JP2016527555A - スペックル効果を減少させるための方法 - Google Patents

スペックル効果を減少させるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016527555A
JP2016527555A JP2016528363A JP2016528363A JP2016527555A JP 2016527555 A JP2016527555 A JP 2016527555A JP 2016528363 A JP2016528363 A JP 2016528363A JP 2016528363 A JP2016528363 A JP 2016528363A JP 2016527555 A JP2016527555 A JP 2016527555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light spots
secondary light
different
light spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016528363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6263261B2 (ja
Inventor
グロス、クリストファー レ
グロス、クリストファー レ
アベレ、ニコラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2016527555A publication Critical patent/JP2016527555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263261B2 publication Critical patent/JP6263261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

本発明によると、レーザを有する投影デバイスにより表面上に投影される一次光スポットにおけるスペックルを減少させる方法が提供され、一次光スポットは2又はより多くの二次光スポットにより画定され、本方法は、(a) "n"個の異なる光線をレーザが連続的に出力するよう、連続的にレーザに"n"個の異なる入力電流を提供する段階と、(b)二次光スポットを重ね合わせる段階とを、備え、"n"個の異なる光線の各々は表面上に二次光スポットを画定し、"n"は1より大きい整数値である。 さらに、ピクセルを投影する、対応する方法が提供される。

Description

本発明はスペックル効果を減少させるための方法に関し、特に、表面上に投影デバイスにより投影されるピクセルを画定する光スポットにおけるスペックル効果を減少させるための方法に関する。さらに、ピクセルの投影の、対応する方法が提供される。
スペックルは、レーザ光がコヒーレントであるという事実に起因して、レーザ光源に生じる現象である。パラレルかつ同期した複数の波面が、投影面に同時に衝突する。光が表面に衝突するとき、強め合う干渉及び、弱め合う干渉を生成する。スペックルは、投影イメージの品質を劣化するので、投影デバイス特有の問題である。
複数のイメージを投影するとき、スペックルを除去又は減少すべく、いくつかの技術が使用されている。最も普及している技術は、各ピクセルを画定すべく、一より多くのビームスポットを使用することであり、それによって、各ビームスポットの各位置が互いにオフセットになる結果、複数のビームスポットの何れも互いに逸脱なしに(directly)重ね合わされるようには位置合わせされない。複数のビームスポットのオフセットの位置決めが、ピクセル全体に渡る平均的なスペックルを引き起こす結果、ピクセルにおけるスペックルは減少されるであろう。不都合なことには、この方法はピクセルを画定する各ビームスポットの複数の位置が、異なることを要求する。さらに、高い投影の解像度のためには、投影イメージにおける各ピクセルの面積は小さくなり、ゆえに、ピクセルを画定する、光スポットに利用可能な異なる複数の位置の数は、限定される。限定された数の位置は、実現できるスペックル低減の量の減少も限定されることを意味する。
イメージを投影するときのスペックルを減少することを目的とする他の技術は、各ピクセルの投影をしている期間中、投影デバイスにおいて光源を消すことを含む。言い換えれば、あるイメージのピクセルを投影するときに、投影デバイスの光源がある期間オンにされ、次にオフにされて、当該イメージの次のピクセルを投影すべく、投影デバイスの光源が再びオンにされる。光源をオンにすることは、レーザの出力である光学的出力における振動を引き起こし、したがって、当該振動は、投影デバイスの出力である光学的出力における振動を引き起こす。投影デバイスの出力である光学的出力における振動は、各ピクセルにおけるスペックルの減少を引き起こす。不都合なことには、各ピクセルを投影するとき投影デバイスにおいて光源はオフにされるので、各ピクセルを画定することを目的としてより少ない光が使用されることになり、投影イメージの複数のピクセルは十分明確とならない。さらに、光源をオンにしたり、オフにしたりするには時間がかかり、各ピクセルの投影に必要な時間の長さが増加する。
本発明の目的は、上に言及した複数の不都合の少なくともいくつかを除去又は、軽減することである。
本発明によると、レーザを含む、投影デバイスにより表面上に投影される一次光スポットにおけるスペックルを減少させる方法が提供され、一次光スポットは、2又はより多くの二次光スポットにより画定され、本方法は、(a)n個の異なる光線をレーザが連続的に出力するよう、連続的にレーザに"n"個の異なる入力電流を提供し、"n"個の異なる光線の各々は、表面上に二次光スポットを画定し、"n"は1より大きい整数値である段階と、(b)複数の二次光スポットを重ね合わせる段階とを備える。例えば、本方法は、(a)表面上に第1の二次光スポットを画定する第1の光線をレーザが出力するよう、レーザに第1の入力電流を提供する段階と、(b)表面上に第2の二次光スポットを画定する第2の光線をレーザが出力するよう、同一のレーザに第2の入力電流を提供する段階であって、第1及び第2の入力電流が異なる結果、第1及び第2の光線も異なる段階と、(c)表面上に単独の一次光スポットを画定することを目的として、第1及び第2の二次光スポットを重ね合わせる段階と、を備え得る。
"n"個の入力電流の各々が、レーザのしきい値の電流より高くてもよい。
"n"個の入力電流の各々が、異なる振幅を有していてもよい。
好ましくは、複数の二次光スポットはそれぞれサイズが等しい。
複数の二次光スポットを重ね合わせる段階は、二次光スポットを逸脱なく互いに重ね合わせる段階を備え、その結果、それらは位置合わせされ、重ね合わされる。
"n"個の異なる光線の各々は、それぞれ表面上の単独の二次光スポットを画定することを目的として使用され、その結果、"n"個の異なる光線は、表面上の"n"個の異なる二次光スポットを画定し、複数の二次光スポットを重ね合わせる段階は、単独の一次光スポットを画定することを目的として二次光スポットを重ね合わせる段階を備える。
単独の一次光スポットがイメージのピクセルを画定してもよい。
当該方法は、複数の単独の一次光スポットを投影することを目的として、上述の段階(a)及び(b)を複数回、繰り返す段階を備え得て、ここで単独の一次光スポットが各々イメージのピクセルを画定する結果、複数の単独の一次光スポットは累積的にイメージを画定する。
本方法は一次光スポットの所望の強度を選択する段階を備え得る。 本方法は、一次光スポットを画定する二次光スポットの強度の合計が、以下の数式による一次光スポットの所望の出力強度と等しいことを確保する段階を備え得る。
"一次光スポットが表面上で画定される時間")×("一次光スポットの所望の強度")=("二次光スポットの強度"×"二次光スポットが表面上に画定される時間")の合計。
式中、一次光スポットの強度は一次光スポットの光の強度(ワット)であり、二次光スポットの強度は二次光スポットの光の強度(ワット)であり、"合計"とは、所望の強度を有する一次光スポットを画定する、複数の二次光スポット全ての合計である。
複数の"n"個の二次光スポットが表面上に画定されるための全継続時間は、1nsから1sの間である。複数の"n"個の二次光スポットが表面上に画定されるための全継続時間は、1nsから10msの間であってもよい。複数の"n"個の二次光スポットが表面上に画定されるための全継続時間は、10msから50msの間であってもよい。複数の"n"個の二次光スポットが表面上に画定されるための全継続時間は20msから33msの間であってもよい。人間の目の積分時間は典型的には20msから33msの範囲内であって、この期間において入力電流が変更される場合、人間の目は複数の重ね合わされたビームの平均を取るであろうし、スペックルは減少される。
レーザに "n"個のうちの一番目の入力電流が提供されるときから、レーザに"n"番目の入力電流が提供されるまでの間の継続時間は、1nsから1sの間であってもよい。レーザに"n"個のうちの一番目の入力電流が提供されるときから、レーザに"n"番目の入力電流が提供されるまでの間の継続時間は、10msから50msの間であってもよい。レーザに"n"個のうちの一番目の入力電流が提供されるときから、レーザに"n"番目の入力電流が提供されるまでの間の継続時間は、20msから33msの間であってもよい。
"n"個の異なる光線の各々は、各"m"個の二次光スポットを画定することを目的として使用され、方法は、"m"個の一次光スポットを画定すべく、"n"個の異なるビームの各々から"m"個の二次光スポットを重ね合わせる段階を備え得て、"m"は"2"より大きいか、または、これに等しい整数である。例えば、方法は(a) "n"個の異なる光線をレーザが連続的に出力するよう、レーザに"n"個の異なる入力電流を連続的に提供する段階と、(b)"n"個の複数の二次光スポットが表面上で画定されるよう、表面上に複数の二次光スポットを画定することを目的として、"n"個の光線の各々を使用する段階と、(c)表面上の複数の一次光スポットを画定することを目的として、"n"個の複数の二次光スポットを互いに重ね合わせる段階とを備え、当該"n"は"2"より大きい整数か、または、これに等しい整数である。例えば、方法は、(a)レーザが、表面上の第1の複数の二次光スポットを画定する第1の光線を出力するよう、レーザに第1の入力電流を提供する段階と、(b)レーザが、表面上に第2の複数の二次光スポットを画定する第2の光線を出力するよう、同一のレーザに第2の入力電流を提供する段階と、(c)表面上に複数の単独の一次光スポットを画定すべく、第1の複数の二次光スポットを第2の複数の二次光スポットに重ね合わせる段階とを備え得て、第1及び第2の入力電流が異なる結果、第1及び第2の光線が異なる。
方法は、さらに、 "n"個の異なる光線の各々が"m"個の二次光スポットをそれぞれ画定するよう、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、シリコン上液晶(LCOS)又は、薄膜フィルムトランジスタ(TFT)マトリックスを使用して、"n"個の異なる光線の各々を反射する段階を備え得る。
"m"個の一次光スポットの各々が、イメージのピクセルを画定し得る。
方法は、(a)複数の"p"個のフレームを投影する段階であって、複数の"p"個のフレームの各々が複数の二次光スポットを有し、複数の二次光スポットの各々は、レーザの出力である光線により画定される段階と、(b)複数の"p"個のフレームを重ね合わせる段階であって、 "p"個のフレームにおける複数の対応する光スポットを画定する複数の光線をレーザが出力するよう、レーザに提供される複数の入力電流は異なり、複数の対応する光スポットは、"p"個のフレームが重ね合わされたとき、互いを重ね合わせる光スポットであり、"p"は1より大きい整数である段階と、を備え得る。例えば、方法は、(a)それぞれの光スポットが、レーザからの出力である光線により画定された複数の光スポットを含む、第1のフレームを投影する段階と、(b)レーザからの出力である光線により、それぞれが画定される複数の光スポットを含む第2のフレームを投影する段階と、(c)イメージを画定することを目的として、第1及び第2のフレームを重ね合わせる段階とを備え、第1のフレームに含まれる光スポットを画定する光線をレーザが出力するようレーザに提供された入力電流は、第2のフレームに含まれる光スポットを画定する光線をレーザが出力するようレーザに提供された入力電流と異なり、対応する光スポットは、第1及び第2のフレームが重ね合わされるときに互いに重ね合わされる光スポットである。
フレームにおける光スポットを画定する光線をレーザが出力するよう、レーザに提供される入力電流の間の差は、別のフレームにおける光スポットを画定する光線をレーザが出力するよう、レーザに提供される入力電流の間の差と、それぞれ同一割合の量で異なる。
"p"個のフレームが投影される継続時間は、10から50msの間であってよい。 "p"個のフレームが投影される継続時間は、20から33msの間であってよい。 "p"個のフレームが投影される継続時間は、1nsから1sの間であってもよい。
好ましくは、"p"個のフレームは、それらが重ね合わされたとき、イメージを画定する。
方法は、各光スポットについて、各"p"個のフレームにおける各々の光スポットを形成する段階と、(a) "n"個の二次光スポットを画定する"n"個の異なる光線をレーザが連続的に出力するよう、連続的にレーザに"n"個の異なる入力電流を提供する段階と、(b)光スポットを画定すべく、"n"個の二次光スポットを重ね合わせる段階とを備え、"n"は1より大きい整数である。
本発明の更なる態様によると、ピクセルを投影する方法であって、(a)振動のフル振幅でのMEMSミラーの振動速度を決定する段階と、(b)レーザが入力電流を受けるとき(instant)と、入力電流に応答するレーザから出力される光線により画定される光スポットが表面上に画定されるときとの間の時間を決定する段階と、(c)段階(a)と段階(b)で計算された速度と時間をそれぞれ使用して、イメージの各ピクセルを投影するのに利用できる時間を決定する段階と、(d)投影されるピクセルを特定する段階と、(e)段階(c)で決定された時間を使用して、段階(d)で特定されたピクセルを投影するのに利用できる時間を特定する段階と、(f)基準値を得ることを目的として、段階(d)で特定されたピクセルを投影するのに利用できる時間を、段階(b)で決定された時間で除算する段階と、(g)"n"に基準値と等しいか、それより小さい値を取らせることにより、(i) "n"個の異なる光線をレーザが連続的に出力するよう、連続的にレーザに"n"個の異なる入力電流を提供する段階であって、 "n"個の異なる光線の各々は表面上に二次光スポットを画定し、"n"は1より大きい整数値である段階と、(ii)単独の一次光スポットを形成することを目的として、二次光スポットを重ね合わせる段階であって、単独の一次光スポットはピクセルを画定する段階と、を実行する段階と、を備える方法が提供される。
好ましくは、段階(g)は、nが基準値に等しい値を取ることにより、実行される。
ピクセルを投影する方法は、複数のピクセルが投影されるよう、段階(a)から段階(g)を複数回反復する段階を備え得る。好ましくは、複数のピクセルが、累積的にイメージを画定し得る。好ましくは、段階(a)から段階(g)を複数回反復する段階は、1nsから1sの継続時間で実行される。段階(a)から段階(g)を複数回反復する段階は、10msから50msの継続時間で実行される。段階(a)から段階(g)を複数回反復する段階は20msから33msの継続時間で実行される。
上述したいずれの方法も、方法が実行される複数のイメージ領域を選択する段階を備え得る。例えば、ピクセルを投影する方法は、全体のイメージを画定する複数のピクセルから、どのピクセルに対して段階(a)から段階(g)を実行するかを選択する段階を備え得る。したがって、当該方法は、イメージ中の全てのピクセルに対してではなく、イメージ中で選択された複数のピクセルに対して、実行され得る。本発明の文脈において、ピクセルの選択とは、投影される前に選択された複数のピクセルを画定する、投影デバイスにおいてレーザから出力される光の複数の部分を選択することを指すものとして理解される。(ラスタスキャンにおける)各ピクセルはイメージにおいて異なる時間を有し得るので(MEMSミラーがその振動速度の変更をするために)、光の速度変調はイメージのいくつかの部分において(典型的にはイメージの端において)より容易になり、イメージの中央においてより困難になる。実際には、これはレーザの速度の限界に起因する。例えば、本方法は、 "緑"のピクセルに選択的に適用し得て、逆も同様であり、当該"緑"のピクセルにおいては、スペックルが目により見え易く、他の色においては、スペックルが目により見えにくい。
本発明は、例としてのみ与えられ、かつ、以下の図に図示された、本発明の複数の実施形態の説明の助けにより、よりよく理解されるであろう。
本発明による、スペックルを減少させる方法に含まれる段階を示すフローチャートである。 図1のフローチャートに示される方法の段階(a)を図示する。 図1のフローチャートに示される方法の段階(a)を図示する。 図2a、及び、図2bにおけるレーザに提供される入力電流を図示する。 レーザからの対応する光学的な出力を図示する。 図1のフローチャートで示される方法の段階(b)を図示する。 本発明の方法の実行に使用される投影デバイスの斜視図である。 図3の投影デバイスに使用されるMEMSマイクロ・ミラーデバイスの可能な構成を図示する。 図3の投影デバイスに使用されるMEMSマイクロ・ミラーデバイスの可能な構成を図示する。 図3の投影デバイスに使用されるMEMSマイクロ・ミラーデバイスの他の可能な構成を図示する。 本発明の実施形態に従ってスペックルを減少する方法を含む、ピクセル投影の方法に含まれる複数の段階を示すフローチャートである。 本発明によるスペックルを減少させる方法に含まれる段階を示すフローチャートである。 図7のフローチャートにおいて図示される方法を実行すべく使用される投影デバイスの斜視図である。
図1は、本発明による、スペックルを減少させる方法に含まれる段階を示すフローチャートである。図1に図示された例示的方法は、レーザを備える投影デバイスにより表面上に投影される一次光スポットにおけるスペックルを減少させる方法である。本明細書において、一次光スポットは、2又はより多くの光スポットが、完全に、又は、部分的に、互いに重ね合わされるときに画定される光スポットである。本明細書において、完全に、又は、部分的に互いに重ね合わされて一次光スポットを画定する光スポットの各々は、二次光スポットと呼ばれる。
図1に図示される方法は、レーザが連続的に"n"個の異なる光線を出力するよう、連続的にレーザに"n"個の異なる入力電流を提供する段階を備え、"n"個の異なる光線の各々は表面上の二次光スポットを画定し、 "n"は1より大きい整数値であって(段階(a))、好ましくは "n"個の異なる入力電流の各々はレーザのしきい値の電流より高い値を取る。次に、二次光スポットを重ね合わせる段階(段階(b))である。
図2a、及び、図2bは、("n"は1より大きい整数値を取ることが出来るものと理解されるべきであるが)"n"が"2"と等しい例を図示している。図2aにおいて、表面203上に第1の二次光スポット202を画定する第1の光線201をレーザ200が出力するよう、レーザ200に第1の入力電流が提供され、図2bにおいて、表面203上に第2の二次光スポット205を画定する第2の光線204をレーザ200が出力するよう、同一のレーザ200に第2の入力電流が提供される。この例において、第1及び第2の光線201、204の各々が、表面203上の単独の二次光スポットをそれぞれ画定するのに使用され、その結果、第1及び第2の光線201、204は、表面203上に第1及び第2の二次光スポット202、205をそれぞれ画定する。
この例において、表面203上に画定される第1及び第2の各二次光スポット202、205のサイズは等しい。
図2(c)は第1の入力電流207、及び第2の入力電流208を図示し、当該入力電流は図2a、及び、bに示されるレーザ200への入力である。第1の入力電流207の振幅が、第2の入力電流208の振幅と異なることは図から明らかである。さらに、第1及び第2の各入力電流の振幅は、レーザ200のしきい値の電流(lth)より高い。
第1の入力電流207は、期間t1についてのレーザ200への入力であって、第2の入力電流208は期間t2についてのレーザ200への入力である。この例において、第1及び第2の二次光スポット202、205が表面203上に画定される全継続時間は、10msから50msの間である。レーザ200が入力電流を受信するときから二次光スポットが表面203上に画定されるときまでの時間を決定することにより、第1及び第2の入力電流207、208がレーザ200に提供されるべき期間t1、t2を決定することができる。例えば、第1及び第2の二次光スポットが表面上に画定される全継続時間が10msになり、レーザ200が入力電流を受信するときから二次光スポットが表面上に画定されるときまでの時間が2msと決定される場合、第1の入力電流207がレーザ200に提供されるべき期間t1が4msであり、第2の入力電流208がレーザ200に提供されるべき期間t2が4msであると決定できる。実施形態の変更形態として、第1及び第2の二次光スポットが表面上に画定される全継続時間が、代わりに、1nsから1sの間、1nsから10msの間、又は、20msから33msの間であってよいものと理解される。期間t1、及び、t2は必ずしも継続期間において等しい必要はないということも理解される。
図2dは、第1及び第2の入力電流207、208がレーザ200に入力されるときに対応する、レーザ200からの光学的出力を図示している。第1及び第2の入力電流207、208は異なるので、それぞれの第1及び第2の光線201、204、したがって、それぞれの第1及び第2の光スポット202、205は、各々異なるスペックルパターンを有するであろう。
人間の目の積分時間は典型的には、50msより小さく、本実施例において言及されるように、第1及び第2の二次光スポットが表面上に10msから50msの間で画定され、したがって、人間の目の視点によれば、第1及び第2の二次光スポット202、205の両方が表面203上に同時に見えるであろう。図2eに図示されるように、表面203上に単独の一次光スポット209を画定することを目的として、第1及び第2の二次光スポット202、205が重ね合わされる。本発明の文脈において、"重ね合わされた"とは、レーザからの出力である"n"個の異なる光線により画定される二次光スポットが、人間の目206に互いに重ね合わされるように見えることを意味し、これは、例えば、レーザからの出力である"n"個の異なる光線により画定される二次光スポットが、10msから50msの間の期間に、すなわち、人間の目206の積分時間より短いか、等しい時間の間に、表面上に画定されることを保証することにより実現される。この例において、第1及び第2の二次光スポット202、205を重ね合わせる段階は、第1の二次光スポット202に第2の二次光スポット205を逸脱なしに重ね合わせる段階を含み、その結果、第1及び第2の二次光スポット202、205は、表面203上に位置合わせされ、かつ、重ね合わされる。
第1及び第2の二次光スポット202、205は異なるスペックルパターンを有し、重ね合わされるので、第1及び第2の二次光スポット202、205の異なるスペックルパターンは、単独の一次光スポットにおけるスペックル209の減少を引き起こし、これは、第1及び第2の二次光スポット202、205が重ね合わされるときにもたらされる。これは、第1及び第2の二次光スポット202、205におけるスペックルが二次光スポット202、205の重ね合わせにより平均化されるためである。言い換えれば、二次光スポット202、205が重ね合わされるとき、第1光スポット202における低スペックル領域が、第2光スポット205における高スペックル領域と相殺し、その逆も同様であり、この結果として、単独の一次光スポットにおけるスペックル209が減少する。
上に言及した段階は、複数回繰り返され得て、その結果、複数の一次光スポット209が連続的に表面203上に画定される。各一次光スポット209がイメージのピクセルを画定し得て、その結果、累積的に複数の一次光スポット209が表面203上にイメージを画定する。典型的には、本発明の方法は投影デバイスを使用して、イメージを投影するときに使用されるが、本方法はそのような使用に限定されないものと理解される。
好ましくは、各一次光スポット209がイメージのピクセルの形成を目的として使用される場合、各一次光スポットの間での、各レーザへの入力となる"n"個の電流の間の差は定数となる。例えば、第1のピクセルについてのレーザへの入力である第1の入力電流と第2の入力電流の間の差が、振幅において+20%異なる場合、残りのピクセルについてのレーザへの入力である第1の入力電流と第2の入力電流も、振幅において+20%異なるべきである。
ある実施形態において、イメージの次のピクセルなどを画定するために、表面203上に別の第1及び第2の二次光スポット202、205を画定し、重ね合わせるのに移る前に、イメージの第1のピクセルを画定することを目的として、第1及び第2の二次光スポット202、205が、表面203上に画定され、重ね合わされる。このように、イメージの各ピクセルが表面203上に連続的に画定される。この場合、表面203上にイメージの全てのピクセルを画定する総時間は10msから50msの間であることが好ましく、これは、イメージの全てのピクセルが、人間の目に、表面203上に同時に画定されるように見えることを保証するであろう。
他の実施形態において、まず、イメージの全てのピクセルについての全ての第1の二次光スポット202が、表面203上に画定され、イメージの全てのピクセルついての第1の二次光スポット202全てが、表面203上に画定された後に限り、イメージの全てのピクセルについての第2の二次光スポット205全てが表面203上に画定される。イメージの全てのピクセルについての全ての第1の二次光スポット202が一緒に第1のフレームを画定し、イメージの全てのピクセルについての全ての第2の二次光スポットが一緒に第2のフレームを画定する。次に、第1及び第2のフレームが重ね合わされ、より具体的には、一次光スポット209を画定することを目的として、第2のフレームにおける各第2の二次光スポット205が、第1のフレームにおける対応する第1の二次光スポット202上に重ね合わされる。この例において、各一次光スポット209はイメージのピクセルを画定する。表面203上に第1のフレームが画定される総時間と、表面203上に第2のフレームが画定される総時間を足すと、10msから50msの間であることが好ましく、これはイメージの全てのピクセルが、人間の目に、表面203上に同時に画定されるように見え得ることを保証し得る。したがって、本発明の更なる実施形態によると、複数の"p"個のフレームを投影する段階と、複数の"p"個のフレームを重ね合わせる段階と、を備え、当該"p"個のフレームの各々は、複数の二次光スポットを有し、複数の二次光スポットの各々は、レーザから出力される光線により画定され、"p"は1より大きい整数である、方法が提供される。 "p"個のフレームの対応する二次光スポットを画定する光線をレーザが出力するようレーザに提供される複数の入力電流は異なり、対応する二次光スポットは、"p"個のフレームが重ね合わされるとき、互いに重ね合わされる二次光スポットであって、例えば、"p"は"2"に等しいと仮定して、2つのフレームのうち第1のフレームにおける第1の二次光スポット202を投影すべく、レーザ200に第1の入力電流207が提供される。同様に、2つのフレームのうち第1のフレームにおける第1の複数の二次光スポット202の各々を投影すべく、レーザ200に、複数の第1の入力電流207が提供される。第1のフレームにおける第1の二次光スポット202全てが表面203に投影された後、次に、第2のフレームが表面203上に投影され得る。2つのフレームのうちの第2のフレームにおける第1の二次光スポット205を投影すべく、レーザ200に第2の入力電流208が提供され、入力電流208は第1の入力電流207と異なる振幅を有し、第1の入力電流207は、第1のフレームの対応する第1の二次光スポット202を投影すべく、レーザ200に提供されるものである。同様に、2つのフレームのうちの第2のフレームにおける複数の二次光スポット205の各々について、レーザ200に第2の入力電流208が提供され、入力電流208は第1の入力電流207と異なる振幅を有し、第1の入力電流207は、第1のフレームの対応する二次光スポット202を投影すべく、レーザ200に提供されるものである。第1及び第2のフレームは次に重ね合わされ、より具体的には、第1の一次光スポット209を画定することを目的として、第2のフレームの第1の二次光スポット205は、第1のフレームの第1の対応する二次光スポット202に重ね合わされる。同様に、第2のフレームの他の二次光スポット205は、各々一次光スポット209を画定すべく、第1のフレームのこれらに対応する二次光スポット202に重ね合わされる。最も好ましくは、第1及び第2のフレームが重ね合わされるときに形成される一次光スポット209が、イメージのピクセルを画定し、したがって、第1及び第2のフレームを重ね合わせる結果、表面209上にイメージが画定するであろう。レーザ200に提供される第1及び第2の入力電流207、208は異なるので、第1のフレームの第1の二次光スポット202と、第2のフレームの第1の二次光スポット205は異なるスペックルパターンを有する。同様に、第1のフレームの他の二次光スポット202全ては、第2のフレームの対応する二次光スポット205と異なるスペックルパターンを有する。したがって、第1及び第2のフレームを重ね合わせる段階、すなわち、第1のフレームの全ての光スポット202を第2のフレームの全ての光スポット205に重ね合わせる段階の結果として、スペックルが減少する。
好ましくは、第1のフレームにおける光スポット202を画定する光線をレーザ200が出力するようレーザ200に提供される複数の入力電流207の間の差と、第2のフレームにおける光スポット205を画定する光線をレーザ200が出力するようレーザ200に提供される複数の入力電流208の間の差は、同一割合の量で異なる。つまり、例えば、2つのフレームのうち第1のフレームにおいて、第1の二次光スポット202を投影すべくレーザ200に提供される第1の入力電流207が5アンペアであり、2つのフレームのうちの第2のフレームにおいて、第1の二次光スポット205を投影すべくレーザ200に提供される第2の入力電流208が6アンペアである場合、割合の差は(この場合、割合は増加する)+20%であり、したがって、他の第2のフレームの二次光スポット205の各々を投影すべく、レーザ200に提供される第2の入力電流208は、第1のフレームの対応する二次光スポットを投影するのに使用される第1の入力電流207を、20%増加させた電流と等しくなる。
好ましくは、"p"個のフレームが表面上に投影される継続時間は、10から50msである。再び、他の複数の例の場合のように、これは人間の目に複数のフレームが表面上に同時に投影されるように見えることを保証するであろう。
また、好ましい実施形態において、複数の"p"個のフレームの各々に対する、複数の各二次光スポット202、205も、レーザ200に異なる入力電流を提供することで形成される。第1のフレームの第1の二次光スポット202を例に取ると、表面203上に第1の二次光スポット202を画定すべく、レーザ203はレーザに"n"の異なる入力電流を連続的に提供し、その結果、レーザは連続的に、"n"の二次光スポットを画定する"n"の異なる光線を出力し、次に、"n"の異なる光スポットは、第1のフレームの第1の二次光スポット202を画定すべく重ね合わされる。ここで"n"は1より大きい整数である。第1及び第2のフレームの各々の複数の各二次光スポット202、205は、このように形成され得る。
図3は、上述の方法の複数の段階を実行する投影デバイス300を図示する。図3において、表面303上にイメージ302を投影する投影デバイス300が示される。
投影デバイス300は、光源301、及び、光源301と光学的に通信するように配置される、MEMSマイクロ・ミラーデバイス305を備える。
光源301は、赤色レーザ、緑色レーザ、及び、青色レーザ301a−cの3つのレーザを備え、3つのレーザは、それぞれ、赤色、緑色、及び、青色のビーム306a―cを生成し得る。赤色、緑色、及び、青色のビーム306a−cは、光線308を画定することを目的として、ビームコンバイナ307を使用して、組み合わせられる。光線308における赤色、緑色、及び、青色の光の割合は、表面303上に投影されるピクセルの色に依存する。光線308はビームコンバイナ307からMEMSマイクロ・ミラーデバイス305を通過する。光線308は、次に、MEMSマイクロ・ミラーデバイス305により、表面303に対して反射され、光線308は表面303上に光スポット310を画定する。本発明において、投影イメージの各ピクセルは、表面303上に重ね合わされる2又はより多くの光スポット310により画定され、2又はより多くの光スポット310の各々は、レーザ301a−cの各々に少なくとも2つの異なる入力電流が提供された後にビームコンバイナ307から出力される光線308により、各々画定される。2又はより多くの各光スポット310は、レーザ301a−cの1又は2に少なくとも2つの異なる入力電流が提供された後にビームコンバイナ307から出力される光線308により各々画定されるものとして、理解されるべきである。MEMSマイクロ・ミラーデバイス305は振動し、その結果、イメージのピクセルは連続的に表面303に投影される。好ましくは、表面303上の全てのピクセルの投影にかかる継続時間は人間の目の積分時間より小さく、その結果、人間の目にイメージの全てのピクセルが表面303上に同時に投影されているように見える。
MEMSマイクロ・ミラーデバイス305は、当技術分野で知られているように、多くの異なる構成を有し得る。図4aおよび4bはMEMSマイクロ・ミラーデバイス305についての可能な構成の一例を示す。図4aは、MEMSマイクロ・ミラーデバイス305aの上面図を提供し、図4bは、MEMSマイクロ・ミラーデバイス305aの図4aのa−a'断面に沿った断面図を示す。
MEMSマイクロ・ミラーデバイス305aは第1のサポートフレーム2を備える。第1のねじりアーム3a、及び、第2のねじりアーム3bは、可動部4をサポートフレーム2に接続する。可動部4は、可動部4に取り付けたマイクロ・ミラー8を備える。本実施形態において、サポートフレーム2は固定されている(すなわち、移動不可能である)。第1及び第2のねじりアーム3a、bは、可動部4についての第1の振動軸7を画定する。第1の駆動コイル5は、可動部4上にサポートされ、接続されている。第1の駆動コイル5は、サポートフレーム2上に位置付けられる第1の電気接点9aから、第1のねじりアーム3aに沿って、可動部4の周囲を回って、第1のねじりアーム3aに沿って、サポートフレーム2上に位置付けられる第2の電気接点9bへと戻るように延在して配置される。
第1のサポートフレーム2、第1及び第2のねじりアーム3a、b、可動部4、マイクロ・ミラー8、及び、第1の駆動コイル5は、集合的にMEMSダイ10を画成する。図4bに示されるように、MEMSダイ10は、磁石6に取り付けられ、(例えば、接着剤を使用して)固定され、第1の駆動コイル5は磁石6により生成される磁界'B'中に浸され(submerged in)る。好ましくは、MEMSダイ10は第1のサポートフレーム2で磁石6に固定される。これは、通常、MEMSダイ10の第1のサポートフレーム2と磁石6の間に接着剤を施すことにより実現される。
使用する間、電流'i'は第1の駆動コイル5を通じて流される。第1の駆動コイル5は、磁石6により作り出される磁界'B'に浸され、駆動コイル5は可動部4に適用され、ラプラス力を提供するであろう。ラプラス力が、可動部4、ひいては、MEMSマイクロ・ミラー8を第1の振動軸7の周りで振動させる。
MEMSマイクロ・ミラー8が振動するのに従って、ビームコンバイナから受信する光線を、表面にわたってスキャンするであろう。典型的には、2次元スキャン(すなわち、鉛直方向と水平方向に沿った)を可能にすることを目的として、投影デバイスは、投影デバイスにおいて光学的に通信するように配置された2つのMEMSマイクロ・ミラーデバイス305aを備える。MEMSマイクロ・ミラーデバイス305aのうち1つが、鉛直方向に沿った光をスキャンするように配置され、他方が、水平方向に沿った光をスキャンするように配置される。典型的には、これは2つのMEMSマイクロ・ミラーデバイス305aを、これらの振動軸が直交し、それらが光学的に通信するように、配置することにより実現される。
投影デバイスに2つのMEMSマイクロ・ミラーデバイス305aを提供することの代わりに、代替的に、MEMSマイクロ・ミラーデバイス305を2つの直交軸の周りで、可動部4の振動を可能にすべく構成することができ、これは単独のMEMSマイクロ・ミラーデバイス305のMEMSマイクロ・ミラー8が光の(典型的には、水平方向及び鉛直方向に沿った)2次元のスキャンをすることを可能とする。図5は、2つの直交軸の周りの可動部4の振動を可能にすべく構成されている、MEMSマイクロ・ミラーデバイス305bを示す。図3に示される投影デバイスが、図5に示されるように構成されるMEMSマイクロ・ミラーデバイス305を有することに留意すべきである。
MEMSマイクロ・ミラーデバイス305bは、図4aおよび4bに示されるMEMSマイクロ・ミラーデバイス305aと多くの同一の特徴を有するが、しかしながら、MEMSマイクロ・ミラーデバイス305bでは、サポートフレーム2が可動に構成され、サポートフレーム2は、第1の振動軸7に直交する第2の振動軸17の周りに振動するように構成される。
MEMSマイクロ・ミラーデバイス305bは、さらに固定部12(すなわち、非可動部)を備え、サポートフレーム2は第3及び第4のねじりアーム13a、bを介して、固定部12に接続される。第3及び第4のねじりアーム13a、bは、第2の振動軸17を規定する。第2の駆動コイル15が、サポートフレーム2に接続される。この第2の駆動コイル15も、磁石6により生成される磁界'B'中に浸されるであろう。
第2の駆動コイル15は、サポートフレーム2に、サポートされ、接続される。第2の駆動コイル15は、固定部12上に位置付けられた第1の電気接点19aから、第3のねじりアーム13aに沿って、サポートフレーム2の周囲を回って、第3のねじりアーム13aに沿って、固定部12上に位置付けられる第2の電気接点19bへと戻るように延在して配置される。第2の駆動コイル15は、第4のねじりアーム13bに沿って延在しないことに留意すべきである。
さらに、MEMSマイクロ・ミラーデバイス305bで、第1の駆動コイル5の第1及び第2の電気接点9a、9bは、固定部12上に位置付けされ、したがって、第1の駆動コイル5は、第1及び第2の電気接点9a、9bに電気的に接続すべく、サポートフレーム2、並びに、第3及び第4のねじりアームに沿って、延在するようにも配置される。
第1のサポートフレーム2、第1及び第2のねじりアーム3a、b、可動部4、マイクロ・ミラー8、及び第1の駆動コイル5、固定部12、第2の駆動コイル15、第3及び第4のねじりアーム13a、bは、集合的にMEMSダイ90を画成する。MEMSダイ90は、磁石6に取り付けられ、(例えば、接着剤を使用して)固定され、第1の駆動コイル5は磁石6により生成される磁界'B'中に浸される。好ましくは、MEMSダイ90は固定部12で磁石6に固定され、これは通常、MEMSダイ90の固定部12と磁石6の間に接着剤を施すことにより実現される。
使用する間、電流'i'は、可動部4に接続された第1の駆動コイル5を通じて流される。 第1の駆動コイル5は磁石6により生成される磁界'B'に浸されるので、第1の駆動コイル5は、可動部4に適用されるラプラス力を提供するであろう。ラプラス力は可動部4、ひいては、マイクロ・ミラー8を第1の振動軸7の周りで振動させるであろう。電流'i'も、サポートフレーム2に接続された第2の駆動コイル15を通じて流される。第2の駆動コイル15も、磁石6により生成される磁界'B'に浸されるので、第2の駆動コイル15はサポートフレーム2に適用されるラプラス力を提供するであろう。第2の駆動コイル15によりサポートフレーム2に適用されるラプラス力は、サポートフレーム2、ひいては、サポートフレーム2にねじりアーム13a、bを介して接続された可動部4を、第2の振動軸17の周りで振動させる。したがって、MEMSマイクロ・ミラー8は、第1及び第2の直交する振動軸7、17の周りで振動するであろう。マイクロ・ミラー8は、第1及び第2の直交する振動軸7、17の周りで振動しながら、光を反射する場合、反射光は、2次元、例えば、水平方向及び鉛直方向をスキャンするであろう。例えば、これは、マイクロ・ミラー8が受信する組み合わされた光線が、例えばジグザグ又はラスタパターンで投影スクリーンの領域中にスキャンされることを可能にするであろう。
図6は、本発明の更なる態様として、ピクセルを投影する方法に含まれる複数の段階を示すフローチャートである。方法は図3に示される投影デバイスのような、投影デバイスにより実行される。
方法は、まず、MEMSミラー8の振動のフル振幅でのMEMSミラー8の振動速度を決定する段階を含み、図5に示される投影デバイス300に関して、これは第1及び第2の直交する振動軸7、17の周りでの可動部4の振動速度を決定する段階(段階(a))により、成される。
次に、レーザ301a−cが入力電流を受信するときと、結果として得られる光スポット310が表面303上に画定されるときとの間の時間が決定される(段階(b)(ここで、光スポットは、入力電流に応答してレーザ301a−cから出力される光線により画定される))。
段階(a)及び段階(b)でそれぞれ計算された速度と時間を使用して、イメージの各ピクセルを投影するのに利用できる時間が決定される(段階(c))。例えば投影イメージ302の各ピクセルが、0.02mのサイズであり、MEMSミラーの振動の振幅の中央で、MEMSミラー8が0.01m/secの速度で移動し、レーザ301a−cが入力電流を受けるときと光スポット310が表面303上に画定されるときとの間に0.2秒かかる、ものと仮定する。このとき、投影イメージの中央に位置付けられるピクセルを投影するのに利用可能な時間の量が1.8秒(すなわち、(0.02/0.01)−0.2)であると計算出来る。これは、MEMSミラーの振動の総振幅についてのあらゆる瞬間について成され、イメージの各ピクセルを投影するのに利用可能な時間の量が決定される。イメージの各ピクセルを画定する光線は、MEMSミラー8により表面303に反射されるので、投影されるピクセルの位置にMEMSミラー8の位置(すなわち、その振動の振幅に沿った位置)が対応し、MEMSミラー8がその振動の振幅の終端にある場合、イメージの端部に位置付けられるピクセルが投影され、MEMSミラー8がその振動の振幅の中央にある場合、イメージの中央に位置付けられるピクセルが投影されるものと理解されるであろう。
次に、投影されるピクセルが特定される(段階(d))。例えば、これはMEMSミラーがその振動の最大角度であるときを感知すること、及び、投影されるイメージを格納したメモリバッファに格納される、対応するピクセルを位置から識別することと、MEMSミラーがその振動の最大角度であるときに対応するピクセルをイメージの第1のピクセルとしてカウントすることと、次に、バッファから読み出されているピクセルの数をカウントすることと、により成される。投影されるピクセルは、MEMSミラー8の位置を識別することにより決定され得て、例えばMEMSミラー8が両方の振動軸に沿った振動の最大振幅に位置付けられる場合、投影イメージのコーナーにあるピクセルが投影されるものとして特定される。
次に、段階(c)において決定された時間を使用して、段階(d)で特定されたピクセルを投影するのに利用可能な時間の量が特定される(段階(e))。次に、基準値を得るべく、段階(d)で特定されたピクセルを投影するのに利用可能な時間が、段階(b)で決定された時間で除算される(段階(f))。
最終的に、図1に図示された複数の段階が基準値に等しい"n"を用いて実行され、単独の一次光スポットが当該ピクセルを画定する(段階(g))。上述の段階(c)は例外として、上に言及した全ての段階は、イメージを累積的に画定する複数のピクセルを投影するよう、複数回繰り返される。
上述の各方法において、複数の一次光スポットは連続的に表面上に画定される。代替的な実施形態において、複数の一次光スポットが、表面上に(連続的に画定される代わりに)同時に画定される。図7は、本発明の更なる実施形態による、スペックルを減少させる方法に含まれる複数の段階を示すフローチャートである。図7に示される方法では、複数の一次光スポットが、表面上に同時に画定される。
図7に図示された方法は、図1に図示された方法と同一の段階を多く有しているが、図7に図示された方法は、さらに、"n"個の異なる光線の各々が、表面上に"m"個の二次光スポットそれぞれのアレイを画定するよう、 "n"個の異なる光線の各々をDMDマトリックスを使用して反射する段階を含む。したがって、 "n"個の異なる光線の各々が、表面上に"m"個の二次光スポットそれぞれを画定すべく使用される。 "n"個の異なるビームの各々からの"m"個の二次光スポットのアレイは、"m"個の一次光スポットのアレイを画定すべく、表面上で重ね合わされる。ここで、"m"は"2"より大きいか、または、これに等しい整数であり、"n"は"2"より大きいか、または、これに等しい整数である。典型的には、"m"個の各一次光スポットはイメージのピクセルを画定する。ゆえに、方法は、レーザが連続的に"n"個の異なる光線を出力するよう、連続的にレーザに"n"個の異なる入力電流を提供する段階であって、 "n"個の異なる光線の各々は表面上に二次光スポットを画定し、"n"は1より大きい整数値である段階(段階(a))と、"n"個の異なる光線の各々が投影面上に"m"個の二次光スポットそれぞれのアレイを画定するよう、DMDマトリックスを使用して、"n"個の異なる光線の各々を反射する段階(段階(b))と、次に、"m"個の二次光スポットの"n"個のアレイを重ね合わせる段階(段階(c))と、を備える。
例えば、イメージを表面上に投影すべく、投影デバイスにおいてレーザに、第1の入力電流が提供され得、その結果、レーザは第1の光線を出力する。好ましくは、第1の入力電流は、レーザのしきい値の電流より高い。第1の光線は、DMDマトリックスにより表面に反射され、その結果、第1の光線は表面上に"m"個の二次光スポットのアレイを画定する。"m"は"1"より大きい整数か、またはこれに等しい整数であり、典型的には、投影されるイメージにおけるピクセルの数と等しい。次に、投影デバイスにおいてレーザが第2の光線を出力するよう、レーザに第2の入力電流が提供され、好ましくは、当該入力電流は、第1の入力電流と異なり、また、レーザのしきい値の電流より高いものである。第2の光線も表面上に"m"個の二次光スポットのアレイを画定するよう、第2の光線がDMDマトリックスにより表面に反射される。第2の光線により画定される"m"個の二次光スポットのアレイは、表面上にイメージのピクセルを画定すべく、一次光線により画定される"m"個の二次光スポットのアレイ上に重ね合わされる。第2の光線により画定される"m"個の二次光スポットが表面上に画定される時間と、一次光線により画定される"m"個の二次光スポットが表面上に画定される時間とを足したものは、10msから50msの間であることが好ましく、これは、イメージの全てのピクセルが、表面に同時に画定されるように人間の目に見えることを保証するであろう。
上の例において、第1及び第2の光線のみを使用するようレーザに第1及び第2の入力電流のみが提供される一方、イメージの複数のピクセルを画定すべく、"m"個の二次光スポットの任意の数の"n"個のアレイが重ね合わされるよう、"2"よりも大きい任意の数の入力電流がレーザに提供され得ることが理解されるであろう。
DMDマトリックスは、複数のマイクロ・ミラーのアレイであり得て、各マイクロ・ミラーは投影イメージにおける1又はより多くのピクセルを表し得ることが理解されるであろう。各マイクロ・ミラーは、デジタル的に、第1又は、第2の予め定められた方向に向けるよう、個々にアドレス指定され得る。複数のマイクロ・ミラーの傾斜角を切り替えることにより、光はスクリーン上へ、又はヒートシンク上へのいずれかに向きを変えられる。
図8は、図7に示される方法の複数の段階を実行し得る、投影デバイス800を図示する。
図8における投影デバイスは、表面802上にイメージ801を投影するものとして示される。投影デバイス800は、赤色、緑色、及び、青色レーザ803a―cを備える光源804と、光源804と光学的に通信するように配置されるDMDマトリックス805を備える。本実施例において、DMDマトリックス805は、複数のマイクロ・ミラー806を備えるが、しかしながら、DMDマトリックス805は、代替的に、液晶ディスプレイ、又は、LCOSを備え得ることが、理解されるであろう。光源804はビームコンバイナ807、及び、ビームエキスパンダ808を備えるが、しかしながら、これらは、任意的な構成である。DMDマトリックスは、複数のマイクロ・ミラーのアレイを備え、各マイクロ・ミラーは、投影イメージにおける1又はより多くのピクセルを表現し得る。複数のマイクロ・ミラーの傾斜角を切り替えることにより、光はスクリーン上へ、又はヒートシンク上へのいずれかに向きを変えられる。
赤色、緑色、及び、青色レーザ803a―cは、それぞれ、赤色、緑色、及び、青色のビームを生成し得る。この特定の実施形態においては、光源804は、それぞれ、赤色、緑色、及び、青色のビームを連続的に生成する赤色、緑色、及び、青色レーザ803a―cで構成されることが好ましい。したがって、図8で示された実施形態においては、ビームコンバイナ807はビームを組み合わせるためでなく、むしろ、整列する目的で使用され、ビームコンバイナ807は、連続的な赤色、緑色、及び、青色のビームの全てがDMDマトリックス805に同一の入射角を有することを可能とする。光源804で生成される赤色、緑色、及び、青色のビームの量は、投影されるイメージ801のピクセルの色に依存する。
イメージを投影すべく、第1の入力電流が赤色レーザ803aに提供され、その結果、赤色レーザは赤色の光線を生成し、表面802上に複数の赤色の二次光スポットを画定すべく、赤色の光線809aはDMDマトリックス805により反射される。同様に、第1の入力電流は緑色レーザ803bに提供され、その結果、緑色レーザは緑色の光線809bを生成し、表面802上に複数の緑色の二次光スポットを画定すべく、緑色の光線809bはDMDマトリックス805により反射され、複数の緑色の二次光スポットは赤色の二次光スポットを重ね合わせる。第1の入力電流は青色レーザ803cに提供され、その結果、青色レーザは青色の光線809cを生成し、表面802上に複数の青色の二次光スポットを画定すべく、青色の光線809cはDMDマトリックス805により反射され、複数の青色の二次光スポットは赤色及び緑色の二次光スポットを重ね合わせる。本発明によると、第2の入力電流は赤色レーザ803aに提供され、その結果、赤色レーザ803aは第2の赤色の光線809a'を生成し、表面802上に複数の赤色の二次光スポットを画定すべく、第2の赤色の光線809a'はDMDマトリックス805により反射される。同様に、第2の入力電流は緑色レーザ803bに提供され、その結果、緑色レーザ803bは第2の緑色の光線809b'を生成し、表面802上に複数の緑色の二次光スポットを画定すべく、第2の緑色の光線809b'はDMDマトリックス805により反射され、当該複数の緑色の二次光スポットは赤色の二次光スポットを重ね合わせる。第2の入力電流は青色レーザ803cに提供され、その結果、青色レーザ803cは第2の青色の光線809c'を生成し、表面802上に複数の青色の二次光スポットを画定すべく、第2の青色の光線809c'はDMDマトリックス805により反射され、当該複数の青色の二次光スポットは赤色及び緑色の二次光スポットを重ね合わせる。第1及び第2の赤色、緑色、及び、青色の光線809a、809a'、809b、809b'、809c、809c'からの全ての二次光スポットは、表面802上に重ね合わされ、その結果、イメージ801が表面802上に画定される。本実施例において、イメージの各ピクセルは2つの赤色の二次光スポット、2つの緑色の二次光スポット、及び、2つの青色の二次光スポットにより画定されるが、しかしながら、各ピクセルは整数個の二次光スポットにより画定され得ることが理解されるであろう。好ましくは、表面802に全ての二次光スポットを投影する時間は、10ms−50msの間であり、イメージの全てのピクセルは50msより少ない(または、等しい)時間において表面802上に投影され、したがって、人間の目に、全てのピクセルが、表面802上に同時に投影されるように見えるであろう。
添付された特許請求の範囲により規定された本発明の範囲から逸脱せず、説明された本発明の複数の実施形態への様々な修正や変更がなされうることは、当技術分野の当業者には明らかであろう。本発明は、特定の好ましい実施形態に関連して説明されているが、特許請求の範囲に記載された発明はそのような特定の実施形態に、過度に限定されるべきではないと理解されるべきである。

Claims (15)

  1. レーザを含む、投影デバイスにより表面上に投影される一次光スポットにおけるスペックルを減少させる方法であって、前記一次光スポットは2又はより多くの二次光スポットにより画定され、
    (a) "n"個の異なる光線を前記レーザが連続的に出力するよう、連続的に前記レーザに"n"個の異なる入力電流を提供する段階であって、"n"個の異なる前記光線の各々は、前記表面上に前記二次光スポットを画定し、"n"は、1より大きい整数値である、段階と、
    (b)複数の前記二次光スポットを重ね合わせる段階と、を備える、方法。
  2. "n"個の前記入力電流の各々が、前記レーザのしきい値の電流より高い、請求項1に記載の方法。
  3. "n"個の前記入力電流の各々が、異なる振幅を有する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 複数の前記二次光スポットを重ね合わせる段階は、それらが位置合わせされ、重ね合わされるように、逸脱なしに複数の前記二次光スポットを互いに重ね合わせる段階を有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. "n"個の異なる前記光線の各々が、前記表面上に単独の二次光スポットをそれぞれ画定するのに使用され、その結果、"n"個の異なる前記光線が、前記表面上に"n"個の異なる前記二次光スポットを画定し、前記二次光スポットを重ね合わせる段階が、単独の一次光スポットを画定すべく、複数の前記二次光スポットを重ね合わせる段階を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 単独の前記一次光スポットがイメージのピクセルを画定する、請求項5に記載の方法。
  7. "n"個の前記二次光スポットが前記表面上に画定される全継続時間が、1nsから1sの間である、請求項5または6に記載の方法。
  8. "n"個の異なる前記光線の各々が、"m"個の前記二次光スポットをそれぞれ画定するのに使用され、
    当該方法は、"m"個の前記一次光スポットを画定すべく、"n"個の異なるビームの各々から"m"個の前記二次光スポットを重ね合わせる段階を備え、
    "m"は2より大きいか、またはこれに等しい整数である、請求項1に記載の方法。
  9. DMD、TFT、またはLCOSマトリックスを使用して、"n"個の異なる前記光線の各々が、"m"の前記二次光スポットをそれぞれ画定するように、"n"個の異なる前記光線の各々を反射する段階をさらに備える、請求項8に記載の方法。
  10. "m"個の前記一次光スポットの各々が、イメージのピクセルを画定する、請求項8または9に記載の方法。
  11. 当該方法は、
    (a)複数の"p"個のフレームを投影する段階であって、前記複数の"p"個のフレームの各々が複数の二次光スポットを有し、複数の前記二次光スポットの各々は、前記レーザの出力である光線により画定される段階と、
    (b)前記複数の"p"個のフレームを重ね合わせる段階であって、前記複数の"p"個のフレームにおける複数の対応する光スポットを画定する複数の前記光線を前記レーザが出力するよう、前記レーザに提供される複数の入力電流が異なり、複数の対応する光スポットは、前記複数の"p"個のフレームが重ね合わされるとき、互いを重ね合わせる複数の前記光スポットであり、"p"は1より大きい整数である段階と、を備える、請求項1に記載の方法。
  12. フレームにおける複数の光スポットを画定する複数の前記光線を前記レーザが出力するよう前記レーザに提供される複数の前記入力電流の間の差は、別のフレームにおける複数の光スポットを画定する複数の前記光線を前記レーザが出力するよう前記レーザに提供される複数の前記入力電流の間の差と、同一割合の量で各々異なる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記複数の"p"個のフレームが投影される全継続時間が、10sから50msの間である、請求項11または12に記載の方法。
  14. 各光スポットについて
    (a)"n"個の前記二次光スポットを画定する"n"個の異なる前記光線を前記レーザが連続的に出力するよう、連続的に前記レーザに"n"個の異なる前記入力電流を提供する段階と、
    (b)前記光スポットを画定すべく、"n"個の前記二次光スポットを重ね合わせる段階と、により、
    前記複数の"p"個のフレームの各々における複数の前記光スポットの各々を形成する段階を備え、"n"が1より大きい整数である、請求項11から13のいずれか1項に記載の方法。
  15. ピクセルを投影する方法であって、
    (a)振動のフル振幅での、MEMSミラーの振動速度を決定する段階と、
    (b)前記レーザが入力電流を受けるときと、前記光スポットが表面上に画定されるときとの間の時間を決定する段階であって、前記光スポットは前記入力電流に応答して前記レーザから出力される光線により画定される、段階と、
    (c)段階(a)及び(b)でそれぞれ計算される前記速度と前記時間を使用して、イメージの複数のピクセルの各々を投影するのに利用できる時間を決定する段階と、
    (d)投影されるピクセルを特定する段階と、
    (e)段階(c)で決定された前記時間を使用して、段階(d)で特定された前記ピクセルを投影するのに利用できる時間を特定する段階と、
    (f)基準値を得ることを目的として、段階(d)で特定された前記ピクセルの投影に利用できる前記時間を、段階(b)で決定された前記時間で除算する段階と、
    (g)請求項1に記載の複数の前記段階を、基準値と等しいか、それより小さい値の"n"を用いて実行する段階であって、単独の前記一次光スポットが前記ピクセルを画定する段階と、を備える、方法。
JP2016528363A 2013-07-22 2013-07-22 スペックル効果を減少させるための方法 Active JP6263261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2013/065423 WO2015010715A1 (en) 2013-07-22 2013-07-22 A method for reducing speckle effect

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527555A true JP2016527555A (ja) 2016-09-08
JP6263261B2 JP6263261B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=48874283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528363A Active JP6263261B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 スペックル効果を減少させるための方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10033977B2 (ja)
EP (1) EP3025187A1 (ja)
JP (1) JP6263261B2 (ja)
KR (1) KR20160033078A (ja)
CN (1) CN105378543A (ja)
WO (1) WO2015010715A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015010715A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-29 Lemoptix Sa A method for reducing speckle effect
JP6528124B2 (ja) * 2015-05-22 2019-06-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ光源装置および表示装置
CN106353891A (zh) * 2016-11-25 2017-01-25 山西大学 一种moems激光扫描微镜阵列散斑抑制装置
CN108267916B (zh) * 2016-12-30 2020-09-29 深圳光峰科技股份有限公司 激光光源及显示设备
US10532923B2 (en) * 2018-02-14 2020-01-14 Futurewei Technologies, Inc. Active MEMS damping
CN111338165B (zh) * 2018-12-18 2021-07-23 深圳光峰科技股份有限公司 光源系统及其控制方法与显示设备及其控制方法
US10778945B1 (en) * 2019-02-28 2020-09-15 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator with embedded pattern generation
CN112038361A (zh) * 2020-09-08 2020-12-04 上海大芯半导体有限公司 距离传感器像素阵列结构、距离传感器及工作方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007098847A1 (de) * 2006-02-28 2007-09-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem mit tiefkalt gespeichertem kraftstoff betriebenen aggregat
JP2009210987A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 照明光学系および画像表示装置
KR20100003594A (ko) * 2008-07-01 2010-01-11 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
JP2010026483A (ja) * 2008-07-21 2010-02-04 Samsung Electro Mechanics Co Ltd スペックルノイズを低減するプロジェクションディスプレイ装置
JP2012118186A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Funai Electric Co Ltd 表示装置
JP2012127937A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP2012128393A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP2012208103A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
US20120280972A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Microvision, Inc. Dual Laser Drive Method, Apparatus, and System
JP5231990B2 (ja) * 2006-03-03 2013-07-10 パナソニック株式会社 照明光源及びレーザ投射装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687880B2 (ja) * 2010-11-08 2015-03-25 船井電機株式会社 画像表示装置
CN103221803B (zh) 2010-11-26 2015-10-14 株式会社理光 光学传感器以及图像形成设备
WO2015010715A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-29 Lemoptix Sa A method for reducing speckle effect

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007098847A1 (de) * 2006-02-28 2007-09-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem mit tiefkalt gespeichertem kraftstoff betriebenen aggregat
JP5231990B2 (ja) * 2006-03-03 2013-07-10 パナソニック株式会社 照明光源及びレーザ投射装置
JP2009210987A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 照明光学系および画像表示装置
KR20100003594A (ko) * 2008-07-01 2010-01-11 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
JP2010026483A (ja) * 2008-07-21 2010-02-04 Samsung Electro Mechanics Co Ltd スペックルノイズを低減するプロジェクションディスプレイ装置
JP2012127937A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP2012128393A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
JP2012118186A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Funai Electric Co Ltd 表示装置
JP2012208103A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
US20120280972A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Microvision, Inc. Dual Laser Drive Method, Apparatus, and System

Also Published As

Publication number Publication date
US10440336B2 (en) 2019-10-08
WO2015010715A1 (en) 2015-01-29
US20180332259A1 (en) 2018-11-15
EP3025187A1 (en) 2016-06-01
JP6263261B2 (ja) 2018-01-17
US10033977B2 (en) 2018-07-24
KR20160033078A (ko) 2016-03-25
CN105378543A (zh) 2016-03-02
US20160156886A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263261B2 (ja) スペックル効果を減少させるための方法
JP5501187B2 (ja) レーザプロジェクタ
JP2020531902A5 (ja)
WO2021051814A1 (zh) 投影显示系统及其控制方法、投影显示设备
EP1292134A2 (en) Laser projection system
US7891818B2 (en) System and method for aligning RGB light in a single modulator projector
JP2008509448A (ja) 2次元画像投影システム
JP2003279889A (ja) レーザ投影ディスプレイシステム
EP3064994B1 (en) System and method for increased spatial resolution
KR20130098324A (ko) 이미지 투사 방법 및 장치
US20130176351A1 (en) Device for projecting an image
US9454013B2 (en) Autostereoscopic display device and projecting method using the same
US7938547B2 (en) Coherent light display system
JP2010271443A (ja) プロジェクタ及び映像表示方法
JP2009157111A (ja) 画像表示装置
JP2007025287A (ja) プロジェクタ装置及びdmd素子
WO2013183156A1 (ja) 投写型表示装置
JP2007226172A (ja) 画像投射装置
JP7355146B2 (ja) 立体像表示装置、及び立体像表示方法
CN112771853B (zh) 微机电扫描镜的控制方法、控制装置以及系统
WO2024047932A1 (ja) 表示装置および表示方法
JP2018146836A (ja) プロジェクタおよび変調方法
JP2007264076A (ja) 画像投射装置
WO2024047931A1 (ja) 光路制御装置、表示装置及び光路制御方法
KR100601497B1 (ko) 공간 광변조기를 이용한 디스플레이 시스템의 이미지 위상제어 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250