JP2016515675A - 風力発電装置、並びに風力発電装置を運転する方法 - Google Patents

風力発電装置、並びに風力発電装置を運転する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016515675A
JP2016515675A JP2016505836A JP2016505836A JP2016515675A JP 2016515675 A JP2016515675 A JP 2016515675A JP 2016505836 A JP2016505836 A JP 2016505836A JP 2016505836 A JP2016505836 A JP 2016505836A JP 2016515675 A JP2016515675 A JP 2016515675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
generator
rotor
wind
wind turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016505836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6138341B2 (ja
Inventor
ブスカー、カイ
ベークマン、アルフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wobben Properties GmbH
Original Assignee
Wobben Properties GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wobben Properties GmbH filed Critical Wobben Properties GmbH
Publication of JP2016515675A publication Critical patent/JP2016515675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138341B2 publication Critical patent/JP6138341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0264Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for stopping; controlling in emergency situations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0272Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor by measures acting on the electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/028Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power
    • F03D7/0284Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor controlling wind motor output power in relation to the state of the electric grid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • F03D7/042Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • F03D9/255Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator connected to electrical distribution networks; Arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/06Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors
    • H02H7/067Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric generators; for synchronous capacitors on occurrence of a load dump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/107Purpose of the control system to cope with emergencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】風力発電装置が接続されている給電系統内のエラーに対してより良い反応を可能とする、風力発電装置、並びに風力発電装置を運転する方法を提供する。【解決手段】少なくとも2つのロータブレード(108)を備えたロータ(106)と、風力発電装置のロータ(106)と直接的に又は間接的に結合されており且つロータ(106)の回転により電力を発生させる発電機(200)と、風力発電装置の運転を制御するための制御ユニット(120)とを有する風力発電装置が設けられる。制御ユニット(120)は、給電系統のパラメータが所定の限界値より上に又は下になった場合に、第1エラー運転モードを作動させる。制御ユニット(120)は、第1エラー運転モードにおいて、ロータ(106)の回転数をゼロに減少させると共に、第1エラー運転モードにおいて発電機により発生される電力を消費装置(400)により消費させるために消費装置(400)を作動させるように構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、風力発電装置、並びに風力発電装置を運転する方法に関する。
風力発電装置(風力エネルギー設備)は、回転可能なロータを有し、該ロータは、風力により回転運動を行う。ロータは、直接的に又は変速機を介して発電機と結合されており、該発電機は、ロータの回転運動を電力へ変換する。発生された電力は、給電系統(電力系統)へ供給される。給電系統は、エネルギーを発生する複数のユニット(風力発電、火力発電、太陽光発電など)と、多数の需要家とから構成される。給電系統は、例えば系統周波数や系統電圧などのパラメータを有する。給電系統の事業者の役割は、給電系統のパラメータ(系統電圧及び系統周波数)が所定の限界値を上回る又は下回ることのないように給電系統を運転することである。
給電系統内に所定のエラー(不具合)がある場合、即ち例えばパラメータの1つが限界値を上回る又は下回った場合には、風力発電装置の運転は、風力発電装置が減速制御されるよう、即ち風力発電装置のロータの回転数が減少されるように影響を及ぼされ、場合によりロータは停止され、従って電力はもはや発生されず、給電系統へ送り込まれることもない。風力発電装置のロータの大きな質量が原因で風力発電装置のロータは、直ぐに停止することはできない。換言すると、給電系統内にエラーが発生した場合には、風力発電装置のロータの回転数は、例えば(ピッチ角の変更による)ロータブレードのピッチングにより減少される。この際、ロータブレードは、風に対して最小の作用面(風の当たる面)となるようにピッチングないし回転される。風力発電装置のロータは、給電系統内のエラーの発生後にも依然として回転するので、回転数が減少されたとしても依然として風力発電装置においては電力が発生され、給電系統へ送出されることになる。
ドイツ特許商標庁は、本出願の優先権の基礎となるドイツ特許出願について、以下の文献を調査した。
DE 10 2005 049 426 B4 US 2007/0100506 A1 US 4,511,807 A EP 2 075 890 A1 WO 99/50945 A1 US 2003/0193933 A1 EP 2 621 070 A1
本発明の課題は、風力発電装置が接続されている給電系統内のエラーに対してより良い反応を可能とする、風力発電装置、並びに風力発電装置を運転する方法を提供することである。
前記課題は、請求項1による風力発電装置、並びに請求項4による方法により解決される。
以下、発明を実施するための形態について説明する。
本発明においては、少なくとも2つのロータブレードを備えたロータと、風力発電装置の該ロータと直接的に又は間接的に結合されており且つ該ロータの回転により電力を発生させる発電機と、風力発電装置の運転を制御するための制御ユニットとを有する風力発電装置が設けられている。制御ユニットは、給電系統(電力系統)のパラメータが所定の限界値より上に又は下になった場合に、第1エラー運転モードを作動(活動化)させる。更に制御ユニットは、第1エラー運転モードにおいて、ロータの回転数をゼロに減少させると共に、第1エラー運転モードにおいて発電機により発生される電力をチョッパにより消費させるためにチョッパを作動させるように構成されている。
本発明は、同様に少なくとも2つのロータブレードを備えたロータと、該ロータと直接的に又は間接的に結合されており且つ該ロータの回転により電力を発生させる発電機と、風力発電装置の運転を制御するための制御ユニットとを有する風力発電装置に関し、この際、制御ユニットは、給電系統のパラメータが所定の限界値を上回る又は下回る場合に、第2エラー運転モードを作動させる。更に制御ユニットは、第2エラー運転モードにおいて、風力発電装置が電力を給電系統から受け取り且つチョッパにより消費するよう風力発電装置を制御するように構成されている。
本発明は、例えばインバータのようなパワーエレクトロニクス装置を有する電力キャビネットを備えた風力発電装置を設けるという思想に関する。この電力キャビネット内には、更にチョッパが設けられ、該チョッパは、負荷抵抗と結合されている。風力発電装置は、制御ユニットを有し、該制御ユニットは、給電系統内に例えば過周波数のようなエラーが検知された場合に、風力発電装置のロータの回転数をロータブレードのピッチ角の変更により減少させる。従って制御ユニットによりロータの回転数が減少される。しかし風力発電装置のロータの大きな質量が原因でロータは、間髪おかず直ぐに停止することはできない。むしろ風力発電装置は、ロータを完全に停止させるために例えば2〜3秒の時間を必要とするだろう。この時間の間、ロータと結合された発電機は、給電系統へ出力される電力を更に発生させることになる。
本発明により制御ユニットは、給電系統内にエラー(給電系統のパラメータのための所定の限界値を上回ることないし下回ること)が発生した場合に、エラー運転モードへの切り替えを可能とする。エラー運転モードにおいて制御ユニットは、発電機により発生された電力をチョッパと少なくとも1つの負荷抵抗とを介して熱に変換するために、チョッパを作動させる。発電機を用い、給電系統内のエラーの検知以降、ロータの回転数の減少時に(ないし減少過程で)風力発電装置により発生される電力は、チョッパを介して熱に変換される。従って風力発電装置が、給電系統内のエラーの検知以降(即ち急激に)電力をもはや給電系統へ供給しないことが実現可能である。
このことは、エラーが給電系統内の過周波数を表わす場合に特に有意義であり、過周波数は、給電系統へ供給される電力が多すぎること、ないし(給電系統において)消費される電力が少なすぎることを示している。過周波数を減少させるためには、給電系統へ供給されるエネルギーを少なくするか、又は給電系統から取り出されるエネルギーを多くしなくてはならない。エラー運転モードにおいて発生される風力発電装置の電力を(例えば熱に)変換するためにチョッパを本発明により作動させることにより、風力発電装置は、極めて迅速に、即ち実質的に給電系統内にエラーが発生した以降、電力をもはや給電系統へ供給することはなく、従って風力発電装置は、極めて迅速に、特に過周波数の場合における給電系統内のエラーに対して反応し、従って系統を保護するように介入を行うことが可能である。本発明により、風力発電装置により発生された電力を、直ぐに且つ急激に、もはや給電系統へ供給しないようにすることが可能である。
本発明の一視点により風力発電装置は、例えば無風状態で且つ給電系統内にエラー(例えば過周波数)が発生した場合に、給電系統から電力を受け取り、チョッパと該チョッパに結合された負荷抵抗とを介して熱に変換させるために使用することが可能であり、従ってその際には、風力発電装置は、電気的な消費装置として給電系統と接続されていることになる。
本発明の更なる一視点により、エネルギー供給事業者が風力発電装置の運転に対して影響を及ぼすことが可能である。このことは、特に給電系統内にエラーがある場合に行うことが可能である。本発明によりエネルギー供給事業者の要求に対し、例えば給電系統内にエラーがある場合には風力発電装置を停止(シャットダウン)させ、停止時(完全停止に至るまでの間)に発生される電力を本発明によりチョッパを介して熱に変換することが可能である。従って風力発電装置を極めて迅速に系統から引き離すことが達成され、この際に電力が給電系統へ供給されることはない。
風力発電装置を運転するための本発明による方法は、給電系統内に過電圧が検知された場合にも適応することが可能である。
本発明の更なる一視点により、系統周波数の周波数変化を検知することが可能であり、例えば周波数変化のための所定の限界値を上回った場合に風力発電装置を停止させることが可能であり、この際に発生される電力は、チョッパと負荷抵抗とを用いて熱に変換することが可能である。従って例えば緊急時には、送出される電力を迅速にゼロに降下させることが可能である。
本発明の更なる構成は、下位請求項の対象である。
以下、本発明の利点及び実施例を、図面に関連して詳細に説明する。
本発明による一風力発電装置を模式的に示す図である。 本発明による一ウインドパークを模式的に示す図である。 本発明の第1実施例による方法を説明するためのグラフを示す図である。 本発明の第2実施例による方法を説明するためのグラフを示す図である。 本発明による方法を説明するためのグラフを示す図である。
図1は、本発明による一風力発電装置を模式的に示す図である。
図1は、本発明による一風力発電装置を模式的に示す図である。風力発電装置100は、タワー102とナセル104を有する。ナセル104には、3つのロータブレード108とスピナ110とを備えたロータ106が設けられている。ロータ106は、運転時には風力により回転運動を行い、それによりナセル104内の発電機を駆動する。ロータブレード108のピッチ角は、各々のロータブレード108のロータブレード付根部におけるピッチモータにより変更可能である。
更に風力発電装置100は、風力発電装置の運転を制御するための制御ユニット120と、例えばチョッパ400の形式の電気的な消費装置400を有する。電気的な消費装置400は、風力発電装置が発生させたが給電系統(電力系統)へ送出することのできないエネルギーを消費し、特に熱に変換するために使用される。
図1Bは、複数の風力発電装置を有するウインドパークの模式的な図を示している。図1Bでは、特に3つの風力発電装置100を有するウインドパーク112が示されており、これらの風力発電装置100は、同じタイプでも異なったタイプでもよい。3つの風力発電装置100は、基本的にウインドパーク112の任意数の風力発電装置100を代替的に表わすものである。これらの風力発電装置100は、それらの電力、即ち特に発生された電流を電気的なパークネットワーク114を介して提供する。この際、個々の風力発電装置100のその都度発生された電流ないし電力は合算可能であり、また任意選択的に変圧器(トランスフォーマ)116を設けることも可能であり、該変圧器116は、パークネットワーク114内の電圧を昇圧変換し、そして一般的にはPCC(Point of Common Coupling)とも称される供給ポイント118において給電系統(電力系統)130への給電が行われる。図1Bでは、ウインドパーク112の簡素化された図だけが示されており、図1Bでは、例えば、勿論制御装置を設けることもできるがそのような制御装置は示されていない。任意選択的に変圧器をそれらの風力発電装置100の各々の出力部に設けることも可能である。
本発明では、本発明の一実施例により少なくとも1つの風力発電装置100が設けられており、即ち必ずしもウインドパークが設けられている必要はない。しかし本発明は、複数の風力発電装置を有するウインドパークにも適用可能である。
系統周波数、系統電圧、及び/又は、系統周波数の変化又は系統電圧の変化を検知するために、任意選択的に測定ユニット140を給電系統130と接続させることが可能である。
本発明により電気エネルギーを例えば熱に変換するための(電気的な)消費装置(Verbraucher)400が設けられる。消費装置400は、例えばチョッパとして構成することが可能である。消費装置400は、消費装置400の稼働を制御するために、任意選択的に制御電子装置を有することも可能である。
電気的な消費装置400は、風力発電装置100内に設けることが可能である。任意選択的に電気的な消費装置400は、ウインドパークの中央部(センタ箇所)に設けることも可能である。
任意選択的に中央ウインドパーク制御ユニット(Farm Control Unit)FCUを設けることが可能であり、該中央ウインドパーク制御ユニットFCUは、ウインドパークの運転並びに各々の風力発電装置の運転を制御することが可能である。この際、中央ウインドパーク制御ユニットFCUは、本発明により各風力発電装置のために第1運転モード及び/又は第2運転モードを作動(活動化)させることが可能である。任意選択的に中央ウインドパーク制御ユニットFCUは、データ入力部を有することが可能であり、該データ入力部を用い、エネルギー供給事業者は、第1エラー運転モード及び/又は第2エラー運転モードが作動可能となるように中央ウインドパーク制御ユニットFCUを制御することが可能である。
図2は、第1実施例による方法を説明するためのグラフを示している。図2では、風力発電装置により送出された電力Pの延在経過が時間tに対して示されると共に、系統周波数fの延在経過が時間tに対して示されている。第1実施例による風力発電装置は、図1に示された風力発電装置に基づくことが可能である。時点t1において給電系統内にエラーが発生し、系統周波数が50ヘルツの値を上回って上昇したとする。この時点t1以降、風力発電装置により送出される電力は、典型的にはゼロに減少される。
