JP2016528148A - 炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法およびこれにより製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体 - Google Patents

炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法およびこれにより製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016528148A
JP2016528148A JP2016531531A JP2016531531A JP2016528148A JP 2016528148 A JP2016528148 A JP 2016528148A JP 2016531531 A JP2016531531 A JP 2016531531A JP 2016531531 A JP2016531531 A JP 2016531531A JP 2016528148 A JP2016528148 A JP 2016528148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
carbon support
carbon
nanoparticle composite
metal nanoparticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016531531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6278368B2 (ja
Inventor
キム、クヮンギュン
フーン キム、サン
フーン キム、サン
ヒュン ホヮン、ギョ
ヒュン ホヮン、ギョ
イェオン チョ、ジュン
イェオン チョ、ジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016528148A publication Critical patent/JP2016528148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278368B2 publication Critical patent/JP6278368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • B82B3/0095Manufacture or treatments or nanostructures not provided for in groups B82B3/0009 - B82B3/009
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0545Dispersions or suspensions of nanosized particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明は、炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法およびこれにより製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体に関し、均一に分散した炭素担体に数ナノメートルで均一な大きさの金属ナノ粒子を効率的に担持することで、炭素担体に対する金属ナノ粒子の分散度と担持率を向上させることができるという利点がある。

Description

本出願は、2013年8月1日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2013−0091405号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本発明は、炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法およびこれにより製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体に関する。
ナノ粒子は、ナノスケールの粒子サイズを有する粒子であって、電子遷移に必要なエネルギーが物質の大きさによって変化する量子閉じ込め効果(quantum confinement effect)および広い比表面積によって、バルク状態の物質とは全く異なる光学的、電気的、磁気的特性を示す。したがって、このような性質のため、触媒分野、電気磁気分野、光学分野、医学分野などにおける利用可能性について多くの関心が集中してきた。ナノ粒子は、バルクと分子の中間体ということができ、2つの方向での接近方法、すなわち、「Top−down」接近方法と「Bottom−up」接近方法の面でナノ粒子の合成が可能である。
金属ナノ粒子の合成方法には、溶液上で還元剤で金属イオンを還元させる方法、ガンマ線を利用した方法、電気化学的方法などがあるが、既存の方法は、均一な大きさと形状を有するナノ粒子の合成が難しかったり、有機溶媒を用いることにより、環境汚染、高費用(high cost)などが問題になるなど、様々な理由から高品質ナノ粒子の経済的な大量生産が困難であった。
また、金属ナノ粒子は、熱処理温度や反応温度によって不安定になりやすいため、担体に分散させて使用する場合が多い。したがって、金属ナノ粒子を担体に効率的に担持できる方法の開発が要求された。
韓国公開特許第10−2005−0098818号公報
本発明が解決しようとする課題は、均一なナノサイズの金属粒子を炭素担体に効率的に担持できる炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法を提供することである。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、前記製造方法で製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体を提供することである。
本発明の解決しようとする課題は、以上に言及した技術的課題に制限されず、言及されていないさらに他の技術的課題は以下の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
本発明の一実施形態は、炭素担体と界面活性剤とを溶媒中で混合して、表面に親水性官能基が誘導された炭素担体を含む溶液を形成するステップと、前記溶液に第1金属塩および第2金属塩を添加して混合するステップと、前記溶液に還元剤を添加して金属ナノ粒子を形成するステップとを含む炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法を提供する。
本発明の他の実施形態は、前記製造方法により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体を提供する。具体的には、本発明の他の実施形態は、表面に親水性官能基が誘導された炭素担体および2種の金属を含む金属ナノ粒子を含み、前記金属ナノ粒子の平均粒子径は、30ナノメートル以下であり、前記金属ナノ粒子は、前記炭素担体に担持された炭素担体−金属ナノ粒子複合体を提供する。
本発明の一実施形態に係る製造方法による場合、均一に分散した炭素担体に数ナノメートルで均一な大きさの金属ナノ粒子を効率的に担持することで、均一な大きさの金属ナノ粒子の炭素担体に対する分散度と担持率を向上させることができるという利点がある。
本発明の一実施形態に係る製造方法による場合、炭素担体が酸処理のような化学的前処理を経ないため、炭素担体の耐食性に優れるという利点がある。具体的には、本発明の一実施形態に係る製造方法による場合、炭素担体は、比表面積および電気伝導度の損失を最小化して優れた性能を発揮することができる。
