JP2016532420A - 電気的自律設備及び管理方法 - Google Patents

電気的自律設備及び管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016532420A
JP2016532420A JP2016520032A JP2016520032A JP2016532420A JP 2016532420 A JP2016532420 A JP 2016532420A JP 2016520032 A JP2016520032 A JP 2016520032A JP 2016520032 A JP2016520032 A JP 2016520032A JP 2016532420 A JP2016532420 A JP 2016532420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
power
building
energy storage
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6377149B2 (ja
Inventor
コリン、ジャック
セリン、クリスチャン
パヴァン、イヴォン ル
パヴァン、イヴォン ル
カロン、ジャン
エティエンヌ、ピエール−リュック
フロリモン、ヴァレリー
サムーダ、カリーム
ヴァレー、アラン
Original Assignee
ブルー ソリューションズ
ブルー ソリューションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルー ソリューションズ, ブルー ソリューションズ filed Critical ブルー ソリューションズ
Publication of JP2016532420A publication Critical patent/JP2016532420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377149B2 publication Critical patent/JP6377149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/26Building materials integrated with PV modules, e.g. façade elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/388Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

本発明の対象は、電力供給される被電力供給要素(12、20)を含む電気的自律可能な設備(10)であって、少なくとも壁及び屋根によって区切られている少なくとも1つの部屋を含む建築物(12)と、建築物の外部に配置されており、少なくとも1つの外部電気装置に接続する接続手段を含む配電ターミナル(20)と、を備え、設備は、被電力供給要素に電力供給するための電力供給手段を含んでおり、電力供給手段は、天然資源からエネルギを生成させるエネルギ生成手段(16)と、エネルギを貯蔵するエネルギ貯蔵手段(56)と、被電力供給要素に、エネルギ貯蔵手段及び/又はエネルギ生成手段を相互接続するための相互接続手段(58、62、64)と、を備え、また設備は、エネルギ貯蔵手段の少なくとも一部に貯蔵されているエネルギに関する少なくとも1つのパラメータを測定する測定手段と、エネルギ貯蔵手段の少なくとも一部に貯蔵されているエネルギが閾値未満であるならば、建築物を除く被電力供給要素(20)のうち少なくとも1つへの電力供給が禁止されるように、測定手段によって取得された値を関数として前記相互接続手段を制御する制御手段(66、68、67)と、を含む、電気的自律設備。【選択図】 図2

Description

本発明は、目的として、電気的な自律を可能とする設備を提供することである。
電気的に自律している建築物は既知である。該建築物は、実際により良いパフォーマンスで自然源(太陽光や風力など)をベースとした電力を生成する電力生成手段のおかげで数年間発展してきた。一般的に電力生成手段は、生成したエネルギを貯蔵する貯蔵手段を含んでいる。
しかしながら、このような建築物は電力網にアクセス可能な場所に設けられており、電力網は、電力を生成する自前の電力生成手段が不備であるときに、電気的快適さのために同様のアクセスを可能とする。
本発明は、地元の人々に対して最低限の快適さを提供可能であるように、電気的貯蔵が存在しないような環境に設置可能な設備を設計しようとしている。
このような設備に伴う困難さの1つは、利用可能な電気的エネルギが制限されやすいことであり、特に電気的エネルギは、住民に対するニーズに応じて制御不可能である天候条件に依存していることである。
それゆえに本発明は、本発明の範囲において、エネルギが必要であるときにエネルギを管理し経済的に使用しながら、エネルギが利用可能であるときに最大限の電気的快適さが住民に提供される設備を完成させようとしている。
このような目的のため、本発明は、電力供給される被電力供給要素を含む電気的自律可能な物であって、
−少なくとも壁及び屋根によって区切られている少なくとも1つの部屋を含む建築物と、
−前記建築物の外部に配置されており、少なくとも1つの外部電気デバイスに接続する接続手段を含む配電ターミナルと、を備え、
前記設備は、前記被電力供給要素に電力供給する電力供給手段を含んでおり、前記電力供給手段は、
−天然資源からエネルギを生成させるエネルギ生成手段と、
−エネルギを貯蔵するエネルギ貯蔵手段と、
−前記被電力供給要素に、前記エネルギ貯蔵手段及び/又は前記エネルギ生成手段を相互接続するための相互接続手段と、を備え、
また前記設備は、
−前記エネルギ貯蔵手段の少なくとも一部に貯蔵されているエネルギに関する少なくとも1つのパラメータを測定する測定手段と、
−前記エネルギ貯蔵手段の少なくとも一部に貯蔵されているエネルギが閾値未満であるならば、前記建築物を除く前記被電力供給要素のうち少なくとも1つへの電力供給が禁止されるように、前記測定手段によって取得された値に応じて前記相互接続手段を制御する制御手段と、を含む。
このように、本発明にかかる設備は、孤立エリアに、例えば学校や診療所のような、すべての必要なものを備えているコミュニティの生活を改善する集合的建築物を配置可能であり、条件が満たされれば、設備によって生成されたエネルギを使用して、時々、建築物の外部で電気的デバイスを使用可能とする配電ターミナルを付加できる。
しかしながら、このような配電ターミナルは、利用可能な電気的エネルギが建築物にエネルギを供給するのに十分である場合にのみ、エネルギを供給している。このように、設備の基本的機能は常に満たされるように、且つ、電気的エネルギ生成条件が良好である時に供給機能の実施が許可されるように保証される。
このような設備はとても有利である、なぜならばコミュニティに利用可能な電気的エネルギをより良好に管理可能であるからである。
また、本発明にかかる設備は、下記に記載する一つ又は複数の特徴を含むことが可能である。
−前記エネルギ貯蔵手段は並列な複数のエネルギ貯蔵アセンブリを含み、前記測定手段は各々の前記エネルギ貯蔵アセンブリに貯蔵されたエネルギに関するパラメータを測定可能である。好ましくは、前記設備は複数のアセンブリ又は全アセンブリに貯蔵されたエネルギを決定する決定手段さらに含む。このように、並列な2つのことなるエネルギ貯蔵アセンブリによって、電力網の確実性を改善し、建築物による電力網へのアクセスを可能とする。実際に、もしアセンブリのうち1つが適切に働かなくなると、少なくとも最も重要な機能を実行する装置に動力を供給するため、アセンブリメンテナンスが不完全なアセンブリで実行されることを待機している間に、設備は他のアセンブリを上記のように使用する。
−少なくとも1つのバッテリモジュールを含むエネルギ貯蔵手段であって、特にリチウムメタルポリマータイプのバッテリであって、電解物は固体形状である。この種のバッテリは、かなり長い製品寿命及び改善されたセーフティを有し、実際に利点がある。
−前記設備は複数のサブ設備を含み、各々の前記サブ設備はエネルギ生成手段と、適切な時に、エネルギ貯蔵手段との別個のサブグループを含み、好ましくは、各々の前記設備は少なくとも1つの前記被電力供給要素又は、少なくとも1つの他のサブ設備によって電力供給されていない前記被電力供給要素の一部に電気的に接続されている。例えば、サブ設備は建築物の一部に接続可能であり、他の設備は該建築物の別の一部に接続されている。また、サブ設備は、例えば建築物を除く異なる被電力供給要素を有する配電ターミナルのような当該被電力供給要素に接続されている。また、各々のサブ設備は異なる被電力供給要素に接続されているとみなされる。
−少なくとも2つの前記サブ設備は、前記建築物の別個の部分にそれぞれ電気的に接続されており、少なくとも1つの前記サブ設備の1つは前記建築物を除く少なくとも1つの他の被電力供給要素に接続されており、前記サブ設備(関連する前記サブ設備の各々)は、
・前記エネルギ貯蔵手段及び/又は前記サブ設備の前記エネルギ生成手段を、前記被電力供給要素に相互接続するための相互接続手段と、
・前記サブ設備の前記エネルギ貯蔵手段に貯蔵されたエネルギに関する少なくとも1つのパラメータを測定する測定手段と、
・前記サブ設備の前記エネルギ貯蔵手段に貯蔵されているエネルギが閾値未満であるならば、前記建築物を除く前記サブ設備に接続されている前記被電力供給要素のうち少なくとも1つへの電力供給が禁止されるように、前記測定手段によって取得された値に応じて前記相互接続手段を制御する制御手段と、を含む。
−少なくとも1つのセーフティ相互接続手段は、動作している時に第1サブ設備の前記エネルギ生成手段によって生成されたエネルギが前記被電力供給要素又は第2サブ設備に属する前記被電力供給要素の一部に供給されるように構成されている。セーフティ相互接続手段は、特に、被電力供給要素又は2つのサブ設備に属する被電力供給要素の一部を有するサブ設備のエネルギ貯蔵手段、又は、2つのサブ設備のエネルギ貯蔵手段、を有するサブ設備のチャージャを電気的に接続可能とする。
−また、前記設備は前記建築物を除く複数の被電力供給要素を含み、少なくとも1つのパラメータを測定するパラメータ測定手段は、前記複数の被電力供給要素の各々によって必要とされる電力に関連しており、電力供給が禁止されている前記建築物を除く前記複数の被電力供給要素の間に前記被電力供給要素を決定する前記決定手段は、前記パラメータ測定手段によって取得された値に応じる。このように、最も大きな電力消費者である非優先的要素への電力供給を禁止可能または停止可能である。
−貯蔵されたエネルギが閾値未満である場合、コミュニティへの有用性による予め決められた指示で代わりに要素の接続を切断可能である。
−前記エネルギ生成手段は、日射を電気的エネルギに変換可能な少なくとも一つの太陽光パネルを含んでいる。また、この種のエネルギ生成手段は、風力タービンや水力タービンなどを含む。また、エネルギ生成手段は、同じ自然源または異なる自然源から、一連に及び/又は並列に、エネルギを生成するいくつかのエネルギ生成手段を含む。
−少なくとも太陽光パネルの1つは、好ましくは太陽光パネルの全ては、故意の破壊又は意図しない破損を避けている間、追加構造物の使用を回避するため、且つ、これらのパネルの日射を最大限にするため、建築物の屋根に配置される。建築物は、特に単傾斜及び単方向(地球半球に応じて南向き又は北向き)の屋根が、太陽光パネルの作動を最適化するために選択される。
−太陽光パネルの表面積は、特に屋根の表面積は、太陽光パネルが24時間継続的に電力を建築物に供給可能であるように選択される。言い換えると、太陽光パネルは、一日の日射で60kWh以上を、特に80kWh近くを供給可能である。それゆえ、太陽光パネルの、特に屋根の、計画された表面積は、100m以上、特に120m以上である。
−パワーコンバータを備える少なくとも1つのチャージャは、前記エネルギ生成手段の下流に配置され、特に前記エネルギ生成手段と前記エネルギ貯蔵手段との間に配置される。この種のチャージャは、特に直流電流を生成する太陽光パネルの下流にDCコンバータを、又は、例えば交流電流を生成する風力タービンの下流にAC/DCコンバータを含むことが可能である。好ましくは、チャージャは、MPPT(最大出力を算出する制御装置)を備える。このような装置の作動は、太陽光パネルからなるエネルギ生成手段の最大出力ポイントを算出することが目的であり、非線形であるという事実のため、同じ日射を意味し、パネルによって配電された電力は、選択された電圧に応じて異なる。チャージャは、太陽光パネル又は一連に及び/又は並列に配置された複数の太陽光パネルの出力側に配置可能である。
−DC/ACコンバータ(あるいはインバータ)は、直流でエネルギ貯蔵手段に貯蔵された電流を交流で配電される電流に変換するために、エネルギ生成手段と被電力供給要素との間に、特に建築物内に設けられやすい商業的電気機器が適合されるエネルギ貯蔵手段の出力側に、配置される。特に、このようなコンバータは、エネルギ貯蔵アセンブリの各々の出力側に配置可能である。
−前記エネルギ生成手段は、前記エネルギ貯蔵手段に接続され、且つ、前記被電力供給要素の少なくとも1つに直接的に、特に前記建築物に、接続されている。実際に、エネルギ生成手段は、エネルギの不必要な損失(損失はエネルギ貯蔵手段がチャージされる時と放出される時に生じる最小限の損失を含む)することなく、建築物の需要を直接的に満たすことができる。また、生成されたエネルギは上記のようにすぐに利用可能である。
−また、前記設備はジェネレータセット又は配電網のような別の、緊急的な、電力供給手段に接続されており、前記緊急電力供給手段は、前記被電力供給要素のうち少なくとも1つ、及び/又は、前記エネルギ貯蔵手段に電力供給するように設計されている。設備がこのような緊急電力供給手段を含む場合、設備は少なくとも電力供給手段とエネルギ貯蔵手段との間に配置されている整流器を含むことができ、あるいは電力供給手段から取得されたエネルギ(交流電流のような)をエネルギ貯蔵手段内に(直流電流のような)貯蔵可能な少なくとも1つのエネルギ貯蔵アセンブリを含む。
−前記配電ターミナルは前記配電ターミナルの前記接続手段において前記外部電気デバイスの有無を検知する接続検知手段を含み、前記相互接続手段を制御する前記制御手段は前記配電ターミナルと前記接続検知手段に応じる前記エネルギ貯蔵手段との間に配置されている。このように、配電ターミナルのセーフティを確実にすることが可能であり、もし装置が全く接続されていなければ、電流は配電ターミナル内を循環しない。
−前記配電ターミナルは、識別モジュール及び又は支払いモジュールを含む。識別モジュールは、特にRFID、バーコード又は磁気ストライプカードのようなカードを使用しており、もしくは個人識別カードによって補強されており、サービスは権利を持つメンバーによってのみ使用されることを確実にしている。また、配電ターミナルは支払いモジュールをしようするあらゆる人(あるいは希望するあらゆる人)によって使用可能である。特に、このようなモジュールは、銀行カードあるいはローン支払いカードによる、又はコインあるいは紙幣を集めることによる従来のモジュールである。このような場合、制御手段は、配電ターミナルと識別及び/又は支払いモジュールに応じるエネルギ貯蔵手段との間に配置される相互接続手段を制御可能である。実際に、電気的エネルギは、識別されたユーザーが装置を接続したら、又は、ユーザーがサービスに対して支払いをした場合にのみ、配電される。変形例として、前記配電ターミナルは、前記接続手段へのアクセスをブロック可能とする閉鎖ポジションと前記接続手段に自由にアクセス可能とする開放ポジションとの間を可動であるアクセス手段を含み、前記アクセス手段用の前記制御手段は前記識別モジュール及び/又は前記支払いモジュールに応じる。配電ターミナルが支払いモジュールを含む場合、接続手段の各々に供給された電力用のエネルギメータを含むことが可能であり、該エネルギメータは、前もって支払われた合計金額がいったん消費されたら、2つのメンバーのうちの1つが相互接続手段及び配電防止手段を制御するように、支払い手段と相互作用する。また、当然ながら、配電ターミナルは自由にアクセス可能である。
−また、接続手段内における、電流へのアクセス又は配電はエネルギ貯蔵手段の出力側において測定された電力に関するパラメータに応じて制御可能である。言い換えると、設備は相互接続手段を制御する制御手段、又は、エネルギ貯蔵手段内で利用可能なエネルギに関するパラメータに応じて少なくとも1つの配電ターミナルの接続手段に関するアクセス手段を含む。このように、新しい外部装置へ電流を配電することは、もしエネルギ貯蔵アセンブリが制限的チャージレベルに近いことを検知されれば、許可されない。
−設備による別の被電力供給要素は、前記設備の別の被電力供給要素は水処理装置であって、例えば浄水化要素及び/又は淡水化要素である。当然ながら、他の要素又は同じ自然源の幾つかの要素は、設備に付加可能である。水処理装置は、特に建築物に接続されている流体放出水管を含み、建築物に水を供給するように設計される。また、水処理装置は、建築物の外部に配置され、蛇口のような液体を分配する液体分配手段を含む液体分配ターミナルに接続されている。電力と同様に全ての要素に水を供給可能である。
−また、液体分配ターミナルは、識別モジュール及び/又は支払いモジュールと、もしくは液体分配手段へのアクセスをブロック可能とする閉鎖ポジションと液体分配手段に自由にアクセス可能とする開放ポジションとの間を可動であるアクセス手段とを含み、アクセス手段用の制御手段は、識別モジュール及び/又は支払い手段に応じている。配電ターミナルのように、配水ターミナルは権利を有する人、又は、支払いを希望する人にのみアクセス可能であり、稀な商品の浪費を回避する。
−また、設備は、少なくとも1つの流体放出水管を、たとえば少なくとも1つのバルブを、開閉する開閉手段を含み、該開閉手段を制御する開閉制御手段は、パラメータの値が閾値の範囲外にある時に建築物のみが水を供給されるように、少なくとも1つのパラメータに応じる。特にパラメータは、建築物によって必要とされる水の流量(もし閾値より大きければ配水ターミナルへのアクセスは拒絶される)であるかもしれないし、又は、処理された利用可能な水の量(もし閾値より低ければ配水ターミナルへのアクセスは拒絶される)であるかもしれない。
また、本発明は、電力供給される被電力供給要素を含む電気的自律可能な設備を管理する管理方法であって、
−少なくとも壁及び部屋によって区切られている少なくとも1つの部屋を含む建築物と、
−建築物の外部に配置されており、少なくとも1つの外部電気装置に接続する接続手段を含む配電ターミナルと、を備え、
設備は、被電力供給要素に電力供給するための電力供給手段を含んでおり、電力供給手段は、
−天然資源からエネルギを生成させるエネルギ生成手段と、
−エネルギを貯蔵するエネルギ貯蔵手段と、
−被電力供給要素に、エネルギ貯蔵手段及び/又はエネルギ生成手段を相互接続するための相互接続手段と、を備え、
管理方法は、
−エネルギ貯蔵手段の少なくとも一部において利用可能なエネルギに関する少なくとも1つのパラメータを測定する測定ステップと、
−相互接続手段は、エネルギ貯蔵手段の少なくとも一部において利用可能なエネルギが閾値未満であるならば、建築物を除く被電力供給要素の少なくとも1つへの電力供給が禁止されるように、測定値に応じて制御される制御ステップと、を含む。
本発明に係る設備の非限定的な実施形態が、図面を使って、説明される。
本発明の特定の実施形態にかかる設備の概略図である。 本発明の1実施形態にかかる設備の電気的配置を簡略化して示す概略図である。 図2の電気回路に設けられた制御手段のブロック図である。 図2の実施形態に係る設備の変形例の電気的配置を簡略化して示す概略図である。 本発明の別の実施形態に係る設備の電気的配置を簡略して示す概略図である。 図の電気回路に設けられた制御手段のブロック図である。
図1において、本発明の1実施形態に係る設備10が示されている。設備は、まず第1に、薬局や学校のように、設置されるコミュニティにおいて公共サービスの建築物として役に立つように一般的に設計されている建築物12である。建築物は、日射を電気的エネルギに変換するように設計されている太陽光パネルを有する屋根14を備える。太陽光パネルによって集められるエネルギを最大化するために、屋根14は、1つの角度で構成され、北半球においては南側に対向され、南半球においては北側に対向される。屋根の傾きは、設備が太陽光パネルの効果を最大限にするように位置されるエリアに基づいて設計可能である。
また設備は、建築物12以外に、建築物12に接続されている配電ターミナル20を備える。該ターミナルは、電話充電器やコンピュータのような外部装置の端末に接続可能である複数の接続手段22を備える。図1においては、3つの接続手段が設けられている。3つの接続手段の各々は、接続手段へのアクセスを防止するようなクローズポジションと接続手段へのアクセスを可能とするオープンポジションとの間を回転する可動フラップ24によって覆われているハウジングに設けられている。該可動フラップ24は、クローズポジションにおいて磁石を利用したラッチ式ロック手段でロック可能である。ハウジングは、外部装置を挿入可能であるように十分に大きい寸法で設けられ、配電ターミナルに接続している間、これら外部装置を窃盗されないよう安全であることが好ましい。
また配電ターミナル20は、スクリーンやデータ入力用キーボードを含むユーザーコミュニケーションインターフェイス26を備える。ユーザーコミュニケーションインターフェイス26は、識別モジュール28A(バーコードやRFIDリーダ)及び支払いモジュール28B(例えば、銀行カード支払いのための従来のモジュール)を備える。ユーザーコミュニケーションインターフェイス26は、ユーザーが配電サービスにアクセス可能とするために、配電ターミナルと相互作用可能とする。
また設備は、建築物12に電気的に接続されている水処理装置30を備える。該水処理装置は、設備付近の持ち運びできない水を浄化したり、淡水化したりすることができる。水処理装置は、浄化した水を貯蔵可能な貯水槽32と、一方では建築物12に水を供給するために建築物に繋がる水道管34、36及び他方では蛇口39のような水を供給する水供給手段を有し、必要であれば設備内にあるコミュニティのメンバーに水を供給可能とする配水ターミナル38に繋がる水道管34、36を備える。また設備は、貯水槽32と水道管に流体を流したり防止したりする流体供給手段39との間に制御弁40を有する。
制御弁40は、水処理装置に関するパラメータに基づいて制御可能であり、特に貯水槽内の利用可能な水の量に基づいており、もしその水の量が閾値よりも少なければ、制御弁は閉じられ、水は建築物12にのみ分配可能である。しかしながら、もしその水の量が閾値よりも多ければ、制御弁によって自由に蛇口39を介して水を分配可能である。このように、水は第1に建築物に供給されるために保護されている。
水処理装置30は、すべてのコミュニティが蛇口39にアクセス可能であるように、自由にアクセスできるアクセス手段を有している。しかしながら、このような蛇口は、配電ターミナルへのアクセスが選択的であるように、配電ターミナルに対して前述した識別手段や支払手段と結合可能であるということに留意されたい。対象的に、配電ターミナルは、自由なアクセスを有することも可能である。
本発明のような電気的自律設備の操作は、図2を参照しながら説明する。複雑な説明を避け、関連の高い概略図を使用するため、建築物12と配電ターミナル20のみの概略図で説明する。
既に説明したように、異なる要素を提供するのに役立つ電気的エネルギは、特に建築物12や配電ターミナル20の電気的エネルギは、特に建築物の屋根に配置される太陽光パネル16によって発電されており、図2では並列に接続されている2つの太陽光パネルが図示されている。
特にDCコンバータ52を有するチャージャ50は、これら2つのパネルに接続されるように太陽光パネル16の下流に配置される。DCコンバータによって、設備によって使用されるための適切なエネルギに生みだされたエネルギを適応可能とさせる。好ましくは、チャージャはMPPT(最大出力を算出する制御装置)チャージャであり、MPPTチャージャは太陽光パネルが最大電力を出力するように作動されなければならない電圧を選択し、非線形の発電機を構成している太陽光パネルのように、該太陽光パネルによって配電される電力は、同じ日射で、太陽光パネルが作動する電圧に応じて異なる。
MPPTの作動のような非限定的作動モードは、以下からなる。
・固定出力電圧U1のための太陽光パネルによって配電された電力P1を測定する。
・一定時間経過後、電圧U1よりわずかに大きい第2電圧U2を印加し、対応する電力P2を測定する。
・P2>P1であるならば、さらに多きい電圧(P2<P1であれば、小さい電圧を)を印加しようとする。
このようにチャージャは、最大出力に近づくために、絶えず太陽光パネルのターミナルにおいて電圧を適合させる。
該チャージャの出力において、並列な2つの電気的ブランチが構成されている。第1ブランチは下流にインバータ54を含み、インバータ54は建築物12と配電ターミナル20とを並列に接続されている。また、設備は、インバータ54と配電ターミナル20との間に、スイッチからなる相互接続手段を含んでいる。相互接続手段は配電ターミナル20に電流を流す又は流さないかを可能としており、優先して必要性があるものとしてはみなされない。このようなブランチによって、直接的に建築物12に供給可能とし、太陽光パネル16から得たエネルギでリアルタイムの需要を満たすことを可能とする。インバータ54によって、直流電流で生成された電流を、電気的設備によって一般的に使用される交流電流に変換可能である。
第2ブランチは、一般的に一連のバッテリセルを含むバッテリモジュールからなる電気的貯蔵手段56を含む。従来、各バッテリセルは、酸化還元反応がバッテリセル内で起きるように、陽極及び陰極と電解質とを含み、2つの電極の間にある化学的物質の移動を可能とする。バッテリはリチウムバッテリであることが好ましく、バッテリが使用されていないときにおいて固体の電解質を有するリチウム金属ポリマーバッテリが特に好ましい。該バッテリモジュールは、実際に安全性と製品寿命に関して特に利点がある。
また、第2ブランチは、バッテリの下流において、スイッチ及びインバータ60からなる相互接続手段58を含む。該第2ブランチは、インバータの下流において、一方では建築物12に接続されるように、他方では配電ターミナル20に接続されるように、並列に接続されている。また、設備は、インバータ60と配電ターミナル20の間に、スイッチからなる相互接続手段62を含み、該相互接続手段62によってバッテリモジュールを通して配電ターミナル20に電流が流れる又は流れないようにすることを可能とする。
また、電気回路はそれぞれの相互接続手段58、64、62のための制御手段66、67、68を含む。これらの制御手段66、67、68によって、電気回路内、建築物の別のエリア又はターミナルの別のエリアで測定されたパラメータに応じて、スイッチ(当該ブランチに電流を流すことを、承認する又は禁止する)の開閉制御を可能とする。
また、電気回路は、チャージャ50の第1出力ブランチにおける電流と、バッテリの出力部における許容可能な放電電流とをそれぞれ測定可能である測定手段70、72を含み、バッテリのチャージに関する情報及び供給可能なエネルギに関する情報を取得可能とする。該測定手段70、72は、スイッチを制御するために測定手段70、72によって提供されたデータを計算に入れる各々のスイッチ58、64、62の制御手段66、67、68と通信可能である。さらに好ましくは、測定手段70は、測定手段72がスイッチ58、64、62の制御手段66、67、68と通信可能である間、スイッチ58の制御手段66と通信するように構成されている。当然ながら、測定手段70は、測定手段72がバッテリモジュール56に統合可能である間、MPPTに統合可能である。
このような設備は、利用可能な電気的エネルギを最適に管理可能とする。このように、電気的エネルギは、チャージャ50の出力部において、急な電力ニーズに単に応答するように建築物内に供給される。利用可能エネルギの残りは、バッテリに貯蔵される。配電ターミナル20は、エネルギ剰余が利用可能でない限り優先権を有しているとはみなされないため、エネルギを供給されない。
第1実施形態に係る設備の作動方法100は、図3を参照しながら説明する。
電気回路の第1ブランチにおける電流の強度は、測定手段70によってリアルタイムに測定され、ステップ102において、該ブランチにおいて測定された強度I70と閾値IS70を比較する。このような比較は、測定手段70と通信するマイクロプロセッサーのような計算装置73によって行われる。閾値IS70は、固定値又は電力供給されるよう少なくとも1つの被電力供給要素によって要求される動力に関する値であること、もしくは電気回路内で測定された電気強度、特に建築物12に続く電気的ブランチで測定された電気強度であること、に留意されたい。
太陽光パネルによって配電された電流は、建築物に電力供給するのにもはや十分でないとみなされた時、つまり第1ブランチの電流が閾値IS70より低いと測定された時、計算装置73は、スイッチ58の制御手段66に通信し、接続されると、バッテリのエネルギが建築物12に供給可能であるように、ステップ104の間、スイッチ58の閉鎖を制御する。“チャージング”モードであるバッテリモジュール56は、“ディスチャージング”モードに変わる。反対に、制御手段は、ステップ106の間、スイッチ58の開放を可能とする。変形例として、バッテリの上流にある第2ブランチにおいて電流を測定可能であり、バッテリ58の上流のブランチにおける電流が0である限り、太陽光パネルによって生み出された全エネルギが建築物への供給に使用されていると意味する限り、スイッチ58を閉鎖する。
ユーザーが装置を配電ターミナルに接続しようとしていたことを見つけられたかどうか(ステップ108、ステップ110それぞれ)を確認される。もし接続が見つからなければ、スイッチの開放が指示され、ステップ112、ステップ114それぞれにおいて、ターミナルに動力を供給可能である。
一方で、もし接続がステップ116、ステップ118それぞれで両ケースに見つかったならば、測定手段72によって測定されたバッテリの出力I72において許容可能な放電電流の強度は、ある所定の閾値IS72より、特に3.0Vより大きいかどうかを確認される。このような放電電流の強度によって、バッテリのチャージレベルを減少させることが可能であり、バッテリ内に貯蔵された既知のエネルギ及び放電電流の強度の閾値は、それゆえバッテリ内に貯蔵されたエネルギの閾値に相当する。そうでない場合、制御手段68は、ステップ120、ステップ122それぞれにおいてスイッチ62とあるいはスイッチ64とを開放しておくように指示される。このような場合、設備が終日建築物にエネルギを供給するのに十分なエネルギを貯蔵している、且つ、貯蔵された電気的エネルギがターミナル用として使用可能であるとみなされる。
バッテリが既に、建築物へのエネルギ供給に必要である場合、ステップ126において、インバータ54のブランチでの強度I70が、第1閾値IS70より大きい第2閾値より大きいかどうかを確認される。このような場合、該ブランチはターミナルに電力供給するために使用され、スイッチ64の閉鎖は、ステップ128において、制御手段67を使用して指示される。その反対に、バッテリモジュールは、配電ターミナル20に電力供給するために使用される必要がある。ステップ130において、スイッチ58、62の閉鎖は、制御手段66、68を使用して指示される。バッテリは、“チャージング”モードから“ディスチャージング”モードに変わる。また、ステップ130において、エネルギロスを回避するためスイッチ64の閉鎖を指示可能である。
該方法は、測定手段によって測定された測定値に応じて絶えず実行されており、測定値はリアルタイムで計算モジュール73に送信されている。
本発明に係る設備の電気回路の変形例を図4に示す。同じ電気的部材が同じ参照として示されている。
図4で示すように、ハーフグリッド10A、10Bと呼ばれる2つのサブ設備を含み、2つのサブ設備は完全同一であり、図2で説明した設備とも同一である。各々のハーフグリッド10A、10Bは少なくとも1つの太陽光パネル16、チャージャ50A−50B、インバータ54A−54Bを通して被電力供給要素に接続している第1ブランチと、インバータ60A−60Bを通して被電力供給要素に接続しているバッテリモジュール56A−56Bを含む第2ブランチを含む。
これら2つのサブ設備の電気的部材は別々であり、つまり、あるサブ設備の部材は他のサブ設備に属していないということである。
図2における設備及び各々のハーフグリッド10A、10Bに関する違いは、各ハーフグリッド10A、10Bは建築物12の電気的グリッドの別々の部分12A、12Bを提供することである。
また、2つのハーフグリッドのそれぞれは、相互接続手段58A、62A、64A;58B、62B、64Bと、測定手段70A、72A;70B、72Bと、ハーフグリッドで実行された測定値のみに応じてハーフグリッドに関する相互接続手段を制御する相互接続手段用の制御手段66A、67A、68A;66B、67B、68Bとを含む。このように、2つのハーフグリッドは、通信する必要がなく、互いに独立可能であり、改善された安全性を提供する。
しかしながら、2つのハーフグリッドは、2つのバッテリモジュール56A、56Bを接続しているセーフティスイッチ75を含む横断ブランチによって接続されている。セーフティスイッチは、ハーフグリッドのうちの1つが不調時に手動で作動可能である。この場合、チャージャのうちの1つが不調である場合、2つのバッテリは一連であり、“チャージング”モードである時に同じハーフグリッドの太陽光パネルによってチャージ可能である。もしバッテリの1つが不調であれば、“ディスチャージ”モードである時に、該セーフティスイッチによって、バッテリモジュールの1つのみに貯蔵されているエネルギで建築物全体にエネルギを供給可能とする。また当然ながら、セーフティスイッチ75は、手動の代わりに測定された別のパラメータに応じて自動的に制御可能である。
図5において、本発明に係る設備の別の実施形態を示す。同じ電気的部材が同じ参照として示されている。
図5で示すように、太陽光パネル16はチャージャ50の上流に複数の配置方法で配置されている。図5において、3つのチャージャ50A、50B、50Cが示されており、50Aは一連の2つのパネルと、また別のパネルと、並行に接続されている。図2で示すようにチャージャ50Cが2つの平行するパネルに接続されている一方で、チャージャ50Bは、1つのパネルに接続されている。しかしながら、好ましくは、設備は対称な形状であり、各チャージャは同じ数であり同じ配置のパネルに接続されていることである。
また図5の電気回路は、図2で示す1つのモジュールに代わり2つのバッテリモジュール56A、56Bを含む。該バッテリモジュールは、並列な電気的ブランチ上に配置されており、第1バッテリモジュール56Aはチャージャ50Aの下流に配置されており、第2バッテリモジュール56Bはチャージャ50B及びチャージャ50Cの下流に配置されている。バッテリモジュール56A、56Bは、実際に、並列ないくつものチャージャに接続可能である。前述のように、好ましくは、設備は対称的な形状であり、各バッテリモジュールは同じ数のチャージャに接続されている。
また、2つのバッテリモジュールは異なる太陽光パネルからエネルギを取得する。これにより、もし1つのバッテリモジュールが、あるいは関連する1つのチャージャが、適正に作動しなくなったら、設備は第2バッテリモジュールを含む並行グリッドによって電力受給可能であるので、協働的に操作可能な2つの電気的ハーフグリッドを生成可能であり、グリッドの確実性を増加できる。
図2で述べたように、スイッチ58A、58B及びインバータ60A、60Bのような相互接続手段は、各々のバッテリモジュールの下流に配置される。また、図2で示したように、バッテリモジュールを含む各電気的ブランチは、被電力供給要素に接続されており、本実施形態において被電力供給要素は並列に配置されている建築物12、配電ターミナル20及び水処理装置30である。相互接続手段62A、62Bは、配電ターミナル20及び水処理装置30を接続するように構成された各電気的ブランチに配置される。
図2で説明したこととは異なり、本例示で示すように電気的エネルギは直接的に太陽光パネルから被電力供給要素に向かってもたらされない。本構成は、たとえ有利であっても、実際には必須ではない。一方で、電気回路は設備から潜在的に接続可能な電気的グリッド80に接続されている更なる電気的ブランチを含む。また、グリッドに代わり、設備をジェネレータセットに接続することも可能である。
電気的グリッドは、一方で被電力供給要素12、20、30に接続され、他方で、2つの別のブランチを介して、バッテリモジュール56A、56Bそれぞれに接続されている。また、グリッドをバッテリモジュールに接続しているブランチの各々は、整流器82A、82Bと各スイッチからなる相互接続手段84A、84Bとを含み、該整流器82A、82Bはグリッドからの交流電流を貯蔵手段56A、56Bに貯蔵可能な直流電流に変換するAC/DCコンバータである。また、相互接続手段86は、被電力供給要素12、20、30からグリッドを接続する又は開放するため、グリッドに接続されている電気的ブランチに配置される。
図2で示すように、制御手段は各スイッチと関連している。制御手段66A、66Bは各スイッチ58A、58Bと関連しており、制御手段68A、68Bはスイッチ62A、62Bと関連している。制御手段88A、88B、90はそれぞれスイッチ84A、84B、86に関連している。
また、電気回路は測定手段72A、72Bを含み、測定手段72A、72Bは特に各バッテリモジュールの出力部における強度を測定するための測定手段であり、また同様に、
建築物への電気的ブランチにおける強度を測定する測定手段74と、特に配電ターミナル20と水処理装置30とに関するそれぞれの電気的ブランチにおける強度を測定するための測定手段76A、76Bとを含む。
本実施形態の機能に係る該設備の電気的回路について、図6を参照しながら説明する。スイッチ62A、62B、82B、86は不調のため開放されている。
また、各々のバッテリモジュールの出力部において許容可能な放電電流は、上述した電気回路内でリアルタイムに測定されている。
どのバッテリモジュールが最も利用可能なエネルギを含んでいるかどうかを決めることで、メソッド200は始まる。該ステップは、ステップ201において、各々のバッテリモジュール56A、56Bの出力部において放電電流の強度I72A、I72Bを比較することで実行される。この操作は、測定手段72A、72Bを使用して実行される。
ステップ201の比較結果に応じて、ステップ203、205において、最も大きなエネルギを有している、ウィットに対して最も高い放電強度を有している、バッテリモジュール56A、56Bの出力部におけるスイッチ58A、58Bの閉鎖が指示される。閉鎖したスイッチと関連しているバッテリモジュールは、“ディスチャージング”モードに移行し、他のモジュールが“チャージング”モードである間に被電力供給要素へ電力供給するようにさせられ、太陽光パネル16によって生み出されたエネルギを貯蔵する。
ステップ202において、測定手段と通信している計算モジュール92を使用することで、チャージレベル及び2つのバッテリモジュール内の利用可能なエネルギE56が決定される。データE56は、ステップ204において閾値ES56と比較される。該データに応じて、別々のスイッチが制御されている。実際に、制御手段66A、66B、68A、68B、88A、88B、90は計算モジュールと通信している。もし、2つのバッテリモジュールの両方において十分なエネルギが存在するなら、スイッチ62A、62Bは、ステップ206において、決定されたスイッチ58A、58Bが閉鎖しつつ、グリッドが設備から接続されないようにグリッドに関連するスイッチ84A、84B、86が開放している間、閉鎖される。該操作は必須ではなく、設備のスタートにおいて充電および放電しているバッテリモジュールは、常に同じものでも可能であり、あるいは各スタートにおいて彼らの役割を逆にするように選ばれる。
2つのバッテリ両方に貯蔵されているエネルギに関するパラメータが閾値ES56未満となったときに、電流強度の測定値I72A、I72Bが測定手段76A、76Bから取得され、被電力供給要素20、30のどちらがステップ208において最も多くのエネルギを消費するかを比較し決定する。最も多くのエネルギを消費するブランチのスイッチ62A、62Bの開放は、ステップ210、212それぞれにおいて、比較結果に基づいて指示される。また、2つのブランチにおける電流強度を測定せずに、優先度が低いとみなされるスイッチの開放を、特にスイッチ62Aの開放を、自動的に制御可能である。
また、バッテリモジュールがバッテリモジュール自体を再チャージするのに十分な時間を許容する特定時間Tを待つことが可能である。該特定時間T(例えば1時間)の最後には、全バッテリに貯蔵されたエネルギE56(測定手段72A、72Bから取得された)が、ステップ214、216それぞれにおいて閾値ES56と再び比較される。もし2つのバッテリモジュール両方において利用可能なエネルギがまだ不十分であるならば、制御手段68A、68Bは、ステップ218、220において閉鎖されている別のスイッチ62A、62Bを開放するように指示をする。ここでまた、もし利用可能なエネルギE56が閾値のエネルギES56を超えているならば、待ち期間Tは再確認する前に残される。もしこのような場合でなければ、スイッチ62A、62Bは開放されたままである。さもなければ、2つのスイッチは閉鎖されている。
また、もしパラメータE56が閾値ES56(任意のステップ207)より低い第2の閾値未満であるのならば、いわゆる臨界値未満であるのならば、設備への電力網の接続が指示され、スイッチ62A、62Bと同様にスイッチ84A、84B、86が閉鎖される。スイッチ58A、58Bは、バッテリモジュールの任意のチャージを行えるように任意のステップ209のグループにおいて開放されている。待ち期間Tが経過した後、利用可能なエネルギE56は、再び臨界値と比較される。もし利用可能なエネルギが臨界値を上回っているならば、メソッドは再初期化される。さもなければ、回路は別の期間Tのため現状のまま残される。
当然ながら、設備及び関連する操作手順の2つの実施形態のみについて説明する。例えば、設備はシングルバッテリモジュールへの結合及び電力網への接続を含むことが可能である。また、1つのグリッド又は幾つかの独立しているグリッドからなり、且つ、配電網と結合している複数のバッテリモジュールを含むことが可能である。
また、当然ながら設備の電気回路は上述したことに限定されない。チャージャ、パネルあるいはバッテリモジュールの数は、上述したことに限定されない。同じように、被電力供給要素の数及びタイプは、上述したことに限定されない。また、電気的接続は、上述したこととは異なり、例えば電気回路が並行な2つのバッテリモジュールを含む場合、各バッテリは特に1つの被電力供給要素に接続可能である。また、2つのバッテリは、たとえ好ましくは交互に操作されていても、同じインバータに接続可能である。
メソッドは、上述したことに限定されない。ステップは異なる指示で実行可能であり、また、測定されたパラメータと同様に、異なる閾値を使用可能である。また、他の値及び他の条件が処理可能である。
配電ターミナルの操作について簡潔に説明する。
前述したように、配電ターミナルは外部装置に接続するための別の接続手段22を含む。停止して、スイッチ62A、もしくはスイッチ62、64は開放されており、配電ターミナルは電気回路と接続されていないことを意味する。ユーザーが配電ターミナルへの接続を望んだときに、配電ターミナルはユーザーに識別手段(磁力、RFIDまたはバーコードカード)を提示し、おそらく識別コードを入力することでユーザーを特定するように依頼する。もしユーザーが正確に識別されたら、配電ターミナルはユーザーに外部装置を接続する権限を与える。もしこのような場合でなければ、ユーザーに支払いを要求し、特に支払いモジュールにカードを挿入することで支払いを要求する。いったんカードが提示されると、電力を引く権限はユーザーに与えられる。もしカードが提示されない又は不適当であれば、このプロセスはこれで終わる。
もし権限が取得されると、配電ターミナルは、バッテリのエネルギに関するパラメータを確認するため設備の計算手段タイプ92の手段と測定された使用手段72、72A、72Bと通信する。もしパラメータが閾値未満であるならば、ユーザーが正確に識別されてはいるが、今は電力を引くことができないことをユーザーに示す。しかしながら、もしパラメータが閾値を超えているならば、配電ターミナルはユーザーがユーザー自身の装置に係るパワープラグを挿入可能であるように、好ましくはハウジング内にユーザーの装置を挿入可能であるように、接続手段の一つである可動フラップ24のラッチング手段を制御する。
配電ターミナルが接続手段への外部装置のプラグの接続を検知すると、すべての条件が
最終的に満たされ、制御手段68、68Aにスイッチ62、62Aを閉鎖し、設備に配電ターミナルを接続するように指示する。
可動フラップの磁石によるラッチング手段は、ハウジング内に装置を有すること及び第3者にアクセス可能な接続手段を回避するために、閉鎖される。ユーザーの装置を回復するために、ユーザーは再び識別されるか又は、銀行カードを提示可能であり、配電ターミナルは磁力によるラッチング手段を不活性化することで、可動フラップを開放可能にする。電流の配電は、いったんメーターが、支払いによって生じるエネルギが消費されることを示すならば、停止可能である。
明らかなことに、配電ターミナルは上述したことに限定されない。特に、配電ターミナルは、安全装置を有せず、提示された識別手段又は支払い手段を有する、もしくはこれらのうちわずか数個の装置又は手段を有する。
配水ターミナル38へのアクセスは、配電ターミナルへのアクセスと同じように管理されることが可能であることに留意されたい。
上述で示したような本発明の説明は、明らかに実施例のみによって示されており、後述する特許請求の範囲内に含まれるいかなる変形例を除外するものではない。

Claims (22)

  1. 電力供給される被電力供給要素(12、20、30)を含む電気的自律可能な設備(10)であって、
    少なくとも壁及び屋根(14)によって区切られている少なくとも1つの部屋を含む建築物(12)と、
    前記建築物の外部に配置されており、少なくとも1つの外部電気デバイスに接続する接続手段(22)を含む配電ターミナル(20)と、を備え、
    前記設備は、前記被電力供給要素に電力供給するための電力供給手段を含んでおり、前記電力供給手段は、
    天然資源からエネルギを生成させるエネルギ生成手段(16)と、
    エネルギを貯蔵するエネルギ貯蔵手段(56;56A、56B)と、
    前記被電力供給要素に、前記エネルギ貯蔵手段及び/又は前記エネルギ生成手段を相互接続するための相互接続手段(58、62、64;58A、58B、62A、62B)と、を備え、
    また前記設備は、
    前記エネルギ貯蔵手段の少なくとも一部に貯蔵されているエネルギに関する少なくとも1つのパラメータ(I72;I72A、I72B)を測定する測定手段(72;72A、72B)と、
    前記エネルギ貯蔵手段の少なくとも一部に貯蔵されているエネルギが閾値未満であるならば、前記建築物を除く前記被電力供給要素(20、30)のうち少なくとも1つへの電力供給が禁止されるように、前記測定手段によって取得された値に応じて前記相互接続手段を制御する制御手段(66、68、67;66A、66B、68A、68B)と、を含む、電気的自律設備。
  2. 前記エネルギ貯蔵手段は並列な複数のエネルギ貯蔵アセンブリ(56A、56B)を含み、前記測定手段(72A、72B)は各々の前記エネルギ貯蔵アセンブリに貯蔵されたエネルギに関するパラメータを測定可能であり、前記設備は複数のアセンブリ又は全アセンブリに貯蔵されたエネルギを決定する決定手段(92)を含む、請求項1に記載の電気的自律設備。
  3. 複数のサブ設備(10A;10B)を含み、各々の前記サブ設備はエネルギ生成手段と、適切な時に、エネルギ貯蔵手段(56A;56B)との別個のサブグループを含み、各々の前記サブ設備は少なくとも1つの前記被電力供給要素又は、少なくとも1つの他の設備によって電力供給されていない前記被電力供給要素の一部(12A;12B)に電気的に接続されている、請求項1又は2に記載の電気的自律設備。
  4. 少なくとも2つの前記サブ設備(10A;10B)は、前記建築物(12A;12B)の別個の部分にそれぞれ電気的に接続されており、少なくとも1つの前記サブ設備は前記建築物を除く少なくとも1つの他の被電力供給要素(20)に接続されており、前記サブ設備は、
    前記エネルギ貯蔵手段及び/又は前記サブ設備の前記エネルギ生成手段を、前記被電力供給要素(12A、12B、20)に相互接続するための相互接続手段と、
    前記サブ設備の前記エネルギ貯蔵手段に貯蔵されたエネルギに関する少なくとも1つのパラメータを測定する測定手段(72A、72B)と、
    前記サブ設備の前記エネルギ貯蔵手段に貯蔵されているエネルギが閾値未満であるならば、前記建築物を除く前記サブ設備に接続されている前記被電力供給要素(20、30)のうち少なくとも1つへの電力供給が禁止されるように、前記測定手段によって取得された値に応じて前記相互接続手段を制御する制御手段(66A、66B、68A、68B)と、を含む、請求項3に記載の電気的自律設備。
  5. 少なくとも1つのセーフティ相互接続手段(75)は、動作している時に第1サブ設備の前記エネルギ生成手段によって生成されたエネルギが前記被電力供給要素又は第2サブ設備に属する前記被電力供給要素の一部に供給されるように構成されている、請求項4に記載の電気的自律設備。
  6. 前記建築物(12)を除く複数の被電力供給要素(20、30)を含み、
    少なくとも1つのパラメータ(I76A、I76B)を測定するパラメータ測定手段(76A、76B)は、前記複数の被電力供給要素の各々によって必要とされる電力に関連しており、
    電力供給が禁止されている前記建築物を除く前記複数の被電力供給要素の間に前記被電力供給要素を決定する前記決定手段(92)は、前記パラメータ測定手段によって取得された値に応じる、請求項1から5のいずれか1項に記載の電気的自律設備。
  7. 前記エネルギ生成手段は、日射を電気的エネルギに変換可能な少なくとも一つの太陽光パネル(16)を含んでいる、請求項1から6のいずれか1項に記載の電気的自律設備。
  8. 前記太陽光パネル(16)が前記建築物(12)に24時間継続的に電力供給できるように、前記太陽光パネル(16)の表面積及び特に前記屋根の表面積は100m以上であり、一日の日射で60kwh以上の電力を供給可能である、請求項7に記載の電気的自律設備。
  9. DCコンバータ(52)を備える少なくとも1つのチャージャ(50;50A、50B、50C)は、前記エネルギ生成手段(16)の下流に配置され、特に前記エネルギ生成手段(16)と前記エネルギ貯蔵手段(56;56A、56B)との間に配置されている、請求項1から8のいずれか1項に記載の電気的自律設備。
  10. DC/ACコンバータ(54、60;54A、54B、60A、60B)は、前記エネルギ生成手段(16)と電力供給される前記被電力供給要素(12、20、30)との間に、特に前記エネルギ貯蔵手段(56;56A、56B)の出力側に配置されている、請求項1から9のいずれか1項に記載の電気的自律設備。
  11. 前記エネルギ生成手段(16)は、前記エネルギ貯蔵手段(56;56A、56B)に接続され、且つ、前記被電力供給要素(12、20;12A、12B、20)の少なくとも1つに直接的に、特に前記建築物に、接続されている、請求項1から10のいずれか1項に記載の電気的自律設備。
  12. ジェネレータセット又は配電網(80)のような緊急電力供給手段に接続されており、前記緊急電力供給手段は、前記被電力供給要素のうち少なくとも1つ、及び/又は、少なくとも部分的な前記エネルギ貯蔵手段に電力供給するように設計されている、請求項1から11のいずれか1項に記載の電気的自律設備。
  13. 前記配電ターミナル(20)は、前記配電ターミナルの前記接続手段(22)において前記外部電気デバイスの有無を検知する接続検知手段を含み、前記相互接続手段(58、62、64;58A、58B、62A)用の前記制御手段(66、67、68;66A、66B、68A)が前記配電ターミナルと前記接続検知手段に応じる前記エネルギ貯蔵手段との間に配置されている、請求項1から12のいずれか1項に記載の電気的自律設備。
  14. 前記配電ターミナルは、識別モジュール(28A)及び/又は支払いモジュール(28B)を含む、請求項1から13のいずれか1項に記載の電気的自律設備。
  15. 前記制御手段(67、68;68A)は前記配電ターミナルと前記識別モジュール及び/又は前記支払いモジュールに応じる前記エネルギ貯蔵手段との間に配置されている前記相互接続手段(62、64;62A)を制御する、請求項14に記載の電気的自律設備。
  16. 前記配電ターミナルは、前記接続手段(22)へのアクセスをブロック可能とする閉鎖ポジションと前記接続手段に自由にアクセス可能とする開放ポジションとの間を可動であるアクセス手段(24)を含み、前記アクセス手段用の前記制御手段は前記識別モジュール及び/又は前記支払いモジュールに応じる、請求項14又は15に記載の電気的自律設備。
  17. 前記相互接続手段(62、64;62A)用の前記制御手段(67、68;68A)を、又は、前記エネルギ貯蔵手段の少なくとも一部において利用可能なエネルギに関する前記パラメータに応じる前記配電ターミナルの少なくとも1つの前記接続手段(22)に関する前記アクセス手段を、含む、請求項13から16のいずれか1項に記載の電気的自律設備。
  18. 前記設備の別の被電力供給要素は水処理装置(30)であって、例えば浄水化要素及び/又は淡水化要素である、請求項1から17のいずれか1項に記載の電気的自律設備。
  19. 前記水処理装置は、前記建築物に接続されている流体放出水管(34、36)を含み、前記建築物に水を供給するように設計され、且つ/又は、前記建築物の外部に配置されており、蛇口(39)のような液体分配手段を含む液体分配ターミナル(38)に接続されている、請求項18に記載の電気的自律設備。
  20. 前記液体分配ターミナルは、第2識別モジュール及び/又は第2支払いモジュールと、もしくは前記液体分配手段へのアクセスをブロック可能とする第2閉鎖ポジションと前記液体分配手段に自由にアクセス可能とする第2開放ポジションとの間を可動である第2アクセス手段とを含み、前記第2アクセス手段用の前記第2制御手段は、前記第2識別モジュール及び/又は前記第2支払いモジュールの作動に応じる、請求項19に記載の電気的自律設備。
  21. 少なくとも1つの前記流体放出水管(34)を、たとえば少なくとも1つのバルブを、含む開閉手段(40)を含み、前記開閉手段を制御する開閉制御手段は、パラメータの値が所定値の範囲外にある時に前記建築物のみが水を供給されるように、少なくとも1つのパラメータに応じる、請求項19又は20に記載の電気的自律設備。
  22. 電力供給される被電力供給要素(12、20、30)を含む電気的自律可能な設備(10)を管理する管理方法(100;200)であって、
    少なくとも壁及び部屋によって区切られている少なくとも1つの部屋を含む建築物(12)と、
    前記建築物の外部に配置されており、少なくとも1つの外部電気デバイスに接続する接続手段を含む配電ターミナル(20)と、を備え、
    前記設備は、前記被電力供給要素に電力供給するための電力供給手段を含んでおり、前記電力供給手段は、
    天然資源からエネルギを生成させるエネルギ生成手段(16)と、
    エネルギを貯蔵するエネルギ貯蔵手段(56;56A、56B)と、
    前記被電力供給要素に、前記エネルギ貯蔵手段及び/又は前記エネルギ生成手段を相互接続するための相互接続手段(58、62、64;58A、58B、62A、62B)と、を備え、
    また前記管理方法は、
    前記エネルギ貯蔵手段の少なくとも一部において利用可能なエネルギに関する少なくとも1つのパラメータを測定する測定ステップと、
    前記エネルギ貯蔵手段の少なくとも一部において利用可能なエネルギが閾値未満であるならば、前記建築物を除く前記被電力供給要素の少なくとも1つへの電力供給が禁止されるように、測定値に応じて前記相互接続手段(58、62、64;58A、58B、62A、62B)を指示する指示ステップ(120、122;210、212、218、220)と、を含む、電気的自律可能な設備の管理方法。
JP2016520032A 2013-10-04 2014-10-03 電気的自律設備及び管理方法 Expired - Fee Related JP6377149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1359656 2013-10-04
FR1359656A FR3011699B1 (fr) 2013-10-04 2013-10-04 Installation electriquement autonome et procede de gestion
PCT/EP2014/071267 WO2015049381A1 (fr) 2013-10-04 2014-10-03 Installation électriquement autonome et procédé de gestion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016532420A true JP2016532420A (ja) 2016-10-13
JP6377149B2 JP6377149B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=50721835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520032A Expired - Fee Related JP6377149B2 (ja) 2013-10-04 2014-10-03 電気的自律設備及び管理方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10056760B2 (ja)
EP (1) EP3053243B1 (ja)
JP (1) JP6377149B2 (ja)
KR (1) KR20160065865A (ja)
CN (1) CN105684258B (ja)
CA (1) CA2926143A1 (ja)
ES (1) ES2711400T3 (ja)
FR (1) FR3011699B1 (ja)
HK (1) HK1226198A1 (ja)
WO (1) WO2015049381A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104797814B (zh) * 2012-11-27 2018-05-08 Abb 技术有限公司 用于运行能量设备和带有这样的能量设备的能量系统的方法
FR3059182B1 (fr) 2016-11-24 2018-12-07 Solarplexus Dispositif autonome et mobile de production, de stockage et de distribution d'energie electrique
EP4308859A1 (fr) * 2021-03-19 2024-01-24 Wanit S.A. Système de gestion d'une source a courant continu a puissance variable

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196215A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nippon Signal Co Ltd:The 洗車場システム
JP2011097795A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Rohm Co Ltd 電力供給システム
JP2012060761A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 地域内電力融通システム
JP2012105375A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Panasonic Corp 電気自動車用充電装置のモジュール
JP2012181183A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Denso Corp 情報通信システム、車載装置、及びセンタ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP940899A0 (en) * 1999-03-23 1999-04-15 Time Developments Pty Ltd Interactive building module
US20060065597A1 (en) * 2004-09-29 2006-03-30 Sisyan, R.L. De C.V. Hybrid, reverse osmosis, water desalinization apparatus and method with energy recuperation assembly
CN101765959B (zh) * 2007-05-08 2015-04-15 美国电力转换有限公司 交流电源能量管理
DE102007030451B4 (de) * 2007-06-29 2013-07-18 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Stromversorgungsvorrichtung
DE102010017264A1 (de) * 2010-06-07 2011-12-08 Entrason Gmbh System zur Steuerung des Energiehaushalts eines Gebäudes
JP2012175791A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp 電力供給システム
TWM438026U (en) * 2012-04-17 2012-09-21 Dar Yun Energy Science Technology Co Ltd Multiple backup Solar power supply system with multiple backups

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196215A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nippon Signal Co Ltd:The 洗車場システム
JP2011097795A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Rohm Co Ltd 電力供給システム
JP2012060761A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 地域内電力融通システム
JP2012105375A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Panasonic Corp 電気自動車用充電装置のモジュール
JP2012181183A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Denso Corp 情報通信システム、車載装置、及びセンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3053243B1 (fr) 2018-11-21
FR3011699A1 (fr) 2015-04-10
FR3011699B1 (fr) 2017-04-14
CA2926143A1 (fr) 2015-04-09
HK1226198A1 (zh) 2017-09-22
US10056760B2 (en) 2018-08-21
CN105684258B (zh) 2019-07-16
EP3053243A1 (fr) 2016-08-10
US20160248258A1 (en) 2016-08-25
JP6377149B2 (ja) 2018-08-22
CN105684258A (zh) 2016-06-15
ES2711400T3 (es) 2019-05-03
KR20160065865A (ko) 2016-06-09
WO2015049381A1 (fr) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2340992C2 (ru) Устройство для покрытия пиковой нагрузки
TWI550987B (zh) 多用途功率管理系統及方法
JP5481080B2 (ja) 電力融通システム
EP3447883B1 (en) Uninterruptible power supply system and method thereof
WO2015200931A1 (en) Versatile site energy router
CN103828171A (zh) 功率调节器系统和蓄电功率调节器
CN102498636A (zh) 配电系统
JP2007166818A (ja) 電源システムおよびその制御方法
Amir et al. Intelligent energy management scheme‐based coordinated control for reducing peak load in grid‐connected photovoltaic‐powered electric vehicle charging stations
JP6377149B2 (ja) 電気的自律設備及び管理方法
US9804212B2 (en) Energy management system
WO2015001767A1 (ja) 制御装置、電力管理システム
EP2653338A2 (en) Charging device, control method of charging device, electric-powered vehicle, energy storage device and power system
JP2013165533A (ja) 太陽光発電システム及びそのユーザーインターフェイス装置
RU2623621C1 (ru) Система для обмена энергией с электротранспортным средством
JP7406437B2 (ja) 熱融通システム
US9929571B1 (en) Integrated energy storage system
JP6756952B2 (ja) 電力融通システム
JP2006288015A (ja) エネルギー供給システム、ならびにエネルギー供給および課金システム
KR20200066470A (ko) 소규모 마이크로그리드 운영방법
US20180233910A1 (en) Energy management device, energy management method, and energy management program
JP6684625B2 (ja) 電力供給システム
KR20210077051A (ko) Ami 기반의 전력저장설비 운영장치의 제어방법
JP7406438B2 (ja) 熱融通システム
Silva et al. Multifunction controller and DC revenue meter for nanogrid

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees