオンギヤ459を介して上部右ラック450Rへ伝達されることで、右変位部材420Rの上端側(台車部材440)が左変位部材420Lへ近接する方向へ変位(直線運動)される(図11及び図12参照)。
なお、本実施形態では、左変位部材420L及び右変位部材420Rの左右方向(幅方向、図20左右方向)の変位量は、下端側の変位量が上端側の変位量よりも小さくされる(即ち、駆動ピン488bの可動範囲(挿通溝410cの延設長さ)が、台車部材440の可動範囲(被転動面の延設長さ)よりも短くされる)。
この場合、左変位部材420L及び右変位部材420Rの下端側と上端側とが、退避位置(図19及び図20参照)から略同時に変位を開始し、かつ、第1の態様における張出位置(図23及び図24参照)に略同時に到達されるように、下駆動機構480及び上駆動機構490が駆動される。即ち、下端側(駆動ピン488b)よりも上端側(台車部材440)の左右方向の変位速度が速くされる。
これにより、左変位部材420L及び右変位部材420Rを、縦姿勢に維持したまま非回転で左右方向へ平行に変位させるのではなく、その姿勢を回転させつつ左右方向へ変位させることができる。即ち、このように、姿勢を回転させつつ変位させることは、1の駆動手段の駆動力でスライド溝に沿って変位部材を摺動させる構成では不可能であり、本実施形態のように、2の駆動手段を利用することが始めて可能となったものである。
また、下端側(駆動ピン488b)よりも上端側(台車部材440)の左右方向の変位速度が異なる場合、駆動ピン488bと台車部材440との距離が変化されるところ、本実施形態では、摺動溝423が駆動ピン488bの直径よりも大きな長さで上下方向に延設される長穴形状とされるため、両者の距離の変化を吸収することができる。即ち、複雑な機構を設ける必要がなく、摺動溝423及び駆動ピン488bを回転可能かつ摺動可能に形成すれば良いので、製品コストの削減に加え、動作の信頼性と耐久性とを図ることができる。
図23及び図24に示す状態から下駆動機構480の第1駆動モータ481及び上駆動機構490の第2駆動モータ491がそれぞれ上述した場合と逆方向へ駆動されると、図21及び図22に示す状態を経た後、図19及び図20に示す状態(退避位置)まで、左変位部材420L及び右変位部材420Rが左右方向(幅方向)において互いに離間する方向へ変位されると共に、突出部材485が下降される。
次いで、下駆動機構480(第1駆動モータ481)のみを駆動して(即ち、上駆動機構490(第2駆動モータ491)は非駆動状態に維持して)、変位部材(左変位部材420L、右変位部材420R及び突出部材485)を変位させる第2の態様について、図25及び図26を参照して説明する。なお、第2の態様の説明では、図19及び図20も適宜参照する。
図25は、第2の態様における変位ユニット400の正面図であり、図26は、図25の背面視における変位ユニット400の背面図である。なお、図25及び図26は、左変位部材420L、右変位部材420R及び突出部材485が第2の態様における張出位置に配置された状態に対応する。
ここで、図19及び図20に示す状態(退避位置に配置された状態)では、上駆動機構490の駆動アーム494は、左変位部材420Lがその上端側(連結孔422の軸心)を回転中心として回転することを許容する姿勢で配置される。即ち、左変位部材420Lの連結軸421が駆動アーム494の駆動溝494cに沿って摺動することが許容される。
よって、この状態(図19及び図20に示す状態)から、下駆動機構480の第1駆動モータ481のみが駆動されると、図25及び図26に示すように、図駆動アーム484の駆動ピン484cが突出部材485の摺動溝485aの内壁面を押し上げることで、突出部材485が上昇されると共に、下部左ラック488L及び下部右ラック488Rの駆動ピン488bが、左変位部材420L及び右変位部材420Rの摺動溝423の内壁面に作用することで、左変位部材420L及び右変位部材420Rの下端側(摺動溝423側)が互いに近接する方向へ変位(直線運動)される。即ち、第2の態様では、左変位部材420L及び右変位部材420Rを、その上端側(連結孔422の軸心)を回転中心として、回転させることができる。
次いで、上駆動機構490(第2駆動モータ491)のみを駆動して(即ち、下駆動機構480(第1駆動モータ481)は非駆動状態に維持して)、変位部材(左変位部材420L及び右変位部材420R)を変位させる第3の態様について、図27及び図28を参照して説明する。なお、第3の態様の説明では、図19及び図20も適宜参照する。
図27は、第3の態様における変位ユニット400の正面図であり、図28は、図27の背面視における変位ユニット400の背面図である。なお、図27及び図28は、左変位部材420L及び右変位部材420Rが第3の態様における張出位置に配置された状態に対応する。
ここで、左変位部材420L及び右変位部材420Rの摺動溝423は、駆動ピン488bの直径よりも大きな長さで上下方向に延設される長穴形状とされ、左変位部材420L及び右変位部材420Rが上方へ持ち上げられることが許容される。
よって、図19及び図20に示す状態(退避位置に配置された状態)から、上駆動機構490の第2駆動モータ491のみが駆動されると、図27及び図28に示すように、駆動アーム494の駆動溝494cの内壁面が左変位部材420Lの連結軸421に作用され、左変位部材420Lの上端側(台車部材440)が右変位部材420Rへ近接する方向へ変位(直線運動)される共に、その変位が、上部左ラック450Lからピニオンギヤ459を介して上部右ラック450Rへ伝達されることで、右変位部材420Rの上端側(台車部材440)が左変位部材420Lへ近接する方向へ変位(直線運動)される。
即ち、第3の態様では、左変位部材420L及び右変位部材420Rを、その下端側(摺動溝423側)を回転中心として、回転させることができる。また、第3の態様では、左変位部材420L及び右変位部材420Rのみを変位させ、突出部材485は停止状態に維持することができる。
ここで、従来の遊技機では、ベース部材410に案内手段(例えば、案内溝)が延設され、その案内手段に沿って変位部材が変位(案内)可能に形成されるものであるため、変位部材の変位態様(ベース部材に対して変位部材が変位する際の軌跡)が一通りに限定されていた。そのため、変位部材の変位による演出がワンパターンとなり、遊技者の意表をつく演出を行うことが困難であった。駆動手段(例えば、駆動モータ)の駆動力(駆動速度)に強弱をつけて変化を設けたとしても、変位部材の変位速度が増減するだけであり、その変位態様(軌跡)は相変わらず一定であるため、遊技者の意表をつく演出を行うことが困難である。
これに対し、本実施形態の変位ユニット400によれば、下駆動機構480(第1駆動モータ481)及び上駆動機構490(第2駆動モータ491)を備え、その駆動状態を選択(変更)することで、変位部材(左変位部材420L、右変位部材420R及び突出部材485)を3種類の態様(第1の態様、第2の態様および第3の態様)で変位させることができる。即ち、変位部材の変位態様が一通りに限定される従来品のように、演出がワンパターンとならず、変位部材を少なくとも3通りの変位態様で変位させることができるので、かかる変位態様を切り替えることで、遊技者の意表をつく演出を行うことができる。
特に、第1の態様では(図19から図24参照)では、左変位部材420L及び右変位部材420Rに平行移動(直線運動)が支配的な変位を行わせることができる一方、第2の態様および第3の態様(図19、図25から図28参照)では、左変位部材420L及び右変位部材420Rに回転(回転運動)のみの変位を行わせることができ、その変位の運動形態を異ならせることができる。その結果、変位部材の変位態様の変化を大きくでき、遊技者の意表をつく演出を行いやすくできる。
この場合、従来品では、回転中心は一定のままで、その回転方向のみを異ならせることで、変位態様を異ならせるものは存在するが、本実施形態における第2の態様および第3の態様は、同一の回転中心でその回転方向のみが異なるというものではなく、回転方向が異なり、且つ、回転中心も異なって形成されるので(第2の態様では上端側が回転中心とされ、第3の態様では下端側が回転中心とされる)、変位部材(左変位部材420L及び右変位部材420R)の変位態様の変化を大きくでき、遊技者の意表をつく演出を行いやすくできる。
また、第1の態様では、回転と平行移動(直線運動)とを組み合わせた形態で変位部材(左変位部材420L及び右変位部材420R)が変位されるところ、かかる回転の方向が第3の態様における回転の方向と同方向とされる。そのため、第1の態様および第3の態様の初期段階(例えば、図21及び図27参照)では、変位部材どうしが近接する方向へ変位されるように遊技者に視認させることができ、その区別をつき難くできる。一方で、第1の態様では、左変位部材420L及び右変位部材420Rの近接する方向への変位に伴い、突出部材485が上昇されるのに対し、第3の態様では、突出部材485を停止状態に維持することができる。即ち、左変位部材420L及び右変位部材420Rが互いに近接する方向へ変位された初期段階において、突出部材485が上昇されている場合には、第1の態様における張出位置まで変位部材が変位されることを遊技者に期待させることができる。
変位ユニット400は、台車部材440、下部左ラック488L及び下部右ラック488Rがそれぞれ直線変位可能にベース部材410に配設(保持)されると共に、台車部材440に左変位部材420L及び右変位部材420Rの上端側(連結孔422)が回転可能に連結されると共に、下部左ラック488L及び下部右ラック488Rの駆動ピン488bが左変位部材420L及び右変位部材420Rの下端側(摺動溝423)に回転可能かつ摺動可能に挿通される。
これにより、上述したように、左変位部材420L及び右変位部材420Rに、回転成分を含む直線運動(第1の態様)や、回転運動(第2及び第3の態様)を行わせるための構造を簡素化できる。例えば、曲線状の案内溝を設け、その案内溝に沿って変位部材を変位させることも考えられるが、このような曲線状の軌跡でスライド変位させる場合には、複雑な構造が必要となる(即ち、曲線状の軌跡であると、台車部材440に対応する部材、下部左ラック488L及び下部右ラック488Rに対応する部材をそれぞれ曲線状に案内するための機構だけでなく、これら各部材440,488L,488Rに駆動力を継続して付与可能とする機構を設ける必要が生じる)。
これに対し、本実施形態では、台車部材440、下部左ラック488L及び下部右ラック488Rを直線方向へ案内すれば良く、よって、台車部材440は平坦面としての被転動面により案内すれば良く、下部左ラック488L及び下部右ラック488Rはラック・ピニオン機構を利用することができるので、それらの構造を簡素化することができる。よって、製品コストの削減と共に、耐久性と動作の信頼性の向上を図ることができる。
また、変位ユニット400によれば、第1の態様、第2の態様および第3の態様のいずれにおいても、左変位部材420L及び右変位部材420Rを案内する機構が共通とされ、具体的には、各変位部材420L,420Rの一端側(上端側)は、台車部材440が被転動面を転動することで案内され、他端側(下端側)は、下部左ラック488L及び下部右ラック488Rがベース部材410と背面カバー412との間で摺動(直線運動)することで案内される。即ち、各態様に応じて異なる案内機構をそれぞれ設ける必要がなく、従って、異なる案内機構を切り替える構造も採用する必要がない。その結果、構造を簡素化して、動作の信頼性と耐久性とを高めることができると共に、製品コストの削減を図ることができる。
次いで、図29から図46を参照して、投影ユニット600について説明する。
初めに、図29から図32を参照して、投影ユニット600の全体構成について説明する。図29は、投影ユニット600の正面図であり、図30は、投影ユニット600の背面図である。また、図31は、投影ユニット600の分解正面斜視図であり、図32は、投影ユニット600の分解背面斜視図である。
図29から図32に示すように、投影ユニット600は、正面視円環形状のベース部材610と、そのベース部材610に回転可能に配設される円板形状の投影板部材620と、その投影板部材620の外周側を取り囲んで配設される複数の照射ユニット650と、投影板部材620を回転させるための駆動モータ661と、その駆動モータ661の駆動力を投影板部材620に伝達するための歯車列(歯車662〜664)と、を主に備えて形成される。
ベース部材610は、円環形状の背面ベース611と、その背面ベース611の正面に配設される円環形状の正面ベース612とを備え、それら背面ベース611及び正面ベース612の対向面間に形成される内部空間に、投影板部材620、照射ユニット650及び歯車列(歯車662〜664)が収納される。
なお、正面ベース612の正面視における内周縁より内側の領域(以下、「表示領域」と称す)では、投影板部材620が遊技者から視認可能であり、正面ベース612の内周縁より外側の領域(即ち、正面ベース612で遮蔽される領域)(以下、「表示領域外」と称す)では、投影板部材620が遊技者から視認不能とされる。
投影板部材620は、光透過性材料からなり、背面側に配設される第3図柄表示装置81(図2参照)の表示を透過させて遊技者に視認させると共に、照射ユニット650から照射された光が外周面から入射されると、その入射された光を、模様や図柄の形状をなす態様で、投影板部材620の正面から出射させ、遊技者に視認させる。即ち、第3図柄表示装置81の正面に模様や図柄を浮かび上がらせる(表示する)ことができる。
投影板部材620の外周縁部には、ギヤ部材630及び溝形成部材640が背面側および正面側にそれぞれ配設される。これらギヤ部材630及び溝形成部材640は、正面視円環状に形成され、投影板部材620と同心に配設される。
ギヤ部材630には、外周面に沿って複数の歯が刻設され、歯車列の末尾の歯車664が歯合される。溝形成部材640は、投影板部材620との間に周方向に連続する断面コ字状の案内溝641を形成するための部材であり、ベース部材610に回転可能に軸支される複数のカラーCが案内溝641に案内されることで、投影板部材620がベース部材610に回転可能に保持される。なお、ギヤ部材630及び溝形成部材640の詳細構成については後述する。
照射ユニット650は、投影板部材620の外周面から光を入射させるための発光手段(LED651)を複数備えるユニットであり、各LED651が投影板部材620の外周面を臨む(外周面に対向する)姿勢で複数(本実施形態では5個)が配設される。詳細には、本実施形態では、各LED651の照射方向の延長線が投影板部材620の略中心を通過する姿勢とされる。なお、照射ユニット650のベース部材610への取り付け構造の詳細については後述する。
駆動モータ661は、背面ベース611の背面側に配設され、その駆動モータ661の駆動軸には、歯車列の先頭の歯車662が連結(固着)される。また、歯車列の末尾の歯車664には、投影板部材620に配設されたギヤ部材630が歯合される。よって、駆動モータ661の駆動軸が回転されると、その回転が、歯車列(歯車662〜歯車664)を介して、ギヤ部材630に伝達され、投影板部材620が回転される。
次いで、図33から図38を参照して、投影板部材620の保持構造について説明する。図33は、背面ベース611の正面図である。図34は、正面ベース612及び照射ユニット650の背面図であり、図35は、正面ベース612の背面図である。
図33に示すように、背面ベース611は、円環形状の板部材の内縁部に立設される内側立設部と611aと、円環形状の板部材の外縁部に立設される外側立設部611cと、内側立設部611a及び外側立設部611cの間から立設される中間立設部611bと、その内側立設部611b及び内側立設部611aに取り囲まれる領域の内側凹溝611dと、内側立設部611b及び外側立設部611cに取り囲まれる領域の外側凹部611eと、所定の間隔を隔てて円環状の板部材から突設される規制突起611fと、を主に備えて形成される。
内側立設部611aは、円環形状の板部材の内縁部から正面側(図33紙面手前側)に立設されると共に、径方向に一定の厚みを備える。
外側立設部611cは、円環形状の板部材の外縁部から正面側(図33紙面手前側)に立設されると共に、径方向に一定の厚みを備える。
中間立設部611bは、内側立設部611a及び外側立設部611bの中間位置に立設される。また、中間立設部611bは、軸周りに7分割して形成され、それぞれの分割端部は外側立設部611cに連結される。
内側凹溝611dは、後述する投影板部材620の外縁部を内部に配置するための領域であり、円環形状の板部材と内側立設部611aと中間立設部611bとの3方向を取り囲まれて形成される。
外側凹溝611eは、後述する照射ユニット650を内部に配置するための領域であり、円環形状の板部材と外側立設部611cと中間立設部611bとの3方向を取り囲まれて形成される。
規制突起611fは、正面ベース612に軸支されるカラーCが、背面側にがたつくことを抑制する突起であり、カラーCの軸心に開口された穴の内径よりも大きい内径の円環状に形成されると共に、正面側に突出形成される。なお、本実施形態では、規制突起611fは、所定の間隔を空けて6か所形成される。
図34及び図35に示すように、正面ベース612の背面には、背面ベース611の内側立設部611a、中間立設部611b、外側立設部611c及び規制突起611fに対応して、内側立設部612a、中間立設部612b、外側立設部612c及び軸部612fが立設される。即ち、ベース部材610が組み立てられた状態では、背面ベース611の各立設部611a〜611cの立設先端面に、正面ベース612の各立設部612aから612cの立設先端面がそれぞれ重ね合されると共に、規制突起611fに軸部612fの先端が挿通される。
正面ベース612の背面であって、中間立設部611b及び外側立設部612cとの間の領域には、複数の保持ピン612gが立設される。保持ピン612gは、照射ユニット650の位置決め及び保持を行うための断面円形の軸状態であり、周方向に所定の間隔を隔てて配置される。
照射ユニット650は、上述したように、複数のLED651を備え、それら各LED651から照射された光を投影板部材620の外周面から入射させるためのユニットであり、投影板部材620の周囲に沿って配設される。即ち、投影板部材620は、その外周側が複数の照射ユニット650に取り囲まれる。
照射ユニット650は、正面ベース612の背面であって、中間立設部611b及び外側立設部612cとの間の領域に装着され、正面ベース612の背面に背面ベース611の正面が重ね合されることで、それら両ベース611,612の対向面間(内部空間)に収容される。
図36は、図34の矢印XXXVI方向視における正面ベース612及び照射ユニット650の部分拡大断面図である。
図36に示すように、正面ベース612の中間立設部612bには、その立設先端側に略半円形状の切り欠き部612b1が切り欠き形成される。同様に、背面ベース611の中間立設部611bの立設先端側にも、切り欠き部612b1と同位相となる位置に、略半円形状の切り欠き部611b1が切り欠き形成される(図33参照)。
即ち、中間立設部611b,612bの立設先端面どうしが重ね合わされた状態(即ち、ベース部材610の組み立て状態)では、互いの切り欠き部611b1,612b2により正面視略円形の開口が形成される。これら円形の開口は、照射ユニット650の各LED651に対面する位置(同位相となる位置)にそれぞれ形成される。
よって、照射ユニット650の各LED651から照射された光は、中間立設部611b,612bの切り欠き部611b1,612b1により形成される円形の開口を通過して、投影板部材620の外周面へ入射される。なお、円形の開口は、LED651の発光部の直径よりも大きな直径に設定される。
次いで、図37及び図38を参照して、投影板部材620、ギヤ部材630及び溝形成部材640について説明する。
図37は、投影板部材620、ギヤ部材630及び溝形成部材640の正面図である。図38は、図37のXXXVIII−XXXVIII線における投影板部材620、ギヤ部材630及び溝形成部材640の部分断面図である。なお、図38では、上述した表示領域と表示領域外との境界が仮想線Mで示される。
図37及び図38に示すように、投影板部材620は、正面視円形の板状体に形成される。投影板部材620は、外縁の一部に切り欠き部621と、光を乱反射させる反射部622を備える。
切り欠き部621は、カラーCを背面ベース611の規制突起611fに配置しやすくするため部分であり、投影板部材620の外縁の一部を径方向と直交する方向の直線状に切り欠いて形成される。
反射部622は、投影板部材620の内部がレーザー加工等により粗面加工された部分であり、投影板部材620の正面視における全域に模様や図柄等の形状に加工される。これにより、投影板部材620の内部に入射された光が反射部622に照射されると、反射部622の粗面により乱反射して遊技盤の表面側から出射される。
その結果、遊技者は、乱反射された光を視認しやすくなり、反射部622の形状を視認することができる。即ち、投影板部材620に光が入射されることで、反射部622の形状を投影板部材620の正面側に表示することができる。
ギヤ部材630は、投影板部材620よりも屈折率が低い光透過性材料からなり、正面視円環状の板状体から形成されると共に、外径寸法が投影板部材620の外径寸法よりも大きく設定されて、正面ベース612の非表示領域側に配設される(即ち、正面ベース612の背面側に配設される)。また、ギヤ部材630は、投影板部材620の背面側(図37紙面奥側)に配置されると共に、その軸が投影板部材620の軸と同軸上に配置される。
ギヤ部材630は、外周面に沿って刻設される歯部631と、背面側の側面の背面部632と、その背面部632の内周側(図38左側)の端部から正面側に傾斜される傾斜面部633と、を備える。
歯部631は、上述したように歯車664が歯合される歯面であり、ギヤ部材630の外周面に全周に亘って刻設される。
傾斜面部633は、背面部632の内周側(図38左側)の端部634から連設されると共に、正面側に傾斜する面である。また、傾斜面部633の正面側への傾斜角度は、LED651の光源A及び端部634を結んだ仮想線Bと背面部632との交差角度θ1が、背面部632を内周側に延長した仮想線C及び傾斜面部633の交差角度θ2と略同一に設定される(θ1=θ2)。
溝形成部材640は、投影板部材620よりも屈折率が低い光透過性材料からなり、正面視円環状に形成されると共に、断面が略L字に屈曲した形状に形成され、屈曲した内側が投影板部材620側に配置される。また、溝形成部材640は、正面ベース612の非表示領域側に配設される(即ち、正面ベース612の背面側に配設される)。さらに、溝形成部材640は、投影板部材620の正面側(図38上側)に配置されると共に、その軸が投影板部材620の軸と同軸上に配置される。
溝形成部材640は、断面略L字に屈曲した内側部分の一方の面の側面部641aと、断面略L字に屈曲した内側部分の他方の面の当接面641bと、正面側の側面の正面部642と、その正面部642の内周側(図38左側)の端部から背面側に傾斜される傾斜面部643と、を備える。
側面部641aは、投影板部材620の正面側(図38上側)の側面との対向間にカラーCを挟む面であり、投影板部材620の正面側の平面と軸周りに一定の対向間隔を隔てて形成される。
当接面641bは、側面部641aと投影板部材620との対向間に配置されるカラーCと当接して、投影板部材620を回転可能に保持する面であり、断面が側面部641aと直交すると共に、軸周りに円形に形成される。
よって、側面部641a及び当接面641bは、投影板部材620に配置されることで、カラーCを案内する案内溝641を形成することができる。即ち、案内溝641は、投影板部材620と溝形成部材640とを組み付けることで、投影板部材620と溝形成部材640との間に形成される。
傾斜面部643は、正面部642の内周側(図38左側)の端部644から連設されると共に、背面側に傾斜する面である。また、傾斜面部643の背面側への傾斜角度は、LED651の光源A及び端部644を結んだ仮想線Dと正面部642との交差角度θ3が、正面部642を内周側に延長した仮想線E及び傾斜面部643の交差角度θ4と略同一に設定される(θ3=θ4)。
次いで、図39及び図40を参照して、投影板部材620及びカラーCの説明をする。図39(a)は、投影ユニット600の背面図であり、図39(b)は、図39(a)のXXXIXb−XXXIXb線における投影ユニット600の部分拡大断面図である。図40(a)から図40(c)は、投影ユニット600の部分拡大断面図である。なお、図40(a)から図40(c)は、カラーCを正面ベース612の軸部612fへ取り付ける際の遷移状態が図示される。また、図39及び図40では、投影ユニット600から背面ベース611を取り外した状態が図示される。
図39(a)及び図39(b)に示すように、カラーCが軸部612fに配置された状態では、その径方向外側に突出した突出部C1が、投影板部材620の正面側(図39(b)下側)の側面と溝形成部材640の側面部641aとの対向間(案内溝641)に配置される。
また、カラーCの突出部C1の先端面と溝形成部材640の側面部641aとの間の距離寸法L1が、カラーCの軸部分と溝形成部材640の外周面との間の距離寸法L2よりも小さく設定される(L1<L2)。
よって、投影板部材620を回転可能にするために、溝形成部材640とカラーCとが所定の隙間を開けた状態で配置される際に、投影板部材620がその隙間の分、上下左右方向にずれたとしても、溝形成部材640の当接面641bをカラーCの突出部C1の先端と当接させることができる。その結果、カラーCの突出部C1の先端で投影板部材620を回転可能に保持することができ、投影板部材620をスムーズに回転させることができる。
次に、図40(a)からを図40(c)参照して、正面ベース612の軸部612fへのカラーCの取り付けを説明する。
図39(a)及び図40(a)に示すように、カラーCを軸部612fへ配置する際には、正面ベース612に投影板部材620を配置した状態で行われる。
ここで、正面ベース612への投影板部材620の配置は、正面ベース612の内側凹溝612dの内側に、溝形成部材640を配置することで行われる。即ち、内側凹溝612dの径方向の距離寸法は、溝形成部材640の径方向の距離寸法よりも大きく形成されており、内側凹溝612dの内側に溝形成部材640を配置することで投影板部材620の位置決めして配置できる。
次に、投影板部材620を回転させて、投影板部材620の切り欠き部621をカラーCを配置する軸部612f側に変位させる。即ち、切り欠き部621の位置を軸部612fと合わせることで、投影板部材620が配置された状態の正面ベース612にカラーCを配置することができる。
次に、軸部612fへのカラーCの配置は、カラーCの軸を軸部612fの軸に対して、背面側(図40(a)上側)を内周側(図40(a)左側)に傾倒させた状態で行われる。この状態で、カラーCの軸を軸部612fの先端に挿入すると共に、投影板部材620に対して内側に位置する突出部C1を切り欠き部621及び案内溝641の内側に挿入する。
この状態から、図40(b)に示すように、投影板部材620の内側に位置する突出部C1の先端を軸として反対側を正面側(図40(b)下側)に回転させる。これにより、カラーCの軸を軸部612fの軸と同心に配置することができる。
次に、図40(c)に示すように、カラーCを正面側(図40(c)下側)に変位させることで、カラーCの突出部C1の先端面と溝形成部材640の当接面とが対向する位置に配置される。この後、投影板部材620を回転させることで、カラーCを案内溝641の内側に配置することができる。
ここで、円形の回転部材の外縁に溝を形成して、その溝の内側に複数個のカラーを配置するものであると、カラーを配置するために、回転部材を持ち上げて(操作して)カラーを配置する必要があり、その組み付けに両手を使うため組み付けの効率が悪いという問題点があった。
これに対し、投影ユニット600では、投影板部材620に切り欠き部621が形成されることで、上述したように、カラーCを配置する際に、投影板部材620を持ち上げる(操作する)必要がない。よって、投影ユニット600の組み付けの効率を向上することができる。
このように組み付けられた投影ユニット600に、背面側から背面ベース611を覆設することで、投影ユニット600を組み立てることができる。
次に、図41から図43を参照して、LED651(光源A)から照射された光について説明する。
図41(a)から図43(b)は、投影板部材620、ギヤ部材630及び溝形成部材640の断面模式図である。なお、図41(b)、図42(b)及び図43(b)では、理解を容易とするため、断面線の図示が省略される。
また、図41(b)、図42(b)及び図43(b)では、光源Aからの光が投影板部材620、ギヤ部材630及び溝形成部材640に入射した際の屈折角は、本発明には影響のないものとして考え、光源Aから投影板部材620、ギヤ部材630及び溝形成部材640に入射する光は直行した様態で図示される。さらに、図41から図43では、上述した表示領域と表示領域外との境界が仮想線Mで示される。
図41(a)及び図41(b)に示すように、LED651の光源Aから照射される光のうち投影板部材620の外面を照射する照射角度αの光は、投影板部材620にその外縁部の側面から入射される。投影板部材620に入射された光は、投影板部材620の正面側および背面側の側面に照射されることにより、入射角と同じ角度で反射される。これにより、投影板部材620に入射された光は、投影板部材620の縁側から中央部に向かって進行することができる。よって、照射角度α1に照射された光源Aの光は、投影板部材2620を通過し反射部622で乱反射されて、遊技機正面側(図41(b)上側)に出射される。
なお、この場合、投影板部材620の内部を進行する光が、投影板部材620と溝形成部材640又はギヤ部材630とが隣合う位置で投影板部材620の正面または背面に照射された際に、投影板部材620の正面または背面の側面から溝形成部材640又はギヤ部材630に入射して、投影板部材620の内部を進行する光の量が減少することが考えられる。
これに対し、本実施形態では、溝形成部材640及びギヤ部材630が、投影板部材620の光透過性材量の屈折率よりも低い屈折率の光透過性材料から形成されるので、投影板部材620を進行する光は、投影板部材620と溝形成部材640又はギヤ部材630とが隣合う位置で投影板部材620の正面または背面に照射された際にも、投影板部材620の正面または背面の側面で全反射させることができる。よって、投影板部材620の縁部から入射された光の量が減少することを抑制できる。
即ち、屈折率の高い媒体を通過する光は、屈折率の低い媒体へ進む場合、入射角度が大きくされると屈折率の低い媒体へ入射されずに全反射される。投影ユニット600では、投影板部材620が板状体に形成され、その端面(縁部)から光が入射されるので、光の入射角度は十分に大きくされている。よって、投影板部材620から屈曲率の低い溝形成部材640及びギヤ部材630へ光は入射されず、投影板部材620の内側で全反射させることができる。その結果、投影板部材620を進行する光の量が減少することを抑制できる。
また、投影板部材620と空気との関係も同様に、空気の屈折率は、透過性材量よりも十分に小さい値(屈折率1)であることから、投影板部材620の内部を進行する光は、投影板部材620から空気中(大気中)に入射されず、投影板部材620の内側で全反射させることができる。その結果、投影板部材620を進行する光の量が減少することを抑制できる。
次に、図42(a)及び図42(b)に示すように、LED651の光源Aから照射される光のうち溝形成部材640を照射する照射角度βの光は、溝形成部材640に入射される。
溝形成部材640に入射された光は、溝形成部材640の内部で反射させて、投影板部材620の軸心側に進行させることができる。この場合、溝形成部材640の側面と投影板部材620とが隣合う(面する)位置では、溝形成部材640の内部を反射させられていた光を投影板部材620側へ入射させることができる。
即ち、溝形成部材640と投影板部材620とが隣合わない位置では、溝形成部材640が、空気(大気)と隣合う様態であるため、側面に照射された光を反射させることができる。一方、溝形成部材640と投影板部材620とが隣合う位置では、投影板部材620の光透過性材量の屈折率よりも低い屈折率の光透過性材料から形成されるので、照射された光を投影板部材620に入射させることができる。
溝形成部材640から投影板部材620に入射される光は、照射角度αの光と同様に、投影板部材620の内側側面に全反射されて進行することができる。なお、その理由は上記照射角度αの場合と同様であるので、詳しい説明は省略する。
よって、照射角度βに照射された光源Aの光も、投影板部材620を通過させ、反射部622で乱反射させて、遊技機正面側に出射できる。その結果、投影板部材620の厚みを変更、または、照射するLED651の光の強さ(光量)を増加することなく投影板部材620から出射される光の強さ(光量)を増加することができる。
即ち、LED651の光源Aから照射される光は、投影板部材620の側端面から入射されるだけでなく、溝形成部材640に照射される光も投影板部材620の側端面から入射させることができ、その分、投影板部材620の側端面へ入射される光の集光効率を高めることができる。よって、光源Aから照射された光のうちの投影板部材620の反射部622までの到達する光を増加させることができるので、反射部622で反射され投影板部材620の正面から出射される光の量を増加させて、模様や図柄を鮮明に浮かび上がらせる(表示する)ことができる。また、LED651の出力を高める必要がないので、発熱量を小さくして、他の部材や機器への熱影響を抑制できる。
また、溝形成部材640は、正面ベース612の非表示領域側に配設される(即ち、正面ベース612の背面側に配設される)ので、遊技者から視認し難くでき、その分外観が悪化することを抑制できる。
ここで、光源Aから溝形成部材640に入射する光は、上記した光源Aから投影板部材620に入射する光に比べて、溝形成部材640が光源Aと正面方向(図42(a)上方向)に位置がずれて配置される分、溝形成部材640の内側側面に照射される際の光の入射角度が小さくなる。これにより、溝形成部材640の内部を進行する光をその内側側面で、全反射させることが困難となるが、少なくとも光源Aから溝形成部材640に入射される光の一部は反射されて、上記した状態(光を溝形成部材640の内側側面で反射させる状態)を形成することできる。
また、溝形成部材640は、傾斜面部643を備えるので、照射角度βに照射されて投影板部材620側に反射する光の量を増加させることができる。即ち、傾斜面部643は、上述したように、その交差角度θ4が、LED651の光源A及び端部644を結んだ仮想線Dと正面部642との交差角度θ3と同一に形成される(図38参照)ので、端部644に向かってLED651(光源A)から照射された光を反射させたあと、その光を傾斜面部643に沿って進行させることができ、照射角度βの光を投影板部材620側に反射させる面積を増加させることができる。その結果、投影板部材620側に反射する光の量を増加させることができる。
さらに、溝形成部材640の外径は、投影板部材620の外径よりも大きく形成されるので、その分、光源Aからの照射角度βを大きくすることができる。よって、光源Aから照射された光を、溝形成部材640の外縁部で反射させて、投影板部材620の側端面へ入射させやすくできる。よって、その分、投影板部材620の側端面へ入射される光の集光効率を高めることができる。
図43(a)及び図43(b)に示すように、LED651の光源Aから照射される光のうちギヤ部材630を照射する照射角度γの光は、ギヤ部材630に入射される。
ギヤ部材630に入射された光は、ギヤ部材630の内部で反射されて、投影板部材620の軸心側に進行させられる。この場合、ギヤ部材630の側面と投影板部材620とが隣合う(面する)位置では、ギヤ部材630の内部を反射する光を、投影板部材620に入射させることができる。
即ち、ギヤ部材630と投影板部材620とが隣合わない位置では、ギヤ部材630が空気と隣合う(大気と接する)状態であるため、ギヤ部材630の内側側面に照射される光を反射させることができる。一方、ギヤ部材630と投影板部材620とが隣合う位置では、ギヤ部材630が投影板部材620の光透過性材料の屈折率よりも低い屈折率の光透過性材料から形成されるので、照射された光を投影板部材620に入射させることができる。
ギヤ部材630から投影板部材620に入射される光は、照射角度αの光と同様に、投影板部材620の内部で全反射され、投影板部材620の軸心側に進行させられる。なお、その理由は、上記照射角度αの場合と同様であるので、詳しい説明は省略する。
よって、照射角度γに照射される光源Aの光は、投影板部材620を通過して、反射部622で乱反射されて、遊技機正面側に出射される。その結果、投影板部材620の厚みを変更、または、照射するLED651の光の量(光量)を増加することなく投影板部材620から出射される光の量を増加することができる。
即ち、LED651の光源Aから照射される光は、投影板部材620の側端面入射されるだけでなく、ギヤ部材630に照射される光も投影板部材620の側端面から入射させることができ、その分、投影板部材620の側端面へ入射される光の集光効率を高めることができる。よって、光源Aから照射された光のうちの投影板部材620の反射部622までの到達する光を増加させることができるので、反射部で反射され光透過部材の正面から出射される光の量を増加させて、模様や図柄を鮮明に浮かび上がらせる(表示する)ことができる。また、LED651の出力を高める必要がないので、発熱量を小さくして、他の部材や機器への熱影響を抑制できる。
また、ギヤ部材630は、正面ベース612の非表示領域側に配設される(即ち、正面ベース612の背面側に配設される)ので、遊技者から視認され難くでき、その分外観が悪化することを抑制できる。
さらに、光源Aからギヤ部材630に入射される光は、上記した光源Aから投影板部材620に入射した光に比べて、ギヤ部材630が光源Aと背面方向(図43(a)下方向)に位置がずれて配置される分、ギヤ部材630の内側側面を照射する際の入射角度が小さくされる。これにより、ギヤ部材630の内部を進行する光をその側面で、全反射させることが困難となるが、少なくとも光源Aからギヤ部材630に入射される光の一部は反射されて、上記した状態(光をギヤ部材630の内側側面で反射させる状態)を形成することができる。
ギヤ部材630は、傾斜面部633を備えるので、照射角度γに照射されて投影板部材620側に反射する光の量を増加させることができる。即ち、傾斜面部633は、上述したように、その交差角度θ2が、LED651の光源A及び端部634を結んだ仮想線Bと背面部632との交差角度θ1と同一に形成される(図38参照)ので、端部634に向かってLED651(光源A)から照射された光を反射させたあと、その光を傾斜面部633に沿って進行させることができ、照射角度γに照射される光を投影板部材620側に反射させる面積を増加させることができる。その結果、投影板部材620側に反射する光の量を増加させることができる。
また、ギヤ部材630の外径は、投影板部材620の外径よりも大きく形成されるので、その分、光源Aからの照射角度βを大きくすることができる。よって、光源Aから照射された光を、ギヤ部材630の外縁部で反射させて、投影板部材620の側端面へ入射させやすくできる。よって、その分、投影板部材620の側端面へ入射される光の集光効率を高めることができる。
次いで、照射ユニット650の詳細構成およびベース部材610への取り付け構造について、図44から図46を参照して説明する。
図44(a)は、照射ユニット650の上面図であり、図44(b)は、図44(a)の矢印XLIVb方向視における照射ユニット650の正面図である。また、図45(a)は、図44(a)の矢印XLVa方向視における照射ユニット650の背面図であり、図45(b)は、図44(b)のXLVb−XLVb線における照射ユニット650の断面図である。なお、図44及び図45では、ベース部材610(正面ベース612)に取り付けられる前の状態(即ち、基板部材652が弾性変形されていない状態)が図示される。
図44及び図45に示すように、照射ユニット650は、複数(本実施形態では8個)のLED651と、それら複数のLED651が正面に搭載される基板部材652と、その基板部材652の背面に配設される複数(本実施形態では各2個)の第1ブロック653及び第2ブロック654と、を備える。
基板部材652は、弾性変形可能な素材から正面視横長の帯状に形成される。LED651は、上述したように、投影板部材620の外周面から入射させるための光を照射する発光手段であり、基板部材652の正面へ照射面を向けた姿勢で複数が基板部材652の長手方向(図44(b)左右方向)に沿って等間隔に配設される。
第1ブロック653及び第2ブロック654は、基板部材652とベース部材610との間に介設される部材であり、基板部材652の長手方向中央側に2個の第1ブロック653が配設されると共に、それら第1ブロック653を挟んで基板部材652の長手方向両側に第2ブロック654がそれぞれ配設される。
第1ブロック653及び第2ブロック654は、樹脂材料から直方体状に形成され、基板部材652よりも高い剛性(弾性変形し難くい特性)を備える。そのため、ベース部材610(正面ベース612)への取り付け状態では、基板部材652の各ブロック653,654の隣接間に位置する部分のみを弾性変形させることができる。ここで、図46を参照して、第1ブロック653及び第2ブロック654について説明する。
図46(a)は、第1ブロック653の正面図であり、図46(b)は、図46(a)のXLVIb−XLVIb線における第1ブロック653の断面図である。また、図46(c)は、第2ブロック654の正面図であり、図46(d)は、図46(c)のXLVId−XLVId線における第2ブロック654の断面図である。
第1ブロック653は、正面視横長矩形の底壁部653aと、その底壁部653aの4辺から正面側へ向けて立設される側壁部653bとから、正面側(図46(a)紙面手前側)が開放された箱状に形成される。
4枚の側壁部653bのうちの対向する(底壁部653aの短辺から立設される)側壁部653bには、その正面側の端面に締結孔hが凹設され、ねじS1が締結可能とされる。また、締結孔hが凹設される側壁部653bとは別の側壁部653bどうしは、連結壁653cにより連結され、その連結壁653cの正面側の端面からは、突起653c1が突設される。
第2ブロック654は、正面視矩形の底壁部654aと、その底壁部654aの4辺から正面側へ向けて立設される側壁部654bとから、正面側(図46(c)紙面手前側)が開放された箱状に形成される。底壁部654aには、正面視矩形の開口654a1が穿設され、電気的な接続線が挿通可能とされる。
4枚の側壁部654bのうちの底壁部654aの短辺から立設される側壁部654bには、その正面側の端面に締結孔hが凹設され、ねじS1が締結可能とされる。また、底壁部654aの長辺から立設される側壁部653bどうしは、連結壁654cにより連結され、その連結壁654cには、その正面側の端面に締結孔hが凹設され、ねじS1が締結可能とされる。
第1ブロック653及び第2ブロック654には、底壁部653a,654aの長辺から立設される側壁部653b,654bのそれぞれの2カ所に挿通孔653b1,654b1が穿設される(図45(a)及び図46(b)参照)。挿通孔653b1,654b1には、正面ベース612の保持ピン612gが挿通される。これにより、正面ベース612に対する両ブロック653,654の配設位置の位置決め及びその配設位置での保持を行うことができる。
なお、第1ブロック653は、上下方向(図46(a)上下方向)中央を通る第1の仮想面(即ち、2か所の締結孔hの軸心をそれぞれ含む仮想平面)に対して対称、かつ、長手方向(図46(a)左右方向)中央を通ると共に第1の仮想面に垂直となる第2の仮想面に対して対称となる形状に形成される。
よって、1の基板部材620に対して2の第1ブロック653が配設される照射ユニット650において、第1ブロック653を共通化できるので、部品点数を削減して、製品コストの削減を図ることができる。また、基板部材620に第1ブロック653を組み付ける際には、基板部材620に対して第1ブロック653が上下方向および長手方向の方向性を共に有さないので、組み立て作業時の作業性の向上を図ることができる。
同様に、第2ブロック654は、上下方向(図46(c)上下方向)中央を通る第1の仮想面(即ち、2か所の締結孔hの軸心をそれぞれ含む仮想平面)に対して対称となる形状に形成される。
よって、1の基板部材620に対して2の第2ブロック654が配設される照射ユニット650において、第2ブロック654を共通化できるので、部品点数を削減して、製品コストの削減を図ることができる。また、基板部材620に第2ブロック654を組み付ける際には、基板部材620に対して第2ブロック654が上下方向の方向性を共に有さないので、組み立て作業時の作業性の向上を図ることができる。
図44及び図45に戻って説明する。第1ブロック653及び第2ブロック654は、それらの長手方向を基板部材652の長手方向に沿わせ、隣接するものとの間に所定間隔を隔てつつ、基板部材652の背面側にそれぞれ配設される。
詳細には、第1ブロック653及び第2ブロック654は、その正面を基板部材652の背面に重ね合わせ、基板部材652に穿設された挿通孔から挿通されたねじS1が締結孔hに螺合されることで、基板部材652の背面側に締結固定される。この場合、第1ブロック653の突起653c1は、基板部材652に穿設された挿通孔から正面側に突出される。
基板部材652には、LED651のみが正面に配設(搭載)され、他の電子部品やコネクターは、基板部材652の背面に配設(搭載)される。この場合、上述したように、第1ブロック653及び第2ブロック654は、正面が開放された箱状に形成され、その開放された側を基板部材652の背面に重ね合わせて配設される。即ち、両ブロック653,654は、基板部材652に重ね合わされる(配設される)側の面に凹部を備えるので、その凹部(内部空間)に、基板部材652に搭載される電子部品やコネクターを収容することができる。よって、電子部品やコネクターを両ブロック653,654により覆って保護することができるので、周囲の変位する部材(例えば、投影板部材620)が当接されて電子部品やコネクターが破損することを抑制できる。
また、基板部材652に形成される回路(パターン)は、その背面に形成される。よって、かかる回路についても、両ブロック653,654により覆って保護することができるので、周囲の変位する部材(例えば、投影板部材620)が当接されて回路が破損(断線)することを抑制できる。また、基板部材652のうちの両ブロック653,654が配設されない部分は、背面側へ凸となる湾曲形状に弾性変形される(曲げられる)ので(図34参照)、その分、回路を投影板部材620から離間させることができる。これにより、両ブロック653,654が配設されない部分についても、回路が破損(断線)することを抑制できる。
このように構成された照射ユニット650のベース部材610への配設方法(組み付け方法)について説明する。まず、照射ユニット650を、正面ベース612の背面であって、中間立設部611b及び外側立設部612cの間の領域に装着する。この場合、基板部材652を弾性変形させ(曲げ)つつ、正面ベース612の背面から立設される各保持ピン612gを、第1ブロック653及び第2ブロック654の各挿通孔653b1,654b1に挿通させる。
これにより、正面ベース612の背面に両ブロック653,654(即ち、照射ユニット650)を保持させると共に照射ユニット650の配設位置(即ち、LED651の照射方向)を所定の位置に位置決めできる(図34参照)。その後、正面ベース612の背面に背面ベース611の正面が重ね合わされることで、それら両ベース611,612の対向面間(内部空間)に照射ユニット650が収容される。即ち、照射ユニット650がベース部材610に配設(組み付け)られる。
なお、本実施形態では、ベース部材610に照射ユニット650が配設された状態では、各LED651は、上述したように、投影板部材620の外周側に周方向等間隔に配設される。即ち、一の照射ユニット650におけるLED651の周方向間隔だけでなく、その一の照射ユニット650とその一の照射ユニット650に隣接する照射ユニット650とにおけるLED651の周方向間隔も他と同一の間隔とされる。
ここで、投影ユニット600は、複数のLED651から照射された光を投影板部材620の外周面から入射させる。そのため、複数のLED651を投影板部材620の外周面に沿って配設する必要がある。かかるLED651の配設(取り付け)は、その数が多いことに加え、各LED651の照射面(照射方向)をそれぞれ投影板部材620の中心へ向けた姿勢に調整して、各LED651をそれぞれ配設する必要があり、配設作業の手間が嵩む。
これに対し、本実施形態によれば、複数(本実施形態では8個)のLED651が、弾性変形可能に形成される基板部材652に搭載されるので、1の基板部材652(照射ユニット650)を正面ベース612(ベース部材610)に配設する(取り付ける)ことで、複数(本実施形態では8個)のLED651の配設作業を一度に完了することができる(図34参照)。よって、その分、LED651の配設作業の手間を抑制することができる。
また、第1ブロック653及び第2ブロック654の挿通孔653b1,654b1に背面ベース612の保持ピン612gが挿通されることで、基板部材652を、弾性変形された所定の姿勢に保持でき、LED651の照射面の方向を規定することができる(図34参照)。即ち、複数のLED651を、それらの照射面をそれぞれ個別に調整しつつ背面ベース612へ組み付ける必要がなく、両ブロック653,654の挿通孔653b1,654b1への保持ピン612gの挿通のみで、各LED651の姿勢(照射方向)を設定(調整)できるので、この点からもLED651の配設(取り付け)作業の手間を抑制できる。
この場合、照射ユニット650は、基板部材652よりも剛性が高く形成される第1ブロック653及び第2ブロック654を備え、それら両ブロック653、654が背面ベース612に保持されるので、振動などの外力入力に伴う基板部材652の反りや撓みを抑制して、或いは、基板部材652自身が有する反りや撓みを矯正して、かかる基板部材652の姿勢を所望の姿勢に規定しやすくできる。その結果、各LED651の姿勢が、基板部材652の反りや撓みの影響を受けることを抑制して、各LED651の照射面を適切な方向へ向けることができると共にその向きを維持しやすくできる。
特に、各LED651は、基板部材652のうちの第1ブロック653又は第2ブロック654が配設される領域(即ち、正面視において4枚の側壁部653b,654bに囲まれる領域の内側)に配設される。よって、振動などの外力入力に伴う基板部材652の反りや撓みを抑制しやすくできる、或いは、基板部材652自身が有する反りや撓みを矯正しやすくできるので、基板部材652の姿勢を所望の姿勢に規定しやすくできる。その結果、各LED651の姿勢が、基板部材652の反りや撓みの影響を受けることをより確実に抑制でき、各LED651の照射面を適切な方向へ向けることができると共にその向きをより一層維持しやすくできる。
また、各LED651は、基板部材652の正面に搭載される一方、第1ブロック653及び第2ブロック654は、基板部材652の背面に配設されるので、両ブロック653,654による基板部材652の姿勢を安定化する効果を得つつ、LED651をより投影板部材620の外周面へ近接させることができる。
ここで、LED651は、基板部材652の長手方向(図44及び図45左右方向)に沿って等間隔に配設される。即ち、照射ユニット650のベース部材610(正面ベース612)への取り付け状態では、投影板部材620の外周側にLED651を周方向等間隔に配設できるので(図34参照)、投影板部材620の外周面から入射される光の均一性を確保できる。
この場合、本実施形態では、第2ブロック654は、2か所に形成される締結孔hのうちの一方が、連結壁654cに形成されるので、その分、第2ブロック654の長手方向寸法を短くできる。また、第2ブロック654は、締結孔hが形成される側壁部653bを第1ブロック653側とする姿勢で基板部材652に配設される。即ち、締結孔hが形成されない側壁部653bを、基板部材652の長手方向両端側に位置させる。
これにより、LED651を基板部材652の長手方向に等間隔に配設して、投影板部材620へ入射させる光の均一性を確保しつつ、照射ユニット650の長手方向(図44及び図45左右方向)の全長を短くして、隣接する照射ユニット650の間に間隔を空ける(スペースを設ける)ことができる。この場合、かかるスペースを利用して、軸部612fを配設することができ、その結果、LED651と投影板部材620の外周面との距離を近接させやすくできる。
一方、第1ブロック653は、2か所に形成される締結孔hの両者が連結壁654cに形成されるので、かかる締結孔hとLED651との間の距離を短くできる。即ち、ねじS1による基板部材652の第1ブロック653への締結固定の位置を、LED651に近接させることができる。その結果、振動などの外力入力に伴う基板部材652の反りや撓みの影響をLED651に作用させ難くでき、また、基板部材652自身が有する反りや撓みをLED651近傍において特に矯正しやすくできる。よって、各LED651の姿勢が、基板部材652の反りや撓みの影響を受けることをより確実に抑制できるので、各LED651の照射面を適切な方向へ向けることができると共にその向きをより一層維持しやすくできる。
この場合、第1ブロック653では、2か所に形成される締結孔hの間隔が大きくなるため、それら2カ所の締結孔hの間での基板部材652の拘束が弱くなるおそれがある。これに対し、本実施形態では、締結孔hが形成される側壁部653bの間に連結壁653cを設け、その連結壁653cから突設される突起653c1を、基板部材652に穿設された挿通孔に挿通させる。よって、突起653c1及び挿通孔の係合により、振動などの外力入力に伴う基板部材652の反りや撓みを抑制しやすくできる、或いは、基板部材652自身が有する反りや撓みを矯正しやすくできるので、基板部材652の姿勢を所望の姿勢に規定しやすくできる。その結果、ねじS1を別途設けることを不要として、部品点数を削減できるので、その分、製品コストの削減を図りつつ、各LED651の照射面を適切な方向へ向けることができると共にその向きをより一層維持しやすくできる。
なお、基板部材652の長手方向両端(長手方向の最外方、図45(b)の左端および右端)は、自由端とされる(即ち、第2ブロック654に拘束されない)ため、かかる長手方向両端に位置するLED651の姿勢が不安定となるおそれがある。これに対し、本実施形態では、基板部材652の背面側に第1ブロック653及び第2ブロック654を配設し、基板部材652をその正面側に円弧中心が位置する方向に弾性変形させる(曲げる)ので(図34参照)、基板部材652の弾性回復力を、基板部材652の長手方向両端の背面を第2ブロック654の正面に押し付ける方向の力として作用させることができる。その結果、基板部材652の長手方向両端に位置するLED651の姿勢を安定化できる。
次いで、図47から図50を参照して、上下変位ユニット800について説明する。
図47は、上下変位ユニット800の正面図であり、図48は上下変位ユニット800の背面図である。また、図49は、上下変位ユニット800の正面斜視図であり、図50は、上下変位ユニット800の背面斜視図である。
図47から図50に示すように、上下変位ユニット800は、正面視矩形状の背面ベース830と、その背面ベース830の正面側に重ね合される正面ベース820と、背面ベース830の背面側に配置される駆動モータ880と、その駆動モータ880の駆動力により背面ベース830及び正面ベース820に対して回転させられる変位部材850と、その変位部材850へ駆動モータ880の駆動力を伝達する伝達機構860と、伝達機構860及び変位部材850とを連結する連結部材870と、変位部材850の軸孔851の前方に配置されると共に正面ベース820に取着されるカバー部材840と、を主に備える。
背面ベース830は、駆動モータ880に連結される伝達機構860の伝達ギヤ861が挿通可能な大きさに開口形成される開口831と、伝達機構860の伝達ギヤ862,863のそれぞれの軸心に突出形成される軸部832,833と、正面側に突設されると共に湾曲した形状に延設される背面側規制部834と、を主に備える。
開口831は、背面ベース830の背面側に取着される駆動モータ880の軸部が挿通される。これにより、背面ベース830の正面側に配置される伝達機構860に駆動モータ880の駆動力を伝達させることができる。
また、開口831は、伝達機構860の伝達ギヤ861の外径よりも大きい内径に形成される。これにより、伝達ギヤ861が破損した際には、駆動モータ880を背面ベース830から取り外すことで、伝達ギヤ861を上下変位ユニット800から取り外すことができる。その結果、伝達ギヤ861が破損した際の部品交換の作業工程を少なくすることができる。
軸部832,833は、後述する伝達機構860の伝達ギヤ862、863がそれぞれ軸支され回転可能に保持されるための軸であり、背面ベース830から正面側に円柱状に突出形成される。
背面側規制部834は、後述する連結部材870の背面方向(図47紙面奥方向)の変位を規制する突起であり、背面ベース830の正面側に突設されると共に、後述する連結部材870の変位に沿った湾曲形状に延設される。
正面ベース820は、背面ベース830よりもやや大きい外形の正面視横長矩形状に形成される。正面ベース820は、正面側から背面側(図47紙面手前側から紙面奥側)に向かって凹設される軸支部821と、背面側の縁部に立設した側壁822と、背面側に突出する突起823と、背面側に突設されると共に湾曲した形状に延設される正面側規制部824と、背面側に突出する膨出部825と、を主に備える。
軸支部821は、後述するピン部材890の一端が挿入される軸孔であり、正面ベース820の正面視右側下方に凹設される。
側壁822は、背面ベース830と正面ベース820との間に後述する伝達機構860及び連結部材870を配置する隙間を形成するための壁部であり、伝達機構860及び連結部材870の前後方向の厚み寸法よりも大きな寸法で正面ベース820の上及び左右(下端以外の)の縁部に立設される。これにより、正面ベース820と背面ベース830とを締結した際に、その間に伝達機構860及び連結部材870を変位可能な状態で配置できる。
突起823は、後述する付勢ばねSPの一端側(図48上側)が係合される突起であり、円柱状に形成されると共に、正面ベース820の背面側に突出形成される。
正面側規制部824は、連結部材870の正面方向(図47紙面手前方向)への変位を規制する突起であり、正面ベース820の背面側に突設されると共に、連結部材870の変位に沿った湾曲形状に延設される。
膨出部825は、後述する付勢ばねSPと所定の間隔を空けて横隣りに配置される突壁であり、正面ベース820の下側端部から背面側に突出して形成される。
伝達機構860は、伝達ギヤ861〜863により構成される歯車列であり、それぞれ直列に歯合し合うことで、駆動モータ880から付与される駆動力が伝達ギヤ861,862を介して伝達ギヤ863まで伝達される。
伝達ギヤ863は、伝達ギヤ862と歯合する歯部863aと、連結部材870に連結される軸部863bと、軸を中心とした円弧状に突設される突設部863cと、その回転位置を検出するための板状体のセンサ検出板863dと、を主に備える。
歯部863aは、伝達ギヤ863の円形状の側面の3分の2程度に形成される歯合面であり、これにより、伝達ギヤ862から駆動力を伝達ギヤ863に伝達させることができる。
軸部863bは、連結部材870に連結される軸であり、背面側に円柱状に突出されると共に、伝達ギヤ863の回転軸と異なる位置(偏心した位置)に軸が配置される。
突設部863cは、連結部材870が正面方向に変位することを抑制するための突起であり、伝達ギヤ863の背面側の外縁部分に突出形成されると共に、伝達ギヤ863の軸を中心とした円形状に湾曲して形成される。
センサ検出板863dは、伝達ギヤ863の回転位置を検出するために、正面ベースに配置される位置検出用センサ(図示しない)の検出領域を遮る板であり、伝達ギヤ863の歯部863aが形成されない側面に径方向外側に突出形成される。
連結部材870は、伝達機構860の回転の駆動力を変位部材850に伝達する部材であり、正面視略C字状に湾曲して形成され、湾曲形状の一端(図48上端)に前後方向に貫通形成されたギヤ側連結穴871と、湾曲形状の他端(図48下端)に前後方向に貫通形成された変位側連結穴872と、湾曲部分の外側から上方に突出して形成された当接部873と、を備える。
ギヤ側連結穴871は、伝達ギヤ863の軸部863bが挿入される貫通孔であり、軸部863bの外径よりも大きい内径の円形状に形成される。これにより、伝達ギヤ863と連結部材870とを連結することができ、伝達ギヤ863の駆動力を連結部材870に伝達することができる。
変位側連結穴872は、後述する変位部材850の軸部853が挿入される貫通孔であり、軸部853の外径よりも大きい内径の円形状に形成される。これにより、連結部材870と変位部材850とを連結することができ、連結部材870の駆動力を変位部材850に伝達することができる。
当接部873は、変位部材850の前後方向の変位を規制するための突起であり、先端が背面ベース830の背面側規制部834と正面ベース820の正面側規制部824との対向間に配置される。
また、当接部873は、先端の前後方向の幅寸法が、背面ベース830の背面側規制部834と、正面ベース820の正面側規制部824との対向間の距離寸法よりもやや小さい寸法に形成される。よって、連結部材870が変位される際には、当接部873を、背面側規制部834と正面側規制部824との間隙の変位させることで、連結部材870が変位する際の抵抗が大きくなることを抑制できる。一方、連結部材870が前後方向に変位した際には、正面ベース820又は背面ベース830に当接することで、連結部材870の変位を安定させることができる。
カバー部材840は、変位部材850の一端側(図47右側端部)を保持する部材であり、正面視縦長矩形に形成され、間にピン部材890を介した状態で正面ベース820に締結される。また、カバー部材840には、背面側から正面側に向かって円形状に凹設された軸支部841が形成される。
軸支部841は、ピン部材890の正面側の端部を挿入することで、ピン部材890を回転可能な状態で保持(軸支)する溝であり、正面ベース820の軸支部821と対向する位置に形成される。これにより、ピン部材890が、正面ベース820の軸支部821とカバー部材840の軸支部841との対向間に配置されるので、上下変位ユニット800から脱落することを抑制することができる。
変位部材850は、正面側に装飾が施された部材であり、一端側(図47右側)が正面視横長矩形に形成され、他端側(図47左側)が正面視円形に形成される。変位部材850は、ピン部材890が挿通される軸孔851と、付勢ばねSPが連結される突起852と、連結部材870の駆動力を伝達する軸部853と、を備えて形成される。
軸孔851は、上述したように内部にピン部材890が挿通される貫通孔であり、変位部材の一端側端部に前後方向に貫通形成されると共に、その内径がピン部材890の外径よりも大きく形成される。よって、変位部材850は、軸孔851にピン部材890が挿通された状態で、ピン部材890が正面ベース820の軸支部821とカバー部材840の軸支部841との対向間に配置されることで、変位部材850を軸孔851の軸を中心に回転可能な状態で正面ベース820の前方に配置できる。
突起852は、付勢ばねSPの他端(図50下端)が係合される突起であり、変位部材850の背面側から突出形成される。また、突起852は、変位部材850が正面ベース820に配置されると、正面ベース820の突起823の下方から背面側に突出する位置に形成されると共に、その突出距離が、背面ベースの正面側の側面と略一致する位置まで形成される。よって、付勢ばねSPの長手方向を重力方向と平行にすることができる。その結果、変位部材850は、正面ベース820に対して常に重力方向上方に付勢される。
軸部853は、上述したように、連結部材870の変位側連結穴872に挿入される軸であり、変位部材850が正面ベース820に配置された状態では、正面ベース820よりも下方(図50下側)の位置に突出形成される。よって、変位部材850と連結部材870とを連結させることができ、変位部材850の駆動力を連結部材870に伝達させることができる。
ピン部材890は、上述したように、変位部材850の軸孔851に挿入される軸であり、変位部材850よりも硬度の金属の棒状体から形成される。これにより、変位部材850が変位する際に回転軸に力がかかった際に、回転軸が破損することを抑制することができる。
また、変位部材850が回転する際の軸部分の抵抗を、ピン部材890がそれぞれの軸支部821,841対して回転する際の抵抗と、変位部材850がピン部材890に対して回転する際の抵抗との2つに分割することができるので、一箇所の抵抗が大きくなることで部品が破損することを抑制できる。
次いで、以上のように構成された上下変位ユニット800の動作について、図51から図56を参照して説明する。図51は、第1位置における上下変位ユニット800の正面図であり、図52は、中間位置における上下変位ユニット800の正面図であり、図53は、第2位置における上下変位ユニット800の正面図である。
図54は、第1位置における上下変位ユニット800の背面図であり、図55は、中間位置における上下変位ユニット800の背面図であり、図56は、第2位置における上下変位ユニット800の背面図である。なお、図54から図56では、理解を容易とするために、背面ベース830を取り外した状態が図示される。
図51及び図54に示すように、変位部材850の他端側(図52左側)が上昇に配置された(第1位置)状態では、伝達ギヤ863の軸部863bが上方に配置されて、軸部863bに連結される連結部材870が上方に配置される。これにより、連結部材870の変位側連結穴872に挿入された変位部材850の軸部853が上方に配置されるので、変位部材850を上方に吊り上げた姿勢とされる。
また、第1位置では、伝達ギヤ863の軸心および軸部863bの軸心を結んだ直線と、伝達ギヤ863の突設部863cの軸心および連結部材870の変位側連結穴872を結んだ直線とが同一の直線上に配置される。
よって、第1位置では、変位部材850が、連結部材870を押し引きして伝達ギヤ863を回転させる方向の力成分が発生しない状態(即ち、死点)を形成できる。その結果、変位部材850が第1位置に配置されたあとは、変位部材850のがたつきを抑制して、耐久性を向上することができる。
図51及び図54に示す状態から、駆動モータ880に電力が供給されて駆動モータ880が回転駆動され、各伝達ギヤ861,862,863(伝達機構860)が回転されると、伝達ギヤ863の軸部863bが下方に変位する。よって、伝達ギヤ863の軸部863bに連結された連結部材870のギヤ側連結穴871が、軸部863bの回転駆動に伴って下方に押し下げられる。その結果、連結部材870の他端側(図54及び図55下側)に形成された変位側連結穴872が変位部材850の軸部853を押し下げて、変位部材850を回転させることができる。
この場合、伝達ギヤ863が回転されることで、伝達ギヤ863の軸心および軸部863bの軸心とを結んだ直線と、伝達ギヤ863の突設部863cの軸心および連結部材870の変位側連結穴872を結んだ直線とが公差する状態とされる。よって、変位部材850が、連結部材870を押し引きして伝達ギヤ863を回転させる方向の力成分が発生しない状態(即ち、死点)を解除できる。その結果、変位部材850を変位させる回転方向(図54右回転)に伝達ギヤ863が回転し始めた際には、変位部材850の重力により連結部材780のギヤ側連結穴871が引っ張られる力を、伝達ギヤ863が回転する方向に付与させることができる。その結果、第1位置からの変位の際にかかる駆動モータ880の消費エネルギーを抑制することができる。
次に、図52及び図55を参照して、変位部材850が図51及び図54に示す状態(即ち、死点に位置する状態)から変位させられたあと、駆動モータ880への電力の供給をオフした場合の説明をする。
図52及び図55に示すように、第1位置から変位させたのちに駆動モータ880への電力の供給をオフにした状態では、伝達ギヤ863の軸心(回転中心)と伝達ギヤ863の軸部863bとを結ぶ方向と、連結部材870のギヤ側連結穴871と変位側連結穴872とを結ぶ方向とが略直交する位置で、変位部材850に作用する重力と付勢ばねSPの弾性回復力とがつり合った状態(中間位置)とされる。
よって、第1位置から、後述する第2位置に変位部材850を変位させる際に、駆動モータ880への電力の供給をオフすることで、中間位置(つり合い位置)を中心として、変位部材850に作用する重量と付勢ばねSPの弾性回復力とによる往復変位を変位部材850に行わせることができる。即ち、変位部材850の重力方向の変位を等速円運動の正射影の運動とでき、変位速度に変化を持たせることができるので、かかる変位部材に興趣のある変位を行わせることができる。
一方、駆動モータ880へ電力を供給して、伝達機構860から連結部材870を介して変位部材850へ駆動力を付与すれば、上述した変位(等速円運動の正射影の運動)とは異なる態様で、変位部材850を第1位置および第2位置との間で変位させることができ、その分、変位のバリエーションを増やすことができる。即ち、駆動モータ880への電力供給をオンまたはオフして、伝達機構860から変位部材850へ駆動力を付与するか否かを切り替えるのみで、変位のバリエーションを増やすことができ、構造や制御を複雑化する必要がないので、製品コストの低減と信頼性の向上とを図ることができる。
また、上述したように、変位部材850は、軸孔851を軸とした回転変位とされるので、伝達機構860から変位部材850の駆動力の付与を解除して、変位部材850の重力の作用と付勢ばねSPの弾性回復力とよる往復変位を変位部材850に行わせる場合には、かかる変位部材850の他端側(図52左側)の変位を、鉛直方向の直線運動だけでなく、軸孔851を回転中心とする回転運動も組み合わせた変位とすることができる。その結果、かかる変位部材850に興趣のある変位を行わせることができる。
この場合、変位部材850に連結される連結部材870は、変位部材850の変位に伴って押し引き(上下方向に変位)されて、伝達ギヤ863を回転させるところ、その押し引きに伴って伝達ギヤ863の姿勢が変化されるため、押し引き方向のうちの回転部材を回転させる方向の力の成分の大きさを変化させることができる。即ち、変位部材850が、往復変位される際に、変位部材850が伝達機構860及び連結部材870から受ける抵抗の大きさを変化させることができる。その結果、変位部材850の往復変位の変位速度に変化を付与することができ、かかる変位部材に興趣のある変位を行わせることができる。
さらに、上述したように、変位部材850に作用する重力と付勢ばねSPの弾性回復力とがつり合った状態(中間位置)では、伝達ギヤ863の軸心および伝達ギヤ863の軸部863bの軸心を結んだ直線と、連結部材870のギヤ側連結穴871の軸心および変位側連結穴872の軸心を結んだ直線とが略直交する位置とされるので、押し引き方向の力のうちの伝達ギヤ863を回転させる方向の力成分の大きさを、つり合い位置(中間位置)において最大とし、その力成分を、つり合い位置から押し引きのいずれの方向へ向かう場合も減少させることができる。即ち、変位部材850が往復変位される際に、変位部材850が伝達機構860及び連結部材870から受ける抵抗をつり合い位置を中心として、略対称に変化させることができるので、変位部材850の往復変位を継続させやすくできる。
図52及び図55に示す状態から、駆動モータ880に電力が供給されて、各伝達ギヤ861,862,863(伝達機構860)がさらに回転させられると、伝達ギヤ863の軸部863bがさらに下方に変位される。よって、軸部863bに連結された連結部材870のギヤ側連結穴871は、軸部863bの回転駆動に伴ってさらに下方に押し下げられる。その結果、連結部材870の他端側に形成された変位側連結穴872が変位部材850の軸部853を押し下げて、変位部材850を回転させることができる。
図53及び図56に示すように、変位部材850の他端側(図53左側)が下降位置に配置された(第2位置)状態では、伝達ギヤ863の軸部863bが下方に配置されて、軸部863bに連結された連結部材870が下方に配置される。これにより、連結部材870の変位側連結穴872に挿入された変位部材850の軸部853が下方に配置されるので、変位部材850を下方に押し下げた姿勢とさせることができる。
また、第2位置では、伝達ギヤ863の軸心および伝達ギヤ863の突設部863cの軸心を結んだ直線と、伝達ギヤ863の突設部863cの軸心および連結部材870の変位側連結穴872の軸心を結んだ直線とが同一の直線長に配置される。
よって、第2位置では、変位部材850が、連結部材870を押し引きして伝達ギヤ863を回転させる方向の力成分が発生しない状態(即ち、死点)を形成できる。その結果、変位部材850が第2位置に配置された後は、変位部材850のがたつきを抑制して、耐久性を向上することができる。
次に、図57を参照して、伝達ギヤ863と連結部材870とについて説明する。図57(a)は、第1位置のおける伝達ギヤ863及び連結部材870の背面図であり、図57(b)は、中間位置における伝達ギヤ863及び連結部材870の背面図であり、図57(c)は、第2位置における伝達ギヤ863及び連結部材870の背面図である。なお、図57(a)から図57(c)では、伝達ギヤ863の一部(連結部材870の前方に位置した伝達ギヤ863の突設部863c)が破線で図示される。
図57(a)に示すように、第1位置では、伝達ギヤ863の突設部863cが、連結部材870と前後方向に対向する位置に配置される。よって、背面ベース830と伝達ギヤ863との間に配置された連結部材870の前後方向の間隙を小さくできるので、連結部材870を背面ベース830又は伝達ギヤ863と当接させやすくできる。
従って、第1位置では、変位部材850を駆動させる際の抵抗を増やすことができる。その結果、第1位置では、変位部材850を上方に配置して、第3図柄表示装置81を遊戯者から視認可能な退避状態を形成するため、変位部材850を停止した状態とすることが好ましいところ、変位部材850を駆動させる抵抗を増やして停止した状態を維持させやすくできる。
一方、図57(b)及び図57(c)に示すように、駆動モータ880に電力が付与されて伝達ギヤ863が一定以上回転させられた状態(伝達ギヤ863の突設部863cが第2駆動範囲θ6を駆動している状態)では、連結部材870と伝達ギヤ863の突設部863cとが前後方向に対向しない状態とされる。
よって、伝達ギヤ863が、一定以上回転させられると、伝達ギヤ863と背面ベース830との間に配置される連結部材870の前後方向の間隙を大きくできるので、連結部材870を変位させる際の抵抗を小さくすることができる。
従って、変位部材850を第1位置から第2位置に変位させる際には、第3図柄表示装置81の前方に短時間で変位させることが好ましいところ、連結部材870を変位させる抵抗を小さくして、変位部材850を第1位置から第2位置へ短時間で変位させることができる。
また、図57(c)示すように、第2位置では、連結部材870の当接部873cを伝達ギヤ863の歯部863aと当接させることができる。
ここで、上下に変位する変位部材を下方に変位させて停止させる際には、その変位部材の重力が停止の際の慣性力に付加させるので、変位部材を素早く停止させることができないという問題点があった。
これに対し、上下変位ユニット800は、変位部材850を第2位置へ変位させた際に、連結部材870の当接部873cを伝達ギヤ863に当接させることができるので、変位部材850の変位を停止させる際の力を、連結部材870が伝達ギヤ863と当接することで停止される力と、伝達ギヤ863の回転(駆動モータ880の駆動)を停止させることで停止される力との2つに分散することができる。その結果、変位部材850の第1位置から第2位置へ変位させられた変位部材850を第2位置で素早く停止させることができる。
次に、図58(a)から図58(c)を参照して、第1位置から変位する際の伝達ギヤ863と連結部材870とについて説明する。図58(a)から図58(c)は、第1駆動範囲θ5における伝達ギヤ863及び連結部材870の背面図である。なお、図58(a)から図58(c)は、第1位置からの遷移状態が図示される。また、図58(a)から図58(c)では、伝達ギヤ863の一部(連結部材870の前方に位置した伝達ギヤ863の突設部863c)が破線で図示される。
図58(a)から図58(c)に示すように、伝達ギヤ863が回転されて、伝達ギヤ863の軸部863bが第1駆動範囲θ5を変位する際には、第1位置から第2位置に変位するに従って、伝達ギヤ863の突設部863cと連結部材870とが対向した部分を少なくすることができる。
よって、伝達ギヤ863を、第1位置から回転させる際には、変位部材850を変位させる抵抗をその変位に伴って小さくさせることができるので、変位部材850の変位をスムーズに行うことができる。
また、第2位置から第1位置に変位部材850を変位させる際には、退避位置の第1位置に変位させつつ変位部材850の摺動抵抗を増やすことができるので、変位部材850を第1位置に変位させて停止させた際に変位部材850を素早く停止状態とすることができる。
即ち、変位部材850を変位させて停止させる際には、動作を停止させる慣性力により素早く停止状態を形成しにくいところ、停止する際の変位部材850の抵抗を大きくできるので、素早く停止状態を形成することができる。
一方で、伝達ギヤ863の軸部863bが、第2駆動範囲θ6を変位する際には、伝達ギヤ863の突設部863cと連結部材870とが前後方向に対向した位置に配置されていない状態を形成できるので、変位部材850を変位させる抵抗を小さくすることができる。その結果、伝達ギヤ863の軸部863bが、第2駆動範囲θ6を駆動する際には、変位部材850を素早く変位させることができ、変位部材850の張り出し動作による演出効果を高めることができる。
また、第2駆動範囲θ6において、伝達機構860からの変位部材850への駆動力を解除して、変位部材850を中間位置(つり合い位置)中心とする往復変位を行わせる場合には、突設部863cによる抵抗の発生を回避して、変位部材850の往復変位をスムーズに行うことができる。
次に、図59(a)から図59(c)を参照して、当接部873と正面ベース820及び背面ベース830とについて説明する。図59(a)は、図54のLIXa−LIXa線における上下変位ユニット800の断面模式図であり、図59(b)は、図55のLIXb−LIXb線における上下変位ユニット800の断面模式図であり、図59(c)は、図56のLIXc−LIXc線における上下変位ユニット800の断面模式図である。
図59(a)及び図59(b)に示すように、連結部材870の当接部873の先端は、正面ベース820の正面側規制部824及び背面ベース830の背面側規制部834との間に配置される。
即ち、正面ベース820の正面側規制部824及び背面ベース830の背面側規制部834は、連結部材870の当接部873の先端の変位に伴った湾曲形状に形成される。これにより、連結部材870の前後方向の変位が規制される。
ここで、連結部材870と変位部材850とは、軸部853を変位側連結穴872に挿入した状態とされるので、軸と孔との隙間の分、変位部材850の重力により前後方向に傾くことで、変位側連結穴872又は軸部853が変形するという問題点があった。
これに対し、上下変位ユニット800は、当接部873により前後方向に傾くことが抑制されるので、変位部材850をスムーズに変位させることができる。
また、図59(c)に示すように、変位部材850が第2位置に変位させられた際には、背面ベース830の背面側規制部834が連結部材870の当接部873と対向する位置に配置されていない状態とすることができる。
これにより、第2位置における連結部材870の当接部873と正面ベース820及び背面ベース830との間隙を大きくできる。その結果、第2位置から第1位置へ変位部材850を変位させる際の抵抗を小さくして、変位部材850を第2位置から変位させやすくできる。
さらに、上下変位ユニット800は、当接部873が変位部材850の軸部853の軸心と連結部材870のギヤ側連結穴の軸心とを結んだ略直線上であって、伝達ギヤ863及び連結部材870のギヤ側連結穴の軸心を挟んで変位部材850の軸孔851の軸心と反対側に配置される(図54参照)。
よって、正面ベース820及び背面ベース830に対して連結部材870が、がたつく場合に、正面ベース820及び背面ベース830に連結部材870の当接部873が当接されることで、伝達ギヤ863の軸部863b及び連結部材870のギヤ側連結穴871の傾きを抑制させやすくできる。その結果、駆動モータ880の駆動力を伝達機構860及び連結部材870を介して変位部材850にスムーズに伝達させることができる。
次いで、図60から図63を参照して、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、投影板部材620の外径寸法が、ギヤ部材630及び溝形成部材640よりも小さく設定される場合をしたが、第2実施形態では、投影板部材620の外径寸法がギヤ部材630及び溝形成部材640の外径寸法と同一に設定される。
初めに、図60及び図61を参照して、投影板部材2620、ギヤ部材630及び溝形成部材2640について説明する。なお、上記各実施形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
図60(a)は、第2実施形態における投影板部材2620、ギヤ部材630及び溝形成部材2640の正面図であり、図60(b)は、図60(a)のLXb−LXb線における投影板部材2620、ギヤ部材630及び溝形成部材2640の断面模式図である。
図60(a)及び図60(b)に示すように、投影板部材2620の外周縁部には、ギヤ部材630及び溝形成部材2640が背面側および正面側にそれぞれ配設される。投影板部材2620は、正面視円形の板状体に形成されると共に、その外径がギヤ部材630及び溝形成部材2640の外径と同一寸法に形成される。また、投影板部材2620は、外縁の一部に切り欠き部621と、光を乱反射させる反射部622を備える。
溝形成部材2640は、投影板部材2620よりも屈折率が低い光透過性材料からなり、正面視円環状に形成されると共に、その断面が外縁側から内縁側に凹となるコ字状に形成された案内溝2641を備える。また、溝形成部材2640は、投影板部材2620の正面側(図60(b)上側)に配置されると共に、その軸が投影板部材2620の軸と同軸上に配置される。さらに、溝形成部材2640は、正面ベース612の非表示領域側に配設される(即ち、正面ベース612の背面側に配設される)。
案内溝2641は、内側にカラーCを案内する溝であり、カラーCの突出部C1の軸方向寸法よりも、凹設幅が大きく形成される。よって、ベース部材610に回転可能に軸支される複数のカラーCが案内溝2641に案内されることで、投影板部材2620がベース部材610に回転可能に保持される。
次に、図61から図63を参照して、LED651(光源A)から照射された光について説明する。
図61から図63は、投影板部材2620、ギヤ部材630及び溝形成部材2640の断面模式図である。なお、図61(b)、図62(b)及び図63(b)では、理解を容易とするため、断面線の図示が省略される。
