JP2016522041A - 自動注射デバイス - Google Patents

自動注射デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016522041A
JP2016522041A JP2016514491A JP2016514491A JP2016522041A JP 2016522041 A JP2016522041 A JP 2016522041A JP 2016514491 A JP2016514491 A JP 2016514491A JP 2016514491 A JP2016514491 A JP 2016514491A JP 2016522041 A JP2016522041 A JP 2016522041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
state
housing
needle
distal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016514491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6254685B2 (ja
Inventor
カレル フランク
カレル フランク
マリタン ライオネル
マリタン ライオネル
Original Assignee
ベクトン ディキンソン フランス
ベクトン ディキンソン フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベクトン ディキンソン フランス, ベクトン ディキンソン フランス filed Critical ベクトン ディキンソン フランス
Publication of JP2016522041A publication Critical patent/JP2016522041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254685B2 publication Critical patent/JP6254685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3287Accessories for bringing the needle into the body; Automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2033Spring-loaded one-shot injectors with or without automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • A61M5/31515Connection of piston with piston rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/206With automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2073Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically preventing premature release, e.g. by making use of a safety lock
    • A61M2005/208Release is possible only when device is pushed against the skin, e.g. using a trigger which is blocked or inactive when the device is not pushed against the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2207/00Methods of manufacture, assembly or production
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本発明は、自動注射デバイス(1)であって、長手軸Aに位置合わせされ、第1の位置と、針が挿入される第2の位置と、の間で移動可能である容器と、前記長手軸Aに対して横方向に離間され、前記容器をその第2の位置へ移動させるために、前記容器にリンク手段を介して結合されるバイアス手段と、第1の応力状態にある前記バイアス手段を維持するための保持手段(70)と、前記保持手段を解放するために横断方向に沿って移動可能である非作動化手段(80)と、前記非作動化手段を解放するための始動手段(90)と、を備える自動注射デバイス(1)に関するものである。

Description

本発明は、針の挿入ステップが自動化されかつ使用者の最小限の労力により完了され得る、製品の注射のためのデバイスに関する。
本出願において、要素またはデバイスの遠位端部とは、要素またはデバイスが使用位置にあるときに、使用者の手から最も遠くに離れた端部を意味し、近位端部とは、使用者の手に最も近い端部を意味する。同様に、本出願において、「遠位方向に」および「遠位に」という用語は、注射の方向におけることを意味し、「近位方向に」および「近位に」という用語は、注射の方向とは反対の方向におけることを意味する。
自己注射器とも呼ばれる、製品の自動的な注射のためのデバイスは、一部の糖尿病または関節炎の治療のように病状の治療が毎日の注射を必要とし、また、患者が自力でそれらの注射に進むことがしばしばである医療分野において、幅広く使用されている。患者は専門の医療従事者ではないので、全プロセスは、注射中に患者が意志決定をする必要がないように、できる限り自動化される。自己注射器は、通常、一方では、針を有しかつ注射される製品で充填される、例えば予め充填されたシリンジまたはカートリッジなどの容器を含み、他方では、動作部分、言い換えれば針の挿入を引き起こし、注射を実現し、場合によっては注射の終わりに保護システムを作動させる様々なシステムを含む部分を備える。
既に存在する自己注射器の多くは、針を患者の皮膚に自動的に挿入するためのシステムと、そのような針の挿入を開始するための始動手段とを少なくとも備え、始動手段は、準備が整ったときに患者によって作動されるように意図されている。それにもかかわらず、従来技術の自己注射器の自動挿入システムの多くは、そのような始動ステップを完了するために、使用者のかなりの労力を必要とする。例えば、それらの自動挿入システムは、自己注射器の1または複数の可撓性部品の撓みを伴う場合があるか、または、それらは、彼が始動手段を作動させたいと願うときに自己注射器が患者の皮膚に当たっている間に患者が自己注射器に強い力を加える必要があるような方法で、自己注射器の2つの部品間の抵抗力を克服することを含意する場合がある。始動手段を作動させるのに必要とされる強い力は、使用者の皮膚を傷つける場合がある。それはまた、使用者に注射に進むことを嫌に思わせるか、彼が注射を続けるべきか否か分からないままに困惑させる場合がある。場合によっては、注射を開始するために必要とされる力は、デバイスを操作するのに困難を有する使用者にとってあまりにも強いことがある。
したがって、少なくとも、注射プロセスで行われる第1のステップである注射部位への針の挿入は、簡易化され、かつ、使用者が不安を抱える機会がなく穏やかかつ滑らかに進むことが重要である。この観点から、注射の部位への針の挿入ステップに進むための始動手段を作動させるための準備が整ったときに、使用者がデバイスにあまりにも強い力を加える必要がないことが重要である。
それに加えて、従来技術の多くの自己注射器は、例えばシリンジなどの容器が動作部分の製造中にデバイス内に組み付けられるように設計されており、動作部分の部品および容器の部品は、複雑な方法で互いに接続される。この方法を進めることは、動作部分が特定の容積容量のシリンジのために設計され、指定された薬物で予め充填されると、それはシリンジの固有の形状と一致するように設計されているので、同じ動作部分を別のタイプの容器または別の薬物のために使用することが不可能であることを意味する。
それでもなお、製薬会社にとっては、シリンジのタイプが変更されるたびに、または、薬物が異なる特性、例えば異なる粘性を持つ別の薬物に置き換えられるたびに動作部分を再設計することなく、一方では予め充填されたシリンジを用意し、他方では自己注射器の動作部分を用意して、予め充填されたシリンジを自己注射器の動作部分に組み付けることが、有利であろう。
動作部分の少なくとも一部がシリンジに対して横方向に位置決めされる自己注射器が提案されてきた。
それでもなお、そのような自己注射器は、依然として、針の挿入を引き起こすときに使用者がデバイスに加える必要がある力の強さに関して改良される必要がある。
それに加えて、前述のように、これらの自己注射器の使用者は、通常、専門の医療従事者ではないので、そのようなデバイスが高い信頼性を有すること、ならびに、挿入ステップだけでなく注射部位への針の挿入から注射部位からのデバイスの除去に至る注射の全プロセスおよびデバイスの処分が、使用者が不安を抱える機会がなく穏やかかつ滑らかに進むことが、望ましい。
本発明の第1の態様は、
長手軸Aを有し、かつ、注射される製品のための容器を受容するハウジングであって、前記容器は長手軸Aに位置合わせされ、前記容器は、注射される製品を放出するために前記容器内で遠位に移動されることができるストッパにより近位端部が実質的に閉じられ、かつ、注射される製品の出口のための針により遠位端部が閉じられ、前記容器は、前記針がハウジングの遠位端部を越えて延在しない第1の位置と、前記針がハウジングの遠位端部を越えて延在する、前記第1の位置に対して遠位に離間された第2の位置との間で、前記ハウジングに対して移動可能であるハウジングと、
前記ハウジングに結合され、かつ、第1の状態から第2の状態になるときに長手軸Bに沿って遠位方向の力を生成するように設計されたバイアス手段(biasing means)であって、前記第2の状態が、前記第1の状態よりも少ない応力を受け、前記長手軸Bが、前記長手軸Aに対して横断方向Rに沿って横方向に離間されたバイアス手段と、
前記容器の少なくとも前記第1の位置から前記第2の位置まで前記バイアス手段と前記容器とを結合するためのリンク手段であって、前記バイアス手段がその第1の状態からその第2の状態になるときに前記容器に前記遠位方向の力を伝達して前記容器をその第1の位置からその第2の位置に移動させるための形状および寸法となされたリンク手段と、
前記バイアス手段をその第1の状態に解放可能に維持するために前記容器の第1の位置において前記容器および前記ハウジングに結合された保持手段であって、それが前記バイアス手段をその第1の状態に維持する受動的状態から、前記バイアス手段がその第2の状態に自由に伸張することができる能動的状態へ移動することが可能である保持手段と
を備える注射部位への製品の注射のためのデバイスであって、デバイスは、
前記保持手段に結合された非作動化手段であって、前記保持手段がその受動的状態にある第1の位置から、前記保持手段がその能動的状態にある、前記横断方向Rに沿って前記第1の位置からオフセット(offset)した第2の位置へ、前記保持手段に対して移動することができる非作動化手段と、
前記非作動化手段をその第1の位置からその第2の位置へ移動させるための始動手段と
をさらに備える。
本願において、長手軸AおよびBは、どちらも遠位−近位方向で位置合わせされる:言い換えれば、長手軸AおよびBは互いに平行であるが、それらは別個でありかつ互いに横方向に離間されている。後に説明で明らかになるように、そのようなバイアス手段の位置は、本発明のデバイスが2つのステップで製造されることを可能にする。
本発明のデバイスの構成は、患者が相当な労力なしに針の挿入ステップに進むことを可能にする:実際、以下の説明から明らかになるであろうように、非作動化手段が長手軸Aに対して横断方向に沿って移動される必要があるという事実は、使用者の少しの労力しか必要としない。従来技術の自己注射器に反して、容器の長手軸Aの横断面における非作動化手段の構成により、保持手段をしたがってバイアス手段を解放するための非作動化手段と始動手段との協働は、少しの力しか必要としない。したがって、保持手段を解放するためのステップは、針の挿入を開始するために始動手段を作動させるときに本発明のデバイスが強い力で患者の皮膚に当てられることを必要としない。
特に、挿入ステップを開始するためにほとんど労力を必要としない本発明のデバイスの保持手段の構成により、強い力を有するバイアス手段を本発明のデバイスに設けることが可能である。実際、本発明のデバイスの保持手段の構成のおかげで、挿入ステップを開始するのに必要とされる労力は、バイアス手段の力の強さにかかわらず、同じままである。さらに、バイアス手段が注射ステップ中に例えばプランジャを介してストッパを遠位に押す働きもする実施形態では、強い固有力を示すバイアス手段をデバイスに設けることが可能である。例えば、注射される製品が強い粘性を示す場合、本発明のデバイスは、挿入ステップを開始するためにプロセスの始めに使用者に必要とされる労力が少ないままでありながら、前記バイアス手段が挿入ステップおよび注射ステップの両方を自動的に実現することを可能にする強い固有力を有するバイアス手段を備えることができる。
実施形態では、前記保持手段は、前記保持手段がその受動的状態にあるロックされた位置から前記保持手段がその能動的状態にある自由位置までの間で長手軸Bに対して径方向に撓むことができる脚部を備え、前記非作動化手段は、協働表面を備え、前記協働表面は、前記非作動化手段が径方向Rに沿ってその第1の位置からその第2の位置に移動されたときに、前記脚部をそれらのロックされた位置からそれらの自由位置に移動させる。
例えば、前記リンク手段は、前記横断方向Rに位置合わさせされた少なくとも1つのリンク部材を含み、前記リンク部材は、前記バイアス手段と前記容器とを接続する。
実施形態では、前記バイアス手段は、巻ばねであり、前記デバイスは、注射ステップ中に前記容器内の前記ストッパを遠位に押すためのプランジャロッドをさらに備え、前記リンク部材は、前記プランジャロッドを介して前記容器に接続され、前記リンク部材は、前記巻ばねを受容する管状ロッジング(tubular lodging)をさらに備え、前記巻ばねは、前記管状ロッジングの遠位横断壁に遠位において当接し、かつ、前記ハウジングに対して固定された近位横断壁に近位において当接する。
前記始動手段は、使用者によって動作可能であってもよい。実施形態では、前記始動手段は、前記ハウジングに対して枢動関係で取り付けられたボタンを含み、前記ボタンは、前記ボタンを枢動させるために使用者がアクセスすることができる押下表面を備え、前記ボタンは、ボタンが枢動させられたときに前記非作動化手段をその第1の位置からその第2の位置に移動させるための、前記非作動化手段の表面と協働することができる作動表面をさらに備える。
実施形態では、デバイスは、
前記始動手段が前記非作動化手段をその第1の位置からその第2の位置に移動させるのを防止するためのロック手段であって、解放可能なロック手段と、
前記ロック手段を解放するための解放手段と
をさらに備える。
したがって、本発明のデバイスは、解放可能なロック手段によって形成された安全確保システムを使用者が無効にするまでは始動されることができないので、非常に安全である。
実施形態では、ロック手段は、前記デバイスの移動可能な表面を含み、前記表面は、それが前記非作動化手段と前記ボタンとの間の協働を妨げる第1の位置から、それが前記非作動化手段と前記ボタンとの間の協働を可能にする第2の位置までの間で移動可能である。移動可能な表面は、使用者の動作により、例えば、使用者がデバイスを患者の皮膚に当てたときに、その第1の位置からその第2の位置に移動され得る。
実施形態では、デバイスは、前記ストッパに結合されかつ前記容器がその第2の位置にあるときには前記ハウジングに結合される付勢手段(urging means)をさらに備え、前記付勢手段は、第1の状態から前記第1の状態よりも少ない応力を受ける第2の状態になるときに前記ストッパを遠位に移動させるように設計され、それにより前記製品の注射を実現する。
したがって、本発明のデバイスは、バイアス手段および付勢手段により挿入ステップと注射ステップの両方が自動的に完了されるので、完全に自動化される。したがって、使用者は、彼が手動でそれらを完了させる必要がないので、これらの2つのステップが最適に進むことが保証される。
実施形態では、前記巻ばねは、前記ばねが前記ストッパを遠位に移動させている間にその第2の状態から第3の状態になることがさらに可能であり、前記第3の状態は、前記第2の状態よりも少ない応力を受け、前記巻ばねは、前記バイアス手段および前記付勢手段の両方を形成する。
そのような実施形態は、2つのステップ、すなわち、その間に針が注射部位に挿入される挿入ステップと、その間に注射される製品が注射部位に実際に送達される注射ステップとを自動的に行うために1つのばねしか必要とされないので、コンパクトなデバイスを製造することを可能とする。あるいは、巻ばねは、粘性製品の注射ステップを完了させるのに適した高い固有力を有する同軸二重巻ばねであってもよい。
実施形態では、デバイスは、
少なくとも部分的に前記ハウジング内に受容される針保護手段であって、前記容器が前記ハウジングに対してその第2の位置にあるときに、前記針の遠位先端が針保護手段の遠位端部を越えて延在する挿入位置と前記針の遠位先端が前記針保護手段の遠位端部を越えて延在しない最終位置との間で前記容器に対して移動可能である針保護手段と、
前記針保護手段および前記容器に結合され、かつ、使用者による注射部位からの前記デバイスの除去に際して前記針保護手段をその挿入位置からその最終位置へ自動的に移動させるように設計された弾性戻し手段と
をさらに備える。
したがって、本発明のデバイスは、使用者の格別の労力を必要とせず、単純な使用法でかつ完全に安全なものである:いったん針が注射部位に挿入されると、使用者がバイスを注射部位から引き抜くと、すぐさま針保護が作動されて、針は直ちに使用者がアクセスしづらい状態にされる。それに加えて、使用者がデバイスを誤用し、注射が正しく完了する前にそれを注射部位から引き抜いた場合、それでもなお針保護は作動される。実際には、針が注射部位に挿入されるとすぐに、注射からのデバイスの除去が針保護を自動的に作動させることになる。したがって、本発明のデバイスは、特に使用者が専門の医療従事者ではない場合に、彼がどのように注射ステップを行うかにかかわらず、使用された針は決して彼の手または指に接触しないことを使用者は知るので、使用者にとって非常に安心なものである。
本発明のデバイスは、動作部分およびハウジング部分の2つの独立した部分から形成され得る。
例えば、一方では、バイアス手段、リンク手段、保持手段、非作動化手段、始動手段を含み、かつ任意選択で付勢手段を含む、デバイスの動作部分が組み立てられ得る。他方では、ハウジング部分は、別々に組み立てられることができ、前記ハウジング部分は、容器を受容するハウジングを含み、かつ任意選択で針保護手段および弾性戻し手段を含む。各部分、すなわち、一方の動作部分、および他方のハウジング部分は、もう一方の部分に接続される前は独立したものであり、それ自体で運搬されかつ/または取り扱われることができる。これは、例えば、製薬会社が第1の場所でハウジングの容器、例えばシリンジを、注射される薬物で予め充填し、次いでその後で動作部分を組み立てることを可能にする。特に、本発明のデバイスの構成のおかげで、容器、例えばシリンジのタイプが変更されるたびに、または、薬物が異なる特性、例えば異なる粘性を持つ別の薬物に置き換えられるたびに動作部分を再設計する必要がない。
実施形態では、本発明のデバイスは、2つの独立した接続可能な部分、すなわち動作部分およびハウジング部分の形態で存在し、
前記動作部分は、少なくとも前記バイアス手段、前記リンク手段、前記保持手段、前記非作動化手段、前記始動手段を含み、かつ任意選択で前記付勢手段を含み、
前記ハウジング部分は、少なくとも前記容器を受容する前記ハウジングを含み、かつ任意選択で前記針保護手段および前記弾性戻し手段を含み、
前記デバイスは、使用時に前記動作部分と前記ハウジング部分とを接続するための接続手段をさらに備える。
上記のように、本発明のデバイスの様々な部品の構成、ならびに、特にバイアス手段および任意選択で付勢手段がハウジングの長手軸に対して横方向に配置されるという事実は、一方では動作部分を、他方ではハウジング部分を、それらの2つの部分を接続する前に処理、運搬、および/または取り扱うことを可能にする。これは、動作部分とは別にハウジングの容器を充填する製薬会社にとって有利である。それに加えて、前記デバイスが2つの接続可能な部分の形態で存在することを可能にする本発明のデバイスの構成のおかげで、シリンジ/容器のタイプが変更されるたびに、または、薬物が異なる特性を持つ別の薬物に置き換えられるたびに動作部分を再設計する必要がない。
次に、以下の説明および添付の図面に基づき、本発明がより詳細に説明される。
保持手段が依然としてそれらの受動的状態にある使用前位置における本発明のデバイスの斜視図である。 保持手段が依然としてそれらの受動的状態にある使用前位置における本発明のデバイスのより大きい縮尺比での部分的な斜視図である。 保持手段が依然としてそれらの受動的状態にある使用前位置における本発明のデバイスの長手方向断面図である。 保持手段が依然としてそれらの受動的状態にある使用前位置における本発明のデバイスの部分的な長手方向断面斜視図である。 保持手段が依然としてそれらの受動的状態にある使用前位置における本発明のデバイスのより大きい縮尺比での部分的な断面斜視図である。 保持手段が依然としてそれらの受動的状態にある使用前位置における本発明のデバイスの横断方向断面図である。 図1A〜Fのデバイスのプランジャロッドの斜視図である。 図1A〜Fのデバイスのリンク部材の底面からの斜視図である。 図1A〜Fのデバイスのリンク部材の上面からの斜視図である。 図1A〜Fのデバイスのリンク部材の上面図である。 図1A〜Fのデバイスの保持手段の底面からの斜視図である。 図1A〜Fのデバイスの非作動化手段の上面からの斜視図である。 図1A〜Fのデバイスの始動手段の斜視図である。 図1A〜Fのデバイスの動作部分のホルダの正面図である。 図1A〜Fのデバイスの動作部分のホルダの斜視図である。 始動手段が作動され、バイアス手段が挿入ステップおよび注射ステップの両方を完了した、図1A〜Fのデバイスの斜視図である。 始動手段が作動され、バイアス手段が挿入ステップおよび注射ステップの両方を完了した、図1A〜Fのデバイスの長手方向断面図である。 針保護手段がその最終位置に達した、図1A〜Fのデバイスの斜視図である。 針保護手段がその最終位置に達した、図1A〜Fのデバイスの長手方向断面図である。
図1A〜1Fを参照すると、
− 長手軸Aを有するシリンジ2であって、針3、ストッパ6を含み、かつ製品7で充填されたシリンジと、
− ハウジング10と、
− プランジャロッド20と、
− 針保護スリーブ30と、
− ホルダ40と、
− 矢印Rによって示された横断方向に沿って長手軸Aから横方向に離間された長手軸Bに位置合わせされた第1の巻ばね8と、
− 保護キャップ50と、
− プランジャロッド20を第1の巻ばね8に連結するためのリンク部材60と、
− 保持片70と、
− 非作動化部材80と、
− ボタン90と、
− 長手軸Aに位置合わせされた第2の巻ばね9と
を備える本発明のデバイス1が示されている。
次に、図1A〜7Bを参照しながら、デバイス1の様々な部品が詳細に説明される。
シリンジ2は、注射される製品の出口のための針3によりその遠位端部が実質的に閉じられかつその近位端部が開口した管の全体形状を有し、近位端部において、それは外側フランジ4を備える。図1Cに示されるように、シリンジ2は、注射される製品7が予め充填され、かつ、ストッパ6によりその近位端部が閉じられている。以下の説明から明らかになるように、ストッパ6は、遠位圧力を受けてシリンジ2内で移動することができ、かつ、製品7の注射を実現するためにプランジャロッド20の軸21(図2参照)の遠位端部と協働するように意図されている。
シリンジ2の外側フランジ4は、シリンジ2に対して固定されかつ近位方向に延在するスリーブ111を形成するシリンジホルダ110内にスナップ嵌めされる。スリーブ111の近位端部は、外側リム112を備える。
シリンジ2は、部分的に針保護スリーブ30内に受容される。針保護スリーブ30は、管の全体形状を有し、かつ、針3が針保護スリーブ30の遠位端部を越えて延在する近位位置(挿入ステップおよび注射ステップ、図8A〜B参照)と針3が針保護スリーブ30の遠位端部を越えて延在しない遠位位置(最終位置、図9A〜B参照)との間でシリンジ2に対して移動可能である。針保護スリーブ30は、第2の巻ばね9によりシリンジ2に結合される。図1Cに示されるように、第2の巻ばね9の近位端部は、シリンジホルダ110のスリーブ111の外側リム112の遠位面に当接しており、第2の巻ばね9の遠位端部は、針保護スリーブ30の近位端部に当接している。針保護スリーブ30は、図9A〜Bに示されるように、それが使用者に触れられることがないように、また、偶発的な針刺しが回避されるように、その遠位位置において針3を覆う。
