JP2016520592A - マルファン症候群および関連障害の処置におけるアンジオテンシンペプチド - Google Patents

マルファン症候群および関連障害の処置におけるアンジオテンシンペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2016520592A
JP2016520592A JP2016515084A JP2016515084A JP2016520592A JP 2016520592 A JP2016520592 A JP 2016520592A JP 2016515084 A JP2016515084 A JP 2016515084A JP 2016515084 A JP2016515084 A JP 2016515084A JP 2016520592 A JP2016520592 A JP 2016520592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angiotensin
peptide
marfan
body weight
syndrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016515084A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード フランクリン,
リチャード フランクリン,
Original Assignee
タリックス ファーマシューティカルズ リミテッド
タリックス ファーマシューティカルズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タリックス ファーマシューティカルズ リミテッド, タリックス ファーマシューティカルズ リミテッド filed Critical タリックス ファーマシューティカルズ リミテッド
Publication of JP2016520592A publication Critical patent/JP2016520592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • A61K38/085Angiotensins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明はとりわけ、マルファン症候群および/またはマルファン関連障害に罹患しているか、または罹患しやすい対象に、アンジオテンシン(1−7)ペプチドを投与するステップを含む、マルファン症候群および/またはマルファン関連障害を処置する方法を提供する。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、マルファン症候群および/またはマルファン関連障害の少なくとも1つの症状もしくは特徴の強度、重症度、期間もしくは頻度が軽減されるよう、またはその発生が遅延するような投与間隔において、有効用量で定期的に投与される。

Description

関連出願との相互参照
本出願は、その開示全体が参考として本明細書に援用される、2013年5月24日に出願された米国仮特許出願第61/827,271に対して優先権を主張する。
マルファン症候群は、およそ5,000名の個体に1名の割合で罹患する結合組織障害であり、細胞外マトリックスタンパク質であるフィブリリン−1(FBN1)をコードする遺伝子における変異によって引き起こされる遺伝性の常染色体優性疾患である。マルファン症候群は、様々な形で現れ得るものであり、眼組織、心血管組織および骨格組織の1つまたは複数を冒すことが多い。最も深刻なものは、大動脈拡張および大動脈解離をもたらし得る心臓への作用であり、迅速かつ侵襲的な処置を行わないと死に至る。
本発明の以前には、マルファン症候群に対する公知の有効な治療法はなかった。代わりに、マルファン罹患者の処置は、発症した症状の支持処置に限定されていた。
本発明は、とりわけ、マルファン症候群およびマルファン関連障害を含む、結合組織疾患、障害、または状態を処置するための方法および組成物を提供する。本発明は、少なくとも一部には、アンジオテンシン(1−7)ペプチドおよび/またはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストが、マルファン症候群および関連結合組織障害の1つまたは複数の症状を処置するために使用することができるという認識に基づいている。アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、本発明の以前には、血管新生(血管組織)を促進するのに有効であることが知られているが、アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、マルファン症候群などの、1つまたは複数の結合組織障害の症状を改善し得ることは知られていなかった。
一部の実施形態では、本発明は、マルファン症候群および/またはマルファン関連障害に罹患しているか、または罹患しやすい対象に、アンジオテンシン(1−7)ペプチドを投与するステップを含む、マルファン症候群および/またはマルファン関連障害を処置する方法を提供する。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、マルファン症候群および/またはマルファン関連障害の少なくとも1つの症状もしくは特徴の強度、重症度、期間もしくは頻度が軽減されるよう、またはその発生が遅延するような投与間隔において、有効用量で定期的に投与される。一部の実施形態では、マルファン症候群および/またはマルファン関連障害の少なくとも1つの症状または特徴は、大動脈拡大、大動脈解離、水晶体転位、僧帽弁逸脱、関節過度可動性、網膜剥離、斜視、白内障、緑内障、閉塞性肺疾患、脊柱側弯症、顎関節障害、硬膜拡張、およびオステオペニアからなる群から選択される。
マルファン症候群自体の処置の他に、本発明は、様々なマルファン関連障害を処置する方法も提供する。一部の実施形態では、マルファン関連障害は、ロイス−ディーツ症候群、家族性大動脈瘤、大動脈拡張を伴う大動脈二尖弁、家族性水晶体偏位症(水晶体の転位)、僧帽弁逸脱症候群、マルファン体型(Marfan Habitus)、先天性拘縮性くも状指趾症(ビールス症候群)、スティックラー症候群、シュプリンツェン−ゴールドバーグ症候群、ヴァイル−マルケザーニ症候群、およびエーラース−ダンロス症候群からなる群から選択される。
様々な実施形態によれば、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、様々な経路のいずれかにより、投与することができる。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、非経口投与される。一部の実施形態では、非経口投与は、静脈内、皮内、吸入、経皮(局所)、眼内、筋肉内、皮下、筋肉内、および/または経粘膜投与から選択される。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、経口投与される。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、ある投与間隔に従って投与される。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、毎月、毎週、毎日、または変動間隔で投与される。
様々な実施形態は、異なる量のアンジオテンシン(1−7)ペプチドを使用することができるよう企図される。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、約1〜1,000μg/kg/日の範囲の有効用量で投与される。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、約50〜500μg/kg/日の範囲の有効用量で投与される。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、約400〜500μg/kg/日の範囲の有効用量で投与される。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、約1、2、4、6、8、10、15、20、25、30、35、40、45、50、75、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950または1,000μg/kg/日から選択される有効用量で投与される。
一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、マルファン症候群もしくはマルファン関連障害、または1つもしくは複数のこれらの症状を処置するために使用される、1つまたは複数の薬と共に使用することができる。一部の実施形態では、マルファン症候群および/またはマルファン関連障害の1つまたは複数の薬は、ベータ遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、ACE阻害剤、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト(例えば、ロサルタン)、抗凝固剤、およびそれらの組合せからなる群から選択される。
様々なアンジオテンシン(1−7)ペプチドが、様々な実施形態において使用され得ることが企図される。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、Asp−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro(配列番号1)という天然に存在するアンジオテンシン(1−7)アミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、配列番号1の機能的等価体である。一部の実施形態では、機能的等価体は、線状ペプチドである。一部の実施形態では、線状ペプチドは、天然に存在するアンジオテンシン(1−7)において見られる7個のアミノ酸に由来するアミノ酸を、少なくとも4個含む配列を含んでおり、これらの少なくとも4個のアミノ酸が、天然に存在するアンジオテンシン(1−7)において見られるとおりのそれらの相対位置を維持している。一部の実施形態では、線状ペプチドは、4〜25個のアミノ酸を含有する。一部の実施形態では、線状ペプチドは、天然に存在するアンジオテンシン(1−7)のフラグメントである。一部の実施形態では、線状ペプチドは、天然に存在するアンジオテンシン(1−7)において、アミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含有する。一部の実施形態では、線状ペプチドは、Asp−Arg−Val−Ser−Ile−His−Cys(配列番号2)のアミノ酸配列を有する。
一部の実施形態では、機能的等価体は、環状ペプチドである。一部の実施形態では、環状ペプチドは、アミノ酸の間に連結を含む。一部の実施形態では、連結は、天然に存在するアンジオテンシン(1−7)中のTyr位およびPro位に対応する残基に位置している。一部の実施形態では、連結は、チオエーテル架橋である。一部の実施形態では、環状ペプチドは、Asp−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro(配列番号1)という天然に存在するアンジオテンシン(1−7)アミノ酸配列と、他の点で同一のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、環状ペプチドは、以下の式
Figure 2016520592
を有する4,7環化アンジオテンシン(1−7)である。
一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、プロテアーゼ抵抗性、血清安定性、および/または生体利用率を向上させるために、1つまたは複数の化学修飾を含む。一部の実施形態では、1つまたは複数の化学修飾は、ペグ化を含む。
一部の実施形態では、本発明は、マルファン症候群および/またはマルファン関連障害に罹患しているか、または罹患しやすい対象に、アンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストを投与するステップを含む、マルファン症候群および/またはマルファン関連障害を処置する方法を提供する。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストは、非ペプチドアゴニストである。一部の実施形態では、非ペプチドアゴニストは、以下の構造
Figure 2016520592
を有する化合物または薬学的に許容されるその塩である。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストは、経口投与される。
本出願において使用する場合、用語「約」および「およそ」は、等価なものとして使用される。約/およそを伴うまたは伴わずに本出願において使用される任意の数字は、当業者によって理解される、任意の正常な変動を包含することが意図される。
本発明の他の特徴、目的、および利点は、以下の詳細説明において明らかとなる。しかし、詳細説明は、本発明の実施形態を示すが、例示目的に過ぎず、限定ではないことを理解すべきである。詳細説明から、本発明の範囲内の様々な変更および修正が当業者に明らかになろう。
図1は、60日間、500μg/kg/日のTXA127またはプラセボに曝露された野生型またはFbn1C1039G+マウスから生じた心エコー図のデータから決定された、大動脈基部の増大の例示的なグラフを示す。
定義
本発明が一層容易に理解されるよう、ある種の用語を、以下でまず定義する。以下の用語および他の用語に関する追加の定義が、本明細書全体にわたって記載されている。
アゴニスト:本明細書で使用する場合、用語「アゴニスト」とは、目的のタンパク質の機能に正の影響を及ぼす任意の分子を指す。一部の実施形態では、アゴニストは、直接または間接的に、目的のタンパク質の活性を増強する、強化する、活性化するおよび/または向上させる。特定の実施形態では、アゴニストは、目的のタンパク質と直接相互作用する。こうしたアゴニストは、例えば、タンパク質、化学化合物、低分子、核酸、抗体、薬物、リガンド、または他の薬剤とすることができる。
動物:本明細書で使用する場合、用語「動物」とは、動物界の任意のメンバーを指す。一部の実施形態では、「動物」とは、任意の発達段階にあるヒトを指す。一部の実施形態では、「動物」とは、任意の発達段階にある非ヒト動物を指す。ある種の実施形態では、非ヒト動物は、哺乳動物(例えば、げっ歯動物、マウス、ラット、ウサギ、サル、イヌ、ネコ、ヒツジ、ウシ、霊長動物、および/またはブタ)である。一部の実施形態では、動物は、以下に限定されないが、哺乳動物、鳥、爬虫類、両生類、魚、昆虫、および/または蠕虫を含む。一部の実施形態では、動物は、トランスジェニック動物、遺伝子操作されている動物、および/またはクローンであってもよい。
およそまたは約:本明細書で使用する場合、興味対象の1つまたは複数の値に適用される用語「およそ」または「約」は、明記されている参照値と同様の値を指す。ある種の実施形態では、用語「およそ」または「約」は、他に明記されない、またはそうでない場合、文脈から明白でない限り、明記されている参照値のどちらかの方向(より大きいまたはより小さい)に、25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%またはそれ未満の範囲内におさまる、一連の値を指す(そのような数が、可能な値の100%を超過する場合を除く)。
生物活性な:本明細書で使用する場合、「生物活性な」という言い回しは、生物系において、特に生物において活性を有する任意の作用剤の特徴を指す。例えば、生物に対して投与された場合に、その生物に対して生物的効果を有する作用剤は、生物活性であると考えられる。特定の実施形態では、ペプチドが生物活性である場合、ペプチドの少なくとも1種の生物活性を分担しているそのペプチドの一部分が、「生物活性な」部分と通常呼ばれる。ある種の実施形態では、ペプチドは、内在性の生物活性を有していないが、1つまたは複数の天然に存在するアンジオテンシン化合物の効果を阻害するペプチドが、生物活性であると考えられる。
担体または賦形剤:本明細書で使用する場合、用語「担体」および「賦形剤」とは、医薬製剤の調製に有用である、薬学的に許容される(例えば、ヒトへの投与に安全かつ無毒性の)担体または希釈用物質を指す。例示的な賦形剤には、滅菌水、静菌性注射用水(BWFI)、pH緩衝溶液(例えば、リン酸緩衝生理食塩水)、滅菌生理食塩水溶液、リンガー溶液、またはデキストロース溶液が含まれる。
剤形:本明細書で使用する場合、用語「剤形」および「単位剤形」とは、処置される患者用の治療剤の物理的な個別単位を指す。それぞれの単位は、所望の治療効果を生じるように計算された、所定量の活性物質を含有する。しかし、組成物の総投与量は、妥当な医学的判断の範囲内で、主治医によって決定されることが理解されよう。
投与レジメン:「投与レジメン」(または「治療レジメン」)とは、その用語を本明細書で使用する場合、通常、ある期間により分けられる、対象に個々に投与される単位用量一式(通常、2回分以上)のことである。一部の実施形態では、所定の治療剤は、1回または複数の用量を含み得る、推奨される投与レジメンを有する。一部の実施形態では、投与レジメンは、それらの各々が同じ長さの期間によって互いに分けられている、複数の用量を含み、一部の実施形態では、投与レジメンが、複数の用量、および個々の用量を分ける少なくとも2つの異なる期間を含む。一部の実施形態では、治療剤は、所定の期間にわたって継続的に投与される。一部の実施形態では、治療剤は、1日1回(QD)または1日2回(BID)、投与される。
機能的等価体または誘導体:本明細書で使用する場合、用語「機能的等価体」または「機能的誘導体」とは、元の配列のそれと実質的に類似した生物活性(機能または構造のいずれか)を保持している分子を意味する。機能的誘導体または等価体は、天然の誘導体であってもよく、または合成により調製される。例示的な機能的誘導体には、1個または複数のアミノ酸の置換、欠失、または付加を有するアミノ酸配列が含まれるが、但し、タンパク質の生物活性は保存されている条件とする。置換するアミノ酸は、置換されるアミノ酸のそれと類似の物理化学特性を有するのが望ましい。望ましい類似の物理化学特性には、電荷、かさ高さ、疎水性、親水性などが含まれる。
改善する、向上する、または低減する:本明細書で使用する場合、用語「改善する」、「向上する」、もしくは「低減する」、または文法上の等価語は、本明細書に記載されている処置の開始前の同じ個体における測定値、または本明細書に記載されている処置の非存在下における1つの対照個体(または、複数の対照個体)における測定値などの、ベースライン測定値に対する値を指す。「対照個体」とは、処置されている個体とほぼ同じ年齢である(処置されている個体および対照個体における疾患の段階が、同等であることを確実とするため)、処置されている個体と同じ形態の疾患に罹患している個体である。
インビトロ:本明細書で使用する場合、用語「インビトロ」とは、多細胞生物内ではなく、人工環境において、例えば試験管中または反応容器中、細胞培養中などで行われる事象を指す。
インビボ:本明細書で使用する場合、用語「インビボ」とは、ヒトおよび非ヒト動物などの多細胞生物内で行われる事象を指す。細胞をベースとする系の文脈において、この用語は、生存細胞内で行われる事象を指すために使用されてもよい(例えば、インビトロ系の対語として)。
単離された:本明細書で使用する場合、用語「単離された」とは、(1)最初に産生された際に、関連していた少なくとも一部の構成要素から分離された(自然界における、および/または実験環境におけるかどうかにかかわらず)、ならびに/または(2)人間の手によって生成、調製および/もしくは製造された物質および/または実体を指す。単離された物質および/または実体は、それらが最初に関連していた他の構成要素の、少なくとも約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%、約98%、約99%、実質的に100%、または100%から分離されてもよい。一部の実施形態では、単離された作用剤は、約80%、約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%超、実質的に100%、または100%純粋である。本明細書で使用する場合、物質は、他の構成要素を実質的に含まない場合、「純粋」である。本明細書で使用する場合、用語「単離された細胞」とは、多細胞生物中に含有されていない細胞を指す。
予防する:本明細書で使用する場合、用語「予防する」または「予防」とは、疾患、障害、および/または状態の発生に関連して使用する場合、疾患、障害、および/または状態を発症するリスクを低減することを指す。「リスク」の定義を参照されたい。
ポリペプチド:本明細書で使用する用語「ポリペプチド」とは、ペプチド結合を介して一緒に連結されているアミノ酸の連続鎖を指す。この用語は、任意の長さのアミノ酸鎖を指すために使用されるが、当業者は、この用語は長鎖に限定されないこと、およびペプチド結合を介して一緒に連結されている2個のアミノ酸を含む最小の鎖を指すことができることを理解するであろう。当業者に公知の通り、ポリペプチドはプロセシングされてもよく、かつ/または修飾されてもよい。
タンパク質:本明細書で使用する用語「タンパク質」とは、個別の単位として機能する1種または複数のポリペプチドを指す。単一のポリペプチドが個別の機能単位となっており、個別の機能単位を形成するために、他のポリペプチドと永続的または一時的な物理的関連性を必要としない場合、用語「ポリペプチド」および「タンパク質」は、互換的に使用することができる。個別の機能単位が、相互に物理的に関連する2種以上のポリペプチドから構成される場合、用語「タンパク質」とは、物理的にカップリングされており、かつ個別の単位として一緒に機能する、複数のポリペプチドを指す。
リスク:文脈から理解される通り、疾患、障害、および/または状態の「リスク」は、特定の個体が疾患、障害、および/または状態(例えば、マルファン症候群またはマルファン関連障害)を発症する見込みを含む。一部の実施形態では、リスクは、百分率として表現される。一部の実施形態では、リスクは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、最大100%である。一部の実施形態では、リスクは、参照標本または参照標本の群に関連するリスクに対するリスクとして表現される。一部の実施形態では、参照標本または参照標本の群は、疾患、障害、状態、および/または事象(例えば、マルファン症候群またはマルファン関連障害)の公知のリスクを有する。一部の実施形態では、参照標本または参照標本の群は、特定の個体と同等の個体に由来する。一部の実施形態では、相対リスクは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ超である。
