JP2016518219A - 係止ユニットと電極配置とを有する電気刺激リード及び製造及び使用する方法 - Google Patents

係止ユニットと電極配置とを有する電気刺激リード及び製造及び使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016518219A
JP2016518219A JP2016513967A JP2016513967A JP2016518219A JP 2016518219 A JP2016518219 A JP 2016518219A JP 2016513967 A JP2016513967 A JP 2016513967A JP 2016513967 A JP2016513967 A JP 2016513967A JP 2016518219 A JP2016518219 A JP 2016518219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
lead
electrical stimulation
stimulation lead
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016513967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143317B2 (ja
Inventor
デイヴィッド アーネスト ウェクター
デイヴィッド アーネスト ウェクター
Original Assignee
ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション
ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション, ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション filed Critical ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション
Publication of JP2016518219A publication Critical patent/JP2016518219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143317B2 publication Critical patent/JP6143317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0551Spinal or peripheral nerve electrodes
    • A61N1/0558Anchoring or fixation means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0551Spinal or peripheral nerve electrodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

電気刺激リードは、遠位端部分、近位端部分、及び長手方向長さを有するリード本体と、リード本体の遠位端部分に沿って配置された電極を含む。電極は、第1セットの電極及び第2セットの電極を含む。第1セットの電極の電極同士は、第1の距離だけ互いから離間し、第2セットの電極の電極同士は、第1の距離よりも大きい第2の距離だけ互いから離間し、第1セットの電極は、第2セットの電極から、第2の距離よりも大きいか又はそれに等しい第3の距離だけ離間する。電気刺激リードはまた、リード本体の近位端部分に沿って配置された端子と、端子を電極に電気的に結合する導体と、リード本体の遠位端部分に沿ってかつ第1セットの電極よりも近位側に配置された係止ユニットを含む。

Description

〔関連出願への相互参照〕
本出願は、2013年5月14日出願の米国仮特許出願第61/823,240号及び2013年8月27日出願の米国仮特許出願第61/870,649号の「35U.S.C.§119(e)」の下での利益を主張するものであり、その両方は、本明細書に引用によって組み込まれている。
本発明は、埋込可能電気刺激システム、並びにシステムを製造かつ使用する方法、特に、電極を散在させた係止ユニットを有する埋込可能電気刺激リード、並びにリードを製造かつ使用する方法の分野に関する。
埋込可能電気刺激システムは、様々な病気及び疾患に治療効果を示している。例えば、脊髄刺激システムは、慢性疼痛症候群の処置のための治療法として使用されている。末梢神経刺激は、現在研究中のいくつかの他の用途と共に慢性疼痛症候群及び失禁を処置するのに使用されている。機能的電気刺激システムは、脊髄障害患者の麻痺した四肢の何らかの機能を回復させるのに適用されている。
刺激器は、様々な処置に対して治療を提供するように開発されてきた。刺激器は、制御モジュール(パルス発生器を有する)、1つ又はそれよりも多くのリード、及び各リード上の刺激電極のアレイを含むことができる。刺激電極は、刺激すべき神経、筋肉、又は他の組織と接触するか又はそれらの近くにある。制御モジュールのパルス発生器は、電極によって身体組織に送出される電気パルスを発生させる。
米国仮特許出願第61/823,240号明細書 米国仮特許出願第61/870,649号明細書 米国特許第6,181,969号明細書 米国特許第6,516,227号明細書 米国特許第6,609,029号明細書 米国特許第6,609,032号明細書 米国特許第6,741,892号明細書 米国特許第7,949,395号明細書 米国特許第7,244,150号明細書 米国特許第7,672,734号明細書 米国特許第7,761,165号明細書 米国特許第7,974,706号明細書 米国特許第8,175,710号明細書 米国特許第8,224,450号明細書 米国特許第8,364,278号明細書 米国特許出願公開第2007/0150036号明細書 米国特許出願公開第2010/0256696号明細書 米国特許第7,437,193号明細書
埋込みリードに関する1つの懸念は、リード移動である。これは、経時的に起こって刺激にとって望ましい組織から離れるリードの動きをもたらし、そのために治療的処置の有効性を低下させる場合がある。
一実施形態は、遠位端部分、近位端部分、及び長手方向長さを有するリード本体と、リード本体の遠位端部分に沿って配置された電極とを含む電気刺激リードである。電極は、第1セットの電極及び第2セットの電極を含む。第1セットの電極は、第1の距離だけ互いから離間し、第2セットの電極は、第1の距離よりも大きい第2の距離だけ互いから離間し、第1セットは、第2の距離よりも大きいか又はそれに等しい第3の距離だけ第2セットから離間する。リードはまた、リード本体の近位端部分に沿って配置された端子と、端子を電極に電気的に結合する導体と、リード本体の遠位端部分に沿ってかつ第1セットの電極のうちの電極の全てに対して近位に配置された係止ユニットとを含む。
別の実施形態は、遠位端部分、近位端部分、及び長手方向長さを有するリード本体と、リード本体の遠位端部分に沿って配置された電極とを含む電気刺激リードである。電極は、第1セットの電極及び第2セットの電極を含む。第1セットの電極は、第1の距離だけ互いから離間し、第2セットの電極は、第1の距離よりも大きい第2の距離だけ互いから離間し、第1セットは、第2の距離よりも大きいか又はそれに等しい第3の距離だけ第2セットから離間する。リードはまた、リード本体の近位端部分に沿って配置された端子と、端子を電極に電気的に結合する導体と、リード本体の遠位端部分に沿って配置された係止ユニットとを含む。係止ユニットは、第1セットの電極と第2セットの電極の間に配置された第1セットの係止ユニットと、第2セットの電極のうちの電極の間に配置された第2セットの係止ユニットとを含む。
更に別の実施形態は、上述の電気刺激リードのうちのいずれかと電気刺激リードに結合可能な制御モジュールとを含む電気刺激システムである。
本発明の非限定的及び非網羅的実施形態を以下の図面を参照して説明する。図面では、同様の参照番号は、別に定めない限り、様々な図を通して同様の部分を意味する。
本発明をより良く理解するために、添付の図面に関連して読むべきである以下の「発明を実施するための形態」を参照する。
本発明により制御モジュールに電気的に結合されたリードを含む電気刺激システムの一実施形態の概略側面図である。 本発明により細長デバイスに電気的に結合するように構成され且つ配置された図1の制御モジュールの一実施形態の概略側面図である。 本発明により図2Aの細長デバイスを図1の制御モジュールに電気的に結合するように構成され且つ配置されたリード延長部の一実施形態の概略側面図である。 本発明によるリード係止ユニットの一実施形態の概略斜視図である。 本発明によるリード係止ユニットの第2の実施形態の概略斜視図である。 本発明によるリード係止ユニットの第3の実施形態の概略斜視図である。 本発明によりリード係止ユニットが配置されたリードの遠位部分の一実施形態の概略側面図である。 本発明によりリード係止ユニットが配置されたリードの遠位部分の別の実施形態の概略側面図である。 本発明による図6Aのリード本体の一部分及びリード係止ユニットのうちの1つの概略断面図である。 本発明により制御モジュール内に配置された電子サブアセンブリを含む刺激システムの構成要素の一実施形態の概略概観図である。
本発明は、埋込可能電気刺激システム及びシステムを作りこれを使用する方法、特に、電極を散在させた係止ユニットを有する埋込可能電気刺激リード及びリードを作りこれを使用する方法の分野に関する。
適切な埋込可能電気刺激システムは、限定するわけではないが、リードの遠位端に沿って配置された1つ又はそれよりも多くの電極を備えた少なくとも1つのリードと、リードの1つ又はそれよりも多くの近位端に沿って配置された1つ又はそれよりも多くの端子とを含む。リードは、例えば、経皮リード、パドルリード、及びカフリードを含む。リードを有する電気刺激システムの例は、例えば、特許文献3〜17に見出され、それらの全てが組み込まれている。
図1は、電気刺激システム100の一実施形態を概略的に示している。電気刺激システムは、制御モジュール(例えば、刺激器又はパルス発生器)102と、制御モジュール102に結合可能なリード103とを含む。リード103は、1つ又はそれよりも多くのリード本体106、電極134のような電極のアレイ133、及び1つ又はそれよりも多くのリード本体106に沿って配置された端子(例えば、図2A〜2Bの210)のアレイを含む。少なくともいくつかの実施形態において、リードは、リード本体106の長手方向長さに沿って等直径である。
リード103は、任意適当な方式で制御モジュール102に結合することができる。少なくともいくつかの実施形態において、リード103は、制御モジュール102に直接に結合する。少なくとも一部の他の実施形態において、リード103は、1つ又はそれよりも多くの中間デバイス(例えば、図2A〜2Bの200)を通して制御モジュール102に結合する。例えば、少なくともいくつかの実施形態において、1つ又はそれよりも多くのリード延長部224(例えば、図2Bを参照)が、リード103と制御モジュール102の間に配置され、リード103と制御モジュール102の間の距離だけ延びることができる。1つ又はそれよりも多くのリード延長部に加えて又はそれらの代わりに、例えば、スプリッタ又はアダプタ等、又はその組合せを含む他の中間デバイスを使用することができる。電気刺激システム100が、リード103と制御モジュール102の間に配置された複数の細長デバイスを含む場合に、中間デバイスは、任意適当な配置に構成することができることは理解されるであろう。
図1には、制御モジュール102へのリード103の結合を容易にするように構成され且つ配置されたスプリッタ107を有する電気刺激システム100が示されている。スプリッタ107は、リード103の近位端に結合するように構成されたスプリッタコネクタ108と、制御モジュール102に結合するように構成され且つ配置された1つ又はそれよりも多くのスプリッタ尾部109a及び109b(又は別のスプリッタ、リード延長部、又はアダプタ等)とを含む。
