JP2016526038A - ポリアミンを含む組成物及び方法 - Google Patents

ポリアミンを含む組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016526038A
JP2016526038A JP2016515062A JP2016515062A JP2016526038A JP 2016526038 A JP2016526038 A JP 2016526038A JP 2016515062 A JP2016515062 A JP 2016515062A JP 2016515062 A JP2016515062 A JP 2016515062A JP 2016526038 A JP2016526038 A JP 2016526038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
independently
hydrogen atom
biofilm
member selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016526038A5 (ja
JP6417404B2 (ja
Inventor
ライアン ルーパー
ライアン ルーパー
ダスティン ウィリアムズ
ダスティン ウィリアムズ
スジヴィニ ジェヤパリナ
スジヴィニ ジェヤパリナ
トラヴィス オセナー
トラヴィス オセナー
ポール アール. セバハール
ポール アール. セバハール
ハリプラサダ アール. カンナ レディ
ハリプラサダ アール. カンナ レディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Curza Global LLC
Utha Researchfoundation, University of
Original Assignee
Curza Global LLC
Utha Researchfoundation, University of
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/076,143 external-priority patent/US8853278B1/en
Application filed by Curza Global LLC, Utha Researchfoundation, University of filed Critical Curza Global LLC
Publication of JP2016526038A publication Critical patent/JP2016526038A/ja
Publication of JP2016526038A5 publication Critical patent/JP2016526038A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6417404B2 publication Critical patent/JP6417404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/04Nitrogen directly attached to aliphatic or cycloaliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
    • A01N43/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3
    • A01N43/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3 with two oxygen atoms in positions 1,3, condensed with a carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

バイオフィルムを死滅させる、分散させる、処理する、若しくは減少させる、又はバイオフィルム形成を阻害する又は実質的に予防するために使用されることができる、ポリアミン化合物を含む化合物、組成物、及び方法が記載される。特定の観点では、本発明は、バイオフィルムを形成可能な様々な最近株に対する抗菌活性又は分散活性を有するポリアミン化合物を含む、化合物、組成物、及び方法に関する。

Description

関連出願に関する相互参照
本出願は、米国特許出願US14/076,143及びUS14/076,149(共に2013年11月8日提出)、並びに米国仮出願US61/826,453(2013年5月22日提出)、US61/826,761(2013年5月23日提出)、US61/834,149(2013年6月12日提出)、US61/836,555(2013年6月18日提出)、US61/887,267(2013年10月4日提出)、US61/902,135(2013年11月8日提出)、及びUS61/938,111(2014年2月10日提出)の優先権の利益を主張する。これらの出願の全てはあらゆる目的で参照により本明細書に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、バイオフィルムを形成することができる様々な細菌株に対して、好ましくは抗菌性又は分散活性を有する、ポリアミン化合物、組成物、及び方法に関する。様々な観点及び実施態様は、一般に、ポリアミン化合物及び前記化合物を調製又は使用する方法に関する。
発明の背景
抗菌性化合物、例えば、従来の抗生物質は、細菌、真菌、及び他の微生物を死滅させる又はこれらの成長を遅らせる能力を有する。いくつかの抗菌性化合物はまた、ウイルスに対しても有効である。抗菌性化合物は、リスク、例えば、ヒトにおける細菌のコロニー形成及び疾患の発症を低減する目的のために、世界中の至る所で、臨床、工業用途、食品製造設備、環境用途の様々な用途において使用されている。
従来の抗生物質は、主に、細菌、植物、又は真菌によって分泌される天然化合物の誘導体又は合成類似体である。これらの化合物は、一般的に、細菌の細胞壁/膜成分、又は代謝経路における酵素/タンパク質に対する非常に特異的な作用方式を有している。従来の市販の抗生物質の例は、ペニシリン、オキサシリン、バンコマイシン、ゲンタマイシン、リファンピシン、及びアモキシシリンなどを含む。
細菌は、抗生物質の特異的活性を標的とする、遺伝的変異又は後天的な防御メカニズムの結果として、これらの抗生物質に対する耐性遺伝子を発達させる能力を有しているので、細菌は、典型的には、従来の抗生物質に対する耐性を獲得する能力を有する。ますます増加している細菌の耐性により、伝統的な抗生物質の様々な用途における効果がますます失われてきた。
抗生物質に対する細菌の耐性は現代社会に対する最も過小評価された脅威のうちの1つを示す。Zhang et al., Antibiotic resistance as a global threat: Evidence from China, Kuwait and the United States, Global Health 2, 6 (2006)参照。現在、黄色ブドウ球菌の臨床分離株の90%以上は、ペニシリンに対して耐性を示す。Balaban et al., Control of Biofilm Infections by Signal Manipulation, Ch. 1, 1-11 (Springer, 2008)参照。最近の報告でも、自然の生態系中の細菌は、エネルギー源として抗生物質を代謝することが示されている。Leslie, Germs Take a Bite Out of Antibiotics, Science 320, 33 (2008)参照。抗生物質耐性スーパーバグ、例えば、カルバペネム耐性エンテロバクテリアシー(carbapenem-resistant Enterobacteriacea)、バンコマイシン耐性腸球菌(Enterococci)、多剤耐性緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、及びメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin-resistant Staphylococcus aureus)(MRSA)に関するほぼ日刊の科学出版物及び世界のニュースレポートに示されるように、細菌の耐性の傾向は、増加し続ける。例えば、FoxNews.com. Europe in the Grip of Drug-Resistant Superbugs (2011); Melnick, M., TIME (2010); Arias et al., The rise of the Enterococcus: beyond vancomycin resistance, Nat Rev Microbiol 10, 266-278 (2012); Jain, R. et al., Veterans affairs initiative to prevent methicillin-resistant Staphylococcus aureus infections, N Engl J Med 364, 1419-1430 (2011); Nordmann et al., The real threat of Klebsiella pneumoniae carbapenemase-producing bacteria, Lancet Infect Dis 9, 228-236 (2009); Aloush et al., Multidrug-resistant Pseudomonas aeruginosa: risk factors and clinical impact, Antimicrob Agents Chem 50, 43-48 (2006)参照。民間の患者に影響を与える不利に加えて、抗生物質耐性菌は、負傷した軍人に影響を与える。イラクの自由作戦/不朽の自由作戦(Operation Iraqi Freedom/Operation Enduring Freedom)からの複数の報告によると、多剤耐性菌と抗生物質耐性は、軍事戦区治療の最も当惑させる側面の1つを構成することが示されている。例えば、Calhoun et al., Multidrug-resistant Organisms in Military Wounds from Iraq and Afghanistan, Clinical Orthopaedics and Related Research 466, 1356-1362 (2008); Murray et al., Bacteriology of War Wounds at the Time of Injury, Military Medicine 171, 826-829 (2006); Hujer et al., Analysis of Antibiotic Resistance Genes in Multidrug-Resistant Acinetobacter sp. Isolates from Military and Civilian Patients Treated at the Walter Reed Army Medical Center, Antmicrobial Agents and Chemotherapy 50, 4114-4123 (2006)参照。
複数の要因が、抗生物質の影響に抵抗する細菌細胞の能力に寄与している。例えば、Morita et al., Antibiotic Inducibility of the MexXY Multidrug Efflux System of Pseudomonas aeruginosa: Involvement of the Antibiotic-Inducible PA5471 Gene Product, Journal of Bacteriology 188, 1847-1855 (2006); Tran et al., Heat-Shock Protein ClpL/HSP100 Increases Penicillin Tolerance in Streptococcus pneumoniae, Advances in Oto-rhino-laryngology 72, 126-128 (2011); Livorsi et al., Virulence Factors of Gram-Negative Bacteria in Sepsis With a Focus on Neisseria meningitidis, Contributions to Microbiology 17, 31-47 (2011); Nostro, et al., Specific Ion Effects on the Growth Rates of Staphylococus aureus and Pseudomonas aeruginosa, Physical Biology 2, 1-7 (2005)参照。これらの要因の中でも、バイオフィルムを発達させるのが、細菌の能力である。例えば、Costerton et al., How bacteria stick, Sci Am 238, 86-95 (1978); Lawrence et al., Optical sectioning of microbial biofilms, J Bacteriol 173, 6558-6567 (1991); ZoBell, The Effect of Solid Surfaces upon Bacterial Activity, Journal of Bacteriology 46, 39-56 (1943)参照。バイオフィルムは、それらが、抗生物質への暴露を含む様々な摂動(perturbations)から耐え又は身を守ることができるように独自の特性を有している。
バイオフィルムは、細菌をカプセル化する粘液性の細胞外多糖物質(EPS)を生産する、細菌の表面に付着した群生(community)であり、しばしば多菌性である。EPSは、生命を維持するための、栄養、水分、及び微量元素の貯蔵と同様に(Costerton et al., The Bacterial Glycocalyx in Nature and Disease, Annual Review of Microbiology 35, 299-324 (1981))、保護を提供する(Leid et al., The Exopolysacharide Alginate Protects Pseudomonas aeruginosa Biofilm Bacteria from IFN-γ-Mediated Macrophage Killing, The Journal of Immunology 175, 7512-7518 (2005))。バイオフィルムは、自然生態系における細菌の主要な表現型である。他の単細胞生物に加えて、グラム陰性菌、グラム陽性菌、及びマイコバクテリアが、バイオフィルムを生成することができる。
バイオフィルムの群生の中では、細菌は、抗生物質の殺菌効果から身を守るいくつかの方法を有することができる。第一に、それらは数の強さを有する。バイオフィルムは、非常に小さな体積で、百万又は一兆の細胞を含むことができる。第二に、バイオフィルム中の細菌は、抗生物質に対してそれらを保護する分子の産生のために、特異的にコードする遺伝物質、例えばプラスミドを急速に転送する能力を有する。Lujan etal., Disrupting Antibiotic Resistance Propagation by Inhibiting the Conjugative DNA Relaxase, PNAS 104, 12282-12287 (2007); Lederberg et al., Gene Recombination in Escherichia coli. Nature 158, 529-564 (1946)。バイオフィルム中のプラスミドの転送速度は、浮遊している環境における浮遊菌の中のものよりもはるかに高いことが示されている。Hausner et al., High Rates of Conjugation in Bacterial Biofilms as Determined by Quantitative In Situ Analysis, Applied and Environmental Microbiology 65, 3710-3713 (1999)。第三に、バイオフィルムの群生が成熟するにつれて、バイオフィルムの最深部に酸素欠乏又は嫌気性の領域が存在する一方で、それは、バイオフィルムの外縁に酸素が豊富な環境が存在するように、酸素勾配を生成する。Walters et al., Contributions of Antibiotic Penetration, Oxygen Limitation, and Low Metabolic Activity to Tolerance of Pseudomonas aeruginosa biofilms to Ciprofloxacin and Tobramycin, Antimicrobial Agents and Chemotherapy 47, 317-323 (2003); Borriello et al., Oxygen Limitation Contributes to Antibiotic Tolerance of Pseudomonas aeruginosa in Biofilms, Antimicrobial Agents and Chemotherapy 48, 2659-2664 (2004)。これにより、バイオフィルムの内部に存在するそれらの細胞内代謝活性の低下がもたらされる可能性がある。重要なことに、従来の抗生物質は、対数増殖期に、すなわち急速に分裂している細菌細胞に対して、一般的に効果的である。Mandell, Interaction of Intraleukocytic Bacteria and Antibiotics, The Journal of Clinical Investigation 52, 1673-1673 (1973); Gilbert et al., Influence of Growth Rate on Susceptibility to Antimicrobial Agents: Biofilms, Cell Cycle, Dormancy, and Stringent Response, Antimicrobial Agents and Chemotherapy 34, 1865-1868 (1990)。第四に、成熟したバイオフィルムにおいては、水チャネルが、群生全体を形成する。Stoodley et al., Liquid flow in biofilm systems, App Env Microbiol 60, 2711-2716 (1994)。これらの水チャネルは、バイオフィルム中の細胞との相互作用から、抗生物質並びに毒性副産物を拡散、除去、又は予防する能力を有している。これらの4つの特徴のそれぞれに対処している、長期にわたり有効である新規の抗菌剤は、医療、工業、環境、農業、及び衛生産業を含む様々な用途における成功の可能性を増加させることができる。さらに、バイオフィルムは、潜在的に抗生物質に結合して活性を妨げる能力を有し細胞外マトリックスを作成するプロテオグリカン物質を分泌する傾向がある。
細菌を死滅させるための代替的アプローチは、細菌の細胞膜に対する即効性と活性の非特異的様式とを有している抗菌剤の使用を含む。これらの代替の化合物には、界面活性剤、スクアラミン、第四級アンモニウム化合物、及び天然に存在する抗菌ペプチドなどが含まれる。より速い速度で非特異的な方法で細胞膜の極性を消失させる(depolarizing)ことにより、細胞膜を攻撃する薬剤は、全体的に、それらが防御機構をアップレギュレートするための時間を有する前に、細菌を死滅させることができる。さらに、これらの代替抗菌剤の作用様式は、代謝経路内の特定のタンパク質又は酵素に限定されない。
しかしながら、細菌を死滅させることと、動物又はヒトにおいて感染を引き起こすあるいは工業、農業、又は環境用途における望ましくない、プロセスの品質を落とす細菌の能力を予防することと同じ程度に重要なことに、それが表面に付着した場合には、細菌を死滅させるのみではなく、その上に、表面の「剥離(fall off)」を引き起こすこと、例えば、バイオフィルム群生内の細菌を分散させる又は取り除くことは、より有意義である可能性がある。特定の観点において、本発明は、細菌細胞がもはや新しいバイオフィルム群生を形成する又は再付着することができないように、バイオフィルム中の細菌細胞を分散又は取り除く能力を示した化合物、組成物、及び方法を提供し、そしてとりわけ、同じ化合物、組成物、及び方法は、バイオフィルム中の実質的に全ての細菌細胞を死滅させる。
バイオフィルムを分散させること及びその中の細胞を死滅させることによって、少なくとも2つの利点が提供される。表面に付着する可能性があるバイオフィルム中の細菌は、抗菌剤により死滅させることができるが、死細胞及び細胞外マトリックス残基が生存能力のある細菌のための付着点を提供しそして高い親和性で付着し再びバイオフィルムを形成する可能性があるという事実を考えると、これは特に重要である可能性がある。バイオフィルムが分散しそして死滅している場合、表面に導入された生存能力のある細菌は、その領域に付着する能力が低下しているであろう。これは、細菌が医療機器の表面に付着する可能性がある医療用途、並びに表面上のバイオフィルムの形成が問題となる可能性がある工業用途において特に重要である可能性がある。驚くべきことに、本発明の組成物は、バイオフィルムを分散させそして取り除くことと同様に、バイオフィルム内の細菌を根絶し、これにより、いくつかの状況にわたり様々な潜在的用途を有する結果となる重要な可能性を有することが発見された。
従って、様々な細菌株、特に高い細菌濃度に対して、そして抗生物質耐性細菌に対して、強力な抗菌及び抗バイオフィルム活性を有する新規化合物、組成物、及び方法の必要性が存在する。
本発明の目的は、バイオフィルムを形成することができる様々な細菌株に対する抗菌活性及び分散活性を有する新規な化合物、組成物、及び方法を提供することである。いくつかの好ましい観点において、本発明は、抗生物質耐性細菌のバイオフィルムに対して有効である化合物、組成物、及び方法を提供する。
微生物がそれらの防御機構をアップレギュレートする機会を有しないように、本発明の化合物、組成物、及び方法は迅速にバイオフィルムを分散させ、そして微生物例えば細菌を死滅させることが見出された。したがって、本発明の化合物、組成物、及び方法に対する耐性を発達させる細菌のリスクを低下させることができる可能性がある。さらに、前記の化合物、組成物、及び方法は、対数増殖期にある細菌を根絶させるものに限定されないことができる。バイオフィルムを分散させるための本発明の化合物、組成物、及び方法の能力は、抗菌活性を示す一方で、従来の抗生物質を用いて処理することを困難にするバイオフィルム群生の特性の多くに対して、対処することができる。より具体的には、バイオフィルム中の細菌を殺すこと及び分散させることによって、水チャネル及び全体としての細菌群生は分裂し、これにより、抗菌剤が、バイオフィルム内の細胞のより多くの数又は実質的に全てに対してより広く分散することが可能となる。
この開示の観点は、バイオフィルムの形成を防止する又は阻害するのと同様に、バイオフィルムを死滅させる、分散する、取り除く、処理する、及び減少させる方法を特徴としている。いくつかの実施態様において、本方法は、細菌性バイオフィルムを死滅させ、分散し、取り除き、処理し、減少させ、予防し、又は阻害するために、本発明の組成物の有効量をバイオフィルムに曝露することを含む。
一実施態様において、本発明は、ポリアミン化合物を提供する。
第二の実施態様において、本発明は、バイオフィルムの処理用組成物を提供し、前記組成物は、本明細書に記載の実施態様、観点又は観点の組合せのいずれかに記載のポリアミン化合物を含む、から本質的に成る、又はから成る。
第三の実施態様において、本発明は、バイオフィルムの処理方法を提供し、前記方法は、本明細書に記載の実施態様、観点又は観点の組合せのいずれかに記載のポリアミン化合物を投与すること又はポリアミン化合物を含む組成物を含む、から本質的に成る、又はから成る。
第四の実施態様において、本発明は、ポリアミン化合物又は組成物の製造方法を提供し、前記組成物は、本明細書に記載の実施態様、観点又は観点の組合せのいずれかに記載のポリアミン化合物を含む、から本質的に成る、又はから成る。
以下の詳細な説明と図面とを読むことにより、これら及び他の目的、観点、及び実施態様が、より明らかになるであろう。
本発明の様々な実施態様及び観点について、図面番号が示されそして参照されて説明される。
図1は、ポリアミン化合物の種類の一実施態様の簡略化された概略図を示す。
図2A〜2Hは、本明細書に記載のポリアミン化合物のある特定の実施態様を調製するために使用することができる例示的な出発材料又は反応体を示す。
図3は、本明細書に記載のポリアミン化合物のある特定の実施態様を調製するために使用することができる例示的なポリアミン鎖を示している。
図4A〜4Pは、本発明の観点による例示的なポリアミン化合物を示す。
図5A〜5Bは、本発明の観点による例示的なポリアミン化合物を示す。
図6A〜6Eは、本発明の観点による例示的なポリアミン化合物を示す。
図7は、本発明の特定の観点による、ポリアミン化合物製造用の例示的な合成戦略を示している。
図8は、本発明の特定の観点による、ポリアミン化合物製造用の別の例示的な合成戦略を示している。
図9は、本発明の特定の観点による、ポリアミン化合物製造用のさらに別の例示的な合成戦略を示している。
図10は、本発明の特定の観点による、ポリアミン化合物製造用のさらに別の例示的な合成戦略を示している。
図11は、本発明の特定の観点による新規なポリアミン化合物とポリアミンの最小阻害濃度(「MIC」)とを示している。
図12Aは、本発明の特定の観点による特定のポリアミン化合物を示す表である。
図12Bは、図8Aに示す特定のポリアミン化合物の有効バイオフィルム根絶濃度(effect biofilm eradication concentration)(「EBEC」)及び特定のポリアミンのEBECを示す表である。
図13は、石油及びガス産業における微生物汚染の一例を示す図である。
図14Aは、代表的な細菌のバイオフィルムを示している。
図14Bは、石油及びガス産業における一定の基準に従って処理された代表的なバイオフィルム、例えば図10Aに示す細菌のバイオフィルムを示している。
図14Cは、本発明のポリアミン化合物により処理された代表的なバイオフィルム、例えば図10Aに示す細菌のバイオフィルムを示している。
図15は、亜鉛めっき鋼板の表面上に成長したアルカニボラックス・ボルクメンシス(Alcanivorax borkumensis)のバイオフィルムを本発明のポリアミン化合物で処理した結果を示す。
図16は、化合物CZ−25、CZ−52、及びポリミキシンB多剤療法処方(polymyxin B polytherapy formula)を溶出し、そしてクリームの周囲の除去された領域により示されるように細菌を根絶するためのバニクリームベース(Vanicream-based)クリームの能力を示す写真を示している。プレートの2列目は、同じクリームの重複試験である。
図17は、CZ−25(左)、CZ−52(中央)、又は水のみ(右)を暴露された、MRSAバイオフィルムを有するチタン紙片の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。化合物CZ−25及びCZ−52は、バイオフィルムの大部分を分散させる能力を示し、これにより、細胞の単層が、チタンの表面に残留した。水のみで処理したサンプルは、紙片の全ての領域に残ったバイオフィルムの群生を有していた。
図18は、化合物CZ−25により分散されているMRSAバイオフィルムの写真を示す。(左)2時間水で曝露した、CDCバイオフィルムリアクター中のチタン紙片の表面上に成長したMRSAバイオフィルム。(右)水中で2時間CZ−25を曝露した、CDCバイオフィルムリアクター中のチタン紙片の表面上に成長したMRSAバイオフィルム。金属の表面からのバイオフィルム分散の筋(strings)に留意する。
図19は、フローシステム内の亜鉛めっき鋼板の表面上に成長したアルカニボラックス・ボルクメンシスのバイオフィルムのSEM画像、次に化合物CZ−25(PBC−25としても知られている)を曝露されたものを示している。
図20は、フローシステム内の亜鉛めっき鋼板の表面上に成長したアルカニボラックス・ボルクメンシスのバイオフィルムのSEM写真画像、次に化合物CZ−7(PBC−7としても知られている)を曝露されたものを示している。石油及びガス施設の処理の基準であるグルタルアルデヒドが、対照として比較されている。
図21は、撹拌タンクバイオリアクターの概略図を示す。
図22は、撹拌タンクバイオリアクターにおいて6日後に除去されたスライドガラスの写真を示す。
図23は、エキソポリサッカライドへのスペルミジンの結合の仮想的様式を示している。
図24は、抗菌活性を有するいくつかのポリアミン含有天然物を示している。
図25は、ポリアミン化合物の製造方法のいくつかの実施態様を示している。
図26は、ポリアミン化合物の製造方法のさらに別の実施態様を示している。
図27は、ポリアミン化合物の製造方法のさらに別の実施態様を示している。
図28は、ポリアミン化合物の製造方法のさらに別のいくつかの実施態様を示している。
図29は、選択された脱イオン水中のポリアミン化合物塩酸塩のpH分析結果を示す。
図30A〜30Iは、様々な細菌細胞培養物に対するポリアミン化合物CZ−86及びCZ−110の効果を示す。図30Bは、添加されたポリアミン化合物を含まない対照を示す。
図面は例示であり、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲を限定するものではないことが理解されよう。実施態様は、本発明の目的を達成するための様々な観点を示している。しかし、他の観点、特徴、又は修正が、添付の特許請求の範囲内であり得ることが理解されるであろう。本発明の各要素及び観点を単一の図で明確に示すことは可能ではなく、そして、複数の図が本発明の様々な詳細をより明確に個別に示すために提示されていることが理解されよう。同様に、全ての実施態様が、必ずしも本発明の全ての利点を達成する必要はない。
発明の詳細な説明
本発明及び添付図面は、本発明を実施する当業者が可能なように本明細書中に提供された数値を参照して説明される。しかしながら、以下に記載の本発明が、これらの特定の詳細を用いることなく当業者により実施することができることが、又は、本明細書に記載したもの以外の目的に使用することができることが理解されるであろう。実際、それらは、変更可能であり、本開示の観点から、当業者に公知である製品及び技術と組み合わせて使用することができる。図面及び記載は、本発明の様々な観点の例示を意図するものであり、添付の特許請求の範囲を限定することを意図していない。また、図面は、分離した発明の観点、及び他の図面に示される要素と組み合わせて使用されることができる一図面の要素を示すことができることが理解されるであろう。
本明細書を観点、特徴、利点、又は同様の専門用語を通して参照することにより、本発明で実現することができる観点及び利点の全てが、本発明の任意の単一の実施態様に存在するべきであることを意味するものではないことが理解されよう。むしろ、観点及び利点に言及する専門用語を参照すると、実施態様と関連した、特定の観点、特徴、利点、又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施態様に含まれることを意味していることが理解されよう。したがって、観点及び利点並びに同様の専門用語の議論は、本明細書を通して、必ずしも、同じ実施態様を示すものではない可能性がある。
本発明で記載されている、観点、特徴、利点、及び特性は、1つ以上のさらなる実施態様において任意の適切な方法で組み合わせることができる。さらに、当業者であれば、本発明が特定の実施態様の特定の観点又は利点のうちの1つ以上がなくても実施できることを認識するであろう。他の例では、本発明の全ての実施態様において存在しなくてもよい特定の実施態様において、追加の観点、特徴、及び利点が認識され、そして権利を主張されることができる。
《定義》
特に定義しない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、一般的に、本発明が属する技術分野の当業者によって理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと類似又は同等の方法及び材料を、本発明の実施又は試験に用いることができるが、適切な方法及び材料を以下に記載する。さらに、材料、方法、及び例は例示にすぎず、限定を意図するものではない。国際公開WO2010/148390、WO2012/151555、及びWO2013/148230、並びに米国特許出願US61/482,522、US61/482523、US61/591,601、US61/616,944、US61/826,453、US61/826,761、US61/836,555、US61/834,149、US13/379,191、US14/076,143、及びUS14/076,149を含む、本明細書で言及されている刊行物、特許出願、特許、及びその他の参考文献は、その全体が参照により組み込まれる。矛盾する場合には、これらの定義を含む本明細書が支配する。
本明細書において使用される用語「a」、「an」、及び「the」は、1つのメンバーを有する観点のみではなく、1つ以上のメンバーを有する観点を含む。例えば、「1つのポリアミン化合物と1つの賦形剤(a polyamine compound and an excipient)」を含む実施態様は、少なくとも第二のポリアミン化合物、少なくとも第二の賦形剤、又はその両方を有する特定の観点を提示するものと理解されるべきある。
本明細書において使用される数値を修飾する用語「約(about)」は、数値の周辺の規定範囲を示す。「X」が数値である場合、「約X」は、一般的に0.95Xから1.05Xを示す。「約X」と記載した場合には、少なくともX、0.95X、0.96X、0.97X、0.98X、0.99X、1.01X、1.02X、1.03X、1.04X、及び1.05Xの値を具体的に示している。従って、「約X」は、例えば「0.98X」を暗示的に示すと共に、請求項での限定の記載要件サポートを提供することを意図している。しかしながら、「X」として測定される量は、一体的な整数(例えば、「Xの炭素」)のみを示し、「約X」は、(X−1)から(X+1)を意味する。この場合、本明細書における「約X」は、具体的に少なくとも、値X、値X−1、及び値X+1を示す。
「約」を、数値範囲の最初に記載した場合は、その数値範囲の最後にも適用される。従って、「約5〜20%」は、「約5%〜約20%」と同じ意味である。「約」を、1組の数値の最初の値に用いた場合、それはその組の全ての値に適用される。従って、「約7、9、又は11%」は、「約7%、約9%、又は約11%」と同じ意味である。
本明細書で使用される用語「アシル基」には、本明細書で定義されるような、アルカノイル基、アロイル基、ヘテロシクロイル基、又はヘテロアロイル基が含まれる。アシル基の例としては、アセチル基、ベンゾイル基、及びニコチノイル基が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する用語「アルカノイル基」は、本明細書で定義されるようなアルキル基を含むアルキル−C(O)−基を含む。アルカノイル基の例としては、アセチル基及びプロパノイル基が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する用語「薬剤(agent)」は、組成物に添加された場合、組成物の性質に特定の効果を生成する傾向がある、化合物又は化合物の混合物を含む。例えば、増粘剤を含む組成物は、増粘剤を欠く以外は同一である組成物と比較してより粘性である可能性が高い。
本明細書で使用する用語「アルケニル基」は、炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ含む直鎖又は分岐鎖の炭化水素を含む。直鎖又は分岐鎖は、示された数の炭素原子を含有することができる。例えば、「C−C12アルケニル」基は、前記基が炭素原子1〜12個(両端を含む)及び少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有することができることを示している。示された炭素原子の数が1である場合、Cアルケニル基は、炭素に二重結合している(すなわち、オキソ基に等しい炭素)。特定の観点において、鎖は、炭素原子1〜12個、約2〜15個、約2〜12個、約2〜8個、又は約2〜6個を含む。アルケニル基の例としては、エテニル基(すなわち、ビニル基)、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、クロチル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ドデセニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、2−イソペンテニル基、アレニル基、ブタジエニル基、ペンタジエニル基、3−(1,4−ペンタジエニル)基、及びヘキサジエニル基を含むことができるが、これらに限定されない。
アルケニル基は、置換されていない又は場合により置換されていることができる。場合により置換されているとき、炭素−炭素二重結合上の置換基の水素原子が、ヒドロキシ基、アミノ基、又はチオ基により置換されていないことを条件として、アルケニル基の1つ以上の水素原子(例えば、1〜4、1〜2、又は1)は、独立して、フルオロ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、チオ基、及びアルキルチオ基から選択される部分で置換されていることができる。いくつかの観点では、アルケニル基は、置換されていない又は場合により置換されていない。
本明細書で使用する用語「アルキル基」は、直鎖状又は分岐状であることができる脂肪族炭化水素鎖を含む。鎖は、示された数の炭素原子を含有することができる。例えば、C−C12は、基がその中に炭素原子1〜12個(両端を含む)を有することができることを意味する。他に示さない場合、アルキル基は1〜約20の炭素原子を含む。いくつかの観点では、アルキル基は、鎖中に炭素原子1〜約12個を有する。いくつかの観点では、アルキル基(「低級アルキル基」)は、鎖中に炭素原子1〜約6個を有する。例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基(iPr)、1−ブチル基、2−ブチル基、イソブチル基(iBu)、tert−ブチル基、ペンチル基、2−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基を含むが、これらに限定されない。
アルキル基は、置換されていない又は場合により置換されていることができる。場合により置換されている場合、アルキル基の1つ以上の水素原子(例えば、1〜4、1〜2、又は1)は、独立して、フルオロ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、チオ基、及びアルキルチオ基から選択される部分で置換されていることができる。いくつかの観点では、アルキル基は、置換されていない又は場合により置換されていない。
本明細書において使用される用語「アルコキシ基」は、エーテル基(例えば、EtO−)中に少なくとも1つの酸素原子を含む、直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和炭化水素を含む。鎖は、示された数の炭素原子を含有することができる。例えば、「C−C12アルコキシ基」は、基がその中に炭素原子1〜12個(両端を含む)及び少なくとも1つの酸素原子を有することができることを意味する。C−C12アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、n−ペントキシ基、イソペントキシ基、ネオペントキシ基、及びヘキソキシ基を含むが、これらに限定されない。
アルコキシ基は、置換されていない又は場合により置換されていることができる。場合により置換されているとき、エーテルの酸素に対する水素原子アルファが、ヒドロキシ基、アミノ基、又はチオ基により置換されていないことを条件として、アルコキシ基の1つ以上の水素原子(例えば、1〜4、1〜2、又は1)は、独立して、フルオロ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、チオ基、及びアルキルチオ基から選択される部分で置換されていることができる。いくつかの観点では、アルコキシ基は、置換されていない又は場合により置換されていない。
本明細書で使用する用語「アルキニル基」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含む、直鎖、分岐鎖、又は環状炭化水素を含む。例としては、エチニル基、プロパルギル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、ヘプチニル基、オクチニル基、ノニニル基、デシニル基、又はデシニル基を含むが、これらに限定されない。
アルキニル基は、置換されていない又は場合により置換されていることができる。場合により置換されているとき、sp−混成(sp-hybridized)水素原子置換基が、ヒドロキシ基、アミノ基、又はチオ基により置換されていないことを条件として、アルキニル基の1つ以上の水素原子(例えば、1〜4、1〜2、又は1)は、独立して、フルオロ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、チオ基、及びアルキルチオ基から選択される部分で置換されていることができる。いくつかの観点では、アルキニル基は、置換されていない又は場合により置換されていない。
本明細書で使用する用語「アロイル基」は、アリール基が本明細書で定義されているようなアリール−CO−基を含む。例としては、ベンゾイル、ナフト−1−オイル、及びナフト−2−オイルを含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「アリール基」は、炭素原子6〜18個を含有する環式芳香族炭素環系を含む。アリール基の例としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、テトラセニル基、ビフェニル基、及びフェナントレニル基を含むが、これらに限定されない。
アリール基は、置換されていない又は場合により置換されていることができる。場合により置換されているとき、アリール基の1つ以上の水素原子(例えば、1〜5、1〜2、又は1)は、独立して、アルキル基、シアノ基、アシル基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、チオ基、及びアルキルチオ基から選択される部分で置換されていることができる。いくつかの観点では、アルコキシ基は、置換されていない又は場合により置換されていない。
本明細書中で使用される用語「アリールアルキル基」又は「アラルキル基」は、少なくとも1つの水素置換基が本明細書中で定義されるようなアリール基で置換されている、本明細書で定義されるようなアルキル基を含む。例としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、4−メチルベンジル基、及び1,1,−ジメチル−1−フェニルメチル基を含むが、これらに限定されない。
アリールアルキル基又はアラルキル基は、その構成基により置換されていない又は場合により置換されていることができる。例えば、限定することなく、アリールアルキル基のアリール基は、4−メチルベンジル基のように置換されることができる。いくつかの観点では、前記の基は、特に、ヒドロキシアルキル基又はアルキルアミノアルコキシ基のように定義された置換基を含んでいる場合に、置換されていない又は場合により置換されていない。
本明細書で使用する用語「シクロアルキル基」は、示された数の炭素原子を含むことができる環状炭化水素基を含む。例えば、C−C12は、基が炭素原子3〜12個(両端を含む)を有することができることを示している。他に示されていない場合、シクロアルキル基は、炭素原子約3〜約20個を含む。いくつかの観点において、シクロアルキル基は、基内に炭素原子3〜約12個を有する。いくつかの観点において、シクロアルキル基は、基内に炭素原子3〜約7個を有する。例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4,4−ジメチルシクロヘキシル基、及びシクロヘプチル基を含むが、これらに限定されない。
シクロアルキル基は、置換されていない又は場合により置換されていることができる。場合により置換されているとき、シクロアルキル基の1つ以上の水素原子(例えば、1〜4、1〜2、又は1)は、独立して、フルオロ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、チオ基、及びアルキルチオ基から選択される部分で置換されていることができる。いくつかの観点では、置換されたシクロアルキル基は環外又は環内アルケン(例えばシクロヘクス−2−エン−1−イル)を包含することができる。いくつかの観点では、シクロアルキル基は、置換されていない又は場合により置換されていない。
用語、「障害」、「疾患」、及び「状態」は被験体の状態のために互換的に使用される。障害は、被験体の身体の正常な機能に影響を与える混乱(disturbance)又は撹乱(derangement)である。疾患は、症状の識別可能な群によって特徴付けられるような様々な原因、例えば、感染、遺伝的欠陥、又は環境ストレスに起因する、臓器、身体の一部、又はシステムの病理学的状態である。障害又は疾患は、細菌の疾患関連成長を特徴とするプランクトン様の細菌表現型によって引き起こされるバイオフィルム関連障害又は障害を参照することができる。
本明細書で使用する用語「有効量」又は「有効用量」は、所望の結果を達成するのに十分な量を含み、したがって、成分及びその所望の結果に依存する。それにもかかわらず、所望の効果が特定されると、有効量を決定することは当業者の技術の範囲内である。
本明細書で使用する場合「フルオロアルキル基」は、アルキル基が1つ以上のフッ素置換基を含むアルキル基を含む。例としては、トリフルオロメチル基を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「ジェミナル(geminal)」置換は、同じ原子に直接に結合している置換基の2個以上を含む。例としては、シクロヘキシル又はスピロヘキシル環上の3,3−ジメチル置換である。
本明細書で使用される場合、「ハロ」又は「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、又は要素を含む。
用語「ヘテロアリール基」は、少なくとも1つのヘテロ原子を含有する環原子約4〜約14個(例えば、原子4〜10又は5〜10個)の単環式又は二環式芳香環基を含む。ヘテロアリールという用語に使用されるヘテロ原子は、酸素、硫黄、及び窒素を意味する。ヘテロアリール基の窒素原子は、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていることがある。例としては、ピラジニル基、フラニル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、フラザニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、イミダゾ[1,2−a]ピリジン基、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル基、ベンゾフラザニル基、インドリル基、アザインドリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチエニル基、キノリニル基、イミダゾリル基、チエノピリジル基、キナゾリニル基、チエノピリミジル基、ピロロピリジル基、イミダゾピリジル基、イソキノリニル基、ベンゾアザインドリル基、1,2,4−トリアジニル基、及びベンゾチアゾリル基を含むが、これらに限定されない。
ヘテロアリール基は、置換されていない又は場合により置換されていることができる。場合により置換されているとき、ヘテロアリール基の1つ以上の水素原子(例えば、1〜5、1〜2、又は1)は、独立して、アルキル基、シアノ基、アシル基、ハロゲン、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、チオ基、及びアルキルチオ基から選択される部分で置換されていることができる。いくつかの観点では、ヘテロアリール基は、置換されていない又は場合により置換されていない。
本明細書で定義される「ヘテロアロイル基」は、ヘテロアリール基が本明細書で定義されるようなヘテロアリール−C(O)−基を含む。ヘテロアロイル基の例には、チオフェノイル、ニコチノイル、ピロール−2−イルカルボニル、及びピリジノイルが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で定義される「ヘテロシクロイル基」は、ヘテロシクリル基が本明細書で定義されるようなヘテロシクリル−C(O)−基を含む。例には、N−メチルプロリノイル及びテトラヒドロフラノイルが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「ヘテロシクリル基」は、環系中の原子の1つ以上が、炭素以外の元素、例えば、窒素、酸素、又は硫黄である、原子約3〜約10個(例えば、環原子5〜約10個、又は環原子3〜約6個)の非芳香族飽和単環式又は多環式環系を含む。ヘテロシクリル基は、場合により、少なくとも1つのsp混成原子を含むことがある(例えば、カルボニル、環内オレフィン、又は環外オレフィンを包含する環)。いくつかの実施態様では、ヘテロシクリルの窒素又は硫黄原子は、場合により、対応するN−オキシド、S−オキシド、又はS、S−ジオキシドに酸化されていることがある。単環式ヘテロシクリル環の例としては、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、及びテトラヒドロチオピラニルが含まれるが、これらに限定されない。
ヘテロシクリル基は、置換されていない又は場合により置換されていることができる。場合により置換されているとき、ヘテロシクリル基の1つ以上の水素原子(例えば、1〜4、1〜2、又は1)は、独立して、フルオロ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、チオ基、及びアルキルチオ基から選択される部分で置換されていることができる。いくつかの観点では、置換されたヘテロシクリル基は環外又は環内アルケン(例えばシクロヘクス−2−エン−1−イル)を包含することができる。いくつかの観点では、ヘテロシクリル基は、置換されていない又は場合により置換されていない。
本明細書で使用する用語「疎水性部分」又は「疎水性基」とは、水をはじく(repels water)官能基又は部分を含む。例には、非極性のアルキル部分、例えば炭素5個以上を有する非置換アルキル基、フェニル基、及びアントラセニル基を含むことができるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する用語「親水性部分」又は「親水性基」とは、水と強い親和性を有する官能基又は部分を含む。例には、荷電部分例えばカチオン性部分若しくはアニオン性部分、又は非荷電極性部分、例えばアルコキシ基若しくはアミン基を含むことができるが、これらに限定されない。
本明細書において、用語「ヒドロキシアルキル」は、少なくとも1つの水素置換基が、アルコール(−OH)基で置換されたアルキル基を含む。特定の観点において、ヒドロキシアルキル基は、アルコール基1つを有する。特定の観点において、ヒドロキシアルキル基は、各々が異なる炭素原子上にあるアルコール基の1つ又は2つを有している。
特定の観点において、ヒドロキシアルキル基は、アルコール基の1、2、3、4、5、又は6個を有する。例としては、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、及び1−ヒドロキシエチル基を含むことができるが、これらに限定されない。
任意の二つの置換基又は同じ置換基の任意の2つの事例が、選択肢のリストから「独立して選択」されている場合、基は同一である又は異なっていることができる。R及びRが、独立して、アルキル基、フルオロ基、アミノ基、及びヒドロキシアルキル基から選択された場合、2つのR基及び2つのR基を有する分子は、全ての基が、アルキル基(例えば、異なるアルキル基4個)を有する可能性がある。あるいは、第一のRはアルキル基である可能性があり、第二のRはフルオロ基である可能性があり、第一のRはヒドロキシアルキル基である可能性があり、第二のRはアミノ基(又は基から選ばれた任意の他の置換基)である可能性がある。あるいは、両方のR及び第一のRがフルオロ基である一方で、第二のRがアルキル基である可能性がある(すなわち、置換基のいくつかの対は同じであることができる一方で、他の対は異なることができる)。
本明細書で使用する場合、「ポリアミン」は、同一又は異なっていることができる、少なくとも2つのアミン基を有する化合物を含む。アミン基は、一級アミン、二級アミン、三級アミン、又は第四級アンモニウム塩であることができる。例としては、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミン、ドデカン−1,12−ジアミン、スペルミン、スペルミジン、ノルスペルミン、及びノルスペルミジンを含むことができるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「又は(or)」は、一般に、非排他的に(non-exclusively)解釈されるべきである。例えば、「A又はBを含む組成物」の実施態様は、典型的には、A及びBの両方を含む組成物を有する観点を提示し、「バイオフィルムを分散又は死滅させる方法」は分散、死滅、又はそれらの両方の組合せのいずれかであろう。「又は」は、しかしながら、矛盾することなく組み合わせることができない提示されたそれらの開示を除外するように解釈されるべきである(例えば、9〜10であるか、又は7〜8である組成物pH)。
本明細書で使用される場合、「スピロシクロアルキル基」は、炭素原子上のジェミナル置換基が1,1−置換された環の形成に参加するために置換されたシクロアルキル基を含む。例えば、より長い炭素鎖の一部であった−C(R)(R)−基については、R及びRが、R及びRが結合している炭素を組み込むピロリジン環を形成するために参加している場合は、これはスピロシクロアルキル基(すなわち、スピロシクロプロピル基)であろう。
本明細書で使用される場合、「スピロヘテロシクリル基」は、炭素原子上のジェミナル置換基が1,1−置換された環の形成に参加するために置換されたヘテロシクロアルキルを含む。例えば、より長い炭素鎖の一部であった−C(R)(R)−基については、R及びRが、R及びRが結合している炭素を組み込むピロリジン環を形成するために参加している場合は、これはスピロヘテロシクリル基であろう。
本明細書で使用される場合、用語「処理する」、「処理すること」、及び「処理」は、障害又は障害の症状を改善するか、又は障害若しくは障害の症状の進行を予防する、遅延する、若しくは遅らせるために有効な量、方法(例えば、投与スケジュール)、又は様式(例えば、投与経路)で、組成物(例えば、本明細書中で記載される組成物)を投与する又は適用することを含む。前記の改善は、部分的なものであっても若しくは全体的なものであっても、又は検出可能なものであっても若しくは検出不可能なものであっても、症状又は状態の1つ以上の軽減又は改良、疾患の範囲の縮小、疾患の状態の安定化(例えば、悪化させない)、疾患の伝染又は拡散の予防、疾患の進行の遅延又は遅らせること、疾患の状態の改良又は一時的な緩和、疾患の再発の縮小、及び寛解を含む。
これは、例えば、統計学的に有意な程度又は当業者により検出可能な程度における、例えば、バイオフィルム若しくはバイオフィルム関連障害と関連したパラメーターの若しくはそれらの、バイオフィルム関連工業、農業、環境などの徴候若しくは症状の状態の改善によって証明することができる。有効な量、方法、又は様式は、外見、用途、若しくは被験体に依存して変化させることができ、又は外見、用途、若しくは被験体に合わせて調整することができる。バイオフィルムの根絶、あるいは、バイオフィルム若しくはバイオフィルム関連障害の進行、又はそれらの兆候若しくは症状を予防すること又は遅くすること、あるいは、バイオフィルム関連産業、農業、環境の状態により、処理は、影響された外見の又は影響された若しくは診断された被験体における、バイオフィルム若しくはバイオフィルム関連の障害又はそれらの兆候若しくは症状に由来する悪化又は浸食を予防する又は遅くすることができる。
本明細書で使用する「治療すること」及び「治療する」もまた、予防的処置を含む。特定の実施態様では、治療方法は、被験体に本発明の組成物の治療有効量を投与することを含む。投与工程は、単回の投与から成ることができ、又は連続投与を含むことができる。治療期間の長さは、様々な要因、例えば、状態の重症度、患者の年齢、組成物中の活性薬剤の濃度、治療に使用される組成物の活性、又はこれらの組合せに依存する。治療又は予防のために使用される薬剤の有効用量は、特定の治療又は予防計画の過程にわたり増加又は減少させることができることが理解されるであろう。容量の変更は、当該技術分野で公知の標準的な診断アッセイにより生じ、明らかとなることができるであろう。いくつかの観点では、慢性的な投与が必要とされることができる。例えば、組成物は、患者を治療するのに十分な量及び持続時間で被検物に投与される。
本明細書で使用される場合、式A、B、C又はその塩への組成物への言及は、A、Aの塩、B、Bの塩、C、又はCの塩を示すことができる。
《ポリアミン化合物》
脂肪族ポリアミン、例えば、スペルミン、スペルミジン、ノルスペルミン、ノルスペルミジン、ヘキサメチレンジアミン、1,12−ジアミノドデカン、1,3−ジアミノプロパンなどが、単独で使用された場合に、様々な細菌株に対していくらかの活性を有することが示されてきた。
驚くべきことに、例としては環状又は芳香族主鎖分子を含むことができる親油性又は疎水性部分に、ポリアミン鎖の1つ以上を結合させることにより、バイオフィルムを分散させることが可能でありそして(例えば、細菌を死滅させることによる)様々な細菌株に対する実質的な抗菌活性もまた有する新規化合物がもたらされることが発見された。
図1を参照すると、一般的に10で示されている、例示的な本発明のポリアミン化合物の簡略化された概略図が示されている。ポリアミン化合物10は、親油性又は疎水性部分20及び1つ以上のカチオン性残基30を有するものとして、一般的に特徴付けされることができる。いくつかの実施態様では、ポリアミン化合物10は、第一級アミン40及び1つ以上の第二級アミン50を含む1つ以上のカチオン性残基30を含むことができる。いくつかの実施態様では、ポリアミン化合物10は、第三級アミン及び第四級アミンを含む1つ以上のカチオン性残基30を含むことができる(示されていない)。
図1に示すように、本発明の例示的なポリアミンは、両親媒性であることができ、例えば、親油性又は疎水性部分20が、分子の対向する面に沿って一般に配置される一方で、カチオン性残基は、分子の1つの面に沿って一般に配置されることができる。
特定の実施態様において、本発明は、前記化合物を含む、ポリアミン化合物及び組成物及び方法を提供する。特定の実施態様では、ポリアミン化合物は、同一又は異なっていることができるポリアミン側鎖の1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、... n個のポリアミン部分/側鎖)を含む。特定の実施態様では、1つ以上のポリアミン側鎖のアミノ基は、イオン化していることができる。特定の実施態様において、アミノ基は、正に荷電されていることができる。いくつかの実施態様では、ポリアミン側鎖は分岐している。いくつかの実施態様では、ポリアミン鎖は直鎖状である。
図2A−2Hは、特定の新規ポリアミン化合物を調製するために使用することができる例示的な主鎖分子を示す。本発明の特定の観点に従って、代替の主鎖分子が、ポリアミン化合物を製造するために使用可能であることが、当業者によって理解されるであろう。理論に束縛されることなく、新規ポリアミン化合物の主鎖分子の親油性又は疎水性が、これらの新規化合物の抗菌活性又はバイオフィルム分散活性に寄与することができると考えらる。
図3は、本発明の特定の観点による特定の新規なポリアミン化合物を調製するために使用することができる例示的なポリアミン鎖を示している。ポリアミン鎖は単に代表的なもののみを意図していることが、当業者によって理解されるであろう。理論に束縛されることなく、本発明のポリアミン化合物の第一級又は第二級アミンの数の増加により、これらの新規化合物の抗菌活性又はバイオフィルム分散活性を増加させることができると考えられている。
図4A−4Pは、ベンゼン主鎖を含む例示的なポリアミン化合物を示す。図5A及び5Bは、アントラセン主鎖を含む代表的なポリアミン化合物を示す。図6A−6Eは、ビタミンD主鎖を含む例示的なポリアミン化合物を示す。
図7〜図10は、本発明の特定の観点による、様々なポリアミン化合物の調製用の例示的な化学合成戦略を示す。
特定の実施態様では、ポリアミン部分の1つ以上は、直鎖状又は環状分子のいずれかにおける原子3個によって分離されたアミノ基の少なくとも3個を有することができる。いくつかの特定の実施態様では、ポリアミン部分の1つ以上は、ノルスペルミジン(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミンとしても知られている)、ノルスペルミン(N’−[3−(3−アミノプロピルアミノ)プロピル]プロパン−1,3−ジアミン)としても知られている)、又はこれらの組合せを含むことができる。
組成物が特定の用途において使用されるために設計可能であるようにポリアミンが単独で使用される場合は、それらの抗菌活性を改良する又は他の特定の特性若しくは存在していない観点を改良するために、本発明の例示的な組成物は、基礎となる主鎖化合物に結合した、単一のポリアミン鎖又は複数のポリアミン鎖を含む化合物を含むことができる。さらに、驚くべきことに、単一の分子内の第一級及び第二級アミンの数を増加させることにより、化合物の抗菌活性の増大を生じさせることができることが発見された。さらに、例示的な新規ポリアミンは、前記組成物の分散又は死滅させる能力を改良するために、既に承認され、市販されている抗菌生成物(例えばクロルヘキシジングルコネート)を組み合わせて用いられることができる(例えば、組成物として製剤化される)。
いくつかの観点において、本発明は、本明細書に記載の方法の実施態様又は観点のいずれかにおいて使用されるポリアミン化合物又は組成物を含む、から本質的に成る、又はから成る化合物又は組成物を提供する。
いくつかの観点では、本発明は、バイオフィルムの処理(例えば、分散又は死滅)用組成物を提供し、前記組成物が、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択されるポリアミン化合物を含み;
前記式中において、
各々のRは、
Figure 2016526038
から、独立して選択されるメンバーであり;
、A、A、A、A、A、A、A、及びAは、各々が独立して、N、CR、及びCRから選択されるAメンバーであるか;又は、あるいは、隣接するAメンバーの対が参加して、前記対のA環位置においてA環と縮合されている、独立して選択された、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクロアリール環を形成し;ここで、Aメンバーの少なくとも1つ及びAメンバーの5つ以下は、独立して選択されるCRであるものとし;
各々のR1a、R1b、R1c、及びR1dは、独立して、水素原子、フルオロ基、アルキル基、及びフルオロアルキル基から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、R1a及びR1bが参加して、オキソ基を形成し;
各々のR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、及びR2fは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から選択されるメンバーであるか;あるいは、独立して、基R2a及びR2b、R2c及びR2d、並びにR2e及びR2fから選択される、同じR基からのRメンバー対が参加して、独立して、スピロシクロアルキル基、スピロヘテロシクリル基、及びオキソ基から選択されるメンバーを形成するか;又は、あるいは、同じR基からのR2a及びR2cが参加して、独立して、シクロアルキル基及びヘテロシクリル基から選択される環を形成し;
各々のRは、独立して、−CR2a2b−、−CR2c2d−、−C(R2a)=(R2b)−、−CC−、及び−C(R2a)(R2b)−L−C(R2c)(R2d)−から選択され;
各々のmは、独立して、1〜20から選択される整数であり;
各々のL及びLは、独立して、結合、−O−、−C(O)O−、−NR−、−NRC(O)−、及び−C(O)NR−から選択され;
各々のRは、独立して、−Z−R、−Z−Y−R、−Z−Y−Y−R、及び−Z−Y−Y−Y−Rから選択されるメンバーであり;
各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、−N(R基については、前記−N(R基のうちの2つのRのうちの1つは、−(CO)OR6a−、(CO)N(R6a)(R6b)、及び−C(NR6a)N(R6b)(R6c)から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、−N(R基については、2つのR基が参加して、複素環を形成し;
各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノアルコキシ基、アルキルアミノ基、アルキルアミノアルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、シクロアルキルアミノ基、シクロアルキルアルキルアミノ基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルオキシ基、ヘテロシクリルアミノ基、ハロゲン、ハロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルアミノ基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルキルオキシ基、ヘテロアリールアルキルアミノ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、及びアルキルアミノアルキル基から選択されるメンバーであり;
各々のY、Y、及びYは、独立して選択された式IA:
Figure 2016526038
で表される基であり;
各々のZ及びZは、独立して、NR及びOから選択されるメンバーであり;そして
各々のR6a、R6b、及びR6cは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、シクロアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、2つのR6nメンバーのR6a及びR6b又はR6a及びR6cが参加して、ヘテロシクリル環を形成し;
ここで、前記ポリアミン化合物は、第一級アミン又は第二級アミンの少なくとも2つを含むものとする。
特定の観点では、各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、−N(R基については、前記−N(R基のうちの2つのRのうちの1つは、−(CO)OR6a−、(CO)N(R6a)(R6b)、及び−C(NR6a)N(R6b)(R6c)から選択されるメンバーであり;そして
各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアミノ基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルオキシ基、ヘテロシクリルアミノ基、ハロゲン、ハロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルアミノ基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルキルオキシ基、ヘテロアリールアルキルアミノ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、及びアルキルアミノアルキル基から選択されるメンバーであるものとする。
別の好ましい観点では、本明細書に記載の実施態様及び観点の化合物又は組成物は、ポリアミン化合物が式IB:
Figure 2016526038
{式中、−N(R基は、第三級アミンであるものとする}
で表される化合物ではないという条件を有する。
いくつかの観点では、本明細書に記載の実施態様及び観点の化合物又は組成物は、ポリアミン化合物が:
Figure 2016526038
(式中、−R基は、水素原子又はメチル基であるものとする)
ではないという条件を有する。
好ましい観点では、本明細書に記載の実施態様及び観点の化合物又は組成物は、ポリアミン化合物が式IB:
Figure 2016526038
{式中、−N(R基は、第三級アミンであるものとする}
で表される化合物又はその塩ではなく;そして
式IC:
−HN−(CH)p−NH−(CH)q−NHCH−Y−CHNH−(CH−NH−(CH−NH−R (IC)
(式中、
Yは、アントラセニル基、ナフチル基、及びフェニル基から選択され;
各々のRが、独立して、水素原子及びアルキル基から選択され;そして、
p、q、t、及びsは、各々が独立して、3及び4から選択される整数であるものとする)
で表される化合物又はその塩ではないという条件を有する。
いくつかの観点では、組成物は、式
Figure 2016526038
又はこれらの塩で表されるポリアミン化合物を含み、から本質的に成り、又はから成り、
前記式中において、各々のRは、独立して、式I:
Figure 2016526038
で表される基であり;
ここで、R1a及びR1bは、独立して、水素原子、フルオロ基、アルキル基、及びフルオロアルキル基から選択されるメンバーであり;
各々のR2a、R2b、R2c、及びR2dは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、及びアリールアルキル基から選択されるメンバーであり;
各々のRは、独立して選択された−CR2a2b−であり;
各々のmは、独立して、1〜2から選択される整数であり;
各々のLは、独立して、結合及び−O−から選択されるメンバーであり;
各々のRは、独立して選択された−Z−Y−Rであり;
各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、−N(R基については、前記−N(R基のうちの2つのRのうちの1つは、−(CO)OR6a−、−(CO)N(R6a)(R6b)、及び−C(NR6a)N(R6b)(R6c)から選択されるメンバーであり;
各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロゲン、フルオロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、及びヒドロキシアルキル基から選択されるメンバーであり;
各々のYは、独立して選択された式IA:
Figure 2016526038
で表される基から選択され;
各々のZ及びZは、独立して選択されたNRであり;そして
各々のR6a、R6b、及びR6cは、独立して、水素原子及びアルキル基から選択されるメンバーであるものとし、
ここで、前記ポリアミン化合物は、第一級アミン又は第二級アミンの少なくとも2つを含むものとする。
いくつかの観点において、各々のmは1である。いくつかの観点において、mの少なくとも1つは1である。いくつかの観点において、各々のmは2である。いくつかの観点において、mの少なくとも1つは2である。
いくつかの観点において、各々のR2a、R2b、R2c、及びR2dは、独立して、水素原子、アルキル基、及びフルオロアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点において、各々のR2a、R2b、R2c、及びR2dは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、及びアリールアルキル基から選択されるメンバーである。
いくつかの観点において、R1a及びR1bは、独立して、水素原子及びアルキル基から選択されるメンバーである。
いくつかの観点では、ポリアミン化合物は、第一級又は第二級アミノ基の少なくとも4つを含む。
いくつかの観点では、ポリアミン化合物は、式
Figure 2016526038
又はその塩である。
いくつかの観点では、Rは、−CH[NH(CHNHである。いくつかの観点では、Rは、独立して選択された式VII:
Figure 2016526038
で表される基である。
いくつかの観点では、各々のmは、1である。
いくつかの観点では、Rは、水素原子である。
いくつかの観点では、各々のRは、独立して、水素原子及びアルキル基から選択されるメンバーである。
いくつかの観点では、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択される。
いくつかの観点では、Lは、結合である。
いくつかの観点では、Rは、−CH−である。
いくつかの観点では、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択される。
いくつかの観点では、各々のRは、独立して、式II:
Figure 2016526038
で表される基から選択され;
各々のAメンバーは、独立して、CR及びCRから選択されるか;又は、あるいは、隣接するAメンバーの対が参加して、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロシクロアリール環を形成し;ここで、Aメンバーの少なくとも1つ及びAメンバーの3つ以下は、独立して選択されたCRであり、
各々のR1a、R1b、R1c、及びR1dは、独立して、水素原子、フルオロ基、アルキル基、及びフルオロアルキル基から選択されるメンバーであり;
各々のRメンバーについて、RメンバーのRの2つ以下は、−C(R2a)=(R2b)−、−CC−、及び−C(R2a)(R2b)−L−C(R2c)(R2d)−から選択され;そして、
各々のmは、独立して、1〜16から選択される整数である。
いくつかの観点では、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択され;
前記の各式中において、
メンバーの少なくとも1つ及びAメンバーの2つ以下は、独立して選択されたCRであり;
各々のR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、及びR2fは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から選択されるメンバーであるか;あるいは、基R2a及びR2b、R2c及びR2d、並びにR2e及びR2fから独立して選択される、R基からのR2nメンバー対が参加して、独立して、スピロシクロアルキル基及びスピロヘテロシクリル基から選択される環を形成するか;又は、あるいは、R基からのR2a及びR2cが参加して、独立して、シクロアルキル基及びヘテロシクリル基から選択される環を形成し;
各々のmは、独立して、1〜12から選択される整数であり;
各々のRは、独立して、−Z−Y−R及び−Z−Y−Y−Rから選択されるメンバーであり;そして
各々のZ及びZは、独立して選択されたNRである。
いくつかの観点では、A、A、A、A、A、A、A、A、及びAは、各々が独立して、CR及びCRから選択されるAメンバーであるか;又は、あるいは、隣接するAメンバーの対が参加して、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロシクロアリール環を形成し;
各々のR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、及びR2fは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、又はヘテロアリールアルキル基から選択されるメンバーであり;
各々のmは、独立して、1〜10から選択される整数であり;
各々のL及びLは、独立して、結合、−O−、及び−NR−から選択されるメンバーであり;
各々のRは、独立して、−Z−R、−Z−Y−R、及び−Z−Y−Y−Rから選択されるメンバーであり;
各々のZ及びZは、独立して選択されたNRであるものとする。
いくつかの観点では、本発明は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択されるポリアミン化合物を提供し;
前記の各式中において、
各々のRは、独立して、式V:
Figure 2016526038
で表される基であり;
各々のAメンバーが、独立して、CR及びCRから選択されるか;又は、あるいは、隣接するAメンバーの対が参加して、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロシクロアリール環を形成し;Aメンバーの少なくとも1つ及びAメンバーの3つ以下は、独立して選択されたCRであり;
各々のR1a、R1b、R1c、及びR1dは、独立して、水素原子、フルオロ基、アルキル基、及びフルオロアルキル基から選択されるメンバーであり;
各々のRメンバーについて、RメンバーのRの2つ以下は、−C(R2a)=(R2b)−、−CC−、及び−C(R2a)(R2b)−L−C(R2c)(R2d)−から選択され;そして、
各々のRは、独立して、−Z−Y−R及び−Z−Y−Y−Rから選択されるメンバーであるものとする。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、第一級又は第二級アミノ基の少なくとも4つを含む。いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、第一級又は第二級アミノ基の少なくとも6つを含む。
いくつかの観点において、本発明は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択されるポリアミン化合物を提供し;
前記の各式中において、各々のAメンバーは、独立して選択されたCRであるものとする。
いくつかの観点において、本発明は、
Figure 2016526038
及びその塩から選択されるポリアミン化合物を提供し;
前記の式中において、Rは、独立して選択された式VII:
Figure 2016526038
で表される基であるものとする。
いくつかの観点において、本発明は、
Figure 2016526038
及びその塩から選択されるポリアミン化合物を提供し;
前記の式中において、Rは、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、又はアリールアルキルオキシ基であるものとする。
いくつかの観点において、Rは−CH−である。いくつかの観点において、Rは、−CH[NH(CHNH(式中、各々のnは、独立して、3〜12から選択される整数であり;そして、各々のpは、独立して、1〜3から選択される整数であるものとする)である。いくつかの観点において、mは1である。いくつかの観点において、各々のmは1である。いくつかの観点において、mの少なくとも1つは1である。いくつかの観点において、各々のmは2である。いくつかの観点において、mの少なくとも1つは2である。いくつかの観点において、Rは、水素原子、フェニル基、及びフェニルオキシ基から選択される。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びその塩から選択される。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択される。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択される。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択され;
前記の各式中において、各々のAメンバーは、独立して選択されたCRであるものとする。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択され;
前記の各式中において、各々のAメンバーは、独立して選択されたCRであるものとする。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択される。
いくつかの観点において、Rは、独立して選択された式VII:
Figure 2016526038
で表される基であるものとする。
いくつかの観点において、Rは、水素原子である。いくつかの観点において、Lは、結合及びOから選択される。いくつかの観点において、Rは−CH−である。いくつかの観点において、mは1である。いくつかの観点において、各々のmは1である。いくつかの観点において、mの少なくとも1つは1である。いくつかの観点において、各々のmは2である。いくつかの観点において、mの少なくとも1つは2である。
いくつかの観点において、Rは、−CH[NH(CHNH(式中、各々のnは、独立して、3〜12から選択される整数であり;そして、各々のpは、独立して、1〜3から選択される整数であるものとする)である。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択される。
いくつかの観点において、Rは、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、又はヘテロアリールアルキルオキシ基である。いくつかの観点において、Rは、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、アリールアルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、又はヘテロアリールアルキルオキシ基である。いくつかの観点において、Rは、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、又はアリールアルキルオキシ基である。いくつかの観点において、Rは、ヒドロキシル基、アルコキシ基、又はシクロアルコキシ基である。好ましくは、Rは、アルコキシ基である。
いくつかの観点において、Rは、−CH[NH(CHNHR(式中、各々のnは、独立して、3〜12から選択される整数であり;そして、各々のpは、独立して、1〜3から選択される整数であるものとする)である。好ましくは、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリールアルキル基である。より好ましくは、Rはアルキル基である。
いくつかの観点において、Rは、−CH[NH(CHNHR(式中、各々のnは、独立して、3〜12から選択される整数であり;そして、各々のpは、独立して、1〜3から選択される整数であるあるものとする)である。好ましくは、nは3である。より好ましくは、Rは水素原子ではない。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
又はその塩である。好ましくは、Rはイソブチル基である。
特定の観点では、本発明は、バイオフィルムの処理用ポリアミン組成物を提供し、前記組成物が、式
Figure 2016526038
で表されるポリアミン化合物又はその塩を含み、から本質的に成り、又はから成り;
前記式中において、
各々のRは、独立して選択された式I:
Figure 2016526038
で表される基であり;
、A、A、A、A、A、A、A、及びAは、各々が独立して、N、CR、及びCRから選択されるAメンバーであり;ここで、Aメンバーの少なくとも1つ及びAメンバーの5つ以下は、独立して選択されたCRであり;
各々のR1a及びR1bは、独立して、水素原子、フルオロ基、アルキル基、及びフルオロアルキル基から選択されるメンバーであり;
各々のR2a、R2b、R2c、及びR2dは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、及びアリールアルキル基から選択されるメンバーであり;
各々のRは、独立して、−CR2a2b−及び−C(R2a)(R2b)−L−C(R2c)(R2d)−から選択され;
各々のmは、独立して、1〜20から選択される整数であり;
各々のLは、独立して、結合及び−O−から選択されるメンバーであり;
各々のLは、独立して、結合、−O−、及び−NR−から選択されるメンバーであり;
各々のRは、独立して、−Z−R、−Z−Y−R、及び−Z−Y−Y−Rから選択されるメンバーであり;
各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、及びアリールアルキル基から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、−N(R基については、前記−N(R基のうちの2つのRのうちの1つは、−(CO)OR6a−、(CO)N(R6a)(R6b)、及び−C(NR6a)N(R6b)(R6c)から選択されるメンバーであり;
各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アリール基、アリールオキシ基、ヘテロシクリル基、ハロゲン、フルオロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、及びアルキルアミノアルキル基から選択されるメンバーであり;
各々のY及びYは、独立して選択される式IA:
Figure 2016526038
で表される基であり;
各々のZ及びZは、独立して、NR及びOから選択されるメンバーであり;
各々のR6a、R6b、及びR6cは、独立して、水素原子及びアルキル基から選択されるメンバーであり;ここで、Rが−C(O)OR6aである場合は、R6aはアルキル基であるものとし;そして、
ここで、殺菌性ポリアミン(biocidal polyamine)は、第一級アミン又は第二級アミンの少なくとも2つを含むものとする。
いくつかの観点において、組成物は、式:
Figure 2016526038
で表されるポリアミン化合物又はその塩を含む。
いくつかの観点において、各々のA、A、A、A、A、A、A、A、及びAは、各々が独立して、N、CR、及びCRから選択されるAメンバーであり、ここで、Aメンバーの少なくとも1つ及びAメンバーの5つ以下は、独立して選択されたCRであるものとする。
いくつかの観点において、各々のR1a及びR1bは、独立して、水素原子、フルオロ基、アルキル基、及びフルオロアルキル基から選択されるメンバーである。
いくつかの観点において、各々のR2a、R2b、R2c、及びR2dは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、及びアリールアルキル基から選択されるメンバーである。
いくつかの観点において、各々のRは、独立して、−CR2a2b−及び−C(R2a)(R2b)−L−C(R2c)(R2d)−から選択されるメンバーである。
いくつかの観点において、各々のR6a、R6b、及びR6cは、独立して、水素原子及びアルキル基から選択されるメンバーであり;ここで、Rが−C(O)OR6aである場合は、R6aはアルキル基であるものとする。
いくつかの観点において、各々のLは、独立して、結合及び−O−から選択されるメンバーであり、そして、各々のLは、独立して、結合、−O−、及び−NR−から選択されるメンバーである。
いくつかの観点において、各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アリール基、アリールオキシ基、ヘテロシクリル基、ハロゲン、フルオロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、及びアルキルアミノアルキル基から選択されるメンバーである。
いくつかの観点において、各々のR6a、R6b、及びR6cは、独立して、水素原子及びアルキル基から選択されるメンバーであり;ここで、Rが−C(O)OR6aである場合は、R6aはアルキル基であるものとする。
いくつかの観点において、本発明は、
(a)式IC:
Figure 2016526038
で表される化合物若しくはその塩;及び
(b)式ID:
Figure 2016526038
で表される化合物若しくはその塩、から選択されるポリアミン化合物を提供し;
前記の各式において、
各々のR、R、R、R、及びRは、独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から独立して選択される置換基であり;
各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、ハロゲン、ハロアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールアミノ基、アリールアルキル基、アルキルアリールオキシ基、アルキルアリールアミノ基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアルキルアリールオキシ基、ヘテロアルキルアリールアミノ基、
Figure 2016526038
から独立して選択される置換基であり;
各々のzが、独立して、1〜3から独立して選択される整数であり;
各々のm、n、p、及びqが、独立して、1〜20から独立して選択される整数であり;
各々のRが、独立して、水素原子、
Figure 2016526038
から独立して選択される置換基であり;
各々のRが、独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、
Figure 2016526038
から独立して選択される置換基であり;そして
各々のRが、独立して、アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、ハロゲン、ハロアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールアミノ基、アリールアルキル基、アルキルアリールオキシ基、アルキルアリールアミノ基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアルキルアリールオキシ基、ヘテロアルキルアリールアミノ基、
Figure 2016526038
から独立して選択される置換基であり;そして、
各々のRが、独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、ハロゲン、ハロアルキル基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールアミノ基、アリールアルキル基、アルキルアリールオキシ基、アルキルアリールアミノ基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアルキルアリールオキシ基、及びヘテロアルキルアリールアミノ基から独立して選択される置換基であるものとする。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
(a)式IE:
Figure 2016526038
で表される化合物;及び
(b)式IF:
Figure 2016526038
で表される化合物;
から選択され、前記の各式において、
各々のR、R、R、R、及びRは、独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から独立して選択される置換基であり;
各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールアミノ基、アリールアルキル基、アルキルアリールオキシ基、アルキルアリールアミノ基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアルキルアリールオキシ基、ヘテロアルキルアリールアミノ基、
Figure 2016526038
から独立して選択される置換基であり;
各々のm、n、p、及びqが、独立して、1〜20から独立して選択される整数であり;
各々のRが、独立して、水素原子、
Figure 2016526038
から独立して選択される置換基であり;
各々のRが、独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、
Figure 2016526038
から独立して選択される置換基であり;そして
各々のRが、独立して、アルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールアミノ基、アリールアルキル基、アルキルアリールオキシ基、アルキルアリールアミノ基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアルキルアリールオキシ基、ヘテロアルキルアリールアミノ基、
Figure 2016526038
から独立して選択される置換基であるものとする。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
である。
さらに別の観点において、Rは、水素原子である。
さらに別の観点において、Rは、アリール基又はアリールオキシ基である。
さらに別の観点において、Rは、
Figure 2016526038
である。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
又はその塩である。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
又はその塩である。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
又はその塩である。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
又はその塩である。
いくつかの観点において、本発明は、式I−P:
Figure 2016526038
で表されるポリアミン化合物又はその塩を提供し、前記式中において、
Mが、
(a)C−C13アルキル、アルケニル、又はアルキニル基、及び
(b)−(L−NH)−L−(式中、Lが、C−C13アルキル、アルケニル、又はアルキニル基であり、そして、zが0〜6の整数であるものとする)
から選択され、
前記式中において、xが1〜6の整数であり;そして、
及びRが、それぞれ独立して、水素原子及びC−C13アルキル基から選択されるものとする。
いくつかの観点において、式I−Pで表されるポリアミン化合物は、疎水性フェニル基と最大6つの親水性ポリアミン鎖とを含むことができる。各々の親水性ポリアミン鎖は、同じであることができ、又は、いくつかの親水性ポリアミン鎖が同じであることができ、又は、全ての親水性ポリアミン鎖が同じでないことができる。さらに、各々の親水性ポリアミン鎖は、中性アミン、カチオン性アンモニウム塩、又はその両方を含むことができる。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式II−P:
Figure 2016526038
(式中、nが1〜13の整数であり、xが1〜6の整数であり、そして、R及びRが、それぞれ独立して、水素原子及びC−C13アルキル基から選択されることができるものとする)
で表される化合物又はその塩を含むことができる。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式III−P:
Figure 2016526038
(式中、nが1〜13の整数であり、疎水性フェニル基が、オルト、メタ、又はパラ位において親水性ポリアミン鎖の2つで置換されているものとする)
で表される化合物又はその塩を含むことができる。
さらにいくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式IV−P:
Figure 2016526038
(式中、各々のm及びnが、独立して選択された1〜13の整数であるものとする)
で表される化合物又はその塩を含むことができる。
いくつかの観点において、mは12である(すなわち、化合物IV−1又はその塩)。いくつかの別の観点では、mは6である(すなわち、化合物IV−2又はその塩)。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式V−P:
Figure 2016526038
(式中、nが1〜13の整数であり、そして、親水性ポリアミン鎖の3つが、疎水性フェニル基上の任意の位置にあることができるものとする)
で表される化合物又はその塩を含むことができる。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式VI−P:
Figure 2016526038
(式中、各々のm、n、及びpが、独立して選択された1〜13の整数であり、そして、各々のR及びRが、独立して、水素原子又はC−C13アルキル基であることができるものとする)
で表される化合物又はその塩を含むことができる。
いくつかの観点において、m、p、及びnは3である(例えば、化合物VI−1)。いくつかの観点では、m、p、及びnは6である(すなわち、化合物VI−2)。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式VII−P:
Figure 2016526038
で表される化合物又はその塩を含み、前記式中において、
xが1〜6の整数であり、
yが0〜6の整数であり、
各々のR及びRが、独立して、水素原子及びC−C13アルキル基から選択され、そして
置換された親水性ポリアミン鎖が、疎水性フェニル基の任意の位置にあることができるものとする。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式VII−1:
Figure 2016526038
(式中、yが0〜6の整数であり、そして、親水性ポリアミン鎖の2つが、疎水性フェニル基のオルト、メタ、又はパラ位にあることができるものとする)
で表される化合物又はその塩を含むことができる。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式VII−2:
Figure 2016526038
で表される化合物又はその塩を含むことができる。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式VII−3:
Figure 2016526038
(式中、yが0〜6の整数であり、そして、親水性ポリアミン鎖の3つが、疎水性フェニル基の任意の位置にあることができるものとする)
で表される化合物又はその塩を含むことができる。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式VII−4:
Figure 2016526038
(式中、f、g、及びhが、それぞれ、0〜6から独立して選択された整数であるものとする)
で表される化合物又はその塩を含むことができる。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式VII−5:
Figure 2016526038
(式中、
aが、2〜13から独立して選択された整数であり、
xが、1〜6から独立して選択された整数であり、
yが、0〜6から独立して選択された整数であり、
各々のR及びRが、独立して、水素原子及びC−C13アルキル基から選択され、そして
置換された親水性ポリアミン鎖が、疎水性フェニル基の任意の位置にあることができるものとする)
で表される化合物又はその塩を含むことができる。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式VIII−P:
Figure 2016526038
で表される化合物又はその塩であり、前記式中において、
Mが、
(a)C−C13アルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基、
(b)−(L−NH)−L−基(式中、Lが、C−C13アルキル、アルケニル、又はアルキニル基であり、そして、zが0〜6の整数であるものとする)
から選択されることができ、
前記式中において、xが1〜6の整数であり;そして、
及びRが、それぞれ独立して、水素原子及びC−C13アルキル基から選択されることができるものとする。
いくつかの観点において、式VIII−Pで表されるポリアミン化合物は、疎水性フェニル基と親水性ポリアミン鎖の最大6つとを含むことができ、各々の親水性ポリアミン鎖は、アミド官能基を介して、疎水性フェニル基に結合する。各々の親水性ポリアミン鎖は、同じであることができ、又は、いくつかの親水性ポリアミン鎖が同じであることができ、又は、全ての親水性ポリアミン鎖が同じでないことができる。したがって、各々の親水性ポリアミン鎖は、中性アミン、カチオン性アンモニウム塩、又はその両方を含むことができる。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式VIII−1:
Figure 2016526038
(式中、nが3〜13の整数であり、親水性ポリアミン鎖の2つが、疎水性フェニル基のオルト、メタ、又はパラ位において置換されていることができるものとする)
で表される化合物又はその塩である。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式VIII−2:
Figure 2016526038
(式中、yが、0〜6の整数であり、そして、親水性ポリアミン鎖の2つが、疎水性フェニル基のオルト、メタ、又はパラ位において置換されていることができるものとする)
で表される化合物又はその塩である。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式VIII−3:
Figure 2016526038
で表される化合物又はその塩である。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式VIII−4:
Figure 2016526038
(aが、2〜13から独立して選択された整数であり、
xが、1〜6から独立して選択された整数であり、
yが、0〜6から独立して選択された整数であり、
各々のR及びRが、独立して、水素原子及びC−C13アルキル基から選択され、そして
置換された親水性ポリアミン鎖が、疎水性フェニル基の任意の位置にあることができるものとする)
で表される化合物又はその塩である。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、式I−P、式VIII−Pで表される化合物又はそれらの塩であり、前記の各式中において、M、R、及びRは、本明細書に記載されるようなものであり、そして、xは1〜6の整数であるものとする。ポリアミン化合物は、疎水性フェニル基と少なくとも1つの親水性ポリアミン鎖とを含む。
特定の観点において、本発明の化合物は、抗菌性であり、そして、細菌及びバイオフィルムに対するトリプルアクションを提供する。有利には、本発明の抗菌性化合物は、バイオフィルムに対して特異的な活性を有する。
バイオフィルム内に存在する生物は、多糖類(エキソポリサッカライド)とタンパク質との複合体細胞外マトリックスを提示する。この複合体マトリックスの結果として、正常又はプランクトン様代謝状態(normal or planktonic metabolic state)を変化させる栄養制限状態が存在する。これらの状態は、従来の抗生物質の有効性を低下させ、バイオフィルムに対して、最大で1000倍活性が低い状態にする。これらのエキソポリサッカライドの特徴は、繰り返しのグルクロン酸モチーフ及びピルビン酸由来アセタールからの酸性残基の提示である。Losick及び共同研究者による最近の研究では、単純なポリアミンであるスペルミン及びノルスペルミジン(図23A)は、バイオフィルム形成に対して天然に発生する阻害剤であり、栄養制限状態及び成熟した菌膜の老廃物の蓄積(waste accumulation in mature pellicles)に反応して、内因的に高濃度で(50〜80μM)生産されることが実証された(Kolodkin-Gal, I. et al., A self-produced trigger for biofilm disassemby that targets exopolysaccharide. Cell 149 (2012))。この研究において、彼らは、ノルスペルミジンが25μMでバイオフィルム形成を阻害することを実証することができ、そしてそれは、同じ濃度において、マトリックスのエキソポリサッカライド成分を分散することができるがタンパク質成分を分散することができないということを示した。興味深いことに、スペルミジンは、より高い濃度(〜1mM)においてのみ活性であり、定期的な間隔においてマトリックスに酸性残基をかみ合わせるためのポリアミンにおける活性の根拠を提案するように導いている。
特定の観点において、増加した鎖の数を有する本発明の化合物は、A.バウマンニ(A. baumannii)に対してより効果的な化合物を生成した。例えば、ポリアミン鎖の4つを有する化合物は、5−ブロモイソフタルアルデヒドのPd(II)媒介二量化、続いて還元的アミノ化を用いて生成されることができる(図26)。
特定の観点において、本発明の化合物は、疎水性主鎖と、バイオフィルム形成を阻害し、確立されたバイオフィルムを破壊し、そして出現したプランクトン様細菌を死滅させる機能性を有するカチオン性尾部とを組み合わせる。本発明の特定の化合物は、図27及び28に記載されている。
特定の実施態様では、ポリアミン化合物は、疎水性部分の頭部とポリアミン基を含む少なくとも1つの親水性部分の尾部とを含むことができる。ポリアミン化合物が複数の親水性部分の尾部を含む場合、親水性部分の尾部は同じであることができ、又は、親水性部分の尾部は異なることができる。
上述したように、本明細書に示される例示的なポリアミン化合物は、限定を意図したものではない。
《合成》
ジアミノプロパン置換主鎖の合成は容易であり、そして公知のモノ−Boc保護ジアミノプロパン及び市販のアルデヒド(ベンズアルデヒド、イソフタルアルデヒド、又は1,3,5−ベンゼントリカルボキアルデヒド)からCZ−4、12、32(図25)をもたらす。この3工程の合成法は、還元的アミノ化(Baxter, E. W. & Reitz, A. B. Reductive Aminations of Carbonyl Compounds with Borohydride and Borane Reducing Agents. Org Reac 1, 59 (2004))及びBoc基の酸性除去を介して進行する。ノルスペルミジンシリーズ(例えば、CZ−7、CZ−25、及びCZ−52)は、モノ−Boc保護ノルスペルミジンから同様の方法で調製されることができる(図25)。ラージスケールでのこれらの化合物の容易な調製が可能となるHCl塩の最終再結晶化まで、精製は必要とされない。
いくつかの実施態様では、ポリアミン化合物は、一般合成反応工程式1の還元的アミノ化法により製造することができる。
Figure 2016526038
試薬:(a)MeOH、3Å分子篩、rt、1〜28h;NaBH;(b)HCl、MeOH、rt 1〜4h
本明細書中に含まれる一般合成反応工程式は、本明細書に開示された実施態様及び観点内のいくつかの化合物の調製方法を説明している。いくつかの別の観点では、これらの方法は、本明細書に開示された実施態様及び観点のいずれか1つの化合物の調製に使用される。いくつかの別の観点では、これらの方法は、前記化合物を製造するための前駆体又は出発物質の製造に使用することができる。
一般合成反応工程式1、2、3、及び5において、「CR」は、水素原子、メチル基(又は、あるいは、低級アルキル基)、又はスピロシクロプロパン基であることができる(すなわち、置換基2つがスピロ環リング(spirocyclic ring)である)置換基2つを有するメチレン基を示す。
いくつかの実施態様では、ポリアミン化合物は、一般合成反応工程式2のアシル化法によって製造することができる。
Figure 2016526038
試薬:(a)TEA、CHCl、rt、1〜28h;(b)HCl、MeOH、rt 1〜4h
いくつかの実施態様では、ポリアミン化合物は、一般合成反応工程式3の還元的アミノ化法によって製造することができる。
Figure 2016526038
試薬:(a)RCHO、MeOH、3Å分子篩、rt、1〜28h;NaBH;(b)HCl、MeOH、rt 1〜4h
いくつかの実施態様では、ポリアミン化合物は、一般合成反応工程式4の還元的アミノ化法によって製造することができる。
Figure 2016526038
試薬:(a)CHCN、CsCO、rt、16h;(b)THF、LiAlH、rt、8h;(c)PCC、CHCl、rt 1―4h;(d)MeOH、3Å分子篩、rt、1〜28h;NaBH;(e)HCl、MeOH、rt 1〜4h
いくつかの観点では、RCHIは、求核置換反応(a)のための異なる脱離基を含むことができる。フェノールアルキル化のために有用な他の脱離基は、Br、Cl、トシレート基、メシレート基、トリフレート基などを含む。
以下に示す前駆体化合物は、上記の一般合成反応工程式4の工程1〜3に記載の方法によって作製した。
Figure 2016526038
5−(シクロヘキシルメトキシ)イソフタルアルデヒド:1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 10.02 (s, 2H), 7.91 (s, 1H), 7.61 (s, 2H), 3.84 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 1.87-1.67 (m, 6H), 1.31-1.03 (m, 5H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ ppm 191.4, 160.9, 138.6, 124.3, 120.2, 74.6, 37.9, 30.1, 26.7, 26.0.
Figure 2016526038
5−(2−エチルブトキシ)イソフタルアルデヒド:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ ppm 10.01 (s, 2H), 7.90 (s, 1H), 7.62 (s, 2H), 3.94 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 1.68 (hept, J = 6.5 Hz, 1H), 1.46 (dec, J = 6.5 Hz, 4H), 0.91 (t, J = 7.5 Hz, 6H). 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ ppm 191.1, 160.7, 138.5, 124.1, 120.0, 71.1, 40.9, 23.5, 11.3.
