JP2016521067A - D2D(Device−to−Device)無線通信での発見信号リソース指示方法 - Google Patents

D2D(Device−to−Device)無線通信での発見信号リソース指示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016521067A
JP2016521067A JP2016510627A JP2016510627A JP2016521067A JP 2016521067 A JP2016521067 A JP 2016521067A JP 2016510627 A JP2016510627 A JP 2016510627A JP 2016510627 A JP2016510627 A JP 2016510627A JP 2016521067 A JP2016521067 A JP 2016521067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
signal
terminal
discovery
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016510627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445529B2 (ja
Inventor
サンミン・ロ
ヨンジュン・カク
ヨンスン・キム
ヒョンジュ・ジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2016521067A publication Critical patent/JP2016521067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445529B2 publication Critical patent/JP6445529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/002Mutual synchronization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

D2D通信を行う端末によって発見信号リソースを指示する方法及び装置を提供する。端末は前記D2D通信関連情報を基地局から受信する。発見信号関連情報を含む同期信号は前記D2D通信関連情報に基づいて前記端末から周辺端末に送信される。発見は前記発見信号関連情報に基づいて行われる。

Description

本発明は、無線通信で機器または端末に効率的に発見(Discovery)信号リソースを指示するための信号設計、方法及び装置に関する。
非同期セルラー移動通信標準団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、既存の基地局と端末の間の無線通信だけではなく端末または機器の間の無線通信、すなわち、D2D(Device−to−Device)通信をLTE(Long Term Evolution)システム規格でサポートするための論議を進行しつつある。3GPPで論議されるD2D通信に対する重要な要求事項のうちの一つは、既存のセルラーシステムサービスが提供されることができる状況だけではなくセルラーサービスが提供されることができない状況でも端末間の通信が可能となるようにサポートすることである。例えば、自然災害などにより基地局が動作することができない状況、すなわち、セルラーサービスが提供されることができない状況が発生した場合、D2D通信を用いたユーザの間の非常通信が可能ではなければならない。
D2D通信過程において、一つの端末が周辺の他の端末を発見(Discovery)する動作は必須的であるが、このために各D2Dサポート端末は発見信号を送信して周辺端末に自分が存在を認識させて当該端末も周辺端末が送信する発見信号を受信することによって周辺端末の存在を認識する。
ここで、各端末は同じ時間基準、すなわち、共通的に適用可能な時間同期を獲得し、発見信号送受信リソースに対する設定情報を分かっていると発見信号送受信を効率的に行うことができる。例えば、D2D通信を行う端末は、端末間の同期を獲得した場合に、共通時間基準で特定時間リソースでばかり発見信号を送受信することによって他の端末からの発見信号をモニタリングするために消耗される電力を最小化できる。
もし、端末の間の同期が合わない場合、各端末は自分の発見信号をそれぞれの他の時間に送信するようになり、このような発見信号を受信するためには各端末が他の端末の発見信号を常にモニタリングしなければならないので端末電力消耗が増加する。
前述したように、Discovery過程はD2D通信で必須的な動作であり、これを効率的に行うためには端末の間の同期が合わなければならない。一般的に端末は基地局またはネットワークから共通時間基準を獲得することによって端末間の同期を合わせることができる。しかし、自然災害のような非常状況で基地局またはネットワークが損傷されて基地局のセルラーサービス提供が不可能となると、端末間の同期を獲得する手段が無くなるようになる。
これを解決するために現在セルラーサービス不可能地域と隣接した正常動作基地局に属した端末が前記セルラーサービス不可能地域内の端末にD2D同期信号を提供する方法が研究された。しかし、前記D2D同期信号だけではなく発見信号リソース設定情報もセルラーサービス不可能地域内の端末に共有されると円滑な発見動作が可能である。これのために正常動作基地局に属した端末が追加D2D通信リソースを発見信号リソース設定情報送信用途で用いることはリソース消耗及び既存のセルラー端末通信リソース使用制約増加側面で好ましくない。したがって、正常動作基地局に属した端末がセルラサービス不可能地域内の端末に発見信号リソース設定情報を効率的に通知する方法を開発する必要がある。
本発明は上述したような問題点を解決するために導出されたもので、本発明の目的は、効率的に発見信号リソース設定を指示するための信号設計、指示方法、動作手続き及び装置を提供することである。
本発明の一実施形態によるD2D通信(Device to Device communication)を行う端末によって発見信号(Discovery signal)リソースを指示する方法が提供される。前記端末で基地局から前記D2D通信関連情報を受信する。前記D2D通信関連情報に基づいて前記端末から周辺端末に発見信号関連情報を含む同期信号が送信される。前記発見信号関連情報に基づいて発見が行われる。
本発明の他の実施形態によるD2D通信を行う端末によって発見信号リソースを指示する方法が提供される。前記端末で周辺端末から発見信号関連情報を受信する。前記端末が、前記発見信号関連情報に基づいて発見を行う。
本発明のまた他の実施形態によるD2D通信を行う端末のための基地局の発見信号リソースを指示する方法が提供される。前記基地局が前記端末からD2D通信サービスリクエストを受信する。前記基地局から前記端末にD2D通信関連情報が送信される。前記D2D通信関連情報は、前記D2D通信のために割り当てられた通信リソースに関する情報、発見信号に対するリソース情報、前記端末が同期信号を送信すべきであるか否か、及び前記同期信号のリソース設定情報のうちの少なくとも一つを含む。
本発明のまた他の実施形態によるD2D通信を行う端末が提供される。前記端末は少なくとも一つの基地局または周辺端末とデータ通信を行う通信部を含む。そして、前記端末は前記基地局から前記D2D通信関連情報を受信し、前記D2D通信関連情報に基づいて前記周辺端末へ発見信号関連情報を含む同期信号を送信するように前記通信部を制御し、前記発見信号関連情報に基づいて発見を行う制御部を含む。
本発明のまた他の実施形態によるD2D通信を行う端末が提供される。前記端末は周辺端末とデータ通信を行う通信部を含む。そして、前記端末は前記通信部を介して前記周辺端末から発見信号関連情報を含む同期信号を受信すると、前記発見信号関連情報に基づいて発見を行う制御部を含む。
本発明のまた他の実施形態によるD2D通信を行う端末のリソースを指示する基地局が提供される。前記基地局は前記端末とデータ通信を行う通信部を含む。そして、前記基地局は前記端末からD2D通信サービスリクエストを受信し、前記端末へ前記D2D通信関連情報を送信するように前記通信部を制御する制御部を含む。前記D2D通信関連情報は、D2D通信のために割り当てられた通信リソースに関する情報、発見信号に対するリソース情報、前記端末が同期信号を送信すべきであるか否か、及び前記同期信号のリソース設定情報のうちの少なくとも一つを含む。
本発明のまた他の実施形態によるD2D通信を行うための発見信号リソースを指示するシステムが提供される。前記システムは基地局からD2D通信関連情報を受信し、前記D2D通信関連情報に基づいて周辺端末へ発見信号関連情報を含む同期信号を送信し、前記発見信号関連情報に基づいて発見を行う端末を含む。そして、前記システムは、前記端末から前記発見信号関連情報を受信し、前記発見信号関連情報に基づいて前記発見を行う前記周辺端末を含む。そして、前記システムは、前記D2D通信関連情報を前記端末へ送信するための基地局をさらに含む。
本発明のまた他の実施形態による端末がD2D通信を行うための発見信号リソースを指示する製造品が提供される。前記製造品は、基地局からD2D通信関連情報を端末で受信する段階と、前記D2D通信関連情報に基づいて前記端末から周辺端末に発見信号関連情報を含む同期信号を送信する段階と、及び前記発見信号関連情報に基づいて発見を行う段階を行うようにする一つ以上のプログラムを記憶する記録媒体を含む。
本発明のまた他の実施形態による端末がD2D通信を行うための発見信号リソースを指示する製造品が提供される。前記製造品は、前記端末が周辺端末から発見信号関連情報を受信する段階と、及び前記端末が前記発見信号関連情報に基づいて発見する段階と、を行うようにする一つ以上のプログラムを記憶する記録媒体を含む。
本発明のまた他の実施形態による端末がD2D通信を行うための発見信号リソースを指示する製造品が提供される。前記製造品は、前記基地局が前記端末からD2D通信サービスリクエストを受信する段階と、及び前記基地局から前記端末にD2D通信関連情報を送信する段階を行うようにする一つ以上のプログラムを記憶する記録媒体を含む。前記D2D通信関連情報は、前記D2D通信のために割り当てられた通信リソースに関する情報、発見信号に対するリソース情報、前記端末が同期信号を送信すべきであるか否か、及び前記同期信号のリソース設定情報のうちの少なくとも一つを含む。
本発明は、D2D同期信号に発見信号リソース設定情報を含む方法を介して同期獲得と共に発見信号リソース設定情報を端末に通知することができるから別途の発見信号リソース設定情報送信のための追加D2D通信リソース無しにD2D同期獲得過程で効率的に発見信号リソース設定情報を提供することができる。また、本発明で提供するD2D同期信号送信端末選択のための基地局及び端末動作手続きはD2D同期信号送信による端末消耗電力と既存のセルラー端末に対する通信リソース制約を減少させるメリットがある。
本発明の無線通信システムで端末及び基地局のD2D関連信号の送受信流れの例を示す図面である。 本発明の無線通信システムで端末及び基地局のD2D関連信号の送受信流れの他の例を示す図面である 本発明の無線通信システムでD2D同期信号の設計構造に対する例を示す図面である。 本発明の無線通信システムでD2D同期信号の設計構造に対する他の例を示す図面である。 本発明の無線通信システムでD2D同期信号の設計構造に対するまた他の例を示す図面である。 本発明の無線通信システムで端末送信端及び受信端ブロック構成を示す図面である。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付された図面を参照して説明する。同一又は類似の要素は互いに異なる図面に示しても、同一又は類似の参照番号によって説明される。そして、本発明を説明するにあたり、関連する公知機能又は構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不必要にすることができると判断された場合、その詳細な説明は省略する。また、後述される用語は本発明での機能を考慮して定義された用語として、これはユーザ、運用者の意図または慣例などによって変わることができる。したがって、その定義は本明細書全般にわたった内容を基づいて下すべきである。
以下、本発明ではD2D同期信号を通じる発見信号リソース設定情報提供を効率的にサポートするためのD2D同期信号設計、方法及び装置に対して説明する。
図1は、本発明の無線通信システムにおいて、端末及び基地局のD2D関連信号の送受信流れの例を示している。
図1を参照すれば、端末UE1(100)と端末UE2(101)はそれぞれの基地局BS102のサービス領域の外側と内側に位置すると仮定する。また、UE1(100)は、自分が位置した地域で自然災害などによりBSに損傷が発生して現在のセルラーサービスを受けることができない状況と仮定し、UE2(101)はBS102のサービス領域境界部に位置すると仮定する。前述したようにBS102は自分のサービス領域内の端末から受信されるチャンネル状態情報報告及びサウンディング基準信号、または端末に対する電力制御過程を介して自分のサービス領域内の端末のうちのUE2(101)のように領域境界近所に位置する端末が分かる。また、当該基地局はセルラーネットワークを介して隣接基地局が自然災害などによる傷ついて自分のサービス領域隣接地域にセルラーサービス不可能地域が発生した事実が分かる。したがって、BS102はUE2(101)がUE1(100)のようなセルラーサービス不可能地域内の端末とD2D通信をする可能性があると判断可能である。
BS102は、セルラーサービスのための同期信号及びシステム情報を自分のサービス領域内の端末に送信する(103)。UE2(101)は、BS102のサービス領域中に位置するからセルラー同期信号及びシステム情報検出に成功するはずで(104)、UE2(101)はシステム情報からUE2(101)が用いるセルラーチャンネル帯域幅設定105を分かる。一方、UE1(100)はBS102のサービス領域の外側に位置してセルラー同期信号及びシステム情報を検出することができない(106)。したがって、UE1(100)はセルラーチャンネル帯域幅設定を分からない。この場合、UE1(100)のようなネットワークサービス半径の外の端末は、D2D通信のために予め決定された特定帯域幅値を有するフォールバック(Fall back)チャンネル帯域幅を設定する(107)。
もし、UE1(100)とUE2(101)がD2D通信をする場合、BS102は前述したようにUE2(101)がUE1(100)のようなセルラーサービス不可能地域内の端末とD2D通信をする可能性があると判断可能であるので、UE2(101)のD2D通信リソースを前記フォールバックチャンネル帯域幅内に割り当てることによってUE1(100)とUE2(101)の間の円滑なD2D通信が可能するようにする。前記フォールバックチャンネル帯域幅は、LTEシステムの最も小さいチャンネル帯域幅である1.4MHzと設定されることができるが、本発明ではここに制約を置かない。
UE2(101)がD2Dサービスを受けることを希望する場合、UE2(101)はBS102にD2Dサービスリクエスト信号を送信することができる(108)。BS102はこれに対する応答でD2D通信に用いられるリソース割り当て及びD2D同期信号設定関連情報をUE2(101)に送信する。ここでD2D通信に用いられるリソース割り当てはBS102がD2D通信用に割り当てる通信リソース、またはUE2(101)を含むBS102のサービス領域内の端末がそれぞれの発見信号を送信するのに使用する通信リソースに対する情報を含む。また、D2D同期信号設定関連情報はUE2(101)がD2D同期信号を送信するようにするか否かとD2D同期信号を送信するのに用いられる通信リソースに対する設定情報を含む。ここでBS102はUE2(101)にD2D同期信号を送信するように設定するか否かを決定し、決定のためにUE2(101)から別途の報告を要しない。
BS102からD2Dリソース割り当て及びD2D同期信号送信設定(109)を受信したUE2(101)は設定されたリソースを介してD2D同期信号を送信する(110)。UE1(100)は前記D2D同期信号110検出を試みてD2D通信遂行のための同期と共に発見信号リソース設定情報を獲得する。前記発見信号リソースは、BS102がUE2(101)を含む自分のサービス領域内の端末に設定したことであり、UE2(101)は前記発見信号リソース設定情報をD2D同期信号に含ませて送信する。以後、UE1(100)は獲得した発見信号リソース設定情報から発見信号送受信可能リソースに対する設定が分かって、前記発見信号送受信可能リソースを介して自分の発見信号を送信する(111)。UE2(101)もBS102から設定された発見信号リソース設定情報に基づいて自分の 発見信号を送信する。前記2つのUE(100、101)は発見信号送受信可能リソースのうちでそれぞれが発見信号を送信したリソースの外には他のUEから送信された発見信号の受信を試みる。