風力発電装置は、風力発電装置の運転を制御するための制御ユニット120を有する。風力発電装置の制御ユニット120は、連続的に又は定期的な間隔をおいて給電系統の現在のパラメータを取得する。これらのパラメータは、例えば系統電圧及び系統周波数とすることが可能である。制御ユニット120は、これらのパラメータを記憶されている限界値と比較するように構成されている。検知されたパラメータが、記憶されている限界値を上回る又は下回る場合には、制御ユニット120は、エラー運転モードへの切り替えを行うことが可能である。
エラー運転モードにおいて風力発電装置は、該風力発電装置が電力をもはや給電系統へ送出しないように制御されるべきである。そのために典型的には、ロータブレードがフラッグ位置(Fahnenstellung 風に対する作用面が最小となる位置)へ移動されるように、ロータブレードのピッチ角が変更される。従って風力発電装置のロータの回転数は、ゼロに減少される。ロータの回転数がゼロに下がるまでの時間の間、風力発電装置は、風力発電装置の発電機とロータの直接的な又は間接的な結合が原因で電力(図2において斜線で示されている)を発生させ、給電系統へ送出することになるだろう。
本発明により制御ユニット120は、エラー運転モードの作動(活動化)時に同様に少なくとも1つの消費装置400(例えば風力発電装置の電力キャビネット内の例えばチョッパ及び負荷抵抗)を作動させるように構成されている。風力発電装置の電力キャビネットは、チョッパ400の他、例えば風力発電装置のインバータを有する。風力発電装置の電力キャビネット内のチョッパ400がエラー運転モードの作動時(即ち給電系統内に所定のエラーを検知した場合)に作動される場合には、ロータの回転の減少時にまだ発生される発電機の電力を、消費装置400(チョッパ及び負荷抵抗)を介して例えば熱に変換することが可能である。従ってエラー運転モードが作動されると直ちに(即ち給電系統内に所定のエラーが検知されると直ちに)風力発電装置は、もはや電力を給電系統へ送出することはない。
給電系統内の所定のエラーの一例は、過周波数(即ち給電系統内の周波数が限界周波数より上にあること)である。このような場合には、給電系統へ送出される電力が多すぎる状態にあり且つ給電系統から取り出される電力が少なすぎる状態にある。従って過周波数を減少させるためには、給電系統へ送出される電力をできるだけ迅速に減少させなくてはならない。このことは、本発明に従い、エラー運転モードの作動により達成することが可能である。エラー運転モードの作動後に風力発電装置は、電力をもはや給電系統へ送出することはない。エラー運転モードの作動後に風力発電装置により発生される電力は、本発明に従い、消費装置(チョッパ及び負荷抵抗)により熱に変換される。従って本発明により風力発電装置から給電系統へ送出される電力を急激にゼロに減少させることが達成可能である。従って風力発電装置により給電系統へ送出される電力の急減な降下(電力供給の停止)が可能とされる。
所定のエラーの更なる一例は、緊急遮断(緊急カットオフ)即ち即座の遮断を必要とする、風力発電装置の内部エラーである。
図3は、第2実施例による風力発電装置を制御する方法を説明するためのグラフを示している。この実施例において風力発電装置は、給電系統における消費装置として作用し、従って給電系統から電力を受け取り、チョッパにより熱に変換させることが可能である。
第2実施例に従い、第1実施例による風力発電装置は、電力受取運転モード(電力消費モード)を有する。この運転モードにおいて風力発電装置は、消費装置として給電系統へ接続することが可能であり、電力を給電系統から取り出すことが可能である。そしてこの電力は、消費装置400(チョッパ及び負荷抵抗)により熱に変換させることが可能である。
電力受取運転モードは、無風状態(即ち風力発電装置が電力を給電系統へ送出しない場合)で且つ給電系統内にエラー(例えば過周波数)が発生した場合に、例えば制御ユニットにより作動(活動化)させることが可能である。上述のように、そのような場合には給電系統へ送出される電力が減少されなくてはならないか、又は給電系統から取り出される電力が増加されなくてはならない。第2実施例により第2の方式が行われ、この際、風力発電装置は、電気的な消費装置として作用し、電力を給電系統から受け取り、チョッパを介して例えば熱に変換することが可能である。
第3実施例に従い、第1実施例による風力発電装置がエラー運転モードにおいて給電系統への電力送出をゼロに減少させた後、第2実施例による電力受取運転モードを制御ユニットにより作動させることが可能である。換言すると、給電系統への風力発電装置の電力送出がゼロに減少されると直ちに、風力発電装置の制御ユニットは、電力受取運転モードへの切り替えを行い、電力を給電系統から取り出し、消費装置(チョッパ)により例えば熱に変換することが可能である。
使用される消費装置(チョッパ)の容量、並びに使用されるチョッパ及び負荷抵抗の個数により、風力発電装置により発生された電力をチョッパにより熱に変換するエラー運転モードにおける風力発電装置の性能が定義ないし制限される。この際、どの時間枠にわたりどのくらいの電力がチョッパにより受け取られなくてはならないかが特に重要である。1つ又は複数のチョッパにより受け取られる電力が比較的少ない場合には、この受け取りは、比較的長い期間にわたり可能である。しかしチョッパを介して比較的多くの電力を例えば熱に変換しなくてはならない場合には、この変換は、比較的短い期間で行うことが可能である。
図4は、風力発電装置により送出された電力と系統周波数との間の関係を説明するためのグラフを示している。系統周波数が許容限界値内にある限り、風力発電装置の最大可能電力Pが給電系統へ供給される。
系統周波数が限界値よりも下にある場合には、より多くの電力が給電系統へ送出されるべきである。系統周波数が第1限界値よりも上にある場合には、風力発電装置から給電系統へ送出される電力は、系統周波数が増加するにつれて減少される。系統周波数が第2限界値を上回る場合には、風力発電装置は減速制御され、第1実施例により、風力発電装置の減速制御時に発生される電力が消費装置(チョッパ及び負荷抵抗)を介して消費され、従って給電系統への供給は行われない。従って第2限界値への到達以降、電力はもはや給電系統へ供給されない。
更なる一実施例により、本発明による風力発電装置は(データ)入力部300を有することが可能であり、該入力部300を介し、エネルギー供給事業者EVUは、風力発電装置の運転ないし制御に対して影響を及ぼすことが可能である。この際、風力発電装置は、エネルギー供給事業者EVUの要求に応じ、風力発電装置が電力をもはや給電系統へ送出しないように制御することが可能である。このことは、第1実施例により行うことが可能であるが、差異としては、給電系統内にエラーが検知されるのではなく、エラー運転モードの作動がエネルギー供給事業者EVUにより行われるということがある。
電力受取運転モードは、同様にエネルギー供給事業者EVUを介して作動させることが可能である。
本発明の更なる一視点により、系統周波数の周波数変化を監視することが可能であり、この周波数変化が限界値を上回る場合には、第1実施例によるエラー運転モードを作動することが可能である。従って風力発電装置は、例えば系統周波数の大きな周波数変化のような緊急時に反応することが可能である。
本発明の更なる一実施例により、複数の風力発電装置と、中央ウインドパーク制御ユニットとを有するウインドパークが設けられている。中央ウインドパーク制御ユニットは、データバスを介してそれらの風力発電装置と接続することが可能であり、それらの風力発電装置の制御に影響を及ぼすことが可能である。従って例えば中央ウインドパーク制御ユニット(farm control unit FCU)は、第1実施例によるエラー運転モードの作動を開始させることが可能である。
従って第1実施例によるエラー運転モードは、風力発電装置の制御ユニットか、中央ウインドパーク制御ユニットか、又はエネルギー供給事業者により作動させることが可能である。
100 風力発電装置
102 タワー
104 ナセル
106 ロータ
108 ロータブレード
110 スピナ
120 制御ユニット
300 データ入力部
400 消費装置(チョッパ)

112 ウインドパーク
114 パークネットワーク
116 変圧器
118 供給ポイント
130 給電系統(電力系統)
140 測定ユニット

P 電力
f 系統周波数
t 時間
t1 エラー発生時の時間
前記課題は、請求項1による風力発電装置、並びに請求項による方法により解決される。
即ち本発明の第1の視点により、風力発電装置であって、少なくとも2つのロータブレードを備えたロータと、該風力発電装置の前記ロータと直接的に又は間接的に結合されており且つ前記ロータの回転により電力を発生させる発電機と、該風力発電装置の運転を制御するための制御ユニットとを有し、前記制御ユニットは、給電系統のパラメータが所定の限界値より上に又は下になった場合に、第1エラー運転モードを作動させ、更に前記制御ユニットは、前記第1エラー運転モードにおいて、前記ロータの回転数をゼロに減少させると共に、前記第1エラー運転モードにおいて前記発電機により発生される電力を電気的な消費装置により消費させるために電気的な消費装置を作動させるように構成されていることを特徴とする風力発電装置が提供される。
また本発明の第2の視点により、少なくとも2つのロータブレードを備えたロータと、前記ロータと直接的に又は間接的に結合されており且つ前記ロータの回転により電力を発生させる発電機とを有する風力発電装置を運転する方法であって、以下のステップ、即ち、給電系統のパラメータが所定の限界値より上に又は下になった場合に、制御ユニットにより第1エラー運転モードを作動させるステップと、前記ロータの回転数をゼロに減少させると共に、前記第1エラー運転モードにおいて前記発電機により発生される電力を電気的な消費装置により消費させるために電気的な消費装置を作動させるステップとを含むことを特徴とする方法が提供される。
尚、本願の特許請求の範囲において付記された図面参照符号は、専ら本発明の理解の容易化のためのものであり、図示の形態への限定を意図するものではないことを付言する。
本発明において、以下の形態が可能である。
(形態1)風力発電装置であって、少なくとも2つのロータブレードを備えたロータと、該風力発電装置の前記ロータと直接的に又は間接的に結合されており且つ前記ロータの回転により電力を発生させる発電機と、該風力発電装置の運転を制御するための制御ユニットとを有し、前記制御ユニットは、給電系統のパラメータが所定の限界値より上に又は下になった場合に、第1エラー運転モードを作動させ、更に前記制御ユニットは、前記第1エラー運転モードにおいて、前記ロータの回転数をゼロに減少させると共に、前記第1エラー運転モードにおいて前記発電機により発生される電力を電気的な消費装置により消費させるために電気的な消費装置を作動させるように構成されていること。
(形態2)前記風力発電装置において、前記給電系統の前記パラメータは、系統周波数、系統電圧、及び/又は、系統周波数の変化又は系統電圧の変化であり、前記給電系統と接続されている測定ユニットにより測定可能であることが好ましい。
(形態3)特に前記風力発電装置において、少なくとも2つのロータブレードを備えたロータと、前記ロータと直接的に又は間接的に結合されており且つ前記ロータの回転により電力を発生させる発電機と、該風力発電装置の運転を制御するための制御ユニットとを有し、前記制御ユニットは、給電系統のパラメータが所定の限界値を上回る又は下回る場合に、第2エラー運転モードを作動させるように構成されており、更に前記制御ユニットは、前記第2エラー運転モードにおいて、該風力発電装置が電力を前記給電系統から受け取り且つ電気的な消費装置により消費するよう該風力発電装置を制御するように構成されていることが好ましい。
(形態4)前記風力発電装置において、更に該風力発電装置にはデータ入力部が設けられており、該データ入力部を介し、エネルギー供給事業者が、該風力発電装置の制御に対して影響を及ぼすことができることが好ましい。
(形態5)少なくとも2つのロータブレードを備えたロータと、前記ロータと直接的に又は間接的に結合されており且つ前記ロータの回転により電力を発生させる発電機とを有する風力発電装置を運転する方法であって、以下のステップ、即ち、給電系統のパラメータが所定の限界値より上に又は下になった場合に、制御ユニットにより第1エラー運転モードを作動させるステップと、前記ロータの回転数をゼロに減少させると共に、前記第1エラー運転モードにおいて前記発電機により発生される電力を電気的な消費装置により消費させるために電気的な消費装置を作動させるステップとを含むこと。
(形態6)前記方法において、更に以下のステップ、即ち、前記給電系統のパラメータが所定の限界値を上回る又は下回る場合に、前記制御ユニットにより第2エラー運転モードを作動させるステップと、該風力発電装置が電力を前記給電系統から受け取り且つ前記電気的な消費装置により消費するように該風力発電装置を制御するステップとを含むことが好ましい。

Claims (6)

  1. 風力発電装置であって、
    少なくとも2つのロータブレード(108)を備えたロータ(106)と、
    該風力発電装置の前記ロータ(106)と直接的に又は間接的に結合されており且つ前記ロータ(106)の回転により電力を発生させる発電機(200)と、
    該風力発電装置の運転を制御するための制御ユニット(120)とを有し、
    前記制御ユニット(120)は、給電系統(130)のパラメータが所定の限界値より上に又は下になった場合に、第1エラー運転モードを作動させ、
    更に前記制御ユニット(120)は、前記第1エラー運転モードにおいて、前記ロータ(106)の回転数をゼロに減少させると共に、前記第1エラー運転モードにおいて前記発電機(200)により発生される電力を電気的な消費装置(400)により消費させるために電気的な消費装置(400)を作動させるように構成されていること
    を特徴とする風力発電装置。
  2. 前記給電系統(130)の前記パラメータは、系統周波数、系統電圧、及び/又は、系統周波数の変化又は系統電圧の変化であり、前記給電系統(130)と接続されている測定ユニット(140)により測定可能であること
    を特徴とする、請求項1に記載の風力発電装置。
  3. 特に請求項1又は2に記載の風力発電装置であって、
    少なくとも2つのロータブレード(108)を備えたロータ(106)と、
    前記ロータ(106)と直接的に又は間接的に結合されており且つ前記ロータ(106)の回転により電力を発生させる発電機(200)と、
    該風力発電装置の運転を制御するための制御ユニット(120)とを有し、
    前記制御ユニット(120)は、給電系統のパラメータが所定の限界値を上回る又は下回る場合に、第2エラー運転モードを作動させるように構成されており、
    更に前記制御ユニット(120)は、前記第2エラー運転モードにおいて、該風力発電装置が電力を前記給電系統から受け取り且つ電気的な消費装置(400)により消費するよう該風力発電装置を制御するように構成されていること
    を特徴とする風力発電装置。
  4. 更に該風力発電装置にはデータ入力部(300)が設けられており、該データ入力部(300)を介し、エネルギー供給事業者が、該風力発電装置の制御に対して影響を及ぼすことができること
    を特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の風力発電装置。
  5. 少なくとも2つのロータブレード(108)を備えたロータ(106)と、前記ロータ(106)と直接的に又は間接的に結合されており且つ前記ロータ(106)の回転により電力を発生させる発電機(200)とを有する風力発電装置を運転する方法であって、
    以下のステップ、即ち、
    給電系統のパラメータが所定の限界値より上に又は下になった場合に、制御ユニット(120)により第1エラー運転モードを作動させるステップと、
    前記ロータの回転数をゼロに減少させると共に、前記第1エラー運転モードにおいて前記発電機により発生される電力を電気的な消費装置(400)により消費させるために電気的な消費装置(400)を作動させるステップとを含むこと
    を特徴とする方法。
  6. 更に以下のステップ、即ち、
    前記給電系統(130)のパラメータが所定の限界値を上回る又は下回る場合に、前記制御ユニットにより第2エラー運転モードを作動させるステップと、
    該風力発電装置が電力を前記給電系統から受け取り且つ前記電気的な消費装置(400)により消費するように該風力発電装置を制御するステップとを含むこと
    を特徴とする、請求項5に記載の、風力発電装置を運転する方法。
JP2016505836A 2013-04-08 2014-04-04 風力発電装置、並びに風力発電装置を運転する方法 Expired - Fee Related JP6138341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013206119.6A DE102013206119A1 (de) 2013-04-08 2013-04-08 Windenergieanlage und Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
DE102013206119.6 2013-04-08
PCT/EP2014/056783 WO2014166824A1 (de) 2013-04-08 2014-04-04 Windenergieanlage und verfahren zum betreiben einer windenergieanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016515675A true JP2016515675A (ja) 2016-05-30
JP6138341B2 JP6138341B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50513897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505836A Expired - Fee Related JP6138341B2 (ja) 2013-04-08 2014-04-04 風力発電装置、並びに風力発電装置を運転する方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20160032891A1 (ja)
EP (1) EP2984336A1 (ja)
JP (1) JP6138341B2 (ja)
KR (1) KR101767808B1 (ja)
CN (1) CN105074203A (ja)
AR (1) AR095792A1 (ja)
AU (1) AU2014253352B2 (ja)
BR (1) BR112015025110A2 (ja)
CA (1) CA2903995A1 (ja)
CL (1) CL2015002965A1 (ja)
DE (1) DE102013206119A1 (ja)
MX (1) MX2015013828A (ja)
NZ (1) NZ711625A (ja)
RU (1) RU2635000C2 (ja)
TW (1) TW201508170A (ja)
WO (1) WO2014166824A1 (ja)
ZA (1) ZA201506324B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534663A (ja) * 2016-10-28 2019-11-28 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハー 風力タービンの操作方法
JP2020503832A (ja) * 2016-12-30 2020-01-30 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh ウインドパークの運転方法
JP2020509732A (ja) * 2017-03-23 2020-03-26 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハー エネルギー生成ネットワークの起動方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015201431A1 (de) 2015-01-28 2016-07-28 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Windparks
GB2550546A (en) * 2016-04-28 2017-11-29 Pridefield Ltd Gaming machine with symbol propagation
DE102017122695A1 (de) 2017-09-29 2019-04-04 Wobben Properties Gmbh Verfahren zum Versorgen von Windenergieanlagenkomponenten mit Energie sowie Energieversorgungseinrichtung und Windenergieanlage damit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140247A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 三菱重工業株式会社 系統安定化装置、方法、及び風力発電システム
US20110025059A1 (en) * 2009-06-30 2011-02-03 Vestas Wind Systems A/S Power Management During Grid Faults
JP2011176956A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Ltd 風力発電システムおよびその制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193005A (en) * 1978-08-17 1980-03-11 United Technologies Corporation Multi-mode control system for wind turbines
US4511807A (en) * 1982-04-20 1985-04-16 Northern Engineering Industries Plc Electrical generator control system
DK174466B1 (da) * 1998-03-30 2003-03-31 Mita Teknik As Fremgangsmåde til begrænsning af indkoblingsstrøm og overskudseffekt fra en vindmølle eller et lignende el-producerende anlæg til udnyttelse af vedvarende energi, og en regulerbar elektrisk effektafleder (bremsebelastning) til brug ved denne fremgangsmåde
RU32206U1 (ru) * 2002-11-27 2003-09-10 Жестков Юрий Николаевич Устройство регулирования частоты вращения быстроходного ветроколеса
ES2265771B1 (es) * 2005-07-22 2008-01-16 GAMESA INNOVATION & TECHNOLOGY, S.L. Metodo para mantener operativos los componentes de una turbina eolica y una turbina eolica con componentes que permitan el mantenimiento operativo.
DE102005049426B4 (de) * 2005-10-15 2009-12-03 Nordex Energy Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage
US20070100506A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Ralph Teichmann System and method for controlling power flow of electric power generation system
US7378820B2 (en) * 2005-12-19 2008-05-27 General Electric Company Electrical power generation system and method for generating electrical power
ES2739456T3 (es) * 2007-12-28 2020-01-31 Vestas Wind Sys As Método de regulación de frecuencia rápida utilizando un depósito de energía
US8080891B2 (en) * 2009-09-25 2011-12-20 General Electric Company Hybrid braking system and method
US9331483B2 (en) * 2009-12-17 2016-05-03 Battelle Memorial Institute Thermal energy storage apparatus, controllers and thermal energy storage control methods
EP2378114B1 (en) * 2010-02-18 2018-01-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine system comprising portable terminal
DK2458205T3 (en) * 2010-11-26 2017-01-30 Siemens Ag Method and system for controlling an electric device of a wind turbine
US9359996B2 (en) * 2011-04-28 2016-06-07 Vestas Wind Systems A/S Variable wind turbine having a power dissipating unit; a method of operating a power dissipating unit in a wind turbine
EP2621070A1 (en) * 2012-01-26 2013-07-31 Siemens Aktiengesellschaft Method and arrangement for operating a wind turbine converter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010140247A1 (ja) * 2009-06-05 2010-12-09 三菱重工業株式会社 系統安定化装置、方法、及び風力発電システム
US20110025059A1 (en) * 2009-06-30 2011-02-03 Vestas Wind Systems A/S Power Management During Grid Faults
JP2011176956A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Hitachi Ltd 風力発電システムおよびその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019534663A (ja) * 2016-10-28 2019-11-28 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハー 風力タービンの操作方法
US10972029B2 (en) 2016-10-28 2021-04-06 Wobben Properties Gmbh Method for operating a wind turbine
JP2020503832A (ja) * 2016-12-30 2020-01-30 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh ウインドパークの運転方法
US11245265B2 (en) 2016-12-30 2022-02-08 Wobben Properties Gmbh Method for operating a wind farm
JP2020509732A (ja) * 2017-03-23 2020-03-26 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハー エネルギー生成ネットワークの起動方法
US11070057B2 (en) 2017-03-23 2021-07-20 Wobben Properties Gmbh Method for starting an energy generation network

Also Published As

Publication number Publication date
JP6138341B2 (ja) 2017-05-31
DE102013206119A1 (de) 2014-10-09
CA2903995A1 (en) 2014-10-16
US20160032891A1 (en) 2016-02-04
KR20150139949A (ko) 2015-12-14
CL2015002965A1 (es) 2016-07-08
EP2984336A1 (de) 2016-02-17
AR095792A1 (es) 2015-11-11
MX2015013828A (es) 2016-03-01
CN105074203A (zh) 2015-11-18
TW201508170A (zh) 2015-03-01
WO2014166824A1 (de) 2014-10-16
AU2014253352A1 (en) 2015-09-17
RU2015145979A (ru) 2017-05-15
BR112015025110A2 (pt) 2017-07-18
NZ711625A (en) 2016-09-30
RU2635000C2 (ru) 2017-11-08
ZA201506324B (en) 2017-01-25
KR101767808B1 (ko) 2017-08-11
AU2014253352B2 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138341B2 (ja) 風力発電装置、並びに風力発電装置を運転する方法
JP5117677B2 (ja) ウィンドファームならびにその制御方法
EP2360375B1 (en) Method for operating a power dissipating unit in a wind turbine
EP2336554B1 (en) Systems For Operating A Wind Turbine
EP2738904B1 (en) Method and systems for operating a wind turbine when recovering from a grid contingency event
EP2634420A1 (en) Control device for wind-powered electricity-generating device, wind farm, and control method for wind-powered electricity generating device
TWI494505B (zh) 風力發電系統及其控制方法
CN101938138A (zh) 电网故障期间的电能管理
CA2741569A1 (en) Wind turbine generator system and wind turbine generator
KR20190039295A (ko) 풍력 터빈을 제어하기 위한 방법
AU2008331349A1 (en) Wind turbine generator system
CN107630785B (zh) 一种多种工况下的风电机组保护控制系统
US20210010456A1 (en) Power Converter Control and Operation
US20160090965A1 (en) Wind park and method for controlling a wind park
EP2557678B1 (en) Arrangement for generating a control signal for controlling an acceleration of a generator
CN112005009A (zh) 用于以减小的转子速度操作的风力涡轮的改进超速监测的系统和方法
TWI498477B (zh) 風力發電系統
KR20130074260A (ko) 풍력 터빈의 극한 풍속 제어 장치 및 제어 방법
WO2008114026A1 (en) Braking control system for a wind powered generator
TWI393320B (zh) System stabilization devices, methods, and wind power generation systems
CN102290827A (zh) 用于双馈风力发电机的零电压穿越系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees