JP2016524459A - 診断および治療目的のための抗体−ウレアーゼコンジュゲートの使用 - Google Patents

診断および治療目的のための抗体−ウレアーゼコンジュゲートの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016524459A
JP2016524459A JP2016505666A JP2016505666A JP2016524459A JP 2016524459 A JP2016524459 A JP 2016524459A JP 2016505666 A JP2016505666 A JP 2016505666A JP 2016505666 A JP2016505666 A JP 2016505666A JP 2016524459 A JP2016524459 A JP 2016524459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
urease
enzyme
conjugate
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016505666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016524459A5 (ja
Inventor
ヒーマン チャオ,
ヒーマン チャオ,
Original Assignee
へリックス バイオファーマ コーポレイション
へリックス バイオファーマ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by へリックス バイオファーマ コーポレイション, へリックス バイオファーマ コーポレイション filed Critical へリックス バイオファーマ コーポレイション
Publication of JP2016524459A publication Critical patent/JP2016524459A/ja
Publication of JP2016524459A5 publication Critical patent/JP2016524459A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/80Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in linear amides (3.5.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6815Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y305/00Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5)
    • C12Y305/01Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5) in linear amides (3.5.1)
    • C12Y305/01005Urease (3.5.1.5)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本開示は、治療的有用性および診断的有用性を有する抗体−ウレアーゼコンジュゲートを提供する。より具体的には、本開示は、1つまたはそれより多くの全長抗体をウレアーゼにコンジュゲートさせることによって調製される診断用および/または治療用コンジュゲートに関する。コンジュゲートは、ウレアーゼ酵素に共有結合して抗体−ウレアーゼコンジュゲートを形成する1つまたは2つの抗体を含み、前記コンジュゲートは、場合によりそのウレアーゼまたは抗体のいずれかに結合した1つまたはそれより多くの治療剤を含んでいる。

Description

本開示は、治療的有用性および診断的有用性を有する抗体−ウレアーゼコンジュゲートを提供する。より具体的には、本開示は、1つまたはそれより多くの全長抗体をウレアーゼにコンジュゲートさせることによって調製される診断用および/または治療用コンジュゲートに関する。
背景
癌は、アメリカ合衆国における全死亡率の五分の一を占めており、二番目の主な死因である。癌は、一般的に、細胞集団の制御不能な分裂によって特徴付けられる。この制御不能な分裂は、様々な種類のリンパ腫のような血球、または特定の組織もしくは器官に凝集する細胞もしくは特定の組織もしくは器官に由来する細胞、例えば胸部、肺、肝臓、食道、胃、腸管、脳、骨もしくは前立腺の続発性腫瘍もしくは原発性腫瘍のような固形腫瘍に関連し得る。
