JP2016518762A - 量子化パラメータの値を決定するための方法および装置 - Google Patents

量子化パラメータの値を決定するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016518762A
JP2016518762A JP2016505757A JP2016505757A JP2016518762A JP 2016518762 A JP2016518762 A JP 2016518762A JP 2016505757 A JP2016505757 A JP 2016505757A JP 2016505757 A JP2016505757 A JP 2016505757A JP 2016518762 A JP2016518762 A JP 2016518762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
quantization parameter
color
value
color component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016518762A5 (ja
JP6355715B2 (ja
Inventor
フランソワ エドワード
フランソワ エドワード
ラロシュ ギローム
ラロシュ ギローム
オンノ パトリス
オンノ パトリス
ジスケ クリストフ
ジスケ クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2016518762A publication Critical patent/JP2016518762A/ja
Publication of JP2016518762A5 publication Critical patent/JP2016518762A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355715B2 publication Critical patent/JP6355715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

量子化パラメータの値を決定するための方法および装置画像または画像部分の少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値は、複数の可能なカラーフォーマットのうちの現在のカラーフォーマットを用いて決定される。決定は、可能なカラーフォーマットに関連付けられた少なくとも1つの関数を選択するステップと、前記少なくとも1つの関数を画像または画像部分の第1の色成分の量子化パラメータの値に基づく中間量子化パラメータの値に適用することによって、第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するステップとを含む。少なくとも1つの関数は、現在のカラーフォーマットから独立して選択される。【選択図】 図4

Description

本発明は、量子化パラメータの値を決定するための方法および装置に関する。そのような方法および装置は、映像規格HEVC(「High Efficiency Video Coding」を表す)のRange Extension(RExt)における色成分の共同量子化を改良するために使用することができる。
カラーピクチャは、一般的に3つの色成分R、GおよびBで作られる。これらの成分は、一般的に相関しており、画像および映像の圧縮では、ピクチャを処理する前に色成分を無相関化することが良く見られる。この目的のために使用される最も一般的なフォーマットは、YUVカラーフォーマット(またはYCbCrと呼ばれる別の同様の変形)である。YUV信号は、3つの入力値R、GおよびBの線形変換を用いて典型的にRGBピクチャから生成される。YUVフォーマットでは、UおよびVが第2の色成分であり、Yが第1の色成分である。3つの成分は、現在、色成分として考慮されている。
画像またはピクチャ、特にその色成分は、変換(例えばDCTまたはDST)により画素サンプル値から導出された係数の符号化中の量子化処理、ならびに画像の符号化中および復号中の逆量子化処理に使用される量子化パラメータQP(典型的に0〜51)に関連付けられる。
映像規格HEVCでは、例えば、第1の色成分(YUVカラーフォーマットの場合の第1の色成分であり、例えばRGBカラーフォーマットの場合のG色成分であり得る)に適用され、以下ではQPYと示す量子化パラメータQPと、第2の色成分(YUVカラーフォーマットの場合の第2の色成分であり、例えばRGBカラーフォーマットの場合のRおよびB色成分)と呼ばれる他の色成分に適用され、以下ではQPCと示す量子化パラメータQPとの間に関連性がある。
QPYからQPCを生成するために、中間値QPIが以下のように計算される。
QPI=MAX(−QPBdOffsetC,MIN(57,QPY+QPOffsetC))
ここで、
−QPBdOffsetCは、第2の色成分を表すために使用される、ビット深度に応じて予め定義されたオフセットであり、
−QPOffsetCは、QPYとQPCの間の関連性を部分的に制御することを可能にするオフセットである。
次いで、第2の成分に適用される量子化パラメータQPCは、例えば、使用されるカラーフォーマット(パラメータChromaArrayTypeにより指定される)に応じて選択される以下の対応表(HEVCのRange Extension(レンジ拡張)の現在の草稿による)の1つを用いて中間値QPIから導出される。
Figure 2016518762
Figure 2016518762
Figure 2016518762

よって、これらの表は、第2の色成分の量子化パラメータを得るために、使用されるカラーフォーマットと毎回関連させて使用される。HEVCの第1のバージョン(Range Extensionバージョンの前に発行されたバージョン)では、表1のみが指定および使用される。Range Extension仕様書の現在の草稿では、追加の2つの表(表2および表3)が加えられている。
2つの表が4:2:0YUVカラーフォーマットに焦点を当てたHEVC規格の第1のバージョンを複数のカラーフォーマットに対して一般化することを可能にする場合でさえ、1つのカラーフォーマットに対して1つおよび単一の表が関連付けられるので、表の選択には柔軟性がない。
さらに、4:2:0YUV以外の他のカラーフォーマットに対するHEVC規格の一般化を可能にするためには、表2および3の値を記憶するための追加メモリが必要とされる。
本発明は、映像規格HEVCのRange Extensionにおける第1および第2の色成分の量子化の柔軟性を改良する観点で、前述の懸念の1つまたは複数を解決するために考案された。
この文脈および本発明の第1の態様によれば、複数の可能なカラーフォーマットのうちの現在のカラーフォーマットを用いて、画像または画像部分の少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定する方法であって、方法が、
−可能なカラーフォーマットに関連付けられた少なくとも1つの関数を選択するステップと、
−前記少なくとも1つの関数を中間量子化パラメータの値に適用することによって、第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するステップであり、中間量子化パラメータが画像または画像部分の第1の色成分の量子化パラメータの値に基づく、ステップとを含み、
少なくとも1つの関数が現在のカラーフォーマットから独立して選択される、方法が提供される。
そのような方法は、1つのカラーフォーマットに対して必ずしも1つおよび単一の関数が関連付けられないので、従来技術と比較して柔軟性を改良する。
実際、本発明のおかげで、初期の専用の1つの関数から別の関数に切り替えることが可能となる。
このことは、異なるカラーフォーマットに関連付けられた各関数の使用の評価に基づいて、決定ステップのために使用される関数が現在のカラーフォーマットと初期に関連付けられた関数でないときに符号化性能が大きく影響を受けないことに、発明者等が気付いたことで可能となる。
発明者等は、幾つかの場合では、符号化性能が成分の1つで著しい損失を示すときに、その損失が他の成分内の同等のゲインにより概ね補償されることにも気付いた。
幾つかの実施形態では、現在のカラーフォーマットを含む各可能なカラーフォーマットのために、ある関数が利用可能であり、少なくとも1つの関数が構文要素に基づいて選択される。
結果として、各可能なカラーフォーマットに関連付けられた関数が存在する場合でさえ、本発明は、現在のカラーフォーマットに関連付けられた関数から、例えば、別の関数を示す構文要素に基づいて、その他の関数への(選択ステップ中の)切替えを可能にする。
幾つかの実施形態では、カラーフォーマットがYUVカラーフォーマットであり、第1の色成分が輝度(ルマ)成分であり、少なくとも1つの第2の色成分が色差(クロマ)成分である。
幾つかの実施形態では、前記関数が、中間量子化パラメータの各値、第2の色成分の量子化パラメータの値を関連付けるテーブルである。
幾つかの実施形態では、可能なカラーフォーマットの数よりも少ない数の関数が、第2の色成分の量子化パラメータを決定するために利用可能であり、選択された関数が利用可能な関数の1つである。
例えば、可能なカラーフォーマットが3つ存在し、第2の色成分の量子化パラメータを決定するために利用可能な関数が2つのみ存在する。
好ましいある実施形態では、3つの可能なカラーフォーマットは、4:2:0YUVカラーフォーマット、4:2:2YUVカラーフォーマット、および4:4:4YUVカラーフォーマットであり、2つの利用可能な関数は、以下のテーブルである。
Figure 2016518762
Figure 2016518762

本発明の別の態様によれば、複数の可能なカラーフォーマットのうちの現在のカラーフォーマットを用いて、画像または画像部分の少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定する方法であって、第2の色成分の量子化パラメータを決定するために一定数の関数が利用可能であり、利用可能な関数の数が可能なカラーフォーマットの数よりも少なく、利用可能な関数が、それぞれ現在のカラーフォーマットとは異なるカラーフォーマットに関連付けられ、方法が、少なくとも1つの利用可能な関数を中間量子化パラメータの値に適用することによる第2の色成分の量子化パラメータの値の決定を含み、中間量子化パラメータが画像または画像部分の第1の色成分の量子化パラメータの値に基づく、方法が提供される。
可能なカラーフォーマットよりも少ない関数が利用可能であるので、従来技術と比較して(他の表から推測できない特定の値を含む例えば導入部の表2を参照)、関数の値を記憶するために必要とされる追加メモリが制限される。
よって、現在のカラーフォーマットに関連付けられた利用可能な関数が存在しない場合でさえ、利用可能な関数を用いて第2の色成分の量子化パラメータの値の決定を取り扱うことができる。
幾つかの実施形態では、可能なカラーフォーマットが正確に3つ存在し、第2の色成分の量子化パラメータを決定するために利用可能な関数が2つのみ存在する。
幾つかの実施形態では、カラーフォーマットがYUVカラーフォーマットであり、第1の色成分が輝度成分であり、少なくとも1つの第2の色成分が色差成分である。
幾つかの実施形態では、前記関数が、中間量子化パラメータの各値、第2の色成分の量子化パラメータの値を関連付けるテーブルである。
幾つかの実施形態では、中間量子化パラメータQPIの値が次式を用いて計算され、
QPI=MAX(−QPBdOffsetC,MIN(57,QPY+QPOffsetC))
ここで、
−QPBdOffsetCが、第2の色成分を表すために使用される、ビット深度に応じて予め定義されたオフセットであり、
−QPYが画像または画像部分の第1の色成分の量子化パラメータの値であり、
−QPOffsetCが、QPCとQPYの間の関連性を部分的に制御することを可能にするオフセットである。
本発明の別の態様によれば、第1の色成分および少なくとも1つの対応する第2の色成分により表される画像または画像部分を符号化する方法であって、前記成分が、画像シーケンスの一部を形成する符号化ユニットに区分され、方法が、
−上記したように、少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するステップと、
−連続する符号化ユニットを符号化されたデータ内に符号化するステップであり、符号化が、第1および第2の色成分の量子化パラメータを用いて、画像または画像部分の第1および少なくとも1つの第2の色成分を量子化することを含む、ステップと、
−前記符号化されたデータのビットストリームを生成するステップとを含む、方法が提供される。
幾つかの実施形態では、生成するステップが、決定するステップで使用された関数を示すパラメータをビットストリームのNALユニット内に挿入することを含む。
幾つかの実施形態では、前記NALユニットがシーケンスパラメータセットまたはピクチャパラメータセットである。
ある変形では、前記NALユニットがスライスを含み、前記パラメータがスライスのヘッダ内に含まれる。
幾つかの実施形態では、少なくとも1つの第2の色成分の少なくとも1つのデブロッキング量子化パラメータを用いて、画像がデブロッキングフィルタによりフィルタリングされるときに、前記少なくとも1つの関数を別の中間量子化パラメータQPI’の値に適用することによって、画像または画像部分の第1の色成分の量子化パラメータの値にも基づいて、デブロッキング量子化パラメータが決定される。
例えば、フィルタリングされた画像は、量子化されたデータに基づいて再構成された画像である。フィルタリングされた画像は、別の画像の符号化のための参照画像として使用されてもよい。
幾つかの実施形態では、画像または画像部分がブロックに区分され、他の中間量子化パラメータQPI’の値が次式を用いて計算され、
QPI’=QPYpred+cQpPicOffset
ここで、
−cQpPicOffsetが、少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータを表すために使用される、生成されたビットストリーム内で伝達される予め定義されたオフセットであり、
−QPYpredが、処理される現在のブロックに隣接するブロックから推測されたデブロッキング量子化パラメータの平均値である。
本発明の別の態様によれば、画像シーケンスの一部を形成する画像または画像部分を復号する方法であって、方法が、
−復号するための画像または画像部分に関する符号化されたデータを受信するステップと、
−符号化されたデータを復号するステップと、
−上記したように、少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するステップと、
−復号された画像または画像部分を復号されたデータから再構成するステップであり、再構成が、第1および第2の色成分の量子化パラメータを用いて、画像または画像部分の第1および少なくとも1つの第2の色成分を逆量子化することを含む、ステップとを含む、方法が提供される。
幾つかの実施形態では、受信される符号化されたデータが、決定するステップで使用される関数を示すパラメータを含む。
幾つかの実施形態では、復号方法が、少なくとも1つの第2の色成分の少なくとも1つのデブロッキング量子化パラメータを用いて、画像または画像部分をデブロッキングフィルタによりフィルタリングすることをさらに含み、前記少なくとも1つの関数を別の中間量子化パラメータQPI’の値に適用することによって、画像または画像部分の第1の色成分の量子化パラメータの値にも基づいて、前記デブロッキング量子化パラメータが決定される。
幾つかの実施形態では、画像または画像部分がブロックに区分され、他の中間量子化パラメータQPI’の値が次式を用いて計算され、
QPI’=QPYpred+cQpPicOffset
ここで、
−cQpPicOffsetが、少なくとも1つの第2の色成分のデブロッキング量子化パラメータを表すために使用される、受信されるビットストリーム内で伝達される予め定義されたオフセットであり、
−QPYpredが、処理されている現在のブロックに隣接するブロックから推測されたデブロッキング量子化パラメータの平均値である。
対応して、複数の可能なカラーフォーマットのうちの現在のカラーフォーマットを用いて、画像または画像部分の少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するための装置であって、装置が、
−可能なカラーフォーマットに関連付けられた少なくとも1つの関数を現在のカラーフォーマットから独立して選択するためのモジュールと、
−前記少なくとも1つの関数を中間量子化パラメータの値に適用することによって、第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するためのモジュールであり、中間量子化パラメータが画像または画像部分の第1の色成分の量子化パラメータの値に基づく、モジュールとを備える装置も提供される。
対応して、少なくとも3つの可能なカラーフォーマットのうちの現在のカラーフォーマットを用いて、画像または画像部分の少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するための装置であって、第2の色成分の量子化パラメータを決定するために一定数の関数が利用可能であり、利用可能な関数の数が可能なカラーフォーマットの数よりも少なく、利用可能な関数が、それぞれ現在のカラーフォーマットとは異なるカラーフォーマットに関連付けられ、装置が、少なくとも1つの利用可能な関数を中間量子化パラメータの値に適用することによって、第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するためのモジュールを備え、中間量子化パラメータが画像または画像部分の第1の色成分の量子化パラメータの値に基づく、装置も提供される。
対応して、第1の色成分および少なくとも1つの対応する第2の色成分により表される画像または画像部分を符号化するための装置であって、前記成分が、画像シーケンスの一部を形成する符号化ユニットに区分され、装置が、
−少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するための、上記したような装置と、
−連続する符号化ユニットを符号化されたデータに符号化するためのモジュールであり、符号化モジュールが、第1および第2の色成分の量子化パラメータを用いて、画像または画像部分の第1および少なくとも1つの第2の色成分を量子化するためのモジュールを備える、符号化するためのモジュールと、
−前記符号化されたデータのビットストリームを生成するためのモジュールとを備える装置も提供される。
対応して、画像シーケンスの一部を形成する画像または画像部分を復号するための装置であって、装置が、
−復号するための画像または画像部分に関する符号化されたデータを受信するためのモジュールと、
−符号化されたデータを復号するためのモジュールと、
−少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するための、上記したような装置と、
−復号された画像または画像部分を復号されたデータから再構成するためのモジュールであり、再構成モジュールが、第1および第2の色成分の量子化パラメータを用いて、画像または画像部分の第1および少なくとも1つの第2の色成分を逆量子化するためのモジュールを備える、再構成するためのモジュールとを備える装置も提供される。
装置は、方法の従属請求項で上に規定した特徴と同様の任意選択的な特徴を有してもよい。特徴が処理に関して上で説明されている場合、当業者は、その特徴を本発明の装置内の機能的要素として実施することができる。
本発明による方法の少なくとも一部は、コンピュータにより実施されてもよい。したがって、本発明は、本明細書では全てが概して装置または「システム」として言及され得る、完全なハードウェアの実施形態の形態をとってもよく、完全なソフトウェアの実施形態、またはソフトウェアとハードウェアの態様を組み合わせる実施形態をとってもよい。さらに、本発明は、媒体内に埋め込まれたコンピュータ利用可能なプログラムコードを有する、有形の任意の表現媒体に具現化されたコンピュータプログラム製品の形態をとってもよい。
本発明は、ソフトウェア内で実施することができるので、例えば、有形の搬送媒体または過渡的な搬送媒体である任意の適した搬送媒体上にある、プログラミング可能機器に提供するためのコンピュータ可読コードとして具現化することができる。有形の搬送媒体は、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、ハードディスクドライブ、磁気テープ装置、または固体記憶装置、その他等の記憶媒体を備えてもよい。過渡的な搬送媒体は、電気信号、電子信号、光信号、音響信号、磁気信号、または、例えば短波もしくはRF信号等の電磁気信号等の信号を含んでもよい。
本発明の実施形態は、以下の図面を参照して、例としてのみ説明される。
HEVCにおける画像の分割を示している。 本発明の特定の一実施形態による符号化装置の一例を示す簡略化したブロック図を示している。 本発明の特定の一実施形態による復号装置の一例を示す簡略化したブロック図を示している。 本発明のある特定の実施形態による、画像の少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定する方法の全体ステップを示している。 本発明のある特定の実施形態による、画像を符号化する方法の全体ステップを示している。 本発明のある特定の実施形態による、画像を復号する方法の全体ステップを示している。
