JP2016523926A - 抗癌療法のための細胞ミトコンドリアへの治療剤の正確な送達 - Google Patents

抗癌療法のための細胞ミトコンドリアへの治療剤の正確な送達 Download PDF

Info

Publication number
JP2016523926A
JP2016523926A JP2016524327A JP2016524327A JP2016523926A JP 2016523926 A JP2016523926 A JP 2016523926A JP 2016524327 A JP2016524327 A JP 2016524327A JP 2016524327 A JP2016524327 A JP 2016524327A JP 2016523926 A JP2016523926 A JP 2016523926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dca
cells
compound
compound according
chr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016524327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016523926A5 (ja
Inventor
シャンタ,ダー
ラケシュ,パサク
Original Assignee
ユニバーシティ オブ ジョージア リサーチ ファンデーション,インコーポレーテッド
ユニバーシティ オブ ジョージア リサーチ ファンデーション,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティ オブ ジョージア リサーチ ファンデーション,インコーポレーテッド, ユニバーシティ オブ ジョージア リサーチ ファンデーション,インコーポレーテッド filed Critical ユニバーシティ オブ ジョージア リサーチ ファンデーション,インコーポレーテッド
Publication of JP2016523926A publication Critical patent/JP2016523926A/ja
Publication of JP2016523926A5 publication Critical patent/JP2016523926A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/662Phosphorus acids or esters thereof having P—C bonds, e.g. foscarnet, trichlorfon
    • A61K31/663Compounds having two or more phosphorus acid groups or esters thereof, e.g. clodronic acid, pamidronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/593Polyesters, e.g. PLGA or polylactide-co-glycolide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5146Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyamines, polyanhydrides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5176Compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
    • A61K9/5184Virus capsids or envelopes enclosing drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5442Aromatic phosphonium compounds (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6518Five-membered rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

癌細胞特異的活性及び抗腫瘍免疫が充填された代謝阻害剤の構築のための標的分子スキャホールドが記載される。トリフェニルホスホニウムカチオンなどのミトコンドリア標的化部分の、生分解性リンカーによる組み込みは、ジクロロ酢酸(DCA)などの特定の代謝阻害剤のミトコンドリア標的化を可能にする。