様々な処置法が、癌治療のために提案されている。そのような処置法の一つは、癌細胞の増殖を阻害する特定の酵素の使用に関連している。当該技術分野で公知のそのような酵素の一つは、尿素の二酸化炭素とアンモニアへの加水分解を触媒する酵素であるウレアーゼである。より具体的には、ウレアーゼは、尿素の加水分解を触媒し、アンモニアとカルバメートが生成され、その生成されたカルバメートは引き続き自然加水分解により分解されて、更なるアンモニアと炭酸が生成される。この点に関して、ウレアーゼ活性は、それがアンモニアを産生し、アンモニアは塩基性分子であるため、それが存在する局所環境のpHを高める傾向にある。
癌の処置において標的腫瘍関連抗原に対する抗体を使用する構想は、かねてから高く評価されている(Herlynら、(1980)Cancer Research 40、717)。しかしながら、ウレアーゼについて言えば、毒性構成要素は、尿の酵素分解によりもたらされるアルカリ性環境である。そのような場合に、使用される抗体は、対応する抗原に対して高い結合親和性を有することだけを必要とする。治療用抗体はウレアーゼと一緒に使用できるが、進行中の臨床試験は、高親和性の抗体フラグメントだけを使用する。このアプローチは、ウレアーゼが極めて大きな酵素である一方で、抗体フラグメントはそれよりかなり小さいことを含む、幾つかの特有の考慮すべき事項をもたらす。ウレアーゼのその大きさから生ずる想定される立体障害に対処するために、複数コピーのヒト抗体フラグメントを使用することが通例である。
適切な結合を保証するためにこれらの複数コピーのフラグメントを使用すると、その抗体に他の構成要素を含めることに制限が生じる。更に、抗体フラグメント上の結合部位が制限されることがあるので、それぞれの抗体フラグメントのウレアーゼへの結合は単独の鎖(single tether)によるものである。また更に、抗体フラグメントの免疫原性はわずかであると思われるが、非免疫原性アプローチは、有害な免疫応答の非常に小さい可能性さえも排除し、または免疫抑制剤の共投与の必要性も排除するはずである。
Herlynら、(1980)Cancer Research 40、717
要旨
本開示は、抗体−ウレアーゼコンジュゲートを対象とする。コンジュゲートは、ウレアーゼ酵素に共有結合して抗体−ウレアーゼコンジュゲートを形成する1つまたは2つの抗体を含み、前記コンジュゲートは、場合によりそのウレアーゼまたは抗体のいずれかに結合した1つまたはそれより多くの治療剤を含んでいる。
一実施形態において、ウレアーゼ酵素に共有結合して抗体−ウレアーゼコンジュゲートを形成する抗体を含む抗体−ウレアーゼコンジュゲートが提供される。一つの態様においては、コンジュゲートは、更にその抗体またはウレアーゼ酵素に共有結合した治療剤を含む。
一つの態様においては、抗体−ウレアーゼコンジュゲートは、そのウレアーゼ酵素に共有結合した少なくとも2つの抗体を含む。幾つかの態様においては、抗体の少なくとも1つは、2つまたはそれより多くの部位でウレアーゼ酵素に共有結合している。幾つかの態様においては、抗体の少なくとも1つは、3つまたはそれより多くの部位でウレアーゼ酵素に共有結合している。幾つかの態様においては、抗体のそれぞれは、2つまたはそれより多くの部位でウレアーゼ酵素に共有結合している。
幾つかの態様においては、抗体の少なくとも1つは、全抗体である。全抗体は、幾つかの態様においては、少なくとも2つのFabフラグメントと1つのFcフラグメントとを含む。幾つかの態様においては、全抗体は、少なくとも120kDa、または130kDa、または140kDa、または150kDaの分子量を有する。幾つかの態様においては、全抗体は、2つまたはそれより多くの部位でウレアーゼ酵素に共有結合している。
幾つかの態様においては、抗体は、異常プリオンに対する抗体ではない。
本開示の態様と他の態様を以下に更に説明する。
定義
本明細書および附属の特許請求の範囲で使用される場合に、単数形、「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、文脈から明らかにそうでないことが示されていなければ複数のものを含むことに留意せねばならない。従って、例えば、「溶媒」について述べる場合は、複数のそのような溶媒を含む。
本明細書で使用される場合に、用語「…を含んでいる」または「…を含む」は、組成物および方法が、列挙された要素を含むが、それ以外を排除するものではないと意図される。「…から本質的になる」は、組成物および方法の定義に使用される場合には、所定の目的のための組み合わせに何らかの本質的な意義がある他の要素は排除することを意味することになる。従って、本明細書で定義される要素から本質的になる組成物または方法は、特許請求の範囲の開示の1つ以上の基本的な新規の特徴に大きく影響しない他の材料またはステップを排除するものではない。「…からなる」は、微量要素を上回る他の成分および実質的な方法ステップは排除することを意味することになる。これらの移行句(transition terms)のそれぞれによって定義される実施形態は、本開示の範囲内である。
特段の指示がない限り、本明細書および特許請求の範囲で使用される成分の量、反応条件、その他を表現する全ての数字は、全ての場合において用語「約」によって修飾されるものと理解されるべきである。従って、そうでないことが示されていなければ、以下の明細書および附属の特許請求の範囲に示される数値パラメータは近似値である。それぞれの数値パラメータは、少なくとも、報告された有効数字の数に鑑みて、通常の丸めの手法を当てはめることによって解釈されるべきである。用語「約」は、範囲を含む数的指示、例えば温度、時間、量および濃度の前で使用される場合に、(+)または(−)10%、5%または1%だけ変動し得る近似値を示す。
用語「ウレアーゼ」は、尿素アミドヒドロラーゼ(E.C. 3.5.1.5)の酵素活性を有する酵素であって、天然に存在するか、または例えば組換え核酸技術および/もしくは化学合成によって得られるかのいずれかの酵素を指す。また、ウレアーゼは、ウレアーゼ全体、そのサブユニットもしくは断片、および/またはポリペプチドの尿素アミドヒドロラーゼ活性を保つアミノ酸置換、欠失もしくは付加を有するウレアーゼを含む融合タンパク質を含む。
「コンジュゲート」は、共有結合を介して連結されて、より大きな構築物を形成している2つまたはそれより多くの分子を指す。幾つかの実施形態においては、コンジュゲートは、共有結合を介して連結された、1つまたは2つの抗体に結合したウレアーゼ酵素を含む。一つの態様においては、その連結は、ウレアーゼ上にある反応性官能基が抗体上にある相補的な反応性官能基に結合する、例えばリジンのアミノ官能基がアスパラギン酸もしくはグルタミン酸のカルボキシル官能基に結合する直接的な連結である。そのような反応は、カルボキシル基の該基により高い反応性を与える慣例的な修飾を必要とし得ると理解される。
もう一つの態様においては、連結は、ウレアーゼおよび抗体の両者と反応することが可能な2つまたはそれより多くの官能基、例えばカルボキシまたはアミノを有するリンカーを介した連結である。リンカーは、当該技術分野において周知であり、一般的に炭素、窒素、水素、酸素、硫黄等を含む1〜20個の原子を含む。反応性官能基は、シュウ酸、コハク酸等のように同一であってよく、またはアミノ基(コンジュゲーション後にNHになる)およびカルボキシル基(コンジュゲーション後にCOもしくはCOOになる)のようなオルトゴナルな官能基であってよい。
一つの態様においては、適切なリンカーは、R−L−Rであり、式中、RおよびRは、同一または異なる官能基であり、その一方は抗体に接続され、もう一方はウレアーゼに接続される。RおよびRは、独立して、−NH−、−CO−、−COO−、−O−、−S−、−NHNH−、−N=N−、=N−NH−等から選択することができる。Lは、1つまたはそれより多くの炭素が、場合により酸素、窒素、アミド、硫黄、スルホキシド、スルホン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール等と置き換えられている、直鎖状または分枝鎖状の炭化水素鎖、例えばアルキル鎖であってよい。もう一つの態様においては、リンカーは、アミノ酸残基またはペプチドであってよい。幾つかの状況においては、リンカーは、酵素によって切断可能であり、または標的部位でのもしくは標的部位近くのpHの変化によって切断可能である。コンジュゲートの調製に適した特定のリンカーおよび手順は、米国特許第4,414,148号明細書、同第4,545,985号明細書、同第4,569,789号明細書、同第4,671,958号明細書、同第4,659,839号明細書、同第4,680,338号明細書、同第4,699,784号明細書、同第4,894,443号明細書および同第6,521,431号明細書に記載されている。
用語「抗体」は、マウス、ラマ、ブタ、ラット、ウシ、ヒツジ等から得られる抗体を含む、完全なまたは実質的に完全な哺乳動物抗体を指す。実質的に完全な抗体は、完全な抗体に対して少なくとも90%のホモロジーを含むか、または抗体の結合部位と完全な抗体の少なくとも70%とを含むように短縮されている。抗体の70%未満を含むような抗体フラグメントは、本開示における抗体の定義の範囲内ではない。本明細書で使用される場合に、「抗体フラグメント」は、抗体の70%未満である完全な抗体の一部を指す。好ましくは、抗体は、癌抗原のような病的抗原を認識する。しかしながら、その抗原はプリオン抗原ではないことが好ましい。
用語「治療剤」は、所定の疾患または疾患を引き起こす作用因、例えば病原菌に対して治療成果または予防成果をもたらす任意の薬剤を指す。好ましくは、治療剤は、抗癌剤、例えばドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ミトキサントロン、ブレオマイシン、マイトマイシン、メクロレタミン等である。
用語「処置する」、「処置している」、または「処置」は、本明細書で使用される場合に、疾患もしくは状態またはそれらの1種もしくはそれより多くの種類の症状を緩和、軽減または回復すること、追加症状を防止すること、症状の根底にある代謝的原因を回復または防止すること、疾患または状態を阻止すること、例えば疾患または状態の発生を抑止または抑制すること、疾患または状態を和らげること、疾患または状態の退行を引き起こすこと、疾患または状態によって引き起こされる状態を和らげること、あるいは疾患または状態の症状を抑制することを含み、そして予防を含むことが意図される。また、本用語は、疾患または状態を和らげること、例えば臨床症状の退行を引き起こすことも含む。更に、本用語は、治療上の利益および/または予防上の利益を達成することを含む。治療上の利益とは、治療されている根底にある疾病の根絶または回復を意味する。また、治療上の利益は、個体が根底にある疾病にまだ苦しんでいたとしても、その個体に改善が見られるような、根底にある疾病に関連する1種またはそれより多くの種類の生理学的症状の根絶または回復でも達成できる。予防上の利益のために、組成物は、特定の疾患の発生の危険性がある個体へと、または疾患の1種またはそれより多くの種類の生理学的症状を報告している個体へと、この疾患の診断がなされていなかったとしても投与される。
抗体−ウレアーゼコンジュゲート
本開示は、1つから2つまたはそれより多くの抗体とウレアーゼとのコンジュゲーションを対象とする。そのようなコンジュゲーションは、抗体がウレアーゼのサイズとほぼ同じサイズであって、それにより抗体フラグメントの使用から生ずる任意の立体障害が顕著に低減されるため、抗原性標的に対する抗体−ウレアーゼコンジュゲートの結合親和性を高めることが意図される。この親和性の増加は、1つのウレアーゼ当たり1つまたは2つの抗体の使用を可能にする。更に、本開示の抗体−ウレアーゼコンジュゲートは、1つまたは2つの抗体へと、場合によりリンカーを介して、直接的に結合していてよい。抗体フラグメントと比較して大きなサイズの抗体は、結合を安定化するために複数のコンジュゲーション部位の使用を可能にする。一実施形態においては、コンジュゲートは、単独の抗体と単独のウレアーゼ酵素との間に1つから8つまでのコンジュゲーション部位を含む。もう一つの実施形態においては、コンジュゲーション部位の数は、2〜8つである。一実施形態においては、コンジュゲートは、単独の抗体と単独のウレアーゼ酵素との間に2つ、または3つ、または4つから8つまでのコンジュゲーション部位を含む。もう一つの実施形態においては、コンジュゲーション部位の数は、少なくとも2つ、3つ、または4つである。
更にまた、追加の成分、例えば限定されるものではないが抗癌剤のような治療剤を、治療効果を更に増強させるために抗体に結合させることもできる。好ましい一実施形態においては、抗体は、異常プリオンに対する抗体ではない。
ウレアーゼのサイズの大きさから典型的ではないが、典型的には、抗体が、ウレアーゼと大きさの点で同等である。現在、一般的に約150kDaである全長抗体は、酵素にコンジュゲートさせて適切な結果をもたらすためには抗体フラグメントの使用を必要としている。この状況において、本発明者は、ウレアーゼのサイズが抗体と同等であるため、使用されるコンジュゲートはが、有利により高い結合親和性を可能にし、特に複数のコンジュゲーション部位が使用される場合には安定性の向上も可能にする抗体−ウレアーゼコンジュゲートであることを見出した。これは、類を見ない大きさの不定形サイズのウレアーゼ酵素、例えばタチナタマメウレアーゼの545kDa(アミノ酸配列から計算した質量)により可能である。更に、例示したウレアーゼのサイズは、抗体と酵素との間の複数のコンジュゲーション位置を可能にし、それは、抗体とウレアーゼとの間の結合を更に安定化することができ、こうして1:1、2:1あるいは3:1の抗体:ウレアーゼの結合比がもたらされる。
もう一つの実施形態においては、抗体−ウレアーゼコンジュゲートは、必要に応じて更に免疫学的拒絶反応を低減または抑制するためにヒト化することができる。
ウレアーゼ
多くの研究が、進化的に多様な細菌、植物、菌類およびウイルスに由来するウレアーゼの遺伝学についての詳細な情報を提供している(Mobley,H.L.T.ら(1995)Microbiol.Rev.59:451−480;Eur J.Biochem.,175,151−165(1988);Labigne,A.(1990)国際公開第90/04030号パンフレット;Clayton,C.L.ら(1990)Nucleic Acid Res.18,362;および米国特許第6,248,330号明細書および同第5,298,399号明細書、その各々は本明細書で参考として援用される)。植物中に見出されるウレアーゼが特に重要である(Sirko,A.およびBrodzik,R.(2000)Acta Biochim Pol 47(4):1189−95)。上述のように、例示される一つの植物ウレアーゼは、タチナタマメウレアーゼである。タチナタマメウレアーゼの例示される一つのアミノ酸配列は、以下に配列番号1によって表される。他の有用なウレアーゼ配列は、公共データベース、例えばEntrez(ncbi.nlm.nih.gov/Entrez)において同定できる。
本開示の実施形態において、ウレアーゼは、以下に示される配列番号1を有するタチナタマメウレアーゼである。
抗体
本明細書で使用される場合に、「抗体」または「抗原結合ポリペプチド」は、抗原を特異的に認識し結合するポリペプチドまたはポリペプチド複合体を指す。抗体は、全抗体およびその任意の抗原結合フラグメントまたは一本鎖であってよい。
「全抗体」は、なかでも2つの抗原結合領域(Fab)と1つのFcフラグメントを含む抗体を指す。幾つかの実施形態において、全抗体は、2つの軽鎖と2つの重鎖を含む。
本開示の実施において様々な抗体を使用することができる。例えば、ポリクローナル抗体とモノクローナル抗体の両者を使用することができる。モノクローナル抗体は、例えばハイブリドーマ合成、組換えDNA技術およびタンパク質合成のような慣用の技術に従って、産生することができる。
好ましい一実施形態においては、抗体は、異常プリオンに対する抗体ではない。
コンジュゲーション
本開示の抗体−ウレアーゼコンジュゲートは、当該技術分野で公知の任意の慣用の手段によって調製することができる。例えば、抗体は、ウレアーゼ酵素へと直接的にまたはリンカーを介してのいずれかでコンジュゲートさせることができる。化学的に分子をコンジュゲートさせる手段は、当業者に周知である。抗体をウレアーゼへとコンジュゲートさせる方法は、例えば米国特許第7,211,250号明細書および同第7,264,800号明細書に開示されており、それらの内容は本明細書でその全体が参考として援用される。
ウレアーゼの安定化
幾つかの実施形態においては、ウレアーゼ酵素を1つもしくは2つのまたはそれより多くの抗体とコンジュゲートさせて本開示に記載されるウレアーゼ酵素−抗体コンジュゲートとすることによってウレアーゼ酵素を安定化する方法も提供される。そのようなコンジュゲーションは、抗体がウレアーゼのサイズとほぼ同じサイズであって、それにより抗体フラグメントの使用から生ずる任意の立体障害が顕著に低減されるため、抗原性標的に対する抗体−ウレアーゼコンジュゲートの結合親和性を高めることが意図される。この親和性の増加は、1つのウレアーゼ当たり1つまたは2つの抗体の使用を可能にする。更に、本開示の抗体−ウレアーゼコンジュゲートは、1つまたは2つの抗体へと、場合によりリンカーを介して、直接的に結合していてよい。抗体フラグメントと比較して大きなサイズの抗体は、結合を安定化するために複数のコンジュゲーション部位の使用を可能にする。一実施形態においては、コンジュゲートは、単独の抗体と単独のウレアーゼ酵素との間に1つから8つまでのコンジュゲーション部位を含む。もう一つの実施形態においては、コンジュゲーション部位の数は、2〜8つである。一実施形態においては、コンジュゲートは、単独の抗体と単独のウレアーゼ酵素との間に2つ、または3つ、または4つから8つまでのコンジュゲーション部位を含む。もう一つの実施形態においては、コンジュゲーション部位の数は、少なくとも2つ、3つ、または4つである。
幾つかの実施形態においては、抗体およびウレアーゼ酵素は、その抗体とウレアーゼとの間の解離を抑えるまたは減らす、少なくとも1つの結合、例えば共有結合またはイオン結合を形成する。一つの態様においては、その結合は不安定であって、それにより、該結合が一定のインビボ環境(例えば、pHが通常の組織とは異なる腫瘍細胞の近く)で分解することになる。もう一つの態様においては、結合は、通常の生理学的条件では不安定ではなく安定である。
以下の実施例は、本開示の様々な実施形態を説明する目的のために提供される。それらの実施例は、本開示を何ら制限することを意味するものではない。当業者は、本開示が、主題を実施して、挙げられた目的および利点と同様に本明細書に内在する任意の主題、目的および利点を達成するために十分に適合されることを理解するであろう。本実施例は(ここに記載される方法と一緒に)、好ましい実施形態の目下の代表例である。それらは例示的なものであって、本開示の範囲に制限を加えるものと意図されない。特許請求の範囲によって定義される開示の趣旨の範囲内に含まれる選択肢および他の使用は、当業者に想起されるであろう。
実施例1
抗体−ウレアーゼコンジュゲートは、抗ErbB2モノクローナル抗体4D5とウレアーゼとを、SIAB(スクシンイミジル−(4−ヨードアセチル)アミノベンゾエート)をリンカーとして使用してコンジュゲートさせることによって調製される。SIABは、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステルおよびヨードアセチル反応性基を介するアミンないしスルフヒドリルのコンジュゲーションのための中程度の長さの架橋剤である。それにより、約10.6Åの長さのスペーサーアームが得られる。SIABは、Thermo Scientificから市販されており、そのコンジュゲーションにおける使用は、例えばHermanson、Bioconjugate Techniques、1996、San Diego、Academic Press pp.542、553、568によって記載される。コンジュゲーションの程度は、抗体に対する使用されるリンカーの量を増やすことによって高めることができる。更に、抗体を、まず何倍かの当量のリンカーを使用することによってリンカーで処理することができ、その組み合わせた物を、その後にウレアーゼと組み合わせることができる。
まず、抗ErbB2モノクローナル抗体4D5を、SIAB(モル比SIAB:IgG=3.8:1)と一緒に当初のバッファーマトリックスのpHで70分間にわたり活性化させた。次いでその反応を、10分間にわたり室温でTris−HClバッファーを添加して最終濃度5mMとすることで停止させた。得られた溶液を氷水で冷やし、そして冷やした高純度ウレアーゼ(5mg/ml、〜OC、GMPグレードのタチナタマメウレアーゼ)をボルテックスにかけながら添加した。タンパク質のモル比は、1:2/IgG:HPUであった。Tris−HCl(200mM、pH8.45)を、1/10の体積で90分間にわたり添加して、pHを8.0〜8.3に調整した。安定性のために、加水分解されたSIABを添加して、ウレアーゼの表面ハイドロサルファイトの大部分をクープ(coup)した。モル比は1:7(ウレアーゼ:加水分解SIAB(hydro−SIAB))であり、室温で30分であった。次いでその反応を、システイン溶液(200mMのTris−HClバッファー(pH8.45)中100mM)を室温で10分間にわたり添加して最終濃度5mMとすることで停止させた。得られた混合物を、GEヘルスケア社製のSuperose 6 10/300カラムを用いたSEC分離にかけて、フラクションを回収した。フラクションF10〜13分をプールし、そして1%スクロースおよび0.2mMのEDTAを含有する20mMアルギニンバッファー(pH7.0)に対して透析(分画分子量12〜14kD)した。次いで採集した試料を、SDS−PAGEと、BCAプロトコールによるタンパク質アッセイと、チューブプロトコールによるウレアーゼ酵素活性アッセイと、ELISA結合アッセイとによって分析することで、コンジュゲートが活性であることを明らかにした。
上述のことから、本開示の具体的な実施形態は、本明細書において説明を目的として記載されているが、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく様々な変更をしてもよいものと理解されるであろう。
本開示の説明を通じて、様々な特許出願および刊行物が引用されているが、その各々は、本明細書で全内容が参考として援用される。

Claims (14)

  1. ウレアーゼ酵素に共有結合して抗体−ウレアーゼコンジュゲートを形成した1つまたは2つの抗体を含む抗体−ウレアーゼコンジュゲートであって、場合により、該コンジュゲートが該ウレアーゼまたは該抗体のいずれかに結合した1つまたはそれより多くの治療剤を含む、抗体−ウレアーゼコンジュゲート。
  2. ウレアーゼ酵素に共有結合して抗体−ウレアーゼコンジュゲートを形成した抗体を含む、抗体−ウレアーゼコンジュゲート。
  3. 前記抗体または前記ウレアーゼ酵素に共有結合した治療剤を更に含む、請求項2に記載の抗体−ウレアーゼコンジュゲート。
  4. 前記ウレアーゼ酵素に共有結合した少なくとも2つの抗体を含む、請求項1から3のいずれかに記載の抗体−ウレアーゼコンジュゲート。
  5. 前記抗体の少なくとも1つが、前記ウレアーゼ酵素に2つまたはそれより多くの部位で共有結合している、請求項1から4のいずれかに記載の抗体−ウレアーゼコンジュゲート。
  6. 前記抗体の少なくとも1つが、前記ウレアーゼ酵素に3つまたはそれより多くの部位で共有結合している、請求項1から5のいずれかに記載の抗体−ウレアーゼコンジュゲート。
  7. 前記抗体のそれぞれが、前記ウレアーゼ酵素に2つまたはそれより多くの部位で共有結合している、請求項1から6のいずれかに記載の抗体−ウレアーゼコンジュゲート。
  8. 前記抗体の少なくとも1つが、全抗体である、請求項1から7のいずれかに記載の抗体−ウレアーゼコンジュゲート。
  9. 前記全抗体が、少なくとも2つのFabフラグメントと1つのFcフラグメントを含む、請求項8に記載の抗体−ウレアーゼコンジュゲート。
  10. 前記全抗体が、少なくとも120kDaの分子量を有する、請求項8に記載の抗体−ウレアーゼコンジュゲート。
  11. 前記全抗体が、前記ウレアーゼ酵素に2つまたはそれより多くの部位で共有結合している、請求項8に記載の抗体−ウレアーゼコンジュゲート。
  12. 前記抗体が、異常プリオンに対する抗体ではない、請求項11に記載の抗体−ウレアーゼコンジュゲート。
  13. ウレアーゼ酵素の安定化方法であって、該ウレアーゼ酵素と少なくとも1つの抗体とを1つまたはそれより多くの部位でコンジュゲートさせて抗体−ウレアーゼコンジュゲートを形成させることを含む、方法。
  14. 前記ウレアーゼ酵素が、前記抗体に1〜8つの部位でコンジュゲートされる、請求項13に記載の方法。

JP2016505666A 2013-04-08 2014-04-03 診断および治療目的のための抗体−ウレアーゼコンジュゲートの使用 Pending JP2016524459A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361809842P 2013-04-08 2013-04-08
US61/809,842 2013-04-08
PCT/CA2014/050334 WO2014165985A1 (en) 2013-04-08 2014-04-03 Use of antibody-urease conjugates for diagnostic and therapeutic purposes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524459A true JP2016524459A (ja) 2016-08-18
JP2016524459A5 JP2016524459A5 (ja) 2017-04-20

Family

ID=51688787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505666A Pending JP2016524459A (ja) 2013-04-08 2014-04-03 診断および治療目的のための抗体−ウレアーゼコンジュゲートの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10316311B2 (ja)
EP (1) EP2984170A4 (ja)
JP (1) JP2016524459A (ja)
CN (2) CN105247047A (ja)
AU (1) AU2014252666B2 (ja)
CA (1) CA2908475C (ja)
HK (1) HK1216903A1 (ja)
WO (1) WO2014165985A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017009537A (es) 2015-01-23 2018-04-10 Helix Biopharma Corp Conjugados ureasa-anticuerpo con fines terapeuticos.
CA3045327A1 (en) 2016-09-24 2018-03-29 Helix Biopharma Corp. Restoring function of tumour acidified t cells
WO2018126315A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-12 Helix Biopharma Corporation Anti-vegfr-2 urease conjugates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501196A (ja) * 2002-07-18 2006-01-12 へリックス バイオファーマ コーポレイション 癌細胞増殖を阻害するためのウレアーゼの使用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218539A (en) * 1978-03-24 1980-08-19 Weltman Joel K Enzyme conjugates and method of preparation and use
US4360592A (en) * 1979-11-13 1982-11-23 Weltman Joel K Process for the detection of antibodies
US4657853A (en) * 1984-09-14 1987-04-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Immunoassays utilizing covalent conjugates of polymerized enzyme and antibody
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
US7723099B2 (en) * 2003-09-10 2010-05-25 Abbott Point Of Care Inc. Immunoassay device with immuno-reference electrode
JP6430373B2 (ja) * 2012-06-12 2018-11-28 プロミス、ニューロサイエンシズ、インコーポレイテッドPromis Neurosciences Inc. ミスフォールドプリオンタンパク質を標的とする抗体および複合体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501196A (ja) * 2002-07-18 2006-01-12 へリックス バイオファーマ コーポレイション 癌細胞増殖を阻害するためのウレアーゼの使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014252666B2 (en) 2017-02-02
AU2014252666A1 (en) 2015-11-12
US20160138002A1 (en) 2016-05-19
CA2908475A1 (en) 2014-10-16
US10316311B2 (en) 2019-06-11
WO2014165985A1 (en) 2014-10-16
CN109248311A (zh) 2019-01-22
EP2984170A4 (en) 2016-11-30
EP2984170A1 (en) 2016-02-17
CA2908475C (en) 2020-09-08
CN105247047A (zh) 2016-01-13
HK1216903A1 (zh) 2016-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11285128B2 (en) Homogenous antibody drug conjugates via enzymatic methods
CN111032657B (zh) 用作免疫刺激剂Toll样受体7(TLR7)激动剂的6-氨基-7,9-二氢-8H-嘌呤-8-酮衍生物
ES2887253T3 (es) Derivados de 6-amino-7,9-dihidro-8h-purin-8-ona como agonistas inmunoestimulantes del receptor 7 tipo toll (tlr7)
JP2020531469A (ja) 三環式基を有するトル様受容体7(tlr7)アゴニスト、そのコンジュゲート、ならびにそれらの方法および使用
CN111295385A (zh) 用作免疫刺激剂Toll样受体7(TLR7)激动剂的6-氨基-7,9-二氢-8H-嘌呤-8-酮衍生物
JP2022028673A (ja) 糖標的化治療剤
CN107889493A (zh) 抗cd123抗体以及其缀合物和衍生物
JP6876618B2 (ja) 治療目的のための抗体−ウレアーゼコンジュゲート
KR20200040819A (ko) 항체를 표적화하기 위한 항 ctla-4 프로바디 치료제
AU2014252666B2 (en) Use of antibody-urease conjugates for diagnostic and therapeutic purposes
JP6936399B2 (ja) 抗sez6抗体薬物コンジュゲート及び使用方法
JP2004041084A (ja) ヘリコバクター・ピロリ菌に対するワクチン用ペプチド、それをコードする遺伝子、その遺伝子が導入された形質転換体、及びそれらの利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170414

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171023