Figure 2016526038
5−(ヒドロキシメチル)イソフタルアルデヒド:1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ ppm 10.09 (s, 2H), 8.27 (s, 1H), 8.15 (s, 2H), 4.88 (s, 2H), 2.54 (br s, 1H). 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δppm 191.4, 143.7, 137.4, 132.8, 130.3, 63.9.
いくつかの実施態様では、ポリアミン化合物は、反応工程式5の方法により製造することができ、ここで、Rは水素原子又はC−C13アルキル基であることができるものとする。
Figure 2016526038
反応工程式6の方法は、式[1]のポリアミンをジ−t−ブチルジカーボネート化合物[(BOC)O]と反応させ、ポリアミン[1]の末端アミン基の少なくとも1つを保護しないままで、ポリアミン[1]の末端アミン基の少なくとも1つを保護する工程を含むことができる。BOC保護された末端アミン基の少なくとも1つを有する得られた式[2]のポリアミンを式[3]の置換されたベンズアルデヒドと反応させる。その後、得られた生成物を、例えば水素化物還元剤(例えば、NaBH又はLiAlH)により還元し、BOC保護された親水性ポリアミン鎖の少なくとも1つ上に末端アミン基を有する、相当する式[4]のポリアミンコンジュゲートを提供する。Boc保護された末端アミン基は、その後、例えば酸加水分解によって脱保護され、疎水性フェニル基及び少なくとも1つの親水性ポリアミン鎖を含む、式I−Aのポリアミン化合物を提供する。
いくつかの実施態様において、式VIII−Pのポリアミン化合物は、反応工程式6の方法により生産されることができ、ここで、Rは、独立して、水素原子又はC−C13アルキル基であることができるものとする。
Figure 2016526038
反応工程式7の方法は、塩基例えばトリエチルアミン(NEt)の存在下で、式[5]の置換されたベンゾイルクロリドをBocで保護されている基により保護された少なくとも1つの末端アミン基を有する式[2]のポリアミンと反応させ、相当する式[6]の置換されたベンジルアミドを提供する工程を含むことができる。式[6]の化合物は、疎水性フェニル基とBoc保護されたアミン末端基を有する少なくとも1つの親水性ポリアミン鎖とを含む。親水性ポリアミン鎖のBoc保護された末端アミン基は、その後、例えば酸加水分解によって脱保護され、式VIII−Pのポリアミン化合物を提供する。
ポリアミン化合物は、最もよく知られている抗菌性化合物と比較して、バイオフィルム処理において予測できない優れた能力を示す。微生物が、バイオフィルム群生内の微生物は、もしあったとしても、それらの防御メカニズムがアップレギュレートされる及び前記ポリアミン化合物に対する耐性を発達させる機会を最小にするように、効果的に及び迅速に根絶されることができる。いかなる理論にも束縛されないが、予測できないほどに優れたバイオフィルム処理は、ポリアミン化合物の疎水性及び親水性の有益な相乗効果のためであると考えられている。親水性ポリアミン部分が分散した微生物に抗菌効果を提供する一方で、ポリアミン化合物の疎水性部分が、バイオフィルム中の微生物の分散を促進すると考えられている。
ポリアミン化合物は、バイオフィルムを根絶することができ、バイオフィルムの形成を減少させることができ、又はバイオフィルムの形成を阻害することができる。ポリアミン化合物の疎水性及び親水性は、バイオフィルムに対する抗菌効果の所望のレベルを達成することができるようにポリアミン化合物の疎水性部分と親水性部分とを調整することによって、設計することができる。当該技術分野の当業者は、疎水性/親水性の効果を制御するパラメーターを認識し、したがって、本発明の範囲から逸脱することなく、様々なポリアミン化合物を生成するために、本開示の教示を容易に修正することができる。非限定的な例としては、ポリアミン化合物の親水性の効果は、ポリアミン化合物における親水性ポリアミン鎖の数の変更、親水性ポリアミン鎖におけるアミン基の数の変更、親水性ポリアミン鎖中のアミン基の間の炭素原子数の変更などによって変更することができる。非限定的な例としては、ポリアミン化合物の疎水性の効果は、疎水性基上の親水性ポリアミン鎖の位置を変化させること、疎水性基の化学構造を他の既知の非極性官能基に変えることなどによって変更することができる。
ポリアミン化合物は、グラム陰性又はグラム陽性菌が含まれるバイオフィルムに対して増強された抗菌効果を示すことができる。ポリアミン化合物は、マイコバクテリアから成るバイオフィルムに対する増強された抗菌効果を示すことができる。
一実施態様では、抗菌性組成物は、ポリアミン化合物と少なくとも1つも添加剤とを含むことができる。様々な添加剤を、抗菌性組成物に用いることができる。非限定的な例として、添加剤は、バイオフィルム中の微生物の分散をさらに強化する、分散された微生物に対して抗菌効果を付与する、バイオフィルムに対して抗菌性組成物の塗布/投与を促進する、抗菌性組成物の安定性を改善する、バイオフィルムに対して抗菌性組成物の放出/投与の速度を制御することなどができる。抗菌効果をさらに強化するための添加剤の非限定的な例としては、殺生物剤及び他の殺菌剤であることができる。非限定的な例として、抗菌性組成物の投与の促進用添加剤は、医学的又は薬学的用途のために典型的に使用される薬学的に許容される担体、工業的用途のために典型的に使用される乳化剤又は分散剤を含むことができる。
抗菌性組成物は、ポリアミン化合物と他の添加剤とを選択することによって、並びに抗菌性組成物中の各々の成分の量を調整することにより、バイオフィルムに対する抗菌効果の所望のレベルを提供するように製剤化することができる。いくつかの実施態様において、抗菌性組成物は、バイオフィルムの形成を阻害するために製剤化することができる。いくつかの実施態様において、抗菌性組成物は、バイオフィルムを破壊するために製剤化することができる。さらに他の実施態様において、抗菌性組成物は、バイオフィルム中の実質的に全ての微生物を根絶するために製剤化することができる。
ポリアミンの任意の適切な量を、本発明の組成物及び方法において使用することができる。一般的に、ポリアミンは、約1ppm〜約100,000ppm又はそれ以上までの濃度範囲で使用される。本発明の組成物又は方法において使用されるポリアミンの濃度は、例えば、約1ppm〜約100,000ppmであるか、又は約10ppm〜約100,00ppmであるか、又は約100ppm〜約1,000ppmであるか、又は約1ppm〜約100ppmであるか、又は約1,000ppm〜約10,000ppmであるか、又は約10,000ppm〜約100,000ppmである。ポリアミンの濃度は、1;2;3;4;5;6;7;8;9;10;15;20;25;30;35;40;45;50;55;60;65;70;75;80;85;90;95;100;125;150;175;200;225;250;275;300;325;350;375;400;425;450;475;500;525;550;575;600;625;650;675;700;725;750;775;800;825;850;875;900; 925;950;975;1000;1500;2000;2500;3000;3500;4000;4500;5000;5500;6000;6500;7000;7500;8000;8500;9000;9500;10,000;12,500;15,000;17,500;20,000;22,500;25,000;27,500;30,000;32,500;35,000;37,500;40,000;42,500;45,000;47,500;50,000;52,500;55,000;57,500;60,000;62,500;65,000;67,500;70,000;72,500;75,000;77,500;80,000;82,500;85,000;87,500;90,000;92,500;95,000;97,500;又は約100,000ppmであることができる。ポリアミンの他の濃度は、使用される特定のポリアミン、もしあれば増強薬の存在、又は標的とされる微生物の種類を含む要素に一部依存して、本発明の組成物及び方法において有用であることができる。
特定の観点では、疎水性主鎖上のポリアミン鎖の数を増やすと、抗菌活性が体系的に増加する。例えば、本明細書において、ジアミノプロパンの単鎖をベンジル主鎖に付加すると(CZ−4、図25)、MRSAに対するMIC(臨床・検査標準協会(CLSI)により定義される)は、1,200μg/mLより大きいが、一方で、鎖を二本にすると、MICは300μg/mLまで減少し(CZ−12)、そして鎖を三本にすると、MICは45μg/mLまでさらに減少する(CZ−32)ことが実証されている。同様に、ノルスペルミジンの単鎖をベンジル主鎖に結合させると(CZ−7、図25)、MRSAに対するMICは、1,200μg/mLより大きい。ノルスペルミジンの鎖を二本付加することにより(CZ−25)、MICは45μg/mLになる。ノルスペルミジンの鎖を三本結合させると(CZ−52)、MICは3μg/mLまで減少する(図25)。
主査に結合したポリアミン鎖の数の増加による抗菌効果の増強の傾向はMRSAの処理に有効であるが、増強された疎水性を用いてこの傾向を調節することにより、A.バウマンニに対するCZ化合物の活性が強化される。興味深いことに、ノルスペルミジン鎖を三本有するCZ−52は、A.バウマンニに対してよりもMRSAバイオフィルムに対して強力な活性を有する一方で、CZ−58(図27)は、MRSAバイオフィルムよりもA.バウマンニバイオフィルムに対して強力な活性(10倍の増加)を有する(下記の表4参照)。
《用途》
本明細書で記載しているように、バイオフィルムはまた、生物学的、医学的、及び処理的な作業(processing operation)に様々な影響を与える可能性がある。ポリアミン化合物又は他の化合物とポリアミン化合物との組み合わせを用いる方法及び処理は、バイオフィルムを死滅させる、分散させる、処理させる、減少させること、又はバイオフィルム形成を予防する若しくは阻害することを含むことができる。
一実施態様において、本発明は、バイオフィルムを分散又は死滅させる方法を提供し、前記方法は、抗バイオフィルム組成物によりバイオフィルムを処理し、それによりバイオフィルムを効果的に分散又は死滅させる工程を含む。ここで、前記方法は、本明細書に記載の実施態様又は観点のいずれかに記載のポリアミン化合物又は組成物を使用する工程を含む、から本質的に成る、又はから成る。
いくつかの観点では、抗バイオフィルム組成物によりバイオフィルムを処理する工程は、バイオフィルムを効果的に分散させる。
別の実施態様では、本発明は、バイオフィルムの形成の阻害用の方法を提供し、前記方法は、プランクトン様細菌を本明細書の実施態様又は観点のいずれかに記載のポリアミン組成物により処理し、それによりバイオフィルム内へのプランクトン様細菌の取り込みを阻害する工程を含む。
特定の観点では、バイオフィルムを死滅させる、分散させる、処理する、若しくは減少させる、又はバイオフィルム形成を予防する若しくは阻害する方法は、本発明の組成物の有効量をバイオフィルムに接触させることを含む。
いくつかの観点では、バイオフィルムの形成が阻害される。他の観点では、予め形成されたバイオフィルムを分散させる。さらに他の観点では、バイオフィルムを含む細胞の全てを実質的に死滅させる。
いくつかの実施態様では、本発明は、バイオフィルムを死滅させる、分散させる、処理する、若しくは減少させる、又はバイオフィルム形成を予防する若しくは阻害する方法を提供し、前記方法は、ポリアミン化合物の有効量をバイオフィルム又はその上に配置されたバイオフィルムを有する表面に接触させることを含む。
いくつかの観点では、表面は、医療装置、創傷包帯、コンタクトレンズ、又は口腔装置を含む。いくつかの観点では、医療装置は、クランプ、鉗子、はさみ、皮膚ホック(skin hook)、チューブ、針、開創器、スケーラー、ドリル、チゼル(chisel)、やすり、鋸、カテーテル、整形外科用装置(orthopedic device)、人工心臓弁、人工関節、ボイスプロテーゼ(voice prosthetic)、ステント、シャント、ペースメーカー、手術用ピン、レスピレーター、ベンチレーター、及び内視鏡並びにそれらの組み合わせから選択される。
いくつかの観点では、本明細書に記載の発明は、本明細書の実施態様又は観点のいずれかからポリアミン化合物又は組成物を使用することを含む、から実質的に成る、又はから成る方法を提供する。
いくつかの観点では、本発明は、本明細書の実施態様又は観点のいずれかからのポリアミン化合物又は組成物を使用することを含む、から実質的に成る、又はから成る方法を提供する。
いくつかの実施態様では、本発明は、バイオフィルムの分散又は死滅させる方法を提供し、前記方法は、抗バイオフィルム組成物によりバイオフィルムを処理し、それによりバイオフィルムを効果的に分散又は死滅させる工程を含み、ここで、抗バイオフィルム組成物は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択されるポリアミン化合物を含み、から本質的に成る、又はから成り;
前記の各式中において、
各々のRは、
Figure 2016526038
から、独立して選択されるメンバーであり;
前記の各式中において、A、A、A、A、A、A、A、A、及びAは、各々が独立して、N、CR、及びCRから選択されるAメンバーであるか;又は、あるいは、隣接するAメンバーの対が参加して、前記対のA環位置においてA環と縮合されている、独立して選択される、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクロアリール環を形成し;ここで、Aメンバーの少なくとも1つ及びAメンバーの5つ以下は、独立して選択されるCRであるものとし;
各々のR1a、R1b、R1c、及びR1dは、独立して、水素原子、フルオロ基、アルキル基、及びフルオロアルキル基から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、R1a及びR1bが参加して、オキソ基を形成し;
各々のR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、及びR2fは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から選択されるメンバーであるか;あるいは、独立して、基R2a及びR2b、R2c及びR2d、並びにR2e及びR2fから選択される、同じR基からのRメンバー対が参加して、独立して、スピロシクロアルキル基、スピロヘテロシクリル基、及びオキソ基から選択されるメンバーを形成するか;又は、あるいは、同じR基からのR2a及びR2cが参加して、独立して、シクロアルキル基及びヘテロシクリル基から選択される環を形成し;
各々のRは、独立して、−CR2a2b−、−CR2c2d−、−C(R2a)=(R2b)−、−CC−、及び−C(R2a)(R2b)−L−C(R2c)(R2d)−から選択され;
各々のmは、独立して、1〜20から選択される整数であり;
各々のL及びLは、独立して、結合、−O−、−C(O)O−、−NR−、−NRC(O)−、及び−C(O)NR−から選択され;
各々のRは、独立して、−Z−R、−Z−Y−R、−Z−Y−Y−R、及び−Z−Y−Y−Y−Rから選択されるメンバーであり;
各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、シクロアルキルアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、−N(R基については、前記−N(R基のうちの2つのRのうちの1つは、−(CO)OR6a−、−(CO)N(R6a)(R6b)、及び−C(NR6a)N(R6b)(R6c)から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、−N(R基については、2つのR基が参加して、複素環を形成し;
各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノアルコキシ基、アルキルアミノ基、アルキルアミノアルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、シクロアルキルアミノ基、シクロアルキルアルキルアミノ基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルオキシ基、ヘテロシクリルアミノ基、ハロゲン、ハロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルアミノ基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルキルオキシ基、ヘテロアリールアルキルアミノ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、及びアルキルアミノアルキル基から選択されるメンバーであり;
各々のY、Y、及びYは、独立して選択された式IA:
Figure 2016526038
で表される基であり;
各々のZ及びZは、独立して、‐N(R)‐及び‐O‐から選択されるメンバーであり;そして
各々のR6a、R6b、及びR6cは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、及びシクロアルキルアルキル基から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、2つのR6nメンバーのR6a及びR6b又はR6a及びR6cが参加して、ヘテロシクリル環を形成するものとし;
ここで、前記ポリアミン化合物は、第一級アミン又は第二級アミンの少なくとも2つを含むものとする。
いくつかの観点では、各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、−N(R基については、前記−N(R基のうちの2つのRのうちの1つは、−(CO)OR6a−、(CO)N(R6a)(R6b)、及び−C(NR6a)N(R6b)(R6c)から選択されるメンバーであり;
各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアミノ基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルオキシ基、ヘテロシクリルアミノ基、ハロゲン、ハロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルアミノ基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルキルオキシ基、ヘテロアリールアルキルアミノ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、及びアルキルアミノアルキル基から選択されるメンバーであり;そして、
各々のR6a、R6b、及びR6cは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、シクロアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、2つのR6nメンバーのR6a及びR6b又はR6a及びR6cが、ヘテロシクリル環を形成する。
別の好ましい観点では、方法は、ポリアミン化合物が式IB:
Figure 2016526038
{式中、−N(R基は、第三級アミンであるものとする}
で表される化合物ではないという条件を有する。
いくつかの観点では、方法は、ポリアミン化合物が:
Figure 2016526038
(式中、−R基は、水素原子又はメチル基であるものとする)
ではないという条件を有する。
いくつかの観点では、方法は、ポリアミン化合物が、式IC:
−HN−(CH)p−NH−(CH)q−NHCH−Y−CHNH−(CH−NH−(CH−NH−R (IC)
(式中、
Yは、アントラセニル基、ナフチル基、及びフェニル基から選択され;
各々のRが、独立して、水素原子及びアルキル基から選択され;そして、
p、q、t、及びsは、各々が独立して、3及び4から選択される整数であるものとする)
で表される化合物又はその塩ではないという条件を有する。いくつかの観点では、この条件は、先の条件の1つ以上と組み合わされる。
いくつかの観点では、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びその塩から選択される。
いくつかの観点では、Rは、独立して選択された
Figure 2016526038
である。いくつかの観点では、全てのRは、同じ基である。
いくつかの観点では、各々のAメンバーは、独立して、CR及びCRから選択される。
いくつかの観点では、Aメンバーの1つのみが、CRである。あるいは、厳密に、2つのAメンバーが、それぞれ、独立して選択されたCRである。いくつかの観点では、2つ以下のAメンバーが、それぞれ、独立して選択されたCRである。あるいは、いくつかの観点では、3つ以下のAメンバーが、それぞれ、独立して選択されたCRである。いくつかの観点では、Aメンバーは、全て同じCRである。
いくつかの観点では、各々のR1a、R1b、R1c、及びR1dは、独立して、水素原子、フルオロ基、アルキル基、及びフルオロアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、各々のR1a、R1b、R1c、及びR1dは、独立して水素原子及びアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、各々のR1a、R1b、R1c、及びR1dは、水素原子である。
いくつかの観点では、各々のR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、及びR2fは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、又はヘテロアリールアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、各々のR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、及びR2fは、独立して、水素原子、アルキル基、及びフルオロアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、各々のR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、及びR2fは、水素原子である。
いくつかの観点では、各々のmは、独立して、1〜16から選択される整数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、又は16)である。いくつかの観点では、各々のmは、独立して、1〜12から選択される整数(例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、又は12)である。いくつかの観点では、mの少なくとも1つは、独立して、6〜20から選択される整数(例えば、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20)である。いくつかの観点では、mの少なくとも1つは、独立して、10〜20から選択される整数(例えば、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20)である。いくつかの観点では、mの少なくとも1つは、1である。いくつかの観点では、各々のmは2である。いくつかの観点では、mの少なくとも1つは、2である。
いくつかの観点では、各々のL及びLは、独立して、結合、−O−、及び−NR−から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、各々のL及びLは、独立して、結合及び−O−から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、各々のL及びLは、結合である。
いくつかの観点では、各々のRは、独立して、−Z−R及び−Z−Y−Rから選択されるメンバーである。いくつかの観点では、各々のRは、独立して選択される−Z−Y−Rである。いくつかの観点では、各々のRは、独立して選択される−Z−Rである。
いくつかの観点では、各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、シクロアルキルアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリールアルキル基、及びシクロアルキルアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、アリールアルキル基、及びシクロアルキルアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、Rは、水素原子、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、又はオクチル基である。
いくつかの観点では、Rの少なくとも1つは、独立して、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、シクロアルキルアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、Rの少なくとも1つは、独立して、アルキル基、アリールアルキル基、及びシクロアルキルアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、Rの少なくとも1つは、独立して選択されるアルキル基である。いくつかの観点では、Rの少なくとも1つは、水素原子ではない。いくつかの観点では、Rの少なくとも1つは、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、又はオクチル基である。
いくつかの観点では、Rの少なくとも1対は、共に、独立して、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、シクロアルキルアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、Rの少なくとも1対は、共に、独立して、アルキル基、アリールアルキル基、及びシクロアルキルアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、Rの少なくとも1対は、共に、アルキル基である。いくつかの観点では、Rの少なくとも1対は、共に、水素原子ではない。いくつかの観点では、Rの少なくとも1対は、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、又はオクチル基である。
いくつかの観点では、各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノアルコキシ基、アルキルアミノ基、アルキルアミノアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、ハロゲン、フルオロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、及びアルキルアミノアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノアルコキシ基、アルキルアミノアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、ハロゲン、フルオロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、アリールアルキルオキシ基、及びヒドロキシアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ハロゲン、フルオロアルキル基、及びフルオロアルキルオキシ基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、Rは、水素原子である。
いくつかの観点では、Rの少なくとも1つは、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノアルコキシ基、アルキルアミノ基、アルキルアミノアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、ハロゲン、フルオロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、及びアルキルアミノアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、Rの少なくとも1つは、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノアルコキシ基、アルキルアミノアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、ハロゲン、フルオロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、アリールアルキルオキシ基、及びヒドロキシアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、Rの少なくとも1つは、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ハロゲン、フルオロアルキル基、及びフルオロアルキルオキシ基から選択されるメンバーである。
いくつかの観点では、各々のZ及びZは、独立して選択される−N(R)−である。
いくつかの観点では、各々のR6a、R6b、及びR6cは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、及びシクロアルキルアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、各々のR6a、R6b、及びR6cは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、及びアリールアルキル基から選択されるメンバーである。いくつかの観点では、各々のR6a、R6b、及びR6cは、独立して、水素原子及びアルキル基から選択されるメンバーである。
いくつかの観点では、ポリアミン化合物は、第一級又は第二級アミノ基の少なくとも4つを含む。いくつかの観点では、ポリアミン化合物は、第一級又は第二級アミノ基の少なくとも6つを含む。
いくつかの観点では、各々のRは、独立して、式II:
Figure 2016526038
で表される基から選択され、
各々のAメンバーは、独立して、CR及びCRから選択されるか;又は、あるいは、隣接するAメンバーの対が参加して、前記対のA環位置においてA環と縮合される、独立して選択される、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロシクロアリール環を形成し;ここで、Aメンバーの少なくとも1つ及びAメンバーの3つ以下は、独立して選択されたCRであり、
各々のR1a、R1b、R1c、及びR1dは、独立して、水素原子、フルオロ基、アルキル基、及びフルオロアルキル基から選択されるメンバーであり;
各々のRメンバーについて、RメンバーのRの2つ以下は、−C(R2a)=(R2b)−、−CC−、及び−C(R2a)(R2b)−L−C(R2c)(R2d)−から選択され;そして、
各々のmは、独立して、1〜16から選択される整数である。
いくつかの観点では、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択され;
前記の各式中において、
メンバーの少なくとも1つ及びAメンバーの3つ以下は、独立して選択されたCRであり;
各々のR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、及びR2fは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から選択されるメンバーであるか;あるいは、基R2a及びR2b、R2c及びR2d、並びにR2e及びR2fから独立して選択される、R基からのR2nメンバー対が参加して、独立して、スピロシクロアルキル基及びスピロヘテロシクリル基から選択される環を形成するか;又は、あるいは、R基からのR2a及びR2cが参加して、独立して、シクロアルキル基及びヘテロシクリル基から選択される環を形成し;
各々のmは、独立して、1〜12から選択される整数であり;
各々のRは、独立して、−Z−Y−R及び−Z−Y−Y−Rから選択されるメンバーであり;そして
各々のZ及びZは、独立して選択されたNRである。
いくつかの観点では、A、A、A、A、A、A、A、A、及びAは、各々が独立して、CR及びCRから選択されるAメンバーであるか;又は、あるいは、隣接するAメンバーの対が参加して、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロシクロアリール環を形成し;
各々のR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、及びR2fは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、又はヘテロアリールアルキル基から選択されるメンバーであり;
各々のmは、独立して、1〜10から選択される整数であり;
各々のL及びLは、独立して、結合、−O−、及び−NR−から選択されるメンバーであり;
各々のRは、独立して、−Z−R、−Z−Y−R、及び−Z−Y−Y−Rから選択されるメンバーであり;
各々のZ及びZは、独立して選択されたNRである。
いくつかの観点では、本発明は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択されるポリアミン化合物を提供し;
前記の各式中において、
各々のRは、独立して、式V:
Figure 2016526038
で表される基であり;
各々のAメンバーが、独立して、CR及びCRから選択されるか;又は、あるいは、隣接するAメンバーの対が参加して、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロシクロアリール環を形成し;ここで、Aメンバーの少なくとも1つ及びAメンバーの3つ以下は、独立して選択されたCRであるものとし;
各々のR1a、R1b、R1c、及びR1dは、独立して、水素原子、フルオロ基、アルキル基、及びフルオロアルキル基から選択されるメンバーであり;
各々のRメンバーについて、RメンバーのRの2つ以下は、−C(R2a)=(R2b)−、−CC−、及び−C(R2a)(R2b)−L−C(R2c)(R2d)−から選択され;そして、
各々のRは、独立して、−Z−Y−R及び−Z−Y−Y−Rから選択されるメンバーであるものとする。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、第一級又は第二級アミノ基の少なくとも4つを含む。いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、第一級又は第二級アミノ基の少なくとも6つを含む。
いくつかの観点において、本発明は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択されるポリアミン化合物を提供し;
前記の各式中において、各々のAメンバーが、独立して選択されたCRであるものとする。
いくつかの観点において、本発明は、
Figure 2016526038
及びその塩から選択されるポリアミン化合物を提供する。
いくつかの観点において、Rは、独立して選択された式VII:
Figure 2016526038
で表される基である。
いくつかのさらなる観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びその塩から選択される。
いくつかの観点では、Rは、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、又はアリールアルコキシ基である。
いくつかの観点では、Rは、−CH[NH(CHNH(各々のnは、独立して、3〜12から選択される整数であり;そして、各々のpは、独立して、1〜3から選択される整数であるものとする)である。
いくつかの観点において、Rは−CH−である。いくつかの観点において、mは1である。いくつかの観点において、Rは、水素原子、フェニル基、及びフェニルオキシ基から選択される。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びその塩から選択される。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択される。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択される。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択され;
前記の各式中において、各々のAメンバーが、独立して選択されたCRであるものとする。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択される。
いくつかの観点において、Rは、独立して選択された式VII:
Figure 2016526038
で表される基である。
いくつかの観点において、Rは、水素原子である。いくつかの観点において、Lは、結合及びOから選択される。いくつかの観点において、Rは−CH−である。いくつかの観点において、mは1である。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
及びそれらの塩から選択される。
いくつかの観点において、Rは、−CH[NH(CHNH(各々のnは、独立して、3〜12から選択される整数であり;そして、各々のpは、独立して、1〜3から選択される整数であるものとする)である。いくつかの観点において、nは3である。いくつかの観点において、nは4である。いくつかの観点において、nは5、6、7、8、9、10、11、又は12である。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
又はその塩である。
いくつかの観点において、ポリアミン化合物は、
Figure 2016526038
又はその塩である。
いくつかの観点において、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリールアルキル基である。いくつかの観点において、Rは、アルキル基である。いくつかの観点において、Rはイソブチル基である。
いくつかの実施態様では、ポリアミン化合物、又はポリアミン化合物及び少なくとも1つの他の組成物の組み合わせは、グラム陰性及びグラム陽性細菌(従来の抗生物質に対して耐性である株を含む)、マイコバクテリア(結核菌(Mycobacterium tuberculosis)を含む)、エンベロープウイルス、真菌、及び形質転換された又は癌の細胞を処置するために使用することができる。
いくつかの実施態様では、本発明のポリアミン化合物は、癌の治療のために使用される。本方法は、被験体に、癌細胞の増殖又は分化を減少させるのに有効な量で本明細書に記載されたポリアミン化合物を含む組成物を投与することを含む。いくつかの実施態様では、癌は、乳癌、白血病、又は黒色腫である。いくつかの実施態様では、本方法は、本明細書に記載されるポリアミン化合物の有効量と化学療法剤とを含む組成物を被験体に投与することを含む。ポリアミン化合物及び組成物は、公知の方法に従って投与することができる。前記の方法は、例えば、国際特許出願PCT/US2013/031166号において記載されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載の化合物、組成物、及び方法は、バイオフィルムを死滅させる、分散する、取り除く、処理する、減少させる、又はバイオフィルムの形成を予防する又は阻害するために使用することができる。例示的な方法では、バイオフィルムは、バイオフィルム形成細菌によって形成される。細菌は、グラム陰性細菌種又はグラム陽性細菌種であることができる。前記の細菌の非限定的な例としては、アクチノバチルス属のメンバー(例えば、アクチノバチルス・アクチノミセテムコミタンス)、アシネトバクター属のメンバー(例えば、アシネトバクター−バウマンニ)、アエロモナス属のメンバー、ボルデテラ属のメンバー、(例えば、百日咳菌、気管支敗血症菌、又はパラ百日咳菌)、ブレビバチルス属のメンバー、ブルセラ属のメンバー、バクテロイデス属のメンバー、バクトスキラ属のメンバー(例えば、バクテロイデス・フラギリス)、バークホルデリア属のメンバー(例えば、バークホルデリア・セパシア又は類鼻疽菌)、ボレリア属のメンバー(例えば、ボレリア・ブルグドルフェリ)、バチルス属のメンバー(例えば、炭疽菌又は枯草菌(Bacillus anthracis or Bacillus subtilis))、カンピロバクター属のメンバー(例えば、カンピロバクター・ジェジュニ)、カプノサイトファーガ属のメンバー、カルディオバクテリウム属のメンバー(例えば、カルディオバクテリウム・ホミニス)、シトロバクター属のメンバー、クロストリジウム属のメンバー、(例えば、破傷風菌又はクロストリジウム・ディフィシル)、クラミジア属のメンバー(例えば、クラミジア・トラコマチス、クラミジア・ニューモニエ、又はクラミジア・シッファシ)、エイケネラ属のメンバー(例えば、エイケネラ・コローデンス)、エンテロバクター属のメンバー、エシェリキア属のメンバー(例えば、大腸菌)、フランシセラ属のメンバー(例えば、野兎病菌)、フゾバクテリウム属のメンバー、フラボバクテリウム属のメンバー、ヘモフィラス属のメンバー(例えば、ヘモフィラス・デュクレー又はヘモフィラス・インフルエンザ)、ヘリコバクター属のメンバー(例えば、ヘリコバクター・ピロリ)、キンゲラ属のメンバー(例えば、キンゲラ−キンゲ)、クレブシエラ属のメンバー(例えば、肺炎桿菌)、レジオネラ属のメンバー(例えば、レジオネラ・ニューモフィラ)、リステリア属のメンバー(例えば、リステリア・モノサイトゲネス)、レプトスピラ属のメンバー、モラクセラ属のメンバー(例えば、モラクセラ・カタラリス)、モルガネラ属のメンバー、マイコプラズマ属のメンバー(例えば、マイコプラズマ・ホミニス又はマイコプラズマ・ニューモニエ)、マイコバクテリウム属のメンバー(例えば、結核菌又はらい菌)、ナイセリア属のメンバー(例えば、淋菌又は髄膜炎菌)、パスツレラ属のメンバー(例えば、パスツレラ・ムルトシダ)、プロテウス属のメンバー(例えば、プロテウス・バルガリス又はプロテウス・ミラブリス)、プレボテラ属のメンバー、プレシオモナス属のメンバー(例えば、プレジオモナス・シゲロイデス)、シュードモナス属のメンバー(例えば、緑膿菌)、プロビデンシア属のメンバー、リケッチア属のメンバー(例えば、リケッチア・リケッチイ又はリケッチア・チフィ)、ステノトロフォモナス属のメンバー(例えば、ステノトロフォモナス・マルトフィリア)、スタフィロコッカス属のメンバー(例えば、黄色ブドウ球菌又は表皮ブドウ球菌)、ストレプトコッカス属のメンバー(例えば、ストレプトコッカス・ビリダンス、化膿性連鎖球菌(A群)、ストレプトコッカス・アガラクチア(B群)、ストレプトコッカス‐ボビス、又はストレプトコッカス・ニューモニエ)、ストレプトミセス属のメンバー(例えば、ストレプトミセス・ハイグロスコピカス(Streptomyces hygroscopicus))、サルモネラ属のメンバー(例えば、(サルモネラ)腸炎菌、サルモネラ・チフィ、又はネズミチフス菌)、セラチア属のメンバー(例えば、セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens))、シゲラ属のメンバー、スピリルム属のメンバー(例えば、スピリルム・ミナス)、トレポネーマ属のメンバー(例えば、梅毒トレポネーマ)、ベイヨネラ属のメンバー、ビブリオ属のメンバー(例えば、ビブリオ・コレラ、腸炎ビブリオ、又はビブリオ・バルニフィカス)、エルシニア属のメンバー(例えば、エルシニア・エンテロコリチカ、ペスト菌、又はエルシニア・シュードツベルクローシス)、及びキサントモナス属のメンバー(例えば、キサントモナス・マルトフィリア)である。
いくつかの実施態様において、本発明の化合物、組成物、又は方法に曝露されたバイオフィルムは、グラム陰性菌又はグラム陽性菌を含むことができる。いくつかの実施態様において、細菌はマイコバクテリウムである。
いくつかの観点において、バイオフィルムは、抗生物質耐性細菌種を含む。
ポリアミン化合物を含む、抗菌性化合物、組成物、及び方法は、様々な環境におけるバイオフィルムを制御する、予防する、又は死滅させるために使用することができる。いくつかの実施態様では、それらは、ヒト又は他の動物を含む被験体におけるバイオフィルムを処理するために使用されることができる。いくつかの実施態様では、それらは、医療用途、例えば、医療装置、創傷包帯、コンタクトレンズ、口腔装置などにおいて、バイオフィルムを処理するために使用されることができる。いくつかの実施態様では、それらは、バイオフィルムに関連する障害を処理又は予防するために使用されることができる。いくつかの実施態様では、それらは、石油パイプライン、水パイプライン、製造現場での水処理、工業用フラッシング液、工業用洗浄水、工業用コーティングなどの工業用途においてバイオフィルムを処理するために使用されることができる。いくつかの実施態様では、それらは、家庭及び衛生用途のために使用されることができる。いくつかの実施態様では、それらは、水浄化、作物の処理などの農業用途に使用されることができる。それらは、肉スプレー、果物及び野菜の消毒剤などの食品調理用途のために使用されることができる。
いくつかの観点において、本方法は、抗バイオフィルム組成物で物体をコーティングする工程を含む。いくつかの観点において、本方法は、抗バイオフィルム組成物でコンタクトレンズを処理する工程を含む。
いくつかの実施態様では、ポリアミン化合物、又はポリアミン化合物及び少なくとも1つの他の組成物の組み合わせは、工業用途、例えば、石油パイプライン、水処理、水パイプライン、フラッキングウォーターサニテーション(fracking water sanitation)、乳生産設備のパイプラインフラッシング溶液、油の分野、紙パルプ生産、機械加工液、船舶塗料、船舶、塗装、手すり殺菌剤、水の濾過、生物付着及び生物腐食、天然ガスパイプライン処理、HVACユニットなどにおける使用に関する。
いくつかの実施態様では、ポリアミン化合物、又はポリアミン化合物と少なくとも1つの他の組成物との組み合わせは、家庭用の用途、例えば、ワイプ殺菌、洗浄剤、便器への挿入、ベビーケア製品、おもちゃなどにおける使用に関する。
いくつかの実施態様では、ポリアミン化合物、又はポリアミン化合物と少なくとも1つの他の組成物との組み合わせは、環境用途、例えば、農業、水浄化、水処理、作物の処理などにおける使用に関する。
いくつかの観点では、本方法は、抗バイオフィルム組成物でパイプを処理する工程を含む。いくつかの観点では、本方法は、抗バイオフィルム組成物でヒーティング又はクーリングタワーを処理する工程を含む。
いくつかの実施態様では、ポリアミン化合物、又はポリアミン化合物と少なくとも1つの他の組成物との組み合わせは、食品製造、例えば、果物及び野菜の消毒、食品製造設備における水システム、肉スプレー、冷却系殺菌剤、空気濾過ユニット、飼料、包装等における使用に関する。
いくつかの観点では、抗バイオフィルム組成物は、塗料である。
いくつかの観点では、本方法は、バイオフィルムに関連する障害を有する患者を治療する工程を含む。
本開示のいくつかの観点は、それを必要とする被験体においてバイオフィルムに関連する障害を治療する方法に関し、前記方法は、被験体に本発明のポリアミン化合物の有効量を投与することを含む。
いくつかの実施態様において、組成物は、皮膚及び粘膜表面並びにそれらの組み合わせからなる群から選択された被験体の表面に投与される。他の実施態様では、表面は、口腔表面、皮膚表面、尿道表面、膣管表面、又は肺の表面である。
いくつかの実施態様において、組成物は、皮下、筋肉内、腹腔内、静脈内、経口、経鼻、又は局所投与及びそれらの組み合わせを介して被験体に投与される。
いくつかの観点において、被験体は、治療される。被験体は、例としては霊長類(例えば、カニクイザルなどのサル、チンパンジー、及びヒト)が挙げられるがこれらに限定されない哺乳動物であることができる。被験体は、非ヒト動物、例えば鳥類(例えば、ウズラ、鶏、又は七面鳥)、農場動物(例えば、ウシ、ヤギ、ウマ、ブタ、又はヒツジ)、ペット(ネコ、イヌ、又はモルモット、ラット、又はマウス)、あるいは実験動物(例えば、障害用の動物モデル)であることができる。非限定的である代表的な被験体は、ヒトの幼児、青年期前の小児、青年、成人、又はシニア/高齢者であることができる。
いくつかの観点において、被験体は、ヒトである。
いくつかの例では、治療を必要とする被験体は、本明細書に記載の感染症又は障害の1つ以上に罹患していることができる。いくつかの観点において、被験体は、生物学的に関連する表面内で若しくは表面上で、バイオフィルムを発達させるリスクがある、又は既に前記のバイオフィルムを発達しているリスクがある。リスクを有する前記被験体は、ポリアミン化合物又はポリアミン化合物と他の化合物との組み合わせを用いた治療の候補者であることができ、バイオフィルム生産関連障害/状態の発症又は発病を阻害するか、又は再発、発症、又はバイオフィルム関連障害/状態の症状の1つ以上の発症を再発、発病、又は発症を予防する。前記の被検体は、当業者には臨床的に明らか又は検出可能であるがまだ完全には形成されていない未成熟バイオフィルムを保有している者であることができる。バイオフィルムを発症するリスクのある被験体はまた、留置装置例えば医療装置の移植が予定されている者であることができる。バイオフィルムを発達させるリスクはまた、バイオフィルム関連疾患を発症する傾向であることができる(例えば、嚢胞性線維症に関連するチャネルトランスポーターの突然変異の存在など)。前記の被験体では、バイオフィルム関連障害は、初期の、例えば、細菌感染又はバイオフィルム形成がまだ検出されていない段階であることができる。
特定の実施態様では、バイオフィルム関連障害は、肺炎、嚢胞性線維症、中耳炎、慢性閉塞性肺疾患、及び尿路感染症並びにそれらの組み合わせから選択される。他の実施態様では、バイオフィルム関連障害は、医療装置に関連する感染症である。さらなる実施態様では、バイオフィルム関連障害は、歯周疾患、例えば、歯肉炎、歯周炎、又は口臭である。さらに別の実施態様では、バイオフィルム関連障害は、細菌によって引き起こされる。いくつかの実施態様において、細菌は、グラム陰性又はグラム陽性細菌である。さらに別の実施態様において、アクチノバチルス属、アシネトバクター属、アエロモナス属、ボルデテラ属、ブレビバチルス属、ブルセラ属、バクテロイデス属、バークホルデリア属、ボレリア属、バチルス属、カンピロバクター属、カプノサイトファーガ属、カルディオバクテリウム属、シトロバクター属、クロストリジウム属、クラミジア属、エイケネラ属、エンテロバクター属、エシェリキア属、エンテムバクター属(Entembactor)、フランシセラ属、フゾバクテリウム属、フラボバクテリウム属、ヘモフィラス属、ヘリコバクター属、キンゲラ属、クレブシエラ属、レジオネラ属、リステリア属、レプトスピラ属、モラクセラ属、モルガネラ属、マイコプラズマ属、マイコバクテリウム属、ナイセリア属、パスツレラ属、プロテウス属、プレボテラ属、プレシオモナス属、シュードモナス属、プロビデンシア属、リケッチア属、ステノトロフォモナス属、スタフィロコッカス属、ストレプトコッカス属、ストレプトミセス属、サルモネラ属、セラチア属、シゲラ属、スピリルム属、トレポネーマ属、ベイヨネラ属、ビブリオ属、エルシニア属、又はキサントモナス属である。
バイオフィルム関連障害の非限定的な例は、中耳炎、前立腺炎、膀胱炎、気管支拡張症、細菌性心内膜炎、骨髄炎、虫歯、歯周病、感染性腎臓結石、にきび、レジオネラ疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、及び嚢胞性線維症を含む。他の特定の実施態様では、嚢胞性線維症を有する患者は、肺及び消化管におけるバイオフィルムの蓄積を示す。COPD例えば肺気腫及び慢性気管支炎に罹患している被験体は、気道を通過しそしてその後肺から出る空気の流れが慢性的に阻害される、気道の炎症特性を示す。
バイオフィルム関連障害はまた、移植された/挿入された装置、医療装置関連感染症、例えば、胆管ステント、整形外科用インプラント感染症、及びカテーテル関連感染症(腎臓、血管、腹膜)からの感染症に由来する感染症を包含することができる。感染症はまた、皮膚や軟部組織の完全性が損なわれている部位に由来することができる。非限定的な例としては、末梢血管疾患、火傷、及び外傷からの、皮膚炎、潰瘍が挙げられる。たとえばグラム陽性細菌、例えば肺炎球菌は、前記の組織で日和見感染症(opportunistic infections)を引き起こす可能性がある。熱傷創傷部位に感染する肺炎球菌の能力は、例えば、皮膚の破壊、熱傷関連免疫欠損、及び抗生物質選択性を原因として強化される。
さらに他の実施態様では、バイオフィルム関連障害は、肺炎、嚢胞性線維症、中耳炎、慢性閉塞性肺疾患、又は尿路感染症である。いくつかの実施態様では、バイオフィルム関連障害は、医療装置関連感染症である。
他の観点において、本開示は、化合物、組成物、又は、ポリアミン化合物と組み合わせた1つ以上の追加の活性組成物を含む、例えば工業用、治療用又は医薬用組成物などの方法を特徴としている。
いくつかの例では、ポリアミン化合物は、単独で、又は第二の薬剤、例えば、殺生物剤、抗生物質、若しくは抗菌剤と組み合わせて投与することができ、それによって、細菌性バイオフィルムを死滅させ、分散させ、処理し、減少させ、予防し、又は阻害する。抗生物質は、連続して又は同時にのいずれかで、ポリアミン化合物と同時投与することができる。
抗生物質は、細菌の増殖を阻害する又は死滅させることができる、当業者に公知の任意の化合物であることができる。有用であり非限定的な抗生物質の例としては、リンコサミド(クリンダマイシン);クロラムフェニコール;テトラサイクリン(例えば、テトラサイクリン、クロルテトラサイクリン、デメクロサイクリン、メタサイクリン、ドキシサイクリン、ミノサイクリン);アミノグリコシド(例えばゲンタマイシン、トブラマイシン、ネチルマイシン、スミカシン、カナマイシン、ストレプトマイシン、ネオマイシン);ベータラクタム(例えばペニシリン、セファロスポリン、イミペネム、アズトレオナム);グリコペプチド抗生物質(例えば、バンコマイシン);ポリペプチド系抗生物質(例えば、バシトラシン); マクロライド(エリスロマイシン);アンフォテリシン;スルホンアミド(例えば、スルファニルアミド、スルファメトキサゾール、スルファセタミド、スルファジアジン、スルフイソキサゾール、スルファシチン、スルファドキシン、マフェニド、p−アミノ安息香酸、トリメトプリム−スルファメトキサゾール);メテナミン;ニトロフラントイン;フェナゾピリジン;トリメトプリム;リファンピシン;メトロニダゾール;セファゾリン;リンコマイシン;スペクチノマイシン;ムピロシン;キノロン(例えば、ナリジクス酸、シノキサシン、ノルフロキサシン、シプロフロキサシン、ペルフロキサシン、オフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、レボフロキサシン);ノボビオシン;ポリミキシン;グラミシジン;及びアンチシュードモナス(例えば、カルベニシリン、カルベニシリンインダニル、チカルシリン、アズロシリン、メズロシリン、ピペラシリン)又はこれらの任意の塩若しくは変形を含む。前記の抗生物質は、例えば、第一三共株式会社(パーシッパニー、ニュージャージー州)、メルク(ホワイトハウスステーション、ニュージャージー州)、ファイザー(ニューヨーク、ニューヨーク州)、グラクソ・スミスクライン(リサーチトライアングルパーク、ノースカロライナ州)、ジョンソン・エンド・ジョンソン(ニューブランズウィック、ニュージャージー州)、アストラゼネカ(ウィルミントン、デラウェア州)、ノバルティス(イーストハノーバー、ニュージャージー州)、及びサノフィ・アベンティス(ブリッジウォーター、ニュージャージー州)から、販売されている。使用される抗生物質は、細菌感染の種類に依存する。
追加の既知の殺生物剤は、ビグアナイド、クロルヘキシジン、トリクロサン、二酸化塩素などを含む。
抗菌剤の有用な例としては、ピリチオン、特に、亜鉛錯体(ZPT);Octopirox(登録商標);ジメチルジメチロルヒダントイン(Glydant(登録商標));メチルクロロイソチアゾリノン/メチルイソチアゾリノン(Kathon CG(登録商標));亜硫酸ナトリウム;亜硫酸水素ナトリウム;イミダゾリジニル尿素(Germall 115(登録商標));ジアゾリジニル尿素(Germaill II(登録商標));ベンジルアルコール;2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール(Bronopol(登録商標));ホルマリン(ホルムアルデヒド);ヨードプロペニルブチルカルバメート(Polyphase PI 00(登録商標));クロロアセトアミド;メタンアミン;メチルジブロモニトリルグルタロニトリル(1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン又はTektamer(登録商標));グルタルアルデヒド;5−ブロモ−5−ニトロ−1,3−ジオキサン(Bronidox(登録商標));フェネチルアルコール;o−フェニルフェノール/o−フェニルフェノールナトリウム;ナトリウムヒドロキシメチルグリシネート(Suttocide A(登録商標));ポリメトキシ二環オキサゾリジン(Nuosept C(登録商標));ジメトキサン;チメロサール;ジクロロベンジルアルコール;キャプタン;クロルフェネシン;ジクロロフェン;クロロブタノール;グリセリルラウレート;ハロゲン化ジフェニルエーテル;2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシ−ジフェニルエーテル(Triclosan(登録商標)又はTCS);2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ジブロモ−ジフェニルエーテル;フェノール系化合物;フェノール;2−メチルフェノール;3−メチルフェノール;4−メチルフェノール;4−エチルフェノール;2,4−ジメチルフェノール;2,5−ジメチルフェノール;3,4−ジメチルフェノール;2,6−ジメチルフェノール;4−n−プロピルフェノール;4−n−ブチルフェノール;4−n−アミルフェノール;4−tert−アミルフェノール;4−n−ヘキシルフェノール;4−n−ヘプチルフェノール;モノ及びポリ−アルキル及び芳香族ハロフェノール;p−クロロフェノール;メチルp−クロロフェノール;エチルp−クロロフェノール;n−プロピルp−クロロフェノール;n−ブチルp−クロロフェノール;n−アミルp−クロロフェノール;sec−アミルp−クロロフェノール;シクロヘキシルp−クロロフェノール;n−ヘプチルp−クロロフェノール;n−オクチルp−クロロフェノール;o−クロロフェノール;メチルo−クロロフェノール;エチルo−クロロフェノール;n−プロピルo−クロロフェノール;n−ブチルo−クロロフェノール;n−アミルo−クロロフェノール;tert−アミルo−クロロフェノール;n−ヘキシルo−クロロフェノール;n−ヘプチルo−クロロフェノール;o−ベンジルp−クロロフェノール;o−ベンジル−m−メチルp−クロロフェノール;o−ベンジル−m,m−ジメチル−p−クロロフェノール;o−フェニルエチル−p−クロロフェノール;o−フェニルエチル−m−メチルp−クロロフェノール;3−メチルp−クロロフェノール;3,5−ジメチルp−クロロフェノール;6−エチル−3−メチルp−クロロフェノール;6−n−プロピル−3−メチル−p−クロロフェノール;6−イソプロピル−3−メチル−p−クロロフェノール;2−エチル−3,5−ジメチルp−クロロフェノール;6−sec−ブチル−3−メチルp−クロロフェノール;2−イソプロピル−3,5−ジメチルp−クロロフェノール;6−ジエチルメチル−3−メチルp−クロロフェノール;6−イソプロピル−2−エチル−3−メチルp−クロロフェノール;2−sec−アミル−3,5−ジメチルp−クロロフェノール;2−ジエチルメチル−3,5−ジメチルp−クロロフェノール;6−sec−オクチル−3−メチルp−クロロフェノール;p−クロロ−m−クレゾール;p−ブロモフェノール;メチルp−ブロモフェノール;エチルp−ブロモフェノール;n−プロピルp−ブロモフェノール;n−ブチルp−ブロモフェノール;n−アミルp−ブロモフェノール;sec−アミルp−ブロモフェノール;n−ヘキシルp−ブロモフェノール;シクロヘキシルp−ブロモフェノール;o−ブロモフェノール; tert−アミルo−ブロモフェノール;n−ヘキシルo−ブロモフェノール;n−プロピル−m,m−ジメチル−o−ブロモフェノール;2−フェニルフェノール;4−クロロ−2−メチルフェノール;4−クロロ−3−メチルフェノール;4−クロロ−3,5−ジメチルフェノール;2,4−ジクロロ−3,5−ジメチルフェノール;3,4,5,6−テトラブロモ−2−メチル−フェノール;5−メチル−2−ペンチルフェノール;4−イソプロピル−3−メチルフェノール;p−クロロ−m−キシレノール(PCMX);クロロチモール;フェノキシエタノール;フェノキシイソプロパノール; 5−クロロ−2−ヒドロキシジフェニルメタン;レゾルシノール及びその誘導体;レゾルシノール;メチルレゾルシノール;エチルレゾルシノール;n−プロピルレゾルシノール;n−ブチルレゾルシノール;n−アミルレゾルシノール;n−ヘキシルレゾルシノール;n−ヘプチルレゾルシノール;n−オクチルレゾルシノール;n−ノニルレゾルシノール;フェニルレゾルシノール;ベンジルレゾルシノール;フェニルエチルレゾルシノール;フェニルプロピルレゾルシノール;p−クロロベンジルレゾルシノール;5−クロロ−2,4−ジヒドロキシジフェニルメタン;4’−クロロ−2,4−ジヒドロキシジフェニルメタン;5−ブロモ−2,4−ジヒドロキシジフェニルメタン;4’−ブロモ−2,4−ジヒドロキシジフェニルメタン;ビスフェノール化合物;2,2’−メチレン−ビス−(4−クロロフェノール);2,2’−メチレン−ビス−(3,4,6−トリクロロフェノール);2,2’−メチレンビス(4−クロロ−6−ブロモフェノール);ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)スルフィド;ビス(2−ヒドロキシ−5−クロロベンジル)スルフィド;安息香酸エステル(パラベン);メチルパラベン;プロピルパラベン;ブチルパラベン;エチルパラベン;イソプロピルパラベン;イソブチルパラベン;ベンジルパラベン;ナトリウムメチルパラベン;ナトリウムプロピルパラベン;ハロゲン化カルバニリド;3,4,4’−トリクロロカルバニリド(例えば、Triclocarban(登録商標)又はTCC);3−トリフルオロメチル−4,4’−ジクロロカルバニリド;3,3’,4−トリクロロカルバニリド;クロロヘキシジン及びそのジグルコネート;ジアセテート及びジヒドロクロリド;ウンデセン酸;チアベンダゾール;ヘキセチジン;並びにポリ(ヘキサメチレンビグアニド)塩酸塩(Cosmocil(登録商標))が挙げられる。
本明細書に記載の任意の方法のいくつかの実施態様において、方法はさらに、殺生物剤を投与することを含む。いくつかの実施態様では、殺生物剤は、抗生物質である。
ポリアミン化合物、又は他の化合物とポリアミン化合物との組み合わせが被験体に投与される例では、本明細書における化合物又は組成物は、医薬組成物に組み込まれることができる。ポリアミン化合物、又は他の化合物とポリアミン化合物との組み合わせは、薬学的に許容される塩又はその誘導体として医薬組成物に組み込まれることができる。本発明のポリアミン化合物のいくつかの薬学的に許容される誘導体は、水溶解度を増大させる化学基を含むことができる。本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される担体」とは、本明細書に記載のポリアミン化合物又は他の化合物とポリアミン化合物との組み合わせと一緒に被験体に投与することができる、薬理学的活性を破壊しない担体を意味する。薬学的に許容される担体は、医薬投与に適合性の、例えば、溶剤、バインダ、分散媒、コーティング剤、防腐剤、着色剤、等張剤、及び吸収遅延剤などを含む。補助的な活性化合物も組成物に組み込まれることができる。
使用することができる、薬学的に許容される担体の非限定的な例は、ポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)、PVA、部分的に加水分解されたポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)、ポリ(エチレン−co−酢酸ビニル−co−ビニルアルコール)、架橋されたポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)、部分的に加水分解された架橋されたポリ(エチレン−co−酢酸ビニル)、架橋されたポリ(エチレン−co−酢酸ビニル−co−ビニルアルコール)、ポリD,L−乳酸、ポリ−L−乳酸、ポリグリコール酸、PGA、乳酸及びグリコール酸(PLGA)のコポリマー、ポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(無水物)、ポリエチレングリコールとポリカプロラクトンとのコポリマー、ポリ乳酸とポリエチレングリコールとのコポリマー、ポリエチレングリコール並びにそれらの組み合わせ及び混合物を含む。
他の担体は、例えば、水性ゼラチン、水性タンパク質、高分子担体、架橋剤、又はそれらの組合せを含む。他の例では、担体は、マトリックスである。さらに別の例では、担体は、水、薬学的に許容される緩衝塩、薬学的に許容される緩衝液、薬学的に許容される抗酸化剤、アスコルビン酸、薬学的に許容される低分子量ポリペプチドの1種以上、約2〜約10アミノ酸残基を含むペプチド、薬学的に許容されるタンパク質の1種以上、薬学的に許容可能なアミノ酸の1種以上、ヒトの必須アミノ酸、薬学的に許容される炭水化物の1種以上、薬学的に許容される糖質由来材料の1種以上、非還元糖、ブドウ糖、スクロース、ソルビトール、トレハロース、マンニトール、マルトデキストリン、デキストリン、シクロデキストリン、医薬的に許容可能なキレート剤、EDTA、DTP A、二価金属イオンに対するキレート剤、三価の金属イオン用のキレート剤、グルタチオン、薬学的に許容される非特異的血清アルブミン、又はそれらの組み合わせを含む。
他の実施態様において、組成物はまた、薬学的に許容される担体を含むことができる。さらに他の実施態様において、有効量は、バイオフィルムに関連する障害を治療又は予防するために有効な量である。いくつかの実施態様において、有効量は、表面上のバイオフィルムを治療又は予防するのに有効な量を含む。
いくつかの実施態様において、本明細書で説明している組成物は、表面への適用に適した薬剤をさらに含む。他の実施態様において、組成物は、洗浄液、包帯、創傷ゲル、又は合成組織として製剤化される。さらなる実施態様において、組成物は、錠剤、丸剤、トローチ剤、カプセル剤、エアゾールスプレー、溶液、懸濁液、ゲル、ペースト、クリーム、又は発泡体として製剤化される。いくつかの実施態様において、組成物は、非経口(例えば、静脈内)、皮内、皮下、経口(例えば、吸入)、経皮(局所)、経粘膜、経膣、又は直腸投与用に製剤化される。
本開示の別の観点は、生物学的流体及びポリアミン化合物に接触する可能性のある表面を含む、バイオフィルム耐性医療装置に関する。いくつかの実施態様では、医療装置は、前記表面にコーティングされている又は中に含浸されている、ポリアミン化合物、又はポリアミン化合物と少なくとも1つの他の組成物との組み合わせを含む。
いくつかの実施態様では、ポリアミン化合物、又はポリアミン化合物と少なくとも1つの他の組成物との組み合わせは、徐放性製剤として製剤化される。
いくつかの実施態様では、ポリアミン化合物、又はポリアミン化合物と少なくとも1つの他の組成物との組み合わせは、医療用途、例えば、医療装置用の活性放出又は受動的抗菌コーティング、開放創のための洗浄溶液、口腔うがい薬、歯磨き粉、手の消毒剤、全身予防的抗生物質、カテーテルのためのロック溶液、潅注及びコンタクトレンズクリーナー用点眼液、予防歯科挿入物、高レベル消毒薬、クリプトスポリジウム・シゲラ、ビブリオ・コレラ、又はクロストリジウム・ディフィシルなどにより引き起こされる感染症治療用の消化(GI)管経口薬、多発性骨髄腫、骨肉腫、リンパ腫又は他の形態の癌、感染症、口内炎、乾癬、ヘルペス、慢性創傷、おむつかぶれ、爪真菌症(アスリート足)、爪白癬(足の爪真菌)、潰瘍、又はにきびなどを含む皮膚科の合併症を治療するための局所軟膏に関する。
いくつかの実施態様において、基剤は、液体、ゲル、ペースト、又は粉末から選択される。さらなる実施態様において、組成物は、シャンプー、入浴剤、ヘアケア剤、石鹸、ローション、クリーム、脱臭剤、皮膚ケア製剤、化粧品パーソナルケア製剤、親密な衛生製剤(intimate hygiene preparations)、フットケア製剤、光保護製剤、スキンタンニング製剤、昆虫忌避剤、制汗剤、シェービング製剤、脱毛剤、香料製剤、歯科治療、義歯ケア、及び口腔ケア製剤並びにそれらの組み合わせから選択される。
ポリアミン化合物又はポリアミン化合物と少なくとも1つの他の化合物との組み合わせを含有する医薬組成物は、当業者に公知であるように、意図される投与経路に適合するように製剤化されることができる。投与経路の非限定的な例は、非経口、例えば、静脈内、皮内、皮下、経口{例えば、吸入}、経皮(局所)、経粘膜、経膣及び直腸投与を含む。非経口、皮内、又は皮下用途に用いられる溶液又は懸濁液は以下の成分:滅菌希釈剤、例えば注射用の水、食塩水、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒;抗菌剤、例えば、ベンジルアルコール又はメチルパラベン;抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウム;キレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸;緩衝液、例えば、酢酸塩、クエン酸塩、又は塩化ナトリウム若しくはデキストロースのような、等張性調整のためのリン酸塩若しくは薬剤;を含むことができる。pHは、酸又は塩基、例えば、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整されることができる。非経口製剤は、アンプル、使い捨てシリンジ、又はガラス若しくはプラスチック製の複数用量バイアル中に封入することができる。
注射用途に適した医薬組成物は、滅菌水溶液(水溶性である)又は分散液、及び滅菌注射用溶液又は分散液の即時調製用の滅菌粉末を含む。静脈内投与について、適切な担体は、生理食塩水、静菌水、Cremophor ELTM(BASF、パーシッパニー、ニュージャージー州)、又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を含む。全ての場合において、組成物は滅菌することができ、容易な注射可能性が存在する程度に流動性であることができる。それは、製造及び保存の条件の下で安定であるべきであり、微生物例えば細菌及び真菌の汚染作用に対して保存されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及び液体ポリエチレングリコールなど)、及びこれらの適切な混合物を含む、溶媒又は分散媒であることができる。適切な流動性は、例えば、コーティング例えばレシチンの使用によって、分散液の場合には必要な粒子サイズの維持によって、そして界面活性剤の使用によって、維持することができる。微生物の作用の予防は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどによって達成することができる。組成物中に、糖、ポリアルコール、例えば、マンニトール、ソルビトール、又は塩化ナトリウムなどの等張剤、を含むことが望ましい。注入用組成物の持続的吸収は、組成物中に、吸収を遅延させる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを含むことによって達成することができる(例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 21st edition, Lippincott Williams & Wilkins, Gennaro, ed. (2006)参照)。
滅菌注射溶液は、必要に応じて濾過滅菌に続いて、上記列挙した成分の1つ又は組合せと共に適切な溶媒中に必要量で、ポリアミン化合物又はポリアミン化合物と他の化合物との組み合わせを組み込むことによって調製することができる。一般に、分散液は、基礎となる分散媒及び上記に列挙したものから必要な他の成分を含む滅菌ビヒクル中に活性化合物を組み込むことによって調製される。滅菌注射溶液の調製のための滅菌粉末の場合、調製方法は、予め滅菌濾過したこれらの溶液から、活性成分の粉末及び任意のさらなる所望の成分を生じる、真空乾燥及び凍結乾燥を含むがこれらに限定されない。
経口組成物は、不活性希釈剤又は食用の担体若しくは結合剤を含むことができる。経口治療投与のために、ポリアミン、又はポリアミン化合物の組み合わせ、又は他の化合物とポリアミン化合物との組み合わせは賦形剤とともに組み込まれることができそして、錠剤、ピル、トローチ、又はカプセル例えばゼラチンカプセルの形態で使用することができる。経口組成物はまた、うがい薬として使用するための流体担体を用いて調製することができる。薬学的に適合する結合剤又はアジュバント材料は、組成物の一部として含まれることができる。錠剤、ピル、カプセル、トローチなどは、以下の成分:結合剤、例えば、微結晶性セルロース、トラガカントゴム又はゼラチン;賦形剤、例えば、デンプン又はラクトース、崩壊剤、例えば、アルギン酸、プリモゲル、又はコーンスターチ;潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム又はステロテス(Sterotes);流動促進剤、例えば、コロイド状二酸化ケイ素;甘味剤、例えば、スクロース又はサッカリン;香味剤、例えば、ペパーミント、サリチル酸メチル、又はオレンジフレーバーなど;あるいはこれらと類似の性質の化合物のいずれかを含むことができる。
吸入による投与のために、ポリアミン化合物又は他の化合物とポリアミン化合物との組合せは、適切な噴射剤、例えば、二酸化炭素のようなガスを含む加圧容器又はディスペンサー又は噴霧器からのエアロゾルスプレーの形態で送達することができる。
全身投与は、経粘膜又は経皮手段によることができる。経粘膜又は経皮投与のために、浸透すべき障壁に適した浸透剤が製剤に使用される。前記の浸透剤は、当該技術分野において一般に公知であり、例えば、経粘膜投与、界面活性剤、胆汁酸塩、及びフシジン酸誘導体を含むが、これらに限定されない。経粘膜投与は、鼻スプレー又は坐剤の使用により達成することができる。経皮投与については、活性化合物及び組成物は、当該分野で一般的に公知の薬学的に許容される製剤の実施態様、例えば、軟膏、膏薬、ゲル、又はクリームに製剤化される。
急性又は慢性の創傷の治療については、ポリアミン化合物又は他の化合物とポリアミン化合物との組み合わせは、包帯、洗浄液、ゲル、又は合成組織として製剤化することができる。
ポリアミン化合物又は他の化合物とポリアミン化合物との組み合わせを含有する医薬組成物はまた、直腸送達のための、坐剤(例えば、ココアバター及び他のグリセリドのような従来の坐剤基剤とともに)保持浣腸の形態で調製されることができる。
ポリアミン化合物又は他の化合物とポリアミン化合物との組み合わせを含有する医薬組成物はまた、例えば、Tan et al., Pharm. Res. 24:2297-2308 (2007)において記載されているように、インプラント及びマイクロカプセル化送達系を含む放出制御製剤のように、身体からの迅速な排出に対してポリアミン化合物又は他の化合物とポリアミン化合物との組み合わせを保護する担体と共に調製されることができる。
さらに、生分解性で生体適合性ポリマーは、例えば、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸を使用することができる。前記製剤の調製方法は、当業者には明らかである。材料はまた、(例えば、マウンテンビュー、カリフォルニア州、アルザ社から、)商業的に入手することができる。リポソーム懸濁液(表面抗原、細胞に対するモノクローナル抗体を用いて特定の細胞を標的とするリポソームを含む)はまた、薬学的に許容される担体として使用されることができる。例えば、米国特許No.4,522,811号に記載されているように、これらは、当業者に公知の方法に従って調製されることができる。
前記化合物及び組成物の毒性及び治療効果は、細胞培養又は実験動物において、例えば、LD50(集団の50%>に対して致死的な用量)及びED50(集団の50%において治療的に有効な用量)を決定するための、標準的な薬学的手順によって決定されることができる。毒性及び治療効果の間の用量比が治療指数であり、比LD50/ED50として表すことができる。毒性副作用を示す化合物及び組成物を用いることができるが、正常細胞への潜在的損傷を最小限にし、それによって、副作用を低減するために、罹患組織の部位に活性成分を標的化する送達系を設計するよう注意すべきである。
細胞培養アッセイ及び動物研究から得られるデータは、ヒトにおける使用のための用量の範囲を製剤化するのに使用することができる。前記化合物及び組成物の用量は、一般に、ほとんど又は全く毒性のないED50を含む循環濃度の範囲内にある。用量は、使用される剤形及び利用される投与経路に応じてこの範囲内で変更可能である。本明細書に記載される方法において使用される任意の化合物又は組成物は、細胞培養アッセイから治療有効用量を最初に推定することができる。用量を動物モデルにおいて製剤化することができ、細胞培養で決定されるような、IC50を含む循環血漿濃度範囲を達成する(すなわち、症状の半分−最大阻害を達成する試験化合物又は組成物の濃度)。前記情報を使用して、より正確にヒトにおける有用な用量を決定することができる。血漿中のレベルは、例えば、高速液体クロマトグラフィーにより、測定することができる。前記の組成物を調製及び試験するための情報は、当該分野で公知である。例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 21st ed., Lippincott Williams & Wilkins, Gennaro, ed. (2006)参照。
医師は、例えば、これらに限定されないが、疾患又は障害の重症度、過去の治療、被験者の一般的健康状態又は年齢、及び存在するその他の疾患などの特定の要因が対象を有効に治療するために必要な用量に影響を与える可能性があることを理解するであろう。ポリアミン化合物又は他の化合物とポリアミン化合物との組み合わせの治療有効量を用いた被験者の治療は、単回治療又は一連の治療を含むことができる。
化合物又は医薬組成物は、投与のための指示書と共に、容器、パック、又はディスペンサーに含められることができる。当業者は、本明細書に記載の化合物又は医薬組成物は、単回用量バイアルとして製剤化することができることを理解するであろう。
ポリアミン化合物又は他の化合物とポリアミン化合物との組み合わせは、パーソナルケア製剤中の抗バイオフィルム活性物質、例えば、シャンプー、入浴剤、ヘアケア調製物、液体及び固体石鹸(合成界面活性剤と飽和又は不飽和脂肪酸の塩に基づく)、ローション及びクリーム、脱臭剤、肌用のクレンジングソリューション、湿ったクリーニングクロス、油若しくは粉末のような他の水性又はアルコール溶液として適切であることができる。
ポリアミンの任意の適切な量が、本発明の組成物及び方法において使用されることができる。一般的に、ポリアミンは、約1ppm〜約100,000ppm又はそれ以上の範囲の濃度で使用される。本発明の組成物又は方法において使用されるポリアミンの濃度は、約1ppm〜約100,000ppm、又は約10ppm〜約10,000ppm、又は約100ppm〜約1,000ppm、又は約1ppm〜約100ppm、又は約1,000ppm〜約10,000ppm、又は約10,000ppm〜約100,000ppmであることができる。ポリアミンの濃度は、1;2;3;4;5;6;7;8;9;10;15;20;25;30;35;40;45;50;55;60;65;70;75;80;85;90;95;100;125;150;175;200;225;250;275;300;325;350;375;400;425;450;475;500;525;550;575;600;625;650;675;700;725;750;775;800;825;850;875;900;925;950;975;1000; 1500;2000;2500;3000;3500;4000;4500;5000;5500;6000;6500;7000;7500;8000;8500;9000;9500;10,000;12,500;15,000;17,500;20,000;22,500;25,000;27,500;30,000;32,500;35,000;37,500;40,000;42,500;45,000;47,500;50,000;52,500;55,000;57,500;60,000;62,500;65,000;67,500;70,000;72,500;75,000;77,500;80,000;82,500;85,000;87,500;90,000;92,500;95,000;97,500;又は約100,000ppmであることができる。ポリアミンの他の濃度が、使用される特定のポリアミン、存在する場合は他の活性剤の存在、又は標的とする微生物の種類を含む要因に一部依存して、本発明の組成物及び方法において有用である可能性がある。
従って、バイオフィルムを形成することができる様々な細菌株に対する抗菌活性及び分散活性を有する新規なポリアミン化合物又は他の化合物とポリアミン化合物との組み合わせ及びその使用方法を含む、化合物、組成物、又は方法が開示されている。
以下の実施例を本開示の実施態様をより詳細に説明するために提供する。これらの実施例は、本開示の範囲を網羅している又は排他的であると解釈されるべきではない。
以下の材料及び方法を使用した。
細菌株
膝の顕微鏡下手術を受けた、ARUP Laboratories(ユタ州ソルトレークシティ所在)により特定された患者から単離されたMRSAの臨床株を、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)ATCC27853及びアルカニボラックス・ボルクメンシス(Alcanivorax borkumensis)ATCC700651に加えて本研究に使用した。いずれのATCC株も、ATCCから凍結乾燥したペレットとして購入した。緑膿菌(P. aeruginosa)をBHI培養液中に再懸濁し、37℃で一晩増殖させ、−80℃での保存用の30%のグリセロールを含む新しいBHIに移した。MRSA単離株を同様に、30%のグリセロールを含むBHI中で−80℃で保存した。注目すべきは、MRSA臨床単離株が、研究前又は研究の間、3回を超えて継代培養されなかったことである。MIC分析及びバイオフィルム実験を行う前に、MRSA及び緑膿菌(P. aeruginosa)の凍結したストックをコロンビア血液寒天培地(Columbia blood agar plate)上に画線し、37℃で一晩増殖させた。アルカニボラックス・ボルクメンシス(A. borkumensis)ATCC700651を凍結乾燥させたペレットからマリンブロス中に再懸濁し、30℃で一晩増殖させ、実験前にマリン寒天プレート上で継代培養した。
MICの決定
ポリアミン鎖のみ及び合成した化合物のMRSA及び緑膿菌(P. aeruginosa)ATCC27853に対するMICを決定するために、米国臨床検査標準委員会(Clinical and Laboratory Standards Institute)(CLSI)のガイドラインM26−Aによる改良されたプロトコールを使用した。このガイドラインに合わせて、MICを、24時間以内におよそ5×10細胞/mLをおよそ5×10/mLに減少させるために必要な抗菌剤の濃度と定義した。各MIC実験を、各抗菌剤についてn=10回行った。全てのデータを標準化のための陽イオンで調整したMHBを使用して収集した。
上記のように、MRSA及び緑膿菌(P. aeruginosa)ATCC27853を実験の及び前にコロンビア血液寒天培地上で増殖させた。血液寒天培地から各単離物の0.5マクファーランド標準物を作製した。これは、MRSA単離物についてはおよそ5×10細胞/mLに、緑膿菌(P. aeruginosa)ATCC27853単離物についてはおよそ3×10細胞/mLに等しい。0.5マクファーランドストック溶液のうちの50μLをMHBに添加した。全ての抗菌剤をPBSストック溶液中で10mg/mLで保ち、MIC値を決定できる所望の濃度に達するまでMHB中に希釈した。全ての試験を、5mLのMHBの最終容量が得られるように行った。これにより、およそ5×10細胞/mLの最終細菌濃度を得た。
各試料をガラス製の試験管の中で37℃で24時間インキュベートし、その後、10倍の希釈系列を使用してトリプシン豆乳寒天(TSA)上に2連でプレートした。TSAプレートを37℃で24時間さらにインキュベートした。増殖したコロニー形成単位(CFU)数を、最初のMHB溶液中1mLあたりに存在する細菌数を計算するためにカウントした。24時間以内におよそ5×10細胞/mLからおよそ5×10細胞/mLまでの減少を生じた化合物の濃度をMICと定義した。
現在の標準治療との比較のために、MRSA単離株に対するバンコマイシンのMIC、及び緑膿菌(P. aeruginosa)ATCC27853単離株に対するトブラマイシンのMICもまた決定した。様々な化合物についてのMICの結果を図7に示す。
MRSA及び緑膿菌(P. aeruginosa)バイオフィルムの根絶
MRSA及び緑膿菌(P. aeruginosa)ATCC27853のバイオフィルムをメンブレンバイオフィルムリアクターを使用してPEEKメンブレンの表面上で増殖させた。このリアクターの設計及び再現性を示しているデータは、これまでに公開されている。Williams et al., In Vivo Efficacy of a Silicone - Cationic Steroid Antimicrobial Coating to Prevent Implant-Related Infection, Biomaterials 33, 8641-8656 (2012);;Williams et al., Use of delrin plastic in a modified CDC biofilm reactor, Res J Microbiol 6, 425-429 (2011);Williams et al, Experimental model of biofilm implant-related osteomyelitis to test combination biomaterials using biofilms as initial inocula, J Biomed Mat Res A 100, 1888-1900 (2012);Williams et al., A modified CDC biofilm reactor to produce mature biofilms on the surface of PEEK membranes for an in vivo animal model application, Curr Microbiol 62, 1657-1663 (2011)。バイオフィルムを増殖させる前に、PEEKメンブレンを最初に10分間、医療用の界面活性剤中で超音波処理し、逆浸透水(reverse osmosis water)を10分間流すことによりすすぎ、逆浸透水中で10分間超音波処理し、そして70%のエタノールを使用して再び1回すすいだ。
4個のギロチン様のフォルダを8個のPEEKメンブレン(1つのフォルダにつき2個)を固定するように設計した。全ての構成部材を洗浄し、組み立て、リアクターを各々使用する前にオートクレーブした。米国材料試験教会(American Society for Testing and Materials)(ASTM)の規格E2562−07に従い、改良されたリアクターを以下の条件下で運転した:およそ5×10の細菌細胞をバイオフィルムリアクター中の500mLのBHIに接種した。リアクターの底の櫂を130rpmで動かした。このユニットを33℃に設定した熱板の上に24時間置いた。その後、10%のBHI培養液を6.94mL/分でリアクターの中を通して、さらに24時間流した。
48時間の増殖期間の後、6個のPEEKメンブレンを無菌的に取り出し、合成した化合物を様々な濃度で含有している5mLのMHBの中に置いた。比較のために、バンコマイシンもまたMRSAバイオフィルムに対して試験し、トブラマイシンを緑膿菌(P. aeruginosa)ATCC27853バイオフィルムに対して試験した。メンブレンと培養液をガラス製の試験管の中で37℃で24時間インキュベートした。メンブレンを含む試験管を1分間ボルテックスし、42kHzで10分間超音波処理し、10倍の希釈系列を使用してTSA上に2連でプレートし、37℃で24時間インキュベートした。このプロセスにより、選択した化合物についてのバイオフィルムの有効バイオフィルム根絶濃度(EBEC)として定義した濃度の決定が可能となった。この場合は、EBECを、バイオフィルム中の細胞の数をおよそ10細胞/PEEKメンブレンから10細胞/メンブレンへと減少させるために必要な化合物の濃度と定義した。バイオフィルム中の10細菌のレベルは、自然生態系における土壌1グラム中に存在するであろう細菌の量を表す。例えば、Bakken, Separation and Purification of Bacteria from Soil, Appl Environ Microbiol 49, 1482-1487 (1985);Torsvik et al., High Diversity in DNA of Soil Bacteria, Applied and Environmental Microbiology 56, 782-787 (1990)を参照。
リアクターのそれぞれの実行による2つのメンブレンを無菌的に取り出し、バイオフィルムの増殖の陽性対照とするために定量化した。バイオフィルムの根絶研究の全てをn=5回繰り返した。EBECの結果を図12A及び図12Bにまとめる。
アルカニボラックス・ボルクメンシス(Alcanivorax borkumensis)を使用した油送管の雑菌混入のモデル
図13は、石油ガス産業における微生物の混入の一例を示す。新規の合成した化合物の、様々な設定において存在する可能性があるバイオフィルムを分散させ、死滅させる能力及び有効性を試験するために、油送管システムのモデルを、アルカン鎖を代謝するグラム陰性生物であるアルカニボラックス・ボルクメンシス(A. borkumensis)のバイオフィルムを増殖させるために準備した。油漏れの場合は、この生物はバイオレメディエーションに有用である可能性があるが、この場合は、有害であるか又は望ましくない油劣化の作用を生じる可能性がある、油田又は油送管中に細菌を出現させるために使用した。
図14Bは、石油ガス産業の一定の基準に従って処理した、図14Aに示すバイオフィルムのような代表的な細菌バイオフィルムを示す。図14Bに示すバイオフィルムを、0.25%のグルタルアルデヒドを含有している溶液で処理した。同様の代表的なバイオフィルムを、0.5%の本明細書中に記載するポリアミン化合物を含有している溶液で処理し、図14Cに示す。
図15は、亜鉛メッキされた鋼の表面上で増殖させたアルカニボラックス・ボルクメンシス(Alcanivorax borkumensis)のバイオフィルムの、0.25%の本発明のポリアミン化合物を含有している溶液での処理の結果を示す。
併用処理(Combination treatment)
0.25%のグルコン酸クロルヘキシジンと混合した0.25%のベンジルノルスペルミジン(CZ−7;PBC−7)を用いて収集したデータは、1時間以内に、1011細胞からなるMRSAのバイオフィルムのかなりの分散を示した。
陽イオンで調整したミュラー・ヒントン寒天培地上に阻害領域を作製するその能力について化合物をスクリーニングした。実施例2の化合物は、図4Hに開示する構造で表すことができると考えられる。この試験を行うために、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(MRSA)又は緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)ATCC27853の菌叢を、標準的な微生物学的技術を使用して、陽イオンで調整したミュラー・ヒントン寒天培地上に作製した。寒天培地上に細菌をプレートした直後、化合物の50μLの液滴を寒天培地表面上にプレートした。化合物を、100μg/mL、50μg/mL、25μg/mL及び10μg/mLで2連で試験した。全てのプレートを37℃で24時間インキュベートした。結果は、10μg/mLでMRSAについて完全な消失が見られたことを示していた。25μg/mLでは緑膿菌(P. aeruginosa)について部分的な消失が、50μg/mLでは完全な消失が見られた。
第2の試験では、MRSA及び緑膿菌(P. aeruginosa)ATCC27853に対する化合物の最小発育阻止濃度(MIC)を決定した。この場合は、MICを、24時間以内に10細胞/mLを10細胞/mLに減少させるために必要な抗菌剤の量と定義した。この定義は、米国臨床検査標準委員会(CLSI)と矛盾しなかった。より具体的には、M26−A CLSIガイドラインにまとめられているような微量希釈法を使用した。全ての試験を、陽イオンで調整したミュラー・ヒントン培養液を用いて行った。MICデータを表1に示す。
MICの決定に加えて、PBC−51の最小バイオフィルム根絶濃度(minimum biofilm eradication concentration)(MBEC)もまた決定した。MBECは、Innovotech社が開発したCalgary Biofilm Deviceとして以前から知られているMBECアッセイを使用して決定した。この場合は、MBECをMBEC機器において増殖させた後に検出することができるバイオフィルムを100%根絶するために必要な抗菌剤の量と定義した。この機器内でバイオフィルムを増殖させるために、10細胞/mLの濃度を含有している150μLの溶液を96ウェルプレートの各ウェルに接種した。96個のペグを含む蓋をプレートの上に置き、110rpmで振盪させながら37℃で24時間インキュベートした。96ウェルプレートの中のポリスチレンペグの表面上にバイオフィルムが発生した。24時間後、各ペグは、十分に確立されたバイオフィルムの中に10〜10細胞を含んでいた。ペグを含む蓋を200μLの様々な濃度の化合物を含有している96ウェルプレートに移し、37℃でさらに24時間インキュベートした。その後、プレートを超音波処理し、バイオフィルムを10倍の希釈系列を使用して定量化して、MBECを決定した。データを表1に示す。
Figure 2016526038
有効バイオフィルム根絶濃度(effective biofilm eradication concentration)(EBEC)について行った第4の試験。EBECを決定するために、MRSA及び緑膿菌(P. aeruginosa)ATCC27853のバイオフィルムを、これまでに確立されているプロトコールを使用してPEEKメンブレンの表面上で増殖させた。簡単に説明すると、500mLの脳心臓浸出物(BHI)培養液に、MRSA又は緑膿菌(P. aeruginosa)の105細胞/mLを接種した。BHI培養液をメンブレンバイオフィルムリアクターの中に置き、130rpmで回転する撹拌棒を持つ、34℃に設定した熱板の上に24時間置いた。最初の24時間の増殖期間の後、10%のBHI培養液をさらに24時間、6.944mL/分の速度でリアクターを通すように流した。48時間の増殖の後、各PEEKメンブレンはその上に増殖したバイオフィルムを有していた。この実験では、PEEKメンブレン1つあたり約2×1011細胞のMRSA、及びPEEKメンブレン1つあたり約2×1010細胞の緑膿菌(P. aeruginosa)が存在していた。EBECを、バイオフィルム内の全ての検出可能な量(100%)の細菌を根絶するために必要な化合物の濃度と定義した。データを表1に示す。
化合物の抗菌有効性の決定に加えて、最初の試験をその溶血性を決定するために行った。このために、化合物を100μg/mL、50μg/mL及び25μg/mLの濃度で懸濁した。20μLの各濃度のものをコロンビア血液寒天培地の表面上に置き、37℃で24時間インキュベートした。結果は、これらの濃度がいずれも溶血活性を示さなかったことを示していた。
目視に基づく最初の試験を行って、バイオフィルムを分散させる化合物の能力を決定した。これは、PEEKメンブレンを3種類の異なる濃度の化合物(300μg/mL、200μg/mL、及び100μg/mL)の中に置いた後にPEEKメンブレンの表面上に増殖したMRSA及び緑膿菌(P. aeruginosa)のバイオフィルムを観察することにより行った。バイオフィルムを30分ごとに観察して、これらがPEEKメンブレンから離れているかどうかを見た。2時間以内に、バイオフィルムはPEEKメンブレンから離れ始め、4時間までにバイオフィルムのおよそ半分が離れ、24時間までに全ての検出可能な量のバイオフィルムがPEEKメンブレンから離れた。比較のために、この分散効果は、グルコン酸クロルヘキシジン、グルタルアルデヒド、又は塩化ベンゼトニウムのような他の抗菌剤を用いた場合には見られないというのが、これについての本発明者らの見解である。
バンコマイシンのMIC、MBEC及びEBECもまた比較のために決定し、結果を表2に示す。
Figure 2016526038
MIC分析
ポリアミン化合物のMICを決定するために、本明細書中に記載するプロトコールを使用した。MICを、溶液中の細菌数を24時間以内に10コロニー形成単位(CFU)/mLから10CFU/mLに減少させるために必要な抗菌剤の濃度(μg/mL)と定義する。
簡単に説明すると、0.5マクファーランドの各細菌単離株を作製した。0.5マクファーランドは、およそ1×10CFU/mLを含有する液体試料中の濁度の尺度である。0.5マクファーランドの標準物を陽イオンで調整したミュラー・ヒントン培養液(CAMHB)中に希釈し、50μLの培養液を96ウェルプレートのウェルに添加した。加えて、所望する濃度の抗菌剤を含有している50μLのCAMHBもまた、100μLの最終容量及びおよそ5×10CFU/ウェルの最終濃度(およそ5×10CFU/mLに等しい)になるようにウェルに添加した。各ウェルに、MICを実験により決定するための所望の量のポリアミン化合物を含めた。各96ウェルプレートを37℃で24時間インキュベートした。各ウェルの内容物をトリプシン豆乳寒天培地(TSA)上にプレートした。TSAプレートを37℃で24時間インキュベートし、その後、CFU数をカウントし、これを使用して様々な濃度の化合物への暴露後に残っていたCFU/mLを計算した。この手順を抗菌剤の各濃度についてn=8回繰り返した。24時間以内に10CFU/mLから10CFU/mLに細菌を減少させたポリアミン化合物の濃度をMICと考えた。
代表的なポリアミン化合物ならびに選択した抗生物質によるMICを表3A及び表3Bに提供する。上記と矛盾なく、これらのデータは、親油性主鎖に結合したポリアミン鎖の数が増加すると、MICが低くなることを示しており、これは、ポリアミン鎖がより大きな抗菌活性を有していることを示している。CZ−7には1つのノルスペルミジン鎖が結合しており、CZ−25は2つのノルスペルミジン鎖を有しており、CZ−51とCZ−52には3つの鎖が結合している。
Figure 2016526038
Figure 2016526038
各ポリアミン化合物のMBECを決定するために、Innovotech社によるMBEC Inoculation Tray(以前はCalgaryバイオフィルムデバイスとして知られていた)を使用した。このデバイスの中で、ポリスチレンペグの表面上でバイオフィルムを増殖させた。ポリスチレンペグのうちの96個は蓋に取り付けられている。これらのペグを平底96ウェルプレートに挿入する。この場合は、分子のMBECを、10又は10CFU/ペグ(単離株ごとに異なるバイオフィルムのレベル)を24時間以内に10CFU/ペグに減少させるために必要な化合物の濃度(μg/mL)と定義した。
製造業者のガイドラインに従い、バイオフィルムを0.5マクファーランドの各単離株を最初に作製することにより各ペグの表面上に増殖させた。0.5マクファーランドをCAMHB中に1:100に希釈した。平底96ウェルプレートの各ウェルに150μLの培養液をピペッティングした。プレートを100rpmで24時間(緑膿菌(P. aeruginosa)及びアシネトバクター・バウマンニ(A. baumannii))又は48時間(MRSA)振盪させた。その後、ペグを、各ウェルに200μLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を含む別の平底96ウェルプレートに10秒間入れ、接着していない細胞を取り除いた。その後、蓋を、1ウェルあたり200μLとともに様々な濃度の抗菌剤を含む96ウェルプレートに置いた。プレートを37℃で24時間インキュベートし、その時間の後、100μLの培養液をTSA上にプレートした。TSAプレートを37℃で24時間インキュベートし、CFU数をカウントしてCFU/ペグを計算した。この場合は、MBECを、10又は10CFU/ペグを24時間以内に10CFU/ペグに減少させるために必要な抗菌剤の濃度と定義した。
MBECデータを表4に示す。MICデータと同様に、主鎖に結合したポリアミン鎖の数が増加することにより抗菌活性が増大する傾向が、少数のバイオフィルムに対して確認された。
EBEC分析
プランクトン様の細菌及び少数のバイオフィルムに対するポリアミン化合物のMICとMBECの決定に加えて、本発明者らのグループは、多数のバイオフィルムに対するポリアミン化合物の有効性を決定しようとした。そのために、バイオフィルムを、メンブレンバイオフィルムリアクターを使用してポリエーテルエーテルケトン(PEEK)メンブレンの表面上で増殖させた。このリアクターはCDCバイオフィルムリアクターに似ているが、切り取り紙片表面上でバイオフィルムを増殖させるというよりはむしろ、このリアクターはPEEKメンブレンを固定するように改良されている。簡単に言うと、このシステムでバイオフィルムを増殖させるためには、500mLの脳心臓浸出物(BHI)培養液に1mLの0.5マクファーランドを接種した。このリアクターを34℃に設定した熱板の上に置き、細菌を回分条件下で24時間増殖させた。このプロトコールに従うと、バイオフィルムは通常は、10CFU/PEEKメンブレンまで増殖する。各PEEKメンブレンは多数のバイオフィルムを有する。その後、10%のBHIの溶液を、さらに24時間、6.94mL/分の速度でこのリアクターを通して流した。その後、PEEKメンブレンを取り出し、所望する濃度のポリアミン化合物又は抗生物質を含む2mLのCAMHBの中に置いた。EBECは、バイオフィルムを24時間以内に、およそ10CFU/PEEKメンブレンからおよそ10CFU/PEEKメンブレンに減少させるために必要な抗菌剤の濃度と定義した。
EBECデータを表4に示す。最も顕著な結果のうちの1つはCZ−52とバンコマイシンとの間での有効性の差異であった。25,000μg/mLでは、バンコマイシンは、ほんの1log10単位だけしかMRSAのバイオフィルムを減少させる能力を有していなかった。対照的に、CZ−52は250μg/mLで、24時間以内にMRSAバイオフィルムを7log10単位を上回って減少させることができた。
担体生成物(Carrier Product)からのポリアミン化合物の放出
担体が抗菌剤としての有効性を有するための十分な量のこれらの生成物を放出するであろうという概念の証明/予備データを集めるために、多剤療法の処方物を調製した。ユタ大学の調剤薬局によるバニクリームを基剤とするクリームを処方物の基剤として使用し、有効成分を添加して、0.25%のCZ−52、0.25%のCZ−25、及び0.1%の硫酸ポリミキシンBの最終濃度を含むクリームを作った。その有効性を試験するために、MRSA、緑膿菌(P. aeruginosa)、及びアシネトバクター・バウマンニ(A. baumannii)の0.5マクファーランド標準物を作製し、各単離物の菌叢をコロンビア血液寒天培地上に拡げた。およそ20mgのクリームを各菌叢の中心に置いた。これらのプレートを37℃で24時間インキュベートした。
各実験でのクリア領域は、抗菌剤が各細菌単離株を根絶するために十分な量でクリーム中に溶出するであろうという予備的な指摘をもたらした(図16)。注目すべきは、クリームだけ(陰性対照)では阻害領域を作ることはなく、クリーム中で単独で使用したポリアミン化合物が同様にクリア領域を生じたことである。培養液試料中では、多剤療法用の組成物は、およそ10CFU/PEEKメンブレンを含むPEEKメンブレン上のバイオフィルムとして各細菌単離株を増殖させた後、全ての検出可能な量の各細菌単離株を根絶することにより同様の結果を示した。簡潔に言うと、これらのデータは、多剤療法用の抗菌剤が担体生成物を溶出させ、バイオフィルム中の細菌を含む細菌を根絶するであろうことを示している。
バイオフィルムの分散
CZ−25及びCZ−52を、MRSA及び緑膿菌(P. aeruginosa)のバイオフィルムを分散させるそれらの能力について試験した。分散について試験するために、各単離株のバイオフィルムをCDCバイオフィルムリアクター中で、市販されている純チタン(Ti)切り取り紙片(1/2”の直径×1/8”高さ)の表面上で増殖させた。このリアクターについての増殖条件は、メンブレンバイオフィルムリアクターの増殖条件と同じであった。バイオフィルムを48時間増殖させた後、各Ti切り取り紙片を無菌的に取り出し、2mLのCAMHBの中に2時間置いた。CAMHBは、0.25%(2.5mg/mL)のCZ−25又はCZ−52の最終濃度を有していた。各化合物をn=3回試験した。
2時間の暴露後、各切り取り紙片を0.25%のグルタルアルデヒド中で24時間固定し、漸増濃度のエタノール(70%、95%、100%)を10分間で3回交換しながら使用して脱水し、完全に乾燥させた。各切り取り紙片の片側に炭素をコーティングし、JEOL JSM−6610 SEMを使用して画像撮影して、切り取り紙片の表面を直接観察し、バイオフィルムを分散させるポリアミン化合物の能力を処理しなかった陽性対照と比較して決定した。
未処理の対照と比較すると、データは、CZ−25及びCZ−52が材料の表面からバイオフィルムを分散させる能力を有しており(図17)、その結果、細胞の単層又は小さくなった群生が残ったことを示していた。
MRSAバイオフィルムを、CDCバイオフィルムリアクターを使用してチタン(Ti)切り取り紙片の表面上で増殖させた。このリアクターについて、500mLの脳心臓浸出物(BHI)培養液に、約5×10細胞/mLの最初の接種物を入れた。リアクターを34℃に設定した熱板の上に24時間置き、細菌を回分培養で増殖させた。さらに24時間、10%のBHI培養液を6.94mL/分の速度でリアクターを通して流した。48時間の増殖期間の後、切り取り紙片を無菌的に取り出し、2mLの陽イオンで調整したミュラー・ヒントン培養液(CAMHB)の中に2時間置いた。バイオフィルムの分散プロセスのデジタル画像をポリアミン化合物への暴露の30分後に回収した。2時間後、上記と同じ手順を使用してバイオフィルムを固定し、SEMによってそれらを画像化した。
Ti切り取り紙片の表面から分散させたMRSAバイオフィルムのデジタル画像もまた、CZ−25の分散能力を強調する手助けとなる(図18)。
データをまた、石油を食べる細菌であるアルカニボラックス・ボルクメンシス(Alcanivorax borkumensis)に対するポリアミン化合物の分散能力を決定するために収集した(図19及び図20)。
アルカニボラックス・ボルクメンシス(Alcanivorax borkumensis)を用いた分散データについて、およそ6インチの長さの1/2インチの直径の亜鉛メッキされた鋼管を購入した。トタン板の2つの細片を1/2cm×2cmの細片に切断し、これらのうちの2つを管の中に置いた。管をシリコンチューブ(silicone tubing)につなぎ、マリンブロスを5×10細胞/mLを接種した管を通して流した。培養液は、蠕動ポンプを使用して6.94mL/分の速度で管を通して流した。バイオフィルムを亜鉛メッキされた鋼の表面上で48時間増殖させ、その後、ポリアミン化合物又はグルタルアルデヒドに2時間暴露した。次に、亜鉛メッキされた鋼の細片を取り出し、0.25%のグルタルアルデヒド中で2時間固定し(グルタルアルデヒドにすでに暴露したものは2回固定しなかった)、それぞれ10分での3回の交換によりエタノール濃度を上昇させて(70%、95%、100%)脱水した。最後に、細片を炭素でコーティングし、六硼化ランタノイド(LaB)フィラメントとともにJEOL JSM−6610走査電子顕微鏡(SEM)を使用して画像化した。
ポリアミン化合物の最も期待できる態様のうちの1つは、これらの化合物が抗生物質での処理に対してバイオフィルムを耐性にするバイオフィルムの性質を取り扱うと予備データが示唆していることである。具体的には、ポリアミン化合物は、非常に多くの量の(very high)細菌の接種菌に対して強力な抗菌活性を有し、迅速な様式で細菌を死滅させる。理論に束縛されることを意味するのではないが、最初の特性決定は、ポリアミン化合物が膜作用性であり、これらが自然界においては非特異性であることを示唆している。この非特異的作用はそれらの防御機構をアップレギュレートする細菌の能力を低下させ、耐性が生じるリスクを低下させる。今日までに収集したデータから、ポリアミン化合物は、バイオフィルムの表現型における細菌に対するそれらの活性により示されるように、対数増殖中の細菌を根絶することに限定されるとは考えられない。バイオフィルム中の細菌は、低下した代謝活性を有し、これは、従来の抗生物質による治療法にバイオフィルムが抵抗できるようにする主な要因のうちの1つである。通常、抗生物質は対数増殖中の細菌に影響を及ぼす。最後に、ポリアミン化合物は、抗菌剤による死滅を示しつつ、バイオフィルムを分散させる能力を有する。バイオフィルム中の細菌を分散させ、死滅させることにより、ポリアミン化合物が水チャネル及び群生を完全に遮断し、それにより、バイオフィルム中の全てではないがより多数の細胞に対してポリアミン化合物を配置できるようになるとの仮説が立てられる。
ポリアミン化合物の重要な態様は、細菌及びバイオフィルムに対する三重の作用を提供するように合成されるプロセスである。バイオフィルムに対して特異的な活性を持つ抗菌性化合物を合成する能力に意味がある。抗生物質を発見又は開発するための従来のアプローチは、主に面倒なハイスループットスクリーニング方法によって行われており、これによっては、1000個の化合物のうちの1つが目的のものであり得るという限定的な結果しか得られない。以下の方法を使用して、我々のグループは、およそ20個の化合物の合成後に1つの主力生成物を生産することができた。
バイオフィルム中に存在している生物は、多糖類(菌体外多糖)及びタンパク質の細胞外複合マトリックスを提示する。この複合マトリックスの結果として、正常な又はプランクトンの代謝状態を変更する栄養素限定条件(nutrient limiting conditions)が存在し得る。上記のように、これは従来の抗生剤の有効性を低下させ、これにより1000分の1までの低い活性となる。これらの菌体外多糖の顕著な特徴は、繰り返されるグルクロン酸モチーフとピルビン酸塩由来のアセタールによる酸性残基の提示である。Losick及び共同研究者らによる最近の研究により、単純なポリアミンスペルミン及びノルスペルミジンが、栄養素限定条件及び成熟した外皮(mature pellicles)中での排出物の蓄積に反応して高濃度で(50〜80μM)内生的に生じるバイオフィルムの形成についての自然界に存在する阻害剤であることが明らかになった。この研究では、彼らは、ノルスペルミジンが25μMでバイオフィルムの形成を阻害することができたことを明らかにすることができ、同様の濃度で、ノルスペルミジンがマトリックスの菌体外多糖成分を分散させることができたが、タンパク質成分は分散させることができなかったことを示した。しかしこれは、これらの物質が確立されたバイオフィルムを分解できる可能性があることを示唆している。興味深いことは、スペルミジンが、かなり高い濃度(〜1mM)で唯一活性であり、これらが、一定間隔でマトリックス中の酸性残基にかみ合わせるポリアミンの能力におけるこの活性についての理論的解釈の提案に結び付くことである。
ノルスペルミジンに対してスペルミジンについての活性がないことを考えると、興味深いことに、ポリアミンフレームワークを含有している多くの二次代謝物がプランクトン様の細菌に対する強力な抗菌剤として同定されている。最も注目すべきは、スペルミジンテールを含むスクアラミン及びスペルミンテールを取り込んでいる関連する天然の産物が、グラム陽性細菌及びグラム陰性細菌に対して強力な抗菌活性を示すことである(図24)。リジンを多く含む陽イオン性ペプチド(例えば、マゲイニン及びペキシガナン)もまた、広範囲の生物に対する強力な抗菌剤であり、糖尿病による足の壊疽の処置用の局所抗菌剤として開発されている。
注目すべきは、バイオフィルム破壊因子の厳密な水素結合のドナー−アクセプターパターンに付着することのない、これらの抗菌性の「死滅」化合物中に存在する疎水性残基及び陽イオン性残基の取り込みである。したがって、最初の研究を、単純な疎水性主鎖を、バイオフィルムの形成を阻害し、確立されたバイオフィルムを崩壊させ、そして新たに発生しつつあるプランクトン様の細菌を死滅させる能力を持つ分子をもたらす可能性がある陽イオン性テールと組み合わせることの有用性を調べるために行った。この研究は、ベンジルで置換されたポリアミンの合成により開始した(図25)。ジアミノプロパンで置換された主鎖の合成により、既知のモノBoc保護されたジアミノプロパンと市販されているアルデヒド(ベンズアルデヒド、イソフタルアルデヒド、又は1,3,5−ベンゼントリカルボキシアルデヒド)とからまっすぐにCZ−4、CZ−12、CZ−32が提供される。これらの3工程の合成手順は、Boc基の還元的アミノ化及び酸による除去により進行する。注目すべきは、HCl塩の最終的な再結晶化まで精製が必要ないことである。ノルスペルミジンシリーズ(CZ−7、CZ−25、CZ−52)は、モノBoc保護されたノルスペルミジンから同様の様式で調製することができる。注目すべきは、HCl塩の最終的な再結晶化まで精製が必要ないことであり、これにより、少なくとも約10gでのこれらの化合物の容易な調製が可能となる。
いくつかの場合には、疎水性主鎖上のポリアミン鎖の数が増加すると、活性が規則正しく増大する。例えば、ベンジル主鎖に1つのジアミノプロパン鎖が付加されている場合は(CZ−4、図25)、MRSAに対する最小発育阻止濃度(MIC;米国臨床検査標準委員会(CLSI)により定義されているとおり)は1,200μg/mLより大きいが、2つの鎖はMICを300μg/mLに低下させ(CZ−12)、3つの鎖はMICをさらに45μg/mLに低下させる(CZ−32)。同様に、ベンジル主鎖に1つのノルスペルミジン鎖が付加されている場合は(CZ−7、図25)、MRSAに対するMICは1,200μg/mLより大きい。第2のノルスペルミジン鎖を付加すると(CZ−25)、MICは45μg/mLである。第3のノルスペルミジン鎖が付加されている場合は(CZ−52)、MICは3μg/mLになる。
このプロジェクトの他の目的と同時に、着目した合成の努力を、この傾向を利用し、増大した有効性を持つ関連する化学型(例えば、4個のポリアミン鎖を持つ化合物)を作製するために継続する。これは例えば、5−ブロモイソフタルアルデヒドのPd(II)により媒介される二量体化、その後の還元的アミノ化により達成されると期待される(図26)。
バイオフィルムの修復化学反応及び除去化学反応の評価
一連の実験は、人為的加熱及び冷却水システムを一般的には伴う模倣物である多種バイオフィルムに対するバイオフィルムの修復化学反応及び除去化学反応の影響を調べるために行う。
成功の基準は、これらの化合物が:
(1)銅、軟鋼、亜鉛メッキされた鋼、ステンレス鋼基盤から多種バイオフィルムを、既存の水処理化学反応により達成できるよりも大きな程度に除去すること
(2)最適濃度で使用された場合に、金属基板を激しく腐食することがないこと
(3)スケール形成を最小限にし、人為的加熱及び冷却システムの金属部分の腐食を防ぐために使用される既存の処理化学反応に伴う材料の適合性の問題を回避すること
を明らかにすることである。
金属の切り取り紙片上でのバイオフィルムの生成
通常、シュードモナス属に属する単独培養細菌が、様々な熱交換器表面及び変化するフロー条件下にある基板上のバイオフィルムの物理的及び機械的特性を調べるために使用されている。しかし、実際の環境下で見られるであろう条件をより正確に提示するために、NCH3010枯草菌、NCH3032枯草菌、NCH3016バシラス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、及びNCH3040バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)(これらは全て自然界に存在している土壌細菌である)の0.1%混合物とともに、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)とシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)の混合物が使用される。これらの微生物はEco−Bionicsからペレットの形態で提供され、各ペレットは、水の添加により細菌の活発な増殖を生じる種培養及び適切な栄養素を含有する。
実験試験手順は、単管法(single tube method)の改良バージョンである。バイオフィルムを、連続撹拌タンクリアクターを円形に配置して設計したバイオフィルムリアクターを使用して金属の切り取り紙片上で増殖させる(図21)。反応チャンバーを操作する前に、個々の部品を分解し、10%の漂白溶液に浸し、その後、熱い石鹸水中で洗浄し、蒸留水中ですすぐ。洗浄したら、撹拌タンクリアクターに2リットルのDI水をチャージし、20gのFree Flowペレットを水に添加する。切り取り紙片を、切り取り紙片取り付け棒の上に置き、その後、これをFree Flowペレット溶液中に挿入する。リアクターを、2日ごとに溶液を取り換えながらFree Flow溶液とともに6日間運転する。
バイオフィルムの増殖を目視により観察し、写真とともに文書にまとめる。金属の切り取り紙片上に形成したバイオフィルム構造内の生存している微生物の存在を定量化するために(基板上に形成した典型的なバイオフィルの例については、図17を参照のこと)、バイオフィルムで覆われた切り取り紙片をリアクターから取り出し、滅菌緩衝液で軽くすすいて全ての離れている破片を表面から取り除く。その後、切り取り紙片を40mLのリン酸緩衝溶液(PBS)を含む容器に移し、30秒間ボルテックスし、次に、超音波処理用浴(sonication bath)(Branson model 3200)の中に30秒間置く。超音波処理後、緩衝液と切り取り紙片を含む容器を取り出し、再び30秒間ボルテックスし、その後、さらに30秒間の処理のために超音波処理用浴に戻す。3回目及び最後のボルテックス工程により、確実に、付着したバイオフィルムが完全に外れる。バイオフィルムを外す処理の後、PBS溶液をトリプシン豆乳寒天(TSA)プレート上に段階希釈し、これを、36時間まで30℃でインキュベートし、その後、数え上げる。
バイオフィルムの切り取り紙片を上記時間、高濃度、中濃度、及び低濃度の生成物(推奨される投与速度に基づいて)に曝す。処理後、切り取り紙片を取り出し、溶離液及び処理溶液をアッセイして、生存している細菌を数え上げる。推奨される表示使用濃度で使用する標準的な殺生物剤(酸化性及び非酸化性)とともに、バイオフィルムの除去のために使用する標準的な分散剤を、対照として使用する。
腐食試験
上記実験で使用した同じ濃度の処理溶液を、標準的な腐食阻害剤産生成物及び一般的な水道蛇口中のカルシウム沈着物を用いて調製し、標準的な腐食試験に使用した。溶液を処理タンクに添加し、これを2週間連続して撹拌し、その後、切り取り紙片を取り出し、標準的な腐食試験方法を使用して腐食について分析する。軟鋼については3.0mpy未満、そして銅については0.2mpyの腐食速度を非腐食性と考える。推奨される表示使用濃度で使用する標準的な殺生物剤(酸化性及び非酸化性)とともに、バイオフィルムの除去のために使用する標準的な分散剤を、対照として使用する。
結論
本発明者らは、緑膿菌(P. aeruginosa)のバイオフィルムに対して活性を有するであろう本発明者らのポリアミン化合物の最少量を決定することができている。一般的には、ポリアミン化合物は、緑膿菌(P. aeruginosa)よりも桿菌(Bacilli)に対してより作用する。したがって、緑膿菌(P. aeruginosa)に対して活性であるものはおそらく桿菌(Bacilli)に対しても活性である。
これらの処方物を、PBS、水、又は培養液中で作製した。
MIC、MBEC及びEBEC分析のための方法
本発明の化合物のMICを決定するために、以下の手順を使用した。
0.5マクファーランドのアシネトバクター・バウマンニ(A. baumannii)を作製する。0.5マクファーランドは、およそ7.5×10CFU/mLを含有する液体試料中の濁度の尺度である。0.5マクファーランドの標準物をCAMHB中に希釈し、50μLの培養液を96ウェルプレートのウェルに添加する。加えて、所望する濃度の抗菌剤を含有している50μLのCAMHBを、100μLの最終容量及びおよそ5×10CFU/ウェルの最終濃度(およそ5×10CFU/mLに等しい)になるようにウェルに添加する。各ウェルに、MICを実験により決定するための所望の量のCZ化合物を含める。各96ウェルプレートを37℃で24時間インキュベートする。各ウェルの内容物をトリプシン豆乳寒天培地(TSA)上にプレートする。TSAプレートを37℃で24時間インキュベートし、その後、CFU数をカウントし、これを使用して様々な濃度の化合物への暴露後に残っているCFU/mLを計算する。この手順を抗菌剤の各濃度についてn=8回繰り返す。24時間以内に10CFU/mLから10CFU/mLに細菌を減少させるCZ化合物の濃度をMICと考える。
MBECを決定するために、Innovotech社によるMBEC Inoculation Tray(以前はCalgaryバイオフィルムデバイスとして知られていた)を使用する。このデバイスの中で、ポリスチレンペグの表面上でバイオフィルムを増殖させる。ポリスチレンペグのうちの96個は蓋に取り付けられている。これらのペグを平底96ウェルプレートに挿入する。この場合は、分子のMBECを、およそ10CFU/ペグを24時間以内に10CFU/ペグに減少させるために必要な化合物の濃度と定義する。
製造業者のガイドラインに従い、バイオフィルムを0.5マクファーランドのアシネトバクター・バウマンニ(A. baumannii)を最初に作製することにより各ペグの表面上で増殖させる。0.5マクファーランドをCAMHB培養液中に1:100に希釈する。平底96ウェルプレートの各ウェルに150μLの培養液をピペッティングする。プレートを100rpmで24時間振盪させる。ペグを、各ウェルに200μLのリン酸緩衝生殖塩水(PBS)を含む別の平底96ウェルプレートに10秒間入れて、接着していない細胞を取り除く。蓋を、1ウェルあたり200μLの培養液とともに様々な濃度の抗菌剤を含む96ウェルプレートの中に置く。プレートを37℃で24時間インキュベートし、その時間の後、100μLの培養液をTSA上にプレートする。TSAプレートを37℃で24時間インキュベートし、CFU数をカウントしてCFU/ペグを計算する。
プランクトン様の細菌及び少数のバイオフィルムに対する化合物のMIC及びMBECの決定に加えて、多数のバイオフィルムに対する本発明の化合物の有効性を決定する。そのために、バイオフィルムを、メンブレンバイオフィルムリアクターを使用してPEEKメンブレンの表面上で増殖させる(Williams, D. L., Haymond, B. S. & Bloebaum, R. D. Use of delrin plastic in a modified CDC biofilm reactor. Res J Microbiol 6, 425-429 (2011);Williams, D. L., Woodbury, K. L., Haymond, B. S., Parker, A. E. & Bloebaum, R. D. A modified CDC biofilm reactor to produce mature biofilms on the surface of PEEK membranes for an in vivo animal model application. Curr Microbiol 62, 1657-1663 (2011);Williams, D. L. et al., In Vivo Efficacy of a Silicone - Cationic Steroid Antimicrobial Coating to Prevent Implant-Related Infection. Biomaterials 33, 8641-8656 (2012);Williams, D. L. et al., Experimental model of biofilm implant-related osteomyelitis to test combination biomaterials using biofilms as initial inocula. J Biomed Mat Res A 100, 1888-1900 (2012))。このリアクターはCDCバイオフィルムリアクターに似ているが、切り取り紙片表面上でバイオフィルムを増殖させるというよりはむしろ、このリアクターはPEEKメンブレンを固定するように改良されている。簡単に言うと、このシステムでバイオフィルムを増殖させるためには、500mLの脳心臓浸出物(BHI)培養液に1mLの0.5マクファーランドを接種する。このリアクターを34℃に設定した熱板の上に置き、細菌を回分条件下で24時間増殖させる。その後、10%のBHIの溶液を、さらに24時間、6.94mL/分の速度でこのリアクターを通して流す。このプロトコールに従うと、バイオフィルムは通常は、10CFU/PEEKメンブレンまで増殖する。PEEKメンブレンを取り出し、所望する濃度の試験化合物を含む2mLのCAMHBの中に置く。EBECは、24時間以内にバイオフィルムをおよそ10CFU/PEEKメンブレンからおよそ10CFU/PEEKメンブレンに減少させるために必要な抗菌剤の濃度と定義する。
MIC、MBEC及びEBEC分析
試験化合物及び従来の抗生物質のMICを決定するための、溶液中の細菌の数を24時間以内に10コロニー形成単位(CFU)/mLから10CFU/mLに減少させるために必要な抗菌剤の濃度としてMICを定義するプロトコール。試験化合物についてのMICならびに選択した抗生物質についてのMICを表4に提供する。以前に記載されたことと矛盾なく、これらのデータは、親油性主鎖に結合したポリアミン鎖の数が増加するに伴ってMICが低下することを示しており、これは、親油性主鎖がより大きな抗菌性の能力を有していることを示している。CZ−7には1つのノルスペルミジン鎖が結合しており、CZ−25は2つのノルスペルミジン鎖を有しており、そしてCZ−52には3つの鎖が結合している(図25)。
主鎖に結合したポリアミン鎖の数が増加するに伴い、その主鎖の疎水性もまた調節しつつ、抗菌活性が増大する傾向は、アシネトバクター・バウマンニ(A. baumannii)に対する有望な活性を、より具体的にはCZ−58の場合に示す(図27)。以下の分析は、本発明の化合物が現在の治療薬(例えば、ポリミキシンB)と比較して高い有効性を有することを示す。
MBECデータを、Innovotech社のMBEC Inoculation Trayを使用して収集した。MBECは、24時間以内に10又は10CFU/ペグを10CFU/ペグに減少させるために必要な抗菌剤の濃度としてこれらの予備的な結果において定義した。MBECデータを表4に示す。
Figure 2016526038
EBECデータを収集して、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)メンブレンの表面上で増殖させたおよそ10CFUを含有している多数のバイオフィルムに対するCA−52、CZ−58、及び従来の抗生物質の有効性を決定した。結果を表4に示す。EBECデータは、CZ−52とバンコマイシンとの間での有効性の顕著な差異を示した(表4)。25,000μg/mLでは、バンコマイシンは、ほんの1log10単位だけしかMRSAのバイオフィルムを減少させる能力を有していなかった。対照的に、CZ−52は250μg/mLで、MRSAバイオフィルムを24時間以内に7log10単位を上回って減少させることができた。CZ−58のMICは、アシネトバクター・バウマンニ(A. baumannii)と比較するとMRSAに対しては低かったが、CZ−58はEBECアッセイにおいては、MRSAバイオフィルムに対してよりも、アシネトバクター・バウマンニ(A. baumannii)のバイオフィルムに対して、より大きな活性を有していた。アシネトバクター・バウマンニ(A. baumannii)に対するポリミキシンBのEBECはMICよりも1,000倍大きく、一方、CZ−58については、EBECはMICよりもわずか13倍しか大きくなかった。CZ−58のMICは従来の抗生物質のMICと比較して「高かった」が、バイオフィルムに対する有効性が期待された。
表5は、MRSA、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、及びアシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)に対する様々な化合物についてのMIC結果を提供する。
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
Figure 2016526038
バイオフィルムの分散
CZ25、CS−58及びCS−52のような本発明の化合物は優れた分散特性を有する。分散について試験するために、各単離株のバイオフィルムを、CDCバイオフィルムリアクター中の市販されている純チタン(Ti)切り取り紙片(1/2”の直径×1/8”の高さ)の表面上で増殖させた。このリアクターについての増殖条件は、メンブレンバイオフィルムリアクターについての増殖条件と同じであった。バイオフィルムを48時間増殖させた後、各Ti切り取り紙片を無菌的に取り出し、2mLの陽イオンで調整したミュラー・ヒントン培養液(CAMHB)中に2時間置いた。CAMHBは、0.25%(2.5mg/mL)のCZ−25又はCZ−52の最終濃度を有していた。各化合物をn=3回試験した。
2時間の暴露の後、各切り取り紙片を0.25%のグルタルアルデヒド中で24時間固定し、10分での交換を3回行ってエタノールの濃度を上昇させて(70%、95%、100%)脱水し、完全に乾燥させた。各切り取り紙片の片側に炭素をコーティングし、JEOL JSM−6610 SEMを使用して画像撮影して、切り取り紙片の表面を直接観察し、バイオフィルム化合物を分散させるCZ化合物の能力を処理しなかった陽性対照と比較して決定した。未処理の対照と比較すると、データは、CZ−25、CZ−52及びCZ−58が材料の表面からバイオフィルムを分散させる能力を有していることを示しており(図17)、その結果、細胞の単層又は小さくなった群生は残った。
図17は、CZ−25(左)、CZ−52(中央)、又は水のみ(右)に暴露したMRSAバイオフィルムを用いたTi切り取り紙片のSEM画像を提供する。CZ−25及びCZ−52は、細胞の単層がTiの表面上に残るようにバイオフィルムの大部分を分散させる能力を示した。水だけで処理したこれらの試料は、切り取り紙片の全ての領域に残っていたバイオフィルムの群生を有していた。
,N’−(1,3−フェニレンビス(メチレン))ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)、塩酸塩[化合物VII−2]の調製
ポリアミン化合物(VII−2)は、反応工程式7に示すように合成することができる。以下の手順を使用して、ノルスペルミジンをジ−t−ブチルジカルボネート化合物と反応させて、N−Boc保護されたノルスペルミジンを得た:0℃のTHF溶媒(1000mL)中のノルスペルミジン(27.2g、207.7mmol、3.0等量)の溶液に、ジ−t−ブチルジカルボネート(18.1g、83.1mmol、1等量)を、2時間かけて1滴ずつ添加した。この添加期間の間に、溶液は透明から濁った白色になった。添加後、反応混合物を12時間、室温で撹拌した。THF溶媒を蒸発させ、残渣をCHCl(250mL)中に溶解させ、水(250mL)で洗浄した。得られた水層をCHCl(4×100mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させて、N−Boc−1,3−ジアミノプロパンを透明な粘性のある液体として得た。有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させて、Boc保護されたアミンを透明な粘性のある液体とした。
Figure 2016526038
ベンゼン−1,3−ジカルボキシアルデヒドを、分子篩及びメタノール溶媒の存在下で、少なくとも2等量のN−Boc保護されたノルスペルミジンと反応させて、対応するポリアミド生成物を得、次にこれを、以下の手順を使用して、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)によって還元してN−Boc保護されたポリアミン化合物VII−2aを生産した:MeOH溶媒(25mL)中の4Åの分子篩(100mg)の撹拌溶液に、ベンゼン−1,3−ジカルボキシアルデヒド(0.78g、5.87mmol、1等量)、続いてBoc保護されたアミン(2.71g、11.74mmol、2等量)を添加した。この溶液を室温で12時間撹拌した。新しく形成したイミンを、NaBH(0.89g、23.48mmol、4等量)の添加により室温でクエンチし、その後、溶液をさらに1時間撹拌した。この溶液をセライトのパッドを通して濾過し、溶媒を真空下で蒸発させて茶色の油とした。粗混合物をEtOAc(100mL)中に溶解させ、10%のNaOH(100mL)で洗浄した:得られたNaOHをEtOAc(50mL×1)でさらに洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮してBoc保護された粗生成物を得た。
ポリアミン化合物VII−2aの末端アミン上のBoc保護基を、以下の手順を使用して化合物VII−2aを酸加水分解することによって脱保護して、ポリアミン化合物(VII−2)を得た:Boc保護された粗生成物をMeOH(100mL)中のHClの撹拌溶液に添加し、1時間放置した。溶媒を真空下で蒸発させると白色から灰白色の固体が生じ、これをMeOHから再結晶化させて、ポリアミン化合物(VII−2)を白色から灰白色の固体として得た(30%の収率)。1H NMR (500 MHz, D2O): 7.60 (s, 4H), 4.33 (s, 4H), 3.26-3.18 (m, 12H), 3.12 (t, J=8Hz, 4H), 2.21-2.08 (m, 8H)。
,N’−(((1,3−フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン)、塩酸塩[化合物VII−2C]の調製
ポリアミン化合物(VII−2C)は、反応工程式8に示すように合成することができる。ベンゼン−1,3−ジカルボキシアルデヒドを少なくとも2等量のN,N−ジメチルノルスペルミジンと分子篩及びメタノール溶媒の存在下で反応させて対応するポリアミド生成物を得、次にこれを、以下の手順を使用して、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)によって還元してポリアミン化合物VII−2Bを生産した:MeOH溶媒(25mL)中の4Åの分子篩(100mg)の撹拌溶液に、ベンゼン−1,3−ジカルボキシアルデヒド(0.78g、5.87mmol、1等量)、続いてN,N−ジメチルノルスペルミジン(2.71g、11.74mmol、2等量)を添加した。この溶液を室温で12時間撹拌した。新しく形成したイミンを、NaBH(0.89g、23.48mmol、4等量)の添加により室温でクエンチし、その後、溶液をさらに1時間撹拌した。この溶液をセライトのパッドを通して濾過し、溶媒を真空下で蒸発させて茶色の油とした。粗混合物をEtOAc(100mL)中に溶解させ、10%のNaOH(100mL)で洗浄した。得られたNaOH溶液をさらにEtOAc(50mL×1)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、ポリアミン化合物VII−2Bを得た。
Figure 2016526038
粗ポリアミン化合物VII−2BをMeOH溶媒(100mL)中のHClの撹拌溶液に添加し、1時間放置した。溶媒を真空下で蒸発させると白色から灰白色の固体が生じ、これをMeOHから再結晶化させて、白色から灰白色の固体として、約30%の収率でポリアミン化合物VII−2Cとした。1H NMR (500 MHz, D2O): 7.59 (s, 4H), 4.24 (s, 4H), 3.29-3.15 (m, 16H), 2.91 (s, 12H), 2.21-2.15 (m, 8H)。
N−ベンジル−1,12−ドデシルジアミン(V−1)の調製
ポリアミン化合物(V−1)は、合成経路[A]又は[B]のいずれかにより、1,12−ドデシルジアミンから反応工程式9に示すように合成することができる。
Figure 2016526038
合成経路[A]では、N−Boc保護された1,12−ドデシルジアミンを塩基及び溶媒の存在下で塩化ベンジルと反応させて、対応するポリアミド化合物V−1aを得た。合成経路[B]において、以下のように、実施例10に記載したようにN−Boc保護された1,12−ドデシルジアミンを調製した:0℃のTHF溶媒(1000mL)中のアミン(27.2g、207.7mmol、3.0等量)の溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボネート(18.1g、83.1mmol、1等量)を2時間かけて1滴ずつ添加した。この添加期間の間に、溶液は透明から濁った白色になった。添加後、反応混合物を12時間、室温で撹拌した。THF溶媒を蒸発させ、残渣をCHCl(250mL)中に溶解させ、水(250mL)で洗浄した。生じた水層をCHCl(4×100mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させて、N−Boc保護された1,12−ドデシルジアミンアミンを透明な粘性のある液体とした。
N−Boc保護された−1,12−ドデシルジアミンを分子篩及びメタノール溶媒の存在下でベンズアルデヒドと反応させて、対応するポリアミド生成物を得、次にこれを、以下の手順を使用して、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)によって還元して、N−Boc保護されたポリアミン化合物V−1aを得た:MeOH溶媒(25mL)中の4Åの分子篩(100mg)の撹拌溶液に、ベンズアルデヒド(0.78g、5.87mmol、1等量)、続いてN−Boc保護された1,12−ドデシルジアミン(1.36g、5.87mmol、1等量)を添加した。この溶液を室温で12時間撹拌した。新しく形成したイミンを、NaBH(0.89g、23.48mmol、4等量)の添加により室温でクエンチし、その後、溶液をさらに1時間撹拌した。この溶液をセライトのパッドを通して濾過し、溶媒を真空下で蒸発させて茶色の油とした。粗混合物をEtOAc(100mL)中に溶解させ、10%のNaOH(100mL)で洗浄した。得られたNaOH溶液をEtOAc(50mL×1)でさらに洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、N−Boc保護されたポリアミン化合物V−1aを得た。
ポリアミン化合物V−1aの末端アミン上のBoc保護基を、以下の手順を使用して、化合物V−1aを酸で処理することによって脱保護して、ポリアミン化合物(V−1)を得た:粗N−Boc保護されたポリアミン化合物V−1aをMeOH溶媒(100mL)中のHClの撹拌溶液に添加し、1時間放置した。溶媒を真空下で蒸発させると白色から灰白色の固体が生じ、これをMeOHから再結晶化させて、白色から灰白色の固体として、約30%の収率でポリアミン化合物(V−1)とした。1H NMR (500 MHz, D2O): 7.42 (s, 5H), 4.15 (s, 2H), 3.26 (p, J = 1.5 Hz, 2H), 2.96-2.89 (m, 4H), 1.63-1.56 (m, 4H), 1.28-1.21 (m, 14H)。
1,3,5−トリス−[N−(3−アミノプロピル)−メチルアミン]−ベンゼン(VI−1)の調製
ポリアミン化合物(VI−1)は、反応工程式10に示すように合成することができる。
Figure 2016526038
1,3−ジアミノプロパンを以下の手順を使用してジ−t−ブチルジカーボネート化合物と反応させて、N−Boc−1,3−ジアミノプロパンを得た:0℃のTHF溶媒(1000mL)中のアミン(27.2g、207.7mmol、3.0等量)の溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(18.1g、83.1mmol、1等量)を2時間かけて1滴ずつ添加した。この添加期間の間に、溶液は透明から濁った白色になった。添加後、反応混合物を12時間、室温で撹拌した。THF溶媒を蒸発させ、残渣をCHCl(250mL)中に溶解させ、水(250mL)で洗浄した。得られた水層をCHCl(4×100mL)で逆洗した。有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させて、N−Boc−1,3−ジアミノプロパンを透明な粘性のある液体とした。
ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシアルデヒドを、分子篩及びメタノール溶媒の存在下で、少なくとも3等量の3等量のN−Boc保護された1,3−ジアミノプロパンと反応させて、対応するポリアミド生成物を得、次にこれを、以下の手順を使用して、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)によって還元してN−Boc保護されたポリアミン化合物VI−1aを得た:MeOH溶媒(20mL)中の4Åの分子篩(100mg)の撹拌溶液に、ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシアルデヒド(64mg、0.39mmol、1等量)、続いてN−Boc保護された1,3−ジアミノプロパン(222mg、1.19mmol、3等量)を添加した。この溶液を室温で12時間撹拌した。新しく形成したイミンを、NaBH(90mg、2.38mmol、6等量)の添加により室温でクエンチし、その後、溶液をさらに1時間撹拌した。この溶液をセライトのパッドを通して濾過し、溶媒を真空下で蒸発させて茶色の油とした。粗混合物をEtOAc(100mL)中に溶解させ、10%のNaOH(100mL)で洗浄した。得られたNaOHをさらにEtOAc(50mL×1)で逆洗した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、N−Boc保護されたポリアミン化合物VI−1aを得た。
ポリアミン化合物VI−1aの末端アミン上のBoc保護基を、以下の手順を使用して、化合物VI−1aを酸で処理することによって脱保護して、ポリアミン化合物(VI−1)を得た:粗ポリアミン化合物VI−1aをMeOH溶媒(100mL)中のHClの撹拌溶液に添加し、1時間放置した。溶媒を真空下で蒸発させて白色から灰白色の固体を得、これをMeOH溶媒から再結晶化させて、約30%の収率で、白色から灰白色の固体としてのポリアミン化合物VI−1とした。
,N’,N”−(ベンゼン−1,3,5−トリイルトリス(メチレン))トリス(N−イソプロピルプロパン−1,3−ジアミン)(HCl)(VII−4C)の調製
ポリアミン化合物(VII−4C)は、反応工程式11に示すように合成することができる。
Figure 2016526038
ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシアルデヒドを分子篩及びメタノール溶媒の存在下で少なくとも3等量のN,N−ジメチルノルスペルミジンと反応させて対応するポリアミド生成物を得、次にこれを、以下の手順を使用して、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)によって還元してN−Boc保護されたポリアミン化合物VII−4Bを得た:MeOH溶媒(20mL)中の4Åの分子篩(100mg)の撹拌溶液に、ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシアルデヒド(64mg、0.39mmol、1等量)、続いてN,N−ジメチルノルスペルミジン(222mg、1.19mmol、3等量)を添加した。この溶液を室温で12時間撹拌した。新しく形成したイミンを、NaBH(90mg、2.38mmol、6等量)の添加により室温でクエンチし、その後、溶液をさらに1時間撹拌した。この溶液をセライトのパッドを通して濾過し、溶媒を真空下で蒸発させて茶色の油とした。粗混合物をEtOAc(100mL)中に溶解させ、10%のNaOH(100mL)で洗浄した。得られたNaOHをさらにEtOAc(50mL×1)で逆洗した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗N−Boc保護されたポリアミン化合物VII−4Bを得た。
ポリアミン化合物VII−4BをMeOH溶媒(100mL)中のHClの撹拌溶液に添加し、1時間放置した。溶媒を真空下で蒸発させて、約30%の収率で、ポリアミン化合物VII−4Cを粘性のある液体とした。1H NMR (500 MHz, D2O): 7.68 (s, 3H), 4.35 (s, 6H), 3.41 (p, J = 6.5 Hz, 3H), 3.23 (t, J = 7.5 Hz, 6H), 3.14-3.07 (m, 6H), 2.14-2.11 (m, 6H), 1.30 (d, J = 6.5 Hz, 18H)。
1,3−ビス−[N−(N’−3−アミノプロピル)プロピル−3−アミン)−メチルアミン]−ベンゼン(VII−2)の調製
ポリアミン化合物(VII−2)は、反応工程式12に示すように合成することができる。N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン(すなわち、ノルスペルミジン)をジ−t−ブチルジカーボネート化合物と反応させて、N−Boc保護されたノルスペルミジン化合物を得た。ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシアルデヒドを少なくとも3等量の3等量のN−Boc保護されたノルスペルミジン化合物と、分子篩及びメタノール溶媒の存在下で反応させて、対応するポリアミド生成物を得、次にこれを、以下の手順を使用して水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)により還元して、N−Boc保護されたポリアミン化合物VII−2aを得た:MeOH溶媒(20mL)中の4Åの分子篩(100mg)の撹拌溶液に、ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシアルデヒド(64mg、0.39mmol、1等量)、続いてN−Boc保護されたノルスペルミジン化合物(222mg、1.19mmol、3等量)を添加した。この溶液を室温で12時間撹拌した。新しく形成したイミンを、NaBH(90mg、2.38mmol、6等量)の添加により室温でクエンチし、その後、溶液をさらに1時間撹拌した。この溶液をセライトのパッドを通して濾過し、溶媒を真空下で蒸発させて茶色の油とした。粗混合物をEtOAc(100mL)中に溶解させ、10%のNaOH(100mL)で洗浄した。得られたNaOHをさらにEtOAc(50mL×1)で逆洗した。有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗N−Boc保護されたポリアミン化合物VII−2aを得た。
Figure 2016526038
ポリアミン化合物VII−2aの末端アミン上のBoc保護基を、以下の手順を使用して化合物VII−2aを酸で処理することによって脱保護して、ポリアミン化合物(VII−2)を得た:粗ポリアミン化合物VII−2aを、MeOH溶媒(100mL)中のHClの撹拌溶液に添加し、1時間放置した。溶媒を真空中で蒸発させると白色から灰白色の固体が生じ、これをMeOHから再結晶化させて、30%の収率で、ポリアミン化合物VII−2を白色から灰白色の固体とした。
1,3−ビス−[N−3−アミノプロピル]ベンゼンジアミド(VIII−3)の調製
ポリアミン化合物(VIII−3)は、反応工程式13に示すように合成することができる。
Figure 2016526038
ベンゼン−1,3−ジカルボニルクロライドを、少なくとも2等量のN−Boc保護された1,3−ジアミノプロパン(実施例4に記載したように調製した)と、トリエチルアミン(NEt)及びジクロロメタン溶媒の存在下で反応させて、対応するN−Boc保護ポリアミド化合物VIII−3aを得た。ポリアミン化合物VIII−3aの末端アミン上のBoc保護基を、メタノール中の塩化アセチルのような酸で化合物VIII−3aを処理することにより脱保護して、ポリアミン化合物(VIII−3)を得た。
ジアルデヒドアリール出発材料の調製のための一般的方法
ポリアミン化合物のためのアルデヒド前駆体は、一般的な合成反応工程式14のパラジウムカップリング方法により生産することができる。
Figure 2016526038
試薬:(a)5:1のDME/HO、Pd(PPh、KCO
この方法の具体例を、実施例68のような以下の実施例に示す。
,N’−(1,3−フェニレンビス(メチレン))ビス(N3−(3−アンモニオプロピル)プロパン−1,3−ジアミニウム)クロライド(CZ−25)の調製
Figure 2016526038
工程1:ジ−tert−ブチル(((((1,3−フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ジカルバメート。イソフタルアルデヒド(1.07g、7.99mmol)及びMeOH(50mL)を丸底フラスコに添加した。この溶液にtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメート(3.69g、16.0mmol)を添加し、反応混合物を24時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(1.21g、32.0mmol)を少量ずつ添加し、1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、NaOH水溶液(10%、150mL)及びEtOAc(150mL)を添加した。層を分離させ、水層をEtOAc(150mL)で抽出した。有機層を合わせて1つにし、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、所望する生成物を透明な油とした。この中間体をそれ以上精製せずに先の工程を行った。
工程2:N,N’−(1,3−フェニレンビス(メチレン))ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン):工程1による粗ジ−tert−ブチル(((((1,3−フェニレンビス(メチレン))ビス(アザンジイル))−ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(アザンジイル))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ジカルバメートに対して、塩酸メタノール(methanolic HCl)(150mL、1.0M)を添加した。反応混合物を2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。減圧濾過により固体を回収し、これをEtO(30mL)及び熱メタノール(hot MeOH)(30mL)で洗浄して、所望する生成物を白色の固体として得た(1.1g、56%)。1H NMR (500 MHz, D2O) δ ppm 7.62 (s, 4H), 4.36 (s, 4H), 3.28-3.21 (m, 12H), 3.15 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.23-2.11 (m, 8H). 13C NMR (125 MHz, D2O) 131.4, 131.3, 131.1, 130.2, 50.8, 44.7, 44.6, 44.1, 36.5, 23.6, 22.6. LRMS [M+H]+ 365.3。
−ベンジルブタン−1,4−ジアミニウムクロライド(CZ−3)の調製
Figure 2016526038
実施例19は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、ベンジルアルデヒド及びtert−ブチル(4−アミノブチル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.52 (s, 5H), 4.26 (s, 2H), 3.15 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.07 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.86-1.74 (m, 4H)。13C NMR (125 MHz, D2O) 130.6, 129.9, 129.7, 129.2, 51.0, 46.3, 38.8, 23.9, 22.7。LRMS [M+H]+ 179.2。
−ベンジルプロパン−1,3−ジアミン(CZ−4)の調製
Figure 2016526038
実施例20は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、ベンジルアルデヒド及びtert−ブチル(3−アミノプロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.49 (quint, J = 3 Hz, 5H), 4.26 (s, 2H), 3.17 (t, J = 8 Hz, 2H), 3.07 (t, J = 8 Hz, 2H), 2.09 (quint, J = 7.5 Hz, 2H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 130.6, 129.9, 129.8, 129.4, 51.4, 44.1, 36.7, 23.9。LRMS [M+H]+ 291.3。
−ベンジルドデカン−1,12−ジアミン塩酸塩(CZ−5)の調製
Figure 2016526038
実施例21は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、ベンジルアルデヒド及びtert−ブチル(12−アミノドデシル)カルバメートから調製した。
−(3−(ベンジルアミノ)プロピル)−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン塩酸塩(CZ−6)の調製
Figure 2016526038
実施例22は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、ベンジルアルデヒド及びN−(3−アミノプロピル)−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.41 (s, 5H), 4.18 (s, 2H), 3.20-3.08 (m, 8 H), 2.83 (s, 6H), 2.15-2.03 (m, 4H)。13C NMR (125 MHz, D2O) 131.0, 130.5, 130.4, 129.9, 54.8, 51.8, 45.3, 45.1, 44.5, 43.5, 23.2, 21.8。
−(3−アミノプロピル)−N−ベンジルプロパン−1,3−ジアミン塩酸塩(CZ−7)の調製
Figure 2016526038
実施例23は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、ベンジルアルデヒド及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.49 (s, 5H), 4.25 (s, 2H), 3.20-3.15 (m, 6H), 3.11 (t, J = 8 Hz, 2H), 2.17-2.07 (m, 4H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 130.3, 129.8, 129.7, 129.2, 51.2, 44.6, 44.6, 43.8, 36.5, 23.7, 22.6.。LRMS [M+H]+ 222.2。
−ベンジルヘキサン−1,6−ジアミン塩酸塩(CZ−9)の調製
Figure 2016526038
実施例24は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、ベンジルアルデヒド及びtert−ブチル(6−アミノヘキシル)カルバメートから調製した。
−ベンジル−N,N12,N12−トリメチルドデカン−1,12−ジアミン塩酸塩(CZ−10)の調製
Figure 2016526038
実施例25は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、ベンジルアルデヒド及びN,N,N12−トリメチルドデカン−1,12−ジアミンから調製した。
−ベンジル−N,N12,N12−トリメチルドデカン−1,12−ジアミン塩酸塩(CZ−11)の調製
Figure 2016526038
実施例26は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、ベンジルアルデヒド及びドデカン−1,12−ジアミンから調製した。 1H NMR (500 MHz, D2O + CD3OD) δ 7.53 (s, 10H), 4.24 (s, 4H), 3.04 (t, J = 8.5 Hz, 4H), 1.77-1.70 (m, 4H), 1.42-1.28 (m, 16 H)。13C NMR (125 MHz, D2O + CD3OD) δ 131.0, 129.8, 129.6, 129.3, 50.9, 47.0, 29.2, 29.1, 28.7, 26.2, 25.7。
−ベンジル−N,N12,N12−トリメチルドデカン−1,12−ジアミン塩酸塩(CZ−12)の調製
Figure 2016526038
実施例27は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、イソフタルアルデヒド及びtert−ブチル(3−アミノプロピル)カルバメートから調製した。
−(3−メトキシベンジル)ドデカン−1,12−ジアミン塩酸塩(CZ−13)の調製
Figure 2016526038
実施例28は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、3−メトキシベンジルアルデヒド及びtert−ブチル(12−アミノドデシル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.40 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 7.03 (s, 1H), 4.16 (s, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.00-2.93 (m, 4H). 1.66-1.58 (m, 4H), 1.32-1.22 (m, 16H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 158.4, 131.5, 129.8, 121.6, 114.5, 114.3, 54.7, 49.8, 46.1, 38.7, 27.8, 27.7, 27.4, 25.9, 24.8, 24.5。
−(3−アミノプロピル)−N−(3−(ベンジルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン塩酸塩(CZ−16)の調製
Figure 2016526038
実施例29は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、ベンジルアルデヒド及びtert−ブチル(3−((3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.49 (s, 5H), 4.27 (s, 2H), 3.51-3.49 (m, 6H), 3.27-3.14 (m, 6H), 3.12 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.21-2.10 (m, 4H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 130.5, 130.0, 130.0, 129.5, 51.4, 45.3, 45.2, 43.9, 43.2, 36.6, 27.8, 23.9, 22.8。
,N’−((2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(プロパン−1,3−ジアミニウム)クロライド(CZ−19)の調製
Figure 2016526038
実施例30は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、2,4−ビス(ブロモメチル)−1,3,5−トリメチルベンゼンtert−ブチル(3−アミノプロピル)カルバメートから調製した。
,N’−(1,3−フェニレンビス(メチレン)ビス(ドデカン−1,12−ジアミン)塩酸塩(CZ−21)の調製
Figure 2016526038
実施例31は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、イソフタルアルデヒド及びtert−ブチル(12−アミノドデシル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.65 (s, 3H), 4.36 (s, 4H), 3.11 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 3.06 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 1.77-1.68 (m, 8H), 1.47-1.33 (m, 32H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 130.4, 129.9, 129.7, 128.9, 49.0, 45.6, 38.2, 27.3, 27.3, 27.2, 27.1, 26.9, 26.8, 25.4, 24.4, 24.3, 24.0。LRMS [M+H]+ 503.5。
(3−(((3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)アミノ)メチル)フェニル)メタノール塩酸塩(CZ−22)の調製
Figure 2016526038
実施例32は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、イソフタルアルデヒド及びN,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンから調製した。
,N’−(1,3−フェニレンビス(メチレン)ビス(ヘキサン−1,6−ジアミン)塩酸塩(CZ−26)の調製
Figure 2016526038
実施例33は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、イソフタルアルデヒド及びtert−ブチル(6−アミノヘキシル)カルバメートから調製した。
ジ−tert−ブチル(((((1,3−フェニレンビス(メチレン)ビス(アザネジイル))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(アザネジイル))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ジカルバメート(CZ−27)の調製
Figure 2016526038
実施例34は、実施例実施例18(CZ−25)と同様の方法で、ベンジルアルデヒド及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。
,N’,N”−(ベンゼン−1,3,5−トリイルトリス(メチレン))トリス(プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−32)の調製
Figure 2016526038
実施例35は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、ベンゼン−1,3,5−トリカルボアルデヒド及びtert−ブチル(3−アミノプロピル)カルバメートから調製した。
,N’,N”−(ベンゼン−1,3,5−トリイルトリス(メチレン))トリス(ヘキサン−1,6−ジアミン)塩酸塩(CZ−33)の調製
Figure 2016526038
実施例36は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、ベンゼン−1,3,5−トリカルボアルデヒド及びtert−ブチル(6−アミノヘキシル)カルバメートから調製した。
,N’−(((1,3−フェニレンビス(メチレン)ビス(アザネジイル))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−43)の調製
Figure 2016526038
実施例37は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、イソフタルアルデヒド及びN−(3−アミノプロピル)−N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.57 (s, 4H), 4.31 (s, 4H), 3.28-3.14 (m, 16H), 2.91 (s, 12H), 2.20-2.10 (m, 8H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 132.1, 131.9, 131.8, 130.9, 54.8, 51.5, 45.3, 45.1, 44.8, 43.5, 23.3, 21.9。
,N’,N”−(ベンゼン−1,3,5−トリイルトリス(メチレン))トリス(N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−46)の調製
Figure 2016526038
実施例38は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、ベンゼン−1,3,5−トリカルボアルデヒド及びN,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンから調製した。
(3,5−ビス(((3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)アミノ)メチル)フェニル)−メタノール塩酸塩(CZ−53)の調製
Figure 2016526038
実施例3は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、5−(ヒドロキシメチル)イソフタルアルデヒド及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.57 (s, 2H), 7.55 (s, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.35 (s, 4H), 3.26-3.19 (m, 12H), 3.13 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.21-2.09 (m, 8H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 142.8, 132.0, 130.7, 130.0, 63.2, 51.0, 44.9, 44.8, 44.4, 36.7, 23.9, 22.9。
トリ−tert−ブチル−(((((ベンゼン−1,3,5−トリイルトリス(メチレン))トリス(アザネジイル))トリス−(プロパン−3,1−ジイル))トリス(アザネジイル))トリス(プロパン−3,1−ジイル))トリカルバメート塩酸塩(CZ−54)の調製
Figure 2016526038
実施例40は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、ベンゼン−1,3,5−トリカルボアルデヒド及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。
,N’−(1,3−フェニレンビス(メチレン)ビス(N−(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−57)の調製
Figure 2016526038
実施例41は、実施例18(CZ−25)と同様の方法で、イソフタルアルデヒド及びtert−ブチル(3−((3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)アミノ)プロピル)−カルバメートから調製した。
3,3’−(イソフタロイルビス(アザネジイル))ビス(プロパン−1−アミニウム)クロライド(CZ−40)の調製
Figure 2016526038
工程1:tert−ブチル(5−(3−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)カルバモイル)フェニル)−5−オキソペンチル)カルバメート、イソフタロイルクロライド(344mg,1.70mmol)、トリエチルアミン(343mg,3.41mmol)及びCHCl(10mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液にtert−ブチル(3−アミノプロピル)カルバメート(593mg,3.41mmol)を加え、そして反応混合物を16時間撹拌した。混合物を水性NaOH(10%,50mL)で洗浄し、そして各層を分離した。水性層をCHCl(2x50mL)で抽出し、そして有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)による精製によって所望生成物を得た。これを更に精製せずに使用した。
工程2:3,3’−(イソフタロイルビス(アザネジイル))ビス(プロパン−1−アミニウム)クロライド
工程1からの粗製tert−ブチル(5−(3−((3−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)プロピル)カルバモイル)フェニル)−5−オキソペンチル)カルバメートへ、メタノール性HCl(150mL,1.0M)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、そして減圧下で濃縮した。固体を真空ろ過によって収集し、EtO(30mL)及び熱MeOH(30mL)で洗浄し、所望生成物(0.388g,56%)を白色固体として得た。
,N’,N”−(ベンゼン−1,3,5−トリイルトリス(メチレン))トリス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−52)の調製
Figure 2016526038
工程1:トリ−tert−ブチル(((((ベンゼン−1,3,5−トリイルトリス(メチレン))トリス(アザネジイル))−トリス(プロパン−3,1−ジイル))トリス(アザネジイル))トリス(プロパン−3,1−ジイル))トリカルバメートベンゼン−1,3,5−トリカルボアルデヒド(1.80g,11.04mmol)及びMeOH(50mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液にトリメチル オルトフォルメート(165.6g,17.6mmol)及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメート(7.66g,33.1mmol)を加え、そして反応混合物を24時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(1.67g,44.2mmol)を滴下し、そして1時間撹拌した。反応混合物 を減圧下で濃縮し、水性NaOH(10%,150mL)及びEtOAc(150mL)を加えた。各層を分離し、水性層をEtOAc(150mL)で抽出した。有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、ろ過し、そして、減圧下で濃縮した。所望生成物を透明油状体として得た。この中間体を更に精製することなく、次の工程に進んだ。
工程2:N,N’,N”−(ベンゼン−1,3,5−トリイルトリス(メチレン))トリス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩
工程1からの粗製トリ−tert−ブチル(((((ベンゼン−1,3,5−トリイルトリス(メチレン))トリス(アザネジイル))トリス(プロパン−3,1−ジイル))トリス(アザネジイル))トリス(プロパン−3,1−ジイル))トリカルバメートに、メタノール性HCl(150mL,1.0M)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、そして減圧下で濃縮した。固体を真空ろ過によって収集し、そしてEtO(30mL)及び熱MeOH(30mL)で洗浄して所望生成物(5.6g,61%)を白色固体として得た。LRMS [M+H]+ 508.5。
tert−ブチル(3−((3−((3,5−ビス(((3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)アミノ)メチル)−ベンジル)アミノ)プロピル)アミノ)プロピル)カルバメート(CZ−51)の調製
Figure 2016526038
実施例44は、実施例43(CZ−52)と同様の方法で、ベンゼン−1,3,5−トリカルボアルデヒド及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。
,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−アンモニオプロピル)プロパン−1,3−ジアミニウム)クロライド(CZ−58)の調製
Figure 2016526038
工程1:[1,1’−ビフェニル]−3,5−ジカルボアルデヒド
5−ブロモイソフタルデヒド(40.0g,187.8mmol)(Med. Chem. Commun., 2012, 3, 763-770)、フェニルボロン酸(22.9g,187.8mmol)及び炭酸カリウム(64.8g,469.5mmol)のDME/HO(5:1,600mL)中の溶液を、Nで5分間パージし、テトラキスパラジウムトリフェニルホスフィン(1.1g,0.9mmol)を加え、そして 反応混合物 90℃に加熱し、16時間撹拌した。反応混合物 を室温に冷却し、セライト珪藻土パッドに通して濾過し、そして溶媒を減圧下で留去した。カラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)で精製し、所望生成物(74%,29.1g)を灰白色固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 10.18 (s, 2H), 8.37 (d, J = 1.2 Hz, 2H), 8.35 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 7.70-7.66 (m, 2H), 7.55-7.43 (m, 3H)。
工程2:ジ−tert−ブチル((((([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(アザネジイル))ビス−(プロパン−3,1−ジイル))ビス(アザネジイル))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ジカルバメート
[1,1’−ビフェニル]−3,5−ジカルボアルデヒド(3.62g,17.24mmol)及びMeOH(100mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液にtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメート(7.96g,34.4mmol)を加え、そして反応混合物を24時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(2.62g,69.0mmol)を加え、そして混合物を1時間撹拌した。 溶媒を減圧下で除去し、白色固体を得た。 水性NaOH(10%,200mL)を加え、そして 溶液をEtOAc(200mL)で抽出した。有機層を分離し、そして 水性層 をEtOAc(200mL)で抽出した。有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。所望生成物を透明油状体として得て、これを更に精製することなく使用した。
工程3:N,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−アンモニオプロピル)プロパン−1,3−ジアミニウム)クロライド
工程2からの粗製N,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−アンモニオプロピル)プロパン−1,3−ジアミニウム)クロライドに、メタノール性HCl(150mL,1.0M)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、そして減圧下で濃縮した。固体を真空ろ過によって収集し、そしてEtO(30mL)及び熱MeOH(30mL)で洗浄して所望生成物(6.8g,60%)を白色固体として得た。1H NMR (D2O, 500 MHz) δ ppm 7.85 (s, 2H), 7.74 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.59-7.56 (m, 3H), 7.50-7.49 (m, 1H), 4.38 (s, 4H), 3.29 (t, J =8.0 Hz, 4H), 3.23 (q, J = 5.0 Hz, 8H), 3.14 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.25-2.19 (m, 4H), 2.17-2.11 (m, 4H)。13C NMR (125 MHz, D2O) 142.3, 138.8, 132.1, 130.0, 129.5, 129.2, 128.4, 127.0, 50.8, 44.7, 44.6, 44.2, 36.5, 23.7, 22.7。LRMS [M+H]+ 441.4。
,N’−((5−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アンモニオプロピル)プロパン−1,3−ジアミニウム)クロライド(CZ−61)の調製
Figure 2016526038
実施例46は、実施例45(CZ−58)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルボロン酸、及び tert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。N,N’−((5−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩: 1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.72 (s, 2H), 7.49 (s, 1H), 7.15 (s, 2H), 6.93 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.95 (s, 2H), 4.30 (s, 4H), 3.21-3.12 (m, 8H), 3.05 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.17-2.02 (m, 8H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 148.1, 147.6, 142.3, 133.3, 132.2, 130.8, 129.7, 129.6, 129.4, 121.1, 109.0, 107.5, 101.6, 51.0, 44.8, 44.8, 44.4, 36.6, 23.9, 22.8。
,N’,N”−([1,1’−ビフェニル]−3,3’,5−トリイルトリス(メチレン))トリス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−62)の調製
Figure 2016526038
実施例47は、実施例45(CZ−58)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、(3−ホルミルフェニル)ボロン酸及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。 1H NMR (400 MHz, D2O) δ 7.96 (s, 2H), 7.93-7.85 (m, 2H), 7.71-7.61 (m, J = 8.5 Hz, 3H), 4.47 (s, 4H), 4.44 (s, 2H), 3.36-3.23 (m, 18H), 3.17 (t, J = 8.0 Hz, 6H), 2.30-2.22 (m, 6H), 2.20-2.13 (m, 6H)。 LRMS [M+H]+ 584.5。
,N’−((2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイル)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−63)の調製
Figure 2016526038
実施例48は、実施例45(CZ−58)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、o−トリルボロン酸、及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.59 (s, 1H), 7.56(d, J = 1.0 Hz, 2H), 7.41-7.40 (m, 2H), 7.38-7.35 (m, 1H), 7.32-7.31 (m, 1H), 4.38 (s, 4H), 3.25 (t, J =7.5 Hz, 4H), 3.20-3.18 (m, 8H), 3.11 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.25 (m, 3H), 2.20-2.15 (m, 4H), 2.14-2.07 (m, 4H) )。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 143.3, 139.9, 135.6, 131.8, 131.7, 131.5, 131.0, 130.5, 129.9, 129.7, 128.2, 126.1, 50.8, 44.7, 44.6, 44.2, 36.6, 23.7, 22.7。LRMS [M+H]+ 455.4。
,N’−((4’−モルホリノ−[1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイル)ビス(メチレン)ビス(N3−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−64)の調製
Figure 2016526038
実施例49は、実施例45(CZ−58)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、(4−モルホリノフェニル)ボロン酸、及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。
,N’,N”−([1,1’−ビフェニル]−3,4’,5−トリイルトリス(メチレン))トリス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−65)の調製
Figure 2016526038
実施例50は、実施例45(CZ−58)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、(4−ホルミルフェニル)ボロン酸、及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。 1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.92 (s, 2H), 7.84 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 8.5 Hz, 3H), 4.43 (s, 4H), 4.37 (s, 2H), 3.31-3.28 (m, 6H), 3.26-3.20 (m, 12H), 3.14 (t, J = 8.0 Hz, 6H), 2.25-2.17 (m, 6H), 2.16-2.10 (m, 6H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 141.6, 140.1, 132.2, 130.6, 130.4, 129.7, 127.8, 50.8, 44.7, 44.6, 44.2, 36.5, 23.7, 22.7, 22.6。LRMS [M+H]+ 584.5。
,N’,N”−((4’−イソプロポキシ−[1,1’−ビフェニル]−3,3’,5−トリイル)トリス(メチレン))−トリス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−66)の調製
Figure 2016526038
実施例51は、実施例45(CZ−58)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、(3−ホルミル−4−イソプロポキシフェニル)ボロン酸、及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.93 (s, 2H), 7.88-7.82 (m, 2H), 7.65 (s, 1H), 7.35 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.94-4.87 (m, 1H), 4.47 (s, 4H), 4.43 (s, 2H), 3.39-3.28 (m, 18H), 3.22 (t, J = 8.0 Hz, 6H), 2.33-2.18 (m, 12H), 1.48 (d, J = 6.5 Hz, 6H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 158.9, 143.9, 134.8, 133.8, 132.9, 132.6, 132.3, 131.8, 122.7, 117.0, 84.4, 74.5, 53.5, 49.6, 47.3, 47.3, 47.0, 46.9, 46.7, 39.2, 26.3, 25.3, 25.2, 23.9。LRMS [M+H]+ 642.5。
,N’−((4’−イソプロポキシ−[1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイル)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−67)の調製
Figure 2016526038
実施例52は、実施例45(CZ−58)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、(4−イソプロポキシフェニル)ボロン酸、及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.81 (s, 2H), 7.68 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.54 (s, 1H), 7.12 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.78-4.72 (m, 1H), 4.37 (s, 4H), 3.28 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 3.24-3.19 (m, 8H), 3.13 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.24-2.19 (m, 4H), 2.17-2.09 (m, 4H), 1.35 (d, J = 6.0 Hz, 6H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 157.0, 141.8, 132.0, 131.8, 129.4, 129.0, 128.3, 116.8, 71.6, 50.8, 44.6, 44.6, 44.1, 36.4, 23.6, 22.6, 21.0。
,N’−((5−(チオフェン−2−イル)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−68)の調製
Figure 2016526038
実施例53は、実施例45(CZ−58)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、(4−(チオフェン−2−イル)フェニル)ボロン酸、及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.90 (s, 2H), 7.83 (t, J = 1.0 Hz, 1H), 7.63-7.61 (m, 1H), 7.60-7.57 (m, 1H), 7.53 (s, 1H), 4.38 (s, 4H), 3.27 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 3.23-3.19 (m, 8H), 3.13 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.23-2.17 (m, 4H), 2.15-2.09 (m, 4H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 139.9, 137.1, 132.2, 129.6, 128.7, 127.7, 125.9, 122.3, 50.8, 44.7, 44.6, 44.1, 36.5, 23.7, 22.6。LRMS [M+H]+ 447.3。
,N’,N”−((4’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3,3’,5−トリイル)トリス(メチレン))トリス(N3−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−69)の調製
Figure 2016526038
実施例54は、実施例45(CZ−58)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、(3−ホルミル−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸、及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.93 (s, 2H), 7.87 (s, 2H), 7.61 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 4.38 (s, 4H), 3.27-3.14 (m, 16H), 3.10-06 (m, 8H), 2.25-2.05 (m, 12H)。
,N’−((3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイル)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−70)の調製
Figure 2016526038
実施例55は、実施例45(CZ−58)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸、及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 8.20 (s, 2H), 8.07 (s, 1H), 7.91 (s, 2H), 7.69 (s, 1H), 4.41 (s, 4H), 3.30 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 3.26-3.21(m, 8H), 3.14 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.23-2.19 (m, 4H), 2.17-2.10 (m, 4H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 140.6, 139.7, 132.4, 131.5, 131.2, 129.9, 127.5, 124.4, 122.2, 50.7, 44.7, 44.6, 44.3, 36.5, 23.7, 22.6。LRMS [M+H]+ 577.3。
,N’−((5−(ピリジン−4−イル)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−71)の調製
Figure 2016526038
実施例56は、実施例45(CZ−58)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、ピリジン−4−イルボロン酸、及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 8.87 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 8.39 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 8.15 (s, 2H), 7.88 (s, 1H), 4.47 (s, 4H), 3.30 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 3.24-3.19(m, 8H), 3.12 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.24-2.19 (m, 4H), 2.15-2.08 (m, 4H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 156.6, 141.6, 136.8, 134.4, 133.2, 131.0, 125.2, 50.8, 44.9, 44.8, 44.6, 36.7, 23.9, 22.9。LRMS [M+H]+ 442.4。
,N’−((5−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−72)の調製
Figure 2016526038
実施例57は、実施例45(CZ−58)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、(6−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸、及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。LRMS [M+H]+ 472.4。
,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−73)の調製
Figure 2016526038
実施例58は、実施例45(CZ−58)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、フェニルボロン酸、及びtert−ブチル(3−((3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。
,N’−((5−フェノキシ−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−74)の調製
Figure 2016526038
工程1:ジメチル5−フェノキシイソフタレート
CHCl(20mL)中の5−ヒドロキシイソフタレート(210mg,1.00mmol)、フェニルボロン酸(0.244g,2.0mmol)、酢酸銅(II)(0.182mg,1.0mmol)及びトリエチルアミン(0.303mg,3.0mmol)を、開放空気下の室温で38時間撹拌した。追加のフェニルボロン酸(0.061mg,0.50mmol)を加え、そして反応混合物を開放空気下の室温で撹拌した。24時間後、追加のフェニルボロン酸(0.061g,0.50mmol)及び酢酸銅(0.020g,0.11mmol)を反応混合物に加え、そして混合物を6時間撹拌した。混合物をCHCl(20mL)及び水性HCl(10mL)で希釈し、有機層を分離し、水性HCl、水性NaHCOで洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)で精製し、所望生成物(0.200g,70%)を白色固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 8.42-8.41 (m, 1H), 7.85 (d, J = 1.5 Hz, 2H), 7.42-7.36 (m, 2H), 7.21-7.16 (m, 1H), 7.05-7.01 (m, 2H), 3.93 (s, 6H)。
工程2:5−フェノキシイソフタルアルデヒド
トルエン(12mL)中のジメチル5−フェノキシイソフタレート(0.143g,0.50mmol)の溶液に、THF中のRed−Al(トルエン中60%,0.673mL,2.0mmol)及び1−メチルピペラジン(0.243mL,2.2mmol)の溶液を5°Cで滴下し、そして得られた混合物を2時間撹拌し、HO(4mL)で急冷し、次にEtOAc(20mL)で抽出した。有機層をHO(10 mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥し、そして減圧下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)で精製して所望生成物(0.094g,83%)を白色固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 10.04 (s, 2 H), 8.08 (s, 1 H), 7.72 (t, J = 1.5 Hz, 2H), 7.46-7.40 (m, 2H), 7.28-7.24 (m, 1H), 7.09-7.06 (m, 2H)。
工程3:ジ−tert−ブチル((((((5−フェノキシ−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(アザネジイル))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(アザネジイル))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ジカルバメート
MeOH中の5−フェノキシイソフタルアルデヒド(0.060g,0.27mmol)及び3Åモルシーブの溶液に、N1−(3−アミノプロピル)−N3−イソブチルプロパン−1,3−ジアミン(0.122g,0.53mmol)を加えた。得られた混合物を18時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.020g,0.53mmol)を滴下し、そして反応混合物を1時間撹拌した。MeOHを留去し、そして白色固体をEtOAc(10mL)中に取り、そして水性NaOH(10%,4mL)で洗浄した。水性層をEtOAc(10mL)で逆抽出し、有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、ろ過し、そして留去して透明油状体を得た。得られた油状体にメタノール性HCl(30mL,1.0M)を加え、そして反応混合物を1時間撹拌した。留去及び真空濾過による収集により、白色固体を得て、これを熱MeOH(25mL)で洗浄して所望生成物(0.064g,52%)を白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.50 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.36 (S, 1H), 7.30 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.24 (s, 2H), 7.17 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 4.29 (s, 4H), 3.25-3.18 (m, 12H), 3.14 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.21-2.10 (m, 8H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 158.2, 155.6, 133.3, 130.3, 124.8, 120.5, 119.7, 119.3, 50.5, 44.7, 44.6, 44.2, 36.5, 23.7, 22.6。LRMS [M+H]+ 457.4。
,N’−((4’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイル)ビス(メチレン)ビス(N3−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−75)の調製
Figure 2016526038
実施例60は、実施例45(CZ−58)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド,(4−フルオロフェニル)ボロン酸及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.80 (s, 2H), 7.71-7.68 (m, 2H), 7.56 (s, 1H), 7.25 (t, J = 9 Hz, 2H), 4.37 (s, 4H), 3.26 (t, J = 8 Hz, 4H), 3.19 (q, J = 8 Hz, 8H), 3.11 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.22-2.07 (m, 8H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 162.9 (d, 244 Hz), 135.3(d, 3 Hz), 132.3, 130.1, 129.7, 129.1 (d, 8 Hz), 116.1 (d, 21 Hz), 51.1, 44.9, 44.8, 44.4, 36.7, 23.9, 22.9。LRMS [M+H]+ 459.4。
,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−77)の調製
Figure 2016526038
実施例61は、実施例45(CZ−58)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、フェニルボロン酸及びtert−ブチル(3−アミノプロピル)カルバメートから調製した。N,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(プロパン−1,3−ジアミン)。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 7.82 (s, 2H), 7.71-7.64 (m, 2H), 7.54-7.41 (m, 4H), 4.34 (s, 4H), 3.22 (t, J = 7.8 Hz, 4H), 3.08 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.11 (quint, J = 7.5 Hz, 4H)。
,N’−((5−ブトキシ−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N3−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−76)の調製
Figure 2016526038
工程1:ジメチル 5−ブトキシイソフタレート
ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(0.40g,1.90mmol)、炭酸セシウム(1.30g,3.80mmol)及びCHCN(12mL)を丸底フラスコに加え、15−30分間撹拌した。ヨードブタン(0.42g,2.28mmol)を加え、反応物を16時間撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、そして反応混合物をEtOAc(50mL)及びHO(50mL)間で分配し、有機層を分離し、そして水性層をEtOAc(50mL)で抽出した。一緒にした有機物をNaSO上で乾燥し、ろ過し、そして、減圧下で濃縮し、所望生成物を得た。これを更に精製することなく使用した。
工程2:(5−ブトキシ−1,3−フェニレン)ジメタノール
THF(16mL)中のジメチル5−ブトキシイソフタレート(0.51g,1.90mmol)の溶液に、LiAlH(0.40g,10.5mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を8時間撹拌した。2N水性HCl(5mL)を加えて、反応物を急冷した。混合物をEtO(2x25mL)及びEtOAc(2x25mL)で抽出し、有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮し、所望生成物(0.24g)を油状体として得た。これを更に精製することなく使用した。
工程3:5−ブトキシイソフタルアルデヒド
(5−ブトキシ−1,3−フェニレン)ジメタノール(0.24g,1.15mmol)及びCHCl(10mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液にPCC(0.74g,3.45mmol)を加え、そして反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(90%ヘキサン/EtOAc)で精製し、所望生成物(0.18g,44%,3工程)を白色半固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 9.99 (s, 2H), 7.89 (s, 1H), 7.58 (s, 2H), 4.03 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 1.77 (quint, J = 6.6 Hz, 2H), 1.47 (sext, J = 7.2 Hz, 2H), 0.94 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ ppm 191.3, 160.6, 138.6, 124.2, 120.1, 68.9, 31.3, 19.4, 14.1。
工程4:ジ−tert−ブチル((((((5−ブトキシ−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(アザネジイル))−ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(アザネジイル))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ジカルバメート
5−ブトキシイソフタルアルデヒド(0.80g,0.85mmol)及びMeOH(15mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液にtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)−カルバメート(0.39g,1.70mmol)を加え、そして反応混合物を室温で24時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.13g,3.40mmol)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、そして水性NaOH(10%,50mL)及びEtOAc(50mL)を加えた。各層を分離し、そして水性層をEtOAc(50mL)で抽出し、有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮し、所望生成物を透明油状体として得た。これを更に精製することなく使用した。
工程5:N,N’−((5−ブトキシ−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N3−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩
工程4からの粗製のジ−tert−ブチル((((((5−ブトキシ−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(アザネジイル))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(アザネジイル))−ビス(プロパン−3,1−ジイル))ジカルバメートにメタノール性HCl(50mL,1.0M)を加え、反応混合物を2時間撹拌し、そして減圧下で濃縮した。固体を真空ろ過によって収集し、そしてEtO(10mL)及び熱MeOH(10mL)で洗浄して所望生成物(0.27g,48%)を白色固体として得た。 1H NMR (500 MHz, D2O) δ ppm 7.20 (s, 3H), 4.30 (s, 4H), 4.15 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.26-3.20 (m, 12H), 3.14 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.22-2.10 (m, 8H), 1.79 (quint, J = 6.5 Hz, 2H), 1.48 (sext, J = 7.5 Hz, 2H), 0.96 (t, J = 7 Hz, 3H)。13C NMR (125 MHz, D2O) 159.2, 132.9, 123.5, 117.3, 68.8, 50.8, 44.7, 44.6, 44.1, 36.5, 30.3, 23.7, 22.6, 18.5, 13.0。LRMS [M+H]+ 437.4。
,N’−((5−((2−エチルヘキシル)オキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−81)の調製
Figure 2016526038
実施例63は、実施例62(CZ−76)と同様の方法で、ジメチル5−ブトキシイソフタレート、3−(ブロモメチル)ヘプタン及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。LRMS [M+H]+ 493.5。
,N’−((5−(2−エチルブトキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−90)の調製
Figure 2016526038
実施例64は、実施例62(CZ−76)と同様の方法で、ジメチル5−ブトキシイソフタレート、3−(ブロモメチル)ペンタン及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。 1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.23 (s, 2H), 7.22 (s, 1H), 4.32 (s, 4H), 4.06 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.27-3.18 (m, 12H), 3.15 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.24-2.12 (m, 8H), 1.72 (m , J = 6.0 Hz, 1H), 1.52-1.44 (m, 4H), 0.94-0.91 (m, 6H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 159.6, 132.9, 123.5, 117.5, 71.43, 50.8, 44.7, 44.6, 44.1, 40.1, 36.5, 23.7, 22.6, 10.3。LRMS [M+H]+ 465.4。
,N’−((5−(ベンジルオキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−95)の調製
Figure 2016526038
実施例65は、実施例62(CZ−76)と同様の方法で、ジメチル5−ブトキシイソフタレート、臭化ベンジル及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.52 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 7.49-7.41 (m, 3H), 7.23 (s, 2H), 7.20 (s, 1H), 5.23 (s, 2H), 4.29 (s, 4H), 3.22-3.15 (m, 12H), 3.13 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.20-2.09 (m, 8H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 158.7, 136.0, 133.0, 132.5, 128.8, 128.5, 128.0, 123.9, 117.7, 70.4, 50.7, 44.7, 44.6, 44.3, 44.0, 36.5, 23.7, 22.6。LRMS [M+H]+ 471.4。
,N’−((5−(シクロヘキシルメトキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−101)の調製
Figure 2016526038
実施例66は、実施例62(CZ−76)と同様の方法で、ジメチル5−ブトキシイソフタレート、(ブロモメチル)シクロヘキサン及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.16 (d, J = 7.5 Hz, 3H), 4.27 (s, 4H), 3.93 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.23-3.09 (m, 16H), 2.19-2.07 (m, 8H), 1.83-1.66 (m, 6H), 1.31-1.17 (m, 3H), 1.10-1.05 (m, 2H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 131.4, 131.2, 131.1, 130.2, 50.8, 47.9, 44.6, 44.6, 44.2, 44.1, 30.9, 28.1, 28.1, 25.6, 25.4, 22.6, 21.9, 13.3。
,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(ブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−83)の調製
Figure 2016526038
工程1:[1,1’−ビフェニル]−3,5−ジカルボアルデヒド
DME/HO(5:1:600mL)中の5−ブロモイソフタルデヒド(40.0g,187.8mmol)、フェニルボロン酸(22.9g,187.8)及び炭酸カリウム(64.8g,469.5mmol)の溶液をNで5分間パージした。テトラキスパラジウムトリフェニルホスフィン(1.1g mg,0.9mmol)を加え、反応混合物を90℃に加熱し、そして16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、セライトパッドを通して濾過し、そして溶媒を減圧下で留去した。カラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)で精製し、所望生成物(74%,29.1g)を黄褐色固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 10.18 (s, 2H), 8.37 (d, J = 1.2 Hz, 2H), 8.35 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 7.70-7.66 (m, 2H), 7.55-7.43 (m, 3H)。
工程2:N,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(ブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)
[1,1’−ビフェニル]−3,5−ジカルボアルデヒド(0.66g,3.15mmol)及びMeOH(50mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液にN−(3−アミノプロピル)−N−ブチルプロパン−1,3−ジアミン(1.18g,6.31mmol)を加え、そして反応混合物を室温で24時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.48g,12.62mmol)を加え、そして反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して白色固体を得た。水性NaOH(10%,100mL)及びEtOAc(100mL)を加え、そして反応混合物を1時間撹拌した。各層を分離し、そして水性層をEtOAc(100mL)で抽出した。有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して、透明油状体を得た。これを更に精製することなく使用した。
工程3:N,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(ブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩
工程2からの粗製のN,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(ブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)を、メタノール性HCl(100mL,1.0M)によって酸性化した。反応混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、そして固体を真空ろ過によって収集し、そしてEtO(50mL)及び熱MeOH(50mL)で洗浄して所望生成物(1.24g,51%)を白色固体として得た。 1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.83 (s, 2H), 7.71 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.55-7.52(m, 3H), 7.49-7.45 (m, 1H), 4.35 (s, 4H), 3.26 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 3.21-3.16 (m, 8H), 3.14 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 3.05 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.21-2.10 (m, 8H), 1.65 (quint, J = 7.0 Hz, 4H), 1.37 (sext, J = 8.0 Hz, 4H), 0.91 (t, J = 7.0 Hz, 6H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 142.5, 138.9, 132.3, 130.3, 129.8, 129.5, 128.7, 127.3, 51.0, 47.8, 44.9, 44.5, 44.4, 27.7, 22.9, 22.9, 19.3, 13.0。LRMS [M+H]+ 553.5。
,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−86)の調製
Figure 2016526038
方法1
工程1:[1,1’−ビフェニル]−3,5−ジカルボアルデヒド
DME/HO(5:1,600mL)中の5−ブロモイソフタルデヒド(40.0g,187.8mmol)、フェニルボロン酸(22.9g,187.8)及び炭酸カリウム(64.8g,469.5mmol)の溶液をNで5分間パージし、テトラキスパラジウムトリフェニルホスフィン(1.1g mg,0.9mmol)を加え、そして反応混合物を90℃に加熱し、そして16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、セライトパッドを通して濾過し、そして溶媒を減圧下で留去した。カラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)で精製して所望生成物(74%,29.1g)を黄褐色固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 10.18 (s, 2H), 8.37 (d, J = 1.2 Hz, 2H), 8.35 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 7.70-7.66 (m, 2H), 7.55-7.43 (m, 3H)。
工程2:ジ−tert−ブチル((((([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(アザネジイル))−ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(アザネジイル))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ジカルバメート
[1,1’−ビフェニル]−3,5−ジカルボアルデヒド(3.62g,17.2mmol,1)及びMeOH(100mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液にtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)−カルバメート(7.96g,34.4mmol)を加え、そして反応混合物を室温で24時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(2.62g,69.0mmol)を加え、そして反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して白色固体をえた。水性NaOH(10%,200mL)及びEtOAc(200mL)を加え、そして反応混合物を1時間撹拌した。各層を分離し、そして水性層をEtOAc(200mL)で抽出した。有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、濾過して減圧下で濃縮し、透明油状体を得た。これを更に精製することなく使用した。
工程3:N,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩
工程2からの粗製のジ−tert−ブチル((((([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(アザネジイル))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(アザネジイル))−ビス(プロパン−3,1−ジイル))ジカルバメートを、メタノール性HCl(200mL,1.0M)で酸性化した。反応混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、そして固体を真空ろ過によって収集し、EtO(50mL)及び熱MeOH(50mL)で洗浄して、所望生成物(6.8g,60%)を白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.85 (s, 2H), 7.74 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.59-7.56 (m, 3H), 7.50-7.49 (m, 1H), 4.38 (s, 4H), 3.29 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 3.23 (q, J = 5.0 Hz, 8H), 3.14 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.25-2.19 (m, 4H), 2.17-2.11 (m, 4H)。LRMS [M+H]+ 441.4。
工程4:N,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)
,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩に水性NaOH(10%,100mL)及び75%CHCl/i−プロパノール(100mL)を加えた。各層を分離し、そして水性層を75%CHCl/i−プロパノール(4x100mL)で抽出した。有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮し、透明油状体を得た。これを更に精製することなく使用した。
丸底フラスコに、粗製のN,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)(3.5g,8.0mmol)及びMeOH(50mL)を加えた。この溶液にイソブチルアルデヒド(1.15g,15.9mmol)を加え、そして反応混合物を室温で24時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(1.2g,31.9mmol)を加え、そして反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、白色固体を得た。水性NaOH(10%,200mL)及びEtOAc(200mL)を加え、そして混合物を1時間撹拌した。各層を分離し、水性層をEtOAc(200mL)で抽出した。一緒にした有機物をNaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮し、所望生成物を透明油状体として得た。これを更に精製することなく使用した。
工程5:N,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩
粗製のN,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)へ、メタノール性HCl(200mL,1.0M)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、そして固体を真空ろ過によって収集し、そしてEtO(50mL)及び熱MeOH(50mL)で洗浄して所望生成物(3.07g,50%)を白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.87 (s, 2H), 7.75 (d, J = 7.5, 2H), 7.59-7.48 (m, 4H), 4.39 (s, 4H), 3.26 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 3.21-3.12 (m, 12H), 2.92 (d, J = 7.0 Hz, 4H), 2.21-2.10 (m, 8H), 2.01 (sept, J = 7.0 Hz, 2H), 0.99 (d, J = 7.0 Hz, 12H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 142.8, 139.1, 132.4, 130.1, 129.8, 129.5, 128.7, 127.3, 55.1, 51.1, 44.9, 44.8, 44.4, 25.8, 22.8, 22.7, 19.2。LRMS [M+H]+ 553.5。
方法1I
工程1:[1,1’−ビフェニル]−3,5−ジカルボアルデヒド
DME/HO(5:1,600mL)中の5−ブロモイソフタルデヒド(40.0g,187.8mmol)、フェニルボロン酸(22.9g,187.8)及び炭酸カリウム(64.8g,469.5mmol)の溶液をNで5分間パージし、テトラキスパラジウムトリフェニルホスフィン(1.1g mg,0.9mmol)を加え、そして反応混合物を90℃に加熱し、16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、セライト珪藻土パッドに通して濾過し、そして溶媒を減圧下で留去し、カラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望生成物(74%,29.1g)を黄褐色固体として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 10.18 (s, 2H), 8.37 (d, J = 1.2 Hz, 2H), 8.35 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 7.70-7.66 (m, 2H), 7.55-7.43 (m, 3H)。
工程2:N,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)
[1,1’−ビフェニル]−3,5−ジカルボアルデヒド(3.03g,14.4mmol)及びMeOH(60mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液に、N−(3−アミノプロピル)−N−イソブチルプロパン−1,3−ジアミン(5.40g,28.8mmol)を加え、そして反応混合物を室温で24時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.55g,14.4mmol)を加え、反応混合物を2時間撹拌し、反応混合物を減圧下で濃縮して白色固体を得た。水性NaOH(10%,50mL)を加え、反応混合物を30分間撹拌した。溶液をCHCl(3x75mL)で抽出した。有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して透明油状体を得た。これを更に精製することなく使用した。
工程3:N,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩:
工程2からの粗製のN,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)に、メタノール性HCl(75mL,2.0M)を加えた。得られた白色固体を真空濾過により集め、最小量のMeOH及びEtOで洗浄し、高真空下で貯蔵して所望生成物(9.3g,89%)を白色固体として得た。
3,5−ビス(((3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)アミノ)メチル)フェノール塩酸塩(CZ−87)の調製
Figure 2016526038
実施例69は、実施例62(CZ−76)と同様の方法で、ジメチル5−ブトキシイソフタレート及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。
(3’,5’−ビス(((3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)アミノ)メチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)(ピペリジン−1−イル)メタノン塩酸塩(CZ−88)の調製
Figure 2016526038
実施例70は、実施例68(CZ−86)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、ピペリジン−1−イル(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル)メタノン及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 7.87 (s, 2H), 7.78 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.58 (s, 1H), 7.54-7.49 (m, 2H), 4.37 (s, 4H), 3.68 (bs, 2H), 3.42-3.38 (m, 2H), 3.26-3.13 (m, 12H), 3.07 (t, J = 7.8 Hz, 4H), 2.20-2.01 (m, 8H), 1.71-1.64 (m, 4H), 1.58-1.49 (m, 4H)。LRMS [M+H]+ 552.4。
1,1’−((([1,1’−ビフェニル]−3,5ジイルビス(メチレン)ビス(アザネジイル))ビス(プロパン−3,1−ジイル))ビス(テトラヒドロピリミジン−2(1H)−オン)塩酸塩(CZ−89)の調製
Figure 2016526038
実施例7は、実施例68(CZ−86)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、フェニルボロン酸、1−(3−アミノプロピル)テトラヒドロピリミジン−2(1H)−オン及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 7.80 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 7.71-7.68 (m, 2H), 7.56-7.45 (m, 4H), 4.30 (s, 4H), 3.34 (t, J = 6.6 Hz, 4H), 3.21 (t, J = 6.0 Hz, 4H), 3.11 (t, J = 6.0 Hz, 4H), 3.04 (t, J = 7.2 Hz, 4H), 1.97-1.88 (m, 4H), 1.78 (p, J = 6.0 Hz, 4H)。LRMS [M+H]+ 493.4。
,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(オクチルアミノ)プロピル)−プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−92)の調製
Figure 2016526038
実施例72は、実施例68(CZ−86)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、フェニルボロン酸、tert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)−カルバメート、及びオクタナールから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.88 (s, 2H), 7.75 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.60-7.56(m, 3H), 7.53-7.50 (m, 1H), 4.40 (s, 4H), 3.26 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 3.21-3.16 (m, 8H), 3.14 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 3.06 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.21-2.09 (m, 4H), 1.69-1.65 (m, 4H), 1.38-1.28 (m, 20H), 0.86 (t, J = 6.0 Hz, 4H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 142.5, 138.8, 132.2, 129.9, 129.5, 129.3, 128.5, 127.0, 50.8, 47.8, 44.6, 44.1, 30.9, 28.1, 28.0, 25.6, 25.4, 22.7, 22.6, 21.9, 13.3。LRMS [M+H]/2+ 333.3。
,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(ベンジルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−94)の調製
Figure 2016526038
実施例73は、実施例68(CZ−86)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、フェニルボロン酸、tert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)−カルバメート、及びベンジルアルデヒドから調製した。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 7.84 (s, 2H), 7.74-7.70 (m, 2H), 7.58-7.50 (m, 4H), 7.47 (s, 10H), 4.37 (s, 4H), 4.24 (s, 4H), 3.26-3.11 (m, 16H), 2.20-2.05 (m, 8H)。
,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−((シクロヘキシルメチル)アミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−96)の調製
Figure 2016526038
実施例74は、実施例68(CZ−86)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、フェニルボロン酸及びN−(3−アミノプロピル)−N−(シクロヘキシルメチル)プロパン−1,3−ジアミンから調製した。 1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.87 (s, 2H), 7.75 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.59-7.56(m, 3H), 7.51-7.49 (m, 1H), 4.40 (s, 4H), 3.28 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 3.24-3.18 (m, 8H), 3.15 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.93 (d, J = 7.0 Hz, 4H), 2.24-2.12 (m, 8H), 1.74-1.60 (m, 12H), 1.30-1.14 (m, 6H), 1.05-0.98 (m, 4H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 142.4, 138.8, 132.1, 130.0, 129.6, 129.3, 128.5, 127.0, 53.7, 50.8, 44.7, 44.6, 44.2, 34.5, 29.7, 25.4, 24.9, 22.6, 22.5。LRMS [M+H]+ 633.5。
,N’−((5−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N3−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−102)の調製
Figure 2016526038
実施例75は、実施例68(CZ−86)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 7.75-7.69 (m, 4H), 6.60 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 4.38 (s, 4H), 3.92 (s, 3H), 3.27-3.09 (m, 16H), 2.89 (d, J = 7.2 Hz, 4H), 2.21-2.06 (m, 8H), 2.03-1.94 (m, 2H), 0.97 (d, J = 6.9 Hz, 12H)。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 7.75-7.69 (m, 4H), 6.60 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 4.38 (s, 4H), 3.92 (s, 3H), 3.27-3.09 (m, 16H), 2.89 (d, J = 7.2 Hz, 4H), 2.21-2.06 (m, 8H), 2.03-1.94 (m, 2H), 0.97 (d, J = 6.9 Hz, 12H)。
,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)ブタン−1,4−ジアミン)塩酸塩(CZ−111)の調製
Figure 2016526038
実施例76は、実施例76(CZ−86)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、フェニルボロン酸及びN−(3−アミノプロピル)−N−イソブチルプロパン−1,3−ジアミンから調製した。 1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.86 (s, 2H), 7.75 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.58 (t, J = 8.0 Hz, 3H), 7.50 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 4.37 (s, 4H), 3.20-3.11 (m, 16H), 2.92 (d, J = 7.5 Hz, 4H), 2.16-2.10 (m, 4H), 2.06-1.97 (m, 2H), 1.88-1.80 (m, 8H), 0.99 (d, J = 6.5 Hz, 12H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 142.7, 139.1, 132.6, 130.1, 129.7, 129.5, 128.7, 127.7, 55.1, 50.9, 47.2, 46.7, 44.5, 44.7, 25.8, 23.0, 22.9, 22.7, 19.2。LRMS [M+H]+ 581.5。
,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)−2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−112)の調製
Figure 2016526038
実施例77は、実施例68(CZ−86)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、フェニルボロン酸及びN−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)−2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンから調製した。NMR (500 MHz, D2O) δ 7.89 (s, 2H), 7.71 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.62 (s, 1H), 7.52 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.44 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 4.39 (s, 4H), 3.19-3.01 (m, 16H), 2.89 (d, J = 7.5 Hz, 4H), 2.21-2.15 (m, 4H), 2.03-1.96 (m, 2H), 1.18 (s, 12H), 0.97 (d, J = 6.5 Hz, 12H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 142.2, 138.8, 131.7, 131.4, 130.2, 129.5, 128.7, 127.2, 55.6, 55.1, 4.9, 52.1, 46.3, 45.0, 33.2, 25.8, 22.5, 22.4, 21.9, 19.3。LRMS [M+H]+ 609.5。
,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(ヘキシルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−114)の調製
Figure 2016526038
実施例78は、実施例68(CZ−86)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、フェニルボロン酸及びN−(3−アミノプロピル)−N−ヘキシルプロパン−1,3−ジアミンから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.83 (s, 2H), 7.71 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.55-7.53 (m, 3H), 7.47 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 4.34 (s, 4H), 3.25 (t, J =8 Hz, 4H), 3.19 (q, J = 8 Hz, 8H), 3.13 (t, J = 8 Hz, 4H), 3.04 (t, J = 8.5 Hz, 4H), 2.22-2.09 (m, 8H), 1.66 (p, J = 7.5 Hz, 4H), 1.36-1.31 (m, 4H), 1.28-1.27 (m, 8H), 0.85 (t, J = 7 Hz, 6H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 142.5, 139.0, 132.3, 130.3, 129.8, 129.5, 128.7, 127.3, 51.0, 48.1, 44.9, 44.4, 44.4, 30.6, 25.6, 25.5, 22.9, 22.8, 21.9, 13.5。LRMS [M+H]+ 609.5。
,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(ドデカン−1,12−ジアミン)塩酸塩(CZ−115)の調製
Figure 2016526038
実施例79は、実施例68(CZ−86)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、フェニルボロン酸及びtert−ブチル(12−アミノドデシル)カルバメートから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.92 (s, 2H), 7.80 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.61-7.64 (m, 3H), 7.57-7.54 (m, 1H), 4.41 (s, 4H), 3.10 (t, J =7.5 Hz, 4H), 3.03 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 1.77-1.66 (m, 8H), 1.39-1.36 (m, 12H), 1.35-1.28 (m, 22H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 142.5, 139.0, 132.3, 130.3, 129.8, 129.5, 128.7, 127.3, 51.0, 48.1, 44.9, 44.4, 44.4, 30.6, 25.6, 25.5, 22.9, 22.8, 21.9, 13.5。LRMS [M+H]+ 579.5。
,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N12−イソブチルドデカン−1,12−ジアミン)塩酸塩(CZ−116)の調製
Figure 2016526038
実施例80は、実施例68(CZ−86)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、フェニルボロン酸及びN−イソブチルドデカン−1,12−ジアミンから調製した。 1H NMR (500 MHz, D2O + CD3OD) δ 7.90 (s, 2H), 7.76 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.60-7.56 (m, 3H), 7.52 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 4.38 (s, 4H), 3.04 (t, J =8.0 Hz, 4H), 3.01 (t, J = 8.5 Hz, 4H), 2.88 (d, J = 7.5, 4H), 2.06-1.98 (m, 2H), 1.74-1.65 (m, 8H), 1.33-1.30 (m, 12H), 1.28-1.23 (m, 20H), 1.01 (d, J = 7.5, 12H)。13C NMR (125 MHz, D2O + CD3OD) δ 142.5, 138.8, 132.4, 130.1, 129.5, 129.3, 128.5, 127.0, 51.1, 46.6, 39.5, 28.6, 28.5, 28.4, 28.2, 28.0, 26.7, 25.6, 25.6, 25.2。LRMS [M+H]+ 691.6。
,N’,N”−([1,1’−ビフェニル]−3,3’,5−トリイルトリス(メチレン))トリス(N12−イソブチルドデカン−1,12−ジアミン)(CZ−117)の調製
Figure 2016526038
実施例81は、実施例68(CZ−86)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、3−ホルミルフェニルボロン酸及びN−イソブチルドデカン−1,12−ジアミンから調製した。 1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.97 (s, 2H), 7.89 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.69-7.66 (m, 3H), 4.43 (s, 4H), 4.37 (s, 2H), 3.14-3.05 (m, 12H), 2.94 (d, J = 7.0, 6H), 2.10-2.01 (m, 3H), 1.78-1.71 (m, 12H), 1.39-1.26 (m, 48H), 1.50 (d, J = 6.5, 18H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 144.1, 142.5, 135.1, 133.4, 133.2, 133.1, 132.5, 132.1, 130.3, 130.3, 57.0, 52.9, 52.7, 50.6, 49.4, 49.3, 31.2, 31.1, 31.1, 31.0, 30.6, 28.3, 28.3, 28.2, 28.0, 27.8, 21.7。LRMS [M+H]+ 960.0。
,N’−([1,1’−ビフェニル]−3,5−ジイルビス(メチレン)ビス(N−(3−(ヘキシルアミノ)プロピル)ブタン−1,4−ジアミン)塩酸塩(CZ−118)の調製
Figure 2016526038
実施例82は、実施例68(CZ−86)と同様の方法で、5−ブロモイソフタルデヒド、フェニルボロン酸及びN−(3−アミノプロピル)−N−ヘキシルプロパン−1,3−ジアミンから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.87 (s, 2H), 7.76 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.58 (t, J = 8.0 Hz, 3H), 7.51 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 4.37 (s, 4H), 3.21-3.14 (m, 12H), 3.07 (t, J = 7.0 Hz, 4H), 2.16-2.09 (m, 4H), 1.90-1.77 (m, 10H), 1.69 (quint, J = 7 Hz, 4H), 1.39-1.37 (m, 4H), 1.32-1.31 (m, 10H), 0.86 (t, J = 7 Hz, 6H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 142.6, 139.1, 132.6, 130.2, 129.7, 129.5, 128.7, 127.3, 50.9, 48.1, 47.2, 46.7, 44.7, 44.5, 30.6, 25.6, 25.5, 23.0, 23.0, 22.8, 21.9, 13.4。LRMS [M+H]+ 637.6。
,N’−((5−(2−エチルブトキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアンモニオ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミニウム)クロライド(CZ−91)の調製
Figure 2016526038
工程1:ジメチル5−(2−エチルブトキシ)イソフタレート
ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(0.44g,2.10mmol)炭酸セシウム(1.37g,4.20mmol)及びCHCN(20mL)を丸底フラスコに加え、15−30分間撹拌した。3−(ブロモメチル)ペンタン(0.42g,2.52mmol)を加え、そして反応物を16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、反応混合物をEtOAc(50mL)及びHO(50mL)間で分配した。各層を分離し、水性層をEtOAc(50mL)で抽出した。一緒にした有機物をNaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して所望生成物を得た。これを更に精製することなく使用した。
工程2:(5−(2−エチルブトキシ)−1,3−フェニレン)ジメタノール
THF(20mL)中のジメチル5−(2−エチルブトキシ)イソフタレート(0.62g,2.10mmol)の溶液に、LiAlH(0.24g,6.32mmol)を加えた。反応混合物を8時間撹拌し、続いて、2NHCl(10mL)で急冷し、EtO(2x25mL)及びEtOAc(2x25mL)で抽出した。一緒にした有機物をNaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して所望生成物を得た。これを更に精製することなく使用した。
工程3:5−(2−エチルブトキシ)イソフタルアルデヒド
(5−(2−エチルブトキシ)−1,3−フェニレン)ジメタノール(0.50g,2.10mmol)及びCHCl(10mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液にPCC(1.35g,6.30mmol)を加え、反応物を16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(90%ヘキサン/EtOAc)で精製し、所望生成物(0.13g,25%,3工程)を白色半固体として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ ppm 10.01 (s, 2H), 7.90 (s, 1H), 7.62 (s, 2H), 3.94 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 1.68 (hept, J = 6.5 Hz, 1H), 1.46 (dec, J = 6.5 Hz, 4H), 0.91 (t, J = 7.5 Hz, 6H)。13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ ppm 191.1, 160.7, 138.5, 124.1, 120.0, 71.1, 40.9, 23.5, 11.3。
工程4:N,N’−((5−(2−エチルブトキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)
5−(2−エチルブトキシ)イソフタルアルデヒド(0.20g,0.88mmol)及びMeOH(15mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液に、N−(3−アミノプロピル)−N−イソブチルプロパン−1,3−ジアミン(0.33g,1.76mmol)を加え、反応混合物を24時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.13g,3.52mmol)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して白色固体を得た。水性NaOH(10%,50mL)及びEtOAc(50mL)を加え、反応混合物を1時間撹拌した。各層を分離し、水性層をEtOAc(50mL)で抽出した。有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して所望生成物を透明油状体として得た。
工程5:N,N’−((5−(2−エチルブトキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアンモニオ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミニウム)クロライド
工程4からのN,N’−((5−(2−エチルブトキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)に、メタノール性HCl(50mL,1.0M)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、反応混合物を減圧下で濃縮し、そして、真空濾過により固体を集めた。固体をEtO(10mL)及び熱MeOH(10mL)で洗浄して、所望生成物(0.42g,59%)を白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.20 (s, 2H), 7.18 (s, 1H), 4.29 (s, 4H), 4.05 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.25-3.15 (m, 16H), 2.94 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 2.21-2.12 (m, 8H), 2.07-1.99 (m, 2H), 1.72 (p, J = 6.5 Hz, 1H), 1.50-1.43 (m, 4H), 1.00 (d, J = 7.0 Hz, 12H), 0.92 (t, J = 6.0 Hz, 6H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 159.6, 132.9, 123.4, 117.4, 71.4, 54.8, 50.8, 44.7, 44.6, 44.6, 44.1, 40.1, 25.5, 22.6, 22.5, 19.0, 10.2。LRMS [M+H]+ 577.6。
,N’−((5−イソプロポキシ−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−93)の調製
Figure 2016526038
実施例84は、実施例83(CZ−91)と同様の方法で、5−イソプロポキシイソフタルアルデヒド及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメートから調製した。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 7.13 (s, 3H), 4.78-4.72 (m, 1H), 4.23 (s, 4H), 3.27-3.18 (m, 12H), 3.13 (t, J = 7.8 Hz, 4H), 2.23-2.18 (m, 4H), 2.18-2.10 (m, 4H), 1.36 (d, J = 10.2Hz, 6H)。
,N’−((5−(シクロヘキシルメトキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−(オクチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−103)の調製
Figure 2016526038
実施例85は、実施例83(CZ−91)と同様の方法で、ジメチル5−ブトキシイソフタレート、(ブロモメチル)シクロヘキサン、tert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメート及びオクタナールから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.18 (s, 3H), 4.28 (s, 4H), 3.95 (s, 2H) 3.20-3.14 (m, 16H), 3.06 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.22-2.10 (m, 8H), 1.88-1.80 (m, 3H), 1.76-1.64 (m, 8H), 1.41-1.20 (m, 22H), 1.12-1.03 (m, 2H), 0.89-0.83 (m, 6H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 159.5, 133.0, 123.4, 117.3, 74.4, 50.8, 47.8, 44.6, 44.6, 44.2, 44.1, 36.8, 30.9, 29.1, 28.1, 28.0, 25.9, 25.6, 25.4, 25.2, 22.6, 22.6, 21.9, 13.3。LRMS [M+H]+ 701.7。
,N’−((5−(シクロヘキシルオキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−104)の調製
Figure 2016526038
実施例86は、実施例83(CZ−91)と同様の方法で、5−(シクロヘキシルオキシ)イソフタルアルデヒド及びN−(3−アミノプロピル)−N−イソブチルプロパン−1,3−ジアミンから調製した。1H NMR (300 MHz, D2O) δ 7.60 (s, 2H), 7.53 (s, 1H), 4.73 (t, J = 1.2 Hz, 1H), 4.42 (s, 4H), 3.26-3.13 (m, 16H), 2.84 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 2.23-2.08 (m, 8H), 2.06-1.96 (m, 2H), 1.87-1.78 (m, 4H), 1.65-1.36 (m, 6H), 0.99 (d, J = 6.6 Hz, 12H)。LRMS [M+H]+ 575.5。
,N’−((5−(シクロヘキシルオキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−105)の調製
Figure 2016526038
実施例87は、実施例83(CZ−91)と同様の方法で、5−(シクロヘキシルオキシ)イソフタルアルデヒド及びtert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)−カルバメートから調製した。 1H NMR (300 MHz, D2O) δ 7.22 (s, 2H), 7.18 (s, 1H), 4.68 (t, J = 1.2 Hz, 1H), 4.30 (s, 4H), 3.28-3.18 (m, 12H), 3.14 (t, J = 7.8 Hz, 4H), 2.21-2.06 (m, 8H), 1.84-1.75 (m, 4H), 1.63-1.34 (m, 6H)。LRMS [M+H]+ 463.5。
,N’−((5−(ベンジルオキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−106)の調製
Figure 2016526038
実施例88は、実施例83(CZ−91)と同様の方法で、ジメチル5−ブトキシイソフタレート、臭化ベンジル、tert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメート及びイソブチルアルデヒドから調製した。
,N’−(1,3−フェニレンビス(メチレン)ビス(N−(3−((シクロヘキシルメチル)−アミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−97)の調製
Figure 2016526038
工程1:N,N’−(1,3−フェニレンビス(メチレン)ビス(N−(3−((シクロヘキシルメチル)−アミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)
イソフタルアルデヒド(0.34g,2.57mmol,1)及びMeOH(20mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液にN−(3−アミノプロピル)−N−(シクロヘキシルメチル)プロパン−1,3−ジアミンジアミン(1.17g,5.14mmol,2)を加え、そして反応混合物を室温で24時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.39g,10.28mmol,4)を加え、そして反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して白色固体を得た。水性NaOH(10%,100mL)及びEtOAc(100mL)を加え、そして反応混合物を1時間撹拌した。各層を分離し、そして水性層をEtOAc(100mL)で抽出した。有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して透明油状体を得た。これを更に精製することなく使用した。
工程2:N,N’−(1,3−フェニレンビス(メチレン)ビス(N−(3−((シクロヘキシルメチル)アミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩
工程1からの粗製のN,N’−(1,3−フェニレンビス(メチレン)ビス(N−(3−((シクロヘキシルメチル)アミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)に、メタノール性HCl(100mL,1.0M)を加えた。反応混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、そして固体を真空ろ過によって収集し、EtO(50mL)及び熱MeOH(50mL)で洗浄して所望生成物(1.3g,67%)を白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.57 (s, 4H), 4.30 (s, 4H), 3.22 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 3.18-3.15 (m, 8H), 3.12 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.91 (d, J = 7.0 Hz, 4H), 2.18-2.08 (m, 8H), 1.72-1.62 (m, 12H), 1.28-1.11 (m, 6H), 1.03-0.96 (m, 4H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 131.4, 131.2, 131.0, 130.2, 53.7, 50.8, 48.8, 44.7, 44.6, 44.0, 34.5, 29.7, 25.3, 24.8, 22.6, 22.5。LRMS [M+H]+ 557.5。
,N’−(1,3−フェニレンビス(メチレン)ビス(N−(3−(オクチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−100)の調製
Figure 2016526038
実施例90は、実施例62(CZ−76)と同様の方法で、イソフタアルデヒド、tert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメート及びオクタナールから調製した。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.58 (s, 4H), 4.32 (s, 4H), 3.10-2.98 (m, 16H), 2.91 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.05-1.95 (m, 8H), 1.53 (p, J = 7 Hz, 4H), 1.24-1.13 (m, 20H), 0.71 (t, J = 7.0 Hz, 6H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 131.4, 131.2, 131.1, 130.2, 50.8, 47.9, 44.6, 44.6, 44.2, 44.1, 30.9, 28.1, 28.1, 25.6, 25.4, 22.6, 21.9, 13.3。LRMS [M+H]+ 589.5。
,N’−(1,3−フェニレンビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−108)の調製
Figure 2016526038
実施例91は、実施例89(CZ−97)と同様の方法で、イソフタアルデヒド及びN−(3−アミノプロピル)−N−イソブチルプロパン−1,3−ジアミンから調製した。 1H NMR (300 MHz, D2O) δ 7.54 (s, 4H), 4.28 (s, 4H), 3.19-3.08 (m, 16H), 2.88 (d, J = 7.5 Hz, 4H), 2.15-2.05 (m, 8H), 2.02-1.90 (m, 2H), 0.95 (d, J = 6.9 Hz, 12H)。 LRMS [M+H]+ 477.4。
,N’−((5−ブロモ−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−109)の調製
Figure 2016526038
実施例92は、実施例89(CZ−97)と同様の方法で、4−ブロモイソフタルデヒド及びN−(3−アミノプロピル)−N−イソブチルプロパン−1,3−ジアミンから調製した。 1H NMR (300 MHz, D2O) δ 7.76 (s, 2H), 7.51 (s, 1H), 4.27 (s, 4H), 3.21-3.08 (m, 16H), 2.88 (d, J = 7.5 Hz, 4H), 2.16-2.06 (m, 8H), 2.02-1.93 (m, 2H), 0.96 (d, J = 6.6 Hz, 12H)。LRMS [M+H]+ 555.4, 557.4。
,N’−(1,3−フェニレンビス(メチレン)ビス(N−(3−(ヘキシルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−113)の調製
Figure 2016526038
実施例93は、実施例89(CZ−97)と同様の方法で、イソフタアルデヒド及びN−(3−アミノプロピル)−N−ヘキシルプロパン−1,3−ジアミンから調製した。 1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.58 (s, 3H), 4.32 (s, 4H), 3.24-3.13 (m, 16H), 3.05 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 2.20-2.09 (m, 8H), 1.68-1.63 (m, 4H), 1.38-1.33 (m, 4H), 1.32-1.26 (m, 8H), 0.85 (t, J = 7.5 Hz, 6H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 131.6, 131.5, 131.4, 130.4, 51.1, 48.1, 44.9, 44.8, 44.5, 44.3, 30.6, 25.6, 25.5, 22.8, 21.9, 13.5。LRMS [M+H]+ 533.6。
,N’−(1,3−フェニレンビス(メチレン)ビス(N−(3−(ヘキシルアミノ)プロピル)ブタン−1,4−ジアミン)塩酸塩(CZ−119)の調製
Figure 2016526038
実施例94は、実施例89(CZ−97)と同様の方法で、イソフタアルデヒド及びN−(3−アミノプロピル)−N−ヘキシルブタン−1,4−ジアミンから調製した。 1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.65 (s, 4H), 4.37 (s, 4H), 3.26-3.19 (m, 16H), 3.14 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.20 (quint, J = 8.0 Hz, 4H), 1.88 (br s, 8H), 1.75 (quint, J = 8.0 Hz, 4H), 1.46-1.42 (m, 4H), 1.39-1.36 (m, 8H), 0.94 (t, J = 6.5 Hz, 6H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 134.2, 133.7, 133.5, 132.7, 53.3, 50.4, 49.6, 49.1, 47.1, 46.8, 32.9, 27.9, 27.8, 25.4, 25.3, 25.2, 24.2, 15.8。LRMS [M+H]+561.5。
,N’,N”−([1,1’−ビフェニル]−3,3’,5−トリイルトリス(メチレン))トリス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−99)の調製
Figure 2016526038
工程1:[1,1’−ビフェニル]−3,3’,5−トリカルボアルデヒド
DME/HO(5:1,50mL)中の5−ブロモイソフタルデヒド(2.13g,10.0mmol)、3−ホルミルフェニルボロン酸(1.49g,10.0mmol)及び炭酸カリウム(2.76g,20.0mmol)の溶液をNで5分間パージした。テトラキスパラジウムトリフェニルホスフィン(0.12g,0.1mmol)を加え、そして反応混合物を90℃に加熱し、16時間撹拌した。反応混合物を冷却し、セライト珪藻土パッドに通して濾過し、そして溶媒を減圧下で留去した。カラムクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)で精製して所望生成物(1.47g,62%)を黄褐色固体として得た。 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 10.20 (s, 2H), 10.10 (s, 1H), 8.42 (s, 3H), 8.21 (s, 1H), 7.98 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 7.72 (t, J = 5.4 Hz, 2H)。
工程2:N,N’,N”−([1,1’−ビフェニル]−3,3’,5−トリイルトリス(メチレン))トリス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)
[1,1’−ビフェニル]−3,3’,5−トリカルボアルデヒド(0.24g,1.0mmol)及びMeOH(20mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液に、N−(3−アミノプロピル)−N−イソブチルプロパン−1,3−ジアミン(570mg,3.0mmol,3当量)を加え、そして反応混合物を室温で24時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.34g,9.0mmol)を加え、そして反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して白色固体を得た。水性NaOH(10%,100mL)及びEtOAc(100mL)を加え、そして反応混合物を1時間撹拌した。各層を分離し、そして水性層をEtOAc(100mL)で抽出した。有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して透明油状体を得た。これを更に精製することなく使用した。
工程3:N,N’,N”−([1,1’−ビフェニル]−3,3’,5−トリイルトリス(メチレン))トリス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩
工程2からのN,N’,N”−([1,1’−ビフェニル]−3,3’,5−トリイルトリス(メチレン))トリス(N−(3−(イソブチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)をメタノール性HCl(100mL,1.0M)で酸性化した。反応混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、固体を真空ろ過によって収集し、そしてEtO(50mL)及び熱MeOH(50mL)で洗浄して所望生成物(0.58g,52%)を白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, D2O) δ ppm 7.91 (s, 1H), 7.85-7.82 (m, 3H), 7.65-7.56 (m, 3H), 4.42 (s, 4H), 4.39 (s, 2H), 3.29-3.16 (m, 24H), 2.93 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 2.20-2.13 (m, 12H), 2.07-2.00 (m, 3H), 0.99 (d, J = 6.0 Hz, 18H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ ppm 141.6, 139.8, 132.2, 131.3, 130.4, 130.3, 129.7, 129.5, 128.6, 128.4, 54.8, 54.8, 51.1, 50.8, 44.7, 44.6, 44.2, 44.0, 25.5, 22.7, 22.5, 19.0。LRMS [M+2H+]2+376.8。
,N’−((5−(3−(イソブチルアンモニオ)プロポキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アンモニオプロピル)プロパン−1,3−ジアミニウム)クロライド(CZ−107)の調製
Figure 2016526038
工程1:tert−ブチル(3−ヒドロキシプロピル)(イソブチル)カルバメート
3−(イソブチルアミノ)プロパン−1−オール(7.92g,60.5mmol)及びTHF(100mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液に、水性NaOH(10%,100mL)を加え、続いてジ−tert−ブチルジカーボネート(11.86g,54.4mmol)を徐々に加えた。反応混合物を12時間撹拌した。反応混合物をCHCl(3x100mL)で抽出した。一緒にした有機物をNaSO上で乾燥し,濾過し、そして減圧下で濃縮して所望生成物(12.0g,86%)を得た。これを更に精製することなく使用した。
工程2:3−((tert−ブトキシカルボニル)(イソブチル)アミノ)プロピルメタンスルホネート
tert−ブチル(3−ヒドロキシプロピル)(イソブチル)カルバメート (0.73g,3.15)、トリエチルアミン(0.64g,6.30mmol)及びCHCl(30mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.54g,4.72mmol)を加え、そして反応混合物を5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAC)で精製して所望生成物(0.63g,64%)を黄色油状体として得た。
工程3:ジメチル5−(3−((tert−ブトキシカルボニル)(イソブチル)アミノ)プロポキシ)イソフタレート
ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(0.30g,1.44mmol)、炭酸セシウム(0.95g,2.88mmol)及びCHCN(25mL)を30分間撹拌した。3−((tert−ブトキシカルボニル)(イソブチル)アミノ)プロピルメタンスルホネート(0.63g,2.02mmol)を加え、そして反応混合物を16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、そしてEtOAc(50mL)及びHO(50mL)間で分配した。各層を分離し、そして水性層をEtOAc(50mL)で抽出した。一緒にした有機物をNaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して所望生成物を得た。これを更に精製することなく使用した。
工程4:tert−ブチル(3−(3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェノキシ)プロピル)(イソブチル)カルバメート
THF(10mL)中のジメチル5−(3−((tert−ブトキシカルボニル)(イソブチル)アミノ)プロポキシ)イソフタレート(0.60g,1.44mmol)の溶液に、LiAlH(0.30g,7.89mmol)を加えた。反応混合物を8時間撹拌し、続いて2NHCl(10mL)で急冷し、そしてEtO(2x25mL)及びEtOAc(2x25mL)で抽出した。一緒にした有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して所望生成物(0.28g,54%)を油状体として得た。これを更に精製することなく使用した。
工程5:tert−ブチル(3−(3,5−ジホルミルフェノキシ)プロピル)(イソブチル)カルバメート
tert−ブチル(3−(3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェノキシ)プロピル)(イソブチル)カルバメート(0.29g,0.78mmol)及びCHCl(20mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液にPCC(0.42g,1.94mmol)を加え、そして反応物を16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(90%ヘキサン/EtOAc)で精製して所望生成物(0.15g,20%,3工程)を白色半固体として得た。これを更に精製することなく使用した。
工程6:N,N’−((5−(3−(イソ−ブチルアミノ)プロポキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)
tert−ブチル(3−(3,5−ジホルミルフェノキシ)プロピル)−(イソブチル)カルバメート(0.15g,0.42mmol)及びMeOH(10mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液に、tert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメート(0.20g,0.84mmol)を加え、そして反応混合物を24時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.06g,1.69mmol)を加え、そして反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して白色固体として得た。水性NaOH(10%,50mL)及びEtOAc(50mL)を加え、各層を分離し、そして水性層をEtOAc(50mL)で抽出した。有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して所望生成物を透明油状体として得た。これを更に精製することなく使用した。
工程7:N,N’−((5−(3−(イソ−ブチルアンモニオ)プロポキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アンモニオプロピル)プロパン−1,3−ジアミニウム)クロライド
工程6からのN,N’−((5−(3−(イソブチルアミノ)プロポキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)にメタノール性HCl(50mL,1.0M)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、反応混合物を減圧下で濃縮し、そして真空濾過により固体を集めた。固体をEtO(10mL)及び熱MeOH(10mL)で洗浄して所望生成物(0.14g,43%)を白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, D2O) δ ppm 7.21 (s, 1H), 7.19 (s, 2H), 4.30 (s, 4H), 4.23 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 3.29 (t, J = 7 Hz, 2H), 3.25-3.19 (m, 12H), 3.12 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.95 (d, J = 7 Hz, 2H), 2.25-2.03 (m, 11H), 1.01 (d, J = 7.5 Hz, 6H)。13C NMR (125 MHz, D2O) 158.9, 133.0, 123.7, 117.1, 65.8, 54.8, 50.7, 45.7, 44.7, 44.6, 44.2, 36.7, 25.5, 25.2, 23.7, 22.6, 19.1。LRMS [M+H]+ 494.4。
,N’−((5−(3−(イソブチルアミノ)プロポキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−(オクチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩(CZ−110)の調製
Figure 2016526038
工程1:tert−ブチル(3−ヒドロキシプロピル)(イソブチル)カルバメート
3−(イソ−ブチルアミノ)プロパン−1−オール(7.92g,60.5mmol)及びTHF(100mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液に、水性NaOH(10%,100mL)を加え、続いてジ−tert−ブチルジカーボネート(11.86g,54.4mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を12時間撹拌した。反応混合物をCHCl(3x100mL)で抽出した。一緒にした有機物をNaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して所望生成物(12.0g,86%)を得た。これを更に精製することなく使用した。
工程2:3−((tert−ブトキシカルボニル)(イソブチル)アミノ)プロピルメタンスルホネート
tert−ブチル(3−ヒドロキシプロピル)(イソブチル)カルバメート(0.73g,3.15)、トリエチルアミン(0.64g,6.30mmol)及びCHCl(30mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液に、メタンスルホニルクロライド(0.54g,4.72mmol)を加え、そして反応混合物を5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAC)で精製して所望生成物(0.63g,64%)を黄色油状体として得た。
工程3:ジメチル5−(3−((tert−ブトキシカルボニル)(イソブチル)アミノ)プロポキシ)イソフタレート
ジメチル5−ヒドロキシイソフタレート(0.30g,1.44mmol)、炭酸セシウム(0.95g,2.88mmol)及びCHCN(25mL)を30分間撹拌した。3−((tert−ブトキシカルボニル)(イソブチル)アミノ)プロピルメタンスルホネート(0.63g,2.02mmol)を加え、そして反応混合物を16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、そしてEtOAc(50mL)及びHO(50mL)間で分配した。各層を分離し、そして水性層をEtOAc(50mL)で抽出した。一緒にした有機物をNaSO上で乾燥、濾過し、そして減圧下で濃縮して所望生成物を得た。これを更に精製することなく使用した。
工程4:tert−ブチル(3−(3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェノキシ)プロピル)(イソブチル)カルバメート
THF(10mL)中のジメチル5−(3−((tert−ブトキシカルボニル)(イソブチル)アミノ)プロポキシ)イソフタレート(0.60g,1.44mmol)の溶液に、LiAlH(0.30g,7.89mmol)を加えた。反応混合物を8時間撹拌し、続いて2NHCl(10mL)で急冷し、そしてEtO(2x25mL)及びEtOAc(2x25mL)で抽出した。一緒にした有機層をNaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して所望生成物(0.28g,54%)を油状体として得た。これを更に精製することなく使用した。
工程5:tert−ブチル(3−(3,5−ジホルミルフェノキシ)プロピル)(イソブチル)カルバメート
tert−ブチル(3−(3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェノキシ)プロピル)(イソブチル)カルバメート(0.29g,0.78mmol)及びCHCl(20mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液にPCC(0.42g,1.94mmol)を加え、そして反応物を16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(90%ヘキサン/EtOAc)で精製して所望生成物(0.15g,20%、3工程)を白色半固体として得た。これを更に精製することなく使用した。
工程6:N,N’−((5−(3−(イソ−ブチルアミノ)プロポキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)
tert−ブチル(3−(3,5−ジホルミルフェノキシ)プロピル)−(イソブチル)カルバメート(0.15g,0.42mmol)及びMeOH(10mL)を丸底フラスコに加えた。この溶液に、tert−ブチル(3−((3−アミノプロピル)アミノ)プロピル)カルバメート(0.20g,0.84mmol)を加え、そして反応混合物を24時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.06g,1.69mmol)を加え、そして反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して白色固体を得た。水性NaOH(10%,50mL)及びEtOAc(50mL)を加え、各層を分離し、そして水性層をEtOAc(50mL)で抽出した。有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して所望生成物を透明油状体として得た。これを更に精製することなく使用した。
工程7:N,N’−((5−(3−(イソ−ブチルアンモニオ)プロポキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アンモニオプロピル)プロパン−1,3−ジアミニウム)クロライド
工程6からのN,N’−((5−(3−(イソ−ブチルアミノ)プロポキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アミノプロピル)プロパン−1,3−ジアミン)に、メタノール性HCl(50mL,1.0M)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、反応混合物を減圧下で濃縮し、そして真空濾過により固体を集めた。固体をEtO(10mL)及び熱MeOH(10mL)で洗浄して所望生成物(0.14g,43%)を白色固体として得た。1H NMR (500 MHz, D2O) δ ppm 7.21 (s, 1H), 7.19 (s, 2H), 4.30 (s, 4H), 4.23 (t, J = 5.5 Hz, 2H), 3.29 (t, J = 7 Hz, 2H), 3.25-3.19 (m, 12H), 3.12 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 2.95 (d, J = 7 Hz, 2H), 2.25-2.03 (m, 11H), 1.01 (d, J = 7.5 Hz, 6H)。13C NMR (125 MHz, D2O) 158.9, 133.0, 123.7, 117.1, 65.8, 54.8, 50.7, 45.7, 44.7, 44.6, 44.2, 36.7, 25.5, 25.2, 23.7, 22.6, 19.1。LRMS [M+H]+ 494.4。
工程8:N,N’−((5−(3−(イソブチルアンモニオ)プロポキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アンモニオプロピル)プロパン−1,3−ジアミニウム)塩酸塩に、水性NaOH(10%,100mL)及び75%CHCl/イソプロパノール(100mL)を加えた。各層を分離し、そして水性層を75%CHCl/イソプロパノール(4x100mL)で抽出した。有機層を一緒にし、NaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して透明油状体を得た。これを更に精製することなく使用した。
工程9:丸底フラスコに、粗製のN,N’−((5−(3−(イソブチルアンモニオ)プロポキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−アンモニオプロピル)プロパン−1,3−ジアミニウム)(0.91g,1.84mmol)及びMeOH(20mL)を加えた。この溶液に、オクタナール(0.47g,3.68mmol)を加え、そして反応混合物を室温で24時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.28g,7.36mmol)を加え、そして反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して白色固体を得た。水性NaOH(10%,100mL)及びEtOAc(100mL)を加え、そして混合物を1時間撹拌した。各層を分離し、そして水性層をEtOAc(100mL)で抽出した。一緒にした有機物をNaSO上で乾燥し、濾過し、そして減圧下で濃縮して所望生成物を透明油状体として得た。これを更に精製することなく使用した。
工程10:N,N’−((5−(3−(イソブチルアミノ)プロポキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−(オクチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)塩酸塩
粗製のN,N’−((5−(3−(イソブチルアミノ)プロポキシ)−1,3−フェニレン)ビス(メチレン)ビス(N−(3−(オクチルアミノ)プロピル)プロパン−1,3−ジアミン)に、メタノール性HCl(100mL,1.0M)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、固体を真空ろ過によって収集し、そしてEtO(50mL)及び熱MeOH(50mL)で洗浄して所望生成物を白色固体(0.75g,42%)として得た。1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.21 (s, 1H), 7.20 (s 2H), 4.30 (s, 4H), 4.24 (t, J = 5 Hz, 2H), 3.30 (t, J = 7 Hz, 2H), 3.26-3.14 (m, 16H), 3.07 (t, J = 7 Hz, 4H), 2.96 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 2.26-2.03 (m, 11H), 1.69 (p, J = 6.5 Hz, 4H), 1.38-1.28 (m, 20H), 1.02 (d, J = 6.5 Hz, 6H), 0.87 (t, J = 5.5 Hz, 6H)。13C NMR (125 MHz, D2O) δ 158.9, 133.0, 123.7, 117.1, 65.8, 54.8, 50.8, 47.9, 45.7, 44.6, 44.6, 44.2, 44.1, 30.9, 28.1, 28.1, 25.6, 25.5, 25.4, 25.2, 22.6, 22.6, 19.1, 13.4。
寒天培地中のポリアミンの抗菌活性
各細菌の0.5マックファーランドスタンダードを作成し、続いて、細菌の個々のローンをトリプシン大豆寒天(TSA)の表面に広げた。懸濁ゲル500uLを各ローンの中心に置いた。プレートを37℃で24時間インキュベートし、続いて画像化した。得られたゲルの画像を図30A−30Iに示し、これらは、種々の細菌培養物上でのポリアミンCZ−86、CZ−100及びCZ−110の効果を示している。図示のデータは、前記ポリアミン化合物をゲルと混合した場合に、これらの化合物がゲルから拡散して細菌ローン中に阻害ゾーンを生成することを示している。ゲル単独では、抗菌活性の兆候を全く示さなかった(図30B)。
前記画像化に用いたヒドロゲルは、1%ヒアルロン酸ナトリウムを含むLifeCoreゲル(1%ヒアルロン酸ナトリウム溶液Part#82)である。CZ化合物を1%(w/w)濃度で水中に懸濁させ、LifeCoreゲルと1:1で組み合わせ、ヒアルロン酸ナトリウム0.5%及びCZ化合物0.5%を含む最終生成物とする。
CZ−86及びCZ−90ポリアミン溶血活性
ポリアミンCZ−86及びCZ−90の溶血活性を試験した。両ポリアミンと陰性対照の溶血指数の差は0.00パーセントであった。これにより、記表6Aに概略を示すグレードに従って、非溶血範囲に両試験体を置く。
Figure 2016526038
全ての試験方法合格基準が充足された。以下に示す試験手順は、逸脱することなく遵守された。
Figure 2016526038
Figure 2016526038
合格基準:陰性対照は、修正溶血指数が2%未満になる必要がある。陽性対照は修正溶血指数が5%を超える必要がある。
手順:試験に使用したPBSは、カルシウム及びマグネシウムフリーであった。前記方法は、一人のドナーからのヒト血液を用いて確認されている。これは、ISO10993−4に準拠しており、ISO10993−4には、血液活性における差異により、可能であればヒト血液の使用が好ましいことが記載されている。更に、複数のドナーからの不適合ヒト血液の貯蔵は、赤血球凝集を引き起こす可能性があり、これが続いて溶血の原因になり得るので、単独ドナーの使用が支持されている。
9:1の比で0.1Mクエン酸ナトリウムを含むバキュテナーを用いて血液を採血した(血液に対して抗凝血剤3.2%)。この試験における血液は、採血から4時間以内に使用した。採集した血液は、試験実施まで冷蔵庫で保存した。
ヘモグロビンスタンダードをドラブキン試薬で希釈し、濃度が0.80、0.60、0.40、0.30、0.20、0.10、0.02、及び0.01mg/mLの溶液を得た。これらの溶液を室温で 最低でも5分間静置した。分光光度計で540ナノメータ(nm)における吸光度を読み取った。ヘモグロビンのスタンダード濃度及び吸光度値から、標準曲線を決定した。
ヒト血液を700−800xgで15分間遠心分離した。血漿アリコート1mLをドラブキン試薬1mLに加え、室温にて最低でも15分間置いた。分光光度計で540nmにおける吸光度を読み取った。標準曲線からヘモグロビン濃度を決定し、次に2を乗じて全血漿フリーヘモグロビンを得た。血漿フリーヘモグロビンは、2mg/mL未満であった(実際の数値は0.221mg/mL)。血液アリコート20μLを、ドラブキン試薬5mLに2重に加え、室温で最低でも15分間静置した。分光光度計で540nmにおける吸光度を読み取り、続いて251を乗じ、希釈度を計算した。
ドラブキン試薬に対する血液吸光度及び血漿ヘモグロビンに基づいて、血液をPBSで10±1mg/mLに希釈した。血液希釈度を確認するために、この血液アリコート300μLをドラブキン試薬4.5mLに3重で加え、室温で最低でも15分間静置した。分光光度計で540nmにおける吸光度を読み取り、16を乗じて希釈度を計算した。
ガラス試験管に適切にラベルを付した。両サンプルを同じ方法で調製した。各サンプルは、試験前に放置して温めた。各試験官に、試験体7mL及び希釈血液1mLを加えた。対照は、適切量の対照材料、PBS7mL及び血液1mLからなる。試験体及び対照の各々に対して、試験管3本を用意した。各試験管を、37±2℃で3時間±5分間インキュベートした。インキュベーション期間を通じて30分間隔で試験管を穏やかに2回反転させた。非溶血陰性対照、溶血陽性対照及びPBSブランクが含まれていた。
インキュベーション後、試験体を700−800xgで15分間遠心分離し、そして上清液1mLをドラブキン試薬1mLと一緒にし、室温で最低でも15分間静置した。遠心分離段階に付随して、両試験体の上清は、肉眼で透明及び粒状体フリーに見えるようになった。PBCブランク及び陰性対照の上清も、肉眼で透明及び粒状体フリーに見えるようになった。陽性対照の上清は、肉眼で赤色及び粒状体フリーに見えるようになった。試験体及び対照を分光光度計によって540nmで読み取った。
溶血指数(溶血パーセント)は、以下の式を用いたものである。
Figure 2016526038
前記式において、
放出ヘモグロビン(mg/mL)=(光学密度xX係数+定数)x16
存在ヘモグロビン(mg/ml)=希釈血液10±1mg/mL
修正溶血指数は、試験体及び対照の溶血指数から、PBCブランク溶液の溶血指数を減算して計算した。
試験体は、試験体の溶血指数から、陰性対照の溶血指数を減算することによって比較する。
Figure 2016526038
CZ−25の最小溶出培地(Minimum Elution Media:MEM)の溶出試験
概要:最小溶出培地(MEM)溶出試験は、抽出可能物質の細胞毒性を決定するために設計されたものである。試験体を細胞単層体に加え、そしてインキュベートした。細胞単層体を調べて、細胞破壊の程度に基づいてスコアーを付けた。全ての試験方法合格基準が充足された。以下に示す試験手順は、逸脱することなく遵守された。
Figure 2016526038
Figure 2016526038
合格基準:米国薬局方及び国民医薬品集(The United States Pharmacopeia & National Formulary:USP <87>)には、反応性グレードがグレード2以下であるか又は軽反応性の場合に、試験体が合格スコアー(合格)を受けるかあるいは要件を満たすことが記載されている。ANSI/AAMI/ISO10993-5スタンダードには、2を超える数値グレードが得られると、細胞毒性効果あるいは不合格スコアー(不合格)とみなされる。
合格基準は、ネガティブ及び 培地対照が反応性グレード「0」を受け、陽性対照が反応性グレード「3−4」(中程度から激しい)を受けることに基づいている。対照結果が合格パラメーター内にあれば、試験は有効と考えた。
細胞単層体を顕微鏡で検査した。各ウェルを、認識可能な形態学的細胞毒性の程度に関して、0−4の比較基準によってスコアーした。
Figure 2016526038
3つのウェルからの結果を平均して最終細胞毒性スコアーを得た。
手順:試験体を、初期濃度2.5mg/mLにて、1X最小必須培地+5%ウシ血清に加えた。この初期濃度を1:2、1:4、1:8及び1:16に希釈した。多数のウェル細胞培養プレートを、検証済量の業界標準L−929細胞(ATCC CCL−1)でシードし、そして約80%コンフルーエントまでインキュベートした。試験体及び対照抽出物を細胞単層に3重で加えた。細胞を、37±1℃で5±1%COにて48±3時間インキュベートした。
CZ−86の最小溶出培地(MEM)溶出試験
概要:ポリアミン化合物CZ−86を細胞単層体に加え、実施例100に記載の手順に従ってインキュベートした。
Figure 2016526038
Figure 2016526038
細胞単層体を顕微鏡で検査した。各ウェルを、認識可能な形態学的細胞毒性の程度に関して、0−4の比較基準によってスコアーした。
Figure 2016526038
CZ−52及びCZ−100の最小溶出培地(MEM)溶出試験
概要:以下に示す試験体を細胞単層体に加え、実施例100に記載の手順に従ってインキュベートした。
Figure 2016526038
Figure 2016526038
細胞単層体を顕微鏡で検査した。各ウェルを、認識可能な形態学的細胞毒性の程度に関して、0−4の比較基準によってスコアーした:
Figure 2016526038
CZ−58,CZ−62,CZ−65及びCZ−66の最小溶出培地(MEM)溶出試験
概要:以下に示す試験体を細胞単層体に加え、実施例100に記載の手順に従ってインキュベートした。
Figure 2016526038
Figure 2016526038
細胞単層体を顕微鏡で検査した。各ウェルを、認識可能な形態学的細胞毒性の程度に関して、0−4の比較基準によってスコアーした。
Figure 2016526038
CZ−92,CZ−96及びCZ−99の最小溶出培地(MEM)溶出試験
概要:以下に示す試験体を細胞単層体に加え、実施例100に記載の手順に従ってインキュベートした。
Figure 2016526038
Figure 2016526038
細胞単層体を顕微鏡で検査した。各ウェルを、認識可能な形態学的細胞毒性の程度に関して、0−4の比較基準によってスコアーした。
Figure 2016526038
本発明を特定の実施態様に関して説明したが、本発明は、本明細書の開示の精神及び範囲内において更に修正を加えることができる。従って、本発明は、その一般的な原理を用いて、任意の変形、使用、あるいは適合を含むものである。更に、本発明は、本発明が属する技術範囲の公知又は慣用の実践の範囲内、及び特許請求の範囲の制限の範囲内において、本明細書の開示からの離脱を含むものである。

Claims (95)

  1. バイオフィルムを分散又は死滅させる方法であって、前記方法は、抗バイオフィルム組成物により前記バイオフィルムを処理し、それにより前記バイオフィルムを効果的に分散又は死滅させる工程を含み、ここで、前記抗バイオフィルム組成物は、
    Figure 2016526038
    及びそれらの塩から成る群から選択されるポリアミン化合物を含むものとし;
    前記の各式中において、各々のRは、
    Figure 2016526038
    から成る群から独立して選択されるメンバーであり;
    、A、A、A、A、A、A、A、及びAは、各々が独立して、N、CR、及びCRから選択されるAメンバーであるか;又は、あるいは、隣接するAメンバーの対が参加して、前記対のA環位置においてA環と縮合されている、独立して選択される、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、又はヘテロシクロアリール環を形成し;ここで、Aメンバーの少なくとも1つ及びAメンバーの5つ以下は、独立して選択されるCRであるものとし;
    各々のR1a、R1b、R1c、及びR1dは、独立して、水素原子、フルオロ基、アルキル基、及びフルオロアルキル基から成る群から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、R1a及びR1bが参加して、オキソ基を形成し;
    各々のR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、及びR2fは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から成る群から選択されるメンバーであるか;あるいは、独立して、基R2a及びR2b、R2c及びR2d、並びにR2e及びR2fから選択される、同じR基からのRメンバー対が参加して、独立して、スピロシクロアルキル基、スピロヘテロシクリル基、及びオキソ基からなる群から選択されるメンバーを形成するか;又は、あるいは、同じR基からのR2a及びR2cが参加して、独立して、シクロアルキル基及びヘテロシクリル基から成る群から選択される環を形成し;
    各々のRは、独立して、−CR2a2b−、−CR2c2d−、−C(R2a)=(R2b)−、−CC−、及び−C(R2a)(R2b)−L−C(R2c)(R2d)−から成る群から選択され;
    各々のmは、独立して、1〜20から選択される整数であり;
    各々のL及びLは、独立して、結合、−O−、−C(O)O−、−NR−、−NRC(O)−、及び−C(O)NR−から成る群から選択され;
    各々のRは、独立して、−Z−R、−Z−Y−R、−Z−Y−Y−R、及び−Z−Y−Y−Y−Rから成る群から選択されるメンバーであり;
    各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、シクロアルキルアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から成る群から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、−N(R基については、前記−N(R基のうちの2つのRのうちの1つは、−(CO)OR6a−、−(CO)N(R6a)(R6b)、及び−C(NR6a)N(R6b)(R6c)から成る群から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、−N(R基については、2つのR基が参加して、複素環を形成し;
    各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノアルコキシ基、アルキルアミノ基、アルキルアミノアルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアミノ基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、シクロアルキルアミノ基、シクロアルキルアルキルアミノ基、ヘテロシクリル基、ヘテロシクリルオキシ基、ヘテロシクリルアミノ基、ハロゲン、ハロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、ヘテロアリール基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールアミノ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルアミノ基、ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルキルオキシ基、ヘテロアリールアルキルアミノ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、及びアルキルアミノアルキル基から成る群から選択されるメンバーであり;
    各々のY、Y、及びYは、独立して選択された式IA:
    Figure 2016526038
    で表される基であり;
    各々のZ及びZは、独立して、‐N(R)‐及び‐O‐から成る群から選択されるメンバーであり;そして
    各々のR6a、R6b、及びR6cは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、及びシクロアルキルアルキル基から成る群から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、2つのR6nメンバーのR6a及びR6b又はR6a及びR6cが参加して、ヘテロシクリル環を形成するものとし;
    ここで、前記ポリアミン化合物は、第一級アミン又は第二級アミンの少なくとも2つを含むものとする、前記方法。
  2. 前記抗バイオフィルム組成物が、
    Figure 2016526038
    及びその塩から成る群から選択されるポリアミン化合物を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 各々のRが、独立して選択された
    Figure 2016526038
    である、請求項1に記載の方法。
  4. 各々のAメンバーが、独立して、CR及びCRから成る群から選択される、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  5. メンバーの1つのみが、CRである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  6. 2つ以下のAメンバーが、それぞれ、独立して選択されたCRである、先行する請求項ののいずれか一項に記載の方法。
  7. 各々のR1a、R1b、R1c、及びR1dが、独立して、水素原子、フルオロ基、アルキル基、及びフルオロアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  8. 各々のR1a、R1b、R1c、及びR1dが、独立して、水素原子及びアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  9. 各々のR1a、R1b、R1c、及びR1dが、水素原子である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  10. 各々のR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、及びR2fが、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、又はヘテロアリールアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  11. 各々のR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、及びR2fが、独立して、水素原子、アルキル基、及びフルオロアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  12. 各々のR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、及びR2fが、水素原子である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  13. 各々のmが、独立して、1〜16から選択される整数である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  14. 各々のmが、独立して、1〜12から選択される整数である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  15. mの少なくとも1つが、独立して、6〜20から選択される整数である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  16. mの少なくとも1つが、独立して、10〜20から選択される整数である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  17. 各々のL及びLが、独立して、結合、−O−、及び−NR−から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  18. 各々のL及びLが、独立して、結合及び−O−から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  19. 各々のL及びLが、結合である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  20. 各々のRが、独立して、−Z−R及び−Z−Y−Rから成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  21. 各々のRが、独立して選択された−Z−Y−Rである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  22. 各々のRが、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、シクロアルキルアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  23. 各々のRが、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリールアルキル基、及びシクロアルキルアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  24. 各々のRが、独立して、水素原子、アルキル基、アリールアルキル基、及びシクロアルキルアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  25. の少なくとも1つが、独立して、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、シクロアルキルアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  26. の少なくとも1つが、独立して、アルキル基、アリールアルキル基、及びシクロアルキルアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  27. の少なくとも1つが、独立して選択されるアルキル基である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  28. の少なくとも1対が、共に、独立して、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、シクロアルキルアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  29. の少なくとも1対が、共に、独立して、アルキル基、アリールアルキル基、及びシクロアルキルアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  30. の少なくとも1対が、共に、アルキル基である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  31. 各々のRが、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノアルコキシ基、アルキルアミノ基、アルキルアミノアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、ハロゲン、フルオロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、及びアルキルアミノアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  32. 各々のRが、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノアルコキシ基、アルキルアミノアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、ハロゲン、フルオロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、アリールアルキルオキシ基、及びヒドロキシアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  33. 各々のRが、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ハロゲン、フルオロアルキル基、及びフルオロアルキルオキシ基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  34. の少なくとも1つが、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノアルコキシ基、アルキルアミノ基、アルキルアミノアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、ハロゲン、フルオロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアルキル基、及びアルキルアミノアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  35. の少なくとも1つが、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アミノアルコキシ基、アルキルアミノアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、シクロアルキルアルコキシ基、ハロゲン、フルオロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、アリールアルキルオキシ基、及びヒドロキシアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  36. の少なくとも1つが、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ハロゲン、フルオロアルキル基、及びフルオロアルキルオキシ基から成る群から選択されるメンバーである、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  37. 各々のZ及びZが、独立して選択される−N(R)−である、請求項1に記載の方法。
  38. 各々のR6a、R6b、及びR6cは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、ヘテロアリールアルキル基、及びシクロアルキルアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、請求項1に記載の方法。
  39. 各々のR6a、R6b、及びR6cは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、及びアリールアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、請求項1に記載の方法。
  40. 各々のR6a、R6b、及びR6cは、独立して、水素原子及びアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、請求項1に記載の方法。
  41. ポリアミン化合物が、第一級又は第二級アミノ基の少なくとも4つを含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  42. ポリアミン化合物が、第一級又は第二級アミノ基の少なくとも6つを含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  43. 各々のRが、独立して、式II:
    Figure 2016526038
    で表される基であり;
    各々のAメンバーは、独立して、CR及びCRから成る群から選択されるか;又は、あるいは、隣接するAメンバーの対が参加して、前記対のA環位置においてA環と縮合される、独立して選択される、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロシクロアリール環を形成し;ここで、Aメンバーの少なくとも1つ及びAメンバーの3つ以下は、独立して選択されたCRであり、
    各々のR1a、R1b、R1c、及びR1dは、独立して、水素原子、フルオロ基、アルキル基、及びフルオロアルキル基から成る群から選択されるメンバーであり;
    各々のRメンバーについて、RメンバーのRの2つ以下は、−C(R2a)=(R2b)−、−CC−、及び−C(R2a)(R2b)−L−C(R2c)(R2d)−から選択され;そして、
    各々のmは、独立して、1〜16から選択される整数であるものとする、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  44. ポリアミン化合物が、
    Figure 2016526038
    及びそれらの塩から成る群から選択され;
    前記の各式中において、
    メンバーの少なくとも1つ及びAメンバーの3つ以下は、独立して選択されたCRであり;
    各々のR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、及びR2fは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、及びヘテロアリールアルキル基から成る群から選択されるメンバーであるか;あるいは、基R2a及びR2b、R2c及びR2d、並びにR2e及びR2fから独立して選択される、R基からのR2nメンバー対が参加して、独立して、スピロシクロアルキル基及びスピロヘテロシクリル基から成る群から選択される環を形成するか;又は、あるいは、R基からのR2a及びR2cが参加して、独立して、シクロアルキル基及びヘテロシクリル基から成る群から選択される環を形成し;
    各々のmは、独立して、1〜12から選択される整数であり;
    各々のRは、独立して、−Z−Y−R及び−Z−Y−Y−Rから成る群から選択されるメンバーであり;そして
    各々のZ及びZは、独立して選択されたNRであるものとする、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  45. 、A、A、A、A、A、A、A、及びAは、各々が独立して、CR及びCRから成る群から選択されるAメンバーであるか;又は、あるいは、隣接するAメンバーの対が参加して、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロシクロアリール環を形成し;
    各々のR2a、R2b、R2c、R2d、R2e、及びR2fは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、又はヘテロアリールアルキル基から成る群から選択されるメンバーであり;
    各々のmは、独立して、1〜10から選択される整数であり;
    各々のL及びLは、独立して、結合、−O−、及び−NR−から成る群から選択されるメンバーであり;
    各々のRは、独立して、−Z−R、−Z−Y−R、及び−Z−Y−Y−Rから成る群から選択されるメンバーであり;そして
    各々のZ及びZは、独立して選択されたNRであるものとする、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  46. ポリアミン化合物が、
    Figure 2016526038
    及びそれらの塩から成る群から選択され;
    前記の各式中において、
    各々のRは、独立して、式V:
    Figure 2016526038
    で表される基であり;
    各々のAメンバーは、独立して、CR及びCRから成る群から選択されるか;又は、あるいは、隣接するAメンバーの対が参加して、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクリル、又はヘテロシクロアリール環を形成し;ここで、Aメンバーの少なくとも1つ及びAメンバーの3つ以下は、独立して選択されたCRであり;
    各々のR1a、R1b、R1c、及びR1dは、独立して、水素原子、フルオロ基、アルキル基、及びフルオロアルキル基から成る群から選択されるメンバーであり;
    各々のRメンバーについて、RメンバーのRの2つ以下は、−C(R2a)=(R2b)−、−CC−、及び−C(R2a)(R2b)−L−C(R2c)(R2d)−から成る群から選択され;そして、
    各々のRは、独立して、−Z−Y−R及び−Z−Y−Y−Rから選択されるメンバーであるものとする、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  47. ポリアミン化合物が、
    Figure 2016526038
    及びそれらの塩から成る群から選択され;
    前記の各式中において、各々のAメンバーが、独立して選択されたCRであるものとする、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  48. ポリアミン化合物が、
    Figure 2016526038
    及びそれらの塩から成る群から選択される、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  49. が、独立して選択された式VII:
    Figure 2016526038
    で表される基である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  50. が、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、又はアリールアルコキシ基である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  51. が、水素原子、フェニル基、及びフェニルオキシ基から成る群から選択される、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  52. ポリアミン化合物が、
    Figure 2016526038
    及びそれらの塩から成る群から選択される、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  53. ポリアミン化合物が、
    Figure 2016526038
    及びそれらの塩から成る群から選択される、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  54. ポリアミン化合物が、
    Figure 2016526038
    及びそれらの塩から成る群から選択され;
    前記の各式中において、各々のAメンバーが、独立して選択されたCRであるものとする、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  55. ポリアミン化合物が、
    Figure 2016526038
    及びそれらの塩から成る群から選択される、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  56. が、独立して選択された式VII:
    Figure 2016526038
    で表される基である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  57. が、水素原子である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  58. が、結合及びOから成る群から選択される、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  59. が、−CH−である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  60. mの少なくとも1つが、1である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  61. 各々のmが、1である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  62. mの少なくとも1つが、2である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  63. 各々のmが、2である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  64. ポリアミン化合物が、
    Figure 2016526038
    及びそれらの塩から成る群から選択される、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  65. が、−CH[NH(CHNH(式中、各々のnは、独立して、3〜12から選択される整数であり;そして、各々のpは、独立して、1〜3から選択される整数であるものとする)である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  66. nが3である、請求項65に記載の方法。
  67. が、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリールアルキル基である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  68. が、アルキル基である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  69. ポリアミン化合物が、
    Figure 2016526038
    又はその塩である、請求項68に記載の方法。
  70. ポリアミン化合物が、
    Figure 2016526038
    又はその塩である、請求項68に記載の方法。
  71. が、イソブチル基である、請求項68に記載の方法。
  72. バイオフィルムが、抗生物質耐性細菌種を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  73. 抗バイオフィルム組成物でコンタクトレンズを処理する工程を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  74. 抗バイオフィルム組成物でパイプを処理する工程を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  75. 抗バイオフィルム組成物でヒーティング又はクーリングタワーを処理する工程を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  76. 抗バイオフィルム組成物で物体をコーティングする工程を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  77. 抗バイオフィルム組成物が塗料である、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  78. バイオフィルムに関連する障害を有する患者を治療する工程を含む、先行する請求項のいずれか一項に記載の方法。
  79. 請求項1〜71のいずれか一項に記載の方法において使用される抗バイオフィルム組成物を用いてプランクトン様細菌を処理し、それによって前記バイオフィルムへの前記プランクトン様細菌の取り込みを阻害する工程を含む、バイオフィルムの形成阻害方法。
  80. 請求項1〜71のいずれか一項に記載の方法において使用される、ポリアミン化合物を含む抗バイオフィルム組成物であって、前記ポリアミン化合物が、
    式IB:
    Figure 2016526038
    {式中、−N(R基は、第三級アミンであるものとする}
    で表される化合物又はその塩ではないという条件を有し、そして式IC:
    −HN−(CH)p−NH−(CH)q−NHCH−Y−CHNH−(CH−NH−(CH−NH−R (IC)
    (式中、
    Yは、アントラセニル基、ナフチル基、及びフェニル基から成る群から選択され;
    各々のRが、独立して、水素原子及びアルキル基から成る群から選択され;そして、
    p、q、t、及びsは、各々が独立して、3及び4から成る群から選択される整数であるものとする)
    で表される化合物又はその塩ではないという条件を有する、前記組成物。
  81. 請求項80に記載の、ポリアミン化合物を含む抗バイオフィルム組成物であって、前記ポリアミン化合物が、式
    Figure 2016526038
    又はこれらの塩で表されるポリアミン化合物を含み;
    前記の各式中において、各々のRは、独立して、式I:
    Figure 2016526038
    で表される基であり;
    各々のR1a及びR1bは、独立して、水素原子、フルオロ基、アルキル基、及びフルオロアルキル基から成る群から選択されるメンバーであり;
    各々のR2a、R2b、R2c、及びR2dは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アリール基、及びアリールアルキル基から成る群から選択されるメンバーであり;
    各々のRは、独立して選択された−CR2a2b−であり;
    各々のmは、独立して、1〜2から選択される整数であり;
    各々のLは、独立して、結合及び−O−から成る群から選択されるメンバーであり;
    各々のRは、独立して選択された−Z−Y−Rであり;
    各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、アルケニル基、及びアルキニル基から成る群から選択されるメンバーであるか;又は、あるいは、−N(R基については、前記−N(R基のうちの2つのRのうちの1つは、−(CO)OR6a−、−(CO)N(R6a)(R6b)、及び−C(NR6a)N(R6b)(R6c)から成る群から選択されるメンバーであり;
    各々のRは、独立して、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロゲン、フルオロアルキル基、フルオロアルキルオキシ基、ヒドロキシアルキル基からから成る群から選択されるメンバーであり;
    各々のYは、独立して選択された式IA:
    Figure 2016526038
    で表される基から選択され;
    各々のZ及びZは、独立して選択されたNRであり;そして
    各々のR6a、R6b、及びR6cは、独立して、水素原子及びアルキル基から成る群から選択されるメンバーであり、そして、
    前記ポリアミン化合物が、第一級アミン又は第二級アミンの少なくとも2つを含むものとする、前記組成物。
  82. 各々のR2a、R2b、R2c、及びR2dが、独立して、水素原子、アルキル基、及びフルオロアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、請求項80又は81に記載の組成物。
  83. 各々のR2a、R2b、R2c、及びR2dが、独立して、水素原子、アルキル基、フルオロアルキル基、及びアリールアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、請求項80〜82のいずれか一項に記載の組成物。
  84. 各々のR1a及びR1bが、独立して、水素原子及びアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、請求項80〜83のいずれか一項に記載の組成物。
  85. ポリアミン化合物が、第一級アミン又は第二級アミンの少なくとも4つを含むものとする、請求項80〜84のいずれか一項に記載の組成物。
  86. ポリアミン化合物が、
    Figure 2016526038
    で表される基又はその塩である、請求項80〜85のいずれか一項に記載の組成物。
  87. mが1である、請求項80〜86のいずれか一項に記載の組成物。
  88. が水素原子である、請求項80〜87のいずれか一項に記載の組成物。
  89. が、独立して、水素原子及びアルキル基から成る群から選択されるメンバーである、請求項80〜88のいずれか一項に記載の組成物。
  90. ポリアミン化合物が、
    Figure 2016526038
    及びそれらの塩から成る群から選択される、請求項80〜89のいずれか一項に記載の組成物。
  91. が、独立して選択された式VII:
    Figure 2016526038
    で表される基である、請求項80〜90のいずれか一項に記載の組成物。
  92. が結合である、請求項80〜91のいずれか一項に記載の組成物。
  93. が−CH−である、請求項80〜92のいずれか一項に記載の組成物。
  94. が、−CH[NH(CHNHである、請求項80〜85のいずれか一項に記載の組成物。
  95. ポリアミン化合物が、
    Figure 2016526038
    及びその塩から成る群から選択される、請求項80〜94のいずれか一項に記載の方法。
JP2016515062A 2013-05-22 2014-05-21 ポリアミンを含む組成物及び方法 Active JP6417404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361826453P 2013-05-22 2013-05-22
US61/826,453 2013-05-22
US201361826761P 2013-05-23 2013-05-23
US61/826,761 2013-05-23
US201361834149P 2013-06-12 2013-06-12
US61/834,149 2013-06-12
US201361836555P 2013-06-18 2013-06-18
US61/836,555 2013-06-18
US201361887267P 2013-10-04 2013-10-04
US61/887,267 2013-10-04
US201361902135P 2013-11-08 2013-11-08
US14/076,143 2013-11-08
US14/076,143 US8853278B1 (en) 2013-05-22 2013-11-08 Compositions comprising a biocidal polyamine
US14/076,149 US9034927B2 (en) 2013-05-22 2013-11-08 Methods of use for compositions comprising a biocidal polyamine
US14/076,149 2013-11-08
US61/902,135 2013-11-08
US201461938111P 2014-02-10 2014-02-10
US61/938,111 2014-02-10
PCT/US2014/039039 WO2014190096A1 (en) 2013-05-22 2014-05-21 Compositions and methods comprising a polyamine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016526038A true JP2016526038A (ja) 2016-09-01
JP2016526038A5 JP2016526038A5 (ja) 2017-06-08
JP6417404B2 JP6417404B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=54784135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515062A Active JP6417404B2 (ja) 2013-05-22 2014-05-21 ポリアミンを含む組成物及び方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2999345B1 (ja)
JP (1) JP6417404B2 (ja)
CN (1) CN105407729B (ja)
AU (1) AU2014268565B2 (ja)
CA (1) CA2913162C (ja)
WO (2) WO2014190096A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019163242A (ja) * 2018-03-15 2019-09-26 ライオン株式会社 義歯ケア用組成物、義歯用抗菌剤、及び義歯用バイオフィルム形成抑制剤
JP2020520893A (ja) * 2017-04-05 2020-07-16 カーザ グローバル,リミティド ライアビリティ カンパニー トリアリールポリアミンを含む組成物および方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9034927B2 (en) 2013-05-22 2015-05-19 Curza Global, Llc Methods of use for compositions comprising a biocidal polyamine
US9439433B2 (en) 2013-05-22 2016-09-13 Curza Global, Llc Compositions and methods comprising a biocidal polyamine
US9839652B2 (en) 2015-04-01 2017-12-12 Attostat, Inc. Nanoparticle compositions and methods for treating or preventing tissue infections and diseases
US11473202B2 (en) 2015-04-13 2022-10-18 Attostat, Inc. Anti-corrosion nanoparticle compositions
CA2986083A1 (en) 2015-06-11 2016-12-15 Basilea Pharmaceutica International AG Efflux-pump inhibitors and therapeutic uses thereof
AU2017353352B2 (en) * 2016-11-04 2021-10-21 Newsouth Innovations Pty Limited Antimicrobial compounds
US11646453B2 (en) 2017-11-28 2023-05-09 Attostat, Inc. Nanoparticle compositions and methods for enhancing lead-acid batteries
KR20210018817A (ko) * 2018-06-11 2021-02-18 피티티 글로벌 케미칼 피씨엘 천연 섬유를 처리하기 위한 수분산 사이징 조성물 및 상기 조성물에 의해 천연 섬유를 처리하는 방법
US20210007982A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-14 Attostat, Inc. Use of nanoparticles for treating respiratory infections associated with cystic fibrosis
MX2022015410A (es) 2020-06-05 2023-03-13 Kinnate Biopharma Inc Inhibidores de las cinasas receptoras del factor de crecimiento de fibroblastos.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509699A (ja) * 1993-02-23 1996-10-15 メレルダウ ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド 放射線防護剤としてのポリアミン誘導体類
WO2005105729A1 (en) * 2004-02-13 2005-11-10 Mediquest Therapeutics, Inc. Polyamine analogs that activate antizyme frameshifting
WO2010148390A2 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Polyamine transport inhibitors as novel therapeutics

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2802689A1 (de) 1977-12-21 1979-06-28 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur durchfuehrung eines elektrolyseprozesses
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US8535728B2 (en) 1999-06-01 2013-09-17 American Silver, Llc Colloidal silver composition having antimicrobial properties
US6214299B1 (en) 1999-06-01 2001-04-10 Robert J. Holladay Apparatus and method for producing antimicrobial silver solution
FR2860129A1 (fr) * 2003-09-30 2005-04-01 Antoine Vanlaer Combinaison biocide a base de h202 et d'amine, procede et utilisation desinfectante et antimicrobienne notamment vis-a-vis du biofilm bacterien
KR20080088570A (ko) * 2005-08-10 2008-10-02 더 존스 홉킨스 유니버시티 항기생충 및 항암 치료제 및 라이신-특이적인 디메틸라제억제제로 유용한 폴리아민
US20080274929A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Whitekettle Wilson K Method for removing microbes from surfaces
WO2012151554A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 President And Fellows Of Harvard College Polyamines for treating biofilms
US9913862B2 (en) 2011-10-26 2018-03-13 Trustees Of Boston University Methods of treating gram-negative microbial infections
US9346741B2 (en) 2012-03-28 2016-05-24 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Polyamine transport selective therapeutic agents with enhanced stability

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509699A (ja) * 1993-02-23 1996-10-15 メレルダウ ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド 放射線防護剤としてのポリアミン誘導体類
WO2005105729A1 (en) * 2004-02-13 2005-11-10 Mediquest Therapeutics, Inc. Polyamine analogs that activate antizyme frameshifting
WO2010148390A2 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Polyamine transport inhibitors as novel therapeutics

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020520893A (ja) * 2017-04-05 2020-07-16 カーザ グローバル,リミティド ライアビリティ カンパニー トリアリールポリアミンを含む組成物および方法
JP7041166B2 (ja) 2017-04-05 2022-03-23 カーザ グローバル,リミティド ライアビリティ カンパニー トリアリールポリアミンを含む組成物および方法
US11352315B2 (en) 2017-04-05 2022-06-07 Curza Global, Llc Compositions and methods comprising a triaryl polyamine
JP2019163242A (ja) * 2018-03-15 2019-09-26 ライオン株式会社 義歯ケア用組成物、義歯用抗菌剤、及び義歯用バイオフィルム形成抑制剤
JP7159084B2 (ja) 2018-03-15 2022-10-24 ライオン株式会社 義歯ケア用組成物、義歯用抗菌剤、及び義歯用バイオフィルム形成抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014268565B2 (en) 2018-01-18
EP2999345B1 (en) 2022-08-10
CA2913162A1 (en) 2014-11-27
WO2014190097A1 (en) 2014-11-27
EP2999345A1 (en) 2016-03-30
CN105407729A (zh) 2016-03-16
JP6417404B2 (ja) 2018-11-07
AU2014268565A1 (en) 2016-01-21
NZ715457A (en) 2021-04-30
WO2014190096A1 (en) 2014-11-27
CA2913162C (en) 2021-07-27
CN105407729B (zh) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417404B2 (ja) ポリアミンを含む組成物及び方法
US10440955B2 (en) Methods comprising a biocidal polyamine
US9220267B2 (en) Methods of use comprising a biocidal polyamine
US20140056951A1 (en) Methods and compositions for treating biofilms
JP7041166B2 (ja) トリアリールポリアミンを含む組成物および方法
EP1802291A2 (en) Calixarene-based peptide conformation mimetics, methods of use, and methods of making
AU2011203862A1 (en) D- amino acids for use in treating biofilms
JP2005515263A (ja) 新規な置換アルカン化合物及びその使用法
NZ715457B2 (en) Compositions and methods comprising a polyamine
NZ753660A (en) Compositions and methods comprising a polyamine
NZ753660B2 (en) Compositions and methods comprising a polyamine
RU2773080C1 (ru) Тримерные четвертичные соли пиридиния, обладающие биоцидным действием
Chanawanno Syntheses and Antimicrobial Activities of the Naphthalenyl-ethenylpyridinium Benzenesulfonate Derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250