JP2016530667A - 保護回路モジュールを含む二次電池パック - Google Patents

保護回路モジュールを含む二次電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2016530667A
JP2016530667A JP2016515399A JP2016515399A JP2016530667A JP 2016530667 A JP2016530667 A JP 2016530667A JP 2016515399 A JP2016515399 A JP 2016515399A JP 2016515399 A JP2016515399 A JP 2016515399A JP 2016530667 A JP2016530667 A JP 2016530667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcm
battery cell
electrode terminal
battery pack
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6166462B2 (ja
Inventor
ソ・ジュン・アン
ドン・チョル・イ
テ・ウーク・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016530667A publication Critical patent/JP2016530667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166462B2 publication Critical patent/JP6166462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

本発明は、板状型の導電性部材からなっており、保護回路モジュール(PCM)に接続されている電池セルの負極端子及び正極端子、前記負極端子及び正極端子が一側端部にそれぞれ形成されており、前記端部に熱融着余剰部が形成されている電池セル、及び保護回路が形成されている保護回路基板(PCB)、前記PCBの保護回路に接続されている外部入出力端子、及び前記PCBが内蔵される中空型構造からなっており、電池セルの電極端子が導入されるスリットが形成されている電気絶縁性のPCMケースを含んでおり、電池セルに電気的に接続された状態で電池セルの前記熱融着余剰部上に搭載されているPCMを含んでいることを特徴とする二次電池パックを提供する。

Description

本発明は、保護回路モジュール(PCM)を含む二次電池パックに係り、より詳細には、板状型の導電性部材からなっており、保護回路モジュールに接続されている電池セルの負極端子及び正極端子、前記負極端子及び正極端子が一側端部にそれぞれ形成されており、前記端部に熱融着余剰部が形成されている電池セル、及び保護回路が形成されている保護回路基板(PCB)、前記PCBの保護回路に接続されている外部入出力端子、及び前記PCBが内蔵される中空型構造からなっており、電池セルの電極端子が導入されるスリットが形成されている電気絶縁性のPCMケースを含んでおり、電池セルに電気的に接続された状態で、電池セルの前記熱融着余剰部上に搭載されているPCMを含んでいることを特徴とする二次電池パックに関する。
モバイル機器に対する技術開発及び需要の増加に伴い、二次電池の需要も急増しており、その中でも、エネルギー密度及び作動電圧が高く、保存及び寿命特性に優れたリチウム二次電池は、各種モバイル機器はもとより、様々な電子製品のエネルギー源として広く使用されている。
二次電池は、それが使用される外部機器の種類によって、挿入と離脱が自由な着脱式構造で使用されたり、外部機器の内部に埋め込まれる形態の内蔵型構造で使用されたりする。例えば、ノートパソコンのようなデバイスは、使用者の必要によって電池の挿入及び離脱が可能である一方、一部の携帯電話などのようなデバイスは、その構造及び容量の問題により内蔵型電池パックの使用が要求されることもある。
一方、リチウム二次電池には各種可燃性物質が内蔵されているので、過充電、過電流、その他の物理的な外部衝撃などによって発熱、爆発などの危険性があるため、安全性において大きな欠点を有している。したがって、リチウム二次電池には、過充電、過電流などの異常な状態を効果的に制御できる安全素子として、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子、保護回路モジュール(Protection Circuit Module:PCM)などが電池セルに接続されている。
一般に、内蔵型構造の二次電池パックは、電気的接続構造に適した板状型電池セルを使用し、PCMなどは、導電性ニッケルプレートを媒介として溶接またはソルダリング方式で電池セルに接続される。すなわち、ニッケルプレートを電池セルの電極端子にそれぞれ溶接またはソルダリングし、一側にはPCBを溶接し、他側には保護テープを付着して電池セルに密着させた状態で、PCBの電極タブとニッケルプレートが溶接される方法で、PCMを電池セルに接続して電池パックを製造する。
従来のPCMケースは、上部ケース及び下部ケースで構成された2単位の部材で形成されており、下部ケースにPCB及び安全素子などを搭載した状態で上部ケースが結合される構造となっている。
このようなPCMを含む安全素子は、電極端子と電気的接続を維持しながら、同時に電池セルの他の部分とは電気的絶縁状態を維持しなければならない。
したがって、PCMをはじめとするそれぞれの部材に対して絶縁性テープを付着し、その他にも、電池セルを内蔵している電池ケースのシーリング部の一部を折り曲げて絶縁性テープを付着したり、バーコードをプリントするなどの非常に複雑な過程を経るようになる。
このように、安全な接続形態を構成するためには多数の絶縁性テープまたは多数の部品が要求されるので、電池パックの組立工程を複雑にし、製造コストが上昇するという問題を有している。
また、外部から衝撃が加わる場合、電池パックは、機械的剛性の低い絶縁性テープの使用により、PCMが破損したり、寸法安定性が著しく低下するなどの問題を引き起こすこともある。
したがって、電池セルに装着される部材の数を減少させて組立工程を簡素化し、電池セルに搭載される部材を相互間に安定的に結合させると同時にPCMを安全に保護することができる構造の技術に対する必要性が高い実情である。
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
具体的に、本発明の目的は、電池パックに必要とされる部品数を減少させ、製造工程を簡素化し、優れた構造的安定性を発揮することができる二次電池パックを提供することである。
本発明の更に他の目的は、簡単な工程でPCMケースにPCBを装着することができる構造の電池パックを提供することである。
このような目的を達成するための本発明に係る二次電池パックは、
板状型の導電性部材からなっており、保護回路モジュール(PCM)に接続されている電池セルの負極端子及び正極端子;
前記負極端子及び正極端子が一側端部にそれぞれ形成されており、前記端部に熱融着余剰部が形成されている電池セル;及び
保護回路が形成されている保護回路基板(PCB)、前記PCBの保護回路に接続されている外部入出力端子、及び前記PCBが内蔵される中空型構造からなっており、電池セルの電極端子が導入されるスリットが形成されている電気絶縁性のPCMケースを含んでおり、電池セルに電気的に接続された状態で電池セルの前記熱融着余剰部上に搭載されているPCM;
を含む構造で構成されている。
したがって、本発明に係る二次電池パックは、PCBなどに、スリットが形成されているPCMケースを装着した構造のPCMを、電池セルの熱融着余剰部上に搭載した構造からなっているので、従来の内蔵型二次電池パックと比較して、PCBを効果的に保護することができ、部品数が著しく減少して製造コストを低減することができる。
また、本発明に係る二次電池パックは、1つの部材からなるPCMケースを含んでいるので、従来の組立締結構造で形成されるPCMの組立工程と比較して、製造工程性を大幅に向上させることができ、また、自動化が容易な構造を提供する効果がある。
本発明の二次電池パックに使用できる電池セルは、様々な種類が可能であり、例えば、正極、負極、及び前記正極と負極との間に介在した分離膜構造の電極組立体が、金属層及び樹脂層を含むラミネートシートの電池ケースに密封されている、薄い厚さ及び低い重量のパウチ型二次電池であってもよい。
前記PCMケースは、外部入出力端子を除いてPCMを包んでいる構造で形成されてもよい。
このようなPCMケースは、前記PCBが内蔵される中空型構造を有すると共に、電池セルの電極端子が導入されるスリットが形成された構造であれば特に限定されず、例えば、多角形柱、円柱、または楕円柱形状からなることができる。一具体例として、前記PCMケースは、中空構造の四角柱形状からなることができる。
前記のようにスリットが形成された様々な柱形状のPCMケースは、その一側端部が開放され、他側端部が閉鎖されているか、または両端部が開放されている構造からなることができる。
一具体例において、前記PCMケースのスリットは、柱形状の側面に形成されてもよい。具体的な例として、四角柱形状からなるPCMケースの一側角部にスリットが形成されている構造であってもよい。
このような構造において、PCBがPCMケースに装着される過程は、前記PCMケースの構造によって簡単に行うことができる。具体的に、前記負極端子、正極端子及び外部入出力端子がPCMケースの一側端部からスリットに挿入されながら、PCBがPCMケースの内部に装着され得る。
上述したように、前記PCMケースは、少なくとも一側端部が開放されており、このような開放された一側端部に前記PCBが挿入されてスライド方式で装着され得る。このとき、前記PCBと電池セルを接続する負極端子及び正極端子は、前記スリットに載せられた状態でスライドされ得る。また、PCBと外部を接続する外部入出力端子も、前記負極及び正極端子と共にスリットに載せられた状態でスライドされてPCMケースに結合される構造をなすことができる。
また、PCMケースが、一側端部が開放され、他側端部が閉鎖されている構造である場合、前記閉鎖されている他側端部は、PCBがPCMケースにスライドされるとき、適切な位置でスライドが止まるようにストッパー(stopper)の役割を果たす。
一方、前記外部入出力端子を除いたPCMと電池セルの外面を包む形態でラベルが付着されている構造からなることができ、具体的には、前記ラベルは、外部入出力端子を除いたPCMと電池セルの側面の熱融着外周面を包む構造からなることができる。これによって、全般的に絶縁状態を維持しながら、熱融着外周面を電池セルの本体上に安定的に固定し、電池セルの電極端子とPCBの電気的接続状態をより安定的に担保することができる。
前記電池セルは、その種類が特に限定されず、例えば、体積当たりのエネルギー貯蔵量が大きいリチウム二次電池であってもよい。
本発明はまた、前記二次電池パックを電源として含むデバイスを提供する。前記デバイスは、例えば、携帯電話、携帯用コンピュータ、スマートフォン、スマートパッド、タブレットPC、及びネットブックから選択される1つであってもよいが、適用範囲がこれらのみに限定されるものではない。
本発明はまた、前記二次電池パックを製造する方法を提供する。
具体的に、本発明に係る二次電池パックは、
(a)電池セルの正極端子及び負極端子にそれぞれニッケルプレートを溶接する過程;
(b)PCBに形成されている負極端子接続部と正極端子接続部に電池セルの負極端子と正極端子を溶接する過程;
(c)電池セルの電極端子をスリットに導入しながら、PCBをPCMケースの内部にスライド方式で装着する過程;
(d)電池セルの電極端子を折り曲げてPCMを電池セルの熱融着余剰部上に装着する過程;及び
(e)前記外部入出力端子及びPCMの上端面を除いたPCMと電池セルをラベルで包む過程;
を含む方法で製造することができる。
このような製造方法は、二次電池パックの製造工程でのPCMを組み立てる過程を単純化して生産性を向上させる。具体的に、上部ケース及び下部ケースで構成されたPCMケースにPCBが装着される従来のPCMの構造では、下部ケースに前記PCBが搭載された状態で上部ケースを結合させる方法を使用して製造され、このような方法は、PCMの組立時に、多数のステップと精密な制御を必要とするという欠点があった。
しかし、本発明に係る二次電池パックの製造方法では、PCBをPCMケースの内部にスライド方式で簡単に装着可能であるので、製造工程性に優れ、自動化過程を容易に具現できるという利点を提供する。
本発明の一実施例に係る二次電池パックの分解斜視図である。 図1のPCMケースの拡大図である。 更に他の実施例に係るPCMケースの斜視図である。 図1の二次電池パックを製造する過程を示す斜視図である。 図1の二次電池パックを製造する過程を示す斜視図である。 図1の二次電池パックを製造する過程を示す斜視図である。 図6の構造に外部入出力端子が追加された構造の斜視図である。
以下では、本発明の実施例に係る図面を参照して説明するが、これは本発明のより容易な理解のためのものであり、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
図1には、本発明の一実施例に係る二次電池パックの分解斜視図が模式的に示されている。
図1を参照すると、二次電池パック100は、負極端子114及び正極端子112が一側端部に突出した電池セル110、保護回路モジュール(PCM)120、及びラベル140で構成されている。
電池セル110の負極端子114及び正極端子112は、板状型の導電性部材であって、PCM120の保護回路基板(PCB)122上に電気的に接続されている。
電池セル110は、正極/分離膜/負極構造の電極組立体が、金属層及び樹脂層を含むラミネートシートの電池ケースに密封されているパウチ型二次電池であって、負極端子114及び正極端子112が一側端部にそれぞれ形成されており、端部である上端ケース延長部に熱融着余剰部115が形成されている。
PCM120は、保護回路が形成されているPCB122、PCB122の保護回路に電気的に接続されている外部入出力端子128、及びPCB122を包みながら結合されるPCMケース124を含んでいる。
また、PCM120は、電池セル110に電気的に接続された状態で電池セル110の熱融着余剰部115上に搭載される。
PCMケース124は、PCB122を内蔵することができるように中空型構造となっており、電池セル110の電極端子112,114が導入されるスリット125が形成されている。
また、外部入出力端子128は、端部にコネクタが装着されているプレート構造となっている。
したがって、電池セル110の正極端子112及び負極端子114に電気的に接続されたPCB122をPCMケース124が包む構造のPCM120を、電池セル110の上端ケース延長部に位置した熱融着余剰部115上に搭載するので、従来の内蔵型二次電池パックと比較して、PCM120を効果的に保護するだけでなく、部品数を減少させることができ、よりコンパクトな構造を形成することができる。
また、多数の部品が組み立てられる構造の従来のPCMケースとは異なり、1つの部材からなるPCMケース124がPCB122にスライド挿入方式で装着される構造で構成されているので、製造工程性を向上させる効果を提供する。
図2には、図1のPCMケースの拡大図が示されている。
図2を図1と共に参照すると、PCMケース124は、両端部が開放されている四角柱の形状からなっており、内部にPCB122を装着できるように中空構造が形成されている。四角柱形状の一側角部にはスリット125が形成されているので、電池セル110の負極端子114、正極端子112及び外部入出力端子128が、PCMケース124の一側端部からスリット125に挿入されながら、PCB122がPCMケース124の内部に装着される構造となっている。
図3には、更に他の実施例に係るPCMケースの斜視図が示されている。
図3を参照すると、PCMケース124’は、両端部が開放されている図2のPCMケース124とは異なり、一側端部が開放されており、他側端部126が閉鎖されている構造で形成されており、閉鎖されている他側端部126は、PCB122がPCMケース124’にスライドされるとき、適切な位置でスライドが止まるようにストッパー(stopper)の役割を果たす構造で形成されている。
図4乃至図6には、図1の二次電池パックを製造する過程を示す斜視図が順次示されている。
これら図面を図1と共に参照して説明すると、以下の通りである。
まず、図4を参照すると、PCB122の正極端子接続部123aと結合される電池セル110の正極端子112の上面に、超音波溶接によってニッケルプレート132を溶接する。その後、PCB122に形成されている負極端子接続部123bと正極端子接続部123aに、スポット溶接によって電池セル110の負極端子114と正極端子112を溶接して、電池セル110とPCB122を電気的に接続する。
図5には、PCB122にPCMケース124が装着される構造が示されており、電池セル110の正極端子112及び負極端子114をスリット125に導入しながら、PCB122をPCMケース124の内部にスライド方式で装着した後、図6に示したように、電池セル110の電極端子112,114を折り曲げてPCM120を電池セル110の熱融着余剰部115上に装着する。
その後、外部入出力端子128を除いたPCM120と電池セル110の側面の熱融着外周面をラベル140で包む過程を行うことで、二次電池パック100を製造する。
ラベル140は、電池セル110と絶縁状態を維持しながら、熱融着外周面を電池セル110の本体上に密着固定し、電池セル110の正極端子112及び負極端子114とPCB122との電気的接続状態をより安定的に担保する。
図7には、図6の構造に外部入出力端子が追加された構造の斜視図が示されている。
図7を参照すると、PCMケース124の内部のPCB122に、スリット125を介して外部入出力端子128が接続されている構造となっている。外部入出力端子128の端部には、外部と結合するコネクタ129が形成されている。
一方、図7では、外部入出力端子128が正極端子112と負極端子114との間に突出するように接続されている構造が示されているが、PCMケース124の開放された側面から突出した構造で形成されてもよい。
また、正極端子112及び負極端子114と共にPCB122に接続されて、図4乃至図6の過程を通じて、外部入出力端子128が外側に突出するようにする構造で形成されてもよい。すなわち、PCMケース124のスリット125が電池セル110の外側方向に向かうように電極端子112,114を折り曲げて、PCM120を電池セル110の熱融着余剰部115上に装着することによって、外部入出力端子128が外側に突出する構造が形成され得る。
本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上で説明したように、本発明に係る二次電池パックは、PCBなどに、スリットが形成されているPCMケースを装着した構造のPCMを、電池セルの熱融着余剰部上に搭載した構造となっているので、従来の内蔵型二次電池パックと比較して、PCBを効果的に保護することができ、部品数が著しく減少して、製造コストを低減することができる。
また、本発明に係る二次電池パックは、1つの部材からなるPCMケースがPCBにスライド挿入方式で装着される構造で構成されているので、従来の組立締結構造で形成されるPCMの組立工程と比較して、製造工程性を大幅に向上させることができ、また、自動化が容易な構造を提供する効果がある。
100 二次電池パック
110 電池セル
112 正極端子
114 負極端子
115 熱融着余剰部
120 保護回路モジュール(PCM)
122 保護回路基板(PCB)
123 端子接続部
124 PCMケース
125 スリット
126 他側端部
128 外部入出力端子
129 コネクタ
132 ニッケルプレート
140 ラベル

Claims (15)

  1. 板状型の導電性部材からなっており、保護回路モジュール(PCM)に接続されている電池セルの負極端子及び正極端子と、
    前記負極端子及び正極端子が一側端部にそれぞれ形成されており、前記端部に熱融着余剰部が形成されている電池セルと、
    保護回路が形成されている保護回路基板(PCB)、前記PCBの保護回路に接続されている外部入出力端子、及び前記PCBが内蔵される中空型構造からなっており、電池セルの電極端子が導入されるスリットが形成されている電気絶縁性のPCMケースを含んでおり、電池セルに電気的に接続された状態で電池セルの前記熱融着余剰部上に搭載されているPCMと、
    を含んでいることを特徴とする、二次電池パック。
  2. 前記電池セルは、正極と負極との間に分離膜が介在している電極組立体が、金属層及び樹脂層を含むラミネートシートの電池ケースに密封されている二次電池であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池パック。
  3. 前記PCMケースは、外部入出力端子を除いてPCMを包んでいることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池パック。
  4. 前記PCMケースは中空構造の四角柱形状からなることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池パック。
  5. 前記PCMケースは、四角柱形状の両端部が開放されていることを特徴とする、請求項4に記載の二次電池パック。
  6. 前記PCMケースは、四角柱形状の一側端部が開放されており、他側端部が閉鎖されていることを特徴とする、請求項4に記載の二次電池パック。
  7. 前記PCMケースは、四角柱形状の一側角部にスリットが形成されている構造からなることを特徴とする、請求項4に記載の二次電池パック。
  8. 前記負極端子、正極端子及び外部入出力端子がPCMケースの一側端部からスリットに挿入されながら、PCBがPCMケースの内部に装着されていることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池パック。
  9. 前記PCBは、PCMケースにスライド方式で装着されることを特徴とする、請求項8に記載の二次電池パック。
  10. 前記外部入出力端子を除いたPCMと電池セルを包む形態でラベルが付着していることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池パック。
  11. 前記ラベルは、外部入出力端子を除いたPCMと電池セルの側面の熱融着外周面を包む構造で付着することを特徴とする、請求項10に記載の二次電池パック。
  12. 前記電池セルはリチウム二次電池であることを特徴とする、請求項1に記載の二次電池パック。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の電池パックを電源として含んでいることを特徴とする、デバイス。
  14. 前記デバイスは、携帯電話、携帯用コンピュータ、スマートフォン、スマートパッド、タブレットPC、及びネットブックから選択されることを特徴とする、請求項13に記載のデバイス。
  15. 請求項1〜12のいずれかに記載の二次電池パックを製造する方法であって、
    (a)電池セルの正極端子にニッケルプレートを溶接する過程と、
    (b)PCBに形成されている負極端子接続部と正極端子接続部に電池セルの負極端子と正極端子を溶接する過程と、
    (c)電池セルの電極端子をスリットに導入しながら、PCBをPCMケースの内部にスライド方式で装着する過程と、
    (d)電池セルの電極端子を折り曲げてPCMを電池セルの熱融着余剰部上に装着する過程と、
    (e)前記外部入出力端子及びPCMの上端面を除いたPCMと電池セルをラベルで包む過程と、
    を含むことを特徴とする、二次電池パックの製造方法。
JP2016515399A 2013-09-27 2014-08-06 保護回路モジュールを含む二次電池パック Active JP6166462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0115435 2013-09-27
KR1020130115435A KR101650027B1 (ko) 2013-09-27 2013-09-27 보호회로 모듈을 포함하는 이차전지 팩
PCT/KR2014/007262 WO2015046745A1 (ko) 2013-09-27 2014-08-06 보호회로 모듈을 포함하는 이차전지 팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016530667A true JP2016530667A (ja) 2016-09-29
JP6166462B2 JP6166462B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52743829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515399A Active JP6166462B2 (ja) 2013-09-27 2014-08-06 保護回路モジュールを含む二次電池パック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10388938B2 (ja)
EP (1) EP3035415B1 (ja)
JP (1) JP6166462B2 (ja)
KR (1) KR101650027B1 (ja)
CN (1) CN105556709B (ja)
TW (1) TWI525886B (ja)
WO (1) WO2015046745A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101619926B1 (ko) * 2013-09-27 2016-05-12 주식회사 엘지화학 보호회로모듈 케이스를 포함하는 전지팩
KR102183995B1 (ko) 2016-10-31 2020-11-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102172516B1 (ko) 2016-12-14 2020-10-30 주식회사 엘지화학 조립 구조가 개선된 공냉식 배터리 팩
KR102429345B1 (ko) * 2016-12-23 2022-08-04 삼성전자주식회사 피씨엠 케이스 및 그것을 포함하는 전자 장치
KR102362074B1 (ko) 2017-03-10 2022-02-11 삼성전자주식회사 방열 플레이트를 포함하는 배터리 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102331066B1 (ko) * 2017-04-06 2021-11-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102331065B1 (ko) * 2017-04-06 2021-11-25 삼성에스디아이 주식회사 베터리 팩
DE102017218920A1 (de) 2017-10-24 2019-04-25 Gs Yuasa International Ltd. Elektrisches Überbrückungselement, elektrischer Energiespeicher und Vorrichtung
DE102017218939A1 (de) 2017-10-24 2019-04-25 Gs Yuasa International Ltd. Elektrisches Überbrückungselement, Energiespeicher und Vorrichtung
DE102017218923A1 (de) 2017-10-24 2019-04-25 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Überbrückungselement, elektrischer Energiespeicher und Vorrichtung
CN107808942A (zh) * 2017-12-07 2018-03-16 合肥国盛电池科技有限公司 自保护车载电动叉车用电池管理系统
KR20210144183A (ko) * 2020-05-21 2021-11-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20220035592A (ko) * 2020-09-14 2022-03-22 현대자동차주식회사 고정자 어셈블리의 제조 시스템 및 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123158A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Samsung Sdi Co Ltd パウチ型2次電池
JP2005166644A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Sony Corp 電池パックおよび電池パックの製造方法
JP2013038065A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Lg Chem Ltd 改善された安全性を有する二次バッテリパック
JP2013038064A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Lg Chem Ltd 新しい構造の二次バッテリパック
JP2013041810A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Lg Chem Ltd 新構造の二次電池パック
US20130149561A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2014522089A (ja) * 2011-08-09 2014-08-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池パック

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424773B2 (ja) 1999-03-19 2010-03-03 三洋電機株式会社 密閉式電池
US6653023B1 (en) 1999-03-25 2003-11-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Rectangular battery
TW504854B (en) 1999-08-27 2002-10-01 Toshiba Battery Flat non-aqueous electrolyte secondary cell
US20060057458A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 O'dea Michael J Battery with integrated protection circuit
KR100857021B1 (ko) 2004-12-10 2008-09-05 주식회사 엘지화학 결착식 전지팩
KR100878703B1 (ko) * 2005-11-28 2009-01-14 주식회사 엘지화학 측면 실링부에 pcm이 장착되어 있는 소형 전지팩
EP2058892B1 (en) 2006-05-23 2014-01-22 IOMTechnology Corporation Total solid rechargeable battery
KR100876247B1 (ko) 2006-10-19 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법
JP5717318B2 (ja) 2007-02-13 2015-05-13 ナミックス株式会社 全固体二次電池
KR20110002616A (ko) * 2009-07-02 2011-01-10 삼성에스디아이 주식회사 보호회로 기판 및 이차 전지 및 전지 팩
US8574753B2 (en) 2009-08-27 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery comprising a conductive nipping member
KR20130018098A (ko) 2011-08-12 2013-02-20 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩
US9203061B2 (en) * 2011-10-07 2015-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123158A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Samsung Sdi Co Ltd パウチ型2次電池
JP2005166644A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Sony Corp 電池パックおよび電池パックの製造方法
JP2013038065A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Lg Chem Ltd 改善された安全性を有する二次バッテリパック
JP2013038064A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Lg Chem Ltd 新しい構造の二次バッテリパック
JP2014522089A (ja) * 2011-08-09 2014-08-28 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池パック
JP2013041810A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Lg Chem Ltd 新構造の二次電池パック
US20130149561A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
US10388938B2 (en) 2019-08-20
CN105556709A (zh) 2016-05-04
JP6166462B2 (ja) 2017-07-19
US20160233479A1 (en) 2016-08-11
EP3035415A4 (en) 2016-06-22
EP3035415A1 (en) 2016-06-22
EP3035415B1 (en) 2018-03-14
TW201526361A (zh) 2015-07-01
WO2015046745A1 (ko) 2015-04-02
KR20150035182A (ko) 2015-04-06
TWI525886B (zh) 2016-03-11
CN105556709B (zh) 2018-01-23
KR101650027B1 (ko) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166462B2 (ja) 保護回路モジュールを含む二次電池パック
JP6259105B2 (ja) 保護回路モジュール固定テープを含む電池パック
JP6254192B2 (ja) 非突出構造のコネクターを含んでいる二次電池パック
KR20130018097A (ko) 신규한 구조의 이차전지 팩
KR20130016035A (ko) 신규한 구조의 이차전지 팩
KR20130018098A (ko) 신규한 구조의 이차전지 팩
KR20110066774A (ko) 신규한 구조의 내장형 이차전지 팩
JP6228296B2 (ja) カートリッジフレームに装着された電池セルを含む二次電池パック
KR20130018478A (ko) 신규한 구조의 이차전지 팩
JP6185659B2 (ja) 保護回路モジュール、電池パック、モバイルデバイス、及び電池パックの製造方法
JP6367362B2 (ja) 保護回路モジュール固定部を含む電池パック
KR20150038914A (ko) 후크식 보호회로모듈 케이스를 포함하는 전지팩
JP6174818B2 (ja) 保護回路モジュールケースを含む電池パック
KR101521087B1 (ko) 경첩식 보호회로모듈 케이스를 포함하는 전지팩
KR20140100038A (ko) 보호회로모듈 고정부를 포함하는 전지팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250