また、図61(b)、図62(b)及び図63(b)では、第1実施形態と同様に、光源Aからの光が投影板部材2620、ギヤ部材630及び溝形成部材2640に入射した際の屈折角は、本発明には影響のないものとして考え、光源Aから投影板部材2620、ギヤ部材630及び溝形成部材2640に入射する光は直行した様態で図示される。さらに、図61から図63では、第1実施形態と同様に、表示領域と表示領域外との境界が仮想線Mで示される。
図61(a)及び図61(b)に示すように、LED651の光源Aから照射される光のうち投影板部材2620の外面を照射する照射角度α2の光は、投影板部材620にその外縁部の側面から入射される。投影板部材2620に入射された光は、投影板部材2620の正面側および背面側の側面に照射されることにより、入射角と同じ角度で反射される。これにより、投影板部材2620に入射された光は、投影板部材2620の縁側から中央部(軸心)に向かって進行することができる。よって、照射角度α1に照射された光源Aの光は、投影板部材2620を通過し反射部622で乱反射されて、遊技機正面側に出射される。
なお、この場合、投影板部材2620は、第1実施形態における投影板部材620よりも、外形の寸法が大きく形成される。これにより、投影板部材2620の縁部をLED651(光源A)の近くに配置することができる。よって、第1実施形態の照射角度α1よりも、第2実施形態の照射角度α2を大きくすることができるので、その分、投影板部材2620に投射される光の量(光量)を増やすことができる。その結果、投影板部材2620の厚みを変更、または、照射するLED651の光の量を増加することなく投影板部材2620から出射される光の量を増加させることができる。
図62(a)及び図62(b)に示すように、LED651の光源Aから照射される光のうち案内溝641から正面側(図62(a)上側)の溝形成部材640を照射する照射角度β2の光は、溝形成部材2640の正面側の縁部に入射される。
照射角度β2の範囲に照射されて溝形成部材2640に入射される光は、溝形成部材2640の内部で反射されて投影板部材2620の軸心側に進行される。この場合、第1実施形態と同様に、溝形成部材2640の側面と投影板部材2620とが隣合う(面する)位置では、溝形成部材2640の内側側面に照射された光を投影板部材2620へ入射させることができる。
図63(a)及び図63(b)に示すように、LED651の光源Aから照射される光のうち案内溝641の背面側(図62(a)下側)の溝形成部材2640を照射する照射角度Δ2の光は、溝形成部材2640の背面側の縁部から入射される。
照射角度Δ2の範囲に照射されて溝形成部材2640に入射される光は、溝形成部材2640の案内溝2641の側面に照射されて反射される。反射された光は、溝形成部材2640の側面と投影板部材2620とが隣合う(面する)位置の側面に照射されることで投影板部材2620へ入射させることができる。
即ち、案内溝2641を溝形成部材2640の外縁の側面に凹設することにより、案内溝2641と投影板部材2620との間から溝形成部材2640に入射される光を、案内溝2641の側面で反射させて、投影板部材2620へ入射させることができる。
よって、案内溝2641を、溝形成部材2640の外縁の側面に凹設して形成することで、そのカラーCを保持する役割と、光を投影板部材2620に集める役割とを兼用させることができる。
また、第1実施形態に比べて、照射角度Δが追加される分、溝形成部材2640から投影板部材2620に入射される光の量(光量)を増やすことができる。よって、投影板部材2620の厚みを変更、または、照射するLED651の光の強さ(光量)を増加することなく投影板部材2620から出射される光の強さ(光量)を増加させることができる。
さらに、溝形成部材2640は、正面ベース612の非表示領域側に配設される(即ち、正面ベース612の背面側に配設される)ので、遊技者から視認し難くでき、その分外観が悪化することを抑制できる。
なお、LED651の光源Aから照射される光のうち、ギヤ部材630を照射する光については第1実施形態と同様であるのでその詳しい説明は省略する。
次に、図64から図66を参照して、第3実施形態について説明する。第1実施形態では、ギヤ部材630及び溝形成部材640が、投影板部材620の外縁部全周に亘って接地した状態を説明したが、第3実施形態におけるギヤ部材3630及び溝形成部材640は、投影板部材3620に対して浮いた面が形成される。
初めに、図64及び図65を参照して、投影板部材3620、ギヤ部材3630及び溝形成部材640の形状について説明する。なお、上記各実施形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
図64(a)は、第3実施形態における投影板部材3620、ギヤ部材3630及び溝形成部材3640の正面図であり、図64(b)は、図64(a)のLXIVb−LXIVb線における投影板部材3620、ギヤ部材3630及び溝形成部材640の断面模式図である。
図65(a)は、図64(a)の矢印LXVa方向視における投影板部材3620、ギヤ部材3630及び溝形成部材640の側面図であり、図65(b)は、図65(a)のLXVb−LXVb線における投影板部材3620、ギヤ部材3630及び溝形成部材640の断面図であり、図65(c)は、図65(a)のLXVc−LXVc線における投影板部材3620、ギヤ部材3630及び溝形成部材640の断面図である。
図64及び図65に示すように、第3実施形態における投影板部材3620は、正面視円形の板状体に形成され、その外周縁部にギヤ部材3630及び溝形成部材3640が背面側および正面側にそれぞれ配設される。また、投影板部材3620は、その外径がギヤ部材3630及び溝形成部材3640よりも大きく形成され、その外側縁部に正面側および背面側に突出する突部3623が形成される。
突部3623は、外側縁部に向かうほど正面側(図64(b)上側)又は背面側(図64(b)下側)に突出する断面略三角形状に形成される。また、正面側に突出する突部3623は、その先端部がLED651の光源Aと、後述する溝形成部材3640に形成される凹溝3645の外縁端部とを連結する仮想線Fの線上に設定される。一方、背面側に突出する突部3623は、その先端部がLED651の光源Aと、後述するギヤ部材3630に形成される凹溝3635の外縁端部とを連結する仮想線Gの線上に設定される。
ギヤ部材3630は、正面視円環状の板状体に形成され、投影板部材620の軸と同軸上に配置される。また、ギヤ部材3630は、正面側(図64(b)上側)の側面に所定の間隔を隔てて凹設される凹溝3635と、周方向に所定の間隔を隔てて貫通形成されるねじ止め用の止め穴636と、を備える。
凹溝3635は、径方向に亘って凹設される溝であり、各止め穴636の周方両側に形成される。これにより、ギヤ部材3630を投影板部材3620に配置した際に、投影板部材3620とギヤ部材3630との間に隙間を形成することができる(図64(b)参照)。
溝形成部材3640は、正面視円環形状の板状体に形成され、投影板部材620の軸と同軸上に配置される。また、溝形成部材3640は、背面側(図64(b)下側)の側面に所定の間隔を隔てて凹設される凹溝3645と、周方向に所定の間隔を隔てて貫通形成されるねじ止め用の開口646とを備える。
凹溝3645は、径方向に亘って凹設される溝であり、ギヤ部材3630に形成された凹溝3636と対向する位置に形成される。これにより、溝形成部材3640を投影板部材3620に配置した際に、投影板部材3620とギヤ部材3630との間に隙間を形成することができる。
この場合、投影板部材3620と溝形成部材3640とが接地する面は、図65に示すように、投影板部材3620、溝形成部材3640及びギヤ部材3630を締結するボルトTを挿入する開口646と径方向に重なる面とされる。これにより、投影板部材3620とギヤ部材3630及び溝形成部材3640との間に隙間を形成した際に、その保持力が低下することを抑制することができる。即ち、投影板部材3620とギヤ部材3630及び溝形成部材3640との間に隙間を形成する際に、開口646の直径分、投影板部材3620とギヤ部材3630及び溝形成部材3640を接地することができるので、投影板部材3620とギヤ部材3630及び溝形成部材3640を挟持する保持面を確保することができる。
次に、図66を参照して、LED651(光源A)から照射される光について説明する。
図66(a)及び(b)は、投影板部材620、ギヤ部材630及び溝形成部材640の断面模式図である。なお、図66(b)では、理解を容易とするため、断面線の図示が省略される。
また、図66(b)では、第1実施形態と同様に、光源Aからの光が投影板部材3620、ギヤ部材3630及び溝形成部材3640に入射した際の屈折角は、本発明には影響のないものとして考え、光源Aから投影板部材3620、ギヤ部材3630及び溝形成部材3640に入射する光は直行した様態で図示される。さらに、図66では、第1実施形態と同様に表示領域と表示領域外との境界が仮想線Mで示される。
図66(a)及び図66(b)に示すようにLED651の光源Aから照射される光のうち、投影板部材3620の外面を照射する照射角度α3の光は、投影板部材3620の外縁の側面から入射される。
投影板部材3620に入射された光は、投影板部材3620の正面側および背面側の側面に照射されることにより、入射角と同じ角度で全反射される。これにより、投影板部材3620に入射された光は、投影板部材3620の縁部から中央側(軸心側)に向かって、進行することができる。よって、照射角度α3に照射された光源Aの光は、投影板部材3620を通過し反射部622で乱反射されて、遊技機正面側に射出される。
この場合、第3実施形態では、投影板部材3620と溝形成部材3640及びギヤ部材3630との間に隙間が形成されるので、投影板部材3620の側端面から入射された光を、反射部622に到達させやすくできる。その結果、投影板部材3620の側端面から入射された光を反射部622に到達させやすくできるので、反射部622で反射され投影板部材3620の正面側から射出される光を強くして、模様や図柄を鮮明に浮かび上がらせることができる。
一方、照射角度α3以外の照射角度に照射される光は、溝形成部材3640又はギヤ部材3630に入射される。この場合、溝形成部材3640及びギヤ部材3630と投影板部材とは、上述したように隙間を隔てて配置されているため、溝形成部材3640又はギヤ部材3630に入射された光は、第1実施形態のように投影板部材620側に入射されない。
よって、LED651の光源A以外の光源の光が投影板部材3620側に投射された光を、溝形成部材3640及びギヤ部材3630に入射させることにより、投影板部材3620に光源A以外の光源の光が入射されることを抑制することができる。これにより、投影板部材3620の反射部622に施した表示が、LED651以外の光で浮かび上がる(表示される)ことを抑制することができる。
また、上述したように、投影板部材3620と溝形成部材3640及びギヤ部材3630との締結部分の接地面は、開口646と径方向に重なる面(図65(c)参照)であるため、通常光が入射されない箇所を接地面とすることができる。
即ち、開口646には、ボルトTが挿入されるため、開口646の径方向外側から光を入射すると光はボルトTにより遮られ、LED651の光が反射部622側に入射されない。よって、LED651から溝形成部材3640及びギヤ部材3630に入射された光が、投影板部材3620側に入射されること確実に抑制することができる。
さらに、この場合、投影板部材3620と溝形成部材3640及びギヤ部材3630との締結部分の接地面は、開口646と径方向に重なる面の全域に形成できるので、その接地面を確保でき、投影板部材3620に対して溝形成部材3640及びギヤ部材3630がずれることを抑制できる。
ここで、投影板部材3620と溝形成部材3640及びギヤ部材3630との間に隙間を形成するものであると、その隙間から、LED651の光が投影板部材3620の軸心側に挿通されて、投影板部材3620の縁部から中央部に光が漏れ出す恐れがあった。
これに対し、第3実施形態の投影板部材3620の縁部には突部3623が形成されるので、LED651の光源Aの光が、投影板部材3620と溝形成部材3640及びギヤ部材3630との隙間に照射されない。よって、投影板部材3620の縁部から中央部に光が漏れ出すことを抑制できる。
さらに、突部3623により、投影板部材3620の縁部側面の前後方向(図66(a)上下方向)の寸法を長くすることができるので、照射角度α3の角度を大きくすることができる。よって、投影板部材3620の厚みを変更、または、照射するLED651の光の強さ(光量)を増加することなく投影板部材3620から出射される光の強さ(光量)を増加させることができる。
次いで、図67及び図68を参照して、第4実施形態における照射ユニット4650について説明する。なお、上記各実施形態と同一の部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
図67(a)は、第4実施形態における照射ユニット4650の上面図であり、図67(b)は、照射ユニット4650の断面図である。また、図68(a)は、第1ブロック653近傍における投影ユニット4600の部分拡大模式図であり、図68(b)は、第2ブロック654近傍における投影ユニット4600の部分拡大模式図である。なお、図67(b)は、図44(b)に対応する。また、図68では、照射ユニット4650がベース部材610に配設された状態が模式的に図示される。
図67に示すように、第4実施形態における照射ユニット4650では、第1ブロック653及び第2ブロック654が基板部材620に対してねじS2により締結固定される。この場合、ねじS2は、頭部の高さ寸法(図67上下方向寸法)が、LED651の高さ寸法よりも大きな寸法に設定される。即ち、基板部材620の正面からのねじS2の突出量が、LED651の突出量よりも大きくされる。
より詳細には、図68に示すように、ねじS2の頭部の高さ寸法は、一のねじS2とその一のねじS2に隣接するねじS2とのそれぞれの頭部に投影板部材620の外周面が当接(外接)された際に、それら2カ所のねじS2の間に配設されるLED651に投影板部材620の外周面が当接不能な寸法に設定される。
これにより、LED651をねじS2の頭部によって保護することができる。即ち、投影板部材620が回転される際に、例えば、寸法公差や組み付け公差に基づく径方向のがたつきにより、照射ユニット2650へ近接された場合には、投影板部材620の外周面をねじS2の頭部に当接させることで、LED651への当接を回避することができ、その結果、LED651が破損することを抑制できる。
特に、本実施形態では、投影板部材620が樹脂材料から形成されるのに対し、ねじS2が金属材料から形成されるので、投影板部材620が径方向へがたついた際にLED651を保護する効果を高めることができる。また、投影板部材620がねじS2に当接されたまま回転される形態が継続的に行われる場合には、投影板部材620が摩耗されるため、投影板部材620が径方向へがたついても、LED651へ当接されることを回避できる。
このように、ねじS2を利用して、LED651を保護できることで、中間立設部611b,612bの形成を省略することができる。よって、この場合には、複雑な形状が省略できることで、背面ベース611及び正面ベース612の形状を簡素化でき、その樹脂成形における成形性の向上を図ることができる。その結果、歩留りの向上を図ることができる。
また、ねじS2を利用して、LED651を保護できることで、部品の寸法公差や組立公差に起因する径方向のがたつきの許容量を緩やかとできるので、設計の自由度を高めることができる。即ち、LED651と投影板部材620の外周面とをより近接させることができ、その結果、LED651から照射される光を、投影板部材620の外周面へ効率的に入射させることができる。
次いで、図69から図76を参照して、第5実施形態の投影ユニット5600について説明する。第1実施形態では、投影板部材620が正面視円盤形状に形成され、その円の中心を軸に回転される場合を説明したが、第5実施形態では、投影板部材5620が正面視縦長矩形に形成され、一方向にスライド変位される場合を説明する。
初めに、図69から図71を参照して、投影ユニット5600の全体構成について説明する。なお、上記各実施形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
図69は、第5実施形態における投影ユニット5600の正面図である。図70は、投影ユニット5600の分解正面斜視図である。図71は、正面ベース5612の背面図である。図72は、投影ユニット5600の背面図である。なお、図72では、背面ベース5611を取り外した状態が図示される。
図69から図72に示すように、投影ユニット5600は、正面視円形状に形成されると共にその中央部分が開口されたベース部材5610と、そのベース部材5610の開口部分にスライド変位可能に配置される投影板部材5620と、投影板部材5620の外周面から光を入射させる照射ユニット650と、投影板部材5620をスライド変位させるための駆動モータ661と、その駆動モータ661の駆動力を投影板部材5620に伝達するための歯車列(歯車662〜664、5665〜5668)と、を主に備えて形成される。
ベース部材5610は、正面視円形状に形成され、その中央部が横長矩形状に開口される背面ベース5611と、その背面ベース5611の正面に配設されると共に背面ベース5611と外形が略同一に形成される正面ベース5612とを備え、それら背面ベース5611と正面ベース5612との対向面間に形成される内部空間に、投影板部材5620、照射ユニット650及び歯車列(歯車662〜664、5665〜5668)が収納される。
正面ベース5612は、上述したように、正面視円形状に形成される板部材であり、背面側の外側縁部に立設される外側立設部612cと、中央部に正面視横長矩形に開口される中央開口部5612hと、その中央開口部5612hの背面側縁部に立設される内側立設部612aと、中央開口部5612hの上方両端に突出形成される左右一対の保持部5612iと、その一対の保持部5612iの間から背面側に突出形成される2つの軸部5612kと、中央開口部5612hの下方から背面側に突出形成される摺動突起5612mと、を主に備えて形成される。
中央開口部5612hは、正面ベース5612の正面視中央部に横長矩形状に開口される。遊技者は、中央開口部5612hを介して投影ユニット5600の背面側に配設される第3図柄表示装置81の模様や図柄を視認できる。
保持部5612iは、後述する棒部材5625を保持するための突出部であり、中央開口部5612hの上方両端に正面ベース5612の背面側(図71紙面手前側)に突出形成される。また、保持部5612iは、その突出面に正面側(図71紙面奥側)に凹となる様態で凹んだ凹溝5612i1が形成される。
凹溝5612i1は、正面ベース5612の左右方向(図71左右方向)中央部から端部側に向かって断面円弧形状に凹設され、その凹溝5612i1の内径が、後述する棒部材5625の外径よりも大きく形成される。また、一対の凹溝5612i1は、上下方向(図71上下方向)の高さが同じ位置に形成され、その左右方向(図71左右方向)の端部間の距離寸法は、棒部材5625の軸方向寸法よりも大きく設定される。よって、凹溝5612i1の内周面に棒部材5625を配設したあとで、背面側(図71紙面手前側)から凹溝5612i1と対向する位置に棒部材5625の外径よりも大きい半径の溝を備えた保持部カバー5628を両端に配設することで、棒部材5625を正面ベース5612に配設できる(図72参照)。
軸部5612kは、後述する回転部材5670の回転軸となる突起であり、中央開口部5612hの上方に円盤形状の正面ベース5612の中心を通過する垂線を軸に対称の位置に配置される。
摺動突起5612mは、後述するラック5627の変位を案内する突起であり、中央開口部5612hの下側から背面側に円柱状に突出形成される。また、一対の摺動突起5612mは、円盤形状の正面ベース5612の中心を通過する垂線を軸に対称の位置に配置される。
投影板部材5620は、光透過性材料からなり、第3図柄表示装置81の表示が遊技者に視認可能とされると共に、LED651の光が入射されると、その入射された光を、模様や図柄の形状をなす様態で、投影板部材5620の正面から出射させる。即ち、第3図柄表示装置81の正面に模様や図柄を浮かび上がらせる(表示する)ことができる。
投影板部材5620は、下方側の端部に左右方向に延設されたラック5627と、投影板部材5620の内部に形成される反射部622と、を備える。ラック5627は、ベース部材610の中央部の開口(正面ベース5612の中央開口部5612h)よりも下方に配設され、組み立て状態の投影ユニット5600の正面側から視認不可能な位置に配置される。また、ラック5627は、正面視横長矩形に形成され、その長手方向寸法が投影板部材5620の左右方向(図72左右方向)の寸法よりも長く設定される。これにより、投影板部材5620のスライド変位の可動範囲を投影板部材5620の左右方向寸法よりも大きくすることができる。
ラック5627は、歯車5668と歯合されるラックギヤ5627aがその下面に刻設されると共に、中央部に前後方向に貫通する摺動溝5627bが形成される。
ラックギヤ5627aは、駆動モータ661の駆動力が歯車列(歯車662〜664、5665〜5668)を介して伝達された際に、ラック5627(投影板部材5620)を左右方向に変位させるギヤ歯面であり、ラック5627の下面側の全域に形成される。
摺動溝5627bは、駆動モータ661の駆動によりラック5627が左右方向に変位された際に、ラック5627が傾くことを抑制するための溝であり、左右方向に長く開口され、その内部に、正面ベース5612の一対の摺動突起5612mが挿入される。これにより、ラック5627が背面ベース5611に対して変位される際に、その変位方向が規制されて、ラック5627がスライド変位される。なお、ラック5627(投影板部材5620)の詳しい動作の説明は後述する。
投影板部材5620の背面側の上方には、左右方向(図72左右方向)に延びる円柱状の棒部材5625と、その棒部材5625を挟んで投影板部材5620と対向する位置に正面視横長矩形状の正面カバー5626と、が配設される。
棒部材5625は、投影板部材5620の左右方向の長さ寸法よりも、左右方向に長く形成されると共に、背面ベース5611の外径よりも短く形成され、正面カバー5626と投影板部材5620との間に挟まれて、投影板部材5620に配設される。
正面カバー5626は、棒部材5625に案内される板部材であり、左右方向(図72左右方向)の長さ寸法が投影板部材5620の左右方向の長さ寸法と略同一に設定され、投影板部材5620との間に棒部材5625を挟んだ状態で、投影板部材5620に配設される。
正面カバー5626は、投影板部材5620と対向する側面に、正面側(図72紙面奥側)に凹むと共に、左右方向に亘って凹設された溝部5626aを備える。溝部5626aは、内側に棒部材5625が配置される溝であり、断面略U字状に凹設され、上下方向および正面側への凹設寸法が、棒部材5625の外径寸法よりも大きく設定される。
これにより、溝部5626aの内側に棒部材5625を配設することができる。これにより、棒部材5625に対して投影板部材5620を棒部材5625の軸方向にスライド変位可能に配設できる。
また、棒部材5625は、正面カバー5626の前方側の側面よりも、背面側に配置される。即ち、正面カバー5626の前面から棒部材5625が突出しない様態とできるので、投影板部材5620に凹設部分を形成することなく、投影板部材5620に正面カバー5626を配設できる。
ここで、正面カバー5626の前面から棒部材5625が突出した状態であると、投影板部材5620の背面側に棒部材5625を挿入するための溝を形成する必要がある。しかしながら、投影板部材5620は、その内部に入射された光を、模様や図柄の形状をなす様態で投影板部材5620の正面から出射させる部材であるところ、投影板部材5620に溝を形成して、その厚み寸法を部分的に小さくすると、厚み寸法が小さくされる分、投影板部材5620の内部に入射された光が進み難くなり、投影板部材5620の正面から出射される光量が減少するという問題点があった。
これに対し、第5実施形態では、投影板部材5620の厚みを変更することなく、内部に棒部材5625を配置した状態の正面カバー5626を投影板部材5620を配置することができる。その結果、投影板部材5620の内部に入射された光が進み難くなることを抑制して、投影板部材5620の正面から出射される光量が減少することを抑制できる。
また、棒部材5625は、上述したように、その両端が正面ベース5612に脱落不能に配設されるので、投影板部材5620は、正面ベース5612に対して棒部材5625の軸方向に摺動可能保持される。即ち、投影板部材5620は、左右方向(図72左右方向)にスライド変位可能な様態で棒部材5625に吊り下げられて配置される。
よって、駆動モータ661に駆動力が付与されると、その駆動力が歯車列(歯車662〜664、5665〜5668)を介してラック5627に伝達され、ラック5627が、左右方向にスライド変位される。ラック5627が左右方向にスライド変位されると、ラック5627に連結された投影板部材5620がそのスライド方向に変位できる。
照射ユニット650は、第1ブロック653が、投影板部材5620の上端面に沿った略直線状に配置されると共に、第1ブロックの前方に配設されたLED651が投影板部材5620の上端面と対向する位置に配置される。これにより、照射ユニット650のLED651から照射される光を、投影板部材5620の上端面から入射させて、投影板部材5620の反射部622の模様や図柄を浮かび上がらせることができる。
また、照射ユニット650の第1ブロック653が配設される正面ベース5612の側面は、背面側(図71紙面手前側)に背面視略矩形状に膨出する膨出部5612nが形成される。膨出部5612nは、第1ブロック653を背面側に嵩上げするための部分であり、その嵩上げ寸法が、後述する回転部材5670の板厚よりも大きく設定される。これにより、第2ブロック654と正面ベース6512との間の隙間に後述する回転部材5670を配設することができる。
また、膨出部5612nには、突起612gが形成される。照射ユニット650の第1ブロック653は、挿通孔653b1に突起612gが挿入されると共に正面ベース5612及び背面ベース5611に挟持されることで、照射ユニット5600に配設される。
照射ユニット650の両端に配設される第2ブロック654には、その正面側に回転部材5670が取着される。
回転部材5670は、正面視L字状に屈曲形成される板部材であり、屈曲部分を左右方向中央側に位置する状態で正面ベース5612に配設されると共に、長手側の一側に照射ユニット650の第2ブロック654が取着される。また、回転部材5670の屈曲部分には前後方向に貫通された貫通孔5671が形成される。
貫通孔5671は、正面ベース5612の軸部5612kが挿入される開口であり、軸部5612kの外径よりも大きい内径に形成される。よって、回転部材5670は、正面ベース5612に配設されると、正面ベース5612に対して軸部5612kを軸に回転できる。
ここで、回転部材5670には、照射ユニット650が取着されるので、正面ベース5612に対して回転部材5670が回転されると、照射ユニット650を変位させることができる。即ち、回転部材5670を変位させることで、照射ユニット650の基盤部材652を屈曲させて第2ブロック654を第1ブロック653に対して変位させることができる。
回転部材5670は、回転部材5670と正面ベース5612との間に介設された図示しない付勢ばねにより軸部5612kに対して一側の先端部分を下方に変位させる方向に付勢されて正面ベース5612に配設される。また、回転部材5670が配設される正面ベース5612の軸部5612kの下側には、背面側に突出する変位規制突起5612jが形成される。
変位規制突起5612jは、回転部材5670の一端側の下方への変位を規制する部材であり、その突出先端が正面ベース5612に配置された状態の回転部材5670よりも後方(背面ベース5611側)に位置すると共に、回転部材5670に取着された照射ユニット650のLED651よりも前方側(正面ベース5612側)に位置して形成される。これにより、回転部材5670の一端側の下方への変位は、回転部材5670が変位規制突起5612jによって規制されると共に、照射ユニット650のLED651から投影板部材5620側に照射された光が変位規制突起5612jに遮られることを抑制することができる。
次に、図73から図76を参照して、投影ユニット5600の動作について説明する。図73(a)は、第1状態における投影ユニット5600の正面図であり、図73(b)は、第2状態における投影ユニット5600の正面図である。図74(a)は、第1状態における投影ユニット5600の背面図であり、図74(b)は、第2状態における投影ユニット5600の背面図である。
図75(a)は、第1状態における投影ユニット5600の正面図であり、図75(b)は、第3状態における投影ユニット5600の正面図である。図76(a)は、第1状態における投影ユニット5600の背面図であり、図76(b)は、第2状態における投影ユニット5600の背面図である。なお、図74及び図76では、背面ベース5611を取り外した状態が図示される。また、第1状態から第3状態への変位動作は、第1状態から第2状態への変位動作と変位方向が左右反転しただけであるので、その詳しい説明は省略する。
図73(a)及び図74(a)に示すように、投影板部材5620が中央開口部5612hの左右方の略中央部に配置された第1状態では、左右方向両側に配設された回転部材5670が図示しない付勢ばねにより付勢されて一端側が下方に変位された状態とされる。これにより、回転部材5670に配設された照射ユニット650の第2ブロック654を、第1ブロック653に対して変位させることができ、第2ブロック654の前面に配設されるLED651の照射方向を投影板部材5620側に傾倒させることができる。その結果、投影板部材5620の左右側(図74(a)左右側)の側面から第2ブロック654の前面に配設されたLED651の光を入射させることができ、その分、投影板部材5620の正面から出射される光の光量を増加でき、投影板部材5620の模様や図柄をはっきりと表示することができる。
図73(a)及び図74(a)に示す状態から、駆動モータ661に駆動力が付与されて、その駆動力が歯車列(歯車662〜664、5665〜5668)を介して、ラック5627が正面視右方向(図73右方向)にスライド変位されると、ラック5627に連結された投影板部材5620も同様に右方向にスライド変位される(図73(b)及び図74(b)参照)。これにより、投影板部材5620が中央開口部5612hに対して正面視右側に配置された第2状態が形成される。
この場合、投影板部材5620の上端部正面側に配設された正面カバー5626が、スライド方向に配置される回転部材5670の正面視L字の他端側の側面と当接される。これにより、回転部材5670に対して、回転軸となる軸部5612kの軸周りに一端側を上方に押し上げる方向の回転モーメントを作用させることができる。よって、回転部材5670の一端側が上方に押し上げられるので、回転部材5670に配設される第2ブロック654も同様に第1ブロック653に対して変位されて、第1ブロック653の長手方向(図74(b)左右方向)と第2ブロック654の長手方向とが略同一の直線上となる位置まで変位される。
これにより、投影板部材5620のスライド変位に伴って、第2ブロック654の前方に配置されるLED651の照射方向を変位させて、投影板部材5620の上端面から入射される光量を多くすることができる。その結果、投影板部材5620の正面側から出射される光の光量を増加でき、投影板部材5620の模様や図柄をはっきりと表示することができる。
また、投影板部材5620のスライド変位に伴って、第2ブロック654の前方に配設されるLED651の照射方向を変位させることができるので、投影板部材5620の正面から出射される光の光量を変化させることができる。即ち、投影板部材5620に表示される模様や図柄の様態を変化させることができる。その結果、遊技者に興趣を持たせやすくできる。
ここで、投影板部材を変位させた際に、その変位に伴って、別の位置に配設したLEDを点灯させることで、投影板部材の光量を一定に保つものであると、その変位に伴って、LEDの点灯または消灯とを制御する必要があり、投影板部材の変位が複雑になるほどLEDの制御が複雑になり、製品の信頼性が低下するという問題点があった。さらに、別の位置にLEDを配設する分、製品コストが嵩むという問題点があった。
これに対し、第5実施形態では、投影板部材5620の変位に伴って、LED651の照射する方向を変位させることができるので、投影板部材5620の位置を検出して、別の位置に配設したLEDを点灯または消灯するといった制御が必要ないので、LED651の制御を簡易とすることができ、製品の信頼性を向上できると共に、製品コストが嵩むことを抑制できる。
また、変位する被照射体(投影板部材)に光を照射するため、固定された照射体(LED)を被照射体の周囲に複数個配設したものであると、各照射体の照射範囲の間に光量の弱い部分ができてしまい、被照射体が変位した際に明暗ができてしまい遊技者の興趣を下げるという問題点があった。ここで、照射体の配置間隔を狭くすることで、上記した問題を解決することも考えられるが、この場合は、照射体を配設する個数が増加するために、製品コストが増加するという問題点があった。
しかしながら、第5実施形態では、投影板部材5620の変位に伴って、LED651の照射方向を変位させることができるので、投影板部材5620の変位動作にLED651の照射方向を追従させることができる。従って、投影板部材5620をその変位位置に関わらず常に安定して投影させることができる。その結果、投影板部材5620の変位に伴って光の明暗ができることを抑制して、遊技者の興趣が損なわれることを抑制できる。さらに、LED651を配設する数を増加する必要がないので、製品コストが増加することを抑制できる。
また、上述したように投影板部材5620のスライド変位により、第2ブロック654の前方に配設されたLED651の照射方向を変更させることができるので、駆動モータ661の駆動力を投影板部材5620のスライド変位させる駆動と、第2ブロック654を回転させる駆動とに兼用させることができ、第2ブロック654を変位させるための駆動手段を新たに設けることを不要とできる。その結果、製品のコストが嵩むことを抑制することができる。
さらに、照射ユニット650は、弾性変形可能な素材から形成される基盤部材652及び各ブロック653、654によって形成されるので、変位する第2ブロック654を別部材で形成する必要がない。よって、ユニットとして組み上げた照射ユニット650を正面ベース5612に配設したのちに配線を連結することで正面ベースに照射ユニット650を配設できるので、組み付けの際の工程を簡素化することができる。
一方、第2状態から第1状態に変位させる際には、駆動モータ661の駆動を反転させることで、ラック5627を中央開口部5612hの左右方向中央位置に変位される。よって、ラック5627に連結された投影板部材5620も同様にスライド変位されて第1状態が形成される。
この場合、第2状態への変位により一端が押し上げられた側(図74(b)左側)の回転部材5670は、正面ベース5612との間に介設された図示しない付勢ばねにより、投影板部材5620が左右方向中央位置にスライド変位するに従って、回転部材5670の正面視L字の一端側が下方に押し下げられて、軸部5612kを軸心に回転される。また、下方に変位される回転部材5670は、上述したように、変位規制突起5612jと当接されることで、その回転範囲が規制される。
図7及び図8に示す、第1状態から第3状態への変位は、上述したように、第1状態から第2状態への変位動作と変位方向が左右反転しただけであるので、その詳しい説明は省略する。なお、第3状態とは、投影板部材5620が中央開口部5612hに対して正面視左側に配置された状態(図75(b)及び図76(b)参照)である。
次に、図77から図80を参照して第6実施形態の投影ユニット6600について説明する。第1実施形態では、投影板部材620の中央部分全域が常に遊技者から視認可能に配設される場合を説明したが、第6実施形態では、投影板部材6620が部分的に遊技者から視認可能に配設される。
初めに、図77から図79を参照して、投影ユニット6600の全体構成について説明する。なお、上記各実施形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
図77は、第6実施形態における投影ユニット6600の正面図である。図78は、投影ユニット6600の正面分解斜視図である。図79は、正面ベース6612及び照射ユニット650を組み付けた状態における正面ベース6612の背面図である。
図77から図79に示すように、投影ユニット6600は、正面視円環状に形成されるベース部材6610と、そのベース部材6610に形成される開口から部分的に視認可能に配置される投影板部材6620と、その投影板部材6620の外周面から光を入射させる照射ユニット650と、投影板部材6620を回転させるための駆動モータ661と、その駆動モータ661の駆動力を投影板部材6620に伝達するための歯車列(歯車662〜664)と、を主に備えて形成される。
ベース部材6610は、円環形状の背面ベース611と、その背面ベース611の正面に配設される円環形状の正面ベース6612とを備え、それら背面ベース611及び正面ベース6612の対向間面に形成される内部空間に、投影板部材6620、照射ユニット650及び歯車列(662〜664)が収納される。
正面ベース6612は、第1実施形態の円環形状の正面ベース612の内縁部に正面視円環形状の遮蔽部材6612rが形成され、その遮蔽部材6612rの一部に前後方向に扇状に開口する開口部6612pが形成される。
開口部6612pは、その開口から背面に配置される投影板部材6620を視認可能にするための開口であり、正面視円環状に形成される正面ベース6612の軸を中心とした扇状に形成され、遮蔽部材6612rの全周の略1/6程度の長さで形成され、正面視右側に形成される。
照射ユニット650は、正面ベース6612の背面であって、開口部6612pの外縁部の中間立設部612b及び外側立設部612cとの間の領域に装着され、正面ベース612の背面に背面ベース611の正面が重ね合されることで、それら両ベース611,612の対向面間(内部空間)に収容される。
投影板部材6620は、正面視円環形状に形成され、その内径が円環形状の正面ベース6612の内径よりも大きく形成される。また、投影板部材6620は、正面ベース6612の軸と同軸上に配設される。よって、投影ユニット6600が組み上げられた状態では、投影板部材6620の内縁部が遊技者から視認できないように配設される。
また、投影板部材6620に配設されるギヤ部材630及び溝形成部材640は、正面ベース612の非表示領域側に配設される(即ち、正面ベース612(遮蔽部材612r)の背面側に配設される)ので、遊技者から視認され難くでき、その分外観が悪化することを抑制できる。
投影板部材6620は、光透過性材料からなり、背面側に配設される第3図柄表示装置81(図2参照)の表示を透過させて、正面ベース6612の開口部6612pを通して遊技者に視認させると共に、照射ユニット650から照射された光が外周面から入射されると、その入射された光を、模様や図柄の形状をなす様態で、投影板部材620の正面から出射させ、正面ベース6612の開口部6612pを通して遊技者に視認させる。即ち、正面ベース6612の開口部6612pの内部空間に模様や図柄を浮かび上がらせる(表示する)ことができる。
また、投影板部材6620は、その内部に光を乱反射する反射部6622を備える。反射部6622は、内部がレーザー加工等により粗面加工された部分であり、投影板部材6620の正面視における全域に模様や図柄等が投影板部材6620の周方向に複数個分割して形成される。なお、本実施形態では、反射部6622の模様や図柄等の形状が周方向に6分割して形成され、6形態の模様や図柄等の反射領域6622a〜6622fが形成される(図80参照)。
さらに、投影板部材6620は、外周縁部にギヤ部材630及び溝形成部材640が背面側および正面側にそれぞれ配設される。これにより、第1実施形態と同様に、駆動モータ661の駆動力が歯車列(662〜664)を介してギヤ部材630に伝達することで、投影板部材6620を回転させることができる。
次に、図80を参照して、投影ユニット6600の動作を説明する。図80(a)から図80(c)は、投影ユニット6600の背面図である。なお、図80(a)〜図80(c)は、投影板部材6620の遷移状態が図示される。また、図80では、背面ベース611が取り外された状態が図示される。また、正面ベース6612の開口部6612p及び投影板部材6620の反射部6622(反射領域6622a〜6622f)が鎖線で図示される。
図80(a)に示すように、投影板部材6620が初期位置に配置された状態では、正面視(紙面奥から手前方向視)において正面ベース6612の開口部6612pの内側に投影板部材6620の反射領域6622aが配置される。よって、投影板部材6620の外縁部から照射ユニット650のLED651の光を入射させると、開口部6612pの内側に反射領域6622aの模様や図柄を表示させることができる。即ち、遊技者は、開口部6612pの内部に浮かび上がる模様や図柄を視認することができる。
この場合、LED651の光は、反射領域6622aと隣り合う反射領域6622b、6622fにも照射されるが、反射領域6622b、6622fの前面には正面ベース6612が配設されるため、遊技者が、反射領域6622b、6622fの表示を視認することはできない。よって、開口部6612pを通して投影板部材6620の模様や図柄を表示させることで、表示面以外の表示を遊技者が視認することがなくなり、他の領域が視認できることで遊技者の興趣が損なわれることを抑制できる。