本発明は、第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するための方法および装置を提供する。
図1は、3つの色成分で作られた画像またはピクチャのHEVC分割を示している。例えば、第1の色成分は輝度成分Yであり、他の成分は色差成分U、Vである。
特に、図1は、HEVCに使用され、かつHEVCの第1のバージョンとRange Extensionの両方に適用可能である符号化構造を示している。HEVCおよびその従前の前身の1つによれば、オリジナル映像シーケンス101は、デジタル画像「画像i」の連続である。それ自体が知られているように、デジタル画像は、1つまたは複数のマトリクスにより表され、それらの係数は、画素を表す。
画像102は、スライス103に区分される。スライスは、画像の一部または全体画像である。HEVCでは、これらのスライスは、重複しない符号化ツリーユニット(CTU)104(最大符号化ユニットとも呼ばれる)に区分される。
各CTU105は、四分木分割を用いて、より小さな可変サイズの符号化ユニット(CU)に繰り返し区分され得る。符号化ユニットCUは、基本符号化要素であり、それぞれが2つのサブユニット、すなわち、CUのサイズに等しい最大サイズの予測ユニット(PU)106および変換ユニット(TU)107を含む。
予測ユニットは、画素値の予測のためのCUの分割に対応する。各CUは、4つの正方形または2つの長方形の最大にさらに分割することができる。変換ユニットは、(例えばDCTまたはDSTにより)空間的に変換される基本ユニットを表すために使用される。CUは、四分木表現に基づいてTU内で分割することができる。
各スライスは、1つのNALユニット内に埋め込まれる。加えて、映像シーケンスの符号化パラメータは、パラメータセットと呼ばれる専用のNALユニット内に記憶される。HEVCおよびH.264/AVCでは、2種類のパラメータセットNALユニットが利用される。
−映像シーケンス全体中で変化しない全てのパラメータを集めるシーケンスパラメータセット(SPS)NALユニット 典型的には、このユニットは、符号化プロファイル、映像フレームのサイズ、および他のパラメータを取り扱う
−フレーム毎に変化し得る様々な値を符号化するピクチャパラメータセット(PPS)NALユニット
図2は、その前身の1つ(H.264/AVC)の上位版とみなすことができる旧知のHEVC映像符号化器20のブロック図を示している。そのような符号化器は、図5を参照して後で説明するような、本発明の実施形態による符号化方法を実施することができる。
オリジナル映像シーケンス101の各フレームは、まず、モジュール201により符号化ユニット(CU)のグリッドに区分される。このステップは、符号化およびエントロピースライスの定義も制御する。一般的に、2つの方法は、スライス(エントロピーまたは符号化スライス)当りで固定数のCUを使用するか、または固定バイト数を使用する、スライス境界を定義する。
CU内でのCTUの再区分化、およびTUおよびPU内でのCUの分割は、レート歪み判定基準に基づいて決定される。処理されるCUの各PUは、「イントラ」予測器217により空間的に予測され、または「インター」予測器218により時間的に予測される。各予測器は、同じ画像または別の画像に由来する画素ブロックであり、その画素ブロックから差分ブロック(または「残差」)が導出される。予測器ブロックの特定および残差の符号化のおかげで、実際に符号化される情報の量を低減することが可能となる。
符号化されたフレームは、2つのタイプ、すなわち、時間的に予測されたフレーム(P−フレームと呼ばれる1つの参照フレームから予測されるか、B−フレームと呼ばれる2つの参照フレームから予測される)と、非時間的に予測されたフレーム(イントラフレームまたはI−フレームと呼ばれる)とである。I−フレームでは、CU/PUの符号化のためにイントラ予測のみが考慮される。P−フレームおよびB−フレームでは、CU/PUの符号化のためにイントラおよびインター予測が考慮される。
イントラ予測処理モジュール217では、現在のブロックは、現在の画像の既に符号化された情報から構成された画素ブロックであるイントラ予測器により予測される。モジュール202は、隣接するPU画素から画素を予測するために使用される空間予測モードを決定する。HEVCでは、最大で35のモードが考慮される。残差ブロックは、イントラ予測されたブロックと現在の画素ブロックとの差分を計算することにより得られる。したがって、イントラ予測されたブロックは、残差を有する予測モードにより構成される。
イントラ予測モードの符号化は、隣接する予測ユニットの予測モードから推測される。モジュール203により実施されるイントラ予測モードのこの推測処理は、イントラ予測モードの符号化レートを低下させることを可能にする。イントラ予測処理モジュールは、また画素を予測するために、また予測ユニットのイントラ予測モードを推測するためにフレームの空間依存性も使用する。
第2の処理モジュール218は、単方向予測(P−タイプ)または双方向予測(B−タイプ)のいずれかを用いてインター符号化を実施する。単方向予測(P−タイプ)は、1つの参照ピクチャから1つの参照ブロックを参照することによりブロックを予測することから成り、双方向予測(B−タイプ)は、1つまたは2つの参照ピクチャから2つの参照ブロックを参照することによりブロックを予測することから成る。
現在のPUと参照画像215の間の動き推定は、これらの参照画像の1つまたは複数内で1つ(P−タイプ)または複数の(B−タイプ)画素ブロックを特定するため、および、この現在のブロックの予測器として使用するために、モジュール204により成される。複数のブロック予測器が使用される(B−タイプ)場合、予測器は、1つの単一の予測ブロックを生成するために結合される。参照画像は、既に符号化され、次いで(復号により)再構成された、映像シーケンス内の画像である。
参照ブロックは、現在のフレーム内のPUと参照ブロックの間の変位に等しい動きベクトルにより、参照フレーム内で特定される。次のモジュール205は、予測ブロックと現在のブロックの間の差分を計算することから成るインター予測処理を実施する。この差分のブロックは、インター予測されたブロックの残差である。インター予測処理が終わると、現在のPUは、1つの動きベクトルおよび残差で構成される。
HEVCは、各PUの動きベクトルを予測するための方法を提供する。動きベクトル予測器の複数の候補が利用される。典型的に、現在のPUの上、左または左上のコーナに局在するPUの動きベクトルは、空間予測器の第1のセットである。参照フレーム内に配置されたPU(すなわち、同じ座標のPU)の1つである時間的な動きベクトルの候補も使用される。それは、MV予測器と現在のPUの1つとの間の差分を最小化する判定基準に基づいて、予測器の1つを選択する。HEVCでは、この処理は、AMVP(Adaptive Motion Vector Predictionの略語である)と称される。
最後に、現在のPUの動きベクトルは、候補のセット内の予測器を特定するインデックスと、選択されたMV候補によるPUのMVのMV差分(MVD)とによって、モジュール206により符号化される。インター予測処理モジュールは、インター予測された符号化ユニットの圧縮レートを増加させるために、予測ユニットの動き情報の間の空間依存性にも依存する。
これらの2つのタイプの符号化は、よって複数のテクスチャ残差(現在のブロックと予測器ブロックの間の差分)を供給し、それらは、最良の符号化モードを選択するためにモジュール216内で比較される。
インターまたはイントラ予測処理の終わりに得られた残差は、次いで、モジュール207により変換される。変換は、CU内に含まれる変換ユニット(TU)に適用する。TUは、残差四分木(RQT)分割107を用いて、より小さなTUにさらに分裂させることができる。HEVCでは、一般的に2または3レベルの分割が使用され、公認された変換サイズは、32x32、16x16、8x8および4x4からである。変換基底は、離散コサイン変換DCTまたは離散サイン変換DSTにより導出される。
変換された残差係数は、次いで、第1および第2の色成分の量子化パラメータを用いてモジュール208により量子化される。第2の色成分の量子化パラメータは、例えば、図4を参照して後で説明するような、本発明の実施形態による決定方法を用いて決定される。量子化され変換された残差の係数は、次いで、モジュール209により実施されるエントロピー符号化により符号化され、次いで、圧縮されたビットストリーム210内に挿入される。符号化構文要素も、モジュール209の助力により符号化される。図5を参照してより詳しく説明するように、これらの符号化構文要素は、量子化パラメータを得るために使用される関数を示すパラメータを含むことができる。処理モジュール209は、符号化効率を高めるために構文要素の間の空間依存性を使用する。
イントラ予測器を計算するため、またはインター予測器のための動き推定を行うために、符号化器は、モジュール211、212、213、214、215により実施される復号ループによって、既に符号化されたブロックの復号を実施する。この復号ループによって、量子化され変換された残差からブロックおよび画像を再構成することが可能となる。
よって、量子化され変換された残差は、モジュール208により提供された残差に逆量子化を適用することによって、モジュール211により逆量子化され、モジュール207により実施された残差に逆変換を適用することによってモジュール212により再構成される。
残差がイントラ符号化モジュール217に由来する場合、使用されるイントラ予測器は、ここの量子化操作で損失を伴う変換から生じる損失により修正されたオリジナルブロックに対応する再構成されたブロックを復元するために、この残差に加えられる。
一方、残差がインター符号化モジュール218に由来する場合、現在の動きベクトルにより指摘されるブロック(現在の画像インデックスにより参照される参照画像215に属するこれらのブロック)は、結合され、次いで、この復号された残差に加えられる。このようにして、オリジナルブロックは、量子化操作から生じる損失により修正される。
最終ループフィルタ処理モジュール219は、得られた残差の重い量子化により形成された効果を低減するため、および信号品質を改良するために、再構成された信号に適用される。現在のHEVC規格では、2つのタイプのループフィルタ、すなわち、デブロッキングフィルタ213とサンプルアダプティブオフセット(SAO)220が使用される。
デブロッキングフィルタ213は、量子化モジュール208により使用される1つまたは複数の第2の色成分の1つまたは複数の定量化パラメータを決定するために適用される1つまたは複数の関数と同じ関数を適用することにより得られたデブロッキング量子化パラメータを使用してもよい。
再構成された画像とも呼ばれるフィルタリングされた画像は、現在の映像シーケンスの後続画像の圧縮中に起きるその後のインター予測を可能にするために、次いで参照画像215として記憶される。現在の画像の動きの推定および補償のために、複数の参照画像215を使用することが可能となる。
符号化器20の得られたビットストリーム210も、パラメータセットおよび符号化スライスに対応する、NALユニットのセットから構成される。
図3は、HEVCタイプの旧知の映像復号器30の全体ブロック図を示している。復号器30は、図2中の符号化器のような、HEVCタイプの符号化器により圧縮された映像シーケンス201に対応するビットストリーム210を入力値として受信する。
そのような復号器は、図6を参照して後で説明するような、本発明の実施形態による復号方法を実施することができる。
復号処理中、ビットストリーム210は、最初にエントロピー復号モジュール301の助力により解析される。この処理モジュールは、符号化されたデータを復号するために、予めエントロピー復号された成分を使用する。処理モジュールは、特に、復号器を初期化し、かつ各映像フレームの符号化ツリーユニット(CTU、LCUとも名付けられる)を復号もするために、映像シーケンスのパラメータセットを復号する。符号化スライスまたはエントロピースライスに対応する各NALユニットは、次いで復号される。モジュール301、302および304を使用する解析処理は、各スライスに対して並列に行うことができるが、ブロック予測処理モジュール305および303ならびにループフィルタモジュールは、隣接するデータを利用可能にすることを避けるために連続的でなければならない。
CTUの分割が解析され、CU、PUおよびTUの再区分化が特定される。復号器は、各CUを連続的に処理し、次いでイントラ(307)およびインター(306)処理モジュール、逆量子化および逆変換モジュール、ならびに最終的なループフィルタ処理モジュール(219)の助力により実施される。
現在のブロックのインターまたはイントラ予測モードは、解析処理モジュール301の助力によりビットストリーム210から解析される。予測モードに応じて、イントラ予測処理モジュール307またはインター予測処理モジュール306のいずれかが利用される。現在のブロックの予測モードがイントラタイプである場合、イントラ予測モードは、ビットストリームから抽出され、イントラ予測処理モジュール307の隣接する予測モードモジュール302の助力により復号される。イントラ予測されたブロックは、次いで、復号されたイントラ予測モードおよび現在のPUの境界で既に復号された画素によりモジュール303内で計算される。現在のブロックに関連付けられた残差は、ビットストリーム210から復元され、次いでエントロピー復号される。
現在のブロックの予測モードが、このブロックがインタータイプであることを示す場合、動き情報がビットストリーム210から抽出され、モジュール304により復号される。AMVP処理は、モジュール304および305により実施される。既に復号された隣接するPUの動き情報も、現在のPUの動きベクトルを計算するために使用される。この動きベクトルは、復号器30の参照画像215に含まれるインター予測器ブロックを決定するために逆動き補償モジュール305で使用される。符号化器と同様の方法で、これらの参照画像215は、現在復号されている画像に先行し、かつビットストリームから再構成された(したがって予め復号された)画像で構成される。
次の復号ステップは、ビットストリームで伝達される残差ブロックを復号することから成る。解析モジュール301は、残差係数をビットストリームから抽出し、残差ブロックを得るために逆量子化(モジュール211内で)および逆変換(モジュール212)を連続して実施する。
特に、逆量子化は、例えば、図4を参照して後で説明するような、本発明の実施形態による決定方法を用いて決定された、第1および第2の色成分の量子化パラメータを用いて実施される。そのような決定では、第2の色成分の量子化パラメータを得るために使用される関数は、符号化中にビットストリーム内に構文要素として含まれたパラメータにより示すことができる。
この残差ブロックは、イントラまたはインター処理モジュールの出力で得られた予測されたブロックに加えられる。
現在の画像のブロック全ての復号の終わりに、ループフィルタ処理モジュール219は、参照画像215を得るために、ブロック効果を排除し、かつ信号品質を改良するために使用される。符号化器で行われるように、この処理モジュールは、デブロッキングフィルタ213を、次いでSAO220フィルタを利用する。
デブロッキングフィルタ213は、逆量子化(dequantization)または逆量子化(inversequantization)モジュール211により使用される1つまたは複数の第2の色成分の1つまたは複数の非定量化パラメータを決定するために適用される1つまたは複数の関数と同じ関数を適用することにより得られたデブロッキング量子化パラメータを使用してもよい。
このように復号された画像は、復号器の出力映像信号308を構成し、映像信号は、次いで表示および使用することができる。
図4は、本発明の実施形態による、画像102または画像部分(例えばスライス103)の少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定する方法の全体ステップである。
そのような方法は、例えばモジュール207により計算された変換(例えばDCTまたはDST)により画素値から導出された係数の量子化のため、または符号化されたシンボルのエントロピー復号により得られたシンボルの逆量子化のための量子化パラメータを得るために、図2および3を参照して説明するような装置等の符号化装置または復号装置により実施することができる。
上で説明したように、第1の色成分に適用される量子化パラメータQPYと、第2の色成分に適用される量子化パラメータQPCとの間には関連性がある。この関連性は、例えば次式を用いて、ステップ410で計算される、QPYに基づく中間値QPIから成ることができる。
QPI=MAX(−QPBdOffsetC,MIN(57,QPY+QPOffsetC))
ここで、
−QPBdOffsetCは、第2の色成分を表すために使用される、ビット深度に応じて予め定義されたオフセットであり、
−QPYは、画像または画像部分の第1の色成分の量子化パラメータの値であり、
−QPOffsetCは、QPYとQPCの間の関連性を部分的に制御することを可能にするオフセットである。
本方法が符号化装置により実施されるとき、第1の色成分の量子化パラメータQPYは、通常ユーザにより提供される。
しかし、量子化が復号器により受信されるデータに関して実施されるとき、つまり、方法が復号装置により実施されるとき、量子化パラメータQPYは、ビットストリーム内に含まれる。
念のため、HEVCのRange Extensionによりサポートされる複数のカラーフォーマットは、4:4:4YUVカラーフォーマット、4:2:2YUVカラーフォーマット、および4:2:0YUVカラーフォーマットである。明らかに、他のカラーフォーマットが存在する。
一般的に、関数は、カラーフォーマットに関連付けられる。そのような関数は、各中間値QPI、第2の色成分の量子化パラメータQPCの値と関連付けることができる。一般的に、これらの関数は、上に示した表1(4:2:0YUVに対応する)、表2(4:2:2YUVに対応する)、および表3(4:4:4YUVに対応する)のような対応表として表される。
本発明は、様々な関数の間の切替えを可能にする際のRange Extensionの柔軟性を改良することを目的とする。言い換えれば、現在のカラーフォーマット(例えば4:2:2YUV)を仮定すると、現在のカラーフォーマットとは異なるカラーフォーマット(例えば4:2:0YUVまたは4:4:4YUV)に関連付けられた関数を使用することが可能となる。
このために、中間値QPIに適用されるように、かつ第2の色成分の量子化パラメータQPCを決定するように、1つまたは複数の関数が選択される選択ステップ420が提供される。
上で示した表1、2および3の例に戻ると、表3(4:4:4YUVに対応する)が、QPI:QPC=MIN(QPI,51)の省略バージョンに対応するので、かなり簡素であることに気付くことができる。しかし、表2(4:2:2YUVに対応する)は、表1(4:2:0YUVに対応する)または表3から推測することができない特定の値を含む。
これらの表の1つまたは2つは、ステップ420中に選択することができる。例えば、現在のカラーフォーマットが4:2:2YUVであるとき、4:4:4YUVに関連付けられた、より簡素な表3を表2の代わりに選択することができる。
ある変形では、現在のカラーフォーマットが4:2:2YUVであるとき、4:2:0YUVに関連付けられた表1および4:4:4YUVに関連付けられた表3を表2の代わりに選択することができる。
この選択ステップ420は、メモリが制限される場合および制限された数の関数のみが利用可能である場合、特に興味深い。例えば、メモリを節約するために、表1および表3の値のみを記憶し、表2の値の記憶を回避することができる。この場合、現在のカラーフォーマットは、利用可能な関数のカラーフォーマットに対応しない場合があるが、選択ステップ420は、利用可能な関数へのある種のシステマティックな切替えを提供するので、この場合を取り扱うことを可能にする。
この目的のために、現在のカラーフォーマットに関連付たけられ利用可能な関数が存在しないときにデフォルトで使用されるように、利用可能な関数を指定することができる。
ある変形では、1つまたは複数の関数は、決定方法が復号器により実施される場合(以下の図5を参照)、ユーザにより与えられたパラメータ、または構文要素の集合内のパラメータに従って選択することができる。
関数は、選択されると、第2の色成分の量子化パラメータQPCの値をステップ430で決定するために中間値QPIに適用される。
例えば、2つの関数F1およびF3が選択されているとき、QPCを以下のように決定することができる。
QPC=IntegerValueOf(F1(QPI)+F3(QPI)+R)/2
ここで、Rは、0または1に等しい丸めオフセットであり、固定することができ、中間値QPIに依存する。
例えば、QPI<44のときR=0であり、さもなくばR=1である。
決定されたQPCおよびQPYは、次いで符号化器または復号器による量子化または逆量子化操作に際して使用される。
図5は、本発明の実施形態による、画像102または画像部分(例えばスライス103)を符号化する方法の全体ステップを示している。
そのような方法は、図2を参照して説明した装置等の符号化装置により実施することができる。
画像102または画像部分103が、符号化ユニットCUに区分された、第1の成分および少なくとも1つの第2の色成分により表されるので、本符号化方法が、画像102または画像部分103の符号化ユニットの全てを符号化することから成ることに留意されたい。
そのような符号化方法は、例えば、図4を参照して上で説明した方法(ステップ410、420および430)を適用することによって、(ステップ510で)少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータQPCの値を決定することを含む。
決定されたQPCは、次いで、連続する符号化ユニットを符号化されたデータENC(データ)に符号化するためにQPYと共に使用される。このステップ520は、対応する量子化パラメータを用いて第1および第2の色成分を量子化することを含む。特に、第1の色成分は、量子化パラメータQPYを用いて量子化され、少なくとも1つの第2の色成分は、決定された量子化パラメータQPCを用いて量子化される。
ステップ530では、符号化されたデータENC(データ)のビットストリーム210が生成される。符号化されたデータは、第1の色成分の量子化パラメータQPYを含む。
幾つかの実施形態では、生成するステップ530は、量子化パラメータを得るためにステップ510で使用された関数を示すパラメータを構文要素として挿入することを含む。
パラメータは、特定の画像に関連付けられることができ、よってPPS NALユニット内に含まれる。
ある変形では、パラメータは、画像シーケンスに関連付けられることができ、よってSPS NALユニット内に含まれる。
例えば、chroma_table_idcと呼ばれるようなパラメータを含むSPS NALユニットの構文seq_parameter_set_rbsp()は、以下のように表され得る。
Figure 2016518762

ここで、chroma_format_idcは、入来するビットストリームのカラーフォーマットを指定する。
−0 モノクロームコンテント(すなわち1つの色成分のみ)の場合
−1 4:2:0YUVカラーフォーマットの場合
−2 4:2:2YUVカラーフォーマットの場合
−3 4:4:4YUVカラーフォーマットの場合
separate_colour_plane_flagは、1に等しいときに、各成分がモノクローム成分として独立して符号化されることを指定する。
chroma_table_idcは、1つまたは複数の第2の色成分の1つまたは複数の量子化パラメータQPCを第1の色成分の量子化パラメータQPYから決定するために使用される関数(ここではテーブル)を指定する。
−0:4:2:0YUVテーブルが使用される
−1:4:2:2YUVテーブルが使用される
−2:4:4:4YUVテーブルが使用される
ある変形では、利用可能な関数(テーブル)が可能なカラーフォーマットよりも少ないとき、例えば4:2:0YUVおよび4:4:4YUVテーブルのみが利用可能であるとき、chroma_420_table_not_used_flagと呼ばれるようなパラメータを含むSPS NALユニットの構文seq_parameter_set_rbsp()は、以下のように表され得る。
Figure 2016518762

ここで、chroma_format_idcは、入来するビットストリームのカラーフォーマットを指定する。
−0 モノクロームコンテント(すなわち1つの色成分のみ)の場合
−1 4:2:0YUVカラーフォーマットの場合
−2 4:2:2YUVカラーフォーマットの場合
−3 4:4:4YUVカラーフォーマットの場合
separate_colour_plane_flagは、1に等しいときに、各成分がモノクローム成分として独立して符号化されることを指定する。
chroma_420_table_not_used_flagは、0に等しいときに、4:2:0YUVテーブルが、1つまたは複数の第2の色成分の1つまたは複数の量子化パラメータQPCを第1の色成分の量子化パラメータQPYから決定するためにデフォルトで使用されることを指定する。1に等しいときに、このパラメータは、他のテーブル(すなわち4:4:4YUV)が、1つまたは複数の第2の色成分の1つまたは複数の量子化パラメータQPCを第1の色成分の量子化パラメータQPYから決定するためにデフォルトで使用されることを指定する。ある変形では、デフォルトで(すなわち、ビットストリーム内に存在しないとき)、chroma_420_table_not_used_flagは、0に等しく設定される。
別の変形では、パラメータは、スライスに関連付けられることができ、よってスライスのヘッダ内に組み込むことができる。
パラメータは、何処に挿入されても、復号器によりビットストリーム210内で受信される。
ある実施形態では、2つのテーブルは、以下のように指定される。
Figure 2016518762