安定性:本明細書で使用する場合、用語「安定な」とは、治療剤が、長期間にわたり、その治療効力を維持する能力(例えば、所期の生物活性および/または物理化学的完全性のすべて、または大部分)を指す。治療剤の安定性、およびそのような治療剤の安定性を維持する医薬組成物の能力は、長期間(例えば、少なくとも1、3、6、12、18、24、30、36か月、またはそれ超)にわたり、評価することができる。ある種の実施形態では、本明細書に記載されている医薬組成物は、それと一緒に製剤化される1つまたは複数の治療剤を安定化することができるよう、あるいはその分解を遅延させるか防止することができるよう製剤化される。製剤の文脈において、安定な製剤は、その中の治療剤が、保管時および処理(凍結/解凍、機械的混合、および凍結乾燥など)中に、その物理的および/または化学的完全性、ならびに生物活性を本質的に保持するものである。
対象:本明細書で使用する場合、用語「対象」とは、ヒトまたは任意の非ヒト動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ウマ、または霊長動物)を指す。ヒトは、出生前および出生後の形態を含む。多くの実施形態では、対象はヒトである。対象は、患者とすることができ、患者とは、疾患の診断または処置のため、医療提供者を訪問するヒトを指す。用語「対象」は、本明細書では、「個体」または「患者」と互換的に使用される。対象は、疾患または障害に罹患し得るか、または罹患しやすいが、疾患または障害の症状を示してもよく、または示さなくてもよい。
実質的に:本明細書で使用する場合、用語「実質的に」とは、興味対象の特徴または特性の、全体またはほぼ全体の範囲または程度を示す、質的状態を指す。生物学の分野にいる当業者は、生物学的および化学的現象が、あるとしても、完了するおよび/もしくは完全に向かって進む、または絶対的な結果を実現するもしくは回避することはまれであることを理解するであろう。したがって、用語「実質的に」とは、多くの生物学的および化学的現象において、本来備わっている完全性が欠如している可能性をとらえるために、本明細書において使用される。
〜に罹患している:疾患、障害、および/または状態「に罹患している」個体は、疾患、障害、および/または状態と診断されているか、またはそれらの1つもしくは複数の症状を示す。
〜に罹患しやすい:疾患、障害、および/または状態「に罹患しやすい」個体は、疾患、障害、および/または状態と診断されていない。一部の実施形態では、疾患、障害、および/または状態に罹患しやすい個体は、疾患、障害、および/または状態の症状を示さないことがある。一部の実施形態では、疾患、障害、状態、または事象(例えば、筋ジストロフィー)に罹患しやすい個体は、1つまたは複数の以下のものが特徴となり得る。(1)疾患、障害、および/または状態の発症に関連する遺伝子の突然変異;(2)疾患、障害、および/または状態の発症に関連する遺伝子多型;(3)疾患、障害、および/または状態に関連するタンパク質の発現および/または活性の向上および/または減少;(4)疾患、障害、状態、および/または事象の発症に関連する習慣および/または生活スタイル、(5)移植を受けた、受ける予定である、または必要としている。一部の実施形態では、疾患、障害、および/または状態に罹患しやすい個体は、疾患、障害、および/または状態を発症するであろう。一部の実施形態では、疾患、障害、および/または状態に罹患しやすい個体は、疾患、障害、および/または状態を発症しないであろう。
治療有効量:本明細書で使用する場合、治療剤の「治療有効量」という用語は、疾患、障害、および/または状態に罹患しているか、または罹患しやすい対象に投与されると、疾患、障害、および/または状態の症状を処置する、診断する、予防する、および/またはこれらの発生を遅延させるのに十分な量を意味する。治療有効量は、少なくとも1単位用量を含む投与レジメンによって、通常、投与されることは、当業者により理解されよう。
処置すること:本明細書で使用する場合、用語「処置する」、「処置」、または「処置すること」とは、部分的にまたは完全に、特定の疾患、障害および/または状態の1つまたは複数の症状または特徴を軽減する、寛解させる、緩和する、阻害する、予防する、それらの発生を遅延させる、それらの重症度を低減する、および/または発生率を低減するために使用される任意の方法を指す。処置は、疾患に関連する病変を発症するリスクを減少させるために、疾患の徴候を示さない、および/または疾患の初期徴候しか示さない対象に実施することができる。
本発明は、とりわけ、マルファン症候群およびマルファン関連障害などの、結合組織疾患、障害および/もしくは状態を処置する、またはこれらのリスクを低減するための改善された組成物および方法を提供する。
本発明の様々な態様は、以下の項目において詳細に記載されている。項目の使用は、本発明を限定することを意図するものではない。それぞれの項目は、本発明の任意の態様に適用することができる。本出願において、「または」の使用は、他に明記されない限り、「および/または」を意味する。
マルファン症候群
マルファン症候群は、フィブリリン−1(FBN−1)遺伝子における、1つまたは複数の変異に起因する、全身性結合組織障害である。こうした変異は、少なくとも1つの共通のもの、正常な範囲を超える1つまたは複数の組織の拡張を伴う一群の様々な症状をもたらす。例えば、マルファン症候群の最も深刻な症状の1つは大動脈拡張であり、心臓組織の伸縮が、機械的安定性およびまたは機械的コンプライアンスが損なわれ、大動脈解離などの不全に至らしめる可能性がある点にまで達することにより引き起こされる。
マルファン症候群は、大部分が、遺伝状態であり、常染色体優性であるが、マルファン罹患者のおよそ25%が自発変異の結果として疾患を発症すると推測されている。FBN1の調節異常により、TGF−βシグナル伝達が増加することが推測されている。
マルファン罹患者の多くは、マルファン様体型(以下に記載されている、マルファンの体型)として公知の一連の骨格症状を示す。マルファン様体型または類似の症候性症状の他に、マルファン罹患者は、以下に限定されないが、大動脈拡大、大動脈解離、水晶体転位、僧帽弁逸脱、網膜剥離、斜視、白内障、緑内障、閉塞性肺疾患、脊柱側弯症、顎関節障害、硬膜拡張、およびオステオペニアを含めた、幅広い他の症状を示すことがある。
マルファン罹患者に対する現在の処置は、一般に、症状が生じたときのそれらの症状の処置を含めた、支持処置に限定されている。症候性処置の一例として、マルファン症候群により引き起こされる心臓異常の発症は、大動脈拡張の進行を遅延させるために、心臓をよりゆっくりと、かつそれほど力強くなく拍動させる、ベータ遮断薬により、通常、処置される。大動脈拡張が一旦、進行すると、破裂により数分で死をもたらす恐れがあるので、手術を使用して、心臓が破裂する前に拡張部位を交換することが多い。特定の理論に拘泥することを望むものではないが、マルファン症候群における血管病変は、最終的に大動脈壁劣化をもたらす、機械的コンプライアンスの低下、異常な細胞外マトリックスモデリング、および進行性動脈瘤の発症により現れる結合組織構成の変化を伴うと考えられる。
マルファン様体型
マルファン様体型は、長脚、くも指、および関節の過弛緩(すなわち、関節過度可動性)の症状を通常、含む、マルファン関連障害である。マルファン様体型の罹患者の中で一般的な別の症状には、脊柱側弯症、胸壁異常、扁平足、および口蓋の高度の曲がりが含まれるが、他のものも同様に示されることがある。マルファン様体型の罹患者は、マルファン罹患者の中では一般的な、大動脈および眼に問題が現れる傾向はない。一般に、マルファン様体型を含む骨格の問題は、生命を脅かすものではないが、罹患個体において、かなりの不快感および能力障害さえも引き起こす。
ロイス−ディーツ症候群
ロイス−ディーツ症候群は、常染色体優性遺伝性障害であり、この障害は、脊柱側弯症、関節過度可動性、および心臓の先天的な問題を含む、マルファン症候群と多くの特徴を共有する。しかし、ロイス−ディーツ症候群の遺伝学的基礎は、マルファン症候群の場合のようなFBN1遺伝子における変異というよりもむしろ、形質転換増殖因子ベータ受容体−1または2(それぞれ、TGFBR1またはTGFBR2)をコードする遺伝子における1つまたは複数の変異である。
ロイス−ディーツ症候群の罹患者は、マルファン罹患者とは区別される症状を示し得る。これらの症状には、以下に限定されないが、離れた目、口蓋裂、内反尖足および皮膚の半透明が含まれる。マルファン症候群の場合と同様に、この障害に対する公知の治癒法はなく、大動脈瘤および大動脈解離を含む心臓異常は、ロイス−ディーツの最も深刻な影響である。
先天性拘縮性くも状指趾症(ビールス症候群)
ビールス症候群は、マルファン症候群に内在するFBN−1変異とは対照的に、フィブリリン−2(FBN−2)遺伝子における1つまたは複数の変異をその遺伝的基礎として有する、マルファン関連障害である。ビールス症候群罹患者は、通常、肘および/または膝などの大関節の中程度の拘縮から大きな拘縮までの範囲の程度を含め、出生時に拘縮があり、脊柱側弯症、および時として脊柱後弯症さえももたらす。重症な拘縮は、通常、手術により処置される。
ビールス症候群の罹患者は、拘縮を伴う長くて細い手指および足指を通常、有しており、指趾を真っ直ぐにするのが制限されている、または妨げられていることさえある。同様に、罹患者は、しわだらけに見える通常ではない耳を有することが多く、しばしば膝において、関節転位(膝蓋骨転位)があることがある。一部の場合、拘縮は、出生時から存在していることがあり、経時的に重症度が軽減するが、一部の罹患者は、拘縮が有意に軽減しない。一部の場合、拘縮は、長骨が骨折するほど深刻なことがあるが、これは一般的ではない。
ビールス症候群は、しわだらけの耳、およびマルファン罹患者において通常、観察されないものである、他の先天性拘縮の観察により診断され得る。さらに、ビールス罹患者には、マルファン罹患者において見られる、眼および心血管の合併症は、通常、現れない。
スティックラー症候群
スティックラー症候群は、結合組織、具体的にはコラーゲンのマルファン関連障害である。スティックラー症候群は、独特な顔面の異常、眼の問題および関節の問題によって最も特徴付けられることが多い。マルファン症候群とは異なり、スティックラー罹患者において、2つ以上の遺伝子が冒され得るように思われる。COL2A1、COL11A1、COL11A2、およびCOL9A1遺伝子における変異がすべて報告されており、COL2A1における変異が、最も一般的である(スティックラー罹患者の約75%に認められる)。
スティックラー症候群に特有の特徴は、扁平な顔面の外観である。これは、ほお骨および鼻筋を含む、顔の中央部における未発達の骨により引き起こされると考えられている。スティックラー罹患者には、ピエールロバン連鎖として公知の一連の症状を示すことも一般的である。このピエールロバン連鎖には、U形状、またはV形状にもなる口蓋裂、小さな下顎、および小さな下顎により形成される空間に対して大きすぎる舌が含まれる。スティックラー罹患者には、ピエールロバン連鎖による、気道の閉塞を有することもやや一般的である。
スティックラー罹患者のために使用される最も一般的な処置は、顎顔面の欠陥を矯正する、および閉塞気道をなくすための手術である。さらに、解剖学的奇形による不快感を緩和するために、疼痛薬が時として必要である。
シュプリンツェン−ゴールドバーグ症候群
シュプリンツェン−ゴールドバーグ症候群(SGS)は、頭蓋骨癒合、多発性腹部ヘルニア、認知障害、および他の骨格奇形を通常、含む、非常に希な、多発性異常症候群である。障害の原因に関しては不確かであり、一部の報告では、FBN1遺伝子に発生を関連付けており、他のものはこうした因果関係を見出していない。
マルファン症候群とは対照的に、SGS罹患者は、認知性欠陥、ならびに肺水腫および側脳室の拡張などの脳の異常を示す。診断は、SGS罹患者はまた、僧帽弁逸脱、大動脈弁逆流、およびくも指、脊柱側弯症、関節過度可動性を含む骨格異常を含めた、心血管奇形を示し得るという事実によって、時として複雑であり、マルファン症候群または他のマルファン関連障害よりも診断が、時として困難である。
他のマルファン関連障害の場合と同様に、SGSの処置は、手術、理学療法、および疼痛管理を含む、対症処置に限られる。
ヴァイル−マルケザーニ症候群
ヴァイル−マルケザーニ症候群(WMS)は、短身、広い頭部、ならびに短い手指および小さく特に転位しやすい眼の球状水晶体を含めた、他の顔面および手の異常により特徴付けられる、マルファン関連結合組織障害である。男性の罹患者の平均身長は、4フィート8インチから5フィート6インチの間である一方、女性の罹患者は、4フィート3インチから5フィート2インチの間の範囲になる傾向がある。
WMS罹患者は、そのFBN1遺伝子における変異を有することがあるが、ADAMTS10遺伝子における変異も一般的であり、WMS罹患者が、そのFBN1またはADAMTS10遺伝子のどちらにも変異を有していない場合がある。報告された症例は、常染色体優性徴候と常染色体劣性徴候の両方を有する。この遺伝的なばらつきの結果として、WMSの原因は、理解に乏しい。いくつかのマルファン関連障害と同様に、処置は本質的にほとんど支持的なものであり、公知の治癒法は存在しない。
エーラース−ダンロス症候群
エーラース−ダンロス症候群は、コラーゲン(I型またはIII型)の合成における、1つまたは複数の欠陥により特徴付けられる、マルファン関連結合組織障害である。欠陥の重症度は、特定の臨床的徴候に応じて、温和または生命を脅かし得る、幅広い範囲の症状をもたらす。これらの症状は、過屈曲性関節、脊柱側弯症、および様々な心血管異常を含む、他のマルファン関連症候群において観察されるものに類似している。他のマルファン関連障害と同様に、治癒法はなく、処置は本質的に支持的なものである。
マルファン症候群とは異なり、エーラース−ダンロス罹患者はまた、容易に裂ける脆い皮膚、異常な創傷治癒、ならびに前腕および/または脛の脂肪成長を含む、様々な皮膚関連状態を示し得る。エーラース−ダンロス罹患者により示される症状の範囲は、COL1A1、COL1A2、COL3A1、COL5A1、COL5A2、およびTNXBを含めた障害の発症において役割を果たし得る、幅広い範囲の遺伝的異常によるものとすることができる。これらの遺伝子の変異は、適切なコラーゲンの構造、プロセシングまたは産生の1つまたは複数に影響を及ぼすことが知られている。
家族性大動脈瘤
家族性大動脈瘤は、マルファン罹患者において現れることが多い、マルファン関連障害である。これは、大動脈の常染色体優性障害である。家族性大動脈瘤は、マルファン症候群に内在するものなどの遺伝的異常の他に、正常な加齢によって引き起こされる恐れがある、コラーゲン、エラスチンおよび平滑筋の断裂により引き起こされる。大動脈瘤により、速やかに死に至る恐れがある、大動脈解離のリスクが有意に増加する。
大動脈拡張を伴う大動脈二尖弁
大動脈二尖弁は、大動脈弁の弁膜の2つが癒着している状態であり、正常な大動脈三尖弁とは対照的に、二尖弁となる。大動脈二尖弁から起こる合併症は、心雑音から大動脈弁狭窄症、または大動脈弁逆流にもなる、範囲のものである。二尖弁は、マルファン症候群に伴うことが多い状態であり、したがって、本明細書では、マルファン関連障害と見なされる。
水晶体偏位症(水晶体の転位)
水晶体偏位症は、眼の水晶体が、その正常な位置から偏位する、マルファン関連障害である。水晶体偏位症は、様々な原因を有し得るが、マルファン罹患者間では、より高い頻度で遺伝している。部分的な転位はまた、水晶体亜脱臼とも呼ぶことができる一方、完全な転位は、水晶体脱臼とも呼ぶことができる。水晶体偏位症は、近視、乱視(眼の不規則な弯曲)、および不安定な視力または霧視を含めて、いくつかが困難になる。
僧帽弁逸脱症候群
僧帽弁逸脱は、収縮期中の、異常に厚い僧帽弁膜が左心室に偏位することにより特徴付けられる。僧帽弁逸脱は、重症度はかなり変動し得るが、重症な形態は、僧帽弁逆流、うっ血性心不全、および心停止さえ起こり得る。依然として明確ではない理由のために、僧帽弁逸脱は、一般集団よりもマルファン罹患者において一般的であり、本明細書では、僧帽弁逸脱をマルファン関連障害と見なす。
アンジオテンシン(1−7)ペプチド
本明細書で使用する場合、用語「アンジオテンシン(1−7)ペプチド」とは、天然に存在するアンジオテンシン(1−7)と、天然に存在するアンジオテンシン(1−7)の任意の機能的等価体、アナログ、または誘導体の両方を指す。本明細書で使用する場合、「ペプチド」および「ポリペプチド」とは、互換的な用語であり、ペプチド結合によって一緒に結合している2個またはそれ超のアミノ酸を指す。本明細書で使用する場合、用語「ペプチド」および「ポリペプチド」には、線状ペプチドと環状ペプチドの両方が含まれる。用語「アンジオテンシン(angiotensin)−(1−7)」、「アンジオテンシン(Angiotensin)−(1−7)」および「Ang−(1−7)」は、互換的に使用される。
天然に存在するアンジオテンシン(1−7)
天然に存在するアンジオテンシン(1−7)(Ang−(1−7)とも呼ばれる)は、以下に示される7個のアミノ酸ペプチドである。
Asp−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro(配列番号1)
それは、レニン−アンジオテンシン系の一部であり、アンジオテンシノーゲンとしても公知である前駆体から変換されるものであり、アンジオテンシノーゲンは、主に肝臓によって構成的に産生され、血液循環の中に放出されるα−2−グロブリンである。アンジオテンシノーゲンは、セルピンファミリーのメンバーであり、レニン基質としても公知である。ヒトアンジオテンシノーゲンは、452個のアミノ酸長であるが、他の種は、様々なサイズのアンジオテンシノーゲンを有する。通常、最初の12個のアミノ酸は、アンジオテンシン活性にとって最も重要である。
Asp−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro−Phe−His−Leu10−Val11−Ile12(配列番号3)。
異なるタイプのアンジオテンシンは、様々な酵素の作用によって形成され得る。例えば、アンジオテンシン(1−7)は、アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)の作用によって産生される。
Ang−(1−7)は、Mas受容体に対する内因性リガンドである。Mas受容体は、7つの膜貫通領域を含有するG−タンパク質共役型受容体である。本明細書で使用する場合、用語「アンジオテンシン−(1−7)受容体」は、Gタンパク質共役型Mas受容体を包含する。
本明細書で使用する場合、用語「天然に存在するアンジオテンシン(1−7)」には、天然源から精製された任意のアンジオテンシン(1−7)ペプチドおよび天然に存在するアンジオテンシン(1−7)と同一のアミノ酸配列を有する、任意の組換え産生されたかまたは化学的に合成されたペプチドが含まれる。
Ang−(1−7)の機能的等価体、アナログ、または誘導体
一部の実施形態では、本発明に適したアンジオテンシン(1−7)ペプチドは、天然に存在するAng−(1−7)の機能的等価体である。本明細書で使用する場合、天然に存在するAng−(1−7)の機能的等価体は、天然に存在するAng−(1−7)に対してアミノ酸配列の同一性を共有し、かつ天然に存在するAng−(1−7)と同じまたは類似する活性を実質的に保持する任意のペプチドを指す。例えば、一部の実施形態では、本明細書に記載されている天然に存在するAng−(1−7)の機能的等価体は、本明細書に記載されているか、もしくは当分野において公知の方法を使用して決定される血管新生促進活性、または一酸化窒素放出、血管拡張、内皮機能の改善、抗利尿、もしくは血管新生に正の影響を及ぼす、本明細書において議論されている他の特性の1つなどの活性を有する。一部の実施形態では、本明細書に記載されている天然に存在するAng−(1−7)の機能的等価体は、本明細書に記載されているかまたは当分野において公知の様々なアッセイを使用して決定される、アンジオテンシン−(1−7)受容体(例えば、Gタンパク質共役型Mas受容体)に結合するか、またはそれを活性化することができる。一部の実施形態では、Ang−(1−7)の機能的等価体は、アンジオテンシン(1−7)アナログ、または誘導体、または機能的誘導体とも呼ばれる。
通常、アンジオテンシン(1−7)の機能的等価体は、天然に存在するAng−(1−7)に対してアミノ酸配列の類似性を共有する。一部の実施形態では、本発明によるAng−(1−7)の機能的等価体は、天然に存在するAng−(1−7)に見られる7個のアミノ酸に由来するアミノ酸を、少なくとも3個(例えば、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個)含む配列を含有しており、この場合、少なくとも3個(例えば、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、または少なくとも7個)のアミノ酸が、それらが天然に存在するAng−(1−7)に見られる、それらの相対的な位置および/または間隔を維持している。
一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)の機能的等価体は、天然に存在するAng−(1−7)のアミノ酸配列と少なくとも50%(例えば、少なくとも60%、70%、80%または90%)が同一な配列を含有する、任意のペプチドも包含する。アミノ酸配列同一性の百分率は、アミノ酸配列のアライメントによって決定することができる。アミノ酸配列のアライメントは、例えば、BLAST、ALIGN、またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの、公的に入手可能なコンピューターソフトウェアを使用して、当分野の技術の範囲内にある様々な方法で実現することができる。当業者は、比較される完全長の配列に対して最大限のアライメントを実現するために必要とする任意のアルゴリズムを含む、アライメントを測定するための適切なパラメータを決定することができる。好ましくは、WU−BLAST−2ソフトウェアは、アミノ酸配列の同一性を決定するために使用される(Altschulら、Methods in Enzymology、266巻、460〜480頁(1996年);http://blast.wustl/edu/blast/README.html)。WU−BLAST−2では、いくつかの検索パラメータが使用され、これらのパラメータの大部分は、デフォルト値に設定されている。調整可能なパラメータは、以下の値により設定される:オーバーラップスパン(overlap span)=1、オーバーラップフラクション(overlap fraction)=0.125、ワード閾値(word threshold)(T)=11。HSPスコア(S)およびHSP S2パラメータは、動的な値であり、特定の配列の組成に応じて、プログラム自体によって確立されるが、最小値は、上記に示されている通り、調整して設定することができる。
一部の実施形態では、Ang−(1−7)の機能的等価体、アナログ、または誘導体は、天然に存在するAng−(1−7)のフラグメントである。一部の実施形態では、Ang−(1−7)の機能的等価体、アナログ、または誘導体は、天然に存在するAng−(1−7)において、アミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含有する。Ang−(1−7)機能的等価体、アナログ、または誘導体は、置換、付加、および/または欠失によりアミノ酸配列を改変することによって作製することができる。例えば、天然に存在するAng−(1−7)(配列番号1)の配列内の1個または複数のアミノ酸残基は、類似した極性の別のアミノ酸によって置換することができ、これは機能的等価体として作用し、サイレント改変をもたらす。配列内のアミノ酸に対する置換は、アミノ酸が属するクラスの他のメンバーから選択されてもよい。例えば、正に荷電している(塩基性)アミノ酸には、アルギニン、リシン、およびヒスチジンが含まれる。非極性(疎水性)アミノ酸には、ロイシン、イソロイシン、アラニン、フェニルアラニン、バリン、プロリン、トリプトファン、およびメチオニンが含まれる。非荷電極性アミノ酸には、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、およびグルタミンが含まれる。負に荷電している(酸性)アミノ酸には、グルタミン酸およびアスパラギン酸が含まれる。アミノ酸のグリシンは、非極性アミノ酸ファミリーまたは非荷電(中性)極性アミノ酸ファミリーのいずれかに含まれていてもよい。アミノ酸のファミリー内で行われる置換は、保存的置換であることが一般に理解される。例えば、ペプチド阻害剤のアミノ酸配列は、修飾または置換することができる。
Ang−(1−7)機能的等価体、アナログ、および誘導体の例は、以下の「例示的なアンジオテンシン(1−7)ペプチド」と題する項目に記載されている。
アンジオテンシン−(1−7)ペプチドは、任意の長さとすることができる。一部の実施形態では、本発明によるアンジオテンシン−(1−7)ペプチドは、例えば、4〜25個のアミノ酸(例えば、4〜20、4〜15、4〜14、4〜13、4〜12、4〜11、4〜10、4〜9、4〜8、4〜7個のアミノ酸)を含有することができる。一部の実施形態では、線状ペプチドは、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、16、17、18、19、20、21、22、23、24または25個のアミノ酸を含有する。
一部の実施形態では、アンジオテンシン−(1−7)ペプチドは、プロテアーゼ抵抗性、血清安定性、および/または生体利用率を向上させるために、1つまたは複数の修飾を含有する。一部の実施形態では、適切な修飾は、ペグ化、アセチル化、グリコシル化、ビオチン化、D−アミノ酸および/もしくは非天然アミノ酸による置換、ならびに/またはペプチドの環化から選択される。
本明細書で使用する場合、用語「アミノ酸」とは、その最も広範な意味において、ポリペプチド鎖の中に組み込むことができる任意の化合物および/または物質を指す。ある種の実施形態では、アミノ酸は、一般的な構造HN−C(H)(R)−COOHを有する。ある種の実施形態では、アミノ酸は、天然に存在するアミノ酸である。ある種の実施形態では、アミノ酸は、合成または非天然アミノ酸(例えばα,α−二置換アミノ酸、N−アルキルアミノ酸)であり、一部の実施形態では、アミノ酸はd−アミノ酸であり、ある種の実施形態では、アミノ酸はl−アミノ酸である。「標準アミノ酸」とは、天然のペプチド中に両方が組み込まれているl−アミノ酸とd−アミノ酸の両方を含めて、天然に存在するペプチドにおいて一般に見出される20個の標準アミノ酸のいずれかを指す。「非標準」または「非慣用アミノ酸」とは、それが合成して調製されるか、または天然源から得られるかどうかにかかわらず、標準アミノ酸以外の、任意のアミノ酸を指す。本明細書で使用する場合、「合成または非天然アミノ酸」は、以下に限定されないが、塩、アミノ酸誘導体(アミドなど)、および/または置換体を含む、化学的に修飾されているアミノ酸を包含する。ペプチド中にカルボキシおよび/またはアミノ末端アミノ酸を含むアミノ酸は、メチル化、アミド化、アセチル化、および/またはその活性に悪影響を及ぼすことなく、ペプチドの循環半減期を変化させることができる他の化学基による置換によって修飾することができる。非慣用または非天然アミノ酸の例には、以下に限定されないが、シトルリン、オルニチン、ノルロイシン、ノルバリン、4−(E)−ブテニル−4(R)−メチル−N−メチルトレオニン(MeBmt)、N−メチル−ロイシン(MeLeu)、アミノイソ酪酸、スタチン、およびN−メチル−アラニン(MeAla)が含まれる。アミノ酸は、ジスルフィド結合に関与していてもよい。用語「アミノ酸」は、「アミノ酸残基」と互換的に使用され、遊離アミノ酸および/またはペプチドのアミノ酸残基を指すことができる。それが遊離アミノ酸またはペプチドの残基を指すかどうかは、用語が使用されている文脈から明らかとなろう。
ある種の実施形態では、アンジオテンシン−(1−7)ペプチドは、1個または複数のL−アミノ酸、D−アミノ酸、および/または非天然アミノ酸を含有する。
天然に存在するアミノ酸のみを含有するペプチドに加えて、ペプチド模倣薬またはペプチドアナログもまた、本発明によって包含される。ペプチドアナログは、鋳型ペプチドのそれと類似する特性を有する非ペプチド薬物として製薬産業において一般に使用されている。非ペプチド化合物は、「ペプチドミメティック」またはペプチド模倣薬と称される(Fauchereら、Infect. Immun.54巻:283〜287頁(1986年);Evansら、J. Med. Chem.30巻:1229〜1239頁(1987年))。治療上有用なペプチドと構造的に関連するペプチドミメティックは、等価なまたは増強された治療的または予防的効果をもたらすように使用することができる。一般に、ペプチド模倣薬は、天然に存在する受容体結合ポリペプチドなどのパラダイムポリペプチド(paradigm polypeptide)(すなわち、生物活性または薬理学的活性を有するポリペプチド)に構造的に類似しているが、当分野において周知の方法による−CHNH−、−CHS−、−CH−CH−、−CH=CH−(シスおよびトランス)、−CHSO−、−CH(OH)CH−、−COCH−などの連結によって、場合により置き換えられている1個または複数のペプチド連結を有する(Spatola、Peptide Backbone Modifications、Vega Data、1巻(3号):267頁(1983年);Spatolaら、Life Sci.38巻:1243〜1249頁(1986年);Hudsonら、Int. J. Pept. Res.14巻:177〜185頁(1979年);およびWeinstein. B.、1983年、Chemistry and Biochemistry, of Amino Acids, Peptides and Proteins、Weinstein編、Marcel Dekker、New−York)。そのようなペプチドミメティックは、より経済的な産生、より高い化学安定性、増強されている薬理学的特性(例えば、半減期、吸収、効力、効率など)、低下した抗原性などを含む、天然に存在するポリペプチドにまさる、有意な利点を有することがある。
Ang−(1−7)ペプチドはまた、ペプチドの正常な一部ではない、追加の化学部位を含有する、他のタイプのペプチド誘導体も含むが、但し、その誘導体は、ペプチドの所望の機能的な活性を保持していることを条件とする。そのような誘導体の例には、(1)アシル基が、アルカノイル基(例えば、アセチル、ヘキサノイル、オクタノイル)、アロイル基(例えば、ベンゾイル)、またはF−moc(フルオレニルメチル−O−CO−)などのブロック基とすることができる、アミノ末端または別の遊離アミノ基のN−アシル誘導体、(2)カルボキシ末端または別の遊離カルボキシ基もしくは遊離ヒドロキシル基のエステル、(3)アンモニアまたは適切なアミンとの反応によって生成するカルボキシ末端または別の遊離カルボキシル基のアミド、(4)リン酸化誘導体、(5)抗体または他の生物的リガンドにコンジュゲートされている誘導体および他のタイプの誘導体、ならびに(6)ポリエチレングリコール(PEG)鎖にコンジュゲートされている誘導体が含まれる。
Ang−(1−7)ペプチドは、合成技法(例えば、完全固相合成法(exclusive solid phase synthesis)、部分的固相合成法、フラグメント縮合、古典的な溶液合成、ネイティブケミカルライゲーション)および組換え技法を含む、当業者に公知のペプチド合成のいかなる方法によっても得ることができる。例えば、ペプチドまたはペプチド誘導体は、固相ペプチド合成によって得ることができ、これは、手短に言えば、C−末端アミノ酸のカルボキシル基を樹脂(例えば、ベンズヒドリルアミン樹脂、クロロメチル化樹脂、ヒドロキシメチル樹脂)にカップリングし、連続的にN−α保護アミノ酸を添加することからなる。保護基は、当分野において公知のいかなるそのような基とすることができる。新たなアミノ酸の各々が成長中の鎖に添加される前に、該鎖に添加された前のアミノ酸の保護基が除去される。そのような固相合成法は、例えば、Merrifield、J. Am. Chem. Soc.85巻:2149頁(1964年);Valeら、Science213巻:1394〜1397頁(1981年)により、米国特許第4,305,872号および米国特許第4,316,891号、Bodonskyら、Chem. Ind.(London)、38巻:1597頁(1966年);ならびにPiettaおよびMarshall、Chem. Comm.650頁(1970年)において、Lubellらの「Peptides」Science of Synthesis 21.11、Chemistry of Amides. Thieme、Stuttgart、713〜809頁(2005年)において概説されている技法により開示されている。適切な樹脂へのアミノ酸のカップリングは、当分野において周知でもあり、米国特許第4,244,946号において開示されている(Houver−Weyl、Methods of Organic Chemistry.、E22a巻、Synthesis of Peptides and Peptidomimetics、編集主任Murray Goodman、Thieme、Stuttgart. New York 2002年において概説されている)。
他に定義されていない限り、本明細書で使用されている科学用語および技術用語および命名は、本発明が関係する当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。一般に、細胞培養、感染、分子生物学的方法などの手順が、当分野において使用される一般的な方法である。そのような標準的技法は、例えば、Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology、Wiley Interscience、New York、2001年;およびSambrookら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual、第3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、N.Y.、2001年などの参照手引書において見出すことができる。
Ang−(1−7)ペプチドの調製の任意の過程の間に、関係するいずれかの分子上の感受性反応基を保護することが望ましいことがある。これは、T.W. Greene & P.G.M. WutsによるProtective Groups In Organic Synthesis、1991年、John Wiley and Sons、New−York、ならびにSewaldおよびJakubkeによる、Peptides: chemistry and Biology、2002年、Wiley−VCH、Wheinheim、142頁において記載されているものなどの、従来の保護基によって実現することができる。例えば、αアミノ保護基には、アシル型保護基(例えば、トリフルオロアセチル、ホルミル、アセチル)、脂肪族ウレタン保護基(例えば、t−ブチルオキシカルボニル(BOC)、シクロヘキシルオキシカルボニル)、芳香族ウレタン型保護基(例えば、フルオレニル−9−メトキシ−カルボニル(Fmoc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、Cbz誘導体)、およびアルキル型保護基(例えば、トリフェニルメチル、ベンジル)が含まれる。アミノ酸側鎖の保護基には、ベンジル(ThrおよびSer用)、Cbz(Tyr、Thr、Ser、Arg、Lys)、メチルエチル、シクロヘキシル(Asp、His)、Boc(Arg、His、Cys)などが含まれる。保護基は、当分野において公知の方法を使用して、後続の好都合な段階で除去することができる。
さらに、Ang−(1−7)ペプチドは、保護基を含む有機相において、FMOCプロトコルに従って合成することができる。望ましくは、このペプチドは、C18クロマトグラフィーカラム上で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により収率70%で精製され、10〜60%のアセトニトリルグラジエントにより溶出される。ペプチドの分子量は、質量分析法によって確認することができる(Fields, G.B.「Solid−Phase Peptide Synthesis」、Methods in Enzymology、289巻、Academic Press、1997年において概説されている)。
あるいは、Ang−(1−7)ペプチドは、例えば、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を使用して、組換え系において調製することができる。ポリペプチドは、同じポリペプチド内に、上記修飾を2箇所以上、含有してもよいことが理解される。
ペプチドは、インビトロにおいて生物活性を誘発するのに有効なことがあるが、インビボにおけるそれらの有効性は、プロテアーゼの存在によって低下し得る。血清プロテアーゼは、特異的な基質要件を有する。この基質は、L−アミノ酸と開裂に対するペプチド結合の両方を有していなければならない。さらに、エキソペプチダーゼは、血清におけるプロテアーゼ活性の最も顕著な構成要素に相当し、通常、ペプチドの第1のペプチド結合に作用し、遊離N−末端を必要とする(Powellら、Pharm. Res.10巻:1268〜1273頁(1993年))。この点を考慮すると、ペプチドの修飾版を使用するのが有利であることが多い。修飾ペプチドは、Ang−(1−7)の所望の生物活性を与える、元のL−アミノ酸ペプチドの構造的な特徴を保持するが、有利には、プロテアーゼおよび/またはエキソペプチダーゼによる開裂に対して容易に影響を受けない。
同じタイプのD−アミノ酸(例えば、L−リシンの代わりにD−リシン)を含むコンセンサス配列の1個または複数のアミノ酸の体系的な置換を使用して、より安定なペプチドを生成することができる。したがって、本発明のペプチド誘導体またはペプチド模倣薬は、順方向または逆方向の順序のどちらかで、すべてLのペプチド、すべてDのペプチド、またはD、Lのペプチドの混合とすることができる。ペプチダーゼがD−アミノ酸を基質として利用することができないので、N−末端またはC−末端のD−アミノ酸の存在により、ペプチドのインビボ安定性が向上する(Powellら、Pharm. Res.10巻:1268〜1273頁(1993年))。逆方向のDペプチドは、L−アミノ酸を含有するペプチドに対して、逆方向の配列で配置されているD−アミノ酸を含有するペプチドである。したがって、L−アミノ酸ペプチドのC−末端残基は、D−アミノ酸ペプチドにとってN−末端などになる。逆方向のD−ペプチドは、L−アミノ酸ペプチドと同じ二次的な立体配座を、したがって、同様の活性を保持するが、インビトロおよびインビボにおける酵素的分解に対してより抵抗性があり、したがって、元のペプチドよりも大きな治療効力を有することができる(BradyおよびDodson、Nature、368巻:692〜693頁(1994年);Jamesonら、Nature、368巻:744〜746頁(1994年))。同様に、逆方向のLペプチドは、標準的な方法を使用して生成することができ、この場合、親ペプチドのC−末端は、逆方向のLペプチドのN−末端の場所をとるようになる。重要な二次構造を有していない(例えば、短鎖ペプチド)、L−アミノ酸ペプチドの逆方向のL−ペプチドは、L−アミノ酸ペプチドの側鎖と同じ間隔および立体配座を保持しており、それ故に、多くの場合、元のL−アミノ酸ペプチドと同様の活性を有することが考えられる。さらに、逆方向のペプチドは、L−およびD−アミノ酸の組合せを含有してもよい。アミノ酸の間の間隔および側鎖の立体配座は保持され、これにより、元のL−アミノ酸ペプチドと同様の活性をもたらし得る。
ペプチドのN−末端またはC−末端残基に作用するペプチダーゼに対する抵抗性を与える別の有効な手法は、ペプチド末端に化学基を追加することであり、その結果、この修飾ペプチドは、もはやペプチダーゼに対する基質ではない。そのような化学修飾の1つは、一方または両方の末端におけるペプチドのグリコシル化である。ある種の化学修飾、特に、N−末端グリコシル化は、ヒト血清におけるペプチドの安定性を向上することが示されている(Powellら、Pharm. Res.10巻:1268〜1273頁(1993年))。血清安定性を強化する他の化学修飾には、以下に限定されないが、アセチル基などの1〜20個の炭素の低級アルキルからなるN−末端アルキル基の追加、および/またはC−末端アミド基もしくは置換アミド基の追加が含まれる。特に、本発明は、N−末端アセチル基および/またはC−末端アミド基を有するペプチドからなる修飾ペプチドを含む。
ペプチドの部分配列(subsequence)における天然アミノ酸を天然に存在しないアミノ酸に置換すると、やはりタンパク質分解に対する抵抗性が付与され得る。そのような置換は、例えば、生物活性に影響を及ぼすことなく、N−末端に作用するエキソペプチダーゼによるタンパク質分解に対する抵抗性を付与することができる。天然に存在しないアミノ酸の例には、α,α−二置換アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、C−α−メチルアミノ酸、β−アミノ酸、およびβ−メチルアミノ酸が含まれる。本発明において有用なアミノ酸アナログは、以下に限定されないが、β−アラニン、ノルバリン、ノルロイシン、4−アミノ酪酸、オルニチン(orithine)、ヒドロキシプロリン、サルコシン、シトルリン、システイン酸、シクロヘキシルアラニン、2−アミノイソ酪酸、6−アミノヘキサン酸、t−ブチルグリシン、フェニルグリシン、o−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、および他の非慣用アミノ酸を含むことができる。さらに、天然に存在しないアミノ酸を有するペプチドの合成は、当分野において決まった手順である。
さらに、コンセンサス配列または実質的に同一のコンセンサス配列の変異を含む、拘束性ペプチドは、当分野で周知の方法によって生成することができる(RizoおよびGierasch、Ann. Rev. Biochem.61巻:387〜418頁(1992年))。例えば、拘束性ペプチドは、ジスルフィド架橋を形成することができるシステイン残基を追加することによって生成され、それによって、環状ペプチドをもたらすことができる。環状ペプチドは、遊離N−末端またはC−末端を有しないように構築することができる。したがって、環状ペプチドは、エンドペプチターゼに対して影響を受け得るが、エキソペプチダーゼによるタンパク質分解に対して影響を受けず、ペプチド末端において開裂しない。N−末端またはC−末端D−アミノ酸を有するペプチド、および環状ペプチドのアミノ酸配列は、それぞれ、N−末端もしくはC−末端D−アミノ酸残基の存在またはそれらの環式構造を除いて、それらが対応するペプチドの配列と、通常、同一である。
環状ペプチド
一部の実施形態では、天然に存在するAng−(1−7)の機能的等価体、アナログ、または誘導体は、環状ペプチドである。本明細書で使用する場合、環状ペプチドは、隣接していない2つの残基の間に分子内共有結合を有する。分子内結合は、主鎖と主鎖、側鎖と主鎖、または側鎖と側鎖の結合であってよい(すなわち、線状ペプチドの末端官能基、および/または末端もしくは内部残基の側鎖官能基が、連結して環化を達成することができる)。通常の分子内結合には、ジスルフィド結合、アミド結合、およびチオエーテル結合が含まれる。こうしたペプチドに行うことができる多数の他の修飾と同様に、ポリペプチドを環化するための様々な手段が、当分野において周知である。一般的な議論に関すると、それらの内容が参照により本明細書に組み込まれている、国際特許出願番号WO01/53331およびWO98/02452を参照されたい。こうした環式結合および他の修飾も、本発明の環状ペプチドおよび誘導体化合物に適用することができる。
本明細書に記載されている環状ペプチドは、L−アミノ酸、D−アミノ酸、またはそれらの任意に組み合わせた残基を含むことができる。アミノ酸は、天然源または非天然源に由来することができるが、但し、少なくとも1つのアミノ基および少なくとも1つのカルボキシル基が、分子内に存在していることを条件とし、α−およびβ−アミノ酸が、一般に好ましい。環状ペプチドはまた、幅広い様々な側鎖修飾および/もしくは置換(例えば、メチル化、ベンジル化、t−ブチル化、トシル化、アルコキシカルボニル化など)を伴うかまたは伴わない、1個または複数の希アミノ酸(4−ヒドロキシプロリンまたはヒドロキシリシンなど)、有機酸もしくはアミド、および/または一般的なアミノ酸の誘導体(エステル化(例えば、ベンジル、メチル、またはエチルエステル)もしくはアミド化されているC−末端カルボキシレートを有する、および/またはN−末端アミノ基の修飾(例えば、アセチル化もしくはアルコキシカルボニル化)を有するアミノ酸など)を含有することができる。適切な誘導体には、N−アセチル基(環化前に線状ペプチドのN−末端に相当するアミノ基がアセチル化されているように)および/またはC−末端アミド基(すなわち、環化前の線状ペプチドのカルボキシ末端がアミド化されている)を有するアミノ酸が含まれる。環状ペプチドと共に存在することができる、一般的なアミノ酸以外の残基には、以下に限定されないが、ペニシラミン、β,β−テトラメチレンシステイン、β,β−ペンタメチレンシステイン、β−メルカプトプロピオン酸、β,β−ペンタメチレン−β−メルカプトプロピオン酸、2−メルカプトベンゼン、2−メルカプトアニリン、2−メルカプトプロリン、オルニチン、ジアミノ酪酸、α−アミノアジピン酸、m−アミノメチル安息香酸、およびα,β−ジアミノプロピオン酸が含まれる。
N−アセチル化および/またはC−アミド化を伴うまたは伴わない線状ペプチドの合成後に、当分野において周知の様々な技法のいずれかによって環化を実現することができる。一実施形態の範囲内では、反応性アミノ酸の側鎖間で結合が生成されてもよい。例えば、ジスルフィド架橋は、2個のチオール含有残基を含む線状ペプチドから、様々な方法のいずれかを使用してペプチドを酸化することにより形成することができる。そのような一方法の範囲内では、塩基性または中性の水性媒体を使用し、数日間にわたるチオールの空気酸化により、ジスルフィド連結を生成することができる。このペプチドは高希釈で使用され、凝集および分子間の副反応を最小限にする。あるいは、IおよびKFe(CN)などの強酸化剤を使用して、ジスルフィド連結を形成させることができる。当業者は、Met、Tyr、Trp、またはHisの感受性側鎖を酸化しないように注意しなければならないということを認識するであろう。さらなる実施形態の範囲内では、環化は、アミド結合の形成によって実現することができる。例えば、ペプチド結合は、末端官能基(すなわち、環化前の線状ペプチドのアミノ末端とカルボキシ末端)間で形成することができる。別のそのような実施形態の範囲内では、線状ペプチドは、D−アミノ酸を含む。あるいは、環化は、N−末端アセチル基および/またはC−末端アミドを伴ってまたは伴うことなく、一方の末端と残基側鎖とを連結することによって、または2つの側鎖を使用することによって実施することができる。ラクタム結合を形成することができる残基には、リシン、オルニチン(Orn)、α−アミノアジピン酸、m−アミノメチル安息香酸、α,β−ジアミノプロピオン酸、グルタミン酸、またはアスパラギン酸が含まれる。アミド結合を形成する方法は、当分野において一般に周知である。こうした一方法の範囲内では、カルボン酸とDCC、DIC、EDAC、またはDCCIとの反応によって、カルボジイミドを媒介とするラクタム形成を実施することができ、これにより、環化を完了するための遊離アミノ基と直ちに反応させることができるO−アシル尿素が形成する。あるいは、環化は、アジド法を使用して実施することができ、この場合、反応性アジド中間体が、ヒドラジドを経てアルキルエステルから生成する。あるいは、環化は、活性化エステルを使用して実施することができる。エステルのアルコキシ炭素上の電子吸引性置換基が存在していることにより、アミノリシスに対するそれらの感受性が向上する。p−ニトロフェノール、N−ヒドロキシ化合物、およびポリハロゲン化フェノールのエステルの高い反応性により、これらの「活性エステル」は、アミド結合の合成において有用となる。さらなる実施形態の範囲内では、チオール含有残基の側鎖と適切に誘導体化されているα−アミノ酸との間に、チオエーテル連結を形成することができる。例として、リシン側鎖は、カルボジイミドカップリング法(DCC、EDAC)により、ブロモ酢酸とカップリングし、次いで、上記のチオール含有残基のいずれかの側鎖と反応させて、チオエーテル連結を形成させることができる。ジチオエーテルを形成させるために、任意の2個のチオール含有側鎖を、DMF中で、ジブロモエタンとジイソプロピルアミンと反応させることができる。
例示的なアンジオテンシン−(1−7)ペプチド
線状アンジオテンシン(1−7)ペプチド
ある種の態様では、本発明は、線状アンジオテンシン−(1−7)ペプチドを提供する。上で議論されている通り、天然に存在するAng−(1−7)の構造は、以下の通りである。
Asp−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro(配列番号1)
本発明のペプチドおよびペプチドアナログは、以下の配列
Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa(配列番号4)
によって、一般に表すことができ、または薬学的に許容されるその塩である。
Xaaは、任意のアミノ酸またはジカルボン酸である。ある種の実施形態では、Xaaは、Asp、Glu、Asn、Acpc(1−アミノシクロペンタンカルボン酸)、Ala、MeGly(N,N−ジメチルグリシン)、Pro、Bet(ベタイン、水酸化1−カルボキシ−N,N,N−トリメチルメタンアミニウム)、Glu、Gly、Asp、Sar(サルコシン)、またはSuc(コハク酸)である。ある種のこうした実施形態では、Xaaは、AspまたはGluなどの負に荷電しているアミノ酸であり、通常Aspである。
Xaaは、Arg、Lys、Ala、Cit(シトルリン)、Orn(オルニチン)、アセチル化Ser、Sar、D−Arg、およびD−Lysである。ある種の実施形態では、Xaaは、ArgまたはLysなどの正に荷電しているアミノ酸であり、通常Argである。
Xaaは、Val、Ala、Leu、Nle(ノルロイシン)、Ile、Gly、Lys、Pro、HydroxyPro(ヒドロキシプロリン)、Aib(2−アミノイソ酪酸)、Acpc、またはTyrである。ある種の実施形態では、Xaaは、Val、Leu、Ile、またはNleなどの脂肪族アミノ酸であり、通常、ValまたはNleである。
Xaaは、Tyr、Tyr(PO)、Thr、Ser、homoSer(ホモセリン)、azaTyr(アザ−α−ホモ−L−チロシン)またはAlaである。ある種の実施形態では、Xaaは、Tyr、SerまたはThrなどのヒドロキシル置換アミノ酸であり、通常Tyrである。
Xaaは、Ile、Ala、Leu、norLeu、Val、またはGlyである。ある種の実施形態では、Xaaは、Val、Leu、Ile、またはNleなどの脂肪族アミノ酸であり、通常Ileである。
Xaaは、His、Arg、または6−NH−Phe(6−アミノフェニルアラニン(6−aminophenylalaine))である。ある種の実施形態では、Xaaは、ArgまたはHisなどの、完全にまたは部分的に正に荷電しているアミノ酸である。
Xaaは、Cys、Pro、またはAlaである。
ある種の実施形態では、Xaa〜Xaaの1つまたは複数が、天然に存在するAng−(1−7)における対応するアミノ酸と同一である。ある種のこうした実施形態では、Xaa〜Xaaの1つまたは2つ以外のすべてが、天然に存在するAng−(1−7)における対応するアミノ酸と同一である。他の実施形態では、Xaa〜Xaaのすべてが、天然に存在するAng−(1−7)における対応するアミノ酸と同一である。
ある種の実施形態では、Xaaは、Nleである。Xaaが、Nleである場合、Xaa〜XaaおよびXaa4〜7の1つまたは複数は、場合により、天然に存在するAng−(1−7)における対応するアミノ酸と同一である。ある種のこうした実施形態では、Xaa〜XaaおよびXaa4〜7の1つまたは2つ以外のすべてが、天然に存在するAng−(1−7)における対応するアミノ酸と同一である。他の実施形態では、Xaa〜XaaおよびXaa4〜7のすべてが、天然に存在するAng−(1−7)における対応するアミノ酸と同一であり、アミノ酸配列Asp−Arg−Nle−Tyr−Ile−His−Pro(配列番号5)となる。
ある種の実施形態では、ペプチドは、アミノ酸配列Asp−Arg−Val−Ser−Ile−His−Cys(配列番号2)またはAsp−Arg−Val−ser−Ile−His−Cys(配列番号6)を有する。
一部の実施形態では、線状アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、Asp−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro−Phe−Hisの配列(配列番号23)を有する、Ang(1−9)ペプチドである。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、Ang(1−9)の誘導体である。Ang(1−9)誘導体を含む、例示的なAng(1−9)ペプチドに関しては、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、米国特許公開第2012/0172301号を参照されたい。
一部の実施形態では、線状アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、アラマンジン、またはアラマンジン誘導体である。アラマンジンは、レニン−アンジオテンシン系の構成要素であることが公知の、Ala−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Proというアミノ酸配列(配列番号24)を有する、天然に存在するペプチドである(Lautnerら、Discovery and Characterization of Alamandine、2013年、Circ. Res.112巻(8号):1104〜1111頁を参照されたい)。アラマンジンおよびアラマンジン誘導体の議論は、その開示が参照により本明細書に組み込まれている、欧州特許出願第2,264,048号に見出すことができる。
例示的な環式アンジオテンシン(1−7)ペプチド
ある種の態様では、本発明は、AngにおけるTyr位およびPro位に相当するアミノ酸の側鎖間などの連結を含む環状アンジオテンシン−(1−7)(Ang−(1−7))ペプチドアナログを提供する。これらのペプチドアナログは、通常、7個のアミノ酸残基を含むが、開裂可能な配列も含むことができる。より詳細に以下に議論される通り、本発明は、フラグメント、および1個または複数のアミノ酸が別のアミノ酸によって置換されているアナログ(フラグメントを含む)を含む。こうしたアナログの一例は、Asp−Arg−Val−Ser−Ile−His−Cys(配列番号22)であり、ここで、SerとCysとの間に、連結が形成されている。
以下の項目は、4位および7位における残基を連結するチオエーテル結合に関する本発明の態様を説明するが、他の連結(上記の通り)が、チオエーテル架橋に置き換えられて、他の残基が環化し得ることを理解すべきである。チオエーテル架橋はまた、一硫化架橋とも、またはAla−S−Alaの場合、ランチオニン架橋とも呼ばれる。チオエーテル架橋含有ペプチドは、以下の式
Figure 2016520592
Figure 2016520592
の1つを有する2個のアミノ酸によって形成することができる。
これらの式において、R、R、R、R、R、およびRは、独立して、−H、アルキル基(例えば、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル)、またはアラルキル基であり、これらのアルキル基およびアラルキル基は、1つまたは複数のハロゲン、−OH、または−NRR’基(RおよびR’は、独立して、−HまたはC〜Cアルキルである)によって場合により置換されている。ある種の実施形態では、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、−Hまたは−CHであり、こうした場合、すべて−Hである。
ある種の実施形態では、本発明は、式(I)によるチオエーテル架橋を含むAngアナログまたは誘導体を提供する。通常、R、R、RおよびRは、−Hおよび−CHから独立して選択される。式(I)によるチオエーテル架橋を含むペプチドは、例えば、ランチビオティック酵素によってまたはジスルフィドの硫黄押出しによって、生成することができる。一例では、硫黄が押し出されるジスルフィドは、4位におけるD−システインおよび7位におけるL−システインによって、または4位におけるD−システインおよび7位におけるL−ペニシラミンによって、形成することができる(例えば、Galande、TrentおよびSpatola(2003年)、Biopolymers、71巻、534〜551頁を参照されたい)。
他の実施形態では、2個のアミノ酸の連結は、式(II)または式(III)において示されている架橋とすることができる。式(II)によるチオエーテル架橋を含むペプチドは、例えば、4位におけるD−ホモシステインおよび7位におけるL−システインによって形成されるジスルフィドの硫黄押出しによって、作製することができる。同様に、式(III)にある通りのチオエーテル架橋を含むペプチドは、例えば、4位におけるD−システインおよび7位におけるL−ホモシステインによって形成されるジスルフィドの硫黄押出しによって、作製することができる。
上で議論されている通り、本発明のAngアナログおよび誘導体は、長さおよびアミノ酸組成が変動する。本発明のAngアナログおよび誘導体は、好ましくは、生物活性を有するか、またはタンパク質分解により活性化され得る不活性前駆体分子である(10個のアミノ酸を有するアンジオテンシン(I)が、2個のアミノ酸の開裂によってどのように活性フラグメントに変換されるかなど)。Angアナログまたは誘導体のサイズは、変動し得るが、3〜7個のNle−チオエーテル環構造を含む「コア」の五量体セグメントが包含されている限り、通常、約5〜10個の間のアミノ酸である。本発明のアナログまたは誘導体のアミノ酸配列は、変動し得るが、通常、それが、生物活性であるか、またはタンパク質分解により活性化されている状態になることができることを条件とする。アナログまたは誘導体の生物活性は、放射性リガンド結合の試験、インビトロ細胞活性化アッセイ、およびインビボ実験を含む、当分野において公知の方法を使用して決定することができる。例えば、GodenyおよびSayeski(2006年)Am. J. Physiol. Cell. Physiol.291巻:C1297〜1307頁;Sarrら、Cardiovasc. Res.(2006年)71巻:794〜802頁;ならびにKoziarzら(1933年)Gen. Pharmacol.24巻:705〜713頁を参照されたい。
ペプチドの長さしか変動しない、Angアナログおよび誘導体は、以下を含む:
天然Ang−(1−7)(Asp−Arg−Val−Cyc−Ile−His−Cyc、配列番号7)から誘導される、[Cyc4−7]Ang−(1−7)と命名される4,7−環化アナログ
天然アンジオテンシンI(Ang−(1−10))(Asp−Arg−Nle−Cyc−Ile−His−Cyc−Phe−His−Leu10、配列番号8)から誘導される、[Nle,Cyc4−7]Ang−(1−10)と命名される4,7−環化アナログ;
天然アンジオテンシンII(Ang−(1−8))(Asp−Arg−Nle−Cyc−Ile−His−Cyc−Phe、配列番号9)から誘導される、[Nle,Cyc4−7]Ang−(1−8)と命名される4,7−環化アナログ;
天然アンジオテンシンIII(Ang−(2−8))(Arg−Nle−Cyc−Ile−His−Cyc−Phe、配列番号10)から誘導される、[Nle,Cyc4−7]Ang−(2−8)と命名される4,7−環化アナログ;
天然アンジオテンシンIV(Ang−(3−8))(Nle−Cyc−Ile−His−Cyc−Phe、配列番号11)から誘導される、[Nle,Cyc4−7]Ang−(3−8)と命名される4,7−環化アナログ;
天然Ang−(1−7)(Asp−Arg−Nle−Cyc−Ile−His−Cyc、配列番号12)から誘導される、[Nle,Cyc4−7]Ang−(1−7)と命名される4,7−環化アナログ;および
天然Ang−(1−9)(Asp−Arg−Nle−Cyc−Ile−His−Cyc−Phe−His、配列番号13)から誘導される、[Nle,Cyc4−7]Ang−(1−9)と命名される4,7−環化アナログ。
これらのアナログは、Cyc4−7部位として、式(I)〜(III)において示されているチオエーテル架橋の1つを有することができ、例えば、R〜Rがそれぞれ、−Hまたは−CHであり、通常−Hである場合などの、CycおよびCycが、式(I)によって表される。
天然アンジオテンシンペプチドのアミノ酸配列と比較して、Cyc4−7アナログの4位および7位のアミノ酸は修飾されて、上に示されているチオエーテル環構造の導入が可能になる。Angアナログの長さに加えて、3、4、および7以外の位置にあるアミノ酸は、天然に存在するペプチドと同じであるかまたは異なるものとすることができるが、但し、通常、アナログが、生物的機能を保持していることを条件とする。[Cyc4−7]Ang−(1−10)のような不活性前駆体のアナログに関すると、生物的機能とは、それを開裂して、生物活性なフラグメント(例えば、Ang−(1−8)またはAng−(1−7))にすることができるアンジオテンシン変換酵素に対するアナログの感受性またはフラグメント自体の生物活性の一方または両方を指す。ある種の実施形態では、本発明のAngアナログまたは誘導体は、内在性の機能を有していないが、1つまたは複数の天然に存在するアンジオテンシン化合物の効果を阻害する。
ある種の実施形態では、本発明のAngアナログは、式(IV)
Xaa−Xaa−Xaa−Cyc−Xaa−Xaa−Cyc(IV、配列番号14)
によって表される。
Xaaは、任意のアミノ酸であるが、通常、GluまたはAspなどの負に荷電しているアミノ酸であり、より典型的にはAspである。
Xaaは、ArgまたはLysなどの正に荷電しているアミノ酸であり、通常Argである。
Xaaは、Leu、Ile、またはValなどの脂肪族アミノ酸であり、通常、Valである。
Cycは、Cycと一緒になって、チオエーテル架橋を形成する。Cycは、D−立体異性体および/またはL−立体異性体、通常、D−立体異性体とすることができる。Cyc(Cycと一緒になって)の例は、式(I)、(II)、および(III)において示されている。通常、式(I)、(II)、および(III)におけるR基は、−Hまたは−CH、とりわけ−Hである。
Xaaは、Leu、Ile、またはValなどの脂肪族アミノ酸であり、通常、Ileである。
Xaaは、Hisである。
Cycは、式(I)、(II)または(III)におけるものなどの、Cycと一緒になってチオエーテル架橋を形成する。Cycは、D−立体異性体および/またはL−立体異性体、通常、L−立体異性体とすることができる。Cyc(Cycと一緒になって)の例は、式(I)、(II)、(III)および(IV)において示されている。通常、式(I)、(II)、(III)および(IV)におけるR基は、−Hまたは−CH、とりわけ−Hである。
ある種の実施形態では、Xaa〜Xaaの1つまたは複数(CycおよびCycを除く)が、天然に存在するAng−(1−7)における対応するアミノ酸と同一である。ある種のこうした実施形態では、Xaa〜Xaaの1つまたは2つ以外のすべてが、天然に存在するAng−(1−7)における対応するアミノ酸と同一である。他の実施形態では、Xaa〜Xaaのすべてが、天然に存在するAng−(1−7)における対応するアミノ酸と同一である。
ある種の実施形態では、CycおよびCycは、Abu(2−アミノ酪酸)およびAla(アラニン)から独立して選択され、この場合、Alaは、少なくとも1つの位置に存在している。したがって、環状アナログは、−Ala−S−Ala−(式(I)、R〜Rは、それぞれ−Hである)、−Ala−S−Abu−(式(I)、R〜Rは−Hであり、Rは−CHである)、または−Abu−S−Ala−(式(I)、R、R、およびRは−Hであり、Rは−CHである)によって形成されるチオエーテル連結を有することができる。環状アナログの具体例は、−Abu−S−Ala−または−Ala−S−Ala−連結を含む。
ある種の実施形態では、本発明は、以下の構造図
Figure 2016520592
によって表される、アミノ酸配列Asp−Arg−Val−Abu−Ile−His−Ala(配列番号15)またはアミノ酸配列Asp−Arg−Val−Ala−Ile−His−Ala(配列番号16)を有する、4位と7位との間にチオエーテル架橋を有するAng−(1−7)アナログを提供する。
ある種の実施形態では、本発明のAngアナログまたは誘導体は、式(V)
Xaa−Xaa−Nle−Cyc−Xaa−Xaa−Cyc−Xaa−Xaa−Xaa10(V、配列番号17)
によって表される。上で議論されている通り、Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10の1つまたは複数が、ある種の実施形態において存在していない。例えば、(1)Xaa10が存在しない、(2)XaaおよびXaa10が存在しない、(3)Xaa、Xaa、およびXaa10が存在しない、(4)Xaaが存在しない、(5)XaaおよびXaa10が存在しない、(6)Xaa、Xaa、およびXaa10が存在しない、(7)Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10が存在しない、(8)XaaおよびXaaが存在しない、(9)Xaa、Xaa、およびXaa10が存在しない、(10)Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10が存在しない、または(11)Xaa、Xaa、Xaa、Xaa、およびXaa10が存在しない。これらの実施形態のそれぞれの場合、残りのアミノ酸は、以下に記載される意味(value)を有する。
Xaaは、存在している場合、任意のアミノ酸であるが、通常、GluまたはAspなどの負に荷電しているアミノ酸であり、より典型的にはAspである。
Xaaは、存在する場合、ArgまたはLysなどの正に荷電しているアミノ酸であり、通常Argである。
Nleは、ノルロイシンである。
Cycは、Cycと一緒になって、チオエーテル架橋を形成する。Cycは、D−立体異性体および/またはL−立体異性体、通常、D−立体異性体とすることができる。Cyc(Cycと一緒になって)の例は、式(I)、(II)、および(III)において示されている。通常、式(I)、(II)および(III)におけるR基は、−Hまたは−CH、とりわけ−Hである。
Xaaは、Leu、Nle、Ile、またはValなどの脂肪族アミノ酸であり、通常、Ileである。
Xaaは、Hisである。
Cycは、式(I)、(II)または(III)におけるものなどの、Cycと一緒になってチオエーテル架橋を形成する。Cycは、D−立体異性体および/またはL−立体異性体、通常、L−立体異性体とすることができる。Cyc(Cycと一緒になって)の例は、式(I)、(II)、および(III)において示されている。通常、式(I)、(II)および(III)におけるR基は、−Hまたは−CH、とりわけ−Hである。
Xaaは、存在する場合、Pro以外のアミノ酸であり、通常、PheまたはIleである。ある種の実施形態では、Ileは、Ang(1−8)の阻害剤となる。ある種の実施形態では、Pheは、Ang(1−8)またはAng(1−10)の生物活性を維持している。
Xaaは、存在する場合、Hisである。
Xaa10は、存在する場合、脂肪族残基、例えば、Ile、Val、またはLeu、通常、Leuである。
ある種の実施形態では、Xaa〜Xaa10(Nle、Cyc、およびCycを除く)の1つまたは複数が、天然に存在するAng(Ang−(1−7)、Ang(1−8)、Ang(1−9)、Ang(1−10)、Ang(2−7)、Ang(2−8)、Ang(2−9)、Ang(2−10)、Ang(3−8)、Ang(3−9)、およびAng(3−10)を含む)における対応するアミノ酸と同一である。ある種のこうした実施形態では、Xaa〜Xaa10の1つまたは2つ以外のすべて(存在するものについて)が、天然に存在するAngにおける対応するアミノ酸と同一である。他の実施形態では、Xaa〜Xaa10はすべて(存在するものについて)が、天然に存在するAngにおける対応するアミノ酸と同一である。
ある種の実施形態では、CycおよびCycは、Abu(2−アミノ酪酸)およびAla(アラニン)から独立して選択され、この場合、Alaは、少なくとも1つの位置に存在している。したがって、−Ala−S−Ala−(式(I)、R〜Rは、それぞれ−Hである)、−Ala−S−Abu−(式(I)、R〜Rは−Hであり、Rは−CHである)、または−Abu−S−Ala−(式(I)、R、RおよびRは−Hであり、Rは−CHである)によって形成されるチオエーテル連結を含む環状アナログが包含される。特定の環状アナログは、−Abu−S−Ala−または−Ala−S−Ala−連結を含む。
特に、本発明は、アミノ酸配列Asp−Arg−Nle−Abu−Ile−His−Ala(配列番号18)またはアミノ酸配列Asp−Arg−Nle−Ala−Ile−His−Ala(配列番号19)を有する、4位と7位との間にチオエーテル架橋を有する、Ang−(1−7)アナログまたは誘導体を提供する。
別の態様では、本発明は、Ang−(1−8)アンタゴニスト活性を有する、4位と7位との間にチオエーテル架橋を有するAng−(1−8)アナログまたは誘導体、特に、アミノ酸配列Asp−Arg−Nle−Abu−Ile−His−Ala−Ile(配列番号20)またはアミノ酸配列Asp−Arg−Nle−Ala−Ile−His−Ala−Ile(配列番号21)を有するAng(1−8)アナログまたは誘導体を提供する。
アルキル基は、完全に飽和している直鎖または分岐非芳香族炭化水素である。通常、直鎖または分岐アルキル基は、1〜約20個、好ましくは、1〜約10個の炭素原子を有する。直鎖および分岐アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ペンチル、およびオクチルが含まれる。C1〜C4直鎖または分岐アルキル基は、「低級アルキル」基とも呼ばれる。
アラルキル基は、アリール基によって置換されているアルキル基である。芳香族(アリール)基には、フェニル、ナフチルおよびアントラシルなどの炭素環式芳香族基、ならびにイミダゾリル、チエニル、フリル、ピリジル、ピリミジル、ピラニル、ピラゾリル、ピロリル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリルおよびテトラゾリルなどのヘテロアリール基が含まれる。芳香族基には、炭素環式芳香環またはヘテロアリール環が1つまたは複数の他のヘテロアリール環と縮合している、縮合多環式芳香族環系も含まれる。例には、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、インドリル、キノリニル、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、キノリニル、イソキノリニルおよびイソインドリルが含まれる。
Ang(1−7)受容体アゴニスト
一部の実施形態では、本発明は、1種または複数の脳状態に罹患しているか、または罹患しやすい対象に、アンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストを投与するステップを含む、脳状態を処置する方法を提供する。本明細書で使用する場合、用語「アンジオテンシン−(1−7)受容体アゴニスト」は、アンジオテンシン−(1−7)受容体、特にG−タンパク質共役型Mas受容体の機能に正の影響を及ぼす、いかなる分子も包含している。一部の実施形態では、アンジオテンシン−(1−7)受容体アゴニストは、直接または間接的に、アンジオテンシン−(1−7)受容体(すなわち、Mas受容体)活性を増強する、強化する、活性化する、および/または向上させる。一部の実施形態では、アンジオテンシン−(1−7)受容体アゴニストは、直接、アンジオテンシン−(1−7)受容体(すなわち、Mas受容体)と相互作用する。こうしたアゴニストは、例えば、タンパク質、化学化合物、低分子、核酸、抗体、薬物、リガンド、または他の作用剤を含む、ペプチドまたは非ペプチドとすることができる。一部の実施形態では、本アンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストは、非ペプチドアゴニストである。
例示的なクラスのアンジオテンシン−(1−7)受容体アゴニストは、1−(p−チエニルベンジル)イミダゾールである。これらの非ペプチドアンジオテンシン−(1−7)受容体アゴニストの例は、式(VI)
Figure 2016520592
によって表されるか、または薬学的に許容されるその塩である[式中、
は、ハロゲン、ヒドロキシル、(C〜C)−アルコキシ、(C〜C)−アルコキシ(1〜6個の炭素原子が、ヘテロ原子O、SまたはNHによって(好ましくは、Oによって)置き換えられている)、(C〜C)−アルコキシ(テトラヒドロピランまたはテトラヒドロフランなどの飽和環状エーテルによって置換されている)、O−(C〜C)−アルケニル、O−(C〜C)−アルキルアリール、またはアリールオキシ(無置換であるか、またはハロゲン、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルコキシ、およびトリフルオロメチルから選択される置換基によって置換されている)であり、
は、CHO、COOH、または(3)CO−O−(C〜C)−アルキルであり、
は、(C〜C)−アルキルまたはアリールであり、
は、水素、ハロゲン(クロロ、ブロモ、フルオロ)、または(C〜C)−アルキルであり、
Xは、酸素または硫黄であり、
Yは、酸素または−NH−であり、
は、水素、(C〜C)−アルキル、または(C〜C)−アルキルアリールであり、Yが−NH−である場合、Rは水素であり、
は、(C〜C)−アルキルである]。
ある種の実施形態では、Rが、COOHまたはCO−O−(C〜C)−アルキルである場合、Rはハロゲンではない。
一部の実施形態では、アンジオテンシン−(1−7)受容体アゴニストは、以下の構造
Figure 2016520592
によって表される、AVE0991、5−ホルミル−4−メトキシ−2−フェニル−1[[4−[2−(エチルアミノカルボニルスルホンアミド)−5−イソブチル−3−チエニル]−フェニル]−メチル]−イミダゾールである。
別の例示的なクラスのアンジオテンシン−(1−7)受容体アゴニストは、p−チエニルベンジルアミドである。これらの非ペプチドアンジオテンシン−(1−7)受容体アゴニストの例は、構造式(VII)
Figure 2016520592
によって表されるか、または薬学的に許容されるその塩である[式中、
は、(C〜C)−アルキル(無置換であるか、またはNH、ハロゲン、O−(C〜C)−アルキル、CO−O−(C〜C)−アルキルおよびCOHから選択されるラジカルによって置換されている)、(C〜C)−シクロアルキル、(C〜C)−アルキル−(C〜C)−シクロアルキル、(C〜C10)−アリール(無置換であるか、またはハロゲンおよびO−(C〜C)−アルキルから選択されるラジカルによって置換されている)、(C〜C)−アルキル−(C〜C10)−アリール(アリールラジカルは無置換であるか、またはハロゲンおよびO−(C〜C)−アルキルから選択されるラジカルによって置換されている)、(C〜C)−ヘテロアリール、または(C〜C)−アルキル−(C〜C)−ヘテロアリールであり、
は、水素、(C〜C)−アルキル(無置換であるか、またはハロゲンおよびO−(C〜C)−アルキルから選択されるラジカルによって置換されている)、(C〜C)−シクロアルキル、(C〜C)−アルキル−(C〜C)−シクロアルキル、(C〜C10)−アリール(無置換であるか、またはハロゲン、O−(C〜C)−アルキル、およびCO−O−(C〜C)−アルキルのなかから選択されるラジカルによって置換されている)、または(C〜C)−アルキル−(C〜C10)−アリール(無置換であるか、またはハロゲンおよびO−(C〜C)−アルキルから選択されるラジカルによって置換されている)であり、
は、水素、COOH、またはCOO−(C〜C)−アルキルであり、
は、水素、ハロゲン、または(C〜C)−アルキルであり、
は、水素または(C〜C)−アルキルであり、
は、水素、(C〜C)−アルキル、(C〜C)−アルキル−(C〜C)−シクロアルキル、または(C〜C)−アルケニルであり、
Xは、酸素またはNHである]。
アンジオテンシン−(1−7)受容体アゴニストのさらなる例は、その内容が参照により本明細書に組み込まれている、米国特許第6,235,766号において記載されている。
上記の様々なアンジオテンシン−(1−7)受容体アゴニストは、薬学的に許容される塩として存在することができる。本明細書で使用する場合、「薬学的に許容される塩」とは、ペプチドまたは等価な化合物の所望の活性を保持しているが、好ましくは、ペプチドの活性またはペプチドを使用する系の他の構成要素の活性に悪影響を及ぼさない塩を指す。そのような塩の例は、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸などにより形成される酸付加塩である。塩はまた、例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモ酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸などの有機酸により形成されてもよい。陽イオン性物質から形成される塩は、これらの無機酸および有機酸の共役塩基を利用してもよい。塩はまた、亜鉛、カルシウム、ビスマス、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、銅、コバルト、ニッケルなどの多価金属陽イオンにより、あるいはN,N’−ジベンジルエチレンジアミンもしくはエチレンジアミン、またはそれらの組合せから形成される有機カチオンにより形成されてもよい(例えば、タンニン酸亜鉛塩)。無毒性の、生理学的に許容される塩が好ましい。
塩は、この塩が不溶性である溶媒もしくは媒体中または水などの溶媒中(これらの溶媒または媒体は、次に真空で、または凍結乾燥により除去される)、遊離酸または遊離塩基形態の生成物を、1当量またはそれ超の適切な酸または塩基と反応させることによる、あるいは存在している塩の陽イオンを適切なイオン交換樹脂上の別の陽イオンで交換することによるなどの従来的な手段によって形成することができる。
アルキル基は、完全に飽和している直鎖または分岐非芳香族炭化水素である。通常、直鎖または分岐アルキル基は、1〜約20個、好ましくは1〜約10個の炭素原子を有する。直鎖および分岐アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ペンチル、およびオクチルが含まれる。C1〜C4直鎖または分岐アルキル基はまた、「低級アルキル」基とも呼ばれる。
アルケニル基は、1つまたは複数の二重結合を含む直鎖または分岐非芳香族炭化水素である。通常、直鎖または分岐アルケニル基は、2〜約20個、好ましくは2〜約10個の炭素原子を有する。直鎖および分岐アルケニル基の例には、エテニル、n−プロペニル、およびn−ブテニルが含まれる。
芳香族(アリール)基には、フェニル、ナフチル、およびアントラシルなどの炭素環式芳香族基、ならびにイミダゾリル、チエニル、フリル、ピリジル、ピリミジル、ピラニル、ピラゾリル、ピロリル、ピラジニル、チアゾリル、オキサゾリル、およびテトラゾリルなどのヘテロアリール基が含まれる。芳香族基には、炭素環式芳香環またはヘテロアリール環が1つまたは複数の他のヘテロアリール環と縮合している、縮合多環式芳香族環系も含まれる。例には、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、インドリル、キノリニル、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイミダゾール、キノリニル、イソキノリニル、およびイソインドリルが含まれる。
アラルキル基は、アリール基によって置換されているアルキル基である。
製剤
本発明の方法によれば、本発明の本明細書に記載されているAng(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストは、単独で(例えば、精製済みペプチドまたは化合物として)、または本明細書に記載されている組成物もしくは医薬の構成要素(例えば、疾患の処置のための医薬製造において)として、対象に投与することができる。本組成物は、生理学的に許容される担体または添加剤と一緒に製剤化して、医薬組成物を調製することができる。担体および組成物は、無菌とすることができる。製剤は、投与、例えば静脈内または皮下投与の形式に好適となるべきである。組成物の製剤化方法は、当分野で公知である(例えば、Remington’s Pharmaceuticals Sciences、第17版、Mack Publishing Co.(Alfonso R. Gennaro編集)(1989年)を参照されたい)。
適切な薬学的に許容される担体には、以下に限定されないが、水、塩の溶液(例えば、NaCl)、生理食塩水、緩衝生理食塩水、アルコール、グリセロール、エタノール、アラビアガム、植物油、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、ゼラチン、炭水化物(ラクトース、アミロースまたはデンプンなど)、糖(マンニトール、スクロース、またはその他)、デキストロース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸、粘性パラフィン、香油、脂肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン(pyrolidone)など、およびそれらの組合せが含まれる。医薬調製物は、所望の場合、活性化合物と反応して有害とならないか、またはそれらの活性を妨害しない補助剤(例えば、滑沢剤、保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響を与える塩、緩衝液、着色物質、および/または芳香物質など)と混合することができる。好ましい実施形態では、静脈内投与に適した水溶性担体が使用される。
本組成物または医薬は、所望の場合、少量の湿潤剤もしくは乳化剤、またはpH緩衝化剤も含有することができる。本組成物は、液状溶液、懸濁液、エマルション、徐放製剤、または粉末とすることができる。本組成物はまた、従来の結合剤およびトリグリセリドなどの担体と共に坐剤として製剤化することもできる。
本組成物または医薬は、ヒトに投与するようになされた医薬組成物として、決まった手順に従って製剤化することができる。例えば、好ましい実施形態では、静脈内投与向け組成物は、通常、無菌の等張水性緩衝液中の溶液である。必要な場合、本組成物は、溶解補助剤、および注射部位における痛みを緩和するための局所麻酔薬を含んでもよい。一般に、成分は、別々または単位剤形中に一緒に混合されて供給される(例えば、乾燥した凍結乾燥散剤、またはアンプルなどの気密密封されている容器中の水不含濃縮製剤、または活性剤の量を示しているサシェ(sachette)として)。本組成物が注入によって投与されることになる場合、無菌医薬グレードの水、生理食塩水、またはデキストロース/水を含有している注入用ボトルに分注することができる。組成物が注射によって投与される場合、注射用の滅菌水または生理食塩水のアンプルを用意し、投与前に、成分を混合することができる。
一部の実施形態では、医薬製剤として提供されるものを含めた、提供される組成物は、以下に限定されないが、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液、デキストロース溶液、血清含有溶液、ハンクス溶液、他の水性の生理的平衡溶液、油、エステル、およびグリコールなどの液状担体を含む。
本明細書に記載されている、Ang(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストは、中性または塩形態として製剤化することができる。薬学的に許容される塩には、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸などに由来するものなどの、遊離アミノ基と形成されるもの、および水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどに由来するものなどの、遊離カルボキシル基と形成されるものが含まれる。
経口用製剤
一部の実施形態では、好適な医薬組成物は、経口用製剤である。任意の医薬として許容される経口用製剤が、本発明の範囲内で使用することができるものと企図される。
一部の実施形態では、提供される組成物は、少なくとも1種のpH低下剤を含む。本発明の一部の実施形態において使用するために好適なpH低下剤には、任意の薬学的に許容されるpH低下剤、あるいはa)消化管に毒性を示さないpH低下剤、b)水素イオンを送達することができるかもしくは局部環境からより多くの水素イオン含有物を誘発することができるかのいずれかのpH低下剤、および/またはc)腸管において見出されるプロテアーゼに対して最適なpH未満に局部腸管のpHを低下させるのに十分な量で経口投与することができるpH低下剤の組合せが含まれることが企図される。様々な試験を使用して、pH低下剤が本発明に好適であるかどうか、およびどのような量が適切であるかどうかを決定することができる。例えば、1種のpH低下剤、または複数のpH低下剤の組合せは、0.1M炭酸水素ナトリウム10ミリリットルの溶液にある特定の量が加えられた場合、この量がこの溶液のpHを、5.5、4.7、または3.5以下まで低下させる場合、本発明に好適である。一部の実施形態では、1種または複数のpH低下剤の量は、0.1M炭酸水素ナトリウム10ミリリットルの溶液において、pHを3.4、3.2、3.0または2.8以下まで低下させるよう添加され得る。
一部の実施形態では、好適な1種または複数のpH低下剤には、pKaが4.2以下(例えば、4.0、3.8、3.6、3.4、3.2、3.0または2.8以下)を有する少なくとも1種のpH低下剤が含まれる。本発明に好適な、例示的なpH低下剤には、以下に限定されないが、アセチルサリチル酸、酢酸、アスコルビン酸、クエン酸、フマル酸、グルクロン酸、グルタル酸、グリセリン酸、グリココール酸、グリオキシル酸、イソクエン酸、イソ吉草酸、乳酸、マレイン酸、オキサロ酢酸、オキサロコハク酸、プロピオン酸、ピルビン酸、コハク酸、酒石酸および吉草酸などのカルボン酸;塩化アルミニウム;塩化亜鉛;アセチルグルタミン酸、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、ベタイン、カルニチン、カルノシン、シトルリン、クレアチン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、ヒドロキシリシン、ヒドロキシプロリン、ヒポタウリン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチルヒスチジン、ノルロイシン、オルニチン、フェニルアラニン、プロリン、サルコシン、セリン、タウリン、トレオニン、トリプトファン、チロシンおよびバリンの酸塩を含めたアミノ酸(またはその誘導体)の酸塩が含まれる。フルクトース1,6ジホスフェートおよびグルコース1,6ジホスフェートを含めたある種のリン酸エステルも、ある特定の実施形態では、適切なpH低下剤とすることができる。特定の実施形態では、クエン酸または酒石酸が、pH低下剤として使用される。
任意の特定のpH低下剤または複数のpH低下剤の組合せの必要な量は、様々であり得る。通常、好適な量は、当分野で公知の、および本明細書に記載されている様々な試験を使用して決定することができる(例えば、上記の0.1M炭酸水素ナトリウム10ミリリットルの溶液中でpH低下試験を使用する)。非限定例として、本発明による製剤中に使用されるpH低下剤の好適な量は、約100mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、425mg、450mg、475mg、500mg、525mg、550mg、575mg、600mg、625mg、650mg、675mg、700mg、725mg、750mg、775mg、800mg、825mg、850mg、875mg、900mg、925mg、950mg、975mgもしくは1,000mgの量、またはそれ超とすることができる。他の実施形態では、使用されるクエン酸の量は、1,000mgを超えてもよい。