図1A〜Fを参照すると、ハウジング10は、管の全体形状を有する。それは、スナップ嵌め手段(図示せず)などの固定手段により、ホルダ40に対する固定を維持される。ハウジング10は、注射される製品7のための容器、これは示された実例ではシリンジ2であるが、その容器を受容することができるような寸法および形状となされる。示された実例では、ハウジング10は、シリンジホルダ110および針保護スリーブ30をさらに受容する。シリンジ2は、以下で説明されるように第1の巻ばね8によりホルダ40に結合されたプランジャロッド20を介して、ハウジング10に結合される。したがって、シリンジ2は、針3が(図1Cに示されるように)ハウジング10の遠位端部を越えて延在しない第1の位置と、針3がハウジング10の遠位端部を越えて延在する(図8Aおよび8B参照)、第1の位置に対して遠位に離間された第2の位置との間で、ハウジング10に対して移動可能である。
図1A〜Fを参照すると、ストッパ6は、プランジャロッド20に接続される。図2を参照すると、プランジャロッド20は、シリンジ2内に受容されることが可能な寸法となされた軸21を含み、かつ、その近位端部21aには近位プラグ22を備え、その遠位端部21bには遠位プラグ23を備える。図1Cに示されるように、プランジャロッド21は、長手軸Aに位置合わせされ、遠位プラグ23は、ストッパ6に接続される。
図1Cを参照すると、シリンジホルダ110は、プランジャロッド20の遠位領域を取り囲む内側スリーブ113をさらに備える。内側スリーブ113は、プランジャロッド20の軸21の遠位部分と接触する横断ゴム部品114を備える。このゴム部品114は、シリンジ2に対するプランジャロッド20の並進移動の解放可能なロック手段を形成する。実際、プランジャロッド20に印加される遠位圧力は、プランジャロッド20とシリンジ2との間に存在する摩擦力よりも大きくならない限り、シリンジ2内でのプランジャロッド20の遠位移動をもたらすことはなく、摩擦力は、プランジャロッド20の軸21と接触しているゴム部品114によって提供される。
図1Cを参照すると、プランジャロッド20の近位プラグ22は、リンク部材60に接続される。
次に、図3A〜Cを参照しながら、リンク部材60が詳細に説明される。リンク部材60は、逆転したU字の全体形状を有する:U字の一方の脚は、その近位端部62aで開口しその遠位端部62bで閉じられた管状ロッジング62を受容する、長手方向本体61を含む。管状ロッジング62は、図1Cに示されるように、第1の巻ばね8を内部に受容するための形状および寸法となされる。長手方向本体61は、その近位領域において、長手方向本体61をU字の第2の脚に、すなわちその遠位端部に凹部65を備える遠位突出部64に連結するブリッジ63の形態で、側方拡張部を備える。長手方向本体61は、その側壁61cのそれぞれに、外側長手方向隆起部66の対を備える。各側壁61cは、その近位端部に、近位表面当接部67aを形成する外側リム67をさらに備える。
図1Cに示されるように、プランジャロッド20は、リンク部材60の凹部65の内部で摩擦力をかけられるその近位プラグ22により、リンク部材60に接続される。
次に、図4を参照しながら、保持片70が詳細に説明される。保持片70は、近位面71aおよび遠位面71bを有する全体的に矩形のプラーク(plaque)71を含む。遠位面71bは、遠位方向に延在する軸セグメント72をその中心に備える。軸セグメント72は、円周方向に分散された複数の径方向リム73を、遠位面71bとのその接合点に備え、図4ではそれらのうちの3つが見られる。プラーク71の遠位面71bは、軸セグメント72の長手軸に対して径方向に曲がることが可能な、遠位方向に延在する2つの側方可撓性脚部74をさらに備える。各側方可撓性脚部74は、遠位当接面75bを形成する径方向凹部75を、軸セグメント72に面するその壁上に備える。
図1Cを参照すると、保持片70の軸セグメント72は、第1の巻ばね8の内側空間の近位領域内に受容されることが可能な寸法および形状となされていれる。
図5を参照すると、非作動化部材80は、U字の各枝部81がその自由端部83とは反対の部分に薄壁82を備えその自由端部83に近い部分に厚壁84を備える、U字形状の本体86である。各自由端部83は外側横断リム85をさらに備える。
次に、図6を参照しながら、ボタン90が詳細に説明される。ボタン90は、キャップ91の全体形状を有する:キャップ91は、軸R2の周りで回転可能な枢動部分92を備える。枢動部分92は、ピボット(図8A参照)を収容するための通り穴93aを備えた2つの平行する長手方向側方壁93を含む。2つの側方壁93は、軸R2に対して径方向に延在し、かつ、架橋壁94によりそれらの自由端部において互いに連結される。各側方壁93は、全体的に矩形の形状を有し、かつ、突出表面93bをさらに備える。架橋壁94もまた、側方壁93の突出表面93bと同じ方向に突出する突出部94aを備える。
次に、図7A〜Bを参照しながら、ホルダ40が詳細に説明される。ホルダ40は、互いに横方向に離間された2つの長手方向部分、すなわち、シリンジ2の長手軸A(図1C参照)に位置合わせされるように意図された長手軸A’を有する第1の長手方向部分41aと、巻ばね8の長手軸B(図1C参照)に位置合わせされるように意図された長手軸B’を有する第2の長手方向部分41bとを画定する、後壁41の全体形状を有する。長手軸A’およびB’は、矢印Rによって示される横断方向に沿って互いに横方向に離間される。
後壁41は、その第1の長手方向部分41aに、湾曲した形状を有する部分的な側壁42を備え、かつ、後壁41の内側面41cを画定している。側壁42の遠位端部からは、両端部で開口した管状スリーブ43が延在し、管状スリーブ43は、長手軸A’に位置合わせされている。以下の説明から明らかになるように、管状スリーブ43は、ハウジング10(図1C参照)を受容することができるような寸法および形状となされる。後壁41の内側面41cは、第1の長手方向部分41aの近位領域において、横断ピボット44を備える。
後壁41は、その第2の長手方向部分41bにおいて、部分的な側壁42に面する側壁45を備える。側壁45は、その近位端部に近位横断壁45aを備え、その遠位端部に遠位横断壁45bを備え、これらはどちらも第1の長手方向部分41aに向かって横方向に延在し、それにより、側壁45とともに、長手軸B’に位置合わせされた長手方向開口ロッジング45cを画定する。第2の長手方向部分41bは、開口ロッジング45c内で後壁41の内側面41cから延在する2つの長手方向隆起部46の対をさらに備える。
図7Bに示されるように、近位横断壁45aは、その遠位面上に、長手方向隆起部46および長手軸B’に位置合わせされた横断ロッジング47を備える。横断ロッジング47は、方向Rにおいて遠位当接表面47aおよび横断当接表面47bを形成する、遠位横断リムを備える。それに加えて、近位横断壁45aは、その遠位面上に、横断ロッジング47に対して第1の長手方向部分41aの方向において横方向に離間された遠位ペグ48をさらに備える。
本発明のデバイス1は、図1A〜Fに示されたように使用者に提供され得る。いずれにせよ、デバイス1は、以下で一方は動作部分100と呼ばれ他方はハウジング部分200と呼ばれる2つの独立した部分を組み付けることによって製造されてもよい。
図1A〜Fを参照すると、動作部分100は、以下の要素、すなわち、ホルダ40、第1の巻ばね8、リンク部材60、保持片70、非作動化部材80、およびボタン90を含む。この動作部分100内では、また、図1A〜Fに示されるようなデバイス1の使用前位置では、リンク部材60およびホルダ40は、第1の巻ばね8および保持片70を介して互いに結合されている。第1の巻ばね8は、管状ロッジング62の遠位端部62bを閉じる横断壁に巻ばね8の遠位端部を当てた状態で、リンク部材60の管状ロッジング62内に受容される。プラーク71のセグメント軸72は、第1の巻ばね8の近位端部が保持片70の径方向リム73の遠位面に当たるように、第1の巻ばね8の内側空間の近位領域内に受容される。図1C〜Eを参照すると、プラーク71は、ホルダ40の横断ロッジング47内に受容される。したがって、プラーク71は、近位方向においては近位横断壁45aにより、また、遠位方向においては横断ロッジング47の遠位当接表面47aにより、ホルダ40に対する長手方向並進を阻まれる。プラーク71はさらに、横断当接表面47bにより、ホルダ40に対する方向Rに沿った横断方向並進を阻まれる。
それに加えて、図1Eに関して、リンク部材60の側壁61cの外側リム67は、それらの外側リム67の近位表面当接部67aが径方向凹部75の遠位当接表面75bに遠位当接した状態で、保持片70の可撓性脚部74の径方向凹部75内に係合される。
結果として、図1A〜Fでは第1の応力を受けた状態にある第1の巻ばね8は、径方向凹部75に係合されている外側リム67によりこの第1の応力を受けた状態にそれが維持されているときは、伸張することが許されない。
ホルダ40の2つの長手方向隆起部46は、リンク部材60の長手方向本体61の外側長手方向隆起部66の対によって形成された内側空間内に係合される。以下の説明から明らかになるように、ホルダ40の2つの長手方向隆起部46は、挿入ステップおよび注射ステップ中のリンク部材60の遠位並進のための案内手段を形成する。
図1B、および1D〜1Fを参照すると、非作動化部材80のU字状の本体86は、U字状の本体86の薄壁82が保持片70の可撓性脚部74の径方向凹部75とリンク部材60の外側リム67との間に挟まれた状態(図1Eおよび1F参照)で長手方向本体61の外側リム67がU字状の本体86の内側空間内に受容されるように、リンク部材60の長手方向本体61の周りに配置される。
図1Bおよび1Fに示されるように、デバイス1の使用前位置では、非作動化部材80のU字状の本体86の外側横断リム85は、ボタン90の突出表面93bに面する。この位置では、ボタン90は、ボタン90の1つの通り穴93a(図8A参照)内に係合されているホルダ40のピボット44によりホルダ40上に枢動可能に取り付けられている。したがって、ボタン90は、軸R2(図1D参照)の周りで枢動可能である。
動作部分100を形成する全ての要素、すなわち、ホルダ40、第1の巻ばね8、リンク部材60、保持片70、非作動化部材80、およびボタン90は、上記で説明された関係によって一緒に連結されるかまたは互いに結合され、したがって、それ自体で取り扱われることができる独立した部分を形成する。
図1A〜Fを参照すると、ハウジング部分200は、以下の要素、すなわち、シリンジ2およびそのシリンジホルダ110、ハウジング10、プランジャロッド20、針保護スリーブ30、第2の巻ばね9、ならびに保護キャップ50を含む。全てのこれらの要素もまた、それ自体で取り扱われることができる独立した部分を形成するように、一緒に連結される。結果として、シリンジ2は、製薬会社の施設において充填され、次いで後の段階で動作部分100に組み付けられることができる。
ハウジング部分200は、図1Cに示されるように、ホルダ40の管状スリーブ43の遠位開口端部を通してプランジャロッド20の近位端部を係合させ、そしてプランジャロッド20の近位プラグ22がリンク部材60の凹部65に嵌まり込むまでハウジング部分200を近位に動かすことにより、動作部分100に組み付けられる。したがって、プランジャロッド20の近位プラグ22およびリンク部材60の凹部65は、使用時に動作部分100をハウジング部分200に接続するための接続手段の一部を形成する。上述のように、接続手段は、特にホルダ40をハウジング10に接続するためのスナップ嵌め手段(図示せず)などの固定手段をさらに含むことができる。したがって、デバイス1は組み立てられ、使用される準備が整う。デバイス1は、図1Aおよび1Cに示されるように、シリンジ2の針3を保護するキャップ50を含むその組み立てられた構成で、使用者に提供される。
したがって、ハウジング10は、ホルダ40に対して長手方向および横断方向の並進において固定される:結果として、デバイス1の組み立てられた構成では、ホルダ40に対して固定されると説明された動作部分100からの全ての要素は、ハウジング10に対しても固定される。
次に、図1A〜9Bを参照しながら、本発明のデバイス1の動作が説明される。
注射に進むために、使用者はキャップ50を取り外す。動作部分100およびハウジング部分200を形成する様々な要素間の上記で説明された様々な関係は、キャップ50の取り外しでは変更されない。
実施形態では、デバイス1は、それが患者の皮膚上に正しく位置決めされていない場合にデバイス1が始動されるのを防止するためのロック手段を含む。
この観点において、図1Cを参照すると、突出部94aは、ハウジング40の近位横断壁45aの遠位ペグ48に当接している。結果として、ボタン90の枢動運動が遠位ペグ48によって妨げられるので、キャップ91を横断方向Rに押すことは、挿入ステップを引き起こさない。突出部94を遠位ペグ48から解放するために、使用者は、デバイス1の遠位端部を患者の皮膚に当て、針保護手段30をホルダ40に対して少し動かすように近位横断壁45aに遠位圧力を及ぼすことを必要とする:そのようなステップは従来技術のデバイスで知られており、本願では説明されない。
デバイス1が患者の皮膚に当てられて、ペグ48の形態のロック手段が解放されると、使用者は、その枢動部分92を軸R2に対して枢動させるようにボタン90のキャップ91に圧力を加えることにより、挿入ステップを引き起こすことができる。ボタン90の形状および寸法に起因して、この枢動により、突出表面93bが横断方向Rに沿って非作動化部材80の外側横断リム85(図1F参照)に横力を加えることになる。
キャップ91を押すのに、使用者からはほんの少しの力しか必要とされない。それに加えて、非作動化部材に及ぼされる力は横力であるので、使用者は、強い力でデバイスを皮膚に当てる必要はない。したがって、デバイス1は、使用しやすく、患者の皮膚上に嫌な感触を生じさせない。挿入ステップを引き起こすために加えられることが必要とされる力もまた、患者を傷つけない。このステップを行うために使用者からは弱い力しか必要とされないので、デバイス1は、彼らの手で物を取り扱うのに困難を有する人によって使用されることができる。
したがって、始動手段の作動および針の挿入ステップの開始は、非常に容易かつ簡単である:ステップは非常に緩やかかつ滑らかに進むので、使用者は不安を抱えない。
非作動化部材80の外側横断リム85に及ぼされた横力の影響下で、非作動化部材80は、全体として横断方向Rに移動する。それでもなお、上記で説明されたように、リンク部材60および保持片70の両方がホルダ40に対して固定されているので、リンク部材60の外側リム67、および保持片70の可撓性脚部74は、非作動化部材80に対して、横断方向Rへの並進が固定されたままである。結果として、U字状の本体86は、外側リム67および可撓性脚部74の両方に対して横断方向Rに移動する。厚壁83は、横断方向Rに移動して、外側リム67と可撓性脚部74との間に挟まれる。厚壁83は薄壁82よりも厚いので、それらの移動は、可撓性脚部74を、長手軸Bに位置合わせされた軸セグメント72の長手軸に対して径方向外方に撓ませる。結果として、可撓性脚部74の径方向凹部75の遠位当接表面75bは、リンク部材60の外側リム67の近位表面当接部67aから抜け出す。
したがって、第1の巻ばね8は解放されて、その第1の状態よりも少なく応力を受ける第2の状態になるために伸張する。
したがって、ボタン90は、保持手段すなわち可撓性脚部74を解放するための始動手段として機能する。伸張している間、第1の巻ばね8は、長手軸Bに沿って遠位方向の力を生成し、もはやホルダ40に対して固定されていないリンク部材60の遠位移動をもたらす。リンク部材60の長手方向本体61の外側長手方向隆起部66の対によって形成された内側空間内に係合されるホルダ40の2つの長手方向隆起部46は、この針3の挿入ステップ中のリンク部材60の遠位並進のための案内手段を形成する。
それに加えて、リンク部材60は、特にそのブリッジ63およびその遠位突出部64のおかげで、この遠位方向の力をシリンジ2のプランジャロッド20に伝達する。上記で説明されたようなゴム部品114の存在によって提供されるプランジャロッド20の軸21とシリンジ2との間に存在する摩擦力により、また、シリンジ2の内側壁に沿ったストッパ6の滑り抵抗により、プランジャロッド20およびストッパ6のどちらもシリンジ2に対して移動しない。結果として、プランジャロッド20およびシリンジ2の両方が遠位方向に駆動され、それにより注射部位5(図8参照)への針3の挿入を実現する。したがって、このステップ中、第1の巻ばね8は、シリンジ2をその第1の位置からその第2の位置へ移動させるためのバイアス手段として機能し、第2の位置は、挿入位置(針が注射部位に挿入される)である。
このシリンジ2の遠位移動中、針保護カバー30は、患者の皮膚に当接し続けていた。結果的に、シリンジは、図8Bに示されるように、針保護スリーブ30に対して遠位に移動し、第2の巻ばね9を使用前位置におけるよりもより圧縮された状態に到達させた。
針3が注射部位5に挿入されるデバイス1のこの位置では、シリンジ2は、患者の皮膚により遠位並進が妨げられる。その結果、このステップから、患者の皮膚からのデバイス1の除去は、第2の巻ばね9の伸張、したがってそれが針3を取り囲むその最終位置への針保護スリーブ30の移動を、自動的にもたらすことになる(図9A〜B参照)。したがって、本発明のデバイス1は、非常に安全であり、また、注射ステップが開始されたか否かにかかわらず、挿入ステップが完了し次第針3の保護を作動させるための使用者のさらなる労力を必要としない。
針3が注射部位5に挿入されると、第1の巻ばね8は、図8Bに示されるようにその第2の状態よりも少ない応力を受ける第3の状態へと伸張し続ける。シリンジ2は患者の皮膚に対する並進を目下妨げられており、第1の巻ばね8の遠位方向の力は、ゴム部品114によって提供されたプランジャロッド20の軸21とシリンジ2との間の摩擦力、およびストッパ6の滑り力の両方を克服するのに十分な値に達する。したがって、第1の巻ばね8の伸張は、プランジャロッド20と、ホルダ40の2つの長手方向隆起部46により依然として案内される、その遠位移動を続けるリンク部材60とを介して、シリンジ2内のストッパ6の遠位移動を生じさせる。したがって、注射が行われ、ストッパ6がシリンジ2の遠位端部(図8B参照)に達するまで、製品7が針3を通じて注射部位5内に放出される。
このステップ中、第1の巻ばね8は、シリンジ2がその第2の位置に達した時点でストッパ6を遠位に移動させるための付勢手段として機能し、したがって製品7の注射を実現する。したがって、これらの図面に示された例では、バイアス手段および付勢手段は、第1の状態から第2の状態に、次いで第2状態から第3の状態になる、単一の巻ばねの形態であり、第3の状態は、第2の状態よりも少ない応力を受け、第2の状態は第1の状態よりも少ない応力を受ける。
挿入ステップおよび注射ステップの両方を完了するために必要な第1の巻ばね8の固有力がどのようなものであれ、挿入ステップを開始するためにプロセスの始めに使用者に必要とされる労力は、本デバイスにおける非作動化部材80および保持片70の特有の構成のおかげで、少ないままである。
示されていない実施形態では、バイアス手段および付勢手段は、2つの異なる巻ばねの形態であり得る。
次いで、使用者はデバイス1を注射部位5から除去し、そして上記で既に説明されたように、第2の巻ばね9が、図9A〜Bに示されるように、その圧縮された状態から自然に静止状態に伸張し、針保護スリーブ30をシリンジ2に対して遠位に移動させて針3を覆わせる。したがって、針保護スリーブ30は、シリンジ2がハウジング10に対してその第2の位置にあるときに、針3の遠位先端が針保護手段の遠位端部を越えて延在する挿入位置と針の遠位先端が針保護手段の遠位端部を越えて延在せずに針保護手段によって取り囲まれる最終位置との間でシリンジ2に対して移動可能な針保護手段として機能する。このステップ中、第2の巻ばね9は、使用者による注射部位5からのデバイス1の除去に際して針保護手段(針保護スリーブ30)をその挿入位置からその最終位置へ自動的に移動させるための弾性戻し手段として機能する。
したがって、本発明のデバイス1は、シリンジ2を第1の場所で充填しこの第1の場所でシリンジ2をハウジング10内に組み付けることができる一方で、デバイス1の動作部分100が第2の場所で組み付けられ得る、製薬会社の利点を有する。次いで、動作部分100およびハウジング部分200は、デバイス1を得るために互いに接続され得る。さらに、動作部分100は、様々なシリンジのサイズおよび/または容量に適応され得る。
本発明のデバイスは、粘性薬物などのそのような強い遠位方向の力を必要とする製品の注射を完了するために高い固有力を有するが、それと同時に注射を引き起こすときに使用者から少しの力、特に横力しか必要としない、第1の巻ばね8などのバイアス手段を有することを可能とする。
したがって、本発明のデバイスは、使用者の格別の労力を必要とせず、単純な使用法でかつ完全に安全なものである:いったん針が注射部位に挿入されると、使用者がバイスを注射部位から引き抜くと、すぐさま針保護が作動されて、針は直ちに使用者がアクセスしづらい状態にされる。それに加えて、使用者がデバイスを誤用し、注射が正しく完了する前にそれを注射部位から引き抜いた場合、それでもなお針保護は作動される。実際には、針が注射部位に挿入されるとすぐに、注射部位からのデバイスの除去が針保護を自動的に作動させることになる。したがって、本発明のデバイスは、特に使用者が専門の医療従事者ではない場合に、彼がどのように注射ステップを行うかにかかわらず、使用された針は決して彼の手または指に接触しないことを使用者は知るので、使用者にとって非常に安心なものである。
図1A〜Fを参照すると、ストッパ6は、プランジャロッド20に接続される。図2を参照すると、プランジャロッド20は、シリンジ2内に受容されることが可能な寸法となされた軸21を含み、かつ、その近位端部21aには近位プラグ22を備え、その遠位端部21bには遠位プラグ23を備える。図1Cに示されるように、プランジャロッド2は、長手軸Aに位置合わせされ、遠位プラグ23は、ストッパ6に接続される。
図1A〜Fを参照すると、動作部分100は、以下の要素、すなわち、ホルダ40、第1の巻ばね8、リンク部材60、保持片70、非作動化部材80、およびボタン90を含む。この動作部分100内では、また、図1A〜Fに示されるようなデバイス1の使用前位置では、リンク部材60およびホルダ40は、第1の巻ばね8および保持片70を介して互いに結合されている。第1の巻ばね8は、管状ロッジング62の遠位端部62bを閉じる横断壁に巻ばね8の遠位端部を当てた状態で、リンク部材60の管状ロッジング62内に受容される。プラーク71の軸セグメント72は、第1の巻ばね8の近位端部が保持片70の径方向リム73の遠位面に当たるように、第1の巻ばね8の内側空間の近位領域内に受容される。図1C〜Eを参照すると、プラーク71は、ホルダ40の横断ロッジング47内に受容される。したがって、プラーク71は、近位方向においては近位横断壁45aにより、また、遠位方向においては横断ロッジング47の遠位当接表面47aにより、ホルダ40に対する長手方向並進を阻まれる。プラーク71はさらに、横断当接表面47bにより、ホルダ40に対する方向Rに沿った横断方向並進を阻まれる。
この観点において、図1Cを参照すると、突出部94aは、ホルダ40の近位横断壁45aの遠位ペグ48に当接している。結果として、ボタン90の枢動運動が遠位ペグ48によって妨げられるので、キャップ91を横断方向Rに押すことは、挿入ステップを引き起こさない。突出部94を遠位ペグ48から解放するために、使用者は、デバイス1の遠位端部を患者の皮膚に当て、針保護手段30をホルダ40に対して少し動かすように近位横断壁45aに遠位圧力を及ぼすことを必要とする:そのようなステップは従来技術のデバイスで知られており、本願では説明されない。
非作動化部材80の外側横断リム85に及ぼされた横力の影響下で、非作動化部材80は、全体として横断方向Rに移動する。それでもなお、上記で説明されたように、リンク部材60および保持片70の両方がホルダ40に対して固定されているので、リンク部材60の外側リム67、および保持片70の可撓性脚部74は、非作動化部材80に対して、横断方向Rへの並進が固定されたままである。結果として、U字状の本体86は、外側リム67および可撓性脚部74の両方に対して横断方向Rに移動する。厚壁8は、横断方向Rに移動して、外側リム67と可撓性脚部74との間に挟まれる。厚壁8は薄壁82よりも厚いので、それらの移動は、可撓性脚部74を、長手軸Bに位置合わせされた軸セグメント72の長手軸に対して径方向外方に撓ませる。結果として、可撓性脚部74の径方向凹部75の遠位当接表面75bは、リンク部材60の外側リム67の近位表面当接部67aから抜け出す。

Claims (10)

  1. 注射部位(10)への製品(7)の注射のためのデバイス(1)であって、
    長手軸Aを有し、注射される前記製品のための容器(2)を受容するハウジング(10)であって、前記容器は長手軸Aに位置合わせされ、前記容器は、注射される製品を放出するために前記容器内で遠位に移動されることができるストッパ(6)により近位端部が実質的に閉じられ、かつ、注射される製品の出口のための針(3)により遠位端部が閉じられ、前記容器は、前記針がハウジングの遠位端部を越えて延在しない第1の位置と、前記針がハウジングの遠位端部を越えて延在する、前記第1の位置に対して遠位に離間された第2の位置との間で、前記ハウジングに対して移動可能であるハウジング(10)と、
    前記ハウジングに結合され、かつ、第1の状態から第2の状態になるときに長手軸Bに沿って遠位方向の力を生成するように設計されたバイアス手段(8)であって、前記第2の状態が、前記第1の状態よりも少ない応力を受け、前記長手軸Bが、前記長手軸Aに対して横断方向Rに沿って横方向に離間されたバイアス手段(8)と、
    前記容器の少なくとも前記第1の位置から前記第2の位置まで前記バイアス手段と前記容器とを結合するためのリンク手段(60)であって、前記バイアス手段がその第1の状態からその第2の状態になるときに前記容器に前記遠位方向の力を伝達して前記容器をその第1の位置からその第2の位置に移動させるための形状および寸法となされたリンク手段(60)と、
    前記バイアス手段をその第1の状態に解放可能に維持するために前記容器の第1の位置において前記容器および前記ハウジングに結合された保持手段(70)であって、それが前記バイアス手段をその第1の状態に維持する受動的状態から、前記バイアス手段がその第2の状態に自由に伸張することができる能動的状態へ移動することが可能である保持手段(70)と、を備え、
    前記デバイスは、
    前記保持手段に結合された非作動化手段(80)であって、前記保持手段がその受動的状態にある第1の位置から、前記保持手段がその能動的状態にある、前記横断方向Rに沿って前記第1の位置からオフセットした第2の位置へ、前記保持手段に対して移動することができる非作動化手段(80)と、
    前記非作動化手段をその第1の位置からその第2の位置へ移動させるための始動手段(90)と、をさらに備えることを特徴とするデバイス。
  2. 前記保持手段は、前記保持手段がその受動的状態にあるロックされた位置から前記保持手段がその能動的状態にある自由位置までの間で長手軸Bに対して径方向に撓むことができる脚部(74)を備え、前記非作動化手段は、協働表面(83)を備え、前記協働表面は、前記非作動化手段が径方向Rに沿ってその第1の位置からその第2の位置に移動されたときに、前記脚部をそれらのロックされた位置からそれらの自由位置に移動させることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記リンク手段は、前記横断方向Rに位置合わさせされた少なくとも1つのリンク部材(60)を含み、前記リンク部材は、前記バイアス手段と前記容器とを接続することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のデバイス。
  4. 前記バイアス手段は、巻ばね(8)であり、前記デバイスは、注射ステップ中に前記容器内の前記ストッパ(6)を遠位に押すためのプランジャロッド(20)をさらに備え、前記リンク部材は、前記プランジャロッドを介して前記容器に接続され、前記リンク部材は、前記巻ばねを受容する管状ロッジング(62)をさらに備え、前記巻ばねは、前記管状ロッジングの遠位横断壁(62b)に遠位において当接し、かつ、前記ハウジング(10)に対して固定された近位横断壁(73)に近位において当接することを特徴とする請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記始動手段は、前記ハウジングに対して枢動関係で取り付けられたボタン(90)を含み、前記ボタンは、前記ボタンを枢動させるために使用者がアクセスすることができる押下表面(91)を備え、前記ボタンは、前記ボタンが枢動させられたときに前記非作動化手段をその第1の位置からその第2の位置に移動させるための、前記非作動化手段の表面(85)と協働することができる作動表面(93b)をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のデバイス(1)。
  6. 前記始動手段(90)が前記非作動化手段をその第1の位置からその第2の位置に移動させるのを防止するためのロック手段であって、解放可能なロック手段(48、94a)と、
    前記ロック手段を解放するための解放手段(30)と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のデバイス(1)。
  7. 前記ストッパに結合されかつ前記容器がその第2の位置にあるときには前記ハウジングに結合される付勢手段(8)をさらに備え、前記付勢手段は、第1の状態から前記第1の状態よりも少ない応力を受ける第2の状態になるときに前記ストッパを遠位に移動させるように設計され、それにより前記製品の注射を実現することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のデバイス(1)。
  8. 前記巻ばね(8)は、前記ばねが前記ストッパを遠位に移動させている間にその第2の状態から第3の状態になることがさらに可能であり、前記第3の状態は、前記第2の状態よりも少ない応力を受け、前記巻ばねは、前記バイアス手段および前記付勢手段の両方を形成することを特徴とする請求項4または請求項7に記載のデバイス(1)。
  9. 少なくとも部分的に前記ハウジング内に受容される針保護手段(30)であって、前記容器が前記ハウジングに対してその第2の位置にあるときに、前記針の遠位先端が針保護手段の遠位端部を越えて延在する挿入位置と前記針の遠位先端が前記針保護手段の遠位端部を越えて延在しない最終位置との間で前記容器に対して移動可能である針保護手段(30)と、
    前記針保護手段および前記容器に結合され、かつ、使用者による注射部位からの前記デバイスの除去に際して前記針保護手段をその挿入位置からその最終位置へ自動的に移動させるように設計された弾性戻し手段(9)と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のデバイス(1)。
  10. 2つの独立した接続可能な部分、すなわち動作部分(100)およびハウジング部分(200)の形態で存在し、
    前記動作部分は、少なくとも前記バイアス手段(8)、前記リンク手段(60)、前記保持手段(70)、前記非作動化手段(80)、前記始動手段(90)を含み、かつ任意選択で前記付勢手段(8)を含み、
    前記ハウジング部分は、少なくとも前記容器(2)を受容する前記ハウジング(10)を含み、かつ任意選択で前記針保護手段(30)および前記弾性戻し手段(9)を含み、
    前記デバイスは、使用時に前記動作部分(100)と前記ハウジング部分(200)とを接続するための接続手段(22、65)をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のデバイス(1)。
JP2016514491A 2013-05-24 2014-05-22 自動注射デバイス Active JP6254685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13305679.6 2013-05-24
EP13305679.6A EP2805736B1 (en) 2013-05-24 2013-05-24 Automatic injection device
PCT/IB2014/000845 WO2014188263A1 (en) 2013-05-24 2014-05-22 Automatic injection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522041A true JP2016522041A (ja) 2016-07-28
JP6254685B2 JP6254685B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=48578980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016514491A Active JP6254685B2 (ja) 2013-05-24 2014-05-22 自動注射デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9925342B2 (ja)
EP (2) EP2805736B1 (ja)
JP (1) JP6254685B2 (ja)
CN (2) CN203989299U (ja)
ES (2) ES2688320T3 (ja)
WO (1) WO2014188263A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2688320T3 (es) * 2013-05-24 2018-10-31 Becton Dickinson France Dispositivo de inyección automática
CN112545886A (zh) 2015-03-10 2021-03-26 里珍纳龙药品有限公司 无菌刺穿系统和方法
AU2018260992B9 (en) 2017-05-05 2024-02-15 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Auto-injector
USD1007676S1 (en) 2021-11-16 2023-12-12 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Wearable autoinjector

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504866A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト 解放係止部を備える注射可能な製剤の投与装置
JP2009514572A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト 自動注射器を作動させるトリガ要素
WO2009062508A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-22 Bang & Olufsen Medicom A/S Auto injector with a rotatable release shaft
WO2012000939A1 (en) * 2010-06-28 2012-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Auto-injector
JP2012513855A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 オウエン マンフォード リミティド 自己注射器
WO2012085031A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Auto-injector

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030105430A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Elan Pharma International Limited Wil House Automatic injector
ES2850948T3 (es) 2008-12-09 2021-09-01 Becton Dickinson Co Sistema de administración de medicación de válvula abierta y cerrada para inyecciones de alta presión
JP5763654B2 (ja) * 2009-10-21 2015-08-12 オウエン マンフォード リミティド 自動注射器
ES2688320T3 (es) * 2013-05-24 2018-10-31 Becton Dickinson France Dispositivo de inyección automática

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504866A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト 解放係止部を備える注射可能な製剤の投与装置
JP2009514572A (ja) * 2005-11-03 2009-04-09 テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト 自動注射器を作動させるトリガ要素
WO2009062508A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-22 Bang & Olufsen Medicom A/S Auto injector with a rotatable release shaft
US20100312195A1 (en) * 2007-11-12 2010-12-09 Bang & Olufsen Medicom A/S Auto injector with automatic needle retraction
JP2012513855A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 オウエン マンフォード リミティド 自己注射器
WO2012000939A1 (en) * 2010-06-28 2012-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Auto-injector
WO2012085031A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Auto-injector

Also Published As

Publication number Publication date
JP6254685B2 (ja) 2017-12-27
ES2702652T3 (es) 2019-03-04
EP2805736A1 (en) 2014-11-26
CN104174102A (zh) 2014-12-03
US20160129202A1 (en) 2016-05-12
EP3003435A1 (en) 2016-04-13
EP2805736B1 (en) 2018-07-25
US9925342B2 (en) 2018-03-27
CN203989299U (zh) 2014-12-10
EP3003435B1 (en) 2018-10-10
CN104174102B (zh) 2019-12-24
WO2014188263A1 (en) 2014-11-27
ES2688320T3 (es) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100840B2 (ja) 注射装置
RU2560904C2 (ru) Устройство для доставки лекарства, содержащее запорный механизм, имеющий рычаг
US8491530B2 (en) Autoinjector with trigger positionable in active position by movement of a safety shield and indication of the active position
JP5432151B2 (ja) 外部ソケットに収容された自動注射器
JP6002847B2 (ja) 自動注射デバイス
JP5030593B2 (ja) プレフィルド注射器用の安全シールドシステム
US8979807B2 (en) Automatic injection device with audible indicator of completed injection
JP5503777B2 (ja) フィードバック信号伝達手段を備えた薬剤送達装置
JP5563579B2 (ja) 自動注射装置
JP4644185B2 (ja) 薬物送達装置用の安全シールド付き保持器
JP6254685B2 (ja) 自動注射デバイス
AU2011211438B2 (en) Safety shield system for prefilled syringe

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250