図6は、本発明の実施形態による、画像102または画像部分(例えばスライス103)を復号する方法の全体ステップを示している。
そのような方法は、図3を参照して説明した装置等の復号装置により実施することができる。
復号器は、例えば、図5を参照して上で説明した方法等の符号化方法に従って符号化された、第1の色成分の量子化パラメータQPYを含む符号化されたデータを受信し、符号化されたデータをステップ610で復号する。
ステップ620では、少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータQPCの値は、例えば、図4を参照して上で説明した方法(ステップ410、420および430)を適用することにより決定され、その方法では、第2の色成分の量子化パラメータを決定するための1つまたは複数の関数が、符号化中にビットストリーム210内に含まれた対応するパラメータ(先の例におけるchroma_table_idcおよびchroma_420_table_not_used_flagのそれぞれ)に基づいて選択される(ステップ420)(図5を参照)。
ある変形では、復号器は、現在のカラーフォーマットに関連付けられた利用可能な関数が存在しないときに、QPIをQPCに関連付ける関数がデフォルトで指定されるように構成することができる。
ステップ630では、復号された画像または画像部分は、復号されたデータから再構成される。再構成は、ステップ620で決定された第1および第2の色成分の量子化パラメータを用いて、画像または画像部分の第1および第2の色成分を逆量子化することを含む。
特に、第1の色成分は、復号されたデータ内に含まれた量子化パラメータQPYを用いて逆量子化され、少なくとも1つの第2の色成分は、決定された量子化パラメータQPCを用いて逆量子化される。
選択された関数は、デブロッキング量子化パラメータを決定するためにデブロッキングフィルタ内でさらに使用される。
最後に、本発明は、第2の色成分の量子化パラメータを決定するために使用される1つまたは複数の関数の選択を可能にすることにより柔軟性を改良する。さらに、最後に選択された関数に応じて、改良が符号化性能の低下を伴わないか、または、成分の1つに著しい損失が存在する場合に、その損失が他の成分内の同等のゲインにより概ね補償される。
特に、色成分の間で異なる品質バランスが目標とされ(例えば、輝度成分が弱く、色差成分が強い)、かつ現在のカラーフォーマットが4:4:4YUVまたは4:2:2YUVであるとき、発明者等は、4:4:4YUVまたは4:2:2YUVカラーフォーマットに関連付けられた関数を用いる代わりに、4:2:0YUVカラーフォーマットに関連付けられた関数を選択することが特に興味深いことを見出した。
さらに、この柔軟性の改良によって、QPCを決定するために、現在のカラーフォーマットに関連付けられた関数とは異なる別の関数を選択することができるので、一定の関数のみをメモリ内に記憶することが可能となる。
先の例は、本発明の可能な実施形態にすぎず、本発明は、それらに限定されない。

Claims (24)

  1. 複数の可能なカラーフォーマットのうちの現在のカラーフォーマットを用いて、画像または画像部分の少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定する方法であって、前記方法が、
    −可能なカラーフォーマットに関連付けられた少なくとも1つの関数を選択するステップと、
    −前記少なくとも1つの関数を中間量子化パラメータの値に適用することによって、前記第2の色成分の前記量子化パラメータの値を決定するステップであり、前記中間量子化パラメータが前記画像または画像部分の前記第1の色成分の前記量子化パラメータの値に基づく、ステップとを含み、
    前記少なくとも1つの関数が前記現在のカラーフォーマットから独立して選択される、方法。
  2. 前記現在のカラーフォーマットを含む各可能なカラーフォーマットのために、ある関数が利用可能であり、前記少なくとも1つの関数が構文要素に基づいて選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 可能なカラーフォーマットの数よりも少ない数の関数が、第2の色成分の量子化パラメータを決定するために利用可能であり、前記選択された関数が前記利用可能な関数の1つである、請求項1に記載の方法。
  4. 複数の可能なカラーフォーマットのうちの現在のカラーフォーマットを用いて、画像または画像部分の少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定する方法であって、第2の色成分の量子化パラメータを決定するために一定数の関数が利用可能であり、利用可能な関数の数が可能なカラーフォーマットの数よりも少なく、前記利用可能な関数が、それぞれ前記現在のカラーフォーマットとは異なるカラーフォーマットに関連付けられ、前記方法が、少なくとも1つの利用可能な関数を中間量子化パラメータの値に適用することによる前記第2の色成分の前記量子化パラメータの値の前記決定を含み、前記中間量子化パラメータが前記画像または画像部分の第1の色成分の前記量子化パラメータの値に基づく、方法。
  5. 可能なカラーフォーマットが3つ存在し、第2の色成分の量子化パラメータを決定するために利用可能な関数が2つのみ存在する、請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記関数が、前記中間量子化パラメータの各値、前記第2の色成分の前記量子化パラメータの値を関連付けるテーブルである、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記中間量子化パラメータQPIの値が次式を用いて計算され、
    QPI=MAX(−QPBdOffsetC,MIN(57,QPY+QPOffsetC))
    ここで、
    −QPBdOffsetCが、前記第2の色成分を表すために使用される、ビット深度に応じて予め定義されたオフセットであり、
    −QPYが前記画像または画像部分の前記第1の色成分の前記量子化パラメータの値であり、
    −QPOffsetCが、QPCとQPYの間の関連性を部分的に制御することを可能にするオフセットである、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 第1の色成分および少なくとも1つの対応する第2の色成分により表される画像または画像部分を符号化する方法であって、前記成分が、画像シーケンスの一部を形成する符号化ユニットに区分され、前記方法が、
    −請求項1〜7のいずれか一項に従って、少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するステップと、
    −連続する前記符号化ユニットを符号化されたデータ内に符号化するステップであり、前記符号化が、第1および第2の色成分の前記量子化パラメータを用いて、画像または画像部分の前記第1および少なくとも1つの第2の色成分を量子化することを含む、ステップと、
    −前記符号化されたデータのビットストリームを生成するステップとを含む、方法。
  9. 前記生成するステップが、前記決定するステップで使用された前記関数を示すパラメータを前記ビットストリームのNALユニット内に挿入することを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記NALユニットがシーケンスパラメータセットまたはピクチャパラメータセットである、請求項8に記載の方法。
  11. 前記NALユニットがスライスを含み、前記パラメータが前記スライスのヘッダ内に含まれる、請求項8に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの第2の色成分の少なくとも1つのデブロッキング量子化パラメータを用いて、前記画像がデブロッキングフィルタによりフィルタリングされるときに、前記少なくとも1つの関数を別の中間量子化パラメータQPI’の値に適用することによって、前記画像または画像部分の前記第1の色成分の前記量子化パラメータの値にも基づいて、前記デブロッキング量子化パラメータが決定される、請求項8〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記画像または画像部分がブロックに区分され、他の中間量子化パラメータQPI’の値が次式を用いて計算され、
    QPI’=QPYpred+cQpPicOffset
    ここで、
    −cQpPicOffsetが、前記少なくとも1つの第2の色成分の前記量子化パラメータを表すために使用される、前記生成されたビットストリーム内で伝達される予め定義されたオフセットであり、
    −QPYpredが、処理されている前記現在のブロックに隣接するブロックから推測されたデブロッキング量子化パラメータの平均値である、請求項12に記載の方法。
  14. 画像シーケンスの一部を形成する画像または画像部分を復号する方法であって、前記方法が、
    −復号するための前記画像または画像部分に関する符号化されたデータを受信するステップと、
    −前記符号化されたデータを復号するステップと、
    −請求項1〜6のいずれか一項に従って、少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するステップと、
    −前記復号された画像または画像部分を前記復号されたデータから再構成するステップであり、前記再構成が、第1および第2の色成分の前記量子化パラメータを用いて、画像または画像部分の前記第1および少なくとも1つの第2の色成分を逆量子化することを含む、ステップとを含む、方法。
  15. 前記受信される符号化されたデータが、前記決定するステップで使用される前記関数を示すパラメータを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つの第2の色成分の少なくとも1つのデブロッキング量子化パラメータを用いて、前記画像または画像部分をデブロッキングフィルタによりフィルタリングすることをさらに含み、前記少なくとも1つの関数を別の中間量子化パラメータQPI’の値に適用することによって、前記画像または画像部分の前記第1の色成分の前記量子化パラメータの値にも基づいて、前記デブロッキング量子化パラメータが決定される、請求項14に記載の方法。
  17. 前記画像または画像部分がブロックに区分され、他の中間量子化パラメータQPI’の値が次式を用いて計算され、
    QPI’=QPYpred+cQpPicOffset
    ここで、
    −cQpPicOffsetが、前記少なくとも1つの第2の色成分の前記デブロッキング量子化パラメータを表すために使用される、受信される前記ビットストリーム内で伝達される予め定義されたオフセットであり、
    −QPYpredが、処理されている前記現在のブロックに隣接するブロックから推測されたデブロッキング量子化パラメータの平均値である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記カラーフォーマットがYUVカラーフォーマットであり、前記第1の色成分が輝度成分であり、前記少なくとも1つの第2の色成分が色差成分である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. プログラミング可能機器内にロードされ、該装置により実行されたときに、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法を実施するための命令シーケンスを含む、コンピュータプログラム製品。
  20. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法を実施するためのコンピュータプログラムの命令を記憶するコンピュータ可読記憶媒体。
  21. 複数の可能なカラーフォーマットのうちの現在のカラーフォーマットを用いて、画像または画像部分の少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するための装置であって、前記装置が、
    −可能なカラーフォーマットに関連付けられた少なくとも1つの関数を前記現在のカラーフォーマットから独立して選択するためのモジュールと、
    −前記少なくとも1つの関数を中間量子化パラメータの値に適用することによって、前記第2の色成分の前記量子化パラメータの値を決定するためのモジュールであり、前記中間量子化パラメータが前記画像または画像部分の前記第1の色成分の前記量子化パラメータの値に基づく、モジュールとを備える、装置。
  22. 少なくとも3つの可能なカラーフォーマットのうちの現在のカラーフォーマットを用いて、画像または画像部分の少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するための装置であって、第2の色成分の量子化パラメータを決定するために一定数の関数が利用可能であり、利用可能な関数の数が可能なカラーフォーマットの数よりも少なく、前記利用可能な関数が、それぞれ前記現在のカラーフォーマットとは異なるカラーフォーマットに関連付けられ、前記装置が、少なくとも1つの利用可能な関数を中間量子化パラメータの値に適用することによって、前記第2の色成分の前記量子化パラメータの値を決定するためのモジュールを備え、前記中間量子化パラメータが前記画像または画像部分の第1の色成分の前記量子化パラメータの値に基づく、装置。
  23. 第1の色成分および少なくとも1つの対応する第2の色成分により表される画像または画像部分を符号化するための装置であって、前記成分が、画像シーケンスの一部を形成する符号化ユニットに区分され、前記装置が、
    −少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するための、請求項21または22に記載の装置と、
    −前記連続する符号化ユニットを符号化されたデータに符号化するためのモジュールであり、前記符号化モジュールが、第1および第2の色成分の前記量子化パラメータを用いて、画像または画像部分の前記第1および少なくとも1つの第2の色成分を量子化するためのモジュールを備える、符号化するためのモジュールと、
    −前記符号化されたデータのビットストリームを生成するためのモジュールとを備える装置。
  24. 画像シーケンスの一部を形成する画像または画像部分を復号するための装置であって、前記装置が、
    −復号するための前記画像または画像部分に関する符号化されたデータを受信するためのモジュールと、
    −前記符号化されたデータを復号するためのモジュールと、
    −少なくとも1つの第2の色成分の量子化パラメータの値を決定するための、請求項21または22に記載の装置と、
    −前記復号された画像または画像部分を前記復号されたデータから再構成するためのモジュールであり、前記再構成モジュールが、第1および第2の色成分の前記量子化パラメータを用いて、画像または画像部分の前記第1および少なくとも1つの第2の色成分を逆量子化するためのモジュールを備える、再構成するためのモジュールとを備える装置。
JP2016505757A 2013-04-05 2014-03-24 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、及びプログラム Active JP6355715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1306214.6 2013-04-05
GB1306214.6A GB2512826B (en) 2013-04-05 2013-04-05 Method and device for determining the value of a quantization parameter
PCT/EP2014/055863 WO2014161741A1 (en) 2013-04-05 2014-03-24 Method and device for determining the value of a quantization parameter

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113121A Division JP6701270B2 (ja) 2013-04-05 2018-06-13 符号化装置、復号方法、符号化方法、復号方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016518762A true JP2016518762A (ja) 2016-06-23
JP2016518762A5 JP2016518762A5 (ja) 2017-04-27
JP6355715B2 JP6355715B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=48483430

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505757A Active JP6355715B2 (ja) 2013-04-05 2014-03-24 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、及びプログラム
JP2018113121A Active JP6701270B2 (ja) 2013-04-05 2018-06-13 符号化装置、復号方法、符号化方法、復号方法、及びプログラム
JP2020009434A Pending JP2020074597A (ja) 2013-04-05 2020-01-23 符号化装置、復号方法、符号化方法、復号方法、及びプログラム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113121A Active JP6701270B2 (ja) 2013-04-05 2018-06-13 符号化装置、復号方法、符号化方法、復号方法、及びプログラム
JP2020009434A Pending JP2020074597A (ja) 2013-04-05 2020-01-23 符号化装置、復号方法、符号化方法、復号方法、及びプログラム

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10075714B2 (ja)
EP (1) EP2982110B1 (ja)
JP (3) JP6355715B2 (ja)
KR (2) KR101839663B1 (ja)
CN (1) CN105284112B (ja)
BR (1) BR112015025330B1 (ja)
ES (1) ES2807908T3 (ja)
GB (1) GB2512826B (ja)
PL (1) PL2982110T3 (ja)
RU (2) RU2642331C2 (ja)
WO (1) WO2014161741A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022530480A (ja) * 2019-04-26 2022-06-29 華為技術有限公司 クロマ量子化パラメータのマッピング関数のシグナリングのための方法及び装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9414054B2 (en) 2012-07-02 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Control and use of chroma quantization parameter values
US9591302B2 (en) * 2012-07-02 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Use of chroma quantization parameter offsets in deblocking
CN109076214A (zh) * 2016-05-28 2018-12-21 联发科技股份有限公司 使用仿射运动补偿的视频编码的当前图像参考的方法和装置
WO2018006390A1 (en) * 2016-07-08 2018-01-11 SZ DJI Technology Co., Ltd. System and method for image processing
EP3425911A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-09 Thomson Licensing A method and a device for picture encoding and decoding
US11019339B2 (en) * 2017-07-12 2021-05-25 Futurewei Technologies, Inc. Fractional quantization parameter offset in video compression
BR112021004984A2 (pt) * 2018-09-21 2021-06-08 Huawei Technologies Co., Ltd. aparelho e método para quantização inversa
EP3941065A4 (en) 2019-03-15 2022-05-18 Lg Electronics Inc. METHOD AND DEVICE FOR SIGNALING INFORMATION ON CHROMA FORMAT
CN115623210A (zh) 2019-05-28 2023-01-17 杜比实验室特许公司 用信号发送量化参数
CN113994683A (zh) 2019-06-21 2022-01-28 华为技术有限公司 用于色度量化控制的编码器、解码器和对应方法
US11997281B2 (en) * 2019-07-05 2024-05-28 Lg Electronics Inc. Image decoding method for coding chroma quantization parameter data, and device for same
WO2021060847A1 (ko) * 2019-09-25 2021-04-01 엘지전자 주식회사 컬러 포맷에 기반하여 분할 모드를 결정하는 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 전송하는 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230142A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Sony Corp 画像情報符号化方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617644B2 (ja) * 2003-07-18 2011-01-26 ソニー株式会社 符号化装置及び方法
US8711925B2 (en) 2006-05-05 2014-04-29 Microsoft Corporation Flexible quantization
CN100546388C (zh) * 2007-07-12 2009-09-30 深圳市融创天下科技发展有限公司 一种用于视频编码的色度均衡方法
CN101183460B (zh) * 2007-11-27 2010-10-13 西安电子科技大学 彩色图像背景杂波量化方法
US8279924B2 (en) * 2008-10-03 2012-10-02 Qualcomm Incorporated Quantization parameter selections for encoding of chroma and luma video blocks
US9363509B2 (en) * 2011-03-03 2016-06-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for determining color difference component quantization parameter and device using the method
CN106331713B (zh) * 2012-01-20 2019-09-10 维洛媒体国际有限公司 编码装置和编码方法
US9451258B2 (en) * 2012-04-03 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Chroma slice-level QP offset and deblocking
CN102724510B (zh) * 2012-06-21 2014-05-28 中科开元信息技术(北京)有限公司 一种基于虚拟编码缓冲区充盈度的码率控制算法
US9414054B2 (en) * 2012-07-02 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Control and use of chroma quantization parameter values

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230142A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Sony Corp 画像情報符号化方法及び装置、並びにプログラム及び記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAVID FLYNN: "High Efficiency Video Coding (HEVC) Range Extensions text specification: Draft 2 (for PDAM)", JCTVC-L1005_V2, JPN6018000922, January 2013 (2013-01-01), pages p.1,143-145 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022530480A (ja) * 2019-04-26 2022-06-29 華為技術有限公司 クロマ量子化パラメータのマッピング関数のシグナリングのための方法及び装置
JP7368496B2 (ja) 2019-04-26 2023-10-24 華為技術有限公司 クロマ量子化パラメータのマッピング関数のシグナリングのための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015025330A2 (pt) 2017-07-18
ES2807908T3 (es) 2021-02-24
US20180352228A1 (en) 2018-12-06
JP2018174546A (ja) 2018-11-08
RU2674307C1 (ru) 2018-12-06
GB2512826B (en) 2017-05-10
RU2015147182A (ru) 2017-05-12
RU2642331C2 (ru) 2018-01-24
PL2982110T3 (pl) 2020-11-02
US20160057419A1 (en) 2016-02-25
KR20150139884A (ko) 2015-12-14
KR101981905B1 (ko) 2019-05-23
GB2512826A (en) 2014-10-15
JP6355715B2 (ja) 2018-07-11
JP6701270B2 (ja) 2020-05-27
KR101839663B1 (ko) 2018-03-16
JP2020074597A (ja) 2020-05-14
BR112015025330B1 (pt) 2023-04-11
US10075714B2 (en) 2018-09-11
CN105284112B (zh) 2018-10-09
WO2014161741A1 (en) 2014-10-09
KR20180029277A (ko) 2018-03-20
US10701360B2 (en) 2020-06-30
EP2982110B1 (en) 2020-07-01
GB201306214D0 (en) 2013-05-22
EP2982110A1 (en) 2016-02-10
CN105284112A (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701270B2 (ja) 符号化装置、復号方法、符号化方法、復号方法、及びプログラム
US10979731B2 (en) Apparatus for decoding an image
JP6766210B2 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、及びプログラム
RU2765300C1 (ru) Способ кодирования и декодирования изображений, устройство кодирования и декодирования и соответствующие компьютерные программы
CN106664405B (zh) 用调色板模式对经逸出编码的像素的稳健编码/解码
EP2868080B1 (en) Method and device for encoding or decoding an image
US11659174B2 (en) Image encoding method/device, image decoding method/device and recording medium having bitstream stored therein
KR20140043807A (ko) 적응적 모션 벡터 해상도를 이용한 비디오 코딩
US20220345703A1 (en) Image encoding method/device, image decoding method/device and recording medium having bitstream stored therein
KR20210035062A (ko) 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장한 기록 매체
CN110771166B (zh) 帧内预测装置和方法、编码、解码装置、存储介质
JP2021093634A (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6355715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151