JP2016522786A - [11c]及び[18f]標識化1,3−ジフェニルー5−(ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2(1h)−オン誘導体並びにampa受容体のpetイメージングのためのそれらの使用 - Google Patents

[11c]及び[18f]標識化1,3−ジフェニルー5−(ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2(1h)−オン誘導体並びにampa受容体のpetイメージングのためのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016522786A
JP2016522786A JP2015547594A JP2015547594A JP2016522786A JP 2016522786 A JP2016522786 A JP 2016522786A JP 2015547594 A JP2015547594 A JP 2015547594A JP 2015547594 A JP2015547594 A JP 2015547594A JP 2016522786 A JP2016522786 A JP 2016522786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pyrimidin
mmol
oxo
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015547594A
Other languages
English (en)
Inventor
紀人 大井
紀人 大井
山本 昇
昇 山本
成教 鈴木
成教 鈴木
陽介 中谷
陽介 中谷
哲也 須原
哲也 須原
明栄 張
明栄 張
利光 福村
利光 福村
真人 樋口
真人 樋口
敬史 南本
敬史 南本
前田 純
純 前田
正希 徳永
正希 徳永
裕司 永井
裕司 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY, Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY
Publication of JP2016522786A publication Critical patent/JP2016522786A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0459Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, e.g. piperazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