図2は、本発明の無線通信システムで端末及び基地局のD2D関連信号の送受信流れの他の例を示す。
図2を参照すれば、UE1(200)、UE2(201)、BS202に対する仮定とセルラーサービスのための同期信号及びシステム情報送信(203)以後のUE2(201)のD2Dサービスリクエスト(208)段階まで信号流れは前述した図1の103段階から108段階までと同じである。差異は図1の場合、BS102がUE2(101)から別途の報告無しにD2D同期信号送信端末を決定したが、図2の場合はBS202がUE2(201)から受信した報告に基づいてD2D同期信号送信端末を決定するということである。
BS202は自分のサービス領域境界部に位置したUE2(201)にUE1(200)のようにセルラーサービス不可能地域内の端末から送信される信号をモニタリングできるリソースを設定する(209)。ここで、UE1(200)のようにセルラーサービス不可能領域内の位置する端末が送信する信号はD2D同期リクエスト信号210として、予め決定された周期とリソースを介して送信される。ここで前記D2D同期リクエスト信号は特定の周波数リソースに割り当てられて送信されることができる。
もし、UE2(201)がBS202から設定された区間の間のD2D同期リクエスト信号受信に成功するようになれば(210)、UE2(201)は前記D2D同期リクエスト信号を受信したという報告(211)をBS202へ送信することによって、UE2(201)の周辺にD2D同期信号を要する端末が存在することをBS202に通知する。BS202は前記報告に基づいてUE2(201)にD2D同期信号を送信することを承諾するか否かを決定する。
もし、UE2(201)から前記D2D同期リクエスト信号受信報告がない場合、BS202はUE2(201)周辺にD2D同期信号を要する端末が存在しないと判定してUE2(201)がD2D同期信号を送信しないように設定する。以後、D2Dリソース割り当て及びD2D同期信号送信設定送信(212)、D2D同期信号送信213及び発見信号送受信214過程は前述した図1と同じである。
前記端末報告に基づいた基地局のD2D同期信号送信端末の決定方法は基地局のサービス領域と隣接した地域にセルラーサービスを受けることができない端末が存在してD2D同期信号が必要な場合にだけ送信を決定するから、D2D同期信号送信に消耗されるリソース量及び当該リソースに対する既存のセルラー端末通信リソース使用制約を減少させる側面でメリットがある。
図3は、本発明の無線通信システムでD2D同期信号設計構造に対する例を示されている。ここで端末がD2D同期信号をアップリンクで送信すると仮定した。しかし、本発明においてD2D同期信号送信をアップリンクで制限することではない。
図3を参照すれば、D2D同期信号は周波数上にアップリンクチャンネル帯域幅300内で時間上に10msの長さを有するラジオフレーム301内で2回送信される。前記D2D同期信号を含むラジオフレーム301は基地局のD2D同期信号設定により一定の周期または毎ラジオフレームごとに存在することができる。1個のラジオフレーム301は、1msの長さを有する10個のサブフレーム302から構成され、1個のサブフレームは0.5msの長さを有する2個のスロット304からなる。また、1個のスロットは7個のシンボルから構成される。
ここで、D2D同期信号はサブフレーム0(302)とサブフレーム5(303)の第1スロット内の最後の2つのシンボル時間区間に送信される。本発明では前記D2D同期信号の送信リソースを図3の例で制限することではなく、多様な位置のリソース活用が可能である。
ここで、D2D同期信号は第1D2D同期信号305と第2D2D同期信号306から構成され、前記2個のD2D同期信号のすべてのシーケンスに基づく信号構造を持つ。前述したようにD2D同期信号はラジオフレーム301内に2回送信されるが、第1D2D同期信号305は2回同じシーケンスで送信されてサブフレーム単位同期獲得機能を行い、第2D2D同期信号306は最初とその次の送信時に2個の短いシーケンスの周波数上の位置が互いにスイッチングされるからラジオフレーム単位同期獲得を行うことができる。
第1D2D同期信号は多数のZC root sequence indexのうちで一つのZC root sequence indexを選択して生成されたZCシーケンスから構成されて周波数ドメインで前記ZCシーケンスがマッピング(mapping)される。したがって、第1D2D同期信号がM個のZC root sequence indexのうちで一つを選択して生成されたら、第1D2D同期信号を用いてM個のstateを表現することができる。
また、第2D2D同期信号は周波数ドメインで2個の短いシーケンスがinterleaveされた形態で生成される。それぞれの短いシーケンスはm−sequenceとスクランブリングシーケンスを乗じた形態で生成され、m−sequenceは特定cyclic shift値を有する。したがって、2個の短いシーケンスがそれぞれ有するcyclic shift値の組合がN個であれば、N個のstateを表現することができる。
D2D同期信号は、前述の内容に基づいて第1と第2D2D同期信号を用いて次の表1に示した例のように発見信号リソース設定情報を通知することができる。ここで発見信号送受信のためのリソース単位は多数の連続的なサブフレームから構成され、前記連続されたサブフレームリソース単位が一定の周期をもって存在すると仮定する。また、前記連続されたサブフレームリソース単位のラジオフレーム内の位置はD2D同期信号送信用サブフレームを除いた予め定められた特定の位置に常に固定されていると仮定する。
Figure 2016521067
特に前記表1の例2の場合、D2D同期信号を受信した端末は現在のラジオフレームが次の数式(1) 条件を満足する場合、現在ラジオフレーム内の予め定められた特定の位置に発見信号送受信のためのリソースが存在すると判断することができる。
(nradio frame - Toffset)modTdiscovery = 0 ・・・・・・・(1)
図4は、本発明の無線通信システムでD2D同期信号設計構造に対する他の例を示している。図4を参照すれば、D2D同期信号を含むラジオフレーム400は基地局のD2D同期信号設定によって一定のD2D同期信号送信周期401ごとに一度存在する。前記ラジオフレーム400内の特定の位置に第1と第2D2D同期信号を含むサブフレーム402が存在する。
本実施形態では前記サブフレーム402のすべてのシンボルが2個のD2D同期信号リソースで用いられる。一つのサブフレームは14シンボル時間区間から構成されるから、第2D2D同期信号のためにn個のシンボルを用いる場合、第1D2D同期信号のために14−n個のシンボルを用いることができる。ここで、第1D2D同期信号は特定の情報を含まないとか、又は前述の表1の例1と類似に発見信号送受信のための連続されたサブフレーム数に対する情報を含むことができる。
第2D2D同期信号は各シンボルに1シーケンスずつ、総n個のシンボルに総n個のシーケンスが存在する形態で構成される。前記各シーケンスは、2つのcyclic shift値のうちの一つを有するか、又は2個のシーケンスのうちで一つを用いる方法を用いて‘0’ または‘1’の2つのstateを表現することができる。したがって、nシンボルを占める第2D2D同期信号は総2個の値を表現することができる。前記2値は現在のラジオフレームでこれから幾つかのラジオフレーム後にDiscovery送受信のためのサブフレームを含むラジオフレーム403が出現するのかを通知する一種のcounter値として活用することができる。
例えば、第2D2D同期信号が6シンボル区間を占めると仮定する時、図4の第2ラジオフレームに含まれた第2D2D同期信号は‘000001’を表現している。これはこれからD2D同期信号を含むラジオフレームがさらに一つ出た後、今後の予め決定された時間区間404後に発見信号送受信のための連続されたサブフレームを含むラジオフレームが存在することを通知する。そして、第2ラジオフレームに含まれた第2D2D同期信号は‘000000’を表現している。これは現在D2D同期信号を含むラジオフレームで予め決定された時間区間404後に発見信号送受信のための連続されたサブフレームを含むラジオフレーム403が存在することを通知する。したがって、D2D同期信号を受信した端末は当該ラジオフレーム403内の予め定められた特定の位置の発見信号送受信のための連続されたサブフレームを介してDiscovery動作を行うことができる。
前記方法は、D2D同期信号を介して発見信号リソース設定情報を通知する同時に、第1及び第2D2D同期信号に多数のシンボルを割り当てることによってD2D同期獲得性能を保障する。
図5は、本発明の無線通信システムでD2D同期信号設計構造に対するまた他の例を示している。
図5を参照すれば、発見信号リソース設定情報501はD2D同期信号500位置に対応して予め定められた位置で送信される。
本実施形態では一つのサブフレーム内にD2D同期信号500と発見信号リソース設定情報の一部が共に送信され、D2D同期信号500が送信される次第に次のシンボルに残り発見信号リソース設定情報501が位置すると仮定した。しかし、本実施形態で残り発見信号リソース設定情報501位置をここに制限することではなく、残り発見信号リソース設定情報501のためにD2D同期信号500に対応する多様な相対的位置選択が可能である。
ここでD2D同期信号500は、第1と第2D2D同期信号で構成されてD2D同期信号500に割り当られたシンボルのうちで一部は第1、残り一部は第2D2D同期信号のために用いられる。
D2D同期信号500は発見信号リソース設定関連情報のうちで一部を通知し、追加情報で前記残りリソース設定関連情報501が送信されるリソース位置に対する情報を通知する。
例えば、D2D同期信号500は発見信号送受信のために用いられるサブフレームが発生するラジオフレーム単位の周期を通知し、残り発見信号リソース設定関連情報501はD2D同期信号500が送信される次第に次のシンボルに含まれる。
ここで、残り関連情報は前記周期内でのラジオフレーム単位のoffset、発見信号送受信のためのサブフレームを含むラジオフレーム内で発見信号送受信のために用いられる連続的なサブフレーム数が含まれることができる。ここで、T_period502は、基地局が設定したD2D同期信号送信周期であり、D2D同期信号及び発見信号リソース設定情報は図5に示した例のように周波数/時間リソース上に多様な位置に割り当られることができる。
図6は、本発明による無線通信システムで端末のD2D同期信号送信端及び受信端ブロック構成の例を示している。図6を参照すれば、送信端の制御機600は基地局が設定したD2D同期信号送信設定及び前述の実施形態のD2D同期信号を用いた発見信号リソース設定情報指示方法のうちで一つに基づいてD2D同期信号生成を制御する。また、D2D同期信号生成器601は前記制御機600によって現在発見信号リソース設定と対応される適切なD2D同期信号シーケンスを生成する。以後送信機(または送受信部、通信部と命名されることができる。)602でD2D同期信号のための時間/周波数リソースで前記D2D同期信号がマッピングされた後に送信される。
受信端の受信機(または、送受信部、通信部、D2D同期信号検出器と命名されることができる。)603は送信端から受信した信号からD2D同期信号を検出する。検出されたD2D同期信号は発見信号リソース設定情報検出器604に入力されて制御機605から前述の実施形態で示したD2D同期信号を用いた発見信号リソース設定情報指示方法のうちの一つが適用されてD2D同期信号から発見信号リソース位置を解釈する。
一方、本発明の実施形態において、D2D同期信号生成器601及び発見信号リソース設定情報検出器604の動作はそれぞれの送信端の制御機600及び受信端の制御機605によって行われることができる。
追加で、本発明による無線通信システムで基地局はD2D同期信号送信端及び受信端と類似に、通信部及び制御機を含んで構成されることができる。基地局の制御機は端末からD2D通信サービスリクエストを受信し、前記端末へD2D通信関連情報を送信するように通信部を制御することができる。
また、制御部は、端末でD2D通信同期リクエスト信号モニタリングを設定し、端末からD2D通信同期リクエストが報告されると、D2D通信関連情報を送信するように通信部を制御することができる。
本明細書で説明された方法を行うための命令またはコードを含むソフトウェア要素は、一つ以上のメモリー装置(例えば、Read Only Memory(ROM)、固定されたまたは移動可能なメモリー)内に記憶されていることができ、中央処理装置(CPU)またはコントローラーにより実行されることができる。
前述したD2D同期信号を用いた情報伝達方法は、発見信号リソース設定情報だけではなく、他の種類の情報を伝達するのに用いられることができる。例えば、発見信号の周波数位置、発見信号のタイプ、D2D同期信号を送信する端末のID、Modulation and Coding Scheme(MCS)、Reference Signal位置などを通知するのに用いられることができる。
一方、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲から逸脱せず限度内で様々な変形が可能である。したがって、本発明の範囲は説明された実施形態に決定するものではなく、後述する特許請求の範囲だけではなくこの特許請求の範囲と均等なものなどにより定めるべきである。
100 端末UE1
101 端末UE2
102 基地局BS
200 UE1
201 UE2
202 BS
300 アップリンクチャンネル帯域幅
301 ラジオフレーム
302 サブフレーム0
303 サブフレーム5
304 スロット
305 第1D2D同期信号
306 第2D2D同期信号
400 ラジオフレーム
401 D2D同期信号送信周期
402 サブフレーム
403 ラジオフレーム
404 時間区間
500 D2D同期信号
501 発見信号リソース設定情報
502 T_period
600 制御機
601 D2D同期信号生成器
602 送信機
603 受信機
604 発見信号リソース設定情報検出器
605 制御機

Claims (23)

  1. D2D通信(Device to Device communication)を行う端末の発見信号(Discovery signal)リソース指示方法であって、
    前記端末で基地局から前記D2D通信関連情報を受信する段階と、
    前記D2D通信関連情報に基づいて前記端末から周辺端末に発見信号関連情報を含む同期信号を送信する段階と、及び
    前記発見信号関連情報に基づいて発見を行う段階と、を含むことを特徴とする、発見信号リソース指示方法。
  2. 前記D2D通信関連情報は、
    前記D2D通信のために割り当られた通信リソースに関する情報、前記発見信号に対するリソース情報、前記端末が前記同期信号を送信すべきであるか否か、及び前記同期信号のリソース設定情報のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1に記載の発見信号リソース指示方法。
  3. 前記同期信号は、
    発見信号リソース設定情報、発見信号の周波数情報、発見信号のタイプ情報、前記同期信号を送信する前記端末の識別子、変調及びコーディングスキーマ(Modulation and Coding Schema;MCS)、参照信号(Reference Signal)に関する情報のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1に記載の発見信号リソース指示方法。
  4. 前記同期信号は、
    第1同期信号及び第2同期信号をさらに含み、
    前記第1同期信号は、
    発見信号送受信のために使用可能なサブフレームリソースに関する情報を含み、
    前記第2同期信号は、
    現在のラジオフレームと前記発見信号関連情報を含む次のラジオフレームとの関係に対する情報を含むことを特徴とする、請求項1に記載の発見信号リソース指示方法。
  5. 前記同期信号は、
    第1同期信号及び第2同期信号から構成され、
    前記第1同期信号は、
    前記発見信号関連情報を含むラジオフレームの周期、前記周期内で前記ラジオフレームのオフセット及び前記ラジオフレーム内で発見信号の送受信のために使用可能なサブフレームリソースに関する情報を含み、
    前記第2同期信号は、
    現在のラジオフレームのインデックスに関する情報を含むことを特徴とする、請求項1に記載の発見信号リソース指示方法。
  6. 前記発見信号関連情報は、
    すべてのラジオフレームまたは一定の周期によるラジオフレームに含まれ、前記発見信号関連情報を含むラジオフレーム内で、前記発見信号関連情報は少なくとも一つのサブフレームに対する一部または全体シンボル区間に含まれることを特徴とする、請求項1に記載の発見信号リソース指示方法。
  7. 前記基地局から前記同期信号の送信するか否かを決定するためにD2D通信同期リクエスト信号モニタリング及びこれのためのリソースが設定される段階と、及び
    前記周辺端末から前記D2D通信同期リクエスト信号を受信すると、前記基地局へD2D通信同期リクエストを報告する段階と、をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の発見信号リソース指示方法。
  8. D2D通信(Device to Device communication)を行う端末の発見信号(Discovery signal)リソース指示方法であって、
    前記端末で周辺端末から発見信号関連情報を受信する段階と、及び
    前記端末が、前記発見信号関連情報に基づいて発見を行う段階を含むことを特徴とする、発見信号リソース指示方法。
  9. 前記発見信号関連情報は、
    発見信号リソース設定情報、発見信号の周波数情報、発見信号のタイプ情報、同期信号を送信する前記端末の識別子、変調及びコーディングスキーマ(Modulation and Coding Schema;MCS)、参照信号(Reference Signal)に関する情報のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項8に記載の発見信号リソース指示方法。
  10. 前記端末で前記周辺端末へ同期信号をリクエストするためのD2Dの同期リクエスト信号を送信する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項8に記載の発見信号リソース指示方法。
  11. D2D通信(Device to Device communication)を行う端末のための基地局の発見信号(Discovery signal)リソース指示方法であって、
    前記基地局が前記端末からD2D通信サービスリクエストを受信する段階と、及び
    前記基地局から前記端末にD2D通信関連情報を送信する段階を含むが,
    前記D2D通信関連情報は、
    前記D2D通信のために割り当てられた通信リソースに関する情報、発見信号に対するリソース情報、前記端末が同期信号を送信すべきであるか否か、及び前記同期信号のリソース設定情報のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする、発見信号リソース指示方法。
  12. 前記D2D通信関連情報を送信する段階は、
    前記同期信号の送信が必要であるか否かを決定するために前記端末でD2D通信同期リクエスト信号モニタリング及びこのためのリソースを設定する段階と、及び
    前記端末から前記D2D通信同期リクエスト感知が報告されると、前記D2D通信関連情報を送信する段階を含むことを特徴とする、 請求項11に記載の発見信号リソース指示方法。
  13. D2D通信(Device to Device communication)を行う端末であって、
    少なくとも一つの基地局または周辺端末とデータ通信を行う通信部と、及び
    前記基地局から前記D2D通信関連情報を受信し、前記D2D通信関連情報に基づいて前記周辺端末へ発見信号関連情報を含む同期信号を送信するように前記通信部を制御し、前記発見信号関連情報に基づいて発見を行う制御部を含むことを特徴とする、端末。
  14. 前記D2D通信関連情報は、
    前記D2D通信のために割り当てられた通信リソースに関する情報、発見信号に対するリソース情報、前記端末が前記同期信号を送信すべきであるか否か、及び前記同期信号のリソース設定情報のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項13に記載の端末。
  15. 前記同期信号は、
    発見信号リソース設定情報、発見信号の周波数情報、発見信号のタイプ情報、前記同期信号を送信する前記端末の識別子、変調及びコーディングスキーマ(Modulation and Coding Schema;MCS)、参照信号(Reference Signal)に関する情報のうちの少なくとも一つをさらに含むことを特徴とする、請求項13記載の端末。
  16. 前記制御部は、
    前記同期信号は第1同期信号及び第2同期信号をさらに含むが、
    前記第1同期信号は、
    発見信号送受信のために使用可能なサブフレームリソースに関する情報を含み、
    前記第2同期信号は、
    現在のラジオフレームと前記発見信号関連情報を含む次のラジオフレームとの関係に対する情報を含むように構成することを特徴とする、請求項13に記載の端末。
  17. 前記制御部は、
    前記同期信号は第1同期信号及び第2同期信号をさらに含むが、
    前記第1同期信号は、
    前記発見信号関連情報を含むラジオフレームの周期、前記周期内で前記ラジオフレームのオフセット及び前記ラジオフレーム内で発見信号送受信のために使用可能なサブフレームリソースに関する情報を含み、
    前記第2同期信号は、
    現在のラジオフレームのインデックスに関する情報を含むように構成することを特徴とする、請求項13に記載の端末。
  18. 前記制御部は、
    前記発見信号関連情報を、すべてのラジオフレームまたは一定の周期によるラジオフレームに含ませ、前記発見信号関連情報を含むラジオフレーム内で少なくとも一つのサブフレームに対する一部または全体シンボル区間に含ませることを特徴とする、請求項13に記載の端末。
  19. 前記制御部は、
    前記通信部を介して前記基地局から前記同期信号の送信が必要であるか否かを決定するためにD2D通信同期リクエスト信号モニタリングが設定され、前記周辺端末から前記通信部を介して前記D2D通信同期リクエスト信号を受信すると、前記基地局へ前記D2D通信同期リクエストを報告するように前記通信部を制御することを特徴とする、請求項13に記載の端末。
  20. D2D通信(Device to Device communication)を行う端末であって、
    周辺端末とデータ通信を行う通信部と、及び
    前記通信部を介して前記周辺端末から発見信号関連情報を含む同期信号を受信すると、前記発見信号関連情報に基づいて発見を行う制御部を含むことを特徴とする、端末。
  21. 前記制御部は、
    前記周辺端末へ前記同期信号をリクエストするためのD2Dの同期リクエスト信号を送信するように前記通信部を制御することを特徴とする、請求項20に記載の端末。
  22. D2D通信(Device to Device communication)を行う端末のリソースを指示する基地局であって、
    前記端末とデータ通信を行う通信部と、及び
    前記端末からD2D通信サービスリクエストを受信し、前記端末へ前記D2D通信関連情報を送信するように前記通信部を制御する制御部を含むが、
    前記D2D通信関連情報は、
    D2D通信のために割り当てられた通信リソースに関する情報、発見信号に対するリソース情報、前記端末が同期信号を送信すべきであるか否か、及び前記同期信号のリソース設定情報のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする、基地局。
  23. 前記制御部は、
    前記同期信号の送信が必要であるか否かを決定するために前記端末へD2D通信同期リクエスト信号モニタリングを設定し、前記端末から前記D2D通信同期リクエストが報告されると、前記D2D通信関連情報を送信するように前記通信部を制御することを特徴とする、請求項22に記載の基地局。
JP2016510627A 2013-04-26 2014-04-28 D2D(Device−to−Device)無線通信での発見信号リソース指示方法 Active JP6445529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130046736A KR102045339B1 (ko) 2013-04-26 2013-04-26 기기 대 기기 무선 통신에서의 발견 신호 자원 지시 방법
KR10-2013-0046736 2013-04-26
PCT/KR2014/003722 WO2014175712A1 (en) 2013-04-26 2014-04-28 Method and apparatus for indicating discovery signal resources in device-to-device wireless communications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016521067A true JP2016521067A (ja) 2016-07-14
JP6445529B2 JP6445529B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=51789640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510627A Active JP6445529B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-28 D2D(Device−to−Device)無線通信での発見信号リソース指示方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9661485B2 (ja)
EP (1) EP2989831A4 (ja)
JP (1) JP6445529B2 (ja)
KR (1) KR102045339B1 (ja)
CN (1) CN105144791B (ja)
AU (1) AU2014258048B2 (ja)
WO (1) WO2014175712A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016226030A (ja) * 2012-05-23 2016-12-28 京セラ株式会社 セルラ通信システムにおける第1のd2d装置から第2のd2d装置への装置間(d2d)制御データの送信
JP2017501648A (ja) * 2013-10-31 2017-01-12 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド デバイス間同期のためのシステムおよび方法
JPWO2015064679A1 (ja) * 2013-11-01 2017-03-09 京セラ株式会社 移動通信システム及びユーザ端末

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102020350B1 (ko) 2013-07-19 2019-09-10 삼성전자 주식회사 무선이동통신시스템에서 d2d 통신을 지원/사용하는 단말기의 이동성을 지원하는 방안
JP2016528814A (ja) * 2013-07-29 2016-09-15 富士通株式会社 シグナリング構成方法、d2dディスカバリ方法及び装置並びに通信システム
US9924478B2 (en) * 2013-09-01 2018-03-20 Lg Electronics Inc. Method for transmitting sync signals for Device-to-Device (D2D) communication in wireless communication system and apparatus therefor
WO2015115801A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for detecting and generating synchronization signal for device-to-device wireless communication
EP3780475A1 (en) 2014-04-14 2021-02-17 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Apparatus and system for transmitting synchronization signal for direct device to device communication in wireless communication system
US9596668B2 (en) 2014-04-14 2017-03-14 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting synchronization signal for device to device communication in wireless communication system
EP3651486B1 (en) 2014-05-09 2024-04-17 Sun Patent Trust Resource allocation for d2d discovery transmission
US20170188321A1 (en) * 2014-05-09 2017-06-29 Kyocera Corporation Communication control method, user terminal, and base station
US9369950B2 (en) * 2014-06-05 2016-06-14 Sony Corporation User equipment and method of searching for a cell
WO2015198490A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 富士通株式会社 通信システム、基地局及び通信端末
EP3163953B1 (en) * 2014-07-21 2021-12-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for transmitting synchronisation signal
KR101915417B1 (ko) 2014-08-07 2018-11-05 인텔 코포레이션 효과적인 디바이스간 통신을 위한 패킷 데이터 유닛의 시간 자원 패턴에 맵핑
EP3183921B1 (en) * 2014-08-22 2019-02-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Formatting for d2d synchronization signals
KR101827754B1 (ko) * 2014-08-25 2018-03-22 원 미디어, 엘엘씨 유연한 직교 주파수 분할 멀티플렉싱 물리 전송 데이터 프레임 프리앰블의 동적 구성 방법
CN106576319B (zh) * 2014-08-26 2020-09-01 Lg电子株式会社 在无线通信系统中发送和接收同步信号的方法以及执行该方法的装置
CN110190896B (zh) * 2014-09-23 2024-01-16 华为技术有限公司 发射器,接收器,和用于发送/接收同步信号的方法
JP6605024B2 (ja) 2014-09-24 2019-11-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド D2d信号の送信方法及びそのための端末
WO2016056843A1 (ko) * 2014-10-07 2016-04-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 간 직접 통신을 위한 동기화 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102229947B1 (ko) * 2014-11-05 2021-03-19 주식회사 아이티엘 D2d 통신을 위한 동기화 신호 구성 방법 및 장치
CN106211027B (zh) * 2014-12-25 2021-06-18 北京三星通信技术研究有限公司 一种实现d2d终端时频同步的方法和设备
WO2016105136A1 (en) * 2014-12-25 2016-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of synchronizing device to device terminals in time and frequency
CN105992331A (zh) * 2015-01-29 2016-10-05 中兴通讯股份有限公司 通信处理方法、装置及用户设备
WO2016125213A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 日本電気株式会社 近接サービス通信のための装置及び方法
JP6416656B2 (ja) * 2015-02-24 2018-10-31 シャープ株式会社 通信システム
TWI731609B (zh) 2015-03-09 2021-06-21 美商第一媒體有限責任公司 可擴展通信系統與方法及傳輸裝置
KR102043761B1 (ko) * 2015-03-19 2019-11-12 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 D2d 통신 방법 및 장치
US10555270B2 (en) 2015-04-03 2020-02-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for configuring synchronization signal in wireless communication system on basis of repeating pattern considering cell coverage
KR102014758B1 (ko) * 2015-04-10 2019-08-28 후지쯔 가부시끼가이샤 탐색 정보 송신 방법, 디바이스, 및 통신 시스템
US10075930B2 (en) * 2015-05-04 2018-09-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for transmitting device-to-device (D2D) synchronization signals
US10356832B2 (en) * 2015-05-11 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Introduction of powered relay for device-to-device communication
US10314063B2 (en) 2015-05-12 2019-06-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting adaptive partial subframe in unlicensed frequency band, method and apparatus for identifying a frame structure, and method and apparatus for transmitting signal
US20170048036A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Qualcomm Incorporated Extending lte-d discovery for v2v
EP3331292B1 (en) * 2015-08-27 2021-12-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for indicating synchronous signal period
GB2544120B (en) * 2015-11-09 2021-02-24 Tcl Communication Ltd Systems and methods for measuring signals
CN107770781B (zh) * 2016-08-15 2021-08-27 华为技术有限公司 一种d2d同步信号发送方法及装置
KR20190039258A (ko) * 2016-08-16 2019-04-10 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 디바이스 투 디바이스의 통신 방법 및 단말기 디바이스
US11019584B2 (en) * 2017-03-14 2021-05-25 Qualcomm Incorporated User equipment operation in bandwidth narrower than synchronization signal bandwidth
CN108809551B (zh) * 2017-04-27 2021-09-07 华为技术有限公司 一种同步信号的发送方法及设备
CN109152046B (zh) * 2017-06-19 2023-05-09 中国移动通信有限公司研究院 一种上行资源配置方法和相关设备
CN109561475B (zh) * 2017-09-27 2021-03-19 北京紫光展锐通信技术有限公司 指示和获取邻区时序信息的方法、装置、基站及用户设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011130630A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Qualcomm Incorporated Transmission and reception of proximity detection signal for peer discovery
US20130077512A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and terminal for direct communication between terminals

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1527623A (zh) * 2003-03-07 2004-09-08 �ʼҷ����ֵ��ӹɷ����޹�˾ 无线通信网络中点到点对等通信无线链接建立和保持的方法与装置
WO2006067683A2 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for eliminating p2p interference in p2p-enabled communication systems
US20070274270A1 (en) 2006-05-25 2007-11-29 Motorola, Inc. Network pairing of wireless communication devices through one or more intermediate devices
WO2010049801A1 (en) 2008-10-29 2010-05-06 Nokia Corporation Apparatus and method for dynamic communication resource allocation for device-to-device communications in a wireless communication system
EP2550832B1 (en) * 2010-03-23 2017-07-19 Nokia Solutions and Networks Oy Resource allocation for direct terminal-to-terminal communication in a cellular system
US9265078B2 (en) * 2011-05-02 2016-02-16 Lg Electronics Inc. Method for performing device-to-device communication in wireless access system and apparatus therefor
JP2013034165A (ja) 2011-06-27 2013-02-14 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、無線通信システム及び移動局
EP2736298B1 (en) 2011-07-21 2018-05-23 LG Electronics Inc. Resource mapping for peer discovery messages
US20130029712A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Device/service discovery and channel access control for proximity device-to-device wireless communication
WO2013025057A2 (ko) * 2011-08-16 2013-02-21 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 단말 간 통신 수행 방법 및 이를 위한 장치
CN102970686B (zh) * 2011-09-02 2015-04-08 上海无线通信研究中心 一种工作在ism频段的lted2d通信方法
CN103024924B (zh) * 2011-09-28 2017-04-12 华为技术有限公司 D2d终端的连接建立方法、装置及系统
KR20140096317A (ko) 2011-11-29 2014-08-05 엘지전자 주식회사 기기간 통신을 지원하는 무선접속시스템에서 기기간 동기화 및 식별을 지원하는 방법
GB2497740B (en) * 2011-12-19 2013-12-11 Renesas Mobile Corp Method,apparatus and computer program for device-to-device discovery
CN102547871B (zh) * 2012-02-07 2015-07-29 华为技术有限公司 一种d2d通信中的资源协商方法及设备
US9154267B2 (en) * 2012-07-02 2015-10-06 Intel Corporation Sounding reference signal (SRS) mechanism for intracell device-to-device (D2D) communication
CN102857901A (zh) * 2012-09-12 2013-01-02 中兴通讯股份有限公司 终端的发现、发现处理方法及装置
CN102883438B (zh) * 2012-09-27 2014-12-10 北京交通大学 蜂窝与端到端混合网络的干扰协调方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011130630A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Qualcomm Incorporated Transmission and reception of proximity detection signal for peer discovery
US20130077512A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and terminal for direct communication between terminals

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016226030A (ja) * 2012-05-23 2016-12-28 京セラ株式会社 セルラ通信システムにおける第1のd2d装置から第2のd2d装置への装置間(d2d)制御データの送信
JP2017501648A (ja) * 2013-10-31 2017-01-12 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド デバイス間同期のためのシステムおよび方法
US10560908B2 (en) 2013-10-31 2020-02-11 Futurewei Technologies, Inc. System and method for device-to-device synchronization
US11330542B2 (en) 2013-10-31 2022-05-10 Futurewei Technologies, Inc. System and method for device-to-device synchronization
JPWO2015064679A1 (ja) * 2013-11-01 2017-03-09 京セラ株式会社 移動通信システム及びユーザ端末

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014258048A1 (en) 2015-08-27
US9661485B2 (en) 2017-05-23
US20140323126A1 (en) 2014-10-30
KR20140128059A (ko) 2014-11-05
EP2989831A1 (en) 2016-03-02
AU2014258048B2 (en) 2017-11-23
EP2989831A4 (en) 2016-12-21
WO2014175712A1 (en) 2014-10-30
CN105144791A (zh) 2015-12-09
KR102045339B1 (ko) 2019-11-15
CN105144791B (zh) 2020-01-21
JP6445529B2 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445529B2 (ja) D2D(Device−to−Device)無線通信での発見信号リソース指示方法
EP3429245B1 (en) Terminal apparatus and base station apparatus
JP6671372B2 (ja) 端末装置および通信方法
US10412635B2 (en) Resource use method, device and system
KR102373038B1 (ko) 기기 대 기기 무선 통신에서 신호 수신 방법 및 장치
US10728724B2 (en) Communication device and wireless communication method
EP3334234A1 (en) Terminal device, base station device, and communication method
US20170353936A1 (en) Method and apparatus of synchronizing device to device terminals in time and frequency
JP2019004194A (ja) 端末装置、基地局装置および方法
US20160295620A1 (en) Device-to-Device Communication in a Cellular Communication System
AU2016365882B2 (en) Network node, wireless device, methods and computer programs
JP6350836B2 (ja) 情報伝送方法、基地局、およびユーザ機器
US20200344014A1 (en) Method and apparatus for performing fractional subframe transmission
EP3831141A1 (en) Method and apparatus for adaptive bandwidth operation
WO2017135297A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
RU2749092C1 (ru) Управление распределением ресурсов и управление уведомлением по интерфейсам ran
EP3142438A1 (en) Method for inter-device communications, base station, and user equipment
JP2018152625A (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
KR20150128352A (ko) 기기 간 통신에서 자원 할당 지시 방법 및 장치
CN104244363B (zh) 一种检测发现消息的方法、终端及系统
JP2017022539A (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP2017022538A (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP2019193271A (ja) 基地局及びユーザ装置により実行される方法
KR20100045872A (ko) 주파수 오버레이 시스템에서 자원 할당 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250