次に、図80(b)及び図80(c)に示すように、駆動モータ661に駆動力を付与すると、上述したように、その駆動力が歯車列(歯車662〜664)を介して投影板部材に伝達されて、投影板部材6620が回転される。投影板部材6620が回転することで、正面視における正面ベース6612の開口部6612pの内側に配置された、反射領域6622a〜6622fの模様や図柄が切替えられる。これにより、開口部6612pの内側に、複数の異なる模様や図柄を表示することができる。
ここで、被照射体(投影板部材6620)の前面に模様や図柄が印刷して、被照射体を変位させてその表示面を切り替えるものであると、被照射体の視認可能領域(開口部6612p)から、被照射体の模様や図柄の切替が見えてしまい、遊技者が、次にどの表示がされるのかを模様や図柄を切り替え終える前に分かることで、遊技者に被照射体の変位を最後まで楽しませることができないという問題点があった。
また、仮に被照射体に光を照射する光源(LED651)の電力をオフして、被照射体の表示面を暗くしたとしても、他の装置や店内の蛍光灯の光により、被照射体が照射されることで、遊技者から被照射体の模様や図柄が視認可能となっていた。
本願では、投影板部材6620が、光透過性材料から形成されており、照射ユニット650のLED651の光をオフすることで、投影板部材6620の模様や図柄を視認し難くして透明状態とすることができる。よって、投影板部材6620を回転させる際に、LED651の照射をオフすることで、投影板部材6620の模様や図柄の切替を遊技者から視認し難くすることができるので、遊技者に投影板部材6620の変位を最後まで楽しませることができる。
また、第6実施形態では、投影板部材6620が、正面視円環状に形成され、その中心を回転軸として回転されるので、投影板部材6620が、スライド変位する場合と比較して、正面ベース6612の開口部6612pを介して遊技者に視認させる模様や図柄の数を確保しつつ、投影板部材6620の配設に要するスペースを抑制できる。
即ち、投影板部材6620がスライド変位するものでは、左右または上下方向の配設スペースが限られるため、投影板部材6620の模様や図側の数を確保することが困難となるところ、円環形状に形成することで、模様や図柄の数を確保しつつ、投影板部材6620の配設に要するスペースを抑制できる。
次いで、図81から図85を参照して第7実施形態の投影ユニット7600について説明する。上記第1実施形態では、投影板部材620が1枚配設される場合を説明したが、第7実施形態では、投影板部材7620が複数枚(第7実施形態では3枚)配設される。なお、上記各実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その詳しい説明は省略する。
初めに、図81から図82を参照して、第7実施形態における投影ユニット7600の全体構成について説明する。図81(a)は、第7実施形態における投影ユニット7600の正面図であり、図81(b)は、投影ユニット7600の斜視正面図である。図82は、投影ユニット7600の分解斜視正面図であり、図81(c)は、図81(a)のLXXXIc−LXXXIc線における投影ユニット7600の断面図である。
なお、以下の説明では、図1に示す状態のパチンコ機10に対して、紙面手前側を前方(正面)側として、紙面奥側を後方(背面)側として説明する。また、図1に示す状態のパチンコ機10に対して、上側を上方(上)側として、下側を下方(下)側として、右側を右方(右)側として、左側を左方(左)側としてそれぞれ説明する。さらに、図中の矢印U−D,L−R,F−Bは、スロットマシン10の上下方向,左右方向,前後方向をそれぞれ示している。
図81及び図82に示すように、第7実施形態における投影ユニット7600は、正面視縦長矩形の板状に形成される3枚の投影板部材7620と、その3枚の投影板部材7620の下方(矢印D方向)に配設される下側ベース部材7680と、3枚の投影板部材7620の上方(矢印U方向)に配設される上側ベース部材7690と、その上側ベース部材7690の内側に配設される照射ユニット650とを備える。
また、投影ユニット7600は、上述した変位ユニット400の前方(矢印F方向)に位置し、背面ケース300の外壁部302に締結固定されると共に、背面ケース300に配設される第3図柄表示装置81の前方に配設される。
投影板部材7620は、光透過性材料からなり、第3図柄表示装置81の表示が遊技者に視認可能とされる。また、投影板部材7620は、その投影板部材7620の内部に入射される光を乱反射する反射部622を備え、上側ベース部材7690に配設した照射ユニット650のLED651から光が入射されると、その入射された光を模様や図柄の形状をなす態様で、投影板部材7620の正面から出射させることができる。即ち、第3図柄表示装置81の正面に模様や図柄を浮かび上がらせる(表示する)ことができる。
また、投影板部材7620は、前後方向(矢印F−B方向)に3枚重ねた状態で配設されており、それぞれの投影板部材7620に浮かび上がらせる(表示される)模様や図柄が、直接または前方に配設される投影板部材7620を介して視認可能とされる。
なお、投影板部材7620に形成される反射部622は、背面側(矢印B方向側)に配設される投影板部材7620ほど外側(正面視において上下左右方向)に大きく形成される(図81(c)参照)。また、前後方向に複数枚重なる投影板部材7620は、それぞれ異なる対向間距離に設定される。詳しく説明すると、正面側(矢印F方向側)の一枚目に配設される投影板部材7620とその一枚目の投影板部材7620の背面側(矢印B方向側)に配設される二枚目の投影板部材7620との対向間距離X1(図81(c)参照)は、二枚目の投影板部材7620とその二枚目の投影板部材7620の背面側に配設される三枚目の投影板部材7620との対向間距離X2(図81(c)参照)よりも大きく設定される。これにより、照射ユニット650のLED651を切り替えた場合に、投影板部材7620に表示される模様や図柄をそれぞれ異なるものとすることができる。
よって、反射部622の移動することなく、投影板部材7620に表示される模様や図柄の間の距離を変更することができる。従って、遊技者が視認する模様や図柄の間の距離を変更しやすくできる。その結果、投影板部材7620に表示される模様や図柄を遊技者に注目させやすくでき、投影板部材7620の表示による演出効果を高めることができる。
また、投影板部材7620の上方には、投影板部材7620と上側ベース部材7690とを締結するためのネジを挿通する貫通穴が形成される。さらに、3枚重なるうちの正面側と背面側との投影板部材7620の下方側には、投影板部材7620と下側ベース部材7680とを締結するためのネジを挿通する貫通穴が形成される。これにより、複数の投影板部材7620と上側ベース部材7690と下側ベース部材7680とが締結固定される。
下側ベース部材7680は、上面視矩形状の板状に形成され、左右方向(矢印L−R方向)の長さ寸法が投影板部材7620の左右方向の長さ寸法よりも大きく形成されると共に、前後方向の長さ寸法が前後方向に重なる複数の投影板部材7620の前後方向の幅寸法よりも大きく設定される。
また、下側ベース部材7680は、上面側に下方に向かって凹設される溝部7681が形成される。溝部7681は、左右方向に延設されると共に、前後方向に3個並設される。また、溝部7681は、左右方向の延設寸法が投影板部材7620の左右方向の長さ寸法と略同一に設定されると共に、前後方向の溝幅が投影板部材7620の厚み寸法と略同一に設定され、溝部7681の内側に投影板部材7620の下側端部を挿入して配設される。
さらに、下側ベース部材7680は、外面が黒色に形成されており、内側に光を透過しにくくされる。これにより、照射ユニット650のLED651から投影板部材7620に入射されて投影板部材7620の下側端面から出射される光を、下側ベース部材7680の外面に反射させて投影板部材7620の上方に折り返させることができる。従って、投影板部材7620の上方の一端から入射される光により投影板部材7620の全域を照射しやすくできる。その結果、投影板部材7620に表示される模様や図柄を表示しやすくできる。
上側ベース部材7690は、投影板部材7620に締結固定される照射ユニットベース7691と、その照射ユニットベース7691の上方に配設される覆設部材7692とを備える。
照射ユニットベース7691は、3個配設される投影板部材7620の上方にそれぞれ1個ずつ配設される。また、照射ユニットベース7691は、上方および下方のそれぞれに凹設される第1凹部7691a及び第2凹部7691bと、その第1凹部7691a及び第2凹部7691bを連通する貫通穴7691cとを備える。
第1凹部7691aは、照射ユニットベース7691の上部に照射ユニット650を配設するための溝であり、内縁形状が照射ユニット650の外形と略同一または若干大きく形成される。よって、照射ユニット650は、その照射ユニット650の一部を第1凹部7691aに挿入した状態で配設されることで、照射ユニットベース7691に対して位置ずれすることが抑制される。
第2凹部7691bは、照射ユニットベース7691に対して投影板部材7620が位置ずれすることを抑制するために投影板部材7620を挿入するための溝であり、前後方向(矢印F−B方向)の溝幅が投影板部材7620の板厚と略同一の寸法に設定されると共に、左右方向(矢印L−R方向)に投影板部材7620の左右方向の長さ寸法と略同一に設定される。よって、投影板部材7620は、上方の端部が第2凹部7691bに挿入されると、照射ユニットベース7691に対して前後方向および左右方向の移動が規制される。
貫通穴7691cは、第1凹部7691aの内側に配設される照射ユニット650に搭載されるLED651から出射される光を、第2凹部7691bの内側に配設される投影板部材7620に照射するための開口であり、第1凹部7691aに配設される照射ユニット650のLED651と対向する位置に形成される。これにより、照射ユニット650のLED651から出射される光を投影板部材7620の上端面に照射することができる。
覆設部材7692は、各照射ユニットベース7691に配設される照射ユニット650の上方側を覆設する板部材であり、各照射ユニットベース7691を前後方向に並設した寸法と略同一の大きさに設定されると共に、各照射ユニットベース7691が締結固定される。また、覆設部材7692には、照射ユニット650と対向する位置にその照射ユニット650を受け入れるための溝部7692aが形成される。よって、覆設部材7692は、溝部7692aの内部に照射ユニット650の一部を受け入れた状態で配設される。これにより、照射ユニット650は、覆設部材7692に対して位置ずれすることを抑制することができる。
次いで、図83から図85を参照して、照射ユニット650のLED651から出射される光の態様について説明する。図83(a)から図83(d)は、投影ユニット7600の断面模式図である。図84(a)から図85(b)は、部分的に拡大した投影ユニット7600の正面図である。
なお、図83(a)から図83(d)は、図81(c)に示す投影ユニット7600の断面に対応すると共に、投影板部材7620及び照射ユニット650のみが模式的に図示される。また、図84(a)は図83(a)に示す発光状態(LED651の光の照射状態)と、図84(b)は図83(b)に示す発光状態と、図85(a)は図83(c)に示す発光状態と、図85(b)は図83(d)に示す発光状態と、それぞれ対応する。さらに、図84(a)から図85(b)では、正面側に配設される投影板部材7620の反射部622により反射される光の外形が模様Aの符号を付して2点鎖線で図示され、3枚の投影板部材7620の中間に配設される投影板部材7620の反射部622により反射される光の外形が模様Bの符号を付して2点鎖線で図示され、背面側に配設される投影板部材7620の反射部622により反射される光の外形が模様Cの符号を付して図示される。
図83(a)及び図84(a)に示すように、照射ユニット650のLEDの651から出射される光が、並設される3個の投影板部材7620の全てに照射される場合(3個の投影板部材7620の端部にそれぞれ配設される照射ユニット650の光の照射がオン(点灯)とされる場合)には、投影板部材7620の正面側に模様A、模様B及び模様Cが表示される。従って、遊技者に模様A、模様B及び模様Cを同時に視認させることができる。
なお、第7実施形態では、反射部622は、その反射部の外形が背面側に配設される投影板部材7620程大きく形成されている。従って、正面側に配設される投影板部材7620の反射部622により反射される光の周囲から背面側に配設される投影板部材7620の反射部622により反射された光が遊技者に視認可能とされる。従って、図84(a)に示すように、模様Aの外側に模様Bが、模様Bの外側に模様Cがそれぞれ形成されて遊技者に視認される。
この場合、投影ユニット7600の正面側(遊技者の視点)からそれぞれの模様Aから模様Cの表示面までの距離が異なって形成される。従って、模様Aから模様Cまでを正面側(遊技者側)から視認した場合に、人型に形成される模様に奥行を持たせることができる。その結果、遊技者に各反射部622の表示(模様)を立体的に視認させることができ、投影ユニット7600の表示に興趣を持たせることができる。
また、上述したように、反射部622は、外形が背面側に配設される投影板部材7620程大きく形成される。これにより、遊技者に各反射部622の表示を立体的に視認させやすくできる。即ち、各反射部622が同一の大きさに形成される場合では、遊技者の視点が反射部622と対向する位置に配置されると、背面側の投影板部材7620の反射部622に反射される光が正面側の投影板部材7620の反射部に反射される光と重なってしまい、遊技者に反射部622の表示を奥行を持たせて視認させることが困難となる。これに対し、反射部622の外形が、背面側に配設される投影板部材7620程大きく設定されることで、遊技者の視点が反射部622と対向する位置に配置される場合でも、後方の模様(例えば、模様B)が前方の模様(模様A)に隠れることを抑制できる。その結果、遊技者に各反射部622の表示を立体的に視認させやすくできる。
次いで、図83(b)及び図84(b)に示すように、照射ユニット650のLED651から出射される光が、正面側および中間に配設される投影板部材7620(背面側に配設される投影板部材7620以外)に照射される場合(3個の投影板部材7620の端部にそれぞれ配設される照射ユニット650のうち、正面側に配設される2個の投影板部材7620の端部に配設される照射ユニット650の光の照射がオン(点灯)とされる場合)には、投影板部材7620の正面側に模様A及び模様Bが表示される。従って、遊技者に模様A及び模様Bの表示を同時に視認させることができる。
上述したように、投影ユニット7600の正面側(遊技者の視点)からそれぞれの模様Aから模様Cの表示面までの距離は異なって形成される。よって、遊技者に模様A及び模様Bを立体的に視認させることができ、投影ユニット7600の表示に興趣を持たせることができる。
次いで、図83(c)及び図85(a)に示すように、照射ユニット650のLED651から出射される光が、正面側および背面側に配設される投影板部材7620(中間に配設される投影板部材7620以外)に照射される場合(3個の投影板部材7620の端部にそれぞれ配設される照射ユニット650のうち、正面側および背面側に配設される2個の投影板部材7620の端部に配設される照射ユニット650の光の照射がオン(点灯)とされる場合)には、投影板部材7620の正面側に模様A及び模様Cが表示される。従って、遊技者に模様A及び模様Cの表示を同時に視認させることができる。
上述したように、投影ユニット7600の正面側(遊技者の視点)からそれぞれの模様Aから模様Cの表示面までの距離は異なって形成される。よって、遊技者に模様A及び模様Cを立体的に視認させることができ、投影ユニット7600の表示に興趣を持たせることができる。また、この場合、模様A及び模様Cの前後方向の離間距離は、上述した模様A及び模様Bの前後方向の離間距離よりも大きくされる。従って、模様A及び模様Cで立体表示する場合には、模様A及び模様Bで立体表示する場合よりも、遊技者から視認される奥行寸法を大きくすることができるので、遊技者に立体表示を認識させやすくできる。
次いで、図83(c)及び図85(b)に示すように、照射ユニット650のLED651から出射される光が、背面側および中間に配設される投影板部材7620(正面側に配設される投影板部材7620以外)に照射される場合(3個の投影板部材7620の端部にそれぞれ配設される照射ユニット650のうち、背面側に配設される2個の投影板部材7620の端部に配設される照射ユニット650の光の照射がオン(点灯)とされる場合)には、投影板部材7620の正面側に模様B及び模様Cが表示される。従って、遊技者に模様B及び模様Cの表示を同時に視認させることができる。
上述したように、投影ユニット7600の正面側(遊技者の視点)からそれぞれの模様Aから模様Cの表示面までの距離は異なって形成される。よって、遊技者に模様B及び模様Cを立体的に視認させることができ、投影ユニット7600の表示に興趣を持たせることができる。また、この場合、模様B及び模様Cの前後方向の離間距離は、上述した模様A及び模様Bの前後方向の離間距離よりも小さくされる。従って、模様B及び模様Cで立体表示する場合には、模様A及び模様Bで立体表示する場合よりも、遊技者から視認される奥行寸法を小さくすることができるので、遊技者に視認される模様の奥行を小さくすることができる。
なお、詳しい説明は省略するが、照射ユニット650のLED651から出射される光が、3枚の導光板のうちの1枚のみに照射されて、模様Aから模様Cのうちの1の模様を表示させてもよい。
以上のように、第7実施形態では、照射ユニット650のLED651を照射または非照射(オンまたはオフ)に切り替える動作のみで、反射部622に反射される光の反射位置を前後方向(矢印F−B方向)に変更することができる。従って、投影ユニットは、反射部622を移動させるための駆動モータ等を備える必要がないので、その分、構造を簡易化することができ、製造コストを削減できると共に製品の信頼性を向上できる。
ここで、従来より、光透過性材料から形成されると共に正面または背面方向に並設される複数の反射部を有する光透過部材と、反射部に照射面を向けて光透過部材の周囲に配設される複数の発光手段とを備え、光透過部材の周囲から入射された光を複数の反射部で反射させて光透過部材の正面から出射させる遊技機が知られている。この遊技機によれば、それぞれの反射部は複数の反射面から構成される群が複数配設され、各群が模様や図柄の形状をなす。よって、光透過部材の正面から出射される光を模様や図柄として遊技者に認識させることができる。この場合、光透過部材の周囲から入射された複数の発光手段の光を2箇所の反射部の両方に照射して、光透過部材の正面から出射される光の模様や図柄を2箇所の反射部に反射されて光透過部材の正面から出射させる光を遊技者にそれぞれ異なる位置で視認させることができる。
しかしながら、上述した従来の遊技機では、光透過部材の反射部に反射されて表示される模様や図柄を変更することができないので、光透過部材に表示される模様や図柄を遊技者に注目させにくい。そのため、光透過部材の表示による演出効果を高めることができないという問題点があった。
これに対して、第7実施形態では、各投影板部材7620に形成される3つの反射部622に反射されるそれぞれの光の反射面を、各投影板部材7620の端部に配設される照射ユニットのオン(点灯)・オフ(消灯)を切り替えることで、前後方向(矢印F−B方向)に変更することができる。従って、投影板部材7620に表示される模様や図柄の表示の態様を変更することができる。その結果、投影板部材7620に表示される模様や図柄を遊技者に注目させやすくでき、投影板部材7620の表示による演出効果を高めることができる。
例えば、図85(a)に示す模様A及び模様Cによる立体表示がされる場合(立体表示の奥行が大きい場合)には、パチンコ機10の大当たり時の演出として選択されやすく、図85(b)に示す模様Bと模様Cとによる立体表示がされる場合(立体表示の奥行が小さい場合)には、パチンコ機10の大当たり時の演出として選択されにくいものとする(即ち、各立体表示により演出の期待度が異なる)。この場合、遊技者は、投影板部材7620にされる表示の態様を確認することで、大当たりの変動であるかどうかの判断の目安にできる。従って、投影板部材7620に表示される模様や図柄を遊技者に注目させやすくでき、投影板部材7620の表示による演出効果を高めることができる。
また、立体表示の奥行(各模様の対向間の距離)を遊技者が選択できるようにパチンコ機10を構成してもよい。遊技者は、人によってそれぞれ、視力,身長,着席する位置または着席の姿勢が異なる。これらに起因して、立体表示を遊技者が視認しにくくなるところ、2の表示面の間の間隔を遊技者に変更させることで、遊技者に2の表示面の立体表示を視認させやすくすることができる。
さらに、第7実施形態では、投影板部材7620の反射部622に反射される光の反射位置を前後方向(矢印F−B方向)に変更することができるので、遊技者の視点から投影板部材7620の反射部622に反射される光の反射位置(模様や図柄の表示面)までの間の距離を変更することができる。よって、遊技者の視点の近くに投影板部材7620が配置される場合には、遊技者の視点の遠方に配置される場合に比べて、模様の表示を遊技者に大きく視認させることができる。従って、投影板部材7620に表示される模様や図柄を遊技者に注目させやすくでき、投影板部材7620の表示による演出効果を高めることができる。
また、第7実施形態では、反射部622が、3枚の投影板部材7620のそれぞれに1ずつ形成されるので、それぞれの投影板部材7620に照射(入射)する光が、その入射した投影板部材7620に形成される反射部622で反射される前に分割体から出射することを抑制できる。従って、反射部622で反射される前の光が、入射して投影板部材7620以外の他の投影板部材7620に入射することを抑制できる。よって、照射ユニット650のLED651から照射された光が投影板部材7620の内部で混ざることを抑制できる。その結果、それその投影板部材7620に表示される模様や図柄を遊技者に視認させやすくできる。
次いで、図86から図88を参照して、第8実施形態について説明する。上記第7実施形態では、照射ユニット650のLED651のオン(点灯)とオフ(消灯)とを切り替えることで、遊技者側に反射される光の反射位置を変更する場合を説明したが、第8実施形態では、反射部622が移動することで、遊技者側に反射される光の反射位置を変更することができる。なお、上記各実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その詳しい説明は省略する。
初めに図86及び図87を参照して、第8実施形態における投影ユニット8600の全体構成について説明する。図86(a)は、第8実施形態における投影ユニット8600の正面図であり、図86(b)は、投影ユニット8600の側面図である。図87は、投影ユニット8600の分解斜視正面図である。
図86及び図87に示すように、第8実施形態における投影ユニット8600は、2枚の投影板部材7620と、その2枚の投影板部材7620の下方(矢印D方向)に配設される下側ベース部材8680と、2枚の投影板部材8620の上方(矢印U方向)に配設される上側ベース部材8690と、その上側ベース部材8690の内側に配設される照射ユニット650とを備える。
下側ベース部材8680は、2枚の投影板部材7620の下方にそれぞれ配設される。また、下側ベース部材8680は、上面視矩形状の板状に形成され、左右方向(矢印L−R方向)の長さ寸法が投影板部材7620の左右方向の長さ寸法よりも大きく形成されると共に、前後方向の長さ寸法が投影板部材7620の板厚よりも大きく設定される。さらに、下側ベース部材8680は、上面側に溝部7681が形成されており、その溝部7681の内側に投影板部材7620の下端部分を挿入して配設される。
また、下側ベース部材7680は、外面が黒色に形成されており、内側に光を透過しにくくされる。これにより、照射ユニット650の下端面から出射される光を、下側ベース部材8680の外面に反射させて投影板部材7620の上方に折り返させることができる。従って、投影板部材7620の上方の一端から入射される光により投影板部材7620の全域を照射しやすくできる。その結果、投影板部材8620に表示される模様や図柄を表示しやすくできる。
上側ベース部材8690は、投影板部材7620に締結固定される照射ユニットベース8691と、その照射ユニットベース8691の上方に配設される覆設部材8692とを備える。
照射ユニットベース8691は、2枚の投影板部材7620の上方にそれぞれ1個ずつ配設される。また、照射ユニットベース8691は、上方および下方のそれぞれに凹設される第1凹部7691a及び第2凹部7691bと、その第1凹部7691a及び第2凹部7691bを連通する貫通穴7691cとを備える。さらに、背面側の投影板部材7620の上方に配設される照射ユニットベース8691には、正面視右側の側端面に前後方向に延設される板状のラック8691dが連結される。
ラック8691dは、投影板部材7620を移動させるための駆動を伝達するための部材であり、後述する覆設部材8692に配設される駆動モータMO1の回転軸に連結されるギヤGY1に歯合するラックギヤ8691d1がラック8691dの下側側面に刻設される。これにより、駆動モータMO1が回転されることで、その回転力がラック8691dを介して投影板部材7620に伝達される。従って、駆動モータMO1の駆動力により、投影板部材7620が前後方向(ラック8691dの変位方向)に変位可能とされる。
なお、第8実施形態では、2枚の投影板部材7620のうち背面側に配設される投影板部材7620のみ変位可能に形成されるが、必ずしもこれに限られるものではなく。例えば、2枚の投影板部材7620の両者を前後方向に変位可能の構成してもよい。
覆設部材8692は、各照射ユニットベース8691に配設される照射ユニット650の上方側およびラック8691dを覆設する板部材であり、投影板部材7620の変位前および変位後における各照射ユニット650及びラック8691dを覆設可能な大きさに設定される。また、覆設部材8692には、駆動モータMO1を締結固定するためのネジ穴が形成されると共に、駆動モータMO1の回転軸を挿通するための貫通穴8692bが開口される。
次いで、図88を参照して、第8実施形態における投影ユニット8600の投影板部材7620の移動について説明する。図88(a)から図88(c)は、投影ユニット8600の側面図である。なお、図88(a)から図88(c)は、背面側の投影板部材7620が正面側に配設された位置から背面側に移動する状態が順に図示される。
図88に示すように、背面側に配設される投影板部材7620は、駆動モータMO1の回転軸が回転されて、ギヤGY1が回転されることで、そのギヤGY1の回転がラック8691dに伝達される。上述したように、ラック8691dは、投影板部材7620が並設される照射ユニットベース8691に連結される。従って、駆動モータMO1が回転されることで、投影板部材7620が移動される。これにより、背面側に配設される投影板部材7620は、正面側に配設される投影板部材7620に対して、その対向間の距離X3(図88(a)参照)を変更することができる。
この場合、上述したように、投影板部材7620には、反射部622が形成されており、照射ユニット650のLED651から照射された光を反射部622で反射させることで、その入射された光を模様や図柄の形状をなす態様で、投影板部材7620の正面から出射させることができる。従って、2枚の投影板部材7620の対向間の距離X3を変更することで、2枚の投影板部材7620の反射部622に反射される光の反射位置の間の距離を変更することができる。
例えば、図88(a)に示す位置を投影板部材7620の基準位置として、投影板部材7620を図88(c)に示す位置に変位させる場合に、基準位置で投影板部材7620に表示される模様や図柄の態様では、パチンコ機10の大当たり時に選択されにくいものとして設定し、図88(c)に示す位置で投影板部材7620に表示される模様や図柄の態様では、パチンコ機10の大当たり時に選択されやすい演出とすることで、遊技者は、投影板部材7620に表示される模様や図柄の態様を視認することで、大当たりするかどうかの判断の目安とできる。よって、遊技者に投影板部材7620を注目させやすくできる。その結果、投影板部材7620の演出効果を高めることができる。
なお、投影板部材7620の基準位置は、どこでもよく、図88(b)に示す中間位置として、図88(a)又は図88(c)に示す位置に変位させることで、大当たりの期待度を小さく又は大きくできるようにしてもよい。
次いで、図89から図92を参照して第9実施形態における投影ユニット9600について説明する。上記第8実施形態では、投影ユニット8600の背面側(矢印B方向側)に配設される投影板部材7620が、前後方向(矢印F−B方向)にスライド変位する場合について説明したが、第9実施形態では、投影ユニット9600の投影板部材7620が部分的に移動される。なお、上記各実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その詳しい説明は省略する。
初めに、図89及び図90を参照して、第9実施形態における投影ユニット9600の全体構成について説明する。図89は、第9実施形態における投影ユニット9600の分解斜視正面図であり、図90(a)は、投影ユニット9600の正面図であり、図90(b)は、図90(a)のXCb−XCb線における投影ユニット9600の断面模式図である。なお、図89では、投影ユニット9600に配設される2枚の投影板部材7620のうちの背面側に配設される投影板部材7620及びその投影板部材に取着される部材のみが図示される。
図89及び図90に示すように、第9実施形態における投影ユニット9600は、2枚の投影板部材7620と、その2枚の投影板部材7620の下方(矢印D方向)に配設される下側ベース部材8680と、2枚の投影板部材8680の上方(矢印U方向)に配設される上側ベース部材9690と、その上側ベース部材8690の内側に配設される照射ユニット650とを備える。
上側ベース部材9690は、投影板部材7620に締結固定される照射ユニットベース9691と、その照射ユニットベース9691の上方に配設される覆設部材9692とを主に備える。
照射ユニットベース9691は、2枚の投影板部材7620の上方にそれぞれ1個ずつ配設される。また、2枚の投影板部材7620のうち正面側に配設される投影板部材7620の上方に配設される照射ユニットベース9691は、上述した第8実施形態の照射ユニットベース8691と略同一の形状に形成される。
2枚の投影板部材7620のうちの背面側に配設される投影板部材7620の上方に配設される照射ユニットベース9691は、正面側(矢印F方向側)に膨出する膨出部9691eが形成される。
膨出部9691eには、左右方向(矢印L−R方向)に亘って貫通される貫通穴9691e1が形成されており、その貫通穴9691e1に後述する軸部材9691fが挿入され照射ユニットベース9691が吊設される。
背面側の照射ユニットベース9691の左右方向(矢印L−R方向)両側には、覆設部材9692にスライド可能な状態で配設されるラック9691dが配設される。ラック9691dは、投影板部材7620を移動させるための駆動を伝達するための部材であり、覆設部材9692に配設される駆動モータMO1の回転軸に連結されるギヤGY1に歯合するラックギヤ8691d1がラック9691dの下側側面に刻設される。これにより、駆動モータMO1が回転されることで、ラック9691dが前後方向に移動される。
また、ラック9691dは、左右方向に貫通する開口9691d2と、ラック9691dの上側側面から開口9691d2側に貫通する締結穴9691d3とを備える。開口9691d2は、後述する棒状体の軸部材9691fが挿入される部分であり、軸部材9691fの外側端部に形成される保持部9691f1を内側に保持できる大きさに形成される。締結穴9691d3は、開口9691d2に保持される軸部材9691fの保持部9691f1に上下方向に貫通される保持穴9691f2に連通される。これにより、締結穴9691d3に上方からネジを挿入し、そのネジを保持穴9691f2に挿入すると共に開口9691d2の内側に形成されるネジの締結穴に締結固定することで、軸部材9691fをラック9691dに対して回転可能な状態で配設できる。
軸部材9691fは、上述したようにラック9691dに保持される保持部9691f1と、その保持部9691f1の外周面から投影板部材7620側に円柱状に突設される軸部材9691f3とを備える。
軸部材9691f3は、照射ユニットベース9691の貫通穴9691e1に挿入される部分であり、外径が貫通穴9691e1の内径よりも小さく設定される。また、投影板部材7620の左右両側に配設される軸部材9691fの軸部材9691f3は、一方側(左側に配設される軸部材9691f)の先端が円環状に形成されると共に、他方側(右側に配設される軸部材9691f)の先端に軸部材9691f3よりも外径の小さい円柱状の突起が形成され、貫通穴9691e1の内側で一方側の円環部分に他方側の突起部分が挿入される(図90(b)参照)。これにより、投影板部材7620を軸部材9691fで吊設した場合に、軸部材9691fが中央位置で折れ曲がることを抑制できる。
次いで、B06を参照して、第9実施形態における投影ユニット9600の背面側に配設される投影板部材7620の移動について説明する。図91(a)から図91(c)は、投影ユニット9600の上面図である。なお、図91(a)から図91(c)では、図91(b)を基準位置として、投影板部材7620の左右に配設されるラック9691dがそれぞれ異なる前後方向に移動された場合が図示される。
図91(b)に示すように、投影板部材7620の左右に配設されるラック9691dが、前後方向に同一の位置に配置される場合には、投影板部材7620の前面が左右方向に平行な状態で配設される。この場合、背面側の投影板部材7620の前面は、前方に配設される正面側の投影板部材7620の前面と平行に配置される。これにより、正面側の投影板部材7620に表示される模様と、背面側の投影板部材7620に表示される模様とが平行となる状態で遊技者に視認させることができる。
また、基準位置では、左右のラック9691dが、前後方向における変位領域の略昼間位置に配置されて、背面側に配設される投影板部材7620と正面側の投影板部材7620との間に所定の隙間が形成される。これにより、正面側の投影板部材7620に表示される模様と、背面側の投影板部材7620に表示される模様とを、合わせて視認させることで、遊技者に正面側に表示される模様を立体的に(奥行を備えて)視認させることができる。
図91(a)に示すように、図91(b)の基準位置から投影板部材7620の左側に配設されるラック9691dが後方(矢印B方向)に変位され、投影板部材7620の右側に配設されるラック9691dが前方(矢印F方向)に変位されると、軸部材9691f3に吊設される投影板部材7620の前面が、左側(矢印L方向)に向かって後方(矢印B方向)に傾いて配置された状態とされる。この場合、背面側の投影板部材7620の前面は、前方に配設される正面側の投影板部材に7620の前面に対して非平行とされる。これにより、正面側の投影板部材7620に表示される模様と、背面側の投影板部材に7620に表示される模様とが非平行となる状態で遊技者に視認させることができる。なお、投影板部材7620に表示される模様についての詳しい説明は後述する。
一方、図91(c)に示すように、図91(b)の基準位置から投影板部材7620の左側に配設されるラック9691dが前方(矢印F方向)に変位され、投影板部材7620の右側に配設されるラック9691dが後方(矢印B方向)に変位されると、軸部材9691f3に吊設される投影板部材7620の前面が、右側(矢印R方向)に向かって後方(矢印B方向)に傾いて配置された状態とされる。この場合、背面側の投影板部材7620の前面は、前方に配設される正面側の投影板部材に7620の前面に対して非平行とされる。これにより、正面側の投影板部材7620に表示される模様と、背面側の投影板部材に7620に表示される模様とが非平行となる状態で遊技者に視認させることができる。なお、投影板部材7620に表示される模様についての詳しい説明は後述する。
次いで、図92を参照して、背面側の投影板部材7620が移動した際に投影板部材7620に表示される模様について説明する。図92(a)及び図92(c)は、投影ユニット9600を上面視した模式図である。図92(b)及び図92(d)は、投影ユニット9600の正面図である。なお、図92(a)及び図92(b)では、図91(a)に示す位置に投影板部材7620が移動された状態が、図92(c)及び図92(d)では、図91(c)に示す位置に投影板部材7620が移動された状態がそれぞれ図示される。また、図92(b)及び図92(d)では、正面側の投影板部材7620に表示される模様が模様Dの符号を、背面側の投影板部材7620に表示される模様が模様Eの符号を付してそれぞれ2点鎖線で図示される。
図92(a)及び図92(b)に示すように、背面側の投影板部材7620の前面が、左側(矢印L方向)に向かって後方(矢印B方向)に傾いて配置されると、それぞれの投影板部材7620の左側の対向間が、右側の対向間よりも大きくされる。これにより、それぞれの投影板部材7620に表示される模様D及び模様Eを遊技者側から視認した場合に、模様D及び模様Eの左側部分のみを立体的に(奥行を備えた状態で)表示することができる。
一方、図92(c)及び図92(d)に示すように、背面側の投影板部材7620の前面が、右側(矢印R方向)に向かって後方(矢印B方向)に傾いて配置されると、それぞれの投影板部材7620の右側の対向間が。左側の対向間よりも大きくされる。これにより、それぞれの投影板部材7620に表示される模様D及び模様Eを遊技者側から視認した場合に、模様D及び模様Eの右側部分のみを立体的に表示することができる。
これによれば、例えば、それぞれの投影板部材7620に模様D及び模様Eを表示させつつ、背面側の投影板部材7620を図92(b)に示す状態から図92(d)に示す状態に変位させることで、遊技者から視認される模様D及び模様Eの立体表示に動きを付けることができる。
即ち、背面側の投影板部材7620は、正面側の投影板部材7620に対して前後方向(投影板部材7620の並設方向)と直交する方向(第9実施形態では、矢印U−D方向)に延びる軸を中心に回転可能に形成され、背面側の投影板部材7620の反射部622により反射される光の反射位置と、正面側の投影板部材7620の反射部622により反射される光の反射位置との間の距離が部分的に異なる状態とされるので、投影板部材7620に表示され遊技者が視認する模様や図柄の表示の態様のバリエーションを増やすことができる。その結果、投影板部材7620に表示される模様や図柄を遊技者に視認させやすくでき、投影板部材7620の表示による演出効果を高めることができる。
次いで、図93から図95を参照して第10実施形態について説明する。上記第8実施形態では、背面側に配設される投影板部材7620が前後方向にスライド変位されることで、それぞれの投影板部材7620の反射部622に反射される光の反射位置の間の距離を変位させる場合を説明したが、第10実施形態では、投影板部材10620が回転変位される場合を説明する。なお、上記各実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その詳しい説明は省略する。
初めに、図93及び図94を参照して、第10実施形態における投影ユニット10600の全体構成について説明する。図93(a)は、第10実施形態における投影ユニット10600の正面図であり、図93(b)は、図93(a)のXCIIIb−XCIIIb線における投影ユニット10600の断面図である。図94は、投影ユニット10600の分解斜視正面図である。なお、図93及び図94では、投影ユニット10600の回転軸が軸Oの符号を付して2点鎖線で図示される。
図93及び図94に示すように、第10実施形態における投影ユニット10600は、円筒形状に形成される第1ユニット10600Aと、円筒形状に形成され第1ユニット10600Aの内側に配設される第2ユニット10600Bとで構成される。
第1ユニット10600Aは、湾曲状の4枚の板から円環上に形成される円環ユニット10601Aと、その円環ユニット10601Aの軸方向両端に配設される上方ベース10690A及び下方円盤体10603Aとから形成される。また、第1ユニット10600Aは、円環ユニット10601Aの軸方向が重力方向(矢印U−D方向)と平行となる状態で配設され、上方ベース10690Aが円環ユニット10601Aの重力方向上側に、下方ベース10680Aが円環ユニット10601Aの重力方向下側に配設される。
円環ユニット10601Aは、周方向の長さ寸法が略同一の4枚の湾曲状の板部材を組み合わせて形成されており、光透過性の材料からなる2枚の投影板部材10620Aと、非光透過性の材料からなる2枚のベース部材10610Aとを周方向に交互に配設して構成される。
2枚の投影板部材10620Aは、円環ユニット10601Aの軸を間に挟んだ状態で対向する位置に配設されており、それぞれが前後方向(矢印F−B方向)に並設される際に第3図柄表示装置81の表示が遊技者に視認可能とされる。また、2枚の投影板部材10620Aは、その投影板部材10620Aの内部に入射される光を乱射する反射部622を備え、後述するベース部材10610Aに配設される照射ユニット10650に配設されるLED651から光が入射されると、その入射された光を模様や図柄の形状をなす状態で、投影板部材10620の径方向の側面から出射させることができる。即ち、2枚の投影板部材10620Aは、それぞれが前後方向に並設される場合に、第3図柄表示装置81の正面に模様や図柄を浮き上がらせる(表示する)ことができる。なお、2枚の投影板部材10620Aに表示される模様や図柄は、それぞれ同一の表示としてもよいし異なる表示としてもよい。