制御モジュール102は、典型的には、コネクタハウジング112及び密封電子ハウジング114を含む。電子サブアセンブリ110及び任意的な電源120は、電子ハウジング114に配置される。制御モジュールコネクタ114は、コネクタハウジング112に配置される。制御モジュールコネクタ144は、リード103と制御モジュール102の電子サブアセンブリ110の間の電気的接続を行うように構成され且つ配置される。
電気刺激システム、又はリード本体106のうちの1つ又はそれよりも多くと制御モジュール102とを含む電気刺激システムの構成要素は、典型的には、患者の身体の中に埋込まれる。電気刺激システムは、限定するわけではないが、脳刺激、神経刺激、脊髄刺激、及び筋刺激などを含む様々な用途に使用することができる。
電極134は、あらゆる導電性の生体適合性材料を使用して作ることができる。適切な材料の例は、金属、合金、導電性ポリマー、導電性炭素等、並びにそれらの組合せを含む。少なくともいくつかの実施形態において、電極134のうちの1つ又はそれよりも多くは、プラチナ、プラチナイリジウム、パラジウム、パラジウムロジウム、又はチタンのうちの1つ又はそれよりも多くから形成される。各アレイ133における電極134の数は、変化することができる。例えば、2、4、6、8、10、12、14、16、又はそれよりも多くの電極134が存在することができる。認識されるように、他の数の電極134を使用することもできる。
1つ又はそれよりも多くのリード本体106の電極は、典型的には、例えば、シリコーン、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン(「PEEK」)、及びエポキシ等、又はその組合せのような非導電性の生体適合性材料に配置されるか又はそれによって分離される。リード本体106は、例えば、成形(射出成形を含む)及び鋳造などを含むあらゆる工程によって望ましい形状に形成することができる。非導電材料は、典型的には、1つ又はそれよりも多くのリード本体106の遠位端から1つ又はそれよりも多くのリード本体106の各々の近位端まで延びる。
端子(例えば、図2A〜2Bの210)は、典型的には、対応するコネクタ接点(例えば、図2A〜2Bの214及び図2Bの240)に電気接続するために電気刺激システム100(並びに任意的なスプリッタ、リード延長部、又はアダプタ等)の1つ又はそれよりも多くのリード本体106の近位端に沿って配置される。コネクタ接点は、コネクタ(例えば、図1〜2Bの144、及び図2Bの222)に配置され、それは、次に、例えば、制御モジュール102(又はリード延長部、スプリッタ、又はアダプタ等)上に配置される。導電性ワイヤ又はケーブル等(図示せず)は、端子から電極134まで延びる。典型的には、1つ又はそれよりも多くの電極134は、各端子に電気的に結合される。少なくともいくつかの実施形態において、各端子は、1つの電極134だけに接続される。
導電性ワイヤ(「導体」)は、リード本体106の非導電材料に埋込むことができ、又はリード本体106に沿って延びる1つ又はそれよりも多くの内腔(図示せず)に配置することができる。いくつかの実施形態において、各導体のために個々の内腔がある。他の実施形態において、2つ又はそれよりも多くの導体が、内腔を通って延びる。例えば、患者の身体内でリード本体106の配置を容易にするためのスタイレットを挿入するためにリード本体106の近位端で又はその近くで開く1つ又はそれよりも多くの内腔(図示せず)が存在する場合がある。これに加えて、例えば、1つ又はそれよりも多くのリード本体106の埋込み部位の中への薬物又は治療剤の注入のためにリード本体106の遠位端で又はその近くで開く1つ又はそれよりも多くの内腔(図示せず)が存在する場合がある。少なくとも1つの実施形態において、1つ又はそれよりも多くの内腔は、連続的に又は定期的に食塩水又は硬膜外液等で洗い流される。少なくともいくつかの実施形態において、1つ又はそれよりも多くの内腔は、遠位端で恒久的に又は取外し可能に密封可能である。
図2Aは、制御モジュールコネクタ144の一実施形態に結合するように構成され且つ配置された1つ又はそれよりも多くの細長デバイス200の近位端の一実施形態の概略側面図である。1つ又はそれよりも多くの細長デバイスは、例えば、リード本体106、1つ又はそれよりも多くの中間デバイス(例えば、図1のスプリッタ107、図2Bのリード延長部224、又はアダプタ等、又はその組合せ)、又はその組合せを含むことができる。
制御モジュールコネクタ144は、方向矢印212a及び212bによって示すように、細長デバイス200の近位端を挿入することができる少なくとも1つのポートを定める。図2Aでは(及び他の図では)、2つのポート204a及び204bを有するコネクタハウジング112が示されている。コネクタハウジング112は、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又はそれよりも多くのポートを含む任意適当な数のポートを定めることができる。
制御モジュールコネクタ144はまた、各ポート204a及び204b内に配置されたコネクタ接点214のような複数のコネクタ接点を含む。細長デバイス200がポート204a及び204bの中に挿入される時に、コネクタ接点214は、細長デバイス200の近位端に沿って配置された複数の端子210と位置合わせされて制御モジュール102をリード103の遠位端に配置された電極(図1の134)に電気的に結合することができる。制御モジュールのコネクタの例は、例えば、特許文献9及び特許文献14に見出され、それらの特許は引用によって組み込まれている。
図2Bは、電気刺激システム100の別の実施形態の概略側面図である。電気刺激システム100は、1つ又はそれよりも多くの細長デバイス200(例えば、リード本体106、スプリッタ107、アダプタ、又は別のリード延長部等、又はその組合せ)を制御モジュール102に結合するように構成され且つ配置されたリード延長部224を含む。図2Bでは、制御モジュールコネクタ144に定められた単一ポート224に結合されたリード延長部224が示されている。これに加えて、単一細長デバイス200に結合するように構成され且つ配置されたリード延長部224が示されている。代替実施形態において、リード延長部224は、制御モジュールコネクタ144に定められた複数のポート204に結合するように、又は複数の細長デバイス200を受入れるように、又はその両方に対して構成され且つ配置される。
リード延長部コネクタ222は、リード延長部224上に配置される。図2Bでは、リード延長部224の遠位端226に配置されたリード延長部コネクタ222が示されている。リード延長部コネクタ222は、コネクタハウジング228を含む。コネクタハウジング228は、方向矢印238によって示すように、細長デバイス200の端子210を挿入することができる少なくとも1つのポート230を定める。コネクタハウジング228はまた、コネクタ接点240のような複数のコネクタ接点を含む。細長デバイス200がポート230の中に挿入される時に、コネクタハウジング228に配置されたコネクタ接点240は、細長デバイス200の端子210と位置合わせされてリード延長部224をリード(図1の103)に沿って配置された電極(図1の134)に電気的に結合することができる。
少なくともいくつかの実施形態において、リード延長部224の近位端は、リード103(又は他の細長デバイス200)の近位端のように構成され且つ配置される。リード延長部224は、遠位端226の反対側にあるリード延長部224の近位端248にコネクタ接点240を電気的に結合する複数の導電性ワイヤ(図示せず)を含むことができる。少なくともいくつかの実施形態において、リード延長部224に配置された導電性ワイヤは、リード延長部224の近位端248に沿って配置された複数の端子(図示せず)に電気的に結合することができる。少なくともいくつかの実施形態において、リード延長部224の近位端248は、別のリード延長部(又は別の中間デバイス)に配置されたコネクタの中に挿入されるように構成され且つ配置される。他の実施形態では(かつ図2Bに示すように)、リード延長部224の近位端248は、制御モジュールコネクタ144の中に挿入されるように構成され且つ配置される。
リード係止ユニットがリードに取付けられ、リードの患者組織内への係止を容易にすることができる。用語「組織」は、限定するわけではないが、筋組織、結合組織、器官組織、骨、軟骨、及び神経組織などを含む。従来のリード係止具とは対照的に、それらのリード係止ユニットは、埋込み過程中にイントロデューサを通してリードと共に送出することができる。リード係止ユニットは、埋込み後にリードを患者組織に対して留めてリードの横方向又は軸線方向(又は横方向及び軸線方向の両方の)移動を防止又は低減する係止要素を含む。リード係止ユニットは、仙骨神経刺激、脊髄刺激、又は他の患者組織及び器官の刺激のためのリードに対して特に有用であるとすることができる。
図3は、リード本体(例えば、図1に示すようなリード本体106又は図6Aのリード本体606)の遠位端部分に沿って配置されることになるリード係止ユニット350の一実施形態の概略斜視図である。リード係止ユニットは、患者の身体内に埋込む時に周囲組織へのリード本体の係止を容易にする。
係止ユニット350は、管状(例えば、円筒形)構成を有するリード取付け要素354を含む。図示のように、リード取付け要素354は、近位端351、遠位端353、及び2つの端部の間を延びる中心内腔356を有する。中心内腔356は、「取付け内腔356」と呼ばれる場合がある。取付け内腔356は、リードのリード本体の少なくとも一部分を受入れるように使用される。少なくともいくつかの実施形態において、リード取付け要素354は、円形断面を有する。しかし、リード取付け要素354は、楕円形、矩形、多角形、不規則形状、又は任意その他の適切な横断面を有する形状を含む任意その他の適切な形状に形成することができる。リード取付け要素354は、その全長に沿って均一な横断面又はその長さに沿って様々な横断面を有することができる。少なくともいくつかの実施形態において、リード取付け要素354の断面及び寸法は、リード本体の構成によって決まる。少なくともいくつかの実施形態において、リード本体の外径は、リード取付け要素がリード本体上にぴったり適合するように、取付け内腔356の直径よりも僅かに大きくすることができる。
係止ユニット350は、リード取付け要素354に結合される少なくとも1つの係止要素352を含む。結合は、リード取付け要素354に沿ってどこでも行うことができるが、図示の実施形態において、係止要素は、その遠位端353で又はそれに直ぐ隣接してリード取付け要素に結合される。
図示の実施形態において、係止要素352は、リード取付け要素354にわたって延びる円錐体を含む。少なくともいくつかの実施形態において、円錐体がリード取付け要素354にわたって及びそれを超えて延びるように、円錐体は、リード取付け要素354よりも長い。他の実施形態において、円錐体は、リード取付け要素よりも短く、リード取付け要素の一部分にわたって延びることができるに過ぎない。係止要素352は、任意その他の適切な形状を有し、患者組織と相互作用してリードを組織に係止することができる。
少なくともいくつかの実施形態において、リード取付け要素354の内面355は、リード上のリード係止ユニットの位置を維持するのを助けるようにパターン付けすることができる。パターンは、規則的である場合があり又は不規則である場合があり、限定するわけではないが、表面粗化、切り欠き、溝、又は規則的又は不規則形状などのような特徴を含むことができる。少なくともいくつかの実施形態において、リード本体106の外側面をパターン付けすることができる。パターンは、規則的である場合があり又は不規則である場合があり、限定するわけではないが、表面粗化、切り欠き、溝、又は規則的又は不規則形状などのような特徴を含むことができる。いくつかの実施形態において、リード取付け要素の内面3及びリード本体の外側面の両方がパターン付けされる。リード取付け要素及びリード本体のパターン付けは、相補的とすることができる。少なくともいくつかの実施形態において、リード取付け要素の内面3上のパターン及びリード本体の外部面上のパターンは、2つのパターンが互いに連結するように発生させることができる。
上述のパターン付けは、限定するわけではないが、融除(例えば、RF又はレーザ融除)、研削、ギザギザつけ、又は化学エッチングなどを含む任意適当な方法を使用して形成することができる。パターン付けは、リード本体106のスペーサ上(すなわち、隣接した又は連続した電極の間)で行うことができる。
