JP2016535554A - 医療用注入装置と該医療装置用の遠隔制御装置との安全な通信及び接続形成のための方法 - Google Patents

医療用注入装置と該医療装置用の遠隔制御装置との安全な通信及び接続形成のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016535554A
JP2016535554A JP2016545743A JP2016545743A JP2016535554A JP 2016535554 A JP2016535554 A JP 2016535554A JP 2016545743 A JP2016545743 A JP 2016545743A JP 2016545743 A JP2016545743 A JP 2016545743A JP 2016535554 A JP2016535554 A JP 2016535554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
control device
infusion pump
screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6553056B2 (ja
Inventor
ブルカロ・クシシトフ・ゼット
エブナー・マンフレッド
ゲッツ・スティーブン
ホール・デビッド
ポールマン・デビッド
ヘンドリクソン・チャールズ
クインラン・ジョン
Original Assignee
アニマス・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/041,536 external-priority patent/US9391670B2/en
Application filed by アニマス・コーポレイション filed Critical アニマス・コーポレイション
Publication of JP2016535554A publication Critical patent/JP2016535554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553056B2 publication Critical patent/JP6553056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/17ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered via infusion or injection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/04Arrangements for synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • H04Q2209/43Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture using wireless personal area networks [WPAN], e.g. 802.15, 802.15.1, 802.15.4, Bluetooth or ZigBee
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

疾病管理システム、方法及び装置が、示されかつ記載される。一実施形態において、前記システムは、お互いに接続されて、及び、遠隔制御装置から注入装置に送られる指示の真偽を確認する能力を備えた、該注入ポンプ並びに該遠隔制御装置を含む。前記注入ポンプと前記遠隔制御装置との間の無線接続を検証する方法が、本明細書に示され、かつ記載される。加えて、糖尿病管理システムを運用する方法が提供されており、そこで該システムは注入ポンプ及び少なくとも遠隔制御装置を含む。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は2011年3月30日出願の米国特許出願第13/076,319号の一部継続出願であり、それは、2007年6月15日出願の米国特許出願第11/764,081号の分割出願であって、2013年5月21日に米国特許第8,444,595号として発行された。
外部注入装置(例えば、注入ポンプ)は、糖尿病患者へのインスリンのように、ユーザに薬物を送達するために使用されることが可能である。携帯式外部注入装置は、例えば、ユーザのベルトに取り付けられる、又はユーザのポケットに入れることができる。例えばインスリンを送達する外部注入装置において、インスリンは、ユーザの皮下組織に挿入されたカニューレを介して送達されることが可能である。
いくつかの従来の外部注入ポンプは、外部注入ポンプから物理的に分離される遠隔制御装置など、外部注入ポンプの1つ以上の機能設定を変えるための他の制御装置と遠隔通信できる。このような装置の一例は、米国特許第6,554,798号に示され、かつ記載される。別の例は、米国特許出願公開第2005/0022274号及び同第2005/0215982号に示され、かつ記載される。他の従来の注入ポンプは、血糖測定装置を備えた遠隔制御装置を含むことができる。このような装置の一例は、米国特許出願公開第2004/0068230号に示され、かつ記載される。
大部分の遠隔制御装置及び注入ポンプは無線周波(RF)通信を介して通信するように設計されているので、装置製造業者、ユーザ及び規制当局の間に、RF伝送が妨害及び/又は不正操作に影響されやすいという懸念が増加しつつある。特定の状況下で、変造された又は不正な信号が、注入装置に送られるかもしれないことが示唆されている。実験室外部での前記の例は出願人に知られていないが、注入装置へのこのような不正確な又は故意の不正信号が、患者へ有害な薬物の送達に変化を引き起こす、又は引き起こすことを目的とするかもしれない。
本明細書に記載される種々の技術的特徴の利用によって、それぞれの遠隔制御装置に対する複数の医療装置の結合又は接続は、ユーザにとって便利かつ潜在的により安全であり、誤った装置の接続の例が減少すると考えられている。これらの技術的特徴は、従来のシステムではこれまで認められていないと考えられている。具体的には、一実施形態において、医療装置及び遠隔制御装置を含む疾病管理システムが、提供される。医療装置は、医療装置の識別情報を有する、医療装置ディスプレイを含む。遠隔制御装置は、制御装置ディスプレイ及び遠隔制御装置の識別情報を含み、制御装置及び医療装置がお互いに接続されるとき、医療装置ディスプレイは制御装置の識別情報を表示するように構成されており、制御装置ディスプレイは医療装置の識別情報を表示するように構成される。
更なる実施形態では、医療装置と遠隔制御装置との間の無線接続を検証する方法が提供される。前記方法は、無線接続を介して遠隔制御装置と医療装置を接続することと、医療装置に特有の識別情報を遠隔制御装置へ提供することと、遠隔制御装置に特有の識別情報を医療装置に提供することと、医療装置の識別が遠隔制御装置にあって、及び、遠隔制御装置の識別情報が医療装置にあることを確認することと、によって達成することができる。
そのうえ更なる実施形態において、糖尿病管理システムを作動させる方法が提供されており、そこで該システムは医療装置及び少なくとも遠隔制御装置を含む。前記方法は、医療装置への遠隔制御装置の識別情報と遠隔制御装置への医療装置の識別情報を交換することと、医療装置に遠隔制御装置の識別情報を受領した時点及び遠隔制御装置に医療装置の識別情報を受領した時点で、遠隔制御装置によって医療装置の制御ができるようにすることと、によって達成することができる。
本発明の別の実施形態において、遠隔制御装置及び注入ポンプはそれぞれ、固有のコードを有する無線周波識別(RFID)タグを使用する。遠隔制御装置と注入ポンプを互いに極めて接近して配置することによって、RFIDタグの使用が、RFIDタグに保存される情報で接続プロセスを完了することを可能にして、より速く、より単純な接続方法を可能にする。
本発明の別の実施形態において、ポンプに指示して、患者にとって有害かもしれない、通常の使用パターンの範囲外で、又は装置のマイクロコントローラ及び関連メモリに予め設定されたパラメータの範囲外で薬物を送達させる、潜在的に変造された又は不正確な信号は、注入装置に極めて隣接して遠隔制御装置を配置することをユーザに求めることによって、「確認される」ことができる。RFIDタグの情報の交換によって、遠隔制御装置からRF通信を介して受領される投薬情報が正確かつ予定されていることの検証が可能になる、又は、予定外の若しくは不正確にプログラムされた送達をユーザが取り消すことが可能になる。
添付の図面は、本明細書に組み込まれ本明細書の一部を構成するものであるが、本発明の現時点で好ましい実施形態を例示し、前述の概要及び後述の詳細な説明と共に、本発明の特徴を説明する役割を果たすものである。
本発明の一実施形態の例示の操作上の配置を示す。 図1に示される遠隔制御装置の斜視図である。 図1に示される遠隔制御装置の斜視図である。 図2及び図3に示される遠隔制御装置で使用する検査ストリップの斜視図である。 無線通信を示す遠隔制御装置と医療装置の簡略化した概略図である。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置に表示され得る、遠隔制御装置と医療装置を接続するための画面を示すフローチャートである。 一例示的実施形態において、医療装置に表示され得る、遠隔制御装置と医療装置を接続するための画面を示すフローチャートである。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置と医療装置の接続プロセス中、遠隔制御装置に表示され得る通知を示す。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置に表示され得る計器ホーム画面を示す。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置に表示され得る計器ホーム画面を示す。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置に表示され得る医療装置のホーム画面を示す。 一例示的実施形態において、医療装置に表示され得る医療装置のホーム画面を示す。 一例示的実施形態において、医療装置に表示され得る医療装置の設定画面を示す。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置に表示され得るRF通信設定画面及び検査画面を示す。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置に表示され得るRF通信設定画面を示す。 一例示的実施形態において、医療装置に表示され得るRF通信設定画面を示す。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置に表示され得るボーラス投与計算機設定画面を示す。 グルコース及びインスリン分析について様々な報告を提供するために使用され得る、一連の表示画面を示す。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置に表示され得るRF通信オン/オフ設定画面を示す。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置に表示され得るRF通信の方向転換のための画面を示す。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置に表示され得る、遠隔制御装置と医療装置を切断するための画面を示すフローチャートである。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置と医療装置の切断中、遠隔制御装置に表示され得る通知画面を示す。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置に表示され得る、遠隔制御装置と医療装置を新しく接続するための画面を示すフローチャートである。 一例示的実施形態において、医療装置に表示され得る、遠隔制御装置と医療装置を新しく接続するための画面を示すフローチャートである。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置で測定され及びボーラス投与計算に応じた血糖結果のための容認できる時間ウインドウを確立する方法を示す概略のフローチャートである。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置に表示され得る、ボーラス投与を計算かつ送達するための画面を示すフローチャートである。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置に表示され得る、医療装置及び遠隔制御装置の一連のステータス画面を示す。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置に表示され得る、一連のログブック画面及び通知画面を示す。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置に表示され得る、一連のログブック画面及び通知画面を示す。 一例示的実施形態において、遠隔制御装置に表示され得る、医療装置の一連の履歴画面を示す。 一例示的実施形態で使用されるように、遠隔制御装置に表示され得る、一連の警告画面及び通知画面を示す。 一例示的実施形態で使用されるように、遠隔制御装置及び医療装置に同時に表示され得る、レイアウトが類似する医療装置の一連の警告画面を示す。 例示的実施形態による使用のための、例示のRFIDを示す。 例示的実施形態の接続プロセス中に生じ得る、遠隔制御装置の例示的画面表示を示す。 例示的実施形態の接続プロセス中に生じ得る、遠隔制御装置の別の例示的画面表示を示す。 様々な例示的実施形態で使用されるように、注入装置のRFIDタグから遠隔制御装置へ情報を移動する、例示的な遠隔制御装置及び注入装置を示す。 様々な例示的実施形態で使用されるように、注入装置のRFIDタグから遠隔制御装置及びその内部に用いられる回路へ情報を移動する、例示的な遠隔制御装置及び注入装置を概略的に示す。 様々な例示的実施形態の例証のように、注入装置のRFIDタグから遠隔制御装置及び両方の装置で用いられる回路へ情報を移動する、例示的な遠隔制御装置及び注入装置を概略的に示す。
以下の詳細な説明は、図面を参照しつつ読まれるべきもので、異なる図面中、同様の要素は同様の符号にて示してある。図面は必ずしも一定の縮尺を有するものではなく、特定の例示的実施形態を示したものであって、本発明の範囲を限定するものではない。発明を実施するための形態は本発明の原理を限定するものではなく、あくまでも例として記載するものである。この説明は、当業者による本発明の作製及び使用を明確に可能とし、本発明を実施する最良の形態であると現時点において考えられるものを含む、本発明のいくつかの実施形態、適用例、変形例、代替例及び使用を説明する。
本明細書で記載かつ説明する好ましい実施形態は一般に、流体又は薬物を分配する医療装置と無線で通信し得る遠隔制御装置を有するシステム、及び様々な作動方法に関するものである。実施例を使用することによって、遠隔制御装置及び医療用装置が識別情報をお互いにどのように無線で通信するのか、アイコンを使用してどのように遠隔制御装置と医療用装置との間に確立された無線接続をユーザに通知するのか、遠隔制御装置及び医療用装置の両方で類似のユーザインタフェースがどのように用いられるのか、どの複数の遠隔制御装置が医療用装置に接続され得るのか、血糖値を測定するために時間ウインドウがどのように設定されるのか、並びに、装置の識別はどのようにコマンド履歴と共に使用され得るのか、を記述する。
本明細書で使用する場合、任意の数値又は数値の範囲についての「約」又は「およそ」という用語は、構成要素の部分又は構成要素の集合が、本明細書で述べる意図された目的に沿って機能することを可能とするような好適な寸法の許容範囲を示すものである。更に本明細書で用いる「患者」、「ホスト」、「被験者」という語は、すべての、ヒト又は動物の被験対象を指し、そのシステム又は方法の使用をヒトに限定するものではないが、ヒト患者における本発明の使用は好適な一実施形態となるものである。
図1を参照すると、遠隔制御装置200及び医療装置300の操作上の配置が示されており、そこで装置300はユーザに物理的に接続して、生理学的パラメータ(例えば、心臓若しくは脳活動、体温、グルコース濃度)、積極的な介入(例えば、脳若しくは心臓管理)、又は、薬物若しくは生物活性剤の注入の監視を提供する。例示的実施形態において、医療装置300はインスリン注入ポンプ300として構成され、それは、特定の遠隔制御装置200と無線接続されるとき、該遠隔制御装置に特有の識別情報を示すことができる(遠隔制御装置200に印刷される又は添付される「コントローラ1AB3DE」として)。逆に、注入ポンプ300と無線接続されるとき、遠隔制御装置200は注入ポンプに特有の識別情報を示すことができる(ポンプ300に印刷される又は添付される「ポンプ123456」として)。
したがって、更に下記に詳細に構成されかつ記載されているように、疾病管理システムを、糖尿病などの慢性疾患用に構成することができ、該システムは、装置用ディスプレイ及び遠隔制御装置を有する医療装置を含む。遠隔制御装置は、制御装置の識別情報を有する制御装置を備えた、制御装置ディスプレイを含んでいる。このシステムでは、制御装置及び医療装置がお互いに無線接続を介して接続されるとき、医療装置ディスプレイは制御装置の識別情報を表示するように構成されており、制御装置ディスプレイは医療装置の識別情報を表示するように構成される。本明細書で使用する場合、「接続」とは、電波、マイクロ波、紫外線、赤外線又はこれらの組み合わせを使用する、双方向性通信接続である。このシステムでは、制御装置ディスプレイは、分析物測定情報を表す第1の画面、及び注入ポンプ動作情報を表す第2の画面を含む。注目に値するのは、医療装置及び遠隔制御装置両方のために、一般的な普通又は同一のユーザ表示及びユーザインタフェースの使用である。本明細書で使用する場合、「ユーザ表示」という用語は、制御装置200及びポンプ300のプログラミング及び制御を可能にする、様々な機能的な画面(例えば、メニュ)を定義するための、グラフィカルな文字、シンボル、光又は音、及びテキスト、シンボル、光又は音の特定の配置を示す。それに対して、「ユーザインタフェース」という用語は、ユーザによる入力又はコマンドを可能にするための、ボタン、スイッチ又はユーザ表示と組み合わせた音声応答インタフェースなどの構成部分を示す。遠隔プログラマ上のディスプレイを用いることで、指示グラフィックを使用して、システムの様々なモードを通じてユーザを歩かせることができ、それによって、システムを更にユーザフレンドリーにする。システムによって、識別情報を交換することにより注入ポンプと遠隔制御装置が接続される方法が得られ、該識別情報には、装置の製造番号、名前、アイコン、アバタ、音声識別、音又はこれらの組み合わせを挙げることができる。また必要に応じて、前記方法は、追加の遠隔制御装置との接続を可能にし、一方で、以前に接続した遠隔制御装置を切断する又は分断することができる。
図2は、例示的実施形態で使用する、遠隔制御装置200の斜視図である。遠隔制御装置200は、第1のハウジング201、第1のディスプレイ202、第1のOKボタン204、第1の下ボタン206、戻るボタン208、第1の上ボタン210、発光ダイオード(LED)212、及びストリップポートコネクタ(SPC)214を含む。遠隔制御装置200は図5に概略的に示されており、図5に示すように、第1のディスプレイ(DIS)202、第1のナビゲーションボタン(NAV)216、第1の無線周波モジュール(RF)218、血糖測定(BGM)モジュール220、第1のバッテリ(BAT)222、有線通信ポート(COM)224、第1のアラーム(AL)226、第1のマイクロプロセッサ(MP)228、メモリ部分(MEM)230及びメモリチップポート(MCP)232などの、機能要素を更に備える。図2に示される一例示的実施形態では、第1のハウジング201は、携帯式であって、及び、偶発的にグルコースを測定するために必要とされ、かつ注入ポンプ300との無線通信を可能にするのに適している機能回路を組み込むように、人間工学的に設計されている。
再び図2を参照すると、遠隔制御装置200は、ポートカバー209を含む。一例示的実施形態では、ポートカバー209は、有線接続ポート224(図示せず)とメモリチップポート232(図示せず)を覆うエラストマ材料である。有線接続ポートの例は、ユニバーサルシリアルバス(USB)又はIEEE RS 232でもよい。メモリ受信ポートへの挿入に適しているメモリの例は、SIMカード、スマートカード、スマートメディア又はデータを保存できる装置などのフラッシュメモリでもよい。
図2及び図5を参照すると、第1のディスプレイ202は、ユーザにテキスト及びグラフィック両方の情報を表示する液晶ディスプレイ(LCD)でもよい。ユーザインタフェース(UI)は、第1のディスプレイ202に表示されて、ユーザに遠隔制御装置200を操作させ得る、ソフトウェア駆動型メニュでもよい。ユーザは、第1の上ボタン210、第1の下ボタン206、第1のOKボタン204及び戻るボタン208を含む、第1のナビゲーションボタン216を使用するUIによって、操作できる。一例示的実施形態では、UIによってユーザは、注入ポンプ300を作動して、注入ポンプ300の状態を照会して、偶発的にグルコースを測定して、遠隔制御装置200及び/又は注入ポンプ300からのデータ(例えばグルコース濃度対時間)を第1のディスプレイ202に表示することができる。
第1のマイクロプロセッサ228は、第1のディスプレイ202、第1のナビゲーションボタン216、第1のRFモジュール218、血糖測定モジュール220、有線通信ポート224、第1のアラーム226及びメモリチップポート232を制御することができる。第1のマイクロプロセッサ228は更に、治療の管理のための様々なアルゴリズムを実行する能力を提供する。前記アルゴリズムの例としては、ユーザのグルコース濃度(例えば、将来のユーザのグルコース濃度を予測するアルゴリズム)及びボーラス投与計算機のための予測的なアルゴリズムを挙げることができる。ボーラス投与とは、比較的短期間にわたって投与される予め定められた量の薬物である。ボーラス投与計算機について言えば、第1のマイクロプロセッサ228は、第1のナビゲーションボタン216を使用して手動で、又はパーソナルコンピュータなどの装置から有線通信ポート224を介して、入力され得る、食品データ(例えば炭水化物)などの入力を処理できる。そのうえ、血糖データは、血糖測定モジュール220から直接第1のマイクロプロセッサ228に提供されることができる。入力された食品データ及びグルコース測定データを用いて、インスリンのボーラス投与が決定されて、第1のディスプレイ202に表示されて、遠隔制御装置200から注入ポンプ300へ無線でボーラス投与量を送信することができる。これによって、注入ポンプ300がユーザに適量のインスリンを投与することが可能になると同時に、ユーザと注入ポンプ300との相互作用の量を減らす。
遠隔制御装置200の第1のRFモジュール218は、注入ポンプ300、及び連続グルコースモニタ、パーソナルコンピュータ、パーソナル情報端末、携帯電話、又はグルコースを分配することができる第2の注入ポンプなどの、潜在的に他の装置に双方向性通信を提供する。第1のRFモジュール218での使用に適し得る例示の周波数は、約433MHz、約863MHz、約903MHz及び約2.47GHzである。一例示的実施形態では、第1のRFモジュール218は、Chipcon CC1000、アンテナ及びRFインピーダンス整合回路などの市販の構成要素を含むことができる。第1のRFモジュール218は、基準ポンプ速度、ポンプの持続時間及びボーラス投与量などのコマンドを注入ポンプ300に送ることができる。加えて、第1のRFモジュール218は、リザーバの閉塞又は低インスリン、バッテリ寿命状況、連続又は半連続のグルコース測定値、及びリザーバの残余インスリンの量を示すアラームを含む、注入ポンプ300からのデータを受け取ることができる。
有線通信ポート224は、パーソナルコンピュータなどの外部装置へ/からのデータ転送のオプションを提供する。有線通信ポート224は、遠隔制御装置200のソフトウェアメモリ部分230をアップグレードするために用いることもできる。メモリ部分230は、例えばフラッシュメモリなどの揮発性メモリ型でもよい。メモリ部分230は、遠隔制御装置200を操作するための、アプリケーション及びシステムソフトウェアを含むことができる。次に有線通信ポート224は、全アプリケーション及びシステムソフトウェアがアップグレードされるように、メモリ部230を書き換えることができる。これによって、ソフトウェアの潜在的バグが修正されて、遠隔制御装置200の追加の機能を作成するために用いることができる。加えて、フラッシュメモリカードは、パーソナルコンピュータに接続せずに遠隔制御装置200をアップグレードするために、メモリチップポート232に挿入されることができる。あるいは、フラッシュメモリカードは、言語サポートを追加する、又は較正情報(例えば、制御装置と接続されるCGMS装置のため)を供給するために、用いられることもできる。
遠隔制御装置は、実行可能な反応を必要とするかもしれない様々な状態をユーザに警告するために、様々な形態であり得る第1のアラーム226を含む。例えば、第1のアラーム226は、音声アラーム(モノラルのビープ音若しくは和音)、振動アラーム、又は、赤、黄色及び緑の光を照らすことができる多色LEDであり得るLED 212を含むことができる。一例示的実施形態では、アラーム信号は、低グルコース測定値、部分的に満たされたグルコース試験ストリップ、インスリンの低リザーバ、注入ポンプ300の閉塞、注入ポンプ300の低バッテリ状態、遠隔制御装置200の低バッテリ状態、及び不適切に満たされた試験ストリップがあることを、ユーザに警告するために用いることができる。潜在的に危険な状況が理由でユーザの介入を必要とするかもしれない、前述の状況のために、アラームは、振動、音声信号及び/又は、緑から赤へ若しくは緑から黄色へ切り替わるLED 212であり得る。
図3は、例示的実施形態で使用する、注入ポンプ300の斜視図である。注入ポンプ300は、第2のハウジング301、バックライトボタン302、第2の上ボタン304、カートリッジキャップ306、ボーラス投与ボタン308、第2の下ボタン310、バッテリキャップ312、第2のOKボタン314、及び第2のディスプレイ316を含む。注入ポンプ300は、例えば改善された糖尿病治療のためのインスリンなどの薬物を投与する使用に、適していてもよい。遠隔制御装置200と同様に、第2のハウジング301はRF透過材料を含むことができて、及び、RF透過塗料で塗られることが可能である。図4及び図5を参照すると、注入ポンプ300は更に、第2のディスプレイ(DIS)316、第2のナビゲーションボタン(NAV)318、リザーバ(RES)320、赤外線通信ポート(IR)321、第2の無線周波モジュール(RF)322、第2のバッテリ(BAT)324、第2のアラーム(AL)326、及び第2のマイクロプロセッサ(MP)328を含むことができる。一例示的実施形態では、注入ポンプ300及び遠隔制御装置200は、第1のRFモジュール218及び第2のRFモジュール322を介した無線信号400を使用して双方向に通信できる。リザーバ320は通常、ユーザに取り付けられたチューブ及び針を介して、注入ポンプ300から投与され得るインスリンを収容する。チューブ及び針は、カートリッジキャップ306に取り付けられることが可能である。
図3及び図5を参照すると、一例示的実施形態では、第1のRFモジュール218のアンテナ部分は、第1のハウジング201内に配置できる。同様に、第2のRFモジュール322は、第2のハウジング301内に配置できる。このような場合、第1のハウジング201及び第2のハウジング301のために使用する材料は、RF透過性(すなわち、RF信号を吸収しない又は干渉しない)であり得る。更に、第1のハウジング201又は第2のハウジング301の塗装が必要な場合、使用する塗料は同様にRF透過性であり得る。
第1のRFモジュール218及び第2のRFモジュール322は更に、遠隔制御装置200が特定の注入ポンプ300のみと通信することを可能にする通信プロトコルを含む。遠隔制御装置200及び注入ポンプ300の両方は、それぞれの第1のRFモジュール218及び第2のRFモジュール322に埋め込まれる固有の識別コードを有する。特定の状況では、第2の注入ポンプ300を有する第2のユーザが第1のユーザに極めて接近し得るので、これは望ましい。第1のユーザの遠隔制御装置200が第2のユーザの注入ポンプ300と通信することは、望ましくない。このようなシナリオを回避するために、ユーザは、初めて注入ポンプ300を使用する前に、接続プロトコルを開始しなければならない。接続プロトコルを開始するとき、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300は、それらの固有識別コード(例えば製造番号)を交換する。すべてのその後の無線通信において、正しい固有の識別コードは、データ交換の前に決められなければならない。
一例示的実施形態では、遠隔制御装置200は、使い捨て検査ストリップを使用して偶発的にグルコースを測定することができる、統合された血中グルコース測定器を備えることができる。例示的実施形態での使用に適し得る検査ストリップは、市販のLifeScan(商標)Inc.(Milpitas、California、U.S.A)製OneTouch Ultra(商標)検査ストリップである。遠隔制御装置200での使用に適している検査ストリップ100が、図4に示される。
偶発的にグルコースを測定することに加えて、遠隔制御装置200は、分析物測定に関する情報をポンプ300に提供するために、注入ポンプ300と無線通信することもできる。遠隔制御装置200は注入ポンプ300にコマンドを送って、所定の時間、速度及び/若しくは量で、流体又は薬物を投与することができる。一例示的実施形態では、ユーザは、注入ポンプ300にプログラムされた基準プログラムのメニュから選択できる。別の実施形態では、ユーザは、遠隔制御装置200から注入ポンプ300へのコマンドとしてプログラムされ得る、基準速度、ボーラス投与量及びこれらの組み合わせをより詳しく設定することができる。遠隔制御装置200は、薬物投与の状況などのデータ(例えば、分配速度、注入ポンプ300の残余薬物の量、又はプログラムした量に基づいて投与される薬物の比率)を注入ポンプ300から受信することができる。
図6は、例示的実施形態で使用するように、遠隔制御装置と注入ポンプを接続することに関して、遠隔制御装置に表示され得る画面を示すフローチャートである。制御装置200及び注入ポンプ300を接続するとき、第1の画面はスプラッシュ画面500である。200のスイッチが入ると、スプラッシュ画面500が示される。制御装置200が注入ポンプ300に接続されなかった場合、又は、200と注入ポンプ300との間のRF通信が切断された場合、スプラッシュ画面500の後で表示される第1の画面は、計器ホーム画面502である。計器ホーム画面502は通常、最後の測定値506、平均測定値508、時間510及びバッテリアイコン512を含む。バッテリアイコン512は、第1のバッテリ222の充電を示す。計器ホーム画面502が示されるとき、第1のOKボタン204を押すと、メインメニュ画面516に接続する。計器設定518は、第1の下ボタン206を押すことによってハイライト表示され得る。第1のOKボタン204を押すことで、計器の設定画面522になる。第1のOKボタン204により選択される、第1の下ボタン206を押すことによって、RF 524がハイライト表示され得る。次いでRF設定画面528が示されて、第1のOKボタン204に続いて第1の下ボタン206を押すことによって、接続530がハイライト表示されて、接続画面534の表示になる。接続画面534がユーザに指示して、注入ポンプ300の接続モードを起動させてハイライト表示し、接続コマンド538の開始を選択する。一旦これが行われると、接続ステータス画面542が表示されて、接続ステータス544を示す。接続プロセス中、単位基準546が確認される。血中グルコース測定単位が遠隔制御装置200と注入ポンプ300で同じでない場合、接続手順は中止される。血中グルコース測定単位が遠隔制御装置200と注入ポンプ300で同じである場合、次いで、接続結果画面550が表示される。接続された注入ポンプ552は、接続された注入ポンプの製造番号を含む。接続された注入ポンプ552が正しいことを検証した後、受け入れコマンド554がハイライト表示されて、選択される。遠隔注入ポンプホーム画面558が次いで表示されて、第1の下ボタン206及び第1の上ボタン210を押すことによって、計器ホーム画面574に切り換えることが可能である。遠隔注入ポンプホーム画面558は、注入ポンプアイコン560、トグルアイコン562、信号強度アイコン564、バッテリアイコン566、時間568及び送達ステータス570を含む。注入ポンプアイコン560は、遠隔注入ポンプホーム画面558が注入ポンプ300と関連している表示画面であることを示す。遠隔注入ポンプホーム画面558は、接続注入ポンプの製造番号を含む、又は、あるいは注入ポンプ製造番号の代わりに、ユーザによって割り当てられて注入ポンプ300を識別する、なじみのある名前を含むことができる。トグルアイコン562は、追加の画面が第1の下ボタン206又は第1の上ボタン210を押すことによって見ることができることを示す。時間568は、現在の時刻(遠隔制御装置200で設定)を表示する。信号強度アイコン564は、遠隔制御装置200と注入ポンプ300との間のRF信号強度を示す。バッテリアイコン566は、注入ポンプ300が完全にバッテリ充電していることを示す。送達ステータス570は、有効な基準投与を示す注入ポンプステータスであり、その注入ポンプ300はインスリン100単位を含む。遠隔注入ポンプホーム画面558は、第1の下ボタン206及び第1の上ボタン210を使用して、計器ホーム画面574に切り換えることが可能である。計器ホーム画面574は、計器ホーム画面574が遠隔制御装置200に関連する表示画面であることを示す、計器アイコン576を含む。計器ホーム画面574は、トグルアイコン578、信号強度アイコン580及びバッテリアイコン582を含む。トグルアイコン578は、追加の画面が第1の下ボタン206と第1の上ボタン210を押すことによって見ることができることを示す。信号強度アイコン580は、遠隔制御装置200と注入ポンプ300との間のRF信号強度を示す。バッテリアイコン582は、遠隔制御装置200のバッテリ充電を示す。
図7は、例示的実施形態で使用するように、遠隔制御装置と注入ポンプを接続することに関して、注入ポンプで表示され得る画面を示すフローチャートである。注入ポンプ300のスイッチが入るとき、ローカル注入ポンプホーム画面600が表示される。ローカル注入ポンプホーム画面600は、時間602、バッテリアイコン604、送達ステータス606、ステータスコマンド608及び610を含む。時間602は、注入ポンプ300で設定される時間である。この時間は、遠隔制御装置200で設定された時間と一致しなければならず、図6の時間510として表示される。バッテリアイコン604は、注入ポンプ300のバッテリ充電を示す。送達ステータス606は、注入ポンプ300の現在の送達状況を示す一方で、ステータスコマンド608及び610は、注入ポンプステータスに関連するサブメニュ項目であり、及び注入ポンプ300のメインメニュである。第2の上ボタン304及び第2の下ボタン310を用いて610をハイライト表示した後、第2のOKボタン314が押されて、メインメニュ画面612が表示される。第2の下ボタン310は設定614をハイライト表示するために使用することができ、第2のOKボタン314が押されて、設定画面615が表示される。詳細な616をハイライト表示して選択した後、遠隔設定画面618が表示される。RF 620は、第2の上ボタン304、第2の下ボタン310及び第2のOKボタン314を使用して切り換えることができる。RF620がオンのとき、チャンネル622はAUTOモードに設定される。AUTOモードでは、RF通信のチャンネルは、自動的に選択される。遠隔設定画面624では、検索626がオンに切り換えられて、遠隔設定画面628が表示される。遠隔設定画面628は、検索ステータス630を含む。検索ステータス630は、第2のRFモジュール322が第1のRFモジュール218などの他の装置から互換性のあるRF信号を探していることを示す。一旦装置が見つかると、遠隔設定画面634が表示されて、RF通信が生じるチャンネルがチャンネル638に表示され、接続された遠隔装置640を確認642を使用して確認することをユーザは要求される。一旦接続された遠隔装置640が確認642を使用して確認されると、遠隔設定画面644が表示される。遠隔設定画面644は、接続された遠隔制御装置646及び次648を含む。次648をハイライト表示し、かつ第2のOKボタン314を押すことによって、ディスプレイ316は、ローカル注入ポンプホーム画面650を表示する。注入ポンプ300がここで遠隔制御装置200と接続されるので、遠隔制御アイコン652が表示される。遠隔制御アイコン652が表示されるとき、それはRFが使用可能であることを示し、注入ポンプ300は遠隔制御装置200と接続されて、その注入ポンプ300は遠隔制御装置200からコマンドを受信できる状態である。遠隔制御アイコン652は、通信のRFの流れ/活動、信号強度又は安定を示さない。それは単に、注入ポンプ300が遠隔制御装置200からRFコマンドを受信することが可能であることを意味する。遠隔制御アイコン652がローカル注入ポンプホーム画面650に表示されない場合、遠隔制御装置200と注入ポンプ300との間のRF通信が使用不能であり、注入ポンプ300が遠隔制御装置200からコマンドを受信しないことを意味する。
図8は例示的実施形態で使用するように、遠隔制御装置200と注入ポンプ300の接続プロセス中、遠隔制御装置200に表示され得る通知を示す。測定単位が、ボーラス投与計算及び履歴データログの両方で同じことであることが重要であるので、単位が同一でない場合、接続機能はできない。いくつかの実施形態では、単位は、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300両方のユーザによって変えられることができる。他の実施形態において、ユニットは工場で固定されて、変えることができないが、その場合、遠隔制御装置200又は注入ポンプ300は、互換性のある測定単位を有するモデルと交換される。測定単位に加えて、遠隔制御装置200と注入ポンプ300が同じ時間に設定されることも重要である。血中グルコース検査がいつ実施されたかを証明する際、並びに、ボーラス投与及び基準送達などの事象を記録する際、これは重要である。正確な時間設定は、一日の異なる時間の平均を監視する際にも、重要である。
例示的実施形態において、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300は、例えば、双方向性通信のための遠距離場の無線周波通信要素(「RF」)などの適切な無線周波通信システムを組み込むことができる。中間周波数は、任意の好適な周波数であり得る。好ましい実施態様において、中間周波数は、約868メガヘルツ(「MHz」)及び約903MHzである。前記システムは好ましくは、変調された周波数に対応するChipcon(商標)Product CC1100 RFトランシーバ、及びデータ転送用の周波数偏移変調を使用する。マンチェスタ符号化方式が利用されて、刻時機構が信号に埋められて、自己計時を可能にする。あるいは、非ゼロ復帰方式すなわちNRZ符号を、利用することもできる。上述のように、RF要素は、学習モード、又は2つの装置(遠隔制御装置200及び注入ポンプ300)を接続する「接続」モードを有する通信プロトコルを利用し、「接続」モードでは、各通信装置の固有識別コードが交換される。装置「接続」とは、親装置(遠隔制御装置200)が従属装置(注入ポンプ)がどれか(注入ポンプ)を学び、従属装置(注入ポンプ)が親装置(遠隔制御装置)がどれかを学ぶ方法である。すべての装置は、例えば固定性装置型製造番号アドレス、音又は光学識別子などの適切な情報識別を利用する。好ましくは、遠隔制御装置200は、制御装置200と接続する注入ポンプ300の1つの製造番号を保持し、注入ポンプ300はそれからコマンドを受信する1つ親遠隔制御装置の製造番号を保存し、1つの遠隔制御装置200と1つの注入ポンプ300だけを一度に接続することができる。新しい遠隔制御装置200が注入ポンプ300に「接続」される場合、他の遠隔制御装置200は「切断」される、又はその通信が中断される。接続プロセス中、通信「チャンネル」は、システムごとに確立される。「チャンネル」は好ましくは、中間周波数から偏移した周波数である。チャンネルの利用は、より強力な通信を提供すると考えられている。RF通信は、注入ポンプ300又は制御装置200によって開始されることができる。好ましい実施態様において、通信は、遠隔制御装置200(親)によって開始される。遠隔制御装置200が注入ポンプ300に送信した後、所定の返答待ち時間があり、そこで遠隔制御装置200は注入ポンプ300からの返答を聞く。使用中又は遠隔制御装置200と通信できる場合、注入ポンプ300はその状態を示す。次に遠隔制御装置200は注入ポンプ300と通信して、注入ポンプの状態(アラーム、警戒、送達されるインスリン単位など)を尋ね、注入ポンプは遠隔制御装置200へ/から請求に基づくデータを送受信する。RF伝送は、伝送の単一フレームを利用できる。フレームは、複数のプリアンブル又は同期情報、ヘッダ及びデータを含むことができる。
好ましい実施形態において、フレームは、プリアンブル又は同期情報、フレームヘッダ及び巡回冗長検査(「CRC」)を有する任意のデータパケットを含む。バッテリ電力を節約するために、3つのプリアンブル長さ(1)長い、(2)中間、(3)短いプリアンブルを、利用することができる。長いプリアンブルは通信を開始するために使用されて、中間のプリアンブルは自動セッション開始のために使用されて、及び、一旦通信が確立されると、短いプリアンブルが使用される。送信されるプリアンブルビットの所定の数は、プリアンブルビットの定められた数の代わりに、特定の範囲内で変化する。フレームがRF受信機に、フレームをロックして受信を可能にさせる前に、プリアンブルビットは送られる。変化は、タイマのクロックジッタに起因し、それは約25ミリ秒で減少する又は増加するプリアンブル期間を生じる。短い及び長いプリアンブル期間は、クロックジッタ故に発生し得るプリアンブル期間での、可能な限り短い変化を説明するように構成し得る。バッファ期間は、送信装置のクロックジッタとほとんど同じ大きさを有するように構成され得る。その結果、プリアンブル期間は、受信装置の高周波省電力モード又は低周波省電力モードの期間以上であり得る。したがって、クロックジッタ故に送信装置が可能な限り低いプリアンブル長さを送信する場合であっても、受信装置によって適切に受信される、十分に長いプリアンブルを、送信装置は確実にかつ強力に送信することができる。
待機ウインドウスキームは、時間通りの通信を最適化するために、2段階の監視期間を使用する。フレームヘッダは、コマンド、フレーム番号、任意のデータパケットのサイズ、及びフレームヘッダ用CRCを含む。通信プロトコルは、伝送を確認かつ検証することによって、データが正しく送信されることを確実にするためのメカニズムを組み込み、このメカニズムは、巡回冗長検査の使用及び通信の承認を含む。データパケットを有するいくつかのRFコマンドに関して、関連するデータパケットは、受信機用の追加の安全チェックとして、別のデータフィールドの1の補数を含むことができる。更に受信機は、発信送信機用安全チェックとして、最初のデータパケットのデータフィールドを繰り返すことによって、コマンドに応答することができる。最初の「接続」が完了した後、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300の特定のアドレスは、送信されるデータの一部としては送信されずに、CRCチェックサムに含まれる。利用できる通信プロトコル及び方法論の一例は、2006年4月20日出願の国際出願第EP06/003650号(事件記録簿No.DDI−5103 PCT)、名称「Method For Transmitting Data In A Blood Glucose System And Corresponding Blood Glucose System」に示され、かつ記載されており、該出願は、参照によりそのすべてが本明細書に組み込まれる。
図9A及び図9Bは、例示的実施形態で使用するように、遠隔制御装置200に表示され得る計器ホーム画面を示す。図9Aは、計器ホーム画面504、接続前の通常の表示を示し、及び、図9Bは、計器ホーム画面574、接続後の通常の表示を示す。接続前、計器ホーム画面504は、計器アイコン576、時間510、バッテリアイコン582、最後の測定値506及び計器ホーム画面502を含む。計器アイコン576は、画面が遠隔制御装置動作に関連することを示す。遠隔制御装置200で設定されたように、時間510は現在の時刻である。バッテリアイコン582は、遠隔制御装置200に残留する電力を示して、空、低、中、及び完全の間を変化することができる。バッテリアイコン582が空の場合、遠隔制御装置200の機能は利用できず、アラーム画面が現れる。接続後、計器ホーム画面574は、トグルアイコン578、信号強度アイコン580及びキーロックアイコン584を含む。トグルアイコン578は、第1の下ボタン206と第1の上ボタン210を切り換えることによって、計器ホーム画面574と遠隔注入ポンプホーム画面558との間でユーザが切り替わることができることを示す(図10に関して記載される)。信号強度アイコン580は、遠隔制御装置200と注入ポンプ300との間のRF通信の状態を示して、RFオフアイコン585、RFダウンアイコン588、低RF強度アイコン590、中RF強度アイコン592、フルRF強度アイコン594の間を変化する。注入ポンプが接続されない場合、信号強度アイコン580は表示されない。キーロックアイコン584は、ユーザインタフェースがロックされて、制御装置及び注入ポンプ機能の不注意な起動を防止する、限られた機能しか利用できないことを示す。
図10は、例示的実施形態で使用するように、遠隔制御装置200に表示され得る注入ポンプホーム画面を示す。遠隔注入ポンプホーム画面558は、遠隔制御装置200が注入ポンプ300に接続される場合、遠隔制御装置200に表示されるだけである。遠隔制御装置200が注入ポンプ300に接続されるとき、ユーザは、遠隔制御装置200の第1の下ボタン206又は第1の上ボタン210を押すことによって、遠隔注入ポンプホーム画面558と計器ホーム画面574との間を切り換えることができる(図9Bに示される)。遠隔注入ポンプホーム画面558は、遠隔制御装置200に接続される注入ポンプ300の製造番号又はなじみのある名前を示す、遠隔注入ポンプホーム画面586を含む。デフォルトで、遠隔注入ポンプホーム画面586は、遠隔制御装置200に接続される注入ポンプ300の製造番号を含む。遠隔注入ポンプホーム画面586に表示される製造番号を、注入ポンプ300の裏に印刷される製造番号と照合できる。遠隔注入ポンプホーム画面586をユーザに更に認識可能にするために、注入ポンプ300の識別情報は、遠隔注入ポンプホーム画面586に、「ハロルドの注入ポンプ」のようなより一般的な名称を示すようにプログラムされることができる。遠隔注入ポンプホーム画面586に表示される一般名は、好ましい実施形態のように、一般名だけ、製造番号と一般名、又は製造番号だけを含むことができる。これによって、ユーザは、遠隔制御装置200と注入ポンプ300との間の正しい接続を確認するのが更に容易になる。代替の実施形態において、他の識別子は、ユーザが正しい接続を確認するのを助けるために使用することができる。前記実施形態は、ユーザプログラムされたコンピュータアイコン、コンピュータアバタ、名前、音又は画像を含む。ユーザが遠隔注入ポンプホーム画面558を表示するときはいつでも、遠隔制御装置200と注入ポンプ300との間の正しい接続をユーザに示す、ユーザプログラムされたコンピュータアイコン、コンピュータアバタ、名前、音又は画像を表示できる。注入ポンプ300の識別情報は、そのキーボードを介して直接注入ポンプ300に入力することが可能である、又は、それはパーソナルコンピュータからダウンロードすることができる。識別情報は、遠隔制御装置200にも追加されて、遠隔制御装置200にスイッチが入って、計器ホーム画面574など遠隔制御装置関連の画面が示されるときはいつでも表示されることができる。遠隔注入ポンプホーム画面558は、注入ポンプアイコン560、トグルアイコン562、信号強度アイコン564、バッテリアイコン566、時間568及び送達ステータス570も含む。注入ポンプアイコン560は、注入ポンプ関連の画面を見ていることをユーザに知らせるアイコンである。ユーザは、第1の下ボタン206又は第1の上ボタン210を押すことによって、遠隔注入ポンプホーム画面558と計器ホーム画面574との間を切り換えることができる(図9Bに示される)ことを、トグルアイコン562はユーザに示す。信号強度アイコン564は、信号強度アイコン580に関して前述したように(図9Bにおいて)、遠隔制御装置200と注入ポンプ300との間のRF通信の状態を示す。バッテリアイコン566は、注入ポンプ300に残留する電力を示して、空、低、中、及び完全の間を変化することができる。バッテリアイコン566が注入ポンプ300に残留する電力がないと示す場合、注入ポンプ300の機能は利用できず、アラーム画面が現れる。遠隔制御装置200及び注入ポンプ300に入力されたように、時間568は現在の時刻である。送達ステータス570は、注入ポンプ300の送達状態及び注入ポンプ300に残留するインスリンを示す。
図11は、例示的実施形態で使用するように、注入ポンプ300に表示され得る注入ポンプホーム画面を示す。ローカル注入ポンプホーム画面600は、遠隔注入ポンプホーム画面558とは異なり(図10に示す)、そこで、ローカル注入ポンプホーム画面600は注入ポンプ300に表示され、一方で遠隔注入ポンプホーム画面558は遠隔制御装置200に表示される。遠隔制御装置200と注入ポンプ300の両方を含み、及び、遠隔制御装置200に入力されるコマンドが注入ポンプ300を制御できるシステムにおいて、基準送達、ボーラス投与送達、注入ポンプ状況及び注入ポンプ履歴などの注入ポンプ300の機能の操作並びに制御を可能にする、遠隔制御装置200と注入ポンプ300両方のユーザインタフェース画面を有することが好ましい。遠隔制御装置200と注入ポンプ300両方の注入ポンプホーム画面を使用するシステムにおいて、ローカル注入ポンプホーム画面600と遠隔注入ポンプホーム画面558で見ることができるように、両方の画面で一般的であるユーザインタフェース要素を使用することが望ましい。一般的なユーザインタフェース要素を使用することは、近くでローカル注入ポンプホーム画面600を使用して、又は、遠隔で遠隔注入ポンプホーム画面558を使用して、ユーザが注入ポンプ300を制御するのを直観的にする。代替の実施形態では、ローカル注入ポンプホーム画面600は、注入ポンプ300の製造番号などの識別情報、又は、「ハロルドの注入ポンプ」などのなじみの名前若しくは認識可能な名前を含むことができる。識別情報は、正しい注入ポンプ300を使用していることをユーザに保証するのに役立ち得る。図11に戻って、ローカル注入ポンプホーム画面600は、時間602、バッテリアイコン604、送達ステータス606、ステータスコマンド608、610及び遠隔制御アイコン652を含む。バッテリアイコン604は、注入ポンプ300に残留する電力を示して、空、低、中、及び完全の間を変化することができる。バッテリアイコン604が空の場合、注入ポンプ300の機能は利用できず、アラーム画面が現れる。ローカル注入ポンプホーム画面のバッテリアイコン604は、機能及び外観の点で遠隔注入ポンプホーム画面558のバッテリアイコン566と同様であり、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300のユーザインタフェースの整合性を維持する。注入ポンプ300の設定で入力されたように、時間602は現在の時刻である。それは、外観及び機能の点で遠隔注入ポンプホーム画面558の時間568と同じである。送達ステータス606は、注入ポンプ300の現在の送達モード及び残留するインスリンを示す。送達ステータス606は、外観及び機能の点で遠隔注入ポンプホーム画面558の送達ステータス570と同じである。ステータスコマンド608はサブメニュであり、一連の注入ポンプステータス画面へのアクセスを可能にする。610は、注入ポンプメインメニュへのアクセスを可能にするサブメニュである。遠隔制御アイコン652は、注入ポンプが遠隔制御下にあることを示すアイコンである。遠隔制御アイコン652が表示されるとき、遠隔制御装置200と注入ポンプ300との間のRF通信が有効であり、遠隔制御装置200と注入ポンプ300は接続されて、注入ポンプ300は遠隔制御装置200から遠隔で入力されたコマンドを受信できる状態である。いくつかの実施形態では、他のアイコン(前述した、図10の信号強度アイコン564、図9Bの信号強度アイコン580など)が行うように、このアイコンは、通信のRFの流れ/活動、信号強度又は安定を示さない。他の実施態様において、遠隔制御アイコン652は、通信のRFの流れ/活動、信号強度又は安定に関する表示を含むことができる、又は、遠隔制御アイコン652近くの信号強度アイコン564又は信号強度アイコン580などのアイコンを含むこともできる。あるいは、ローカル注入ポンプホーム画面600が注入ポンプ機能に関連があることをユーザに示す、注入ポンプに似たアイコンを含むこともできる。これは、ユーザが様々な画面の機能に関して混乱する可能性があるという点で、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300を含むシステムにおいて特に有用であり得る。
図12は、例示的実施形態で使用するように、注入ポンプ300に表示され得る注入ポンプ設定画面を示す。遠隔設定画面634は、RF 620、検索636、チャンネル638、接続された遠隔制御装置640、確認642、次648、及びホーム654を含む。RF 620によって、ユーザは、注入ポンプ300と遠隔制御装置200との間のRF通信を可能又は不可にすることができる。RF 620がオンに切り換えられると、注入ポンプ300と遠隔制御装置200との間のRF通信が可能になる。RF 620がオフに切り換えられると、注入ポンプ300と遠隔制御装置200との間のRF通信が不可になる。RF 620がオフに切り換えられるとき、注入ポンプ300がその時点で遠隔制御装置200と接続された場合、接続データが保存されて、RFが再可能になったとき、それは復元されることができる。RF 620がオフに切り換えられるとき、遠隔制御装置200がその時点で接続を試みている場合、接続の試みは中止されて、可能になった場合、以前の接続データは復元する。RF 620が「オン」に切り換えられて、注入ポンプ300が以前に遠隔制御装置200と接続していたとき、注入ポンプ300は、以前に接続された遠隔制御装置200との接続を自動的に開始する。注入ポンプ300が以前に遠隔制御装置200と接続していないとき、注入ポンプ300は初めて接続されるためにそれ自体を準備する。検索636は、注入ポンプ300と遠隔制御装置200との間の接続を開始するために使用される。検索636がブランクのとき、注入ポンプ300は遠隔制御装置200と接続されておらず、それは接続データを含まない。初めてスイッチが入れられるとき、これが注入ポンプ300の状態である。遠隔制御装置200とは異なり、一旦注入ポンプ300が接続されると、それを切断する手段はない。検索636が「オン」のとき、注入ポンプ300と遠隔制御装置200との間の接続が開始されて、進行中である。検索636が「完了」のとき、成功した接続の結果として、又は中断された接続の結果として、注入ポンプ300と遠隔制御装置200との間の接続検索は終了する。チャンネル638は、注入ポンプ300と遠隔制御装置200との間のRF通信が発生するチャンネルを選択する方法を示す。「AUTO」に設定されるとき、注入ポンプ300のソフトウェアが、RFチャンネルを決定する。あるいは、ユーザは、1−16などのRF通信が発生するチャンネルを選択することができる。接続した遠隔装置640は、注入ポンプ300と遠隔制御装置200との間に接続状態を表示する。接続した遠隔装置640がブランクのとき、注入ポンプ300は遠隔制御装置200と接続していない。接続した遠隔装置640が「検索中」を表示しているとき、注入ポンプ300は遠隔制御装置200との接続を試みている。注入ポンプ300が装置と接続するとき、該装置は、例えば、一連の信号音、表示又は他の目に見える指標などの確認を提供する。好ましい実施形態において、接続した遠隔装置640は、該装置の製造番号又は他の識別情報(例えば名前、コンピュータアイコン、音、若しくは連続する信号音/振動など)を表示して、特に識別情報がよく知られている(例えば「ボブの遠隔制御装置」)場合、該装置が適切な装置と接続したことをユーザが容易に確認できるようにする。接続した遠隔装置640が、遠隔制御装置200など接続した装置の製造番号を表示する場合、それは、接続した装置の裏に印刷される製造番号と照合されることができる。確認642は、ユーザが注入ポンプ300と遠隔制御装置200など接続した装置との間のRF接続を確認できるコマンドである。接続検索が進行中の場合、確認642は、ユーザが接続検索をキャンセルしたい場合に備えて、キャンセルコマンドを表示する。確認642が確認コマンドを表示して、それがユーザによって実行されない場合、注入ポンプ300と遠隔制御装置200との間の接続は拒絶される。これにより、ユーザは、他人の注入ポンプなど間違った装置との接続を拒絶できる。
図13は、例示的実施形態で使用するように、遠隔制御装置200に表示され得るRF通信設定画面及び検査画面を示す。RF設定画面700は、遠隔制御装置200に表示されて、及び、計器アイコン576で示されるように、遠隔制御装置関連画面である。RF検査702をハイライト表示して選択することで、RF検査画面704が表示される。RF検査画面704は、識別706、RFチャンネル708及びスタート710を含む。識別706は、遠隔制御装置200と接続される注入ポンプ300を識別して、前述したように、製造番号、名前又は他の識別機構の形態であり得る。RFチャンネル708は、遠隔制御装置200が注入ポンプ300と通信して、接続中、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300によって自動的に選択される、又は、ユーザによって最適な信号及び受信のために選択される、RFチャンネルを識別する。スタート710は、RF検査のスタートを開始するコマンドである。RF検査画面712は、検査結果を示して、及び、RFチャンネル714、RF信号716及びRF品質718を含む。RFチャンネル714は、遠隔制御装置200と注入ポンプ300との間にRF通信が発生するチャンネルを識別し、RF信号716はRF信号の強度を識別し、及び、RF品質718はRF信号の質を識別する。RF検査は、接続された注入ポンプと注入ポンプ300を識別する際に、及び、遠隔制御装置200と注入ポンプ300との間のRF通信を障害処理する際に、有用である。単一の注入ポンプ300と共に複数の遠隔制御装置200を使用するとき、RF検査は、接続の詳細をユーザに表示するのにも有用であり得る。
図14及び図15は、例示的実施形態で使用するように、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300に表示され得る、RF通信設定画面を示す。図14は、RF設定画面800を示し、それは遠隔制御装置200に表示される。RFチャンネル802がハイライト表示されて、選択されるとき、RFチャンネル選択画面が表示される。通知804で、遠隔制御装置200と注入ポンプ300の両方で同じRFチャンネルを使用しなければならないことを、ユーザは通知されて、及び確認806を使用して該通知を確認しなければならない。RFチャンネル設定に応じて、RFチャンネル画面808又はRFチャンネル画面812が、RFチャンネル画面808が複数のチャンネルによって切り換えられることができる、若しくは自動RFチャンネル選択用のRFチャンネル画面812に切り換えられることができることを示す、トグルアイコン810と共に表示される。画面808は、好ましい実施形態において、適切なチャンネルの手動選択と共に利用される。図25は、注入ポンプ300に表示されて、ユーザがRFチャンネルを自動選択する、又は、手動でRFチャンネルを特定するのを可能にする、一連のユーザインタフェース画面を示す。遠隔準備画面814において、チャンネル816によって示されているように、現在のRFチャンネルがハイライト表示される。第2の上ボタン304及び/又は第2の下ボタン310を用いて、遠隔準備画面818のチャンネル820で示すように、異なるチャンネル番号を選択できる、又は、チャンネル選択は自動に設定されることができる。一旦所望のチャンネルがハイライト表示されると、第2のOKボタン314が押されてそのチャンネルに注入ポンプ300をプログラムし、遠隔準備画面822が表示される。
図16A及び図16Bは、例示的実施形態で使用するように、遠隔制御装置に表示され得るボーラス投与計算機設定画面を示す。遠隔制御装置200が注入ポンプ300と接続されないとき、図16Aに示す画面が用いられる。遠隔制御装置200が注入ポンプ300と接続されるとき、計算機設定は、注入ポンプ300から遠隔制御装置200へ自動的にコピーされる。図26Bで示すように、遠隔制御装置200を注入ポンプ300に接続するとき、通知900が遠隔制御装置200のユーザに表示されて、遠隔制御装置200と注入ポンプ300との間の接続がユーザによって確認されるとき、遠隔制御装置200に保存される値が注入ポンプ300に保存される値と共に更新されることをユーザに思い出させる。遠隔制御装置200が単独で、注入ポンプ300と接続されずに独立型装置として使用されるとき、図16Aに示される画面によって入力される計算機の設定を使用する遠隔制御装置200によって、ボーラス投与計算を実行できる。メインメニュ画面902において、ボーラス投与904がハイライト表示されて選択されて、カスタマイズ画面906になる。カスタマイズ画面906において、計算機設定908がハイライト表示されて選択されて、計算機設定画面910になる。I:C比912、BG目標916、BGΔxxx及びIS因子918が、炭水化物摂取量を補い、及び望ましいレベルに血糖値を回復することを含む、様々な種類のボーラス投与送達を算出する際に使用される。I:C比912が、インスリン対炭水化物比を設定するために使用されて、食事又は軽食から炭水化物の摂取を補うボーラス投与を算出する際に使用される。それは、インスリン1単位で補うことが可能な、炭水化物グラムの概数として、定義される。BG目標916によって、ユーザは目標血糖値を入力できる。良好な血糖コントロールを維持するとき、目標血糖値が使用される。具体的には示されていないが、BGΔxxxによってユーザは、ユーザのための血糖値の許容範囲を定めるために、BG目標916に追加される値、及びBG目標916から減算される値を入力することが可能になる。ユーザの現在の血糖測定値が前記範囲内にある場合、計器は、BG目標916の上又は下にある血糖測定値を補うために、そのインスリン指針を調整しない。
例えば、適切なボーラス投与の送達指針は、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300によってなされる計算の1つである。通常の送達において、すべてのインスリンボーラス投与は、一度に送達される。組み合わせボーラス投与送達については、ユーザはすぐに送達するために、ユーザによって設定されて、長期間にわたって送達される「拡張」部分と称される残りのパーセンテージと共に、「通常」部分と称される注入のパーセンテージを選択できる。ユーザは、更にすべての拡張した送達及びすべての通常の送達を可能にすることによって、0%〜100%の最初の送達量を選択できる。BG修正のために必要なインスリンが送達の通常部分に加えられることを除いて、BG組み合わせ送達は、組み合わせボーラス投与のように機能する。
各装置は好ましくは、推奨されたボーラス投与送達、「ezBG」及び「CarbSmart」を提供するために、2つの計算機を使用する。ezBG算出は炭水化物を考慮せず、その一方で、CarbSmart算出は炭水化物を含む。遠隔制御装置又は注入ポンプのマイクロプロセッサは、ezBGボーラス投与算出を実行できる。ezBGボーラス投与総量のための好適な方程式は、以下のとおりである。
ezBGボーラス投与総量=((BGM−目標BG)/ISF)−IOB、及び、ezBGボーラス投与総量は負ではない。
式中、
BGM=血糖測定値
目標BG=+/−範囲又はユーザが入力した目標と共に、現在の時刻で設定した目標血糖値(測定値が許容度の範囲内である場合、BG修正はゼロである)
ISF=現在の時刻で設定したインスリン感受性因子、又はユーザの入力した因子
IOB=送達されたインスリンに基づきオンボードで算出されたインスリンであり、IOB機能が使用不能である場合、体内に吸収されない又はゼロである。IOBを決定するために使用される曲線は、Novolog及びHumalog迅速作用インスリン吸収曲線の近似値であり得る。
CarbSmartボーラス投与総量のための好ましい式は、血糖測定値に関するいくつかの因子に応じて決定され得る。
BG≧0及びBG>IOBの場合、CarbSmartボーラス投与総量=Carb+(BG−IOB)。
BG≧0及び(BG−IOB)<0の場合、CarbSmartボーラス投与総量=Carb。
BG<0の場合、CarbSmartボーラス投与総量=Carb+(BG−IOB)であり、CarbSmartボーラス投与総量は、負である。
式中、
BG=(BGM−目標BG)/ISF
Carb=入力した炭水化物/I:C
IOB=送達されたインスリンに基づきオンボードで算出されたインスリンであり、IOB機能が使用不能である場合、体内に吸収されない又はゼロである。IOBを決定するために使用される曲線は、Novolog及びHumalog迅速作用インスリン吸収曲線の近似値である。
BGM=血糖測定値
目標BG=+/−範囲又はユーザが入力した目標と共に、現在の時刻で設定した目標血糖値
ISF=現在の時刻で設定したインスリン感受性因子、又はユーザの入力した因子
I:C=現在の時刻で設定したインスリン対炭水化物、又はユーザの入力した比
ユーザには、通常、組み合わせ又はBG組み合わせ送達として、推奨されたCarbSmartボーラス投与総量を送達するための選択権がある。組み合わせ送達によって、ユーザは、即時の送達と合わせてユーザの特定した期間内に送達される残りの送達に関して、ボーラス投与のパーセンテージを特定できる。遠隔制御装置200に保存されて又は得られて、装置300に送信される血糖測定データを使用して、遠隔制御装置200によってBGを算出できる点に留意する必要がある。
図17及び図18は、例示的実施形態で使用するように、RF通信をオン/オフするための画面を示し、該画面は遠隔制御装置200に表示され得る。図27において、RF設定画面1000によってユーザは、複数のRF設定オプションの中から選択することが可能になる。RFオン/オフ1002をハイライト表示して、選択することによって、ユーザは、RF通信のオン/オフを切り換えることができる。RFオン/オフ画面1004において、ユーザは、RFが切断されるとき、遠隔制御装置200と注入ポンプ300との間の通信が停止すると警告されて、RFを切断し続ける、又はコマンドをキャンセルすることを要求される。RFがすでに切断されている場合、図28のRFオン/オフ画面1008及びRFオン1010に示すように、RFをオンにした場合、接続された装置の間の通信が復旧するとユーザは警告される。一旦RFオン1010が選択されると、RFオン/オフ画面1012が表示されて、前に接続された装置の接続スタータス1016と共に、RF通信が復旧していることを示す。一旦RFが復旧すると、それは、RFオン/オフ画面1014及び接続ステータス1018によってユーザに示される。
図19は、例示的実施形態で使用するように、遠隔制御装置と注入ポンプを切断することに関して、遠隔制御装置に表示され得る画面を示すフローチャートである。遠隔制御装置200のスイッチが入るとき、スプラッシュ画面1100に続いて、遠隔注入ポンプホーム画面1102を表示する。遠隔注入ポンプホーム画面1102は、遠隔制御装置200が注入ポンプ300と接続されるので、表示される。遠隔注入ポンプホーム画面1102は、前述のとおり、注入ポンプアイコン560、トグルアイコン562、信号強度アイコン564、及びバッテリアイコン566を含む。注入ポンプアイコン560は、遠隔注入ポンプホーム画面1102が注入ポンプ300機能に関連があることを示し、トグルアイコン562は、遠隔注入ポンプホーム画面1102が第1の下ボタン206及び第1の上ボタン210を押すことによって計器ホーム画面1104で切り換えられることを示す。計器ホーム画面1104は、計器アイコン576、トグルアイコン578、及び信号強度アイコン580を含む。計器アイコン576は、計器ホーム画面1104が遠隔制御装置200機能に関連があり、それと共に、前述したように、トグルアイコン578及び信号強度アイコン580機能にも関連があることを示す。第1のOKボタン204を押すことによって、遠隔注入ポンプホーム画面1102又は計器ホーム画面1104が表示されると共に、メインメニュ画面1106も表示される。計器設定1116をハイライト表示して、選択することにより、計器設定画面1108を表示することができる。RF 1118をハイライト表示して、選択することにより、RF設定画面1110を表示することができ、その一方で、接続1120をハイライト表示して、選択することにより、設定画面1112になる。接続画面1112はユーザに、遠隔制御装置200と注入ポンプ300が接続したことを通知して(前述したように、製造番号又は他の識別情報によって識別される)、切断1122を選択することによってユーザは切断を確認することができる。切断1122を選択した後、計器ホーム画面1104でわかるように、トグルアイコン578及び信号強度アイコン580なしで、計器ホーム画面1114が表示される。遠隔制御装置200が注入ポンプ300と接続していないので、トグルアイコン578及び信号強度アイコン580は計器ホーム画面1114に表示されず、遠隔注入ポンプホーム画面1102は表示のオプションではなく、及び、RFは停止する。遠隔制御装置200及び注入ポンプ300が接続されていないとき、図30に示すように、通知1124及び通知1126など様々な警告及び通知画面が表示され得る。
図21は、例示的実施形態で使用するように、遠隔制御装置200と注入ポンプ300を新しく接続することに関して、遠隔制御装置200で表示され得る画面を示すフローチャートである。遠隔制御装置200のスイッチが入るとき、スプラッシュ画面1200に続いて、遠隔注入ポンプホーム画面1202を表示する。遠隔注入ポンプホーム画面1202は、遠隔制御装置200が注入ポンプ300と接続されるので、表示される。遠隔注入ポンプホーム画面1202は、前述のとおり、注入ポンプアイコン560、トグルアイコン562、信号強度アイコン564、及びバッテリアイコン566を含む。注入ポンプアイコン560は、遠隔注入ポンプホーム画面1202が注入ポンプ300機能に関連があることを示し、トグルアイコン562は、遠隔注入ポンプホーム画面1202が第1の下ボタン206及び第1の上ボタン210を押すことによって計器ホーム画面1204で切り換えられることを示す。計器ホーム画面1204は、計器アイコン576、トグルアイコン578、及び信号強度アイコン580を含む。計器アイコン576は、計器ホーム画面1204が遠隔制御装置200機能に関連があり、それと共に、前述したように、トグルアイコン578及び信号強度アイコン580機能にも関連があることを示す。第1のOKボタン204を押すことによって、遠隔注入ポンプホーム画面1202又は計器ホーム画面1204が表示されると共に、メインメニュ画面1206も表示される。計器設定1216をハイライト表示して、選択することにより、計器設定画面1208を表示することができる。RF 1218をハイライト表示して、選択することにより、RF設定画面1210を表示することができ、その一方で、接続1220をハイライト表示して、選択することにより、設定画面1212になる。接続画面1212はユーザに、遠隔制御装置200と注入ポンプ300が接続したことを通知して(前述したように、製造番号又は他の識別情報によって識別される)、新しい接続1222を選択することによって、ユーザは新しい接続を確認することができる。新しい接続1222を選択した後、接続画面1214が表示されて、注入ポンプ300の接続モードを起動して、接続スタート1234を選択するようにユーザに指示する。次に接続画面1224が表示されて、遠隔制御装置200が新しい注入ポンプ300を検索していることを示す。接続検索中に確認される1つのパラメータは、上述したように、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300が同じグルコース単位を有するということである。遠隔制御装置200及び注入ポンプ300が同じグルコース測定単位を有しない場合、新しい接続プロセスは中止される。同じ単位であることがわかったと仮定すると、次に接続画面1228が表示されて、新規な注入ポンプ300が見つかったことを示して、前述したように、識別1236及び任意の他の識別情報も含む。接続を承認後、遠隔注入ポンプホーム画面1230が表示される。遠隔注入ポンプホーム画面1230は新しい注入ポンプ300に関する識別情報を含み、及び、第1の下ボタン206及び第1の上ボタン210を使用して、計器ホーム画面1232に切り換えることが可能である。
図22は、例示的実施形態で使用するように、遠隔制御装置200と注入ポンプ300を新しく接続することに関して、注入ポンプで表示され得る画面を示すフローチャートである。注入ポンプ300のスイッチが入るとき、ローカル注入ポンプホーム画面600が表示される。ローカル注入ポンプホーム画面600は、図7に関連して記載したように、時間602、バッテリアイコン604、送達ステータス606、ステータスコマンド608及びメニューコマンド610を含む。第2の上ボタン304及び第2の下ボタン310を用いてメニューコマンド610をハイライト表示した後、第2のOKボタン314が押されて、メインメニュ画面612が表示される。第2の上ボタン304及び第2の下ボタン310は、設定614をハイライト表示するために使用することができ、第2のOKボタン314が押されて、設定画面615が表示される。詳細な616をハイライト表示して選択した後、遠隔設定画面1300が表示される。遠隔設定画面1300は、RF 1302、検索1304、チャンネル1306及び識別1308を含む。注入ポンプ300が遠隔制御装置200とすでに接続しているので、RF 1302はオンであり、検索1304は完了を示し、遠隔制御装置200と注入ポンプ300との間のRF通信が発生するチャンネルに、チャンネル1306は設定される。識別1308は、接続された遠隔制御装置200に関する識別情報を示す。遠隔設定画面1310において、検索1312はオンに切り換えられて、新しい接続検索を開始する。遠隔設定画面1314は進行中の検索ステータスを示し、そこで、新規検索が進行中であるので、チャンネル1316がAUTOに自動的に設定されており、及び、検索ステータス1318は、注入ポンプ300が新しい遠隔制御装置200を探していることを示す。一旦新しい遠隔制御装置200が見つかると、遠隔設定画面1320が表示される。チャンネル1322は、328によって自動的に設定されたRF通信用の新しいチャンネルに設定されて、及び、識別1324が遠隔制御装置200用の新しい識別情報を示す。確認1326がユーザに、新しい遠隔制御装置200との接続を確認することを要求する。一旦新しい接続が確認されると、遠隔設定画面1328が表示される。次1330を選択することが新しい接続プロセスを完了させて、ローカル注入ポンプホーム画面1332に表示を戻す。
代替の実施形態では、複数の遠隔制御装置200が、単一の注入ポンプ300と接続することができる。これによってユーザは、バックアップ遠隔制御装置200を有することができる、又は、家で、及び、オフィスでなど複数の場所で、遠隔制御装置200を維持することが可能になる。各遠隔制御装置200は、識別情報を交換するために、最初に注入ポンプ300と接続されなければならない。注入ポンプ300のRF検出アルゴリズムが、1つの遠隔制御装置200から別へ遠隔制御を移すことが可能かどうか、決定する。更に、1つの遠隔制御装置から別へ遠隔制御を切り換えるとき、ユーザからの承認が必要とされる。上述したように、各遠隔制御装置200は、最初に注入ポンプ300と接続されなければならない。各遠隔制御装置200の接続情報は、注入ポンプ300内の不揮発メモリに保存される。接続情報は、いくつかの遠隔制御装置200について保存されることができる。接続情報は、固有かつ装置製造業者によって割り当てられるRFアドレス、接続されている装置の種類を識別するRFタイプ、通信が行われる次のとき、通信が生じるチャンネルを特定するデフォルトチャンネル、ハードウェア/ソフトウェアのリビジョンレベル及び測定単位などの付加的情報、並びに各遠隔制御装置200を独自に識別する製造番号を含むフラグを、含むことができる。注入ポンプ300のアルゴリズムは、遠隔制御装置200をいつ変更し得るかについて決定する。200と300が接続されて、互いにRF通信状態にある一方で、それらは日常的に通信する。例えば、一定の間隔で、遠隔制御装置200は、RF通信を介して300の状態を求める。注入ポンプ300がその時点で接続する遠隔制御装置200と決まった時間内に通信しない場合、それは以前に接続して及び記憶した、遠隔制御装置200の検索を開始する。効率上、検索は、1番最近接続した遠隔制御装置200から始める。それぞれ以前に接続された制御装置を探すことに費やされる滞留時間は、最小限のシステムRF監視時間に基づく。一旦以前に接続した遠隔制御装置200が見つかると、ユーザは、以前に接続した遠隔制御装置200に遠隔制御の移転を承認することを要求される。この実施形態の利点は、以前に接続した装置の間に切り換えることが、ユーザにとってより容易であるということである。
図23は、例示的実施形態で使用するように、遠隔制御装置で測定され及びボーラス投与計算に応じた血糖結果のための容認できる時間ウインドウを確立する方法を示す概略のフローチャートである。図23に示される方法が、遠隔制御装置200において、又は注入ポンプ300において、用いられることが可能である。前記プロセスは、開始工程1400で始まる。工程1400は、遠隔制御装置200で血糖値を測定すると直ちに開始することができる、又は別個の血糖値測定器で血糖値を測定した後に開始することができる。ユーザがボーラス投与を送達したいときはいつでも、工程1400を開始できる。一旦工程1400が開始されると、遠隔制御装置200又は注入ポンプ300のメモリは、最新の血糖測定値を確認する。特に好ましい実施態様では、最新の血糖測定値は、その15分以内に測定されたものである。血糖測定がその15分以内に行われた場合、工程1404で示すように、それはボーラス投与計算機に自動的に入力される。最新の血糖測定値及び計算機設定(前述した)を用いて、工程1406で示すように、推奨されるボーラス投与が算出される。一旦ボーラス投与量が推奨されると、工程1408で示すように、ボーラス投与計算が行われて、ユーザは、推奨されたボーラス投与に調整を加える、又は、推奨されたボーラス投与を送達する選択権を有する。
好ましい実施形態において、ボーラス投与計算がポンプ300で行われるとき、BG結果は、ポンプ300に入力されるだけである。その結果は、ポンプ300にユーザによって手動で入力されなければならない。次に、ポンプ300に保存された前記結果は、次の通信間隔の間、制御装置200のメモリへ転送される。
最新の血糖値が利用できない状況において、工程1410で示すように、ユーザは、それらの血糖を再検査することを要求される。遠隔制御装置200を使用して再検査することを選択する場合、そのプロセスの工程1400に戻り、その結果は工程1404のようにボーラス投与計算機へ自動的に転送される。再検査を選択しない場合、又は、別個の血糖値測定器を使用して再検査する場合、工程1414で示すように、ユーザは血糖値結果を手動で入力することができる。ユーザが血糖値を手動で入力するとすぐに、工程1406のように、血糖計算機は推奨されるボーラス投与を決定し、及び、ユーザは推奨されたボーラス投与を調整する又は送達する選択権がある。血糖値が遠隔制御装置200で測定されて、ボーラス投与計算で使用するために注入ポンプ300に送られる状況において、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300の時間設定が同じことであることが、特に重要である。遠隔制御装置200及び注入ポンプ300の時間設定が同じでない場合、血糖測定値の古さを正確に測定することは不可能である。
図24は、例示的実施形態で使用するように、遠隔制御装置200に表示され得る、ボーラス投与を計算かつ送達するための画面を示すフローチャートである。検査ストリップを遠隔制御装置200に挿入すると、スプラッシュ画面1500が表示されて、検査画面1502が続く。検査画面1502は、それが遠隔制御装置機能に関連する表示画面であることを示す、計器アイコン1528を含む。検査ストリップのロットコードが遠隔制御装置200に入力したロットコードに一致するのを確認しなければならないことを、検査画面1502はユーザに示す。次に、ユーザは、結果までカウントダウンする検査画面1506が表示された後、血液を検査ストリップに適用することを要求される。血糖値検査終了後、血糖濃度が、結果画面1508を使用して表示される。ボーラス投与1530は結果画面1508に包含されて、選択されると、ボーラス投与メニュ画面1510になる。ボーラス投与メニュ画面1510は、注入ポンプアイコン1532、識別1534、及びezBG 1536を含む。ボーラス投与メニュ画面1510が注入ポンプ機能に関連していることと、識別1534が識別情報(注入ポンプ製造番号又はなじみのある名前など)を含むことと、ezBG 1536が高血糖濃度の修正を可能にするボーラス投与計算機にアクセスすることと、を注入ポンプアイコン1532は示す。ezBG 1536を選択すると、ezBG計算機画面1512が表示される。血糖測定値が15分以内に遠隔制御装置200で行われたならば、現在のBG 1538は、現在の血糖値を含む。測定が15分以内に遠隔制御装置200で行われなかった場合、フィールドはデフォルト値(注入ポンプ300から得られる)を含み、ユーザがそれを変えることができる。一旦現在の血糖値が設定されると(自動的に、又はユーザによって)、ezBG計算機画面1514が表示される。1546結果を表示を選択した後、ezBG総量画面1516が示される。ezBG総量画面1516は、推奨されるボーラス投与1540を含み、推奨されるボーラス投与量は、ezBG計算機画面1514で入力されたデータに基づく。ezBG総量画面1518において、ユーザは推奨されるボーラス投与量1540を入力する選択権がある、又は、ユーザは、ユーザが入力したボーラス投与1542を変えることができる。一旦ユーザが入力したボーラス投与1542が入力されると、ezBG総量画面1520が表示される。goコマンド1548を入力することによって、ボーラス投与画面1522で示すように、ボーラス投与送達が始まる。ボーラス投与送達の開始は、ビープ音、曲若しくは点滅光などの視覚又は音声情報が伴い得る。ボーラス投与の送達終了後、結果画面1524が表示されて、そこで、ユーザはコメントを入力することができる、又は所望の場合、ホーム画面に戻ることができる。図24は、血糖値修正ボーラス投与に関してボーラス投与計算機の使用を示しているが、ボーラス投与量を決定して炭水化物の摂取量を補うためにボーラス投与計算機を使用するとき、類似の方法を用いることが可能である。ボーラス投与が炭水化物摂取量を補うために使用される場合、最近の炭水化物摂取量など追加のパラメータが、ユーザによって入力される。
例示的実施形態で使用されるように、図25、図26A及び図27は、注入ポンプ300の状態、遠隔制御装置200の状態、遠隔制御装置200のログブック、及び注入ポンプ300の履歴に関する、遠隔制御装置200に表示される一連の画面を示す。図35で、メインメニュ画面1600は、サブメニュ項目システムステータス1620を含む。システムステータス1620が選択されるとき、システムステータス画面1602が表示される。注入ポンプステータス1622を選択することにより、現在の基準画面1604、最新のボーラス投与画面1606、1日の送達画面1608、組み合わせボーラス投与画面1610、一時的な基準画面1612、及び注入ポンプコード画面1614の表示になる。現在の基準画面1604は注入ポンプ300による基準送達を示し、最新のボーラス投与画面1606は注入ポンプ300によるボーラス投与送達を示し、1日の送達画面1608は注入ポンプ300による総送達を示し、組み合わせボーラス投与画面1610は注入ポンプ300による組み合わせボーラス投与送達の状態を示し、一時的な基準画面1612は注入ポンプ300による一時的なボーラス投与送達を示し、及び、注入ポンプコード画面1614はソフトウェアリビジョン番号及び製造番号など注入ポンプ300に関連する識別情報を示す。システムステータス画面1616が表示されるとき、計器ステータス1624を選択することができ、計器ステータス画面1618の表示になる。計器ステータス画面1618は、遠隔制御装置200の製造番号及びそのソフトウェアのリビジョン番号など遠隔制御装置200に関連する識別情報を含む。メインメニュ画面1600が表示されたとき、概要/履歴1626が選択されると、図26Aで示したように、概要/履歴画面1628が表示される。ログブック1630をハイライト表示して選択すると、ログブック画面1632及びログブック画面1634などのログブックエントリの表示になる。ログブック画面1632で、注入ポンプ300による基準送達に関連する記録が表示される。ログブック画面1632は、識別子(M)を含み、注入ポンプ300による特定の基準送達が遠隔制御装置200からのコマンドによって開始されたことを示す。他のログブック記録が第1の下ボタン206及び第1の上ボタン210を押すことによってアクセスできることを、スクロール1640は示す。第1の下ボタン206又は第1の上ボタン210を押すことによって、ログブック画面1634が表示される。ログブック画面1634は、注入ポンプ300によって中止された送達の記録である。注入ポンプ300による送達中止のコマンドが注入ポンプ300で開始されたことを示す識別子(P)を、中止記録1638は含む。注入ポンプ300へのコマンドが遠隔制御装置200を経由してユーザによって開始されたか、又は、注入ポンプ300へのコマンドが注入ポンプ300を経由してユーザによって開始されたかの経過を追う方法を、識別子(M)及び(P)は示す。遠隔制御装置200及び注入ポンプ300を用いて関連した問題を診断する際に、これは役に立つことができ、ログブックなどユーザがアクセスしやすい領域に保存するだけでなく、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300の製造業者によってのみアクセスできるメモリにも書き込むことができる。このタイプのメモリは、しばしば「ブラックボックス」と呼ばれて、遠隔制御装置200又は注入ポンプ300の動作と関連する問題を診断する際に用いることが可能である。図26Aは遠隔制御装置200の記録保存を示すが、類似の方法は記録を直接注入ポンプ300に保存するために用いることができる。事実、多くの場合、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300の動作と関係するすべての記録のコピーを、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300に保存することは、有益である。したがって、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300の両方に、すべてを含む「ブラックボックス」があり得る。遠隔制御装置200のログブックにアクセスするとき、遠隔制御装置200と注入ポンプ300との間のRF通信が利用できない場合、ユーザは通知1642により警告される。注入ポンプ300からの送達データが相当古い可能性があり、ユーザが最新のログブック記録のために注入ポンプ300のログを確認しなければならないことを、通知1642は示す。概要/履歴画面1628に戻って、注入ポンプ履歴1644が選択される場合、図37で示すように、注入ポンプ履歴画面1646が表示される。注入ポンプ履歴画面1646は、ボーラス投与1648、1日の総投与量1650、アラーム1652、及び1日の注入ポンプ総量のグラフ1654を含む。ボーラス投与1648が選択されるとき、ボーラス投与画面1656及びボーラス投与画面1658などの画面が表示される。ボーラス投与画面1656及びボーラス投与画面1658は、ボーラス投与の送達記録の例であり、命令開始(M)又は(P)、ボーラス投与の時間、ボーラス投与の種類、ボーラス投与の量及びボーラス投与の完了度に関する情報を含むことができる。注入ポンプ履歴画面1646で1日の総投与量1650が選択されるとき、1日の総投与量画面1660などの記録が表示される。1日の総投与量画面1660は、注入ポンプ300による1日の総送達をまとめており、日付、一時的な送達の量、中止された送達数、ボーラス投与送達の量、基準送達の量、及びその日の総送達に関する情報を含むことができる。アラーム1652が注入ポンプ履歴画面1646で選択されるとき、アラーム画面1662などの記録が表示される。アラーム画面1662は、例えばアラームの時間及び日付、アラームのコード並びにアラームの詳細など、注入ポンプ300に関するアラーム記録を含む。アラームが、遠隔制御装置200又は注入ポンプ300を用いてユーザによって入力されたコマンドの結果であるかどうか示すために、アラーム記録は識別情報を含むこともできる。注入ポンプ履歴画面1646が表示されるとき、1日の注入ポンプ総量のグラフ1654が選択されると、グラフ1664などの画面が表示されて、注入ポンプ300の1日の送達総量を図で示す。
図26Bを参照すると、遠隔制御装置200又は注入ポンプ300の少なくとも1つのディスプレイは、画面GA1〜GA6で示すように、グラフ形式の血糖測定値に関する情報をディスプレイ画面に表示するために利用できる。図26Aの「概要/履歴」画面で、グルコース計測画面が選択されて、メニュ画面GA1を提供することができる。GA1下で、計測情報が提供されて、例えば、GA1画面で、遠隔制御装置及びポンプのうち少なくとも1つに保存される、すべてのグルコース測定結果のグラフが提供される。GA2画面下で、1日の時刻によって指標をつけた血糖測定結果のグラフを含む、血糖測定値に関する情報が提供される。GA7画面下で、遠隔制御装置及び注入ポンプのうち少なくとも1つに保存される、血糖測定値とインスリン投与量のグラフを含む情報が提供される。GA3画面下で、血糖測定値及びインスリン投与量のうち少なくとも1つの平均を含む情報が提供される。GA4画面下で、1日の時刻によって指標をつけた、血糖測定値及びインスリン投与量のうち少なくとも1つの平均を含む、血糖測定値に関する情報が提供される。GA5画面下で、運動活動によって指標をつけた、血糖測定値及びインスリン投与量のうち少なくとも1つの平均を含む情報が提供される。
好適な遠隔制御装置の利用の十分に認識されていない利点を示すために、2つの実施例が本明細書に記載される。GA7画面下で、ユーザ又は臨床医は、Call画面の時間に対して指標をつけられるように、血糖測定値及びインスリンのグラフィックパターンを選択でき、それはグラフィック画面GGI1になる。GGI1画面下で、ディスプレイは、時間に対して指標をつけた2つのグラフを提供する。GGI1画面の1番上のグラフは、mg/dLを単位にして長期にわたる血糖測定値を示し、一方で、1番下のグラフは、長期にわたる単位でのインスリン投与量を示す。2007年3月20日出願の米国特許出願第11/688,639号に更に記載されているように、少なくとも血糖測定値及びインスリン投与量を使用するユーザ又はヘルスケア提供者に、様々な傾向、パターン及びメッセージが決定され、かつ提供されることができ、該出願は本明細書に参照により組み込まれる。GA3画面下で、すべての血糖値結果の平均は、画面FF33の円柱形式で示されることができる。
図28及び図29は、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300に表示される、一連の警告及び通知を示す。警告及び通知は、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300の動作に、並びに、遠隔制御装置200と注入ポンプ300との間のRF通信に適用する。図28は、遠隔制御装置200に表示される警告及び通知を示し、その一方で、図29は、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300に表示される警告を示す。図28に関しては、遠隔制御装置200が注入ポンプ300を特定することが可能だが、それが完了する前に接続手順がキャンセルされたとき、警告画面1700が表示される。遠隔制御装置200が接続手順の間、注入ポンプ300を特定することができない場合、警告画面1702が表示される。遠隔制御装置200及び注入ポンプ300は、RF範囲内でないことがあり得る(〜約3.0メートル若しくは約10フィート)、又は、注入ポンプ300で、接続モードが起動できない。遠隔制御装置200と注入ポンプ300が通信できない(RFは下がる、又は停止する、遠隔制御装置200と注入ポンプ300が接続されないなど)ため、ボーラス投与がキャンセルされるとき、警告画面1704が表示される。最新の血糖測定が15分以上前行われて、ボーラス投与計算機用に十分に最新ではない場合、通知画面1706が表示される。注入ポンプ300が手順の最中にあるため、遠隔制御装置200と注入ポンプ300との間の通信が中止される場合、通知画面1708が表示される。遠隔制御装置200及び注入ポンプ300が接続されておらず、したがって、通信する又はデータを共有することが可能でない場合、通知画面1710が表示される。遠隔制御装置200と注入ポンプ300が通信できない場合、通知画面1712が表示される。可能性がある原因は、遠隔制御装置200及び注入ポンプ300がRF範囲内にない、又は、RF干渉があるということである。遠隔制御装置200と注入ポンプ300が通信できないとき、通知画面1714が表示される。可能性がある原因は、RF通信が作動しないということである。遠隔制御装置200と注入ポンプ300が通信することができないため、遠隔制御装置200の送達データが最新でない可能性があるとき、通知画面1716が表示される。遠隔制御装置200と注入ポンプ300が通信できないとき、注入ポンプ300からの送達データを、遠隔制御装置200で見ることができない。ボーラス投与計算機にアクセスされたが、遠隔制御装置200と注入ポンプ300が通信できないとき、通知画面1718が表示される。ボーラス投与計算機は、最後に設定されて、注入ポンプ300で保存された値を使用する。遠隔制御装置200と注入ポンプ300が接続されて、遠隔制御装置200のボーラス投与計算機値が注入ポンプ300に最後に保存されたものと置き換えられたとき、通知画面1720が表示される。ユーザが遠隔制御装置200と注入ポンプ300の切断を選択するとき、通知画面1722が表示される。ペン又は注射器など注入ポンプ300以外の装置によって送達されるボーラス投与に関して、最新の計算機の設定が適切でない可能性があるとき、通知画面1722がユーザに警告する。遠隔制御装置200と注入ポンプ300が現在接続されていないとき、遠隔制御装置200から注入ポンプ機能を開始するための試みが実行される場合、通知画面1724が表示される。遠隔制御装置200及び注入ポンプ300のグルコース測定単位が一致しないとき、通知画面1726が表示される。接続手順を成功するために、一致しなければならない。遠隔制御装置200及び注入ポンプ300のRFチャンネルが一致しないとき、通知画面1728が表示される。
図29において、様々な注入ポンプ警告が示される。図29の第1の列が、遠隔制御装置200に表示される、注入ポンプ警告を示す。図29の第2の列が、注入ポンプ300に表示される、同じ警告を示す。注入ポンプ警告が、できるだけ同じように遠隔制御装置200及び注入ポンプ300に現れるように努力が払われている。
一実施形態において、ユーザインタフェースは、注入ポンプ300及び遠隔制御装置200両方について同一である。出願人はこの特徴が、視力で糖尿病の影響を患っている糖尿病ユーザにとって、より直観的でかつより混乱しないユーザインタフェースになると認識している。特に、警告画面1730、警告画面1734、警告画面1738、警告画面1742、警告画面1746及び警告画面1750は遠隔制御装置200に表示されて、その一方で、注入ポンプ警告画面1732、注入ポンプ警告画面1736、注入ポンプ警告画面1740、注入ポンプ警告画面1744、注入ポンプ警告画面1748及び注入ポンプ警告画面1752は注入ポンプ300に表示される。基準プログラム編集が注入ポンプ300に保存されないとき、警告画面1730及び注入ポンプ警告画面1732が表示される。その結果、注入ポンプ300による基準送達が、停止する。注入ポンプ300による送達が中止されたとき、警告画面1734及び注入ポンプ警告画面1736が表示される。注入ポンプ300のバッテリが非常に低く、およそあと1時間だけ使用できるとき、警告画面1738及び注入ポンプ警告画面1740が表示される。新しいボーラス投与コマンドが注入ポンプ300で設定される最大のボーラス時投与限度を上回るとき、警告画面1742及び注入ポンプ警告画面1744が表示される。この場合、新しいボーラス投与コマンドは停止される。新しいボーラス投与コマンドが注入ポンプ300に保存される2時間の送達制限を上回るとき、警告画面1746及び注入ポンプ警告画面1748が表示される。この場合、新しいボーラス投与コマンドは停止される。新しいボーラス投与コマンドが注入ポンプ300に保存される1日の最大総送達を上回るとき、警告画面1750及び注入ポンプ警告画面1752が表示される。この場合、新しいボーラス投与コマンドは停止される。
遠隔制御装置200がユーザの手の大きさに設定される携帯端末に関連して記載されているが、代替的実施形態では、遠隔制御装置200は、このような装置が上述したポンプの制御機能と共に、接続プロセスを実行するための英数字のディスプレイ及び十分な処理電力を含む限り、例えば携帯電話、PDA、ポケットベルなどの他の遠隔無線デバイスと一体化して、又はその一部として提供することができる。注入ポンプと遠隔制御装置との間の短距離無線ネットワークと共に、携帯電話ネットワークの導入が、ユーザが血糖の現象又はポンプに関する他の問題を経験している事例において、治療遵守、遂行及びリアルタイムの介入の監視を可能にする、と考えられている。
図30〜図35は、遠隔制御装置と注入ポンプとの間の無線通信の安全性、精度及び確実性を扱う、本発明の実施形態の態様を示す。また、示される態様は、本発明の接続プロセスの別の実施形態にも関する。
図30は、例示の無線周波識別(RFID)タグ1810を示す。バッジ、カードなど電源を必要としない、非常に短い距離のRFIDリーダと通信することができる、識別バッジ、親鍵などでRFIDは一般に使用される。RFIDタグ1810の主要な要素は、近距離アンテナ及び近距離集積回路を含む。近距離集積回路は、製造番号、名前などの小さい別個の部分の情報を通常含むことができる。近距離集積回路に保存されるデータを符号化又は暗号化することで、誤った若しくは未許可のRFIDリーダ装置によって、読まれる又は得られるのを回避することができる。
RFIDタグなどの近距離送信システムが近距離受信機に接近して設置される場合、RFIDタグ内の近距離集積回路を動作させるために必要な電力は、受信機と近距離アンテナとの間の誘導結合を介して受信機によって供給される。理論に束縛されるものではないが、受信機は磁場を生成しており、RFIDタグ内の近距離アンテナが磁場内に配置されるとき、受信機周辺の磁場は近距離アンテナ内で電流を引き起こす。誘導の原則によって、磁場が、近距離アンテナ内に電流を誘導し、及び、近距離送信システム(RFIDタグ)で必要な電流を供給して、近距離集積回路に電力を供給する。これによって、電力供給をRFIDタグ内に配置する、又は、例えばRFIDタグが配置される装置から電力をとる必要性が、不要になる。
RFIDタグが在庫管理のために遠隔制御装置及び注入ポンプに配置されることができる一方、それが注入ポンプのために配置される(例えば遠隔制御ユニットの出願番号)装置を、それが特に確認するという情報から、RFIDタグに格納されるデータは含むことができる。この実施形態では、本発明の接続プロセスは、互いに極めて接近して配置されるとき装置の間で識別情報の転送を可能にするために、遠隔制御装置と注入装置の1つ又は両方のRFIDタグを使用すること、及び、装置の1つ又は両方のRFIDタグに関するデータを読み込むことができるRFID受信機を配置することで、達成される。
実例として、注入装置200用の遠隔制御装置単位が、注入装置300上に、又はその内に配置されるRFIDリーダ1870(図34に概略的に示される)及びRFIDタグ1810を備えていることができる。RFID受信装置が一般に利用可能であって、及びその動作電圧、使用する水晶発振器の種類、及び正確な図式で異なる可能性があることを当業者は理解しており、図34に示されるいかなる表示も例示である。
装置の接続プロセスが開始されるとき、遠隔制御装置200の画面表示202は、図31の画面表示1820で示すように、注入装置300を探していることを表示できる。遠隔制御装置200が注入装置300に極めて接近して配置される、又は注入装置300と接触して配置されるとき、RFIDタグ1810はRFID受信機1870によって作動されて、及び、RFIDタグ1810内で符号化された固有の識別子が、RFID受信機1870に送信される。次にRFID受信機内のマイクロコントローラは、固有の識別子を処理することができ、実例として図32に示される画面表示1830のように、遠隔制御装置200の画面表示202にメッセージを表示できる。それから遠隔制御装置のユーザは、接続プロセスを完了するために、注入装置300の識別子を受理することができ、それは図32で示す製造番号である。
図33の例示の方法で示される、本発明の別の実施形態において、RFIDタグ1810は注入装置1840の外側に固定される。RFID受信機(図示せず)を含む遠隔制御装置1850は、装置の間に無線通信1850を生じる注入装置1840と接触して、又はごく近接して配置される。本実施例では、薬物のボーラス投与を送達するコマンドは、遠隔制御装置1850から注入装置1840まで無線で送信された。注入装置1840によって受信された指示が真正かつ正確であることを確認するために、注入装置1840及び遠隔制御装置1850はごく近接して配置されて、RFIDタグ1810を作動させて、それによってボーラス投与指示が実際真正かつ正確であり、及びユーザによって意図されたものであることを確認する無線通信1860を開始する。
更に他の代替的実施形態において、遠隔制御装置1850及び注入装置1840は、互いからRFID情報を送受信することができる、RFIDトランシーバ(1880、1870)を備えている。この実施形態では、無線通信1860として、遠隔制御装置1850からポンプ1840へのコマンドを認証すること、遠隔制御装置1850から注入装置1840へのコマンドを確認すること、注入装置1840と遠隔制御装置1850を接続すること、遠隔制御装置1850から注入装置1840へコマンドを実行すること、又は、注入装置1840から遠隔制御装置1850へ情報を提供することのうちの1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない。
同等の構造が本明細書に図示かつ記載される構造と置き換えられ得ること、また、記載された本発明の実施形態が特許出願される発明を導入するために採用され得る唯一の構造ではないということが認識されるはずである。更に、上記すべての構造は機能を有し、このような構造はその機能を実行するための手段として見なされ得ることを理解されたい。
本発明の好ましい実施形態を本明細書で図示し説明したが、このような実施形態は単に一例として与えられているものであることは当業者には明らかであろう。当業者には、本発明から逸脱することなく、多くの変形、変更、及び代替物が思い浮かぶであろう。本発明の実施に際し、本明細書で述べた本発明の実施形態には、様々な代替例を用い得る。以下の特許請求の範囲は発明の範囲を規定することを目的としたものであり、特許請求の範囲に含まれる構造及び方法並びにそれらの均等物を、これによって網羅することを目的としたものである。
〔実施の態様〕
(1) 医療用注入装置と遠隔制御装置との間の通信のための方法であって、該方法が、
医療用注入装置に極めて接近して又は物理的に接触して、遠隔制御装置を配置することと、
前記医療用注入装置と前記遠隔制御装置との間に第1の近距離通信を生成することと、
前記第1の近距離通信を介して前記遠隔制御装置に、前記医療用注入装置に特有の識別情報を提供することと、を含み、
前記第1の近距離通信が、無線周波識別送信機と無線周波識別受信機との間に確立されて、該無線周波送信器は、少なくとも部分的に該無線周波受信機によって生成された電磁場で動く、方法。
(2) 前記第1の近距離通信が遠隔制御装置に特有の識別(identification)を含む、実施態様1に記載の方法。
(3) 前記第1の近距離通信が医療用注入装置に特有の識別を含む、実施態様1に記載の方法。
(4) 前記遠隔制御装置から前記医療用注入装置へ薬物を送達するようにコマンドを無線で送ることを含む、実施態様1に記載の方法。
(5) 前記遠隔制御装置から前記医療用注入装置へ薬物を送達するようにコマンドを無線で送った後、前記医療用注入装置に極めて接近して又は物理的に接触して、前記遠隔制御装置を配置することと、前記医療用注入装置と前記遠隔制御装置との間に第2の近距離通信を生成することと、を含み、該第2の近距離通信が前記医療用注入装置に特有の識別情報を含有する、実施態様4に記載の方法。
(6) 前記第2の近距離通信が前記第1の近距離通信と同じ識別情報を含むかどうか判定することを含む、実施態様5に記載の方法。
(7) 前記第2の近距離通信が前記第1の近距離通信と同じ識別情報を含む場合、ある量の薬物を送達するように前記医療用注入装置に指示することを含む、実施態様6に記載の方法。
(8) 前記第2の近距離通信が前記第1の近距離通信と同じ識別情報を含まない場合、ある量の薬物を送達するようにという前記医療用注入装置への指示を取り消すことを含む、実施態様6に記載の方法。
(9) 医療用注入装置と遠隔制御装置との間の通信のための方法であって、該方法が、
遠隔制御装置に極めて接近して又は物理的に接触して、医療用注入装置を配置することと、
前記医療用注入装置と前記遠隔制御装置との間に第1の近距離通信を生成することと、
前記第1の近距離通信を介して前記医療用注入装置に、前記遠隔制御装置に特有の識別情報を提供することと、を含み、
前記第1の近距離通信が、無線周波識別送信機と無線周波識別受信機との間に確立されて、該無線周波送信器は、少なくとも部分的に該無線周波受信機によって生成された電磁場で動く、方法。
(10) 前記第1の近距離通信が遠隔制御装置に特有の識別を含む、実施態様9に記載の方法。
(11) 前記第1の近距離通信が医療用注入装置に特有の識別を含む、実施態様9に記載の方法。
(12) 前記医療用注入装置によって薬物を送達するように、前記遠隔制御装置からのコマンドを無線で受信することを含む、実施態様9に記載の方法。
(13) 前記医療用注入装置によって薬物を送達するように、前記遠隔制御装置からコマンドを無線で受信した後、前記医療用注入装置に極めて接近して又は物理的に接触して、前記遠隔制御装置を配置することと、前記医療用注入装置と前記遠隔制御装置との間に第2の近距離通信を生成することと、を含み、該第2の近距離通信が前記遠隔制御装置に特有の識別情報を含有する、実施態様12に記載の方法。
(14) 前記第2の近距離通信が前記第1の近距離通信と同じ識別情報を含むかどうか判定することを含む、実施態様13に記載の方法。
(15) 前記第2の近距離通信が前記第1の近距離通信と同じ識別情報を含む場合、ある量の薬物を送達するように前記医療用注入装置に指示することを含む、実施態様14に記載の方法。
(16) 前記第2の近距離通信が前記第1の近距離通信と同じ識別情報を含まない場合、ある量の薬物を送達するようにという前記医療用注入装置への指示を取り消すことを含む、実施態様14に記載の方法。

Claims (16)

  1. 医療用注入装置と遠隔制御装置との間の通信のための方法であって、該方法が、
    医療用注入装置に極めて接近して又は物理的に接触して、遠隔制御装置を配置することと、
    前記医療用注入装置と前記遠隔制御装置との間に第1の近距離通信を生成することと、
    前記第1の近距離通信を介して前記遠隔制御装置に、前記医療用注入装置に特有の識別情報を提供することと、を含み、
    前記第1の近距離通信が、無線周波識別送信機と無線周波識別受信機との間に確立されて、該無線周波送信器は、少なくとも部分的に該無線周波受信機によって生成された電磁場で動く、方法。
  2. 前記第1の近距離通信が遠隔制御装置に特有の識別を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の近距離通信が医療用注入装置に特有の識別を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記遠隔制御装置から前記医療用注入装置へ薬物を送達するようにコマンドを無線で送ることを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記遠隔制御装置から前記医療用注入装置へ薬物を送達するようにコマンドを無線で送った後、前記医療用注入装置に極めて接近して又は物理的に接触して、前記遠隔制御装置を配置することと、前記医療用注入装置と前記遠隔制御装置との間に第2の近距離通信を生成することと、を含み、該第2の近距離通信が前記医療用注入装置に特有の識別情報を含有する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2の近距離通信が前記第1の近距離通信と同じ識別情報を含むかどうか判定することを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2の近距離通信が前記第1の近距離通信と同じ識別情報を含む場合、ある量の薬物を送達するように前記医療用注入装置に指示することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第2の近距離通信が前記第1の近距離通信と同じ識別情報を含まない場合、ある量の薬物を送達するようにという前記医療用注入装置への指示を取り消すことを含む、請求項6に記載の方法。
  9. 医療用注入装置と遠隔制御装置との間の通信のための方法であって、該方法が、
    遠隔制御装置に極めて接近して又は物理的に接触して、医療用注入装置を配置することと、
    前記医療用注入装置と前記遠隔制御装置との間に第1の近距離通信を生成することと、
    前記第1の近距離通信を介して前記医療用注入装置に、前記遠隔制御装置に特有の識別情報を提供することと、を含み、
    前記第1の近距離通信が、無線周波識別送信機と無線周波識別受信機との間に確立されて、該無線周波送信器は、少なくとも部分的に該無線周波受信機によって生成された電磁場で動く、方法。
  10. 前記第1の近距離通信が遠隔制御装置に特有の識別を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1の近距離通信が医療用注入装置に特有の識別を含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記医療用注入装置によって薬物を送達するように、前記遠隔制御装置からのコマンドを無線で受信することを含む、請求項9に記載の方法。
  13. 前記医療用注入装置によって薬物を送達するように、前記遠隔制御装置からコマンドを無線で受信した後、前記医療用注入装置に極めて接近して又は物理的に接触して、前記遠隔制御装置を配置することと、前記医療用注入装置と前記遠隔制御装置との間に第2の近距離通信を生成することと、を含み、該第2の近距離通信が前記遠隔制御装置に特有の識別情報を含有する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第2の近距離通信が前記第1の近距離通信と同じ識別情報を含むかどうか判定することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2の近距離通信が前記第1の近距離通信と同じ識別情報を含む場合、ある量の薬物を送達するように前記医療用注入装置に指示することを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第2の近距離通信が前記第1の近距離通信と同じ識別情報を含まない場合、ある量の薬物を送達するようにという前記医療用注入装置への指示を取り消すことを含む、請求項14に記載の方法。
JP2016545743A 2013-09-30 2014-09-05 医療用注入装置と該医療装置用の遠隔制御装置との安全な通信及び接続形成のための方法 Active JP6553056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/041,536 US9391670B2 (en) 2007-06-15 2013-09-30 Methods for secure communication and pairing of a medical infusion device and a remote controller for such medical device
US14/041,536 2013-09-30
PCT/US2014/054275 WO2015047693A1 (en) 2013-09-30 2014-09-05 Methods for secure communication and pairing of a medical infusion device and a remote controller for such medical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535554A true JP2016535554A (ja) 2016-11-10
JP6553056B2 JP6553056B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=52744333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545743A Active JP6553056B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-05 医療用注入装置と該医療装置用の遠隔制御装置との安全な通信及び接続形成のための方法

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP3869699A1 (ja)
JP (1) JP6553056B2 (ja)
KR (1) KR20160063369A (ja)
CN (1) CN105684319B (ja)
AU (2) AU2014328497B2 (ja)
BR (1) BR112016006893A2 (ja)
CA (1) CA2926606C (ja)
RU (1) RU2682914C2 (ja)
TW (1) TWI639450B (ja)
WO (1) WO2015047693A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511722A (ja) * 2017-03-15 2020-04-16 ノバルティス アーゲー 医薬品を使用するためのシステム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10416186B2 (en) * 2016-07-06 2019-09-17 Sram, Llc Pedal activity sensor and methods of pedaling analysis
WO2018058287A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Medtrum Technologies Inc. Delivery safety ensuring method and wearable medical system using the method
CN111542884B (zh) * 2017-12-21 2024-03-15 益首药物治疗股份公司 生理葡萄糖的闭环控制
US11664107B2 (en) * 2018-05-08 2023-05-30 Medtronic Minimed, Inc. Intelligent medication delivery systems and methods using a prescription-regulated software application
US11923084B2 (en) 2018-09-07 2024-03-05 Cilag Gmbh International First and second communication protocol arrangement for driving primary and secondary devices through a single port
US11350978B2 (en) 2018-09-07 2022-06-07 Cilag Gmbh International Flexible neutral electrode
US20200078071A1 (en) 2018-09-07 2020-03-12 Ethicon Llc Instrument tracking arrangement based on real time clock information
US11804679B2 (en) 2018-09-07 2023-10-31 Cilag Gmbh International Flexible hand-switch circuit
US11218822B2 (en) 2019-03-29 2022-01-04 Cilag Gmbh International Audio tone construction for an energy module of a modular energy system
USD939545S1 (en) 2019-09-05 2021-12-28 Cilag Gmbh International Display panel or portion thereof with graphical user interface for energy module
KR102377823B1 (ko) * 2019-12-23 2022-03-24 이오플로우(주) 약물 주입을 제어하는 장치, 동작 방법, 및 시스템
EP4093460A4 (en) * 2020-01-21 2023-09-27 Medtrum Technologies Inc. MEDICAL DEVICE WITH SAFETY VERIFICATION AND METHOD FOR SAFETY VERIFICATION THEREOF
US11980411B2 (en) 2021-03-30 2024-05-14 Cilag Gmbh International Header for modular energy system
US11857252B2 (en) 2021-03-30 2024-01-02 Cilag Gmbh International Bezel with light blocking features for modular energy system
US11968776B2 (en) 2021-03-30 2024-04-23 Cilag Gmbh International Method for mechanical packaging for modular energy system
US11963727B2 (en) 2021-03-30 2024-04-23 Cilag Gmbh International Method for system architecture for modular energy system
US11978554B2 (en) 2021-03-30 2024-05-07 Cilag Gmbh International Radio frequency identification token for wireless surgical instruments
US11950860B2 (en) 2021-03-30 2024-04-09 Cilag Gmbh International User interface mitigation techniques for modular energy systems
WO2022219502A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 Cilag Gmbh International Indication of the couple pair of remote controls with remote devices functions
CN113398373A (zh) * 2021-07-28 2021-09-17 阿瑞医疗(广东)有限公司 胰岛素泵控制系统及胰岛素泵控制方法
US20230113545A1 (en) * 2021-10-07 2023-04-13 Tandem Diabetes Care, Inc. Alerts in ambulatory infusion pump systems
WO2024012872A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Shl Medical Ag Associating a designated user with a medicament delivery device
KR20240064951A (ko) * 2022-11-03 2024-05-14 이오플로우(주) 정보 코드를 활용한 약액 주입 장치의 무선 통신 연결 방법
CN116931835A (zh) * 2023-07-25 2023-10-24 北京领创医谷科技发展有限责任公司 一种体外程控设备数据迁移的方法和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080312512A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Animas Corporation Methods to pair a medical device and at least a remote controller for such medical device
JP2009529930A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 二目的通信手段を備えた医療システム
JP2010233697A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Terumo Corp 医療機器データのデータ送信システム
WO2013090791A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Becton, Dickinson And Company Near field telemetry link for passing a shared secret to establish a secure radio frequency communication link in a physiological condition monitoring system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554798B1 (en) 1998-08-18 2003-04-29 Medtronic Minimed, Inc. External infusion device with remote programming, bolus estimator and/or vibration alarm capabilities
US20040068230A1 (en) 2002-07-24 2004-04-08 Medtronic Minimed, Inc. System for providing blood glucose measurements to an infusion device
AU2004232289A1 (en) 2003-04-18 2004-11-04 Insulet Corporation User interface for infusion pump remote controller and method of using the same
US20050215982A1 (en) 2003-04-30 2005-09-29 Luis Malave RF medical device
EP1753504B1 (en) * 2004-05-28 2012-03-07 St. Jude Medical AB Medical transceiver device and method
JP2009530880A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 複合通信手段を使用した電子装置の安全なペアリング
WO2008114218A2 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 Insuline Medical Ltd. Method and device for drug delivery
US9662438B2 (en) * 2010-02-05 2017-05-30 Deka Products Limited Partnership Devices, methods and systems for wireless control of medical devices
CA2789141C (en) * 2010-02-05 2018-06-12 Deka Products Limited Partnership Infusion pump apparatus, method and system
US20120026009A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Yanzhu Zhao Medical device having a multi-element antenna
US8401194B2 (en) * 2010-10-15 2013-03-19 Roche Diagnostics Operations, Inc. Diabetes care kit that is preconfigured to establish a secure bidirectional communication link between a blood glucose meter and insulin pump
US8265556B2 (en) * 2010-10-25 2012-09-11 Waveworks, Inc. Integrated mobile phone and medical implant monitoring system and method for using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529930A (ja) * 2006-03-13 2009-08-27 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 二目的通信手段を備えた医療システム
US20080312512A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Animas Corporation Methods to pair a medical device and at least a remote controller for such medical device
JP2010233697A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Terumo Corp 医療機器データのデータ送信システム
WO2013090791A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Becton, Dickinson And Company Near field telemetry link for passing a shared secret to establish a secure radio frequency communication link in a physiological condition monitoring system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511722A (ja) * 2017-03-15 2020-04-16 ノバルティス アーゲー 医薬品を使用するためのシステム
US11355225B2 (en) 2017-03-15 2022-06-07 Novartis Ag System for use of a pharmaceutical product
JP7203750B2 (ja) 2017-03-15 2023-01-13 ノバルティス アーゲー 医薬品を使用するためのシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6553056B2 (ja) 2019-07-31
RU2016116936A (ru) 2017-11-10
EP3053279A4 (en) 2017-05-31
CN105684319A (zh) 2016-06-15
CA2926606C (en) 2021-12-07
AU2018226471A1 (en) 2018-09-27
AU2014328497A1 (en) 2016-04-07
AU2014328497B2 (en) 2018-11-08
EP3053279A1 (en) 2016-08-10
BR112016006893A2 (pt) 2017-08-01
EP3869699A1 (en) 2021-08-25
RU2016116936A3 (ja) 2018-06-27
EP3053279B1 (en) 2021-04-21
CA2926606A1 (en) 2015-04-02
WO2015047693A1 (en) 2015-04-02
CN105684319B (zh) 2020-05-19
KR20160063369A (ko) 2016-06-03
TWI639450B (zh) 2018-11-01
TW201524543A (zh) 2015-07-01
RU2682914C2 (ru) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553056B2 (ja) 医療用注入装置と該医療装置用の遠隔制御装置との安全な通信及び接続形成のための方法
US9391670B2 (en) Methods for secure communication and pairing of a medical infusion device and a remote controller for such medical device
US8444595B2 (en) Methods to pair a medical device and at least a remote controller for such medical device
CA2634835C (en) Systems and methods to pair a medical device and a remote controller for such medical device
US8449523B2 (en) Method of operating a medical device and at least a remote controller for such medical device
US11666701B2 (en) Smart medication delivery devices for providing users with delivery infomatics and methods of using same
CN101112630B (zh) 药物输送系统
US20220226571A1 (en) Ambulatory medicament pump voice operation
EP4120285A1 (en) Backup notifications
US20220208331A1 (en) Remote modification of therapy delivered by ambulatory medicament pump
WO2022178447A1 (en) Medicament pumps with systems and methods for improving user experience

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250