JP2016540820A - CaV2.2カルシウムチャネルブロッカーとしてのフルオロメチル置換ピロールカルボキサミド - Google Patents

CaV2.2カルシウムチャネルブロッカーとしてのフルオロメチル置換ピロールカルボキサミド Download PDF

Info

Publication number
JP2016540820A
JP2016540820A JP2016541134A JP2016541134A JP2016540820A JP 2016540820 A JP2016540820 A JP 2016540820A JP 2016541134 A JP2016541134 A JP 2016541134A JP 2016541134 A JP2016541134 A JP 2016541134A JP 2016540820 A JP2016540820 A JP 2016540820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
ocf
substituted
alkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016541134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016540820A5 (ja
Inventor
ライヒ・メラーニエ
シュンク・シュテファン
ヤーコプ・フロリアン
シュタインハーゲン・ヘニング
ダーマン・ニルス
ハウラント・ミヒャエル
ロジャーズ・マーク
マッケンジー・キャシー
Original Assignee
グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2016540820A publication Critical patent/JP2016540820A/ja
Publication of JP2016540820A5 publication Critical patent/JP2016540820A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、電位依存性Caチャネルブロッカーとしてのフッ化メチル部分を有するピロールカルボキサミド、これらの化合物を含む医薬組成物、さらには、疼痛の、さらにはその他の疾患および/または障害の治療および/または予防に使用するためのこれらの化合物に関する。

Description

発明の分野
本発明は、電位依存性Caチャネル(CaV)ブロッカーとしての5位にフッ化メチル部分を有する置換ピロール−2−イル−カルボキサミド、これらの化合物を含む医薬組成物、さらには、疼痛の、さらにはその他の疾患および/または障害の治療および/または予防に使用するためのこれらの化合物に関する。
イオンチャネルは、生物細胞の膜に孔を形成し、その電気化学的勾配を下るイオンの流れを制御するタンパク質である。これらのタンパク質は、興奮性および非興奮性細胞の両方において広範な細胞機能の制御に関与しており、様々な疾患の治療のための魅力的な治療標的となっている。
体性知覚との関連においては、電位依存性カルシウムチャネル(voltage−gated calcium channel、VGCC)の多様なスーパーファミリーに属する特別な細胞形質膜カルシウムチャネルであるCaV2.2チャネルが、脊髄内痛覚プロセシングにおいて重要な役割を担っていることが示されている。
疼痛のプロセシングにおいてCaV2.2が重要な役割を果たしていることは、髄腔内に送達される選択的CaV2.2チャネルアンタゴニストであり、ω(オメガ)−コノトキシンペプチドから誘導される合成ペプチドであるジコノチド(Ziconotide)(SNX−111;Prialt(商標))が臨床的に有効であることによって裏づけられた[Miljanich、2004、Curr. Med. Chem.、11(23)、3029〜40頁(非特許文献1);Staatsら、2004、JAMA、291(1)、63〜70頁(非特許文献2)]。ジコノチドの髄腔内投与は、脊髄中の感覚性ニューロンのシナプス前末端中のイオンチャネルに到達するために必要となる。ジコノチドの一般的副作用としては、記憶障害、めまい、眼振、言語障害、神経過敏、眠気および異常歩行[Rauckら、2009、Pain Pract.、9、327〜37頁(非特許文献3)]が挙げられ、これらはジコノチドにより脳内のCaV2.2チャネルが阻害されたことに起因している。
したがって、所望の特性を示し、痛覚シグナル経路においてCaV2.2カルシウムチャネルを有効に遮断する経口利用可能なCaV2.2カルシウムチャネルブロッカーの開発が必要とされている。
1,4−二置換ピロール−2−イルカルボン酸アミドは、WO2007/141039A1(特許文献1)により公知である。
WO2007/141039A1
Miljanich、2004、Curr. Med. Chem.、11(23)、3029〜40頁 Staatsら、2004、JAMA、291(1)、63〜70頁 Rauckら、2009、Pain Pract.、9、327〜37頁
本発明は小分子CaV2.2チャネルブロッカーを記載する。
したがって、本発明は、新規化合物、好ましくは先行化合物を上回る利点を有する新規化合物を提供することを目的とした。その化合物は、特に医薬組成物、好ましくはCaV2.2カルシウムチャネルによって少なくとも部分的に媒介される障害または疾患の治療および/または予防のための医薬組成物において、薬理学的有効成分として適しているべきである。
この目的は、本明細書に記載の主題によって達成される。
驚くべきことに、下記に示す一般式(I)の化合物が、CaV2.2カルシウムチャネルへの顕著な親和性を示し、したがってCaV2.2カルシウムチャネルによって少なくとも部分的に媒介される障害または疾患の予防および/または治療のために特に適していることが見出された。
それゆえ、本発明は、一般式(I)の化合物
Figure 2016540820
(ここで、
nは、0、1または2を表し;
mは、0または1を表し、
但し、n≧mであり;
Xは、O、S、NHおよびN−C1〜6アルキルからなる群から選択され;
、RおよびRは、それぞれ互いに独立して、H;F;Cl;Br;I;NO;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;CFCl;CFCl;C(=O)−H;C(=O)−C1〜6アルキル;C(=O)−OH;C(=O)−O−C1〜6アルキル;C(=O)−N(H)(OH);C(=O)−NH;C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);C(=O)−N(C1〜6アルキル);C(=N−OH)−H;C(=N−OH)−C1〜6アルキル;C(=N−O−C1〜6アルキル)−H;C(=N−O−C1〜6アルキル)−C1〜6アルキル;OH;OCF;OCFH;OCFH;OCFCl;OCFCl;O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−C1〜6アルキル;O−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−(C=O)−N(H)(C1〜6アルキル);O−C(=O)−N(C1〜6アルキル);O−S(=O)−C1〜6アルキル;O−S(=O)−OH;O−S(=O)−O−C1〜6アルキル;O−S(=O)−NH;O−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);O−S(=O)−N(C1〜6アルキル);NH;N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−NH;N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(H)−S(=O)OH;N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−NH;N(H)−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(H)−S(=O)N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−OH;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−O−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−N(C1〜6アルキル);SH;SCF;SCFH;SCFH;SCFCl;SCFCl;S−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−OH;S(=O)−O−C1〜6アルキル;S(=O)−NH;S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);S(=O)−N(C1〜6アルキル);C3〜6シクロアルキル;3〜7員ヘテロシクリル;O−C3〜6シクロアルキルまたはO−(3〜7員ヘテロシクリル)からなる群から選択され;
は、CHF;CHFまたはCFを表し;
は、H、分岐もしくは非分岐の置換されていないもしくは単置換もしくは多置換されているC1〜6アルキル、それぞれの場合において置換されていないもしくは単置換もしくは多置換されているC3〜6シクロアルキルもしくは3〜7員ヘテロシクリル、OH;O−C1〜6アルキル;NH;N(H)−C1〜6アルキル;N(−C1〜6アルキル)またはSO(−C1〜6アルキル)を表し;
Hetは、R、RおよびRからなる群の0、1、2または3個の置換基でそれぞれ置換されている5−、6−、8−、9−または10員ヘテロアリールを表し;
ここで、R、RおよびRは、それぞれ互いに独立してF;Cl;Br;I;NO;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;CFCl;CFCl;C(=O)−H;C(=O)−C1〜6アルキル;C(=O)−OH;C(=O)−O−C1〜6アルキル;C(=O)−N(H)(OH);C(=O)−NH;C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);C(=O)−N(C1〜6アルキル);C(=N−OH)−H;C(=N−OH)−C1〜6アルキル;C(=N−O−C1〜6アルキル)−H;C(=N−O−C1〜6アルキル)−C1〜6アルキル;OH;OCF;OCFH;OCFH;OCFCl;OCFCl;O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−C1〜6アルキル;O−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−(C=O)−N(H)(C1〜6アルキル);O−C(=O)−N(C1〜6アルキル);O−S(=O)−C1〜6アルキル;O−S(=O)−OH;O−S(=O)−O−C1〜6アルキル;O−S(=O)−NH;O−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);O−S(=O)−N(C1〜6アルキル);NH;N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−NH;N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(H)−S(=O)OH;N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−NH;N(H)−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(H)−S(=O)N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−OH;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−O−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−N(C1〜6アルキル);SH;SCF;SCFH;SCFH;SCFCl;SCFCl;S−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−OH;S(=O)−O−C1〜6アルキル;S(=O)−NH;S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);またはS(=O)−N(C1〜6アルキル);C3〜6シクロアルキル;3〜7員ヘテロシクリル;O−C3〜6シクロアルキルまたはO−(3〜7員ヘテロシクリル)からなる群から選択され;
は、H、分岐または非分岐の置換されていないまたは単置換もしくは多置換されているC1〜10アルキル;それぞれの場合において置換されていないまたは単置換もしくは多置換されているC3〜10シクロアルキルまたは3〜10員ヘテロシクリルであって、それぞれの場合において場合により、それ自体が置換されていなくても単置換または多置換されていてもよい分岐または非分岐のC1〜8アルキレン基を介して連結されているC3〜10シクロアルキルまたは3〜10員ヘテロシクリルを表し;
10は、H、C1〜10アルキル;場合により、分岐または非分岐であり、置換されていなくても、単置換または多置換されていてもよいC1〜8アルキレン基を介して連結されているC3〜10シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクリルまたはヘテロアリールを表す;あるいは
およびR10は、それらを連結している窒素原子と一緒に、3〜10員ヘテロシクリルを形成し;
ここで、それぞれの場合において前記C1〜6アルキルおよび前記C1〜10アルキルは、分岐であっても非分岐であってもよく;置換されていなくても、単置換または多置換されていてもよく;
ここで前記C3〜6シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクリル、C3〜10シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクリルまたはヘテロアリールは、それぞれの場合において、置換されていなくても、単置換もしくは多置換されていてもよい)であって、
場合により単一の立体異性体または立体異性体の混合物の形態であり、遊離化合物ならびに/またはその生理学的に許容可能な塩および/もしくは生理学的に許容可能な溶媒和物の形態である化合物に関する。
用語「単一の立体異性体」は、好ましくは、本発明の意味において、個々のエナンチオマーまたはジアステレオマーを意味する。用語「立体異性体の混合物」は、本発明の意味において、エナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの任意の混合比のラセミ体および混合物を意味する。
用語「生理学的に許容可能な塩」は、好ましくは、本発明の意味において、少なくとも1つの本発明の化合物と少なくとも1つの生理学的に許容可能な酸または塩基との塩を含む。
本発明による少なくとも1つの化合物と少なくとも1つの生理学的に許容可能な酸との生理学的に許容可能な塩は、好ましくは、本発明の意味において、本発明による少なくとも1つの化合物と、生理学的に、特にヒトおよび/または他の哺乳動物における使用において、許容可能な少なくとも1つの無機または有機酸との塩である。
本発明による少なくとも1つの化合物と少なくとも1つの生理学的に許容可能な塩基との生理学的に許容可能な塩は、好ましくは、本発明の意味において、アニオンとしての本発明による少なくとも1つの化合物と、生理学的に、特にヒトおよび/または他の哺乳動物における使用において、許容可能な少なくとも1つの好ましくは無機のカチオンとの塩である。
用語「生理学的に許容可能な溶媒和物」は、好ましくは、本発明の意味において、本発明による1つの化合物および/または本発明による少なくとも1つの化合物の生理学的に許容可能な塩と、別個の分子当量の1つまたは複数の溶媒との、付加物を含む。生理学的に許容可能な溶媒の例としては、水、アルカノール、エステル、エーテルまたはケトンが挙げられる。
用語「C1〜6アルキル」および「C1〜10アルキル」は、好ましくは、本発明の意味において、単環式の飽和の脂肪族炭化水素残基を含み、それぞれ分岐であっても非分岐であってもよく、置換されていなくても単置換または多置換、例えば一、二もしくは三置換されていてもよく、1〜6個の炭素原子、つまり1、2、3、4、5もしくは6個の炭素原子、または1〜10、つまり1、2、3、4、5、6、7、8、9もしくは10個の炭素原子を含み、それぞれ、つまりC1〜6アルキルおよびC1〜10アルキルである。好ましいC1〜6アルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルおよびn−ヘキシルからなる群から選択される。好ましいC1〜10アルキル残基は、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デカニルおよびイソオクチルからなる群から選択される。
用語「C1〜4アルキル」および「C1〜10アルキル」に関連して、用語「単置換」または「多置換」、例えば二置換もしくは三置換は、本発明の意味において、対応する基に関して、1個または複数の水素原子が、それぞれ互いに独立して少なくとも1個の置換基で一置換または複数置換、例えば二置換もしくは三置換されていることを指す。多置換基、例えば、二または三置換基に関して、用語「多置換」、例えば二または三置換は、これらの基が、異なるまたは同じ原子のいずれかで多置換されていること、例えば、CFもしくはCHCFの場合に同じ炭素原子上で三置換されていること、またはCH(OH)−CHCH−CHClの場合に様々な位置で三置換されていることを含む。複数の置換は、同じ置換基を使用してまたは異なる置換基を使用して実施することができる。
用語「C3〜6シクロアルキル」および「C3〜10シクロアルキル」は、本発明の目的において、それぞれ3、4、5または6個の炭素原子および3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子を含む環式脂肪族炭化水素であり、それぞれの場合において飽和または不飽和(しかし芳香族ではない)であってよく、置換されていなくても単置換または多置換されていてもよい。シクロアルキル基は、特に示さない限り、シクロアルキル基の任意の所望のおよび可能な環員を介してそれぞれの上位の一般構造に結合していてもよい。さらにシクロアルキル基は、さらに飽和された、(部分)不飽和の、(ヘテロ)環式の、芳香族のまたはヘテロ芳香族の環系、つまり、それぞれの場合においてそれ自体が置換されていなくても単置換または多置換されていてもよいシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール残基と縮合していてもよい。C3〜10シクロアルキルは、さらに、1つまたは複数の架橋があるものでもよく、例えば、アダマンチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルまたはビシクロ[2.2.2]オクチルの場合であってもよい。好ましいC3〜10シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、アダマンチル(adamantly)、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、
Figure 2016540820
からなる群から選択される。好ましいC3〜6シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、およびシクロヘキセニルからなる群から選択される。特に好ましいC3〜10シクロアルキル基およびC3〜6シクロアルキル基は、C3〜6シクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンテニル、およびシクロヘキセニル、特にシクロプロピルである。
用語「3〜7員ヘテロシクリル」および「3〜10員ヘテロシクリル」は、本発明の目的において、それぞれ3〜7、つまり3、4、5、6または7個の環員、および3〜10個、つまり3、4、5、6、7、8、9または10個の環員を有する飽和または不飽和(しかし芳香族ではない)ヘテロ脂環式残基を意味し、それぞれの場合において、少なくとも1個の、適切であれば、2または3個の炭素原子が、それぞれ互いに独立してO、S、S(=O)、S(=O)、N、NHおよびN(C1〜6アルキル)、例えばN(CH)からなる群から選択されるヘテロ原子またはヘテロ原子基で置換されており、ここで環員は置換されていなくても、単置換または多置換されていてもよい。シクロアルキル基は、それぞれの場合においてそれ自体が置換されていなくても単置換または多置換されていてもよいさらに飽和されたまたは(部分)不飽和のシクロアルキルもしくはヘテロシクリル、芳香族またはヘテロ芳香族環系と縮合していてもよい。ヘテロシクリル基は、特に示さない限り、ヘテロ脂環式残基の任意の所望のおよび可能な環員を介して上位の一般構造に結合していてもよい。
用語「アリール」は、本発明の目的において、6〜14、つまり6、7、8、9、10、11、12、13または14環員、好ましくは6〜10、つまり6、7、8、9または10個の環員を有する芳香族炭化水素基、例えば、フェニルおよびナフチルを意味する。各アリール残基は、置換されていなくても、単置換または多置換されていてもよく、ここでアリール置換基は同じであっても異なってもよく、アリールの任意の所望のおよび可能な位置に存在しうる。アリール基は、特に示さない限り、アリール残基の任意の所望のおよび可能な環員を介して上位の一般構造に結合していてもよい。アリール残基は、それ自体が置換されていなくても単置換もしくは多置換されていてもよいさらに飽和されたまたは(部分)不飽和のシクロアルキルもしくはヘテロシクリル、芳香族またはヘテロ芳香族環系と縮合していてもよい。縮合アリール残基の例としては、ベンゾジオキソラニルおよびベンゾジオキサニルが挙げられる。好ましくは、アリールは、それぞれ置換されていなくても、単置換または多置換されていてもよいフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、フルオレニル、およびアントラセニルからなる群から選択される。特に好ましいアリールは、置換されていないまたは単置換もしくは多置換されているフェニルである。
用語「ヘテロアリール」は、本発明の目的において、少なくとも1個、適切であれば2、3、4、または5個のヘテロ原子を含む、5−、6−、8−、9−または10員の環式芳香族残基を表し、ここでヘテロ原子はそれぞれ互いに独立してS、NおよびOからなる群から選択され、ヘテロアリール残基は置換されていなくても、単置換または多置換されていてもよく;ヘテロアリールが置換されている場合、置換基は同じであっても異なってもよく、ヘテロアリールの任意の所望のおよび可能な位置に存在し得る。ヘテロアリール基は、特に示さない限り、ヘテロアリール残基の任意の所望のおよび可能な環員を介して上位の一般構造に結合させてもよい。ヘテロアリールは、最大10個の環員を有する二環式または多環式系の一部であってもよく、ここで環系は、その他の飽和または(部分)不飽和のシクロアルキルまたはヘテロシクリル、芳香族またはヘテロ芳香族環系を形成してもよく、これらの系はそれ自体が置換されていなくても単置換または多置換されていてもよい。ヘテロアリール残基はベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、キノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、フリル(フラニル)、イミダゾリル、イミダゾチアゾリル、インダゾリル、インドリジニル、インドリル、イソキノリニル、イソオキサゾイル、イソチアゾリル、インドリル、ナフチリジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フタラジニル、ピラゾリル、ピリジル(2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピロリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、プリニル、フェナジニル、チエニル(チオフェニル)、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリルおよびトリアジニルからなる群から選択されることが好ましい。
用語「C1〜8アルキレン」は、本発明の意味において、二価の非環式のそれぞれ1〜8個の炭素原子を含む飽和脂肪族炭化水素残基を意味し、これらは分岐であっても非分岐であってもよく、置換されていなくても、単置換または多置換されていてもよい。好ましいC1〜8アルキレン基は、CH、CHCH、CH(CH)、CHCHCH、CH(CH)CH、CH(CHCH)、CH(CHCH、CH(CH)CHCH、CHCH(CH)CH、CH(CH)CH(CH)、CH(CHCH)CH、C(CHCH、CH(CHCHCH)およびC(CH)(CHCH)からなる群から選択される。
用語「C1〜6アルキル」、「C1〜10アルキル」、「C1〜6アルキレン」、「C3〜6シクロアルキル」、「C3〜10シクロアルキル」、「3〜7員ヘテロシクリル」および「3〜10員ヘテロシクリル」に関連して、用語「単置換または多置換されている」は、本発明の意味において、対応する残基または基に関して、1個または複数の水素原子が、それぞれ互いに独立してF;Cl;Br;I;NO;CN;=O;=NH;=N(OH);=N(O−C1〜6アルキル);CF;CFH;CFH;CFCl;CFCl;C1〜6アルキル;(C1〜8アルキレン)−OH;C(=O)−H;C(=O)−C1〜6アルキル;C(=O)−OH;C(=O)−O−C1〜6アルキル;C(=O)−N(H)(OH);C(=O)−NH;C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);C(=O)−N(C1〜6アルキル);C(=N−OH)−H;C(=N−OH)−C1〜6アルキル;C(=N−O−C1〜6アルキル)−H;C(=N−O−C1〜6アルキル)−C1〜6アルキル;OH;OCF;OCFH;OCFH;OCFCl;OCFCl;O−C1〜6アルキル;O−(C1〜8アルキレン)−OH;O−(C1〜8アルキレン)−O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−C1〜6アルキル;O−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−(C=O)−N(H)(C1〜6アルキル);O−C(=O)−N(C1〜6アルキル);O−S(=O)−C1〜6アルキル;O−S(=O)−OH;O−S(=O)−O−C1〜6アルキル;O−S(=O)−NH;O−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);O−S(=O)−N(C1〜6アルキル);NH;N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−NH;N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(H)−S(=O)−OH;N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−NH;N(H)−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(H)−S(=O)−N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−OH;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−O−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−N(C1〜6アルキル);SH;SCF;SCFH;SCFH;SCFCl;SCFCl;S−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−OH;S(=O)−O−C1〜6アルキル;S(=O)−NH;S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);S(=O)−N(C1〜6アルキル);C3〜6シクロアルキルまたは3〜7員ヘテロシクリルからなる群から選択される少なくとも1個の置換基で一置換または複数置換、例えば、二置換、三置換、四置換、もしくは五置換されていることを指す。多置換されている残基および基に関して、用語「多置換」は、これらの残基または基が異なるまたは同じ原子上のいずれかで多置換されていることを意味し、例えば、CF、CHCFもしくは1,1−ジフルオロシクロヘキシルの場合に同じ炭素原子上で三置換されていること、またはCH(OH)−CHClもしくは1−クロロ−3−フルオロシクロヘキシルの場合に様々な位置で三置換されていることを含む。置換基は、適切であれば、その一部がさらに単置換または多置換されていてもよい。複数置換は、同じ置換基を使用してまたは異なる置換基を使用して実施することができる。
「C1〜6アルキル」、「C1〜10アルキル」および「C1〜6アルキレン」の好ましい置換基は、F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;=O;=NH;C1〜6アルキル;(C1〜8アルキレン)−OH;C(=O)−H;C(=O)−C1〜6アルキル;C(=O)−OH;C(=O)−O−C1〜6アルキル;C(=O)−NH;C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);C(=O)−N(C1〜6アルキル);OH;O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−C1〜6アルキル;O−(C1〜8アルキレン)−OH;O−(C1〜8アルキレン)−O−C1〜6アルキル;OCF;NH;N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−NH;N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(H)−S(=O)−NH;N(H)−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(H)−S(=O)−N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−N(C1〜6アルキル);SH;SCF;S−C1〜6アルキル;S(=O)1〜6アルキル;S(=O)OH;S(=O)O−C1〜6アルキルおよびS(=O)−NH;S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);およびS(=O)−N(C1〜6アルキル)からなる群から選択される。
「C1〜6アルキル」、「C1〜10アルキル」および「C1〜6アルキレン」の特に好ましい置換基は、F;Cl;Br;I;CF;C(=O)−NH;C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);C(=O)−N(C1〜6アルキル);OH;O−C1〜6アルキル;O−(C1〜8アルキレン)−OH;O−(C1〜8アルキレン)−O−C1〜6アルキル;NH;N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−NH;SH;S−C1〜6アルキル;S(=O)1〜6アルキルおよびS(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)からなる群から選択される。
「C3〜6シクロアルキル」、「C3〜10シクロアルキル」、「3〜7員ヘテロシクリル」および「3〜10員ヘテロシクリル」の好ましい置換基は、F;Cl;Br;I;NO;CF;CN;=O;C1〜6アルキル;C3〜6シクロアルキルまたは3〜7員ヘテロシクリル;それぞれC1〜8アルキレンを介して架橋されているC3〜6シクロアルキルまたは3〜7員ヘテロシクリル;CHO;C(=O)−C1〜6アルキル;COH;C(=O)O−C1〜6アルキル;CONH;C(=O)NH−C1〜6アルキル;C(=O)N(C1〜6アルキル);OH;O−C1〜6アルキル;OCF;O−(C1〜8アルキレン)−OH;O−(C1〜8アルキレン)−O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−C1〜6アルキル;NH;NH−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル);NH−C(=O)−C1〜6アルキル;SH;S−C1〜6アルキル;SCF;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)OH;S(=O)O−C1〜6アルキルおよびS(=O)−NH−C1〜6アルキルからなる群から選択される。
