JP2016523980A - タウ発現を抑制するマイクロrna - Google Patents

タウ発現を抑制するマイクロrna Download PDF

Info

Publication number
JP2016523980A
JP2016523980A JP2016525811A JP2016525811A JP2016523980A JP 2016523980 A JP2016523980 A JP 2016523980A JP 2016525811 A JP2016525811 A JP 2016525811A JP 2016525811 A JP2016525811 A JP 2016525811A JP 2016523980 A JP2016523980 A JP 2016523980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mir
microrna
tau
tauopathy
utr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016525811A
Other languages
English (en)
Inventor
クレアリー,ジョン
サンタ−マリア,イスマイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Columbia University of New York
Original Assignee
Columbia University of New York
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Columbia University of New York filed Critical Columbia University of New York
Publication of JP2016523980A publication Critical patent/JP2016523980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • C12N2310/141MicroRNAs, miRNAs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/178Oligonucleotides characterized by their use miRNA, siRNA or ncRNA

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、タウメッセンジャーRNA(mRNA)の3’非翻訳領域(UTR)を標的として用いる、具体的には、タウ発現を調節するマイクロRNAを用いる、アルツハイマー病(AD)、濃縮体優位型認知症(TPD)および異常なタウ発現と関連する他の疾患、例えばタウオパチーの治療および予防に関する。本発明は、このような疾患のスクリーニング、同定および診断の分野でもある。具体的には、本発明は、上記疾患のマイクロRNA形態のバイオマーカーを提供する。【選択図】図1A、図1B

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2013年7月11日に出願された米国特許出願第61/844,977号の優先権を主張するものであり、上記出願はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、タウメッセンジャーRNA(mRNA)の3’非翻訳領域(UTR)を標的として用い、具体的にはタウの発現を調節するマイクロRNAを用いる、アルツハイマー病(AD)、濃縮体優位型認知症(TPD)およびタウ発現異常に関連するその他の疾患、例えばタウオパチーならびに神経変性の治療ならびに予防に関する。本発明は、上記疾患のスクリーニング、同定、および診断の分野でもある。具体的には、本発明は、上記疾患のマイクロRNA形態のバイオマーカーを提供する。
微小管関連タンパク質のタウからなる異常な神経線維およびグリア線維の封入物の存在は、タウオパチーと呼ばれる神経変性障害の異種のグループを定義する(Dickson(2009))。アルツハイマー病(AD)は現時点で、二次タウオパチーに分類され、毒性種のアミロイドベータペプチド(Αβ)のレベルが増大することによって生じる濃縮体を伴う(Hardy(2006))。前頭側頭葉変性症(FTLD)を引き起こす微小管関連タンパク質タウ遺伝子(MAPT)の変異の発見は、タウの機能障害自体が神経変性を引き起こすのに十分であることを示すが(Huttonら(1998);Gaspariniら(2007))、濃縮体を伴う患者の大部分には、このような変異はみられない。孤発性で非変異型の一次タウオパチーの1つの具体例は濃縮体優位型認知症(TPD)である(Ulrichら(1992);BancherおよびJellinger(1994))。このような例外的な患者には、局在性、形態学的特徴、超微構造および生化学的特徴が中等度段階のADのものと同一の神経原線維濃縮体が認められるが、Αβ沈着斑はあまりみられない(Santa−Mariaら(2012)(1))。現時点で、ADまたはTPDに効果的な治療法は存在しない。
成人の脳では、第17染色体上の単一遺伝子(MAPT)から主として6種類のタウアイソフォームが生じる(Wade−Martins(2012))。第10エキソンの選択的スプライシングにより、チューブリンへの結合を仲介するタンデム微小管結合ドメイン反復を3つまたは4つ含むタウが生じる(Weingartenら(1975))。ほかにも、第2および第3の選択的スプライシングが起こる。タウ発現は、オリゴデンドロサイトおよび星状膠細胞にもその存在が観察されていることから、ニューロンに限定されるものではない(Bindersら(1985);ChinおよびGoldman(1996))。タウは細胞体樹状突起区画にみられ、そこで様々なタンパク質および細胞膜と相互作用して多種多様な過程およびシグナル伝達経路を調節する(Tashiroら(1997);Maasら(2000);Avilaら(2004);Morrisら(2011))。タウは軸索中に極めて豊富に存在し(MandellおよびBanker(1995);Dotiiら(1987);Trojanskiら(1989);Litmanら(1993))、そこで微小管の核となり、微小管を束ねて安定させることによって、チューブリンの集合を促進する。タウはまたアクチンに結合し、重合に影響を及ぼし、細胞骨格ネットワークの形成において微小管とアクチン重合体の相互作用を統合すると考えられる(Kotaniら(1985);Fulgaら(2007);Heら(2009);Fariasら(2002))。タウはまた、分子モーターであるキネシンなどの他のタンパク質の部位と重なるチューブリン上の部位に結合することによって、軸索輸送に影響を及ぼし得る(Ebnethら(1998);Terwelら(2002))。最後に、タウはニューロン新生において何らかの役割を演じている可能性もある(Bullmannら(2007);Hongら(2010))。
タウには多数の機能があることから、機能獲得作用および機能喪失作用をともに含む多数の方法で神経変性に寄与すると思われる。病的状況下では、タウは高リン酸化され(Lippensら(2012))、凝集し(MandelkowおよびMandelkow(2012);HernandezおよびAvila(2008))かつ隣接するニューロンに拡散する(Leら(2012);Santa−Mariaら(2012)(2))。コード領域の変異も選択的スプライシングの不均衡もなしにこのような現象がどうやって起こるのかは明らかにされていないが、二次的な翻訳後修飾が何らかの役割を演じている(Lippensら(2012);MandelkowおよびMandelkow(2012))。あるいは、タンパク質分解系の障害によって、異常なタウタンパク質の蓄積が促進されるとも考えられる(WangおよびMandelkow(2012))。未だ直接検討されてはいないが、1つの機序としてほかにも、マイクロRNAによるタウ翻訳の調節異常を原因とするタウ合成の増大がタウオパチーに何らかの役割を演じている可能性がある。
マイクロRNAは平均22個のヌクレオチドからなる小分子非コードRNAであり、その標的mRNA転写産物の発現を調節し(Ambros(2004);Battel(2009))、脳の加齢、神経変性および神経保護に何らかの役割を演じている可能性がある(Kosik(2006);Saugstad(2010);AbeおよびBonini(2013);GasconおよびGao(2012);SchonrockおよびGotz(2012))。成熟マイクロRNAは、70〜100bpの前駆体が核内および細胞質内でそれぞれ、III型RNアーゼであるDroshaおよびダイサーによるプロセシングを受けて生じる(PerronおよびProvost(2009))。次いで、RNA鎖がRNA誘導型サイレンシング複合体に組み込まれる。マイクロRNAのその標的への結合は、マイクロRNAの2〜8位と、翻訳、安定性および局在化に影響を及ぼすmRNA構成要素(Mazumderら(2003);KuerstenおよびGoodwin(2003);Matoulkovaら(2012))である標的3’非翻訳領域(3’UTR)(Bartel(2009)との間の相補的な塩基対形成によって指定される。マイクロRNAがその標的を抑制する正確な機序については議論が続いている(Eulalioら(2008);FlyntおよびLai(2008))。
タウは翻訳後に調節されるが、マイクロRNAが何らかの直接的な役割を演じているかどうかは明らかにされていない。
本発明は、マイクロRNAの調節異常がタウオパチーの発現に寄与するという驚くべ発見に基づく。具体的には、これらのマイクロRNAはタウ遺伝子MAPTから生じるタウmRNAの3’UTRに結合し、タウの発現を調節する。アルツハイマー病および濃縮体優位型認知症などのタウオパチーの患者では、miR−219−5pと命名されるマイクロRNAの1つを含むいくつかのマイクロRNAのレベルが低下することにより、病的タウが過剰に発現する。この発見は、タウオパチーの、特にアルツハイマー病および濃縮体優位型認知症のスクリーニング、診断、予防および治療を含む多数の用途に利用できる。また過剰なタウを原因とする疾患および障害の治療剤として有望な薬剤のスクリーニングのほか、タウオパチーに関する研究モデルの基礎にも利用できる。
本発明の一実施形態は、それを必要とする対象中でタウmRNA遺伝子の3’UTRに結合するマイクロRNAのレベルを増大させることによって、対象においてタウオパチー、特にアルツハイマー病および濃縮体優位型認知症を治療または予防する方法である。この増大は、MAPT遺伝子の3’UTRに結合するマイクロRNAの産生を増大させる薬剤、またはMAPT遺伝子の3’UTRへのマイクロRNAの結合を増大もしくは促進する薬剤の治療的有効量を投与することによって達成できる。
この増大はまた、タウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合するマイクロRNAを含む組成物の治療的有効量を投与することによって達成できる。この組成物はまた、リガンド、コンジュゲート、ベクター、脂質、リポソーム、担体、補助剤または希釈剤を含み得る。この方法に使用できるマイクロRNAとしては、表4および5に挙げるマイクロRNAのほか、miRNAファミリー、miR−181abcd/4262、miR−27ABC/27a−3p、miR−34ac/34bc−5p/449abc/449c−5p、miR−132/212/21/−3p、miR−146ac/146b−5p、miR−204/204b/211、およびmiR−219−5p/508/508−3p/4782−3pのマイクロRNAが挙げられる。この方法に使用できる追加的なマイクロRNAとしては、miR−185、miR−151−5p、miR−149、およびmiR−409−3pが挙げられる。この方法に使用するのに好ましいマイクロRNAは、miR−34c−5p、miR−132−3p、miR−27a−5p、miR−204−5p、miR−485−5p、miR−181b−5p、181d−5p、およびmiR−219−5pである。
この方法に使用するのに最も好ましいマイクロRNAは、ファミリーmiR219−5p/508/508−3p/4782−3p由来でありより具体的には配列番号1のヌクレオチド配列を含みmiR−219−5pと命名され、またはMAPT遺伝子の3’UTRへの結合を維持するのに十分な、配列番号1の配列との類似性もしくは相同性があるヌクレオチド配列を有するマイクロRNAである。この方法に使用できるその他の好ましいマイクロRNAとしては、特に限定されないが、配列番号2のヌクレオチド配列を含みmiR−485−5pと命名されるマイクロRNA、配列番号3のヌクレオチド配列を含むマイクロRNA 181d−5p、ならびにmiR−34c−5p、miR−132−3p、miR−27a−5p、miR181b−5p、およびmiR−204−5pが挙げられる。
さらに、配列情報を用いることによって、タウMAPT 3’UTRに由来するタウmRNAに結合するマイクロRNAまたはマイクロRNA模倣物を設計できる。MAPT 3’UTRのH1ハプロタイプは第17染色体の塩基対44,101295〜44,105,727に存在し、配列番号4で表される。MAPT 3’UTRのH2ハプロタイプは第17染色体の塩基対76,2196〜76,6698に存在し、配列番号5で表される。
より具体的には、配列:
5’−gugaucuuaaaugaggacaaucc−3’ 配列番号6
を用いて、miR−219−5pが結合するMAPT 3’UTR mRNAの保存された領域に結合するマイクロRNAまたはマイクロRNA模倣物を設計できる。
このほか、配列:
5’−aaugucccgaauucccagccuca−3’ 配列番号7
を用いて、miR−485−5pが結合するMAPT 3’UTR mRNAの保存された領域に結合するマイクロRNAを設計できる。
ほかにも、配列:
5’−uuagcuuucugucugugaauguc−3’ 配列番号8
を用いて、miR−181−5pが結合するMAPT 3’UTR mRNAの保存された領域に結合するマイクロRNAを設計できる。
この増大はまた、表4および5に挙げるマイクロRNAを含むタウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合するマイクロRNAならびにmiRNAファミリー、miR−181abcd/4262、miR−27ABC/27a−3p、miR−34ac/34bc−5p/449abc/449c−5p、miR−132/212/21/−3p、miR−146ac/146b−5p、miR−204/204b/211、およびmiR−219−5p/508/508−3p/4782−3p由来のマイクロRNAをコードするDNAを含む組成物の治療的有効量を投与することによって達成できる。この方法には、マイクロRNA、miR−185、miR−151−5p、miR−149、およびmiR−409−3pをコードするDNAも使用できる。この方法に使用するのに好ましいマイクロRNAは、miR−34c−5p、miR−132−3p、miR−27a−5p、miR−204−5p、miR−485−5p、miR−181b−5p.miR−181d−5pおよびmiR−219−5pである。
組成物はまた、リガンド、コンジュゲート、ベクター、脂質、リポソーム、担体、補助剤または希釈剤を含み得る。この方法に使用するのに好ましいDNAは、配列番号1のヌクレオチド配列を含みmiR−219−5pと命名されるマイクロRNA、またはMAPT遺伝子の3’UTRへの結合を維持するのに十分な、配列番号1の配列との類似性もしくは相同性があるヌクレオチド配列を有するマイクロRNAをコードするDNAである。この方法に使用できるその他のDNAとしては、特に限定されないが、配列番号2のヌクレオチド配列を含みmiR−485−5pと命名されるマイクロRNA、またはMAPT遺伝子の3’UTRへの結合を維持するのに十分な、配列番号2の配列との類似性もしくは相同性があるヌクレオチド配列を有するマイクロRNAをコードするDNA、配列番号3のヌクレオチド配列を含みmiR−181d−5pと命名されるマイクロRNA、またはMAPT遺伝子の3’UTRへの結合を維持するのに十分な、配列番号3の配列との類似性もしくは相同性があるヌクレオチド配列を有するマイクロRNAをコードするDNAならびに配列番号4〜8を含むヌクレオチドに結合するよう設計されたマイクロRNAまたはmiR−34c−5p、miR−132−3p、miR−27a−5p、もしくはmiR−204−5pをコードするDNAが挙げられる。
本発明の別の実施形態は、タウオパチー、特にアルツハイマー病または濃縮体優位型認知症をスクリーニング、診断、予測および/または同定する方法であり、この方法は、対象から生体組織および/または体液を採取することと、その組織または体液からRNAを精製および/または単離することと、特定のマイクロRNAの有無を検出することとを含む。
配列番号1で表されるヌクレオチド配列を有し、miR−219−5pと命名されるmiRNAを含むがこれに限定されない、いくつかのマイクロRNAのレベルが明らかに低いかまたは存在せず、かつ/または配列番号3で表されるヌクレオチド配列を有し、miR181d−5pと命名されるmiRNAを含むがこれに限定されない、いくつかのマイクロRNAのレベルが高い場合、患者がADまたはTPDを含むタウオパチーを有すると判定、診断、予測または同定される。
本発明のさらなる実施形態は、タウオパチー、特にアルツハイマー病および/または濃縮体優位型認知症をスクリーニング、診断、予測、および/または同定する方法であり、この方法は、対象から生体組織および/または体液を採取することと、上記生体組織からRNAを精製および単離することと、精製および単離したRNA試料中のmiR−219−5pと命名されるマイクロRNAを含むがこれに限定されないマイクロRNAのレベルを検出することとを含む。miRNA、例えばmiR−219−5pのレベルを健常対照由来のRNA試料中のレベルと比較する。例えば、miR−219−5pのレベルが、例えば、可視化によって定性的に異なっている、または例えば、健常対照中の既知の量のタンパク質と比較して定量的に異なる場合、患者がタウオパチーを有すると診断または同定できる。
本発明のさらなる実施形態は、タウオパチー、特にアルツハイマー病および/または濃縮体優位型認知症をスクリーニング、診断、予測、および/または同定する方法であり、この方法は、対象から生体組織および/または体液を採取することと、上記生体組織からRNAを精製および単離することと、精製および単離したRNA試料中のmiR−181d−5pと命名されるマイクロRNAを含むがこれに限定されないマイクロRNAのレベルを検出することとを含む。miRNA、例えばmiR−181d−5pのレベルを健常対照由来のRNA試料中のレベルと比較する。miRNA、例えばmiR−181d−5pのレベルが、例えば、可視化によって定性的に異なっている、または例えば、健常対照中の既知の量のタンパク質と比較して定量的に異なる場合、患者がタウオパチーを有すると診断または同定できる。
好ましい実施形態では、検査対象の患者には、アルツハイマー病および/または濃縮体優位型認知症と診断され得る認知障害がある。
精製および/または単離されるRNAは、任意の生体組織から得られる。好ましい生体組織としては、特に限定されないが、脳、表皮、全血、および血漿が挙げられる。
精製および/または単離されるRNAは、任意の体液から得られる。好ましい体液としては、特に限定されないが、脳脊髄液、血漿、唾液、汗および尿が挙げられる。
マイクロRNAは、当該技術分野で公知の任意の方法を用いて精製および単離できる。
マイクロRNAを検出する方法としては、特に限定されないが、ノーザンブロット、in situハイブリダイゼーション、リアルタイムPCR、ヌクレアーゼ保護アッセイ、ポリ−Aテール逆転写、マイクロRNA増幅プロファイリング、マイクロRNA遺伝子発現連続解析、マイクロアレイ、酵素増幅アッセイ、シーケンシング、RNA−seq.、およびナノ粒子法が挙げられる。
好ましい実施形態では、対象由来のRNA試料中のmiRNA量を測定し、健常対照中のmiRNA量の基準値と比較し、ここでは、基準値は正常な認知機能の既知の診断値または予測値であり、対象のRNA試料からのmiRNA量と基準値の偏差を明らかにし、ここでは、対象のRNA試料のmiRNA量が基準値と異なる場合、対象がADまたはTPDを有すると判定、診断、予測または同定できる。
タウオパチー、特にアルツハイマー病また濃縮体優位型認知症をスクリーニング、診断、予測および/または同定する方法には他のmiRNAを使用してもよい。アルツハイマー病または濃縮体優位型認知症で差次的に発現する任意のmiRNAを使用できる。アルツハイマー病の患者でダウレギュレートされるか低レベルでみられるmiRNAとしては、特に限定されないが、表11に挙げるmiRNAが挙げられる。アルツハイマー病でアップレギュレートされるか高レベルでみられるmiRNAとしては、特に限定されないが、表12に挙げるmiRNAが挙げられる。濃縮体優位型認知症の患者でダウンレギュレートされるか低レベルでみられるmiRNAとしては、特に限定されないが、表13に挙げるmiRNAが挙げられる。濃縮体優位型認知症の患者でアップレギュレートされるか高レベルでみられるmiRNAとしては、特に限定されないが、表14に挙げるmiRNAが挙げられる。アルツハイマー病の患者と比べ濃縮体優位型認知症の患者での方がダウンレギュレートされるか低レベルでみられるmiRNAとしては、特に限定されないが、表15に挙げるmiRNAが挙げられる。アルツハイマー病の患者と比べ濃縮体優位型認知症の患者での方がアップレギュレートされるか高レベルでみられるmiRNAとしては、特に限定されないが、表16に挙げるmiRNAが挙げられる。
本発明はまた、上記アッセイおよび方法のいずれかを実施するキットも含む。
本発明はまた、薬物設計、薬剤の試験のための方法およびツール、ならびにアルツハイマー病および濃縮体優位型認知症を含むタウオパチーの原因および病因に関する基礎研究のためのツールを提供する。本発明はまた、上記疾患に関する薬物開発および基礎研究のための標的遺伝子またはタンパク質を決定する方法を提供する。
本発明のさらなる実施形態は、特に限定されないがADおよびTPDを含む、タウオパチーの予防および/または治療のための被験薬剤をスクリーニングおよび/または同定する方法および/またはアッセイであり、この方法および/またはアッセイは、被験薬剤を、特に限定されないが配列番号4〜8を含むMAPTの3’UTRまたはその一部分を含むヌクレオチドと接触させるかインキュベートすることと、被験薬剤がヌクレオチド、すなわちDNAまたはRNAに結合するかどうかを決定することとを含み、被験薬剤がヌクレオチドに結合すれば、被験薬剤は、特に限定されないがADおよびTPDを含むタウオパチーの治療剤および/または予防剤として同定される。
本発明のさらなる実施形態は、特に限定されないがADおよびTPDを含む、タウオパチーの予防および/または治療のための被験薬剤をスクリーニングおよび/または同定する方法および/またはアッセイであり、この方法および/またはアッセイは、被験薬剤を、特に限定されないが配列番号4〜8を含むMAPTの3’UTRまたはその一部分を含むヌクレオチドと接触させるかインキュベートすることと、被験薬剤との接触またはインキュベーション前後のヌクレオチドの発現を検出することとを含み、被験薬剤との接触またはインキュベーション後にヌクレオチドの発現が減少すれば、被験薬剤は、特に限定されないがADおよびTPDを含むタウオパチーの治療剤および/または予防剤として同定される。
本発明のさらなる実施形態は、特に限定されないがADおよびTPDを含む、タウオパチーの予防および/または治療のための被験薬剤をスクリーニングおよび/または同定する方法および/またはアッセイであり、この方法および/またはアッセイは、被験薬剤を、特に限定されないが配列番号4〜8を含むMAPTの3’UTRまたはその一部分を含むヌクレオチドを含む遺伝子構築物と接触させるかインキュベートすることと、被験薬剤を遺伝子構築物と接触させるかインキュベートする前後に遺伝子構築物内でのヌクレオチドの発現を検出することとを含み、被験薬剤との接触後に遺伝子の発現が低下または減少すれば、被験薬剤は、特に限定されないがADおよびTPDを含むタウオパチーの治療剤および/または予防剤として同定される。
本発明のさらなる実施形態は、特に限定されないがADおよびTPDを含む、タウオパチーの予防および/または治療のための被験薬剤をスクリーニングおよび/または同定する方法および/またはアッセイであり、この方法および/またはアッセイは、特に限定されないが配列番号4〜8を含むMAPTの3’UTRまたはその一部分を含むヌクレオチドを含む遺伝子構築物で宿主細胞を形質転換することと、宿主細胞内でのヌクレオチドの発現を検出することと、被験薬剤を宿主細胞と接触させることと、被験薬剤または化合物との接触後に宿主細胞内でのヌクレオチドの発現を検出することとを含み、被験薬剤または化合物との接触後にヌクレオチドの発現が低下または減少すれば、被験薬剤は、特に限定されないがADおよびTPDを含むタウオパチーの治療剤および/または予防剤として同定される。
ヌクレオチドまたは遺伝子の発現は、その遺伝子本来の測定可能な表現型またはレポーター遺伝子などの人為的に連結した測定可能な表現型のいずれかを用いて決定できる。
本発明のさらなる実施形態は、特に限定されないがADおよびTPDを含む、タウオパチーの予防および/または治療のための被験薬剤をスクリーニングおよび/または同定する方法および/またはアッセイであり、この方法および/またはアッセイは、被験薬剤を、特に限定されないが配列番号4〜8を含むMAPT遺伝子の3’UTRもしくはその一部分と相関する表現型および/またはマイクロRNAの発現と相関する表現型および/または過剰なタウ発現と相関する表現型を含む動物と接触させるかインキュベートすることと、動物での表現型を検出または観察することと、被験薬剤を動物と接触させるかインキュベートすることと、被験薬剤との接触またはインキュベーション後に表現型を検出または観察することとを含み、被験薬剤との接触またはインキュベーション後に表現型の改変または変化が認められれば、被験薬剤は、特に限定されないがADおよびTPDを含むタウオパチーの治療剤および/または予防剤として同定される。
表現型は、動物本来のものであっても、人為的に作製されたもの、例えば、トランスジェニックショウジョウバエであってもよい。
被験薬剤は、標的遺伝子を有することが未だ明らかにされていないマイクロRNAを含み得る。
本発明を説明する目的で、本発明の特定の実施形態が図面に図示されている。しかし、本発明は、図面に示される実施形態の正確な配置および手段に限定されるものではない。
RNA−seq実験から得られたアルツハイマー病(AD)、濃縮体優位型認知症(TPD)および対照対象のリード頻度に対する平均リード頻度を示すグラフである。 各非コードRNAサブグループに対し位置付けられるリードの割合を示すヒストグラムおよび円グラフである。 低分子RNAシーケンシングのヒートマップ図形を、AD(n=6)、TPD(n=3)および対照(n=7)におけるマイクロRNAの変化の教師なし階層的クラスタリングで示す図である。データは擬似カラーのヒートマップ(正規化したリード頻度の相対発現値をlog2で変換したもの)として示されている。 低分子RNAシーケンシングのヒートマップ図形を、AD(n=6)、TPD(n=3)および対照(n=7)中で同定された最も有意な25種類のマイクロRNA(一元配置ANOVA、p<0.05、未補正)からの平均レベルにおけるマイクロRNAの変化の教師なし階層的クラスタリングで示す図である。 Taqmanアッセイを用いたQPCRの結果を示す図である。TPD(n=19)およびAD(n=7)のmiR−219−5pのレベルが対照(n=20)に比して低下したことが確認される。p<0.05。 全タウ3’UTRを含み、様々なマイクロRNAと共トランスフェクトしたルシフェラーゼレポーター構築物、および空のベクター対照のルシフェラーゼ活性を示すグラフである。 miR−219−5p認識エレメントに部位特異的変異を誘発した構築物および部位特異的変異を誘発していない構築物のルシフェラーゼ活性を示すグラフである。p<0.05、**p<0.01。 A−C。miR−219前駆体とGFPとを含むレンチウイルスベクターで形質導入した初代海馬ニューロンにおけるニューロンマーカーMAP2を標的とする抗血清を用いた免疫組織化学の画像である。スケールバー=25μm。D。mir−219レンチウイルスで形質導入した培養物から単離した全RNAのQPCRの結果を示すグラフである。p<0.05。 A。miR−219を含むベクター、スクランブルmiRを含むネガティブ対照レンチウイルスベクター、および空のベクター対照と共に全ヒトタウ3’UTRの上流にホタルルシフェラーゼを含むレンチウイルスベクターで共形質導入した海馬培養物でのルシフェラーゼ活性の結果を示すグラフである。B。全タウを標的とする抗血清(TauC)を用いた初代海馬培養物の、代表的な免疫ブロット解析の画像および定量化した結果の両方を示す図である。C。miR−219を含むベクター、スクランブルmiRを含むネガティブ対照レンチウイルスベクター、および空のベクター対照と共に全ヒトタウ3’UTRの上流にホタルルシフェラーゼを含むレンチウイルスベクターで形質導入した初代海馬培養物でのタウmRNAレベルのQPCR解析の結果を示すグラフである。p<0.05。 A。全タウを標的とする抗血清を用いた代表的な免疫ブロット解析の画像および定量化した結果の両方を示す図である。NGF処置後のPC12細胞では対照に比してタウタンパク質の発現が増大しているのがわかる。B。対照中の、およびNGFで3日間ならびに7日間処置したPC12細胞中のタウmRNAレベルを示すグラフである。C。対照中の、およびNGFで3日間ならびに7日間処置したPC12細胞中のmiR−219−5pレベルを示すグラフである。 D。レンチウイルス形質導入後のmiR−219−5pレベルのQPCR解析の結果を示すグラフである。E。レンチウイルスmiR−219−5pおよびスクランブルmiRで形質導入した細胞中のタウmRNAレベルのQPCR解析を示すグラフである。F。miR−219−5p、スクランブルRNA、または空のベクターで形質導入したPC12細胞の、全タウに対する抗血清を用いた代表的な免疫ブロット解析の画像および定量化した結果の両方を示す図である。 G−H。NGFに曝露しなかったPC12細胞およびNGFに7日間曝露したPC12細胞の、全タウを認識する抗血清を用いた免疫組織化学の画像である。I−K。レンチウイルスmiR−219−5pおよびGFPレポーターで形質導入したPC12細胞の、免疫蛍光共焦点顕微鏡法を用いて観察された画像である。図7Kは図8Iおよび図8Jのマージ画像である。スケールバー=25μm。p<0.05。 A−D。キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)を用いたin vivo実験の結果を示す図である。図8AはmiR−219が過剰発現するハエを示す。これらのハエは、図8Bに示される対照と比較して翅が持ち上がった表現型を有する。図8Cは、負の走地性またはよじ登りアッセイでのハエを示しており、左の筒中が対照、中央の筒中がmiR−219を過剰発現するハエ、右の筒中がmiR−134を過剰発現するハエである。図8Dは、負の走地性アッセイの結果を定量化したものである。 E−G。対照ハエ、miR−219を過剰発現するハエ、およびmiR−34を過剰発現するハエの全身(図8E)、頭部(図8F)、および胴体(図8G)でのショウジョウバエタウを標的とする抗血清を用いた、代表的な免疫ブロットの、画像および結果を定量化したグラフの両方を示す図である。 A。elav−GALAニューロンドライバーを用いてmiR−219を過剰発現させたショウジョウバエ、ショウジョウバエスクランブルmiRNA対照、多数のmiR−219認識エレメントを含む導入遺伝子であるmiRNAスポンジ阻害剤を過剰発現するショウジョウバエ、およびショウジョウバエスクランブル対照スポンジからの抽出物の免疫ブロットの画像である。B。上記免疫ブロットの結果を定量化したグラフである。 C。elav−GALAを用いてmiR−219またはmiR−219スポンジを過剰発現させたハエからの全RNAの結果を対照と比較して示すグラフである。D。ヒトタウ3’UTRに融合したホタルルシフェラーゼを、miR−219、スクランブル対照、miR−21スポンジ阻害剤、およびスクランブル対照スポンジと共発現するハエからの溶解物のルシフェラーゼレポーターアッセイの結果を示すグラフである。正規化にはルシフェラーゼに融合したヒトGAPDH 3’UTRを有する対照系を用いた。 E。miR−219を過剰発現するハエ、対照およびスクランブルのハエにおけるmiR−219レベルの定量化を示すグラフである。正規化には2sRNAレベルを用いた。F。miR−219スポンジ、対照およびスクランブルスポンジを発現するハエでの定量化を示すグラフである。データは平均値±SEMであり、3回以上の実験の代表的なものである。スチューデントのt検定(両側分布、P≦0.05、**P≦0.01)を用いて統計解析を実施した。 A−E。ショウジョウバエの眼球の画像である。 A−C。ショウジョウバエの眼球の画像である。 様々なマイクロRNAと共トランスフェクトした、全タウ3’UTRを含むルシフェラーゼレポーター構築物のルシフェラーゼ活性を対照(htau 3’UTRのみ)と比較したグラフである。(***p<0.0001)。
(発明の詳細な説明)
定義
本明細書で使用される用語は一般に、本発明の文脈および各用語が使用される文脈の範囲内において、当該技術分野でのその本来の意味を有する。本発明の方法およびその使用方法を説明するうえで、実施者にさらなる指針を提供するべく、以下の部分または本明細書の他の箇所で特定の用語について記述する。さらに、同じ事柄を2つ以上の方法で述べることが可能であることが理解されよう。したがって、本明細書に記載される任意の1つまたは複数の用語に対して代替的な言葉および同義語が使用されることがあり、また、ある用語が本明細書で詳細に論じられる、または記述されるかどうかに何ら特別の意味はない。特定の用語の同義語が記載される。1つまたは複数の同義語が記載されても、それ以外の同義語の使用が排除されるわけではない。具体例を用いる場合、本明細書で記述される任意の用語の具体例を含め、それが本明細書のいずれの箇所であっても、それは単に例示的なものであり、本発明または例示されるあらゆる用語の範囲および意味を決して限定するものではない。本発明も同様に、その好ましい実施形態に限定されるものではない。
本願で使用される「対象」という用語は、鳥類および哺乳類などの免疫系を有する動物を意味する。哺乳類としては、イヌ、ネコ、げっ歯類、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、および霊長類が挙げられる。鳥類としては、特に限定されないが、家禽類、鳴禽類、および猛禽類が挙げられる。したがって、本発明は、例えば、動物園の伴侶動物、家畜、実験動物、および野生の動物を治療するために獣医学で用いることができる。本発明は特に、ヒトの医療に適用するのが望ましい。
本願で使用される「患者」という用語は、ヒト対象を意味する。本発明のいくつかの実施形態では、「患者」とは、軽度ないし重度の認知障害の患者、または前駆期の前認知症の患者のことである。
「健常対照」または「対照」という用語は、認知症性疾患がなく認知機能が正常なヒト対象のことである。さらに、健常対照は妥当な範囲内で対象と同年齢であるのが好ましい。
本願で使用される「軽度認知障害」または「MCI」という用語は、通常の加齢で予想される認知低下と認知症にみられるより重篤な認知低下との間にある中間段階を意味する。MCIは、個人の年齢および教育に基づいて予想される認知障害より重度であるが、日常生活に支障を来たさない程度の認知障害の発症および進行を含む脳機能症候群の1つである。MCIは、通常の加齢と認知症との間の移行段階であるとみられることが多い。MCIは様々な症状を来たし得るが、記憶喪失を主症状とする場合、「健忘性MCI」と呼ばれ、アルツハイマー病の前駆段階としてみられることが多い。
「アルツハイマー病」および「AD」という用語は互換的に使用され、軽度認知障害およびΑβを含むアミロイド斑の存在が認められる疾患のことである。
「濃縮体優位型認知症」、「濃縮体単独認知症」、「TOD」、および「TPD」、「濃縮体優位型老人性認知症」、「濃縮体型老人性認知症」、「濃縮体を伴う老人性認知症」、ならびに「辺縁系神経原線維濃縮体認知症」という用語は、本願では互換的に使用され、局在性、形態学的特徴、超微構造および生化学的特徴が中等度段階のADのものとほぼ同じであるが、Αβ沈着斑はあまりみられない神経原線維濃縮体を呈する患者と定義される(Santa−Mariaら(2012)(1))。
本明細書で使用される「タウオパチー」という用語は、脳内のタウタンパク質蓄積を特徴とする神経変性疾患を意味する。このようなタウオパチーとしては、特に限定されないが、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症、第17染色体連鎖パーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTLD−タウ)、前頭側頭型認知症、神経節膠腫、神経節細胞腫、髄膜血管腫症、ピック病、および大脳皮質基底核変性症が挙げられる。
「治療する」、「治療」などの用語は、疾患の少なくとも1つの症状の進行を遅らせる、緩和する、改善もしくは軽減する、または疾患発症後にそれを正常に戻す手段を指す。
「予防する」、「予防」などの用語は、疾患の進行を防ぐ、疾患の程度を最小限に抑える、または疾患の進行過程を遅らせるために、疾患発症が明白になる前に実施する行為を指す。
「それを必要とする」という用語は、アルツハイマー病、濃縮体優位型認知症、もしくは別のタウオパチーまたは神経変性を引き起こす疾患もしくは病態がある、あるいはそのリスクがあることが明らかであるか、それが疑われる対象のことである。ADまたはTPDの場合、対象は、軽度ないし重度の認知障害、または前駆期の前認知症のある対象であり得る。
本明細書で使用される「薬剤」という用語は、何らかの効果をもたらす、またはもたらすことができる物質を意味し、特に限定されないが、化学薬品、医薬品、生物学的製剤、有機小分子、抗体、核酸、ペプチド、およびタンパク質を含む。
「治療有効量」という語句は、本明細書では、対象において臨床的に重要な病態を改善するために、あるいは疾患に関連する1つまたは複数の症状を遅延させるか最小限に抑えるか軽減するために、または対象において生理学的状態の所望の有益な変化をもたらすために十分な量を意味するのに使用される。
本明細書で使用される「スクリーニングする」および「スクリーニング」などの用語は、対象または患者が特定の疾病または疾患、本発明の場合はAD、TPDまたは別のタウオパチーを有するかどうかを決定するために、その対象または患者を検査することを意味する。この用語はまた、ある薬剤が特定の作用または効果を有するかどうかを決定するために、その薬剤を試験することを意味する。
本明細書で使用される「診断」、「診断する」、「診断すること」などの用語は、対象または患者がどのような身体的疾患または疾病、本発明の場合はAD、TPDまたは別のタウオパチーを有するかを決定することを意味する。
本明細書で使用される「同定」、「同定する」、「同定すること」などの用語は、対象または患者において疾患、本発明の場合はAD、TPDまたは別のタウオパチーを確認することを意味する。この用語はまた、ある薬剤が特定の用途に効果的であると確認することを意味する。
本明細書で使用される「予測」、「予測する」、「予測すること」などの用語は、専門知識に基づいて予め伝えることを意味する。
本明細書で使用される「基準値」という用語は、健常対照からの試料中に含まれる特定のタンパク質または核酸の一定量を意味する。
「MAPT」、「MAPT遺伝子」および「MAPT遺伝子座」という用語は、本願では互換的に使用され、微小管関連タンパク質であるタウの遺伝子を意味する。
「3’UTR」または「MAPT遺伝子の3’UTR」という用語は、本願では互換的に使用され、様々な機能の中でもとりわけ、mRNAの安定性および局在に影響を及ぼすことによって、転写後レベルで遺伝子発現を調節できる重要なシス作用性調節エレメントを意味する(Aronovら(2001);Aronovら(1999))。
「マイクロRNA」または「miRNA」という用語は互換的に使用され、標的mRNA転写産物の発現を調節する平均22個のヌクレオチドからなる小分子非コードRNAと定義される(Ambros(2004);Bartel(2009))。
「マイクロRNA模倣物」という用語は、3’UTRの標的配列に対し部分的に相補的な配列モチーフを5’末端に含むよう構築された、非天然または人工の二本鎖マイクロRNA様RNAフラグメントを含むと定義される。
「マイクロRNAファミリー」または「miRNAファミリー」という用語は、本願全体を通して互換的に使用され、同じシードを有するマイクロRNAを指し、シードとは成熟マイクロRNAの5’末端の2〜8位のヌクレオチドと定義される。例えば、miR−181b−5pとmiR−181d−5pはマイクロRNAファミリー、miR−181abcd/4262由来であり、同一のシード配列を有する。したがって、あるファミリー由来の1つまたは2つのマイクロRNAがMAPTの3’UTRに結合することが示されるか、予測される場合、そのファミリーに属する他のマイクロRNAもまたMAPTの3’UTRに結合すると考えられる。
「miR−219−5p」または「miR−219」という用語は、本願全体を通じて互換的に使用され、予防および治療に有用であると同定されたマイクロRNAの1つを指す。2つの成熟マイクロRNAが同じプレmiRNAの反対側の腕から生じる場合、それらは接尾語−3または−5pとともに記される。当業者であれば、一方のmiRNAが他方のmiRNAよりも多数存在すること、および本願全体を通じて記載される他のマイクロRNAに関して、例えばmiR−181dとmir−181d−5pのように、「5p」または「3p」の表記があるものもあれば、このような表記がないものもあるが、いずれも同じマイクロRNAを表すことを理解するであろう。
「アンチセンスDNA」という用語は、二本鎖DNAにおいてコード鎖に相補的な非コード鎖のことである。
本明細書で使用される「単離(された)」などの用語は、言及される物質が、その物質が通常見出される天然の環境下でみられる成分を含んでいないことを意味する。具体的には、単離された生物学的物質は細胞成分を含まない。核酸分子の場合、単離された核酸は、PCR産物、単離されたmRNA、cDNA、単離されたゲノムDNA、または制限酵素断片を含む。別の実施形態では、単離された核酸は、それが見出される染色体から好ましくは切り出される。単離された核酸分子をプラスミド、コスミド、人工染色体などに挿入できる。したがって、特定の実施形態では、組換え核酸は単離された核酸である。単離されたタンパク質は、細胞内でそれに付随している他のタンパク質もしくは核酸またはその両方と結合していてもよく、または単離されたタンパク質が膜結合タンパク質である場合、細胞膜と結合していてもよい。単離された物質は、必ずしも必要ではないが、精製されてもよい。
本明細書で使用される「精製された」などの用語は、無関係な物質、すなわち夾雑物を減らす、または除去する条件下で単離された物質を指す。例えば、精製されたタンパク質は、細胞内でそれに付随している他のタンパク質または核酸を好ましくは実質的に含まず;精製された核酸分子は、細胞内でそれとともに見出されるタンパク質または他の無関係な核酸分子を好ましくは実質的に含まない。本明細書で使用される「実質的に含まない」という用語は、物質の分析試験の文脈において操作的に使用される。好ましくは、夾雑物を実質的に含まない精製された物質は少なくとも50%の純度であり;より好ましくは少なくとも90%の純度であり、さらにより好ましくは少なくとも99%の純度である。純度は、クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、イムノアッセイ、組成分析、生物学的アッセイ、およびその他の当該技術分野で公知の方法によって評価できる。
「核酸ハイブリダイゼーション」という用語は、2つの一本鎖核酸間の逆並行水素結合を指し、この結合では、AとT(RNA核酸の場合はU)、CとGがそれぞれ対を形成する。ある核酸分子の少なくとも一方の鎖が、定められたストリンジェンシー下で別の核酸分子の相補的な塩基と水素結合を形成できる場合、その核酸分子は互いに「ハイブリダイズ可能」である。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、例えば、(i)ハイブリダイゼーションおよび/または洗浄を実施する温度、(ii)イオン強度ならびに(iii)ハイブリダイゼーション溶液および洗浄溶液のホルムアミドなどの変性剤の濃度、ならびに他のパラメータによって決まる。ハイブリダイゼーションには、2本の鎖が実質的に相補的な配列を含んでいることが必要である。しかし、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーによっては、ある程度のミスマッチが許容される。「低ストリンジェンシー」条件下では、より大きなミスマッチの割合が許容される(すなわち、逆並行ハイブリッドの形成が阻害されない)。
「ベクター」、「クローニングベクター」および「発現ベクター」は、宿主細胞内にDNAまたはRNA配列(例えば、外来遺伝子)を導入して、宿主を形質転換して導入した配列の発現(例えば、転写および翻訳)を促進できる輸送媒体を意味する。ベクターとしては、特に限定されないが、プラスミド、ファージ、およびウイルスが挙げられる。
ベクターは通常、伝達性媒介物のDNAを含み、これに外来DNAを挿入する。あるDNAセグメントを別のDNAセグメントに挿入するのによく用いられる方法は、DNAを制限部位と呼ばれる特異的部位(ヌクレオチドの特異的グループ)で切断する、制限酵素と呼ばれる酵素の使用を含む。「カセット」は、ベクターの定められた制限部位に挿入可能な発現産物をコードする、DNAコード配列またはDNAセグメントを指す。カセット制限部位は、カセットがしかるべきリーディングフレームに挿入されるように設計される。一般に、外来DNAはベクターDNAの1つまたは複数の制限部位に挿入され、その後ベクターによって伝達性のベクターDNAとともに宿主細胞内に運ばれる。DNAが挿入または付加されたDNAの配列またはセグメント、例えば発現ベクターなどは、「DNA構築物」と呼ばれることもある。よく用いられる種類のベクターは「プラスミド」である。プラスミドは一般に、自立した二本鎖DNA分子であり、通常は細菌に由来し、ほかの(外来)DNAを容易に受け入れることができ、かつ適切な宿主細胞内に容易に導入できる。プラスミドベクターは多くの場合、コードDNAとプロモーターDNAを含み、外来DNAの挿入に適した制限部位を1つまたは複数有する。コードDNAとは、特定のタンパク質または酵素の特定のアミノ酸配列をコードするDNA配列のことである。プロモーターDNAとは、コードDNAの発現を開始させる、調節する、あるいは別の方法で仲介または制御するDNA配列のことである。プロモーターDNAとコードDNAは同じ遺伝子に由来しても、異なる遺伝子に由来してもよく、また同じ生物体に由来しても、異なる生物体に由来してもよい。様々な真核および原核宿主での複製および/また発現のためのベクターが、プラスミドおよび真菌ベクターを含み、多数記載されており、また多数のしかるべき宿主細胞が当業者に公知である。組換えクローニングベクターは多くの場合、クローン化または発現のための1つまたは複数の複製系、宿主での選択のための1つまたは複数のマーカー、例えば抗生物質耐性、および1つまたは複数の発現カセットを含む。
「宿主細胞」という用語は、細胞による物質の産生のため、例えば、細胞による遺伝子、DNAもしくはRNA配列、タンパク質または酵素の発現のために、任意の方法で選択、改変、形質転換、増殖または操作される、任意の生物体の任意の細胞を意味する。宿主細胞は、本明細書に記載されるように、スクリーニングまたはその他のアッセイにさらに用いることができる。
「ポリヌクレオチド」または「ヌクレオチド配列」とは、DNAおよびRNAなどの核酸中の一連のヌクレオチド塩基(「ヌクレオチド」とも呼ばれる)のことであり、2つ以上のヌクレオチドの任意の鎖を意味する。ヌクレオチド配列には通常、細胞機構がタンパク質および酵素の生成に用いる情報を含む、遺伝情報が収められている。上記用語には、二本鎖または一本鎖のゲノムDNAおよびcDNA、RNA、任意の合成ポリヌクレオチドおよび遺伝子操作したポリヌクレオチド、ならびにセンスポリヌクレオチドとアンチセンスポリヌクレオチドの両方が含まれる。これには、一本鎖分子および二本鎖分子、すなわち、DNA−DNA、DNA−RNAおよびRNA−RNAハイブリッド、ならびに塩基をアミノ酸主鎖にコンジュゲートすることによって生成される「タンパク質核酸」(PNA)が含まれる。これにはまた、修飾塩基、例えば、チオ−ウラシル、チオ−グアニンおよびフルオロ−ウラシルを含む核酸が含まれる。
本明細書の核酸には、天然の調節(発現制御)配列が隣接していてもよく、あるいはプロモーター、配列内リボソーム進入部位(IRES)および他のリボソーム結合部位配列、エンハンサー、応答エレメント、サプレッサー、シグナル配列、ポリアデニル化配列、イントロン、5’−および3’非コード領域などを含む、異種配列が結合していてもよい。核酸はまた、当該技術分野で公知の多数の手段によって修飾されていてもよい。このような修飾の非限定的な具体例としては、メチル化、「キャップ」、類似体による1つまたは複数の天然のヌクレオチドの置換、ならびにヌクレオチド間修飾、例えば、無荷電結合による修飾(例えば、メチルホスホナート、ホスホトリエステル、ホスホロアミダート、カルバマートなど)および荷電結合による修飾(例えば、ホスホロチオアート、ホスホロジチオアートなど)などが挙げられる。ポリヌクレオチドは、例えばタンパク質(例えば、ヌクレアーゼ、毒素、抗体、シグナルペプチド、ポリ−L−リジンなど)、インターカレーター(例えば、アクリジン、ソラレンなど)、キレート剤(例えば、金属、放射性金属、鉄、酸化金属など)、およびアルキル化剤などの1つまたは複数の追加の共有結合部分を含んでいてもよい。ポリヌクレオチドは、メチルもしくはエチルホスホトリエステル結合またはアルキルホスホラミダート結合の形成によって誘導体化されてもよい。さらに、本明細書のポリヌクレオチドはまた、直接的または間接的に、検出可能なシグナルを供給できる標識で修飾されていてもよい。例示的な標識としては、放射性同位元素、蛍光分子、ビオチンなどが挙げられる。
「パーセント(%)配列類似性」、「パーセント(%)配列同一性」などの用語は一般に、異なる核酸分子のヌクレオチド配列またはタンパク質のアミノ酸配列の間の同一性または一致の程度を指し、これらの配列は進化上の起源を同じくするものであっても、そうでなくてもよい。配列同一性は、BLAST、FASTA、DNA Strider、またはGCG(Genetics Computer Group、Program Manual for the GCG Package、Version 7、マディソン、ウィスコンシン州)などの多数の公開されている配列比較アルゴリズムのいずれかを用いて決定できる。
「実質的に相同である」または「実質的に類似している」という用語は、BLAST、FASTA、およびDNA Striderなどの配列比較アルゴリズムにより決定して、少なくとも約80%、最も好ましくは少なくとも約90%もしくは95%、96%、97%、98%、または99%のヌクレオチドが、DNA配列の定められた長さにわたって一致する場合を指す。このような配列の具体例は、本発明の特異的遺伝子の対立遺伝子変異体または種変異体である。実質的に相同な配列は、配列データバンクで入手可能な標準的なソフトウェアを用いて配列を比較することによって、または例えば、その特定のシステム用に定められたストリンジェントな条件下でのサザンハイブリダイゼーション実験で特定できる。
「約」という用語は、当業者によって決定される特定の数値の許容可能な誤差の範囲内を意味し、この範囲は部分的には、数値を測定または決定する方法、すなわち、測定システムの限界、すなわち、医薬製剤などの特定の目的に必要な精度に左右される。例えば、「約」は、当該技術分野の慣例に従って、1以内の、または1を超える標準偏差を意味し得る。あるいは、「約」は、所与の数値の最大20%、好ましくは最大10%、より好ましくは最大5%、さらにより好ましくは最大1%の範囲を意味し得る。あるいは、特に生物学的な系または過程に関しては、この用語は、数値の1桁以内、好ましくは5倍以内、より好ましくは2倍以内を意味し得る。本願および特許請求の範囲に特定の数値が記載される場合、特に明記されない限り、特定の数値の許容可能な誤差の範囲内を意味する「約」という用語を想定するべきである。
タウの調節因子としてのマイクロRNA
少なくとも23種類の脳疾患では、タウタンパク質が神経原線維濃縮体として細胞内で凝集し蓄積する現象が、ニューロンおよびグリアの細胞体および突起で起こり、このような疾患のうち最もよくみられるのがアルツハイマー病(AD)である。タウ発現を抑制するマイクロRNAの調節不全が、タウmRNAレベルとも不均衡なスプライシングとも無関係にタウタンパク質レベルの増大を引き起こすことによって、神経原線維濃縮体形成の発生機序に何らかの役割を演じているとする仮説が立てられた。この仮説は、ADをはじめとする神経変性疾患におけるマイクロRNAの変化について記載したそれまでの研究を土台にしている(Wangら(2008);Hebertら(2008);Nunez−Iglesiasら(2010);Smithら(2011);Kimら(2007);Packerら(2008);Rademakersら(2008);Wangら(2010))。この仮説はまた、ヒト遺伝子の大部分がマイクロRNAによって調節されており(Friedmanら(2009))、MAPTが多数の保存された予測マイクロRNA認識エレメントを有する比較的大きな(4.2Kb)3’UTRを有するという事実に基づいている。
本研究では、低分子RNA配列が定量的でハイブリダイゼーションの影響を受けないことから、低分子RNA配列を用いてハイブリダイゼーションプローブの交差反応性を回避した。本研究では、厳格な神経病理学的選択基準を用い、AD患者およびTPD患者の両方に対象を絞って、ADの顕著な特徴である側頭葉へのタウ蓄積と関係のあるマイクロRNAを特定できた。さらに、対照の採用を厳格に実施し、RoweおよびKhan(1987)が提唱するモデルに基づいて症例を層別した。加齢に伴い濃縮体が観察されることが多いが、「脳の」加齢が良好と言われる一部の高齢者には、加齢に関係する側頭葉の濃縮体が実質的にみられない(Santa−Mariaら(2012)(2))。このような対照は、神経原線維変性を免れ、かつ保護因子が多数存在するため、病理所見のみられない若年対照とは根本的に異なる。以上のことをまとめると、この方法によって、ADおよびTPDと加齢による認知障害とを識別するのに有用であり得るほか、ADおよびTPDをはじめとする神経変性病変の治療に使用し得る独特のマイクロRNAシグネチャーのセットを作製できた。
本明細書に記載される研究結果は、マイクロRNAが神経原線維変性の調節因子であり、転写後レベルでタウ発現を減少させるとする仮説を裏付けるものである。タウ発現の減少がΑβによる認知障害の発症を防ぎ(Santacruzら(2005);Robersonら(2007);Robersonら(2011))、トランスジェニックマウスモデルではタウ減少が一般に耐容性に優れている(Dawsonら(2010))ことから、タウ発現を減少させることは、ADおよびTPDの治療には魅力的な戦略であり、マイクロRNAを増大させることによって、この減少を達成できる。
本明細書に記載される結果は、マイクロRNA、特に配列番号1を含む配列を有しmiR−219−5pと命名されるマイクロRNAがタウの調節因子であるとする主張を強く裏付けるものである。この研究結果は、タウ3’UTRにmiR−219−5p認識エレメントが広範囲にわたって保存されていること(実施例2および3)およびルシフェラーゼレポーターアッセイを用いたin vitro実験で、miR−219−5pがタウ3’UTRに直接結合してその活性を抑制することが明らかになったこと(実施例4および15)によって裏付けられる。海馬培養物にmiR−219−5pを形質導入したところ、タウタンパク質レベルに有意な低下が認められたのに対して、タウmRNAレベルには変化がなく、miR−219−5pがタウ発現を抑制する機序には転写抑制の誘導が含まれることを示している(実施例5)。
miR−219がタウ3’UTRと相互作用することが示されたことから、次に、この相互作用がより生理的な状況下で起こるかどうかを検討する必要があった。予測した標的の機能傾向解析から、miR−219がニューロン分化、軸索発生および遺伝子発現に何らかの役割を演じていることが示唆される(実施例12;表9)。これまでの研究で、タウが重要な発生タンパク質であり、神経突起伸長に機能的な役割を演じていることが示されている(Drubinら(1988);Drubinら(1985))。十分に確立された神経突起伸長モデルである、神経成長因子(NGF)に曝露したPC12細胞を用いて、NGFの適用が、神経突起が伸長したニューロン様細胞への分化を誘導すると同時に、タウのmRNAおよびタンパク質のレベルを増大することが確認された。また、NGFが、一過性ではあるがmiR−219の有意なダウンレギュレーションを誘導し、それは細胞が完全に分化するとベースラインに戻ることも見出された。このことは、活性なタウタンパク質合成とmiR−219レベルとの間に逆相関関係があることを示している。最後に、ニューロン増殖因子(NGF)の適用後に、miR−219−5pの過剰発現がPC12細胞中のタウレベルの増大を阻止し、神経突起伸長を停止させることが見出された(実施例6)。以上の結果をまとめると、NGFに誘導されるタウタンパク質合成はmiR−219によって転写後に調節されることが示唆される。
本明細書の研究結果はいずれも、ショウジョウバエを用いてin vivoで再現された。ショウジョウバエのタンパク質調節機序の多くが、miRNA調節を含め、ヒトでも保存されている(Daiら(2012))。バイオインフォマティクス解析から、成熟ショウジョウバエmiR−219配列がヒトmiR−219と100%の配列同一性を有することが明らかにされている。ショウジョウバエは、ヒトのタウとのアミノ酸類似性が66%のタンパク質をコードする、単一のタウ遺伝子を有する。ショウジョウバエとヒトのタウは、微小管結合ドメインを含む、多数の重要な特徴を共有している(HedariおよびFortinin(2001))。ショウジョウバエゲノムを検討したところ、ハエのタウ遺伝子には、以前に不完全な注釈が付けられた1439bpにわたる3’UTR領域があり、単一のmiR−219認識エレメントが含まれていることが明らかになった(実施例7;表8)。実際、ヒトタウを標的とすると予測される全miRNAのうち、ショウジョウバエで保存されているのはmiR−219認識エレメントのみであり、顕著な進化的に保存された関係を示唆している。
ショウジョウバエタウもまたmiR−219によって調節されるのかどうかを検討するため、このmiRNAをニューロンで過剰発現させた(Bejaranoら(2012))。miR−219をハエの脳で過剰発現させたところ、それらのハエには、wings up表現型および対照と同じ高さまでよじ登ることができないこと(実施例8)を含む、様々な表現型がみられた。またスクランブルmiRNA対照と比較して、タウタンパク質レベルの極めて有意な低下がみられた(実施例9)。しかし、縦列した多数のmiR−219結合部位を含む組換え転写産物であるスポンジ阻害剤をショウジョウバエで発現させたところ、ショウジョウバエニューロンに発現するmiR−219のレベルが低下し、対照に比して内因性タウタンパク質のレベルの有意な増大がみられた(実施例9)。miR−219スポンジの過剰発現により、ショウジョウバエタウmRNAもまた有意に増加した(実施例9)。しかし、miR−219を過剰発現させてもショウジョウバエタウmRNAのレベルに変化がなかったことは、mRNAレベルおよび翻訳の両方に対する作用を示唆する(実施例9)。さらに、ヒトタウ3’UTRに融合したルシフェラーゼレポーターを発現するショウジョウバエを用いて、miR−219はまた、in vivoでヒトタウ3’UTR活性を調節することも可能なことが確認された。これに対して、miR−219スポンジ阻害剤はルシフェラーゼ活性を有意に低下させることから、進化的に保存された二方向性のタウ調節機序が確認される(実施例9)。
トランスジェニックショウジョウバエを用いた研究では、タウの過剰発現により著明なrough eye表現型が生じることが示されており(Jacksonら(2002);Wittmanら(2001);Williamsら(2000))、この研究結果は本明細書でも再現された(実施例10)。本研究の結果はまた、miR−219およびヒト3’UTRがともに表現型を救済することを示しており、miR−219がタウ毒性を調節し、3’UTRに保護的なシス作用性調節エレメントが存在することを示している(実施例10および11)。
タウ毒性に寄与するのではないかと思われる病理発生機序には、タウの高リン酸化、凝集、クリアランス低下および隣接するニューロンへの拡散がある(Morrisら(2011))。治療戦略の1つが、高リン酸化タウ(p−タウ)の産生減少またはクリアランス増大のいずれかによって、ニューロン内の毒性タウ種の負荷量を減らすことである(Jinwalら(2013))。本明細書に示されるように、miR−219はまた、タウの高リン酸化に関与するプロリン指向性セリン/トレオニンキナーゼである、GSK3βの発現を抑制すると予測される(実施例14)。さらに、本明細書では、miR−219および他のmiRNAがタウに関与するその他のキナーゼ、例えばヒトタウ−チューブリンキナーゼ1(TTBK1)、カルシウム/カルモジュリン依存性タンパク質キナーゼIIガンマおよびタンパク質キナーゼA(PKA)などを標的とすることが示される(実施例14)。以上の研究結果は、miRNAが関与するこれまで認められていない転写後機序が、タウおよびGSK3βの両方ならびに、おそらくタウに関与するその他のキナーゼの発現を調節しているという可能性を開くものである。
マイクロRNAはΜΑΡΤの3’UTRを標的とすることから、マイクロRNAを用いて他のタウオパチーも治療できる。タウオパチーは、脳内にタウタンパク質が蓄積することを特徴とする神経変性疾患である。このようなタウオパチーとしては、特に限定されないが、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症、第17染色体連鎖パーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTLD−タウ)、前頭側頭型認知症、神経節膠腫、神経節細胞腫、髄膜血管腫症、ピック病、および大脳皮質基底核変性症が挙げられる。
さらに、タウオパチーの根底にある機序には、タウ機能の獲得または喪失のいずれかが含まれると考えられるが、現時点では、毒性タウのレベル増大が神経原線維変性を引き起こすと主張する研究者が多い(Morrisら(2011);MandelkowおよびMandlekow(2012))。マイクロRNA成熟に必要なエンドリボヌクレアーゼであるダイサーを遺伝的に不活性化させたこれまでの研究から、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)およびげっ歯類モデルではマイクロRNAがタウ毒性のモジュレーターとしての役割を果たすとする提唱が裏付けられており(Hebertら(2010);Bilenら(2006))、マイクロRNAの変化が多くの神経変性障害の原因となる役割を演じている可能性が浮上している(Schaeferら(2007))。NGFシグナル伝達の変化がADの発生機序に寄与することが提唱されており、NGFが神経変性の治療剤として現在評価されている(Borlongon(2012))ことから、ニューロン増殖因子またはNGFが仲介するmiR−219−5pの減少が、タウが仲介する神経突起伸長に影響を及ぼし得るという本明細書の研究結果は興味深い。ほかにも、NMDA受容体シグナル伝達が崩壊するとmiR−219−5pのレベルが低下することを示した研究があり(Kocerhaら(2009);BeveridgeおよびCairns(2012))、したがって、マイクロRNA、特にmiR−219−5pが、NMDA受容体、非NMDA受容体および代謝型グルタミン酸受容体のアゴニストによって誘導されるタウ発現の調節を介して、グルタミン酸が引き起こす毒性に何らかの役割を演じている可能性がある(Sindouら(1992);Couratierら(1995);Esclaireら(1997))。さらに、サイカシンとして知られるソテツ由来毒素および内因性グルタミン酸がタウ発現を増大させ、グアム島の筋萎縮性側索硬化症/パーキンソニズム認知症複合ではマイクロRNAネットワークの変化を介してタウタンパク質蓄積および神経変性を促進している可能性がある(Spencerら(2012))。
さらに、マイクロRNA、特にmiR−219−5pの濃縮体形成における役割は、miR−219−5pがグリアにも存在し、そこでオリゴデンドロサイトの分化および有髄化を調節していることから、ニューロンに限定されない可能性も考えられる(Zhaoら(2010))。
したがって、マイクロRNAを増加させることによって、グリアに関連する疾患ならびに他の神経変性疾患を治療できる。
以上のことをまとめると、本明細書に記載される結果から、タウ発現がmiRNA、より具体的には少なくともmiR−219によって調節されることが確認される。この結論は、miR−219がin vitroではタウ3’UTRと特異的に結合し、in vivoではmiR−219の過剰発現および阻害によって二方向性に調節されるという事実に基づくものである。タウ3’UTRには多数のmiRNA認識エレメントが存在し、本明細書に記載されるin vitroの研究では、タウ調節miRNAの候補がほかにも存在することが示唆されたことから、miR−219がヒトタウを調節できる唯一のmiRNAであるとは限らないと思われる。このようなmiRNAとしては、miR−34c−5p、miR−132−3p、miR−27a−5p、miR−204−5p、miR−485−5p、miR−181b−5p、mir−181d−5p、およびmiR−219−5pと命名されるマイクロRNAが挙げられる。さらに、本明細書に記載される結果はまた、これらのmiRNAのファミリーが、タウオパチーに関する他のキナーゼを標的とすることを示している(実施例14)。
本明細書ではまた、マイクロRNAが、in vivoでMAPT遺伝子の3’UTRを介してヒトタウを調節してタウの過剰発現により生じるネガティブな表現型を減少させ得ることが示される。これらのin vivoの結果は、miRNAがタウの過剰発現およびタウ毒性を原因とするタウオパチーの予防薬および治療剤として極めて有望であることを示すものである。
マイクロRNA
本明細書に記載される結果は、マイクロRNAが、特に限定されないがADおよびTPDを含むタウオパチーならびにその他の神経変性疾患および病態に関与することを示している。
最初に、本明細書に記載される結果は、アルツハイマー病と対照とで差次的に発現するmiRNAが76種類あり、濃縮体優位型認知症と対照とで差次的に発現するmiRNAが152種類あり、濃縮体優位型認知症とアルツハイマー病とで差次的に発現するmiRNAが54種類あることを示している。実施例13の表11〜16を参照されたい。
さらに、ある特定のmiRNAがADおよびTPDで差次的に発現し、MAPTを標的とすることが示された。このようなmiRNAとしては、特に限定されないが、miR−185、miR151−5p、miR−219−5p、miR−149、miR−181d−5p、およびmiR−409−3pが挙げられる。実施例2の表3を参照されたい。
タウの3’UTRを標的とするmiRNAファミリーがほかにもあることが示された。このようなmiRNAファミリーには、miR−181abcd/4262、miR−27ABC/27a−3p、mi−R34ac/34bc−5p/449abc/449c−5p、miR−132/212/21/−3p、miR−146ac/146b−5p、miR−204/204b/211、およびmiR−219−5p/508/508−3p/4782−3pがある(実施例2の表6;実施例15)。上記miRNAも、GSK3βを含む、タウオパチーに関与するキナーゼを標的とすることが予測される(実施例14の表17)。
さらに、Targetscanを用いて、複数のマイクロRNAがタウを標的とすることが予測されており、これらは脊椎動物(表4)および哺乳動物(表5)で広く保存されている。
上に挙げたマイクロRNAはいずれも、タウオパチーを治療および予防する本発明の方法ならびに、このような疾患をスクリーニング、同定、および診断する方法に使用できる。この方法に使用するのに好ましいマイクロRNAは、miR−34c−5p、miR−132−3p、miR−27a−5p、miR−204−5p、miR−485−5p、miR−181b−5p、miR−181d−5p、およびmiR−219−5pである。
TPD、AD、および対照の脳から得られた発現プロファイリングRNAを用いて、2種類のマイクロRNA、具体的にはmiR−219−5pおよびmiR−181d−5pがともに、多種の脊椎動物にわたってタウ3’UTR中で保存されている予測認識エレメントを有することが見出された(実施例1および2)。miR−181は対照に比してADおよびTPDで増加している。これに対して、miR−219−5pは対照に比してADおよびTPDで減少している。
タウ発現を調節するmiRNAの減少がタウ産生を増大させる理由は明らかであると思われるが、タウ発現を調節するmiRNAの増加がタウ発現の増大を引き起こし、タウオパチーのマーカーとなる理由は明らかではない。いかなる理論にも束縛されるものではないが、miR−181dを含むタウを標的とするいくつかのmiRNAの増加は反応性の変化である。脳は、このタウ増加に応答して、タウの過剰発現を抑えるべくmiRNA産生を増大させるが、あまりにわずかで遅すぎるため、実際にはタウ発現が抑えられずにmiRNAレベルが増大する。したがって、このmiRNAを増加させることは、ADおよびTPDを含むタウオパチーの予防および/または治療に有益であるとも考えられる。
mir−219−1およびmir−219−2と命名される2種類の前駆体は、それぞれ第6染色体および第9染色体上の別個の遺伝子から生じるが、両者は同じ成熟miR−219−5pを生じ得る。得られたプロファイルでは、miR−219−1−3pはごくわずかなレベルでしか得られず、mir−219−2前駆体でみられる差はmiR−219−5pで観察される変化に寄与することを示唆する(表7)。
成熟miR−219−5pの配列は高度に保存されており、タウを標的としないと予測されるmiR−219−2−3pとは異なる。これに対して、他の代表的な微小管関連タンパク質の3’UTRにはmiR−219−5pファミリー(miR−219−5/508/508−3p/4782−3p)の認識エレメントは含まれていないが、MAP1a、MAP1bおよびMAP2の3’UTRには高度に保存されたmiR−181認識エレメントがみられ、miR−219−5pにはMAPT由来転写産物に対する相対的選択性があることが示唆される(表6)。したがって、miR−219−5pは、ADおよびTPDの脳でのダウンレギュレートが観察されたタウを標的とすると予測される、高度に保存されたマイクロRNAである。
したがって、本発明の一実施形態は、マイクロRNA−219−5pと命名される単離マイクロRNAおよびこの単離マイクロRNAの使用であり、このマイクロRNAは配列:
5’−ugauuguccaaacgcaauucuug−3’(配列番号1)
を含む。
本発明の方法に有用な別のマイクロRNAは、配列番号2の配列を含みmiR−485−5pと命名されるマイクロRNAである。したがって、本発明の別の実施形態は、マイクロRNA−485−5pと命名される単離マイクロRNAおよびマイクロRNA−48−5pと命名される単離マイクロRNAの使用であり、このマイクロRNAは配列:
5’−agaggcuggccgugaugaauuc−3’(配列番号2)
を含む。
本発明の方法に有用なまた別のマイクロRNAは、配列番号3の配列を含みmiR−181dと命名されるマイクロRNAである。したがって、本発明の別の実施形態は、マイクロRNA−181d−5pと命名される単離マイクロRNAおよびマイクロRNA−181d−5と命名される単離マイクロRNAの使用であり、このマイクロRNAは配列:
5’−aacauucauuguugucggugggu−3’(配列番号3)
を含む。
本発明のさらなる実施形態は、MAPT遺伝子の3’UTRに結合する機能を維持するのに十分な配列番号1、2、または3との配列相同性または類似性がある単離マイクロRNAおよびMAPT遺伝子の3’UTRに結合する機能を維持するのに十分な配列番号1、2、または3との配列相同性または類似性がある単離マイクロRNAの使用である。
本発明のさらなる実施形態は、配列番号1、2または3を含むマイクロRNAをコードする単離DNAおよび配列番号1、2、または3を含むマイクロRNAをコードする単離DNAの使用である。
本発明のまたさらなる実施形態は、MAPT遺伝子の3’UTRに結合する機能を維持するのに十分な配列番号1、2、または3との配列相同性または類似性があるRNAをコードする単離DNAおよびMAPT遺伝子の3’UTRに結合する機能を維持するのに十分な配列番号1、2、または3との配列相同性または類似性があるRNAをコードする単離DNAの使用である。
本発明はまた、RNAまたは配列番号1、2、もしくは3のヌクレオチド配列を有するマイクロRNAをコードするDNAと、ベクターと含み、形質転換した宿主細胞で発現させることができる組換え構築物を含む。本発明はまた、配列番号1、2、または3のヌクレオチド配列を有するマイクロRNAまたはこのマイクロRNAをコードするDNAとベクターとを含む組換え構築物で形質転換した、宿主細胞を含む。
本発明はまた、MAPT遺伝子の3’UTRに結合する機能を維持するのに十分な配列番号1、2、もしくは3との配列相同性があるRNAまたはMAPT遺伝子の3’UTRに結合する機能を維持するのに十分な配列番号1、2、もしくは3との配列相同性があるマイクロRNAをコードするDNAと、ベクターとを含み、形質転換した宿主細胞で発現させることができる組換え構築物を含む。本発明はまた、このマイクロRNAまたはDNAとベクターとを含む組換え構築物で形質転換した、宿主細胞を含む。
本発明はまた、配列番号1、2、もしくは3を含むヌクレオチド配列のアンチセンスマイクロRNAまたはDNAの使用を含む。
本発明はまた、配列番号1、2、もしくは3のヌクレオチド配列を有するアンチセンスマイクロRNAまたはこのアンチセンスマイクロRNAをコードするDNAと、ベクターとを含み、形質転換した宿主細胞で発現させることができる組換え構築物を含む。本発明はまた、配列番号1、2、もしくは3のヌクレオチド配列を有するアンチセンスマイクロRNAまたはこのアンチセンスマイクロRNAをコードするDNAとベクターとを含む組換え構築物で形質転換した、宿主細胞を含む。
本発明のさらなる実施形態は、配列番号4〜8を含む配列から設計された3’UTRに結合するマイクロRNAおよび配列番号4〜8を含む配列から設計された3’UTRに結合するマイクロRNAの使用である。
本発明のさらなる実施形態は、配列番号4〜8を含む配列から設計された3’UTRに結合するマイクロRNAをコードする単離DNAおよび配列番号4〜8を含む配列から設計された3’UTRに結合するマイクロRNAをコードする単離DNAの使用である。
本発明はまた、配列番号4〜8を含む配列から設計された3’UTRに結合するマイクロRNAまたはこのマイクロRNAをコードするDNAと、ベクターとを含み、形質転換した宿主細胞で発現させることができる、組換え構築物を含む。本発明はまた、配列番号4〜8を含む配列から設計された3’UTRに結合するマイクロRNAまたはこのマイクロRNAをコードするDNAとベクターとを含む組換え構築物で形質転換した、宿主細胞を含む。
本発明はまた、配列番号4〜8を含む配列から設計された3’UTRに結合するヌクレオチド配列のアンチセンスマイクロRNAまたはDNAの使用を含む。
本発明はまた、配列番号4〜8を含む配列から設計された3’UTRに結合するアンチセンスマイクロRNAまたはこのアンチセンスマイクロRNAをコードするDNAと、ベクターとを含み、宿主細胞で発現させることができる、組換え構築物を含む。本発明はまた、配列番号4〜8を含む配列から設計された3’UTRに結合するアンチセンスマイクロRNAまたはこのアンチセンスマイクロRNAをコードするDNAとベクターとを含む組換え構築物で形質転換した、宿主細胞を含む。
マイクロRNAを用いる本発明の治療、予防、診断またはスクリーニングの方法ではいずれも、マイクロRNA模倣物を用いることも可能であることが理解されよう。マイクロRNA模倣物は、遺伝子サイレンシング法のために設計された分子であり、MAPT遺伝子の3’UTRに結合できる非天然または人工の二本鎖マイクロRNA様RNAフラグメントを含む。
ADおよびTPDおよび他のタウオパチーの治療法としてのマイクロRNA増加
本明細書に示されるように、ADおよびTPDの患者ではMAPT遺伝子の3’UTRに結合するマイクロRNAのレベルが低いため、タウの発現が増大し、病的なタウ蓄積を来たす。したがって、MAPT遺伝子の3’UTRに結合するマイクロRNAを増加させれば、このタウ過剰発現が減少すると思われる。
したがって、本発明の一実施形態は、それを必要とする対象中のタウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合するマイクロRNAを増加させることによって、特に限定されないが、アルツハイマー病および濃縮体優位型認知症、ならびに進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症、第17染色体連鎖パーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTLD−タウ)、前頭側頭型認知症、神経節膠腫、神経節細胞腫、髄膜血管腫症、ピック病、および大脳皮質基底核変性症を含むタウオパチーを予防または治療することである。当業者には、表11〜16に挙げるマイクロRNAを含むタウオパチーで差次的に発現する任意のマイクロRNAを、タウオパチーを予防および治療するために増加させて使用し得ることが理解されよう。さらに、表3〜6に挙げるマイクロRNAなどのタウMAPT遺伝子の3’UTRを標的とするマイクロRNAを、タウオパチーを予防および治療するために増加させて使用することも可能である。
この方法で増加させて使用できる好ましいマイクロRNAは、miR−34c−5p、miR−132−3p、miR−27a−5p、miR−204−5p、miR−485−5p、miR−181b−5p、miR−181d−5p、およびmiR−219−5pである。
好ましい実施形態では、使用するマイクロRNAは、配列番号1の配列を含みmiR−219−5pと命名されるものである。別の好ましい実施形態では、マイクロRNAは、タウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合する機能を維持するのに十分な配列番号1との類似性または相同性があるヌクレオチド配列を含む。別の好ましい実施形態では、使用するマイクロRNAは、配列番号2の配列を含みmiR485−5pと命名されるものである。別の好ましい実施形態では、マイクロRNAは、タウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合する機能を維持するのに十分な配列番号2との類似性または相同性があるヌクレオチド配列を含む。別の好ましい実施形態では、使用するマイクロRNAは、配列番号3の配列を含みmiR181dと命名されるものである。別の好ましい実施形態では、マイクロRNAは、タウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合する機能を維持するのに十分な配列番号3との類似性または相同性があるヌクレオチド配列を含む。
このマイクロRNAなどは、上で述べたように、ADおよびTPDを含むタウオパチーの患者においてより高いレベルで見出されるが、これは患者がタウの過剰産生に反応しているからであり、MAPT遺伝子の3’UTRを標的とする任意のマイクロRNAをタウオパチーの予防および/または治療に使用できる。
別の実施形態では、マイクロRNAは、タウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合してタウ発現を調節するヌクレオチド配列を含み得る。このようなマイクロRNAは、既知のMAPT遺伝子の3’UTRの配列、特に配列番号4〜8を含むヌクレオチド配列を有する配列を用いて設計できる。
マイクロRNAの増加は様々な方法で達成できる。
それを必要とする対象中のマイクロRNAを増加させる1つの方法は、対象に治療有効量の薬剤を投与することであり、ここでは、薬剤はマイクロRNAの産生を増大させる。
タウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合するマイクロRNAを増加させる別の方法は、マイクロRNAがその標的に結合する能力を増大させるか、最大限にする薬剤を投与することによるものである。
それを必要とする対象中のマイクロRNAを増加させるさらなる方法は、タウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合するマイクロRNAもしくはマイクロRNA模倣物またはADもしくはTPDで差次的に発現するマイクロRNAもしくはマイクロRNA模倣物を対象に投与することである。
これは、このマイクロRNAがタウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合できる機能を維持するよう設計されたマイクロRNAを用いて達成できる。このマイクロRNAは、当該技術分野で公知の組換え法によって作製できる。このマイクロRNAはまた、他の望ましい特性、例えば、増大した安定性、抑制された体内での分解、および増大した細胞内取込みなどを増大させるために修飾できる。
RNAを送達するためのこのような方法の1つは受容体介在性エンドサイトーシスであり、この方法では、RNAを、特異的細胞表面受容体に結合できる標的分子にカップリングさせ、エンドサイトーシスを誘導して細胞内にRNAを移行させる。カップリングは通常、ポリリジンを受容体分子に共有結合させた後、負に帯電したRNAを正に帯電したポリリジン成分に(可逆的に)結合させることよって達成される。別の方法では、多くの細胞型に発現するトランスフェリン受容体または葉酸受容体を用いる。この投与方法のためにマイクロRNAを作製する場合、目的とするマイクロRNAと同一のガイド鎖と、細胞内取込みを増大させるために修飾して分子と結合させたパッセンジャー鎖とを有するようにマイクロRNAを製造することが可能である。本発明には特に、ニューロンに固有のリガンド−受容体ペアが有用であると思われる。
したがって、本発明の好ましい実施形態は、RNAの細胞内取込みを増大させるリガンドもしくはコンジュゲートに結合される、配列番号1、2、もしくは3のヌクレオチド配列を含むもの、またはタウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合する機能を維持するのに十分なヌクレオチド配列を有するもの、または既知のMAPT遺伝子の3’UTRの配列、特に配列番号4〜8を含むヌクレオチド配列を有する配列を用いて設計されたものを含むマイクロRNAまたはマイクロRNA模倣物である。このコンジュゲーションは末端の5’/3’−OH位に生じ得るが、リガンドはまた、糖および/または塩基で生じてもよい。マイクロRNA分子に結合できるコンジュゲート/リガンドの具体例としては、特に限定されないが、トランスフェリン、葉酸、コレステロール部分、アクリジンなどの二本鎖インターカレーター、ポリ−L−リジン、およびホスホロモノチオアートが挙げられる。
RNAをしかるべき組織に投与する別の方法は直接注入/粒子銃であり、この方法では、RNAをシリンジおよび針で筋肉などの特定の組織に直接注射する。
また別の直接注入法は、粒子銃(「遺伝子銃」)技術を用いる。この方法では、RNAを金属ペレットにコーティングし、特殊な銃から細胞内に発射する。この方法を用いて、多数の様々な組織への遺伝子導入に成功している。このような直接注入技術は簡便で比較的安全性が高い。
マイクロRNAをしかるべき組織または細胞に送達するまた別の方法は、アデノ随伴ウイルス(AAV)を使用することによるものである。このようなウイルスベクターで送達されるマイクロRNAは、対象で発現しないマイクロRNAの発現に代わって継続的に発現する。また、AAVには様々な血清型があり、個々のAAV血清型の様々な器官に対する天然の指向性および各AAV血清型が相互作用する様々な細胞受容体により、組織特異的送達が可能になる。AAV血清型に加えて、発現に組織特異的プロモーターを用いることにより、さらなる特異性がもたらされる。
RNAの送達に使用し得るその他の哺乳動物ウイルスベクターとしては、オンコレトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、単純ヘルペスウイルスベクター、およびレンチウイルスが挙げられる。
特に、HSVベクターは中枢神経系(CNS)に対する指向性があり、ニューロンに生涯にわたって潜伏感染を確立することが可能であるため、本発明に使用するのに好ましいベクターである。
したがって、本発明のさらなる好ましい実施形態は、ウイルスベクターにパッケージされる、配列番号1、2、もしくは3のヌクレオチド配列を含むもの、またはタウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合する機能を維持するのに十分なヌクレオチド配列を有するもの、または既知のMAPT遺伝子の3’UTRの配列、特に配列番号4〜8を含むヌクレオチド配列を有する配列を用いて設計されたものを含むマイクロRNAまたはマイクロRNA模倣物である。
リポソームは、生体膜の構造を模倣した合成脂質二重層からなる球状の小胞である。移入するRNAをin vitroでリポソームに封入し、これをそのまま使用してRNAを適切な標的組織にin vivoで移入する。脂質の被膜によってRNAがin vivoで存在し続けることが可能になり、細胞に結合して細胞内に取り込まれる。カチオン性リポソーム(リポソーム上の正電荷が負に帯電したDNAの結合を安定化するもの)はリポソームの1種である。
マイクロRNAはまた、脂質とともに投与して細胞内取込みを増大できる。マイクロRNAは、特に限定されないが、リポフェクチン、DOTMA、DOPE、およびDOTAPを含むカチオン性脂質と組み合わせて投与し得る。
ナノ粒子を含むその他の脂質またはリポソーム製剤および投与方法が、例えば、米国特許公開第2003/0203865号、同第2002/0150626号、同第2003/0032615号、および同第2004/0048787号に記載されている。粒子の形成に用いる方法もまた、米国特許第5,844,107号、同第5,877,302号、同第6,008,336号、同第6,077,835号、同第5,972,901号、同第6,200,801号、および同第5,972,900号に開示されている。
したがって、本発明のさらなる実施形態は、リポソームに封入される、配列番号1、2、もしくは3のヌクレオチド配列を含むもの、またはタウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合する機能を維持するのに十分なヌクレオチド配列を有するもの、または既知のMAPT遺伝子の3’UTRの配列、特に配列番号4〜8を含むヌクレオチド配列を有する配列を用いて設計されたものを含むマイクロRNAまたはマイクロRNA模倣物である。本発明の別の実施形態は、脂質と組み合わせられる、配列番号1、2、もしくは3のヌクレオチド配列を含むもの、またはタウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合する機能を維持するのに十分なヌクレオチド配列を有するもの、または既知のMAPT遺伝子の3’UTRの配列、特に配列番号4〜8を含むヌクレオチド配列を有する配列を用いて設計されたものを含むマイクロRNAまたはマイクロRNA模倣物である。
本発明のさらなる実施形態は、配列番号1、2、もしくは3のヌクレオチド配列を含むmiRNA、またはタウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合する機能を維持するのに十分なヌクレオチド配列を有するmiRNA、または既知のMAPT遺伝子の3’UTRの配列、特に配列番号4〜8を含むヌクレオチド配列を有する配列を用いて設計されたmiRNAを含むマイクロRNAまたはマイクロRNA模倣物と、薬学的に許容される希釈剤、担体または補助剤とを含む、医薬組成物である。マイクロRNAに補助剤を添加して分解から保護してもよい。
特定の実施形態では、マイクロRNAを特定の組織または細胞に標的化する。好ましい実施形態では、組織は脳または神経組織であり、細胞はニューロンである。
それを必要とする対象中のマイクロRNAを増加させるさらなる方法は、タウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合するマイクロRNAをコードするDNAを対象に投与することである。
これは上で概説したin vivoでDNAを送達するための方法によって達成可能であり、ここでは、DNAは、配列番号1、2、もしくは3を含むmiRNAおよび/またはタウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合するmiRNAを含む、マイクロRNAを発現する。
古典的な遺伝子治療では通常、導入遺伝子がしかるべき高レベルで発現するように、クローン化した遺伝子を疾患細胞に効率的に移入する必要がある。遺伝子導入後、挿入された遺伝子は細胞の染色体に組み込まれ得るか、染色体外遺伝因子(エピソーム)として留まり得る。
前者の場合、DNAは、細胞内に存在しマイクロRNAを産生する内在遺伝子と組み換えを起こす。このような組換えには、マイクロRNAを産生する遺伝子の変異が結果として修正される二重組換え事象が必要である。
より好ましいのは、遺伝子が染色体外の位置から細胞によって発現される場合である。
組換えまたは染色体外複製のいずれかでDNAを導入するためのベクターは当該技術分野で公知であり、本明細書で既に述べた。エレクトロポレーション、リン酸カルシウム共沈殿、およびウイルス形質導入を含む細胞内に遺伝子を導入する方法は、当該技術分野で公知である。
タウオパチー、特にADおよび/またはTPDのスクリーニングまたは診断としてのマイクロRNAの使用
上で述べたように、また実施例3で示されるように、配列番号1を含むヌクレオチド配列を有しmiR−219−5pと命名されるマイクロRNAのレベルが低いことはタウのより高いレベルと関連し、これがタウオパチーのきっかけとなる。したがって、本発明の一実施形態は、対象由来の試料中で、配列番号1を含むヌクレオチド配列を有しmiR−219−5pと命名されるマイクロRNAのレベルの低下を検出することによって、対象中のタウオパチーをスクリーニング、診断または同定することである。特に、認知障害はADおよびTPD以外の他の多くの疾患および障害により起こり得るため、この方法は特に、認知障害のある対象でADおよび/またはTPDを同定および診断するためのスクリーニングに有用である。
また示されるように、配列番号3を含むヌクレオチド配列を有しmiR−181d−5pと命名されるマイクロRNAのレベルの増大はADおよびTPDと相関する。したがって、本発明の一実施形態は、対象由来の試料中で、配列番号3を含むヌクレオチド配列を有しmiR−181d−5pと命名されるマイクロRNAのレベルの増大を検出することによって、対象中のタウオパチーをスクリーニング、診断または同定することである。特に、認知障害はADおよびTPD以外の他の多くの疾患および障害により起こり得るため、この方法は特に、認知障害のある対象のADおよび/またはTPDを同定および診断するためのスクリーニングに有用である。
アルツハイマー病および濃縮体優位型認知症と相関のあるマイクロRNAのうちの1つを検出するためには、軽度ないし重度の認知障害、または前駆期の前認知症のある対象からの生物試料を採取し、調製し、マイクロRNAの存在を分析する。これは、診断研究所、および/または健康管理提供者によって多数の方法で達成され得る。
試料中に見出されるmiR−219−5pと命名されるマイクロRNAおよび/またはmiR−181d−5pと命名されるマイクロRNAのレベルを、健常対照中のこれらのマイクロRNAのレベルと比較する。この比較は多数の方法で実施できる。精製および単離した健常対照由来のRNA試料に対し同じアッセイを同時に、または連続的に実施し、その結果を定性的に、例えば視覚的に比較する、すなわち、健常対照由来のRNA試料が同じアッセイでの対象由来のRNA試料と同じ強度のシグナルを発生するかどうかを比較してもよく、あるいは、その結果を定量的に比較する、例えば、対象由来のRNA試料のシグナルの値を求め、健常対照でのRNAの既知の値と比較してもよい。
対象由来の試料中のmiR−219−5pと命名されるマイクロRNAのレベルが健常対照に比して低いことは、対象がタウオパチーを有することを示す。対象がMCIであれば、それは対象がADまたはTPDを有することを示す。図3に示されるように、対照対象中のmiR−219レベルにはADまたはTPDに比して有意な差がある(約5倍を超える)。また表3に記載されるように、対照に対するTPDでのこのmiRNAの変化倍数は−1.4であり、対照に対するADでのこのmiRNAの変化倍数は−1.9である。
対象由来の試料中のmiR−181dと命名されるマイクロRNAのレベルが健常対照に比して高いことは、対象がタウオパチーを有することを示す。対象がMCIであれば、それは対象がADまたはTPDを有することを示す。表3に記載されるように、対照に対するTPDでのこのmiRNAの変化倍数は+0.8であり、対照に対するADでのこのmiRNAの変化倍数は+0.6である。
さらに、miR−185、miR−151−5pを含む表3に挙げられるmiRNA、ならびに表11および13に挙げられるmiRNAは、対照よりもADおよびTPDでの方が低レベルでみられるため、miR219−5pに関する方法と同様の方法で使用できる。miR−149を含む表3に挙げられるマイクロRNAならびに表12および14に挙げられるマイクロRNAは、対照よりもADおよびTPDでの方が高レベルでみられるため、miR−181に関する方法と同様の方法で使用できる。最後に、表15および16に挙げられるmiRNAは、ADの患者とTPDの患者で差次的に発現するため、TPDからADを診断または同定するのに使用できる。
マイクロRNAとADおよびTPDが相関するという驚くべき発見を利用して、認知障害の対象でのADまたはTPDのスクリーニング、診断、予測および同定に、マイクロRNAを検出する任意の方法を用いることができる。
軽度ないし重度の認知障害、または前駆期の前認知症のある患者でADまたはTPDをスクリーニングおよび診断する方法では、最初に患者から生体組織または体液の試料を採取し、その組織または体液から核酸(例えば、ゲノムDNA、cDNA、RNA)を抽出、単離および/または精製する。
核酸は任意の生体組織から採取できる。好ましい生体組織としては、特に限定されないが、脳、上皮、全血、および血漿が挙げられる。
核酸は任意の体液から採取できる。好ましい体液としては、特に限定されないが、脳脊髄液、血漿、唾液、汗、および尿が挙げられる。
核酸は、当該技術分野で公知の方法によって、組織の細胞または体液から抽出、単離および精製される。様々なキットおよび試薬を用いて高品質のRNAを抽出するプロトコルが多数開発されている。マイクロアレイ解析に全RNAを用いることも可能であるが、低分子RNAは全RNAの約0.01%を占めるにすぎないため、マイクロRNAの濃縮により感度が高くなる。
マイクロRNAを検出する方法としては、特に限定されないが、ノーザンブロット、in situハイブリダイゼーション、リアルタイムPCR、ヌクレアーゼ保護アッセイ、ポリ−Aテール逆転写、マイクロRNA増幅プロファイリング、マイクロRNA遺伝子発現連続解析、マイクロアレイ、酵素増幅アッセイ、シーケンシング、およびナノ粒子法が挙げられる。
マイクロRNAが対象由来の試料中に存在するかどうかを決定するのに有用な技術の1つは、実施例1に例示されるように、バーコード化した低分子RNA cDNAライブラリーを用いて試料のマイクロRNA発現プロファイルを作製する低分子RNAシーケンシングおよびアノテーションである。
シーケンシングによるマイクロRNAの検出には、Genome Analyzer(Illumina社)またはGenome Sequencer FLX(454 Life Science社およびRoche Applied Science社)などの次世代シーケンシングプラットフォームも有用である。ディープシーケンシングは大量並列シーケンシングを用い、所与の試料から何百万もの低分子RNA配列リードを得る。
プローブを用いてマイクロRNAの存在を検出する場合、分析する生物試料を処理して核酸を抽出しなければならない。標的とする核酸は通常、プローブ配列とハイブリッドを形成させるために、少なくとも一部を一本鎖にする必要がある。核酸が一本鎖であれば、変性は必要ない。しかし、プローブする核酸が二本鎖であれば、当該技術分野で公知の任意の方法によって、変性を実施しなければならない。
分析する核酸とプローブを、プローブ内の標的配列と核酸内の標的配列との安定なハイブリッド形成を促進する条件下でインキュベートする。所望のハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、標的とするゲノムの部分中のプローブの特異性などの因子によって決まり、Maniatisら(1982)およびSambrookら(1989)に記載されるように、洗浄方法、温度、プローブの長さおよび当該技術分野で公知の他の条件によって変えることができる。
ハイブリッドの検出には標識プローブを使用するか、あるいはプローブを、標識したリガンドに直接的または間接的に結合させる。適切な標識および標識方法は当該技術分野で公知であり、ビオチン、蛍光、化学発光、酵素、および放射活性を含む。
このようなプローブを用いるアッセイとしては、ノーザンブロット解析が挙げられる。上記低分子RNAをゲルから膜に転写した後、UV架橋および/または膜を焼くことによってRNAを膜に固定する。マイクロRNA分子は分子量が小さく、存在量が少ないため、マイクロRNAの検出には感度を高めたオリゴヌクレオチドプローブの使用が必須である。ノーザンブロットプローブの、関連するマイクロRNA同士を識別する能力は、配列相同性のレベルおよび塩基ミスマッチ(1つまたは複数)の位置によって決まる。塩基ミスマッチがマイクロRNA配列の長さ全体にわたって分布している場合、プローブに特異性を付与するには3−bpのミスマッチで十分である。
マイクロRNAのスクリーニングにドットブロットハイブリダイゼーションを用いることもできる。ADまたはTPDが疑われる対象からRNAを含む核酸を採取し、変性させ、ニトロセルロース膜またはナイロン膜上にスポットし、乾燥させる。標識した一本鎖プローブ配列の溶液に膜を曝し、十分に時間をかけてプローブと標的とのヘテロ二本鎖を形成させた後、プローブ溶液を除去して膜を洗浄し、乾燥させてオートラジオグラフィーのフィルムに感光させる。陽性スポットは対象のRNAに標的配列があることを示し、スポットがなければ、対象のRNAに標的配列がないことを示す。
プローブを使用するマイクロRNAの検出にin situハイブリダイゼーション(ISH)を用いることもできる。ISHはRNAの分離も電気泳動分離も必要としない。プローブのハイブリダイゼーションは細胞または組織内で起こる。ISHでは、方法全体を通じて細胞の構造が維持されるため、組織試料内のmRNAの局在に関する情報が得られる。
ISHは、試料を中性緩衝ホルマリンで固定し、組織をパラフィンで包埋することによって実施する。次いで、試料を薄片にスライスし、顕微鏡スライドに載せる(あるいは、組織を凍結して薄切し、パラホルムアルデヒドで後固定してもよい)。一連の洗浄により切片を脱ろうおよび再水和した後、プロテイナーゼK消化を実施してプローブの接近可能性を増大させ、次いで、標識プローブを試料切片にハイブリダイズさせる。放射性標識プローブはスライド上で乾燥させた液膜で可視化され、一方で非同位体標識プローブは比色試薬または蛍光試薬で簡便に検出される。
マイクロRNAの検出にヌクレアーゼ保護アッセイを用いることもできる。このアッセイは(リボヌクレアーゼ保護アッセイおよびSIヌクレアーゼアッセイをともに含む)、特異的マイクロRNAを検出し定量化するのに極めて感度の高い方法である。ヌクレアーゼ保護アッセイの土台となるのは、アンチセンスプローブ(放射性標識されたまたは非同位体性)のRNA試料への溶液ハイブリダイゼーションである。ハイブリダイゼーション後、ハイブリダイズしていない一本鎖のプローブおよびRNAをヌクレアーゼによって分解する。残りの保護されたフラグメントをアクリルアミドゲルで分離する。溶液ハイブリダイゼーションは通常、膜ベースのハイブリダイゼーションよりも効率が高く、100μgまでの試料RNAに適応可能であるのに対して、ブロットハイブリダイゼーションでは最大20〜30μgである。
マイクロRNAのスクリーニングにRNAマイクロアレイを用いることもできる。用いられる表面は多孔質膜ではなくガラスであり、逆ドットブロット法と同様に、RNAマイクロアレイ技術では、逆核酸ハイブリダイゼーション法を用いる。つまり、プローブは固体支持体(DNAまたはオリゴヌクレオチドのアレイ)に固定した未標識DNAからなり、標的は標識されて溶液中にある。
マイクロアレイ解析は、多数のマイクロRNAを同時に解析することを可能にし、広範囲にわたる定められたマイクロRNAの存在および/または調節を検出するのに用いることができる。RNAを抽出した後、成熟マイクロRNAを、通常T4 RNAリガーゼを用いてマイクロRNAの3’末端にフルオロフォアで標識したヌクレオチドを1つまたは2つ付加することによって、直接標識できる。
マイクロアレイ技術はまた、標的RNAの、通常、長さが約7〜8ヌクレオチドの既知の配列を有する一連のオリゴヌクレオチドへのハイブリダイゼーションを可能にすることによって、RNAシーケンシングに代わる方法を可能にする。ハイブリダイゼーション条件が特異的であれば、ハイブリダイゼーションによってどのオリゴヌクレオチドが陽性であるかを検査し、その結果をコンピュータに入力し、プログラムを用いて配列の重複部分を検索して、必要なDNA配列を確立することが可能である。RNAマイクロアレイは、オリゴヌクレオチドへのハイブリダイゼーションによる大規模なシーケンシングを可能にした。
試料中にマイクロRNAが存在するかどうかを判定するのによく用いられる別の好ましい技術は、リアルタイムPCRの使用である。リアルタイムPCRは実施例13に例示される。
マイクロRNAリアルタイム反応では、最初にRNAをcDNAに逆転写する。マイクロRNAの長さに制限があること(約22nt)、配列にポリ(A)テールのような共通の特徴がないこと、および成熟マイクロRNAの配列がプリ−マイクロRNAおよびプレ−マイクロRNA転写産物にも存在することが適切な逆転写に関するいくつかの課題をもたらしている。しかし、現在まで、逆転写には主として2つの異なる方法、すなわち、マイクロRNA特異的逆転写またはユニバーサル逆転写が用いられている。第一の方法では、ステムループ特異的逆転写プライマーを用いることによって、マイクロRNAを個別に逆転写する。ステムループプライマーは、マイクロRNAの3’末端の既知の配列に相補的な短い一本鎖領域、二本鎖部分(ステム)、およびユニバーサルプライマー結合配列を含むループを有するよう設計される。次いで、得られたcDNAを、1つのマイクロRNA特異的プライマーと第二のユニバーサルプライマーとを用いる定量的(q)PCR(TaqMan PCR、Applied Biosystems社)の鋳型として用いる。ステムループプライマーの設計はより困難であるが、その構造によりプライマーのプレ−マイクロRNAおよびプリ−マイクロRNAへのアニーリングが減少し、これによりアッセイの特異性が増大する。この技術は実施例3に例示される。
第二の方法では、最初に全マイクロRNAに共通の配列でテールを付加し、次いで、ユニバーサルプライマーを用いることによってマイクロRNAを逆転写する。この方法は広く用いられており、特に、少量の出発材料から複数の異なるマイクロRNAを解析する必要がある場合に有用である。大腸菌(Escherichia coli)ポリ(A)ポリメラーゼ(miRCURY、Exiqon社)を用いて、全マイクロRNAの3’末端をポリ(A)テールで伸長する。次いで、5’末端にユニバーサルプライマー結合配列を有するオリゴ(dT)配列からなるプライマーを用いて逆転写を開始し、qPCR反応で標的配列を増幅する。マイクロRNAとオリゴ(dT)プライマーのユニバーサル配列との間にある「dT」伸長部分は、プライマーの5’末端にあってプライマーをマイクロRNAの3’末端に固定する鋳型結合配列を用いることによって定められる。
マイクロRNAの検出に用いることができる別の新しい技術で、「光学液体スタンピング(optical liquid stamping)」と呼ばれるものは、感光性の液体に微粒子構造を刻み込むことによって機能する。得られた三次元ヒドロゲル粒子は、固有の「バーコード」でコードされており、多数の試料でマイクロRNAを検出するのに用いることができる。このような粒子は、実質的にあらゆるフローサイトメータで読み取れるように特注設計される。この技術を用いた市販の製品では、FirePlex miRSelectが入手可能である。
キット
本明細書に開示される診断アッセイおよびスクリーニングアッセイはいずれも、健康管理提供者および/または診断研究所によって使用されるキットの形態であってもよいことが企図される。
miRNAに基づく診断アッセイおよびスクリーニングアッセイは、例えば、miR−219と命名されるmiRNAおよびmiR−181−dと命名されるmiRNAなどのmiRNAのプローブ、生体組織または体液から核酸を単離および精製するための試薬、単離および精製した核酸にアッセイを実施するための試薬、使用説明書を含み、miRNAを検出するためのキットには比較配列が含まれ得る。上記キットはまた、MAPT 3’UTRに特異的なプライマーを含み得る。
薬剤スクリーニングおよび研究ツール
本発明のさらなる実施形態は、マイクロRNAおよびタウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに対するその結合部位の使用ならびにタウオパチー、特にアルツハイマー病および濃縮体優位型認知症の有望な治療剤をスクリーニングする方法として本明細書に記載される方法である。
一実施形態では、タウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRを含むDNAまたはmRNAを、より具体的には、マイクロRNAが結合してタウを調節する保存された領域を、より具体的には、miR−219−5pが結合する領域を使用する。
ADおよび/またはTPDを含むタウオパチーの有望な治療剤をスクリーニングするこのアッセイでは、薬剤をDNAまたはRNAと上記のように接触させ、当該技術分野で公知の方法によって、DNAまたはRNAと薬剤との間の複合体を検出する。このような方法の1つは、DNAまたはRNAを標識し、次いで、薬剤と結合したDNAまたはRNAから遊離のDNAまたはRNAを分離することである。薬剤がDNAまたはRNAと結合すれば、その薬剤はADおよび/またはTPD、または他のタウオパチーの有望な治療剤であると考えられる。
さらに、本明細書に記載される方法により、配列番号9、10、13、および14のヌクレオチド配列を含むプライマーなどのプライマーを用いてタウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRを増幅し、本明細書に記載されるいずれかのベクター中にクローン化できる。3’UTRとベクターの組換え構築物はまた、3’UTRの発現を測定する手段、例えばレポーター構築物などを有し得る。このような構築物としては、特に限定されないが、実施例4に例示される構築物、二重ルシフェラーゼレポーター遺伝子psiCHECK−2ベクターが挙げられる。3’UTRはまた、実施例5に例示されるように、タウなどの測定可能な表現型を有する別の遺伝子に連結できる。
上記組換え構築物は、本明細書に記載される方法によって、本明細書に記載される任意の宿主細胞中にトランスフェクトできる。宿主細胞としては、特に限定されないが、神経芽腫細胞および海馬細胞が挙げられる。
次いで、組換え構築物を有する宿主細胞をADおよび/またはTPDの治療剤のスクリーニングに使用できる。この実施形態では、薬剤と接触させる前に、連結した遺伝子の発現によって3’UTRの発現を測定する。次いで、形質転換した宿主細胞を薬剤と接触させ、3’UTRと連結した遺伝子の発現が減少すれば、その薬剤は3’UTRに結合して発現を阻止しており、ADおよび/またはTPDの有望な治療剤であると考えられる。
この方法では、組換え構築物中の3’UTRのDNAまたはRNAを変異させて、miR−219−5pまたはタウの3’UTRを標的とすることがわかっている別のmiRNAの保存された結合部位を欠失させ、薬剤スクリーニングアッセイに使用することもできる。全3’UTRを有する組換え構築物の発現を減少させた薬剤と接触させた後に、連結した遺伝子の発現が減少しなければ、その薬剤は、miR−219−5pの保存された結合部位で3’UTRに結合すると考えられる。この結合がタウの発現を減少させることが本明細書で示されていることから、MAPT遺伝子の3’UTRのこの部位に結合する薬剤はいずれも、タウの過剰発現による疾患および障害の治療剤であると考えられる。
構築物および形質転換した宿主細胞はいずれも、AD、TPD、および他のタウオパチーに関連する基礎研究にも使用できる。例えば、上記構築物および細胞を用いて、Αβペプチドまたはニューロン増殖因子などの天然の物質がタウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに及ぼす効果を測定できる。
上記遺伝子構築物および上記遺伝子構築物で形質転換した宿主細胞は、研究ツールおよび治療剤を試験するトランスジェニック動物の土台にもなり得る。このような動物としては、特に限定されないが、ヌードマウスおよびショウジョウバエが挙げられる。表現型は遺伝子と関連づけられ、遺伝子が動物に及ぼす影響および可能性のある治療剤の投与または接触後の表現型の変化を決定するために観察され得る。
さらに、タウMAPT遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合するマイクロRNAを過剰発現または過小発現する宿主細胞および動物も本発明によって企図され、治療剤のスクリーニングおよび基礎研究の両方に有用である。このことは、miR−219を過剰発現するキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)を用いた実施例7に例示される。これらのハエは、その対照ハエと比較すると、翅の表現型が異なっており、負の走地性アッセイによって示されるように、飛翔筋が弱い。被験薬剤をこれらのハエに投与するか、これらと接触させて、表現型を決定できる。さらに、被験薬剤を対照ハエに投与することが可能であり、その表現型がmiR−219を過剰発現するハエに近くなれば、すなわち、よじ登る高さが低くなり、かつ/またはwings up表現型がみられれば、被験薬剤は、タウ遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合するマイクロRNAを増加させると考えるられ、ADおよびTPDを含むタウオパチーの有望な治療剤となる。
同定可能な表現型を有し、タウを過剰発現する動物、例えば実施例10に例示されるrough eye表現型を有するトランスジェニックハエなども治療剤および予防剤のスクリーニングならびに基礎研究に用いることができる。実施例に示されるように、miR−219は、タウ毒性と関連するこの表現型を救済した。
本発明は、以下の非限定的な実施例を参照することによってさらに理解されるであろうが、これらの実施例は、本発明の好ましい実施形態を一層十全に説明するために記載されるものである。これらは、広範囲に及ぶ本発明の範囲を一切限定するものではないと解釈されるべきである。
実施例1−アルツハイマー病、濃縮体優位型認知症および対照の死後の脳におけるマイクロRNA発現
材料および方法
匿名化した新鮮凍結ヒト凍結剖検脳組織(表1)の前頭皮質(ブロードマン9野)をコロンビア大学のニューヨークブレインバンク、ケンタッキー大学(レキシントン、ケンタッキー州、米国)、カリフォルニア大学サンディエゴ校(サンディエゴ、カリフォルニア州、米国)、バナー・サン保健研究所(サンシティ、アリゾナ州、米国)およびワシントン大学(シアトル、ワシントン州、米国)から入手し、患者試料とした。
新鮮凍結脳組織を液体窒素中で微粉砕し、QIAzolで溶解し、QIAshredderカラムを用いてホモジナイズすることによって、RNAの単離物を得た。miRNeasy Kit(Qiagen社、バレンシア、カリフォルニア州)を用いて全RNAを抽出した。全RNA試料の一部をTRIzolを用いて精製し、ほぼ同じ結果が得られた(Invitrogen社/Life Technologies社、カリフォルニア州)。Agilent RNA 6000 Nano Assayキットを用いたAgilent 2100 BioanalyzerシステムおよびNanodrop Spectrophotometer(Thermoscientific社、ウォルサム、マサチューセッツ州)でRNAを評価した。
バーコード化した低分子RNA cDNAライブラリーを用いて低分子RNAシーケンシングおよびアノテーションを実施し、これに続くプールしたライブラリーの調製段階を、Hafnerら(2011)に既に記載されているように新鮮凍結抽出RNAから実施した。2回のバーコード化シーケンシングでマイクロRNA発現プロファイルを作成した。コンピュータパイプラインを用いて、バーコードを抽出し、ゲノム(hg19)に対して整列させ、リードに低分子RNAアノテーションを付与した。マイクロRNAの存在量を最大2つのアノテーションミスマッチを有する全リードの合計として求め、正規化したリード頻度として表した。マイクロRNAアノテーションには精選された定義を用いた。R/Bioconductorの統計的枠組み(Gentlemanら(2004);AndersおよびHuber(2010))内でヒートマップ作成およびデータ分析を実施した。
結果
Hafnerら(2011)に記載される確立された低分子RNAシーケンシングプロトコルを用いて、アルツハイマー病(AD、n=6)、濃縮体優位型認知症(TPD、n=3)、および対照(n=7)(表1に示される)でのマイクロRNA発現をプロファイルした。各試料につき平均約1290万の配列リード(範囲=380万〜4720万)が得られた(表2)。回帰分析から、正規化したリード数の間に強い相関があることが明らかになり(平均r2=0.88、範囲=0.76〜0.96)、全ての低分子RNAクラスは、類似したリードの分布を示した(図1AおよびB)。全対象で、リードにはマイクロRNAが極めて濃縮されており、リードの約86%は既知のマイクロRNAに位置付けられ、残りのリードは、tRNA、snoRNA、snRNA、rRNAおよびpiRNAを含むその他の非コード低分子RNAに位置付けられた(表2)。
マイクロRNAシグネチャーを作成するため、正規化したAD、TPDおよび対照のリード頻度を比較した(図2A)。有意度によって並べたところ、25種類のマイクロRNAでAD、TPDおよび対照の間に差が認められた(p<0.05;一元配置ANOVA、未補正、図2B)。差が認められるマイクロRNAが、TPDと対照との間では11種類、ADと対照との間では20種類、TPDとADとの間では6種類同定された。同定されたマイクロRNAのうち、脳に特異的であることがわかっているのはmir−219−1およびmir−219−2前駆体に由来するマイクロRNAのみである(Sempereら(2004))。特に、ニューロンのmir−124には差がなく、観察された差がニューロン喪失によるものではないことが示唆される。
Figure 2016523980
Figure 2016523980

AD=アルツハイマー病;TPD=濃縮体優位型認知症;その他のRNA=piRNA、snRNAおよびsnoRNA
実施例2−MAPT標的化の予測
材料および方法
現在、予測精度を改善してマイクロRNAの生物学的機能を解明するのに最適な枠組みを作るためには、コンピュータを用いる様々な方法の統合が一般的な方法である(ZhangおよびVerbeck(2010))。利用可能なプログラムのうち、TargetScan(Friedmanら(2009);Lewisら(2005);Grimsonら(2007);Garciaら(2011))およびmiRBase(KozomaraおよびGriffith−Jones(2011);Griffith−Jonesら(2008);Griffith−Jonesら(2006);Griffith−Jones(2004))を選択した。TargetScanは、多数の種にわたって保存されている結合部位とのシードおよび配列相補性に関する十分に確立されたアルゴリズムであり、標的検証において最も精度の高い予測をもたらすことが示されている(Baekら(2008);Selbachら(2008))。
TargetScanを用いて、タウmRNA 3’UTRを結合することが予測される候補マイクロRNAを同定した(表3)。またTargetScanを用いて、脊椎動物(表4)および哺乳動物(表5)で広く保存されているマイクロRNAファミリーならびにその他の微小管関連タンパク質の一部を結合できるマイクロRNAファミリー(表6)を同定した。
結果
タウmRNAを標的とすると思われる候補マイクロRNAについて、バイオインフォマティクス法を用いて、実施例1で得られた発現プロファイルを解析した。検出された全マイクロRNAのうち、9.61%は脳特異的であると考えられ(Sempereら(2004))、14.13%はタウを標的とすると予測された。AD、TPDおよび対照の間で有意な差が認められるマイクロRNAのうち、6種類がタウを標的とすると予測された(表3)。このうち、miR−219−5pおよびmiR−181dの2種類はともに、タウ3’UTR内に脊椎動物で広く保存されている予測認識エレメントを有する。miR−181dは対照に比してADおよびTPDで増加していた。これに対して、miR−219−5pは対照に比してADおよびTPDで減少していた。
mir−219−1およびmir−219−2と命名される2種類の前駆体は、それぞれ第6染色体および第9染色体上の別個の遺伝子から生じるが、同じ成熟miR−219−5pを生じ得る。得られたプロファイルでは、miR−219−1−3pはごくわずかなレベルでしか得られず、mir−219−2前駆体にみられる差は、観察されたmiR−219−5pの変化に寄与することが示唆された(表7)。
成熟miR−219−5pの配列は高度に保存されており、タウを標的にすると予測されないmiR−219−2−3pとは異なっていた。これに対して、他の代表的な微小管関連タンパク質の3’UTRにはmiR−219−5pファミリー(miR−219−5/508/508−3p/4782−3p)の認識エレメントは含まれていなかったが、MAP1a、MAP1bおよびMAP2の3’UTRには高度に保存されたmiR−181認識エレメントがみられ、miR−219−5pにはMAPT由来転写産物に対する相対的選択性があることが示唆された(表6)。したがって、miR−219−5pは、ADおよびTPDの脳でダウンレギュレートされることが観察されたタウを標的とすると予測される、唯一の高度に保存されたマイクロRNAである。
Figure 2016523980
TPD、ADおよび対照の間で異なりMAPTを標的とすると予測されるヒト脳マイクロRNA
Figure 2016523980
Figure 2016523980
Figure 2016523980
Figure 2016523980
Figure 2016523980
Figure 2016523980
Figure 2016523980
実施例3−AD、TPD、および対照の死後の脳におけるマイクロRNA−219−5pの差次的発現の検証
材料および方法
TaqManマイクロRNAアッセイを用いて、AD(n=7)、TPD(n=19)および対照(n=20)のmiR−219−5pレベルを測定し(Applied Bio systems社/Life Technologies社、カールスバッド、カリフォルニア州)、実施例2の観察結果を検証した。
特異的ステムループ逆転写プライマー(Applied Biosystems社)を用いて全RNA 100ngを逆転写し、Mastercycler ep realplex(Eppendorf社、ハンブルク、ドイツ)でTaqManマイクロRNAアッセイによりmiR−219−5pレベルを測定した。比較CT法を用いた正規化の内在性対照としてU24/SNORD24およびZ30/SNORD7のレベルを用いた。
結果
TaqManマイクロRNAを用いて、実施例2に記載される観察結果を検証したところ、AD試料およびTPD試料のいずれにおいても、認知障害のない対照に比してmiR−219−5pの有意なダウンレギュレーション(p<0.05、スチューデントのt検定)がみられた(図3)。以上の結果をまとめると、ADおよびTPDでは対照に比してmiR−219−5p発現が減少することが確認される。
実施例4−マイクロRNAによるタウ発現の調節
材料および方法
次に挙げるプライマー:
F:5’−AATTCTAGGC GATCGCTCGA GAAGCAGGGT TTGTGATCAG G−3’(配列番号9)および
R:5’−ATTTTATTGC GGCCAGCGGC CGCGGTGCGT GGGAAAGAAC TTA−3’(配列番号10)
を用いて、対照対象(ホモ接合型MAPTH1)由来のゲノムDNAから完全長ヒトMAPT 3’UTRを増幅し、In−Fusion HDクローン化キット(Clontech社/Takara Bio社、マウンテンビュー、カリフォルニア州)を用いて、二重ルシフェラーゼレポーターpsiCHECK−2ベクター(Promega社、マディソン、ウィスコンシン州)のXhoI部位とNotI部位との間にクローン化した。この定量化システムは、第一のウミシイタケルシフェラーゼレポーターと正規化のための第二のホタルルシフェラーゼレポーターの発現カセットを用い、トランスフェクション効率および細胞死を照合する。
QuickChange Primer Designを用いて作製したプライマー:
miR−219部位_F:
5’−CACGCTGGCTTGTGATCTTAAATGAGGGTCGATCCCCCAGGGCTGGGCACTC−3’;および
miR−219部位_R:(配列番号11)
5’−GAGTGCCCAGCCCTGGGGGATCGACCCTCATTTAAGATCACAAGCCAG CGTG−3’(配列番号12)
を使用してQuickChange II XL Site−Directed Mutagenesis Kit(Agilent社/Stratagene社、サンタ・クララ、カリフォルニア州)を用いることにより、miR−219−5p認識エレメントに部位特異的変異を誘発した。
サンガーシーケンシング(Genewiz社、サウス・プレインフィールド、ニュージャージー州)により全配列を検証した。
トランスフェクションの24時間前に、SH−SY5Y神経芽腫細胞を1ウェル当たり細胞8×10個の密度で播種した(24ウェルプレート中)。Lipofectamine 2000(Invitrogen社、カールスバッド、カリフォルニア州)を製造業者のプロトコルの通りに使用して、MAPT 3’UTRを含むルシフェラーゼレポーター構築物を、マイクロRNA mirVana模倣物(Ambion社)と共トランスフェクトした。示される実験には、変異させたmiR−219−5p結合部位MAPT 3’UTRベクターを対照として含めた。トランスフェクションの48時間後に、二重ルシフェラーゼレポーターアッセイシステム(Promega社、マディソン、ウィスコンシン州)を用いて、ホタルルシフェラーゼおよびウミシイタケルシフェラーゼの活性を測定した。個々の条件について統計的に有意なデータを得るため、トランスフェクションアッセイを少なくとも6回実施した。
結果
miR−219−5pがin vitroでタウ発現を抑制できるかどうかを明らかにするため、完全長ヒトタウ3’UTRを二重ルシフェラーゼレポーター構築物のウミシイタケルシフェラーゼの下流に挿入し、この構築物を、タウを標的とすると予測される3種類のマイクロRNA模倣物(すなわち、miR−219−5p、miR−181d、miR−485−5p)およびタウを標的にすると予測されないマイクロRNA模倣物(miR−217)とともに、ヒト神経芽腫細胞系(SH−SY5Y)中に一過性に共トランスフェクトした。
miR−219−5pおよびmiR−181dはともに、タウ3’UTRに高度に保存された結合部位を1つ有するのに対して、miR−485−5pは保存度の低い結合部位を6つ有する。miR−219−5p(p=0.0362)、miR−485−5p(p=0.0115)およびmiR−181d(p=0.0009)はいずれも、モックトランスフェクションに比してルシフェラーゼ活性を有意に低下させることができるが、miR−217はできないことがわかった(図4A)。
さらに、ヒトタウ3’UTRルシフェラーゼレポーターベクターにおけるmiR−219−5p認識エレメントの変異は、抑制効果を無効にする(図4B)。以上の観察結果は、miR−219−5pによるタウ発現の抑制が、タウ3’UTRに予測され高度に保存される認識エレメントとの直接相互作用を介することを示している。
実施例5−miR−219−5pは初代海馬ニューロン培養物におけるタウ発現を調節した
材料および方法
ヒトMAPTの完全長3’UTRもまたレンチウイルスルシフェラーゼ移入ベクターpLenti−Luc−UTR(Applied Biological Materials、バンクーバー、ブリティッシュコロンビア州、カナダ)にクローン化した。
次に挙げるプライマー:
Lenti−MAPT3’UTR−EcoRI_F:
5’−TGGTGGCCTGCAGGTGAATTCAAGCAGGGTTTGTGATCAGG−3’(配列番号13);および
LentiMAPT3’UTR−BamHIJ_R:
5’−GAGCTGCAGTCTAGAGGATCCGGTGCGTGGGAAAGAA CTTA−3’(配列番号14)
を用いて、上記の同じ対照個人由来のゲノムDNAを増幅し、pLenti−UTR−LucベクターのEcoRI−BamHI部位にクローン化した。レンチウイルスベクターpEZX−MR03(Genecopoeia社、ロックビル、メリーランド州)を用いて、ヒトmir−219前駆体およびスクランブルマイクロRNA対照を作製した。miR−21前駆体またはスクランブル対照とlenti−LucMAPT 3’UTRとを含むレンチウイルス移入ベクターのレンチウイルスへのパッケージングおよびストック作製を、FollenziおよびNaldini(2002)によって記載されている通りに実施した。
SV40ラージT抗原を安定かつ構成的に発現し、最適なレンチウイルス産生を容易にするヒトHEK293T細胞系を用いた。HEK293T細胞(ATCC)をCO5%および空気95%、37℃の加湿雰囲気下で、10%ウシ胎仔血清、2mMグルタミン、100単位/mlペニシリン、および100μg/mlストレプトマイシンを添加したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)またはDMEM/F12培地(Cellgro社)のいずれかで増殖させた。Global UltraRapid Lentiviral Titer Kit(System Biosciences社)を用いて、レンチウイルスストックの力価測定を実施した。
雌雄の仔ラットの初代ラット海馬培養物を、Brewerら(1993)によって記載されている通りに作製した。海馬培養物を、B27サプリメントおよびGlutamax(Invitrogen)を添加したNeurobasal培地(Invitrogen社)中、37℃、5%COで維持し、ポリ−L−リジン(Sigma−Aldrich社、セントルイス、ミズーリ州)でコートしたディッシュに2.5×10細胞/mlの密度で播種した。in vitroで約14〜21日経過した後に培養物を使用した。
初代海馬培養物をmiR−219前駆体またはスクランブル対照のいずれかと、lenti−LucMAPT 3’UTRとを含むベクターで共形質導入した。
72時間または96時間後、ルシフェラーゼ活性をアッセイした。
結果
神経芽腫細胞での観察結果が非腫瘍性ニューロンでも有効であるかどうかが明らかでなかったため、この結果をラット初代海馬ニューロン培養物で再現した。miR−219−5p認識エレメントとヒトタウ3’UTRとの間の相互作用は高度に保存されていることから、この細胞モデルの使用は妥当である。
上記培養物を全タウ3’UTRと、miR−219−5pまたはスクランブル対照のいずれかとを含むレンチウイルス構築物で共形質導入した。72時間後、miR−219−5p発現が6倍に増加しているのが観察された(図5D)。海馬培養物にmiR−219−5pとタウ3’UTRのレンチウイルス構築物を共形質導入した場合、3’UTR活性の有意な低下が観察される。スクランブル対照のマイクロRNAレンチウイルスでは差はみられなかった(図6A)。レンチウイルスmiR−219−5pを形質導入すると、内因性タウタンパク質も有意に減少するが、スクランブル対照では減少しない(図6B)。リアルタイムQPCR発現解析では、レンチウイルスmiR−21−5pを形質導入した培養物にもスクランブル対照を形質導入した培養物にも、タウmRNAレベルに有意な差はみられず、miR−219−5pの作用機序はタンパク質翻訳を抑制することであると示唆される(図6C)。
実施例6−miR−219によりNGF誘導性タウ発現および神経突起伸長が減少した
材料および方法
PC12細胞または初代海馬ニューロンを4.0%パラホルムアルデヒド(Thermo Fisher Scientific社/Pierce社、ロックフォード、イリノイ州)で固定し、PBS中にて0.4%Triton X−100(Sigma−Aldrich社)で透過処理し、TBS中にてSuperBlock緩衝剤(Thermo Fisher Scientific社、ロックフォード、イリノイ州)でブロックし、MAP2(Cell Signaling社、ダンバーズ、マサチューセッツ州)またはTauC抗血清(DAKO社、グロストルプ、デンマーク)中にて一晩インキュベートした。Alexa Fluor色素(Invitrogen社)とコンジュゲートした抗マウス二次抗血清コンジュゲートを用いた。
40×1.3NAおよび100×1.4NA油浸対物レンズを備えたLSM510Meta共焦点顕微鏡,ならびにZeiss observer Z1またはAxioObserver Z1顕微鏡(Carl Zeiss社、オーバーコッヘン、ドイツ)のいずれかを用いて、標識したPC12細胞またはニューロンの画像を撮影した。走査にはアルゴンレーザーの2本の励起線(Alexa Fluor−488には488nm、Alexa Fluor−568には568nm)を用いた。共焦点画像では、Zスタックを1.0μm間隔で収集した後、単一の画像に圧縮し、Volocity Imagingソフトウェア(Volocity AcquisitionおよびVolocity Visualization、PerkinElmer社)を用いて解析した。AxioObserver蛍光イメージングにはAxiovision Rel4.8.2を使用した。
PC12細胞を、GreeneおよびTischler(1976)ならびにGrauおよびGreene(2012)によって既に記載されている通りに、コラーゲンでコートしたディッシュで、10%熱不活化ウマ血清および5%ウシ胎仔血清を添加したRPMI1640培地を用いて培養した。PC12のニューロン分化培地は、NGF(1mL当たりヒト組換えタンパク質100ng)および1%加熱不活性化ドナーウマ血清を添加したRPMI1640培地を含有する。
SDS−PAGEにより全タンパク質を分離して標準的な方法を用いてトランスブロットすることによって、イムノブロッティングを実施した。ニトロセルロース膜(BioRad社、ハーキュリーズ、カリフォルニア州)をTauC(DAKO社、グロストルプ、デンマーク)、β−アクチン(Sigma−Aldrich社、セントルイス、ミズーリ州)および二次抗体(Thermo Fisher Scientific社、ウォルサム、マサチューセッツ州)とインキュベートし、ECLキット(Millipore社、ビルリカ、マサチューセッツ州)およびBiomax Lightフィルム(Sigma−Aldrich社)を用いて、化学発光により可視化させた。
結果
マイクロRNAがタウ発現を調節することが可能であることが明らかになったため、マイクロRNAが生理的状況下でタウを調節できるかどうかを検討した。これまでの研究では、神経成長因子(NGF)に曝露した後にタウタンパク質がPC12細胞での神経突起伸長に何らかの機能的役割を果たすことが明らかにされている(Drubinら(1985);Drubinら(1988))。
PC12細胞にNGFを添加したところ、神経突起伸長を伴ったニューロン様細胞への分化が誘導され、同時にタウのmRNAおよびタンパク質のレベルが増大した(図7Aおよび7B)。
興味深いことに、NGFは3日目にmiR−219−5pの一過性の減少も引き起こすが、この減少は、7日目に細胞が完全に分化するとベースラインに戻ることが見出された(図7C)。
miR−219−5pのこれらの変化がタウ仲介性の神経突起伸長に何らかの直接的役割を果たすかどうかを明らかにするため、NGFに曝露したPC12細胞でmiR−219−5pを過剰発現させた。QPCRによりmiR−219−5pの過剰発現が確認された(図7D)。NGF処置したPC12細胞での免疫ブロットおよびQPCR解析から、miR−219−5pのレンチウイルス過剰発現がタウmRNAおよびタンパク質の発現を低下させることが示された(図7Eおよび7F)。miR−219−5p処置により、タウmRNAレベルの約35%の低下が観察され、また、タウタンパク質レベルの約75%の低下も観察された。
NGF処置したPC12細胞でのタウを認識する抗血清を用いた免疫蛍光顕微鏡法では、NGF処置により神経突起伸長が起こることが確認された(図7Gおよび7H)。レンチウイルスmiR−219−5pおよびGFPレポーターを形質導入した細胞では、未感染細胞に比してタウ陽性突起が伸長しない細胞がみられた(図7I〜7K)。以上の結果は、タウ仲介性の神経突起伸長に対するNGFの作用は、miR−219−5pが転写後レベルでタウ発現に直接影響を及ぼすことによって調節されることを示唆している。マージ画像によって示されるように、タウに対する抗血清を用いた免疫蛍光共焦点顕微鏡法によって観察されるmiR−219−5pおよびGFPレポーターの過剰発現は、神経突起伸長の停止を示した。miR−219−5p構築物で形質導入されない細胞は神経突起を形成する能力を維持したことに留意されたい。
実施例7−ショウジョウバエタウ3’UTR中のmiRNA認識エレメント
材料および方法
実施例2に記載されるTargetScanをショウジョウバエゲノムに用いた。
結果
ショウジョウバエゲノムを検討したところ、タウ遺伝子には、以前に不完全な注釈が付けられた1439塩基対にわたる3’UTR領域があり、表8に示されるようにmiR−219認識エレメントが1つ含まれていることが明らかになった。
Figure 2016523980
実施例8−キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)におけるmiR−219の過剰発現がニューロン機能不全およびタウ発現減少を引き起こす
材料および方法
完全長miR−219マイクロRNAを発現するキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)をブルーミントンストックセンターから入手した。これらのハエは汎ニューロンELAVドライバーにおいてmiR−219を発現する。
対照ハエとマイクロRNA miR−34を過剰発現するハエの表現型を視覚的に比較検討した。これらのハエを、負の走地性またはよじ登りアッセイにも供した。
ショウジョウバエのイムノブロッティング
成体ショウジョウバエをHalt Protease & Phosphatase阻害剤カクテル(Thermo Scientific社)を添加したNeuronal Protein Extraction Reagent(N−PER)中でホモジナイズした。溶解物を氷上で10分間インキュベートし、4℃で15分間、13,000×gで遠心分離した。BCAタンパク質アッセイキット(Thermo Scientific社)を用いてタンパク質濃度を測定した。試料をSDS−PAGEにより分離し、ウエスタンブロットにより分析した。ニトロセルロース膜(BioRad社、ハーキュリーズ、カリフォルニア州)を抗ショウジョウバエタウ抗体(英国のNick Lowe博士の厚意により寄贈されたもの)、β−アクチン(Sigma−Aldrich社、セントルイス、ミズーリ州)および二次抗体(Thermo Fisher Scientific社)とインキュベートし、ECLキット(Millipore社、ビルリカ、マサチューセッツ州)およびBiomax Lightフィルム(Sigma−Aldrich社)を用いて、化学発光により可視化させた。
また各グループの代表的なハエの全身、頭部のみ、および胴体のみからのタンパク質抽出物について、Nick Lowe博士から寄贈されたショウジョウバエタウ(dTau)を標的とする抗血清を用いて、免疫ブロットを実施した。
結果
図8Aに示されるように、miR−219を過剰発現するハエは、図8Bの対照と比較して、wings up表現型を有する。
負の走地性またはよじ登りアッセイを行ったところ、miR−219を過剰発現するハエ(中央のシリンダー)は、対照(左のシリンダー)および、ハエタウ3’UTRで保存される認識エレメントを含まないmiR−34を過剰発現するハエ(右のシリンダー)と同じ高さまでよじ登ることができなかった。図8Dも参照されたい。
この検討結果およびwings up表現型は飛翔筋が弱いことを示した。
miR−219を過剰発現するハエはまた、対照およびmiR−34を過剰発現するハエに比してタウ発現が減少していた(図8E〜8G)。
実施例9−キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)におけるmir−219の過剰発現がタウ発現の低下を引き起こすさらなる証拠
材料および方法
ショウジョウバエ系統
ショウジョウバエmiR−219またはスクランブル対照系(Eric C.Lai氏の厚意により寄贈されたもの)はUAS−DsRed−miRNAプラスミドコレクションに由来した(Bejaranoら(2012);Silverら(2007))。このmiRNA挿入物は、プレmiRNAヘアピンの両側にそれぞれ隣接する約200〜250ヌクレオチドを含み、w1118またはCanton SゲノムDNAから増幅された。
ショウジョウバエmiRNAスポンジ(miR−219スポンジ)またはスクランブル対照を作製するため、安定性を増大させるために9位〜12位にミスマッチを有するmiRNAに相補的な10個の反復配列を、pUAST発現ベクター内のEGFPまたはmCherryの3’UTRに導入した(Loyaら(2009);EbertおよびSharp(2010))。
ショウジョウバエphiC31に適合したpBID(attB、Insulated、DrosophUa)と呼ばれる一連のGAL4−UASベクター(Wangら(2012))を用いて、対照GAPDH 3’UTR(200bp;miR−219結合部位を欠く)またはヒトタウ3’UTR(4162bp)のいずれかと融合したルシフェラーゼコード領域を発現する、トランスジェニックルシフェラーゼレポーターショウジョウバエ系を作製した。汎ニューロンelav−GAL4ドライバーを用いて導入遺伝子発現を駆動した。ショウジョウバエの交配はいずれも25℃で維持した。
Bejaranoら(2012)に従って、ショウジョウバエのニューロンにmiRNA−219を過剰発現させた。
実施例7に記載される通りに免疫ブロットを実施した。
ショウジョウバエルシフェラーゼレポーターアッセイ
ショウジョウバエルシフェラーゼレポーター系をmiR−219系またはmiR−219スポンジ系のいずれかと交配させた。汎ニューロンelav−GAL4ドライバーを用いて導入遺伝子発現を駆動した。ルシフェラーゼレポーターアッセイシステム(Promega社、マディソン、ウィスコンシン州)を用いて、プールした成体ショウジョウバエの頭部の溶解物からルシフェラーゼ活性を測定した。GAPDH 3’UTRを有する対照系を正規化に用いた。
ショウジョウバエの定量的PCR
ショウジョウバエの全身から全RNAを単離した。簡潔に述べると、ハエをQIAzol中で溶解し、QIAshredderカラムを用いてホモジナイズした。miRNeasy Kit(Qiagen社、バレンシア、カリフォルニア州)を用いて全RNAを抽出した。Nanodrop ND−1000分光光度計でRNA濃度を測定した。First Strand cDNA Synthesis Kit(Origene社、ロックビル、メリーランド州)を製造業者の説明書の通りに使用して、等量のRNAを逆転写した。TaqMan Gene Expressionアッセイ(Applied Biosystems社、フォスター、カリフォルニア州)を用いて、ショウジョウバエタウおよび内在性対照RpL32のQPCRを実施した。Mastercycler ep realplex(エッペンドルフ社、ホーポージ、ニューヨーク州)を使用し、MicroAmp光学96ウェルプレートで、最初の段階を95℃で10分、次いで95℃にて15秒を40サイクル、60℃で1分という条件で、リアルタイムPCR反応を三重反復で実施した。TaqMan MicroRNAアッセイを用いてmiR−219−5pレベルを測定した(Applied Biosystems社)。特異的ステムループ逆転写プライマー(TaqMan MicroRNAアッセイ、Applied Biosystems社)を用いて全RNAを逆転写し、Mastercycler ep realplex(エッペンドルフ社)でTaqMan MicroRNAアッセイによりmiR−219−5pレベルを測定した。比較CT法を用いる正規化の内在性対照として、2srRNAのレベルを用いた。各データポイントは、それぞれ3回の技術的反復からなる少なくとも3回の生物学的反復の結果である。
結果
免疫ブロットによって示されるように、ハエの脳内にmiR−219を過剰発現させたところ、スクランブルmiRNA対照に比してタウタンパク質レベルの極めて有意な低下(63.8%;P<0.001)がみられた(図9A、9Bおよび9E)。
縦列した多数のmiR−219結合部位を含み、ショウジョウバエニューロンに発現させるとmiR−219レベルを有意に低下させる組換え転写産物であるスポンジ阻害剤を用いて、miR−219レベルを低下させた(図9F)。免疫ブロットによって示されるように、miR−219スポンジの発現により、内因性タウタンパク質のレベルが対照に比して有意に低下した(23.1%;P<0.05)(図9Aおよび9B)。定量的PCRによる測定では、miR−219スポンジの過剰発現により、ショウジョウバエタウmRNAの有意な減少がみられた(22%;P<0.05)(図9C)。しかし、miR−219の過剰発現後にショウジョウバエタウmRNAのレベルは変化しなかったことから、mRNAレベルおよび翻訳の両方に対する作用が示唆される。
この解析を拡張し、miR−219がまた、ヒトタウ3’UTR活性をin vitroで調節できたことを確認した。ヒトタウ3’UTRに融合したルシフェラーゼレポーターを発現するトランスジェニックショウジョウバエを作製した。miR−219の過剰発現は、スクランブル対照に比してヒトタウ3’UTR構築物のルシフェラーゼ活性を有意に低下させたことが見出された。これに対して、miR−219スポンジ阻害剤はルシフェラーゼ活性を有意に増大させることから、進化的に保存された二方向性のタウ調節機序が確認される(図9D)。
実施例10−miR−219によってショウジョウバエ眼球でのヒトタウ毒性が打ち消される
材料および方法
タウの過剰発現によりショウジョウバエに著明なrough eye表現型が生じることが複数の研究で示されている(Jacksonら(2002);Wittmanら(2001);Williamsら(2000))。miR−219がタウ毒性に影響を及ぼすかどうかを明らかにするため、ショウジョウバエの眼球にmiR−219とhtau(3’UTRが無い)を共発現させた。実施例9に記載される一連のpBIDベクターを用いて、3’UTRの無いhtauタンパク質コード領域を発現するトランスジェニックショウジョウバエを作製した。交配はトランスジェニックmiR−219ハエ(ブルーミントンストック)、miR−219スポンジ阻害剤(実施例9に記載されるもの)またはスクランブルmiR(Van Vactor博士の厚意により寄贈されたもの)で行った。GMR−GAL4ドライバーを用いて、導入遺伝子を眼球内に特異的に発現させた。羽化2日後に眼球表現型を記録した(n=3)。
結果
GMRドライバーのみを発現する対照ハエは正常な眼球表現型を示した(図10A)。htauのみを過剰発現させると、予測された通り、対照に比してrough eye表現型(眼球の大きさが小さく、不規則な形態を有する)が生じた(図10B)。htauとmiR−219を共過剰発現させると、rough eye表現型が部分的に正常に戻り、保護的役割と一致した(図10C)。これに対して、htauとmiR−219スポンジを共過剰発現させると、表現型の増悪がみられ、二方向性が示された(図10D)。htauとスクランブルmiRNA対照の共過剰発現は、rough eye表現型を救済しなかった(図10E)。
以上の結果から、miR−219がタウ毒性に影響を及ぼすことが示された。この観察結果から、miRNAがタウ毒性を直接的に(おそらく内因性のハエタウを減少させることによって)、GSK3を介して間接的に(このhtau導入遺伝子が機能的なmiR−219部位を欠くことから)またはその両方により調節するという仮説が導かれた。
実施例11−ヒトタウ3’UTRはショウジョウバエ眼球でのタウ毒性を改善するシス作用エレメントを含む
材料および方法
合成SV40ポリアデニル化部位を含まないGatewayカセットの上流にhtauタンパク質コード領域配列を挿入して実施例10に記載されるpBIDベクター骨格を改変することによって、htau3’UTRと融合したhtauコード配列を過剰発現するハエを作製した。次いで、ヒトGAPDHおよびタウ3’UTRを挿入した。ハエを商業的に作製した。眼球での発現は実施例10に記載されるGMRドライバーを用いて行った。
結果
GMRドライバーのみを発現する対照ハエは正常な眼球表現型を示した(図11A)。GADPH 3’UTRに融合したhtauを過剰発現させると、予測された通り、対照に比してrough eye表現型(眼球の大きさが小さく、不規則な形態を有する)が生じた(図11B)。これに対して、タウ3’UTRに融合したタウを過剰発現させると、rough eyeの重症度が低下し、このことは、タウ3’UTR内に保護的なシス作用調節エレメントが存在することを示している(図11C)。
実施例12−MiR−219はタウ以外の標的を有すると予測される
材料および方法
FuncAssociate 2.0(Berrizら(2009))を用いて、実施例2に記載されるようにTargetScanを用いて予測されるmiR−219の標的について機能傾向解析を実施した。
結果
表9に示されるように、miR−219がニューロン分化、軸索軸索発生、および遺伝子発現に何らかの役割を演じていることが予測された。
Figure 2016523980
実施例13−AD患者およびTPD患者で差次的に発現する追加的なmiRNAの証拠
材料および方法
実施例1に記載される患者試料のうち、対照5例、濃縮体単独型認知症患者5例およびアルツハイマー病患者3例由来の試料を用いた。実施例1に記載される通りにTrizolまたはQiagenによりRNAを単離した。全部で約250,000の細胞、および1反応あたり約5細胞で、SmartChip(Wafergen Biosystems)に約0.5μgの全RNAを負荷した。SmartChip miRNA Panel、v3.0に試料を負荷し、1,036のmiRNAアッセイで技術的反復をそれぞれ4回実施した。さらに、7つのオンチップ対照アッセイおよび4つの酵母cDNAフラグメントプロセス対照を用いた。表10を参照されたい。
統計にはbiogazelle社製のqbaseplusでマン・ホイトニーの検定を用いた。
Figure 2016523980
Figure 2016523980
結果
78種類のmiRNAでアルツハイマー病(AD)群と対照群との間に有意な差がみられた(p≦0.05)。これらの78種類のうち、33種類がダウンレギュレートされたものであり、表11に挙げられ、また、45種類がアップレギュレートされたものであり、表12に挙げられる。
Figure 2016523980
Figure 2016523980
Figure 2016523980
Figure 2016523980
152種類のmiRNAが濃縮体単独型(TOD)群と対照群との間で有意な差を示した。36種類のmiRNAがTOD群と対照群との間で有意な差を示し(p≦0.01)、48種類のmiRNAがTOD群と対照群との間で有意な差を示し(0.01≦p<0.02)、68種類のmiRNAがTOD群と対照群との間で有意な差を示した(0.02≦p<0.05)。
これらの152種類のうち、76種類がダウンレギュレートされたものであり、表13に挙げられ、76種類がアップレギュレートされたものであり、表14に挙げられる。
Figure 2016523980
Figure 2016523980
Figure 2016523980
Figure 2016523980
Figure 2016523980
54種類のmiRNAがTOD群とAD群との間で有意な差を示した(p≦0.05)。20種類がTODでADに比してダウンレギュレートされたものであり、表15に挙げられ、34種類がTODでADに比してアップレギュレートされたものであり、表16に挙げられる。
Figure 2016523980
Figure 2016523980
Figure 2016523980
実施例14−miR−219、miR181および他のmiRNAはGSK3βおよび他のタウホスホリラーゼを標的にすると予測される
材料および方法
実施例2に記載されるようにTargetScanアルゴリズムを用いて、3’UTR上に認識部位があることからタウを標的にすると予測されるmiRNAファミリー(表6)について、タウオパチーに関与する他のタンパク質のmRNAの3’UTRに結合する可能性を検証した。
結果
表17に示されるように、miRNAファミリーmiR−219−5p/508/508−3p/4782はGSK3βのみならず、PKC1、TTBK1、CAMK2GおよびPKAを含むタウオパチーに関与する他のキナーゼも標的にすると予測される。表17からもわかるように、miR181abcd/4262 miRNAファミリーもGSK3βおよび他のホスホリラーゼを標的とした。同じくタウを標的にすると予測されるmiRNAファミリー、miR−204/204b/211、miR146ac/146b−5p、miR132/212/212−3p、およびmiR34ac/34bc−5p/449abc/449c−5p由来のものを含む他のmiRNAも、これらの他のタンパク質を標的にすると予測される。
Figure 2016523980
実施例15−追加的なマイクロRNAがタウ発現を調節する
材料および方法
実施例4と同じルシフェラーゼレポーター遺伝子系および細胞を用いた。
二重ルシフェラーゼレポーター構築物のウミシイタケルシフェラーゼの下流に完全長ヒトタウ3’UTRを挿入し、FuGene(Promega社)を用いて、この構築物を、ヒトタウ3’UTRを標的にすると予測される保存されたマイクロRNAである6種類のマイクロRNA mirVana模倣物(Ambion社)(すなわち、miR−219−5p、miR−181−5p、miR−34c−5p、miR−132−3p、miR−27a−5p、およびmiR−204−5p)とともにヒト神経芽腫細胞系(SH−SY5Y)中に一過的に共トランスフェクトした。
48時間後に、トランスフェクション効率を照合する二重ルシフェラーゼレポーター(Promega社)を用いて、ルシフェラーゼ活性をアッセイした(n=8)。
結果
miR−219−5pおよびmiR−181だけでなく、mir−34、miR−132、miR−27、およびmiR−204はすべて、対照(htau 3’UTRのみ)に比してルシフェラーゼ活性を有意に低下させ得ることがわかった(図12)。以上の観察結果は、上記マイクロRNAによるタウ発現の抑制が、タウ3’UTRで予測され高度に保存される認識エレメントとの直接相互作用を介することを示している。
参考文献
Abe and Bonini 2013.Trends in Cell Biology 23:30−36.
Ambros 2004.Nature 431:350−355.
Anders and Huber 2010.Genome biology 11:R106.
Aronov et al.1999.Journal of Molecular Neuroscience 12:131−145.
Aronov et al.2001.Journal of Neuroscience 21:6577−87.
Avila et al.2004.Physiological Reviews 84:361−384.
Baek et al.2008.Nature 455:64−71.
Bancher and Jellinger 1994.Acta Neuropathol 88:565−570.
Bartel 2009.Cell 136:215−233.
Barton et al.1990.The American Journal of Pathology 137:497−502.
Bejarano et al.2012.Development 139:2821.
Beveridge and Cairns 2012.Neurobiology of Disease 46:263−271.
Bilen et al.2006.Molecular Cell 24:157−163.
Binder et al.1985.The Journal of Cell Biology 101:1371−1378.
Borlongan 2012.Experimental Neurology 237:142−146.
Brewer et al.1993.Journal of Neuroscience Research 35:567−576.
Bullmann et al.2007.Hippocampus 17:98−102.
Caceres et al.1991.The Journal of Neuroscience 11:1515−1523.
Chin and Goldman 1996.Journal of Neuropathology and Experimental Neurology 55:499−508.
Couratier et al.1995.Neurodegeneration 4:33−41.
Dai et al.2012.Current Topics in Developmental Biology 99:201.
Dawson et al.2010.Neuroscience 169:516−531.
Dickson et al.(2013)Journal of Neurochemistry 127:739(2013).
Dickson 2009.International Journal of Clinical and Experimental Pathology 3:1−23.
Dotti et al.1987.Neuroscience 23:121−130.
Drubin and Hirokawa 1998.Current Opinion in Cell Biology 10:13−15.
Drubin et al.1985.The Journal of Cell Biology 101:1799−1807.
Drubin et al.1988.The Journal of Cell Biology 106:1583−1591.
Eacker et al.2009.Nature Reviews.Neuroscience 10:837−841.
Ebert and Sharp 2010.RNA 16:2043.
Ebneth et al.1998.The Journal of Cell Biology 143:777−794.
Esclaire et al.1997.Journal of Neuroscience Research 49:309−318.
Eulalio et al.2008.Cell 132:9−14.
Farias et al.2002.Journal of Cellular Biochemistry 85:315−324.
Flynt and Lai 2008.Nature Reviews.Genetics 9:831−842.
Follenzi and Naldini 2002.Methods in Molecular Medicine 69:259−274.
Friedman et al.2009.Genome Research 19:92−105.
Fulga et al.2007.Nature Cell Biology 9:139−148.
Garcia et al.2011.Nature Structural and Molecular Biology 18:1139−1146.
Gascon and Gao 2012.Frontiers in Neuroscience 6:48.
Gasparini et al.2007.Neurodegener Dis 4:236−253.
Gentleman et al.2004.Genome Biology 5:R80.
Gomez−Ramos et al.2006.FEBS Letters 580:4842−4850.
Gong et al.2005.Journal of Neural Transmission 112:813−838.
Grau and Greene 2012.Methods in Molecular Biology 846:201−211.
Greene and Tischler 1976.Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 73:2424−2428.
Griffiths−Jones 2004.Nucleic Acids Research 32:D109−111.
Grimson et al.2007.Molecular Cell 27:91−105.
Guo and Lee 2011.The Journal of Biological Chemistry 286:15317−15331.
Hafner et al.2011.RNA 17:1697−1712.
Hamada et al.2012.Neurochemistry International 60:743−750.
Hanemaaijer and Ginzburg 1991.Journal of Neuroscience Research 30:163−171.
Hardy 2006.Journal of Alzheimer’s Disease 9:151−153.
He et al.2009.BMC Cell Biology 10:81.
Hebert et al.2008.Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 105:6415−6420.
Hernandez and Avila 2008.Journal of Alzheimer’s Disease 14:449−452.
Hebert et al.2010.Human Molecular Genetics 19:3959−3969.
Heidary and Fortini 2001.Mech Dev 108:171.
Hong et al.2010.Hippocampus 20:1339−1349.
Hutton et al.1998.Nature 393:702−705.
Jackson et al.2002.Neuron 4(4):509−19.
Jinwal et al.2013 Curr Enzym Inhib.9(1):41−5.
Kim et al.2007.Science 317:1220−1224.
Kosik 2006.Nature Reviews.Neuroscience 7:911−920.
Kotani et al.1985.The Journal of Biological Chemistry 260:10779−10783.
Kozomara and Griffiths−Jones 2011.Nucleic Acids Research 39:D152−157.
Kuersten and Goodwin.2003.Nature Reviews.Genetics 4:626−637.
Lau et al.2013.EMBO Mol Med 5:1613.
Le et al.2012.American Journal of Neurodegenerative Disease 1:316−333.
Lee et al.1993.Cell 75:843−854.
Lewis et al.2005.Cell 120:15−20.
Lippens et al.2012.Biochemical Society Transactions 40:698−703.
Litman et al.1993.Neuron 10:627−638.
Loya et al.2009.Nature Methods 6:897.
Maas et al.2000 The Journal of Biological Chemistry 275:15733−15740.
Mandell and Banker 1995.Neurobiology of Aging 16:229−238.
Mandelkow and Mandelkow 2012.Cold Spring Harbor Perspectives in Medicine 2:a006247.
Maniatis et al.1982.Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY
Matoulkova et al.2012.RNA Biology 9:563−576.
Mazumder et al.2003.Trends in Biochemical Sciences 28:91−98.
Morris et al.2011.Neuron 70:410−426.
Nunez−Iglesias et al.2010.PLoS One 5:e8898.
Packer et al.2008.The Journal of Neuroscience 28:14341−14346.
Perron and Provost 2009.Methods in Molecular Biology 487:369−385.
Phelan and Larson 2002.Journal of the American Geriatrics Society 50:1306−1308.
Pittman et al.2006.Human Molecular Genetics 15 Spec No 2:R188−195.
Rademakers et al.2008.Human Molecular Genetics 17:3631−3642.
Roberson et al.2007.Science 316:750−754.
Roberson et al.2011.The Journal of Neuroscience 31:700−711.
Rowe and Kahn 1987.Science 237:143−149.
Sambrook et al.(1989)Molecular Cloning:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory,2nd Ed.,Cold Spring Harbor,NY
Santa−Maria et al.2012(1).Acta Neuropathologica 124:693−704.
Santa−Maria et al.2012(2).The Journal of Biologica l Chemistry 287:20522−20533.
Santacruz et al.2005.Science 309:476−481.
Sato et al.2006 Journal of Neurochemistry 98(5):1573−84.
Saugstad 2010.Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism 30:1564−1576.
Schaefer et al.2007.The Journal of Experimental Medicine 204:1553−1558.
Schonrock et al.2012.Experimental Neurology 235:447−454.
Schonrock and Gotz 2012.Cellular and Molecular Life Sciences 69:3543−3559.
Selbach et al.2008.Nature 455:58−63.
Sempere et al.2004.Genome Biology 5:R13.
Silver et al.2007.Proc Natl Acad Sci U S A 104:18151.
Sindou et al.1992.Brain Research 572:242−246.
Spencer et al.2012.Frontiers in Genetics 3:192.
Tashiro et al.1997.Neuroreport 8:2797−2801.
Terwel et al.2002.Neuromolecular medicine 2:151−165.
Thinakaren and Koo 2008.
Trojanowski et al.1989.The Journal of Histochemistry and Cytochemistry 37:209−215.
Ulrich et al.1992.Neurodegeneration 1:257‐284.
Vandrovcova et al.2010.Current Alzheimer Research 7:726−734.
Wade−Martins 2012.Nature Reviews.Neurology 8:477−478.
Wang et al.2012.PLoS One 7:e42102.
Wang and Mandelkow 2012.40:644−652.
Wang et al.2008.Journal of Neuroscience 28:1213−1223.
Wang et al.2010.Acta Neuropathol 121:193−205.
Weingarten et al.1975.Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 72:1858−1862.
Williams et al.2000.Journal of Comparative Neurology.428(4):630−40.
Wittmann et al.2001.Science 293(5530):711−4.
Yamada et al.2001.Dement.Geriatr Cogn Disord 12:117−126
Zhao et al.2010.Neuron 65:612−626.
Zhang and Verbeek 2010.Journal of Integrative Bioinformatics 7.

Claims (47)

  1. タウオパチーを治療または予防する方法であって、それを必要とする対象に、微小管関連タンパク質タウの遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合するマイクロRNAを含む組成物を治療的有効量投与することを含む、方法。
  2. 前記対象がヒトである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記組成物がリガンド、コンジュゲート、ベクター、脂質、担体、補助剤または希釈剤をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記マイクロRNAがmiR−34c−5p、miR−132−3p、miR−27a−5p、miR−204−5p、miR−485−5p、miR−181b−5p、miR−181d−5p、およびmiR−219−5pからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記マイクロRNAがmiR−219−5pである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記マイクロRNAが配列番号1、配列番号2、または配列番号3のヌクレオチド配列を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記タウオパチーがアルツハイマー病、濃縮体優位型認知症、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症、第17染色体連鎖パーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTLD−タウ)、前頭側頭型認知症、神経節膠腫、神経節細胞腫、髄膜血管腫症、ピック病、および大脳皮質基底核変性症からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  8. タウオパチーを治療または予防する方法であって、それを必要とする対象に、微小管関連タンパク質タウの遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合するマイクロRNAをコードするDNAを治療的有効量投与することを含む、方法。
  9. 前記対象がヒトである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記組成物がリガンド、コンジュゲート、ベクター、脂質、担体、補助剤または希釈剤をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前記マイクロRNAがmiR−34c−5p、miR−132−3p、miR−27a−5p、miR−204−5p、miR−485−5p、miR−181b−5p、miR−181d−5pおよびmiR−219−5pからなる群より選択される、請求項8に記載の方法。
  12. 前記マイクロRNAがmiR−219−5pである、請求項8に記載の方法。
  13. 前記マイクロRNAが配列番号1、配列番号2、または配列番号3のヌクレオチド配列を含む、請求項8に記載の方法。
  14. 前記タウオパチーがアルツハイマー病、濃縮体優位型認知症、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症、第17染色体連鎖パーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTLD−タウ)、前頭側頭型認知症、神経節膠腫、神経節細胞腫、髄膜血管腫症、ピック病、および大脳皮質基底核変性症からなる群より選択される、請求項8に記載の方法。
  15. タウオパチーの予防または治療のための治療剤をスクリーニングまたは同定する方法であって、
    a.被験薬剤を、微小管関連タンパク質タウの遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRを含むヌクレオチドと接触させるかインキュベートする段階と、
    b.前記被験薬剤が微小管関連タンパク質タウの遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRを含む前記ヌクレオチドに結合するかどうかを判定する段階と
    を含み、前記被験薬剤が微小管関連タンパク質タウの遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRを含む前記ヌクレオチドに結合すれば、前記被験薬剤がタウオパチーの予防剤または治療剤として同定される、方法。
  16. 前記タウオパチーがアルツハイマー病、濃縮体優位型認知症、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症、第17染色体連鎖パーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTLD−タウ)、前頭側頭型認知症、神経節膠腫、神経節細胞腫、髄膜血管腫症、ピック病、および大脳皮質基底核変性症からなる群より選択される、請求項15に記載の方法。
  17. タウオパチーの予防または治療のための治療剤をスクリーニングまたは同定する方法であって、
    a.微小管関連タンパク質タウの遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRを含むヌクレオチドに連結またはコンジュゲートしたヌクレオチドによって発現される表現型を測定する段階と、
    b.被験薬剤を、微小管関連タンパク質タウの遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRを含み、測定可能な表現型を発現するヌクレオチドに連結またはコンジュゲートした前記ヌクレオチドと接触させるかインキュベートする段階と
    c.前記験被験薬剤との接触またはインキュベーション後に前記表現型を測定する段階と
    を含み、前記表現型の発現が前記被験薬剤との接触またはインキュベーション後に変化すれば、前記被験薬剤がタウオパチーの治療剤または予防剤として同定される、方法。
  18. 前記タウオパチーがアルツハイマー病、濃縮体優位型認知症、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症、第17染色体連鎖パーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTLD−タウ)、前頭側頭型認知症、神経節膠腫、神経節細胞腫、髄膜血管腫症、ピック病、および大脳皮質基底核変性症からなる群より選択される、請求項17に記載の方法。
  19. タウオパチーの予防または治療のための治療剤をスクリーニングまたは同定する方法であって、
    a.微小管関連タンパク質タウの遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRを含むヌクレオチドに連結またはコンジュゲートしたヌクレオチドを有する宿主細胞または動物の表現型を測定する段階と、
    b.被験薬剤を、微小管関連タンパク質タウの遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRを含むヌクレオチドに連結またはコンジュゲートしたヌクレオチドを有する前記宿主細胞または動物と接触させるかインキュベートする段階と、
    c.前記被験薬剤との接触またはインキュベーション後に前記表現型を測定する段階と
    を含み、前記表現型の発現が前記被験薬剤との接触またはインキュベーション後に変化すれば、前記被験薬剤がタウオパチーの治療剤または予防剤として同定される、方法。
  20. 前記タウオパチーがアルツハイマー病、濃縮体優位型認知症、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症、第17染色体連鎖パーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTLD−タウ)、前頭側頭型認知症、神経節膠腫、神経節細胞腫、髄膜血管腫症、ピック病、および大脳皮質基底核変性症からなる群より選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記動物がキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)である、請求項19に記載の方法。
  22. タウオパチーの予防または治療のための治療剤をスクリーニングまたは同定する方法であって、
    a.微小管関連タンパク質タウの遺伝子に由来するタウmRNAの3’UTRに結合するマイクロRNAの発現と相関する測定可能な表現型を発現する宿主細胞または動物の表現型を測定する段階と、
    b.被験薬剤を宿主細胞または動物と接触させるかインキュベートする段階と、
    c.前記被験薬剤との接触またはインキュベーション後に前記表現型を測定する段階と
    を含み、前記測定可能な表現型の発現が前記被験薬剤との接触またはインキュベーション後に変化すれば、前記被験薬剤がタウオパチーの治療剤として同定される、方法。
  23. 前記タウオパチーがアルツハイマー病、濃縮体優位型認知症、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症、第17染色体連鎖パーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTLD−タウ)、前頭側頭型認知症、神経節膠腫、神経節細胞腫、髄膜血管腫症、ピック病、および大脳皮質基底核変性症からなる群より選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 前記動物がキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)である、請求項22に記載の方法。
  25. 前記マイクロRNAがmiR−219である、請求項22に記載の方法。
  26. 対象中のタウオパチーをスクリーニング、診断、予測または同定する方法であって、
    a.前記対象から生体組織または体液を採取することと、
    b.前記生体組織または体液から核酸試料を単離および精製することと、
    c.前記核酸試料中のマイクロRNA量を測定することと、
    d.前記核酸試料中のマイクロRNA量をマイクロRNA量の基準値と比較し、前記基準値が正常な認知機能を表し、(c)で測定されたマイクロRNA量の前記基準値からの逸脱を明らかにすることと
    を含み、マイクロRNA量が少ないか、低いか、減少していれば、前記対象がタウオパチーを有すると判定、診断、予測または同定する、方法。
  27. 前記対象がヒトである、請求項26に記載の方法。
  28. 前記対象が軽度ないし重度の認知障害または前駆期の前認知症である、請求項26に記載の方法。
  29. 前記生体組織が脳、上皮、血液または血漿である、請求項26に記載の方法。
  30. 前記体液が脳脊髄液、唾液、血漿、汗または尿である、請求項26に記載の方法。
  31. 前記核酸がRNA、cDNAまたはゲノムDNAである、請求項26に記載の方法。
  32. 前記タウオパチーがアルツハイマー病、濃縮体優位型認知症、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症、第17染色体連鎖パーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTLD−タウ)、前頭側頭型認知症、神経節膠腫、神経節細胞腫、髄膜血管腫症、ピック病、および大脳皮質基底核変性症からなる群より選択される、請求項26に記載の方法。
  33. 前記マイクロRNAがmiR−219−5pである、請求項26に記載の方法。
  34. 前記マイクロRNAがmiR−185−5pおよびmiR−151−5pからなる群より選択される、請求項26に記載の方法。
  35. 前記マイクロRNAが表11および表13に挙げられるマイクロRNAからなる群より選択される、請求項26に記載の方法。
  36. 前記核酸試料中のマイクロRNAをノーザンブロット、in situハイブリダイゼーション、リアルタイムPCR、ヌクレアーゼ保護アッセイ、ポリ−Aテール逆転写、マイクロRNA増幅プロファイリング、マイクロRNA遺伝子発現連続解析、マイクロアレイ、酵素増幅アッセイ、シーケンシング、RNA−seq.、およびナノ粒子法からなる群より選択されるアッセイによって検出する、請求項26に記載の方法。
  37. 対象中のタウオパチーをスクリーニング、診断、予測または同定する方法であって、
    a.前記対象から生体組織または体液することと、
    b.前記生体組織または体液から核酸試料を単離および精製することと、
    c.前記核酸試料中のマイクロRNA量を測定することと、
    d.前記核酸試料中のマイクロRNA量をマイクロRNA量の基準値と比較し、前記基準値が正常な認知機能を表し、(c)で測定されたマイクロRNA量の前記基準値からの逸脱を明らかにすることと
    を含み、マイクロRNA量が高いか、増加していれば、前記対象がタウオパチーを有すると判定、診断、予測または同定する、方法。
  38. 前記対象がヒトである、請求項37に記載の方法。
  39. 前記対象が軽度ないし重度の認知障害または前駆期の前認知症である、請求項37に記載の方法。
  40. 前記生体組織が脳、上皮、血液または血漿である、請求項37に記載の方法。
  41. 前記体液が脳脊髄液、唾液、血漿、汗または尿である、請求項37に記載の方法。
  42. 前記核酸がRNA、cDNAまたはゲノムDNAである、請求項37に記載の方法。
  43. 前記タウオパチーがアルツハイマー病、濃縮体優位型認知症、進行性核上性麻痺、慢性外傷性脳症、第17染色体連鎖パーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTLD−タウ)、前頭側頭型認知症、神経節膠腫、神経節細胞腫、髄膜血管腫症、ピック病、および大脳皮質基底核変性症からなる群より選択される、請求項37に記載の方法。
  44. 前記マイクロRNAがmiR−181である、請求項37に記載の方法。
  45. 前記マイクロRNAがmiR−149である、請求項37に記載の方法。
  46. 前記マイクロRNAが表12および表14に挙げられるマイクロRNAからなる群より選択される、請求項37に記載の方法。
  47. 前記核酸試料中のマイクロRNAをノーザンブロット、in situハイブリダイゼーション、リアルタイムPCR、ヌクレアーゼ保護アッセイ、ポリ−Aテール逆転写、マイクロRNA増幅プロファイリング、マイクロRNA遺伝子発現連続解析、マイクロアレイ、酵素増幅アッセイ、シーケンシング、RNA−seq.、およびナノ粒法からなる群より選択されるアッセイによって検出する、請求項37に記載の方法。
JP2016525811A 2013-07-11 2014-07-11 タウ発現を抑制するマイクロrna Pending JP2016523980A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361844977P 2013-07-11 2013-07-11
US61/844,977 2013-07-11
PCT/US2014/046373 WO2015006705A2 (en) 2013-07-11 2014-07-11 Micrornas that silence tau expression

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016523980A true JP2016523980A (ja) 2016-08-12

Family

ID=52280733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525811A Pending JP2016523980A (ja) 2013-07-11 2014-07-11 タウ発現を抑制するマイクロrna

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9951330B2 (ja)
EP (1) EP3019175B1 (ja)
JP (1) JP2016523980A (ja)
CN (1) CN105431153A (ja)
AU (1) AU2014287063A1 (ja)
CA (1) CA2917569A1 (ja)
WO (1) WO2015006705A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022060228A (ja) * 2017-10-03 2022-04-14 プリベイル セラピューティクス,インコーポレーテッド ライソゾーム病の遺伝子治療
JP2022137234A (ja) * 2017-05-23 2022-09-21 国立大学法人京都大学 神経変性疾患の予防及び/又は治療剤
US11993790B2 (en) 2017-10-03 2024-05-28 Prevail Therapeutics, Inc. Gene therapies for lysosomal disorders

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015179909A1 (en) * 2014-05-26 2015-12-03 The University Of Melbourne Mirna biomarkers of alzheimer's disease
WO2016044929A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 UNIVERSITé LAVAL Microrna-132/212 for the treatment of neurodegenerative disorders
AU2016215155A1 (en) 2015-02-04 2017-08-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Tau antisense oligomers and uses thereof
EP3254104B1 (en) 2015-02-04 2021-08-25 Bristol-Myers Squibb Company Methods of selecting therapeutic molecules
KR101814868B1 (ko) * 2015-06-18 2018-01-04 재단법인대구경북과학기술원 마이크로 rna와 nmda 수용체의 상관관계를 이용한 해마의 기능감소 판단 방법, 기능감소 억제 방법 및 기능감소 억제제 스크리닝 방법
US11078535B2 (en) 2017-07-18 2021-08-03 The Trustees Of Indiana University Presymptomatic micro RNA targets for treatment of neurodegeneration pathology
CN111201322A (zh) * 2017-07-27 2020-05-26 国家医疗保健研究所 使用聚合微管蛋白纯化核酸的方法和工具
KR20200120627A (ko) 2018-02-13 2020-10-21 도레이 카부시키가이샤 인지증 검출을 위한 키트 또는 디바이스 및 방법
EP3983549A4 (en) * 2019-06-17 2023-06-28 Biorchestra Co., Ltd. Compositions and methods for preparing an alzheimer's disease animal model using microrna
US20220244275A1 (en) * 2019-07-02 2022-08-04 Ohio State Innovation Foundation Neurodegenerative disease therapies utilizing the skin-brain axis
EP4077731A1 (en) * 2019-12-22 2022-10-26 Yeda Research and Development Co. Ltd Diagnosis of frontotemporal dementia
MX2022009448A (es) * 2020-02-07 2022-11-09 Biorchestra Co Ltd Inhibidor de micro ácido ribonucleico 485 (miarn-485) para regulación génica por incremento.
CN115461085A (zh) * 2020-02-07 2022-12-09 生物欧赛加有限责任公司 miRNA-485抑制剂用于治疗tau蛋白病的用途
WO2021181365A1 (en) * 2020-03-13 2021-09-16 Biorchestra Co., Ltd. Diagnostic methods using sirt1 expression
CA3175419A1 (en) * 2020-04-23 2021-10-28 Jin-Hyeob RYU Diagnostic methods using mir-485-3p expression
TW202214265A (zh) * 2020-09-30 2022-04-16 佛教慈濟醫療財團法人 預防、治療及診斷神經退化性疾病的醫藥組成物及方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867195B1 (en) 1989-03-21 2005-03-15 Vical Incorporated Lipid-mediated polynucleotide administration to reduce likelihood of subject's becoming infected
US6077835A (en) 1994-03-23 2000-06-20 Case Western Reserve University Delivery of compacted nucleic acid to cells
AU696455C (en) 1994-03-23 2006-03-02 Case Western Reserve University Compacted nucleic acids and their delivery to cells
US5844107A (en) 1994-03-23 1998-12-01 Case Western Reserve University Compacted nucleic acids and their delivery to cells
US5972901A (en) 1994-03-23 1999-10-26 Case Western Reserve University Serpin enzyme complex receptor--mediated gene transfer
US20020042388A1 (en) 2001-05-01 2002-04-11 Cooper Mark J. Lyophilizable and enhanced compacted nucleic acids
US20020150626A1 (en) 2000-10-16 2002-10-17 Kohane Daniel S. Lipid-protein-sugar particles for delivery of nucleic acids
WO2002088318A2 (en) 2001-04-30 2002-11-07 Targeted Genetics Corporation Lipid-comprising drug delivery complexes and methods for their production
US20060185027A1 (en) 2004-12-23 2006-08-17 David Bartel Systems and methods for identifying miRNA targets and for altering miRNA and target expression
US20080125583A1 (en) * 2005-02-11 2008-05-29 International Business Machines Corporation Ribonucleic acid interference molecules
US20070134724A1 (en) 2005-08-04 2007-06-14 Peter Davies Phosphorylation of tau by abl
US20070259827A1 (en) * 2006-01-25 2007-11-08 University Of Massachusetts Compositions and methods for enhancing discriminatory RNA interference
GB0605337D0 (en) 2006-03-17 2006-04-26 Genomica Sau Treatment of CNS conditions
WO2010056737A2 (en) 2008-11-11 2010-05-20 Mirna Therapeutics, Inc. Methods and compositions involving mirnas in cancer stem cells
WO2012027558A2 (en) 2010-08-25 2012-03-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York OPTIMIZED miRNA CONSTRUCTS
GB201118985D0 (en) * 2011-11-03 2011-12-14 Diagenic As Product and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022137234A (ja) * 2017-05-23 2022-09-21 国立大学法人京都大学 神経変性疾患の予防及び/又は治療剤
JP7398831B2 (ja) 2017-05-23 2023-12-15 国立大学法人京都大学 神経変性疾患の予防及び/又は治療剤
JP2022060228A (ja) * 2017-10-03 2022-04-14 プリベイル セラピューティクス,インコーポレーテッド ライソゾーム病の遺伝子治療
US11993790B2 (en) 2017-10-03 2024-05-28 Prevail Therapeutics, Inc. Gene therapies for lysosomal disorders

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014287063A1 (en) 2016-01-28
EP3019175A4 (en) 2017-03-08
WO2015006705A2 (en) 2015-01-15
CN105431153A (zh) 2016-03-23
WO2015006705A3 (en) 2015-10-29
US20170002348A1 (en) 2017-01-05
EP3019175A2 (en) 2016-05-18
US9951330B2 (en) 2018-04-24
CA2917569A1 (en) 2015-01-15
EP3019175B1 (en) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016523980A (ja) タウ発現を抑制するマイクロrna
Maciotta et al. The involvement of microRNAs in neurodegenerative diseases
Earls et al. Age-dependent microRNA control of synaptic plasticity in 22q11 deletion syndrome and schizophrenia
Wang et al. miR-34a, a microRNA up-regulated in a double transgenic mouse model of Alzheimer's disease, inhibits bcl2 translation
Tan et al. Non-coding RNAs in Alzheimer's disease
Strong The evidence for altered RNA metabolism in amyotrophic lateral sclerosis (ALS)
CN106715695B (zh) 用于治疗和诊断的微rna和包含所述微rna的组合物
Vatovec et al. Unconventional features of C9ORF72 expanded repeat in amyotrophic lateral sclerosis and frontotemporal lobar degeneration
JP6309450B2 (ja) セロトニン関連の医学的状態、アドレナリン関連の医学的状態、ノルアドレナリン関連の医学的状態、グルタミン酸関連の医学的状態および副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン関連の医学的状態の処置および診断のためのミクロrnaおよび該ミクロrnaを含む組成物
US10801027B2 (en) Inhibitors of SRSF1 to treat neurodegenerative disorders
Loffreda et al. miR-129-5p: A key factor and therapeutic target in amyotrophic lateral sclerosis
WO2014096418A2 (en) Micrornas as therapeutics and biomarkers for epilepsy
US11225663B2 (en) Methods to detect motor neuron disease comprising micro-RNAs
Fontana et al. A network of RNA and protein interactions in Fronto Temporal Dementia
US20220162611A1 (en) Inhibitor of mir-129 and uses thereof
US20210254161A1 (en) Method for determining decrease in functions of hippocampus by using correlation between micro rna and nmda receptor, method for inhibiting decrease in functions, and method for screening for inhibitors of decrease in functions
Marshall Identifying transcriptional changes contributing to the increased risk and degeneration in idiopathic Parkinson's disease
Mansur et al. Mechanism of Autism Spectrum Disorder and The Involvement of microRNA
Buist Investigating transcriptional control of MECP2-BDNF-miR-132 homeostasis network; implicating the role of MeCP2E1/E2 overexpression and metabolic drugs
McCallister et al. A high-fidelity CRISPR-Cas13 system improves abnormalities associated with C9ORF72-linked ALS/FTD
Kim Expanding Therapeutic Targets for Als: A Novel Crispr Screen for Regulators of ALS Protein Ataxin-2
Vijayan et al. Unveiling the Role of Novel miRNA PC-5P-12969 in Alleviating Alzheimer’s Disease
Liu Circulating microRNAs in Rett Syndrome
Bao RNA profiling in an Alzheimer's disease mouse model
Tavares et al. Epigenetic alterations in gut and brain of adult rats after oral administration of miR-320-3p and miR-375-3p at mid-lactation, and preventive potential of miR-320-3p on early weaning stress