実施例1により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体が作られる予想模式図を示すものである。 実施例1により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体の透過電子顕微鏡(TEM:Transmission electron microscope)イメージを示すものである。 実施例1により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体の高角度散乱暗視野走査透過電子顕微鏡法(HAADF STEM:High−angle annular dark field scanning transmission electron microscope)イメージを示すものである。 実施例1により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体において、NiのHAADF STEMイメージを示すものである。 実施例1により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体において、PtのHAADF STEMイメージを示すものである。 実施例1により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体において、NiとPtのHAADF STEMイメージを示すものである。 実施例1により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体のエネルギー分散型スペクトル元素分析器(EDS:Energy Dispersive Spectrometer)の分析結果を示すものである。 実施例2により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体の透過電子顕微鏡(TEM)イメージを示すものである。 図8のイメージを拡大したものである。 比較例1により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体の透過電子顕微鏡(TEM)イメージを示すものである。 比較例2により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体の透過電子顕微鏡(TEM)イメージを示すものである。 図11を拡大したものである。 比較例3により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体の透過電子顕微鏡(TEM)イメージを示すものである。 比較例4により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体の透過電子顕微鏡(TEM)イメージを示すものである。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対となる記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本発明の一実施形態は、炭素担体と界面活性剤とを溶媒中で混合して、表面に親水性官能基が誘導された炭素担体を含む溶液を形成するステップ(S10)と、前記溶液に第1金属塩および第2金属塩を添加して混合するステップ(S20)と、前記溶液に還元剤を添加して金属ナノ粒子を形成するステップ(S30)とを含む炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法を提供する。
本発明の一実施形態において、前記界面活性剤は、炭素担体の凝集を防止して溶液中で炭素担体の分散度を向上させ、炭素担体の表面に親水性官能基を誘導して金属塩の結合を容易にすることで、金属ナノ粒子の担持率を高める役割を果たす。また、炭素担体上で金属ナノ粒子の分散度が優れたものになるという利点もある。分散度に優れているほど、反応に参加できる活性ドットが多くなるため、反応性が良くなる効果がある。さらに、金属ナノ粒子と炭素担体とのインタラクション(interaction)が良くなるため、耐久性が向上できるという利点がある。
また、本発明の一実施形態に係る製造方法は、還元電位差を利用しないため、第1金属と第2金属との間の還元電位を考慮しないという利点がある。金属イオン間の電荷(charge)を利用するため、従来の製造方法に比べて単純で、大量生産が容易な方法であるという利点がある。
さらに、本発明者らは、酸処理を利用した結晶性炭素の表面処理は、結晶性炭素の表面を破壊して結晶性炭素の持つ腐食抵抗性を減少させ、耐久性が低下する問題を発見した。さらに、強酸を用いた酸処理方法は、触媒担持には有利であるものの、炭素腐食を増加させて触媒としての耐久性を低下させる限界を見つけたところ、これを克服するために、炭素腐食なくナノ粒子を担持できる前記製造方法を発明した。
以下、炭素担体と界面活性剤とを溶媒中で混合して、表面に親水性官能基が誘導された炭素担体を含む溶液を形成するステップ(S10)を説明する。
本発明の一実施形態において、前記溶媒は、水を含んでいてもよい。具体的には、本発明の一実施形態において、前記溶媒は、水であってもよい。本発明に係る製造方法は、溶媒として有機溶媒を使用しないため、製造工程中において、有機溶媒を処理する後処理工程を必要としなくなり、したがって、費用節減の効果および環境汚染防止の効果がある。
本発明の一実施形態に係る製造方法において、前記溶液を形成するステップは、炭素担体と界面活性剤とを混合する前または後に超音波を加えればよい。この時、超音波を加える時間は、30秒〜240分、より具体的には、1分〜60分、1分〜30分、2分〜5分であってもよい。具体的には、炭素担体と界面活性剤を溶媒に入れて超音波を加えた後に、撹拌して炭素担体と界面活性剤とを混合することができる。
本発明の一実施形態において、前記溶液を形成するステップ(S10)は、4℃以上100℃未満の範囲の温度で行えばよい。具体的には、4℃以上35℃以下の温度で行えばよい。仮に、溶媒として有機溶媒を使用すると、100℃を超える高温で製造しなければならない問題があって、工程上の費用が多くかかる。本発明の一実施形態に係る製造方法による場合、100℃未満の低温で製造できるため、製造方法が単純で工程上の利点があり、費用節減の効果が大きい。
本発明の一実施形態において、前記溶液を形成するステップ(S10)は、5分〜120分間、より具体的には10分〜90分間、さらに具体的には20分〜60分間撹拌して行えばよい。また、前記撹拌する前または撹拌した後に、30秒〜240分、より具体的には、1分〜60分、1分〜30分、2分〜5分間超音波を加えればよい。
本発明の一実施形態において、前記界面活性剤の含有量は、炭素担体重量の1〜40倍、具体的には1〜30倍、より具体的には1〜20倍であってもよい。界面活性剤の重量が炭素担体の重量より小さければ、高分散担持されないことがある。
本発明の一実施形態において、前記炭素担体は、炭素ナノチューブ(CNT)、グラファイト(Graphite)、グラフェン(Graphene)、活性炭素(Activated carbon)、多孔性炭素(Mesoporous Carbon)、カーボンブラック(Carbon black)、炭素ナノ繊維(Carbon nano fiber)、炭素ナノワイヤ(Carbon nano wire)、炭素ナノホーン(Carbon nanohorn)、炭素エアロゲル(Carbon aerogel)、炭素ナノリング(Carbon nano ring)、フラーレン(C60)、およびスーパーP(Super P)からなる群より選択されるものであってもよい。
前記カーボンブラックとしては、デンカブラック、ケッチェンブラック、またはアセチレンブラックなどがある。
前記炭素ナノチューブは、SWCNT、DWCNT、MWCNT、機能化されたSWCNT、機能化されたDWCNT、機能化されたMWCNT、精製されたSWCNT、精製されたDWCNT、または精製されたMWCNTのうちの1つ、またはこれらの混合物を含んでいてもよい。炭素ナノチューブは、黒鉛面(graphene sheet)が継ぎ目なく巻かれてチューブ状の形状をなしている。このチューブが1つの場合を単一壁炭素ナノチューブ(Single Walled Carbon Nanotube:SWCNT)といい、2つのチューブが巻かれている場合を二重壁炭素ナノチューブ(Double−Walled Carbon Nanotube:DWCNT)といい、2つ以上のチューブが巻かれている場合を多重壁炭素ナノチューブ(Multi−Walled Carbon Nanotube:MWCNT)という。
本発明の一実施形態によれば、前記炭素担体は、前処理されていない炭素担体であってもよい。具体的には、本発明の一実施形態によれば、前記炭素担体は、酸処理のような化学的前処理をしていないものを用いるため、炭素担体の電気伝導度および比表面積が広いという利点がある。
具体的には、酸処理された疎水性担体と、本発明の酸処理されていない疎水性担体の電気伝導度および比表面積の比較のために、Vulcan XC−72RおよびKetjen 600JDを用いて物性を測定した結果は、下記表1の通りである。
Figure 2016528148
前記表1から明らかなように、前処理された担体と、前処理されていない担体の物性とでは大きな差が生じることが分かる。そのため、本発明の一実施形態に係る疎水性担体に担持されたナノ粒子の優れた電気伝導度および触媒活性を類推することができる。
前記電気伝導度は、測定対象のパウダーを、1600Kgの圧力下、粉体抵抗装備を用いた抵抗値を用いて測定された値である。
前記BET比表面積の測定は、Micromeritics社のASAP2010装備で測定し、200℃で12時間前処理後、相対圧力を0.05〜3まで設定し、5ポイントを測定して計算した値を意味する。
本発明の一実施形態によれば、前記炭素担体の比表面積は、親水性官能基を誘導する前の炭素担体の比表面積の90%以上100%以下であってもよい。
本発明の一実施形態によれば、前記炭素担体の電気伝導度は、親水性官能基を誘導する前の炭素担体の電気伝導度の90%以上120%以下であってもよい。
本発明の一実施形態において、前記界面活性剤は、陽イオン性界面活性剤または陰イオン性界面活性剤であってもよい。具体的には、本発明の一実施形態において、前記界面活性剤は、陽イオン性界面活性剤であってもよい。本発明の一実施形態において、前記炭素担体は、陰イオン性界面活性剤よりも、陽イオン性界面活性剤によって表面に親水性官能基が円滑に誘導できる。
前記界面活性剤は、親水性の頭部グループと疎水性の尾部グループとからなるので、尾部グループが炭素担体の表面に沿って配列され、頭部グループが溶液方向に配列されるため、炭素担体の表面が親水性官能基に誘導できる。この時、陽イオン性界面活性剤を用いる場合には、表面に露出した親水性の頭部グループが陽イオンを呈するため、第2金属塩から解離した陰イオンを呈する原子団イオンが結合し、順に第1金属塩から解離した陽イオンを呈する金属イオンが結合するようになる。
また、陰イオン性界面活性剤を用いる場合には、表面に露出した親水性の頭部グループが陰イオンを呈するため、第1金属塩から陽イオンを呈する解離した金属イオンが結合し、順に第1金属塩から解離した陽イオンを呈する原子団イオンが結合するようになる。
したがって、第1金属と第2金属との合金からなる金属ナノ粒子が、炭素担体に効果的に担持できる。
前記陽イオン性界面活性剤は、頭部グループが陽イオンを呈するものであって、具体的には、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、4級アンモニウム化合物、ベンズアルコニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムブロミド、キトサン、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、アシルカルニチンヒドロクロライド、アルキルピリジニウムハライド、セチルピリジニウムクロライド、陽イオン性脂質、ポリメチルメタクリレートトリメチルアンモニウムブロミド、スルホニウム化合物、ポリビニルピロリドン−2−ジメチルアミノエチルメタクリレートジメチルスルフェート、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ホスホニウム化合物、4級アンモニウム化合物、ベンジル−ジ(2−クロロエチル)エチルアンモニウムブロミド、ココナットトリメチルアンモニウムクロライド、ココナットトリメチルアンモニウムブロミド、ココナットメチルジヒドロキシエチルアンモニウムクロライド、ココナットメチルジヒドロキシエチルアンモニウムブロミド、デシルトリエチルアンモニウムクロライド、デシルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロライド、デシルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロライドブロミド、(C12−15)ジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロライド、(C12−15)ジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロライドブロミド、ココナットジメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロライド、ココナットジメチルヒドロキシエチルアンモニウムブロミド、ミリスチルトリメチルアンモニウムメチルスルフェート、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムブロミド、ラウリルジメチル(エテノキシ)4アンモニウムクロライド、ラウリルジメチル(エテノキシ)4アンモニウムブロミド、N−アルキル(C12−18)ジメチルベンジルアンモニウムクロライド、N−アルキル(C14−18)ジメチル−ベンジルアンモニウムクロライド、N−テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド一水和物、ジメチルジデシルアンモニウムクロライド、トリメチルアンモニウムハライドアルキル−トリメチルアンモニウム塩、ジアルキル−ジメチルアンモニウム塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、エトキシル化アルキルアミドアルキルジアルキルアンモニウム塩、エトキシル化トリアルキルアンモニウム塩、ジアルキルベンゼンジアルキルアンモニウムクロライド、N−ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、N−テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド一水和物、N−アルキル(C12−14)ジメチル1−ナフチルメチルアンモニウムクロライド、ドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ジアルキルベンゼンアルキルアンモニウムクロライド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルジメチルアンモニウムブロミド、C12トリメチルアンモニウムブロミド、C15トリメチルアンモニウムブロミド、C17トリメチルアンモニウムブロミド、ドデシルベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアンモニウムクロライド、アルキルジメチルアンモニウムハロゲニド、トリセチルメチルアンモニウムクロライド、デシルトリメチルアンモニウムブロミド、ドデシルトリエチルアンモニウムブロミド、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド、ポリクォート(POLYQUAT)10、テトラブチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、コリンエステル、ベンズアルコニウムクロライド、ステアルアルコニウムクロライド、セチルピリジニウムブロミド、セチルピリジニウムクロライド、4級化ポリオキシエチルアルキルアミンのハライド塩、ミラポール(MIRAPOL)、アルカクォート(Alkaquat)、アルキルピリジニウム塩、アミン、アミン塩、イミドアゾリニウム塩、プロトン化4級アクリルアミド、メチル化4級重合体、陽イオン性グアーガム、ベンズアルコニウムクロライド、トリエタノールアミン、およびポロキサミンから構成される群より選択されるものであってもよい。
前記陰イオン性界面活性剤は、頭部グループが陰イオンを呈するものであって、具体的には、カリウムラウレート、トリエタノールアミンステアレート、ナトリウムラウリルスルフェート、ナトリウムドデシルスルフェート、アルキルポリオキシエチレンスルフェート、ナトリウムアルギネート、ジオクチルナトリウムスルホスクシネート、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸またはその塩、グリセリルエステル、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、胆汁酸またはその塩、コール酸、デオキシコール酸、グリココール酸、タウロコール酸、グリコデオキシコール酸、アルキルスルホネート、アリールスルホネート、アルキルホスフェート、アルキルホスホネート、ステアリン酸またはその塩、カルシウムステアレート、ホスフェート、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ジオクチルスルホスクシネート、ナトリウムスルホコハク酸のジアルキルエステル、リン脂質、およびカルシウムカルボキシメチルセルロースから構成される群より選択されるものであってもよい。
以下、本発明の一実施形態において、前記溶液に第1金属塩および第2金属塩を添加して混合するステップ(S20)を説明する。
本発明の一実施形態において、前記第1金属塩または第2金属塩は、溶液上でイオン化して金属イオンを提供できるものであれば特に限定されない。第1金属塩は、第1金属を含んでいてもよく、第2金属塩は、第2金属を含んでいてもよい。ここで、第1金属と第2金属とは異なるものであってもよい。
本発明の一実施形態において、前記第1金属または第2金属は、周期律表上3〜15族に属する金属、半金属(metalloid)、ランタン族金属、およびアクチニウム族金属からなる群より選択されたものであってもよく、具体的には、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、モリブデン(Mo)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、レニウム(Re)、パラジウム(Pd)、バナジウム(V)、タングステン(W)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、セレン(Se)、ニッケル(Ni)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)、クロム (Cr)、チタン(Ti)、金(Au)、セリウム(Ce)、銀(Ag)、および銅(Cu)からなる群より選択されたものであってもよい。
本発明の一実施形態において、第1金属塩は、下記化学式1で表されてもよく、金属の陽イオンを提供することができる。
[化学式1]
XAm
また、第2金属塩は、下記化学式2で表されてもよく、金属が含まれた原子団の陰イオンを提供することができる。
[化学式2]
BpYCq
前記化学式1または化学式2において、XおよびYは、それぞれ独立に、周期律表上3〜15族に属する金属、半金属(metalloid)、ランタン族金属、およびアクチニウム族金属からなる群より選択される金属のイオンであってもよい。
前記化学式1において、Xは、具体的には、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、モリブデン(Mo)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、レニウム(Re)、パラジウム(Pd)、バナジウム(V)、タングステン(W)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、セレン(Se)、ニッケル(Ni)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、金(Au)、セリウム(Ce)、銀(Ag)、および銅(Cu)からなる群より選択される金属のイオンであってもよく、より具体的には、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、モリブデン(Mo)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、レニウム(Re)、パラジウム(Pd)、バナジウム(V)、タングステン(W)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、セレン(Se)、ニッケル(Ni)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)、クロム (Cr)、チタン(Ti)、セリウム(Ce)、および銅(Cu)からなる群より選択される金属のイオンであってもよく、さらに具体的には、ニッケル(Ni)イオンであってもよい。
前記化学式2において、Yは、Xと異なるものであり、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、モリブデン(Mo)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、レニウム(Re)、パラジウム(Pd)、バナジウム(V)、タングステン(W)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、セレン(Se)、ニッケル(Ni)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、金(Au)、セリウム(Ce)、銀(Ag)、および銅(Cu)からなる群より選択される金属のイオンであってもよく、より具体的には、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、およびパラジウム(Pd)からなる群より選択される金属のイオンであってもよく、さらに具体的には、白金(Pt)イオンであってもよい。
前記化学式1または化学式2において、AおよびCは、それぞれ独立に、1価陰イオンのリガンドであってもよく、具体的には、それぞれ独立に、NO 、NO 、OH、F、Cl、Br、およびIからなる群より選択されるものであってもよい。
前記化学式2において、Bは、周期律表上1族に属する元素のイオンであってもよく、具体的には、K、Na、およびNH からなる群より選択されるものであってもよい。
前記化学式1または化学式2において、mは、2または3であってもよく、pは、0、2または4であってもよいし、qは、2、4または6であってもよい。
前記第1金属塩は、具体的には、NiClまたはNi(NOであってもよく、第2金属塩は、具体的には、KPtClまたはKPtClであってもよい。
例えば、第1金属塩は、Ni2+の陽イオンを提供することができ、前記第2金属塩は、PtCl 2−の陰イオンを提供することができる。陽イオン界面活性剤を用いる場合は、炭素担体の表面方向に陽イオン界面活性剤の疎水性の尾部が配列され、溶液方向に陽イオンを呈する親水性の頭部が配列されて、PtCl 2−の陰イオンが炭素担体の表面に位置することができ、その外部にNi2+の陽イオンが位置して、NiとPtとの合金形態の金属ナノ粒子が炭素担体に担持できる。
他の例として、陰イオン界面活性剤を用いる場合は、炭素担体の表面方向に陰イオン界面活性剤の疎水性の尾部が配列され、溶液方向に陰イオンを呈する親水性の頭部が配列されて、Ni2+の陽イオンが炭素担体の表面に位置することができ、その外部にPtCl 2−の陰イオンが位置して、NiとPtとの合金形態の金属ナノ粒子が炭素担体に担持できる。
本発明の一実施形態において、前記第1金属塩と第2金属塩とのモル比は、1:5〜10:1、具体的には2:1〜5:1であってもよい。前記範囲の場合、金属ナノ粒子を形成するのに好ましい。
本発明の一実施形態に係る製造方法において、前記混合するステップ(S20)は、安定化剤をさらに添加することができる。
本発明の一実施形態において、前記安定化剤は、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、クエン酸二ナトリウム、およびクエン酸三ナトリウムから構成される群より選択される1つまたは2つ以上を含むものであってもよい。
安定化剤を使用しない場合は、粒子が互いに固まって均一に担持されないことがあるため、安定化剤を使用すると、粒子が均一に分散して担持が良くなり得、球形状に形成できるという利点がある。
前記安定化剤の含有量は、第1金属塩および第2金属塩のモル濃度の2倍〜10倍であってもよい。
本発明の一実施形態に係る製造方法において、前記混合するステップ(S20)は、4℃以上100℃未満の範囲の温度で行えばよい。具体的には、4℃以上35℃以下の温度で行えばよい。
本発明の一実施形態に係る製造方法において、前記混合するステップ(S20)は、5分〜120分間、より具体的には10分〜90分間、さらに具体的には20分〜60分間撹拌して行えばよい。
本発明の製造方法は、金属ナノ粒子が形成される前に第1金属塩と第2金属塩が炭素担体に分散するため、金属塩が均一に分散するという利点がある。そこで、金属ナノ粒子が形成された時、粒子同士の凝集がより少なく生じる。また、金属ナノ粒子と炭素担体との接着力または結合力が良くなるという利点がある。
以下、本発明の一実施形態において、溶液に還元剤を添加して金属ナノ粒子を形成するステップ(S30)を説明する。
前記金属ナノ粒子は、第1金属と第2金属との合金であってもよい。2種の金属の合金からなる金属ナノ粒子であるため、1種の単一金属からなる金属ナノ粒子に比べて均一な球形のナノ粒子形状に均一に分散するという利点がある。また、燃料電池の触媒として使用される時、合金からなる粒子が単一金属粒子に比べて、耐久性の面で優れている。この場合、金属粒子の焼結性(sintering)の面でより優れた特性を有することができる。
本発明の一実施形態に係る製造方法において、前記溶液に還元剤を添加して金属ナノ粒子を形成するステップ(S30)は、4℃以上100℃未満の範囲の温度で行えばよい。具体的には、4℃以上35℃以下の温度で行えばよい。本発明は、100℃未満の温度で製造できるため、製造方法が単純で工程上の利点があり、費用節減の効果が大きい。
本発明の一実施形態に係る製造方法において、前記金属ナノ粒子を形成するステップ(S30)は、溶液と還元剤とを一定時間反応させて、具体的には5分〜120分間、より具体的には10分〜90分間、さらに具体的には20分〜60分間反応させて行えばよい。
本発明の一実施形態において、前記還元剤は、標準還元−0.23V以下、具体的には−4V以上−0.23V以下の強い還元剤でかつ、溶解した金属イオンを還元させて金属粒子として析出させる還元力を有するものであれば特に限定されない。
このような還元剤は、例えば、NaBH、NHNH、LiAlH、およびLiBEtHからなる群より選択される1つまたは2つ以上であってもよい。
弱い還元剤を用いる場合、反応速度が遅く、溶液の後続の加熱が必要になるなど連続工程化が難しくて大量生産に問題があり得、特に、弱い還元剤の一種であるエチレングリコールを用いる場合、高粘度による流れ速度の低下で連続工程での生産性が低い問題がある。
本発明の一実施形態により製造された金属ナノ粒子は、球形状であってもよい。この時、金属ナノ粒子の平均粒子径は、30ナノメートル以下であってもよく、20ナノメートル以下であってもよいし、10ナノメートル以下であってもよく、6ナノメートル以下であってもよい。また、1ナノメートル以上であってもよい。平均粒子径が1ナノメートル未満の金属ナノ粒子を形成することは困難であり得る。また、金属ナノ粒子の粒子径が30ナノメートル以下の場合、ナノ粒子を様々な分野で利用できるという利点が大きい。そして、金属ナノ粒子の粒子径が20ナノメートル以下の場合、10ナノメートル以下の場合、6ナノメートル以下の場合、より好ましい。形成された金属ナノ粒子が、例えば燃料電池の触媒として使用されると、燃料電池の効率が著しく上昇できる。
本発明の一実施形態により製造された前記金属ナノ粒子は、均一な大きさに形成できる。前記炭素担体に担持された金属ナノ粒子のCV値は、30%以下であってもよく、より具体的には20%以下、さらに具体的には14%以下であってもよい。前記CV値は、下記数式1で表すことができる。CV値が小さいほど、粒子が均一であることを意味する。
[数式1]
Figure 2016528148
本発明の一実施形態により製造した炭素担体−金属ナノ粒子複合体において、金属ナノ粒子の炭素担体に対する担持率は、10重量%〜70重量%であってもよい。
本発明の一実施形態に係る製造方法により製造した炭素担体−金属ナノ粒子複合体において、前記金属ナノ粒子は、炭素担体上に担持された金属ナノ粒子中の、隣接する2つの粒子間の距離が粒子径の10倍以下の粒子が80%以上であってもよく、90%以上であってもよい。炭素担体上に担持された金属ナノ粒子中の、隣接する2つの粒子間の距離が粒子径の10倍以下の粒子が多いほど、分散が良くなっていることを意味する。
本発明の一実施形態によれば、数ナノサイズで均一な大きさを有する金属ナノ粒子を炭素担体に効率的に担持した炭素担体−金属ナノ粒子複合体を製造することができる。従来の方法では、数ナノサイズの金属ナノ粒子を製造しにくかった上に、均一な大きさに製造することはなおさら難しく、担持率と分散度が良くなかった。しかし、本発明の製造方法によれば、数ナノメートルサイズの均一な金属ナノ粒子を炭素担体に簡単な方法で担持することで、担持率と分散度を向上させることができるという利点がある。
本発明の一実施形態は、前記製造方法により製造される炭素担体−金属ナノ粒子複合体を提供する。具体的には、本発明の他の実施形態は、表面に親水性官能基が誘導された炭素担体および2種の金属を含む金属ナノ粒子を含み、前記金属ナノ粒子の平均粒子径は、30ナノメートル以下であり、前記金属ナノ粒子は、前記炭素担体に担持された炭素担体−金属ナノ粒子複合体を提供する。
本発明の一実施形態によれば、前記炭素担体の比表面積は、親水性官能基を誘導する前の炭素担体の比表面積の90%以上100%以下であってもよい。
本発明の一実施形態によれば、前記炭素担体の電気伝導度は、親水性官能基を誘導する前の炭素担体の電気伝導度の90%以上120%以下であってもよい。
前記炭素担体−金属ナノ粒子複合体における炭素担体または金属ナノ粒子に関する説明は上述した通りである。
本発明の一実施形態に係る製造方法により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体は、一般的にナノ粒子が使用できる分野で既存のナノ粒子を代替して使用可能である。前記炭素担体−金属ナノ粒子複合体において、金属ナノ粒子は、従来のナノ粒子に比べて大きさが非常に小さく、比表面積がさらに広いため、従来のナノ粒子に比べて優れた活性を示すことができる。具体的には、本発明の一実施形態に係る製造方法により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体は、触媒、医薬伝達体(drug delivery)、ガスセンサなどの多様な分野で使用可能である。触媒は、具体的には、燃料電池の触媒として使用できる。また、化粧品、殺虫剤、動物営養剤、または食品補充剤において活性物質製剤として使用されてもよいし、電子製品、光学用品、または重合体において顔料として使用されてもよい。
以下、本発明を具体的に説明するために、実施例および比較例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明に係る実施例は種々の異なる形態に変形可能であり、本発明の範囲が以下に詳述する実施例に限定されると解釈されない。本発明の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
<実施例1>
界面活性剤としてドデシルトリメチルアンモニウムブロミド(DTAB)350mgとraw MWCNT15mgを水40mlに入れて、超音波バス(bath)で5分処理し、30分間撹拌させた。その後、第1金属塩としてNi(Cl)0.06mmolと、第2金属塩としてKPtCl0.02mmol、安定化剤としてクエン酸三ナトリウム(Trisodium Citrate)0.2mmolを添加し、30分間撹拌した。この時、Ni(Cl)とKPtClとのモル比は3:1であった。
次に、還元剤のNaBH0.5mmolを200ml/hの速度で溶液に添加して、30分間反応させた。10,000rpmで10分間遠心分離した後、上層の上澄液を捨てて残る沈殿物を水20mlに再分散した後、遠心分離過程をもう一度繰り返して、NiとPtとの合金である金属ナノ粒子がMWCNTに担持された炭素担体−金属ナノ粒子複合体を製造した。この時、エネルギー分散型スペクトル元素分析器(EDS:Energy Dispersive Spectrometer)のマッピング(mapping)分析上、炭素担体の重量は73重量%、NiとPtとの合金である金属ナノ粒子の重量は27重量%であって、担持率が27重量%であることを確認することができた。
図1は、実施例1により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体が作られる予想模式図を示すものである。
図2は、実施例1により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体の透過電子顕微鏡(TEM)イメージを示すものである。図2のHR−TEMに対するScherrer equation計算法によって得られた金属ナノ粒子の粒子径は、上から、6.50nm、6.82nm、6.10nm、5.32nm、5.84nm、5.70nm、5.48nmであって、大体平均6nm程度であった。また、図2をみると、90%以上の炭素担体上に担持された金属ナノ粒子の、隣接する2つの粒子間の距離が粒子径の10倍以下であって、均一に分散していることを確認することができた。
形成された金属ナノ粒子の平均粒子径は、図2に基づいて、グラフィックソフトウェア(MAC−View)を用いて200個以上の金属ナノ粒子に対して測定した。得られた統計分布を通して、平均粒子径が6nmであり、標準偏差は0.47nm、CV値は7.8%であって、非常に均一な大きさに製造されたことを確認することができた。
図3は、実施例1により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体の高角度散乱暗視野走査透過電子顕微鏡法(HAADF STEM:High−angle annular dark field scanning transmission electron microscope)イメージを示すものであり、この時、図4は、Niを示すものであり、図5は、Ptを示すものであり、図6は、NiとPtを併せて示すものである。
図7は、実施例1により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体のエネルギー分散型スペクトル元素分析器(EDS:Energy Dispersive Spectrometer)でマッピング(mapping)分析した結果を示すものである。
下記表2は、それぞれの重量%と原子百分率%を示すものである。
Figure 2016528148
<実施例2>
実施例1において、炭素担体としてraw MWCNTの代わりにケッチェンブラック(Ketjen black)カーボン15mgを用いたことを除き、同様の方法を用いて炭素担体−金属ナノ粒子複合体を製造した。
図8は、実施例2により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体の透過電子顕微鏡(TEM)イメージを示すものである。図8をみると、炭素担体がよく分散しており、均一な大きさの球形の金属ナノ粒子が形成されて炭素担体上によく分散していることを確認することができる。図9は、図8を拡大したもので、図9のHR−TEMに対するScherrer equation計算法によって得られた金属ナノ粒子の粒子径は、上から、3.09nm、2.36nm、2.96nm、3.40nm、2.25nmであり、平均粒子径は2.89nmのナノ粒子が形成されたことを確認することができた。また、この時、標準偏差は0.39nm、CV値は13.5%であって、非常に均一な大きさに製造されたことを確認することができた。
さらに、図9をみると、90%以上の炭素担体上に担持された金属ナノ粒子の、隣接する2つの粒子間の距離が粒子径の10倍以下であって、均一に分散していることを確認することができた。
<比較例1>
実施例1において、界面活性剤を用いないことを除き、同様の方法を用いて炭素担体−金属ナノ粒子複合体を製造した。
図10は、比較例1により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体の透過電子顕微鏡(TEM)イメージを示すものである。図10をみると、金属ナノ粒子がよく形成されず、金属粒子が凝集されたことを確認することができ、炭素担体もよく分散せずに凝集されたことを確認することができた。
<比較例2>
実施例1において、安定化剤を用いないことを除き、同様の方法を用いて炭素担体−金属ナノ粒子複合体を製造した。図11は、比較例2により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体の透過電子顕微鏡(TEM)イメージを示すものであり、図12は、図11を拡大したものである。図11と図12をみると、金属ナノ粒子が炭素担体上によく分散せずに凝集されて形成されたことを確認することができ、炭素担体もよく分散せずに凝集されたことを確認することができた。また、大部分の炭素担体上に担持された金属ナノ粒子の、隣接する2つの粒子間の距離が粒子径の10倍を超えて分布していて、よく分散していないことを確認することができた。
<比較例3>
実施例1において、金属塩としてKPtCl0.02mmolのみを使用し、同様の方法を用いて炭素担体−単一金属ナノ粒子複合体を製造した。図13は、比較例3により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体の透過電子顕微鏡(TEM)イメージを示すものである。図13をみると、金属ナノ粒子が均一な球形状に形成されておらず、炭素担体上でよく分散せずに凝集されたことを確認することができた。また、大部分の炭素担体上に担持された金属ナノ粒子の、隣接する2つの粒子間の距離が粒子径の10倍を超えて分布していて、よく分散していないことを確認することができた。さらに、この時、金属ナノ粒子の平均粒子径は7.78nmであり、標準偏差は3.47nm、CV値は44.6%であって、製造された粒子の大きさが均一でないことを確認することができた。
<比較例4>
実施例2において、界面活性剤を用いないことを除き、同様の方法を用いて炭素担体−金属ナノ粒子複合体を製造した。図14は、比較例4により製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体の透過電子顕微鏡(TEM)イメージを示すものである。図14をみると、金属ナノ粒子がよく形成されず、金属粒子が凝集されたことを確認することができ、炭素担体もよく分散せずに凝集されたことを確認することができた。さらに、この時、金属ナノ粒子の平均粒子径は19.08nmであり、標準偏差は17.25nm、CV値は90.4%であって、製造された粒子の大きさが均一でないことを確認することができた。
以上、添付した図面を参照して本発明の実施例を説明したが、本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に製造可能であり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施可能であることを理解することができる。そのため、以上に述べた実施例は、すべての面で例示的なものであり限定的ではないと理解すべきである。

Claims (25)

  1. 炭素担体と界面活性剤とを溶媒中で混合して、表面に親水性官能基が誘導された炭素担体を含む溶液を形成するステップと、
    前記溶液に第1金属塩および第2金属塩を添加して混合するステップと、
    前記溶液に還元剤を添加して金属ナノ粒子を形成するステップとを含む炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  2. 前記金属ナノ粒子は、第1金属と第2金属との合金である請求項1に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  3. 前記混合するステップは、安定化剤をさらに添加する請求項1または2に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  4. 前記安定化剤の含有量は、第1金属塩および第2金属塩のモル濃度の2倍〜10倍である請求項3に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  5. 前記溶液を形成するステップは、炭素担体と界面活性剤とを混合する前または後に超音波を加える請求項1から4の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  6. 前記界面活性剤の含有量は、炭素担体重量の1〜40倍である請求項1から5の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  7. 前記炭素担体は、炭素ナノチューブ(CNT)、グラファイト(Graphite)、グラフェン(Graphene)、活性炭素(Activated carbon)、多孔性炭素(Mesoporous Carbon)、カーボンブラック(Carbon black)、炭素ナノ繊維(Carbon nano fiber)、炭素ナノワイヤ(Carbon nano wire)、炭素ナノホーン(Carbon nanohorn)、炭素エアロゲル(Carbon aerogel)、炭素ナノリング(Carbon nano ring)、フラーレン(C60)、およびスーパーP(Super P)からなる群より選択される請求項1から6の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  8. 前記炭素担体は、前処理されていない炭素担体である請求項1から7の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  9. 前記界面活性剤は、陽イオン性界面活性剤または陰イオン性界面活性剤である請求項1から8の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  10. 前記溶媒は、水を含む請求項1から9の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  11. 前記溶液中における第1金属塩と第2金属塩とのモル比は、1:5〜10:1である請求項1から10の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  12. 前記第1金属塩は、下記化学式1で表され、第2金属塩は、下記化学式2で表され、
    [化学式1]
    XAm
    [化学式2]
    BpYCq
    前記化学式1または化学式2において、
    XおよびYは、それぞれ独立に、周期律表上3〜15族に属する金属、半金属(metalloid)、ランタン族金属、およびアクチニウム族金属からなる群より選択される金属のイオンであり、
    AおよびCは、それぞれ独立に、1価陰イオンのリガンドであり、
    Bは、周期律表上1族に属する元素のイオンであり、
    mは、2または3であり、pは、0、2または4であり、qは、2、4または6である、
    請求項1から11の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  13. 前記Xは、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、モリブデン(Mo)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、レニウム(Re)、バナジウム(V)、タングステン(W)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、セレン(Se)、ニッケル(Ni)、ビスマス(Bi)、スズ(Sn)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、セリウム(Ce)、および銅(Cu)からなる群より選択される金属のイオンであり、
    前記Yは、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、およびパラジウム(Pd)からなる群より選択される金属のイオンであり、
    前記AおよびCは、それぞれ独立に、NO 、NO 、OH、F、Cl、Br、およびIからなる群より選択されるものであり、
    前記Bは、K、Na、およびNH からなる群より選択される請求項12に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  14. 前記金属ナノ粒子の平均粒子径は、30ナノメートル以下である請求項1から13の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  15. 前記金属ナノ粒子の平均粒子径は、10ナノメートル以下である請求項1から13の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  16. 前記金属ナノ粒子の炭素担体に対する担持率は、10重量%〜70重量%である請求項1から15の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  17. 前記金属ナノ粒子は、炭素担体上に担持された金属ナノ粒子中の、隣接する2つの粒子間の距離が粒子径の10倍以下の粒子が80%以上である請求項1から16の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  18. 前記金属ナノ粒子は、CV値が30%以下であり、
    前記CV値は、下記数式1で表される、
    [数式1]
    Figure 2016528148
    請求項1から17の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法。
  19. 表面に親水性官能基が誘導された炭素担体および2種の金属を含む金属ナノ粒子を含み、
    前記金属ナノ粒子の平均粒子径は、30ナノメートル以下であり、
    前記金属ナノ粒子は、前記炭素担体に担持された炭素担体−金属ナノ粒子複合体。
  20. 前記金属ナノ粒子の炭素担体に対する担持率は、10重量%〜70重量%である請求項19に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体。
  21. 前記金属ナノ粒子は、炭素担体上に担持された金属ナノ粒子中の、隣接する2つの粒子間の距離が粒子径の10倍以下の粒子が80%以上である請求項19または20に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体。
  22. 前記金属ナノ粒子は、CV値が30%以下であり、
    前記CV値は、下記数式1で表される
    [数式1]
    Figure 2016528148
    請求項19から21の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体。
  23. 前記金属ナノ粒子の平均粒子径は、10ナノメートル以下である請求項19から22の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体。
  24. 前記炭素担体の比表面積は、親水性官能基を誘導する前の炭素担体の比表面積の90%以上100%以下である請求項19から23の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体。
  25. 前記炭素担体の電気伝導度は、親水性官能基を誘導する前の炭素担体の電気伝導度の90%以上120%以下である請求項19から24の何れか一項に記載の炭素担体−金属ナノ粒子複合体。
JP2016531531A 2013-08-01 2014-07-31 炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法およびこれにより製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体 Active JP6278368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130091405 2013-08-01
KR10-2013-0091405 2013-08-01
PCT/KR2014/007059 WO2015016638A1 (ko) 2013-08-01 2014-07-31 탄소 담체 - 금속 나노 입자 복합체의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탄소 담체 - 금속 나노 입자 복합체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016528148A true JP2016528148A (ja) 2016-09-15
JP6278368B2 JP6278368B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52432089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531531A Active JP6278368B2 (ja) 2013-08-01 2014-07-31 炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法およびこれにより製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9991018B2 (ja)
EP (1) EP3028989B1 (ja)
JP (1) JP6278368B2 (ja)
KR (1) KR101622033B1 (ja)
CN (1) CN105452156B (ja)
WO (1) WO2015016638A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157265A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 中国科学院▲長▼春▲応▼用化学研究所Changchun Institute Of Applied Chemistry,Chinese Academy Of Sciences 厚さ制御可能なビスマスナノシート及びその合金の製造方法及び使用
JP2021094487A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 トヨタ紡織株式会社 担持体、及び担持体の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104986994B (zh) * 2015-06-15 2017-04-05 南京工业大学 一种块状锆‑碳复合气凝胶材料的制备方法
CN106179408A (zh) * 2016-07-14 2016-12-07 扬州天辰精细化工有限公司 一种硫化银负载萝卜衍生炭气凝胶材料的制备方法
WO2018022736A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Slips Technologies, Inc. Compositions and methods for creating functionalized, roughened surfaces and methods of creating repellant surfaces
CN106311305B (zh) * 2016-08-17 2018-11-13 北方工业大学 掺杂石墨烯负载合金纳米颗粒催化材料的制备方法
JP6635976B2 (ja) * 2017-04-28 2020-01-29 株式会社キャタラー 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
CN107353711B (zh) * 2017-07-11 2020-10-30 蓬莱凯威文体制品有限公司 一种纳米粒子增强树脂铅芯的制备方法
CN108161026B (zh) * 2017-12-13 2021-09-28 东南大学 一种负载型双金属纳米材料的制备方法及其应用
CN111422866A (zh) * 2019-01-09 2020-07-17 天津晨祥丰凯新材料科技有限公司 一种复合材料及其制备方法
CN110339860B (zh) * 2019-07-29 2022-03-01 湖北工程学院 交联降冰片烯共聚物复合炭黑三维网络固载铂纳米催化剂及其制备方法和应用
CN110669979B (zh) * 2019-09-20 2021-11-26 江西理工大学 一种介孔碳增强铁基复合材料及其制备方法和应用
US11791476B2 (en) * 2020-10-22 2023-10-17 City University Of Hong Kong Method of fabricating a material for use in catalytic reactions
CN113100253B (zh) * 2021-04-14 2022-08-05 深圳清华大学研究院 一种氧化碳纳米角/海藻酸钠-银复合抗菌剂的制备方法及抗菌剂、抗菌涂料、抗菌膜
CN114094113A (zh) * 2021-11-05 2022-02-25 中自环保科技股份有限公司 一种氢燃料电池用碳载体、制备方法及制备的电池催化剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250918A (ja) * 1997-12-19 1999-09-17 Degussa Ag 白金/ルテニウム合金触媒、その製造方法、およびガス拡散電極、膜電極ユニットならびにpem燃料電池用のプロトン伝導性ポリマー膜
JP2009164142A (ja) * 2006-10-12 2009-07-23 Sharp Corp カーボン基体上に担持された貴金属粒子を含む燃料電池用触媒の製造方法
JP2010535624A (ja) * 2007-08-14 2010-11-25 ユニヴェルシテ リブル ドゥ ブリュッセル 支持体上にナノ粒子を付着するための方法
JP2011236095A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Satoshi Ohara ナノ複合材料の製造方法およびナノ複合材料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663893B1 (ko) * 2005-02-17 2007-01-03 광주과학기술원 탄소나노튜브-금속 나노입자 혼성물 및 그 제조방법
KR100683920B1 (ko) * 2005-06-22 2007-02-15 주식회사 카본나노텍 연료전지용 촉매의 제조방법
KR100601101B1 (ko) 2005-09-23 2006-07-19 주식회사 엘지화학 연료전지용 백금 전극촉매의 제조방법
KR100774590B1 (ko) * 2006-05-09 2007-11-12 주식회사 진우엔지니어링 연료전지용 담지 촉매 및 그의 제조 방법
KR100791260B1 (ko) 2006-06-29 2008-01-04 한국과학기술원 탄소나노튜브 필름을 이용한 투명전극의 제조방법
JP2008114217A (ja) 2006-10-12 2008-05-22 Sharp Corp カーボン基体上に担持された貴金属粒子を含む触媒とその製造方法
WO2008127396A2 (en) * 2006-11-02 2008-10-23 Ohio University A solution synthesis of carbon nanotube/metal-containing nanoparticle conjugated assemblies
KR100829841B1 (ko) 2007-08-10 2008-05-16 한국과학기술원 탄소나노튜브 필름을 이용한 투명전극의 제조방법
KR101628362B1 (ko) 2009-05-27 2016-06-09 연세대학교 산학협력단 다공성 금속/탄소나노튜브 복합체 및 그 제조방법
CN101869837B (zh) * 2010-06-04 2012-05-23 北京化工大学 CoAl-金属氧化物/碳纳米管复合物及其制备方法和用做高氯酸铵催化剂
KR101197172B1 (ko) 2010-07-29 2012-11-02 한국과학기술원 나노 구조 모양을 가지는 연료 전지용 촉매의 한 반응기 제조 방법
US20120097886A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Sundara Ramaprabhu Nanocomposites including carbon nanotubes having metal nanoparticles
US9517460B2 (en) 2012-12-27 2016-12-13 Lg Chem, Ltd. Method for fabricating hollow metal nano particles supported on carrier

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250918A (ja) * 1997-12-19 1999-09-17 Degussa Ag 白金/ルテニウム合金触媒、その製造方法、およびガス拡散電極、膜電極ユニットならびにpem燃料電池用のプロトン伝導性ポリマー膜
JP2009164142A (ja) * 2006-10-12 2009-07-23 Sharp Corp カーボン基体上に担持された貴金属粒子を含む燃料電池用触媒の製造方法
JP2010535624A (ja) * 2007-08-14 2010-11-25 ユニヴェルシテ リブル ドゥ ブリュッセル 支持体上にナノ粒子を付着するための方法
JP2011236095A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Satoshi Ohara ナノ複合材料の製造方法およびナノ複合材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157265A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 中国科学院▲長▼春▲応▼用化学研究所Changchun Institute Of Applied Chemistry,Chinese Academy Of Sciences 厚さ制御可能なビスマスナノシート及びその合金の製造方法及び使用
JP2021094487A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 トヨタ紡織株式会社 担持体、及び担持体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9991018B2 (en) 2018-06-05
EP3028989A4 (en) 2016-12-28
US20160163411A1 (en) 2016-06-09
CN105452156B (zh) 2018-03-13
CN105452156A (zh) 2016-03-30
EP3028989B1 (en) 2020-09-30
WO2015016638A1 (ko) 2015-02-05
KR101622033B1 (ko) 2016-05-17
JP6278368B2 (ja) 2018-02-14
EP3028989A1 (en) 2016-06-08
KR20150016131A (ko) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278368B2 (ja) 炭素担体−金属ナノ粒子複合体の製造方法およびこれにより製造された炭素担体−金属ナノ粒子複合体
EP2939764B1 (en) Method for manufacturing hollow metal nanoparticle supported by support body
JP6350883B2 (ja) 担体に担持された中空金属ナノ粒子を含む触媒
KR101350639B1 (ko) 중공 금속 나노입자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 중공 금속 나노입자
EP3199232A1 (en) Hollow metal nanoparticle, catalyst including same, and method for manufacturing hollow metal nanoparticle
JP6241836B2 (ja) 金属ナノ粒子の製造方法
KR20160022156A (ko) 담체-나노입자 복합체 및 이의 제조방법
EP2998269A1 (en) Fuel cell and method for manufacturing same
KR101654414B1 (ko) 금속 나노입자
JP2017532437A (ja) 金属ナノ粒子の製造方法
KR102010410B1 (ko) 금속 나노입자의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 금속 나노입자
EP2990138B1 (en) Hollow metal nanoparticles
JP6265571B2 (ja) 金属ナノ粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250