用語「アリール」および「ヘテロアリール」に関連して、用語「単置換または多置換されている」は、本発明の意味において、対応する残基または基に関して、一つまたは複数の水素原子が、それぞれ互いに独立して、F;Cl;Br;NO;CN;CF;CFH;CFH;CFCl;CFCl;C1〜6アルキル;C3〜6シクロアルキル;3〜7員ヘテロシクリル;アリール;ヘテロアリール;それぞれC1〜8アルキレンを介して連結されているアリール、ヘテロアリール、C3〜6シクロアルキルまたは3〜7員ヘテロシクリル;C(=O)H;C(=O)−(C1〜6アルキル);C(=O)−(C3〜6シクロアルキル);C(=O)−(3〜7員ヘテロシクリル);C(=O)−(アリール);C(=O)−(ヘテロアリール);C(=O)OH;C(=O)−O(C1〜6アルキル);C(=O)−O(C3〜6シクロアルキル);C(=O)−O(3〜7員ヘテロシクリル);C(=O)−O(アリール);C(=O)−O(ヘテロアリール);C(=O)−NH;C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);C(=O)−N(H)(C3〜6シクロアルキル);C(=O)−N(H)(3〜7員ヘテロシクロアルキル);C(=O)−N(H)(アリール);C(=O)−N(H)(ヘテロアリール);C(=O)−N(C1〜6アルキル);C(=O)−N(C1〜6アルキル)(C3〜6シクロアルキル);C(=O)−N(C1〜6アルキル)(3〜7員ヘテロシクリル);C(=O)−N(C1〜6アルキル)(アリール);C(=O)−N(C1〜6アルキル)(ヘテロアリール);OH;=O;O−(C1〜6アルキル);O−(C3〜6シクロアルキル);O−(3〜7員ヘテロシクリル);O−(アリール);O−(ヘテロアリール);OCF;OCFH;OCFH;OCFCl;OCFCl;O−C(=O)−(C1〜6アルキル);O−C(=O)−(C3〜6シクロアルキル);O−C(=O)−(3〜7員ヘテロシクリル);O−C(=O)−(アリール);C(=O)−(ヘテロアリール);O−C(=O)−NH;O−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);O−C(=O)−N(H)(C3〜6シクロアルキル);O−C(=O)−N(H)(3〜7員ヘテロシクリル);O−C(=O)−N(H)(アリール);O−C(=O)−N(H)(ヘテロアリール);O−C(=O)−N(C1〜6アルキル);O−C(=O)−N(C1〜6アルキル)(C3〜6シクロアルキル);O−C(=O)−N(C1〜6アルキル)(3〜7員ヘテロシクリル);O−C(=O)−N(C1〜6アルキル)(アリール);O−C(=O)−N(C1〜6アルキル)(ヘテロアリール);NH;N(H)(C1〜6アルキル);N(H)(C3〜6シクロアルキル);N(H)(3〜7員ヘテロシクリル);N(H)(アリール);N(H)(ヘテロアリール);N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)(C3〜6シクロアルキル);N(C1〜6アルキル)(3〜7員ヘテロシクリル);N(C1〜6アルキル)(アリール);N(C1〜6アルキル)(ヘテロアリール);N(H)−C(=O)−(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−(C3〜6シクロアルキル);N(H)−C(=O)−(3〜7員ヘテロシクリル);N(H)−C(=O)−(アリール);N(H)−C(=O)−(ヘテロアリール);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−(C3〜6シクロアルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−(3〜7員ヘテロシクリル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−(アリール);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−(ヘテロアリール);N(H)−S(=O)−(C1〜6アルキル);N(H)−S(=O)−(C3〜6シクロアルキル);N(H)−S(=O)−(3〜7員ヘテロシクリル);N(H)−S(=O)−(アリール);N(H)−S(=O)−(ヘテロアリール);N(C1〜4アルキル)−S(=O)−(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−(C3〜6シクロアルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−(3〜7員ヘテロシクリル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−(アリール);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−(ヘテロアリール);N(H)−C(=O)−O(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−O(C3〜6シクロアルキル);N(H)−C(=O)−O(3〜7員ヘテロシクリル);N(H)−C(=O)−O(アリール);N(H)−C(=O)−O(ヘテロアリール);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−O(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−O(C3〜6シクロアルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−O(3〜7員ヘテロシクリル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−O(アリール);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−O(ヘテロアリール);N(H)−C(=O)−NH;N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−N(H)(C3〜6シクロアルキル);N(H)−C(=O)−N(H)(3〜7員ヘテロシクリル);N(H)−C(=O)−N(H)(アリール);N(H)−C(=O)−N(H)(ヘテロアリール);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(H)(C3〜6シクロアルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(H)(3〜7員ヘテロシクリル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(H)(アリール);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(H)(ヘテロアリール);N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)(C3〜6シクロアルキル);N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)(3〜7員ヘテロシクリル);N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)(アリール);N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)(ヘテロアリール);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)(C3〜6シクロアルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)(3〜7員ヘテロシクリル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)(アリール);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)ヘテロアリール);SH;S−(C1〜6アルキル);S−(C3〜6シクロアルキル);S−(3〜7員ヘテロシクリル);S−(アリール);S−(ヘテロアリール);SCF;S(=O)OH;S(=O)−(C1〜6アルキル);S(=O)−(C3〜6シクロアルキル);S(=O)−(3〜7員ヘテロシクリル);S(=O)−(アリール);S(=O)−(ヘテロアリール);S(=O)−(C1〜6アルキル);S(=O)−(C3〜6シクロアルキル);S(=O)−(3〜7員ヘテロシクリル);S(=O)−(アリール);S(=O)−(ヘテロアリール);S(=O)−O(C1〜6アルキル);S(=O)−O(C3〜6シクロアルキル);S(=O)−O(3〜7員ヘテロシクリル);S(=O)−O(アリール);S(=O)−O(ヘテロアリール);S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);S(=O)−N(H)(C3〜6シクロアルキル);S(=O)−N(H)(3〜7員ヘテロシクリル);S(=O)−N(H)(アリール);S(=O)−N(H)(ヘテロアリール);S(=O)−N(C1〜6アルキル);S(=O)−N(C1〜6アルキル)(C3〜6シクロアルキル);S(=O)−N(C1〜6アルキル)(3〜7員ヘテロシクリル);S(=O)−N(C1〜6アルキル)(アリール)およびS(=O)−N(C1〜6アルキル)(ヘテロアリール)からなる群から選択される少なくとも1個の置換基で、一置換または複数置換、例えば、二置換、三置換、四置換、もしくは五置換されていることを指す。
「アリール」および「ヘテロアリール」の好ましい置換基は、F;Cl;Br;NO;CN;CF;CFH;CFH;CFCl;CFCl;C1〜6アルキル;アリール;ヘテロアリール;C3〜6シクロアルキル;3〜6員ヘテロシクリル;それぞれC1〜8アルキレンを介して連結されているアリール、ヘテロアリール、C3〜6シクロアルキルまたは3〜6員ヘテロ脂環族;C(=O)−H;C(=O)−C1〜6アルキル;C(=O)アリール;C(=O)ヘテロアリール;C(=O)−OH;C(=O)−O−C1〜6アルキル;C(=O)O−アリール;C(=O)O−ヘテロアリール;CO−NH;C(=O)−N(H)C1〜6アルキル;C(=O)−N(C1〜6アルキル);C(=O)NH−アリール;C(=O)N(アリール);C(=O)NH−ヘテロアリール;C(=O)−N(ヘテロアリール);C(=O)N(C1〜6アルキル)(アリール);C(=O)N(C1〜6アルキル)(ヘテロアリール);C(=O)N(ヘテロアリール)(アリール);OH;OCF;OCFH;OCFH;OCFCl;OCFCl;O−C1〜6アルキル;O−ベンジル;O−アリール;O−ヘテロアリール;O−C(=O)−C1〜6アルキル;O−C(=O)アリール;O−C(=O)ヘテロアリール;O−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−(C=O)−N(H)C1〜6アルキル;O−C(=O)−N(C1〜6アルキル);O−S(=O)−C1〜6アルキル;O−S(=O)−OH;O−S(=O)−O−C1〜6アルキル;O−S(=O)−NH;O−S(=O)−N(H)C1〜6アルキル;O−S(=O)−N(C1〜6アルキル);NH;N(H)C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−アリール;N(H)−C(=O)−ヘテロアリール;N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)C(=O)−NH;N(H)−C(=O)−N(H)C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)C(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(H)C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(H)−S(=O)−OH;N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−NH;N(H)S(=O)−N(H)C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−OH;N(C1〜6アルキル)−S(=O)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−O(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−N(H)C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)S(=O)−N(C1〜6アルキル);SH;SCF;SCFH;SCFH;SCFCl;SCFCl;S−C1〜6アルキル;S−ベンジル;S−アリール;Sヘテロアリール;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−アリール;S(=O)−ヘテロアリール;S(=O)−OH;S(=O)−OC1〜6アルキル;S(=O)O−アリール;S(=O)O−ヘテロアリール;S(=O)−NH;S(=O)−N(H)C1〜6アルキル、S(=O)−N(H)−アリール;S(=O)−N(H)−ヘテロアリールおよびS(=O)−N(C1〜6アルキル)からなる群から選択される。
「アリール」および「ヘテロアリール」のより好ましい置換基は、F;Cl;CF;CN;C1〜6アルキル;C(=O)−OH;C(=O)−O−C1〜6アルキル;CO−NH;C(=O)−N(H)C1〜6アルキル;C(=O)−N(C1〜6アルキル);OH;O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−C1〜6アルキル;OCF;OCHF;OCHF;NH;N(H)C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−C(=O)C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−S(=O)(C1〜6アルキル);N(H)C(=O)−NH;N(H)C(=O)−N(H)C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)C(=O)−N(H)C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);S(=O)1〜6アルキル;S(=O)−NH;S(=O)−N(H)C1〜6アルキルおよびS(=O)−N(C1〜6アルキル)からなる群から選択される。
本発明による化合物は、置換基、例えば、R、RおよびR(第1世代置換基)によって定義され、これらは適切であればそれら自体のその一部が置換されている(第2世代置換基)。定義に応じて、これらの置換基の置換基は、その一部が再度置換されていてもよい(第3世代置換基)。例えば、RがC1〜6アルキル(第1世代置換基)である場合、C1〜6アルキルは、その一部が、例えばNH−C1〜6アルキル(第2世代置換基)で置換されていてもよい。これにより、官能基R=(C1〜6アルキル−NH−C1〜6アルキル)が生じる。NH−C1〜6アルキルは、一部が、例えばClで再度置換されていてもよい(第3世代置換基)。全体として、官能基R=C1〜6アルキル−NH−C1〜6アルキルが生成され、ここでNH−C1〜6アルキルのC1〜6アルキルはClで置換されている。但し、好ましい実施形態において、第3世代置換基は再度置換されなくても、つまり第4世代置換基は存在しなくてもよい。残基が1分子中に複数存在する場合、この置換基は様々な置換基でそれぞれ異なる意味を有し得る。例えば、RとRの両方が、3〜10員ヘテロシクリルを表す場合、3〜10員ヘテロシクリルは、例えば、Rに対してはモルホリニルを表し、Rに対してはピペラジニルを表す場合がある。
本発明の範囲において、式で使用される記号
Figure 2016540820
は、それぞれの上位の一般構造への対応残基の連結を示す。
本発明の第1の態様の一実施形態において、一般式(I)による化合物は、
、RおよびRが、それぞれ独立して、H;F;Cl;Br;I;NO;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;CFCl;CFCl;C(=O)−H;C(=O)−C1〜6アルキル;C(=O)−OH;C(=O)−O−C1〜6アルキル;C(=O)−N(H)(OH);C(=O)−NH;C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);C(=O)−N(C1〜6アルキル);C(=N−OH)−H;C(=N−OH)−C1〜6アルキル;C(=N−O−C1〜6アルキル)−H;C(=N−O−C1〜6アルキル)−C1〜6アルキル;OH;OCF;OCFH;OCFH;OCFCl;OCFCl;O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−C1〜6アルキル;O−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−(C=O)−N(H)(C1〜6アルキル);O−C(=O)−N(C1〜6アルキル);O−S(=O)−C1〜6アルキル;O−S(=O)−OH;O−S(=O)−O−C1〜6アルキル;O−S(=O)−NH;O−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);O−S(=O)−N(C1〜6アルキル);NH;N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−NH;N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(H)−S(=O)OH;N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−NH;N(H)−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(H)−S(=O)N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−OH;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−O−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−N(C1〜6アルキル);SH;SCF;SCFH;SCFH;SCFCl;SCFCl;S−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−OH;S(=O)−O−C1〜6アルキル;S(=O)−NH;S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);S(=O)−N(C1〜6アルキル)、C3〜6シクロアルキルまたは3〜7員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
ここで、前記C1〜6アルキルは、それぞれの場合において、分岐であっても非分岐であってもよく、置換されていなくても、単置換または多置換されていてもよく、
前記C3〜6シクロアルキルまたは3〜7員ヘテロシクリルは、それぞれの場合において、置換されていなくても、単置換または多置換されていてもよいことを特徴とする。
好ましくは、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H;F;Cl;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;OH;OCF;O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−C1〜6アルキル;NH;N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル);SCF;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−OH;S(=O)−O−C1〜6アルキル;S(=O)−NH;S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);S(=O)−N(C1〜6アルキル)からなる群から選択され、ここでそれぞれの場合において、C1〜6アルキルは、分岐であっても非分岐であってもよく、またはC3〜6シクロアルキルは置換されていなくても、単置換もしくは多置換されていてもよい。
さらに好ましくは、R、RおよびRは、それぞれ独立して、H;F;Cl;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;OH;OCF;OCFH;OCFH;O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−C1〜6アルキル;NH;N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル);SCF;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−OH;S(=O)−O−C1〜6アルキル;S(=O)−NH;S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);またはS(=O)−N(C1〜6アルキル)からなる群から選択され、ここでそれぞれの場合において、C1〜6アルキルは、分岐であっても非分岐であってもよい。
より好ましくは、R、RおよびRは、H、F、Cl、CFH、CFH、CF、CN、CH−OCH、S(=O)−CH、OCF、CH、O−CH、O−CHCHおよびN(CHからなる群から独立して選択される。
さらにより好ましくは、R、RおよびRは、H、F、Cl、CN、CFH、CFH、CF、OCF、CH、S(=O)−CH、OCHおよびOCHCHからなる群から独立して選択される。
特に好ましくは、R、RおよびRは、H、F、Cl、CF、CHおよびOCHからなる群から独立して選択される。本発明の第1の態様の特に好ましい一実施形態において、一般式(I)による化合物は、R、RおよびRがHを示すことを特徴とする。
本発明の第1の態様の別の特に好ましい一実施形態において、一般式(I)による化合物は、R、RおよびRのうちの少なくとも1つがHでないことを特徴とする。
本発明の第1の態様の一実施形態において、一般式(I)による化合物は、nが1または2を表し、好ましくはnが1を表すことを特徴とする。
本発明の第1の態様の別の実施形態において、一般式(I)による化合物は、mが0を表すことを特徴とする。
本発明の第1の態様の特に好ましい一実施形態において、一般式(I)による化合物は、nが1を表し、mが0を表すことを特徴とする。
本発明の第1の態様のさらに別の実施形態において、一般式(I)による化合物は、
nが、1を表し、mが、0を表し;
、RおよびRが、それぞれ互いに独立して、H;F;Cl;CN;CF;CFH;CFH;OH;OCF;OCFH;OCFH;O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−C1〜6アルキル;NH;N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル);SCF;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−OH;S(=O)−O−C1〜6アルキル;S(=O)−NH;S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)またはS(=O)−N(C1〜6アルキル)からなる群から選択され、ここでそれぞれの場合においてC1〜6アルキルは、分岐であっても非分岐であってもよいことを特徴とする。
本発明の第1の態様の別の実施形態において、一般式(I)による化合物は、RがCHF、CHFまたはCFを表すことを特徴とする。好ましくは、Rは、CHFまたはCFを表す。
式(I)による特に好ましい化合物は、RがCFを表すことを特徴とする。
式(I)による別の特に好ましい化合物は、RがCHFを表すことを特徴とする。
本発明の第1の態様のさらなる実施形態において、一般式(I)による化合物は、Rが、H、分岐または非分岐の置換されていないまたは単置換もしくは多置換されているC1〜6アルキル、それぞれの場合において置換されていないまたは単置換もしくは多置換されているC3〜6シクロアルキルまたは3〜7員ヘテロシクリル;OH;O−C1〜6アルキル;NH;N(H)−C1〜6アルキル;N(−C1〜6アルキル)またはSO(−C1〜6アルキル)を表すことを特徴とし、ここでC1〜6アルキルはそれぞれの場合において分岐であっても非分岐であってもよく置換されていなくても単置換または多置換されていてもよい。
好ましくは、Rは、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、メチルスルホニル、2−オキセチル、3−オキセチル、2−テトラヒドロフラニルおよび3−テトラヒドロフラニルからなる群から選択される。
より好ましくは、Rは、H、メチル、エチル、イソプロピルおよびシクロプロピルからなる群から選択される。さらにより好ましくは、Rは、Hまたはメチルを表す。
本発明の特に好ましい実施形態において、一般式(I)による化合物は、Rがメチル(CH)を表すことを特徴とする。本発明の別の特に好ましい実施形態において、一般式(I)による化合物は、RがHを表すことを特徴とする。
本発明の第1の態様の別の実施形態において、一般式(I)による化合物は、一般式(Ia)による化合物または一般式(Ib)による化合物:
Figure 2016540820
(ここで、Het、RおよびR10は、上記に定義される通りである)から選択される。
本発明による第1の態様の別の好ましい実施形態において、一般式(I)による化合物は、Hetが、R、RおよびRからなる群から選択される0、1、2または3個の置換基でそれぞれ置換されているピロール、フラニル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、1,5−ナフチリジニル、1,6−ナフチリジニル、1,7−ナフチリジニル、1,8−ナフチリジニル、2,3−ナフチリジニル、2,6−ナフチリジニルおよび2,7−ナフチリジニルからなる群から選択されることを特徴とする。
好ましくは、Hetは、R、RおよびRからなる群の0、1、2または3個の置換基でそれぞれ置換されている、ピロール、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニルおよびピリダジニルからなる群から選択されている。
本発明の第1の態様の別の実施形態において、一般式(I)による化合物は、R、RおよびRが、F;Cl;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;OH;OCF;OCFH;OCFH;O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−C1〜6アルキル;NH;N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル);SCF;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−OH;S(=O)−O−C1〜6アルキル;S(=O)−NH;S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);S(=O)−N(C1〜6アルキル);C3〜6シクロアルキルまたはO−C3〜6シクロアルキルからなる群から独立して選択され、ここで前記C1〜6アルキルは、それぞれの場合において分岐であっても非分岐であってもよく、前記C3〜6シクロアルキルは、それぞれの場合において置換されていなくても、単置換または多置換されていてもよいことを特徴とする。
好ましくは、R、RおよびRは、それぞれ独立して、F;Cl;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;OH;OCF;OCFH;OCFH;O−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;シクロプロピルおよびO−シクロプロピルからなる群から選択される。
より好ましくは、Hetは、R、RおよびRからなる群の0、1、2または3個の置換基でそれぞれ置換されているピロール、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニルおよびピリダジニルからなる群から選択され、
ここで、R、RおよびRは、それぞれ互いに独立してF;Cl;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;OH;OCF;OCFH;OCFH;O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−C1〜6アルキル;NH;N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル);SCF;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−OH;S(=O)−O−C1〜6アルキル;S(=O)−NH;S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);S(=O)−N(C1〜6アルキル);C3〜6シクロアルキルまたはO−C3〜6シクロアルキルからなる群から選択され、前記C1〜6アルキルは、それぞれの場合において分岐であっても非分岐であってもよく、前記C3〜6シクロアルキルは、それぞれの場合において置換されていなくても、単置換または多置換されていてもよい。
さらにより好ましくは、Hetは、R、RおよびRからなる群の0、1、2または3個の置換基でそれぞれ置換されているピロール、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニルおよびピリダジニルからなる群から選択され、
ここで、R、RおよびRは、それぞれ互いに独立して、F;Cl;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;OH;OCF;OCFH;OCFH;O−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;シクロプロピルおよびO−シクロプロピルからなる群から選択される。
さらにより好ましくは、Hetは、RおよびRからなる群から選択される0、1または2個の置換基でそれぞれ置換されているピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピラジン−2−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、ピラゾール−5−イル、イミダゾール−2−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イルからなる群から選択され、ここでRおよびRは、それぞれ互いに独立してF;Cl;CN;CF;CH;OH;OCF、OCH、S(O)CHおよびS(O)CHからなる群から選択される。
特に好ましくは、Hetは、6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル、3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル、6−シアノ−4−メチル−ピリジン−3−イル、6−クロロ−4−メチル−ピリジン−3−イル、6−メトキシ−4−メチル−ピリジン−3−イル、2−シアノ−4−メチル−ピリジン−5−イル、ピリジン−2−イル、3−フルオロ−ピリジン−2−イル、4−フルオロ−ピリジン−2−イル、5−フルオロ−ピリジン−2−イル、6−フルオロ−ピリジン−2−イル、3−クロロ−ピリジン−2−イル、4−クロロ−ピリジン−2−イル、5−クロロ−ピリジン−2−イル、6−クロロ−ピリジン−2−イル、3−シアノ−ピリジン−2−イル、4−シアノ−ピリジン−2−イル、5−シアノ−ピリジン−2−イル、6−シアノ−ピリジン−2−イル、3−メトキシ−ピリジン−2−イル、4−メトキシ−ピリジン−2−イル、5−メトキシ−ピリジン−2−イル、6−メトキシ−ピリジン−2−イル、3−メチル−ピリジン−2−イル、4−メチル−ピリジン−2−イル、5−メチル−ピリジン−2−イル、6−メチル−ピリジン−2−イル、3−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル、4−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル、5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル、6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル、4−メチルスルフィニル−ピリジン−2−イル、4−クロロ−6−メチルスルフィニル−ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、2−フルオロ−ピリジン−3−イル、4−フルオロ−ピリジン−3−イル、5−フルオロ−ピリジン−3−イル、6−フルオロ−ピリジン−3−イル、2−クロロ−ピリジン−3−イル、4−クロロ−ピリジン−3−イル、5−クロロ−ピリジン−3−イル、6−クロロ−ピリジン−3−イル、2−シアノ−ピリジン−3−イル、4−シアノ−ピリジン−3−イル、5−シアノ−ピリジン−3−イル、6−シアノ−ピリジン−3−イル、2−メトキシ−ピリジン−3−イル、4−メトキシ−ピリジン−3−イル、5−メトキシ−ピリジン−3−イル、6−メトキシ−ピリジン−3−イル、2−メチル−ピリジン−3−イル、4−メチル−ピリジン−3−イル、5−メチル−ピリジン−3−イル、6−メチル−ピリジン−3−イル、2−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル、4−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル、5−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル、6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、2−フルオロ−ピリジン−4−イル、3−フルオロ−ピリジン−4−イル、2−クロロ−ピリジン−4−イル、3−クロロ−ピリジン−4−イル、2−シアノ−ピリジン−4−イル、3−シアノ−ピリジン−4−イル、2−メトキシ−ピリジン−4−イル、3−メトキシ−ピリジン−4−イル、2−メチル−ピリジン−4−イル、3−メチル−ピリジン−4−イル、2−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル、3−トリフルオロメチル−ピリジン−4−イル、ピリミジン−2−イル、4−フルオロ−ピリミジン−2−イル、4−クロロ−ピリミジン−2−イル、5−フルオロ−ピリミジン−2−イル、5−クロロ−ピリミジン−2−イル、4−メトキシ−ピリミジン−2−イル、4−メチル−ピリミジン−2−イル、5−メトキシ−ピリミジン−2−イル、5−メチル−ピリミジン−2−イル、4−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル、4−シアノ−ピリミジン−2−イル、5−トリフルオロメチル−ピリミジン−2−イル、5−シアノ−ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、2−フルオロ−ピリミジン−4−イル、2−クロロ−ピリミジン−4−イル、5−フルオロ−ピリミジン−4−イル、5−クロロ−ピリミジン−4−イル、6−フルオロ−ピリミジン−4−イル、6−クロロ−ピリミジン−4−イル、2−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イル、2−シアノ−ピリミジン−4−イル、5−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イル、5−シアノ−ピリミジン−4−イル、6−トリフルオロメチル−ピリミジン−4−イル、6−シアノ−ピリミジン−4−イル、2−メチル−ピリミジン−4−イル、2−メトキシ−ピリミジン−4−イル、5−メチル−ピリミジン−4−イル、5−メトキシ−ピリミジン−4−イル、6−メチル−ピリミジン−4−イル、6−メトキシ−ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、2−フルオロ−ピリミジン−5−イル、2−クロロ−ピリミジン−5−イル、4−フルオロ−ピリミジン−5−イル、4−クロロ−ピリミジン−5−イル、2−メチル−ピリミジン−5−イル、2−メトキシ−ピリミジン−5−イル、4−メチル−ピリミジン−5−イル、4−メトキシ−ピリミジン−5−イル、2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル、2−シアノ−ピリミジン−5−イル、4−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル、4−シアノ−ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イル、2−メトキシ−ピラジン−2−イル、5−メトキシ−ピラジン−2−イル、6−メトキシ−ピラジン−2−イル、2−メチル−ピラジン−2−イル、5−メチル−ピラジン−2−イル、6−メチル−ピラジン−2−イル、2−フルオロ−ピラジン−2−イル、5−フルオロ−ピラジン−2−イル、6−フルオロ−ピラジン−2−イル、2−クロロ−ピラジン−2−イル、5−クロロ−ピラジン−2−イル、6−クロロ−ピラジン−2−イル、2−トリフルオロメチル−ピラジン−2−イル、5−トリフルオロメチル−ピラジン−2−イル、6−トリフルオロメチル−ピラジン−2−イル、2−シアノ−ピラジン−2−イル、5−シアノ−ピラジン−2−イル、6−シアノ−ピラジン−2−イル、ピリダジン−3−イル、4−メトキシ−ピリダジン−3−イル、5−メトキシ−ピリダジン−3−イル、6−メトキシ−ピリダジン−3−イル、4−メチル−ピリダジン−3−イル、5−メチル−ピリダジン−3−イル、6−メチル−ピリダジン−3−イル、4−フルオロ−ピリダジン−3−イル、5−フルオロ−ピリダジン−3−イル、6−フルオロ−ピリダジン−3−イル、4−クロロ−ピリダジン−3−イル、5−クロロ−ピリダジン−3−イル、6−クロロ−ピリダジン−3−イル、4−トリフルオロメチル−ピリダジン−3−イル、5−トリフルオロメチル−ピリダジン−3−イル、6−トリフルオロメチル−ピリダジン−3−イル、4−シアノ−ピリダジン−3−イル、5−シアノ−ピリダジン−3−イル、6−シアノ−ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、3−メトキシ−ピリダジン−4−イル、5−メトキシ−ピリダジン−4−イル、6−メトキシ−ピリダジン−4−イル、3−メチル−ピリダジン−4−イル、5−メチル−ピリダジン−4−イル、6−メチル−ピリダジン−4−イル、3−フルオロ−ピリダジン−4−イル、5−フルオロ−ピリダジン−4−イル、6−フルオロ−ピリダジン−4−イル、3−クロロ−ピリダジン−4−イル、5−クロロ−ピリダジン−4−イル、6−クロロ−ピリダジン−4−イル、3−トリフルオロメチル−ピリダジン−4−イル、5−トリフルオロメチル−ピリダジン−4−イル、6−トリフルオロメチル−ピリダジン−4−イル、3−シアノ−ピリダジン−4−イル、5−シアノ−ピリダジン−4−イル、6−シアノ−ピリダジン−4−イル、3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル、3,5−ジ−(トリフルオロメチル)−イソオキサゾール−4−イル、1H−ピラゾール−4−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、5−トリフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、3−トリフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1,3,5−トリメチル−1H−ピラゾール−4−イル、1H−ピラゾール−3−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、5−トリフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、4−トリフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル、1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル、1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルおよび1,4,5−トリメチル−1H−ピラゾール−3−イルからなる群から選択される。
本発明の第1の態様の別の実施形態において、一般式(I)による化合物は、
が、H、あるいは
分岐または非分岐であり、置換されていないまたはOH、=O、O−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、およびN(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されているC1〜6アルキル;あるいは
置換されていないまたはF、Cl、CF、=O、OCF;C1〜8アルキレン−OH、C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、およびN(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されいるC3〜6シクロアルキルであって、前記C3〜6シクロアルキル残基が場合により、それ自体が分岐であっても非分岐であってもよく、置換されていなくてもF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキルおよびC1〜8アルキレン−OHからなる群から独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていてもよいC1〜8アルキレン基を介して連結されている、C3〜6シクロアルキル;あるいは
置換されていないまたはF、Cl、CF、=O、OCF;C1〜8アルキレン−OH、C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、およびN(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されており、場合により、分岐であっても非分岐であってもよく、置換されていなくてもF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキルおよびC1〜8アルキレン−OHからなる群から独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていてもよいC1〜8アルキレン基で連結されている3〜7員ヘテロシクリル
を表すことを特徴とする。
より好ましくは、
は、H、あるいは
分岐または非分岐であり、置換されていないまたはOH、=O、O−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、およびN(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されているC1〜6アルキルを表す。
さらにより好ましくは、Rは、HまたはC1〜6アルキルを表す。特に好ましくは、Rは、H、メチル、エチル、イソプロピルまたはn−プロピルを表す。
本発明の第1の態様の好ましい一実施形態において、Rはメチルを示す。本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態において、Rは、Hを表す。
本発明の第1の態様の別の実施形態において、一般式(I)による化合物は、
10は、
前記C3〜10シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクリルまたはヘテロアリールは、それぞれの場合において、置換されていなくても、単置換または多置換されていてもよく、前記C3〜10シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクリルまたはヘテロアリールは、それぞれの場合において、それ自体が分岐であっても非分岐であってもよく置換されていなくても単置換または多置換されていてもよいC1〜8アルキレン基を介して連結されていてもよいことを特徴とする。
好ましくは、R10は、
H、あるいは
分岐または非分岐であり、置換されていないまたはF、Cl、CF、CN、OH、=O、OCF、O−C1〜6アルキル、O−(C=O)C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、S(=O)−N(H)C1〜6アルキル、S(=O)−N(C1〜6アルキル)、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−C(=O)−NH、N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−NH、O−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、O−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、およびN(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されているC1〜6アルキル;あるいは
置換されていない、またはF、Cl、CN、CF、=O、OCF、C1〜8アルキレン−OH、C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、O−(C=O)C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、S(=O)−N(H)C1〜6アルキル、S(=O)−N(C1〜6アルキル)、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−NH、O−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、O−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−NH、N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、およびN(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキルからなる群から独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されているC3〜6シクロアルキルであって、場合により、それ自体が分岐であっても非分岐であってよく置換されていなくてもF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキルおよびC1〜8アルキレン−OHからなる群から独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていてもよいC1〜8アルキレン基を介して連結されているC3〜6シクロアルキル;あるいは
置換されていない、またはF、Cl、CN、CF、=O、OCF、C1〜6アルキレン−OH、C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、O−(C=O)C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、S(=O)−N(H)C1〜6アルキル、S(=O)−N(C1〜6アルキル)、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−NH、O−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、O−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−NH、N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、(C=O)C1〜6アルキル、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、およびN(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されている3〜7員ヘテロシクリルであって、場合により、それ自体が分岐であっても非分岐であってもよく置換されていなくてもF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキルおよびC1〜8アルキレン−OHからなる群から独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていてもよいC1〜8アルキレン基で連結されている3〜7員ヘテロシクリル;あるいは
置換されていない、またはF、Cl、CN、CF、OCF、C1〜8アルキレン−OH、C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、O−(C=O)C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、S(=O)−N(H)C1〜6アルキル、S(=O)−N(C1〜6アルキル)、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−NH、O−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、O−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−NH、N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、およびN(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキルからなる群から選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されているヘテロアリールであって、場合により、それ自体が分岐であっても非分岐であってもよく、置換されていなくてもF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキルおよびC1〜8アルキレン−OHからなる群から独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていてもよいC1〜8アルキレン基で連結されているヘテロアリール残渣
を表す。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態において、一般式(I)による化合物は、
10が、
置換されていない、またはF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキル、C1〜8アルキレン−OHおよびC1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されているC3〜6シクロアルキル;あるいは
O、S、S(=O)、S(=O)、NHおよびN−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1または2個のヘテロ原子またはヘテロ原子基を含有する3〜7員ヘテロシクリルであって、置換されていないまたはF、Cl、CF、OCF、CN、C1〜6アルキル、C1〜8アルキレン−OHおよびO−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されている3〜7員ヘテロシクリル;あるいは
置換されていない、またはF、Cl、CN、CF、OCF、C1〜8アルキレン−OH、C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、O−C(=O)−NH、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されている少なくとも1個の窒素原子を含有しているヘテロアリール;あるいは
一般式SF−IIIの部分構造
Figure 2016540820
(ここで、
xは、0、1または2を表し;yは、0、1または2を表し;zは、0、1または2を表し;但し、x、yおよびzの合計は、1、2、3、4、5または6であり;
11およびR12は、互いに独立して、HもしくはC1〜6アルキルから選択されるか;または
11およびR12は、それらを連結している炭素原子と一緒に、O、S、S(=O)、S(=O)、NHおよびN−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1もしくは2個のヘテロ原子もしくはヘテロ原子基を含有するC3〜6シクロアルキルもしくは3〜7員ヘテロシクリルであって、置換されていなくてもF、Cl、CF、OCF、CN、C1〜6アルキルおよびO−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていてもよいC3〜6シクロアルキルもしくは3〜7員ヘテロシクリルを形成し;
13は、H、F、Cl、CN、CF、OCF、C1〜8アルキレン−OH、OH、O−C1〜6アルキル、O−(C=O)C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、S(=O)−N(H)C1〜6アルキル、S(=O)−N(C1〜6アルキル)、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル、N(H)−C(=O)−NH、N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−NH、O−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、O−C(=O)−N(C1〜6アルキル)
からなる群から選択されるか、あるいは
置換されていないもしくはF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキル、C1〜8アルキレン−OHおよびC1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されているC3〜6シクロアルキル;または
O、S、S(=O)、S(=O)、NHおよびN−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1もしくは2個のヘテロ原子もしくはヘテロ原子基を含有する3〜7員ヘテロシクリルであって、置換されていないもしくはF、Cl、CF、OCF、CN、C1〜6アルキルおよびO−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されている3〜7員ヘテロシクリル;または
置換されていないもしくはF、Cl、CN、CF、OCF、C1〜8アルキレン−OH、C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、O−C(=O)−NH、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されている少なくとも1個の窒素原子を含有しているヘテロアリールを表す)を表すことを特徴とする。
少なくとも1個の窒素原子を含有している好ましいヘテロアリール残基は、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフテリジン、キノキサリン、キナゾリン、インドール、イソインドール、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサジアゾールおよびチアジアゾールから選択される。
より好ましくは、R10は、一般式SF−IIIの部分構造を表し、
ここで、R13は、H、F、Cl、CN、CF、OCF、O−C1〜6アルキレン−OH、C1〜8アルキレン−OH、C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、S(=O)−N(H)C1〜6アルキル、S(=O)−N(C1〜6アルキル)、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−C(=O)−NH、N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−C1〜6アルキルおよびN(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキルからなる群から選択される。
さらにより好ましくは、R10は、一般式SF−IIIの部分構造を表し、
ここでR13は、H、OH、F、Cl、CN、S(=O)−C1〜6アルキル、NH、N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、O−C1〜6アルキル、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)およびC(=O)−O−C1〜6アルキルからなる群から選択される。
本発明の好ましい実施形態において、一般式SF−IIIは、式SF−IIIa〜SF−IIIo
Figure 2016540820
(ここで
xは、0、1または2を表し;yは、0または1を表し;zは、0、1または2を表し;但し、x、yおよびzの合計は、1、2、3、4、5または6である)から選択される。
好ましくは、式(I)による化合物は、R10が、部分構造一般式SF−IIIa〜SF−IIIoのいずれかで表され、ここでxが1を表し、yが0を表し、zが0を表すことを特徴とする。
また好ましくは、式(I)による化合物は、R10が、部分構造一般式SF−IIIa〜SF−IIIoのいずれかで表され、ここでxが1を表し、yが1を表し、zが0を表すことを特徴とする。
また好ましくは、式(I)による化合物は、R10が、部分構造一般式SF−IIIa〜SF−IIIoのいずれかで表され、ここでxが0を表し、yが1を表し、zが0を表すことを特徴とする。
また好ましくは、式(I)による化合物は、R10が、部分構造一般式SF−IIIa〜SF−IIIoのいずれかで表され、ここでxが0を表し、yが1を表し、zが1を表すことを特徴とする。
本発明の第1の態様の特に好ましい実施形態において、一般式(I)による化合物は、
10が、メチル、エチル、2−プロピル(イソ−プロピル)、1−プロピル(n−プロピル)、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−プロピル、1,1−ジメチル−エチル(tert−ブチル)、1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチル−ブチル、2,2−ジメチル−プロピル(ネオ−ペンチル)、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、3,3−ジメチル−ブチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、2−シクロプロピル−エチル、1−シクロプロピル−エチル
ならびに
Figure 2016540820
Figure 2016540820
(ここで
16は、C1〜6アルキル、CF、F、Cl、CN、OH、OCF、O−C1〜6アルキル、NH、N(H)C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−メチル−ピペリジン−1−イルまたは1−モルホリニルから選択される1、2または3個の置換基を表し、
17は、HまたはC1〜6アルキルを表す)からなる群から選択されることを特徴とする。
特に好ましい実施形態において、
は、HまたはC1〜6アルキルを表し、
10は、
置換されていない、またはF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキル、C1〜8アルキレン−OHおよびC1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されているC3〜6シクロアルキル;あるいは
O、S、S(=O)、S(=O)、NHおよびN−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1または2個のヘテロ原子またはヘテロ原子基を含有する3〜7員ヘテロシクリルであって、置換されていないまたはF、Cl、CF、OCF、CN、C1〜6アルキル、C1〜8アルキレン−OHおよびO−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されている3〜7員ヘテロシクリル;あるいは
置換されていない、またはF、Cl、CN、CF、OCF、C1〜8アルキレン−OH、C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、O−C(=O)−NH、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されている少なくとも1個の窒素原子を含有するヘテロアリール;あるいは
一般式SF−IIIの部分構造
Figure 2016540820
(ここで、
xは、0、1または2を表し;yは、0、1または2を表し;zは、0、1または2を表し、但し、x、yおよびzの合計は、1、2、3、4、5または6であり;
11およびR12は、互いに独立して、HもしくはC1〜6アルキルから選択されるか;または
11およびR12は、それらを連結している炭素原子と一緒に、O、S、S(=O)、S(=O)、NHおよびN−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1もしくは2個のヘテロ原子もしくはヘテロ原子基を含有し、置換されていなくてもF、Cl、CF、OCF、CN、C1〜6アルキル、およびO−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていてもよいC3〜6シクロアルキルもしくは3〜7員ヘテロシクリルを形成し;
13は、H、F、Cl、CN、CF、OCF、C1〜8アルキレン−OH、C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、S(=O)−N(H)C1〜6アルキル、S(=O)−N(C1〜6アルキル)、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−C(=O)−NH、N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−C1〜6アルキルおよびN(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキルからなる群から選択されるか、あるいは
置換されていないもしくはF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキル、C1〜8アルキレン−OHおよびC1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されているC3〜6シクロアルキル;または
O、S、S(=O)、S(=O)、NHおよびN−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1もしくは2個のヘテロ原子もしくはヘテロ原子基を含有する3〜7員ヘテロシクリルであって、置換されていないもしくはF、Cl、CF、OCF、CN、C1〜6アルキルおよびO−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されている3〜7員ヘテロシクリル;または
置換されていないもしくはF、Cl、CN、CF、OCF、C1〜8アルキレン−OH、C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、O−C(=O)−NH、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されている少なくとも1個の窒素原子を含有するヘテロアリールを表す)を表す。
本発明の第1の態様の別の実施形態において、一般式(I)による化合物は、RおよびR10が、それらを連結している窒素原子と一緒に、置換されていない、あるいはそれぞれの場合において置換されていないまたは単置換もしくは多置換されているF、Cl、CN、CF、=O、OH、C1〜6アルキル、O−C1〜6アルキル、C1〜6アルキレン−OH、OCF、SO(C1〜6アルキル)、SONH、SON(H)C1〜6アルキル、SON(C1〜6アルキル)、C1〜6アルキレン−SO(C1〜6アルキル)、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、(C=O)C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキルまたは3〜7員ヘテロシクリルからなる群から選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されている3〜7員ヘテロシクリルを形成することを特徴とする。
好ましくは、RおよびR10は、それらを連結している窒素原子と一緒に、
Figure 2016540820
(ここで、
14は、それぞれの場合においてF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキル、C1〜8アルキレン−OH、SO(C1〜6アルキル)、C1〜8アルキレン−SO(C1〜6アルキル)およびC1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される0、1、2、3または4個の置換基を示し;あるいは
14は、少なくとも2個の置換基を示し、ここで2個の置換基R14は一緒に、置換されているまたは置換されていないC1〜8アルキレン基を表し、ここで場合により該C1〜8アルキレン基の1個または複数のC原子は、O、N−R15、S、S(O)およびS(O)から選択されるヘテロ原子またはヘテロ原子基で置き換えられており、これらの2個の置換基R14は、該ヘテロシクリル残基の異なる炭素原子に位置しており、したがってC1〜8アルキレン基は二環式ヘテロシクリル残基を形成する架橋を表す;あるいは
14は、少なくとも2個の置換基を示し、ここで2個の置換基R14は一緒に、置換されているまたは置換されていないC2〜6アルキレン基を表し、ここで場合により該C2〜6アルキレン基の1個または複数のC原子は、O、N−R15、S、S(O)およびS(O)から選択されるヘテロ原子またはヘテロ原子基で置き換えられており、これらの2個の置換基R14は、ヘテロシクリル残基の同じ炭素原子に位置しており、したがってC2〜6アルキレン基はスピロヘテロシクリル残基を形成し;
15は、H、C1〜6アルキルまたは(C=O)C1〜6アルキルを表す)からなる群から選択されるヘテロシクリルを形成する。
より好ましくは、
およびR10は、それらを連結している窒素原子と一緒に、
Figure 2016540820
(ここで
14は、それぞれの場合において、F、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキル、C1〜6アルキレン−OH、C1〜6アルキレン−SO(C1〜6アルキル)、SO(C1〜6アルキル)およびC1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される0、1、2、3または4個の置換基を示し;あるいは
14は、少なくとも2個の置換基を示し、ここで2個の置換基R14は一緒に、置換されているまたは置換されていないC1〜6アルキレン基を表し、ここで場合によりC1〜6アルキレン基の1個もまたは複数のC原子は、O、N−R15、S、S(O)およびS(O)から選択されるヘテロ原子またはヘテロ原子基で置き換えられており、これらの2個の置換基R14は、該ヘテロシクリルの異なる炭素原子に位置しており、したがってC1〜6アルキレン基は二環式ヘテロシクリルを形成する架橋を表す;
あるいは
14は、少なくとも2個の置換基を示し、ここで2個の置換基R14は一緒に、置換されているまたは置換されていないC2〜6アルキレン基を表し、ここで場合によりC2〜6アルキレン基の1個または複数のC原子は、O、N−R15、S、S(O)およびS(O)から選択されるヘテロ原子またはヘテロ原子基で置き換えられており、これらの2個の置換基R14は、ヘテロシクリルの同じ炭素原子に位置しており、したがってC2〜6アルキレン基はスピロヘテロシクリルを形成し;
15は、H、C1〜6アルキルまたは(C=O)C1〜6アルキルを表す)からなる群から選択されるヘテロ脂環式残基を形成する。
最も好ましくは、
およびR10は、それらを連結している窒素原子と一緒に、
Figure 2016540820
からなる群から選択されるヘテロ脂環式残基を形成する。
本発明の第1の態様の別の実施形態において、一般式(I)による化合物は、一般式(I)の化合物が、一般式(Ia)または(Ib)による化合物
Figure 2016540820
(ここで、
Hetは、ピロール、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニルおよびピリダジニルからなる群から選択され、RおよびRからなる群の0、1または2個の置換基によってそれぞれ置換されており、
ここで、RおよびRは、それぞれ互いに独立して、F;Cl;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;OH;OCF;OCFH;OCFH;O−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;シクロプロピルまたはO−シクロプロピルからなる群から選択され;
は、HまたはC1〜6アルキルを表し;
10は、
置換されていない、もしくはF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキル、C1〜6アルキレン−OHおよびC1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、もしくは3個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキルを表す、または
一般式SF−IIIの部分構造
Figure 2016540820
(ここで、
xは、0、1または2を表し;yは、0、1または2を表し;zは、0、1または2を表し;但し、x、yおよびzの合計は、1、2、3、4、5または6であり;
11およびR12は、互いに独立して、HまたはC1〜6アルキルから選択され;
13は、
H、F、Cl、CN、OH、O−C1〜6アルキル、O−(C=O)C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、S(=O)−N(H)C1〜6アルキル、S(=O)−N(C1〜6アルキル)、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル、N(H)−C(=O)−NH、N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)からなる群から選択される)を表す;
あるいは、
およびR10は、それらを連結している窒素原子と一緒に、
Figure 2016540820
(ここで、
14は、それぞれの場合において、F、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキル、C1〜6アルキレン−OH、C1〜6アルキレン−SO(C1〜6アルキル)、SO(C1〜6アルキル)およびC1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される0、1または2個の置換基を示し、
15は、H、C1〜6アルキルまたは(C=O)C1〜6アルキルを表す)からなる群から選択されるヘテロシクリルを形成する)であることを特徴とする。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態において、一般式(I)による化合物は、一般式(I)の化合物が、一般式(Ia)または(Ib)による化合物であることを特徴とし、
ここで、
Hetは、RおよびRからなる群の0、1または2個の置換基によってそれぞれ置換されているピロール、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニルおよびピリダジニルからなる群から選択され、
ここで、RおよびRは、それぞれ互いに独立してF;Cl;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;OH;OCF;OCFH;OCFH;O−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;シクロプロピルまたはO−シクロプロピルからなる群から選択され、
は、Hもしくはメチルを表し;
10は、
エチル、2−プロピル(イソ−プロピル)、1−プロピル(n−プロピル)、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−プロピル、1,1−ジメチル−エチル(tert−ブチル)、1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチル−ブチル、2,2−ジメチル−プロピル(ネオ−ペンチル)、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、3,3−ジメチル−ブチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、2−シクロプロピル−エチル、1−シクロプロピル−エチルならびに
Figure 2016540820
を表す、または
およびR10は、それらを連結している窒素原子と一緒に、
Figure 2016540820
からなる群から選択されるヘテロシクリルを形成している。
本発明の第1の態様の別の好ましい実施形態において、一般式(I)による化合物は、
一般式(I)の化合物が、一般式(Ia)または(Ib)による化合物であることを特徴とし、
ここで、Hetは、RおよびRからなる群の0、1または2個の置換基でそれぞれ置換されているピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピラジン−2−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、ピラゾール−5−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イルからなる群から選択され、
ここで、RおよびRは、それぞれ互いに独立して、F;Cl;CN;CF;CH;OH;OCFおよびOCHからなる群から選択され、
は、Hもしくはメチルを表し;
10は、エチル、2−プロピル(イソ−プロピル)、1−プロピル(n−プロピル)、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−プロピル、1,1−ジメチル−エチル(tert−ブチル)、1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチル−ブチル、2,2−ジメチル−プロピル(ネオ−ペンチル)、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、3,3−ジメチル−ブチル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、2−シクロプロピル−エチル、1−シクロプロピル−エチル、ならびに
Figure 2016540820
を表す、または
およびR10は、それらを連結している窒素原子と一緒に、
Figure 2016540820
からなる群から選択されるヘテロシクリルを形成している。
本発明による特に好ましい化合物は、
Figure 2016540820
Figure 2016540820
Figure 2016540820
からなる群から選択され、
場合により単一の立体異性体または立体異性体の混合物の形態であり、遊離化合物ならびに/またはその生理学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の形態である。
さらに、本発明による化合物は、ヒトCaV2.2チャネルを安定的に発現させたHEK293細胞を用いたCaV2.2チャネルへの蛍光アッセイにおいて、3μMの濃度、3μM未満の濃度で、好ましくは1000nM未満、特に好ましくは300nM未満、最も特に好ましくは100nM未満、さらにより好ましくは75nM未満、さらに好ましくは50nM未満、特に好ましくは10nM未満の濃度で存在する場合、少なくとも50%の阻害を示すという利点を示し得る。
このプロセスにおいて、Ca2+流入は、Ca2+−感受性色素(タイプはFluo−4、Molecular Probes Europe BV、Leiden、オランダ)を、下記に記載するように蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR 3、Molecular Devices、Sunnyvale、USA)で用いたFLIPRアッセイにより定量される。
本発明による化合物、対応する立体異性体、ならびにそれぞれの対応する酸、塩基、塩および溶媒和物は、疼痛、好ましくは、急性疼痛、慢性疼痛、内臓痛、頭痛、炎症性疼痛および混合性疼痛からなる群から選択される疼痛;脳卒中(頭部外傷に起因する神経損傷);気分障害;てんかん;統合失調症、ならびに神経変性障害からなる群から選択される1つまたは複数の障害および/または疾患の治療および/または予防に適切である。
さらに本発明は、CaV2.2カルシウムチャネル調節、好ましくはCaV2.2カルシウムチャネル遮断に使用するための、本発明による化合物に関する。
したがって本発明はさらに、CaV2.2チャネルにより、少なくとも部分的に、少なくとも部分的に、媒介される障害および/または疾患の予防および/または治療のための、本発明による化合物に関する。
用語「CaV2.2チャネルにより、少なくとも部分的に、媒介される障害および/または疾患」は、それぞれの疾患状態または全ての疾患状態を含むことを意図している。
したがって、本発明による物質は、例えば、様々な疾患に関連するCaV2.2チャネルに作用することにより、医薬組成物における薬理学的有効成分として適している。
本発明の第1の態様による化合物および対応する立体異性体ならびにそれぞれの塩および溶媒和物は、毒性学的に安全であり、したがって医薬組成物における薬理学的に活性な成分として適している。
本発明の別の態様(sepcet)においては、本発明は、本発明による少なくとも1つの化合物と、場合により1つまたは複数の適する薬理学的に適合する補助剤と、および/または適切であれば1つまたは複数のさらなる薬理学的に活性な化合物とを含む医薬組成物も提供する。
本発明による医薬組成物は、成人、ならびに幼児および乳児を含む小児への投与に適している。
本発明による医薬組成物は、液体、半固体または固体製薬形態、例えば、注射溶液、滴剤、ジュース、シロップ、スプレー、懸濁液、錠剤、パッチ、カプセル、硬膏剤、坐薬、軟膏、クリーム、ローション、ゲル、乳剤、エアゾールの形態、または多粒子剤型、例えば、ペレットまたは顆粒の形態、適切であれば錠剤に押し出された形態、カプセル中にデカントされた形態、または液体中に懸濁された形態とすることができ、さらにそれらの形態で投与することができる。
本発明による少なくとも1つの化合物、適切であればその純粋な立体異性体の1つ、特にエナンチオマーまたはジアステレオマー、そのラセミ体、または立体異性体、特にエナンチオマーまたはジアステレオマーの任意の混合比の混合物の形態、あるいは適切であれば、対応する塩の形態、またはそれぞれの対応する溶媒和物の形態の本発明の少なくとも1つの化合物に加えて、本発明による医薬組成物は、通常、生理学的に適合する医薬的補助剤、例えば、賦形剤、充填剤、溶媒、希釈剤、界面活性物質、色素、保存料、発破剤(blasting agent)、スリップ剤、潤滑剤、芳香剤、および結合剤からなる群から選択される医薬的補助剤をさらに含む。
生理学的に適合する助剤の選択ならびにその使用量の選択は、医薬組成物が、経口的に、皮下的に、非経口的に、静脈内に、腹腔内に、皮内に、筋肉内に、鼻腔内に、口腔内に、直腸内に、または局所的に、例えば、皮膚の炎症、粘膜におよび眼などに局所的に投与されるかに応じて選択される。経口投与のためには、錠剤、ドラジェ、カプセル、顆粒、ペレット、滴剤、ジュースおよびシロップの形態の製剤が適しており、非経口、局所および吸入適用のためには、溶液、懸濁液、容易に復元される乾燥製剤およびスプレーが、好ましくは適している。本発明による医薬組成物において、レポジトリ中に溶解形態で、または適切であれば皮膚透過を促進する薬剤を加えて硬膏剤中で使用する本発明の化合物は、適切な経皮適用製剤である。経口または経皮適用製剤形態は、本発明による化合物を、徐放様式で放出するものでもよい。
本発明による医薬組成物は、当該分野で既知の慣用の手段、装置、方法およびプロセス、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、A.R. Gennaro(編者)、第17版、Mack Publishing Company、Easton、Pa、1985、特に第8部、第76〜93章に記載されているもの、などを用いて調製される。対応する記述は、参照により本明細書に組み込まれ、本開示の一部を形成する。本発明による上記一般式Iの各化合物の患者への投与量は、変動する場合があり、例えば、患者の体重または年齢ならびに投与の種類、適応症、および障害の重症度に依存する。通常、少なくとも1つの本発明のそのような化合物は、0.001〜100mg/kg、好ましくは0.05〜75mg/kg、特に好ましくは0.05〜50mgが患者の体重1kgあたりについて投与される。
CaV2.2チャネルは、哺乳動物、例えばヒトの、様々な疾患または障害に関与すると考えられている。それらの疾患または障害には、疼痛(例えば、急性疼痛、慢性疼痛、内臓痛、頭痛、炎症性疼痛、混合性疼痛)、脳卒中(頭部外傷に起因する神経損傷)、てんかん、気分障害、統合失調症、および神経変性障害が含まれる。
本発明の別の実施形態は、疼痛、好ましくは、急性疼痛、慢性疼痛、内臓痛、頭痛、炎症性疼痛および混合性疼痛からなる群から選択される疼痛;脳卒中(頭部外傷に起因する神経損傷);気分障害;てんかん;統合失調症ならびに神経変性障害からなる群から選択される1つまたは複数の障害の治療および/または予防のための本発明による少なくとも1つの化合物である。
本発明の別の実施形態は、疼痛、特に、急性疼痛および/または慢性疼痛および/または内臓痛および/または頭痛および/または炎症性疼痛および/または混合性疼痛の治療および/または予防のための、本発明による少なくとも1つの化合物である。
本発明による急性疼痛としては、痛覚疼痛、および手術後または外科的疼痛が挙げることができる。本発明による慢性疼痛としては、末梢神経因性疼痛、例えば、ヘルペス後神経痛、外傷性神経損傷、神経圧迫または神経絞扼、小径線維ニューロパチー、糖尿病性ニューロパチー、神経障害性癌疼痛、脊椎手術後疼痛症候群、三叉神経痛、幻肢痛;神経腫疼痛、複合性局所疼痛症候群、慢性関節痛および関連する神経痛、ならびに癌、化学療法、HIVおよびHIV治療誘導ニューロパチーに関連する疼痛;中枢神経障害性疼痛、例えば、多発性硬化症関連疼痛、パーキンソン病関連疼痛、脳卒中後疼痛、外傷性脊髄損傷後疼痛、および認知症における疼痛;筋骨格系疼痛、例えば骨関節炎疼痛および線維筋肉痛症候群を挙げることができる。骨関節炎性疼痛の治療において、根底にある慢性疼痛が軽減されるにつれて関節の可動性が改善される。したがって、骨関節炎性疼痛の治療のための少なくとも1つの化合物は、骨関節炎を患う患者の関節の可動性も実質的に改善する。本発明による内臓痛は、間質性膀胱炎、過敏性大腸症候群、クローン病および慢性骨盤痛症候群を含み得る。本発明による炎症性疼痛は、関節リウマチおよび子宮内膜症を含み得る。本発明による頭痛は、片頭痛、群発性頭痛、緊張性頭痛症候群、顔面痛、および他の疾患によって引き起こされた頭痛を含み得る。本発明による混合性疼痛としては、腰痛、首および肩の疼痛、口腔内灼熱症候群、および複合性局所疼痛症候群を挙げることができる。
本発明の別の実施形態において、本発明による少なくとも1つの化合物は、気分障害の治療および/または予防に特に適している。
本発明による気分障害としては、不安障害、社会不安障害、パニック障害、特定の恐怖症例えば、特定の動物恐怖症、社交恐怖症、強迫障害、広場恐怖症、外傷後ストレス障害、嗜癖(依存、薬剤からの離脱および/または薬剤の再使用、例えば、オピオイド、ならびに薬物、例えばコカイン、オピオイド、アルコールおよびニコチン)、全般性不安障害、単発性または再発性大うつ病性障害および気分変調性障害、双極性障害、例えばI型双極性障害、II型双極性障害、気分循環性障害が挙げられる。
本発明の別の実施形態において、本発明による少なくとも1つの化合物は、てんかんの治療および/または予防に特に適している。
本発明によるてんかんとしては、部分発作、例えば、側頭葉癲癇、欠神発作、全般性発作、および強直間代発作が挙げられる。
本発明のさらに別の実施形態において、本発明による少なくとも1つの化合物は、神経変性障害の治療および/または予防に特に適している。
本発明による神経変性障害としては、パーキンソン病、アルツハイマー病、多発性硬化症、ニューロパチー、ハンチントン舞踏病、老人性難聴、および筋萎縮性側索硬化症(ALS)を挙げることができる。
特に好ましくは、本発明による少なくとも1つの化合物は、疼痛、好ましくは、急性疼痛、慢性疼痛、内臓痛、頭痛、炎症性疼痛および混合性疼痛;片頭痛;うつ;神経変性障害からなる群、好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン舞踏病;認知機能障害、好ましくは認知欠乏状態、特に好ましくは記憶障害、薬剤依存;薬剤誤用;薬剤依存中の離脱症状;薬剤耐性形成、好ましくは天然もしくは合成オピオイドに対する薬剤耐性形成;薬物依存;薬物誤用;薬物依存中の離脱症状;アルコール依存;アルコール誤用;アルコール依存中の離脱症状からなる群から選択される1つまたは複数の障害および/または疾患の治療および/または予防のために適している。
最も好ましくは、本発明による少なくとも1つの化合物は、疼痛、好ましくは、急性疼痛、慢性疼痛、内臓痛、頭痛、炎症性疼痛および混合性疼痛からなる群から選択される疼痛の治療および/または予防に適している。
本発明は、さらに、CaV2.2チャネルにより少なくとも部分的に、少なくとも部分的に媒介される障害および/または疾患の予防および/または治療に使用するための本発明による化合物ならびに1つまたは複数のさらなる薬学的有効成分に関する。
特に、本発明は、したがってさらに、疼痛、好ましくは、急性疼痛、慢性疼痛、内臓痛、頭痛、炎症性疼痛および混合性疼痛からなる群から選択される疼痛;脳卒中(頭部外傷に起因する神経損傷);気分障害;てんかん;統合失調症、および神経変性障害からなる群から選択される障害および/または疾患の予防および/または治療のための、本発明による少なくとも1つの化合物と1つまたは複数のさらなる薬学的有効成分にさらに関する。
最も特に好ましくは、疼痛、好ましくは、急性疼痛、慢性疼痛、内臓痛、頭痛、炎症性疼痛および混合性疼痛からなる群から選択される疼痛の予防および/または治療のための本発明による化合物と1つまたは複数のさらなる薬学的有効成分とである。
疼痛の治療におけるさらなる薬学的有効成分としては、例えば、i)オピエートアゴニストまたはアンタゴニスト、ii)カルシウムチャネルアンタゴニスト、iii)5HT受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、iv)ナトリウムチャネルアンタゴニスト、v)NMDA受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、vi)COX−2選択的阻害剤、vii)NKIアンタゴニスト、viii)非ステロイド性抗炎症剤(「NSAID」)、ix)選択的セロトニン再取り込み阻害剤(「SSRI」)、ならびに/または選択的セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害剤(「SSNRI」)、x)三環系抗うつ薬、xi)ノルエピネフリン調節剤、xii)リチウム、xiii)バルプロエート、xiv)ニューロンチン(ガバペンチン)、xv)プレガバリンが挙げられる。
うつまたは不安の治療のためのさらなる薬学的有効成分としては、他の抗うつ薬または抗不安薬、例えばノルエピネフリン再取り込み阻害剤、選択的セロトニン再吸収阻害剤(SSRI)、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)、モノアミンオキシダーゼ可逆的阻害剤(RIMA)、セロトニンおよびノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)、アドレナリン受容体アンタゴニスト、非定型抗うつ剤、ベンゾジアゼピン、5−HT1Aアゴニストまたはアンタゴニスト、特に5−HT1A部分アゴニスト、ニューロキニン1受容体アンタゴニスト、副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)アンタゴニスト、およびその薬学的に許容可能な塩が挙げることができる。
本発明の別の実施形態は、したがって、疼痛、好ましくは、急性疼痛、慢性疼痛、内臓痛、頭痛、炎症性疼痛および混合性疼痛からなる群から選択される疼痛;脳卒中;気分障害;てんかん;統合失調症ならびに神経変性障害からなる群から選択される1つまたは複数の障害および/または疾患の治療および/または予防のための医薬組成物の調製における本発明による少なくとも1つの化合物の使用に関する。
本発明の別の態様は、哺乳動物における疼痛、好ましくは、急性疼痛、慢性疼痛、内臓痛、頭痛、炎症性疼痛および混合性疼痛からなる群から選択される疼痛;脳卒中;気分障害;てんかん;統合失調症ならびに神経変性障害からなる群から選択される1つまたは複数の障害および/または疾患の治療および/または予防のための方法であって、有効量の本発明による少なくとも1つの化合物を哺乳動物に投与することを含む、方法である。
本発明の別の実施形態は、CaV2.2カルシウムチャネル制御、好ましくは、CaV2.2カルシウムチャネル遮断に使用するための方法、さらには、哺乳動物における少なくとも部分的にCaV2.2カルシウムチャネルによって媒介される障害および/または疾患、好ましくは疼痛、好ましくは、急性疼痛、慢性疼痛、内臓痛、頭痛、炎症性疼痛および混合性疼痛からなる群から選択される疼痛;脳卒中;気分障害;てんかん;統合失調症ならびに神経変性障害からなる群から選択される1つまたは障害および/または疾患の治療および/または予防のための方法であって、有効量の、本発明による少なくとも1つの化合物を哺乳動物に投与することを含む、方法である。
本発明の第1の態様の全ての好ましい実施形態は、逆に他の態様および実施形態に対しても好ましい。
疼痛に対する有効性は、例えば、BennettまたはChungモデル[Bennett, G.J. and Xie, Y.K.、A peripheral mononeuropathy in rat that produces disorders of pain sensation like those seen in man、Pain 1988、33(1)、87−107頁;Kim, S.H. and Chung, J.M.、An experimental model for peripheral neuropathy produced by segmental spinal nerve ligation in the rat、Pain 1992、50(3)、355−363頁]において、テールフリック(tail flick)実験[例えば、D’Amour und Smith(J. Pharm. Exp. Ther. 72、74 79(1941))による]またはホルマリン試験[例えば、D. Dubuissonら、Pain 1977、4、161−174頁による]により示すことができる。
本発明による化合物は、下記に記載の方法によって調製することができる。以下の例は、本発明をさらに例証するが、本発明の範囲を限定すると解釈されるべきでない。
具体的に記載されていない全ての出発物質は、市販されている[例えば、Acros、Avocado、Aldrich、Apollo、Bachem、Fluka、FluoroChem、Lancaster、Manchester Organics、MatrixScientific、Maybridge、Merck、Rovathin、Sigma、TCI、Oakwoodなどの供給業者における詳細は、Symyx(登録商標)化学データベース(MDL、San Ramon、USから利用可能)またはSciFinder(登録商標)データベース(ACS、Washington DC、US)においてそれぞれ例えば、見出しうる]、またはその合成方法が専門文献に記述されている[例えば、実験的ガイドラインが、Elsevier、Amsterdam、NLのReaxys(登録商標)データベースまたはACS、Washington DC、USのSciFinder(登録商標)データベースにおいてそれぞれ例えば、見出しうる]、または当業者に既知の一般的方法にしたがって調製することができる。
カラムクロマトグラフィーに使用した固定相は、E.merck、Darmstadt社のシリカゲル60(0.04〜0.063mm)であった。反応は、必要に応じて、不活性雰囲気(主に窒素)下で実施した。
調製した化合物の収率は、最適化していない。溶媒の混合比は、通常、体積/体積比で示している。反応は、必要に応じて、不活性雰囲気(主にN)下で実施した。試薬の当量数および使用する溶媒の量ならびに反応の温度および時間は、同じ(一般的)方法で実施される異なる反応の間でわずかに変動があり得る。仕上げおよび精製方法は、各化合物の特性に応じて適合させたが、同様の/一般的方法に対してわずかに変動があり得る。
全ての中間生成物および例示化合物は、H−NMR分光学によって分析的に特徴づけた。さらに全ての例示化合物および選択した中間生成物について、質量分析試験(MS、[M+H]に対してm/z)を実施した。
以下の略語を、実験の説明で使用している:
MeCN=アセトニトリル;NBS=N−ブロモスクシンイミド;EtOAc=酢酸エチル;THF=テトラヒドロフラン;MeOH=メタノール;EtOH=エタノール;HATU=(1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム3−オキシドヘキサフルオロホスフェート);DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン;n−BuLi=n−ブチルリチウム;dppf=1,1’−ビス(ジフェニルホスファニル)フェロセン;HBPin=4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン;DMF=N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO=ジメチルスルホキシド;h=時間;min=分;tert=ターシャリ;RT=室温;DCM=ジクロロメタン;TMSCl=トリメチルシリルクロリド;dba=ジベンジリデンアセトン;Boc=tert−ブチルオキシカルボニル;BOP−Cl=ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロリド;CDI=カルボニルジイミダゾール;DME=1,2−ジメトキシエタン;EDCI=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチル−カルボジイミドヒドロクロリド;HOAt=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール;XPhos=2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル;TLC=薄層クロマトグラフィー;CC=カラムクロマトグラフィー。
セクション(A)
一般合成経路1:
Figure 2016540820

例01:1−ベンジル−3−(5−メトキシピラジン−2−イル)−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
1a):エチル4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
トリフルオロメタンスルホニルクロリド(15.4ml、137.2mmol、1.05eq)を、アセトニトリル(200ml)中のエチル−4−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(20g、130.7mmol、1eq)、KHPO(68.2g、392.1mmol、3eq)、ジクロロトリス(1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)水和物(1.8g、2.6mmol、0.02eq)のAr脱気溶液に加えた。反応混合物を、6日間RTで、蛍光電球(23W)に隣接させて撹拌した。反応混合物を、EtOAcおよびHOで希釈した。水性層をEtOAc(300ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物を得、次いでこれをCCにより精製して、エチル4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(11.5g、40%)を白色の固体として得た。
1b):エチル3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
NBS(7.2g、40.7mmol、1eq)を、MeCN(90ml)中のエチル4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(9g、40.7mmol、1eq)およびKCO(5.9g、42.7mmol、1.05eq)の氷冷溶液に少しずつ加えた。反応混合物をRTで2時間撹拌した。反応混合物を、EtOAcおよびHOで希釈した。水性層をEtOAc(100ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、12.5gのエチル3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートを得、これはさらに精製することなく次のステップで直接使用した。
1c):エチル1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
ベンジルブロミド(6.5ml、55.0mmol、1.1eq)を、MeCN(150ml)中のエチル3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(15g、50.0mmol、1eq)およびKCO(13.8g、100.0mmol、2eq)の溶液に加えた。反応混合物を80℃で13時間撹拌した。次いで、反応混合物をRTまで冷却し、EtOAcおよびHOで希釈した。水性層をEtOAc(150ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗物質塊(crude mass)を得、これを次いでカラムクロマトグラフィーにより精製して、エチル1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(18g、92%)を薄黄色の油状物として得た。
1d):1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸
水酸化リチウム一水和物(5.3g、128.6mmol、5eq)を、THF(100ml)、MeOH(20ml)およびHO(50ml)中のエチル1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(10g、25.6mmol、1eq)の氷冷溶液に加えた。混合物をRTまで温め、次いで、100℃まで14時間加熱し、RTまで冷却し、次いでHOで希釈し、6NのHClで酸性化した(pH約2)。水性層をEtOAc(100ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗物質塊を得、これをジエチルエーテルで粉砕して、1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(7.7g、83%)を白色の固体として得た。
1e):1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
HATU(6.2g、16.5mmol、1.2eq)およびDIPEA(6.1ml、34.5mmol、2.5eq)を、DMF(50ml)中の1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(5g、13.8、1eq)の氷冷溶液に加え、これを10分間、同じ温度で撹拌した。次いで、2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(1.4g、16.5mmol、1.2eq)を加え、反応混合物をRTまで温め、次いで15時間撹拌した。反応混合物を、EtOAcおよびHOで希釈した。水性層をEtOAc(80ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(5.1g、86%)を白色の固体として得、これはさらに精製することなく、次の工程で直接使用した。
1f):1−ベンジル−3−ブロモ−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
メチルヨージド(1.4ml、23.2mmol、2eq)を、THF(50ml)中の1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(5g、11.6mmol、1eq)、NaH(0.5g、23.2mmol、2eq)の氷冷溶液に加え、RTで2時間撹拌した。反応塊(reaction mass)を、粉砕した氷に注ぎ、EtOAc(75ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗物質塊を得、これを次いでCCにより精製し、1−ベンジル−3−ブロモ−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(4.5g、87%)を白色の固体として得た。
1g):1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
2.4Mのn−BuLi(2.2ml、5.3mmol、1.2eq)を、無水THF(40ml)中の1−ベンジル−3−ブロモ−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(2g、4.4mmol、1eq)の冷却(−78℃)溶液に加え、これを同じ温度で30分間撹拌した。HBPin(3.5ml、22.4mmol、5eq)を反応混合物に加え、−78℃で45分間撹拌した。反応塊を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAc(50ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗物質塊を得、これを次いでCCにより精製して、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(1g、46%)を白色の固体として得た。
1h):1−ベンジル−3−(5−メトキシピラジン−2−イル)−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
DMF(10ml)中の1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.2g、0.40mmol、1eq.)の溶液に、2MのNaCO(0.6ml)溶液および2−ブロモ−5−メトキシピラジン(0.09g、0.48mmol、1.2eq)を加えた。溶液をアルゴンで5分間脱気し、続けてPd(dppf)Cl・CHCl(0.02g、0.028mmol、0.07eq.)を加えた。反応混合物を110℃で16時間還流した。反応塊を、粉砕した氷に注ぎ、EtOAc(50ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗物質塊を得、これをCCにより精製して、1−ベンジル−3−(5−メトキシピラジン−2−イル)−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.12g、62%)を白色の固体として得た。
例02:1−ベンジル−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
DMF(15ml)中の1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.6g、1.21mmol、1eq.)の溶液に、2MのNaCO(1.8ml、3.65mmol、3eq)溶液および5−ブロモ−2−メトキシピリジン(0.19ml、1.46mmol、1.2eq)を加えた。溶液をArで5分間脱気し、続けてPd(dppf)Cl・CHCl(0.069g、0.082mmol、0.07eq)を加えた。反応混合物を、110℃で16時間撹拌した。反応塊を、粉砕した氷に注ぎ、EtOAc(75ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗物質塊を得、これを次いでCCにより精製して、1−ベンジル−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.31g、54%)を白色の固体として得た。
例03:1−ベンジル−3−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
TMSCl(0.27ml、2.11mmol、4eq)を、MeCN中の1−ベンジル−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.25g、0.52mmol、1eq)およびKI(0.35g、2.11mmol、4eq)の溶液に加え、反応混合物を、80℃で16時間反応させた。反応混合物を、RTまで冷却し、HOで希釈し、EtOAc(75ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗物質塊を得、これを次いでCCにより精製して、1−ベンジル−3−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.15g、62%)を白色の固体として得た。
例04:1−ベンジル−N,4−ジメチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
DMF(15ml)中の1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.3g、0.60mmol、1eq)の溶液に、2MのNaCO(0.9ml、1.82mmol、3eq)溶液および4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール(0.11g、0.73mmol、1.2eq)を加えた。溶液をArで5分間脱気し、続けてPd(dppf)Cl・CHCl(0.034g、0.042mmol、0.07eq.)を加えた。反応混合物を、110℃で16時間撹拌した。反応塊を、粉砕した氷に注ぎ、EtOAc(50ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗物質塊を得、これを次いでCCにより精製して、1−ベンジル−N,4−ジメチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.08g、29%)を白色の固体として得た。
例05:(1−ベンジル−3−(5−メトキシピラジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン
5a):(1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン
HATU(11.34g、29.83mmol、1.2eq)およびDIPEA(11.1ml、62.15mmol、2.5eq)を、DMF(100ml)中の1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(9g、24.86mmol、1eq)の氷冷溶液に加え、これを10分間、同じ温度で撹拌し、次いで、モルホリン(2.59g、29.83mmol、1.2eq)を加えた。反応混合物をRTまで温め、次いで14時間撹拌した。反応混合物を、EtOAcおよびHOで希釈した。水性層をEtOAc(300ml×2)で抽出し、合わせた有機層を、水(300ml×2)およびブライン(300ml×2)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗物質塊を得、これを次いでCCにより精製して、(1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(10.1g、94%)を白色の固体として得た。
5b):(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン
−78℃で、2.4Mのn−BuLi(6.74ml、16.17mmol、1.2eq)を、無水THF(100ml)中の(1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(6g、13.4mmol、1eq)に加え、混合物を同じ温度で30分間撹拌した。HBPin(10.7ml、67.4mmol、5eq)を加え、反応混合物は−78℃で45分間撹拌した。反応塊を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAc(300ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗物質塊を得、これを次いでCCにより精製し、(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(3.2g、50%)を白色の固体として得た。
5c):(1−ベンジル−3−(5−メトキシピラジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン
DMF(15ml)中の(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.4g、0.836mmol、1eq)を、2MのNaCO(1.2ml、2.51mmol、3eq)溶液および2−ブロモ−5−メトキシピラジン(0.18mg、1.04mmol、1.2eq)に加えた。溶液をArで5分間脱気し、続けてPd(dppf)Cl・CHCl(0.047g、0.058mmol、0.07eq)を加えた。反応混合物を、110℃で16時間撹拌した。反応塊を、粉砕した氷に注ぎ、EtOAc(75ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗物質塊を得、これを次いでCCにより精製して、(1−ベンジル−3−(5−メトキシピラジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.18g、47%)を白色の固体として得た。
例06:(1−ベンジル−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン
DMF(15ml)中の(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.6g、1.21mmol、1eq)を、2MのNaCO(1.75ml、3.51mmol、3eq)溶液および5−ブロモ−2−メトキシピラジン(0.2ml、1.50mmol、1.2eq)に加えた。溶液をArで5分間脱気し、続けてPd(dppf)Cl・CHCl(0.071g、0.047mmol、0.07eq)を加えた。反応混合物を、110℃で16時間撹拌した。反応塊を、粉砕した氷に注ぎ、EtOAc(80ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗物質塊を得、これを次いでCCにより精製して、(1−ベンジル−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.3g、52%)を白色の固体として得た。
例07:(1−ベンジル−3−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン
TMSCl(0.22ml、1.74mmol、4eq)を、MeCN中の(1−ベンジル−3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.20g、0.43mmol、1eq)およびKI(0.28g、1.74mmol、4eq)の溶液に加え、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応塊をRTまで冷却し、HOで希釈し、EtOAc(75ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗物質塊を得、これを次いでCCにより精製して、(1−ベンジル−3−(6−ヒドロキシピリジン−3−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.08g、41%)を白色の固体として得た。
例08:(1−ベンジル−4−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン
DMF(15ml)中の(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.6g、1.21mmol、1eq)を、2MのNaCO(1.75ml、3.51mmol、3eq)溶液および4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール(0.1ml、1.04mmol、1.2eq)に加えた。溶液をArで5分間脱気し、続けてPd(dppf)Cl・CHCl(0.071g、0.047mmol、0.07eq)を加えた。反応混合物を、110℃で16時間撹拌した。反応塊を、粉砕した氷に注ぎ、EtOAc(80ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗物質塊を得、これを次いでCCにより精製して、(1−ベンジル−4−メチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.12g、33%)を白色の固体として得た。
例09:1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
DMF(10ml)中の1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)1H−ピロール−2−カルボキサミド(1g、2.03mmol、1eq.)の溶液に、2MのNaCO(3ml、6.09mmol、3eq)溶液およびtert−ブチル4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(0.6g、2.43mmol、1.2eq)を加えた。溶液をArで5分間脱気し、続けて、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0.23g、0.023mmol、0.1eq)を加えた。反応混合物を110℃で16時間還流した。反応塊を、粉砕した氷に注ぎ、EtOAc(50ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗物質塊を得、これを次いでCCにより精製して、ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.07g、8%)を白色の固体として得た。
例10:(1−ベンジル−4−メチル−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン
DMF(15ml)中の(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(1g、2.09mmol、1eq)を、2MのNaCO(3.1ml、6.27mmol、3eq)溶液およびtert−ブチル4−ブロモ−1H−ピラゾール−1−カルボキシレート(1.03g、4.18mmol、2eq)に加えた。溶液をArで5分間脱気し、続けて、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0.24g、0.209mmol、0.1eq)を加えた。反応混合物を、110℃で16時間撹拌した。反応塊を、粉砕した氷に注ぎ、EtOAc(100ml×2)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗物質塊を得、これを次いでCCにより精製し、(1−ベンジル−4−メチル−3−(1H−ピラゾール−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.06g、7%)を白色の固体として得た。
鈴木クロスカップリングのための一般手順A:
Ar下、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)を、DMF(1.6mL)中の対応するピロロボロネート(pyrrolo boronate)(0.33mmol、1.1eq.)、ヘテロアリールブロミド(0.30mmol、1.0eq)およびLiOH(0.33mmol、1.1eq)に加えた。混合物をマイクロウェーブ照射下で80℃まで1時間加熱した。反応混合物をRTにし、2MのNaOH(2ml)を加え、粗生成物をEtOAc(2ml×2)で抽出した。合わせた有機層を減圧下で濃縮して粗物質塊を得、これを次いでフラッシュクロマトグラフィーまたは分取HPLCで精製して所望の化合物を得た。
例11:1−ベンジル−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−N,4−ジメチル−3−ピリミジン−5−イル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順Aに従い、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.31mmol、1.1eq)を、5−ブロモピリミジン(0.28mmol、1.0eq)で変換して、所望の1−ベンジル−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−N,4−ジメチル−3−ピリミジン−5−イル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(47mg、38%)を得た。
例12:1−ベンジル−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−3−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順Aに従い、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.22mmol、1.1eq)を、5−ブロモ−2−メトキシピリミジン(0.20mmol、1.0eq)で変換して、所望の1−ベンジル−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−3−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(91mg、96%)を得た。
例13:1−ベンジル−3−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順Aに従い、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.31mmol、1.1eq)を、2−ブロモ−5−クロロチオフェン(0.28mmol、1.0eq)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(24mg、18%)を得た。
例14:[1−ベンジル−3−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
一般手順Aに従い、(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.31mmol、1.1eq)を、5−ブロモ−2−メトキシピリミジン(0.28、1.0eq)で変換して、所望の[1−ベンジル−3−(2−メトキシ−ピリミジン−5−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(103mg、86%)を得た。
例15:[1−ベンジル−4−メチル−3−ピリミジン−5−イル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
一般手順Aに従い、(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.31mmol、1.1eq)を、5−ブロモピリミジン(0.28mmol、1.0eq)で変換して、所望の[1−ベンジル−4−メチル−3−ピリミジン−5−イル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(46mg、39%)を得た。
例16:1−ベンジル−3−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順Aに従い、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.33mmol、1.1eq)を、4−ブロモ−3,5−ジメチルイソオキサゾール(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(44mg、32%)を得た。
例17:1−ベンジル−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−3−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル]−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順Aに従い、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.33mmol、1.1eq)を、2−ブロモ−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.30mmol、1.1eq)で変換して、所望の1−ベンジル−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−3−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル]−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(28mg、18%)を得た。
例18:1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順Aに従い、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.33mmol、1.1eq)を、2−ブロモ−5−クロロピリミジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(35mg、24%)を得た。
例19:1−ベンジル−3−(6−シアノ−4−メチルピリジン−3−イル)−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
一般手順Aに従い、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.33mmol、1.1eq)を、5−ブロモ−4−メチルピコリノニトリル(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(6−シアノ−4−メチルピリジン−3−イル)−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.061mg、42%)を得た。
例20:1−ベンジル−3−(6−クロロ−4−メチル−ピリジン−3−イル)−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順Aに従い、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.33mmol、1.1eq)を、5−ブロモ−2−クロロ−4−メチルピリジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(6−クロロ−4−メチル−ピリジン−3−イル)−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(70mg、47%)を得た。
例21:1−ベンジル−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−3−(6−メトキシ−4−メチル−ピリジン−3−イル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順Aに従い、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.33mmol、1.1eq)を、5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチルピリジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の1−ベンジル−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−3−(6−メトキシ−4−メチル−ピリジン−3−イル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(107mg、73%)を得た。
例22:1−ベンジル−3−(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順Aに従い、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.33mmol、1.1eq)を、3−ブロモ−6−クロロピリダジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(36mg、25%)を得た。
例23:[1−ベンジル−3−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
一般手順Aに従い、(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.33mmol、1.1eq)を、4−ブロモ−3,5−ジメチルイソオキサゾール(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の[1−ベンジル−3−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(43mg、32%)を得た。
例24:[1−ベンジル−3−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル]−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
一般手順Aに従い、(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.33mmol、1.1eq)を、2−ブロモ−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の[1−ベンジル−3−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル]−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(52mg、34%)を得た。
例25:[1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
一般手順Aに従い、(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.33mmol、1.1eq)を、2−ブロモ−5−クロロピリミジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の[1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(74mg、53%)を得た。
例26:5−[1−ベンジル−4−メチル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−イル]−4−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル
一般手順Aに従い、(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.33mmol、1.1eq)を、5−ブロモ−4−メチルピコリノニトリル(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の5−[1−ベンジル−4−メチル−2−(モルホリン−4−カルボニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−イル]−4−メチル−ピリジン−2−カルボニトリル(47mg、33%)を得た。
例27:[1−ベンジル−3−(6−クロロ−4−メチル−ピリジン−3−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
一般手順Aに従い、(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.33mmol、1.1eq)を、5−ブロモ−2−クロロ−4−メチルピリジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の[1−ベンジル−3−(6−クロロ−4−メチル−ピリジン−3−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(62mg、43%)を得た。
例28:[1−ベンジル−3−(6−メトキシ−4−メチル−ピリジン−3−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
一般手順Aに従い、(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.33mmol、1.1eq)を、5−ブロモ−2−メトキシ−4−メチルピリジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の[1−ベンジル−3−(6−メトキシ−4−メチル−ピリジン−3−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(17mg、12%)を得た。
例29:[1−ベンジル−3−(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
一般手順Aに従い、(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.33mmol、1.1eq)を、3−ブロモ−6−クロロピリダジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の[1−ベンジル−3−(6−クロロ−ピリダジン−3−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(32mg、23%)を得た。
例30:1−ベンジル−3−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
一般手順Aに従い、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.33mmol、1.1eq)を、2−ブロモ−5−メトキシピリミジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(5−メトキシピリミジン−2−イル)−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(28mg、20%)を得た。
例31:1−ベンジル−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
一般手順Aに従い、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.33mmol、1.1eq)を、2−ブロモ−5−フルオロピリジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(25mg、18%)を得た。
例32:1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(ピリダジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
一般手順Aに従い、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.33mmol、1.1eq)を、4−ブロモピリダジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(ピリダジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(18mg、13%)を得た。
例33:1−ベンジル−3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
一般手順Aに従い、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.33mmol、1.1eq)を、2−ブロモ−5−フルオロピリミジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(7mg、5%)を得た。
例34:1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(ピラジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
一般手順Aに従い、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.33mmol、1.1eq)を、2−ブロモピラジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望のベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(ピラジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(13mg、10%)を得た。
例35:1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(ピリミジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
一般手順Aに従い、1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(0.33mmol、1.1eq)を、2−ブロモピリミジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の1−ベンジル−N,4−ジメチル−N−ネオペンチル−3−(ピリミジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(14mg、10%)を得た。
例36:(1−ベンジル−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン
一般手順Aに従い、(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.33mmol、1.1eq)を、2−ブロモ−5−フルオロピリジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の(1−ベンジル−3−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(42mg、31%)を得た。
例37:(1−ベンジル−4−メチル−3−(ピリダジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン
一般手順Aに従い、(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.33mmol、1.1eq)を、4−ブロモピリダジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の(1−ベンジル−4−メチル−3−(ピリダジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(15mg、12%)を得た。
例38:(1−ベンジル−3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン
一般手順Aに従い、(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.33mmol、1.1eq)を、2−ブロモ−5−フルオロピリミジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の(1−ベンジル−3−(5−フルオロピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(60mg、45%)を得た。
例39:(1−ベンジル−4−メチル−3−(ピラジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン
一般手順Aに従い、(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.33mmol、1.1eq)を、2−ブロモピラジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の(1−ベンジル−4−メチル−3−(ピラジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(55mg、43%)を得た。
例40:(1−ベンジル−4−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン
一般手順Aに従い、(1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(0.33mmol、1.1eq)を、2−ブロモピリミジン(0.30mmol、1.0eq)で変換して、所望の(1−ベンジル−4−メチル−3−(ピリミジン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(75mg、58%)を得た。
一般合成経路2:
Figure 2016540820
例41:1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
41a):エチル4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
この反応は、1.2gの4バッチで同じ手順を使用して実施した。Ar脱気した無水MeCN(40mL)中のエチル4−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(1.2g、7.8mmol)、KHPO(4.05g、23.3mmol)およびジクロロトリス(1,10−フェナントロリン)−ルテニウム(II)水和物(112mg、0.15mmol)の混合物に、CFSOCl(1.24mL、11.6mmol)を加えた。反応混合物を、蛍光電球(E27−23W、4000K、165mA.)に隣接させて、RTで5日間撹拌した。全ての反応混合物を合わせ、EtOAcおよびHOで希釈した。水性層を、EtOAc(300mL)で抽出した。有機層を合わせ、溶媒を蒸発させた。粗生成物をフラッシュCC(シリカ、勾配ヘプタン/EtOAc、9:1→4:1)により精製して、所望の生成物(3.3g、48%)を得た。不純バッチをヘプタン(10mL)から再結晶化して、純粋な標題化合物(1.55g、23%)の別のバッチを得た。全収率:4.85g(70%)。
41b):エチル3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
MeCN(12mL)中のエチル4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(1g、4.5mmol)の溶液に、KCO(0.656g、4.8mmol)を加えた。懸濁液を0℃まで冷却し、NBS(0.85g、4.8mmol)を少しずつ加えた。反応混合物を数分間撹拌し、RTまで温め、HO(24mL)を加えた。45分後、形成された固形物を濾過し、EtOH/HO(1:2、30mL)で洗浄し、空気で乾燥させて、所望の生成物(1.18g、87%)を、けば立ちのある白色の固体として得た。
41c):エチル1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
無水MeCN(10mL)中のエチル3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(600mg、2.00mmol)の溶液に、KCO(553mg、4.00mmol)およびベンジルブロミド(262μL、2.20mmol)を加えた。懸濁液を、80℃で一晩撹拌した。続けて、シリカ(約1g)を加え、得られた懸濁物を濾過した。残渣を、EtOAc(20mL)で洗浄し、合わせた濾液を洗浄し、真空中で濃縮した。残渣をヘプタン/DCM(1:1、数mL)に溶解し、フラッシュCC(シリカ、勾配ヘプタン/EtOAc、1:0→9:1)にかけて、798mg(97%、純度95%)の所望の生成物を透明な油状物として得た。
41d):エチル1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
丸底フラスコに、エチル1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(309mg、0.752mmol)を入れ、グローブボックスに移した。ピロールを、無水の脱気したジオキサン(10mL)に溶解し、Pd(dba)(33mg、0.036mmol)およびXPhos(70mg、0.147mmol)を加えると紫色の溶液が生じた。90℃程度に温めると濃橙色の溶液が生じた。続けて、無水の脱気したEtN(331μL、2.38mmol)およびHBPin(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン、345μL、2.38mmol)を加えた。反応混合物が入っているフラスコを、グローブボックスから取り出し、Nをフラッシュした凝縮器をフラスコ上に置いた。100℃で2時間加熱すると、多量の白色の沈殿および若干のパラジウム黒を含む無色の溶液が得られた。注意深く、飽和NHCl水溶液(40mL)を加え(ガス発生)、得られた混合物を10分間よく撹拌した。HO(10mL)およびEtOAc(40mL)を加えると、パラジウム黒を含む透明な二相系が得られた。有機層をデカントし、残余の水性層を、別の新鮮なEtOAc(40mL)と合わせた。混合物をよく撹拌し、有機層をデカントした。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。残渣をDCMに溶解し、フラッシュCC(シリカ、勾配ヘプタン/EtOAc、1:0→4:1)にかけて、279mg(76%、純度90%)の所望の生成物を無色の油状物として得た。
41e):エチル1−ベンジル−3−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
丸底フラスコに、エチル1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(232mg、0.478mmol)、2−ブロモ−5−クロロピリジン(153mg、0.796mmol)、PdCl(dppf)(43mg、0.053mmol)およびKPO(338mg、1.59mmol)を入れ、グローブボックスに移した。無水の脱気したTHF(15mL)を加えると、わずかに橙色の懸濁液が得られた。反応混合物を含んだフラスコを、グローブボックスから取り出し、窒素をフラッシュした凝縮器をフラスコ上に置いた。70℃で20時間加熱し、続けて2−ブロモ−5−クロロピリジン(77mg、0.398mmol)およびPdCl(dppf)(43mg、0.053mmol)を加えた。反応混合物を70℃で2日間加熱し、続けて真空中で濃縮した。残渣をフラッシュCC(シリカ、勾配ヘプタン/EtOAc、1:0→9:1)にかけて、100mg(37%、純度75%)の不純な生成物を透明の油状物として得た。
41f):1−ベンジル−3−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸
DMSO(7mL)中の不純なエチル1−ベンジル−3−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(100mg、178mmol)の溶液に、粉砕したNaOHのペレット(28mg、0.71mmol)を加えた。反応混合物を、RTで一晩撹拌した。続けて、1MのKHSO水溶液(100mL)、HO(10mL)およびEtOAc(30mL)を加えると、透明な二相系が生じた。層を分離し、水性層をEtOAc(30mL)で抽出した。合わせた有機層を、HO(20mL)で2回およびブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。残渣をDCMに溶解し、分取TLC(シリカ、ヘプタン/EtOAc、2:1)にかけて、78mg(100%)の所望の生成物を白色の固体として得た。
41g):1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順B[下記参照]に従い、1−ベンジル−3−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(40mg、0.091mmol)を、N,2,2−トリメチルプロパン−1−アミンヒドロクロリド[セクション(B)参照](16.7mg、0.122mmol)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−N−(2,2−ジメチル−プロピル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(41mg、94%)を得た。
アミドカップリングのための一般手順B:
対応するカルボン酸(1eq)および対応するアミン(1.0〜1.5eq)をDMEまたはDMFに溶解し、DIPEA(3〜5eq)、BOP−Cl(1.0〜2.5eq)を加えた。反応混合物をRTで撹拌するか、または必要に応じて60℃で1〜20時間撹拌し、次いでRTまで冷却した。反応混合物を、1MのKHSO水溶液に注ぎ、生成物をEtOAcまたはDCM(3×)を使用して抽出した。合わせた有機層を、1MのKHSO水溶液(2×)、飽和NaHCO水溶液(3×)およびブライン(2×)で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。生成物を、フラッシュCC(シリカ)を使用して精製した。
例42:[1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
一般手順C[下記参照]に従い、1−ベンジル−3−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸[41f)参照](38mg、0.086mmol)を、モルホリン(17μL、0.193mmol)で変換して、所望の[1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(29mg、72%)を得た。
アミドカップリングのための一般手順C:
対応するカルボン酸(1eq)を、無水DCMで懸濁した。対応するアミン(0.8〜2.5eq)をRTまたは0℃で加え、続けてEDCI(1.0〜1.5eq)およびHOAt(0.1〜0.3eq)を加えた。反応混合物を、RTで1〜3日間撹拌した。続けて、(A)シリカ上に置くか、または(B)HOおよびDCMで希釈し、水性層をDCMで抽出し、有機物を合わせ、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュCC(シリカ)により精製し、所望の生成物を得た。
例43:1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−N,4−ジメチル−N−(2−メチルスルホニル−エチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順B[41g)参照]に従い、1−ベンジル−3−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸[41f)参照](110mg、0.279mmol)を、2−(メチルアミノ)−1−(メチルスルホニル)エタン(46mg、0.334mmol)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−N,4−ジメチル−N−(2−メチルスルホニル−エチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(62mg、42%)を得た。
例44:[1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−(1,1−ジオキソ−[1,4]チアジナン−4−イル)−メタノン
44a):エチル1−ベンジル−3−(5−クロロピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
フラスコに、エチル1−ベンジル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート[41d)参照](947mg、2.1mmol)、CsCO(2.14g、6.50mmol)、5−クロロ−2−ヨードピリミジン(781mg、3.2mmol)、DME(16mL)およびHO(4mL)を入れた。懸濁液をArで50分間パージした後、PdCl(dppf)(158mg、0.2mmol)を加えた。反応混合物を、95℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、セライト上で濾過し、DCM(30mL)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、フラッシュCC(シリカ、勾配ヘプタン/EtOAc、1:0→9:1)により精製して、所望の生成物412mg(45%)を無色の油状物として得た。
44b):1−ベンジル−3−(5−クロロピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸
無水DMSO(10mL)のエチル1−ベンジル−3−(5−クロロピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(613mg、1.45mmol)に0℃でNaOH(191mg、4.8mmol)を加えた。反応混合物をRTで3日間撹拌した。0.5MのKHSO水溶液をpH6に達するまで加え、EtOAc(20mL)を加えた。層を分離し、水性層をEtOAc(10mL)で抽出した。有機層を合わせたものを、ブライン(10mL)で4回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮した。残渣をEtO(20mL)中に取り出し、有機層をブライン(10mL)で4回洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空中で濃縮して、600mg(‘105%’)の所望の生成物を黄色の固体として得た。
44c):[1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−(1,1−ジオキソ−[1,4]チアジナン−4−イル)−メタノン
一般手順C[例42参照]に従い、1−ベンジル−3−(5−クロロピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(100mg、0.25mmol)を、チオモルホリン1,1−ジオキシド(42.7mg、0.32mmol)で変換して、所望の[1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−(1,1−ジオキソ−[1,4]チアジナン−4−イル)−メタノン(76mg、59%)を得た。
例45:[1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−(2,2−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン
一般手順C[例42参照]に従い、1−ベンジル−3−(5−クロロピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸[44b)参照](100mg、0.25mmol)を、2,2−ジメチルモルホリン(27.9mg、0.24mmol)で変換して、所望の[1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−イル]−(2,2−ジメチル−モルホリン−4−イル)−メタノン(79mg、63%)を得た。
例46:1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−N−シクロプロピル−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順B[41g)参照]に従い、1−ベンジル−3−(5−クロロピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸[44b)参照](100mg、0.25mmol)を、シクロプロパンアミン(0.02mL、0.30mmol)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−N−シクロプロピル−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(58mg、53%)を得た。
例47:4−[1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボニル]−ピペラジン−2−オン
一般手順D[下記参照]に従い、1−ベンジル−3−(5−クロロピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸[44b)参照](100mg、0.25mmol)を、2−オキソピペラジン(32mg、0.32mmol)で変換して、所望の4−[1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボニル]−ピペラジン−2−オン(34mg、28%)を得た。
アミドカップリングのための一般手順D:
DCM中の対応するカルボン酸(1eq)、EtN(2.5eq)および対応する(1.0〜1.5eq)の溶液に、EDCI(1.2eq)およびHOAt(0.1−0.3eq)を0℃でN下で加えた。DMFを加え、反応混合物をRTで一晩撹拌した。反応混合物をHOおよびDCMで希釈し、15分間撹拌した。有機層を分離し、真空中で濃縮した。生成物を、フラッシュCC(シリカ)を使用して精製した。必要に応じて、生成物を逆相クロマトグラフィー(C18)によってさらに精製し、溶媒を凍結乾燥により除去した。
例48:1−ベンジル−N−(2−カルバモイル−2−メチル−プロピル)−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順B[41g)参照]に従い、1−ベンジル−3−(5−クロロピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸[44b)参照](60mg、0.152mmol)を、2,2−ジメチル−3−(メチルアミノ)プロパンアミドヒドロクロリド[セクション(B)参照](30.3mg、0.182mmol)で変換して、所望の1−ベンジル−N−(2−カルバモイル−2−メチル−プロピル)−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(71mg、85%)を得た。
例49:1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−N−(2−シアノ−2−メチル−プロピル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順B[41g)参照]に従い、1−ベンジル−3−(5−クロロピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸[44b)参照](60mg、0.152mmol)を、2,2−ジメチル−3−(メチルアミノ)プロパンニトリルヒドロクロリド[セクション(B)参照](27.0mg、0.182mmol)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−N−(2−シアノ−2−メチル−プロピル)−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(41mg、51%)を得た。
例50:1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−N−イソプロピル−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
所望の化合物を、一般合成経路2(41参照)に従って合成した。
例51:1−ベンジル−N−イソプロピル−N,4−ジメチル−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
所望の化合物を、一般合成経路1(01参照)に従って合成した。
例52:1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−N−イソプロピル−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
所望の化合物を、一般合成経路1(01参照)に従って合成した。
例53:1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−N−イソプロピル−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
所望の化合物を、一般合成経路1(01参照)に従って合成した。
例57:1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−N,4−ジメチル−N−[2−メチル−2−(メチルカルバモイル)−プロピル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順B[41g)参照]に従い、1−ベンジル−3−(5−クロロピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸[44b)参照](120mg、0.303mmol)を、N,2,2−トリメチル−3−(メチルアミノ)プロパンアミドヒドロクロリド[セクション(B)]参照(82mg、0.455mmol)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−N,4−ジメチル−N−[2−メチル−2−(メチルカルバモイル)−プロピル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(40mg、25%)を得た。
例58:1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−N−[2−(ジメチル−カルバモイル)−2−メチル−プロピル]−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順B[41g)参照]に従い、1−ベンジル−3−(5−クロロピリミジン−2−イル)−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸[44b)参照](120mg、0.303mmol)を、N,N,2,2−テトラメチル−3−(メチルアミノ)プロパンアミドヒドロクロリド[セクション(B)参照](89mg、0.455mmol)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−N−[2−(ジメチル−カルバモイル)−2−メチル−プロピル]−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(25mg、15%)を得た。
一般合成経路3:
Figure 2016540820
例55:1−ベンジル−3−(5−シクロプロピル−ピラジン−2−イル)−N−イソプロピル−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
55a):エチル4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
DMF(275mL)中のエチル4−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(9.42g、61.5mmol)、CFSOCl(13.04mL、123mmol)およびFeSO・7HO(10.26g、36.9mmol)を0℃へ冷却した。続けて、30%H水溶液(12.56mL、123mmol)を滴下して加えた。発泡が止まったらすぐに溶液をRTで1時間撹拌した。反応混合物を撹拌しながら氷冷HO(1L)に注いだ。固形物を濾過し、粗生成物を5℃で6日間保存した。混合物をDMF(275mL)に溶解した。FeSO・7HO(10.26g、36.9mmol)およびCFSOCl(13.04mL、123mmol)を加え、反応混合物を5分間撹拌し、30%H水溶液(12.56mL、123mmol)を溶液に滴下して加え、次いで、0℃で1時間撹拌した。反応混合物を氷冷HO(500mL)に注いだ。白色の沈殿物を濾過し、氷冷HO(2×25mL)で洗浄した。残渣をEtOAc(200mL)に溶解し、ブライン(2×100mL)で洗浄した。有機物をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して、6.33g(41%)の所望の生成物を得た。
55b):エチル3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
CO(3.96g、28.7mmol)を、MeCN(125mL)中のエチル4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(6.33g、25.2mmol)の溶液に加えた。反応混合物を0℃へ冷却した。NBS(5.09g、28.6mmol)を少しずつ加え、反応混合物を10分間撹拌した。反応混合物をRTまで温めた。およそ40mLのMeCNを減圧下で除去した。HO(170mL)を加え、混合物を45分間撹拌した。沈殿物を濾過し、HO(2×100mL)で洗浄し、ガラスフィルター上で1時間乾燥させた。固形物をEtO(200mL)に溶解し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、6.26g(83%)の所望の生成物を得た。
55c):エチル1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
MeCN(100mL)中のエチル3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(6.26g、20.86mmol)、KCO(5.77g、41.7mmol)およびベンジルブロミド(2.73mL、22.95mmol)の懸濁液を、80℃で2時間撹拌した。ベンジルブロミド(1.241mL、10.43mmol)を加え、混合物を80℃で1時間撹拌した。反応混合物をRTまで冷却し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をEtOAc(200mL)とHO(200mL)との間で分配した。水性層をEtOAc(2×200mL)で抽出し、合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカ上へ被覆し、フラッシュcc(シリカ、勾配、ヘプタン/CHCl、1:0→7:3)を使用して精製し、純粋なバッチおよび不純なバッチを得た。不純なバッチをシリカ上へ被覆し、フラッシュcc(シリカ、勾配、ヘプタン/CHCl、1:0→7:3)を使用してさらに精製し、純粋なバッチおよび不純なバッチを得た。純粋なバッチを合わせて、6.03g(74%)の所望の生成物を得た。
55d):1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸
NaOH(1.236g、30.9mmol)を、DMSO(60mL)中のエチル1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(6.03g、15.45mmol)の冷却(0℃)溶液に撹拌しながら加えた。5分後、反応混合物をRTまで温めた。フラスコを40℃で水浴中に数秒入れると、混合物がより良好に撹拌可能となった。反応混合物をRTで18時間撹拌した。1MのKHSO水溶液(100mL)を加え、5分間撹拌した。混合物をブライン(100mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。水性層を、HO(50mL)で希釈し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機物をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させて、5.43g(97%)の所望の生成物を得た。
55e):1−ベンジル−3−ブロモ−N−イソプロピル−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
BOP−Cl(2.81g、11.05mmol)を、DME(40mL)中の1−ベンジル−3−ブロモ−4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(2g、5.52mmol)およびDIPEA(2.89mL、16.57mmol)の溶液に加えた。懸濁液を5分間撹拌した。N−メチルプロパン−2−アミン(1.140mL、11.05mmol)を加え、反応混合物を30分間撹拌した。DIPEA(2.89mL、16.57mmol)およびBOP−Cl(2.81g、11.05mmol)を加え、反応混合物を5分間撹拌した。N−メチルプロパン−2−アミン(1.140mL、11.05mmol))を加え、反応混合物を30分間撹拌した。BOP−Cl(1.406g、5.52mmol)およびDIPEA(0.965mL、5.52mmol)を加え、反応混合物を5分間撹拌し、続けてN−メチルプロパン−2−アミン(0.570mL、5.52mmol)を加えた。反応混合物を30分間撹拌し、数滴のHOでクエンチした。溶媒を減圧下で除去し、残渣を半飽和NaHCO水溶液(100mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。有機層を、半飽和NaHCO水溶液(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去した。生成物をシリカで被覆し、フラッシュcc(シリカ、勾配ヘプタン/i−PrO、1:0→3:1)を使用して精製し、2.27g(89%)の所望の生成物を得た。
55f):1−ベンジル−N−イソプロピル−N,4−ジメチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
Ar下の無水THF(5mL)中の1−ベンジル−3−ブロモ−N−イソプロピル−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(500mg、1.078mmol)の冷却(−78℃、アセトン/ドライアイス)溶液に、ヘキサン(0.9mL、1.440mmol)中1.6Mのn−BuLiを加えた。混合物を10分間撹拌し、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.9mL、6.20mmol)を加え、反応混合物を−78℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を半飽和NHCl水溶液(4mL)でクエンチし、−20℃で18時間保存した。反応混合物を、HO(100mL)とEtOAc(100mL)との間で分配した。有機物をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、DMSO(2mL)で希釈した。生成物を逆相cc(C18、HO/MeCN/HCOH)を使用して精製して、238mg(47%)の所望の生成物を得た。
55g):1−ベンジル−3−(5−シクロプロピル−ピラジン−2−イル)−N−イソプロピル−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順E[下記参照]に従い、1−ベンジル−N−イソプロピル−N,4−ジメチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(88mg、0.190mmol)を、2−ブロモ−5−シクロプロピルピラジン(57mg、0.284mmol)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(5−シクロプロピル−ピラジン−2−イル)−N−イソプロピル−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(97mg、83%)を得た。
鈴木クロスカップリングのための一般手順E:
PdCl(dppf)(0.1eq)を、DME:HO(4:1)中の対応するボロン酸エステル(1eq)、対応するブロミド(1.5eq)およびCsCO(3eq)の30分Arで脱気した溶液に加えた。バイアルを100℃で予熱した油浴に入れ、Ar下で2〜3時間撹拌した。次いで、反応混合物をシリカで濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、DCMで希釈した。粗生成物を、フラッシュCC(シリカ)を使用して精製した。
例56:1−ベンジル−3−(5−シクロプロピル−ピリミジン−2−イル)−N−イソプロピル−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド
一般手順E[55g)参照]に従い、1−ベンジル−N−イソプロピル−N,4−ジメチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド[55f)参照](119mg、0.256mmol)を、2−クロロ−5−シクロプロピルピリミジン(59mg、0.384mmol)で変換して、所望の1−ベンジル−3−(5−シクロプロピル−ピリミジン−2−イル)−N−イソプロピル−N,4−ジメチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸アミド(86mg、74%)を得た。
例59 1−ベンジル−N−イソプロピル−N,4−ジメチル−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド
所望の化合物を、一般合成経路1(01参照)に従って合成した。
例60
一般手順E[55g)参照]に従い、1−ベンジル−N−イソプロピル−N,4−ジメチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド[55f)参照](315mg、0.678mmol)を、2−ブロモ−5−クロロ−3−(メチルスルフィニル)ピリジン[セクションB参照](259mg、1.018mmol)で変換して、所望のSC−60(270mg、78%)を得た。
例61
一般手順E[55g)参照]に従い、1−ベンジル−N−イソプロピル−N,4−ジメチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド[55f)参照](80mg、0.172mmol)を、2−ブロモ−5−(メチルスルフィニル)ピリジン(57mg、0.258mmol)で変換して、所望のSC−61(68mg、66%)を得た。
セクション(B)
N,2,2−トリメチルプロパン−1−アミンヒドロクロリド
Figure 2016540820
a):tert−ブチルネオペンチルカルバメート
DCM(150mL)中の2,2−ジメチルプロパン−1−アミン(17.90g、205mmol)溶液を、DCM(50mL)中のBocO溶液(44.8g、205mmol)に0℃で滴下して加えた。添加が終了した後、撹拌をRTで一晩続けた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCM(3×)で共蒸発させた。EtOAc(250mL)を加え、混合物をHO(2×250mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、減圧下で蒸発させて、36.98g(96%)の所望の生成物を得た。
b):tert−ブチルメチル(ネオペンチル)カルバメート
無水DMF(100mL)中のtert−ブチルネオペンチルカルバメート(37.0g、198mmol)の溶液を、無水DMF(200mL)中の鉱油(15.8g、395mmol)中60%NaHの懸濁液にN下で10分間加え、反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物に、MeI(30.9mL、494mmol)を、氷浴で冷却しながら10分間加え、反応混合物をRTで一晩撹拌した。混合物を、氷/HO(600mL)でクエンチし、EtO(1L)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮すると、所望の生成物(45.6g、‘115%’)が生じた。
c):N,2,2−トリメチルプロパン−1−アミンヒドロクロリド
無水1,4−ジオキサン(200mL)中のtert−ブチルメチル(ネオペンチル)カルバメート(45.6g、最大198mmol)の溶液に、ジオキサン(200mL、800mmol)中の4MのHClを滴下して加え、反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtO中で1日間撹拌した。生成物をN流下で濾過し、少量のEtO(2×)で洗浄し、フィルター上で10分間乾燥させて、所望の生成物(26.0g、2工程で95%)を得た。
2,2−ジメチル−3−(メチルアミノ)プロパンアミドヒドロクロリド
Figure 2016540820
a):エチル3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパノエート
0℃で、エチル3−アミノ−2,2−ジメチルプロパノエートヒドロクロリド(4.5g、24.77mmol)を、DCM(150mL)とペンタン(150mL)との混合物に溶解した。EtN(4.14mL、29.7mmol)を加え、続けてBocO(5.41g、24.77mmol)を加え、白色の懸濁物をRTで20時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をHO(100mL)とi−PrO(100mL)との間で分配した。水性層をi−PrO(100mL)で抽出し、合わせた有機層をHO(2×50mL)とブライン(2×50mL)とで洗浄した後、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、所望の生成物(6.05g、100%)を黄色の油状物として得た。
b):エチル3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパノエート
無水DMF(40mL)中のエチル3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパノエート(6.05g、24.66mmol)の冷却(0℃)溶液に、鉱油(1.085g、27.1mmol)中の60%NaHを加えた。混合物を5分間、0℃で撹拌し、次いでRTまで15分間かけて温めた。混合物を再び0℃まで冷却し、MeI(3.1mL、49.6mmol)をシリンジを介して2分間かけて加えた。混合物をRTで3時間撹拌した。反応混合物を、1MのKHSO水溶液(100mL)に激しく撹拌しながら注ぎ、生成物をi−PrO/EtOAc(1:1、v/v、250mL)で抽出した。有機層を、1MのKHSO水溶液(2×50mL)、飽和NaHCO水溶液(2×50mL)、および1MのNa水溶液(2x50mL)で洗浄した後、ブライン(2×50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空中で除去し、所望の生成物(5.72g、89%)を無色の油状物として得た。
c):3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパン酸
O(25mL)中のLiOH・HO(9g、216mmol)懸濁液を、THF(25mL)とEtOH(25mL)の混合物中のエチル3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパノエート(5.6g、21.59mmol)の溶液に加えた。混合物を、60℃で3時間撹拌した。揮発物を真空中で除去し、水性混合物を氷浴中で冷却した。1MのKHSO水溶液(250mL)を加えた。生成物をEtOAc(3×75mL)で抽出し、合わせた有機層を1MのKHSO水溶液(2×50mL)とブライン(2×50mL)とで洗浄した後、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、所望の生成物(4.9g、98%)を黄色の油状物として得て、これを放置して結晶化した。
d):tert−ブチル(3−アミノ−2,2−ジメチル−3−オキソプロピル)(メチル)カルバメート
EtOAc(200mL)中の3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパン酸(4.22g、18.25mmol)の溶液に、CDI(3.55g、21.89mmol)を加えた。混合物を、RTで1.5時間撹拌した。反応混合物を氷浴中で冷却し、25%のNHOH水溶液(34mL、219mmol)を加え、得られた懸濁物をRTで2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮しておよそ200mLにした。残渣を、飽和NaHCO水溶液(3×50mL)、1MのKHSO水溶液(2×50mL)およびブライン(2×50mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して白色の固体を得た。生成物を熱EtOHから結晶化し、空気乾燥させて、所望の生成物(2.8g、66%)を無色の結晶として得た。
e):2,2−ジメチル−3−(メチルアミノ)プロパンアミドヒドロクロリド
DCM(40mL)中のtert−ブチル(3−アミノ−2,2−ジメチル−3−オキソプロピル)(メチル)カルバメート(1.8g、7.82mmol)溶液に、ジオキサン(39mL、156mmol)中の4MのHClを加えた。混合物を、RTで3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮させて、所望の生成物(1.27g、98%)を白色の固体として得た。
2,2−ジメチル−3−(メチルアミノ)プロパンニトリルヒドロクロリド(AMN−3)
Figure 2016540820
a):tert−ブチル(2−シアノ−2−メチルプロピル)(メチル)カルバメート
ピリジン(10mL)中のtert−ブチル(3−アミノ−2,2−ジメチル−3−オキソプロピル)(メチル)カルバメート[ステップd)2,2−ジメチル−3−(メチルアミノ)プロパンアミドヒドロクロリドの合成参照]](1g、4.34mmol)溶液を、氷浴中で冷却した。POCl(405μL、4.34mmol)をシリンジを介して加え、得られた白色懸濁物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物を5MのHCl水溶液(26mL)中に注ぎ、生成物をEtOAc(1×50mL、1×25mL)で抽出した。合わせた有機層を、1MのHCl水溶液(2x20mL)、飽和NaHCO水溶液(2x20mL)およびブライン(2x20mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して所望の生成物(689mg、74%)を無色の油状物として得た。
b):2,2−ジメチル−3−(メチルアミノ)プロパンニトリルヒドロクロリド
DCM(16mL)中のtert−ブチル(2−シアノ−2−メチルプロピル)(メチル)カルバメート(0.689g、3.25mmol)溶液に、ジオキサン(16.2mL、64.9mmol)中4MのHClを加え、溶液をRTで1時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮させて、白色の固体を得た。生成物を、熱EtOHから結晶化し、所望の生成物(287mg、59%)を無色の結晶として得た。
N,2,2−トリメチル−3−(メチルアミノ)プロパンアミドヒドロクロリド
Figure 2016540820
a):エチル3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパノエート
DCM(200mL)中の3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパン酸[上記参照](4.98g、27.4mmol)およびEtN(4.59mL、32.9mmol)の冷却溶液に、BocO(5.98g、27.4mmol)をN下で加えた。混合物を、RTで1時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をi−PrO(100mL)で懸濁して濾過した。残渣を、i−PrO(2×25mL)で洗浄し、濾液をブライン/HO(1:1、2×20mL)およびブライン(2×20mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、所望の生成物(6.23g、93%)を得た。
b):エチル3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパノエートおよびメチル3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパノエート
無水DMF(40mL)中のエチル3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパノエート(6.23g、25.4mmol)の冷却溶液に、NaHを鉱油(7g、175mmol)中60wt%で加えた。白色の懸濁液をRTまで45分間かけて温めた。混合物を0℃まで冷却し、MeI(3.16mL、50.8mmol)を加えた。混合物を、0℃で30分間撹拌した。混合物をRTまで温め、2時間撹拌した。混合物を、高速N流下で、氷水(150mL)中の1MのKHSO水溶液(150mL)の冷溶液に、非常に注意深く注いだ。生成物を、i−PrO(200mL)およびEtOAc(200mL)で抽出し、合わせた有機層を、1MのKHSO水溶液(2×50mL)、飽和NaHCO水溶液(2×50mL)およびブライン(2×50mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。0℃で、生成物を無水DMF(40mL)中に溶解し、NaHを鉱油(0.508g、12.70mmol)中60wt%で加えた。混合物を30分間撹拌した。MeI(0.79mL、12.70mmol)を加え、撹拌をRTで3時間継続した。反応混合物を1MのKHSO水溶液(15mL)に注ぎ、生成物を、i−PrO/EtOAc(1:1、2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、1MのKHSO水溶液(2×20mL)、飽和NaHCO水溶液(2×20mL)およびブライン(2×20mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。生成物をフラッシュcc(シリカ、ヘプタン/EtOAc 1:0→6:4)を使用して精製し、所望の生成物の混合物(5.2g、80%)を得た。
c):3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパン酸
THF/EtOH(1:1、50mL)中のエチル3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパノエート(5.21g、12.46mmol、62%)およびメチル3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパノエート(5.21g、8.07mmol、38%)の溶液に、LiOH・HO(8.39g、200mmol)およびHO(25mL)を加えた。溶液を60℃に1.5時間加熱した。加熱を70℃で1時間継続した。揮発物を真空中で除去した。残渣を氷浴中で冷却し、1MのKHSO水溶液(200mL)を使用して酸性化した。生成物をEtOAc(2×100mL)で抽出し、合わせた有機層を1MのKHSO水溶液(2×20mL)およびブライン(2×20mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、所望の生成物(4.57g、96%)を得た。
d):tert−ブチル(2,2−ジメチル−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)(メチル)カルバメート
無水DME(10mL)中の3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパン酸(1.0g、4.32mmol)およびBOP−Cl(1.321g、5.19mmol)の溶液にDIPEA(0.995mL、5.62mmol)を加え、得られた白色の懸濁液をRTで5分間撹拌した。MeNH・HCl(0.438g、6.49mmol)を加え、続けてDIiPEA(1.531mL、8.65mmol)を加え、懸濁液をRTで30分間撹拌した。さらなるMeNH・HCl(0.584g、8.65mmol)およびDiPEA(1.53mL、8.65mmol)を加え、撹拌をRTで20時間継続した。さらなるDIPEA(1.15mL、6.49mmol)およびMeNH・HCl(438mg、6.49mmol)を加え、撹拌をRTで1時間継続した。反応混合物を、1MのKHSO水溶液(50mL)に注ぎ、生成物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、1MのKHSO水溶液(2×20mL)、飽和NaHCO水溶液(2×20mL)およびブライン(2×20mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、所望の生成物(823mg、78%)を得た。
e):N,2,2−トリメチル−3−(メチルアミノ)プロパンアミドヒドロクロリド
RTで、ジオキサン(16.84mL、67.4mmol)中4MのHClを、DCM(17mL)中のtert−ブチル(2,2−ジメチル−3−(メチルアミノ)−3−オキソプロピル)(メチル)カルバメート(0.823g、3.37mmol)の溶液にゆっくりと加えた。混合物を、RTで3時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮させて、所望の生成物(642mg、‘105%’)を得た。
N,2,2−トリメチル−3−(メチルアミノ)プロパンアミドヒドロクロリド
Figure 2016540820
a):tert−ブチル(3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソプロピル)(メチル)カルバメート
無水DME(15mL)中の3−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−2,2−ジメチルプロパン酸[上記参照](1.0g、4.32mmol)の溶液に、BOP−Cl(1.321g、5.19mmol)を加え、続けて、ジメチルアミンをTHF(7.8mL、15.60mmol)中2Mで加え、反応混合物をRTで3時間撹拌した。さらなるジメチルアミンをTHF(1mL、2mmol)中2Mで加え、撹拌を20時間継続した。反応混合物を、1MのKHSO水溶液(20mL)に注ぎ、生成物を、i−PrO(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、1MのKHSO水溶液(2×25mL)、1MのNaOH水溶液(2×25mL)およびブライン(2×25mL)で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、所望の生成物(764mg、68%)を得た。
b):N,2,2−トリメチル−3−(メチルアミノ)プロパンアミドヒドロクロリド
DCM(17mL)中のtert−ブチル(3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチル−3−オキソプロピル)(メチル)カルバメート(0.764g、2.96mmol)の溶液に、ジオキサン(14.79mL、59.1mmol)中4MのHClを加え、反応混合物をRTで1時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮させて、所望の生成物(670mg、‘116%’)を得た。
2−ブロモ−5−クロロ−3−(メチルスルフィニル)ピリジン
Figure 2016540820
b):2−ブロモ−5−クロロ−3−(メチルスルフィニル)ピリジン
30%H水溶液(0.257mL、2.52mmol)を、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(5mL)中の2−ブロモ−5−クロロ−3−(メチルチオ)ピリジン(500mg、2.096mmol)の溶液に加えた。反応混合物をRTで18時間撹拌した。反応を1MのNa水溶液(3mL、3mmol)でクエンチし、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、EtOH(30mL)と共蒸発させた。生成物をEtOAc(30mL)中に取り出し、コットンウールで濾過し、濾液を蒸発させた。生成物をシリカで被覆し、フラッシュcc(シリカ、勾配ヘプタン/EtOAc、1:0→1:1)を使用して精製し、481mg(90%)の所望の生成物を得た。
解析データ:
LC/MS解析についての材料および方法:ハードウェア:Coupled Agilent 1290 Infinity UHPLC−TOFシステム;LC−モジュール:MTP−ハンドラー:Agilent、型式BenchCel 2R;Themostatic Control Autoinjector:Agilent、型式G4226A;カラムオーブン:Agilent、型式G1316C;DAD:Agilent、型式G4212A;バイナリーポンプ:Agilent、型式G4220A;飛行時間型質量分析計:Agilent 6224;イオン源:Dual ESI;カラム:サプライヤー:Waters;型:Acquity UPLC HSS T3 1.8μm(パーツ品番186003538);寸法:2.1×50mm;溶出液:溶出液A:Millipore Ultrapure水製造システムからの水:Milli−Q Integral 3+0.1%ギ酸;溶出液B:MeCN、Merck KGaA:LC−MSについてLiChrosolv Hypergrade(1.00029.9010)+0.1%ギ酸;ギ酸:Merck KGaA:Suprapure 98−100%(1.11670.1000);LC方法:流量:2.5mL/分;ランタイム:1.2分;勾配:開始 2%B、1分 100%B、1.09分 100%B、1.11分 2%B、1.2分 2%B 停止;カラム温度:80℃;UV:190〜400nm;MS方法:イオン極性:ポジティブ;ガス温度325℃;ガス流量:10mL/分
Figure 2016540820
Figure 2016540820
Figure 2016540820
Figure 2016540820
Figure 2016540820
2.アッセイの詳細および生物学的データ:
2.1 カリウム脱分極を利用してチャネル開口を誘導する、CaV2.2チャネルに対する蛍光アッセイ
ヒトCaV2.2チャネルを、HEK293細胞において、電位依存性カルシウムチャネルのα2−デルタおよびβサブユニットと共に、安定的に発現させた。さらに、内向き整流性カリウムチャネル(Kir2.3)をこれらの細胞で安定的に発現させ、細胞外カリウムイオンの濃度による細胞膜電位の調節を増強させた。細胞外カリウム濃度を上昇させると、膜電位の脱分極が生じることにより、CaV2.2チャネルの電位依存状態が制御される。準備として、細胞を、黒色のポリ−D−リジン被覆96ウェルプレート(Becton Dickinson、Biocoat 4640)にて、100μLの培地[500mLのDMEM/F−12と、Glutamax(Invitrogen 31331−093)と、5.5mLのMEM NEAA100x(Invitrogen 11140−035)と、50mLの補体除去されたFBS(Invitrogen 10270−106)と、200μg/mLのGeneticin(Invitrogen 10131−027)と、50μg/mLのHygromycin B(Invitrogen 10687−010)と、2μg/mLのBlasticidin(抗bl5b Invivo−Gen)と、0.2μg/mLのPuromycin(A11138−03)]中、ウェルあたり細胞30.000個の細胞密度で播種した。プレートを、37℃(5%CO)で20〜23時間インキュベートした。実験当日に培地を捨て、細胞に、2μMのFluo4(Molecular Probes;F−14201)、0.01%のプルロニック酸(Molecular Probes;P−6866)および2.5mMのプロベネシド(Molecular Probes;P36400)を含有する100μLの基本アッセイバッファー(10mMのHEPES、1mMのKCl、149mMのNaCl、0.8mMのCaCl、1.7mMのMgCl、10mMのグルコース、0.1%のBSA、pH7.4)を添加することによってFluo4を与えた。細胞を暗室中、25℃で60分間インキュベートした。次いで、色素含有バッファーを捨て、100μLの基本(1mMのKCl)または代替(30mMのKCl)アッセイバッファーを加えた。代替アッセイバッファーは、異なる濃度のKCl(30mM)とNaCl(120mM)とを含んでおり、このバッファーを不活性なチャネル状態を促進させるために使用した。その後、25μLの基本または代替アッセイバッファーを試験化合物ありまたはなしで加え、細胞を、暗室中、25℃で15分間、再びインキュベートした。蛍光強度は、FLIPR3機器(Molecular Devices Corp.、Sunnyvale、CA)を用い、励起480nmおよび発光535nmで測定した。連続的に蛍光を30秒間読取った後、210mMのKCl(NaClは除外)を含有する50μLの基本アッセイバッファーを加えて脱分極した。ピークの蛍光シグナル強度を決定し、ベースラインへ標準化させたピークシグナルの大きさを使用して、試験化合物によるチャネル阻害を測定した。
以下の表に、本発明による例示化合物の阻害活性を要約する。
Figure 2016540820
2.2 カルシウムチャネル活性の電気生理学的評価
パッチ−クランプ記録は、ヒトCav2.2を安定的に発現しているHEK293細胞を使用して実施した。細胞を、T150フラスコにプレーティングし、加湿インキュベータで、37℃で5%CO下に約50〜60%のコンフルエンシーまで増殖させた。細胞は30℃で48時間保持してから記録した。実験当日に、細胞を、リン酸緩衝食塩水で25%に希釈したTrypLE細胞分離溶液(Invitrogen)を用いて回収し、50%細胞培地、50%のNaClベースの外部食塩水(external saline)(140mMのNaCl、4mMのKCl、1mMのMgCl、2mMのCaCl、5mMのグルコース、10mMのHEPES、pH7.4)内で最大数時間維持してから実験を行った。
電流を、室温(21〜23℃)でPatchliner平面アレー技術(Nanion)を使用して記録した。Patchlinerは、非同期的に作動し、フルイディクスが完全に統合されている、複数のウェルを有するホールセル自動パッチクランプ装置である。容量および直列抵抗の補正は自動で行い、液間電位の修正は行わなかった。漏れはオンラインで差し引いた。ホールセルパッチクランプ記録は、145mMのTEA−Cl、10mMのBaCl、10mMのHEPES、10mMのグルコースからなる外部食塩水を使用して取得した。pHをNaOHで7.35に調節し、浸透圧をスクロースで310mOsmに調節した。細胞内溶液は、50mMのCsCl、60mMのCsF、10mMのNaCl、20mMのEGTA、5mMのBAPTA、10mMのHEPESから構成された。実験前に、5mMのMgATPおよび0.3のNaGTPを加え、pHをCsOHで7.2に調節し、浸透圧をスクロースで290mOsmに調節した。
電圧パルスプロトコルを利用して化合物阻害を評価した。細胞を−60mVの保持電位に維持し、チャネルを10msの試験パルスを使用し10秒ごとに活性化して+30mVまで活性化した(0.1Hz)。化合物の濃度増加を、個々の細胞に対して5分間、各試験濃度で適用した。化合物を、DMSOで10mMの原液として調製し、その後、1:3連続希釈を実施した。外部溶液中における1:1000の最終希釈では、最終DMSO濃度は0.1%になった。各細胞に対して、電流応答を、ジメチルスルホキシドビヒクル対照に対し標準化して、濃度−応答曲線を作成した。細胞ごとに複数の用量が得られたら、IC50値を、データをHill方程式に適合させることにより計算した。使用したHill方程式は次のとおりである:相対電流=(100/(1+(IC50/濃度)^勾配))。先の例化合物の選択はこれらの条件下で試験した。いくつかの化合物は、強力な阻害剤(IC50<5μM)であるか、または非常に強力な阻害剤(IC50<2μM)ですらある。

Claims (15)

  1. 一般式(I)の化合物
    Figure 2016540820
    [式中、
    nは、0、1または2を表し;
    mは、0または1を表し、
    但し、n≧mであり;
    Xは、O、S、NHおよびN−C1〜6アルキルからなる群から選択され;
    、RおよびRは、それぞれ互いに独立して、H;F;Cl;Br;I;NO;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;CFCl;CFCl;C(=O)−H;C(=O)−C1〜6アルキル;C(=O)−OH;C(=O)−O−C1〜6アルキル;C(=O)−N(H)(OH);C(=O)−NH;C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);C(=O)−N(C1〜6アルキル);C(=N−OH)−H;C(=N−OH)−C1〜6アルキル;C(=N−O−C1〜6アルキル)−H;C(=N−O−C1〜6アルキル)−C1〜6アルキル;OH;OCF;OCFH;OCFH;OCFCl;OCFCl;O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−C1〜6アルキル;O−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−(C=O)−N(H)(C1〜6アルキル);O−C(=O)−N(C1〜6アルキル);O−S(=O)−C1〜6アルキル;O−S(=O)−OH;O−S(=O)−O−C1〜6アルキル;O−S(=O)−NH;O−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);O−S(=O)−N(C1〜6アルキル);NH;N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−NH;N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(H)−S(=O)OH;N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−NH;N(H)−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(H)−S(=O)N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−OH;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−O−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−N(C1〜6アルキル);SH;SCF;SCFH;SCFH;SCFCl;SCFCl;S−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−OH;S(=O)−O−C1〜6アルキル;S(=O)−NH;S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);S(=O)−N(C1〜6アルキル);C3〜10シクロアルキル;3〜7員ヘテロシクリル;O−C3〜10シクロアルキルおよびO−(3〜7員ヘテロシクリル)からなる群から選択され;
    は、CHF;CHFまたはCFを表し;
    は、H、分岐または非分岐の、置換されていないかまたは単置換もしくは多置換されているC1〜6アルキル、それぞれの場合において置換されていないかまたは単置換もしくは多置換されているC3〜10シクロアルキルまたは3〜7員ヘテロシクリル;OH;O−C1〜6アルキル;NH;N(H)−C1〜6アルキル;N(−C1〜6アルキル)あるいはSO(−C1〜6アルキル)を表し;
    Hetは、R、RおよびRからなる群の0、1、2または3個の置換基でそれぞれ置換されている5−、6−、8−、9−または10員ヘテロアリールを表し;
    ここで、R、RおよびRは、それぞれ互いに独立してF;Cl;Br;I;NO;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;CFCl;CFCl;C(=O)−H;C(=O)−C1〜6アルキル;C(=O)−OH;C(=O)−O−C1〜6アルキル;C(=O)−N(H)(OH);C(=O)−NH;C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);C(=O)−N(C1〜6アルキル);C(=N−OH)−H;C(=N−OH)−C1〜6アルキル;C(=N−O−C1〜6アルキル)−H;C(=N−O−C1〜6アルキル)−C1〜6アルキル;OH;OCF;OCFH;OCFH;OCFCl;OCFCl;O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−C1〜6アルキル;O−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−(C=O)−N(H)(C1〜6アルキル);O−C(=O)−N(C1〜6アルキル);O−S(=O)−C1〜6アルキル;O−S(=O)−OH;O−S(=O)−O−C1〜6アルキル;O−S(=O)−NH;O−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);O−S(=O)−N(C1〜6アルキル);NH;N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−NH;N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−C(=O)−N(C1〜6アルキル);N(H)−S(=O)OH;N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−S(=O)−NH;N(H)−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(H)−S(=O)N(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−OH;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−O−C1〜6アルキル;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−NH;N(C1〜6アルキル)−S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル)−S(=O)−N(C1〜6アルキル);SH;SCF;SCFH;SCFH;SCFCl;SCFCl;S−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−OH;S(=O)−O−C1〜6アルキル;S(=O)−NH;S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);またはS(=O)−N(C1〜6アルキル);C3〜10シクロアルキル;3〜7員ヘテロシクリル;O−C3〜10シクロアルキルまたはO−(3〜7員ヘテロシクリル)からなる群から選択され;
    は、H、分岐または非分岐の、置換されていないかまたは単置換もしくは多置換されているC1〜10アルキル;それぞれの場合において、置換されていなくても、単置換または多置換されていてもよいC3〜10シクロアルキルまたは3〜10員ヘテロシクリルであって、それぞれの場合において、それ自体が分岐であっても非分岐であってもよく置換されていなくても単置換または多置換されていてもよいC1〜8アルキレン基を介して連結されていてもよいC3〜10シクロアルキルまたは3〜10員ヘテロシクリルを表し;
    10は、H、C1〜10アルキル;それぞれの場合において、置換されていなくても単置換または多置換されていてもよいC3〜10シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクリルもしくはヘテロアリールであって、それぞれの場合において、それ自体が分岐であっても非分岐であってもよく置換されていなくても単置換または多置換されていてもよいC1〜8アルキレン基を介して連結されていてもよいC3〜10シクロアルキル、3〜10員ヘテロシクリルもしくはヘテロアリールを表す;あるいは
    およびR10は、それらを連結している窒素原子と一緒に、3〜10員ヘテロシクリルを形成し;
    ここで前記C1〜6アルキルおよびC1〜10アルキルは、それぞれの場合において、分岐であっても非分岐であってもよく、置換されていなくても、単置換または多置換されていてもよく;
    ここで前記C3〜10シクロアルキル、3〜7員ヘテロシクリル、3〜10員ヘテロシクリルもしくはヘテロアリールは、それぞれの場合において、置換されていなくても単置換または多置換されていてもよい]
    であって、
    任意選択的に単一の立体異性体または立体異性体の混合物の形態であり、遊離化合物ならびに/またはその生理学的に許容可能な塩および/もしくは生理学的に許容可能な溶媒和物の形態である、化合物。
  2. nが、1を表し、mが、0を表し;
    、RおよびRが、それぞれ互いに独立してH;F;Cl;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;OH;OCF;OCFH;OCFH;O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−C1〜6アルキル;NH;N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル);SCF;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−OH;S(=O)−O−C1〜6アルキル;S(=O)−NH;S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);またはS(=O)−N(C1〜6アルキル)からなる群から選択され、ここでC1〜6アルキルは、それぞれの場合において、分岐であっても非分岐であってもよいことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. が、CHFまたはCFを表すことを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、メチルスルホニル、2−オキセチル、3−オキセチル、2−テトラヒドロフラニルおよび3−テトラヒドロフラニルからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の化合物。
  5. 一般式(I)の化合物が、一般式(Ia)または(Ib)による化合物
    Figure 2016540820
    (ここで、Het、RおよびR10は、請求項1で定義された通りである)であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の化合物。
  6. Hetは、
    ピロール、フラニル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、1,5−ナフチリジニル、1,6−ナフチリジニル、1,7−ナフチリジニル、1,8−ナフチリジニル、2,3−ナフチリジニル、2,6−ナフチリジニルおよび2,7−ナフチリジニル
    から選択され、
    好ましくは、Hetは、ピロール、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニルおよびピリダジニルから選択されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の化合物。
  7. 、RおよびRが、それぞれ互いに独立して、F;Cl;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;OH;OCF;OCFH;OCFH;O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−C1〜6アルキル;NH;N(H)(C1〜6アルキル);N(C1〜6アルキル);SCF;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−OH;S(=O)−O−C1〜6アルキル;S(=O)−NH;S(=O)−N(H)(C1〜6アルキル);S(=O)−N(C1〜6アルキル);C3〜6シクロアルキルおよびO−C3〜6シクロアルキルからなる群から選択され、
    ここで、前記C1〜6アルキルは、それぞれの場合において、分岐であっても非分岐であってもよく、前記C3〜6シクロアルキルは、それぞれの場合において、置換されていなくても単置換または多置換されていてもよく、
    好ましくは、R、RおよびRは、それぞれ互いに独立して、F;Cl;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;OH;OCF;OCFH;OCFH;O−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;シクロプロピルおよびO−シクロプロピルからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の化合物。
  8. が、
    H、または、
    分岐もしくは非分岐の、置換されていないかもしくはOH、=O、O−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、およびN(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されているC1〜6アルキルを表し、
    10が、
    H;あるいは
    分岐または非分岐の、置換されていないかまたはF、Cl、CF、CN、OH、=O、OCF、O−C1〜6アルキル、O−(C=O)C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、S(=O)−N(H)C1〜6アルキル、S(=O)−N(C1〜6アルキル)、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−C(=O)−NH、N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−NH、O−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、O−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、およびN(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されているC1〜6アルキル;あるいは
    置換されていないかまたはF、Cl、CN、CF、=O、OCF、C1〜6アルキレン−OH、C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、O−(C=O)C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、S(=O)−N(H)C1〜6アルキル、S(=O)−N(C1〜6アルキル)、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−NH、O−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、O−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−NH、N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、およびN(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されているC3〜6シクロアルキルであって、任意選択的に、それ自体が置換されていなくてもF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキルおよびC1〜6アルキレン−OHからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されていてもよい分岐または非分岐のC1〜6アルキレンを介して連結されているC3〜6シクロアルキル;あるいは
    置換されていないかまたはF、Cl、CN、CF、=O、OCF、C1〜6アルキレン−OH、C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、O−(C=O)C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、S(=O)−N(H)C1〜6アルキル、S(=O)−N(C1〜6アルキル)、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−NH、O−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、O−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−NH、N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、(C=O)C1〜6アルキル、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、およびN(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基によって置換されている3〜7員ヘテロシクリルであって、任意選択的に、それ自体が置換されていなくてもF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキルおよびC1〜6アルキレン−OHからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されていてもよい分岐または非分岐のC1〜6アルキレンを介して連結されている、3〜7員ヘテロシクリル;あるいは
    置換されていないかまたはF、Cl、CN、CF、OCF、C1〜6アルキレン−OH、C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、O−(C=O)C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、S(=O)−N(H)C1〜6アルキル、S(=O)−N(C1〜6アルキル)、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−NH、O−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、O−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−NH、N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル;N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、およびN(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基によって置換されているヘテロアリールであって、任意選択的に、それ自体が置換されていなくてもF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキルおよびC1〜6アルキレン−OHからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されていてもよい分岐または非分岐のC1〜6アルキレンを介して連結されている、ヘテロアリール
    を表すことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載の化合物。
  9. およびR10が、それらを連結している窒素原子と一緒に、置換されていないかあるいはそれぞれの場合において置換されていないまたは単置換もしくは多置換されているF、Cl、CN、CF、=O、OH、C1〜6アルキル、O−C1〜6アルキル、C1〜6アルキレン−OH、OCF、SO(C1〜6アルキル)、SONH、SON(H)C1〜6アルキル、SON(C1〜6アルキル)、C1〜6アルキレン−SO(C1〜6アルキル)、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、(C=O)C1〜6アルキル、C3〜6シクロアルキルまたは3〜7員ヘテロシクリルからなる群から選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換されている、3〜7員ヘテロシクリルを形成することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の化合物。
  10. が、HまたはC1〜6アルキルを表し、
    10が、
    置換されていないかまたはF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキル、C1〜6アルキレン−OHおよびC1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されているC3〜6シクロアルキル;あるいは
    O、S、S(=O)、S(=O)、NHおよびN−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1または2個のヘテロ原子またはヘテロ原子基を含有する3〜7員ヘテロシクリルであって、置換されていないかまたはF、Cl、CF、OCF、CN、C1〜6アルキル、C1〜6アルキレン−OHおよびO−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されている、3〜7員ヘテロシクリル;あるいは
    置換されていないかまたはF、Cl、CN、CF、OCF、C1〜6アルキレン−OH、C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、O−C(=O)−NH、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されている、少なくとも1つの窒素原子を含むヘテロアリール;あるいは
    一般式SF−IIIの部分構造
    Figure 2016540820
    [式中、
    xは、0、1または2を表し;
    yは、0、1または2を表し;
    zは、0、1または2を表し;
    但し、x、yおよびzの合計は、1、2、3、4、5または6であり;
    11およびR12は、互いに独立してHもしくはC1〜6アルキルから選択されるか;または
    11およびR12は、それらを連結している炭素原子と一緒に、C3〜6シクロアルキル、またはO、S、S(=O)、S(=O)、NHおよびN−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1もしくは2個のヘテロ原子もしくはヘテロ原子基を含有する3〜7員ヘテロシクリルであって、置換されていなくてもF、Cl、CF、OCF、CN、C1〜6アルキルおよびO−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されていてもよいC3〜6シクロアルキルまたは3〜7員ヘテロシクリルを形成し;
    13は、H、F、Cl、CN、CF、OCF、C1〜8アルキレン−OH、OH、O−C1〜6アルキル、O−(C=O)C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、S(=O)−N(H)C1〜6アルキル、S(=O)−N(C1〜6アルキル)、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル、N(H)−C(=O)−NH、N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−O−C1〜6アルキル;O−C(=O)−NH、O−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、O−C(=O)−N(C1〜6アルキル)
    からなる群から選択されるか、あるいは
    置換されていないかもしくはF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキル、C1〜6アルキレン−OHおよびC1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されているC3〜6シクロアルキル;または
    O、S、S(=O)、S(=O)、NHおよびN−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1もしくは2個のヘテロ原子もしくはヘテロ原子基を含有する3〜7員ヘテロシクリルであって、置換されていないかもしくはF、Cl、CF、OCF、CN、C1〜6アルキルおよびO−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、3、4もしくは5個の置換基で置換されている3〜7員ヘテロシクリル;または
    置換されていないかもしくはF、Cl、CN、CF、OCF、C1〜6アルキレン−OH、C1〜6アルキル、OH、O−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、O−C(=O)−NH、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されており、少なくとも1個の窒素原子を含有するヘテロアリールを表す]
    を表す;
    あるいは
    およびR10は、それらを連結している窒素原子と一緒に、
    Figure 2016540820
    [式中、
    14は、それぞれの場合においてF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキル、C1〜6アルキレン−OH、C1〜6アルキレン−SO(C1〜6アルキル)、SO(C1〜6アルキル)およびC1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される0、1、2、3もしくは4個の置換基を示し;
    または
    14は、少なくとも2個の置換基を示し、ここで2個の置換基R14は一緒に、置換されているかもしくは置換されていないC1〜6アルキレン基を表し、ここで任意選択的にC1〜6アルキレン基の1つもしくは複数のC原子は、O、N−R15、S、S(O)およびS(O)から選択されるヘテロ原子もしくはヘテロ原子基で置き換えられており、これらの2個の置換基R14は、ヘテロシクリルの異なる炭素原子に位置しており、したがってC1〜6アルキレン基は二環式ヘテロシクリルを形成するための架橋を表す;
    または
    14は、少なくとも2個の置換基を示し、ここで2個の置換基R14は一緒に、置換されているもしくは置換されていないC2〜6アルキレン基を表し、ここで任意選択的にC2〜6アルキレン基の1個もしくは複数のC原子は、O、N−R15、S、S(O)およびS(O)から選択されるヘテロ原子もしくはヘテロ原子基で置き換えられており、これらの2個の置換基R14は、ヘテロシクリルの同じ炭素原子に位置しており、したがってC2〜6アルキレン基はスピロヘテロシクリルを形成し;
    15は、H、C1〜6アルキルまたは(C=O)C1〜6アルキルを表す]
    からなる群から選択されるヘテロシクリルを形成することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載の化合物。
  11. 一般式(I)の化合物が、一般式(Ia)または(Ib)による化合物
    Figure 2016540820
    [式中
    Hetは、RおよびRからなる群の0、1または2個の置換基によってそれぞれ置換されている、ピロール、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニルおよびピリダジニルからなる群から選択され、
    ここで、RおよびRは、それぞれ互いに独立して、F;Cl;CN;C1〜6アルキル;CF;CFH;CFH;OH;OCF;OCFH;OCFH;O−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;S(=O)−C1〜6アルキル;シクロプロピルまたはO−シクロプロピルからなる群から選択され、
    は、HまたはC1〜6アルキルを表し;
    10は、
    置換されていないかもしくはF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキル、C1〜6アルキレン−OHおよびC1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される1、2、もしくは3個の置換基によって置換されているC3〜6シクロアルキルを表す;または
    一般式SF−IIIの部分構造
    Figure 2016540820
    (ここで
    xは、0、1または2を表し;
    yは、0、1または2を表し;
    zは、0、1または2を表し;
    但し、x、yおよびzの合計は、1、2、3、4、5または6であり、
    11およびR12は、互いに独立して、HまたはC1〜6アルキルから選択され;
    13は、
    H、F、Cl、CN、OH、O−C1〜6アルキル、O−(C=O)C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−C1〜6アルキル、S(=O)−NH、S(=O)−N(H)C1〜6アルキル、S(=O)−N(C1〜6アルキル)、NH、NH(C1〜6アルキル)、N(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−C(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(H)−S(=O)−C1〜6アルキル、N(C1〜6アルキル)−S(=O)−C1〜6アルキル、C(=O)−NH、C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、C(=O)−N(C1〜6アルキル)、C(=O)−O−C1〜6アルキル、N(H)−C(=O)−NH、N(H)−C(=O)−N(H)(C1〜6アルキル)、N(H)−C(=O)−N(C1〜6アルキル)
    からなる群から選択される)を表す;
    あるいは、
    およびR10は、それらを連結している窒素原子と一緒に、
    Figure 2016540820
    (ここで
    14は、それぞれの場合においてF、Cl、CF、=O、OCF、OH、O−C1〜6アルキル、C1〜6アルキレン−OH、C1〜6アルキレン−SO(C1〜6アルキル)、SO(C1〜6アルキル)およびC1〜6アルキルからなる群から互いに独立して選択される0、1または2個の置換基を示し;
    15は、H、C1〜6アルキルまたは(C=O)C1〜6アルキルを表す)
    からなる群から選択されるヘテロシクリルを形成する]
    であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つに記載の化合物。
  12. Figure 2016540820
    Figure 2016540820
    Figure 2016540820
    からなる群から選択され、
    任意選択的に単一の立体異性体または立体異性体の混合物の形態であり、遊離化合物および/またはその生理学的に許容可能な塩もしくは溶媒和物の形態である、請求項1〜11のいずれか一つに記載の化合物。
  13. 請求項1〜12のいずれか一つに記載の少なくとも1つの化合物を含む医薬組成物。
  14. 疼痛、好ましくは、急性疼痛、慢性疼痛、内臓痛、頭痛、炎症性疼痛および混合性疼痛からなる群から選択される疼痛;脳卒中;気分障害;てんかん;統合失調症、ならびに神経変性障害からなる群から選択される1つまたは複数の障害の治療および/または予防のための、請求項1〜12のいずれか一つに記載の少なくとも1つの化合物。
  15. 疼痛、特に、急性疼痛および/または慢性疼痛および/または内臓痛および/または頭痛および/または炎症性疼痛および/または混合性疼痛の治療および/または予防のための、請求項1〜12のいずれか一つに記載の少なくとも1つの化合物。
JP2016541134A 2013-12-19 2014-12-18 CaV2.2カルシウムチャネルブロッカーとしてのフルオロメチル置換ピロールカルボキサミド Pending JP2016540820A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13005933.0 2013-12-19
EP13005933 2013-12-19
PCT/EP2014/003430 WO2015090600A1 (en) 2013-12-19 2014-12-18 Fluoromethyl-substituted pyrrole carboxamides as cav2.2 calcium channel blockers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016540820A true JP2016540820A (ja) 2016-12-28
JP2016540820A5 JP2016540820A5 (ja) 2018-02-01

Family

ID=49882759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016541134A Pending JP2016540820A (ja) 2013-12-19 2014-12-18 CaV2.2カルシウムチャネルブロッカーとしてのフルオロメチル置換ピロールカルボキサミド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9562036B2 (ja)
EP (1) EP3083612A1 (ja)
JP (1) JP2016540820A (ja)
AR (1) AR098845A1 (ja)
AU (1) AU2014365741A1 (ja)
CA (1) CA2934327A1 (ja)
MX (1) MX2016007956A (ja)
TW (1) TW201609691A (ja)
WO (1) WO2015090600A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014365740A1 (en) 2013-12-19 2016-05-26 Grünenthal GmbH Fluoromethyl-substituted pyrrole carboxamides iv
ES2660760T3 (es) * 2013-12-19 2018-03-26 Grünenthal GmbH Pirrolocarboxamidas fluorometil-sustituidas como bloqueantes del canal de Ca CaV2.2

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477463A (en) * 1982-05-10 1984-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory and/or analgesic 1-alkyl-4,5-diaryl-2-fluoroalkyl-1H-pyrroles
JP2010509187A (ja) * 2006-06-09 2010-03-25 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 1,3−ジ置換された4−メチル−1h−ピロール−2−カルボン酸アミド及び医薬を製造するためのその使用
WO2013013815A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Grünenthal GmbH Substituted heteroaromatic pyrazole-containing carboxamide and urea derivatives as vanilloid receptor ligands

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815029B2 (ja) 2010-07-09 2015-11-17 クオンベルゲンセ プハルマセウトイカルス リミテッド カルシウムチャネル遮断薬としてのテトラゾール化合物
TW201416348A (zh) * 2012-08-29 2014-05-01 Gruenenthal Chemie 以氟甲基取代之吡咯甲醯胺
AU2014365740A1 (en) 2013-12-19 2016-05-26 Grünenthal GmbH Fluoromethyl-substituted pyrrole carboxamides iv
ES2660760T3 (es) 2013-12-19 2018-03-26 Grünenthal GmbH Pirrolocarboxamidas fluorometil-sustituidas como bloqueantes del canal de Ca CaV2.2

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477463A (en) * 1982-05-10 1984-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory and/or analgesic 1-alkyl-4,5-diaryl-2-fluoroalkyl-1H-pyrroles
JP2010509187A (ja) * 2006-06-09 2010-03-25 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 1,3−ジ置換された4−メチル−1h−ピロール−2−カルボン酸アミド及び医薬を製造するためのその使用
WO2013013815A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Grünenthal GmbH Substituted heteroaromatic pyrazole-containing carboxamide and urea derivatives as vanilloid receptor ligands

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 21, no. 2, JPN6018019402, 2011, pages 869 - 873 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014365741A1 (en) 2016-05-26
CA2934327A1 (en) 2015-06-25
MX2016007956A (es) 2016-09-09
US20160289214A1 (en) 2016-10-06
TW201609691A (zh) 2016-03-16
WO2015090600A1 (en) 2015-06-25
US9562036B2 (en) 2017-02-07
AR098845A1 (es) 2016-06-15
EP3083612A1 (en) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111032656B (zh) 杂环化合物激酶抑制剂及其药物组合物和应用
JP6549703B2 (ja) 新規化合物
JP5868168B2 (ja) 新規なニコチンアミド誘導体またはその塩
JP6642942B2 (ja) セリン/トレオニンキナーゼ阻害剤
CA2351725A1 (en) Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
TW200306180A (en) New compounds
KR20100015827A (ko) 동통 치료를 위한 새로운 n-(8-헤테로아릴테트라히드로나프탈렌-2-일) 또는 n-(5-헤테로아릴크로만-3-일) 카르복스아미드 유도체
AU2013307645B2 (en) Fluoromethyl-substituted pyrrole carboxamides
TW201125864A (en) Novel compounds as casein kinase inhibitors
AU2004309254A1 (en) Amidopyrazole derivative
JP2020516672A (ja) 治療用化合物
EP3083597B1 (en) Fluoromethyl-substituted pyrrole carboxamides as cav2.2 calcium channel blockers
US9562036B2 (en) Fluoromethyl-substituted pyrrole carboxamides as CaV2.2 calcium channel blockers
KR102104469B1 (ko) 트리아지논 화합물 및 t형 칼슘채널 저해제
JP2016540823A (ja) フルオロ置換ピロールカルボキサミドiv
EA031310B1 (ru) Производные пиперидина и азепина как модуляторы рецептора прокинетицина
KR20050106529A (ko) 치환된 피라졸의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20171213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181219