一部の実施形態では、使用されるpH低下剤(例えば、クエン酸または酒石酸)の好適な量は、特定の剤形の総重量の%として測定することができる。非限定例として、使用されるpH低下剤の好適な量は、固形剤形の総重量の約10%(例えば15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%もしくは95%、またはそれ超)の量またはそれ超とすることができる。
様々な実施形態では、本発明の組成物は、1種または複数の吸収促進剤を含む。本明細書で使用する場合、吸収促進剤とは、それらが放出される水性もしくは疎水性環境のどちらかにおいて他の構成要素の溶解度を向上させる作用剤、および/または活性ペプチド(例えば、アンジオテンシン(1−7)ペプチド)の腸管壁への取込みを増強する作用剤を指す。一部の実施形態では、吸収促進剤は、溶解度増強剤および/または取込み増強剤と呼ばれる。
一部の実施形態では、吸収促進剤の混合物を持たせることができ、この場合、一部は、溶解度の増強をもたらし、一部は取込みの増強をもたらし、一部は、これらの両方をもたらす。所与の実施形態では、非限定的に、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10種の吸収促進剤を含めた、様々な数の吸収促進剤を持たせることが可能である。
表面活性剤は、溶解度増強剤と取込み増強剤の両方の特性を有する、有用な吸収促進剤の一例である。一部の実施形態では、表面活性剤が吸収促進剤として使用される場合、これらは、製造過程中の、混合およびカプセルへの充填を容易にするための、易流動性粉末とすることができる。他の実施形態では、表面活性剤がアンジオテンシン(1−7)ペプチドの生体利用率を向上させるために使用される場合、この表面活性剤は、(a)コレステロール誘導体などの陰イオン性表面活性剤(例えば胆汁酸)、(b)陽イオン性表面剤(例えばアシルカルニチン、リン脂質など)、(c)非イオン性表面活性剤、および(d)陰イオン性表面活性剤と負電荷中和剤との混合物、ならびにそれらの組合せからなる群から選択され得る。負電荷中和剤には、以下に限定されないが、アシルカルニチン、塩化セチルピリジニウムなどが含まれる。
一部の実施形態では、酸可溶性胆汁酸および陽イオン性表面活性剤が、吸収促進剤として一緒に使用されよう。アシルカルニチン(ラウロイルカルニチンなど)、リン脂質および胆汁酸が、一部の実施形態において特に有効な吸収促進剤となり得る。
様々な吸収促進剤が、様々な実施形態において使用するのに好適であるが、以下の例示的なリストは、本発明の一部の実施形態を例示するよう意図されている。非限定的に、一部の好適な吸収促進剤には、(a)サリチル酸ナトリウム、3−メトキシサリチル酸ナトリウム、5−メトキシサリチル酸ナトリウムなどのサリチル酸塩、およびホモバニリン酸塩、(b)タウロコール酸、タウロデオキシコール酸、デオキシコール酸、コール酸、グリコール酸、リトコール酸、ケノデオキシコール酸、ウルソデオキシコール酸、ウルソコール酸、デヒドロコール酸、フシジン酸などの胆汁酸、(c)ポリオキシエチレンエーテル(例えば、Brij36T、Brij52、Brij56、Brij76、Brij96、テキサホールA6、テキサホールA14、テキサホールA60など)、p−t−オクチルフェノールポリオキシエチレン(Triton X−45、Triton X−100、Triton X−114、Triton X−305など)、ノニルフェノキシポリオキシエチレン(nonylphenoxypoloxyethylenes)(例えば、Igepal COシリーズ)、ポリオキシエチレンソルビタンエステル(例えば、Tween−20、Tween−80など)などの非イオン性界面活性剤、(d)スルホコハク酸ジオクチルナトリウムなどの陰イオン性界面活性剤、(e)リソレシチンおよびリソホスファチジルエタノールアミンなどのリソリン脂質、(f)ラウロイルカルニチン、ミリストイルカルニチン、パルミトイルカルニチン、ラウリルコリン、ミリストイルコリン、パルミトイルコリン、ヘキサデシルリシン、N−アシルフェニルアラニン、N−アシルグリシンなどのアシルカルニチン、アシルコリンおよびアシルアミノ酸、g)ジヘプタノイルホスファチジルコリン、ジオクチルホスファチジルコリンなどの水溶性リン脂質、(h)中鎖長脂肪酸(カプリル酸、カプロン酸およびラウリン酸)を含有するモノ、ジ、およびトリグリセリドの混合物である、中鎖グリセリド、(i)エチレン−ジアミン四酢酸、(j)塩化セチルピリジニウムなどの陽イオン性界面活性剤、(k)ラブラゾール、ラブラファックなどのポリエチレングリコールの脂肪酸誘導体、ならびに(l)ラウロイルマルトシド、ラウロイルスクロース、ミリストイルスクロース、パルミトイルスクロースなどのアルキルサッカライドが含まれる。
一部の実施形態では、吸収促進剤は、医薬組成物の全重量(通常、腸溶コーティング剤を除く)に対する重量%として測定される量で存在することになろう。さらなる非限定例として、実施形態において存在する吸収促進剤の量は、0.1〜20重量%、0.5〜20重量%、1.0〜20重量%、2.0〜20重量%、3.0〜20重量%、4.0〜20重量%、5.0〜20重量%、5.0〜15重量%、5.0〜14重量%、5.0〜13重量%、5.0〜12重量%、5.0〜12重量%、5.0〜11重量%、5.0〜10重量%、6.0〜10重量%、7.0〜10重量%、8.0〜10重量%、9.0〜10重量%、5.0〜9.0重量%、5.0〜8.0重量%、5.0〜7.0重量%、および5.0〜6.0重量%の範囲とすることができる。
一部の実施形態では、pH低下剤と吸収促進剤との重量比は、約3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、11:1、12:1、13:1、14:1、15:1、16:1、17:1、18:1、19:1、20:1、または上記の例示的な比の任意の2つの間とすることができる。所与の医薬組成物におけるすべてのpH低下剤の総重量およびすべての吸収促進剤の総重量は、上記の例示的な比に含まれる。例えば、医薬組成物が、2種のpH低下剤および3種の吸収促進剤を含む場合、上記の比は、両方のpH低下剤の合わせた総重量と3種の吸収促進剤すべてを合わせた総重量に基づいて計算されよう。
一部の実施形態では、吸収促進剤はpH5.5未満、特にpH3.0〜pH5.0の間などの酸性pHにおいて可溶であろう。
一部の実施形態では、提供される組成物は、1種または複数の保護ビヒクルを含む。本明細書で使用する場合、保護ビヒクルとは、担体、層、コーティング剤または他のビヒクルなどの、胃のプロテアーゼから活性ペプチド(例えば、アンジオテンシン(1−7)ペプチド)を保護する、任意の保護性構成要素および/または構築物を指す。通常、保護ビヒクルは最終的に溶解し、その結果、特定の剤形中の活性成分および他の成分が放出され得る。保護ビヒクルの一般的な形態は、腸溶コーティング剤である。一部の実施形態では、好適な腸溶コーティング剤は、0.1N HCl中で少なくとも2時間、本発明の医薬組成物の崩壊を防止することができ、次に、この医薬組成物が1分間あたり100回転数で回転された溶出浴中で、pHが6.3まで上昇した後、30分以内に前記組成物のすべての内容物を完全に放出することができる。
多くの腸溶コーティング剤が当分野で公知であり、1つまたは複数の実施形態において有用である。腸溶コーティング剤の非限定例には、酢酸フタル酸セルロース、コハク酸ヒドロキシプロピルメチルエチルセルロース、フタル酸ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシルメチルエチルセルロースおよびメタクリル酸−メタクリル酸メチルコポリマーが含まれる。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチド、溶解度増強剤および/または取込み増強剤などの吸収促進剤、ならびにpH低下剤が、本実施形態の構成要素の胃への保護通過を可能にする、十分に粘ちょうな保護シロップ中に含まれる。
好適な腸溶コーティング剤は、例えば、本発明の活性な構成要素および他の構成要素がカプセル内に充填された後、カプセル剤に施用することができる。他の実施形態では、腸溶コーティング剤は、錠剤の外側上にコーティングされるか、または活性な構成要素の粒子の外側表面上にコーティングされ、次に、錠剤形態に圧縮されるか、またはカプセルに充填される。
一部の実施形態では、本発明のすべての構成要素は、担体またはビヒクルから放出されて、できる限り同時に、腸環境で溶解することが望ましいものとなり得る。一部の実施形態では、ビヒクルまたは担体は、小腸において活性な構成要素を放出し、ここで、細胞間輸送または傍細胞輸送を高める取込み増強剤が、同じ取込み増強剤が結腸において後から放出される場合よりも、望ましくない副作用を引き起こす可能性が低いことがやはり好ましいものとなり得る。しかし、本発明は、結腸においておよび小腸において有効であると考えられることが理解されよう。上で議論したものの他に、多数のビヒクルまたは担体が、当分野で公知である。
一部の実施形態では、(とりわけ、本発明の構成要素が、どのように同時に放出されるかを最適化する際には)腸溶コーティング剤の量を低く保つことが望ましいことがある。一部の実施形態では、腸溶コーティング剤は、固形剤形などの医薬組成物の残りの重量に対して30%以下で加える(「残り」とは、腸溶コーティング剤自体を除いた医薬組成物である)。他の実施形態では、腸溶コーティング剤は、20%未満、19%未満、18%未満、17%未満、16%未満、15%未満、14%未満、13%未満、12%未満、11%未満、または10%未満を加える。一部の実施形態では、腸溶コーティング剤などの保護ビヒクルは、医薬組成物(例えば、固形剤形)の総重量のおよそ25%、24%、23%、22%、21%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%の量、またはそれ未満を構成する。
一部の実施形態では、組成物は、治療有効量で、および/または特定の所望の転帰(例えば、マルファン症候群またはマルファン関連障害の処置、またはそのリスクの低減)に相関する投与レジメンに従って投与される。
本発明に従って投与すべき具体的な用量または量は、例えば、所望の転帰の特質および/もしくは程度、投与経路および/もしくはタイミングの詳細、ならびに/または1種もしくは複数の特徴(例えば、体重、年齢、個人の経歴、遺伝的特徴、生活スタイルパラメータ、心臓欠損の重症度および/もしくは心臓欠損のリスクレベルなど、またはそれらの組合せ)に応じて、変わり得る。そのような用量または量は、当業者によって決定することができる。一部の実施形態では、適切な用量または量は、標準的な臨床技法に従って決定される。例えば、一部の実施形態では、適切な用量または量は、疾患重症度指数スコアを、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100%またはそれ超で低下させるのに十分な用量または量である。例えば、一部の実施形態では、適切な用量または量は、疾患重症度指数スコアを、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100%低下させるのに十分な用量または量である。あるいは、または追加的に、一部の実施形態では、適切な用量または量は、投与すべき所望投与量または至適投与量の範囲または量を特定する手助けとなる、1種または複数のインビトロまたはインビボアッセイの使用により決定される。
様々な実施形態では、Ang(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストは、治療有効量で投与される。本明細書で使用する場合、用語「治療有効量」とは、本発明の医薬組成物に含有されている、治療剤の総量に基づいて、主に決定される。一般に、治療有効量は、対象に有意な利益(例えば、根本的な疾患または状態を処置する、変調する、治癒する、予防する、および/または寛解させる)を実現するのに十分である。一部の特定の実施形態では、投与されるべき適切な用量または量は、インビトロまたは動物モデルの試験システムに由来する用量応答曲線から推定することができる。
様々な実施形態では、誘導体、アナログ、および/または塩を含めた、アンジオテンシン(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストの治療有効投与量は、様々な量で存在し得る。例えば、一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドの治療有効量は、約10〜1000mg(例えば、約20mg〜1,000mg、30mg〜1,000mg、40mg〜1,000mg、50mg〜1,000mg、60mg〜1,000mg、70mg〜1,000mg、80mg〜1,000mg、90mg〜1,000mg、約10〜900mg、10〜800mg、10〜700mg、10〜600mg、10〜500mg、100〜1000mg、100〜900mg、100〜800mg、100〜700mg、100〜600mg、100〜500mg、100〜400mg、100〜300mg、200〜1000mg、200〜900mg、200〜800mg、200〜700mg、200〜600mg、200〜500mg、200〜400mg、300〜1000mg、300〜900mg、300〜800mg、300〜700mg、300〜600mg、300〜500mg、400mg〜1,000mg、500mg〜1,000mg、100mg〜900mg、200mg〜800mg、300mg〜700mg、400mg〜700mg、および500mg〜600mg)の範囲の量とすることができる。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストは、約10mg、50mg、100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、400mg、450mg、500mg、550mg、600mg、650mg、700mg、750mg、800mgの量またはそれ超で存在している。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストは、約1000mg、950mg、900mg、850mg、800mg、750mg、700mg、650mg、600mg、550mg、500mg、450mg、400mg、350mg、300mg、250mg、200mg、150mgもしくは100mgの量またはそれ未満で存在している。一部の実施形態では、本明細書に記載されている治療有効量は、1回用量で提供される。一部の実施形態では、本明細書に記載されている治療有効量は、1日に提供される。
他の実施形態では、治療有効投与量は、例えば、約0.001mg/kg体重〜500mg/kg体重、例えば、約0.001mg/kg体重〜400mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜300mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜200mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜100mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜90mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜80mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜70mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜60mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜50mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜40mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜30mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜25mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜20mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜15mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜10mg/kg体重とすることができる。一部の実施形態では、本明細書に記載されている治療有効量は、1回用量で提供される。一部の実施形態では、本明細書に記載されている治療有効量は、1日に提供される。
さらに他の実施形態では、治療有効投与量は、例えば、約0.001mg/kg体重〜約1mg/kg体重、例えば、約0.001mg/kg体重〜約0.9mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜約0.8mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜約0.8mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜約0.7mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜約0.6mg/kg体重、約0.001mg/kg体重〜約0.5mg/kg体重、約0.01mg/kg体重〜約1mg/kg体重、約0.01mg/kg体重〜約0.9mg/kg体重、約0.01mg/kg体重〜約0.8mg/kg体重、約0.01mg/kg体重〜約0.7mg/kg体重、約0.01mg/kg体重〜約0.6mg/kg体重、約0.01mg/kg体重〜約0.5mg/kg体重、約0.02mg/kg体重〜約1mg/kg体重、約0.02mg/kg体重〜約0.9mg/kg体重、約0.02mg/kg体重〜約0.8mg/kg体重、約0.02mg/kg体重〜約0.7mg/kg体重、約0.02mg/kg体重〜約0.6mg/kg体重、約0.02mg/kg体重〜約0.5mg/kg体重、約0.03mg/kg体重〜約1mg/kg体重、約0.03mg/kg体重〜約0.9mg/kg体重、約0.03mg/kg体重〜約0.8mg/kg体重、約0.03mg/kg体重〜約0.7mg/kg体重、約0.03mg/kg体重〜約0.6mg/kg体重、約0.03mg/kg体重〜約0.5mg/kg体重、約0.04mg/kg体重〜約1mg/kg体重、約0.04mg/kg体重〜約0.9mg/kg体重、約0.04mg/kg体重〜約0.8mg/kg体重、約0.04mg/kg体重〜約0.7mg/kg体重、約0.04mg/kg体重〜約0.6mg/kg体重、約0.04mg/kg体重〜約0.5mg/kg体重、約0.05mg/kg体重〜約1mg/kg体重、約0.05mg/kg体重〜約0.9mg/kg体重、約0.05mg/kg体重〜約0.8mg/kg体重、約0.05mg/kg体重〜約0.7mg/kg体重、約0.05mg/kg体重〜約0.6mg/kg体重、約0.05mg/kg体重〜約0.5mg/kg体重とすることができる。一部の実施形態では、本明細書に記載されている治療有効量は、1回用量で提供される。一部の実施形態では、本明細書に記載されている治療有効量は、1日に提供される。
さらに他の実施形態では、治療有効投与量は、例えば、約0.0001mg/kg体重〜0.1mg/kg体重、例えば約0.0001mg/kg体重〜0.09mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.08mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.07mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.06mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.05mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜約0.04mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.03mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.02mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.019mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.018mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.017mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.016mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.015mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.014mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.013mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.012mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.011mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.01mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.009mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.008mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.007mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.006mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.005mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.004mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.003mg/kg体重、約0.0001mg/kg体重〜0.002mg/kg体重とすることができる。一部の実施形態では、治療有効用量は、0.0001mg/kg体重、0.0002mg/kg体重、0.0003mg/kg体重、0.0004mg/kg体重、0.0005mg/kg体重、0.0006mg/kg体重、0.0007mg/kg体重、0.0008mg/kg体重、0.0009mg/kg体重、0.001mg/kg体重、0.002mg/kg体重、0.003mg/kg体重、0.004mg/kg体重、0.005mg/kg体重、0.006mg/kg体重、0.007mg/kg体重、0.008mg/kg体重、0.009mg/kg体重、0.01mg/kg体重、0.02mg/kg体重、0.03mg/kg体重、0.04mg/kg体重、0.05mg/kg体重、0.06mg/kg体重、0.07mg/kg体重、0.08mg/kg体重、0.09mg/kg体重、または0.1mg/kg体重とすることができる。特定の個体のための有効用量は、個体の必要性に応じて、経時的に変えることができる(例えば、増量または減量)。
一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、約1〜1,000μg/kg/日(例えば、約1〜900μg/kg/日、1〜800μg/kg/日、1〜700μg/kg/日、1〜600μg/kg/日、1〜500μg/kg/日、1〜400μg/kg/日、1〜300μg/kg/日、1〜200μg/kg/日、1〜100μg/kg/日、1〜90μg/kg/日、1〜80μg/kg/日、1〜70μg/kg/日、1〜60μg/kg/日、1〜50μg/kg/日、1〜40μg/kg/日、1〜30μg/kg/日、1〜20μg/kg/日、1〜10μg/kg/日の範囲)の範囲の有効用量で投与される。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、約1〜500μg/kg/日の範囲の有効用量で投与される。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、約1〜100μg/kg/日の範囲の有効用量で投与される。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、約1〜60μg/kg/日の範囲の有効用量で投与される。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、約1、2、4、6、8、10、15、20、25、30、35、40、45、50、75、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、または1,000ug/kg/日から選択される有効用量で投与される。
投与経路
本明細書に記載されているアンジオテンシン(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニスト(または、本明細書に記載されているアンジオテンシン(1−7)ペプチドもしくはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストを含有する組成物もしくは医薬)は、任意の適切な経路によって投与することができる。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドは、非経口投与される。一部の実施形態では、非経口投与は、静脈内、皮内、吸入、経皮(局所)、眼内、筋肉内、皮下、筋肉内、および/または経粘膜投与から選択される。一部の実施形態では、本明細書に記載されているアンジオテンシン(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストは、皮下投与される。本明細書で使用する場合、用語「皮下組織」とは、皮膚の直下にある、緩く、不規則な結合組織の層として定義される。例えば、皮下投与は、以下に限定されないが、大腿部、腹部、殿部、または肩甲部を含む領域に組成物を注射することにより実施することができる。一部の実施形態では、本明細書に記載されているアンジオテンシン(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストは、静脈内投与される。他の実施形態では、本明細書に記載されているアンジオテンシン(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストは、心臓または筋(例えば、筋肉内)、腫瘍(腫瘍内)、神経系(例えば、脳、脳室内、くも膜下内への直接注射)などの標的組織への直接投与により投与される。あるいは、本明細書に記載されているアンジオテンシン(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニスト(または、本明細書に記載されているアンジオテンシン(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストを含有している組成物もしくは医薬)は、吸入、非経口、皮内、経皮、または経粘膜(例えば、経口または鼻内)により投与することができる。所望の場合、2つ以上の経路を、同時に使用することができる。
一部の実施形態では、本明細書に記載されているアンジオテンシン(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストは、経口投与される。一部の実施形態では、本発明は、経口投与向けの、本明細書に記載されているアンジオテンシン(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストの固形剤形であって、(a)アンジオテンシン(1−7)ペプチド、(b)少なくとも1種の薬学的に許容されるpH低下剤、(c)アンジオテンシン(1−7)ペプチドの生体利用を促進するのに有効な少なくとも1種の吸収促進剤、および(d)保護ビヒクルを含む、固形剤形を提供する。一部の実施形態では、固形剤形は、カプセル剤または錠剤である。経口用製剤を作製するための様々な方法および成分が当分野で公知であり、当業者であれば、これらの方法および成分のいずれが、本明細書において記載されている発明および/またはその全体の開示が本明細書に組み込まれている、2012年9月17日出願の米国仮特許出願第61/701,972号における発明に適合可能であるかを決定することができることが予期される。こうした方法および成分も、本発明の範囲内のものとして企図される。
投与スケジュール
様々な実施形態には、様々な投与レジメンが含まれ得る。一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストは、連続注入によって投与される。一部の実施形態では、この連続注入は静脈内である。他の実施形態では、この連続注入は皮下である。あるいは、または追加的に、一部の実施形態では、アンジオテンシン(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストは、2か月毎、毎月、毎月2回、3週間毎、2週間毎、毎週、毎週2回、毎週3回、毎日、毎日2回、または別の臨床的に望ましい投与スケジュールに基づいて投与される。単一の対象のための投与レジメンは、一定間隔である必要はないが、対象の必要性に応じて、経時的に変えることができる。
併用療法
一部の実施形態では、Ang(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストは、併用療法の一部として使用されよう。1つまたは複数の脳状態のための公知の任意の治療薬または処置が、本明細書において開示されている、1種または複数のAng(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストと共に使用されてもよいことが企図される。併用療法として、1種または複数のAng(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストと共に使用されてもよい例示的な化合物には、以下に限定されないが、ベータ遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、ACE阻害剤、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト(例えば、ロサルタン)、抗凝固剤、およびそれらの組合せが含まれる。
キット
一部の実施形態では、本発明は、Ang(1−7)ペプチド、アンジオテンシン(1−7)受容体アゴニスト、またはそれを含有する製剤を含有するキットまたは他の製造品をさらに提供し、その再構成(凍結乾燥である場合)および/または使用のための指示書を提供する。キットまたは他の製造品は、投与(例えば、皮下、吸入による)において有用な容器、注射器、バイアル、および任意の他の物品、デバイス、または機器を含むことができる。好適な容器は、例えば、ボトル、バイアル、注射器(例えば、予め充填されている注射器)、アンプル、カートリッジ、リザーバ、またはlyo−jectを含む。容器は、ガラスまたはプラスチックなどの様々な材料から形成することができる。一部の実施形態では、容器は、予め充填されている注射器である。好適な予め充填されている注射器は、以下に限定されないが、焼成シリコーンコーティングを有するホウケイ酸ガラス注射器、吹付けシリコーンを有するホウケイ酸ガラス注射器、またはシリコーンを有していないプラスチック樹脂製注射器を含む。
通常、容器は、製剤、ならびに再構成および/または使用のための指示を表示することができる該容器上のラベル、またはその容器に付随したラベルを保持することができる。例えば、ラベルは、製剤が上記の濃度に再構成されることを表示することができる。ラベルはさらに、製剤が、例えば皮下投与に有用であること、または皮下投与向けであることを表示することができる。一部の実施形態では、容器は、Ang(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストを含有する、単回用量の安定な製剤を含有することができる。様々な実施形態では、単回用量の安定な製剤は、約15ml、10ml、5.0ml、4.0ml、3.5ml、3.0ml、2.5ml、2.0ml、1.5ml、1.0ml、または0.5ml未満の容量で存在する。あるいは、製剤を保持する容器は、製剤の繰り返し投与(例えば、2〜6回の投与)を可能にする、多目的のバイアルであってもよい。キットまたは他の製造品はさらに、好適な賦形剤(例えば、BWFI、生理食塩水、緩衝生理食塩水)を含む第2の容器を含んでもよい。賦形剤および製剤の混合に際して、再構成された製剤中の最終タンパク質濃度は、一般に、少なくとも1mg/ml(例えば、少なくとも5mg/ml、少なくとも10mg/ml、少なくとも20mg/ml、少なくとも30mg/ml、少なくとも40mg/ml、少なくとも50mg/ml、少なくとも75mg/ml、少なくとも100mg/ml)になろう。キットまたは他の製造品はさらに、使用のための指示書と共に、他の緩衝液、賦形剤、フィルター、針、注射器、および添付文書を含む、商業的および使用者の観点から望ましい他の材料を含むことができる。一部の実施形態では、キットまたは他の製造品は、自己投与のための指示書を含んでいてもよい。
(実施例1)
大動脈環拡張を低下させるアンジオテンシン(1−7)ペプチド
この実施例では、マルファン症候群の公知の容認されているモデルである、FBN1C1039G/+マウスを使用して、これらのマウスにおいて通常、見られる大動脈拡張に及ぼす、いくつかのアンジオテンシン(1−7)ペプチド、およびアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストであるAVE0991の効果を評価する。Xiongら、Doxycycline delays aneurysm rupture in a mouse model of Marfan Syndrome、2008年、J. Vascular Surg47巻、166〜172頁を参照されたい。フィブリリン−1(FBN1)遺伝子のこうした変異により、これらのマウスは、死に至らしめることが多い、一生を通じての、散発性大動脈解離を伴う進行性大動脈基部拡張を発症する。
この実施例では、3種のアンジオテンシン(1−7)ペプチド、すなわちTXA127(配列番号1)、PanCyte(配列番号22)、およびTXA301(配列番号2)、ならびに低分子アンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストであるAVE0991を使用して、経時的な大動脈拡張の進行に及ぼすこれらの効果を試験する。具体的には、110匹のFBN1C1039G/+マウス(群あたり10匹)を以下の表1に概説している群の1つに入れる。
Figure 2016520592
この実施例では、TXA127、TXA301、PanCyteおよびAVE0991は、生理食塩水中で調製し、28日間、毎日、100μl/マウスの用量の体積で肩甲下注射により皮下投与する。投与用溶液は、3日毎に新しく調製する。
最後の注射をして1週間後、各動物を犠牲にして、大動脈環を切り取って分析し、アンジオテンシン(1−7)ペプチドまたはアンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストの投与が、対照動物と比べて、処置マウスの大動脈拡張の程度を低下させるのに十分であるかどうかを決定する。
アンジオテンシン(1−7)ペプチドの投与により、FBN1C1039G/+マウスにおける大動脈環拡張が低下することが予期される。アンジオテンシン(1−7)ペプチドの投与はまた、FBN1C1039G/+マウスにおいて、関節の弛緩程度も低下させるであろう。
(実施例2)
大動脈瘤の増大の低下におけるTXA127
この実施例では、マルファン罹患者において通常観察される、大動脈基部の増大を衰弱させる、TXA127の能力を記載する。大動脈基部の増大は、この疾患の最も深刻、かつ多くの場合、致死性の影響の1つである。
この実施例では、「マルファンマウス」とも呼ばれる、合計20匹のマウス(8匹のマウスは野生型であり、12匹は、Fbn1C1039G+マウスである)を使用し、これらのマウスは、それぞれ、Fbn1の上皮増殖因子様ドメインにおいて、システインの置換体である、Cys1039Gly(C1039G)(Fbn1C1039G/+)をコードする、フィブリリン−1(Fbn1)アレルに対する同型接合体である。
これらのFbn1C1039Gマウスは、十分に容認されているマルファン症候群のモデルであり、Fbn1変異は、マルファン症候群を引き起こす、最も一般的な変異のクラスである。通常、Fbn1C1039Gマウスにおける大動脈基部は、早ければ2週齢で明白となる進行性拡張を受ける。7週齢までに、変異体マウスにおけるこの大動脈基部は、野生型マウスにおけるものよりもかなり大きくなる。このように観察されるサイズの差異は一般に、経時的に一層、顕著になる。14週齢のFbn1C1039Gマウスの組織学的分析により、弾性線維の断片化および錯綜配列を伴う、大動脈中膜の異常な肥厚が明らかにされる。さらに、Fbn1C1039Gマウスは、TGF−βシグナル伝達の増加の間接的なマーカーである、コラーゲン沈着の増加を示す。リン酸化、ならびにその後の、TGF−βシグナル伝達により誘発されるSmad2(pSmad2)およびErk1/2(pERK1/2)の核転座が、野生型マウスに比べて、Fbn1C1039Gマウスの大動脈中膜において、顕著に増加する。
疾患発症の通常の経過に及ぼす、アンジオテンシン(1−7)ペプチド、ここではTXA127の効果を決定するため、野生型マウスとマルファンマウスの両方を、これらのマウスが2か月齢に到達すると、2つの群にそれぞれ分けた。野生型マウスおよびマルファンマウスのそれぞれにおいて、プラセボ対照群に60日間、毎日、皮下に生理食塩水の注射を与えた一方、TXA127群に60日間、毎日、500μg/kg/日の用量のTXA127の皮下注射を与えた。
この試験における一次エンドポイントは、インビボでの心エコー検査により測定される、60日間の処置期間にわたって観察される大動脈増大の程度であった。ベースラインの心エコー図は、処置期間の開始直前に行い、次に、犠牲にする直前に再度行った。60日間の処置期間後、マウスを犠牲にし、組織学分析および他の分析用に組織試料を採取した。
図1に示されている通り、マルファンマウスでは、500μg/kg/日のTXA127による処置によって、プラセボにより処置されたマルファンマウスと比べて、大動脈基部の増大の程度がかなり有意に低下した。実際に、これらのデータにより、大動脈基部の増大が、TXA127群において、本質的になくなったことを示す。図1はまた、TXA127による処置は、プラセボにより処置された野生型マウスと比べて、野生型マウスの大動脈基部の増大に対して統計的に有意な効果を有さないことも示す。
この実施例は、アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、マルファン症候群の最も致死的な症状の1つに対して有意な効果を有することが示されたことを、最初に表したものである。したがって、本発明のいくつかの実施形態は、マルファン罹患者に対する強力かつ全く新規な処置クラスを提供する。
均等物および範囲
当業者は、決まった手順の実験だけを使用して、本明細書に記載されている本発明の具体的な実施形態に対する多くの均等物を認識するか、または確認することができるであろう。本発明の範囲は、上の詳細説明に限定されることを意図するものではなく、むしろ以下の特許請求の範囲において説明される。
本発明の他の特徴、目的、および利点は、以下の詳細説明において明らかとなる。しかし、詳細説明は、本発明の実施形態を示すが、例示目的に過ぎず、限定ではないことを理解すべきである。詳細説明から、本発明の範囲内の様々な変更および修正が当業者に明らかになろう。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
マルファン症候群および/またはマルファン関連障害に罹患しているか、または罹患しやすい対象に、アンジオテンシン(1−7)ペプチドを投与するステップを含む、マルファン症候群および/またはマルファン関連障害を処置する方法。
(項目2)
前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、マルファン症候群および/またはマルファン関連障害の少なくとも1つの症状もしくは特徴の強度、重症度、期間もしくは頻度が軽減されるよう、またはその発生が遅延するような投与間隔において、有効用量で定期的に投与される、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記マルファン症候群および/またはマルファン関連障害の少なくとも1つの症状または特徴が、大動脈拡大、大動脈解離、水晶体転位、僧帽弁逸脱、関節過度可動性、網膜剥離、斜視、白内障、緑内障、閉塞性肺疾患、脊柱側弯症、顎関節障害、硬膜拡張、およびオステオペニアからなる群から選択される、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記マルファン関連障害が、ロイス−ディーツ症候群、家族性大動脈瘤、大動脈拡張を伴う大動脈二尖弁、家族性水晶体偏位症(水晶体の転位)、僧帽弁逸脱症候群、マルファン体型、先天性拘縮性くも状指趾症(ビールス症候群)、スティックラー症候群、シュプリンツェン−ゴールドバーグ症候群、ヴァイル−マルケザーニ症候群、およびエーラース−ダンロス症候群からなる群から選択される、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが非経口投与される、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記非経口投与が、静脈内、皮内、吸入、経皮(局所)、眼内、筋肉内、皮下、筋肉内、および/または経粘膜投与から選択される、項目5に記載の方法。
(項目7)
前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが経口投与される、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、毎月、毎週、毎日、または変動間隔で投与される、前記項目のいずれかに記載の方法。
(項目9)
前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、約1〜1,000μg/kg/日の範囲の有効用量で投与される、前記項目のいずれかに記載の方法。
(項目10)
前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、約50〜500μg/kg/日の範囲の有効用量で投与される、前記項目のいずれかに記載の方法。
(項目11)
前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、約400〜500μg/kg/日の範囲の有効用量で投与される、前記項目のいずれかに記載の方法。
(項目12)
前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、1種または複数のマルファン症候群および/またはマルファン関連障害の薬と組み合わせて投与される、前記項目のいずれかに記載の方法。
(項目13)
前記1つまたは複数のマルファン症候群および/またはマルファン関連障害の薬が、ベータ遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、ACE阻害剤、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト(例えば、ロサルタン)、抗凝固剤、およびそれらの組合せからなる群から選択される、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、Asp −Arg −Val −Tyr −Ile −His −Pro (配列番号1)という天然に存在するアンジオテンシン(1−7)アミノ酸配列を含む、項目1に記載の方法。
(項目15)
前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、配列番号1の機能的等価体である、項目1に記載の方法。
(項目16)
前記機能的等価体が、線状ペプチドである、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記線状ペプチドが、天然に存在するアンジオテンシン(1−7)において見られる7個のアミノ酸に由来するアミノ酸を、少なくとも4個含む配列を含んでおり、該少なくとも4個のアミノ酸が、該天然に存在するアンジオテンシン(1−7)において見られるとおりの相対位置を維持している、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記線状ペプチドが、4〜25個のアミノ酸を含有する、項目16に記載の方法。
(項目19)
前記線状ペプチドが、天然に存在するアンジオテンシン(1−7)のフラグメントである、項目16に記載の方法。
(項目20)
前記線状ペプチドが、天然に存在するアンジオテンシン(1−7)において、アミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含有する、項目16に記載の方法。
(項目21)
前記線状ペプチドが、Asp −Arg −Val −Ser −Ile −His −Cys (配列番号2)のアミノ酸配列を有する、項目20に記載の方法。
(項目22)
前記機能的等価体が、環状ペプチドである、項目15に記載の方法。
(項目23)
前記環状ペプチドが、アミノ酸の間に連結を含む、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記連結が、天然に存在するアンジオテンシン(1−7)中のTyr 位およびPro 位に対応する残基に位置している、項目23に記載の方法。
(項目25)
前記連結が、チオエーテル架橋である、項目23に記載の方法。
(項目26)
前記環状ペプチドが、Asp −Arg −Val −Tyr −Ile −His −Pro (配列番号1)という天然に存在するアンジオテンシン(1−7)アミノ酸配列と、他の点で同一のアミノ酸配列を含む、項目22に記載の方法。
(項目27)
前記環状ペプチドが、以下の式
Figure 2016520592

を有する4,7環化アンジオテンシン(1−7)である、項目22に記載の方法。
(項目28)
前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、プロテアーゼ抵抗性、血清安定性、および/または生体利用率を向上させるために、1つまたは複数の化学修飾を含む、項目15に記載の方法。
(項目29)
前記1つまたは複数の化学修飾が、ペグ化を含む、項目28に記載の方法。
(項目30)
マルファン症候群および/またはマルファン関連障害に罹患しているか、または罹患しやすい対象に、アンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストを投与するステップを含む、マルファン症候群および/またはマルファン関連障害を処置する方法。
(項目31)
前記アンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストが、非ペプチドアゴニストである、項目30に記載の方法。
(項目32)
前記非ペプチドアゴニストが、以下の構造
Figure 2016520592

を有する化合物または薬学的に許容されるその塩である、項目31に記載の方法。
(項目33)
前記アンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストが経口投与される、項目30から32のいずれか一項に記載の方法。

Claims (33)

  1. マルファン症候群および/またはマルファン関連障害に罹患しているか、または罹患しやすい対象に、アンジオテンシン(1−7)ペプチドを投与するステップを含む、マルファン症候群および/またはマルファン関連障害を処置する方法。
  2. 前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、マルファン症候群および/またはマルファン関連障害の少なくとも1つの症状もしくは特徴の強度、重症度、期間もしくは頻度が軽減されるよう、またはその発生が遅延するような投与間隔において、有効用量で定期的に投与される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記マルファン症候群および/またはマルファン関連障害の少なくとも1つの症状または特徴が、大動脈拡大、大動脈解離、水晶体転位、僧帽弁逸脱、関節過度可動性、網膜剥離、斜視、白内障、緑内障、閉塞性肺疾患、脊柱側弯症、顎関節障害、硬膜拡張、およびオステオペニアからなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記マルファン関連障害が、ロイス−ディーツ症候群、家族性大動脈瘤、大動脈拡張を伴う大動脈二尖弁、家族性水晶体偏位症(水晶体の転位)、僧帽弁逸脱症候群、マルファン体型、先天性拘縮性くも状指趾症(ビールス症候群)、スティックラー症候群、シュプリンツェン−ゴールドバーグ症候群、ヴァイル−マルケザーニ症候群、およびエーラース−ダンロス症候群からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが非経口投与される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記非経口投与が、静脈内、皮内、吸入、経皮(局所)、眼内、筋肉内、皮下、筋肉内、および/または経粘膜投与から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが経口投与される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、毎月、毎週、毎日、または変動間隔で投与される、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  9. 前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、約1〜1,000μg/kg/日の範囲の有効用量で投与される、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  10. 前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、約50〜500μg/kg/日の範囲の有効用量で投与される、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  11. 前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、約400〜500μg/kg/日の範囲の有効用量で投与される、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  12. 前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、1種または複数のマルファン症候群および/またはマルファン関連障害の薬と組み合わせて投与される、前記請求項のいずれかに記載の方法。
  13. 前記1つまたは複数のマルファン症候群および/またはマルファン関連障害の薬が、ベータ遮断薬、カルシウムチャネル遮断薬、ACE阻害剤、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト(例えば、ロサルタン)、抗凝固剤、およびそれらの組合せからなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、Asp−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro(配列番号1)という天然に存在するアンジオテンシン(1−7)アミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、配列番号1の機能的等価体である、請求項1に記載の方法。
  16. 前記機能的等価体が、線状ペプチドである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記線状ペプチドが、天然に存在するアンジオテンシン(1−7)において見られる7個のアミノ酸に由来するアミノ酸を、少なくとも4個含む配列を含んでおり、該少なくとも4個のアミノ酸が、該天然に存在するアンジオテンシン(1−7)において見られるとおりの相対位置を維持している、請求項16に記載の方法。
  18. 前記線状ペプチドが、4〜25個のアミノ酸を含有する、請求項16に記載の方法。
  19. 前記線状ペプチドが、天然に存在するアンジオテンシン(1−7)のフラグメントである、請求項16に記載の方法。
  20. 前記線状ペプチドが、天然に存在するアンジオテンシン(1−7)において、アミノ酸の置換、欠失、および/または挿入を含有する、請求項16に記載の方法。
  21. 前記線状ペプチドが、Asp−Arg−Val−Ser−Ile−His−Cys(配列番号2)のアミノ酸配列を有する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記機能的等価体が、環状ペプチドである、請求項15に記載の方法。
  23. 前記環状ペプチドが、アミノ酸の間に連結を含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記連結が、天然に存在するアンジオテンシン(1−7)中のTyr位およびPro位に対応する残基に位置している、請求項23に記載の方法。
  25. 前記連結が、チオエーテル架橋である、請求項23に記載の方法。
  26. 前記環状ペプチドが、Asp−Arg−Val−Tyr−Ile−His−Pro(配列番号1)という天然に存在するアンジオテンシン(1−7)アミノ酸配列と、他の点で同一のアミノ酸配列を含む、請求項22に記載の方法。
  27. 前記環状ペプチドが、以下の式
    Figure 2016520592
    を有する4,7環化アンジオテンシン(1−7)である、請求項22に記載の方法。
  28. 前記アンジオテンシン(1−7)ペプチドが、プロテアーゼ抵抗性、血清安定性、および/または生体利用率を向上させるために、1つまたは複数の化学修飾を含む、請求項15に記載の方法。
  29. 前記1つまたは複数の化学修飾が、ペグ化を含む、請求項28に記載の方法。
  30. マルファン症候群および/またはマルファン関連障害に罹患しているか、または罹患しやすい対象に、アンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストを投与するステップを含む、マルファン症候群および/またはマルファン関連障害を処置する方法。
  31. 前記アンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストが、非ペプチドアゴニストである、請求項30に記載の方法。
  32. 前記非ペプチドアゴニストが、以下の構造
    Figure 2016520592
    を有する化合物または薬学的に許容されるその塩である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記アンジオテンシン(1−7)受容体アゴニストが経口投与される、請求項30から32のいずれか一項に記載の方法。
JP2016515084A 2013-05-24 2014-05-22 マルファン症候群および関連障害の処置におけるアンジオテンシンペプチド Pending JP2016520592A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361827271P 2013-05-24 2013-05-24
US61/827,271 2013-05-24
PCT/US2014/039141 WO2014190152A1 (en) 2013-05-24 2014-05-22 Angiotensin peptides in treating marfan syndrome and related disorders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016520592A true JP2016520592A (ja) 2016-07-14

Family

ID=51934150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515084A Pending JP2016520592A (ja) 2013-05-24 2014-05-22 マルファン症候群および関連障害の処置におけるアンジオテンシンペプチド

Country Status (11)

Country Link
US (3) US9107870B2 (ja)
EP (1) EP3003345A4 (ja)
JP (1) JP2016520592A (ja)
KR (1) KR20160016872A (ja)
CN (1) CN105451756A (ja)
AU (1) AU2014268524A1 (ja)
BR (1) BR112015028788A2 (ja)
CA (1) CA2912635A1 (ja)
MX (1) MX2015016143A (ja)
RU (1) RU2015147241A (ja)
WO (1) WO2014190152A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3350200A4 (en) 2015-09-18 2019-03-27 Wake Forest University Health Services ANGIOTENSIN ANALOGUES (1-7) AND ASSOCIATED METHODS
CA2914601A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-11 Wake Forest University Health Sciences Angiotensin-(1-7) analogs and methods relating thereto
CN109666729A (zh) * 2019-01-29 2019-04-23 四川省人民医院 一种马凡综合征筛查试剂盒
WO2024052343A1 (en) * 2022-09-06 2024-03-14 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Trem-2 agonists for the treatment of marfan syndrome

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4244946A (en) 1979-06-11 1981-01-13 The Salk Institute For Biological Studies Water-soluble peptides affecting gonadal function
US4305872A (en) 1979-10-19 1981-12-15 Kenneth Wingrove Polypeptide derivatives
US4316891A (en) 1980-06-14 1982-02-23 The Salk Institute For Biological Studies Extended N-terminal somatostatin
US5182264A (en) * 1986-03-07 1993-01-26 Schering Corporation Angiotensin II receptor blockers as antiglaucoma agents
EP0937103B1 (en) 1996-07-12 2007-11-28 McGILL UNIVERSITY Compounds and methods for modulating cell adhesion
YU78601A (sh) 1999-05-05 2005-07-19 Aventis Pharma Deutschland Gmbh. 1-(p-tienilbenzil)-imidazoli kao agonisti angiotenzin-(1-7)- receptora, postupak za njihovu proizvodnju, njihova primena i farmaceutski preparati koji ih sadrže
WO2001053331A2 (en) 2000-01-24 2001-07-26 Adherex Technologies, Inc. Peptidomimetic modulators of cell adhesion
US20030078190A1 (en) * 2001-05-25 2003-04-24 Weinberg Marc S. Methods for tissue protection using highly effective inhibition of the renin-angiotensin system
EP1948675B1 (en) * 2005-10-25 2014-07-30 The Johns Hopkins University Methods and compositions for the treatment of marfan syndrome and associated disorders
WO2008130217A1 (en) * 2006-08-08 2008-10-30 Applied Nanosystems B.V. Cyclic angiotensin analogs
BRPI0800585B8 (pt) 2008-02-13 2021-05-25 Univ Minas Gerais composições farmacêuticas do peptídeo des-[asp1]-[ala1]-angiotensina-(1-7) e uso do peptídeo des-[asp1]-[ala1]-angiotensina-(1-7)
EP2163259B1 (en) * 2008-09-12 2012-06-13 Charité-Universitätsmedizin Berlin (Charité) Use of an Ang-(1-7) receptor agonist in acute lung injury
CL2008003736A1 (es) 2008-12-15 2009-05-29 Univ Pontificia Catolica Chile Uso de angiotensina (1-9) para preparar un medicamento, util para prevenir, revertir y/o disminuir el remodelado cardiovascular, pulmonar, renal y/o cerebral.
CN107090028A (zh) * 2011-08-30 2017-08-25 梅约医学教育与研究基金会 利钠多肽
CN104302305A (zh) * 2011-12-16 2015-01-21 塔瑞克斯制药有限公司 用于治疗纤维化的血管紧张素
AU2013216910A1 (en) * 2012-02-10 2014-08-28 Tarix Pharmaceuticals Ltd. Compositions and methods for treatment of peripheral vascular disease
DK2967049T3 (da) * 2013-03-15 2020-12-07 Univ Southern California Metoder, forbindelser og sammensætninger til behandlingen af angiotensin relaterede sygdomme

Also Published As

Publication number Publication date
EP3003345A1 (en) 2016-04-13
KR20160016872A (ko) 2016-02-15
EP3003345A4 (en) 2017-03-01
US20150031634A1 (en) 2015-01-29
US9107870B2 (en) 2015-08-18
MX2015016143A (es) 2016-03-31
CA2912635A1 (en) 2014-11-27
WO2014190152A1 (en) 2014-11-27
CN105451756A (zh) 2016-03-30
BR112015028788A2 (pt) 2017-09-19
AU2014268524A1 (en) 2015-12-03
RU2015147241A (ru) 2017-06-29
US20180050079A1 (en) 2018-02-22
US20160038560A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472914B2 (ja) 脳状態の処置におけるアンジオテンシン
US20130237478A1 (en) Compositions and methods for treatment of peripheral vascular disease
JP2018530590A (ja) 表皮水疱症の処置のための方法及び組成物
US20180050079A1 (en) Angiotensin peptides in treating marfan syndrome and related disorders
US9333233B2 (en) Methods and compositions for the delayed treatment of stroke
JP2015529684A (ja) アンジオテンシンの経口製剤
US20180221433A1 (en) Angiotensins in muscular dystrophy
AU2014332346B2 (en) Novel peptide compositions
WO2015057403A2 (en) Compositions and methods for treatment of inflammatory bowel disease
US9133241B2 (en) Peptide compositions