Description

政府支援の承認
本発明は、アメリカ国立衛生研究所により与えられた助成GM092378及び国防総省により与えられた助成W81XWH−12−1−0406の下で政府支援によりなされた。政府は、本発明に特定の権利を有する。
ミトコンドリア活性の刺激及び癌細胞に特徴的なアデノシン−5’−三リン酸(ATP)生成経路の変更は、抗癌のための戦略である(Warburg,Science 123:309−314,1956;Zu et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.313:459−465,2004;Samudio et al.,Cancer Res.69:2163−2166,2009;Gatenby et al.,Nat.Rev.Cancer 4:891−899,2004;Kim et al.,Cancer Res.66:8927−8930,2006;Cheong et al.,Nat.Biotechnol.30:671−678,2012.)。ジクロロアセタート(DCA)分子は、癌化学療法の分野で大きな役割を果たす可能性を有する(Bonnet et al.,Cancer Cell 11:37−51,2007;Dhar et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 106:22199−22204,2009;Sun et al.,Breast Cancer Res.Treat.120:253−260,2010;Pearson,Nature 446:474−475,2007.)。代謝スイッチを利用することにより、DCAは、ミトコンドリアのピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ1(PDK1)の活性を低下させることにより、異常な癌細胞代謝を好気性解糖からグルコース酸化へと逆転させるが、PDK1は、ピルビン酸をアセチル−CoAに変換し酸化的リン酸化を促進するピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)を負に調節する(Bonnet et al.2007)。DCAは、癌細胞の高いミトコンドリア膜電位(ΔΨ)を低下させ、正常細胞ではなく悪性細胞においてミトコンドリア活性酸素種(ROS)を増加させる(同上)。しかし、DCAの腫瘍細胞への侵入及び標的とする細胞小器官、細胞のミトコンドリア内部での局在化のための効果的な機構がないため、治療上異常に高いDCA投与量が、腫瘍成長の抑制に必要となる。
ある研究は、正常細胞に毒性効果が全くない濃度で選択的な腫瘍細胞の死を誘起するには、非常に高濃度のDCAが必要とされることを示した(Stockwin et al.,Int.J.Cancer 127:2510−2519,2010)。生理的条件において、経口投与又は静脈内投与されたDCAはイオン化され、受動的拡散によっては細胞膜を通過できない。生理学的に適切な投与量のDCA並びに他の治療剤を癌細胞に導入できる方法及び組成物が必要とされている。アニオン形態のDCAが、負に帯電した内部ミトコンドリア膜(IMM)を横切り、ミトコンドリアマトリックス内のPDK1に接近できるような方法及び組成物も必要とされている。そのような方法及び組成物があれば、抗癌療法において非常に有用であろう。さらに、そのような方法及び組成物は、DCA以外の他の治療剤にも適用可能であろうが、それらはやはりミトコンドリアへの標的化送達から利益を得るだろう。本明細書に開示される組成物及び方法は、これら及び他のニーズに対処する。
本明細書で具体化され広く記載される開示された化合物、組成物、及び方法の目的により、開示される主題は、組成物並びに組成物を製造及び使用する方法に関する。他の態様において、式Iを有する化合物:
Figure 2016523926
(式中、「TC」は、ミトコンドリア標的化部分であり;「IM」は阻害剤部分であり;lは1から10であり;mは1から3であり;nは0から20であり;pは1から64であり;Xは、−CO−、−COCH−、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−であり;Xは、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−であり;Xは、対象とする特定の阻害剤の利用可能な部位に応じて好適なリンカー、例えば、−CO−、−OC(O)−、−NHR−、−SO−、−CO−、−S−、−O−、−1,2,3−トリアゾール−であり;かつ、R、R、及びRは、互いに独立に、−H、−F、−Cl、−Br、−OH、−C1〜6アルキル、又は−OC(O)C1〜6アルキルである)又はその薬学的に許容できる塩が本明細書に開示される。式II〜Vなど、式Iの特定の亜属が本明細書に開示される。標的化部分TC及び連結するアルキル及びXがポリラクチドグリコリドポリマーにより置き換えられている、式VIの化合物も開示される。開示された化合物を含む組成物及びナノ粒子も本明細書に開示される。開示された化合物、組成物、及びナノ粒子を使用して、癌などの種々の病態を治療する方法、又は癌細胞を阻害する方法も開示されている。
開示された主題の追加の利点は、一部は以下の説明に述べられ、一部は説明から明らかであるか、又は以下に記載される態様の実施により習得できる。以下に記載の利点は、添付される特許請求の範囲に特に指摘される要素及び組み合わせにより認識され、達成されるだろう。上記の全般的な説明及び以下の詳細な説明がどちらも例示と説明のために過ぎず、限定的でないことを理解されたい。
添付される図面は、本明細書に組み込まれ、その一部を構成するが、本発明のいくつかの態様を説明し、説明と共に本発明の原理を説明するのに役立つ。
図1は、化合物MITO−DCA及びその作用機序を示す絵(cartoon)である。 図2は、2つのミトコンドリア標的DCAアナログ、MITO−DCA及びTPP−DCAの化学合成を示すスキームである。 図3は、JC−1アッセイによるΔΨの変化を示す画像を集めたものである。図は、50μMのMITO−DCAによるPC3細胞の処理が、Na−DCA又はTPP−DCAに比べてこれらの細胞においてΔΨの崩壊を劇的に起こしたことを示す。細胞は、15分間JC−1により染色された。緑色蛍光、脱分極された(J−モノマー)ミトコンドリア;赤色蛍光、過分極された(J−集合体)。MITO−DCAによる、赤橙色に染められたミトコンドリア(大きな負のΔΨ)の消失及び蛍光の緑に染められたミトコンドリア(ΔΨの喪失)の増加により観察される膜電位のシフトは、TPP−DCA又はNa−DCAにより観察されるものに比べて大きい。全4群中のミトコンドリアからのJC−1緑/赤の比率の結果は右側に示される。 図4は、MITO−DCAによる癌細胞中のアポトーシスの効率的で選択的な誘導を示すグラフを集めたものである。パネルAは、解糖性の高いPCaPC3及びDU145細胞が、解糖性の低いPCaLNCaP細胞に比べて、MITO−DCAに異なるように応答することを示す;MITO−DCA、TPP−DCA、及びNa−DCAは、hMSC細胞において毒性を全く有さない。96ウェルプレート上の細胞は、異なる濃度のMITO−DCA、TPP−DCA、及びNa−DCAに12時間、生存率がMTTアッセイにより評価された。代表的な実験データが図に示され、IC50値が3つの独立した実験から計算された。パネルBは、MITO−DCA(50μM)、TPP−DCA(150μM)、及びNa−DCA(150μM)により16時間処理した時の、MSC及びPC3細胞におけるアポトーシス検出のためにアネキシンV−alexa fluor/PI染色を利用したFACS分析のデータを示す。右下の四半分中の細胞は、アネキシン陽性/PI陰性の、早期アポトーシス細胞を示す。右上の四半分中の細胞は、アネキシン陽性/PI陽性の、後期アポトーシス又は壊死細胞を示す。 図5は、MITO−DCAがPCa細胞代謝の変更を誘発したことを示すグラフを集めたものである。パネルAは、150μMのNa−DCA、150μMのTPP−DCA、及び50μMのMITO−DCAにより37℃で6時間処理した後のPC3、LNCaP、及びMSC細胞中の細胞内乳酸レベルを示す。パネルBは、60μMのNa−DCA、60μMのTPP−DCA、及び20μMのMITO−DCAにより37℃で3時間処理した後の、PC3、LNCaP、及びMSC細胞中の乳酸の変動に関連した細胞内ATP含量の変化を示す。 図6は、MITO−DCAによる乳酸減少が抗腫瘍免疫を刺激することを示すグラフを集めたものである。パネルAは、MITO−DCA(50μM)、TPP−DCA(150μM)、及びNa−DCA(150μM)による24時間の処理時の、PC3細胞(0.5×10細胞/mL)によるサイトカイン産生を示す。パネルBは、MITO−DCA、TPP−DCA、及びNa−DCAにより処理されたPC3細胞からの上清により活性化されたBMDCが、癌細胞上清とは異なるサイトカイン分泌プロファイルを示すことを示す。BMDCは、異なるコンストラクトにより処理された100μLのPC3癌細胞上清の存在下で、0.5×10細胞/mLで培養された。対照として、BMDCは、LPS(100ng/mL)により刺激された。24時間後、BMDC培養物上清は収集され、ELISAにより試験されて、IL−2、IL−4、IL−6、IL−10、IL−12、TNF−α、及びIFN−γの濃度が決定された。全データは平均±S.D(標準偏差)で示される。統計分析は、GraphPad Prismソフトウェア5.00を利用して実施された。テューキーの事後検定を伴う一元ANOVAを利用して、群の間の有意差を特定した。 図7は、エレクトロスプレーイオン化質量分析法(ESI−MS)により測定されたMITO−DCA(上)及びTPP−DCA(下)の一対の質量スペクトルである。 図8は、より高濃度の開示されたDCA化合物(MITO−DCA:50μM;TPP−DCA;150μM;及びNa−DCA:150μM)で、より長いインキュベーション時間6時間により、PC3細胞がATP減少及び細胞成長阻害を示したことを示すグラフである。 図9は、MITO−DCAをカプセル化するナノ粒子を形成するPSMA標的化ポリマーを示す絵である。
本明細書に記載される化合物、組成物、物品、装置、及び方法は、開示される主題の具体的な態様の以下の詳細な説明並びに実施例及び図面を参照してより容易に理解できる。
本化合物、組成物、及び方法が開示及び記載される前に、具体的な合成方法又は具体的な試薬は当然様々になり得るので、以下に記載される態様が、そのようなものに限定されないことを理解されたい。本明細書で使用される術語が特定の態様を説明する目的のみであり、限定的であると意図されないことも理解されたい。
また、本明細書全体にわたって、種々の刊行物が言及される。これらの刊行物全体の開示は、開示される事柄が属する技術水準をより完全に説明するために、引用により本願に組み込まれる。開示される引用文献は、引用文献が依拠する文中で議論される、それらに含まれる題材について、個別且つ具体的に引用により本明細書に組み込まれる。
定義
本明細書及び以下の特許請求の範囲において、いくつかの術語が言及されるが、それらは以下の意味を持つように定義されるものとする:
本明細書及び添付される特許請求の範囲で使用される通り、単数形「1つの(a)」「1つの(an)」及び「その(the)」は、文脈上そうでないとする明確な指示がない限り、複数の指示対象を含む。そのため、例えば、「組成物」への言及は、2種以上のそのような組成物の混合物を含み、「化合物」への言及は、2種以上のそのような化合物の混合物を含む、などである。
値の範囲が開示され、表記「nから...nまで(n及びnは数である)」が使用される場合、特記されない限り、この表記は、その数自体及びそれらの間の範囲を含むものとする。この範囲は、整数でも、終値を含みその間の連続的なものでもよい。例としては、範囲「2から6つの炭素」は、炭素は整数単位であるので、2、3、4、5、及び6つの炭素を含むものとする。例として、1μM、3μM、及び任意の有効桁数でその間の全てを含む(例えば、1.255μM、2.1μM、2.9999μMなど)ことが意図される範囲「1から3μM」と比較されたい。
本明細書での用語「約」は、それが修飾する数値を限定するものであり、そのような値が許容誤差内の変数であることを意味する。データのチャート又は表に与えられた平均値に標準偏差などの特定の許容誤差が全く示されていない場合、用語「約」は、列挙された値自体を包含する範囲及び有効数字を考慮してその桁への切り上げ又は切り下げにより含められる範囲も意味すると理解されるべきである。
「減少させる(reduce)」又は「減少させること(reducing)」若しくは「減少(reduction)」などのその言葉の他の形態は、事象又は特性(例えば、腫瘍成長)の低下を意味するものとする。これが、典型的には何らかの標準又は期待値に対するものであり、言い換えると相対的であるが、標準値又は相対値が常に言及される必要はないことが理解される。例えば、「腫瘍成長を減少させる」は、標準又は対照に対する腫瘍の成長速度の減少を意味する。
「予防する(prevent)」又は「予防すること(preventing)」若しくは「予防(prevention)」などのその言葉の他の形態は、特定の事象若しくは特性を停止すること、特定の事象若しくは特性の発展若しくは進行の安定化若しくは遅延させること、又は特定の事象若しくは特性が起こる機会を最小限にすることを意味する。予防は、例えば減少よりも典型的に絶対的なものなので、対照との比較を要さない。本明細書では、あるものは減少させることができるが予防はできないのに対して、減少されるものは予防も可能である。同様に、あるものは予防できるが減少させることができず、予防されるものは減少させることもできる。減少又は予防が使用される場合、具体的に特記されない限り、もう一方の言葉の使用も明白に開示されることが理解される。
本明細書では、用語「治療すること(treating)」及び「治療(treatment)」は、その用語が適用される疾病又は病態か、そのような疾病又は病態の1つ以上の症状のいずれかの始まりを遅延させ、その進行を抑制若しくは逆転させ、又はそれを緩和若しくは予防することを指す。
用語「個体」(及び同様に「対象」又は「患者」)は、ヒトを含む全哺乳動物を意味する。個体の例には、ヒト、ウシ、イヌ、ネコ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、及びウサギがある。好ましくは、個体はヒトである。
本明細書の用語「疾病」は、用語「疾患」、「症候群」、及び「病態」(病状における)と全般的に同義であると意図され、全てが個体の異常な状態を反映する点で(例えば、正常な機能を損なうヒト若しくは動物の体又は1つ以上のその一部)それらと互換的に使用され、典型的には顕著な徴候又は症状により明らかになるか、且つ/又は個体の人生又は生活の質を減少させる。
用語「併用療法」は、2種以上の治療剤を投与して、本開示に記載される治療上の状態又は疾患を治療することを意味する。そのような投与は、例えば、一定比率の有効成分を有する単一のカプセル又は各有効成分用の複数の別なカプセルにおける、これらの治療剤の実質的に同時の共投与を包含する。さらに、そのような投与は、各種類の治療剤の連続的な使用も包含する。いずれにしても、治療レジメンは、本明細書に記載される病態又は疾患の治療において薬物組み合わせの有益な効果を与えるだろう。
本明細書では、用語「投与すること」は、経口投与、坐剤としての投与、局所接触、静脈内、腹腔内、筋肉内、病変内、鼻腔内、若しくは皮下投与、又は徐放性装置、例えばミニ浸透圧ポンプの対象への埋め込みを意味する。投与は、非経口、及び経粘膜(例えば、経口、鼻腔内、膣内、直腸内、又は経皮)を含む任意の経路による。非経口投与には、例えば、静脈内、筋肉内、小動脈内、皮内、皮下、腹腔内、心室内、及び頭蓋内がある。他の送達様式には、リポソーム製剤、静脈内注入、経皮パッチなどがあるが、これらに限定されない。
用語「治療上許容できる」は、過度な毒性、刺激、及びアレルギー反応無しに患者の組織と接触して使用するのに好適であり、妥当なベネフィット/リスク比に釣り合い、その意図される用途に効果的である化合物(又は塩、互変異性体、双極性イオン形態など)を指す。
反対に述べられない限り、くさび形又は破線としてではなく実線としてのみ示される化学結合を有する式は、可能性のある各異性体、例えば、各エナンチオマー、ジアステレオマー、及びメソ化合物、並びにラセミ体又はスカレミック混合物などの異性体の混合物を企図する。
開示される物質、化合物、組成物、物品、及び方法の具体的な態様がここで詳細に言及されるが、その例は添付される実施例及び図面に示されている。以下の例は、本明細書に記載される方法及び化合物の特定の態様をさらに説明することが意図され、請求項の範囲を限定するものではない。
方法及び組成物
リンカー部分により連結されているミトコンドリア標的化部分と治療剤部分を含む化合物が本明細書に開示される。本明細書に開示される治療剤部分は、阻害剤部分(IM)である。一態様において、開示される化合物は式Iにより表すことができる:
Figure 2016523926
(式中、「TC」はミトコンドリア標的化部分であり、「IM」は阻害剤部分である)。式Iにおいて、lは、1から10であり;mは、1から3であり;nは、0から20であり;pは、1から64、好ましくは1〜3であり;Xは、−CO−、−COCH−、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−であり;Xは、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−であり;Xは、対象とする特定の阻害剤の利用可能な部位に応じて好適なリンカーであり、例えば、Xは、−CO−、−OC(O)−、−NHR−、−SO−、−CO−、−S−、−O−、−1,2,3−トリアゾール−であり;且つ、R、R、及びRは、互いに独立に、−H、−F、−Cl、−Br、−OH、−C1〜6アルキル、又は−OC(O)C1〜6アルキルである。式Iを有する化合物の薬学的に許容できる塩も開示される。
式Iの特定の例において、mは、1、2、又は3であり、Xは、−CO−又は−CHR−であり;Xは、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−、好ましくは、−CONR−であり;Xは、−CO−であり;且つ、R、R、及びRは、それぞれ−Hであり;pは1であり;lは1から5であり;且つnは0から3である。他の例において、pは、1、2、又は3であり、Xは、−CO−又は−CHR−であり;Xは、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−、好ましくは、−CONR−であり;Xは−CO−であり;且つ、R、R、及びRは、それぞれ−Hであり;mは1であり;lは1から5であり;且つnは0から3である。
上述の通り、Xは1,2,3−トリアゾールでよく、阻害剤のアジドとアルキン部分の間の1,3−双極子付加環化反応により形成される。
さらに別の例において、本明細書に開示される化合物は式VIを有し得る:
Figure 2016523926
(式中、n、p、IM Rは、本明細書に定義される通りであり、Xはポリラクチドグリコリドポリマーである)。
ミトコンドリア標的化部分(「TC」)
本明細書に開示される式中の「TC」は、化合物をミトコンドリアに選択的に送達し、又は化合物をミトコンドリアに蓄積することにより、ミトコンドリアを標的とする部分である。開示される化合物に組み込むことができる例示的なミトコンドリア標的化部分(「TC」)は、非局在化親油性カチオンであり、それは、疎水性膜を横切り、ミトコンドリア中に蓄積するのに効果的である。トリフェニルホスホニウム(TPP又は(Ph)と称される)含有化合物は、ミトコンドリアマトリックス内で10倍以上蓄積できる。治療上許容できるあらゆるTPP含有化合物を、開示される化合物中でミトコンドリア標的化部分TCとして使用できる。開示される化合物中でTCとして使用できる別な非局在化親油性カチオンは、デカリニウムである。
他の例において、ミトコンドリア標的化部分は、以下に示されるローダミン123などのローダミンカチオンでよい:
Figure 2016523926
(ここで、二級アミン(図示される通り)は式Iに示される化合物の残りに結合できる)。ローダミン6Gも使用できる。
非カチオン性化合物は、ミトコンドリアマトリックス中で、開示される化合物を標的化し蓄積するのに役立ち得る。例えば、Szeto−Shillerペプチドは、ミトコンドリアマトリックス中で阻害剤を標的化し蓄積するための、開示される化合物における好適なミトコンドリア標的化部分として役立ち得る。あらゆる好適なSzeto−Shillerペプチドを、開示される化合物中で使用できる。非限定的な例には、SS−02 SS−20、及びSS−31がある。
本明細書で使用できるミトコンドリア標的化部分のなおさらなる例は、MKT−123などのシアニン染料、PK11195、及びアントラサイクリンである。
阻害剤部分(「IM」)
本明細書に開示される式中の「IM」は、開示される化合物に結合している場合又は遊離の場合(すなわち開示される化合物から切断された場合)に、阻害剤又は治療剤である部分である。開示される化合物に組み込むことができる例示的な阻害剤には、ミトコンドリア作用性(mitochondrial acting)抗癌剤がある。例えば、阻害剤IMは、BCL−X、BCL−2、BCL−1、MCL1などに作用する化合物など、BCL−3タンパク質ファミリーの調節物質;HKに影響を与える化合物、HK2−VDAC相互作用に影響を与える化合物、PDK阻害剤、LDH−Aに影響を与える化合物、脂肪酸シンターゼに影響を与える化合物、ATPクエン酸リアーゼに影響を与える化合物、アセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害剤など;VDAC−標的化剤又はANT−標的化剤;SOD阻害剤、GSH阻害剤、GPX阻害剤などのROS制御因子;HSP90阻害剤などでよい。開示される化合物中に存在してよい具体的な阻害剤IMの例には、ロニダミン、ジクロロアセタート、コハク酸α−トコフェリル、ジャスモン酸メチル、ベツリン酸、及びレスベラトロール、A−385358、ABT−263、ABT−737、AT−101、2−アミノ−6−ブロモ−4−(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチル)−4H−クロメン−3−カルボキシラート(HA14−1)、LDH−A shRNA、オルリスタット、SB−204990、ソラフェンA、4−(N−(s−グルタチオニルアセタート)アミノフェニルアルセノキシド(GSAO)、クロドロネート、PK11195、メナジオン、β−ラパコン、CD437、gamitrinibs、8−(2−クロロ−3,4,5−トリメトキシベンジル)−2−フルオロ−9−(ペンタ−4−ニル)−9H−プリン−6−アミン(PU24Fcl)、(8−(6−ブロモベンゾ[d][1,3,]ジオキシル−5−イルチオ)−9−(ペンタ−4−ニル)−9H−プリン−6−アミン(PUH58)、8−(6−ヨードベンゾ[d][1,3,]ジオキシル−5−イルチオ)−9−(3−イソプロピルアミノ)プロピル−9H−プリン−6−アミン(PUH71)、shepherdin、2−メトキシエストラジオール、テトラチオモリブデート、ブチオニンスルホキシイミン、ジメチルアミノ−パルテノリド、パルテノリド、イメキソン、マガホジピール(magafodipir)、メナジオン、モテキサフィンガドリニウム、PEITC、エレスコモール(elescomol)(STA−4783)、オール・トランスレチノイン酸、6−[3−(1−アダマンチル)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ナフタレンカルボン酸、E−3−(4’−ヒドロキシ−3’−アダマンチルビフェニル−4イル)アクリル酸、3−ブロモピルビン酸、酪酸、2−デオキシD−グルコース、三酸化亜ヒ酸(arsenite trioxide)、ベツリン酸などがある。
特定の例において、阻害剤部分IMは、オブリメルセンナトリウム、AT−101、ABT−263、GX15−070、ゴシポール、TW−37、ApoG2、ABT737、及びオバトクラックスなどのBcl−2阻害剤である。
DCA
一態様において、開示される化合物は、抗癌活性を誘起するために、効率的なDCAの細胞及びミトコンドリア取り込みをするように設計されている。開示される化合物は、薬理学的に適切な投与量で、抗腫瘍免疫の効果も増大できる。DCAにとって、開示される化合物は特に有利になり得る。
DCAは、ミトコンドリアに侵入するその航行においておびただしいバリアに遭遇する。DCA細胞侵入に関連したモノカルボン酸輸送体は、腫瘍を含むほとんどの細胞中で電気的中性である(Jackson et al.,J.Biol.Chem.271:861−868,1996)。乳酸、ピルビン酸、及びケトン体は、この輸送体系の天然の基質である。そのため、DCAは、その取り込みをめぐりこれらの基質との強い競合に直面する。さらに、ミトコンドリア取り込みのために、DCAは、ミトコンドリアピルビン酸輸送体によるその侵入をめぐってピルビン酸と競合する。研究により、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、ピルビン酸、3−ブロモピルビン酸、ニコチン酸の輸送において関連している新しいナトリウム結合モノカルボン酸輸送体(SMCT1)又は溶質キャリアファミリー−5メンバー−8(SLC5A8)が特定され、この高エネルギー共役輸送体がDCAを基質として受け入れることが明示された(Coady et al.,J.Physiol.557:719−731,2004;Miyauchi et al.,J.Biol.Chem.279:13293−13296,2004.)。しかし、この輸送体は正常な細胞中に発現されるが、腫瘍細胞中では発現が抑制されている(Li et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:8412−8417,2003;Babu et al.,Oncogene 30:4026−4037,2011.)。そのため、SLC5A8の欠乏により、腫瘍細胞はDCAの抗腫瘍活性に対して耐性を持つようになる。乳酸は高解糖性の腫瘍の最も豊富な生成物であり、高レベルの細胞外乳酸の作用のいくつかには、下記がある:樹状細胞(DC)への単球の分化の遮断、DC及び細胞傷害性Tリンパ球からのサイトカイン放出の著しい阻害、単球移動の阻害、及び細胞傷害性T細胞機能の低下(Gottfried et al.,Blood 107:2013−2021,2006)。DCAを使用する解糖の阻害は、解糖性の腫瘍の免疫抑制性を克服できる。しかし、それには非常に高いDCA投与量が必要である。
癌細胞が、より負に帯電したミトコンドリアを有することが多いという事実を利用して、親油性ミトコンドリア標的化部分、例えば、トリフェニルポスホニウム(triphenylpohsphonium)(TPP)カチオンを利用するDCAの標的化送達により、低い有効性を回避する方法が本明細書に開示されるが、それはネルンストの方式で膜を越えて平衡に達し、ΔΨに反比例してミトコンドリアマトリックス空間に蓄積する(図1)(Smith et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:5407−5412,2003;Ross et al.,Biochem.J.411:633−645,2008;Marrache et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 109:16288−16293,2012;Marrache et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,2013.)。そのため、一態様において、標的化部分(例えば、TPP部分)(例えば、図1)を組み込むことによる、ミトコンドリア標的DCAアナログ、例えば、MITO−DCAを構築する技術、癌細胞代謝を変更して乳酸により調節される免疫状態を改善し、抗腫瘍免疫の有効性を高めるその能力が開示される。
式Iを参照すると、化合物MITO−DCA(図1に示される)は、TC=トリフェニルホスホニウム、IM=DCA、lが3であり、Xが−CHR−であり、mが1であり、R、R、及びRが全てHであり、Xが−CONR−であり、nが0であり、且つpが3である場合である。トリフェニルホスホニウム標的化部分及びDCA阻害剤を含むさらなるアナログが本明細書に開示され、式IIに示される:
Figure 2016523926
(式中、lは1から10であり;mは1から3であり;nは0から20であり;pは、1から64、好ましくは1〜3であり;Xは、−CO−、−COCH−、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−であり;Xは、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−であり;且つR、R、及びRは、互いに独立に、−H、−F、−Cl、−Br、−OH、−C1〜6アルキル、又は−OC(O)C1〜6アルキルである)。式IIを有する化合物の薬学的に許容できる塩も開示される。
式IIの特定の例において、mは、1、2、又は3であり、Xは、−CO−又は−CHR−であり、且つXは、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−、好ましくは、−CONR−であり;且つ、R、R、及びRは、それぞれ−Hであり;pは1であり;lは1から5であり;且つnは0から3である。他の例において、pは、1、2、又は3であり、Xは、−CO−又は−CHR−であり、且つXは、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−、好ましくは、−CONR−であり;且つ、R、R、及びRは、それぞれ−Hであり;mは1であり;lは1から5であり;且つ、nは0から3である。なおさらなる例において、mは、1、2、又は3であり、Xは−CH−であり、且つXは−CONH−であり、且つ、R及びRは、それぞれ−Hであり;pは1であり;lは1から3であり;且つ、nは0である。なおさらなる例において、pは、1、2、又は3であり、Xは−CH−であり、且つXは−CONH−であり、且つ、R及びRは、それぞれ−Hであり;mは1であり;lは1から3であり;且つ、nは0である。
別な例において、本明細書に開示される化合物は式IIIを有する。
Figure 2016523926
なお他の例において、開示される化合物は、式IV又はVを有し得る。
Figure 2016523926
(式中、pは、1から64、好ましくは1〜3であり、且つRは、C1〜3アルキル又はHである)。
さらなる例において、化合物は、
Figure 2016523926
又はその薬学的に許容できる塩である。
MITO−DCA
PDK1キナーゼ活性のDCAに媒介される不活性化には、DCAが、PDKのN末端へリックスバンドルと結合することが必要である(Kato et al.,Structure 15:992−1004,2007)。そのような結合は、PDK1に局所的コンフォメーション変化を起こし、それがヌクレオチド結合ポケットとリポイル結合ポケットの両方に伝わり、キナーゼ活性の阻害につながる。MITO−DCAは、ミトコンドリアに存在するエステラーゼにより活性化されて、活性薬剤を、PDK1結合ポケット中の蓄積のために放出することができる。MITO−DCAにおいて、ミトコンドリア標的化TPPカチオンはアミド連結により導入され、多数のDCA分子がエステラーゼに対して不安定なエステル結合を利用して、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(トリス)により組み込まれた(Dhar et al.,J.Am.Chem.Soc.129:8702−8703,2007)。このデザインは、嵩高いTPP部分からの立体障害を全く有さずに、効果的なPDK1結合のために、生理的条件下でエステラーゼ依存的にDCA分子の放出を可能にし、TPP結合のために比較的安定なアミド連結を使用するので、発明者らは、細胞のミトコンドリアに到達する前のDCAからの標的化部分の早期の分離を避けながら、MITO−DCAをミトコンドリアに向けることができるだろう(図1)。MITO−DCAを構築するには、ヒドロキシル基の存在下でアミンとカルボキシルのカップリングを可能とする特異性の高い試薬であるN−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)を使用して、(5−カルボキシペンチル)トリフェニルホスホニウムブロミドをトリスと反応させることにより、TPP−トリス−(OH)が最初に合成される(図2)。TPP−トリス−(OH)のヒドロキシル基はDCA−無水物とカップリングされてMITO−DCAが生じる。他の阻害剤IMとTPP−トリス−(OH)中間体とのカップリングは同様に達成できる。
MITO−DCAは、TPPの分子あたり3つのDCA部分を含むので、1つの標的化リガンドを使用してより高いDCA投与量を送達できる。これは、治療効果の増大にもつながり得る。そのため、MITO−DCAは、単一のTPP標的化部分を使用してより高い薬物投与量を送達する可能性を有する。類似の送達効率が、本明細書に開示される他の阻害剤IMでも期待され得る。
TPPの分子あたり1つのDCAを含むTPP−DCAも開示される。図2に示されるように、(3−ヒドロキシプロピル)トリフェニルホスホニウムブロミドをDCA−無水物と反応させて、TPP−DCAは合成される。他の阻害剤IMも同様に結合できる。
ミトコンドリア膜電位及びMITO−DCA
細胞アポトーシスの開始の早期の表れは、ΔΨの変化により測定されるミトコンドリア膜を挟んだ電気化学的勾配の崩壊である(Perry et al.,BioTechniques 50:98−115,2011)。ミトコンドリアのΔΨの喪失は、緑(525nm)から赤(590nm)への蛍光発光シフトを伴ってミトコンドリアへの電位依存性の蓄積を示す、独特なカチオン性染料、5,5’,6,6’−テトラクロロ−1,1’,3,3’−テトラエチルベンズイミダゾリルカルボシアニンヨージドすなわちJC−1を使用して試験できる。電位に敏感な色のシフトは、赤色蛍光「J集合体」の濃度依存性の形成による。ミトコンドリアの脱分極は、緑色/赤色蛍光強度比の増加により示される。Na−DCA(150μM)、TPP−DCA(150μM)、又はMITO−DCA(50μM)により処理され、それに続いてJC−1で染色された前立腺癌(PCa)PC3細胞のライブセルイメージング並びにこれら3つのDCAアナログに反応したPC3細胞からのJC−1緑色/赤色蛍光比の比較分析が図3に表される。PC3細胞のMITO−DCAへの曝露は、ほとんどの細胞での赤色蛍光の消失及び緑色蛍光の増加から明らかであるように、ΔΨの著しい変化を引き起こした。対照的に、Na−DCA又はTPP−DCAによる細胞処理は、ほとんどの細胞で赤色蛍光を示した。蛍光強度の定量化は、ImageJを使用して実施され、補正された総細胞蛍光(corrected total cell fluorescence)(CTCF)値はヒストグラムとして表される(図3)。JC−1−染色PC3細胞の定量的な分析は、対照細胞(緑:赤;0.24±0.03)、又は等価なDCA濃度でNa−DCAにより処理された細胞(緑:赤;0.24±0.02)に比べて、MITO−DCA(緑:赤;3.96±0.96)処理細胞における赤色(高いΔΨ)と緑色(低いΔΨ)比の著しい低下を明らかにした。TPP−DCAは、0.49±0.09の緑:赤比を示し、MITO−DCAにより示される比よりも著しく低かった。MITO−DCAが50μMなどの濃度で高解糖性のPC3細胞においてΔΨの低下を起こす能力は、ミトコンドリア標的化部分の組み込み及び単一分子中への多数のDCA単位の充填が、Na−DCAがその効能を示すのに要する高用量に関連する問題を克服するのに役立ち得ることを示す。
MITO−DCAは、高解糖性の癌細胞においてより効果的である
増大されたグルコース消費及び解糖からのエネルギー産生は、ほとんどの悪性細胞の基本的特徴である。しかし、PCaには、ゆっくりとした解糖という特徴がある。PCa細胞の独特な代謝に関する特徴にもかかわらず、アンドロゲン依存性及びアンドロゲン非依存性ステージにおける解糖性プロファイルは充分に理解されていない(Benedettini et al.,Diagn.Histopathol.14:195−201,2008)。異なるPCa細胞型に対するMITO−DCAの代謝切替え能力が調査された。アンドロゲン応答性LNCaP及びアンドロゲン不応性PC3並びにDU145PCa細胞が使用された。LNCaP細胞の代謝表現型は、DU145及びPC3細胞とは異なっていた。LNCaP細胞は、著しく高い酸素消費速度並びに著しく低い乳酸産生速度を有した(同上;Higgins et al.,Biochim.Biophys.Acta 1787:1433−1443,2009.)。間葉系前駆細胞は、様々な種類の肉腫の源であると考えられており、これらの幹細胞の変換が、ほとんどのヒト悪性腫瘍の発生にあらかじめ必要である(Helman et al.,Nat.Rev.Cancer 3:685−694,2003)。さらに、未分化MSC細胞は、初代ヒト線維芽細胞及び分化細胞よりも解糖性が高い。したがって、ヒト間葉系幹細胞(hMSC)は、正常細胞に対するMITO−DCAの毒性プロファイルを調べる対照として使用された。PC3、DU145、LNCaP、及びMSC細胞におけるMITO−DCA、TPP−DCA、及びNa−DCAの代表的な生存率アッセイが図4Aに示される。細胞のミトコンドリアへのDCAの標的化送達のためのキャリアであるTPP−トリス−(OH)の細胞傷害性プロファイルは、キャリアがPCa又はMSC細胞のいずれにおいても毒性作用を全く示さなかったことを明らかにした。結果は、72時間のインキュベーション後、Na−DCAが3つのPCa細胞系の全てにおいて、その解糖状態にかかわらず比較的不活性で、高解糖性のPC3及びDU145細胞での20〜40mMから、解糖性の低いLNCaP細胞での50mM超まで(IC50(PC3):23±6mM;IC50(DU145):41±9mM;IC50(LNCaP):51±17mM)のIC50値を有することを示し、MSC細胞において毒性は全く観察されなかった。対照的に、MITO−DCAの形態で単一のTPP分子を使用して、多数のDCA分子が直接ミトコンドリアに送達されると、3つのPCa細胞系の全てにおいて顕著な細胞傷害性の増加が観察された。17±1μMのIC50値を有するMITO−DCAは、高解糖性のPC3細胞において活性が3桁高いことが見出された。類似の傾向が、DU145(IC50:42±2μM)及びLNCaP(IC50:30±6μM)細胞においても観察され、MITO−DCAは、Na−DCAよりも3桁高い活性を示した。TPP−DCAは[IC50(PC3):68±11μM;IC50(DU145):468±49μM;IC50(LNCaP):302±37μM]、MITO−DCAよりも、PC3細胞において約4分の1、LNCaP及びDU145において約10分の1の活性であった。MSC細胞において、MITO−DCAとTPP−DCAはどちらも、癌細胞に対するその独特な選択性を示すこれらの濃度では、毒性作用を全く示さなかった。
細胞のミトコンドリアへのこの化合物の標的化時のMITO−DCAの活性増大が、壊死よりもアポトーシスによるものであったか否かを決定するために、PC3及びMSC細胞でのALEXA FLUOR(商標)488−アネキシン−V及びヨウ化プロピジウム(PI)細胞染色を実施し、フローサイトメトリーを使用してデータを分析した(図4B)。対照として、エトポシド処理細胞を早期アポトーシス集団として使用し、H処理細胞を後期アポトーシス集団又は壊死集団として特徴づけた。MSC細胞は、MITO−DCA(50μM)又はTPP−DCA(150μM)、又はNa−DCA(150μM)処理でアポトーシスを起こさなかった。しかし、50μMの低濃度のMITO−DCAで、完全な早期アポトーシスがPC3細胞で観察された。TPP−DCAは150μMで類似の挙動を示し、150μMの濃度のNa−DCAではアポトーシスは全く観察されなかった。これらの化合物で観察された後期アポトーシス細胞又は壊死細胞は全くなかった。
MITO−DCAによる癌細胞選択的グルコース代謝変更
グルコースのピルビン酸へのサイトゾル代謝は、酸化的リン酸化のためのミトコンドリアへの侵入前に起こる。しかし、癌に見られるように酸化的リン酸化により代謝されない場合、ピルビン酸は、乳酸デヒドロゲナーゼにより解糖されて乳酸に転化される。癌における酸化的リン酸化のない状態での解糖は、乳酸濃度を上昇させる。癌細胞においてグルコース代謝を解糖から酸化的リン酸化に切り替えるMITO−DCAの能力を試験するために、解糖性のPC3細胞中の細胞内乳酸レベルを測定し、解糖性のより低いLNCaP及び正常なMSC細胞に見られる値と比較した(図5A)。ミトコンドリア標的化リガンドの重要性を理解し、標的化リガンドあたりのDCA分子の数を増やすトリスプラットフォームの重要性を調査するために、親薬物Na−DCA及びTPP−DCAを対照として使用した。PC3細胞の50μMのMITO−DCAによる6時間の処理は、細胞内乳酸レベルを58±5%低下させた。対照送達スキャホールドTPP−トリス−(OH)により処理された細胞は、効果を全く示さなかった。150μMのNa−DCAにより処理されたPC3細胞は、およそ5%の乳酸レベルの低下を示した。TPP−DCAは、細胞乳酸レベルの低下においてより低い効率を示し、低下はわずか30±2%であった(図5A)。予想された通り、より解糖性の低いLNCaP細胞における乳酸レベルは、PC3細胞に観察されるものより著しく低かった。顕著な乳酸濃度の差が、健康な解糖性PC3細胞と健康なMSC細胞の間に観察された(図5A)。MITO−DCAによる処理の後の解糖活性の相対的低下の程度は、PC3細胞とLNCaP細胞で類似であり、低下は、TPP−DCA又はNa−DCAにより処理された細胞に比べてはるかに顕著であった(図5A)。DCA化合物のいずれも、MSC細胞中の乳酸レベルに何も効果を有さない(図5A)。これらの観察は、MITO−DCAが癌細胞中のグルコース代謝の変更にはるかに効率的であり、正常細胞には何も効果を示さないことを示唆する。
癌細胞乳酸レベルの低下は、ATP産生の増加と関連することが期待される。MITO−DCA(20μM)、TPP−DCA(60μM)、及びNa−DCA(60μM)により処理されたPC3、LNCaP、及びMSC細胞中の細胞内ATPレベルが測定された。図5Bに示されるように、MITO−DCAによる3時間の処理の後、細胞内ATPレベルのおよそ44%の増加が観察された。3倍の濃度のTPP−DCA又はNa−DCAによる処理は、細胞内ATPレベルに有意な増加を全く示さなかった。類似のATPレベルが、MITO−DCA、TPP−DCA、及びNa−DCAによる処理時にLNCaP細胞に観察された。対照的に、正常MSC細胞は、比較的高レベルのATPを示し、3つのDCA化合物の全てによる処理時に、ATPレベルのわずかな増加があった。高濃度のDCA化合物(MITO−DCA:50μM;TPP−DCA;150μM;及びNa−DCA:150μM)で、6時間のより長いインキュベーション時間により、PC3細胞は、ATP低下及び細胞成長阻害を示した(図8)。
MITO−DCAによる乳酸減少は抗腫瘍免疫を生み出す
癌細胞は、免疫系による排除から逃れるためにいくつかの経路を採用する(Kim et al.,Immunology 121:1−14,2007)。腫瘍細胞が免疫を逃れるいくつかの機構には、阻害性分子の上向き調節、免疫抑制サイトカインの産生、及び共刺激分子の下向き調節がある(Rabinovich et al.,Annu.Rev.Immunol.25:267−296,2007)。樹状細胞(DC)は、特異的な抗腫瘍T細胞応答の開始の主役であり、腫瘍媒介性免疫抑制の潜在的な標的である(Gabrilovich et al.,Nat.Med.2:1096−1103,1996;Radmayr et al.,Int.J.Cancer 63:627−632,1995;Orsini et al.,Cancer Res.63:4497−4506,2003.)。増殖性の高い解糖性の腫瘍中の乳酸分泌は、DCの抗原表現型及び機能活性の変更を誘起する能力を有し、局所免疫の抑制の一因である(Gottfried et al.2006)。腫瘍により誘導される乳酸は、単球のDCへの分化を阻害し、DC活性化及び抗原発現を損ない、T細胞の増殖、サイトカイン産生、及び細胞毒性活性を抑制する(Fischer et al.,Blood 109:3812−3819,2007)。MITO−DCAによるPCa細胞中の乳酸レベルの有意な非常に選択的な低下を観察した後、低下した乳酸産生PC3細胞上清のDCに対する影響が調査された。癌細胞上清は、PC3細胞を、MITO−DCA(50μM)、Na−DCA(150μM)、及びTPP−DCA(150μM)により24時間処理して生成させた。第一に、異なるDCA化合物による処理時のPC3上清からの免疫応答が、酵素結合免疫吸着法(ELISA)を利用して、炎症促進性及び抗炎症性サイトカインインターロイキン(IL)−2、IL−4、IL−6、IL−10、IL−12、腫瘍壊死因子(TNF)−α、及びインターフェロン−γ(IFN−γ)を測定することにより調査された(図6A)(Marrache et al.,Integr.Biol.5:215−223,2013)。DCA化合物によるPC3細胞の処理は、IL−6、IL−10、及びTNF−αの上向き調節をもたらした。これら3つのサイトカイン全てのレベルは、TPP−DCA又はNa−DCAにより処理されたものに比べて、MITO−DCA処理細胞で高かった。DCが適切に活性化されると、DCは腫瘍抗原及びアポトーシス小体を吸収し、リンパ節のT細胞に富む領域に移動し、抗原特異的T細胞の選択のための一連の行動並びにIFN−γ及びIL−12などのDCサイトカインの放出を開始する。腫瘍抗原を含むPC3上清が、マウス骨髄由来樹状細胞(BMDC)に加えられ、37℃でインキュベートされた(Marrache et al.,2013)。24時間のインキュベーション後、癌細胞上清によるBMDCの活性化がELISAを利用して試験された。MITO−DCAから生じた癌細胞上清により活性化されたBMDCは、IL−12の分泌の著しい増加を示した(図6B)。TPP−DCAにより媒介されるBMDCからのIL−12の増加は、MITO−DCAに比べて少なかった。Na−DCA処理により生じた上清は、BMDCからのIL−12レベルの増加を全く示さなかった。このように、MITO−DCAは、IL−12を増強し(Lamont et al.,Immunol.Today 17:214−217,1996)IL−10産生を減少させることにより、1型Tヘルパー細胞(Th1)を促進するBMDCの誘導を促進する能力を有する。MITO−DCAにより処理された腫瘍上清によるIL−12分泌増強は、ナチュラルキラー細胞及び細胞傷害性Tリンパ球活性を増強する能力を増加させる。乳酸による酸性化は、ヒト単球及びマウスマクロファージによるTNF−α分泌の抑制をもたらす(Dietl et al.,J.Immunol.184:1200−1209,2010)。発明者らのデータは、DCA化合物処理から生じた癌細胞上清がBMDCを刺激してTNF−αを分泌させたことを示し、最高レベルのこのサイトカインが上清から観察されたが、これは、解糖からグルコース酸化へのグルコース代謝の効率よい変更によりMITO−DCAから生じた。これらの結果は、MITO−DCAが、親薬物DCAに比べて、抗腫瘍免疫の向上のためのより良い薬剤になるだろうこと、MITO−DCAの低濃度での効果的な乳酸減少の結果としての癌細胞中の変更されたサイトカインパターンが、抗腫瘍免疫に寄与し得るDC表現型を調節する能力を有することを支持する。
MITO−DCAが独特な代謝表現型を持つPCaの代謝を逆転させる能力は、それが選択的にミトコンドリアに向けられる場合のDCAのけた外れの可能性及びさらなる調査の根拠を示唆する。TPP系リガンドは、非ペプチド性ミトコンドリア標的化薬剤の重要なクラスを表すが、この研究の前に、この手法がDCA細胞内隔離(compartmentalization)に使用されたことはなかった。MITO−DCAに使用される分子スキャホールドは、TPP関連ミトコンドリア毒性に影響を与えずに単一のTPP標的化部分を保ちながら、DCAのより多くのコピーを組み込む機会を与える。臨床的に重要な濃度のMITO−DCAに対する非癌性MSC細胞の感受性の欠如は、このプラットフォームが正常組織において非毒性である可能性を有することを示唆する。MITO−DCAの形態での、細胞のミトコンドリアへのDCAの正確な標的化による腫瘍細胞中の効果的な乳酸減少は、腫瘍細胞の解糖を変えただけでなく、乳酸により調節される免疫状態も変更し、抗腫瘍免疫を増加させた。これらのデータは、ミトコンドリアへのDCAの標的化が、独特な方法で癌細胞の代謝を刺激でき、それが免疫原性DCA療法の新しい戦略を作り出し得ることを示唆する。本明細書に示されたMITO−DCAの形態での、細胞のミトコンドリアへのDCAの正確な標的化は、高い効能を持つこの驚異の分子DCAの新規製剤を与える新しい道筋を明らかにでき、既存の医薬品に対する毒性の潜在的な源を排除できる。
デンドリマー化合物
正確な構造、高い充填能力(loading capacity)、調整可能な溶解度、及び生体共役能力のため、本明細書に開示される化合物は、デンドリマー又はハイパーブランチポリマーを、多数の標的化部分及び阻害剤IMと共に含み得る。デンドリマー及びハイパーブランチポリマーの独特な性質と、標的化部分及び阻害剤部分との組合せは、高い効率を有する化合物のより効率よい合成、例えば、大量生産につながり得る。
本明細書で使用できる好適なデンドリマースキャホールドには、PAMAM、又はSTARBURST(商標)デンドリマーとしても知られるポリ(アミドアミン);ポリリジンデンドリマー;及びポリプロピレンイミン(PPI)デンドリマーがある。これらのデンドリマーの製造プロセスは、中心の開始剤コア(例えば、エチレンジアミン−コア)で始まる一連の反復工程である。その後の各成長工程は、より大きい分子の直径を有し、反応性表面部位が2倍であり、先の世代のおよそ2倍の分子量を有する新しい「世代」のポリマーを表す。本明細書での使用に好適なデンドリマースキャホールドは、様々な世代で市販されている。好ましくは、開示される本明細書のデンドリマー化合物は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10世代のデンドリマースキャホールドに基づいている。そのようなスキャホールドは、それぞれ、4、8、16、32、64、128、256、512、1024、2048、及び4096の反応性部位を有する。そのため、これらのスキャホールドに基づく開示されるデンドリマー化合物は、対応する数の組み合わされたTC及びIM部分を有する。
ポリエーテルアミンも好適であり、ポリエーテル骨格の末端に結合した一級アミノ基を含む。ポリエーテル骨格は、典型的には、プロピレンオキシド(PO)、エチレンオキシド(EO)、又は混合EO/PO/BOのいずれかに基づいている。一態様において、ポリエーテルアミンは、ポリオキシアルキレンアミンであり得る。そのようなポリエーテルアミンは、Huntsman Performance Products(Salt Lake City、Utah)から名称JEFFAMINE(商標)(例えばJEFFAMINE D230)で商業的に入手できる。JEFFAMINEは、モノアミン、ジアミン、及びトリアミンを有し得るが、5,000までの範囲の種々の分子量で市販されている。
好適なデンドリマーのさらなる例は、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(MPA)に基づいている。これらのハイパーブランチポリマーは、2、3、又は4世代で市販されており、それぞれ、開示されるTC及びIM部分を連結するための16、32、及び64の反応性部位を有する。
なおさらに、好適なデンドリマーは、2つ以上のデンドロンを合わせて調製できる。デンドロンは、反応性焦点部位官能基を有するデンドリマーのくさび形の区画である。多くのデンドロンスキャホールドが市販されている。それらは、1、2、3、4、5、及び6世代であり、それぞれ、2、4、8、16、32、及び64の反応性基を有する。特定の例において、TC部分は、ある種類のデンドロンに連結しており、阻害剤部分は別の種類のデンドロンに連結している。次いで、2つのデンドロンが接続されて、デンドリマーを形成する。これらの化合物の具体的な例は以下に示されるが、4つの反応性部位を有する第2世代MPAデンドロンがトリフェニルホスフィニル含有TC部分に結合された。32の反応性部位を有する別な第5世代MPAデンドロンがDCAに結合された。次いで、2つのデンドロンは、クリックケミストリー(すなわち、一方のデンドロンのアジド部分と他方のアルキン部分の間の1,3−双極子付加環化反応)により連結されて、トリアゾールリンカーを形成する。
Figure 2016523926
この構造の種々の並べ替えが本明細書において企図される。例えば、好適なデンドリマーは、2、4、8、16、32、又は64の阻害剤部分(例えば、DCA)あたり2、4、8、16、32、又は64のTC部分(例えば、TPP)を含み得る。当業者は、これらの種々の組み合わせを構築するための適切な世代のデンドロンを選択する方法を理解し、Medina et al.,Chem.Rev.2009,109,3141−3157及びTekade et al.,Chem.Rev.2009,109,49−87(デンドリマー、ハイパーブランチポリマー、及びデンドロンの教示のために引用により本明細書に全体として組み込まれる)に開示されているものなど、その製造のために公知の合成方法に従うことができる。
さらに、2つのデンドロンの間の連結基も、例えば、トリアゾール、アミド、チオエステル、エステル、エーテル、ジスルフィドなど様々でよい。本明細書で企図されるデンドリマーのさらなる例は以下に示されるが、TC部分と阻害剤部分のいずれかに結合されたそれぞれ32の反応性基を有するMPAに基づく2つの第4世代デンドロンが連結された。
Figure 2016523926
開示される化合物は、ハイパーブランチポリグリコール構造に基づいてもよい。これらのハイパーブランチポリマーは、エチレンオキシドとグリシドールのランダム共重合により1工程で合成できる(Shenoi et al.,Biomaterials 34 6068−6081,2013,及びXu et al.,Polym.Chem.,4:3480−3490,2013、デンドリマー、ハイパーブランチポリマー、及びデンドロンの教示のために、引用により本明細書に全体として組み込まれる)。これらの化合物の具体例は以下に示される。
Figure 2016523926
具体例において、4から64のトリフェニルホスフェニル(phosphenyl)部分及び4から64のジクロロアセチル部分を含む化合物が開示される。
ナノ粒子
特定の態様において、開示される化合物はナノ粒子中に組み込まれ得る。好適なナノ粒子は、コア及び1種以上の本明細書に開示される化合物を含む。開示される化合物は、コア内に収容されても、埋め込まれてもよい。開示される化合物は、好ましくは、所望の速度でコアから放出される。コアは生分解性であり、コアが劣化又は浸食されるにつれて、開示される化合物を放出する。標的化部分は、それらが細胞成分との相互作用に利用可能であるように、好ましくは、コアから外側に延びているが、その相互作用は、ナノ粒子を、アポトーシス細胞などの適切な細胞;ミトコンドリアなどの細胞小器官;などに標的化するだろう。
ナノ粒子のコアは、任意の好適な成分又は複数の成分からも形成できる。好ましくは、コアは、疎水性ポリマー又は疎水性部分若しくはポリマー若しくは脂質などの疎水性成分から形成される。特定の例において、コアは、疎水性コア及び親水性外表面を有するミセルを形成できるリン脂質を含む。コアは、また、又は代りに、水性環境中で自己集合して疎水性コア及び親水性外表面を有する粒子になることができる疎水性部分及び親水性部分を有するブロックコポリマーを含んでよい。特定の例において、コアは、1種以上の生分解性ポリマー又は生分解性部分を有するポリマーを含む。
任意の好適な合成又は天然生分解性ポリマーを使用できる。そのようなポリマーは、当業者により認識可能であり、特定可能である。合成の生分解性ポリマーの非限定的な例には下記がある:ポリ(アミノ酸)及びポリ(ペプチド)などのポリ(アミド);ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)(PLGA)、及びポリ(カプロラクトン)などのポリ(エステル);ポリ(無水物);ポリ(オルトエステル);ポリ(カーボナート);並びにこれらの化学的誘導体(置換、化学基、例えば、アルキル、アルキレンの付加、ヒドロキシル化、酸化、当業者により型通りに実施される他の修飾)、フィブリン、フィブリノーゲン、セルロース、スターチ、コラーゲン、及びヒアルロン酸、コポリマー、並びにこれらの混合物。これらのポリマー及び他の好適なポリマーの性質及び放出プロファイルは、公知であるか、容易に特定可能である。
種々の例において、PLGAを含むコアが本明細書に記載される。PLGAは周知であり、所望の速度での治療剤の送達及び放出に使用される充分に研究された疎水性の生分解性ポリマーである。
好ましくは、コアの形成に使用されるポリマーの少なくとも一部は、疎水性部分及び親水性部分を有する両親媒性である。疎水性部分はコアを形成でき、親水性領域は、ナノ粒子が免疫系による認識から逃れるのを助け、循環半減期を増大させるシェルを形成できる。両親媒性ポリマーの例には、疎水性ブロック及び親水性ブロックを有するブロックコポリマーがある。種々の例において、コアは、ブロックコポリマーの疎水性部分、疎水性ポリマー、又はこれらの組み合わせから形成される。
任意の好適な親水性ポリマーが、ブロックコポリマーの親水性ブロックを形成できる。好適な親水性ポリマーの例には、多糖類、デキストラン、キトサン、ヒアルロン酸などがある。実施形態において、ポリエチレングリコール(PEG)が、ブロックコポリマーの親水性部分として作用するのに使用される親水性ポリマーである。
本明細書に記載されるナノ粒子は、どのような好適なサイズでもよい。一般的に、ナノ粒子は、約750nm未満、約600nm未満、約500nm未満、約400nm未満、約300nm未満、又は約200nm未満などの約999ナノメートル未満の直径寸法である。さらに、或いは代りに、ナノ粒子は、約5nmを超える直径寸法でよい。実施形態において、ナノ粒子は、直径が約30nmから約300nmである。実施形態において、ナノ粒子は、サイズに応じて、例えば、約20nmから約40nm、約40nmから約60nm、約60nmから約80nm、約80nmから約100nm、又は約100nmから約150nmに分けられる。
本明細書に記載されるナノ粒子は、任意の好適なプロセスにより合成又は組立てできる。好ましくは、ナノ粒子は、プロセス変動を最小限にするために一工程で組み立てられる。一工程プロセスは、ナノ沈殿及び自己集合を含み得る。ナノ粒子は、有機溶媒に、好ましくは、沈殿に使用される水性溶媒に混和性である溶媒に疎水性成分を溶解又は懸濁させて、合成又は組立てできる。特定の例において、アセトニトリルが有機溶媒として使用されるが、任意の好適な溶媒を使用できる。親水性成分が、水、4wt%エタノールなどの好適な水性溶媒に溶解される。有機相溶液が水相溶液に滴加されて、疎水性成分をナノ沈殿させ、水性溶媒中でナノ粒子の自己集合を可能にすることができる。
ナノ粒子を形成する適切な条件を決定するプロセスは以下の通りになり得る。簡単に述べると、官能化ポリマー及びリン脂質を、有機溶媒混合物に同時溶解させることができる(実施形態において、リン脂質又は官能化リン脂質は水性溶媒に溶解される)。この溶液を、熱い(例えば、65℃)水性溶媒(例えば、水、4wt−%エタノールなど)に滴加することができ、その結果溶媒が蒸発し、リン脂質に被覆された疎水性コアを有するナノ粒子が製造される。この段階で使用されるリン脂質は、PEGなどの親水性ポリマー成分も含んでよい、非官能化リン脂質と官能化リン脂質(例えば、標的化部分にコンジュゲートされている)の混合物でよい。高い(例えば、75%超)レベルの化合物充填が得られる一連の条件が達成されると、造影剤又は追加の治療剤を、ナノ沈殿及びナノ粒子の自己集合において含めることができる。
製造されるナノ粒子のサイズは、疎水性コア成分と両親媒性シェル成分の比率を変更することにより変えることができる。ペグ化された脂質及び二層形成性リン脂質(phoshpholipds)の選択は、生じるナノ粒子サイズに影響を与え得る。ペグ化された脂質は、PEG鎖によりかけられる表面張力のため小さいミセル構造を形成することが知られている。NPサイズは、ポリマーの長さを変えることによっても、混合時間を変えることによっても、有機と相(organic to the phase)の比率を調整することによっても制御できる。異なる長さのPLGA−b−PEGから得たNPに関する先の経験は、NPサイズが、短いポリマー(例えば、PLGA3000−PEG750)での約20nmの最小から、長いポリマー(例えば、PLGA1000,000−PEG10,000)での約150nmの最大まで増加することを示唆する。このように、ポリマーの分子量はサイズの調整に役立つだろう。
NP表面電荷は、適切に荷電した末端基を有する複数のポリマーを混合することにより制御できる。さらに、組成及び表面化学は、異なる親水性ポリマー長さを有するポリマー、枝分かれ状親水性ポリマーを混合することによっても、疎水性ポリマーを加えることによっても制御できる。
形成されると、ナノ粒子を回収し、遠心分離、遠心限外濾過などによって洗浄できる。凝集が起こる場合、NPを、透析により精製し、より低速で長い遠心分離により精製し、界面活性剤などの使用により精製することができる。
回収されると、残存している溶媒を除去でき、粒子を乾燥させることができるが、それは早期の成分の崩壊又は放出を最低限にすることの助けになるはずである。NPを、マンニトールなどの増量剤の使用と共に凍結乾燥しても、使用前の保存に他の方法で備えてもよい。
医薬組成物
本明細書に記載される化合物は、医薬組成物で提供できる。意図される投与様式に従って、医薬組成物は、好ましくは正確な用量の単一投与に好適な単位剤形で、例えば、錠剤、坐剤、丸剤、カプセル剤、散剤、液剤、又は懸濁剤などの固体、半固体、又は液体剤形の形態でよい。組成物は、治療上有効な量の本明細書に記載される化合物又はその誘導体を、薬学的に許容できる担体と組み合わせて含み、さらに、他の薬剤、医薬品、担体、又は希釈剤を含んでよい。薬学的に許容できるとは、生物学的又は他の点で有害でない物質であって、許容できない生物学的作用を起こさず、それが含まれる医薬組成物の他の成分と有害な方法で相互作用せずに、選択される化合物と共に個体に投与できる物質を意味する。
本明細書では、担体という用語は、医薬製剤に使用するためのあらゆる賦形剤、希釈剤、充填剤、塩、緩衝剤、安定剤、可溶化剤、脂質、安定剤、又は当技術分野に周知である他の物質を包含する。組成物に使用する担体の選択は、組成物の意図される投与経路によるだろう。薬学的に許容できる担体の調製及びそれらの物質を含む製剤は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,21st Edition,ed.University of the Sciences in Philadelphia,Lippincott,Williams & Wilkins,Philadelphia Pa.,2005に記載されている。生理的に許容できる担体の例には、食塩水、グリセロール、DMSO、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液などの緩衝液、及び他の有機酸との緩衝液;アスコルビン酸を含む酸化防止剤;低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、若しくは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、若しくはリジンなどのアミノ酸;単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース、若しくはデキストリンを含む他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;マンニトール若しくはソルビトールなどの糖アルコール類;ナトリウムなどの塩形成性対イオン;並びに/又はTWEEN(商標)(ICI,Inc.;Bridgewater,New Jersey)、ポリエチレングリコール(PEG)、及びPLURONICS(商標)(BASF;Florham Park,NJ)などの非イオン性界面活性剤がある。所望の治療的処置のためにそのような用量の投与を準備するために、本明細書に開示される組成物は、好都合には、担体又は希釈剤を含む組成物全体の重量に基づいて、約0.1%から99%、及び特には1から15重量%の1種以上の対象化合物の合計を含み得る。
非経口注射に好適な本明細書に記載される化合物又はその誘導体を含む組成物は、生理的に許容できる滅菌された水溶液又は非水溶液、分散液、懸濁液、又は乳液、及び滅菌された注射溶液又は分散液への再構成のための滅菌粉末を含んでよい。好適な水性及び非水性担体、希釈剤、溶媒、又はビヒクルの例には、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールなど)、それらの好適な混合物、植物油(オリーブ油など)、及びオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルがある。例えば、レシチンなどのコーティングの使用により、分散液の場合要求される粒径の維持により、及び界面活性剤の使用により、適切な流動性を維持できる。
これらの組成物は、保存剤、湿潤剤、乳化剤、及び分散化剤などの補助剤も含み得る。微生物の作用の防止は、種々の抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などにより促進できる。等張剤、例えば、糖類、塩化ナトリウムなども含まれてよい。注射用医薬形態の延長された吸収は、吸収を遅延する作用物質、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンの使用によりもたらすことができる。
本明細書に記載される化合物又はその誘導体の経口投与のための固体剤形には、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、及び顆粒剤がある。そのような固体剤形において、本明細書に記載される化合物又はその誘導体は、クエン酸ナトリウム若しくはリン酸二カルシウムなどの少なくとも1種の不活性な通常の賦形剤(又は担体)、又は(a)充填剤若しくは増量剤、例えば、スターチ、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及びケイ酸、(b)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギナート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、及びアラビアゴム、(c)保水剤、例えば、グリセロール、(d)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ポテトスターチ若しくはタピオカスターチ、アルギン酸、特定の複合シリケート、及び炭酸ナトリウム、(e)溶解遅延剤、例えば、パラフィン、(f)吸収促進剤、例えば、四級アンモニウム化合物、(g)湿潤剤、例えば、セチルアルコール、及びグリセロールモノステアラート、(h)吸着剤、例えば、カオリン及びベントナイト、並びに(i)滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、若しくはこれらの混合物と混合される。カプセル剤、錠剤、及び丸剤の場合、剤形は緩衝剤を含み得る。
類似の種類の固体組成物も、ラクトース又は乳糖などの賦形剤並びに高分子量ポリエチレングリコールなどを使用して、ソフト及びハードゼラチンカプセルに充填剤として使用され得る。
錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、及び顆粒剤などの固体剤形は、腸溶性コーティング及び当技術分野に公知である他のものなど、コーティング及びシェルにより調製できる。固体剤形は乳白剤を含んでよく、活性化合物又は複数の化合物を腸管の特定の部分で遅延した方式で放出するような組成であり得る。利用できる埋め込み組成物の例は、ポリマー性物質及びワックスである。活性化合物は、適切な場合、1種以上の上述の賦形剤と共にマイクロカプセル化された形態でもよい。開示される化合物はポリマー中に組み込まれてもよく、その例には、脳内腫瘍用のポリ(D−Lラクチド−コ−グリコリド)ポリマー;20:80モル比のポリ[ビス(pカルボキシフェノキシ)プロパン:セバシン酸](グリアデルに使用される通り);コンドロイチン;キチン;及びキトサンがある。
本明細書に記載される化合物又はその誘導体の経口投与のための液体剤形には、薬学的に許容できる乳剤、液剤、懸濁剤、シロップ、及びエリキシルがある。活性化合物に加えて、液体剤形は、当技術分野で通常使用される不活性な希釈剤、例えば水又は他の溶媒、可溶化剤、及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油類、とりわけ、綿実油、落花生油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、ゴマ油、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステル、又はこれらの物質の混合物などを含んでよい。
そのような不活性な希釈剤の他に、組成物は、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、甘味剤、着香剤、又は芳香剤などの追加の作用物質も含んでよい。
懸濁剤は、活性化合物に加えて、追加の作用物質、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド(metahydroxide)、ベントナイト、寒天、及びトラガカント、又はこれらの物質の混合物などを含んでよい。
直腸投与用の本明細書に記載される化合物又はその誘導体の組成物は、任意選択で坐剤であり、通常の温度では固体だが体温では液体であり、そのため直腸又は膣内で融けて活性成分を放出するココアバター、ポリエチレングリコール、又は坐剤ワックスなどの好適な非刺激性の賦形剤又は担体と化合物を混合して調製できる。
本明細書に記載される化合物又はその誘導体の局所投与用の剤形には、軟膏、散剤、スプレー剤、及び吸入剤がある。本明細書に記載される化合物又はその誘導体は、滅菌条件下で、生理的に許容できる担体及び保存剤、緩衝液、又は要求され得る噴射剤と混合される。眼科用の製剤、軟膏、散剤、及び液剤も、組成物の範囲内にあると企図される。
組成物は、1種以上の本明細書に記載される化合物及び薬学的に許容できる担体を含み得る。本明細書では、薬学的に許容できる塩という用語は、健全な医学的判断の範囲内で、過度な毒性、刺激、アレルギー反応など無しに対象の組織と接触して使用するのに好適であり、妥当なベネフィット/リスク比に釣り合い、及びその意図される用途に効果的である、本明細書に記載される化合物又はその誘導体の塩並びに、可能な場合、本明細書に記載される化合物の双極性イオン形態を指す。塩という用語は、本明細書に記載される化合物の、比較的非毒性の無機及び有機の酸付加塩を指す。これらの塩は、化合物の単離及び精製の間にインサイチュで調製しても、別に、遊離塩基形態の精製された化合物を、好適な有機酸又は無機酸と反応させ、そのように形成された塩を単離して調製してもよい。代表的な塩には、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩(naphthylate)メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、メタンスルホン酸塩、及びラウリルスルホン酸塩などがある。これらは、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ金属及びアルカリ土類金属に基づくカチオン並びに非毒性のアンモニウム、四級アンモニウム、及びアミンカチオン、例えば、非限定的にアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンなどを含み得る(S.M.Barge et al.,J.Pharm.Sci.(1977)66,1参照、少なくとも本明細書に教示される組成物に関して引用によりその全体として本明細書に組み込まれる)。
本明細書に記載される化合物及び組成物又はその薬学的に許容できる塩の対象への投与は、疾患を治療するのに効果的な期間、治療上有効な量の本明細書に記載される化合物及び組成物又は本明細書に記載されるその薬学的に許容できる塩を利用して実施できる。
本明細書に記載される化合物及び組成物又は本明細書に記載されるその薬学的に許容できる塩の有効量は当業者により決定され得るが、1日あたり約0.5から約200mg/体重kgの活性化合物の哺乳動物に対する例示的な用量を含み、単一投与でも、1日あたり1から4回などの個別の分割された投与量でも投与できる。或いは、用量は、1日あたり約0.5から約150mg/体重kgの活性化合物、1日あたり約0.5から100mg/体重kgの活性化合物、1日あたり約0.5から約75mg/体重kgの活性化合物、1日あたり約0.5から約50mg/体重kgの活性化合物、1日あたり約0.5から約25mg/体重kgの活性化合物、1日あたり約1から約20mg/体重kgの活性化合物、1日あたり約1から約10mg/体重kgの活性化合物、1日あたり約20mg/体重kgの活性化合物、1日あたり約10mg/体重kgの活性化合物、又は1日あたり約5mg/体重kgの活性化合物であり得る。有効量という表現は、方法における化合物の量を記載するのに使用される場合、所望の薬理学的効果又は他の効果を達成する化合物の量を指し、例えば酵素阻害をもたらす量を指す。
当業者は、特定の対象に対する具体的な投与量レベル及び用量の頻度を変更でき、種々の因子、例えば、利用される具体的な化合物の活性、その化合物の代謝安定性及び作用の長さ、対象の人種、年齢、体重、全般的な健康、性別、及び食事、投与の様式及び時間、排泄速度、薬物組み合わせ、並びに特定の病態の重症度によることを理解するだろう。
活性アッセイ
本明細書に記載される化合物の抗癌剤としての活性は、標準的なアッセイ、例えば、HPLCアッセイで測定できる。本明細書に記載されるアッセイを利用して決定される化合物の活性は、IC50で報告できる。本明細書では、IC50は、応答を測定するアッセイにおいて、最大応答の50%阻害を達成する特定の試験化合物の量、濃度、又は用量を指す。
特定の態様において、開示される化合物及び組成物は実際に合成される必要はなく、その代わり、癌関連酵素との相互作用を予測し特性化する分子モデリング技法の標的として使用することができる。これは、構造情報及びコンピューターモデリングにより達成される。コンピューターモデリング技術は、選択された分子の三次元原子構造の可視化及び酵素と相互作用する新化合物の合理的な設計を可能にする。酵素の三次元構造は、典型的には、選択された分子のX線結晶解析又はNMRイメージングのデータに依存する。分子動力学は、力場データを必要とする(例えば、Merck Molecular Force Field)。コンピューターグラフィックスシステムは、新化合物がどのように酵素に結合するかの予測を可能にし、完璧な結合特異性まで化合物の構造の実験的操作を可能にする。一方又は両方に小さな変化が加えられる場合に相互作用がどうなるかという予測には、分子力学ソフトウェア及び、通常、分子設計プログラムとユーザーとの間のユーザーフレンドリーなメニュー方式インターフェースを接続した計算集約型コンピューターが必要である。
分子モデリングシステムの例は、CHARMm及びQUANTAプログラム、Polygen Corporation,Waltham,MAである。CHARMmは、エネルギー最小化及び分子動力学機能を実施する。QUANTAは、分子構造の構築、グラフィックモデリング、及び分析を実施する。QUANTAは、分子のお互いの挙動のインタラクティブな構築、修飾、可視化、及び分析を可能にする。所望の方法で酵素と相互作用する化合物をインシリコで特定すると、実際の化合物を合成して、本明細書に開示される通りアッセイできる。
使用方法
対象の癌を治療、予防、又は改善する方法が本明細書に提供される。方法は、対象に、有効量の本明細書に記載される1種以上の化合物若しくは組成物又はその薬学的に許容できる塩を投与することを含む。本明細書に記載される化合物及び組成物又はその薬学的に許容できる塩は、ヒト、例えば、小児及び高齢者の集団の癌、並びに動物の癌を治療するのに、例えば獣医学的用途に有用である。開示される方法は、任意選択で、癌の治療を必要としている、又は癌の治療を必要とし得る患者を特定することを含み得る。本明細書に記載される化合物及び組成物により治療可能な癌の種類の例には、膀胱癌、脳癌、乳癌、結腸直腸癌、子宮頸癌、消化器癌、尿生殖器癌、頭頸部癌、肺癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、腎臓癌、皮膚癌、及び精巣癌がある。さらなる例には、肛門、胆管、骨、骨髄、腸(結腸及び直腸を含む)、眼、胆嚢、腎臓、口、喉頭、食道、胃、精巣、子宮頚部、中皮腫、神経内分泌、陰茎、皮膚、脊髄、甲状腺、膣、外陰部、子宮、肝臓、筋、血液細胞(リンパ球及び他の免疫系細胞を含む)の癌及び/又は腫瘍がある。治療に企図される具体的な癌には、癌腫、カポジ肉腫、メラノーマ、中皮腫、軟部肉腫、膵臓癌、肺癌、白血病(急性リンパ芽球性、急性骨髄性、慢性リンパ球性、慢性骨髄性、及びその他)、及びリンパ腫(ホジキン及び非ホジキン)、並びに多発性骨髄腫がある。開示される化合物を投与することによる乳癌の治療が特に好ましい。
本明細書に開示される化合物を利用して開示される方法により治療されることが好ましい癌は、肺、乳房、脳、卵巣、リンパ腫、白血病、頭頚部、膵臓、及び子宮頚部、結腸及び直腸、子宮内膜(endrometrial)、食道(esophagous)、肝臓、陰茎、皮膚−メラノーマ、皮膚−非メラノーマ、胃、精巣、膣、子宮、外陰部、副鼻腔癌、口腔咽頭、及び喉頭癌である。
本明細書に記載される治療又は予防の方法は、1つ以上の追加の薬剤(例えば、抗癌剤又は電離放射線)による治療をさらに含み得る。1つ以上の追加の薬剤と、本明細書に記載される化合物及び組成物又はその薬学的に許容できる塩は、同時の投与、並びに数日まで離れた時間をあけた順序を含む、どのような順序でも投与できる。方法は、1つ以上の追加の薬剤及び/又は本明細書に記載される化合物及び組成物又はその薬学的に許容できる塩の2つ以上の投与も含み得る。1つ以上の追加の薬剤及び本明細書に記載される化合物及び組成物又はその薬学的に許容できる塩の投与は、同じ経路によっても、異なる経路によってもよい。1つ以上の追加の薬剤により治療する場合、本明細書に記載される化合物及び組成物又はその薬学的に許容できる塩は、1つ以上の追加の薬剤を含む医薬組成物に合わせることができる。
例えば、本明細書に記載される化合物若しくは組成物又はその薬学的に許容できる塩は、13−シス−レチノイン酸、2−アミノ−6−メルカプトプリン、2−CdA、2−クロロデオキシアデノシン、5−フロオロウラシル、6−チオグアニン、6−メルカプトプリン、アキュテイン、アクチノマイシン−D、アドリアマイシン、アドルシル、アグリリン、Ala−Cort、アルデスロイキン、アレムツズマブ、アリトレチノイン、アルカバン−AQ、アルケラン、オール・トランスレチノイン酸、αインターフェロン、アルトレタミン、アメトプテリン、アミフォスチン、アミノグルテチミド、アナグレリド、アナンドロン、アナストロゾール、アラビノシルシトシン、アラネスプ、アレディア、アリミデックス、アロマシン、三酸化ヒ素、アスパラギナーゼ、ATRA、アバスチン、BCG、BCNU、ベバシズマブ、ベキサロテン、ビカルタミド、BiCNU、ブレノキサン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ブスルファン、ブスルフェクス、C225、ロイコボリンカルシウム、キャンパス、カンプトサー、カンプトテシン−11、カペシタビン、Carac、カルボプラチン、カルムスチン、カルムスチンウェハー、カソデックス、CCNU、CDDP、CeeNU、セルビジン、セツキシマブ、クロラムブシル、シスプラチン、シトロボルム因子、クラドリビン、コルチゾン、コスメゲン、CPT−11、シクロホスファミド、シタドレン、シタラビン、リポソーマルシタラビン、サイトサール−U、シトキサン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダルベポエチンアルファ、ダウノマイシン、ダウノルビシン、ダウノルビシン塩酸塩、リポソーマルダウノルビシン、DaunoXome、デカドロン、Delta−Cortef、デルタゾン、デニロイキンジフチトクス、デポサイト、デキサメタゾン、デキサメタゾン酢酸エステル、デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム、デキサゾン、デクスラゾキサン、DHAD、DIC、Diodex、ドセタキセル、ドキシル、ドキソルビシン、リポソーマルドキソルビシン、ドロキシア、DTIC、DTIC−Dome、Duralone、エフデックス、エリガード、エレンス、エロキサンチン、エルスパー、Emcyt、エピルビシン、エポエチンα、エルビタックス、エルウィニアL−アスパラギナーゼ、エストラムスチン、Ethyol、エトポフォス、エトポシド、エトポシドリン酸塩、Eulexin、エビスタ、エキセメスタン、フェアストン、ファスロデックス、フェマーラ、フィルグラスチム、フロクスウリジン、フルダラ、フルダラビン、フルオロプレックス、フロオロウラシル、フロオロウラシル(クリーム)、フルオキシメステロン、フルタミド、フォリン酸、FUDR、フルベストラント、G−CSF、ゲフィチニブ、ゲムシタビン、ゲムツズマブオゾガマイシン、ジェムザール、グリーベック、リュープロン、リュープロンデポ、マチュレーン、マキシデックス、メクロレタミン、−メクロレタミンハイドロクロリン(Hydrochlorine)、Medralone、メドロール、メゲース、メゲストロール、酢酸メゲストロール、メルファラン、メルカプトプリン、メスナ、Mesnex、メトトレキサート、メトトレキサートナトリウム、メチルプレドニゾロン、Mylocel、レトロゾール、Neosar、ニューラスタ、Neumega、ニューポジェン、ニランドロン、ニルタミド、ナイトロジェンマスタード、ノバルデックス、ノバントロン、オクトレオチド、オクトレオチド酢酸塩、Oncospar、オンコビン、オンタック、Onxal、オプレベルキン(Oprevelkin)、オラプレッド、オラソン、オキサリプラチン、パクリタキセル、パミドロネート、パンレチン、パラプラチン、Pediapred、PEGインターフェロン、ペグアスパラガーゼ、ペグフィルグラスチム、PEG−イントロン、PEG−L−アスパラギナーゼ、フェニルアラニンマスタード、プラチノール、プラチノール−AQ、プロドニゾロン、プレドニゾン、プレロン、プロカルバジン、プロクリット、プロロイキン、カルムスチンインプラントの付いたプロリフェプロスパン20、プリネトール、ラロキシフェン、リウマトレックス、リツキサン、リツキシマブ、Roveron−A(インターフェロンα−2a)、ルベックス、ルビドマイシン塩酸塩、サンドスタチン、サンドスタチンLAR、サルグラモスチム、ソル・コーテフ、ソル・メドロール、STI−571、ストレプトゾシン、タモキシフェン、ターグレチン、タキソール、タキソテール、テモダール、テモゾロミド、テニポシド、TESPA、サリドマイド、サロミド、TheraCys、チオグアニン、チオグアニンタブロイド、Thiophosphoamide、Thioplex、チオテパ、TICE、Toposar、トポテカン、トレミフェン、トラスツズマブ、トレチノイン、Trexall、トリセノックス、TSPA、VCR、ベルバン、ベルケイド、ベペシド、ベサノイド、Viadur、ビンブラスチン、ビンブラスチン硫酸塩、ビンカサーPfs、ビンクリスチン、ビノレルビン、ビノレルビン酒石酸塩、VLB、VP−16、Vumon、ゼローダ、ザノサー、ゼヴァリン、ザインカード、ゾラデックス、ゾレドロン酸、ゾメタ、グリアデルウェハー、グリベック、GM−CSF、ゴセレリン、顆粒球コロニー刺激因子、ハロテスチン、ハーセプチン、ヘキサドロール、ヘキサレン、ヘキサメチルメラミン、HMM、ハイカムチン、ハイドレア、Hydrocort酢酸エステル、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾンリン酸エステルナトリウム、ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム、ハイドロコートンリン酸エステル、ヒドロキシウレア、イブリツモマブ、イブリツモマブチウキセタン、イダマイシン、イダルビシン、Ifex、IFN−α、イホスファミド、IL2、IL−11、イマチニブメシル酸塩、イミダゾールカルボキサミド、インターフェロンα、インターフェロンα−2b(PEGコンジュゲート)、インターロイキン2、インターロイキン−11、イントロンA(インターフェロンα−2b)、ロイコボリン、リューケラン、リューカイン、ロイプロリド、リューロクリスチン、ロイスタチン、リポソーマルAra−C、Liquid Pred、ロムスチン、L−PAM、L−サルコリシン、メチコルテン、マイトマイシン、マイトマイシン−C、ミトキサントロン、M−Prednisol、MTC、MTX、マスタージェン、ムスチン、ムタマイシン、マイレラン、イレッサ、イリノテカン、イソトレチノイン、Kidrolase、ラナコート、L−アスパラギナーゼ、及びLCRなどの追加の抗癌剤を有する医薬組成物中に合わせてよい。追加の抗癌剤には、例えば、抗体などの生物製剤があり得る。
多くの腫瘍及び癌では、腫瘍又は癌細胞中にウイルスゲノムが存在している。例えば、エプスタイン・バール・ウイルス(EBV)は、いくつかの哺乳類の悪性腫瘍と関連している。本明細書に開示される化合物は、単独でも、抗癌剤若しくは抗ウイルス剤、例えば、ガンシクロビル、アジドチミジン(AZT)、ラミブジン(3TC)などとの組み合わせでも使用でき、細胞形質転換を起こし得るウイルスに感染している患者を治療し、且つ/又は細胞中のウイルスゲノムの存在に関連している腫瘍若しくは癌を有する患者を治療できる。本明細書に開示される化合物は、腫瘍性疾患のウイルス系治療と組み合わせても利用できる。例えば、化合物は、非小細胞肺癌の治療において変異型単純ヘルペスウイルスと共に利用できる(Toyoizumi,et al.,“Combined therapy with chemotherapeutic agents and herpes simplex virus type IICP34.5 mutant(HSV−1716) in human non−small cell lung cancer,”Human Gene Therapy,1999,10(18):17)。
ミトコンドリアへのDCA送達は、乳酸レベルの著しい低下をもたらし、MITO−DCA処理癌細胞からの腫瘍抗原による活性化時の樹状細胞(DC)からのインターロイキン−12の分泌により立証されるDC表現型の調節に重要な役割を果たした。ミトコンドリア代謝阻害剤(例えば、IM)のミトコンドリアへの標的化は、効率よい抗腫瘍免疫応答の誘導につながり、そのため解糖阻害を免疫系と合わせて腫瘍を破壊するコンセプトを導入できる。したがって、開示される化合物は、(同じ組成物中で、共投与され、又は治療レジメンの一部として投与される)CPG−ODNなどの抗癌免疫療法と組み合わせることができる。さらなる例において、開示される化合物は、(同じ組成物中で、共投与され、又は治療レジメンの一部として投与される)シプリューセル−T(プロベンジ)、アレムツズマブ、ベバシズマブ、ブレンツキシマブベドチン、セツキシマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、イブリツモマブチウキセタン、イピリムマブ、オファツムマブ、パニツムマブ、リツキシマブ、トシツモマブ、又はトラスツズマブと組み合わせることができる。さらなる例において、開示される化合物は、(同じ組成物中で、共投与され、又は治療レジメンの一部として投与される)インターロイキン−2及びインターフェロン−αと組み合わせることができる。
対象の腫瘍細胞を殺す方法も本明細書に記載される。方法は、腫瘍細胞を、有効量の本明細書に記載される化合物又は組成物と接触させることを含み、任意選択で腫瘍細胞に有効量の電離放射線を照射する工程を含む。さらに、腫瘍の放射線療法の方法が本明細書に提供される。方法は、腫瘍細胞を、有効量の本明細書に記載される化合物又は組成物と接触させること、及び腫瘍に有効量の電離放射線を照射することを含む。本明細書では、電離放射線という用語は、充分なエネルギーを有するか、又は核の相互作用によりイオン化を生み出すのに充分なエネルギーを生み出すことができる粒子又は光子を含む放射線を指す。電離放射線の例はX線である。有効量の電離放射線は、本明細書に記載される化合物と組み合わせて投与される場合に細胞の損傷又は死の増加を生み出す線量の電離放射線を指す。電離放射線は、放射線標識された抗体及び放射性同位元素の投与を含む、当技術分野に公知である方法に従って送達できる。
本明細書に記載される方法及び化合物は、予防的処置と治療的処置の両方に有用である。本明細書では、治療すること又は治療という用語は、予防;発症の遅延;発症後の徴候又は症状の増悪の減少、根絶、又は遅延;及び再発の予防を含む。予防的な用途では、治療上有効な量の本明細書に記載される化合物及び組成物又はその薬学的に許容できる塩は、対象に、発症前に(例えば、癌の明らかな徴候の前に)、早期発症の間に(例えば、癌の初期の徴候及び症状と同時に)、又は癌の確立された発達の後で投与される。予防的投与は、感染の症状の発現前に、数日から数年間起こり得る。予防的投与は、例えば、前癌病変を呈する対象、早いステージの悪性腫瘍と診断された人々の化学予防治療において、及び特定の癌へのかかりやすさ(例えば、家族、人種、及び/又は職業上)を有する下位集団のために利用できる。治療的処置は、対象に、治療上有効な量の本明細書に記載される化合物及び組成物又はその薬学的に許容できる塩を、癌が診断された後に投与することを含む。
キット
対象の癌を治療又は予防するキットも本明細書に提供される。キットは、本明細書に記載される化合物又は組成物のいずれを含んでもよい。例えば、キットは、式Iの化合物を含んでよい。キットは、1種以上の抗癌剤(例えば、パクリタキセル)をさらに含んでよい。キットは、本明細書に記載される化合物又は組成物のいずれの経口製剤を含んでもよい。キットは、さらにキットを使用するための説明書を含んでよい(例えば、対象を治療するための説明書)。
以下の実施例は、本明細書に記載される方法及び化合物の特定の態様をさらに説明するものであり、請求項の範囲を限定しないものとする。
以下の実施例は、開示された主題による方法及び結果を説明するために以下に述べられる。これらの実施例は、本明細書に開示される主題の全態様を含まず、代表的な方法及び結果を表すものとする。これらの実施例は、当業者に明らかな本発明の等価物及び変形物を除外しないものとする。
数(例えば、量、温度など)に関して正確度を保証するように努力したが、いくらかの誤差及び偏差は説明されなければならない。特記されない限り、部は重量部であり、温度は℃で表されるか、又は周囲温度であり、圧力は大気圧又はその付近である。反応条件、例えば、成分濃度、温度、圧力、並びに記載されるプロセスから得られる生成物の純度及び収率を最適にするために利用できる他の反応範囲及び条件の変形版及び組み合わせが数多くある。
全ての化学薬品は、特記されない限り、受け取って、さらに精製せずに使用した。ジクロロ酢酸(DCA)無水物、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(トリス)、トリフェニルホスフィン(TPP)、6−ブロモヘキサン酸、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、3−ブロモプロパノール、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)、及びアデノシン5’−三リン酸(ATP)二ナトリウム塩水和物は、Sigma−Aldrichから購入した。JC−1は、Invitrogenから調達した。ALEXA FLUOR(商標)488アネキシンV/Dead cellアポトーシスキットは、Invitrogenから購入した。乳酸アッセイキットは、BioVision、CA、USAから得た。PromegaのCELLTITER−GLO(商標)ルミネセンス細胞生存率アッセイキットを使用して、細胞ATP含量を定量化した。顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)は、R&D systemsから購入した。インターロイキン(IL)−6、IL−2、IL−10、インターフェロン−ガンマ(IFN−γ)、IL−12、IL−4、及び腫瘍壊死因子(TNF)−αサイトカインは、BD OptEIAマウス酵素結合免疫吸着法(ELISA)キットを使用して試験した。超純粋リポ多糖(LPS)は、Invivogen、CA、USAから購入した。樹状細胞(DC)精製のためのCD11cマイクロビーズは、Miltenyi Biotech、CA USAから購入した。エレクトロスプレーイオン化質量分析法(ESI−MS)及び高分解能質量分析法(HRMS)−ESIは、それぞれ、Perkin Elmer SCIEX API 1 plus及びThermo scientific ORBITRAP ELITE装置で記録した。
蒸留水は、0.22μmフィルターを含むMillipore Milli−Q Biocel水精製システム(18.2MΩ)に通して精製した。H及び13C NMRスペクトルは、400MHz Varian NMR分光計で記録し、31P NMRスペクトルは、500MHz Varian NMR分光計で記録した。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析は、多波長UV−可視検出器及び蛍光検出器を備えたAgilent 1200シリーズ装置で実施した。フローサイトメトリー試験は、FACSDiva v6を利用してデジタル取得を備えたBD LSRIIフローサイトメーターで実施した。プレートリーダー分析は、Bio−Tek Synergy HTマイクロプレートリーダーで実施した。共焦点像は、Nikon A1共焦点顕微鏡で記録した。X線強度データは、100KでBruker APEX CCD回折計で収集した。
ヒト前立腺癌LNCaP、PC3、及びDU145は、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)から調達した。ヒト骨髄由来MSC細胞は、Lonzaから購入した。DU145細胞を、5%CO中37℃で、10%ウシ胎児血清(FBS)及び1%ペニシリン/ストレプトマイシンを補ったイーグル最小必須培地(EMEM)中で成長させた。LNCaP及びPC3細胞を、ロズウェルパーク記念研究所(RPMI)1640培地中で成長させた。MSC細胞を、MSC成長キット低血清成分及び2%FBSを補ったMSC基本培地中で成長させた。細胞を3から4日ごとに継代し、PC3、LNCaP、DU145では20、MSCでは10の継代数に達すると、凍結されたストックから再開した。
動物はJackson Laboratoryから得て、米国実験動物飼育公認協会(AAALAC)の「実験動物の管理と使用に関する指針」、動物福祉法(AWA)、並びに他の該当する連邦及び州の指針に従って扱った。本明細書に呈示される全ての動物研究は、ジョージア大学の動物実験委員会(IACUC)により承認された。
実施例1:TPP−(CH−COOHの合成
6−ブロモヘキサン酸(2.0g、10.3mmol)とTPP(2.8g、10.8mmol)の混合物を、アセトニトリル中で24時間還流に加熱した。溶媒を蒸発乾固させた。生じた残渣をヘキサン−ジエチルエーテル(3×30mL)で洗浄し、それに続いて真空乾燥させると、白色固体を純粋な生成物として与えた。収率:91%(4g)。融点:200〜205℃;H NMR(CDCl):δ 9.3(s,1H),7.6−7.8(m,15H),3.5(t,2H),2.3(t,2H),1.6(m,6H)。13C NMR(CDCl):δ 175,135,133.6,130.6,118.5,34.2,29.37,23.9,22.8,22.29,21.9。31P NMR(CDCl)24.34.ppm。HRMS−ESI(m/z):[M−Br]2426の計算値、377.1665;実測値、377.1629。
実施例2:TPP−トリス−(OH)の合成
TPP−(CH−COOH(0.50g、1.1 mmol)、トリス(0.15g、1.2mmol)、及びEEDQ(0.32g、1.3mmol)を、エタノールに溶かした。この混合物を50℃で12時間撹拌し、それに続いて真空下で乾燥させた。粗製の混合物を、エタノール/CHCl/ジエチルエーテルを使用して3〜4回再結晶すると、TPP−トリス−(OH)の白色固体を、収率86%(0.52g)で与えた。融点:115〜120℃;H NMR(CDCl):7.7(m,15H),3.7(s,6H),3.5(t,2H),2.4(t,2H),1.7(m,6H)ppm。13C NMR(CDCl):δ 175.6,135.2,133.6,130.6,118.4,113.2,64.1,62.3,36.2,29.3,24.9,22.5,21.5ppm。31P NMR(CDCl)24.28ppm。HRMS−ESI(m/z):[M−Br]2835NOの計算値、480.2298;実測値、480.2243。
実施例3:MITO−DCAの合成
TPP−トリス−(OH)(0.5g、0.9mmol)の無水CHCl(10mL)溶液を、窒素流を備えた丸底フラスコ中で調製した。DCA無水物(2.13g、8.9mmol)を、溶液に滴加した。反応物を室温で一晩撹拌し、反応の進行を、CHClとCHOHの混合物を使用して薄層クロマトグラフィーによりモニターした。溶媒を蒸発乾固させ、MITO−DCAを、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl:CHOH、95:5)を使用して精製した。収率、35%(0.3g)。融点:80〜85℃;H NMR(CDCl):8.3(ブロードs,1H),7.8−7.7(m,15H),6.22(s,3H),4.72(s,6H),3.50(t,2H),2.38(t,2H),1.69(m,6H)ppm。13C NMR(CDCl):δ 175.2,163.8,135.2,133.6,130.6,118.5,64.6,64.5,57.9,36.3,29.5,24.4,22.8,20.9ppm。31P NMR(CDCl)24.59ppm。HRMS−ESI(m/z):[M−Br]3435ClNOの計算値、810.0277;実測値、810.0258。X線分析に好適な単結晶を、CHClとジエチルエーテルの混合物中で成長させた。
実施例4:TPP−(CH−OHの合成
3−ブロモプロパノール(1.0g、7.2mmol)とTPP(2.1g、7.9mmol)のトルエン(25mL)中の混合物を、24時間還流に加熱した。生じた白色沈殿物を、フリットガラスに通して濾過し、それに続いてジエチルエーテル(3×30mL)で洗浄した。白色固体を真空下で乾燥させると、TPP−(CH−OHの純粋な生成物を得た。収率、61%(1.7g)。融点:235〜240℃;H NMR(CDCl):7.65−7.80(m,15H),4.94(t,1H),3.70−3.83(m,4H),1.81(m,2 H)ppm。13C NMR(CDCl):δ 135.09,133.47,130.51,118.72,60.40,25.92,20.43ppm。31P NMR(CDCl)24.77ppm。HRMS−ESI(m/z):[M−Br]2122OPの計算値、321.1403;実測値、321.1403。
実施例5:TPP−DCAの合成
TPP−(CH−OH(0.25g,0.623mmol)の無水CHCl(15mL)溶液を、窒素流を備えた丸底フラスコ中で調製した。DCA無水物(0.45g、1.86mmol)を溶液に滴加した。反応物を室温で一晩撹拌し、TLC(CHCl/CHOH、90:10)によりモニターした。溶媒を蒸発乾固させると糊状の塊を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(CHCl/CHOH、90:10)を利用してさらに精製した。収率、48%(0.15g)。融点:75〜80℃;H NMR(CDCl):7.68−7.89(m,15H),6.17(s,1H),4.64(ブロードt,2H),4.13(ブロードt,2H),2.06(ブロード,2H)ppm。13C NMR(CDCl):δ 164.27,135.17,133.76,130.49,118.27,66.05,64.54,30.90,22.16ppm。31P(CDCl)NMR:25.01ppm。HRMS−ESI(m/z):[M−Br]2322Clの計算値、431.0729;実測値、431.0687。
実施例6:HPLC試験
HPLC試験を、Agilent 1200シリーズ装置を利用して実施し、試料の純度を調べた。5mMのMITO−DCAのDMSO溶液5μLを、Zoebax C18カラム及び50:50アセトニトリル:イソプロパノール−1%トリフルオロ酢酸(TFA)を移動相として使用して注入した。これらの実験に利用した波長は268nmであった。HPLCは、化合物の純度を確認する単一のピークを示した。
実施例7:溶解度及び安定性試験
MITO−DCAの水に対する溶解度を、2μMから5mMの異なる濃度のMITO−DCAをDMSO(0.1〜2.5%)−リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中に調製して確認した。全濃度で、MITO−DCAは透明であった。MITO−DCAの溶解度は、有機溶媒中でDCAの溶解度よりはるかに高く、ミトコンドリア取り込みのためのその親油性を示した。
安定性試験には、5mMのMITO−DCA又はTPP−DCAのPBS中10%DMSO中の溶液を、室温で36時間インキュベートした。この溶液をESI−MS実験に使用して、TPP化合物の劣化挙動を確認した。
実施例8:単結晶X線回折
X線回折に好適なMITO−DCAの無色結晶を、MITO−DCAの25℃ジクロロメタン中の飽和溶液へのジエチルエーテルのゆっくりとした拡散により成長させた。単結晶を、ガラス繊維の上に載せた。強度データは、100Kで、Bruker APEX CCD回折計により、SMARTソフトウェアを利用し、Mo−Kα線(λ=0.71073Å)により、ωスキャン技法を利用して収集した。データは、1464フレーム中で10秒の曝露で収集した。SAINTソフトウェアをデータ統合に使用した。構造を、SHELXTL 6.1ソフトウェアパッケージを利用して直接法により解析した。非水素原子散乱因子を、文献の表から採用した。非水素原子を、逐次差分(successive difference)フーリエマップ計算から配置した。経験的な吸収補正をSADABSにより適用した。分子のカチオン中の1つのO原子及び2つのCl原子が、O(5)(1セット)及びO(5’)(別なセット)として標識されたO原子に対して、それぞれCl(3),Cl(4)(1セット)及びCl(3’),Cl(4’)(別なセット)として標識された2つのCl原子の2つのセット中で乱れていることが分かった。これらの2つのセットのそれぞれを、適切な制約及び精密化された占有率によりPARTコマンドを利用して分ける。O(5)のセットは73.379%の占有率を有する一方で、他方の(O(5’))は26.621%の占有率を有する。Cl(3),Cl(4)のセットは81.997%の占有率を有する一方で、他方の(Cl(3’),Cl(4’))は18.003%の占有率を有する。各精密化の最終サイクルで、全非水素原子を、異方性変位パラメーターで精密化した。水素原子の位置を計算し、mÅのC−H結合長(CH基ではm=1.00、CH基ではm=0.99、CH基ではm=0.98、Ph−H基ではm=0.95)を仮定してそれらが結合している炭素に載せた。水素原子温度因子を、それらが結合しているC原子の等方性温度因子のn倍(CH及びCH基でn=1.2、CH基でn=1.5、Ph−H基でn=1.2)で固定した。MITO−DCAの透視図は、ORTEPにより得た。MITO−DCAの結晶構造データは、ケンブリッジ結晶学データセンターから受入れ番号CCDC 940383でアクセスできる。
実施例9:JC1アッセイ
PC3細胞を、ライブセルイメージングガラスボトムディッシュ上で、1×10細胞/mLの密度で培養し、37℃で一晩成長させた。細胞を、150μMのNa−DCA、150μMのTPP−DCA、及び50μMのMITO−DCAにより、37℃で6時間処理した。JC−1試薬の溶液(RPMI中10μg/mL)を加え、インキュベーションを37℃で20分間実施した。細胞を、PBSで3回洗浄し、ライブセルイメージングを、フェノールレッド不含RPMI培地で実施した。
実施例10:MTTアッセイ
MITO−DCA、TPP−DCA、Na−DCA、及びTPP−トリス−(OH)の細胞傷害性挙動を、PC3、DU145、LNCaP、及びMSC細胞に対してMTTアッセイを利用して評価した。細胞(PC3、DU145、及びMSC細胞では2000細胞/ウェル;LNCaPでは5000細胞/ウェル)を、96−ウェルプレート上で100μLの所望の培地に播種し、24時間インキュベートした。細胞を、種々の濃度で異なるDCA化合物及びTPP−トリス−(OH)により処理し、37℃で72時間インキュベートした。次いで、細胞を20μLのMTT(PBS中5mg/mL)により5時間処理した。培地を除去し、細胞を、100μLのDMSOで溶解させ、紫色のホルマザンの吸光度を、Bio−Tek Synergy HTマイクロプレートリーダーを使用して550nmで記録した。各ウェルを三連で実施した。全実験を3回繰り返した。細胞傷害性を、曝露されなかった対照に対する平均パーセンテージ増加±SDで表した。対照値は、0%細胞傷害性又は100%細胞生存率に設定した。細胞傷害性データ(適切な場合)をS字状曲線にフィッティングし、3パラメーターロジスティックモデルを使用してIC50を計算したが、それは、未処理の対照に比べて50%阻害を起こす化学療法剤の濃度である。平均IC50は、実験条件下で細胞成長を50%減少させる薬剤の濃度であり、再現性があり統計的に有意な少なくとも3つの独立な測定値から得た平均である。IC50値を、±99%信頼区間で報告した。この分析は、GraphPad Prism(San Diego,U.S.A)により実施した。
実施例11:アポトーシス検出
PC3及びMSC細胞を、1×10細胞/mLの密度で6ウェルプレートの各ウェルに播種し、一晩成長させた。細胞を、50μMのNa−DCA、150μMのTPP−DCA、及び150μMのMITO−DCAにより37℃で12時間処理した。陽性対照として、アポトーシスにはエトポシド(100μM、インキュベーション時間:12時間)、及び壊死にはH(1mM、インキュベーション時間:45分)を使用した。細胞を、トリプシン処理し、繰り返し洗浄し、1,800RPMで3分間遠心分離し、上清を廃棄した。細胞密度を測定し、細胞を、1×アネキシン結合緩衝液におよそ1×10細胞/mLで再懸濁させ、アッセイあたり100μLを有するに十分な体積を準備した。100μLの細胞懸濁液、5μLのALEXA FLUOR(商標)488アネキシンV、及び1μLの100μg/mLのPI標準溶液を加え、室温で15分間インキュベートした。インキュベーション期間の後、400μLの1×アネキシン結合緩衝液を各試料に加え、試料を氷上に保ちながら穏やかに混合し、試料を直ちにフローサイトメーターで分析した。
実施例12:細胞の乳酸及びATP測定
PC3、LNCaP、及びMSC細胞を、12ウェルプレートの各ウェルに1×10細胞/mLの密度で播種し、5%CO下37℃で一晩成長させた。細胞を、150μMのNa−DCA、150μMのTPP−DCA、及び50μMのMITO−DCAにより37℃で6時間処理した。6時間後、培地を除去し、細胞をホモジナイズした。溶解物を酵素と基質の標準試薬混合物に加え、30分間インキュベートした。乳酸濃度を、450nmでBio−Tek Synergy HTマイクロプレートリーダーを使用し、標準曲線と比べて測定した。
実施例13:CELLTITER−GLO(商標)ルミネセンスATP定量化
PC3又はMSC細胞を、100μL培地中で使用する照度計に適合した96−ウェルプレートに、ウェルあたり10,000細胞の密度で播種した。MITO−DCA(20μM)、TPP−DCA(60μM)、及びNa−DCA(60μM)を実験のウェルに加え、5%CO雰囲気中37℃で3時間インキュベートした。細胞無しで培地を含む対照ウェルを準備して、バックグラウンドルミネセンスの値を得た。次いで、プレートを室温でおよそ30分間平衡化させた。各ウェルに存在する細胞培地の体積と等しい体積のCELLTITER−GLO(商標)試薬を加え、この混合物を、振とう器を使用して2分間充分に混合し、細胞溶解を引き起こした。プレートを室温で10分間インキュベートして、ルミネセンスシグナルを安定化した。プレートリーダーを使用して、ルミネセンスを記録した。ATP定量化は、ATP二ナトリウム塩水和物を使用した標準曲線から実施した。
実施例14:BMDCの生成
BMDCは、6〜8週齢のC57BL/6マウスから単離した。安楽死の後、骨髄を、マウスの大腿骨をRPMI中で流して単離した。収集した細胞を1250rpmで10分間遠心分離し、ペレットを2mLの氷冷緩衝液に再懸濁させて、赤血球を溶解させた。細胞を計数し、再懸濁させて、1.5×10細胞/mLの最終濃度でペトリ皿に移した。この培養物に、GM−CSF(20ng/mL)を加えて、BMDCを生成させた。培地を、第2日及び第4日に交換した。第6日に、細胞をさらに処理して、製造者の説明に従って、抗CD11c抗体を使用して、細胞をMACSビーズ精製に付すことにより、純粋なDC集団を得た。BMDCをLPS(100ng/mL)と共にインキュベートし、CD11cの表面発現を測定することによりDC純度を試験した。
実施例15:ELISAによる抗腫瘍免疫試験
PC3細胞を、0.5×10細胞/mLの濃度で6ウェルプレートに播種し、12時間成長させた。細胞を、150μMのNa−DCA、150μMのTPP−DCA、及び50μMのMITO−DCAと共に、37℃で24時間インキュベートした。PC3上清を、新たに調製したBMDC(0.5×10細胞/mL)に加えた。BMDCを、上清と共に、37℃で24時間インキュベートした。さらに、LPSのみ(100ng/mL)をDC培養物に加えた。DCを1,800RPMで3分間遠心分離し、ELISAを、製造者のプロトコルに従って、サイトカインIL−2、IL−4、IL−6、IL−10、IL−12、TNF−α、及びIFN−γに対して上清で実施した。簡単に述べると、抗体がコートされたプレートをPBS中10%FBSにより室温で1時間ブロックし、それに続いて洗浄した。BMDC上清を、プレート上で、1時間室温でインキュベートした。次いで、直ちに洗浄し、サイトカイン−ビオチンコンジュゲート及びストレプトアビジン標準溶液と共に連続してインキュベートした。最後に、3,3’,5,5’テトラメチルベンジジン(100μL)を含む基質試薬を各ウェルに加え、30分間インキュベートし、0.1MのHSOを含む50μL停止液を加えて反応を停止させた。BioTek Synergy HTウェルプレートリーダーを使用して、吸光度を450nmで記録した。
実施例16:PLGA−トリス−DCAの合成
ジクロロ酢酸(DCA)を、エステル結合により疎水性PLGAポリマーに共有結合した。高い再現性及びポリマープラットフォームへの薬物のより良好な充填効率を達成するために、PLGAを、薬物を共有結合する3つの部位を有するトリス分子により官能化した。個々の薬物は、単純なイーター(eater)結合を利用してPLGA−トリスプラットフォームに結合させた。PLGA−トリス−DCAの例の合成を以下に示した。
Figure 2016523926
実施例17:PLGA−トリスの合成
PLGA−COOH(固有粘度d/L 0.15−0.25)(500mg、0.090mmol)とNHS(12.37mg、0.107mmol)の乾燥CHCl中の混合物を0℃で30分間撹拌した。DCC(20.34mg、0.098mmol)のCHCl溶液を、反応混合物に滴加した。反応物を0℃から室温で12時間撹拌した。沈殿したN,N’−ジシクロヘキシルウレア(DCU)副生成物を濾去し、ロータバップを使用して溶液を蒸発させた。この残渣を乾燥CHClに溶解させた。トリエチルアミン(18.13mg、0.18mmol)及びトリス(22.0mg、0.18mmol)の10mLのDMF中の溶液を、ゆっくりと上記反応混合物に加えた。この反応混合物を、激しく撹拌しながら24時間室温に保った。溶媒を蒸発乾固させた。残渣をCHClに溶解させ、濾過し、ジエチルエーテル及びメタノール(CHCl:MeOH:ジエチルエーテル:1:5:4)で沈殿させた。このプロセスを5回繰り返した。収率、190mg、37%。H NMR(CDCl,400MHz):δ ppm 5.20(m),4.81(m),4.28(br),3.66(s),1.56(d)。
実施例18:PLGA−トリス−(DCA)の合成
PLGA−トリス(100mg、0.016mmol)とDMAP(10.14mg、0.083mmol)の乾燥CHCl中の混合物を、室温で30分間撹拌した。ジクロロアセチルクロリド(49.13mg、0.33mmol)のCHCl溶液を、反応混合物に滴加した。反応物を室温で24時間撹拌した。溶媒を蒸発乾固させた。残渣をCHClに溶解させ、ジエチルエーテル及びメタノール(CHCl:MeOH:ジエチルエーテル:1:5:4)で沈殿させた。このプロセスを5回繰り返した。収率、40mg、38%。H NMR(CDCl,400 MHz):δ ppm 6.07(s),6.03(s),5.22(m),4.82(m),1.59(m)。
実施例19:PSMA標的化ポリマーの合成
PSMA標的化ポリマーの合成を以下に示す。PSMAは標的化部分(TC)である。本明細書に開示される化合物は、図9に示されるように、生じたPLGA−PEG−DCLのナノ粒子中にカプセル化することができる。
Figure 2016523926
本明細書に記載される実施例及び実施形態が説明目的のみのものであり、それに照らして種々の改良形態又は変更形態が当業者に示唆され、本願及び添付される特許請求の範囲の趣旨及び範囲内に含まれるものとすることを理解されたい。さらに、本明細書に開示されるあらゆる発明又はその実施形態のあらゆる要素又は限定が、あらゆる及び/若しくは全ての他の要素若しくは限定(個別若しくは任意の組み合わせで)又は本明細書に開示されるあらゆる他の発明若しくはその実施形態と組み合わせることができ、そのような組み合わせ全てが、本発明の範囲と共にそれに限定されずに企図される。

Claims (27)

  1. 式Iを有する化合物:
    Figure 2016523926
    (式中、
    TCは、ミトコンドリア標的化部分であり;
    IMは、阻害剤部分であり;
    lは、1から10であり;
    mは、1から3であり;
    nは、0から20であり;
    pは、1から64であり;
    は、−CO−、−COCH−、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−であり;
    は、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−であり;
    は、−CO−、−OC(O)−、−NHR−、−SO−、−CO−、−S−、−O−、−1,2,3−トリアゾール−であり;且つ
    、R、及びRは、互いに独立に、−H、−F、−Cl、−Br、−OH、−C1〜6アルキル、又は−OC(O)C1〜6アルキルである)
    又はその薬学的に許容できる塩。
  2. mが、1、2、又は3であり、Xが、−CO−又は−CHR−であり;Xが、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−であり;Xが、−CO−であり;R、R、及びRが、それぞれ−Hであり;pが1であり;lが1から5であり;且つ、nが0から3である、請求項1に記載の化合物。
  3. pが、1、2、又は3であり、Xが、−CO−又は−CHR−であり;Xが、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−であり;Xが、−CO−であり;R、R、及びRが、それぞれ−Hであり;mが1であり;lが1から5であり;且つ、nが0から3である、請求項1又は2のいずれか一項に記載の化合物。
  4. TCが、カチオン性ローダミン部分又はSzeto−Shillerペプチドである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. TCがトリフェニホスホニウム(triphenyphosphonium)部分である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. IMが、ロニダミン、ジクロロアセタート、コハク酸α−トコフェリル、ジャスモン酸メチル、ベツリン酸、及びレスベラトロール、A−385358、ABT−263、ABT−737、AT−101、2−アミノ−6−ブロモ−4−(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチル)−4H−クロメン−3−カルボキシラート(HA14−1)、LDH−A shRNA、オルリスタット、SB−204990、ソラフェンA、4−(N−(s−グルタチオニルアセタート)アミノフェニルアルセノキシド(GSAO)、クロドロネート、PK11195、メナジオン、β−ラパコン、CD437、gamitrinibs、8−(2−クロロ−3,4,5−トリメトキシベンジル)−2−フルオロ−9−(ペンタ−4−ニル)−9H−プリン−6−アミン(PU24Fcl)、(8−(6−ブロモベンゾ[d][1,3,]ジオキシル−5−イルチオ)−9−(ペンタ−4−ニル)−9H−プリン−6−アミン(PUH58)、8−(6−ヨードベンゾ[d][1,3,]ジオキシル−5−イルチオ)−9−(3−イソプロピルアミノ)プロピル−9H−プリン−6−アミン(PUH71)、shepherdin、2−メトキシエストラジオール、テトラチオモリブデート、ブチオニンスルホキシイミン、ジメチルアミノ−パルテノリド、パルテノリド、イメキソン、マガホジピール、メナジオン、モテキサフィンガドリニウム、PEITC、エレスコモール(STA−4783)、オール・トランスレチノイン酸、6−[3−(1−アダマンチル)−4−ヒドロキシフェニル]−2−ナフタレンカルボン酸、E−3−(4’−ヒドロキシ−3’−アダマンチルビフェニル−4イル)アクリル酸、3−ブロモピルビン酸、酪酸、2−デオキシD−グルコース、三酸化亜ヒ酸、又はベツリン酸である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. IMがDCAである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 式IIを有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物:
    Figure 2016523926
    (式中、
    lは、1から10であり;
    mは、1から3であり;
    nは、0から20であり;
    pは、1から64であり;
    は、−CO−、−COCH−、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−であり;
    は、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−であり;且つ
    、R、及びRは、互いに独立に、−H、−F、−Cl、−Br、−OH、−C1〜6アルキル、又は−OC(O)C1〜6アルキルである)。
  9. mが、1、2、又は3であり、Xが、−CO−又は−CHR−であり、且つXが、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−であり;R、R、及びRが、それぞれ−Hであり;pが1であり;lが1から5であり;且つ、nが0から3である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. pが、1、2、又は3であり、Xが、−CO−又は−CHR−であり、且つXが、−CONR−、−SONR−、−CHR−、−NHR−、−CO−、又は−O−であり;且つ、R、R、及びRが、それぞれ−Hであり;mが1であり;lが1から5であり;且つ、nが0から3である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. mが、1、2、又は3であり、Xが−CH−であり、且つXが−CONH−であり、且つ、R及びRが、それぞれ−Hであり;pが1であり;lが1から3であり;且つ、nが0である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. pが、1、2、又は3であり、Xが−CH−であり、且つXは−CONH−であり、且つ、R及びRが、それぞれ−Hであり;mが1であり;lが1から3であり;且つ、nが0である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 式IV又はVを有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物:
    Figure 2016523926
    (式中、pは1から64であり、且つRはC1〜3アルキル又はHである)。
  14. 前記化合物が
    Figure 2016523926
    又はその薬学的に許容できる塩である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 4から64のトリフェニルホスフェニル部分及び4から64のジクロロアセチル部分を含む化合物。
  16. 以下の構造を有する請求項15に記載の化合物。
    Figure 2016523926
  17. 以下の構造を有する請求項15に記載の化合物。
    Figure 2016523926
  18. 以下の構造を有する請求項15に記載の化合物。
    Figure 2016523926
  19. 請求項1〜18のいずれか一項の記載の化合物及び薬学的に許容できる担体を含む組成物。
  20. 疎水性コア、前記コアを取り囲む親水性外層、及び請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物を含むナノ粒子。
  21. 前記コアが、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)を含む、請求項20に記載のナノ粒子。
  22. 前記親水性外層がポリエチレングリコールを含み、前記コアと結合している、請求項20又は21に記載のナノ粒子。
  23. 対象の癌を治療又は予防する方法であって、前記対象に、有効量の請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物若しくは組成物又は請求項20〜22のいずれか一項に記載のナノ粒子を投与することを含む方法。
  24. 前記癌が、前立腺癌、肺、乳房、脳、卵巣、リンパ腫、白血病、頭頚部、膵臓、及び子宮頚部、結腸及び直腸、子宮内膜、食道、肝臓、陰茎、皮膚−メラノーマ、皮膚−非メラノーマ、胃、精巣、膣、子宮、外陰部、副鼻腔癌、口腔咽頭、及び喉頭癌である、請求項23に記載の方法。
  25. 第二の化合物又は組成物を投与することをさらに含み、前記第二の化合物又は組成物が抗癌剤を含む、請求項23又は24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 有効量の電離放射線を前記対象に投与することをさらに含む、請求項23〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 対象の腫瘍細胞を殺す方法であって、前記腫瘍細胞を、有効量の請求項1〜18のいずれか一項に記載の化合物若しくは組成物又は請求項20〜22のいずれか一項に記載のナノ粒子と接触させることを含む方法。
JP2016524327A 2013-07-01 2014-07-01 抗癌療法のための細胞ミトコンドリアへの治療剤の正確な送達 Pending JP2016523926A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361841657P 2013-07-01 2013-07-01
US61/841,657 2013-07-01
PCT/US2014/045131 WO2015002996A1 (en) 2013-07-01 2014-07-01 Precise delivery of therapeutic agents to cell mitochondria for anti-cancer therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016523926A true JP2016523926A (ja) 2016-08-12
JP2016523926A5 JP2016523926A5 (ja) 2016-10-13

Family

ID=52144172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524327A Pending JP2016523926A (ja) 2013-07-01 2014-07-01 抗癌療法のための細胞ミトコンドリアへの治療剤の正確な送達

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10004809B2 (ja)
EP (1) EP3016715A4 (ja)
JP (1) JP2016523926A (ja)
WO (1) WO2015002996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189779A1 (ja) 2019-03-20 2020-09-24 千葉県 二重膜構造細胞内小器官dna標的薬

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017095751A1 (en) 2015-12-02 2017-06-08 Partikula Llc Compositions and methods for modulating cancer cell metabolism
EP3612177A4 (en) 2017-04-21 2021-01-13 Lunella Biotech, Inc. TARGETING HYPOXIC CARCINOUS STEM CELLS (SCC) USING DOXYCYCLINE: IMPLICATIONS FOR IMPROVING ANTI-ANGIOGENIC THERAPY
EP3612187B1 (en) 2017-04-21 2022-04-13 Lunella Biotech, Inc. Vitamin c and doxycycline: a synthetic lethal combination therapy for eradicating cancer stem cells (cscs)
CN111315400A (zh) 2017-05-19 2020-06-19 卢内拉生物技术有限公司 Antimitoscin:用于根除癌症干细胞的线粒体生物发生的靶向抑制剂
CN110913854B (zh) 2017-06-26 2023-04-28 卢内拉生物技术有限公司 mitoketoscin:靶向癌细胞中酮代谢的基于线粒体的治疗剂
CN107674210B (zh) * 2017-09-21 2020-09-29 浙江大学 三苯基膦-壳聚糖硬脂酸嫁接物载药胶束及制备与应用
EP3695005B1 (en) 2017-10-11 2023-12-06 Lunella Biotech, Inc. Anti-mitochondrial inhibitors for oncogenic ras and myc
AU2018354143A1 (en) 2017-10-24 2020-05-14 Lunella Biotech, Inc. Mitoflavoscins: targeting flavin-containing enzymes eliminates cancer stem cells (CSCs) by inhibiting mitochondrial respiration
US11497759B2 (en) 2017-12-01 2022-11-15 Lunella Biotech, Inc. Repurposcins: targeted inhibitors of mitochondrial biogenesis for eradicating cancer stem cells
US11352382B2 (en) 2018-01-03 2022-06-07 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Mito-lonidamine, compositions and methods of use
CN110183578A (zh) * 2019-05-24 2019-08-30 西南大学 一种两亲性嵌段线粒体靶向聚合物的制备方法及其应用
WO2021024208A1 (en) * 2019-08-06 2021-02-11 Lunella Biotech, Inc. Tpp-derivatives for mitochondria-targeted cancer therapies
CN115160364B (zh) * 2022-07-06 2024-05-10 重庆大学 一种具有抗肿瘤活性三苯基膦前药合成及抗肿瘤活性研究

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006010077A2 (en) * 2004-07-08 2006-01-26 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Prodrugs of lonidamine and lonidamine analogs
US7714016B2 (en) 2005-04-08 2010-05-11 Medarex, Inc. Cytotoxic compounds and conjugates with cleavable substrates
CA2604625C (en) * 2005-04-11 2016-01-05 The Governors Of The University Of Alberta A method of treating cancer using dichloroacetate
US9056129B2 (en) * 2007-02-09 2015-06-16 Northeastern University Precision-guided nanoparticle systems for drug delivery
US8466130B2 (en) * 2009-09-04 2013-06-18 Colby Pharmaceutical Company Mitochondria targeted cationic anti-oxidant compounds for prevention, therapy or treatment of hyper-proliferative disease, neoplasias and cancers
JP2011501731A (ja) * 2007-09-10 2011-01-13 ユニバーシティ オブ マサチューセッツ ミトコンドリア標的化抗腫瘍剤
GB0912584D0 (en) * 2009-07-20 2009-08-26 Ucl Business Plc Cyclosporin conjugates
EA201290506A1 (ru) * 2009-12-16 2013-03-29 Брихэм Энд Уимен'З Хоспитал, Инк. Частицы для доставки множества агентов
WO2012051306A2 (en) * 2010-10-12 2012-04-19 Gencia Corporation Compositions and methods for modulating mitochondrial proteases
EP2750662A4 (en) * 2011-08-31 2015-06-24 Univ Georgia NANOPARTICLES TARGETING APOPTOSIS

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189779A1 (ja) 2019-03-20 2020-09-24 千葉県 二重膜構造細胞内小器官dna標的薬
EP4365590A2 (en) 2019-03-20 2024-05-08 Juntendo Educational Foundation Agent targeting double-membrane organelle dna

Also Published As

Publication number Publication date
US20160339106A1 (en) 2016-11-24
EP3016715A4 (en) 2017-02-08
EP3016715A1 (en) 2016-05-11
WO2015002996A1 (en) 2015-01-08
US10004809B2 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10004809B2 (en) Precise delivery of therapeutic agents to cell mitochondria for anti-cancer therapy
JP6973805B2 (ja) 薬物内包微小球の形成が可能なn−末端で官能基化されたアミノ酸誘導体
US11433136B2 (en) Polyacetal polymers, conjugates, particles and uses thereof
US10478492B2 (en) Modifications of therapeutic agents for enhanced delivery to target sites
US9533049B2 (en) Method for preparing nanoparticles based on functional amphiphilic molecules or macromolecules, and the use thereof
WO2014201111A1 (en) Treatment of mtor hyperactive related diseases and disorders
JP7304855B2 (ja) 新規イミダゾピリミジン化合物およびそれらの使用
WO1997042166A1 (fr) Derives amidines et vecteurs de medicaments les contenant
EP4103542A1 (en) Nanomaterials
JP2022552416A (ja) ブラシプロドラッグおよびその使用
US20180360767A1 (en) Biocompatible particles and methods of making and use thereof
US10457700B2 (en) Platinum prodrugs and methods of making and using thereof
US20140079810A1 (en) X-ray contrast media compositions and methods of using the same
WO2012081038A2 (en) Anticancer compounds and targeting cancer with the same
JP2017506617A (ja) 未制御細胞成長の阻害のための化合物
WO2014137978A1 (en) Treatment of lymphangioleiomyomatosis
GB2494595A (en) Phenylbutyryl curcumin derivatives and uses for preparing anti-tumor drugs thereof
WO2023122075A1 (en) Compositions comprising sterol-amino-phosphate compounds and methods of making and use thereof
WO2023160702A1 (zh) 氨基脂质化合物、其制备方法、组合物和应用
WO2023211930A1 (en) Dual functioning immune modulating compounds, formulations, and uses thereof
US20180360784A1 (en) X-ray contrast media compositions and methods of using the same to treat, reduce or delay the onset of migraine
US20210347810A1 (en) Sterol purification
CA3237998A1 (en) Compositions comprising amino lipid compounds and methods of making and use thereof
WO2012081039A1 (en) Molecules with anticancer activity and uses thereof
JP2008105961A (ja) アリールメチルアミン誘導体およびその塩ならびにそれを構成成分とする薬物担体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825