係止ユニット350は、リード本体と摩擦嵌めを形成して係止ユニットを所定位置に保持することができる。これに加えてかつこれに代えて、シリコーン接着剤のような接着剤を使用して、係止ユニット350をリード本体に結合することができる。
係止ユニット350は、限定するわけではないが、金属、ポリマー、又は合金などを含む任意適当な生体適合性材料のような任意適当な材料で形成することができる。少なくともいくつかの実施形態において、係止ユニット350は、シリコーン又はポリウレタン等で形成される。いくつかの実施形態において、使用する材料は、組織の損傷又は傷害を低減するか又は一部の場合にこれを回避し、又はイントロデューサを通して係止ユニットを備えたリードの送出を容易にするのに十分な可撓性を有しながら、リード本体を周囲組織に係止するのに十分な剛性を有する。
特に、係止ユニット350は、針又はカニューレのようなイントロデューサを通して配備を容易にするように構成することができる。少なくともいくつかの実施形態において、係止ユニット350は、埋込み中にイントロデューサ内でそれを圧縮することができるように十分に柔軟である。イントロデューサを取り外す時に、係止ユニット350は、次に、リード本体106を組織に係止するように拡張することができる。
図4は、リード取付け要素454及び少なくとも1つの係止要素458を含むリード係止ユニット450の第2の実施形態を示している。リード取付け要素454は、リード本体106の一部分を受入れてそれに取付けられる。少なくとも1つの係止要素458は、リード本体を患者組織に係止する。
リード取付け要素454は、管状(例えば、円筒形)構成を有し、かつ近位端451、遠位端453、及びそれらの間を延びる中心内腔456を含む。中心内腔はまた、「取付け内腔456」と呼ばれる場合がある。少なくともいくつかの実施形態において、リード取付け要素454は、円形の横断面を有する。しかし、リード取付け要素454は、楕円形、矩形、多角形、不規則形状、又は任意その他の適切な断面を有する形状を含む任意その他の適切な形状に形成することができる。リード取付け要素454は、その全長に沿って均一な横断面又はその長さに沿って様々な横断面を有することができる。少なくともいくつかの実施形態において、リード取付け要素454の断面及び寸法は、リード本体の構成によって決まる。少なくともいくつかの実施形態において、リード本体の外径は、取付け内腔456の直径よりも僅かに大きくすることができる。
少なくともいくつかの実施形態において、リード取付け要素454の内面455は、リード上のリード係止ユニットの位置を維持するのを助けるようにパターン付けすることができる。パターンは、規則的である場合があり又は不規則である場合があり、限定するわけではないが、表面粗化、切り欠き、溝、又は規則的又は不規則形状などのような特徴を含むことができる。少なくともいくつかの実施形態において、リード本体106の外側面をパターン付けすることができる。パターンは、規則的である場合があり又は不規則である場合があり、限定するわけではないが、表面粗化、切り欠き、溝、又は規則的又は不規則形状などのような特徴を含むことができる。いくつかの実施形態において、リード取付け要素の内面3及びリード本体の外側面の両方がパターン付けされる。リード取付け要素及びリード本体のパターン付けは、相補的とすることができる。少なくともいくつかの実施形態において、リード取付け要素の内面3上のパターン及びリード本体及びリード本体の外部面上のパターンは、2つのパターンが互いに連結するように発生させることができる。
上述のパターン付けは、限定するわけではないが、融除(例えば、RF又はレーザ融除)、研削、ギザギザつけ、又は化学エッチングなどを含む任意適当な方法を使用して形成することができる。パターン付けは、リード本体106のスペーサ上(すなわち、隣接した又は連続した電極の間)で行うことができる。
係止ユニット450は、リード本体と摩擦嵌めを形成して係止ユニットを所定位置に保持することができる。これに加えてかつこれに代えて、シリコーン接着剤のような接着剤を使用して、係止ユニット350をリード本体に結合することができる。
係止要素458は、リード取付け要素454の周りに配置され、かつリード取付け要素454から遠ざかるように延びる。図示の実施形態において、係止要素458はフィンである。あらゆる数のフィン(又は他の取付け要素)を使用することができる。図4に示す実施形態は、リード取付け要素454の円周の回りに配置された4つのフィン480を含む。図4に示すフィン480は、台形構成を有するが、フィン480は、限定するわけではないが、三角形、矩形、及び不規則形状などを含む任意適当な形状を有することができることは認識されるであろう。限定するわけではないが、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又はそれよりも多くのフィンを含む任意適当な数のフィンをリード取付け要素454の円周の回りに配置することができる。フィンは、リード取付け要素454の円周の回りに均一に又は不均一に離間させることができる。いくつかの実施形態において、フィン480は、図4に示すようにリード取付け要素と90度の角度を形成するが、フィンは、リード取付け要素から異なる角度(例えば、30〜85度の範囲の角度)で延びることができることは認識されるであろう。
フィン480は、リード取付け要素454の円周の回りに配置されると同時にリード取付け要素454の部分長さに沿って延びると図4に示されている。しかし、図5に示す実施形態のような一部の他の実施形態において、フィン480は、リード取付け要素454の全長に沿って延びることができる。
図5は、リード取付け要素554と少なくとも1つの係止要素558とを含むリード係止ユニット550の第3の実施形態を示している。リード取付け要素554は、リード本体106の一部分を受入れてそれに取付けられる。少なくとも1つの係止要素558は、リード本体を患者組織に係止する。
リード取付け要素554は、管状(例えば、円筒形)構成を有し、かつ近位端551、遠位端553、及びそれらの間を延びる中心内腔556を含む。中心内腔はまた、「取付け内腔556」と呼ばれる場合がある。少なくともいくつかの実施形態において、リード取付け要素554は、円形の横断面を有する。しかし、リード取付け要素554は、楕円形、矩形、多角形、不規則形状、又は任意その他の適切な断面を有する形状を含む任意その他の適切な形状で形成することができる。リード取付け要素554は、その全長に沿って均一な横断面又はその長さに沿って様々な横断面を有することができる。少なくともいくつかの実施形態において、リード取付け要素554の断面及び寸法は、リード本体の構成によって決まる。少なくともいくつかの実施形態において、リード本体の外径は、取付け内腔556の直径よりも僅かに大きくすることができる。
少なくともいくつかの実施形態において、リード取付け要素554の内面555は、リード上のリード係止ユニットの位置を維持するのを助けるようにパターン付けすることができる。パターンは、規則的である場合があり又は不規則である場合があり、限定するわけではないが、表面粗化、切り欠き、溝、又は規則的又は不規則形状などのような特徴を含むことができる。少なくともいくつかの実施形態において、リード本体106の外側面をパターン付けすることができる。パターンは、規則的である場合があり又は不規則である場合があり、限定するわけではないが、表面粗化、切り欠き、溝、又は規則的又は不規則形状などのような特徴を含むことができる。いくつかの実施形態において、リード取付け要素の内面3及びリード本体の外側面の両方がパターン付けされる。リード取付け要素及びリード本体のパターン付けは、相補的とすることができる。少なくともいくつかの実施形態において、リード取付け要素の内面3上のパターン及びリード本体の外部面上のパターンは、2つのパターンが互いに連結するように発生させることができる。
上述のパターン付けは、限定するわけではないが、融除(例えば、RF又はレーザ融除)、研削、ギザギザつけ、又は化学エッチングなどを含む任意適当な方法を使用して形成することができる。パターン付けは、リード本体106のスペーサ上(すなわち、隣接した又は連続した電極の間)で行うことができる。
係止ユニット550は、リード本体と摩擦嵌めを形成して係止ユニットを所定位置に保持することができる。これに加えてかつこれに代えて、シリコーン接着剤のような接着剤を使用して、係止ユニット350をリード本体に結合することができる。
係止要素558は、リード取付け要素554の周りに配置され、かつリード取付け要素554から離れて延びる。図示の実施形態において、係止要素558はフィンである。あらゆる数のフィン(又は他の取付け要素)を使用することができる。図5に示す実施形態は、リード取付け要素554の円周の回りに配置された5つのフィン580を含む。図5に示すフィン580は、三角形構成を有するが、フィン580は、限定するわけではないが、台形、矩形、及び不規則形状などを含む任意適当な形状を有することができることは認識されるであろう。限定するわけではないが、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、又はそれよりも多くのフィンを含む任意適当な数のフィンをリード取付け要素554の円周の回りに配置することができる。フィンは、リード取付け要素554の円周の回りに均一に又は不均一に離間させることができる。いくつかの実施形態において、フィン580は、図5に示すようにリード取付け要素と90度の角度を形成するが、フィンは、リード取付け要素から異なる角度(例えば、30〜85度の範囲の角度)で延びることができることは認識されるであろう。
フィン580は、リード取付け要素554の円周の回りに配置されると同時にリード取付け要素554の部分長さに沿って延びるように図5に示されている。しかし、図5に示す実施形態のような一部の他の実施形態において、フィン580は、リード取付け要素554の全長に沿って延びることができる。
図3〜5に示して上述した係止ユニットは、患者組織内でリードを係止するのに有用であるとすることができる。他の適切な係止ユニットの例は、引用によって本明細書に引用によって組み込まれている特許文献17に見出すことができる。組織内にリードを係止する時に、組織内の係止ユニットの配置の特定の部位も係止を強化することができる。例えば、リードが、仙骨神経を刺激するために使用されることになり、かつリードが、仙骨孔を通して埋込まれる場合に、それらが仙骨孔又は仙骨孔の周りの組織(筋膜のような)又はそのあらゆる組合せと係合することになるように、リード上の係止ユニットのいくつかに位置決めすることが有用である場合がある。そのようにするために、それらの係止ユニットは、リードに沿って適切な位置に置くべきである。仙骨神経の刺激は、過活動膀胱及び尿失禁又は便失禁等、及び他の疾患又は機能不全を処置するのに有用であるとすることができる。
更に、係止ユニットに対して近位の電極の配置は、係止ユニットを機械的に安定化させてリード上のその位置から係止ユニットが脱落又は摺動するのを防止又は低減することができることが見出されている。電極はまた、係止ユニットの係止効果を高めることができる。更に、係止ユニットの近くの電極の配置は、蛍光透視法などの技術によって係止ユニットの部位の識別を容易にする。電極は、蛍光透視画像上で目立つのに対して、係止ユニットは、多くの場合にリード本体に類似する材料で作られ、多くの場合に蛍光透視画像上で識別するのはより困難である。
係止ユニットに対して近位に電極を設けることは、従来のリードと比べて電極の配置の修正をもたらすことになる。図6A及び図6Bは、係止ユニットを備えたリードの2つの実施形態と、刺激のためにかつ係止ユニットに対する配置のために配置された電極の2つの異なるセットとを示している。図6A及び図6Bは各々、リード係止ユニット650がその上に配置されたリード本体606の遠位部分を示している。電極配置は、図6A及び図6Bの2つの実施形態の間で異なっている。
リード本体606の遠位部分は、複数の離間した電極634を含む。電極634は、第1セット660及び第2セット662の2つの異なるセットに配置される。第1セットの電極660は、少なくともいくつかの実施形態において、全ての係止ユニット650よりも遠位側にあり、主として患者組織を刺激するように位置決めされる。
第2セット662の電極は、第1セット660から離間し、各係止ユニット650のうちの1つ又はそれよりも多くに対して近位にある。少なくともいくつかの実施形態において、第2セット662の電極は、係止ユニットの効果を安定化させるか又は高め、又は蛍光透視画像上の係止ユニットの部位の識別に役立たせることができる。少なくともいくつかの実施形態において、第2セット662の電極のうちの1つ又はそれよりも多くはまた、患者組織を刺激するように位置決めされる。少なくともいくつかの実施形態において、第2セット662の電極のうちの1つ又はそれよりも多くは、図6A及び図6Bに示すように全ての係止ユニット650よりも近位側に位置決めされる。
図6A及び図6Bの実施形態において、6つの電極634は、均一の離間した配置の第1セット660でリード本体606に配置されるが、限定するわけではないが、2、4、8、10、12、14、16、又はそれよりも多くの電極を含む任意適当な数の電極634を任意適当な配置の第1セット660で設けることができる。いくつかの実施形態において、最遠位電極は、先端電極とすることができる。図示の実施形態において、第1セット660の電極は、第1の距離670だけ互いに離間する。しかし、第1セット660の電極間隔は均一である必要はないことは理解されるであろう。少なくともいくつかの実施形態において、第1の距離が第1セットの電極の全ての間で均一でない場合に、第2及び第3の距離に対して以下に説明する距離の比較は、第1の距離の全てに適用することになる。
図6A及び図6Bの実施形態において、2つの電極634は、均一の離間した配置の第2セット662でリード本体606上に配置されるが、限定するわけではないが、2、3、4、6、8、10、12、14、16、又はそれよりも多くの電極を含む任意適当な数の電極634を任意適当な配置で設けることができる。図示の実施形態において、第2セット662の電極は、第2の距離672だけ互いに離間する。しかし、第2セット662の電極間隔は均一である必要はないことは理解されるであろう。少なくともいくつかの実施形態において、第2の距離が第2セットの電極の全ての間で均一でない場合に、第1及び第3の距離に対して以下に説明する距離の比較は、第2の距離の全てに適用することになる。一部の代替実施形態において、第2セットは単一電極を含み、従って、そのような実施形態は、第2の距離を持たない。
第1セット660は、第3の距離674だけ第2セット662から離間する。第2の距離672は、第1の距離670よりも大きい。第3の距離は、第2の距離672に等しい(図6A)又はそれよりも大きい(図6B)。少なくともいくつかの実施形態において、第3の距離674は、図6Bに示すように第2の距離672の少なくとも2倍である。少なくともいくつかの実施形態において、第3の距離674は、図6A及び図6Bの両方に示すように、第1の距離672の少なくとも2倍であり、第3の距離674は、第1の距離672の少なくとも4、5、6、8、10、12、14、又はそれよりも多い倍数とすることができる(図6Bを参照)。図6Bでは、第1セット660の電極は、図6Aに示す実施形態のものよりも互いに近く離間する。
第1、第2、及び第3の距離は、任意適当な方法によって選択することができる。例えば、第1、第2、及び第3の距離のうちの1つ又はそれよりも多くは、患者の特定の生体構造及びリードを埋込むべき位置に基づいて選択することができる。他の実施形態において、第1、第2、及び第3の距離のうちの1つ又はそれよりも多くは、平均成人、平均成人男性、平均成人女性、平均子供、又は潜在的患者の任意その他のグループ又はサブグループの生体構造、又は任意その他の類似の判断基準に基づいて選択することができる。いくつかの実施形態において、第1、第2、及び第3の距離のうちの1つ又はそれよりも多くは、予想される埋込み又は刺激部位に基づいて選択される。他の実施形態において、第1、第2、及び第3の距離のうちの1つ又はそれよりも多くは、埋込み又は刺激部位の範囲に対して有用であるように選択することができる。
以下に説明するのは、リードの要素のための可能なサイズ及び間隔の例である。それらは例示に過ぎず、他のサイズ及び間隔を有する要素を備えたリードが適切であることは理解されるであろう。それらの例では、電極634は、例えば、2〜4mmの範囲を含む1〜5mmの範囲の長手方向長さを有する。第1の距離670は、例えば、2.5mm(図6A)又は1mm(図6B)を含む0.5〜4mmの範囲にある。第2の距離672は、例えば、5〜7mmの範囲を含む4〜10mmの範囲にある。第3の距離674は、例えば、5〜7mmの範囲(図6A)又は12〜16mmの範囲(図6B)を含む4〜20mmの範囲又は6〜16mmの範囲にある。
1つ又はそれよりも多くの係止ユニット650が、リード本体606上に装着される。図6A及び図6Bの図示の実施形態において、係止ユニット650のうちの1つ又はそれよりも多くは、第2セット662の電極634の間に装着される。任意的に、係止ユニットのうちの1つ又はそれよりも多くは、第1セット660と第2セット662の間の空間(距離674によって識別される)に装着される。他の実施形態は、リードに沿って他の位置に装着された追加の係止ユニットを含む場合があることは理解されるであろう。
係止ユニット650は、それぞれ図3、4、及び5の係止ユニット350、450、及び550を含む上述の係止ユニットのいずれか、又は特許文献17に見出される係止ユニットのいずれか、又は任意その他の適切な係止ユニットとすることができる。図6A及び図6Bに示す実施形態において、4つの係止ユニット650が、リード本体606の上に配置されるが、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又はそれよりも多くの係止ユニットを含む任意適当な数の係止ユニット650を使用することができる。係止ユニットは、全て同じとすることができ、又は2つ又はそれよりも多くの異なるタイプの係止ユニット(一例として、係止ユニット350及び係止ユニット450の組合せ又は係止ユニット350及び係止ユニット550の組合せ、又は係止ユニット550及び係止ユニット450の組合せ)が存在することができる。係止ユニット650は、互いに重ねることができ、又は互いに離間させることができる(図6A及び図6Bに示すように)。
図6Cは、リード本体606の一部分及び1つの係止ユニット650の断面図である。図6Cの係止ユニット650は、係止要素652及びリード取付け要素654を含む。リード取付け要素654は、リード本体606の一部分を受入れる中心取付け内腔を定める管状(例えば、円筒形)構成を有する。係止要素652は、リード取付け要素654にわたって延びる円錐体652を含む。円錐体がリード取付け要素654にわたって及びそれを超えて半径方向に延びるように、円錐体652は、リード取付け要素654よりも長い。半径方向に延びる円錐体は、リードを周囲組織に係止する。
様々な方法を使用して、係止ユニット650をリード本体606に取付けることができる。例えば、各個々の係止ユニット650は、リード本体に沿って望ましい位置までリード本体606上を摺動することができる。いくつかの実施形態において、係止ユニット650は、リード本体上を摺動する前に膨脹される。一例として、シリコーン係止ユニット650は、係止ユニットをそれがリード本体上を摺動することができるように膨脹させるためにヘプタン溶液で処理することができる。ヘプタンが蒸発すると、係止ユニット650は、その元の寸法に戻ることになる。いくつかの実施形態において、係止ユニット650を置くべきリード本体606の一部分を融除して、その位置でのリード本体の直径を縮小することができる。いくつかの実施形態において、生体適合性接着剤を使用して、リード本体606へ係止ユニット650を取付け又はその取付けを強化することができる。リード本体606上への係止ユニット650の摺動前又は後に、そのような接着剤を塗布することができる。
図7は、制御モジュール内に配置された電子サブアセンブリ710を含む電気刺激システム700の構成要素の一実施形態の概略概観図である。電気刺激システムは、より多い、より少ない、又は異なる構成要素を含むことができ、本明細書に引用する刺激器の参考文献に開示されたような構成を含む様々な異なる構成を有することができることは理解されるであろう。
電気刺激システムの構成要素(例えば、電源712、アンテナ718、受信機702、及びプロセッサ704)の一部は、必要に応じて埋込可能パルス発生器の密封ハウジング内の1つ又はそれよりも多くの回路基板又は同様の担体上に位置決めすることができる。例えば、1次バッテリ又は再充電可能バッテリのようなバッテリを含むいずれの電源712も使用することができる。他の電源の例は、引用によって本明細書に引用によって組み込まれている特許文献18に説明する電源を含む超コンデンサ、原子力又は原子バッテリ、機械共振器、赤外線コレクター、熱動力エネルギ源、曲げ動力エネルギ源、バイオエネルギ電源、燃料電池、生体電気電池、及び浸透圧ポンプなどを含む。
別の代替手段として、電力は、任意的なアンテナ718又は2次アンテナを通して誘導結合により外部電源によって供給することができる。外部電源は、ユーザの皮膚上に装着されたデバイス内又は恒久的又は定期的にユーザの近くに設けられるユニット内とすることができる。
電源712が再充電可能バッテリである場合に、バッテリは、必要に応じて任意的なアンテナ718を使用して再充電することができる。アンテナを通してバッテリをユーザの外部の再充電ユニット716に誘導的に結合することにより、再充電するためにバッテリに電力を提供することができる。そのような配置の例は、上で識別された参考文献に見出すことができる。
一実施形態において、電流は、パドル又はリード本体上の電極134によって放出され、電気刺激システムの近くの神経繊維、筋繊維、又は他の身体組織を刺激する。プロセッサ704は、一般的に、電気刺激システムのタイミング及び電気的特性を制御するために含まれる。例えば、プロセッサ704は、必要に応じてパルスのタイミング、周波数、強度、持続時間、及び波形のうちの1つ又はそれよりも多くを制御することができる。これに加えて、プロセッサ704は、必要に応じていずれの電極を使用して刺激を与えることができるかを選択することができる。いくつかの実施形態において、プロセッサ704は、いずれの電極がカソードであっていずれの電極がアノードであるかを選択する。いくつかの実施形態において、プロセッサ704を使用して、いずれの電極が望ましい組織において最も有用な刺激を与えるかを識別する。
あらゆるプロセッサを使用することができ、例えば、一定の間隔でパルスを生成する電子デバイスと同じほど簡単にすることができ、又はプロセッサは、例えば、パルス特性の修正を可能にする外部プログラミングユニット708からの命令を受信及び解釈することができる。図示の実施形態において、プロセッサ704は、受信機702に結合され、それは、次に、任意的なアンテナ718に結合される。これは、プロセッサ704が外部供給源から命令を受信し、例えば、必要に応じて電極のパルス特性及び選択を指令することを可能にする。
一実施形態において、アンテナ718は、プログラミングユニット708によってプログラムされる外部遠隔測定ユニット706から信号(例えば、RF信号)を受信することができる。プログラミングユニット708は、遠隔測定ユニット706の外部又はその一部とすることができる。遠隔測定ユニット706は、ユーザの皮膚上に着用されるデバイスとすることができ、又はユーザが担持することができ、必要に応じてポケットベル、携帯電話、又は遠隔制御器に類似する形態を有することができる。別の代替手段として、遠隔測定ユニット706は、ユーザが着用又は担持することはできず、ホームステーションにおいて又は臨床医のオフィスにおいてのみ利用可能にすることができる。プログラミングユニット708は、電気刺激システム700に送信するための情報を遠隔測定ユニット706に提供することができるあらゆるユニットとすることができる。プログラミングユニット708は、遠隔測定ユニット706の一部とすることができ、又は無線又は有線接続により遠隔測定ユニット706に信号又は情報を提供することができる。適切なプログラミングユニットの一例は、ユーザ又は臨床医が作動させて信号を遠隔測定ユニット706に送信するコンピュータである。
アンテナ718及び受信機702を通してプロセッサ704に送信される信号を使用して、電気刺激システムの作動を修正又はそうでなければ指令することができる。例えば、信号を使用してパルス持続時間、パルス周波数、パルス波形、及びパルス強度のうちの1つ又はそれよりも多くの修正のような電気刺激システムのパルスの修正を行うことができる。信号はまた、電気刺激システム700に指令して作動を停止し、作動を開始し、バッテリの充電を開始し、又はバッテリの充電を停止させることができる。他の実施形態において、刺激システムは、アンテナ718又は受信機702を含まず、プロセッサ704は、プログラムされたように作動する。
任意的に、電気刺激システム700は、遠隔測定ユニット706又は信号を受信することができる別のユニットに信号を送信して戻すためにプロセッサ704及びアンテナ718に結合された送信機(図示せず)を含むことができる。例えば、電気刺激システム700は、電気刺激システム700が適正に作動しているか否かを示し、又はバッテリを充電する必要がある時又はバッテリに残っている電荷のレベルを示す信号を送信することができる。プロセッサ704はまた、ユーザ又は臨床医が特性を決定又は検証することができるように、パルス特性に関する情報を送信することができる。
以上の明細及び例は、本発明の製造及び使用の説明を提供するものである。本発明の多くの実施形態は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく作ることができるので、本発明はまた、以下に添付した特許請求の範囲に属するものである。

Claims (20)

  1. 電気刺激リードであって、
    リード本体を有し、前記リード本体は、遠位端部分、近位端部分、及び長手方向長さを有し、
    更に、前記リード本体の遠位端部分に沿って配置された複数の電極を有し、前記複数の電極は、第1セットの電極と、第2セットの電極を含み、前記第1セットの電極は、第1の距離だけ互いから離間し、前記第2セットの電極は、前記第1の距離よりも大きい第2の距離だけ互いから離間し、前記第1セットの電極は、前記第2セットの電極から前記第2の距離よりも大きいか又はそれに等しい第3の距離だけ離間し、
    更に、前記リード本体の近位端部分に沿って配置された複数の端子と、
    前記複数の端子を前記複数の電極に電気的に結合させる複数の導体と、
    前記リード本体の遠位端部分に沿って且つ前記第1セットの電極のうちの全ての電極よりも近位側に配置された複数の係止ユニットと、を有する電気刺激リード。
  2. 前記複数の係止ユニットは、前記第1セットの電極と前記第2セットの電極の間に配置された第1セットの係止ユニットと、前記第2セットの電極の電極同士の間に配置された第2セットの係止ユニットと、を含む請求項1に記載の電気刺激リード。
  3. 前記第2の距離は、前記第1の距離の少なくとも2倍である、請求項1に記載の電気刺激リード。
  4. 前記第3の距離は、前記第2の距離の少なくとも2倍である、請求項1に記載の電気刺激リード。
  5. 前記第3の距離は、前記第2の距離と等しい、請求項1に記載の電気刺激リード。
  6. 前記第2セットの電極のうちの少なくとも1つは、全ての前記係止ユニットよりも近位側に位置する、請求項1に記載の電気刺激リード。
  7. 前記電気刺激リードは、それに沿って位置決めされた前記複数の電極を用いて、平均成人の仙骨神経を刺激するように構成され且つ配置され、前記電気刺激リードが仙骨神経の刺激のために仙骨神経の近くに前記第1セットの電極と共に埋込まれるとき、前記第2セットの電極は、仙骨孔の近くに位置決めされ、前記複数の係止ユニットは、仙骨孔に又はその近くに、又は、仙骨孔の近くの筋膜に又はその近くに係止するように位置決めされる、請求項1に記載の電気刺激リード。
  8. 前記第2セットの電極は、2つの電極を含む、請求項1に記載の電気刺激リード。
  9. 前記少なくとも1つの係止要素は、複数の係止要素を含み、前記複数の係止要素のうちの少なくとも1つは、前記第1セットの電極と前記第2セットの電極の間に配置され、前記複数の係止要素のうちの少なくとも1つは、前記第2セットの電極のうちの隣接した電極同士の間に配置される、請求項1に記載の電気刺激リード。
  10. 前記少なくとも1つの係止要素は、円錐体を含む、請求項1に記載の電気刺激リード。
  11. 前記少なくとも1つの係止要素は、複数のフィンを含み、前記フィンの各々は、リード取付け要素に取付けられ且つ前記リード取付け要素から遠ざかるように延びる、請求項1に記載の電気刺激リード。
  12. 電気刺激システムであって、
    請求項1に記載された電気刺激リードと、
    前記電気刺激リードに結合可能な制御モジュールと、
    前記電気刺激リードを受入れるコネクタと、を含み、
    前記制御モジュールは、ハウジングと、前記ハウジング内に配置された電子サブアセンブリを含み、
    前記コネクタは、近位端部と、遠位端部と、長手方向長さを有し、
    前記コネクタは、更に、コネクタハウジングと、前記コネクタハウジング内に配置された複数のコネクタ接点を有し、
    前記コネクタハウジングは、前記電気刺激リードのリード本体の近位端部を受入れるように構成され且つ配置されたポートを前記コネクタの遠位端部に有し、
    前記複数のコネクタ接点は、前記電気刺激リードのリード本体の近位端部に配置された複数の端子のうちの少なくとも1つに結合されるように構成され且つ配置される、電気刺激システム。
  13. 更に、前記電気刺激リードと前記制御モジュールの両方に結合可能なリード延長部を有する、請求項12に記載の電気刺激システム。
  14. 電気刺激リードであって、
    リード本体を有し、前記リード本体は、遠位端部分、近位端部分、及び長手方向長さを有し、
    更に、前記リード本体の遠位端部分に沿って配置された複数の電極を有し、前記複数の電極は、第1セットの電極と、第2セットの電極を含み、前記第1セットの電極は、第1の距離だけ互いから離間し、前記第2セットの電極の電極は、前記第1の距離よりも大きい第2の距離だけ互いから離間し、前記第1セットの電極は、前記第2セットの電極から前記第2の距離よりも大きいか又はそれと等しい第3の距離だけ離間し、
    更に、前記リード本体の近位端部分に沿って配置された複数の端子と、
    前記端子を前記電極に電気的に結合する複数の導体と、
    前記リード本体の遠位端部分に沿って配置された複数の係止ユニットと、を有し、前記複数の係止ユニットは、前記第1セットの電極と前記第2セットの電極の間に配置された第1セットの係止ユニットと、前記第2セットの電極の電極同士の間に配置された第2セットの係止ユニットを含む、電気刺激リード。
  15. 前記第3の距離は、前記第2の距離の少なくとも2倍である、請求項14に記載の電気刺激リード。
  16. 前記第3の距離は、前記第2の距離と等しい、請求項14に記載の電気刺激リード。
  17. 前記第2セットの電極のうちの少なくとも1つは、全ての前記係止ユニットよりも近位側に位置する、請求項14に記載の電気刺激リード。
  18. 前記電気刺激リードは、それに沿って位置決めされた前記複数の電極を用いて、平均成人の仙骨神経を刺激するように構成され且つ配置され、前記電気刺激リードが仙骨神経の刺激のために仙骨神経の近くに前記第1セットの電極と共に埋込まれるとき、前記第2セットの電極は、仙骨孔の近くに位置決めされ、前記複数の係止ユニットは、仙骨孔に又はその近くに、又は、仙骨孔の近くの筋膜に又はその近くに係止するように位置決めされる、請求項14に記載の電気刺激リード。
  19. 電気刺激システムであって、
    請求項14に記載の電気刺激リードと、
    前記電気刺激リードに結合可能な制御モジュールと、
    前記電気刺激リードを受入れるコネクタと、を含み、
    前記制御モジュールは、ハウジングと、前記ハウジング内に配置された電子サブアセンブリを含み、
    前記コネクタは、近位端部と、遠位端部と、長手方向長さを有し、
    前記コネクタは、更に、コネクタハウジングと、前記コネクタハウジング内に配置された複数のコネクタ接点を有し、
    前記コネクタハウジングは、前記電気刺激リードのリード本体の近位端部を受入れるように構成され且つ配置されたポートを前記コネクタの遠位端部に有し、
    前記複数のコネクタ接点は、前記電気刺激リードのリード本体の近位端部に配置された複数の端子のうちの少なくとも1つに結合されるように構成され且つ配置される、電気刺激システム。
  20. 更に、前記電気刺激リードと前記制御モジュールの両方に結合可能なリード延長部を有する、請求項19に記載の電気刺激システム。
JP2016513967A 2013-05-14 2014-04-28 係止ユニットと電極配置とを有する電気刺激リード及び製造及び使用する方法 Expired - Fee Related JP6143317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361823240P 2013-05-14 2013-05-14
US61/823,240 2013-05-14
US201361870649P 2013-08-27 2013-08-27
US61/870,649 2013-08-27
PCT/US2014/035753 WO2014186117A1 (en) 2013-05-14 2014-04-28 Electrical stimulation leads with anchoring unit and electrode arrangement and methods of making and using

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518219A true JP2016518219A (ja) 2016-06-23
JP6143317B2 JP6143317B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=50877675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513967A Expired - Fee Related JP6143317B2 (ja) 2013-05-14 2014-04-28 係止ユニットと電極配置とを有する電気刺激リード及び製造及び使用する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10406353B2 (ja)
EP (1) EP2996763B1 (ja)
JP (1) JP6143317B2 (ja)
CN (1) CN105392522B (ja)
AU (1) AU2014265849A1 (ja)
WO (1) WO2014186117A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102354779B1 (ko) * 2020-07-31 2022-01-24 서울대학교병원 확대기를 구비하는 신경 자극기용 연결 장치, 이를 포함하는 신경 자극기용키트 및 이를 이용한 신경 자극기 리드 및 연장 케이블 연결 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100256696A1 (en) 2009-04-07 2010-10-07 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Anchoring Units For Implantable Electrical Stimulation Systems And Methods Of Making And Using
US9308022B2 (en) 2012-12-10 2016-04-12 Nevro Corporation Lead insertion devices and associated systems and methods
US10556107B2 (en) 2013-11-27 2020-02-11 Ebt Medical, Inc. Systems, methods and kits for peripheral nerve stimulation
