JP2016523931A - 脳卒中治療のための組成物及び方法 - Google Patents

脳卒中治療のための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016523931A
JP2016523931A JP2016524379A JP2016524379A JP2016523931A JP 2016523931 A JP2016523931 A JP 2016523931A JP 2016524379 A JP2016524379 A JP 2016524379A JP 2016524379 A JP2016524379 A JP 2016524379A JP 2016523931 A JP2016523931 A JP 2016523931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
hours
vla
antagonist
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016524379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016523931A5 (ja
Inventor
バリー ティホ,
バリー ティホ,
ジェイコブ エルキンス,
ジェイコブ エルキンス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen MA Inc
Original Assignee
Biogen MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogen MA Inc filed Critical Biogen MA Inc
Publication of JP2016523931A publication Critical patent/JP2016523931A/ja
Publication of JP2016523931A5 publication Critical patent/JP2016523931A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2842Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta1-subunit-containing molecules, e.g. CD29, CD49
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/44Glucocorticosteroids; Drugs increasing or potentiating the activity of glucocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、とりわけ、ナタリズマブなどのVLA−4アンタゴニストを用いて、脳卒中、例えば、虚血性脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中の治療方法、及び梗塞サイズ及び/または脳卒中、例えば、虚血性脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中に関連した他の神経障害を減少させる方法に関する。ナタリズマブなどのVLA−4アンタゴニストは、例えば、脳卒中発症後特定の時間内に投与されるとき、梗塞サイズ及び脳卒中、例えば、虚血性脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中の他の関連神経障害を、効果的に減少し得ることを発見した。また、脳卒中、例えば、虚血性脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中の治療のための製品及びキットも、本明細書に開示する。

Description

関連出願
本願は、2013年7月5日に出願されたU.S.Provisional Application No.61/843,125の優先権を主張し、その全文は、参照することにより、本明細書に組み入れられるものとする。
技術分野
本発明は、脳卒中及び/または脳卒中に関連する他の神経障害の治療のための組成物及び方法に関する。
脳卒中は、脳への血流が遮断したときに起こり、神経組織の死及び局所神経障害を引き起こす。徴候及び症状は、該脳卒中の位置及び程度により異なり得る。米国内で年にあらゆる種類の約800,000件の脳卒中があり、虚血性脳卒中は、これらの脳卒中の約80%を占める。Roger et al.(2011)Circulation 123(4):e18〜e209。欧州では、脳卒中の推定年間発生は、110万件を超え、同様に、そのうち約80%が虚血性脳卒中である。Heuschmann et al.(2009)Stroke 40(5):1557〜1563。
急性脳卒中患者の評価及び治療のガイドラインは、再灌流治療及び脳卒中または複雑な臨床経過を悪化させ得る因子に注目している。急性虚血性脳卒中の診断は、病歴及び局所虚血及び結果として起こった神経障害に合わせた身体検査の組み合わせにより行われる。悩イメージング、コンピューター断層撮影法(CT)あるいは磁気共鳴断層撮影法(MRI)のいずれかが、出血及び他の局所病態をなくすために使用され、虚血の早期徴候を実証する。
組換え組織プラスミノーゲンアクチベーター(rtPA)は、急性虚血性脳卒中のための唯一の認可された薬物療法である。米国では、脳卒中発症後3時間以内、多くの欧州国では4.5時間以内の使用が認可されている。現在の米国心臓協会ガイドラインも、治療効果が経時的に減少して、出血のリスクが増加するが、脳卒中発症後、4.5時間までの使用を提案している(Jauch(2013))。狭い時間枠という理由で、脳卒中患者の3%しか、rtPAの投与を受けていないと推定されている。
Roger et al.、Circulation(2011)123(4):e18〜e209 Heuschmann et al.、Stroke(2009)40(5):1557〜1563
本発明は、とりわけ、ナタリズマブなどのVLA−4アンタゴニストを用いて、脳卒中、例えば、虚血性脳卒中、例えば急性虚血性脳卒中を治療する方法、及び梗塞サイズ及び/または脳卒中、例えば、虚血性脳卒中、例えば急性虚血性脳卒中と関連した他の神経障害を減少させる方法に関する。ナタリズマブなどのVLA−4アンタゴニストは、例えば、脳卒中発症後特定の時間内に投与されるとき、梗塞サイズ及び該脳卒中、例えば、虚血性脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中の他の関連神経障害を、効果的に減少し得ることを発見した。例えば、脳卒中、例えば、虚血性脳卒中の発症後、9時間以下、例えば、8、7、6時間以下の時間内の、対象への、ナタリズマブなどのVLA−4アンタゴニストの投与は、脳卒中に関連した二次的損傷に対する効果的治療を提供する。また、脳卒中、例えば、虚血性脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中の治療のための製品及びキットも、本明細書に開示する。
従って、1つの態様では、本開示は、対象の脳卒中発症後12時間以下、例えば、10、9、8、7、6時間以下以内に、該対象に、VLA−4アンタゴニストを投与することを含む、該脳卒中、例えば、虚血性脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中を有する該ヒト対象の治療方法を特徴とする。いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニストは、該脳卒中の発症後9時間以下以内、例えば、該脳卒中の発症後6から9時間の間に投与される。特定の実施形態では、該VLA−4アンタゴニストは、該脳卒中の発症後6時間以下以内、例えば、該脳卒中の発症後3から6時間、4.5から6時間、5から6時間の間に投与される。
別の態様では、本開示は、対象の脳卒中発症後、2時間を超えて12時間まで、例えば、2時間を超えて10時間以下、2時間を超えて9時間以下、2時間を超えて8時間以下、2時間を超えて7時間以下、2時間を超えて6時間以下以内に、前記対象に、VLA−4アンタゴニストを投与することを含む、脳卒中、例えば、虚血性脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中を有する該対象、例えば、ヒト対象の治療方法を特徴とする。いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニストは、該脳卒中発症後2時間を超えて9時間以下以内、例えば、該脳卒中発症後6から9時間の間に投与される。特定の実施形態では、該VLA−4アンタゴニストは、該脳卒中発症後2時間を超えて6時間以下以内、例えば、該脳卒中発症後、3から6時間、4.5から6時間、5から6時間の間に投与される。
特定の実施形態では、該α4アンタゴニストは、抗VLA−4抗体分子、例えば、本明細書に記載の抗VLA−4抗体分子である。特定の実施形態では、該抗VLA−4抗体分子は、モノクローナル、ヒト化、ヒト、キメラ抗VLA−4抗体分子である。いくつかの実施形態では、該抗VLA−4抗体分子は、抗VLA−4抗体のα4結合フラグメントである。特定の実施形態では、該α4結合フラグメントは、Fab、Fab’、F(ab’)、またはFvフラグメントである。
いくつかの実施形態では、該抗VLA−4抗体分子は、ナタリズマブの1つ以上、好ましくは、全てのHC CDR1、HC CDR2、HC CDR3、LC CDR1、LC CDR2及びLC CDR3を含む。
特定の実施形態では、該α4結合アンタゴニストは、ナタリズマブである。いくつかの実施形態では、ナタリズマブは、例えば、90分未満、例えば、30〜60分の期間にわたって、例えば、静脈内投与により、200mg〜400mg、例えば、250mg〜350mg、例えば、300mgの用量で投与される。
いくつかの実施形態では、該脳卒中は、国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS)による定義で、グレード4以上の脳卒中である。いくつかの実施形態では、該脳卒中は、国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS)による定義で、グレード6以下の脳卒中、例えば、グレード4からグレード6の間の脳卒中である。特定の実施形態では、該脳卒中は、中等度の脳卒中、中等度〜重度の脳卒中または重度の脳卒中である。特定の実施形態では、該脳卒中は、塞栓症、血栓症または低灌流関連脳卒中である。特定の実施形態では、該脳卒中を有する対象は、頭蓋内出血を有しない。
いくつかの実施形態では、該対象は、VLA−4アンタゴニスト、例えば、ナタリズマブを用いた治療を受けた前歴を有しない。いくつかの実施形態では、該対象は、進行性多巣性白質脳症(PML)を発症していない、または発症するリスクがない。
特定の実施形態では、該α4アンタゴニストは、追加の薬剤または方法と併用して投与される。例えば、いくつかの実施形態では、該α4アンタゴニストは、追加の薬剤または方法と同時に投与される。特定の実施形態では、該α4アンタゴニストは、追加の薬剤または方法で連続して投与される。特定の実施形態では、該α4アンタゴニストは、該追加の薬剤または方法の後、例えば、30分、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間以上で投与される。特定の実施形態では、該α4アンタゴニストは、該追加の薬剤または方法の前、例えば、30分、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間以上で投与される。
いくつかの実施形態では、該追加の薬剤は、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、1つ以上の過敏症の症状を低減または阻害する薬剤の投与と関連した1つ以上の副作用を寛解する。例えば、いくつかの実施形態では、該1つ以上の過敏症の症状を低減または阻害する薬剤は、1つ以上の副腎皮質ステロイド(例えば、デキサメタゾン)、抗ヒスタミン薬(例えば、ジフェンヒドラミン)、H1アンタゴニスト及びH2アンタゴニスト(例えば、ラニチジンまたはファモチジン)であり得る。特定の実施形態では、該追加の薬剤は、1つ以上の脳卒中の症状を低減する薬剤である。
別の態様では、本開示は、対象の脳卒中発症後、9時間以下、例えば、8、7、6時間以下以内に、該対象にナタリズマブを投与することを含む、虚血性脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中を有する該ヒト対象の治療方法を特徴とする。
さらなる態様では、本開示は、対象の脳卒中発症後、2時間を超えて9時間以下、例えば、2時間を超えて8時間以下、2時間を超えて7時間以下、2時間を超えて6時間以下以内に、該対象に、ナタリズマブを投与することを含む、虚血性脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中を有する該対象、例えば、ヒト対象の治療方法を特徴とする。
いくつかの実施形態では、該ナタリズマブは、例えば、30〜60分の期間にわたって、例えば、静脈内投与により、300mgの用量で投与される。様々な実施形態では、該脳卒中は、国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS)による定義で、グレード4以上の脳卒中の急性虚血性脳卒中である。いくつかの実施形態では、該脳卒中は、国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS)による定義で、グレード6以下の脳卒中、例えば、グレード4からグレード6の間の脳卒中である。特定の実施形態では、該脳卒中は、中等度の脳卒中、中等度〜重度の脳卒中または重度の脳卒中である。いくつかの実施形態では、該脳卒中は、塞栓症、血栓症または低灌流関連脳卒中である。
特定の実施形態では、該対象は、ナタリズマブを用いた治療を受けた前歴を有しない。いくつかの実施形態では、該対象は、進行性多巣性白質脳症(PML)を発症していない、または発症するリスクがない。
別の態様では、本開示は、対象の脳卒中発症後、該対象に、VLA−4アンタゴニストを投与することを含む、国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS)による定義で、グレード4以上の脳卒中の急性虚血性脳卒中を有する該対象の治療方法を特徴とする。いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニストは、例えば、本明細書に記載の抗VLA−4抗体分子である。特定の実施形態では、該VLA−4アンタゴニストは、本明細書に記載の用量及び/または投薬スケジュールで投与される。
別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術的及び科学的用語は、本発明が属する分野の当業者により、通常に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと類似または均等な方法及び物質が、本発明の実践または試験で使用され得るが、適切な方法及び物質は、下記に記載される。本明細書で言及される全ての出版物、特許出願、特許、及び他の参考文献は、その全文を参照することにより組み入れられるものとする。矛盾がある場合、定義を含み本明細書が優先されるだろう。加えて、物質、方法、及び実施例は、実例にすぎず、限定されるものではない。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細は、添付図及び以下明細書に記載される。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、本明細書、及び請求の範囲から明白になるだろう。
本開示は、ナタリズマブなどのVLA−4アンタゴニストが、例えば、脳卒中発症後、特定の時間内に投与されるとき、梗塞サイズ及び該脳卒中、例えば、虚血性脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中の他の関連神経障害を、効果的に減少させ得ることに、少なくとも部分的に基づいている。例えば、脳卒中、例えば、虚血性脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中の発症後後、9時間以下、例えば、8、7、6時間以下の期間内に、対象への、ナタリズマブなどのVLA−4アンタゴニストの投与は、脳卒中に関連する二次的損傷に対する効果的治療を提供する。従って、VLA−4アンタゴニストを用いた、脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中の治療は、rtPAなどの他の認可された治療と比較して、脳卒中を有する対象の治療のための期間を延長する。
下記の定義は、次の明細書及び添付の請求の範囲で使用される特定の用語について提供される。
インテグリン最晩期抗原(VLA)スーパーファミリーは、ほぼ全ての哺乳類細胞型で、様々な組み合わせで見られる(α及びβ)ヘテロ二量体の膜受容体分子から成る、構造的及び機能的に関係する糖タンパク質で構成する。(レビューのため参照:E.C.Butcher,Cell,67,1033 (1991);D.Cox et al.,”The Pharmacology of the Integrins.” Medicinal Research Rev.(1994)及びV.W.Engleman et al.,”Cell Adhesion Integrins as Pharmaceutical Targets” in Ann.Report in Medicinal Chemistry,Vol.31,J.A.Bristol,Ed.; Acad.Press,NY,1996,p.191)。VLAファミリーのインテグリンとしては、各分子が、それぞれ、α鎖(α1、α2、α3、α4、α5、α6など)と非共有結合的に結合したβ1鎖を含む、VLA−1、−2、−3、−4、−5、−6、−9、及び−11が(現在)挙げられる。
アルファ4ベータ1(α4β1)インテグリンは、VCAM−1、フィブロネクチン及び場合によっては他のリガンド(個別に及び集団的に「α4リガンド」と呼ばれる後者のリガンド)に対する細胞表面受容体である。α4β1インテグリンという語(本明細書で互換的に使用される「VLA−4」または「a4b1」または「a4b1インテグリン」)は、VLA−4に対する他のリガンドが存在し得、従来法を用いて分析され得ることを、当業者により認識されているだろうが、VCAM−1及び細胞外マトリックスタンパク質のメンバー、特に、フィブロネクチン、またはそのフラグメントと結合可能であるポリペプチドを表す。にもかかわらず、α4サブユニットは、β1以外の他のβサブユニットと結合するだろうことは、公知であるので、本明細書で使用されるとき、「α4インテグリン」または「インテグリン含有α4サブユニット」という語は、α4サブユニットが、1つまたは別のβサブユニットと結合するインテグリンを表す。VLA4以外の「α4」インテグリンの別の例は、アルファ4ベータ7(α4β7)である(Lobb及びAdams、上記参照)。
また、VLA−4及びα4β7の両方またはインテグリン含有α4サブユニットの他の組み合わせをアンタゴナイズする小分子または抗体分子など、1つより多いインテグリン含有α4サブユニットの作用をアンタゴナイズする分子も、本明細書に記載の方法に含まれる。また、該組み合わせが、VLA−4及びα4β7の両方またはインテグリン含有α4サブユニットの他の組み合わせを、共同してアンタゴナイズするいくつかの小分子または抗体分子を用いた方法など、1つより多いインテグリンの作用をアンタゴナイズするように、分子の組み合わせを用いた方法も、範囲内に含まれる。
「共有結合的に結合した」は、特異的部分(例えば、PEG化VLA−4アンタゴニスト、免疫グロブリンフラグメント/VLA−4アンタゴニスト)が、スペーサー部分(単数)または部分(複数)などの介在性部分(単数)または部分(複数)により、互いに直接的に共有結合する、あるいは互いに間接的に共有接続するかのいずれかであることを意味する。該介在性部分(単数)または部分(複数)は、「結合基」と呼ばれる。「共役した」という語は、「共有結合的に結合した」と互換的に使用される。この点で、「スペーサー」は、VLA−4アンタゴニストのアミノ酸または他の構成成分と該分子の残部との間に挿入され得る部分を表す。スペーサーは、タンパク質機能を妨げるのを防止、及び/またはアミノ酸または他の構成成分が、別の部分との結合を容易にするために、該アミノ酸または他の構成成分と該分子残部を区別し得る。
本明細書で使用されるとき、「発現ベクター」は、該発現ベクターが、宿主細胞に導入されるとき、少なくとも1つの遺伝子の発現を可能にするDNAプラスミドまたはファージ(他の一般例の中で)などのポリヌクレオチドを表す。該ベクターは、細胞中、複製可能であってもなくてもよい。
アミノ酸残基の「機能的均等物」は、(i)該機能的均等物により置換されたアミノ酸残基と類似の反応特性を有するアミノ酸;(ii)本発明のアンタゴニストのアミノ酸、該機能的均等物により置換されたアミノ酸残基と類似特性を有するアミノ酸;(iii)該機能的均等物により置換されたアミノ酸残基と類似特性を有する非アミノ酸分子である。
本発明のタンパク質性アンタゴニストをコードする1番目のポリヌクレオチドは、もし、次の条件の少なくとも1つを満足するならば、該アンタゴニストタンパク質をコードする2番目のポリヌクレオチドと比較して、「機能的均等」である:
(a):該「機能的均等物」は、標準的ハイブリダイゼーション条件下、該2番目のポリヌクレオチドにハイブリダイズする1番目のポリヌクレオチド、及び/または該1番目のポリヌクレオチド配列に縮重している。最も好ましくは、VLA−4アンタゴニストタンパク質の活性を有する変異タンパク質をコードする;
(b)該「機能的均等物」は、該2番目のポリヌクレオチドによりコードされたアミノ酸配列の発現をコードする1番目のポリヌクレオチドである。
該VLA−4アンタゴニストとしては、本明細書にリストアップされた薬剤、ならびにそれらの機能的均等物が挙げられるが、これに限定されない。従って、本明細書で使用されるとき、「機能的均等物」という語は、VLA−4アンタゴニストまたはその機能的均等物と考えられる該VLA−4アンタゴニストとしてレシピエントに同じまたは改善された有益な効果を及ぼすVLA−4アンタゴニストをコードするポリヌクレオチドを表す。当業者により理解されるように、機能的に均等なタンパク質が、組換え技術、例えば、「機能的に均等なDNA」の発現により製造され得る。従って、本開示は、天然DNAによりコードされたものと同じタンパク質をコードする非天然DNAによるだけでなく、天然DNAによりコードされたインテグリンタンパク質を包含する。ヌクレオチドコード配列の縮重のために、他のポリヌクレオチドを使用して、インテグリンタンパク質をコードし得る。これらは、該配列内の同じアミノ酸残基をコードする異なるコドンの置換により変化されて、それ故、サイレント変化を起こす上記配列の全て、または部分を含む。かかる変化した配列は、これらの配列の均等物として見なされる。例えば、Phe(F)は、2つのコドン、TTCまたはTTTによりコードされ、Tyr(Y)は、TACまたはTATによりコードされ、His(H)は、CACまたはCATによりコードされる。一方では、Trp(W)は、1つのコドン、TGGによりコードされる。従って、特定のインテグリンをコードする所与のDNA配列のため、それをコードする多くのDNA縮重配列があると理解されるだろう。これらの縮重DNA配列は、本開示の範囲内であると考えられる。
アンタゴニストを指すとき、「キメラ」という語は、該アンタゴニストが、不同性構造を有する及び/または不同性起源を有する2つ以上のタンパク質の結合(化学的架橋または共有もしくは他のタイプ)から成ることを意味する。従って、キメラVLA−4アンタゴニストは、VLA−4アンタゴニストまたはフラグメント及びVLA−4アンタゴニストでない別の部分である1つの部分を含み得る。
「キメラ」タンパク質の一種は、それらの個別のペプチド骨格を経た、最も好ましくは、それらのタンパク質をコードするポリヌクレオチド分子の遺伝子発現による、2つ以上のタンパク質またはそのフラグメントの共線的共有結合を表す「融合物」または「融合タンパク質」である。従って、好ましい融合タンパク質は、VLA−4アンタゴニストでない2番目の部分と共有結合したVLA−4アンタゴニストまたはフラグメントを含むキメラタンパク質である。好ましい融合タンパク質としては、抗原結合特異性を保持するインタクト抗体の部分、例えば、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)2フラグメント、F(v)フラグメント、重鎖単量体または二量体、軽鎖単量体または二量体、1つの重鎖及び1つの軽鎖から成る二量体などが挙げられる。
他の好ましい融合タンパク質は、キメラであり、免疫グロブリン軽鎖、重鎖、または両方のヒンジ及び定常部の全てまたは部分と融合さもなければ結合したVLA−4アンタゴニスト部分を含む。従って、本明細書に記載の方法は:(1)VLA−4アンタゴニスト部分、(2)2番目のペプチド、例えば、該VLA−4アンタゴニスト部分の溶解性またはインビボの寿命を増加させるもの、例えば、該免疫グロブリンスーパーファミリーまたはフラグメントまたはその部分のメンバー、例えば、IgGの部分またはフラグメント、例えば、ヒトIgG1重鎖定常部、例えば、CH2、CH3及びヒンジ部を含む分子を利用し得る。特に、「VLA−4アンタゴニスト/Ig融合物」は、生物活性VLA−4アンタゴニスト(例えば、溶解性VLA−4リガンド)、または免疫グロブリンのN末端の一部が、該VLA−4アンタゴニストにより置換されている該免疫グロブリン鎖のN末端と結合したその生物活性フラグメントを含むタンパク質である。VLA−4アンタゴニスト/Ig融合物の一種は、例えば、本明細書に記載された、免疫グロブリンの定常ドメインの少なくとも部分と結合した、VLA−4アンタゴニストを含むタンパク質である「VLA−4/Fc融合物」である。好ましいFc融合物は、例えば、本明細書に記載された、該免疫グロブリン重鎖のC末端ドメインを含む抗体のフラグメントと結合したVLA−4アンタゴニストを含む。
「融合タンパク質」という語は、モノ−またはヘテロ−機能分子により、VLA−4アンタゴニストでない2番目の部分と化学的に結合したVLA−4アンタゴニスト(結果として「キメラ」分子になる)も意味する。従って、融合タンパク質である化学的に結合(組換えにより結合の対語として)したキメラ分子の1つの例は:(1)VLA−4サブユニット標的化部分、例えば、VLA−4産生細胞表面上のVLA−4と結合可能なVCAM−1部分;(2)該標的化部分の溶解性またはインビボの寿命を増加させる2番目の分子、例えば、ポリエチレングリコール(PEG)などのポリアルキレングリコールポリマーを含み得る。該VLA−4標的化部分は、いずれかの天然VLA−4リガンドまたはそのフラグメント、例えば、VCAM−1ペプチドまたは類似の保存的に置換されたアミノ酸配列であり得る。
2つの配列間の「相同性」または「配列同一性」(該用語は、本明細書で、互換的に使用される)の計算は、次のように実施される。該配列は、最適な比較の目的で配列比較される(例えば、ギャップは、1番目及び2番目のアミノ酸の1つまたは両方に導入され得る、または最適アライメントの核酸配列及び非相同性配列は、比較目的のため、無視される)。該最適アライメントを、12のギャップペナルティ、4のギャップ伸長ペナルティ、及び5のフレームシフトギャップペナルティを用いるブロッサム62スコアリングマトリックスを有するGCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラムを用いて、最適スコアとして決定する。それから、対応するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置における該アミノ酸残基またはヌクレオチドを比較する。1番目配列位置が、2番目の配列の相当する位置と同じアミノ酸残基またはヌクレオチドにより占められるとき、該分子は、その位置において相同である(本明細書で使用されるとき、アミノ酸または核酸「同一性」は、アミノ酸または核酸「相同性」と均等である)。2つの配列の間の相同性パーセントは、該配列により共有される同一位置の数の関数である。
本明細書で使用されるとき、「高ストリンジェントな条件下、ハイブリダイズする」という語は、ハイブリダイゼーション及び洗浄の条件を表す。ハイブリダイゼーション反応を実施するためのガイドラインを、Molecular Biology,John Wiley & Sons,N.Y.(1989),6.3.1〜6.3.6(参照により組み入れられる)のカレントプロトコル中で見ることができる。水性及び非水性方法が、その参考文献中に記載されており、いずれかが使用され得る。高ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件は、6倍SSC中、約45℃でのハイブリダイゼーション、次いで、0.2xSSC、0.1%SDS中、65℃での1回以上の洗浄、または実質的に同様な条件を含む。
核酸、すなわち、VLAアンタゴニストをコードするポリヌクレオチド配列に対して適用されるとき、「単離された」(「実質的に純粋な」と互換的に使用される)は、RNAまたはDNAポリヌクレオチド、ゲノムポリヌクレオチドの一部、cDNAまたは、その起源またはマニピュレーションのおかげで:(i)自然に会合するポリヌクレオチドの全てと会合しない(例えば、発現ベクター、またはその一部として宿主細胞内に存在する);または(ii)核酸または自然に結合するもの以外の化学的部分と結合している;または(iii)自然に発生しない合成ポリヌクレオチドを意味する。「単離された」は:(i)例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により、インビトロで増幅される;(ii)化学的に合成される;(iii)クローニング法により組換えで産生される;または(iv)分割及びゲル分離により精製されるポリヌクレオチド配列をさらに意味する。従って、「実質的に純粋な核酸」は、核酸が誘導される生物の天然ゲノム中に、正常に近接するコード配列の1つまたは両方と、即時に近接しない核酸である。実質的に純粋なDNAは、追加のインテグリン配列をコードするハイブリッド遺伝子の部分である組換えDNAも含む。
ポリペプチドに対して適用されるとき、「単離された」(「実質的に純粋な」と互換的に使用される)とは、その起源またはマニピュレーションのおかげで:(i)発現ベクターの一部の発現産生物として、宿主細胞内に存在する;または(ii)タンパク質または自然に結合するもの以外の化学的部分と結合している;または(iii)自然に発生しない、例えば、該タンパク質が、自然に見られない形態であるように、少なくとも1つの疎水性部分を、該タンパク質に付加、または追加することにより、化学的にマニピュレートされるタンパク質であるポリペプチドまたはその一部を意味する。「単離された」とは:(i)化学的に合成される;または(ii)宿主細胞内で発現され、関連及び夾雑タンパク質から精製されるタンパク質を意味する。該用語は、一般に、自然に発生する際に伴う他のタンパク質及び核酸から分離されたポリペプチドを意味する。好ましくは、該ポリペプチドは、それを精製するために使用される抗体またはゲルマトリックス(ポリアクリルアミド)などの物質からも分離される。
「薬物」は、該アンタゴニストの作用に影響を及ぼす、(該VLA−4アンタゴニストに加えて)対象に投与される1つ以上の化合物もしくは分子または他の化学成分として定義される。本明細書で使用されるとき、「薬物」という語は、該VLA−4アンタゴニストが、1つ以上の薬物の投与前、後、または同時のいずれかで、投与される「併用療法」中に投与されるような薬剤を表す。
本明細書で使用されるとき、「タンパク質」とは、20個のアミノ酸のいずれかから本質的に成るいずれかのポリマーを表す。「ポリペプチド」は、しばしば、比較的大きなポリペプチドを表すために使用され、「ペプチド」は、しばしば、小さいポリペプチドを表すために使用されるが、当分野でのこれらの用語の用法は、重複しており、多様である。本明細書で使用されるとき、「タンパク質」という語は、特に断りがない限り、ペプチド、タンパク質及びポリペプチドを表す。
「ペプチド」、「タンパク質」及び「ポリペプチド」という語は、本明細書中、互換的に使用される。「ポリヌクレオチド配列」及び「ヌクレオチド配列」という語も、本明細書中、互換的に使用される。
本明細書で使用されるとき、「組換え」とは、タンパク質が、組換え、哺乳類発現系由来であることを意味する。インテグリンは、グリコシル化されておらず、ジスルフィド結合も含まないので、ほとんどの原核生物及び真核生物の発現系で発現され得る。
「小分子」VLA−4アンタゴニストとは、例えば、細胞表面にVLA−4を結合または細胞表面にVCAM−1を結合することによるVLA−4/VCAM相互作用の遮断により、インテグリン/インテグリンリガンド相互作用を分断可能な化学薬剤(すなわち、有機分子)を表す。かかる小分子は、それぞれのVLA−4及びVCAM−1受容体とも結合し得る。VLA−4及びVCAM−1小分子阻害剤は、それ自体、該VCAM−1/VLA−4相互作用のアンタゴニストである有機小分子など、ペプチド、半ペプチド性化合物または非ペプチド性化合物であり得る。
VLA−4アンタゴニスト(及びそれを含む治療用組成物)は、「治療効果」を有すると言われ、該薬剤の量は、もし、該薬剤のその量の投与が、脳損傷(例えば、脳卒中、例えば、虚血性脳卒中)後、対象(例えば、動物モデルまたはヒト患者)に投与されるとき、標準的神経学的検査(下記治療方法参照)で、神経学的回復の臨床的に有意な改善をもたらすのに十分であるならば、「治療効果がある」と言われる。
本明細書で使用されるとき、「治療」という語は、障害またはその症状を改善、または障害またはその症状の進行を防ぐまたは遅延するために効果的な量、様式(例えば、投与スケジュール)、及び/または方法(例えば、投与経路)で治療を管理することを表す。これは、例えば、統計的に有意な程度または当業者にとって検出可能な程度まで、例えば、障害またはその症状と関連するパラメーターの改善により証明され得る。効果的な量、様式、または方法は、該対象に依存して変わり得、該対象に合わせられ得る。障害またはその症状の進行の防止または遅延により、治療は、罹患または被診断対象の障害またはその症状からもたらされる悪化を防止または遅延し得る。
「生物学的製剤」とうい語は、タンパク質系薬剤を表す。好ましい実施形態では、該生物学的製剤は、少なくとも、10、20、130、40、50または100アミノ酸残基長である。
「VLA−4結合剤」は、10−6M未満のKを有するVLA−4インテグリンと結合するいずれかの化合物を表す。VLA−4結合剤の例は、VLA−4結合タンパク質、例えば、ナタリズマブなどのVLA−4結合抗体である。
「VLA−4アンタゴニスト」は、VLA−4インテグリンの活性、特にVLA−4インテグリンの結合活性またはシグナル伝達活性、例えば、VLA−4介在シグナルを伝達する能力を、少なくとも部分的に阻害するいずれかの化合物を表す。例えば、VLA−4アンタゴニストは、VLA−4、例えば、VCAM−1などの細胞表面タンパク質の同族リガンド、またはフィブロネクチンまたはオステオポンチンなどの細胞外マトリックス成分に、VLA−4が結合するのを阻害し得る。典型的なVLA−4アンタゴニストは、VLA−4またはVLA−4リガンド、例えば、VCAM−1またはフィブロネクチンまたはオステオポンチンなどの細胞外マトリックス成分に結合し得る。VLA−4と結合するVLA−4アンタゴニストは、該α4サブユニットまたは該β1サブユニット、のいずれかまたは両方と結合し得る。VLA−4アンタゴニストは、インテグリンを含む他のα4サブユニット(例えば、α4β7)またはインテグリンを含む他のβ1とも相互作用し得る。VLA−4アンタゴニストは、VLA−4または10−6、10−7、10−8、10−9、または10−10M未満のKを有するVLA−4リガンドと結合し得る。
「抗体分子」という語は、抗体またはその抗原結合性フラグメントを表す。本明細書で使用されるとき、「抗体」という語は、少なくとも1つの免疫グロブリン可変領域、例えば、免疫グロブリン可変ドメインまたは免疫グロブリン可変ドメイン配列を含むアミノ酸配列を含むタンパク質を表す。例えば、抗体は、重(H)鎖可変領域(本明細書では、VHと略す)、及び軽(L)鎖可変領域(本明細書では、VLと略す)を含み得る。別の実施形態では、抗体は、2つの重(H)鎖可変領域及び2つの軽(L)鎖可変領域を含む。「抗体」という語は、完全抗体、例えば、タイプIgA、IgG、IgE、IgD、IgM(ならびにそのサブタイプ)のインタクト免疫グロブリンだけでなく、抗体の抗原結合性フラグメント(例えば、単鎖抗体、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、Fdフラグメント、Fvフラグメント、及びdAbフラグメント)を包含する。該免疫グロブリンの軽鎖は、タイプκまたはλであり得る。1つの実施形態では、該抗体は、グリコシル化されている。抗体は、抗体依存性細胞傷害性及び/または補体媒介細胞傷害性を機能し得る、またはこれらの活性の内、1つまたは両方を機能し得ない。
該VH及びVL領域は、「フレームワーク領域」(FR)と呼ばれるより保存されている領域がちりばめられている、「相補性決定領域」(「CDR」)と呼ばれる超可変性領域に、さらに細分され得る。該FR及びCDRの伸長は、正確に定義されている(Kabat,E.A.,et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,US Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91-3242;及びChothia,C.et al.(1987) J.Mol.Biol.196:901〜917参照)。本明細書では、カバット定義が使用される。各VH及びVLは、通常、アミノ末端からカルボキシル末端まで、次の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配置された、3つのCDR及び4つのFRから構成される。
「免疫グロブリンドメイン」とは、免疫グロブリン分子の可変または定常ドメインからのドメインを表す。免疫グロブリンドメインは、通常、約7つのβ鎖、及び保存されたジスルフィド結合から成る2つのβシートを含む(例えば、A.F.Williams and A.N.Barclay 1988 Ann.Rev Immunol.6:381〜405参照)。
本明細書で使用されるとき、「免疫グロブリン可変ドメイン配列」は、免疫グロブリン可変ドメイン構造を形成し得るアミノ酸配列を表す。例えば、該配列は、天然可変ドメインのアミノ酸配列の全てまたは部分を含み得る。例えば、該配列は、1つ、2つ以上のN−またはC−末端アミノ酸、内部アミノ酸を省略し得、1つ以上の挿入または付加末端アミノ酸を含み得、または他の変化を含み得る。1つの実施形態では、免疫グロブリン可変ドメイン配列を含むポリペプチドは、別の免疫グロブリン可変ドメイン配列と会合して、標的結合構造(または「抗原結合性部位」)、例えば、VLA−4と相互作用する構造を形成し得る。
該抗体のVH及びVL鎖は、重鎖または軽鎖定常領域の全てまたは部分をさらに含み、それにより、それぞれ、免疫グロブリン重鎖または軽鎖を形成し得る。1つの実施形態では、該抗体は、2つの免疫グロブリン重鎖及び2つの免疫グロブリン軽鎖の四量体である。該免疫グロブリン重鎖及び軽鎖は、ジスルフィド結合により結合され得る。該重鎖定常領域は、通常、3つの定常ドメイン、CH、CH及びCHを含む。該軽鎖定常領域は、通常、CLドメインを含む。該重鎖及び軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合ドメインを含む。該抗体の定常領域は、通常、該抗体が、免疫系の様々な細胞(例えば、エフェクター細胞)及び古典的補体系の第一構成成分(C1q)を含む宿主組織または因子と結合するのを介在する。
抗体の1つ以上の領域は、ヒト型、有効にヒト型、またはヒト化であり得る。例えば、1つ以上の該可変領域は、ヒト型、有効にヒト型であり得る。例えば、1つ以上のCDR、例えば、HC CDR1、HC CDR2、HC CDR3、LC CDR1、LC CDR2、及びLC CDR3は、ヒト型であり得る。該軽鎖CDRの各々は、ヒト型であり得る。HC CDR3は、ヒト型であり得る。1つ以上の該フレームワーク領域は、ヒト型、例えば、該HCまたはLCのFR1、FR2、FR3、及びFR4であり得る。1つの実施形態では、全ての該フレームワーク領域は、ヒト型、例えば、ヒト体細胞由来、例えば、免疫グロブリンを産生する造血細胞または非造血細胞である。1つの実施形態では、該ヒト配列は、例えば、生殖系列核酸によりコードされる生殖系列配列である。1つ以上の該定常領域は、ヒト型、有効ヒト型、またはヒト化であり得る。別の実施形態では、該フレームワーク領域(例えば、集団的に、FR1、FR2、及びFR3、または集団的に、FR1、FR2、FR3、及びFR4)の少なくとも70、75、80、85、90、92、95、または98%または全抗体は、ヒト型、有効ヒト型、またはヒト化であり得る。例えば、集団的に、FR1、FR2、及びFR3は、ヒト生殖系列セグメントによりコードされたヒト配列と、少なくとも70、75、80、85、90、92、95、98、または99%同一であり得る。
「有効ヒト型」免疫グロブリン可変領域は、該免疫グロブリン可変領域が、正常なヒトの免疫原性応答を誘発しないように、ヒトフレームワークアミノ酸位置の十分な数を含む免疫グロブリン可変領域である。「有効ヒト型」抗体は、該抗体が、正常なヒトの免疫原性応答を誘発しないように、ヒトアミノ酸位置の十分な数を含む抗体である。
「ヒト化」免疫グロブリン可変領域は、該修飾形態が、非修飾形態より、ヒトの免疫応答をより誘発しないように修飾され、例えば、該免疫グロブリン可変領域が、正常なヒトの免疫原性応答を誘発しないように、ヒトフレームワークアミノ酸位置の十分な数を含むように修飾される免疫グロブリン可変領域である。「ヒト化」免疫グロブリンの記載としては、例えば、米国特許第6,407,213及び米国特許第5,693,762が挙げられる。場合によっては、ヒト化免疫グロブリンは、1つ以上のフレームワークアミノ酸位置において、非ヒトアミノ酸を含み得る。
抗体の全てまたは部分は、免疫グロブリン遺伝子またはそのセグメントによりコードされ得る。実例となるヒト免疫グロブリン遺伝子としては、該κ、λ、α(IgA1及びIgA2)、γ(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4)、δ、ε及びμ定常領域遺伝子、ならびに、無数の免疫グロブリン可変領域遺伝子が挙げられる。全長免疫グロブリン「軽鎖」(約25Kdまたは214アミノ酸)は、NH2末端の可変領域遺伝子(約110アミノ酸)及びCOOH末端のκまたはλ定常領域遺伝子によりコードされる。全長免疫グロブリン「重鎖」(約50Kdまたは446アミノ酸)は、同様に、可変領域遺伝子(約116アミノ酸)及び他の上述の定常領域遺伝子、例えば、γ(約330アミノ酸をコードする)の1つによりコードされる。
全長抗体の「抗原結合性フラグメント」という語は、対象の標的、例えば、VLA−4と特異的に結合する能力を保持する全長抗体の1つ以上のフラグメントを表す。全長抗体の「抗原結合性フラグメント」という語の内に包含される結合性フラグメントの例としては、(i)Fabフラグメント、該VL、VH、CL及びCH1ドメインから成る単価フラグメント;(ii)F(ab’).sub.2フラグメント、ヒンジ領域においてジスルフィド架橋により結合した2つのFabフラグメントを含む二価フラグメント;(iii)VH及びCH1ドメインから成るFdフラグメント;(iv)抗体のシングルアームのVL及びVHドメインから成るFvフラグメント、(v)VHドメインから成るdAbフラグメント(Ward et al.,(1989)Nature 341:54〜546);及び(vi)官能性を保持する単離された相補性決定領域(CDR)が挙げられる。さらに、該Fvフラグメントの2つのドメイン、VL及びVHは、別々の遺伝子によりコードされるが、組換え方法を用いて、該VL及びVH領域が対となり、単鎖Fv(ScFv)として公知の単価分子を形成する単一タンパク質鎖として生成されることを可能とする合成リンカーにより、それらを結合し得る。例えば、Bird et al.(1988)Science 242:423〜426;及びHuston et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879〜5883参照。
本発明の実践は、特に指示のない限り、当分野の技術の範囲内である、細胞生物学、細胞培養、分子生物学、微生物学、組換えDNA、タンパク質化学、薬理学及び免疫学の従来技術を使用するだろう。かかる技術は、文献に記載されている。特に明記されない限り、発明を実施するための形態中で引用される全参考文献は、参照することにより、本明細書中に組み入れられるものとする。
VLA−4アンタゴニスト
VLA−4アンタゴニストは、該VCAM−1/VLA−4相互作用などのそれらのリガンドとα4インテグリンとの相互作用のアンタゴニストである。これは、薬剤、例えば、ポリペプチドまたは他の分子であり、VCAM−1及び/またはVLA−4介在結合を阻害または遮断し得、または、例えば、VLA−4リガンド介在VLA−4シグナル伝達またはVCAM−1リガンド介在VCAM−1シグナル伝達の阻害または遮断により、VCAM−1及び/またはVLA−4機能を別様に調節し得、及び、好ましくは、抗VLA−4抗体などの抗VLA−4結合薬と同じ方法で、急性脳傷害の治療に効果的である。
VLA−4アンタゴニストは、1つ以上の次の特性を有し得る:(1)VLA−4リガンド/VLA−4相互作用、例えば、該VCAM−1/VLA−4相互作用を阻害するのに十分な特異性を有するVLA−4産生細胞(例えば、内皮細胞)の表面で、VLA−4をコートまたは結合する;(2)VLA−4介在シグナル、例えば、VLA−4/VCAM−1介在シグナリング伝達を修飾、好ましくは、阻害するのに十分な特異性を有するVLA−4産生細胞(すなわち、リンパ球)の表面で、VLA−4をコート、または結合する;(3)該VLA−4/VCAM−1相互作用を阻害するのに十分な特異性を有する内皮細胞で、VLA−4リガンド(例えば、VCAM−1)をコート、または結合する;(4)VLA−4リガンド介在VLA−4シグナリング、例えば、VCAM−1介在VLA−4シグナリングの伝達を修飾、好ましくは、阻害するのに十分な特異性を有するVLA−4リガンド(例えば、VCAM−1)をコート、または結合する。好ましい実施形態では、該アンタゴニストは、特性1及び2の1つまたは両方を有する。他の好ましい実施形態では、該アンタゴニストは、特性3及び4の1つまたは両方を有する。さらに、1つより多いアンタゴニストは、患者に投与され得、例えば、VLA−4と結合する薬剤は、VCAM−1と結合する薬剤と併用され得る。
例えば、抗体分子ならびにVLA−4及びVCAM−1に対する天然結合タンパク質の可溶性形態は有用である。
VLA−4アンタゴニスト抗体分子
ナタリズマブ、α4インテグリン結合抗体は、血液から中枢神経系への白血球遊走を阻害する。ナタリズマブは、活性T細胞及び他の単核白血球の表面のVLA−4と結合する。T細胞と内皮細胞との間の接着を中断し得、従って、単核白血球が、内皮を横切って、実質組織中に遊走するのを阻止する。結果として、炎症誘発性サイトカイン値も減少し得る。
ナタリズマブ及び関連VLA−4結合抗体は、例えば、U.S.Patent No.:5,840,299に記載されている。モノクローナル抗体21.6及びHP1/2は、VLA−4を結合する実例となるマウスモノクローナル抗体である。ナタリズマブは、マウスモノクローナル抗体21.6のヒト化バージョンである(例えば、U.S.Patent No.:5,840,299参照)。HP1/2のヒト化バージンも記載されている(例えば、U.S.Patent No.:6,602,503参照)。HP2/1、HP2/4、L25及びP4C2などのいくつかのさらなるVLA−4結合モノクローナル抗体は、例えば、U.S.Patent No.:6,602,503;Sanchez−Madrid et al.,1986 Eur.J.Immunol.,16:1343〜1349;Hemler et al.,1987 J.Biol.Chem.2:11478〜11485;Issekutz and Wykretowicz,1991,J.Immunol.,147:109(TA−2 mab);Pulido et al.,1991 J.Biol.Chem.,266(16):10241〜10245;及びU.S.Patent No.:5,888,507に記載されている。
いくつかのVLA−4結合抗体分子は、同族リガンド、例えば、VCAM−1またはフィブロネクチンとの結合に関係する該α4サブユニットのエピトープを認識する。多くのかかる抗体分子は、VLA−4が、同族リガンド(例えば、VCAM−1及びフィブロネクチン)と結合するのを阻害する。
いくつかの有用なVLA−4結合抗体は、細胞、例えば、リンパ球のVLA−4と相互作用し得るが、細胞凝集を引き起こさない。しかしながら、他のVLA−4結合抗体は、かかる凝集の原因となることが観察された。HP1/2は、細胞凝集を引き起こさない。該HP1/2モノクローナル抗体(Sanchez−Madrid et al.,1986)は、非常に高い力価を有し、VLA−4が、VCAM1及びフィブロネクチンの両方と相互作用するのを遮断して、VLA−4上のエピトープBに対する特異性を有する。この抗体及び他のBエピトープ特異抗体(B1またはB2エピトープ結合抗体など;Pulido et al.,1991、上記参照)は、本明細書に記載の方法で使用され得る1分類のVLA−4結合抗体である。VLA−4結合抗体、例えば、ナタリズマブを用いた結合に対して競合する抗体も、本明細書に記載の方法で使用され得る。
実例となるVLA−4結合抗体分子は、1つ以上のCDR、例えば、本明細書に開示の特定の抗体の全て3つのHC CDR及び/または全て3つのLC CDR、またはかかる抗体、例えば、ナタリズマブと、合計で、少なくとも、80、85、90、92、94、95、96、97、98、99%同一であるCDRを有する。1つの実施形態では、該H1及びH2高頻度可変性ループは、本明細書に記載の抗体と同じ標準構造を有する。1つの実施形態では、該L1及びL2高頻度可変性ループは、本明細書に記載の抗体分子と同じ標準構造を有する。
1つの実施形態では、該HC及び/またはLC可変ドメイン配列のアミノ酸配列は、本明細書に記載の抗体、例えば、ナタリズマブの該HC及び/またはLC可変ドメインのアミノ酸配列と、少なくとも、70,80、85、90、92、95、97、98、99、または100%同一である。該HC及び/またはLC可変ドメイン配列のアミノ酸配列は、少なくとも1つのアミノ酸によって異なるが、本明細書に記載の抗体、例えば、ナタリズマブの対応する配列と、10個以下、8個、6個、5個、4個、3個、または2個のアミノ酸によって異なり得る。例えば、該相違は、該フレームワーク領域中、本質的または全体的であり得る。
該HC及びLC可変ドメイン配列のアミノ酸配列は、本明細書に記載の核酸配列または本明細書に記載の可変ドメインもしくはアミノ酸配列をコードするものに、高ストリンジェントな条件下、ハイブリダイズする核酸配列によりコードされ得る。1つの実施形態では、該HC及び/またはLC可変ドメインの1つ以上のフレームワーク領域(例えば、FR1、FR2、FR3、及び/またはFR4)のアミノ酸配列は、本明細書に記載の抗体のHC及びLC可変ドメインの対応するフレームワーク領域と、少なくとも、70、80、85、90、92、95、97、98、99、または100%同一である。1つの実施形態では、1つ以上の重鎖または軽鎖フレームワーク領域(例えば、FR1、FR2、及びFR3)は、ヒト生殖系列抗体からの対応するフレームワーク領域の配列と、少なくとも、70、80、85、90、95、96、97、98、または100%同一である。
他のVLA−4アンタゴニストポリペプチド
いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニストは、可溶型リガンドであり得る。可溶型リガンドタンパク質としては、可溶性VCAM−Iまたはフィブロネクチンペプチド、VCAM−I融合タンパク質、または二官能性VCAM−I/Ig融合タンパク質が挙げられる。例えば、可溶型VLA−4リガンドまたはそのフラグメントは、VLA−4と結合するために投与され得、場合によっては、細胞のVLA−4結合部位と競合し、それにより、抗VLA−4抗体などのアンタゴニストの投与と同様な効果をもたらす。例えば、VLA−4と結合するが、インテグリン依存性シグナリングを誘発しない可溶性VLA−4インテグリン変異体は、記載の方法での用途に適切である。かかる変異体は、野生型インテグリンタンパク質の競合阻害剤として作用し得、「アンタゴニスト」と見なされる。VLA−4に対する天然結合タンパク質の可溶型としては、可溶性VCAM−1ペプチド、VCAM−1融合タンパク質、二官能性VCAM−1/Ig融合タンパク質(例えば、上述の「キメラ」分子)、フィブロネクチン、選択的スプライスによる非タイプIII連結セグメントを有するフィブロネクチン、及びアミノ酸配列EILDVまたは同様な保存的置換アミノ酸配列を含むフィブロネクチンペプチドが挙げられる。本明細書で使用されるとき「可溶性VLA−4ペプチド」または「可溶性VCAM−1ペプチド」は、膜内に固定する能力がないVLA4またはVCAM−1ポリペプチドである。かかる可溶性ポリペプチドとしては、例えば、該ポリペプチドを固定するその膜貫通ドメインの十分な部分を欠く、または該膜貫通ドメインが機能しないように修飾されているVLA−4及びVCAMポリペプチドが挙げられる。これらの結合剤は、VLA−4に対する細胞表面結合タンパク質と競合、さもなければ、VLA−4機能を変化させることにより作用し得る。例えば、可溶型VCAM−1(例えば、Osborn et al.1989,Cell,59:1203〜1211)またはそのフラグメントは、VLA−4と結合し、好ましくはVCAM−1産生細胞のVLA−4結合部位と競合し、それにより、小分子または抗VLA−4抗体などのアンタゴニストの投与と同様な効果をもたらすため投与され得る。
小分子VLA−4アンタゴニスト
「小分子」は、例えば、VLA−4と結合及びVLA−4リガンド(例えば、VCAM−Iまたはフィブロネクチン)との相互作用を遮断することにより、またはVLA−4リガンドと結合及び該リガンドがVLA−4と相互作用するのを阻止することにより、VLA−4/リガンド相互作用を中断するペプチドの作用を模倣する薬剤である。1つの実例となる小分子は、VLA−4リガンド(例えば、フィブロネクチンまたはVCAM−I)の結合ドメインを模倣し、VLA−4のリガンド結合ドメインと結合するオリゴ糖である。(Devlin et al.,Science 249:400〜406(1990);Scott and Smith,Science 249:386〜390(1990);及びU.S.Pat.No.4,833,092(Geysen)(全て、参照により、本明細書に組み入れられる)。)
「小分子」は、化学化合物、例えば、有機化合物、または小ペプチド、もしくは大きなペプチド含有有機化合物もしくは非ペプチド性有機化合物であり得る。「小分子」は、抗体または抗体フラグメントを包含することを意図しない。小分子の分子量は、一般に、2000ダルトン未満であるが、この特徴は、分子量の絶対的な上限として意図されない。
本発明に有用な他の小分子の例は、Komoriyaら(”The Minimal Essential Sequence for a Major Cell Type−Specific Adhesion Site(CS1)Within the Alternatively Spliced TypeIII Connecting Segment Domain of Fibronectin Is Leucine−Aspartic Acid−Valine”,J.Biol.Chem.,266(23),pp.15075〜79(1991))で見ることができる。彼らは、VLA−4と結合する必要があり、フィブロネクチンの特定種のCS−1領域(該VLA−4結合ドメイン)のアミノ酸配列に基づいた様々な重複ペプチドを合成した最小活性アミノ酸配列を確認した。彼らは、フィブロネクチン依存性細胞接着に対する阻害活性を有する2つのより小さい重複ペンタペプチド、Glu−Ile−Leu−Asp−Val及びLeu−Asp−Val−Pro−Serだけでなく、8−アミノ酸ペプチド、Glu−Ile−Leu−Asp−Val−Pro−Ser−Thrを確認した。LDV配列を含む特定の大きなペプチドが、インビボ活性であることを、その後、示された(T.A.Ferguson et al.,”Two integrin Binding Peptides Abrogate T−cell−Mediated Immune Responses In Vivo”,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88,pp.8072〜76(1991);及びS.M.Wahl et al.,”Synthetic Fibronectin Peptides Suppress Arthritis in Rats by Interrupting Leukocyte Adhesion and Recruitment”,J.Clin.Invest.,94,pp.655〜62(1994))。フィブロネクチンに対するVLA−4及びVLA−5の接着の両方を阻害し得る環式ペンタペプチド、Arg−Cys−Asp−TPro−Cys(式中、TProは、4−チオプロリン表す)も記載されている(例えば、D.M.Nowlin et al.”A Novel Cyclic Pentapeptide Inhibits Alpha4Beta1 Integrin−mediated Cell Adhesion”,J.Biol.Chem.,268(27),pp.20352〜59(1993);及びPCT刊行物PCT/US91/04862参照)。このペンタペプチドは、いくつかの細胞外マトリックスタンパク質に対する認識部位の共通のモチーフとして公知であるフィブロネクチンからのトリペプチド配列Arg−Gly−Aspに基づいていた。他のVLA−4阻害剤の例は、例えば、細胞接着阻害活性を有するβアミノ酸含有直鎖ペプチド性化合物を記載している、Adamsら「Cell Adhesion Inhibitors」、PCT US97/13013に報告されている。国際特許出願WO94/15958及びWO92/00995は、細胞接着阻害活性を有する環式ペプチド及びペプチド模倣化合物について記載している。国際特許出願WO93/08823及びWO92/08464は、グアニジニル、ウレア及びチオウレア含有細胞接着阻害化合物について記載している。U.S.Pat.No.5,260,277は、グアニジニル細胞接着調節化合物について記載している。VLA−4の他のペプチド性アンタゴニストは、D.Y.Jackson et al.,”Potent α4β1 peptide antagonists as potential anti−inflammatory agents”,J.Med.Chem.,40,3359(1997);H.Shroff et al.,”Small peptide inhibitors of α4β7 mediated MadCAM−1 adhesion to lymphocytes”,Bio.Med,Chem.Lett.,1 2495(1996);U.S.Pat.No.5,510,332,PCT Publications WO98/53814,WO97/03094,WO97/02289,WO96/40781,WO96/22966,WO96/20216,WO96/01644,WO96106108,及びWO95/15973、及び他に記載されている。
かかる小分子薬剤は、複数のペプチド(例えば、5〜20アミノ酸長)、半ペプチド性化合物または非ペプチド性有機化合物の合成により製造され得、それから、それらの化合物を、VLA−4/VCAM相互作用を阻害するそれらの能力についてスクリーニングする。一般的に、4,833,092,Scott and Smith,”Searching for Peptide Ligands with an Epitope Library”,Science,249,pp.386〜90(1990),及びDevlin et al.,”Random Peptide Libraries:A Source of Specific Protein Binding Molecules”,Science,249,pp.40407(1990)参照。
抗体産生
VLA−4と結合する抗体は、例えば、動物を使用した免疫化により、またはファージディスプレイなどのインビトロ方法により生成され得る。VLA−4の全てまたは部分は、免疫原として使用され得る。例えば、該α4サブユニットの細胞外領域は、免疫原として使用され得る。1つの実施形態では、該免疫動物は、天然ヒト型、または部分的にヒト型免疫グロブリン座位を有する細胞を産生する免疫グロブリンを含む。1つの実施形態では、該非ヒト動物は、ヒト免疫グロブリン遺伝子の少なくとも部分を含む。例えば、該ヒトIg座位の大きなフラグメントを用いたマウス抗体産生が不足しているマウス株を操作可能である。該ハイブリドーマ技術を用いて、所望の特異性を有する遺伝子由来の抗原特異性モノクローナル抗体を、製造及び選択し得る。例えば、XenoMouse(商標),Green et al.,Nature Genetics 7:13〜21(1994),US 2003−0070185、U.S.Patent No.:5,789,650、及びWO 96/34096参照。
VLA−4に対する非ヒト抗体も、例えば、げっ歯類で製造され得る。該非ヒト抗体は、例えば、U.S.Patent No.:6,602,503,EP239400、U.S.Patent No.:5,693,761、及びU.S.Patent No.:6,407,213に記載ように、ヒト化され得る。
EP239400(Winter et al.)は、ある種のその相補性決定領域(CDR)を、もう1つからのものにより置換(所与の可変領域内)することにより、抗体を変化させることについて記載している。CDR置換抗体は、該CDR置換抗体が、非ヒト成分を著しく含まないので、真キメラ抗体と比較して、ヒト中、免疫応答を、あまり誘発しそうにない(Riechmann et al.,1988,Nature 332,323〜327;Verhoeyen et al.,1988,Science 239,1534〜1536)。典型的には、該所望の置換抗体をコードする配列を産生する組換え核酸技術の使用による、ヒト抗体中の対応する領域中に置換されたマウス抗体のCDR。所望のアイソタイプ(通常、CHのγI及びCLのκ)のヒト定常領域遺伝子セグメントが付加され得、ヒト化重鎖及び軽鎖遺伝子は、哺乳類細胞内で共発現され、可溶性ヒト化抗体を産生し得る。
Queenら(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.86:10029〜33,1989)及びWO90/07861は、最初のマウス抗体のV領域フレームワークに対する最適タンパク質配列相同性についてのコンピューター解析により、ヒトVフレームワーク領域を選択すること、及び該マウスCDRと相互作用しそうであるフレームワークアミノ酸残基を可視化するため、該マウスV領域の三次構造をモデリングすることを含む過程について記載している。それから、これらのマウスアミノ酸残基は、相同性ヒトフレームワークに重ね合わされる。U.S.Patent Nos.:5,693,762; 5,693,761;5,585,089;及び5,530,101も参照。Tempest et al.,1991,Biotechnology 9:266〜271は、標準として、マウス残存部のラジカル導入なしのCDRグラフティングに対して、それぞれNEWM及びREI重鎖及び軽鎖由来の該V領域フレームワークを利用する。NEWM及びREI系ヒト化抗体を構築するTempestらのアプローチの使用の利点は、NEWM及びREI可変領域の三次構造が、x線結晶構造解析から分かり、それ故、CDRとV領域フレームワーク残基との間の特定の相互作用をモデリングされ得ることである。
非ヒト抗体は修飾され、ヒト免疫グロブリン配列、例えば、特定の位置、例えば、次の位置の1つ以上(好ましくは、少なくとも、5、10、12、または全て)において、一致するヒトアミノ酸残基を挿入する置換を含み得る:(軽鎖の可変ドメインのFR中)4L、35L、36L、38L、43L、44L、58L、46L、62L、63L、64L、65L、66L、67L、68L、69L、70L、71L、73L、85L、87L、98L、及び/または(重鎖の可変ドメインのFR中)2H、4H、24H、36H、37H、39H、43H、45H、49H、58H、60H、67H、68H、69H、70H、73H、74H、75H、78H、91H、92H、93H、及び/または103H(カバット数に従って)。例えば、U.S.Pat.No.6,407,213参照。
VLA−4と結合する全ヒトモノクローナル抗体は、例えば、Boerner et al.,1991,J.Immunol.,147,86〜95により記載されたように、インビトロで予め刺激されたヒト脾細胞を用いて製造され得る。それらは、Persson et al.,1991,Proc.Nat.Acad.Sci.USA,88:2432〜2436またはHuang and Stollar,1991,J.Immunol.Methods 141,227〜236;また、U.S.Pat.No.5,798,230により記載されたように、レパートリークローニング法により作成され得る。大きな非免疫化ヒトファージディスプレイライブラリーも、標準ファージ技術を用いて、ヒト治療薬として開発され得る高親和性抗体を単離するために使用される(例えば、Vaughan et al,1996;Hoogenboom et al.(1998)Immunotechnology 4:1-20;and Hoogenboom et al.(2000) Immunol Today 2:371〜8;US2003−0232333参照)。トランスジェニックの動物、例えば、ヒト抗体遺伝子配列を発現するトランスジェニックマウスは、例えば、Lonberg N.(2005)Nat.Biotechnol.23(9):1117〜25に記載された技術を用いて、ヒトモノクローナル抗体を産生するために使用される。
抗体産生
抗体は、原核生物及び真核生物細胞内で産生され得る。1つの実施形態では、該抗体(例えば、scFv’)は、ピキア(例えば、Powers et al.(2001)J Immunol Methods.251:123〜35)、ハンゼヌラ(Hanseula)、またはサッカロミケスなどの酵母細胞内で発現される。
1つの実施形態では、抗体、特に全長抗体、例えば、IgGは、哺乳類細胞内で産生される。組換え発現のための実例となる哺乳類宿主細胞としては、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(Urlaub and Chasin(1980)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216〜4220に記載され、例えば、Kaufman and Sharp(1982)Mol.Biol.159:601〜621に記載されたように、DHFR選択可能マーカーと一緒に使用されるdhfr−CHO細胞を含む)、リンパ球セルライン、例えば、NS0骨髄腫細胞及びSP2細胞、COS細胞、K562、及びトランスジェニックな動物、例えば、トランスジェニックな哺乳類からの細胞が挙げられる。例えば、該細胞は、乳腺上皮細胞である。
該免疫グロブリンドメインをコードする核酸配列に加えて、組換え発現ベクターは、宿主細胞内のベクターの複製を調節する(例えば、複製開始点)配列及び選択可能なマーカー遺伝子など、付加核酸配列を運搬し得る。該選択可能なマーカー遺伝子は、該ベクターが導入された宿主細胞の選択を促進する(例えば、U.S.Patent No.:4,399,216、4,634,665及び5,179,017参照)。実例となる選択可能なマーカー遺伝子としては、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)遺伝子(メトトレキセート選択/増幅を有するdhfr宿主細胞での用途)及びネオ遺伝子(G418選択用)が挙げられる。
抗体(例えば、落下距離抗体(fall length antibody)またはその抗体結合部分)の組換え発現のための実例となるシステムでは、該抗体重鎖及び該抗体軽鎖の両方をコードする組換え発現ベクターは、リン酸カルシウム介在トランスフェクションにより、dhfrCHO細胞に導入される。該組換え発現ベクター内で、該抗体重鎖及び軽鎖遺伝子は、各々動作可能なように、該遺伝子の転写を高レベルに至らすエンハンサー/プロモーター制御因子(例えば、CMVエンハンサー/AdMLPプロモーター制御因子またはSV40エンハンサー/AdMLPプロモーター調節因子などのSV40、CMV、アデノウイルスなど由来)と結合する。該組換え発現ベクターも、DHFR遺伝子を運搬し、メトトレキセート選択/増幅を用いて、該ベクターでトランスフェクトされたCHO細胞の選択を可能とする。該選択されたトランスフォーム宿主細胞は、該抗体重鎖及び軽鎖の発現を可能とするために培養されて、インタクト抗体は、該培養培地から回収される。標準分子生物学的技術が使用され、該組換え発現ベクターを作成し、該宿主細胞をトランスフェクトし、トランスフォーム細胞を選択し、該宿主細胞を培養して、該培養培地から該抗体を回収する。例えば、いくつかの抗体は、タンパク質Aまたはタンパク質Gを用いて、アフィニティクロマトグラフィーにより単離され得る。
抗体は、修飾、例えば、Fc受容体またはC1q、または両方との相互作用を減少または除去するFc機能を変える修飾も含み得る。例えば、該ヒトIgG1定常領域は、例えば、U.S.Patent No.:5,648,260中のナンバリングに従って、1つ以上の領域、例えば、1つ以上の残基234及び237において、変異され得る。他の実例となる修飾としては、U.S.Patent No.:5,648,260に記載のものが挙げられる。
Fcドメインを含むいくつかの抗体のため、該抗体産生システムは、該Fc領域がグリコシル化される抗体を合成するように設計され得る。例えば、IgG分子の該Fcドメインは、該CH2ドメイン中のアスパラギン297においてグリコシル化される。このアスパラギンは、二分岐型オリゴ糖を用いた修飾のための部位である。このグリコシル化は、Fcγ受容体及び補体C1qにより介在されたエフェクター機能に関与する(Burton and Woof(1992)Adv.Immunol.51:1〜84;Jefferis et al.(1998)Immunol.Rev.163:59〜76)。該Fcドメインは、アスパラギン297に対応する残基を適切にグリコシル化する哺乳類発現系で産生され得る。該Fcドメインは、他の原核生物翻訳後修飾も含み得る。
抗体は、トランスジェニックな動物によっても産生され得る。例えば、U.S.Pat.No.5,849,992は、トランスジェニックな哺乳類の乳腺で、抗体を発現する方法について記載している。乳特異的プロモーター及び対象の抗体、例えば、本明細書に記載の抗体をコードする核酸配列、及び分泌シグナル配列を含む導入遺伝子が構築される。かかるトランスジェニックな哺乳類の雌(女)により産生される乳は、その中で分泌される、対象の抗体、例えば、本明細書に記載の抗体を含む。該抗体は、乳から精製、または何らかの用途で、直接使用され得る。
抗体は、例えば、少なくとも、1.5、2、5、10、または50倍、例えば、その安定化及び/または循環中、例えば、血、血清、リンパ液、気管支肺胞洗浄、または他の組織中の保持を改善する部分で修飾され得る。
例えば、VLA−4結合抗体は、ポリマー、例えば、酸化ポリアルキレンまたは酸化ポリエチレンなどの実質的に非抗原性ポリマーと会合され得る。適切なポリマーは、実質的に、重量により異なるだろう。約200〜約35,000ダルトン(または約1,000〜約15,000、及び2,000〜約12,500)の範囲の数平均分子量を有するポリマーが使用され得る。
例えば、VLA−4結合抗体は、水溶性ポリマー、例えば、親水性ポリビニルポリマー、例えば、ポリビニルアルコールまたはポリビニルピロリドンと抱合され得る。かかるポリマーの限定されない一覧としては、ポリエチレングリコール(PEG)またはポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレン化ポリオールなどの酸化ポリアルキレンホモポリマー、その共重合体及びそのブロック共重合体(但し、該ブロック共重合体の水溶性は維持される)が挙げられる。さらなる有用なポリマーとしては、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンなどのポリオキシアルキレン、及びポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンのブロック共重合体(プロニック);ポリメタクリレート類;カルボマー類;ラクトース、アミロペクチン、デンプン、ヒドロキシエチルデンプン、アミロース、デキストラン硫酸、デキストラン、デキストリン、グリコーゲン、または酸性粘液多糖類、例えば、ヒアルロン酸の多糖類サブユニットなどのホモ多糖類及びヘテロ多糖類を含む、糖類モノマーD−マンノース、D−及びL−ガラクトース、フコース、果糖、D−キシロース、L−アラビノース、D−グルクロン酸、シアル酸、D−ガラクツロン酸、D−マンヌロン酸(例えば、ポリマンヌロン酸、またはアルギン酸)、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、D−グルコース及びノイラミン酸を含む分岐または非分岐多糖類;ポリソルビトール及びポリマンニトールなどの糖アルコールのポリマー;ヘパリンまたはヘパロンが挙げられる。
医薬組成物
VLA−4アンタゴニスト、例えば、VLA−4結合抗体(例えば、ナタリズマブ)などのVLA−4結合剤は、医薬組成物として処方され得る。通常、医薬組成物は、薬剤的に許容可能な担体を含む。本明細書で使用されるとき、「薬剤的に許容可能な担体」とは、生理的適合性のあるいずれか及び全ての溶剤、分散媒体、コーティング剤、抗菌及び抗真菌剤、等張及び吸収遅延剤などを含む。
「薬剤的に許容可能な塩」は、親化合物の所望の生物活性を保持し、いかなる望ましくない毒性効果も与えない塩を表す(例えば、Berge,S.M.,et al.(1977)J.Pharm.Sci.66:1〜19参照)。かかる塩の例としては、酸付加塩及び塩基付加塩が挙げられる。酸付加塩としては、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などの無毒性無機酸由来、ならびに、脂肪族一塩基酸及びジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、芳香族酸、脂肪族及び芳香族スルホン酸などの無毒性有機酸由来のものが挙げられる。塩基付加塩としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属由来、ならびに、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、N−メチルグルカミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、プロカインなどの無毒性有機アミン類由来のものが挙げられる。
VLA−4アンタゴニスト、例えば、VLA−4結合抗体、例えば、ナタリズマブ、及び本明細書に記載の他の薬剤は、標準的方法に従って、処方され得る。実例となる医薬処方物は、Gennaro(ed.),Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20.sup.th ed.,Lippincott,Williams & Wilkins(2000)(ISBN:0683306472);Ansel et al.,Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,7.sup.th Ed.,Lippincott Williams & Wilkins Publishers(1999)(ISBN:0683305727);及びKibbe(ed.),Handbook of Pharmaceutical Excipients American Pharmaceutical Association,3rd ed.(2000)(ISBN:091733096X)に記載されている。
1つの実施形態では、VLA−4アンタゴニスト、例えば、VLA−4結合抗体、例えば、ナタリズマブまたは別の薬剤(例えば、別の抗体)は、塩化ナトリウム、二塩基性リン酸ナトリウム七水和物、一塩基性リン酸ナトリウム、及びポリソルベート80と一緒に、処方され得る。例えば、約20mg/mlの濃度の緩衝液で提供され得、2〜8℃で貯蔵され得る。ナタリズマブは、製造者ラベル上に記載された通りに処方され得る。
医薬組成物は、様々な他の形態であってもよい。これらとしては、例えば、液剤(例えば、注射可能及び点滴可能な液剤)、分散剤または懸濁剤、錠剤、丸剤、散剤、リポソーム及び坐剤などの液体、半固体及び固体の剤形が挙げられる。好ましい形態は、投与及び治療用途の目的とする方法に依存し得る。通常、本明細書に記載の薬剤用組成物は、注射可能または点滴可能な液剤の形態である。
かかる組成物は、非経口的方法(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、または筋肉内注射)により投与され得る。本明細書で使用されるとき、「非経口投与」及び「非経口的に投与」という言い回しは、経腸的及び局所的投与以外の投与方法、通常、注射によることを意味し、静脈内、筋肉内、動脈内、くも膜下腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、硬膜外及び胸骨内注射及び点滴が挙げられるが、これに限定されない。
医薬組成物は、通常、製造及び貯蔵条件下、無菌及び安定であらねばならない。医薬組成物は、投与のための規制及び工業規格を満足していることを確認するために検査もされ得る。
該組成物は、液剤、マイクロエマルション剤、分散剤、リポソーム、または高薬物濃度に適切な他の規則構造として処方され得る。無菌注射可能液剤は、必要な量で、本明細書に記載の薬剤を、上記列記された成分の1つまたは組み合わせを用いて、適切な溶剤に混和し、必要に応じて、次いで、濾過滅菌することにより、製剤され得る。一般に、分散剤は、本明細書に記載の薬剤を、塩基性分散媒体及び上記列記のものから必要な他成分を含む無菌媒体中に混和することにより製剤される。無菌注射可能液剤の製剤用の無菌散剤の場合では、製剤の好ましい方法は、本明細書に記載の薬剤の散剤+その予め無菌濾過された液剤からのいずれかの追加の所望成分を得る真空乾燥及び凍結乾燥である。液剤の適切な流動性は、例えば、レクチンなどのコーティング剤の使用により、分散剤の場合、必要な粒径の維持により、及び界面活性剤の使用により、維持され得る。注射可能組成物の持続的吸収は、吸収を遅延する薬剤、例えば、モノステアリン酸塩及びゼラチンを、該組成物中に含有させることにより、もたらされ得る。
投与
VLA−4アンタゴニスト、例えば、VLA−4結合抗体は、様々な方法により、対象、例えば、ヒト対象に投与され得る。多くの用途で、投与経路は:静脈注射もしくは点滴、皮下注射、または筋肉内注射の内の1つである。ナタリズマブなどのVLA−4結合抗体は、一定用量、またはあるmg/kg用量で投与され得るが、好ましくは、一定用量である。該抗体は、静脈内(IV)または皮下的に(SC)投与され得る。
該抗体、例えば、ナタリズマブは、通常、50〜1000mgの間、静脈内、例えば、100〜600mgの間、静脈内、例えば、200〜400mgの間、静脈内、例えば、300mg静脈内の一定単位用量で投与される。皮下的に投与されるとき、該抗体は、通常、50〜100mgの間(例えば、75mg)、皮下的に投与される。1から10mg/kgの間、例えば、約6.0、4.0、3.0、2.0、1.0mg/kgの用量で、ボーラスでも投与され得る。場合によっては、連続投与が、例えば、皮下ポンプにより、指示され得る。
該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子は、脳卒中発症後、12時間以下以内、例えば、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2時間以下で、対象に投与される。好ましくは、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、脳卒中発症後、9時間以下以内、例えば、約1〜9時間、例えば、9〜2時間、例えば、9〜3時間、例えば、9〜4時間、例えば、9〜5時間に投与される。好ましい実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、脳卒中発症後、6時間以下以内、例えば、6、5、4、3、2または1時間で投与される。
いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、200から400mgの間の用量で、脳卒中発症後、12時間以下以内、例えば、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2時間以下で投与される。いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、200から400mgの間の用量で、脳卒中発症後、9時間以下以内、例えば、約1〜9時間、例えば、9〜2時間、例えば、9〜3時間、例えば、9〜4時間、例えば、9〜5時間に投与される。いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、200から400mgの間の用量で、脳卒中発症後、6時間以下以内、例えば、6、5、4、3、2または1時間で投与される。
いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、約300mgの用量で、脳卒中発症後、12時間以下以内、例えば、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2時間以下で投与される。いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、約300mgの用量で、脳卒中発症後、9時間以下以内、例えば、約1〜9時間、例えば、9〜2時間、例えば、9〜3時間、例えば、9〜4時間、例えば、9〜5時間に投与される。いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、約300mgの用量で、脳卒中発症後、6時間以下以内、例えば、6、5、4、3、2または1時間で投与される。いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、約300mgの用量で、脳卒中発症後、6時間以内で投与される。
いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、150〜450mgの間の用量で、脳卒中発症後、12時間以下以内、例えば、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2時間以下で投与される。いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、150〜450mgの間の用量で、脳卒中発症後、9時間以下以内、例えば、約1〜9時間、例えば、9〜2時間、例えば、9〜3時間、例えば、9〜4時間、例えば、9〜5時間に投与される。いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、150〜450mgの間の用量で、脳卒中発症後、6時間以下以内、例えば、6、5、4、3、2または1時間で投与される。
いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、約150mgの用量で、脳卒中発症後、12時間以下以内、例えば、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2時間以下で投与される。いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、約150mgの用量で、脳卒中発症後、9時間以下以内、例えば、約1〜9時間、例えば、9〜2時間、例えば、9〜3時間、例えば、9〜4時間、例えば、9〜5時間に投与される。いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、約150mgの用量で、脳卒中発症後、6時間以下以内、例えば、6、5、4、3、2または1時間で投与される。いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、約150mgの用量で、脳卒中発症後、6時間以内で投与される。
いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、約450mgの用量で、脳卒中発症後、12時間以下以内、例えば、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2時間以下で投与される。いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、約450mgの用量で、脳卒中発症後、9時間以下以内、例えば、約1〜9時間、例えば、9〜2時間、例えば、9〜3時間、例えば、9〜4時間、例えば、9〜5時間に投与される。いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、約450mgの用量で、脳卒中発症後、6時間以下以内、例えば、6、5、4、3、2または1時間で投与される。いくつかの実施形態では、該VLA−4アンタゴニスト、例えば、該VLA−4結合抗体分子、例えば、ナタリズマブは、約450mgの用量で、脳卒中発症後、6時間以内で投与される。
該用量は、40、50、70、75、または80%を超える飽和の該α4サブユニットを得るため、80、70、60、50、または40%未満の飽和の該α4サブユニットを得るため、または白血球細胞循環レベル増加を予防するため、該VLA−4結合抗体に対する抗体の産生を減少または回避するようにも選択され得る。
特定の実施形態では、該活性剤は、移植及びマイクロカプセル化送達システムを含む、放出制御処方物など、該化合物が急速放出することを防ぐだろう担体を用いて製剤され得る。エチレン酢酸ビニル、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸など、生分解性、生体適合性ポリマーが使用され得る。かかる処方物の製剤の多くの方法は、特許化され、または一般に公知である。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems,J.R.Robinson,ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York,1978参照。
医薬組成物は、医療機器を用いて、投与され得る。例えば、医薬組成物は、米国特許第5,399,163、5,383,851、5,312,335、5,064,413、4,941,880、4,790,824、または4,596,556に開示された装置など、無針皮下注射装置を用いて投与され得る。周知の移植及びモジュールの例としては:制御速度で、薬剤を分注するための移植可能な微量注入ポンプを開示している米国特許第4,487,603;皮膚を通して薬剤を投与するための治療用装置を開示している米国特許第4,486,194;正確な点滴速度で薬剤を送達するための薬物注入ポンプを開示しているU.S.Pat.No.4,447,233;連続薬物送達のための可変流量移植可能注入装置を開示しているU.S.Pat.No.4,447,224;マルチチャンバーコンパートメントを有する浸透圧薬物送達システムを開示しているU.S.Pat.No.4,439,196;及び浸透圧薬物送達システムを開示しているU.S.Pat.No.4,475,196が挙げられる。もちろん、多くの他のかかる移植、送達システム、及びモジュールも公知である。
本明細書で使用されるとき、単位剤形または「一定用量」は、治療される対象に対する単位の投薬量として適した物理的に別々の単位を表し;各単位は、必要な医薬用担体と合わせて、及び他の薬剤と合わせてもよく、所望の治療効果を得るために算出された所定量の活性化合物を含む。
医薬組成物は、本明細書に記載の薬剤の「治療効果量」を含み得る。薬剤の治療効果量は、個体の該疾病状態、年齢、性別、及び体重、該個体の所望の応答を誘発する化合物の能力、例えば、少なくとも1つの障害パラメーター、例えば、脳卒中のパラメーターの寛解、または該障害、例えば、脳卒中の少なくとも1つの症状の寛解などの因子によっても異なり得る。治療効果量は、治療的に有益な治療効果が、該組成物のいかなる毒性または有害な効果を上回る量でもある。
本明細書に記載の方法は、別の治療様式、例えば、追加の薬剤(例えば、薬物)または方法と併用して、VLA−4アンタゴニストを投与することも含み得る。本明細書で使用されるとき、「併用して」投与されるとは、2つ(またはそれ以上)の異なる治療が、該障害を有する該対象の病気の過程中、該対象に実施される、例えば、該2つ以上の治療は、該対象が、該障害を診断された後、及び該障害が、治癒するまたは取り除かれる前または治療を、他の理由で止める前に、実施される。いくつかの実施形態では、投与に関して、重複があるように、該2番目の治療が始まるとき、1つの治療実施は、それでも行われている。本明細書で、これは、時々、「同時の」または「同時実施」と呼ばれる。他の実施形態では、1つの治療実施は、他の治療実施が始まる前に、終了する。どちらか場合のいくつかの実施形態では、該治療は、併用投与の理由で、より効果的である。例えば、該2番目の治療は、より効果的である、例えば、均等な効果が、該2番目の治療ほど見られない、または該2番目の治療は、もし、該2番目の治療が、該1番目の治療なしで投与された場合に見られるはずであるよりも、非常に、症状を和らげる。いくつかの実施形態では、症状の軽減、または該障害に関する他のパラメーターの減少が、他方がない場合に実施される1つの治療で観察されるはずよりも大きいように実施される。該2つの治療の効果は、部分的に相加、全体的に相加、または相加より大きくあり得る。該実施される1番目の治療の効果が、該2番目が実施されるとき、それでも検出可能であるように実施され得る。
該VLA−4アンタゴニスト及び少なくとも1つの追加治療薬は、同じ、または別々の組成物で、同時に、または連続して投与され得る。連続投与のため、該アンタゴニストは、最初に投与され得、該追加薬剤が、2番目に投与され得、または投与の順序は逆であり得る。
該追加薬剤は、好ましくは、急性脳傷害治療のある程度の治療有効性を有する薬剤である。かかる薬剤としては、プラスミノーゲン、組織プラスミノーゲンアクチベーター(t−PA)またはウロキナーゼなどの血小板溶解剤、セルフォテル(商標)またはアプチガネル(商標)などの興奮毒性機序を標的とする薬剤、ルベルゾール(商標)などの一酸化窒素関連神経損傷を標的とする薬剤、チリラザド(商標)などの虚血関連神経細胞膜損傷を標的とする薬剤、エンリモマブ(商標)などの抗炎症性機序を標的とする薬剤が挙げられ得るが、これに限定されない。該薬剤は、該アンタゴニストの投与前、投与中、または投与後のいずれかで、該VLA−4アンタゴニストと併用され得る。
治療方法
本明細書に記載の治療方法は、VLA−4アンタゴニストの効果量を、中枢神経系に対する傷害(例えば、脳卒中)を患っている対象に投与することを含む。該方法は、該傷害発症後、例えば特定の期間にVLA−4を投与することを含む。例えば、該方法は該障害発症後、9時間以下以内、例えば、約8、7、6、5時間以下で、該VLA−4アンタゴニストを投与することを含む。該方法は、該方法は、該傷害発症後、4〜9時間以内、例えば、5〜8時間、例えば、6〜7時間で、該VLA−4アンタゴニストを投与することも含む。治療は、該障害、該障害の症状または該障害に対する素因を、緩和、軽減、変化、治療、寛解、改善するまたはそれらに影響を及ぼすために効果的な量を投与することを含む。該治療は、疾病または病状の発病を遅延、例えば、発病を防止、または悪化を阻止もし得る。
好ましい方法は、急性中大脳動脈(MCA)虚血イベントまたは脳卒中、例えば、虚血性脳卒中を患っている対象を治療することを含む。虚血性脳卒中は、血栓症(例えば、静脈血栓症)、塞栓症、または全身低灌流により引き起こされる虚血(グルコース及び酸素供給不足)に起因した脳への血液供給障害が原因の、脳機能喪失の急速な発症である。結果として、脳の患部は、機能不能となり、体の片側の1つ以上の肢を動かすことができない、理解または会話ができない、または視野の片側が見ることができないことになる。脳卒中は、医学的緊急事態であり、永久的な神経障害、合併症、及び/または死の原因となる。
急性中大脳動脈(MCA)虚血イベントまたは虚血性脳卒中の症状としては、例えば、半身麻痺、顔の感覚低下及び筋力低下、しびれ、知覚低下または振動感覚、嗅覚、味覚、聴覚または視覚の変化(全体的または部分的)、眼瞼の下垂(眼瞼下垂)及び眼筋の脱力、反射低下、平衡感覚障害及び眼振、呼吸及び心拍数変化、頭を片方に向けられない胸鎖乳突筋の脱力、舌の脱力(突き出し及び/または左右に動かすことができない)、失語症、失行症、視野障害、記憶欠損、半無視、支離滅裂な思考、錯乱、性欲過剰な身振り、病態失認、歩行困難、運動協調、及び眩暈及び/または平衡異常が挙げられる。
虚血性イベントまたは脳卒中、例えば、虚血性脳卒中の発症時間は、いずれもの入手可能な方法により決定され得る。例えば、対象は、脳卒中発症のおおよその時間を確認するため、例えば、本明細書に記載の脳卒中の様々な症状に関して、例えば、医師により、問診され得る。場合によっては、脳卒中の発症時間は、対象が脳卒中を有して目覚めるとき、または、もし、症状の開始が別なふうに検出可能でないならば、正確に示すことは難しい。このような場合には、脳卒中発症は、該対象が無事であることが分かっている最新の、例えば、最終無事確認(LKN)の時間の確認により、決定され得る。場合によっては、脳のMRIが、対象の発症時間及び/または脳卒中持続時間を決定するために使用され得る(例えば、Petkova et al.;Radiology(2010) MRイメージングは、急性脳卒中を有する患者の発症からの時間の予測を助ける:発症時間不明の患者とのかかわり (MR imaginghelps predict time from symptom onset in patients with acute stroke: implications for patients with unknown onset time) 257(3):782〜92参照)。
脳卒中の治療に使用される療法としては、例えば、血栓溶解(例えば、組織プラスミノーゲンアクチベーター(tPA))、血栓除去、血管形成術及びステント術、低体温療法、ならびに薬物療法(例えば、アスピリン、クロピドグレル及びジピリダモール)も挙げられ得る。
該開示は、脳卒中を有するまたは有すると疑われる対象に、VLA−4アンタゴニストを投与することにより、脳卒中、例えば、虚血性脳卒中を治療(例えば、脳卒中スケール上、1つ以上の症状を安定化、軽減、または排除、または対象のスコアを安定化)する方法を提供する。該開示は、脳卒中に罹るリスクのある対象(例えば、全身低灌流を経験した対象)に、VLA−4アンタゴニストを投与することにより、脳卒中またはその症状を予防する方法も提供する。
神経学的回復の標準検査(例えば、国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS)、バーセルインデックス、モディファイドランキンスケール(mRS)、グラスゴーアウトカムスケール、モントリオール認知評価(MoCA)、脳卒中インパクトスケール(SIS−16)が、有効性を決定するために、当業者により使用され得る。該NIHSSは、対象が、意識、言語、視野欠損、眼外運動、運動力、運動失調、構音障害、感覚消失ならびに消退及び怠慢のレベルに関して、質疑応答及び活動遂行する対象の能力に基づいて、脳卒中の重症度を分類する。15項目及び各項目についての評点は、正常として0、及び最大重篤度スコアが全項目で42として、3〜5グレードで点数化される。1〜4のNIHSSは、軽微な脳卒中を示し;5〜15のスコアは、中程度の脳卒中を示し、16〜20のスコアは、中程度〜重度の脳卒中を示し;及び21〜42のスコアは、重度の脳卒中を示す。
加えて、2番目の治療、例えば、血栓溶解(例えば、組織プラスミノーゲンアクチベーター(tPA))、血栓除去、血管形成術及びステント術、低体温療法、及び/または薬物療法(例えば、アスピリン、クロピドグレル及びジピリダモール)との併用で、VLA−4アンタゴニストを投与することにより、脳卒中を治療する方法が提供される。好ましい実施形態では、該2番目の治療は、例えば、血栓溶解剤、神経保護薬、抗炎症剤、ステロイド剤、サイトカインまたは成長因子である。使用される該血栓溶解剤は、組織プラスミノーゲンアクチベーターまたはウロキナーゼであり得る。使用される該神経保護薬は:N−メチル−D−アスパラギン酸受容体(NMDA)、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾールプロピオン酸受容体(AMPA)、グリシン受容体、カルシウムチャネル受容体、ブラジキニンB2受容体及びナトリウムチャネル受容体から成る群から、またはブラジキニンB1受容体、αーアミノ酪酸(GABA)受容体、及びアデノシンA1受容体から成る群から選択される受容体に対するアンタゴニストであり得る。使用のための抗炎症剤は、インターロイキン−1及び腫瘍壊死因子ファミリーメンバーであり得る。
キット
本明細書に記載のVLA−4アンタゴニストは、キットで提供され得る。該キットは、本明細書に記載のVLA−4アンタゴニストを含み、及び、随意に、容器、薬剤的に許容可能な担体及び/または情報資料を含んでもよい。該情報資料は、本明細書に記載の方法及び/または本明細書に記載の方法のための該α4アンタゴニストの使用に関する説明資料、教材、宣伝資料または他の資料であり得る。
該キットの該情報資料は、その形態の制限はない。1つの実施形態では、該情報資料は、該VLA−4アンタゴニストの製造、該α4アンタゴニストの物理特性、濃度、有効期限、バッチまたは製造地などの情報を含み得る。1つの実施形態では、該情報資料は、例えば、本明細書に記載の投与経路により、及び/または本明細書に記載の用量及び/または投薬スケジュールで、該VLA−4アンタゴニストを投与する方法に関する。
1つの実施形態では、該情報資料は、例えば、適切な用量、剤形、または投与方法(例えば、本明細書に記載の用量、剤形、または投与方法)で、本明細書に記載の方法を実施するための適切な様式で本明細書に記載のVLA−4アンタゴニストを投与するための説明書を含み得る。別の実施形態では、該情報資料は、脳卒中発症後、例えば、9時間以下以内、例えば、8、7、6、5時間以下に、適切な対象、例えば、ヒト、例えば、脳卒中を有するヒトに、VLA−4アンタゴニストを投与するための説明書を含み得る。
該キットの該情報資料は、その形態に制限はない。多くの場合、該情報資料、例えば、説明書は、印刷物、例えば、印刷された本文、図、及び/または写真、例えば、ラベルまたは印刷紙で提供される。しかしながら、該情報資料は、ブラーユ点字、コンピューター可読機材、ビデオ録画、または録音などの他のフォーマットでも提供され得る。別の実施形態では、該キットの該情報資料は、連絡先、例えば、該キットのユーザーが、本明細書に記載のα4アンタゴニスト及び/または本明細書に記載の方法でのその使用についての確かな情報を得ることができる実際の住所、電子メールアドレス、ウェブサイト、または電話番号である。該情報資料は、いずれかの組み合わせのフォーマットでも提供され得る。
α4アンタゴニストに加えて、該キットの組成物は、界面活性剤、凍結乾燥防止剤または安定剤、抗酸化剤、抗菌剤、充填剤、キレート剤、不活性ガス、等張化剤及び/または粘性剤、溶剤または緩衝剤、安定化剤、防腐剤、薬剤的に許容可能な担体及び/または本明細書に記載の病状または障害を治療するための2番目の薬剤など、他の成分を含み得る。あるいは、他の成分は、該キット内であるが、本明細書に記載のα4アンタゴニストと異なる組成物または容器内に含まれ得る。
いくつかの実施形態では、該キットの構成要素は、例えば、ゴムまたはシリコーンクロージャ(例えば、ポリブタジエンまたはポリイソプレンクロージャ)を有する密封バイアル内で貯蔵される。いくつかの実施形態では、該キットの構成要素は、不活性条件下(例えば、窒素またはアルゴンなどの別の不活性ガス下)、貯蔵される。いくつかの実施形態では、該キットの構成要素は、無水条件下(例えば、乾燥剤を用いて)、貯蔵される。いくつかの実施形態では、該キットの構成要素は、褐色バイアルなどの遮光容器内で貯蔵される。
本明細書に記載のVLA−4アンタゴニストは、いずれかの形態、例えば、液体、凍結、乾燥または凍結乾燥の形態で提供され得る。本明細書に記載のVLA−4アンタゴニストを含む組成物は、実質的に純粋及び/または無菌であることが好ましい。ナタリズマブなどの本明細書に記載のVLA−4アンタゴニストが、溶液で提供されるとき、該溶液は、好ましくは、水溶液であり、無菌の水溶液であることが好ましい。1つの実施形態では、該VLA−4アンタゴニストは、希釈剤または希釈についての説明書と一緒に供給される。該希釈剤としては、例えば、食塩水または生理食塩水、例えば、6から9の間のpHを有する塩化ナトリウム溶液、乳酸加リンゲル注射液、D5W、またはPLASMA−LYTE A Injection pH7.4(登録商標)(バクスター、イリノイ州ディアフィールド)が挙げられ得る。
該キットは、本明細書に記載のVLA−4アンタゴニストを含む該組成物用の1つ以上の容器を含み得る。いくつかの実施形態では、該キットは、該組成物及び情報資料のための別々の容器、仕切りまたはコンパートメントを含む。例えば、該組成物は、びん、バイアル、静脈内混合バッグ、静脈内輸液セット、ビギーバックセットまたは注射器内に収容され得、該情報資料は、プラスチックスリーブまたは小包装内に収容され得る。他の実施形態では、該キットの別々の要素は、1つ、分割していない容器内に収容される。例えば、該組成物は、ラベルの形態の情報資料を貼付したびん、バイアルまたは注射器内に収容される。該キットの該容器は、気密性、防水性(例えば、湿気または蒸気の変化に対して不浸透性)、及び/または遮光性であり得る。
本発明は、次の実施例により、さらに例示されるが、これは、さらに限定するものと解釈すべきでない。
実施例1.急性虚血性脳卒中の梗塞体積に対するナタリズマブの効果
この実施例は、急性虚血性脳卒中を有するヒト対象の梗塞体積に対するナタリズマブの効果の決定について記載している。該試験は、1回の静脈内(IV)ナタリズマブの300mg用量が、最終無事確認(LKN)されたときから、≦6時間または>6〜≦9時間に与えられたときの急性虚血性脳卒中を有する対象の核磁気共鳴イメージング(MRI)上でのベースラインから5日目までの梗塞体積の変化を小さくすることを示すと期待される。ベースラインから30日目までの梗塞体積の変化に対するナタリズマブの有効性;24時間から5日目及び30日目までの梗塞体積の変化に対するナタリズマブの有効性;脳卒中転帰の臨床尺度に対するナタリズマブの有効性;及び急性虚血性脳卒中を有する対象のナタリズマブの安全性を含む追加の試験パラメーターは、虚血性脳卒中を有する対象の治療でのナタリズマブの安全性及び有効性を支持する結果を得ると期待される。浮腫及び脳内出血(ICH)に対するナタリズマブの効果;新しいまたは再発の虚血性イベントの予防に対するナタリズマブの有効性;認知機能に対するナタリズマブの有効性;炎症の末梢のマーカーに対するナタリズマブの有効性;白血球サブセットの主要α4インテグリン発現及び脳卒中で上方制御されると考えられる炎症の他のマーカー;及び脳卒中の機能転帰に対するナタリズマブの有効性を含むさらなる試験パラメーターも、虚血性脳卒中を有する対象の治療でのナタリズマブの安全性及び有効性を支持する結果を得ると期待される。
試験デザイン:
これは、対象がLKNであるときから、≦6時間または>6〜≦9時間において投与される、急性虚血性脳卒中を有する該対象のナタリズマブのフェーズ2多施設、二重盲検、プラセボ対照、ランダム化、並行群試験である。この試験は、90日の期間にわたって、ナタリズマブの有効性及び安全性を示すことを期待される。両方の時間枠内で治験登録適格対象の判断基準を満たす急性虚血性脳卒中の梗塞体積に対するナタリズマブの効果は、ナタリズマブまたはプラセボ300mg(静脈内)の単一用量を受けるため、1:1の比で、ランダムに振り分けられるだろう。治療後の評価は、試験治療投与の開始後、次の時点:12±3時間、24±6時間、及び5日目(または退院前)、30日目、及び90日目に実施されるだろう。
この試験は、LKN、≧6点のNIHSSスコア、及びベースライン脳DWI上に2cmより大きい最大径を有する少なくとも1つの急性梗塞であったときから、≦6時間または>6〜≦9時間において、急性虚血性脳卒中の徴候を有する、病院に受診した18から85(含まれる)歳の間の対象で実施されるだろう。
対象は、LKNから≦6時間または>6〜≦9時間で開始されるナタリズマブの1回の容量(約1時間にわたるだろう点滴静注)を受けるだろう。治療後評価は、該試験治療投与後、12±3時間、24±6時間、及び5日目(または退院前)、30日目、及び90日目に実施されるだろう。
対象は、次の1つ以上により評価されるだろう:脳MRI;NIHSS;mRS;バーセルインデックス;MoCA及びSIS−16;投薬後選択された時間におけるナタリズマブの血清濃度;ナタリズマブ迎撃の血中バイオマーカー;これに限定されないが、T細胞、B細胞、及びナチュラルキラー細胞分析を含むリンパ球サブセット;血清サイトカイン及び脳卒中の他の炎症マーカー;身体検査及び神経学的検査;バイタルサイン測定;体温、脈拍数、収縮期及び拡張期の血圧、及び呼吸数;臨床検査評価:血液学及び血液化学;抗ナタリズマブ抗体;抗JCウイルス抗体;AE及びSAEモニター;併用薬及び併用方法モニター。
エンドポイント及び統計解析
該試験の主要エンドポイントは、ベースライン(拡散強調画像[DWI])〜5日目(フレアー法[FLAIR])までの梗塞体積変化であるだろう。該主要エンドポイントは、ベースライン(DWI)〜5日目(FLAIR)の梗塞体積変化である。該主要分析は、幾何平均(平均対数相対成長の指数関数として算出される)に基づくだろう。該幾何平均は、治療群により提供され、ベースラインDWI体積、ベースライン灌流、及び治療時間枠に応じて調整する共分散分析(ANCOVA)により解析される。副次分析は、相対成長(5日目FLAIRをベースラインDWIにより割って算出される)及び絶対成長(5日目FLAIRからベースラインDWIを差し引いて算出される)に基づき、ノンパラメトリックウィルコクソン順位和検定により解析されるだろう。
該試験の副次エンドポイントは、ベースライン(DWI)〜30日目(FLAIR)の梗塞体積変化;24時間(DWI)〜5日目及び30日目(FLAIR)の梗塞体積変化;ベースライン〜24時間、5日目、30日目、及び90日目の国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS)スコア変化;5日目、30日目、及び90日目におけるモディファイドランキンスケール(mRS)分布;5日目、30日目、及び90日目におけるバーセルインデックス;及び/または有害事象(AE)及び重度;AE(SAE)の発生率であるだろう。該試験のさらなるエンドポイントとしては、24時間及び5日目における浮腫体積;24時間、5日目、及び30日目におけるICH、症候性または無症候性の発生率;24時間、5日目、及び30日目における新しい梗塞の発生率及び体積;5日目、30日目、及び90日目におけるモントリオール認知評価(MoCA)のスコア;白血球サブセットで発現されるα4インテグリンのナタリズマブ飽和の評価及び炎症の他の末梢のマーカー及び脳卒中関連マーカー(インターロイキン(IL)−6、高感度C反応性タンパク質、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)−2、MMP−9、可溶性細胞間接着分子−1、可溶性血管細胞接着分子−1、IL−8、IL−10、及び腫瘍壊死因子αが挙げられるが、これに限定されない)に対するナタリズマブの治療効果;及び/または5日目、30日目、及び90日目における脳卒中インパクトスケール−16(SIS−16)が挙げられ得る。
該副次エンドポイントのため、連続変数は、治療群により要約統計(平均、標準偏差、メジアン、最小、及び最大)を用いて要約され、カテゴリー変数は、時点及び治療群による度数分布を用いて、提示されるだろう。幾何平均に基づく梗塞体積変化は、ベースラインDWI体積、ベースライン灌流、及び治療時間枠に応じて調整する、ANCOVAにより解析されるだろう。相対成長及び絶対成長に基づく梗塞体積変化は、ノンパラメトリックウィルコクソン順位和検定により解析されるだろう。バーセルインデックスは、ノンパラメトリックウィルコクソン順位和検定により、及びベースラインDWI体積、ベースライン灌流、及び治療時間枠に応じて調整する、分散(ANOVA)またはANCOVAの解析により解析されるだろう。ベースラインからのNIHSS変化は、ベースラインDWI体積、ベースライン灌流、及び治療時間枠に応じて調整する、ANOVAまたはANCOVAにより解析されるだろう。該mRS分布は、ベースラインDWI体積、ベースライン灌流、及び治療時間枠に応じて未調整及び調整される、ファンエルターレン検定により解析されるだろう。一変量及び多変量回帰分析は、梗塞体積変化及び臨床転帰(NIHSS、mRS、及びバーセルインデックス)の間の関連性を評価するために実施されるだろう。治療時間枠及びベースラインDWI梗塞サイズ(<4cm対≧4cm、最大径)によるサブグループ解析は、選択された有効性エンドポイントのため実行されるだろう。
参考文献
Becker K,Kindrick D,Relton J,Harlan J,Winn R.Antibody to the α4 integrin decreases infarct size in transient focal cerebral ischemia in rats.Stroke 2001;32: 206〜211。
Gelderblom M,Leypoldt F,Steinbach K et al.Temporal and Spatial Dynamics of Cerebral Immune Cell Accumulation in Stroke.Stroke 2009;40:1849〜1857。
Liesz A,Zhou W,Mracsko E,et al.Inhibition of lymphocyte trafficking shields the brain against deleterious neuroinflammation after stroke.Brain 2011;134:704〜720。
Relton JK,Sloan KE,Frew EM,Whalley ET,Adams SP,Lobb RR.Inhibition of α4 integrin protects against transient focal cerebral ischemia in normotensive and hypertensive rats.Stroke 2001;32:199〜205。
他の実施形態は、請求の範囲にある。

Claims (40)

  1. 対象の脳卒中発症後12時間以下、例えば、10、9、8、7、6時間以下以内に、前記対象に、VLA−4アンタゴニストを投与することを含む、脳卒中、例えば、虚血性脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中を有する前記ヒト対象の治療方法。
  2. 前記VLA−4アンタゴニストが、前記脳卒中発症後、例えば、6から9時間の間に、前記脳卒中発症後、9時間以下以内に投与される、請求項1記載の方法。
  3. 前記VLA−4アンタゴニストが、前記脳卒中発症後、例えば、3から6時間、4.5から6時間、5から6時間の間に、前記脳卒中発症後、6時間以下以内に投与される、請求項1記載の方法。
  4. 対象の脳卒中発症後、2時間を超えて12時間まで、例えば、2時間を超えて10時間以下、2時間を超えて9時間以下、2時間を超えて8時間以下、2時間を超えて7時間以下、2時間を超えて6時間以下以内に、前記対象に、VLA−4アンタゴニストを投与することを含む、脳卒中、例えば、虚血性脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中を有する前記対象、例えば、ヒト対象の治療方法。
  5. 前記VLA−4アンタゴニストが、前記脳卒中発症後、例えば、6から9時間の間に、前記脳卒中発症後、2時間を超えて9時間以下以内に投与される、請求項4記載の方法。
  6. 前記VLA−4アンタゴニストが、前記脳卒中発症後、例えば、3から6時間、4.5から6時間、5から6時間の間に、前記脳卒中発症後、2時間を超えて6時間以下以内に投与される、請求項4記載の方法。
  7. α4アンタゴニストが、抗VLA−4抗体分子、例えば、本明細書に記載の抗VLA−4抗体分子である、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記抗VLA−4抗体分子が、モノクローナル、ヒト化、ヒト、キメラ抗VLA−4抗体分子である、請求項7記載の方法。
  9. 前記VLA−4アンタゴニストが、抗VLA−4抗体のα4結合フラグメントである、請求項7または8記載の方法。
  10. 前記α4結合フラグメントが、Fab、Fab’、F(ab’)、またはFvフラグメントである、請求項9記載の方法。
  11. 前記抗VLA−4抗体分子が、ナタリズマブの1つ以上、好ましくは、全てのHC CDR1、HC CDR2、HC CDR3、LC CDR1、LC CDR2及びLC CDR3を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記α4アンタゴニストが、ナタリズマブである、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  13. ナタリズマブが、例えば、90分未満、例えば、30〜60分の期間にわたって、例えば、静脈内投与により、200mg〜400mg、例えば、250mg〜350mg、例えば、300mgの用量で投与される、請求項12記載の方法。
  14. 前記脳卒中が、国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS)による定義で、グレード4以上の脳卒中である、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記脳卒中が、国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS)による定義で、グレード6以下の脳卒中、例えば、グレード4からグレード6の間の脳卒中である、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記脳卒中が、中等度の脳卒中、中等度〜重度の脳卒中または重度の脳卒中である、請求項1〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記脳卒中が、塞栓症、血栓症または低灌流関連脳卒中である、請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記脳卒中を有する対象が、頭蓋内出血を有しない、請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記対象が、VLA−4アンタゴニスト、例えば、ナタリズマブを用いた治療を受けた前歴を有しない、請求項12記載の方法。
  20. 前記対象が、進行性多巣性白質脳症(PML)を発症していない、または発症するリスクがない、請求項12記載の方法。
  21. 前記α4アンタゴニストが、追加の薬剤または方法と併用して投与される、請求項1〜20のいずれかに記載の方法。
  22. 前記α4アンタゴニストが、追加の薬剤または方法と同時に投与される、請求項21記載の方法。
  23. 前記α4アンタゴニストが、追加の薬剤または方法で連続して投与される、請求項21記載の方法。
  24. 前記α4アンタゴニストが、前記追加の薬剤または方法の後、例えば、30分、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間以上で投与される、請求項23記載の方法。
  25. 前記α4アンタゴニストが、前記追加の薬剤または方法の前、例えば、30分、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間以上で投与される、請求項23記載の方法。
  26. 前記追加の薬剤が、前記VLA−4アンタゴニスト、例えば、1つ以上の過敏症の症状を低減または阻害する薬剤の投与と関連した1つ以上の副作用を寛解する、請求項21〜25のいずれかに記載の方法。
  27. 前記1つ以上の過敏症の症状を低減または阻害する薬剤が、1つ以上の副腎皮質ステロイド(例えば、デキサメタゾン)、抗ヒスタミン薬(例えば、ジフェンヒドラミン)、H1アンタゴニスト及びH2アンタゴニスト(例えば、ラニチジンまたはファモチジン)であり得る、請求項26記載の方法。
  28. 前記追加の薬剤が、より多くの脳卒中の症状の1つを低減する薬剤である、請求項21〜25のいずれかに記載の方法。
  29. 対象の脳卒中発症後、9時間以下、例えば、8、7、6時間以下以内に、前記対象にナタリズマブを投与することを含む、虚血性脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中を有する前記ヒト対象の治療方法。
  30. 対象の脳卒中発症後、2時間を超えて9時間以下、例えば、2時間を超えて8時間以下、2時間を超えて7時間以下、2時間を超えて6時間以下以内に、前記対象に、ナタリズマブを投与することを含む、虚血性脳卒中、例えば、急性虚血性脳卒中を有する前記対象、例えば、ヒト対象の治療方法。
  31. 前記ナタリズマブが、例えば、30〜60分の期間にわたって、例えば、静脈内投与により、300mgの用量で投与される、請求項29または30記載の方法。
  32. 前記脳卒中が、国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS)による定義で、グレード4以上の急性虚血性脳卒中である、請求項29〜31のいずれかに記載の方法。
  33. 前記脳卒中が、国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS)による定義で、グレード6以下の脳卒中、例えば、グレード4からグレード6の間の脳卒中である、請求項29〜32のいずれかに記載の方法。
  34. 前記脳卒中が、中等度の脳卒中、中等度〜重度の脳卒中または重度の脳卒中である、請求項29〜31のいずれかに記載の方法。
  35. 前記脳卒中が、塞栓症、血栓症または低灌流関連脳卒中である、請求項29〜34のいずれかに記載の方法。
  36. 前記対象が、ナタリズマブを用いた治療を受けた前歴を有しない、請求項29〜35のいずれかに記載の方法。
  37. 前記対象が、進行性多巣性白質脳症(PML)を発症していない、または発症するリスクがない、請求項29〜36のいずれかに記載の方法。
  38. 対象の脳卒中発症後、前記対象に、VLA−4アンタゴニストを投与することを含む、国立衛生研究所脳卒中スケール(NIHSS)による定義で、グレード4以上の脳卒中の急性虚血性脳卒中を有する前記対象の治療方法。
  39. 前記VLA−4アンタゴニストが、例えば、本明細書に記載の抗VLA−4抗体分子である、請求項38記載の方法。
  40. 前記VLA−4アンタゴニストが、本明細書に記載の用量で、及び/または投薬スケジュールで投与される、請求項38または請求項39記載の方法。
JP2016524379A 2013-07-05 2014-07-03 脳卒中治療のための組成物及び方法 Withdrawn JP2016523931A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361843125P 2013-07-05 2013-07-05
US61/843,125 2013-07-05
PCT/US2014/045457 WO2015003156A1 (en) 2013-07-05 2014-07-03 Compositions and methods for treatment of stroke

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016523931A true JP2016523931A (ja) 2016-08-12
JP2016523931A5 JP2016523931A5 (ja) 2017-08-10

Family

ID=52144219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524379A Withdrawn JP2016523931A (ja) 2013-07-05 2014-07-03 脳卒中治療のための組成物及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20160152709A1 (ja)
EP (1) EP3016981A4 (ja)
JP (1) JP2016523931A (ja)
KR (1) KR20160030200A (ja)
CN (1) CN105658667A (ja)
AU (1) AU2014285086A1 (ja)
CA (1) CA2916028A1 (ja)
EA (1) EA201690170A1 (ja)
HK (1) HK1217715A1 (ja)
IL (1) IL243265A0 (ja)
MX (1) MX2015017467A (ja)
WO (1) WO2015003156A1 (ja)
ZA (1) ZA201509360B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0712607A8 (pt) * 2006-05-25 2019-06-04 Biogen Idec Inc métodos de tratamento de acidente vascular cerebral
WO2017015544A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Biogen Ma Inc. Compositions and methods for treatment of stroke and other cns disorders
WO2018140510A1 (en) * 2017-01-25 2018-08-02 Biogen Ma Inc. Compositions and methods for treatment of stroke and other cns disorders

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2298356A3 (en) * 2004-07-08 2011-08-10 Elan Pharmaceuticals, Inc. Multivalent VLA-4 antagonists comprising polymer moieties
CA2587597A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Biogen Idec Ma Inc. Treatment for multiple sclerosis
BRPI0712607A8 (pt) * 2006-05-25 2019-06-04 Biogen Idec Inc métodos de tratamento de acidente vascular cerebral
US8771689B2 (en) * 2006-12-11 2014-07-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Alpha B-crystallin as a therapy for ischemia or inflammation
EP2050462A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-22 PAION Deutschland GmbH Improved treatment of stroke patients
PT3202789T (pt) * 2010-04-16 2020-06-16 Biogen Ma Inc Anticorpos anti-vla-4
CA2848587A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-25 Westfaelische Wilhelms-Universitaet Muenster Methods of risk assessment of pml and related apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014285086A1 (en) 2016-01-21
HK1217715A1 (zh) 2017-01-20
EP3016981A1 (en) 2016-05-11
CA2916028A1 (en) 2015-01-08
CN105658667A (zh) 2016-06-08
KR20160030200A (ko) 2016-03-16
IL243265A0 (en) 2016-03-31
US20160152709A1 (en) 2016-06-02
MX2015017467A (es) 2016-04-25
WO2015003156A1 (en) 2015-01-08
EA201690170A1 (ru) 2016-05-31
ZA201509360B (en) 2018-07-25
EP3016981A4 (en) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005277343B2 (en) Extended treatment of multiple sclerosis
JP2020019811A (ja) 抗vla−4抗体
AU2005311635B2 (en) Delaying or preventing onset of multiple sclerosis
US20200255530A1 (en) Compositions and methods for treatment of stroke and other cns disorders
WO2001043774A1 (en) Methods of treating central nervous system ischemic or hemorrhagic injury using anti alpha4 integrin antagonists
US20170216434A1 (en) Compositions and methods for treatment of sickle cell disease
JP2008520717A (ja) 多発性硬化症についての処置
JP2008522971A5 (ja)
JP2016523931A (ja) 脳卒中治療のための組成物及び方法
WO2018140510A1 (en) Compositions and methods for treatment of stroke and other cns disorders
AU2011232775B2 (en) Extended Treatment of Multiple Sclerosis
AU2012202571A1 (en) Delaying or Preventing Onset of Multiple Sclerosis
CA2478455A1 (en) Treatment of severe multiple sclerosis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170630

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180227