JP2016529757A - モバイルホットスポットの始動装置、方法及びシステム - Google Patents

モバイルホットスポットの始動装置、方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016529757A
JP2016529757A JP2016517123A JP2016517123A JP2016529757A JP 2016529757 A JP2016529757 A JP 2016529757A JP 2016517123 A JP2016517123 A JP 2016517123A JP 2016517123 A JP2016517123 A JP 2016517123A JP 2016529757 A JP2016529757 A JP 2016529757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
mobile hotspot
hotspot
password
bluetooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016517123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6105161B2 (ja
Inventor
チャン,シャオリャン
ハン,ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2016529757A publication Critical patent/JP2016529757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105161B2 publication Critical patent/JP6105161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0203Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
    • H04W52/0206Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

モバイルホットスポットの始動装置であって、ブルートゥースペアリングパスワードと予め設定された始動パスワードとをその前にWIFIによってモバイルホットスポットにアクセスする移動端末に送信するように設定されるパスワード送信モジュール、モバイルホットスポットの作業状態を検出するように設定される作業状態検出モジュール、モバイルホットスポットにユーザのアクセスがない及び/又はデータサービスを行わないと検出した際に、モバイルホットスポットがスリープ状態に入るようにトリガーするように設定されるスリープトリガーモジュール、モバイルホットスポットがスリープ状態にある際に、移動端末とブルートゥース接続を確立して、移動端末が送信したパスワードを受信するように設定されるブルートゥースモジュール、パスワードとローカルに記憶された始動パスワードとを比較し、比較結果が一致する際に、モバイルホットスポットが作業状態に入るように制御するように設定される始動制御モジュールを備える。本発明の実施例はモバイルホットスポットの始動方法及びシステムを更に提供する。本発明の実施例により、ユーザが手動でモバイルホットスポットを始動する必要せず、ユーザの使用エクスペリエンスを向上させ、同時にモバイルホットスポットの待機消費電力を低下させる。【選択図】図3

Description

本発明は移動通信技術分野に関し、特にモバイルホットスポットの始動装置、方法及びシステムに関する。
モバイルホットスポットは3G/4GネットワークをWIFIネットワークに変換して複数のユーザに共有して使用する技術的解決手段であり、そのネットワークが流暢であり、使用上で便利性があり、ユーザに大きく歓迎される。
従来、ほとんどのモバイルホットスポットはいずれも電池により給電され、高速率のデータ製品として、モバイルホットスポットのデータ処理量が大きく、消費電力が高く、長時間で作業状態にあると、電池が非常に短い時間内でなくなってしまう。モバイルホットスポットの電池が毎回の充電の後により長い時間で使用できるために、従来のモバイルホットスポットがよく用いた方法は、ユーザがモバイルホットスポットを使用しない際に、モバイルホットスポットが自己でシャットダウンし又は待機状態にあることである。待機時にモバイルホットスポットはWIFIを閉めてWIFIブロードキャストサービスセット識別子(Service Set Identifier、SSID)による電力消費を節約するとともに、基地局との間の通信を保留し、モバイルホットスポットのプロセッサは低消費電力の状態に入り、アクセス機能も閉められる。シャットダウン状態にあると、再起動にかかる時間が長く、ユーザエクスペリエンスが悪く、待機状態にあると、一旦、ユーザのインテリジェント端末はWIFIによってモバイルホットスポットにアクセスする必要があると、モバイルホットスポットのAP(Access Point、アクセスポイント)機能の閉めによってアクセスできなく、この場合、ユーザは手動でモバイルホットスポットのAP機能を始動して、ユーザのアクセスに供する必要がある。一旦モバイルホットスポット製品を置く位置が見つかりにくいと、始動できなく、ユーザの使用に数多くの不便をもたらし、ユーザエクスペリエンスが悪い。
本発明は、従来技術におけるモバイルホットスポットの待機時にユーザが手動でモバイルホットスポットを始動する必要がある技術問題を解決するためのモバイルホットスポットの始動方法を提供することを主な目的とする。
発明の目的を達成するために、本発明はモバイルホットスポットの始動装置を提供し、
ブルートゥースペアリングパスワードと予め設定された始動パスワードとをその前にWIFIによってモバイルホットスポットにアクセスする移動端末に送信するように設定されるパスワード送信モジュール、
モバイルホットスポットの作業状態を検出するように設定される作業状態検出モジュール、
モバイルホットスポットにユーザのアクセスがない及び/又はデータサービスを行わないと検出した際に、前記モバイルホットスポットがスリープ状態に入るようにトリガーするように設定されるスリープトリガーモジュール、
モバイルホットスポットがスリープ状態にある際に、移動端末とブルートゥース接続を確立し、移動端末がブルートゥース装置によって送信したパスワードを受信するように設定されるブルートゥースモジュール、
前記パスワードとローカルに記憶された始動パスワードとを比較し、比較結果が一致する場合に、モバイルホットスポットが作業状態に入るように制御するように設定される始動制御モジュールを備える。
好ましくは、前記スリープトリガーモジュールは、予め設定された時間間隔でWIFIによってモバイルホットスポットにアクセスしたい移動端末があるかどうかを検出し、ないと、モバイルホットスポットのブルートゥースモジュールを除いた他の電力消費モジュールがスリープ状態に入るように制御するように設定される。
好ましくは、前記ブルートゥースモジュールは、
時間周期でアクセスを要求するブルートゥース機器があるかどうかを検出するように設定される走査ユニット、
アクセスを要求するブルートゥース機器がある場合に、ブルートゥースモジュールが作業状態に入るように制御し、アクセスを要求するブルートゥース機器がない場合に、ブルートゥースモジュールが待機状態に入るように制御するように設定される制御ユニットを含む。
好ましくは、前記ブルートゥースモジュールは、
モバイルホットスポットのパワーオン信号を収集して移動端末に送信するように設定されるパワーオン信号送受信ユニットを更に含む。
本発明はモバイルホットスポットの始動装置を含むモバイルホットスポットを更に提供する。該モバイルホットスポットの始動装置は、
ブルートゥースペアリングパスワードと予め設定された始動パスワードとをその前にWIFIによってモバイルホットスポットにアクセスする移動端末に送信するように設定されるパスワード送信モジュール、
モバイルホットスポットの作業状態を検出するように設定される作業状態検出モジュール、
モバイルホットスポットにユーザのアクセスがない及び/又はデータサービスを行わないと検出した際に、前記モバイルホットスポットがスリープ状態に入るようにトリガーするように設定されるスリープトリガーモジュール、
モバイルホットスポットがスリープ状態にある際に、移動端末とブルートゥース接続を確立し、移動端末がブルートゥース装置によって送信したパスワードを受信するように設定されるブルートゥースモジュール、
前記パスワードとローカルに記憶された始動パスワードとを比較し、比較結果が一致する場合に、モバイルホットスポットが作業状態に入るように制御するように設定される始動制御モジュールを備える。
本発明はモバイルホットスポットの始動方法を更に提供し、
ブルートゥースペアリングパスワードと予め設定された始動パスワードとをその前にWIFIによってモバイルホットスポットにアクセスする移動端末に送信することと、
モバイルホットスポットの作業状態を検出することと、
モバイルホットスポットにユーザのアクセスがない及び/又はデータサービスを行わないと検出した際に、前記モバイルホットスポットがスリープ状態に入るようにトリガーすることと、
モバイルホットスポットがスリープ状態にある際に、移動端末とブルートゥース接続を確立し、移動端末がブルートゥース装置によって送信したパスワードを受信することと、
前記パスワードとローカルに記憶された始動パスワードとを比較し、比較結果が一致する場合に、モバイルホットスポットが作業状態に入るように制御することと、を含む。
好ましくは、前記モバイルホットスポットがスリープ状態に入るようにトリガーするのは、
予め設定された時間間隔でWIFIによってモバイルホットスポットにアクセスしたい移動端末があるかどうかを検出し、ないと、モバイルホットスポットのブルートゥースモジュールを除いた他の電力消費モジュールがスリープ状態に入るように制御することを含む。
好ましくは、前記モバイルホットスポットがスリープ状態にある際に、移動端末とブルートゥース接続を確立するのは、
時間周期でアクセスを要求するブルートゥース機器があるかどうかを検出することと、
アクセスを要求するブルートゥース機器がある場合に、ブルートゥースモジュールが作業状態に入るように制御することと、
アクセスを要求するブルートゥース機器がない場合に、ブルートゥースモジュールが待機状態に入るように制御することと、を含む。
好ましくは、モバイルホットスポットが作業状態に入るように制御することを実行した後に、
モバイルホットスポットのパワーオン信号を収集して移動端末に送信することを更に含む。
本発明は移動端末及びモバイルホットスポットを含むモバイルホットスポットの始動システムを更に提供し、前記モバイルホットスポットはモバイルホットスポットの始動装置を含む。該モバイルホットスポットの始動装置は、
ブルートゥースペアリングパスワードと予め設定された始動パスワードとをその前にWIFIによってモバイルホットスポットにアクセスする移動端末に送信するように設定されるパスワード送信モジュール、
モバイルホットスポットの作業状態を検出するように設定される作業状態検出モジュール、
モバイルホットスポットにユーザのアクセスがない及び/又はデータサービスを行わないと検出した際に、前記モバイルホットスポットがスリープ状態に入るようにトリガーするように設定されるスリープトリガーモジュール、
モバイルホットスポットがスリープ状態にある際に、移動端末とブルートゥース接続を確立し、移動端末がブルートゥース装置によって送信したパスワードを受信するように設定されるブルートゥースモジュール、
前記パスワードとローカルに記憶された始動パスワードとを比較し、比較結果が一致する場合に、モバイルホットスポットが作業状態に入るように制御するように設定される始動制御モジュールを含む。
前記移動端末は、
モバイルホットスポットが送信したブルートゥースペアリングパスワードと始動パスワードとを記憶するように設定される記憶モジュール、
モバイルホットスポットのブルートゥースモジュールと接続を確立した後に、前記始動パスワードをモバイルホットスポットに送信するように設定されるブルートゥース装置を含む。
好ましくは、前記移動端末は、
モバイルホットスポットが送信したパワーオン信号を取得するように設定されるパワーオン信号取得モジュール、
前記パワーオン信号に基づき自機のWIFIモジュールを始動して、モバイルホットスポットにアクセスするように設定されるWIFIトリガーモジュールを更に含む。
好ましくは、前記移動端末は、移動端末がモバイルホットスポットへのアクセスが成功した後にモバイルホットスポットアクセスパスワードを記録して、次回で自動的にモバイルホットスポットにアクセスするように設定されるWIFI記録モジュールを更に含む。
好ましくは、前記モバイルホットスポットは、
移動端末がモバイルホットスポットにアクセスする際に、ブルートゥース装置の閉めを制御するように設定されるブルートゥース装置制御モジュールを更に含む。
本発明の実施例のモバイルホットスポットはモバイルホットスポットにユーザのアクセスがない及び/又はデータサービスを行わないと検出した場合に、前記モバイルホットスポットがスリープ状態に入るようにトリガーし、モバイルホットスポットがスリープ状態にある際に、移動端末とブルートゥース接続を確立し、移動端末がブルートゥース装置によって送信したパスワードを受信し、且つパスワードとローカルに記憶された始動パスワードとを比較し、比較結果が一致する場合に、モバイルホットスポットが作業状態に入るように制御する。
図1は本発明の一実施例におけるモバイルホットスポットの始動装置の構造模式図である。 図2は本発明の一実施例におけるブルートゥースモジュールの構造模式図である。 図3は本発明の一実施例におけるモバイルホットスポットの始動方法のフローチャートである。 図4は本発明の一実施例におけるモバイルホットスポットがスリープ状態にある際に移動端末とブルートゥース接続を確立する作業工程の模式図である。 図5は本発明の一実施例におけるモバイルホットスポットの始動システムの構造模式図である。 図6は本発明の他の実施例におけるモバイルホットスポットの始動システムの構造模式図である。
実施例を結合して図面を参照し、本発明の目的の実現、機能特点及び利点を更に説明する。
ここで述べた具体的な実施例は本発明を制限するものではなく、本発明を説明するものだけであることを理解すべきである。
図1を参照し、図1は本発明のモバイルホットスポットの始動装置の一実施例の構造模式図である。該実施例において、モバイルホットスポット1の制御装置は、
ブルートゥースペアリングパスワードと予め設定された始動パスワードとをその前にWIFIによってモバイルホットスポット1にアクセスする移動端末2に送信するためのパスワード送信モジュール10、
モバイルホットスポット1の作業状態を検出するための作業状態検出モジュール20、
モバイルホットスポット1にユーザのアクセスがない及び/又はデータサービスを行わないと検出した場合に、モバイルホットスポット1がスリープ状態に入るようにトリガーするためのスリープトリガーモジュール30、
モバイルホットスポット1がスリープ状態にある際に、移動端末2とブルートゥース接続を確立して、移動端末2がブルートゥース装置によって送信したパスワードを受信するためのブルートゥースモジュール40、
前記パスワードとローカルに記憶された始動パスワードとを比較し、且つ比較結果が一致する場合に、モバイルホットスポット1が作業状態に入るように制御するための始動制御モジュール50を含む。
本発明の実施例において、ユーザはモバイルホットスポット1のために始動パスワードを予め設定してモバイルホットスポット1に記憶することができる。移動端末2が初めてモバイルホットスポット1にアクセスする際に、モバイルホットスポット1は始動パスワードとブルートゥースペアリングパスワードとを移動端末2に送信し、移動端末2は該始動パスワードとブルートゥースペアリングパスワードとを記憶して次回でモバイルホットスポット1にアクセスするようにする。
モバイルホットスポットを低消費電力状態にさせ、ユーザの節電のために、モバイルホットスポットを始動する前に、モバイルホットスポットの状態を検出することができ、検出結果に基づきモバイルホットスポットがスリープ状態にあるように制御する。スリープトリガーモジュール30はモバイルホットスポット1にWIFI端末のアクセスがなく、及び/又はシステムプロトコルスタックがデータサービスを行い続けない際に、モバイルホットスポット1がスリープ状態に入るようにトリガーし、モバイルホットスポット1がスリープ状態に入る際に、モバイルホットスポット1のCPUは極めて低い消費電力で運転し、WIFIモジュールが閉められ、タイマーが停止され、CPUが低速クロック状態に入り、同時に、モバイルホットスポット1のスクリーンとその他の電力消費モジュールも閉められる。
モバイルホットスポット1がスリープ状態にある際に、ブルートゥースモジュール40は周囲のブルートゥース機器を走査し、モバイルホットスポット1にアクセスしたいその他のブルートゥース機器(例えば移動端末)がある際に、その他のブルートゥース機器とブルートゥースペアリングを完成する。ペアリングが成功した後に、移動端末2はブルートゥース機器によって始動パスワードをモバイルホットスポット1に送信することができる。始動制御モジュール50は移動端末2が送信してきた始動パスワードとモバイルホットスポット1に記憶された始動パスワードとを比較し、両者が一致すると、モバイルホットスポット1のブルートゥースモジュール40はモバイルホットスポット1のCPUに命令を送信し、CPUとWIFIモジュールを始動し、LCDスクリーンを点灯し、モバイルホットスポット1を作業状態に入らせる。
本発明の実施例は始動パスワードを予め設定して、始動パスワードをWIFIによってアクセスした移動端末に送信することによって、モバイルホットスポットがスリープ状態に入る際に、ブルートゥース技術を利用して移動端末が送信した始動パスワードを受信し、且つ比較によってユーザ身元を検証することによって、ユーザが初めてモバイルホットスポット1へのアクセスが成功すると、続いてモバイルホットスポット1がスリープ状態にある際にモバイルホットスポット1をトリガーして始動することができる。本発明は短距離でモバイルホットスポットの始動を制御して、ユーザが手動でモバイルホットスポットを始動する必要せず、ユーザの使用エクスペリエンスを向上させ、同時にモバイルホットスポットの待機消費電力を更に低下させ、ユーザの使用時間を延長させ、非常に良好な応用将来性を有する。
本発明の実施例において、スリープトリガーモジュール30は、予め設定された時間間隔でWIFIによってモバイルホットスポット1にアクセスしたい移動端末2があるかどうかを検出し、ないと、モバイルホットスポット1のブルートゥースモジュール40を除いた他の電力消費モジュールがスリープ状態に入るように制御することに更に用いられる。例えば、スリープトリガーモジュール30は一定の時間を超えてWIFIユーザのアクセスがないと検出すると、スリープ要求を始動制御モジュール50に発送し、始動制御モジュール50はスリープ要求を受信した後に、CPUなどがスリープ状態に入るように制御する。また、スリープトリガーモジュール30はシステムプロトコルスタックを検出することもでき、システムプロトコルスタックがデータサービスを行い続けないと、始動制御モジュール50にスリープ要求も発送する。
図2を参照し、本発明の他の実施例において、ブルートゥースモジュール40は、
時間周期でアクセスを要求するブルートゥース機器があるかどうかを検出するための走査ユニット41、
アクセスを要求するブルートゥース機器がある場合に、ブルートゥースモジュール40が作業状態に入るように制御し、アクセスを要求するブルートゥース機器がない場合に、ブルートゥースモジュール40が待機状態に入るように制御するための制御ユニット42を含む。
本発明の実施例において、ブルートゥースモジュール40が待機状態に入るのは、ブルートゥースモジュール40の主電力消費モジュール、例えばCPU等が低消費電力状態に入ることを指す。ブルートゥースモジュール40が長期間で作業状態にあると電力も消費することを考えて、本発明の実施例において、アクセスを要求するブルートゥース機器がない場合に、ブルートゥースモジュール40が待機状態に入るように制御することにより、モバイルホットスポットの消費電力を低下させる。
更に、本発明の一実施例において、ブルートゥースモジュール40は、モバイルホットスポット1のパワーオン信号を収集して移動端末2に送信するためのパワーオン信号送受信ユニット43を更に含む。本発明の実施例において、モバイルホットスポット1が作業状態に入った後に、モバイルホットスポット1のCPUはパワーオン信号をブルートゥースモジュール40に出力でき、ブルートゥースモジュール40におけるパワーオン信号送受信ユニット43は該パワーオン信号を収集して移動端末2に送信し、モバイルホットスポット1が既に作業状態にあり、アクセスできることを移動端末2に通知する。
本発明の実施例はモバイルホットスポットを更に提供し、上記モバイルホットスポットの始動装置を含む。本発明の実施例において、モバイルホットスポットの始動装置の構造ブロック図と作業原理については図1、図2及び対応する実施例を参照でき、前記実施例のすべての技術特徴を含み、ここで省略する。前記モバイルホットスポットの始動装置を備えるため、本発明のモバイルホットスポットは短距離の始動を実現でき、ユーザが手動でモバイルホットスポットを始動する必要せず、ユーザの使用エクスペリエンスを向上させ、同時にモバイルホットスポットの待機消費電力を更に低下させ、ユーザの使用時間を延長させ、非常に良好な応用将来性を有する。
本発明の実施例はモバイルホットスポットの始動方法を更に提供し、該方法は前記モバイルホットスポットに基づいて実現できる、図3に示すように、本発明の一実施例において、モバイルホットスポットの始動方法は、以下のステップS10〜S50を含む。
ステップS10、ブルートゥースペアリングパスワードと予め設定された始動パスワードとをその前にWIFIによってモバイルホットスポットにアクセスする移動端末に送信する。本発明の実施例において、ユーザはモバイルホットスポットのために始動パスワードを予め設定してモバイルホットスポット1に記憶することができる。移動端末が初めてモバイルホットスポットにアクセスする際に、モバイルホットスポットはブルートゥースペアリングパスワードと始動パスワードとを移動端末に送信し、移動端末は該始動パスワードを記憶して、次回でモバイルホットスポットにアクセスするようにする。
ステップS20、モバイルホットスポットの作業状態を検出する。モバイルホットスポットを低消費電力状態にさせ、ユーザの節電のために、モバイルホットスポットを始動する前に、モバイルホットスポットの状態を検出することができ、検出結果に基づきモバイルホットスポットがスリープ状態にあるように制御する。
ステップS30、モバイルホットスポットにユーザのアクセスがない及び/又はデータサービスを行わないと検出した際に、前記モバイルホットスポットがスリープ状態に入るようにトリガーし、該モバイルホットスポットにユーザのアクセスがない及び/又はデータサービスを行わないと検出した場合に、モバイルホットスポットがスリープ状態に入るようにトリガーする。モバイルホットスポットがスリープ状態に入る際に、モバイルホットスポットのCPUは極めて低い消費電力で運転し、WIFIモジュールが閉められ、タイマーが停止され、CPUが低速クロック状態に入り、同時に、モバイルホットスポットのスクリーンとその他の電力消費モジュールも閉められる。
ステップS40、モバイルホットスポットがスリープ状態にある際に、移動端末とブルートゥース接続を確立し、移動端末がブルートゥース装置によって送信したパスワードを受信し、モバイルホットスポットがスリープ状態にある際に、モバイルホットスポットのブルートゥースモジュールは周囲のブルートゥース機器を走査し、モバイルホットスポットにアクセスしたいその他のブルートゥース機器(例えば移動端末)がある際に、その他のブルートゥース機器とブルートゥースペアリングを完成する。ペアリングが成功した後に、移動端末はブルートゥース機器によって始動パスワードをモバイルホットスポットに送信することができる。
ステップS50、前記パスワードとローカルに記憶された始動パスワードとを比較し、比較結果が一致する場合に、モバイルホットスポットが作業状態に入るように制御する。例えば、モバイルホットスポットの始動装置における始動制御モジュールは移動端末が送信してきた始動パスワードとモバイルホットスポットに記憶された始動パスワードとを比較し、両者が一致すると、モバイルホットスポットのブルートゥースモジュールはモバイルホットスポットのCPUに命令を送信し、CPUとWIFIモジュールを始動し、LCDスクリーンを点灯し、モバイルホットスポットを作業状態に入らせる。
本発明の実施例において、モバイルホットスポットがスリープ状態に入るようにトリガーするのは、
予め設定された時間間隔でWIFIによってモバイルホットスポットにアクセスしたい移動端末があるかどうかを検出し、ないと、モバイルホットスポットのブルートゥースモジュールを除いた他の電力消費モジュールがスリープ状態に入るように制御することを含む。例えば、スリープトリガーモジュールは一定の時間を超えてWIFIユーザのアクセスがないと検出すると、スリープ要求を始動制御モジュールに発送し、始動制御モジュールはスリープ要求を受信した後に、CPUなどがスリープ状態に入るように制御する。また、スリープトリガーモジュールはシステムプロトコルスタックを検出することもでき、システムプロトコルスタックがデータサービスを行い続けないと、始動制御モジュールにスリープ要求も発送する。
図4に示すように、本発明の実施例において、上記ステップS40は、
時間周期でアクセスを要求するブルートゥース機器があるかどうかを検出するステップS41、
アクセスを要求するブルートゥース機器がある場合に、ブルートゥースモジュールが作業状態に入るように制御するステップS42、
アクセスを要求するブルートゥース機器がない場合に、ブルートゥースモジュールが待機状態に入るように制御するステップS43を含むことができる。
本発明の実施例において、ブルートゥースモジュールが待機状態に入るのは、ブルートゥースモジュールの主電力消費モジュール、例えばCPU等が低消費電力状態に入ることを指す。ブルートゥースモジュールが長期間で作業状態にあると電力も消費することを考えて、本発明の実施例において、アクセスを要求するブルートゥース機器がない場合に、ブルートゥースモジュールが待機状態に入るように制御することにより、モバイルホットスポットの消費電力を低下させる。
一つの好ましい実施例において、モバイルホットスポットが作業状態に入るように制御することを実行した後に、
モバイルホットスポットのパワーオン信号を収集して移動端末に送信することを更に含む。
本発明の実施例において、モバイルホットスポットが作業状態に入った後に、モバイルホットスポットのCPUはパワーオン信号をブルートゥースモジュールに出力でき、ブルートゥースモジュールにおけるパワーオン信号送受信ユニットは該パワーオン信号を収集して移動端末に送信し、モバイルホットスポットが既に作業状態にあり、アクセスできることを移動端末に通知する。
本発明はモバイルホットスポットの始動システムを更に提供し、図5に示すように、該制御システムは前記移動端末2とモバイルホットスポット1を含み、モバイルホットスポット1は前記モバイルホットスポットの始動装置を含む。本発明の実施例において、モバイルホットスポットの始動装置の構造ブロック図と作業原理については図1、図2及び対応する実施例を参照でき、前記実施例のすべての技術特徴を含み、ここで省略する。
本発明の実施例において、移動端末2は、
モバイルホットスポット1が送信したブルートゥースペアリングパスワードと始動パスワードとを記憶するための記憶モジュール21、
モバイルホットスポットのブルートゥースモジュールと接続を確立した後に、前記始動パスワードをモバイルホットスポット1に送信するためのブルートゥース装置22を含む。
本発明の実施例において、移動端末2は携帯電話、タブレット等であってよく、初めてモバイルホットスポットにアクセスしたい際に、移動端末2は周囲のWIFI信号を検索し、モバイルホットスポット1が送信したWIFI信号を受信して、アクセスパスワードを入力し、このパスワードを記憶し、モバイルホットスポット1にアクセスする。初めてWIFIによってモバイルホットスポット1にアクセスした後に、モバイルホットスポット1はブルートゥースペアリングパスワードと始動パスワードとを移動端末2に送信するようになり、この時、移動端末2における記憶モジュール21は該ブルートゥースペアリングパスワードと始動パスワードとを記憶する。次回でモバイルホットスポット1にアクセスする際に、モバイルホットスポット1がスリープ状態にあると、ブルートゥース装置22はブルートゥースペアリングパスワードによってモバイルホットスポット1のブルートゥースモジュール40と接続を確立して、且つ始動パスワードをモバイルホットスポット1に送信し、モバイルホットスポット1を始動するようにする。
図6に示すように、本発明の一実施例において、移動端末2は、
モバイルホットスポットが送信したパワーオン信号を取得するためのパワーオン信号取得モジュール23、
前記パワーオン信号に基づき自機のWIFIモジュールを始動して、モバイルホットスポットにアクセスするためのWIFIトリガーモジュール24を更に含む。
本発明の実施例において、パワーオン信号取得モジュール23はモバイルホットスポット1が送信してきたパワーオン信号を取得して、モバイルホットスポットのWIFIモジュールがオンされるかどうかを判断し、WIFIモジュールがオンされたと、移動端末2の自機WIFI装置を始動して、モバイルホットスポット1のWIFI信号を検索して、モバイルホットスポットのWIFIアクセスパスワードを入力して、モバイルホットスポットにアクセスする。
本実施例において、移動端末2は、
移動端末2がモバイルホットスポット1へのアクセスが成功した後にモバイルホットスポット1のアクセスパスワードを記録して、次回で自動的にモバイルホットスポット1にアクセスするようにするためのWIFI記録モジュール25を更に含むことができる。本発明の実施例において、WIFI記録モジュール25が設けられるため、移動端末2は次回でWIFIによってモバイルホットスポット1にアクセスしたい際に自動的にモバイルホットスポット1にアクセスすることができ、アクセス過程はもっと簡単で簡便であり、ユーザエクスペリエンスを更に向上させる。
本発明の実施例において、移動端末2は、移動端末2がモバイルホットスポット1にアクセスする際に、ブルートゥース装置の閉めを制御するためのブルートゥース装置制御モジュール26を更に含む。移動端末2は既にWIFIによってモバイルホットスポット1にアクセスして、両者の間の通信はWIFIによって実現できるため、本発明の実施例はブルートゥース装置制御モジュール26を設定することによって移動端末2のブルートゥース装置の閉めを制御し、移動端末2の節電を実現するようにする。
以上のものは本発明の好ましい実施例だけであり、本発明の特許範囲を制限するものではなく、本発明の明細書及び図面の内容に応じて行われた等価な構造又は等価な手順変換、又は直接又は間接にその他の関連する技術分野に適用されるものである限り、いずれも同様に本発明の特許保護範囲内に含まれる。
関連技術と比べて、本発明の実施例は短距離でモバイルホットスポットの始動を制御して、ユーザが手動でモバイルホットスポットを始動する必要せず、ユーザの使用エクスペリエンスを向上させ、同時にモバイルホットスポットの待機消費電力を更に低下させ、ユーザの使用時間を延長させ、非常に良好な応用将来性を有する。

Claims (13)

  1. ブルートゥースペアリングパスワードと予め設定された始動パスワードとをその前にWIFIによってモバイルホットスポットにアクセスする移動端末に送信するように設定されるパスワード送信モジュール、
    モバイルホットスポットの作業状態を検出するように設定される作業状態検出モジュール、
    モバイルホットスポットにユーザのアクセスがない及び/又はデータサービスを行わないと検出した際に、前記モバイルホットスポットがスリープ状態に入るようにトリガーするように設定されるスリープトリガーモジュール、
    モバイルホットスポットがスリープ状態にある際に、移動端末とブルートゥース接続を確立し、移動端末がブルートゥース装置によって送信したパスワードを受信するように設定されるブルートゥースモジュール、
    前記パスワードとローカルに記憶された始動パスワードとを比較し、比較結果が一致する場合に、モバイルホットスポットが作業状態に入るように制御するように設定される始動制御モジュールを備えるモバイルホットスポットの始動装置。
  2. 前記スリープトリガーモジュールは、予め設定された時間間隔でWIFIによってモバイルホットスポットにアクセスしたい移動端末があるかどうかを検出し、ないと、モバイルホットスポットのブルートゥースモジュールを除いた他の電力消費モジュールがスリープ状態に入るように制御するように設定される請求項1に記載のモバイルホットスポットの始動装置。
  3. 前記ブルートゥースモジュールは、
    時間周期でアクセスを要求するブルートゥース機器があるかどうかを検出するように設定される走査ユニット、
    アクセスを要求するブルートゥース機器がある場合に、ブルートゥースモジュールが作業状態に入るように制御し、アクセスを要求するブルートゥース機器がない場合に、ブルートゥースモジュールが待機状態に入るように制御するように設定される制御ユニットを含む請求項2に記載のモバイルホットスポットの始動装置。
  4. 前記ブルートゥースモジュールは、
    モバイルホットスポットのパワーオン信号を収集して移動端末に送信するように設定されるパワーオン信号送受信ユニットを更に含む請求項1〜3のいずれか一項に記載のモバイルホットスポットの始動装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御装置を含むモバイルホットスポット。
  6. ブルートゥースペアリングパスワードと予め設定された始動パスワードとをその前にWIFIによってモバイルホットスポットにアクセスする移動端末に送信することと、
    モバイルホットスポットの作業状態を検出することと、
    モバイルホットスポットにユーザのアクセスがない及び/又はデータサービスを行わないと検出した際に、前記モバイルホットスポットがスリープ状態に入るようにトリガーすることと、
    モバイルホットスポットがスリープ状態にある際に、移動端末とブルートゥース接続を確立し、移動端末がブルートゥース装置によって送信したパスワードを受信することと、
    前記パスワードとローカルに記憶された始動パスワードとを比較し、比較結果が一致する場合に、モバイルホットスポットが作業状態に入るように制御することと、を含むモバイルホットスポットの始動方法。
  7. 前記モバイルホットスポットがスリープ状態に入るようにトリガーするのは、
    予め設定された時間間隔でWIFIによってモバイルホットスポットにアクセスしたい移動端末があるかどうかを検出し、ないと、モバイルホットスポットのブルートゥースモジュールを除いた他の電力消費モジュールがスリープ状態に入るように制御することを含む請求項6に記載のモバイルホットスポットの始動方法。
  8. 前記モバイルホットスポットがスリープ状態にある際に、移動端末とブルートゥース接続を確立するのは、
    時間周期でアクセスを要求するブルートゥース機器があるかどうかを検出することと、
    アクセスを要求するブルートゥース機器がある場合に、ブルートゥースモジュールが作業状態に入るように制御することと、
    アクセスを要求するブルートゥース機器がない場合に、ブルートゥースモジュールが待機状態に入るように制御することと、を含む請求項7に記載のモバイルホットスポットの始動方法。
  9. モバイルホットスポットが作業状態に入るように制御することを実行した後に、
    モバイルホットスポットのパワーオン信号を収集して移動端末に送信することを更に含む請求項6に記載のモバイルホットスポットの始動方法。
  10. モバイルホットスポットの始動システムであって、移動端末とモバイルホットスポットを含み、前記モバイルホットスポットは請求項5に記載のモバイルホットスポットであり、前記移動端末は、
    モバイルホットスポットが送信したブルートゥースペアリングパスワードと始動パスワードとを記憶するように設定される記憶モジュール、
    モバイルホットスポットのブルートゥースモジュールと接続を確立した後に、前記始動パスワードをモバイルホットスポットに送信するように設定されるブルートゥース装置を含むモバイルホットスポットの始動システム。
  11. 前記移動端末は、
    モバイルホットスポットが送信したパワーオン信号を取得するように設定されるパワーオン信号取得モジュール、
    前記パワーオン信号に基づき該端末のWIFIモジュールを始動して、モバイルホットスポットにアクセスするように設定されるWIFIトリガーモジュールを更に含む請求項10に記載のモバイルホットスポットの始動システム。
  12. 前記移動端末は、
    移動端末がモバイルホットスポットへのアクセスが成功した後にモバイルホットスポットアクセスパスワードを記録して、次回で自動的にモバイルホットスポットにアクセスするように設定されるWIFI記録モジュールを更に含む請求項11に記載のモバイルホットスポットの始動システム。
  13. 前記モバイルホットスポットは、
    移動端末がモバイルホットスポットにアクセスする際に、ブルートゥース装置の閉めを制御するように設定されるブルートゥース装置制御モジュールを更に含む請求項11又は12に記載のモバイルホットスポットの始動システム。
JP2016517123A 2013-06-06 2013-09-04 モバイルホットスポットの始動装置、方法及びシステム Expired - Fee Related JP6105161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310223363.7A CN104244239A (zh) 2013-06-06 2013-06-06 移动热点的启动装置、方法及系统
CN201310223363.7 2013-06-06
PCT/CN2013/082913 WO2014194579A1 (zh) 2013-06-06 2013-09-04 移动热点的启动装置、方法及系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529757A true JP2016529757A (ja) 2016-09-23
JP6105161B2 JP6105161B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52007460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517123A Expired - Fee Related JP6105161B2 (ja) 2013-06-06 2013-09-04 モバイルホットスポットの始動装置、方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10149241B2 (ja)
EP (1) EP2996367B1 (ja)
JP (1) JP6105161B2 (ja)
CN (1) CN104244239A (ja)
WO (1) WO2014194579A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020141403A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 アップル インコーポレイテッドApple Inc. マルチインタフェーストランスポンダデバイス
WO2021054678A1 (ko) * 2019-09-19 2021-03-25 삼성전자주식회사 가전 기기, 가전 기기의 네트워크 시스템 및 그 연결 방법
JP7488655B2 (ja) 2019-01-15 2024-05-22 キャリア コーポレイション 無線切り替え方法およびシステム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106664652B (zh) * 2014-12-16 2020-08-07 华为技术有限公司 一种唤醒无线保真网络的方法和终端
US9538468B2 (en) * 2014-12-23 2017-01-03 Fortinet, Inc. Power saving in Wi-Fi devices utilizing bluetooth
CN104601204B (zh) * 2014-12-25 2017-12-12 小米科技有限责任公司 触发条件检测方法及装置
CN105813067A (zh) * 2014-12-29 2016-07-27 亚旭电脑股份有限公司 无线网络基站
WO2016180114A1 (zh) * 2015-10-14 2016-11-17 中兴通讯股份有限公司 终端热点休眠的方法和装置
CN105516972B (zh) * 2015-12-17 2019-07-19 小米科技有限责任公司 网络连接方法及装置
CN105959998A (zh) * 2016-04-28 2016-09-21 维沃移动通信有限公司 一种wifi个人热点管理方法和热点设备
US10517021B2 (en) 2016-06-30 2019-12-24 Evolve Cellular Inc. Long term evolution-primary WiFi (LTE-PW)
CN106255145B (zh) * 2016-08-01 2019-03-19 深圳优克云联科技有限公司 一种网络及服务器资源管理方法及系统
CN106658690A (zh) * 2017-02-20 2017-05-10 华为技术有限公司 切换状态的方法和装置
CN107666540B (zh) * 2017-10-17 2021-06-01 北京小米移动软件有限公司 终端控制方法、装置及存储介质
CN108601000A (zh) * 2018-03-07 2018-09-28 深圳市车可讯科技有限公司 一种监测车载蓝牙以开启终端WiFi热点的方法和装置
CN110582108B (zh) * 2018-06-11 2022-08-26 中兴通讯股份有限公司 一种无线接入网络的控制方法、网络设备和存储介质
CN108966364A (zh) * 2018-07-18 2018-12-07 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 WiFi热点重连方法、装置、可读存储介质及移动终端
CN108924911B (zh) * 2018-07-27 2021-07-06 维沃移动通信有限公司 一种启动wifi热点共享网络的方法及装置
CN109286996A (zh) * 2018-10-16 2019-01-29 深圳Tcl新技术有限公司 基于蓝牙连接的模式切换方法、蓝牙设备、装置及系统
CN110233930B (zh) * 2019-04-30 2021-01-05 深圳沸石科技股份有限公司 手机热点自动开启方法
CN111132159A (zh) * 2019-12-04 2020-05-08 珠海格力电器股份有限公司 一种开启分享端的热点及连接热点的方法及装置
CN110913014A (zh) * 2019-12-10 2020-03-24 扬州航盛科技有限公司 一种基于本地热点的Android手机与智能驾舱无感互联方法
CN113133095B (zh) * 2020-01-15 2022-08-26 华为技术有限公司 一种降低移动终端功耗的方法及移动终端
KR20210101496A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 삼성전자주식회사 외부 전자 장치의 상태에 기반하여 통신하는 방법 및 그 전자 장치
CN113766671A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 深圳Tcl新技术有限公司 基于二维码的WiFi连接控制方法、系统及显示终端
CN112261710B (zh) * 2020-09-24 2024-03-15 深圳市广和通无线股份有限公司 热点控制方法、装置、终端设备和存储介质
CN113766543B (zh) * 2021-09-14 2024-04-30 青岛中科英泰商用系统股份有限公司 一种提高WiFi稳定性方法、系统、电子设备及介质
CN113993103B (zh) * 2021-10-22 2024-01-19 安徽江淮汽车集团股份有限公司 用于车载终端的网络自动互联方法
US20230292141A1 (en) * 2022-03-09 2023-09-14 Netgear, Inc. Repurposing consumer electronic devices as nodes in wireless mesh networks

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153325A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Nec Saitama Ltd 携帯電話機の使用制限システム
JP2007274208A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 電源制御方法ならびにそれを利用した制御装置および端末装置
JP2008113334A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sony Corp 通信装置および通信方法、並びに通信システム
JP2012175534A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Advanced Telecommunication Research Institute International 端末装置、それと無線通信を行う無線装置、およびそれらを備えた無線通信システム
JP2013544467A (ja) * 2010-11-12 2013-12-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド スリープクロック誤差回復スキーム
JP2014053725A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Nec Access Technica Ltd 無線ルータ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1895713B1 (en) * 2006-08-31 2012-10-03 LG Electronics Inc. Apparatus and method of optimizing the power saving in a handset with WLAN and Bluetooth
US8184582B2 (en) * 2006-12-21 2012-05-22 Nxp B.V. Quality of service for WLAN and bluetooth combinations
US20090215398A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Adler Mitchell D Methods and Systems for Establishing Communications Between Devices
CN101541068B (zh) * 2009-05-12 2011-01-05 杭州华三通信技术有限公司 一种wlan网络的控制方法和设备
US8249499B2 (en) * 2009-07-31 2012-08-21 Sierra Wireless, Inc. Method, system and device for initiating wireless communication
US8588698B2 (en) * 2010-08-26 2013-11-19 At&T Mobility Ii Llc Bluetooth-enabled femto pilot gating
CN102201846B (zh) 2011-05-27 2015-02-11 魅族科技(中国)有限公司 基于soft AP技术的无线数据传输系统及其方法
TWI459829B (zh) * 2011-05-31 2014-11-01 Ibm 基於與鄰近無線裝置建立之連結而驅動一想要執行之事件的方法、行動裝置及電腦程式產品
CN102547935B (zh) * 2011-12-23 2015-08-19 华为终端有限公司 一种控制便携式路由器低功耗工作的方法及便携式路由器
CN103067954A (zh) * 2012-12-26 2013-04-24 东莞宇龙通信科技有限公司 自动开关移动热点的方法及通信终端

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153325A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Nec Saitama Ltd 携帯電話機の使用制限システム
JP2007274208A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 電源制御方法ならびにそれを利用した制御装置および端末装置
JP2008113334A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sony Corp 通信装置および通信方法、並びに通信システム
JP2013544467A (ja) * 2010-11-12 2013-12-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド スリープクロック誤差回復スキーム
JP2012175534A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Advanced Telecommunication Research Institute International 端末装置、それと無線通信を行う無線装置、およびそれらを備えた無線通信システム
JP2014053725A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Nec Access Technica Ltd 無線ルータ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7488655B2 (ja) 2019-01-15 2024-05-22 キャリア コーポレイション 無線切り替え方法およびシステム
JP2020141403A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 アップル インコーポレイテッドApple Inc. マルチインタフェーストランスポンダデバイス
US11019567B2 (en) 2019-02-26 2021-05-25 Chadra Laboratories Llc Multi-interface transponder device-altering power modes
JP2021168489A (ja) * 2019-02-26 2021-10-21 チャドラ ラボラトリーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー マルチインタフェーストランスポンダデバイス
US11638212B2 (en) 2019-02-26 2023-04-25 Chadra Laboratories Llc Multi-interface transponder device—altering power modes
JP7274075B2 (ja) 2019-02-26 2023-05-16 チャドラ ラボラトリーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー マルチインタフェーストランスポンダデバイス
WO2021054678A1 (ko) * 2019-09-19 2021-03-25 삼성전자주식회사 가전 기기, 가전 기기의 네트워크 시스템 및 그 연결 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2996367A4 (en) 2016-03-30
JP6105161B2 (ja) 2017-03-29
US10149241B2 (en) 2018-12-04
CN104244239A (zh) 2014-12-24
US20160127989A1 (en) 2016-05-05
WO2014194579A1 (zh) 2014-12-11
EP2996367B1 (en) 2020-04-22
EP2996367A1 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105161B2 (ja) モバイルホットスポットの始動装置、方法及びシステム
JP5973594B2 (ja) デバイス起動方法及び装置
US10756964B2 (en) Internet of things configuration method and system for secure low-power-consumption proxy device
EP3836642B1 (en) Proximity communication method and apparatus
JP5748772B2 (ja) ポータブル端末で近距離無線ネットワークの自動接続の方法及び装置
JP6130081B2 (ja) 信号伝送制御方法、装置、電子デバイス、プログラム及び記録媒体
CN111093105A (zh) 一种遥控方法与装置
WO2018090830A1 (zh) 一种智能终端设备接入互联网的方法及装置
EP3713280A1 (en) Non-connection state measurement method, terminal, and base station
US11064437B2 (en) Power saving for wireless device
US20140269476A1 (en) Power management for wireless access point
KR20130016609A (ko) 와이파이 다이렉트를 이용한 와이파이 피투피 그룹을 형성하는 방법 및 장치
US20210400339A1 (en) Bluetooth Connection Method And Television
TW200915888A (en) Communication apparatus and network search method thereof
US20160100369A1 (en) Delegating wifi network discovery and traffic monitoring
WO2015131640A1 (zh) 一种控制无线局域网后台扫描的方法和装置
US20140185511A1 (en) Mobile terminal and power saving method thereof
CN109816830B (zh) 一种解锁方法及装置
CN105979509A (zh) 智能设备检测方法、装置、wifi模块及其自动连接方法
CN108012304B (zh) 无线局域网扫描方法、装置、计算机设备及存储介质
US8929289B2 (en) Access method, system and device
KR102186552B1 (ko) 통신 모듈 제어를 위한 장치 및 방법
US8897447B1 (en) Burst tethering for mobile communication devices
KR20130025867A (ko) 영역에 기반한 통신 서비스 처리 방법 및 장치
WO2012097670A2 (zh) 获取时间的方法、装置和移动终端

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees