JP2016540762A - 白斑の治療のための組成物及び方法 - Google Patents

白斑の治療のための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016540762A
JP2016540762A JP2016535673A JP2016535673A JP2016540762A JP 2016540762 A JP2016540762 A JP 2016540762A JP 2016535673 A JP2016535673 A JP 2016535673A JP 2016535673 A JP2016535673 A JP 2016535673A JP 2016540762 A JP2016540762 A JP 2016540762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitiligo
aromatic
subject
melanocytes
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016535673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016540762A5 (ja
Inventor
ディー トラヴィス ウィルソン
ディー トラヴィス ウィルソン
Original Assignee
ステルス バイオセラピューティックス コープ
ステルス バイオセラピューティックス コープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステルス バイオセラピューティックス コープ, ステルス バイオセラピューティックス コープ filed Critical ステルス バイオセラピューティックス コープ
Publication of JP2016540762A publication Critical patent/JP2016540762A/ja
Publication of JP2016540762A5 publication Critical patent/JP2016540762A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/20Dermatological disorders
    • G01N2800/207Pigmentation disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本技術は、白斑を予防または治療する方法を提供する。本方法は、芳香族カチオン性ペプチドを有効量で投与して、白斑を患っているか、またはそれにかかりやすい対象に見られるものなどのメラニン細胞変性を治療または改善することを提供する。いくつかの実施形態において、本方法は、白斑を患っているか、またはその危険性がある対象に、有効量の芳香族カチオン性ペプチドを、それを必要とする対象に投与することを含む。本技術は、治療有効量の芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2の投与による、哺乳動物または哺乳類細胞における白斑の治療、改善、または予防に関する。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年12月2日出願の米国出願第61/910,742号の利益及びそれに対する優先権を主張するものであり、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本技術は、概して、白斑を予防及び治療する組成物及び方法に関する。具体的には、本技術の実施形態は、芳香族カチオン性ペプチドを有効量で投与して、白斑を患っているか、またはそれにかかりやすい対象に見られるものなどのメラニン細胞の変性を治療または改善することに関する。
読者の理解を支援するために以下の説明が提供される。提供される情報または引用される参照文献のいずれも、先行技術であるとは認められない。
白斑は、皮膚色素に関与している細胞、メラニン細胞が破壊される色素異常症である。その結果、白色の斑点が体の異なる部位の皮膚に現れる。斑点は、最初は小さいが、それらは、多くの場合、大きくなり、形状が変化する。白斑病変は、どこにでも現れ得るが、最も一般的には、末端部、粘膜(口及び鼻の内側を覆う組織)、網膜、及び生殖器で見られる。他の症状としては、光過敏性の増大、ジニトロクロロベンゼンに対する接触感受性応答の低下、及び白斑による影響を受けた領域で成長する毛髪の早期白色化または灰色化が挙げられる。ブラックライトをこの疾患の初期段階で使用して、特定し、かつ治療の有効性を決定することができる。白斑を有する皮膚は、ブラックライトに曝露されると、反応を有しない健康な皮膚と対照的に、黄色、緑色、または青色に輝く。
局所ステロイド療法、ソラレン光化学療法、及び色素脱失を含む多数の薬物療法は、白斑の出現を減少させることができる。しかしながら、これらの治療法はそれぞれ、効能における障害、ならびに/または皮膚収縮、重度の日焼け、水疱形成、色素過剰、白内障、炎症、吐き気、嘔吐、そう痒、異常な毛髪成長、及び皮膚癌などの副作用を伴う。さらには、外科的療法は、一部の白斑患者に対してのみに適しており、感染症、瘢痕化、水疱形成、及び異常色素の危険性が伴うため、最適ではない。故に、効果的かつ安全に白斑に対抗する治療戦略が依然として必要とされている。
本技術は、治療有効量の芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸塩、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩の、それを必要とする対象への投与による、哺乳動物または哺乳類細胞における白斑の治療、改善、または予防に関する。いくつかの態様において、本技術は、本明細書に開示されるように芳香族カチオン性ペプチドを投与することによって、メラニン細胞の変性を治療、改善、または予防することを、対象、またはそれを必要とする哺乳類細胞において行うことに関する。いくつかの実施形態において、哺乳類対象は、白斑の危険性があるか、またはそれを患っているか、またはその危険性が高い。いくつかの実施形態において、対象は、メラニン細胞生存に影響を与える遺伝子突然変異を特徴とする疾患もしくは状態を患っているか、またはその危険性が高い。いくつかの実施形態において、対象は、NLRP1における突然変異を特徴とする疾患もしくは状態を患っているか、またはそれにかかりやすい。いくつかの実施形態において、対象は、TYRにおける突然変異を特徴とする疾患もしくは状態を患っているか、またはそれにかかりやすい。いくつかの実施形態において、メラニン細胞の変性は、少なくとも1つの遺伝子突然変異を伴う。いくつかの実施形態において、遺伝子突然変異は、以下の遺伝子または遺伝領域、NLRP1、TYR、HLAクラスI、HLAクラスII、HLAクラスIII、PTPN22、XBP1、IL2RA、LPP、RERE、FOXP1、TSLP、CCR6、GZMB、UBASH3A、C1QTNF6、及びFOXP3のうちの1つ以上における突然変異を含む。
いくつかの実施形態において、哺乳類細胞は、インサイチュ、エクスビボ、またはインビボのいずれかである。いくつかの実施形態において、メラニン細胞変性は、生化学的または代謝経路異常に起因する。いくつかの実施形態において、メラニン細胞変性は、ビオプテリン、フェノール、またはカテコールの代謝異常に起因する。いくつかの実施形態において、メラニン細胞変性は、4−第3ブチルフェノールなどのフェノール/カテコール誘導体への曝露によって引き起こされるストレスに起因する。いくつかの実施形態において、メラニン細胞変性は、自己免疫応答に起因する。
白斑の治療を、それを必要とする対象において行うための方法であって、治療有効量の芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩を投与し、それにより白斑の少なくとも1つの症状を治療または改善することを含む方法もまた本明細書に開示される。
開示される方法のいくつかの実施形態において、白斑の症状は、光過敏性の増大、ジニトロクロロベンゼンに対する接触感受性応答の低下、皮膚、粘膜(口及び鼻の内側を覆う組織)、網膜、または生殖器の色素脱失、及び頭毛、睫毛、眉、または髭の早期白色化または灰色化のうちの任意の1つ以上を含み得る。
開示される方法のいくつかの実施形態において、白斑は、黒色腫、自己免疫性甲状腺疾患(橋本甲状腺炎及びグレーブス病)、悪性貧血、リウマチ性関節炎、乾癬、I型糖尿病、アジソン病、セリアック病、炎症性腸疾患、及び全身性エリテマトーデスのうちの1つ以上を伴い得る。
開示される方法のいくつかの実施形態において、白斑は、少なくとも1つの遺伝子突然変異を伴う。開示される方法のいくつかの実施形態において、遺伝子突然変異は、以下の遺伝子または遺伝領域、NLRP1、TYR、HLAクラスI、HLAクラスII、HLAクラスIII、PTPN22、XBP1、IL2RA、LPP、RERE、FOXP1、TSLP、CCR6、GZMB、UBASH3A、C1QTNF6、及びFOXP3のうちの1つ以上にある。
いくつかの態様において、メラニン細胞変性及び色素脱失を治療、予防、または改善するための方法が提供される。いくつかの実施形態において、本方法は、細胞を治療有効量の芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩と接触させ、それによりメラニン細胞変性及び色素脱失を治療、予防、または改善することを含む。いくつかの実施形態において、細胞は、哺乳類細胞である。いくつかの実施形態において、細胞は、哺乳類対象に存在する。
いくつかの態様において、4−第3ブチルフェノールへの曝露によって誘発されるメラニン細胞変性及び色素脱失を治療、予防、または改善するための方法が提供される。いくつかの実施形態において、本方法は、細胞を治療有効量の芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩と接触させ、それにより4−第3ブチルフェノールへの曝露によって誘発されるメラニン細胞変性及び色素脱失を治療、予防、または改善することを含む。
いくつかの態様において、表皮細胞内のT細胞蓄積及び細胞毒性活性を低減させることによってメラニン細胞変性及び色素脱失を治療、予防、または改善するための方法が提供される。いくつかの実施形態において、本方法は、細胞を治療有効量の芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩と接触させ、それにより表皮細胞内のT細胞蓄積及び細胞毒性活性を低減させることによってメラニン細胞変性及び色素脱失を治療、予防、または改善することを含む。いくつかの実施形態において、細胞は、哺乳類細胞である。いくつかの実施形態において、細胞は、哺乳類対象に存在する。
いくつかの態様において、本開示は、白斑の治療または予防のための方法であって、それを必要とする対象に治療有効量の芳香族カチオン性ペプチドもしくはその薬学的に許容される塩、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸塩、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩を投与することを含む方法を提供する。いくつかの実施形態において、本方法は、1つ以上の追加の治療薬の投与をさらに含む。いくつかの実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドは、
少なくとも1個の正味の正電荷と、
最低で4個のアミノ酸と、
最大で約20個のアミノ酸と、
3pmがr+1以下の最大値である、最小数の正味の正電荷(pm)とアミノ酸残基の総数(r)との関係と、aが1である場合にptも1であり得ることを除いて、2aがpt+1以下の最大値である、最小数の芳香族基(a)と正味の正電荷の総数(pt)との関係とを有するペプチドである。特定の実施形態において、対象はヒトである。
いくつかの実施形態において、2pmは、r+1以下の最大値であり、aは、ptと等しくてもよい。芳香族カチオン性ペプチドは、最低で2個または最低で3個の正電荷を有する水溶性ペプチドであってもよい。いくつかの実施形態において、ペプチドは、1個以上の非天然型アミノ酸、例えば、1個以上のD−アミノ酸を含む。いくつかの実施形態において、C末端におけるアミノ酸のC末端カルボキシル基はアミド化される。特定の実施形態において、ペプチドは、最低で4個のアミノ酸を有する。ペプチドは、最大で約6個、最大で約9個、または最大で約12個のアミノ酸を有し得る。
いくつかの実施形態において、ペプチドは、N末端にチロシンまたは2’,6’−ジメチルチロシン(Dmt)残基を含む。例えば、ペプチドは、式Tyr−D−Arg−Phe−Lys−NH2または2’,6’−Dmt−D−Arg−Phe−Lys−NH2を有し得る。別の実施形態において、ペプチドは、N末端にフェニルアラニンまたは2’,6’−ジメチルフェニルアラニン残基を含む。例えば、ペプチドは、式Phe−D−Arg−Phe−Lys−NH2または2’,6’−Dmp−D−Arg−Phe−Lys−NH2を有し得る。特定の実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドは、式D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸塩、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩を有する。
一実施形態では、ペプチドは、式Iによって定義され、
式中、R1及びR2は各々独立して、
(i)水素、
(ii)直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、
3及びR4は各々独立して、
(i)水素、
(ii)直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、
(iii)C1〜C6アルコキシ、
(iv)アミノ、
(v)C1〜C4アルキルアミノ、
(vi)C1〜C4ジアルキルアミノ、
(vii)ニトロ、
(viii)ヒドロキシル、
(ix)クロロ、フルオロ、ブロモ、及びヨードを含むハロゲンから選択され、
5、R6、R7、R8、及びR9は各々独立して、
(i)水素、
(ii)直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、
(iii)C1〜C6アルコキシ、
(iv)アミノ、
(v)C1〜C4アルキルアミノ、
(vi)C1〜C4ジアルキルアミノ、
(vii)ニトロ、
(viii)ヒドロキシル、
(ix)クロロ、フルオロ、ブロモ、及びヨードを含むハロゲンから選択され、
nは1〜5の整数である。
特定の実施形態では、R1及びR2は水素であり、R3及びR4はメチルであり、R5、R6、R7、R8、及びR9は、全て水素であり、nは4である。
一実施形態では、ペプチドは、式IIによって定義され、
式中、R1及びR2は各々独立して、
(i)水素、
(ii)直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、
3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、及びR12は各々独立して、
(i)水素、
(ii)直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、
(iii)C1〜C6アルコキシ、
(iv)アミノ、
(v)C1〜C4アルキルアミノ、
(vi)C1〜C4ジアルキルアミノ、
(vii)ニトロ、
(viii)ヒドロキシル、
(ix)クロロ、フルオロ、ブロモ、及びヨードを含むハロゲンから選択され、
nは1〜5の整数である。
特定の実施形態では、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、及びR12は、全て水素であり、nは4である。別の実施形態では、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR11は、全て水素であり、R8及びR12は、メチルであり、R10はヒドロキシルであり、nは4である。
芳香族カチオン性ペプチドは、様々な方法で投与され得る。いくつかの実施形態において、ペプチドは、経口、局所、鼻腔内、腹腔内、静脈内、皮下、または経皮(例えば、イオン導入法によって)投与され得る。いくつかの実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドは、冠動脈内経路または動脈内経路によって投与される。
一実施形態において、本技術は、白斑の治療、改善、または予防を、それを必要とする哺乳類対象において行うための方法、ならびに/または本明細書に開示されるように芳香族カチオン性ペプチドを投与することによって、メラニン細胞変性の治療及び改善を、それを必要とする対象において行うための方法を提供し、本方法は、治療有効量の芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸塩、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩を対象に投与し、それにより白斑及び/またはその兆候もしくは症状を予防または治療することを含む。一実施形態において、本方法は、1つ以上の追加の治療薬を対象に投与するステップをさらに含む。一実施形態において、哺乳類対象は、白斑の危険性があるか、またはそれを患っているか、またはその危険性が高い。いくつかの実施形態において、対象は、メラニン細胞変性を特徴とする疾患もしくは状態を患っているか、またはその危険性が高い。いくつかの実施形態において、対象は、メラニン細胞生存に影響を与える遺伝変異を特徴とする疾患及び状態を患っているか、またはその危険性が高い。いくつかの実施形態において、対象は、NLRP1における突然変異を特徴とする疾患もしくは状態を患っているか、またはその危険性が高い。いくつかの実施形態において、対象は、TYRにおける突然変異を特徴とする疾患もしくは状態を患っているか、またはその危険性が高い。いくつかの実施形態において、対象は、本明細書に開示されるように芳香族カチオン性ペプチドを投与することによって治療される。
別の態様において、本技術は、1つ以上の芳香族カチオン性ペプチドでの処置のために対象を特定するための診断アッセイを提供し、本アッセイは、対象から組織を切除することであって、該組織が白斑の発現型または症状を呈する、切除することと、該組織からメラニン細胞を単離することと、単離されたメラニン細胞を培養することと、メラニン細胞を少なくとも2つの群に分けることと、第1のメラニン細胞群を少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチドで処置することと、第2のメラニン細胞群をビヒクル対照で処置することと、第1及び第2のメラニン細胞群を少なくとも1つの治療効果についてアッセイすることと、第1のメラニン細胞群の少なくとも1つの治療効果を第2のメラニン細胞群の少なくとも1つの治療効果と比較することとを含む。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つの治療効果は、ミトコンドリア膜電位の増加、ATP産生の増加、細胞生存または増殖の増加、及びメラニン産生の増加からなる群より選択される1つ以上の治療効果である。
いくつかの実施形態において、本アッセイはまた、第1及び第2のメラニン細胞群の少なくとも1つの治療効果を、白斑と診断されていない少なくとも1名の対象由来のメラニン細胞からアッセイされた少なくとも1つの治療影響と比較することを含む。
いくつかの実施形態において、対象は、対象が全体表の15%〜50%を侵す非区域性白斑(NSV)の確定診断を有し、NSVが頭及び首を侵し、3ヶ月の期間にわたる安定したまたは緩徐進行性の白斑であること、対象が少なくとも13歳であること、及び対象が少なくとも2×2cmの大きさの少なくとも1つの白斑病変を有することからなる群より選択される1つ以上の基準に基づいて、処置の候補者として選択される。
いくつかの実施形態において、対象由来の未処置のメラニン細胞と比較して、対象由来の芳香族カチオン性ペプチド処置されたメラニン細胞において、ミトコンドリア膜電位、ATP産生、細胞生存、細胞増殖、またはメラニン産生の約1%〜50%、5%〜40%、10%〜30%、または15%〜25%の増加がある場合、対象は、少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチドでの処置のために選択される。
いくつかの実施形態において、対象由来の芳香族カチオン性ペプチド処置されたメラニン細胞のミトコンドリア膜電位、ATP産生、細胞生存、細胞増殖、またはメラニン産生が、約1%〜50%、5%〜40%、10%〜30%、または15%〜25%だけ正常レベルに戻った場合、対象は、少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチドでの処置のために選択され、ミトコンドリア膜電位、ATP産生、細胞生存、細胞増殖、またはメラニン産生の正常レベルは、白斑と診断されていない少なくとも1名の対象由来のメラニン細胞をアッセイすることによって確立される。
別の態様において、本技術は、白斑と診断された対象の芳香族カチオン性ペプチド治療を監視するためのアッセイを提供し、本アッセイは、芳香族カチオン性ペプチド治療を受けている白斑対象の1つ以上の罹患皮膚領域から組織を切除することと、該組織からメラニン細胞を単離することと、単離されたメラニン細胞を培養することと、単離されたメラニン細胞を少なくとも1つの治療効果についてアッセイすることと、該治療効果をメラニン細胞の細胞エネルギー、メラニン産生、及び/または細胞増殖の正常化されたレベルと比較することとを含む。
いくつかの実施形態において、少なくとも1つの治療効果は、ミトコンドリア膜電位の増加、ATP産生の増加、細胞生存または増殖の増加、及びメラニン産生の増加からなる群より選択される1つ以上の治療効果である。
いくつかの実施形態において、本アッセイはまた、芳香族カチオン性ペプチドでの処置の治療効果を、芳香族カチオン性ペプチドでの処置前の白斑対象由来のメラニン細胞の細胞エネルギー、メラニン産生、及び/または細胞増殖の最初のレベルと比較することを含む。
別の態様において、本技術は、白斑療法の有効性を決定するためのスクリーニングアッセイを提供し、本アッセイは、白斑と診断された対象の罹患皮膚領域から組織を切除することと、該組織からメラニン細胞を単離することと、単離されたメラニン細胞を培養することと、メラニン細胞を2つ以上の群に分けることと、メラニン細胞群のうちの少なくとも1つを少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチドで処置することと、メラニン細胞群のうちの少なくとも1つをビヒクル対照で処置することと、メラニン細胞群のうちの少なくとも1つを白斑療法で処置することと、メラニン細胞を芳香族カチオン性ペプチド及び白斑療法での処置による治療効果についてアッセイすることと、芳香族カチオン性ペプチドでの処置の治療効果を白斑療法での処置の治療効果と比較することとを含む。
白斑(VHM)と診断されたヒト対象由来のメラニン細胞の0μM、1.5μM、及び2.0μMのD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2での7日間の処置が、処置されたVHMのミトコンドリア膜電位を増加させたことを示すグラフである。処置されたVHM及び未処置のVHMのミトコンドリア膜電位を、同様に0μM、1.5μM、及び2.0μMのD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2で7日間処置された、白斑(NHM)を有しないヒト対象由来のメラニン細胞のミトコンドリア電位と比較した。 白斑(VHM)と診断されたヒト対象由来のメラニン細胞の2.0μMのD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2での3日間の処置が、未処置のVHMメラニン細胞(即ち、0μMのD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2)と比較して、処置されたVHMメラニン細胞のATP産生を増加させたことを示すグラフである。
本技術のある特定の態様、形態、実施形態、変形、及び特徴は、本技術の実質的な理解を提供するために、種々のレベルの詳細で以下に記述されることが理解される。本技術は、芳香族カチオン性ペプチドを有効量で投与して、白斑を患っているか、またはそれにかかりやすい対象に見られるものなどのメラニン細胞の変性を治療または改善することを含む方法を提供する。
本明細書に記載される芳香族カチオン性ペプチドは、中性(無塩)ペプチドとして発生し得る、及び使用され得るが、本説明は、本明細書に記載されるペプチドの全ての塩、ならびにペプチドのそのような塩を使用する方法を包含することが意図される。一実施形態において、ペプチドの塩は、薬学的に許容される塩を含む。薬学的に許容される塩は、薬品または薬剤としてヒト及び/または動物に投与され得、投与時に、遊離化合物(中性化合物または無塩化合物)の生物活性の少なくとも一部を保持する塩である。塩基性ペプチドの所望の塩は、化合物を酸で処理することにより、当業者に既知の方法によって調製され得る。無機酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、及びリン酸が挙げられるが、これらに限定されない。有機酸の例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、スルホン酸、及びサリチル酸が挙げられるが、これらに限定されない。アスパラギン酸塩及びグルタミン酸塩などのアミノ酸を有する塩基性ペプチドの塩もまた調製され得る。酸性ペプチドの所望の塩は、化合物を塩基で処理することにより、当業者に既知の方法によって調製され得る。酸性ペプチドの無機塩の例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、及びカルシウム塩などのアルカリ金属及びアルカリ土類塩、アンモニウム塩、ならびにアルミニウム塩が挙げられるが、これらに限定されない。
酸ペプチドの有機塩の例としては、プロカイン、ジベンジルアミン、N−エチルピペリジン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、及びトリエチルアミン塩が挙げられるが、これらに限定されない。リジン塩などのアミノ酸を有する酸性ペプチドの塩もまた調製され得る。本技術はまた、ジアステレオマー、鏡像異性体、及びシス/トランス(E/Z)異性体を含む、ペプチドの全ての立体異性体及び幾何異性体を含む。本技術はまた、ラセミ混合物を含むがそれに限定されない、立体異性体及び/または幾何異性体の混合物を任意の比率で含む。
定義
本明細書で使用する場合のある特定の用語の定義が以下に提供される。別段の定義がない限り、本明細書で使用する全ての技術用語及び科学用語は、概して、本技術が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用する場合、文脈が別途明確に指示しない限り、単数形、及び「その(the)」は、複数の指示対象を含む。例えば、「細胞(a cell)」への言及は、2つ以上の細胞の組み合わせなどを含む。
本明細書で使用する場合、薬剤、薬物、またはペプチドの対象への「投与」は、その意図される機能を行うための対象への化合物の導入または送達のいずれの経路も含む。投与は、経口、鼻腔内、非経口(静脈内、筋肉内、腹腔内、もしくは皮下)、または局所などを含む、任意の好適な経路よって実行することができる。いくつかの実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドは、冠動脈内経路または動脈内経路によって投与される。投与は、自己投与、及び他者による投与を含む。
本明細書で使用する場合、「アミノ酸」という用語は、少なくとも1個のアミノ基及び少なくとも1個のカルボキシル基を含有する任意の有機分子を指すために使用される。典型的には、少なくとも1個のアミノ基は、カルボキシル基に対してα位である。「アミノ酸」という用語は、天然型アミノ酸及び合成アミノ酸、ならびに天然型アミノ酸に類似した様式で機能するアミノ酸類似体及びアミノ酸模倣体を含む。天然型アミノ酸は、遺伝コードによってコードされるもの、ならびに後に修飾されるアミノ酸、例えば、ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸、及びO−ホスホセリンである。アミノ酸類似体は、天然型アミノ酸と同じ基本化学構造を有する化合物、即ち、水素、カルボキシル基、アミノ基、及びR基に結合するα−炭素、例えば、ホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムを指す。かかる類似体は、修飾されたR基(例えば、ノルロイシン)または修飾されたペプチド骨格を有するが、天然型アミノ酸と同じ基本化学構造を保持する。アミノ酸模倣体は、アミノ酸の一般化学構造とは異なる構造を有するが、天然型アミノ酸と類似の様式で機能する化学化合物を指す。アミノ酸は、本明細書では、IUPAC−IUB Biochemical Nomenclature Commissionによって推奨されるそれらの周知の三文字記号、または一文字記号のいずれかによって称され得る。
本明細書で使用する場合、「有効量」という用語は、所望の治療及び/または予防効果を達成するのに十分な量、例えば、白斑またはメラニン細胞変性に伴う1つ以上の症状の予防またはその軽減をもたらす量を指す。治療または予防用途の文脈において、対象に投与される組成物の量は、疾患の種類及び重症度、ならびに全般的な健康、年齢、性別、体重、及び薬物耐性などの個体の特徴に依存することになる。それは、疾患の程度、重症度、及び種類にも依存することになる。当業者であれば、これら及び他の因子に応じて適切な用量を決定することができるであろう。本組成物はまた、1つ以上の更なる治療化合物と組み合わせて投与することができる。本明細書に記載される方法において、芳香族カチオン性ペプチドは、メラニン細胞変性の1つ以上の兆候または症状を有する対象に投与され得る。例えば、芳香族カチオン性ペプチドの「治療有効量」とは、メラニン細胞変性の生理学的影響が最低でも改善されるレベルを意味する。治療有効量は、1回以上の投与で与えられ得る。いくつかの実施形態において、白斑の兆候、症状、または合併症としては、光過敏性の増大、ジニトロクロロベンゼンに対する接触感受性応答の低下、皮膚、粘膜、網膜、または生殖器の色素脱失、及び頭毛、睫毛、眉、または髭の早期白色化または灰色化が挙げられるが、これらに限定されない。
「単離された」または「精製された」ポリペプチドまたはペプチドは、その物質が由来する細胞または組織源由来の細胞物質または他の混入ポリペプチドを実質的に含まないか、あるいは化学的に合成されたときに化学的前駆体または他の化学物質を実質的に含まない。例えば、単離された芳香族カチオン性ペプチドは、薬剤の診断的または治療的使用に干渉する物質を含まない。かかる干渉物質としては、酵素、ホルモン、ならびに他のタンパク質性及び非タンパク質性溶質を挙げることができる。
本明細書で使用する場合、「正味の電荷」という用語は、ペプチド中に存在するアミノ酸が帯びる正電荷の数と負電荷の数との差し引きを指す。本明細書では、正味の電荷は生理学的pHで測定されることが理解される。生理学的pHで正に帯電する天然型アミノ酸としては、L−リジン、L−アルギニン、及びL−ヒスチジンが挙げられる。生理学的pHで負に帯電する天然型アミノ酸としては、L−アスパラギン酸及びL−グルタミン酸が挙げられる。
本明細書で使用する場合、「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」という用語は、本明細書では同義に使用され、ペプチド結合または修飾されたペプチド結合によって互いに結合した2つ以上のアミノ酸、即ち、ペプチド同配体を含むポリマーを意味する。ポリペプチドは、ペプチド、グリコペプチド、またはオリゴマーと通常称される短鎖と、タンパク質として一般に称される長鎖との両方を指す。ポリペプチドは、20個の遺伝子コードされたアミノ酸以外のアミノ酸を含んでもよい。ポリペプチドは、翻訳後プロセシングなどの天然のプロセス、または当該技術分野で周知である化学的修飾技法のいずれかによって修飾されたアミノ酸配列を含む。
本明細書で使用する場合、疾患または状態の「予防」または「予防する」は、統計サンプルにおいて、対照サンプルと比べて、該サンプルにおける疾患もしくは状態の発生を減少させるか、あるいは対照サンプルと比べて、疾患もしくは状態の1つ以上の症状の発症を遅延させるか、またはその重症度を軽減させる化合物を指す。本明細書で使用する場合、白斑を予防することは、自己免疫応答を予防すること、細胞毒性、及び4−第3ブチルフェノールへの曝露に関連したアポトーシスを抑制すること、または毛髪もしくは表皮細胞の進行性色素脱失を阻害し、それによりメラニン細胞変性の悪影響を予防または改善することを含む。
本明細書で使用する場合、「別々の」治療的使用という用語は、少なくとも2つの活性成分を異なる経路で同時にまたは実質的に同時に投与することを指す。
本明細書で使用する場合、「連続した」治療的使用という用語は、少なくとも2つの活性成分を異なるときに投与することを指し、投与経路は、同一であるか、または異なる。より具体的には、連続した使用は、活性成分のうちの1つを、他の活性成分(単数または複数)の投与を開始する前に完全に投与することを指す。故に、活性成分のうちの1つを、他の活性成分(単数または複数)を投与する前に、数分、数時間、または数日かけて投与することが可能である。この場合には同時治療は存在しない。
本明細書で使用する場合、「同時の」治療的使用という用語は、少なくとも2つの活性成分を同じ経路で同時にまたは実質的に同時に投与することを指す。
本明細書で使用する場合、「対象」、「個体」、または「患者」という用語は、個々の有機体、脊椎動物、哺乳動物、またはヒトであることができる。
「相乗的治療効果」は、2つの薬剤の組み合わせによって生み出され、かついずれか一方の薬剤単独の個別投与から別途生じるものを超過する、相加を上回る治療効果を指す。したがって、低用量のこれらの薬剤のうちの1つまたは両方を白斑の治療に使用することで、増加した治療有効性及び減少した副作用をもたらし得る。
本明細書で使用する場合、「治療する」または「治療」または「改善」という用語は、標的とされる病態または疾患を予防するか、または減速させる(減少させる)ことを目的とする治療的処置を指す。本明細書に記載される方法に従って、治療量の芳香族カチオン性ペプチドを投与された後、対象がメラニン細胞変性における観察可能な及び/または測定可能な減少を示す場合、対象は白斑の治療に成功している。また、記載されるような医学的状態の治療または予防の種々の形態が、完全な治療または予防だけでなく完全に満たない治療または予防を含む「実質的な」を意味するように意図されており、そこである生物学的または医学的に関連性のある結果が達成されることも理解されたい。
白斑の病因
白斑は、皮膚色素に関与している細胞、メラニン細胞が破壊される色素異常症である。その結果、白色の斑点が体の異なる部位の皮膚に現れる。斑点は、最初は小さいが、それらは、多くの場合、大きくなり、形状が変化する。白斑病変は、どこにでも現れ得るが、最も一般的には、末端部、粘膜(口及び鼻の内側を覆う組織)、網膜、及び生殖器で見られる。他の症状としては、光過敏性の増大、ジニトロクロロベンゼンに対する接触感受性応答の低下、及び白斑による影響を受けた領域で成長する毛髪の早期白色化または灰色化が挙げられる。ブラックライトは、この疾患の初期段階において特定のため、及び治療の有効性を決定するために、使用され得る。白斑を有する皮膚は、ブラックライトに曝露されると、反応を有しない健康な皮膚と対照的に、黄色、緑色、または青色に輝く。
非区域性白斑(NSV)は、色素脱失の斑点の位置に何らかの形態の対称性を伴う。NSVの種類としては、汎発型白斑、全身型白斑、四肢顔面型白斑、粘膜型白斑、及び限局型白斑が挙げられる。最も一般的な分類である汎発型白斑(GV)は、発症の平均年齢約24歳、男女ほぼ同頻度で発生し、世界の人口のほぼ0.5%が罹患している。民族性による変化はないが、この病気は、より黒い皮膚色を有する個体にとっては、はるかに明白であり、故に、精神的に苦痛を伴い得る。
分節型白斑(SV)は、NVSとは外観、原因、及び有病率が異なる。SVは、脊髄からの後根と関連のある皮膚の領域に影響を及ぼす傾向があり、ほとんどの場合、片側性である。SVは、NSVよりもはるかに速く広がり、治療をしなければ、SVは、経過がはるかに不変/固定的であり、自己免疫疾患を伴わない。
白斑病変は、炎症性細胞、特に細胞毒性及びヘルパーT細胞ならびにマクロファージの浸潤を有する。白斑を有する患者はまた、橋本甲状腺炎、グレーブス病、悪性貧血、リウマチ性関節炎、乾癬、I型糖尿病、アジソン病、セリアック病、炎症性腸疾患、及び全身性エリテマトーデスを含む、少なくとも1つの他の自己免疫疾患を有する可能性が高い。さらに、GVの近年の全ゲノム関連解析が、合計17個の確認されたGV感受性遺伝子座、NLRP1、TYR、HLAクラスI、HLAクラスII、HLAクラスIII、PTPN22、XBP1、IL2RA、LPP、RERE、FOXP1、TSLP、CCR6、GZMB、UBASH3A、C1QTNF6、及びFOXP3を特定している。これらの感受性遺伝子座の実質的に全てが、既知の免疫調節タンパク質をコードし、多くが、GVと疫学的に関連する他の自己免疫疾患に対する遺伝子感受性を伴っていた。1つの例外は、メラニン細胞内のメラニン生合成の鍵酵素及びGV内の主要自己抗原であるチロシナーゼをコードするTYRである。それにもかかわらず、通常、自己抗原はそれ自身だけで有害な免疫応答を生成しないため、GV内の自己免疫応答の明確な要因は、まだ特定されていない。
白斑の正確な原因は解明されていない。しかしながら、疫学的証拠は、白斑が遺伝的素因及び未知の環境要因の両方を伴う複雑な病気であることを示す。白斑を有する人の約30パーセントがこの病気を持つ家系員を有する。しかしながら、親が白斑を患っているとしても、白斑にかかる子どもはわずか5〜7パーセントであり、白斑を有する大半の人は、この病気の家族歴を持たない。したがって、GVは、多遺伝子の多因子性遺伝を示唆する非メンデル性パターンを呈する。これらのデータは、遺伝的因子が人の白斑に対する感受性を決定するのにかなり重要であることを示す。それにもかかわらず、双子研究は、遺伝子は疾病病因において重要な役割を果たすにもかかわらず、非遺伝的因子も、それを超えてはいないにしても同じように重要であることを示している。GVの多くの異なる環境危険因子が提案されているが、メラニン細胞が消失するか、または非機能的になる正確な機序は、不明のままである。
本技術は、本明細書に開示されるような芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸塩、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩を投与することによって、メラニン細胞変性の治療または改善を、それを必要とする対象において行うことに関する。本技術は、本明細書に開示されるような治療有効量の芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸塩、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩を、それを必要とする対象に投与することによる、哺乳動物における白斑の治療、改善、または予防に関する。
本技術の芳香族カチオン性ペプチド
本技術の芳香族カチオン性ペプチドは、水溶性かつ高度に極性である。これらの特性にもかかわらず、本ペプチドは、細胞膜を容易に貫通することができる。芳香族カチオン性ペプチドは、典型的には、ペプチド結合によって共有結合した最低3個のアミノ酸または最低4個のアミノ酸を含む。芳香族カチオン性ペプチド中に存在するアミノ酸の最大数は、ペプチド結合によって共有結合した約20個のアミノ酸である。好適には、アミノ酸の最大数は、約12個、または約9個、または約6個である。
いくつかの態様において、本技術は、芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸塩、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩を提供する。いくつかの実施形態において、ペプチドは、少なくとも1個の正味の正電荷と、最低で3個のアミノ酸と、最大で約20個のアミノ酸と、
3pmが+1以下の最大数である、正味の正電荷の最少数(pm)とアミノ酸残基の総数(r)との関係と、
aが1である場合にptも1であり得ることを除いて、2aがpt+1以下の最大数である、芳香族基の最少数(a)と正味の正電荷の総数(pt)との関係とを有する。
いくつかの実施形態において、ペプチドは、アミノ酸配列Phe−D−Arg−Phe−Lys−NH2またはD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を含む。いくつかの実施形態において、ペプチドは、表5(以下を参照のこと)のペプチドのうちの1つ以上を含む。
一実施形態では、芳香族カチオン性ペプチドは、式Iによって定義され、
式中、R1及びR2は各々独立して、
(i)水素、
(ii)直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、
3及びR4は各々独立して、
(i)水素、
(ii)直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、
(iii)C1〜C6アルコキシ、
(iv)アミノ、
(v)C1〜C4アルキルアミノ、
(vi)C1〜C4ジアルキルアミノ、
(vii)ニトロ、
(viii)ヒドロキシル、
(ix)クロロ、フルオロ、ブロモ、及びヨードを含むハロゲンから選択され、
5、R6、R7、R8、及びR9は各々独立して、
(i)水素、
(ii)直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、
(iii)C1〜C6アルコキシ、
(iv)アミノ、
(v)C1〜C4アルキルアミノ、
(vi)C1〜C4ジアルキルアミノ、
(vii)ニトロ、
(viii)ヒドロキシル、
(ix)クロロ、フルオロ、ブロモ、及びヨードを含むハロゲンから選択され、
nは1〜5の整数である。
特定の実施形態では、R1及びR2は水素であり、R3及びR4はメチルであり、R5、R6、R7、R8、及びR9は、全て水素であり、nは4である。
一実施形態では、ペプチドは、式IIによって定義され、
式中、R1及びR2は各々独立して、
(i)水素、
(ii)直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、
3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、及びR12は各々独立して、
(i)水素、
(ii)直鎖または分枝鎖C1〜C6アルキル、
(iii)C1〜C6アルコキシ、
(iv)アミノ、
(v)C1〜C4アルキルアミノ、
(vi)C1〜C4ジアルキルアミノ、
(vii)ニトロ、
(viii)ヒドロキシル、
(ix)クロロ、フルオロ、ブロモ、及びヨードを含むハロゲンから選択され、
nは1〜5の整数である。
特定の実施形態では、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、及びR12は、全て水素であり、nは4である。別の実施形態では、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、及びR11は、全て水素であり、R8及びR12は、メチルであり、R10はヒドロキシルであり、nは4である。
一実施形態において、本技術の芳香族カチオン性ペプチドは、芳香族とカチオン性アミノ酸が交互になったコア構造モチーフを有する。例えば、ペプチドは、以下に示す式III〜VIのいずれかによって定義されるテトラペプチドであってもよく、
芳香族−カチオン性−芳香族−カチオン性(式III)
カチオン性−芳香族−カチオン性−芳香族(式IV)
芳香族−芳香族−カチオン性−カチオン性(式V)
カチオン性−カチオン性−芳香族−芳香族(式VI)
式中、芳香族は、Phe(F)、Tyr(Y)、Trp(W)、及びシクロへキシルアラニン(Cha)からなる群から選択される残基であり、カチオン性は、Arg(R)、Lys(K)、ノルロイシン(Nle)、及び2−アミノ−ヘプタン酸(Ahe)からなる群から選択される残基である。
本明細書に開示されるペプチドは、薬学的に許容される塩として製剤化され得る。「薬学的に許容される塩」という用語は、哺乳動物などの患者への投与に許容される、塩基または酸から調製された塩(例えば、所与の投薬レジメンに対して許容される哺乳類安全性を有する塩)を意味する。しかしながら、これらの塩は、患者への投与を意図していない中間化合物の塩など、必ずしも薬学的に許容される塩である必要はないことを理解されたい。薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される無機塩基または有機塩基、及び薬学的に許容される無機酸または有機酸に由来し得る。加えて、ペプチドが、アミン、ピリジン、またはイミダゾールなどの塩基性部分と、カルボン酸またはテトラゾールなどの酸性部分との両方を含有するとき、双性イオンが形成され得、本明細書で使用する用語「塩」に含まれる。薬学的に許容される無機塩基由来の塩としては、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、第二マンガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、及び亜鉛塩などが挙げられる。薬学的に許容される有機塩基由来の塩としては、置換アミン、環式アミン、天然型アミンなどを含む、第1級、第2級、及び第3級アミン、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール,2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペラジン(piperadine)、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩が挙げられる。薬学的に許容される無機酸由来の塩としては、ホウ酸、炭酸、ハロゲン化水素酸(臭化水素酸、塩酸、フッ化水素酸、またはヨウ化水素酸)、硝酸、リン酸、スルファミン酸、及び硫酸の塩が挙げられる。薬学的に許容される有機酸由来の塩としては、脂肪族ヒドロキシル酸(例えば、クエン酸、グルコン酸、グリコール酸、乳酸、ラクトビオン酸、リンゴ酸、及び酒石酸)、脂肪族モノカルボン酸(例えば、酢酸、酪酸、ギ酸、プロピオン酸、及びトリフルオロ酢酸)、アミノ酸(例えば、アスパラギン酸及びグルタミン酸)、芳香族カルボン酸(例えば、安息香酸、p−クロロ安息香酸、ジフェニル酢酸、ゲンチジン酸、馬尿酸、及びトリフェニル酢酸)、芳香族ヒドロキシル酸(例えば、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、1−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸、及び3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸)、アスコルビン酸、ジカルボン酸(例えば、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、及びコハク酸)、グルコロン(glucoronic)酸、マンデル酸、粘液酸、ニコチン酸、パモン酸、パントテン酸、スルホン酸(例えば、ベンゼンスルホン酸、カンフォスルホン(camphosulfonic)酸、エジシリック(edisylic)酸、エタンスルホン酸、イセチオン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、ナフタレン−2,6−ジスルホン酸、及びp−トルエンスルホン酸)、キシナホ酸などの塩が挙げられる。いくつかの実施形態では、塩は酢酸塩である。加えてまたはあるいは、いくつかの実施形態では、塩はトリフルオロ酢酸塩である。加えてまたはあるいは、いくつかの実施形態において、塩は酒石酸塩である。
本明細書に開示される本技術の芳香族カチオン性ペプチドは、当該技術分野で公知の方法のうちのいずれかによって合成され得る。タンパク質を化学的に合成するための好適な方法としては、例えば、液相及び固相合成、ならびにStuart及びYoungによって、Solid Phase Peptide Synthesis,Second Edition,Pierce Chemical Company(1984)及びMethods Enzymol.,289,Academic Press,Inc,New York(1997)中で説明されているものが挙げられる。組み換えペプチドは、Current Protocols in Molecular Biology, Vols.I−III,Ausubel,Ed.(1997)、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Second Ed.(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,1989)、DNA Cloning:A Practical Approach,Vols.I and II,Glover,Ed.(1985)、Oligonucleotide Synthesis,Gait,Ed.(1984)、Nucleic Acid Hybridization,Hames & Higgins,Eds.(1985)、Transcription and Translation,Hames & Higgins,Eds.(1984)、Animal Cell Culture,Freshney,Ed.(1986)、Immobilized Cells and Enzymes (IRL Press,1986)、Perbal,A Practical Guide to Molecular Cloning、the series,Meth.Enzymol.(Academic Press,Inc.,1984)、Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells,Miller & Calos,Eds.(Cold Spring Harbor Laboratory,NY,1987)、及びMeth.Enzymol.,Vols.154 and 155,Wu & Grossman,and Wu,Eds.中でそれぞれ説明されているものなど、分子生物学、タンパク質生化学、細胞生物学、及び微生物学における従来の技法を使用して生成され得る。
芳香族カチオン性ペプチド前駆体は、当該術分野で既知の化学的合成(例えば、溶液及び個相を使用した化学的ペプチド合成)または組み換え合成のいずれかによって作製され得る。本技術の例えばアミド化された芳香族カチオン性ペプチドの前駆体は、同様の様式で作製され得る。いくつかの実施形態において、組み換え産生は、圧倒的に費用効率が高いと考えられている。いくつかの実施形態において、前駆体は、同様に当該技術分野で既知のアミド化反応により活性ペプチドに変換される。例えば、酵素的アミド化は、米国特許第4,708,934号ならびに欧州特許公開第0 308 067号及び同第0 382 403号に記載されている。組み換え産生は、芳香族カチオン性ペプチドの所望の活性形態への前駆体の変換に触媒作用を及ぼす前駆体及び酵素の両方に使用され得る。かかる組み換え産生は、アミド化生成物への前駆体の変換についてさらに記載するBiotechnology,Vol.11(1993)pp.64−70で論じられる。アミド化中、α−ケト酸が分子構造RC(O)C(O)OHを有し、式中、Rが、アリール、C1〜C4炭化水素部分、ハロゲン化またはヒドロキシル化C1〜C4炭化水素部分、及びC1〜C4カルボン酸からなる群より選択される、α−ケト酸などのケト酸、またはその塩もしくはエステルが、カタラーゼ補因子の代わりに使用され得る。これらのケト酸の例としては、ピルビン酸エチル、ピルビン酸及びその塩、ピルビン酸メチル、ベンゾイルギ酸及びその塩、2−ケト酪酸及びその塩、3−メチル−2−オキソブタン酸及びその塩、ならびに2−ケトグルタル酸及びその塩が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、組み換え芳香族カチオン性ペプチドの産生は、例えば、グルタチオン−S−トランスフェラーゼを有する可溶性融合タンパク質としてグリシン伸長前駆体を大腸菌内で産生することによって進行し得る。α−アミド化酵素は、活性芳香族カチオン性ペプチドへの前駆体の変換に触媒作用を及ぼす。その酵素は、例えば、上に引用したBiotechnology論文に記載されるようなチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞内で組み換え産生される。他のアミド化ペプチドの前駆体は、同様の様式で産生され得る。アミド化または他の追加の官能基を必要としないペプチドもまた同じ様式で産生され得る。他のペプチド活性剤は、市販されているか、当該技術分野で既知の技術により産生され得る。
本ペプチドは、任意選択で、1つ以上の非天然型アミノ酸を含む。最適には、本ペプチドは、天然型のアミノ酸を有さない。非天然型アミノ酸は、左旋性(L−)、右旋性(D−)、またはこれらの混合物であってもよい。非天然型アミノ酸は、生体における正常な代謝プロセスでは典型的には合成されず、タンパク質中に天然に存在しないアミノ酸である。加えて、非天然型アミノ酸はまた、好適には、一般的なプロテアーゼによって認識されない。非天然型アミノ酸は、ペプチド中の任意の位置で存在し得る。例えば、非天然型アミノ酸は、N末端、C末端、またはN末端とC末端との間の任意の位置に存在し得る。
非天然型アミノ酸は、例えば、天然型アミノ酸中には見られないアルキル、アリール、またはアルキルアリール基を含み得る。非天然型アルキルアミノ酸のいくつかの例としては、α−アミノ酪酸、β−アミノ酪酸、γ−アミノ酪酸、δ−アミノ吉草酸、及びε−アミノカプロン酸が挙げられる。非天然型アリールアミノ酸のいくつかの例としては、オルト、メタ、及びパラアミノ安息香酸が挙げられる。非天然型アルキルアリールアミノ酸のいくつかの例としては、オルト、メタ、及びパラアミノフェニル酢酸、ならびにγ−フェニル−β−アミノ酪酸が挙げられる。非天然型アミノ酸は、天然型アミノ酸の誘導体を含む。天然型アミノ酸の誘導体は、例えば、1つ以上の化学基の天然型アミノ酸への付加を含んでもよい。
例えば、1つ以上の化学基は、フェニルアラニンまたはチロシン残基の芳香環の2’、3’、4’、5’、もしくは6’位のうちの1つ以上、またはトリプトファン残基のベンゾ環の4’、5’、6’、もしくは7’位のうちの1つ以上に付加することができる。基は、芳香環に付加することができる任意の化学基であり得る。かかる基のいくつかの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、またはt−ブチルなどの分枝または非分枝C1〜C4アルキル、C1〜C4アルキルオキシ(即ち、アルコキシ)、アミノ、C1〜C4アルキルアミノ、及びC1〜C4ジアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ)、ニトロ、ヒドロキシル、ハロ(即ち、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨード)が挙げられる。天然型アミノ酸の非天然型誘導体のいくつかの特定の例としては、ノルバリン(Nva)及びノルロイシン(Nle)が挙げられる。
ペプチドにおけるアミノ酸の修飾の別の例は、ペプチドのアスパラギン酸またはグルタミン酸残基のカルボキシル基の誘導体化である。誘導体化の一例は、アンモニア、または第1級もしくは第2級アミン、例えば、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、もしくはジエチルアミンを用いたアミド化である。誘導体化の別の例としては、例えば、メチルまたはエチルアルコールを用いたエステル化が挙げられる。別のかかる修飾としては、リジン、アルギニン、またはヒスチジン残基のアミノ基の誘導体化が挙げられる。例えば、かかるアミノ基はアクリル化することができる。いくつかの好適なアシル基としては、例えば、アセチルまたはプロピオニル基など、上述のC1〜C4アルキル基のうちのいずれかを含むベンゾイル基またはアルカノイル基が挙げられる。
非天然型アミノ酸は、好適には、一般的なプロテアーゼに対して耐性または非感受性である。プロテアーゼに対して耐性または非感受性である非天然型アミノ酸の例としては、上述の天然型L−アミノ酸ならびに非天然型L−及び/またはD−アミノ酸のうちのいずれかの右旋性(D−)形態が挙げられる。D−アミノ酸は、通常はタンパク質中で発生しないが、細胞の通常のリボソームタンパク質合成機構以外の手段によって合成されるある特定のペプチド抗生物質中で見られる。本明細書で使用する場合、D−アミノ酸は、非天然型アミノ酸であると見なされる。
プロテアーゼ感受性を最小限にするために、ペプチドは、アミノ酸が天然型であるか非天然型であるかにかかわらず、一般的なプロテアーゼによって認識された5個未満、または4個未満、または3個未満、または2個未満の隣接L−アミノ酸を有するべきである。最適には、ペプチドは、D−アミノ酸のみを有し、L−アミノ酸を有さない。ペプチドがアミノ酸のプロテアーゼ感受性配列を含む場合、アミノ酸のうちの少なくとも1つは、非天然型D−アミノ酸であることによりプロテアーゼ耐性を与える。プロテアーゼ感受性配列の例としては、エンドペプチダーゼ及びトリプシンなどの、一般的なプロテアーゼによって容易に開裂される2つ以上の隣接塩基性アミノ酸が挙げられる。塩基性アミノ酸の例としては、アルギニン、リジン、及びヒスチジンが挙げられる。
芳香族カチオン性ペプチドは、ペプチドにおけるアミノ酸残基の総数と比較して、生理学的pHでの正味の正電荷の最小数を有するべきである。生理学的pHでの正味の正電荷の最小数は、以下で(pm)と称される。ペプチドにおけるアミノ酸残基の総数は、以下で(r)と称される。以下で論じられる正味の正電荷の最小数は、全て生理学的pHである。「生理学的pH」という用語は、本明細書で使用する場合、哺乳動物の身体の組織及び臓器の細胞における正常なpHを指す。例えば、ヒトの生理学的pHは、通常約7.4であるが、哺乳動物における正常な生理学的pHは、約7.0〜約7.8の範囲の任意のpHでもあり得る。
典型的には、ペプチドは、正に帯電したN末端アミノ基及び負に帯電したC末端カルボキシル基を有する。これらの電荷は、生理学的pHで互いに相殺される。正味の電荷の計算例として、Tyr−Arg−Phe−Lys−Glu−His−Trp−D−Argペプチドは、1個の負に帯電したアミノ酸(即ち、Glu)及び4個の正に帯電したアミノ酸(即ち、2個のArg残基、1個のLys、及び1個のHis)を有する。したがって、上記のペプチドは3個の正味の正電荷を有する。
一実施形態では、芳香族カチオン性ペプチドは、3pmがr+1以下の最大数である、生理学的pHでの正味の正電荷の最小数(pm)とアミノ酸残基の総数(r)との関係を有する。この実施形態では、正味の正電荷の最小数(pm)とアミノ酸残基の総数(r)との関係は以下の通りである。
別の実施形態では、芳香族カチオン性ペプチドは、2pmがr+1以下の最大数である、正味の正電荷の最小数(pm)とアミノ酸残基の総数(r)との関係を有する。この実施形態では、正味の正電荷の最小数(pm)とアミノ酸残基の総数(r)との関係は以下の通りである。
一実施形態では、正味の正電荷の最小数(pm)及びアミノ酸残基の総数(r)は等しい。別の実施形態では、ペプチドは、3個もしくは4個のアミノ酸残基、及び最低で1個の正味の正電荷、または最低で2個の正味の正電荷、または最低で3個の正味の正電荷を有する。
芳香族カチオン性ペプチドが、正味の正電荷の総数(pt)と比較して、芳香族基の最小数を有することも重要である。芳香族基の最小数は、以下で(a)と称される。芳香族基を有する天然型アミノ酸としては、ヒスチジン、トリプトファン、チロシン、及びフェニルアラニンといったアミノ酸が挙げられる。例えば、Lys−Gln−Tyr−D−Arg−Phe−Trpヘキサペプチドは、2個の正味の正電荷(リジン残基及びアルギニン残基が寄与する)、及び3個の芳香族基(チロシン残基、フェニルアラニン残基、及びトリプトファン残基が寄与する)を有する。
芳香族カチオン性ペプチドはまた、ptが1である場合にaも1であり得ることを除いて、3aがpt+1以下の最大数である、芳香族基の最小数(a)と生理学的pHでの正味の正電荷の総数(pt)との関係を有する。この実施形態では、芳香族基の最小数(a)と正味の正電荷の総数(pt)との関係は以下の通りである。
別の実施形態では、芳香族カチオン性ペプチドは、2aがpt+1以下の最大数である、芳香族基の最小数(a)と正味の正電荷の総数(pt)との関係を有する。この実施形態では、芳香族アミノ酸残基の最小数(a)と正味の正電荷の総数(pt)との関係は以下の通りである。
別の実施形態では、芳香族基の数(a)及び正味の正電荷の総数(pt)は等しい。
カルボキシル基、特にC末端アミノ酸の末端カルボキシル基が、例えばアンモニアで好適にアミド化されて、C末端アミドを形成する。あるいは、C末端アミノ酸の末端カルボキシル基が、任意の第1級または第2級アミンでアミド化され得る。第1級または第2級アミンは、例えば、アルキル、特に、分枝もしくは非分枝C1〜C4アルキルまたはアリールアミンであってもよい。したがって、ペプチドのC末端にあるアミノ酸は、アミド、N−メチルアミド、N−エチルアミド、N,N−ジメチルアミド、N,N−ジエチルアミド、N−メチル−N−エチルアミド、N−フェニルアミド、N−フェニル−N−エチルアミド基に変換され得る。芳香族カチオン性ペプチドのC末端に発生しないアスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、及びグルタミン酸残基の遊離カルボキシレート基も、これらがペプチド内に発生する場合にはアミド化され得る。これらの内部位置でのアミド化は、上記のアンモニアまたは第1級もしくは第2級アミンのうちのいずれかで行われ得る。
一実施形態では、芳香族カチオン性ペプチドは、2個の正味の正電荷及び少なくとも1個の芳香族アミノ酸を有するトリペプチドである。特定の実施形態では、芳香族カチオン性ペプチドは、2個の正味の正電荷及び2個の芳香族アミノ酸を有するトリペプチドである。
芳香族カチオン性ペプチドとしては、以下のペプチド例が挙げられるが、これらに限定されない。
Ald=β−(6’−ジメチルアミノ−2’−ナフトイル)アラニン
atnDap=β−アントラニロイル−L−α,β−ジアミノプロピオン酸
Bio=ビオチン
Cha=シクロへキシルアラニン
d5=重水素
Dab=ジアミノ酪酸
Dap=ジアミノプロピオン酸
Dmp=ジメチルフェニルアラニン
Dmt=ジメチルチロシン
dnsDap=β−ダンシル−L−α,β−ジアミノプロピオン酸
Hmt=2’−ヒドロキシ,6’−メチルチロシン
Mmt=2’−メチルチロシン
Tmt=N,2’,6’−トリメチルチロシン
一実施形態において、ペプチドは、μ−オピオイド受容体作動薬活性を有する(即ち、それらはμ−オピオイド受容体を活性化する)。μ−オピオイド受容体作動薬活性を有するペプチドは、典型的には、N末端(即ち、第1のアミノ酸位置)にチロシン残基またはチロシン誘導体を有するペプチドである。チロシンの好適な誘導体としては、2'−メチルチロシン(Mmt)、2’,6’−ジメチルチロシン(2’,6’−Dmt)、3’,5’−ジメチルチロシン(3’5’Dmt)、N,2’,6’−トリメチルチロシン(Tmt)、及び2’−ヒドロキシ−6’−メチルチロシン(Hmt)が挙げられる。
一実施形態では、μ−オピオイド受容体作動薬活性を有するペプチドは、式Tyr−D−Arg−Phe−Lys−NH2を有する。Tyr−D−Arg−Phe−Lys−NH2は、アミノ酸であるチロシン、アルギニン、及びリジンが寄与する3個の正味の正電荷を有し、アミノ酸であるフェニルアラニン及びチロシンが寄与する2個の芳香族基を有する。Tyr−D−Arg−Phe−Lys−NH2のチロシンは、式2’,6’−Dmt−D−Arg−Phe−Lys−NH2を有する化合物を産生するために修飾された、2’,6’−ジメチルチロシンなどのチロシンの誘導体であり得る。2’,6’−Dmt−D−Arg−Phe−Lys−NH2は、640の分子量を有し、生理学的pHで正味3個の正電荷を担持する。2’,6’−Dmt−D−Arg−Phe−Lys−NH2は、エネルギーの面で独立した様式で、いくつかの哺乳類細胞型の原形質膜を容易に貫通する(Zhao et al.,J.Pharmacol Exp Ther.,304:425−432,2003)。
あるいは、他の例では、芳香族カチオン性ペプチドは、μ−オピオイド受容体作動薬活性を有しない。例えば、慢性疾患状況または状態などの長期治療中、μ−オピオイド受容体を活性化する芳香族カチオン性ペプチドの使用は、禁忌であり得る。これらの場合、芳香族カチオン性ペプチドの潜在的な副作用または中毒作用は、ヒト患者または他の哺乳動物の治療レジメンにおいて、μ−オピオイド受容体を活性化する芳香族カチオン性ペプチドの使用を不可能にし得る。可能性のある副作用は、鎮静、便秘、及び呼吸抑制を含み得る。そのような場合、μ−オピオイド受容体を活性化しない芳香族カチオン性ペプチドが適切な治療であり得る。μ−オピオイド受容体作動薬活性を有さないペプチドは、概して、N末端(即ち、アミノ酸位置1)にてチロシン残基またはチロシンの誘導体を有さない。N末端のアミノ酸は、チロシン以外のいずれの天然型または非天然型アミノ酸であってもよい。一実施形態では、N末端のアミノ酸は、フェニルアラニンまたはその誘導体である。フェニルアラニンの例示的な誘導体としては、2’−メチルフェニルアラニン(Mmp)、2’,6’−ジメチルフェニルアラニン(2’,6’−Dmp)、N,2’,6’−トリメチルフェニルアラニン(Tmp)、及び2’−ヒドロキシ−6’−メチルフェニルアラニン(Hmp)が挙げられる。
μ−オピオイド受容体作動薬活性を有しない芳香族カチオン性ペプチドの例は、式Phe−D−Arg−Phe−Lys−NH2を有する。あるいは、N末端フェニルアラニンは、2’,6’−ジメチルフェニルアラニン(2’,6’−Dmp)などのフェニルアラニンの誘導体であり得る。一実施形態において、2’,6’−Dmt−D−Arg−Phe−Lys−NH2のアミノ酸配列は、DmtがN末端にないように再配置される。μ−オピオイド受容体作動薬活性を有しないそのような芳香族カチオン性ペプチドの例は、式D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を有する。
本明細書に列挙されるペプチドの好適な置換変異体は、保存的アミノ酸置換を含む。アミノ酸は、以下のように、それらの物理化学的特徴に従ってグループ分けすることができる。
(a)非極性アミノ酸:Ala(A)Ser(S)Thr(T)Pro(P)Gly(G)Cys(C)、
(b)酸性アミノ酸:Asn(N)Asp(D)Glu(E)Gln(Q)、
(c)塩基性アミノ酸:His(H)Arg(R)Lys(K)、
(d)疎水性アミノ酸:Met(M)Leu(L)Ile(I)Val(V)、及び
(e)芳香族アミノ酸:Phe(F)Tyr(Y)Trp(W)His(H)。
同じグループ中の別のアミノ酸によるペプチド中のアミノ酸の置換は、保存的置換と称され、元のペプチドの物理化学的特徴を保存し得る。対照的に、異なるグループの別のアミノ酸によるペプチド中のアミノ酸の置換は、概して、元のペプチドの特徴を改変する傾向が強い。
μ−オピオイド受容体を活性化するペプチドの例としては、表6に示される芳香族カチオン性ペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。
Dab=ジアミノ酪酸
Dap=ジアミノプロピオン酸
Dmt=ジメチルチロシン
Mmt=2’−メチルチロシン
Tmt=N,2’,6’−トリメチルチロシン
Hmt=2’−ヒドロキシ,6’−メチルチロシン
dnsDap=β−ダンシル−L−α,β−ジアミノプロピオン酸
atnDap=β−アントラニロイル−L−α,β−ジアミノプロピオン酸
Bio=ビオチン
μ−オピオイド受容体を活性化しないペプチドの例としては、表7に示される芳香族カチオン性ペプチドが挙げられるが、これらに限定されない。
Cha=シクロヘキシルアラニン
表6及び7に示すペプチドのアミノ酸は、L−構成またはD−構成のいずれかであり得る。
本ペプチドは、当該技術分野で公知の方法のうちのいずれかによって合成され得る。タンパク質を化学的に合成するための好適な方法としては、例えば、Stuart及びYoungによって、Solid Phase Peptide Synthesis,Second Edition,Pierce Chemical Company(1984)及びMethods Enzymol.,289,Academic Press,Inc,New York(1997)中で説明されているものが挙げられる。
本技術を実践する際には、分子生物学、タンパク質生化学、細胞生物学、免疫学、微生物学、及び組み換えにおける多くの従来の技法が使用される。これらの技法は、公知であり、例えば、Current Protocols in Molecular Biology,Vols.I−III,Ausubel,Ed.(1997)、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Second Ed.(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,1989)、DNA Cloning:A Practical Approach,Vols.I and II,Glover,Ed.(1985)、Oligonucleotide Synthesis,Gait,Ed.(1984)、Nucleic Acid Hybridization,Hames & Higgins,Eds.(1985)、Transcription and Translation,Hames & Higgins,Eds.(1984)、Animal Cell Culture,Freshney,Ed.(1986)、Immobilized Cells and Enzymes(IRL Press,1986)、Perbal,A Practical Guide to Molecular Cloning、the series,Meth.Enzymol.(Academic Press,Inc.,1984)、Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells,Miller & Calos,Eds.(Cold Spring Harbor Laboratory,NY,1987)、及びMeth.Enzymol.,Vols.154 and 155,Wu & Grossman,and Wu,Eds.中でそれぞれ説明されている。
白斑を予防、改善、または治療するための芳香族カチオン性ペプチドの使用
概要.いくつかの実施形態において、本明細書に開示される方法は、有効量の芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩を投与することを含む、白斑及び/または白斑の症状の予防、改善、または治療のための療法を提供する。したがって、例えば、1つ以上の芳香族カチオン性ペプチドは、(1)他の活性剤もしくは芳香族カチオン性ペプチドとの組み合わせ製剤において、共製剤化されて、単独もしくは同時に送達または投与され得るか、(2)別々の製剤として交互にまたは並行して送達され得るか、(3)当該技術分野で既知の任意の他の併用療法レジメンによるものであり得る。交互療法において送達されるとき、本明細書に記載される方法は、例えば、別々の溶液、乳状液、懸濁液、錠剤、丸剤、またはカプセル剤内で、または別々の注射器内の異なる注射によって、活性成分を連続して投与または送達することを含み得る。同時療法では、有効用量の2つ以上の活性成分が一緒に投与されるが、一般に、交互療法中には、有効用量の各活性成分は、連続して、即ち、順次に投与される。様々な順序の断続的な併用療法もまた使用され得る。芳香族ペプチド及び他の活性剤のそのような組み合わせを投与することは、医学的疾患及び状態を患い、治療を必要とする対象に治療有効量で投与されるとき、相乗的生物学的効果をもたらすことができる。そのような手法の利点は、低用量の芳香族カチオン性ペプチド及び/または他の活性剤が、対象における白斑を予防、改善、または治療をするために必要とされ得ることである。さらに、治療の潜在的副作用は、低用量の芳香族カチオン性ペプチド及び/または他の活性剤の使用によって回避され得る。
本明細書に記載される芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸塩、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩は、疾患を予防または治療するのに有用である。具体的には、本開示は、白斑を有するまたはそれを有する疑いのある対象を治療する予防方法及び治療方法の両方を提供する。例えば、いくつかの実施形態において、本開示は、NLRP1またはTYRにおける遺伝子突然変異によって引き起こされるメラニン細胞変性を呈する対象を治療する予防方法及び治療方法の両方を提供する。したがって、本方法は、有効量の芳香族カチオン性ペプチドを、それを必要とする対象に投与して、対象におけるメラニン細胞変性を低減させることによって、対象における白斑の予防及び/または治療を提供する。いくつかの実施形態において、本技術は、本明細書に開示されるような治療有効量の芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸塩、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩を、それを必要とする対象に投与することによる、哺乳動物における白斑の治療、改善、または予防に関する。
ペプチド複合体の予防的及び治療的使用
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩は、白斑を予防または治療するのに有用である。具体的には、本開示は、白斑を患っている、その危険性があるか、またはそれに罹患しやすい対象を治療する予防方法及び治療方法の両方を提供する。したがって、本方法は、有効量の少なくとも1つの芳香族ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酒石酸塩もしくはトリフルオロ酢酸塩を、それを必要とする対象に投与することによる、対象における白斑の予防及び/または治療を提供する。いくつかの実施形態において、対象は、白斑を予防、治療、または改善することを目的として、少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチドを投与される。
いくつかの実施形態において、有効量の少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩の投与は、治療を目的として、対象における白斑の1つ以上の症状を緩和または除去する。治療用途では、組成物または薬品を、疾患の発症におけるその合併症及び中間病理学的発現型を含む、白斑の症状を治癒させるか、または少なくとも部分的に停止させるのに十分な量で、白斑を患っている疑いがあるか、または既にそれを患っている対象に投与する。いくつかの実施形態において、有効量の少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩の対象への投与は、白斑の1つ以上の兆候または症状を変化させる。限定するものではなく例として、白斑の兆候及び症状としては、皮膚(例えば、顔、首、手、腕、脚、膝、生殖器、及び唇の皮膚)上の乳白色の斑点(色素脱失)の産生、毛髪(例えば、頭毛、睫毛、眉、または髭)の早期白色化または灰色化、口の内側を覆う組織における色の損失、及び網膜内層の色の喪失または変化が挙げられるが、これらに限定されない。そのようなものとして、本開示は、白斑に苦しむ個体を治療する方法を提供する。白斑を患っている対象は、例えば、当該技術分野で既知の任意の診断的または予測的アッセイによって特定することができる。
予防用途では、有効量の少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩の薬学的組成物または薬品を、疾患の生化学的、組織学的、及び/または行動学的症状、その合併症、ならびに疾患の発現中に提示される中間病理学的発現型を含む、疾患の危険性を排除するかもしくは減少させる、重症度を軽減させるか、またはその発病を遅延させるのに十分な量で、疾患または状態に罹患しやすいか、あるいはその危険性のある対象に投与する。白斑の危険性のある対象は、例えば、当該技術分野で既知の任意の診断的または予測的アッセイによって特定することができる。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩の投与は、疾患または障害を予防するか、あるいはその進行が遅延するように、異常の特徴である症状の顕現の前に行う。適切な化合物は、本明細書に記載されるスクリーニングアッセイに基づいて決定することができる。
本技術の芳香族カチオン性ペプチドの生物学的効果の決定。
種々の実施形態では、好適なインビトロまたはインビボアッセイを行って、特定の芳香族カチオン性ペプチド系治療薬、及びその投与が治療に適応となるどうかを決定する。様々な実施形態において、インビトロアッセイを、代表的動物モデルを用いて行い、所与の芳香族カチオン性ペプチド系治療薬が、メラニン細胞のT細胞蓄積及び/または細胞毒性死滅を減少させることなど、メラニン細胞変性を低減させることに所望の効果を発揮するかどうかを決定することができる。治療で使用するための化合物は、ヒト対象における試験の前に、ラット、マウス、ニワトリ、ブタ、ウシ、サル、ウサギなどを含むがこれらに限定されない好適な動物モデル系で試験し得る。同様に、インビボ試験についても、当該技術分野で既知の動物モデル系のうちの任意のものを、ヒト対象への投与前に使用することができる。
いくつかの実施形態において、メラニン細胞変性は、当該技術分野で公知のアッセイによって決定される。いくつかの実施形態において、メラニン細胞変性は、表皮細胞が白斑の一般的な誘導因子である100または250μMの4−第3ブチルフェノール(4−TBP)に曝露された後に、細胞毒性を測定するアッセイによって決定される。いくつかの実施形態において、メラニン細胞変性は、100または250μMの4−TBPに曝露された表皮細胞の生存率を測定するアッセイによって決定される。
いくつかの実施形態において、メラニン細胞変性は、自己皮膚外植片内のメラニン細胞抗原特異的T細胞蓄積及び細胞毒性活性を測定するアッセイによって決定される。自己皮膚外植片モデルの詳細説明については、Van Den Boorn et al.,Journal of Investigative Dermatology,129:2220−2232(2009)を参照されたい。
いくつかの実施形態において、メラニン細胞変性は、白斑マウスモデルの毛における進行性色素脱失を、背側の毛を引き抜く前及び引き抜いた2週間後に測定するアッセイによって決定される。いくつかの実施形態において、メラニン細胞変性は、白斑マウスにおける眼の色素の存在を測定するアッセイによって決定される。いくつかの実施形態において、メラニン細胞変性は、白斑マウスのジニトロクロロベンゼンに対する接触感受性を測定するアッセイによって決定される。白斑マウスモデルの詳細説明については、Lerner et al.,Journal of Investigative Dermatology,87(3):299−304(1986)を参照されたい。
いくつかの実施形態において、メラニン細胞変性は、白斑の養子移入マウスモデルにおける表皮色素脱失を測定するアッセイによって決定される。いくつかの実施形態において、メラニン細胞変性は、白斑の養子移入マウスモデルにおけるチロシナーゼRNA発現を測定するアッセイによって決定される。白斑の養子移入マウスモデルの詳細説明については、Harris et al.,Journal of Investigative Dermatology,132:1869−1876(2012)を参照されたい。
したがって、いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるような芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2',6’Dmt−Lys−Phe−NH2(SS−31)、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩での、白斑を有する対象の治療的及び予防的治療は、メラニン細胞変性を低減し、それにより白斑の症状を改善する。白斑の症状としては、光過敏性の増大、ジニトロクロロベンゼンに対する接触感受性応答の低下、皮膚、粘膜、網膜、または生殖器の色素脱失、及び頭毛、睫毛、眉、または髭の早期白色化または灰色化が挙げられるが、これらに限定されない。
投与の形態及び有効用量
細胞、臓器、または組織をペプチドと接触させるための当業者に既知の任意の方法を用いてよい。好適な方法としては、インビトロ、エクスビボ、またはインビボ法が挙げられる。インビボ法は、典型的には、上記のものなどの芳香族カチオン性ペプチドを、哺乳動物、好適にはヒトに投与することを含む。治療用にインビボで使用する場合、芳香族カチオン性ペプチドは、有効量(即ち、所望の治療効果を有する量)で対象に投与する。用量及び投薬レジメンは、対象における感染の程度、治療指数などの使用する特定の芳香族カチオン性ペプチドの特徴、対象、及び対象の病歴に依存することになる。
有効量は、医師及び臨床医によく知られている方法によって、前臨床試験または臨床試験中に決定し得る。本方法に有用な有効量のペプチドは、それを必要とする哺乳動物に、薬学的化合物を投与するためのある数の公知の方法のうちのいずれかによって投与することができる。ペプチドは、全身または局所投与され得る。
ペプチドは、薬学的に許容される塩として製剤化されてもよい。「薬学的に許容される塩」という用語は、哺乳動物などの患者への投与に許容される、塩基または酸から調製された塩(例えば、所与の投薬レジメンに対して許容される哺乳類安全性を有する塩)を意味する。しかしながら、これらの塩は、患者への投与を意図していない中間化合物の塩など、必ずしも薬学的に許容される塩である必要はないことを理解されたい。薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される無機塩基または有機塩基、及び薬学的に許容される無機酸または有機酸に由来し得る。加えて、ペプチドが、アミン、ピリジン、またはイミダゾールなどの塩基性部分と、カルボン酸またはテトラゾールなどの酸性部分との両方を含有するとき、双性イオンが形成され得、本明細書で使用する用語「塩」に含まれる。薬学的に許容される無機塩基由来の塩としては、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、第二マンガン塩、第一マンガン塩、カリウム塩、ナトリウム塩、及び亜鉛塩などが挙げられる。薬学的に許容される有機塩基由来の塩としては、置換アミン、環式アミン、天然型アミンなどを含む、第1級、第2級、及び第3級アミン、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール,2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペラジン(piperadine)、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどの塩が挙げられる。薬学的に許容される無機酸由来の塩としては、ホウ酸、炭酸、ハロゲン化水素酸(臭化水素酸、塩酸、フッ化水素酸、またはヨウ化水素酸)、硝酸、リン酸、スルファミン酸、及び硫酸の塩が挙げられる。薬学的に許容される有機酸由来の塩としては、脂肪族ヒドロキシル酸(例えば、クエン酸、グルコン酸、グリコール酸、乳酸、ラクトビオン酸、リンゴ酸、及び酒石酸)、脂肪族モノカルボン酸(例えば、酢酸、酪酸、ギ酸、プロピオン酸、及びトリフルオロ酢酸)、アミノ酸(例えば、アスパラギン酸及びグルタミン酸)、芳香族カルボン酸(例えば、安息香酸、p−クロロ安息香酸、ジフェニル酢酸、ゲンチジン酸、馬尿酸、及びトリフェニル酢酸)、芳香族ヒドロキシル酸(例えば、o−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、1−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸、及び3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸)、アスコルビン酸、ジカルボン酸(例えば、フマル酸、マレイン酸、シュウ酸、及びコハク酸)、グルコロン(glucoronic)酸、マンデル酸、粘液酸、ニコチン酸、パモン酸、パントテン酸、スルホン酸(例えば、ベンゼンスルホン酸、カンフォスルホン(camphosulfonic)酸、エジシリック(edisylic)酸、エタンスルホン酸、イセチオン酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、ナフタレン−2,6−ジスルホン酸、及びp−トルエンスルホン酸)、キシナホ酸などの塩が挙げられる。いくつかの実施形態では、塩は、酢酸塩、酒石酸塩、またはトリフルオロ酢酸塩である。
本明細書に記載の本技術の芳香族カチオン性ペプチドは、本明細書に記載の障害の治療または予防のための対象への単独または組み合わせでの投与のために、薬学的組成物に組み込むことができる。かかる組成物は、典型的には、活性剤及び薬学的許容される担体を含む。本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される担体」という用語は、薬剤投与と適合性のある、生理食塩水、溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などを含む。補助活性化合物も組成物に組み込むことができる。
薬学的組成物は、典型的には、その意図される投与経路に適合するように製剤化される。投与経路の例としては、非経口(例えば、静脈内、皮内、腹腔内、または皮下)、経口、吸入、経皮(局所)、眼内、イオン導入、及び経粘膜投与が挙げられる。非経口、皮内、または皮下適用に使用される溶液または懸濁液は、注射用の水、食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、または他の合成溶媒などの滅菌希釈剤、ベンジルアルコールまたはメチルパラベンなどの抗菌剤、アスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウムなどの抗酸化剤、エチレンジアミンテトラ酢酸などのキレート剤、酢酸塩、クエン酸塩、またはリン酸塩などの緩衝液、及び塩化ナトリウムまたはブドウ糖などの等張性を調整するための薬剤といった成分を含み得る。pHは、塩酸または水酸化ナトリウムなどの酸または塩基を用いて調整することができる。非経口製剤は、ガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨て注射器、または複数回投与バイアル中に封入することができる。患者または治療する医師の簡便性のために、投薬製剤は、治療コース(例えば、7日間の治療)に必要な全ての機器(例えば、薬物のバイアル、希釈剤のバイアル、注射器、及び注射針)を含むキット中に提供され得る。
注射可能な使用に好適な薬学的組成物としては、滅菌水溶液(水溶性の場合)または分散液、及び滅菌の注射可能な溶液もしくは分散液の即時調製のための滅菌粉末を挙げることができる。静脈内投与に対しては、好適な担体としては、生理食塩水、静菌水、Cremophor EL(商標)(BASF,Parsippany,N.J.)、またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が挙げられる。全ての場合において、非経口投与のための組成物は、滅菌でなければならず、容易な注射針通過性(syringability)が存在する程度に流動性であるべきである。組成物は、製造及び貯蔵条件下で安定であるべきであり、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用に対して保護される必要がある。
芳香族カチオン性ペプチド組成物は担体であることができ、この担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコールなど)、及びこれらの好適な混合物を含有する溶媒または分散媒であり得る。適当な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散剤の場合には求められる粒径の維持によって、及び界面活性剤の使用によって、維持することができる。微生物の作用の予防は、種々の抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チオメラソールなどによって達成することができる。グルタチオン及び他の抗酸化剤を含めることで、酸化を予防することができる。多くの場合、等張剤、例えば、糖、マンニトールなどの多価アルコール、ソルビトール、または塩化ナトリウムを組成物に含める。注射可能な組成物の持続的吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムまたはゼラチンを組成物に含めることによってもたらすことができる。
滅菌の注射可能な溶液は、活性成分を、必要に応じて、上に列挙した成分のうちの1つまたは組み合わせと共に、求められる量で適切な溶媒に組み込んだ後、濾過滅菌することによって調製することができる。概して、分散剤は、活性化合物を、塩基性分散媒、及び上に列挙したものからの求められる他の成分を含有する滅菌ビヒクルに組み込むことによって調製する。滅菌の注射可能な溶液を調製するための滅菌粉末の場合には、典型的な調製方法は、活性成分に加えて、事前に滅菌濾過したその溶液からの任意の更なる所望の成分の粉末を得ることができる、真空乾燥及び凍結乾燥を含む。
経口組成物は、概して、不活性希釈剤及び可食担体を含む。経口治療薬投与の目的に対しては、活性化合物は、賦形剤と組み合わせ、錠剤、トローチ剤、またはカプセル剤、例えばゼラチンカプセル剤の形態で使用することができる。経口組成物は、口内洗浄液としての使用のために液状担体を使用して調製することもできる。薬学的に適合性のある結合剤及び/または補助剤物質を、組成物の一部として含めることができる。錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などは、微結晶性セルロース、トラガカントゴム、もしくはゼラチンなどの結合剤、デンプンもしくはラクトースなどの賦形剤、アルギン酸、Primogel、もしくはコーンスターチなどの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムもしくはSterotesなどの潤滑剤、コロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤、スクロースもしくはサッカリンなどの甘味剤、またはペパーミント、サリチル酸メチル、もしくはオレンジ香味剤などの香味剤といった成分または類似の性質の化合物のうちのいずれをも含有することができる。
吸入による投与については、本技術の芳香族カチオン性ペプチドは、好適な推進剤、例えば、二酸化炭素などのガス、または噴霧器を含む、加圧容器またはディスペンサーからのエアロゾル噴霧の形態で送達され得る。かかる方法はとしては、米国特許第6,468,798号に記載されているものが挙げられる。
本明細書に記載の本技術の芳香族カチオン性ペプチドの全身投与も、経粘膜または経皮手段によるものであってもよい。経粘膜または経皮投与のために、浸透させるバリアに適した浸透剤が製剤中に使用される。かかる浸透剤は、当該技術分野で概して既知であり、例えば、経粘膜投与のために、洗剤、胆汁酸塩、及びフシジン酸誘導体が挙げられる。経粘膜投与は、鼻内噴霧器の使用によって達成することができる。経皮投与のために、活性化合物は、当該技術分野で概して既知である、軟膏、膏薬、ゲル剤、またはクリーム剤に製剤化される。一実施形態では、経皮投与は、イオン導入法によって行われ得る。
本技術の芳香族カチオン性ペプチドは、担体系において製剤化されてもよい。担体は、コロイド系であり得る。コロイド系は、リポソーム、リン脂質二重層ビヒクルであり得る。一実施形態では、治療用ペプチドは、ペプチド完全性を維持しながら、リポソーム中にカプセル化する。当業者であれば理解するように、リポソームを調製するための種々の方法が存在する。(Lichtenberg et al.,Methods Biochem.Anal.,33:337−462(1988)、Anselem et al.,Liposome Technology,CRC Press(1993)を参照されたい)。リポソーム製剤は、クリアランスを遅延させ、細胞取り込みを増加させることができる(Reddy,Ann.Pharmacother.,34(7−8):915−923(2000)を参照されたい)。活性剤は、可溶性、不溶性、透過性、不透過性、生分解性、もしくは胃保持性ポリマーまたはリポソームを含むがこれらに限定されない、薬学的に許容される成分から調製される粒子中に充填することもできる。かかる粒子としては、ナノ粒子、生分解性ナノ粒子、微粒子、生分解性微粒子、ナノスフェア、生分解性ナノスフェア、ミクロスフェア、生分解性ミクロスフェア、カプセル剤、乳剤、リポソーム、ミセル、及びウイルスベクター系が挙げられるが、これらに限定されない。
担体は、ポリマー、例えば、生分解性、生体適合性ポリマーマトリックスであることもできる。一実施形態では、本技術の芳香族カチオン性ペプチドは、タンパク質完全性を維持しながら、ポリマーマトリックス中に埋め込むことができる。ポリマーは、ポリペプチド、タンパク質、あるいは多糖などの天然型、またはポリα−ヒドロキシ酸などの合成型であってもよい。例としては、例えば、コラーゲン、フィブロネクチン、エラスチン、酢酸セルロース、硝酸セルロース、多糖、フィブリン、ゼラチン、及びこれらの組み合わせから作製される担体が挙げられる。一実施形態では、ポリマーは、ポリ乳酸(PLA)または乳酸グリコール酸共重合体(PGLA)である。ポリマーマトリックスは、ミクロスフェア及びナノスフェアを含む、種々の形態及びサイズで調製及び単離することができる。ポリマー製剤は、長期間の治療効果につながり得る。(Reddy,Ann.Pharmacother.,34(7−8):915−923(2000)を参照されたい)。ヒト成長ホルモン(hGH)のためのポリマー製剤は、臨床試験で使用されている。(Kozarich and Rich,Chemical Biology,2:548−552(1998)を参照されたい)。
ポリマーミクロスフェア持続放出製剤の例は、PCT国際公開第ポリマーミクロスフェア持続放出製剤の例は、99/15154号(Tracyら)、米国特許第5,674,534号及び同第5,716,644号(共にZaleら)、PCT第96/40073号(Zaleら)、及びPCT国際公開第00/38651号(Shahら)に記載されている。米国特許第5,674,534号及び同第5,716,644号、ならびにPCT国際公開第96/40073号は、塩によって凝集に対して安定化されるエリスロポエチンの粒子を含有するポリマーマトリックスを説明している。
いくつかの実施形態において、本技術の芳香族カチオン性ペプチドは、移植及びマイクロカプセル化送達システムを含む制御放出製剤などの本技術の芳香族カチオン性ペプチドを身体からの急速な排除に対して保護する担体と共に調製する。エチレン酢酸ビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸などの生分解性生体適合性ポリマーを使用することができる。かかる製剤は、既知の技法を使用して調製することができる。物質は、例えば、Alza Corporation及びNova Pharmaceuticals,Incから商業的に入手することもできる。リポソーム懸濁液(細胞特異的抗原に対するモノクローナル抗体を有する特定の細胞を標的化したリポソームを含む)も、薬学的に許容される担体として使用することができる。これらは、例えば、米国特許第4,522,811号に記載されているものなどの、当業者に既知の方法に従って調製することができる。
本技術の芳香族カチオン性ペプチドを製剤化して、細胞内送達を強化することができる。例えば、リポソーム送達システムが当該技術分野で既知であり、例えば、Chonn and Cullis,“Recent Advances in Liposome Drug Delivery Systems,”Current Opinion in Biotechnology 6:698−708(1995)、Weiner,“Liposomes for Protein Delivery:Selecting Manufacture and Development Processes,”Immunomethods,4(3):201−9(1994)、及びGregoriadis,“Engineering Liposomes for Drug Delivery:Progress and Problems,”Trends Biotechnol.,13(12):527−37(1995)を参照されたい。Mizguchi et al.,Cancer Lett.,100:63−69(1996)は、タンパク質をインビボとインビトロとの両方で細胞に送達するための融合性リポソームの使用を説明している。
本技術の芳香族カチオン性ペプチドの用量、毒性、及び治療有効性は、例えば、LD50(集団の50%に対して致死的である用量)及びED50(集団の50%において治療的に有効な用量)を決定するための、細胞培養または実験動物における標準的な製薬手順によって決定することができる。毒性効果と治療効果との用量比は、治療指数であり、LD50/ED50の比として表すことができる。いくつかの実施形態では、本技術の芳香族カチオン性ペプチドは、高い治療指数を呈する。毒性副作用を呈する本技術の芳香族カチオン性ペプチドを使用してもよいが、非罹患細胞への可能性のある損傷を最小限に抑え、それにより副作用を減少させるために、かかる化合物を標的化する罹患組織の部位への送達システムの設計には注意を払うべきである。
細胞培養アッセイ及び動物研究から得られたデータは、ヒトにおける使用に対する用量範囲の製剤化に使用することができる。かかる化合物の用量は、毒性がほとんどまたは全くないED50を含む血中濃度の範囲内である。用量は、用いる製剤及び利用する投与経路に応じて、この範囲内で異なり得る。本方法で使用するいずれの本技術の芳香族カチオン性ペプチドについても、治療有効用量は、細胞培養アッセイから推定することができる。用量は、細胞培養で決定されるIC50(即ち、症状の最大半量の阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む血中血漿濃度範囲を達成するように、動物モデルにおいて製剤化され得る。かかる情報を使用して、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定することができる。血漿中のレベルは、例えば、高速液体クロマトグラフィーによって測定してもよい。
典型的には、治療または予防効果を達成するのに十分な本技術の芳香族カチオン性ペプチドの有効量は、体重1キログラム当たり1日約0.000001mg〜体重1キログラム当たり1日約10,000mgの範囲である。好適には、用量範囲は、体重1キログラム当たり1日約0.0001mg〜体重1キログラム当たり1日約100mgである。例えば、用量は、毎日、隔日、もしくは3日ごとに、体重当たり1mg/kgもしくは体重あたり10mg/kg、または毎週、隔週、もしくは3週間ごとに、1〜10mg/kgであり得る。一実施形態では、ペプチドの単回用量は、体重1キログラム当たり0.001〜10,000マイクログラムの範囲である。一実施形態では、担体における芳香族カチオン性ペプチド濃度は、送達される1ミリリットル当たり0.2〜2000マイクログラムの範囲である。例示的な治療は、1日1回または1週間に1回の投与を伴う。治療用途では、比較的短い間隔での比較的高い用量が、疾患の進行が減少するかまたは終止するまで、かつ対象が疾患の症状の部分的または完全な改善を示すまで、求められる場合がある。その後、患者は、予防レジメンを施され得る。
いくつかの実施形態では、治療有効量の本技術の芳香族カチオン性ペプチドは、10−12〜10−6モル、例えば、約10−7モルの標的組織でのペプチドの濃度として定義し得る。この濃度は、0.001〜100mg/kgまたは体表面積による等価用量の全身投薬で送達され得る。投薬スケジュールは、標的組織での治療濃度を維持するように最適化される。いくつかの実施形態では、これらの用量は、単回の1日1回または週1回投与によって投与されるが、連続投与(例えば、非経口注入または経皮適用)も含んでもよい。いくつかの実施形態では、本技術の芳香族カチオン性ペプチドの投与量は、「低」、「中」、または「高」用量レベルで提供される。一実施形態では、約0.0001〜約0.5mg/kg/h、好適には約0.001〜約0.1mg/kg/hの低用量が提供される。一実施形態では、約0.01〜約1.0mg/kg/h、好適には約0.01〜約0.5mg/kg/hの中用量が提供される。一実施形態では、約0.5〜約10mg/kg/h、好適には約0.5〜約2mg/kg/hの高用量が提供される。
当業者であれば、疾患または障害の重症度、過去の治療、対象の全般的な健康及び/または年齢、ならびに存在する他の疾患を含むがこれらに限定されない、ある特定の因子が、対象を効果的に治療するのに必要な用量及びタイミングに影響し得ることを理解するであろう。さらに、治療有効量の本明細書に記載の治療組成物による対象の治療は、単回治療または一連の治療を含み得る。
本方法に従って治療される哺乳動物は、例えば、ヒツジ、ブタ、ウシ、及びウマなどの家畜、イヌ及びネコなどの愛玩動物、ラット、マウス、及びウサギなどの実験動物を含む、いずれの哺乳動物であってもよい。いくつかの実施形態では、哺乳動物はヒトである。
本技術の芳香族カチオン性ペプチドのプロドラッグ形態の投与
本技術の芳香族カチオン性ペプチドは、プロドラッグ形態で投与することができる。プロドラッグは、それ自体は比較的不活性であるが、酵素変換などのインビボでの化学的または生物学的プロセスにより、それらが使用される対象に導入されるとき、活性化合物に変換する芳香族カチオン性ペプチドの誘導体である。好適なプロドラッグのさらなる説明は、H.Bundgaard,Design of Prodrugs,New York:Elsevier,1985中、R.Silverman,The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action,Boston:Elsevier,2004中、R.L.Juliano(ed.),Biological Approaches to the Controlled Delivery of Drugs(Annals of the New York Academy of Sciences,v.507),New York:N.Y Academy of Sciences,1987中、及びE.B.Roche(ed.),Design of Biopharmaceutical Properties Through Prodrugs and Analogs(Symposium sponsored by Medicinal Chemistry Section,APhAAcademy of Pharmaceutical Sciences,November 1976 national meeting,Orlando,Fla.),Washington:The Academy,1977中に提供される。
本技術の芳香族カチオン性ペプチド及び他の治療薬を用いた併用療法
いくつかの実施形態では、本技術の芳香族カチオン性ペプチドは、白斑の予防、改善、または治療のために、1つ以上の更なる治療薬と併用してもよい。例えば、白斑の治療は、典型的には、局所ステロイドクリームであるモノベンゾンの塗布、またはソラレン光化学療法の施行を伴う。加えて、非限定的な例として、抗生物質、ホルモン、抗新生物剤、免疫調節剤、皮膚病薬、抗血栓剤、及び抗貧血剤も投与し得る。
一実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドは、局所ステロイド、局所もしくは経口ソラレン、モノベンゾン、または光化学療法からなる1つ以上の治療薬と組み合わされる。
一実施形態では、更なる治療薬を本技術の芳香族カチオン性ペプチドと組み合わせて対象に投与することで、相乗的治療効果を生み出すようにする。「相乗的治療効果」は、2つの治療薬の組み合わせによって生み出され、かついずれか一方の治療薬単独の個別投与から別途生じるものを超過する、相加を上回る治療効果を指す。したがって、低用量のこれらの治療薬のうちの1つまたは両方を白斑の治療に使用することで、増加した治療有効性及び減少した副作用をもたらし得る。
いずれの場合にも、複数の治療薬(例えば、本技術の芳香族カチオン性ペプチドを含むが、これに限定されない)は、任意の順序で、またはさらには同時に投与してもよい。同時の場合には、複数の治療薬は、単回の統合形態で、また複数の形態で適用し得る(例示目的のみで、単個の丸剤または2個の別個の丸剤のいずれかとして)。治療薬のうちの1個を複数投薬で与えてもよく、あるいは両方を複数投薬として与えてもよい。同時でない場合には、複数投薬間のタイミングは、0週間超から4週間未満までで異なり得る。加えて、組み合わせ方法、組成物、及び製剤は、2個の薬剤の使用に限定されない。
芳香族カチオン性ペプチドを使用した診断法
いくつかの実施形態において、本技術の少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩は、白斑を患っている対象が少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチドでの処置を受ける候補者であるかどうかを決定するために診断アッセイにおいて使用される。
いくつかの実施形態において、白斑と診断された対象は、以下の基準、対象が全体表の15%〜50%を侵す非区域性白斑(NSV)の確定診断を有すること、NSVが頭及び首を侵すこと、3ヶ月の期間にわたる安定したまたは緩徐進行性の白斑、対象が少なくとも13歳であること、及び対象が少なくとも2×2cmの大きさの少なくとも1つの白斑病変を有することのうちの1つ以上の基準を使用するが、これらに限定されない基準を使用して、少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチド(例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2)、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩での処置の候補者として選択される。加えて、またはあるいは、いくつかの実施形態において、白斑と診断された対象は、対象が白斑の家族歴を持っているか、対象が少なくとも1つの自己免疫疾患を患っているか、または対象が1つ以上の遺伝子において変異を有する場合、少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチドでの処置の候補者として選択され、該遺伝子としては、NLRP1、TYR、HLAクラスI、HLAクラスII、HLAクラスIII、PTPN22、XBP1、IL2RA、LPP、RERE、FOXP1、TSLP、CCR6、GZMB、UBASH3A、C1QTNF6、及びFOXP3が挙げられるが、これらに限定されない。限定するものではなく例として、いくつかの実施形態において、自己免疫疾患としては、橋本甲状腺炎、グレーブス病、悪性貧血、リウマチ性関節炎、乾癬、I型糖尿病、アジソン病、セリアック病、炎症性腸疾患、及び全身性エリテマトーデスが挙げられるが、これらに限定されない。
限定するものではなく例として、いくつかの実施形態において、芳香族カチオン性ペプチドでの処置に好適な白斑と診断された対象を特定するための診断法は、以下のステップ、白斑と診断された対象由来の1つ以上の罹患皮膚領域(例えば、白斑の発現型を示す皮膚の領域)から組織を切除すること、該組織からメラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞を単離すること、単離されたメラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞を培養すること、メラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞を2つ以上の群に分けること、メラニン細胞群及び/またはケラチン生成細胞群のうちの少なくとも1つを少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチド(例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2)で処置すること、メラニン細胞群及び/またはケラチン生成細胞群のうちの少なくとも1つをビヒクル対照(即ち、芳香族カチオン性ペプチドでの処置なし)で処置すること、メラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞を治療効果についてアッセイすること、ならびに処置された及び未処置のメラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞に対する少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチド(例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2)の治療効果を比較することのうちの1つ以上の任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、メラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞を治療効果についてアッセイすることは、ミトコンドリア膜電位の増加、ATP産生の増加、細胞生存または増殖の増加、及びメラニン産生の増加のうちの1つ以上をアッセイすることを含むが、これに限定されない。
いくつかの実施形態において、白斑と診断された対象由来の処置された及び未処置のメラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞に対する芳香族カチオン性ペプチドの治療効果は、白斑と診断されていない対象由来のメラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞と比較される。いくつかの実施形態において、対象が、白斑の発現型(例えば、顔、首、手、または膝上の白色皮膚の斑点)を発現しないか、以下の遺伝子、NLRP1、TYR、HLAクラスI、HLAクラスII、HLAクラスIII、PTPN22、XBP1、IL2RA、LPP、RERE、FOXP1、TSLP、CCR6、GZMB、UBASH3A、C1QTNF6、及びFOXP3のうちの1つ以上において遺伝子変異を発現しないか、自己免疫疾患を有しないか、または白斑の家族歴を持たない場合、対象は白斑を患っていないと見なされる。
いくつかの実施形態において、白斑と診断された対象は、白斑と診断された対象由来の芳香族カチオン性ペプチド処置されたメラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞内のミトコンドリア膜電位、ATP産生、細胞生存、細胞増殖、またはメラニン産生において、同じ対象由来の未処置のメラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞と比較して、約1%〜50%、5%〜40%、10%〜30%、または15%〜25%の増加がある場合、少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチド(例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2)、またはその薬学的に許容される塩での処置のために選択される。
加えて、またはあるいは、いくつかの実施形態において、白斑と診断された対象は、白斑と診断された対象由来の芳香族カチオン性ペプチド処置されたメラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞のミトコンドリア膜電位、ATP産生、細胞生存、細胞増殖、またはメラニン産生が、約1%〜50%、5%〜40%、10%〜30%、または15%〜25%だけ正常レベルに戻った場合、少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチド(例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2)、またはその薬学的に許容される塩での処置のために選択される。いくつかの実施形態において、ミトコンドリア膜電位、ATP産生、細胞生存、細胞増殖、またはメラニン産生の正常レベルは、白斑と診断されていない1名以上の対象由来のメラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞をアッセイすることによって確立される。限定するものではなく例として、いくつかの実施形態において、ミトコンドリア膜電位、ATP産生、細胞生存、細胞増殖、またはメラニン産生の正常レベルは、白斑と診断されていない少なくとも3つの異なる対象由来のミトコンドリア膜電位、ATP産生、細胞生存、細胞増殖、またはメラニン産生を平均することによって確立される。
いくつかの実施形態において、白斑と診断された対象が本技術の少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩での処置を受けた後、芳香族カチオン性ペプチド処置を受けている対象は、芳香族カチオン性ペプチド処置の1つ以上の治療効果について監視される。限定するものではなく例として、いくつかの実施形態において、芳香族カチオン性ペプチド処置を監視することは、以下のステップ、芳香族カチオン性処置を受けている白斑対象の1つ以上の罹患皮膚領域から生検組織を切除すること、該組織からメラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞を単離すること、単離されたメラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞を培養すること、単離されたメラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞を芳香族カチオン性処置による治療効果についてアッセイすること、芳香族カチオン性ペプチドでの処置の治療効果をメラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞の細胞エネルギー、メラニン産生、及び/または細胞増殖の正規化されたまたは標準化されたレベルと比較すること、ならびに芳香族カチオン性ペプチドでの処置の治療効果を芳香族カチオン性ペプチドでの処置前の白斑対象由来の芳香族カチオン性ペプチドでの処置前の白斑対象由来のメラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞の細胞エネルギー、メラニン産生、及び/または細胞増殖の最初のレベルと比較することのうちの1つ以上の任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、アッセイされる治療効果は、メラニン細胞内のミトコンドリアのミトコンドリア膜電位の増加、メラニン細胞内のATP産生の増加、メラニン細胞内の細胞生存または増殖の増加、及びメラニン細胞によるメラニン産生の増加のうちの1つ以上を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、細胞エネルギー、メラニン産生、及び/または細胞増殖の「正規化された」または「標準化された」レベルは、白斑と診断されていない対象由来のミトコンドリア膜電位、ATP産生、細胞生存、細胞増殖、またはメラニン産生メラニン細胞及び/またはケラチン生成細胞の正常レベルを指す。限定するものではなく例として、いくつかの実施形態において、ミトコンドリア膜電位、ATP産生、細胞生存、細胞増殖、またはメラニン産生の正常レベルは、白斑と診断されていない少なくとも3つの異なる対象由来のミトコンドリア膜電位、ATP産生、細胞生存、細胞増殖、またはメラニン産生を平均することによって確立される。
いくつかの実施形態において、本技術の少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩は、白斑のための療法の有効性を決定するためにスクリーニングアッセイにおいて使用される。いくつかの実施形態において、有効性が決定される白斑療法は、少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩での処置と比較される。
限定するものではなく例として、いくつかの実施形態において、白斑療法の有効性を決定するためのスクリーニングアッセイは、白斑と診断された対象の罹患皮膚領域から組織を切除すること、該組織からメラニン細胞を単離すること、単離されたメラニン細胞を培養すること、メラニン細胞を2つ以上の群に分けること、メラニン細胞群のうちの少なくとも1つをD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2で処置すること、メラニン細胞群のうちの少なくとも1つをビヒクル対照で処置すること(即ち、未処置の細胞)、メラニン細胞群のうちの少なくとも1つを白斑療法で処置すること(即ち、有効性が決定される白斑療法)、メラニン細胞をD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2及び白斑療法での処置による治療効果についてアッセイすること、ならびにD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2での処置の治療効果を白斑療法での処置と同じ治療と比較することの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、アッセイされる治療効果は、メラニン細胞内のミトコンドリアのミトコンドリア膜電位の増加、メラニン細胞内のATP産生の増加、メラニン細胞内の細胞生存または増殖の増加、及びメラニン細胞によるメラニン産生の増加のうちの1つ以上を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、白斑療法は、白斑療法でのメラニン細胞の処置がD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2でのメラニン細胞の処置より大きいもしくはそれに等しい治療効果を有する場合、効果的と見なされる。
別の実施形態において、白斑療法の有効性を決定するためのスクリーニングアッセイは、当該技術分野で既知の任意の白斑マウスモデルからのマウスを少なくとも2つの群に分けること、少なくとも1つのマウス群を白斑療法で処置すること(即ち、有効性が決定される白斑療法)、少なくとも1つのマウス群を少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチド、例えば、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2で処置すること、少なくとも1つのマウス群をビヒクル対照で処置すること(即ち、未処置のマウス)、及びマウスに対する白斑療法及び芳香族カチオン性処置の治療効果を比較することの任意の組み合わせを含む。いくつかの実施形態において、比較される治療効果は、マウスの毛皮の白色斑点の減少、マウスのメラニン細胞内のミトコンドリアのミトコンドリア膜電位の増加、マウスのメラニン細胞内のATP産生の増加、マウスのメラニン細胞内の細胞生存または増殖の増加、及びマウスのメラニン細胞によるメラニン産生の増加を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、白斑療法は、白斑療法でのマウスの処置がD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2でのマウスの処置より大きいもしくはそれに等しい治療効果を有する場合、効果的と見なされる。
本技術を以下の実施例によってさらに例解するが、これらは、いかようにも限定的であると解釈されるべきでなはい。以下の実施例のそれぞれにおいて、本明細書に記載される任意の芳香族カチオン性ペプチドが使用され得る。限定するものではなく例として、以下の実施例で使用される芳香族カチオン性ペプチドは、2’,6’−Dmt−D−Arg−Phe−Lys−NH2、Phe−D−Arg−Phe−Lys−NH2、またはD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2であり得る。
実施例1:D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2での白斑メラニン細胞の処置
この実施例は、白斑と診断された対象から単離されたメラニン細胞のミトコンドリア膜電位及びATP産生に対するD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2の効果を実証する。
方法
ミトコンドリア膜電位:メラニン細胞を、白斑を有しない3名のヒト患者(NHM)、及び白斑と診断された3名のヒト患者(VHM)から単離及び培養した。各患者から培養されたメラニン細胞を3つの群に分け、各群を0μM、1.5μM、及び2μMのD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2で処置した。D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を7日間毎日増殖培地に添加した。7日後、メラニン細胞のミトコンドリア膜電位(ΔΨm)を、JC−1プローブで分析した(例えば、JC−1ミトコンドリア膜電位アッセイキット、Cayman Chemical Co.、Ann Arbor、Michiganを参照のこと)。図1は、3つのNHM培養及び3つのVHM培養からのメラニン細胞のミトコンドリア膜電位における平均変化を示す。
ATP産生:メラニン細胞を、白斑と診断された2名のヒト患者(VHM)から単離及び培養した。各患者から培養されたメラニン細胞を2つの群に分け、各群を0μM及び2μMのD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2で処置した。D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を3日間毎日増殖培地に添加した。3日後、メラニン細胞を溶解し、ATPレベルを蛍光光度測定によって測定した。各アッセイは3連で実施した。図2は、VHM培養の処置された群及び未処置の群それぞれからのメラニン細胞内のATPの平均量を示す。
結果
図1は、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2でのVHMメラニン細胞の処置が、VHMメラニン細胞のミトコンドリア膜電位をほぼ倍にしたことを示す。加えて、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2でのVHMメラニン細胞の処置は、VHMメラニン細胞のミトコンドリア膜電位を未処置のNHMメラニン細胞で見られるレベルに戻した。
図2は、2μMのD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2でのVHMメラニン細胞の処置が未処置のVHMメラニン細胞と比較してATP産生レベルを上昇させたことを示す。
本結果は、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2での処置がVHMメラニン細胞のミトコンドリア膜電位及びATP産生を向上させることを示す。そのようなものとして、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2でのVHMメラニン細胞の処置は、VHMメラニン細胞のミトコンドリアエネルギーを向上させる。したがって、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を含むがこれに限定されない、本技術の芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩は、細胞動力学を向上させること、及び/または白斑を患っているか、またはそれにかかりやすい対象におけるメラニン細胞のミトコンドリア膜電位及びATP産生の正規化に有用である。
実施例2:メラニン細胞内の4−TBP誘発された細胞毒性及びアポトーシスに対するD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2の治療効果
この実施例は、4−TBP誘発された白斑に対するD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2の治療効果を実証する。
Yang & Boissy,Pigment Cell Research,12:237−245(1999)に記載される手順に従って、メラニン細胞を培養し、4−TBPで処置して白斑を誘発する。メラニン細胞の実験群を、4−TBPへの曝露後、1〜10μgのD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2で処置する。対照メラニン細胞群は、4−TBPのみに曝露する。
結果
未処置のメラニン細胞は、4−TBPに曝露されないメラニン細胞(正常)と比較して、4−TBPへの曝露(白斑対照)の後に高レベルの細胞毒性及びアポトーシスを呈することが予期される。しかしながら、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2で処置されたメラニン細胞は、4−TBPに曝露されていない正常のメラニン細胞と同様の細胞生存率、及び4−TBP曝露の後の未処置のメラニン細胞よりも高い細胞生存率を示すことが予期される。
これらの結果は、本技術の芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸塩、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩が、化学的に誘発された白斑に伴うアポトーシス及び細胞毒性の治療に有用であることを示す。したがって、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を含むがこれに限定されない、本技術の芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩は、白斑を患っているか、またはそれにかかりやすい対象において観察されるメラニン細胞変性及び色素脱失の治療、予防、または改善に有用である。
実施例3:メラニン細胞内の4−TBP誘発された細胞毒性及びアポトーシスに対するD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2の予防効果
この実施例は、4−TBP誘発された白斑に対するD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2の予防効果を実証する。
メラニン細胞を、1〜10μgのD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を用いて1週間培養する。メラニン細胞の対照群を、芳香族カチオン性ペプチドを用いずに並行して培養する。Yang & Boissy,Pigment Cell Research,12:237−245(1999)に記載される手順に従って、実験群及び対照群の両方を、続いて4−TBPで処置して白斑を誘発する。
結果
対照群内のメラニン細胞は、4−TBPに曝露されないメラニン細胞(正常)と比較して、4−TBPへの曝露の後に高レベルの細胞毒性及びアポトーシスを呈することが予期される。しかしながら、4−TBPとの接触前にD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を用いて培養されたメラニン細胞は、4−TBPに曝露されていない正常のメラニン細胞と同様の細胞生存率、及び4−TBP曝露の後の未処置のメラニン細胞よりも高い細胞生存率を示すことが予期される。
これらの結果は、本技術の芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸塩、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩が、化学的に誘発された白斑に伴うアポトーシス及び細胞毒性の予防に有用であることを示す。したがって、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を含むがこれに限定されない、本技術の芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩は、白斑を患っているか、またはそれにかかりやすい対象において観察されるメラニン細胞変性及び色素脱失の治療、予防、または改善に有用である。
実施例4:自己白斑皮膚外植片内のT細胞蓄積及び細胞毒性活性に対するD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2の効果
この実施例は、白斑皮膚外植片モデルにおけるT細胞蓄積及び細胞毒性活性に対するD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2の効果を実証する。
活性白斑患者を2つの群にさらに分割する。対象I群は、1日用量0.25mg/kg/日のD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を12週間投与され、一方、白斑対象II群は、薬品ビヒクルで処置され、対照としての機能を果たす。パンチ生検は、白斑対象I群及びII群から隣接する脱色斑を得る。Van Den Boorn et al.,Journal of Investigative Dermatology,129:2220−2232(2009)中に説明される手順に従って、これらの生検を培養し、T細胞増殖を促進する。これらの病変部周囲のT細胞が浸潤し、皮膚組織微環境内のメラニン細胞を活発に死滅させる能力を、皮膚外植片アッセイを使用して試験する。自己皮膚外植片を、Van Den Boorn et al.,Journal of Investigative Dermatology,129:2220−2232(2009)に記載される手順に従って生成する。病変部周囲のT細胞を、正常な有色素の自己皮膚外植片と2日間共培養する。T細胞を、皮膚外植片に浸潤させ、真皮表皮接合部にあるメラニン細胞に移動させる。皮膚外植片凍結切片を、Van Den Boorn et al.,Journal of Investigative Dermatology,129:2220−2232(2009)に記載されるような免疫組織化学的検査または免疫蛍光検査によって、浸潤したT細胞、メラニン細胞、及びアポトーシスの存在について分析する。
結果
未処置の白斑対象由来の自己皮膚外植片は、正常な対象から回収された皮膚外植片と比較して、高レベルのT細胞蓄積及びメラニン細胞破壊を呈することが予期される。D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2で処置された対象由来の皮膚外植片は、正常な対象から回収された皮膚外植片と同様のT細胞蓄積及びメラニン細胞生存率を示すことがさらに予期される。D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2で処置された対象由来の皮膚外植片は、未処置の白斑外植片よりも高いメラニン細胞生存率を示すことがさらに予期される。
これらの結果は、本技術の芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸塩、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩が、白斑皮膚外植片モデルにおけるT細胞蓄積及び細胞毒性活性を抑制するのに有用であることを示す。したがって、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を含むがこれに限定されない、本技術の芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩は、白斑を患っているか、またはそれにかかりやすい対象において観察されるメラニン細胞変性及び色素脱失の治療、予防、または改善に有用である。
実施例5:白斑マウスモデルの毛における進行性色素脱失に対するD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2の効果
この実施例は、白斑マウスモデルの毛における進行性色素脱失に対するD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2の効果を実証する。
Lerner et al.,Journal of Investigative Dermatology,87:299−304(1986)に記載される白斑マウスを得る。白斑マウスを2つの群にさらに分割する。マウスI群は、背側の毛を引き抜く前に1日用量0.25mg/kg/日のD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を4週間投与され、一方、白斑マウスII群は、引き抜く前に薬品ビヒクルで処置される。無色素性毛の再増殖を、光学顕微鏡検査を介して監視する。
結果
未処置の白斑マウスは、引き抜いた後に有色素の毛の白色の毛による進行性の置換を示すことが予期される。D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2で処置された白斑マウスは、未処置の白斑マウスと比較して、背側の毛を引き抜いた2週間後に進行性色素脱失の比率の減少を示すことがさらに予期される。
これらの結果は、本技術の芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸塩、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩が、白斑マウスモデルの毛における進行性色素脱失の比率を、未処置の白斑対照と比べて、遅延または改善するのに有用であることを示す。したがって、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を含むがこれに限定されない、本技術の芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩は、白斑を患っているか、またはそれにかかりやすい対象において観察されるメラニン細胞変性及び色素脱失の治療、予防、または改善に有用である。
実施例6:白斑の養子移入マウスモデルにおける表皮色素脱失に対するD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2の効果
Harris et al.,Journal of Investigative Dermatology,132:1869−1876(2012)に記載される白斑マウスを得る。この白斑の養子移入マウスモデルは、毛を残しながら表皮色素脱失を誘発することによってヒトの状態を再現する。これらのマウスを2つの群にさらに分割する。マウスI群は、1日用量0.25mg/kg/日のD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を4週間投与され、一方、白斑マウスII群は、薬品ビヒクルで処置され、対照としての機能を果たす。尾、鼻、及び足の肉球などの表皮組織内の色素の損失を、光学顕微鏡検査を介して監視する。
結果
これらの未処置の白斑マウスは、尾、鼻、及び足の肉球などの表皮組織内の色素の進行性損失を示すことが予期される。D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2で処置された白斑マウスは、未処置の白斑マウスと比較して、表皮組織内の色素脱失の重症度の軽減を示すことがさらに予期される。
これらの結果は、本技術の芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸塩、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩が、白斑の養子移入マウスモデルにおける表皮組織内の色素脱失の比率を減少させるのに有用であることを示す。したがって、D−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2を含むがこれに限定されない、本技術の芳香族カチオン性ペプチド、またはその薬学的に許容される塩、例えば、酢酸、酒石酸塩、もしくはトリフルオロ酢酸塩は、白斑を患っているか、またはそれにかかりやすい対象において観察されるメラニン細胞変性及び色素脱失の治療、予防、または改善に有用である。
等価物
本技術は、本技術の個別の態様の単個の例示として意図される本出願に記載の特定の実施形態に関して限定されない。本技術の多くの修正及び変形が、当業者には明らかであるように、その趣旨及び範囲から逸脱することなく行われ得る。本明細書に列挙するものに加えて、本技術の範囲内の機能的に同等の方法及び装置が、前述の説明から当業者には明らかであろう。かかる修正及び変形は、添付の特許請求の範囲内であると意図される。本技術は、添付の特許請求の範囲の条項、及びかかる特許請求の範囲が権利を有する等価物の全範囲によってのみ限定される。本技術が、当然異なり得る、特定の方法、試薬、化合物、組成物、または生体系に限定されないことを理解されたい。また、本明細書で使用される用語が、特定の実施形態を説明することのみを目的とし、限定的であるとは意図されないことを理解されたい。
加えて、本開示の特徴または態様がマーカッシュ群に関して説明される場合、当業者であれば、本開示も、マーカッシュ群の任意の個別の構成員または下位群の構成員に関して説明されることを認識するであろう。
当業者によって理解されるように、あらゆる目的で、特に書面での説明を提供することに関して、本明細書に記載される全ての範囲は、あらゆる可能性のあるそれらの下位範囲及び下位範囲の組み合わせも包含する。記載するいずれの範囲も、同じ範囲が、少なくとも等しく2分、3分、4分、5分、10分などに分割されることを十分に説明しそれを可能にするものであると簡単に認識され得る。非限定的な例として、本明細書で論じられる各範囲は、下部3分の1、中部3分の1、及び上部3分の1などに容易に分割され得る。また当業者によって理解されるように、「最大」、「少なくとも」、「超」、「未満」などの全ての語は、引用される数を含み、続いて前述の下位範囲に分割され得る範囲を指す。最後に、当業者によって理解されるように、範囲は各個々の要素を含む。故に、例えば、1〜3個の細胞を有する群は、1、2、または3個の細胞を有する群を指す。同様に、1〜5個の細胞を有する群は、1、2、3、4、または5個の細胞を有する群を指す(以降同様)。
本明細書で言及または引用する全ての特許、特許出願、仮出願、及び出版物は、それらが本明細書の明白な教示に反しない限度において、全ての図面及び表を含むそれらの全体が参照により組み込まれる。
他の実施形態は、以下の特許請求の範囲内に示される。

Claims (25)

  1. メラニン細胞変性を引き起こす生化学的または代謝経路を崩壊することにより哺乳類細胞を処置するための方法であって、前記細胞を治療有効量のペプチドD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2またはその薬学的に許容される塩と接触させ、それによりメラニン細胞変性を処置または改善することを含む、前記方法。
  2. 前記哺乳類細胞が、インサイチュまたはエクスビボのいずれかである、請求項1に記載の前記方法。
  3. 前記メラニン細胞変性が、ビオプテリン、フェノール、またはカテコールの代謝異常に起因する、請求項1に記載の前記方法。
  4. 前記メラニン細胞変性が、4−TBPなどのフェノール/カテコール誘導体への曝露によって引き起こされるストレスに起因する、請求項1に記載の前記方法。
  5. 前記メラニン細胞変性が、自己免疫反応に起因する、請求項1に記載の前記方法。
  6. 前記メラニン細胞変性が、少なくとも1つの遺伝子突然変異を伴う、請求項1に記載の前記方法。
  7. 前記遺伝子突然変異が、NLRP1、TYR、HLAクラスI、HLAクラスII、HLAクラスIII、PTPN22、XBP1、IL2RA、LPP、RERE、FOXP1、TSLP、CCR6、GZMB、UBASH3A、C1QTNF6、及びFOXP3からなる群にある、請求項6に記載の前記方法。
  8. 白斑の治療を、それを必要とする対象において行うための方法であって、治療有効量のペプチドD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2またはその薬学的に許容される塩を投与し、それにより白斑の少なくとも1つの症状を治療または改善することを含む、前記方法。
  9. 前記症状が、光過敏性の増大、ジニトロクロロベンゼンに対する接触感受性応答の低下、皮膚、粘膜(口及び鼻の内側を覆う組織)、網膜、または生殖器の色素脱失、及び頭毛、睫毛、眉、または髭の早期白色化または灰色化からなる群より選択される、請求項8に記載の前記方法。
  10. 白斑が、自己免疫性甲状腺疾患(橋本甲状腺炎及びグレーブス病)、悪性貧血、リウマチ性関節炎、乾癬、I型糖尿病、アジソン病、セリアック病、炎症性腸疾患、及び全身性エリテマトーデスのうちの1つ以上を伴う、請求項8に記載の前記方法。
  11. 白斑が、少なくとも1つの遺伝子突然変異を伴う、請求項8に記載の前記方法。
  12. 前記遺伝子突然変異が、NLRP1、TYR、HLAクラスI、HLAクラスII、HLAクラスIII、PTPN22、XBP1、IL2RA、LPP、RERE、FOXP1、TSLP、CCR6、GZMB、UBASH3A、C1QTNF6、及びFOXP3からなる群にある、請求項11に記載の前記方法。
  13. 前記ペプチドが、経口、局所、系統、静脈内、皮下、腹腔内、または筋肉内投与される、請求項8に記載の前記方法。
  14. T細胞蓄積及び哺乳類細胞の細胞毒性死滅を低減させるための方法であって、前記細胞を治療有効量のペプチドD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2またはその薬学的に許容される塩と接触させ、それによりT細胞蓄積及び前記細胞周辺の細胞毒性死滅を低減させることを含む、前記方法。
  15. 対象における進行性表皮色素脱失の速度を低下させるための方法であって、それを必要とする前記対象に、治療有効量のペプチドD−Arg−2’,6’−Dmt−Lys−Phe−NH2またはその薬学的に許容される塩を投与し、それにより表皮色素脱失を治療または改善することを含む、前記方法。
  16. 1つ以上の芳香族カチオン性ペプチドでの処置のために対象を特定するための診断アッセイであって、前記対象が白斑と診断され、
    前記対象から組織を切除することであって、前記組織が、白斑の発現型または症状を呈する、切除することと、
    前記組織からメラニン細胞を単離することと、
    前記単離されたメラニン細胞を培養することと、
    前記メラニン細胞を少なくとも2つの群に分けることと、
    第1のメラニン細胞群を少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチドで処置することと、
    第2のメラニン細胞群をビヒクル対照で処置することと、
    前記第1及び第2のメラニン細胞群を少なくとも1つの治療効果についてアッセイすることと、
    前記第1のメラニン細胞群の前記少なくとも1つの治療効果を、前記第2のメラニン細胞群の前記少なくとも1つの治療効果と比較することと、を含む、前記診断アッセイ。
  17. 前記少なくとも1つの治療効果が、ミトコンドリア膜電位の増加、ATP産生の増加、細胞生存または増殖の増加、及びメラニン産生の増加からなる群より選択される1つ以上の治療効果である、請求項16に記載の前記診断アッセイ。
  18. 前記第1及び第2のメラニン細胞群の前記少なくとも1つの治療効果を、白斑と診断されていない少なくとも1名の対象由来のメラニン細胞からアッセイされた少なくとも1つの治療影響と比較することをさらに含む、請求項16に記載の前記診断アッセイ。
  19. 前記対象が、前記対象が全体表の15%〜50%を侵す非区域性白斑(NSV)の確定診断を有し、NSVが頭及び首を侵し、3ヶ月の期間にわたる安定したまたは緩徐進行性の白斑であること、前記対象が少なくとも13歳であること、及び前記対象が少なくとも2×2cmの大きさの少なくとも1つの白斑病変を有することからなる群より選択される1つ以上の基準に基づいて処置の候補者として選択される、請求項16に記載の前記診断アッセイ。
  20. 前記対象由来の未処置のメラニン細胞と比較して、前記対象由来の芳香族カチオン性ペプチド処置されたメラニン細胞において、ミトコンドリア膜電位、ATP産生、細胞生存、細胞増殖、またはメラニン産生が約1%〜50%、5%〜40%、10%〜30%、または15%〜25%増加した場合、前記対象が少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチドでの処置のために選択される、請求項16に記載の前記診断アッセイ。
  21. 前記対象由来の芳香族カチオン性ペプチド処置されたメラニン細胞の前記ミトコンドリア膜電位、ATP産生、細胞生存、細胞増殖、またはメラニン産生が、約1%〜50%、5%〜40%、10%〜30%、または15%〜25%だけ正常レベルに戻った場合、前記対象が少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチドでの処置のために選択され、ミトコンドリア膜電位、ATP産生、細胞生存、細胞増殖、またはメラニン産生の正常レベルが、白斑と診断されていない少なくとも1名の対象由来のメラニン細胞をアッセイすることによって確立される、請求項16に記載の前記診断アッセイ。
  22. 白斑と診断された対象の芳香族カチオン性ペプチド治療を監視するためのアッセイであって、芳香族カチオン性治療を受けている白斑対象の1つ以上の罹患皮膚領域から組織を切除することと、前記組織からメラニン細胞を単離することと、前記単離されたメラニン細胞を培養することと、前記単離されたメラニン細胞を少なくとも1つの治療効果についてアッセイすることと、前記治療効果を、メラニン細胞の細胞エネルギー、メラニン産生、及び/または細胞増殖の正常化されたレベルと比較することと、を含む、前記アッセイ。
  23. 前記少なくとも1つの治療効果が、ミトコンドリア膜電位の増加、ATP産生の増加、細胞生存または増殖の増加、及びメラニン産生の増加からなる群より選択される1つ以上の治療効果である、請求項22に記載の前記アッセイ。
  24. 芳香族カチオン性ペプチドでの処置の前記治療効果を、前記芳香族カチオン性ペプチドでの処置前の前記白斑対象由来のメラニン細胞の細胞エネルギー、メラニン産生、及び/または細胞増殖の最初のレベルと比較することをさらに含む、請求項22に記載の前記アッセイ。
  25. 白斑療法の有効性を決定するためのスクリーニングアッセイであって、
    白斑と診断された対象の罹患皮膚領域から組織を切除することと、前記組織からメラニン細胞を単離することと、前記単離されたメラニン細胞を培養することと、前記メラニン細胞を2つ以上の群に分けることと、メラニン細胞群のうちの少なくとも1つを少なくとも1つの芳香族カチオン性ペプチドで処置することと、メラニン細胞群のうちの少なくとも1つをビヒクル対照で処置することと、メラニン細胞群のうちの少なくとも1つを白斑療法で処置することと、前記メラニン細胞を芳香族カチオン性ペプチド及び前記白斑療法での処置による治療効果についてアッセイすることと、芳香族カチオン性ペプチドでの処置の前記治療効果を前記白斑療法での処置の前記治療効果と比較することと、を含む、前記スクリーニングアッセイ。
JP2016535673A 2013-12-02 2014-12-02 白斑の治療のための組成物及び方法 Pending JP2016540762A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361910742P 2013-12-02 2013-12-02
US61/910,742 2013-12-02
PCT/US2014/068212 WO2015084875A1 (en) 2013-12-02 2014-12-02 Compositions and methods for treating vitiligo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016540762A true JP2016540762A (ja) 2016-12-28
JP2016540762A5 JP2016540762A5 (ja) 2018-01-18

Family

ID=53274042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535673A Pending JP2016540762A (ja) 2013-12-02 2014-12-02 白斑の治療のための組成物及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9943563B2 (ja)
EP (1) EP3077049B1 (ja)
JP (1) JP2016540762A (ja)
CN (1) CN105939759B (ja)
CA (1) CA2932408A1 (ja)
WO (1) WO2015084875A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2788013A4 (en) * 2011-12-09 2015-08-19 Stealth Peptides Int Inc AROMATIC-CATIONIC PEPTIDES AND USES THEREOF
JP2019523260A (ja) 2016-04-11 2019-08-22 カーノット, エルエルシー キラルペプチド
WO2018056907A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-29 Agency For Science, Technology And Research Methods and compositions for inhibiting skin inflammation and determining cancer susceptibility
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518818A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 コーネル リサーチ ファウンデイション インコーポレイテッド 酸化的損傷を低減する方法
JP2013502460A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 ステルス ペプチドズ インターナショナル インコーポレイテッド 眼疾患を予防または治療するための方法および組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4757019A (en) * 1983-02-25 1988-07-12 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method for obtaining pure, stable tissue cultures of human melanocytes
US6319685B1 (en) 1984-09-27 2001-11-20 Unigene Laboratories, Inc. Alpha-amidating enzyme compositions and processes for their production and use
US4708934A (en) 1984-09-27 1987-11-24 Unigene Laboratories, Inc. α-amidation enzyme
US5789234A (en) 1987-08-14 1998-08-04 Unigene Laboratories, Inc. Expression systems for amidating enzyme
US5858784A (en) 1991-12-17 1999-01-12 The Regents Of The University Of California Expression of cloned genes in the lung by aerosol- and liposome-based delivery
US5674534A (en) 1992-06-11 1997-10-07 Alkermes, Inc. Composition for sustained release of non-aggregated erythropoietin
US5716644A (en) 1992-06-11 1998-02-10 Alkermes, Inc. Composition for sustained release of non-aggregated erythropoietin
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
GB9815177D0 (en) * 1998-07-13 1998-09-09 King S College London Treatment of skin disorders
US6245740B1 (en) 1998-12-23 2001-06-12 Amgen Inc. Polyol:oil suspensions for the sustained release of proteins
CN100354001C (zh) * 2003-11-27 2007-12-12 复旦大学附属华山医院 一种治疗白癜风的黑素细胞悬液制剂及其制备方法
EP2419437A1 (en) 2009-04-17 2012-02-22 Lipotec, S.A. Peptides used in the treatment and/or care of the skin and/or hair and their use in cosmetic or pharmaceutical compositions
US20110039766A1 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Szeto Hazel H Methods for preventing or treating metabolic syndrome
CA3008993A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Cornell University Aromatic-cationic peptides and uses of same
EP2665742B1 (en) * 2011-01-20 2016-04-20 Oneday - Biotech And Pharma Ltd. Antioxidant, anti-inflammatory, anti-radiation, metal chelating compounds and uses thereof
CN104203262A (zh) * 2012-02-23 2014-12-10 康奈尔大学 芳香族阳离子肽及其用途
WO2014165607A2 (en) 2013-04-02 2014-10-09 Stealth Peptides International, Inc. Aromatic-cationic peptide formulations, compositions and methods of use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518818A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 コーネル リサーチ ファウンデイション インコーポレイテッド 酸化的損傷を低減する方法
JP2013502460A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 ステルス ペプチドズ インターナショナル インコーポレイテッド 眼疾患を予防または治療するための方法および組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANTIOXIDANTS & REDOX SIGNALING, vol. 13, no. 9, JPN6018029200, 2010, pages 1309 - 1321, ISSN: 0004035239 *
FREE RADICAL BIOLOGY AND MEDICINE, vol. 53, JPN6018029199, 2012, pages 183 - 193, ISSN: 0004035238 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160296589A1 (en) 2016-10-13
CN105939759B (zh) 2020-01-17
CA2932408A1 (en) 2015-06-11
EP3077049A4 (en) 2017-07-19
US9943563B2 (en) 2018-04-17
WO2015084875A1 (en) 2015-06-11
EP3077049B1 (en) 2019-06-19
EP3077049A1 (en) 2016-10-12
CN105939759A (zh) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016540762A (ja) 白斑の治療のための組成物及び方法
US20230279051A1 (en) Methods for the treatment of mitochondrial disease
US11672841B2 (en) Methods for treating heart disease in a subject with Friedreich's ataxia by an aromatic-cationic peptide
JP2018172442A (ja) 熱傷及び二次性合併症の予防及び治療方法
JP2018123143A (ja) 神経障害を予防および処置するための方法および組成物
JP2019052158A (ja) カルジオリピン標的化ペプチドはベータアミロイドオリゴマー毒性を阻害する
CA2870200A1 (en) Aromatic-cationic peptides and uses of same
US11931397B2 (en) Methods and compositions for the treatment of Sengers syndrome
US20170007663A1 (en) Methods and compositions for treating and preventing cognitive dysfunction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190523