2枚のベース部材10610Aは、円環ユニット10601Aの軸を間に挟んだ状態で対向する位置に配設されており、上述した2枚の投影板部材10620の半径と略同一の半径に形成されると共に上述した2枚の投影板部材10620の並設方向と直交する方向に並設される。上述したようにベース部材10610Aは、非透過性の部材から形成されるので、円環ユニット10601Aの内部を暗くすることができ、投影板部材10620Aに表示される模様や図柄を遊技者に視認させやすくすることができる。
また、2枚のベース部材10610Aには、周方向両外側の側面(投影板部材10620Aとの当接面)に凹設される開口10613Aと、径方向内側の側面側に凹設され開口10613Aに連通される凹設部10614Aとが形成され、凹設部10614Aに投影板部材10620Aに照射面を向けて配設される照射ユニット10650が挿入されて配設されると共に、その照射ユニット10650から出射される光が開口10613Aを介して投影板部材10620Aに照射される。
上方ベース10690Aは、円盤状に形成される円盤体10693Aと、円環状に形成され、円盤体10693Aの軸と同軸上に位置すると共に円盤体10693Aの外周面に突設される軸部10694Aとを備える。
円盤体10693Aは、上述した円環ユニット10601Aの外径と同一の外径に形成され、円環ユニット10601Aの重力方向上側(矢印U方向側)の端部に配設される。また、円盤体10693Aには、円環ユニット10601Aを構成する投影板部材10620A及びベース部材10610Aが締結されており、これにより、円環ユニット10601Aを一体のユニットとして構成できる。
軸部10694Aは、第1ユニット10600Aを回転可能な状態で支持する部材であり、投影ユニット10600が配設される遊技盤13のセンタフレーム86に凹設される支持部(図示しない)に挿入される。これにより、駆動モータMO3の駆動で第1ユニット10600Aを回転させることができる。また、軸部10694Aの内縁は円盤体10693Aの軸部分に貫通する貫通穴と連結されており、軸部10694Aの内部空間を介して円環ユニット10601Aの内部空間と外部空間とが連通される。さらに、軸部10694Aの内部空間には、後述する第2ユニット10600Bの軸部10694Bが挿入される。
下方ベース10680Aは、円盤状に形成される円盤体10683Aと、円環状に形成され、円盤体10683Aの軸と同軸上に位置すると共に円盤体10683Aの外周面に突設される円環部10684Aと、その円環部10684Aの突設先端の外周面に周方向に亘って刻設される円環ラック10685Aとを備える。
円盤体10683Aは、上述した円環ユニット10601Aの外径と同一の外径に形成され、円環ユニット10601Aの重力方向下側(矢印D方向側)の端部に配設される。また、円盤体10693Aには、円環ユニット10601Aを構成する投影板部材10620A及びベース部材10610Aが締結されており、これにより、円環ユニット10601Aを上方ベース690Aと共に一体のユニットとして構成できる。
円環部は10684Aは、内縁が円盤体10683Aの軸部分に貫通する貫通穴と連結されており、円環部10684Aの内部空間を介して円環ユニット10601Aの内部空間と外部空間とが連通される。さらに、円環部10684Aの内部空間には、後述する第2ユニット10600Bの円環部10684Bが挿入される。
円環ラック10685Aは、円環ユニット10601Aに駆動力を付与する駆動モータMO3の回転軸に連結されるギヤGY3に歯合される。これにより、駆動モータMO3の回転軸が回転されると、その回転がギヤGY3から円環ラック10685Aに伝達されて円環ユニット10601Aがその軸を中心に回転される。これにより、円環ユニット10601Aを構成する投影板部材10620Aを移動させることができる。
この場合、円環ユニット10601Aは、円環状に形成されるので、投影板部材10620の表示を最大限大きくすることができると共に、投影板部材10620が回転した際の変位領域を最小とすることができる。その結果、投影板部材10620に表示される模様や図柄を遊技者に視認させやすくできると共に、投影板部材10620(円環ユニット)に他の部材を近づけて配設することができる。
第2ユニット10600Bは、その構成が第1ユニット10600Aとその構成がほとんど同一であり、第1ユニット10600Aの符号AをBに変更して図示すると共に、その詳しい説明は省略する。なお、第2ユニット10600Bは、円環ユニット10601Bの外径が、第1ユニット10600Aの円環ユニット10601Aの内径よりも小さく形成され、第1ユニット10600Aの内側に配設される。
また、第2ユニット10600Bの上方ベース10690の軸部10694Bは、第1ユニット10600Aの軸部10694Aの内径よりも若干小さい外径に形成されており、軸部10694Aの内側に軸支される。これにより、第2ユニット10600Bは、駆動モータMO4の回転により回転できる。さらに、第2ユニット10600Bの円環部10684Bの軸方向への突設寸法は、第1ユニット10600Aの円環部10684Aの軸方向への突設寸法よりも大きく設定されており、第1ユニット10600Aの突設先端が、第2ユニット10600Bの突設端部から重力方向下側に突出される。これにより、第1ユニット10600Aの外方に配設される駆動モータMO4のギヤGY4を円環ラック0685Bに歯合させることができる。
以上のように構成される投影ユニット10600によれば、第1ユニット10600Aは、駆動モータMO3を駆動させて第1ユニット10600Aを180度回転させることで、駆動前に正面側の第1回転位置に配置される投影板部材10620Aを、背面側の第2回転位置に回転させることができる。また、駆動前に背面側に配置される投影板部材10620Aを、正面側の位置に回転させることができる。さらに、第1ユニット10600Aを第1回転位置または第2回転位置から略90度回転させることで、正面側にベース部材10610Aを配置することができる。これにより、遊技者から第1ユニット10600Aの内部を視認しにくくすることができる。
一方、第2ユニット10600Bは、駆動モータMO4を駆動させて第1ユニット10600Aを180度回転させることで、駆動前に正面側の第1回転位置に配置される投影板部材10620Bを、背面側の第2回転位置に回転させることができる。また、駆動前に背面側に配置される投影板部材10620Bを、正面側の位置に回転させることができる。さらに、第2ユニット10600Bを第1回転位置または第2回転位置から略90度回転させることで、正面側にベース部材10610Bを配置することができる。これにより、第1ユニット10600Aを、第1回転位置または第2回転位置とする場合に、第1ユニット10600Aの投影板部材10620を遊技者に視認させることができると共に、第2ユニット10600Bの内側を視認することができる。よって、投影板部材10620A及び投影板部材10620Bに表示される模様や図形の態様を複数形成することができ、投影板部材10620による演出効果を高めることができる。
次いで、図95を参照して、投影板部材10620の表示態様について説明する。図95(a)から図95(d)は、投影板部材10620の模式図である。なお、図95(a)から図95(d)では、第1ユニット10600A及び第2ユニット10600Bのそれぞれに2つ配設される投影板部材10620A及び10620Bのうち一方のみが図示される。また、図95(a)から図95(d)では、投影板部材10620A、10620Bが、それぞれ異なる位置に回転配置された状態が図示される。さらに、図95(a)から図95(d)では、投影板部材10620Aの表示面に表示される模様に模様Fの符号を、投影板部材10620Bの表示面に表示される模様を模様Gの符号をそれぞれ付して2点鎖線で図示される。
また、第10実施形態では、模様F及び模様Gの外形は人型に形成される。さらに、反射部622は、第2ユニット10600Bに配設される投影板部材10620Bの方が、第1ユニット10600Aに配設される投影板部材10620Bよりも大きく形成される。
図95(a)に示すように、第1ユニット10600Aに配設される投影板部材10620A及び第2ユニット10600Bに配設される投影板部材10620Bが、それぞれ正面側の第1回転位置に配置される場合には、投影板部材10620A及び投影板部材10620Bは、前後方向に所定の隙間X4(図95(a)参照)を備える。これにより、投影板部材10620A及び投影板部材10620Bに表示される模様F及び模様Gに奥行を持たせることができる。その結果、遊技者に反射部622の表示(模様)を立体的に視認させることができ、投影ユニット10600の表示に興趣を持たせることができる。
次いで、図95(b)に示すように、第1ユニット10600Aに配設される投影板部材10620Aを正面側の第1回転位置に配置すると共に、第2ユニット10600Bに配設される投影板部材10620Bを背面側の第2回転位置に配置する場合には、投影板部材10620A及び投影板部材10620Bは、前後方向に上述した隙間X4よりも大きい隙間X5(図95(b)参照)を備える。従って、図95(a)に示す状態よりも、模様Fと模様Gとの奥行を大きくすることができる。この場合、若干大きく形成される模様Fは、背面側に移動する分、遊技者側から小さく視認される。よって、模様Fと模様Gとは、正面から視認した場合にその間の隙間が、図95(a)に示す状態よりも小さくされる。従って、図95(a)に表示される模様と異なる態様として遊技者に視認させることができるので、遊技者に投影ユニット10600の表示に興趣を持たせることができる。
次いで、図95(c)に示すように、第1ユニット10600Aに配設される投影板部材10620Aを背面側の第2回転位置に配置すると共に、第2ユニット10600Bに配設される投影板部材10620Bを正面側の第1回転位置に配置する場合には、投影板部材10620A及び投影板部材10620Bは、前後方向に隙間X5を備える。また、図95(c)では、図95(b)とは異なり、第2ユニット10600Bの投影板部材10620が正面側に配設される。模様Fの方が、模様Gよりも小さく形成されると共に、遊技者側から離れる位置に配置されるので、模様Fと模様Gとは、正面から視認した場合に、その隙間が図95(a)に示す位置よりも大きく視認される。従って、図95(a)に表示される模様と異なる態様として遊技者に視認させることができるので、遊技者に投影ユニット10600の表示に興趣を持たせることができる。
次いで、図95(d)に示すように、第1ユニット10600Aに配設される投影板部材10620A及び第2ユニット10600Bに配設される投影板部材10620Bが、それぞれ背面側の第2回転位置に配置される場合には、投影板部材10620A及び投影板部材10620Bは、前後方向に所定の隙間X4(図95(a)参照)を備える。また、図95(d)では、図93(a)とは異なり、第1ユニット10600A及び第2ユニット10600Bの投影板部材10620A、10620Bが遊技者から離れる位置に配置される。従って、図95(a)に示す位置よりも模様F及び模様Gが小さく視認される。従って、図95(a)に表示される模様と異なる態様として遊技者に視認させることができるので、遊技者に投影ユニット10600の表示に興趣を持たせることができる。
即ち、投影板部材10620A及び投影板部材10620Bの位置を回転して変更することで、投影板部材10620A及び投影板部材10620Bの前後方向の隙間を変更できると共に、両者の前後方向の配置を変えることができる。従って、投影板部材10620A及び投影板部材10620Bに表示される模様F及び模様Gの態様を変更して、複数の表示をすることができる。その結果、投影ユニット10600の演出効果を高めることができる。
次いで、図96から図99を参照して第11実施形態における投影ユニット11600について説明する。上記第1実施形態では、投影板部材600は、1枚配設される場合について説明したが、第11実施形態では、投影板部材11620が複数枚(第11実施形態では2枚)配設される場合について説明する。なお、上記各実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その詳しい説明は省略する。
初めに、図96から図98を参照して第11実施形態における投影ユニット11600の全体構成について説明する。図96(a)及び図96(b)は、第11実施形態における投影ユニット11600の正面図である。図97は、投影ユニット11600の分解斜視正面図である。図98(a)は、図96(b)のXCVIIIa−XCVIIIa線における断面図であり、図98(b)は、図96(b)のXCVIIIb−XCVIIIb線における断面図である。なお、図96(b)では、正面ベース11611が取り外された状態が図示され、図98(a)及び図98(b)では、正面ベース11611が取り付けられた状態の断面が図示される。
図96から図98に示すように、投影ユニット11600は、変位ユニッ400の正面に配設される正面視円環状のベース部材11610と、そのベース部材11610の内周側に並設される円板状の2枚の投影板部材620と、その2枚の投影板部材11620の外周面から光を入射させる複数の照射ユニット650と、2枚の投影板部材11620を回転させるための2個の駆動モータ661と、その駆動モータ661の駆動力を投影板部材11620に伝達するためのギヤGY5とを備える。
投影板部材11620は、光透過性材料からなり、第3図柄表示装置81の表示が遊技者に視認可能とされると共に、照射ユニット650のLED651から光が入射されると、その入射された光を、模様や図柄の形状をなす態様で、投影板部材11620の正面から出射左折。即ち、第3図柄表示装置81の正面に模様や図柄を浮かび上がらせる(表示する)ことができる。
ここで、従来より、光透過性材料から形成されると共に反射部を有する対象部材と、その対象部材へ照射面を向けて対象部材の周囲に配設される光照射手段とを備え、対象部材の側端面から入射された光を反射部で反射して対象部材の正面から出射させる遊技機が知られている。この遊技機によれば、反射部は複数の反射面から構成される群が複数配設され、各群が模様や図柄の形状をなす。よって、対象部材の正面から出射される光を模様や図柄として遊技者に視認させることができる。また、この遊技機よれば、対象部材は2枚配設され、光照射手段は対象部材の周囲に複数個配設され、1の光照射手段により2枚の対象部材のうち対応する1枚の対象部材にのみに光を照射可能な状態で配設される。これにより、2枚の対象部材の両者に模様や図柄を表示させて遊技者に視認させることができる。
しかしながら、上述した従来の遊技機では、2枚の対象部材に模様や図柄を表示するために、それぞれ対応する対象部材に光を照射する光照射手段を配設する必要がある。そのため、光照射手段を配設するスペースが嵩むという問題点があった。
これに対し、第11実勢形態では、照射ユニット650(LED651)の光が、2枚配設される投影板部材11620の側端面から入射されるので、1の照射ユニット650(LED651)の光を、2枚の投影板部材11620の側端面に入射させて、2枚の投影板部材11620に模様や図柄を表示させることができる。従って、2枚の投影板部材のそれぞれに対応する(光を照射する)照射ユニット650を配設する必要がない。よって、照射ユニット650の配設数を減らすことができ、その分、照射ユニット650を配設するスペースが嵩むことを抑制できる。
また、照射ユニット650は、並設された2枚の光透過部材11620の間に配置される。これにより、照射ユニット650が、2枚の光透過部材11620の並設方向(矢印F−B方向)に突出することを抑制できる。これにより、投影ユニット11600の前後方向(矢印F−B方向)の外形が大きくなることを抑制でき、投影ユニット11600を配設しやすくできる。
この場合、投影ユニット11600は、第1実施形態600と同様にLED651から照射された光の投影板部材11620への入射の効率を高める構造が採用され、投影板部材620の正面から出射される光を強くする(模様や図柄を鮮明に浮かび上がらせる)ことができる。これらの構造の詳細については後述する。
ベース部材11610は、円環形状の背面ベース11612と、その背面ベース11612の正面に配設される円環形状の正面ベース11611と、背面ベース11612及び正面ベース11611の対向面間に配設される円環形状の中間ベース11613とを備える。
正面ベース11611は、軸方向に所定の厚みを有する円環形状の板に形成される正面部11611aと、その正面部11611aの外縁に沿って背面ベース11612側に向かって立設される外壁部11611bと、正面部11611aの内縁に沿って背面ベース11612側に向かって立設される内壁部11611cと、外壁部11611bの内側面に配設される円環形状の正面側保持部11611dとを備えて構成される。
正面部11611aは、板厚方向に貫通する貫通穴11611a1と、背面ベース11612側に円柱状に突設されると共に、周方向に所定の間隔で複数形成される軸支部11611a2とを備える。貫通穴11611a1は、駆動モータ661のギヤGY5を挿入するための開口であり、ギヤGY5の外形よりも大きい内径に形成される。軸支部11611a2には、投影板部材11620の回転をガイドするカラーCが回転可能な状態で軸支される。
外壁部11611bは、その内側面に正面側保持部11611dと、中間ベース11613とが配設される。外壁部11611bには、正面側保持部11611d、中間ベース11613をネジにより締結固定するためのネジ穴が貫通形成され、そのネジ穴を介して正面側保持部11611d、中間ベース11613がネジにより締結固定される。
内壁部11611cは、投影板部材11620の側面との間の隙間を小さくするためのカバーであり、突設先端面が投影板部材11620の側面の前方に配置される。これにより、内壁部11611cと投影板部材11620との間から不正な部材(例えば、針金)が挿入されて遊技者の不正が行われること抑制できる。
正面側保持部11611dは、照射ユニット650を正面ベース11611と背面ベース11612との間に配設する際に、照射ユニット650の正面側の位置決めをする部材であり、これにより、正面ベース11611と背面ベース11612との間に配設する照射ユニット650が正面側に位置することを抑制できる。また、正面側保持部11611dは、非透過性の材料から形成されると共に、その内周側側面が照射ユニット650から正面側に離間するに従って内側に傾斜する傾斜面11611d1が形成される。これにより、照射ユニット650のLED651から照射された光を正面側に配設される投影板部材11620の側端面に集光させやすくできる。
背面ベース11612は、軸方向に所定の厚みを有する円環形状の板状に形成される背面部11612aと、その背面部11612aの外縁に沿って正面ベース11611側に向かって立設される外壁部11612bと、背面部11612aの内縁に沿って正面ベース11611側に向かって立設される内壁部11612cと、外壁部11612bの内側面に配設される円環状の背面側保持部11612dとを備えて構成される。
背面部11612aは、その外径が上述した正面部11611aの外径と略同一に形成されると共に、正面部11611aの軸と同軸上に配設される。また、背面部11612aは、板厚方向に貫通する貫通穴11612a1と、正面ベース11611側に円柱状に突設されると共に、周方向に所定の間隔で複数形成される軸支部11612a2とを備える。貫通穴11612a1は、背面側の投影板部材11620を駆動させる駆動モータ661のギヤGY5を挿入するための開口であり、ギヤGY5の外径よりも大きい内径に形成される。軸支部11611a2には、投影板部材11620の回転をガイドするカラーCが回転可能な状態で軸支される。
外壁部11612bは、その内側面に背面側保持部11612dが配設される。外壁部11612bには、正面側保持部11611dをネジにより締結固定するためのネジ穴が貫通形成され、そのネジ穴を介して背面側保持部11612dがネジにより締結固定される。
内壁部11612cは、投影板部材11620の側面との間の隙間を小さくするためのカバーであり、突設先端面が投影板部材11620の側面の後方に配置される。これにより、内壁部11612cと投影板部材11620との間から不正な部材(例えば、針金)が挿入さて遊技者の不正が行われることを抑制できる。
背面側保持部11612dは、照射ユニット650を正面ベース11611と背面ベース11612との間に配設する際に、照射ユニット650の背面側の位置決めをする部材であり、これにより、正面ベース11611と背面ベース11612との間に配設される照射ユニット650が背面側に位置ずれすることを抑制できる。上述したように、照射ユニット650の前方への位置ずれは、正面側保持部11611dにより規制される。従って、照射ユニット650は、正面側保持部11611d及び背面側保持部11612dの対向間に配設されることでその位置ずれが規制される。
また、背面側保持部11612dは、非透過性の材料から形成されると共に、その内周側側面が照射ユニット650から背面側に離間するに従って内側に傾斜する傾斜面11612d1が形成される。これにより、照射ユニット650のLED651から照射された光を背面側に配設される投影板部材11620の側端面に集光させやすくできる。
投影板部材11620は、その投影板部材11620の外周縁部に沿う円環状に形成される外縁部材11625が、2枚の投影板部材11620の対向方向外側の側面に配設される。また、外縁部材11625は、光透過性材料から形成されると共に、外周面に刻設される円環ラック11625aと、内周面に凹設される案内溝11625bとを備える。
これにより、外縁部材11625を利用して投影板部材11620の内部に光を入射させることができる。即ち、照作ユニット650のLED651から出射される光が投影板部材11620に入射する入射面の領域を外縁部材11625により大きくすることができる。その結果、投影板部材11620に表示される模様や図柄の表示を遊技者に視認させやすくできる。
また、外縁部材11625は、2枚の投影板部材11620の対向方向外側の側面に配設されるので、2枚の投影板部材11620に配設されるそれぞれの外縁部材11625同士が干渉することを抑制できる。よって、2枚の投影板部材11620の対向間の隙間を小さくすることができ、1のLED651から出射する光を2枚の投影板部材11620に入射させやすくできる。その結果、投影ユニット11600の前後方向(矢印F−B方向)の外形を小さくすることができると共に、投影板部材11620に表示される模様や図柄を遊技者に視認させやすくできる。
円環ラック11625aは、駆動モータ661の回転軸に連結されるギヤGY5と歯合されており、これにより、駆動モータ661が駆動されるとその駆動力がギヤGY5から円環ラック11625aに伝達されて投影板部材11620が回転される。
案内溝11625bは、カラーCの外縁部分が挿入されており、これにより、投影板部材11620の回転がガイドされると共に、投影板部材11620がその軸方向および径方向に位置ずれすることを抑制できる。なお、案内溝11625bには、その側面が部分的に切り欠かれて形成されており、その切り欠き部分からカラーCの外縁が案内溝11625bに挿入される。
従って、LED651の光を投影板部材11620に入射させやすくすることができる外縁部材11625に、投影板部材11620を回転駆動させる駆動の伝達部分と、その回転を案内する案内部分とが形成されるので、その分、部品点数を削減して、製品コストの削減と構造の簡易化に伴う信頼性の向上とを図ることができる。
また、円環ラック11625a及び案内溝11625bは、それぞれ外縁部材11625の対向する面に形成されるので、外縁部材11625の剛性が部分的に小さくなることを抑制できる。その結果、外縁部材11625の剛性を確保することができ、外縁部材11625が破損することを抑制できる。
中間ベース11613は、非透過性の材料から形成されると共に、正面視円環状の板部材から形成される。中間ベース11613は、その外周面から径方向外側に突出する突出部11613aが周方向に所定の間隔で形成される。なお、本実施形態では、周方向に6箇所形成される。
突出部11613aは、中間ベース11613を正面ベース11611に締結する際に、正面ベース11611の外壁部11611bの内側面に当接する部分であり、外壁部11611bの内径と突出部11613aの外径とが略同一に設定される。また、突出部11613aの突設先端面には、ネジが螺合される雌ネジが形成される。この雌ネジに外壁部11611bの貫通穴を挿通したネジを螺合することで、正面ベース11611に中間ベース11613を締結できる。
また、中間ベース11613は、上述した突出部11613aの間に照射ユニット650が配設されと共に、照射ユニット650のLED651の光の照射面と対向する位置に配置される。
ここで、上述したように、第10実施形態では、2枚の投影板部材11620に1のLED651の光が照射されるように構成される。従って、2枚の投影板部材11620の側端面に光を入射しやすくするためには、2枚の投影板部材11620の対向間中央位置にLED651を配置することが好ましい。
しかしながら、2枚の投影板部材11620の対向間の中間にLED651を配設すると、LEDから照射される光が、2枚の投影板部材11620の対向間に入射しやすくなる。2枚の投影板部材11620の間に光が入射すると、2枚の投影板部材11620の対向間が明るくなり、2枚の光透過部材の側端面から入射されて反射部622により反射されて表示される模様や図柄が遊技者に視認させにくくなるという問題点があった。
これに対し、第10実施形態では、中間ベース11613が、2枚の投影板部材11620の対向間に配設されると共に、照射ユニット650のLED651の光の照射面に対向する位置に配設されるので、照射ユニット650のLED651から照射される光が2枚の投影板部材11620の対向間に入射することを抑制できる。その結果、投影板部材11620に表示される模様や図柄の態様を遊技者に視認させやすくできる。
また、中間ベース11613には、LED651の光の照射面と対向する端面が、それぞれの投影板部材11620の側端面(光の入射面)に向かって傾斜する傾斜面11613bが形成される。これにより、LED651から出射される光のうち中間ベース11613に照射される光を傾斜面11613bによりそれぞれの投影板部材11620の側端面側に反射させることができる。その結果、投影板部材11620へ入射される光量を増加させることができ、投影板部材11620に表示される模様や図柄の態様を遊技者に視認させやすくできる。
次いで、図99を参照して、投影板部材11620について詳しく説明する。図99(a)から図99(c)は、投影板部材11620及び照射ユニット650を正面視した模式図である。なお、図99(a)から図99(c)では、正面側に配設される投影板部材11620に表示される模様が模様Hの符号を付して、背面側に配設される模様Jの符号を付してそれぞれ図示される。また、それぞれの模様H及び模様Jは、表示状態とされる場合には実戦で図示され、非表示とされる場合には一点鎖線で図示される。
投影板部材11620は、その外側面に、LED651から照射された光を入射可能な入射面11620aと、LED651から照射された光を入射不能とする非入射面11620bとを備え、LED651から照射される光が非入射面11620bに照射されることで、光を投影板部材11620の内部に非入射とすることができる。
ここで、上述したように、1のLED651の光を2枚の投影板部材11620に入射させるものであると、2枚の投影板部材11620うちの一方または他方のみを消灯(非表示)とすることが困難となる(即ち、一方または他方を消灯するためにLED651の光の照射をオフしては、両方の投影板部材11620が消灯(非表示)とされる)。よってその分、演出のバリエーションが少なくなるという問題点が新たに見つかった。
これに対して、第11実施形態では、投影板部材11620は、その外周面に入射面11620aと非入射面11620bとを備えるので、2枚の投影板部材11620のどちらか一方を消灯(非表示)とする場合には、その投影板部材11620の非入射面11620bをLED651の光の照射面と対向する位置に配置することで、一方のみの投影板部材11620を消灯(非表示)とすることができる。その結果、2枚の投影板部材11620による演出のバリエーションを確保することができる。
また、本実施形態では、入射面11620aと非入射面11620bとが一定の間隔で交互に配置されると共に、その非入射面と対応する間隔で、照射ユニット650が周方向に配設される。これにより、円盤状に形成される投影板部材11620の全域をLED651の光で均一に発光させやすくできる。また、少ない回転量で、投影板部材11620への光の入射が許容される状態と規制される状態とを切り替えることができる。
また、第10実施形態では、入射面11620aと非入射面11620bとが、投影板部材11620の周方向に30度ずつの範囲で交互に形成される。これにより、投影板部材11620は、周方向に略30度ずつ回転されることで、投影板部材11620への模様の表示と非表示とを切り替えることができる。
以上のように構成される投影板部材11620によれば、投影板部材11520に表示される模様H、模様Jが正三角形に形成され、投影板部材11520の中心に表示されるものである場合に、図99(a)に示すように、両方の投影板部材11620に模様H、模様Jの両者が表示される状態から、D04(b)に示すように背面側に配設される投影板部材11620のみを30度周方向に回転させることで、模様Jを非表示とすることができる。
さらに、図99(b)の状態から図99(c)に示すように、背面側に配設される投影板部材11620をさらに30度回転させることで、両方の投影板部材11620に模様H、模様Jの両者を表示できると共に、その表示を上下で反対とするこができる。沙即ち、2枚の投影板部材11620の位相を変更して、模様H、模様Jにより表示される模様の態様を変更することができる。その結果、2枚の投影板部材11620による演出のバリエーションを確保することができる。
また、第11実施形態では、2枚の投影板部材11620には、それぞれ駆動モータ661が連結されるので、2枚の投影板部材11620をそれぞれ独立して回転させることができる。その結果、2枚の投影板部材11620を所定の位相に最短距離の回転で移動させることができる。その結果、2枚の投影板部材11620による表示を素早く行うことができる。
以上、上記実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。
上記各実施形態において、1の実施形態の一部または全部を他の1又は複数の実施形態の一部または全部と入れ替えて又は組み合わせて、遊技機を構成しても良い。
上記第1及び第2実施形態では、投影ユニット600の照射ユニット650において、基板部材652に合計4個の第1ブロック653及び第2ブロック654が配設される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、第1ブロック653及び第2ブロック654の合計の個数は、3個以下であっても良く、5個以上であっても良い。この場合、第1ブロック653及び第2ブロック654の割合は任意であり、第1ブロック653のみであっても良く、第2ブロック654のみであっても良い。
上記第1及び第2実施形態では、基板部材652の正面にLED651が配設されると共に背面に第1ブロック653及び第2ブロック654が配設される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、LED651、第1ブロック653及び第2ブロック654を基板部材652の正面に配設しても良い。この場合には、第1ブロック653及び第2ブロック654の内部にLED651を収容すると共に、そのLED651から照射された光を、第1ブロック653及び第2ブロック654の正面に形成された開口から投影板部材620の外周面へ入射させる。
上記第1及び第2実施形態では、投影ユニット600のギヤ部材630及び溝形成部材640,2640が光透過性材料から形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、ギヤ部材630及び溝形成部材640,2640は、光透過性材料と非透過性材料との2層から形成されていてもよい。
例えば、ギヤ部材630の背面部632側および溝形成部材640,2640の正面部642側が非透過性材料の層で形成され、ギヤ部材630及び溝形成部材640,2640の投影板部材620,2620側が透過性材料の層で形成されていてもよい。この場合、非透過性材料の層により、遊技領域における他の装置が発した光が投影板部材620,2620に入射することを抑制することができる。即ち、照射ユニット650でない装置が発した光を、非透過性材料の層により遮ることができる。
その結果、照射ユニット650を消灯させている場合(投影板部材620,2620に光を入射させず、投影板部材620,2620の正面に模様や図柄を表示させない場合)に、他の装置からの光が投影板部材620,2620に入射されて投影板部材620,2620の正面に模様や図柄が表示されることを抑制できる。
また、この場合、非透過性材料から形成される層が、反射率の高い金属材料や可撓性材料で形成される、或いは、非透過性材料の層と透過性材料の層との間に反射率の高い金属性材料や可撓性材料を介設することが好ましい。これにより、LED651からギヤ部材630及び、溝形成部材640,2640に入射された光をより投影板部材620,2620に反射させやすくできる。その結果、反射部622で反射され投影板部材620,2620の正面側から射出される光を強くして、模様や図柄を鮮明に浮かび上がらせることができる。
上記第1及び第2実施形態では、投影ユニット600のギヤ部材630の背面部632及び溝形成部材640,2640の正面部642が、空気(大気)と接する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、背面図632及び正面部642にギヤ部材630及び溝形成部材640よりも反射率の高い部材(例えば、銀箔やアルミなど)のシールを添付、或いは、反射率の高い色(例えば白色等)の印刷を施してもよい。
この場合、シール又は印刷により、遊技領域における他の装置が発した光が投影板部材620,2620に入射することを抑制することができる。即ち、照射ユニット650でない装置が発した光を、シール又は印刷により遮ることができる。
その結果、照射ユニット650を消灯させている場合(投影板部材620,2620に光を入射させず、投影板部材620,2620の正面に模様や図柄を表示させない場合)に、他の装置からの光が投影板部材620,2620に入射されて投影板部材620,2620の正面に模様や図柄が表示されることを抑制できる。
さらに、シール又は印刷により、LED651からギヤ部材630及び、溝形成部材640,2640に入射された光をより投影板部材620,2620に反射させやすくできる。その結果、反射部622で反射され投影板部材620,2620の正面側から射出される光を強くして、模様や図柄を鮮明に浮かび上がらせることができる。
なお、シールを添付する場合は、そのシールをギヤ部材630の背面部632及び溝形成部材640,2640の正面部642から外縁側に突出させた様態で添付するものであってもよい。この場合、LED651から照射されて扇状に広がる光を、突出させたシール部分で反射させることができるので、LED651から照射される光を投影板部材620,2620に集光させやすくできる。
上記第3実施形態では、ギヤ部材3630と投影板部材3620との間および溝形成部材3640と投影板部材3620との間に空気層が形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、ギヤ部材3630と投影板部材3620との間および溝形成部材3640と投影板部材3620との間にギヤ部材630及び溝形成部材640よりも反射率の高い非透過性材料の板部材を介設してもよい。
この場合、投影板部材3620に入射された光は、反射率の高い非透過性材料の板部材により確実に全反射されて、投影板部材3620の縁部から中央側に向かって進ませることができる。よって、照射角度α3に照射された光の強さ(光量)が減少することを抑制することができ、反射部622で反射され投影板部材3620の正面側から射出される光を強くして、模様や図柄を鮮明に浮かび上がらせることができる。
また、反射率の高い非透過性材料の板部材により、遊技領域における他の装置が発した光が投影板部材3620に入射することを抑制することができる。即ち、照射ユニット650でない装置が発した光を、反射率の高い非透過性材料の板部材により遮ることができる。
その結果、照射ユニット650を消灯させている場合(投影板部材3620に光を入射させず、投影板部材3620の正面に模様や図柄を表示させない場合)に、他の装置からの光が投影板部材3620に入射されて投影板部材3620の正面に模様や図柄が表示されることを抑制できる。
上記第1実施形態では、上下変位ユニット800の変位部材850を付勢する手段がコイルばねである場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、ゴム状体の弾性体、ねじりバネ、板バネであっても良い。なお、その取り付け方法は、突起852と突起823とを連結して取り付ける様態、または、変位部材850の回転軸とベース部材820の軸支部821との間に取り付けられる様態が例示される。
上記第1実施形態では、上下変位ユニット800の変位部材850が一端に形成された軸孔851を軸に回転運動される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、変位部材850が、正面ベース820に形成された案内溝をスライド変位するものであってもよい。なお、この場合、正面ベース820の案内溝の両端部が上下方向(重力方向)で異なる位置に形成される様態であれば、第1実施形態と同様に、変位部材850の重力方向の変位を等速円運動の正射影の運動とでき、変位速度に変化を持たせることができるので、かかる変位部材850に興趣のある変位を行わせることができる。
上記第1から第3、6実施形態では、LED651の光の照射面を投影板部材620,2620,3620,6620の側端面と対向する位置に配設する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、LED651の光の照射面をギヤ部材630,3630又は溝形成部材640,2640,3640の側端面と対向する位置に配設しても良い。
この場合も上記第1から第3、第5及び第6実施形態と同様に、ギヤ部材630,3630又は溝形成部材640,2640,3640の側端面から、LED651の光を入射させて、投影板部材620,2620,3620,6620の表面に模様や図柄を表示することができる。
また、LED651の光の照射面を投影板部材620,2620,3620,6620、ギヤ部材630,3630及び溝形成部材640,2640,3640の側端面と、対向しない位置(即ち、LED651の光の照射面が投影板部材620,2620,3620,6620、ギヤ部材630,3630及び溝形成部材640,2640,3640の側端面と前後方向に異なる位置)に配設して、LED651の照射する光の一部が、投影板部材620,2620,3620,6620、ギヤ部材630,3630及び溝形成部材640,2640,3640の側端面に入射するように配置してもよい。
この場合、LED651の照射面と直交する方向に照射される光で投影板部材620,2620,3620,6620とは異なる他の非照射部材を照射しつつ、LED651の照射面から斜めに照射される光の一部を投影板部材620,2620,3620,6620、ギヤ部材630,3630及び溝形成部材640,2640,3640の側端面に入射させることができる。即ち、LED651に投影板部材620,2620,3620,6620に模様や図柄を表示させる光と他の被照射体を照射させる光とを兼用させることができる。
上記第1から第3、第5及び第6実施形態では、LED651の光の照射面と投影板部材620,2620,3620,6620の側端面とが平行に配設される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、LED651の光の照射面を、投影板部材620,2620,3620,6620に対して傾倒させても良い。
具体的には、LED651の光の照射面を背面側に向けて配設すると共に、LED651の配設位置をLED651の照射面と直交する方向に照射される光が投影板部材620,2620,3620,6620の側端面に照射される位置としてもよい。この場合、投影板部材620,2620,3620,6620の表面に模様や図柄などが表示された際に、LED651の光が正面視円環形状に形成された正面ベース612,6612の内縁から漏れ出すことを抑制できる。
また、LED651の光の照射面を正面側に向けて配設すると共に、LED651の配設位置をLED651の照射面と直交する方向に照射される光が投影板部材620,2620,3620,6620の側端面に照射される位置としてもよい。
さらに、LED651の光の照射面を背面側または正面側に向けて投影板部材620,2620,3620,6620の側端面に対して傾倒させた状態で配設すると共に、LED651の配設位置をLED651の照射面と直交する方向に照射される光が溝形成部材640,2640,3640の側端面またはギヤ部材630,3630の側端面に照射される位置としてもよい。
他に、LED651の光の照射面を背面側または正面側に向けて投影板部材620,2620,3620,6620の側端面に対して傾倒させた状態で配設すると共に、LED651の配設位置をLED651の照射面と直交する方向に照射される光が溝形成部材640,2640,3640の正面部632又はギヤ部材630,3630の背面部632に照射される位置としてもよい。
上記第5実施形態では、第2ブロック654の前面に配設されるLED651から照射される光を投影板部材5620の左右の側面から投影板部材5620に入射させることで投影板部材5620の正面から出射される光量を増加する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、投影板部材5620の左右から入射される光により投影板部材5620に表示される模様や図柄を、投影板部材5620の上端面から入射される光により投影板部材5620に表示される模様や図柄と異なるものとしても良い。
即ち、投影板部材5620の内部に空気層や非光透過性の材料を備えて形成して、反射部622の領域を分ける(例えば、3つの領域に分ける)ことで、投影板部材5620の上端部から入射される光は、第1の領域の反射部622により正面側から出射され、左側側面から入射される光は、第2の領域の反射部622により正面側から出射され、右側側面から入射される光は、第3の領域の反射部622により正面側から出射される様態とすることができる。これにより、投影板部材5620に表示される模様や図柄のパターンを複数個形成することができ、遊技者の興趣が損なわれることを抑制できる。
この場合、第1〜第3の領域を照射する光源(LED651)を被照射体(投影板部材5620)の周囲に複数個備えて、第1〜第3の領域を照射する(例えば、上部に配置された光源は上端部から光を入射させて第1の領域を照射し、左側に配置される光源は左端面から入射させて第2の領域を照射し、右側に配置される光源は右端面から入射させて第3の領域を照射する)こともできるが、その分、光源を複数個配設する必要があり、製品コストが嵩むという問題点があった。
これに対し、第5実施形態では、第2ブロック654の前方に配設されるLED651は、投影板部材5620のスライド変位により、第1ブロック653に対して回転されることで、第2ブロックの前方に配設したLED651の光の照射方向を変更させることができるので、第2又は第3の領域を照射する場合と、第1の領域を照射する場合との2つの領域を照射することができるので、その分、LED651の配設する数を減らすことができ、製品コストが嵩むことを抑制することができる。
上記第5実施形態では、投影板部材5620のスライド変位に伴って、第2ブロック654の前方に配設されたLED651の光の照射方向を変更する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、回転部材5670を新たに配設する駆動モータの軸部と連結して回転させても良い。
この場合、回転部材5670を投影板部材5620のスライド位置に関わらず回転させて、第2ブロック654の前方に配設されたLED651の光の照射方向を変更することができるので、投影板部材5620の前方から出射される光量を部分的に多くする又は少なくすることができる。即ち、投影板部材5620に入射される光の方向を変位させて、投影板部材5620に表示される模様や図柄の表示の濃淡の変更を操作することができる。
上記第1実施形態では、正面ベース612及び背面ベース611の対向面間に、投影板部材620と、投影板部材620を照射する複数の照射ユニット650と、駆動モータ661の駆動力を伝達する歯車列(歯車662〜664)と、を1のユニットとして配設する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、正面ベース612及び背面ベース611の対向面間に、上述したユニット(投影板部材620、照射ユニット650、歯車列(歯車662〜664))を前後方向に2つ以上重ねた様態で配設しても良い。
この場合、それぞれの投影板部材620に模様や図柄を表示させることで、遊技者にそれぞれの投影板部材620の模様や図柄の表示を組み合わせた状態で視認させることができる。その結果、それぞれの投影板部材620の回転位置を変化させることで、複数の模様や図柄の表示パターンを形成することができ、遊技者の興趣が損なわれることを抑制できる。
上記第1実施形態では、投影板部材620を回転変位させる場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、投影板部材620を固定して照射ユニット650を変位させるものであっても良い。
上記第3実施形態では、ボルトTが配置された位置の投影板部材3620の側端部からは、LED651の光が中央側に入射されない様態とする場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、ボルトTを金属材料(例えば、鉄やステンレス)から形成して、その側面に投射される光を投影板部材3620の中央側に反射させるものであってもよい。この場合、投影板部材3620の中央部にLED651から照射された光を集光させやすくできる。
また、ボルトTを一定の間隔で複数個配設し、投影板部材3620の表面に模様や図柄が表示されない(LED651の光が入射されない)箇所を部分的に形成して、投影板部材3620の表示を区切るようにしてもよい。
また、上述したように、投影板部材3620と溝形成部材3640及びギヤ部材3630との締結部分の接地面は、開口646と径方向に重なる面(図65(c)参照)であるため、通常光が入射されない箇所を接地面とすることができる。
即ち、開口646には、ボルトTが挿入されるため、開口646の径方向外側から光を入射すると光はボルトTにより遮られ、LED651の光が反射部622側に入射されない。よって、LED651から溝形成部材3640及びギヤ部材3630に入射された光が、投影板部材3620側に入射されること確実に抑制することができる。
この場合、照射ユニット650に配設されたLED651の光を照射した状態で照射ユニット650を変位させることで、遊技者に投影板部材620が変位(回転)しているように視認させることができる。
なお、この場合の照射ユニット650の変位は、スライド変位でも、回転変位であっても良く、第1ブロック653及び第2ブロック654に配設された各LED651の照射方向をそれぞれ異なる方向に変位させるものであっても良い。
上記第7実施形態では、投影板部材7620が、前後方向(矢印F−B方向)に3個並設される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば投影板部材7620を4個以上配設してもよい。
上記第7から第11実施形態では、投影板部材7620,10620,11620は、並設される投影板部材7620,10620,11620と略同一に形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、それぞれの外形が異なるものを並設してもよい。
上記第7実施形態では、3個の照射ユニット650が3枚の投影板部材7620に対して同一の方向に配設される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、照射ユニット650が複数枚の投影板部材7620に対して異なる方向にそれぞれ配設されていてもよい。この変形例について、図100(a)を参照して説明する。
図100(a)は、変形例としての投影ユニット7600の断面図である。なお、上記各実施形態と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。また、図100(a)の断面は、図81(c)の断面と対応する。
図100(a)に示すように、照射ユニット650は、投影板部材7620が並設される方向(矢印F−B方向)に沿って上下方向(矢印U−D方向)外側に互い違いに配設される。詳しく説明すると、正面側(矢印F方向側)に配設される1枚目の投影板部材7620には、上方側(矢印U方向側)の上側ベース部材7690に照射ユニット650が配設される。その1枚目の投影板部材7620の背面側(矢印B方向側)に配設される2枚目の投影板部材7620には、下方側(矢印D方向側)の下側ベース部材7680に照射ユニット650が配設される。2枚目の投影板部材7620の背面側に配設される3枚目の投影板部材7620には、上方側の上側ベース部材7690に照射ユニット650が配設される。なお、下側ベース部材7680は、上側ベース部材7690と同様に分割可能な部材から構成されており、内部に照射ユニット650を配設可能とされる。
この場合、並設されて隣り合う位置の投影板部材7620を照射する照射ユニット650は、並設される方向と直行する方向(この変形例では上下方向)に異なる位置に配設されるので、発光ユニット650の配設スペースを確保しやすくできる。従って、並設される投影板部材7620の並設方向の対向間の距離を小さくした場合に、発光ユニット650同士がぶつかることを抑制できる。その結果、並設される投影板部材7620同士の対向間の距離を最小とすることができるので、投影ユニット7600の前後方向の外形を小さくすることができる。
さらに、照射ユニット650は、投影板部材7620が並設される方向と直交する方向に投影板部材7620を挟んで異なる位置に配設される。ここで、光の照射を制御する基盤を備えた照射ユニット650が、投影板部材7620の並設方向と平行な方向に並設される場合には、光を照射した際の熱エネルギーが、一方向に集中するために部分的に熱エネルギーが高くなり、基盤等が破損する恐れがあるところ、かかる照射ユニットは、投影板部材7620を挟んで異なる位置に配設されるので、照射ユニット650の熱エネルギーを分散することができる。その結果、照射ユニット650が破損することを抑制できる。
上記第7実施形態では、投影板部材7620が、3枚配設される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、投影板部材7620を1枚の板部材から形成してもよい。この変形例について、図100(b)を参照して説明する。図100(b)は、変形例としての投影ユニット7600の断面図である。なお、上記各実施形態と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。また、図100(b)の断面は、図81(c)の断面と対応する。
図100(b)に示すように、投影板部材7620は、1枚の部材から形成されると共に、前後方向(矢印F−B方向)に並設される3箇所の反射部622を有する。また、投影板部材7620の上方には、その3箇所の反射部622に照射面を向けて配設される3個の照射ユニット650とを備える。
これによれば、3個の照射ユニット650の点灯(オン)または消灯(オフ)を切り替えることで、反射部622により正面側に向かって反射される光の反射位置を、前後方向(矢印F−B方向)に変更することができる。従って、投影板部材7620に表示される模様や図柄の表示の態様を変更することができる。その結果、投影板部材7620に表示される模様や図柄を遊技者に注目させやすくでき、投影板部材7620の表示による演出効果を高めることができる。
また、遊技者の視点から投影板部材7620の反射部622に反射される光の反射位置(模様や図柄の表示面)までの間の距離を変更することができる。よって、遊技者の視点の近くに投影板部材7620が配置される場合には、遊技者の視点の遠方に配置される場合に比べて、模様や図柄表示を遊技者に大きく視認させることができる。従って、投影板部材7620に表示される模様や図柄を遊技者に注目させやすくでき、投影板部材7620の表示による演出効果を高めることができる。
上記第8及び第9実施形態では、2枚の並設される投影板部材7620のうち背面側(矢印B方向側)に配設される投影板部材7620を移動させる場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、2枚の並設される投影板部材7620の両方を移動させてもよいし、正面側に配設される投影板部材7620を移動させてもよい。
上記第10実施形態では、投影ユニット10600が、2の円柱状に形成される第1ユニット10600A及び第2ユニット10600Bにより構成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない、例えば、第1ユニット10600A及び第2ユニット10600Bの円環ユニット10601A,10601Bをそれぞれ1の投影板部材10620A,10620Bで構成してもよい。
この場合、投影板部材10620A,10620Bには、上方円盤体10602A,10602B又は下方円盤体10603A,10603Bに配設されるLED651から光が入射されるように構成される。これによれば、投影板部材10620A,10620Bのうちの一方に模様や図柄を表示する場合に、非表示とされる他方の投影板部材10620A,10620Bを、第1回転位置と第2回転位置との中間位置に配置させることで、遊技者の視点と一方の投影板部材10620A,10620Bとを結ぶ方向から退避させることができる。従って、一方の投影板部材10620A,10620Bに表示される模様や図柄を遊技者に視認させやすくできる。
また、この場合、退避させる他方の投影板部材10620A,10620Bは、軸Oを中心に回転動作させるのみで、退避位置に移動できると共に前後方向(矢印F−B方向)の距離を変更することができる。よって、投影板部材10620A,10620Bの駆動構造を簡易にすることができる。その結果、製品コストを削減することができる。
上記第10実施形態では、円環ユニット10601Aのベース部材10610Aが非透過性材料から形成される場合のみを説明したが必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、ベース部材10610Aの径方向内側の端面に反射率の高い反射部材を配設してもよい。この変形例について、図101を参照して説明する。
図101(a)は、変形例としての投影ユニット10600の断面図であり、図101(b)は、図101(a)の矢印CIb方向視における投影ユニット10600の正面図である。なお、上記各実施形態と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。また、図101(a)は、図93(b)の断面図と対応する。さらに、図101(b)では、透過性部材から形成される投影板部材10620A及び投影板部材10620Bが透明視されて図示される。また、図101(b)では、反射部材10615Aに反射される投影板部材10620Aの表示(チャンスの文字)が実線で図示され、実像の投影板部材10620A(ベース部材10610Bにより遮られる投影板部材10620A)の表示(左右反対のチャンスの文字)が1点鎖線で図示される。
図101に示すように、円環ユニット10601Aの内側には、ベース部材10610Aに反射部材10615Aが配設される。反射部材10615Aは、投影板部材10620Aの反射部622で反射された光(投影板部材10620Aに表示される模様や図柄)を反射して、投影板部材10620Aに表示される模様や図柄の外形を反射部材10615Aを視認する遊技者に認識させることができる反射率を有する金属材料から形成される。
これにより、図101(a)に示すように、背面側(第2回転位置)に配置された投影板部材10620Aに表示される模様や図柄を、反射部材10615Aで反射させて、遊技者に視認させることができる。
ここで、軸Oを中心に回転して投影板部材10620Aを第1回転位置と第2回転位置との間で回転させた場合に、投影板部材10620Aに表示される模様や図柄を正面側(遊技者側)から視認すると、表示される模様や図形が第1回転位置と第2回転位置とで、左右方向反対の表示となる。従って、投影板部材10620Aに表示される図柄や模様を遊技者が読み取りにくくなるという問題点が新たに発見された。
これに対して、本実施形態では、背面側(第2回転位置)に配設される投影板部材10620Aの表示を遊技者に視認させる場合に、ベース部材10610Aに配設される反射部材10615Aに背面側に配置される投影板部材10620Aの表示を反射させて遊技者に視認させることで、遊技者側から視認した場合に反対の表示とされる模様や図柄を、反転させて遊技者に視認させることができる。その結果、第2回転位置に投影板部材10620Aが配設される場合でも、投影板部材10620Aに表示される模様や図柄の表示を遊技者に読み取らせやすくできる。
なお、反射部材10615Aは、内側に配設される円環ユニット10601Bのベース部材10610Bに配設してもよい。これによれば、背面側(第2回転位置)に配置される投影板部材10620A又は投影板部材10620Bに表示される模様や図柄を、反射部材10615Aを介して(反射させて)遊技者に視認させることができる。
また、図101(a)及び図101(b)に示すように、第2ユニット10600Bの外側に配設される第1ユニット10600Aの背面側に配置される投影板部材10620Aの表示を遊技者に視認させる場合には、第2ユニット10600Bの投影板部材10620Bを、第1回転位置と第2回転位置との略中間位置に配置して、第2ユニット10600Bのベース部材10610Bを前後方向に配置することが好ましい。
この場合、図101(b)に示すように、第1ユニット10600Aの背面側に配置される投影板部材10620Aに表示される模様(図101(b)では、反対表示される「チャンス」の文字)を第2ユニット10600Bの投影板部材10620Bにより遮って遊技者が直接視認することを抑制できる。即ち、ベース部材10610Bが、投影板部材10620Aと遊技者の視点との間に配置される。これにより、反射部材10615Aに反射される投影板部材10620Aの表示と、実像の投影板部材10620Aの表示との両方を遊技者が視認することを抑制できる。その結果、投影板部材10620Aに表示される模様や図柄の表示を遊技者に読み取らせやすくできる。
上記第10実施形態では、1枚の投影板部材10620A(又は投影板部材10620B)に、1の反射部622が形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、投影板部材10620Aに、2の反射部を形成してもよい。この変形例について、図102を参照して説明する。
図102(a)は、変形例として投影板部材10620Aの斜視図であり、図102(b)は、図102(a)のCIIb−CIIb線における断面図である。なお、上記各実施形態と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。また、図102(a)では、各反射部10622a,10622bにより反射された光により表示される模様や図形の表示領域が、それぞれ2点鎖線で囲われると共に、領域R1、領域R2の符号を付して図示される。
図102に示すように、変形例として投影板部材10620Aは、正面側(矢印F方向側)の側面に第1反射部10622aが形成され、背面側(矢印B方向側)の側面に第2反射部10622bが形成される。また、正面視矩形状に形成される投影板部材10620Aの上方側側面に照射面を向けて第1LED10651aが配設され、投影板部材10620Aの正面視右側の側面に照射面を向けて第2LED10651bが配設される。
第1反射部10622aは、左右方向に延設されると共に上下方向に複数個並設される溝で構成されており、領域R1の範囲に形成される。また、第1反射部10622aは、正面視における外形が、「チャンス」の文字やキャラクター等の模様や図柄の形状に形成されており、第1LED10651aから照射される光を円環ユニット10601Aの径方向外側(図102(b)の矢印F方向側)に向けて反射させることで、湾曲して形成される投影板部材10620Aの外周面側に模様や図柄を表示することができる。
第2反射部10622bは、上下方向に延設されると共に左右方向に複数個並設される溝で構成されており、領域R2の範囲に形成される。また、第2反射部10622bは、正面視における外形が、第1反射部10622aの外形と左右方向反対の模様や図柄の形状に形成されており、第2LED10651bから照射される光を円環ユニット10601Aの径方向内側(図102(b)の矢印B方向側)に向けて反射させることで、湾曲して形成される投影板部材10620Aの内周面側に模様や図柄を表示することができる。
なお、第2反射部10622bは、縦方向に長い溝形状に形成されるので、第1LED10651aから第2反射部10622bに照射される光は、第2反射部10622bの溝内部を通過することとなり、第2反射部10622bで反射されず投影板部材10620Aの内部を進むこととなる。一方、第1反射部10622aは、横方向に長い溝形状に形成されるので、第2LED10651bから第1反射部10622aに照射される光は、第1反射部10622aの溝内部を進むこととなる。
即ち、本実施形態では、2のLED10651a,10651bのいずれか一方(または他方)から照射される光を、2の反射部10622a,10622bのいずれか一方(または他方)に反射させて投影板部材10620Aに模様や図柄を表示することができる。
なお、本実施形態では、投影板部材10620Aが、第1回転位置に配置される場合には、第1LED10651aから光が照作されて投影板部材10620Aに模様や図柄が表示されるように設定される。また、投影板部材10620Aが、第2回転位置に配置される場合には、第2LED10651bから光が照射されて、投影板部材10620Aに模様が図柄が表示されるように設定される。
ここで、軸Oを中心に回転して投影板部材10620Aを第1回転位置と第2回転位置との間で回転させた場合に、投影板部材10620Aに表示される模様や図柄を正面側(遊技者側)から視認すると、表示される模様や図形が第1回転位置と第2回転位置とで、左右方向反対の表示となる。従って、投影板部材10620Aに表示される図柄や模様を遊技者が読み取りにくくなるという問題がある。
これに対し、本実施形態では、投影板部材10620Aは、第1回転位置と第2回転位置とで、光が反射される部分がそれぞれ異なるので、第1回転位置と第2回転位置とで投影板部材10620Aに表示される図柄や模様を遊技者が読み取りやすい。
この場合、上述したように、第1反射部10622aと第2反射部10622bとの正面視における外形は、左右方向反対に形成されるので、第1回転位置と第2回転位置とで投影板部材10620Aに表示される模様や図柄を正面視において同一とすることができるので、投影板部材10620Aに表示される図柄や模様を遊技者が読み取りやすい。
さらに、領域R1,R2は、投影板部材10620の正面視において前後方向(矢印F−R方向)に重なる位置に形成される。これにより、第1回転位置と第2回転位置とで、投影板部材10620Aに表示される模様や図柄の位置を正面視において投影板部材10620Aの略同一の位置とすることができるので、投影板部材10620Aに表示される図柄や模様を遊技者が読み取りやすい。
上記第11実施形態では、投影板部材11620の入射面11620aと、非入射面11620bとは、投影板部材11620の周方向に対して同一の角度で交互に形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、入射面11620a及び非入射面11620bの大きさを、それぞれ異なる大きさで形成してもよい。
上記第11実施形態では、投影板部材11620は、光を入射可能な入射面と、光を入射不可能な非入射面とが形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、入射面と光の入射率が異なる第2入射面を配置してもよい。これによれば、入射面と第2入射面とで投影板部材10620に表示される模様や図柄の濃さを変更することができる。その結果、遊技者が視認する投影板部材10620の表示のバリエーションを作ることができるので、投影板部材10620の表示による演出効果を高めることができる。
上記第11実施形態では、投影板部材11620に駆動力を付与する駆動モータ661が2枚の投影板部材11620のそれぞれに連結されて、2枚の投影板部材11620が独立して回転駆動する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、1の駆動モータ661に2枚の投影板部材を連結してもよい。
この場合、2枚の投影板部材11620の円環ラック11625aのギヤ比を異なるものとすることで、2枚の投影板部材11620の回転量に差をつけることで、2枚のうちの一方の投影板部材11620の非入射面11620bを光照射部材と対向する位置に配置して、2枚の投影板部材11620のうち一方の投影板部材11620を消灯(模様や図柄を非表示)することができる。
なお、2枚の投影板部材11620の回転量に差をつけるには、ギア比を異なるものにする場合に限らず、2枚の投影板部材11620に駆動力を伝達するギヤGY5の直径をそれぞれ異ならせてもよい。
上記第11実施形態では、照射ユニット650は、投影板部材11620の周方向に対する大きさが、投影板部材11620の非入射面11620bと略同一に設定される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、照射ユニット650は、投影板部材11620の周方向に対する大きさが、投影板部材11620の非入射面11620bよりも小さく形成されていてもよい。
これによれば、投影板部材11620の非入射面11620bと照射ユニット650とを対向する位置に移動して、投影板部材11620の表示を非表示とする場合に、照射ユニット650から出射される光が投影板部材11620の入射面11620aに照射されることを抑制できる。その結果、投影板部材11620にされる表示を非表示の状態に維持しやすくできる。
上記第11実施形態では、投影板部材11620が円盤形状に形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、投影板部材11620の非入射面11620bの周方向両端部に径方向に突出する遮蔽部を形成してもよい。
これによれば、投影板部材11620の非入射面11620bと照射ユニット650とを対向する位置に移動して、投影板部材11620の表示を非表示とする場合に、照射ユニット650から出射される光が投影板部材11620の入射面11620aに照射されることを遮蔽部により抑制できる。その結果、投影板部材11620にされる表示を非表示の状態に維持しやすくできる。
なお、遮蔽部の形状としては、部分的に突出する突起として形成されても、半円弧上に膨出して形成されてもよく。非入射面11620bに対向配置されるLED651から出射されて入射面11620aに進む光を遮蔽部により遮断する形状であればよい。
上記第11実施形態では、照射ユニット650は、基盤部材652が投影板部材11620の外縁に沿って配設される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、照射ユニット650の基盤部材652は、投影板部材11620の半径よりも小さい半径の湾曲形状に形成されていてもよい。
これによれば、照射ユニット650のLED651の出射方向を、基盤部材652の湾曲中心に向かう方向にすることができるので、照射ユニット650の光が、投影板部材11620の周方向に対して広がることを抑制できる。従って、投影板部材11620の非入射面11620bと照射ユニット650とを対向する位置に移動させて、投影板部材11620の表示を非表示とする場合に、照射ユニット650から出射される光が投影板部材11620の入射面11620aに照射されることを抑制できる。その結果、投影板部材11620にされる表示を非表示の状態に維持しやすくできる。
本発明を上記各実施形態とは異なるタイプのパチンコ機等に実施してもよい。例えば、一度大当たりすると、それを含めて複数回(例えば2回、3回)大当たり状態が発生するまで、大当たり期待値が高められるようなパチンコ機(通称、2回権利物、3回権利物と称される)として実施してもよい。また、大当たり図柄が表示された後に、所定の領域に球を入賞させることを必要条件として遊技者に所定の遊技価値を付与する特別遊技を発生させるパチンコ機として実施してもよい。また、Vゾーン等の特別領域を有する入賞装置を有し、その特別領域に球を入賞させることを必要条件として特別遊技状態となるパチンコ機に実施してもよい。更に、パチンコ機以外にも、アレパチ、雀球、スロットマシン、いわゆるパチンコ機とスロットマシンとが融合した遊技機などの各種遊技機として実施するようにしても良い。
なお、スロットマシンは、例えばコインを投入して図柄有効ラインを決定させた状態で操作レバーを操作することにより図柄が変動され、ストップボタンを操作することにより図柄が停止されて確定される周知のものである。従って、スロットマシンの基本概念としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を変動表示した後に識別情報を確定表示する表示装置を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報の変動表示が開始され、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、識別情報の変動表示が停止して確定表示され、その停止時の識別情報の組合せが特定のものであることを必要条件として、遊技者に所定の遊技価値を付与する特別遊技を発生させるスロットマシン」となり、この場合、遊技媒体はコイン、メダル等が代表例として挙げられる。
また、パチンコ機とスロットマシンとが融合した遊技機の具体例としては、複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後に図柄を確定表示する表示装置を備えており、球打出用のハンドルを備えていないものが挙げられる。この場合、所定の操作(ボタン操作)に基づく所定量の球の投入の後、例えば操作レバーの操作に起因して図柄の変動が開始され、例えばストップボタンの操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、図柄の変動が停止され、その停止時の確定図柄がいわゆる大当たり図柄であることを必要条件として遊技者に所定の遊技価値を付与する特別遊技が発生させられ、遊技者には、下部の受皿に多量の球が払い出されるものである。かかる遊技機をスロットマシンに代えて使用すれば、遊技ホールでは球のみを遊技価値として取り扱うことができるため、パチンコ機とスロットマシンとが混在している現在の遊技ホールにおいてみられる、遊技価値たるメダルと球との別個の取扱による設備上の負担や遊技機設置個所の制約といった問題を解消し得る。
以下に、本発明の遊技機に加えて上述した実施形態に含まれる各種発明の概念を示す。
<投影ユニット600の投影板部材620を一例とする発明の概念について>
光透過性材料から板状に形成されると共に反射部を有する光透過部材と、その光透過部材の側端面へ光を照射する光照射手段とを備え、前記光透過部材の側端面から入射された光を前記反射部で反射させて前記光透過部材の正面から出射させる遊技機において、前記光照射手段から照射された光のうちの前記光透過部材の正面から出射される光の割合を高くする出射増加手段を備えると共に、その出射増加手段が表示領域外に配置されることを特徴とする遊技機A1。
ここで、光透過性材料から板状に形成されると共に反射部を有する光透過部材と、その光透過部材の側端面へ光を照射する光照射手段とを備え、光透過部材の側端面から入射された光を反射部で反射させて光透過部材の正面から出射させる遊技機が知られている(例えば、特開2015−29735号公報)。この種の遊技機によれば、例えば、光透過部材を遊技領域における液晶表示装置の正面側に配設することで、通常の状態では、光透過部材を介して液晶表示装置の表示を遊技者に視認させる一方、所定の遊技状態が形成された場合には、光照射手段から照射した光を光透過部材の側端面から入射させ、光透過部材の内部を進行する光を反射部で反射させて、光透過部材の正面から出射させる。この場合、反射部は、複数の反射面から構成される群が複数配設され、各群が模様や図柄の形状をなす。よって、反射部で反射され、光透過部材の正面から出射される光を、模様や図柄として遊技者に認識させることができる。即ち、液晶表示装置の表示と共に、その液晶表示装置の正面に模様や図柄を浮かび上がさせる(表示する)ことができる。
しかしながら、上述した従来の遊技機では、反射部で反射され光透過部材の正面から出射される光が弱いという問題点があった。そのため、模様や図柄を鮮明に浮かび上がらせる(表示する)ことが困難となる。この場合、光照射手段の出力を大きくしたのでは、コストや消費電力が嵩むだけでなく、発熱量が大きくなり、他の部材や機器へ熱の影響を与えるという問題が生じる。
これに対し、遊技機A1によれば、光照射手段から照射された光のうちの光透過部材の正面から出射される光の割合を高くする出射増加手段を備えるので、反射部で反射され光透過部材の正面から出射される光を強くできる。その結果、模様や図柄を鮮明に浮かび上がらせる(表示する)ことができる。また、光照射手段の出力を高める必要がないので、発熱量を小さくして、他の部材や機器への熱の影響を抑制できる。更に、出射増加手段は、表示領域外に配置されるので、遊技者から視認され難くでき、その分、外観を悪化することを抑制できる。
なお、光透過部材の反射部の形成位置は、例えば、光透過部材の背面であっても良く、或いは、光透過部材の内部であっても良い。
遊技機A1において、前記出射増加手段は、前記光透過部材の正面または背面の少なくとも一方の外縁に沿って配設される外縁部材を備えることを特徴とする遊技機A2。
遊技機A2によれば、出射増加手段は、光透過部材の正面または背面の少なくとも一方の外縁に沿って配設される外縁部材を備えるので、光照射手段から照射され光透過部材の側端面に直接到達する光だけでなく、光照射手段から照射され外縁部材に反射された光も光透過部材の側端面から入射させることができ、その分、光透過部材の側端面へ入射される光の集光効率を高めることができる。よって、光照射手段から照射された光のうちの光透過部材の反射部まで到達する光を増加させることができるので、反射部で反射され光透過部材の正面から出射される光を強くして、模様や図柄を鮮明に浮かび上がらせる(表示する)ことができる。また、光照射手段の出力を高める必要がないので、発熱量を小さくして、他の部材や機器への熱の影響を抑制できる。
更に、このように、出射増加手段が、光透過部材の正面または背面の少なくとも一方の外縁に沿って配設される外縁部材を備えることで、遊技領域における他の装置が光を発光した場合には、かかる他の装置の光を外縁部材が遮って、光透過部材の側端面から入射されることを抑制することができる。よって、光照射手段を消灯させている場合(光透過部材に光を入射させず、光透過部材の正面に模様や図柄を表示させない場合)に、他の装置からの光が光透過部材に入射されて光透過部材の正面に模様や図柄が表示されることを抑制できる。
遊技機A2において、前記外縁部材は、前記光透過部材の正面および背面のそれぞれに配設されることを特徴とする遊技機A3。
遊技機A3によれば、遊技機A2の奏する効果に加え、外縁部材は、光透過部材の正面および背面にそれぞれ配設されるので、光照射手段から照射された光のうち、光透過部材の側端面に直接入射されず、光透過部材の正面側に外れる光および背面側に外れる光のそれぞれを、正面の外縁部材および背面の外縁部材によってそれぞれ反射させ、光透過部材の側端面から入射させることができる。よって、その分、光透過部材の側端面へ入射される光の集光効率をより一層高めることができる。
更に、このように、光透過部材の正面または背面のそれぞれに外縁部材を備えることで、遊技領域における他の装置が発光した光が光透過部材の正面または背面のいずれの側から到達した場合でも、正面の外縁部材および背面の外縁部材のそれぞれによって遮ることができるので、光透過部材の側端面から入射されることを抑制することができる。よって、光照射手段を消灯させている場合(光透過部材に光を入射させず、光透過部材の正面に模様や図柄を表示させない場合)に、他の装置からの光が光透過部材に入射されて光透過部材の正面に模様や図柄が表示されることをより確実に抑制できる。
遊技機A2又はA3において、前記外縁部材は、前記光透過部材の側端面よりも外方へ張り出して配設されることを特徴とする遊技機A4。
遊技機A4によれば、遊技機A2又はA3の奏する効果に加え、外縁部材は、光透過部材の側端面よりも外方へ張り出して配設されるので、光照射手段から照射された光を、外縁部材の張り出した部分(光透過部材の側端面に連設される面)で反射させて、光透過部材の側端面へ入射させやすくできる。よって、その分、光透過部材の側端面へ入射される光の集光効率をより一層高めることができる。
遊技機A2からA4のいずれかにおいて、前記外縁部材は、前記光透過部材よりも小さな屈折率の材料から形成されることを特徴とする遊技機A5。
遊技機A5によれば、遊技機A2からA4のいずれかの奏する効果において、外縁部材は、光透過部材よりも小さな屈折率の材料から形成されるので、光透過部材の側端面から入射された光を、光透過部材と外縁部材との境界で反射させやすくできる。その結果、光透過部材の側端面から入射された光を反射部に到達させやすくできるので、反射部で反射され光透過部材の正面から出射される光を強くして、模様や図柄を鮮明に浮かび上がらせる(表示する)ことができる。
即ち、例えば、光透過部材と外縁部材とが同じ屈折率の材料から形成されると、光透過部材の側端面から入射された光が、光透過部材と外縁部材との境界で反射され難く、外縁部材へ透過されやすい。外縁部材へ透過された光は、その外縁部分の外面(空気との境界)で全反射(又は一部が反射)した後、光透過部材へ戻るが、外縁部材から光透過部材へ戻った光は、光透過部材の反射部へ向かう方向へ進行するものだけでなく、光透過部材の側端面へ向かう方向へ進行するものも含まれる。そのため、反射部に到達する光が減少される。これに対し、遊技機A4のように、外縁部材を、光透過部材よりも小さな屈折率の材料から形成することで、光透過部材の側端面から入射された光を、光透過部材と外縁部材との境界で反射させやすくできる(又は、全反射させることができる)ので、反射部に到達する光を確保することができる。
遊技機A2からA5のいずれかにおいて、前記外縁部材は、前記光透過部材の正面または背面との間に所定の隙間が形成された状態で配設されることを特徴とする遊技機A6。
遊技機A6によれば、遊技機A2からA5のいずれかの奏する効果において、外縁部材は、光透過部材の正面または背面との間に所定の隙間が形成された状態で配設されるので、光透過部材の側端面から入射された光を、光透過部材の正面または背面(空気との境界)で反射させやすくできる。その結果、光透過部材の側端面から入射された光を反射部に到達させやすくできるので、反射部で反射され光透過部材の正面から出射される光を強くして、模様や図柄を鮮明に浮かび上がらせる(表示する)ことができる。
即ち、例えば、光透過部材と外縁部材との屈折率が同一または屈折率の差が比較的小さい場合に、それら光透過部材と外縁部材とが密着されていると、光透過部材の側端面から入射された光が、光透過部材と外縁部材との境界で反射され難く、外縁部材へ透過されやすい。外縁部材へ透過された光は、その外縁部分の外面(空気との境界)で全反射(又は一部が反射)した後、光透過部材へ戻るが、外縁部材から光透過部材へ戻った光は、光透過部材の反射部へ向かう方向へ進行するものだけでなく、光透過部材の側端面へ向かう方向へ進行するものも含まれる。そのため、反射部に到達する光が減少される。これに対し、遊技機A5のように、外縁部材を、光透過部材の正面または背面との間に所定の隙間が形成された状態で配設することで、光透過部材の側端面から入射された光を、光透過部材の正面または背面(空気との境界)で反射させやすくできる(又は、全反射させることができる)ので、反射部に到達する光を確保することができる。
遊技機A2からA6のいずれかにおいて、前記光透過部材を回転可能に支持すると共に前記光透過部材に回転駆動力を付与する回転機構を備え、前記外縁部材は、円環形状に形成されると共に、その円環形状の外周面または内周面の周方向に沿って湾曲ラックギヤが刻設され、前記回転機構は、前記外縁部材の湾曲ラックギヤに歯合されるピニオンギヤと、そのピニオンギヤを回転駆動する駆動手段とを備えることを特徴とする遊技機A7。
遊技機A7によれば、遊技機A2からA6のいずれかの奏する効果に加え、外縁部材が、円環形状に形成されると共に、その円環形状の外周面または内周面の周方向に沿って湾曲ラックギヤが刻設され、その外縁部材の湾曲ラックギヤに歯合されるピニオンギヤと、そのピニオンギヤを回転駆動する駆動手段とを回転機構が備えるので、駆動手段によりピニオンギヤを回転駆動することで、そのピニオンギヤの回転を湾曲ラックギヤを介して外縁部材に伝達でき、これにより、外縁部材と共に光透過部材を回転させることができる。よって、光透過部材の正面から出射される光により表示される模様や図柄を、変位(回転)させた状態で遊技者に視認させることができる。
この場合、光照射手段から照射された光を光透過部材の側端面へ集光させる役割と、駆動手段の回転駆動力を光透過部材へ伝達して回転させる役割とを、外縁部材に兼用させることができるので、その分、部品点数を削減して、製品コストの削減と構造の簡素化に伴う信頼性の向上とを図ることができる。
遊技機A2からA7のいずれかにおいて、前記光透過部材を回転可能に支持すると共に前記光透過部材に回転駆動力を付与する回転機構を備え、前記外縁部材は、円環形状に形成されると共に、その円環形状の外周面の周方向に沿って案内溝が凹設され、前記回転機構は、前記案内溝に沿って案内される複数の支持輪を備えることを特徴とする遊技機A8。
遊技機A8によれば、遊技機A2からA7のいずれかの奏する効果に加え、外縁部材が、円環形状に形成されると共に、その円環形状の外周面の周方向に沿って案内溝が凹設され、回転機構は、案内溝に沿って案内される複数の支持輪を備えるので、これら案内溝および支持輪の作用により、光透過部材の側端面を露出させた状態で、即ち、光透過部材の側端面から光を入射可能な状態で、光透過部材を回転可能に支持することができる。よって、光透過部材を回転させることで、光透過部材の正面から出射される光により表示される模様や図柄を、変位(回転)させた状態で遊技者に視認させることができる。
この場合、光照射手段から照射された光を光透過部材の側端面へ集光させる役割と、光透過部材を支持輪と共に回転可能に支持する役割とを、外縁部材に兼用させることができるので、その分、部品点数を削減して、製品コストの削減と構造の簡素化に伴う信頼性の向上とを図ることができる。
なお、支持輪は、回転可能に軸支されるものであっても良く、或いは、回転不能に固定されるものであっても良い。この場合、支持輪が案内溝に沿って案内される形態としては、回転可能に軸支された支持輪が案内溝に沿って転動する或いは摺動しつつ転動する形態や、回転不能に固定された支持輪が案内溝に沿って摺動する形態が例示される。
また、遊技機A7に従属する遊技機A8においては、湾曲ラックギヤが刻設される外縁部材を光透過部材の正面または背面の一方に、案内溝が凹設される外縁部材を光透過性部材の正面または背面の他方に、それぞれ配設することが好ましい。即ち、外縁部材が、光透過部材の正面および背面にそれぞれ配設されることで、光照射手段から照射された光のうち、光透過部材の側端面に直接入射されず、光透過部材の正面側に外れる光および背面側に外れる光のそれぞれを、正面の外縁部材および背面の外縁部材によってそれぞれ反射させ、光透過部材の側端面から入射させることができるからである。また、このように、光透過部材の正面または背面のそれぞれに外縁部材が配設されることで、遊技領域における他の装置が発光した光が光透過部材の正面または背面のいずれの側から到達した場合でも、正面の外縁部材および背面の外縁部材のそれぞれによって遮ることができ、光透過部材の側端面から入射されることを抑制することができるからである。
遊技機A8において、前記外縁部材は、その外周側が前記光透過部材の正面または背面と所定間隔を隔てて対向する形状に形成され、それら外縁部材と光透過部材との間の対向間が前記案内溝とされることを特徴とする遊技機A9。
遊技機A9によれば、遊技機A8の奏する効果に加え、外縁部材は、その外周側が光透過部材の正面または背面と所定間隔を隔てて対向する形状に形成され、それら外縁部材と光透過部材との間の対向間が案内溝とされるので、光透過部材および外縁部材からなる構造体の小型化を図ることができる。即ち、光透過部材の正面または背面に案内溝の一方の内壁を担わせることで、外縁部材を断面コ字状に形成する必要がなく、外縁部材の厚み寸法を小さくできる。よって、その分、上述した構造体の小型化を図ることができる。
また、外縁部材は、光透過部材の正面または背面との間に所定の隙間が形成された状態で配設されるので、光透過部材の側端面から入射された光を、光透過部材の正面または背面(空気との境界)で反射させやすくできる。その結果、光透過部材の側端面から入射された光を反射部に到達させやすくできるので、反射部で反射され光透過部材の正面から出射される光を強くして、模様や図柄を鮮明に浮かび上がらせる(表示する)ことができる。
遊技機A2からA9のいずれかにおいて、前記光透過部材の側端面は、前記光透過部材の正面および背面に直交して形成され、前記光照射手段は、その照射面からの光の照射方向が前記光透過部材の側端面に直交する姿勢で前記照射面を前記光透過部材の側端面に対向させて配設されることを特徴とする遊技機A10。
遊技機A10によれば、遊技機A2からA9のいずれかの奏する効果に加え、光透過部材の側端面は、光透過部材の正面および背面に直交して形成され、光照射手段は、その照射面からの光の照射方向が光透過部材の側端面に直交する姿勢で照射面を光透過部材の側端面に対向させて配設されるので、光照射手段から照射され光透過部材の側端面から入射された光を、光透過部材の正面または背面で反射させやすくできる。その結果、光透過部材の側端面から入射された光を反射部に到達させやすくできるので、反射部で反射され光透過部材の正面から出射される光を強くして、模様や図柄を鮮明に浮かび上がらせる(表示する)ことができる。
<投影ユニット600の照射ユニット650を一例とする発明の概念について>
光の照射対象となる対象部材と、その対象部材へそれぞれが照射面を向けた姿勢で前記対象部材の周囲に分散配置される複数の発光手段とを備えた遊技機において、前記複数の発光手段のうちの少なくとも2以上の発光手段が搭載されると共に弾性変形可能に形成される1又は複数の基板部材と、その基板部材を弾性変形された所定の姿勢で保持するベース部材とを備えることを特徴とする遊技機B1。
ここで、光の照射対象となる対象部材と、その対象部材へそれぞれが照射面を向けた姿勢で配置される複数の発光手段とを備えた遊技機が知られている(例えば、特開2015−29735号公報)。この遊技機によれば、発光手段から光を照射して対象部材の外周面から入射させることで、その入射された光を、光透過部材の内部を進行させ、反射部で反射させることで、光透過部材の正面から出射させることができる。この場合、本願出願人は、対象部材を、光透過性材料から円板形状に形成すると共に反射部を形成する一方、複数の発光手段を、円板形状(対象部材)の外周面に照射面を向けた姿勢で、対象部材の周囲を取り囲むように配設し、各発光手段から照射された光を対象部材の外周面から入射させる構造を考案した(本願出願時において未公知)。
しかしながら、上述した従来の遊技機では、複数の発光手段を対象部材の周囲にそれぞれ配設する必要があるため、その配設作業の手間が嵩むという問題点があることを新たに見出した。特に、複数の発光手段は、それぞれの照射面を対象部材の外周面へ向けた姿勢(即ち、それぞれが異なる向き)で配設する必要があるため、この点からも配設作業の手間が嵩む。
これに対し、遊技機B1によれば、少なくとも2以上の発光手段が搭載されると共に弾性変形可能に形成される1又は複数の基板部材と、その基板部材を弾性変形された所定の姿勢で保持するベース部材とを備えるので、1の基板部材をベース部材に配設することで、少なくとも2以上の発光手段の配設作業を完了することができる。よって、その分、発光手段の配設作業の手間を抑制できる。
また、ベース部材に基板部材を配設すると、かかる基板部材が弾性変形された所定の姿勢に保持されるので、発光手段の照射面の方向を規定することができる。即ち、複数の発光手段を、それらの照射面をそれぞれ個別に対象部材の外周面へ向けた姿勢で配設する必要がないので、この点からも発光手段の配設作業の手間を抑制できる。
遊技機B1において、前記基板部材よりも剛性が高く形成されると共に前記基板部材に配設されるブロック体を備え、そのブロック体が前記ベース部材に保持されることを特徴とする遊技機B2。
遊技機B2によれば、遊技機B1の奏する効果に加え、基板部材よりも剛性が高く形成されると共に基板部材に配設されるブロック体を備え、そのブロック体がベース部材に保持されるので、基板部材の反りや撓みを抑制して、かかる基板部材の姿勢を規定しやすくできる。その結果、発光手段の姿勢が、基板部材の反りや撓みの影響を受けることを抑制して、発光手段の照射面を適切な方向へ向けることができると共にその向きを維持しやすくできる。
遊技機B2において、前記発光手段は、前記基板部材のうちの前記ブロック体が配設される領域に配設されることを特徴とする遊技機B3。
遊技機B3によれば、遊技機B2の奏する効果に加え、発光手段は、基板部材のうちのブロック体が配設される領域に配設されるので、発光手段の姿勢が、基板部材の反りや撓みの影響を受けることをより確実に抑制できる。よって、発光手段の照射面を適切な方向へ向けることができると共にその向きをより一層維持しやすくできる。
遊技機B2又はB3において、前記ブロック体は、前記基板部材に複数が所定間隔を隔てつつ配設されると共に、前記ブロック体どうしの間に位置する前記基板部材を弾性変形させた姿勢で前記ベース体に保持されることを特徴とする遊技機B4。
遊技機B4によれば、遊技機B2又はB3の奏する効果に加え、ブロック体は、基板部材に複数が所定間隔を隔てつつ配設されると共に、ブロック体どうしの間に位置する基板部材を弾性変形させた(曲げた)姿勢でベース体に保持されるので、弾性変形した姿勢の基板部材をベース部材に直接保持させる場合と比較して、発光手段の姿勢(照射面の向き)を安定させることができる。
遊技機B2からB4のいずれかにおいて、前記発光手段は、前記対象部材に対面する前記基板部材の正面に配設されると共に、前記ブロック体は、前記対象部材と反対側となる前記基板部材の背面に配設されることを特徴とする遊技機B5。
遊技機B5によれば、遊技機B2からB4のいずれかの奏する効果に加え、発光手段は、対象部材に対面する基板部材の正面に配設されると共に、ブロック体は、対象部材と反対側となる基板部材の背面に配設されるので、ブロック体による基板部材の姿勢を安定化する効果を得つつ、発光手段をより対象部材へ近接させることができる。
遊技機B5において、前記ブロック体は、前記基板部材の正面からねじにより締結固定され、前記ねじの頭部が前記基板部材の正面に突出されることを特徴とする遊技機B6。
遊技機B6によれば、遊技機B5の奏する効果に加え、ブロック体は、基板部材の正面からねじにより締結固定され、そのねじの頭部が基板部材の正面に突出されるので、発光手段をねじの頭部によって保護することができる。即ち、例えば、可動する部材が基板部材の正面へ変位された場合には、その部材にねじの頭部を当接させ、発光手段に当接して破損することを抑制できる。
遊技機B6において、前記ブロック体は、少なくとも2本の前記ねじにより締結固定され、前記発光手段は、前記2本のねじの頭部の間に配設されることを特徴とする遊技機B7。
遊技機B6によれば、遊技機B5の奏する効果に加え、ブロック体は、少なくとも2本のねじにより締結固定され、発光手段は、2本のねじの頭部の間に配設されるので、発光手段をねじの頭部によって保護しやすくできる。
なお、2本のねじは、可動する部材の変位方向に沿って配設されることが好ましい。このように配設されるねじの頭部の間に発光手段が配設されることで、可動する部材をねじの頭部に当接させやすくでき、発光手段を保護しやすくできるからである。
遊技機B2からB7のいずれかにおいて、前記ベース体またはブロック体の一方には、突起が突設されると共に、その突起を受け入れて嵌合される嵌合孔が前記ベース体またはブロック体の他方に凹設されることを特徴とする遊技機B8。
遊技機B8によれば、遊技機B2からB7のいずれかの奏する効果に加え、ベース体またはブロック体の一方には、突起が突設されると共に、その突起を受け入れて嵌合される嵌合孔がベース体またはブロック体の他方に凹設されるので、突起を嵌合孔に嵌合させることで、ベース体へブロック体を配設することができ、その配設作業の手間を抑制できる。特に、複数のブロック体が基板部材に配設され、それらブロック体どうしの間を弾性変形させた(曲げた)姿勢で配設する場合には、一方のブロック体を嵌合により位置決め(仮固定)しつつ、基板部材を弾性変形させて(曲げて)、他方のブロック体を嵌合させる態様で作業できるので、かかる配設作業の作業性の向上を図ることができる。
遊技機B2からB8のいずれかにおいて、前記ブロック体は、前記基板部材に配設される側の面に凹部を備え、そのブロック体の凹部に、前記基板部材に配設される電子部品が収納されることを特徴とする遊技機B9。
遊技機B9によれば、遊技機B2からB8のいずれかにおいて、ブロック体が、基板部材に配設される側の面に凹部を備え、そのブロック体の凹部に、基板部材に配設される電子部品が収納されるので、電子部品をブロック体により覆って保護することができる。よって、例えば、可動する部材が電子部品に当接して破損することを回避できる。
<上下変位ユニット800を一例とする発明の概念について>
ベース部材と、そのベース部材に配設され第1位置および第2位置の間で変位可能に形成される変位部材と、その変位部材に駆動力を付与して変位させる駆動手段とを備えた遊技機において、前記変位部材が前記第1位置から第2位置へ変位されるに伴って弾性変形される弾性部材を備え、前記変位部材は、重力の作用により前記第1位置から第2位置へ向かう方向へ変位される形態で前記ベース部材に配設され、前記駆動手段から前記変位部材への駆動力の付与が解除された状態では、前記第1位置および第2位置の間の所定位置において、前記変位部材に作用する重力と前記弾性部材の弾性回復力とがつり合うことを特徴とする遊技機C1。
ここで、ベース部材と、そのベース部材に配設され第1位置および第2位置の間で変位可能に形成される変位部材と、その変位部材に駆動力を付与して変位させる駆動手段とを備え、変位部材の変位による演出を行う遊技機が知られている(例えば、特開2011−239870号公報)。この場合、例えば、通常の状態では、変位部材を、遊技者から視認不能または遊技領域の外縁側となる退避位置(例えば、第1位置または第2位置の一方)に配置する一方、所定の遊技状態が形成されると、遊技領域に張り出す張出位置(第1位置または第2位置の他方)へ向けて変位部材を変位させ、張出位置へ向けて変位される変位部材の動作を遊技者に視認させる演出が行われる。しかしながら、上述した遊技機では、駆動手段の駆動力により変位部材を変位させる構成であり、変位部材が一定の変位速度で変位されるため、変位部材に興趣のある変位を行わせることが困難であるという問題点があった。
これに対し、遊技機C1によれば、変位部材が第1位置から第2位置へ変位されるに伴って弾性変形される弾性部材を備え、変位部材は、重力の作用により第1位置から第2位置へ向かう方向へ変位される形態でベース部材に配設され、駆動手段から変位部材への駆動力の付与が解除された状態では、第1位置および第2位置の間の所定位置において、変位部材に作用する重力と弾性部材の弾性回復力とがつり合うので、このつり合い位置(所定位置)を中心として、重力の作用と弾性部材の弾性回復力とによる往復変位(近似的には単振動)を変位部材に行わせることができる。即ち、変位部材の重力方向の変位を等速円運動の正射影の運動とでき、変位速度に変化を持たせることができるので、かかる変位部材に興趣のある変位を行わせることができる。
一方で、駆動手段から変位部材へ駆動力を付与すれば、上述した変位(等速円運動の正射影の運動)とは異なる態様で、変位部材を第1位置および第2位置の間で変位させることができ、その分、変位のバリエーションを増やすことができる。即ち、駆動手段から変位部材へ駆動力を付与するか否かを切り替えるのみで、変位のバリエーションを増やすことができ、構造や制御を複雑化する必要がないので、製品コストの低減と信頼性の向上とを図ることができる。
遊技機C1において、前記変位部材は、一端側が前記ベース部材に回転可能に軸支され、前記第1位置および第2位置の間で他端側を昇降させる形態で形成されることを特徴とする遊技機C2。
遊技機C2によれば、遊技機C1の奏する効果に加え、一端側がベース部材に回転可能に軸支され、第1位置および第2位置の間で他端側を昇降させる形態で形成されるので、駆動手段から変位部材への駆動力の付与を解除して、重力の作用と弾性部材の弾性回復力とによる往復変位(近似的には単振動)を変位部材に行わせる場合には、かかる変位部材の他端の変位を、鉛直方向の直線運動だけでなく、一端側を回転中心とする回転運動も組み合わせた変位とすることができる。その結果、かかる変位部材に興趣のある変位を行わせることができる。
遊技機C2において、前記駆動手段の駆動力を前記変位部材へ伝達する伝達手段を備え、その伝達手段は、前記ベース部材に回転可能に配設され前記駆動手段の駆動力により回転される回転部材と、その回転部材の回転中心から偏心した位置に一端が回転可能に連結されると共に他端が前記変位部材に回転可能に連結される連結部材とを備えることを特徴とする遊技機C3。
遊技機C3によれば、遊技機C2の奏する効果に加え、伝達手段は、ベース部材に回転可能に配設され駆動手段の駆動力により回転される回転部材と、その回転部材の回転中心から偏心した位置に一端が連結されると共に他端が変位部材に連結される連結部材とを備えるので、駆動手段から変位部材への駆動力の付与を解除して、重力の作用と弾性部材の弾性回復力とによる往復変位(近似的には単振動)を変位部材に行わせる場合には、その変位部材が連結部材を押し引きして回転部材を回転させるところ、その押し引きに伴って回転部材に対する連結部材の姿勢が変化されるため、押し引き方向の力のうちの回転部材を回転させる方向の力成分の大きさを変化させることができる。即ち、変位部材が往復変位される際に、変位部材が伝達手段から受ける抵抗の大きさを変化させることができ、その結果、変位部材の往復変位の変位速度に変化を付与することができ、かかる変位部材に興趣のある変位を行わせることができる。
遊技機C3において、前記変位部材に作用する重力と前記弾性部材の弾性回復力とがつり合う前記所定位置では、前記回転部材の回転中心と前記回転部材および連結部材の連結位置とを結ぶ方向に対して、前記回転部材および連結部材の連結位置と前記連結部材および変位部材の連結位置とを結ぶ方向が略直交することを特徴とする遊技機C4。
遊技機C4によれば、遊技機C3の奏する効果に加え、変位部材に作用する重力と弾性部材の弾性回復力とがつり合う所定位置では、回転部材の回転中心と回転部材および連結部材の連結位置とを結ぶ方向に対して、回転部材および連結部材の連結位置と連結部材および変位部材の連結位置とを結ぶ方向が略直交するので、押し引き方向の力のうちの回転部材を回転させる方向の力成分の大きさを、つり合い位置(所定位置)において最大とし、その力成分を、つり合い位置から押し引きのいずれの方向へ向かう場合も減少させることができる。即ち、変位部材が往復変位される際に、変位部材が伝達手段から受ける抵抗をつり合い位置を中心として略対称に変化させることができるので、変位部材の往復変位を継続させやすくできる。
遊技機C3又はC4において、前記回転部材または連結部材の一方は、他方へ向けて突設される突設部を備え、前記第1位置および第2位置の間の可動範囲のうちの前記所定位置を含む中央側範囲を前記変位部材が変位される際には、前記突設部が前記回転部材または連結部材の他方に非対向とされ、前記中央側範囲よりも前記第1位置または第2位置に近い外側範囲を前記変位部材が変位される際には、前記突設部が前記回転部材または連結部材の他方に当接可能に対向されることを特徴とする遊技機C5。
遊技機C5によれば、遊技機C3又はC4の奏する効果に加え、回転部材または連結部材の一方は、他方へ向けて突設される突設部を備え、第1位置および第2位置の間の可動範囲のうちの所定位置を含む中央側範囲を変位部材が変位される際には、突設部が回転部材または連結部材の他方に非対向とされ、中央側範囲よりも第1位置または第2位置に近い外側範囲を変位部材が変位される際には、突設部が回転部材または連結部材の他方に対向されるので、駆動手段から変位部材への駆動力の付与を解除して、つり合い位置(所定位置)を中心とする往復変位を変位部材に行わせる場合には、中央側範囲において、突設部の摺動による抵抗の発生を回避して、変位部材の往復変位をスムーズに行わせることができる一方、駆動手段の駆動力により変位部材を変位させる場合には、外側範囲において、突設部を、回転部材または連結部材の他方に当接可能に対向させて、それら回転部材および連結部材の間のがたつきを抑制できる。
遊技機C5において、前記外側範囲は、前記中央側範囲よりも前記第1位置に近い側に設定されると共に、前記中央側範囲は、前記所定位置および前記第2位置を含む範囲に設定されることを特徴とする遊技機C6。
遊技機C6によれば、遊技機C5の奏する効果に加え、外側範囲は、中央側範囲よりも第1位置に近い側に設定されると共に、中央側範囲は、所定位置および第2位置を含む範囲に設定されるので、変位部材が第1位置に変位された状態では、突設部を利用して、回転部材および連結部材の間のがたつきを抑制することで、変位部材の姿勢を安定化できる一方、駆動手段の駆動力により変位部材を第1位置から第2位置へ向けて変位させる際には、突設部の摺動による抵抗の発生を回避できるので、変位部材に作用する重力も利用しつつ、変位部材の変位をスムーズに行わせることができる。
例えば、第1位置を、変位部材が遊技領域の外縁側に退避される退避位置とし、第2位置を、変位部材が遊技領域の中央側へ向けて張り出される張出位置とする場合には、第1位置(退避位置)では、変位部材のがたつきを抑制して、外観の向上や耐久性の向上を図ると共に、他の部材の演出が阻害されることを抑制できると共に、変位部材を第1位置から第2位置(張出位置)へ向けて変位させる際には、第2位置まで速やかに張り出させる(変位させる)ことができ、その張り出し動作による演出効果を高めることができる。
遊技機C6において、前記第2位置では、前記回転部材の回転中心と、前記回転部材および連結部材の連結位置と、前記連結部材および変位部材の連結位置とが略一直線上に位置することを特徴とする遊技機C7。
遊技機C7によれば、遊技機C6の奏する効果に加え、第2位置では、回転部材の回転中心と、回転部材および連結部材の連結位置と、連結部材および変位部材の連結位置とが略一直線上に位置するので、変位部材が連結部材を押し引きして回転部材を回転させようとしても、その押し引き方向が回転部材の回転中心へ向かう方向となり、回転部材を回転させる方向の力成分が発生しない状態(即ち、死点)を形成できる。よって、変位部材を第2位置へ向けて変位させる際には、突設部の摺動による抵抗の発生を回避して、変位部材をスムーズ(速やか)に変位させることを可能としつつ、第2位置に配置された後は、上述した死点の作用により、変位部材のがたつきを抑制して、外観の向上や耐久性の向上を図ることができる。
遊技機C3からC7のいずれかにおいて、前記連結部材は、前記ベース部材に当接可能に形成される当接部を備え、その当接部は、前記変位部材およびベース部材の連結位置と前記回転部材および連結部材の連結位置とを結ぶ略直線上であって、前記回転部材および連結部材の連結位置を挟んで前記変位部材およびベース部材の連結位置と反対側に配置されることを特徴とする遊技機C8。
遊技機C8によれば、遊技機C3からC7のいずれかの奏する効果に加え、ベース部材に当接可能に形成される当接部を連結部材が備え、その当接部は、変位部材およびベース部材の連結位置と回転部材および連結部材の連結位置とを結ぶ略直線上であって、回転部材および連結部材の連結位置を挟んで変位部材およびベース部材の連結位置と反対側に配置されるので、ベース部材に対して変位部材ががたつく場合に、ベース部材に連結部材の当接部が当接されることで、回転部材および連結部材の連結部分(回転部材と連結部材の一端とが回転可能に連結される部分の軸支孔に対する回転軸)の傾きを抑制しやすくできる。その結果、駆動手段の駆動力を伝達手段を介して変位部材にスムーズに伝達することができる。
<変位ユニット400を一例とする発明の概念について>
ベース部材と、そのベース部材に変位可能に配設される変位部材と、その変位部材に駆動力を付与する駆動手段とを備えた遊技機において、前記駆動手段は、第1駆動手段と、第2駆動手段とを備え、前記第1駆動手段から付与される駆動力により前記変位部材が変位される場合と、前記第2駆動手段から付与される駆動力により前記変位部材が変位される場合とで、前記変位部材が異なる態様で変位されることを特徴とする遊技機D1。
ここで、ベース部材と、そのベース部材に変位可能に配設される変位部材と、その変位部材に駆動力を付与する駆動手段とを備え、変位部材の変位による演出を行う遊技機が知られている(例えば、特開2011−239870号公報)。この場合、例えば、通常の状態では、変位部材を、遊技者から視認不能または遊技領域の外縁側となる退避位置に配置する一方、所定の遊技状態が形成されると、遊技領域に張り出す張出位置へ向けて変位部材を変位させ、張出位置へ向けて変位される変位部材の動作を遊技者に視認させる演出が行われる。
しかしながら、従来の遊技機では、変位部材の変位による演出の効果が不十分であるという問題点があった。具体的には、従来の遊技機では、変位部材の変位態様(ベース部材に対して変位部材が変位する際の軌跡)が一通りに限定されているため、変位部材の変位による演出がワンパターンとなり、遊技者の意表をつく演出を行うことが困難であった。駆動手段の駆動力に強弱をつけて変化を設けたとしても、変位部材の変位速度が増減するだけであり、その変位態様(軌跡)は相変わらず一定であるため、遊技者の意表をつく演出を行うことが困難であった。
これに対し、遊技機D1によれば、駆動手段が、第1駆動手段と、第2駆動手段とを備え、第1駆動手段から付与される駆動力により変位部材が変位される場合と、第2駆動手段から付与される駆動力により変位部材が変位される場合とで、変位部材が異なる態様で変位されるので、変位部材の変位による演出の効果を高めることができる。即ち、変位部材の変位態様(ベース部材に対して変位部材が変位する際の軌跡)が一通りに限定される従来品のように、演出がワンパターンとならず、一の変位部材を少なくとも二通りの変位態様で変位させることができるので、かかる変位態様を切り替えることで、遊技者の意表をつく演出を行うことができる。
遊技機D1において、前記ベース部材にスライド変位可能に配設されると共に前記第1駆動手段により駆動される第1部材と、前記ベース部材にスライド変位可能に配設されると共に前記第2駆動手段により駆動される第2部材とを備え、前記変位部材の第1の部分および第2の部分が前記第1部材および第2部材に少なくとも回転可能にそれぞれ連結されることを特徴とする遊技機D2。
遊技機D2によれば、遊技機D1の奏する効果に加え、ベース部材にスライド変位可能に配設されると共に第1駆動手段により駆動される第1部材と、ベース部材にスライド変位可能に配設されると共に第2駆動手段により駆動される第2部材とを備え、変位部材の第1の部分および第2の部分が第1部材および第2部材に少なくとも回転可能にそれぞれ連結されるので、第1駆動手段の駆動力により第1部材がスライド変位される場合には、第2部分側を中心として変位部材全体が回転される変位態様を形成できる一方、第2駆動手段の駆動力により第2部材がスライド変位される場合には、第1部分側を中心として変位部材全体が回転される変位態様を形成できる。即ち、一の変位部材を少なくとも二通りの変位態様で変位させることができるので、かかる変位態様を切り替えることで、遊技者の意表をつく演出を行うことができる。
特に、遊技機D2によれば、二通りの変位態様が、回転中心を同一としその回転方向を異ならせることで形成されるのではなく、回転方向が異なり、且つ、回転中心も異ならせて形成されるので、変位部材の変位態様の変化を大きくでき、遊技者の意表をつく演出を行いやすくできる。
遊技機D2において、前記第1部材および第2部材が前記ベース部材に直線変位可能に配設されると共に、前記変位部材の第1の部分または前記第1部材の一方から突出される連結ピンが他方に形成される案内溝に回転可能かつ摺動可能に挿通されることを特徴とする遊技機D3。
遊技機D3によれば、遊技機D2の奏する効果に加え、第1部材および第2部材がベース部材に直線変位可能に配設されると共に、変位部材の第1の部分または第1部材の一方から突出される連結ピンが他方に形成される案内溝に回転可能かつ摺動可能に挿通されるので、第1駆動手段の駆動力により第1部材を直線変位させるか第2駆動手段の駆動力により第2部材を直線変位させるかに応じて、第2部分側を中心として変位部材全体が回転される変位態様と、第1部分側を中心として変位部材全体が回転される変位態様とを形成できる。即ち、一の変位部材を少なくとも二通りの変位態様で変位させることができるので、かかる変位態様を切り替えることで、遊技者の意表をつく演出を行うことができる。
この場合、第1部材および第2部材がベース部材に直線変位可能に配設されるので、曲線状の軌跡でスライド変位させる場合のように複雑な構造とする必要がなく(曲線状の軌跡であると、第1部材および第2部材を曲線状に案内する機構だけでなく、曲線状に変位する第1部材および第2部材に駆動力を継続して付与可能とする機構とを設ける必要が生じる)、例えば、ラック・ピニオン機構を利用することができ、その構造を簡素化することができる。よって、製品コストの削減と共に、耐久性と動作の信頼性の向上を図ることができる。
遊技機D3において、前記第1部材の直線変位の方向と、前記第2部材の直線変位の方向とが略平行とされることを特徴とする遊技機D4。
遊技機D4によれば、遊技機D3の奏する効果に加え、第1部材の直線変位の方向と、第2部材の直線変位の方向とが略平行とされるので、第1駆動手段または第2駆動手段の一方のみを駆動して、変位部材全体を回転させる変位態様に加え、第1駆動手段および第2駆動手段の両方を駆動して、変位部材全体を直線変位(例えば、横行)させる変位態様を形成することができる。即ち、一の変位部材を少なくとも三通りの変位態様で変位させることができるので、かかる変位態様を切り替えることで、遊技者の意表をつく演出を行いやすくすることができる。
特に、遊技機D4によれば、変位部材の変位態様として、変位の種類(回転)は同じだが、その回転方向と回転中心の位置とを異ならせるものに加え、変位の種類自体を異ならせることができる(即ち、回転と直線変位とを形成できる)ので、変位部材の変位態様の変化をより一層大きくでき、遊技者の意表をつく演出を更に行いやすくできる。
遊技機D4において、前記第1部材および第2部材が前記第1駆動手段および第2駆動手段によりそれぞれ駆動される場合に、前記第1部材の変位速度と第2部材の変位速度とが異なる変位速度とされることを特徴とする遊技機D5。
遊技機D5によれば、遊技機D4の奏する効果に加え、第1部材および第2部材が第1駆動手段および第2駆動手段によりそれぞれ駆動される場合に、第1部材の変位速度と第2部材の変位速度とが異なる変位速度とされるので、変位部材の変位に、回転運動と直線運動とを含ませることができる。即ち、変位部材を、その姿勢を維持したまま、第1部材および第2部材の直線変位の方向と平行に変位(直線運動)させるのみでなく、その姿勢を回転させつつ直線運動させることができるので、遊技者の意表をつく演出を行いやすくすることができる。
なお、かかる回転運動と直線運動とを組み合わせた変位態様で変位部材を変位させることは、1の駆動手段の駆動力でスライド溝に沿って変位部材を摺動させる従来の構成では不可能であり、本発明のように、2の駆動手段を利用することが始めて可能となったものである。
遊技機D1からD5のいずれかにおいて、前記ベース部材に変位可能に配設される第2変位部材を備え、前記第1駆動手段の駆動力により前記変位部材が変位される際には、その変位部材と共に前記第2変位部材が変位される一方、前記第2駆動手段の駆動力により前記変位部材が変位される際には、前記第2変位部材が停止状態に維持されることを特徴とする遊技機D6。
遊技機D6によれば、遊技機D1からD5のいずれかの奏する効果に加え、ベース部材に変位可能に配設される第2変位部材を備え、第1駆動手段の駆動力により変位部材が変位される際には、その変位部材と共に第2変位部材が変位される一方、第2駆動手段の駆動力により変位部材が変位される際には、第2変位部材が停止状態に維持されるので、第1駆動手段による変位態様と第2駆動手段による変位態様との装置(変化)を大きくすることができる。よって、かかる変位態様を切り替えることで、遊技者の意表をつく演出を行いやすくすることができる。
<投影ユニット5600を一例とする発明の概念について>
光の照射対象となる対象部材と、その対象部材へ向けて光を照射する光照射手段とを備えた遊技機において、前記対象部材または前記光照射手段の少なくとも一方または両方が変位可能に形成され、前記一方または両方の変位によって前記光照射手段による前記対象部材の照射態様が変化されることを特徴とする遊技機E1。
ここで、第1位置および第2位置の間で変位可能に形成される変位部材と、その変位部材に駆動力を付与して変位させる駆動手段とを備え、変位部材の変位による演出を行う遊技機が知られている(例えば、特開2011−239870号公報)。この遊技機では、変位部材の内部に光照射手段(LED)が配設されると共に、変位部材の正面(遊技者側の面)に光透過性材料からなる透光部が設けられ、その透光部を光照射手段により背面から照射することで、変位部材の一部(透光部)が発光している形態を遊技者に視認させることができる。しかしながら、上述した従来の遊技機では、光照射手段により対象部材の照射態様が一定であるため、遊技者が視認する態様の変化が乏しく、興趣を持たせ難いという問題点があった。
これに対し、遊技機E1によれば、対象部材または光照射手段の少なくとも一方または両方が変位可能に形成され、一方または両方の変位によって光照射手段による対象部材の照射態様が変化されるので、遊技者が視認する態様を変化させることができる。その結果、遊技者に興趣を持たせやすくできる。
なお、光の照射態様が変化される形態としては、例えば、光照射手段により照射される対象部材の位置が変化される形態、光照射手段の照射面から対象部材の照射位置までの距離が変化される形態、これらを組み合わせた形態などが例示される。
遊技機E1において、ベース部材を備え、前記光照射手段は、前記ベース部材に固定されると共に、前記対象部材は、前記ベース部材に変位可能に配設されることを特徴とする遊技機E2。
遊技機E2によれば、遊技機E1の奏する効果に加え、光照射手段は、ベース部材に固定されると共に、対象部材は、ベース部材に変位可能に配設されるので、光照射手段の電気的配線を固定状態とすることができ、その分、断線の発生を抑制できる。
遊技機E2において、開口部を有し前記ベース部材に配設される遮蔽部材を備え、前記遮蔽部材の開口部から前記対象部材の一部を遊技者に視認させると共に、前記対象部材は、光透過性材料から板状に形成されると共に反射部を備えて形成され、前記光照射手段から照射され側端面から入射された光を前記反射部で反射して前記対象部材の正面から出射することを特徴とする遊技機E3。
ここで、反射部は、複数の反射面から構成される群が複数配設され、各群が模様や図柄の形状をなす。よって、反射部で反射され、光透過部材の正面から出射される光を、模様や図柄として遊技者に認識させることができる。
遊技機E3によれば、遊技機E2の効果に加え、開口部を有しベース部材に配設される遮蔽部材を備え、遮蔽部材の開口部から対象部材の一部を遊技者に視認させるので、対象部材が変位されることで、対象部材の異なる部分を遮蔽部材の開口部から遊技者に視認させることができる。
例えば、反射部を構成する複数の群のうちの第1の群が開口部を介して視認可能となる第1位置と、第1の群とは別の群となる第2の群が開口部を介して視認可能となる第2位置との間で対象部材が変位可能とされる場合、対象部材を第1位置に配置することで、遮蔽部材の開口部を介して、第1の群により形成される第1の模様や図柄を遊技者に視認させる一方、対象部材を第1位置から第2位置へ変位させることで、遮蔽部材の開口部を介して遊技者に視認させる模様や図柄を、第2の群により形成される第2の模様や図柄に変更することができる。
この場合、対象部材は、光透過性材料から形成されるので、遊技者が視認する模様や図柄を変更するために、対象部材を変位させる際には、光照射手段からの光を非照射とすることで、対象部材が変位していることを遊技者に認識させ難くできる。
遊技機E3において、前記対象部材は、正面視円形状または円環形状に形成され、その円形状または円環形状の中心を回転中心として前記ベース部材に回転可能に配設されることを特徴とする遊技機E4。
遊技機E4によれば、遊技機E3の奏する効果に加え、対象部材は、正面視円形状または円環形状に形成され、その円形状または円環形状の中心を回転中心としてベース部材に回転可能に配設されるので、対象部材がスライド変位可能とされる場合と比較して、遮蔽部材の開口部を介して遊技者に視認させる模様や図柄の数を確保しつつ、対象部材の配設に要するスペースを抑制できる。
遊技機E2において、前記対象部材は、光透過性材料から正面視円形状の板状に形成されると共に反射部を備えて形成され、前記光照射手段から照射され側端面から入射された光を前記反射部で反射して前記対象部材の正面から出射するものであり、前記光照射手段は、前記対象部材の側端面へ照射面を向けた姿勢で前記対象部材の周囲に複数が分散配置され、前記対象部材が前記円形状の中心を回転中心として前記ベース部材に回転可能に配設されることを特徴とする遊技機E5。
遊技機E5によれば、遊技機E6の奏する効果に加え、対象部材は、光透過性材料から円形板状に形成されると共に反射部を備えて形成され、光照射手段から照射され側端面から入射された光を反射部で反射して対象部材の正面から出射するものであり、光照射手段は、対象部材の側端面へ照射面を向けた姿勢で対象部材の周囲に複数が分散配置されるので、光照射手段から光を照射させつつ対象部材を回転させることで、対象部材の正面から出射される光により表示される模様や図柄を、回転させた状態で遊技者に視認させることができる。
遊技機E5において、前記複数の光照射手段は、前記対象部材の回転中心から等距離となる位置において周方向に分散配置されることを特徴とする遊技機E6。
遊技機E6によれば、遊技機E5の奏する効果に加え、複数の光照射手段は、対象部材の回転中心から等距離となる位置において周方向に分散配置されるので、対象部材の回転位置(位相)に関わらず、対象部材の正面から出射される光を一定としやすくできる。即ち、対象部材の正面から出射される光により表示される模様や図柄を安定して形成することができる。
遊技機E1において、ベース部材を備え、前記光照射手段および対象部材は、前記ベース部材に変位可能に配設されることを特徴とする遊技機E7。
遊技機E7によれば、遊技機E1の奏する効果に加え、光照射手段および対象部材は、ベース部材に変位可能に配設されるので、両者の変位の組み合せによって、光照射手段による対象部材の照射態様の変化のバリエーションを多くすることができる。よって、遊技者が視認する態様をより変化させることができ、遊技者に興趣を持たせやすくできる。
遊技機E7において、前記対象部材に駆動力を付与して変位させる駆動手段を備え、前記光照射手段は、前記駆動手段から付与された駆動力により変位された前記対象部材が当接されることで、前記対象部材と共に変位されることを特徴とする遊技機E8。
遊技機E8によれば、遊技機E7の奏する効果に加え、対象部材に駆動力を付与して変位させる駆動手段を備え、光照射手段は、駆動手段から付与された駆動力により変位された対象部材が当接されることで、対象部材と共に変位されるので、対象部材を変位させるための駆動手段を兼用することができ、光照射手段を変位させるための駆動手段を別途設けることを不要とできる。
<投影ユニット7600を一例とする発明の概念について>
光透過性材料から形成されると共に反射部を有する光透過部材と、前記反射部に照射面を向けて前記光透過部材の周囲に配設される発光手段とを備え、1の前記光透過部材に複数の前記反射部を形成し、それぞれの前記反射部に照射面を向けた状態で複数の前記発光手段を配設する又は、複数の前記光透過部材を並設し、複数の前記光透過部材の側端面に照射面を向けた状態で1以上ずつ前記発光手段を配設し、前記光透過部材の周囲から入射された光を前記複数の反射部で反射させて前記光透過部材の正面から出射させる遊技機において、前記複数の反射部に反射される光の反射位置を前記光透過部材の正面または背面方向に変更する表示距離変更手段を備えることを特徴とする遊技機F1。
ここで、光透過性材料から形成されると共に正面または背面方向に並設される複数の反射部を有する光透過部材と、反射部に照射面を向けて光透過部材の周囲に配設される複数の発光手段とを備え、光透過部材の周囲から入射された光を複数の反射部で反射させて光透過部材の正面から出射させる遊技機が知られている(例えば、特開2009−207880号公報)。それぞれの反射部は複数の反射面から構成される群が複数配設され、各群が模様や図柄の形状をなす。よって、光透過部材の正面から出射される光を模様や図柄として遊技者に認識させることができる。また、この遊技機では、光透過部材が2枚並設されており、それぞれの光透過部材に形成される反射部に照射面を向けて配設される2の光照射手段から照射される光を反射させることで、それぞれの光透過部材に模様や図柄を表示させることができる。これにより、光透過部材を点灯または消灯に切り替えて、2枚の光透過部材のうちのどちらか1枚の光透過部材に模様や図柄を表示する場合と、2枚の光透過部材の両者に模様や図柄を表示する場合とを切り替えることができる。
しかしながら、上述した従来の遊技機では、2枚配設されるうちの一方または他方の光透過部材の表示を点灯・消灯させる又は、両者の光透過部材の表示を点灯・消灯することでしか、光透過部材の表示を切り替えることができない。そのため、光透過部材の表示による演出効果を高めることができないという問題点があった。
これに対し、遊技機F1では、複数の反射部に反射される光の反射位置を光透過部材の正面または背面方向に変更する表示距離変更手段を備えるので、それぞれの反射部に反射される光の反射位置の間の距離を変更することができる。よって、それぞれの反射部により反射されて光透過部材に表示される模様や図柄の間の距離を変更することができる。従って、遊技者が視認する模様や図柄の表示の態様を変更することができる。その結果、光透過部材に表示される模様や図柄を遊技者に注目させやすくでき、光透過部材の表示による演出効果を高めることができる。
例えば、それぞれの光透過部材に表示される模様や図柄の間の距離が、所定の距離離れる第1の距離と、その第1の距離よりも小さい第2の距離とで変更される場合に、第1の距離で表示された場合の方が遊技機の大当たりに関係しやすい演出とする。この場合、遊技者は、光透過部材に表示される模様や図柄が、第1の距離であるか第2の距離であるかを確認することで、大当たりの変動であるかどうかの判断の目安にできる。従って、光透過部材に表示される模様や図柄を遊技者に注目させやすくでき、光透過部材の表示による演出効果を高めることができる。
また、例えば、2の表示を遊技者に同時に視認させて、その表示を立体的に遊技者に認識させる場合に、2の表示面の間隔を遊技者に選択させることで、2の表示面の立体表示を遊技者に視認させやすくできる。即ち、立体表示は、遊技者の視力、身長、着席の位置または着席の姿勢等に起因して、遊技者から視認されにくくなるところ、2の表示面の間隔を、遊技者に変更させることで、遊技者に2の表示面の立体表示を視認させやすくできる。