US11633593B2 (en) 2013-11-27 2023-04-25 Ebt Medical, Inc. Treatment of pelvic floor disorders using targeted lower limb nerve stimulation
US20160263376A1 (en) 2013-11-27 2016-09-15 The Governing Council Of The University Of Toronto Systems and methods for improved treatment of overactive bladder
US9364658B2 (en) 2014-03-03 2016-06-14 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Electrical stimulation leads with multiple anchoring units and methods of making and using
US9669210B2 (en) 2014-04-22 2017-06-06 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Electrical stimulation leads and systems with folding anchoring units and methods of making and using
US9649489B2 (en) 2014-06-02 2017-05-16 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Electrical stimulation leads and systems with anchoring units having struts and methods of making and using
US9533141B2 (en) 2014-07-07 2017-01-03 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Electrical stimulation leads and systems with elongate anchoring elements
EP3297720B1 (en) 2015-05-21 2022-11-02 EBT Medical, Inc. Systems for treatment of urinary dysfunction
US20170281949A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Nevro Corp. Distributed electrode lead configurations and associated systems and methods
CN105727440A (zh) * 2016-04-07 2016-07-06 苏州景昱医疗器械有限公司 脑深部刺激电极、其制作方法及刺激系统
WO2018165391A1 (en) 2017-03-09 2018-09-13 Nevro Corp. Paddle leads and delivery tools, and associated systems and methods
AU2019242906A1 (en) 2018-03-29 2020-10-15 Nevro Corp. Leads having sidewall openings, and associated systems and methods
US20220126106A1 (en) * 2018-09-18 2022-04-28 Verily Life Sciences Llc Stimulation system with monolithic-lead component connected to skull mount package

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741892B1 (en) * 2000-03-10 2004-05-25 Advanced Bionics Corporation Movable contact locking mechanism for spinal cord stimulator lead connector
JP2009532102A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 非直線型電極アレイ
US20090248095A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Anchoring units for leads of implantable electric stimulation systems and methods of making and using
US20100256696A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-07 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Anchoring Units For Implantable Electrical Stimulation Systems And Methods Of Making And Using

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814104A (en) 1971-07-05 1974-06-04 W Irnich Pacemaker-electrode
US3754555A (en) 1971-10-05 1973-08-28 G Schmitt Controllable barbed intracardial electrode
US4112952A (en) 1977-02-11 1978-09-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Health, Education And Welfare Electrode for artificial pacemaker
DE2843096A1 (de) 1978-09-30 1980-04-10 Biotronik Mess & Therapieg Herzschrittmacherelektrode fuer transvenoese anwendung
US4378023A (en) 1980-05-29 1983-03-29 Trabucco Hector O Percutaneous insertable electrode device for the transitory or permanent stimulation of the heart or other organs and a method for implanting it
US4706682A (en) 1985-08-21 1987-11-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company External ear canal electrode to be placed proximate the tympanic membrane
EP0261582B1 (de) 1986-09-23 1992-12-16 Siemens-Elema AB Herzschrittmacher
US5052407A (en) 1988-04-14 1991-10-01 Mieczyslaw Mirowski Cardiac defibrillation/cardioversion spiral patch electrode
FR2690626B1 (fr) 1992-04-30 1998-10-16 Ela Medical Sa Sonde pour stimulateur cardiaque.
US5314462A (en) 1992-05-27 1994-05-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Positive fixation device
US5325870A (en) 1992-12-16 1994-07-05 Angeion Corporation Multiplexed defibrillation electrode apparatus
WO1994027670A1 (en) 1993-06-02 1994-12-08 Cardiac Pathways Corporation Catheter having tip with fixation means
US5492119A (en) 1993-12-22 1996-02-20 Heart Rhythm Technologies, Inc. Catheter tip stabilizing apparatus
SE9402775D0 (sv) 1994-08-19 1994-08-19 Siemens Elema Ab Elektrodanordning för intrakardiell stimulering av hjärtvävnaden och/eller avkänning av hjärtsignalerna hos en patient
US5571162A (en) 1995-06-07 1996-11-05 Intermedics, Inc. Transvenous defibrillation lead with side hooks
US5674273A (en) 1995-10-17 1997-10-07 Pacesetter, Inc. Implantable pacing lead with crush resistant, protective sleeve
US5891137A (en) 1997-05-21 1999-04-06 Irvine Biomedical, Inc. Catheter system having a tip with fixation means
US5871532A (en) 1997-05-22 1999-02-16 Sulzer Intermedics Inc. Epicardial lead for minimally invasive implantation
US6249708B1 (en) 1997-08-26 2001-06-19 Angeion Corporation Fluted channel construction for a multi-conductor catheter lead
US5922014A (en) 1997-09-02 1999-07-13 Medtronic, Inc. Single pass lead and method of use
US6345198B1 (en) 1998-01-23 2002-02-05 Pacesetter, Inc. Implantable stimulation system for providing dual bipolar sensing using an electrode positioned in proximity to the tricuspid valve and programmable polarity
US5948014A (en) 1998-01-23 1999-09-07 Pacesetter, Inc. Implantable stimulation system having a single-pass, tripolar lead and programmable polarity
US5957966A (en) 1998-02-18 1999-09-28 Intermedics Inc. Implantable cardiac lead with multiple shape memory polymer structures
US6093185A (en) 1998-03-05 2000-07-25 Scimed Life Systems, Inc. Expandable PMR device and method
WO2000000251A1 (en) 1998-06-26 2000-01-06 Advanced Bionics Corporation Programmable current output stimulus stage for implantable device
US6393325B1 (en) 1999-01-07 2002-05-21 Advanced Bionics Corporation Directional programming for implantable electrode arrays
US6516227B1 (en) 1999-07-27 2003-02-04 Advanced Bionics Corporation Rechargeable spinal cord stimulator system
US7949395B2 (en) 1999-10-01 2011-05-24 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Implantable microdevice with extended lead and remote electrode
US6609029B1 (en) 2000-02-04 2003-08-19 Advanced Bionics Corporation Clip lock mechanism for retaining lead
US20020156058A1 (en) 2000-08-17 2002-10-24 Borkan William N. Medical methods using catheters
SE0004765D0 (sv) 2000-12-20 2000-12-20 St Jude Medical An electrode head fixation arrangement
DE60208780T2 (de) 2001-02-28 2006-08-10 Rex Medical, L.P. Vorrichtung zur applikation von ablationsfluid zur behandlung von läsionen
WO2002094363A2 (en) 2001-05-21 2002-11-28 Medtronic,Inc. Trans-septal catheter with retention mechanism
US6671544B2 (en) 2001-06-28 2003-12-30 Medtronic, Inc. Low impedance implantable extension for a neurological electrical stimulator
US6999819B2 (en) 2001-08-31 2006-02-14 Medtronic, Inc. Implantable medical electrical stimulation lead fixation method and apparatus
WO2003063951A1 (en) 2002-01-29 2003-08-07 Advanced Bionics Corporation Lead assembly for implantable microstimulator
US7463934B2 (en) 2002-04-12 2008-12-09 Medtronic, Inc. Implantable medical device with captivation fixation
US20040098068A1 (en) 2002-06-28 2004-05-20 Rafael Carbunaru Chair pad charging and communication system for a battery-powered microstimulator
US7369894B2 (en) 2002-09-06 2008-05-06 Medtronic, Inc. Method, system and device for treating disorders of the pelvic floor by electrical stimulation of the sacral and/or pudendal nerves
US7328068B2 (en) 2003-03-31 2008-02-05 Medtronic, Inc. Method, system and device for treating disorders of the pelvic floor by means of electrical stimulation of the pudendal and associated nerves, and the optional delivery of drugs in association therewith
US7107105B2 (en) 2002-09-24 2006-09-12 Medtronic, Inc. Deployable medical lead fixation system and method
US8303511B2 (en) 2002-09-26 2012-11-06 Pacesetter, Inc. Implantable pressure transducer system optimized for reduced thrombosis effect
US7149587B2 (en) 2002-09-26 2006-12-12 Pacesetter, Inc. Cardiovascular anchoring device and method of deploying same
US7130700B2 (en) 2002-11-19 2006-10-31 Medtronic, Inc. Multilumen body for an implantable medical device
US7493175B2 (en) 2003-04-11 2009-02-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Subcutaneous lead with tined fixation
US7184842B2 (en) 2003-08-08 2007-02-27 Medtronic, Inc. Medical electrical lead anchoring
US7343202B2 (en) 2004-02-12 2008-03-11 Ndi Medical, Llc. Method for affecting urinary function with electrode implantation in adipose tissue
US7565198B2 (en) 2004-02-12 2009-07-21 Medtronic Urinary Solutions, Inc. Systems and methods for bilateral stimulation of left and right branches of the dorsal genital nerves to treat dysfunctions, such as urinary incontinence
US7927282B2 (en) 2005-07-19 2011-04-19 Medtronic, Inc. System and method of determining cardiac pressure
AU2006279641A1 (en) 2005-08-15 2007-02-22 Synecor, Llc Lead fixation and extraction
US20070049980A1 (en) 2005-08-30 2007-03-01 Zielinski Todd M Trans-septal pressure sensor
US7761165B1 (en) 2005-09-29 2010-07-20 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Implantable stimulator with integrated plastic housing/metal contacts and manufacture and use
US7672734B2 (en) 2005-12-27 2010-03-02 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Non-linear electrode array
US8700178B2 (en) 2005-12-27 2014-04-15 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Stimulator leads and methods for lead fabrication
US7244150B1 (en) 2006-01-09 2007-07-17 Advanced Bionics Corporation Connector and methods of fabrication
US8532789B2 (en) 2006-02-28 2013-09-10 Medtronic, Inc. Subcutaneous lead fixation mechanisms
US8175710B2 (en) 2006-03-14 2012-05-08 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Stimulator system with electrode array and the method of making the same
US7974706B2 (en) 2006-03-30 2011-07-05 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Electrode contact configurations for cuff leads
US7881783B2 (en) 2006-04-28 2011-02-01 Medtronics, Inc. Implantable medical electrical stimulation lead, such as a PNE lead, and method of use
US20070293923A1 (en) 2006-06-15 2007-12-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead with orientation feature
US7899550B1 (en) 2006-08-21 2011-03-01 Pacesetter, Inc. Apparatus and method for transseptal fixation
US8224450B2 (en) 2006-09-18 2012-07-17 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Feed through interconnect assembly for an implantable stimulation system and methods of making and using
US20080103572A1 (en) 2006-10-31 2008-05-01 Medtronic, Inc. Implantable medical lead with threaded fixation
US8688238B2 (en) 2006-10-31 2014-04-01 Medtronic, Inc. Implantable medical elongated member including fixation elements along an interior surface
EP2089097B1 (en) 2006-11-30 2014-01-22 St. Jude Medical AB Device and method for treating cardiac tissue of a heart of a patient with therapeutic light using photobiomodulation
US7643886B2 (en) 2007-01-25 2010-01-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Hydraulic actuation of lead fixation member
US7917230B2 (en) 2007-01-30 2011-03-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Neurostimulating lead having a stent-like anchor
US7835801B1 (en) 2007-02-13 2010-11-16 Pacesetter, Inc. Electric lead with controllable fixation
US8216226B2 (en) 2007-04-13 2012-07-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Radiofrequency ablation device
US7974704B2 (en) 2007-08-22 2011-07-05 Medtronic, Inc. Lead body constructions for implantable medical electrical leads
US9320891B2 (en) 2008-04-02 2016-04-26 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Lead anchor for implantable devices and methods of manufacture and use
DE102008040773A1 (de) 2008-07-28 2010-02-04 Biotronik Crm Patent Ag Implantierbare Katheter- oder Elektrodenleitung
US8478431B2 (en) 2010-04-13 2013-07-02 Medtronic, Inc. Slidable fixation device for securing a medical implant
US8948882B2 (en) * 2010-08-25 2015-02-03 Medtronic, Inc. Fixation components for implantable medical devices and associated device construction
US9855421B2 (en) 2010-09-28 2018-01-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Device and method for positioning an electrode in tissue
AU2012304370B2 (en) 2011-09-08 2016-01-28 Nevro Corporation Selective high frequency spinal cord modulation for inhibiting pain, including cephalic and/or total body pain with reduced side effects, and associated systems and methods
US10328253B2 (en) 2011-11-30 2019-06-25 Medtronic, Inc. Medical electrical stimulation lead including expandable coiled fixation element
US20140330287A1 (en) 2013-05-06 2014-11-06 Medtronic, Inc. Devices and techniques for anchoring an implantable medical device
US9119959B2 (en) 2013-07-31 2015-09-01 Medtronic, Inc. Tine fixation components for implantable medical devices
EP3033141B1 (en) 2013-08-16 2017-10-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Leadless cardiac pacing devices
US9981121B2 (en) 2014-04-28 2018-05-29 Medtronic, Inc. Implantable medical devices, systems and components thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741892B1 (en) * 2000-03-10 2004-05-25 Advanced Bionics Corporation Movable contact locking mechanism for spinal cord stimulator lead connector
JP2009532102A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 非直線型電極アレイ
US20090248095A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Anchoring units for leads of implantable electric stimulation systems and methods of making and using
US20100256696A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-07 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Anchoring Units For Implantable Electrical Stimulation Systems And Methods Of Making And Using

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102354779B1 (ko) * 2020-07-31 2022-01-24 서울대학교병원 확대기를 구비하는 신경 자극기용 연결 장치, 이를 포함하는 신경 자극기용키트 및 이를 이용한 신경 자극기 리드 및 연장 케이블 연결 방법
WO2022025711A1 (ko) * 2020-07-31 2022-02-03 서울대학교병원 확대기를 구비하는 신경 자극기용 연결 장치, 이를 포함하는 신경 자극기용키트 및 이를 이용한 신경 자극기 리드 및 연장 케이블 연결 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140343656A1 (en) 2014-11-20
CN105392522A (zh) 2016-03-09
JP6143317B2 (ja) 2017-06-07
US10406353B2 (en) 2019-09-10
EP2996763A1 (en) 2016-03-23
AU2014265849A1 (en) 2015-11-12
CN105392522B (zh) 2017-09-22
EP2996763B1 (en) 2017-12-13
WO2014186117A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143317B2 (ja) 係止ユニットと電極配置とを有する電気刺激リード及び製造及び使用する方法
US9364658B2 (en) Electrical stimulation leads with multiple anchoring units and methods of making and using
US11020586B2 (en) Distally curved electrical stimulation lead and methods of making and using
US9610435B2 (en) Anchoring units for implantable electrical stimulation systems and methods of making and using
AU2014265848B2 (en) Electrical stimulation leads and systems with anchoring units and methods of making and using
US10286205B2 (en) Systems and methods for making and using improved contact arrays for electrical stimulation systems
US9956394B2 (en) Connectors for electrical stimulation systems and methods of making and using
US9649489B2 (en) Electrical stimulation leads and systems with anchoring units having struts and methods of making and using
US9987482B2 (en) Systems and methods for making and using reversible mechanical lead anchors for electrical stimulation systems
US9095701B2 (en) Systems and methods for making and using lead anchors for leads of electrical stimulation systems
US20110034970A1 (en) Neurostimulation lead and system and methods of making and using
US8469971B2 (en) Stylet for guiding leads of implantable electric stimulation systems and methods of making and using
US9101755B2 (en) Systems and methods for making and using contact assemblies for leads of electrical stimulation systems
US9533141B2 (en) Electrical stimulation leads and systems with elongate anchoring elements
US9669210B2 (en) Electrical stimulation leads and systems with folding anchoring units and methods of making and using
US10835739B2 (en) Electrical stimulation leads and systems with elongate anchoring elements and methods of making and using
US8965528B2 (en) Systems and methods for making and using electrical stimulation leads with shaped mesh contact assemblies
US20110005829A1 (en) Method for fabricating a neurostimulation lead contact array
US20150060136A1 (en) Systems and methods for forming an end of an elongated member of an electrical stimulation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees