JP2016539098A - 網膜の血管障害を治療又は予防する方法 - Google Patents
網膜の血管障害を治療又は予防する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016539098A JP2016539098A JP2016525955A JP2016525955A JP2016539098A JP 2016539098 A JP2016539098 A JP 2016539098A JP 2016525955 A JP2016525955 A JP 2016525955A JP 2016525955 A JP2016525955 A JP 2016525955A JP 2016539098 A JP2016539098 A JP 2016539098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subject
- cyp2c8
- seh
- treating
- retinopathy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0275—Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/20—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
- A61K31/202—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/21—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
- A61K31/215—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
- A61K31/216—Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acids having aromatic rings, e.g. benactizyne, clofibrate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2207/00—Modified animals
- A01K2207/25—Animals on a special diet
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/05—Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
- A01K2217/052—Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic) inducing gain of function
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/20—Animal model comprising regulated expression system
- A01K2217/206—Animal model comprising tissue-specific expression system, e.g. tissue specific expression of transgene, of Cre recombinase
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2227/00—Animals characterised by species
- A01K2227/10—Mammal
- A01K2227/105—Murine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2267/00—Animals characterised by purpose
- A01K2267/03—Animal model, e.g. for test or diseases
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
本研究は国立衛生研究所(NIH)の以下の補助金の支援、5RO1EY017017を受けた。政府は本発明に対してある特定の権利を有している。
本出願は、2013年10月25日に出願され、「網膜の血管障害を治療又は予防する方法」と題する、米国仮特許出願第61/895,851号の優先権及び米国特許法第119(e)条(35U.S.C.§119(e))による利益を主張する。前記特許出願の全内容は参照により本明細書に取り込まれている。
以下の用語はもっぱら本発明の理解に役立つように提供されている。これらの定義は当業者によって理解されているより狭い範囲を有していると解釈してはならない。
PUFA−ポリ不飽和脂肪酸;COX−シクロオキシゲナーゼ;LOX−リポキシゲナーゼ;CYP−シトクロムP450;sEH−可溶性エポキシドヒドロラーゼ;OIR−酸素誘発網膜症;DHA−ドコサヘキサエン酸;EPA−エイコサペンタエン酸;AA−アラキドン酸;EC−内皮細胞;VEGF−血管内皮増殖因子;EET−エポキシエイコサトリエン酸;EDP−エポキシドコサペンタエン酸;EEQ−エポキシエイコサテトラエン酸;DHET−ジヒドロキシエイコサトリエン酸;DiHDPA−ジヒドロキシドコサペンタエン酸。
ω3PUFA強化食が酸素誘発網膜症(OIR)において新血管形成を抑制することはすでに立証されている。OIRイヌにおけるω3PUFAの抗血管新生効果は主にCOX及びLOXの代謝物に由来している。これらの研究に基づいて、未熟児用の完全静脈栄養へのω3PUFAの添加が、網膜症の阻止を助けるための臨床試験中にある。新たに確認された、あまり特徴付けされていないCYP経路が、ω6PUFAアラキドン酸(AA)を代謝して血管新生誘発代謝物エポキシエイコサトリエン酸(EET)を生ずることが最近見出されたが、網膜症におけるω3PUFA由来のCYP及びsEH代謝物の役割は知られていない。
シトクロムP450 2C8(CYP2C8)活性又は発現の阻害剤の治療有効量を対象に投与することを含んでいる、対象における網膜の血管障害を治療又は予防する方法、対象における血管形成を治療又は予防する方法、及び対象における新血管形成を治療又は予防する方法が本発明に含まれている。可溶性エポキシドヒドロラーゼ(sEH)活性又は発現の促進剤の治療有効量を対象に投与することを含んでいる、対象における網膜の血管障害を治療又は予防する方法も本発明に含まれている。
本発明の実施態様の幾つかでは、治療薬、例えば、シトクロムP450 2C8(CYP2C8)活性又は発現の阻害剤の治療有効量、又は可溶性エポキシドヒドロラーゼ(sEH)活性又は発現の促進剤の治療有効量は、局所に、経口で、眼周囲に、眼球内に、注射によって、経鼻的に、エアゾールを用いて、挿入によって、埋め込みデバイスによって、或いは滴下して投与される。本発明の別の実施態様では、治療薬を、脂肪滴、洗浄液、霧状液、ゲル、軟膏、エアゾール、スプレー、重合体ミクロ又はナノ粒子、溶液、懸濁液、固体、生分解性マトリックス、粉末、結晶、泡又はリポソームである担体賦形剤の中に入れて投与する。本発明の実施態様の幾つかでは、当該治療薬の治療有効量を局所又は全身送達によって当該対象の眼に送達する。本発明の実施態様の幾つかでは、注射投与は眼内に又は眼周囲に行う。本発明のある実施態様では、投与は当該化合物のゲル、クリーム、粉末、泡剤、結晶、リポソーム、スプレー、重合体ミクロ又はナノスフェア、又は液体懸濁剤形態の眼内滴下剤を投与することによって達成される。ある実施態様では、重合体ミクロ又はナノスフェアが、眼内又は眼周囲注射又は移植によって治療薬を送達するために用いられる。
マウスのCYP2C8同族体(CYP2C)陽性細胞が、酸素正常状態の網膜の血管腔内(図1B及びC)及びP17のOIR網膜の血管外で見出され、それらは漏洩血管からの単球/マクロファージの遊走と一致した(図1B)。F4/80−陽性マクロファージもOIRにおいてCYP2Cを発現することが確認された(図1D)。病的な血管新生及び神経組織がOIRにおいてsEHを発現することが確認された(図1E)。CYP2C−陽性白血球がWT酸素正常状態マウス由来の血液細胞内に検出された(図1F)。CYP2CのmRNAレベルは全血中で最も高く、そして灌流網膜に対して灌流していないものでは劇的に高いことが確認されて、正常な網膜のCYP2Cは血液細胞に由来していることが示唆された(図1G)。
ω3PUFA食中の、Tie2−CYP2C8−Tg(CYP2C8過剰発現)マウスはWTよりより多くのOIR−新血管形成を進展させた(全網膜面積の7.60±0.29対6.40±0.33%、p=0.014)(図2A)。これに対して、Tie2−sEH−Tg網膜はWTに対してより少ない新血管形成を進展させた(4.67±0.34対6.59±0.38%、p=0.0027;図2B)。恐らくOIRにおいて既に確立している低いsEH発現レベルを反映して(図1F)、sEHの生殖系欠損(sEH−/−)はWTと比べて、新血管形成にさらに影響を及ぼさなかった(7.39±0.34対7.35±0.32%、p=0.95;図2C)。
OIRにおいて、ω3PUFA食のTie2−CYP2C8−Tgマウスは、WTと比べて、60%多い19,20−EDP(p=0.029)及び47%多い17,18−EEQ(p=0.030)を有していると評価された。このようなサンプルにおいて19,20−EDPの濃度は17,18−EEQより30倍高かった(図3A)。Tie2−sEH−Tgマウスにおいて、19,20−EDP及び17,18−EEQのレベルは34%(p=0.034)及び24%(p=0.016)減少した。14,15−EETレベルは16%減少した(p=0.029;図3B)。
血管新生に対するCYP2C8由来の血管新生促進効果及びω3PUFA代謝物で処理したsEHの抗血管新生効果を大動脈輪発芽アッセイで確認した。30μMのAA(対30μMのDHA)はWTにおいて大動脈発芽を促進し(p=0.01)、これはTie2−CYP2C8−Tgにおいて消失した。WTに対してTie2−CYP2C8−TgはDHA処置による発芽を増大した(p=0.43;図4A)。WTに対して19,20−EDPで処置したTie2−sEH−Tg大動脈輪からの50%少ない発芽とは(p<0.01;図4B)対照的に、17,18−EEQで処置したWT、Tie2−sEH−Tg及びsEH−/−の大動脈輪発芽の間に差はなかった。これらの結果はTie2−CYP2C8−Tgがω3PUFAと一体になって血管新生を促進したことを裏付けて、Tie2−sEH−Tgにおける減少した新血管形成は、過剰発現したsEHによる19,20−EDPの加速された分解に直接起因していることを示唆した。
ω6PUFA食によって、Tie2−CYP2C8−TgはWTと比べてOIR−新血管形成を誘発した(9.458±0.3425対8.291±0.3979、p=0.032)。対照的に、Tie2−sEH−Tg又はsEH−/−では差が見いだされなかった(図5)。血漿の14,15−EETレベル及び網膜の14,15−EET:14,15−DHET比は、増大した新血管形成と一致して、WTと比べてTie2−CYP2C8−Tgにおいて増大した(図6A〜D)。14,15−EET処置による大動脈輪発芽はTie2−sEH−Tg、sEH−/−及びWTマウスで観察されたものと同様であった(図6E)。
フェノフィブラートは、以前はペルオキシソーム増殖因子活性化受容体アルファ(PPARα)の活性化を介して脂質レベルを減少するコレステロール低下剤として記載されていた。具体的には、PPARαは活性リポプロテインリパーゼを活性化し、アポプロテインCIIIを減少して、増大した脂肪分解及び血漿からトリグリセリド高含有粒子の除去をもたらすと記載されている(Staels et al. Circulation 98: 2088-93)。網膜の血管障害の治療薬としてのフェノフィブラートの有効性及びメカニズムを試験するために、フェノフィブラートを以下に詳細に述べるように、マウスに強制経口投与(GV)して、酸素誘発網膜症(これはCyp2C8Tgマウスで増大している)における新血管形成(NV)の、Cyp2C8活性の阻害を介する、抑制剤としてフェノフィブラートの同定をもたらした。
モンテルカストは、対象の喘息の維持療法に、そして季節性アレルギーの症状を軽減するために既に用いられているロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)である(Lipkowitz et al. The Encyclopedia of Allergies (2nd ed.))。モンテルカストは口から服用するための錠剤、チュアブル錠、及び顆粒になり、通常食事と共に又は食事なしで1日1回服用する。モンテルカストは当初CysLT1拮抗薬と認識されており、肺及び気管支内でシステイニルロイコトリエン受容体CysLT1に対するロイコトリエンD4(及び第2リガンドLTC4及びLTE4)の作用をそれに結合することによって阻害する。理論に縛られることを望むものではないが、これは気管支収縮を減少するか、さもなければロイコトリエンに起因して、より少ない炎症をもたらすと考えられる。
本明細書に記載されている実施例は、これに限定されないが、以下の方法を実施した。
OIRのマウスモデルは記載されている13。C57BL/6Jマウスを免疫組織化学、リアルタイムPCR、ウェスタンブロット、血液塗抹検査及びLC/MS/MSオキシリピッド分析で分析した。Cyp及びsEH突然変異マウスの母親にω3PUFA又はω6PUFA強化食を与え、次いで網膜血漿及び大動脈輪発芽をアッセイした。
全ての研究は、眼科及び視力研究における動物の使用(Use of Animals in Ophthalmic and Vision Research)に関する視力及び眼科研究協会(Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO))の声明を忠実に守っていて、ボストン小児病院動物愛護及び利用委員会(Children's Hospital Boston Animal Care and Use Committee)の承認を得た。内皮及び循環細胞に特異的なCYP2C8を(Tieプロモーター主導で)過剰に発現する遺伝子組み換えマウス(Tie2−CYP2C8Tg)、内皮及び循環細胞に特異的なsEHを(Tie2プロモーター主導で)過剰に発現する遺伝子組み換えマウス(Tie2−sEHTg)、全身性sEH欠損マウス(sEH−/−)は Dr. Darryl C. Zeldin (NIH/NIEHS)から贈与され、野生型対照C57B1/6Jマウス(保存番号000664;Jackson Laboratory)がこの研究で用いられた。Tie2−CYP2C8Tgの体重は6.65±0.17g(平均値±標準誤差)であって、野生型同腹仔対照の体重は6.50±0.05gであった。Tie2−sEHTgの体重は6.85±0.62gであって、野生型同腹仔対照の体重は6.10±0.61gであった。sEH−/−の体重は6.50±0.19gであって、野生型同腹仔対照の体重は6.85±0.15gであった。
酸素誘発網膜症のマウスモデルは既に記載されている(Smith et al. Invest Ophthalmol Vis Sci 35: 101-111)。血管減少を誘発するために、出生後7日目(P7)からP12まで75%の酸素に暴露した。高酸素暴露による網膜中心血管閉塞は、新血管形成を引き起こす過剰な血管形成応答をもたらす。血管新生応答が最大になるP17にアバーティン(Avertin、Sigma)の致死量をマウスに腹腔内投与した。
野生型の酸素正常状態マウスと高酸素P17マウスから摘出した眼球を4%のパラホルムアルデヒドに室温で1時間固定した。ホールマウントな免疫染色のために、網膜を摘出して、PBS中の1%トリトンX−100(Sigma、カタログ T−8787)で2時間室温にて透過処理して、ウサギ抗マウスCYP2C(Abcam、カタログ ab22596、1:100希釈)、ラット抗マウスF4/80(Abcam、カタログ ab6640、1:100希釈)及びイソレクチンB4で、上記のように染色した。網膜の断面免疫染色のために、1時間固定後にレンズを取り除いた。眼杯を30%のスクロース中、4℃で培養して、最適切断組織(Optimal Cutting Tissue(OCT))培地中に埋め込んだ。厚さが10μmの切片をVistaVision Histobond Adhesive Slide(VWR、カタログ16004−406)の上で切り取って、PBS中で0.1%のトリトンX−100及び5%のヒツジ血清でブロックした。切片をイソレクチンB4及び第一抗体ヒツジ抗マウスsEH(Santa Cruz、sc−22344、1:200希釈)、次いで第二抗体で染色した。網膜を40倍の対物レンズ及び2倍のズームを用いるライカSP2共焦点ライカで可視化した。ホールマウントに関しては、多数の化学断片を0.16ミクロン間隔で採取し、編集してVelocityソフトウェアを用いてYZ平面の三次元画像を再構築した。
数時点にそれぞれが異腹仔由来の6匹のマウスの網膜から全RNAを抽出し、生物学的変動を減らすためにRNAをプールした(n=6)。各時点からの網膜を乳鉢と乳棒で溶解してQuiaSherdderカラム(Qiagen、カタログ 79656)で濾過した。次いで、RNeasy Kit(Qiagen、カタログ 74104)を用いて製造会社の使用説明書のようにRNAを抽出した。cDNAを作り出すために、1μgの全RNAをDNaseI(Qiagen、カタログ 79254)で処理して夾雑ゲノムDNAを取り除き、次いで無作為のヘキサマー、及びSuperScript III逆転写酵素(Life Technologies Corp., カタログ18080−044)用いて逆転写した。全cDNAをアリコートして−80℃で保存した。
Cyp2c55(F:5’−AATGATCTGGGGGTGATTTTCAG−3’、R:5’−GCGATCCTCGATGCTCCTC−3’)、sEH(F:5’−ATCTGAAGCCAGCCCGTGAC−3’、R:5’−CTGGGCCAGAGCAGGGATCT−3’)及び不変制御遺伝子シクロフィリンA(F:5’−AGGTGGAGAGCACCAAGACAGA−3’、R:5’−TGCCGGAGTCGACAATGAT−3’)を標的にするPCRプライマーを Harvard Primer Bank 及び NCBI Primer Blast Software を用いて設計した。遺伝子発現の定量分析をSYBR Green Master ミックスキット(Kapa BioSystems、カタログKK4602)と共にABI Prism 7700 Sequence Detection Systemを用いて作り出した。ΔcT法を用いてシクロスポリンAに関して遺伝子発現を計算した。
酸素正常状態及び高酸素状態の野生型マウスを生後日(P)7、12、14及び17に屠殺した。網膜を採取し、細胞溶解緩衝液(Cell Signalling、カタログ9803)中、プロテアーゼ阻害剤(1:1000希釈)で均質化して超音波処理した。サンプルをPierce(登録商標) BCA Protein Assay Kit(ThermoScientific、カタログ23255)を用いて標準化した。50μgの網膜溶解物をSDS−PAGEゲルに搭載してそれらの分子量によって分離して、PVDF膜に移した。保護した後、一次抗体ヒツジ抗マウスsEH(Santa Cruz、カタログ22344)又はウサギ抗マウスCYP2C(Abcam、カタログab22596)と5%BSA中4℃で一晩培養した。西洋わさびペルオキシダーゼが結合したウサギ抗ヒツジ及びロバ抗ウサギIgG(1:10000希釈)との二次培養を室温で1時間続けた。化学発光シグナルをECLを加えた基質を用いて作り出してKODAKフィルムで捕獲した。ImageJ 1.46r(NIH)ソフトウェアを用いて濃度測定を行った。
食餌性実験に関して、それぞれROPUFA、ARASCO及びDHASCOという商品名のポリ不飽和脂肪酸(PUFA)、アラキドン酸(AA)及びドコサヘキサエン酸サプリメントは、DSM Nutritional Products(dsmnutritionalproducts.com)から入手でき、Research Diets Incorporated (researchdiets.com/)で齧歯動物の餌に取り込まれた。食餌は長期にわたってそして酸素暴露に対して安定であった。出産すると、母獣は2%のω6−PUFA(AA)を含みω3−PUFA(DHA及びEPA)を含まないか、或いは2%のω3−PUFAを含みω6−PUFAを含まない、サフラワーオイルを10%(W/W)とともに規定の齧歯動物食を摂食した。
OIRの眼を摘出して4%のパラホルムアルデヒドに4℃で1時間固定した。網膜を乖離して、Alexa Fluor594で蛍光標識したGriffonia Bandereiraea Simplicifolia Isolectin B4 (Molecular Probes、カタログ I21413、1:100希釈)を用いて1mMのCaCl2を含むPBS中23℃で一晩染色した。洗浄の2時間後、網膜をSlowFade Antifade試薬(Invitrogen、カタログ S2828)中に上向きに埋め込まれた光受容体を備えたSuperfrost/Plus顕微鏡スライド(Fisher カタログ 12−550−15)上にホールマウントした。網膜新血管形成を定量するために、ホールマウントした網膜それぞれの20画像を5倍の倍率でZeiss AxioObserver.Z1顕微鏡上で得て、1つの画像を形成するためにAxioVision4.6.3.0ソフトウェアと結合した。既に記載されているように(Stahl et al. Angiogenesis 12: 297-301)、Adobe Photoshopを用いて血管閉塞を定量して、新血管形成をImageJ1.46r(NIH)ソフトウェア上のSWIFT_NVで分析した。
Tie2−CYP2C8−Tg、Tie2−sEH−Tg、sEH−/−マウス及び同腹の野生型マウスを麻酔して、温かいPBSで心臓内灌流を行った。大動脈を解体して取り除き、厚さ1mmの輪に切断して24ウェルの組織培養プレート中で30μLの増殖因子減少Martrigel(登録商標、BD Biosciences、カタログ 354230)内に埋め込んだ。次いで処置の前に、増殖因子Boostで活性化した500μLのCSC完全培地(Cell System、カタログ 420−500)をそれぞれのウェルに添加して5%のCO2と37℃で48時間培養した。培地は雑菌の混入を防ぐために5単位/mLのペニシリン/ストレプトマイシン(GIBCO、カタログ15142)を含有していた。
全ての棒グラフに関するデータは別段の指示がない限り、平均値±標準誤差で表した。サンプルが正常に分散していたので、群間の比較を両側対応のないスチューデントt−検定又は分散分析(AVOVA)それに続く平均値間を比較するための事後検定補正(post−hoc Bonferroni correction)の何れかで行った。p<0.05は統計的に有意であると考えられる。
本明細書に開示された全ての特許、公開された特許出願及びその他の参考文献はその全てが参照により明確に本明細書に取り込まれている。
当業者は本明細書に記載されている発明の具体的な態様の多くの均等物を認識できるか或いは、通常の実験のみを用いて確認できる。このような均等物は以下の特許請求の範囲に含まれるように意図されている。
1. Hellstrom A, Smith LE, Dammann O. Retinopathy of prematurity. Lancet. Jun 14 2013.
2. Connor KM, SanGiovanni JP, Lofqvist C, Aderman CM, Chen J, Higuchi A, Hong S, Pravda EA, Majchrzak S, Carper D, Hellstrom A, Kang JX, Chew EY, Salem N, Jr., Serhan CN, Smith LE. Increased dietary intake of omega-3-polyunsaturated fatty acids reduces pathological retinal angiogenesis. Nat Med. Jul 2007;13(7):868-873.
3. Sapieha P, Stahl A, Chen J, Seaward MR, Willett KL, Krah NM, Dennison RJ, Connor KM, Aderman CM, Liclican E, Carughi A, Perelman D, Kanaoka Y, Sangiovanni JP, Gronert K, Smith LE. 5-Lipoxygenase metabolite 4-HDHA is a mediator of the antiangiogenic effect of omega-3 polyunsaturated fatty acids. Science translational medicine. Feb 9 2011;3(69):69ra12.
4. Arnold C, Konkel A, Fischer R, Schunck WH. Cytochrome P450-dependent metabolism of omega-6 and omega-3 long-chain polyunsaturated fatty acids. Pharmacol Rep. May-Jun 2010;62(3):536-547.
5. Panigrahy D, Greene ER, Pozzi A, Wang DW, Zeldin DC. EET signaling in cancer. Cancer metastasis reviews. Dec 2011;30(3-4):525-540.
6. Michaelis UR, Fisslthaler B, Barbosa-Sicard E, Falck JR, Fleming I, Busse R. Cytochrome P450 epoxygenases 2C8 and 2C9 are implicated in hypoxia-induced endothelial cell migration and angiogenesis. Journal of cell science. Dec 1 2005;118(Pt 23):5489-5498.
7. Edin ML, Wang Z, Bradbury JA, Graves JP, Lih FB, DeGraff LM, Foley JF, Torphy R, Ronnekleiv OK, Tomer KB, Lee CR, Zeldin DC. Endothelial expression of human cytochrome P450 epoxygenase CYP2C8 increases susceptibility to ischemia-reperfusion injury in isolated mouse heart. FASEB J. Oct 2011;25(10):3436-3447.
8. Imig JD, Hammock BD. Soluble epoxide hydrolase as a therapeutic target for cardiovascular diseases. Nat Rev Drug Discov. Oct 2009;8(10):794-805.
9. Zhang W, Koerner IP, Noppens R, Grafe M, Tsai HJ, Morisseau C, Luria A, Hammock BD, Falck JR, Alkayed NJ. Soluble epoxide hydrolase: a novel therapeutic target in stroke. Journal of cerebral blood flow and metabolism : official journal of the International Society of Cerebral Blood Flow and Metabolism. Dec 2007;27(12):1931-1940.
10. Imig JD. Epoxides and soluble epoxide hydrolase in cardiovascular physiology. Physiol Rev. Jan 2012;92(1):101-130.
11. Konkel A, Schunck WH. Role of cytochrome P450 enzymes in the bioactivation of polyunsaturated fatty acids. Biochim Biophys Acta. Jan 2011;1814(1):210-222.
12. Zhang G, Panigrahy D, Mahakian LM, Yang J, Liu JY, Stephen Lee KS, Wettersten HI, Ulu A, Hu X, Tam S, Hwang SH, Ingham ES, Kieran MW, Weiss RH, Ferrara KW, Hammock BD. Epoxy metabolites of docosahexaenoic acid (DHA) inhibit angiogenesis, tumor growth, and metastasis. Proc Natl Acad Sci U S A. Apr 3 2013.
13. Smith LE, Wesolowski E, McLellan A, Kostyk SK, D'Amato R, Sullivan R, D'Amore PA. Oxygen-induced retinopathy in the mouse. Invest Ophthalmol Vis Sci. Jan 1994;35(1):101-111.
14. Michaelis UR, Falck JR, Schmidt R, Busse R, Fleming I. Cytochrome P4502C9-derived epoxyeicosatrienoic acids induce the expression of cyclooxygenase-2 in endothelial cells. Arterioscler Thromb Vasc Biol. Feb 2005;25(2):321-326.
15. Revermann M, Mieth A, Popescu L, Paulke A, Wurglics M, Pellowska M, Fischer AS, Steri R, Maier TJ, Schermuly RT, Geisslinger G, Schubert-Zsilavecz M, Brandes RP, Steinhilber D. A pirinixic acid derivative (LP105) inhibits murine 5-lipoxygenase activity and attenuates vascular remodelling in a murine model of aortic aneurysm. Br J Pharmacol. Aug 2011;163(8):1721-1732.
16. Liu X, Zhu P, Freedman BD. Multiple eicosanoid-activated nonselective cation channels regulate B-lymphocyte adhesion to integrin ligands. Am J Physiol Cell Physiol. Mar 2006;290(3):C873-882.
Claims (21)
- シトクロムP450 2C8(CYP2C8)活性又は発現の阻害剤の治療有効量を対象に投与すること、それによって網膜の血管障害を治療又は予防することを含んでなる、対象における網膜の血管障害を治療又は予防する方法。
- CYP2C8活性又は発現の阻害剤の治療有効量を対象に投与すること、それによって血管形成を治療又は予防することを含んでなる、対象における血管形成を治療又は予防する方法。
- CYP2C8活性又は発現の阻害剤の治療有効量を対象に投与すること、それによって新血管形成を治療又は予防することを含んでなる、対象における新血管形成を治療又は予防する方法。
- 可溶性エポキシドヒドロラーゼ(sEH)活性又は発現の促進剤の治療有効量を対象にすること、それによって網膜の血管障害を治療又は予防することを含んでなる、対象における網膜の血管障害を治療又は予防する方法。
- モンテルカスト又はフェノフィブラートの治療医有効量を対象に投与すること、それによって対象の網膜の血管障害、血管形成及び/又は新血管形成を治療又は予防することを含んでなる、対象における網膜の血管障害、血管形成及び/又は新血管形成を治療又は予防する方法。
- 網膜の血管障害が、網膜症、滲出性加齢黄斑変性症(ARMD)、及び血管閉塞よりなる群から選ばれる、請求項1、4又は5に記載の方法。
- 網膜症が、糖尿病網膜症及び未熟児の網膜症(ROP)から選ばれる、請求項6に記載の方法。
- sEH活性又は発現の促進剤の治療有効量を対象に投与すること、それによって血管形成を治療又は予防することを含んでなる、対象における血管形成を治療又は予防する方法。
- sEH活性又は発現の促進剤の治療有効量を対象にすること、それによって新血管形成を治療又は予防することを含んでなる、対象における新血管形成を治療又は予防する方法。
- 対象が網膜の血管障害があると或いは網膜の血管障害に罹りやすいと確認されている、請求項1〜9の何れか一項に記載の方法。
- 網膜の血管障害が、網膜症、滲出性加齢黄斑変性症(ARMD)、及び血管閉塞よりなる群から選ばれる、請求項10に記載の方法。
- 対象が未熟児性網膜症の危険性がある早産児である、請求項1〜9の何れか一項に記載の方法。
- モンテルカスト、フェノフィブラート及び/又はCYP2C8の阻害剤が、CYP2C8タンパク質の活性を減少するか又は組織内のCYP2C8遺伝子の発現を減少する、請求項1〜9の何れか一項に記載の方法。
- sEHの促進剤がsEHタンパク質の活性を増大するか又は組織内のsEH遺伝子の発現を増大する、請求項1〜9の何れか一項に記載の方法。
- モンテルカスト、フェノフィブラート、CYP2C8活性の阻害剤及び/又はsEH活性或いは発現の促進剤を眼組織に投与する、請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
- 網膜症が、糖尿病網膜症、未熟児の網膜症、及び湿潤性加齢黄斑変性症よりなる群から選ばれる、請求項1〜15の何れか一項に記載の方法。
- 対象がポリ不飽和脂肪酸(PUFA)強化食を食べている、請求項1〜16の何れか一項に記載の方法。
- PUFA強化食が、ω3−PUFA又はω−6PUFAに富んでいる、請求項17に記載の方法。
- CYP2J2の阻害剤を対象に投与することをさらに含んでいる、請求項1〜18の何れか一項に記載の方法。
- CYP2J2の阻害剤が、テルミサルタン、フルナリジン、アモジアキン、ニカルジピン、ミベフラジル、ノルフロキサシン、ニフェジピン、ニモジピン、ベンズブロマロン及びハロペリドールよりなる群から選ばれる、請求項19に記載の方法。
- モンテルカスト又はフェノフィブラート、及び使用説明書を含んでなる、対象における網膜の血管障害を治療するための医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361895851P | 2013-10-25 | 2013-10-25 | |
US61/895,851 | 2013-10-25 | ||
PCT/US2014/062131 WO2015061658A1 (en) | 2013-10-25 | 2014-10-24 | Methods of treating or preventing vascular diseases of the retina |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016539098A true JP2016539098A (ja) | 2016-12-15 |
JP2016539098A5 JP2016539098A5 (ja) | 2017-12-07 |
Family
ID=52993604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016525955A Pending JP2016539098A (ja) | 2013-10-25 | 2014-10-24 | 網膜の血管障害を治療又は予防する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160339008A1 (ja) |
EP (1) | EP3060259A4 (ja) |
JP (1) | JP2016539098A (ja) |
CN (1) | CN105764533A (ja) |
AU (1) | AU2014339890A1 (ja) |
CA (1) | CA2928702A1 (ja) |
WO (1) | WO2015061658A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017104833A1 (ja) * | 2015-12-17 | 2018-10-11 | リンク・ジェノミクス株式会社 | 脈絡膜新生血管抑制剤又はドルーゼン抑制剤およびその評価又はスクリーニング方法 |
WO2022107886A1 (ja) | 2020-11-19 | 2022-05-27 | 学校法人日本大学 | 網膜循環障害及び網膜神経血管連関障害の改善用又は予防用点眼剤 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2985036A3 (en) * | 2014-08-14 | 2016-03-09 | Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | CYP2J2 antagonists in the treatment of pain |
KR101951401B1 (ko) * | 2016-08-16 | 2019-02-25 | 한국한의학연구원 | 단풍나무 잎 추출물을 포함하는 망막 질환 예방 또는 치료용 약학 조성물 |
CN109119165A (zh) * | 2018-08-27 | 2019-01-01 | 珠海为凡医疗信息技术有限公司 | 一种白内障患病风险检测方法、装置及电子设备 |
EP3965747A4 (en) * | 2019-05-06 | 2023-06-07 | The Regents of the University of California | Materials and methods for treating age-related macular degeneration |
US20240108608A1 (en) * | 2020-12-23 | 2024-04-04 | The Schepens Eye Research Institute, Inc. | Methods and compositions for the treatment of corneal endothelium disorders |
WO2025072429A1 (en) * | 2023-09-27 | 2025-04-03 | Retinalgenix Technologies Inc. | Sustained release of fenofibrate to treat age-related macular degeneration or diabetic retinopathy |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009515856A (ja) * | 2005-11-10 | 2009-04-16 | ラボラトワール フルニエ エス・アー | 糖尿病性網膜症予防のためのフェノフィブラート又はその誘導体の使用 |
WO2011137363A1 (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-03 | Allergan, Inc. | Novel treatment for age related macular degeneration and ocular ischemic disease associated with complement activation by targeting 5-lipoxygenase |
WO2013049621A1 (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Ophthalmic compositions comprising ppar-alpha agonists and methods of production and use thereof |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI262914B (en) * | 1999-07-02 | 2006-10-01 | Agouron Pharma | Compounds and pharmaceutical compositions for inhibiting protein kinases |
US20010041706A1 (en) * | 2000-03-24 | 2001-11-15 | Synold Timothy W. | Blockade of taxane metabolism |
US8980930B2 (en) * | 2004-06-25 | 2015-03-17 | The Johns Hopkins University | Angiogenesis inhibitors |
AR066660A1 (es) * | 2007-05-23 | 2009-09-02 | Genentech Inc | Prevencion y tratamiento de condiciones del ojo asociadas con su complemento |
EP2231628B1 (en) * | 2008-01-04 | 2015-10-28 | Gilead Sciences, Inc. | Inhibitors of cytochrome p450 |
EP3338788A1 (en) * | 2009-08-24 | 2018-06-27 | Stealth Peptides International, Inc. | Methods and copositions for preventing or treating opthalmic conditions |
-
2014
- 2014-10-24 JP JP2016525955A patent/JP2016539098A/ja active Pending
- 2014-10-24 WO PCT/US2014/062131 patent/WO2015061658A1/en active Application Filing
- 2014-10-24 CN CN201480058586.5A patent/CN105764533A/zh active Pending
- 2014-10-24 AU AU2014339890A patent/AU2014339890A1/en not_active Abandoned
- 2014-10-24 US US15/031,631 patent/US20160339008A1/en not_active Abandoned
- 2014-10-24 EP EP14855464.5A patent/EP3060259A4/en not_active Withdrawn
- 2014-10-24 CA CA2928702A patent/CA2928702A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009515856A (ja) * | 2005-11-10 | 2009-04-16 | ラボラトワール フルニエ エス・アー | 糖尿病性網膜症予防のためのフェノフィブラート又はその誘導体の使用 |
WO2011137363A1 (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-03 | Allergan, Inc. | Novel treatment for age related macular degeneration and ocular ischemic disease associated with complement activation by targeting 5-lipoxygenase |
WO2013049621A1 (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Ophthalmic compositions comprising ppar-alpha agonists and methods of production and use thereof |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017104833A1 (ja) * | 2015-12-17 | 2018-10-11 | リンク・ジェノミクス株式会社 | 脈絡膜新生血管抑制剤又はドルーゼン抑制剤およびその評価又はスクリーニング方法 |
WO2022107886A1 (ja) | 2020-11-19 | 2022-05-27 | 学校法人日本大学 | 網膜循環障害及び網膜神経血管連関障害の改善用又は予防用点眼剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3060259A4 (en) | 2017-11-15 |
US20160339008A1 (en) | 2016-11-24 |
CN105764533A (zh) | 2016-07-13 |
AU2014339890A1 (en) | 2016-06-02 |
EP3060259A1 (en) | 2016-08-31 |
CA2928702A1 (en) | 2015-04-30 |
WO2015061658A1 (en) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016539098A (ja) | 網膜の血管障害を治療又は予防する方法 | |
Rezaie et al. | Protective effect of carnosic acid, a pro-electrophilic compound, in models of oxidative stress and light-induced retinal degeneration | |
WO2007059372A2 (en) | Use of chloroquine to treat metabolic syndrome | |
US20090281184A1 (en) | Pharmaceutical for prevention and treatment of ophthalmic disease induced by in-crease in vasopermeability | |
WO2016183252A1 (en) | Treatment of neurodegenerative conditions using pkc activators after determining the presence of the apoe4 allele | |
JP2024016045A (ja) | 加齢黄斑変性のための高用量スタチン | |
Yin et al. | Inhibitory effects of omega-3 fatty acids on early brain injury after subarachnoid hemorrhage in rats: Possible involvement of G protein-coupled receptor 120/β-arrestin2/TGF-β activated kinase-1 binding protein-1 signaling pathway | |
JP2022097478A (ja) | 眼疾患を治療するための脱メチル化 | |
JP7676429B2 (ja) | 誤って折り畳まれたタンパク質の眼疾患を治療するための組成物及び方法 | |
US20230014055A1 (en) | Treatment of Immune-Related Disorders, Kidney Disorders, Liver Disorders, Hemolytic Disorders, and Oxidative Stress-Associated Disorders Using NRH, NARH and Reduced Derivatives Thereof | |
KR101653630B1 (ko) | 시스테인 류코트리엔 수용체 길항제 및 은행잎 추출물을 포함하는 감각신경성 난청의 치료 또는 예방용 약학 조성물 | |
US10835513B2 (en) | Methods and treatments for the learning and memory deficits associated with Noonan syndrome | |
US20160025704A1 (en) | Methods for identifying neuroprotective pkc activators | |
Jain | Neuroprotection in Alzheimer disease | |
JP2022531484A (ja) | 加齢性黄斑変性症を治療するための物質および方法 | |
Sugasini et al. | Retinal docosahexaenoic acid is significantly reduced in diabetic humans and mice: Possible relationship to diabetic retinopathy | |
WO2022196609A1 (ja) | 網膜変性抑制用組成物 | |
TWI510239B (zh) | 用於治療癌症之醫藥組合物、其方法及篩選藥物之生物標記 | |
JP2021532174A (ja) | 慢性外傷性脳症の治療 | |
Gonçalves | Can DPP-IV Inhibitors or GLP-1 Analogs be Tomorrow’s Therapy for Diabetic Retinopathy? | |
László | Role of MAP kinases and PI-3-kinase/Akt pathway in the regulation of retinal degeneration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171024 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180803 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190327 |