さらに、遊技機F1では、複数の反射部に反射される光の反射位置を光透過部材の正面または背面方向に変更する表示距離変更手段を備えるので、遊技者の視点から光の反射位置(模様や図柄の表示面)までの間の距離を変更することができる。よって、遊技者の視点の近傍に模様や図柄の表示面が配置される場合には、遊技者の視点の遠方に配置される場合に比べて模様や図柄の表示を遊技者に大きく視認させることができる。従って、遊技者が認識する模様や図柄の表示の態様を変更することができる。その結果、光透過部材に表示される模様や図柄を遊技者に注目させやすくでき、光透過部材の表示による演出効果を高めることができる。
遊技機F1において、前記光透過部材は、前記光透過部材の正面または背面方向に並設される複数の分割体から構成され、前記複数の反射部は、一の前記分割体に少なくとも1箇所以上形成され、前記発光手段は、一の前記分割体の側端面に照射面を向けて1ずつ配設されることを特徴とする遊技機F2。
ここで、1の光透過部材に複数の反射部が形成され、それぞれの反射部に光を照射可能に複数の発光手段が配設される場合では、一の発光手段から一の反射部に向けて照射された光が、一の反射部以外の他の反射部に照射されて、光透過部材に表示される模様や図柄を変更しにくくなり、光透過部材に表示される模様や図柄を遊技者が視認しにくくなるという問題がある。
これに対し、遊技機F2によれば、遊技機F1の奏する効果に加え、光透過部材は、光透過部材の正面または背面方向に並設される複数の分割体から構成され、複数の反射部は、一の分割体に少なくとも1箇所以上形成され、発光手段は、一の分割体の側端面に照射面を向けて1ずつ配設されるので、一の発光手段から一の分割体に入射された光が、一の分割体以外の他の分割体の反射部に照射されることを抑制できる。即ち、光透過部材は、複数の分割体から形成されるので、1の発光手段から照射されて一の分割体に入射される光を、その一の分割体内部で全反射させることができ、これにより、一の発光手段から照射される光が、一の分割体以外の他の分割体に入射することを抑制できる。その結果、それぞれの分割体に表示される模様や図柄を変更しやすくでき、分割体に表示される模様や図柄を遊技者に視認させやすくできる。
遊技機F1又はF2において、前記複数の反射部は、前記光透過部材の少なくとも3箇所以上に形成され、前記複数の発光手段の照射または非照射が切り替えられることで、前記複数の反射部に反射される光の反射位置が前記光透過部材の正面または背面方向に変更されることを特徴とする遊技機F3。
遊技機F3によれば、遊技機F1又はF2の奏する効果に加え、複数の反射部は、光透過部材の少なくとも3箇所以上に形成され、複数の発光手段の照射または非照射が切り替えられることで、複数の反射部に反射される光の反射位置が光透過部材の正面または背面方向に変更されるので、反射部に反射される光の反射位置を正面または背面方向に変更することができる。この場合、反射部が3箇所以上形成されることで、2の反射部に反射される光の反射位置の間の距離を変更することができる。よって、反射部を移動させるための駆動手段を備える必要がないので、その分、構造を簡素化でき、製造コストを削減できると共に製品の信頼性を向上できる。
遊技機F3において、前記複数の反射部の間の距離寸法がそれぞれ異なる距離に設定されることを特徴とする遊技機F4。
ここで、複数の反射部の間の距離寸法がそれぞれ均等に設定される場合では、複数の反射部で反射される光の反射位置の間の距離を変更する場合に、同一の距離に設定される。例えば、反射部が3個均等の間隔で形成される場合では、1個目の反射部および2個目の反射部とで反射される光の反射位置の間の距離と、2個目の反射部および3個目の反射部とで反射される光の反射位置の間の距離とが同一とされる。
これに対し、遊技機F4によれば、遊技機F3の奏する効果に加え、複数の反射部の間の距離寸法がそれぞれ異なる距離に設定されるので、発光手段の照射または非照射が切り替えられた場合に、複数の反射部で反射される光の反射位置の間の距離を全て異なる値に設定することができる。従って、反射部を移動させる駆動手段を備えない場合でも、それぞれの反射部により反射される光の反射位置の間の距離を変更するバリエーションを、反射部の間の距離が均一に設定される場合よりも多くすることができる。その結果、光透過部材に表示される模様や図柄を遊技者に注目させやすくでき、光透過部材の表示による演出効果を高めることができる。
遊技機F3又はF4において、1の前記分割体に配設される1の前記発光手段は、1の前記分割体と隣り合う前記分割体に配設される前記発光手段と、前記分割体の並設方向と直交する方向に異なる位置に配設されることを特徴とする遊技機F5。
遊技機F5によれば、遊技機F3又はF4の奏する効果に加え、1の前記分割体に配設される1の前記発光手段は、1の前記分割体と隣り合う前記分割体に配設される前記発光手段と、前記分割体の並設方向と直交する方向に異なる位置に配設されるので、発光手段の配設スペースを確保しやすくできる。従って、光透過部材の正面または背面方向に並設される反射部の離間距離が、発光手段の配設スペースに影響されることを抑制できる。その結果、光透過部材の正面または背面方向に隣合う複数の反射部同士を最大限近づけることができるので、光透過部材の正面または背面方向のユニットの外形を小さくすることができる。
遊技機F2又はF3において、前記分割体に駆動力を付与する駆動手段を備え、前記複数の分割体のうちの少なくとも一の前記分割体は、前記駆動手段により前記光透過部材の正面または背面方向と直交する方向に延びる軸を中心に回転可能とされ、一の前記分割体が回転されることで、一の前記分割体に形成される前記反射部で反射される光の反射位置と、一の前記分割体以外の他の前記分割体に形成される前記反射部で反射される光の反射位置との離間する距離が部分的に異なることを特徴とする遊技機F6。
遊技機F6によれば、遊技機F2又は3の奏する効果に加え、分割体に駆動力を付与する駆動手段を備え、複数の分割体のうちの少なくとも一の分割体は、駆動手段により光透過部材の正面または背面方向と直交する方向に延びる軸を中心に回転可能とされ、一の分割体が回転されることで、一の分割体に形成される反射部で反射される光の反射位置と、一の分割体以外の他の分割体に形成される反射部で反射される光の反射位置との離間する距離が部分的に異なるので、一の分割体に表示される模様や図柄と、他の分割体に表示される模様や図柄との離間する距離を部分的に変更することができる。よって、遊技者が視認する模様や図柄の表示の態様のバリエーションを増やすことができる。その結果、光透過部材に表示される模様や図柄を遊技者に注目させやすくでき、光透過部材の表示による演出効果を高めることができる。
遊技機F2又はF3において、前記分割体に駆動力を付与する駆動手段を備え、前記複数の分割体は、前記駆動手段により前記光透過部材の正面または背面方向と直交する方向に延びる軸を中心に回転可能に構成されると共に、それぞれの前記分割体の回転半径が異なる値に設定され、前記複数の分割体をそれぞれ回転させることで、それぞれの前記分割体が正面側に配置される第1回転位置と背面側に配置される第2回転位置とで変位されることを特徴とする遊技機F7。
遊技機F7によれば、遊技機F2又はF3の奏する効果に加え、分割体に駆動力を付与する駆動手段を備え、複数の分割体は、駆動手段により光透過部材の正面または背面方向と直交する方向に延びる軸を中心に回転可能に構成されると共に、それぞれの分割体の回転半径が異なる値に設定され、複数の分割体をそれぞれ回転させることで、それぞれの分割体が正面側に配置される第1回転位置と背面側に配置される第2回転位置とで変位されるので、一の分割体の反射面により模様や図柄を表示する場合に、一の分割体以外の他の分割体を第1回転位置と第2回転位置との間の位置に配置させることで、一の分割体を遊技者の視点と1の分割体とを結ぶ方向から退避させることができる。従って、一の分割体に表示される模様や図柄を遊技者に視認させやすくできる。
また、この場合、一の分割体以外の他の分割体は、回転動作させるのみで、退避位置に移動できると共に正面または背面方向の距離を変更することができる。よって、分割体の駆動手段の構造を簡易にすることができる。その結果、製品コストを削減することができる。
遊技機F7において、前記複数の分割体は、同一の回転軌跡上に回転中心を間に挟んで対向する位置に2配設され、それら2の前記分割体の間が、非透過性の材料から形成されると共に前記分割体の回転軌跡上を変位可能な非透過部材で連結されることを特徴とする遊技機F8。
遊技機F8によれば、遊技機F7の奏する効果に加え、複数の分割体は、同一の回転軌跡上に回転中心を間に挟んで対向する位置に2配設され、それら2の分割体の間が、非透過性の材料から形成されると共に分割体の回転軌跡上を変位可能な非透過部材で連結されるので、分割体の回転軌跡の内側を暗くすることができる。その結果、遊技者に反射部による光の反射面を視認させやすくできる。
遊技機F8において、前記非透過部材には、前記分割体の回転中心側に位置する端面に光を反射する反射部材が配設されることを特徴とする遊技機F9。
ここで、軸を中心に回転して分割体を第1回転位置と第2回転位置との間で移動させる場合には、分割体に表示される模様や図柄を遊技者側から視認すると、第1回転位置と第2回転位置とで反対の表示となり、分割体に表示される模様や図柄を遊技者に読み取らせにくいという問題点があった。
これに対し、遊技機F9によれば、遊技機F8の奏する効果に加え、分割体の回転中心側に位置する端面に光を反射する反射部材が配設されるので、1の回転軌跡上に配設される2の分割体のうち第2回転位置に配設される分割体の反射部により反射された光を反射部材に反射させて遊技者側に出射させることができる。その結果、分割体が第1回転位置または第2回転位置のどちらに配置される場合でも、分割体に表示される模様や図柄の表示を遊技者に読みとらせやすくできる。
遊技機F8又はF9において、前記発光手段は、前記分割体の一方の側端面を照射する第1発光部材と、その第1発光部材の光の照射方向と直交する方向に光を照射可能に配設されると共に前記分割体の他方の側端面を照射する第2発光部材とを備え、1の前記分割体には、前記第1発光部材の照射で反射する第1反射部と、前記第2発光部材の照射で反射する第2反射部とが形成され、前記分割体が第1回転位置に配置される場合には、前記第1反射部に反射される光を前記光透過部材の正面側に出射し、前記分割体が第2回転位置に配置される場合には、前記第2反射部に反射される光を前記光透過部材の背面側に出射することを特徴とする遊技機F10。
遊技機F10によれば、遊技機F8又はF9の奏する効果に加え、発光手段は、分割体の一方の側端面を照射する第1発光部材と、その第1発光部材の光の照射方向と直交する方向に光を照射可能に配設されると共に分割体の他方の側端面を照射する第2発光部材とを備え、1の分割体には、第1発光部材の照射で反射する第1反射部と、第2発光部材の照射で反射する第2反射部とが形成され、分割体が第1回転位置に配置される場合には、第1反射部に反射される光を光透過部材の正面側に出射し、分割体が第2回転位置に配置される場合には、第2反射部に反射される光を光透過部材の背面側に出射するので、分割体が第1回転位置と第2回転位置とで、回転軸を挟んで対向する位置に回転変位する場合に、それぞれの位置で、光透過部材に表示される模様や図柄を変更することができる。よって、分割体が、第1回転位置から第2回転位置に移動した場合に、分割体に表示される模様や図柄が反対向きになることを抑制できる。その結果、分割体に表示される模様や図柄を遊技者に認識させやすくできる。
遊技機F10において、前記第1反射部および第2反射部は、前記分割体の対向する位置に形成されることを特徴とする遊技機F11。
遊技機F11によれば、遊技機F10の奏する効果に加え、第1反射部および第2反射部は、分割体の対向する位置に形成されるので、第1反射部により反射されて分割体に表示される模様や図柄と、第2反射部により反射されて分割体に表示される模様や図柄とを、遊技者側から視認される分割体の同一の位置に表示させることができる。その結果、分割体に表示される模様や図柄を遊技者に視認させやすくできる。
遊技機F8から遊技機F12において、前記複数の分割体は、その複数の分割体の回転軸を中心とする円弧形状に形成されることを特徴とする遊技機F13。
遊技機F13によれば、遊技機F8からF12の奏する効果に加え、複数の分割体は、その複数の分割体の回転軸を中心とする円弧形状に形成されるので、正面視における所定の範囲内で分割体の表示面を最大限大きくすることができると共に、分割体が回転した際の変位領域を最小にすることができる。その結果、遊技者に分割体に表示される表示を視認させやすくできると共に、他の構造体の配設スペースを確保することができる。
<投影ユニット11600を一例とする発明の概念について>
光透過性材料から形成されると共に反射部を有する対象部材と、その対象部材へ照射面を向けて前記対象部材の周囲に配設される光照射手段とを備え、前記対象部材の側端面から入射された光を前記反射部で反射して前記対象部材の正面から出射させる遊技機において、前記対象部材は、複数個配設され、前記光照射手段の光が前記複数の対象部材の側端面から入射されることを特徴とする遊技機G1。
ここで、光透過性材料から形成されると共に反射部を有する対象部材と、その対象部材へ照射面を向けて対象部材の周囲に配設される光照射手段とを備え、対象部材の側端面から入射された光を反射部で反射して対象部材の正面から出射させる遊技機が知られている(例えば、特開2009−207880号公報)。この遊技機によれば、反射部は複数の反射面から構成される群が複数配設され、各群が模様や図柄の形状をなす。よって、対象部材の正面から出射される光を模様や図柄として遊技者に視認させることができる。また、この遊技機よれば、対象部材は2枚配設され、光照射手段は対象部材の周囲に複数個配設され、1の光照射手段により2枚の対象部材のうち対応する1枚の対象部材にのみに光を照射可能な状態で配設される。これにより、2枚の対象部材の両者に模様や図柄を表示させて遊技者に視認させることができる。
しかしながら、上述した従来の遊技機では、2枚の対象部材に模様や図柄を表示するために、それぞれ対応する対象部材に光を照射する光照射手段を配設する必要がある。そのため、光照射手段を配設するスペースが嵩むという問題点があった。
これに対し、遊技機G1では、対象部材は、複数個配設され、光照射手段の光が複数の対象部材の側端面から入射されるので、1の光照射手段の光を、複数の対象部材の側端面から入射させて、複数の対象部材に模様や図柄を表示させることができる。従って、複数の対象部材のそれぞれに光照射手段を配設する必要がない。よって、光照射手段の配設数を減らすことができ、その分、光照射手段を配設するスペースが嵩むことを抑制できる。
遊技機G1において、前記複数の対象部材は、並設され、前記光照射手段は、並設された前記複数の対象部材の並設方向の両端に配設される前記対象部材の間に配置されることを特徴とする遊技機G2。
遊技機G2によれば、遊技機G1の奏する効果を加え、複数の対象部材は、並設され、光照射手段は、並設された複数の対象部材の並設方向の両端に配設される対象部材の間に配置されるので、光照射手段が並設された複数の対象部材の並設方向外側に突出することを抑制できる。なお、複数の対象部材が並設される方向に光照射手段が突出することを抑制できるので、複数の対象部材の並設により比較的他の部分よりも外形が大きくなりやすい方向の外形が大きくなることを抑制できる。これにより、複数の対象部材を組み合わせて構成される構造体を配設しやすくできる。
遊技機G1又はG2において、前記対象部材は、前記光照射手段から照射された光のうちの前記対象部材の正面から出射される光の割合を高くする出射増加手段を備えることを特徴とする遊技機G3。
ここで、1の光照射手段から照射される光を複数の対象部材の側端面から入射させる場合、1の光照射手段から照射される光が分散してそれぞれの対象部材の側端面から入射されるので、光が分散される分、対象部材の正面から出射される光の割合が弱くなり、対象部材に表示される模様や図柄を遊技者に認識させにくくなるという問題があった。
これに対し、遊技機G3によれば、遊技機G1又はG2の奏する効果に加え、対象部材は、光照射手段から照射された光のうちの対象部材の正面から出射される光の割合を高くする出射増加手段を備えるので、反射部で反射され対象部材の正面から出射される光を強くできる。その結果、模様や図柄を鮮明に浮かび上がらせる(表示する)ことができ、対象部材に表示される模様や図柄を遊技者に認識させやすくできる。
遊技機G3において、前記出射増加手段は、前記光透過部材の正面または背面の少なくとも一方の外縁に沿って配設される外縁部材を備え、前記複数の対象部材のうちの並設方向外側両端部に位置する前記対象部材には、対向方向の外側側面に前記外縁部材が配設されることを特徴とする遊技機G4。
遊技機G4によれば、出射増加手段は、光透過部材の正面または背面の少なくとも一方の外縁に沿って配設される外縁部材を備え、複数の対象部材のうちの並設方向外側両端部に位置する対象部材には、対向方向の外側側面に外縁部材が配設されるので、並設される対象部材のうちの外側両端部の対象部材を隣合う対象部材に近づけて配置することができる。その結果、隣り合う対象部材に表示される模様や図柄を同時に遊技者に視認させる際に、表示される模様や図柄同士が離れる距離を小さくできる。その結果、隣り合う対象部材に表示される模様や図柄を、合わせた(合体させた)状態で遊技者に視認させやすくできる。
なお、対象部材が2個並設される場合には、外縁部材が2個の対象部材部材の外側に配設される構造とできるので、2個の対象部材の対向間の隙間を最小限に設定することができる。これにより、2個の対象部材に表示される模様や図柄を、合わせた(合体させた)状態で遊技者に視認させやすくできる。
遊技機G1からG4において、前記対象部材を、回転可能に支持すると共に、前記対象部材に回転駆動力を付与する回転機構を備え、前記外縁部材は、円環形状に形成されると共に、その円環形状の外周面または内周面の周方向に沿って湾曲ラックギヤが刻設され、前記回転機構は、前記外縁部材の湾曲ラックギヤに歯合されるピニオンギヤと、そのピニオンギヤを回転駆動する駆動手段とを備えることを特徴とする遊技機G5。
遊技機G5によれば、遊技機G1からG4において、対象部材を、回転可能に支持すると共に、対象部材に回転駆動力を付与する回転機構を備え、外縁部材は、円環形状に形成されると共に、その円環形状の外周面または内周面の周方向に沿って湾曲ラックギヤが刻設され、回転機構は、外縁部材の湾曲ラックギヤに歯合されるピニオンギヤと、そのピニオンギヤを回転駆動する駆動手段とを備えるので、駆動手段によりピニオンギヤを回転駆動することで、そのピニオンギヤの回転を湾曲ラックギヤを介して外縁部材に伝達でき、これにより、外縁部材と共に対象部材を回転させることができる。よって、対象部材の正面から出射される光により表示される模様や図柄を、変位(回転)させた状態で遊技者に視認させることができる。
この場合、光照射手段から照射された光を対象部材の側端面へ集光させる役割と、駆動手段の回転駆動力を対象部材へ伝達して回転させる役割とを、外縁部材に兼用させることができるので、その分、部品点数を削減して、製品コストの削減と構造の簡素化に伴う信頼性の向上とを図ることができる。
遊技機G4又はG5において、前記対象部材を回転可能に支持すると共に前記対象部材に回転駆動力を付与する回転機構を備え、前記外縁部材は、円環形状に形成されると共に、その円環形状の周方向に沿って案内溝が凹設され、前記回転機構は、前記案内溝に沿って案内される複数の支持輪を備えることを特徴とする遊技機G6。
遊技機G6によれば、遊技機G4又はG5の奏する効果に加え、対象部材を回転可能に支持すると共に対象部材に回転駆動力を付与する回転機構を備え、外縁部材は、円環形状に形成されると共に、その円環形状の周方向に沿って案内溝が凹設され、回転機構は、案内溝に沿って案内される複数の支持輪を備えるので、これら案内溝および支持輪の作用により、対象部材の側端面を露出させた状態で、即ち、対象部材の側端面から光を入射可能な状態で、対象部材を回転可能に支持することができる。よって、対象部材を回転させることで、対象部材の正面から出射される光により表示される模様や図柄を、変位(回転)させた状態で遊技者に視認させることができる。
この場合、光照射手段から照射された光を対象部材の側端面へ集光させる役割と、対象部材を支持輪と共に回転可能に支持する役割とを、外縁部材に兼用させることができるので、その分、部品点数を削減して、製品コストの削減と構造の簡素化に伴う信頼性の向上とを図ることができる。
なお、支持輪は、回転可能に軸支されるものであっても良く、或いは、回転不能に固定されるものであっても良い。この場合、支持輪が案内溝に沿って案内される形態としては、回転可能に軸支された支持輪が案内溝に沿って転動する或いは摺動しつつ転動する形態や、回転不能に固定された支持輪が案内溝に沿って摺動する形態が例示される。
遊技機G5又はG6において、前記外縁部材は、円環形状の外周面または内周面のどちらか一方の周方向に沿って案内溝が凹設されると共に、円環形状の外周面または内周面のどちらか他方に湾曲ラックギヤが刻設され、前記回転機構は、前記案内溝に沿って案内される複数の支持輪を備えることを特徴とする遊技機G7。
遊技機G7によれば、遊技機G5又はG6の奏する効果に加え、記外縁部材は、円環形状の外周面または内周面のどちらか一方の周方向に沿って案内溝が凹設されると共に、円環形状の外周面または内周面のどちらか他方に湾曲ラックギヤが刻設され、回転機構は、案内溝に沿って案内される複数の支持輪を備えるので、外縁部材の剛性が小さくなりすぎることを抑制できる。即ち、外縁部材に刻設される湾曲ラックギヤと出射増加手段に凹設される案内溝とが、対向する面に形成されるので、部分的に合成の低い部分ができることを抑制できる。その結果、外縁部材の剛性を確保することができ、外縁部材が破損することを抑制できる。
遊技機G1からG7において、前記複数の対象部材の対向間に中間板が配設され、その中間板が、前記光照射手段と対向して配設されることを特徴とする遊技機G8。
ここで、1の光照射手段から照射される光を複数の対象部材に照射する場合に、光照射手段から照射される光が対象部材の対向間に照射されやすくなる。対象部材の対向間に光が照射されると反射部により反射されて対象部材に表示される表示面と、対象部材の対向間の明るさとが同一の明るさに近づくため遊技者に対称部材の表示を視認させにくくなる。
これに対し、遊技機G8によれば、遊技機G1からG7の奏する効果に加え、複数の対象部材の対向間に中間板が配設され、その中間板が、光照射手段と対向して配設されるので、光照射手段の光が対象部材の対向間に直接入射することを抑制することができる。その結果、対象部材に表示される模様や図柄を遊技者に視認させやすくできる。
遊技機G8において、前記中間板は、前記光照射手段と対向する側面に対象部材の側端面に向かう方向に傾斜する傾斜面を備えることを特徴とする遊技機G9。
遊技機G9によれば、遊技機G8の奏する効果に加え、中間板は、光照射手段と対向する側面に対象部材の側端面に向かう方向に傾斜する傾斜面を備えるので、光照射手段から中間板に照射される光を複数の対象部材の側端面側に反射させやすくできる。その結果、対象部材に表示される模様や図柄を遊技者に視認させやすくできる。
遊技機G1からG9において、前記複数の対象部材を移動可能に支持すると共に、前記複数の対象部材に駆動力を付与する移動機構を備え、前記複数の対象部材は、前記光照射手段から照射される光を前記対象部材の内部に入射可能な入射面と光前記照射手段から照射される光を前記対象部材の内部に入射不可能な非入射面とを前記側端面に備え、前記非入射面が前記光照射手段と対向する位置に配置されることで前記対象部材に照射される光が遮断されることを特徴とする遊技機G10。
ここで、複数の対象部材に1の光照射手段の光を入射させる構造であると、複数の対象部材のうちの一部の対象部材のみを消灯させることができなくなり、その分演出のバリエーションが少なくなるという問題がある。
これに対し、遊技機G10によれば、遊技機G1からG9の奏する効果に加え、複数の対象部材を移動可能に支持すると共に、複数の対象部材に駆動力を付与する移動機構を備え、複数の対象部材は、光照射手段から照射される光を対象部材の内部に入射可能な入射面と光照射手段から照射される光を対象部材の内部に入射不可能な非入射面とを側端面に備え、非入射面が光照射手段と対向する位置に配置されることで対象部材に照射される光が遮断されるので、対象部材を変位させて対象部材の非入射面を光照射手段と対向する位置に配置することで、光照射手段の光を対象部材の内部に非入射とすることができる。これにより、複数の対象部材の一部の対象部材のみを消灯させることができる。その結果、複数の対象部材による演出のバリエーションを確保することができる。
遊技機G10において、前記対象部材は、円形状に形成されると共に、その中心を軸に回転可能に支持されることを特徴とする遊技機G11。
遊技機G11によれば、遊技機G10の奏する効果に加え、対象部材は、円形状に形成されると共に、その中心を軸に回転可能に支持されるので、対象部材の非入射面を光照射手段と対向する位置に配置して、対象部材の模様や図柄を非表示とする状態から、対象部材の入射面を光照射手段と対向する位置に配置して、対象部材の模様や図柄を表示とする状態に変位させる場合に、対象部材の外縁の位置が変更されないので、対象部材の回転駆動を遊技者に認識させにくくできる。その結果、対象部材による模様や図柄の表示の切り替えで、遊技者に興趣を与えやすくできる。
遊技機G10又はG11において、前記移動機構を複数備え、前記複数の対象部材は、前記移動機構によりそれぞれ異なる変位量で変位されることを特徴とする遊技機G12。
遊技機G12によれば、遊技機G10又はG11の奏する効果に加え、移動機構を複数備え、複数の対象部材は、移動機構によりそれぞれ異なる変位量で変位されるので、複数の対象部材をそれぞれ異なる位相に変位させることができる。従って、複数の対象部材を点灯(オン)させる状態と、複数の対象部材の一部または全部を消灯(オフ)させる状態とを形成することができる。その結果、複数の対象部材による演出のバリエーションを確保することができる。
遊技機G10からG12のいずれかにおいて、前記複数の対象部材は、それぞれ異なる前記移動機構に連結されることを特徴とする遊技機G13。
遊技機G13によれば、遊技機G10からG12のいずれかの奏する効果に加え、複数の対象部材は、それぞれ異なる移動機構に連結されるので、複数の対象部材をそれぞれ独立して変位させることができる。その結果、複数の対象部材のそれぞれを表示する位相に最短距離で変位させることができ、複数の対象部材による演出を素早く行うことができる。
遊技機G10からG13のいずれかにおいて、前記非入射面の領域は、前記光照射手段から前記対象部材に照射される光の投影面積よりも大きく設定されることを特徴とする遊技機G14。
遊技機G14によれば、遊技機G10からG13のいずれかの奏する効果に加え、非入射面の領域は、光照射手段から対象部材に照射される光の投影面積よりも大きく設定されるので、対象部材を消灯(オフ)とする場合に、光照射手段から照射される光が対象部材の入射面に照射されることを抑制できる。その結果、対象部材を消灯の状態に維持しやすくできる。
遊技機G10からG14のいずれかにおいて、前記非入射面には、前記入射面と連なる部分に前記光照射手段側に突出する遮蔽部が形成されることを特徴とする遊技機G15。
遊技機G15によれば、遊技機G10からG14のいずれかの奏する効果に加え、非入射面には、入射面と連なる部分に光照射手段側に突出する遮蔽部が形成されるので、対象部材を消灯とする場合に光照射手段から照射される光が対象部材の入射面に照射されることを遮蔽部により遮ることができる。その結果、対象部材を消灯の状態に維持しやすくできる。
なお、遮蔽部の形状としては、部分的に突出する突起として形成されても、半円弧状に膨出して形成されてもよい。遮蔽部の形状は、非入射面に対向配置される光照射手段から照射されて入射面に進む光を遮断する形状であればよい。
遊技機G10からG15のいずれかにおいて、前記対象部材は、正面視円形状に形成され、前記光照射手段は、前記対象部材の周囲に前記対象部材の半径よりも小さい半径の軌跡で連続して配設されることを特徴とする遊技機G16。
遊技機G16によれば、遊技機G10からG15のいずれかの奏する効果に加え、対象部材は、正面視円形状に形成され、光照射手段は、対象部材の周囲に対象部材の半径よりも小さい半径の軌跡で連続して配設されるので、対象部材を消灯とする場合に、光照射手段から照射される光が対象部材の入射面に照射されることを抑制できる。即ち、光照射手段の周方向両端部から出射される光を対象部材の非入射面に照射しやすくできる。その結果、対象部材を消灯の状態に維持しやすくできる。
遊技機A1からA10,B1からB9,C1からC8,D1からD6,E1からE8,F1からF13及びG1からG16のいずれかにおいて、前記遊技機はスロットマシンであることを特徴とする遊技機K1。中でも、スロットマシンの基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を動的表示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報の動的表示が開始され、停止用操作手段(ストップボタン)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、識別情報の動的表示が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備えた遊技機」となる。この場合、遊技媒体はコイン、メダル等が代表例として挙げられる。
遊技機A1からA10,B1からB9,C1からC8,D1からD6,E1からE8,F1からF13及びG1からG16のいずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ遊技機であることを特徴とする遊技機K2。中でも、パチンコ遊技機の基本構成としては操作ハンドルを備え、その操作ハンドルの操作に応じて球を所定の遊技領域へ発射し、球が遊技領域内の所定の位置に配設された作動口に入賞(又は作動口を通過)することを必要条件として、表示手段において動的表示されている識別情報が所定時間後に確定停止されるものが挙げられる。また、特別遊技状態の発生時には、遊技領域内の所定の位置に配設された可変入賞装置(特定入賞口)が所定の態様で開放されて球を入賞可能とし、その入賞個数に応じた有価価値(景品球のみならず、磁気カードへ書き込まれるデータ等も含む)が付与されるものが挙げられる。
遊技機A1からA10,B1からB9,C1からC8,D1からD6,E1からE8,F1からF13及びG1からG16のいずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ遊技機とスロットマシンとを融合させたものであることを特徴とする遊技機K3。中でも、融合させた遊技機の基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を動的表示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報の変動が開始され、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、識別情報の動的表示が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備え、遊技媒体として球を使用すると共に、前記識別情報の動的表示の開始に際しては所定数の球を必要とし、特別遊技状態の発生に際しては多くの球が払い出されるように構成されている遊技機」となる。
10 パチンコ機(遊技機)
410 ベース部材
420L 左変位部材(変位部材)
420R 右変位部材(変位部材)
422 連結孔(第1の部分または第2の部分)
423 摺動溝(第1の部分または第2の部分、案内溝)
440 台車部材(第1部材または第2部材)
481 第1駆動モータ(第1駆動手段または第2駆動手段)
485 突出部材(変位部材、第2変位部材)
488L 下部左ラック(第1部材または第2部材)
488R 下部右ラック(第1部材または第2部材)
488b 駆動ピン(連結ピン)
491 第2駆動モータ(第1駆動手段または第2駆動手段)
610,5610,6610 ベース部材
611,5611, 背面ベース(ベース部材)
612,5612,6612 正面ベース(ベース部材)
612g 保持ピン(突起)
6612p 開口部
6612r 遮蔽部材
620,2620,3620,5620,6620,7620,10620A,10620B,11620 投影板部材(対象部材、光透過部材、分割体)
622,6622 反射部
630,3630 ギヤ部材(外縁部材、出射増加手段)
631 歯部(湾曲ラックギヤ)
640,2640,3640 溝形成部材(外縁部材、出射増加手段)
641,2641 案内溝
651 LED(発光手段、光照射手段)
652 基板部材
653 第1ブロック(ブロック体)
653b1 挿通孔(嵌合孔)
654 第2ブロック(ブロック体)
654b1 挿通孔(嵌合孔)
661 駆動モータ(駆動手段、移動機構、回転機構)
820 正面ベース(ベース部材の一部)
830 背面ベース(ベース部材の一部)
850 変位部材
863 伝達ギヤ(回転部材)
863c 突設部
870 連結部材
880 駆動モータ(駆動手段)
10610A,10610B ベース部材(非透過部材)
10615A 反射部材
10622a 第1反射部
10622b 第2反射部
11613 中間ベース(中間板)
11613b 傾斜面
11620a 入射面
11620b 非入射面
11625 外縁部材
11625a 円環ラック(湾曲ラックギヤ)
11625b 案内溝
10651a 第1LED(第1発光部材)
10651b 第2LED(第2発光部材)
SP 付勢ばね(弾性部材)
S1,S2 ねじ
C カラー(支持輪)
θ1 第1駆動範囲(外側範囲)
θ2 第2駆動範囲(中央側範囲)
MO1,MO2,MO3,MO4 駆動モータ(駆動手段)
GY5 ギヤ(ピニオンギヤ)

Claims (3)

  1. 光透過性材料から形成されると共に反射部を有する対象部材と、その対象部材へ照射面を向けて前記対象部材の周囲に配設される光照射手段とを備え、
    前記対象部材の側端面から入射された光を前記反射部で反射して前記対象部材の正面から出射させる遊技機において、
    前記対象部材は、複数個配設され、前記光照射手段の光が前記複数の対象部材の側端面から入射されることを特徴とする遊技機。
  2. 前記複数の対象部材は、並設され、前記光照射手段は、並設された前記複数の対象部材の並設方向の両端に配設される前記対象部材の間に配置されることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記対象部材は、前記対象部材は、前記光照射手段から照射された光のうちの前記対象部材の正面から出射される光の割合を高くする出射増加手段を備える請求項1又は2記載の遊技機。
JP2016119360A 2015-06-15 2016-06-15 遊技機 Active JP6772573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119983 2015-06-15
JP2015119983 2015-06-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020167001A Division JP2020203213A (ja) 2015-06-15 2020-10-01 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017000779A true JP2017000779A (ja) 2017-01-05
JP2017000779A5 JP2017000779A5 (ja) 2020-01-23
JP6772573B2 JP6772573B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=57751204

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119359A Pending JP2017000778A (ja) 2015-06-15 2016-06-15 遊技機
JP2016119360A Active JP6772573B2 (ja) 2015-06-15 2016-06-15 遊技機
JP2019227414A Pending JP2020037042A (ja) 2015-06-15 2019-12-17 遊技機
JP2020167001A Withdrawn JP2020203213A (ja) 2015-06-15 2020-10-01 遊技機
JP2022095373A Pending JP2022111388A (ja) 2015-06-15 2022-06-14 遊技機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119359A Pending JP2017000778A (ja) 2015-06-15 2016-06-15 遊技機

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227414A Pending JP2020037042A (ja) 2015-06-15 2019-12-17 遊技機
JP2020167001A Withdrawn JP2020203213A (ja) 2015-06-15 2020-10-01 遊技機
JP2022095373A Pending JP2022111388A (ja) 2015-06-15 2022-06-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP2017000778A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020014918A (ja) * 2019-10-31 2020-01-30 株式会社三洋物産 遊技機
JP7251525B2 (ja) * 2020-07-07 2023-04-04 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010904A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Daito Giken:Kk 発光装置及び遊技台
JP2010119665A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Newgin Co Ltd 遊技機
JP6620678B2 (ja) * 2016-06-15 2019-12-18 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4232140B2 (ja) * 2002-02-08 2009-03-04 株式会社ニューギン 遊技機
JP4839643B2 (ja) * 2005-03-15 2011-12-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP6010405B2 (ja) * 2012-09-13 2016-10-19 株式会社平和 遊技機
JP5931010B2 (ja) * 2013-06-26 2016-06-08 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6149193B2 (ja) * 2013-09-12 2017-06-21 株式会社ソフイア 遊技機
JP2015228979A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 株式会社平和 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010904A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Daito Giken:Kk 発光装置及び遊技台
JP2010119665A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Newgin Co Ltd 遊技機
JP6620678B2 (ja) * 2016-06-15 2019-12-18 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6772573B2 (ja) 2020-10-21
JP2020037042A (ja) 2020-03-12
JP2017000778A (ja) 2017-01-05
JP2020203213A (ja) 2020-12-24
JP2022111388A (ja) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620678B2 (ja) 遊技機
JP6443231B2 (ja) 遊技機
JP7024825B2 (ja) 遊技機
JP7024826B2 (ja) 遊技機
JP2022111388A (ja) 遊技機
JP2023030163A (ja) 遊技機
JP2020168456A5 (ja)
JP2020168457A5 (ja)
JP2020168458A5 (ja)
JP2017000779A5 (ja)
JP6610387B2 (ja) 遊技機
JP2020022893A (ja) 遊技機
JP6443233B2 (ja) 遊技機
JP6443232B2 (ja) 遊技機
JP2019177242A (ja) 遊技機
JP7006719B2 (ja) 遊技機
JP2019030766A (ja) 遊技機
JP2019030767A (ja) 遊技機
JP2019030768A (ja) 遊技機
JP6693056B2 (ja) 遊技機
JP2022033336A (ja) 遊技機
JP2023126528A (ja) 遊技機
JP2020108862A5 (ja)
JP2019209213A (ja) 遊技機
JP2018161210A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250