下記式によって代表される化合物又はその薬学的に許容される塩からなる群から選択される化合物は、AMPA受容体のためのPETイメージングに有用である。【選択図】なし

Description

本発明は、AMPA受容体用の陽電子放射断層撮影(PET)プローブに関する。
アミノ酸であるグルタミン酸は、ヒト脳における主要な興奮性神経伝達物質である(非特許文献1)。グルタミン酸は、受容体タンパク質の2つの大きなファミリー:代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)とイオンチャネル型グルタミン酸受容体(iGluR)との相互作用を介して、グルタミン酸の生理学的効果を発揮する。mGluRはグルタミン酸がセカンドメッセンジャーシグナル伝達経路を介して、細胞の興奮性及びシナプス伝達を調節するのを可能にし、一方、iGluRはグルタミン酸に対する速いシナプス反応を仲介するリガンド開口型4量体イオンチャネルである。3種類のiGluRが同定されており、それらの選択的作動物質に従って、AMPA型、カイニン酸型及びNMDA型と名付けられている。iGluRは、高等脊椎動物のCNS(中枢神経系)における興奮性シナプス神経伝達の大部分を仲介し、記憶学習、神経系の分化成長などの、ニューロン発生における基礎となるシナプス可塑性の形成において機能する(非特許文献2)。
AMPA受容体は迅速な興奮性神経伝達経路を担っており、AMPA受容体は長期増強(LTP)又は長期抑圧(LTD)によって誘導される記憶形成のメカニズムに関して注目されている(非特許文献3〜6)。ところで、グルタミン酸作動性神経伝達の機能障害は、てんかん、パーキンソン病、神経障害性疼痛及び脳卒中などの神経系疾患の病因に昔から関連づけられてきた(非特許文献1)。最近、ある1つの仮説は、特にイオンチャネル型グルタミン酸受容体刺激によって仲介される興奮毒性に関与するメカニズムがアルツハイマー病(AD)の病理、筋萎縮性側索硬化症(ALS)及びてんかんの一因となることを示唆している(非特許文献7〜11)。
AMPA受容体は、4つのサブユニット(GluR1〜4)からなり、ホモ多量体又はヘテロ多量体として存在している。海馬錐体ニューロンの成熟シナプスは、GluR1及びGluR2並びにGluR2及びGluR3からなるヘテロメリックAMPA受容体を含有すると考えられている。特に、GluR2サブユニットを含有するAMPA受容体チャネルは、GluR2サブユニットを含有しない構造を有する受容体チャネルに比べて、かなり低いCa2+透過性及び開閉挙動に関する責任を有している(非特許文献12)。AMPA受容体のCa2+透過性はm−RNAのQ/R編集によって決定されており、その結果として、AMPA受容体はGluR2/R型を優位に発現するニューロンにおいてCa2+流入を低レベルに保っている。したがって、未編集型GluR2/Qサブユニットの発現は、細胞の感受性を決定し、グルタミン酸毒性による神経毒性を増加させるのに重要な役割を果たす(非特許文献13)。
多くのAMPA受容体拮抗剤が報告されている。AMPA受容体拮抗剤のうちで、ペランパネルが、てんかんの治療用に発売されている(特許文献1及び非特許文献14)。
Figure 2016522786
PETは、多様な生物学的プロセスのインビボ定量化のための高度な分子イメージング法である。PETを使用することにより、AMPA受容体占有率と用量/血漿濃度との間の関係性により、関連する用量の設定が明確とされ、有害事象を避けることが可能とされ得る。よって、AMPA受容体に対して高親和性を有する適したPETトレーサーであれば、AMPA受容体拮抗剤の治療効果と受容体占有率との間の関係を調べるのに役立つであろう。加えて、受容体占有率は、治療評価の客観的な結果尺度として使用することができる。さらに、それにより、AMPA受容体シグナル伝達経路に関連する病理の理解に光をあてることに役立つであろう。AMPA受容体のための新規なPETプローブは、直接的に生体脳における生化学的な事象を解明するであろう、また特に機能的なバイオマーカーが利用できない疾患のための薬物を評価する役目をするであろう。
しかし、N−アセチル−1−(4−クロロフェニル)−6−メトキシ−7−[11C]メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを含む少数のPETトレーサーのみが知られていた(非特許文献15〜16)。この化合物のインビボPET研究は、ラットにおいて、CNSからの急速なクリアランス及び低い特異的結合を実証した。[11C]及び[18F]で標識したタランパネル誘導体のいくつかは、アルツハイマー病の早期診断のための診断試薬として報告されている(特許文献2)。
Figure 2016522786
国際公開第2001/96308号パンフレット ハンガリー特許第1100111号 国際公開第2009/149188号パンフレット
Meldrum,B.S.,Glutamate as a neurotransmitter in the brain:review of physiology and pathology.J.Nutr.2000,130,1007S〜1015S。 Asztely,F.他 ,Ionotropic glutamate receptors.Their possible role in the expression of hippocampal synaptic plasticity.Mol Neurobiol.1996,12,1〜11。 Kauer,J.A.他,LTP:AMPA receptors trading places.Nat Neurosci.2006,9,593〜4。 Malinow,R.他,AMPA receptor trafficking and synaptic plasticity.Annu Rev Neurosci.2002,25,103〜26。 Chung,H.J.他,Requirement of AMPA receptor GluR2 phosphorylation for cerebellar long−term depression.Science.2003,300,1751〜5。 Bredt,D.S.他,AMPA receptor trafficking at excitatory synapses.Neuron.2003,40,361〜79。 Carter,T.L.他,Differential preservation of AMPA receptor subunits in the hippocampi of Alzheimer’s disease patients according to Braak stage.Exp Neurol.2004,187,299〜309。 Palmer,A.M.他,Is the neuronal basis of Alzheimer’s disease cholinergic or glutamatergic? FASEB J.1990,4,2745〜2752 Sun,H.他,Slow and selective death of spinal motor neurons in vivo by intrathecal infusion of kainic acid:implications for AMPA receptor−mediated excitotoxicity in ALS.J Neurochem.2006,98,782〜91。 Kawahara,Y.他,Glutamate receptors:RNA editing and death of motor neurons.Nature.2004,427,801。 Vollmar,W.他,RNA editing (R/G site) and flip−flop splicing of the AMPA receptor subunit GluR2 in nervous tissue of epilepsy patients.Neurobiol Dis.2004,15,371〜9。 Higuchi,M.他,RNA editing of AMPA receptor subunit GluR−B:A base−paired intron−exon structure determines position and efficiency.Cell.1993,75,1361〜1370。 Palmer,A.M.他,Is the neuronal basis of Alzheimer’s disease cholinergic or glutamatergic? FASEB J.1990,4,2745〜2752。 French,J.A.他,Evaluation of adjunctive perampanel in patients with refractory partial−onset seizures:results of randomized global phase III study 305.Epilepsia.2013,54,117〜25。 Arstad,E.他,Closing in on the AMPA receptor:Synthesis and evaluation of 2−acetyl−1−(4’−chlorophenyl)−6−methoxy−7−[11C]methoxy−1,2,3,4−tetrahydroisoquinoline as a potential PET tracer.Bioorg Med Chem Lett.2006,14,4712〜4717。 Gao,M.他,N−acetyl−1−aryl−6,7−dimethoxy−1,2,3,4−tetrahydroisoquinoline derivatives as new potential PET AMPA receptor ligands.Synthesis of carbon−11 and fluorine−18 labeled Bioorg Med Chem Lett.2006,16,2229〜2223。 Iwata,R.他,Optimization of [11C]HCN production and no−carrier−added [1−11C]amino acid synthesis.Int J Rad Appl Instrum A.1987,38,97〜102。 Mathews,W.B.他,Synthesis of a mGluR5 antagonist using [11C]copper(I) cyanide.J.Labelled.Compd.Radiopharm.2006,49,829〜834。 Solbach,C.他,Efficient radiosynthesis of carbon−11 labelled uncharged Thioflavin T derivatives using [11C]methyl triflate for beta−amyloid imaging in Alzheimer’s Disease with PET.Appl Radiat Isot.2005,62,591〜5。 Holschbach,M.他,An on−line method for the preparation of n.c.a.[11CH3]trifluoromethanesulfonic acid methyl ester.Appl Radiat and Isot.1993,44,897〜898。 Jewett,D.M.A simple synthesis of [11C]methyl triflate.Int J Rad Appl Instrum A.1992,43,1383〜1385。 Kawamura,K.他,In vivo evaluation of limiting brain penetration of probes for α(2C)−adrenoceptor using small−animal positron emission tomography.ACS Chem Neurosci.2010,1,520〜8。 Watanabe,M.他,A high resolution animal PET scanner using compact PS−PMT detectors.IEEE Trans Nucl Sci.1997,44,1277〜1282。 Suzuki,K.他,Computer−controlled large scale production of high specific activity [11C]RO 15−1788 for PET studies of benzodiazepine receptors.Int J Appl Radiat Isot.1985,36,971〜976。
PETは、生体脳における多様な生物学的プロセスのインビボ定量化のための高度な分子イメージング法である。AMPA受容体は、迅速な興奮性神経伝達経路を担っており、一方、AMPAシグナル伝達の異常が、てんかん、ALS及びADなどの種々の障害の病理において観察されている。PETイメージングにおいて、AMPA受容体を可視化及び同定するために、標的受容体に特異的に結合する適切なPETプローブが必要とされている。しかし、これまでのところ、AMPA受容体に対して特異的な親和性を有するPETプローブ、特にインビボPETイメージングプローブは利用可能ではない。
以上に言及されている問題を解決するために、本発明者らは、AMPA受容体に対して高親和性を有するいくつかの化合物を見出し、これらの化合物を標識した。結果として、これらの化合物は、AMPA受容体のためのPETプローブとして有用な可能性があることが見出された。
[1] 2−(1−(3−メチルアミノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(I)
2−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(II)
2−(1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(III)
2−(1−(3−[11C]メチルアミノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(IV)及び
2−(1−(3−[18F]フルオロメチルフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(V)
からなる群から選択される化合物又はその薬学的に許容される塩。
[2] 2−(1−(3−メチルアミノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(I)である、[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[3] 2−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(II)である、[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[4] 2−(1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(III)である、[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[5] 2−(1−(3−[11C]メチルアミノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(IV)である、[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[6] 2−(1−(3−[18F]フルオロメチルフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(V)である、[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[7] [1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する組成物。
[8] [1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有するPETプローブ。
[9] AMPA受容体のイメージング用である、[8]に記載のPETプローブ。
[10] [1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を対象に投与すること、及びPETにより前記対象中において前記化合物又はその塩を可視化することを含む、イメージング方法。
[11] AMPA受容体のイメージングである、[10]に記載の方法。
[12] PETイメージングに使用するための、[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[13] AMPA受容体のイメージング用である、[12]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[14] PETプローブを製造するための、[1]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
[15] 上記PETプローブはAMPA受容体のイメージング用である、[14]に記載の使用。
本発明は、高い血液脳関門(BBB)透過性及びAMPA受容体への高い特異的結合を示すPETプローブを提供することができる。
(A)実施例4の化合物(4.8nM)、(B)実施例4の化合物(4.8nM)及びその非標識化合物(参考例9、10μM)、(C)実施例2の化合物(3.4nM)、(D)実施例2の化合物(3.4nM)及びその非標識化合物(参考例19、10μM)、(E)実施例3の化合物(13.4nM)、(F)実施例3の化合物(13.4nM)及びその非標識化合物(参考例15、10μM)、(G)実施例5の化合物(3.4nM)並びに(H)実施例5の化合物(3.4nM)及びその非標識化合物(参考例22、10μM)で処理したラット脳の代表的なインビトロオートラジオグラフィー画像を示す図である。すべての矢状切片を、ブレグマから約−4mmにおいて収集した。HIPは海馬を意味し、CTXは新皮質を意味する。 (A)実施例4の化合物(4.8nM)、(B)実施例4の化合物(4.8nM)及びその非標識化合物(参考例9、10μM)、(C)実施例2の化合物(2.0nM)、(D)実施例2の化合物(2.0nM)及びその非標識化合物(参考例19、3.5μM)、(E)実施例3の化合物(13.4nM)並びに(F)実施例3の化合物(13.4nM)及びその非標識化合物(参考例15、9.6μM)で処理したサル脳の代表的なインビトロオートラジオグラフィー画像を示す図である。すべての矢状切片を、ブレグマから約15mmにおいて収集した。 実施例4の化合物のアカゲザルPET試験を示す図である。実施例4の化合物の静脈注射後0〜90分におけるダイナミックスキャンデータを平均することによって生成された、アカゲザル脳の直交PET画像(左)。ベースライン時のアカゲザルのCTX、HIP及び脳幹(BS)における、実施例4の化合物の時間−放射能曲線(右)。放射能は、標準化された取り込み値の百分率(%SUV)として表される。 実施例4の化合物のアカゲザルPET遮断試験を示す図である。非標識化合物での前処理を行わなかった場合(対照)及び前処理による遮断を行った場合の、関心領域(CTX、HIP、小脳(CER)、視床(THA)、線条体(STR))のインビボ時間−放射能曲線下面積。放射能は、標準化された取り込み値の百分率(%SUV)として表され、参照領域(脳幹;BS)に対する特異的結合の放射能を、PETスキャン中0〜40分まで積分したものである。
本発明の化合物は、下記式によって表される。
Figure 2016522786
これらの化合物又はその薬学的に許容される塩は、高い血液脳関門(BBB)透過性及びAMPA受容体への高い特異的結合を示し、それ故に、AMPA受容体をイメージングするためのPETプローブとして有用な可能性がある。
化合物又はその薬学的に許容される塩を対象に投与し、好ましくは静脈内投与し、AMPA受容体をイメージングするためのPETによって、対象における化合物又は塩を可視化する。対象は、ヒト、サル、イヌ、ネコ、ラット及びマウスなどの哺乳動物であり得る。対象は、好ましくはヒトである。化合物又はその薬学的に許容される塩の投与量は、一般に、体重1kg当たり3.1MBq〜6.2MBqであることが好ましい。
これらの化合物又はその薬学的に許容される塩は、対象への投与直前に、以下の前駆体から調製される。したがって、以下の前駆体(VI)〜(X)又はその塩は、PETプローブを調製するのに有用な可能性がある。
Figure 2016522786
Bocは、tert−ブトキシカルボニル基を意味し、Tsは、p−トルエンスルホニル基を意味する。これらの前駆体及びPETプローブは、実施例に示されている方法によって調製することができる。
本明細書における「薬学的に許容される塩」は、本発明による化合物と形成される塩であれば特に限定されず、具体例は、無機酸塩、有機酸塩、無機塩基塩、有機塩基塩及び酸性又は塩基性のアミノ酸塩を含む。
本明細書における「薬学的に許容される塩」は、特に限定的な説明がない限り、適した比率で形成される塩であればよく、形成される塩において、化合物1分子当たりの酸分子の数は、特に限定されないが、化合物1分子当たり、好ましくは約0.1〜約5分子、より好ましくは約0.5〜約2分子、さらに一層好ましくは約0.5、約1又は約2分子である。
無機酸塩の好ましい例は、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩及びリン酸塩を含み、有機酸塩の好ましい例は、酢酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、ステアリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びベンゼンスルホン酸塩を含む。
無機塩基塩の好ましい例は、ナトリウム塩及びカリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩並びにアンモニウム塩を含み、有機塩基塩の好ましい例は、ジエチルアミン塩、ジエタノールアミン塩、メグルミン塩及びN,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩を含む。
酸性アミノ酸塩の好ましい例は、アスパラギン酸塩及びグルタミン酸塩を含み、塩基性アミノ酸塩の好ましい例は、アルギニン塩、リジン塩及びオルニチン塩を含む。
本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩は、従来の方法によって、静脈内投与用の注射剤などの適切な剤形に製剤することができる。静脈内投与用の注射剤の製剤は、媒体、pH調整剤、緩衝剤、懸濁化剤、可溶化剤、酸化防止剤、保存剤(防腐剤)、張性調節剤などを、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩に必要に応じて加え、従来の方法によって処理することによって製造することができる。
媒体の例は、滅菌生理食塩水を含み、pH調整剤及び緩衝剤の例は、有機酸又は無機酸及び/又はその塩を含み、懸濁化剤の例は、メチルセルロース、ポリソルベート80及びカルボキシメチルセルロースナトリウムを含み、可溶化剤の例は、ポリソルベート80及びポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートを含み、酸化防止剤の例は、アスコルビン酸、α−トコフェロールを含み、保存剤の例は、パラヒドロキシ安息香酸メチル及びパラヒドロキシ安息香酸エチルを含み、張性調節剤の例は、グルコース、塩化ナトリウム及びマンニトールを含む。
本発明は実施例、試験例及び参考例によって、さらに詳しく説明されるが、本発明は該例には限定されない。
参考例1
3−ヨード−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2016522786

クロロホルム(100mL)中、5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(特許文献1及び3)(4.5g、31mmol)及びN−ヨードスクシンイミド(7.0g、31mmol)の混合物を、2時間還流させ、室温に冷却した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、ろ過した。沈殿物をジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物を得た(6.7g、収率86%)。
H−NMR(300MHz,DMSO−d,δ):7.35(t,J=4.6Hz,1H)、8.38(d,J=1.4Hz,1H)、8.81(d,J=4.6Hz,2H)、8.93(d,J=1.4Hz,1H)、12.36(brs,1H)。
ESI−MS:m/z 300(M+H)、621(2M+Na)。
HRMS(FAB):CINOの計算値、299.9634;実測値、299.9636。
参考例2
3−ブロモ−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2016522786

N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(20mL)中、5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(2.4g、13.7mmol)及びN−ブロモスクシンイミド(2.4g、13.7mmol)の混合物を、室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、ろ過した。沈殿物を水で洗浄して、表題化合物を得た(1.8g、収率51%)。
H−NMR(300MHz,DMSO−d,δ):7.35(t,J=4.8Hz,1H)、8.36(s,1H)、8.67(s,1H)、8.80(d,J=4.8Hz,2H)、12.54(brs,1H)。
ESI−MS:m/z 252(M+H)、525(2M+Na)。
HRMS(FAB):CBrNOの計算値、251.9772;実測値、251.9737。
参考例3
tert−ブチル N−(3−(3−ヨード−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル)カルバメートの合成
Figure 2016522786

テトラヒドロフラン(THF)(50mL)中、参考例1の化合物(750mg、2.5mmol)、N−tert−ブトキシカルボニル−3−アミノフェニルボロン酸(1.5g、6.3mmol)、酢酸銅(II)(1.37g、7.5mmol)及びトリエチルアミン(4.3mL、31mmol)の混合物を、60℃で2時間撹拌した。反応混合物をアンモニア水溶液で希釈し、不溶性物質をろ過分離した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、n−ヘプタン/酢酸エチル(3/7、v/v)を用いて精製して、表題化合物を得た(470mg、収率38%)。
H−NMR(300MHz,CDCl,δ):1.51(s,9H)、6.66(brs,1H)、7.09(brd,J=8.0Hz,1H)、7.15(t,J=4.9Hz,1H)、7.31(brd,J=8.0Hz,1H)、7.40(t,J=8.0Hz,1H)、7.64(brs,1H)、8.63(d,J=2.3Hz,1H)、8.69(d,J=4.9Hz,2H)、9.12(d,J=2.3Hz,1H)。
ESI−MS:m/z 491(M+H)。
HRMS(FAB)C2020INの計算値、491.0580;実測値、491.0554。
参考例4
tert−ブチル N−(3−(3−(2−シアノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル)カルバメートの合成
Figure 2016522786

DMF(10mL)中、参考例3の化合物(225mg、0.45mmol)、2−(1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)ベンゾニトリル(258mg、1.35mmol)、炭酸セシウム(220mg、0.68mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(52mg、0.03mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、110℃で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、n−ヘプタン/酢酸エチル(5/5、v/v)を用いて精製して、表題化合物を得た(200mg、収率90%)。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):1.51(s,9H)、6.62(brs,1H)、7.14(t,J=4.8Hz,1H)、7.13〜7.20(m,1H)、7.37〜7.48(m,3H)、7.60〜7.68(m,2H)、7.72(d,J=7.9Hz,1H)、7.76(d,J=7.9Hz,1H)、8.70(d,J=4.8Hz,2H)、8.71(d,J=2.6Hz,1H)、8.74(d,J=2.6Hz,1H)。
ESI−MS:m/z 466(M+H)。
HRMS(FAB)C2724の計算値、466.1879;実測値、466.1842。
参考例5
tert−ブチル N−(3−(3−(2−シアノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル)(メチル)カルバメートの合成
Figure 2016522786

水素化ナトリウム(30mg、油中60%、0.75mmol)を、参考例4の化合物(200mg、0.43mmol)のDMF(5mL)溶液に0℃で加え、室温で5分間撹拌した。ヨードメタン(40μL、0.64mmol)を反応混合物に加え、10分間撹拌した。反応混合物を飽和食塩水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、n−ヘプタン/酢酸エチル(7/3、v/v)を用いて精製して、表題化合物を得た(185mg、収率90%)。
H−NMR(300MHz,CDCl,δ):1.42(s,9H)、3.17(s,3H)、7.08(t,J=4.8Hz,1H)、7.22〜7.27(m,1H)、7.27〜7.33(m,1H)、7.34〜7.44(m,3H)、7.53〜7.61(m,1H)、7.64(d,J=8.0Hz,1H)、7.70(d,J=8.0Hz,1H)、8.60〜8.66(m,3H)、8.69(d,J=2.4Hz,1H)。
ESI−MS:m/z 502(M+Na)。
HRMS(FAB)C2826の計算値、480.2036;実測値、480.2044。
参考例6
2−(1−(3−アミノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾニトリルの合成
Figure 2016522786

参考例4の化合物(50mg、0.11mmol)をトリフルオロ酢酸(2mL)に溶かし、混合物を室温で15分間撹拌した。過剰量のトリフルオロ酢酸を真空中で留去し、残渣を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出し、抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、n−ヘプタン/酢酸エチル(5/5〜0/1、v/v)を用いて精製して、表題化合物を得た(30mg、収率77%)。
H−NMR(300MHz,CDCl,δ):3.85(brs,2H)、6.76(d,J=9.0Hz,1H)、6.80〜6.90(m,2H)、7.14(t,J=5.5Hz,1H)、7.26〜7.33(m,1H)、7.45(t,J=8.1Hz,1H)、7.63(t,J=8.1Hz,1H)、7.69〜7.80(m,2H)、8.65〜8.73(m,3H)、8.75(d,J=2.6Hz,1H)。
13C−NMR(150MHz,DMSO−d,δ):111.5、111.9、113.2、114.0、115.5、118.1、119.3、128.6、128.6、129.6、130.8、132.9、133.0、138.0、140.3、140.6、141.6、149.7、157.7 2C、159.6、160.6。
HRMS(FAB)C2216Oの計算値、366.1355;実測値、366.1384。
参考例7
tert−ブチル N−(3−(3−(2−ブロモフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−1−イル)フェニル)カルバメートの合成
Figure 2016522786

DMF(5mL)中、参考例3の化合物(150mg、0.31mmol)、2−ブロモフェニルボロン酸(184mg、0.92mmol)、炭酸セシウム(250mg、0.77mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(35mg、0.03mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、110℃で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、n−ヘプタン/酢酸エチル(5/5、v/v)を用いて精製して、表題化合物を得た(140mg、収率88%)。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):1.52(s,9H)、6.60(brs,1H)、7.13(t,J=4.7Hz,1H)、7.16〜7.24(m,2H)、7.33〜7.38(m,2H)、7.38〜7.47(m,2H)、7.64〜7.69(m,2H)、8.50(d,J=2.4Hz,1H)、8.69(d,J=4.7Hz,2H)、8.72(d,J=2.4Hz,1H)。
ESI−MS:m/z 519(M+H)。
HRMS(FAB)C2624BrNの計算値、519.1032;実測値、519.1014。
参考例8
tert−ブチル (3−(3−(2−ブロモフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル)フェニル)(メチル)カルバメートの合成
Figure 2016522786

水素化ナトリウム(9mg、油中60%、0.23mmol)を、参考例7の化合物(60mg、0.12mmol)のDMF(2mL)溶液に0℃で加え、室温で5分間撹拌した。ヨードメタン(12μL、0.64mmol)を反応混合物に加え、10分間撹拌した。反応混合物を飽和食塩水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、n−ヘプタン/酢酸エチル(7/3、v/v)を用いて精製して、表題化合物を得た(45mg、収率73%)。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):1.49(s,9H)、3.30(s,3H)、7.14(t,J=5.0Hz,1H)、7.20〜7.25(m,1H)、7.28〜7.39(m,3H)、7.42〜7.48(m,3H)、7.67(d,J=8.2Hz,1H)、8.51(d,J=2.7Hz,1H)、8.69(d,J=4.8Hz,2H)、8.74(d,J=2.7Hz,1H)。
ESI−MS:m/z 533(M+H)。
HRMS(FAB)C2726BrNの計算値、533.1188;実測値、533.1166。
参考例9
2−(1−(3−(メチルアミノ)フェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾニトリルの合成
Figure 2016522786

参考例5の化合物(180mg、0.38mmol)をトリフルオロ酢酸(2mL)に0℃で溶かし、混合物を10分間撹拌した。過剰量のトリフルオロ酢酸を真空中で留去し、残渣を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出し、抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を真空中で濃縮し、ジイソプロピルエーテル中で結晶化させて、表題化合物を得た(120mg、収率85%)。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):2.87(brs,3H)、3.94(brs,1H)、6.66〜6.71(m,1H)、6.72(t,J=2.1Hz,1H)、6.80(ddd,J=7.9,2.1,0.9Hz,1H)、7.14(t,J=4.8Hz,1H)、7.31(t,J=7.9Hz,1H)、7.42〜7.48(m,1H)、7.61〜7.67(m,1H)、7.73〜7.79(m,2H)、8.70〜8.72(m,3H)、8.77(d,J=2.6Hz,1H)。
13C−NMR(150MHz,DMSO−d,δ):29.6、109.2、111.9、112.1、113.1、115.5、118.1、119.3、128.5、128.7、129.6、130.8、133.0、133.0、138.1、140.3、140.7、141.8、150.8、157.7 2C、159.7、160.6。
ESI−MS:m/z 380(M+H)。
HRMS(FAB)C2318Oの計算値、380.1511;実測値、380.1517。
参考例10
3−ヨード−1−(3−ジメチルアミノフェニル)−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2016522786

クロロホルム(50mL)中、参考例1の化合物(590mg、2.0mmol)、3−ジメチルアミノフェニルボロン酸(990mg、6.0mmol)、酢酸銅(II)(1.09g、6.0mmol)及びトリエチルアミン(3.3mL、24mmol)の混合物を、室温で8時間撹拌した。反応混合物をアンモニア水溶液で希釈し、得られた溶液を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/ジクロロメタン(1/4、v/v)を用いて精製し、ジイソプロピルエーテル中で結晶化させて、表題化合物を得た(650mg、収率79%)。
H−NMR(300MHz,CDCl,δ):2.98(s,6H)、6.67〜6.73(m,2H)、6.78(dd,J=3.1,8.4Hz,1H)、7.13(t,J=4.7Hz,1H)、7.33(t,J=8.4Hz,1H)、8.66(d,J=2.2Hz,1H)、8.69(d,J=4.7Hz,2H)、9.12(d,J=2.2Hz,1H)。
HRMS(FAB)C1716INOの計算値、419.0369;実測値、419.0373。
参考例11
2−(1−(3−ジメチルアミノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾニトリルの合成
Figure 2016522786

DMF(10mL)中、参考例10の化合物(414mg、1.0mmol)、2−(1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)ベンゾニトリル(560mg、3.0mmol)、炭酸セシウム(490mg、1.5mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(120mg、0.10mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、115℃で20分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、n−ヘプタン/酢酸エチル(4/6、v/v)を用いて精製して、表題化合物を得た(350mg、収率89%)。
H−NMR(300MHz,CDCl,δ):2.99(s,6H)、6.77〜6.83(m,3H)、7.13(t,J=4.8Hz,1H)、7.33(t,J=8.3Hz,1H)、7.44(t,J=7.7Hz,1H)、7.62(t,J=7.7Hz,1H)、7.73〜7.79(m,2H)、8.70(d,J=4.8Hz,2H)、8.71(d,J=2.6Hz,1H)、8.77(d,J=2.6Hz,1H)。
13C−NMR(150MHz,DMSO−d,δ):40.0 2C、110.2、111.9、112.4、113.7、115.5、118.2、119.3、128.5、128.4、128.6、130.8、133.0、133.0、138.1、140.3、140.8、141.8、151.1、157.7 2C、159.8、160.7。
HRMS(FAB)C2420INOの計算値、394.1668;実測値、394.1698。
参考例12
3−ヨード−1−(3−フルオロフェニル)−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2016522786

クロロホルム(50mL)中、参考例1の化合物(1.0g、3.4mmol)、3−フルオロフェニルボロン酸(1.4g、10.2mmol)、酢酸銅(II)(1.85g、10.2mmol)及びトリエチルアミン(5.6mL、40.8mmol)の混合物を、室温で12時間撹拌した。反応混合物をアンモニア水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル/クロロホルム(2/8、v/v)を用いて精製して、表題化合物を得た(1.3g、収率98%)。
H−NMR(300MHz,CDCl,δ):7.14〜7.28(m,3H)、7.17(t,J=5.1Hz,1H)、7.50(dt,J=5.6,8.1Hz,1H)、8.62(d,J=2.2Hz,1H)、8.71(d,J=5.1Hz,2H)、9.15(d,J=2.2Hz,1H)。
HRMS(FAB)C1510FINOの計算値、393.9853;実測値、393.9812。
参考例13
3−ブロモ−1−(3−フルオロフェニル)−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2016522786

DMF(30mL)及びクロロホルム(50mL)中、参考例2の化合物(200mg、0.79mmol)、3−フルオロフェニルボロン酸(333mg、2.38mmol)、酢酸銅(II)(1.85g、10.2mmol)及びピリジン(642μL、7.93mmol)の混合物を、60℃で8時間撹拌した。反応混合物を10%アンモニア水溶液で希釈し、30分間撹拌した。得られた固体をろ過し、水ですすぎ、収集した。固体を真空中で乾燥させて、表題化合物を得た(199mg、収率73%)。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):7.17(t,J=5.0Hz,1H)、7.21〜7.27(m,3H)、7.47〜7.55(m,1H)、8.61(d,J=2.4Hz,1H)、8.71(d,J=4.7Hz,2H)、8.91(d,J=2.4Hz,1H)。
ESI−MS:m/z 346(M+H)。
参考例14
3−(2−ブロモフェニル)−1−(3−フルオロフェニル)−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2016522786

DMF(20mL)中、参考例12の化合物(1.30g、3.34mmol)、2−ブロモフェニルボロン酸(1.34g、6.68mmol)、炭酸セシウム(1.63g、5.00mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(190mg、0.17mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、115℃で45分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、n−ヘプタン/酢酸エチル(2/1、v/v)を用いて精製し、ジイソプロピルエーテル中で結晶化させて、表題化合物を得た(820mg、収率67%)。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):7.14〜7.20(m,1H)、7.15(d,J=4.9Hz,1H)、7.20〜7.26(m,1H)、7.29〜7.40(m,3H)、7.42〜7.53(m,2H)、7.67(dd,J=8.1,1.0Hz,1H)、8.52(d,J=2.4Hz,1H)、8.67〜8.74(m,3H)。
ESI−MS:m/z 422(M+H)。
HRMS(FAB)C2114BrFNOの計算値、422.0304;実測値、422.0255。
参考例15
2−(1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾニトリルの合成
Figure 2016522786

DMF(4mL)中、参考例13の化合物(30mg、0.09mmol)、2−(1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)ベンゾニトリル(32mg,0.17mmol)、炭酸セシウム(85mg、0.26mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mg、4.3μmol)の混合物を、窒素雰囲気下、120℃で3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、n−ヘプタン/酢酸エチル(1/4、v/v)を用いて精製して、表題化合物を得た(19mg、収率60%)。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):7.16〜7.23(m,1H)、7.17(t,J=4.7Hz,1H)、7.30〜7.38(m,2H)、7.45〜7.56(m,2H)、7.66(t,J=7.9Hz,1H)、7.72(d,J=7.9Hz,1H)、7.78(d,J=7.9Hz,1H)、8.72(d,J=4.7Hz,2H)、8.73(d,J=2.7Hz,1H)、8.74(d,J=2.7Hz,1H)。
ESI−MS:m/z 369(M+H)。
HRMS(FAB)C2214FNOの計算値、369.1152;実測値、369.1106。
参考例16
tert−ブチル (2−フルオロ−5−(3−ヨード−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル)フェニル)カルバメートの合成
Figure 2016522786

トリエチルアミン(460μL、3.34mmol)及び触媒量のN,N−ジメチルアミノピリジンの溶液を、二炭酸ジ−tert−ブチル(730mg、3.34mmol)及び3−アミノ−4−フルオロフェニルボロン酸(520mg、3.34mmol)のTHF(20mL)溶液に加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物をHClで酸性にし、続いて酢酸エチルで抽出した。抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣をクロロホルム(10mL)に溶かし、得られた溶液に、参考例1の化合物(500mg、1.67mmol)、酢酸銅(II)(911mg、5.0mmol)及びトリエチルアミン(2.8mL、20.1mmol)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応混合物をアンモニア水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、n−ヘプタン/酢酸エチル(1/1、v/v)を用いて精製して、表題化合物を得た(400mg、収率47%)。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):1.53(s,9H)、6.83(brs,1H)、7.04(ddd,J=2.6,5.4,8.6Hz,1H)、7.15(t,J=4.8Hz,1H)、7.18(dd,J=8.6,10.4Hz,1H)、8.27(brd,J=5.4Hz,1H)、8.60(d,J=2.4Hz,1H)、8.69(d,J=4.8Hz,2H)、9.12(d,J=2.4Hz,1H)。
ESI−MS:m/z 509(M+H)。
HRMS(FAB)C2019INの計算値、509.0486;実測値、509.0523。
参考例17
tert−ブチル (5−(3−(2−ブロモフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−2−フルオロフェニル)カルバメートの合成
Figure 2016522786

DMF(10mL)中、参考例16の化合物(130mg、0.26mmol)、2−ブロモフェニルボロン酸(128mg、0.64mmol)、炭酸セシウム(210mg、0.64mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(30mg、26μmol)の混合物を、窒素雰囲気下、120℃で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、n−ヘプタン/酢酸エチル(1/4、v/v)を用いて精製して、表題化合物を得た(100mg、収率73%)。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):1.52(s,9H)、6.82(brs,1H)、7.10〜7.17(m,3H)、7.21(t,J=7.8Hz,1H)、7.37(t,J=7.8Hz,1H)、7.44(d,J=7.8Hz,1H)、7.65(d,J=7.8Hz,1H)、8.35(brd,J=5.0Hz,1H)、8.51(d,J=2.4Hz,1H)、8.67〜8.71(m,1H)、8.69(d,J=4.8Hz,2H)。
ESI−MS:m/z 537(M+H)。
HRMS(FAB)C2623BrFNの計算値、537.0958;実測値、537.0938。
参考例18
tert−ブチル (5−(3−(2−シアノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−1(2H)−イル)−2−フルオロフェニル)カルバメートの合成
Figure 2016522786

DMF(10mL)中、参考例16の化合物(110mg、0.22mmol)、2−(1,3,2−ジオキサボラン−2−イル)ベンゾニトリル(81mg、0.43mmol)、炭酸セシウム(212mg、0.65mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(25mg、22μmol)の混合物を、窒素雰囲気下、110℃で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、n−ヘプタン/酢酸エチル(1/4、v/v)を用いて精製して、表題化合物を得た(71mg、収率68%)。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):1.52(s,9H)、6.83(brs,1H)、7.12〜7.17(m,2H)、7.20(dd,J=8.4,10.4Hz,1H)、7.44(t,J=7.6Hz,1H)、7.63(t,J=7.6Hz,1H)、7.73(d,J=7.6Hz,1H)、7.76(d,J=7.6Hz,1H)、8.35(brd,J=5.4Hz,1H)、8.68〜8.73(m,2H)、8.70(d,J=4.6Hz,2H)。
ESI−MS:m/z 484(M+H)。
参考例19
2−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾニトリルの合成
Figure 2016522786

参考例18の化合物(70mg、0.14mmol)をトリフルオロ酢酸(2mL)に0℃で溶かし、混合物を10分間撹拌した。過剰量のトリフルオロ酢酸を真空中で留去し、残渣を炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、n−ヘプタン/酢酸エチル(3/7、v/v)を用いて精製して、表題化合物を得た(43mg、収率77%)。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):3.90(brs,2H)、6.80(ddd,J=2.8,4.0,8.4Hz,1H)、6.95(dd,J=2.4,8.4Hz,1H)、7.11(dd,J=8.4,10.6Hz,1H)、7.15(t,J=4.8Hz,1H)、7.45(t,J=7.6Hz,1H)、7.63(t,J=7.6Hz,1H)、7.70(d,J=7.6Hz,1H)、7.76(d,J=7.6Hz,1H)、8.69(d,J=2.4Hz,1H)、8.70(d,J=4.8Hz,2H)、8.71(d,J=2.4Hz,1H)。
ESI−MS:m/z 384(M+H)。
HRMS(FAB)C2215FNOの計算値、384.1261;実測値、384.1292。
参考例20
3−ブロモ−1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2016522786

DMF(5mL)中、参考例2の化合物(300mg、1.2mmol)、3−(ヒドロキシメチル)フェニルボロン酸(543mg、3.6mmol)、酢酸銅(II)(650mg、3.6mmol)及びピリジン(0.96mL、11.9mmol)の混合物を、60℃で5時間撹拌した。反応混合物を10%アンモニア水溶液(50mL)で希釈し、1.5時間撹拌した。得られた固体をろ過し、水ですすぎ、収集した。固体を真空中で乾燥させて、表題化合物を得た(326mg、収率73%)。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):1.97(t,J=6.2Hz,1H)、4.78(d,J=5.86Hz,2H)、7.16(t,J=4.8Hz,1H)、7.37(dt,J=7.6,1.8Hz,1H)、7.45〜7.54(m,3H)、8.63(d,J=2.3Hz,1H)、8.70(d,J=4.7Hz,2H)、8.91(d,J=2.3Hz,1H)。
ESI−MS:m/z 358(M+H)、380(M+Na)。
参考例21
3−(2−フルオロフェニル)−1−(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2016522786

DMF(5mL)中、参考例20の化合物(150mg,0.42mmol),2−フルオロフェニルボロン酸(117mg,0.83mmol),炭酸セシウム(409g,1.26mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(24mg,21μmol)の混合物を、窒素雰囲気下、120℃で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルを用いて精製して、表題化合物を得た(140mg、収率90%)。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):4.78(d,J=6.2Hz,2H)、7.13〜7.16(m,2H)、7.16〜7.22(m,1H)、7.30〜7.38(m,1H)、7.42〜7.48(m,2H)、7.51(d,J=7.3Hz,1H)、7.57〜7.55(m,1H)、7.62(td,J=1.8,7.2Hz,1H)、8.64(dd,J=1.2,2.6Hz,1H)、8.72〜8.68(m,3H)。
ESI−MS:m/z 374(M+H)。
HRMS(FAB)C2217FNの計算値、374.1305;実測値、374.1290。
参考例22
3−(2−フルオロフェニル)−1−(3−(フルオロメチル)フェニル)−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2016522786

ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド(22μL、0.12mmol)を、参考例21の化合物(15mg、0.04mmol)の無水ジクロロメタン(3mL)溶液に、窒素雰囲気下、0℃で加え、30分間撹拌した。反応混合物を直接シリカゲルクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルを用いて精製して、表題化合物を得た(12mg、収率82%)。
H−NMR(400MHz,CDCl,δ):5.46(d,J=47.6Hz,2H)、7.12〜7.17(m,1H)、7.15(t,J=4.8Hz,1H)、7.17〜7.22(m,1H)、7.32〜7.38(m,1H)、7.45〜7.49(m,1H)、7.50〜7.59(m,3H)、7.62(td,J=1.8,7.5Hz,1H)、8.64(dd,J=1.2,2.6Hz,1H)、8.69〜8.72(m,3H)。
ESI−MS:m/z 376(M+H)。
HRMS(FAB)C2216Oの計算値、376.1261;実測値、376.1281。
参考例23
3−(2−フルオロフェニル)−1−(3−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)フェニル)−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2016522786

ジクロロメタン(3mL)中、参考例21の化合物(60mg、0.16mmol)、塩化p−トルエンスルホニル(80mg、0.42mmol)の混合物に、トリエチルアミン(60μL、0.43mmol)を加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにかけ、n−ヘキサン/酢酸エチル(1/3、v/v)を用いて精製して、表題化合物を得た(25mg、収率29%)。加えて、未反応の出発物質35mgを回収した。
H−NMR(300MHz,CDCl,δ):2.42(s,3H)、5.11(s,2H)、7.10〜7.23(m,3H)、7.30〜7.40(m,5H)、7.47〜7.50(m,2H)、7.59(td,J=1.8,7.7Hz,1H)、7.81(d,J=8.1Hz,2H)、8.60〜8.59(m,2H)、8.71(d,J=4.8Hz,2H)。
HRMS(FAB)C2923Sの計算値、528.1393;実測値、528.1360。
実施例1
2−(1−(3−(メチルアミノ)フェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリルの合成
Figure 2016522786

11C]HCNの調製;CYPRIS HM−18サイクロトロン(住友重機械工業、東京)を使用し、14N(p,α)11C核反応によって炭素−11(11C)を生成した。特に明記されない場合、放射能は、IGC−3Rキュリーメータ(Curiemeter)(アロカ、東京)を用いて測定された。ラジオ−HPLC精製及び分析では、溶出液の放射能を、NaI(Tl)シンチレーション検出システムを使用してモニターした。[11C]HCNを、手製の装置によって、2ステップの一連の反応で合成した。サイクロトロンから窒素ガス中の[11C]COを−196℃で捕集した後、これを50℃まで加熱し、窒素気流下(流速10mL/分)で移送し、流速10mL/分でHガスと混合した。メタナイザーにおいて、混合ガスを400℃でNiワイヤー管に通し、キャリヤーガス中[11C]CHの混合物を得た。次いで、これを、流速400mL/分の窒素ガス気流中、5%NH(v/v)と混合し、950℃でPt炉に通して、[11C]HCNを含有するガスを得、これを反応溶液に、気泡管によって、容器の放射能が飽和状態に達するまで(45秒)吸収させた。反応容器に回収される総放射能の平均は、合成終了(EOS)時の[11C]COを基準として、約70%であった。2−(1−(3−(メチルアミノ)フェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリルの合成は、非特許文献17及び18に示されている[11C]HCNから誘導された[11C]CuCNとの反応によって、実施することに成功した。
新たに調製したメタ重亜硫酸ナトリウムの溶液(150μL、48mM;7.2μmol)を、硫酸銅(II)(150μL、44mM;6.6μmol)の溶液に、照射終了(EOB)10分前に、窒素気流下、室温で加えた。混合物中に、[11C]HCNガスの気泡を、室温及び流速400mL/分で、放射能が飽和状態に達するまで吹き込んだ。次いで、溶液を80℃まで2分間加熱した。参考例8(3.3mg、7.4μmol)のDMF(250μL)溶液を、反応混合物に室温で加え、165℃まで3分間加熱した。続いて、これを80℃まで冷却し、トリフルオロ酢酸(500μL)を反応混合物に加え、80℃で3分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで、5M酢酸ナトリウム水溶液(1.25mL)で中和し、HPLC(Capcell Pack C18)にかけ、アセトニトリル/水/トリエチルアミン(5/5/0.01、v/v/v)の移動相を流速5.0mL/分で用いて精製して、表題化合物199.4MBqを得た。表題化合物の保持時間(t)は、HPLCにおいて、精製に関して11.0分及び分析に関して5.8分であった。EOBからの合成時間、35.4分;放射化学的収率(減衰補正済)、[11C]COを基準として5.8%;放射化学的純度、99%超;EOS時の比放射能、61GBq/μmol。HPLC分析条件は、以下の通りである:カラム:Capcell Pack C18、S−5μm、4.6mm ID×250mm;溶離液:アセトニトリル/水/トリエチルアミン=5.5/4.5/0.01(v/v/v);流速:1.0mL/分;検出器:UV−254nm及びRI。
実施例2
2−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリルの合成
Figure 2016522786

新たに調製したメタ重亜硫酸ナトリウムの溶液(150μL、48mM;7.2μmol)を、硫酸銅(II)(150μL、44mM;6.6μmol)の溶液に、EOB10分前に、窒素気流下、室温で加えた。混合物中に、[11C]HCNガスの気泡を、室温及び流速400mL/分で、放射能が飽和状態に達するまで吹き込んだ。次いで、溶液を80℃まで2分間加熱した。参考例17(3.54mg、6.8μmol)のDMF(250μL)溶液を、反応混合物に室温で加え、165℃まで3分間加熱した。反応混合物を80℃まで冷却し、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を反応混合物に加え、80℃で3分間加熱した。反応混合物を5M酢酸ナトリウム水溶液(1.25mL)で中和し、次いで、HPLC(Capcell Pack C18)にかけ、アセトニトリル/水/トリエチルアミン(4.5/5.5/0.01、v/v/v)の移動相を流速5.0mL/分で用いて精製して、表題化合物を得た(EOB時における37.4GBqの照射から、EOS時の収量1.52GBq)。表題化合物のtは、HPLCにおいて、精製に関して11.0分及び分析に関して9.2分であった。EOBからの合成時間、37.0分;放射化学的収率(減衰補正済)、[11C]COを基準として14.3%;放射化学的純度、99%超;EOS時の比放射能、194GBq/μmol。HPLC分析条件は、以下の通りである:カラム:Capcell Pack C18、S−5μm、4.6mm ID×250mm;溶離液:アセトニトリル/水/トリエチルアミン=4.5/5.5/0.01(v/v/v);流速:1.0mL/分;検出器:UV−254nm及びRI。
実施例3
2−(1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリルの合成
Figure 2016522786

新たに調製したメタ重亜硫酸ナトリウムの溶液(150μL、48mM;7.2μmol)を、硫酸銅(II)(150μL、44mM;6.6μmol)の溶液に、EOB10分前に、窒素気流下、室温で加えた。混合物中に、[11C]HCNガスの気泡を、室温及び流速400mL/分で、放射能が飽和状態に達するまで吹き込んだ。次いで、溶液を80℃まで2分間加熱した。参考例14(3.42mg、8.1μmol)のDMF(250μL)溶液を反応混合物に加え、165℃まで5分間加熱した。次いで、反応混合物をHPLC(Capcell Pack C18)にかけ、アセトニトリル/水/トリエチルアミン(5.0/5.0/0.01、v/v/v)の移動相を流速5.0mL/分で用いて精製して、表題化合物を得た(EOB時における35.5GBqの照射から、EOS時の収量2.54GBq)。表題化合物のtは、HPLCにおいて、精製に関して12.1分及び分析に関して6.1分であった。EOBからの合成時間、36.0分;放射化学的収率(減衰補正済)、[11C]COを基準として24.6%;放射化学的純度、99%超;EOS時の比放射能、91GBq/μmol。HPLC分析条件は、以下の通りである:カラム:Capcell Pack C18、S−5μm、4.6mm ID×250mm;溶離液:アセトニトリル/水/トリエチルアミン=7.0/3.0/0.01(v/v/v);流速:1.0mL/分;検出器:UV−254nm及びRI。
実施例4
2−(1−(3−([11C]メチルアミノ)フェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾニトリルの合成。
Figure 2016522786

11C]メチルトリフルオロメタンスルホネート(MeOTf)の調製;[11C]MeOTfを、非特許文献19〜22に示されている手順の通りに合成した。生成した[11C]CHIを、銀トリフレート150〜200mg(Graphpac GC;石英ガラスカラム;I.D.:3.9mm;O.D.:6mm;長さ:200mmに固定されている)と、オンラインフロースループロセスにおいて、180℃で50mL/分の窒素ガス流を使用して反応させることによって、[11C]MeOTfを発生させた。
11C]MeOTfガスを、室温で気泡管に通し、放射能が飽和状態に達するまで、乾燥アセトン(250μL)中の参考例6(0.50mg、1.3μmol)に導入し、続いて反応混合物を、窒素気流下、80℃で乾燥させた。残渣をHPLCの溶離液で溶解し、HPLC(Capcell Pack C18)にかけ、アセトニトリル/水/トリエチルアミン(4.5/5.5/0.01、v/v/v)の移動相を流速5.0mL/分で用いて精製して、表題化合物を得た(EOB時における21.4GBqの照射から、EOS時の収量1.69GBq)。EOBからの合成時間、32.4分;放射化学的収率(減衰補正済)、[11C]COを基準として23.7%;放射化学的純度、99%超;EOS時の比放射能、183GBq/μmol。HPLC分析条件は、以下の通りである:カラム:Capcell Pack C18、S−5μm、4.6mm ID×250mm;溶離液:アセトニトリル/水/トリエチルアミン=5.5/4.5/0.01(v/v/v);流速:1.0mL/分;検出器:UV−254nm及びRI。加えて、非常に少量の11C−標識参考例11を、HPLC分析時に検出することができた。
実施例5
3−(2−フルオロフェニル)−1−(3−([18F]フルオロメチル)フェニル)−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オンの合成
Figure 2016522786

18F]Fの調製;95原子%のH 18Oに、サイクロトロンからの陽子18MeV(標的に14.2MeV)を使用する18O(p,n)18F反応によって、[18F]Fを生成し、Dowex 1−X8陰イオン交換樹脂を使用して、[18O]HOから分離した。ホットセルにおいて、炭酸カリウム水溶液(10mM、500μL)を用いて[18F]Fを樹脂から溶出させ、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8,8,8]ヘキサコサン(Kryptofix222、25mg)のアセトニトリル(1.5mL)溶液を含有するバイアル中に導入し、別の反応容器に移した。[18F]F溶液を120℃で15分間乾燥して、水及びアセトニトリルを除去した。
参考例23(1.5mg、2.8μmol)の無水アセトニトリル(300μL)溶液を、[18F]Fを含有する反応容器に加え、85℃で10分間加熱した。反応混合物をHPLC(YMC、J’Sphere C18、S−5μm、10mm ID×250mm)にかけ、アセトニトリル/水/トリエチルアミン(5.0/5.0/0.01、v/v/v)の移動相を流速5.0mL/分で用いて精製して、表題化合物を得た(EOB時における5.00GBqの照射から、EOS時の収量1.24GBq)。表題化合物のtは、HPLCにおいて、精製に関して17.3分及び分析に関して6.5分であった。EOBからの合成時間、70.5分;放射化学的収率(減衰補正済)、[18F]Fを基準として33.8%;放射化学的純度、99%超;EOS時の比放射能、297GBq/μmol。HPLC分析条件は、以下の通りである:カラム:Capcell Pack C18、S−5μm、4.6mm ID×250mm;溶離液:アセトニトリル/水/トリエチルアミン=6.5/3.5/0.01(v/v/v);流速:1.0mL/分;検出器:UV−254nm及びRI。
試験例1
実施例1〜5の化合物の純度測定。
実施例1〜5の化合物の同定は、逆相HPLC分析において、対応する非標識化合物とともに注入することによって行った。具体的には、参考例9の化合物は実施例1及び4の化合物に対応し、参考例19の化合物は実施例2の化合物に対応し、参考例15の化合物は実施例3の化合物に対応し、参考例22の化合物は実施例5の化合物に対応する。最終生成物溶液において、それらの放射化学的純度は99%よりも高かった。加えて、各生成物の比放射能を、非標識化合物の公比の既知濃度からの標準曲線に基づいて、254nmのUV吸収面積から算出した。最終生成物溶液中のキャリアの量は、同HPLC分析によって測定した。その上、実施例1〜5の化合物であるこれらの放射性リガンドは、製剤後、室温で90分間、放射線分解を示さなかったことから、少なくとも1回のPETスキャンの期間における放射化学的安定性を示している。
すべての標識化合物を、HPLC精製後に、Tween(商標)80(100μL)及びアスコルビン酸(25mg)を含有する滅菌生理食塩水(3mL)を用いて製剤した。
試験例2
値の測定。(インビトロ受容体結合アッセイ)
受容体溶液の調製、ラット(Sprague−Dawley)の前脳のホモジネートを、0.32Mスクロース及び0.1mM EGTA(pH7.4)を含有する氷冷溶液中で調製した。ホモジネートを1000gで10分間遠心分離し、上清を収集した。この上清を30000gで20分間遠心分離した。沈殿物を1mM EGTA/Tris緩衝液(pH8.0)に、超音波処理によって懸濁し、氷上で10分間、浸透圧溶解させ、30000gで20分間遠心分離した。この手順を2回実施した。沈殿物を50mM Tris HCl緩衝液(pH7.4)に、超音波処理によって懸濁し、30000gで20分間遠心分離した。この手順を3回実施した。沈殿物を50mM Tris HCl緩衝液(pH7.4)に、超音波処理によって懸濁し、−80℃で保存した。結合アッセイ当日に、保存しておいた溶液を50mM Tris HCl緩衝液(pH7.4)に、超音波処理によって懸濁し、30000gで20分間遠心分離した。この手順を3回実施した。沈殿物を50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)に、超音波処理によって懸濁し、結合アッセイに使用した。
結合アッセイ;受容体溶液を結合緩衝液(50mM Tris−HCl、pH7.4)に再懸濁し、0.24mg組織等量/アッセイの最終濃度にした。AMPA受容体における[H]ペランパネルのインキュベーション時間は、4℃で90分であった。インキュベーション後、0.3%PEIを予め染み込ませたGF/Bフィルタで、膜をろ過し、氷冷した洗浄用緩衝液(結合緩衝液と同じ)で3回洗浄した。各フィルタをバイアルに入れ、液体シンチレーター試薬6mL(Hionic−Fluor;PerkinElmer Life & Analytical Sciences)を加えた。放射能を液体シンチレーションカウンター(LSC−6100、日立アロカメディカル株式会社)で計数した(1分)。
種々の濃度の[H]ペランパネル(1〜2000nM)を加えることによって、飽和等温線を決定した。[H]ペランパネルの非特異的結合を、15μM非標識化合物の存在下で測定した。K値を、飽和等温線実験のスキャッチャード分析によって算出した。結果を以下の表に示す。
Figure 2016522786
試験例3
ラットの脳切片を使用したインビトロオートラジオグラフィー。
ラットの脳切片(厚さ20μm)を、室温で完全に乾燥させ、2.5mM塩化カルシウムを含有する50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)中で、4℃にて20分間予備インキュベーションした。予備インキュベーション後、これらの切片を、適切な濃度の実施例1〜5の化合物(1〜10nM)をそれぞれ含む新鮮な緩衝液中で、4℃にて60分間インキュベーションした。非標識化合物(10μM)を使用して、脳におけるこれらの放射性リガンドの非特異的結合を評価した。インキュベーション後、脳切片を速やかに、インキュベーションに使用したものと同一のアッセイ用緩衝液で2回洗浄し、室温で完全に乾燥させた。イメージングプレート(BAS−IP MS2025、富士フィルム、東京、日本)を、乾燥切片に1時間露光した。既知の量の標識化合物を用いて較正した放射性標準物質を、露光プロセスに誘導した。コンピューター支援による画像解析装置(Multi Gauge;富士フィルム)を使用して、定量的オートラジオグラム分析を行った。組織切片及び放射性標準物質によって生成されたフィルム密度を比較した、コンピューター処理の回帰分析を使用して、光学密度値をタンパク質1mg当たりのfmolに変換した。結果を図1に示す。新皮質(CTX)及び海馬(HIP)において、非標識化合物で処理していない及び処理した切片間の放射能の比率を算出した。
試験したすべての放射性リガンドは、AMPA受容体の既知の分布に沿って、特にCTX、HIP及び線条体(STR)におけるAMPA受容体への検出可能な特異的結合を示した。
試験例4
サルの脳切片を使用したインビトロオートラジオグラフィー。
試験例3と同様に、ラットの脳切片の代わりにサルの脳切片(厚さ20μm)を使用して、オートラジオグラフィーを行った。結果を図2に示す。
試験したすべての放射性リガンドは、特にCTX、HIP及びSTRにおけるAMPA受容体への検出可能な特異的結合を示し、これらのシグナルは、ラットの脳切片のものに非常に類似していた。
試験例5
サルを対象としたインビボPET試験。
動物;3歳8カ月齢のアカゲザル(雄、それぞれ体重4.25kg、4.50kg)を、日本エスエルシー(静岡、日本)から購入した。サルを個別ケージで飼育し、バランスの取れた飼料を与え、水道水を給水弁から自由に摂取させた。飼育室の照明は、午前7時から午後9時までとした。PETスキャン当時のサルの年齢及び体重は、3歳11カ月齢、およそ5〜6kgであった。動物実験は、放射線医学総合研究所(National Institute of Radiological Sciences(NIRS))の動物倫理委員会(Animal Ethics Committee)によって承認された。
サルのMRI;PETスキャン前に、高解像度のMRIシステムによって、サルの脳の解剖学的テンプレート画像を生成した。簡潔に説明すると、サルをペントバルビタールナトリウム(50mg/kg、腹腔内)で麻酔し、120mmの直径勾配(Bruker BioSpin)を備えた、ボア径400mm、水平磁場7テスラ(NIRS/KOBELCO、神戸、日本/Bruker BioSpin)を用いてスキャンした。直径72mmのコイルを高周波伝送に使用し、シグナルを4−チャンネル表面コイルによって受信した。以下の撮像パラメータ:繰り返し時間=481m秒、実効エコー時間=7.6m秒、FOV=110mm×110mm、切片厚さ=1.5mmを有する、FLASHと称される高速スピンエコーシーケンスによって、冠状面のT2−強調MRI画像を得た。
サルのPETスキャン;体軸横断面の31スライス、3.6mm(中心間)距離及び33.1cm(体軸横断方向)×11.16cm(体軸方向)FOVを実現する、実験動物用に設計された高解像度SHR−7700PETカメラ(浜松ホトニクス、静岡、日本)を使用して、サルのPETスキャンを行った。再構成画像の空間分解能は、FOVの中心においてFWHM2.6mmであった。PETスキャン前に、サルを最初にチアミラールで麻酔し、1.5%(v/v)イソフルランを使用して、麻酔状態を維持した。減弱補正のための68Ge−68Ga源を使用したトランスミッションスキャン後、ダイナミックエミッションスキャンを、3次元収集モードで90分間実施した(フレーム、1分×4スキャン、2分×8スキャン、5分×14スキャン)。エミッションスキャン画像を、4mmのColsherフィルタを用いて再構成した。エミッションスキャニング開始時に、放射性リガンドを単回ボーラスとして下腿静脈に注射した。注射された放射性リガンドの用量は、1頭あたりおよそ110MBqであった。
画像収集及びデータ分析。解剖学的関心領域(ROI)を、PMOD(商標)ソフトウェア(PMOD Technologies Ltd.、Zurich、Switzerland)を使用して、MRI画像と重ね合わせたPET画像に、線条体、視床、橋及び小脳に関して、手作業で規定した。脳の局所放射能を、注射時刻に対し減衰補正し、ラットの実験では注射された用量の百分率(%ID/mL=脳1cm当たりの注射された用量%)として及びサルの実験では標準化された取り込み値の百分率[%SUV=%ID/mL×体重(g)]として表した。結果を図3に示す。
すべての脳領域における放射能の取り込みは、静脈内放射性リガンド注射後30秒でピークに達し、その後、脳の放射能が急速に減少し、中等度のレベルに保持された。HIP及びCTXにおける、AMPA受容体が豊富な脳領域での放射能の注目すべき保持が、脳幹(BS)における低い取り込みとは対照的に観察された。これらのデータは、試験例3及び4に示すインビトロオートラジオグラフィー画像と一致している。
試験例6
サルを対象としたインビボPET遮断試験。
PET遮断試験に関して、放射性リガンドの投与15分前に、非標識化合物(10%DMSOを含む生理食塩水5mL当たり、参考例9を0.1mg/kg〜0.02mg/kg、3回用量)を、下腿静脈に単回の低速ボーラスとして10分かけて静脈内投与した。すべてのPETスキャンは、同一の2匹のサルから取得した(n=2)。結果を図4に示す。
参考例9での前処理を行わなかった場合(対照)及び前処理による遮断を行った場合の、関心領域(CTX、HIP、小脳(CER)、視床(THA)、STR)の時間−放射能曲線下面積。放射能は、標準化された取り込み値の百分率(%SUV)として表され、放射能をPETスキャン中0〜40分まで積分したものである。参考例9での前処理は、対照と比較して、放射能を用量依存的に顕著に減少させた。放射性リガンドの保持は、すべての脳領域において著しく阻害され、放射能の分布は、脳の至る所でほとんど均一である。
[1] 2−(1−(3−メチルアミノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(I)
2−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(II)
2−(1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(III)
2−(1−(3−[11C]メチルアミノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(IV)及び
3−(2−フルオロフェニル)−1−(3−([ 18 F]フルオロメチル)フェニル)−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(V)
からなる群から選択される化合物又はその薬学的に許容される塩。
[2] 2−(1−(3−メチルアミノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(I)又はその薬学的に許容される塩。
[3] 2−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(II)又はその薬学的に許容される塩。
[4] 2−(1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(III)又はその薬学的に許容される塩。
[5] 2−(1−(3−[11C]メチルアミノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(IV)又はその薬学的に許容される塩。
[6] 3−(2−フルオロフェニル)−1−(3−([ 18 F]フルオロメチル)フェニル)−5−(ピリミジン−2−イル)ピリジン−2(1H)−オン(V)又はその薬学的に許容される塩。
[7] [1]〜[6]のいずれか一つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する組成物。
[8] [1]〜[6]のいずれか一つに記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有するPETプローブ。
[9] AMPA受容体のイメージング用である、[8]に記載のPETプローブ。

Claims (15)

  1. 2−(1−(3−メチルアミノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(I)
    2−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(II)
    2−(1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(III)
    2−(1−(3−[11C]メチルアミノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(IV)及び
    2−(1−(3−[18F]フルオロメチルフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(V)
    からなる群から選択される化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. 2−(1−(3−メチルアミノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(I)である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. 2−(1−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(II)である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. 2−(1−(3−フルオロフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾ[11C]ニトリル(III)である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. 2−(1−(3−[11C]メチルアミノフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(IV)である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. 2−(1−(3−[18F]フルオロメチルフェニル)−2−オキソ−5−(ピリミジン−2−イル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)ベンゾニトリル(V)である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. 請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する組成物。
  8. 請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有するPETプローブ。
  9. AMPA受容体のイメージング用である、請求項8に記載のPETプローブ。
  10. 請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を対象に投与すること、及びPETにより前記対象中において前記化合物又はその塩を可視化することを含む、イメージング方法。
  11. AMPA受容体のイメージングである、請求項10に記載の方法。
  12. PETイメージングに使用するための、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. AMPA受容体のイメージング用である、請求項12に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. PETプローブを製造するための、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  15. 前記PETプローブはAMPA受容体のイメージング用である、請求項14に記載の使用。
JP2015547594A 2013-04-04 2014-04-02 [11c]及び[18f]標識化1,3−ジフェニルー5−(ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2(1h)−オン誘導体並びにampa受容体のpetイメージングのためのそれらの使用 Withdrawn JP2016522786A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361808419P 2013-04-04 2013-04-04
US61/808419 2013-04-04
PCT/JP2014/060233 WO2014163210A1 (en) 2013-04-04 2014-04-02 [11 c] and [18f] labeled 1,3-diphenyl-5-(pyrimidin-2-yl)-pyridin-2(1 h)-one derivatives and their use for pet imaging of the ampa receptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016522786A true JP2016522786A (ja) 2016-08-04

Family

ID=50630968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547594A Withdrawn JP2016522786A (ja) 2013-04-04 2014-04-02 [11c]及び[18f]標識化1,3−ジフェニルー5−(ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2(1h)−オン誘導体並びにampa受容体のpetイメージングのためのそれらの使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160045625A1 (ja)
EP (1) EP2981531A1 (ja)
JP (1) JP2016522786A (ja)
WO (1) WO2014163210A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241974B1 (ja) * 2017-01-11 2017-12-06 公立大学法人横浜市立大学 霊長類生体の脳内ampa受容体のイメージング方法、プログラム、及びスクリーニング方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107922328B (zh) 2015-07-06 2020-05-19 公立大学法人横滨市立大学 和ampa受体特异性结合的新颖化合物
US11439715B2 (en) 2017-08-28 2022-09-13 Neurovation Labs, Inc. Compositions and methods to detect GLUA1 in brain and to identify the presence of GLUA1-mediated post-traumatic stress disorder and other neurological disorders

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0111596B8 (pt) 2000-06-12 2022-07-26 Eisai Co Ltd Composto piridona, processo de produção do composto, composição farmacêutica, e uso do dito composto
MX2010012848A (es) 2008-06-03 2011-03-01 Intermune Inc Compuestos y metodos para tratar trastornos inflamatorios y fibroticos.
HUP1100111A2 (en) 2011-02-28 2012-10-29 Ferenc Dr Andrasi Process for producing molecules for early diagnosis of alzeimer disease

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241974B1 (ja) * 2017-01-11 2017-12-06 公立大学法人横浜市立大学 霊長類生体の脳内ampa受容体のイメージング方法、プログラム、及びスクリーニング方法
WO2018131663A1 (ja) 2017-01-11 2018-07-19 公立大学法人横浜市立大学 霊長類生体の脳内ampa受容体のイメージング方法、プログラム、診断薬、コンパニオン診断薬、医薬、スクリーニング方法、入力端末、サーバ及びシステム
KR20190104575A (ko) 2017-01-11 2019-09-10 고리츠다이가쿠호진 요코하마시리츠다이가쿠 영장류 생체의 뇌 내 ampa 수용체의 영상화 방법, 프로그램, 진단약, 동반 진단약, 의약, 스크리닝 방법, 입력 단말, 서버 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20160045625A1 (en) 2016-02-18
EP2981531A1 (en) 2016-02-10
WO2014163210A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fujinaga et al. Synthesis and evaluation of 6-[1-(2-[18F] fluoro-3-pyridyl)-5-methyl-1H-1, 2, 3-triazol-4-yl] quinoline for positron emission tomography imaging of the metabotropic glutamate receptor type 1 in brain
JP6927974B2 (ja) 放射性標識mGluR2/3PETリガンド
CA2725940A1 (en) Novel substituted azabenzoxazoles
Pichika et al. Nicotinic α4β2 receptor imaging agents: part II. Synthesis and biological evaluation of 2-[18F] fluoro-3-[2-((S)-3-pyrrolinyl) methoxy] pyridine (18F-nifene) in rodents and imaging by PET in nonhuman primate
TW200804363A (en) Novel radioligands
Oi et al. Development of novel PET probes for central 2-amino-3-(3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazolyl) propionic acid receptors
BRPI0808503B1 (pt) Composto, uso de um composto, e, composição farmacêutica
CN112533928A (zh) 用于诊断的新化合物
JP2023525081A (ja) 診断のための新規化合物
JP2017537917A (ja) 放射標識されたmGluR2 PETリガンド
ES2382818T3 (es) Inhibidores de transportadores glicina radiomarcados
JP2016522786A (ja) [11c]及び[18f]標識化1,3−ジフェニルー5−(ピリミジン−2−イル)−ピリジン−2(1h)−オン誘導体並びにampa受容体のpetイメージングのためのそれらの使用
JP2012507534A (ja) 新規置換アザベンゾオキサゾール類
US10081600B2 (en) 2-alkoxy-11-hydroxyaporphine derivatives and uses thereof
Roger et al. Synthesis, radiosynthesis and In vivo evaluation of 5-[3-(4-Benzylpiperidin-1-yl) prop-1-ynyl]-1, 3-dihydrobenzoimidazol-2-[11C] one, as a potent NR1A/2B subtype selective NMDA PET radiotracer
JP2006506319A (ja) 5−ht受容体リガンドとしてのピリジニルオキシ誘導体
JP5384487B2 (ja) 新規方法
AU2013262578B2 (en) Fluorinated derivatives of 4-aminopyridine
WO2016005419A1 (en) 4-oxo-1,4-dihydroquinoline-3-carboxamide as selective ligand for cannabinoid receptor 2 for diagnosis and therapy
JP2009132701A (ja) 核医学診断用医薬
KR101579496B1 (ko) mGluR5의 표식용 방사성 조성물
Yamasaki et al. Synthesis and evaluation of [11 C] MMPIP as a potential radioligand for imaging of metabotropic glutamate 7 receptor in the brain
JP7341139B2 (ja) イメージング剤
JP6946412B2 (ja) タウpet画像化リガンド
EP3934702B1 (en) [ 18f]-labeled benzothiazole derivative as pet radiotracer

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20161205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161205