JP2016538787A - ブラインドcrs検出 - Google Patents

ブラインドcrs検出 Download PDF

Info

Publication number
JP2016538787A
JP2016538787A JP2016534219A JP2016534219A JP2016538787A JP 2016538787 A JP2016538787 A JP 2016538787A JP 2016534219 A JP2016534219 A JP 2016534219A JP 2016534219 A JP2016534219 A JP 2016534219A JP 2016538787 A JP2016538787 A JP 2016538787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ofdm symbol
crs
current
channel response
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016534219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290414B2 (ja
Inventor
ルオ、シリアン
ジャン、ウェンシュ
サインツ、ケイス・ウィリアム
リウ、ケ
バータッド、カピル
ゴロコブ、アレクセイ・ユリエビッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016538787A publication Critical patent/JP2016538787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290414B2 publication Critical patent/JP6290414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2656Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

本開示のいくつかの態様は、セル固有基準信号のブラインド検出のための方法および装置に関する。ユーザ機器(UE)によって直交周波数分割多重(OFDM)シンボル中のセル固有基準信号(CRS)を検出するための方法および装置を提供する。本方法は、概して、少なくとも1つの前のOFDMシンボルのチャネル応答に基づいて現在のOFDMシンボルの現在のチャネル応答を予測することと、現在のOFDMシンボルのノイズ電力レベルを推定することと、予測された現在のチャネル応答と推定されたノイズ電力レベルとに基づいて2つの検出仮説の対数尤度比(LLR)を形成することと、LLRを所定のしきい値と比較することと、比較に基づいて現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定することとを含む。

Description

米国特許法第119条に基づく優先権の主張
[0001]本出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、2013年9月12日に出願された米国仮特許出願第61/877,231号の利益を主張する。
[0002]本開示のいくつかの態様は、概して、ワイヤレス通信に関し、より詳細には、セル固有基準信号(CRS:cell-specific reference signal)のブラインド検出に関する。
[0003]ワイヤレス通信ネットワークは、ボイス、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどの様々な通信サービスを提供するために広く展開されている。これらのワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザをサポートすることが可能な多元接続ネットワークとすることができる。そのような多元接続ネットワークの例には、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークがある。
[0004]ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器(UE)の通信をサポートすることができるいくつかの基地局(BS)を含むことができる。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介して基地局と通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)は基地局からUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はUEから基地局への通信リンクを指す。
[0005]基地局は、UEにダウンリンク上でデータおよび制御情報を送信し得、および/またはUEからアップリンク上でデータおよび制御情報を受信し得る。ダウンリンク上では、基地局からの送信では、隣接基地局からの送信により干渉を認める可能性がある。アップリンク上では、UEからの送信は、隣接基地局と通信する他のUEに関連付けられた送信に対して干渉を引き起こす可能性がある。干渉は、ダウンリンクとアップリンクで共に性能を劣化させるおそれがある。
[0006]本開示のいくつかの態様は、セル固有基準信号(CRS)の(たとえば、ユーザ機器(UE)が送信ポートまたはマルチブロードキャスト単一フレームネットワーク(MBSFN:multi-broadcast single frame network)サブフレーム構成を意識しない)ブラインド検出のための方法および装置を提供する。
[0007]いくつかの態様は、UEによって直交周波数分割多重(OFDM)シンボル中のセル固有基準信号(CRS)を検出するための方法を提供する。本方法は、概して、少なくとも1つの前のOFDMシンボルのチャネル応答に基づいて現在のOFDMシンボルの現在のチャネル応答を予測することと、現在のOFDMシンボルのノイズ電力レベルを推定することと、予測された現在のチャネル応答と推定されたノイズ電力レベルとに基づいて2つの検出仮説の対数尤度比(LLR:log likelihood ratio)を形成することと、LLRを所定のしきい値と比較することと、比較に基づいて現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定することとを含む。
[0008]いくつかの態様は、UEによってOFDMシンボル中のCRSを検出するための装置を提供する。本装置は、概して、少なくとも1つの前のOFDMシンボルのチャネル応答に基づいて現在のOFDMシンボルの現在のチャネル応答を予測するための手段と、現在のOFDMシンボルのノイズ電力レベルを推定するための手段と、予測された現在のチャネル応答と推定されたノイズ電力レベルとに基づいて2つの検出仮説のLLRを形成するための手段と、LLRを所定のしきい値と比較するための手段と、比較に基づいて現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定するための手段とを含む。
[0009]いくつかの態様は、UEによってOFDMシンボル中のCRSを検出するための装置を提供する。本装置は、概して、少なくとも1つの前のOFDMシンボルのチャネル応答に基づいて現在のOFDMシンボルの現在のチャネル応答を予測することと、現在のOFDMシンボルのノイズ電力レベルを推定することと、予測された現在のチャネル応答と推定されたノイズ電力レベルとに基づいて2つの検出仮説のLLRを形成することと、LLRを所定のしきい値と比較することと、比較に基づいて現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサを含む。本装置は概して、少なくとも1つのプロセッサと結合されたメモリも含む。
[0010]いくつかの態様は、UEによってOFDMシンボル中のCRSを検出するためのコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、概して、少なくとも1つの前のOFDMシンボルのチャネル応答に基づいて現在のOFDMシンボルの現在のチャネル応答を予測することと、現在のOFDMシンボルのノイズ電力レベルを推定することと、予測された現在のチャネル応答と推定されたノイズ電力レベルとに基づいて2つの検出仮説のLLRを形成することと、LLRを所定のしきい値と比較することと、比較に基づいて現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定することとを行うための命令を記憶したコンピュータ可読媒体を含む。
[0011]装置、システム、コンピュータプログラム製品、および処理システムを含む多数の他の態様を提供する。
[0012]本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワークの一例を概念的に示すブロック図。 [0013]本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおけるフレーム構造の一例を概念的に示すブロック図。 [0014]本開示のいくつかの態様による、拡張物理ダウンリンク制御チャネル(ePDCCH:enhanced physical downlink control channel)のための様々なオプションをもつ例示的なサブフレームを示す図。 [0015]本開示のいくつかの態様による、ロングタームエボリューション(LTE(登録商標):long term evolution)におけるアップリンクのための例示的なフォーマットを示す図。 [0016]本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワーク内のユーザ機器デバイス(UE)と通信するeノードB(eNB)の一例を概念的に示すブロック図。 [0017]本開示のいくつかの態様による、マクロeNBとリモートラジオヘッド(RRH:remote radio head)とをもつ例示的なネットワークを示す図。 [0018]本開示のいくつかの態様による、異種ネットワーク(HetNet)における例示的なサブフレームを示す図。 [0019]本開示のいくつかの態様による、UEによって実行され得る例示的な動作を示す図。
[0020]本開示の態様は、たとえば、マルチメディアブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)パターンおよび/または送信(Tx)ポートの数に関する情報をユーザ機器(UE)が有しないとき、セル固有基準信号(CRS)を有するシンボルのブラインド検出のための方法および装置を提供する。いくつかの態様によれば、検出は、限定はしないが、干渉の測定または消去のために使用され得る。いくつかの態様によれば、UEは、2つの仮説の対数尤度比(LLR)値の比較に基づいて現在の直交周波数分割多重(OFDM)シンボル中にCRSが存在するかどうかを予測し得る。LLR値は、予測された現在のチャネル応答と推定されたノイズ電力レベルとに基づいて形成され得る。
[0021]本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよび他のネットワークなど、様々なワイヤレス通信ネットワークに使用できる。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、Universal Terrestrial Radio Access(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実施することができる。UTRAは、Wideband CDMA(WCDMA(登録商標))およびCDMAの他の変形態を含む。CDMA2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))などの無線技術を実施することができる。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA)、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Flash−OFDM(登録商標)などといった無線技術を実施することができる。UTRAおよびE−UTRAは、Universal Mobile Telecommunication System(UMTS)の一部である。3GPP(登録商標) Long Term Evolution(LTE)およびLTE−Advanced(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「3rd Generation Partnership Project」(3GPP)という名称の組織からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「3rd Generation Partnership Project 2」(3GPP2)という名称の組織からの文書に記載されている。本明細書で説明する技法は、上記のワイヤレスネットワークおよび無線技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術に使用できる。明確にするために、本技法のいくつかの態様について以下ではLTEに関して説明し、以下の説明の大部分でLTE用語を使用する。
例示的なワイヤレスネットワーク
[0022]図1に、ワイヤレス通信ネットワーク100を示し、これはLTEネットワークであり得る。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかの発展型ノードB(eNB)110と他のネットワークエンティティとを含み得る。eNBは、ユーザ機器デバイス(UE)と通信する局であり得、基地局、ノードB、アクセスポイントなどと呼ばれることもある。各eNB 110は、特定の地理的エリアに対して通信カバレージを提供することができる。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用される状況に応じて、eNBのカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアにサービスしているeNBサブシステムを指すことがある。
[0023]eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを提供し得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にする。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にする。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)中のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による限定アクセスを可能にし得る。マクロセルのためのeNBをマクロeNBと称することができる(たとえば、マクロセル基地局)。ピコセルのためのeNBをピコeNBと称することができる(たとえば、ピコ基地局)。フェムトセルのためのeNBをフェムトeNB(たとえば、フェムト基地局)またはホームeNBと呼ぶ。図1に示す例では、eNB 110a、110b、および110cは、それぞれマクロセル102a、102b、および102cのためのマクロeNBであり得る。eNB 110xは、ピコセル102xのためのピコeNBであり得る。eNB 110yおよび110zは、それぞれフェムトセル102yおよび102zのためのフェムトeNBであり得る。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、3つの)セルをサポートすることができる。
[0024]ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、上流局(たとえば、eNBまたはUE)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、そのデータおよび/または他の情報の送信を下流局(たとえば、UEまたはeNB)に送信する局である。中継局はまた、他のUEに対する送信を中継するUEとすることができる。図1に示す例では、中継局110rは、eNB 110aとUE 120rとの間の通信を容易にするために、eNB 110aおよびUE 120rと通信し得る。中継局は、リレーeNB、リレーなどと呼ばれることもある。
[0025]ワイヤレスネットワーク100は、様々なタイプのeNB、たとえば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーなどを含む異種ネットワーク(HetNet)であり得る。これらの様々なタイプのeNBは、様々な送信電力レベル、様々なカバレージエリア、およびワイヤレスネットワーク100中の干渉に対する様々な影響を有し得る。たとえば、マクロeNBは、高い送信電力レベル(たとえば、20ワット)を有し得るが、ピコeNB、フェムトeNB、およびリレーは、より低い送信電力レベル(たとえば、1ワット)を有し得る。
[0026]ワイヤレスネットワーク100は、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、eNBは同様のフレームタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は近似的に時間的に整合され得る。非同期動作の場合、eNBは異なるフレームタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は時間的に整合されないことがある。本明細書で説明する技法は、同期動作と非同期動作の両方のために使用され得る。
[0027]ネットワークコントローラ130は、eNBのセットに結合し、これらのeNBの協調および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してeNB 110と通信し得る。eNB 110はまた、たとえば、ワイヤレスバックホールまたはワイヤラインバックホールを介して直接または間接的に互いに通信し得る。
[0028]UE 120は、ワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散され得、各UEは、固定でも移動でもよい。UEはまた、端末、移動局、加入者装置、ステーションなどと称することもできる。UEは、セルラー電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレットなどであり得る。UEは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーなどと通信することが可能であり得る。図1において、両矢印付きの実線は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上での、UEと、そのUEをサービスするように指定されたeNBであるサービングeNBとの間の所望の送信を示す。両矢印付きの破線は、UEとeNBとの間の干渉送信を示す。いくつかの態様に対して、UEはLTE Release 10 UEを含むことができる。しかしながら、いくつかの態様では、UEは、1つまたは複数の他のLTEリリースバージョンに準拠し得る。
[0029]LTEは、ダウンリンク上では直交周波数分割多重化(OFDM:orthogonal frequency division multiplexing)を利用し、アップリンク上ではシングルキャリア周波数分割多重化(SC−FDM:single-carrier frequency division multiplexing)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビンなどとも呼ばれる複数(K)個の直交サブキャリアに区分する。各サブキャリアはデータで変調され得る。一般に、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域で、SC−FDMでは時間領域で送られる。隣接するサブキャリア間の間隔は固定とすることができ得、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅に依存することができる。たとえば、Kは、1.25、2.5、5、10、または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対してそれぞれ128、256、512、1024、または2048に等しくなり得る。システム帯域幅をサブバンドに区分することもできる。たとえば、サブバンドは1.08MHzをカバーし得、1.25、2.5、5、10、または20MHzのシステム帯域幅に対してそれぞれ1つ、2つ、4つ、8つ、または16個のサブバンドがあり得る。
[0030]図2に、LTEにおいて使用されるフレーム構造を示す。ダウンリンクの送信タイムラインは、無線フレームの単位に区分できる。各無線フレームは、所定の持続時間(たとえば、10ミリ秒(ms))を有してよく、0から9のインデックスをもつ10個のサブフレームに区分できる。各サブフレームは、2個のスロットを含み得る。したがって、各無線フレームは、0から19のインデックスをもつ20個のスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間、たとえば、(図2に示すように)通常の巡回プレフィックスの場合はL=7個のシンボル期間、または拡張された巡回プレフィックスの場合はL=6個のシンボル期間を含むことができる。各サブフレーム中の2L個のシンボル期間には0〜2L−1のインデックスが割り当てられ得る。利用可能な時間周波数リソースはリソースブロックに区分できる。各リソースブロックは、1つのスロット中でN個のサブキャリア(たとえば、12個のサブキャリア)をカバーし得る。
[0031]LTEでは、eNBは、eNB中の各セルに関する1次同期信号(PSS)と2次同期信号(SSS)とを送り得る。1次同期信号および2次同期信号は、図2に示すように、それぞれ、通常のサイクリックプレフィックスをもつ各無線フレームのサブフレーム0および5の各々中のシンボル期間6および5中で送られ得る。同期信号は、セル検出および捕捉のためにUEによって使用され得る。eNBは、サブフレーム0のスロット1中のシンボル期間0〜3中で物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を送り得る。PBCHはあるシステム情報を搬送し得る。
[0032]eNBは、図2に示すように、各サブフレームの第1のシンボル期間中に物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)を送り得る。PCFICHは、制御チャネルのために使用されるシンボル期間の数(M)を搬送し得、Mは、1、2、または3に等しくなり得、サブフレームごとに変化し得る。Mはまた、たとえば、リソースブロックが10個未満である、小さいシステム帯域幅では、4に等しくてもよい。eNBは、各サブフレームの最初のM個のシンボル期間中に物理HARQインジケータチャネル(PHICH:Physical HARQ Indicator Channel)と物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)とを送り得る(図2に図示せず)。PHICHは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)をサポートするための情報を搬送し得る。PDCCHは、UEのためのリソース割振りに関する情報と、ダウンリンクチャネルのための制御情報とを搬送し得る。eNBは、各サブフレームの残りのシンボル期間中に物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を送り得る。PDSCHは、ダウンリンク上でのデータ送信のためにスケジュールされたUEのためのデータを搬送し得る。LTEにおける様々な信号およびチャネルは、公開されている「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA);Physical Channels and Modulation」と題する3GPP TS 36.211に記載されている。
[0033]eNBは、eNBによって使用されるシステム帯域幅の中心1.08MHzにおいてPSS、SSS、およびPBCHを送り得る。eNBは、これらのチャネルが送られる各シンボル期間中のシステム帯域幅全体にわたってPCFICHおよびPHICHを送り得る。eNBは、システム帯域幅のいくつかの部分においてUEのグループにPDCCHを送り得る。eNBは、システム帯域幅の特定の部分において特定のUEにPDSCHを送り得る。eNBは、すべてのUEにブロードキャスト方式でPSS、SSS、PBCH、PCFICHおよびPHICHを送り得、特定のUEにユニキャスト方法でPDCCHを送り得、また特定のUEにユニキャスト方法でPDSCHを送り得る。
[0034]各シンボル期間においていくつかのリソース要素が利用可能であり得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間中の1つのサブキャリアをカバーし得、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送るために使用され得る。各シンボル期間中で基準信号のために使用されないリソース要素は、リソース要素グループ(REG:resource element group)中に配置され得る。各REGは、1つのシンボル期間中に4つのリソース要素を含み得る。PCFICHは、シンボル期間0において、周波数全体にわたってほぼ等しく離間され得る、4つのREGを占有し得る。PHICHは、1つまたは複数の構成可能なシンボル期間において、周波数全体にわたって拡散され得る、3つのREGを占有し得る。たとえば、PHICHのための3つのREGは、すべてシンボル期間0に属し得るか、またはシンボル期間0、1、および2に拡散され得る。PDCCHは、たとえば、最初のM個のシンボル期間中に利用可能なREGから選択され得る、9個、18個、36個、または72個のREGを占有し得る。REGのいくつかの組合せのみがPDCCHに対して可能にされ得る。
[0035]UEは、PHICHおよびPCFICHのために使用される特定のREGを知り得る。UEは、PDCCHのためのREGの様々な組合せを探索し得る。探索する組合せの数は、一般に、PDCCHに対して可能にされた組合せの数よりも少ない。eNBは、UEが探索することになる組合せのいずれかにおいてUEにPDCCHを送り得る。
[0036]LTE Rel−11では、たとえば、新しい制御チャネル(たとえば、拡張PDCCH(ePDCCH))が導入され得る。サブフレーム中の最初のいくつかの制御シンボルを占有するレガシーPDCCHとは異なり、ePDCCHは、PDSCHと同様にデータ領域を占有し得る。e−PDCCHは、制御チャネル容量を増加させるのを助け、周波数領域セル間干渉協調(ICIC:inter-cell interference coordination)をサポートし、制御チャネルリソースの空間再利用の改善を達成し、ビームフォーミングおよび/またはダイバーシティをサポートし、ニューキャリアタイプ(NCT:new carrier type)上およびマルチメディアブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)サブフレームにおいて動作し、レガシーUEと同じキャリア上に共存し得る。いくつかの実施形態では、NCTは、元は第1の目的のためものであるリソースを第2の目的のために採用し得る。いくつかの実施形態では、NCTは、従来は第1の目的のために採用されたリソースを第2の目的のために採用し得る。
[0037]図2Aに、本開示のいくつかの態様による、ePDCCHのための様々なオプションをもつ例示的なサブフレーム200Aを示す。サブフレーム200Aは、第1のスロット202Aと第2のスロット204Aとに分割され、ここにおいて、各スロットは、一般に、ノーマルサイクリックプレフィックス(CP:cyclic prefix)の場合、LTEでは7つのシンボルを備える。LTEにおける各サブフレームは1msにわたり、したがって、各スロットは0.5msの持続時間を有する。サブフレーム200Aの最初の3つのシンボルは、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)、物理HARQインジケータチャネル(PHICH:Physical HARQ Indicator Channel)、およびPDCCHのために使用され得る。図示のように、様々なePDCCH構造が、サブフレーム400中で情報を搬送するために利用可能である。拡張制御チャネルの局所送信と分散送信の両方がサポートされ得る。
[0038]第1の代替206Aによれば、ePDCCHは、リレーPDCCH(R−PDCCH)の送信と同様に送信され得る。この場合、DL許可は、第1のスロット202A中で送信され得、UL許可は、第2のスロット204A中で送信され得る。いくつかの態様では、第2のスロット204Aは、UL許可の送信のために使用されていない場合、ダウンリンクデータ送信のために使用され得る。
[0039]第2の代替208Aによれば、ePDCCHは、純FDM方式で送信され得、ここで、DL許可およびUL許可はリソースブロックにわたる。図示のように、周波数領域中のリソースのセットが、第1のタイムスロット202Aと第2のタイムスロット204Aとを備える時間領域にわたるePDCCHの送信のために割り振られる。いくつかの態様では、PDSCHで周波数領域において多重化されたRBのサブセットが、第1のタイムスロット202Aと第2のタイムスロット204Aとにわたるアップリンク許可とダウンリンク許可の両方を含むePDCCHを送信するために割り振られる。
[0040]第3の代替210Aによれば、ePDCCHは、TDM方式に従って第1のスロット202A中で送信され得、ここで、DL許可およびUL許可が第1のスロット中で送信される。第3の代替210Aに示すように、残りのRBが、PDSCHデータ送信を送信するために利用され得る。
[0041]第4の代替212Aによれば、ePDCCHはR−PDCCHと同様の方法で送信され得、ここで、DL許可およびUL許可が第1のスロット202A中で送信され得、UL許可が第2のスロット204A中で送信され得る。いくつかの態様では、所与の物理リソースブロック(PRB:physical resource block)ペアの第1のPRBにおいてDL許可が送信された場合、PRBペアの第2のPRBにおいてUL許可が送信され得る。そうでない場合、UL許可は、PRBペアの第1のPRBまたは第2のPRBのいずれかにおいて送信され得る。
[0042]第5の代替214Aによれば、ePDCCHは、第1のスロット202A中のDL許可のためにTDMを使用し、第1のスロット202Aと第2のスロット204AとにわたるUL許可のためにFDMを使用して送信され得る。
[0043]図2Bに、LTEにおけるアップリンクのための例示的なフォーマット200Bを示す。アップリンクのための使用可能なリソースブロックは、データセクションと制御セクションに区分することができる。制御セクションは、システム帯域幅の2つのエッジにおいて形成され得、構成可能なサイズを有し得る。制御セクション内のリソースブロックは、制御情報を送信するためにUEに割り当てられ得る。データセクションは、制御セクション中に含まれないすべてのリソースブロックを含み得る。図2Bの設計は、データセクション中の連続するサブキャリアのすべてを単一のUEに割り当てることを可能にし得る連続サブキャリアを含むデータセクションを生じる。
[0044]制御情報をeNBに送信するために、UEを制御セクション内のリソースブロックに割り振ることができる。UEには、eNBにデータを送信するためにデータセクション中のリソースブロックも割り当てられ得る。UEは、制御セクション内の割り振られたリソースブロックで物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)210a、210bにより制御情報を送信することができる。UEは、データセクション中の割り当てられたリソースブロック上の物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)220a、220b中でデータのみまたはデータと制御情報の両方を送信し得る。アップリンク送信は、サブフレームの両方のスロットにわたり得、図2Bに示すように周波数全体にわたってホッピングし得る。
[0045]UEは、複数のeNBのカバレージ内にあり得る。そのUEをサービスするために、これらのeNBのうちの1つが選択され得る。サービングeNBは、受信電力、経路損失、信号対雑音比(SNR)など、様々な基準に基づいて選択され得る。
[0046]UEは、UEが1つまたは複数の干渉eNBからの大きな干渉を認め得る、支配的干渉シナリオにおいて動作し得る。支配的干渉シナリオは、制限された関連付けにより発生し得る。たとえば、図1では、UE 120yは、フェムトeNB 110yに近接し得、eNB 110yについて高い受信電力を有し得る。しかしながら、UE 120yは、制限された関連付けによりフェムトeNB 110yにアクセスすることができないことがあり、次いで、(図1に示すように)より低い受信電力をもつマクロeNB 110cまたはやはりより低い受信電力をもつフェムトeNB 110z(図1に図示せず)に接続し得る。その場合、UE 120yは、ダウンリンク上でフェムトeNB 110yからの高い干渉を認め得、また、アップリンク上でeNB 110yに高い干渉を引き起こし得る。
[0047]支配的干渉シナリオはまた、範囲拡張により発生し得、これは、UEが、UEによって検出されたすべてのeNBのうち、より低い経路損失とより低いSNRとをもつeNBに接続するシナリオである。たとえば、図1では、UE 120xは、マクロeNB 110bとピコeNB 110xとを検出し得、eNB 110xについて、eNB 110bよりも低い受信電力を有し得る。とはいえ、eNB 110xの経路損失がマクロeNB 110bの経路損失よりも低い場合、UE 120xはピコeNB 110xに接続することが望ましいことがある。これにより、UE 120xの所与のデータレートに対してワイヤレスネットワークへの干渉が少なくなり得る。
[0048]一態様では、支配的干渉シナリオにおける通信は、異なるeNBを異なる周波数帯域上で動作させることによってサポートされ得る。周波数帯域は、通信のために使用され得る周波数範囲であり、(i)中心周波数および帯域幅、または(ii)より低い周波数およびより高い周波数によって与えられ得る。周波数帯域は、帯域、周波数チャネルなどと呼ばれることもある。異なるeNBのための周波数帯域は、強いeNBがそれのUEと通信することを可能にしながら、UEが支配的干渉シナリオにおいてより弱いeNBと通信することができるように選択され得る。eNBは、UEにおいて受信されるeNBからの信号の受信電力に基づいて(eNBの送信電力レベルには基づかずに)「弱い」eNBまたは「強い」eNBとして分類され得る。
[0049]図3は、図1の基地局/eNBのうちの1つであり得る基地局またはeNB 110および図1のUEのうちの1つであり得るUE 120の設計のブロック図である。制限付き関連付けシナリオの場合、eNB 110は図1のマクロeNB 110cであり得、UE 120はUE 120yであり得る。eNB 110はまた、何らかの他のタイプの基地局であり得る。eNB 110は、T個のアンテナ334a〜334tを装備し得、UE 120は、R個のアンテナ352a〜352rを装備し得、概して、T≧1およびR≧1である。
[0050]eNB 110において、送信プロセッサ320は、データソース312からデータを受信し、コントローラ/プロセッサ340から制御情報を受信し得る。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCHなどのためのものであり得る。データは、PDSCHなどのためのものであり得る。送信プロセッサ320は、データと制御情報とを処理(たとえば、符号化およびシンボルマッピング)し、データシンボルと制御シンボルとをそれぞれ取得することができる。送信プロセッサ320はまた、たとえば、PSS、SSS、およびセル固有基準信号のような1つまたは複数の基準信号のための1つまたは複数の基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ330は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行し得、T個の出力シンボルストリームをT個の変調器(MOD)332a〜332tに供給し得る。各変調器332は、(たとえば、OFDMなどの)それぞれの出力シンボルストリームを処理して出力サンプルストリームを取得し得る。各変調器332はさらに、ダウンリンク信号を取得するために、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログへの変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)することができる。変調器332a〜332tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれT個のアンテナ334a〜334tを介して送信され得る。
[0051]UE 120において、アンテナ352a〜352rは、eNB 110からダウンリンク信号を受信し得、受信信号をそれぞれ復調器(DEMOD)354a〜354rに供給し得る。各復調器354は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを得ることができる。各復調器354はさらに、(たとえば、OFDMなどの)入力サンプルを処理して受信シンボルを取得し得る。MIMO検出器356は、R個の復調器354a〜354rのすべてから受信シンボルを取得し、適用可能な場合は受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを供給し得る。受信プロセッサ358は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE 120の復号されたデータをデータシンク360に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ380に与え得る。
[0052]アップリンク上では、UE 120において、送信プロセッサ364は、データソース362から(たとえば、PUSCHのための)データを受信し、処理し得、コントローラ/プロセッサ380から(たとえば、PUCCHのための)制御情報を受信し、処理し得る。送信プロセッサ364はまた、1つまたは複数の基準信号のための1つまたは複数の基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ364からのシンボルは、適用可能な場合はTX MIMOプロセッサ366によってプリコードされ、さらに(たとえば、SC−FDMなどのために)変調器354a〜354rによって処理され、eNB 110に送信され得る。eNB 110において、UE 120からのアップリンク信号は、アンテナ334によって受信され、復調器332によって処理され、適用可能な場合はMIMO検出器336によって検出され、さらに受信プロセッサ338によって処理されて、UE 120によって送られた復号されたデータおよび制御情報が取得され得る。受信プロセッサ338は、復号されたデータをデータシンク339に供給し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ340に供給し得る。
[0053]コントローラ/プロセッサ340および380は、それぞれeNB 110における動作およびUE 120における動作を指示し得る。eNB110におけるコントローラ/プロセッサ340、受信プロセッサ338、送信プロセッサ320ならびに/あるいは他のプロセッサおよびモジュールは、本明細書で説明する技法のための動作および/またはプロセスを実行または指示し得る。UE120におけるコントローラ/プロセッサ380、受信プロセッサ358、送信プロセッサ364ならびに/あるいは他のプロセッサおよびモジュールは、本明細書で説明する技法のための動作および/またはプロセスを実行または指示し得る。メモリ342および382は、それぞれeNB 110およびUE 120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ344は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジュールし得る。
例示的なリソース区分
[0054]本開示のいくつかの態様によれば、ネットワークが拡張セル間干渉協調(eICIC:enhanced inter-cell interference coordination)をサポートするとき、基地局は、干渉セルがそれのリソースの一部を断念することによって干渉を低減または解消するために、リソースを協調するために互いにネゴシエートし得る。この干渉協調によれば、UEは、干渉セルによってもたらされるリソースを使用することによる厳しい干渉があってもサービングセルにアクセスすることが可能であり得る。
[0055]たとえば、オープンマクロセルのカバレージエリア中の、限定アクセスモードにあるフェムトセル(たとえば、メンバーフェムトUEだけがこのセルにアクセスすることができる)は、リソースをもたらすことおよび干渉を効果的に除去することによって、マクロセルのための「カバレージホール」(フェムトセルのカバレージエリア内に)を生成することが可能であり得る。フェムトセルがリソースをもたらすことについてネゴシエートすることによって、フェムトセルカバレージエリアの下のマクロUEは、これらのもたらされるリソースを使用してUEのサービングマクロセルにアクセスすることが依然として可能であり得る。
[0056]evolved Universal Terrestrial Radio Access Network(E−UTRAN)など、OFDMを使用する無線アクセスシステムでは、もたらされるリソースは、時間ベース、周波数ベース、または両方の組合せであり得る。協調リソース区分が時間ベースであるとき、干渉セルは、時間領域においてサブフレームの一部を単に使用しないことがある。協調リソース区分が周波数ベースであるとき、干渉セルは、周波数領域においてサブキャリアをもたらし得る。周波数と時間の両方の組合せによって、干渉セルは、周波数リソースおよび時間リソースをもたらし得る。
[0057]図4は、本開示のいくつかの態様による、マクロノードといくつかのリモートラジオヘッド(RRH)とを含むネットワーク400を示す図である。マクロノード402は、光ファイバーを用いてリモートラジオヘッド(RRH:remote radio head)404、406、408、および410に結合され得る。いくつかの態様では、ネットワーク400は、同種ネットワークまたは異種ネットワークであってよく、RRH 404〜410は低電力または高電力のRRHであってよい。一態様では、マクロノード402は、それ自体およびRRHのために、セル内のすべてのスケジューリングを扱う。RRHは、マクロノード402と同じセル識別子(ID)によって、または異なるセルIDによって構成されてよい。RRHが同じセルIDによって構成される場合、マクロノード402およびRRHは、マクロノード402によって制御される本質的に1つのセルとして動作することができる。一方、RRHおよびマクロノード402が異なるセルIDによって構成される場合、マクロノード402およびRRHは、すべての制御およびスケジューリングは依然としてマクロノード402によって行われるままであるが、UEにとっては異なるセルであるように見える。マクロノード402およびRRH 404、406、408、410に対する処理は、必ずしもマクロノードに常駐する必要があるとは限らないことをさらに諒解されたい。その処理は、マクロおよびRRHと接続されている何らかの他のネットワークデバイスまたはエンティティにおいて集中的に実行されてもよい。
[0058]本明細書で使用される場合、送信点/受信点(「TxP」)という用語は、一般に、同じセルIDを有しても異なるセルIDを有してもよい少なくとも1つの中央エンティティ(たとえば、eノードB)によって制御される地理的に離隔された送信ノード/受信ノードを指す。
[0059]いくつかの態様では、RRHの各々がマクロノード402と同じセルIDを共有するとき、制御情報は、マクロノード402、またはマクロノード402とRRHのすべてとの両方からのセル固有基準信号(CRS)を使用して送信され得る。CRSは、一般的には同じリソース要素を使用して送信点のそれぞれから送信され、したがって信号は衝突する。送信点のそれぞれが同じセルIDを有するとき、送信点のそれぞれから送信されるCRSは識別されないことがある。いくつかの態様では、RRHが異なるセルIDを有するとき、同じリソース要素を使用してTxPのそれぞれから送信されるCRSは、衝突することもあり、しないこともある。RRHが異なるセルIDを有し、CRSが衝突する場合でさえ、高度UEは、干渉消去技法と高度受信機処理とを使用して、TxPのそれぞれから送信されるCRSを識別することができる。
[0060]いくつかの態様では、すべての送信点が同じセルIDで構成され、CRSがすべての送信点から送信されるとき、適切なアンテナ仮想化が、送信しているマクロノードおよび/またはRRHにおいて等しくない数の物理アンテナが存在する場合に必要となる。すなわち、CRSは、等しい数のCRSアンテナポートを用いて送信されるべきである。たとえば、ノード402およびRRH 404、406、408が、それぞれ4つの物理アンテナを有し、RRH 410が2つの物理アンテナを有する場合、RRH 410の第1のアンテナは、2つのCRSポートを使用して送信するように構成され得、RRH 410の第2のアンテナは、異なる2つのCRSポートを使用して送信するように構成され得る。代替として、同じ配備に対して、マクロ402およびRRH 404、406、408は、送信点あたり4つの送信アンテナのうちの選択された2つから、2つのCRSアンテナポートだけを送信することができる。これらの例に基づいて、アンテナポートの数は、物理アンテナの数に対して増加または減少されてよいことを諒解されたい。
例示的なリソース管理
[0061]いくつかのネットワーク(たとえば、ロングタームエボリューション(LTE)リリース8)において使用されるセル固有基準信号(CRS)は、たとえば、タイミング追跡、周波数追跡、チャネル推定、モビリティ管理(たとえば、基準信号受信電力(RSRP:reference signal received power)/基準信号受信品質(RSRQ:reference signal received quality)報告)、チャネル状態情報(CSI:channel state information)フィードバックなど、多くの目的のために使用され得る。上記の動作のために想定されるCRS帯域幅は、概して、広帯域(たとえば、ダウンリンクシステム帯域幅と同じ)であるか、または、場合によっては、中心が小帯域幅(たとえば、中心が1.4MHz)である。
[0062]セル間の時間領域干渉協調が望ましい。たとえば、オールモストブランクサブフレーム(ABS:almost blank subframe)は、より高い電力クラスノード(たとえば、マクロ)によって、より低い電力クラスノード(たとえば、フェムト)によってサービスされるセル範囲拡張(CRE:cell-range expansion)UEへの干渉を最小化するように構成され得る。これらのサブフレームでは、より高い電力クラスノードは、いかなる不要な信号も送信しないことがあり、または電力が大幅に低減された信号のみを送信し得る(たとえば、後方互換性のためにCRSのみが送信される)。
[0063](たとえば、より高い電力クラスノードからのCRSの消去などの)干渉消去は、適切なモビリティ管理、CSIフィードバック、復調などのためにCRE UEにおいて必要になり得る。
[0064]時間領域干渉協調のほかに、図5に示すように、周波数領域干渉領域も可能である。より高い電力のセル(たとえば、マクロノード402などのマクロノードであり得る、たとえば、セル1 500)は、帯域幅のある部分(たとえば、通常領域504)中で通常通り(または、やや低い電力で)送信し得、近隣セルの利益のために、いかなる不必要な信号も送信しないか、または帯域幅の何らかの他の部分(たとえば、オールモストブランク領域502)中で(たとえば、潜在的に、はるかに低い電力で)何らかの最小限の送信のみを送信し得る。より低い電力のセル(たとえば、フェムトノードあるいはRRH 404、406、408、または410などのRRHであり得る、たとえば、セル2 506)は、帯域幅全体(たとえば、通常領域508)中で通常通り(または、やや低い電力で)送信し得る。
[0065]周波数領域干渉協調は、帯域幅のある部分中でのいくつかの送信(たとえば、基準信号)への重度の干渉を生じ得る。特に、干渉セル(たとえば、マクロノード)が非衝突CRS(たとえば、異なるCRSシフト)を有するときにより低い電力クラスノード(たとえば、フェムトノード)のCRSに干渉を生じ得る。そのような周波数領域干渉は、周波数依存で、サブフレーム依存である。サブフレーム依存は、サービングセルが、マルチブロードキャスト単一フレームネットワーク(MBSFN)サブフレームまたは非MBSFNサブフレームを有し得るために生じる。CRSは、サブフレームのMBSFN領域に不在である
例示的なブラインドCRS検出
[0066]ロングタームエボリューション(LTE)では、上位レイヤは、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信をサポートするキャリア上の無線フレーム中のダウンリンクサブフレームのサブセットをマルチブロードキャスト単一フレームネットワーク(MBSFN)サブフレームとして構成することができる。各MBSFNサブフレームは、非MBSFN領域とMBSFN領域とに分割され得る。非MBSFN領域は、MBSFNサブフレーム中の最初の1つまたは2つの直交周波数分割多重(OFDM)シンボル(たとえば、サブフレームの従来の制御領域)を占有し得る。MBSFNサブフレーム中のMBSFN領域は、非MBSFN領域のために使用されないOFDMシンボルとして定義され得る。上述のように、MBSFN中の特定のシンボルは、セル固有基準信号(CRS)送信を有することも、有しないこともある。
[0067]システム情報ブロック2(SIB2)は、すべてのユーザ機器(UE)の間で共通である無線リソース構成情報を搬送し得る。SIB2情報は、ランダムアクセスチャネル(RACH)関連パラメータと、アイドルモードページング構成と、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)および物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)構成と、アップリンク電力制御およびサウンディング基準信号(SRS)構成と、アップリンクキャリア周波数/帯域幅と、セル禁止情報とを含むことができる。SIB2では、無線リソース制御(RRC)情報要素(IE)であるMBSFN−SubframeConfigは、MBSFNサブフレームの構成を指定し得る。周波数分割複信(FDD)では、サブフレーム{1,2,3,6,7,8}は、6ビットのビットストリングを介してMBSFNサブフレームとして構成され得る。
[0068]オールモストブランクサブフレーム(ABS)は、サービングセルと干渉セルとのダウンリンク(DL)送信の時間領域干渉協調を達成するために利用され得る。いくつかのネットワーク(たとえば、LTE Rel−10)は、通常とMBSFNとの2つのタイプのABSサブフレームを定義し得る。通常ABSサブフレームでは、アンテナポート{0,1}のためのCRSは、通常ABSサブフレーム内の4つのOFDMシンボル中で送信され得る。MBSFN ABSサブフレームでは、アンテナポート{0,1}のためのCRSは、構成されたMBSFN ABSサブフレーム中の最初のOFDMシンボル中でのみ送信され得る。
[0069]いくつかの態様によれば、CRS干渉消去を実行するために、UEは、CRS送信のためにどのシンボルが使用されるのかを検出し得る。たとえば、CRS干渉消去を実行する前に、UEは、最初に、MBSFNサブフレームを検出し、したがって、UEは、どのCRSポートが干渉を生じているのか(たとえば、CRS送信のためにどのシンボルが使用されるのか)を知る。UEは、SIB復号からそれのサービングセルのMBSFN構成を知る。
[0070]いくつかの態様によれば、UEは、干渉しているネイバーセルからのSIBを復号しないことがあり、上位レイヤは、UEに、強く干渉している近隣セルのMBSFN構成情報を与えないことがある。したがって、UEは、CRS送信のために特定のシンボルが使用されるかどうかについての知識を有しないことがある。たとえば、これは、Rel−10拡張セル間干渉協調(eICIC)の場合であり得る。この場合、UEは、ブラインドMBSFN検出を実行し得る。MBSFN検出は、いくつかのOFDMシンボルにおけるCRSポート検出に相当し得る。
[0071]いくつかの態様によれば、UEは、弱ネイバーセルのマスタ情報ブロック(MIB)についての知識を有しないが、UEは、弱ネイバーセルの正確な測定のために特定のアンテナポートからCRSの存在をブラインド検出し得る。MIBは、何個のCRS送信ポートが構成されているかに関する情報を提供し得る。したがって、MIBについての知識がない場合、UEは、CRSのための送信ポートの数がわからない。これは、セル範囲拡張(CRE)のための低電力ピコセルへのハンドオーバの前にUEが依然として高電力マクロセルによってサービスされているときに生じ得る。ハンドオーバすべきかどうかを決定する前に、可能な物理レイヤセル識別情報(PCI)を検出するために探索が実行され得る。PCI候補が探索器によってUEに渡されると、UEは、探索器から取得されたPCIがフェイク(たとえば、誤検出)であるか否かを決定するために、および/または候補セルにおけるCRSポートの数を決定するためにCRSポート検出を実行し得る。
[0072]UEがMBSFNパターンおよび/または送信(Tx)ポートの数に関する情報を有しないときの、CRSを有するシンボルのブラインド検出のための技法および手法を本明細書で提供する。いくつかの態様によれば、検出は、限定はしないが、干渉の測定または消去のために使用され得る。
[0073]いくつかの態様によれば、UEは、現在の観測(たとえば、現在のOFDMシンボル中に何が見えるか)、前の観測履歴(たとえば、前のOFDMシンボル中に何が見えるか)、現在のOFDMシンボルのノイズ電力推定、ならびに誤アラームの確率および検出の確率に基づいてMBSFNをブラインド検出し得る。この情報は、CRSが現在のOFDMシンボル中に存在するかどうかを決定するために使用され得る。
[0074]いくつかの態様によれば、UEは、最初に、時間領域または周波数領域のいずれかの中で前の観測から現在のチャネル応答を予測し得る。たとえば、UEは、前のOFDMシンボルに基づいてアンテナのためのアンテナ履歴を有し得、これは、現在のチャネル応答を予測するために使用され得る。UEはまた、現在のOFDMシンボル中のノイズ電力を推定し得る。次いで、UEは、(たとえば、推定されたノイズ電力およびチャネル応答を使用して)2つの検出仮説(たとえば、シンボル中にCRSポートが存在する対シンボル中にCRSポートが存在しない)の尤度を形成し、対数尤度比(LLR)を計算し得る。
[0075]いくつかの態様によれば、LLRがあるしきい値を通過する(たとえば、超える)場合、UEは、CRSポートが検出されたと宣言し得る。しきい値は、誤アラーム(たとえば、誤検出)の確率と検出の確率とを制御することによって決定され得る。いくつかの態様によれば、UEは、現在のOFDMシンボル中にCRSが存在する尤度(L1)が、CRSが不在である尤度(L2)よりも可能性が高い場合、CRSが現在のOFDMシンボル中に存在すると決定し得る。
[0076]一例では、現在のチャネル応答を予測し、ノイズ電力を推定した後に、UEは、以下の式に基づいて2つの検出仮説のLLRを決定し得る。
Figure 2016538787
ここにおいて、Tは、LRRであり、F1は、予測されたチャネル応答の実部と現在の観測されたシンボルの共役とに対する数学演算(たとえば、それらの積)と、推定されたノイズレベルの比率の、受信アンテナにわたる合計を含む関数であり、F2は、予測されたチャネル応答の実部と予測されたチャネル応答の共役とに対する数学演算(たとえば、それらの積)と、推定されたノイズレベルの比率の、受信アンテナにわたる合計の平方根を含む関数である。態様では、すなわち、以下の式が与えられる。
Figure 2016538787
Tがあらかじめ定義されたしきい値λを超える、たとえば、T>λである場合、セルmのアンテナポートpからのCRSの存在が宣言され得、ここで、しきい値λは、Pr(検出)が許容可能であるが、Pr(誤アラーム)が小さく制御されるように選定される。態様では、λ=2.5を設定することは、−8dB SINRで90%よりも大きいPr(検出)を保証しながら、Pr(誤アラーム)を0.1%前後にレンダリングすることになる。
[0077]いくつかの態様によれば、LLRは、あらかじめ定義されたしきい値と比較され得る。LLRがあらかじめ定義されたしきい値を通過する(たとえば、超える)場合、特定のアンテナポートにおけるCRSが宣言され得る。代替的に、LLRがあらかじめ定義されたしきい値を下回る場合、CRSは特定のアンテナポートにおいて不在であると宣言され得る。
[0078]いくつかの態様によれば、あらかじめ定義されたしきい値は、できるだけ小さい誤アラームの確率で検出の許容可能な確率を維持するように選定され得る。態様では、あらかじめ定義されたしきい値は、誤アラームの確率と検出の確率との間のあらゆる説明したバランスに従って選定され得る。
[0079]図6に、本開示のいくつかの態様による、直交周波数分割多重(OFDM)シンボル中でセル固有基準信号(CRS)を検出するための例示的な動作600を示す。動作600は、たとえば、ユーザ機器(UE)(たとえば、UE120)によって実行され得る。動作600は、602において、少なくとも1つの前のOFDMシンボルのチャネル応答に基づいて現在のOFDMシンボルの現在のチャネル応答を予測することによって開始し得る。いくつかの態様によれば、UEは、時間領域または周波数領域中で現在のOFDMシンボルのチャネル応答を予測し得る。
[0080]604において、UEは、現在のOFDMシンボルのノイズ電力レベルを推定し得る。
[0081]606において、UEは、予測された現在のチャネル応答と推定されたノイズ電力レベルとに基づいて2つの検出仮説の対数尤度比(LLR)を形成し得る。いくつかの態様によれば、2つの検出仮説は、現在のOFDMシンボル中にCRSが存在することと、現在のOFDMシンボル中にCRSが存在しないこととである。
[0082]608において、UEは、LLRを所定のしきい値と比較し得る。いくつかの態様によれば、所定のしきい値は、検出の所望の確率と誤検出の許容可能な確率との間のトレードオフに基づいて選択され得る。
[0083]610において、UEは、比較に基づいて現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定し得る。いくつかの態様によれば、UEは、MBSFNサブフレーム構成またはTxポートの数についての知識を有しない。いくつかの態様によれば、UEは、LLRがしきい値を超える場合にCRSが存在すると決定する。
[0084]いくつかの態様によれば、CRSが検出されると、現在のOFDMシンボルに対してCRS干渉消去が実行され得る。
[0085]さらに、本明細書の開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実施できることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップについて、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実施するか、ソフトウェアとして実施するかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実施することができるが、そのような実施の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
[0086]本明細書の開示に関連して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタロジック、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書に記載の機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実施または実行できる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態マシンとすることができる。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実施することもできる。
[0087]本明細書で使用される場合、項目のリスト「のうちの少なくとも1つ」を参照する語句は、単一のメンバーを含む、それらの項目の任意の組合せを指す。一例として、「a、b、またはcのうちの少なくとも1つ」は、aと、bと、cと、a−bと、a−cと、b−cと、a−b−cとを包含することが意図される。
[0088]本明細書の開示に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施するか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施するか、またはその2つの組合せで実施することができる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に常駐することができる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、および/または記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化することができる。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に常駐することができる。ASICは、ユーザ端末内に常駐することができる。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内に個別構成要素として常駐することもできる。一般に、図に示す動作がある場合、それらの動作は、同様の番号をもつ対応するカウンターパートのミーンズプラスファンクション構成要素を有し得る。
[0089]1つまたは複数の例示的な設計では、説明した機能を、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実施することができる。ソフトウェアで実施する場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶するか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信することができる。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスできる任意の利用可能な媒体とすることができる。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータまたは汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。さらに、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)(登録商標)およびブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)(登録商標)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。
[0090]本開示の前述の説明は、いかなる当業者でも本開示を作成または使用することができるように提供される。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用できる。したがって、本開示は、本明細書で説明する例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
[0090]本開示の前述の説明は、いかなる当業者でも本開示を作成または使用することができるように提供される。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用できる。したがって、本開示は、本明細書で説明する例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ユーザ機器(UE)によって直交周波数分割多重(OFDM)シンボル中のセル固有基準信号(CRS)を検出するための方法であって、
少なくとも1つの前のOFDMシンボルのチャネル応答に基づいて現在のOFDMシンボルの現在のチャネル応答を予測することと、
前記現在のOFDMシンボルのノイズ電力レベルを推定することと、
前記予測された現在のチャネル応答と前記推定されたノイズ電力レベルとに基づいて2つの検出仮説の対数尤度比(LLR)を形成することと、
前記LLRを所定のしきい値と比較することと、
前記比較に基づいて前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定することと
を備える、方法。
[C2]
決定することは、マルチブロードキャスト単一フレームネットワーク(MBSFN)サブフレーム構成または送信ポートの数のうちの少なくとも1つについての知識を前記UEが有することなく決定することを備える、C1に記載の方法。
[C3]
予測することが、時間領域または周波数領域のうちの1つ中の前記現在のOFDMシンボルの前記現在のチャネル応答を予測することを備える、C1に記載の方法。
[C4]
前記2つの検出仮説が、前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在するとの第1の検出仮説と前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSも存在しないとの第2の検出仮説とを備える、C1に記載の方法。
[C5]
前記予測された現在のチャネル応答と前記推定されたノイズ電力レベルとに基づいて前記2つの検出仮説の前記LLRを形成することが、第1の関数と第2の関数との比率として前記LLRを形成することを備える、C1に記載の方法。
[C6]
前記第1の関数が、前記予測された現在のチャネル応答と前記現在のOFDMシンボルの共役との積の実部と、前記推定されたノイズ電力レベルの比率の、受信アンテナにわたる合計を備える、C5に記載の方法。
[C7]
前記第2の関数が、前記予測されたチャネル応答と前記予測された現在のチャネル応答の共役との積の実部と、前記推定されたノイズ電力レベルの比率の、受信アンテナにわたる合計の平方根を備える、C5に記載の方法。
[C8]
前記比較に基づいて前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定することが、前記LLRが前記所定のしきい値を通過する場合に、前記現在のOFDMシンボル中にCRSが存在すると決定することを備える、C1に記載の方法。
[C9]
前記所定のしきい値が、誤検出の確率と検出の確率とに基づく、C1に記載の方法。
[C10]
前記所定のしきい値が、検出の所望の確率を維持しながら、誤検出の前記確率が低減されるように選定される、C9に記載の方法。
[C11]
前記現在のOFDMシンボルに対してCRS干渉消去を実行することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C12]
ユーザ機器(UE)によって直交周波数分割多重(OFDM)シンボル中のセル固有基準信号(CRS)を検出するための装置であって、
少なくとも1つの前のOFDMシンボルのチャネル応答に基づいて現在のOFDMシンボルの現在のチャネル応答を予測するための手段と、
前記現在のOFDMシンボルのノイズ電力レベルを推定するための手段と、
前記予測された現在のチャネル応答と前記推定されたノイズ電力レベルとに基づいて2つの検出仮説の対数尤度比(LLR)を形成するための手段と、
前記LLRを所定のしきい値と比較するための手段と、
前記比較に基づいて前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定するための手段と
を備える、装置。
[C13]
決定することは、マルチブロードキャスト単一フレームネットワーク(MBSFN)サブフレーム構成または送信ポートの数のうちの少なくとも1つについての知識を前記UEが有することなく決定することを備える、C12に記載の装置。
[C14]
予測することが、時間領域または周波数領域のうちの1つ中の前記現在のOFDMシンボルの前記現在のチャネル応答を予測することを備える、C12に記載の装置。
[C15]
前記2つの検出仮説が、前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在するとの第1の検出仮説と前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSも存在しないとの第2の検出仮説とを備える、C12に記載の装置。
[C16]
前記予測された現在のチャネル応答と前記推定されたノイズ電力レベルとに基づいて前記2つの検出仮説の前記LLRを形成することが、第1の関数と第2の関数との比率として前記LLRを形成することを備える、C12に記載の装置。
[C17]
前記第1の関数が、前記予測された現在のチャネル応答と前記現在のOFDMシンボルの共役との積の実部と、前記推定されたノイズ電力レベルの比率の、受信アンテナにわたる合計を備える、C16に記載の装置。
[C18]
前記第2の関数が、前記予測されたチャネル応答と前記予測された現在のチャネル応答の共役との積の実部と、前記推定されたノイズ電力レベルの比率の、受信アンテナにわたる合計の平方根を備える、C16に記載の装置。
[C19]
前記比較に基づいて前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定することが、前記LLRが前記所定のしきい値を通過する場合に、前記現在のOFDMシンボル中にCRSが存在すると決定することを備える、C12に記載の装置。
[C20]
前記所定のしきい値が、誤検出の確率と検出の確率とに基づく、C12に記載の装置。
[C21]
前記所定のしきい値が、検出の所望の確率を維持しながら、誤検出の前記確率が低減されるように選定される、C20に記載の装置。
[C22]
前記現在のOFDMシンボルに対してCRS干渉消去を実行するための手段をさらに備える、C12に記載の装置。
[C23]
ユーザ機器(UE)によって直交周波数分割多重(OFDM)シンボル中のセル固有基準信号(CRS)を検出するための装置であって、
少なくとも1つの前のOFDMシンボルのチャネル応答に基づいて現在のOFDMシンボルの現在のチャネル応答を予測することと、前記現在のOFDMシンボルのノイズ電力レベルを推定することと、前記予測された現在のチャネル応答と前記推定されたノイズ電力レベルとに基づいて2つの検出仮説の対数尤度比(LLR)を形成することと、前記LLRを所定のしきい値と比較することと、前記比較に基づいて前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える装置。
[C24]
ユーザ機器(UE)によって直交周波数分割多重(OFDM)シンボル中のセル固有基準信号(CRS)を検出するためのコンピュータプログラム製品であって、
少なくとも1つの前のOFDMシンボルのチャネル応答に基づいて現在のOFDMシンボルの現在のチャネル応答を予測することと、
前記現在のOFDMシンボルのノイズ電力レベルを推定することと、
前記予測された現在のチャネル応答と前記推定されたノイズ電力レベルとに基づいて2つの検出仮説の対数尤度比(LLR)を形成することと、
前記LLRを所定のしきい値と比較することと、
前記比較に基づいて前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定することと
を行うための命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備える、コンピュータプログラム製品。

Claims (24)

  1. ユーザ機器(UE)によって直交周波数分割多重(OFDM)シンボル中のセル固有基準信号(CRS)を検出するための方法であって、
    少なくとも1つの前のOFDMシンボルのチャネル応答に基づいて現在のOFDMシンボルの現在のチャネル応答を予測することと、
    前記現在のOFDMシンボルのノイズ電力レベルを推定することと、
    前記予測された現在のチャネル応答と前記推定されたノイズ電力レベルとに基づいて2つの検出仮説の対数尤度比(LLR)を形成することと、
    前記LLRを所定のしきい値と比較することと、
    前記比較に基づいて前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定することと
    を備える、方法。
  2. 決定することは、マルチブロードキャスト単一フレームネットワーク(MBSFN)サブフレーム構成または送信ポートの数のうちの少なくとも1つについての知識を前記UEが有することなく決定することを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 予測することが、時間領域または周波数領域のうちの1つ中の前記現在のOFDMシンボルの前記現在のチャネル応答を予測することを備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記2つの検出仮説が、前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在するとの第1の検出仮説と前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSも存在しないとの第2の検出仮説とを備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記予測された現在のチャネル応答と前記推定されたノイズ電力レベルとに基づいて前記2つの検出仮説の前記LLRを形成することが、第1の関数と第2の関数との比率として前記LLRを形成することを備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の関数が、前記予測された現在のチャネル応答と前記現在のOFDMシンボルの共役との積の実部と、前記推定されたノイズ電力レベルの比率の、受信アンテナにわたる合計を備える、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2の関数が、前記予測されたチャネル応答と前記予測された現在のチャネル応答の共役との積の実部と、前記推定されたノイズ電力レベルの比率の、受信アンテナにわたる合計の平方根を備える、請求項5に記載の方法。
  8. 前記比較に基づいて前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定することが、前記LLRが前記所定のしきい値を通過する場合に、前記現在のOFDMシンボル中にCRSが存在すると決定することを備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記所定のしきい値が、誤検出の確率と検出の確率とに基づく、請求項1に記載の方法。
  10. 前記所定のしきい値が、検出の所望の確率を維持しながら、誤検出の前記確率が低減されるように選定される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記現在のOFDMシンボルに対してCRS干渉消去を実行することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  12. ユーザ機器(UE)によって直交周波数分割多重(OFDM)シンボル中のセル固有基準信号(CRS)を検出するための装置であって、
    少なくとも1つの前のOFDMシンボルのチャネル応答に基づいて現在のOFDMシンボルの現在のチャネル応答を予測するための手段と、
    前記現在のOFDMシンボルのノイズ電力レベルを推定するための手段と、
    前記予測された現在のチャネル応答と前記推定されたノイズ電力レベルとに基づいて2つの検出仮説の対数尤度比(LLR)を形成するための手段と、
    前記LLRを所定のしきい値と比較するための手段と、
    前記比較に基づいて前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定するための手段と
    を備える、装置。
  13. 決定することは、マルチブロードキャスト単一フレームネットワーク(MBSFN)サブフレーム構成または送信ポートの数のうちの少なくとも1つについての知識を前記UEが有することなく決定することを備える、請求項12に記載の装置。
  14. 予測することが、時間領域または周波数領域のうちの1つ中の前記現在のOFDMシンボルの前記現在のチャネル応答を予測することを備える、請求項12に記載の装置。
  15. 前記2つの検出仮説が、前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在するとの第1の検出仮説と前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSも存在しないとの第2の検出仮説とを備える、請求項12に記載の装置。
  16. 前記予測された現在のチャネル応答と前記推定されたノイズ電力レベルとに基づいて前記2つの検出仮説の前記LLRを形成することが、第1の関数と第2の関数との比率として前記LLRを形成することを備える、請求項12に記載の装置。
  17. 前記第1の関数が、前記予測された現在のチャネル応答と前記現在のOFDMシンボルの共役との積の実部と、前記推定されたノイズ電力レベルの比率の、受信アンテナにわたる合計を備える、請求項16に記載の装置。
  18. 前記第2の関数が、前記予測されたチャネル応答と前記予測された現在のチャネル応答の共役との積の実部と、前記推定されたノイズ電力レベルの比率の、受信アンテナにわたる合計の平方根を備える、請求項16に記載の装置。
  19. 前記比較に基づいて前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定することが、前記LLRが前記所定のしきい値を通過する場合に、前記現在のOFDMシンボル中にCRSが存在すると決定することを備える、請求項12に記載の装置。
  20. 前記所定のしきい値が、誤検出の確率と検出の確率とに基づく、請求項12に記載の装置。
  21. 前記所定のしきい値が、検出の所望の確率を維持しながら、誤検出の前記確率が低減されるように選定される、請求項20に記載の装置。
  22. 前記現在のOFDMシンボルに対してCRS干渉消去を実行するための手段をさらに備える、請求項12に記載の装置。
  23. ユーザ機器(UE)によって直交周波数分割多重(OFDM)シンボル中のセル固有基準信号(CRS)を検出するための装置であって、
    少なくとも1つの前のOFDMシンボルのチャネル応答に基づいて現在のOFDMシンボルの現在のチャネル応答を予測することと、前記現在のOFDMシンボルのノイズ電力レベルを推定することと、前記予測された現在のチャネル応答と前記推定されたノイズ電力レベルとに基づいて2つの検出仮説の対数尤度比(LLR)を形成することと、前記LLRを所定のしきい値と比較することと、前記比較に基づいて前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備える装置。
  24. ユーザ機器(UE)によって直交周波数分割多重(OFDM)シンボル中のセル固有基準信号(CRS)を検出するためのコンピュータプログラム製品であって、
    少なくとも1つの前のOFDMシンボルのチャネル応答に基づいて現在のOFDMシンボルの現在のチャネル応答を予測することと、
    前記現在のOFDMシンボルのノイズ電力レベルを推定することと、
    前記予測された現在のチャネル応答と前記推定されたノイズ電力レベルとに基づいて2つの検出仮説の対数尤度比(LLR)を形成することと、
    前記LLRを所定のしきい値と比較することと、
    前記比較に基づいて前記現在のOFDMシンボル中に少なくとも1つのCRSが存在すると決定することと
    を行うための命令を記憶したコンピュータ可読媒体を備える、コンピュータプログラム製品。
JP2016534219A 2013-09-12 2014-02-27 ブラインドcrs検出 Expired - Fee Related JP6290414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361877231P 2013-09-12 2013-09-12
US61/877,231 2013-09-12
US14/191,243 2014-02-26
US14/191,243 US9240864B2 (en) 2013-09-12 2014-02-26 Blind CRS detection
PCT/US2014/019101 WO2015038187A1 (en) 2013-09-12 2014-02-27 Blind crs detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538787A true JP2016538787A (ja) 2016-12-08
JP6290414B2 JP6290414B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52625616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534219A Expired - Fee Related JP6290414B2 (ja) 2013-09-12 2014-02-27 ブラインドcrs検出

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9240864B2 (ja)
EP (1) EP3044921A1 (ja)
JP (1) JP6290414B2 (ja)
KR (1) KR101708609B1 (ja)
CN (1) CN105531976A (ja)
WO (1) WO2015038187A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016108505A1 (ko) * 2015-01-02 2016-07-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 보고 방법 및 이를 위한 장치
US10638498B2 (en) * 2015-02-27 2020-04-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Frequency selective almost blank subframes
KR102596103B1 (ko) * 2015-07-22 2023-10-31 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 머신 타입 단말 운용 방법 및 장치
ES2898301T3 (es) 2016-03-14 2022-03-07 Samsung Electronics Co Ltd Procedimiento y aparato para la operación de sincronización en redes celulares del internet de las cosas
US10212619B2 (en) 2016-06-30 2019-02-19 Qualcomm Incorporated Managing secondary cell connections in unlicensed spectrum
US10257844B2 (en) * 2017-01-17 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Beam-combining scheme with broadcast beam-sweeping and beam-index indication
US10171207B2 (en) * 2017-04-26 2019-01-01 Cavium, Llc Methods and apparatus for control bit detection
US10904821B2 (en) * 2018-05-04 2021-01-26 Mediatek Inc. User equipments (UES), cellular stations, and access control methods thereof
CN110557239B (zh) * 2019-08-30 2022-05-27 北京紫光展锐通信技术有限公司 小区特定参考信号crs序列的确定方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7512185B2 (en) * 2004-03-08 2009-03-31 Infineon Technologies Ag Dual carrier modulator for a multiband OFDM UWB transceiver
US8761312B2 (en) * 2005-02-11 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Selection of a thresholding parameter for channel estimation
US8774332B2 (en) 2007-12-21 2014-07-08 Broadcom Corporation Characterizing channel response based on composite gain determination
US20110116531A1 (en) * 2009-05-11 2011-05-19 Qualcomm Incorporated Removal of multiplicative errors in frequency domain channel estimation for wireless repeaters
US9859949B2 (en) 2010-01-11 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Blind uplink interference cancellation in wireless networking
US8515440B2 (en) * 2010-02-19 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Computation of channel state feedback in systems using common reference signal interference cancelation
US8737187B2 (en) * 2010-04-30 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Interference cancellation
US8520781B2 (en) * 2010-07-29 2013-08-27 Blackberry Limited System and method for channel estimation
US20120113961A1 (en) 2010-11-08 2012-05-10 Motorola Mobility, Inc. Interference Measurements in Enhanced Inter-Cell Interference Coordination Capable Wireless Terminals
WO2013006194A1 (en) 2011-07-01 2013-01-10 Intel Corporation Structured codebook for uniform circular array (uca)
EP2769591B1 (en) 2011-11-09 2016-10-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Almost-blank subframe configuration detection in heterogeneous networks
US9066367B2 (en) * 2012-03-29 2015-06-23 Intel Mobile Communications GmbH Macro-femto inter-cell interference mitigation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOHAMED-RABIE OULARBI ET AL.: "Enumeration of Base Station Antennas in a Cognitive Receiver by Exploiting Pilot Pattern", IEEE COMMUNICATIONS LETTERS(VOLUME:17, ISSUE:1, JANUARY 2013), JPN6016038437, 30 November 2012 (2012-11-30), pages 8 - 11 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6290414B2 (ja) 2018-03-07
KR101708609B1 (ko) 2017-02-21
US9240864B2 (en) 2016-01-19
KR20160043142A (ko) 2016-04-20
WO2015038187A1 (en) 2015-03-19
US20150071387A1 (en) 2015-03-12
CN105531976A (zh) 2016-04-27
EP3044921A1 (en) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290414B2 (ja) ブラインドcrs検出
JP5735140B2 (ja) ヘテロジニアスなネットワークにおける協調マルチポイント動作のための発見基準信号設計
JP5902282B2 (ja) 無線ネットワークにおける物理レイヤ・セル識別子衝突の検出およびレポート
EP2606586B1 (en) Sample selection and intercell interference cancellation for secondary synchronization signal (sss) detection
JP6009615B2 (ja) 共通基準信号干渉除去を用いた、システムにおけるチャネル状態フィードバックの計算
EP2583521B1 (en) Rate matching for data and control channels in wireless communication systems
JP6162153B2 (ja) 拡張された物理ダウンリンク制御チャネル(epdcch)のためのリソース割振り
JP5175394B2 (ja) 支配的干渉シナリオにおいて通信するための方法及び装置
EP2559282B1 (en) Determination of radio link failure with enhanced interference coordination and cancellation
JP6392326B2 (ja) Eimtaのための効率的なダウンリンク動作
WO2013116600A1 (en) Timing management in uplink (ul) coordinated multipoint (comp) transmission
WO2014058481A1 (en) Methods and apparatus for improved resource management in lte
JP6076987B2 (ja) 多地点協調送信および受信のためのsrs最適化
JP2016530813A (ja) 異種ネットワーク内においてセル範囲拡張(cre)を避けるまたは免れるための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees