JP2016533755A - プロピオン酸の産生能を持つ微生物及びそれを含む粗飼料組成物 - Google Patents

プロピオン酸の産生能を持つ微生物及びそれを含む粗飼料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016533755A
JP2016533755A JP2016538843A JP2016538843A JP2016533755A JP 2016533755 A JP2016533755 A JP 2016533755A JP 2016538843 A JP2016538843 A JP 2016538843A JP 2016538843 A JP2016538843 A JP 2016538843A JP 2016533755 A JP2016533755 A JP 2016533755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propionic acid
roughage
feed
mushroom
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016538843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016533755A5 (ja
Inventor
キ ジョン,スン
キ ジョン,スン
ヒョン ジョ,ギョン
ヒョン ジョ,ギョン
Original Assignee
バイオリソース インコーポレイテッド
バイオリソース インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオリソース インコーポレイテッド, バイオリソース インコーポレイテッド filed Critical バイオリソース インコーポレイテッド
Publication of JP2016533755A publication Critical patent/JP2016533755A/ja
Publication of JP2016533755A5 publication Critical patent/JP2016533755A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/12Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes by fermentation of natural products, e.g. of vegetable material, animal waste material or biomass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/37Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material
    • A23K10/38Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material from distillers' or brewers' waste
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/105Aliphatic or alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、プロピオン酸の産生能を持つ微生物及びそれを含む粗飼料組成物に関するものである。【選択図】図1

Description

本発明はプロピオン酸の産生能を持つ微生物及びそれを含む粗飼料組成物に関するものである。
揮発性脂肪酸(VFA)は、反芻胃で炭水化物の分解によって生じる最も重要な最終産物である。揮発性脂肪酸は、反芻動物の重要なエネルギー源(70%)であり、牛乳中のタンパク質と脂肪の含量にも影響を与える。反芻胃中の代謝から生じる主要な揮発性脂肪酸は、酢酸、プロピオン酸及び酪酸の3種で、給餌する飼料の種類及び消化の程度によって決まる。反芻動物では、揮発性脂肪酸の中でプロピオン酸だけがブドウ糖の合成に寄与し、量的にもブドウ糖は非常に重要な単一の前駆体である。総揮発性脂肪酸の18%から20%は、プロピオン酸が占める。プロピオン酸は、肝で血中の糖に転換されてエネルギーを提供して乳糖合成にも使用する。プロピオン酸の増加は、反芻上皮細胞で血の流れを増加して、血管生成を刺激したり上皮細胞を増やしたり、また牛を含む反芻動物の肥育を促進して肉の品質の改善に寄与する。
繊維素は、地球上で最も豊富なエネルギー源である。しかし、現在、我が国の粗飼料使用量の大部分は、輸入に依存している。粗飼料の高い輸入依存度は、国内の畜産農家の競争力を確保する為にも解決しなければならない課題である。従って、キノコ生産後の副産物である繊維の豊富な廃培地などの資源は、飼料として活用する為に様々な試みが行われた。
特許文献1は、キノコの副産物を主原料で用いた家畜用発酵飼料の製造方法に関するもので、キノコの廃培地にプロバイオティクスとして使う乳酸菌、枯草菌及び酵母菌を添加して発酵するのが特徴である。
特許文献2は、キノコの廃培地を使用して、豚の飼料を製造する方法に関するもので、プロピオン酸の産生能を持つ微生物を含まない複合微生物発酵剤を利用して発酵するのが特徴でする。
しかし、豊富な繊維素を活用しながら、抗生物質やホルモンなどの使用による副作用がなく、肥育の促進ができる効果的な飼料を求めている。
韓国特許第1144473号 韓国特許第1138934号
これに、本発明者らは、反芻動物の肥育促進用飼料に関する研究を行い、反芻胃で粗飼料を発酵して、プロピオン酸の産生を増すことから、肥育の促進ができるプロピオン酸の産生能を持つ微生物を基にして本発明を完成した。
本発明は、プロピオン酸の産生能を持つ反芻胃微生物の提供を目的とする。
本発明は、また優れた肥育促進の効果を持つ粗飼料組成物の提供を目的とする。
本発明は、また反芻胃微生物が入った粗飼料を用いて、反芻動物を肥育する方法の提供を目的とする。
本発明の一例としては、反芻胃から分離したプロピオン酸の産生能を持つ微生物を提供する。
本発明の一例としては、前記微生物は、ラクトバチルス・ムコサエ(Lactobacillus mucosae)KCCM11440Pである。
ラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pは、配列番号1の16S rRNAの塩基配列を持ち、この配列に基づいて同定した。図1は、16S rRNAの塩基配列に基づいて作成した系統図を示す。
プロピオン酸は、反芻胃の中で炭水化物分解の最も重要な産物であり、反芻動物の肝でブドウ糖に転換され、反芻動物の肥育を促進し、肉の品質の改善に寄与する。
反芻胃でプロピオン酸の産生能に基づいて分離したラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pは、MRS培地で成長する。特に、ビタミンB12や乳酸ナトリウムが入った培地で、高いプロピオン産生能を持つことが確認された。
本発明の別例としては、ラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pを含む、粗飼料組成物を提供する。
本明細書で使った用語「粗飼料組成物」は、牧草、干し草、サイレージなどと同様に、繊維質の含量が高く、脂肪、タンパク質、澱粉などの含量が低い飼料組成物を意味する。
本発明の一例による粗飼料組成物は、プロピオン酸の産生能を持つラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pを含む、反芻胃で粗飼料の発酵時にプロピオン酸の産生を増やす。これによって、反芻動物の肥育を促進して肉の品質の改善ができる。プロピオン酸は、反芻胃で生じる揮発性脂肪酸の中で、唯一にブドウ糖に転換されてエネルギー代謝などに関与する為、牛を含む反芻動物の肥育の促進は、反芻胃で生じるプロピオン酸によって決まる。
本発明の一例としては、前記の粗飼料組成物は、キノコの廃培地を含む。
キノコの廃培地とは、主原料はのこくずで、副原料は農産副産物を含む、キノコの培養後に得られるものを意味する。キノコの廃培地ののこくずは、反芻胃でセルロース分解微生物の炭素源として利用する。ラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pは、キノコの廃培地で培養され、プロピオン酸の産生を増やす。これによって、反芻動物の肥育の促進ができる。特に、キノコの廃培地は、キノコ類のセルロース分解菌による分解で得られた廃培地を原料とする為、優れた消化性の粗飼料で利用することができる。
本発明の一例としては、前記の粗飼料組成物は、ビタミンB12及び乳酸塩の中で一つ以上を含む。
ラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pは、培地の中にビタミンB12あるいは乳酸塩、例えば、乳酸ナトリウムが補われる場合は、プロピオン酸の産生量は大幅に増える。したがって、粗飼料組成物の中にビタミンB12及び乳酸塩のいずれかを含むと、プロピオ酸の産生が増え、これによって肥育の促進ができる。
本発明の一例としては、前記の粗飼料組成物は、反芻動物の肥育を促進する。通常の粗飼料組成物に比べて、プロピオン酸の産生能を持つラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pを含むと、反芻胃でプロピオン酸の産生が増え、これによって、反芻動物の肥育を促進し、肉の品質を改善する。
本発明の一例としては、前記の粗飼料組成物は、さらにプロバイオティクスを含むことができる。
家畜飼育の際、抗生物質の使用は避けられないが、誤乱用による問題が深刻になってから、プロバイオティクスが広く利用されている。プロバイオティクスは、家畜の腸内に有益な微生物を摂取させ、病原性微生物の増殖を抑えて病気の発生を予防し、家畜の生産性を高める。現在幅広く使っている微生物は、乳酸菌、枯草菌、酵母菌などである。乳酸菌は、有機酸を作ってpHを低くすることで、酸性に弱い有害菌を抑制し、また消化酵素の活性を促進する。特に、下痢の発生頻度を減らす。枯草菌は、活性の高い炭水化物、タンパク質、脂質などを分解する酵素を産生するので、腸内で飼料の消化と吸収を促進し、飼料の効率を向上する。また消化に伴うストレスを抑え、家畜の生育を促進する。整腸作用の効果もあり、家畜の腸を元気にして病気を予防する役割を持つ。また、酵母菌は家畜の消化管で容易に消化できる形で存在しており、アルコール、グルタミン酸などの天然香味成分を産生して、家畜飼料の嗜好性が増加する。
本発明の一例としては、前記の粗飼料組成物は、一般的な飼料と混合して提供するのができる。例えば、粗飼料組成物は、市販の配合飼料と1:1の割合で混合し、1日2回で反芻動物に給餌するのができる。適切な混合比率、給餌量及び給餌頻度は、当業者が対象となる反芻動物の年齢、体重、健康状態などを考えて、容易に決定するのができる。
本発明の他の例としては、反芻動物を肥育する方法として、ラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pが入った粗飼料の給餌段階を含む方法を提供する。
本発明の一例では、前記の粗飼料は、キノコの廃培地を主成分として含むことができる。
本発明の一例としては、前記の粗飼料は、さらにプロバイオティクスを含むのができる。
本発明の一例では、前記の粗飼料は、ビタミンB12及び乳酸ナトリウムの中で、一つ以上を含むのができる。
本発明の一例では、粗飼料は、通常の配合飼料と混合して給餌するのができる。
本発明の一例では、反芻動物とは、牛、羊、ヤギ、及びシカを称するが、これらに限らない。
以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。しかし、下記の実施例は、本発明の例示であることで、本発明を限定するものと解釈してはならない。
本発明の詳しい一例によるラクトバチルス・ムコサエKCCM11440P及びこれを含む粗飼料組成物は、反芻動物の反芻胃でプロピオン酸の産生を増やし、これによって、優れた肥育促進や肉の品質を改善する効果をもたらす。
本発明のラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pの16S rRNA遺伝子に基づいて作成した系統図である。 培養時間による発酵飼料、麦くず、キノコの副産物及び醸造副産物の乾燥焼失量を示す。
プロピオン酸産生菌の分離と同定
1−1.菌株の分離
プロピオン酸の産生能を持つ菌株を分離する為、体重40±5kgの在来黒ヤギ三頭から反芻胃液を採取した。嫌気状態を維持する為に嫌気チャンバー内で行い、HattoriとMatsui(Anaerobe、Vol.14、pp.87−93、(2008))の方法に従った。
反芻胃液から培養した菌を培地ml当り10−3から10−9に希釈した後、HungateロールAチューブに接種し、24から48時間培養した。培養液から単一のコロニーを分離し、液体培地(MRS)に接種して120rpmで24時間培養した。すべての培養は、37℃、嫌気状態で行い(Lee、et al.、Applied Microbiology and Biotechnology、Vol。58、pp。663−668、2002)、培地とバッファ(Bryant and Burkey、Journal of Dairy Science、Vol.82、pp.780−787、1953)は、121℃で15分間滅菌して使用した。
合計51個の菌株を分離し、これらをMRS培地で培養しながら、揮発性脂肪酸の産生量を測定した。その中で一番高いプロピオン酸の産生量を示す菌株を選んだ。
1−2.菌株の同定
1−1で分離した菌株は、MRS培地で培養した後、Wizard Genomic DNA Purification Kits(Promega、USA)を使用し、染色体DNAを抽出した。これを鋳型にして、16S rRNAのコードする遺伝子を増幅する為、プライマー27F(AGAGTTTGATCMTGGCTCAG)と1492r(GGTTACCTTGTTACGACTT)を用いてPCRを行った。 PCRの条件は、94℃で5分の初期変性、94℃で45秒の変性、65℃で45秒のアニーリング、72℃で1分の伸長となるサイクルの32回反復及び72℃で10分の伸長である。
増幅したリボソームDNAは、ARDRA(Amplified Ribosomal DNA Restriction Analysis)の方法によって類似性を分析した。PCRの産物は制限酵素(Takara、Japan)HaeIIIとHhaIで37℃で5時間処理した。制限酵素で処理したDNA試料は、MetaPhor(登録商標) アガロース(Takara、Japan)による電気泳動で170v、80分間分離した。電気泳動で分離したDNAは、Kodak Gel Logic200画像システム(Eastman Kodak Company、Rochester、NY、USA)で確認した。ARDRAから得たバンドは、QIA quick PCR Purification Kitを用いて精製した。
精製した16S rDNAは、PCR産物の塩基配列の分析( Macrogen、韓国 )により、配列番号1と確認した。分析した塩基配列の情報は、SeqMan program(DNA Star、Lasergene software、Madison、WI、USA)を用いて組合し、塩基配列は、NCBI(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST)とEzTaxon(http://147.47.212.35:8080/index.jsp)のGeneBankのBLASTプログラムを使って比較した。 大体の系統学的分類は、CLUSTRAL W version1.6を使用して、一番近い種と塩基配列の比較で決めた。ダブルスタンダード−ギャップ削除(pair−wise gap removal)機能を持つNJ(neighbor−joining)の方法を用いて、Kimura(1980)の方法に従って、系統図を作成した。最終的に、PHYLIPパッケージにあるtwo−parameter NJ方法を用いて、系統図の安定性を評価する為、1000倍に及ぶデータを収集して、ブートストラップ(bootstrap)の分析方法を利用した。それから50%以上のブートストラップ値を示すのを選択した。図1は、作成した系統図を示す。
分離した菌株は、ラクトバチルス・ムコサエS32(T)と96%の類似性を示した。これに基づいて、分離した菌株をラクトバチルス・ムコサエBR−PPと命名し、これを2013年7月26日、韓国の微生物保存センターに寄託して、受託番号 KCCM11440Pをもらった。
1−3.対照群菌株の選択
1−1と1−2で分離し、同定したラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pのプロピオン酸の産生能を比較する為の対照群を選ぶ為、プロピオン酸の産生能を持つと知られた、セレノモナスボビース(Selenomonas bovis)15154(SB)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula)5019(VP)、プロピオニバクテリウムエシディプロピオニシ(Propionobacterium acidipropionici)5020(PAci)と プロピオニバクテリウム・アクネス(Propionibacterium acnes)11946(PAcn)をそれぞれKCTC及びKACCから分譲して使用した。
それぞれの菌株は、37℃で48、72、96、120及び144時間培養しながら、OD(Optical density)値とpHを測定した。各実験は3回反復して行った。また、培養液から時間毎に採取した試料は、UV検出器の付いた高性能液体クロマトグラフィー(HPLC、Agilent Technologies1200 series)でMetaCarb 87H(Varian、Germany)カラムを用い、流動速度0.6ml/min、0.0085N・H2SO4緩衝液で溶出して分離した。試料は210nm及び220nmで検出して、揮発性脂肪酸(VFA)の産生量を測定した(Tabaru et al.、Japanese Journal of Veterinary Science Vol.50、pp。1124−1126(1988)とのHan et al.、Process Biochemistry、Vol.40、pp.2897−2905(2005))。
プロピオニバクテリウムエシディプロピオニシは、培養144時間後に、高いプロピオン酸の産生量を示した。また、プロピオニバクテリウムエシディプロピオニシは、偏性嫌気性である他のプロピオン酸の産生菌株とは異なり、通性嫌気性を示した。高いプロピオン酸の産生量と通性嫌気性であるプロピオニバクテリウムエシディプロピオニシをプロピオン酸産生の標準微生物とし、対照群として利用した。
ラクトバチルス・ムコサエKCCM1140Pのプロピオン酸の産生能
実施例1で分離して同定したラクトバチルス・ムコサエのプロピオン酸の産生能を評価した。MRS培地を含むアガロースで、嫌気状態で48時間培養した。培地をHungateチューブに入れ、pH6.5、O2−free、20%CO2、80%N2ガスで充填後、121℃で15分間高圧滅菌した。プロピオン酸の産生能に及ぼす影響を確認するため、MRS培地を含むアガロースに、それぞれビオチン(0.5mg/L)、乳酸(2%)、ビタミンB12(50μg/L)またはグリセロール(2%)を添加した。プロピオン酸の産生能を評価する為の対照群は、実施例1で選択したプロピオニバクテリウムエシディプロピオニシであった。
24時間、48時間および72時間培養の試料を採取して、OD、pH及びプロピオン酸を含む揮発性脂肪酸の産生量を測定した。
pHは、インキュベーター内で測定しないで、培地を常温にしてからM503Pメター(wrks、Medififield、MA、USA)で測定した。
揮発性脂肪酸の産生量は、培養の時間毎に培養物を1000×g、4℃、10分間遠心分離し、上等液を採取して、0.2μmのマイクロフィルターで精製して分析した。 METACARB87H(Varian、Germany)カラムの付いたHPLC(Agilent technolgies1200 series)を用いて、35℃で分析した。検出器のUV波長は、210nmと220nmであった。移動相の溶媒は0.0085NH2SO4で、流速は0.6ml/minであった。
下記の表1及び2は、その結果を表す。
その結果、ラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pは、ビタミンB12あるいは乳酸ナトリウム入りのMRS培地で培養した場合、最も多い量のプロピオン酸を産生することが確認された。
粗飼料の製造
反芻胃液及び緩衝液を利用して、インビトロ(in vitro)で反芻胃で発酵効果を評価した。
反芻胃液の採取及び緩衝液の製造
in vitro試験での試験を行う為、順天大学校の付設農場で飼育中の600±47kg程のホルスタイン牛から、管を用いて胃液を採取した。公試動物である韓牛は、イタリアンライグラス(Italianryegrass)と濃厚飼料{重量基準で、トウモロコシ55%、小麦15%、脱脂米ぬか8%、コーングルテン飼料5%、大豆粕10%、糖蜜0.2%、炭酸カルシウム(limestone)2.0%、塩0.5%、リン酸カルシウム1.3%、ビタミン−ミネラル混合物(ビタミンA 3000IU、ビタミンD 6000IU、ビタミンE 30IU、Cu 25mg、Fe 150mg、Zn 200mg、Mn 100mg、Co 0.5mg及びI 1.5mg)1.0%}を2:8の割合で混合し、体重に対して2%程度を1日2回に分けて給餌した。それから水は自由に取るようにした。飼料給餌の2時間後に、チーズ布(cheese cloth)を利用して、胃液を採取して使用した。緩衝液(Hino et al.、1992)は、K2HPO4 0.45g/L、KH2PO4 0.45g/L、(NH4)2SO4 0.9g/L、CaCl2・2H2O 0.12g/L、MgSO4・7H2O 0.19g/L、トリップティカ剤(Trypticase)1.0g/L、酵母エキス1.0g/L、システイン・HCl 0.6g/L(pH6.9)を含む基本培地(basal media)で製造した。
反芻胃液と緩衝液を1:3(反芻胃液:緩衝液)の割合で混合し、窒素ガス(N2 gas)で充填した。それぞれの乾物2%の発酵飼料を160ml serum bottleに入れ、緩衝液100mlを加えた。O2 free−N2で嫌気状態を維持しながら、ゴムキャップとアルミキャップで密封した。39℃で、嫌気性状態で、水平を持ちながら100rpmで、混ぜながら培養した(Hattori and Matsui、Anaerobe、Vol.14、pp.87−93、(2008))。インビトロでの培養は、0、12、24及び48時間で、3回反復で試験を行った。反芻胃発酵の特性に、pH、総ガスの発生量、メタン、アンモニア及びVFAを測定した。
pHの変化
pHは、インキュベーターから直接測定しないで、常温に安定化した後、M503Pメートル(wrks、Medififield、MA、USA)を使用して測定した。
総ガスの発生量
総ガスの発生量は、試料を安定化した後、EA−6(Inc、Sun Bee instrument)圧力センサ測定器を使用した。総ガスの発生量を測定した後、メタンと二酸化炭素の発生量を測定する為、真空管を用いて発生するガスを捕集した。各培養の時間毎に得られた総ガスの発生量に基づき、QrskovとMcDonald(1979)の公式により、ガスの発生量を推定した。
揮発性脂肪酸(volatile fatty acids)の含量
VFA測定は、培養の時間毎に培養物を1000×g、4℃で、10分間遠心分離し、上等液を採取して、0.2μmマイクロフィルターで精製して分析した。METACARB87H(Varian、Germany)カラムの付いたHPLC(Agilent technolgies1200 series)を利用して、35℃で分析した。検出器のUV波長は、210nmと220nmであった。移動相の溶媒は、0.0085N H2SO4であり、流速は0.6ml/ minであった。
アンモニア態窒素(NH3−N)濃度
アンモニアの濃度測定は、採取した試料を13000rpmで遠心分離し、ChanyとMarbach(Clinical Chemistry、Vol。8、pp。130−132、(1962))の方法で行った。フェノール溶液で試料中のアンモニアを発色し、630nmで吸光度(Spectronics 21D)を測定して表した。
3−1.副産物の発酵
ほとんどの副産物は、主な生産物を生産した後では、一般的に廃棄する。これらの副産物の中で、繊維素の成分の高い醸造副産物とキノコの副産物(キノコの廃培地)を収集して、反芻動物の飼料として使用できるかを評価した。すなわち、これらを発酵飼料に利用して、前述のように、反芻胃液と緩衝液の混合物中でインビトロ(in vitro)で発酵を行った。
図2は、培養時間による発酵飼料の乾物消失量を示す。ふすまと醸造副産物またはキノコの副産物の組み合わせで、発酵飼料として利用した。ふすまの場合、醸造副産物よりキノコの副産物で消失量がより高かった。結果的に、キノコの副産物は、反芻胃内で醸造副産物より消化しやすいことを示す。
3−2.プロピオン酸の産生能を持つ微生物を添加した飼料の発酵。
サイレージは、飼料の質と最大の乾物を提供する。また、飼料中の微生物は、発酵の速度を向上させ、サイレージの結果を増進させる。そのため、プロピオン酸の産生能を持つ微生物を添加して、インビトロで発酵の効果を測定した。
ふすまと醸造副産物あるいはキノコの副産物の組み合わせで、ラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pあるいはプロピオンバクテリウムアクランドプロピオンオニシを添加した後、インビトロで培養しながら乾物消失量、水分含量、pH、揮発性脂肪酸の産生量、総ガス発生量及びアンモニアの産生量を測定した。
ふすまと醸造副産物またはキノコの副産物(廃培地)をそれぞれ1:1の割合で混合し、1%糖蜜を添加した後、ラクトバチルス・ムコサエまたはプロピオニバクテリウムエシディプロピオニシ(陽性対照群)培養液の10%を接種した。すべての試料は、真空包装した後、37℃で72時間培養した。
サイレージの製造後、醸造副産物は、キノコの副産物より水分含量は高かったが(P<0.05)、pH値は低かった(P<0.05)。表3は、測定した水分含量とpHを示す。
下記の表4は、発酵時間による乾燥物質(乾物)の消失を表す。キノコの副産物の乾物の消失は、醸造副産物より低かった(P<0.05)。その結果、サイレージの醸造副産物の乾物の消失の増加は、ラクトバチルス・ムコサエ添加に起因することを示す。
表5は、発酵によるVFA生産量を表す。乾物の消失は、キノコの副産物で低く見えたが、総VFAとプロピオン酸は、醸造副産物の方が高かった。また、処理中に副産物へラクトバチルス・ムコサエを添加した発酵では、プロピオン酸の産生量と総揮発性脂肪酸(TVFA)が高いことを示した。これは、栄養学的に醸造副産物よりキノコの副産物の酸の変化がより高くなったことを示す。サイレージが作られる時に生じる多量の酸は、飼料給餌の反芻動物には、より高いエネルギー源になることを意味する。
表6は、醸造副産物とキノコの副産物のインビトロでの発酵による、総ガス生産量、pH及びアンモニア性窒素量を示す。
統計的方法
本研究で得たすべての結果は、ランダムにデザインした一般的な線形モデル(GLM)を用い、分散分析(ANOVA)によって分析した。すべての処理は、DMRT(Duncan’s Multiple Range Test)方法により、3回反復で、処理区間の特異性を確認した。統計的な有意性は、P<0.05で表し、すべての分析は、SAS(Statistical Analysis Systems)バージョン9.1(SAS、2002)で行った。
本発明はプロピオン酸の産生能を持つ微生物及びそれを含む粗飼料組成物に関するものである。
揮発性脂肪酸(VFA)は、反芻胃で炭水化物の分解によって生じる最も重要な最終産物である。揮発性脂肪酸は、反芻動物の重要なエネルギー源(70%)であり、牛乳中のタンパク質と脂肪の含量にも影響を与える。反芻胃中の代謝から生じる主要な揮発性脂肪酸は、酢酸、プロピオン酸及び酪酸の3種で、給餌する飼料の種類及び消化の程度によって決まる。反芻動物では、揮発性脂肪酸の中でプロピオン酸だけがブドウ糖の合成に寄与し、量的にもブドウ糖は非常に重要な単一の前駆体である。総揮発性脂肪酸の18%から20%は、プロピオン酸が占める。プロピオン酸は、肝で血中の糖に転換されてエネルギーを提供して乳糖合成にも使用する。プロピオン酸の増加は、反芻上皮細胞で血の流れを増加して、血管生成を刺激したり上皮細胞を増やしたり、また牛を含む反芻動物の肥育を促進して肉の品質の改善に寄与する。
特許文献1は、キノコの副産物を主原料で用いた家畜用発酵飼料の製造方法に関するもので、キノコの廃培地にプロバイオティクスとして使う乳酸菌、枯草菌及び酵母菌を添加して発酵するのが特徴である。
特許文献2は、キノコの廃培地を使用して、豚の飼料を製造する方法に関するもので、プロピオン酸の産生能を持つ微生物を含まない複合微生物発酵剤を利用して発酵するのが特徴でする。
しかし、豊富な繊維素を活用しながら、抗生物質やホルモンなどの使用による副作用がなく、肥育の促進ができる効果的な飼料を求めている。
韓国特許第1144473号 韓国特許第1138934号
これに、本発明者らは、反芻動物の肥育促進用飼料に関する研究を行い、反芻胃で粗飼料を発酵して、プロピオン酸の産生を増すことから、肥育の促進ができるプロピオン酸の産生能を持つ微生物を基にして本発明を完成した。
本発明は、プロピオン酸の産生能を持つ反芻胃微生物の提供を目的とする。
本発明は、また優れた肥育促進の効果を持つ粗飼料組成物の提供を目的とする。
本発明は、また反芻胃微生物が入った粗飼料を用いて、反芻動物を肥育する方法の提供を目的とする。
本発明の一例としては、反芻胃から分離したプロピオン酸の産生能を持つ微生物を提供する。
本発明の一例としては、前記微生物は、ラクトバチルス・ムコサエ(Lactobacillus mucosae)KCCM11440Pである。
ラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pは、配列番号1の16S rRNAの塩基配列を持ち、この配列に基づいて同定した。図1は、16S rRNAの塩基配列に基づいて作成した系統図を示す。
プロピオン酸は、反芻胃の中で炭水化物分解の最も重要な産物であり、反芻動物の肝でブドウ糖に転換され、反芻動物の肥育を促進し、肉の品質の改善に寄与する。
反芻胃でプロピオン酸の産生能に基づいて分離したラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pは、MRS培地で成長する。特に、ビタミンB12や乳酸ナトリウムが入った培地で、高いプロピオン産生能を持つことが確認された。
本発明の別例としては、ラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pを含む、粗飼料組成物を提供する。
本明細書で使った用語「粗飼料組成物」は、牧草、干し草、サイレージなどと同様に、繊維質の含量が高く、脂肪、タンパク質、澱粉などの含量が低い飼料組成物を意味する。
本発明の一例による粗飼料組成物は、プロピオン酸の産生能を持つラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pを含む、反芻胃で粗飼料の発酵時にプロピオン酸の産生を増やす。これによって、反芻動物の肥育を促進して肉の品質の改善ができる。プロピオン酸は、反芻胃で生じる揮発性脂肪酸の中で、唯一にブドウ糖に転換されてエネルギー代謝などに関与する為、牛を含む反芻動物の肥育の促進は、反芻胃で生じるプロピオン酸によって決まる。
本発明の一例としては、前記の粗飼料組成物は、キノコの廃培地を含む。
キノコの廃培地とは、主原料はのこくずで、副原料は農産副産物を含む、キノコの培養後に得られるものを意味する。キノコの廃培地ののこくずは、反芻胃でセルロース分解微生物の炭素源として利用する。ラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pは、キノコの廃培地で培養され、プロピオン酸の産生を増やす。これによって、反芻動物の肥育の促進ができる。特に、キノコの廃培地は、キノコ類のセルロース分解菌による分解で得られた廃培地を原料とする為、優れた消化性の粗飼料で利用することができる。
本発明の一例としては、前記の粗飼料組成物は、ビタミンB12及び乳酸塩の中で一つ以上を含む。
ラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pは、培地の中にビタミンB12あるいは乳酸塩、例えば、乳酸ナトリウムが補われる場合は、プロピオン酸の産生量は大幅に増える。したがって、粗飼料組成物の中にビタミンB12及び乳酸塩のいずれかを含むと、プロピオ酸の産生が増え、これによって肥育の促進ができる。
本発明の一例としては、前記の粗飼料組成物は、反芻動物の肥育を促進する。通常の粗飼料組成物に比べて、プロピオン酸の産生能を持つラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pを含むと、反芻胃でプロピオン酸の産生が増え、これによって、反芻動物の肥育を促進し、肉の品質を改善する。
本発明の一例としては、前記の粗飼料組成物は、さらにプロバイオティクスを含むことができる。
家畜飼育の際、抗生物質の使用は避けられないが、誤乱用による問題が深刻になってから、プロバイオティクスが広く利用されている。プロバイオティクスは、家畜の腸内に有益な微生物を摂取させ、病原性微生物の増殖を抑えて病気の発生を予防し、家畜の生産性を高める。現在幅広く使っている微生物は、乳酸菌、枯草菌、酵母菌などである。乳酸菌は、有機酸を作ってpHを低くすることで、酸性に弱い有害菌を抑制し、また消化酵素の活性を促進する。特に、下痢の発生頻度を減らす。枯草菌は、活性の高い炭水化物、タンパク質、脂質などを分解する酵素を産生するので、腸内で飼料の消化と吸収を促進し、飼料の効率を向上する。また消化に伴うストレスを抑え、家畜の生育を促進する。整腸作用の効果もあり、家畜の腸を元気にして病気を予防する役割を持つ。また、酵母菌は家畜の消化管で容易に消化できる形で存在しており、アルコール、グルタミン酸などの天然香味成分を産生して、家畜飼料の嗜好性が増加する。
本発明の一例としては、前記の粗飼料組成物は、一般的な飼料と混合して提供するのができる。例えば、粗飼料組成物は、市販の配合飼料と1:1の割合で混合し、1日2回で反芻動物に給餌するのができる。適切な混合比率、給餌量及び給餌頻度は、当業者が対象となる反芻動物の年齢、体重、健康状態などを考えて、容易に決定するのができる。
本発明の他の例としては、反芻動物を肥育する方法として、ラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pが入った粗飼料の給餌段階を含む方法を提供する。
本発明の一例では、前記の粗飼料は、キノコの廃培地を主成分として含むことができる。
本発明の一例としては、前記の粗飼料は、さらにプロバイオティクスを含むのができる。
本発明の一例では、前記の粗飼料は、ビタミンB12及び乳酸ナトリウムの中で、一つ以上を含むのができる。
本発明の一例では、粗飼料は、通常の配合飼料と混合して給餌するのができる。
本発明の一例では、反芻動物とは、牛、羊、ヤギ、及びシカを称するが、これらに限らない。
以下、実施例を通じて本発明をより詳細に説明する。しかし、下記の実施例は、本発明の例示であることで、本発明を限定するものと解釈してはならない。
本発明の詳しい一例によるラクトバチルス・ムコサエKCCM11440P及びこれを含む粗飼料組成物は、反芻動物の反芻胃でプロピオン酸の産生を増やし、これによって、優れた肥育促進や肉の品質を改善する効果をもたらす。
本発明のラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pの16S rRNA遺伝子に基づいて作成した系統図である。 培養時間による発酵飼料、麦くず、キノコの副産物及び醸造副産物の乾燥焼失量を示す。
プロピオン酸産生菌の分離と同定
1−1.菌株の分離
プロピオン酸の産生能を持つ菌株を分離する為、体重40±5kgの在来黒ヤギ三頭から反芻胃液を採取した。嫌気状態を維持する為に嫌気チャンバー内で行い、HattoriとMatsui(Anaerobe、Vol.14、pp.87−93、(2008))の方法に従った。
反芻胃液から培養した菌を培地ml当り10−3から10−9に希釈した後、HungateロールAチューブに接種し、24から48時間培養した。培養液から単一のコロニーを分離し、液体培地(MRS)に接種して120rpmで24時間培養した。すべての培養は、37℃、嫌気状態で行い(Lee、et al.、Applied Microbiology and Biotechnology、Vol。58、pp。663−668、2002)、培地とバッファ(Bryant and Burkey、Journal of Dairy Science、Vol.82、pp.780−787、1953)は、121℃で15分間滅菌して使用した。
合計51個の菌株を分離し、これらをMRS培地で培養しながら、揮発性脂肪酸の産生量を測定した。その中で一番高いプロピオン酸の産生量を示す菌株を選んだ。
1−2.菌株の同定
1−1で分離した菌株は、MRS培地で培養した後、Wizard Genomic DNA Purification Kits(Promega、USA)を使用し、染色体DNAを抽出した。これを鋳型にして、16S rRNAのコードする遺伝子を増幅する為、プライマー27F(AGAGTTTGATCMTGGCTCAG)と1492r(GGTTACCTTGTTACGACTT)を用いてPCRを行った。PCRの条件は、94℃で5分の初期変性、94℃で45秒の変性、65℃で45秒のアニーリング、72℃で1分の伸長となるサイクルの32回反復及び72℃で10分の伸長である。
増幅したリボソームDNAは、ARDRA(Amplified Ribosomal DNA Restriction Analysis)の方法によって類似性を分析した。PCRの産物は制限酵素(Takara、Japan)HaeIIIとHhaIで37℃で5時間処理した。制限酵素で処理したDNA試料は、MetaPhor(登録商標) アガロース(Takara、Japan)による電気泳動で170v、80分間分離した。電気泳動で分離したDNAは、Kodak Gel Logic200画像システム(Eastman Kodak Company、Rochester、NY、USA)で確認した。ARDRAから得たバンドは、QIA quick PCR Purification Kitを用いて精製した。
精製した16S rDNAは、PCR産物の塩基配列の分析( Macrogen、韓国 )により、配列番号1と確認した。分析した塩基配列の情報は、SeqMan program(DNA Star、Lasergene software、Madison、WI、USA)を用いて組合し、塩基配列は、NCBI(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST)とEzTaxon(http://147.47.212.35:8080/index.jsp)のGeneBankのBLASTプログラムを使って比較した。 大体の系統学的分類は、CLUSTRAL W version1.6を使用して、一番近い種と塩基配列の比較で決めた。ダブルスタンダード−ギャップ削除(pair−wise gap removal)機能を持つNJ(neighbor−joining)の方法を用いて、Kimura(1980)の方法に従って、系統図を作成した。最終的に、PHYLIPパッケージにあるtwo−parameter NJ方法を用いて、系統図の安定性を評価する為、1000倍に及ぶデータを収集して、ブートストラップ(bootstrap)の分析方法を利用した。それから50%以上のブートストラップ値を示すのを選択した。図1は、作成した系統図を示す。
分離した菌株は、ラクトバチルス・ムコサエS32(T)と96%の類似性を示した。これに基づいて、分離した菌株をラクトバチルス・ムコサエBR−PPと命名し、これを2013年7月26日、韓国の微生物保存センターに寄託して、受託番号 KCCM11440Pをもらった。
1−3.対照群菌株の選択
1−1と1−2で分離し、同定したラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pのプロピオン酸の産生能を比較する為の対照群を選ぶ為、プロピオン酸の産生能を持つと知られた、セレノモナスボビース(Selenomonas bovis)15154(SB)、ベイロネラ・パルブーラ(Veillonella parvula)5019(VP)、プロピオニバクテリウムエシディプロピオニシ(Propionobacterium acidipropionici)5020(PAci)と プロピオニバクテリウム・アクネス(Propionibacterium acnes)11946(PAcn)をそれぞれKCTC及びKACCから分譲して使用した。
それぞれの菌株は、37℃で48、72、96、120及び144時間培養しながら、OD(Optical density)値とpHを測定した。各実験は3回反復して行った。また、培養液から時間毎に採取した試料は、UV検出器の付いた高性能液体クロマトグラフィー(HPLC、Agilent Technologies1200 series)でMetaCarb 87H(Varian、Germany)カラムを用い、流動速度0.6ml/min、0.0085N・H2SO4緩衝液で溶出して分離した。試料は210nm及び220nmで検出して、揮発性脂肪酸(VFA)の産生量を測定した(Tabaru et al.、Japanese Journal of Veterinary Science Vol.50、pp。1124−1126(1988)とのHan et al.、Process Biochemistry、Vol.40、pp.2897−2905(2005))。
プロピオニバクテリウムエシディプロピオニシは、培養144時間後に、高いプロピオン酸の産生量を示した。また、プロピオニバクテリウムエシディプロピオニシは、偏性嫌気性である他のプロピオン酸の産生菌株とは異なり、通性嫌気性を示した。高いプロピオン酸の産生量と通性嫌気性であるプロピオニバクテリウムエシディプロピオニシをプロピオン酸産生の標準微生物とし、対照群として利用した。
ラクトバチルス・ムコサエKCCM1140Pのプロピオン酸の産生能
実施例1で分離して同定したラクトバチルス・ムコサエのプロピオン酸の産生能を評価した。MRS培地を含むアガロースで、嫌気状態で48時間培養した。培地をHungateチューブに入れ、pH6.5、O2−free、20%CO2、80%N2ガスで充填後、121℃で15分間高圧滅菌した。プロピオン酸の産生能に及ぼす影響を確認するため、MRS培地を含むアガロースに、それぞれビオチン(0.5mg/L)、乳酸(2%)、ビタミンB12(50μg/L)またはグリセロール(2%)を添加した。プロピオン酸の産生能を評価する為の対照群は、実施例1で選択したプロピオニバクテリウムエシディプロピオニシであった。
24時間、48時間および72時間培養の試料を採取して、OD、pH及びプロピオン酸を含む揮発性脂肪酸の産生量を測定した。
pHは、インキュベーター内で測定しないで、培地を常温にしてからM503Pメター(wrks、Medififield、MA、USA)で測定した。
揮発性脂肪酸の産生量は、培養の時間毎に培養物を1000×g、4℃、10分間遠心分離し、上等液を採取して、0.2μmのマイクロフィルターで精製して分析した。 METACARB87H(Varian、Germany)カラムの付いたHPLC(Agilent technolgies1200 series)を用いて、35℃で分析した。検出器のUV波長は、210nmと220nmであった。移動相の溶媒は0.0085NH2SO4で、流速は0.6ml/minであった。
下記の表1及び2は、その結果を表す。
その結果、ラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pは、ビタミンB12あるいは乳酸ナトリウム入りのMRS培地で培養した場合、最も多い量のプロピオン酸を産生することが確認された。
粗飼料の製造
反芻胃液及び緩衝液を利用して、インビトロ(in vitro)で反芻胃で発酵効果を評価した。
反芻胃液の採取及び緩衝液の製造
in vitro試験での試験を行う為、順天大学校の付設農場で飼育中の600±47kg程のホルスタイン牛から、管を用いて胃液を採取した。公試動物である韓牛は、イタリアンライグラス(Italianryegrass)と濃厚飼料{重量基準で、トウモロコシ55%、小麦15%、脱脂米ぬか8%、コーングルテン飼料5%、大豆粕10%、糖蜜0.2%、炭酸カルシウム(limestone)2.0%、塩0.5%、リン酸カルシウム1.3%、ビタミン−ミネラル混合物(ビタミンA 3000IU、ビタミンD 6000IU、ビタミンE 30IU、Cu 25mg、Fe 150mg、Zn 200mg、Mn 100mg、Co 0.5mg及びI 1.5mg)1.0%}を2:8の割合で混合し、体重に対して2%程度を1日2回に分けて給餌した。それから水は自由に取るようにした。飼料給餌の2時間後に、チーズ布(cheese cloth)を利用して、胃液を採取して使用した。緩衝液(Hino et al.、1992)は、K2HPO4 0.45g/L、KH2PO4 0.45g/L、(NH4)2SO4 0.9g/L、CaCl2・2H2O 0.12g/L、MgSO4・7H2O 0.19g/L、トリップティカ剤(Trypticase)1.0g/L、酵母エキス1.0g/L、システイン・HCl 0.6g/L(pH6.9)を含む基本培地(basal media)で製造した。
反芻胃液と緩衝液を1:3(反芻胃液:緩衝液)の割合で混合し、窒素ガス(N2 gas)で充填した。それぞれの乾物2%の発酵飼料を160ml serum bottleに入れ、緩衝液100mlを加えた。O2 free−N2で嫌気状態を維持しながら、ゴムキャップとアルミキャップで密封した。39℃で、嫌気性状態で、水平を持ちながら100rpmで、混ぜながら培養した(Hattori and Matsui、Anaerobe、Vol.14、pp.87−93、(2008))。インビトロでの培養は、0、12、24及び48時間で、3回反復で試験を行った。反芻胃発酵の特性に、pH、総ガスの発生量、メタン、アンモニア及びVFAを測定した。
pHの変化
pHは、インキュベーターから直接測定しないで、常温に安定化した後、M503Pメートル(wrks、Medififield、MA、USA)を使用して測定した。
総ガスの発生量
総ガスの発生量は、試料を安定化した後、EA−6(Inc、Sun Bee instrument)圧力センサ測定器を使用した。総ガスの発生量を測定した後、メタンと二酸化炭素の発生量を測定する為、真空管を用いて発生するガスを捕集した。各培養の時間毎に得られた総ガスの発生量に基づき、QrskovとMcDonald(1979)の公式により、ガスの発生量を推定した。
揮発性脂肪酸(volatile fatty acids)の含量
VFA測定は、培養の時間毎に培養物を1000×g、4℃で、10分間遠心分離し、上等液を採取して、0.2μmマイクロフィルターで精製して分析した。METACARB87H(Varian、Germany)カラムの付いたHPLC(Agilent technolgies1200 series)を利用して、35℃で分析した。検出器のUV波長は、210nmと220nmであった。移動相の溶媒は、0.0085N H2SO4であり、流速は0.6ml/ minであった。
アンモニア態窒素(NH3−N)濃度
アンモニアの濃度測定は、採取した試料を13000rpmで遠心分離し、ChanyとMarbach(Clinical Chemistry、Vol。8、pp。130−132、(1962))の方法で行った。フェノール溶液で試料中のアンモニアを発色し、630nmで吸光度(Spectronics 21D)を測定して表した。
3−1.副産物の発酵
ほとんどの副産物は、主な生産物を生産した後では、一般的に廃棄する。これらの副産物の中で、繊維素の成分の高い醸造副産物とキノコの副産物(キノコの廃培地)を収集して、反芻動物の飼料として使用できるかを評価した。すなわち、これらを発酵飼料に利用して、前述のように、反芻胃液と緩衝液の混合物中でインビトロ(in vitro)で発酵を行った。
図2は、培養時間による発酵飼料の乾物消失量を示す。ふすまと醸造副産物またはキノコの副産物の組み合わせで、発酵飼料として利用した。ふすまの場合、醸造副産物よりキノコの副産物で消失量がより高かった。結果的に、キノコの副産物は、反芻胃内で醸造副産物より消化しやすいことを示す。
3−2.プロピオン酸の産生能を持つ微生物を添加した飼料の発酵。
サイレージは、飼料の質と最大の乾物を提供する。また、飼料中の微生物は、発酵の速度を向上させ、サイレージの結果を増進させる。そのため、プロピオン酸の産生能を持つ微生物を添加して、インビトロで発酵の効果を測定した。
ふすまと醸造副産物あるいはキノコの副産物の組み合わせで、ラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pあるいはプロピオンバクテリウムアクランドプロピオンオニシを添加した後、インビトロで培養しながら乾物消失量、水分含量、pH、揮発性脂肪酸の産生量、総ガス発生量及びアンモニアの産生量を測定した。
ふすまと醸造副産物またはキノコの副産物(廃培地)をそれぞれ1:1の割合で混合し、1%糖蜜を添加した後、ラクトバチルス・ムコサエまたはプロピオニバクテリウムエシディプロピオニシ(陽性対照群)培養液の10%を接種した。すべての試料は、真空包装した後、37℃で72時間培養した。
サイレージの製造後、醸造副産物は、キノコの副産物より水分含量は高かったが(P<0.05)、pH値は低かった(P<0.05)。表3は、測定した水分含量とpHを示す。
下記の表4は、発酵時間による乾燥物質(乾物)の消失を表す。キノコの副産物の乾物の消失は、醸造副産物より低かった(P<0.05)。その結果、サイレージの醸造副産物の乾物の消失の増加は、ラクトバチルス・ムコサエ添加に起因することを示す。
表5は、発酵によるVFA生産量を表す。乾物の消失は、キノコの副産物で低く見えたが、総VFAとプロピオン酸は、醸造副産物の方が高かった。また、処理中に副産物へラクトバチルス・ムコサエを添加した発酵では、プロピオン酸の産生量と総揮発性脂肪酸(TVFA)が高いことを示した。これは、栄養学的に醸造副産物よりキノコの副産物の酸の変化がより高くなったことを示す。サイレージが作られる時に生じる多量の酸は、飼料給餌の反芻動物には、より高いエネルギー源になることを意味する。
表6は、醸造副産物とキノコの副産物のインビトロでの発酵による、総ガス生産量、pH及びアンモニア性窒素量を示す。
統計的方法
本研究で得たすべての結果は、ランダムにデザインした一般的な線形モデル(GLM)を用い、分散分析(ANOVA)によって分析した。すべての処理は、DMRT(Duncan’s Multiple Range Test)方法により、3回反復で、処理区間の特異性を確認した。統計的な有意性は、P<0.05で表し、すべての分析は、SAS(Statistical Analysis Systems)バージョン9.1(SAS、2002)で行った。

Claims (7)

  1. プロピオン酸の産生能を持つラクトバチルス・ムコサエ(Lactobacillus mucosae)KCCM11440P。
  2. ラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pを含む粗飼料組成物。
  3. 前記の粗飼料組成物は、キノコの廃培地を含むことを特徴とする請求項2に記載の粗飼料組成物。
  4. 前記の粗飼料組成物は、ビタミンB12及び乳酸塩の中で一つ以上を含むことを特徴とする請求項2に記載の粗飼料組成物。
  5. 前記の粗飼料組成物は、反芻動物の肥育促進用であることを特徴とする請求項2に記載の粗飼料組成物。
  6. 反芻動物の肥育方法として、ラクトバチルス・ムコサエKCCM11440Pを含む粗飼料を給餌する段階を含むことを特徴とする方法。
  7. 前記の粗飼料は、キノコの廃培地を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
JP2016538843A 2013-08-30 2014-08-21 プロピオン酸の産生能を持つ微生物及びそれを含む粗飼料組成物 Ceased JP2016533755A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0104520 2013-08-30
KR20130104520A KR101470995B1 (ko) 2013-08-30 2013-08-30 프로피온산 생산능을 갖는 미생물 및 그를 포함하는 조사료 조성물
PCT/KR2014/007770 WO2015030423A1 (ko) 2013-08-30 2014-08-21 프로피온산 생산능을 갖는 미생물 및 그를 포함하는 조사료 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533755A true JP2016533755A (ja) 2016-11-04
JP2016533755A5 JP2016533755A5 (ja) 2017-08-31

Family

ID=52586905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016538843A Ceased JP2016533755A (ja) 2013-08-30 2014-08-21 プロピオン酸の産生能を持つ微生物及びそれを含む粗飼料組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2016533755A (ja)
KR (1) KR101470995B1 (ja)
WO (1) WO2015030423A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3014525A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Caelus Pharmaceuticals B.V. Compositions and methods for preventing and/or treating vitamin b12 deficiency
CN113575768B (zh) * 2021-06-23 2023-09-15 中国农业科学院北京畜牧兽医研究所 用于调控反刍动物瘤胃发酵气体产量的组合物及其用途

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080138461A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Lactobacillus buchneri strain LN1297 and its use to improve aerobic stability of silage
WO2008078878A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Deuk-Sik Lee Fermented feeds for livestock farming using lactic acid bacteria and yeast and processing method thereof
JP2009044976A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Meiji Shiryo Kk 動物の体型改良飼養システム
JP2011030466A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kamada Kogyo:Kk 肉牛飼料及びそれを用いた肉牛の肥育方法
WO2011071134A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 明治乳業株式会社 インフルエンザ感染症の予防組成物
WO2011078213A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 明治飼糧株式会社 プロピオン酸菌生菌含有組成物、及びその利用方法
US20120034198A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Microbios, Inc. Carriers for storage and delivery of biologics

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0004124D0 (sv) * 2000-11-10 2000-11-10 Probi Ab New use
KR100575522B1 (ko) * 2003-11-11 2006-05-03 대한민국 옥수수 사일리지 발효용 미생물 첨가제
DE102004026706A1 (de) * 2004-05-28 2005-12-15 Merck Patent Gmbh Orale Darreichungsform enthaltend probiotische Bakterien
KR101414297B1 (ko) * 2010-03-08 2014-07-01 김중관 젖소 또는 육우용 혼합-발효사료
PL214583B1 (pl) * 2010-06-16 2013-08-30 Inst Biotechnologii Przemyslu Rolno Spozywczego Im Prof Waclawa Dabrowskiego Szczep bakterii Lactobacillus plantarum S, zastosowanie szczepu bakterii Lactobacillus plantarum S oraz preparat do kiszenia pasz objetosciowych

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080138461A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Lactobacillus buchneri strain LN1297 and its use to improve aerobic stability of silage
WO2008078878A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Deuk-Sik Lee Fermented feeds for livestock farming using lactic acid bacteria and yeast and processing method thereof
JP2010512162A (ja) * 2006-12-22 2010-04-22 ヅク シク イ 乳酸菌及び酵母を利用する畜産用発酵飼料並びにその製造方法
JP2009044976A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Meiji Shiryo Kk 動物の体型改良飼養システム
JP2011030466A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kamada Kogyo:Kk 肉牛飼料及びそれを用いた肉牛の肥育方法
WO2011071134A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 明治乳業株式会社 インフルエンザ感染症の予防組成物
WO2011078213A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 明治飼糧株式会社 プロピオン酸菌生菌含有組成物、及びその利用方法
US20120276055A1 (en) * 2009-12-25 2012-11-01 Meiji Co., Ltd. Composition containing bacterium capable of producing propionic acid bacterium, and use thereof
US20120034198A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Microbios, Inc. Carriers for storage and delivery of biologics

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015030423A1 (ko) 2015-03-05
KR101470995B1 (ko) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913033B2 (ja) タンパク質または飼料の生産のためのガス発酵
CN107034163B (zh) 一种新型乳酸片球菌及其应用
LIU et al. The effects of fermentation and adsorption using lactic acid bacteria culture broth on the feed quality of rice straw
CN110218688B (zh) 海内氏芽孢杆菌ly-23、菌剂及其应用和应用其的产品
Miguel et al. Enhancing butyrate production, ruminal fermentation and microbial population through supplementation with Clostridium saccharobutylicum
JP5337166B2 (ja) 第一胃発酵を改善するためのクエン酸フラボノイドの混合物
Mamuad et al. Effect of fumarate reducing bacteria on in vitro rumen fermentation, methane mitigation and microbial diversity
JP6663977B2 (ja) バチルスサブチリスとバチルスリケニフォルミスを含む飼料添加剤、前記添加剤を含む飼料組成物及び前記飼料添加剤の製造方法
Kim et al. Fumarate reductase-producing enterococci reduce methane production in rumen fermentation in vitro
CN104664169A (zh) 一种反刍动物饲料生物增强剂及其制备方法
CN107535699A (zh) 一种富含挥发性脂肪酸钙瘤胃源微生物发酵饲料的制备方法
CN111534459A (zh) 一株高产淀粉酶的发酵乳杆菌及其在制备发酵饲料中的应用
CN110628669B (zh) 枯草芽孢杆菌ly-5、菌剂及其应用和应用其的产品
CN111269849B (zh) 一种植物乳酸杆菌及其应用
Azzaz et al. A newly developed strain of Enterococcus faecium isolated from fresh dairy products to be used as a probiotic in lactating Holstein cows
Mohammadabadi et al. Isolation and identification of lactate-producing and utilizing bacteria from the rumen of najdi goats
CN112592870B (zh) 一种凝结芽孢杆菌g4、其发酵液及制备方法和应用
CN114365799A (zh) 一种提高生长性能的育肥猪饲料及制备方法
Król et al. Anaerobic rumen fungi and fungal direct-fed microbials in ruminant feeding
CN116445372B (zh) 提高反刍动物瘤胃氮素转化效率的敏捷乳杆菌及其应用
Sari et al. The Effect of probiotics on high fiber diet in rumen fermentation characteristics
JP2016533755A (ja) プロピオン酸の産生能を持つ微生物及びそれを含む粗飼料組成物
JP2016533755A5 (ja)
Ye et al. Preparation of glycerol-enriched yeast culture and its effect on blood metabolites and ruminal fermentation in goats
CN109170149A (zh) 一种利用抗生素牛奶生产微生态发酵饲料的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20181127